JP2007201825A - Mobile phone - Google Patents

Mobile phone Download PDF

Info

Publication number
JP2007201825A
JP2007201825A JP2006017985A JP2006017985A JP2007201825A JP 2007201825 A JP2007201825 A JP 2007201825A JP 2006017985 A JP2006017985 A JP 2006017985A JP 2006017985 A JP2006017985 A JP 2006017985A JP 2007201825 A JP2007201825 A JP 2007201825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mobile phone
camera
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006017985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Tanaka
雅英 田中
Masaki Harada
壮基 原田
Kajiro Ushio
嘉次郎 潮
Masahiko Yomoto
雅彦 與本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006017985A priority Critical patent/JP2007201825A/en
Publication of JP2007201825A publication Critical patent/JP2007201825A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile phone whereby a user can make a speech in a videophone mode without the need for the user to notify what image is viewed by a speech opposite party. <P>SOLUTION: The mobile phone is provided with: a camera section 26 for photographing an image; a voice input section 8 for collecting voice; a voice output section 9 for outputting voice; a display section 5 and a look-in display section 11 for displaying an image transmitted from the speech opposite party or the image photographed by an outside camera 10; and a communication section 24 for transmitting/receiving a speech signal, and is configured such that the mobile phone transmits information denoting whether the display section 5 displays the image transmitted from the speech opposite party or the image photographed by the camera section 26 to a mobile phone of the speech opposite party. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、テレビ電話モードによる通話が可能な携帯電話に関するものである。   The present invention relates to a mobile phone capable of a telephone call in a video phone mode.

従来より、発信側および受信側のそれぞれで撮影している画像を相互に送受信し、その画像を観賞しながら通話を行うテレビ電話が知られている。かかるテレビ電話によれば、例えば、電話機の表示画面に、お互いの顔を表示したり、通話相手に見せたい写真などを表示しながら通話を楽しむことができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a videophone in which images taken on a transmission side and a reception side are mutually transmitted and received and a call is made while viewing the images. According to such a videophone, for example, it is possible to enjoy a call while displaying each other's face on the display screen of the telephone or displaying a photo or the like that the other party wants to show.

近年、こうしたテレビ電話機能を、一般家庭用の電話機やパーソナルコンピュータの他、PHSや携帯電話に搭載する試みもなされており、特許文献1には、その一例としてテレビ電話機能を備えた携帯電話が開示されている。こうした携帯電話によれば、在宅時に限らず、外出先からであっても自由にテレビ電話機能を利用して通話を楽しむことが可能になる。
特開2000−78459号公報
In recent years, attempts have been made to mount such a videophone function on a PHS or a mobile phone in addition to a home phone or a personal computer. Patent Document 1 discloses a mobile phone having a videophone function as an example. It is disclosed. According to such a mobile phone, it is possible not only to stay at home but also to enjoy a call using a videophone function freely even when away from home.
JP 2000-78459 A

上述のように、テレビ電話機能を利用した通話においては、お互いの顔を表示して通話を楽しむ場合の他、通話相手に見せたい写真などを表示する場合のように発信者と送信者がともに同一の画像を観賞しながら通話を楽しむことがある。   As described above, in the case of a call using the videophone function, both the caller and the sender can display the faces of each other and enjoy the call, as well as the picture that the caller wants to show. In some cases, the user can enjoy a call while viewing the same image.

しかしながら、携帯電話は、カメラで撮影した画像やテレビ電話モードで受信した画像の他、待ち受け画面、携帯電話の各種機能の設定画面、電子メールで受信した画像およびインターネット画面などの様々な画像を、表示画面に表示できるように構成されているのが一般的である。このため、発信者と送信者がともに同一の画像を観賞しながら通話するに際しては、事前に、通話相手がどのような画像を携帯電話の表示画面に表示させているのかを口頭で相互に確認する作業が必要となり、また、通話中も通話相手がどのような画像を見ているのかを常に意識しながら会話を進めなければならないという問題があった。   However, in addition to images taken with the camera and images received in the videophone mode, the mobile phone displays various images such as a standby screen, a setting screen for various functions of the mobile phone, an image received by e-mail, and an Internet screen. Generally, it is configured so that it can be displayed on a display screen. For this reason, when both the caller and the sender make a call while watching the same image, they can confirm each other verbally in advance what kind of image is displayed on the display screen of the mobile phone. In addition, there is a problem that the conversation must proceed while always being aware of what kind of image the other party sees during the call.

従って、本発明の目的は、通話相手がどのような画像を見ているのかを意識することなく、テレビ電話モードによる通話を行うことができる携帯電話を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a mobile phone capable of making a call in the videophone mode without being conscious of what kind of image the call partner is viewing.

本発明の前記目的は、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、前記表示部に前記テレビ電話機能部または前記カメラ部のいずれからの画像が表示されているかを示す情報を通話先に伝えるための情報発生部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is to provide a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking images, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the videophone. A display unit for displaying an image signal from the function unit or the camera unit, and information indicating whether an image from the videophone function unit or the camera unit is displayed on the display unit This is achieved by a mobile phone characterized by having an information generating unit.

本発明によれば、自分の携帯電話の表示部に、通話相手から送信された画像またはカメラ部によって撮影された画像のいずれが表示されているのかを示す情報が、通話先に送信される。このため、口頭で確認し合わなくても、通話相手がどのような画像を見ているのかを容易に把握することができ、従って、通話相手がどのような画像を見ているのかを意識することなく、テレビ電話モードによる通話を行うことが可能になる。   According to the present invention, information indicating whether an image transmitted from a call partner or an image taken by a camera unit is displayed on the display unit of his / her mobile phone is transmitted to the call destination. For this reason, it is possible to easily grasp what kind of image the call partner is seeing without having to confirm each other verbally. Thus, it is possible to make a telephone call in the videophone mode.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、前記カメラ部の情報を通話先に伝えるための情報発生部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the television set. This is achieved by a mobile phone comprising a telephone function unit or a display unit for displaying an image signal from the camera unit, and an information generation unit for transmitting information of the camera unit to a callee.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、通話先の表示部の表示内容を切換えるための信号を発生する情報発生部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the television set. By a mobile phone, comprising: a display unit for displaying an image signal from the telephone function unit or the camera unit; and an information generation unit for generating a signal for switching display contents of a display unit of a call destination Achieved.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、通話先のカメラ部を制御する信号を発生する情報発生部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the television set. This is achieved by a mobile phone comprising a telephone function unit or a display unit for displaying an image signal from the camera unit, and an information generation unit for generating a signal for controlling a camera unit of a call destination.

本発明の目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、通話先の表示画像を示す信号を受信する情報受信部と、前記通話先の表示画像を示す信号に基づき、前記表示部に前記通話先の表示画像に対応する画像を表示させる表示制御部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   Another object of the present invention is to provide a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the videophone. A display unit for displaying an image signal from the function unit or the camera unit, an information receiving unit for receiving a signal indicating a display image of a call destination, and the display unit based on a signal indicating the display image of the call destination And a display control unit for displaying an image corresponding to the display image of the call destination.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、情報受信部と、前記情報受信部が受信した通話先からのレリーズ操作信号に基づき、前記カメラ部に静止画撮影を行わせる撮影制御部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the television set. Based on a release operation signal received from the call destination received by the information receiving unit, a display unit for displaying an image signal from the telephone function unit or the camera unit, a still image is captured on the camera unit. It is achieved by a mobile phone characterized by having a photographing control section to be performed.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、ズーム機能を有するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、情報受信部と、前記情報受信部が受信した通話先からのズーム操作信号に基づき、前記カメラ部にズーミングを行わせるズーム制御部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit having a zoom function, an audio input unit for collecting audio, an audio output unit for generating audio, and the TV A display unit for displaying an image signal from the telephone function unit or the camera unit, an information receiving unit, and a zoom operation signal from the call destination received by the information receiving unit, causing the camera unit to perform zooming This is achieved by a mobile phone characterized by having a zoom control unit.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、前記カメラ部の光軸の方位を検知する方位検知部とを有し、前記テレビ電話機能部は、前記方位検知部が検知した方位情報を通話先に送信することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the television set. A telephone function unit or a display unit for displaying an image signal from the camera unit; and an orientation detection unit for detecting the orientation of the optical axis of the camera unit, and the videophone function unit includes the orientation detection unit This is achieved by a mobile phone characterized in that the azimuth information detected by is transmitted to the call destination.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、情報受信部と、前記情報受信部が受信した通話先からの方位情報に基づき、相手のカメラの光軸の方位を前記表示部に表示する表示制御部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the television set. Based on the direction information from the call destination received by the information receiving unit, the information receiving unit, and the display unit for displaying the image signal from the telephone function unit or the camera unit, the direction of the optical axis of the partner camera is determined. It is achieved by a mobile phone comprising a display control unit for displaying on the display unit.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、前記表示部の操作状況に応じて通話先の表示部の表示内容を変更するために前記操作状況を示す画面操作情報を通話先に送信する情報送信部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the television set. Screen display information for displaying image signals from the telephone function unit or the camera unit, and screen operation information indicating the operation status in order to change the display content of the display unit of the call destination according to the operation status of the display unit It is achieved by a mobile phone characterized by having an information transmission unit for transmitting the message to a call destination.

本発明の前記目的はまた、テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、通話先の表示画面の操作状況を示す画像操作情報を受信する情報受信部と、前記情報受信部が受信した通話先からの画像操作情報に基づき、前記表示部の表示内容を変更する表示制御部とを有することを特徴とする携帯電話によって達成される。   The object of the present invention is also a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit for taking an image, a voice input unit for collecting voice, a voice output unit for emitting voice, and the television set. A display unit for displaying an image signal from the telephone function unit or the camera unit, an information receiving unit for receiving image operation information indicating an operation state of a display screen of a call destination, and a call destination received by the information receiving unit And a display control unit that changes the display content of the display unit based on image operation information from the mobile phone.

本発明によれば、通話相手がどのような画像を見ているのかを意識することなく、テレビ電話モードによる通話を行うことができる携帯電話を提供することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to provide a mobile phone that can make a call in the videophone mode without being conscious of what kind of image the call partner sees.

図1は、本発明における携帯電話の第一実施例の外観図である。図1(a)は、操作者が第一のテレビ電話モードで携帯電話を操作している状態の側面図、図1(b)は、不使用時において携帯電話を折りたたんだ状態の側面図であり、各図において同一部分には同一符号を付す。   FIG. 1 is an external view of a first embodiment of a mobile phone according to the present invention. FIG. 1A is a side view showing a state where the operator is operating the mobile phone in the first videophone mode, and FIG. 1B is a side view showing a state where the mobile phone is folded when not in use. In the drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals.

図1(a)は、接続部1によって互いに折りたたみ可能に接続されている電話本体2とフリップ3が最大角度に開かれた状態を図示している。図1(a)の状態において、操作者4は表示部5を見ながらテンキーなどの携帯電話操作部6を操作できる。また、図1(a)の状態では、操作者4の顔を内側カメラ7で撮影しながら表示部5に表示される通話相手の顔を見てテレビ電話をすることができる。この表示部5には、内側カメラ7で撮影した画像の他、後述する外側カメラ10で撮影した画像や、テレビ電話モードでの通信によって通話相手から送信された画像を表示することも可能である。   FIG. 1A illustrates a state in which the telephone body 2 and the flip 3 that are connected to each other by the connecting portion 1 so as to be foldable are opened at a maximum angle. In the state of FIG. 1A, the operator 4 can operate the mobile phone operation unit 6 such as a numeric keypad while looking at the display unit 5. Further, in the state of FIG. 1A, it is possible to make a videophone call while looking at the face of the other party displayed on the display unit 5 while photographing the face of the operator 4 with the inner camera 7. In addition to the image captured by the inner camera 7, the display unit 5 can also display an image captured by the outer camera 10 described later, and an image transmitted from the other party through communication in the videophone mode. .

第一のテレビ電話モードでは、電話本体2に設けられたマイクロフォン等の音声入力部8で操作者4の声が集音されるとともに、フリップ3に設けられたスピーカ等の音声出力部9から相手の声を聞くことができる。第一のテレビ電話モードでは、後述の通常電話モードに比べ、音声入力部8の感度が高くなるとともに、音声出力部9の音量が大きくなるように切換えられる。   In the first videophone mode, the voice of the operator 4 is collected by the voice input unit 8 such as a microphone provided in the telephone body 2, and the other party from the voice output unit 9 such as a speaker provided in the flip 3. Can hear the voice of In the first videophone mode, switching is performed so that the sensitivity of the voice input unit 8 is higher and the volume of the voice output unit 9 is higher than in the normal telephone mode described later.

上記の切換えのため、音声入力部8には、音声入力部8の近傍から発せられる音声を集音するための第一の音声入力装置(図示せず)と、音声入力部8から離れた位置から発せられる音声を集音するための第二の音声入力装置(図示せず)が設けられている。また、音声出力部9には、音声出力部9を耳の近傍に位置させて音声を聞くための第一の音声出力装置(図示せず)と、音声出力部9を耳から離れた場所に位置させて音声を聞くための第二の音声出力装置(図示せず)が設けられている。   Due to the switching described above, the voice input unit 8 includes a first voice input device (not shown) for collecting voice emitted from the vicinity of the voice input unit 8 and a position away from the voice input unit 8. There is provided a second voice input device (not shown) for collecting voice emitted from the voice. The audio output unit 9 includes a first audio output device (not shown) for listening to audio by positioning the audio output unit 9 in the vicinity of the ear, and the audio output unit 9 at a location away from the ear. A second sound output device (not shown) is provided for listening to the sound by positioning.

なお、上記のような構成に代え、音声入力部8および音声出力部9にはそれぞれ共通の音声入力装置および音声出力装置を用い、その入力信号および出力信号をそれぞれ電気的に切換えることによって、機能的に第一、第二の音声入力装置および第一、第二の音声出力装置をそれぞれ構成してもよい。   Instead of the configuration as described above, a common voice input device and voice output device are used for the voice input unit 8 and the voice output unit 9, respectively, and the input signal and the output signal are electrically switched. In particular, the first and second audio input devices and the first and second audio output devices may be respectively configured.

また、第一のテレビ電話モードにおいては、内側カメラ7を外側カメラ10に切換えれば、自分の顔の代わりに操作者4が見ている外界を撮影して通話相手に送信することもできる。なお、外側カメラ10は、メインのカメラ撮影に使用するために設けられているものであり、接続部1の近傍に配置されるとともに、内側カメラ7よりも充実した光学性能を持つ。また、その光軸10aの方向が可変となっている。光軸10aの方向の切換えは、電話本体2の短手方向を回転軸として外側カメラ10を回転させることによって行われ、接続部1を挟んで音声入力部8と音声出力部9とがなす角度に応じて、自動的に制御される。例えば、図1(a)の状態のように、携帯電話を耳から離して自然に傾けて持ったときには、光軸10aが水平となるように外側カメラ10の角度が制御される。この結果、外側カメラ10の光軸10aと携帯電話操作部6の面とがなす角度θ10は鈍角となる。また、この状態のときの外側カメラ10の光軸10aは、表示部5の法線と平行にはならない。なお、内側カメラ7および外側カメラ10が撮影する画像の上下方向は、携帯電話を持ったときの上下方向と一致する。従って、この状態で外側カメラ10が撮影する画像情報は、以後の表示、転送、記録の際、この上下方向にて取り扱われる。なお、図1(a)の操作状態では、矢印で示すように、操作者は電話本体2を持って携帯電話を片手保持することが想定されている。 In the first videophone mode, if the inner camera 7 is switched to the outer camera 10, the outside world viewed by the operator 4 can be photographed instead of his / her face and transmitted to the other party. The outer camera 10 is provided for use in main camera shooting, and is disposed in the vicinity of the connection portion 1 and has a more enhanced optical performance than the inner camera 7. Further, the direction of the optical axis 10a is variable. The direction of the optical axis 10a is switched by rotating the outer camera 10 about the short direction of the telephone body 2 as a rotation axis, and the angle formed by the audio input unit 8 and the audio output unit 9 with the connection unit 1 interposed therebetween. Automatically controlled according to the For example, as in the state of FIG. 1A, when the mobile phone is naturally tilted away from the ear, the angle of the outer camera 10 is controlled so that the optical axis 10a is horizontal. As a result, the angle theta 10 formed by the optical axis 10a and the plane of the portable telephone operation section 6 of the outer camera 10 becomes an obtuse angle. In this state, the optical axis 10 a of the outer camera 10 is not parallel to the normal line of the display unit 5. Note that the vertical direction of the images taken by the inner camera 7 and the outer camera 10 coincides with the vertical direction when the mobile phone is held. Therefore, the image information captured by the outer camera 10 in this state is handled in the vertical direction during subsequent display, transfer, and recording. In the operation state of FIG. 1A, it is assumed that the operator holds the mobile phone with one hand while holding the phone body 2 as indicated by an arrow.

