JP2007213000A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007213000A JP2007213000A JP2006239150A JP2006239150A JP2007213000A JP 2007213000 A JP2007213000 A JP 2007213000A JP 2006239150 A JP2006239150 A JP 2006239150A JP 2006239150 A JP2006239150 A JP 2006239150A JP 2007213000 A JP2007213000 A JP 2007213000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermistor element
- fixing device
- held
- fixing
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置とそこに設置される定着装置とに関し、特に、非接触型の温度センサを搭載した定着装置及び画像形成装置に関するものである。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a composite machine thereof, and a fixing device installed therein, and in particular, a fixing device and an image forming apparatus equipped with a non-contact type temperature sensor. It is about.
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、定着装置における定着部材の温度(定着温度)を非接触で検知する温度センサ(非接触型サーミスタ)を用いる技術が広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a technique using a temperature sensor (non-contact type thermistor) that detects the temperature (fixing temperature) of a fixing member in a fixing device in a non-contact manner (for example, , See Patent Document 1).
定着装置は、定着ローラや定着ベルト等の定着部材、定着部材に圧接してニップ部を形成する加圧ローラ等の加圧部材、定着部材を直接的又は間接的に加熱する加熱手段、定着部材の温度を検知する温度センサ、等で構成される。定着部材を加熱する加熱手段としては、ヒータ等の熱源を用いたヒータランプ加熱方式のものや、励磁コイルを用いた電磁誘導加熱方式のもの、等がある。 The fixing device includes a fixing member such as a fixing roller and a fixing belt, a pressure member such as a pressure roller that presses against the fixing member to form a nip portion, a heating unit that directly or indirectly heats the fixing member, and a fixing member It comprises a temperature sensor that detects the temperature. Heating means for heating the fixing member includes a heater lamp heating method using a heat source such as a heater, and an electromagnetic induction heating method using an exciting coil.
そして、画像形成装置の搬送経路を移動する記録媒体は、作像部にて、その表面上にトナー像(画像)が転写される。その後、未定着の画像を担持した記録媒体は、さらに搬送経路を移動して定着装置に達する。定着装置に達した記録媒体は、定着部材と加圧部材との間(ニップ部である。)に送入される。そして、定着部材から受ける熱によってトナー像が溶融されて、さらに双方の部材から受ける圧力によってトナー像が記録媒体上に定着される。トナー像が定着された記録媒体は、ニップ部から送出された後に、画像形成装置の外部へ出力画像として排出される。
このような定着装置においては、安定した定着性を確保するために、定着部材の表面温度を最適化する必要がある。そのために、定着部材の温度を温度センサで検知して、その検知結果に基いて加熱手段による加熱量を調整制御している。
Then, a toner image (image) is transferred onto the surface of the recording medium that moves along the conveyance path of the image forming apparatus at the image forming unit. Thereafter, the recording medium carrying the unfixed image further moves along the conveyance path and reaches the fixing device. The recording medium that has reached the fixing device is fed between the fixing member and the pressure member (a nip portion). The toner image is melted by the heat received from the fixing member, and the toner image is fixed on the recording medium by the pressure received from both members. The recording medium on which the toner image is fixed is sent out from the nip portion and then discharged as an output image outside the image forming apparatus.
In such a fixing device, it is necessary to optimize the surface temperature of the fixing member in order to ensure stable fixing properties. For this purpose, the temperature of the fixing member is detected by a temperature sensor, and the amount of heating by the heating means is adjusted and controlled based on the detection result.
特許文献1等に開示されている非接触型温度センサは、定着部材の温度を非接触で検知するサーミスタ素子等で構成されている。すなわち、非接触型温度センサは、定着部材に対して所定のギャップをあけて配設されている。そのために、定着部材に当接する接触型温度センサに比べて、耐久性が高く、定着部材の表面を傷つける不具合も生じない。さらに、サーモパイル等の非接触センサに比べて、小型で安価なものになっている。 The non-contact temperature sensor disclosed in Patent Document 1 and the like includes a thermistor element that detects the temperature of the fixing member in a non-contact manner. That is, the non-contact temperature sensor is disposed with a predetermined gap with respect to the fixing member. Therefore, the durability is higher than that of a contact-type temperature sensor that comes into contact with the fixing member, and the problem of damaging the surface of the fixing member does not occur. Furthermore, it is smaller and less expensive than a non-contact sensor such as a thermopile.
特許文献1等に開示されている非接触型温度センサは、定着部材に対するサーミスタ素子のギャップが高精度に設定できずに、温度センサによる温度検知にバラツキが生じていた。そのため、定着装置の温度制御が不安定になってしまう可能性があった。 In the non-contact type temperature sensor disclosed in Patent Document 1 or the like, the gap between the thermistor element and the fixing member cannot be set with high accuracy, and the temperature detection by the temperature sensor varies. Therefore, the temperature control of the fixing device may become unstable.
具体的に、特許文献1等に開示されている非接触型温度センサは、サーミスタ素子等を保持するケース(ベース)が定着装置本体の保持部材(固定用プレート)に締結されてセンサ全体が片持ち支持されているために、温度センサの組み付けの状態(組み付け誤差)や部品精度によって、定着部材に対するサーミスタ素子のギャップにバラツキが生じていた。そのため、定着装置(画像形成装置)ごとに温度センサによる温度検知にバラツキが生じていた。
さらに、特許文献1等に開示されている非接触型温度センサは、サーミスタ素子及びリード線を保持するフィルム状部材(赤外線透過性フィルム)やその枠体(固定用枠)にソリが生じて、定着部材に対するサーミスタ素子のギャップに経時でバラツキが生じてしまうこともあった。そのため、初期的にはサーミスタ素子のギャップが狙いの値に設定されていても、経時でギャップが変化して温度センサによる温度検知にバラツキが生じていた。
Specifically, in the non-contact type temperature sensor disclosed in Patent Document 1 or the like, a case (base) that holds the thermistor element or the like is fastened to a holding member (fixing plate) of the fixing device body, and the entire sensor is separated. Due to the support being held, the gap of the thermistor element with respect to the fixing member varies depending on the temperature sensor assembly state (assembly error) and component accuracy. Therefore, the temperature detection by the temperature sensor varies for each fixing device (image forming apparatus).
