JP2007196693A - Printer - Google Patents

Printer Download PDF

Info

Publication number
JP2007196693A
JP2007196693A JP2007103043A JP2007103043A JP2007196693A JP 2007196693 A JP2007196693 A JP 2007196693A JP 2007103043 A JP2007103043 A JP 2007103043A JP 2007103043 A JP2007103043 A JP 2007103043A JP 2007196693 A JP2007196693 A JP 2007196693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
cartridge
paper
unit
cartridge unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007103043A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Etsuro Suzuki
悦郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007103043A priority Critical patent/JP2007196693A/en
Publication of JP2007196693A publication Critical patent/JP2007196693A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve operability of a printer by minimizing an operation member of the printer. <P>SOLUTION: The printer is provided a with detachable cartridge containing a print material therein can be detachably mounted, the printer comprising an operation member, a detection means for detecting that the cartridge has been mounted, and an operation member switching means for switching a function allocated to the operation member corresponding to a state for mounting the cartridge detected by the detection means, wherein the operation member switching means allocates the function of setting a print output to the operation member when the cartridge is in a mounted state. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複合カメラの一種であるプリンタ付撮影装置、より具体的にはスチルカメラやビデオカメラと画像プリンタを一体的に構成した、プリント材料が内蔵されたカートリッジを着脱可能にしたプリンタに関するものである。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographing apparatus with a printer that is a kind of a composite camera, and more specifically to a printer in which a still camera, a video camera, and an image printer are integrated, and a cartridge containing a print material is removable. It is.

従来から、カメラで撮影したその場で写真プリントを見たいという声があった。この要望に対応して、特許文献1−5等に示された装置や、同じく特許文献6に示されたフィルムカートリッジ等、いわゆるインスタントカメラ及びインスタントフィルムによって撮影後短い時間でプリントが鑑賞できるシステムが開示されている。   In the past, there was a voice that wanted to see a photo print on the spot taken with a camera. In response to this demand, there is a system in which a print can be appreciated in a short time after shooting with a so-called instant camera and instant film, such as the apparatus shown in Patent Documents 1-5 and the like, and a film cartridge also shown in Patent Document 6. It is disclosed.

しかしながら、上記従来例の装置においては、以下のような問題点を有していた。   However, the conventional apparatus has the following problems.

(1)撮影された瞬間の画像はすべてインスタントフィルム上に記録されるのみであり、特に複数枚のプリントを得ようとしても、インスタントフィルム上に形成された画像をコピーするしかなく、その原画の保存方法等で、銀塩フィルム等に比べて不便である。   (1) All the images taken at the moment of shooting are only recorded on the instant film, and even if a plurality of prints are to be obtained, the image formed on the instant film can only be copied. The storage method is inconvenient compared to silver salt films.

(2)すべての撮影シーンがその場でプリントアウトする必要性が高いとは限らない。しかしインスタント写真ではその場ではプリントアウトはしないで後でまとめてプリントアウトするといったことができない。   (2) Not all shooting scenes need to be printed out on the spot. But with instant photos, you can't print out on the spot and print them out later.

このようなインスタント写真の欠点を補う方法として、固体撮像素子に撮像した画像情報をメモリに取り込んで、これを任意にプリントアウトするようにしたプリンタ付カメラが考えられる。   As a method for making up for the shortcomings of such instant photographs, a camera with a printer is conceivable in which image information captured by a solid-state image sensor is taken into a memory and printed out arbitrarily.

こうしたカラーの画像情報をプリントアウトするのに用いられるプリンタは一般的に、(a)溶融型熱転写プリンタ、(b)昇華型熱転写プリンタ、(c)インクジェット型プリンタ、等が適している。   In general, (a) a melt type thermal transfer printer, (b) a sublimation type thermal transfer printer, (c) an ink jet type printer, and the like are suitable for printing out such color image information.

この中でもインクジェット型プリンタはランニングコストや小型化、省電、出力スピード等に優れており、携帯性を必要とするプリンタ付カメラとして大変有効なものである。   Among them, the ink jet printer is excellent in running cost, downsizing, power saving, output speed, and the like, and is very effective as a camera with a printer that requires portability.

一方、特許文献7、特許文献8等の装置においては、固体撮像素子等によって電気的に撮像した情報をプリントアウトするプリンタ付カメラが開示されている。又、特許文献9記載の装置において、数種のインクリボン及び数種の記録紙が装填可能なプリンタ内蔵カメラが開示されている。
米国特許第3,709,122号明細書 米国特許第3,727,529号明細書 米国特許第4,000,500号明細書 米国特許第4,249,811号明細書 米国特許第4,212,524号明細書 米国特許第3,707,116号明細書 米国特許第4,074,324号明細書 特開昭54−136325号公報 特開平4−200181号公報 米国特許第4,723,129号明細書 米国特許第4,740,796号明細書 米国特許第4,463,359号明細書 米国特許第4,345,262号明細書 米国特許第4,313,124号明細書 米国特許第4,558,333号明細書 米国特許第4,459,600号明細書 特開昭59−123670号公報 特開昭59−138461号公報
On the other hand, devices such as Patent Document 7 and Patent Document 8 disclose a camera with a printer that prints out information electrically captured by a solid-state image sensor or the like. Further, in the apparatus described in Patent Document 9, a printer built-in camera capable of loading several types of ink ribbons and several types of recording paper is disclosed.
U.S. Pat.No. 3,709,122 U.S. Pat.No. 3,727,529 U.S. Patent No. 4,000,500 U.S. Pat.No. 4,249,811 U.S. Pat.No. 4,212,524 U.S. Pat.No. 3,707,116 U.S. Pat.No. 4,074,324 JP 54-136325 A JP-A-4-200191 U.S. Pat.No. 4,723,129 U.S. Pat.No. 4,740,796 U.S. Pat.No. 4,463,359 U.S. Pat.No. 4,345,262 U.S. Pat.No. 4,313,124 U.S. Pat.No. 4,558,333 U.S. Pat.No. 4,459,600 JP 59-123670 A JP 59-138461 A

しかしながら、上記従来例では静止画を撮影する装置と紙等の媒体に画像情報を出力するプリンタ装置を一体的に構成している。これによる操作性の複雑化を防止したり、装置の構成やコスト等使用者が簡単に意図した撮影及びプリント出力を行うのに十分な解決方法を与えるものではなかった。   However, in the above conventional example, a device for taking a still image and a printer device for outputting image information to a medium such as paper are integrally configured. This does not prevent complication of operability, and does not provide a solution sufficient to perform photographing and print output intended simply by the user, such as the configuration and cost of the apparatus.

いま、装置に搭載される消耗材料について考える。一般的に熱昇華型や熱転写型のプリンタにおいては、インクシートもしくはインクリボンと言われるインク成分を含む材料と、所望の画像を視認して保存するプリンタ用紙の2つを別々に装置に装着していた。   Now consider the consumable materials mounted on the device. In general, in a thermal sublimation type or thermal transfer type printer, a material containing an ink component called an ink sheet or an ink ribbon and a printer paper for visually observing and storing a desired image are separately attached to the apparatus. It was.

一方、インクジェット記録装置をプリンタ部に使用した場合も、インク水溶液のタンクユニット(印画ヘッドを併設する場合もある)と、プリンタ用紙を別々に装置に装着していた。   On the other hand, even when an ink jet recording apparatus is used in the printer unit, a tank unit for an aqueous ink solution (sometimes provided with a print head) and printer paper are separately mounted on the apparatus.

前記の一例として、特許文献9記載のプリンタ内蔵カメラにおいては、外部からプリンタ用紙を供給するようになっている。   As an example of the above, in the printer built-in camera described in Patent Document 9, printer paper is supplied from the outside.

しかし、撮影装置としての形態を考えた時、以下のような問題点を有していた。   However, when considering the form as a photographing apparatus, there were the following problems.

(1)携帯機器である為に、電源として電池を用いることが主になるので、電源電池の交換作業が生じるが、更にインクタンクの交換作業、プリンタ用紙の補充作業といくつもの材料と作業が必要であり、そのため操作性が著しく悪い。   (1) Because it is a portable device, batteries are mainly used as a power source, so power source battery replacement work occurs. In addition, ink tank replacement work, printer paper replenishment work, and a number of materials and work are required. Necessary and therefore the operability is extremely poor.

(2)消耗材料の各々を別々に扱っていると、インクタンクの交換時期とプリンタ用紙の補充時期又は電源電池の交換時期が必ずしも一致するとは限らないので、消耗材料の管理が煩雑になる。   (2) If each of the consumable materials is handled separately, the replacement time of the ink tank and the replenishment time of the printer paper or the replacement time of the power supply battery do not always coincide with each other.

そこで消耗材料をカートリッジユニットにしてプリンタ付撮影装置の本体に着脱できるようにすると操作性が著しく向上し大変有効である。   Therefore, if the consumable material is made into a cartridge unit and can be attached to and detached from the main body of the photographing apparatus with a printer, the operability is remarkably improved and it is very effective.

このような形態を考えた時、撮影作業に専念してプリントアウト作業は後で行おうとする場合、消耗材であるプリンタ用紙やインク等は装置本体から分離しておくと更に小型化されて便利である。   When considering such a form, if you are devoted to shooting work and want to perform printout later, it is convenient to separate the printer paper and ink, which are consumables, from the main body of the device. It is.

ここで、プリンタ付撮影装置の操作部材を考えると、一般的には撮影装置として必要な操作部材と、プリンタ装置として必要な操作部材の両方を有している。しかし、多くの操作部材を装置本体に配置するのは操作性が悪く、又小型化の妨げにもなるという問題点を有していた。   Here, considering the operation member of the photographing apparatus with a printer, it generally has both an operation member necessary for the photographing apparatus and an operation member necessary for the printer apparatus. However, disposing many operation members on the apparatus main body has a problem that the operability is poor and miniaturization is hindered.

本発明は、上記のような問題点を考慮してなされたものであり、プリント材料が内蔵されたカートリッジを着脱可能としたとき、プリンタの操作部材を最小限にして操作性を向上させることを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the above-described problems. When a cartridge containing a print material is detachable, the operation member of the printer is minimized and the operability is improved. Objective.

上記の目的を達成する為に、本発明によれば、プリント材料が内蔵されたカートリッジを着脱可能なプリンタであって、操作部材と、上記カートリッジが装着されたことを検出する検出手段と、前記検出手段により検出した前記カートリッジの装着状態に応じて、前記操作部材に割り付けられた機能を切換える操作部材切換手段とを有するようにしたものである。   In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a printer in which a cartridge containing a print material is detachable, an operating member, a detecting means for detecting that the cartridge is mounted, Operation member switching means for switching the function assigned to the operation member in accordance with the mounting state of the cartridge detected by the detection means.

本発明によれば、プリント材料が内蔵されたカートリッジを着脱可能なプリンタにおいて、カートリッジが装着されたことを検出し、カートリッジの装着状態に応じて、操作部材に割り付けられた機能を切換えている。これにより、カートリッジの着脱動作だけで操作部材に機能を割り付けられるので、操作性が向上し、操作部材を最小限の数に減らせるとことができ、かつ装置をより小型化しても操作性が良好であるという効果を有している。   According to the present invention, in a printer in which a cartridge containing a print material is detachable, it is detected that the cartridge is mounted, and the function assigned to the operation member is switched according to the mounted state of the cartridge. As a result, functions can be assigned to the operation members only by attaching and detaching the cartridge, so that the operability can be improved, the number of operation members can be reduced to the minimum number, and the operability can be achieved even if the apparatus is further downsized. It has the effect of being good.

(第1の実施形態)
図1乃至図8において本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本発明の装置の主たる構成を表わしたブロック図である。図2及び図3は動作の流れを示すフローチャートである。又、図4(a),図4(b)及び図5は本発明の装置の外観を表わした斜視図である。図6は本装置の中央断面の構成略図である。図7はカートリッジの透視斜視図である。図8は消耗材カートリッジユニットの分解図である。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the main configuration of the apparatus of the present invention. 2 and 3 are flowcharts showing the flow of operation. 4 (a), 4 (b) and 5 are perspective views showing the appearance of the apparatus of the present invention. FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the central section of the apparatus. FIG. 7 is a perspective view of the cartridge. FIG. 8 is an exploded view of the consumable material cartridge unit.

本プリンタ付き撮影装置はプリンタエンジン部にインクジェット記録方式を採用し、電子的な撮像をメモリへ蓄えるのと共に、任意のメモリに蓄えられた映像情報を任意なプリント枚数分プリント出力することができるものである。撮影される被写界の光学像を電気信号に変換する撮像手段による撮影動作と、プリント手段によるプリント動作を行う。   This photographing device with a printer adopts an ink jet recording system in the printer engine unit, and can store electronic images in a memory and print out video information stored in an arbitrary memory for an arbitrary number of prints. It is. A photographing operation by an image pickup means for converting an optical image of a field to be photographed into an electric signal and a printing operation by a printing means are performed.

図1において、本プリンタ付撮影装置は、撮像レンズと光電変換素子を含む撮像部2と、当該撮像部2を制御する撮像制御部3と、プリントを出力するプリンタエンジン部4と、当該プリンタエンジン部4を制御するプリンタ制御部5とを有する。又、操作部材に割り付けられた機能を切換える操作部材切換手段6と、撮影者に種々の情報を知らせる表示部8と、撮影した撮像信号を記録するA/D変換部を含むメモリ手段7と、カートリッジ装着検出手段9とを有する。更に、撮影者と装置とのインターフェイスを含む操作用スイッチ10〜13と、上記各部を制御するCPUとそのプログラムを含む制御手段1とが有る。   In FIG. 1, an imaging apparatus with a printer includes an imaging unit 2 including an imaging lens and a photoelectric conversion element, an imaging control unit 3 that controls the imaging unit 2, a printer engine unit 4 that outputs a print, and the printer engine. A printer control unit 5 that controls the unit 4. Also, an operation member switching means 6 for switching the function assigned to the operation member, a display section 8 for notifying the photographer of various information, a memory means 7 including an A / D conversion section for recording a captured image signal, And cartridge mounting detection means 9. Further, there are operation switches 10 to 13 including an interface between the photographer and the apparatus, a CPU for controlling each of the above parts, and a control means 1 including the program.

又、図4及び図5に示されるプリンタ付き撮影装置は、装置本体に装着して内部のプリント前のプリント用紙や電池、カートリッジ本体等の消耗材料であるカートリッジユニット102と、撮影装置とプリンタ装置とを合体した装置本体101とから構成される。装置本体は、ズームボタン104や表示手段8の表示装置114や、シャッターボタン112、強制発光ボタン115(SWC12)、撮影モード設定ボタン116(SWD13)等から構成されている。強制発光ボタン115は、サイズ設定ボタンを兼ね、撮影モード設定ボタン116は、プリント出力枚数ボタンを兼ねる。   4 and 5 includes a cartridge unit 102 which is a consumable material such as print paper, a battery, a cartridge main body, and the like, which is mounted on the main body of the printer before being printed, and the photographing apparatus and the printer apparatus. And the apparatus main body 101. The apparatus main body includes a zoom button 104, a display device 114 of the display means 8, a shutter button 112, a forced light emission button 115 (SWC12), a shooting mode setting button 116 (SWD13), and the like. The forced light emission button 115 also functions as a size setting button, and the shooting mode setting button 116 also functions as a print output number button.