図1(a)における携帯電話には、表示部5の他に、覗き込み型表示部11が音声入力部8の近傍に設けられている。覗き込み型表示部11においても、表示部5と同様に、外側カメラ10で撮影した画像や、テレビ電話モードでの通信によって通話相手から送信された画像を表示することが可能である。この覗き込み型表示部11は、図1(a)の状態で携帯電話が保持されているときに、操作者4からは容易に覗けない位置にあり、その使用は想定されていない。覗き込み型表示部11の機能は後述する。   In the mobile phone in FIG. 1A, in addition to the display unit 5, a look-in type display unit 11 is provided in the vicinity of the voice input unit 8. In the view-type display unit 11, as with the display unit 5, it is possible to display an image taken by the outer camera 10 and an image transmitted from the other party through communication in the videophone mode. This peep-type display unit 11 is in a position where the operator 4 cannot easily peek when the mobile phone is held in the state of FIG. 1A, and its use is not assumed. The function of the view-type display unit 11 will be described later.

図1(b)は、不使用時において携帯電話を折りたたんだ状態を示しており、携帯電話は、このような不使用位置と、図1(a)に示す第一のテレビ電話モード位置と、覗き込み型表示部11を使用する後述の第二のテレビ電話モード位置との三つの位置の間で、電話本体2およびフリップ3の相対的な位置関係が変わるように折りたたみ可能となっている。なお、図1(b)の不使用位置における外側カメラ10の角度は、図1(a)に示す第一のテレビ電話モード位置における角度とは異なっていて、第二のテレビ電話モード位置と同じ角度になっている。これは、後述するように、接続部1を挟んで音声入力部8と音声出力部9とがなす角度が、不使用位置、第二のテレビ電話モード位置、第一のテレビ電話モード位置の順で広くなっていき、それに応じて、頻繁に外側カメラ10の角度が変更されるのを避けるため、不使用位置と第二のテレビ電話モード位置との間で外側カメラ10の角度を固定としたものである。   FIG. 1B shows a state in which the mobile phone is folded when not in use, and the mobile phone has such a non-use position and a first videophone mode position shown in FIG. It is foldable so that the relative positional relationship between the telephone main body 2 and the flip 3 changes between three positions with a second videophone mode position, which will be described later, using the view-type display unit 11. Note that the angle of the outer camera 10 at the non-use position in FIG. 1B is different from the angle at the first videophone mode position shown in FIG. 1A and is the same as the second videophone mode position. It is at an angle. As will be described later, the angle formed by the audio input unit 8 and the audio output unit 9 across the connection unit 1 is in the order of the unused position, the second videophone mode position, and the first videophone mode position. Accordingly, in order to avoid frequent changes in the angle of the outer camera 10, the angle of the outer camera 10 is fixed between the unused position and the second videophone mode position. Is.

なお、上記の構成に代え、不使用位置と第二のテレビ電話モード位置との間でも外側カメラ10の角度を変更するようにした上で、図1(b)の不使用位置における外側カメラ10の光軸10aを電話本体2の表面と垂直になるようにし、不使用位置においては、外側カメラ10のレンズ面が電話本体2の背面に対してフラットになるように構成することも可能である。   Instead of the above configuration, the angle of the outer camera 10 is changed between the unused position and the second videophone mode position, and the outer camera 10 at the unused position in FIG. It is also possible to make the optical axis 10a perpendicular to the surface of the telephone body 2 and to make the lens surface of the outer camera 10 flat with respect to the back surface of the telephone body 2 when not in use. .

以上のいずれの場合においても、第一のテレビ電話モード位置または第二のテレビ電話モード位置では、外側カメラ10は、光軸10aが電話本体2の背面と垂直にはならず、電話本体2の背面の法線方向に対し傾いた角度をとる。   In any of the above cases, at the first videophone mode position or the second videophone mode position, the outer camera 10 does not have the optical axis 10a perpendicular to the back surface of the telephone body 2, and The angle is inclined with respect to the normal direction of the back surface.

図2は、通常電話モードにおける第一実施例の携帯電話を操作者とともに示したものであり、図2(a)はその正面図、図2(b)はその上面図である。各図において図1と同一部分には同一符号を付す。   FIG. 2 shows the cellular phone of the first embodiment in the normal telephone mode together with the operator. FIG. 2 (a) is a front view thereof, and FIG. 2 (b) is a top view thereof. In each figure, the same parts as those in FIG.

図2における通常電話モードでは、図1(a)と同様、接続部1によって互いに折りたたみ可能に接続されている電話本体2とフリップ3が最大角度に開かれており、外側カメラ10の角度も図1(a)と同じである。なお、図2(a)に示される通常電話モードでは、矢印で示すように、図1(a)の操作状態と同様、操作者4は電話本体2を持って携帯電話を片手保持することが想定されている。   In the normal telephone mode in FIG. 2, the telephone main body 2 and the flip 3 which are connected to each other by the connecting portion 1 so as to be foldable are opened at the maximum angle, and the angle of the outer camera 10 is also shown in FIG. Same as 1 (a). In the normal telephone mode shown in FIG. 2A, as indicated by the arrow, the operator 4 can hold the mobile phone with one hand while holding the telephone body 2 as in the operation state of FIG. Assumed.

また、図2の通常電話モードでは、覗き込み型表示部11の使用は想定されていない。図2(a)から分かるように、通常電話モードで携帯電話を持ったとき、覗き込み型表示部11は操作者4の目の前にはない。さらに、図2(b)から分かるように、通常電話モードでは、仮に携帯電話の持ち方を変えて覗き込み型表示部11を目の近傍に持ってきたとしても操作者4の目の視軸Aと覗き込み型表示部11の光軸11aとが一致しないため、操作者4から覗き込み型表示部11を容易に覗けない状態にある。   Further, in the normal telephone mode of FIG. 2, the use of the peep-type display unit 11 is not assumed. As can be seen from FIG. 2A, the peep-type display unit 11 is not in front of the operator 4 when holding the mobile phone in the normal telephone mode. Further, as can be seen from FIG. 2 (b), in the normal telephone mode, even if the way of holding the mobile phone is changed and the view-type display unit 11 is brought near the eyes, the visual axis of the operator 4 Since A and the optical axis 11a of the peep-type display unit 11 do not coincide with each other, the peep-type display unit 11 cannot be easily peeped from the operator 4.

図3は、第二のテレビ電話モード位置において使用されている第一実施例の携帯電話を操作者とともに示したものであり、図3(a)は、その正面図、図3(b)はその上面図である。各図において、図1および図2と同一部分には同一符号を付す。   FIG. 3 shows the cellular phone of the first embodiment used in the second videophone mode position together with the operator. FIG. 3 (a) is a front view thereof, and FIG. It is the top view. In each figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.

図3における第二のテレビ電話モード位置では、接続部1によって互いに折りたたみ可能に接続されている電話本体2とフリップ3の開き角度が図2の状態より狭くなっている。以下、この角度を「中開き角度」と称する。なお、接続部1には、この中開き角度への設定を容易にするためのクリック感覚を操作者4に与えるための機構が採用されている。また、矢印で示すように、図3(a)の第二のテレビ電話モード位置においては、操作者4がフリップ3を持って携帯電話を片手保持することが想定されている。   In the second videophone mode position in FIG. 3, the opening angle of the telephone body 2 and the flip 3 that are foldably connected to each other by the connecting portion 1 is narrower than in the state of FIG. 2. Hereinafter, this angle is referred to as “center opening angle”. Note that the connection unit 1 employs a mechanism for giving the operator 4 a click feeling for facilitating the setting of the center opening angle. As indicated by the arrows, it is assumed that the operator 4 holds the mobile phone with one hand holding the flip 3 at the second videophone mode position in FIG.

図3(a)から分かるように、第二のテレビ電話モード位置の携帯電話は、電話本体2が顔の前に持ち上げられており、覗き込み型表示部11を自然な下目状態で覗き込むことが可能である。図3(b)から分かるように、第二のテレビ電話モード位置における覗き込み型表示部11と操作者4の目との位置関係は、覗き込み型表示部11の光軸11aと目の視軸Aとが容易に一致する位置関係にある。   As can be seen from FIG. 3A, in the mobile phone in the second videophone mode position, the telephone body 2 is lifted in front of the face, and the peep-type display unit 11 is looked into in a natural lower eye state. It is possible. As can be seen from FIG. 3 (b), the positional relationship between the peep-type display unit 11 and the eyes of the operator 4 at the second videophone mode position is as follows. The axis A is in a positional relationship that easily matches.

また、外側カメラ10の角度は図2(b)とは異なり、図3(b)では、光軸10aと携帯電話操作部6の面とがなす角度θ10が鋭角とされ、光軸10aが覗き込み型表示部11の光軸11aとほぼ平行になる角度に設定されている。このため、外側カメラ10が撮影する画面の方向と、操作者4の目が見る方向と、覗き込み型表示部11の覗き込み方向とが全て、ほぼ一致するようになっている。従って、外側カメラ10が撮影する画像が覗き込み型表示部11に表示された場合、その画像の中心と操作者4の目が見る被写界の中心がほぼ一致する。 The angle of the outer camera 10 differs from the FIG. 2 (b), the in FIG. 3 (b), the angle theta 10 formed between the optical axis 10a and the plane of the mobile telephone operating part 6 is an acute angle, the optical axis 10a is The angle is set to be substantially parallel to the optical axis 11 a of the viewing type display unit 11. For this reason, the direction of the screen shot by the outer camera 10, the direction seen by the eyes of the operator 4, and the viewing direction of the viewing type display unit 11 are all substantially the same. Therefore, when an image photographed by the outer camera 10 is displayed on the peep-type display unit 11, the center of the image and the center of the field of view seen by the eyes of the operator 4 substantially coincide.

なお、外側カメラ10の角度は、外側カメラ10の焦点調整位置によって微調整されるように構成されており、例えば、遠距離に焦点を合わせる場合には、光軸10aが操作者4の目の視軸Aと平行になるように設定されるが、近距離に焦点を合わせる場合には、光軸10aが操作者4の目の視軸A側に傾くように設定される。   The angle of the outer camera 10 is configured to be finely adjusted according to the focus adjustment position of the outer camera 10. For example, when focusing on a long distance, the optical axis 10 a is the eye of the operator 4. Although it is set to be parallel to the visual axis A, when focusing on a short distance, the optical axis 10a is set to be inclined toward the visual axis A of the operator 4's eyes.

また、図3(b)の第二のテレビ電話モード位置において外側カメラ10が撮影する画面の上下方向は、図1(a)の第一のテレビ電話モード位置において携帯電話を縦に持ったときに外側カメラ10が撮影する画面の上下方向と異なっている。具体的には、ほぼ90度異なっており、第二のテレビ電話モードにおいて外側カメラ10が撮影する画像情報は、以後の表示、転送、記録の際、この上下方向にて取り扱われる。   Also, the vertical direction of the screen shot by the outer camera 10 at the second videophone mode position in FIG. 3B is when the mobile phone is held vertically at the first videophone mode position in FIG. The upper and lower directions of the screen shot by the outer camera 10 are different. Specifically, the image information is approximately 90 degrees different, and the image information captured by the outer camera 10 in the second videophone mode is handled in the vertical direction during subsequent display, transfer, and recording.

なお、外側カメラ10は図示しない焦点調整機構を持っており、図1(a)の第一のテレビ電話モード位置では、外側カメラ10の焦点調節位置が遠距離を中心とした領域となるように自動設定されるのに対し、図3(b)の第二のテレビ電話モードでは、外側カメラ10の焦点調節位置は近距離を中心とした領域となるように自動設定される。これは、第二のテレビ電話モード位置では、ドキュメントやサンプルなどの操作者4の手元にある被写界を撮影することが多いことを想定している。勿論、図3(b)の第二のテレビ電話モード位置でも、外側カメラ10で遠方を撮影することがあるので、必要に応じ、焦点調節位置が遠距離を中心とした領域となるように手動調節またはオートフォーカス手段により焦点位置を切換えることは可能である。   The outer camera 10 has a focus adjustment mechanism (not shown). In the first videophone mode position of FIG. 1A, the focus adjustment position of the outer camera 10 is an area centered on a long distance. In contrast to the automatic setting, in the second videophone mode of FIG. 3B, the focus adjustment position of the outer camera 10 is automatically set to be an area centered on a short distance. This assumes that in the second videophone mode position, an object scene such as a document or a sample, which is in the vicinity of the operator 4, is often photographed. Of course, even in the second videophone mode position of FIG. 3 (b), since the far side may be photographed by the outer camera 10, if necessary, it is manually adjusted so that the focus adjustment position is an area centered on the far distance. It is possible to switch the focal position by adjustment or autofocus means.

図4は、第二のテレビ電話モード位置における第一実施例の携帯電話の正面図である。図4では、携帯電話操作部6が、テンキー6aと方向指示キー6bに分けて図示されているが、その他の図1から図3と同一部分には同一符号を付し、特に補足のない限りは説明を省略する。   FIG. 4 is a front view of the mobile phone of the first embodiment at the second videophone mode position. In FIG. 4, the mobile phone operation unit 6 is illustrated as being divided into a numeric keypad 6a and a direction instruction key 6b. However, the same parts as those in FIGS. Will not be described.

テンキー6aは、通話先の電話番号などを入力するための入力インターフェースであり、方向指示キー6bは、メニュー選択や、外側カメラ10および内側カメラ7のレリーズ操作、ズーム操作などを行うための入力インターフェースである。   The numeric keypad 6a is an input interface for inputting a telephone number of a call destination, and the direction instruction key 6b is an input interface for menu selection, release operation of the outer camera 10 and the inner camera 7, zoom operation, and the like. It is.

本実施例において、表示部5は、第二のテレビ電話モード位置では使用されず、表示も行われないが、覗き込み型表示部11の機能の説明のため、図4においては、表示が行われる場合の画面を破線で示している。表示部5に表示される画面の上下方向を、覗き込み型表示部11を覗き込んだときに見える画像12の上下方向と比較すると、両者は互いに平行ではなく、ほぼ90度異なっている。また、覗き込み型表示部11を覗き込んだときに見える画像12の上下方向は、左右方向より長い。これは、表示部5によって表示される画面の上下方向も左右方向より長くなっていることに対応させたものである。このため、画面の縦横の比率は、表示部5を使用する場合および覗き込み型表示部11を使用する場合のいずれにおいても同じとなる。   In this embodiment, the display unit 5 is not used in the second videophone mode position and is not displayed. However, in order to explain the function of the view-type display unit 11, the display is not performed in FIG. The screen is displayed with a broken line. When the vertical direction of the screen displayed on the display unit 5 is compared with the vertical direction of the image 12 seen when looking into the sight-type display unit 11, they are not parallel to each other and are almost 90 degrees different from each other. In addition, the vertical direction of the image 12 that can be seen when looking into the viewing type display unit 11 is longer than the lateral direction. This corresponds to the fact that the vertical direction of the screen displayed by the display unit 5 is also longer than the horizontal direction. For this reason, the aspect ratio of the screen is the same both when the display unit 5 is used and when the view type display unit 11 is used.

既に述べたように、第二のテレビ電話モード位置においては、操作者4がフリップ3を持って携帯電話を片手保持することが想定されている。また、第二のテレビ電話モード位置においては、操作者4が右手でフリップ3を持って右目で覗き込み表示部11を覗き込む場合と、操作者4が左手でフリップ3を持って左目で覗き込み表示部11を覗き込む場合が想定されている。このため、第一実施例の携帯電話には、第二のテレビ電話モード位置におけるテレビ電話機能操作部としてフリップ3の両側に、対称的に右手用操作部と左手用操作部が設けられている。   As already described, at the second videophone mode position, it is assumed that the operator 4 holds the mobile phone with one hand holding the flip 3. In the second videophone mode position, when the operator 4 takes the flip 3 with the right hand and looks into the peeping display unit 11 with the right eye, the operator 4 takes the flip 3 with the left hand and peeks with the left eye. It is assumed that the user is looking into the display unit 11. For this reason, the mobile phone of the first embodiment is provided with a right-hand operation unit and a left-hand operation unit symmetrically on both sides of the flip 3 as a video phone function operation unit in the second video phone mode position. .

