JP2007201663A - Communication node - Google Patents

Communication node Download PDF

Info

Publication number
JP2007201663A
JP2007201663A JP2006015862A JP2006015862A JP2007201663A JP 2007201663 A JP2007201663 A JP 2007201663A JP 2006015862 A JP2006015862 A JP 2006015862A JP 2006015862 A JP2006015862 A JP 2006015862A JP 2007201663 A JP2007201663 A JP 2007201663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication node
destination
information
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006015862A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Fukushima
一 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006015862A priority Critical patent/JP2007201663A/en
Publication of JP2007201663A publication Critical patent/JP2007201663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology whereby a user of a sender communication node can detect a timing of detecting a presence of other communication node by means of a freely designated timing because a watcher cannot freely determine its polling interval due to constraints from an IMPP server in the IMPP and more concretely to provide a poller whereby the user can freely designate a time interval in executing polling by neglecting constraints of a broker. <P>SOLUTION: The user employs uses on-line/off-line confirmation to designate the time interval so as to be able to detect the on-line/off-line of a communication opposite party or state information of the communication opposite party at the time interval. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は蓄積交換網において、動的な住所からなる通信ノードに対する宛先発見過程と、通信相手についてする状態検知に関する。   The present invention relates to a destination discovery process for a communication node having a dynamic address and state detection for a communication partner in a storage and switching network.

WO2004/059925WO2004 / 059925

インターネット商用化後の一般利用者の用いる端末は、変動する住所を有し、通信相手として特定する識別子を有しない端末であった。このような端末とも通信したいという要望があった。最初に試みられたのは、通信相手を一意に特定する静的な識別子(以下、「静的な識別子」とする)を設定し、これに変動する住所を追随させるシステムに、通信相手を特定することを委ねることであった。このようなシステムには、例えばwebhop 、IMPP(RFC2778, RFC2779)、動的DNS(RFC2136, RFC3007)、SIP(RFC3261-3265, RFC3856)、ENUM(RFC2916, RFC3401-3406, RFC3761)等がある。
このとき、通信相手がオンラインでなければ通信を開始することが出来なかったことから、本番の通信を始める前に通信相手の到達性を知ることが重要だった。これがプレゼンスが必要とされた背景である。
A terminal used by a general user after commercialization of the Internet is a terminal that has a fluctuating address and does not have an identifier that identifies the communication partner. There was a demand to communicate with such terminals. The first attempt was to set up a static identifier that uniquely identifies the communication partner (hereinafter referred to as "static identifier"), and to identify the communication partner in a system that follows a fluctuating address. It was to entrust to do. Examples of such a system include webhop, IMPP (RFC2778, RFC2779), dynamic DNS (RFC2136, RFC3007), SIP (RFC3261-3265, RFC3856), ENUM (RFC2916, RFC3401-3406, RFC3761), and the like.
At this time, since communication could not be started unless the communication partner was online, it was important to know the reachability of the communication partner before starting the actual communication. This is the background that required presence.

RFC2778にはウォッチャの内、フェッチャとサブスクライバが定義されている。フェッチャはポーラを含む。
前記システムの内、プレゼンスを提供するものは、SIPとIMPPである。SIPはサブスクライバ型であり、IMPPはポーラ型である。
RFC2778 defines a fetcher and a subscriber among watchers. The fetcher includes a polar.
Among the systems, those that provide presence are SIP and IMPP. SIP is a subscriber type and IMPP is a polar type.

以下に、通信相手のプレゼンスを検知するタイミングは、ブローカとの関係で決まることを、ポーラについて示す。
IMPPでは自ノードを宛先発見させるための「登録の更新」とともに、自ノードの状態情報を登録し、事前登録された通信相手(IMPPでは一般に「バディ」という)についてのプレゼンスをも検知していた。
これを図18に、バディBがバディAのプレゼンスを検知する場合を例として示す。
プレゼンスは、オンライン/オフライン(=到達性)を少なくとも含み、通信相手の状態情報(実は単なるメッセージ)を含む場合がある。
バディAでは、「登録の更新」をするとともに自己の状態情報をもブローカ(RFC2778で言うプレゼンスサービスのこと)に登録する(ステップS1−a)。
バディBでは、バディAと同様に「登録の更新」をするとともに自己の状態情報をもブローカに登録する(ステップS1−b)。そして同タイミングで事前登録されたバディ(図ではバディA)のプレゼンスをブローカから取得する(ステップS2−b)。
このときバディBが知るバディAのプレゼンスは、バディAがS1−aでした「登録の更新」およびプレゼンスの登録に基づく。
すなわちブローカでは、ステップS1−aをステップS2−bに関連付けてバディBに伝播する(ステップS3)。
ブローカではステップS1−aが一定時間受信されない場合には、バディAの登録を時間切れで破棄(=エキスパイア)する。この際ブローカはS2−bによって、バディBが知るバディAのプレゼンスをオンラインからオフラインに切替える。
Hereinafter, it will be shown for the polar that the timing of detecting the presence of the communication partner is determined by the relationship with the broker.
IMPP registered its own node status information along with “registration update” for discovering the destination of its own node, and also detected the presence of a pre-registered communication partner (commonly called “buddy” in IMPP) .
FIG. 18 shows an example in which Buddy B detects the presence of Buddy A.
Presence includes at least online / offline (= reachability) and may include state information (actually just a message) of a communication partner.
In the buddy A, “registration update” is performed and the status information of itself is registered in the broker (presence service referred to in RFC 2778) (step S1-a).
In the buddy B, the “registration update” is performed in the same manner as the buddy A, and the state information of itself is registered in the broker (step S1-b). Then, the presence of the buddy pre-registered at the same timing (buddy A in the figure) is acquired from the broker (step S2-b).
The presence of buddy A that buddy B knows at this time is based on the "registration update" and presence registration that buddy A was S1-a.
In other words, the broker propagates step S1-a to buddy B in association with step S2-b (step S3).
If step S1-a is not received for a certain period of time, the broker discards the registration of Buddy A due to a timeout (= expire). At this time, the broker switches the presence of buddy A known by buddy B from online to offline through S2-b.

すなわちエッジノードからの「登録の更新」は、ブローカにおいて登録がエキスパイアされるより前にしなければならない。このことから「登録の更新」はキープアライブに相当するものと言える。
そして、このタイミングで通信相手のプレゼンスをも検知していた。
That is, the “registration update” from the edge node must be done before the registration is expired at the broker. From this, it can be said that “registration update” corresponds to keep-alive.
At this timing, the presence of the communication partner is also detected.

以上のことから、プレゼンスの検知のタイミングは、ブローカがする登録のエキスパイア時間より短い間隔でされていた。プレゼンスを検知する側の利用者がそのタイミングを指定することが仮にできたとしても、その限界は「登録の更新」のタイミングに拘束される。すなわちこれは、ブローカがプレゼンス検知のタイミングを制約するすることを意味する。
よってIMPPモデルでは、フェッチャの内、より限定された形態であるポーラのみが実現されており、フェッチャそのものは実現されていなかった。
From the above, the presence detection timing is set at an interval shorter than the expiration time of registration performed by the broker. Even if the user on the presence detection side can specify the timing, the limit is bound by the timing of “registration update”. This means that the broker constrains the timing of presence detection.
Therefore, in the IMPP model, only a more limited form of the polar in the fetcher is realized, and the fetcher itself is not realized.