この装置について、特に図2、図3に従って、動作の手順に従って説明する。撮影者がメインスイッチの電源を入力する(S1)と、制御手段1は該装置が前回使用されて、電源がオフされてから所定期間、例えば3日以上(72時間以上)経過しているか否かを判断する(S2)。もしも3日以上経過している場合には、制御手段1はプリンタ部の制御を受け持つプリンタ制御部5に回復ポンピングの指示を出してプリンタエンジン部4を駆動する(S3)。   This apparatus will be described in accordance with the operation procedure, particularly according to FIGS. When the photographer inputs the power of the main switch (S1), the control means 1 determines whether or not a predetermined period, for example, 3 days or more (72 hours or more) has elapsed since the apparatus was last used and the power was turned off. (S2). If more than three days have passed, the control means 1 issues a recovery pumping instruction to the printer control section 5 which is in charge of controlling the printer section, and drives the printer engine section 4 (S3).

ここで、回復ポンピングは、後述するインクジェット記録方式の装置においてより記録を有効にするものであって、用紙への記録を行う事前に記録ヘッドを吸引ポンプ等の手段によってクリーニングするものである。このクリーニングの目安として、本実施形態においては3日間以上の未使用期間があった場合の電源入力時にこれを行うものとした。   Here, the recovery pumping is to make the recording more effective in an inkjet recording type apparatus, which will be described later, and to clean the recording head by means such as a suction pump before recording on the paper. As a guideline for this cleaning, in this embodiment, this is performed at the time of power input when there is an unused period of 3 days or more.

ここで、プリントするプリント材料やカートリッジカバー等を含む後述の消耗材料であるカートリッジユニット102の着脱状態によって、本実施形態の装置は撮影装置として機能するか、プリンタ装置として機能するかが決められるようになっている。すなわち、消耗材カートリッジユニット102の装着状態を検出するカートリッジ装着検出手段9によって、消耗材カートリッジユニット102が装着されている場合にはプリンタ装置として操作ボタン類が機能する。非装着の場合には撮影装置として同じ操作ボタン類が機能することで、操作ボタン類の種類を大幅に少なくすることを可能にしている。   Here, depending on whether or not a cartridge unit 102, which is a consumable material to be described later, including a print material to be printed and a cartridge cover, is attached or detached, it can be determined whether the apparatus of the present embodiment functions as an imaging apparatus or a printer apparatus. It has become. That is, the operation buttons and the like function as a printer device when the consumable material cartridge unit 102 is mounted by the cartridge mounting detecting means 9 that detects the mounting state of the consumable material cartridge unit 102. When it is not attached, the same operation buttons function as the photographing apparatus, so that the types of operation buttons can be greatly reduced.

具体的には制御手段1は後述する装着検出接点126の状態によって消耗材カートリッジユニット102の装着状態を検出して、操作部材切換手段6を介して各操作部材に割り付けられた機能に切換える(S4)。操作部材切換手段6は、消耗材カートリッジユニット102の装着状態に応じて、操作部材に、撮影設定、又はプリント出力設定の機能を割り付ける。   Specifically, the control unit 1 detects the mounting state of the consumable material cartridge unit 102 based on the state of the mounting detection contact 126 described later, and switches to the function assigned to each operation member via the operation member switching unit 6 (S4). ). The operation member switching unit 6 assigns a shooting setting or print output setting function to the operation member according to the mounting state of the consumable material cartridge unit 102.

さて、回復ポンピング処理が終了して(S3)、カートリッジ102が装着されているのか否かを判断し(S4)、装着されていない場合、すなわち、撮影者が消耗材カートリッジユニット102を取りはずした状態である。この状態で、撮影装置として動作させる場合について説明する(フローチャートの図3に示す(A))。撮影に際してシャッターボタン112を第1ストロークまで押し込むと、SWA10にSW1信号が入力する(S11)。   Now, after the recovery pumping process is completed (S3), it is determined whether or not the cartridge 102 is mounted (S4). If it is not mounted, that is, the photographer has removed the consumable material cartridge unit 102. It is. A case of operating as a photographing apparatus in this state will be described ((A) shown in FIG. 3 of the flowchart). When the shutter button 112 is pushed down to the first stroke during shooting, the SW1 signal is input to the SWA 10 (S11).

制御手段1は撮像制御部3を介して撮像部2を駆動し、露出制御値の決定や測距情報の決定、ストロボ発光の有無等露出動作に必要な諸条件の決定を行う(S12)。   The control unit 1 drives the imaging unit 2 via the imaging control unit 3 to determine exposure control values, determination of distance measurement information, and various conditions necessary for the exposure operation such as the presence or absence of strobe light emission (S12).

撮影者が実際に撮影を実行する為に、更にシャッターボタン112を押し込むと、制御手段1にはSWB11にSW2信号が入力する(S13)。   When the photographer further presses the shutter button 112 in order to actually perform photographing, the SW2 signal is input to the SWB 11 in the control means 1 (S13).

制御手段1は撮像制御部3を介して撮像部2を駆動して焦点合わせの為のレンズ駆動やシャッターの速度制御、絞りの開口量制御、又、必要であればストロボの発光等の一連の露光動作を行う。そして、固体撮像素子800−aに入力する画像情報をメモリ手段7に取り込む(S14、S15)。   The control means 1 drives the imaging unit 2 via the imaging control unit 3 to drive a series of lens driving for focusing, shutter speed control, aperture opening amount control, and if necessary, strobe light emission. Perform exposure operation. Then, the image information input to the solid-state imaging device 800-a is taken into the memory means 7 (S14, S15).

制御手段1は保存した画像情報をメモリ手段7から呼び出して表示手段8、具体的には液晶表示板114に表示を行い、撮影内容や撮影条件の確認等が行えるようにする(S16)。   The control means 1 calls the stored image information from the memory means 7 and displays it on the display means 8, specifically, the liquid crystal display plate 114, so that the photographing contents and photographing conditions can be confirmed (S16).

撮影動作としては以上を繰り返すことによってメモリ手段7に映像情報が蓄積されていく。   As the photographing operation, the video information is accumulated in the memory means 7 by repeating the above.

一方、プリント出力を行う場合には消耗材カートリッジユニット102をカメラ本体101に取付ける。この取り付けにより、ステップS4において、カートリッジユニット102の装着状態となる。   On the other hand, the consumable material cartridge unit 102 is attached to the camera body 101 when performing print output. With this attachment, the cartridge unit 102 is mounted in step S4.

新しい消耗材カートリッジユニット102が装着されると、図7に示すように、ロック爪127の一部に形成されているロック解除部127−aがカメラ本体101のロックピン125をロックピンバネ129のバネ力に抗して押した状態となる。ロックレバー124はロックピン125が押されると係止状態が解放され、ロックバネ128によって引かれてスライドする。これによってロックレバーの爪部124−aと消耗材カートリッジユニット102のロック爪127が係合して消耗材カートリッジユニット102がカメラ本体101に対して固定される。   When the new consumable material cartridge unit 102 is mounted, as shown in FIG. 7, the lock release portion 127-a formed on a part of the lock claw 127 moves the lock pin 125 of the camera body 101 to the lock pin spring 129. Pressed against the spring force. When the lock pin 125 is pushed, the lock lever 124 is released from the locked state, and is pulled by the lock spring 128 to slide. As a result, the claw portion 124-a of the lock lever and the lock claw 127 of the consumable material cartridge unit 102 are engaged, and the consumable material cartridge unit 102 is fixed to the camera body 101.

この時、ロックレバー124の端部が装着検出接点126をオンさせることで制御手段1は消耗材カートリッジユニット102の装着を検出する(S4)。   At this time, when the end of the lock lever 124 turns on the mounting detection contact 126, the control means 1 detects the mounting of the consumable material cartridge unit 102 (S4).

制御手段1は給紙用モータ600へ通電してプリンタ用紙300をカメラ本体101内部へ給紙する。   The controller 1 energizes the paper feed motor 600 to feed the printer paper 300 into the camera body 101.

又、プリンタ制御部5を介して再度回復ポンピングの指示を行い、印画可能な状態に復活させる(S5)。   In addition, the recovery pumping is instructed again through the printer control unit 5 to restore the printable state (S5).

次に、メモリ手段7に取り込まれた画像情報を画像送りボタン104−a、画像戻りボタン104−bによって液晶表示板114を見ながら検索し、プリント出力したい画像情報を表示する(S6)。   Next, the image information fetched into the memory means 7 is searched while looking at the liquid crystal display board 114 by the image advance button 104-a and the image return button 104-b, and the image information to be printed out is displayed (S6).

ここで、図4に示す画像送りボタンT104−aと画像戻りボタンW104−bは、消耗材カートリッジユニット102が装着されている場合のキーの機能である。前述の撮影装置として使用している場合には、撮像光学系のズーム倍率変更に使われ望遠側が104−a、広角側が104−bとなっている。プリント出力設定は、プリント出力サイズ設定、又は出力枚数設定であり、プリントの出力サイズの大小を決めるサイズ設定ボタン115(SWC12)とプリント出力の枚数を決めるプリント出力枚数ボタン116(SWD13)が有る。それらは、撮影装置としては各々ストロボの強制発光ボタン(115)及び撮影モード設定ボタン(116)として機能するように構成したが、各操作スイッチ部材への機能の振り分けはこれに限られるものではない。   Here, the image advance button T104-a and the image return button W104-b shown in FIG. 4 are functions of keys when the consumable material cartridge unit 102 is mounted. When used as the above-described photographing apparatus, the telephoto side is 104-a and the wide-angle side is 104-b, which is used to change the zoom magnification of the imaging optical system. The print output setting is a print output size setting or an output number setting, and includes a size setting button 115 (SWC12) for determining the size of the print output size and a print output number button 116 (SWD13) for determining the number of print outputs. They are configured to function as a forced flash button (115) and a shooting mode setting button (116) of the strobe respectively as a photographing device, but the distribution of functions to each operation switch member is not limited to this. .

次に、図4に示す装置で、プリント動作を行う為にプリント開始ボタン112(撮影装置として使用している場合にはシャッターボタンとして機能させている)を押すと、制御手段1にはSWA10にプリント信号が入力する(S7)。   Next, in the apparatus shown in FIG. 4, when the print start button 112 (functioning as a shutter button when used as a photographing apparatus) is pressed in order to perform a printing operation, the control means 1 is switched to the SWA 10. A print signal is input (S7).

プリンタ制御部5は記録ヘッド(後述400)のホームポジション位置でプリント動作をより有効にする為にまず予備吐出を行い、記録ヘッド400の目づまりを解消したり、蒸発しているノズルの回復等を行う。   The printer controller 5 first performs preliminary ejection to make the printing operation more effective at the home position of the recording head (400, which will be described later) to eliminate clogging of the recording head 400 and to recover the evaporated nozzles. Do.

次に、プリンタ制御部5はメモリ手段7に蓄えられた映像情報をプリント出力用の画像処理を加えた上でプリンタエンジン部4から出力する(S8)。   Next, the printer control unit 5 outputs the video information stored in the memory means 7 from the printer engine unit 4 after performing image processing for print output (S8).

図4に示すように、プリンタエンジン部4でプリントされた印画済プリンタ用紙108はロール状に巻かれたプリンタ用紙300と切り離される位置まで自動的に給紙される(S9)。   As shown in FIG. 4, the printed printer paper 108 printed by the printer engine unit 4 is automatically fed to a position where it is separated from the printer paper 300 wound in a roll (S9).

ここで、インク及びプリンタ用紙及び電源電池を含む消耗材カートリッジユニット102は、内部に書き換え可能な出力枚数メモリ14を有しており、プリント出力した枚数が記憶されている。   Here, the consumable material cartridge unit 102 including the ink, the printer paper, and the power supply battery has a rewritable output number memory 14 inside, and stores the number of printed outputs.

制御手段1は消耗材カートリッジユニット102の出力枚数メモリ14にプリント出力ごとに加算していく。これと共に出力後にプリント用紙の残量をチェックして、もしプリント用紙が無い場合には液晶表示板114に消耗材カートリッジ102の交換を促す警告表示を行う。   The control means 1 adds to the output number memory 14 of the consumable material cartridge unit 102 for each print output. At the same time, the remaining amount of print paper is checked after output. If there is no print paper, a warning is displayed on the liquid crystal display panel 114 to prompt the user to replace the consumable cartridge 102.

撮影者である使用者は、前記警告に従って消耗材カートリッジユニット102をカメラ本体部101から取りはずして新しい消耗材カートリッジユニット102に交換する。消耗材カートリッジユニット102の脱着はカートリッジ取りはずしボタン111を押すことで、カメラ本体101と切り離すことができるようになっている。   The user who is a photographer removes the consumable material cartridge unit 102 from the camera body 101 and replaces it with a new consumable material cartridge unit 102 in accordance with the warning. The consumable cartridge unit 102 can be detached from the camera body 101 by pressing the cartridge removal button 111.

図5は、消耗材カートリッジユニット102をカメラ本体101から切り離した状態を表わしている。消耗材カートリッジユニット102は四隅にロック爪117を有しており、カメラ本体101のロック爪穴118に差し込む。カメラ本体101には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのインクを記録ヘッド400に供給するインク接続部119(119−Y,119−M,119−C,119−K)が有る。又、図6に示す電源電池200から電力を伝達する電源端子120、出力枚数メモリ14との情報伝達の為のメモリ端子121及びプリンタ用紙300の給紙用接続ギア122が配設されている。又、消耗材カートリッジユニット102から給紙されたプリンタ用紙300がカメラ本体101内部へ導かれる給紙口123が配設されている。なお、メモリ端子121は、本実施形態では4端子だがメモリの容量等によってこれに限られるものではない。   FIG. 5 shows a state in which the consumable material cartridge unit 102 is separated from the camera body 101. The consumable cartridge unit 102 has lock claws 117 at four corners, and is inserted into the lock claw holes 118 of the camera body 101. The camera body 101 includes ink connection portions 119 (119-Y, 119-M, 119-C, and 119-K) that supply yellow, magenta, cyan, and black ink to the recording head 400. A power supply terminal 120 for transmitting power from the power supply battery 200 shown in FIG. 6, a memory terminal 121 for information transmission with the output number memory 14, and a connection gear 122 for feeding the printer paper 300 are also provided. Further, a paper feed port 123 through which the printer paper 300 fed from the consumable material cartridge unit 102 is guided into the camera body 101 is provided. The memory terminals 121 are four terminals in this embodiment, but are not limited to this depending on the memory capacity and the like.

図6に示す電源電池200は消耗材カートリッジユニット102の装着によって装置全体への電力供給を行う。一方消耗材カートリッジユニット102が非装着の場合には、本体側に内蔵される本体電池149から電力供給を行うように制御手段1は制御する。   The power supply battery 200 shown in FIG. 6 supplies power to the entire apparatus by mounting the consumable material cartridge unit 102. On the other hand, when the consumable material cartridge unit 102 is not attached, the control means 1 controls to supply power from the main battery 149 built in the main body.

又、制御手段1は、本体電池149と電源電池200との両電源電池の状態をモニターしている。消耗材カートリッジユニット102が装着時にどちらかの電源電池の供給能力が不足する場合には供給可能なもう一方の電源電池を用いることで効率よく使用できるようになっている。   Further, the control means 1 monitors the state of both power source batteries of the main body battery 149 and the power source battery 200. If the supply capacity of one of the power supply batteries is insufficient when the consumable material cartridge unit 102 is mounted, the other power supply battery that can be supplied can be used efficiently.

図6は装置全体の上面及び側面の断面状態を表わした断面図であり、主要な構成のみを表わしている。   FIG. 6 is a cross-sectional view showing a cross-sectional state of the upper surface and side surfaces of the entire apparatus, and shows only main components.