Furthermore, the non-contact type temperature sensor disclosed in Patent Document 1 or the like has a warp in the film member (infrared transparent film) that holds the thermistor element and the lead wire and the frame body (fixing frame), In some cases, the gap between the thermistor element and the fixing member varies over time. For this reason, even when the gap of the thermistor element is initially set to a target value, the gap has changed over time, resulting in variations in temperature detection by the temperature sensor.
非接触型温度センサを用いて高精度の温度制御をおこなうには、検知対象物に対する温度センサのギャップを精度よく設定する必要がある。定着装置における定着部材の温度(定着温度)は、出力画像における画質(定着性)を大きく左右する。したがって、非接触型温度センサを定着装置における温度センサとして用いる場合には、上述した問題は特に無視できないものになる。 In order to perform highly accurate temperature control using a non-contact type temperature sensor, it is necessary to accurately set the gap of the temperature sensor with respect to the detection target. The temperature of the fixing member (fixing temperature) in the fixing device greatly affects the image quality (fixability) in the output image. Therefore, when the non-contact type temperature sensor is used as the temperature sensor in the fixing device, the above-described problem cannot be particularly ignored.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、非接触型の温度センサを用いた場合であっても、小型かつ安価で、サーミスタ素子のギャップが高精度に設定できて定着部材の温度検知にバラツキが生じることのない、定着装置及び画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems. Even when a non-contact type temperature sensor is used, the gap of the thermistor element can be set with high accuracy even if it is small and inexpensive. It is an object of the present invention to provide a fixing device and an image forming apparatus that do not cause variations in temperature detection of a fixing member.
この発明の請求項1記載の発明にかかる定着装置は、トナー像を記録媒体に定着する定着装置であって、トナー像を溶融する定着部材と、前記定着部材の温度を非接触で検知するサーミスタ素子を有する温度センサと、前記温度センサを保持して前記定着部材に対する前記サーミスタ素子のギャップを定める保持部材と、を備え、前記温度センサは、前記保持部材の第1保持部に保持される第1被保持部と、前記保持部材の第2保持部に保持される第2被保持部と、を具備したものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a fixing device for fixing a toner image on a recording medium, a fixing member for melting a toner image, and a thermistor for detecting the temperature of the fixing member in a non-contact manner. A temperature sensor having an element, and a holding member that holds the temperature sensor and defines a gap of the thermistor element with respect to the fixing member, the temperature sensor being held in a first holding portion of the holding member. 1 holding | maintenance part and the 2nd to-be-held part hold | maintained at the 2nd holding | maintenance part of the said holding member are comprised.
また、請求項2記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記第1被保持部と前記第2被保持部とは、前記サーミスタ素子を挟むように離間して形成されたものである。 The fixing device according to a second aspect of the present invention is the fixing device according to the first aspect, wherein the first held portion and the second held portion are spaced apart so as to sandwich the thermistor element. It is formed.
また、請求項3記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第1被保持部と前記第2被保持部とは、少なくとも一方が平面であって他方が当該平面と同一の平面上に配設されないように形成されたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the fixing device according to the first or second aspect, at least one of the first held portion and the second held portion is a plane. The other is formed so as not to be disposed on the same plane as the plane.
また、請求項4記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記第1被保持部は、前記サーミスタ素子に一端が接続されたリード線の他端側を収容する収容部に設けられたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the fixing device according to any one of the first to third aspects, wherein the first held portion is a lead wire having one end connected to the thermistor element. It is provided in the accommodating part which accommodates the other end side.
また、請求項5記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項4に記載の発明において、前記第2被保持部は、その前記定着部材に対する距離が前記第1被保持部の前記定着部材に対する距離よりも大きくなるように形成されたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fixing device according to the fourth aspect, the distance between the second held portion and the fixing member is that of the first held portion with respect to the fixing member. It is formed so as to be larger than the distance.
また、請求項6記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項4又は請求項5に記載の発明において、前記第1被保持部は、平面であって、前記温度センサは、前記サーミスタ素子が当該平面と同一の平面上に配設されるように形成されたものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fixing device according to the fourth or fifth aspect, the first held portion is a plane, and the temperature sensor includes the thermistor element. It is formed so as to be disposed on the same plane as the plane.
また、請求項7記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項4〜請求項6のいずれかに記載の発明において、前記温度センサは、前記収容部と一体化された枠体と、当該枠体に貼着されるとともに前記サーミスタ素子及び前記リード線を保持するフィルム状部材と、を備え、前記第2被保持部は、前記枠体に一体的に形成されたものである。 The fixing device according to a seventh aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the fourth to sixth aspects, wherein the temperature sensor includes a frame body integrated with the housing portion, and the frame. A film-like member that is adhered to a body and holds the thermistor element and the lead wire, and the second held portion is formed integrally with the frame.
また、請求項8記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項7に記載の発明において、前記第2被保持部は、切欠きを有するものである。 The fixing device according to an eighth aspect of the present invention is the fixing device according to the seventh aspect, wherein the second held portion has a notch.
また、請求項9記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項4〜請求項8のいずれかに記載の発明において、前記第2被保持部は、前記保持部材の前記第2保持部に線接触して保持されるように形成されたものである。 The fixing device according to a ninth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the fourth to eighth aspects, wherein the second held portion is connected to the second holding portion of the holding member. It is formed so as to be held in contact.
