JP2007188359A - Display data creation device and browsing terminal - Google Patents

Display data creation device and browsing terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2007188359A
JP2007188359A JP2006006800A JP2006006800A JP2007188359A JP 2007188359 A JP2007188359 A JP 2007188359A JP 2006006800 A JP2006006800 A JP 2006006800A JP 2006006800 A JP2006006800 A JP 2006006800A JP 2007188359 A JP2007188359 A JP 2007188359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
page
display
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006006800A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4802721B2 (en
Inventor
Yukihisa Ichikawa
恭久 市川
Yoshiyuki Kondo
義之 近藤
Shinri Sugiura
真利 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006006800A priority Critical patent/JP4802721B2/en
Publication of JP2007188359A publication Critical patent/JP2007188359A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4802721B2 publication Critical patent/JP4802721B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display data creation device which creates layout information for easily displaying information of a link destination in a page containing a clickable document, and to provide a browsing terminal which carries out display based on the layout information created by the display data creation device. <P>SOLUTION: With information A as a starting point information displayed first, information B to information Q being link information exist. When an up/down or right/left key is operated, display is switched to information existing at the destination of an arrow of the same direction as a direction designated by the key. When a down key is depressed, display is switched to the next page display data in presence of following page display data, and display is switched to display of a first page of information existing at the destination of a down arrow in absence of the following page display data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示データ作成装置及び閲覧端末に関するものであり、詳細には、閲覧端末においてクリッカブルドキュメント(クリックをするとリンク先である他の文書を表示する文字列)を含む情報の表示から、リンク先の情報を表示させる閲覧端末及び当該閲覧端末で表示を行うための表示データを作成する表示データ作成装置に関するものである。   The present invention relates to a display data creation device and a browsing terminal, and more specifically, from a display of information including a clickable document (a character string that displays another document that is a link destination when clicked) on the browsing terminal, a link The present invention relates to a viewing terminal that displays previous information and a display data creation device that creates display data for display on the viewing terminal.

従来、特許文献1に記載の発明の自動文書再オーサリング方法及びシステムのように、インターネット上のホームページに公開されているような、所謂パーソナルコンピュータに備えられている表示画面に表示させるような文書を、パーソナルコンピュータの表示画面より小型の画面を備えた携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)といった携帯型の小型端末に表示させる技術が提案されている。
特開2000−76473号公報
Conventionally, as in the automatic document re-authoring method and system of the invention described in Patent Document 1, a document that is displayed on a display screen provided in a so-called personal computer, such as that disclosed on a homepage on the Internet, is displayed. In addition, there has been proposed a technique for displaying on a portable small terminal such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant) having a screen smaller than the display screen of a personal computer.
JP 2000-76473 A

しかしながら、特許文献1に記載の発明の自動文書再オーサリング方法及びシステムで作成されたページを表示するためには、小型端末に高い処理能力や複雑な制御を要するという問題点がある。特に、文書中にクリッカブルドキュメントが存在するような場合には、小型端末に高い処理能力を要する。   However, in order to display a page created by the automatic document re-authoring method and system of the invention described in Patent Document 1, there is a problem that a small terminal requires high processing capability and complicated control. In particular, when a clickable document exists in a document, a small terminal requires high processing capability.

本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、クリッカブルドキュメントを含むページにおいて、高い処理能力や複雑な制御を要することなくリンク先の情報の表示を容易に行うためのレイアウト情報を作成する表示データ作成装置及び、表示データ作成装置において作成されたレイアウト情報に基づいた表示を行う閲覧端末を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and a layout for easily displaying link destination information on a page including a clickable document without requiring high processing capability or complicated control. It is an object of the present invention to provide a display data creation device that creates information and a browsing terminal that performs display based on layout information created in the display data creation device.

上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の表示データ作成装置では、一画面ごとにページを切り換えて情報を表示する閲覧端末において情報を表示するための表示データを作成する表示データ作成装置であって、前記情報が記載されている元データに基づいて、前記閲覧端末において表示可能なフォーマットの前記表示データであり、かつ、前記閲覧端末の一画面に表示可能な量に分割された前記表示データであるページ表示データを作成するページ作成手段と、当該ページ作成手段により作成された前記ページ表示データを記憶するページ表示データ記憶手段と、前記元データから他の元データの所在を示すリンク情報を抽出するリンク情報抽出手段と、当該リンク情報抽出手段により抽出された前記リンク情報により示されている前記元データであるリンク元データを読み込むリンク元データ読込手段と、当該リンク元データ読込手段により読み込まれた前記リンク元データを記憶するリンク元データ記憶手段と、前記閲覧端末に表示される最初の情報が記載された前記元データである起点元データを指定する起点元データ指定手段と、当該起点元データ指定手段により指定された前記元データを読み込む起点元データ読込手段と、当該起点元データ読込手段により読み込まれた前記起点元データを記憶する起点元データ記憶手段と、前記起点元データから何階層分のリンク元データを取得するかを示す階層情報を取得する階層情報取得手段と、前記階層情報取得手段により取得された前記階層情報で指定された階層分、前記リンク元データ記憶手段に記憶されている前記リンク元データ及び前記起点元データ記憶手段に記憶されている前記起点元データについて前記ページ作成手段により前記ページ表示データを作成し、前記ページ表示データ記憶手段に記憶するページ表示データ記憶制御手段と、前記ページ表示データ記憶手段に記憶されている前記ページ表示データの表示の切り替えの関係を示すレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成手段と、当該レイアウト情報作成手段により作成された前記レイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶手段とを備えたことを特徴とする。   In order to solve the above problems, in the display data creation device of the invention according to claim 1, a display data creation device for creating display data for displaying information in a browsing terminal that displays information by switching pages for each screen. The display data is in the format that can be displayed on the viewing terminal based on the original data in which the information is described, and the display data is divided into an amount that can be displayed on one screen of the viewing terminal. Page creation means for creating page display data as display data, page display data storage means for storing the page display data created by the page creation means, and a link indicating the location of other original data from the original data Link information extracting means for extracting information, and the link information extracted by the link information extracting means Link source data reading means for reading the link source data, which is the source data, link source data storage means for storing the link source data read by the link source data reading means, and the first displayed on the viewing terminal Starting point source data specifying means for specifying starting point source data which is the original data in which information is described, starting point source data reading means for reading the original data specified by the starting point source data specifying means, and reading of the starting point source data Starting source data storage means for storing the starting point source data read by the means, hierarchical information acquisition means for acquiring hierarchical information indicating how many levels of link source data to acquire from the starting point source data, and the hierarchy Before the hierarchy specified by the hierarchy information acquired by the information acquisition means is stored in the link source data storage means Page display data storage control means for creating the page display data by the page creation means for the link origin data and the origin data stored in the origin data storage means, and storing the page display data in the page display data storage means; Layout information creating means for creating layout information indicating the switching relationship of display of the page display data stored in the page display data storage means, and a layout for storing the layout information created by the layout information creating means And an information storage means.

また、請求項2に係る発明の表示データ作成装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記ページ表示データ記憶手段は、記憶されている前記ページ表示データ毎に、当該ページ表示データの元となる前記元データを識別可能に前記ページ表示データを記憶し、前記レイアウト情報は、前記ページ表示データの元となる前記元データを識別するための情報である識別情報を座標構造で備え、前記レイアウト情報作成手段は、前記起点元データの前記識別情報を前記座標構造の原点に記憶し、前記リンク元データの前記識別情報を所定の規則に従って他の座標に記憶したレイアウト情報を作成することを特徴とする。   In addition to the configuration of the invention described in claim 1, in the display data creation device of the invention according to claim 2, the page display data storage means displays the page display for each stored page display data. The page display data is stored so that the original data that is the source of the data can be identified, and the layout information includes identification information that is information for identifying the original data that is the source of the page display data in a coordinate structure. And the layout information creation means creates layout information in which the identification information of the origin data is stored at the origin of the coordinate structure, and the identification information of the link source data is stored at other coordinates according to a predetermined rule. It is characterized by doing.

また、請求項3に係る発明の表示データ作成装置では、請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記リンク情報抽出手段により抽出された前記リンク情報に順序付けをする順序付け手段と、当該順序付け手段により順序付けされた前記リンク情報を、順序が識別可能に記憶する順序付きリンク情報記憶手段とを備え、前記レイアウト情報作成手段は、当該該順序付きリンク情報記憶手段に記憶されている前記リンク情報の順序に基づいて、前記座標に前記リンク元データの前記識別情報を記憶することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect of the invention, an ordering means for ordering the link information extracted by the link information extraction means, and the ordering An ordered link information storage means for storing the link information ordered by the means so that the order can be identified, wherein the layout information creating means is the link information stored in the ordered link information storage means The identification information of the link source data is stored in the coordinates based on the order.

また、請求項4に係る発明の表示データ作成装置では、請求項2又は3に記載の発明の構成に加えて、前記レイアウト情報の前記座標構造は二次元の座標構造であることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second or third aspect, the coordinate structure of the layout information is a two-dimensional coordinate structure. .

また、請求項5に係る発明の表示データ作成装置では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記ページ表示データ記憶手段は、記憶されている前記ページ表示データ毎に、元となる前記元データを識別可能に前記ページ表示データを記憶し、前記レイアウト情報は、前記起点元データ及び前記リンク元データごとに、表示を切り替える先の前記ページ表示データの元となる前記元データを識別するための情報である識別情報を記憶する複数のポインタを備え、前記レイアウト情報作成手段は、前記識別情報を所定の規則に従って前記ポインタに記憶した前記レイアウト情報を作成することを特徴とする。   Further, in the display data creation device of the invention according to claim 5, in addition to the configuration of the invention according to claim 1, the page display data storage means is the source for each stored page display data. The page display data is stored so that the original data can be identified, and the layout information identifies the original data that is the source of the page display data to which the display is switched for each of the origin data and the link source data. A plurality of pointers for storing identification information, which is information for performing the layout information generation, wherein the layout information creation means creates the layout information in which the identification information is stored in the pointers according to a predetermined rule.

また、請求項6に係る発明の表示データ作成装置では、請求項5に記載の発明の構成に加えて、前記レイアウト情報作成手段は、前記起点元データに対して、第一階層の前記リンク元データの前記識別情報を前記起点元データの前記ポインタに記憶することを特徴とする。   Further, in the display data creation device of the invention according to claim 6, in addition to the configuration of the invention according to claim 5, the layout information creation means provides the link source of the first hierarchy with respect to the origin data. The identification information of data is stored in the pointer of the origin data.

また、請求項7に係る発明の表示データ作成装置では、請求項5又は6に記載の発明の構成に加えて、前記レイアウト情報には、第一ポインタ、第二ポインタ、第三ポインタ、及び、第四ポインタの4つのポインタが設けられており、前記レイアウト情報作成手段は、前記リンク元データに対して、当該リンク元データを示す前記リンク情報が含まれていた前記元データである根データにおいて当該リンク元データの前記識別情報が前記第一ポインタに記憶されている場合には、前記根データの前記識別情報を当該リンク元データの前記第二ポインタとして記憶し、当該リンク元データの前記識別情報が前記根データの前記第二ポインタに記憶されている場合には、前記根データの前記識別情報を当該リンク元データの前記第一ポインタとして記憶し、当該リンク元データの前記識別情報が前記根データの前記第三ポインタに記憶されている場合には、前記根データの前記識別情報を当該リンク元データの前記第四ポインタとして記憶し、当該リンク元データの前記識別情報が前記根データの前記第四ポインタに記憶されている場合には、前記根データの前記識別情報を当該リンク元データの前記第三ポインタとして記憶し、前記第一ポインタ、前記第二ポインタ、前記第三ポインタ及び前記第四ポインタの内で前記識別情報が記憶されていないポインタに当該リンク元データから抽出された前記リンク情報の示す前記リンク元データ前記識別情報を当該リンク元データの記憶することを特徴とする。   Further, in the display data creation device of the invention according to claim 7, in addition to the configuration of the invention of claim 5 or 6, the layout information includes a first pointer, a second pointer, a third pointer, and Four pointers of a fourth pointer are provided, and the layout information creating means includes, in the root data that is the original data including the link information indicating the link source data, with respect to the link source data. When the identification information of the link source data is stored in the first pointer, the identification information of the root data is stored as the second pointer of the link source data, and the identification of the link source data When information is stored in the second pointer of the root data, the identification information of the root data is used as the first pointer of the link source data. And when the identification information of the link source data is stored in the third pointer of the root data, the identification information of the root data is stored as the fourth pointer of the link source data, If the identification information of the link source data is stored in the fourth pointer of the root data, the identification information of the root data is stored as the third pointer of the link source data; Among the pointer, the second pointer, the third pointer, and the fourth pointer, the link source data indicated by the link information extracted from the link source data is stored in the pointer in which the identification information is not stored. The link source data is stored.

