JP2007210389A - Seat device for vehicle - Google Patents
Seat device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007210389A JP2007210389A JP2006030890A JP2006030890A JP2007210389A JP 2007210389 A JP2007210389 A JP 2007210389A JP 2006030890 A JP2006030890 A JP 2006030890A JP 2006030890 A JP2006030890 A JP 2006030890A JP 2007210389 A JP2007210389 A JP 2007210389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side support
- movable side
- support portion
- temperature
- seated occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用シート装置に係り、特に車両用シートに設けられたシートバックのサイド部に着座乗員に対する拘束度を増減可能な可動サイドサポート部を有して構成された車両用シート装置に関する。 The present invention relates to a vehicle seat device, and more particularly, to a vehicle seat device that includes a movable side support portion that can increase or decrease the degree of restraint on a seated occupant on a side portion of a seat back provided in a vehicle seat.
従来、車両用シート装置としては、次のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1には、車両用シートのサイドサポート制御方法及び装置の例が開示されている。この特許文献1に記載の例では、乗員の着座姿勢をサポートするサイドサポートが備えられており、このサイドサポートは、オープン位置とクローズ位置との間で回動することで着座乗員に対するサポート量を調節可能に構成されている。 Conventionally, the following is known as a vehicular seat device (for example, refer to patent documents 1). For example, Patent Document 1 discloses an example of a vehicle seat side support control method and apparatus. In the example described in Patent Document 1, a side support that supports the seating posture of the occupant is provided, and this side support can be adjusted between the open position and the closed position to adjust the amount of support for the seated occupant. It is configured.
ところで、従来、車両用シートのシート表面温度を調節可能な技術としては、次のものが知られている(例えば、特許文献2参照)。例えば、特許文献2には、車両用シートの温度制御装置の例が開示されている。この特許文献2に記載の例では、車両用シートに冷温風発生装置が内蔵されており、この冷温風発生装置からの冷風又は温風がシート表面に送られることでシート表面の温度が制御されるようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載の如く可動式のサイドサポートを有して構成された車両用シートにおいては、例えば、特許文献2に記載の温度制御装置を備えていたとしても、サイドサポートのシート表面が適温に達していない状態でサイドサポートが乗員に密着する場合がある。そして、この場合には、シート表面が適温に達していないサイドサポートが密着することで乗員に不快感を与えてしまう虞がある。従って、特許文献1に記載の如く可動式のサイドサポートを有して構成された車両用シートにおいて、乗員に不快感を与えることなくサイドサポートにより的確に乗員を拘束することができるようにするためには改善の余地がある。
However, in the vehicle seat configured to have a movable side support as described in Patent Document 1, for example, even if the temperature control device described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、乗員に不快感を与えることなくサイドサポートにより的確に乗員を拘束することが可能な車両用シート装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat device capable of restraining an occupant accurately by side support without causing discomfort to the occupant. .
前記課題を解決するために、請求項1に記載の車両用シート装置は、シートバックのサイド部に着座乗員に対する拘束度が増減されるように動作可能な可動サイドサポート部を有して構成された車両用シートと、前記可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度が増減されるように前記可動サイドサポート部を動作させる駆動手段と、前記可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を調節可能な温調手段と、前記可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を検出又は予測する温度検出手段と、前記温度検出手段の検出結果又は予測結果に基づいて前記駆動手段を作動させる制御手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the vehicle seat device according to claim 1 is configured to have a movable side support portion operable to increase or decrease a degree of restraint on a seated occupant on a side portion of the seat back. A temperature at which the temperature of the contact portion between the vehicle seat, the driving means for operating the movable side support portion so as to increase or decrease the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant, and the seated occupant of the movable side support portion can be adjusted. Adjusting means, temperature detecting means for detecting or predicting the temperature of the contact portion with the seated occupant of the movable side support portion, control means for operating the driving means based on the detection result or prediction result of the temperature detecting means, It is provided with.
請求項1に記載の車両用シート装置では、可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度が温調手段によって調節されると、この可動サイドサポート部の着座乗員の接触部の温度が温度検出手段によって検出又は予測される。そして、この温度検出手段の検出結果又は予測結果に基づいて制御手段によって駆動手段が作動され、これにより、着座乗員に対する拘束度が増減されるように可動サイドサポート部が動作する。 In the vehicle seat device according to claim 1, when the temperature of the contact portion of the movable side support portion with the seated occupant is adjusted by the temperature adjusting means, the temperature of the contact portion of the seated occupant of the movable side support portion becomes the temperature detecting means. Detected or predicted by. Then, based on the detection result or prediction result of the temperature detection means, the drive means is operated by the control means, and thereby the movable side support portion operates so that the degree of restraint on the seated occupant is increased or decreased.