また、請求項10記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項4〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記保持部材は、前記第1保持部及び前記第2保持部が一体的に形成された板状部材であって、前記第1保持部は、平面であって、前記第2保持部は、前記平面に対して30〜120°の範囲で傾斜する平面に形成された切欠き部の下端であって、前記第2被保持部は、前記切欠き部に貫入されたものである。 According to a tenth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the fourth to ninth aspects, the first holding portion and the second holding portion are integrated in the holding member. The first holding portion is a flat surface, and the second holding portion is a cut surface formed in a plane inclined within a range of 30 to 120 ° with respect to the flat surface. It is a lower end of a notch part, Comprising: The said 2nd to-be-held part penetrates the said notch part.
また、請求項11記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項10のいずれかに記載の発明において、前記温度センサは、前記サーミスタ素子の近傍の雰囲気温度を検知する第2サーミスタ素子をさらに有するものである。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to tenth aspects, the temperature sensor is a second thermistor that detects an ambient temperature in the vicinity of the thermistor element. It further has an element.
また、請求項12記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項11に記載の発明において、前記第2サーミスタ素子は、その前記定着部材に対する距離が前記サーミスタ素子の前記定着部材に対する距離よりも大きくなるように配設されたものである。 The fixing device according to a twelfth aspect of the present invention is the fixing device according to the eleventh aspect, wherein the second thermistor element has a distance to the fixing member larger than a distance of the thermistor element to the fixing member. It is arrange | positioned so that it may become.
また、請求項13記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項11又は請求項12に記載の発明において、前記第2サーミスタ素子は、前記第1被保持部と前記第2被保持部との間に配設されたものである。 The fixing device according to a thirteenth aspect of the present invention is the fixing device according to the eleventh or twelfth aspect of the present invention, wherein the second thermistor element includes the first held portion and the second held portion. Between them.
また、請求項14記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項11〜請求項13のいずれかに記載の発明において、前記第1被保持部は、前記サーミスタ素子及び前記第2サーミスタ素子のそれぞれに接続されたリード線を収容する収容部に設けられ、前記第2サーミスタ素子は、前記収容部の側面上に保持されたものである。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the eleventh to thirteenth aspects, the first held portion includes each of the thermistor element and the second thermistor element. The second thermistor element is provided on a side surface of the housing portion. The second thermistor element is provided on the housing portion for housing the lead wire connected to the housing.
また、請求項15記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項14のいずれかに記載の発明において、前記サーミスタ素子は、耐熱フィルム上に保持されたものである。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to fourteenth aspects, the thermistor element is held on a heat resistant film.
また、請求項16記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項15に記載の発明において、前記耐熱フィルムは、ポリイミド又は/及びポリテトラフルオロエチレンからなるものである。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fixing device according to the fifteenth aspect, the heat-resistant film is made of polyimide or / and polytetrafluoroethylene.
また、この発明の請求項17記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項16のいずれかに記載の定着装置を備えたものである。 According to a seventeenth aspect of the present invention, an image forming apparatus includes the fixing device according to any one of the first to sixteenth aspects.
本発明は、非接触型の温度センサに第1被保持部と第2被保持部とを設けているために、小型かつ安価で、サーミスタ素子のギャップが高精度に設定できて定着部材の温度検知にバラツキが生じることのない、定着装置及び画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, since the first held portion and the second held portion are provided in the non-contact type temperature sensor, the gap between the thermistor elements can be set with high accuracy, and the temperature of the fixing member can be reduced. It is possible to provide a fixing device and an image forming apparatus that do not cause variations in detection.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
実施の形態1.
図1〜図7にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラープリンタの装置本体、7は転写紙等の記録媒体Pが収納される給紙部、10は入力画像情報に基づいてフルカラーのトナー像(画像)が形成される作像部、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される感光体ドラム、17は複数色のトナー像が重ねて1次転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上に重ねて担持されたトナー像を記録媒体Pに2次転写する転写ローラ、19は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置、を示す。
Embodiment 1 FIG.
A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, 1 is a main body of a tandem type color printer as an image forming apparatus, 7 is a paper feeding unit for storing a recording medium P such as transfer paper, and 10 is a full-color toner image (image) based on input image information. 11Y, 11M, 11C, and 11BK are photosensitive drums on which toner images of various colors (yellow, magenta, cyan, and black) are formed, and 17 is a primary that is formed by superimposing a plurality of color toner images. An intermediate transfer belt to be transferred, 18 is a transfer roller for secondary transfer of a toner image superimposed and carried on the
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
まず、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報が、ホストコンピュータから不図示の書込み部に送信される。そして、書込み部からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に向けて発せられる。
Hereinafter, an operation during normal color image formation in the image forming apparatus will be described.
First, image information of each color of yellow, magenta, cyan, and black is transmitted from the host computer to a writing unit (not shown). Then, laser light (exposure light) based on the image information of each color is emitted from the writing unit toward the corresponding
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、不図示の帯電部との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
On the other hand, the four
In the writing unit, laser beams corresponding to the image signals are emitted from the four light sources corresponding to the respective colors. Each laser beam passes through a separate optical path for each of the yellow, magenta, cyan, and black color components (this is an exposure process).
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Y表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
Laser light corresponding to the yellow component is irradiated on the surface of the first
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11M表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11C表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BK表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
Similarly, the laser beam corresponding to the magenta component is irradiated onto the surface of the second
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、不図示の現像部との対向位置に達する。そして、各現像部から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラが設置されている。そして、転写バイアスローラの位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
Thereafter, the surfaces of the
Thereafter, the surfaces of the
そして、1次転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、不図示のクリーニング部との対向位置に達する。そして、クリーニング部で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
Then, the surfaces of the
Thereafter, the surfaces of the
他方、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト17表面は、図中の矢印方向に走行して、転写ローラ18との対向位置に達する。そして、転写ローラ18との対向位置で、記録媒体P上に中間転写ベルト17上のフルカラーのトナー像が2次転写される(2次転写工程である。)。
On the other hand, the surface of the
ここで、転写ローラ18と中間転写ローラ17との対向位置(当接位置)に搬送される記録媒体Pは、給紙部7から搬送ガイド、レジストローラ、等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラにより給送された転写紙Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラに導かれる。レジストローラに達した記録媒体Pは、中間転写ベルト17上のトナー像とタイミングを合わせて、転写ローラ18の位置に向けて搬送される。
Here, the recording medium P transported to a position (contact position) between the
Specifically, the transfer paper P fed by the paper feed roller from the
その後、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置19に導かれる。定着装置19では、定着ベルトと加圧ローラとのニップにて、カラー画像(トナー)が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラによって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
Thereafter, the recording medium P on which the full color image is transferred is guided to the fixing
Then, the recording medium P after the fixing step is discharged as an output image outside the apparatus main body 1 by a paper discharge roller, and a series of image forming processes is completed.
