JP2007213555A - Electronic medical chart preparation program and electronic medical chart preparation system - Google Patents

Electronic medical chart preparation program and electronic medical chart preparation system Download PDF

Info

Publication number
JP2007213555A
JP2007213555A JP2006335124A JP2006335124A JP2007213555A JP 2007213555 A JP2007213555 A JP 2007213555A JP 2006335124 A JP2006335124 A JP 2006335124A JP 2006335124 A JP2006335124 A JP 2006335124A JP 2007213555 A JP2007213555 A JP 2007213555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic medical
image
medical record
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006335124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007213555A5 (en
Inventor
Keiichi Kato
圭一 加藤
Hiromi Watanabe
浩美 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEGAKON KK
Original Assignee
MEGAKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEGAKON KK filed Critical MEGAKON KK
Priority to JP2006335124A priority Critical patent/JP2007213555A/en
Publication of JP2007213555A publication Critical patent/JP2007213555A/en
Publication of JP2007213555A5 publication Critical patent/JP2007213555A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic medical chart program preparing an electronic medical chart automatically disposing and displaying examination data of a patient, and displaying information of a view or the like related to the patient together therewith. <P>SOLUTION: This electronic medical chart preparation program makes a computer function as: an examination data acquisition means 32 acquiring the examination data of the patient from a database 22 storing the examination data of the patient; an examination data imaging means 33 imaging the examination data into a prescribed size allowing display in a display area of the electronic medical chart in each examination item; an examination data image disposal means 34 managing position information for disposing the examination data image, and disposing the examination data image to a prescribed position on the basis of the position information to create an examination data list image; a handwritten image data input means 35 acquiring handwritten image data; and a display means 36 displaying the electronic medical chart prepared by superposing the examination data list image and the handwritten image data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子カルテ作成プログラム及び電子カルテ作成システムに関し、特に、複数の検査データを含む電子カルテを表示する場合に適用して有用なものである。   The present invention relates to an electronic medical record creation program and an electronic medical record creation system, and is particularly useful when applied to displaying an electronic medical record including a plurality of examination data.

近年、医療機関においても情報化が進んでおり、情報通信機器等を導入して、業務の効率化を図っている。このような情報化の流れの中で、患者のカルテ(診察記録)に関しても電子化して管理することが行われている。   In recent years, information is also being advanced in medical institutions, and information communication devices and the like have been introduced to improve work efficiency. In such an information flow, the patient's medical records (diagnosis records) are also digitized and managed.

従来、医師は、検査機器を用いて測定した患者についての各種測定値や、患者を診察した際の所見や患者の疾患のある部位を表すシェーマ(人体の部位を表す図形)などを手書きにより紙のカルテに記載して、患者の診察記録を表現している。したがって、カルテを電子化する際には、これらの情報が表現可能な機能を備えていることが必要とされており、このような機能を有する電子カルテ作成プログラム等の技術が提案されている(特許文献1,2,3参照)。   Conventionally, doctors hand-drawn various measured values for patients measured using testing equipment, findings when examining patients, and schemas (graphic figures representing human body parts) that represent patients' diseased parts. The patient's medical record is expressed in the medical record. Therefore, when digitizing a medical chart, it is necessary to have a function capable of expressing such information, and a technique such as an electronic medical chart creation program having such a function has been proposed ( (See Patent Documents 1, 2, and 3).

しかしながら、これらの技術により作成される電子カルテの外観は、文字情報等がその種別に応じて分類されて表示されているために、従来の紙のカルテの外観とは異なっている。このため、特に、長年に亘って紙のカルテに慣れた医師にとっては、電子カルテに習熟するのに一定の時間を要するため、本来の医療業務に差し支える場合が生じている。   However, the appearance of electronic medical charts created by these techniques is different from the appearance of conventional paper medical charts because character information and the like are classified and displayed according to their types. For this reason, in particular, doctors who have become accustomed to paper charts for many years need a certain amount of time to become familiar with electronic charts, and thus may be hindered by the original medical work.

ところで、医療の特定の分野では、電子カルテに診察記録を入力するのは医師のみに限られない場合がある。例えば、眼科では分業化が進んでおり、各種検査機器を用いて、検査員が患者の視力等の各種検査データを測定し、眼科医がそれらの測定した結果を参照して診察を行っている。   By the way, in a specific medical field, it is not limited to only a doctor to input a medical record in an electronic medical record. For example, division of labor is progressing in ophthalmology, inspectors measure various examination data such as patient's visual acuity using various examination devices, and ophthalmologists perform examinations by referring to the measurement results .

したがって、このような分野において、従来の紙カルテの外観に類似した外観や操作感をもつ電子カルテを提供する場合、検査員、医師など複数人が患者の検査データ等を記録することとなるため、検査員は電子カルテのどの位置に検査データを記載するか、或いはどのような大きさで検査データを記載するかに配慮しなければならない。すなわち、検査員は検査データを電子カルテに記載する際には、他の検査員がどのように検査データを電子カルテに記載するかを考慮しなければならず、検査データの入力に煩わしさが伴うという問題がある。   Therefore, in such a field, when providing an electronic medical chart having an appearance and operation feeling similar to the appearance of a conventional paper medical chart, a plurality of persons such as inspectors and doctors record patient examination data and the like. The inspector must consider the position of the inspection data in the electronic medical record or the size of the inspection data. That is, when an inspector describes inspection data in an electronic medical record, the inspector must consider how other inspectors describe the inspection data in the electronic medical record. There is a problem with it.

さらに、検査員の自由に委ねて検査データを電子カルテに記載させると、医師にとっては、統一感に欠けた可読性の低い電子カルテを参照することとなり、診察を円滑に行えないという問題が生じる。   Furthermore, if the examination data is described in the electronic medical record freely depending on the inspector, the doctor refers to an electronic medical chart with low readability that lacks a sense of unity, resulting in a problem that the medical examination cannot be performed smoothly.

特開2000−325314号公報JP 2000-325314 A 特開2001−43284号公報JP 2001-43284 A 特開2005−250526号公報JP 2005-250526 A

本発明は、かかる事情に鑑み、各種検査データを自動的に配置して表示すると共に、患者を診療した際の所見等の情報を合わせて表示する電子カルテを作成する電子カルテプログラム及び電子カルテ作成システムを提供することを目的とする。   In view of such circumstances, the present invention automatically arranges and displays various examination data, and also creates an electronic medical record program for creating an electronic medical record for displaying information such as findings at the time of treating a patient and electronic medical record creation The purpose is to provide a system.

上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、
コンピュータを、
複数の検査項目に分類された患者の検査データを格納するデータベースより電子カルテを作成する対象の患者の検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記コンピュータの表示装置の電子カルテの表示領域に表示可能な所定の大きさに当該検査データを前記複数の検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成する検査データ画像化手段と、
前記表示装置の前記電子カルテの表示領域に前記検査データ画像を配置するための位置情報を管理すると共に、前記位置情報に基づいて前記検査データ画像を所定の位置に配置して検査データ一覧画像を作成する検査データ画像配置手段と、
前記コンピュータの入力装置を介して手書き画像データを取得する手書き画像データ入力手段と、
前記検査データ一覧画像と前記手書き画像データとを重ね合わせて作成する電子カルテを前記表示装置に表示する表示手段
として機能させることを特徴とする電子カルテ作成プログラムにある。
In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention provides:
Computer
Examination data acquisition means for acquiring examination data of a patient who is to create an electronic medical record from a database storing examination data of patients classified into a plurality of examination items;
Inspection data imaging means for forming an inspection data image by imaging the inspection data for each of the plurality of inspection items into a predetermined size that can be displayed in the display area of the electronic medical record of the display device of the computer;
The position information for arranging the examination data image in the display area of the electronic medical record of the display device is managed, and the examination data image is arranged at a predetermined position on the basis of the position information to display an examination data list image. Inspection data image arrangement means to be created;
Handwritten image data input means for acquiring handwritten image data via the input device of the computer;
An electronic medical record creation program that causes an electronic medical record created by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data to function as display means for displaying on the display device.

かかる第1の態様では、入力された検査データは画像化されて、表示装置の電子カルテの表示領域内に自動的に表示されるため、検査データの表示位置を考慮した入力処理が不要となり、検査データの入力手段の実装が容易となる。さらに、検査データは統一的に所定の位置に配置されるため、電子カルテの外観が一貫したものとなり、利用者にとっての利便性を向上することができる。   In the first aspect, since the input inspection data is imaged and automatically displayed in the display area of the electronic medical record of the display device, an input process considering the display position of the inspection data becomes unnecessary. Implementation of inspection data input means is facilitated. Further, since the inspection data is uniformly arranged at a predetermined position, the appearance of the electronic medical chart becomes consistent, and the convenience for the user can be improved.

本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記位置情報とは、電子カルテの表示領域を格子状に区分した矩形領域に、前記検査データ画像又は前記手書き画像データが配置されているか否かを表すフラグであり、
前記所定の位置とは、他の検査データ画像又は前記手書き画像データが配置されていない空の矩形領域であり、
前記検査データ画像配置手段は、前記フラグが立っているか否かを判断することで、少なくとも1つの空の矩形領域を選出し、当該空の矩形領域に前記検査データ画像を配置して検査データ一覧画像を作成することを特徴とする電子カルテ作成プログラムにある。
According to a second aspect of the present invention, in the electronic medical record creation program described in the first aspect,
The position information is a flag indicating whether or not the inspection data image or the handwritten image data is arranged in a rectangular area obtained by dividing the display area of the electronic medical record into a grid pattern,
The predetermined position is an empty rectangular area where no other inspection data image or the handwritten image data is arranged,
The inspection data image arrangement means selects at least one empty rectangular area by determining whether or not the flag is set, and arranges the inspection data image in the empty rectangular area to list the inspection data An electronic medical record creation program characterized by creating an image.

かかる第2の態様では、検査データ画像が電子カルテの表示領域に格子状に並べられて表示される。これにより、検査データ画像が整然と配列された電子カルテを表示することが可能となる。   In the second aspect, the inspection data image is displayed in a grid pattern in the display area of the electronic medical record. This makes it possible to display an electronic medical record in which inspection data images are arranged in an orderly manner.

本発明の第3の態様は、第1又は2の態様に記載する電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記データベースは、新たな検査データが前記データベースに追加されたことを表す更新フラグを格納すると共に、検査データ一覧画像及び手書き画像データを患者に関連付けて格納し、
前記検査データ取得手段は、前記更新フラグが立っているか否かを判断して前記検査データを取得し、
前記検査データ画像配置手段は、前記検査データ画像化手段により画像化された前記検査データ画像を所定の位置に配置して作成した検査データ一覧画像を患者に関連付けて前記データベースに保存し、
前記表示手段は、前記データベースに保存された検査データ一覧画像と手書き画像データとを取得して、当該検査データ一覧画像と手書き画像データとを重ね合わせて作成する電子カルテを前記表示装置に表示することを特徴とする電子カルテ作成プログラムにある。
According to a third aspect of the present invention, in the electronic medical record creation program described in the first or second aspect,
The database stores an update flag indicating that new examination data has been added to the database, and stores examination data list images and handwritten image data in association with patients,
The inspection data acquisition means determines whether the update flag is set and acquires the inspection data,
The examination data image arrangement means stores the examination data list image created by arranging the examination data image imaged by the examination data imaging means at a predetermined position in association with a patient, and saves it in the database.
The display means acquires the inspection data list image and the handwritten image data stored in the database, and displays an electronic medical record created by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data on the display device. This is an electronic medical record creation program characterized by this.

かかる第3の態様では、一度作成した検査データ一覧画像はデータベースに保存され、電子カルテを表示する際には、この検査データ一覧画像をデータベースより取得して表示装置に表示するため、検査データ一覧画像を作成するための画像化処理等が不要となり、コンピュータの処理負荷を軽減することが可能となる。   In the third aspect, the inspection data list image once created is stored in the database, and when displaying the electronic medical chart, the inspection data list image is acquired from the database and displayed on the display device. An imaging process or the like for creating an image becomes unnecessary, and the processing load on the computer can be reduced.

本発明の第4の態様は、第1〜3の何れかの態様に記載する電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記表示手段は、前記検査データ一覧画像を下絵として前記表示装置に表示すると共に、前記手書き画像データを取得することを特徴とする電子カルテ作成プログラムにある。
According to a fourth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation program described in any one of the first to third aspects,
In the electronic medical record creation program, the display means displays the examination data list image as a sketch on the display device and acquires the handwritten image data.

かかる第4の態様では、検査データ一覧画像を下絵として、利用者による手書き画像データの入力が可能となるため、紙のカルテで行われているような所見等の追記という作業と同等のことが電子カルテ上においても直観的に行うことが可能となる。   In the fourth aspect, since the handwritten image data can be input by the user using the inspection data list image as a sketch, it is equivalent to the work of adding a finding such as that performed in a paper chart. It is possible to carry out intuitively even on an electronic medical record.

本発明の第5の態様は、第1〜4の態様に記載する電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記表示手段は、前記検査データ画像が前記手書き画像データに優先して表示されるよう所定の画像処理を行うことを特徴とする電子カルテ作成プログラムにある。
According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation program described in the first to fourth aspects,
The display means is an electronic medical record creation program that performs predetermined image processing so that the inspection data image is displayed with priority over the handwritten image data.

かかる第5の態様では、手書き画像データが検査データ画像に上書きされても、検査データ画像が視認できるよう表示される。   In the fifth aspect, even if the handwritten image data is overwritten on the inspection data image, the inspection data image is displayed so as to be visually recognized.

本発明の第6の態様は、第1〜5の何れかの態様に記載する電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記検査データ画像化手段は、電子カルテを作成する対象の患者の検査データを前記データベースより取得し、当該検査データに所定の書式を適用して、前記表示装置に表示可能な所定の大きさに当該検査データを前記複数の検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成することを特徴とする電子カルテ作成プログラムにある。
According to a sixth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation program according to any one of the first to fifth aspects,
The examination data imaging means obtains examination data of a patient for which an electronic medical record is to be created from the database, applies a prescribed format to the examination data, and has a predetermined size that can be displayed on the display device. An electronic medical record creation program is characterized in that the inspection data is imaged for each of the plurality of inspection items to create an inspection data image.

かかる第6の態様では、検査データが、検査データをカルテ上に記載する際の慣習的な表記に自動的に変換された上で、検査データ画像が作成される。   In the sixth aspect, the inspection data is automatically converted into the customary notation used when describing the inspection data on the medical chart, and then the inspection data image is created.

本発明の第7の態様は、第1〜6の何れかの態様に記載する電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記手書き画像データ入力手段は、前記手書き画像データを描画する色として指定された色情報を構成するビット列の一部を、前記手書き画像データを入力した者を識別する記入者識別子を構成するビット列に置き換えることで描画色情報を算出し、
前記表示手段は、前記描画色情報で手書き画像データを前記表示装置に表示すると共に、前記描画色情報に含まれる記入者識別子により識別される記入者に関する記入者情報を前記表示装置に表示することを特徴とする電子カルテ作成プログラムにある。
According to a seventh aspect of the present invention, in the electronic medical record creation program according to any one of the first to sixth aspects,
The handwritten image data input means converts a part of a bit string constituting color information designated as a color for drawing the handwritten image data into a bit string constituting an entry identifier for identifying a person who has inputted the handwritten image data. The drawing color information is calculated by replacing
The display means displays handwritten image data on the display device with the drawing color information, and displays on the display device writer information related to the writer identified by the writer identifier included in the drawing color information. This is an electronic medical record creation program characterized by

かかる第7の態様では、手書き画像データと共にその記入者に関する記入者情報が表示される。これにより、手書き画像データを記入した者が誰であるのかが一目瞭然となる。このような記入者情報の表示は、一人の患者に関する電子カルテに対して複数の医者が検診した所見等を手書き画像データとして入力する場合に特に有用である。   In the seventh aspect, the writer information regarding the writer is displayed together with the handwritten image data. This makes it obvious at a glance who is the person who entered the handwritten image data. Such display of the writer information is particularly useful in the case of inputting, as handwritten image data, findings and the like examined by a plurality of doctors with respect to an electronic medical record relating to one patient.

