JP2007206757A - Information terminal device and computer program - Google Patents

Information terminal device and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2007206757A
JP2007206757A JP2006021639A JP2006021639A JP2007206757A JP 2007206757 A JP2007206757 A JP 2007206757A JP 2006021639 A JP2006021639 A JP 2006021639A JP 2006021639 A JP2006021639 A JP 2006021639A JP 2007206757 A JP2007206757 A JP 2007206757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
screen
display
unit
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006021639A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Matsuzawa
浩二 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Access Co Ltd
Original Assignee
Access Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Co Ltd filed Critical Access Co Ltd
Priority to JP2006021639A priority Critical patent/JP2007206757A/en
Publication of JP2007206757A publication Critical patent/JP2007206757A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information terminal device for carrying out offline browsing of a web page provided through a network relatively speedily and easily. <P>SOLUTION: Contents (Web page) of a URL are automatically or manually obtained and stored in a storage section of a terminal in a prescribed format in association with date and time data. Calendar display of the terminal which is a kind of screen in display form correlated with successive dates in a unit period is identifiably displayed (403, 411) wherein a stored content ("screen memo") is correlated with a date. According to the operation of a user, a calendar screen is changed to a schedule screen of a selected date to confirm the content of the date. When there is the content of the date, a user's content browsing instruction is accepted. In accordance with the browsing instruction, the offline display of the contents is carried out. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報端末装置に関し、特にウェブ閲覧機能および日付関連アプリケーションを備えた情報端末装置に関するものである。   The present invention relates to an information terminal device, and more particularly to an information terminal device provided with a web browsing function and a date-related application.

近年、携帯電話端末は、本来の通話機能だけでなく、そのデータ通信機能を利用した通信アプリケーションとして電子メール送受信およびウェブ閲覧、さらに日付関連アプリケーションとしてのカレンダ機能およびスケジュール機能、等を含む多種多様な機能を含む多機能化が進み、コミュニケーションツールとして多くの人々が所持するに至っている。また、これらの機能のうち通話機能以外の機能については、パーソナルコンピュータ(PC)のアプリケーションとしても、知られている(ただし、通話機能については最近PCでもインターネットプロトコルを利用したIP電話が利用可能となってきている)。   In recent years, mobile phone terminals have a wide variety of functions including not only the original call function but also e-mail transmission and reception and web browsing as communication applications using the data communication function, and a calendar function and schedule function as a date-related application. Multi-functionalization including functions has progressed, and many people have possessed it as a communication tool. Of these functions, functions other than the call function are also known as personal computer (PC) applications (however, as for the call function, an IP phone using an Internet protocol can be used recently on a PC. It has become to).

一般に、カレンダ機能では月単位、週単位等の所定の期間単位に日付を表示するカレンダ画面が用意されている。また、カレンダ画面からは各日付におけるスケジュールの記載や確認を行える。このように、カレンダ機能とスケジュール機能とは互いに関連づけられている。   Generally, in the calendar function, a calendar screen for displaying a date in a predetermined period unit such as a month unit or a week unit is prepared. In addition, it is possible to write and confirm the schedule for each date from the calendar screen. Thus, the calendar function and the schedule function are associated with each other.

特許文献1には、上記のような種々の機能を備えた携帯情報端末において、スケジュールアプリケーションで各スケジュールデータの該当する時間帯の電話発信規制を行ったり、スケジュールデータと関連させて電話発着信履歴情報を登録したり、電話発信操作後の通話不成立時の通話不成立記録や、電子メール操作失敗時の送信失敗記録を、次回電話通話または次回メール送信を促すためのToDoデータとして新規登録させ、ToDo表示画面上で表示する技術が開示されている。   In Patent Document 1, in a portable information terminal having various functions as described above, a call origination restriction in a time zone corresponding to each schedule data is performed by a schedule application, or a call origination / incoming history is associated with the schedule data. Information is registered, a call failure record when a call is not established after a call origination operation, or a transmission failure record when an e-mail operation fails is newly registered as ToDo data for prompting the next telephone call or next mail transmission. A technique for displaying on a display screen is disclosed.

また、ウェブ閲覧はブラウザというアプリケーションにより、端末からhttpプロトコルに則って行われる。すなわち、端末からサーバへURLを指定したリクエストを送出し、サーバからhtmlのようなマークアップ言語で記述された文書ファイルや画像等各種ファイルを受信し、これらのファイルから画面情報を生成することにより、ウェブページの表示、閲覧が行える。通常のブラウザにはいわゆるブックマーク機能が備えられており、ユーザは、一度閲覧したページについてそのURLをブックマーク(しおり)として端末内に記憶しておくことにより、次にそのページを閲覧したい場合に、ブックマークの選択により直ちにそのページへ移行することができる。   Web browsing is performed from a terminal according to an http protocol by an application called a browser. That is, by sending a request specifying a URL from the terminal to the server, receiving various files such as document files and images described in a markup language such as html from the server, and generating screen information from these files , Display and browse web pages. A normal browser is provided with a so-called bookmark function, and when the user wants to browse the page next time by storing the URL as a bookmark (bookmark) in the terminal. By selecting a bookmark, you can immediately go to that page.

特許文献2には、ホームページの閲覧者に対し、ホームページ更新案内サーバが、ホームページの更新内容一覧が添付された更新内容通知メールを閲覧者宛に送信し、これを受信した端末側のユーザに対して当該更新ページへのアクセスを誘因する技術が開示されている。   In Patent Literature 2, a homepage update guidance server sends an update content notification mail attached with a homepage update content list to the viewer for a homepage viewer, and the terminal side user who receives the update content notification mail Thus, a technique for inducing access to the update page is disclosed.

特許文献3には、URLの保存と、保存されたURLの読み出し、表示、接続を迅速に行えるように、携帯電話端末の待ち受け画面にURLをメモ機能により保存し、以後、待ち受け画面上に、URLが書き込まれた画面メモを表示して、このURLに接続する技術が開示されている。   In Patent Document 3, the URL is stored on the standby screen of the mobile phone terminal by a memo function so that the URL can be saved and the stored URL can be read, displayed, and connected quickly. Thereafter, the URL is displayed on the standby screen. A technique for displaying a screen memo in which a URL is written and connecting to the URL is disclosed.

また、最近の携帯電話端末では、一度訪れたウェブページの内容(コンテンツ)を画面メモ(またはページメモ)という名称で端末内にローカルに保存し、以後、オフラインでその内容を表示して閲覧することができる機能を備えたものが市販されている。(なお、上記特許文献3において言及されている「画面メモ」はURLの保存であり、コンテンツの保存ではない。)
特開平11−41369号公報 特開2005−275778号公報 特開2002−271475号公報
Also, in recent mobile phone terminals, the contents (contents) of web pages that have been visited are stored locally in the terminal under the name of screen memos (or page memos), and thereafter, the contents are displayed and browsed offline. Those with functions that can be used are commercially available. (The “screen memo” referred to in the above-mentioned Patent Document 3 is a URL storage, not a content storage.)
JP 11-41369 A JP 2005-275778 A JP 2002-271475 A

従来の、URLをブックマークとして登録しておく特許文献2,3に記載の技術では、そのURLのコンテンツを閲覧したい場合にその都度、ネットワークに接続して当該サイトにアクセスする必要がある。しかし、携帯電話端末ではいわゆる圏外や電波状態の悪い環境などではそのサイトを直ちに閲覧できない場合がある。また、オンラインによるアクセスには通常、通信料金が掛かる。さらに、コンテンツが更新された場合には、更新前のコンテンツを閲覧することができなくなる場合もあり得る。   In the conventional technologies described in Patent Documents 2 and 3 in which a URL is registered as a bookmark, it is necessary to connect to the network and access the site whenever it is desired to browse the content of the URL. However, the mobile phone terminal may not be able to view the site immediately in a so-called out-of-service area or in an environment where the radio wave condition is poor. Also, online access usually costs a communication fee. Furthermore, when the content is updated, it may be impossible to view the content before the update.

一方、上記「画面メモ」の機能によれば、端末内にコンテンツを保存するので、以後、ローカルに(オフラインで)そのコンテンツを閲覧できるようになる。しかし、保存される各コンテンツは一括して管理されるために、閲覧時には画面メモリスト(画面メモ一覧)から選択する必要がある。そのため、目的のコンテンツを見つけ出すのが容易ではないという問題があった。この問題は、保存されたコンテンツの量が多くなるほど、顕著となる。   On the other hand, according to the “screen memo” function, the content is stored in the terminal, so that the content can be browsed locally (offline) thereafter. However, since each content to be stored is managed collectively, it is necessary to select from the screen memo list (screen memo list) when browsing. Therefore, there is a problem that it is not easy to find the target content. This problem becomes more prominent as the amount of stored content increases.

本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、ネットワークを介して提供されるウェブページのオフライン閲覧を比較的迅速かつ容易に行うことができる情報端末装置およびコンピュータプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in such a background, and an object thereof is to provide an information terminal device and a computer program capable of relatively quickly and easily performing offline browsing of a web page provided via a network. There is.