このように、請求項1に記載の車両用シート装置では、温調手段を作動させることにより可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を調節した状態で可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度を増減させることができる。従って、例えば、可動サイドサポート部によって乗員を拘束する際に可動サイドサポート部の着座乗員との接触部を予め着座乗員にとって快適とされる温度に調節しておけば、乗員に不快感を与えることなく可動サイドサポート部により的確に乗員を拘束することが可能となる。 Thus, in the vehicle seat device according to claim 1, the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant in a state where the temperature of the contact portion with the seated occupant of the movable side support portion is adjusted by operating the temperature adjusting means. Can be increased or decreased. Therefore, for example, when the occupant is restrained by the movable side support portion, if the contact portion of the movable side support portion with the seated occupant is adjusted in advance to a temperature that is comfortable for the seated occupant, the occupant can move without causing discomfort. It becomes possible to restrain an occupant accurately by the side support part.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シート装置において、前記制御手段は、前記温度検出手段の検出結果又は予測結果に基づいて前記可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度が所定値に達するまで、前記可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度が低い状態となるように前記駆動手段を作動させることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to the first aspect, the control means is a contact portion of the movable side support portion with a seated occupant based on a detection result or a prediction result of the temperature detection means. Until the temperature reaches a predetermined value, the drive means is operated so that the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant is low.
請求項2に記載の車両用シート装置では、可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度が温調手段によって調節され、この可動サイドサポート部の着座乗員の接触部の温度が制御手段によって所定値に達するまでは、可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度が低い状態となるように制御手段によって駆動手段が作動される。
In the vehicle seat device according to
このように、請求項2に記載の車両用シート装置では、可動サイドサポート部の着座乗員の接触部の温度が所定値に達するまで、可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度が低い状態となる。これにより、可動サイドサポート部の着座乗員の接触部の温度が例えば着座乗員にとって快適とされる温度に達する前に可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度が増加されて着座乗員に不快感を与えてしまうことを防止することが可能となる。 Thus, in the vehicle seat device according to the second aspect, the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant is low until the temperature of the contact portion of the seated occupant of the movable side support portion reaches a predetermined value. Thereby, before the temperature of the contact part of the seated occupant of the movable side support part reaches a temperature at which the seated occupant is comfortable, for example, the degree of restraint on the seated occupant of the movable side support part is increased, and the seated occupant feels uncomfortable. This can be prevented.
また、前記課題を解決するために、請求項3に記載の車両用シート装置は、シートバックのサイド部に着座乗員に対する拘束度が増減されるように動作可能な可動サイドサポート部を有して構成された車両用シートと、前記可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度が増減されるように前記可動サイドサポート部を動作させる駆動手段と、前記可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を調節可能な温調手段と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記温調手段の動作状態を検出する動作状態検出手段と、前記走行状態検出手段の検出結果及び前記動作状態検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を作動させる制御手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problem, the vehicle seat device according to claim 3 includes a movable side support portion operable to increase or decrease the degree of restraint on the seated occupant on the side portion of the seat back. The temperature of the contact portion between the vehicle seat, the driving means for operating the movable side support portion so as to increase or decrease the degree of restraint on the seated occupant of the movable side support portion, and the seated occupant of the movable side support portion can be adjusted Temperature control means, travel state detection means for detecting the travel state of the vehicle, operation state detection means for detecting the operation state of the temperature control means, detection results of the travel state detection means, and operation state detection means Control means for operating the driving means based on the detection result.
請求項3に記載の車両用シート装置では、車両の走行状態が走行状態検出手段によって検出され、可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を調節可能な温調手段の動作状態が動作状態検出手段によって検出される。そして、この走行状態検出手段の検出結果及び動作状態検出手段の検出結果に基づいて制御手段によって駆動手段が作動され、これにより、着座乗員に対する拘束度が増減されるように可動サイドサポート部が動作する。 In the vehicle seat device according to claim 3, the running state of the vehicle is detected by the running state detecting means, and the operating state of the temperature adjusting means capable of adjusting the temperature of the contact portion with the seated occupant of the movable side support portion is the operating state. It is detected by the detection means. Then, based on the detection result of the traveling state detection unit and the detection result of the operation state detection unit, the driving unit is operated by the control unit, and thereby the movable side support unit operates so that the degree of restraint on the seated occupant is increased or decreased. .