本発明の第8の態様は、
複数の検査項目に分類された患者の検査データをデータベースに格納するための検査データ入力端末と、前記データベースより取得した前記検査データに基づいて電子カルテを作成する電子カルテ作成コンピュータとからなり、検査員により前記データベースに格納された前記検査データに基づいた電子カルテを医師が参照する際に用いる電子カルテ作成システムであって、
前記電子カルテ作成コンピュータは、
前記データベースより電子カルテを作成する対象の患者の検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記電子カルテ作成コンピュータの表示装置の電子カルテの表示領域に表示可能な所定の大きさに当該検査データを前記複数の検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成する検査データ画像化手段と、
前記表示装置の前記電子カルテの表示領域に前記検査データ画像を配置するための位置情報を管理すると共に、前記位置情報に基づいて前記検査データ画像を所定の位置に配置して検査データ一覧画像を作成する検査データ画像配置手段と、
前記電子カルテ作成コンピュータの入力装置を介して手書き画像データを取得する手書き画像データ入力手段と、
前記検査データ一覧画像と前記手書き画像データとを重ね合わせて作成する電子カルテを前記表示装置に表示する表示手段とを備えたことを特徴とする電子カルテ作成システムにある。
The eighth aspect of the present invention is
An examination data input terminal for storing examination data of patients classified into a plurality of examination items in a database, and an electronic chart creation computer that creates an electronic chart based on the examination data acquired from the database, An electronic medical record creation system used when a doctor refers to an electronic medical record based on the examination data stored in the database by an employee,
The electronic medical record creation computer is:
Examination data acquisition means for acquiring examination data of a patient who is to create an electronic medical record from the database;
Inspection data imaging means for forming an inspection data image by imaging the inspection data for each of the plurality of inspection items into a predetermined size that can be displayed in a display area of an electronic medical record of a display device of the electronic medical record creation computer;
The position information for arranging the examination data image in the display area of the electronic medical record of the display device is managed, and the examination data image is arranged at a predetermined position on the basis of the position information to display an examination data list image. Inspection data image arrangement means to be created;
Handwritten image data input means for acquiring handwritten image data via an input device of the electronic medical record creation computer;
An electronic medical record creation system comprising: display means for displaying an electronic medical record created by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data on the display device.

かかる第8の態様では、入力された検査データは画像化されて、表示装置の電子カルテの表示領域内に自動的に表示されるため、検査データの表示位置を考慮した入力処理が不要となり、検査データの入力手段の実装が容易となる。また、検査データは統一的に所定の位置に配置されるため、電子カルテの外観が一貫したものとなり、利用者にとっての利便性を向上することができる。   In the eighth aspect, since the input inspection data is imaged and automatically displayed in the display area of the electronic medical record of the display device, an input process considering the display position of the inspection data becomes unnecessary. Implementation of inspection data input means is facilitated. Further, since the inspection data is uniformly arranged at a predetermined position, the appearance of the electronic medical record becomes consistent, and the convenience for the user can be improved.

本発明の第9の態様は、第8の態様に記載する電子カルテ作成システムにおいて、
前記位置情報とは、電子カルテの表示領域を格子状に区分した矩形領域に、前記検査データ画像又は前記手書き画像データが配置されているか否かを表すフラグであり、
前記所定の位置とは、他の検査データ画像又は前記手書き画像データが配置されていない空の矩形領域であり、
前記検査データ画像配置手段は、前記フラグが立っているか否かを判断することで、少なくとも1つの空の矩形領域を選出し、当該空の矩形領域に前記検査データ画像を配置して検査データ一覧画像を作成することを特徴とする電子カルテ作成システムにある。
According to a ninth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation system according to the eighth aspect,
The position information is a flag indicating whether or not the inspection data image or the handwritten image data is arranged in a rectangular area obtained by dividing the display area of the electronic medical record into a grid pattern,
The predetermined position is an empty rectangular area where no other inspection data image or the handwritten image data is arranged,
The inspection data image arrangement means selects at least one empty rectangular area by determining whether or not the flag is set, and arranges the inspection data image in the empty rectangular area to list the inspection data An electronic medical record creation system characterized by creating an image.

かかる第9の態様では、検査データ画像が電子カルテの表示領域に格子状に並べられて表示される。これにより、検査データ画像が整然と配列された電子カルテを表示することが可能となる。   In the ninth aspect, the inspection data images are displayed in a grid pattern in the display area of the electronic medical record. This makes it possible to display an electronic medical record in which inspection data images are arranged in an orderly manner.

本発明の第10の態様は、第8又は9の態様に記載する電子カルテ作成システムにおいて、
前記データベースは、新たな検査データが前記データベースに追加されたことを表す更新フラグを格納すると共に、検査データ一覧画像及び手書き画像データを患者に関連付けて格納し、
前記検査データ取得手段は、前記更新フラグが立っているか否かを判断して前記検査データを取得し、
前記検査データ画像配置手段は、前記検査データ画像化手段により画像化された前記検査データ画像を所定の位置に配置して作成した検査データ一覧画像を患者に関連付けて前記データベースに保存し、
前記表示手段は、前記データベースに保存された検査データ一覧画像と手書き画像データとを取得して、当該検査データ一覧画像と手書き画像データとを重ね合わせて作成する電子カルテを前記表示装置に表示することを特徴とする電子カルテ作成システムにある。
According to a tenth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation system according to the eighth or ninth aspect,
The database stores an update flag indicating that new examination data has been added to the database, and stores examination data list images and handwritten image data in association with patients,
The inspection data acquisition means determines whether the update flag is set and acquires the inspection data,
The examination data image arrangement means stores the examination data list image created by arranging the examination data image imaged by the examination data imaging means at a predetermined position in association with a patient, and stores it in the database.
The display means acquires the inspection data list image and the handwritten image data stored in the database, and displays an electronic medical record created by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data on the display device. This is an electronic medical record creation system characterized by this.

かかる第10の態様では、一度作成した検査データ一覧画像はデータベースに保存され、電子カルテを表示する際には、この検査データ一覧画像をデータベースより取得して表示装置に表示するため、検査データ一覧画像を作成するための画像化処理等が不要となり、コンピュータの処理負荷を軽減することが可能となる。   In the tenth aspect, the inspection data list image once created is stored in the database, and when displaying the electronic medical chart, the inspection data list image is acquired from the database and displayed on the display device. An imaging process or the like for creating an image becomes unnecessary, and the processing load on the computer can be reduced.

本発明の第11の態様は、第8〜10の何れかの態様に記載する電子カルテ作成システムにおいて、
前記表示手段は、前記検査データ一覧画像を下絵として前記表示装置に表示すると共に、前記手書き画像データを取得することを特徴とする電子カルテ作成システムにある。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the electronic medical record creation system according to any one of the eighth to tenth aspects,
In the electronic medical record creation system, the display means displays the inspection data list image as a sketch on the display device and acquires the handwritten image data.

かかる第11の態様では、検査データ一覧画像を下絵として、利用者による手書き画像データの入力が可能となるため、紙のカルテで行われているような所見等の追記という作業と同等のことが電子カルテ上においても直観的に行うことが可能となる。   In the eleventh aspect, since the user can input handwritten image data using the examination data list image as a sketch, it is equivalent to the work of adding additional findings or the like as is done in a paper chart. It is possible to carry out intuitively even on an electronic medical record.

本発明の第12の態様は、第8〜11の何れかの態様に記載する電子カルテ作成システムにおいて、
前記表示手段は、前記検査データ画像が前記手書き画像データに優先して表示されるよう所定の画像処理を行うことを特徴とする電子カルテ作成システムにある。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation system according to any one of the eighth to eleventh aspects,
In the electronic medical record creation system, the display means performs predetermined image processing so that the inspection data image is displayed with priority over the handwritten image data.

かかる第12の態様では、手書き画像データが検査データ画像に上書きされても、検査データ画像が視認できるよう表示される。   In the twelfth aspect, even if the handwritten image data is overwritten on the inspection data image, the inspection data image is displayed so as to be visually recognized.

本発明の第13の態様は、第8〜12の何れかの態様に記載する電子カルテ作成システムにおいて、
前記検査データ画像化手段は、電子カルテを作成する対象の患者の検査データを前記データベースより取得し、当該検査データに所定の書式を適用して、前記表示装置に表示可能な所定の大きさに当該検査データを前記複数の検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成することを特徴とする電子カルテ作成システムにある。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation system according to any one of the eighth to twelfth aspects,
The examination data imaging means obtains examination data of a patient for which an electronic medical record is to be created from the database, applies a prescribed format to the examination data, and has a predetermined size that can be displayed on the display device. In the electronic medical record creation system, the inspection data is imaged for each of the plurality of inspection items to create an inspection data image.

かかる第13の態様では、検査データが、検査データをカルテ上に記載する際の慣習的な表記に自動的に変換された上で、検査データ画像が作成される。   In the thirteenth aspect, the inspection data is automatically converted into the customary notation used when describing the inspection data on the medical chart, and then the inspection data image is created.

本発明の第14の態様は、第8〜13の何れかの態様に記載する電子カルテ作成システムにおいて、
前記検査データを入力するための入力フォームを前記検査データ入力端末に提示するウェブサーバを更に具備し、
前記ウェブサーバは、前記入力フォームを介して取得した前記検査データを前記データベースに格納する検査データ入力手段を備えることを特徴とする電子カルテ作成システムにある。
In a fourteenth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation system according to any one of the eighth to thirteenth aspects,
A web server that presents an input form for inputting the inspection data on the inspection data input terminal;
The web server includes an inspection data input unit that stores the inspection data acquired via the input form in the database.

かかる第14の態様では、検査データ入力端末に一般的なウェブブラウザを導入することで、ウェブサーバの提示する入力フォームを介して、検査データをデータベースに格納することができるため、検査データ入力端末に検査データを入力するための専用のプログラムが不要となる効果を奏する。   In the fourteenth aspect, since the inspection data can be stored in the database via the input form presented by the web server by introducing a general web browser to the inspection data input terminal, the inspection data input terminal There is an effect that a dedicated program for inputting inspection data is not required.

本発明の第15の態様は、第8〜14の何れかの態様に記載する電子カルテ作成システムにおいて、
前記手書き画像データ入力手段は、前記手書き画像データを描画する色として指定された色情報を構成するビット列の一部を、前記手書き画像データを入力した者を識別する記入者識別子を構成するビット列に置き換えることで描画色情報を算出し、
前記表示手段は、前記描画色情報で手書き画像データを前記表示装置に表示すると共に、前記描画色情報に含まれる記入者識別子により識別される記入者に関する記入者情報を前記表示装置に表示することを特徴とする電子カルテ作成システムにある。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the electronic medical record creation system according to any one of the eighth to fourteenth aspects,
The handwritten image data input means converts a part of a bit string constituting color information designated as a color for drawing the handwritten image data into a bit string constituting an entry identifier for identifying a person who has inputted the handwritten image data. The drawing color information is calculated by replacing
The display means displays handwritten image data on the display device with the drawing color information, and displays on the display device writer information related to the writer identified by the writer identifier included in the drawing color information. It is in the electronic medical chart making system characterized by.

かかる第15の態様では、手書き画像データと共にその記入者に関する記入者情報が表示される。これにより、手書き画像データを記入した者が誰であるのかが一目瞭然となる。このような記入者情報の表示は、一人の患者に関する電子カルテに対して複数の医者が検診した所見等を手書き画像データとして入力する場合に特に有用である。   In the fifteenth aspect, the writer information regarding the writer is displayed together with the handwritten image data. This makes it obvious at a glance who is the person who entered the handwritten image data. Such display of the writer information is particularly useful in the case of inputting, as handwritten image data, findings and the like examined by a plurality of doctors with respect to an electronic medical record relating to one patient.

本発明によれば、入力された検査データは画像化されて、所定の位置に自動的に配置されるため、電子カルテの外観は一貫したものとなり、利用者にとっての利便性の向上が図ることができる。また医師が、この画像化された検査データを参照しながら、患者を診療した際の所見等の情報を追加できるため、紙のカルテで行われているような所見等の追記という作業と同等のことが電子カルテ上においても直観的に行うことが可能となる。   According to the present invention, since the input inspection data is imaged and automatically arranged at a predetermined position, the appearance of the electronic medical record becomes consistent, and the convenience for the user is improved. Can do. In addition, since doctors can add information such as findings when treating patients while referring to this imaged examination data, it is equivalent to the task of adding additional findings such as those performed on paper charts. This can be done intuitively on the electronic medical record.

以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、本実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described. The description of the present embodiment is an exemplification, and the present invention is not limited to the following description.

<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る電子カルテ作成プログラムをインストールしたコンピュータを備える電子カルテ作成システムの機能ブロック図である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a functional block diagram of an electronic medical record creation system including a computer in which the electronic medical record creation program according to the first embodiment is installed.

本実施形態においては、眼科における電子カルテの作成過程を例示する。   In this embodiment, an electronic medical record creation process in ophthalmology is exemplified.

電子カルテ作成システム1は、検査員2が患者を検査して取得した検査データをデータベース22に入力するための検査データ入力端末20と、検査員2の操作により取得した患者の検査データを直接的にデータベースに入力する検査機器21と、眼科医3が用いる電子カルテ作成コンピュータ30と、ウェブサーバ23と、データベース22とからなり、それぞれLAN24を介して相互に通信可能に接続されている。また、電子カルテ作成コンピュータ30には電子カルテ作成プログラム31がインストールされている。   The electronic medical record creation system 1 directly receives the examination data input terminal 20 for inputting the examination data obtained by examining the patient by the inspector 2 into the database 22 and the examination data of the patient obtained by the operation of the inspector 2. Are composed of an examination device 21 for inputting into the database, an electronic medical record creation computer 30 used by the ophthalmologist 3, a web server 23, and a database 22, which are connected to each other via a LAN 24 so as to communicate with each other. In addition, an electronic medical record creation program 31 is installed in the electronic medical record creation computer 30.

かかる構成を前提として、検査員2は、検査データ入力端末20又は検査機器21を用いて、患者の検査データをデータベース22に格納すると共に、眼科医3は、電子カルテ作成コンピュータ30を用いて、これらの検査データに基づいて作成される電子カルテを参照したり、患者を診察した際の所見等を電子カルテに追加したりする例を示す。   On the premise of such a configuration, the inspector 2 stores the patient inspection data in the database 22 using the inspection data input terminal 20 or the inspection device 21, and the ophthalmologist 3 uses the electronic medical record creation computer 30 to An example in which an electronic medical record created based on these examination data is referred to or a finding when a patient is examined is added to the electronic medical record is shown.

ここで、電子カルテ作成コンピュータ30は、例えば、CPU、ROM、ハードディスク、RAM、キーボードマウス等の入力装置及びディスプレイ等の出力装置(何れも図示せず。)を主なハードウェアとして具備すると共に、これらのハードウェアを機能させるオペレーティングシステム(OS)として、例えばマイクロソフト社製Windows(登録商標)を具備し、このOS上で電子カルテ作成プログラム31が実行される。なお、電子カルテ作成プログラム31は、電子カルテ作成コンピュータ30のOS上で起動するものではなく、BIOS等を介して電子カルテ作成コンピュータ30のハードウェア上で直接機能するものであってもよい。   Here, the electronic medical record creation computer 30 includes, as main hardware, an input device such as a CPU, a ROM, a hard disk, a RAM, a keyboard mouse, and an output device such as a display (none of which are shown), for example. As an operating system (OS) that makes these hardware functions, for example, Windows (registered trademark) manufactured by Microsoft Corporation is provided, and the electronic medical record creation program 31 is executed on this OS. Note that the electronic medical record creation program 31 does not start on the OS of the electronic medical record creation computer 30 but may directly function on the hardware of the electronic medical record creation computer 30 via BIOS or the like.

