JP2007209981A - 残留塩素濃度確保装置 - Google Patents

残留塩素濃度確保装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007209981A
JP2007209981A JP2007080385A JP2007080385A JP2007209981A JP 2007209981 A JP2007209981 A JP 2007209981A JP 2007080385 A JP2007080385 A JP 2007080385A JP 2007080385 A JP2007080385 A JP 2007080385A JP 2007209981 A JP2007209981 A JP 2007209981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
opening
residual chlorine
securing
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007080385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamada
伸司 山田
Katsumi Iida
克己 飯田
Yukiko Morimoto
由紀子 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURE WATER TECHNOLOGY KK
Original Assignee
PURE WATER TECHNOLOGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURE WATER TECHNOLOGY KK filed Critical PURE WATER TECHNOLOGY KK
Priority to JP2007080385A priority Critical patent/JP2007209981A/ja
Publication of JP2007209981A publication Critical patent/JP2007209981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】部品点数が少なく構造が単純で長期間に亘る信頼性の高い遊離残留塩素濃度を調整する手段を提供する。
【解決手段】導入口と排出口を備えるヘッドキャップに遮蔽されてその内部にごみ除去フィルタが挿入されるごみ除去ハウジングとからなるごみ除去ユニットと、前記排出口とパイプを介して第二導入口と接続されて第二放出口を設ける第二ヘッドキャップに遮蔽されて塩素除去フィルタが挿入される塩素除去ハウジングとからなる塩素除去ユニットとを備え、前記第二ヘッドキャップは第二導入口からその底面の端部へと貫通する導入口管と、その底面の中央部から第二放出口へと貫通する放出口管と、前記放出口管と前記底面の端部とを貫通する塩素確保開口部と、塩素確保開口部の開度調整部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、残留塩素除去ハウジングを設置しながら残留塩素除去ハウジングをバイパスする残留塩素濃度確保装置に関し、特に部品点数が少ないことで信頼性の高い残留塩素濃度確保装置に関するものである。
日本国の水道普及率は、厚生労働省によれば総人口当りで96.3%に上る。雑菌繁殖を防止させながら、この普及率を達成させてしかも低価格でサービスを提供し続けることができたのは、塩素の使用による効果が大きい。しかしながら、水道水に混入する塩素ガスの半数致死量は3200mg/1立方メートル中であるように塩素は無毒な物質ではない。特に塩素は酸化力を有するため蛋白質を変性させてしまう。このため残留塩素濃度の高い水道水で髪や肌を洗浄すると髪や肌の蛋白質を変性させるために傷むこととなる。そこで、近年、水道水の残留塩素を削減させるために塩素除去フィルタの使用が提案されている。
ところが、塩素除去フィルタを水道の蛇口に設ける場合に、特に規制はないが、塩素除去フィルタを各家庭の水道メータ付近に設ける場合は、水道法施行規則第17条により衛生上必要な措置として、「給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l(結合残留塩素の場合は、0.4mg/l)以上保持するように塩素消毒をすること」が規定されている。このため、特に水道メータ以降に取付ける塩素除去フィルタの場合は、特に末端給水栓までの距離がある際には、塩素除去フィルタを通過する水の遊離残留塩素濃度を調整する必要がある。
そこで、遊離残留塩素濃度を調整する装置が幾つかの特許文献で提案されている。特許文献1では、濾過水の遊離残留塩素の濃度を任意に調節することを可能にすべく、「水濾過装置に異物を除去する機能のある濾過材と異物や遊離残留塩素を吸着する機能のある活性炭の濾過材を直列に組み込み、活性炭の濾過材に対してバイパス配管を設け、バイパス配管の途中に調節の為に弁を設ける」水濾過装置が提案されている。