本発明による情報端末装置は、任意のURLのコンテンツを少なくとも日付と関連づけて所定の形式で記憶する記憶部と、情報を表示する表示部と、この表示部において、単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式の画面上で、前記記憶部に記憶されたコンテンツの有無を日付と関連づけて識別表示する識別表示手段と、選択された日付に対する前記記憶されたコンテンツの閲覧指示を受け付ける操作部と、閲覧指示を受け付けた前記記憶されたコンテンツを前記表示部に表示するコンテンツ表示手段とを備えたことを特徴とする。
本発明による情報端末装置は、他の見地によれば、情報を記憶する記憶部と、情報を表示する表示部と、所定の操作を受け付ける操作部と、制御手段とを備えた情報端末装置において、前記制御手段は、任意のURLのコンテンツを少なくとも日付と関連づけて所定の形式で前記記憶部に記憶させる機能と、前記表示部において、単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式の画面上で、前記記憶部に記憶されたコンテンツの有無を日付と関連づけて識別表示するとともに、選択された日付に対する前記記憶されたコンテンツの閲覧指示を前記操作部から受け付けるカレンダまたはスケジューラの機能と、前記コンテンツ閲覧指示に基づいて当該記憶されたコンテンツを前記表示部に表示させる機能と備えたことを特徴とする。
本発明によるコンピュータプログラムは、情報を記憶する記憶部と、情報を表示する表示部と、所定の操作を受け付ける操作部とを備えた情報端末装置において実行されるコンピュータプログラムであって、任意のURLのコンテンツを少なくとも日付と関連づけて所定の形式で前記記憶部に記憶させるステップと、前記表示部において、単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式の画面上で、前記記憶部に記憶されたコンテンツの有無を日付と関連づけて識別表示するとともに、選択された日付に対する前記記憶されたコンテンツの閲覧指示を前記操作部から受け付けるステップと、前記コンテンツ閲覧指示に基づいて当該記憶されたコンテンツを前記表示部に表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
An information terminal device according to the present invention includes a storage unit that stores content of an arbitrary URL in a predetermined format in association with at least a date, a display unit that displays information, and a continuous date within a unit period in the display unit. Identification display means for identifying and displaying the presence / absence of content stored in the storage unit in association with a date on an associated display format screen, and an operation unit for accepting an instruction to browse the stored content for a selected date And content display means for displaying the stored content that has received a browsing instruction on the display unit.
According to another aspect, an information terminal device according to the present invention is an information terminal device including a storage unit that stores information, a display unit that displays information, an operation unit that receives a predetermined operation, and a control unit. The control means has a function of storing the content of an arbitrary URL in the storage unit in a predetermined format in association with at least a date, and a screen in a display format associated with consecutive dates in a unit period in the display unit On the above, the presence or absence of content stored in the storage unit is identified and displayed in association with a date, and a calendar or scheduler function that receives a browsing instruction for the stored content with respect to a selected date from the operation unit; A function of displaying the stored content on the display unit based on a content browsing instruction is provided.
A computer program according to the present invention is a computer program that is executed in an information terminal device including a storage unit that stores information, a display unit that displays information, and an operation unit that receives a predetermined operation. And storing the content in the storage unit in a predetermined format in association with at least a date, and storing the content in the storage unit on a screen in a display format associated with consecutive dates within a unit period in the display unit. The presence / absence of the stored content is identified and displayed in association with the date, the browsing instruction of the stored content with respect to the selected date is received from the operation unit, and the stored content based on the content browsing instruction is And causing the computer to execute the step of displaying on the display unit. .

このように、コンテンツを日付と関連づけて記憶することにより、複数のコンテンツは日付に基づいて時系列に分類され、日付に基づいて選択できるようになる。また、単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式の画面上で前記記憶されたコンテンツの有無を日付と関連づけて識別表示することにより、カレンダ表示等において、日付ごとに前記記憶されたコンテンツの有無を瞬時に認識することができる。さらに、選択された日付に対する前記記憶されたコンテンツの閲覧指示を受け付け、閲覧指示を受け付けた前記記憶されたコンテンツを表示することにより、ユーザは日付の選択によって前記記憶されたコンテンツの選択を行うことができる。   As described above, by storing the contents in association with the date, the plurality of contents are classified in time series based on the date, and can be selected based on the date. In addition, by displaying the presence / absence of the stored content in association with a date on a screen in a display format associated with consecutive dates within a unit period, the stored content for each date in calendar display or the like The presence or absence of can be recognized instantly. Further, by receiving an instruction to browse the stored content for the selected date and displaying the stored content that has received the browsing instruction, the user can select the stored content by selecting a date. Can do.

前記単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式は、例えば、カレンダまたはスケジューラの任意の表示形式である。   The display format associated with consecutive dates within the unit period is, for example, an arbitrary display format of a calendar or a scheduler.

上記情報端末装置において、取得対象のコンテンツのURLを登録する登録手段と、コンテンツを提供するサイトに接続するための通信部と、前記登録手段により登録されたURLのコンテンツを定期的に自動的に取得する自動取得手段とをさらに備えてもよい。これによって、ユーザは予めURLを登録しておくことにより、定期的に自動的に目的のコンテンツが画面メモとして保存される。定期的な取得により、コンテンツの更新があった場合にもその更新の前後のコンテンツを保存することができるのでオフラインで閲覧することができる。   In the information terminal device, a registration unit for registering the URL of the content to be acquired, a communication unit for connecting to the site providing the content, and the content of the URL registered by the registration unit are automatically and periodically You may further provide the automatic acquisition means to acquire. As a result, the user registers the URL in advance, and the target content is automatically saved as a screen memo periodically. By regularly acquiring the content, even if the content is updated, the content before and after the update can be saved, so that it can be browsed offline.

前記登録手段は、例えば、ブラウザ画面、スケジュール画面、カレンダ画面のいずれかから起動することができる。   The registration unit can be activated from, for example, a browser screen, a schedule screen, or a calendar screen.

前記コンテンツ表示手段は、例えば、前記操作部により起動されたブラウザである。   The content display means is, for example, a browser activated by the operation unit.

前記所定の形式は、例えば、画面メモ形式またはコンテンツのキャプチャー画面のデータ形式である。   The predetermined format is, for example, a screen memo format or a data capture screen data format.

前記画面メモ形式で記憶されたコンテンツはリンク先のページへの移行を行うためのリンク設定箇所を含んでもよい。   The content stored in the screen memo format may include a link setting location for shifting to a linked page.

本発明の情報端末装置によれば、ネットワークを介して提供されるウェブページ等のコンテンツを日付と関連づけて記憶し、識別表示し、選択できるので、コンテンツをオフラインで閲覧することができるだけでなく、日付を基に特定し、抽出することができるので、記憶されたコンテンツの閲覧を比較的迅速かつ容易に行うことが可能となる。   According to the information terminal device of the present invention, content such as a web page provided via a network can be stored in association with a date, identified, displayed, and selected, so that the content can be browsed offline, Since it can be specified and extracted based on the date, the stored content can be browsed relatively quickly and easily.

以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明のマークアップ言語文書表示方法を実現するブラウザを搭載した情報端末装置100の概略構成を示すブロック図である。(本明細書では情報端末装置を単に情報端末または端末ともいう。)ここでは、情報端末装置100として携帯電話端末を例に挙げる。ただし、本発明の端末は、これに限るものではなく、本実施の形態における種々の機能を備えた任意の装置を含みうる。例えば、PDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション装置、PC、インターネットテレビ装置、等、オンラインによるウェブ閲覧機能(ブラウザ機能)を備えた任意の端末でありうる。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information terminal device 100 equipped with a browser that implements the markup language document display method of the present invention. (In this specification, an information terminal device is also simply referred to as an information terminal or a terminal.) Here, a mobile phone terminal is taken as an example of the information terminal device 100. However, the terminal of the present invention is not limited to this, and may include any device having various functions in the present embodiment. For example, it may be an arbitrary terminal having an online web browsing function (browser function), such as a PDA (Personal Digital Assistant), a car navigation device, a PC, and an Internet TV device.

図1において、制御部101はCPUを含み、プログラム制御により、本実施の形態におけるウェブ閲覧機能、スケジュール機能(本実施の形態ではカレンダ表示機能を含む)、等を実現するとともに、装置全体の制御を司る。制御部101は、必要に応じて他の構成要素とともに、本発明における識別表示手段、コンテンツ表示手段、登録手段、自動取得手段、容量確認手段、削除手段を構成する。   In FIG. 1, the control unit 101 includes a CPU, and realizes a web browsing function, a schedule function (including a calendar display function in the present embodiment), and the like in the present embodiment by program control, and controls the entire apparatus. To manage. The control unit 101 constitutes an identification display means, a content display means, a registration means, an automatic acquisition means, a capacity confirmation means, and a deletion means in the present invention together with other components as necessary.

本実施の形態における記憶部120はROM121およびRAM123を含む。この他、ハードディスク装置等、他の記憶装置を含んでもよい。ROM121は制御部101のCPUが実行する各種プログラムや必要なデータを格納する不揮発性メモリであり、少なくとも再書き込み可能な領域を含む。RAM123はCPUのための作業用領域やデータの一時記憶領域を提供するメモリである。記憶部120は、後述する各種の記憶領域も提供する。   Storage unit 120 in the present embodiment includes ROM 121 and RAM 123. In addition, other storage devices such as a hard disk device may be included. The ROM 121 is a nonvolatile memory that stores various programs executed by the CPU of the control unit 101 and necessary data, and includes at least a rewritable area. The RAM 123 is a memory that provides a work area for the CPU and a temporary data storage area. The storage unit 120 also provides various storage areas described later.

操作部113は、キーボード、マウス、タッチパネル、等の任意の入力デバイスから構成され、ユーザからの指示やデータの入力を受け、制御部101へ受け渡す機能を有する。携帯電話端末の例では、操作部113は、通常、テンキー、各種制御キー(方向指示キー、決定キー、電源キー、終話キー、ソフトキー、メールキー、ウェブキー等)を含む。通信部115は、無線または有線により通信ネットワークと接続され、インターネット上のウェブサイトにアクセスしたり、電子メールを送受したりする通信機能を提供する。   The operation unit 113 includes an arbitrary input device such as a keyboard, a mouse, and a touch panel, and has a function of receiving an instruction or data input from a user and transferring it to the control unit 101. In the example of the mobile phone terminal, the operation unit 113 usually includes a numeric keypad and various control keys (direction instruction key, determination key, power key, call end key, soft key, mail key, web key, etc.). The communication unit 115 is connected to a communication network wirelessly or by wire, and provides a communication function for accessing a website on the Internet and sending and receiving e-mails.

信号処理部102は、制御部101の制御下で、マイク107からの音声入力をデジタル化して制御部101へ受け渡したり、制御部101からの音声出力データをアナログ化してスピーカ108へ出力したり、後述の画像処理部103と信号を授受したりする各種の信号処理を行う部位であり、一例としてFPGA(Field Programmable Gate Array)と呼ばれるLSIにより構成することができる。   The signal processing unit 102, under the control of the control unit 101, digitizes the voice input from the microphone 107 and delivers it to the control unit 101, converts the voice output data from the control unit 101 to analog and outputs it to the speaker 108, This is a part that performs various types of signal processing to exchange signals with an image processing unit 103, which will be described later, and can be configured by an LSI called FPGA (Field Programmable Gate Array) as an example.