また、検査データ入力端末20は、例えば、CPU、ROM、RAM、ペンタブレット等の入力装置及びディスプレイ等の出力装置(何れも図示せず。)を主なハードウェアとして具備するPDA端末であって、これらのハードウェアを機能させるオペレーティングシステム(OS)として、例えばマイクロソフト社製Windows(登録商標)Mobile 2003 Second Edition software for Pocket PCを具備し、このOS上で患者の検査データをデータベース22に格納するための所定の処理が行われる。   The inspection data input terminal 20 is a PDA terminal including, as main hardware, an input device such as a CPU, a ROM, a RAM, and a pen tablet and an output device such as a display (none of which are shown). As an operating system (OS) that makes these hardware functions, for example, a Windows (registered trademark) Mobile 2003 Second Edition software for Pocket PC manufactured by Microsoft Corporation is provided, and patient examination data is stored in the database 22 on this OS. Predetermined processing is performed.

また、検査機器21は、例えば眼圧を計測するための機器等である。この検査機器21は、RS−232C等のインタフェースを介して検査機器21を制御するための制御用コンピュータ(図示せず)と接続されている。この制御用コンピュータでは、このインタフェースを介して検査機器21の検査データを取得する処理が行われると共に、検査データをデータベース22に格納するための所定の処理が行われる。   The inspection device 21 is a device for measuring intraocular pressure, for example. The inspection device 21 is connected to a control computer (not shown) for controlling the inspection device 21 via an interface such as RS-232C. In this control computer, processing for acquiring the inspection data of the inspection device 21 is performed via this interface, and predetermined processing for storing the inspection data in the database 22 is performed.

また、ウェブサーバ23は、検査データを入力するための検査データ入力フォームを前記検査データ入力端末20に提示すると共に、この検査データ入力フォームを介して検査データを取得してデータベース22に格納する検査データ入力手段を備えるサーバコンピュータである。   In addition, the web server 23 presents an inspection data input form for inputting inspection data to the inspection data input terminal 20 and acquires inspection data via the inspection data input form and stores it in the database 22. A server computer having data input means.

また、データベース22は、RDBMS(Relational DataBase Management System)であり、ODBC(Open DataBase Connectivity)やRDBMS独自のデータベース接続用ドライバを介して、検査機器21に接続された制御用コンピュータや電子カルテ作成コンピュータ30とデータの入出力が可能に構成されている。   Further, the database 22 is an RDBMS (Relational DataBase Management System), and a control computer or an electronic medical record creation computer 30 connected to the inspection device 21 via an ODBC (Open DataBase Connectivity) or RDBMS original database connection driver. And data input / output.

また、電子カルテ作成コンピュータ30には、電子カルテ作成プログラム31がインストールされており、データベース22より電子カルテを作成する対象の患者の検査データを取得する検査データ取得手段32と、取得した検査データを検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成する検査データ画像化手段33と、各検査データ画像を所定の位置に配置して検査データ一覧画像を作成する検査データ画像配置手段34と、電子カルテ作成コンピュータ30の入力装置を介して手書き画像データを取得する手書き画像データ入力手段35と、検査データ一覧画像と手書き画像データとを重ね合わせて電子カルテ作成コンピュータ30の表示装置に表示する表示手段36とが具備されている。   In addition, an electronic medical record creation program 31 is installed in the electronic medical record creation computer 30, and a test data acquisition unit 32 that acquires test data of a patient whose electronic medical record is to be created from the database 22, and the acquired test data Inspection data imaging means 33 for imaging each inspection item to create an inspection data image, inspection data image arrangement means 34 for arranging each inspection data image at a predetermined position to create an inspection data list image, and electronic medical chart The handwritten image data input means 35 for acquiring handwritten image data via the input device of the creation computer 30 and the display means 36 for superimposing the inspection data list image and the handwritten image data on the display device of the electronic medical record creation computer 30 Are provided.

検査データ取得手段32は、電子カルテを作成する対象の患者の検査データをデータベース22より取得するために用いられる。これにより、電子カルテを作成する対象の検査データが特定することができる。また、ODBC等のデータベース接続用ドライバを介してデータベース22より検査データを取得する。ここで検査データとは、患者の視力や眼圧などの検査項目について検査した際の検査値をいう。   The examination data acquisition means 32 is used to acquire from the database 22 examination data of a patient for whom an electronic medical record is to be created. As a result, it is possible to specify the inspection data for which the electronic medical record is to be created. Further, the inspection data is acquired from the database 22 through a database connection driver such as ODBC. Here, the inspection data refers to an inspection value when an inspection item such as a patient's eyesight and intraocular pressure is inspected.

検査データ画像化手段33は、検査データ取得手段32により取得した患者の検査データを検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成するために用いられる。これにより、ある患者の複数の検査項目に亘る検査データは検査項目毎の検査データ画像に変換されて、電子カルテ作成コンピュータ30の表示装置の電子カルテの表示領域に表示可能なデータ形式となる。検査データ画像を画像化する処理については後述する。   The examination data imaging means 33 is used to create an examination data image by imaging patient examination data acquired by the examination data acquisition means 32 for each examination item. Thereby, examination data over a plurality of examination items of a patient is converted into an examination data image for each examination item, and a data format that can be displayed on the display area of the electronic chart of the display device of the electronic medical record creation computer 30 is obtained. The process of imaging the inspection data image will be described later.

検査データ画像配置手段34は、検査データ画像を所定の位置に配置して、検査データ一覧画像を作成するために用いられる。これによって、検査項目毎に作成された検査データ画像が、電子カルテの表示領域に自動的に整列される。この結果、眼科医3は、患者の全検査項目についての検査データを一覧することが可能となる。この検査データ一覧画像を作成する処理については後述する。   The inspection data image arrangement unit 34 is used to arrange the inspection data image at a predetermined position and create an inspection data list image. Thus, the inspection data image created for each inspection item is automatically aligned in the display area of the electronic medical record. As a result, the ophthalmologist 3 can list the examination data for all examination items of the patient. The process of creating the inspection data list image will be described later.

手書き画像データ入力手段35は、手書き画像データを入力するために用いられる。ここで、手書き画像データとは、マウス等の入力装置を用いて描かれた、電子カルテ作成コンピュータ30の表示装置に表示可能な画像データをいう。これにより、眼科医3は診察の際の患者に対する所見やシェーマ等を表現することができる。この手書き画像データを入力する処理については後述する。   The handwritten image data input means 35 is used for inputting handwritten image data. Here, the handwritten image data refers to image data that can be displayed on the display device of the electronic medical record creation computer 30 drawn using an input device such as a mouse. Thereby, the ophthalmologist 3 can express a finding, a schema, etc. with respect to the patient at the time of a medical examination. The process for inputting the handwritten image data will be described later.

表示手段36は、検査データ一覧画像と手書き画像データとを重ね合わせて電子カルテを作成し、電子カルテ作成コンピュータ30の表示装置に表示するために用いられる。これにより、検査データと所見等を表す手書き画像データとが一体的に表示されるため、眼科医3にとって見慣れた従来の紙カルテの外観に類似した電子カルテを表示することができる。なお、手書き画像データが未入力の場合は、検査データ一覧画像のみを表示する。この重ね合せ処理については後述する。   The display means 36 is used to create an electronic medical record by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data, and display the electronic medical record on the display device of the electronic medical record creation computer 30. As a result, the examination data and the handwritten image data representing the findings and the like are integrally displayed, so that an electronic medical chart similar to the appearance of a conventional paper medical chart familiar to the ophthalmologist 3 can be displayed. When handwritten image data is not input, only the inspection data list image is displayed. This overlapping process will be described later.

上述のごとく構成される電子カルテ作成システム1において、電子カルテを作成する一連の処理について説明する。ここでは、患者を識別する患者IDを「1000」とし、この患者の検査データをデータベース22に格納する一方、眼科医3がこの患者の電子カルテを参照し、所見等を入力する場合について説明する。なお診察をした日付は2005年12月01日とする。   A series of processes for creating an electronic medical chart in the electronic medical chart creating system 1 configured as described above will be described. Here, a case where the patient ID for identifying the patient is “1000” and the examination data of the patient is stored in the database 22, while the ophthalmologist 3 refers to the electronic medical record of the patient and inputs findings and the like will be described. . The date of the examination is December 01, 2005.

図2は、データベース22に格納される各種データを例示する図である。この図を用いて、各種データの構造について説明する。   FIG. 2 is a diagram illustrating various data stored in the database 22. The structure of various data will be described with reference to this figure.

データベース22は、検査データ、更新フラグ、電子カルテ管理データ及び表示位置管理データを格納している。   The database 22 stores examination data, update flags, electronic medical record management data, and display position management data.

図2(a)には、検査項目の一つである視力検査に関する検査データである視力検査データ100が例示されている。他の検査項目としては、眼圧、レフ、ケラト、角膜径、深視力、FLY、BET及びD15などがある。視力検査データ100は、例えば、患者ID、検査日、左右、裸眼視力、矯正視力、球面度数、乱視度数、乱視軸方向、ピンホール、患者眼鏡、プリズム1,2、ベース1,2、R/G及び表示位置IDから構成されており、患者に行われた視力検査の検査値(「左右」から「R/G」まで)が、各患者及び検査日毎に関連付けられて管理されている。すなわち、患者IDと検査日を特定することで、視力検査の検査値を取得することができる。なお、表示位置IDとは、電子カルテにこの視力検査データ100を表示する際の表示位置を示す識別子であり、この表示位置IDがセットされていない場合は、まだ表示位置が決定していないことを示している。表示位置IDについては後述する。   FIG. 2A illustrates the visual acuity test data 100 that is inspection data related to a visual acuity test that is one of the inspection items. Other examination items include intraocular pressure, reflex, kerato, corneal diameter, deep vision, FLY, BET, and D15. The vision test data 100 includes, for example, patient ID, examination date, left and right, naked eye vision, correction vision, spherical power, astigmatism power, astigmatism axis direction, pinhole, patient glasses, prisms 1, 2, bases 1, 2, R / G and display position ID are comprised, and the test value (from "left and right" to "R / G") of the vision test performed on the patient is managed in association with each patient and each test date. That is, by specifying the patient ID and the examination date, it is possible to acquire the examination value of the eyesight examination. The display position ID is an identifier indicating a display position when the visual acuity test data 100 is displayed on the electronic medical record. If this display position ID is not set, the display position is not yet determined. Is shown. The display position ID will be described later.

図2(b)には、新たな検査データがデータベース22に追加されたことを表す更新フラグ101が例示されており、例えば、患者ID、検査日、更新フラグ、視力検査、眼圧、レフ、ケラト、角膜径、深視力、FLY、BET及びD15から構成されている。視力検査からD15の列には、患者を検査した回数を記録する。また更新フラグはいずれかの検査項目について、対応する検査データが入力されたときに「1」にセットされる。この検査した回数及び更新フラグのセットは、データベース22が一般的に備えているトリガー機能によって、実装することができる。   FIG. 2B illustrates an update flag 101 indicating that new examination data has been added to the database 22, for example, patient ID, examination date, update flag, eye examination, intraocular pressure, ref, It consists of kerato, corneal diameter, deep vision, FLY, BET and D15. The number of times the patient was examined is recorded in the column D15 from the vision test. The update flag is set to “1” when corresponding inspection data is input for any inspection item. The set of the number of inspections and the update flag can be implemented by a trigger function that is generally provided in the database 22.

このことにより、新たに入力された検査データの有無を判断することが可能となる。例えば、図2の(b)の患者IDが「1000」、検査日が「20051201」(2005年12月1日を表す。)である行のデータについては、更新フラグが「1」であることから、新たに入力された検査データがあると判断することができる。また、同じ行にあるデータの視力検査、眼圧の列の値はそれぞれ1であり、レフの列の値は2である。すなわち、視力検査及び眼圧に関する検査データが1つあり、レフに関する検査データは2つあることが示されている。   This makes it possible to determine the presence or absence of newly input inspection data. For example, for the data in the row where the patient ID in FIG. 2B is “1000” and the examination date is “20051201” (representing December 1, 2005), the update flag is “1”. Therefore, it can be determined that there is newly input inspection data. In addition, the value of the column of the eye test and the intraocular pressure of the data in the same row is 1, and the value of the column of the reflex is 2. That is, it is shown that there is one test data related to the visual acuity test and intraocular pressure, and two test data related to the reflex.

図2(c)には、患者の電子カルテとして表示する検査データ一覧画像及び手書き画像データを管理する電子カルテ管理データ102が例示されており、例えば、患者ID、検査日、担当医師、検査データ一覧画像、手書き画像データ、検索キーワード、頁、版から構成されている。これにより、患者IDと検査日を特定することで、検査データ一覧画像、手書き画像データ等を取得することができる。なお、頁は電子カルテが複数ページに亘る場合に、何ページ目の電子カルテかを管理するために用いられる。また、版は電子カルテの版管理をするために用いられる。頁、版の詳細については後述する。   FIG. 2C illustrates the examination data list image displayed as the patient's electronic medical record and the electronic medical record management data 102 for managing the handwritten image data. For example, patient ID, examination date, doctor in charge, examination data It consists of list images, handwritten image data, search keywords, pages, and plates. Thereby, an examination data list image, handwritten image data, etc. can be acquired by specifying patient ID and examination date. Note that a page is used to manage the number of electronic medical records when the electronic medical records cover a plurality of pages. The version is used for version management of electronic medical records. Details of pages and plates will be described later.

図2(d)には、検査データ画像及び手書き画像データが電子カルテの表示領域のどの位置に配置されているかを管理する表示位置管理データ103が例示されており、例えば、患者ID、検査日、画像区分及び表示位置IDから構成されている。これにより、患者IDと検査日を特定することで、電子カルテの表示領域の内、検査データ画像及び手書き画像データが配置された位置を示す表示位置IDを取得することができる。この結果、検査データ画像を所定の位置に配置して検査データ一覧画像を作成する際に、電子カルテの表示領域の内、すでに使用されている位置に重複して検査データ画像を配置することを回避することができる。   FIG. 2D illustrates the display position management data 103 for managing the position where the examination data image and the handwritten image data are arranged in the display area of the electronic medical record. For example, the patient ID, the examination date, etc. , The image section and the display position ID. Thereby, by specifying the patient ID and the examination date, it is possible to acquire the display position ID indicating the position where the examination data image and the handwritten image data are arranged in the display area of the electronic medical record. As a result, when the inspection data image is arranged at a predetermined position and the inspection data list image is created, the inspection data image is arranged to overlap the position already used in the display area of the electronic medical record. It can be avoided.

図3は、検査データの入力画面を表す概略図である。この図を用いて、検査員2が患者の検査データを入力する処理について説明する。   FIG. 3 is a schematic diagram showing an inspection data input screen. A process in which the inspector 2 inputs patient examination data will be described with reference to FIG.

検査員2は検査データ入力端末20を用いて、ウェブサーバ23を介して患者の検査データをデータベース22に入力する。具体的には、検査員2は、検査データ入力端末20でウェブブラウザを起動し、ウェブサーバ23で入力フォーム40の所在を示すURLにアクセスするようウェブブラウザを操作する。   The inspector 2 uses the examination data input terminal 20 to input patient examination data into the database 22 via the web server 23. Specifically, the inspector 2 activates a web browser on the examination data input terminal 20 and operates the web browser so as to access a URL indicating the location of the input form 40 on the web server 23.

このURLに対応して、ウェブサーバ23は、入力フォーム40を検査データ入力端末20に提示する。例えば検査員2が視力検査に関する検査データを入力する場合は、入力フォーム40は、図2(a)の視力検査データ100に示したような各検査値を入力できるようにする。   Corresponding to this URL, the web server 23 presents the input form 40 to the inspection data input terminal 20. For example, when the inspector 2 inputs inspection data related to a visual acuity test, the input form 40 enables each inspection value as shown in the visual acuity inspection data 100 of FIG.