具体的には、右手用操作部として、覗き込み表示部11の表示を、通話相手から送られてくる画像と自分が外側カメラ10で撮影している画像との間で切換えるための右手用画像切換えボタン13、シャッタレリーズを行うための右手用レリーズボタン14、および、これらの操作を自分の携帯電話に対して行うか、相手の携帯電話に対して行うかを切換えるための右手用指示先切換えボタン15が設けられている。一方、左手用操作部として、表示部5を挟んで、これらと対称の位置に、左手用画像切換えボタン16、左手用レリーズボタン17および、左手用指示先切換えボタン18が設けられている。これらの右手用操作部と左手用操作部は、一方が有効とされると他方が無効とされ、また、その切換えは、重力検知部によって自動的に行われる。   Specifically, as the right-hand operation unit, the right-hand image for switching the display of the peeping display unit 11 between an image sent from the other party and an image taken by the outer camera 10 is displayed. A switching button 13, a right-hand release button 14 for performing shutter release, and a right-hand instruction destination switching for switching between performing these operations on one's own mobile phone or the other's mobile phone. A button 15 is provided. On the other hand, a left-hand image switching button 16, a left-hand release button 17, and a left-hand instruction destination switching button 18 are provided as positions on the left-hand operation unit with the display unit 5 interposed therebetween. When one of the right-hand operation unit and the left-hand operation unit is enabled, the other is disabled, and the switching is automatically performed by the gravity detection unit.

外側カメラ用ズーム操作ダイアル19は、表示部5と垂直な方向を回転軸として回転可能に構成されており、右手の操作でも左手の操作でも親指で回転させることが可能なようにフリップ3の端部に設けられている。ただし、右手で操作されている場合と左手で操作されている場合とで、テレ側への回転操作方向が逆になるように内部で回路的に切換え処理される。この切換えも重力検知部によって自動的に行われる。   The zoom operation dial 19 for the outer camera is configured to be rotatable about a direction perpendicular to the display unit 5 as a rotation axis, and the end of the flip 3 can be rotated with the thumb in either the right hand operation or the left hand operation. Provided in the department. However, switching processing is internally performed in a circuit so that the direction of the rotation operation toward the tele side is reversed between the case where the operation is performed with the right hand and the case where the operation is performed with the left hand. This switching is also automatically performed by the gravity detector.

右手用機能ボタン19Rと左手用機能ボタン19Lは、ズーム操作ダイアル19の機能を切換えるためのもので、左右の切換は右手用画像切換えボタン13と左手用画像切換えボタン16等の関係と同様である。右手用機能ボタン19Rまたは左手用機能ボタン19Lを押しながらズーム操作ダイアル19を操作すると、ズーム操作ダイアル19の機能は、画面内カーソル操作用に切換わる。右手用機能ボタン19Rまたは左手用機能ボタン19Lを押しながら操作したとき、ズーム操作ダイアル19は回転方向だけでなく、フリップ3の内部への押し込み方向にスライド可能となり、さらに、回転方向と直交する方向にも傾斜可能となる。また、右手用機能ボタン19Rまたは左手用機能ボタン19Lを押すと、覗き込み型表示部11の画面内にカーソルマークが現れる。   The right-hand function button 19R and the left-hand function button 19L are for switching the function of the zoom operation dial 19, and the left-right switching is the same as the relationship between the right-hand image switching button 13, the left-hand image switching button 16, and the like. . When the zoom operation dial 19 is operated while pressing the right-hand function button 19R or the left-hand function button 19L, the function of the zoom operation dial 19 is switched to the on-screen cursor operation. When operated while pressing the right-hand function button 19R or the left-hand function button 19L, the zoom operation dial 19 is slidable not only in the rotation direction but also in the pushing direction into the flip 3, and further in a direction orthogonal to the rotation direction. Can also be tilted. When the right-hand function button 19R or the left-hand function button 19L is pressed, a cursor mark appears on the screen of the peep-type display unit 11.

画面内カーソル操作用に切換わった状態で、ズーム操作ダイアル19を回転させるか、または、ズーム操作ダイアル19を回転方向と直交する方向に傾斜させると、覗き込み型表示部11の画面内に表示されるカーソルマークが上下左右に移動する。なお、カーソルマークの上下左右への移動方向は、右手用機能ボタン19Rを押しているか、左手用機能ボタン19Lを押しているかで反転する。また、覗き込み型表示部11の画面内に表示されるメニューやボタンにカーソルが重なった状態で、ズーム操作ダイアル19をフリップ3の内部へ押し込むように操作すると、それらのメニューやボタンをクリックする動作となる。   When the zoom operation dial 19 is rotated or the zoom operation dial 19 is tilted in a direction orthogonal to the rotation direction in a state where the cursor is switched for the on-screen cursor operation, the screen is displayed on the screen of the peep-type display unit 11. The cursor mark to be moved moves up / down / left / right. The direction of movement of the cursor mark in the vertical and horizontal directions is reversed depending on whether the right hand function button 19R is pressed or the left hand function button 19L is pressed. In addition, when the zoom operation dial 19 is operated to be pushed into the flip 3 while the cursor is over the menu or button displayed on the screen of the view-type display unit 11, the menu or button is clicked. It becomes operation.

上記のカーソルの動きは、第二のテレビ電話モードで通話している通話相手の画面内にも現れる。従って、視野を共有して通信している相手に対し、所望の部分を視覚的に指定することができる。   The above cursor movement also appears on the screen of the other party who is talking in the second videophone mode. Therefore, it is possible to visually designate a desired portion for a partner communicating with a shared field of view.

重力検知部による右手操作と左手操作の検出情報は、以上のような操作部の切換えだけでなく、覗き込み型表示部11の表示制御部にも伝えられ、表示される画像の天地が右手操作の場合と左手操作の場合とで反転するように切換えが行われる。   The detection information of the right hand operation and the left hand operation by the gravity detection unit is transmitted not only to the switching of the operation unit as described above but also to the display control unit of the look-in display unit 11, and the top and bottom of the displayed image is operated by the right hand operation. Switching is performed so as to be reversed between the case of and the case of left-hand operation.

第二のテレビ電話モード用としてフリップ3に設けられている上記の操作部13ないしズーム操作ダイアル19、ならびに、右手用機能ボタン19Rおよび左手用機能ボタン19Lは、通常電話モードまたは第一のテレビ電話モードでは非動作とされる。   The operation unit 13 or zoom operation dial 19 provided on the flip 3 for the second videophone mode, and the right-hand function button 19R and the left-hand function button 19L are in the normal phone mode or the first videophone. It is inactive in mode.

図5は、第一実施例における電話本体2の側断面図であり、覗き込み表示部11の構成の詳細を示す。図1から図4と同一部分には同一符号を付し、特に補足のない限りは説明を省略する。   FIG. 5 is a side sectional view of the telephone main body 2 in the first embodiment, and shows the details of the configuration of the viewing display section 11. The same parts as those in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted unless particularly supplemented.

図5において、覗き込み型表示部11は、液晶表示装置などからなる表示素子111と、その拡大虚像を見るためのアイピースなどからなる接眼光学系112を有する。図4に示すように、覗き込み型表示部11は、その長手方向が電話本体2の長手方向と直交するように配置されているため、図5では、表示素子111の短手方向の断面が見えている。これに対し、仮に、図4において、覗き込み型表示部11を、その長手方向が電話本体2の長手方向と平行になるように配置したとすると、図5では、表示素子111の長手方向の断面が見えることになり、電話本体2の厚さ方向に、よりスペースを必要とする結果となる。これから分かるように、第一実施例のように、覗き込み型表示部11を、その長手方向が電話本体2の長手方向と直交するように配置して、覗き込み型表示部11を覗き込んだときに見える画像12が縦長となる構成は、電話本体2の厚さを薄くすることにつながり、覗き込み型表示部11をコンパクトに配置する上で効果がある。   In FIG. 5, the peep-type display unit 11 includes a display element 111 including a liquid crystal display device and an eyepiece optical system 112 including an eyepiece for viewing an enlarged virtual image. As shown in FIG. 4, the view-type display unit 11 is arranged so that the longitudinal direction thereof is orthogonal to the longitudinal direction of the telephone body 2, and therefore, in FIG. I can see it. On the other hand, in FIG. 4, assuming that the peep-type display unit 11 is arranged so that the longitudinal direction thereof is parallel to the longitudinal direction of the telephone body 2, in FIG. The cross section can be seen, resulting in a need for more space in the thickness direction of the telephone body 2. As can be seen, as in the first embodiment, the peek type display unit 11 was arranged so that the longitudinal direction thereof was orthogonal to the longitudinal direction of the telephone body 2 and the peep type display unit 11 was peeked. The configuration in which the image 12 that is sometimes visible is vertically long leads to a reduction in the thickness of the telephone body 2, and is effective in arranging the view-type display unit 11 in a compact manner.

接眼光学系112は、電話本体2の表面近傍に設けられており、その光軸11aは、図3(b)に示すように、第二のテレビ電話モード位置において操作者4の瞳の方向を向くように、電話本体2の表面の法線方向よりも接続部1側に傾いている。また、接眼光学系112の近傍には、操作者4が近視や遠視でも覗き込み型表示部11に表示される画像を観察しやすいようにするため、接眼光学系112を光軸11aの方向に移動させて視度を調節する視度調節機構113が設けられている。   The eyepiece optical system 112 is provided in the vicinity of the surface of the telephone body 2, and its optical axis 11a indicates the direction of the pupil of the operator 4 at the second videophone mode position, as shown in FIG. It is inclined toward the connecting portion 1 side with respect to the normal direction of the surface of the telephone body 2 so as to face. In addition, in the vicinity of the eyepiece optical system 112, the eyepiece optical system 112 is placed in the direction of the optical axis 11a so that the operator 4 can easily observe the image displayed on the peep-type display unit 11 even in nearsightedness or farsightedness. A diopter adjustment mechanism 113 that adjusts the diopter by moving the diopter is provided.

さらに、覗き込み型表示部11には、接眼光学系112の光軸11aを屈曲させるためのミラー等の反射光学系114が設けられており、この結果、接眼光学系112から表示素子111に至る光路は、電話本体2の音声入力部9側の端部(図5では左側)に向かって屈曲する。また、接眼光学系112の光軸11aが反射光学系114となす角度θ11は鋭角になるように設定され、好ましくは、0°<θ11<45°になるように設定される。以上の構成も、覗き込み型表示部11をコンパクトに配置する上で効果がある。 Further, the view-type display unit 11 is provided with a reflection optical system 114 such as a mirror for bending the optical axis 11a of the eyepiece optical system 112. As a result, the eyepiece optical system 112 reaches the display element 111. The optical path is bent toward the end of the telephone body 2 on the voice input unit 9 side (left side in FIG. 5). The angle theta 11 to the optical axis 11a of the eyepiece optical system 112 forms a reflection optical system 114 is set to be an acute angle, it is preferably set to be 0 ° <θ 11 <45 ° . The above configuration is also effective in arranging the view-type display unit 11 in a compact manner.

表示素子111は、透過型の素子であって、その背後に照明部115が設けられている。上記のように接眼光学系112から表示素子111に至る光路が携帯電話端部に向かって屈曲しているので、照明部115は、さらに電話本体2の音声入力部8側の端部に近い位置に配置されることになり、発熱を伴う照明部115の放熱を図る上で効果がある配置となる。   The display element 111 is a transmissive element, and an illumination unit 115 is provided behind it. As described above, since the optical path from the eyepiece optical system 112 to the display element 111 is bent toward the end of the mobile phone, the illumination unit 115 is positioned closer to the end of the phone body 2 on the voice input unit 8 side. Therefore, the arrangement is effective in dissipating heat from the illumination unit 115 accompanied by heat generation.

また、この照明部115は、その明るさを制御する明るさ制御部(図示せず)を有し、明るさ制御部は、外側カメラ10から出力される画像信号のレベルの平均値に基づいて照明部115への供給電力を制御する。これによって、覗き込み型表示部11の表示明るさは、外側カメラ10が撮像する被写界の明るさに応じて変化することになり、図3(b)のように、右目で覗き込み型表示部11を覗き、左目で被写界を見ているときでも、操作者4の両目に入る光の強さがアンバランスになるのが防止される。操作者4の左目が見ている被写界と外側カメラ10が撮像する被写界が同一方向なので、このような構成により、極めて合理的な明るさ制御ができる。   The illumination unit 115 has a brightness control unit (not shown) that controls the brightness, and the brightness control unit is based on the average value of the level of the image signal output from the outer camera 10. The power supplied to the illumination unit 115 is controlled. As a result, the display brightness of the peep-type display unit 11 changes according to the brightness of the object field captured by the outer camera 10, and the peep-type display is performed with the right eye as shown in FIG. Even when looking into the display unit 11 and looking at the object scene with the left eye, the intensity of light entering both eyes of the operator 4 is prevented from becoming unbalanced. Since the scene viewed by the left eye of the operator 4 and the scene captured by the outer camera 10 are in the same direction, such a configuration enables extremely rational brightness control.

図6は、本発明における携帯電話の第一実施例の機能ブロック図である。図6において、右手用機能ボタン19Rおよび左手用機能ボタン19Lは、スペースの都合で図示していないが、右手用/左手用操作部28内に存在する。その他、図1から図5と同一部分には同一符号を付し、特に補足のない限りは説明を省略する。   FIG. 6 is a functional block diagram of the first embodiment of the mobile phone according to the present invention. In FIG. 6, the right-hand function button 19 </ b> R and the left-hand function button 19 </ b> L are present in the right-hand / left-hand operation unit 28, although they are not shown for the sake of space. In addition, the same parts as those in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted unless particularly supplemented.

図6において、制御部20は、携帯電話の機能全体を制御するものであり、各機能ブロックが接続されている。不使用時において、携帯電話が図1(b)のように折りたたまれた状態では、折曲角度検知部21がこれを検知し、制御部20に検知結果の信号を送る。制御部20は、これに応じて入出力切換部22を制御し、入出力部23を非動作状態とする。   In FIG. 6, the control unit 20 controls the entire functions of the mobile phone, and each functional block is connected. When not in use, when the mobile phone is folded as shown in FIG. 1B, the bending angle detection unit 21 detects this and sends a detection result signal to the control unit 20. In response to this, the control unit 20 controls the input / output switching unit 22 to place the input / output unit 23 in a non-operating state.

通常電話モードとするために、携帯電話を図1(a)のように最大角度に開くと、折曲角度検知部21がこれを検知し、制御部20は、これに応じて入出力切換部22を制御して入出力部23を通常電話モードに設定させる。具体的には、音声入力部8を低感度に設定するとともに、音声出力部9を小音量に設定し、図2のように携帯電話を顔の近傍に位置させた状態で通話するのに適切な設定とする。また、表示部5を動作状態とするとともに、覗き込み型表示部11を非動作状態とする。この状態において、表示部5を見ながら携帯電話操作部6を操作し、通話相手の電話番号を入力して発信すれば通信部24が機能して通常電話が可能となる。   When the mobile phone is opened at the maximum angle as shown in FIG. 1A in order to set the normal telephone mode, the bending angle detection unit 21 detects this, and the control unit 20 responds accordingly by changing the input / output switching unit. 22 is controlled to set the input / output unit 23 to the normal telephone mode. Specifically, the voice input unit 8 is set to low sensitivity, the voice output unit 9 is set to a low volume, and suitable for a call with the mobile phone positioned near the face as shown in FIG. Set to In addition, the display unit 5 is set in an operating state, and the view-type display unit 11 is set in a non-operating state. In this state, if the mobile phone operation unit 6 is operated while looking at the display unit 5 and the telephone number of the other party is input to make a call, the communication unit 24 functions and a normal call can be made.