一方、特許文献1には、静的な識別子と動的な住所とが関連付けられることによって到達性が得られる網において、宛先通信ノードがオンラインであるかオフラインであるかを発信元通信ノードが検知する手段について開示されている。
On the other hand, in Patent Document 1, a source communication node detects whether a destination communication node is online or offline in a network in which reachability is obtained by associating a static identifier with a dynamic address. Means for doing so are disclosed.

発信元通信ノードの利用者が他の通信ノードのプレゼンスを検知するタイミングを、自由に指定したタイミングで、検知できるようにする。
より具体的には、ポーリングする際の時間間隔をブローカの制約を無視して、利用者が自由に指定できるポーラを実現する。
It is possible to detect the timing at which the user of the source communication node detects the presence of another communication node at a freely specified timing.
More specifically, a poller that allows the user to freely specify the time interval for polling, ignoring the restrictions of the broker, is realized.

特許文献1を応用して、利用者が時間間隔を指定し、その時間間隔で通信相手のオンライン/オフライン亦は通信相手の状態情報を検知できるようにした。   By applying Patent Document 1, the user designates a time interval, and the online / offline trap of the communication partner can detect the status information of the communication partner at the time interval.

(目次)
(実施例1)附加情報なしの場合である。通信ノードの到達性のありなしの変化を利用者が指定した時間間隔で検知し、表示する。
(実施例2)附加情報ありの場合である。通信ノードの状態情報を利用者が指定した時間間隔で検知し、表示する。
(実施例3)イベント・マッチングでアクションするの場合である。通信ノードの状態変化に対してイベント・ゴールを設定し、これを検知した時に事前に設定した動作を取らせる。
(table of contents)
(Embodiment 1) This is a case without additional information. Changes in reachability of communication nodes are detected and displayed at time intervals specified by the user.
(Embodiment 2) This is a case with additional information. Detects and displays communication node status information at time intervals specified by the user.
(Embodiment 3) This is a case where an action is performed by event matching. An event / goal is set for a change in the state of the communication node, and when this is detected, a preset action is taken.

(用語の対応)
マッピング公示システム30≒IMPPサーバ=ブローカである。
第二通信ノード20=バディB=プレゼンス検知する通信ノードである。
第一通信ノード10=バディA=被プレゼンス検知通信ノードである。
(Term correspondence)
Mapping announcement system 30≈IMPP server = broker.
Second communication node 20 = Buddy B = Communication node that detects presence.
First communication node 10 = buddy A = presence detected communication node.

1.宛先通信ノード(亦は宛先通信ノードの利用者)の状態変化を発信元通信ノードの利用者の指定する時間間隔で検知して、表示する。
2.予想される宛先通信ノード(亦は宛先通信ノードの利用者)の変化した状態をゴールとして設定し、ゴール到達時点で発信元通信ノードの利用者の注意を喚起することができる。
3.到達性確認を用いることにより、「登録の更新」に依存せずに、プレゼンスを知ろうとする通信ノード亦は該通信ノードの利用者に、通信相手の、その時点でのプレゼンスを検知することを可能にした。
以って柔軟なプレゼンス検知を実現し、(特に発信元通信ノードの)利用者の利便を向上する。
1. A change in the state of the destination communication node (亦 is a user of the destination communication node) is detected and displayed at a time interval designated by the user of the source communication node.
2. An expected state of the destination communication node (亦 is a user of the destination communication node) can be set as a goal, and the user of the source communication node can be alerted when the goal is reached.
3. By using reachability confirmation, the communication node ろ う who wants to know the presence without relying on “registration renewal” can detect the presence of the communication partner at that time of the communication node. Made possible.
Thus, flexible presence detection is realized, and the convenience of the user (especially the source communication node) is improved.

以下、本発明を図面に基づいて説明する。なお、各図面において同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。以下に掲げる実施例は、制限でなく例である。   Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the location which has the same function in each drawing. The following examples are illustrative rather than limiting.

(網全体ブロック図)
図01は、本発明における網全体を示すブロック図である。図01には、第一通信ノード10と、第二通信ノード20と、通信ノードからの問い合わせに応じて第一通信ノード10の住所を返信するマッピング公示システム30とが、インターネット等の網40を介して相互に接続される状態を示している。
(Whole network block diagram)
FIG. 01 is a block diagram showing the entire network in the present invention. In FIG. 01, a first communication node 10, a second communication node 20, and a mapping notification system 30 that returns the address of the first communication node 10 in response to an inquiry from the communication node are connected to a network 40 such as the Internet. It shows a state of being connected to each other.

(実施例1)
図02は、図01に示す第ニ通信ノード20のブロック構成を示している。図02には、作業用の一時記憶を含む記憶装置210と、宛先指定部220と、発信部230と、網40に接続するための物理的な通信インタフェース290とを示している。
Example 1
FIG. 02 shows a block configuration of the second communication node 20 shown in FIG. FIG. 02 shows a storage device 210 including a temporary work storage, a destination designation unit 220, a transmission unit 230, and a physical communication interface 290 for connecting to the network 40.

記憶装置210は、登録済宛先情報211と、宛先情報212とを備える。
登録済宛先情報211は、宛先についての情報を事前に登録されたものである。登録済宛先情報211は、複数の宛先レコードからなるテーブルであってよい。1レコード当たりのフォーマットを図05(イ)に示す。
宛先情報212は、以下に示す少なくとも1つのレコードからなるテーブルであってよい。1つのレコードは、宛先を示す静的な識別子213と、答えられるべき返事214と、指定時間間隔215と、宛先住所216とからなる
宛先を示す静的な識別子213は、宛先の静的な識別子を記憶するものである。
答えられるべき返事214は、宛先からの答えられるべき返事を記憶するものである。
指定時間間隔215は、宛先毎にポーリングする指定時間間隔を記憶するものである。
宛先住所216は、マッピング公示システム30からの応答によって知り得た宛先の静的な識別子に対応する住所を記憶するものである。
The storage device 210 includes registered destination information 211 and destination information 212.
The registered destination information 211 is information on destinations registered in advance. The registered destination information 211 may be a table composed of a plurality of destination records. The format per record is shown in FIG.
The destination information 212 may be a table including at least one record shown below. One record includes a static identifier 213 indicating a destination, a reply 214 to be answered, a specified time interval 215, and a destination address 216. The static identifier 213 indicating a destination is a static identifier of the destination. Is memorized.
The reply to be answered 214 stores the reply to be answered from the destination.
The designated time interval 215 stores a designated time interval for polling for each destination.
The destination address 216 stores an address corresponding to the static identifier of the destination obtained from the response from the mapping notification system 30.

宛先指定部220は、プレゼンス検知したい通信ノードを指定する手段をユーザに提供するものである。宛先指定部220には、図示しないユーザ・インタフェースが含まれる。ユーザ・インタフェースの代表例は画面と鍵盤とからなるものである。宛先指定部220は、宛先情報212を生成する。   The destination designation unit 220 provides a user with means for designating a communication node for which presence detection is desired. The destination designation unit 220 includes a user interface (not shown). A typical example of a user interface consists of a screen and a keyboard. The destination specifying unit 220 generates destination information 212.