ウェブサーバ23は、検査員2により送信された視力検査データ100を患者ID,検査日と関連付けてデータベース22に格納する。この患者IDは、検査員2により、入力フォーム40を介して与えられるものである。また、検査日はウェブサーバ23がデータベース22に視力検査データ100を格納する時の日付である。なお、視力検査データ100の表示位置IDについては、この時点では値を格納しない。   The web server 23 stores the visual examination data 100 transmitted by the inspector 2 in the database 22 in association with the patient ID and the examination date. This patient ID is given by the inspector 2 via the input form 40. The examination date is the date when the web server 23 stores the eyesight examination data 100 in the database 22. Note that no value is stored for the display position ID of the visual acuity test data 100 at this time.

なお、データベース22のトリガー機能により、この視力検査データ100が追加された時は、図2(b)に示す更新フラグの値が「1」に設定されると共に、視力検査の列の値が一つインクリメントされる。これらの更新フラグの値により、患者IDが「1000」、検査日が「20051201」の患者の視力検査データが追加されたことを判断することができる。   When the eyesight test data 100 is added by the trigger function of the database 22, the value of the update flag shown in FIG. 2B is set to “1” and the value of the eyesight test column is set to one. Incremented by one. Based on the values of these update flags, it can be determined that the vision test data of the patient whose patient ID is “1000” and whose examination date is “20051201” has been added.

上述したように、検査員2は、検査データが電子カルテにどのように表示されるかを考慮する必要がないため、検査員2は検査データを入力する作業に専念することができ、円滑に検査を遂行することが可能となる。   As described above, since the inspector 2 does not need to consider how the inspection data is displayed on the electronic medical record, the inspector 2 can concentrate on the work of inputting the inspection data and smoothly It is possible to carry out the inspection.

図4は、電子カルテ作成プログラムの処理のフローを示す図である。この図を用いて、データベース22に格納された検査データより、電子カルテが作成される一連の処理を説明する。   FIG. 4 is a diagram showing a processing flow of the electronic medical record creation program. A series of processes for creating an electronic medical record from examination data stored in the database 22 will be described with reference to FIG.

まず、データベース22より患者IDが「1000」、検査日が「20051201」である更新フラグの取得処理を行い(S1)、更新フラグが1であるか否かを判断する(S2)。更新フラグが1である場合は、患者IDが「1000」、検査日が「20051201」の取得処理(S3)、検査データの画像化処理(S4)、検査データ一覧画像の作成処理(S5)、図形画像の入力処理(S6)、電子カルテの表示処理(S7)を行う。更新フラグが1でない場合は、S2の次にS6の処理を行う。また、プログラムの終了が選択されたか否かを判断し(S8)、この結果に基づいて電子カルテの作成を終了する。   First, an update flag acquisition process with the patient ID “1000” and the examination date “20051201” is performed from the database 22 (S1), and it is determined whether or not the update flag is 1 (S2). When the update flag is 1, the acquisition process (S3), the examination data imaging process (S4), the examination data list image creation process (S5), the patient ID “1000”, and the examination date “20051201”, A graphic image input process (S6) and an electronic medical chart display process (S7) are performed. If the update flag is not 1, the process of S6 is performed after S2. Further, it is determined whether or not the end of the program is selected (S8), and the creation of the electronic medical record is ended based on the result.

以下に各処理について詳細に説明する。   Each process will be described in detail below.

最初に、検査データ取得手段32が主体となって、電子カルテの作成対象となる検査データの取得処理(S1〜S3)を行う。   First, the inspection data acquisition unit 32 mainly performs the inspection data acquisition processing (S1 to S3) to be an electronic medical record creation target.

この更新フラグの取得処理(S1)は、眼科医3により与えられる、患者IDが「1000」、検査日が「20051201」を検索キーとして、検査データをデータベース22より取得する。   In the update flag acquisition process (S1), examination data is obtained from the database 22 using the patient ID “1000” and the examination date “20051201” given by the ophthalmologist 3 as search keys.

この結果、図2(b)に示す患者IDが「1000」である行の更新フラグ101を取得することができる。このレコードの更新フラグを判断することで、検査データの画像化処理を行うか否かを判断する(S2)。この場合、更新フラグが1であるので、視力検査、眼圧及びレフに関する検査データを取得する(S3)。したがって、例えば図2(a)にある患者ID「1000」の視力検査データ100を取得することとなる。   As a result, the update flag 101 of the row whose patient ID is “1000” shown in FIG. 2B can be acquired. By determining the update flag of this record, it is determined whether or not the inspection data is imaged (S2). In this case, since the update flag is 1, examination data relating to visual acuity examination, intraocular pressure, and ref is acquired (S3). Therefore, for example, the vision test data 100 of the patient ID “1000” in FIG. 2A is acquired.

一方、更新フラグが1でない場合は、検査データに変更がないことが判断できるため、このS3〜S5の処理を割愛してS6の手書き画像データの入力処理に移行する。   On the other hand, if the update flag is not 1, it can be determined that there is no change in the inspection data. Therefore, the process of S3 to S5 is omitted, and the process shifts to the handwritten image data input process of S6.

次に、検査データを画像化する処理について説明する(S4)。ここでは、患者IDが「1000」の検査データの内、視力検査に関する検査データを例に、画像化処理について説明する。   Next, a process for imaging the inspection data will be described (S4). Here, imaging processing will be described by taking, as an example, examination data related to a visual acuity examination among examination data with a patient ID “1000”.

まず、患者IDが「1000」のレコードの各検査値を取得し、所定の書式を適用する。ここで所定の書式とは検査項目毎に定義された検査データの表示方法を指定する情報である。この所定の書式を適用することにより、検査値のみの検査データを慣習的に用いられている表記で電子カルテに表示することが可能となる。例えば、視力検査については
RV=%f(%f %f × S %f D:Cyl %fD A× %f)
という書式が定義されている。%fは、その個所を検査データの検査値で置き換えるための場所を示している。従って、図2(a)にある患者IDが「1000」の検査データの各検査値にこの書式を適用すると
RV=0.5(1.50 p × S −4.25D:Cyl 0D A× 0°)
のような文字列が生成される。
First, each examination value of a record with a patient ID “1000” is acquired, and a predetermined format is applied. Here, the predetermined format is information for designating a display method of inspection data defined for each inspection item. By applying this predetermined format, it is possible to display the inspection data of only the inspection value on the electronic medical chart in the notation conventionally used. For example, RV =% f (% f% f × S% f D: Cyl% fD A ×% f) for the vision test
The format is defined. % F indicates a place for replacing the place with the inspection value of the inspection data. Therefore, when this format is applied to each test value of test data whose patient ID is “1000” in FIG. 2A, RV = 0.5 (1.50 p × S −4.25D: Cyl 0D A × 0 °)
Will be generated.

図5は、検査データを画像化した検査データ画像を例示する図である。所定の書式を適用した文字列を電子カルテ作成コンピュータ30の表示装置に表示可能な所定の大きさに画像化する。具体的には、Windows(登録商標)で一般的に利用可能な描画用APIであるGDIのTextOut関数等を用いて行う。また、所定の書式の他の態様として、検査データを画像化する際に用いるフォント、文字色又は背景色を予め検査項目毎に定義してもよい。これらの定義に従ってTextOut関数等を用いることで、検査項目毎に異なる表示の態様で検査データを画像化することができる。   FIG. 5 is a diagram illustrating an inspection data image obtained by imaging the inspection data. A character string to which a predetermined format is applied is imaged in a predetermined size that can be displayed on the display device of the electronic medical record creation computer 30. Specifically, this is performed using a GDI TextOut function or the like, which is a drawing API that is generally available in Windows (registered trademark). As another aspect of the predetermined format, a font, a character color, or a background color used when imaging the inspection data may be defined in advance for each inspection item. By using the TextOut function or the like according to these definitions, the inspection data can be imaged in a display manner that differs for each inspection item.

また、検査データ画像の大きさは、ここでは、例えば70×140のピクセルの大きさの領域を基本領域として、その基本領域を複数用いて画像化する。例えば、視力検査に関する検査データを画像化する際には、この基本領域を横に二つ並べる。この結果、図5(a)に示すように70×280ピクセルの領域に、視力検査に関する検査データが画像化された検査データ画像200が作成される。   In addition, the size of the inspection data image is imaged using a plurality of basic areas, for example, with an area having a pixel size of 70 × 140 as a basic area. For example, when imaging examination data relating to a visual acuity examination, two of the basic areas are arranged side by side. As a result, as shown in FIG. 5A, an inspection data image 200 in which the inspection data related to the visual acuity inspection is imaged in an area of 70 × 280 pixels is created.

この基本領域をいくつ用いるかは、検査項目毎に定義されている。例えば、眼圧に関しては、基本領域を一つ(図5(b)の検査データ画像201)用いる。他に、ケラトについては、基本領域を縦に二つ(図5(b)の検査データ画像202)、BETについては基本領域を縦に3つ、横に二つ(図5(b)の検査データ画像203)のように、各検査項目の検査値の数や表記方法に応じて、定義されている。   The number of basic areas used is defined for each inspection item. For example, for the intraocular pressure, one basic region (inspection data image 201 in FIG. 5B) is used. In addition, for kerato, there are two basic areas vertically (inspection data image 202 in FIG. 5B), and for BET, there are three basic areas vertically and two in the horizontal direction (inspection of FIG. 5B). Like the data image 203), it is defined according to the number of inspection values of each inspection item and the notation method.

また、このような文字を主体とした表現に限定されず、図5(b)の検査データ画像203に示すように、検査データを基にグラフを描画してもよい。この場合もGDIのLineToやMoveTo関数を用いて矩形や直線を描くことでグラフを描画する。   Further, the present invention is not limited to such an expression based on characters, and a graph may be drawn based on the inspection data as shown in the inspection data image 203 in FIG. In this case as well, a graph is drawn by drawing a rectangle or a straight line using the GDI LineTo or MoveTo function.

次に、検査データ一覧画像の作成処理について説明する(S4)。この処理では、検査データ画像を所定の位置に配置して、検査データ一覧画像を作成する。所定の位置に配置するにあたり、電子カルテの表示領域のどの部分に検査データ画像が配置されたかを示す表示位置管理データを用いる。   Next, an inspection data list image creation process will be described (S4). In this process, the inspection data image is arranged at a predetermined position to create an inspection data list image. In arranging at a predetermined position, display position management data indicating in which part of the display area of the electronic medical record the examination data image is arranged is used.

図6は、電子カルテの表示領域と表示管理テーブルとの関係を示す図である。図示するように、電子カルテの表示領域50は電子カルテ作成コンピュータ30の出力装置38に表示される。さらに、この表示領域は64個の矩形領域に格子状に区分されており、この一つの矩形領域にはそれぞれ1〜64の表示位置IDが対応している。なお、この一つの矩形領域は70×140のピクセルの大きさである。   FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the display area of the electronic medical record and the display management table. As shown in the drawing, the electronic medical record display area 50 is displayed on the output device 38 of the electronic medical record creation computer 30. Further, the display area is divided into 64 rectangular areas in a grid pattern, and display position IDs 1 to 64 correspond to the one rectangular area. This one rectangular area has a size of 70 × 140 pixels.

図2(d)の表示位置管理データ103は、これらの矩形領域の内、どの表示位置IDに検査データ画像が配置されているかを示している。この例では、患者IDが「1000」、検査日が「20051201」の検査データ画像は、表示位置ID1,2,3,6,7,9,10の位置に配置されていることが示されている。すなわち、この表示位置管理データ103を参照することで、電子カルテ上のどの位置に検査データ画像が配置されているかが判断できるため、新たに配置しようとする検査データ画像を他の検査データ画像と重複することなく配置することが可能となる。   The display position management data 103 in FIG. 2D indicates in which display position ID of these rectangular areas the inspection data image is arranged. In this example, it is shown that the examination data image with the patient ID “1000” and the examination date “20051201” is arranged at the position of the display position ID 1, 2, 3, 6, 7, 9, 10. Yes. That is, by referring to the display position management data 103, it is possible to determine at which position on the electronic medical record the inspection data image is arranged. Therefore, the inspection data image to be newly arranged can be compared with other inspection data images. It becomes possible to arrange without overlapping.

図7−1、図7−2は、検査データ画像を配置する処理を逐次表した図である。この図を用いて、この表示位置管理データ103を参照して検査データ一覧画像を作成する過程を説明する。なお、図7−1、図7−2の破線に囲まれた部分は矩形領域を現し、丸数字はその表示位置IDを示している。   FIG. 7A and FIG. 7B are diagrams sequentially illustrating processing for arranging inspection data images. The process of creating an inspection data list image with reference to the display position management data 103 will be described with reference to this figure. In addition, the part enclosed with the broken line of FIGS. 7-1 and FIGS. 7-2 shows a rectangular area | region, and the circled number has shown the display position ID.

患者IDが「1000」、検査日が「20051201」については、眼圧は1つ(70×140)、レフは二つ(各々140×140)、視力は1つ(70×280)の検査データ画像を配置する処理は次のとおりである。   For patient ID “1000” and examination date “20051201”, examination data with one intraocular pressure (70 × 140), two reflexes (140 × 140 each), and one visual acuity (70 × 280) The process for arranging images is as follows.

図7−1(a)に示すように、表示位置管理データ103には、まだ検査データ画像が配置されていないため、眼圧に関する検査データの検査データ画像204を表示位置ID「1」に配置する。また、この時、表示位置管理データ103を次の表1のように更新する。   As illustrated in FIG. 7A, since the examination data image is not yet arranged in the display position management data 103, the examination data image 204 of examination data relating to intraocular pressure is arranged at the display position ID “1”. To do. At this time, the display position management data 103 is updated as shown in Table 1 below.

Figure 2007213555
Figure 2007213555

これにより、電子カルテの表示領域の矩形領域1番が使用中であるということが判別できる。   Thereby, it can be determined that the rectangular area 1 in the display area of the electronic medical record is in use.

次に、一方のレフに関する検査データの検査データ画像205を配置する位置を決定する。検査データ画像205の大きさは140×140、すなわち矩形領域を縦に二つ並べた分の大きさである。従って、電子カルテの表示領域の内、縦に二つ分の空きがある箇所を探すこととなる。   Next, the position where the inspection data image 205 of the inspection data relating to one of the reflexes is arranged is determined. The size of the inspection data image 205 is 140 × 140, that is, the size of two rectangular regions arranged vertically. Therefore, a portion having two empty spaces in the vertical direction is searched for in the display area of the electronic medical record.

表1に示した表示位置管理データ103を参照すると、表示位置ID「1」が使用中であるため、次に表示位置ID「2」が表示位置管理データ103に記録されているか否かをチェックする。この結果、表示位置ID「2」はまだ記録されていないため、表示位置ID「2」の下にある矩形領域の表示位置IDである「6」が表示位置管理データ103に記録されているかをチェックする。この結果、表示位置ID「2,6」が未使用であるので、図7−1(b)に示すように検査データ画像205を配置する。   Referring to the display position management data 103 shown in Table 1, since the display position ID “1” is in use, it is next checked whether or not the display position ID “2” is recorded in the display position management data 103. To do. As a result, since the display position ID “2” has not been recorded yet, it is determined whether “6”, which is the display position ID of the rectangular area under the display position ID “2”, is recorded in the display position management data 103. To check. As a result, since the display position ID “2, 6” is unused, the inspection data image 205 is arranged as shown in FIG.

また、この時、表示位置管理データ103を次の表2のように更新する。   At this time, the display position management data 103 is updated as shown in Table 2 below.