次に、画像形成装置本体1に設置される定着装置19の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、定着装置20は、主として、定着部材としての定着ベルト60、支持ローラ40、支持ローラ40に内設されて加熱手段として機能するヒータ41、定着補助ローラ50、加圧部材としての加圧ローラ30、テンションローラ61、温度センサ80、温度センサ80を保持する保持部材70、等で構成される。
Next, the configuration and operation of the fixing
As shown in FIG. 2, the fixing device 20 mainly includes a fixing
ここで、定着補助ローラ50は、ステンレス鋼等からなる芯金の表面に、シリコーンゴム等の弾性層を形成したものである。定着補助ローラ50の弾性層は、肉厚が1〜5mmで、アスカー硬度が30〜60度となるように形成されている。
支持ローラ40は、図2中の反時計方向に回転する薄肉の円筒体であって、その内部に熱源としてヒータ41が固設されている。
Here, the fixing
The
ヒータ41は、内部に電熱線を有する棒状のヒータであって、その両端部が定着装置19の側板に固定されている。なお、本実施の形態1では、加熱範囲の異なる2つのヒータ41a、41bが設置されていて、小サイズの記録媒体Pを定着する場合には一方のヒータ41aのみに電力が供給されて、大サイズの記録媒体Pを定着する場合には双方のヒータ41a、41bに電力が供給される。
そして、装置本体1の電源部により出力制御されたヒータ41によって、支持ローラ40を介して定着ベルト60が加熱される。そして、定着ベルト60の表面から記録媒体P上のトナー像Tに熱が加えられて、トナー像が溶融される。
The
The fixing
なお、ヒータ41の出力制御は、定着ベルトに非接触で対向する温度センサ80によるベルト表面温度の検知結果に基いておこなわれる。そして、このようなヒータ41の出力制御によって、定着ベルト60の温度(定着温度)を所望の温度に維持することができる。
ここで、温度センサ80は保持部材70によって保持されて、定着ベルト60に対するサーミスタ素子81のギャップGが定められる。これについては後で詳しく説明する。
The output control of the
Here, the
定着ベルト60は、支持ローラ40、定着補助ローラ50、テンションローラ61、に張架・支持されている。定着ベルト60は、内周面側から、ベース層、シリコーンゴム等からなる弾性層、フッ素化合物からなる離型層、が積層されている。定着ベルト60表面に離型層を設けることで、トナーT(トナー像)に対する離型性(剥離性)が担保される。定着ベルト60は、図2の反時計方向に走行する。
The fixing
また、加圧部材としての加圧ローラ30は、主として、芯金と、芯金の外周面に接着層を介して形成された複数の弾性体層と、からなる。加圧ローラ30の弾性体層は、フッ素ゴム、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム等の材質が用いられる。弾性体層の表層には、薄肉の離型層が設けられている。離型層の材質としては、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)等の耐熱樹脂の単層フィルムや、20μm厚のフィルムの表層側にPTFE(4フッ化エチレン樹脂)、PFA等のフッ素樹脂に導電材を添加した離型性コート層を10〜30μm厚に施した複合層フィルム等を用いることができる。
The
そして、加圧ローラ30は、不図示の加圧機構によって定着ベルト60を介して定着補助ローラ50に圧接する。こうして、加圧ローラ30と定着ベルト60との間に、所望のニップ部が形成される。
また、定着ベルト60と加圧ローラ30との当接部(ニップ部である。)の入口側と出口側には、それぞれ、記録媒体Pの搬送を案内するガイド板21、22が配設されている。ガイド板21、22は、定着装置19の側板に固設されている。
さらに、ニップ部の出口側近傍には、定着工程後の記録媒体Pの定着ベルト60に対する分離を補助する分離板23が配設されている。
The
In addition,
Further, a
このように構成された定着装置19は、次のように動作する。
定着補助ローラ50の回転駆動によって、定着ベルト60は図2中の反時計方向に周回するとともに、支持ローラ40も反時計方向に回転して、加圧ローラ30も時計方向に回転する。定着ベルト60は、支持ローラ40の位置で加熱される。
その後、加熱された定着ベルト60表面は、加圧ローラ30との当接部に達する。そして、搬送される記録媒体P上のトナー像T(トナー)を加熱して溶融する。定着位置を通過した定着ベルト60表面は、その後に再び支持ローラ40の位置に達する。
このような一連の動作が連続的に繰り返されて、画像形成プロセスにおける定着工程が完了する。
The fixing
By the rotation driving of the fixing
Thereafter, the surface of the
Such a series of operations is continuously repeated to complete the fixing step in the image forming process.