発信部230は、発信のみをするものではなく受信することもある。その本質は宛先通信ノードに対して到達性確認するものである。
発信部230は、以下説明する、住所取得部231と、サイン信号送信部232と、カウンターサイン信号受信部233と、判定部234と、表示部239と、タイマ240とを備える。
住所取得部231は、第一通信ノードに係る静的な識別子をマッピング公示システムに問合せることによって、宛先通信ノードの住所を取得するものである。
サイン信号送信部232は、住所取得部231によって取得された住所宛てにサイン信号を送信するものである。
カウンターサイン信号受信部233は、他の通信ノードから送信されてきたカウンターサイン信号を受信するとともに、一時記憶するものである。
判定部234は、一時記憶された返事に基づいて当該カウンターサイン信号が所望の通信ノードから送信されたものであるか否かという到達性確認を行うものである。
表示部239は、ユーザインターフェースを含み、到達性確認の結果を、第二通信ノードの使用者に表示亦は第二通信ノードでする後続する処理に接続するものである。
タイマ240は、計時するものである。
The transmission unit 230 may receive not only the transmission but also the reception. The essence is to confirm reachability to the destination communication node.
The transmission unit 230 includes an address acquisition unit 231, a sign signal transmission unit 232, a counter sign signal reception unit 233, a determination unit 234, a display unit 239, and a timer 240 described below.
The address acquisition unit 231 acquires the address of the destination communication node by querying the mapping notification system for a static identifier related to the first communication node.
The sign signal transmission unit 232 transmits a sign signal to the address acquired by the address acquisition unit 231.
The counter sign signal receiving unit 233 receives a counter sign signal transmitted from another communication node and temporarily stores it.
The determination unit 234 performs reachability confirmation as to whether or not the counter sign signal is transmitted from a desired communication node based on the temporarily stored reply.
The display unit 239 includes a user interface and connects the result of reachability confirmation to the user of the second communication node and the subsequent process performed by the second communication node.
The timer 240 measures time.

図03に、第二通信ノード20のフローチャートを示す。
ステップS202では、ユーザからの指示によって宛先指定部220が登録済宛先情報211を読み出すか亦はユーザからの手入力によって、宛先情報212を生成する。
FIG. 03 shows a flowchart of the second communication node 20.
In step S202, whether the destination designation unit 220 reads the registered destination information 211 in accordance with an instruction from the user generates the destination information 212 by manual input from the user.

図04に手入力の場合の画面例を示す。図04では、宛先の「静的な識別子」を入力フィールド1に入力させ、「答えられるべき返事」を入力フィールド2に入力させ、指定時間間隔をプルダウンメニューから選択させるようにしている。入力フィールド1の入力は必須である。入力フィールド2は、「静的な識別子」と「答えられるべき返事」とが同一の場合には省略可である。また「答えられるべき返事」は特許文献1から、文字列のみでなくルールであってもよい。指定時間間隔は、プルダウンメニューではなく、図示しない入力フィールド3を用意して時間を指定させるようにしてもよい。また指定時間間隔も省略可能である。   FIG. 04 shows a screen example in the case of manual input. In FIG. 04, the “static identifier” of the destination is input in the input field 1, “answer to be answered” is input in the input field 2, and the specified time interval is selected from the pull-down menu. Input in the input field 1 is essential. The input field 2 can be omitted when the “static identifier” and the “answer to be answered” are the same. The “reply to be answered” may be a rule as well as a character string from Patent Document 1. The specified time interval may be specified by providing an input field 3 (not shown) instead of a pull-down menu. Also, the specified time interval can be omitted.

これらの情報を基に、宛先指定部220が宛先情報212を生成する。宛先情報212には、宛先を示す静的な識別子213と、宛先からの答えられるべき返事214と、指定時間間隔215と、宛先住所216とを含む。
図04に示す画面例の入力フィールド1に入力された情報は、宛先指定部220によって宛先を示す静的な識別子213にコピーされる。
図04入力フィールド2に入力された情報に中身があれば、宛先からの答えられるべき返事214に宛先指定部220がコピーする。図04入力フィールド2に情報が入力されていなければ、宛先指定部220が宛先を示す静的な識別子213を宛先からの答えられるべき返事214にコピーする。
宛先指定部220がユーザが選択したプルダウンメニューの値を指定時間間隔215にコピーする。プルダウンメニューの替りに図示しない入力フィールド3を用意した場合には、入力フィールド3の内容を指定時間間隔215にコピーする。なお、単位は秒であっても時間であってもよい。亦は1日1回といった指定も可能である。明示の指定なき場合には図示しない既定値をコピーしてもよい。この場合であっても、IMPPの場合と異なり、この既定値はブローカからの制約によらずに、利用者亦は開発者が値を決定することができる。
なお宛先住所216については、この時点では空でよい。念の為にこの時点で、宛先住所216を初期化しておいてもよい。このようにして宛先指定部220は、宛先情報212のレコードを生成する。
宛先情報212のフォーマットを、図05(ロ)に示す。宛先情報212は処理に先立って生成され、処理の終了と供に消滅するものであってよい。
Based on these pieces of information, the destination designation unit 220 generates destination information 212. The destination information 212 includes a static identifier 213 indicating the destination, a reply 214 to be answered from the destination, a specified time interval 215, and a destination address 216.
The information input in the input field 1 of the screen example shown in FIG. 04 is copied to the static identifier 213 indicating the destination by the destination specifying unit 220.
If the information entered in the input field 2 in FIG. 04 has contents, the destination designating unit 220 copies it to the reply 214 to be answered from the destination. If no information is input in the input field 2 in FIG. 04, the destination specifying unit 220 copies a static identifier 213 indicating the destination to a reply 214 to be answered from the destination.
The destination designation unit 220 copies the value of the pull-down menu selected by the user to the designated time interval 215. When an input field 3 (not shown) is prepared instead of the pull-down menu, the contents of the input field 3 are copied to the specified time interval 215. The unit may be seconds or time. The bag can be specified once a day. If there is no explicit designation, a default value (not shown) may be copied. Even in this case, unlike the case of IMPP, this default value can be determined by the developer by the user without relying on restrictions from the broker.
Note that the destination address 216 may be empty at this point. As a precaution, the destination address 216 may be initialized at this point. In this way, the destination designation unit 220 generates a record of the destination information 212.
The format of the destination information 212 is shown in FIG. The destination information 212 may be generated prior to processing and disappears upon completion of processing.

このようにしてユーザによって入力された情報は次回に入力の手間を省く為に、登録済宛先情報211に記憶しておいてもよい。登録済宛先情報211に記憶される情報をフォーマットとして図05(イ)に示す。フォーマットには少なくとも宛先の静的な識別子を含み、必要なら答えられるべき返事と、望ましくは指定時間間隔とを含む。その他の情報が含まれていることは差支えない。次回以降は登録済宛先情報211を一覧表示させ、その中からお目当ての相手を指定すれば足る。   The information input by the user in this way may be stored in the registered destination information 211 in order to save the trouble of input next time. The information stored in the registered destination information 211 is shown as a format in FIG. The format includes at least a static identifier of the destination, and includes a reply to be answered if necessary, and preferably a specified time interval. Other information may be included. From the next time onward, it is sufficient to display the registered destination information 211 as a list and specify a target partner from the list.

ステップS204以降はステップS220までをループする。ループを抜ける時は割込み等を用いればよい。
ステップS204では、住所取得部231が、マッピング公示システム30に宛先を示す静的な識別子213でもって問合せる。
After step S204, the process loops up to step S220. An interrupt or the like may be used when exiting the loop.
In step S204, the address acquisition unit 231 makes an inquiry to the mapping notification system 30 with the static identifier 213 indicating the destination.