カメラ本体101は撮像ユニット800から入力した画像情報を基板ユニット900上に配設された回路によって処理して、記録ヘッド400によって印画する。記録ヘッド400は2本の支持バー400−a,400−bによって支持され、ヘッド駆動モータ700からギアユニット700−aとベルト700−bを介してプリンタ用紙300の給紙と直角方向に往復駆動される。   The camera body 101 processes the image information input from the imaging unit 800 by a circuit provided on the substrate unit 900 and prints it by the recording head 400. The recording head 400 is supported by two support bars 400-a and 400-b, and is driven to reciprocate in a direction perpendicular to the feeding of the printer paper 300 from the head driving motor 700 via the gear unit 700-a and the belt 700-b. Is done.

プリンタ用紙300は給紙モータ600により給紙され、バネ支持されたローラー600−a部を通って、カメラ本体外部へプリント出口107から排出される。   The printer paper 300 is fed by a paper feed motor 600, passes through a spring-supported roller 600-a, and is discharged from the print outlet 107 to the outside of the camera body.

一方、図8は、消耗材カートリッジユニット102の分解図である。この消耗材カートリッジユニット102は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のインクを収納したインクタンク500と、ロール状に巻かれたプリンタ用紙300と、プリンタ用紙300と同軸上に配設された電源電池200とを有している。出力枚数メモリ14は、メモリ基板130に搭載されて、カートリッジ上カバー102−aに固定される。プリンタ用紙300は軸中心部に電源電池200を挿入した上で両側から軸受300−a,300−bをはめ込む。   FIG. 8 is an exploded view of the consumable material cartridge unit 102. The consumable material cartridge unit 102 is disposed coaxially with the ink tank 500 containing ink of four colors of yellow, magenta, cyan, and black, the printer paper 300 wound in a roll shape, and the printer paper 300. A power supply battery 200 is included. The output number memory 14 is mounted on the memory substrate 130 and fixed to the cartridge upper cover 102-a. The printer paper 300 is fitted with bearings 300-a and 300-b from both sides after the power supply battery 200 is inserted into the center of the shaft.

軸受300−a側には、給紙用のギア301を二方どり部301−aを合わせて組み付け、軸受300−b側からは電源電池200からリード線302を引き出すようになっている。このプリンタ用紙300をプリンタ用紙300をガイドするガイドバー300−cと共に、カートリッジ下カバー102−bに組んでカートリッジ上カバー102−aと合わせることで消耗材カートリッジユニット102が構成される。   On the bearing 300-a side, a paper feeding gear 301 is assembled with the two-way portion 301-a and the lead wire 302 is drawn from the power supply battery 200 from the bearing 300-b side. The consumable material cartridge unit 102 is configured by assembling the printer paper 300 together with the guide bar 300-c for guiding the printer paper 300 and the cartridge lower cover 102-b together with the cartridge upper cover 102-a.

消耗材カートリッジユニット102は、このような構成の為にカバー102−a,b等を回収後に再利用が可能になっている。   The consumable material cartridge unit 102 can be reused after collecting the covers 102-a, b and the like because of such a configuration.

本発明の装置は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせる為に利用されるエネルギーとして、熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備えている。このため、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらす。   The apparatus of the present invention is provided with means for generating thermal energy (for example, an electrothermal converter, a laser beam, etc.) as energy used for ejecting ink, particularly in the ink jet recording system. For this reason, an excellent effect is brought about in the recording head and the recording apparatus of the system in which the state change of the ink is caused by the thermal energy.

その代表的な構成や原理については、例えば、特許文献10、特許文献11に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式は特にオンデマンド型の場合には液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加する。それによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一に対応し液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。   As the typical configuration and principle, for example, those performed using the basic principle disclosed in Patent Document 10 and Patent Document 11 are preferable. In the case of the on-demand type, this method is particularly suitable for electrothermal transducers arranged corresponding to the sheet (liquid) holding liquid (ink) and corresponding to the recording information, and rapidly exceeding the nucleate boiling corresponding to the recorded information. Apply at least one drive signal that gives a high temperature rise. As a result, heat energy is generated in the electrothermal transducer and the film is boiled on the heat acting surface of the recording head. As a result, it is possible to form a bubble in the liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis. It is. By the growth and contraction of the bubbles, liquid (ink) is ejected through the ejection opening to form at least one droplet.

この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。   It is more preferable that the drive signal has a pulse shape, since the bubble growth and contraction is performed immediately and appropriately, and thus it is possible to achieve discharge of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness.

このパルス形状の駆動信号としては、特許文献12、特許文献13に記載されているようなものが適している。尚、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の特許文献14に記載されている条件を採用すると、更に優れた記録を行うことができる。   As this pulse-shaped drive signal, those described in Patent Document 12 and Patent Document 13 are suitable. Note that further excellent recording can be performed by employing the conditions described in Patent Document 14 of the invention relating to the temperature increase rate of the heat acting surface.

記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体の組み合わせ構成(直線状液路又は直角液流路)とする。この他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する特許文献15、特許文献16を用いた構成も本発明に含まれるものである。   As a configuration of the recording head, a combination configuration (a linear liquid channel or a right-angle liquid channel) of an ejection port, a liquid channel, and an electrothermal transducer as disclosed in each of the above-mentioned specifications is adopted. In addition, the present invention includes a configuration using Patent Document 15 and Patent Document 16 that disclose a configuration in which the heat acting portion is arranged in a bent region.

加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特許文献17や、熱エネルギーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特許文献18に基づいた構成としても本発明は有効である。   In addition, for a plurality of electrothermal converters, Patent Document 17 discloses a configuration in which a common slit is used as the discharge part of the electrothermal converter, and an opening that absorbs a pressure wave of thermal energy corresponds to the discharge part. The present invention is also effective as a configuration based on Patent Document 18 that discloses a configuration to be performed.

更に、記録装置部が記録できる最大記録媒体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドがある。上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満たす構成や、一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての構成のいずれでも良いが、これらの構成をとることで本発明を一層有効に発揮することができる。   Furthermore, there is a full-line type recording head having a length corresponding to the width of the maximum recording medium that can be recorded by the recording apparatus unit. Depending on the combination of a plurality of recording heads as disclosed in the above-described specification, either a configuration satisfying the length or a configuration as a single recording head formed integrally may be used. Thus, the present invention can be more effectively exhibited.

加えて、装置本体に装着されることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、或いは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。   In addition, it is mounted on the main body of the device so that it can be electrically connected to the main body of the device and supplied with ink from the main body of the device. The present invention is also effective when a cartridge type recording head is used.

又、本発明の記録装置部の構成として設けられる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加することは、本発明の効果を一層安定できるので好ましいものである。   In addition, it is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, etc. provided as a configuration of the recording apparatus section of the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized.

これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或いは吸引手段、電気熱変換体或いはこれとは別の加熱素子或いはこれらの組み合わせによる予備加熱手段が有る。記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを行うことも安定した記録を行うために有効である。   Specifically, there are capping means for the recording head, cleaning means, pressurizing or suction means, electrothermal converter, a heating element different from this, or a preheating means using a combination thereof. It is also effective for performing stable recording to perform a preliminary ejection mode in which ejection other than recording is performed.

更に、記録装置部の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけでなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでもよい。異なる色の複色カラー又は、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置であることが極めて有効になる。   Further, as a recording mode of the recording apparatus unit, not only a recording mode of only a mainstream color such as black, but also a recording head may be integrally formed or a plurality of combinations may be used. A device having at least one of multiple colors of different colors or full color by mixing colors is extremely effective.

(第2の実施形態)
図9乃至図11において本発明の第2の実施形態について説明する。図9は本発明のプリンタ付き撮影装置の主たる構成を表わしたブロック図であり、モード設定手段は、印刷面積の大中小を切り換える機能を有している。図11及び図11は動作の流れを示すフローチャートである。又、第1の実施形態によって説明した構造的な内容はほぼ同様であり、図4(a)及び図4(b)、図5は本発明の装置の外観を表わした斜視図である。図6は本装置の中央断面の構成略図である。図7は透視斜視図である。図8は消耗材カートリッジユニットの分解図である。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a block diagram showing the main configuration of the photographing apparatus with a printer of the present invention, and the mode setting means has a function of switching between large and medium print areas. 11 and 11 are flowcharts showing the flow of operation. The structural contents described in the first embodiment are substantially the same, and FIGS. 4A, 4B, and 5 are perspective views showing the appearance of the apparatus of the present invention. FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the central section of the apparatus. FIG. 7 is a perspective view. FIG. 8 is an exploded view of the consumable material cartridge unit.

本装置は、プリンタエンジン部にインクジェット記録方式を採用し、電子的な撮像をメモリへ蓄えるのと共に、任意のメモリに蓄えられた映像情報を任意なプリント枚数分プリント出力することができるものである。この装置について動作の手順に従って説明する。   This apparatus employs an ink jet recording method in the printer engine unit, and stores electronic image data in a memory and can print out video information stored in an arbitrary memory for an arbitrary number of prints. . This apparatus will be described according to the operation procedure.

撮影者がプリンタ付き撮影装置の電源を入力する(S21)と、制御手段1は該装置が前回使用されて、電源がオフされてから所定期間、例えば3日以上(72時間以上)経過しているか否かを判断する(S22)。もしも3日以上経過している場合には、制御手段1はプリンタ部の制御を受け持つプリンタ制御部5に回復ポンピングの指示を出してプリンタエンジン部4を駆動する(S23)。   When the photographer inputs the power of the photographing apparatus with the printer (S21), the control means 1 has passed a predetermined period, for example, three days or more (72 hours or more) since the apparatus was last used and the power was turned off. It is determined whether or not there is (S22). If three days or more have elapsed, the control means 1 issues a recovery pumping instruction to the printer control section 5 which is in charge of controlling the printer section, and drives the printer engine section 4 (S23).

次に、撮影者は撮影に際して、シャッターボタン112を第1ストロークまで押し込むと、SW1信号9が入力する(S24)。制御手段1は撮像制御部3を介して撮像部2を駆動し、露出制御値の決定や測距情報の決定、ストロボ発光の有無等露出動作に必要な諸条件の決定を行う(S25)。   Next, when the photographer pushes the shutter button 112 to the first stroke during photographing, the SW1 signal 9 is input (S24). The control means 1 drives the imaging unit 2 via the imaging control unit 3 to determine exposure control values, range information, and various conditions necessary for the exposure operation, such as the presence or absence of flash emission (S25).

撮影者が実際に撮影を実行する為に更にシャッターボタン112を押し込むと、制御手段1にはSW2信号10が入力する(S26)。制御手段1は撮像制御部3を介して撮像部2を駆動して焦点合わせの為のレンズ駆動やシャッターの速度制御、絞りの開口量制御、又必要であればストロボの発光等の一連の露光動作を行う。そして、図6に示す固体撮像素子800−aに入力する画像情報をメモリ手段7に取り込む(S27、S28)。   When the photographer further presses the shutter button 112 to actually perform photographing, the SW2 signal 10 is input to the control means 1 (S26). The control means 1 drives the imaging unit 2 via the imaging control unit 3 to drive a series of exposures such as lens driving for focusing, shutter speed control, aperture opening amount control, and if necessary, strobe light emission. Perform the action. Then, the image information input to the solid-state imaging device 800-a shown in FIG. 6 is taken into the memory means 7 (S27, S28).

制御手段1は保存したメモリ画の画像情報をメモリ手段7から呼び出して表示手段8、具体的には図4に示す液晶表示板114に表示を行い、撮影内容や撮影条件の確認等が行えるようにする(S29)。   The control means 1 calls up the stored image information of the memory image from the memory means 7 and displays it on the display means 8, specifically, the liquid crystal display plate 114 shown in FIG. 4, so that the photographing contents and photographing conditions can be confirmed. (S29).

撮影動作としては以上を繰り返すことによってメモリ手段7に映像情報が蓄積されていく。   As the photographing operation, the video information is accumulated in the memory means 7 by repeating the above.

さて、撮影者がプリント出力を所望した場合、プリント出力のモード設定をモード設定手段6によって行う。具体的にはプリント出力にはプリントアウトする画像の印刷面積の大中小を切り換えるサイズ設定ボタン115及びプリント枚数設定ボタン116を用いる。   When the photographer desires print output, the mode setting means 6 performs print output mode setting. Specifically, for print output, a size setting button 115 and a print number setting button 116 for switching between large and medium print areas of an image to be printed out are used.

次に、メモリ手段7に取り込まれた画像情報を画像送りボタン110、画像戻りボタン109によって液晶表示板114を見ながら検索し、プリント出力したい画像情報を表示する(S30)。   Next, the image information fetched into the memory means 7 is retrieved by looking at the liquid crystal display board 114 with the image advance button 110 and the image return button 109, and the image information to be printed out is displayed (S30).

ここで、プリントボタン103を押すと、プリント信号PR11が入力し、制御手段1はプリント動作を開始する(S31)。プリンタ制御部5は図6に示す記録ヘッド(後述400)のホームポジション位置でプリント動作をより有効にする為にまず予備吐出を行い、記録ヘッド400の目づまりを解消したり蒸発しているノズルの回復等を行う(S32)。   Here, when the print button 103 is pressed, the print signal PR11 is input, and the control means 1 starts the printing operation (S31). In order to make the printing operation more effective at the home position position of the recording head (400, which will be described later) shown in FIG. 6, the printer control unit 5 first performs preliminary ejection to eliminate the clogging of the recording head 400 or the nozzles that have evaporated. Recovery or the like is performed (S32).

次にプリンタ制御部5はメモリ手段7に蓄えられた画像情報をプリント出力用の画像処理を加えた上でプリンタエンジン部4から出力する(S33)。   Next, the printer control unit 5 outputs the image information stored in the memory means 7 from the printer engine unit 4 after performing image processing for print output (S33).

プリンタエンジン部4でプリントされた印画済プリンタ用紙108はロール状に巻かれたプリンタ用紙300と切り離される位置まで自動的に給紙される(S34)。ここでインク及びプリンタ用紙及び電源電池を含む消耗材カートリッジユニット102は内部に書き換え可能な出力枚数メモリ14を有しておりプリント出力した枚数が記憶されている。   The printed printer paper 108 printed by the printer engine unit 4 is automatically fed to a position where it is separated from the printer paper 300 wound in a roll (S34). Here, the consumable material cartridge unit 102 including the ink, the printer paper, and the power supply battery has a rewritable output number memory 14 inside, and the number of printouts is stored.

制御手段1は消耗材カートリッジユニット102の出力枚数メモリ14にプリント出力ごとに加算していく。これと共に出力後にプリンタ用紙の残量をチェックして、もしプリンタ用紙300が無い場合には液晶表示板114に消耗材カートリッジユニット102の交換を促す警告表示を行う(S35、S36)。   The control means 1 adds to the output number memory 14 of the consumable material cartridge unit 102 for each print output. At the same time, the remaining amount of printer paper is checked after output, and if there is no printer paper 300, a warning display is displayed on the liquid crystal display panel 114 to urge replacement of the consumable material cartridge unit 102 (S35, S36).

使用者は前記警告に従って消耗材カートリッジユニット102をカメラ本体部101から取りはずして新しい消耗材カートリッジユニット102に交換する。消耗材カートリッジユニット102の脱着はカートリッジ取りはずしボタン111を押すことでカメラ本体101と切り離すことができるようになっている。   The user removes the consumable cartridge unit 102 from the camera body 101 and replaces it with a new consumable cartridge unit 102 in accordance with the warning. The consumable cartridge unit 102 can be detached from the camera body 101 by pressing the cartridge removal button 111.