Figure 2007213555
Figure 2007213555

同様に、他方のレフに関する検査データの検査データ画像206を配置する位置を決定する。検査データ画像206の大きさは140×140、すなわち矩形領域を縦に二つ並べた分の大きさである。従って、電子カルテの表示領域の内、縦に二つ分の空きがある箇所を探すこととなる。   Similarly, the position where the inspection data image 206 of the inspection data relating to the other ref is to be arranged is determined. The size of the inspection data image 206 is 140 × 140, that is, the size of two rectangular regions arranged vertically. Therefore, a portion having two empty spaces in the vertical direction is searched for in the display area of the electronic medical record.

表2に示した表示位置管理データ103を参照すると、表示位置ID「1、2」が使用中であるため、次に表示位置ID「3」が表示位置管理データ103に記録されているか否かをチェックする。この結果、表示位置ID「3」はまだ記録されていないため、表示位置ID「3」の下にある矩形領域の表示位置IDである「7」が表示位置管理データ103に記録されているかをチェックする。この結果、表示位置ID「3,7」が未使用であるので、図7−1(c)に示すように検査データ画像206を配置する。   Referring to the display position management data 103 shown in Table 2, since the display position ID “1, 2” is in use, whether or not the display position ID “3” is recorded in the display position management data 103 next is determined. Check. As a result, since the display position ID “3” has not yet been recorded, it is determined whether “7”, which is the display position ID of the rectangular area under the display position ID “3”, is recorded in the display position management data 103. To check. As a result, since the display position ID “3, 7” is unused, the inspection data image 206 is arranged as shown in FIG.

また、この時、表示位置管理データ103を次の表3のように更新する。   At this time, the display position management data 103 is updated as shown in Table 3 below.

Figure 2007213555
Figure 2007213555

同様に、視力に関する検査データの検査データ画像207を配置する位置を決定する。検査データ画像207の大きさは70×280、すなわち矩形領域を横に二つ並べた分の大きさである。従って、電子カルテの表示領域の内、横に二つ分の空きがある箇所を探すこととなる。   Similarly, the position where the inspection data image 207 of the inspection data relating to visual acuity is arranged is determined. The size of the inspection data image 207 is 70 × 280, that is, the size of two rectangular regions arranged side by side. Therefore, a portion having two vacant spaces on the side is searched for in the display area of the electronic medical record.

表3に示した表示位置管理データ103を参照すると、表示位置ID「1、2、3、6,7」が使用中であり、表示位置ID「4、5、8」が未使用であるが、この検査データ画像207は横に2つ分の空きが必要であるため、表示位置ID「4,5,8」は利用できず、この結果、表示位置ID「9、10」が未使用であり、且つ検査データ画像207を配置できることが判断できる。したがって、図7−2(d)に示すように検査データ画像207を配置する。   Referring to the display position management data 103 shown in Table 3, the display position ID “1, 2, 3, 6, 7” is in use and the display position ID “4, 5, 8” is unused. Since this inspection data image 207 requires two horizontal spaces, the display position ID “4, 5, 8” cannot be used. As a result, the display position ID “9, 10” is unused. It can be determined that the inspection data image 207 can be arranged. Therefore, the inspection data image 207 is arranged as shown in FIG.

また、この時、表示位置管理データ103を次の表4のように更新する。   At this time, the display position management data 103 is updated as shown in Table 4 below.

Figure 2007213555
Figure 2007213555

上述のように、すべての検査データ画像について配置する位置を決定した結果、図8に示す検査データ一覧画像60が作成されることとなる。   As described above, as a result of determining the positions to be arranged for all the inspection data images, the inspection data list image 60 shown in FIG. 8 is created.

このように、検査データ画像が自動的に配置されることで、検査データが統一的に表示されるため、眼科医3にとって見易い電子カルテの画面を提供することが可能となる。また、検査員2にとっては、検査データの表示を考慮して検査データを入力する必要がなくなるため、検査データの入力作業に専念することができる。   In this way, since the inspection data images are automatically arranged, the inspection data is displayed in a unified manner, and thus it is possible to provide an electronic medical chart screen that is easy for the ophthalmologist 3 to view. Further, since it is not necessary for the inspector 2 to input the inspection data in consideration of the display of the inspection data, it is possible to concentrate on the inspection data input work.

上述の処理により作成された検査データ一覧画像を患者ID及び検査日に関連付けて電子カルテ管理データ102に保存する。   The examination data list image created by the above process is stored in the electronic medical record management data 102 in association with the patient ID and the examination date.

保存された検査データ一覧画像は、次に同一の患者IDと検査日の電子カルテの参照があった時に、その患者の検査データが更新されていない場合に限り、後述する表示処理の処理対象に用いられる。すなわち、電子カルテの作成の要求があった場合は、この作成済みの検査データ一覧画像を用いるため、データの取得処理や画像化処理を省略することが可能となり、速やかに眼科医3に電子カルテを表示することが可能となると共に、データベース22や電子カルテ作成コンピュータ30の処理負荷を軽減することが可能となる。   The stored examination data list image is a target of display processing described later only when the examination data of the patient is not updated when the same patient ID and examination date electronic medical record are referenced next time. Used. That is, when there is a request for the creation of an electronic medical record, since the created examination data list image is used, it is possible to omit the data acquisition process and the imaging process, and promptly send the electronic medical record to the ophthalmologist 3. Can be displayed, and the processing load on the database 22 and the electronic medical record creation computer 30 can be reduced.

なお、検査データ画像を配置する処理の際に、最初に検査データ画像を配置した表示領域が不足した場合は、新たに64個の矩形領域からなる表示領域を別途設け、この表示領域に検査データ画像を配置する。この時、最初に検査データ画像を配置して作成した検査データ一覧画像を「1」頁、新たな表示領域に検査データ画像を配置して作成した検査データ一覧画像を「2」頁として、表5に示すようにそれぞれ検査データ一覧画像を保存する(例えばPNG形式などの所定のファイルフォーマットで保存する。)。   When the display area where the inspection data image is initially arranged is insufficient during the process of arranging the inspection data image, a display area consisting of 64 rectangular areas is newly provided, and the inspection data is provided in this display area. Arrange the images. At this time, the inspection data list image created by arranging the inspection data image first is “1” page, and the inspection data list image created by arranging the inspection data image in the new display area is “2” page. 5, each inspection data list image is stored (for example, stored in a predetermined file format such as PNG format).

Figure 2007213555
Figure 2007213555

表5は、患者ID「1000」、検査日「20051201」で特定される電子カルテ管理データ102の一部を抜粋したものである。表5に示すように、特定された電子カルテ管理データ102は検査データ一覧画像が2つあることを示している(PNG形式画像データB,B’)。これにより、検査データの数が多く、64個の矩形領域に配置しきれない場合でも、別頁として検査データ一覧画像を保存することで、多数の検査データを画像化して保存することが可能となる。   Table 5 shows a part of the electronic medical record management data 102 specified by the patient ID “1000” and the examination date “20051201”. As shown in Table 5, the specified electronic medical chart management data 102 indicates that there are two inspection data list images (PNG format image data B, B '). As a result, even when the number of inspection data is large and cannot be arranged in 64 rectangular areas, it is possible to store a large number of inspection data as images by storing the inspection data list image as a separate page. Become.

次に手書き画像データの入力処理(S6)の説明をする。   Next, handwritten image data input processing (S6) will be described.

図9は手書き画像データの入力処理を示すフローである。まず、検査データ一覧画像を下絵として、電子カルテ作成コンピュータ30の入力装置を介して手書き画像データを取得、表示及び保存処理を行う(S10)。これにより、眼科医3は検査員2により入力された検査データを一覧することが可能となる。また、この検査データ一覧画像を下絵として、患者を診療した際の所見等を追加することが可能となる。   FIG. 9 is a flowchart showing input processing of handwritten image data. First, handwritten image data is acquired, displayed, and stored via the input device of the electronic medical record creation computer 30 using the examination data list image as a sketch (S10). Thereby, the ophthalmologist 3 can list the inspection data input by the inspector 2. In addition, using this examination data list image as a sketch, it is possible to add findings and the like when a patient is treated.

例えば、眼科医3がシェーマを入力する場合は、手書き画像データである自由曲線を描くことでシェーマの入力を実現することができる。自由曲線を入力する際には、マウスを最初にクリックした点から次にクリックした点までの間にポインタが通過した軌跡の座標を取得し、それらの座標を所定の色で描画することで自由曲線を入力する。   For example, when the ophthalmologist 3 inputs a schema, the schema can be input by drawing a free curve that is handwritten image data. When entering a free curve, you can obtain the coordinates of the trajectory that the pointer has passed between the point where you first clicked the mouse and the point you clicked next, and draw those coordinates in a predetermined color. Enter the curve.

この自由曲線は画面に表示可能なPNG形式の画像データとして患者ID及び検査日に関連付けて電子カルテ管理データ102に保存する。この画像データの大きさは、電子カルテの表示領域50と同一の大きさにする。   This free curve is stored in the electronic medical record management data 102 in association with the patient ID and the examination date as PNG format image data that can be displayed on the screen. The size of the image data is the same as the display area 50 of the electronic medical record.

なお、キーボードを介して文字情報の取得を行い、当該文字情報を画像化したデータを手書き画像データとしてもよい。マウス操作による自由曲線で文字を描くことが困難である場合に有用である。また、定型的に入力する頻度が高い文言については、そのような文言の文字情報を予め定型句として登録しておき、マウスの操作で入力する定型句を選択できるようにし、選択された定型句を画像化して手書き画像データとしてもよい。さらに、この文字情報を画像化すると共に、文字情報そのものを電子カルテ管理データ102の検索キーワードとして保存してもよい。これにより、眼科医3が所見として入力した文字情報が、画像として電子カルテに表示される一方、その所見として入力された文字情報を検索対象として電子カルテを検索することが可能となる。   Note that character information may be acquired via a keyboard, and data obtained by imaging the character information may be used as handwritten image data. This is useful when it is difficult to draw characters with a free curve by mouse operation. In addition, for words that are frequently input in a fixed form, the character information of such words is registered in advance as a fixed phrase so that the fixed phrase to be input can be selected by operating the mouse, and the selected fixed phrase May be converted into an image and handwritten image data. Further, the character information may be imaged and the character information itself may be stored as a search keyword for the electronic medical record management data 102. As a result, the character information input as a finding by the ophthalmologist 3 is displayed on the electronic medical record as an image, while the electronic medical record can be searched using the character information input as the finding as a search target.

次に、取得した手書き画像データが下絵の検査データ一覧画像のどの部分に対応するかに応じて、表示位置管理データ103を更新する(S11)。   Next, the display position management data 103 is updated in accordance with which part of the sketch inspection data list image the acquired handwritten image data corresponds to (S11).

図10は、検査データ一覧画像を下絵として入力された手書き画像データと電子カルテの表示領域との関係を示す図である。図示するように、手書き画像データである自由曲線70が電子カルテの表示領域50の内、表示位置IDが1,2,5,6,9,10である矩形領域に描かれたことを示している。   FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between handwritten image data input using the examination data list image as a background and the display area of the electronic medical record. As shown in the drawing, it is shown that the free curve 70 as handwritten image data is drawn in a rectangular area with display position IDs 1, 2, 5, 6, 9, and 10 in the display area 50 of the electronic medical record. Yes.

このような手書き画像データが入力された場合は、表示管理テーブルの表示位置管理データ103を更新する。例えば、患者IDを「1000」、検査日を「20051201」として、画像区分に「手書きデータ画像」、表示位置IDに1,2,5,6,9,10とする。この結果、表示位置管理データ103は表6のように更新される。   When such handwritten image data is input, the display position management data 103 of the display management table is updated. For example, the patient ID is “1000”, the examination date is “20051201”, the image classification is “handwritten data image”, and the display position ID is 1, 2, 5, 6, 9, 10. As a result, the display position management data 103 is updated as shown in Table 6.

Figure 2007213555
Figure 2007213555

この処理を行うことにより、検査データ画像配置手段34が検査データ一覧画像を作成する際に(S5)、手書き画像データの描かれた位置を把握できるため、手書き画像データを避けて検査データ画像の配置を行うことが可能となる。   By performing this processing, when the inspection data image arranging unit 34 creates the inspection data list image (S5), the position where the handwritten image data is drawn can be grasped. Arrangement can be performed.

また、手書き画像データをPNG形式などの画像ファイルに変換して電子カルテ管理データ102に保存する。この保存に際しては、眼科医3により手書き画像データが入力される毎に、別の画像ファイルとして電子カルテ管理データ102に保存してもよい。これによって、手書き画像データの履歴を残すことが可能となる。この時、最初に入力した手書き画像データを「1」版、次に入力した手書き画像データを「2」版として、表7に示すようにそれぞれ手書き画像データの画像ファイルを保存する。   Further, the handwritten image data is converted into an image file such as PNG format and stored in the electronic medical record management data 102. In this storage, every time handwritten image data is input by the ophthalmologist 3, it may be stored in the electronic medical record management data 102 as a separate image file. This makes it possible to leave a history of handwritten image data. At this time, the first input handwritten image data is the “1” version, and the next input handwritten image data is the “2” version.

Figure 2007213555
Figure 2007213555

表7は、患者ID「1000」、検査日「20051201」で特定される電子カルテ管理データ102の一部を抜粋したものである。表7に示すように、特定された電子カルテ管理データ102は手書き画像データが2つあることを示している(PNG形式画像データB,B’)。すなわち、眼科医3により手書き画像データが入力される毎に、手書き画像データが画像ファイルとして保存される。これにより、眼科医3は、これらの手書き画像データにより表される所見等の情報が追加・編集等されていく過程を確認できるため、患者の状態の変化をより適切に把握することが可能となる。   Table 7 shows a part of the electronic medical record management data 102 specified by the patient ID “1000” and the examination date “20051201”. As shown in Table 7, the specified electronic medical record management data 102 indicates that there are two handwritten image data (PNG format image data B, B '). That is, each time handwritten image data is input by the ophthalmologist 3, the handwritten image data is saved as an image file. As a result, the ophthalmologist 3 can confirm the process in which information such as findings represented by these handwritten image data is added / edited, so that the change in the patient's condition can be grasped more appropriately. Become.

以上に述べたように、S10、S11の処理を行うことで、眼科医3は検査データ一覧画像を下絵としながら、手書き画像データを入力することが可能となる。   As described above, by performing the processes of S10 and S11, the ophthalmologist 3 can input handwritten image data while using the examination data list image as a sketch.

次に、電子カルテの表示処理について説明する(S7)。この表示処理では、電子カルテ管理データ102に保存された検査データ一覧画像及び手書き画像データを取得して、これらの画像を重ね合せて電子カルテを作成し、電子カルテ作成コンピュータ30の表示装置に表示する。   Next, the electronic medical record display process will be described (S7). In this display processing, examination data list images and handwritten image data stored in the electronic medical record management data 102 are acquired, and these images are superimposed to create an electronic medical record, which is displayed on the display device of the electronic medical record creation computer 30. To do.

まず、患者ID「1000」、検査日「20051201」である電子カルテ管理データ102をデータベース22より取得する。この結果、PNG形式の画像データとして保存されている検査データ一覧画像及び手書き画像データを取得することができる。   First, the electronic medical record management data 102 with the patient ID “1000” and the examination date “20051201” is acquired from the database 22. As a result, it is possible to acquire the inspection data list image and handwritten image data stored as PNG format image data.

図11は、検査データ一覧画像及び手書き画像データとこれらの画像を重ね合わせた電子カルテを例示する図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an examination data list image and handwritten image data, and an electronic medical record obtained by superimposing these images.

重ね合わせる際には、検査データ一覧画像60を下絵として、手書き画像データ61を重ね合わせる。具体的には、手書き画像データ61にマスク処理を施し、各々の画像のX座標、Y座標の原点位置(0,0)を一致させ、BitBlt関数等のビットマップをコピーする関数を用いて重ね合せ、電子カルテ画像62を作成する。   When superimposing, handwritten image data 61 is superimposed with the inspection data list image 60 as a background. Specifically, the handwritten image data 61 is subjected to mask processing, the X coordinate and Y coordinate origin positions (0, 0) of each image are made coincident, and the bitmap is copied using a function such as a BitBlt function. In addition, an electronic medical chart image 62 is created.