また、請求項8に係る発明の表示データ作成装置では、請求項5乃至7のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記リンク情報抽出手段により抽出された前記リンク情報に順序付けをする順序付け手段と、当該順序付け手段により順序付けされた前記リンク情報を、順序が識別可能に記憶する順序付きリンク情報記憶手段とを備え、前記所定の規則は、当該該順序付きリンク情報記憶手段に記憶されている前記リンク情報の順序に基づいて、前記複数のポインタに前記識別情報を記憶することであることを特徴とする。   Further, in the display data creation device of the invention according to claim 8, in addition to the configuration of the invention according to any one of claims 5 to 7, the ordering for ordering the link information extracted by the link information extraction means And an ordered link information storage means for storing the link information ordered by the ordering means so that the order can be identified, and the predetermined rule is stored in the ordered link information storage means. The identification information is stored in the plurality of pointers based on the order of the link information.

また、請求項9に係る発明の表示データ作成装置では、請求項3又は8に記載の発明の構成に加えて、前記順序付け手段は、前記リンク情報により示されている前記リンク元データの更新された日付の順、前記リンク情報抽出手段により前記リンク情報が抽出されている前記元データにおける前記リンク情報の出現の順、前記リンク情報抽出手段により前記リンク情報が抽出されている前記元データに記載されている内容の要約である要約情報における前記リンク情報の出現の順、あらかじめ順序付けられたリンク情報を記憶する順序情報記憶手段に記憶されている順序のうちの少なくとも一つの順に従って前記リンク情報の順序を決定することを特徴とする。   In addition, in the display data creation device of the invention according to claim 9, in addition to the configuration of the invention according to claim 3 or 8, the ordering means updates the link source data indicated by the link information. Described in the order of dates, the order of appearance of the link information in the original data from which the link information has been extracted by the link information extraction means, and the original data from which the link information has been extracted by the link information extraction means Of the link information in accordance with at least one of the order of appearance of the link information in the summary information, which is a summary of the contents being stored, and the order stored in the order information storage means for storing the pre-ordered link information The order is determined.

また、請求項10に係る発明の閲覧端末では、情報を表示する表示手段を備えた閲覧端末であって、請求項1乃至9のいずれかに記載の表示データ作成装置において作成された前記レイアウト情報を入力するレイアウト情報入力手段と、当該レイアウト情報入力手段により入力された前記レイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶手段と、前記表示データ作成装置において作成された前記ページ表示データを入力するページ表示データ入力手段と、当該ページ表示データ入力手段により入力された前記ページ表示データを記憶するページ表示データ記憶手段と、当該レイアウト情報記憶手段に記憶されている前記レイアウト情報に示されている前記起点元データの前記識別情報の示す前記ページ表示データを前記表示手段に表示する起点元データ表示制御手段と、前記レイアウト情報記憶手段に記憶されている前記レイアウト情報に示されている前記識別情報に基づいて、前記表示手段に表示される前記ページ表示データを切り替える表示切替制御手段とを備えたことを特徴とする。   The browsing terminal of the invention according to claim 10 is a browsing terminal provided with a display means for displaying information, and the layout information created in the display data creation device according to any one of claims 1 to 9. Layout information input means for inputting, layout information storage means for storing the layout information input by the layout information input means, and page display data input for inputting the page display data created in the display data creation device Means, page display data storage means for storing the page display data input by the page display data input means, and the origin source data indicated by the layout information stored in the layout information storage means Starting point for displaying the page display data indicated by the identification information on the display means Data display control means; and display switching control means for switching the page display data displayed on the display means based on the identification information indicated in the layout information stored in the layout information storage means. It is characterized by having.

また、請求項11に係る発明の閲覧端末では、請求項10に記載の発明の構成に加えて、請求項4に記載の表示データ作成装置において作成された前記レイアウト情報が前記レイアウト情報入力手段により入力された閲覧端末であって、上方向を示す入力を受け付ける上入力手段と、下方向を示す入力を受け付ける下入力手段と、左方向を示す入力を受け付ける左入力手段と、右方向を示す入力を受け付ける右入力手段とを備え、前記表示切替制御手段は、前記右入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示する前記元データの前記レイアウト情報の前記座標を示す表示座標情報を、第一の次元の座標の値が1大きい座標に変更する第一右表示切替手段と、前記左入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示座標情報を第一の次元の座標の値が1小さい座標に変更する第一左表示切替手段と、前記上入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示座標情報を第二の次元の座標の値が1大きい座標に変更する第一上表示切替手段と、前記下入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されているページの次のページの前記ページ表示データが存在する場合には次のページの前記ページ表示データに表示を切り替え、次のページの前記ページ表示データが存在しない場合には、前記表示座標情報を第二の次元の座標の値が1大きい座標に変更する第一下表示切替手段とを備えたことを特徴とする。   Moreover, in the browsing terminal of the invention according to claim 11, in addition to the configuration of the invention according to claim 10, the layout information created in the display data creation device according to claim 4 is inputted by the layout information input means. An input browsing terminal, an upper input means for receiving an input indicating an upward direction, a lower input means for receiving an input indicating a downward direction, a left input means for receiving an input indicating a left direction, and an input indicating a right direction Display coordinate information indicating the coordinates of the layout information of the original data displayed on the display means when the input by the right input means is received. In the first right display switching means for changing the coordinate value of the first dimension to one larger coordinate and the input by the left input means, the display coordinates When the first left display switching means for changing the information of the first dimension coordinate to a coordinate having a smaller value by 1 and the input by the upper input means are accepted, the display coordinate information is changed to the second dimension coordinate. When an input from the first upper display switching means for changing the value to 1 larger coordinate and the lower input means is received, the page display data of the page next to the page displayed on the display means exists. In this case, the display is switched to the page display data of the next page, and when the page display data of the next page does not exist, the display coordinate information is changed to a coordinate having a value larger by 1 in the second dimension. And a first lower display switching means.

また、請求項12に係る発明の閲覧端末では、請求項10に記載の発明の構成に加えて、請求項5乃至9のいずれかに記載の表示データ作成装置において作成された前記レイアウト情報が前記レイアウト情報入力手段により入力された閲覧端末であって、上方向を示す入力を受け付ける上入力手段と、下方向を示す入力を受け付ける下入力手段と、左方向を示す入力を受け付ける左入力手段と、右方向を示す入力を受け付ける右入力手段とを備え、前記表示切替制御手段は、前記下入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されているページの次のページの前記ページ表示データが存在する場合には次のページの前記ページ表示データに表示を切り替え、次のページの前記ページ表示データが存在しない場合には、前記表示手段に表示されている前記元データの第一ポインタに記憶されている前記識別情報の示す前記ページ表示データに表示を切り替える第二下表示切替手段と、前記上入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されている前記元データの第二ポインタに記憶されている前記識別情報の示す前記ページ表示データに表示を切り替える第二上表示切替手段と、前記右入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されている前記元データの第三ポインタに記憶されている前記識別情報の示す前記ページ表示データに表示を切り替える第二右表示切替手段と、前記左入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されている前記元データの第四ポインタに記憶されている前記識別情報の示す前記ページ表示データに表示を切り替える第二左表示切替手段とを備えたことを特徴とする。   Further, in the browsing terminal of the invention according to claim 12, in addition to the configuration of the invention according to claim 10, the layout information created in the display data creation device according to any one of claims 5 to 9 is A browsing terminal input by the layout information input means, an upper input means for receiving an input indicating an upward direction, a lower input means for receiving an input indicating a downward direction, a left input means for receiving an input indicating a left direction, A right input means for receiving an input indicating the right direction, and the display switching control means when the input by the lower input means is received, the page of the page next to the page displayed on the display means When the display data exists, the display is switched to the page display data of the next page, and when the page display data of the next page does not exist, the display When the second lower display switching means for switching the display to the page display data indicated by the identification information stored in the first pointer of the original data displayed on the display means and the input by the upper input means are received The second upper display switching means for switching the display to the page display data indicated by the identification information stored in the second pointer of the original data displayed on the display means, and the input by the right input means The second right display switching means for switching the display to the page display data indicated by the identification information stored in the third pointer of the original data displayed on the display means, and the left When the input by the input means is accepted, the identification information stored in the fourth pointer of the original data displayed on the display means Characterized by comprising a second left display switching means for switching the display to the serial page display data.

また、請求項13に係る発明の閲覧端末では、請求項10乃至12のいずれかに記載の発明の構成に加えて、所定時間の経過を計測する計測手段と、当該計測手段により所定時間が経過したことが計測された際に、前記表示切替制御手段により前記表示手段に表示される前記ページ表示データを切り替える自動表示切替制御手段とを備えたことを特徴とする。   Further, in the browsing terminal of the invention according to claim 13, in addition to the configuration of the invention according to any one of claims 10 to 12, a measuring unit that measures the elapse of a predetermined time, and a predetermined time elapses by the measuring unit And an automatic display switching control means for switching the page display data displayed on the display means by the display switching control means when it is measured.

請求項1に係る発明の表示データ作成装置では、ページ作成手段は、情報が記載されている元データに基づいて、閲覧端末において表示可能なフォーマットの表示データであり、かつ、閲覧端末の一画面に表示可能な量に分割された表示データであるページ表示データを作成し、ページ表示データ記憶手段は、ページ作成手段により作成されたページ表示データを記憶し、リンク情報抽出手段は、元データから他の元データの所在を示すリンク情報を抽出し、リンク元データ読込手段は、リンク情報抽出手段により抽出されたリンク情報により示されている元データであるリンク元データを読み込むと、リンク元データ記憶手段は、リンク元データ読込手段により読み込まれたリンク元データを記憶し、起点元データ指定手段は、閲覧端末に表示される最初の情報が記載された元データである起点元データを指定し、起点元データ読込手段は、起点元データ指定手段により指定された元データを読み込むと、階層情報取得手段は、起点元データ読込手段により読み込まれた起点元データを記憶する起点元データ記憶手段は、と、起点元データから何階層分のリンク元データを取得するかを示す階層情報を取得し、ページ表示データ記憶制御手段は、階層情報取得手段により取得された階層情報で指定された階層分、リンク元データ記憶手段に記憶されているリンク元データ及び起点元データ記憶手段に記憶されている起点元データについてページ作成手段によりページ表示データを作成し、ページ表示データ記憶手段に記憶し、レイアウト情報作成手段は、ページ表示データ記憶手段に記憶されているページ表示データの表示の切り替えの関係を示すレイアウト情報を作成し、レイアウト情報記憶手段は、レイアウト情報作成手段により作成されたレイアウト情報を記憶することができる。したがって、閲覧端末にレイアウト情報に基づいてリンク元データの示す情報を表示させることができ、閲覧端末に高い処理能力や複雑な制御を要することなく、リンク先の情報の表示を容易に行うことができる。   In the display data creation device of the invention according to claim 1, the page creation means is display data in a format that can be displayed on the viewing terminal based on the original data in which information is described, and one screen of the viewing terminal Page display data, which is display data divided into displayable amounts, is created, the page display data storage means stores the page display data created by the page creation means, and the link information extraction means is based on the original data. When link information indicating the location of other original data is extracted and the link source data reading means reads the link source data that is the original data indicated by the link information extracted by the link information extraction means, the link source data The storage means stores the link source data read by the link source data reading means, and the origin data specification means is stored in the viewing terminal. The starting point source data that is the original data in which the first information shown is specified, and the starting point source data reading means reads the original data specified by the starting point source data specifying means. A starting point source data storage unit that stores starting point source data read by the data reading unit, and acquires hierarchical information indicating how many levels of link source data to acquire from the starting point source data, and page display data storage control The means creates a page for the link source data stored in the link source data storage means and the origin data stored in the origin data storage means for the hierarchy specified by the hierarchy information acquired by the hierarchy information acquisition means The page display data is created by the means and stored in the page display data storage means. The layout information creation means is a page display data storage means. Create a layout information indicating the display switching of the relationship between page display data stored in the layout information storage unit can store the layout information generated by the layout information generating means. Therefore, the information indicated by the link source data can be displayed on the viewing terminal based on the layout information, and the information on the link destination can be easily displayed without requiring high processing capability or complicated control on the viewing terminal. it can.