以下、本実施の形態1において特徴的な、温度センサ80及び保持部材70について詳述する。
図3は温度センサ80を示す斜視図であり、図4は温度センサ80を示す側面図であり、図5は温度センサ80を示す下面図である。図6(A)は温度センサ80を保持した状態の保持部材70を示す側面図であり、図6(B)は保持部材70を示す正面図である。
Hereinafter, the
3 is a perspective view showing the
図3〜図5を参照して、温度センサ80は、サーミスタ素子81、リード線82、フィルム状部材88、ケース84、カバー85、ハーネス87、等で構成される。
サーミスタ素子81は、温度検知対象物となる定着ベルト60の温度(表面温度)を非接触で検知する熱応答性の高い感温素子である。サーミスタ素子81には2本のリード線82の一端がそれぞれ接続されている。リード線82の他端は、ケース84の収容部84aに収容されている。収容部84a内ではリード線82の他端とハーネス87とが電気的に接続されていて、収容部84aの上方にはカバー85が覆設されている。そして、ハーネス87が装置本体1の電源基板部(不図示である。)に接続されて、サーミスタ素子81の電圧変化によって定着ベルト60の温度が検知される。
3 to 5, the
The
サーミスタ素子81及びリード線82は、ケース84の枠体84b(上述の収容部84aと一体化されている。)に下面側から貼着されたフィルム状部材88上に固設されている。ここで、フィルム状部材88は、ポリイミド(例えば、「カプトン(登録商標)」)等の耐熱性を有する薄膜フィルムであって、サーミスタ素子81及びリード線82の熱的破損を防止する。
The
図3を参照して、ケース84は、収容部84a、枠体84b、枠体先端部84c、で構成される。ケース84は、収容部84a、枠体84b、枠体先端部84cが一体的に形成されて、耐熱性樹脂材料からなる。
ケース84の収容部84aは、その内部でリード線82の他端とハーネス87とが電気的に接続されている。収容部84aの上方にはカバー85が覆設されている。また、収容部84a及びカバー85には、ネジ90を挿入するための貫通穴85aが形成されている(図4の矢印方向のネジの挿入である。)。そして、温度センサ80は、貫通穴85aを介してネジ90によって保持部材70に締結される。
Referring to FIG. 3, the
In the
収容部84aの底面は、保持部材70の第1保持部70a(図2、図6を参照できる。)に保持される第1被保持部84a1になっている(図2、図4を参照できる。)。この第1被保持部84a1は、平面であって、温度センサ80を保持部材70に保持(締結)するための基準面(締結面)になる。また、サーミスタ素子81は、この第1被保持部84a1と同一の平面上(枠体84bに貼着されたフィルム状部材88上である。)に配設されている。このような構成により、定着ベルト60に対するサーミスタ素子81のギャップGを定めやすくなる。
The bottom surface of the
図3〜図5を参照して、ケース84の枠体先端部84cは、収容部84a及び枠体84bから突出するように形成されている(定着ベルト60から離れる方向に形成されている。)。そして、枠体先端部84cの底面には、保持部材70の第2保持部70b(図2、図6を参照できる。)に保持される第2被保持部84c1が形成されている(図2、図4を参照できる。)。
Referring to FIGS. 3 to 5, frame body
ここで、保持部材70は、定着装置19の幅方向両端に設けられた側板(支持ローラ40、定着補助ローラ50、加圧ローラ30が軸受を介して支持されている。)の間に挟設された板状部材としてのステーである。そして、保持部材70の一部(幅方向の端部側の位置である。)に曲げ加工が施されて、温度センサ80を保持してサーミスタ素子81のギャップGを定めるための第1保持部70a及び第2保持部70bが形成されている。
Here, the holding
図6(B)を参照して、第2保持部70bは、第1保持部70a(平面である。)に対してほぼ直角に傾斜する平面に形成された切欠き部70b1の下端である。そして、この切欠き部70b1に温度センサ80の第2被保持部84c1(枠体先端部84c)が貫入されて、切欠き部70b1の下端に第2被保持部84c1が保持(ほぼ線接触することになる。)される。このような構成により、第2被保持部84c1及び第2保持部70bの接触面積が小さくなるために、サーミスタ素子81の周囲の熱容量が低減される。すなわち、サーミスタ素子81の周囲に設置する第2被保持部84c1及び第2保持部70bの占有空間を小さくすることができる。したがって、サーミスタ素子81の周囲の熱容量差による温度センサ80の温度検知誤差が抑止される。
Referring to FIG. 6B, the
なお、本実施の形態1では、第2保持部70bが形成された平面を第1保持部70aに対してほぼ直角に傾斜させたが、第2保持部70bが形成された平面を第1保持部70aに対して30〜120°の範囲で傾斜させることもできる。この場合にも、小さな接触面積で確実に第2被保持部84c1を保持するとともに、サーミスタ素子81の周囲の熱容量を低減することができる。
In the first embodiment, the plane on which the
図4を参照して、本実施の形態1では、第1被保持部84a1と第2被保持部84c1とが、互いに同一平面(仮想平面である。)上にならないように配設されている。詳しくは、第2被保持部84c1は、その定着ベルト60に対する距離が、第1被保持部84a1の定着ベルト60に対する距離よりも大きくなるように形成されている。このような構成により、第2被保持部84c1とサーミスタ素子81との距離を長く設定することができるために、サーミスタ素子81の周囲の熱容量が低減される。したがって、サーミスタ素子81の周囲の熱容量差による温度センサ80の温度検知誤差が抑止される。また、第1被保持部84a1と第2被保持部84c1とに段差を設けることで、ケース84全体にソリが生じにくくなる。さらに、定着ベルト60に対する第2被保持部84c1の距離を大きく設定することで、保持部材70に対する温度センサ80の設置性が向上する。
Referring to FIG. 4, in the first embodiment, first held portion 84a1 and second held portion 84c1 are arranged so as not to be on the same plane (virtual plane). . Specifically, the second held portion 84c1 is formed such that the distance from the fixing
図3及び図5を参照して、本実施の形態1では、枠体先端部84c(第2被保持部84c1)に切欠き84c2(貫通穴)を形成している。このような構成により、第2被保持部84c1及び第2保持部70bの接触面積が小さくなるために、サーミスタ素子81の周囲の熱容量が低減される。すなわち、サーミスタ素子81の周囲に設置する第2被保持部84c1及び第2保持部70bの占有空間を小さくすることができる。したがって、図7に示すように、第2被保持部84c1に切欠き84c2を形成したときの温度検知精度(実線S1である。)は、切欠き84c2を形成しないときの温度検知精度(破線S2である。)と比較して、高いものになる。すなわち、サーミスタ素子81の周囲の熱容量差による温度センサ80の温度検知誤差が抑止される。
なお、本実施の形態1では、第2被保持部84c1が形成された枠体先端部84cの底部を平面としたが、枠体先端部84cに2本の円柱を設けてこれらを第2被保持部84c1とすることもできる。