このように、請求項3に記載の車両用シート装置では、車両の走行状態及び温調手段の動作状態に応じて可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度を増減させることができる。ここで、車両の走行状態に応じて乗員を可動サイドサポート部によって拘束する必要がある場合でも、温調手段が動作していないときには可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度が着座乗員にとって適温でない場合がある。従って、例えば、可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度が着座乗員にとって適温でない場合に車両の走行状態に拘らず可動サイドサポート部により着座乗員を拘束しないようにし、その一方で、温調手段が動作していて可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度が着座乗員にとって適温である場合に車両の走行状態に応じて可動サイドサポート部により着座乗員を拘束するようにすれば、乗員に不快感を与えることなく可動サイドサポート部により的確に乗員を拘束することが可能となる。 Thus, in the vehicle seat device according to the third aspect, the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant can be increased or decreased according to the traveling state of the vehicle and the operating state of the temperature control means. Here, even when the occupant needs to be restrained by the movable side support portion according to the traveling state of the vehicle, the temperature of the contact portion of the movable side support portion with the seated occupant is appropriate for the seated occupant when the temperature control means is not operating. It may not be. Therefore, for example, when the temperature of the contact portion of the movable side support portion with the seated occupant is not suitable for the seated occupant, the seated occupant is not restrained by the movable side support portion regardless of the traveling state of the vehicle, while the temperature control means If the temperature of the contact part of the movable side support part with the seated occupant is appropriate for the seated occupant, the movable side support part restrains the seated occupant according to the running state of the vehicle. The occupant can be restrained accurately by the movable side support part without giving a pleasant feeling.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両用シート装置において、前記制御手段は、前記温調手段が作動していない場合には、前記走行状態検出手段の検出結果に基づいて前記可動サイドサポート部が第一の動作範囲内で動作するように前記駆動手段を作動させる一方で、前記温調手段が作動している場合には、前記第一の動作範囲と異なる第二の動作範囲内で前記可動サイドサポート部が動作するように前記駆動手段を作動させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicular seat device according to the third aspect, the control means is based on a detection result of the traveling state detecting means when the temperature adjusting means is not operating. While the drive means is operated so that the movable side support portion operates within the first operation range, the second operation different from the first operation range when the temperature adjustment means is operating. The driving means is operated so that the movable side support portion operates within a range.
請求項4に記載の車両用シート装置では、温調手段が作動していない場合、走行状態検出手段の検出結果に基づいて制御手段によって駆動手段が作動され、これにより、可動サイドサポート部が第一の動作範囲内で動作する。その一方で、温調手段が作動している場合には、上記第一の動作範囲と異なる第二の動作範囲内で可動サイドサポート部が動作するように制御手段によって駆動手段が作動される。 In the vehicle seat device according to claim 4, when the temperature adjustment means is not operated, the drive means is operated by the control means based on the detection result of the traveling state detection means, whereby the movable side support portion is the first. Operates within the operating range. On the other hand, when the temperature control means is operating, the drive means is operated by the control means so that the movable side support portion operates within a second operation range different from the first operation range.
このように、請求項4に記載の車両用シート装置では、温調手段が作動していない場合と温調手段が作動している場合とで可動サイドサポート部の動作範囲を異ならせることができる。従って、例えば、温調手段が作動していない場合よりも温調手段が作動している場合の可動サイドサポート部の動作範囲をより着座乗員を拘束する側に設定すれば、温調手段の作動中には、温調手段によって例えば快適温度とされた可動サイドサポート部をより着座乗員に近い側に維持して着座乗員を拘束することができる。 Thus, in the vehicle seat device according to the fourth aspect, the operating range of the movable side support portion can be made different between when the temperature adjusting means is not operating and when the temperature adjusting means is operating. Therefore, for example, if the operating range of the movable side support portion when the temperature control means is operating is set to a side that restrains the seated occupant more than when the temperature control means is not operating, the temperature control means is operating. For example, it is possible to restrain the seated occupant while maintaining the movable side support portion, which has been brought to a comfortable temperature, for example, by the temperature control means closer to the seated occupant.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両用シート装置において、前記第二の動作範囲は、前記第一の動作範囲よりも前記可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度の最も弱まる位置が着座乗員を拘束する側にあることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to the fourth aspect, the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant is weakest in the second operation range than in the first operation range. The position is on the side of restraining the seated occupant.
請求項5に記載の車両用シート装置のように、第二の動作範囲が、第一の動作範囲よりも可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度の最も弱まる位置が着座乗員を拘束する側に設定されていれば、温調手段が作動していない場合よりも温調手段が作動している場合の可動サイドサポート部の動作範囲を着座乗員をより拘束する側とすることができる。 As in the vehicle seat device according to claim 5, the second operation range is set to a side where the restraint degree of the movable side support portion with respect to the seated occupant is weaker than that of the first operation range. If it is done, the operating range of the movable side support part when the temperature control means is operating can be set to the side that restrains the seated occupant more than when the temperature control means is not operating.