また、通常電話モードでは、カメラ切換部25がカメラ部26の外側カメラ10を制御し、その光軸角度を図1の状態に設定する。従って、携帯電話操作部6を操作してカメラモードへの切換えを行えば、写真撮影を行うことができる。カメラモードでは、カメラ部26が動作し、通常は外側カメラ10が被写界を撮影するとともに、画像信号を入出力部23の表示画面に表示する。外側カメラ10はズーム機能を有しているので、携帯電話操作部6の操作でズーミングを行うこともできる。表示部5を見て構図を決め、携帯電話操作部6を操作してレリーズを行うと、カメラ部26からの画像信号は記録部27に記録される。記録部27の画像は、携帯電話操作部6の操作により再生して表示部5に表示することもできる。   In the normal telephone mode, the camera switching unit 25 controls the outer camera 10 of the camera unit 26 and sets its optical axis angle to the state shown in FIG. Therefore, if the mobile phone operation unit 6 is operated to switch to the camera mode, a photograph can be taken. In the camera mode, the camera unit 26 operates. Normally, the outer camera 10 captures the scene and displays an image signal on the display screen of the input / output unit 23. Since the outer camera 10 has a zoom function, zooming can also be performed by operating the mobile phone operation unit 6. When the composition is determined by looking at the display unit 5 and the release is performed by operating the cellular phone operation unit 6, the image signal from the camera unit 26 is recorded in the recording unit 27. The image of the recording unit 27 can also be reproduced and displayed on the display unit 5 by operating the mobile phone operation unit 6.

一方、第一のテレビ電話モードでの通話を行うために携帯電話操作部6を操作すると、入出力切換部22は入出力部23を制御し、音声入力部8を高感度に設定するとともに、音声出力部9を大音量に設定し、図1(a)のように携帯電話を顔から離した状態で通話するのに適切な設定とする。なお、第一のテレビ電話モードにおいても、表示部5が動作状態とされるとともに、覗き込み型表示部11は非動作状態とされる。表示部5には、通常、外側カメラ10または内側カメラ7で撮影した画像と、第一のテレビ電話モードで通信している相手から送信される画像との双方が表示される。表示部5の表示可能領域は、メイン表示するためのメイン表示領域と、メイン表示領域よりも表示面積の小さいサブ表示領域とに分割されており、メイン表示領域に外側カメラ10または内側カメラ7で撮影した画像が表示され、サブ表示領域に通信している相手から送信される画像が表示される。なお、表示部5の表示状態は、携帯電話操作部6を操作することによって切換えることが可能であり、例えば、外側カメラ10または内側カメラ7で撮影した画像のみを表示したり、通信している相手から送信される画像のみを表示することもできる。   On the other hand, when the cellular phone operation unit 6 is operated to make a call in the first videophone mode, the input / output switching unit 22 controls the input / output unit 23 and sets the voice input unit 8 to high sensitivity. The sound output unit 9 is set to a high volume, and is set to be appropriate for making a call with the mobile phone away from the face as shown in FIG. Even in the first videophone mode, the display unit 5 is in an operating state and the view-type display unit 11 is in a non-operating state. The display unit 5 normally displays both an image taken by the outer camera 10 or the inner camera 7 and an image transmitted from a partner communicating in the first videophone mode. The displayable area of the display unit 5 is divided into a main display area for main display and a sub display area having a smaller display area than the main display area. The captured image is displayed, and an image transmitted from the communicating party is displayed in the sub display area. Note that the display state of the display unit 5 can be switched by operating the mobile phone operation unit 6. For example, only the image captured by the outer camera 10 or the inner camera 7 is displayed or communicated. It is also possible to display only images transmitted from the other party.

また、第一のテレビ電話モードでの通話を行う場合には、外側カメラ10の光軸角度10aは図1の状態に設定される。制御部20は、第一のテレビ電話モードで通話を行う操作によってカメラ部26を制御し、通常は内側カメラ7を動作状態として自分の顔が撮像されるようにするとともに、外側カメラ10を非動作状態とする。しかし、携帯電話操作部6の操作で、外側カメラ10を動作状態とし、内側カメラ7を非動作状態とするように任意に切換を行うこともできる。   Further, when a call is made in the first videophone mode, the optical axis angle 10a of the outer camera 10 is set to the state shown in FIG. The control unit 20 controls the camera unit 26 by an operation for making a call in the first videophone mode, and usually makes the inner camera 7 in an operating state so that his / her face is imaged, and the outer camera 10 is turned off. Set to operating state. However, it is possible to arbitrarily switch the operation so that the outer camera 10 is in the operating state and the inner camera 7 is in the non-operating state by operating the mobile phone operation unit 6.

第二のテレビ電話モードでの通話を行うために携帯電話を図3のように中開き角度にすると、折曲角度検知部21がこれを検知し、制御部20は、これに応じて入出力切換部22を制御して入出力部23を第二のテレビ電話モードに設定させる。具体的には、音声入力部8を低感度に設定するとともに、音声出力部9を小音量に設定し、図3のように携帯電話を顔の近傍に位置させてテレビ電話を行うのに適切な設定とする。また、覗き込み型表示部11を動作状態とするとともに、表示部5を非動作状態とする。なお、覗き込み型表示部11においても、表示部5と同様に、右手用画像切換ボタン13または左手用画像切換ボタン16の操作によって、表示状態を切り換えることが可能である。   When the mobile phone is set to a middle opening angle as shown in FIG. 3 in order to make a call in the second videophone mode, the bending angle detection unit 21 detects this, and the control unit 20 inputs / outputs accordingly. The switching unit 22 is controlled to set the input / output unit 23 to the second videophone mode. Specifically, the voice input unit 8 is set to low sensitivity, the voice output unit 9 is set to a low volume, and the mobile phone is positioned near the face as shown in FIG. Set to Further, the view type display unit 11 is set in an operating state, and the display unit 5 is set in a non-operating state. In the view-type display unit 11, similarly to the display unit 5, the display state can be switched by operating the right-hand image switching button 13 or the left-hand image switching button 16.

また、第二のテレビ電話モードで通話を行う場合には、制御部20は、カメラ部26を制御し、外側カメラ10を動作状態とするとともに、外側カメラ10の光軸角度10aを図3の状態に設定する。   When making a call in the second videophone mode, the control unit 20 controls the camera unit 26 to bring the outer camera 10 into an operating state and set the optical axis angle 10a of the outer camera 10 as shown in FIG. Set to state.

第二のテレビ電話モードにおいて通信を開始するには、まず、第一のテレビ電話モードにおいて表示部5を見ながら携帯電話操作部6を操作し、通話相手の電話番号を入力して発信する。そして、通信部24が機能して電話が繋がれば、第二のテレビ電話モードに切換えるべく、携帯電話の開き角度を中開き角度にする。   To start communication in the second videophone mode, first, in the first videophone mode, the mobile phone operation unit 6 is operated while looking at the display unit 5, and the telephone number of the other party is input to make a call. When the communication unit 24 functions and the telephone is connected, the opening angle of the mobile phone is set to the middle opening angle in order to switch to the second videophone mode.

第二のテレビ電話モードへの切換操作は、上記のように通信開始の直後に行う他、当初、第一のテレビ電話モードで通話を開始し、途中で第二のテレビ電話モードに切換える際も同様である。また、当初、通常電話モードで通話を開始し、途中で第二のテレビ電話モードに切換える際も同様である。すなわち、いずれの場合においても、回線が繋がっている状態において、電話本体2とフリップ3の開き角度を最大角度から中開き角度にすることによって、第二のテレビ電話モードへの切換が行われる。   As described above, the switching operation to the second videophone mode is performed immediately after the start of communication as described above, and also when the telephone call is initially started in the first videophone mode and then switched to the second videophone mode. It is the same. The same applies when starting a call in the normal telephone mode and switching to the second videophone mode on the way. That is, in any case, when the line is connected, the switching to the second videophone mode is performed by changing the opening angle of the telephone body 2 and the flip 3 from the maximum angle to the middle opening angle.

第二のテレビ電話モードにおける通話中の操作は、右手用/左手用操作部28によって行う。右手用/左手用操作部28には、既に述べた右手用画像切換ボタン13、右手用レリーズボタン14、右手用指示先切換ボタン15、左手用画像切換ボタン16、左手用レリーズボタン17および、左手用指示先切換ボタン18が含まれている。これらの右手用操作部と左手用操作部は、一方が有効とされると他方が無効とされるが、この切換えは、重力検知部29によって自動的に行うことができる。具体的には、操作者が携帯電話を顔に近づけたときに、重力検知部29によって右手用操作部と左手用操作部のどちらが上に位置しているかが検知され、その検知結果が制御部20に送られる。その後、制御部20によって左右切換部30が制御され、上に位置している側の操作部を有効とし、下に位置している側の操作部を無効とするように右手用/左手用操作部28が設定される。   Operations during a call in the second videophone mode are performed by the right-hand / left-hand operation unit 28. The right hand / left hand operation unit 28 includes the right hand image switching button 13, the right hand release button 14, the right hand instruction destination switching button 15, the left hand image switching button 16, the left hand release button 17, and the left hand. An instruction destination switching button 18 is included. When one of the right-hand operation unit and the left-hand operation unit is enabled, the other is disabled, but this switching can be automatically performed by the gravity detection unit 29. Specifically, when the operator brings the mobile phone close to the face, the gravity detection unit 29 detects which one of the right hand operation unit and the left hand operation unit is located above, and the detection result is the control unit. 20 is sent. Thereafter, the left / right switching unit 30 is controlled by the control unit 20, and the operation unit for the right hand / left hand is operated so as to validate the operation unit on the upper side and invalidate the operation unit on the lower side. The unit 28 is set.

また、制御部20は、重力検知部29の検知結果に基づき、ズーム操作ダイアル19のテレ側への回転操作方向が右手操作の場合と左手操作の場合とで逆になるよう内部で回路的に処理し、外側カメラ10のズーム機構を制御する。さらに、制御部20は、重力検知部29の検知結果に基づき、覗き込み型表示部11の表示制御部を制御し、表示される画像の天地が右手操作の場合と左手操作の場合とで逆になるように覗き込み型表示部11の設定を切り換える。   Further, based on the detection result of the gravity detection unit 29, the control unit 20 internally circuitizes so that the rotation operation direction of the zoom operation dial 19 toward the tele side is reversed between the right-hand operation and the left-hand operation. Process and control the zoom mechanism of the outer camera 10. Further, the control unit 20 controls the display control unit of the peep-type display unit 11 based on the detection result of the gravity detection unit 29, so that the displayed image is reversed between the right-hand operation and the left-hand operation. The setting of the view-type display unit 11 is switched so that

上述のように、通常は電話本体2とフリップ3の開き角度を最大角度から中開き角度にすることによって、第二のテレビ電話モードへの切換が行われるが、通常電話をしている途中で、通話相手が第二のテレビ電話モードへの切換を行ったときは、電話本体2とフリップ3が図2のように最大角度に開いていても第二のテレビ電話モードにおける受信に切換わる。そして、覗き込み型表示部11の表示も始まる。しかし、受信側がこのことに気付かないと困るので、入出力部23にはランプ等の警告部31が設けられており、これが点滅することによって第二のテレビ電話モードへの切換が行われたことを警告する。警告部31は、音声入力部8近辺の携帯電話の外壁に設けられており、その点滅は図2の状態で通話している操作者4の目に入る。これに気付いて操作者4が電話本体2とフリップ3の開き角度を中開き角度にすれば、警告部31の点滅は止まる。なお、通常電話をしている途中での第二のテレビ電話モードへの切換は警告部31による他、音声出力部9から短時間、警告音を発することによっても行われる。   As described above, the switching to the second videophone mode is normally performed by changing the opening angle of the telephone body 2 and the flip 3 from the maximum angle to the middle opening angle. When the other party switches to the second videophone mode, the reception is switched to the second videophone mode even if the telephone body 2 and the flip 3 are opened at the maximum angle as shown in FIG. And the display of the peeping type display part 11 also starts. However, if the receiving side is not aware of this, the input / output unit 23 is provided with a warning unit 31 such as a lamp, and when this is blinking, the switching to the second videophone mode has been performed. Warning. The warning unit 31 is provided on the outer wall of the mobile phone near the voice input unit 8, and the blinking thereof enters the eyes of the operator 4 who is talking in the state of FIG. If the operator 4 notices this and sets the opening angle of the telephone body 2 and the flip 3 to the middle opening angle, the warning unit 31 stops blinking. Note that switching to the second videophone mode during normal telephone calls is performed not only by the warning unit 31 but also by emitting a warning sound from the audio output unit 9 for a short time.

警告部31は、電話本体2とフリップ3が第二のテレビ電話モード位置にない状態において、通話相手が第二のテレビ電話モードに設定した状態で電話をかけてきた場合にも機能する。この場合、警告部31を見た操作者4は、第二のテレビ電話モードにおける着信であることを了解して、電話本体2とフリップ3の開き角度を中開き角度に設定して受信を行う。当初、警告部31の点滅に気付かず、誤って第二のテレビ電話モード位置以外で受信を開始したとしても、上記のように、途中から第二のテレビ電話モードに切換わった場合と同様、警告部31の点滅が目に入るのでこれに気付くことができる。   The warning unit 31 also functions when the caller makes a call with the second videophone mode set while the telephone body 2 and the flip 3 are not in the second videophone mode position. In this case, the operator 4 who has seen the warning unit 31 understands that the incoming call is in the second videophone mode, and performs reception by setting the opening angle of the telephone body 2 and the flip 3 to the middle opening angle. . At first, even if the user does not notice the flashing of the warning unit 31 and erroneously starts reception at a position other than the second videophone mode, as described above, as in the case of switching to the second videophone mode from the middle, This can be noticed because the warning section 31 blinks.

方位検知部32は、外側カメラ10の光軸10aがどの方位を向いているかを検知するもので、その結果は制御部20に伝えられるとともに、必要に応じ通信部24から通話相手先にも伝えられる。   The direction detection unit 32 detects which direction the optical axis 10a of the outer camera 10 is directed, and the result is transmitted to the control unit 20 and is also transmitted from the communication unit 24 to the other party of the call as necessary. It is done.

図7は、図6の制御部20の機能を示すフローチャートであり、電源をオンした際の動作を説明するためのものである。フローがスタートすると、ステップS1で携帯電話が不使用状態から開かれるか、または、操作部のいずれかが操作されて電源がオンになったかどうかをチェックし、オンになっていれば、ステップS2に進んで無操作タイマーにリセットスタートをかける。なお、この無操作タイマーは、後のステップにおいて、操作者によって何らかの操作が行われた場合には、その時点で改めてリセットされ、そこからカウントが開始される。そして、ステップS3で音声入力部8を低感度入力に、音声出力部9を小音量出力に、それぞれ設定し、通常電話モードまたは第二のテレビ電話モードに対応可能な状態にする。   FIG. 7 is a flowchart showing the function of the control unit 20 of FIG. 6, for explaining the operation when the power is turned on. When the flow starts, it is checked in step S1 whether the mobile phone is opened from a non-use state or if any of the operation units is operated to turn on the power. If the flow is on, step S2 is performed. Proceed to and start resetting the no-operation timer. It should be noted that this non-operation timer is reset again at that time when any operation is performed by the operator in a later step, and counting is started therefrom. In step S3, the audio input unit 8 is set to low sensitivity input, and the audio output unit 9 is set to low volume output so as to be compatible with the normal telephone mode or the second videophone mode.

ステップS4では、折曲角度検知部21の検知結果が第二のテレビ電話モードの角度(中開き角度)かどうかをチェックする。第二のテレビ電話モードの角度であればステップS5に進み、機能させる表示部として覗き込み型表示部11を選択する。つまり、覗き込み型表示部11を動作状態とするとともに、表示部5を非動作状態とする。この際、覗き込み型表示部11の照明部115を動作状態とするとともに、表示部5のバックライトを非動作状態とする。   In step S4, it is checked whether or not the detection result of the bending angle detection unit 21 is the angle of the second videophone mode (center opening angle). If it is the angle of the second videophone mode, the process proceeds to step S5, and the view-type display unit 11 is selected as the display unit to function. That is, the peep-type display unit 11 is set in an operating state and the display unit 5 is set in a non-operating state. At this time, the illumination unit 115 of the view-type display unit 11 is set in an operating state, and the backlight of the display unit 5 is set in a non-operating state.