また、特許文献2では、メータボックスなどに取り付けられて、家庭内で使用される水をまとめてろ過、除菌を行なうための浄水器において、通過する水道水の含有塩素量を確保するべく、「筒状ケーシングと、前記筒状ケーシング内に設けられたフィルタと、前記筒状ケーシングの上端を遮蔽するヘッドキャップとを備え、前記フィルタは、前記筒状ケーシング内において、該筒状ケーシングの内周面と環状間隙をおいて略同心に配置された中空の筒状体をなすとともに、通過する水道水に含まれる塩素を除去する機能を有する第1フィルタ部と、該第1フィルタ部によって周りを取り囲まれる位置に配された、前記第1フィルタ部よりも塩素除去機能の低い第2フィルタ部と、前記第1フィルタ部の上端を遮蔽し、前記第2フィルタ部の上方を覆うとともに、前記ヘッドキャップとの間に上部空間を構成する上板とを含み、前記上板の略中央には、前記第2のフィルタ部の上端に隣接する空間と前記上部空間との間を連通する貫通穴が設けられ、前記上板の周縁と前記ヘッドキャップとの間の隙間から前記上部空間を経て前記貫通穴に至る流水路をバイパス流路として、前記フィルタを通過する水道水の内の所定量が前記バイパス流路を流れるようにした、浄水器」を提案している。
登録実用新案第3052598号公報、図1、第1頁 特許第2644127号公報、図1、第1頁
ところが、部品点数が少なく構造が単純で長期間に亘る信頼性の高い遊離残留塩素濃度を調整する手段はなかなか提案されていない。すなわち、残留塩素除去用ハウジングの前後に配管とバルブを設けており、部品点数が多いため製造コストが嵩み、販売価格を上昇させる原因となっていた。また、加工工程が多くなるため、水漏れの発生が増加するなど品質上の欠陥も生じていた。
また、特許文献2では、2つのフィルタが一体となる構造であるために、水道水中に混入する錆、土等の異物によって、開口部に付着し、開口部を塞ぐため有効開口が減少し、必要量のバイパス水が通過しにくくなる可能性がある。
さらにヘッドキャップとの間の隙間から前記上部空間を経て前記貫通穴に至るよう構成するため水漏れが生じやすい。
そこで、本発明の目的は、部品点数が少なく構造が単純で長期間に亘る信頼性の高い遊離残留塩素濃度を調整する手段の提供にある。
以上の目的を達成するために本発明に係る残留塩素濃度確保装置は、導入口と排出口を備えるヘッドキャップに遮蔽されてその内部にごみ除去フィルタが挿入されるごみ除去ハウジングとからなるごみ除去ユニットと、前記排出口とパイプを介して第二導入口と接続されて第二放出口を設ける第二ヘッドキャップに遮蔽されて塩素除去フィルタが挿入される塩素除去ハウジングとからなる塩素除去ユニットとを備え、前記第二ヘッドキャップは第二導入口からその底面の端部へと貫通する導入口管と、その底面の中央部から第二放出口へと貫通する放出口管と、前記放出口管と前記底面の端部とを貫通する塩素確保開口部と、塩素確保開口部の開度調整部とを備える。
また、塩素確保開口部は、放出口管側径が小さく第二ヘッドキャップ底面側径が大きいテーパ面が形成されて、開度調整部はネジ溝の刻設されたネジ部から構成されてもよい。さらに、ネジ部は、ステンレス製であっても良い。
一方、塩素確保開口部は隣接する円形開口部が刻設されて、開度調整部は隣接する円板円形開口部が刻設され円板部であって完全開口時には円形開口部と円板円形開口部とが重なるように配置され完全閉口時には円形開口部と円板円形開口部とが重ならぬように底面側に回動可能に配置されてもよい。
続いて、塩素除去フィルタは炭素成分を含んでもよい。また、導入口と水源との間にバルブが設けられてもよい。
さらに、第二放出口と蛇口との間にバルブが設けられてもよく、導入口と第二放出口とをバルブを介して結ぶバイパス通路が更に設けられてもよい。
本発明の残留塩素濃度確保装置は、部品点数と加工工程が大幅に削減されるため、販売コストが低下し、また、信頼性が向上して高品質を維持しやすい。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1の残留塩素濃度確保装置2について、図1乃至図3に基いて説明する。図1は、本発明に係る残留塩素濃度確保装置2の全体構成図である。本実施の形態の残留塩素濃度確保装置2は、各家庭の水道メータと各蛇口の間に設置され、図示されない浄水施設からの水道管が水道メータを介してパイプ10に接続されている。また、パイプ32は図示されない家庭内の水道蛇口や給湯器などの末端給水栓に接続される。
次に、前記パイプ10とパイプ32の間に設置される残留塩素濃度確保装置2の構成について説明する。パイプ10は、T字パイプ12とパイプ14を介してボールバルブ4と接続される。このボールバルブ4はパイプ18を介してごみ除去ユニット6と接続される。さらに、ごみ除去ユニット6は、パイプ20を介して塩素除去ユニット8と接続され、この塩素除去ユニット8はパイプ22を介してボールバルブ7と接続される。このボールバルブ7は、パイプ24とT字パイプ30を介してパイプ32と接続される。
