JP2007195211A - Method and system for establishing connection between network elements - Google Patents

Method and system for establishing connection between network elements Download PDF

Info

Publication number
JP2007195211A
JP2007195211A JP2007041100A JP2007041100A JP2007195211A JP 2007195211 A JP2007195211 A JP 2007195211A JP 2007041100 A JP2007041100 A JP 2007041100A JP 2007041100 A JP2007041100 A JP 2007041100A JP 2007195211 A JP2007195211 A JP 2007195211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network element
connection
request
network
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007041100A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tuija Hurtta
ツイヤ フルッタ
Janne Koistinen
ヤンネ コイスティネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Priority to JP2007041100A priority Critical patent/JP2007195211A/en
Publication of JP2007195211A publication Critical patent/JP2007195211A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and system for establishing or handling a connection between first and second network elements connected to different networks like GPRS/UTMS and IP based networks. <P>SOLUTION: A connection between two or more network elements is established by at least one third network element like SGSN or GGSN disposed in one network. When information regarding the establishment of connection is received, that third network element transmits a request to a fourth network element that is a call state control function (CSCF), policy control function (PCF) or call processing server (CPS). This request requires a permission for establishing the connection of a requested form or the fourth network element redirects a response designating the permission for establishing the connection. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、2つ以上のネットワーク要素間に接続を確立するための方法及びシステムに係る。接続は、例えば、VoIP(ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル)コールである。又、接続は、例えば、コールを搬送するIP電話層又はネットワーク、及びGPRS/UMTSベースのネットワークを含む。   The present invention relates to a method and system for establishing a connection between two or more network elements. The connection is, for example, a VoIP (Voice over Internet Protocol) call. Connections also include, for example, IP telephone layers or networks that carry calls and GPRS / UMTS based networks.

一般に、ユーザ装置、例えば、移動ターミナルや、別のユーザターミナルや、データベース等のネットワーク要素間に適切に接続を確立しそしてそれを取り扱うために、サポートノードのような1つ以上の中間ネットワーク要素が含まれる。PDP(パケットデータプロトコル)コンテクスト情報や、要求又は提供されるサービスクオリティ(QoS)や、課金料率のような課金関連情報等の接続特性を定義するために1つ以上の接続パラメータが使用される。   In general, one or more intermediate network elements, such as support nodes, are required to establish and handle appropriate connections between network elements such as user equipment, eg, a mobile terminal, another user terminal, and a database. included. One or more connection parameters are used to define connection characteristics such as PDP (packet data protocol) context information, requested or provided quality of service (QoS), and billing related information such as billing rates.

特に、異なる形式の2つ以上のネットワーク、例えば、異なる送信プロトコルを使用するネットワーク、例えば、GPRS/UMTSベースネットワーク及びIPベースネットワークが接続に含まれる場合には、適切に接続を確立しそして接続パラメータをセットするのに問題が生じる。   In particular, if the connection includes two or more networks of different types, for example networks using different transmission protocols, for example GPRS / UMTS-based networks and IP-based networks, the connection is properly established and the connection parameters There is a problem setting

本発明は、特許請求の範囲に規定されたように、例えば、異なるネットワークに配置されたネットワーク要素間に、効果的なやり方で、適切に接続を確立することのできる方法及びシステムを提供する。   The present invention provides a method and system that can establish a connection in an effective manner, for example, between network elements located in different networks, as defined in the claims.

接続の正しい取り扱いを確保するために、接続(又はPDP形式のような接続形式)を確立するための許可、又はQoS(サービスクオリティ)のような接続パラメータに関連した要求及び応答を第3ネットワーク要素と第4ネットワーク要素との間で交換することにより、例えば、課金の目的で、接続を適切に確立し又は処理することができる。   In order to ensure the correct handling of the connection, requests and responses related to connection parameters, such as authorization to establish a connection (or connection type such as PDP type), or QoS (Quality of Service) are provided. Can be properly established or processed for billing purposes, for example, by exchanging between and the fourth network element.

第3ネットワーク要素は、サポートノード、好ましくは、ゲートウェイサポートノードであり、一方、第4ネットワーク要素は、CSCF、PCF又はCPSである。第4ネットワーク要素は、IP電話層の一部分であるか、又はそれを備えてもよい。
本発明の1つの特徴によれば、通信は、PS(パケット交換)ドメイン(例えば、GGSN又はSGSN)間及びIMサブシステム(CSCF)間に生じる。
The third network element is a support node, preferably a gateway support node, while the fourth network element is a CSCF, PCF or CPS. The fourth network element may be part of or comprise an IP telephone layer.
According to one aspect of the invention, communication occurs between PS (packet switched) domains (eg, GGSN or SGSN) and between IM subsystems (CSCF).

本発明の1つの好ましい実施形態によれば、IP電話層のような第4ネットワーク要素は、少なくとも1つの接続パラメータを制御することが許され、例えば、PDP(パケットデータプロトコル)コンテクストアクチベーション又は変更を制限することが許される。例えば、会話PDPコンテクスト、即ち発呼者と被呼者との間で会話を行えるようにする接続は、第1ネットワーク要素、例えば、移動ターミナルが、第2ネットワーク要素へコールを発信するように試みるときしかアクチベートできない。例えば、接続パラメータがPDPコンテクストであり、そしてPDPコンテクストのアクチベーション又は変更が要求されたときには、GGSNのような第3ネットワーク要素が、CSCF、PCF又はCPSのような第4ネットワークへ許可要求を送信し、そのPDPコンテクストのアクチベーション又は変更を受け入れられるかどうかチェックする。   According to one preferred embodiment of the invention, a fourth network element, such as an IP telephone layer, is allowed to control at least one connection parameter, e.g. PDP (packet data protocol) context activation or modification. It is allowed to restrict. For example, a conversation PDP context, ie, a connection that allows a conversation between a calling party and a called party, attempts to cause a first network element, eg, a mobile terminal, to place a call to the second network element. It can only be activated. For example, when the connection parameter is a PDP context and activation or modification of the PDP context is requested, a third network element such as GGSN sends an authorization request to a fourth network such as CSCF, PCF or CPS. Check if the PDP context activation or change is acceptable.

この解決策は、多数の効果を与える。第1に、CSCFのような第4ネットワーク要素は、その要求から、例えば、GGSNのような第3ネットワーク要素のアドレスを学習し、それ故、応答をどこに返送すべきかを知る。さもなければ、第4ネットワーク要素が、第3ネットワーク要素によりアドレスされる前に第3ネットワーク要素へ情報を送信するように構成されたときには、第4ネットワーク要素が、接続の取り扱いを担当する際に第3ネットワーク要素のアドレスに関する情報をもたないときに問題が生じる。   This solution provides a number of effects. First, a fourth network element, such as a CSCF, learns from its request the address of a third network element, such as a GGSN, and therefore knows where to send the response back. Otherwise, when the fourth network element is configured to send information to the third network element before being addressed by the third network element, the fourth network element is responsible for handling the connection. Problems arise when there is no information about the address of the third network element.

第1ネットワーク要素、例えば、移動ターミナルが、コールのような接続を確立するように試みるときに、第4ネットワーク要素へ情報を直接的に送信すべきときでも、第1ネットワーク要素は、その後に接続の取り扱いを担当する際に、第3ネットワーク要素のアドレスに関する情報をまだもたず、それ故、このアドレス情報を第4ネットワーク要素へ送信することができない。更に、認可メッセージのようなメッセージが、第4ネットワーク要素から第3ネットワーク要素へ最初に送信される場合には、第3ネットワーク要素は、まだアクティブでないPDPコンテクストのようなコール取り扱いパラメータに関する情報を記憶しなければならない。次いで、第3ネットワーク要素は、タイマーをアクチベートし、そして何らかの理由でPDPコンテクストアクチベーションを実行してはならない場合に、タイマーが時間切れした後に、認可情報を除去しなければならない。   Even when a first network element, for example a mobile terminal, attempts to establish a call-like connection, information should be sent directly to the fourth network element, the first network element subsequently connects In charge of handling, the address information of the third network element is not yet available, and therefore this address information cannot be transmitted to the fourth network element. Furthermore, if a message such as an authorization message is first sent from the fourth network element to the third network element, the third network element stores information regarding call handling parameters such as a PDP context that is not yet active. Must. The third network element must then activate the timer and remove the authorization information after the timer expires if for some reason the PDP context activation should not be performed.

更に、本発明により提案された解決策は、ローミング中の加入者にも機能し、従って、付加的な効果を与える。
一般に、1つの特徴によれば、本発明は、例えば、PDPコンテクストアクチベーション又は変更を、そのPDPコンテクストを経て搬送されるコールに基づいて制限するための解決策を提供する。
本発明の1つの好ましい実施形態によれば、異なるプロトコルに基づいて機能するネットワーク又は層、例えば、GPRS/UMTS層及びIP電話層、並びにCSCFやPCFのような制御手段又はファンクションに、共通の識別子が与えられる。この共通の識別子は、PDPコンテクストをコールにマップするのに使用される。この共通の識別子は、例えば、SIP(セッション開始プロトコル)メッセージに既に設けられたCall_Idのようなコール識別子である。
Furthermore, the solution proposed by the present invention also works for roaming subscribers, thus providing an additional effect.
In general, according to one aspect, the present invention provides a solution to limit, for example, PDP context activation or modification based on calls carried via that PDP context.
According to one preferred embodiment of the invention, a common identifier for networks or layers functioning under different protocols, eg GPRS / UMTS and IP telephony layers, and control means or functions such as CSCF and PCF. Is given. This common identifier is used to map the PDP context to the call. This common identifier is, for example, a call identifier such as Call_Id already provided in a SIP (Session Initiation Protocol) message.

或いは又、共通の識別子は、1つの層、例えば、GPRS/UMTS層に割り当てられた識別子でもよい。例えば、この場合の共通の識別子は、NSAPIである。この場合に、この共通の識別子は、SIPのINVITE(インバイト)メッセージのようなプロトコルメッセージにおいて第4ネットワーク要素、例えば、CSCFへ送信されるのが好ましい。次いで、共通の識別子(例えば、NSAPI)は、第3ネットワーク要素、例えば、GGSNから第4ネットワーク要素(例えば、PCF)へ、そして第5ネットワーク要素(例えば、CSCF)から第4ネットワーク要素へ送信することができる。第4ネットワーク要素は、次いで、要求(第3ネットワーク要素により送信された)及び認可(CSCFのような第5ネットワーク要素により送信された)を、共通の識別子、例えば、NSAPIに基づいてマップする。   Alternatively, the common identifier may be an identifier assigned to one layer, eg, the GPRS / UMTS layer. For example, the common identifier in this case is NSAPI. In this case, this common identifier is preferably transmitted to a fourth network element, eg CSCF, in a protocol message, such as a SIP INVITE message. The common identifier (eg, NSAPI) is then transmitted from the third network element, eg, GGSN, to the fourth network element (eg, PCF) and from the fifth network element (eg, CSCF) to the fourth network element. be able to. The fourth network element then maps the request (sent by the third network element) and the grant (sent by the fifth network element such as CSCF) based on a common identifier, eg, NSAPI.

本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、移動コアネットワーク(例えば、SGSN及びGGSN)のような第1ネットワーク、及びIPT(IPベース電話)コアネットワーク、例えば、CPSのような別のネットワークに発生された課金情報のような接続パラメータを合成するためのメカニズムが提供される。この実施形態によれば、電話コールに使用されるQoS(サービスクオリティ)レベルを課金する可能性が与えられる。   According to yet another preferred embodiment of the present invention, a first network such as a mobile core network (e.g. SGSN and GGSN) and an IPT (IP-based telephone) core network e.g. another network such as CPS. A mechanism is provided for combining connection parameters, such as generated billing information. This embodiment gives the possibility to charge the quality of service (QoS) level used for telephone calls.

本発明のこの特徴によれば、コール関連課金情報を合成し、そして1つのネットワーク(例えば、IPTネットワークであって、IPT QoS予約が、例えば、SIPのINVITEメッセージにおいて送信される)におけるQoS予約と、他のネットワーク(例えば、移動パケットコアネットワーク)におけるQoS予約(例えば、PDPコンテクストQoSコンテクストアクチベーション)との間の関連性を制御するためのメカニズムが提供される。例えば、Call_Idのような供給された識別子は、課金目的でチェックされ、そして要求されたQoSレベル関連性又は要求も、プロトコルメッセージ(例えば、SIP:INVITE)及びPDPコンテクストアクチベーションメッセージの両方においてチェックされる。   According to this aspect of the invention, combining the call-related charging information and QoS reservation in one network (eg, an IPT network where the IPT QoS reservation is sent in, eg, a SIP INVITE message) and A mechanism is provided to control the relevance between QoS reservations (eg, PDP context QoS context activation) in other networks (eg, mobile packet core networks). For example, a supplied identifier such as Call_Id is checked for billing purposes, and the requested QoS level relevance or request is also checked in both protocol messages (eg, SIP: INVITE) and PDP context activation messages. .

GGSNのような第3ネットワーク要素に、サービングCSCF、又は一体化されたCSCF/PCF、或いはCPSのような第4ネットワーク要素について通知するために、新たなパラメータがPDPコンテクストアクチベーションにおいて導入される。それ故、第3ネットワーク要素には、QoSチェック要求を送信すべき第4ネットワーク要素のアドレスが通知される。
エンドユーザにより制御できる更に別の任意の特徴は、SIP:INVITEのようなプロトコルメッセージにおいてターミナル(例えば、第1ネットワーク要素)によりQoSチェックを要求できることである。
本発明のこの特徴によれば、与えられたQoSに基づいて課金記録を作成することが可能となる。
New parameters are introduced in the PDP context activation to inform a third network element such as GGSN about a serving CSCF, or an integrated CSCF / PCF, or a fourth network element such as CPS. Therefore, the third network element is notified of the address of the fourth network element to which the QoS check request should be transmitted.
Yet another optional feature that can be controlled by the end user is that a QoS check can be requested by a terminal (eg, the first network element) in a protocol message such as SIP: INVITE.
This feature of the invention makes it possible to create a billing record based on a given QoS.

図1は、本発明による方法又はシステムの第1実施形態を示す。この実施形態は、CSCFで許可されたPDPコンテクストアクチベーション又は変更を与える。ユーザ装置(UE)1は、移動ステーションである第1ネットワーク要素である。SGSN2は、図1に示されていない被呼者のターミナルのような別のネットワーク要素(第2ネットワーク要素)への接続を取り扱う際にユーザ装置1にサービスするサービングノード(サービングGPRSサポートノード)を表わす。GGSN(ゲートウェイGPRSサポートノード)3は、被呼者のターミナルが取り付けられる別のネットワークへの接続を取り扱うためのゲートウェイノードを表わす。コール状態制御ファンクション(CSCF)4は、PDPコンテクストアクチベーション又は変更の許可を判断する第4ネットワーク要素を表わす。   FIG. 1 shows a first embodiment of a method or system according to the invention. This embodiment provides CSDP authorized PDP context activation or modification. User equipment (UE) 1 is a first network element which is a mobile station. The SGSN 2 provides a serving node (serving GPRS support node) that serves the user equipment 1 when handling a connection to another network element (second network element) such as a called party's terminal not shown in FIG. Represent. GGSN (Gateway GPRS Support Node) 3 represents a gateway node for handling connections to another network to which the called party's terminal is attached. The call state control function (CSCF) 4 represents a fourth network element that determines permission for PDP context activation or modification.

ユーザ装置1は、例えば、IPベースネットワークのような別のネットワークに配置されたターミナルへコールを発信しようとするときに、SIP(セッション開始プロトコル)のINVITEメッセージのようなメッセージをCSCF4へ送信する。その後、好ましくは、コール要求の受け入れについて通知するCSCF4からの応答を受信した後に、ユーザ装置1は、PDPコンテクストアクチベート(又は変更)要求をSGSN2へ送信する。SGSN2は、このPDPコンテクストアクチベート(又は変更)要求に応答して、PDPコンテクスト作成(又は更新)要求をGGSN3へ送信する。   For example, when the user apparatus 1 attempts to place a call to a terminal located in another network such as an IP base network, the user apparatus 1 transmits a message such as a SIP (Session Initiation Protocol) INVITE message to the CSCF 4. Thereafter, preferably after receiving a response from the CSCF 4 notifying the acceptance of the call request, the user equipment 1 sends a PDP context activate (or change) request to the SGSN 2. The SGSN 2 sends a PDP context creation (or update) request to the GGSN 3 in response to the PDP context activate (or change) request.

SGSN2からのこの要求に応答して、GGSN3は、PDPコンテクストの作成又は更新を直ちに実行せず、最初に、許可要求をCSCF4へ送信する。図1の実施形態では、GGSN3は、この許可要求をCSCF4へ送信し、PDPコンテクストアクチベーション/変更を受け入れられるかどうかチェックする。変形形態では、許可要求がポリシー制御ファンクションPCFにも送信され、このファンクションは、付加的な任意のネットワーク要素を表わしてもよいし又はCSCFに一体化されてもよい。   In response to this request from SGSN2, GGSN3 does not immediately create or update the PDP context, but first sends an authorization request to CSCF4. In the embodiment of FIG. 1, GGSN 3 sends this authorization request to CSCF 4 to check if it can accept the PDP context activation / change. In a variant, the authorization request is also sent to the policy control function PCF, which may represent additional optional network elements or may be integrated into the CSCF.

GGSN3は、移動ステーション即ちユーザ装置1を識別するために許可要求にIMSI/MSISDN(及びおそらくはPDPアドレス)を含む。更に、GGSN3は、要求されたQoS(サービスクオリティ)値及び被呼者のアドレス(B当事者アドレス)を、それがトラフィック流テンプレートTFTに存在する場合に、許可要求において送信することができる。IMSI/MSISDN(及びおそらくはPDPアドレス)が、ユーザ装置1又はコールを識別するのに充分でない場合には、NSAPIのような付加的な情報を使用しそしてGGSN3へ送信することができる。この場合、ユーザ装置1は、PDPコンテクストの情報NSAPIを、コール設定メッセージ、例えば、SIP:INVITEメッセージにおいてCSCFへ送信するのが好ましい。次いで、CSCF4(又はそれとは別に又はそれに加えて設けられたPCF)は、コール設定メッセージに含まれたコールに対するNSAPIが、許可要求においてGGSN3から送信されたPDPコンテクストに対するNSAPIに等しいことをチェックし、従って、CSCF4(又はPCF)は、正しいPDPコンテクストを認可することができる。個別のPCFが設けられた場合には、CSCF4は、NSAPIをPCFへ送信する。同様に、この場合に、GGSN3は、NSAPIを含む許可要求を個別のPCFに送信する。   The GGSN 3 includes the IMSI / MSISDN (and possibly the PDP address) in the authorization request to identify the mobile station or user equipment 1. Furthermore, the GGSN 3 can send the requested QoS (Quality of Service) value and the called party's address (B party address) in an authorization request if it is present in the traffic flow template TFT. If the IMSI / MSISDN (and possibly PDP address) is not sufficient to identify user equipment 1 or the call, additional information such as NSAPI can be used and sent to GGSN3. In this case, it is preferable that the user apparatus 1 transmits the information NSAPI of the PDP context to the CSCF in a call setting message, for example, a SIP: INVITE message. CSCF 4 (or a PCF provided separately or additionally) then checks that the NSAPI for the call included in the call setup message is equal to the NSAPI for the PDP context sent from GGSN 3 in the authorization request, Therefore, CSCF 4 (or PCF) can authorize the correct PDP context. When an individual PCF is provided, the CSCF 4 transmits NSAPI to the PCF. Similarly, in this case, the GGSN 3 transmits a permission request including NSAPI to the individual PCF.

許可要求に応答して、上記チェックを実行した後、CSCF4(又はPCF)は、許可応答をGGSN3へ送信する。この許可応答は、PDPコンテクストを作成又は更新すべきところのコール又はユーザ装置1を識別するためのIMSI/MSISDNを含み、そして好ましくは、更に、「コール特性」のような情報を含む。このコール特性情報は、受け入れられるQoS値、受け入れられるB当事者情報(好ましくは被呼者のIPアドレス及びポート番号)、並びにコールが通常のコールであるか非常コールであるかを示す指示を含むのが好ましい。   After executing the above check in response to the permission request, the CSCF 4 (or PCF) transmits a permission response to the GGSN 3. This authorization response includes the IMSI / MSISDN for identifying the call or user equipment 1 where the PDP context is to be created or updated, and preferably further includes information such as “call characteristics”. This call characteristics information includes accepted QoS values, accepted B party information (preferably the called party's IP address and port number), and an indication of whether the call is a normal call or an emergency call. Is preferred.

GGSN3は、QoS値を、CSCF4(又はPCF)から受け取られた値にセットする。GGSN3は、コールが非常コールである場合には、割り当て/保持優先順位を最大値にセットすることができる。更に、GGSN3は、トラフィック流テンプレートTFTをB当事者情報に基づいてセットすることができる。
コールが非常コールでありそしてPDPコンテクストがこの非常コールに対して使用される場合には、この情報をGGSN3からSGSN2へ送信し、そしてSGSN2がこの情報を(移動)ユーザ装置1へ転送することによりユーザ装置1にそれが通知される。
GGSN3 sets the QoS value to the value received from CSCF4 (or PCF). The GGSN 3 can set the allocation / retention priority to the maximum value when the call is an emergency call. Furthermore, the GGSN 3 can set the traffic flow template TFT based on the B party information.
If the call is an emergency call and the PDP context is used for this emergency call, send this information from GGSN3 to SGSN2, and SGSN2 forwards this information to the (mobile) user equipment 1 This is notified to the user device 1.

許可要求を送信するために、GGSN3は、CSCF4のアドレスを通信のために知らねばならない。本発明の1つの実施形態では、CSCFアドレスは、PDPコンテクストアクチベート(又は変更)要求、及びPDPコンテクスト作成(又は更新)要求メッセージに新たなパラメータとして追加される。別の実施形態では、GGSN3は、シグナリングPDPコンテクストのTFTからCSCFアドレスを導出するように実施される。
更に、GGSN3には、他の何らかの方法でCSCF4のアドレスが通知されてもよい。
PCFのような別のネットワーク要素が、許可を判断するために設けられるときには、このネットワーク要素(PCFのような)のアドレスが、GGSN3(アクセスポイント当たり)及びCSCF4に対して構成されてもよい。
In order to send an authorization request, GGSN 3 must know the address of CSCF 4 for communication. In one embodiment of the present invention, the CSCF address is added as a new parameter to the PDP context activate (or change) request and PDP context creation (or update) request messages. In another embodiment, GGSN3 is implemented to derive the CSCF address from the TFT of the signaling PDP context.
Furthermore, the address of CSCF 4 may be notified to GGSN 3 by some other method.
When another network element such as PCF is provided to determine authorization, the address of this network element (such as PCF) may be configured for GGSN3 (per access point) and CSCF4.

更に、本発明の別の特徴によれば、上述した機能(許可要求及び許可応答)がローミング中の加入者にも与えられる場合には、CSCF(又はPCF)からの許可がPDPコンテクストアクチベーション(又は変更)に必要であるかどうかを示す新たなパラメータが、加入者データベース(ホーム位置レジスタHLRのような)の加入者情報に追加される。この新たなパラメータは、PDPコンテクスト特有のものである。   Furthermore, according to another feature of the present invention, permission from the CSCF (or PCF) is granted PDP context activation (or if the above-mentioned functions (authorization request and authorization response) are also provided to roaming subscribers. A new parameter is added to the subscriber information in the subscriber database (such as the home location register HLR) indicating whether it is necessary for the change. This new parameter is specific to the PDP context.

図1に戻ると、許可応答を受信した後に、GGSN3は、PDPコンテクスト及び更に別の情報を、必要に応じて、許可応答に含まれた情報、例えば、受け入れられるQoS値等に基づいてセットする。更に、GGSN3は、PDPコンテクスト作成(又は更新)応答をSGSN2へ返送する。それに応答して、SGSN2は、PDPコンテクストアクチベート(又は変更)応答を、ユーザ装置1へ送信する。その際に、コールが確立され、そして既知のやり方で実行される。   Returning to FIG. 1, after receiving the authorization response, the GGSN 3 sets the PDP context and further information as needed based on the information contained in the authorization response, eg, the accepted QoS value, etc. . Furthermore, GGSN3 returns a PDP context creation (or update) response to SGSN2. In response, the SGSN 2 sends a PDP context activate (or change) response to the user equipment 1. In doing so, a call is established and executed in a known manner.

図2は、ポリシー制御ファンクション(PCF)が設けられた本発明の別の実施形態(方法及び/又はシステム)を示す。PCFは、GGSN及びCSCFへ向かうインターフェイスを有する。PCFは、IP電話層、即ちプロキシーCSCFと、GPRS/UMTS層(GGSN)との間の通信に使用することができる。例えば、コールは、そのコールに対してアクチベートされるPDPコンテクストに作用し得る。
図2は、GPRS/UMTS層、即ちGGSNと、IP電話層、即ちCSCFとの間でPCFを経て生じる通信及びメッセージの流れの一例を示す。IP電話層は、PDPコンテクストアクチベーション(又は変更)を制限することが許される。
FIG. 2 illustrates another embodiment (method and / or system) of the present invention in which a policy control function (PCF) is provided. The PCF has interfaces to the GGSN and CSCF. The PCF can be used for communication between the IP phone layer, ie the proxy CSCF, and the GPRS / UMTS layer (GGSN). For example, a call can affect a PDP context that is activated for the call.
FIG. 2 shows an example of communication and message flow that occurs via the PCF between the GPRS / UMTS layer, or GGSN, and the IP telephone layer, or CSCF. The IP phone layer is allowed to restrict PDP context activation (or modification).

図2では、PDPコンテクストアクチベーション/変更に対するコールベース許可が実行される。ここに示すケースでは、移動発信(MO)コール、即ち移動ステーション(MS)21から発信されるコールの場合にPDPコンテクストアクチベーションが与えられ、被呼者(受信者)は、ネットワーク要素27(ユーザ装置、データベース等)で示されている。PDPコンテクストアクチベーションについては、PCF25からの許可が要求される。プロキシーCSCF26とPCF25との間の通信、及びGGSN24とPCF25との間の通信に必要とされるパラメータのみを示して以下に説明する。   In FIG. 2, call-based authorization for PDP context activation / modification is performed. In the case shown here, a PDP context activation is given in the case of a mobile outgoing (MO) call, ie a call originating from the mobile station (MS) 21, and the called party (recipient) is assigned to the network element 27 (user equipment , Database, etc.). For PDP context activation, permission from the PCF 25 is required. Only parameters required for communication between the proxy CSCF 26 and the PCF 25 and communication between the GGSN 24 and the PCF 25 are shown and described below.

一般に、図2に示す実施形態によれば、GPRS/UMTS層(即ち第3世代(3G)のGGSN24)、IP電話層、例えば、CSCF26、及びPCF25には、PDPコンテクストをコールにマッピングするための共通の識別子が与えられる。MS21が同時に進行している多数のコールを有するときには、加入者識別子、例えば、IMSIでは充分でない。このような場合には、図2に使用される共通の識別子は、SIPメッセージに既に存在するコール識別子Call_Idである。コールの開始者、ここに示す例では移動ステーション21は、Call_Idを既知のやり方で例えばSIPプロトコルから割り当て、この識別子Call_Idは、コールを独特に識別する。   In general, according to the embodiment shown in FIG. 2, the GPRS / UMTS layer (ie, the third generation (3G) GGSN 24), the IP phone layer, eg, the CSCF 26, and the PCF 25, are used to map the PDP context to a call. A common identifier is given. When the MS 21 has a large number of calls going on simultaneously, the subscriber identifier, eg IMSI, is not sufficient. In such a case, the common identifier used in FIG. 2 is the call identifier Call_Id already present in the SIP message. The call originator, in the example shown here, the mobile station 21 assigns Call_Id in a known manner, for example from the SIP protocol, and this identifier Call_Id uniquely identifies the call.

図2に示すもののような好ましい実施形態では、Call_Idのような共通の識別子は、MS21からSGSN23へそしてSGSN23からGGSN24へ送信される。更に、この共通の識別子は、好ましくは、SIP:INVITEのようなコール開始メッセージにおいて、移動ステーション21からプロキシーCSCF26へ送信される。更に、この共通の識別子は、CSCF26からPCF25へ送信され、そして更に、GGSN24からPCF25へ送信される。次いで、PCF25は、GGSN24により送信された要求と、CSCF26により送信された認可とを共通の識別子(例えば、Call_Id)に基づいてマッピングし、そしてコール許可及び/又は接続パラメータ、例えば、使用すべきQoSを判断する。   In a preferred embodiment such as that shown in FIG. 2, a common identifier such as Call_Id is transmitted from the MS 21 to the SGSN 23 and from the SGSN 23 to the GGSN 24. Furthermore, this common identifier is preferably sent from the mobile station 21 to the proxy CSCF 26 in a call initiation message such as SIP: INVITE. Furthermore, this common identifier is transmitted from the CSCF 26 to the PCF 25 and further transmitted from the GGSN 24 to the PCF 25. The PCF 25 then maps the request sent by the GGSN 24 and the authorization sent by the CSCF 26 based on a common identifier (eg, Call_Id) and calls authorization and / or connection parameters, eg, QoS to be used. Judging.

変形形態では、GPRS/UMTS層、例えば、GGSN24に割り当てられた識別子が共通の識別子として使用される。例えば、NSAPIは、このような共通の識別子として使用される。この場合、本発明の1つの実施形態によれば、NSAPIは、INVITEメッセージ又は他のコール設定メッセージにおいてMS21からCSCF26へ送信される。更に、NSAPIは、GGSN24からPCF25へそしてCSCF26からPCF25へ送信される。この場合に、PCF25は、GGSN24により送信される要求と、CSCF26により送信される認可をNSAPIに基づいてマッピングする。   In a variant, the identifier assigned to the GPRS / UMTS layer, eg GGSN 24, is used as a common identifier. For example, NSAPI is used as such a common identifier. In this case, according to one embodiment of the invention, the NSAPI is sent from the MS 21 to the CSCF 26 in an INVITE message or other call setup message. Furthermore, NSAPI is transmitted from GGSN 24 to PCF 25 and from CSCF 26 to PCF 25. In this case, the PCF 25 maps the request transmitted by the GGSN 24 and the authorization transmitted by the CSCF 26 based on NSAPI.

オペレータは、GGSNへのアクセスポイント特有の情報を構成し、PCFとの通信が必要であるかどうか及びどんな種類のPDPコンテクストであるかを、例えば、QoSクラスが会話即ち音声送信を示すときだけ、指示することができる。又、PCF25アドレスをGGSN24及びCSCF26に対して構成し、GGSN24及びCSCF26が同じPCF25と通信できるようにする。   The operator configures the access point specific information to the GGSN to indicate whether communication with the PCF is required and what kind of PDP context, for example only when the QoS class indicates conversation or voice transmission. Can be directed. Also, the PCF 25 address is configured for the GGSN 24 and CSCF 26 so that the GGSN 24 and CSCF 26 can communicate with the same PCF 25.

別の実施形態では、PCFアドレスが要素24及び26のようなネットワーク要素ごとに構成されないときに、例えば、PCFアドレスのような新たなパラメータを、HLR及び/又はUMS(ユーザ移動サーバー)のような加入者データベースにおける加入者情報に含ませることができる。SGSN23は、加入者データベース、例えば、HLRからPCF25アドレスを受け取り、そしてそれをGGSN24へ送信する。PCF25アドレスを受け取るときに、GGSN24は、どのPCF25にコンタクトするか分かる。CSCFは、UMSから同じPCF25アドレスを受け取り、そして同じPCF25にコンタクトすることができる。   In another embodiment, when a PCF address is not configured for each network element, such as elements 24 and 26, new parameters such as, for example, a PCF address, such as HLR and / or UMS (User Mobile Server) It can be included in the subscriber information in the subscriber database. SGSN 23 receives the PCF 25 address from a subscriber database, eg, HLR, and sends it to GGSN 24. When receiving the PCF 25 address, the GGSN 24 knows which PCF 25 to contact. The CSCF can receive the same PCF 25 address from UMS and contact the same PCF 25.

PCF25との通信が必要であるかどうかは、ホームオペレータ特有のことである。ローミング中の加入者については、PCF25との通信が要求されるかどうかを示す新たなパラメータ、例えば、情報「要求されるPCF相互作用」が、加入者データベースHLR及びUMSにおける契約情報に追加される。HLRにおける「要求されるPCF相互作用」は、契約特有であってもよいし、PDPコンテクスト特有であってもよい。SGSN23は、HLRから情報「要求されるPCF相互作用」を受け取り、そしてそれをGGSN24へ送信する。この情報「要求されるPCF相互作用」を受け取ると、GGSN24は、接続を確立するか又は接続を変更する等のときにPCFと通信する必要があるかどうか分かる。CSCF26は、UMSから情報「要求されるPCF相互作用」を受け取り、そしてそこから、PCF25との通信が必要であるかどうか知る。   Whether or not communication with the PCF 25 is necessary is specific to the home operator. For roaming subscribers, a new parameter is added to the contract information in the subscriber databases HLR and UMS, for example, the information “required PCF interaction” indicating whether communication with the PCF 25 is required. . The “required PCF interaction” in the HLR may be contract specific or PDP context specific. SGSN 23 receives the information “Required PCF Interaction” from the HLR and sends it to GGSN 24. Upon receiving this information “required PCF interaction”, the GGSN 24 knows whether it needs to communicate with the PCF when establishing a connection or changing the connection. The CSCF 26 receives the information “required PCF interaction” from the UMS and knows from there whether communication with the PCF 25 is required.

それ故、本発明のこの特徴によれば、3つの新たな考え方が別々に組み込まれるか又は一緒に組み込まれる。
(a)PDPコンテクストをコールにマップするために共通の識別子が与えられ;
(b)HLR及びUMSに対する新たなパラメータ、即ちPCFアドレスが与えられ;及び/又は
(c)「要求されるPCF相互作用」のような新たなHLR及びUMSパラメータが与えられる。
Therefore, according to this aspect of the invention, the three new ideas are incorporated separately or together.
(A) A common identifier is given to map the PDP context to the call;
(B) New parameters for HLR and UMS, i.e. PCF address, are given; and / or (c) New HLR and UMS parameters, such as "Required PCF interaction", are given.

図2の実施形態に基づき、ポリシー制御ファンクション(PCF)25とのPS(パケット交換)ドメイン相互作用を説明する。図2に示すステップ番号を参照して、接続を確立するときに実行されるステップを以下に詳細に述べる。
ステップ1では、移動ステーション21がINVITEメッセージをプロキシーCSCF26へ送信し、このINVITEメッセージは、加入者識別「加入者Id」及びコール識別子「Call_Id」を含む。プロキシーCSCF26は、このメッセージを被呼者27へ転送する。
The PS (packet switched) domain interaction with the policy control function (PCF) 25 will be described based on the embodiment of FIG. With reference to the step numbers shown in FIG. 2, the steps performed when establishing a connection are described in detail below.
In step 1, the mobile station 21 sends an INVITE message to the proxy CSCF 26, which includes a subscriber identity “Subscriber Id” and a call identifier “Call_Id”. Proxy CSCF 26 forwards this message to called party 27.

ステップ2では、プロキシーCSCF26は、被呼者ターミナル27から肯定確認、例えば、SIPに定義された183w/SDPを受け取る。プロキシーCSCF26は、この確認を移動ステーション(発呼者)21へ転送する。
ステップ3では、被呼者ターミナル27から肯定確認を受信した後に、プロキシーCSCF26は、認可メッセージ(加入者Id、コール識別子Call_Id、ネゴシエーションされたQoS、被呼者搬送アドレスを含む)をPCF25へ送信する。加入者Idは、例えば、発呼者21のIMSI、MSISDN又はIPアドレス(即ち、GPRS/UMTS層におけるPDPアドレス)である。Call_Idは、PCF25における正しいPDPコンテクストにコールをマップするために必要とされそして使用される。ネゴシエーションされたQoSは、コールに対してネゴシエーションされたQoSパラメータを含む。非常コールの場合、プロキシーCSCF26は、QoSパラメータ割り当て/保持優先順位を最大値にセットする。被呼者搬送アドレスは、GPRS/UMTS層において、PDPコンテクストに対するTFT(トラフィック流テンプレート)をセットするのに使用される。
In step 2, proxy CSCF 26 receives an affirmative confirmation from called party terminal 27, eg, 183w / SDP defined in SIP. The proxy CSCF 26 forwards this confirmation to the mobile station (caller) 21.
In step 3, after receiving a positive confirmation from called party terminal 27, proxy CSCF 26 sends an authorization message (including subscriber Id, call identifier Call_Id, negotiated QoS, called party carrier address) to PCF 25. . The subscriber Id is, for example, the IMSI, MSISDN, or IP address (that is, the PDP address in the GPRS / UMTS layer) of the caller 21. Call_Id is needed and used to map the call to the correct PDP context in PCF 25. The negotiated QoS includes the QoS parameters negotiated for the call. For emergency calls, proxy CSCF 26 sets the QoS parameter assignment / retention priority to the maximum value. The called party carrier address is used in the GPRS / UMTS layer to set the TFT (traffic flow template) for the PDP context.

ステップ4では、PCF25は、認可確認(加入者Id、Call_Id)メッセージをプロキシーCSCF26へ返送することにより、ステップ3の認可メッセージを確認する。
ステップ5では、MS21は、(二次)PDPコンテクストアクチベート要求(PDPアドレス、Call_Id、要求されたQoS)メッセージをSGSN23へ送信することにより、コールに対するPDPコンテクスト(例えば、二次PDPコンテクスト)をアクチベートするように要求する。
In step 4, the PCF 25 confirms the authorization message in step 3 by returning an authorization confirmation (subscriber Id, Call_Id) message to the proxy CSCF 26.
In step 5, the MS 21 activates the PDP context (eg, secondary PDP context) for the call by sending a (secondary) PDP Context Activate Request (PDP Address, Call_Id, Requested QoS) message to the SGSN 23. To request.

ステップ6では、無線アクセスベアラ設定手順が実行される。
ステップ7では、SGSN24は、PDPコンテクスト作成要求(加入者Id、Call_Id、ネゴシエーションされたQoS)メッセージをGGSN24へ送信する。
ステップ8では、GGSN24は、許可要求(要求Id、加入者Id、Call_Id、ネゴシエーションされたQoS)メッセージをPCF25へ送信することにより、PDPコンテクストアクチベーションに対する許可を要求する。第1の要求メッセージ(ステップ8)は、PCF25に要求状態を形成する。
ステップ9では、PCF25は、判断(要求Id、ネゴシエーションされたQoS、被呼者搬送アドレス)メッセージをGGSN24へ送信することにより応答する。GGSN24は、PDPコンテクストに対するTFTを被呼者搬送アドレスに基づいてセットする。
In step 6, a radio access bearer setup procedure is executed.
In step 7, the SGSN 24 sends a PDP context creation request (subscriber Id, Call_Id, negotiated QoS) message to the GGSN 24.
In step 8, the GGSN 24 requests permission for PDP context activation by sending an authorization request (Request Id, Subscriber Id, Call_Id, QoS Negotiated) message to the PCF 25. The first request message (step 8) forms a request state in the PCF 25.
In step 9, the PCF 25 responds by sending a decision (request Id, negotiated QoS, callee carrier address) message to the GGSN 24. The GGSN 24 sets the TFT for the PDP context based on the called party transport address.

ステップ10では、GGSN24は、状態レポートメッセージ(要求Id)をPCF25へ送信することにより判断に基づいて行動したことを報告する。
ステップ11、12では、PDPコンテクストアクチベーションが既知のやり方で報告される。
図2において、メッセージ8(要求)、9(判断)及び10(状態レポート)は、COPSメッセージである。
図2は、PDPコンテクストアクチベーションのケースを示している。PDPコンテクストを変更すべき場合には、ステップ8ないし10及び図2に示す更に別のステップは、同一である。
In step 10, the GGSN 24 reports that it has acted based on the judgment by sending a status report message (request Id) to the PCF 25.
In steps 11 and 12, the PDP context activation is reported in a known manner.
In FIG. 2, messages 8 (request), 9 (determination) and 10 (status report) are COPS messages.
FIG. 2 shows the case of PDP context activation. If the PDP context is to be changed, steps 8 to 10 and the further steps shown in FIG. 2 are the same.

PDPコンテクストアクチベーションに対する許可がPCF25から要求されるかどうかは、オペレータ特有である。このファンクションをローミング中の加入者にも与えるために、「要求されたPCF相互作用」のような新たなパラメータがHLRにおいて契約情報に含まれる。SGSNは、HLRから「要求されたPCF相互作用」を受け取り、そしてそれをPDPコンテクストアクチベーション/変更においてGGSN24へ送信しなければならない。「要求されたPCF相互作用」を受け取ると、GGSN24は、PDPコンテクストを作成又は変更するときにPCF25との通信が必要であるかどうかを知る。   Whether permission for PDP context activation is requested from the PCF 25 is operator specific. In order to provide this function to roaming subscribers as well, new parameters such as “Requested PCF Interaction” are included in the contract information in the HLR. The SGSN must receive the “requested PCF interaction” from the HLR and send it to the GGSN 24 in a PDP context activation / modification. Upon receipt of the “requested PCF interaction”, the GGSN 24 knows if communication with the PCF 25 is required when creating or modifying the PDP context.

GGSN3、24、33(図3ないし5)は、CSCF4、26(又は図3ないし5のCPS34)のアドレスを、
プロキシーCSCFドメイン名(好ましいオプション)からプロキシーCSCFアドレスを分析することにより、
(二次)PDPコンテクストアクチベーションメッセージにおいてMSにより送信された新たなパラメータ「CSCFアドレス」から、
シグナリングPDPコンテクストのTFTから、
知ることができる。
GGSN 3, 24, 33 (FIGS. 3-5) will send the address of CSCF 4, 26 (or CPS 34 of FIGS. 3-5) to
By analyzing the proxy CSCF address from the proxy CSCF domain name (preferred option)
From the new parameter “CSCF address” sent by the MS in the (secondary) PDP context activation message,
From TFT of signaling PDP context,
I can know.

PCF(CPS:PCFは、論理エレメントであり、即ちスタンドアローンエレメントであるか、或いはCSCF又はGGSNのいずれかに配置されている)において正しいコール又は接続を見出すためにGGSNにより送信されるべきパラメータは、次の通りである。
MS IPアドレス(=PDPアドレス)及びMSポート番号(=TFT行先ポート番号)(好ましいオプション);
ピアIPアドレス(=TFTソースアドレス)及びピアポート番号(=TFTソースポート番号)。
The parameters to be sent by the GGSN to find the correct call or connection in the PCF (CPS: PCF is a logical element, ie it is a stand-alone element or located in either the CSCF or GGSN) are It is as follows.
MS IP address (= PDP address) and MS port number (= TFT destination port number) (preferred option);
Peer IP address (= TFT source address) and peer port number (= TFT source port number).

図3ないし5は、移動コアネットワーク及びIPTコアネットワークにより発生された課金情報を合成するための方法及びメカニズムを提供する本発明の更に別の実施形態を示す。移動コアネットワークは、SGSN32及びGGSN33により表わされる。移動ネットワークを与えるための更に別の必要な要素は、当業者に明らかであろうから、図示されていない。IPTコアネットワークは、コール処理サーバー(CPS)34により表わされる。IPTネットワークの更に別の要素は、当業者に明らかであろうから、図示されていない。   3-5 illustrate yet another embodiment of the present invention that provides a method and mechanism for combining charging information generated by a mobile core network and an IPT core network. The mobile core network is represented by SGSN 32 and GGSN 33. Further necessary elements for providing a mobile network are not shown since they will be apparent to those skilled in the art. The IPT core network is represented by a call processing server (CPS) 34. Further elements of the IPT network are not shown since they will be apparent to those skilled in the art.

図示された実施形態は、電話コール又は他の形式の接続に使用されるQoSレベルの課金を行うことができる。例えば、電話コールは、リアルタイム(RT)トラフィックを必要とし、そして通常は、e−メール送信(これは、低いQoSレベルを使用して搬送され、従って、低いレートで課金される)のような他の形式の通信よりも高いQoSレベルを必要とする。
図3ないし5に示す実施形態は、コール関連課金情報を合成し、そしてIPTQoS予約(例えば、SIP:INVITEメッセージにおいてコール発信ターミナルにより要求される)と、移動パケットコアネットワークPDPコンテクストQoS(PDPコンテクストアクチベーション)との間の関連性又は一致性を制御するためのメカニズムを与える。
The illustrated embodiment can provide QoS level billing used for telephone calls or other types of connections. For example, telephone calls require real-time (RT) traffic and are typically other such as e-mail transmission (which is carried using a lower QoS level and is therefore charged at a lower rate) Requires a higher QoS level than this type of communication.
The embodiments shown in FIGS. 3-5 combine call-related charging information, and IPT QoS reservation (eg, requested by the call origination terminal in a SIP: INVITE message) and mobile packet core network PDP context QoS (PDP context activation). Provides a mechanism for controlling the relevance or consistency between

図3ないし5は、移動ネットワークにアタッチされた移動ターミナル(MT)31と、SGSN32と、GGSN33(SGSN32及びGGSN33は、MT31がアタッチされる移動ネットワークの一部分を形成する)と、コール処理サーバー(CPS)34との間のメッセージ送信を示す。CPS34は、図1及び2に示したようなコール状態制御ファンクション(CSCF)を備えていて、ブロック34の表示も「CSCF」である。
図3に示し実施形態を以下に詳細に説明する。
3 to 5 show a mobile terminal (MT) 31 attached to a mobile network, an SGSN 32, a GGSN 33 (SGSN 32 and GGSN 33 form part of the mobile network to which MT 31 is attached), a call processing server (CPS). ) Shows message transmission to and from 34 The CPS 34 includes a call state control function (CSCF) as shown in FIGS. 1 and 2, and the display of the block 34 is also “CSCF”.
The embodiment shown in FIG. 3 is described in detail below.

移動ターミナル31が、被呼者のテレコミュニケーション装置のような別のネットワーク要素への接続を確立しようとするときには、移動ターミナル31は、ステップ1で示すように、SIPのようなセッション開始プロトコルの「INVITE」メッセージのようなコール確立要求を発生する。このINVITEメッセージは、MT31からCPS34へ送信され、情報エレメント「Call_Id」及び「SDP:QoS」を含む。SDPは、サービングプロファイルデータベースを意味する。「Call_Id」は、例えば、GSN(GPRSサポートノード)及びCSCF(又はCPS)のようなサポートノードにより発生されるCDR(課金データ記録)のような課金データのリンクを合成するか、又はその他そこから利益を得られるようにするために設けられた共通の識別子を表わす。この共通の識別子、例えば、「Call_Id」は、サポートノード及びCSCF(又はCPS)への接続確立段階(例えば、コール確立段階)に分散される。この技術は、GGSNやCPSのような全ての当該処理要素において確立されるべき接続又はコールを、これら要素間の直接的なインターフェイスを必要とせずに、独特に認識することができる。この方法及び構造は、課金データを合成し、及び/又は例えばIP電話のようなエンドターミナル間に全IP接続を与える異なるネットワーク形式におけるQoS有効性をチェックするためのメカニズムを提供する。   When the mobile terminal 31 is trying to establish a connection to another network element, such as the called party's telecommunications device, the mobile terminal 31 may use a session initiation protocol “ A call establishment request such as an “INVITE” message is generated. This INVITE message is transmitted from MT 31 to CPS 34 and includes information elements “Call_Id” and “SDP: QoS”. SDP means a serving profile database. “Call_Id”, for example, synthesizes a link of charging data such as a CDR (Billing Data Record) generated by a support node such as GSN (GPRS Support Node) and CSCF (or CPS) or otherwise from there Represents a common identifier provided to be profitable. This common identifier, eg, “Call_Id”, is distributed in the connection establishment phase (eg, call establishment phase) to the support node and the CSCF (or CPS). This technique can uniquely recognize connections or calls to be established in all such processing elements, such as GGSN and CPS, without requiring a direct interface between these elements. This method and structure provide a mechanism for combining QoS data and / or checking QoS validity in different network types that provide full IP connectivity between end terminals such as IP phones.

次のステップ2において、移動ターミナル31は、PDPコンテクストアクチベーション要求をSGSN32へ送信し、この要求は、ベアラ形式及びコーデックのような通常の情報を含むだけでなく、更にパラメータ「Call_ID」も含む。このパラメータ「Call_ID」及び更に別の必要な既知の情報エレメントは、そのとき、SGSN32からGGSN33へ送信され、GGSN33には、確立されるべき接続に起因する共通の識別子「Call_ID」についても通知される。次のステップ3において、GGSN33は、CPS34へチェック要求を送信し、このチェック要求は、共通の識別子「Call_ID」と、ベアラ形式及びコーデックのような更に別の情報とを指示する。   In the next step 2, the mobile terminal 31 sends a PDP context activation request to the SGSN 32, which not only contains the normal information such as bearer type and codec, but also includes the parameter “Call_ID”. This parameter “Call_ID” and further necessary known information elements are then transmitted from the SGSN 32 to the GGSN 33, which is also notified of the common identifier “Call_ID” resulting from the connection to be established. . In the next step 3, the GGSN 33 sends a check request to the CPS 34, which indicates the common identifier “Call_ID” and further information such as bearer type and codec.

次のステップ4として、CPS34(又はCPS34に含まれたCSCF)は、共通の識別子「Call_ID」により識別された確立されるべき接続のチェックを実行し、そして要求されたQoSパラメータがコールシグナリング(SIP/SDP)及びベアラ(PDPコンテクスト)の両方において有効であることをチェックする。CSCF(CPS34)は、コール確立を受け入れる(又はそれを進める)前に、要求されたQoSパラメータの有効性を制御するためにこのチェックを行い、他の形式のコール又は接続に与えられたQoSについて課金を行えるようにし、或いは課金以外の目的も果たせるようにする。CPS34は、このチェック(Call_ID、SDP:QoS、ベアラ形式、コーデック)の結果としてOK又は否OKを発生し、そしてチェック結果(OK/否OK)を示す応答をGGSN33へ返送する(ステップ5)。GGSN33は、ステップ5で受け取った情報を使用して、コール関連PDPコンテクストアクチベーションを受け入れる(チェック結果が肯定「OK」であれば)か、又は拒絶し(チェック結果が否定「N OK」であれば)、そしてSGSN32へ応答を返送して、PDPコンテクストアクチベーション(又は変更)の受け入れ又は拒絶についてそれに通知する。SGSN32は、受け入れ又は拒絶応答を受け取ると、既知のステップを実行し、そしてそれに対応する情報を移動ターミナル31へ送信する。   As the next step 4, the CPS 34 (or the CSCF included in the CPS 34) performs a check of the connection to be established, identified by the common identifier “Call_ID”, and the requested QoS parameter is set to call signaling (SIP / SDP) and bearer (PDP context) are valid. The CSCF (CPS 34) performs this check to control the validity of the requested QoS parameters before accepting (or proceeding with) the call establishment, and for QoS given to other types of calls or connections. Make billing possible, or make it possible to fulfill other purposes. The CPS 34 generates OK or NO OK as a result of this check (Call_ID, SDP: QoS, bearer format, codec), and returns a response indicating the check result (OK / NO OK) to the GGSN 33 (step 5). The GGSN 33 uses the information received in step 5 to accept the call-related PDP context activation (if the check result is positive “OK”) or reject (if the check result is negative “N OK”). ), And then send a response back to the SGSN 32 to notify it of acceptance or rejection of the PDP context activation (or modification). When the SGSN 32 receives the accept or reject response, it performs known steps and sends the corresponding information to the mobile terminal 31.

又、CPS34(又はCSCF)は、応答を移動ターミナル31へ直接送信し(ステップ6)、ステップ1のコール確立要求に対する応答を返送してもよい。例えば、SIPの応答「OK/NOK」がステップ6において送信される。
それ故、確立されるべき接続でいかに進むか判断するための付加的なメッセージシーケンスがCSCF(又はCPS)とGGSN33との間に与えられる。
又、CPS(CSCF)34は、「Call_ID」に加えて付加的なパラメータも受け取り、これら付加的なパラメータも判断の基礎とすることができる。
図3に示されて上述したメカニズムは、QoS及び課金の観点のみに限定されず、他の形式のチェックや評価にも関連し得る。更に、CPS(CSCF)34によりなされた判断は、忠告であってもよく、そして2進的な「OK/否OK」形式だけである必要はない。
Alternatively, the CPS 34 (or CSCF) may send a response directly to the mobile terminal 31 (step 6) and return a response to the call establishment request in step 1. For example, a SIP response “OK / NOK” is transmitted in step 6.
Therefore, an additional message sequence is provided between the CSCF (or CPS) and the GGSN 33 to determine how to proceed on the connection to be established.
The CPS (CSCF) 34 also receives additional parameters in addition to “Call_ID”, and these additional parameters can also be used as a basis for judgment.
The mechanism shown in FIG. 3 and described above is not limited to QoS and billing perspectives, but may be related to other types of checks and evaluations. Further, the decisions made by the CPS (CSCF) 34 may be advisory and need not be only in binary “OK / No OK” format.

図3ないし5に示すように、GGSN33は、ステップ3として、CPS(CSCF)34にチェック要求を送信する。それ故、GGSN33は、CPS(CSCF)のアドレス又は名前に関する情報を必要とする。移動ターミナル31がSIP登録メカニズムで登録されてINVITEメッセージを送信したところのサービングCSCF(CPS34)についてGGSN33が知らない場合には、このサービングCSCF(CPS)34のアドレス又は名前を、GGSN33に通知しなければならない。図4の実施形態は、この問題に対する解決策を示す。   As shown in FIGS. 3 to 5, the GGSN 33 transmits a check request to the CPS (CSCF) 34 as step 3. Therefore, the GGSN 33 needs information regarding the address or name of the CPS (CSCF). If the GGSN 33 does not know the serving CSCF (CPS 34) from which the mobile terminal 31 is registered by the SIP registration mechanism and has transmitted the INVITE message, the address or name of the serving CSCF (CPS) 34 must be notified to the GGSN 33. I must. The embodiment of FIG. 4 shows a solution to this problem.

図3の実施形態の上述した構造及びファンクションに加えて、図4の実施形態は、サービングCSCF(又はCPS)34のアドレス又は名前をGGSN33に通知するために、PDPコンテクストアクチベーション要求に新たなパラメータ、例えば、「S−CSCF_logicalname」を与え、従って、GGSN33は、「QoS」チェック要求をどこに送信すべきかを知る。
図4の実施形態は、図3を参照して上述した構造をベースとする。又、上述した説明は、図4に示すメッセージシーケンス及び実行されるステップにも適用される。
In addition to the above-described structure and function of the embodiment of FIG. 3, the embodiment of FIG. 4 adds new parameters to the PDP context activation request to inform the GGSN 33 of the address or name of the serving CSCF (or CPS) 34, For example, “S-CSCF_logicalname” is given, so the GGSN 33 knows where to send the “QoS” check request.
The embodiment of FIG. 4 is based on the structure described above with reference to FIG. The above description also applies to the message sequence shown in FIG. 4 and the steps performed.

移動ターミナル31は、それが登録されたCPS(又はCSCF)34について通知され、そしてステップ2でSGSN32へ送信されそして更にGGSN33に送信されるメッセージに、S−CSCF(CPS34におけるサービングCSCF)のアドレス又は名前に関する情報を含むように構成される。サービングCSCFのアドレス又は名前を指示するこの新たなパラメータは、図4では、PDPコンテクストアクチベーション要求において送信されるパラメータ「S−CSCF_logicalname」により示されている。この付加的な情報「S−CSCF_logicalname」により、GGSN33は、ここで、正しいCSCF(CPS)のアドレス又は名前が通知され、そしてこのパラメータにより指示されたCPS(CSCF)34へチェック要求を送信する(ステップ3)。図4に示された他のステップは、上述した図3のステップと同一である。   The mobile terminal 31 is notified of the CPS (or CSCF) 34 with which it was registered, and in the message sent to the SGSN 32 and further sent to the GGSN 33 in step 2, the address of the S-CSCF (serving CSCF in CPS 34) Configured to contain information about names. This new parameter indicating the address or name of the serving CSCF is indicated in FIG. 4 by the parameter “S-CSCF_logicalname” sent in the PDP context activation request. With this additional information “S-CSCF_logicalname”, the GGSN 33 is now informed of the correct CSCF (CPS) address or name and sends a check request to the CPS (CSCF) 34 indicated by this parameter ( Step 3). The other steps shown in FIG. 4 are the same as the steps of FIG. 3 described above.

更に、図5は、移動ターミナル31のエンドユーザにより制御できる付加的な任意の特徴、即ちエンドユーザ又はコール発信装置が、例えば、SIP:INVITEメッセージにおいて「QoSチェック」を要求できるようにする特徴を示している。
図5に示す実施形態は、上述した図3及び4の実施形態の全ての特徴を含む。更に、図5では、ステップ1において移動ターミナル31からCPS(CSCF)34へ送信される接続確立要求に新たなパラメータ、例えば、「Require_ggsn_check」が含まれる。
Furthermore, FIG. 5 shows an optional additional feature that can be controlled by the end user of the mobile terminal 31, ie a feature that allows the end user or call originator to request a “QoS check” in, for example, a SIP: INVITE message. Show.
The embodiment shown in FIG. 5 includes all the features of the embodiments of FIGS. 3 and 4 described above. Further, in FIG. 5, the connection establishment request transmitted from the mobile terminal 31 to the CPS (CSCF) 34 in Step 1 includes a new parameter, for example, “Require_ggsn_check”.

図5に示す構造及び方法は、図3及び4を参照して上述した課金データ及びQoS制御のための合成メカニズムに追加されるものである。図5に示す実施形態は、チェックステップ3ないし5を実行するか又は実行しないように任意に選択することができる。パラメータ「Require_ggsn_check」が、移動ターミナル31からCPS34へ送信されるSIP INVITEメッセージ(又は他の適当な形式の接続確立要求メッセージ)において送信されるときには、CPS(又はCPSに含まれたCSCF)が、ステップ4に基づいてチェックを行うように準備され、そしてステップ3に基づいてGGSN33からのチェック要求メッセージを待機する。ステップ3においてチェック要求を受信した後に、CPS34は、上記のように、ステップ4のチェックを実行し、その後に、ステップシーケンスが上述したように続けられる。ステップ1の接続確立要求においてパラメータ「Require_ggsn_check」がセットされないか、又は存在しないときには、CPS(CSCF)34が、ステップ4に基づいてQoSチェックを実行せず、GGSN33からのチェックメッセージを必要としない。新たなパラメータ「Require_ggsn_check」によって与えられるこの情報により、CSCFは、コール確立を進めるためにチェック手順が必要とされるかどうか通知される。この新たなチェック要求パラメータは、もちろん、CSCFが理解できるものであれば、「Require_pdpqos_check」のような任意の呼称をもつことができる。   The structure and method shown in FIG. 5 is in addition to the charging mechanism for charging data and QoS control described above with reference to FIGS. The embodiment shown in FIG. 5 can optionally be selected to perform or not perform check steps 3-5. When the parameter “Require_ggsn_check” is sent in a SIP INVITE message (or other suitable form of connection establishment request message) sent from the mobile terminal 31 to the CPS 34, the CPS (or CSCF included in the CPS) Prepare to check based on 4 and wait for check request message from GGSN 33 based on step 3. After receiving the check request in step 3, the CPS 34 performs the check of step 4 as described above, after which the step sequence continues as described above. When the parameter “Require_ggsn_check” is not set or does not exist in the connection establishment request in step 1, the CPS (CSCF) 34 does not perform the QoS check based on step 4 and does not require a check message from the GGSN 33. With this information provided by the new parameter “Require_ggsn_check”, the CSCF is informed whether a check procedure is required to proceed with call establishment. This new check request parameter can of course have an arbitrary name such as “Require_pdpcos_check” as long as the CSCF can understand it.

図5に基づいて与えられるこの新たなパラメータ、及びQoSチェック又は他の形式のチェック(ステップ4)を実行するかどうかの任意性は、図4のステップ2に基づきCPS34の論理的な名前又はアドレスの指示を与えるものでない図3に示す構造に適用することもできる。特に、GGSN33には、MT31が登録されたCPS34のアドレスが他の手段により通知され、例えば、CPS34からGGSN33へメッセージを送信することにより通知される。   This new parameter given on the basis of FIG. 5 and the optionality of performing a QoS check or other type of check (step 4) can be determined by the logical name or address of the CPS 34 based on step 2 of FIG. It can also be applied to the structure shown in FIG. In particular, the address of the CPS 34 where the MT 31 is registered is notified to the GGSN 33 by other means, for example, by transmitting a message from the CPS 34 to the GGSN 33.

本発明の実施形態により提供される方法及びメカニズムは、要求及びチェックを適切に実行し、チェック結果を処理し、課金情報を発生して、確立された接続に対して課金記録を形成できるように、GGSN3、33及び/又はCSCF/CPS34においてソフトウェアとして実施されてもよい。
又、QoSパラメータをチェックするために提供された方法及びメカニズムは、課金情報の発生とは個別に実施されてもよい。
上述した実施形態は、更に、例えば、音声コールに割り当てられたPDPコンテクストに対するPDPコンテクスト更新を、CPS34からのチェックが実行されるまで禁止しそして制御することができる。これは、GGSN33とCPS34との間で別のメッセージ交換を行うことにより管理できる。
The methods and mechanisms provided by the embodiments of the present invention allow requests and checks to be properly performed, check results processed, billing information generated, and billing records formed for established connections. , GGSN 3, 33 and / or CSCF / CPS 34 may be implemented as software.
Also, the methods and mechanisms provided for checking QoS parameters may be implemented separately from the generation of charging information.
The embodiments described above can further inhibit and control, for example, PDP context updates for PDP contexts assigned to voice calls until a check from CPS 34 is performed. This can be managed by performing another message exchange between the GGSN 33 and the CPS 34.

図6は、図2に示す実施形態の変形である本発明の更に別の実施形態(方法及び/又はシステム)を示す。図6によれば、PCF25(図2)は、プロキシーCSCF26(図2)と一体化され、そして単一のネットワーク要素25‘を形成する。この構造体は、PCFとCSCFとの間の外部シグナリングを回避し、従って、図2のステップ3及び4を省略できるという利益を与える。図2のこれらステップ3及び4に基づく認可チェックは、図6のネットワーク要素25’の内部処理を使用して実行される。PCFとCSCFとの間のシグナリングは、この場合、単なる内部シグナリングである(即ち、標準化によってあまりに厳しく制限されない)。   FIG. 6 shows yet another embodiment (method and / or system) of the present invention that is a variation of the embodiment shown in FIG. According to FIG. 6, the PCF 25 (FIG. 2) is integrated with the proxy CSCF 26 (FIG. 2) and forms a single network element 25 '. This structure provides the benefit of avoiding external signaling between the PCF and the CSCF and thus omitting steps 3 and 4 of FIG. The authorization check based on these steps 3 and 4 of FIG. 2 is performed using the internal processing of the network element 25 'of FIG. Signaling between the PCF and CSCF is in this case just internal signaling (ie not too severely limited by standardization).

図6の更に別のステップ1、2及び5ないし12は、図2を参照して上述したものと同一である。
それ故、PCFは、図2に示された個別の論理的エンティティ25であってもよいし、図6に示すようにCSCFに一体化されてもよいし、或いはGGSN24に一体化されてもよい。
The further steps 1, 2 and 5 to 12 in FIG. 6 are the same as described above with reference to FIG.
Therefore, the PCF may be the individual logical entity 25 shown in FIG. 2, may be integrated into the CSCF as shown in FIG. 6, or may be integrated into the GGSN 24. .

図7は、コールベースのPDPコンテクストアクチベーション/変更を与える本発明によるシステム及び方法の別の実施形態を示す。図7は、MOコールの場合のPDPコンテクストアクチベーションを示す。少なくとも1つのPDPコンテクストがコールに対してアクチベートされたと仮定する。PDPコンテクストアクチベーションの場合に、PCFから許可が要求される。PCFからの許可は、コールのQoSに対してPDPコンテクストのQoSを調整するために必要とされる。GGSNに対して、PCFからの判断が必要とされるかどうかそしてどんな種類のPDPコンテクストであるかを構成することができる。例えば、構成情報は、PCFからの判断が会話のPDPコンテクストに対してのみ必要とされるが、他のPDPコンテクストについては、PCF相互作用なしにPDPコンテクストアクチベーションを進めなければならないことを定義できる。GGSN−PCF通信に対して必要とされるパラメータのみを以下に説明する。図7に示すステップを以下に詳細に説明する。   FIG. 7 illustrates another embodiment of the system and method according to the present invention for providing call-based PDP context activation / modification. FIG. 7 shows PDP context activation in the case of an MO call. Assume that at least one PDP context has been activated for a call. In the case of PDP context activation, permission is requested from the PCF. Authorization from the PCF is required to adjust the QoS of the PDP context to the QoS of the call. For the GGSN, it can be configured whether judgment from the PCF is required and what kind of PDP context. For example, the configuration information can define that a decision from the PCF is only needed for the PDP context of the conversation, but for other PDP contexts, the PDP context activation must proceed without PCF interaction. Only the parameters required for GGSN-PCF communication are described below. The steps shown in FIG. 7 will be described in detail below.

ステップ1:MSは、インバイト(加入者Id)メッセージをプロキシーCSCFに送信する。プロキシーCSCFは、このメッセージを被呼者に向けて転送する。
ステップ2:プロキシーCSCFは、肯定確認、例えば、183w/SDPを受け取る。プロキシーCSCFは、発呼者へ確認を転送する。
Step 1: The MS sends an invite (subscriber Id) message to the proxy CSCF. The proxy CSCF forwards this message towards the called party.
Step 2: The proxy CSCF receives a positive confirmation, eg, 183w / SDP. The proxy CSCF forwards the confirmation to the caller.

ステップ3:MSは、二次PDPコンテクストアクチベート要求(要求されたQoS)メッセージをSGSNへ送信することによりコールに対してPDPコンテクストをアクチベートする。
ステップ4:無線アクセスベアラ設定手順が実行される。
ステップ5:SGSNは、PDPコンテクスト作成要求(PDPアドレス、ネゴシエーションされたQoS)メッセージをGGSNに送信する。
Step 3: The MS activates the PDP context for the call by sending a Secondary PDP Context Activate Request (Requested QoS) message to the SGSN.
Step 4: A radio access bearer setting procedure is executed.
Step 5: The SGSN sends a PDP context creation request (PDP address, negotiated QoS) message to the GGSN.

ステップ6:GGSNは、要求(要求Id、加入者Id、ネゴシエーションされたQoS)メッセージをPCFへ送信することによりPDPコンテクストアクチベーションに対する許可を要求する。加入者Idは、PSドメイン及びIMサブシステムの両方に知られた識別子、例えば、MSのIPアドレスである。
ステップ7:PCFは、判断(要求Id、ネゴシエーションされたQoS)メッセージをGGSNに送信することにより応答する。
ステップ8−9:PDPコンテクストアクチベーションは、PCFから受け取られたパラメータで受け入れられる。
ステップ10:GGSNは、状態レポート(要求Id)メッセージをPCFへ送信することにより判断の実行を首尾よく完了したことをレポートする。
上記ステップ6、7及び10は、PDPコンテクストが変更される場合に同一である。
Step 6: The GGSN requests permission for PDP context activation by sending a Request (Request Id, Subscriber Id, QoS Negotiated) message to the PCF. Subscriber Id is an identifier known to both the PS domain and the IM subsystem, eg, the IP address of the MS.
Step 7: The PCF responds by sending a decision (request Id, negotiated QoS) message to the GGSN.
Step 8-9: The PDP context activation is accepted with the parameters received from the PCF.
Step 10: The GGSN reports that the execution of the decision has been successfully completed by sending a status report (request Id) message to the PCF.
Steps 6, 7 and 10 are the same when the PDP context is changed.

好ましい実施形態を図示して説明したが、本発明は、それに限定されるものではなく、図示されて上述された特徴の全ての変更、省略及び追加も包含するものとする。
例えば、本発明は、GGSN(3、24)とPCF−CSCF(又はCSCF/PCF)との間の通信に限定されない。GGSN3、24をSGSN2、23に置き換えて、SGSN−PCF−CSCF(又はCSCF/PCF)通信を生じることにより、同じ通信を行うことができる。
While the preferred embodiment has been illustrated and described, the invention is not so limited and is intended to encompass all modifications, omissions and additions to the features illustrated and described above.
For example, the present invention is not limited to communication between GGSN (3, 24) and PCF-CSCF (or CSCF / PCF). The same communication can be performed by replacing the GGSN 3, 24 with the SGSN 2, 23 to produce SGSN-PCF-CSCF (or CSCF / PCF) communication.

本発明の方法及びシステムの1つの実施形態による基本的構造及びメッセージの流れを示す図である。FIG. 2 illustrates the basic structure and message flow according to one embodiment of the method and system of the present invention. 本発明のシステム及び方法の別の実施形態を示す図である。FIG. 4 illustrates another embodiment of the system and method of the present invention. 本発明のシステム及び方法の更に別の実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates yet another embodiment of the system and method of the present invention. 本発明のシステム及び方法の更に別の実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates yet another embodiment of the system and method of the present invention. 本発明のシステム及び方法の更に別の実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates yet another embodiment of the system and method of the present invention. 図2に示す実施形態の変形を示す図である。It is a figure which shows the deformation | transformation of embodiment shown in FIG. 本発明のシステム及び方法の更に別の実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates yet another embodiment of the system and method of the present invention.

Claims (71)

ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立し又は変更するための方法において、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立され又は変更され、上記接続は、ネットワークに配置された第3ネットワーク要素により確立され、上記第1ネットワーク要素は、上記接続をアクチベートし又は変更するための要求を発生し、上記第3ネットワーク要素は、接続をアクチベートし又は変更するための要求に関する情報を受信したときに、要求された形式の接続を確立するための許可を要求する許可要求を第4ネットワーク要素へ送信し、該許可要求は、上記第1ネットワーク要素、上記第2ネットワーク要素、確立されるべき接続又は接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、上記第4ネットワーク要素は、接続又は接続形式を確立するための許可を指定する応答を上記第3ネットワーク要素へ返送し、上記接続の確立又は変更は、この応答に基づいて制御されることを特徴とする方法。   In a method for establishing or changing a connection to a first network element assigned to a user, the connection is established or changed for a call between the first network element and a second network element; The connection is established by a third network element located in the network, the first network element generates a request to activate or change the connection, and the third network element activates the connection. Or, when receiving information about the request to change, sends a permission request to the fourth network element requesting permission to establish a connection of the requested type, the permission request being sent from the first network element Specify at least one of the second network element, the connection to be established or the connection type The fourth network element sends back a response specifying permission to establish a connection or connection type to the third network element, and that the establishment or modification of the connection is controlled based on this response. Feature method. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立するための方法において、上記接続は、ネットワーク要素に配置された第3ネットワーク要素により確立され、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立され又は変更され、上記第1ネットワーク要素は、上記接続をアクチベートするための要求を発生し、上記第3ネットワーク要素は、接続をアクチベートするための要求に関する情報を受信したときに、接続パラメータのチェックを要求するチェック要求を第4ネットワーク要素へ送信し、該チェック要求は、確立されるべき接続又は接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、上記第4ネットワーク要素は、上記チェックを行い、チェック結果を指定する応答を上記第3ネットワーク要素へ返送し、上記接続の確立は、この応答に基づいて制御されることを特徴とする方法。   In a method for establishing a connection to a first network element assigned to a user, the connection is established by a third network element located in the network element, wherein the connection is established between the first network element and a second network. Established or modified for a call to and from the element, the first network element generates a request to activate the connection, and the third network element is information about the request to activate the connection. Is sent to the fourth network element requesting a check of connection parameters, the check request specifying at least one of the connection or connection type to be established, The network element performs the above check and sends a response specifying the check result above. Returned to the network element, the establishment of the connection, a method characterized in that it is controlled on the basis of this response. 上記第3ネットワーク要素は、ゲートウェイネットワーク要素およびゲートウェイGPRSサポートノードである請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the third network element is a gateway network element and a gateway GPRS support node. 上記第4ネットワーク要素は、コール状態制御ファンクション(CSCF)である請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the fourth network element is a call state control function (CSCF). 上記第4ネットワーク要素は、ポリシー制御ファンクション(PCF)である請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the fourth network element is a policy control function (PCF). 上記第4ネットワーク要素は、コール処理サーバー(CPS)である請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the fourth network element is a call processing server (CPS). 上記第4ネットワーク要素は、その少なくとも一部が、上記第3ネットワーク要素の一部分として実施される請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein at least part of the fourth network element is implemented as part of the third network element. 上記許可要求は、第1ネットワーク要素に対するPDPコンテクストをアクチベート又は変更するための許可を要求する要求である請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the authorization request is a request for authorization to activate or change a PDP context for the first network element. 上記許可要求は、IMSI/MSISDN、PDPアドレス、要求されたQoSまたは上記第2ネットワーク要素のアドレスのうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the authorization request includes at least one of an IMSI / MSISDN, a PDP address, a requested QoS, or an address of the second network element. 上記チェック要求は、少なくとも1つの接続パラメータのチェックを要求する要求である請求項2に記載の方法。   The method according to claim 2, wherein the check request is a request for checking at least one connection parameter. 上記応答は、コール特性、好ましくは、受け入れられたQoS値、及び/又は上記第2ネットワーク要素に関する受け入れられた情報、及び/又は上記接続が通常のコールであるか非常コールであるかを示す指示を示す請求項1に記載の方法。   The response is an indication of call characteristics, preferably an accepted QoS value, and / or accepted information about the second network element, and / or whether the connection is a normal call or an emergency call. The method of claim 1, wherein: 上記第1ネットワーク要素は、コールを確立するよう試みるときに第5ネットワーク要素をアドレスし、該第5ネットワーク要素は、少なくとも1つのコールパラメータを特徴付ける認可メッセージを上記第4ネットワーク要素に送信する請求項1または2に記載の方法。   The first network element addresses a fifth network element when attempting to establish a call, and the fifth network element sends an authorization message characterizing at least one call parameter to the fourth network element. The method according to 1 or 2. 上記コールパラメータは、IMSI、MSISDN、上記第1ネットワーク要素のIPアドレス、ネゴシエーションされたQoS、被呼者搬送アドレスのうちの少なくとも1つである請求項12に記載の方法。   13. The method of claim 12, wherein the call parameter is at least one of IMSI, MSISDN, the IP address of the first network element, negotiated QoS, and called party transport address. 上記第4ネットワーク要素は、認可確認メッセージを上記第5ネットワーク要素へ送信する請求項12に記載の方法。   The method according to claim 12, wherein the fourth network element transmits an authorization confirmation message to the fifth network element. 上記第4ネットワーク要素は、上記認可メッセージの内容に基づいて上記第3ネットワーク要素へのその応答を形成する請求項11に記載の方法。   12. The method of claim 11, wherein the fourth network element forms its response to the third network element based on the content of the authorization message. 上記第1ネットワーク要素に対して記憶される契約情報は、上記第1ネットワーク要素と上記第3ネットワーク要素との間に接続を確立するときに上記第3ネットワーク要素から上記第4ネットワーク要素へ要求を送信する必要性を定義するパラメータを含む請求項1に記載の方法。   The contract information stored for the first network element is a request from the third network element to the fourth network element when establishing a connection between the first network element and the third network element. The method of claim 1 including parameters defining the need for transmission. 上記パラメータは、上記第1ネットワーク要素と上記第2ネットワーク要素との間に接続を確立するときに上記第3ネットワーク要素へ送信され、上記第3ネットワーク要素は、このパラメータの内容に基づいて上記第4ネットワーク要素へ要求を送信する必要性を判断する請求項16に記載の方法。   The parameter is transmitted to the third network element when establishing a connection between the first network element and the second network element, and the third network element determines whether the third network element is based on the content of the parameter. 17. The method of claim 16, wherein the need to send a request to four network elements is determined. 上記パラメータが、上記第3ネットワーク要素から上記第4ネットワーク要素へ要求を送信する必要がないことを指示するときには、上記第3ネットワーク要素は、このような要求を送信せず、そして上記第1ネットワーク要素と上記第3ネットワーク要素との間の接続の確立を行う請求項17に記載の方法。   When the parameter indicates that there is no need to send a request from the third network element to the fourth network element, the third network element does not send such a request and the first network 18. A method according to claim 17, comprising establishing a connection between an element and the third network element. 別のネットワーク要素へ確立を要求するネットワーク要素を識別するか、又はコールを識別するための共通の識別子が、IPベースネットワークと、GPRS又はUMTSベースネットワークの両方に設けられる請求項1または2に記載の方法。   The network identifier according to claim 1 or 2, wherein a common identifier for identifying a network element that requires establishment to another network element or for identifying a call is provided in both an IP-based network and a GPRS or UMTS-based network. the method of. コールへ接続をマッピングするための共通の識別子が設けられて使用され、該共通の識別子は、上記第1ネットワーク要素と上記第3ネットワーク要素との間に接続を確立するときに、上記第3ネットワーク要素へ送信される請求項1または2に記載の方法。   A common identifier for mapping a connection to a call is provided and used when the third network element establishes a connection between the first network element and the third network element. 3. A method according to claim 1 or 2 transmitted to an element. 上記共通の識別子は、IMSI/MSISDN、MS IPアドレス、MSポート番号、ピアIPアドレス、ピアポート番号のうちの少なくとも1つである請求項19または20に記載の方法。   The method according to claim 19 or 20, wherein the common identifier is at least one of IMSI / MSISDN, MS IP address, MS port number, peer IP address, and peer port number. 上記第4ネットワーク要素のアドレスは、上記第1ネットワーク要素に対して記憶される契約情報に含まれ、該アドレスは、上記第1ネットワーク要素と上記第3ネットワーク要素との間に接続を確立するときに、上記第3ネットワーク要素へ送信される請求項1または2に記載の方法。   The address of the fourth network element is included in the contract information stored for the first network element, and the address is used when establishing a connection between the first network element and the third network element. The method according to claim 1 or 2, wherein the method is transmitted to the third network element. 上記第4ネットワーク要素のアドレスは、上記第3ネットワーク要素に対して、また上記第5ネットワーク要素に対して構成される請求項1または2または12に記載の方法。   13. A method according to claim 1, 2 or 12, wherein the address of the fourth network element is configured for the third network element and for the fifth network element. 上記接続に対して課金するための課金記録は、上記接続パラメータのチェックの結果を考慮して与えられる請求項2に記載の方法。   The method according to claim 2, wherein a billing record for billing the connection is provided in consideration of a result of the connection parameter check. 上記接続パラメータは、要求された又は受け入れられたQoSを指示し、シグナリング及びユーザトラフィックの両方に与えられるQoS情報がチェックされ、そしてそのチェック結果を考慮して課金記録が与えられる請求項2に記載の方法。   3. The connection parameter as claimed in claim 2, wherein the connection parameter indicates a requested or accepted QoS, QoS information given to both signaling and user traffic is checked, and a charging record is given considering the check result. the method of. 上記QoSチェックは、チェック要求に応答して行われる請求項25に記載の方法。   26. The method of claim 25, wherein the QoS check is performed in response to a check request. 上記接続パラメータは、コール特性、好ましくは、受け入れられるQoS値、及び/又は上記第2ネットワーク要素に関する情報、及び/又は上記接続が通常のコールであるか非常コールであるかを示す指示を示す請求項2に記載の方法。   The connection parameter is a call characteristic, preferably an accepted QoS value, and / or information about the second network element, and / or an indication indicating whether the connection is a normal call or an emergency call. Item 3. The method according to Item 2. 上記接続は、GPRS/UMTSベースネットワーク及びIPベースネットワークを含み、そして該接続に対して両ネットワークに与えられるQoS値がチェックされて比較され、課金関係情報が得られる請求項1または2に記載の方法。   3. The connection according to claim 1 or 2, wherein the connection includes a GPRS / UMTS base network and an IP base network, and QoS values given to both networks for the connection are checked and compared to obtain charging related information. Method. 課金関連パラメータをチェックするためのチェック要求は、コール確立要求を送信するときに上記第1ネットワーク要素から上記第4又は別のネットワーク要素へ送信される請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein a check request for checking charging related parameters is transmitted from the first network element to the fourth or another network element when transmitting a call establishment request. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立し又は変更するためのシステムにおいて、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立され又は変更され、上記接続は、ネットワークに配置された第3ネットワーク要素により確立され、上記第1ネットワーク要素は、上記接続をアクチベートし又は変更するための要求を発生し、上記第3ネットワーク要素は、接続をアクチベートし又は変更するための要求に関する情報を受信したときに、要求された形式の接続を確立するための許可を要求する許可要求を第4ネットワーク要素へ送信し、該許可要求は、上記第1ネットワーク要素、上記第2ネットワーク要素、確立されるべき接続又は接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、記第4ネットワーク要素は、接続又は接続形式を確立するための許可を指定する応答を上記第3ネットワーク要素へ返送し、上記接続の確立又は変更は、この応答に基づいて制御されることを特徴とするシステム。   In a system for establishing or changing a connection to a first network element assigned to a user, the connection is established or changed for a call between the first network element and a second network element; The connection is established by a third network element located in the network, the first network element generates a request to activate or change the connection, and the third network element activates the connection. Or, when receiving information about the request to change, sends a permission request to the fourth network element requesting permission to establish a connection of the requested type, the permission request being sent from the first network element At least one of the second network element, the connection to be established or the connection type And the fourth network element returns a response specifying the permission to establish a connection or connection type to the third network element, and the establishment or change of the connection is controlled based on this response. A system characterized by that. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立するためのシステムにおいて、上記接続は、ネットワーク要素に配置された第3ネットワーク要素により確立され、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立され又は変更され、上記第1ネットワーク要素は、上記接続をアクチベートするための要求を発生し、上記第3ネットワーク要素は、接続をアクチベートするための要求に関する情報を受信したときに、接続パラメータのチェックを要求するチェック要求を第4ネットワーク要素へ送信し、該チェック要求は、確立されるべき接続又は接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、上記第4ネットワーク要素は、上記チェックを行い、チェック結果を指定する応答を上記第3ネットワーク要素へ返送し、上記接続の確立は、この応答に基づいて制御されることを特徴とするシステム。   In a system for establishing a connection to a first network element assigned to a user, the connection is established by a third network element located in the network element, and the connection is established between the first network element and a second network. Established or modified for a call to and from the element, the first network element generates a request to activate the connection, and the third network element is information about the request to activate the connection. Is sent to the fourth network element requesting a check of connection parameters, the check request specifying at least one of the connection or connection type to be established, The network element performs the above check and adds a response specifying the check result. Returned to the third network element, the establishment of the connection, a system characterized in that it is controlled on the basis of this response. 上記第3ネットワーク要素は、ゲートウェイネットワーク要素およびゲートウェイGPRSサポートノードである請求項30または31に記載のシステム。   32. The system according to claim 30 or 31, wherein the third network element is a gateway network element and a gateway GPRS support node. 上記第4ネットワーク要素は、コール状態制御ファンクション(CSCF)である請求項30または31に記載のシステム。   32. A system according to claim 30 or 31, wherein the fourth network element is a call state control function (CSCF). 上記第4ネットワーク要素は、ポリシー制御ファンクション(PCF)である請求項30または31に記載のシステム。   The system according to claim 30 or 31, wherein the fourth network element is a policy control function (PCF). 上記第4ネットワーク要素は、コール処理サーバー(CPS)である請求項30または31に記載のシステム。   32. A system according to claim 30 or 31, wherein the fourth network element is a call processing server (CPS). 上記第4ネットワーク要素は、その少なくとも一部が、上記第3ネットワーク要素の一部分として実施される請求項30または31に記載のシステム。   32. A system according to claim 30 or 31, wherein at least a part of the fourth network element is implemented as part of the third network element. 上記許可要求は、第1ネットワーク要素に対するPDPコンテクストをアクチベート又は変更するための許可を要求する要求である請求項30に記載のシステム。   The system of claim 30, wherein the authorization request is a request for authorization to activate or change a PDP context for a first network element. 上記許可要求は、IMSI/MSISDN、PDPアドレス、要求されたQoSまたは上記第2ネットワーク要素のアドレスのうちの少なくとも1つを含む請求項30に記載のシステム。   The system of claim 30, wherein the authorization request includes at least one of an IMSI / MSISDN, a PDP address, a requested QoS, or an address of the second network element. 上記チェック要求は、少なくとも1つの接続パラメータのチェックを要求する要求である請求項31に記載のシステム。   32. The system of claim 31, wherein the check request is a request that requests a check of at least one connection parameter. 上記応答は、コール特性、好ましくは、受け入れられたQoS値、及び/又は上記第2ネットワーク要素に関する受け入れられた情報、及び/又は上記接続が通常のコールであるか非常コールであるかを示す指示を示す請求項30に記載のシステム。   The response is an indication of call characteristics, preferably an accepted QoS value, and / or accepted information about the second network element, and / or whether the connection is a normal call or an emergency call. 32. The system of claim 30, wherein: 上記第1ネットワーク要素は、コールを確立するよう試みるときに第5ネットワーク要素をアドレスし、該第5ネットワーク要素は、少なくとも1つのコールパラメータを特徴付ける認可メッセージを上記第4ネットワーク要素に送信する請求項30または31に記載のシステム。   The first network element addresses a fifth network element when attempting to establish a call, and the fifth network element sends an authorization message characterizing at least one call parameter to the fourth network element. The system according to 30 or 31. 上記コールパラメータは、IMSI、MSISDN、上記第1ネットワーク要素のIPアドレス、ネゴシエーションされたQoS、被呼者搬送アドレスのうちの少なくとも1つである請求項41に記載のシステム。   42. The system of claim 41, wherein the call parameter is at least one of IMSI, MSISDN, the IP address of the first network element, negotiated QoS, and called party transport address. 上記第4ネットワーク要素は、認可確認メッセージを上記第5ネットワーク要素へ送信する請求項41に記載のシステム。   42. The system of claim 41, wherein the fourth network element transmits an authorization confirmation message to the fifth network element. 上記第4ネットワーク要素は、上記認可メッセージの内容に基づいて上記第3ネットワーク要素へのその応答を形成する請求項40に記載のシステム。   41. The system of claim 40, wherein the fourth network element forms its response to the third network element based on the content of the authorization message. 上記第1ネットワーク要素に対して記憶される契約情報は、上記第1ネットワーク要素と上記第3ネットワーク要素との間に接続を確立するときに上記第3ネットワーク要素から上記第4ネットワーク要素へ要求を送信する必要性を定義するパラメータを含む請求項30に記載のシステム。   The contract information stored for the first network element is a request from the third network element to the fourth network element when establishing a connection between the first network element and the third network element. 32. The system of claim 30, including parameters that define the need for transmission. 上記パラメータは、上記第1ネットワーク要素と上記第2ネットワーク要素との間に接続を確立するときに上記第3ネットワーク要素へ送信され、上記第3ネットワーク要素は、このパラメータの内容に基づいて上記第4ネットワーク要素へ要求を送信する必要性を判断する請求項45に記載のシステム。   The parameter is transmitted to the third network element when establishing a connection between the first network element and the second network element, and the third network element determines whether the third network element is based on the content of the parameter. 46. The system of claim 45, determining the need to send a request to four network elements. 上記パラメータが、上記第3ネットワーク要素から上記第4ネットワーク要素へ要求を送信する必要がないことを指示するときには、上記第3ネットワーク要素は、このような要求を送信せず、そして上記第1ネットワーク要素と上記第3ネットワーク要素との間の接続の確立を行う請求項46に記載のシステム。   When the parameter indicates that there is no need to send a request from the third network element to the fourth network element, the third network element does not send such a request and the first network 47. The system of claim 46, wherein the system establishes a connection between an element and the third network element. 別のネットワーク要素へ確立を要求するネットワーク要素を識別するか、又はコールを識別するための共通の識別子が、IPベースネットワークと、GPRS又はUMTSベースネットワークの両方に設けられる請求項30または31に記載のシステム。   32. A claim 30 or 31 wherein a common identifier for identifying a network element requiring establishment to another network element or for identifying a call is provided in both an IP-based network and a GPRS or UMTS-based network. System. コールへ接続をマッピングするための共通の識別子が設けられて使用され、該共通の識別子は、上記第1ネットワーク要素と上記第3ネットワーク要素との間に接続を確立するときに、上記第3ネットワーク要素へ送信される請求項30または31に記載のシステム。   A common identifier for mapping a connection to a call is provided and used when the third network element establishes a connection between the first network element and the third network element. 32. A system according to claim 30 or 31 transmitted to an element. 上記共通の識別子は、IMSI/MSISDN、MS IPアドレス、MSポート番号、ピアIPアドレス、ピアポート番号のうちの少なくとも1つである請求項48または49に記載のシステム。   50. The system of claim 48 or 49, wherein the common identifier is at least one of IMSI / MSISDN, MS IP address, MS port number, peer IP address, peer port number. 上記第4ネットワーク要素のアドレスは、上記第1ネットワーク要素に対して記憶される契約情報に含まれ、該アドレスは、上記第1ネットワーク要素と上記第3ネットワーク要素との間に接続を確立するときに、上記第3ネットワーク要素へ送信される請求項30または31に記載のシステム。   The address of the fourth network element is included in the contract information stored for the first network element, and the address is used when establishing a connection between the first network element and the third network element. 32. The system according to claim 30 or 31, wherein the system is transmitted to the third network element. 上記第4ネットワーク要素のアドレスは、上記第3ネットワーク要素に対して、また上記第5ネットワーク要素に対して構成される請求項30または31または41記載のシステム。   42. A system according to claim 30, 31 or 41, wherein the address of the fourth network element is configured for the third network element and for the fifth network element. 上記接続に対して課金するための課金記録は、上記接続パラメータのチェックの結果を考慮して与えられる請求項31に記載のシステム。   32. The system according to claim 31, wherein a billing record for billing the connection is given in consideration of a result of the connection parameter check. 上記接続パラメータは、要求された又は受け入れられたQoSを指示し、シグナリング及びユーザトラフィックの両方に与えられるQoS情報がチェックされ、そしてそのチェック結果を考慮して課金記録が与えられる請求項31に記載のシステム。   32. The connection parameter according to claim 31, wherein the connection parameter indicates a requested or accepted QoS, the QoS information given to both signaling and user traffic is checked, and a charging record is given considering the check result. System. 上記QoSチェックは、チェック要求に応答して行われる請求項54に記載のシステム。   55. The system of claim 54, wherein the QoS check is performed in response to a check request. 上記接続パラメータは、コール特性、好ましくは、受け入れられるQoS値、及び/又は上記第2ネットワーク要素に関する情報、及び/又は上記接続が通常のコールであるか非常コールであるかを示す指示を示す請求項31に記載のシステム。   The connection parameter is a call characteristic, preferably an accepted QoS value, and / or information about the second network element, and / or an indication indicating whether the connection is a normal call or an emergency call. Item 32. The system according to Item 31. 上記接続は、GPRS/UMTSベースネットワーク及びIPベースネットワークを含み、そして該接続に対して両ネットワークに与えられるQoS値がチェックされて比較され、課金関係情報が得られる請求項30または31に記載のシステム。   32. The connection according to claim 30 or 31, wherein the connection comprises a GPRS / UMTS-based network and an IP-based network, and QoS values given to both networks for the connection are checked and compared to obtain charging related information. system. 課金関連パラメータをチェックするためのチェック要求は、コール確立要求を送信するときに上記第1ネットワーク要素から上記第4又は別のネットワーク要素へ送信される請求項30または31に記載のシステム。   32. A system according to claim 30 or 31, wherein a check request for checking billing related parameters is sent from the first network element to the fourth or another network element when sending a call establishment request. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素と第3ネットワーク要素との間の接続を確立しまたは変更するのに許可を要求するための方法であって、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立されまたは変更され、上記接続は、上記ネットワークのうちの1つに配置された上記第3ネットワーク要素により確立されるような方法において、接続をアクチベートしまたは変更するための要求に関する情報を受信するときに、要求された形式の接続を確立するための許可を要求する許可要求を上記第3ネットワーク要素により上記第4ネットワーク要素へ送信し、該許可要求は、上記第1ネットワーク要素、上記第2ネットワーク要素、確立されるべき接続又は接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、上記第4ネットワーク要素からの接続又は接続形式を確立するための許可を指定する返送応答を上記第3ネットワーク要素により受信し、上記接続の確立又は変更が上記応答に基いて制御されることを特徴とする方法。   A method for requesting permission to establish or change a connection between a first network element and a third network element assigned to a user, the connection comprising the first network element and a second network element. Activated or modified for a call to and from a network element, and the connection is activated in a manner as established by the third network element located in one of the networks, or When receiving information about the request to change, the third network element sends a permission request requesting permission to establish a connection of the requested type to the fourth network element, At least one of the first network element, the second network element, the connection or the connection type to be established And the third network element receives a return response that specifies permission to establish a connection or connection type from the fourth network element, and the establishment or change of the connection is controlled based on the response. A method characterized by that. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立または変更するのに許可を要求するための方法であって、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立されまたは変更され、上記接続は、ネットワークに配置された第3ネットワーク要素により確立されるような方法において、要求された形式の接続を確立するための許可を要求する許可要求を第4ネットワーク要素により受信し、該許可要求は、上記第1ネットワーク要素、上記第2ネットワーク要素、確立されるべき接続又は接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、接続又は接続形式を確立するための許可を指定する応答を上記第4ネットワーク要素から上記第3ネットワーク要素へ送信し、上記接続の確立又は変更が上記応答に基いて制御されることを特徴とする方法。   A method for requesting permission to establish or change a connection to a first network element assigned to a user, wherein the connection is for a call between the first network element and a second network element. Established and modified, and the connection is established in a manner such that it is established by a third network element located in the network, the authorization request requesting authorization to establish a connection of the requested type in the fourth network. Received by the element, the authorization request specifies at least one of the first network element, the second network element, a connection or connection type to be established, and a permission to establish a connection or connection type A response designating the connection from the fourth network element to the third network element and establishing or changing the connection Wherein the controlled based on the response. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立または変更するための方法またはシステムに使用するに適したサポートノードであって、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立されまたは変更され、上記接続は、該サポートノードにより確立されるようなサポートノードにおいて、サポートノード要素は、接続をアクチベートし又は変更するための要求に関する情報を受信するときに、要求された形式の接続を確立するための許可を要求する許可要求を別のネットワーク要素へ送信し、該許可要求は、上記第1ネットワーク要素、上記第2ネットワーク要素、確立されるべき接続又は接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、該サポートノードは、接続又は接続形式を確立するための許可を指定する応答を上記別のネットワーク要素から受信するように構成されていることを特徴とするサポートノード。   A support node suitable for use in a method or system for establishing or changing a connection to a first network element assigned to a user, wherein the connection is between the first network element and a second network element. The connection is established or modified for a call of the user, and the connection is at a support node as established by the support node, when the support node element receives information about a request to activate or change the connection. Sending an authorization request requesting authorization to establish a connection of the requested type to another network element, the authorization request comprising the first network element, the second network element, the connection to be established or Specify at least one of the connection types, and the support node is connected or connected Support node, characterized in that the response specifying a permission for establishing is configured to receive from the further network element. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立または変更するための方法またはシステムに使用するに適したサポートノードであって、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立されまたは変更され、上記接続は、該サポートノードにより確立されるようなサポートノードにおいて、サポートノード要素は、接続をアクチベートし又は変更するための要求に関する情報を受信するときに、接続パラメータのチェックを要求するチェック要求を別のネットワークへ送信し、該チェック要求は、確立されるべき接続および接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、該サポートノードは、接続または接続形式を確立するのに使用するチェック結果を指定する応答を上記別のネットワーク要素から受信するように構成されていることを特徴とするサポートノード。   A support node suitable for use in a method or system for establishing or changing a connection to a first network element assigned to a user, wherein the connection is between the first network element and a second network element. The connection is established or modified for a call of the user, and the connection is at a support node as established by the support node, when the support node element receives information about a request to activate or change the connection. Sends a check request requesting a check of connection parameters to another network, the check request specifying at least one of a connection and a connection type to be established, and the support node is connected or connected The response specifying the check result used to establish the Support node, characterized in that it is configured to receive from the network element. 上記応答に基づいて上記接続の確立または変更を制御するように構成されている請求項61または62に記載のサポートノード。   63. A support node according to claim 61 or 62 configured to control establishment or change of the connection based on the response. ゲートウェイネットワーク要素である請求項62または63に記載のサポートノード。   64. A support node according to claim 62 or 63, which is a gateway network element. ゲートウェイGPRSサポートノードである請求項62または63に記載のサポートノード。   64. The support node according to claim 62 or 63, which is a gateway GPRS support node. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立または変更するための方法またはシステムに使用するに適したネットワークエンティティであって、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立されまたは変更され、上記接続は、ネットワークに配置された第3ネットワーク要素により確立されるようなネットワークエンティティにおいて、該ネットワークエンティティは、要求された形式の接続を確立するための許可を要求する許可要求を受信し、該許可要求は、上記第1ネットワーク要素、上記第2ネットワーク要素、確立されるべき接続又は接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、該ネットワークエンティティは、接続又は接続形式を確立するための許可を指定する応答を返送するように構成されたことを特徴とするネットワークエンティティ。   A network entity suitable for use in a method or system for establishing or changing a connection to a first network element assigned to a user, wherein the connection is between the first network element and a second network element. In a network entity such that the connection is established by a third network element located in the network, the network entity for establishing a connection of the requested type Receiving an authorization request requesting authorization, wherein the authorization request specifies at least one of the first network element, the second network element, a connection to be established or a connection type; Specify permission to establish connection or connection type Network entity characterized in that it is configured to return a response. ユーザに割り当てられた第1ネットワーク要素に対する接続を確立または変更するための方法またはシステムに使用するに適したネットワークエンティティであって、上記接続は、上記第1ネットワーク要素と第2ネットワーク要素との間のコールに対して確立されまたは変更されるようなネットワークエンティティにおいて、該ネットワークエンティティは、接続パラメータのチェックを要求するチェック要求を別のネットワーク要素から受信し、該チェック要求は、確立されるべき接続および接続形式のうちの少なくとも1つを指定し、該ネットワークエンティティは、上記接続パラメータのチェックを行い、接続または接続形式を確立するのに使用するチェック結果を指定する応答を上記別のネットワーク要素へ返送するように構成されていることを特徴とするネットワークエンティティ。   A network entity suitable for use in a method or system for establishing or changing a connection to a first network element assigned to a user, wherein the connection is between the first network element and a second network element. In a network entity that is established or modified for another call, the network entity receives a check request from another network element requesting a check of connection parameters, and the check request is a connection to be established And at least one of the connection types, the network entity checks the connection parameters and sends a response specifying the check result used to establish the connection or connection type to the other network element. Configured to return Network entity, characterized in that is. コール状態制御ファンクション又はポリシー制御ファンクション(PCF)又はコール処理サーバー(CPS)である請求項66または67に記載のネットワークエンティティ。   68. A network entity according to claim 66 or 67, wherein the network entity is a call state control function or a policy control function (PCF) or a call processing server (CPS). 上記許可要求は、上記第1ネットワーク要素に対するPDPコンテクストをアクチベート又は変更するための許可を要求する要求である請求項66に記載のネットワークエンティティ。   67. The network entity according to claim 66, wherein the authorization request is a request for authorization to activate or change a PDP context for the first network element. 上記許可要求は、IMSI/MSISDN、PDPアドレス、要求されたQoSまたは上記第2ネットワーク要素のアドレスのうちの少なくとも1つを含む請求項66に記載のネットワークエンティティ。   68. The network entity according to claim 66, wherein the authorization request includes at least one of an IMSI / MSISDN, a PDP address, a requested QoS, or an address of the second network element. 上記応答は、コール特性、上記第2ネットワーク要素に関する受け入れられた情報、及び上記接続が通常のコールであるか非常コールであるかを示す指示のうちの少なくとも1つを示す請求項66に記載のネットワークエンティティ。   68. The response of claim 66, wherein the response indicates at least one of call characteristics, accepted information about the second network element, and an indication indicating whether the connection is a normal call or an emergency call. Network entity.
JP2007041100A 2007-02-21 2007-02-21 Method and system for establishing connection between network elements Pending JP2007195211A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041100A JP2007195211A (en) 2007-02-21 2007-02-21 Method and system for establishing connection between network elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041100A JP2007195211A (en) 2007-02-21 2007-02-21 Method and system for establishing connection between network elements

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535421A Division JP4223806B2 (en) 2000-10-09 2000-10-09 Method and system for establishing a connection between network elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007195211A true JP2007195211A (en) 2007-08-02

Family

ID=38450466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041100A Pending JP2007195211A (en) 2007-02-21 2007-02-21 Method and system for establishing connection between network elements

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007195211A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223806B2 (en) Method and system for establishing a connection between network elements
US7684786B2 (en) Method and system for establishing a connection between network elements
KR100879811B1 (en) Technique for providing announcements in mobile-originated calls
JP5118202B2 (en) Method and apparatus for notifying application functions of resource limits for communication sessions
EP2232822B1 (en) Control of quality-of-service preconditions in an ip multimedia subsystem
US7525938B2 (en) Session control in a communication system
AU2002246300A1 (en) Technique for providing announcements in mobile-originated calls
US9578545B2 (en) Controlling data sessions in a communication system
RU2387103C2 (en) Method and system for establishing connection between network elements
KR100867447B1 (en) Apparatus and method of telephone service using data communication network
KR100462026B1 (en) Apparatus of proxy server and method of policy controling for mobile multimedia service
JP2007195211A (en) Method and system for establishing connection between network elements
JP2009065683A (en) Method and system for establishing connection between network elements
KR100730397B1 (en) Method and system for establishing a connection between network elements
WO2011146599A2 (en) Policy control and charging support for wimax voice services
KR20060098637A (en) A method and apparatus for funcion of session initation proxy in umts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090518