次いで、ステップS6で、外側カメラ10の光軸10aを第二のテレビ電話モード位置での角度、すなわち、図3(b)の角度に設定するとともに、その焦点調節位置を、近距離を中心とした領域となるように設定する。さらに、図3(a)の状態において、外側カメラ10が撮像する画像情報の上下方向が、以後の表示、転送、記録の際の上下方向となるように画像データの取り扱いを設定する。   Next, in step S6, the optical axis 10a of the outer camera 10 is set to the angle at the second videophone mode position, that is, the angle shown in FIG. 3B, and the focus adjustment position is centered on a short distance. Set to be the area. Further, in the state of FIG. 3A, the handling of the image data is set so that the vertical direction of the image information captured by the outer camera 10 is the vertical direction in the subsequent display, transfer, and recording.

ステップS7では、右手用/左手用操作部28、ズーム操作ダイアル19のテレ側操作回転方向および覗き込み型表示部11の天地方向を右手持ち用に設定し、ステップS8で、左手持ちかどうかをチェックする。そして、左手持ちであった場合には、ステップS9で、ステップS7の設定をすべて左手用に変更してステップS10に進む。一方、ステップS8で左手持ちでなかったときは、ステップS7の設定をそのままにしてステップS10に進む。   In step S7, the right-hand / left-hand operation unit 28, the tele-side operation rotation direction of the zoom operation dial 19 and the top-and-bottom display unit 11 are set to be right-handed. In step S8, whether the left hand is held or not is determined. To check. If it is left-handed, in step S9, all the settings in step S7 are changed to those for the left hand, and the process proceeds to step S10. On the other hand, if it is not left-handed in step S8, the setting in step S7 is left as it is and the process proceeds to step S10.

ステップS10では、電源オン後の携帯電話の各操作を受付け可能にする。次いで、ステップS11に進み、無操作タイマーがタイムアップしたかどうかをチェックし、タイムアップしていれば、ステップS12で電源を自動的にオフして、ステップS1に戻る。一方、ステップS11で無操作タイマーがタイムアップしていなければ、ステップS3に戻り、モード変更や左右の持ち替えに対応する。   In step S10, each operation of the mobile phone after the power is turned on can be accepted. Next, the process proceeds to step S11, where it is checked whether or not the no-operation timer has expired. If the timer has expired, the power is automatically turned off in step S12, and the process returns to step S1. On the other hand, if the no-operation timer has not timed out in step S11, the process returns to step S3, corresponding to mode change and left / right change.

ステップS4での折曲角度検知部21のチェックの結果、第二のテレビ電話モード位置での角度(中開き角度)でなかったときは、携帯電話が最大角度に開かれていることを意味するから、ステップS13に移行し、機能させる表示部として表示部5を選択する。つまり、表示部5を動作状態とするとともに、覗き込み型表示部11を非動作状態とする。この際、表示部5のバックライト照明を動作状態とするとともに、覗き込み型表示部11の照明部115を非動作状態とする。   As a result of the check of the bending angle detection unit 21 in step S4, if it is not the angle at the second videophone mode position (medium opening angle), it means that the mobile phone is opened at the maximum angle. From step S13, the display unit 5 is selected as a display unit to function. That is, the display unit 5 is set in an operating state, and the peeping display unit 11 is set in a non-operating state. At this time, the backlight illumination of the display unit 5 is set in an operating state, and the lighting unit 115 of the view-type display unit 11 is set in a non-operating state.

さらに、ステップS14において、外側カメラ10の光軸10aを第一のテレビ電話位置での角度、すなわち、図1(a)の角度に設定するとともに、その焦点調節位置を、遠距離を中心した領域となるように設定する。また、図1(a)の状態において、外側カメラ10が撮像する画像情報の上下方向が、以後の表示、転送、記録の際の上下方向となるように画像データの取り扱いを設定する。   Further, in step S14, the optical axis 10a of the outer camera 10 is set to the angle at the first videophone position, that is, the angle shown in FIG. 1A, and the focus adjustment position is an area centered on a long distance. Set to be. Further, in the state of FIG. 1A, the handling of the image data is set so that the vertical direction of the image information captured by the outer camera 10 is the vertical direction for subsequent display, transfer, and recording.

次いで、ステップS15に進み、テレビ電話モードであるかどうかをチェックする。携帯電話が最大角度に開かれている状態でテレビ電話モードであったときは、第一のテレビ電話モードであることを意味するため、ステップS16に進んで、音声入力部8を高感度入力に、音声出力部9を大音量出力に、それぞれ設定変更してステップS10に移行する。一方、ステップS15でテレビ電話モードでなかった場合は、通常電話モードであるから、音声入力部8および音声出力部9の入出力レベルを変更せずにステップS10に移行する。   Next, in step S15, it is checked whether the videophone mode is set. When the mobile phone is in the video phone mode when it is opened at the maximum angle, it means that the mobile phone is in the first video phone mode, so that the process proceeds to step S16 and the voice input unit 8 is set to high sensitivity input. Then, the audio output unit 9 is changed to a high volume output, and the process proceeds to step S10. On the other hand, if the video phone mode is not set in step S15, the normal phone mode is set, and the process proceeds to step S10 without changing the input / output levels of the voice input unit 8 and the voice output unit 9.

図8は、テレビ電話モードまたは通常電話モードでの通信処理を示すフローチャートである。本フローは、操作者が発信ボタンを押して、通話相手に対し、通話を試みるとスタートする。   FIG. 8 is a flowchart showing communication processing in the video phone mode or the normal phone mode. This flow starts when the operator presses the call button and tries to talk to the other party.

自分の携帯電話の開き角度を中開き角度に設定し、第二のテレビ電話モードで相手と通信する場合には、まず、ステップS20において、自分の携帯電話および相手の携帯電話の状態を相互に通知するための準備設定を行う。本ステップでは、以後のステップにおいて、自分が携帯電話を操作した場合や相手が携帯電話を操作した場合に、それを相互に通信するための準備設定が行われる。このため、後のステップで携帯電話の設定変更などがあったときには、それが速やかに通話相手に伝えられる。   When the opening angle of his / her mobile phone is set to the middle opening angle and communication is performed with the other party in the second videophone mode, first, in step S20, the state of his / her mobile phone and the other party's mobile phone are mutually Make preparations for notification. In this step, in the subsequent steps, when the user operates the mobile phone or the other party operates the mobile phone, preparations for communicating with each other are performed. For this reason, when there is a change in the setting of the mobile phone in a later step, this is immediately transmitted to the calling party.

次いで、ステップS21において、自分の携帯電話が通常電話モードに設定されているか否かをチェックする。ここでは、第二のテレビ電話モードに設定されているため、ステップS22に進み、警告部31によって警告がなされている否かをチェックする。この時点では、警告は行われていないため、ステップS23に進み、自分の携帯電話が中開き角度に設定されているか否かをチェックする。   Next, in step S21, it is checked whether or not the mobile phone of the user is set to the normal phone mode. Here, since the second videophone mode is set, the process proceeds to step S22 to check whether or not a warning is given by the warning unit 31. At this point, since no warning is given, the process proceeds to step S23, and it is checked whether or not the mobile phone is set to the middle opening angle.

第二のテレビ電話モードで通信する場合には、自分の携帯電話は中開き角度に設定されているため、ステップS24に進み、相手に対して、自分の携帯電話が第二のテレビ電話モードに設定されていることを通知する。   When communicating in the second videophone mode, since the mobile phone is set to the middle opening angle, the process proceeds to step S24, and the mobile phone is set to the second videophone mode to the other party. Notify that it is set.

次いで、ステップS25において、第二のテレビ電話モードによる通信が開始され、以後、自分または相手が携帯電話の動作モードを切換えるか、通話を終了して回線を切断するまで、第二のテレビ電話モードによる通信が継続される。   Next, in step S25, communication in the second videophone mode is started. Thereafter, the second videophone mode is continued until the user or the other party switches the operation mode of the mobile phone or the call is terminated and the line is disconnected. Communication by is continued.

次に、ステップS26において、通信が継続された状態で自分の携帯電話が中開き角度に設定されたか否かをチェックする。第二のテレビ電話モードで通信を開始したときは、中開き角度に設定された状態でステップS26に至るため、ステップS27に進み、警告部31による警告がオフされる。この時点では、警告部31による警告はなされていないため、警告がオフされた状態が継続され、ステップS28に進む。   Next, in step S26, it is checked whether or not the mobile phone has been set to the middle opening angle while communication is continued. When communication is started in the second videophone mode, the process proceeds to step S26 with the intermediate opening angle set, so that the process proceeds to step S27 and the warning by the warning unit 31 is turned off. At this time, since the warning by the warning unit 31 is not made, the state where the warning is turned off is continued, and the process proceeds to step S28.

ステップS28においては、通話が終了して回線を切断したか否かをチェックする。回線を切断していれば、第二のテレビ電話モードによる通信処理を終了する。一方、回線を切断していなければ、ステップS21に戻り、第二のテレビ電話モードでの通信が続けられている限り、ステップS21ないしS27の処理を繰り返す。このようにして、第二のテレビ電話モードによる通信処理が実行される。   In step S28, it is checked whether or not the call is terminated and the line is disconnected. If the line is disconnected, the communication process in the second videophone mode is terminated. On the other hand, if the line has not been disconnected, the process returns to step S21, and the processes of steps S21 to S27 are repeated as long as communication in the second videophone mode is continued. In this way, communication processing in the second videophone mode is executed.

これに対して、自分の携帯電話の動作モードを通常電話モードに設定し、通常電話モードで相手と通信する場合には、まず、第二のテレビ電話モードで相手と通信する場合と同様に、ステップS20において、自分の携帯電話および相手の携帯電話の状態を相互に通知するための準備設定を行う。   On the other hand, when you set the operation mode of your mobile phone to normal phone mode and communicate with the other party in normal phone mode, first, as in the case of communicating with the other party in the second videophone mode, In step S20, preparations are made for notifying each other of the state of the mobile phone of the user and the mobile phone of the other party.

次いで、ステップS21において、自分の携帯電話が通常電話モードに設定されているか否かをチェックする。ここでは、通常電話モードに設定されているため、ステップS29に進み、相手に対して、自分の携帯電話が通常電話モードに設定されていることを通知する。   Next, in step S21, it is checked whether or not the mobile phone of the user is set to the normal phone mode. Here, since the normal telephone mode is set, the process proceeds to step S29 to notify the other party that his / her mobile phone is set to the normal telephone mode.

次に、ステップS30において、通常電話モードによる通信が開始され、以後、自分または相手が携帯電話の動作モードを切換えるか、通話を終了して回線を切断するまで、通常電話モードによる通信が継続される。   Next, in step S30, communication in the normal telephone mode is started. Thereafter, communication in the normal telephone mode is continued until the user or the other party switches the operation mode of the mobile phone or the call is terminated and the line is disconnected. The

次いで、ステップS31において、通信が継続された状態で相手の携帯電話の開き角度が中開き角度に設定されたか否かをチェックする。相手の携帯電話の開き角度が中開き角度に変更されていなければ、ステップS28に進み、回線が切断されたか否かをチェックする。   Next, in step S31, it is checked whether or not the opening angle of the other party's mobile phone is set to the middle opening angle while communication is continued. If the opening angle of the other party's mobile phone has not been changed to the middle opening angle, the process proceeds to step S28 to check whether or not the line has been disconnected.

一方、相手の携帯電話の開き角度が中開き角度に変更された場合、すなわち、相手が第二のテレビ電話モードによる通話への切換えを希望している場合には、ステップS32に進み、自分の携帯電話の警告部31を動作させて警告を行い、操作者(自分)に対して、相手が第二のテレビ電話モードでの通話を希望している旨を通知する。   On the other hand, when the opening angle of the other party's mobile phone is changed to the middle opening angle, that is, when the other party desires to switch to the telephone call in the second videophone mode, the process proceeds to step S32, The warning unit 31 of the mobile phone is operated to give a warning and notify the operator (self) that the other party wishes to make a call in the second videophone mode.

警告を行うと、ステップS25に進み、自分の携帯電話の動作モードを第二のテレビ電話モードに切り換える。この時点では、まだ、自分の携帯電話の開き角度は、中開き角度以外の角度に設定された状態であるが、ステップS25においては、自分の携帯電話の開き角度が中開き角度以外の角度であっても自分の携帯電話の動作モードを強制的に第二のテレビ電話モードに切り換え、第二のテレビ電話モードによる通信を開始する。   If the warning is given, the process proceeds to step S25, and the operation mode of the own mobile phone is switched to the second videophone mode. At this time, the opening angle of his / her mobile phone is still set to an angle other than the middle opening angle. However, in step S25, the opening angle of his / her mobile phone is an angle other than the middle opening angle. Even if it exists, the operation mode of the mobile phone is forcibly switched to the second videophone mode, and communication in the second videophone mode is started.

次いで、ステップS26において、自分の携帯電話の開き角度が中開き角度に設定されたか否かをチェックし、中開き角度に変更されていれば、ステップS27に進んで、警告部31による警告を停止する。   Next, in step S26, it is checked whether or not the opening angle of his / her mobile phone has been set to the middle opening angle. If the opening angle has been changed to the middle opening angle, the process proceeds to step S27 to stop the warning by the warning unit 31. To do.

一方、中開き角度に変更されていなければ、ステップS28に進み、回線を切断したか否かをチェックする。回線を切断していなければ、ステップS21に戻り、続くステップS22において、警告部31による警告が行われているかをチェックする。この時点では、警告31による警告は継続されているため、ステップ23の自分の携帯電話が中開き角度に設定されているか否かのチェックは行わず、ステップS24に進む。その後は、自分の携帯電話の開き角度が中開き角度に設定されるまで、警告部31による警告が継続されるとともに、回線が切断されるまで通話相手との通信が行われる。以上のようにして、通常電話モードによる通信処理が実行される。   On the other hand, if the angle is not changed to the middle opening angle, the process proceeds to step S28 to check whether or not the line is disconnected. If the line has not been disconnected, the process returns to step S21, and in subsequent step S22, it is checked whether a warning is given by the warning unit 31. At this time, since the warning by the warning 31 is continued, it is not checked whether or not the mobile phone of step 23 is set to the middle opening angle, and the process proceeds to step S24. Thereafter, the warning by the warning unit 31 is continued until the opening angle of the mobile phone of the user is set to the middle opening angle, and communication with the call partner is performed until the line is disconnected. As described above, the communication process in the normal telephone mode is executed.

また、自分の携帯電話の動作モードを第一のテレビ電話モードに設定し、第一のテレビ電話モードで相手と通信する場合には、まず、第二のテレビ電話モードで相手と通信する場合と同様に、ステップS20において、自分の携帯電話および相手の携帯電話の状態を相互に通知するための準備設定を行う。   Also, when you set your mobile phone's operation mode to the first videophone mode and communicate with the other party in the first videophone mode, you must first communicate with the other party in the second videophone mode. Similarly, in step S20, preparations for notifying each other of the state of the mobile phone of the user and the mobile phone of the other party are performed.

次いで、ステップS21において、自分の携帯電話が通常電話モードに設定されているか否かをチェックする。ここでは、第一の電話モードに設定されているため、ステップS22およびS23を経て、警告中であるか否か、自分の携帯電話の開き角度が中開き角度に設定されているか否かを順次チェックする。   Next, in step S21, it is checked whether or not the mobile phone of the user is set to the normal phone mode. Here, since it is set to the first telephone mode, through steps S22 and S23, it is sequentially determined whether or not a warning is being made and whether or not the opening angle of one's mobile phone is set to the middle opening angle. To check.

第一のテレビ電話モードで通話する場合には、自分の携帯電話の開き角度は最大角度に設定されているため、ステップS33に進み、相手に対して、自分の携帯電話が第一のテレビ電話モードに設定されていることを通知し、ステップS34で、第一のテレビ電話モードによる通信を開始する。   When calling in the first videophone mode, the opening angle of one's mobile phone is set to the maximum angle, so that the process proceeds to step S33 and the first videophone is sent to the other party. It is notified that the mode is set, and communication in the first videophone mode is started in step S34.

次に、ステップS35において、通信が継続された状態で相手の携帯電話の開き角度が中開き角度に設定されたか否かをチェックする。相手の携帯電話の開き角度が中開き角度に変更されていなければ、ステップS28に進み、回線を切断したか否かをチェックする。   Next, in step S35, it is checked whether or not the opening angle of the other party's mobile phone is set to the middle opening angle while communication is continued. If the opening angle of the other party's mobile phone has not been changed to the middle opening angle, the process proceeds to step S28 to check whether or not the line has been disconnected.