一方、T字パイプ12は、もう一方の開口部でパイプ16を介してボールバルブ26と接続される。このボールバルブ26は、パイプ28を介してT字パイプ30と接続される。
このように接続されてボールバルブ4は、ごみ除去ユニット6への水流を調整する機能を有し、ごみ除去ユニット6および塩素除去ユニット8の取り外し、取り付け時に水流を停止させるために用いられる。
ごみ除去ユニット6は、高分子フィルタを内蔵し、大型のごみによる目詰まり等の発生を防止することができ、隣接する塩素除去ユニット8の負荷を減少させる。ここで、フィルタとしてポリプロピレン等の化学繊維、羊毛等の動物繊維、紙等の植物繊維を採用することができる。ごみ除去ユニット6は、フィルタを内蔵するごみ除去ハウジング部39と、導入口41と放出口42とを備えるキャップ部38とから構成される。
一方、塩素除去ユニット8は、カーボンフィルタを内蔵し残留塩素を除去する。塩素除去ユニット8は、フィルタを内蔵する塩素除去ハウジング部35と、導入口51放出口52とを備えるキャップ部36とから構成される。なお、塩素除去ユニット8の詳細を後述する。
ボールバルブ7は、塩素除去ユニット8からの水流を調整する機能を有し、ごみ除去ユニット6および塩素除去ユニット8の取り外し、取り付け時に水流を停止させるために用いられる。
ボールバルブ26は、ボールバルブ4とボールバルブ7を遮蔽した際に開放されてごみ除去ユニット6および塩素除去ユニット8をバイパスすることができる。
次に、塩素除去ユニット8のキャップ部36の断面図を図2に示す。キャップ部36と塩素除去ハウジング部35とは、キャップ底板54に対して鉛直下向きに突設するキャップリブ55と塩素除去ハウジング部35とにネジ溝が刻設されて螺合される。
キャップ部36は、水平方向の一方に導入口51が開口し、隔壁53を隔てた反対側に放出口52が開口する。導入口51は、キャップリブ55と隔壁53の間に鉛直下向きに塩素除去ハウジング部35側に開口部49を開口する。一方、放出口52は、キャップ部36の底部であるキャップ底板54の中央に鉛直下向きに中央放出口50を開口する。
塩素除去ハウジング部35は、円筒形で中空のカーボンフィルタ34が挿入され、導入口51の開口部49がカーボンフィルタ34の外周側である外周入口チャンバ44に開口するように位置し、中央放出口50はカーボンフィルタ34の中央にある中央放出チャンバ46に開口するように配置される。
カーボンフィルタ34の上部に支持部材57が設けられその上部にワッシャシール48が配置される。ワッシャシール48は、キャップ底板54の鉛直下向きに中央放出口より外周でキャップリブ55より内周に突設されるテーパリブ59が押接するよう配置されて導入口51側の空間と放出口52側の空間を離隔する。
次に、図2と図3を用いて本発明に係る塩素確保開口部と、塩素確保開口部の開度調整部であるテーパ開口部56とネジ58について詳細に説明する。図2は、本発明に係る残留塩素濃度確保装置2のキャップ部36の拡大図であり、図3は、本発明に係る残留塩素濃度確保装置2のテーパ開口部56近辺の拡大図である。
テーパ開口部56は、放出口52と外周入口チャンバ44とを貫通するように開口されて、放出口52側の開口部が外周入口チャンバ44側の開口部の径より小さくなるようにテーパ開口部56を形成して開口する。
これに対して開度調整部であるネジ58はそのネジ山60の先端がテーパ開口部56に接する程度の径を有するテーパネジが好適であり、このネジ58の締結の程度でネジ溝とテーパ開口部56間に形成される空間部62の開度を調節することで残留塩素濃度を調整する。なお、ネジ58の素材は常に流水と接触するためステンレスまたは錆の生じない金属であることが望ましい。
構造が単純でかつ部品数が少ないため加工も容易であり製造コストが削減される。また、構造が単純であるため、不良品の発生を抑制することができ品質の向上が望める。さらに、故障の発生も同時に抑制される。
また、カーボンフィルタ34を通過前の外周入口チャンバ44内の残留塩素を含む流水とカーボンフィルタ34を通過後の放出口52の残留塩素を含まない流水では、外周入口チャンバ44内の残留塩素を含む流水のほうが圧力が高いため、空間部62の開度が僅かであっても残留塩素を含む多量の流水を放出口52へ通過させることができる。
また、塩素確保開口部の開度調整部に関する総ての構造が塩素除去ユニット8内であるため水漏れ等の要因が小さくてすむ効果を奏する。
(実施の形態2)
さらに、本発明の実施の形態2の残留塩素濃度確保装置2について、図4に基づいて説明する。図4の(a)は本発明に係る第2の実施の形態2におけるキャップ底板54を鉛直下から見た図2のAA’断面図に相当する図であり、(b)はその拡大された構成図である。本実施の形態は、実施の形態1と比較して異なるのは、塩素確保開口部の開度調整部であって、その他の構成は同一であるため説明しない。また、実施の形態1と同一のものに対しては同一の指示番号を付してある。