なお、手書き画像データは、下絵に検査データが表示されているか否かに関わらず、任意の位置に入力することが可能であるため、例えば手書き画像データとして自由曲線を入力した結果、検査データ一覧画像が上書きされて、どのような検査データが表示されているかが視認できなくなる場合がある。   The handwritten image data can be input at any position regardless of whether or not the inspection data is displayed in the sketch. For example, as a result of inputting a free curve as the handwritten image data, the inspection data list In some cases, the image is overwritten and it becomes impossible to visually recognize what inspection data is displayed.

このような場合、所定の画像処理として公知技術であるBi−Linear法を用いることで、検査データが視認できるよう電子カルテ画像を作成できる。図12はこのBi−Linear法を用いる前後における、手書き画像データと検査データ一覧画像の重ね合わせのイメージを例示する図である。図12(a)は検査データ画像一覧の検査データ画像208に手書き画像データとして自由曲線70が入力された図を表している。図12(a)に示すように、検査データ画像208に自由曲線70が重なって表示されている箇所は、検査データ画像208を視認することができない。   In such a case, an electronic medical chart image can be created so that the inspection data can be visually recognized by using the Bi-Linear method, which is a known technique, as the predetermined image processing. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of superposition of handwritten image data and inspection data list image before and after using this Bi-Linear method. FIG. 12A shows a diagram in which a free curve 70 is input as handwritten image data to the inspection data image 208 in the inspection data image list. As shown in FIG. 12A, the inspection data image 208 cannot be visually recognized at a location where the free curve 70 is displayed overlapping the inspection data image 208.

かかる場合、検査データ画像208にBi−Linear法を適用して画像処理を行い、かかる画像処理を行った検査データ画像208を自由曲線70に重ね合わせて、表示装置に表示する。図12(b)は検査データ画像208にBi−Linear法を適用した上で自由曲線70と重ねあわせた結果を表している。図示するように、Bi−Lineaer法を適用した結果、自由曲線70が重なった場合においても、検査データ画像208を視認することが可能となる。   In such a case, the Bi-Linear method is applied to the inspection data image 208 to perform image processing, and the inspection data image 208 subjected to such image processing is superimposed on the free curve 70 and displayed on the display device. FIG. 12B shows the result of superimposing the free curve 70 on the inspection data image 208 after applying the Bi-Linear method. As shown in the figure, the inspection data image 208 can be visually recognized even when the free curves 70 overlap as a result of applying the Bi-Lineaer method.

図13は、電子カルテの表示、編集画面を例示する図である。眼科医3は患者IDを指定すると共に、検査日選択メニュー90より任意の検査日を指定することで、電子カルテの表示領域50には、検査データ画像209〜212を配置した検査データ一覧画像が表示される。   FIG. 13 is a diagram illustrating an electronic medical record display / edit screen. The ophthalmologist 3 designates a patient ID and designates an arbitrary examination date from the examination date selection menu 90, whereby examination data list images in which examination data images 209 to 212 are arranged are displayed in the display area 50 of the electronic medical record. Is displayed.

眼科医3は、この画面を参照しながら、必要に応じて所見等を入力する。所見等の入力に当たっては、手書き画像データメニュー91にある直線、曲線、矩形等を入力するためのモードに切り替えるボタンを選択した上で、例えば自由曲線を描いて所見データ92のような手書き画像データを電子カルテに追加する。   The ophthalmologist 3 inputs findings and the like as necessary while referring to this screen. When inputting a finding or the like, after selecting a button for switching to a mode for inputting a straight line, a curved line, a rectangle or the like in the handwritten image data menu 91, handwritten image data such as a finding data 92 is drawn by drawing a free curve, for example. To the electronic medical record.

なお、データベース22に保存された検査データ一覧画像及び手書き画像より作成される電子カルテは、眼科医3が用いる電子カルテ作成コンピュータ30で表示されるものに限定されない。例えば、検査員2が入力した検査データを確認するために、検査データ入力端末20で電子カルテを参照できるよう構成してもよい。   The electronic medical chart created from the examination data list image and the handwritten image stored in the database 22 is not limited to the one displayed on the electronic medical chart creating computer 30 used by the ophthalmologist 3. For example, in order to confirm the inspection data input by the inspector 2, the inspection data input terminal 20 may be configured to refer to the electronic medical record.

以上に説明したように、本実施形態では、検査データが所定の位置に配置されて電子カルテとして表示されるため、検査員2は検査データの入力に専念することが可能となると共に、眼科医3はその検査データを一覧して、所見等を追加することが可能となる。   As described above, in this embodiment, since the inspection data is arranged at a predetermined position and displayed as an electronic medical record, the inspector 2 can concentrate on the input of the inspection data and the ophthalmologist. 3 makes it possible to list the inspection data and add findings and the like.

<実施形態2>
実施形態1では、手書き画像データ61が誰によって入力されたかを記録していなかった。本実施形態では、手書き画像データ61とその入力者を記録する場合に関して説明する。なお、実施形態1に係る電子カルテ作成システム1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, the person who input the handwritten image data 61 is not recorded. In the present embodiment, a case where handwritten image data 61 and an input person thereof are recorded will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as the electronic medical record preparation system 1 which concerns on Embodiment 1, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

まず、データベース22には、電子カルテ作成システム1を使用する者に関する記入者情報を格納しておく。ここで、記入者情報とは、少なくとも電子カルテ作成システム1を利用する者の氏名、その者を特定する記入者識別子を含むものである。また、電子カルテ作成システム1の使用者がそれを使用するに際し、どの記入者識別子を有する者であるかを特定しておく。例えば、電子カルテ作成プログラム31に、当該使用者に対して記入者識別子を入力させる機能を設けることで、記入者識別子を得るようにする。   First, in the database 22, information on the entrant about the person who uses the electronic medical record creation system 1 is stored. Here, the entry information includes at least the name of the person who uses the electronic medical record creation system 1 and the entry identifier that identifies the person. In addition, when the user of the electronic medical record creation system 1 uses it, it is specified which writer identifier the user has. For example, the electronic medical record creation program 31 is provided with a function for allowing the user to input the writer identifier, thereby obtaining the writer identifier.

手書き画像データ入力手段35は、手書き画像データ61を取得してこれを描画する際に、例えば手書き画像データを入力した者により指定された所定の色を表す色情報に記入者識別子を埋め込んで描画色情報を算出し、その描画色情報に基づいて手書き画像データ61をディスプレイに表示する。   When the handwritten image data input means 35 obtains the handwritten image data 61 and renders it, for example, the handwritten image data input means 35 embeds the writer identifier in color information representing a predetermined color designated by the person who has input the handwritten image data. Color information is calculated, and handwritten image data 61 is displayed on the display based on the drawing color information.

また、上述したような描画色情報で描画された手書き画像データ61がディスプレイに表示されているときに、この手書き画像データ61上にマウスポインタが重なった場合、その描画色情報に埋め込まれた記入者識別子を抽出すると共にこの記入者識別子に対応する記入者情報を例えばマウスポインタ近傍に表示してもよい。   When the handwritten image data 61 drawn with the drawing color information as described above is displayed on the display, if the mouse pointer is over the handwritten image data 61, the entry embedded in the drawing color information The user identifier may be extracted and the user information corresponding to the user identifier may be displayed near the mouse pointer, for example.

以下、具体的に記入者識別子を手書き画像データ61の色情報に埋め込む処理について説明する。図14は、描画色情報で手書き画像データを描画する処理のフローを示す図である。   Hereinafter, the process of embedding the writer identifier in the color information of the handwritten image data 61 will be specifically described. FIG. 14 is a diagram showing a flow of processing for drawing handwritten image data with drawing color information.

まず、電子カルテ作成コンピュータ30を用いて電子カルテの作成、閲覧等を行う者に関する記入者識別子の取得を行う(S20)。これは、例えば電子カルテ作成コンピュータ30に接続されたキーボード等の入力手段を介して行う。   First, using the electronic medical record creation computer 30, an entrant identifier relating to a person who creates and browses an electronic medical record is acquired (S20). This is performed via an input means such as a keyboard connected to the electronic medical record creation computer 30, for example.

次に、色情報の取得を行う(S21)。これは、例えば、電子カルテ作成コンピュータ30の画面上に複数の色の見本を提示し、マウスポインタで指示された見本を色情報として取得する。本実施形態では、手書き画像データ61を入力した者により指定された色情報は、赤(R)成分は8ビット、緑(G)成分は8ビット、青(B)成分は8ビットの合計24ビットから構成されている。いわゆるRGB形式である。   Next, color information is acquired (S21). For example, a sample of a plurality of colors is presented on the screen of the electronic medical record creation computer 30, and the sample designated by the mouse pointer is acquired as color information. In the present embodiment, the color information designated by the person who has input the handwritten image data 61 has a total of 24 bits including 8 bits for the red (R) component, 8 bits for the green (G) component, and 8 bits for the blue (B) component. It consists of bits. This is the so-called RGB format.

上述のように取得した記入者識別子と色情報とに基づいて、手書き画像データ61の描画に用いる実際の色情報(以下、これを「描画色情報」と称する。)の算出を行う(S22)。本実施形態では、記入者識別子は9ビットで表現する。この場合、記入者識別子を3ビットごとの3つの部分に分け、それぞれを色情報の各色成分の下位3ビットとする。以下、色情報としてAqua(水色)が選択され、記入者識別子として「102」が入力された場合を例にとり詳細に説明する。   Based on the writer identifier and color information acquired as described above, actual color information used for drawing the handwritten image data 61 (hereinafter referred to as “drawing color information”) is calculated (S22). . In this embodiment, the writer identifier is represented by 9 bits. In this case, the writer identifier is divided into three parts of every 3 bits, and each is the lower 3 bits of each color component of the color information. Hereinafter, a case where Aqua (light blue) is selected as the color information and “102” is input as the writer identifier will be described in detail.

なお、明細書中では、d1(2)は記入者識別子を二進数で表記したものであり、d{0,1|i=1〜9}は第iビット目が1又は0であることを表している。同様に、r1(2)(r{0,1|k=1〜8})は色情報の赤成分を、g1(2)(g{0,1|k=1〜8})は緑成分を、b1(2)(b{0,1|k=1〜8})は青成分を表している。 In the specification, d 9 d 8 d 7 d 6 d 5 d 4 d 3 d 2 d 1 (2) is a binary identifier for the writer identifier, and d i {0,1 | i = 1 to 9} indicates that the i-th bit is 1 or 0. Similarly, r 8 r 7 r 6 r 5 r 4 r 3 r 2 r 1 (2) (r k {0,1 | k = 1 to 8}) is the red component of the color information, g 8 g 7 g 6 g 5 g 4 g 3 g 2 g 1 (2) (g k {0,1 | k = 1-8}) is the green component, b 8 b 7 b 6 b 5 b 4 b 3 b 2 b 1 (2) (b k {0, 1 | k = 1 to 8}) represents a blue component.

まず、記入者識別情報と所定のビット列との論理積(AND演算)を算出する(下記式中、「&」は左辺の値と右辺の値とのビット毎の論理積を算出する演算子である。)。
(1)D=d1(2) & 000000111(2)
=000000d1(2)
(2)D=d1(2) & 000111000(2)
=000d000(2)
(3)D=d1(2) & 111000000(2)
=d000000(2)
そして、上記(2)のDを右に3ビット論理シフト、(3)のDを右に6ビット論理シフトする。これを(2’)及び(3’)に示す(下記式中、「>>」は左辺の値を右辺にある数だけ、右へ論理シフトする演算子である。)。
(2’)G = D >> 3 = 000000d4(2)
(3’)B = D >> 6 = 000000d7(2)
記入者識別情報が「102(十進数)」であるならば、その二進数表現は001100110(2)となり、R(=D)、G、Bはそれぞれ000000110(2)、000000100(2)、000000001(2)となる。
First, the logical product (AND operation) of the writer identification information and a predetermined bit string is calculated (in the following formula, “&” is an operator that calculates the logical product for each bit of the value on the left side and the value on the right side. is there.).
(1) D 1 = d 9 d 8 d 7 d 6 d 5 d 4 d 3 d 2 d 1 (2) & 00000011 (2)
= 000000d 3 d 2 d 1 ( 2)
(2) D 2 = d 9 d 8 d 7 d 6 d 5 d 4 d 3 d 2 d 1 (2) & 000111000 (2)
= 000d 6 d 5 d 4 000 (2)
(3) D 3 = d 9 d 8 d 7 d 6 d 5 d 4 d 3 d 2 d 1 (2) & 111000000 (2)
= D 9 d 8 d 7 000000 (2)
Then, the 3-bit logical shift D 2 to the right of the (2), to 6-bit logical right shift the D 3 (3). This is shown in (2 ′) and (3 ′) (where “>>” is an operator that logically shifts the value on the left side to the right by the number on the right side).
(2 ′) G y = D 2 >> 3 = 000000d 6 d 5 d 4 (2)
(3 ') B y = D 3 >> 6 = 000000d 9 d 8 d 7 (2)
If the writer identification information is “102 (decimal number)”, its binary representation is 00100110 (2) , and R y (= D 1 ), G y , and B y are 000000110 (2) and 000000100 ( 2) 000000001 (2)

一方、色情報の赤・緑・青成分について、下位3ビットを0にする。
(4)R = r1(2) & 11111000(2)
= r000(2)
(5)G = g1(2) & 11111000(2)
= g000(2)
(6)B = b1(2) & 11111000(2)
= b000(2)
色情報が水色の場合、水色の赤成分は00000000(2)、緑成分は11111111(2)、青成分は11111111(2)であるから、R、G、Bはそれぞれ00000000(2)、緑成分は11111000(2)、青成分は11111000(2)となる。
On the other hand, the lower 3 bits are set to 0 for the red, green, and blue components of the color information.
(4) R i = r 8 r 7 r 6 r 5 r 4 r 3 r 2 r 1 (2) & 11111000 (2)
= R 8 r 7 r 6 r 5 r 4 000 (2)
(5) G i = g 8 g 7 g 6 g 5 g 4 g 3 g 2 g 1 (2) & 11111000 (2)
= G 8 g 7 g 6 g 5 g 4 000 (2)
(6) B i = b 8 b 7 b 6 b 5 b 4 b 3 b 2 b 1 (2) & 11111000 (2)
= B 8 b 7 b 6 b 5 b 4 000 (2)
If the color information is light blue, red component of light blue 00000000 (2), the green component 11111111 (2), because the blue component is 11111111 (2), R i, G i, B i respectively 00000000 (2) The green component is 11111000 (2) and the blue component is 11111000 (2) .

そして、RとR、GとG、BとBについてそれぞれビットごとの論理和(OR演算)を算出する。これを(7)、(8)、(9)に示す(下記式中、「+」は左辺の値と右辺の値とのビット毎の論理和を算出する演算子である。)。
(7)R=R+R= 00000d1(2) + r000(2)
= r1(2)
(8)G=G+G= 00000d4(2) + g000(2)
= g4(2)
(9)B=B+B= 00000d7(2) + b000(2)
= b7(2)
これにより、色情報(水色)に記入者識別情報(102)を埋め込んで算出される描画色情報は、赤成分が00000110(2)、緑成分が11111100(2)、青成分が11111001(2)となる。
Then, a logical sum (OR operation) for each bit is calculated for R y and R i , G y and G i , and B y and B i . This is shown in (7), (8), and (9) (in the following formula, “+” is an operator that calculates a logical sum for each bit of the value on the left side and the value on the right side).
(7) R o = R y + R i = 00000d 3 d 2 d 1 (2) + r 8 r 7 r 6 r 5 r 4 000 (2)
= R 8 r 7 r 6 r 5 r 4 d 3 d 2 d 1 (2)
(8) G o = G y + G i = 00000d 6 d 5 d 4 (2) + g 8 g 7 g 6 g 5 g 4 000 (2)
= G 8 g 7 g 6 g 5 g 4 d 6 d 5 d 4 (2)
(9) B o = B y + B i = 00000d 9 d 8 d 7 (2) + b 8 b 7 b 6 b 5 b 4 000 (2)
= B 8 b 7 b 6 b 5 b 4 d 9 d 8 d 7 (2)
As a result, the drawing color information calculated by embedding the writer identification information (102) in the color information (light blue) has a red component of 00000110 (2) , a green component of 11111100 (2) , and a blue component of 11111001 (2) It becomes.