また、請求項2に係る発明の表示データ作成装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、ページ表示データ記憶手段は、記憶されているページ表示データ毎に、ページ表示データの元となる元データを識別可能にページ表示データを記憶し、レイアウト情報は、ページ表示データの元となる元データを識別するための情報である識別情報を座標構造で備え、レイアウト情報作成手段は、起点元データの識別情報を座標構造の原点に記憶し、リンク元データの識別情報を所定の規則に従って他の座標に記憶したレイアウト情報を作成することができる。したがって、座標構造で表示の切替の関係が指定されているので、ユーザは操作と表示の切替の関係をイメージしやすく、操作しやすい。   In addition, in the display data creation device of the invention according to claim 2, in addition to the effect of the invention according to claim 1, the page display data storage means stores the source of the page display data for each stored page display data. The page display data is stored so that the original data can be identified, and the layout information includes identification information that is information for identifying the original data that is the original of the page display data in a coordinate structure. It is possible to create layout information in which the identification information of the origin data is stored at the origin of the coordinate structure, and the identification information of the link source data is stored in other coordinates according to a predetermined rule. Therefore, since the display switching relationship is specified by the coordinate structure, the user can easily imagine the operation and display switching relationship and can easily operate.

また、請求項3に係る発明の表示データ作成装置では、請求項2に記載の発明の効果に加えて、順序付け手段は、リンク情報抽出手段により抽出されたリンク情報に順序付けをし、リンク情報記憶手段は、順序付け手段により順序付けされたリンク情報を、順序が識別可能に記憶する順序付きとを備え、レイアウト情報作成手段は、該順序付きリンク情報記憶手段に記憶されているリンク情報の順序に基づいて、座標にリンク元データの識別情報を記憶することができる。したがって、リンク情報が複数ある場合であっても、ユーザの望む情報を表示させることができる。   In addition, in the display data creation device of the invention according to claim 3, in addition to the effect of the invention according to claim 2, the ordering means orders the link information extracted by the link information extraction means, and stores the link information. The means includes an order for storing the link information ordered by the ordering means so that the order can be identified, and the layout information creating means is based on the order of the link information stored in the ordered link information storage means. Thus, the identification information of the link source data can be stored in the coordinates. Therefore, even if there is a plurality of link information, information desired by the user can be displayed.

また、請求項4に係る発明の表示データ作成装置では、請求項2又は3に記載の発明の効果に加えて、レイアウト情報の座標構造は二次元の座標構造とされているので、ユーザは操作と表示の切替の関係をイメージしやすく、操作しやすい。   In addition, in the display data creation device of the invention according to claim 4, in addition to the effect of the invention of claim 2 or 3, since the coordinate structure of the layout information is a two-dimensional coordinate structure, the user can operate It is easy to imagine the relationship between display and switching, and easy to operate.

また、請求項5に係る発明の表示データ作成装置では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、ページ表示データ記憶手段は、記憶されているページ表示データ毎に、元となる元データを識別可能にページ表示データを記憶し、レイアウト情報は、起点元データ及びリンク元データごとに、表示を切り替える先のページ表示データの元となる元データを識別するための情報である識別情報を記憶する複数のポインタを備え、レイアウト情報作成手段は、識別情報を所定の規則に従ってポインタに記憶したレイアウト情報を作成することができる。したがって、容易に表示を切り替える先の情報を指定することができる。   Further, in the display data creation device of the invention according to claim 5, in addition to the effect of the invention of claim 1, the page display data storage means provides original data for each stored page display data. The page display data is stored so that the page information can be identified. A plurality of pointers to be stored are provided, and the layout information creation means can create layout information in which the identification information is stored in the pointers according to a predetermined rule. Therefore, it is possible to easily specify information to which the display is switched.

また、請求項6に係る発明の表示データ作成装置では、請求項5に記載の発明の効果に加えて、レイアウト情報作成手段は、起点元データに対して、第一階層のリンク元データの識別情報を起点元データのポインタに記憶することができる。したがって、起点情報の表示から第一階層のリンク元データの示す内容の表示に直接切り替えることができる。   In addition, in the display data creation device of the invention according to claim 6, in addition to the effect of the invention according to claim 5, the layout information creation means identifies the link source data of the first hierarchy with respect to the origin data. Information can be stored in the pointer of the origin data. Therefore, it is possible to directly switch from the display of the starting point information to the display of the content indicated by the link source data of the first hierarchy.

また、請求項7に係る発明の表示データ作成装置では、請求項5又は6に記載の発明の効果に加えて、レイアウト情報には、第一ポインタ、第二ポインタ、第三ポインタ、及び、第四ポインタの4つのポインタが設けられており、レイアウト情報作成手段は、リンク元データに対して、リンク元データを示すリンク情報が含まれていた元データである根データにおいてリンク元データの識別情報が第一ポインタに記憶されている場合には、根データの識別情報をリンク元データの第二ポインタとして記憶し、リンク元データの識別情報が根データの第二ポインタに記憶されている場合には、根データの識別情報をリンク元データの第一ポインタとして記憶し、リンク元データの識別情報が根データの第三ポインタに記憶されている場合には、根データの識別情報をリンク元データの第四ポインタとして記憶し、リンク元データの識別情報が根データの第四ポインタに記憶されている場合には、根データの識別情報をリンク元データの第三ポインタとして記憶し、第一ポインタ、第二ポインタ、第三ポインタ及び第四ポインタの内で識別情報が記憶されていないポインタにリンク元データから抽出されたリンク情報の示すリンク元データ識別情報をリンク元データの記憶することができる。したがって、切り替えられた表示から、前に表示していた内容の表示へ容易に戻ることができる。   In addition, in the display data creation device of the invention according to claim 7, in addition to the effect of the invention of claim 5 or 6, the layout information includes the first pointer, the second pointer, the third pointer, and the first Four pointers, four pointers, are provided, and the layout information creation means, for the link source data, identifies the link source data in the root data that is the link data indicating the link source data. Is stored in the first pointer, the root data identification information is stored as the second pointer of the link source data, and the link source data identification information is stored in the second pointer of the root data. Stores the identification information of the root data as the first pointer of the link source data, and when the identification information of the link source data is stored in the third pointer of the root data, When the identification information of the data is stored as the fourth pointer of the link source data and the identification information of the link source data is stored in the fourth pointer of the root data, the identification information of the root data is stored as the third pointer of the link source data. The link source data identification information indicated by the link information extracted from the link source data is linked to the pointer that is stored as a pointer and the identification information is not stored among the first pointer, the second pointer, the third pointer, and the fourth pointer. The original data can be stored. Therefore, it is possible to easily return from the switched display to the display of the previously displayed content.

また、請求項8に係る発明の表示データ作成装置では、請求項5乃至7のいずれかに記載の発明の効果に加えて、順序付け手段は、リンク情報抽出手段により抽出されたリンク情報に順序付けをし、順序付きリンク情報記憶手段は、順序付け手段により順序付けされたリンク情報を、順序が識別可能に記憶することができる。また、所定の規則は、該順序付きリンク情報記憶手段に記憶されているリンク情報の順序に基づいて、複数のポインタに識別情報を記憶することとすることができる。したがって、リンク情報が複数ある場合であっても、ユーザの望む情報を表示させることができる。   In addition, in the display data creation device of the invention according to claim 8, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 5 to 7, the ordering means orders the link information extracted by the link information extraction means. The ordered link information storage means can store the link information ordered by the ordering means so that the order can be identified. Further, the predetermined rule can store identification information in a plurality of pointers based on the order of link information stored in the ordered link information storage means. Therefore, even if there is a plurality of link information, information desired by the user can be displayed.

また、請求項9に係る発明の表示データ作成装置では、請求項3又は8に記載の発明の効果に加えて、順序付け手段は、リンク情報により示されているリンク元データの更新された日付の順、リンク情報抽出手段によりリンク情報が抽出されている元データにおけるリンク情報の出現の順、リンク情報抽出手段によりリンク情報が抽出されている元データに記載されている内容の要約である要約情報におけるリンク情報の出現の順、あらかじめ順序付けられたリンク情報を記憶する順序情報記憶手段に記憶されている順序のうちの少なくとも一つの順に従ってリンク情報の順序を決定することができる。   Further, in the display data creation device of the invention according to claim 9, in addition to the effect of the invention according to claim 3 or 8, the ordering means includes an update date of the link source data indicated by the link information. Summary information that is a summary of the contents described in the original data from which the link information is extracted by the link information extraction means, in the order of appearance of the link information in the original data from which the link information is extracted by the link information extraction means The order of the link information can be determined in accordance with at least one of the order of appearance of the link information and the order stored in the order information storage means for storing the pre-ordered link information.

また、請求項10に係る発明の閲覧端末では、レイアウト情報入力手段は、請求項1乃至9のいずれかに記載の表示データ作成装置において作成されたレイアウト情報を入力し、レイアウト情報記憶手段は、レイアウト情報入力手段により入力されたレイアウト情報を記憶し、ページ表示データ入力手段は、表示データ作成装置において作成されたページ表示データを入力し、ページ表示データ記憶手段は、ページ表示データ入力手段により入力されたページ表示データを記憶し、起点元データ表示制御手段は、レイアウト情報記憶手段に記憶されているレイアウト情報に示されている起点元データの識別情報の示すページ表示データを表示手段に表示し、表示切替制御手段は、レイアウト情報記憶手段に記憶されているレイアウト情報に示されている識別情報に基づいて、表示手段に表示されるページ表示データを切り替えることができる。リンク元データの示す情報への表示を容易に記憶エリア切り替えることができる。   In the browsing terminal of the invention according to claim 10, the layout information input means inputs the layout information created by the display data creation device according to any one of claims 1 to 9, and the layout information storage means The layout information input by the layout information input means is stored, the page display data input means inputs the page display data created by the display data creation device, and the page display data storage means is input by the page display data input means The origin page data display control means displays the page display data indicated by the origin source data identification information indicated in the layout information stored in the layout information storage means on the display means. The display switching control means is displayed in the layout information stored in the layout information storage means. Based on that identification information is, it is possible to switch the page display data displayed on the display means. The display to the information indicated by the link source data can be easily switched between storage areas.

また、請求項11に係る発明の閲覧端末では、請求項10に記載の発明の効果に加えて、レイアウト情報入力手段は、請求項4に記載の表示データ作成装置において作成されたレイアウト情報を入力し、上入力手段は、上方向を示す入力を受け付け、下入力手段は、下方向を示す入力を受け付け、左入力手段は、左方向を示す入力を受け付け、右入力手段は、右方向を示す入力を受け付け、表示切替制御手段の第一右表示切替手段は、右入力手段による入力を受け付けた場合には、表示手段に表示する元データのレイアウト情報の座標を示す表示座標情報を、第一の次元の座標の値が1大きい座標に変更し、第一左表示切替手段は、左入力手段による入力を受け付けた場合には、表示座標情報を第一の次元の座標の値が1小さい座標に変更し、第一上表示切替手段は、上入力手段による入力を受け付けた場合には、表示座標情報を第二の次元の座標の値が1大きい座標に変更し、第一下表示切替手段は、下入力手段による入力を受け付けた場合には、表示手段に表示されているページの次のページのページ表示データが存在する場合には次のページのページ表示データに表示を切り替え、次のページのページ表示データが存在しない場合には、表示座標情報を第二の次元の座標の値が1大きい座標に変更することができる。したがって、上入力手段、下入力手段、左入力手段、右入力手段という簡易な入力手段により表示の切り替えを、ユーザのイメージしやすい構成で行うことができる。   In the browsing terminal of the invention according to claim 11, in addition to the effect of the invention according to claim 10, the layout information input means inputs the layout information created by the display data creation device according to claim 4. The upper input means accepts an input indicating the upward direction, the lower input means accepts an input indicating the downward direction, the left input means accepts an input indicating the left direction, and the right input means indicates the right direction. The first right display switching means of the display switching control means receives the input, and when receiving the input by the right input means, displays the first display coordinate information indicating the coordinates of the layout information of the original data displayed on the display means. When the coordinate value of the first dimension is changed to a coordinate having a value larger by 1 and the first left display switching means accepts an input from the left input means, the coordinate of the first coordinate value of the first dimension is reduced by one. Change to When the first upper display switching means receives the input from the upper input means, the first upper display switching means changes the display coordinate information to a coordinate having a larger value of the second dimension coordinate, and the first lower display switching means When the input by the means is accepted, if the page display data of the next page of the page displayed on the display means exists, the display is switched to the page display data of the next page, and the page display of the next page If there is no data, the display coordinate information can be changed to a coordinate whose value of the second dimension coordinate is one larger. Therefore, the display can be switched by a simple input means such as the upper input means, the lower input means, the left input means, and the right input means with a configuration that is easy for the user to imagine.