図5は、消耗材カートリッジユニット102をカメラ本体101から切り離した状態を表わしている。消耗材カートリッジユニット102は、四隅にロック爪117を有しており、カメラ本体101のロック爪穴118に差し込む。カメラ本体101には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのインクを記録ヘッド400に供給するインク接続部119(119−Y,119−M,119−C,119−K)が有る。又、電源電池200から電力を伝達する電源端子120、出力枚数メモリ14との情報伝達の為のメモリ端子121及びプリンタ用紙300の給紙用接続ギア122が配設されている。又、消耗材カートリッジユニット102から給紙されたプリンタ用紙300がカメラ本体101内部へ導かれる給紙口123が配設されている。   FIG. 5 shows a state in which the consumable material cartridge unit 102 is separated from the camera body 101. The consumable cartridge unit 102 has lock claws 117 at four corners, and is inserted into the lock claw holes 118 of the camera body 101. The camera body 101 includes ink connection portions 119 (119-Y, 119-M, 119-C, and 119-K) that supply yellow, magenta, cyan, and black ink to the recording head 400. A power supply terminal 120 for transmitting power from the power supply battery 200, a memory terminal 121 for transmitting information to and from the output number memory 14, and a connection gear 122 for feeding the printer paper 300 are also provided. Further, a paper feed port 123 through which the printer paper 300 fed from the consumable material cartridge unit 102 is guided into the camera body 101 is provided.

さて、新しい消耗材カートリッジユニット102が装着されると、ロック爪117の一部に形成されているロック解除部127がカメラ本体101のロックピン125をロックピンバネ129のバネ力に抗して押す(図7)。ロックレバー124はロックピン125が押されると係止状態が解放され、ロックバネ128によって引かれてスライドする。これによってロックレバーの爪部124−aと消耗材カートリッジユニット102のロック爪117が係合して消耗材カートリッジユニット102がカメラ本体101に対して固定される。   Now, when a new consumable cartridge unit 102 is mounted, the unlocking portion 127 formed on a part of the lock claw 117 pushes the lock pin 125 of the camera body 101 against the spring force of the lock pin spring 129. (FIG. 7). When the lock pin 125 is pushed, the lock lever 124 is released from the locked state, and is pulled by the lock spring 128 to slide. As a result, the claw portion 124-a of the lock lever and the lock claw 117 of the consumable material cartridge unit 102 are engaged, and the consumable material cartridge unit 102 is fixed to the camera body 101.

この時ロックレバーの端部が装着検出接点126をオンさせることで制御手段1は印画可能なカートリッジユニット102が装着されたのか否かを検出・判断する(S37)。装着されていれば、制御手段1は給紙用モータ600へ通電してプリンタ用紙300をカメラ本体101内部へ給紙する(S38)。   At this time, the end of the lock lever turns on the attachment detection contact 126, so that the control means 1 detects and determines whether or not the printable cartridge unit 102 is attached (S37). If it is mounted, the control means 1 energizes the paper feed motor 600 to feed the printer paper 300 into the camera body 101 (S38).

又、プリンタ制御部5を介して回復ポンピングの指示を行い、印画可能な状態に復活させる(S39)。   Also, recovery pumping is instructed via the printer control unit 5 to restore the printable state (S39).

一方、図8は消耗材カートリッジユニット102の分解図である。この消耗材カートリッジユニット102は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のインクを収納したインクタンク500と、ロール状に巻かれたプリンタ用紙300と、プリンタ用紙300と同軸上に配設された電源電池200を有している。出力枚数メモリ14はメモリ基板130に乗ってカートリッジ上カバー102−aに固定される。プリンタ用紙300は軸中心部に電源電池200を挿入した上で両側から軸受300−a,300−bをはめ込む。   FIG. 8 is an exploded view of the consumable material cartridge unit 102. The consumable material cartridge unit 102 is disposed coaxially with the ink tank 500 containing ink of four colors of yellow, magenta, cyan, and black, the printer paper 300 wound in a roll shape, and the printer paper 300. A power supply battery 200 is included. The output number memory 14 rides on the memory board 130 and is fixed to the cartridge upper cover 102-a. The printer paper 300 is fitted with bearings 300-a and 300-b from both sides after the power supply battery 200 is inserted into the center of the shaft.

軸受300−a側には給紙用のギア301を二方どり部301−aを合わせて組み付け、軸受300−b側からは電源電池200からリード線302を引き出すようになっている。このプリンタ用紙300をプリンタ用紙300をガイドするガイドバー300−cと共にカートリッジ下カバー102−bに組んでカートリッジ上カバー102−aと合わせることで消耗材カートリッジユニット102が構成される。   A gear 301 for paper feed is assembled on the bearing 300-a side together with the two-way portion 301-a, and a lead wire 302 is drawn from the power supply battery 200 from the bearing 300-b side. The consumable material cartridge unit 102 is configured by assembling the printer paper 300 together with the guide bar 300-c for guiding the printer paper 300 together with the cartridge lower cover 102-b together with the cartridge upper cover 102-a.

(第3の実施形態)
図12乃至図13において本発明の第3の実施形態を説明する。なお第2の実施形態と同じ動作を行う個所については同一の符号を付け説明は省略する。
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part which performs the same operation as 2nd Embodiment, and description is abbreviate | omitted.

本第3の実施形態のプリンタ付撮影装置は、装置本体に装置される脱着式のカートリッジ本体内部に配設された電源電池を電源電池単体で脱着可能に構成したものである。   The photographing apparatus with a printer according to the third embodiment is configured such that a power battery disposed in a removable cartridge main body installed in the apparatus main body is detachable by a single power battery.

これによると、プリンタ用紙と印画用インク及び電源電池の各消耗材をすべて一括で扱える。それと同時に、長時間放置されたり、使用環境が変化する等の諸条件によって電源電池の能力が不足して、他の消耗材がまだ十分に残っているのに撮影及びプリント出力ができなくなるといったことを防ぐことができるものである。併せて電源電池の脱着が可能であるので充電式の電源電池(ニッカド電池やリチウムイオン電池)を使うことができ、更に経済的である。   According to this, all the consumables of printer paper, printing ink, and power supply battery can be handled all at once. At the same time, due to various conditions such as being left for a long time or changing usage environment, the power battery capacity is insufficient, and it is impossible to shoot and print out while other consumables still remain Can be prevented. In addition, since the power supply battery can be attached and detached, a rechargeable power supply battery (nickel battery or lithium ion battery) can be used, which is more economical.

図12は第2の実施形態と同様の上面から見た中央断面図である。電源電池2006は消耗材カートリッジユニット2000の側面に配設された電池蓋2008を開け、挿入することで脱着されるようになっている。   FIG. 12 is a central cross-sectional view as seen from the top surface similar to the second embodiment. The power battery 2006 is detached by opening and inserting a battery lid 2008 disposed on the side surface of the consumable material cartridge unit 2000.

図13は消耗材カートリッジユニット2000を分解した図である。プリンタ用紙2003はボビン2002に巻かれている。このボビン2002の中心軸部分に電池ホルダー2006が配設され、電池ホルダー2006の端部にある二方どり部2006−aがカートリッジ下ケース2009の壁溝部2009−aと係合して固定される。又、電池ホルダー2006には電池接片2010が配設され、電源端子(第1実施形態120)につながっている。   FIG. 13 is an exploded view of the consumable material cartridge unit 2000. Printer paper 2003 is wound around a bobbin 2002. A battery holder 2006 is disposed at the central axis portion of the bobbin 2002, and a two-way portion 2006-a at an end of the battery holder 2006 is engaged with and fixed to the wall groove 2009-a of the cartridge lower case 2009. . In addition, a battery contact piece 2010 is disposed on the battery holder 2006 and is connected to a power supply terminal (first embodiment 120).

プリンタ用紙2003の給紙は本体側のギア列と噛み合うボビンギア2005によって行われる。ボビンギア2005は電源電池2007及び電池ホルダー2006と干渉しないように軸中心部は穴があいている。ボビンギア2005は軸2005−aとボビンの穴2004によって係合して固定されており、ボビン2005及びプリンタ用紙2003を回転可能にしている。   The printer paper 2003 is fed by a bobbin gear 2005 that meshes with a gear train on the main body side. The bobbin gear 2005 has a hole in the center of the shaft so as not to interfere with the power supply battery 2007 and the battery holder 2006. The bobbin gear 2005 is fixed by being engaged by a shaft 2005-a and a bobbin hole 2004, and the bobbin 2005 and the printer paper 2003 are rotatable.

これらを組付けた上でカートリッジ上カバー2001をかぶせて消耗材カートリッジユニット2000が完成している。   After these are assembled, the consumable material cartridge unit 2000 is completed by covering the cartridge upper cover 2001.

これによって消耗材カートリッジユニット2000で各種消耗材すべてを一括して扱えると同時に、電源電池をどの状態でも交換可能になっているわけである。   As a result, the consumable material cartridge unit 2000 can handle all the consumable materials all at once, and at the same time, the power supply battery can be replaced in any state.

(第4の実施形態)
図14乃至図17において本発明の第4の実施形態を説明する。なお第2及び第3の実施形態と同じ動作を行う個所については同一の符合を付け説明は省略する。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that portions that perform the same operations as those of the second and third embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

本第4の実施形態の装置は、消耗材の1つである印画用インクタンクを直接記録ヘッド部と一体的に連結させるタイプであって、かつ消耗材を一括して交換作業等を扱えるものである。   The apparatus of the fourth embodiment is a type in which an ink tank for printing, which is one of the consumables, is directly connected to the recording head unit, and can handle consumables in a batch operation. It is.

これによれば、記録ヘッド部とインクタンクの接続部の配管が簡単になると共に吸引ポンピングによる廃インクの量の節約が可能なものである。   This simplifies the piping of the connecting portion between the recording head unit and the ink tank, and can reduce the amount of waste ink by suction pumping.

図14は第4の実施形態の斜視図である。図15は上側から見た中央断面図であり、図16は側面から見た断面図であり、図17はキャリッジ部の詳細図である。   FIG. 14 is a perspective view of the fourth embodiment. FIG. 15 is a central sectional view as seen from above, FIG. 16 is a sectional view as seen from the side, and FIG. 17 is a detailed view of the carriage portion.

図14、図15に示すように、消耗材カートリッジユニット3000は外側にインクタンク3001を有しており、爪部3002によって保持されている。爪部3002は消耗材カートリッジユニット3000の外装部を構成するプラスチック材料で形成されており、バネ性を利用してインクタンク3001を固定している。この消耗材カートリッジユニット3000を本体101の側面に取付けるが、インクタンク3001の出張り部分を本体101に形成された穴部3005に差し込むように挿入していく。   As shown in FIGS. 14 and 15, the consumable material cartridge unit 3000 has an ink tank 3001 on the outside and is held by a claw portion 3002. The claw portion 3002 is formed of a plastic material that constitutes the exterior portion of the consumable material cartridge unit 3000, and fixes the ink tank 3001 using spring properties. The consumable material cartridge unit 3000 is attached to the side surface of the main body 101, and the protruding portion of the ink tank 3001 is inserted into the hole 3005 formed in the main body 101.

一方、本体101内部に具備されているヘッドキャリッジ3003には、インクの供給を行う圧接弁3004(4色分の4ケを有する)とインク供給管3006及び記録ヘッド3007が配設されていて、接続されたインクタンク3001からのインクを供給する。   On the other hand, the head carriage 3003 provided inside the main body 101 is provided with a pressure contact valve 3004 (having four inks for four colors), an ink supply pipe 3006 and a recording head 3007 for supplying ink. Ink is supplied from the connected ink tank 3001.

ヘッドキャリッジ3003は、インクタンク3001を導くと共に、図17に示すように固定する為のくさび状の溝3010と3011を有している。これらの溝によって正確に位置決めされると共に固定される。又、抜け止め用のストッパーとして、ロックピン3013がインクタンク3001のロック穴3015に係合するようになっている。ロックピン3013はロックレバー3012にかけられるロックバネ3014を介して突出方向に付勢されている。   The head carriage 3003 has wedge-shaped grooves 3010 and 3011 for guiding the ink tank 3001 and fixing as shown in FIG. These grooves are accurately positioned and fixed. Further, a lock pin 3013 is engaged with the lock hole 3015 of the ink tank 3001 as a stopper for preventing the removal. The lock pin 3013 is biased in the protruding direction via a lock spring 3014 applied to the lock lever 3012.

ここで、図15に示すように、インクタンク3001の交換はヘッドキャリッジ3003の交換位置であるA位置で行われる。このA位置においてはロックレバー3012はカメラ本体101の側壁面部に当接して時計回り方向に回転してロックピン3013を押し下げる。これによって消耗材カートリッジユニット3000を引き抜くことが可能である。   Here, as shown in FIG. 15, the ink tank 3001 is replaced at the position A which is the replacement position of the head carriage 3003. In this A position, the lock lever 3012 abuts against the side wall surface portion of the camera body 101 and rotates clockwise to push down the lock pin 3013. As a result, the consumable material cartridge unit 3000 can be pulled out.

ヘッドキャリッジ3003の溝3010,3011に対してインクタンク3001はくさび状の凸部3008と3009が係合するようになっている。   The ink tank 3001 is configured such that wedge-shaped convex portions 3008 and 3009 are engaged with the grooves 3010 and 3011 of the head carriage 3003.

すなわち、図17に示すように、消耗材カートリッジユニット3001をT方向へ挿入していくと、くさび部3008,3009がヘッドキャリッジ3003の溝部3010,3011へ係合して装着される。この後ヘッドキャリッジ3003がS方向へ移動すると、爪部3002がはずされて、ヘッドキャリッジ3003のロックピン3013が挿入されて、ヘッドキャリッジ3003とインクタンク3001が一体的に構成されるわけである。   That is, as shown in FIG. 17, when the consumable material cartridge unit 3001 is inserted in the T direction, the wedge portions 3008 and 3009 are engaged and attached to the groove portions 3010 and 3011 of the head carriage 3003. Thereafter, when the head carriage 3003 moves in the S direction, the claw portion 3002 is removed, the lock pin 3013 of the head carriage 3003 is inserted, and the head carriage 3003 and the ink tank 3001 are integrally configured.

ヘッドキャリッジ3003は制御手段1によってインクタンク3001交換時のみA位置へ移動し、通常は待機位置B及び印画位置C〜Dの間を往復するように制御されている。   The head carriage 3003 is controlled by the control means 1 to move to the A position only when the ink tank 3001 is replaced, and is normally controlled to reciprocate between the standby position B and the printing positions C to D.

(第5の実施形態)
図18乃至図21及び図4乃至図8において本発明の第5の実施形態について説明する。図18は本発明の装置の主たる構成を表わしたブロック図であり、第1の実施形態によって説明した図1とはカートリッジ種類判別手段15が追加されている。図19乃至図21は動作の流れを示すフローチャートである。図4(a)及び図4(b)、図5は本発明の装置の外観を表わした斜視図である。図6は本装置の中央断面の構成略図である。図7は透視斜視図である。図8は消耗材カートリッジユニットの分解図である。又、図22は手差しカートリッジユニットを装着した断面図であり、図23は手差しカートリッジユニットの分解図である。
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 18 to 21 and FIGS. 4 to 8. FIG. 18 is a block diagram showing the main configuration of the apparatus according to the present invention. Cartridge type discriminating means 15 is added to FIG. 1 described in the first embodiment. 19 to 21 are flowcharts showing the flow of operation. 4 (a), 4 (b), and 5 are perspective views showing the appearance of the apparatus of the present invention. FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the central section of the apparatus. FIG. 7 is a perspective view. FIG. 8 is an exploded view of the consumable material cartridge unit. FIG. 22 is a cross-sectional view with the manual cartridge unit mounted, and FIG. 23 is an exploded view of the manual cartridge unit.