上述のようにして算出したR、G、Bからなる描画色情報で、手書き画像データをディスプレイに描画する(S23)。また、この手書き画像データをデータベース22に、PNG形式など所定の形式で保存する。 The handwritten image data is drawn on the display with the drawing color information composed of R o , G o and B o calculated as described above (S23). The handwritten image data is stored in the database 22 in a predetermined format such as PNG format.

一方、上述のように算出した描画色情報で描画された手書き画像データ61から記入者識別子を取り出すには次のような演算を行う。図15は、描画色情報から記入者識別子を抽出してこの記入者識別子に関する記入者情報を表示する処理のフローを示す図である。   On the other hand, in order to extract the writer identifier from the handwritten image data 61 drawn with the drawing color information calculated as described above, the following calculation is performed. FIG. 15 is a diagram showing a flow of processing for extracting the writer identifier from the drawing color information and displaying the writer information related to the writer identifier.

実施形態1で説明したように、検査データ一覧画像と手書き画像データとが電子カルテ作成コンピュータ30のディスプレイ上に表示されている際に、マウスポインタが手書き画像データに重なる位置に移動したときの座標を取得し、当該座標に対応する色の取得を行う(S30)。そして、この取得した色の赤(R)・緑(G)・青(B)成分のそれぞれと、下位3ビットを抽出する所定のビット列とのビット毎の論理積を算出する。これを(10)、(11)、(12)に示す。
(10)R=R&00000111(2)
= r1(2) & 00000111(2)
= 00000d1(2)
(11)G=G&00000111(2)
= g4(2) & 00000111(2)
= 00000d4(2)
(12)B=B&00000111(2)
= b7(2) & 00000111(2)
= 00000d7(2)
例えば、取得した色の赤成分が00000110(2)、緑成分が11111100(2)、青成分が11111001(2)であるならば、Rは00000110(2)、Gは00000100(2)、Bは00000001(2)となる。
As described in the first embodiment, when the examination data list image and the handwritten image data are displayed on the display of the electronic medical record creation computer 30, the coordinates when the mouse pointer moves to a position overlapping the handwritten image data And the color corresponding to the coordinates is acquired (S30). Then, a logical product for each bit of each of the red (R o ), green (G o ), and blue (B o ) components of the acquired color and a predetermined bit string for extracting the lower 3 bits is calculated. This is shown in (10), (11), and (12).
(10) R i = R o & 00000111 (2)
= R 8 r 7 r 6 r 5 r 4 d 3 d 2 d 1 (2) & 00000111 (2)
= 00000d 3 d 2 d 1 (2)
(11) G i = G o & 00000111 (2)
= G 8 g 7 g 6 g 5 g 4 d 6 d 5 d 4 (2) & 00000111 (2)
= 00000d 6 d 5 d 4 (2)
(12) B i = B o & 00000111 (2)
= B 8 b 7 b 6 b 5 b 4 d 9 d 8 d 7 (2) & 00000111 (2)
= 00000d 9 d 8 d 7 (2)
For example, if the acquired color has a red component of 00000110 (2) , a green component of 11111100 (2) , and a blue component of 11111001 (2) , R i is 00000110 (2) , G i is 00000100 (2) , B i becomes 00000001 (2) .

そして、上記(11)のGを左に3ビット論理シフト、(12)のBを左に6ビット論理シフトする。これを(11’)及び(12’)に示す(下記式中、「<<」は左辺の値を右辺にある数だけ、左へ論理シフトする演算子を示している)。
(11’)G = G << 3 = 000d000(2)
(12’)B = B << 6 = d000000(2)
上述のようにして算出した3つのR(=R)、G、Bの論理和を算出して記入者識別子の取得を行う(S31)。これを(13)に示す。
(13)D=R+G+B=000000d1(2)
+000d000(2)
+d000000(2)
=d1(2)
上述の例の場合、記入者識別子として001100110(2)(十進数の102)を得ることができる。
Then, (11) 3-bit logical shift G i to the left, to 6-bit logical shift B i on the left (12). This is shown in (11 ′) and (12 ′) (where “<<” indicates an operator that logically shifts the value of the left side to the left by the number on the right side).
(11 ') G y = G i << 3 = 000d 6 d 5 d 4 000 (2)
(12 ') B y = B i << 6 = d 9 d 8 d 7 000000 (2)
The writer identifier is obtained by calculating the logical sum of the three R y (= R i ), G y , and B y calculated as described above (S31). This is shown in (13).
(13) D = R y + G y + B y = 000000d 3 d 2 d 1 (2)
+ 000d 6 d 5 d 4 000 (2)
+ D 9 d 8 d 7 000000 (2)
= D 9 d 8 d 7 d 6 d 5 d 4 d 3 d 2 d 1 (2)
In the case of the above example, 00100110 (2) (decimal number 102) can be obtained as the writer identifier.

次に、データベース22から、上述のように抽出した記入者識別子に該当する記入者情報の取得を行う(S32)。例えば、表8に示すように、データベース22に電子カルテ作成システム1を使用する者として、2人分(例えば医師)の記入者情報が登録されているとする。   Next, the writer information corresponding to the writer identifier extracted as described above is acquired from the database 22 (S32). For example, as shown in Table 8, it is assumed that entry information for two persons (for example, doctors) is registered in the database 22 as persons who use the electronic medical record creation system 1.

Figure 2007213555
Figure 2007213555

このような複数の記入者情報のうち、記入者識別子が102である一つの記入者情報を抽出する。この結果、表8の例では、氏名が「B川 B子」である記入者情報が抽出される。この記入者情報に基づいて、マウスポインタの近傍に記入者の名前の表示を行う(S33)。   One writer information whose writer identifier is 102 is extracted from the plurality of writer information. As a result, in the example of Table 8, the writer information whose name is “B river B child” is extracted. Based on the writer information, the name of the writer is displayed near the mouse pointer (S33).

図16に、手書き画像データと記入者の名前が表示されたイメージを示す。図示するように、手書き画像データ300の近傍には記入者の氏名301が表示されている。これにより、手書き画像データ300を記入した者が誰であるのかが一目瞭然となる。このような記入者の氏名の表示は、一人の患者に関する電子カルテに対して複数の医者が検診した所見等を手書き画像データとして入力する場合に特に有用である。   FIG. 16 shows an image in which handwritten image data and the name of the writer are displayed. As shown in the drawing, the name 301 of the writer is displayed near the handwritten image data 300. Thereby, it is obvious at a glance who the person who entered the handwritten image data 300 is. Such display of the name of the writer is particularly useful when inputting the findings and the like examined by a plurality of doctors on the electronic medical record relating to one patient as handwritten image data.

また、手書き画像データは、それを記入した者に関する記入者識別子を含む描画色情報でディスプレイに表示されたり、PNG形式などのファイルとして保存される。すなわち、手書き画像データと記入者識別子とが一体となっている。これにより、手書き画像データとその記入者との対応関係を管理することが容易となっている。   The handwritten image data is displayed on the display with drawing color information including the writer identifier relating to the person who entered the handwritten image data, or saved as a file in PNG format or the like. That is, the handwritten image data and the writer identifier are integrated. This makes it easy to manage the correspondence between the handwritten image data and the person who entered it.

上記対応関係を別の形態で管理するならば、例えば、手書き画像データをディスプレイに表示した際における手書き画像データの各点の座標とその記入者との対応関係をデータベースなどに保存する形態が考えられる。しかしながら、このような形態では、例えば手書き画像データを削除したり、編集した場合、その都度データベース上の対応関係も更新しなければならない。また、ディスプレイの解像度の変更などの理由により、手書き画像データが表示される座標が必ずしも一定とは限らない。この結果、データベース上に管理されている手書き画像データの座標と、実際に手書き画像データが表示されている座標との間に相違が生じ、適切な対応関係が維持されないという問題がある。本実施形態で説明したような手書き画像データとその記入者との対応関係は上述したように一体的になっているため、このような問題は生じないという利点がある。   If the correspondence is managed in another form, for example, a form in which the correspondence between the coordinates of each point of the handwritten image data and the writer when the handwritten image data is displayed on the display is stored in a database or the like is considered. It is done. However, in such a form, for example, when handwritten image data is deleted or edited, the correspondence in the database must be updated each time. In addition, the coordinates at which the handwritten image data is displayed are not always constant for reasons such as changing the resolution of the display. As a result, there is a difference between the coordinates of the handwritten image data managed on the database and the coordinates where the handwritten image data is actually displayed, and there is a problem that an appropriate correspondence relationship is not maintained. Since the correspondence relationship between the handwritten image data as described in the present embodiment and the writer thereof is integrated as described above, there is an advantage that such a problem does not occur.

なお、本実施形態においては、記入者識別子を表現するのに9ビットとしたが、これに限定されない。少なくとも、記入者識別子が埋め込まれる色情報のビット長よりも短い必要があるが、色情報により表示されるディスプレイ上に表示される色と、描画色情報により表示される色とが人目から見てそれほど変化を感じない程度になるよう記入者識別子のビット長を選択すればよい。また色情報等を表現する形式としてRGB形式を用いたが、これに限定されず、例えばCMYK形式を用いる場合でも本発明を適用できる。手書き画像データを描画する際に用いる色情報の一部に記入者識別情報を埋め込めることができればよいからである。   In this embodiment, 9 bits are used to represent the writer identifier, but the present invention is not limited to this. At least it must be shorter than the bit length of the color information in which the writer identifier is embedded, but the color displayed on the display displayed by the color information and the color displayed by the drawing color information are viewed from the human eye. What is necessary is just to select the bit length of an entry identifier so that it may not change so much. Further, although the RGB format is used as a format for expressing color information and the like, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied even when, for example, the CMYK format is used. This is because it is only necessary that the writer identification information can be embedded in a part of the color information used when drawing the handwritten image data.

本発明は、患者のカルテを電子化して管理する医療機関などで利用することができる。   The present invention can be used in medical institutions that digitize and manage patient charts.

本発明の実施形態に係る電子カルテ作成プログラムをインストールしたコンピュータを備える電子カルテ作成システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an electronic medical record creation system including a computer in which an electronic medical record creation program according to an embodiment of the present invention is installed. データベースに格納される各種データを例示する図である。It is a figure which illustrates the various data stored in a database. 検査データの入力画面を表す概略図である。It is the schematic showing the input screen of test | inspection data. 電子カルテ作成プログラムの処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process of an electronic medical record preparation program. 検査データを画像化した検査データ画像を例示する図である。It is a figure which illustrates the inspection data image which imaged inspection data. 電子カルテの表示領域と表示管理テーブルとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the display area of an electronic medical record, and a display management table. 検査データ画像を配置する処理を逐次表した図である。It is the figure which represented sequentially the process which arrange | positions a test | inspection data image. 検査データ画像を配置する処理を逐次表した図である。It is the figure which represented sequentially the process which arrange | positions a test | inspection data image. 検査データ一覧画像を例示する図である。It is a figure which illustrates an inspection data list image. 手書き画像データの入力処理を示すフローである。It is a flow which shows the input process of handwritten image data. 検査データ一覧画像を下絵として入力された手書き画像データと電子カルテの表示領域との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the handwritten image data input as a background image by the test | inspection data list image, and the display area | region of an electronic medical record. 検査データ一覧画像及び手書き画像データとこれらの画像を重ね合わせた電子カルテを例示する図である。It is a figure which illustrates the electronic medical record which overlap | superposed these images and inspection data list image and handwritten image data. Bi−Linear法を用いる前後における、手書き画像データと検査データ一覧画像の重ね合わせのイメージを例示する図である。It is a figure which illustrates the image of the superimposition of handwritten image data and an inspection data list image before and after using Bi-Linear method. 電子カルテの表示、編集画面を例示する図である。It is a figure which illustrates the display and edit screen of an electronic medical record. 描画色情報で手書き画像データを描画する処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process which draws handwritten image data with drawing color information. 描画色情報から記入者識別子を抽出してこの記入者識別子に関する記入者情報を表示する処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process which extracts writer identifier from drawing color information and displays writer information regarding this writer identifier. 手書き画像データと記入者の名前が表示されたイメージである。This is an image in which handwritten image data and the name of the writer are displayed.

符号の説明Explanation of symbols

1 電子カルテ作成システム
2 検査員
3 眼科医
20 検査データ入力端末
21 検査機器
22 データベース
23 ウェブサーバ
24 LAN
30 電子カルテ作成コンピュータ
31 電子カルテ作成プログラム
32 検査データ取得手段
33 検査データ画像化手段
34 検査データ画像配置手段
35 手書き画像データ入力手段
36 表示手段
38 出力装置
40 入力フォーム
50 電子カルテの表示領域
60 検査データ一覧画像
70 自由曲線
90 検査日選択メニュー
91 手書き画像データメニュー
92 所見データ
100 検査データ
101 更新フラグ
102 電子カルテ管理データ
103 表示位置管理データ
200〜212 検査データ画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic medical record preparation system 2 Inspector 3 Ophthalmologist 20 Inspection data input terminal 21 Inspection equipment 22 Database 23 Web server 24 LAN
DESCRIPTION OF SYMBOLS 30 Electronic medical record preparation computer 31 Electronic medical record preparation program 32 Inspection data acquisition means 33 Inspection data imaging means 34 Inspection data image arrangement means 35 Handwritten image data input means 36 Display means 38 Output device 40 Input form 50 Electronic medical record display area 60 Inspection Data list image 70 Free curve 90 Inspection date selection menu 91 Handwritten image data menu 92 Observation data 100 Inspection data 101 Update flag 102 Electronic medical record management data 103 Display position management data 200 to 212 Inspection data image

Claims (15)