以上詳述したように、本発明によれば、可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を調節した状態で可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度を増減させることができる。従って、例えば、可動サイドサポート部によって乗員を拘束する際に可動サイドサポート部の着座乗員との接触部を着座乗員にとって快適とされる温度に調節しておけば、乗員に不快感を与えることなく可動サイドサポート部により的確に乗員を拘束することが可能となる。 As described above in detail, according to the present invention, the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant can be increased or decreased while the temperature of the contact portion of the movable side support portion with the seated occupant is adjusted. Therefore, for example, when the occupant is restrained by the movable side support part, if the contact part of the movable side support part with the seated occupant is adjusted to a temperature that is comfortable for the seated occupant, the movable side support does not cause discomfort to the occupant. The occupant can be restrained more accurately by the part.
[第一実施形態]
以下、図1乃至図4を参照しながら、本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10について説明する。
[First embodiment]
Hereinafter, the
図1には、本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10の全体構成が示されており、図2,図3には本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10に設けられた車両用シート12が示されている。なお、図1乃至図3において、矢印Fr、矢印Out、矢印Upは、それぞれ車両前後方向前方側、車両幅方向外側、車両上下方向上側を示すものである。
FIG. 1 shows the overall configuration of a
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用シート装置10において、車両用シート12は、車両40の運転座席に設けられている。この車両用シート12には、シートバック18が設けられており、このシートバック18の両側サイド部には、この両側サイド部の上下方向に沿って形成されたサイドフレーム20が内蔵されている。
As shown in FIG. 1, in the
このサイドフレーム20は、図2に示されるように、その上下端部がシートバック18に内蔵されたメインフレーム22の上下端部に略車両上下方向に延びる仮想軸線Lを回動軸としてそれぞれ回動自在に連結されている。また、車両用シート12のシートバック18には、図1に示されるように、一対の駆動モータ24(駆動手段)が内蔵されており、各サイドフレーム20は、この駆動モータ24により回動される構成となっている。
As shown in FIG. 2, the side frames 20 have their upper and lower ends rotated around a virtual axis L extending substantially in the vehicle vertical direction at the upper and lower ends of the
そして、シートバック18の両側サイド部は、上述のサイドフレーム20の回動に伴い図3に示される如く開閉する可動サイドサポート部26とされている。この可動サイドサポート部26は、着座乗員を車両用シート12の車両幅方向外側から拘束すると共に、図3に示される如く開閉することでこの着座乗員に対する拘束度を増減することができるようになっている。
Then, both side portions of the seat back 18 are movable
また、本実施形態において、この可動サイドサポート部26は、後に詳述する如く、例えば、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)と、図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)と、図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)とを取り得るように動作される。なお、この図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く可動サイドサポート部26が閉じた状態(CLOSE)では、着座乗員に対する拘束度が最も高く、図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く可動サイドサポート部26が開いた状態(OPEN)では、着座乗員に対する拘束度が最も低くなる。
In the present embodiment, the movable
また、この車両用シート12では、図1乃至図3に示されるように、可動サイドサポート部26の表皮側に温調手段としてのシートヒータ30が内蔵されている。このシートヒータ30は、後述する制御回路28により制御され、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部(つまりシート表面)の温度を調節可能に構成されている。
Further, in the
そして、図1に示されるように、本実施形態の車両用シート装置10では、車両40の適宜位置に制御手段としての制御回路28が備えられ、この制御回路28に、シートヒータスイッチ32、温度検出手段としてのシート温度検出センサ34、走行状態検出手段としての車両情報出力装置36が接続された構成となっている。
As shown in FIG. 1, in the
シートヒータスイッチ32は、例えば、車両用シート12の適宜位置やインストルメントパネル等に配置され、乗員によるオン・オフ操作に応じた信号を制御回路28に出力可能に構成されている。
The
シート温度検出センサ34は、例えば、可動サイドサポート部26の内部や車両用シート12の適宜位置に配置され、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度に応じた温度検出信号を出力可能に構成されている。なお、このシート温度検出センサ34は、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度を直接的に検出するように構成されていても良く、また、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部から離れた位置でこの可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度を間接的に検出するように構成されていても良い(つまり、例えば、サーモグラフィ等で構成されていても良い)。
The seat temperature detection sensor 34 is disposed, for example, in the movable
車両情報出力装置36は、例えば、車両40の速度を検出することで車両40の停止状態を検出したり、車体の傾き等から車両40がカーブする道路を走行している等の車両走行状態を検出したりし、これらの走行状態に応じた信号を制御回路28に出力するように構成されている。
For example, the vehicle
制御回路28は、CPU、ROM、RAM等を備えた電気回路で構成されており、上述のシートヒータスイッチ32、シート温度検出センサ34、車両情報出力装置36から出力された信号を入力して駆動モータ24及びシートヒータ30を作動させる構成である。なお、この制御回路28の動作については以下に詳述する。
The
次に、図4を適宜参照しながら、本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10の作用について説明する。なお、図4には、本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10の動作を示すフローチャートが示されている。