画像処理部103は、信号処理部102からの表示データを受け取り、液晶ディスプレイ(LCD)、有機EL、等の任意の表示デバイスにより構成される表示部105に表示させる機能を有する。画像処理部103はグラフィック処理をサポートする表示LSIにより構成することができる。   The image processing unit 103 has a function of receiving display data from the signal processing unit 102 and displaying the display data on a display unit 105 including an arbitrary display device such as a liquid crystal display (LCD) or an organic EL. The image processing unit 103 can be configured by a display LSI that supports graphic processing.

RTC(Real Time Clock)117は、計時用のクロックを提供するチップである。本実施の形態では、このクロックに基づいて、制御部101により、時計、カレンダ、タイマーの機能が実現される。   An RTC (Real Time Clock) 117 is a chip that provides a clock for timekeeping. In the present embodiment, functions of a clock, calendar, and timer are realized by the control unit 101 based on this clock.

図2は、本実施の形態におけるウェブ閲覧のためのアプリケーションプログラムであるブラウザ130と、日付と関連づけられたデータを扱うアプリケーションとしてのスケジューラ135、およびこれらに対する各種入出力に関連したブロックを示した図である。ブラウザ130は、操作部113からのユーザの操作に応じて、図1の制御部101により実行されるソフトウェア(コンピュータプログラム)により実現される。ブラウザ130には、通信部115等から表示対象のML文書データを取得して、内部のブラウザエンジン(後述)に渡す。このML文書データは、通信部115から直接取得される場合と、キャッシュデータ記憶領域から取得される場合とがありうる。ブラウザエンジンは、与えられたML文書データを、表示用のデータに変換して、表示部105へ出力する。ブラウザエンジンの機能については後述する。本実施の形態におけるブラウザ130は、また、所定の形式の一種としてmhtファイルの作成、記憶部への記憶・読み出し、および表示を行う機能を有する。   FIG. 2 is a diagram showing a browser 130 that is an application program for browsing the web in the present embodiment, a scheduler 135 as an application that handles data associated with a date, and blocks related to various inputs and outputs for these. It is. The browser 130 is realized by software (computer program) executed by the control unit 101 in FIG. 1 in response to a user operation from the operation unit 113. The browser 130 acquires ML document data to be displayed from the communication unit 115 and the like, and passes it to an internal browser engine (described later). The ML document data can be acquired directly from the communication unit 115 or acquired from the cache data storage area. The browser engine converts the given ML document data into display data and outputs it to the display unit 105. The function of the browser engine will be described later. The browser 130 according to the present embodiment also has a function of creating an mht file as one type of a predetermined format, storing / reading it in a storage unit, and displaying it.

スケジューラ135は、日付に関連したアプリケーションであり、日付対応に(さらには時間対応に)、ユーザの予定や覚え書き等の所定のデータをスケジュールデータ120cとして記憶部120内に保存(記憶)する。また、スケジューラ135は、本実施の形態では、記憶部120内に予め格納されたカレンダデータ120dに基づいて、1月単位、二月単位、週間単位、等、所望の単位期間でのカレンダ表示を行うことができる。本実施の形態において、カレンダ表示とは、単位期間内の連続した日付を所定の形式に配置したものをいい、各日付に対してメモ欄等の文字(英数字、記号等を含む)や画像(静止画、動画、アイコン、絵文字等を含む)の表示(および入力)エリアを備えているか否かは問わない。   The scheduler 135 is an application related to a date, and stores (stores) predetermined data such as a user's schedule and memorandum as schedule data 120c in the storage unit 120 corresponding to the date (and further corresponding to time). Further, in the present embodiment, the scheduler 135 displays a calendar display in a desired unit period such as a monthly unit, a bimonthly unit, a weekly unit, or the like based on the calendar data 120d stored in the storage unit 120 in advance. It can be carried out. In the present embodiment, the calendar display refers to a date in which consecutive dates within a unit period are arranged in a predetermined format. For each date, characters (including alphanumeric characters, symbols, etc.), images, etc. It does not matter whether a display (and input) area (including still images, moving images, icons, pictograms, etc.) is provided.

画面メモ機能137は、本実施の形態では、操作部113からの指示、ブラウザ130からの指示、またはスケジューラ135からの指示に応じて、指定されたウェブページのコンテンツデータを画面メモとして取得し、画面メモデータ120aとして記憶部120内に保存する。これに伴って、保存した画面メモを管理するための画面メモ管理データ120bを記憶部120内に保存する。また、画面メモの取得には手動と自動がある。自動の場合には、画面メモ自動取得のためにユーザが設定する画面メモ自動取得条件リスト120eに従って、指定されたURLの画面メモを定期的に取得する。   In the present embodiment, the screen memo function 137 acquires content data of a specified web page as a screen memo in response to an instruction from the operation unit 113, an instruction from the browser 130, or an instruction from the scheduler 135, The screen memo data 120a is stored in the storage unit 120. Accordingly, screen memo management data 120b for managing the stored screen memo is stored in the storage unit 120. Screen memos can be acquired manually or automatically. In the case of automatic, the screen memo of the specified URL is periodically acquired according to the screen memo automatic acquisition condition list 120e set by the user for automatic acquisition of the screen memo.

図3に、図2の記憶部120内に示した各種データのうち、画面メモ管理データ120bおよび画面メモ自動取得条件リスト120eの内部構成例を示す。この例では、画面メモ管理データ120bは、個々の画面メモごとに、その識別情報である「画面メモID」、その取得日時を表す「日時」、当該画面メモの名称を示す「画面メモタイトル」、当該画面メモのURL、等を一組にして保存する。画面メモIDは、制御部が個々の画面メモを一意に管理するためのものであり、例えば通し番号等で構成しうるが、他の項目で管理できれば、必須の項目ではない。画面メモタイトルは、ユーザが個々の画面メモを認識するための情報であり、自動画面メモ取得条件登録時または画面メモ取得時にユーザが付与することができる。画面メモタイトルとして、当該画面メモのページから例えばサイト名称を自動的に取得するようにしてもよい。その他、図示しないが、画面メモ管理データ120bには、URLに該当する画面メモデータが実際に記憶部内に格納されているか否かを示すフラグ等のデータを含んでもよい。画面メモ管理データ120bは、図3の例ではデータテーブル形式で示しているが、実際のデータ形式は特にこれに限るものではなく、任意である。
画面メモ自動取得条件リスト120eは、通し番号である「No.」、自動画面メモ取得を希望するウェブページの「URL」、そのタイトルである「画面メモタイトル」、自動取得の開始日時である「開始日時」、取得の時刻である「メモ時間」、繰り返しの有無を指定する「繰り返し」、繰り返しの回数を指定する「回数」の各登録項目、および自動取得の期間が有限である場合の「終了期限」を有する。
FIG. 3 shows an internal configuration example of the screen memo management data 120b and the screen memo automatic acquisition condition list 120e among the various data shown in the storage unit 120 of FIG. In this example, the screen memo management data 120b includes, for each screen memo, “screen memo ID” that is identification information, “date and time” that indicates the acquisition date and time, and “screen memo title” that indicates the name of the screen memo. The URL of the screen memo is stored as a set. The screen memo ID is used by the control unit to uniquely manage each screen memo, and may be configured with, for example, a serial number. However, if the screen memo ID can be managed with other items, it is not an indispensable item. The screen memo title is information for the user to recognize individual screen memos, and can be given by the user at the time of automatic screen memo acquisition condition registration or screen memo acquisition. As a screen memo title, for example, a site name may be automatically acquired from the screen memo page. In addition, although not shown, the screen memo management data 120b may include data such as a flag indicating whether or not the screen memo data corresponding to the URL is actually stored in the storage unit. The screen memo management data 120b is shown in the data table format in the example of FIG. 3, but the actual data format is not limited to this, and is arbitrary.
The screen memo automatic acquisition condition list 120e includes “No.” as a serial number, “URL” of a web page for which automatic screen memo acquisition is desired, “screen memo title” as the title, and “start” as the start date and time of automatic acquisition. "Date and time", "Memo time" that is the acquisition time, "Repeat" that specifies whether to repeat, "Number of times" that specify the number of repetitions, and "End" when the period of automatic acquisition is limited It has a deadline.

図4は、本実施の形態における記憶部120内に保存された(保存される)内容の例を、より具体的に示したものである。   FIG. 4 shows more specifically an example of the contents stored (stored) in the storage unit 120 in the present embodiment.

この例では、記憶部120には、操作プログラム420、ブラウザプログラム430、メーラプログラム440、スケジューラプログラム450、画面メモプログラム460を保存している。   In this example, the storage unit 120 stores an operation program 420, a browser program 430, a mailer program 440, a scheduler program 450, and a screen memo program 460.

操作プログラム420は、ユーザが表示部105および操作部113を利用して、メニュー操作等、ユーザの各種入力操作を行うことをサポートするソフトウェアである。   The operation program 420 is software that supports the user performing various input operations of the user such as menu operations using the display unit 105 and the operation unit 113.

ブラウザプログラム430は図2のブラウザ130を実現するソフトウェアである。このブラウザプログラム430は、ブックマークデータを保存するブックマークデータ記憶領域431、ウェブ閲覧時の履歴データ(閲覧したページのURL列)を一時的に保存する履歴データ記憶領域432、ウェブ閲覧時に一度訪れたページのコンテンツを一時的に保存するキャッシュデータ記憶領域433を利用する。   The browser program 430 is software that implements the browser 130 of FIG. The browser program 430 includes a bookmark data storage area 431 for storing bookmark data, a history data storage area 432 for temporarily storing history data when browsing the web (URL sequence of the viewed page), and a page once visited when browsing the web A cache data storage area 433 for temporarily storing the contents of the file is used.