また、請求項12に係る発明の閲覧端末では、請求項10に記載の発明の効果に加えて、レイアウト情報入力手段は、請求項5乃至9のいずれかに記載の表示データ作成装置において作成されたレイアウト情報を入力し、上入力手段は、上方向を示す入力を受け付け、下入力手段は、下方向を示す入力を受け付け、左入力手段は、左方向を示す入力を受け付け、右入力手段は、右方向を示す入力を受け付け、表示切替制御手段の第二下表示切替手段は、下入力手段による入力を受け付けた場合には、表示手段に表示されているページの次のページのページ表示データが存在する場合には次のページのページ表示データに表示を切り替え、次のページのページ表示データが存在しない場合には、表示手段に表示されている元データの第一ポインタに記憶されている識別情報の示すページ表示データに表示を切り替えると、第二上表示切替手段は、上入力手段による入力を受け付けた場合には、表示手段に表示されている元データの第二ポインタに記憶されている識別情報の示すページ表示データに表示を切り替えると、第二右表示切替手段は、右入力手段による入力を受け付けた場合には、表示手段に表示されている元データの第三ポインタに記憶されている識別情報の示すページ表示データに表示を切り替えると、第二左表示切替手段は、左入力手段による入力を受け付けた場合には、表示手段に表示されている元データの第四ポインタに記憶されている識別情報の示すページ表示データに表示を切り替えることができる。したがって、上入力手段、下入力手段、左入力手段、右入力手段という簡易な入力手段により表示の切り替えを、ユーザのイメージしやすい構成で行うことができる。   Further, in the browsing terminal of the invention according to claim 12, in addition to the effect of the invention according to claim 10, the layout information input means is created by the display data creation device according to any one of claims 5 to 9. The upper input means accepts an input indicating the upward direction, the lower input means accepts an input indicating the downward direction, the left input means accepts an input indicating the left direction, and the right input means The second lower display switching means of the display switching control means accepts an input indicating the right direction, and when the input by the lower input means is accepted, the page display data of the page next to the page displayed on the display means Is displayed, the display is switched to the page display data of the next page. If the page display data of the next page does not exist, the first point of the original data displayed on the display means is displayed. When the display is switched to the page display data indicated by the identification information stored in the second upper display switching means, when the input by the upper input means is received, the second upper display switching means When the display is switched to the page display data indicated by the identification information stored in the pointer, the second right display switching means receives the input of the right input means and receives the first data of the original data displayed on the display means. When the display is switched to the page display data indicated by the identification information stored in the three pointers, the second left display switching means receives the input from the left input means, and the original data displayed on the display means is displayed. The display can be switched to the page display data indicated by the identification information stored in the fourth pointer. Therefore, the display can be switched by a simple input means such as the upper input means, the lower input means, the left input means, and the right input means with a configuration that is easy for the user to imagine.

また、請求項13に係る発明の閲覧端末では、請求項10乃至12のいずれかに記載の発明の効果に加えて、計測手段は、所定時間の経過を計測し、自動表示切替制御手段は、計測手段により所定時間が経過したことが計測された際に、表示切替制御手段により表示手段に表示されるページ表示データを切り替えることができる。しがって、ユーザが操作することなく表示を切り替えることができるので、ユーザにとって便利である。   In the browsing terminal of the invention according to claim 13, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 10 to 12, the measuring means measures the passage of a predetermined time, and the automatic display switching control means When it is measured by the measuring means that the predetermined time has elapsed, the page display data displayed on the display means can be switched by the display switching control means. Therefore, the display can be switched without the user's operation, which is convenient for the user.

以下、本発明の第一の実施の形態及び第二の実施の形態について図面を参照して説明する。第一の実施の形態と第二の実施の形態とでは、閲覧端末10で情報を表示する際の画面表示の切替の関係を示すレイアウト情報の構成が異なる。第一の実施の形態では、ポインタを用いて画面表示の切替の関係が表現されており、第二の実施の形態では、座標構造を用いて画面表示の切替の関係が表示されている。なお、閲覧端末10及び表示データ作成装置20の電気的構成等については、第一の実施の形態と第二の実施の形態とでは同様であるので、共通で説明し、その後各実施の形態について詳述する。   Hereinafter, a first embodiment and a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The first embodiment and the second embodiment are different in the configuration of layout information indicating the relationship of screen display switching when information is displayed on the viewing terminal 10. In the first embodiment, a screen display switching relationship is expressed using a pointer, and in the second embodiment, a screen display switching relationship is displayed using a coordinate structure. Note that the electrical configuration and the like of the viewing terminal 10 and the display data creation device 20 are the same in the first embodiment and the second embodiment, so they will be described in common, and thereafter each embodiment. Detailed description.

まず、図1を参照して、第一の実施の形態及び第二の実施の形態の閲覧端末10及び表示データ作成装置20について説明する。図1は、閲覧端末10の外観図であり、図2は、閲覧端末10及び表示データ作成装置20の電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、略直方体形状をしており、その正面には表示部14が設けられており、その下部には、上キー71、下キー72、左キー73、右キー74から成る操作部17が設けられている。   First, with reference to FIG. 1, the browsing terminal 10 and the display data creation apparatus 20 of 1st Embodiment and 2nd Embodiment are demonstrated. FIG. 1 is an external view of the browsing terminal 10, and FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the browsing terminal 10 and the display data creation device 20. As shown in FIG. 1, it has a substantially rectangular parallelepiped shape, and a display unit 14 is provided on the front surface thereof, and an upper key 71, a lower key 72, a left key 73, and a right key 74 are formed at the lower part thereof. An operation unit 17 is provided.

次に、図2のブロック図を参照して、閲覧端末10及び表示データ作成装置20の電気的構成について説明する。図2に示すように、閲覧端末10には、閲覧端末10を制御するCPU11、データを一時的に記憶するRAM12、CPU11が実行するプログラム等を記憶したROM13、情報を表示する表示部14、種々のデータを記憶するハードディスク装置である記憶部15、時間を計測するタイマ16、キー入力を受け付ける操作部17、表示データ作成装置20と接続するための接続部18とが設けられており、バス19により接続されている。なお、接続部18は、例えば、USBケーブルによる接続を行うためのUSBコントローラである。   Next, the electrical configuration of the viewing terminal 10 and the display data creation device 20 will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in FIG. 2, the browsing terminal 10 includes a CPU 11 that controls the browsing terminal 10, a RAM 12 that temporarily stores data, a ROM 13 that stores programs executed by the CPU 11, a display unit 14 that displays information, and the like. Are provided with a storage unit 15 that is a hard disk device that stores data, a timer 16 that measures time, an operation unit 17 that receives key inputs, and a connection unit 18 that is connected to the display data creation device 20. Connected by. Note that the connection unit 18 is, for example, a USB controller for performing connection using a USB cable.

そして、表示データ作成装置20には、表示データ作成装置20を制御するCPU21、データを一時的に記憶するRAM22、CPU21が実行するプログラム等を記憶したROM23、種々のデータを記憶するハードディスク装置である記憶部25、インターネット30に接続するための通信制御部26と、閲覧端末10と接続するための接続部28とが設けられており、バス29により接続されている。なお、接続部28は、例えば、USBケーブルによる接続を行うためのUSBコントローラである。なお、これらの構成以外の構成部を有していてもよい。なお、表示データ作成装置20は、所謂パーソナルコンピュータに表示データ作成プログラムがインストールされたものであってもよいし、表示画面やキーを備えた専用の端末装置であってもよいし、クレードルタイプの装置であってもよい。クレードルタイプの装置である場合には、パーソナルコンピュータ等に接続して、専用のソフトウェアにより種々の設定が行われる。   The display data creation device 20 is a CPU 21 that controls the display data creation device 20, a RAM 22 that temporarily stores data, a ROM 23 that stores programs executed by the CPU 21, and a hard disk device that stores various data. A storage unit 25, a communication control unit 26 for connecting to the Internet 30, and a connection unit 28 for connecting to the browsing terminal 10 are provided, and are connected by a bus 29. The connection unit 28 is, for example, a USB controller for performing connection using a USB cable. In addition, you may have structural parts other than these structures. The display data creation device 20 may be a so-called personal computer in which a display data creation program is installed, a dedicated terminal device having a display screen and keys, or a cradle type device. It may be a device. In the case of a cradle type device, it is connected to a personal computer or the like, and various settings are performed by dedicated software.

図2に示すように、表示データ作成装置20はインターネット30に接続可能であるので、インターネット30上に公開されている種々の情報のデータファイルを読み込むことができる。例えば、Webブラウザで情報を公開するためのHTMLファイル、文字が記載されたテキストファイル、文字、画像、図、グラフ等が記載されたpdfファイルやワープロソフトや表計算ソフトで作成されたファイルなどである。本実施の形態では、これらの情報が記載されたデータを総括して「元データ」と呼ぶこととする。そして、表示データ作成装置20は、インターネット30上から読み込んだ元データや、記憶部25に記憶されている元データを、閲覧端末10において表示させるフォーマットのデータ(以下、「表示データ」という)に変換する。そして、表示データ作成装置20に接続した閲覧端末10は、表示データ作成装置20に接続からこの表示データを取得し、表示部14に表示させることができる。   As shown in FIG. 2, since the display data creation device 20 can be connected to the Internet 30, it can read data files of various information published on the Internet 30. For example, an HTML file for publishing information on a Web browser, a text file in which characters are written, a pdf file in which characters, images, diagrams, graphs, etc. are written, a file created by word processing software or spreadsheet software, etc. is there. In the present embodiment, the data in which such information is described is collectively referred to as “original data”. Then, the display data creation device 20 converts the original data read from the Internet 30 and the original data stored in the storage unit 25 into data in a format (hereinafter referred to as “display data”) that is displayed on the viewing terminal 10. Convert. Then, the browsing terminal 10 connected to the display data creation device 20 can acquire this display data from the connection to the display data creation device 20 and display it on the display unit 14.

第一の実施の形態及び第二の実施の形態の表示データ作成装置20では、元データに記載されている情報が表示部14の1画面以上の量である場合には、表示データを閲覧端末10の表示部14の1画面において表示可能な量に分割する。そして、本実施の形態では、この分割された1画面分の表示データを「ページ表示データ」と呼ぶこととする。   In the display data creation device 20 of the first embodiment and the second embodiment, when the information described in the original data is an amount of one screen or more of the display unit 14, the display data is browsed. The display is divided into an amount that can be displayed on one screen of ten display units 14. In this embodiment, the divided display data for one screen is referred to as “page display data”.

ここで、図3及び図4を参照して、ページ表示データについて説明する。図3は、インターネット30で公開されている元データ(HTMLファイル)の情報を示すイメージ図100であり、図4は、図3に示した元データのページ表示データが表示部14に表示された状態のイメージ図101,102,103,104である。HTMLファイルの元データをパーソナルコンピュータにインストールされたWebブラウザで表示すると、Webブラウザの表示領域にはイメージ図100のように表示される。Webブラウザにはページスクロール機能があるので、情報量が多くとも、ページスクロールを行うことにより、すべての情報を表示させることができる。   Here, the page display data will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is an image diagram 100 showing information of original data (HTML file) published on the Internet 30. FIG. 4 shows a state in which page display data of the original data shown in FIG. FIG. 101, 102, 103, 104. When the original data of the HTML file is displayed by a Web browser installed in a personal computer, the HTML file is displayed in the display area of the Web browser as shown in the image diagram 100. Since the Web browser has a page scroll function, all information can be displayed by scrolling the page even if the amount of information is large.