ステップS206では、住所取得部231がマッピング公示システム30からの応答があったかどうかを検査している。ここで応答があればステップS208に進み、応答がなければステップS218に分岐する。なお応答がない場合においては、マッピング公示システム30に問題がある可能性が高いので図示しないアラートをあげても良い。   In step S <b> 206, the address acquisition unit 231 checks whether there is a response from the mapping notification system 30. If there is a response, the process proceeds to step S208. If there is no response, the process branches to step S218. If there is no response, an alert (not shown) may be given because there is a high possibility that there is a problem with the mapping announcement system 30.

ステップS208では、住所取得部231が、マッピング公示システムからの返事に含まれる住所を宛先住所216にセットする。なお住所取得部231の替りに宛先指定部220がセットするようにしてもよい。   In step S <b> 208, the address acquisition unit 231 sets the address included in the reply from the mapping notice system in the destination address 216. The address designation unit 220 may be set instead of the address acquisition unit 231.

ステップS210では、サイン信号送信部232が宛先住所216宛に、サイン信号を送信する。   In step S <b> 210, the sign signal transmission unit 232 transmits a sign signal to the destination address 216.

ステップS212では、カウンターサイン信号受信部233が、第一通信ノード10からのカウンターサイン信号を受信する。なおカウンターサイン信号は受信されない場合がある。   In step S <b> 212, the counter sign signal receiving unit 233 receives a counter sign signal from the first communication node 10. The counter sign signal may not be received.

ステップS214では、判定部234が、受信したカウンターサイン信号亦はカウンターサイン信号を受信しなかったことから第一通信ノード10への到達性の真偽を判断する。到達性確認の結果が真の場合は、ステップS216に進む。偽の場合は、ステップS218に分岐する。   In step S214, the determination unit 234 determines whether the reachability to the first communication node 10 is true or not because the received countersign signal 亦 has not received the countersign signal. If the reachability check result is true, the process proceeds to step S216. If false, the process branches to step S218.

ステップS216では、第一通信ノード10がオンラインであることを表示部239によって表示する。   In step S216, the display unit 239 displays that the first communication node 10 is online.

ステップS218では、第一通信ノード10がオフラインであることを表示部239によって表示する。なお特許文献1から、表示とは必ずしもコンソールに対するものだけでなく、その他の手段であっても良い。   In step S218, the display unit 239 displays that the first communication node 10 is offline. From Patent Document 1, the display is not necessarily limited to the console, but may be other means.

ステップS220では、タイマ240が指定時間間隔215に指定された時間待機し、その後に、本ループ先頭のステップS204から再び開始する。すなわち指定時間間隔215がポーリングする間隔となる。   In step S220, the timer 240 waits for the time specified in the specified time interval 215, and then starts again from step S204 at the head of this loop. That is, the designated time interval 215 is a polling interval.

(実施例1変形例)
実施例1に対して、特許文献1に開示されたトラフィックを減ずるためのアプリケーション的な解決を適用した変形例を示す。特許文献1と比較して、ステップS204の前にする判断分岐が省略してある。特許文献1と異なり、本発明ではDNSトラフィックのみを減ずるものではない。トラフィックを減ずることはポーラの場合こそ特に有効である。
(Modification of Example 1)
A modification in which an application-like solution for reducing traffic disclosed in Patent Document 1 is applied to the first embodiment will be described. Compared with Patent Document 1, the decision branch before step S204 is omitted. Unlike Patent Document 1, the present invention does not reduce only DNS traffic. Reducing traffic is especially effective in the case of Polar.

図06は、図01に示す第ニ通信ノード20のブロック構成を示している。図06には、作業用の一時記憶を含む記憶装置210と、宛先指定部220と、発信部230と、網40に接続するための物理的な通信インタフェース290とを示している。   FIG. 06 shows a block configuration of the second communication node 20 shown in FIG. FIG. 06 shows a storage device 210 including a temporary storage for work, a destination designation unit 220, a transmission unit 230, and a physical communication interface 290 for connecting to the network 40.

記憶装置210は、登録済宛先情報211と、宛先情報212とを備える。
登録済宛先情報211については、変更がないので説明を省略する。以下、変更点のみを説明する。
宛先情報212には、図02に示したものに対して、フラグ217が追加されている。
フラグ217は、トラフィックを減ずるためのループ制御で用いるものであり、その意味は、オフラインの時にのみ2回目のループを回すことを判断するためのものである。
宛先情報212のフォーマットを、図05(ハ)に示す。
The storage device 210 includes registered destination information 211 and destination information 212.
Since the registered destination information 211 is not changed, the description thereof is omitted. Only the changes will be described below.
In the destination information 212, a flag 217 is added to the information shown in FIG.
The flag 217 is used in loop control for reducing traffic, and its meaning is for determining that the second loop is to be turned only when offline.
The format of the destination information 212 is shown in FIG.

発信部230は、図02に示したものに対して、フラグ処理部235が追加されている。
フラグ処理部235は、フラグ217を見て1回目のループか2回目のループかを判断し、ループ制御するものである。またフラグ217のオン/オフも切替える。
The transmission unit 230 has a flag processing unit 235 added to that shown in FIG.
The flag processing unit 235 determines whether it is the first loop or the second loop by looking at the flag 217, and performs loop control. The flag 217 is also switched on / off.

図07に、第二通信ノード20のフローチャートを示す。
実施例1の場合と比較して、以下変更点のみ説明する。
ステップS202では、宛先指定部220がフラグ217をオンにしておく。
FIG. 07 shows a flowchart of the second communication node 20.
Compared with the case of the first embodiment, only changes will be described below.
In step S202, the destination designating unit 220 turns on the flag 217.

ステップS206およびステップS214の判断分岐ではNOの場合にステップS218ではなく、ステップS410に分岐する。   If NO in step S206 and step S214, the process branches to step S410 instead of step S218.

ステップS410では、フラグのオン/オフを判断している。オンの場合は、ステップS218に進む。オフの場合は、ステップS412に分岐する。   In step S410, it is determined whether the flag is on or off. If it is on, the process proceeds to step S218. If it is off, the process branches to step S412.

ステップS412では、フラグ217をオンにセットする。これより2回目のループに入る。ループする先は、ステップS210ではなくステップS204である。   In step S412, the flag 217 is set to ON. This will enter the second loop. The destination of the loop is not step S210 but step S204.

ステップS216およびステップS218では、ステップS220に進むのではなく、ステップS414に進む。   In step S216 and step S218, the process proceeds to step S414 instead of proceeding to step S220.

ステップS414では、フラグ217をオフにする。
ステップS220では、ループする先が実施例1の場合と比較して変更されている。ループする先は、ステップS204ではなくステップS210である。
以上をまとめると以下のようにして、トラフィックを減じ、マッピング公示システム30の負荷を減ずることができる。最初の処理では、必ずマッピング公示システム30に問合せる。そして最初の処理以後は宛先住所216が記憶されているので、マッピング公示システム30への問合せを省略して単にループする(これを「1回目のループ」という)。第一通信ノード10の住所が変化した場合には、記憶された宛先住所216は既に古い情報であるために、必ずオフラインが検知される。よって、マッピング公示システム30への問合せを省略していると、第一通信ノード10が本当にオフラインであるとは断定できない。そこでオフライン検知の時のみ、マッピング公示システム30への問合せからやり直して、最新の宛先住所216で再度到達性確認をする(これを「2回目のループ」という)。
In step S414, the flag 217 is turned off.
In step S220, the loop destination is changed as compared to the case of the first embodiment. The destination of the loop is not step S204 but step S210.
In summary, traffic can be reduced and the load on the mapping announcement system 30 can be reduced as follows. In the first processing, the mapping notice system 30 is always inquired. Since the destination address 216 is stored after the first processing, the query to the mapping notice system 30 is omitted and this is simply looped (this is referred to as “first loop”). When the address of the first communication node 10 changes, the stored destination address 216 is already old information, so that offline detection is always detected. Therefore, if the inquiry to the mapping notification system 30 is omitted, it cannot be determined that the first communication node 10 is actually offline. Therefore, only when offline detection is performed, the inquiry from the mapping notification system 30 is retried and the reachability confirmation is performed again with the latest destination address 216 (this is called “second loop”).