メーラプログラム440は、電子メールの作成、送受信、管理を行うソフトウェアであり、メールの送受信データおよび管理データ等を保存するメール記憶領域441を含む。   The mailer program 440 is software for creating, transmitting / receiving, and managing e-mails, and includes a mail storage area 441 for storing mail transmission / reception data, management data, and the like.

スケジューラプログラム450は、主として、ユーザのスケジュール管理に利用されるソフトウェアであり、カレンダデータ451(図2の120dに相当)を有するとともにスケジュールデータ記憶領域452を利用する。スケジュールデータ記憶領域452には図2のスケジュールデータ120cが保存される。   The scheduler program 450 is software used mainly for user schedule management, and has calendar data 451 (corresponding to 120d in FIG. 2) and uses the schedule data storage area 452. The schedule data storage area 452 stores the schedule data 120c of FIG.

画面メモプログラム460は、本実施の形態における「画面メモ」の登録、取得(自動および手動を含む)、管理、表示を行うためのソフトウェアであり、画面メモデータ120a(図2)を保存する画面メモデータ記憶領域461、画面メモ管理データ120b(図2)を記憶する画面メモ管理データ記憶領域462、および、画面メモ自動取得のための画面メモ自動取得条件リスト120eを記憶する画面メモ自動取得条件リスト記憶領域463を利用する。   The screen memo program 460 is software for performing registration, acquisition (including automatic and manual), management, and display of “screen memo” in the present embodiment, and a screen for storing the screen memo data 120a (FIG. 2). Screen memo automatic acquisition conditions for storing a memo data storage area 461, a screen memo management data storage area 462 for storing screen memo management data 120b (FIG. 2), and a screen memo automatic acquisition condition list 120e for automatic acquisition of screen memos. A list storage area 463 is used.

画面メモデータとキャッシュデータとは、ともにウェブページのコンテンツを表すデータである点において共通するが、次の点で異なる。画面メモデータの取得は、ユーザが後日オフラインで閲覧するために、自動にせよ手動にせよ積極的に取得を指示されたコンテンツであり、一旦取得された画面メモデータは原則的にユーザの指示がなければ消去されない(ただし、後述するように例外はあり得る)。これに対して、キャッシュデータは、一旦取得したコンテンツデータと同じデータを再度通信により取得する無駄を省く目的で、ブラウザが一時的に記憶するデータである。例えば、一度辿ったページを後戻りして閲覧する際には同ウェブサイトから再度同ML文書データをダウンロードすることなく、キャッシュデータ記憶領域433に記憶されたデータを読み出して利用することができる。したがって、キャッシュデータは積極的にオフラインで閲覧するためのデータではなく、後日まで消去されずに保持されている保証もない。また、画面メモデータは必ずしもキャッシュデータと同じデータ形式(ファイル形式)である必要はない。例えば、画面メモデータは、コンテンツ表示画面をイメージとして取得したいわゆるキャプチャー画面のデータ形式であってもよいし、リンク設定が有効になされたデータ形式であってもよい。このようなデータ形式のファイルはWebアーカイブファイルと呼ばれる。Webアーカイブファイルは画像を含めてウェブページを単一のファイルとして取り扱えるようにしたファイルである。その拡張子には”.mht”が使用されるのでmhtファイルとも呼ばれる。   Screen memo data and cache data are common in that they are data representing the contents of a web page, but differ in the following respects. Acquisition of screen memo data is content that has been actively instructed to be acquired automatically or manually so that the user can view it offline later. Otherwise it will not be erased (however, there will be exceptions as described below). On the other hand, the cache data is data temporarily stored by the browser for the purpose of eliminating the waste of acquiring the same data as the content data once acquired by communication again. For example, when browsing back a page that has been traced once, the data stored in the cache data storage area 433 can be read and used without downloading the ML document data from the website again. Therefore, the cache data is not data for actively browsing offline, and there is no guarantee that the cache data will not be deleted until a later date. Further, the screen memo data does not necessarily have the same data format (file format) as the cache data. For example, the screen memo data may be a data format of a so-called capture screen obtained by acquiring the content display screen as an image, or a data format in which the link setting is validated. Such a data format file is called a Web archive file. The Web archive file is a file that can handle a Web page including an image as a single file. Since “.mht” is used for the extension, it is also called an mht file.

図5は、図2に示したブラウザ130内の主要機能部としてのブラウザエンジン213の内部構成を示す。ブラウザエンジン213は、パーサ21、ページメーカ23、およびフォーマッタ25の各機能を有する。パーサ21は、表示対象のマークアップ言語(ML)文書の論理的な構造を解釈し、その構造に関するドキュメントツリー22を生成する。ページメーカ23は、ドキュメントツリー22を基に、各タグで決められた表現形式(block, inline, table, list, itemなど)の情報を含むレイアウトツリー24を生成する。このレイアウトツリー24は、block, inline, tableなどがどのような順番に存在しているかを表している。但し、レイアウトツリー24は、まだ、これらの要素が画面のどこにどのような幅と高さで表示されるか、文字がどこで折り返されるか、等のレイアウトに関する情報までは含んでいない。フォーマッタ25は、レイアウトツリー24を基に、既知の表示画面幅などの実際の表示画面に関する情報を用いてレイアウトを行う。すなわち、レイアウトツリー24を実際の表示画面に配置していき、文字の折り返しや、画面上の位置、幅、高さを決定する。ブラウザエンジン213によるこのような処理を経て、ML文書の内容が表示部105の表示画面上に表示される。   FIG. 5 shows an internal configuration of the browser engine 213 as a main functional unit in the browser 130 shown in FIG. The browser engine 213 has functions of the parser 21, the page maker 23, and the formatter 25. The parser 21 interprets a logical structure of a markup language (ML) document to be displayed, and generates a document tree 22 related to the structure. Based on the document tree 22, the page maker 23 generates a layout tree 24 including information on the expression format (block, inline, table, list, item, etc.) determined by each tag. This layout tree 24 represents the order in which block, inline, table, etc. exist. However, the layout tree 24 does not yet include information relating to the layout such as where and in what width and height these elements are displayed on the screen, and where characters are folded. Based on the layout tree 24, the formatter 25 performs layout using information related to the actual display screen such as a known display screen width. That is, the layout tree 24 is arranged on the actual display screen, and the character wrapping and the position, width, and height on the screen are determined. Through such processing by the browser engine 213, the contents of the ML document are displayed on the display screen of the display unit 105.

以下、本実施の形態の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described.

図6は、本実施の形態に関係する端末の主要な状態の相互の関係を示した状態遷移図である。ここでは、8個の状態501〜508を示している。   FIG. 6 is a state transition diagram showing the mutual relationship of the main states of the terminals related to the present embodiment. Here, eight states 501 to 508 are shown.

状態501は、携帯電話端末において着信を待っているのみで他の特別なアプリケーションを実行していない初期的な状態である待受状態である。   A state 501 is a standby state that is an initial state in which only a mobile phone terminal is waiting for an incoming call and no other special application is being executed.

状態502は、端末の複数の主要機能(アプリケーション)を選択するためのメインメニュー表示状態であり、待受画面との間で相互に移行することができる。   A state 502 is a main menu display state for selecting a plurality of main functions (applications) of the terminal, and can be shifted to and from the standby screen.

状態503は、スケジューラのカレンダ表示状態であり、メインメニュー表示状態502との間で相互に移行することができる。状態503には、相互に切り替え可能なカレンダ表示状態としての複数のカレンダ表示態様(1月表示、2月表示、1週間表示等)がありうる。   A state 503 is a calendar display state of the scheduler, and can shift to and from the main menu display state 502. The state 503 can have a plurality of calendar display modes (January display, February display, week display, etc.) as calendar display states that can be switched to each other.

状態504は、スケジューラのイベントを表示するスケジュール表示状態であり、カレンダ表示状態503との間で相互に移行することができる。   A state 504 is a schedule display state for displaying an event of the scheduler, and can shift to and from the calendar display state 503.

状態505は、画面メモを自動的に取得・保存するための自動画面メモ取得条件登録状態であり、カレンダ表示状態503やスケジュール表示状態504、後述する画面メモ一覧状態506との間で相互に移行することができる。   A state 505 is an automatic screen memo acquisition condition registration state for automatically acquiring and saving screen memos, and shifts between a calendar display state 503, a schedule display state 504, and a screen memo list state 506 described later. can do.

状態506は、自動画面メモ取得条件登録で登録済みの画面メモリストを表示するための画面メモ一覧状態である。この状態506には、状態504、505から移行することができ、さらに後述する状態507へ移行することができる。   A state 506 is a screen memo list state for displaying the screen memo list registered in the automatic screen memo acquisition condition registration. The state 506 can be shifted from the states 504 and 505, and can be further shifted to a state 507 described later.

状態507は、画面メモ一覧状態506において選択された一つの画面メモの内容(コンテンツ)を表示するブラウザの画面メモ表示状態である。   A state 507 is a screen memo display state of a browser that displays the contents (contents) of one screen memo selected in the screen memo list state 506.

状態508は、手動で画面メモを保存するための画面メモ手動保存状態である。
なお、特に図示しないが、通常、携帯電話端末では電源切断キーの操作により、どの状態からの待受状態501へ移行できるようになっている。
A state 508 is a screen memo manual saving state for manually saving a screen memo.
Although not particularly shown, the mobile phone terminal can normally shift from any state to the standby state 501 by operating the power-off key.

次に、表示部105における表示画面の例を挙げて説明する。   Next, an example of a display screen in the display unit 105 will be described.