しかしながら、本発明の閲覧端末10では、ページスクロール機能を設けないため、元データを表示部14の一画面に表示できるサイズのページ表示データに分割し、キー71〜74の操作により、ページの切り替え操作を行うことによりすべての情報を表示させる。図4に示すように、図3に示した元データは、1ページ目のページ表示データのイメージ図101,2ページ目のページ表示データのイメージ図102,3ページ目のページ表示データのイメージ図103,4ページ目のページ表示データのイメージ図104の4つのイメージ図のように分割される。これにより、閲覧端末10ではページスクロールのための特別な機能(例えば、スクロール指示のための入力手段や制御プログラム)を備える必要がないので、ユーザの操作も簡易化でき、閲覧端末10への負荷が軽くなる。   However, since the browsing terminal 10 of the present invention does not provide a page scroll function, the original data is divided into page display data of a size that can be displayed on one screen of the display unit 14, and the pages are switched by operating the keys 71 to 74. All information is displayed by performing the operation. As shown in FIG. 4, the original data shown in FIG. 3 is an image diagram of page display data of the first page 101, an image diagram of page display data of the second page 102, an image diagram of page display data of the third page 103, 4 The page display data of the page is divided as shown in the four image diagrams of FIG. As a result, the browsing terminal 10 does not need to have a special function for page scrolling (for example, an input means or a control program for scrolling instructions), so that the user's operation can be simplified and the load on the browsing terminal 10 is reduced. Becomes lighter.

そして、本発明の閲覧端末10では、1つの情報を表示するためにページの切り替えを行うだけでなく、元データの中に記載されているリンク先の元データへの表示の切り替えを行うことができる。従来より元データには、他の元データの保存場所を指定する情報(以下「リンク情報」という)が埋め込まれているものがあり、元データをWebブラウザや当該元データを表示可能なソフトウェアの画面に表示させた状態で、リンク情報が埋め込まれている文字や画像を選択することにより、他の元データ(以下、「リンク元データ)という)がWebブラウザの表示領域やソフトウェアの画面に表示される。本発明の表示データ作成装置20では、閲覧端末10において複雑な操作なしにキー71〜74の操作のみでリンク元データのページ表示データの表示の切り替えを行うことができるように、各ページ表示データの表示の切り替えの関係を示す情報(レイアウト情報)を作成し、ページ表示データと共に閲覧端末10へ引き渡す。   And in the browsing terminal 10 of this invention, not only switching a page in order to display one information, but also switching the display to the original data of the link destination described in the original data. it can. Conventionally, some original data is embedded with information (hereinafter referred to as “link information”) for specifying the storage location of other original data. The original data is a web browser or software that can display the original data. By selecting a character or image in which link information is embedded while being displayed on the screen, other original data (hereinafter referred to as “link source data”) is displayed in the display area of the Web browser or the software screen. In the display data creation device 20 of the present invention, the display of the page display data of the link source data can be switched by only the operation of the keys 71 to 74 without complicated operations on the browsing terminal 10. Information (layout information) indicating the display switching relationship of the page display data is created and delivered to the viewing terminal 10 together with the page display data.

なお、第一の実施の形態及び第二の実施の形態では、閲覧端末10に最初に表示する情報を「起点情報」といい、起点情報の元データを「起点元データ」ということとする。そして、リンク情報で示されている場所に存在する元データを「リンク元データ」といい、リンク元データに基づいて表示される情報を「リンク先情報」ということとする。また、リンク先情報のうち、起点元データ中のリンク情報で指定されているリンク先情報については「第一階層リンク先情報」と呼ぶこととし、第一階層のリンク先情報のリンク元データを「第一階層リンク元データ」と呼ぶこととする。そして、第一階層のリンク元データ中のリンク情報で指定されているリンク先情報については「第二階層リンク先情報」と呼ぶこととし、第二階層のリンク先情報のリンク元データを「第二階層リンク元データ」と呼ぶこととする。以下、階層が深くなるにつれて階層の値が大きくなる。また、第一階層リンク元データからみた基点元データのように、自身の記憶場所(アドレス)をリンク情報として指定している元データを「根データ」、第一階層リンク先情報からみた基点情報を「根情報」と呼ぶこととする。   In the first embodiment and the second embodiment, the information displayed first on the browsing terminal 10 is referred to as “starting point information”, and the original data of the starting point information is referred to as “starting point source data”. The original data existing at the location indicated by the link information is referred to as “link source data”, and the information displayed based on the link source data is referred to as “link destination information”. Among the link destination information, the link destination information specified by the link information in the origin data is referred to as “first layer link destination information”, and the link source data of the first layer link destination information is referred to as “first layer link destination information”. This is referred to as “first hierarchical link source data”. The link destination information specified by the link information in the link source data of the first layer is referred to as “second layer link destination information”, and the link source data of the link destination information of the second layer is referred to as “the first layer link destination information”. It will be referred to as “two-layer link source data”. Hereinafter, the value of the hierarchy becomes larger as the hierarchy becomes deeper. In addition, as the base data from the first hierarchical link source data, the original data specifying its own storage location (address) as link information is “root data”, and the base information from the first hierarchical link destination information Is called “root information”.

次に、第一の実施の形態について、図5乃至図17を参照して説明する。図5は、本第一の実施の形態における閲覧端末10で情報A〜情報Qを表示させる際の、情報A〜情報Qの切り替えの相関図である。図5では、情報Aが起点情報であり、情報B〜情報Qはリンク情報である。そして、矢印の方向がキー71〜74の示す方向と一致するように記載されている。   Next, a first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a correlation diagram of switching of information A to information Q when information A to information Q is displayed on the browsing terminal 10 in the first embodiment. In FIG. 5, information A is starting point information, and information B to information Q are link information. The direction of the arrow is described so as to coincide with the direction indicated by the keys 71 to 74.

図5に示すように、情報Aのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Cの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Eの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Dの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Bの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。   As shown in FIG. 5, in the state in which the page display data of information A is displayed, when the upper key 71 is pressed, if there is previous page display data, the page display data is switched to the previous page display data. If there is no page, the page display data of the first page of information C is switched. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information E is switched, and when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information D is switched. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, it is switched to the next page display data, and if there is no continuous page display data, the page display data of the first page of information B is changed. Can be switched.

そして、情報Bのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Aの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Hの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Gの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Fの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。情報Bは情報Aの第一階層のリンク先情報であり、情報Aからは下キー72により切り替えられているため、情報Bからは反対の上キー71により情報Aへ情報を切り替えるように構成されている。   When the page display data of information B is displayed, when the up key 71 is pressed, if there is previous page display data, it is switched to the previous page display data, and there is no previous page. Is switched to the page display data of the first page of information A. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information H is switched, and when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information G is switched. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, it is switched to the next page display data. If there is no continuous page display data, the page display data for the first page of the information F is changed. Can be switched. The information B is the first level link destination information of the information A, and since it is switched from the information A by the lower key 72, it is configured to switch the information from the information B to the information A by the opposite upper key 71. ing.

そして、情報Cのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Iの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Kの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Jの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データが切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Aの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。情報Cは情報Aの第一階層のリンク先情報であり、情報Aからは上キー71により切り替えられているため、情報Cからは反対の下キー72により情報Aへ情報を切り替えるように構成されている。   In a state where the page display data of information C is displayed, when the upper key 71 is pressed, if there is previous page display data, the previous page display data is switched, and there is no previous page. Is switched to the page display data of the first page of information I. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information K is switched, and when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information J is switched. When the down key 72 is pressed, if there is continuous page display data, the next page display data is switched. If there is no continuous page display data, the page display data of the first page of information A is changed. Can be switched. The information C is link destination information of the first layer of the information A, and since the information A is switched by the up key 71, the information C is configured to switch the information to the information A by the opposite down key 72. ing.

そして、情報Dのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Mの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Aの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Nの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Lの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。情報Dは情報Aの第一階層のリンク先情報であり、情報Aからは右キー74により切り替えられているため、情報Dからは反対の左キー73により情報Aへ情報を切り替えるように構成されている。   When the page display data of information D is displayed, when the up key 71 is pressed, if there is previous page display data, it is switched to the previous page display data, and there is no previous page. Is switched to page display data of the first page of information M. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information A is switched, and when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information N is switched. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, it is switched to the next page display data. If there is no continuous page display data, the page display data for the first page of the information L is changed. Can be switched. The information D is the first level link destination information of the information A. Since the information A is switched by the right key 74, the information D is switched to the information A by the opposite left key 73. ing.

そして、情報Eのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Pの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Qの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Aの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Oの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。情報Eは情報Aの第一階層のリンク先情報であり、情報Aからは左キー73により切り替えられているため、情報Eからは反対の右キー74により情報Aへ情報を切り替えるように構成されている。   In the state where the page display data of information E is displayed, when the upper key 71 is pressed, if there is previous page display data, it is switched to the previous page display data, and there is no previous page. Is switched to the page display data of the first page of information P. When the left key 73 is pressed, the page display data is switched to the first page of information Q, and when the right key 74 is pressed, the page display data is switched to the first page of information A. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, it is switched to the next page display data, and if there is no continued page display data, the page display data of the first page of information O is changed. Can be switched. The information E is the link destination information of the first layer of the information A. Since the information A is switched by the left key 73, the information E is configured to switch the information to the information A by the opposite right key 74. ing.

そして、情報Fのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Bの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合にはそれ以上表示は切り替えられない。また、左キー73、右キー74が押下されてもそれ以上表示は切り替えられない。情報Fは情報Bを介した第二階層のリンク先情報であり、情報Bからは下キー72により切り替えられているため、情報Fからは反対の上キー71により情報Bへ情報を切り替えるように構成されている。   When the page display data of information F is displayed, when the upper key 71 is pressed, if there is previous page display data, it is switched to the previous page display data, and there is no previous page. Is switched to the page display data of the first page of information B. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, the next page display data is switched, and if there is no continued page display data, no further display is switched. Further, even when the left key 73 and the right key 74 are pressed, the display is not switched any more. The information F is second level link destination information via the information B. Since the information B is switched by the lower key 72, the information F is switched from the information F to the information B by the opposite upper key 71. It is configured.

そして、情報Gのページ表示データが表示されている状態においては、左キー73が押下されると情報Bの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合にはそれ以上表示は切り替えられない。また、上キー71、右キー74が押下されてもそれ以上表示は切り替えられない。情報Gは情報Bを介した第二階層のリンク先情報であり、情報Bからは右キー74により切り替えられているため、情報Gからは反対の左キー73により情報Bへ情報を切り替えるように構成されている。   When the page display data of the information G is displayed, when the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of the information B is switched, and when the down key 72 is pressed, the next page When there is display data, it is switched to the next page display data, and when there is no subsequent page display data, the display is not switched any more. Further, even if the upper key 71 and the right key 74 are pressed, the display cannot be switched any more. The information G is the second-level link destination information via the information B. Since the information B is switched by the right key 74, the information G is switched to the information B by the opposite left key 73. It is configured.

そして、情報Hのページ表示データが表示されている状態においては、右キー74が押下されると情報Bの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合にはそれ以上表示は切り替えられない。また、左キー73、上キー71が押下されてもそれ以上表示は切り替えられない。情報Hは情報Bを介した第二階層のリンク先情報であり、情報Bからは左キー73により切り替えられているため、情報Hからは反対の右キー74により情報Bへ情報を切り替えるように構成されている。以下、情報I〜情報Qについても図5に示すように表示の切り替えが行われる。   When the page display data of information H is displayed, when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information B is switched, and when the lower key 72 is pressed, the next page When there is display data, it is switched to the next page display data, and when there is no subsequent page display data, the display is not switched any more. Further, even if the left key 73 and the upper key 71 are pressed, the display cannot be switched any more. Since the information H is the second level link destination information via the information B, and the information B is switched by the left key 73, the information H is switched to the information B by the opposite right key 74. It is configured. Hereinafter, the display of information I to information Q is switched as shown in FIG.