With reference to FIG.3 and FIG.5, in this Embodiment 1, the notch 84c2 (through-hole) is formed in the frame front-end | tip
In the first embodiment, the bottom portion of the frame
以上説明したように、温度センサ80は、第1保持部70aに保持される第1被保持部84a1と、第2保持部70bに保持される第2被保持部84c1と、を具備している。これにより、非接触型の温度センサ80を片持ち支持する場合に比べて、サーミスタ素子81のギャップGを高精度に設定することができる。
具体的に、温度センサ80の組み付けの状態(組み付け誤差)や部品精度によって、定着ベルト60に対するサーミスタ素子81のギャップGにバラツキが生じにくくなる。そのため、定着装置19(画像形成装置1)ごとの温度センサ80による温度検知にバラツキが生じなくなる。
さらに、サーミスタ素子81及びリード線82を保持するフィルム状部材88や枠体84bにソリが生じて、定着ベルト60に対するサーミスタ素子81のギャップGに経時でバラツキが生じる不具合も軽減される。そのため、初期から経時にかけてサーミスタ素子81のギャップGを狙いの値に安定的に維持することができる。そして、経時でギャップGが変化して温度センサ80による温度検知にバラツキが生じる不具合も生じなくなる。
As described above, the
Specifically, the gap G of the
Furthermore, the problem that the warp occurs in the
また、本実施の形態1では、第1被保持部84a1と第2被保持部84c1とが、サーミスタ素子81を挟むように離間して形成されている。換言すると、上方からみて、第1被保持部84a1と第2被保持部84c1との間にサーミスタ素子81が配設されている。これにより、温度センサ80は、ソリが生じることなくバランスよく、第1被保持部84a1及び第2被保持部84c1で保持部材70に保持されることになる。したがって、サーミスタ素子81のギャップGを高精度に設定することができる。
In the first embodiment, the first held portion 84a1 and the second held portion 84c1 are formed so as to be separated so as to sandwich the
以上説明したように、本実施の形態1において、非接触型の温度センサ80に第1被保持部84a1と第2被保持部84c1とを設けているために、小型かつ安価で、サーミスタ素子81のギャップGが高精度に設定できて定着ベルト60(定着部材)の温度検知にバラツキが生じることのない、定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
As described above, in the first embodiment, since the first held portion 84a1 and the second held portion 84c1 are provided in the non-contact
なお、本実施の形態1では、定着部材として定着ベルト60を用いた定着装置19に対して本発明を適用したが、定着部材として定着ローラを用いた定着装置に対しても本発明を適用することができる。また、本実施の形態1では、ヒータランプ加熱方式の定着装置19に対して本発明を適用したが、電磁誘導加熱方式の定着装置に対しても本発明を適用することができる。そして、それらの場合にも、非接触型の温度センサ80に第1被保持部84a1と第2被保持部84c1とを設けることで、本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
In the first embodiment, the present invention is applied to the fixing
実施の形態2.
図8〜図11にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図8は、実施の形態2における定着装置に設置される温度センサ80を示す斜視図であり、図9はその温度センサ80を示す側面図である。本実施の形態2における温度センサは、サーミスタ素子81の近傍の雰囲気温度を検知する第2サーミスタ素子83が設置されている点が、前記実施の形態1のものとは相違する。
Embodiment 2. FIG.
A second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 8 is a perspective view showing a
図8及び図9を参照して、本実施の形態2における温度センサ80は、サーミスタ素子81(第1サーミスタ素子)、リード線82、耐熱フィルム88(フィルム状部材)、第2サーミスタ素子83、ケース84、カバー85、ハーネス87、等で構成される。
サーミスタ素子81は、前記実施の形態1と同様に、温度検知対象物となる定着ベルト60の温度(表面温度)を非接触で検知する熱応答性の高い感温素子である。サーミスタ素子81は、耐熱フィルム88を介して定着ベルト60に対向するように耐熱フィルム88上に保持されている。詳しくは、サーミスタ素子81及びリード線82は、ケース84の枠体84b(上述の収容部84aと一体化されている。)に下面側から貼着された耐熱フィルム88上に固設されている。ここで、耐熱フィルム88は、ポリイミド(例えば、「カプトン(登録商標)」)等の耐熱性を有する薄膜フィルム(厚さが数μmである。)であって、サーミスタ素子81及びリード線82の熱的破損を防止するとともに、定着ベルト60から発せられる輻射熱(赤外線)を透過して精度の高い温度検知を可能にする。
なお、耐熱フィルム88の材料としては、ポリイミドの他に、ポリテトラフルオロエチレン(例えば、「テフロン(登録商標)」)を用いることもできるし、ポリイミドとポリテトラフルオロエチレンとの複合材料を用いることもできる。
Referring to FIGS. 8 and 9, the
Similar to the first embodiment, the
In addition, as a material of the heat-
第2サーミスタ素子83は、サーミスタ素子81の近傍の雰囲気温度を検知する熱応答性の高い感温素子である。第2サーミスタ素子83にも2本のリード線(不図示である。)の一端がそれぞれ接続されている。第2サーミスタ素子83のリード線は、ケース84の収容部84aに収容されている。収容部84a内では第2サーミスタ素子83のリード線の他端とハーネス87とが電気的に接続されている。そして、第2サーミスタ素子83の電圧変化によって雰囲気温度が検知され、その検知結果が制御部に記憶された関係式(又は換算テーブル)に代入(又は照合)されて、サーミスタ素子81の検知温度が補正される。
The
第2サーミスタ素子83は、サーミスタ素子81よりも定着ベルト60から離間した位置であって、サーミスタ素子81に比較的近い位置に、保持されている。詳しくは、第2サーミスタ素子83は、ケース84の収容部84a(カバー85)の側面(サーミスタ素子81に近い側面である。)上に保持されている。そして、図9を参照して、定着ベルト60に対する第2サーミスタ素子83の距離(ギャップ)Dが、定着ベルト60に対するサーミスタ素子81の距離(ギャップ)Gよりも、大きくなるように設定されている(D>Gである。)。