(実施例2)
本発明と同一の出願人、同一の発明者による本願出願時点で未公開のPCT/JP2005/011775(以下、「特許文献2」とする)では、単にオンライン/オフラインのみでなく、通信相手の状態情報を検知する手段について開示している。要約すると、第一通信ノード10は、状態情報を附加情報としてカウンターサイン信号に埋め込んでキャリーし、第二通信ノード20は、カウンターサイン信号から附加情報を分離して通信相手の状態情報を検知するというものである。
(Example 2)
In PCT / JP2005 / 011775 (hereinafter referred to as “Patent Document 2”) that has not been disclosed at the time of filing of the present application by the same applicant as the present invention, the status of the communication partner is not just online / offline. A means for detecting information is disclosed. In summary, the first communication node 10 embeds status information as additional information in the countersign signal and carries it, and the second communication node 20 separates the additional information from the countersign signal and detects the status information of the communication partner. That's it.

図08は、図01に示す第ニ通信ノード20のブロック構成を示している。図08には、作業用の一時記憶を含む記憶装置210と、宛先指定部220と、発信部230と、網40に接続するための物理的な通信インタフェース290とを示している。   FIG. 08 shows a block configuration of the second communication node 20 shown in FIG. FIG. 08 shows a storage device 210 including a temporary storage for work, a destination designation unit 220, a transmission unit 230, and a physical communication interface 290 for connecting to the network 40.

記憶装置210は、登録済宛先情報211と、宛先情報212とを備える。実施例1に示したものと同様である。以下、実施例1に対する変更点のみ説明する。   The storage device 210 includes registered destination information 211 and destination information 212. This is the same as that shown in the first embodiment. Only the changes to the first embodiment will be described below.

発信部230は、図02に示したものに対して、附加情報処理部236が追加されている。
附加情報処理部236は、附加情報に係る処理を行うものである。
The transmitter 230 has an additional information processor 236 added to that shown in FIG.
The additional information processing unit 236 performs processing related to additional information.

図09に、第二通信ノード20のフローチャートを示す。
実施例1の場合と比較して、以下変更点のみ説明する。
ステップS214の判断分岐でYESの場合には、ステップS610に進む。
FIG. 09 shows a flowchart of the second communication node 20.
Compared with the case of the first embodiment, only changes will be described below.
If YES in the determination branch in step S214, the process proceeds to step S610.

ステップS610では、附加情報処理部236がカウンターサイン信号に附加情報が含まれていたかどうかを判断している。附加情報が含まれていなければ、ステップS216に分岐する。附加情報が含まれていれば、ステップS612に進む。   In step S610, the additional information processing unit 236 determines whether additional information is included in the counter sign signal. If additional information is not included, the process branches to step S216. If additional information is included, the process proceeds to step S612.

ステップS612では、附加情報処理部236がカウンターサイン信号から附加情報を抽出する。   In step S612, the additional information processing unit 236 extracts additional information from the counter sign signal.

ステップS614では、表示部239が附加情報を表示する。亦は第一通信ノード10がオンラインであることを明示して、附加情報を表示する。この後、ステップS220に進む。   In step S614, the display unit 239 displays additional information. The bag clearly indicates that the first communication node 10 is online and displays additional information. Thereafter, the process proceeds to step S220.

ステップS220では、タイマ240がユーザが指定した指定時間間隔215を待機した後、ステップS204にループする。ポーリング間隔の指定の仕方は、実施例1に示した通りである。   In step S220, the timer 240 waits for the specified time interval 215 specified by the user, and then loops to step S204. The method for specifying the polling interval is as described in the first embodiment.

(実施例2変形例)
実施例2に対する変形例を示す。変形の内容は、実施例1に対する実施例1変形例と同様で、マッピング公示システム30への問合せを通常時は省略することによって、トラフィックを減じマッピング公示システム30の負荷を減ずるものである。
(Modification of Example 2)
The modification with respect to Example 2 is shown. The content of the modification is the same as the modification of the first embodiment with respect to the first embodiment. By omitting the inquiry to the mapping notification system 30 at the normal time, the traffic is reduced and the load of the mapping notification system 30 is reduced.

図10は、図01に示す第ニ通信ノード20のブロック構成を示している。図10には、作業用の一時記憶を含む記憶装置210と、宛先指定部220と、発信部230と、網40に接続するための物理的な通信インタフェース290とを示している。   FIG. 10 shows a block configuration of the second communication node 20 shown in FIG. FIG. 10 shows a storage device 210 including a temporary storage for work, a destination designation unit 220, a transmission unit 230, and a physical communication interface 290 for connecting to the network 40.

記憶装置210は、登録済宛先情報211と、宛先情報212とを備える。
宛先情報212には、図08に示したものに対して、フラグ217が追加されている。
フラグ217は、トラフィックを減ずるためのループ制御で用いるものであり、その意味は、オフラインの時にのみ2回目のループを回すことを判断するためのものである。
The storage device 210 includes registered destination information 211 and destination information 212.
In the destination information 212, a flag 217 is added to the information shown in FIG.
The flag 217 is used in loop control for reducing traffic, and its meaning is for determining that the second loop is to be turned only when offline.

発信部230は、図08に示したものに対して、フラグ処理部235が追加されている。
フラグ処理部235は、フラグ217を見て1回目のループか2回目のループかを判断し、ループ制御するものである。またフラグ217のオン/オフも切替える。
The transmission unit 230 has a flag processing unit 235 added to that shown in FIG.
The flag processing unit 235 determines whether it is the first loop or the second loop by looking at the flag 217, and performs loop control. The flag 217 is also switched on / off.

図11に、第二通信ノード20のフローチャートを示す。
実施例2の場合と比較して、以下変更点のみ説明する。
ステップS202では、宛先指定部220がフラグ217をオンにしておく。
FIG. 11 shows a flowchart of the second communication node 20.
Compared with the case of the second embodiment, only changes will be described below.
In step S202, the destination designating unit 220 turns on the flag 217.

ステップS206およびステップS214の判断分岐ではNOの場合にステップS218ではなく、ステップS410に分岐する。   If NO in step S206 and step S214, the process branches to step S410 instead of step S218.

ステップS410では、フラグのオン/オフを判断している。オンの場合は、ステップS218に進む。オフの場合は、ステップS412に分岐する。   In step S410, it is determined whether the flag is on or off. If it is on, the process proceeds to step S218. If it is off, the process branches to step S412.

ステップS412では、フラグ217をオンにセットする。これより2回目のループに入る。ループする先は、ステップS204である。これによって、2回目のループは、マッピング公示システム30への問合せからすることになり、逆に1回目のループではマッピング公示システム30への問合せが省略できることから、トラフィックを減じマッピング公示システム30の負荷を減ずることができる。   In step S412, the flag 217 is set to ON. This will enter the second loop. The destination of the loop is step S204. As a result, the second loop is made from an inquiry to the mapping announcement system 30, and conversely, in the first loop, the inquiry to the mapping announcement system 30 can be omitted. Can be reduced.

ステップS216およびステップS218、ステップS614では、ステップS220に進むのではなく、ステップS414に進む。   In step S216, step S218, and step S614, the process proceeds to step S414 instead of proceeding to step S220.

ステップS414では、フラグ217をオフにする。   In step S414, the flag 217 is turned off.

ステップS220では、ループする先が実施例2の場合と比較して変更されている。ループする先は、ステップS204ではなくステップS210である。
In step S220, the loop destination is changed compared to the case of the second embodiment. The destination of the loop is not step S204 but step S210.

(実施例3)
図12は、図01に示す第ニ通信ノード20のブロック構成を示している。図12には、作業用の一時記憶を含む記憶装置210と、宛先指定部220と、発信部230と、網40に接続するための物理的な通信インタフェース290とを示している。
(Example 3)
FIG. 12 shows a block configuration of the second communication node 20 shown in FIG. FIG. 12 shows a storage device 210 including a temporary work storage, a destination designation unit 220, a transmission unit 230, and a physical communication interface 290 for connecting to the network 40.

記憶装置210は、登録済宛先情報211と、宛先情報212とを備える。
登録済宛先情報211のフォーマットには、イベントゴールと、アクションの記述とが追加されている。1レコード当たりのフォーマットを図05(ニ)に示す。
宛先情報212には、図08に示したものに対して、イベントゴール218と、アクションの記述219とが追加されている。
イベントゴール218は、附加情報のマッチングを図るものである。
アクションの記述219は、附加情報がイベントゴールにマッチした時に実行する処理を記述したものである。
The storage device 210 includes registered destination information 211 and destination information 212.
An event goal and an action description are added to the format of the registered destination information 211. The format per record is shown in FIG.
In the destination information 212, an event goal 218 and an action description 219 are added to the information shown in FIG.
The event goal 218 is for matching additional information.
The action description 219 describes a process to be executed when the additional information matches the event goal.

発信部230は、図08に示したものに対して、イベントマッチ部237と、アクション部238とが追加されている。
イベントマッチ部237は、イベントゴール218と受信した附加情報とがマッチしているかどうかを判断するものである。
アクション部238は、アクションの記述219に記載の処理を実行するものである。
In the transmission unit 230, an event matching unit 237 and an action unit 238 are added to those shown in FIG.
The event matching unit 237 determines whether or not the event goal 218 matches the received additional information.
The action unit 238 executes the process described in the action description 219.

図13に、第二通信ノード20のフローチャートを示す。
ステップS202では、宛先指定部220が宛先情報212を生成するのに先立って、ユーザが手入力する場合には、イベントゴールと、アクションの記述とを、図04に示す入力画面で図示しない入力フィールド4および図示しない入力フィールド5を用意しておいて、これに入力させる。
このようにして入力された入力フィールド4の内容を、宛先指定部220はイベントゴール218にコピーし、入力フィールド5の内容をアクションの記述219にコピーする。
もちろん同様の情報は、次回以降の為に登録済宛先情報211に記憶してもよい。また、既に登録済宛先情報211に同内容が記憶されている場合には、登録済宛先情報211の内容を読出すことを以って手入力に替えても差支えない。このようにして、宛先指定部220が宛先情報212を生成する。なお、アクションの記述219は処理の呼出し方であってもよい。
FIG. 13 shows a flowchart of the second communication node 20.
In step S202, when the user manually inputs the destination specification unit 220 before generating the destination information 212, the event goal and the description of the action are input fields not shown in the input screen shown in FIG. 4 and an input field 5 (not shown) are prepared and input.
The destination designation unit 220 copies the content of the input field 4 input in this way to the event goal 218 and copies the content of the input field 5 to the action description 219.
Of course, similar information may be stored in the registered destination information 211 for the next and subsequent times. In addition, when the same contents are already stored in the registered destination information 211, the contents of the registered destination information 211 may be read and replaced with manual input. In this way, the destination designation unit 220 generates the destination information 212. The action description 219 may be a method of calling a process.

実施例2の場合と比較して、以下変更点のみ説明する。
ステップS612では、附加情報処理部236がカウンターサイン信号から附加情報を抽出した後に、ステップS614ではなくステップS810に進む。
Compared with the case of the second embodiment, only changes will be described below.
In step S612, after the additional information processing unit 236 extracts additional information from the counter sign signal, the process proceeds to step S810 instead of step S614.

ステップS810では、前記抽出した附加情報がイベントゴール218とマッチしているかどうかをイベントマッチ部237が判断する。マッチングには幅を持たせてもよい。マッチしていれば、ステップS812に進む。マッチしていなければ、ステップS812をスキップしてステップS614に進む。   In step S810, the event matching unit 237 determines whether or not the extracted additional information matches the event goal 218. The matching may have a width. If they match, the process proceeds to step S812. If they do not match, step S812 is skipped and the process proceeds to step S614.

ステップS812では、アクション部238がアクションの記述219に記載の処理を実行する。なおアクションの記述219の記載によって、アクションの最後にブレークして処理を抜けるようにしてもよい。   In step S812, the action unit 238 executes the process described in the action description 219. It should be noted that, depending on the description of the action description 219, a break may be made at the end of the action to exit the process.

以後、実施例2と同様にステップS614、ステップS220に進む。   Thereafter, the process proceeds to step S614 and step S220 as in the second embodiment.

ステップS220では、タイマ240がユーザが指定した指定時間間隔215を待機した後、ステップS204にループする。ポーリング間隔の指定の仕方は、実施例2に示した通りである。   In step S220, the timer 240 waits for the specified time interval 215 specified by the user, and then loops to step S204. The method for specifying the polling interval is as described in the second embodiment.

(実施例3変形例)
実施例3に対する変形例を示す。変形の内容は、実施例1に対する実施例1変形例と同様で、マッピング公示システム30への問合せを通常時は省略することによって、トラフィックを減じマッピング公示システム30の負荷を減ずるものである。
(Modification of Example 3)
The modification with respect to Example 3 is shown. The content of the modification is the same as the modification of the first embodiment with respect to the first embodiment. By omitting the inquiry to the mapping notification system 30 at the normal time, the traffic is reduced and the load of the mapping notification system 30 is reduced.

図14は、図01に示す第ニ通信ノード20のブロック構成を示している。図14には、作業用の一時記憶を含む記憶装置210と、宛先指定部220と、発信部230と、網40に接続するための物理的な通信インタフェース290とを示している。   FIG. 14 shows a block configuration of the second communication node 20 shown in FIG. FIG. 14 shows a storage device 210 including temporary storage for work, a destination designation unit 220, a transmission unit 230, and a physical communication interface 290 for connecting to the network 40.

記憶装置210は、登録済宛先情報211と、宛先情報212とを備える。
宛先情報212には、図12に示したものに対して、フラグ217が追加されている。
フラグ217は、トラフィックを減ずるためのループ制御で用いるものであり、その意味は、オフラインの時にのみ2回目のループを回すことを判断するためのものである。
The storage device 210 includes registered destination information 211 and destination information 212.
In the destination information 212, a flag 217 is added to the information shown in FIG.
The flag 217 is used in loop control for reducing traffic, and its meaning is for determining that the second loop is to be turned only when offline.

発信部230は、図12に示したものに対して、フラグ処理部235が追加されている。
フラグ処理部235は、フラグ217を見て1回目のループか2回目のループかを判断し、ループ制御するものである。またフラグ217のオン/オフも切替える。
The transmission unit 230 has a flag processing unit 235 added to that shown in FIG.
The flag processing unit 235 determines whether it is the first loop or the second loop by looking at the flag 217, and performs loop control. The flag 217 is also switched on / off.