一方、相手が第二のテレビ電話モードによる通話への切換えを希望し、相手の携帯電話の開き角度が中開き角度に変更された場合には、ステップS36に進み、自分の携帯電話の警告部31による警告を行う。   On the other hand, if the other party wishes to switch to the telephone call in the second videophone mode and the opening angle of the other party's mobile phone is changed to the middle opening angle, the process proceeds to step S36, where the warning unit of his / her mobile phone is set. The warning by 31 is performed.

その後は、通常電話モードで通話している間に相手の携帯電話の開き角度が中開き角度に変更された場合と同様にして、自分の携帯電話の開き角度が中開き角度に設定されるまで、警告部31による警告が継続されるとともに、回線が切断されるまで通話相手との通信が行われる。   After that, until the opening angle of the other party's mobile phone is changed to the middle opening angle while talking in the normal phone mode, until the opening angle of your mobile phone is set to the middle opening angle The warning by the warning unit 31 is continued and communication with the calling party is performed until the line is disconnected.

図9は、図8に示されるステップS25の第二のテレビ電話モード通信処理、および、ステップS34の第一のテレビ電話モード通信処理の内容を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the second videophone mode communication process in step S25 and the first videophone mode communication process in step S34 shown in FIG.

テレビ電話モードによる通信処理を実行するにあたっては、まず、ステップS40において、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7で撮影している画像を相手の携帯電話に送信するとともに、相手の携帯電話で撮影している画像を送信してもらい、自分の携帯電話で受信する。この結果、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11には、自分の携帯電話で撮影した画像と相手の携帯電話で撮影した画像との双方が表示される。   In executing the communication processing in the videophone mode, first, in step S40, an image captured by the outer camera 10 or the inner camera 7 of the own mobile phone is transmitted to the other mobile phone, and the other mobile phone is also transmitted. Send the image you shot with and receive it on your mobile phone. As a result, both the image photographed with his / her mobile phone and the image photographed with the other party's mobile phone are displayed on the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of his / her mobile phone.

次いで、ステップS41において、自分が、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11の表示画面を変更するための操作を実行したか否かをチェックする。例えば、表示部5または覗き込み型表示部11の表示画面をスクロールするための操作や、表示画面内に表示されているカーソルを移動させるための操作を実行したり、あるいは、表示画面を拡大、縮小するためのズーム処理を実行すると、表示画面を変更するための操作を実行した場合に該当し、ステップS45に進む。   Next, in step S41, it is checked whether or not the user has performed an operation for changing the display screen of the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of his / her mobile phone. For example, an operation for scrolling the display screen of the display unit 5 or the peep-type display unit 11, an operation for moving a cursor displayed in the display screen, or an enlargement of the display screen, When zoom processing for reduction is performed, this corresponds to the case where an operation for changing the display screen is performed, and the process proceeds to step S45.

ステップS45に進むと、操作内容に従って、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11の表示内容を変更するための画面処理を実行し、ステップS46に進む。ステップS45については、後述の図10で詳述する。   If it progresses to step S45, according to operation content, the screen process for changing the display content of the display part 5 of one's mobile telephone or the peek type display part 11 will be performed, and it will progress to step S46. Step S45 will be described in detail later with reference to FIG.

ステップS46においては、第二のテレビ電話モードまたは第一のテレビ電話モードによる通信処理を実行し、通話可能な状態とする。こうして、通話可能な状態に設定されると、図8のステップS28で、回線を切断したことが検知されるまで、通話可能な状態が維持される。   In step S46, communication processing in the second videophone mode or the first videophone mode is executed to make a call possible state. In this way, when the call-ready state is set, the call-ready state is maintained until it is detected in step S28 in FIG. 8 that the line has been disconnected.

一方、ステップS41において、自分が、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11の表示画面を変更するための操作を実行していなければ、ステップS42に進み、相手が、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11の表示画面を変更するための操作を実行したか否かをチェックする。操作を実行した場合には、ステップS45に進み、操作を実行していない場合には、ステップS43に進む。   On the other hand, if it is determined in step S41 that the user has not performed an operation for changing the display screen of the display unit 5 or the peek-type display unit 11 of his / her mobile phone, the process proceeds to step S42. It is checked whether or not an operation for changing the display screen of the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of the mobile phone has been executed. If the operation has been executed, the process proceeds to step S45. If the operation has not been executed, the process proceeds to step S43.

ステップS43においては、自分が、相手の携帯電話の表示画面を変更するための操作を実行したか否かをチェックし、操作を実行した場合には、ステップS45に進む。   In step S43, it is checked whether or not the user has performed an operation for changing the display screen of the other party's mobile phone. If the operation has been performed, the process proceeds to step S45.

これに対して、操作を実行していない場合には、ステップS44に進み、相手が、相手の携帯電話の表示画面を変更するための操作を実行したか否かをチェックする。本実施例においては、図8のステップS20で、自分の携帯電話および相手の携帯電話の状態を相互に通知するための準備設定を実行しているため、自分が直接関与していない操作であっても、その操作内容を示す情報が相手の携帯電話から送信される。このため、ステップS44では、送信された情報に基づいて、相手が相手の携帯電話の表示画面を変更するための操作を実行したか否かをチェックすることができる。   On the other hand, if the operation has not been executed, the process proceeds to step S44, and it is checked whether or not the other party has performed an operation for changing the display screen of the other party's mobile phone. In the present embodiment, in step S20 in FIG. 8, since preparations for notifying the states of the mobile phone of the other party and the mobile phone of the other party are executed, the operation is not directly involved. However, information indicating the operation content is transmitted from the other party's mobile phone. Therefore, in step S44, based on the transmitted information, it can be checked whether or not the partner has performed an operation for changing the display screen of the partner's mobile phone.

ステップS44において、相手が相手の携帯電話の表示画面を変更するための操作を実行した場合には、ステップS45に進み、操作を実行していない場合には、ステップS47に進む。   In step S44, if the partner performs an operation for changing the display screen of the partner's mobile phone, the process proceeds to step S45. If the operation is not performed, the process proceeds to step S47.

ステップS47においては、自分が、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7を操作したか否かをチェックする。例えば、外側カメラ10または内側カメラ7のレリーズ操作やズーム操作を実行すると、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7を操作した場合に該当し、ステップS50に進む。   In step S47, it is checked whether or not the user has operated the outer camera 10 or the inner camera 7 of his / her mobile phone. For example, when the release operation or zoom operation of the outer camera 10 or the inner camera 7 is executed, this corresponds to the case where the outer camera 10 or the inner camera 7 of the own mobile phone is operated, and the process proceeds to step S50.

ステップS50においては、操作内容に従って、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7を動作させるためのカメラ操作処理を実行し、ステップS46に進む。ステップS50については、後述の図11で詳述する。   In step S50, a camera operation process for operating the outer camera 10 or the inner camera 7 of the mobile phone is executed according to the operation content, and the process proceeds to step S46. Step S50 will be described in detail later with reference to FIG.

一方、自分が、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7を操作していなければ、ステップS48に進み、相手が、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7を操作したか否かをチェックする。操作を実行した場合には、ステップS50に進み、操作を実行していない場合には、ステップS49に進む。   On the other hand, if the user has not operated the outer camera 10 or the inner camera 7 of his / her mobile phone, the process proceeds to step S48, and whether or not the other party has operated the outer camera 10 or the inner camera 7 of his / her mobile phone. Check. When the operation is executed, the process proceeds to step S50, and when the operation is not executed, the process proceeds to step S49.

ステップS49においては、自分が、相手の携帯電話のカメラを操作したか否かをチェックし、操作を実行した場合には、ステップS50に進み、操作を実行していない場合には、ステップS46に進む。   In step S49, it is checked whether or not the user has operated the camera of the other party's mobile phone. If the operation has been executed, the process proceeds to step S50. If the operation has not been executed, the process proceeds to step S46. move on.

図10は、図9に示されるステップS45の画面処理の内容を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing the contents of the screen processing in step S45 shown in FIG.

画面処理を実行するにあたっては、まず、ステップS61において、表示画面を変更するための操作を自分が実行したのか、それとも相手が実行したのかをチェックする。自分が操作した場合には、ステップS62に進み、相手が操作した場合には、ステップS63に進む。   In executing the screen process, first, in step S61, it is checked whether an operation for changing the display screen has been executed by the user or by the other party. If the user has operated, the process proceeds to step S62. If the other party has operated, the process proceeds to step S63.

ステップS62においては、操作の対象が、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に表示されている画像か、相手の携帯電話の表示部に表示されている画像かをチェックする。操作の対象が、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に表示されている画像である場合には、ステップS63に進む。   In step S62, it is checked whether the operation target is an image displayed on the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of the user's own mobile phone or an image displayed on the display unit of the other party's mobile phone. . When the operation target is an image displayed on the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of the own mobile phone, the process proceeds to step S63.

ステップS63においては、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7で撮影した画像(以下、「自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7で撮影した画像」を「自分の携帯電話の撮影画像」ということがある。)を表示するための操作を実行したか否かをチェックする。自分の携帯電話の撮影画像を表示するための操作を実行している場合には、ステップS64に進む。   In step S 63, an image (hereinafter referred to as “outside camera 10 of his / her mobile phone” captured by the outer camera 10 or the inner camera 7 of his / her mobile phone is displayed on the display unit 5 or the view-type display unit 11 of his / her mobile phone. Alternatively, it is checked whether or not an operation for displaying “an image photographed by the inner camera 7” is sometimes referred to as “photographed image of own mobile phone”). If an operation for displaying a photographed image of his / her mobile phone is being executed, the process proceeds to step S64.

ステップS64においては、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に、自分の携帯電話の撮影画像が表示されていなければ、その画像を表示する。これに対し、ステップS64に至った時点で、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に、自分の携帯電話の撮影画像と相手からの送信画像との双方が表示されている場合には、その状態を維持する。なお、相手からの送信画像がメイン表示領域に表示され、自分の携帯電話の撮影画像がサブ表示領域に表示されている場合には、これらの表示を逆に切り換える。   In step S64, if the photographed image of the mobile phone is not displayed on the display unit 5 or the peek-type display unit 11 of the mobile phone, the image is displayed. On the other hand, at the time of reaching step S64, both the photographed image of the cellular phone and the transmission image from the other party are displayed on the cellular phone display unit 5 or the peep-type display unit 11. If so, maintain that state. When a transmission image from the other party is displayed in the main display area and a captured image of his / her mobile phone is displayed in the sub display area, these displays are switched in reverse.

一方、ステップS63において、相手の携帯電話からの送信画像を表示するための操作を実行している場合には、ステップS65に進み、相手からの送信画像を自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に表示し、相手の携帯電話から方位情報が送信されていれば、その方位情報も併せて表示する。なお、このステップS65においても、自分の携帯電話の撮影画像と相手からの送信画像との双方が表示されている場合には、その状態が維持され、メイン表示領域に自分の携帯電話の撮影画像が表示されている場合には、相手からの送信画像を表示するように表示態様が切り換えられる。   On the other hand, if an operation for displaying a transmission image from the other party's mobile phone is being executed in step S63, the process proceeds to step S65, where the transmission image from the other party is displayed on the display unit 5 of the own mobile phone or a peek. If it is displayed on the embedded display unit 11 and direction information is transmitted from the other party's mobile phone, the direction information is also displayed. Even in this step S65, when both the photographed image of the mobile phone and the transmission image from the other party are displayed, the state is maintained, and the captured image of the mobile phone is displayed in the main display area. Is displayed, the display mode is switched to display a transmission image from the other party.

次いで、ステップS66において、操作内容に従って表示画面の変更処理を実行する。変更処理が終了すると、ステップS67に進んで、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7が向いている方位を示す方位情報を取得できているか否かをチェックする。   Next, in step S66, display screen change processing is executed in accordance with the operation content. When the change process is completed, the process proceeds to step S67, and it is checked whether or not direction information indicating the direction in which the outer camera 10 or the inner camera 7 of the mobile phone is facing can be acquired.

方位情報を取得できていれば、ステップS68に進み、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7の方位情報を表示する。一方、地磁気などの影響で方位情報を取得できていない場合には、方位情報の表示処理は実行せず、ステップS69に進む。 ステップS69においては、相手の携帯電話が自分の携帯電話から送信する情報を活用できるか否かをチェックする。ここに、「相手の携帯電話が自分の携帯電話から送信する情報を活用できる」とは、例えば、「スクロールした」という情報を自分の携帯電話から相手の携帯電話に送信したときに、相手の携帯電話が、送信された情報を「スクロールした」ことを示す情報として正しく認識できることを意味する。通常、携帯電話には、個々を識別するための識別情報が付与されているため、ステップS69においては、相手の携帯電話から送信されてくる識別情報が、自分の携帯電話から送信する情報を活用できる機種のものであるかを判定することによって、チェック処理を行う。   If the azimuth information can be acquired, the process proceeds to step S68, and the azimuth information of the outer camera 10 or the inner camera 7 of the own mobile phone is displayed on the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of the own mobile phone. On the other hand, if the azimuth information cannot be acquired due to the influence of geomagnetism or the like, the azimuth information display processing is not executed and the process proceeds to step S69. In step S69, it is checked whether or not the information transmitted from the mobile phone of the other party can be used. Here, “the information transmitted from the mobile phone of the other party can be used” means that, for example, when the information “scrolled” is transmitted from the mobile phone to the other mobile phone, This means that the mobile phone can correctly recognize the transmitted information as “scrolled” information. Usually, since identification information for identifying each mobile phone is given, in step S69, the identification information transmitted from the other party's mobile phone uses the information transmitted from his / her mobile phone. A check process is performed by determining whether the model can be used.

相手の携帯電話が、自分の携帯電話から送信する情報を活用できない場合には、自分の携帯電話の表示画面の変更内容を示す情報を送信しても、これを正しく認識することができないため、画面処理を終了する。   If the other party ’s mobile phone ca n’t take advantage of the information sent from their mobile phone, it ’s not possible to correctly recognize this even if they send information that shows the changes to the display on their mobile phone. End screen processing.

これに対して、相手の携帯電話が、自分の携帯電話から送信する情報を活用できる場合には、ステップS70に進んで、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11の表示状況を送信した後に、ステップS71において、どのように表示画面をスクロールしたかや、どのようにカーソルを移動させたか、あるいは、表示画面を拡大、縮小したかなどを示す画面操作情報を送信し、最後に、ステップS72において、自分の携帯電話の方位情報を送信する。なお、ステップS72の方位情報については、先のステップS67で、方位情報を取得できている場合にのみ、送信処理が実行される。   On the other hand, when the other party's mobile phone can utilize the information transmitted from his / her mobile phone, the process proceeds to step S70, and the display status of the display unit 5 or the peek-type display unit 11 of his / her mobile phone is displayed. In step S71, screen operation information indicating how the display screen is scrolled, how the cursor is moved, or whether the display screen is enlarged or reduced is transmitted. In step S72, the mobile phone orientation information is transmitted. As for the direction information in step S72, the transmission process is executed only when the direction information has been acquired in step S67.

相手の携帯電話に対して、表示状況、画面操作内容および方位情報が送信されると、相手の携帯電話側で、送信された表示状況、画面操作内容および方位情報に基づいて、相手の携帯電話の表示部の表示態様が変更される。こうして、相手の携帯電話の表示部に、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11と同一の表示内容が表示されると、画面処理が終了する。   When the display status, screen operation details, and orientation information are transmitted to the other party's mobile phone, the other party's mobile phone is based on the transmitted display status, screen operation details, and orientation information. The display mode of the display unit is changed. Thus, when the same display content as the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of the user's mobile phone is displayed on the display unit of the other party's mobile phone, the screen processing ends.