Next, the operation of the
制御回路28は、例えば、図示しない車両中央制御装置から例えば乗員が乗車したことに応じて出力された起動信号を入力すると、図4のフローチャートで示されるプログラム処理を開始する。
The
制御回路28は、図4に示されるプログラム処理を開始すると、先ず、駆動モータ24を作動させて可動サイドサポート部26を図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)とする(ステップS1)。続いて、制御回路28は、シートヒータスイッチ32からの出力信号を検出し(ステップS2)、シートヒータスイッチ32がスイッチオンとなっているか否かを判断する(ステップS3)。
When the program circuit shown in FIG. 4 is started, the
このとき、着座乗員がシートを温める必要が無いとしたときには、シートヒータスイッチ32がスイッチオフとされているので、この場合には、シートヒータスイッチ32から制御回路28にスイッチオフの信号が出力される。従って、この場合、制御回路28は、シートヒータスイッチ32からの出力信号に基づいてシートヒータスイッチ32がスイッチオフとなっていると判断する(ステップS3:NO)。そして、制御回路28は、図4のフローチャートで示されるプログラム処理を終了し、以下に説明する如く、通常のアクティブ制御を行う。
At this time, when the seated occupant does not need to warm the seat, the
つまり、制御回路28は、車両情報出力装置36から車両の走行状態に応じて出力された信号に基づいて駆動モータ24を作動させて可動サイドサポート部26を図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)から、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)若しくは図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)に動作させる。
That is, the
例えば、車両情報出力装置36から車両が低速走行で且つ直線道路を走行する状態であることを示す信号が出力された場合には、制御回路28は、可動サイドサポート部26を図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)に動作させて着座乗員に対する拘束度を増加させる。また、車両情報出力装置36から車両が高速走行で且つカーブが連続する道路を走行する状態であることを示す信号が出力された場合には、制御回路28は、可動サイドサポート部26を図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)に動作させて着座乗員に対する拘束度を増加させる。なお、車両情報出力装置36から車両が停止状態であることを示す信号が出力された場合には、可動サイドサポート部26を図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)に動作させて着座乗員に対する拘束度を低減させる。
For example, when a signal indicating that the vehicle is traveling at a low speed and traveling on a straight road is output from the vehicle
このように、制御回路28は、通常のアクティブ制御時には、車両情報出力装置36から車両の走行状態に応じて出力される信号に基づいて、可動サイドサポート部26を動作させ、着座乗員に対する拘束度を増減させる。
As described above, during normal active control, the
そして、制御回路28は、以降、例えば、図示しない車両中央制御装置から起動信号を入力する毎に図4のフローチャートで示されるプログラム処理を行う。
Then, the
一方、着座乗員がシートを温めるためにシートヒータスイッチ32をスイッチオンとしているときには、シートヒータスイッチ32から制御回路28にスイッチオンの信号が出力される。また、制御回路28は、シートヒータスイッチ32からのスイッチオンの信号を検出すると、シートヒータ30を作動させ、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部(つまりシート表面)の温度を上昇させる。
On the other hand, when the seat occupant is turning on the
そして、例えば、図4のフローチャートで示されるプログラム処理を開始したときに、シートヒータスイッチ32がスイッチオンとされている場合には、上述のように、シートヒータスイッチ32から制御回路28にスイッチオンの信号が出力される。従って、この場合、制御回路28は、シートヒータスイッチ32からの出力信号に基づいてシートヒータスイッチ32がスイッチオンとなっていると判断する(ステップS3:YES)。
For example, when the
続いて、制御回路28は、シートヒータスイッチ32がスイッチオンとなっていると判断した場合(ステップS3:YES)には、シート温度検出センサ34からの温度検出信号を検出し(ステップS4)、この温度検出信号に基づいて可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度(シート表面温度)が予め定められた温度未満であるか否かを判断する(ステップS5)。なお、本例では一例として10℃未満であるか否かを判断している。
Subsequently, when it is determined that the
そして、制御回路28は、シート温度検出センサ34からの温度検出信号に基づいて可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が予め定められた温度未満であると判断した場合(ステップS5:NO)には、上述のステップS3の処理に戻り、シート温度検出センサ34からの温度検出信号に基づいて可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が予め定められた温度以上であると判断されるまで上述のステップS3〜ステップS5の処理を繰り返し行う。
Then, when the
これに対して、制御回路28は、上述のステップS3〜ステップS5の処理を繰り返し行う中で、シート温度検出センサ34からの温度検出信号に基づいて可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が予め定められた温度以上であると判断した場合(ステップS5:NO)には、図4のフローチャートで示されるプログラム処理を終了し、通常のアクティブ制御を行う。
On the other hand, the
つまり、制御回路28は、車両情報出力装置36から車両の走行状態に応じて出力された信号に基づいて駆動モータ24を作動させて可動サイドサポート部26を図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)から、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)若しくは図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)に動作させる。
That is, the
このように、本実施形態に係る車両用シート装置10では、可動サイドサポート部26によって乗員を拘束する際に可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部が予め着座乗員にとって快適とされる温度(本例では一例として10℃以上)に調節される。従って、例えば、冬場等で室内の温度が低いときに、乗員が乗車後にはじめて可動サイドサポート部26によって拘束される場合でも、可動サイドサポート部26に接する乗員に冷たさを感じさせることが無い。これにより、乗員に不快感を与えることなく可動サイドサポート部により的確に乗員を拘束することが可能となる。
As described above, in the
また、本実施形態に係る車両用シート装置10では、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が所定値に達するまで(本例では一例として10℃に達するまで)、可動サイドサポート部26の着座乗員に対する拘束度が低い状態となる。これにより、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が例えば着座乗員にとって快適とされる温度に達する前に可動サイドサポート部26の着座乗員に対する拘束度が増加されて着座乗員に不快感を与えてしまうことを防止でき、乗員の快適性を向上させることが可能となる。
Further, in the