図7は、本実施の形態に関連した、端末の表示画面の遷移例を示している。図7(a)は、携帯電話端末の待受状態の画面(待受画面)を示している。待受画面に何を表示するかはユーザが選択することができるが、ここでは図示を省略している。本実施の形態では、操作部113(図1)として上下左右の方向の指示を行える方向指示キー、決定キー(エンターキー)および、ソフトキーとして使用できるキー等を備えているものとする。図の画面最下部の帯状の3分割された表示領域409は、その時点でソフトキーに割り当てられた機能を示すために用いられるガイダンス表示領域である。   FIG. 7 shows a transition example of the display screen of the terminal related to the present embodiment. FIG. 7A shows a standby state screen (standby screen) of the mobile phone terminal. The user can select what to display on the standby screen, but the illustration is omitted here. In the present embodiment, it is assumed that the operation unit 113 (FIG. 1) includes a direction instruction key capable of instructing up, down, left, and right directions, a determination key (enter key), a key that can be used as a soft key, and the like. A strip-shaped three-divided display area 409 at the bottom of the screen in the figure is a guidance display area used to indicate functions assigned to the soft keys at that time.

図7(a)の待受画面からは、所定の操作(例えばメニューキーの指示)により、図7(b)のメインメニュー画面へ移行することができる。メインメニュー画面には、端末の各種機能(カメラ、メール、ブラウザ、スケジュール、データフォルダ、設定等)を選択するためのアイコンが表示されている。メインメニュー画面内のスケジュールのアイコンにカーソル404を合わせてエンターキーが押されると、図7(c)のカレンダ画面(1月)へ移行する。   From the standby screen in FIG. 7A, it is possible to shift to the main menu screen in FIG. 7B by a predetermined operation (for example, an instruction of a menu key). Icons for selecting various functions of the terminal (camera, mail, browser, schedule, data folder, settings, etc.) are displayed on the main menu screen. When the cursor 404 is placed on the schedule icon in the main menu screen and the enter key is pressed, the screen shifts to the calendar screen (January) in FIG.

図7(a)の待受画面からも、所定の操作(ここではエンターキー押下)により図7(c)のカレンダ画面へ移行することができる。   From the standby screen in FIG. 7A, it is possible to shift to the calendar screen in FIG. 7C by a predetermined operation (here, pressing the enter key).

図7(c)のカレンダ画面(1月)は現在の日付(この例では2005年10月7日)を含む1ヶ月のカレンダを表示している。このカレンダ内のカーソル401はユーザの注目する日付をフォーカスするためのもので、初期的には当日に設定されるが、ユーザ操作により移動させることができる。受信メールまたは画面メモが保存されている日付については、日付に付随して識別表示(ここでは下線)403が表示されている。また、このカレンダ画面では、表示画面内のアイコン表示領域410(ここではカレンダ表示の下側)に、当日の画面メモ有りを示すアイコン411(ここでは「Web」の文字で示している)、受信メール有りを示すアイコン412(ここでは「メール」の文字で示している)、ToDoデータ(やるべきこと)有りを示すアイコン413(ここでは「タスク」の文字で示している)、スケジュール内容を示すアイコン414(ここでは「ETC(その他)」「会議」「出張」の文字で示している)が表示される。本明細書においては、アイコンも「識別表示」の一種であるものとする。ユーザがカーソル401を移動させて、注目する日付を変更するたびに、その日付に応じてアイコン表示領域410に表示されるアイコンが変化する。これによって、ユーザは各日付のスケジュール画面(後述)をいちいち開かなくても、その日における画面メモや受信メールの有無、スケジュールの有無等を即座に認識することができる。   The calendar screen (January) in FIG. 7C displays a calendar for one month including the current date (October 7, 2005 in this example). The cursor 401 in the calendar is for focusing on the date that the user pays attention, and is initially set on the current day, but can be moved by a user operation. For the date on which the received mail or screen memo is stored, an identification display (underlined here) 403 is displayed along with the date. In this calendar screen, an icon 411 (indicated here by “Web”) indicating that there is a screen memo for the day is received in the icon display area 410 (here, below the calendar display) in the display screen. Icon 412 indicating the presence of mail (indicated here by “mail”), icon 413 indicating the presence of ToDo data (to be done) (indicated by “task” here), and schedule contents An icon 414 (in this case, indicated by characters “ETC (other)”, “conference”, “business trip”) is displayed. In this specification, the icon is also a kind of “identification display”. Each time the user moves the cursor 401 and changes the date of interest, the icon displayed in the icon display area 410 changes according to the date. Accordingly, the user can immediately recognize whether there is a screen memo or received mail on that day, whether there is a schedule, or the like without having to open each day's schedule screen (described later).

図7(c)のカレンダ画面(1月)において、所定の操作(ここではエンターキー押下)が行われると、図7(d)に示すような、カーソル401の当たっている日のスケジュール画面(1日)が表示される。このスケジュール画面は、当日の「イベント一覧」と「一日予定表」をタブで切り替え可能となっている。「イベント一覧」の画面内には、当日の受信メールが存在する場合にはその旨の表示(ここではアイコンおよび「受信メール」の文字の表示)が行われる。また、当日に保存された画面メモが存在する場合には、その旨の表示(ここではアイコンおよび「受信メール」の文字の表示)が行われる。これらは端末が自動的に設定する情報である。そのほか、ユーザが覚え書きやスケジュール内容を入力していればそれらの情報も表示される。「一日予定表」は、当日のさらに詳細な毎時のスケジュールを表示するものであるが、本発明では直接関係しないのでその詳細は特に図示しない。本発明におけるスケジュール画面(1日)は、「イベント一覧」と「一日予定表」のいずれの形式でもよく、また、これらの形式に限るものでもない。   When a predetermined operation (in this case, the enter key is pressed) is performed on the calendar screen (January) in FIG. 7C, a schedule screen for the day on which the cursor 401 is hit (shown in FIG. 7D) ( 1 day) is displayed. This schedule screen can be switched between the “event list” and the “daily schedule” on the tab. In the “event list” screen, if there is a received mail of the day, a display to that effect (here, display of an icon and characters of “received mail”) is performed. If there is a screen memo saved on the current day, a display to that effect (here, display of an icon and characters of “received mail”) is performed. These are information automatically set by the terminal. In addition, if the user inputs memorandum and schedule contents, such information is also displayed. The “daily schedule” displays a more detailed hourly schedule for the current day, but since it is not directly related to the present invention, its details are not particularly shown. The schedule screen (one day) in the present invention may be in any format of “event list” and “daily schedule”, and is not limited to these formats.

図7(c)のカレンダ画面から所定の操作(ここではMenuからの表示切り替え)により、図8(a)のカレンダ画面(週)へ移行することもできる。さらに、このカレンダ画面(週)から、図8(b)に示すような、選択した日付のスケジュール画面(1日)(図7(d)と同じ)へ移行することもできる。図8(a)のカレンダ画面(週)においても、各日付のエリア415に、上述したようなアイコン411,412,413,414)等を示している。   It is also possible to shift from the calendar screen in FIG. 7C to the calendar screen (week) in FIG. 8A by a predetermined operation (here, display switching from Menu). Furthermore, it is possible to shift from the calendar screen (week) to a schedule screen (one day) of the selected date (same as FIG. 7D) as shown in FIG. 8B. Also on the calendar screen (week) of FIG. 8A, icons 411, 412, 413, 414) and the like as described above are shown in the area 415 of each date.

図7(d)のスケジュール画面(1日)の「画面メモ」有りの識別表示406が選択された状態(ここでは反転表示で示されている)で、所定の操作(ここではエンターキー押下)により、図9(a)の画面へ移行することができる。   With the identification display 406 with “screen memo” on the schedule screen (1 day) in FIG. 7D selected (shown here in reverse video), a predetermined operation (here, pressing the enter key) As a result, the screen shown in FIG.

図9(a)は、指定された日付の画面メモの一覧を表示する画面である。ユーザが一つの画面メモを選択して所定の操作(ここではエンターキーによる<Show>の指示)を行うと、ブラウザが起動される。ブラウザは、記憶部120からその画面メモの保存内容を読み出して、図9(b)に示すようにブラウザ画面として表示する。このブラウザ画面において、アンカーポイントと呼ばれるリンク設定箇所425が存在する場合、ユーザがこのリンクを指示することにより、リンク先のページへ移行することができる。さらに、その移行先のページ(コンテンツ)を画面メモとして保存したい場合には、所定の操作(ここでは<Menu>ソフトキーの指示により、図9(d)のメニュー画面を表示し、メニュー項目「画面メモ」を選択する。さらにこれにより表示される図9(e)のサブメニューから「画面メモ保存」を選択すれば、新たな画面メモの保存が行われる。   FIG. 9A is a screen that displays a list of screen memos for a specified date. When the user selects one screen memo and performs a predetermined operation (in this case, <Show> instruction using the enter key), the browser is activated. The browser reads the stored content of the screen memo from the storage unit 120 and displays it as a browser screen as shown in FIG. In the browser screen, when there is a link setting location 425 called an anchor point, the user can move to a link destination page by instructing the link. Furthermore, if the destination page (contents) is to be saved as a screen memo, the menu screen shown in FIG. 9D is displayed in accordance with a predetermined operation (here, the <Menu> soft key instruction), and the menu item “ “Screen Memo” is selected, and if “Screen Memo Save” is selected from the submenu of FIG.

なお、ここでは、ブラウザからの画面メモの保存の方法として、図9(a)の画面メモ一覧から図9(b)のブラウザへ移行した場合について説明したが、任意のブラウザ画面から図9(d)、図9(e)へ移行可能である。図9(e)のサブメニュー画面では、画面メモ保存の他、「画面メモ一覧」および「自動画面メモ取得条件登録」(後述)へ移行することができる。   Here, as a method for saving the screen memo from the browser, the case where the screen memo list in FIG. 9A is changed to the browser in FIG. 9B has been described, but FIG. 9 ( d) Transition to FIG. 9 (e) is possible. In the submenu screen of FIG. 9E, it is possible to shift to “screen memo list” and “automatic screen memo acquisition condition registration” (described later) in addition to saving screen memos.