これらに対して、ステップS62において、操作の対象が、相手の携帯電話の表示部に表示されている画像である場合には、ステップS73に進み、相手の携帯電話が自分の携帯電話に対応し、操作互換性を有しているか否かをチェックする。ここに、「相手の携帯電話が自分の携帯電話に対応する」とは、相手の携帯電話が自分の携帯電話から送信する情報を活用できることを含む他、自分の携帯電話を操作することによって、相手の携帯電話を操作できることを意味する。例えば、「スクロールせよ」という情報を自分の携帯電話から相手の携帯電話に送信したときに、それに応答して、相手の携帯電話が相手の携帯電話の表示画面をスクロールできる場合が、これに該当する。ステップS73においては、相手の携帯電話から送信されてくる識別情報が、自分の携帯電話と対応する機種のものであるかを判定することによって、対応するものであるかのチェック処理を行う。   On the other hand, in step S62, when the operation target is an image displayed on the display unit of the other party's mobile phone, the process proceeds to step S73, and the other party's mobile phone corresponds to his / her mobile phone. Check whether or not the operation is compatible. Here, “the other party's mobile phone corresponds to his / her mobile phone” includes that the other party's mobile phone can use information transmitted from his / her mobile phone, and by operating his / her mobile phone, It means that the other party's mobile phone can be operated. For example, when the information “Scroll” is sent from your mobile phone to the other mobile phone, the other mobile phone can scroll the display screen of the other mobile phone in response. To do. In step S73, it is determined whether the identification information transmitted from the other party's mobile phone is of a model corresponding to the user's mobile phone, thereby checking whether it is compatible.

ステップS73において、相手の携帯電話が自分の携帯電話と対応する場合には、ステップS74に進み、操作内容に従う指示信号を相手の携帯電話に送信する。こうして、相手の携帯電話の表示画面が自分の携帯電話の操作内容に従って変更される。次いで、ステップS75において、相手の携帯電話から自分の携帯電話に対して、相手の携帯電話の表示画面の変更状況を示す情報が送信され、これを受信して、相手の携帯電話の表示画面の変更内容を確認する。   In step S73, if the partner's mobile phone corresponds to his / her mobile phone, the process proceeds to step S74, and an instruction signal according to the operation content is transmitted to the partner's mobile phone. In this way, the display screen of the other party's mobile phone is changed according to the operation content of his / her mobile phone. Next, in step S75, the information indicating the change status of the display screen of the other party's mobile phone is transmitted from the other party's mobile phone to his / her own mobile phone. Check the changes.

一方、ステップS73において、相手の携帯電話が自分の携帯電話と対応していない場合には、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に、相手の携帯電話を操作できない旨の警告メッセージを表示し、画面処理を終了する。   On the other hand, in step S73, if the other party's mobile phone does not correspond to his / her own mobile phone, the other party's mobile phone cannot be operated on the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of his / her mobile phone. A warning message is displayed and the screen processing ends.

図11は、図9に示されるステップS50のカメラ操作処理の内容を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the contents of the camera operation process in step S50 shown in FIG.

カメラの操作処理を実行するにあたっては、まず、ステップS81において、カメラ操作を自分が実行したのか、それとも相手が実行したのかをチェックする。自分が操作した場合には、ステップS82に進み、相手が操作した場合には、ステップS83に進む。   In executing the camera operation process, first, in step S81, it is checked whether the camera operation has been executed by the user or by the other party. If the user has operated, the process proceeds to step S82, and if the other party has operated, the process proceeds to step S83.

ステップS82においては、操作の対象が、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7であるか、それとも、相手の携帯電話のカメラであるかをチェックする。操作の対象が、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7である場合には、ステップS83に進む。   In step S82, it is checked whether the operation target is the outer camera 10 or the inner camera 7 of the user's mobile phone or the camera of the other mobile phone. When the operation target is the outer camera 10 or the inner camera 7 of the own mobile phone, the process proceeds to step S83.

ステップS83においては、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7のレリーズ処理を実行するための操作が行われているか否かをチェックする。レリーズ処理を実行するための操作が行われていれば、ステップS84に進んでレリーズ処理を実行し、レリーズ処理を実行するための操作が行われていなければ、レリーズ処理は実行せず、ステップS85に進む。   In step S83, it is checked whether or not an operation for executing the release process of the outer camera 10 or the inner camera 7 of the cellular phone is performed. If an operation for executing the release process has been performed, the process proceeds to step S84 to execute the release process. If an operation for executing the release process has not been performed, the release process is not executed, and step S85 is performed. Proceed to

ステップS85においては、自分の携帯電話の外側カメラ10または内側カメラ7のズーム処理を実行するための操作が行われているか否かをチェックする。ズーム処理を実行するための操作が行われていれば、ステップS86に進んでズーム処理を実行し、ズーム処理を実行するための操作が行われていなければ、ズーム処理は実行せず、ステップS87に進む。   In step S85, it is checked whether or not an operation for executing zoom processing of the outer camera 10 or the inner camera 7 of the cellular phone is performed. If an operation for executing the zoom process has been performed, the process proceeds to step S86 and the zoom process is executed. If an operation for executing the zoom process has not been performed, the zoom process is not executed and step S87 is performed. Proceed to

ステップS87においては、相手の携帯電話が自分の携帯電話から送信する情報を活用できるか否かをチェックする。このステップS87は、先の図10のステップS69と同様の処理を実行する。   In step S87, it is checked whether or not the information transmitted from the mobile phone of the other party can be used. In step S87, processing similar to that in step S69 of FIG. 10 is executed.

ステップS87において、相手の携帯電話が自分の携帯電話から送信する情報を活用できる場合には、ステップS88およびS89に進んで、レリーズ情報の送信処理およびズーム情報の送信処理を順次実行する。ステップS88では、レリーズ処理によって撮影した画像の画像情報を、ステップS89では、ズーム処理後の焦点距離の情報を、それぞれ、自分の携帯電話から相手の携帯電話に送信する。   If it is determined in step S87 that the information transmitted from the mobile phone of the other party can be used, the process proceeds to steps S88 and S89 to sequentially execute the release information transmission process and the zoom information transmission process. In step S88, image information of the image taken by the release process is transmitted, and in step S89, information on the focal length after the zoom process is transmitted from the mobile phone to the partner mobile phone.

一方、ステップS87において、相手の携帯電話が自分の携帯電話から送信する情報を活用できない場合には、ステップS88およびS89の処理は実行せず、カメラ操作処理を終了する。   On the other hand, if the information transmitted from the mobile phone of the other party cannot be used in step S87, the processing of steps S88 and S89 is not executed, and the camera operation process is terminated.

これらに対し、ステップS82において、操作の対象が相手の携帯電話のカメラである場合には、ステップS90に進み、相手の携帯電話が自分の携帯電話に対応し、操作互換性を有しているか否かをチェックする。このステップS90は、先の図10のステップS73と同様の処理を実行する。   On the other hand, if it is determined in step S82 that the operation target is the camera of the other party's mobile phone, the process proceeds to step S90, and whether the other party's mobile phone is compatible with his / her mobile phone and has operation compatibility. Check whether or not. In step S90, processing similar to that in step S73 of FIG. 10 is executed.

ステップS90において、相手の携帯電話が自分の携帯電話と対応する場合には、ステップS91に進み、操作内容に従う指示信号を相手の携帯電話に送信する。こうして、自分の携帯電話の操作内容に従って、相手の携帯電話のカメラが操作され、例えば、レリーズ処理のための操作を実行していれば、相手の携帯電話でカメラのレリーズ処理が実行され、ズーム処理のための操作を実行していれば、相手の携帯電話でカメラのズーム処理が実行される。   In step S90, if the partner's mobile phone corresponds to his / her mobile phone, the process proceeds to step S91, and an instruction signal according to the operation content is transmitted to the partner's mobile phone. Thus, the camera of the other party's mobile phone is operated according to the contents of the operation of his / her mobile phone. For example, if an operation for release processing is being executed, the camera's release process is executed by the other party's mobile phone and zooming is performed. If an operation for processing is executed, the camera zoom processing is executed on the other party's mobile phone.

次いで、ステップS92において、相手の携帯電話から自分の携帯電話に対して、レリーズ処理によって撮影された画像の画像情報や、ズーム処理後の焦点情報などが送信され、これを受信して、相手の携帯電話のカメラの操作状況を確認する。   Next, in step S92, image information of the image captured by the release process, focus information after the zoom process, and the like are transmitted from the other party's mobile phone to his / her own mobile phone, and received, Check the operation status of the camera on the mobile phone.

一方、ステップS90において、相手の携帯電話が自分の携帯電話と対応していない場合には、自分の携帯電話の表示部5または覗き込み型表示部11に、相手の携帯電話のカメラを操作できない旨の警告メッセージを表示し、カメラ操作処理を終了する。   On the other hand, if the other party's mobile phone does not correspond to his / her own mobile phone in step S90, the camera of the other party's mobile phone cannot be operated on the display unit 5 or the peep-type display unit 11 of his / her mobile phone. A warning message to that effect is displayed and the camera operation process is terminated.

図12は、本発明における携帯電話の第二実施例の外観図である。図12(a)は、操作者が第一のテレビ電話モードで携帯電話を操作している状態の側面図、図12(b)は、不使用時において携帯電話を折りたたんだ状態の側面図であり、各図において、図1ないし図11に示された第一実施例と同一部分には、同一符号を付す。   FIG. 12 is an external view of a second embodiment of the mobile phone according to the present invention. FIG. 12A is a side view of a state where the operator is operating the mobile phone in the first videophone mode, and FIG. 12B is a side view of the state where the mobile phone is folded when not in use. In each figure, the same parts as those in the first embodiment shown in FIGS.

図12に示されるように、第二実施例にかかる携帯電話は、電話本体2に、携帯電話操作部6および音声出力部9が設けられ、フリップ3に、表示部5、内側カメラ7、音声入力部8、外側カメラ10および覗き込み型表示部11が設けられている。   As shown in FIG. 12, the mobile phone according to the second embodiment is provided with a mobile phone operation unit 6 and an audio output unit 9 in the telephone main body 2, a display unit 5, an inner camera 7, audio in flip 3. An input unit 8, an outer camera 10, and a viewing type display unit 11 are provided.

本実施例にかかる携帯電話は、音声出力部9が電話本体2側に設けられるとともに、音声入力部8、外側カメラ10および覗き込み型表示部11がフリップ3側に設けられている点を除き、第一実施例にかかる携帯電話と同様の構成を有している。また、その機能ブロックや各部の機能および処理も、図6ないし図11に示された第一実施例にかかる携帯電話と同様である。   The cellular phone according to the present embodiment is provided with the exception that the voice output unit 9 is provided on the telephone body 2 side, and the voice input unit 8, the outer camera 10, and the view type display unit 11 are provided on the flip 3 side. The configuration is the same as that of the mobile phone according to the first embodiment. The functional blocks and functions and processes of each unit are the same as those of the mobile phone according to the first embodiment shown in FIGS.

第一のテレビ電話モードで通信する場合には、操作者4は、携帯電話の開き角度を最大角度に設定するとともに、矢印で示すように、電話本体2を片手で保持し、携帯電話を操作者の目から離した状態で、フリップ3に設けられた表示部5に表示される画像を見ながら相手と通話する。このとき、音声入力部8の入力状態は、高感度入力に設定され、音声出力部9の出力状態は、大音量出力に設定される。また、表示部5が動作状態とされるとともに、覗き込み型表示部11が非動作状態とされ、外側カメラ10は、図1(a)に示される場合と同様に、その光軸10aが水平となるように、角度が制御される。   When communicating in the first videophone mode, the operator 4 sets the opening angle of the mobile phone to the maximum angle, and holds the phone body 2 with one hand and operates the mobile phone as indicated by the arrow. The user talks with the other party while viewing the image displayed on the display unit 5 provided in the flip 3 while being away from the eyes of the person. At this time, the input state of the voice input unit 8 is set to high sensitivity input, and the output state of the voice output unit 9 is set to high volume output. In addition, the display unit 5 is set in the operating state, the view type display unit 11 is set in the non-operating state, and the outer camera 10 has the optical axis 10a horizontal as in the case shown in FIG. The angle is controlled so that

図13は、通常電話モードにおける第二実施例の携帯電話を操作者とともに示したものであり、図13(a)はその正面図、図13(b)はその上面図である。各図において、図1ないし図11に示された第一実施例と同一部分には、同一符号を付す。   FIG. 13 shows the cellular phone of the second embodiment in the normal telephone mode together with the operator. FIG. 13 (a) is a front view thereof, and FIG. 13 (b) is a top view thereof. In each figure, the same parts as those in the first embodiment shown in FIGS.

通常電話モードで通信する場合には、携帯電話の開き角度を最大角度に設定するとともに、操作者4は、矢印で示すように、フリップ3を片手で保持し、電話本体2に設けられた音声出力部9を耳の近傍に、フリップ3に設けられた音声入力部8を口の近傍に、それぞれ位置させた状態で相手と通話する。このとき、音声入力部8の入力状態は、低感度入力に設定され、音声出力部9の出力状態は、小音量出力に設定される。また、第一のテレビ電話モードで通話する場合と同様に、表示部5が動作状態とされるとともに、覗き込み型表示部11が非動作状態とされる。   When communicating in the normal telephone mode, the opening angle of the mobile phone is set to the maximum angle, and the operator 4 holds the flip 3 with one hand as shown by the arrow, and the voice provided on the telephone body 2 Talk with the other party in a state where the output unit 9 is positioned near the ear and the voice input unit 8 provided on the flip 3 is positioned near the mouth. At this time, the input state of the sound input unit 8 is set to low sensitivity input, and the output state of the sound output unit 9 is set to low volume output. In addition, as in the case of making a call in the first videophone mode, the display unit 5 is set in an operating state and the view type display unit 11 is set in a non-operating state.

図14は、第二のテレビ電話モード位置において使用されている第二実施例の携帯電話を操作者とともに示したものであり、図14(a)は、その正面図、図14(b)はその上面図である。各図において、図1ないし図11に示された第一実施例と同一部分には、同一符号を付す。   FIG. 14 shows the cellular phone of the second embodiment used in the second videophone mode position together with the operator. FIG. 14A is a front view thereof, and FIG. It is the top view. In each figure, the same parts as those in the first embodiment shown in FIGS.

第二のテレビ電話モードで通信する場合には、操作者4は、携帯電話の開き角度を中開き角度に設定するとともに、矢印で示すように、電話本体2を片手で保持し、電話本体2に設けられた音声出力部9を耳の近傍に、フリップ3に設けられた覗き込み型表示部11を目の近傍に、それぞれ位置させた状態で相手と通話する。このとき、音声入力部8の入力状態および音声出力部9の出力状態は、通常電話モードで通話する場合と同様に、それぞれ、低感度入力、小音量出力に設定される。また、表示部5および覗き込み型表示部11の動作状態は、第一のテレビ電話モードや通常電話モードで通信する場合とは異なり、表示部5が非動作状態とされるとともに、覗き込み型表示部11が動作状態とされる。さらに、外側カメラ10は、図3(b)に示される場合と同様に、その光軸10aが覗き込み型表示部11の光軸11aとほぼ平行になる角度に設定され、外側カメラ10が撮影する画面の方向と、操作者4の目が見る方向と、覗き込み型表示部11の覗き込み方向とが全て、ほぼ一致するような状態に設定される。   When communicating in the second videophone mode, the operator 4 sets the opening angle of the mobile phone to the middle opening angle, and holds the phone body 2 with one hand as indicated by an arrow, and the phone body 2 Talk to the other party with the voice output unit 9 provided in the vicinity of the ear and the viewing type display unit 11 provided in the flip 3 positioned in the vicinity of the eyes. At this time, the input state of the voice input unit 8 and the output state of the voice output unit 9 are set to a low-sensitivity input and a low-volume output, respectively, as in the case of calling in the normal telephone mode. In addition, the operating states of the display unit 5 and the peep-type display unit 11 are different from the case of communication in the first videophone mode or the normal phone mode, and the display unit 5 is inoperative and the peep-type display unit 11 is operated. The display unit 11 is brought into an operating state. Further, as in the case shown in FIG. 3B, the outer camera 10 is set to an angle at which the optical axis 10a is substantially parallel to the optical axis 11a of the view-type display unit 11, and the outer camera 10 takes a picture. The direction of the screen to be viewed, the direction seen by the eyes of the operator 4, and the viewing direction of the viewing type display unit 11 are all set to substantially coincide with each other.

以上のような構成を有する第二実施例にかかる携帯電話においても、図1ないし図11に示された第一実施例にかかる携帯電話と同様の効果を得ることが可能である。   Also in the mobile phone according to the second embodiment having the above-described configuration, it is possible to obtain the same effect as the mobile phone according to the first embodiment shown in FIGS.