次に、第一の実施の形態で表示データ作成装置20において作成されるデータについて説明する。図6は、記憶部25に記憶されるページ表示データ記憶エリア251の構成を示す模式図であり、図7は、記憶部25に記憶されるレイアウト情報記憶エリア252の構成を示す模式図であり、図8は、元データを記憶する元データ記憶エリア253の構成を示す模式図であり、図9は、作業情報記憶エリア254の構成を示す模式図である。   Next, data created in the display data creation device 20 in the first embodiment will be described. FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the page display data storage area 251 stored in the storage unit 25, and FIG. 7 is a schematic diagram showing the configuration of the layout information storage area 252 stored in the storage unit 25. 8 is a schematic diagram showing the configuration of the original data storage area 253 that stores the original data, and FIG. 9 is a schematic diagram showing the configuration of the work information storage area 254.

まず、図6を参照して、ページ表示データ記憶エリア251について説明する。ここには、元データから作成されたページ表示データが情報ごとに記憶されている。図6に示すように、ページ表示データは二次元配列p[x,y](x≧1,y≧0:整数)で構成されており、1つの要素に1つの情報についてのページ表示データが1ページ目から順に1ページ目ページ表示データ欄、1ページ目ページ表示データ欄、3ページ目ページ表示データ欄、・・・、最終ページページ表示データ欄に記憶されている。なお、この各ページのページ表示データ欄は、作成されたページ表示データの数だけ設けられており、図6中には図示しないが、この各ページのページ表示データ欄に各ページのページ表示データが記憶される。   First, the page display data storage area 251 will be described with reference to FIG. Here, page display data created from the original data is stored for each information. As shown in FIG. 6, the page display data is composed of a two-dimensional array p [x, y] (x ≧ 1, y ≧ 0: integer), and page display data for one piece of information per element. The first page display data column, the first page display data column, the third page display data column,..., And the last page page display data column are sequentially stored from the first page. Note that the page display data column for each page is provided in the same number as the created page display data. Although not shown in FIG. 6, the page display data column for each page is displayed in the page display data column for each page. Is memorized.

次に、図7を参照して、レイアウト情報記憶エリア252について説明する。ここには、ページ表示データの切り替えの関係を示す情報が情報ごとに記憶されている。図7に示すように、レイアウト情報は二次元配列d[x、y](x≧1,y≧0:整数)で構成されており、1つの要素に1つの情報(例えば情報A)に関するデータが記憶されている。なお、xは第一次元の添字、yは第二次元の添字である。そして、d[1,0]には起点情報に関するデータが記憶され、d[2,y]には第一階層リンク先情報に関するデータが記憶され、d[3,y]には第二階層リンク先情報に関するデータが記憶される。d[x,y]には、未読/既読フラグ欄、自動再生時間欄、キーポインタ欄、ページポインタ欄が設けられている。さらに、キーポインタ欄には下キー移動先ポインタ欄、上キー移動先ポインタ欄、右キー移動先ポインタ欄、左キー移動先ポインタ欄が設けられており、各キー71〜74が押下された際に表示されるリンク先情報(リンク元データ)を特定するための情報(「識別情報」に該当する)が記憶される。本第一の実施の形態では、具体的には、レイアウト情報記憶エリア252の配列dの要素を示す値が記憶される。これは、レイアウト情報記憶エリア252の配列dの各要素において、当該要素にデータが記憶されている情報の各ページのページ表示データのアドレスを示す情報(例えば、p[0,0,1])が記憶されているためである。例えば、d[1,0]の下キー移動先ポインタ欄には、ページ表示データ記憶エリア251のd[2,0]を示す値が記憶されている。なお、この値は、情報B欄を示す値でなく、情報B欄の1ページ目ページ表示データの所在を示す値であってもよい。   Next, the layout information storage area 252 will be described with reference to FIG. Here, information indicating the relationship of switching page display data is stored for each information. As shown in FIG. 7, the layout information is composed of a two-dimensional array d [x, y] (x ≧ 1, y ≧ 0: integer), and data related to one piece of information (for example, information A) in one element. Is remembered. Note that x is a first-dimensional subscript, and y is a second-dimensional subscript. Then, d [1, 0] stores data related to the starting point information, d [2, y] stores data related to the first hierarchical link destination information, and d [3, y] stores the second hierarchical link. Data relating to the destination information is stored. In d [x, y], an unread / read flag field, an automatic reproduction time field, a key pointer field, and a page pointer field are provided. Further, the key pointer field includes a lower key movement destination pointer field, an upper key movement destination pointer field, a right key movement destination pointer field, and a left key movement destination pointer field, and each key 71 to 74 is pressed. Information (corresponding to “identification information”) for specifying the link destination information (link source data) displayed in is stored. In the first embodiment, specifically, a value indicating an element of the array d in the layout information storage area 252 is stored. This is information (for example, p [0, 0, 1]) indicating the address of the page display data of each page of the information stored in the element in each element of the array d in the layout information storage area 252. Is stored. For example, a value indicating d [2, 0] in the page display data storage area 251 is stored in the lower key movement destination pointer field of d [1, 0]. This value may be a value indicating the location of the first page page display data in the information B column instead of a value indicating the information B column.

そして、ページポインタ欄には、1ページ目ポインタ欄、2ページ目ポインタ欄、3ページ目ポインタ欄、・・・、最終ページポインタ欄というように、作成されたページ表示データの数だけポインタ欄が設けられ、最後に終わりを示す「NULL」のセットされたポインタ欄が設けられている。そして、各ページ表示データの記憶されている場所が記憶される。具体的には、ページ表示データ記憶エリア251の対応ページ表示データ欄を示す値が記憶される。例えば、起点情報d[1,0]の1ページ目ポインタ欄にはページ表示データ記憶エリア251の起点情報の1ページ目ページ表示データ欄(p[1,0,1]と表すこととする。尚、最後の数字は何ページ目かを示す値である)を示す値が記憶される。また、未読/既読フラグ欄には、当該情報が閲覧端末10に表示されたか否かのフラグが記憶される。「0」であれば未読、「1」であれば既読である。そして、自動再生時間欄には、自動再生が行われる場合に表示の切り替えが行われる時間が記憶される。   In the page pointer field, there are as many pointer fields as the number of created page display data, such as a first page pointer field, a second page pointer field, a third page pointer field,... There is provided a pointer field in which “NULL” is set to indicate the end. Then, the location where each page display data is stored is stored. Specifically, a value indicating the corresponding page display data column in the page display data storage area 251 is stored. For example, the first page pointer column of the starting point information d [1, 0] is represented as the first page page display data column (p [1, 0, 1] of the starting point information in the page display data storage area 251. Note that the last number is a value indicating the page number). In the unread / read flag column, a flag indicating whether or not the information is displayed on the browsing terminal 10 is stored. “0” means unread, and “1” means read. In the automatic reproduction time column, a time during which display switching is performed when automatic reproduction is performed is stored.

次に、図8を参照して、元データ記憶エリア253について説明する。ここには、読み込まれた起点元データやリンク元データが記憶される。図8に示すように、元データ記憶エリアは、二次元配列c[x、y](x≧1,y≧0:整数)で構成されており、1つの要素に1つの元データが記憶される。そして、c[1,0]には起点元データが記憶され、c[2,y]には第一階層リンク元データが記憶され、c[3,y]には第二階層リンク元データが記憶され、c[4,y]には第三階層リンク元データが記憶される。本実施の形態では、4つの移動先ポインタが用いられているので、戻り先のない起点元データからのリンクである第一階層リンク元データについては、c[2,0]〜c[2,3]の4つの要素に元データが記憶されるが、戻り先のある第二階層以下の階層のリンク元データはc[x,0]〜c[x,2]の3つの元データが記憶されるだけである。   Next, the original data storage area 253 will be described with reference to FIG. Here, the read origin data and link source data are stored. As shown in FIG. 8, the original data storage area is configured by a two-dimensional array c [x, y] (x ≧ 1, y ≧ 0: integer), and one original data is stored in one element. The The origin data is stored in c [1, 0], the first hierarchical link source data is stored in c [2, y], and the second hierarchical link source data is stored in c [3, y]. The third-layer link source data is stored in c [4, y]. In this embodiment, since four movement destination pointers are used, c [2, 0] to c [2, c [2, 0] to c [2, 0] are used for the first hierarchy link source data that is a link from the origin source data having no return destination. 3], the original data is stored in the four elements, but the link original data in the hierarchy below the second hierarchy with the return destination is stored in the three original data c [x, 0] to c [x, 2]. It is only done.

次に、図9を参照して、作業情報記憶エリア254について説明する。この作業情報記憶エリアには、レイアウト情報を作成する際の途中の情報が記憶され、適宜更新される。図9に示すように、作業情報記憶エリアは二次元配列ut[x,y]で構成されており、1つの要素に1つの元データについての、リンクに関する情報が記憶される。ut[x,y]には、link欄、一次元配列url[z]、一次元配列t[z]が設けられている。link欄には元データから読み出されたリンク情報の個数が記憶され、url[z]には、読み出されたリンク情報が記憶され、t[z]にはリンク情報が示すリンク先元データの更新日時が記憶される。なお、ut[x,y]の一次元配列url[z]の全体を示す際には、ut[x,y].urlと表現することとし、ut[x,y]の一次元配列url[z]のz番目の1つの要素を示す際には、ut[x,y].url[z]と表現することとする。そして、ut[0,0]には起点元データ自身に関するデータが記憶され、ut[0,1]には起点元データに記載されているリンク情報についてのデータ即ち第一階層リンク元データの数、アドレス、更新時間が記憶され、ut[0,2]には1つめの第一階層リンク元データに記載されているリンク情報についてのデータ即ち第二階層リンク元データの数、アドレス、更新時間が記憶される。c[x,3]以降には第三階層以降のリンク元データの数、アドレス、更新時間が記憶される。   Next, the work information storage area 254 will be described with reference to FIG. In the work information storage area, information in the middle of creating layout information is stored and updated as appropriate. As shown in FIG. 9, the work information storage area is configured by a two-dimensional array ut [x, y], and information related to links for one original data is stored in one element. In ut [x, y], a link column, a one-dimensional array url [z], and a one-dimensional array t [z] are provided. The number of link information read from the original data is stored in the link column, the read link information is stored in url [z], and the link destination original data indicated by the link information is stored in t [z]. Is stored. Note that when the entire one-dimensional array url [z] of ut [x, y] is shown, ut [x, y]. ur [x, y]. When indicating the z-th one element of the one-dimensional array url [z] of ut [x, y], ut [x, y]. It is expressed as url [z]. In ut [0,0], data relating to the origin data itself is stored, and in ut [0,1], data relating to the link information described in the origin data, that is, the number of first hierarchical link source data. , Address, and update time are stored, and ut [0,2] stores data about link information described in the first first-layer link source data, that is, the number of second-layer link source data, address, and update time. Is memorized. After c [x, 3], the number, address, and update time of link source data in the third and subsequent layers are stored.

次に、図10乃至図15を参照して、表示データ作成装置20でレイアウト情報が作成される処理について説明する。図10は、メイン処理のフローチャートであり、図11は、メイン処理中に実施されるページ表示データ作成処理のフローチャートであり、図12は、メイン処理中に実施されるリンク抽出処理のフローチャートであり、図13は、リンク抽出処理中に実施される最近処理のフローチャートであり、図14は、リンク抽出処理中に実施されるお気に入り順処理のフローチャートであり、図15は、メイン処理中に実施される配置処理のフローチャートである。   Next, processing for creating layout information by the display data creation device 20 will be described with reference to FIGS. 10 to 15. FIG. 10 is a flowchart of the main process, FIG. 11 is a flowchart of the page display data creation process performed during the main process, and FIG. 12 is a flowchart of the link extraction process performed during the main process. 13 is a flowchart of recent processing performed during the link extraction processing, FIG. 14 is a flowchart of favorite order processing performed during the link extraction processing, and FIG. 15 is performed during the main processing. It is a flowchart of the arrangement | positioning process.