このような構成により、温度センサ80の検知結果(サーミスタ素子81の検知温度の補正)のバラツキが軽減される。すなわち、第2サーミスタ素子83は、定着ベルト60から発せられる熱の影響を受けることなく、サーミスタ素子81の近傍の雰囲気温度を正確に検知することができる。
The
With such a configuration, variation in the detection result of the temperature sensor 80 (correction of the detection temperature of the thermistor element 81) is reduced. That is, the
また、本実施の形態2におけるケース84も、前記実施の形態1のものと同様に、収容部84a、枠体84b、枠体先端部84c、で構成される。収容部84aの底面は、保持部材70の第1保持部70aに保持される第1被保持部84a1になっている。枠体先端部84cの底面には、保持部材70の第2保持部70bに保持される第2被保持部84c1が形成されている。
そして、温度センサ80は、第1保持部70aに保持される第1被保持部84a1と、第2保持部70bに保持される第2被保持部84c1と、を具備している。これにより、非接触型の温度センサ80を片持ち支持する場合に比べて、サーミスタ素子81のギャップGを高精度に設定することができる。
In addition, the
The
ここで、本実施の形態2では、第1被保持部84a1と第2被保持部84c1とが、第2サーミスタ素子83を挟むように離間して形成されている。換言すると、上方からみて、第1被保持部84a1と第2被保持部84c1との間に第2サーミスタ素子83が配設されている。これにより、温度センサ80は、ソリが生じることなくバランスよく、第1被保持部84a1及び第2被保持部84c1で保持部材70に保持されることになる。したがって、第2サーミスタ素子83のギャップDを高精度に設定することができる。換言すると、サーミスタ素子81の近傍の雰囲気温度を検知する第2サーミスタ素子83を高精度に位置決めすることができる。そして、温度センサ80における温度検知のバラツキが抑止されることになる。
Here, in the second embodiment, the first held portion 84a1 and the second held portion 84c1 are formed so as to be separated so as to sandwich the
最後に、図10及び図11にて、第2サーミスタ素子83の設置位置と、温度センサ80の検知精度と、の関係について述べる。
図10は、温度センサ80を示す側面図(図9に対応する。)であって、第2サーミスタ素子83の設置位置を変動した図である。具体的に、本実施の形態2における設置位置と同じ位置に設置された第2サーミスタ素子83Aと、収容部84a(カバー85)の上面に設置された第2サーミスタ素子83Bと、収容部84a(カバー85)の下面近傍に設置された第2サーミスタ素子83Cと、による温度センサの検知精度の差異を実験的に確認した。なお、第2サーミスタ素子83B及び第2サーミスタ素子83Cは、第2サーミスタ素子83Aよりもサーミスタ素子81に対して遠い位置に配設されている。
Finally, the relationship between the installation position of the
FIG. 10 is a side view showing the temperature sensor 80 (corresponding to FIG. 9), in which the installation position of the
図11は、その実験結果を示すグラフであって、実線Q1は図10の第2サーミスタ82Aを用いた場合の温度センサの検知精度を示し、破線Q2は図10の第2サーミスタ82Bを用いた場合の温度センサの検知精度を示し、一点鎖線Q3は図10の第2サーミスタ82Cを用いた場合の温度センサの検知精度を示す。なお、実験は160℃に設定された検知対象物の温度を一定時間検知したものである。 FIG. 11 is a graph showing the experimental results. The solid line Q1 shows the detection accuracy of the temperature sensor when the second thermistor 82A of FIG. 10 is used, and the broken line Q2 uses the second thermistor 82B of FIG. In this case, the detection accuracy of the temperature sensor is shown, and the alternate long and short dash line Q3 shows the detection accuracy of the temperature sensor when the second thermistor 82C of FIG. 10 is used. In the experiment, the temperature of the detection object set at 160 ° C. is detected for a certain period of time.
図11から、サーミスタ素子81の近傍の雰囲気温度を検知する第2サーミスタ素子83A〜82Cの設置位置によって温度センサ80の検知結果のバラツキが大きく変動することがわかる。そして、本実施の形態2における構成によれば、温度センサ80における検知結果のバラツキがほとんどなくなることがわかる。
From FIG. 11, it can be seen that the variation in the detection result of the
以上説明したように、本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に、非接触型の温度センサ80に第1被保持部84a1と第2被保持部84c1とを設けているために、小型かつ安価で、サーミスタ素子81のギャップGが高精度に設定できて定着ベルト60(定着部材)の温度検知にバラツキが生じることのない、定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
As described above, also in the second embodiment, the first held portion 84a1 and the second held portion 84c1 are provided in the non-contact
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and within the scope of the technical idea of the present invention, the embodiments can be modified as appropriate in addition to those suggested in the embodiments. Is clear. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above embodiments, and can be set to a number, position, shape, and the like that are suitable for carrying out the present invention.