本発明は、以上の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.

本発明における携帯電話の第一実施例の外観図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is an external view of the 1st Example of the mobile telephone in this invention. 通常電話モードにおける第一実施例の携帯電話を操作者とともに示したものである。The mobile phone of the first embodiment in the normal telephone mode is shown together with the operator. 第二のテレビ電話モード位置において使用されている第一実施例の携帯電話を操作者とともに示したものである。The mobile phone of the first embodiment used in the second videophone mode position is shown together with the operator. 第二のテレビ電話モード位置における第一実施例の携帯電話の正面図である。It is a front view of the mobile phone of the first embodiment at the second videophone mode position. 第一実施例における電話本体の側断面図である。It is a sectional side view of the telephone main body in a 1st Example. 本発明における携帯電話の第一実施例の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the first embodiment of the mobile phone in the present invention. 図6の制御部の機能を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the function of the control part of FIG. テレビ電話モードまたは通常電話モードでの通信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the communication processing in video telephone mode or normal telephone mode. 図8に示されるステップS25の第二のテレビ電話モード通信処理、および、ステップS34の第一のテレビ電話モード通信処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the 2nd videophone mode communication process of step S25 shown by FIG. 8, and the 1st videophone mode communication process of step S34. 図9に示されるステップS45の画面処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the screen process of step S45 shown by FIG. 図9に示されるステップS50のカメラ操作処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the camera operation process of step S50 shown by FIG. 本発明における携帯電話の第二実施例の外観図である。It is an external view of the 2nd Example of the mobile telephone in this invention. 通常電話モードにおける第二実施例の携帯電話を操作者とともに示したものである。The mobile phone of the second embodiment in the normal telephone mode is shown together with the operator. 第二のテレビ電話モード位置において使用されている第二実施例の携帯電話を操作者とともに示したものである。The mobile phone of the second embodiment used in the second videophone mode position is shown together with the operator.

符号の説明Explanation of symbols

1 接続部
2 電話本体
3 フリップ
4 操作者
5 表示部
6 携帯電話操作部
7 内側カメラ
8 音声入力部
9 音声出力部
10 外側カメラ
11 覗き込み型表示部
13 右手用画像切換ボタン
14 右手用レリーズボタン
15 右手用指示先切換ボタン
16 左手用画像切換ボタン
17 左手用レリーズボタン
18 左手用指示先切換ボタン
19 ズーム操作ダイアル
19R 右手用機能ボタン
19L 左手用機能ボタン
20 制御部
21 折曲角度検知部
22 入出力切換部
23 入出力部
24 通信部
25 カメラ切換部
26 カメラ部
27 記録部
28 右手用/左手用操作部
29 重力検知部
30 左右切換部
31 警告部
32 方位検知部
111 表示素子
112 接眼光学系
113 視度調節機構
114 反射光学系
115 照明部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Connection part 2 Telephone main body 3 Flip 4 Operator 5 Display part 6 Mobile telephone operation part 7 Inner camera 8 Audio | voice input part 9 Audio | voice output part 10 Outer camera 11 Peep-type display part 13 Right hand image switching button 14 Right hand release button 15 Right-hand instruction destination switching button 16 Left-hand image switching button 17 Left-hand release button 18 Left-hand instruction destination switching button 19 Zoom operation dial 19R Right-hand function button 19L Left-hand function button 20 Control section 21 Bending angle detection section 22 On Output switching unit 23 Input / output unit 24 Communication unit 25 Camera switching unit 26 Camera unit 27 Recording unit 28 Right / left hand operation unit 29 Gravity detection unit 30 Left / right switching unit 31 Warning unit 32 Direction detection unit 111 Display element 112 Eyepiece optical system 113 Diopter adjustment mechanism 114 Reflective optical system 115 Illumination unit

Claims (30)

テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、前記表示部に前記テレビ電話機能部または前記カメラ部のいずれからの画像が表示されているかを示す情報を通話先に伝えるための情報発生部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A display unit for displaying an image signal of the image, and an information generation unit for transmitting information indicating whether an image from the videophone function unit or the camera unit is displayed on the display unit to a call destination A mobile phone characterized by having. 前記情報発生部は、前記カメラ部の状態を通話先に伝えるための情報を発生することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話。 The mobile phone according to claim 1, wherein the information generating unit generates information for transmitting a state of the camera unit to a call destination. 前記カメラ部は、ズーム機能を有し、
前記情報発生部は、前記カメラのズーム状態を通話先に伝えるための情報を発生することを特徴とする請求項2に記載の携帯電話。
The camera unit has a zoom function,
The mobile phone according to claim 2, wherein the information generation unit generates information for transmitting a zoom state of the camera to a call destination.
前記情報発生部は、伝えた情報を通話先が活用できるかどうかを検知し、活用できることが検知できないときは、情報を発信しないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯電話。 The mobile phone according to any one of claims 1 to 3, wherein the information generation unit detects whether or not the information transmitted can be used by a call destination, and does not transmit the information when the information cannot be detected. phone. 通話先の表示部の表示内容を切換えるための信号を発生する信号発生部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の携帯電話。 5. The mobile phone according to claim 1, further comprising a signal generation unit that generates a signal for switching display contents of a display unit of a call destination. 前記情報発生部は、通話先のカメラ部を制御する信号を発生することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の携帯電話。 6. The mobile phone according to claim 1, wherein the information generation unit generates a signal for controlling a camera unit of a call destination. 前記情報発生部は、通話先のカメラ部に静止画撮影を行わせるための信号を発生することを特徴とする請求項6に記載の携帯電話。 The mobile phone according to claim 6, wherein the information generation unit generates a signal for causing a camera unit of a callee to take a still image. 前記情報発生部は、通話先のカメラ部にズーミングを行わせるための信号を発生することを特徴とする請求項6または7に記載の携帯電話。 8. The mobile phone according to claim 6, wherein the information generation unit generates a signal for causing a camera unit of a call destination to perform zooming. 前記情報発生部は、通話先が伝えた信号に応答して機能できるかどうかを検知し、機能できることが検知できないときは、信号を発信しないことを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の携帯電話。 9. The information generation unit according to claim 5, wherein the information generation unit detects whether or not it can function in response to a signal transmitted from a call destination, and does not transmit a signal when it cannot be detected that the function can be performed. The listed mobile phone. 通話先の表示画像を示す信号を受信する情報受信部と、前記通話先の表示画像を示す信号に基づき、前記表示部に前記通話先の表示画像に対応する画像を表示させる表示制御部とを有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の携帯電話。 An information receiving unit that receives a signal indicating a display image of a call destination, and a display control unit that displays an image corresponding to the display image of the call destination on the display unit based on a signal indicating the display image of the call destination The mobile phone according to claim 1, comprising: a mobile phone according to claim 1. 前記情報受信部が受信した通話先からのレリーズ操作信号に基づき、前記カメラ部に静止画撮影を行わせる撮影制御部を有することを特徴とする請求項10に記載の携帯電話。 11. The mobile phone according to claim 10, further comprising: a shooting control unit that causes the camera unit to perform still image shooting based on a release operation signal from a call destination received by the information receiving unit. 前記カメラ部は、ズーム機能を有し、
前記情報受信部が受信した通話先からのズーム操作信号に基づき、前記カメラ部にズーミングを行わせる撮影制御部を有することを特徴とする請求項10に記載の携帯電話。
The camera unit has a zoom function,
11. The mobile phone according to claim 10, further comprising a photographing control unit that causes the camera unit to perform zooming based on a zoom operation signal from a call destination received by the information receiving unit.
テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、前記カメラ部の情報を通話先に伝えるための情報発生部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A mobile phone comprising a display unit for displaying the image signal and an information generation unit for transmitting information of the camera unit to a callee. 前記情報発生部は、伝えたカメラ部の情報を通話先が活用できるかどうかを検知し、活用できることが検知できないときは、前記カメラ部の情報を発信しないことを特徴とする請求項13に記載の携帯電話。 14. The information generation unit according to claim 13, wherein the information generation unit detects whether or not the communication destination can utilize the information of the transmitted camera unit, and does not transmit the information of the camera unit when it cannot be detected that the information can be utilized. Mobile phone. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、通話先の表示部の表示内容を切換えるための信号を発生する情報発生部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A mobile phone, comprising: a display unit for displaying the image signal of the mobile phone; and an information generation unit for generating a signal for switching display contents of the display unit of the call destination. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、通話先のカメラ部を制御する信号を発生する情報発生部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A mobile phone, comprising: a display unit for displaying the image signal of the camera; and an information generation unit for generating a signal for controlling the camera unit of the call destination. 前記情報発生部は、通話先が伝えた信号に応答して機能できるかどうかを検知し、機能できることが検知できないときは、前記信号を発信しないことを特徴とする請求項15または16に記載の携帯電話。 17. The information generation unit according to claim 15 or 16, wherein the information generation unit detects whether or not it can function in response to a signal transmitted from a call destination, and does not transmit the signal when it cannot be detected that the function can be performed. mobile phone. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、通話先の表示画像を示す信号を受信する情報受信部と、前記通話先の表示画像を示す信号に基づき、前記表示部に前記通話先の表示画像に対応する画像を表示させる表示制御部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A display unit for displaying the image signal, an information receiving unit for receiving a signal indicating the display image of the call destination, and a display image of the call destination on the display unit based on the signal indicating the display image of the call destination And a display control unit that displays an image corresponding to the mobile phone. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、情報受信部と、前記情報受信部が受信した通話先からのレリーズ操作信号に基づき、前記カメラ部に静止画撮影を行わせる撮影制御部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A display unit for displaying the image signal, an information receiving unit, and a shooting control unit that causes the camera unit to perform still image shooting based on a release operation signal received from the call destination received by the information receiving unit. A mobile phone characterized by that. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、ズーム機能を有するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、情報受信部と、前記情報受信部が受信した通話先からのズーム操作信号に基づき、前記カメラ部にズーミングを行わせるズーム制御部とを有することを特徴とする携帯電話。 From a videophone function unit for communicating in a videophone mode, a camera unit having a zoom function, a voice input unit that collects voice, a voice output unit that emits voice, and the videophone function unit or the camera unit A display unit for displaying the image signal, an information receiving unit, and a zoom control unit for causing the camera unit to perform zooming based on a zoom operation signal from the call destination received by the information receiving unit. A featured mobile phone. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、前記カメラ部の光軸の方位を検知する方位検知部とを有し、前記テレビ電話機能部は、前記方位検知部が検知した方位情報を通話先に送信することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A display unit for displaying the image signal and an orientation detection unit for detecting the orientation of the optical axis of the camera unit, and the videophone function unit uses the orientation information detected by the orientation detection unit as a call destination. A mobile phone characterized by transmitting to. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、情報受信部と、前記情報受信部が受信した通話先からの方位情報に基づき、相手のカメラの光軸の方位を前記表示部に表示する表示制御部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit Display unit for displaying the image signal, an information receiving unit, and a display control for displaying the direction of the optical axis of the camera of the other party on the display unit based on the direction information from the call destination received by the information receiving unit And a mobile phone. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、前記表示部の操作状況に応じて通話先の表示部の表示内容を変更するために前記操作状況を示す画面操作情報を通話先に送信する情報送信部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A display unit for displaying the image signal of the display unit, and information transmission for transmitting screen operation information indicating the operation status to the call destination in order to change the display content of the display unit of the call destination according to the operation status of the display unit And a mobile phone. 前記画面操作情報は、前記表示部の表示画面のスクロール情報を示すことを特徴とする請求項23に記載の携帯電話。 The mobile phone according to claim 23, wherein the screen operation information indicates scroll information of a display screen of the display unit. 前記画面操作情報は、前記表示部に表示されるカーソルの情報を示すことを特徴とする請求項23または24に記載の携帯電話。 25. The mobile phone according to claim 23 or 24, wherein the screen operation information indicates information of a cursor displayed on the display unit. 前記画面操作情報は、前記表示部の表示画面のズーム情報を示すことを特徴とする請求項23から25のいずれかに記載の携帯電話。 The mobile phone according to any one of claims 23 to 25, wherein the screen operation information indicates zoom information of a display screen of the display unit. テレビ電話モードで通信するためのテレビ電話機能部と、画像を撮影するカメラ部と、音声を集音する音声入力部と、音声を発する音声出力部と、前記テレビ電話機能部または前記カメラ部からの画像信号を表示するための表示部と、通話先の表示画面の操作状況を示す画像操作情報を受信する情報受信部と、前記情報受信部が受信した通話先からの画像操作情報に基づき、前記表示部の表示内容を変更する表示制御部とを有することを特徴とする携帯電話。 From the video phone function unit for communicating in the video phone mode, the camera unit for taking images, the voice input unit for collecting voice, the voice output unit for emitting voice, and the video phone function unit or the camera unit A display unit for displaying the image signal, an information receiving unit for receiving image operation information indicating an operation status of the display screen of the call destination, and image operation information from the call destination received by the information receiving unit, A mobile phone comprising: a display control unit that changes display contents of the display unit. 前記画面操作情報は、前記表示部の表示画面のスクロール情報を示すことを特徴とする請求項27に記載の携帯電話。 28. The mobile phone according to claim 27, wherein the screen operation information indicates scroll information of a display screen of the display unit. 前記画面操作情報は、前記表示部に表示されるカーソルの情報を示すことを特徴とする請求項27または28に記載の携帯電話。 The mobile phone according to claim 27 or 28, wherein the screen operation information indicates information of a cursor displayed on the display unit. 前記画面操作情報は、前記表示部の表示画面のズーム情報を示すことを特徴とする請求項27から29のいずれかに記載の携帯電話。 30. The mobile phone according to claim 27, wherein the screen operation information indicates zoom information of a display screen of the display unit.
JP2006017985A 2006-01-26 2006-01-26 Mobile phone Pending JP2007201825A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017985A JP2007201825A (en) 2006-01-26 2006-01-26 Mobile phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017985A JP2007201825A (en) 2006-01-26 2006-01-26 Mobile phone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007201825A true JP2007201825A (en) 2007-08-09

Family

ID=38455961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017985A Pending JP2007201825A (en) 2006-01-26 2006-01-26 Mobile phone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007201825A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214820A (en) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Corp Remote control device
US8106783B2 (en) 2008-03-12 2012-01-31 Denso Corporation Input apparatus, remote controller and operating device for vehicle
JP2016067018A (en) * 2015-11-18 2016-04-28 任天堂株式会社 Information processing apparatus and information processing program
US9630099B2 (en) 2008-10-01 2017-04-25 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214820A (en) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Corp Remote control device
US8106783B2 (en) 2008-03-12 2012-01-31 Denso Corporation Input apparatus, remote controller and operating device for vehicle
US9630099B2 (en) 2008-10-01 2017-04-25 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality
US10124247B2 (en) 2008-10-01 2018-11-13 Nintendo Co., Ltd. System and device for communicating images
US10525334B2 (en) 2008-10-01 2020-01-07 Nintendo Co., Ltd. System and device for communicating images
JP2016067018A (en) * 2015-11-18 2016-04-28 任天堂株式会社 Information processing apparatus and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101328950B1 (en) Image display method and image communication terminal capable of implementing the same
US20090036158A1 (en) Projector-attached electronic equipment
US7450977B2 (en) Mobile communication terminal
JP4979136B2 (en) Broadcast receiving terminal device and program
JP2010183378A (en) Image photographing apparatus, method of controlling image photographing apparatus and control program
KR20100094076A (en) Mobile device having detachable sub module
JP5413958B2 (en) Imaging apparatus and program
JP2009141489A (en) Electronic equipment
JP2003204468A (en) Portable electronic equipment
JP2011205345A (en) Image pickup device and program
JP4371016B2 (en) Electronics
JP5294889B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2007074653A (en) Projection system
JP2006115485A (en) Electronic apparatus
JP2007201825A (en) Mobile phone
KR101137348B1 (en) A mobile phone having a visual telecommunication and a visual data processing method therof
JP2005323241A (en) Mobile telephone set
JP2007201823A (en) Mobile phone
JP2011055043A (en) Information recorder and program
EP1379057A2 (en) Information equipment with a function to display a stereoscopic image
JP2006115486A (en) Electronic apparatus
JP2007201820A (en) Mobile phone
JP2008147756A (en) Mobile phone
JP2005191832A (en) Cell phone
JP2007201822A (en) Mobile phone