次に、本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10の変形例について説明する。
Next, a modified example of the
上記実施形態では、シート温度検出センサ34によって可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度を検出し、この検出結果に基づいて制御回路28によって可動サイドサポート部26が動作されるように構成されていたが、次のようにしても良い。
In the above embodiment, the temperature of the contact portion of the movable
すなわち、内気温度センサによる検出温度とイグニッションスイッチをオンにしてからの経過時間とに基づいて可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度を予測し、この予測結果に基づいて制御回路28によって可動サイドサポート部26が動作されるように構成されていても良い。なお、この場合、内気温度センサによる検出温度とイグニッションスイッチをオンにしてからの経過時間とに基づいて可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度を予測する手段によって、本発明に係る温度検出手段が構成される。
That is, the temperature of the contact portion with the seated occupant of the movable
また、上記実施形態では、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度をシートヒータ30によって温めるように構成し、この温度が所定温度以上となってはじめて可動サイドサポート部26により着座乗員を拘束する(通常のアクティブ制御を行う)ように構成されていたが、次のようにしても良い。
Moreover, in the said embodiment, it comprised so that the temperature of the contact part with the seated occupant of the movable
すなわち、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度を例えば温調手段としてのペルチェ素子等の冷却装置によって冷やすように構成し、この温度が所定温度以下となってはじめて可動サイドサポート部26により着座乗員を拘束する(通常のアクティブ制御を行う)ように構成されていても良い。
That is, the temperature of the contact portion of the movable
[第二実施形態]
以下、本発明の第二実施形態に係る車両用シート装置50(図1参照)について説明する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, the vehicle seat apparatus 50 (refer FIG. 1) which concerns on 2nd embodiment of this invention is demonstrated.
本発明の第二実施形態に係る車両用シート装置50は、本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10の制御回路28に図4に示されるプログラム処理の代わりに図5に示されるプログラム処理を行わせるようにしたものであり、その基本構成は本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10と同一である。従って、本発明の第二実施形態に係る車両用シート装置50において、本発明の第一実施形態に係る車両用シート装置10と同一の構成については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
The
本発明の第二実施形態に係る車両用シート装置50において、制御回路28は、例えば、図示しない車両中央制御装置から例えばエンジンを始動させたことに応じて出力された起動信号を入力すると、図5のフローチャートで示されるプログラム処理を開始する。
In the
制御回路28は、図5に示されるプログラム処理を開始すると、先ず、車両情報出力装置36から車両の走行状態に応じて出力される信号を検出し(ステップS11)、この車両情報出力装置36からの信号に基づいて車両が停車中であるか否かを判断する(ステップS12)。
When starting the program processing shown in FIG. 5, the
そして、制御回路28は、上記ステップS12の処理において、車両情報出力装置36からの信号に基づいて車両が停車中であると判断した場合(ステップS12:YES)には、動作状態検出手段としてのシートヒータスイッチ32からの出力信号を検出し(ステップS17)、シートヒータスイッチ32がスイッチオンであるか否かを判断する(ステップS18)。そして、シートヒータスイッチ32がスイッチオフであると判断した場合(ステップS18:NO)には、可動サイドサポート部26を図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)とする(ステップS19)。これにより、可動サイドサポート部26の着座乗員に対する拘束度が低減された状態となる。
When the
続いて、制御回路28は、例えば、図示しない車両中央制御装置から例えばエンジンを停止させたことに応じて出力された処理終了信号を入力したか否かを判断することで一連のプログラム処理を終了するか否かを判断する(ステップS16)。ここで、一連のプログラム処理を終了しないと判断した場合(ステップS16:NO)には、上述のステップS1の処理に戻る。
Subsequently, the
一方、制御回路28は、上記ステップS12の処理で、車両が停車中でないと判断した場合(ステップS12:NO)には、上述のステップS11において検出した車両情報出力装置36からの信号に基づいて車両が例えばカーブを走行中であるか否かを判断する(ステップS13)。そして、制御回路28は、上記ステップS13の処理において、車両情報出力装置36からの信号に基づいて車両が例えば直線道路上を走行中である等、カーブを走行していないと判断した場合(ステップS13:NO)には、可動サイドサポート部26を図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)に動作させる(ステップS15)。
On the other hand, if the
また、制御回路28は、上記ステップS13の処理において、車両情報出力装置36からの信号に基づいて車両が例えばカーブを走行中であると判断した場合(ステップS13:YES)には、可動サイドサポート部26を図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)に動作させる(ステップS14)。これにより、可動サイドサポート部26の着座乗員に対する拘束度が増加する。
When the
これに対し、制御回路28は、上記ステップS12の処理において車両情報出力装置36からの信号に基づいて車両が停車中であると判断した場合(ステップS12:YES)で、且つ、上記ステップS18の処理においてシートヒータスイッチ32がスイッチオンであると判断した場合(ステップS18:YES)には、可動サイドサポート部26を図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)とせずに、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)とする(ステップS15)。
On the other hand, the
つまり、本実施形態では、シートヒータスイッチ32がスイッチオフであるときには、車両の走行状態に応じて可動サイドサポート部26を図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)と、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)と、図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)とを取り得るように動作させて着座乗員に対する拘束度を増減させる(第一の動作範囲内での動作)。
That is, in this embodiment, when the
これに対し、シートヒータスイッチ32がスイッチオンであるときには、車両の走行状態に応じて可動サイドサポート部26を図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)と、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)とを取り得るように動作させて着座乗員に対する拘束度を増減させる(第二の動作範囲内での動作)。