まず、メイン処理中で使用される変数、テーブル等について説明する。これらの値の記憶エリアはRAM22に設けられている。ユーザにより入力されて記憶される値として、「起点URL」、「階層N」、「自動再生時間T」、「重み種別W」がある。「起点URL」は起点元データの所在を示すアドレスである。URLや表示データ作成装置20内のパス等が入力される。「階層N」は基点情報から何階層分までのリンク先情報を表示させるかを示す値である。そして、「自動再生時間T」は自動で表示の切り替えを行う際の切り替えの間隔時間を示す値であり、秒単位で指定される。   First, variables and tables used in the main process will be described. A storage area for these values is provided in the RAM 22. Values input and stored by the user include “starting URL”, “hierarchy N”, “automatic reproduction time T”, and “weight type W”. “Starting URL” is an address indicating the location of the starting source data. A URL, a path in the display data creation device 20, and the like are input. “Level N” is a value indicating how many levels of link destination information are displayed from the base point information. The “automatic reproduction time T” is a value indicating the switching interval time when the display is automatically switched, and is specified in units of seconds.

「重み種別W」はリンク先情報をどのような順で切り替えさせるかの並べ方を指定するための種別である。「1」はあらかじめ記憶部25のお気に入り情報記憶エリアに記憶されている一次元配列favoritesに登録されている情報は優先順位が高くなる。一次元配列favoritesでは、添字[0]〜[4]までの5つのリンク情報を登録することができ、favorites[0],favorites[1],favorites[2],favorites[3],favorites[4]の順で添字の値が小さいほど、優先順位が高くなっている。「2」は、リンク元データの更新日時の新しい順に優先順位が高く並べられる。また、「3」は、Web上のHTMLファイルの内容を要約したデータであるRSS(Resource Description Framework Site Summaryの略称)においてリンク情報が出現するのが早いほど優先順位が高く並べられる。   “Weight type W” is a type for designating the order in which link destination information is to be switched. As for “1”, the information registered in the one-dimensional array favorites stored in the favorite information storage area of the storage unit 25 in advance has a higher priority. In the one-dimensional array favorites, five pieces of link information from subscripts [0] to [4] can be registered. Favorites [0], favorites [1], favorites [2], favorites [3], favorites [4] ], The lower the subscript value, the higher the priority. “2” is arranged in the descending order of priority from the newest update date of the link source data. In addition, “3” is arranged in a higher priority as the link information appears earlier in RSS (abbreviation of Resource Description Framework Site Summary), which is data that summarizes the contents of an HTML file on the Web.

次に、メイン処理中に使用される変数について説明する。変数として、I,M,u,v,r,s,h,j,k,b,aが使用されている。Iには、作業中の情報から表示切替のできる情報の最大数がセットされる。起点元データの作業中には「4」がセットされており、リンク元データの作業中には「3」がセットされている。そして、Mには、作業中の情報から表示切替する情報の数が決定されセットされる。起点元データの作業中には「4」又は起点元データ中のリンク情報の数のうちの少ない方の値がセットされており、リンク元データの作業中には「3」又はリンク元データ中のリンク情報の数のうちの少ない方の値がセットされている。   Next, variables used during the main process will be described. As variables, I, M, u, v, r, s, h, j, k, b, and a are used. I is set to the maximum number of information whose display can be switched from the information being worked on. “4” is set during the work of the origin data, and “3” is set during the work of the link source data. In M, the number of pieces of information to be switched is determined and set from the information being worked on. During the work of the origin data, “4” or the smaller value of the number of link information in the origin data is set. The smaller value of the number of link information is set.

そして、b,j,kは、お気に入り順序処理において、kはお気に入り情報記憶エリアに記憶されている一次元配列favoritesの添字として使用され、b,jはリンク元データのアドレスとお気に入り情報記憶エリアに登録されているアドレスとを比較し、作業情報記憶エリア254のut[x,y].url[z]及びut[x,y].t[z]の並べ替える際に使用される。そして、hは、最近処理において、作業情報記憶エリア254のut[x,y].url[z]及びut[x,y].t[z]の並べ替える際に使用される。   Then, b, j, and k are used as a subscript of the one-dimensional array favorites stored in the favorite information storage area in the favorite order processing, and b and j are used as the link source data address and the favorite information storage area. Compared with the registered address, ut [x, y]. url [z] and ut [x, y]. Used when rearranging t [z]. H is ut [x, y]. Of the work information storage area 254 in the recent process. url [z] and ut [x, y]. Used when rearranging t [z].

そして、u,v,rは、作業情報記憶エリア254のut[x,y]の添字に使用され、sは、元データからリンク情報を抽出して、さらにリンク先元データのページ表示データを作成し、レイアウト情報の作成が行われるメイン処理のループ2処理の実施回数として使用される。aは、ページ表示データが作成される元データのアドレスを読み出す際のut[u,v].url[a]の添字として使用される。   U, v, and r are used as subscripts of ut [x, y] in the work information storage area 254, and s extracts link information from the original data, and further displays page display data of the link destination original data. This is used as the number of executions of the loop 2 process of the main process in which the layout information is created. a is ut [u, v] .. when reading the address of the original data from which the page display data is created. Used as a subscript for url [a].

ここで、図10乃至図15のフローチャートを参照して、表示データ作成装置20での処理について説明する。図10に示すように、まず、起点情報のアドレスの入力が受け付けられ(S1)、階層の深さNの入力が受け付けられ(S2)、重みの種別Wの選択が受け付けられ(S3)、自動再生時間Tの入力が受け付けられる(S4)。これらの入力は、表示データ作成装置20がパーソナルコンピュータや専用端末など表示画面等の表示手段やキーボード等の入力手段を備えている場合には、表示画面に入力用の画面が表示され、キーボードにて行われる。また、表示データ作成装置20がクレードルタイプの場合には、あらかじめこれらの値は記憶部25に記憶されており、そこから読み出されることとなる。そして、S1で入力された起点情報のアドレスがut[0,0].url[0]に記憶され(S5)、そのアドレスから起点元データが読み出されて、その起点元データの更新時間が取得されてut[0,0].t[0]に記憶される(S6)。   Here, the processing in the display data creation apparatus 20 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. As shown in FIG. 10, first, the input of the address of the starting point information is accepted (S1), the input of the hierarchy depth N is accepted (S2), the selection of the weight type W is accepted (S3), and the automatic The input of the reproduction time T is accepted (S4). When the display data creation device 20 includes a display means such as a display screen such as a personal computer or a dedicated terminal, or an input means such as a keyboard, the input screen is displayed on the display screen. Done. When the display data creation device 20 is a cradle type, these values are stored in advance in the storage unit 25 and are read out therefrom. Then, the address of the starting point information input in S1 is ut [0, 0]. url [0] (S5), the origin data is read from the address, the update time of the origin data is obtained, and ut [0,0]. It is stored in t [0] (S6).

そして、各変数に初期値がセットされる(S7)。具体的には、u,v,a,rに「0」、sに「1」、Iに「4」がセットされる。そして、ページ表示データ作成処理が行われる(S8、図11参照)。図11に示すように、ページ表示データ作成処理では、まず、レイアウト情報記憶エリア252のd[u+1,r]のためのエリアが確保されて、NULLクリアされる(S41)。ここでは、初期値が設定されたままで、u=r=0であるので、d[1,0]のためのエリアが確保されてNULLクリアされることとなる。つまり、起点情報についてのデータが記憶されるエリアが確保されたことになる。   Then, initial values are set for each variable (S7). Specifically, “0” is set in u, v, a, r, “1” is set in s, and “4” is set in I. Then, page display data creation processing is performed (S8, see FIG. 11). As shown in FIG. 11, in the page display data creation process, first, an area for d [u + 1, r] in the layout information storage area 252 is secured and NULL is cleared (S41). Here, since the initial value is set and u = r = 0, an area for d [1, 0] is secured and NULL is cleared. That is, an area for storing data about starting point information is secured.

そして、ut[u,v].url[a]に記憶されているアドレスに記憶されている元データが取得される(S43)。ここでは、u=v=a=0であるので、ut[0,0].url[0]が参照される。つまり、起点元データのアドレスであるので、起点元データが取得される(S44)。そして、取得された起点元データが元データ記憶エリア253のc[u+1,r]に記憶される(S45)。つまり、c[1,0]に記憶される。そして、c[u+1,r]=c[1,0]の起点元データが閲覧端末10の解像度(dpi)にあわせたイメージデータである表示データに変換される(S44)。そして、変換された表示データが、閲覧端末10の表示部14の1画面で表示可能なサイズに分割され、1ページ目のページ表示データがページ表示データ記憶エリア251のp[u+1,r]=p[1,0]の1ページ目欄p[1,0,1]に記憶され、2ページ目のページ表示データが2ページ目欄p[1,0,2]に記憶され、すべてのページ表示データが記憶される。そして、レイアウト情報記憶エリア252のd[u+1,r]=d[1,0]のページポインタ欄にS45で記憶された場所を示す情報が記憶される(S46)。そして、最後のページのページポインタ欄の後ろにページ終端欄が設けられ、NULLが記憶される(S47)。そして、ページ表示データ作成処理は終了して、メイン処理へ戻る。   And ut [u, v]. The original data stored at the address stored in url [a] is acquired (S43). Here, since u = v = a = 0, ut [0, 0]. url [0] is referenced. That is, since it is the address of the origin data, the origin data is acquired (S44). The acquired starting source data is stored in c [u + 1, r] of the original data storage area 253 (S45). That is, it is stored in c [1, 0]. Then, the origin data of c [u + 1, r] = c [1,0] is converted into display data that is image data matched with the resolution (dpi) of the viewing terminal 10 (S44). Then, the converted display data is divided into sizes that can be displayed on one screen of the display unit 14 of the viewing terminal 10, and the page display data of the first page is p [u + 1, r] = in the page display data storage area 251. Stored in the first page column p [1, 0, 1] of p [1, 0], page display data for the second page is stored in the second page column p [1, 0, 2], and all pages Display data is stored. Then, information indicating the location stored in S45 is stored in the page pointer column of d [u + 1, r] = d [1, 0] in the layout information storage area 252 (S46). Then, a page end column is provided after the page pointer column of the last page, and NULL is stored (S47). Then, the page display data creation process ends, and the process returns to the main process.

次いで、メイン処理では、図10に示すように、1つ深い階層の情報についての処理を行うために、uが「1」に更新される(S9)。そして、ループ1処理が開始される(LS1)。このループ1処理は、S11,ループ2処理(LS2〜LE2)、S12の処理がN回繰り返される。Nは、S2で入力された階層の深さである。つまり、1階層と指定されている場合にはループ1処理は1回実施され、2階層と指定されている場合にはループ1処理は2回実施される。まず、v、rに初期値の「0」がセットされる(S11)。そして、ループ2処理が開始される(LS2)。このループ2処理は、S21,S22,ループ3処理(LS3〜LE3),S23の処理がs回繰り返される。sはS7において初期値の「1」がセットされているので、ここでは、ループ2処理は1回だけ行われる。   Next, in the main process, as shown in FIG. 10, u is updated to “1” in order to perform the process for information one level deeper (S9). Then, the loop 1 process is started (LS1). In the loop 1 process, the processes of S11, loop 2 process (LS2 to LE2), and S12 are repeated N times. N is the depth of the hierarchy input in S2. That is, when the first level is designated, the loop 1 process is performed once, and when the second level is designated, the loop 1 process is performed twice. First, initial values “0” are set in v and r (S11). Then, loop 2 processing is started (LS2). In this loop 2 process, the processes of S21, S22, loop 3 process (LS3 to LE3), and S23 are repeated s times. Since the initial value “1” is set in S7 in S7, the loop 2 process is performed only once here.