図9(a)の画面メモ一覧画面において、所定の操作(ここでは<Menu>ソフトキーの指示)により、図9(c)のメニュー画面が表示される。このメニュー画面には、メニュー項目として、選択した画面メモのタイトルを編集するための「タイトル編集」、画面メモを削除するための「削除」、画面メモの削除を防止したりその防止を解除したりするための「保護/保護解除」、すべての保護を一括して解除するための「全件保護解除」、および、画面メモを自動的に取得・保存するための「自動画面メモ取得条件登録」が用意されている。   In the screen memo list screen of FIG. 9A, the menu screen of FIG. 9C is displayed by a predetermined operation (in this case, an instruction of the <Menu> soft key). In this menu screen, menu items include “Edit Title” to edit the title of the selected screen memo, “Delete” to delete the screen memo, and prevent or cancel the deletion of the screen memo. "Protect / Cancel protection" for canceling, "Cancel all protection" for canceling all protection at once, and "Auto screen memo acquisition condition registration for automatically acquiring and saving screen memos" Is prepared.

「自動画面メモ取得条件登録」が選択されると、図10の自動画面メモ取得条件登録画面が表示される。この画面には、既に登録されたURLまたはそのサイト名称からなるサイト情報(ここではサイト名称)がリスト表示されている。この画面において、<Menu>ソフトキーが指示されると、図10(b)のメニュー画面が表示される。このメニュー画面は自動画面メモ取得条件登録を新たに行うための「新規」と、既存の自動画面メモ取得条件登録を削除するための「削除」のメニュー項目を有する。「新規」が選択されると、図11(a)の「新規自動画面メモ取得条件」の登録画面へ移行する。この登録画面は、図3(b)に示した画面メモ自動取得条件リスト120eに対応して、自動画面メモ取得を希望するウェブページの「URL」、「画面メモタイトル」、自動取得の開始日時である「開始日時」、取得の時刻である「メモ時間」、繰り返しの有無を指定する「繰り返し」、繰り返しの回数を指定する「回数」の各登録項目を有する。この画面では1日1回の取得の例を示しているが、1日複数回、または、数日おき、毎週1回等、他の頻度での取得が行えるように、この画面を修正したり、別の画面を選択できるようにしたりしてもよい。   When “automatic screen memo acquisition condition registration” is selected, the automatic screen memo acquisition condition registration screen of FIG. 10 is displayed. This screen displays a list of site information (here, site names) consisting of already registered URLs or their site names. When the <Menu> soft key is designated on this screen, the menu screen in FIG. 10B is displayed. This menu screen has menu items of “New” for newly registering automatic screen memo acquisition conditions and “Delete” for deleting existing automatic screen memo acquisition condition registration. When “new” is selected, the screen shifts to a registration screen of “new automatic screen memo acquisition condition” in FIG. This registration screen corresponds to the screen memo automatic acquisition condition list 120e shown in FIG. 3B, and “URL”, “screen memo title”, and automatic acquisition start date / time of the web page for which automatic screen memo acquisition is desired. “Start date and time”, acquisition time “memo time”, “repetition” designating the presence / absence of repetition, and “number of times” designating the number of repetitions. This screen shows an example of acquisition once a day, but this screen can be modified so that acquisition can be performed at other frequencies, such as multiple times a day, every few days, or once a week. Alternatively, another screen may be selected.

図11(a)の画面で「URL」の項目を選択してエンターキーを押下すると、図11(b)のメニュー画面に移行する。このメニュー画面では、ウェブページの閲覧から所望のページを見つけてそのURLを取得するための「Webページ閲覧」、URLを手入力するための「URL入力」、登録されているブックマークの中からURLを選択するための「ブックマーク」、ブラウザの履歴情報の中からURLを選択するための「ブラウザ履歴」の各メニュー項目を有する。   When the “URL” item is selected on the screen of FIG. 11A and the enter key is pressed, the menu screen of FIG. 11B is displayed. In this menu screen, “Browse Web Page” for finding a desired page from browsing a web page and acquiring the URL, “Input URL” for manually entering a URL, URL from among registered bookmarks Menu item for “bookmark” for selecting “browser” and “browser history” for selecting URL from browser history information.

なお、図10(a)の自動画面メモ取得条件登録画面において、ユーザはいずれかのサイト名称を選択して所定の操作(ここではエンターキー押下)を行うことにより、図12の自動画面メモ編集画面へ移行することができる。この場合の選択は図ではサイト名称の反転表示でユーザに示している。図12の画面では、登録済みの自動画面メモ取得条件の内容を編集(修正)することができる。自動取得期間が終了したサイト名称については他のサイト名称と異なる表示態様(ここではグレイ表示)435でユーザに示している。自動取得期間とは、例えば、図11(a)の画面で示された「(日付)迄」の期間である。自動取得期間が終了した後、「編集」により自動取得を再開することも可能である。   In the automatic screen memo acquisition condition registration screen shown in FIG. 10A, the user selects one of the site names and performs a predetermined operation (in this case, pressing the enter key), thereby editing the automatic screen memo shown in FIG. You can move to the screen. The selection in this case is shown to the user in a reverse display of the site name in the figure. In the screen of FIG. 12, the contents of the registered automatic screen memo acquisition conditions can be edited (corrected). The site name for which the automatic acquisition period has ended is shown to the user in a display form (here, gray display) 435 different from other site names. The automatic acquisition period is, for example, a period “until (date)” shown on the screen of FIG. It is also possible to resume automatic acquisition by “edit” after the automatic acquisition period ends.

図13に、本実施の形態における画面メモ取得の処理手順の一例を示す。この前提として、図10(a)に示したように、少なくとも一つのサイトについて画面メモ登録がなされているものとする。この処理は、画面メモ登録が有効化されている状態で、登録されたサイトのいずれかについて、指定されたタイミング(例えば図11の画面で指定された日時)が到来したか否かを監視している(S11)。指定されたタイミングが到来しなければ、ステップS15へ進む。指定されたタイミングが到来したら、指定されたURLにアクセスする(S12)。ついで、当該URLのコンテンツを取り込む(ダウンロードする)(S13)。そこで、このコンテンツを所定の形式に変換し、その時点の日時データとともに保存する(S14)。また、ユーザから手動による画面メモ取得の指示があれば(S15,Yes)、ステップS13に戻り、当該URLのコンテンツを取り込み、保存する。手動の画面メモ取得指示がなければ、ステップS11に戻り、上記の処理を繰り返して実行する。   FIG. 13 shows an example of the processing procedure for screen memo acquisition in the present embodiment. As this premise, as shown in FIG. 10A, it is assumed that a screen memo is registered for at least one site. This process monitors whether or not a designated timing (for example, the date and time designated on the screen of FIG. 11) has arrived for any of the registered sites with the screen memo registration enabled. (S11). If the designated timing does not arrive, the process proceeds to step S15. When the designated timing arrives, the designated URL is accessed (S12). Next, the content of the URL is captured (downloaded) (S13). Therefore, this content is converted into a predetermined format and stored together with the date and time data at that time (S14). If there is a manual screen memo acquisition instruction from the user (S15, Yes), the process returns to step S13, and the content of the URL is captured and stored. If there is no manual screen memo acquisition instruction, the process returns to step S11 and the above process is repeated.

なお、記憶部120の記憶容量の制限上、無限に画面メモを追加保存することはできない。記憶部120の空き容量、または、画面メモデータ記憶領域461の上限が定められている場合にはその空き容量に応じて、空き容量が所定量より小さくなった場合や新たな画面メモの保存にメモリ容量が足りなくなることが予想される場合、などにユーザに警告して、既保存の画面メモデータの少なくとも一部を削除することを勧誘することができる。あるいは、そのような場合に制御部がユーザの許可を得て所定の画面メモデータ(例えば保存日時の古いもの、または、ユーザが選択したもの)を削除するようにしてもよい。「ユーザの許可」は前もって初期設定で行う形式でもよいし、その都度、ユーザに問い合わせて行う形式でもよい。また、「画面メモデータの削除」は画面メモ管理データ120bにおけるURLの管理データの削除を伴う場合と伴わない場合とがありうる。これは、いずれか一方を固定的に採用してもよいし、ユーザの設定により選択できるようにしてもよい。URLの管理データの削除を伴わない場合でも、ユーザは手動によりURLを削除することが可能である。   Note that the screen memo cannot be additionally saved indefinitely due to the limitation of the storage capacity of the storage unit 120. When the free space of the storage unit 120 or the upper limit of the screen memo data storage area 461 is determined, the free space becomes smaller than a predetermined amount or saves a new screen memo according to the free space. When the memory capacity is expected to be insufficient, the user can be warned and solicited to delete at least a part of the stored screen memo data. Alternatively, in such a case, the control unit may obtain a user's permission and delete predetermined screen memo data (for example, data with an old storage date or data selected by the user). The “user permission” may be a format that is initially set in advance or may be a format that is inquired of the user each time. Further, “deletion of screen memo data” may or may not be accompanied by deletion of URL management data in the screen memo management data 120b. Either one of these may be fixedly used, or may be selected according to user settings. Even when the URL management data is not deleted, the user can manually delete the URL.

図14に、本実施の形態におけるカレンダ表示の処理手順の一例を示す。   FIG. 14 shows an example of a calendar display processing procedure in the present embodiment.

まず、図7(c)や図8(a)に示したようなカレンダ表示が行われる(S21)。このカレンダ表示では、日付を構成する数値が曜日とともに所定の配列で画面上に表示される。さらに、現在の日付がカーソル401または反転表示等によりフォーカスされる(S22)。ついで、フォーカスされた日付についての画面メモの有無、受信メールの有無、スケジュールデータの内容が確認されて(S23)、対応するアイコン(411〜414)および識別表示403の表示が行われる(S24)。図8(a)のようなカレンダ表示のように、各日付に対して書き込みエリアが存在する場合には、そこにスケジュールデータの少なくとも一部を表示する(S25)。   First, calendar display as shown in FIG. 7C or FIG. 8A is performed (S21). In this calendar display, the numerical values constituting the date are displayed on the screen in a predetermined arrangement together with the day of the week. Further, the current date is focused by the cursor 401 or reverse display (S22). Next, the presence / absence of the screen memo for the focused date, the presence / absence of the received mail, and the contents of the schedule data are confirmed (S23), and the corresponding icons (411 to 414) and the identification display 403 are displayed (S24). . As shown in the calendar display of FIG. 8A, when there is a writing area for each date, at least a part of the schedule data is displayed there (S25).