コンピュータを、
複数の検査項目に分類された患者の検査データを格納するデータベースより電子カルテを作成する対象の患者の検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記コンピュータの表示装置の電子カルテの表示領域に表示可能な所定の大きさに当該検査データを前記複数の検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成する検査データ画像化手段と、
前記表示装置の前記電子カルテの表示領域に前記検査データ画像を配置するための位置情報を管理すると共に、前記位置情報に基づいて前記検査データ画像を所定の位置に配置して検査データ一覧画像を作成する検査データ画像配置手段と、
前記コンピュータの入力装置を介して手書き画像データを取得する手書き画像データ入力手段と、
前記検査データ一覧画像と前記手書き画像データとを重ね合わせて作成する電子カルテを前記表示装置に表示する表示手段
として機能させることを特徴とする電子カルテ作成プログラム。
Computer
Examination data acquisition means for acquiring examination data of a patient who is to create an electronic medical record from a database storing examination data of patients classified into a plurality of examination items;
Inspection data imaging means for forming an inspection data image by imaging the inspection data for each of the plurality of inspection items into a predetermined size that can be displayed in the display area of the electronic medical record of the display device of the computer;
The position information for arranging the examination data image in the display area of the electronic medical record of the display device is managed, and the examination data image is arranged at a predetermined position on the basis of the position information to display an examination data list image. Inspection data image arrangement means to be created;
Handwritten image data input means for acquiring handwritten image data via the input device of the computer;
An electronic medical record creation program that causes an electronic medical record created by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data to be displayed on the display device.
請求項1の電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記位置情報とは、電子カルテの表示領域を格子状に区分した矩形領域に、前記検査データ画像又は前記手書き画像データが配置されているか否かを表すフラグであり、
前記所定の位置とは、他の検査データ画像又は前記手書き画像データが配置されていない空の矩形領域であり、
前記検査データ画像配置手段は、前記フラグが立っているか否かを判断することで、少なくとも1つの空の矩形領域を選出し、当該空の矩形領域に前記検査データ画像を配置して検査データ一覧画像を作成することを特徴とする電子カルテ作成プログラム。
In the electronic medical record creation program according to claim 1,
The position information is a flag indicating whether or not the inspection data image or the handwritten image data is arranged in a rectangular area obtained by dividing the display area of the electronic medical record into a grid pattern,
The predetermined position is an empty rectangular area where no other inspection data image or the handwritten image data is arranged,
The inspection data image arrangement means selects at least one empty rectangular area by determining whether or not the flag is set, and arranges the inspection data image in the empty rectangular area to list the inspection data An electronic medical record creation program characterized by creating images.
請求項1又は2の電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記データベースは、新たな検査データが前記データベースに追加されたことを表す更新フラグを格納すると共に、検査データ一覧画像及び手書き画像データを患者に関連付けて格納し、
前記検査データ取得手段は、前記更新フラグが立っているか否かを判断して前記検査データを取得し、
前記検査データ画像配置手段は、前記検査データ画像化手段により画像化された前記検査データ画像を所定の位置に配置して作成した検査データ一覧画像を患者に関連付けて前記データベースに保存し、
前記表示手段は、前記データベースに保存された検査データ一覧画像と手書き画像データとを取得して、当該検査データ一覧画像と手書き画像データとを重ね合わせて作成する電子カルテを前記表示装置に表示することを特徴とする電子カルテ作成プログラム。
In the electronic medical record creation program according to claim 1 or 2,
The database stores an update flag indicating that new examination data has been added to the database, and stores examination data list images and handwritten image data in association with patients,
The inspection data acquisition means determines whether the update flag is set and acquires the inspection data,
The examination data image arrangement means stores the examination data list image created by arranging the examination data image imaged by the examination data imaging means at a predetermined position in association with a patient, and saves it in the database.
The display means acquires the inspection data list image and the handwritten image data stored in the database, and displays an electronic medical record created by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data on the display device. This is an electronic medical record creation program.
請求項1〜3の何れかの電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記表示手段は、前記検査データ一覧画像を下絵として前記表示装置に表示すると共に、前記手書き画像データを取得することを特徴とする電子カルテ作成プログラム。
In the electronic medical chart preparation program in any one of Claims 1-3,
The display means displays the inspection data list image as a sketch on the display device, and acquires the handwritten image data.
請求項1〜4の電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記表示手段は、前記検査データ画像が前記手書き画像データに優先して表示されるよう所定の画像処理を行うことを特徴とする電子カルテ作成プログラム。
In the electronic medical chart preparation program of Claims 1-4,
The electronic medical record creation program, wherein the display means performs predetermined image processing so that the inspection data image is displayed with priority over the handwritten image data.
請求項1〜5の何れかの電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記検査データ画像化手段は、電子カルテを作成する対象の患者の検査データを前記データベースより取得し、当該検査データに所定の書式を適用して、前記表示装置に表示可能な所定の大きさに当該検査データを前記複数の検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成することを特徴とする電子カルテ作成プログラム。
In the electronic medical record creation program according to any one of claims 1 to 5,
The examination data imaging means obtains examination data of a patient for which an electronic medical record is to be created from the database, applies a prescribed format to the examination data, and has a predetermined size that can be displayed on the display device. An electronic medical record creation program characterized by creating an inspection data image by imaging the inspection data for each of the plurality of inspection items.
請求項1〜6の何れかの電子カルテ作成プログラムにおいて、
前記手書き画像データ入力手段は、前記手書き画像データを描画する色として指定された色情報を構成するビット列の一部を、前記手書き画像データを入力した者を識別する記入者識別子を構成するビット列に置き換えることで描画色情報を算出し、
前記表示手段は、前記描画色情報で手書き画像データを前記表示装置に表示すると共に、前記描画色情報に含まれる記入者識別子により識別される記入者に関する記入者情報を前記表示装置に表示することを特徴とする電子カルテ作成プログラム。
In the electronic medical record creation program according to any one of claims 1 to 6,
The handwritten image data input means converts a part of a bit string constituting color information designated as a color for drawing the handwritten image data into a bit string constituting an entry identifier for identifying a person who has inputted the handwritten image data. The drawing color information is calculated by replacing
The display means displays handwritten image data on the display device with the drawing color information, and displays on the display device writer information related to the writer identified by the writer identifier included in the drawing color information. An electronic medical record creation program characterized by
複数の検査項目に分類された患者の検査データをデータベースに格納するための検査データ入力端末と、前記データベースより取得した前記検査データに基づいて電子カルテを作成する電子カルテ作成コンピュータとからなり、検査員により前記データベースに格納された前記検査データに基づいた電子カルテを医師が参照する際に用いる電子カルテ作成システムであって、
前記電子カルテ作成コンピュータは、
前記データベースより電子カルテを作成する対象の患者の検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記電子カルテ作成コンピュータの表示装置の電子カルテの表示領域に表示可能な所定の大きさに当該検査データを前記複数の検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成する検査データ画像化手段と、
前記表示装置の前記電子カルテの表示領域に前記検査データ画像を配置するための位置情報を管理すると共に、前記位置情報に基づいて前記検査データ画像を所定の位置に配置して検査データ一覧画像を作成する検査データ画像配置手段と、
前記電子カルテ作成コンピュータの入力装置を介して手書き画像データを取得する手書き画像データ入力手段と、
前記検査データ一覧画像と前記手書き画像データとを重ね合わせて作成する電子カルテを前記表示装置に表示する表示手段とを備えたことを特徴とする電子カルテ作成システム。
An examination data input terminal for storing examination data of patients classified into a plurality of examination items in a database, and an electronic chart creation computer that creates an electronic chart based on the examination data acquired from the database, An electronic medical record creation system used when a doctor refers to an electronic medical record based on the examination data stored in the database by an employee,
The electronic medical record creation computer is:
Examination data acquisition means for acquiring examination data of a patient who is to create an electronic medical record from the database;
Inspection data imaging means for forming an inspection data image by imaging the inspection data for each of the plurality of inspection items into a predetermined size that can be displayed in a display area of an electronic medical record of a display device of the electronic medical record creation computer;
The position information for arranging the examination data image in the display area of the electronic medical record of the display device is managed, and the examination data image is arranged at a predetermined position on the basis of the position information to display an examination data list image. Inspection data image arrangement means to be created;
Handwritten image data input means for acquiring handwritten image data via an input device of the electronic medical record creation computer;
An electronic medical chart creation system comprising: display means for displaying an electronic medical chart created by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data on the display device.
請求項8の電子カルテ作成システムにおいて、
前記位置情報とは、電子カルテの表示領域を格子状に区分した矩形領域に、前記検査データ画像又は前記手書き画像データが配置されているか否かを表すフラグであり、
前記所定の位置とは、他の検査データ画像又は前記手書き画像データが配置されていない空の矩形領域であり、
前記検査データ画像配置手段は、前記フラグが立っているか否かを判断することで、少なくとも1つの空の矩形領域を選出し、当該空の矩形領域に前記検査データ画像を配置して検査データ一覧画像を作成することを特徴とする電子カルテ作成システム。
The electronic medical record creation system according to claim 8,
The position information is a flag indicating whether or not the inspection data image or the handwritten image data is arranged in a rectangular area obtained by dividing the display area of the electronic medical record into a grid pattern,
The predetermined position is an empty rectangular area where no other inspection data image or the handwritten image data is arranged,
The inspection data image arrangement means selects at least one empty rectangular area by determining whether or not the flag is set, and arranges the inspection data image in the empty rectangular area to list the inspection data An electronic medical record creation system characterized by creating images.
請求項8又は9の電子カルテ作成システムにおいて、
前記データベースは、新たな検査データが前記データベースに追加されたことを表す更新フラグを格納すると共に、検査データ一覧画像及び手書き画像データを患者に関連付けて格納し、
前記検査データ取得手段は、前記更新フラグが立っているか否かを判断して前記検査データを取得し、
前記検査データ画像配置手段は、前記検査データ画像化手段により画像化された前記検査データ画像を所定の位置に配置して作成した検査データ一覧画像を患者に関連付けて前記データベースに保存し、
前記表示手段は、前記データベースに保存された検査データ一覧画像と手書き画像データとを取得して、当該検査データ一覧画像と手書き画像データとを重ね合わせて作成する電子カルテを前記表示装置に表示することを特徴とする電子カルテ作成システム。
The electronic medical record creation system according to claim 8 or 9,
The database stores an update flag indicating that new examination data has been added to the database, and stores examination data list images and handwritten image data in association with patients,
The inspection data acquisition means determines whether the update flag is set and acquires the inspection data,
The examination data image arrangement means stores the examination data list image created by arranging the examination data image imaged by the examination data imaging means at a predetermined position in association with a patient, and saves it in the database.
The display means acquires the inspection data list image and the handwritten image data stored in the database, and displays an electronic medical record created by superimposing the inspection data list image and the handwritten image data on the display device. This is an electronic medical record creation system.
請求項8〜10の何れかの電子カルテ作成システムにおいて、
前記表示手段は、前記検査データ一覧画像を下絵として前記表示装置に表示すると共に、前記手書き画像データを取得することを特徴とする電子カルテ作成システム。
In the electronic medical chart preparation system in any one of Claims 8-10,
The display means displays the examination data list image as a sketch on the display device and acquires the handwritten image data.
請求項8〜11の電子カルテ作成システムにおいて、
前記表示手段は、前記検査データ画像が前記手書き画像データに優先して表示されるよう所定の画像処理を行うことを特徴とする電子カルテ作成システム。
In the electronic medical chart preparation system of Claims 8-11,
The electronic medical record creation system, wherein the display means performs predetermined image processing so that the inspection data image is displayed with priority over the handwritten image data.
請求項8〜12の何れかの電子カルテ作成システムにおいて、
前記検査データ画像化手段は、電子カルテを作成する対象の患者の検査データを前記データベースより取得し、当該検査データに所定の書式を適用して、前記表示装置に表示可能な所定の大きさに当該検査データを前記複数の検査項目毎に画像化して検査データ画像を作成することを特徴とする電子カルテ作成システム。
In the electronic medical chart preparation system in any one of Claims 8-12,
The examination data imaging means obtains examination data of a patient for which an electronic medical record is to be created from the database, applies a prescribed format to the examination data, and has a predetermined size that can be displayed on the display device. An electronic medical record creation system, wherein the examination data is imaged for each of the plurality of examination items to create an examination data image.
請求項8〜13の何れかの電子カルテ作成システムにおいて、
前記検査データを入力するための入力フォームを前記検査データ入力端末に提示するウェブサーバを更に具備し、
前記ウェブサーバは、前記入力フォームを介して取得した前記検査データを前記データベースに格納する検査データ入力手段を備えることを特徴とする電子カルテ作成システム。
In the electronic medical record preparation system in any one of Claims 8-13,
A web server that presents an input form for inputting the inspection data on the inspection data input terminal;
The web server includes an examination data input means for storing the examination data acquired via the input form in the database.
請求項8〜14の何れかの電子カルテ作成システムにおいて、
前記手書き画像データ入力手段は、前記手書き画像データを描画する色として指定された色情報を構成するビット列の一部を、前記手書き画像データを入力した者を識別する記入者識別子を構成するビット列に置き換えることで描画色情報を算出し、
前記表示手段は、前記描画色情報で手書き画像データを前記表示装置に表示すると共に、前記描画色情報に含まれる記入者識別子により識別される記入者に関する記入者情報を前記表示装置に表示することを特徴とする電子カルテ作成システム。
In the electronic medical record preparation system in any one of Claims 8-14,
The handwritten image data input means converts a part of a bit string constituting color information designated as a color for drawing the handwritten image data into a bit string constituting an entry identifier for identifying a person who has inputted the handwritten image data. The drawing color information is calculated by replacing
The display means displays handwritten image data on the display device with the drawing color information, and displays on the display device information on the writer identified by the writer identifier included in the drawing color information. An electronic medical record creation system characterized by
JP2006335124A 2006-01-16 2006-12-12 Electronic medical chart preparation program and electronic medical chart preparation system Pending JP2007213555A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335124A JP2007213555A (en) 2006-01-16 2006-12-12 Electronic medical chart preparation program and electronic medical chart preparation system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007886 2006-01-16
JP2006335124A JP2007213555A (en) 2006-01-16 2006-12-12 Electronic medical chart preparation program and electronic medical chart preparation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213555A true JP2007213555A (en) 2007-08-23
JP2007213555A5 JP2007213555A5 (en) 2010-01-21

Family

ID=38491891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335124A Pending JP2007213555A (en) 2006-01-16 2006-12-12 Electronic medical chart preparation program and electronic medical chart preparation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007213555A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128847A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image forming device, image display device, image forming method, and image display method
JP2010128856A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image forming device, image display device, image forming method, and image display method
JP2010128865A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image forming device, image display device, image forming method, and image display method
JP2012125555A (en) * 2010-11-22 2012-07-05 Toshiba Corp Medical data generation system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830415A (en) * 1994-07-20 1996-02-02 Kyushu Nippon Denki Software Kk Method and system for displaying information attached to symbol
JP2002092168A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Fujitsu Ltd Information recording system, information editing system, information recording method, and information editing method
JP2002344730A (en) * 2002-01-28 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information-embedding device to digital image
JP2005190432A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Software Inc Server and method for confirming business form output, program, and recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830415A (en) * 1994-07-20 1996-02-02 Kyushu Nippon Denki Software Kk Method and system for displaying information attached to symbol
JP2002092168A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Fujitsu Ltd Information recording system, information editing system, information recording method, and information editing method
JP2002344730A (en) * 2002-01-28 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information-embedding device to digital image
JP2005190432A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Software Inc Server and method for confirming business form output, program, and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128847A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image forming device, image display device, image forming method, and image display method
JP2010128856A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image forming device, image display device, image forming method, and image display method
JP2010128865A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image forming device, image display device, image forming method, and image display method
JP2012125555A (en) * 2010-11-22 2012-07-05 Toshiba Corp Medical data generation system
JP2015232893A (en) * 2010-11-22 2015-12-24 株式会社東芝 Medical data generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109658999B (en) Chronic disease inspection report generation method, device, equipment and storage medium
KR102434498B1 (en) Medical services tracking system and method
JP5222082B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and data processing system
US9122773B2 (en) Medical information display apparatus and operation method and program
RU2640009C2 (en) Automatic detection and extraction of previous annotations, relevant for imaging study, for efficient viewing and reporting
JP5349384B2 (en) MEDICAL IMAGE DISPLAY DEVICE, METHOD, AND PROGRAM
JP6300472B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007305107A (en) Report generation support apparatus, report generation support method, and program therefor
US20120176408A1 (en) Image interpretation report generation apparatus, method and program
JPWO2011122401A1 (en) Inspection information display apparatus and method
JP6097949B2 (en) Graph display device, method of operating graph display device, and graph display program
JP5060097B2 (en) Medical report creation system, medical report creation method
US11093699B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
JP5159150B2 (en) Image list display device, image list display method, and image list display program
JP5416890B2 (en) Medical image observation system and medical image observation apparatus
JP2016101297A (en) Ophthalmologic information processing system and ophthalmologic information processing method
JP2009106532A (en) System and program for processing ophthalmologic information
JP5539478B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007213555A (en) Electronic medical chart preparation program and electronic medical chart preparation system
JP6258084B2 (en) Medical image display device, medical image display system, and medical image display program
JP2015179319A (en) Medical report creation support device
JP5317558B2 (en) Medical information creation device
JP2009080545A (en) Medical information processor
JP5925517B2 (en) Inspection report display controller
CN113516701A (en) Image processing method, image processing device, related equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120222