図4(a)に示すようにキャップ底板54の中央に中央放出口50が設けられ隣接して開口部49が設けられ、中央放出口50に対して開口部49と対象となる位置に開度調整部である円板部64がその中心部を軸に回動可能に固定される。円板部64には、その端部に互いに隣接する円形開口部66aと66bが設けられる。
一方、キャップ底板54の円板部64の直下に円形開口部66aと66bと略同一口径の隣接する2つの円板円形開口部68aと68bが設けられる。このように構成されることで、円板部64を回動させて円形開口部66aと66bに対して円板円形開口部68aと68bとの重なりの程度を調節することで開度の調節が可能となり、少数の部品でかつ単純な構造で残留塩素濃度の調整が容易に実現できる。
本発明に係る残留塩素濃度確保装置は、導入口と排出口を備えるヘッドキャップに遮蔽されてその内部にごみ除去フィルタが挿入されるごみ除去ハウジングとからなるごみ除去ユニットと、前記排出口とパイプを介して第二導入口と接続されて第二放出口を設ける第二ヘッドキャップに遮蔽されて塩素除去フィルタが挿入される塩素除去ハウジングとからなる塩素除去ユニットとを備え、前記第二ヘッドキャップは第二導入口からその底面の端部へと貫通する導入口管と、その底面の中央部から第二放出口へと貫通する放出口管と、前記放出口管と前記底面の端部とを貫通する塩素確保開口部と、塩素確保開口部の開度調整部とを備えることによって、水道メータ付近で残留塩素濃度を削減することができるため、1戸建の家屋や集合住宅であるマンションのいずれにも対応可能であり、また、小規模の飲食店に配置することも可能である。また、その他の業務用水道であっても規模が大きい場合は、配管ごとに複数の残留塩素濃度確保装置を設置することで対応可能である。
本発明に係る残留塩素濃度確保装置2の全体構成図を示す。 本発明に係る残留塩素濃度確保装置2のキャップ部36の拡大図を示す。 本発明に係る残留塩素濃度確保装置2のテーパ開口部56近辺の拡大図である。 (a)は本発明に係る第2の実施の形態2におけるキャップ底板54を鉛直下から見た構成図であり、(b)はその拡大された構成図を示す。
符号の説明
2 残留塩素濃度確保装置
4 ボールバルブ
6 ごみ除去ユニット
7 ボールバルブ
8 塩素除去ユニット
10 パイプ
12 T字パイプ
14 パイプ
16 パイプ
18 パイプ
20 パイプ
22 パイプ
24 パイプ
26 ボールバルブ
28 パイプ
30 T字パイプ
32 パイプ
34 カーボンフィルタ
35 塩素除去ハウジング部
36 キャップ部
44 外周入口チャンバ
46 中央放出チャンバ
48 ワッシャシール
49 開口部
50 中央放出口
51 導入口
52 放出口
53 隔壁
54 キャップ底板
55 キャップリブ
56 テーパ開口部
57 支持部材
58 ネジ
59 テーパリブ
60 ネジ山
64 円板部
66a、66b 円形開口部
68a、68b 円板円形開口部

Claims (8)

  1. 導入口と排出口を備えるヘッドキャップに遮蔽されてその内部にごみ除去フィルタが挿入されるごみ除去ハウジングとからなるごみ除去ユニットと、前記排出口とパイプを介して第二導入口と接続されて第二放出口を設ける第二ヘッドキャップに遮蔽されて塩素除去フィルタが挿入される塩素除去ハウジングとからなる塩素除去ユニットとを備え、
    前記第二ヘッドキャップは第二導入口からその底面の端部へと貫通する導入口管と、その底面の中央部から第二放出口へと貫通する放出口管と、前記放出口管と前記底面の端部とを貫通する塩素確保開口部と、塩素確保開口部の開度調整部とを備える残留塩素濃度確保装置。
  2. 塩素確保開口部は、放出口管側径が小さく第二ヘッドキャップ底面側径が大きいテーパ面が形成されて、開度調整部はネジ溝の刻設されたネジ部から構成されることを特徴とする請求項1記載の残留塩素濃度確保装置。
  3. ネジ部は、ステンレス製であることを特徴とする請求項2記載の残留塩素濃度確保装置。
  4. 塩素確保開口部は隣接する円形開口部が刻設されて、開度調整部は隣接する円板円形開口部が刻設され円板部であって完全開口時には円形開口部と円板円形開口部とが重なるように配置され完全閉口時には円形開口部と円板円形開口部とが重ならぬように底面側に回動可能に配置されることを特徴とする請求項1記載の残留塩素濃度確保装置。
  5. 塩素除去フィルタは炭素成分を含むことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の残留塩素濃度確保装置。
  6. 導入口と水源との間にバルブが設けられることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の残留塩素濃度確保装置。
  7. 第二放出口と蛇口との間にバルブが設けられることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の残留塩素濃度確保装置。
  8. 導入口と第二放出口とをバルブを介して結ぶバイパス通路が更に設けられることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の残留塩素濃度確保装置。