日付の変更があれば(S26,Yes)、ステップS22に戻る。カレンダの形態の変更指示があれば(S27,Yes)、最初のステップS21へ戻る。エンターキーの指示があれば(S28,Yes)、現在フォーカスされている日付のスケジュール画面(1日)(図7(d))へ移行する(S29)。スケジュール画面(1日)への移行後は、上述したように、所定の操作によりカレンダ画面に戻ることもできる。   If there is a date change (S26, Yes), the process returns to step S22. If there is an instruction to change the calendar form (S27, Yes), the process returns to the first step S21. If there is an enter key instruction (S28, Yes), the screen shifts to the schedule screen (1 day) of the currently focused date (FIG. 7D) (S29). After shifting to the schedule screen (1 day), as described above, it is possible to return to the calendar screen by a predetermined operation.

図15に、画面メモ表示の処理手順の一例を示す。   FIG. 15 shows an example of the processing procedure of the screen memo display.

まず、当日のスケジュール画面(1日)を表示する(S31)。この画面内で「画面メモ」の指示があれば(S32,Yes)、当該日付の画面メモ一覧表示を行う(S33)。そこで、画面メモの選択指示があれば(S34,Yes)、ブラウザを起動して、記憶部120から選択された画面メモデータを読み出し、画面に表示する(S35)。この画面内にリンク設定箇所があれば、その指示により、ネットワークに接続してリンク先のページへ移行することもできる。   First, the schedule screen for the day (1 day) is displayed (S31). If there is an instruction of “screen memo” in this screen (S32, Yes), the screen memo list of the date is displayed (S33). If there is an instruction to select a screen memo (S34, Yes), the browser is activated to read out the selected screen memo data from the storage unit 120 and display it on the screen (S35). If there is a link setting location in this screen, it is possible to connect to the network and move to the linked page according to the instruction.

上記の実施の形態によれば、カレンダおよびスケジューラと画面メモとの有機的な結合により画面メモの利用性が飛躍的に向上する。例えば、スケジューラ、カレンダのいずれの画面においても、画面メモの確認が可能となる。また、日付軸上で異なる日の画面メモを得ることができ、その比較が可能となる。   According to the above embodiment, the usability of the screen memo is greatly improved by the organic combination of the calendar / scheduler and the screen memo. For example, the screen memo can be confirmed on both the scheduler and calendar screens. In addition, screen memos for different days on the date axis can be obtained and compared.

以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。例えば、カレンダはスケジューラの一部として示したが、カレンダ表示機能はスケジューラと独立したものであってもよい。   The preferred embodiments of the present invention have been described above, but various modifications and changes other than those mentioned above can be made. For example, although the calendar is shown as a part of the scheduler, the calendar display function may be independent of the scheduler.

カレンダ表示機能と画面メモ機能が関連づけられれば、本発明においてスケジューラは必須の機能ではない。   If the calendar display function and the screen memo function are associated with each other, the scheduler is not an essential function in the present invention.

また、ブラウザとスケジューラとが必ずしも別々に起動させる構成でなくてもよい。例えば、スケジューラにおいて表示が指示された画面メモを表示する際、ブラウザの一部のモジュール機能を用いて、表示画面データを作成してスケジューラアプリケーションの一つとして当該画面メモを表示する構成であってもよい(この場合、ブラウザ本体は起動されない。)   In addition, the browser and the scheduler are not necessarily activated separately. For example, when displaying a screen memo instructed to be displayed in the scheduler, the screen memo is created as one of the scheduler applications by creating display screen data using a part of the module function of the browser. (In this case, the browser itself is not started.)

さらに、カレンダ画面(図7(c)、図8(a))からスケジュール画面(図7(d))を経由して画面メモ一覧(図9(a))へ移行する例を示したが、カレンダ画面から直接的に画面メモ一覧へ移行できるようにしてもよい。   Furthermore, although the example which transfers to a screen memo list | wrist (FIG. 9 (a)) via a schedule screen (FIG. 7 (d)) from the calendar screen (FIG.7 (c), FIG.8 (a)) was shown, It may be possible to shift directly from the calendar screen to the screen memo list.

本発明のマークアップ言語文書表示方法を実現するブラウザを搭載した情報端末装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the information terminal device carrying the browser which implement | achieves the markup language document display method of this invention. 本発明の実施の形態におけるブラウザとスケジューラ、およびこれらに対する各種入出力に関連したブロックを示した図である。It is the figure which showed the block relevant to the browser and scheduler in embodiment of this invention, and the various input / output with respect to these. 図2内の記憶部内に示した各種データのうち、画面メモ管理データおよび画面メモ自動取得条件リストの内部構成例を示す図である。It is a figure which shows the internal structural example of screen memo management data and a screen memo automatic acquisition condition list among the various data shown in the memory | storage part in FIG. 本発明の実施の形態における記憶部内に保存された(保存される)内容の例を、より具体的に示した図である。It is the figure which showed more specifically the example of the content preserve | saved (saved) in the memory | storage part in embodiment of this invention. 図2に示したブラウザ内の主要機能部としてのブラウザエンジンの内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the browser engine as a main function part in the browser shown in FIG. 本発明の実施の形態に関係する端末の主要な状態の相互の関係を示した状態遷移図である。It is the state transition diagram which showed the mutual relationship of the main states of the terminal relevant to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に関連した、端末の表示画面の遷移例を示す図である。It is a figure which shows the example of a transition of the display screen of a terminal relevant to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるカレンダ画面(週)およびスケジュール画面(1日)を示す図である。It is a figure which shows the calendar screen (week) and the schedule screen (1 day) in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における端末の表示画面の他の遷移例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a transition of the display screen of the terminal in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における自動画面メモ取得条件登録画面の説明図である。It is explanatory drawing of the automatic screen memo acquisition condition registration screen in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における「新規自動画面メモ取得条件」の登録画面の説明図である。It is explanatory drawing of the registration screen of "new automatic screen memo acquisition conditions" in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における自動画面メモ編集画面を示す図である。It is a figure which shows the automatic screen memo edit screen in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画面メモ取得の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of screen memo acquisition in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるカレンダ表示の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the calendar display in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における画面メモ表示の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the screen memo display in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100…情報端末装置、101…制御部、102…信号処理部、103…画像処理部、105…表示部、107…マイク、108…スピーカ、113…操作部、115…通信部、120…記憶部、120a…画面メモデータ、120b…画面メモ管理データ、120c…スケジュールデータ、120d…カレンダデータ、120e…画面メモ自動取得条件リスト、130…ブラウザ、135…スケジューラ、137…画面メモ機能、213…ブラウザエンジン、401…カーソル、403…識別表示、404…カーソル、406…識別表示、409…ガイダンス表示領域、410…アイコン表示領域、411,412,413,414…アイコン、415…エリア、420…操作プログラム、425…リンク設定箇所、430…ブラウザプログラム、431…ブックマークデータ記憶領域、432…履歴データ記憶領域、433…キャッシュデータ記憶領域、435…グレイ表示、440…メーラプログラム、441…メール記憶領域、450…スケジューラプログラム、451…カレンダデータ、452…スケジュールデータ記憶領域、460…画面メモプログラム、461…画面メモデータ記憶領域、462…画面メモ管理データ記憶領域、463…画面メモ自動取得条件リスト記憶領域、501…待受状態、502…メインメニュー表示状態、503…カレンダ表示状態、504…スケジュール表示状態、505…自動画面メモ取得条件登録状態、506…画面メモ一覧状態、507…画面メモ表示状態、508…画面メモ手動保存状態 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information terminal device, 101 ... Control part, 102 ... Signal processing part, 103 ... Image processing part, 105 ... Display part, 107 ... Microphone, 108 ... Speaker, 113 ... Operation part, 115 ... Communication part, 120 ... Memory | storage part 120a ... Screen memo data, 120b ... Screen memo management data, 120c ... Schedule data, 120d ... Calendar data, 120e ... Screen memo automatic acquisition condition list, 130 ... Browser, 135 ... Scheduler, 137 ... Screen memo function, 213 ... Browser Engine, 401 ... Cursor, 403 ... Identification display, 404 ... Cursor, 406 ... Identification display, 409 ... Guidance display area, 410 ... Icon display area, 411,412,413,414 ... Icon, 415 ... Area, 420 ... Operation program 425 ... Link setting location, 430 ... Browser Pro 431 ... Bookmark data storage area, 432 ... History data storage area, 433 ... Cache data storage area, 435 ... Gray display, 440 ... Mailer program, 441 ... Mail storage area, 450 ... Scheduler program, 451 ... Calendar data, 452 ... schedule data storage area, 460 ... screen memo program, 461 ... screen memo data storage area, 462 ... screen memo management data storage area, 463 ... screen memo automatic acquisition condition list storage area, 501 ... standby state, 502 ... main menu Display state, 503 ... Calendar display state, 504 ... Schedule display state, 505 ... Automatic screen memo acquisition condition registration state, 506 ... Screen memo list state, 507 ... Screen memo display state, 508 ... Screen memo manual save state

Claims (14)