本プリンタ付き撮影装置はプリンタエンジン部にインクジェット記録方式を採用し、電子的な撮像をメモリへ蓄えるのと共に、任意のメモリに蓄えられた映像情報を任意なプリント枚数分プリント出力することができるものである。この装置について動作の手順を図19乃至図21に従って説明する。   This photographing device with a printer adopts an ink jet recording system in the printer engine unit, and can store electronic images in a memory and print out video information stored in an arbitrary memory for an arbitrary number of prints. It is. The operation procedure of this apparatus will be described with reference to FIGS.

撮影者が電源を入力する(S41)と、制御手段1は該装置が前回使用されて、電源がオフされてから所定期間、例えば3日以上(72時間以上)経過しているか否かを判断する(S42)。もしも3日以上経過している場合には、制御手段1はプリンタ部の制御を受け持つプリンタ制御部5に回復ポンピングの指示を出してプリンタエンジン部4を駆動する(S43)。   When the photographer inputs power (S41), the control means 1 determines whether or not a predetermined period, for example, 3 days or more (72 hours or more) has elapsed since the apparatus was last used and the power was turned off. (S42). If three days or more have elapsed, the control means 1 issues a recovery pumping instruction to the printer control section 5 which is in charge of controlling the printer section, and drives the printer engine section 4 (S43).

さて撮影者は撮影に際して、シャッターボタン112を第1ストロークまで押し込むと、SW1信号9が入力する(S44)。   When the photographer presses the shutter button 112 to the first stroke during photographing, the SW1 signal 9 is input (S44).

制御手段1は撮像制御部3を介して撮像部2を駆動し、露出制御値の決定や測距情報の決定、ストロボ発光の有無等露出動作に必要な諸条件の決定を行う(S45)。   The control unit 1 drives the image pickup unit 2 via the image pickup control unit 3 to determine exposure control values, distance measurement information, and various conditions necessary for an exposure operation such as the presence or absence of strobe light emission (S45).

撮影者が実際に撮影を実行する為に更にシャッターボタン112を押し込むと、制御手段1にはSW2信号10が入力する(S46)。   When the photographer further presses the shutter button 112 to actually perform photographing, the SW2 signal 10 is input to the control means 1 (S46).

制御手段1は、撮像制御部3を介して撮像部2を駆動して焦点合わせの為のレンズ駆動やシャッターの速度制御、絞りの開口量制御、又必要であればストロボの発光等の一連の露光動作を行う。そして、固体撮像素子800−aに入力する画像情報をメモリ手段7に取り込む(S47、S48)。   The control means 1 drives the imaging unit 2 via the imaging control unit 3 to drive a series of lens driving for focusing, shutter speed control, aperture opening amount control, and if necessary, strobe light emission. Perform exposure operation. Then, the image information input to the solid-state imaging device 800-a is taken into the memory means 7 (S47, S48).

制御手段1は保存したメモリ画の画像情報をメモリ手段7から呼び出して表示手段8、具体的には液晶表示板114に表示を行い、撮影内容や撮影条件の確認等が行えるようにする(S49)。   The control means 1 calls up the stored image information of the memory image from the memory means 7 and displays it on the display means 8, specifically the liquid crystal display board 114, so that the photographing contents and photographing conditions can be confirmed (S49). ).

撮影動作としては以上を繰り返すことによってメモリ手段7に映像情報が蓄積されていく。   As the photographing operation, the video information is accumulated in the memory means 7 by repeating the above.

さて、撮影者がプリント出力を所望した場合、プリント出力のモード設定をモード設定手段6によって行う。具体的にはプリント出力にはプリントアウトする画像の印刷面積の大中小を切り換えるサイズ設定ボタン115及びプリント枚数設定ボタン116を用いる。   When the photographer desires print output, the mode setting means 6 performs print output mode setting. Specifically, for print output, a size setting button 115 and a print number setting button 116 for switching between large and medium print areas of an image to be printed out are used.

次にメモリ手段7に取り込まれた画像情報を画像送りボタン110、画像戻りボタン109によって液晶表示板114を見ながら検索し、プリント出力したい画像情報を表示する(S50)。   Next, the image information fetched into the memory means 7 is retrieved by looking at the liquid crystal display board 114 with the image advance button 110 and the image return button 109, and the image information to be printed out is displayed (S50).

ここで、プリントボタン103を押すと、プリント信号PR11が入力し、制御手段1はプリント動作を開始する(S51)。   Here, when the print button 103 is pressed, the print signal PR11 is input, and the control means 1 starts the printing operation (S51).

ここで、図22に示す手差しカートリッジユニット150が装着されている場合、制御手段1はカートリッジユニット150の出力枚数メモリ14から装着されているカートリッジの種類を表す信号を読み出す。例えば通常の消耗材カートリッジユニット102の場合には0、手差しカートリッジユニット150の場合には1と、1ビットの信号で表わされていたとすると、カートリッジ種類判別手段14はこれを検出し、制御手段1に伝達する。制御手段1は各々のカートリッジに適応したプリンタ用紙や葉書等の給紙動作等を制御する(S52)。もし手差しカートリッジユニット150が装着されている場合、制御手段1は葉書等の手差しされる用紙の挿入を検出する紙検出スイッチ151によって印画される用紙の有無をチェックする(S53)。もしも、用紙がセットされていない場合には、用紙の挿入を促す用紙給紙警告表示を行う(S54)。   When the manual cartridge unit 150 shown in FIG. 22 is mounted, the control unit 1 reads a signal indicating the type of the mounted cartridge from the output number memory 14 of the cartridge unit 150. For example, if the normal consumable cartridge unit 102 is represented by a 1-bit signal with 0 for the manual feed cartridge unit 150, the cartridge type discriminating means 14 detects this, and the control means 1 is transmitted. The control means 1 controls the feeding operation of printer paper and postcards adapted to each cartridge (S52). If the manual feed cartridge unit 150 is mounted, the control unit 1 checks whether or not there is a sheet to be printed by the paper detection switch 151 that detects insertion of a manually inserted sheet such as a postcard (S53). If no paper is set, a paper feed warning display for prompting insertion of the paper is displayed (S54).

プリンタ制御部5は記録ヘッド(後述400)のホームポジション位置でプリント動作をより有効にする為にまず予備吐出を行い、記録ヘッド400の目づまりを解消したり蒸発しているノズルの回復等を行う(S55)。   The printer control unit 5 first performs preliminary ejection in order to make the printing operation more effective at the home position of the recording head (400, which will be described later), thereby eliminating clogging of the recording head 400 and restoring evaporated nozzles. (S55).

次に、手差しカートリッジが挿入され、又はプリント用紙300が準備された場合は、プリンタ制御部5はメモリ手段7に蓄えられた画像情報をプリント出力用の画像処理を加えた上でプリンタエンジン部4から出力する(S56)。   Next, when a manual feed cartridge is inserted or the print paper 300 is prepared, the printer control unit 5 performs image processing for print output on the image information stored in the memory means 7 and then the printer engine unit 4. (S56).

プリンタエンジン部4でプリントされた印画済プリンタ用紙108はロール状に巻かれたプリンタ用紙300と切り離される位置まで自動的に給紙される。又手差しの場合には手差しされた用紙を完全に排出するまで給紙する(S57)。   The printed printer paper 108 printed by the printer engine unit 4 is automatically fed to a position where it is separated from the printer paper 300 wound in a roll. In the case of manual feeding, the manually fed paper is fed until it is completely discharged (S57).

ここで、図4(a)に示すプリント用紙のプリント出口107は、図4(b)に示すプリント出口127のいずれかでよく、いずれに出力するのかは合法的に定めればよい。又、インク及びプリンタ用紙及び電源電池を含む消耗材カートリッジユニット102は内部に書き換え可能な出力枚数メモリ14を有しておりプリント出力した枚数が記憶されている。   Here, the print exit 107 of the print paper shown in FIG. 4A may be any one of the print exits 127 shown in FIG. 4B, and it is legally determined which output is to be output. In addition, the consumable material cartridge unit 102 including ink, printer paper, and a power supply battery has a rewritable output number memory 14 and stores the number of printed sheets.

制御手段1は、消耗材カートリッジユニット102の出力枚数メモリ14にプリント出力ごとに加算していく。これと共に出力後にプリンタ用紙の残量をチェックして(S58)、カートリッジユニット102を取り外すか否かを判定し(S59)する。もしプリンタ用紙が無い場合には液晶表示板114に消耗材カートリッジユニット102の交換を促す警告表示を行う(S60、S61)。   The control means 1 adds to the output number memory 14 of the consumable material cartridge unit 102 for each print output. At the same time, the remaining amount of printer paper is checked after output (S58), and it is determined whether or not the cartridge unit 102 is to be removed (S59). If there is no printer paper, a warning is displayed on the liquid crystal display panel 114 to prompt replacement of the consumable material cartridge unit 102 (S60, S61).

一方、手差しカートリッジユニット150が装着状態であることを装着検出接点126と出力枚数メモリ14から検出する。もしも手差しカートリッジユニット150が取りはずされた場合には同様にカートリッジの交換を促す警告表示を行う(S58、S59、S61)。   On the other hand, it is detected from the mounting detection contact 126 and the output number memory 14 that the manual cartridge unit 150 is mounted. If the manual cartridge unit 150 is removed, a warning display prompting the replacement of the cartridge is similarly performed (S58, S59, S61).

撮影者は前記警告に従って、消耗材カートリッジユニット102をカメラ本体部101から取りはずして新しい消耗材カートリッジユニット102又は手差しカートリッジユニット150に交換する。消耗材カートリッジユニット102又は手差しカートリッジユニット150の脱着はカートリッジ取りはずしボタン111を押すことでカメラ本体101と切り離すことができるようになっている。   In accordance with the warning, the photographer removes the consumable material cartridge unit 102 from the camera body 101 and replaces it with a new consumable material cartridge unit 102 or a manual feed cartridge unit 150. The consumable cartridge unit 102 or the manual cartridge unit 150 can be detached from the camera body 101 by pushing the cartridge removal button 111.

図5は、消耗材カートリッジユニット102をカメラ本体101から切り離した状態を表わしている。消耗材カートリッジユニット102は四隅にロック爪117を有しており、カメラ本体101のロック爪穴118に差し込む。カメラ本体101には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのインクを記録ヘッド400に供給するインク接続部119(119−Y,119−M,119−C,119−K)がある。又、図6に示す電源電池200から電力を伝達する電源端子120、出力枚数メモリ14との情報伝達の為のメモリ端子121及びプリンタ用紙300の給紙用接続ギア122が配設されている。又、消耗材カートリッジユニット102から給紙されたプリンタ用紙300がカメラ本体101内部へ導かれる給紙口123が配設されている。なお、メモリ端子121は、実施形態では4端子だがメモリの容量等によってこれに限られるものではない。   FIG. 5 shows a state where the consumable material cartridge unit 102 is separated from the camera body 101. The consumable cartridge unit 102 has lock claws 117 at four corners, and is inserted into the lock claw holes 118 of the camera body 101. The camera body 101 includes ink connection portions 119 (119-Y, 119-M, 119-C, and 119-K) that supply yellow, magenta, cyan, and black ink to the recording head 400. A power supply terminal 120 for transmitting power from the power supply battery 200 shown in FIG. 6, a memory terminal 121 for transmitting information to and from the output number memory 14, and a connection gear 122 for feeding the printer paper 300 are also provided. Further, a paper feed port 123 through which the printer paper 300 fed from the consumable material cartridge unit 102 is guided into the camera body 101 is provided. The memory terminals 121 are four terminals in the embodiment, but are not limited to this depending on the memory capacity and the like.

さて、新しい消耗材カートリッジユニット102が装着されると、ロック爪117の一部に形成されているロック解除部127がカメラ本体101のロックピン125をロックピンバネ129のバネ力に抗して押す(図7)。ロックレバー124はロックピン125が押されると係止状態が解放され、ロックバネ128によって引かれてスライドする。これによってロックレバー124の爪部124−aと消耗材カートリッジユニット102のロック爪117が係合して消耗材カートリッジユニット102がカメラ本体101に対して固定される。   Now, when a new consumable cartridge unit 102 is mounted, the unlocking portion 127 formed on a part of the lock claw 117 pushes the lock pin 125 of the camera body 101 against the spring force of the lock pin spring 129. (FIG. 7). When the lock pin 125 is pushed, the lock lever 124 is released from the locked state, and is pulled by the lock spring 128 to slide. As a result, the claw portion 124-a of the lock lever 124 and the lock claw 117 of the consumable material cartridge unit 102 are engaged, and the consumable material cartridge unit 102 is fixed to the camera body 101.

この時、ロックレバー124の端部が装着検出接点126をオンさせることで制御手段1は消耗材カートリッジユニット102の装着を検出すると共に(S63)、枚数メモリ14のカートリッジ種類を記録した信号を読み出す(S63)。制御手段1は給紙用モータ600へ通電して、プリンタ用紙300をカメラ本体101内部へ給紙する(S64)。又、手差しカートリッジ150で有るか否かを問わず、プリンタ制御部5を介して回復ポンピングの指示を行い、印画可能な状態に復活させる(S66)。   At this time, when the end of the lock lever 124 turns on the mounting detection contact 126, the control means 1 detects the mounting of the consumable material cartridge unit 102 (S63) and reads a signal recording the cartridge type in the number memory 14. (S63). The controller 1 energizes the paper feed motor 600 to feed the printer paper 300 into the camera body 101 (S64). Regardless of whether or not it is the manual feed cartridge 150, the recovery pumping is instructed via the printer control unit 5 to restore the printable state (S66).

一方、手差しカートリッジユニット150が装着された場合も上記消耗材カートリッジユニットが装着された場合と同じ動作によって着脱される。   On the other hand, when the manual feed cartridge unit 150 is mounted, it is detached and attached by the same operation as when the consumable material cartridge unit is mounted.

図5は装置全体の上面及び側面の断面状態を表した断面図であり、主要な構成のみを表わしている。この構成は第1の実施形態で説明した内容と同一であるので説明を省略する。   FIG. 5 is a cross-sectional view showing a cross-sectional state of the upper surface and side surfaces of the entire apparatus, and shows only main components. Since this configuration is the same as that described in the first embodiment, a description thereof will be omitted.

又、図22は手差しカートリッジユニット150を装着した場合の断面図を表わしている。又、図23は手差しカートリッジユニット150の分解図を示している。撮影者が葉書用紙159等の手差し用紙を挿入すると、紙検出スイッチ151が入力して実際のプリント動作が開始する。図5に示すカメラ本体101側の給紙用接続ギア122と噛み合う給送ギアa152が回転すると、同軸上の給送ギアb153、給送ギアc154を介して給紙ゴムローラー155が回転する。これにより、葉書用紙159をカメラ本体101内部へ、押さえローラー156、給紙ローラー157によってガイドしながら挿入していく。   FIG. 22 shows a sectional view when the manual feed cartridge unit 150 is mounted. FIG. 23 is an exploded view of the manual feed cartridge unit 150. When the photographer inserts a manual feed paper such as a postcard paper 159, the paper detection switch 151 inputs the actual print operation. When the feed gear a152 that meshes with the paper feed connection gear 122 on the camera body 101 side shown in FIG. 5 rotates, the paper feed rubber roller 155 rotates via the coaxial feed gear b153 and feed gear c154. Thus, the postcard paper 159 is inserted into the camera body 101 while being guided by the pressing roller 156 and the paper feed roller 157.

ここで、カメラ本体101の用紙搬送部123のうち、図6に示すローラー600−a部分は給紙モータ600によって用紙が直接駆動されて搬送される部分であり、用紙の送り精度が画質に影響する。本実施形態においては手差しカートリッジユニット150の用紙搬送部を、カメラ本体101の用紙搬送部と対向して直線的に配設されるように構成した。これによって手差しされる用紙の厚さ等の用紙搬送における問題を最小限にすることが可能になっている。   Here, in the paper transport unit 123 of the camera body 101, a roller 600-a portion shown in FIG. 6 is a part in which the paper is directly driven by the paper feed motor 600 and transported, and the paper feed accuracy affects the image quality. To do. In the present embodiment, the sheet conveyance unit of the manual cartridge unit 150 is configured to be linearly disposed so as to face the sheet conveyance unit of the camera body 101. This makes it possible to minimize problems in paper conveyance such as the thickness of the manually fed paper.

手差しカートリッジユニット150には、通常の消耗材カートリッジユニット102と同様にインクタンク500と電源電池200と枚数メモリ14を有している。枚数メモリ14はメモリ基板130上に実装されているが、手差しカートリッジユニット150では葉書等の手差し用紙のプリント出力回数をカウントし、インクタンク500のインク容量の残容量や消費される電源電池200の容量等を推測することに用いられる。   The manual feed cartridge unit 150 includes an ink tank 500, a power supply battery 200, and a number-of-sheets memory 14, as in the normal consumable cartridge unit 102. The number-of-sheets memory 14 is mounted on the memory board 130, but the manual cartridge unit 150 counts the number of times of print output of manual paper such as postcards, and the remaining capacity of the ink capacity of the ink tank 500 and the consumed power battery 200. It is used for estimating capacity and the like.

(第6の実施形態)
図24乃至図25において本発明の第6の実施形態を説明する。なお第4の実施形態と同じ動作を行う個所については同一の符号を付け説明は省略する。
(Sixth embodiment)
A sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached about the part which performs the same operation | movement as 4th Embodiment, and description is abbreviate | omitted.

第6の実施形態における手差しカートリッジユニット2000は葉書等の手差し用紙159を挿入すると、カメラ本体101側の給紙用ローラー600−aで用紙の搬送を行うようにしたものである。この場合、手差しカートリッジユニット2000側に用紙搬送のメカニズムがほとんど不要になるので軽量で低コストのカートリッジユニットが供給できる。   In the sixth embodiment, the manual cartridge unit 2000 is configured such that when a manual paper 159 such as a postcard is inserted, the paper is conveyed by a paper feed roller 600-a on the camera body 101 side. In this case, almost no paper transport mechanism is required on the manual cartridge unit 2000 side, so that a lightweight and low-cost cartridge unit can be supplied.

図24は手差しカートリッジユニット2000を装着した装置の断面図を表わしており、図25は手差しカートリッジユニット2000を分解した図を示している。手差しカートリッジユニット2000は上カバー2000−aと下カバー2000−bで構成される。上カバー2000−aにはカメラ本体101の用紙搬送部と対向して直線的に手差し用紙ガイド面2001が形成されており、これによって手差し用紙159を直線的に挿入することができるようになっている。手差し用紙159を挿入口2004から挿入していくと、紙検出スイッチ2002が入力する。紙検出スイッチ2002の信号はメモリ基板を介してカメラ本体101側へ伝達される。制御手段1はこの信号を受けて給紙モータ600を駆動し、給紙ローラー600−aを駆動させる。手差し用紙159を挿入していくと、ガイドローラー2003によって搬送方向が整えられ、カメラ本体101側で給紙ローラー600−aで搬送されることでプリント動作が行われる。   FIG. 24 shows a cross-sectional view of the apparatus in which the manual cartridge unit 2000 is mounted, and FIG. 25 shows an exploded view of the manual cartridge unit 2000. The manual cartridge unit 2000 includes an upper cover 2000-a and a lower cover 2000-b. A manual paper guide surface 2001 is linearly formed on the upper cover 2000-a so as to face the paper conveyance unit of the camera body 101, and thus the manual paper 159 can be linearly inserted. Yes. When manual paper 159 is inserted from insertion slot 2004, paper detection switch 2002 inputs. The signal of the paper detection switch 2002 is transmitted to the camera body 101 side through the memory board. The control unit 1 receives this signal and drives the paper feed motor 600 to drive the paper feed roller 600-a. As the manual paper 159 is inserted, the conveyance direction is adjusted by the guide roller 2003, and the printing operation is performed by being conveyed by the paper supply roller 600-a on the camera body 101 side.

手差しカートリッジユニット2000には他の種類のカートリッジユニットと同様にインクタンク500と電源電池200及び枚数メモリ14を有している。   The manual feed cartridge unit 2000 includes an ink tank 500, a power supply battery 200, and a number memory 14 as in other types of cartridge units.

電源電池200はプリンタ用紙や手差し用紙のカートリッジ内での搬送メカニズム等が不要である為にスペースの余裕に応じて容積の大きな電池を搭載することも可能である。   Since the power supply battery 200 does not require a transport mechanism or the like in the cartridge of the printer paper or the manual paper, it is possible to mount a battery having a large capacity according to the space margin.

(第7の実施形態)
図26乃至図30及び図4乃至図7において、本発明の第7の実施形態について説明する。図26は本発明のプリンタ付き撮影装置の主たる構成を表わしたブロック図であり、廃液吸収紙検出手段16を備え、他の部分は第1の実施形態と同様であり重複説明を省略する。図27び図28は動作の流れを示すフローチャートである。図4(a)及び4(b)、図5は本発明の装置の外観を表わした斜視図である。図6は本装置の中央断面の構成略図である。図7は透視斜視図である。図29は消耗材カートリッジユニットの分解図である。
(Seventh embodiment)
A seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 26 to 30 and FIGS. 4 to 7. FIG. 26 is a block diagram showing the main configuration of the photographing apparatus with a printer according to the present invention, which is provided with waste liquid absorbing paper detecting means 16, and other parts are the same as those in the first embodiment, and redundant description is omitted. 27 and 28 are flowcharts showing the flow of operation. 4 (a), 4 (b), and 5 are perspective views showing the appearance of the apparatus of the present invention. FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the central section of the apparatus. FIG. 7 is a perspective view. FIG. 29 is an exploded view of the consumable material cartridge unit.

本装置はプリンタエンジン部にインクジェット記録方式を採用し、電子的な撮像をメモリへ蓄えるのと共に、任意のメモリに蓄えられた映像情報を任意なプリント枚数分プリント出力することができるものである。この装置について動作の手順に従って説明する。   This apparatus employs an ink jet recording system in the printer engine unit, and can store electronic image data in a memory and print out video information stored in an arbitrary memory for an arbitrary number of prints. This apparatus will be described according to the operation procedure.

撮影者がプリンタ付き撮影装置の電源を入力する(S71)と、制御手段1は該装置が前回使用されて、電源がオフされてから所定期間、例えば3日以上(72時間以上)経過しているか否かを判断する(S72)。もしも3日以上経過している場合には、制御手段1はプリンタ部の制御を受け持つプリンタ制御部5に回復ポンピングの指示を出してプリンタエンジン部4を駆動する(S73)。以上の動作は第1,第2及び第4の実施形態と同様である。この時、制御手段1は廃液吸収紙160の有無を検出する廃液吸収紙検出手段16からの信号によって確実に廃液吸収紙160が装着されている場合のみ回復ポンピング動作を行うようにした。これによって、万が一の際に廃液が周囲に飛びちる等の不良動作を防ぐことができるようになっている。   When the photographer inputs the power of the photographing apparatus with the printer (S71), the control means 1 has passed a predetermined period, for example, three days or more (72 hours or more) since the apparatus was last used and the power was turned off. It is determined whether or not (S72). If three days or more have elapsed, the control means 1 issues a recovery pumping instruction to the printer control section 5 responsible for controlling the printer section and drives the printer engine section 4 (S73). The above operation is the same as in the first, second, and fourth embodiments. At this time, the control unit 1 performs the recovery pumping operation only when the waste liquid absorbent paper 160 is securely attached by a signal from the waste liquid absorbent paper detection means 16 that detects the presence or absence of the waste liquid absorbent paper 160. As a result, it is possible to prevent a malfunction such as a waste liquid jumping around in the event of an emergency.

ここで改めて、回復ポンピングは、後述するインクジェット記録方式の装置においてより記録を有効にするものであって、用紙への記録を行う事前に記録ヘッドを吸引ポンプ等の手段によってクリーニングするものである(回復動作の詳細については後述する)。このクリーニングの目安として、本実施形態においては3日間以上の未使用期間があった場合の電源入力時にこれを行うものとした。   Here again, recovery pumping makes recording more effective in an ink jet recording type apparatus to be described later, and cleans the recording head by means such as a suction pump in advance before recording on a sheet ( Details of the recovery operation will be described later). As a guideline for this cleaning, in this embodiment, this is performed at the time of power input when there is an unused period of 3 days or more.

さて撮影者は撮影に際して、シャッターボタン112を第1ストロークまで押し込むと、SW1信号9が入力する(S74)。制御手段1は撮像制御部3を介して撮像部2を駆動し露出制御値の決定や測距情報の決定、ストロボ発光の有無等露出動作に必要な諸条件の決定を行う(S75)。撮影者が実際に撮影を実行する為に更にシャッターボタン112を押し込むと、制御手段1にはSW2信号10が入力する(S76)。   When the photographer presses the shutter button 112 to the first stroke during photographing, the SW1 signal 9 is input (S74). The control unit 1 drives the imaging unit 2 via the imaging control unit 3 to determine exposure control values, determination of distance measurement information, and various conditions necessary for the exposure operation such as the presence or absence of strobe light emission (S75). When the photographer further presses the shutter button 112 to actually execute photographing, the SW2 signal 10 is input to the control means 1 (S76).

制御手段1は撮像制御部3を介して撮像部2を駆動して焦点合わせの為のレンズ駆動やシャッターの速度制御、絞りの開口量制御、又必要であればストロボの発光等の一連の露光動作を行う。そして、固体撮像素子800−aに入力する画像情報をメモリ手段7に取り込む(S77、S78)。   The control means 1 drives the imaging unit 2 via the imaging control unit 3 to drive a series of exposures such as lens driving for focusing, shutter speed control, aperture opening amount control, and if necessary, strobe light emission. Perform the action. Then, the image information input to the solid-state imaging device 800-a is taken into the memory means 7 (S77, S78).

制御手段1は保存したメモリ画をメモリ手段7から呼び出して表示手段8、具体的には液晶表示板114に表示を行い、撮影内容や撮影条件の確認等が行えるようにする(S79)。   The control means 1 calls the stored memory image from the memory means 7 and displays it on the display means 8, more specifically, the liquid crystal display board 114, so that the photographing contents and photographing conditions can be confirmed (S79).

撮影動作としては以上を繰り返すことによってメモリ手段7に映像情報が蓄積されていく。繰り返し回数が増加すると、メモリ手段7のメモリ容量をオーバーするときには、その旨の警告表示を表示手段によって警告する。   As the photographing operation, the video information is accumulated in the memory means 7 by repeating the above. When the number of repetitions increases, when the memory capacity of the memory means 7 is exceeded, a warning display to that effect is given by the display means.

さて、撮影者がプリント出力を所望した場合、プリント出力のモード設定をモード設定手段6によって行う。具体的にはプリント出力にはプリントアウトする画像の印刷面積の大中小を切り換えるサイズ設定ボタン115及びプリント枚数設定ボタン116を用いる。   When the photographer desires print output, the mode setting means 6 performs print output mode setting. Specifically, for print output, a size setting button 115 and a print number setting button 116 for switching between large and medium print areas of an image to be printed out are used.

次に、メモリ手段7に取り込まれた画像情報を画像送りボタン110、画像戻りボタン109によって液晶表示板114を見ながら検索し、プリント出力したい画像情報を表示する(S80)。   Next, the image information fetched in the memory means 7 is searched for by looking at the liquid crystal display board 114 with the image advance button 110 and the image return button 109, and the image information to be printed out is displayed (S80).

ここで、プリントボタン103を押すと、プリント信号PR11が入力し、制御手段1はプリント動作を開始する(S81)。   Here, when the print button 103 is pressed, the print signal PR11 is input, and the control means 1 starts the printing operation (S81).

プリンタ制御部5は記録ヘッド(後述400)のホームポジション位置でプリント動作をより有効にする為にまず予備吐出を行い、記録ヘッド400の目づまりを解消したり蒸発しているノズルの回復等を行う(S82)。   The printer control unit 5 first performs preliminary ejection in order to make the printing operation more effective at the home position of the recording head (400, which will be described later), thereby eliminating clogging of the recording head 400 and restoring evaporated nozzles. (S82).

次にプリンタ制御部5はメモリ手段7に蓄えられた映像情報をプリント出力用の画像処理を加えた上でプリンタエンジン部4から出力する(S83)。   Next, the printer control unit 5 outputs the video information stored in the memory means 7 from the printer engine unit 4 after performing image processing for print output (S83).

プリンタエンジン部4でプリントされた印画済プリンタ用紙108はロール状に巻かれたプリンタ用紙300と切り離される位置まで自動的に給紙される(S84)。   The printed printer paper 108 printed by the printer engine unit 4 is automatically fed to a position where it is separated from the printer paper 300 wound in a roll (S84).

ここで、インク及びプリンタ用紙及び電源電池を含む消耗材カートリッジユニット102は内部に書き換え可能な出力枚数メモリ14を有しておりプリント出力した枚数が記憶されている。制御手段1は消耗材カートリッジユニット102の出力枚数メモリ14にプリント出力ごとに加算していく。これと共に出力後にプリンタ用紙の残量をチェックしてもしプリンタ用紙が無い場合には液晶表示板114に消耗材カートリッジユニット102の交換を促す警告表示を行う(S85、S86)。   Here, the consumable material cartridge unit 102 including the ink, the printer paper, and the power supply battery has a rewritable output number memory 14 in the inside, and the number of printouts is stored. The control means 1 adds to the output number memory 14 of the consumable material cartridge unit 102 for each print output. At the same time, even if the remaining amount of printer paper is checked after output, if there is no printer paper, a warning display is displayed on the liquid crystal display panel 114 to prompt the user to replace the consumable material cartridge unit 102 (S85, S86).

使用者は前記警告に従って消耗材カートリッジユニット102をカメラ本体部101から取りはずして新しい消耗材カートリッジユニット102に交換する。消耗材カートリッジユニット102の脱着はカートリッジ取りはずしボタン111を押すことでカメラ本体101と切り離すことができるようになっている。   The user removes the consumable cartridge unit 102 from the camera body 101 and replaces it with a new consumable cartridge unit 102 in accordance with the warning. The consumable cartridge unit 102 can be detached from the camera body 101 by pressing the cartridge removal button 111.

さて、新しい消耗材カートリッジユニット102が装着されると、ロック爪117の一部に形成されているロック解除部127がカメラ本体101のロックピン125をロックピンバネ129のバネ力に抗して押す(図7)。ロックレバー124はロックピン125が押されると係止状態が解放され、ロックバネ128によって引かれてスライドする。これによってロックレバーの爪部124−aと消耗材カートリッジユニット102のロック爪117が係合して消耗材カートリッジユニット102がカメラ本体101に対して固定される。   Now, when a new consumable cartridge unit 102 is mounted, the unlocking portion 127 formed on a part of the lock claw 117 pushes the lock pin 125 of the camera body 101 against the spring force of the lock pin spring 129. (FIG. 7). When the lock pin 125 is pushed, the lock lever 124 is released from the locked state, and is pulled by the lock spring 128 to slide. As a result, the claw portion 124-a of the lock lever and the lock claw 117 of the consumable material cartridge unit 102 are engaged, and the consumable material cartridge unit 102 is fixed to the camera body 101.