図15に、第二通信ノード20のフローチャートを示す。
実施例3の場合と比較して、以下変更点のみ説明する。
ステップS202では、宛先指定部220がフラグ217をオンにしておく。
FIG. 15 shows a flowchart of the second communication node 20.
Compared with the case of the third embodiment, only changes will be described below.
In step S202, the destination designating unit 220 turns on the flag 217.

ステップS206およびステップS214の判断分岐ではNOの場合にステップS218ではなく、ステップS410に分岐する。   If NO in step S206 and step S214, the process branches to step S410 instead of step S218.

ステップS410では、フラグのオン/オフを判断している。オンの場合は、ステップS218に進む。オフの場合は、ステップS412に分岐する。   In step S410, it is determined whether the flag is on or off. If it is on, the process proceeds to step S218. If it is off, the process branches to step S412.

ステップS412では、フラグ217をオンにセットする。これより2回目のループに入る。ループする先は、ステップS204である。これによって、2回目のループは、マッピング公示システム30への問合せからすることになり、逆に1回目のループではマッピング公示システム30への問合せが省略できることから、トラフィックを減じマッピング公示システム30の負荷を減ずることができる。   In step S412, the flag 217 is set to ON. This will enter the second loop. The destination of the loop is step S204. As a result, the second loop is made from an inquiry to the mapping announcement system 30, and conversely, in the first loop, the inquiry to the mapping announcement system 30 can be omitted. Can be reduced.

ステップS216およびステップS218、ステップS614では、ステップS220に進むのではなく、ステップS414に進む。   In step S216, step S218, and step S614, the process proceeds to step S414 instead of proceeding to step S220.

ステップS414では、フラグ217をオフにする。   In step S414, the flag 217 is turned off.

ステップS220では、ループする先が実施例3の場合と比較して変更されている。ループする先は、ステップS204ではなくステップS210である。
In step S220, the loop destination is changed compared to the case of the third embodiment. The destination of the loop is not step S204 but step S210.

(実際的応用)
実施例3を用いて、予定行動通知・目標達成通知を実現してみる。
例として、第一通信ノード10が移動し目的地に到達したことを、第二通信ノード20が検知した場合に、赤色灯を回してみる。これを図16に示す。
(Practical application)
Using Example 3, a scheduled action notification / target achievement notification will be realized.
As an example, when the second communication node 20 detects that the first communication node 10 has moved and reached the destination, the red light is turned. This is shown in FIG.

第一通信ノード10は、図17に示すGPSセンテンスを附加情報としてカウンターサイン信号に含めてキャリーするものとする。
第二通信ノード20では、図17に示すGPSセンテンスと同様の形式でゴール地点での第一通信ノード10からキャリーされてきて欲しい附加情報を、イベントゴール218に記憶しておく。アクションの記述219には、図示しない第二通信ノード20のインターフェースを経由して第二通信ノード20から見た外部装置であるところの赤色灯を回すことが記述されているものとする。
It is assumed that the first communication node 10 carries the GPS sentence shown in FIG. 17 as additional information included in the countersign signal.
In the second communication node 20, additional information desired to be carried from the first communication node 10 at the goal point in the same format as the GPS sentence shown in FIG. 17 is stored in the event goal 218. It is assumed that the action description 219 describes turning a red light that is an external device viewed from the second communication node 20 via an interface of the second communication node 20 (not shown).

第一通信ノード10が、図16に示す10−a地点から10−b地点に移動した時に、第二通信ノード20はポーリングを続けており、これによって附加情報をもキャリーするカウンターサイン信号から、第二通信ノード20は第一通信ノード10がゴール地点に到達したことを検知すると、実施例3に従って赤色灯を回すことができる。   When the first communication node 10 moves from the 10-a point shown in FIG. 16 to the 10-b point, the second communication node 20 continues polling, and from this, the countersign signal carrying additional information, When the second communication node 20 detects that the first communication node 10 has reached the goal point, the second communication node 20 can turn on the red light according to the third embodiment.

ここでは、第二通信ノード20が第一通信ノード10の移動による目的到着を赤色灯を回すことによって、ヒトに明示に通知したが、自動化処理等を含むあらゆる用途に応用できる。もちろんこの時点で、従来と同様に音声による呼出を行ってもよい。
例えばこの例では、第一通信ノード10においては、自ノードの地理的な位置を把握しておかなくてもよい。これは利点である。例えば、第一通信ノード10が通信機能を有してはいるがハードウェア的に制限が多い等の理由によって、多くの機能を詰め込むことができない場合に、第一通信ノード10の替りにその機能を第二通信ノード20が負担することができるようになる。
Here, the second communication node 20 explicitly notifies the human arrival by turning the red light when the first communication node 10 has moved. However, the second communication node 20 can be applied to all uses including automation processing. Of course, at this point, a voice call may be made as in the conventional case.
For example, in this example, the first communication node 10 may not know the geographical position of the own node. This is an advantage. For example, when the first communication node 10 has a communication function but many functions cannot be packed due to many restrictions on hardware, the function is used instead of the first communication node 10. Can be borne by the second communication node 20.

(むすび)
以下に、IMPPとの比較を試みる。
IMPPとの共通点。
プレゼンス検知である。
(Musubi)
In the following, comparison with IMPP will be attempted.
Common points with IMPP.
Presence detection.

IMPPとの相違点。
1.ウォッチャとプレゼンティティは等価である必要がない。
IMPPでは通信する両端がお互いにウォッチャとプレゼンティティの役割を交代する。すなわち、お互いが通信相手の状態を検知する。本発明では、第ニ通信ノード20が第一通信ノード10の状態を検知するものである。もっとも第一通信ノード10側で同じことをやれば、お互いで検知しあうことができる。両端でお互いを検知しあうことは必須ではない(すなわち片方向のみで成立つ)ことは、スケーラビリティに寄与すると発明者は考えている。
2.ログインしない。
IMPPと異なり、本提案ではログインした時点で、通信相手がオフラインであるかオンラインであるかが表示されるということはない。当然に通信相手を事前登録することも必須ではない(利用者の利便のために事前登録することはよい)。
3.ブローカからのポーリング間隔に関する制約を受けない。
効果に示した通りである。キープアライブと同タイミングで、常にプレゼンス検知する必要はないのである。リアルタイム性が必要な場合には、任意の短い時間間隔でポーリングすることによって容易にリアルタイム化できる。
4.後続する通信はIMでなくともよい。
以上から、ウォッチャとプレゼンティティは完全に分離されており、またログインも必要ない。すなわちIMPPで実現されたプレゼンス・サービスとは異なり、従来にないプレゼンス検知のあり方を提案するものである。
Differences from IMPP.
1. Watchers and presentities need not be equivalent.
In IMPP, both communicating ends switch roles of watcher and presentity. That is, each other detects the state of the communication partner. In the present invention, the second communication node 20 detects the state of the first communication node 10. However, if the same thing is done on the first communication node 10 side, they can be detected with each other. The inventor believes that it is not essential to detect each other at both ends (that is, it is established only in one direction), which contributes to scalability.
2. Do not log in.
Unlike IMPP, this proposal does not display whether the communication partner is offline or online when logging in. Of course, it is not essential to pre-register the communication partner (it is good to pre-register for the convenience of the user).
3. No restrictions on polling interval from broker.
As shown in the effect. It is not always necessary to detect presence at the same timing as keep alive. When real-time capability is required, real-time processing can be easily performed by polling at an arbitrary short time interval.
4). Subsequent communications may not be IM.
From the above, the watcher and the presentity are completely separated, and no login is required. That is, unlike the presence service realized by IMPP, it proposes an unprecedented way of presence detection.