On the other hand, when the
このように、本実施形態に係る車両用シート装置では、シートヒータ30が作動していない場合よりもシートヒータ30が作動している場合の可動サイドサポート部26の動作範囲がより着座乗員を拘束する側に設定される。これにより、シートヒータ30の作動中には、シートヒータによって例えば快適温度とされた可動サイドサポート部26をより着座乗員に近い側に維持して着座乗員を拘束することができる。
As described above, in the vehicle seat device according to the present embodiment, the operation range of the movable
また、本実施形態に係る車両用シート装置50では、車両40が停止状態にある場合でも、シートヒータ30が動作していないことにより可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が例えば着座乗員にとって適温でない場合には、可動サイドサポート部26により着座乗員を拘束しないようにする。その一方で、車両40が停止状態にあり、且つ、シートヒータ30が動作していて可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が着座乗員にとって適温である場合には、可動サイドサポート部26により着座乗員を拘束する。これにより、乗員に不快感を与えることなく可動サイドサポート部26により的確に乗員を拘束することができ、乗員の運転中の快適性が向上する。
Further, in the
そして、制御回路28は、ステップS16の処理で一連のプログラム処理を終了するか否かを判断し、一連のプログラム処理を終了すると判断した場合(ステップS16:YES)には、一連のプログラム処理を終了する。
Then, the
次に、本発明の第二実施形態に係る車両用シート装置50の変形例について説明する。
Next, a modified example of the
上記実施形態では、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度をシートヒータ30によって温めるように構成し、シートヒータスイッチ32のスイッチオフ時には可動サイドサポート部26を図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)と、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)と、図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)とを取り得るように動作させ、シートヒータスイッチ32のスイッチオン時には可動サイドサポート部26を図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)と、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)とを取り得るように動作させていたが、次のようにしても良い。
In the above-described embodiment, the temperature of the contact portion of the movable
すなわち、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度を例えば温調手段としてのペルチェ素子等の冷却装置によって冷やすように構成し、この冷却装置の起動スイッチのスイッチオフ時には可動サイドサポート部26を図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)と、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)と、図3の想像線L2(二点鎖線)で示される如く開いた状態(OPEN)とを取り得るように動作させ、冷却装置の起動スイッチのスイッチオン時には可動サイドサポート部26を図3の想像線L1(一点鎖線)で示される如く閉じた状態(CLOSE)と、図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)とを取り得るように動作させても良い。
That is, the temperature of the contact portion of the movable
また、上記実施形態では、ステップS18の処理でシートヒータスイッチ32がスイッチオンであるか否かを判断し、シートヒータスイッチ32がスイッチオンであると判断した場合に可動サイドサポート部26を図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)とするように構成されていたが、次のようにしても良い。
Further, in the above embodiment, it is determined whether or not the
すなわち、例えばシート温度検出センサ34により可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度を検出して、この可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が予め定められた温度以上であるか否かを判断し、可動サイドサポート部26の着座乗員との接触部の温度が予め定められた温度以上あると判断した場合に可動サイドサポート部26を図3の実線で示される如く中立状態(NORMAL)とするように構成されていても良い。
That is, for example, the temperature of the contact portion of the movable
10,50 車両用シート装置
12 車両用シート
18 シートバック
24 駆動モータ(駆動手段)
26 可動サイドサポート部
28 制御回路(制御手段)
30 シートヒータ(温調手段)
32 シートヒータスイッチ(動作状態検出手段)
34 シート温度検出センサ(温度検出手段)
36 車両情報出力装置(走行状態検出手段)
DESCRIPTION OF
26 Movable
30 Seat heater (temperature control means)
32 Seat heater switch (operation state detection means)
34 Seat temperature detection sensor (temperature detection means)
36 Vehicle information output device (running state detection means)
Claims (5)
前記可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度が増減されるように前記可動サイドサポート部を動作させる駆動手段と、
前記可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を調節可能な温調手段と、
前記可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を検出又は予測する温度検出手段と、
前記温度検出手段の検出結果又は予測結果に基づいて前記駆動手段を作動させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両用シート装置。 A vehicle seat configured to have a movable side support portion operable to increase or decrease the degree of restraint on the seated occupant on the side portion of the seat back; and
Driving means for operating the movable side support portion such that the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant is increased or decreased;
Temperature control means capable of adjusting the temperature of the contact portion with the seated occupant of the movable side support portion;
Temperature detecting means for detecting or predicting the temperature of the contact portion with the seated occupant of the movable side support portion;