JP2007080385A 2007-03-26 2007-03-26 残留塩素濃度確保装置 Pending JP2007209981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080385A JP2007209981A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 残留塩素濃度確保装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080385A JP2007209981A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 残留塩素濃度確保装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006607A Division JP4001868B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 残留塩素濃度確保装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209981A true JP2007209981A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38488841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080385A Pending JP2007209981A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 残留塩素濃度確保装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007209981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101831B1 (ja) 2021-01-21 2022-07-15 株式会社ピュアウォーターテクノロジー 浄水システム並びに浄水システム交換ブロック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101831B1 (ja) 2021-01-21 2022-07-15 株式会社ピュアウォーターテクノロジー 浄水システム並びに浄水システム交換ブロック
JP2022112121A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 株式会社ピュアウォーターテクノロジー 浄水システム並びに浄水システム交換ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719613B1 (ko) 물의 퇴행 오염을 감소시키는 방법 및 멸균 물 필터 장치
WO2008051323A3 (en) Liquid filter cartridge
JP2011161337A (ja) 浄水器のフィルター洗浄システム
JP4001868B2 (ja) 残留塩素濃度確保装置
CN105948296B (zh) 一种双水道净水龙头组合滤芯
US20130319929A1 (en) Shower Filter
CN204803026U (zh) 一种饮用水水质净化及检测装置
JP2007117821A (ja) 家庭用浄水器の容器
JP2007209981A (ja) 残留塩素濃度確保装置
JP5102509B2 (ja) 浄水システム、建築物、化学物質除去装置並びに異物除去装置
JP2002059153A (ja) 浄水器
JP4085077B2 (ja) 家庭用浄水器のフィルター収容容器
JP2008272693A (ja) 浄水器
US20150136680A1 (en) Internal Pod for Gauze Filter of Water Filter
CN205275318U (zh) 一种多级监控的家用净水器
CN211419863U (zh) 一种多功能水处理器
JP4113503B2 (ja) バイパス機能付き浄水器
JP2007125534A (ja) 浄水器用フィルタケース並びに該フィルタケースを利用したフィルタを備える浄水器
CN209383543U (zh) 一种车载式野外水质净化系统设备及具有该净化系统设备的净化车
CN205710173U (zh) 一种双水道净水龙头组合滤芯
JP3137167U (ja) 浄水器
CN214936203U (zh) 一种家庭用生活用水活性炭净化装置
JP4441476B2 (ja) 家庭用浄水器の容器
CN203715397U (zh) 带储水功能的净水机
KR100684690B1 (ko) 싱크대 내장형 정수기의 급수 차단장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091014