取得対象のコンテンツのURLを登録する登録手段と、
コンテンツを提供するサイトに接続するための通信部と、
前記登録手段により登録されたURLのコンテンツを前記通信部を介して定期的に自動的に取得する自動取得手段と、
取得されたコンテンツを少なくとも日付と関連づけて所定の形式で記憶する記憶部と、
情報を表示する表示部と、
この表示部において、単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式の画面上で、前記記憶部に記憶されたコンテンツの有無を日付と関連づけて識別表示する識別表示手段と、
選択された日付に対する前記記憶されたコンテンツの閲覧指示を受け付ける操作部と、
閲覧指示を受け付けた前記記憶されたコンテンツを前記表示部に表示するコンテンツ表示手段と
を備えたことを特徴とする情報端末装置。
Registration means for registering the URL of the content to be acquired;
A communication unit for connecting to a site providing content;
Automatic acquisition means for automatically acquiring the content of the URL registered by the registration means periodically via the communication unit;
A storage unit that stores the acquired content in a predetermined format in association with at least a date;
A display for displaying information;
In this display unit, on a screen in a display format associated with consecutive dates within a unit period, identification display means for identifying and displaying the presence or absence of content stored in the storage unit in association with the date;
An operation unit for accepting an instruction to browse the stored content for a selected date;
An information terminal device comprising: content display means for displaying the stored content that has received a browsing instruction on the display unit.
前記単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式は、カレンダまたはスケジューラの任意の表示形式である請求項1記載の情報端末装置。   The information terminal device according to claim 1, wherein a display format associated with consecutive dates within the unit period is any display format of a calendar or a scheduler. 前記登録手段は、URLおよびそのコンテンツの取得条件を組として登録することを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。   2. The information terminal device according to claim 1, wherein the registration unit registers the URL and the content acquisition condition as a set. 前記登録されたURLまたはこれに対応する名称からなるサイト情報を前記表示部上にリスト表示する手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の情報端末装置。   4. The information terminal device according to claim 3, further comprising means for displaying a list of site information including the registered URL or a name corresponding to the registered URL on the display unit. 前記取得条件には、取得の時期や期限の情報を含み、当該期限を過ぎたサイト情報を他のサイト情報と異なる表示態様で表示することを特徴とする請求項4記載の情報端末装置。   5. The information terminal device according to claim 4, wherein the acquisition condition includes information on an acquisition time and a deadline, and site information that has passed the deadline is displayed in a display mode different from other site information. 前記登録手段は、ブラウザ画面、スケジュール画面、カレンダ画面のいずれかから起動することができる請求項1〜5のいずれかに記載の情報端末装置。   6. The information terminal device according to claim 1, wherein the registration unit can be activated from any one of a browser screen, a schedule screen, and a calendar screen. 前記コンテンツ表示手段は、前記操作部により起動されたブラウザである請求項1記載の情報端末装置。   The information terminal device according to claim 1, wherein the content display means is a browser activated by the operation unit. 前記所定の形式は、画面メモ形式またはコンテンツのキャプチャー画面のデータ形式である請求項1記載の情報端末装置。   The information terminal device according to claim 1, wherein the predetermined format is a screen memo format or a data capture screen data format. 前記画面メモ形式で記憶されたコンテンツはリンク先のページへの移行を行うためのリンク設定箇所を含むことを特徴とする請求項8記載の情報端末装置。   9. The information terminal device according to claim 8, wherein the content stored in the screen memo format includes a link setting location for shifting to a linked page. 前記記憶部の少なくとも前記コンテンツに関する空き容量を確認する空き容量確認手段と、空き容量が所定量より小さくなった場合や新たなコンテンツの保存にメモリ容量が足りなくなることが予想される場合、前記記憶部に記憶済みのコンテンツの一部を削除する手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。   Free space confirmation means for confirming at least the free space for the content in the storage unit, and when the free space is smaller than a predetermined amount or when it is predicted that the memory capacity will be insufficient for storing new content, the storage The information terminal device according to claim 1, further comprising means for deleting a part of content stored in the unit. 前記削除手段は、削除対象のコンテンツに対応するURLを残して当該コンテンツを削除することを特徴とする請求項10記載の情報端末装置。   11. The information terminal device according to claim 10, wherein the deleting unit deletes the content leaving a URL corresponding to the content to be deleted. 前記削除手段は、削除対象のコンテンツに対応するURLとともに当該コンテンツを削除することを特徴とする請求項10記載の情報端末装置。   11. The information terminal device according to claim 10, wherein the deleting unit deletes the content together with a URL corresponding to the content to be deleted. 情報を記憶する記憶部と、
情報を表示する表示部と、
所定の操作を受け付ける操作部と、
コンテンツを提供するサイトに接続するための通信部と、
制御手段とを備えた情報端末装置において、
前記制御手段は、
予め登録されたURLのコンテンツを前記通信部を介して定期的に自動的に取得する機能と、
取得されたコンテンツを少なくとも日付と関連づけて所定の形式で前記記憶部に記憶させる機能と、
前記表示部において、単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式の画面上で、前記記憶部に記憶されたコンテンツの有無を日付と関連づけて識別表示するとともに、選択された日付に対する前記記憶されたコンテンツの閲覧指示を前記操作部から受け付けるカレンダまたはスケジューラの機能と、
前記コンテンツ閲覧指示に基づいて当該記憶されたコンテンツを前記表示部に表示させる機能と
備えたことを特徴とする情報端末装置。
A storage unit for storing information;
A display for displaying information;
An operation unit for receiving a predetermined operation;
A communication unit for connecting to a site providing content;
In an information terminal device comprising a control means,
The control means includes
A function of automatically acquiring content of a URL registered in advance through the communication unit periodically;
A function of storing the acquired content in a predetermined format in association with at least a date;
In the display unit, the presence / absence of content stored in the storage unit is identified and displayed in association with a date on a screen in a display format associated with consecutive dates within a unit period, and the storage for the selected date is performed. A calendar or scheduler function that accepts an instruction to browse the content that has been received from the operation unit;
An information terminal device comprising: a function for displaying the stored content on the display unit based on the content browsing instruction.
情報を記憶する記憶部と、情報を表示する表示部と、所定の操作を受け付ける操作部と、コンテンツを提供するサイトに接続するための通信部とを備えた情報端末装置において実行されるコンピュータプログラムであって、
予め登録されたURLのコンテンツを前記通信部を介して定期的に自動的に取得するステップと、
取得されたコンテンツを少なくとも日付と関連づけて所定の形式で前記記憶部に記憶させるステップと、
前記表示部において、単位期間内の連続した日付と関連づけられた表示形式の画面上で、前記記憶部に記憶されたコンテンツの有無を日付と関連づけて識別表示するとともに、選択された日付に対する前記記憶されたコンテンツの閲覧指示を前記操作部から受け付けるステップと、
前記コンテンツ閲覧指示に基づいて当該前記記憶されたコンテンツを前記表示部に表示させるステップと
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
A computer program executed in an information terminal device including a storage unit for storing information, a display unit for displaying information, an operation unit for receiving a predetermined operation, and a communication unit for connecting to a site providing content Because
Automatically acquiring content of a URL registered in advance via the communication unit periodically;
Storing the acquired content in the storage unit in a predetermined format in association with at least a date;
In the display unit, the presence / absence of content stored in the storage unit is identified and displayed in association with a date on a screen in a display format associated with consecutive dates within a unit period, and the storage for the selected date is performed. Receiving an instruction to browse the content that has been received from the operation unit;
A computer program that causes a computer to execute the step of displaying the stored content on the display unit based on the content browsing instruction.
JP2006021639A 2006-01-31 2006-01-31 Information terminal device and computer program Pending JP2007206757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021639A JP2007206757A (en) 2006-01-31 2006-01-31 Information terminal device and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021639A JP2007206757A (en) 2006-01-31 2006-01-31 Information terminal device and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007206757A true JP2007206757A (en) 2007-08-16

Family

ID=38486218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021639A Pending JP2007206757A (en) 2006-01-31 2006-01-31 Information terminal device and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007206757A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097474A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Fujitsu Ltd Communication terminal equipment and information display program
JP2013542482A (en) * 2010-08-30 2013-11-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Multi-touch list data output control method and portable terminal supporting the same
JP2019517042A (en) * 2016-04-19 2019-06-20 ドロップボックス, インコーポレイテッド Providing access to hybrid applications offline
JP2022146874A (en) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 wireless communication system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149136A (en) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd Information collection program, information collection method, information collection system and information collection device
JP2005322178A (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Schedule management server, schedule management system, schedule management method, program and recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149136A (en) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd Information collection program, information collection method, information collection system and information collection device
JP2005322178A (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Schedule management server, schedule management system, schedule management method, program and recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542482A (en) * 2010-08-30 2013-11-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Multi-touch list data output control method and portable terminal supporting the same
JP2013097474A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Fujitsu Ltd Communication terminal equipment and information display program
JP2019517042A (en) * 2016-04-19 2019-06-20 ドロップボックス, インコーポレイテッド Providing access to hybrid applications offline
US10740087B2 (en) 2016-04-19 2020-08-11 Dropbox, Inc. Providing access to a hybrid application offline
US11200044B2 (en) 2016-04-19 2021-12-14 Dropbox, Inc. Providing access to a hybrid application offline
US11740891B2 (en) 2016-04-19 2023-08-29 Dropbox, Inc. Providing access to a hybrid application offline
JP2022146874A (en) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 wireless communication system
JP7389154B2 (en) 2021-03-22 2023-11-29 本田技研工業株式会社 wireless communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101195130B1 (en) Mobile information terminal and display control program
US6381637B1 (en) Information apparatus having automatic web reading function
US6192258B1 (en) Mobile communication device with a rotary push switch
JP5591450B2 (en) Content display processing device, content display processing method, content display processing program, and computer-readable recording medium recording the content display processing program
JP4137952B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and portable terminal device
KR101387186B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium
US20080242363A1 (en) System and method for generating a graphical user interface
JP2007325089A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
WO2005076174A2 (en) A device and a method for using an enhanced high priority calendar event
KR20080095673A (en) Apparatus and method for managing schedule of user
JP6146136B2 (en) Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program
US20150234903A1 (en) Device for processing information, and method and program for managing chronological information
KR101117823B1 (en) Communication terminal device
JP2007206757A (en) Information terminal device and computer program
JP4825533B2 (en) Mobile terminal device, content management system, and data cache method
JP3321088B2 (en) Information equipment with communication function
JP4791261B2 (en) Mobile communication terminal
JP2008176367A (en) Input processing apparatus, input processing method, input processing program, and mobile terminal device
JP2006024019A (en) Mobile body communication terminal and diary creation system
JP4232668B2 (en) E-mail processing apparatus, program, and e-mail management method
JP2007264743A (en) Electronic device, and method and program for maintenance of email information thereof
JP2010218484A (en) Mobile terminal including bookmark function
JP2006202307A (en) Information management method, information management system, and server device used for it
JP2013200742A (en) Server, data management method, and display control method
JP2010027091A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110725