Control means for operating the drive means based on the detection result or prediction result of the temperature detection means;
A vehicle seat device comprising:
前記可動サイドサポート部の着座乗員に対する拘束度が増減されるように前記可動サイドサポート部を動作させる駆動手段と、
前記可動サイドサポート部の着座乗員との接触部の温度を調節可能な温調手段と、
車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
前記温調手段の動作状態を検出する動作状態検出手段と、
前記走行状態検出手段の検出結果及び前記動作状態検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を作動させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両用シート装置。 A vehicle seat configured to have a movable side support portion operable to increase or decrease the degree of restraint on the seated occupant on the side portion of the seat back; and
Driving means for operating the movable side support portion such that the degree of restraint of the movable side support portion on the seated occupant is increased or decreased;
Temperature control means capable of adjusting the temperature of the contact portion with the seated occupant of the movable side support portion;
Traveling state detecting means for detecting the traveling state of the vehicle;
An operation state detection unit for detecting an operation state of the temperature control unit;
Control means for operating the drive means based on the detection result of the running state detection means and the detection result of the operation state detection means;
A vehicle seat device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030890A JP2007210389A (en) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | Seat device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030890A JP2007210389A (en) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | Seat device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007210389A true JP2007210389A (en) | 2007-08-23 |
Family
ID=38489207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006030890A Pending JP2007210389A (en) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | Seat device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007210389A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2023091A2 (en) | 2007-08-10 | 2009-02-11 | Aisin AW Co., Ltd. | Navigation device and navigation program |
-
2006
- 2006-02-08 JP JP2006030890A patent/JP2007210389A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2023091A2 (en) | 2007-08-10 | 2009-02-11 | Aisin AW Co., Ltd. | Navigation device and navigation program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100865213B1 (en) | Headrest control device | |
CN114590177B (en) | Vehicle seat | |
JP2004106694A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPH0885333A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2008195323A (en) | Seat operation device for vehicle | |
JP2005153742A (en) | Seat-interlocking mirror device | |
JP2010006163A (en) | Driving position recommending system | |
JP2012012016A (en) | Air-conditioning system for convertible | |
JP4810822B2 (en) | Headrest control device | |
JP2010260486A (en) | Seat device for vehicle | |
WO2019124172A1 (en) | Vehicle seat control device | |
JP7042428B2 (en) | Vehicles equipped with vehicle air conditioners and vehicle air conditioners | |
JP2007210389A (en) | Seat device for vehicle | |
JP2013237407A (en) | Sheet position control device | |
JP2734857B2 (en) | Sheet side support control device | |
JP2007253664A (en) | Driving posture adjusting device for vehicle, driving posture adjusting method, and vehicle equipped with driving posture adjusting device | |
JPS63151549A (en) | Vehicle condition sensitive type seat side support | |
JP2002326547A (en) | Control system utilizing seating sensor | |
JP5297051B2 (en) | Vehicle seat device and method for controlling vehicle seat device | |
JPH0699829A (en) | Electrically driven power steering device | |
JP2006069327A (en) | Vehicular seat air-conditioning device | |
JP2792305B2 (en) | Seat side support control device | |
JPH03262774A (en) | Seat slide-interlocked steering device | |
JP2013244914A (en) | Seat position control device | |
JPS62299420A (en) | Controller for vehicle air-conditioner |