1 画像形成装置本体(装置本体)、
7 給紙部、 10 作像部、
11BK、11Y、11M、11C 感光体ドラム、
17 中間転写ベルト、 18 転写ローラ、
19 定着装置、
40 支持ローラ、 41、41a、41b ヒータ、
50 定着補助ローラ、
60 定着ベルト(定着部材)、
70 保持部材(板状部材)、 70a 第1保持部、
70b 第2保持部、 70b1 切欠き部、
80 温度センサ、 81 サーミスタ素子、 82 リード線、
83 第2サーミスタ素子、
84 ケース、 84a 収容部、
84a1 第1被保持部、 84b 枠体、
84c 枠体先端部、 84c1 第2被保持部、 84c2 切欠き、
85 カバー、 85a 貫通穴、
87 ハーネス、 88 フィルム状部材(耐熱フィルム)、 90 ネジ。
1 image forming apparatus body (apparatus body),
7 paper feeding unit, 10 image forming unit,
11BK, 11Y, 11M, 11C photosensitive drum,
17 Intermediate transfer belt, 18 Transfer roller,
19 fixing device,
40 support rollers, 41, 41a, 41b heaters,
50 fixing auxiliary roller,
60 fixing belt (fixing member),
70 holding member (plate-like member), 70a first holding part,
70b 2nd holding | maintenance part, 70b1 notch part,
80 temperature sensor, 81 thermistor element, 82 lead wire,
83 second thermistor element,
84 case, 84a accommodating part,
84a1 first held portion, 84b frame,
84c frame body front end part, 84c1 second held part, 84c2 notch,
85 cover, 85a through hole,
87 Harness, 88 Film-like member (heat-resistant film), 90 screws.
Claims (17)
トナー像を溶融する定着部材と、
前記定着部材の温度を非接触で検知するサーミスタ素子を有する温度センサと、
前記温度センサを保持して前記定着部材に対する前記サーミスタ素子のギャップを定める保持部材と、を備え、
前記温度センサは、前記保持部材の第1保持部に保持される第1被保持部と、前記保持部材の第2保持部に保持される第2被保持部と、を具備したことを特徴とする定着装置。 A fixing device for fixing a toner image on a recording medium,
A fixing member for melting the toner image;
A temperature sensor having a thermistor element for detecting the temperature of the fixing member in a non-contact manner;
A holding member that holds the temperature sensor and defines a gap of the thermistor element with respect to the fixing member,
The temperature sensor includes a first held portion held by a first holding portion of the holding member and a second held portion held by a second holding portion of the holding member. Fixing device to do.
前記温度センサは、前記サーミスタ素子が前記平面と同一の平面上に配設されるように形成されたことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の定着装置。 The first held portion is a plane,
The fixing device according to claim 4, wherein the temperature sensor is formed such that the thermistor element is disposed on the same plane as the plane.
前記第2被保持部は、前記枠体に一体的に形成されたことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の定着装置。 The temperature sensor includes a frame integrated with the housing, and a film-like member that is attached to the frame and holds the thermistor element and the lead wire,
The fixing device according to claim 4, wherein the second held portion is formed integrally with the frame body.
前記第1保持部は、平面であって、
前記第2保持部は、前記平面に対して30〜120°の範囲で傾斜する平面に形成された切欠き部の下端であって、
前記第2被保持部は、前記切欠き部に貫入されたことを特徴とする請求項4〜請求項9のいずれかに記載の定着装置。 The holding member is a plate-like member in which the first holding portion and the second holding portion are integrally formed,
The first holding part is a plane,
The second holding part is a lower end of a notch part formed in a plane inclined in a range of 30 to 120 ° with respect to the plane,
The fixing device according to claim 4, wherein the second held portion is inserted into the notch portion.
前記第2サーミスタ素子は、前記収容部の側面上に保持されたことを特徴とする請求項11〜請求項13のいずれかに記載の定着装置。 The first held portion is provided in an accommodating portion that accommodates a lead wire connected to each of the thermistor element and the second thermistor element,
The fixing device according to claim 11, wherein the second thermistor element is held on a side surface of the housing portion.
An image forming apparatus comprising the fixing device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239150A JP5008119B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-09-04 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003485 | 2006-01-11 | ||
JP2006003485 | 2006-01-11 | ||
JP2006239150A JP5008119B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-09-04 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213000A true JP2007213000A (en) | 2007-08-23 |
JP5008119B2 JP5008119B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=38491452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006239150A Active JP5008119B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-09-04 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5008119B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058832A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2009116131A (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US8401428B2 (en) | 2008-07-31 | 2013-03-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device having a thermistor and a support member for supporting the thermistor |
JP2021165806A (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | 沖電気工業株式会社 | Temperature detection device and image forming apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0293574A (en) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Ricoh Co Ltd | Fixation device |
JPH11223555A (en) * | 1997-09-29 | 1999-08-17 | Ishizuka Electronics Corp | Non-contacting temperature sensor and detection circuit therefor |
JP2004205417A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Shibaura Electronics Co Ltd | Non-contact temperature sensor |
JP2004361715A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Abnormal temperature detecting device and image forming apparatus |
JP2005156686A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Oki Data Corp | Fixing device and image forming apparatus |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006239150A patent/JP5008119B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0293574A (en) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Ricoh Co Ltd | Fixation device |
JPH11223555A (en) * | 1997-09-29 | 1999-08-17 | Ishizuka Electronics Corp | Non-contacting temperature sensor and detection circuit therefor |
JP2004205417A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Shibaura Electronics Co Ltd | Non-contact temperature sensor |
JP2004361715A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Abnormal temperature detecting device and image forming apparatus |
JP2005156686A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Oki Data Corp | Fixing device and image forming apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058832A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2009116131A (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US8401428B2 (en) | 2008-07-31 | 2013-03-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device having a thermistor and a support member for supporting the thermistor |
JP2021165806A (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | 沖電気工業株式会社 | Temperature detection device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5008119B2 (en) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5943616B2 (en) | Image heating device | |
US9310735B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having temperature detector | |
JP5116422B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US20160124361A1 (en) | Separation device, fixing device, and image forming apparatus | |
US10042294B2 (en) | Separation device, fixing device, and image forming apparatus | |
US6741825B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2008139817A (en) | Fixer and image forming apparatus | |
JP5327508B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and separation member | |
JP2010204222A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5008119B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2005070321A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7435299B2 (en) | Image forming device | |
JP2006243029A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9141056B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP4963872B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2016180825A (en) | Heating member, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2020091433A (en) | Fixing device | |
JP2020129078A (en) | Heating device | |
US10509356B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9182712B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5409060B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2007010841A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US20240004344A1 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2017161618A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007058249A (en) | Fixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5008119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |