JP2007210595A - Automatic braking control device - Google Patents
Automatic braking control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007210595A JP2007210595A JP2006197801A JP2006197801A JP2007210595A JP 2007210595 A JP2007210595 A JP 2007210595A JP 2006197801 A JP2006197801 A JP 2006197801A JP 2006197801 A JP2006197801 A JP 2006197801A JP 2007210595 A JP2007210595 A JP 2007210595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- braking control
- vehicle
- gradient
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、貨物や乗客を輸送するための大型車(トラック、バス)に利用する。 The present invention is used for large vehicles (trucks, buses) for transporting cargo and passengers.
自動車の電子制御化は、日進月歩で進歩し、これまでは運転者の判断のみに頼っていた事象についても車載したコンピュータによって行われるようになった。 The electronic control of automobiles has progressed steadily, and events that have so far depended solely on the judgment of the driver have been carried out by onboard computers.
その一つの例として、先行車と自車との間の距離(車間距離)をレーダによって監視し、車間距離が異常に接近した場合には、自動的に適切な制動制御を行い、万が一の衝突時に、その被害を小さく抑えるという自動制動制御装置がある(例えば、特許文献1参照)。 As an example, the distance between the preceding vehicle and the host vehicle (inter-vehicle distance) is monitored by a radar, and when the inter-vehicle distance approaches abnormally, appropriate braking control is automatically performed to prevent a collision. Sometimes, there is an automatic braking control device that minimizes the damage (see, for example, Patent Document 1).
上述した自動制動制御装置は、乗用車においては既に実用化されつつあるが、同様の機能を、貨物や乗客を輸送するための大型車(トラック、バス)に利用しようとしたときに、解決しなければならない問題がある。 The above-described automatic braking control device has already been put into practical use in passenger cars, but it must be solved when a similar function is to be used for large vehicles (trucks, buses) for transporting cargo and passengers. There is a problem that must be done.
すなわち、大型車は乗用車と比較して質量がきわめて大きく、また、運転者自身の安全の他に、乗客や貨物の安全を確保しなければならず、乗用車の自動制動制御で行われているような単純な急制動制御だけでは所期の目的を達成することは困難であり、乗用車の場合と比較してより高度な自動制動制御を行う必要がある。しかし、そのような手段が確立されていないため、トラックやバスにおける自動制動制御装置は未だ実用化されていない。 In other words, large vehicles have an extremely large mass compared to passenger cars, and in addition to the driver's own safety, the safety of passengers and cargo must be ensured. It is difficult to achieve the intended purpose with simple simple braking control, and it is necessary to perform more advanced automatic braking control than in the case of passenger cars. However, since such means has not been established, automatic braking control devices for trucks and buses have not yet been put into practical use.
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、トラックやバスにおける自動制動制御を実現することができる自動制動制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made under such a background, and an object thereof is to provide an automatic braking control device that can realize automatic braking control in a truck or a bus.
本発明は、自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制御手段を備え、前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減速度を徐々に増大させる段階的な制動制御を行う段階的制動制御手段を備えた自動制動制御装置である。 The present invention includes a control unit that automatically performs braking control based on a sensor output including a distance to an object in the traveling direction of the host vehicle without a driving operation, and the control unit is obtained from the sensor output. When the predicted value of the time required for the object and the vehicle to be within a predetermined distance or less derived based on the relative distance and relative speed between the object and the vehicle is less than a set value, In addition, the automatic braking control device includes stepwise braking control means for performing stepwise braking control for gradually increasing the braking force or braking deceleration over a plurality of steps in time series.
前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値とは、例えば、前記対象物と自車とが衝突するまでに要する時間の予測値(以下では、TTC(Time To Collision)と呼ぶ)である。 The predicted value of the time required for the object and the vehicle to be less than a predetermined distance derived based on the relative distance and relative speed between the object and the vehicle is, for example, the object and the vehicle Is a predicted value of the time required for the two to collide (hereinafter referred to as TTC (Time To Collision)).
このように、いきなり最大の制動力を用いるのではなく、徐々に段階的に制動力または制動減速度を増大させていくことにより、トラックやバスの運転者が通常行っている制動パターンに近い制動パターンとすることができるため、車両の安定性を保ちつつ、車速を減速させることができる。 In this way, braking is close to the braking pattern normally performed by a truck or bus driver by gradually increasing the braking force or braking deceleration gradually, instead of using the maximum braking force suddenly. Since the pattern can be used, the vehicle speed can be reduced while maintaining the stability of the vehicle.
ここで、本発明の特徴とするところは、前記段階的な制動制御を実行するための異なる複数の制動パターンが設けられ、前記段階制動制御手段は、道路勾配に応じて前記異なる複数の制動パターンのいずれかを選択する手段を含むところにある。 Here, a feature of the present invention is that a plurality of different braking patterns for executing the stepwise braking control are provided, and the stepwise braking control means is configured to apply the plurality of different braking patterns according to a road gradient. It includes a means for selecting one of the above.
すなわち、大型車両は乗用車と比較して質量がきわめて大きく、下り勾配路と、平坦路とでは、その制動特性が乗用車と比較して大きく変化する。したがって、道路勾配に応じて制動パターンを選択することにより、自動制動制御を適切に実行することができる。 That is, a large vehicle has an extremely large mass compared to a passenger car, and its braking characteristics greatly change between a downhill road and a flat road as compared with a passenger car. Therefore, automatic braking control can be appropriately executed by selecting a braking pattern according to the road gradient.
さらに、自車の進路上の道路勾配の状況を予測する手段を備え、前記制動パターンを選択する手段は、この予測する手段により予測された道路勾配に応じた制動パターンの選択を予め行う手段を備えることができる。 The vehicle further comprises means for predicting a road gradient condition on the course of the host vehicle, and the means for selecting the braking pattern includes means for previously selecting a braking pattern according to the road gradient predicted by the predicting means. Can be provided.
これによれば、自動制動制御の必要性の有無に関わらず、予想された道路勾配に応じた制動パターンを予め設定しておくことができるため、万が一、自動制動制御が必要となった場合には、遅延無く、道路勾配に応じた制動パターンにより自動制動制御を実施することができる。 According to this, a braking pattern corresponding to the predicted road gradient can be set in advance regardless of whether or not automatic braking control is necessary. Can implement automatic braking control with a braking pattern according to the road gradient without delay.
例えば、前記予測する手段は、GPS(Global Positioning
System)により自車の現在位置を検出する手段と、この検出する手段により検出された現在位置に対応する地図情報から自車の進路上の道路勾配を予測する手段とを備える。
For example, the means for predicting is GPS (Global Positioning
And a means for predicting a road gradient on the course of the own vehicle from map information corresponding to the current position detected by the detecting means.
すなわち、昨今のGPS技術を用いれば、自車の進路上の道路勾配の状況を正確に把握することができる。 That is, if the recent GPS technology is used, the situation of the road gradient on the course of the own vehicle can be accurately grasped.
あるいは、自車が現在走行している道路の勾配を検出する勾配センサを備え、前記制動パターンを選択する手段は、この勾配センサにより検出された道路勾配に応じて制動パターンの選択を行う手段を備えることもできる。 Alternatively, the vehicle includes a gradient sensor that detects a gradient of a road on which the host vehicle is currently traveling, and the means for selecting the braking pattern includes a unit that selects a braking pattern according to the road gradient detected by the gradient sensor. It can also be provided.
これによれば、GPSを用いた場合と比べると、自車の進路上の道路勾配を予測することはできないが、GPSよりも安価であり簡易な勾配センサにより本発明を実現できる利点がある。また、GPSを備えていない車両においても本発明を実現することができる。 According to this, compared with the case where GPS is used, the road gradient on the course of the own vehicle cannot be predicted, but there is an advantage that the present invention can be realized by a simple gradient sensor which is cheaper than GPS. In addition, the present invention can be realized in a vehicle that does not include a GPS.
あるいは、前記段階的制動制御手段は、積載貨物や乗客の重量および道路勾配の双方の状況の組み合わせに応じて制動パターンを選択する手段を含むことができる。 Alternatively, the stepwise braking control means may include means for selecting a braking pattern in accordance with a combination of both the loaded cargo and passenger weight and road gradient conditions.
これにより、積載貨物や乗客の重量に応じて制動特性が変化するトラックやバスにおいて、道路勾配および積載貨物や乗客の重量に応じた制動特性の変化に応じて自動制動制御を適切に実行することができる。 As a result, in a truck or bus whose braking characteristics change according to the weight of the loaded cargo or passenger, automatic braking control is appropriately executed according to the change in the braking characteristics according to the road gradient and the weight of the loaded cargo or passenger. Can do.
本発明によれば、トラックやバスにおける自動制動制御を実現することができる。特に、道路勾配の状況の変化に応じて適切な自動制動制御を行うことができる。 According to the present invention, automatic braking control in a truck or bus can be realized. In particular, it is possible to perform appropriate automatic braking control according to changes in road gradient conditions.
(第一実施例)
本発明第一実施例の自動制動制御装置を図1ないし図6を参照して説明する。図1は第一実施例の自動制動制御装置の制御系統構成図である。図2は第一実施例の制動制御ECU(Electric Control Unit)における道路勾配による制動パターン選択の動作を示すフローチャートである。図3は第一実施例の制動制御ECUにおける自動制動制御動作を示すフローチャートである。図4は制動制御ECUが有する平坦路の制動パターンを示す図である。図5は制動制御ECUが有する緩勾配路の制動パターンを示す図である。図6は制動制御ECUが有する急勾配路の制動パターンを示す図である。図7は制動制御ECUが有する本格制動パターンを示す図である。
(First Example)
An automatic braking control device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a control system configuration diagram of the automatic braking control device of the first embodiment. FIG. 2 is a flowchart showing a braking pattern selection operation based on a road gradient in a braking control ECU (Electric Control Unit) of the first embodiment. FIG. 3 is a flowchart showing an automatic braking control operation in the braking control ECU of the first embodiment. FIG. 4 is a diagram showing a braking pattern of a flat road that the braking control ECU has. FIG. 5 is a diagram showing a braking pattern of a gentle slope road that the braking control ECU has. FIG. 6 is a diagram showing a braking pattern on a steep road that the braking control ECU has. FIG. 7 is a diagram showing a full-scale braking pattern that the braking control ECU has.
図1に示すように、制動制御ECU4、ゲートウェイECU5、メータECU6、エンジンECU8、軸重計9、EBS(Electric Breaking System)_ECU10、ナビゲーション装置15はVehicleCAN(J1939)7を介してそれぞれ接続される。
As shown in FIG. 1, the
また、ステアリングセンサ2、ヨーレイトセンサ3、車速センサ13は、ゲートウェイECU5を介してVehicleCAN(J1939)7にそれぞれ接続され、これらのセンサ情報は、制動制御ECU4に取り込まれる。また、ブレーキ制御は、EBS_ECU10がブレーキアクチュエータ11を駆動することによって行われる。なお、EBS_ECU10に対するブレーキ指示は、運転席(図外)のブレーキ操作および制動制御ECU4によって行われる。運転者によるブレーキ操作の情報を含むブレーキ情報もEBS_ECU10が出力して制動制御ECU4に取り込まれる。エンジンECU8は、エンジン12の燃料噴射量制御その他のエンジン制御を行う。なお、エンジンECU8に対する噴射量制御指示は運転席のアクセル操作によって行われる。また、制動制御ECU4により出力された警報表示やブザー音がメータECU6により運転席の表示部(図示省略)に表示される。ステアリングセンサ2以外の操舵に関連する制御系統は本発明とは直接関係が無いので図示を省略した。
The
第一実施例は、図1に示すように、自車の進行方向に有る先行車あるいは落下物などの対象物との距離を測定するミリ波レーダ1、操舵角を検出するためのステアリングセンサ2、ヨーレイトを検出するためのヨーレイトセンサ3、自車速を検出するための車速センサ13などのセンサ出力に基づき運転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制動制御ECU4を備え、制動制御ECU4は、ミリ波レーダ1および車速センサ13からのセンサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出されるTTCが設定値を下回ったときに自動的に、時系列的に複数段階にわたり制動力を徐々に増大させる段階的な制動制御を行う。この段階的制動制御は、例えば、図4(b)に示すように、時系列的に三段階にわたり制動力を徐々に増大させる。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, a
図4(b)の例では、まず、「警報」と記された第一段階で、0.1G程度の制動をTTC2.4秒から1.6秒までかける。この段階では、未だ、いわゆる急制動がかかった状態にはなっておらず、ストップランプが点灯することにより後続車に対し、これから急制動が行われることを知らせることができる。次に、「拡大領域制動」と記された第二段階で、0.3G程度の制動をTTC1.6秒から0.8秒までかける。最後に、「本格制動」と記された第三段階で、最大の制動(0.5G程度)をTTC0.8秒から0秒までかける。 In the example of FIG. 4 (b), first, braking of about 0.1G is applied from TTC 2.4 seconds to 1.6 seconds in the first stage labeled “alarm”. At this stage, the so-called sudden braking is not yet applied, and the stop lamp is lit to notify the following vehicle that the sudden braking will be performed. Next, in the second stage described as “enlarged area braking”, braking of about 0.3 G is applied from TTC 1.6 seconds to 0.8 seconds. Finally, in the third stage, marked as “full-scale braking”, the maximum braking (about 0.5 G) is applied from TTC 0.8 seconds to 0 seconds.
なお、運転者が上記に示した制動力以上の強い制動操作を行った場合には、より強い制動力が優先して働くようにする。 When the driver performs a strong braking operation exceeding the braking force shown above, the stronger braking force is given priority.
ここで、第一実施例では、図4〜図6に示すように、前記段階的な制動制御を実行するための異なる複数の制動パターンが制動パターン記憶部41に記憶され、制動制御ECU4は、道路勾配に応じて前記異なる複数の制動パターンのいずれかを選択する制動パターン選択部40を含むことを特徴とする。第一実施例では、自車の進路上の道路勾配の状況を予測し、制動パターン選択部40は、この予測された道路勾配に応じた制動パターンの選択を予め行う。
Here, in the first embodiment, as shown in FIGS. 4 to 6, a plurality of different braking patterns for executing the stepwise braking control is stored in the braking
上記予測を行うために、GPSにより自車の現在位置を検出するGPSアンテナ14およびナビゲーション装置15を備え、制動制御ECU4は、ナビゲーション装置15により検出された現在位置に対応する地図情報から自車の進路上の道路勾配を予測する。
In order to perform the prediction, a GPS antenna 14 for detecting the current position of the vehicle by GPS and a
制動パターンを選択する方法としては、予め「平坦路」、「緩勾配路」、「急勾配路」における制御パターンを制動制御ECU4の制動パターン記憶部41に複数記憶しておき、自車の進路上の道路勾配の予測結果に応じて制動パターン選択部40がこれらの制動パターンから適合(または近似)する制動パターンを選択することにより実現できる。
As a method of selecting a braking pattern, a plurality of control patterns for “flat road”, “slow slope road”, and “steep slope road” are stored in advance in the braking
なお、以下の説明では、先行車を対象として説明するが、第一実施例の自動制動制御装置は、道路上の落下物などに対しても有効である。 In the following description, the preceding vehicle will be described, but the automatic braking control device of the first embodiment is also effective for falling objects on the road.
また、自車速が60km/h未満であり、操舵角が+30度以上あるいは−30度以下であるときには、制動制御ECU4は、段階的制動制御の起動を禁止する。なお、操舵角に代えてヨーレイトを用いることもできる。
Further, when the host vehicle speed is less than 60 km / h and the steering angle is not less than +30 degrees or not more than -30 degrees, the
すなわち、第一実施例の自動制動制御装置が行う段階的制動制御は、制動制御開始以前の自車速が60km/h以上であり、車線変更中や急カーブ走行中などのような大きなハンドル操作を行っていない状態での使用を想定しているため、それ以外の走行状態では、段階的制動制御の起動を制限することができる。 In other words, the gradual braking control performed by the automatic braking control device of the first embodiment is such that the vehicle speed before starting the braking control is 60 km / h or more, and a large steering wheel operation such as when changing lanes or driving sharp curves is performed. Since it is assumed to be used in a state where it is not performed, the start of the stepwise braking control can be restricted in other traveling states.
また、制動制御開始以前の自車速が60km/h未満であれば、車両の有する運動エネルギは少ないため、従来から乗用車に適用されているような単純な急制動制御を行っても支障はなく、段階的制動制御を実施する有用性は低いので、段階的制動制御の起動を制限する。または、制動制御開始以前の操舵角が+30度以上あるいは−30度以下であれば、これは車線変更中や急カーブ走行中であるので、段階的制動制御の適用事象外であり段階的制動制御の起動を制限する。この場合には、操舵角の代わりにヨーレイトを用いてもよい。 Also, if the vehicle speed before the start of braking control is less than 60 km / h, the vehicle has less kinetic energy, so there is no problem even if simple sudden braking control as conventionally applied to passenger cars is performed. Since the usefulness of performing stepwise braking control is low, the activation of stepwise braking control is limited. Alternatively, if the steering angle before the start of the braking control is +30 degrees or more or -30 degrees or less, this means that the vehicle is changing lanes or traveling sharply. Restrict startup of. In this case, a yaw rate may be used instead of the steering angle.
第一実施例では、制動制御開始以前の自車速が60km/h未満であり15km/h(自動制動制御(本格制動制御のみ)の有用性が認められる最低速度)以上である場合には、段階的制動制御は行わないが、図7に示すように、図4(b)〜図6(b)に示す本格制動制御のみは実施することとする。このような本格制動制御のみを実施する場合は、乗用車に用いられている従来の自動制動制御と同等の制動制御を適用することができる。なお、このような従来と同等の自動制動制御を適用する場合には車線変更中や急カーブ走行中であるか否かを判断するステップは必要ない。 In the first embodiment, if the host vehicle speed before the start of braking control is less than 60 km / h and greater than or equal to 15 km / h (the minimum speed at which the usefulness of automatic braking control (full-scale braking control only) is recognized), Although the automatic braking control is not performed, as shown in FIG. 7, only the full-scale braking control illustrated in FIGS. 4B to 6B is performed. When only such full-scale braking control is performed, braking control equivalent to conventional automatic braking control used in passenger cars can be applied. Note that when applying such automatic braking control equivalent to the conventional one, there is no need to determine whether or not the vehicle is changing lanes or traveling sharply.
次に、第一実施例の自動制動制御装置の動作を図2および図3のフローチャートを参照しながら説明する。図2は第一実施例の道路勾配による制動パターン選択の動作を示すフローチャートである。図2に示すように、制動制御ECU4は、ナビゲーション装置15から現在地および地図情報を取得する(S1)。続いて、制動制御ECU4の制動パターン選択部40は、取得した現在地および地図情報に基づきNm前方の道路勾配を探索する(S2)。ここで、Nmは、例えば、100mである。ステップS2の探索結果が平坦路であれば(S3)、図4の制動パターンを選択する(S4)。ステップS2の探索結果が緩勾配路であれば(S3)、図5の制動パターンを選択する(S5)。ステップS2の探索結果が急勾配路であれば(S3)、図6の制動パターンを選択する(S6)。なお、ここでいう勾配路は下りの坂道である。このようにして、自車の進路上の道路勾配に応じて制動パターンが選択される。
Next, the operation of the automatic braking control device of the first embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing an operation of selecting a braking pattern based on a road gradient according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the
これと並行して、図3に示す手順が実行される。図3は平坦路(図4)の制動パターンが選択されている場合を例にとって説明を行うが、緩勾配路(図5)または急勾配路(図6)の制動パターンが選択された場合においても図3のフローチャートの手順に準じる。図3に示すように、制動制御ECU4は、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ波レーダ1により測定して監視する。また、自車速を車速センサ13により測定して監視する(S11)。
In parallel with this, the procedure shown in FIG. 3 is executed. FIG. 3 illustrates an example in which a braking pattern of a flat road (FIG. 4) is selected, but in a case where a braking pattern of a gentle slope road (FIG. 5) or a steep slope road (FIG. 6) is selected. Also follows the procedure of the flowchart of FIG. As shown in FIG. 3, the
制動制御ECU4は、車間距離、自車速、先行車の車速によりTTCを計算する(S12)。計算方法は、
車間距離/(自車速−先行車の車速)
である。制動制御開始以前の自車速が60km/h以上であり(S13)、制動制御開始以前の操舵角が+30度以下であり−30度以上であり(S14)、TTCが図4(a)に示す(1)の領域にあれば(S15)、制動制御ECU4は、「警報」制動制御を補助ブレーキ14を用いて実行する(S18)。また、TTCが図4(a)に示す(2)の領域にあれば(S16)、「拡大領域制動」制御を実行する(S19)。また、TTCが図4(a)に示す(3)の領域にあれば(S17)、「本格制動」制御を実行する(S20)。
The
Distance between vehicles / (Self-vehicle speed-Vehicle speed of the preceding vehicle)
It is. The vehicle speed before starting the braking control is 60 km / h or more (S13), the steering angle before starting the braking control is +30 degrees or less and -30 degrees or more (S14), and the TTC is shown in FIG. If it is in the region of (1) (S15), the
また、制動制御ECU4は、制動制御開始以前の自車速が60km/h未満15km/h以上であり(S13、S21)、TTCが図4(c)に示す(4)の領域にあれば(S22)、運転者に対して先行車との相対距離が近いことを報知する(S23)。報知は、警報表示やブザー音により行う。さらに、TTCが図4(c)に示す(5)の領域にあれば(S24)、「本格制動」制御を実行する(S20)。
Further, the
なお、ステアリングセンサ2からの操舵角の代わりにヨーレイトセンサ3からのヨーレイトを利用することもできる。あるいは、操舵角とヨーレイトを併用してもよい。
Note that the yaw rate from the
ここで、図4〜図6について説明する。図4〜図6における直線c、f、iは、操舵回避限界直線と呼ばれるものである。また、図4〜図6における曲線B、D、Fは、制動回避限界曲線と呼ばれるものである。 Here, FIG. 4 to FIG. 6 will be described. The straight lines c, f, and i in FIGS. 4 to 6 are called steering avoidance limit straight lines. Also, curves B, D, and F in FIGS. 4 to 6 are called braking avoidance limit curves.
すなわち、操舵回避限界直線とは、障害物までの一つの相対距離および障害物との一つの相対速度の関係において、所定のTTC以内にハンドル操作によって衝突を回避可能な限界を示す直線である。また、制動回避限界曲線とは、障害物までの一つの相対距離および障害物との一つの相対速度の関係において、所定のTTC以内に制動操作によって衝突を回避可能な限界を示す曲線である。 That is, the steering avoidance limit straight line is a straight line indicating a limit at which a collision can be avoided by a steering operation within a predetermined TTC in the relationship between one relative distance to the obstacle and one relative speed with the obstacle. The braking avoidance limit curve is a curve indicating a limit at which a collision can be avoided by a braking operation within a predetermined TTC in the relationship between one relative distance to the obstacle and one relative speed with the obstacle.
図4〜図6において、これらの直線または曲線の下側の領域の内、双方が共に関わる領域では、もはやハンドル操作によってもブレーキ操作によっても衝突を回避することはできない。 In FIGS. 4 to 6, in the area under both of these straight lines or curves, the collision can no longer be avoided by the steering operation or the braking operation.
例えば、図4の平坦路の例では、直線cは、TTCが0.8秒に設定されている。第一実施例では、操舵回避限界直線cの上側に、TTCが1.6秒である場合の直線bを設け、TTCが2.4秒である場合の直線aを設ける。また、TTCが0.8秒に設定された制動回避限界曲線Bの上側にTTCが1.6秒に設定された曲線Aを設ける。 For example, in the example of the flat road in FIG. 4, the straight line c has TTC set to 0.8 seconds. In the first embodiment, a straight line b when the TTC is 1.6 seconds is provided above the steering avoidance limit straight line c, and a straight line a when the TTC is 2.4 seconds is provided. Further, a curve A with TTC set at 1.6 seconds is provided above the braking avoidance limit curve B with TTC set at 0.8 seconds.
当初の車両の状態は、図4の黒点Gに示す障害物との相対距離および相対速度を有している。制動制御開始以前の自車速が60km/h以上であるときに、次第に相対距離が短くなり、直線aの位置に来たときには、警報モードとなる(領域(1))。警報モードでは、0.1G程度の制動をTTC2.4秒〜1.6秒までかける。この期間は、ストップランプを点灯させ、後続車にブレーキをかけることを知らせる意義がある。さらに相対速度が下がり、直線bの位置に来たときには、拡大領域制動モードとなる(領域(2))。拡大領域制動モードでは、0.3G程度の制動をTTC1.6秒〜0.8秒までかける。直線cの位置に来たときには、本格制動モードとなる(領域(3))。本格制動モードでは、最大の制動(0.5G程度)をTTC0.8秒〜0秒までかける。図3のステップS12の計算によれば、このときに衝突が起こることになる。しかし、ステップS12の計算結果よりも実際のTTCは長くなる。 The initial state of the vehicle has a relative distance and a relative speed with respect to the obstacle indicated by a black point G in FIG. When the host vehicle speed before the start of braking control is 60 km / h or more, the relative distance gradually decreases, and when the vehicle reaches the position of the straight line a, the alarm mode is set (area (1)). In the alarm mode, braking of about 0.1 G is applied from TTC 2.4 seconds to 1.6 seconds. During this period, it is meaningful to turn on the stop lamp and inform the subsequent vehicle of braking. When the relative speed further decreases and reaches the position of the straight line b, the expansion area braking mode is set (area (2)). In the enlarged area braking mode, braking of about 0.3 G is applied from TTC 1.6 seconds to 0.8 seconds. When the position of the straight line c is reached, the full braking mode is set (area (3)). In the full-scale braking mode, the maximum braking (about 0.5G) is applied from TTC 0.8 seconds to 0 seconds. According to the calculation in step S12 in FIG. 3, a collision occurs at this time. However, the actual TTC is longer than the calculation result of step S12.
すなわち、本発明が対象とする自動制動制御装置におけるTTCの計算では、精密な距離測定や複雑な演算処理を極力省き、汎用の簡易な距離測定装置(例えば、ミリ波レーダ)や演算装置を用いることを前提としている。このような配慮は、車両の製造コストあるいは維持費を低く抑えるために有用である。 In other words, in the calculation of TTC in the automatic braking control device targeted by the present invention, precise distance measurement and complicated calculation processing are omitted as much as possible, and a general-purpose simple distance measurement device (for example, millimeter wave radar) or a calculation device is used. It is assumed that. Such considerations are useful for keeping vehicle manufacturing costs or maintenance costs low.
よって、厳密には、対象物である先行車と自車とは、制動(減速)によって等加速度運動を行っているのであるから、TTC計算も等加速度運動に基づき計算しなければならないところを、単に等速運動を行っているものとしてTTCを計算することにより、精密な距離測定や複雑な演算処理を省いている。 Therefore, strictly speaking, the preceding vehicle and the subject vehicle, which are the objects, are performing a uniform acceleration motion by braking (deceleration), and therefore the TTC calculation must also be calculated based on the uniform acceleration motion. By calculating the TTC as simply performing constant velocity motion, precise distance measurement and complicated arithmetic processing are omitted.
また、このような等速運動とみなした計算を行うことにより、計算されたTTCの値は実際のTTCの値よりも小さくなるが、これは安全側への誤差であるから容認しても何ら支障はない。 In addition, by performing a calculation that is regarded as such a constant velocity motion, the calculated TTC value becomes smaller than the actual TTC value. There is no hindrance.
さらに、制動制御開始以前の自車速が15km/h以上であり60km/h未満であるときには、次第に相対距離が短くなり、直線bの位置に来たときには、報知モードとなる(領域(4))。報知モードでは、運転者に対して警報表示やブザー音によって、障害物との相対距離が短くなっていることを知らせる。直線cの位置に来たときには、本格制動モードとなる(領域(5))。本格制動モードでは、最大の制動(0.5G程度)をTTC0.8秒〜0秒までかける。 Further, when the host vehicle speed before starting the braking control is 15 km / h or more and less than 60 km / h, the relative distance is gradually shortened, and when the vehicle reaches the position of the straight line b, the notification mode is set (region (4)). . In the notification mode, the driver is notified that the relative distance to the obstacle is shortened by an alarm display or a buzzer sound. When the position of the straight line c is reached, the full braking mode is set (area (5)). In the full-scale braking mode, the maximum braking (about 0.5G) is applied from TTC 0.8 seconds to 0 seconds.
図4における直線a〜cは、図5における直線d〜f、図6における直線g〜iに対応し、図4における曲線A、Bは、図5における曲線C、D、図6における曲線E、Fに対応し、図4における黒点Gは、図5における黒点H、図6における黒点Iに対応する。 4 correspond to the straight lines d to f in FIG. 5 and the straight lines g to i in FIG. 6, and the curves A and B in FIG. 4 are the curves C and D in FIG. 5 and the curve E in FIG. , F, and the black point G in FIG. 4 corresponds to the black point H in FIG. 5 and the black point I in FIG.
また、図5は緩勾配路の例であり、図6は急勾配路の例であるが、道路の勾配が増すにつれて制動距離も長くなるため、操舵回避限界直線および制動回避限界曲線も図の上方にそれぞれ移動する。これにより、領域(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の面積は、道路の勾配に応じて大きくなる。 FIG. 5 shows an example of a gentle slope road, and FIG. 6 shows an example of a steep slope road. However, as the road gradient increases, the braking distance becomes longer. Move upward each. Thereby, the area of area | region (1), (2), (3), (4), (5) becomes large according to the gradient of a road.
(第二実施例)
第二実施例の自動制動制御装置を図8および図9を参照して説明する。図8は第二実施例の自動制動制御装置の制御系統構成図である。第二実施例は、図8に示すように、自車が現在走行している道路の勾配を検出する勾配センサ16を備え、制動制御ECU4の制動パターン選択部40は、この勾配センサ16により検出された道路勾配に応じて制動パターンの選択を行う。
(Second embodiment)
The automatic braking control device of the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a control system configuration diagram of the automatic braking control device of the second embodiment. As shown in FIG. 8, the second embodiment includes a
次に、第二実施例の制動制御ECU4の動作手順を図9を参照して説明する。図9は第二実施例の道路勾配による制動パターン選択の動作を示すフローチャートである。図9に示すように、制動制御ECU4は、勾配センサ16から道路勾配情報を取得する(S21)。続いて、制動制御ECU4は、取得した道路勾配情報に基づき現在の道路勾配を検出する(S22)。ステップS22の検出結果が平坦路であれば(S23)、制動パターン選択部40が図4の制動パターンを選択する(S24)。ステップS22の検出結果が緩勾配路であれば(S23)、制動パターン選択部40が図5の制動パターンを選択する(S25)。ステップS22の探索結果が急勾配路であれば(S23)、制動パターン選択部40が図6の制動パターンを選択する(S26)。なお、ここでいう勾配路は下りの坂道である。このようにして、自車の現在走行中の道路勾配に応じて制動パターンが選択される。
Next, the operation procedure of the
第二実施例では、自車が現在走行中の道路の勾配を検出するため、第一実施例のように、予め道路勾配の状況を予測することはできないが、ナビゲーション装置15よりも安価であり簡易な勾配センサ16によって本発明を実現することができる。また、ナビゲーション装置15を搭載していない車両においても本発明を実現することができる。さらに、第一実施例と同様に図3の処理が行われる。
In the second embodiment, since the slope of the road on which the vehicle is currently traveling is detected, the road gradient situation cannot be predicted in advance as in the first embodiment, but is cheaper than the
(第三実施例)
第三実施例の自動制動制御装置を図10ないし図15を参照して説明する。第三実施例の自動制動制御装置は、図1または図8に示した制動制御ECU4において、積載貨物や乗客の重量および道路勾配の双方の状況の組み合わせに応じて制動パターンを選択することを特徴とする。
(Third embodiment)
An automatic braking control device according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. The automatic braking control apparatus according to the third embodiment is characterized in that the
まず、積載貨物や乗客の重量に応じて制動パターンを選択する方法について説明する。積載貨物や乗客の重量に応じて制動パターンを選択する方法としては、制動制御ECU4の制動パターン記憶部41に予め「空積時」、「半積時」、「定積時」における制御パターンを複数記憶しておき、制動パターン選択部40が積載貨物や乗客の重量に応じてこれらの制動パターンから適合(または近似)する制動パターンを選択することにより実現できる。積載貨物や乗客の重量情報は、図1に示す軸重計9によって得られ、制動制御ECU4に取り込まれる。
First, a method for selecting a braking pattern according to the weight of a loaded cargo or a passenger will be described. As a method of selecting a braking pattern in accordance with the weight of the loaded cargo or passenger, control patterns for “free loading”, “half loading”, and “fixed loading” are stored in the braking
第三実施例の制動制御ECU4における積載貨物や乗客の重量による制動パターン選択の動作を図10のフローチャートおよび図11〜図13を参照して説明する。図11は空積時の制動パターンを示す図である。図12は半積時の制動パターンを示す図である。図13は定積時の制動パターンを示す図である。制動制御ECU4は、軸重計9から重量情報を取得する(S31)。その重量情報に基づき積載貨物や乗客の重量を「空積時」、「半積時」、「定積時」の3段階に分類する(S32)。「空積時」であれば制動パターン選択部40が図11の制動パターンを選択する(S33)。「半積時」であれば制動パターン選択部40が図12の制動パターンを選択する(S34)。「定積時」であれば制動パターン選択部40が図13の制動パターンを選択する(S35)。
The operation of the braking pattern selection by the loaded cargo and the weight of the passenger in the
等しい制動力同士で比べれば、積載貨物や乗客の重量が増すにつれて制動距離も長くなるため、操舵回避限界曲線および制動回避限界曲線も図の上方にそれぞれ移動する。これにより、領域(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の面積は、積載貨物や乗客の重量に応じて大きくなる。 If equal braking forces are compared, the braking distance increases as the weight of the loaded cargo or passenger increases, so that the steering avoidance limit curve and the braking avoidance limit curve also move upward in the figure. Thereby, the area of area | region (1), (2), (3), (4), (5) becomes large according to the weight of a loaded cargo or a passenger.
第三実施例では、図4〜図6に示す平坦路、緩勾配路、急勾配路のそれぞれの制動パターンについて、さらに、図11〜図13に示す空積時、半積時、定積時のそれぞれについての制動パターンが併合されて適用される。すなわち、図2に示したフローチャートの手順と図10に示したフローチャートの手順とが並行して行われ、その制動パターン選択結果に応じて、「空積時で平坦路」、「空積時で緩勾配」、「空積時で急勾配」、「半積時で平坦路」、「半積時で緩勾配」、「半積時で急勾配」、「定積時で平坦路」、「定積時で緩勾配」、「定積時で急勾配」の制動パターンがそれぞれ選択され、積載貨物や乗客の重量および道路勾配の双方に対して最適な自動制動制御を実施することができる。 In the third embodiment, the braking patterns of the flat road, the gentle slope road, and the steep slope road shown in FIGS. 4 to 6 are further changed to the idle time, the half time time, and the constant time time shown in FIGS. The braking patterns for each of these are merged and applied. That is, the procedure of the flowchart shown in FIG. 2 and the procedure of the flowchart shown in FIG. 10 are performed in parallel, and according to the braking pattern selection result, “flat road at the time of empty product”, “ `` Slow slope '', `` Steep slope at empty product '', `` Flat road at half product '', `` Slow slope at half product '', `` Steep slope at half product '', `` Flat road at constant product '', `` The braking patterns of “slow gradient at fixed volume” and “steep gradient at fixed volume” are selected, respectively, and optimum automatic braking control can be carried out for both the loaded cargo, passenger weight and road gradient.
第三実施例における勾配と重量とを組み合わせた制動パターン選択の動作手順を図14を参照して説明する。制動制御ECU4の制動パターン選択部40は、まず、図10に示すように、重量による制動パターン選択を行う(S41)。続いて、図2に示すように、勾配による制動パターン選択を行う(S42)。続いて、これらの選択結果に基づき重量および勾配を組み合わせた制動パターン選択を行う(S43)。その後、勾配および重量共に変化が有れば(S44)、ステップS41に戻って、再度、重量および勾配それぞれの制動パターン選択を実行し(S41、S42)、新たな重量および勾配を組み合わせた制動パターンを選択する(S43)。勾配のみに変化が有れば(S45)、ステップS42に戻って、再度、勾配による制動パターン選択を実行し(S42)、新たな重量および勾配を組み合わせた制動パターンを選択する(S43)。重量のみに変化が有れば(S46)、再度、重量による制動パターン選択を実行し(S47)、新たな重量および勾配を組み合わせた制動パターンを選択する(S43)。なお、図14のフローチャートにおいて、勾配に関する記述と重量に関する記述は逆でもよい。
The operation procedure of the braking pattern selection combining the gradient and the weight in the third embodiment will be described with reference to FIG. First, the braking
図15に定積時の制動パターン(図13)と急勾配時の制動パターン(図6)とが併合されて生成された制動パターンの一例を示す。比較のため、一点鎖線を用いて図13の定積時の制動パターンを図15に併せて図示した。図13に示した制動パターンは、平坦路における定積時の制動パターンである。これに対し、図15に示した急勾配路における定積時の制動パターンは、平坦路よりも制動距離が長くなるため、操舵回避限界直線および制動回避限界曲線が図の上方にそれぞれ移動する。これにより、領域(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の面積は、図13の制動パターンと比較してさらに大きくなる。 FIG. 15 shows an example of a braking pattern generated by merging the braking pattern at the constant volume (FIG. 13) and the braking pattern at the steep slope (FIG. 6). For comparison, a braking pattern at the time of constant product in FIG. 13 is shown in FIG. The braking pattern shown in FIG. 13 is a braking pattern at the time of constant product on a flat road. On the other hand, the braking pattern at the time of fixed product on the steep road shown in FIG. 15 has a braking distance longer than that on a flat road, so that the steering avoidance limit straight line and the braking avoidance limit curve move respectively upward in the figure. Thereby, the areas of the regions (1), (2), (3), (4), and (5) are further increased compared to the braking pattern of FIG.
この他にも「空積時で緩勾配」、「空積時で急勾配」、「半積時で平坦路」、「半積時で緩勾配」、「半積時で急勾配」、「定積時で平坦路」、「定積時で緩勾配」、「定積時で急勾配」の制動パターンが有るが、これらの制動パターン例は、図15の制動パターン例の説明から容易に類推できるので、説明は省略する。 Other than this, "slow slope when empty product", "steep slope when empty product", "flat road when half product", "slow slope when half product", "steep slope when half product", " There are braking patterns of “flat road at fixed volume”, “slow gradient at fixed volume”, and “steep slope at fixed volume”. These braking patterns are easy to understand from the description of the braking patterns in FIG. Since it can be analogized, the description is omitted.
このような積載貨物や乗客の重量による制動パターンと道路勾配による制動パターンとが併合された制動パターンは、制動制御ECU4の制動パターン記憶部41内に予め「空積時で平坦路」、「空積時で緩勾配」、「空積時で急勾配」、「半積時で平坦路」、「半積時で緩勾配」、「半積時で急勾配」、「定積時で平坦路」、「定積時で緩勾配」、「定積時で急勾配」における制御パターンをそれぞれ記憶しておき、積載貨物や乗客の重量および道路勾配に応じてこれらの制動パターンから適合(または近似)する制動パターンを選択することにより実現できる。あるいは、「空積時」、「半積時」、「定積時」、「平坦路」、「緩勾配」、「急勾配」の制動パターンを組み合わせた新たな制動パターンを演算処理によって、その都度生成してもよい。
The braking pattern in which the braking pattern based on the weight of the loaded cargo and passengers and the braking pattern based on the road gradient are merged is previously stored in the braking
本発明によれば、トラックやバスにおける自動制動制御を実現することができ、交通安全に寄与することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the automatic braking control in a truck or a bus | bath can be implement | achieved, and it can contribute to traffic safety.
1 ミリ波レーダ
2 ステアリングセンサ
3 ヨーレイトセンサ
4 制動制御ECU
5 ゲートウェイECU
6 メータECU
7 VehicleCAN(J1939)
8 エンジンECU
9 軸重計
10 EBS_ECU
11 ブレーキアクチュエータ
12 エンジン
13 車速センサ
14 GPSアンテナ
15 ナビゲーション装置
16 勾配センサ
40 制動パターン選択部
41 制動パターン記憶部
1
5 Gateway ECU
6 Meter ECU
7 VehicleCAN (J1939)
8 Engine ECU
9
11
Claims (5)
前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減速度を徐々に増大させる段階的な制動制御を行う段階的制動制御手段を備えた自動制動制御装置において、
前記段階的な制動制御を実行するための異なる複数の制動パターンが設けられ、
前記段階制動制御手段は、道路勾配に応じて前記異なる複数の制動パターンのいずれかを選択する手段を含む
ことを特徴とする自動制動制御装置。 Control means for automatically performing braking control without a driving operation based on a sensor output including a distance from an object in the traveling direction of the host vehicle,
The control means predicts the time required for the object and the vehicle, which are derived based on the relative distance and relative speed between the object and the vehicle obtained from the sensor output, to be equal to or less than a predetermined distance. Automatic braking control device comprising stepwise braking control means for performing stepwise braking control that gradually increases braking force or braking deceleration gradually over a plurality of steps in time series when the value falls below a set value In
A plurality of different braking patterns for executing the stepwise braking control are provided,
The automatic braking control device, wherein the stepped braking control means includes means for selecting any one of the plurality of different braking patterns according to a road gradient.
前記制動パターンを選択する手段は、この予測する手段により予測された道路勾配に応じた制動パターンの選択を予め行う手段を備えた
請求項1記載の自動制動制御装置。 It has a means to predict the situation of the road gradient on the course of the own vehicle,
The automatic braking control device according to claim 1, wherein the means for selecting the braking pattern comprises means for previously selecting a braking pattern according to a road gradient predicted by the predicting means.
GPS(Global Positioning System)により自車の現在位置を検出する手段と、
この検出する手段により検出された現在位置に対応する地図情報から自車の進路上の道路勾配を予測する手段と
を備えた請求項2記載の自動制動制御装置。 The means for predicting is:
Means for detecting the current position of the vehicle by GPS (Global Positioning System);
The automatic braking control device according to claim 2, further comprising means for predicting a road gradient on the course of the own vehicle from map information corresponding to the current position detected by the detecting means.
前記制動パターンを選択する手段は、この勾配センサにより検出された道路勾配に応じて制動パターンの選択を行う手段を備えた
請求項1記載の自動制動制御装置。 Equipped with a gradient sensor that detects the gradient of the road on which the vehicle is currently running,
The automatic braking control device according to claim 1, wherein the means for selecting the braking pattern comprises means for selecting a braking pattern in accordance with a road gradient detected by the gradient sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197801A JP2007210595A (en) | 2006-01-10 | 2006-07-20 | Automatic braking control device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002019 | 2006-01-10 | ||
JP2006197801A JP2007210595A (en) | 2006-01-10 | 2006-07-20 | Automatic braking control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007210595A true JP2007210595A (en) | 2007-08-23 |
Family
ID=38489387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197801A Pending JP2007210595A (en) | 2006-01-10 | 2006-07-20 | Automatic braking control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007210595A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014078675A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-22 | Robert Bosch Gmbh | Automated driving assistance using altitude data |
JP2014104856A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular velocity control system and vehicular velocity control method |
KR101487093B1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-02-04 | 현대다이모스(주) | Method and appratus of hybrid regenerative braking control for vehicle |
JP2016022804A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 日立建機株式会社 | Dump track for mine |
JP2016099713A (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving vehicle system |
CN111452791A (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-28 | 丰田自动车株式会社 | Driving support device |
CN113291301A (en) * | 2021-05-28 | 2021-08-24 | 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 | Automobile low-speed emergency braking function control method, electronic equipment and storage medium |
US12036924B2 (en) | 2020-06-29 | 2024-07-16 | Hl Klemove Corp. | Autonomous emergency braking system and method |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006197801A patent/JP2007210595A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014078675A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-22 | Robert Bosch Gmbh | Automated driving assistance using altitude data |
JP2014104856A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular velocity control system and vehicular velocity control method |
KR101487093B1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-02-04 | 현대다이모스(주) | Method and appratus of hybrid regenerative braking control for vehicle |
JP2016022804A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 日立建機株式会社 | Dump track for mine |
JP2016099713A (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving vehicle system |
US9981658B2 (en) | 2014-11-19 | 2018-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous driving vehicle system |
CN111452791A (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-28 | 丰田自动车株式会社 | Driving support device |
US12036924B2 (en) | 2020-06-29 | 2024-07-16 | Hl Klemove Corp. | Autonomous emergency braking system and method |
CN113291301A (en) * | 2021-05-28 | 2021-08-24 | 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 | Automobile low-speed emergency braking function control method, electronic equipment and storage medium |
CN113291301B (en) * | 2021-05-28 | 2023-03-31 | 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 | Automobile low-speed emergency braking function control method, electronic equipment and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4723429B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4878945B2 (en) | Automatic braking control device | |
WO2007023666A1 (en) | Automatic brake control device | |
JP2007210595A (en) | Automatic braking control device | |
JP2007210592A (en) | Automatic braking control device | |
JP2007223582A (en) | Automatic brake control device | |
JP4878923B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4869792B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4877948B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4790521B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4671926B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP6198386B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4137960B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4869793B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP2007196903A (en) | Automatic braking control device | |
JP4790520B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4869812B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP2007196901A (en) | Automatic braking control device | |
JP4869794B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4723428B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP5122097B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4773842B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP2007210593A (en) | Automatic braking control device | |
JP4869791B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP4878944B2 (en) | Automatic braking control device |