網全体ブロック図である。It is a whole network block diagram. 実施例1に係る第二通信ノード20のブロック図である。3 is a block diagram of a second communication node 20 according to Embodiment 1. FIG. 実施例1に係る第二通信ノード20のフローチャートである。4 is a flowchart of the second communication node 20 according to the first embodiment. 入力画面例である。It is an example of an input screen. レコードフォーマットである。Record format. 実施例1変形例に係る第二通信ノード20のブロック図である。It is a block diagram of the 2nd communication node 20 concerning Example 1 modification. 実施例1変形例に係る第二通信ノード20のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd communication node 20 which concerns on Example 1 modification. 実施例2に係る第二通信ノード20のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of a second communication node 20 according to the second embodiment. 実施例2に係る第二通信ノード20のフローチャートである。10 is a flowchart of the second communication node 20 according to the second embodiment. 実施例2変形例に係る第二通信ノード20のブロック図である。It is a block diagram of the 2nd communication node 20 which concerns on Example 2 modification. 実施例2変形例に係る第二通信ノード20のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd communication node 20 which concerns on Example 2 modification. 実施例3に係る第二通信ノード20のブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of a second communication node 20 according to the third embodiment. 実施例3に係る第二通信ノード20のフローチャートである。10 is a flowchart of the second communication node 20 according to the third embodiment. 実施例3変形例に係る第二通信ノード20のブロック図である。It is a block diagram of the 2nd communication node 20 which concerns on Example 3 modification. 実施例3変形例に係る第二通信ノード20のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd communication node 20 which concerns on Example 3 modification. 実際的応用のイメージ図である。It is an image figure of practical application. GPSのセンテンス例である。It is an example of a sentence of GPS. 従来技術を示す図である。It is a figure which shows a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

10 第一通信ノード
20 第ニ通信ノード
30 マッピング公示システム
40 網

20 第ニ通信ノード(S)
210 記憶装置210
211 登録済宛先情報211
212 宛先情報212
213 宛先を示す静的な識別子213
214 宛先からの答えられるべき返事214
215 指定時間間隔215
216 宛先住所216
217 フラグ217
218 イベントゴール218
219 アクションの記述219
220 宛先指定部220(宛先毎のレコード生成部)
230 発信部230(到達性確認部)
231 住所取得部231
232 サイン信号送信部232
233 カウンターサイン信号受信部233
234 判定部234
235 フラグ処理部235
236 附加情報処理部236
237 イベントマッチ部237
238 アクション部238
239 表示部239
240 タイマ240
290 通信インタフェース
10 First communication node
20 Second communication node
30 Mapping announcement system
40 mesh

20 Second communication node (S)
210 Storage device 210
211 Registered destination information 211
212 Destination information 212
213 Static identifier 213 indicating the destination
214 Replies to be answered from the destination 214
215 Specified time interval 215
216 Address 216
217 flag 217
218 Event Goal 218
219 Action Description 219
220 Destination specifying unit 220 (record generation unit for each destination)
230 Transmitter 230 (reachability confirmation unit)
231 Address acquisition unit 231
232 Sign signal transmission unit 232
233 Counter sign signal receiver 233
234 determination unit 234
235 Flag processing unit 235
236 Additional information processing unit 236
237 Event Matching Section 237
238 Action part 238
239 Display 239
240 Timer 240
290 Communication interface

Claims (1)

静的な識別子と動的な住所が関連付けられることによって宛先発見される蓄積交換網にあって、一定期間到達性の正しさが確認されなかった場合には、到達性確認をされる通信ノードにおいてカウンターサインを応答しないようにすることによって、宛先発見過程上の誤認を減少させることを特徴とする方法。


In a storage and switching network in which a destination is discovered by associating a static identifier with a dynamic address, if the correctness of reachability is not confirmed for a certain period of time, the communication node for which reachability is confirmed A method of reducing misperception in a destination discovery process by not responding to a countersign.


JP2006015862A 2006-01-25 2006-01-25 Communication node Pending JP2007201663A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015862A JP2007201663A (en) 2006-01-25 2006-01-25 Communication node

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015862A JP2007201663A (en) 2006-01-25 2006-01-25 Communication node

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007201663A true JP2007201663A (en) 2007-08-09

Family

ID=38455813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015862A Pending JP2007201663A (en) 2006-01-25 2006-01-25 Communication node

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007201663A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294749A (en) * 1997-04-21 1998-11-04 Nec Corp Polling delay avoidance system
JP2000004248A (en) * 1998-03-30 2000-01-07 Toshiba Corp Communication network system
JP2004021420A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication terminal
JP2005027207A (en) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Peer-to-peer communication system, presence monitoring apparatus, and user terminal device
JP2005063019A (en) * 2003-08-08 2005-03-10 Nec Corp Presence system and presence filtering method
WO2005069620A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Tandberg Telecom As A method for adhoc buffer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294749A (en) * 1997-04-21 1998-11-04 Nec Corp Polling delay avoidance system
JP2000004248A (en) * 1998-03-30 2000-01-07 Toshiba Corp Communication network system
JP2004021420A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication terminal
JP2005027207A (en) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd Peer-to-peer communication system, presence monitoring apparatus, and user terminal device
JP2005063019A (en) * 2003-08-08 2005-03-10 Nec Corp Presence system and presence filtering method
WO2005069620A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Tandberg Telecom As A method for adhoc buffer
JP2007527661A (en) * 2004-01-16 2007-09-27 タンドベルク・テレコム・エイ・エス Method for temporary buffer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7269627B2 (en) Routing messages using presence information
EP2130131B1 (en) System and method for the solicitation of presence information from presence source
EP1635521B1 (en) Reducing storage requirement for route information
KR100686382B1 (en) Messenger Notification System and Method Using Synchronization Server
JP5218408B2 (en) Temporary connection number management system, terminal, temporary connection number management method, and temporary connection number management program
EP1520388B1 (en) Updating presence information
US8799478B2 (en) Web services and session initiation protocol endpoint for converged communication over internet protocol networks
WO2005067274A1 (en) Presence display system and gateway apparatus
JP2008048055A (en) Connection control system, device, method and program for connection control
US7983403B2 (en) Communication apparatus for providing presence information
US20050190744A1 (en) Method of informing a callee of an attempted telephone call by means of internet protocol messaging
US20060047782A1 (en) Presence service
US9106742B2 (en) Devices, systems, and/or methods regarding telecommunications addressing
JP2006197126A (en) Presence server, mobile unit, and presence information management system and method
JP2007088862A (en) Communication terminal
JP2007201663A (en) Communication node
JP2005269094A (en) Network system and network compatible apparatus
JP5574080B2 (en) IP telephone system and IP telephone terminal
WO2008148339A1 (en) A method, a user agent for processing pager model message
US20090129564A1 (en) Method and system for publishing presence information and presence agent
JP2003348228A (en) Network communication management device, communication device and network communication management system of communication device
JP2007096449A (en) Method for notifying call rejection message
JP2005286944A (en) Network communication apparatus and its communication method
KR101396767B1 (en) Sip communication system and method
JP5256707B2 (en) Relay device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907