この時、ロックレバー124の端部が装着検出接点126をオンさせることで制御手段1は消耗材カートリッジユニット102の装着を検出する(S87)。制御手段1は給紙用モータ600へ通電してプリンタ用紙300をカメラ本体101内部へ給紙する(S88)。   At this time, when the end of the lock lever 124 turns on the attachment detection contact 126, the control means 1 detects the attachment of the consumable material cartridge unit 102 (S87). The controller 1 energizes the paper feed motor 600 to feed the printer paper 300 into the camera body 101 (S88).

又、プリンタ制御部5を介して回復ポンピングの指示を行い、印画可能な状態に復活させる(S89)。   Also, recovery pumping is instructed via the printer control unit 5 to restore the printable state (S89).

上述したように、図6は装置全体の上面及び側面の断面状態を表した断面図であり、主要な構成のみを表わしている。プリンタ付き撮影装置本体101は撮像ユニット800から入力した画像情報を基板ユニット900上に配設された回路によって処理され記録ヘッド400によって印画される。   As described above, FIG. 6 is a cross-sectional view showing the cross-sectional state of the upper surface and side surfaces of the entire apparatus, and shows only the main configuration. The imaging apparatus body 101 with a printer processes image information input from the imaging unit 800 by a circuit disposed on the substrate unit 900 and prints it by the recording head 400.

一方、図29は消耗材カートリッジユニット102の分解図である。これは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のインクを収納したインクタンク500と、ロール状に巻かれたプリンタ用紙300と、プリンタ用紙300と同軸上に配設された電源電池200と、廃液吸収紙160を有している。出力枚数メモリ14はメモリ基板145に乗って、カートリッジ上カバー102−aに固定される。プリンタ用紙300は軸中心部に電源電池200を挿入した上で両側から軸受300−a,300−bをはめ込む。又、他の部分は図8にて説明した内容と同様である。又、消耗材カートリッジユニット102はこのような構成の為に回収後に再利用が可能になっている。   On the other hand, FIG. 29 is an exploded view of the consumable material cartridge unit 102. This includes an ink tank 500 containing four colors of yellow, magenta, cyan, and black ink, a printer paper 300 wound in a roll shape, and a power supply battery 200 arranged coaxially with the printer paper 300. A waste liquid absorbing paper 160 is provided. The output number memory 14 rides on the memory board 145 and is fixed to the cartridge upper cover 102-a. The printer paper 300 is fitted with bearings 300-a and 300-b from both sides after the power supply battery 200 is inserted into the center of the shaft. Other parts are the same as those described in FIG. Further, the consumable material cartridge unit 102 can be reused after collection because of such a configuration.

次に、前述した回復ポンピングの構成について説明する。図30はカメラ本体101内に具備されている回復ポンピングの構成概念図である。消耗材カートリッジユニット102が装着され、廃液吸収紙160が所定の位置へセットされると、制御手段1は消耗材カートリッジユニット102の装着検出接点126の信号を入力する。それと共に廃液吸収紙装着検出スイッチ170の信号の入力を確認し、確実に装着されている場合のみ回復ポンピング動作するように構成されている。   Next, the above-described recovery pumping configuration will be described. FIG. 30 is a structural conceptual diagram of recovery pumping provided in the camera main body 101. When the consumable material cartridge unit 102 is mounted and the waste liquid absorbing paper 160 is set at a predetermined position, the control unit 1 inputs a signal of the mounting detection contact 126 of the consumable material cartridge unit 102. At the same time, the input of the signal of the waste liquid absorbing paper mounting detection switch 170 is confirmed, and the recovery pumping operation is performed only when it is securely mounted.

廃液吸収紙160が装着されると、廃液排出ノズル113の圧着部113−bと密着する。圧着部113−bは圧着バネ139によって付勢され、確実に廃液吸収紙160と密着するようになっている。制御手段1は消耗材カートリッジユニット102の交換や、電源投入時等の前記フローチャートにおける各々のタイミングにおいて回復ポンピング動作を行う。   When the waste liquid absorbing paper 160 is attached, it comes into close contact with the pressure bonding portion 113-b of the waste liquid discharge nozzle 113. The pressure-bonding portion 113-b is biased by a pressure-bonding spring 139 so that the pressure-bonding portion 113-b is in close contact with the waste liquid absorbing paper 160. The control means 1 performs a recovery pumping operation at each timing in the flowchart such as replacement of the consumable material cartridge unit 102 or power-on.

制御手段1はプリンタ制御部5を介してプリンタエンジン部4を駆動し、具体的には給紙モータ600からの駆動力を分割してアイドラギア132からピストンギア133へ動力を伝達する。ピストンギア133はスクリュー軸136と係合しており共に回転可能になっている。スクリュー軸136の溝部にはピストン弁135が係合しており、これらがシリンダ134の中を往復する。又、スクリュー軸136には、バネ性を有したレバー140が同軸上に配設され、ピストン弁135がAからBの方向へ動く時に反時計回りに摩擦を利用して回転し、中継レバー141を介してポンピングパッド131を押し上げて記録ヘッド400に密着する。この時、シリンダ134内部はピストン弁135がB方向に移動することで内圧が低下し、ポンピングパッド131と記録ヘッド400の密着部分もパットチューブ138を介して圧力が低下する。これにより記録ヘッド400の内部のインクを吸い出して、シリンダ134内部に溜まる。   The control unit 1 drives the printer engine unit 4 via the printer control unit 5, specifically, divides the driving force from the paper feed motor 600 and transmits power from the idler gear 132 to the piston gear 133. The piston gear 133 is engaged with the screw shaft 136 and is rotatable together. A piston valve 135 is engaged with a groove portion of the screw shaft 136, and these reciprocate in the cylinder 134. The screw shaft 136 is provided with a lever 140 having a spring property on the same axis. When the piston valve 135 moves from A to B, the lever 140 rotates counterclockwise using friction, and the relay lever 141 is rotated. Then, the pumping pad 131 is pushed up to make contact with the recording head 400. At this time, the internal pressure of the cylinder 134 decreases due to the piston valve 135 moving in the B direction, and the pressure at the contact between the pumping pad 131 and the recording head 400 also decreases via the pad tube 138. As a result, the ink inside the recording head 400 is sucked out and collected in the cylinder 134.

次に、制御手段1はピストンギア133が逆回転するようにプリンタエンジン部4を制御する。ピストン弁135がBからA方向に移動すると同時に、レバー140も時計回りに回転し、中継レバー141を介してポンピングパッド131も押し下げられて、大気圧に戻る。   Next, the control means 1 controls the printer engine unit 4 so that the piston gear 133 rotates in the reverse direction. At the same time as the piston valve 135 moves from B to A, the lever 140 also rotates clockwise, and the pumping pad 131 is pushed down via the relay lever 141 to return to atmospheric pressure.

ピストン弁135はA→B方向でシリンダと密着し、B→A方向ではシリンダとすきまができるようにゴム等の軟質な材料で構成してあり、A方向へピストン弁135が戻ってくると吸引されたインクはピストン弁135の外側へ押し出される。   The piston valve 135 is made of a soft material such as rubber so that the piston valve 135 is in close contact with the cylinder in the A → B direction and has a clearance with the cylinder in the B → A direction. When the piston valve 135 returns in the A direction, suction is performed. The discharged ink is pushed out of the piston valve 135.

その後、次の駆動によって再びA→B方向へピストン弁が移動すると、先ほどのインクは、更に押し出されて中継チューブ137を通って廃液排出ノズル113へ導きだされ、廃液吸収紙160の吸水力で、廃液吸収紙160へ移動する。このような吸引、排出の動作を数回連続して行うことで記録ヘッド400内に固着しているインクや流路内に混入した空気等を取り除く。   Thereafter, when the piston valve moves again in the A → B direction by the next drive, the ink is further pushed out and led to the waste liquid discharge nozzle 113 through the relay tube 137, and the water absorption force of the waste liquid absorption paper 160 is used. Then, it moves to the waste liquid absorbing paper 160. By performing such suction and discharge operations several times in succession, ink fixed in the recording head 400, air mixed in the flow path, and the like are removed.

更に消耗材カートリッジユニット102の交換時には通常の回復ポンピング動作時よりも長くポンピングの為の吸引、排出動作を行う等、場合によってポンピングの回数を変化させるとより好ましい。   Further, when exchanging the consumable material cartridge unit 102, it is more preferable to change the number of times of pumping depending on circumstances, such as performing suction and discharge operations for pumping longer than the normal recovery pumping operation.

(第8の実施形態)
図31乃至図32において本発明の第8の実施形態について説明する。なお、第6の実施形態と同じ動作をする個所については同じ符号を付して説明は省略する。
(Eighth embodiment)
The eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part which performs the same operation | movement as 6th Embodiment, and description is abbreviate | omitted.

本第8の実施形態のカートリッジユニットにおけるインクの廃液溜め手段は、カートリッジユニットの隙間に配設したもので、カートリッジユニットの容積を有効に使うことで小型化を計る例である。   The waste ink storage means in the cartridge unit of the eighth embodiment is disposed in the gap of the cartridge unit, and is an example in which miniaturization is achieved by effectively using the volume of the cartridge unit.

廃液吸収紙4000は、消耗材カートリッジユニット102の外形に対してオフセットされた軸中心を持つプリンタ用紙300と電源電池200の下側の隙間にプリンタ用紙300を逃げるように配設してある。   The waste liquid absorbing paper 4000 is arranged so that the printer paper 300 escapes into a gap below the printer paper 300 having an axial center offset with respect to the outer shape of the consumable material cartridge unit 102 and the power supply battery 200.

このように配設することで、外装形状を保ちつつカートリッジ内部を有効に利用することが可能である。   By arranging in this way, the inside of the cartridge can be used effectively while maintaining the exterior shape.

又、廃液吸収紙4000端部には、廃液排出ノズル113からの廃インクを受ける部分形状4000−aが形成されている。これによって廃液排出ノズル113と廃液吸収紙4000の位置関係は自由度高く設計できる。   Further, a partial shape 4000-a that receives waste ink from the waste liquid discharge nozzle 113 is formed at the end of the waste liquid absorbing paper 4000. Accordingly, the positional relationship between the waste liquid discharge nozzle 113 and the waste liquid absorbent paper 4000 can be designed with a high degree of freedom.

上記実施形態では、プリント用紙に印刷した残りの廃液処理について、特にカートリッジユニット内に収納したことを説明した。この廃液処理によって、装置本体のヘッドのプリント枚数を増加することができ、動作的にも長寿命で、撮影者の操作の煩わしさを防止できる。   In the above embodiment, it has been described that the remaining waste liquid processing printed on the printing paper is stored in the cartridge unit. By this waste liquid treatment, the number of prints of the head of the apparatus main body can be increased, the operation is long-lived, and the troublesome operation of the photographer can be prevented.

以下、本発明の実施形態による効果を説明する。インクカートリッジの着脱動作だけでカメラモードとプリントモードが切換えられるので、操作性が向上するという効果を有している。又各モードに応じて操作部材の機能が割り付けられるので操作部材を最小限の数に減らせるという効果を有し、かつ装置をより小型化しても操作性が良好であるという効果も有している。     Hereinafter, the effect by embodiment of this invention is demonstrated. Since the camera mode and the print mode can be switched only by attaching and detaching the ink cartridge, the operability is improved. In addition, since the function of the operation member is assigned according to each mode, it has the effect that the number of operation members can be reduced to the minimum number, and also has the effect that the operability is good even if the device is further downsized. Yes.

又、カメラモード時にはカートリッジユニットが不要であるので更に小型化が可能であるという効果も有している。   Further, since the cartridge unit is unnecessary in the camera mode, there is an effect that further downsizing is possible.

又、電源電池を各々のモードに適した使用を行うことで、カメラモード時にはより小さな電源電池で済むと同時に、消費電力の大きいプリントモード時には大きな電源電池を使用するので効率が良いという効果を有している。   In addition, by using the power supply battery suitable for each mode, a smaller power supply battery can be used in the camera mode, and at the same time, a large power supply battery is used in the print mode that consumes a large amount of power. is doing.

又、装置本体側及びカートリッジユニット側の片方の電源電池の電力供給が不足する場合には、もう片方から電力供給されるので、動作途中で停止してしまうことがないという効果も有している。   In addition, when the power supply of one power source battery on the apparatus main body side and the cartridge unit side is insufficient, power is supplied from the other power source, so that there is also an effect that it does not stop during operation. .

また、プリンタ付カメラに装着される脱着式のカートリッジ本体に少なくとも1色以上のインクを収納するインクタンクと、印画用記録紙を内蔵し、カートリッジ本体を装着するとインク及び印画用記録紙の供給がされるようにしている。これにより、プリント出力に必要な消耗材を一括で扱えるので1つ1つの残量を常に注意したり、別々に用意する必要がなく、操作性が良いという効果を有している。   In addition, an ink tank for storing at least one color ink and a recording paper for printing are incorporated in a removable cartridge main body mounted on a camera with a printer, and when the cartridge main body is mounted, the ink and the recording paper for printing are supplied. To be. As a result, the consumables necessary for print output can be handled in a lump, so that it is not necessary to always pay attention to the remaining amount of each item or to prepare them separately, and the operability is good.

又、インクタンク部が装着されるとカートリッジ本体に対してインクタンク部が離脱するようにしたことで、記録ヘッドとインクタンク部が一体的に駆動するタイプであっても、他の消耗材と一括して扱える。これにより、多種の記録ヘッド部のタイプに対応できると共に、ユーザーはこれらの記録ヘッドのタイプを気にすることもなく扱いやすい操作性を得ることができるという効果を有している。   In addition, when the ink tank part is installed, the ink tank part is detached from the cartridge body, so that even if the recording head and the ink tank part are driven integrally, other consumables Can be handled collectively. As a result, it is possible to cope with various types of recording heads, and the user can obtain easy-to-handle operability without worrying about these recording head types.

又、記録ヘッド部とインクタンク部を一体に構成できることによって、インクタンク部の交換時にインク流路に浸入する空気を排出する回復ポンピングの為の作業が流路が短い分むだになるインクが少なく、要する時間も短いという効果も有している。   In addition, since the recording head unit and the ink tank unit can be configured integrally, less ink is wasted due to the short flow path for recovery pumping that discharges air that enters the ink flow path when the ink tank is replaced. This also has the effect that the time required is short.

又、プリンタ付撮影装置に、カートリッジが装着される検出部を設け、これに基づいてプリンタ付撮影装置を制御することで、装着に応じた動作をユーザーが行うことなく作業でき、操作性が良いという効果を有している。   In addition, the image pickup apparatus with a printer is provided with a detection unit to which a cartridge is mounted, and the image pickup apparatus with a printer is controlled based on the detection unit. It has the effect.

又、カートリッジ本体内部に電源電池を配設し、これを印画用記録紙軸中心部に配設又は交換可能にしたことで、電源電池を他の消耗材と一括して扱うことができ、更に操作性が向上するという効果を有する。又、交換可能にしたことで充電電池の使用も可能であるという効果も有する。又、軸中心部に配設したことで装置全体を小型化することが可能であるという効果も有する。   In addition, a power supply battery is provided inside the cartridge body, and this can be provided or replaced at the central portion of the recording paper shaft for printing, so that the power supply battery can be handled together with other consumables. The operability is improved. In addition, the use of a rechargeable battery is also possible due to the replacement. In addition, the arrangement at the center of the shaft has the effect that the entire apparatus can be reduced in size.

さらに、プリンタ付撮影装置において、着脱可能なカートリッジユニットであって、少なくとも1色以上のインクタンクと手差し給紙部を有し、該手差し給紙部はプリンタ付撮影装置本体の用紙搬送部と対向して直線的に配設した。これにより、消耗品を一括したカートリッジユニットとして扱いながら、手差し用紙へのプリント出力を所望した時に手軽にプリント出力が行えるという効果を有している。   Further, in the photographing apparatus with a printer, the cartridge unit is a detachable cartridge unit, and has an ink tank of at least one color and a manual sheet feeding unit, and the manual sheet feeding unit is opposed to the sheet conveying unit of the photographing apparatus body with the printer. And arranged linearly. Accordingly, there is an effect that the print output can be easily performed when the print output to the manual feed paper is desired while the consumables are handled as a collective cartridge unit.

又、プリント動作を行う用紙搬送部と対向して直線的に手差し用紙を挿入できるので、プリント出力したい用紙の紙質や紙厚等の影響を受けにくく、多種の用紙への出力が可能であるという効果も有している。   In addition, since manual feed paper can be inserted linearly facing the paper transport unit that performs the printing operation, it is less affected by the paper quality and paper thickness of the paper to be printed, and can be output to various types of paper. It also has an effect.

又、プリンタ付撮影装置において、複数のカートリッジユニットの装着を識別する識別手段を有してこの信号に基づいて該プリンタ付撮影装置の用紙搬送及びプリント動作の制御を変更するようにした。これにより、カートリッジユニットを交換するだけで、そのカートリッジユニットに最も適した用紙の搬送やプリント動作を自動的に行えるので操作性が良いという効果を有している。   Further, the photographing apparatus with a printer has an identification means for identifying the mounting of a plurality of cartridge units, and the control of the sheet conveyance and the printing operation of the photographing apparatus with a printer is changed based on this signal. As a result, it is possible to automatically perform the sheet transport and printing operation most suitable for the cartridge unit simply by exchanging the cartridge unit.

又、多種のカートリッジが用意されていても撮影者に負担がかからないので、容易に用途に応じたカートリッジを提供することが可能であるという効果も有している。   In addition, since there is no burden on the photographer even if various types of cartridges are prepared, there is an effect that it is possible to easily provide a cartridge suitable for the application.

さらにまた、インクジェット記録方式のプリンタ装置を内蔵するプリンタ付カメラに装着される脱着可能なインクカートリッジユニットにおいて、インク廃液溜め手段を前記インクカートリッジユニット内部に配設している。これにより、吸引ポンピング動作によって排出された廃インク及び廃インクを溜める手段をカメラ本体に持つ必要がないので、カメラ本体を小型化できるという効果を有している。   Furthermore, in a detachable ink cartridge unit that is attached to a printer-equipped camera incorporating an ink jet recording type printer device, an ink waste liquid storage means is disposed inside the ink cartridge unit. This eliminates the need for the camera body to have the waste ink discharged by the suction pumping operation and the means for storing the waste ink, so that the camera body can be downsized.

又、インクカートリッジユニットに廃液溜め手段があるので交換後に回収して新たな廃液溜め手段と交換することで再利用を可能にできるという効果も有している。   In addition, since the ink cartridge unit has a waste liquid storage means, it can be reused by collecting it after replacement and replacing it with a new waste liquid storage means.

又、インクカートリッジユニットに使用するインクの搭載量から廃インクの概算量が把握できるので、廃液溜め手段を最適な大きさにすることが可能となり、コストを適正にすることができるという効果も有している。   In addition, since the approximate amount of waste ink can be grasped from the amount of ink used in the ink cartridge unit, the waste liquid storage means can be made to an optimum size, and the cost can be made appropriate. is doing.

又、プリンタ付撮影装置において、吸引ポンピング動作によって吸引された廃インクを溜める廃液溜め手段の装着状態を検出する検出手段を有し、この検出手段からの信号に基づいて、プリンタ付撮影装置を制御する制御手段を有する。これにより、インクカートリッジユニットの装着とは別に廃液溜め手段の装着状況を確認できる。よって、廃液溜め手段が何らかの不具合でカメラ本体側と密着していない場合に吸引ポンピング動作を行ってしまって廃液がもれてしまうといった不良を防ぐことができるという効果を有している。   Further, the photographing apparatus with a printer has a detecting means for detecting a mounting state of the waste liquid storage means for storing the waste ink sucked by the suction pumping operation, and controls the photographing apparatus with the printer based on a signal from the detecting means. Control means. Accordingly, it is possible to check the mounting status of the waste liquid storage means separately from the mounting of the ink cartridge unit. Therefore, when the waste liquid storage means is not in close contact with the camera body due to some problem, it is possible to prevent a defect that the waste liquid leaks due to the suction pumping operation.

本発明による第1実施形態の構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of a first embodiment according to the present invention. FIG. 本発明による第1実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 1st Embodiment by this invention. 本発明による第1実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 1st Embodiment by this invention. 本発明による第1実施形態の斜視図である。1 is a perspective view of a first embodiment according to the present invention. 本発明による第1実施形態の斜視図である。1 is a perspective view of a first embodiment according to the present invention. 本発明による第1実施形態の上面及び側面の中央断面図である。It is the center sectional drawing of the upper surface and side surface of 1st Embodiment by this invention. 本発明による第1実施形態の透視斜視図である。It is a see-through | perspective perspective view of 1st Embodiment by this invention. 本発明による第1実施形態の消耗材カートリッジユニット分解図である。FIG. 3 is an exploded view of the consumable material cartridge unit according to the first embodiment of the present invention. 本発明による第2実施形態の構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of the second embodiment according to the present invention. 本発明による第2実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 2nd Embodiment by this invention. 本発明による第2実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 2nd Embodiment by this invention. 本発明による第3実施形態の中央断面図(上面)である。It is a center sectional view (upper surface) of a 3rd embodiment by the present invention. 本発明による第3実施形態の消耗材カートリッジユニット分解図である。It is a consumable material cartridge unit exploded view of a third embodiment according to the present invention. 本発明による第4実施形態の斜視図である。It is a perspective view of 4th Embodiment by this invention. 本発明による第4実施形態の中央断面図(上面)である。It is a center sectional view (upper surface) of a 4th embodiment by the present invention. 本発明による第4実施形態の断面図(側面)である。It is sectional drawing (side surface) of 4th Embodiment by this invention. 本発明による第4実施形態のキャリッジ部詳細図である。It is a carriage part detailed drawing of 4th Embodiment by this invention. 本発明による第5実施形態のブロック図である。It is a block diagram of 5th Embodiment by this invention. 本発明による第5実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 5th Embodiment by this invention. 本発明による第5実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 5th Embodiment by this invention. 本発明による第5実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 5th Embodiment by this invention. 本発明による第5実施形態の中央断面図2(側面)である。FIG. 6 is a central sectional view 2 (side view) of a fifth embodiment according to the present invention. 本発明による第5実施形態の手差しカートリッジユニット分解図である。FIG. 10 is an exploded view of a manual cartridge unit according to a fifth embodiment of the present invention. 本発明による第6実施形態の中央断面図(側面)である。It is center sectional drawing (side surface) of 6th Embodiment by this invention. 本発明による第6実施形態の手差しカートリッジユニット分解図である。It is a manual cartridge unit exploded view of 6th Embodiment by this invention. 本発明による第7実施形態の構成ブロック図である。It is a structure block diagram of 7th Embodiment by this invention. 本発明による第7実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 7th Embodiment by this invention. 本発明による第7実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 7th Embodiment by this invention. 本発明による第7実施形態の消耗材カートリッジユニット分解図である。It is a consumable material cartridge unit exploded view of a seventh embodiment according to the present invention. 本発明による第7実施形態の回復ポンピング構成図である。It is a recovery pumping block diagram of 7th Embodiment by this invention. 本発明による第8実施形態の消耗材カートリッジユニット分解図である。It is a consumable material cartridge unit exploded view of 8th Embodiment by this invention. 本発明による第8実施形態の中央断面図(側面)である。It is a center sectional view (side view) of an 8th embodiment by the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 制御手段
2 撮像部
3 撮像制御部
4 プリンタエンジン部
5 プリンタ制御部
6 モード切換手段(操作部材切換手段)
7 メモリ手段
8 表示部
9 カートリッジ装着検出手段
10,11,12,13 操作用スイッチ
14 出力枚数メモリ
15 カートリッジ種類判別手段
16 廃液吸収紙検出手段
101 カメラ本体
102 消耗材カートリッジユニット
104 ズームボタン(画像送りボタン)
105 撮像レンズ
106 光学ファインダー
107 プリント出口
108 印画済プリンタ用紙
111 カートリッジ取りはずしボタン
112 シャッターボタン(プリントボタン)
113 廃液排出ノズル
114 液晶表示板
115 サイズ設定ボタン(ストロボ発光ボタン)
116 プリント枚数設定ボタン(撮影モード設定ボタン)
117 ロック爪
118 ロック爪穴
119 インク接続部
120 電源端子
121 メモリ端子
122 給紙ギア
123 給紙口
124 ロックレバー
125 ロックピン
126 装着検出接点
127 ロック解除部
128 ロックバネ
129 ロックピンバネ
130 検出スイッチ
131 ポンピングパッド
132 アイドラギア
133 ピストンギア
134 シリンダ
135 ピストン弁
136 スクリュー軸
137 中継チューブ
138 パットチューブ
139 圧着バネ
140 レバー
141 中継レバー
145 メモリ基板
149 本体電池
150 手差しカートリッジユニット
151 紙検出スイッチ
152 給送ギアa
153 給送ギアb
154 給送ギアc
155 給紙ローラーゴム
156 押さえローラー
157 給紙ローラー
158 手差し給紙口
159 葉書用紙
200 電源電池
300 プリンタ用紙
400 記録ヘッド
500 インクタンク
600 給紙モータ
700 ヘッド駆動モータ
800 撮像ユニット
900 基板ユニット
2000 手差しカートリッジユニット
3000 消耗材カートリッジユニット
4000 廃液吸収紙
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control means 2 Imaging part 3 Imaging control part 4 Printer engine part 5 Printer control part 6 Mode switching means (operation member switching means)
7 Memory means 8 Display section 9 Cartridge mounting detection means 10, 11, 12, 13 Operation switch 14 Output number memory 15 Cartridge type discrimination means 16 Waste liquid absorbing paper detection means 101 Camera body 102 Consumable material cartridge unit 104 Zoom button (image feed) button)
105 Imaging Lens 106 Optical Viewfinder 107 Print Exit 108 Printed Printer Paper 111 Cartridge Removal Button 112 Shutter Button (Print Button)
113 Waste liquid discharge nozzle 114 Liquid crystal display panel 115 Size setting button (flash emission button)
116 Number of prints setting button (shooting mode setting button)
117 Lock claw 118 Lock claw hole 119 Ink connection part 120 Power supply terminal 121 Memory terminal 122 Paper feed gear 123 Paper feed port 124 Lock lever 125 Lock pin 126 Attachment detection contact 127 Lock release part 128 Lock spring 129 Lock pin spring 130 Detection switch 131 Pumping Pad 132 Idler gear 133 Piston gear 134 Cylinder 135 Piston valve 136 Screw shaft 137 Relay tube 138 Put tube 139 Crimp spring 140 Lever 141 Relay lever 145 Memory board 149 Main battery 150 Manual cartridge unit 151 Paper detection switch 152 Feeding gear a
153 Feeding gear b
154 Feeding gear c
155 Feed roller rubber 156 Press roller 157 Feed roller 158 Manual feed port 159 Postcard paper 200 Power supply battery 300 Printer paper 400 Recording head 500 Ink tank 600 Paper feed motor 700 Head drive motor 800 Imaging unit 900 Substrate unit 2000 Manual cartridge unit 3000 Consumable cartridge unit 4000 Waste liquid absorbing paper

Claims (6)

プリント材料が内蔵されたカートリッジを着脱可能なプリンタであって、
操作部材と、
前記カートリッジが装着されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出した前記カートリッジの装着状態に応じて、前記操作部材に割り付けられた機能を切換える操作部材切換手段とを有することを特徴とするプリンタ。
A printer in which a cartridge containing a print material is removable,
An operation member;
Detecting means for detecting that the cartridge is mounted;
An operation member switching means for switching a function assigned to the operation member in accordance with a mounting state of the cartridge detected by the detection means.
前記操作部材切換手段は、前記カートリッジが装着状態のときは、前記操作部材にプリント出力設定のための機能を割り付けることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。   The printer according to claim 1, wherein the operation member switching unit assigns a function for print output setting to the operation member when the cartridge is mounted. 前記プリント出力設定は、プリント出力サイズ設定、出力枚数設定のいずれかを含むことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。   The printer according to claim 2, wherein the print output setting includes one of a print output size setting and an output number setting. 前記プリンタは、更に、撮影される被写界の光学像を電気信号に変換する撮像手段を有し、
前記操作部材切換手段は、前記カートリッジの装着状態に応じて、前記操作部材に、撮影設定、又は、プリント出力設定の機能を割り付けることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
The printer further includes imaging means for converting an optical image of the object scene to be photographed into an electrical signal,
2. The printer according to claim 1, wherein the operation member switching unit assigns a function of shooting setting or print output setting to the operation member in accordance with a mounting state of the cartridge.
前記プリンタは、更に、撮影される被写界の光学像を電気信号に変換する撮像手段と、
前記検出手段により検出した前記カートリッジの装着状態に応じて、前記撮像手段による撮影動作と、プリント手段によるプリント動作を切換える制御手段とを有することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
The printer further includes an imaging means for converting an optical image of a field to be photographed into an electrical signal;
The printer according to claim 1, further comprising: a photographing operation by the imaging unit and a control unit that switches a printing operation by the printing unit according to the mounting state of the cartridge detected by the detection unit.
プリント材料が内蔵されたカートリッジを着脱可能なプリンタの制御方法であって、
検出手段により前記カートリッジが装着されたことを検出し、
検出した前記カートリッジの装着状態に応じて、操作部材に割り付けられた機能を切換えるように制御することを特徴とするプリンタの制御方法。
A method for controlling a printer in which a cartridge containing a print material is detachable,
Detecting that the cartridge is mounted by a detecting means;
A control method for a printer, wherein control is performed so as to switch a function assigned to an operation member in accordance with the detected mounting state of the cartridge.
JP2007103043A 2007-04-10 2007-04-10 Printer Pending JP2007196693A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103043A JP2007196693A (en) 2007-04-10 2007-04-10 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103043A JP2007196693A (en) 2007-04-10 2007-04-10 Printer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19374497A Division JP4040143B2 (en) 1997-07-18 1997-07-18 Printer and cartridge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007196693A true JP2007196693A (en) 2007-08-09

Family

ID=38451749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103043A Pending JP2007196693A (en) 2007-04-10 2007-04-10 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007196693A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040143B2 (en) Printer and cartridge
EP1657067B1 (en) Camera with printer
KR100693913B1 (en) Camera with swipe printer
KR20040014902A (en) Camera with printer, communication apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
JP3715695B2 (en) Compound camera
JPH11164184A (en) Photographing device with printer
JP4590112B2 (en) Print system, digital camera and control method thereof
JP2007196693A (en) Printer
JP2003237169A (en) Printing system, imager, method for printing out, program, and computer readable storage medium
JPH11177912A (en) Image pickup device with printer
JP4548970B2 (en) Digital camera, printing system and control method thereof
JP3787375B2 (en) camera
JP2002090864A (en) Camera provided with printer
JP2002112101A (en) Digital camera and printing system
JPH0961934A (en) Composite camera
JPH11275493A (en) Photographing device with printer
US20020031351A1 (en) Printing apparatus
JPH11164185A (en) Camera with printer
JPH11136552A (en) Printer part driving control system of camera with printer
JP3938171B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JPH0946562A (en) Photographing device provided with printer
JPH10322636A (en) Camera having printer
JP2002090789A (en) Camera with printer
JP2003204496A (en) Camera with printer
JP2002160387A (en) Media pack, printer, and camera with printer

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080528