ループ2処理では、まずリンク情報抽出処理が行われる(S21、図12参照)。図12に示すように、リンク情報抽出処理では、まず、重み種別Wの値が「3」であり、RSSに出現した順とする指定がされているか否かの判断が行われる(S51)。Wが「3」でなければ(S51:NO)、c[u,v]に記憶されている元データが読み出され、元データに記載されているリンク情報が読み出され、ut[u,v].urlに記憶される(S54)。ここでは、S9でuが「1」とされ、S11でvが初期値「0」とされているので、c[1,0]の元データ、即ち、起点元データが読み出される。そして、リンクを指定するタグ(リンクタグ)において、リンク先として指定されているURL等のリンク先情報のアドレスがリンク情報として切り出され、ut[1,0].url[1],ut[1,0].url[2]と順に記憶される。そして、S55へ進む。   In loop 2 processing, link information extraction processing is first performed (S21, see FIG. 12). As shown in FIG. 12, in the link information extraction process, it is first determined whether or not the value of the weight type W is “3” and the order of appearance in the RSS is designated (S51). If W is not “3” (S51: NO), the original data stored in c [u, v] is read, the link information described in the original data is read, and ut [u, v]. It is stored in url (S54). Here, since u is set to “1” in S9 and v is set to the initial value “0” in S11, the original data of c [1, 0], that is, the origin data is read. Then, in a tag (link tag) designating a link, the address of link destination information such as a URL designated as a link destination is cut out as link information, and ut [1, 0]. url [1], ut [1, 0]. url [2] is stored in order. Then, the process proceeds to S55.

また、重み種別Wの値が「3」あり、RSSでの出現順にリンク先情報を表示させる指定がなされている場合には、リンク情報がRSSでの出現順にut[u,v].urlに記憶される。そこで、まずc[u,v]=c[1,0]に記憶されている元データにRSSが存在するか否かの判断が行われる(S52)。RSSが存在すれば(S52:YES)、RSSを頭から順にリンクタグが検索され、リンクタグでリンク先として指定されているリンク先情報のアドレスがリンク情報として切り出され、ut[1,0].url[1],ut[1,0].url[2]と順に記憶される。そして、S55へ進む。なお、RSSが存在しない場合には(S42:NO)、RSSからリンク情報を抽出することはできないので、c[1,0]の元データ、即ち、起点元データからリンク情報が抽出される(S54)。そして、S55へ進む。   Further, when the value of the weight type W is “3” and it is specified that the link destination information is displayed in the order of appearance in RSS, the link information is ut [u, v]. stored in url. Therefore, it is first determined whether or not RSS exists in the original data stored in c [u, v] = c [1, 0] (S52). If the RSS exists (S52: YES), the link tag is searched in order from the head of the RSS, the address of the link destination information specified as the link destination by the link tag is cut out as the link information, and ut [1, 0] . url [1], ut [1, 0]. url [2] is stored in order. Then, the process proceeds to S55. In addition, when RSS does not exist (S42: NO), since link information cannot be extracted from RSS, link information is extracted from the original data of c [1, 0], that is, origin data ( S54). Then, the process proceeds to S55.

リンク情報が抽出されてut[1,0].urlに記憶されているので、その中に重複したアドレスが存在しないかのチェックが行われて、同じアドレスが記憶されていた場合には削除され、ut[1,0].urlに記憶されているアドレスに重複がないように整理される(S55)。そして、ut[1,0].urlの要素の数、即ち、リンク情報の数がut[1,0].linkに記憶される(S56)。   Link information is extracted and ut [1, 0]. is stored in url, it is checked whether there is a duplicate address in it. If the same address is stored, it is deleted and ut [1, 0]. The addresses stored in url are arranged so as not to overlap (S55). And ut [1, 0]. url, that is, the number of link information is ut [1, 0]. It is stored in the link (S56).

そして、ut[1,0].linkに記憶された値がI(表示切替の可能なリンク先情報の数)と比較される。メイン処理のS7においてIに初期値の「4」が記憶されている。ここでは、起点元データについての処理が行われており、起点元データはリンク元データのように戻る元データが存在しないので、Iは4種類のキー(上下左右キー71〜74)の数である「4」とされている。したがって、ut[1,0].linkの値が「4」よりも大きくても(S57:YES)、すべてのリンク先情報を表示させることはできないので、I=4がMにセットされる(S58)。このMは後にお気に入り順序処理(S63、S図14参照)で使用される。そして、ut[1,0].linkの値が「4」よりもおおきくなければ(S57:NO)、すべてのリンク先情報を表示させることができるので、ut[1,0].linkの値がMにセットされる(S59)。   And ut [1, 0]. The value stored in the link is compared with I (the number of link destination information whose display can be switched). In S7 of the main process, the initial value “4” is stored in I. Here, processing is performed on the origin data, and since there is no original data that returns like the link source data, I is the number of four types of keys (up / down / left / right keys 71 to 74). There is a certain “4”. Therefore, ut [1, 0]. Even if the value of link is larger than “4” (S57: YES), since all link destination information cannot be displayed, I = 4 is set to M (S58). This M is used later in the favorite order process (see S63, S FIG. 14). And ut [1, 0]. If the value of link is not greater than “4” (S57: NO), all link destination information can be displayed, so ut [1, 0]. The value of link is set to M (S59).

そして、重み種別Wの値が「1」であるか否かにより、リンク元データの更新日時の新しい順にリンク先情報を表示させる指定がなされているか否かの判断が行われる(S60)。そして、重み種別Wの値が「1」であれば(S60:YES)、図13に示す最近処理が行われる(S63)。そして、メイン処理のループ2処理へ戻る。また、重み種別Wの値が「1」でなければ(S60:NO)、重み種別Wの値が「2」であるか否かにより、あらかじめ記憶部25のお気に入り情報記憶エリアに記憶されている一次元配列favoritesに登録されているアドレスを優先して表示させる指定がなされているか否かの判断が行われる(S61)。重み種別Wの値が「2」であれば(S61:YES)、図14に示すお気に入り処理が行われ(S62)、メイン処理のループ2処理へ戻る。また、重み種別の値が「2」でもなかった場合には(S61:NO)、重み種別が「3」であったか、指定がされていなかったかのいずれかであるので、ut[1,0].linkのリンク情報の並べ替えは行われず、そのまま処理は終了し、メイン処理のループ2処理へ戻る。   Then, depending on whether or not the value of the weight type W is “1”, it is determined whether or not the designation to display the link destination information is made in order of the update date and time of the link source data (S60). If the value of the weight type W is “1” (S60: YES), the latest process shown in FIG. 13 is performed (S63). And it returns to the loop 2 process of the main process. If the value of the weight type W is not “1” (S60: NO), it is stored in advance in the favorite information storage area of the storage unit 25 depending on whether or not the value of the weight type W is “2”. A determination is made as to whether or not a designation for preferential display of addresses registered in the one-dimensional array favorites is made (S61). If the value of the weight type W is “2” (S61: YES), the favorite process shown in FIG. 14 is performed (S62), and the process returns to the loop 2 process of the main process. If the value of the weight type is not “2” (S61: NO), either the weight type is “3” or not specified, so ut [1, 0]. The link information of the link is not rearranged, and the process is terminated as it is, and the process returns to the loop 2 process of the main process.

ここで、図13を参照して、最近処理について説明する。図13に示すように、まず、hに初期値の「0」がセットされる(S71)。そして、ループ4処理が開始される(LS4)。このループ4処理は、ut[u,v].link回繰り返し実施され、リンク元データの更新日時の新しい順にut[u,v].url及びtが並べ替えられる。ut[u,v].link回即ちut[u,v].urlの要素の数の回数、ループ4処理が実施されることとなる。そこで、まず、ut[u,v].url[h]に記憶されているアドレスのリンク元データの更新時間が取得され、ut[u,v].t「h」にセットされる(S72)。ここでは、u=1,v=0,h=0であるのでut[1,0].url[0]即ち1つめの第一階層リンク元データの更新日時が取得され、ut[1,0].t[0]にセットされる。そして、ut[u,v].t[h]の更新日時とut[u−1,v].t[v]の更新日時との時間差算出が算出され(S73)、ut[u,v].tのうちで更新日時がセットされているものについて、時間差が小さい順に並べ替えられる(S74)。ここでは、h=0であり、まだt「0」にしか更新日時はセットされていないので、そのままt「0」に更新日時が記憶される。そして、hに「1」が加算され「1」とされる(S75)。これで1回目のループ4処理が終了する(LE4)。   Here, the recent process will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 13, first, an initial value “0” is set in h (S71). Then, the loop 4 process is started (LS4). This loop 4 processing is performed using ut [u, v]. It is repeatedly performed link times, and ut [u, v]. url and t are reordered. ut [u, v]. link times, ie ut [u, v]. The loop 4 process is executed as many times as the number of elements of url. Therefore, first, ut [u, v]. The update time of the link source data at the address stored in url [h] is acquired, and ut [u, v]. t is set to “h” (S72). Here, since u = 1, v = 0, and h = 0, ut [1, 0]. url [0], that is, the update date and time of the first first-level link source data is acquired, and ut [1, 0]. Set to t [0]. And ut [u, v]. Update date and time of t [h] and ut [u−1, v]. Time difference calculation from the update date / time of t [v] is calculated (S73), and ut [u, v]. Among the t, the update date and time are set, and are rearranged in ascending order of time difference (S74). Here, h = 0, and the update date / time is set only at t “0”, so the update date / time is stored as it is at t “0”. Then, “1” is added to h to “1” (S75). This completes the first loop 4 process (LE4).

次いで、2回目のループ4処理が行われる(LS4)。まず、ut[1,0].url[1]即ち2つめの第一階層リンク元データの更新日時が取得され、ut[1,0].t[1]にセットされる。ut[1,0].t[1]とut[1,0].t[0]との時間差算出が算出され(S73)、そして、ut[u,v].tのうちで更新日時がセットされているものについて、小さい順に並べ替えられる(S74)。ここでは、h=1であるので、t[0]とt[1]の時間差が比べられることとなり、h[1]の時間差のほうが短ければ、h[1]及びurl[1]に記憶されていた値がh[0]及びurl[0]に記憶され、h[0]及びurl[0]に記憶されていた値がh[1]及びurl[1]に記憶されることとなる。そして、hに「1」が加算され「2」とされる(S75)。これで1回目のループ4処理が終了する(LE4)。   Next, a second loop 4 process is performed (LS4). First, ut [1, 0]. url [1], that is, the update date and time of the second first-layer link source data is acquired, and ut [1, 0]. Set to t [1]. ut [1,0]. t [1] and ut [1,0]. A time difference calculation with respect to t [0] is calculated (S73), and ut [u, v]. Among the t, those for which the update date and time are set are rearranged in ascending order (S74). Here, since h = 1, the time difference between t [0] and t [1] is compared. If the time difference between h [1] is shorter, it is stored in h [1] and url [1]. The stored values are stored in h [0] and url [0], and the values stored in h [0] and url [0] are stored in h [1] and url [1]. Then, “1” is added to h to “2” (S75). This completes the first loop 4 process (LE4).

このようにして、ut[u,v].urlの要素の数の回数、ループ4処理が実施されると、ut[u,v].url,tの要素が更新日時の小さい順に並べ替えられる。そして、最近処理は終了する。   In this way, ut [u, v]. When loop 4 processing is performed for the number of elements of url, ut [u, v]. The elements of url and t are rearranged in ascending order of update date and time. Then, the recent process ends.

次に、図14を参照して、お気に入り順序処理について説明する。図14に示すように、まず、k、bに初期値の「0」がセットされる(S81)。そして、ループ5処理が開始される(LS5)。このループ5処理は、kの値がお気に入り情報記憶エリアの配列favoritesの要素の数となるまで、又は、bの値がM(当該情報から表示の切替が行われる情報の数)となるまで実施され、favorites[k]に登録されている元データのアドレスが、ut[u,v].urlに記憶されているか否かのチェック及び記憶されていれば、そのアドレスを優先順位の高い位置へ移動させる。まず、ループ6処理を行う準備としてjに初期値の「0」がセットされる(S82)。そして、ループ6処理が開始される(LS6)。このループ6処理は、jがut[u,v].linkの値になるまで繰り返し実施され、ut[u,v].url[j]の内容がfavorites[k]の内容と比較される(S91)。ut[u,v].url[j]に記憶されているアドレスがfavorites[k]に記憶されていなければ(S91:NO)、jに「1」が加算され(S92)、ループ6処理は終了する(LE6)。そして、2回目のループ6処理が開始される(LS6)。そして、ut[u,v].url[j]に記憶されているアドレスがfavorites[k]にも記憶されていれば(S91:YES)、ループ6処理から抜けて、ut[u,v].url[j]=ut[1,0].url[0]とut[1,0].url[0]とが入れ替えられ(S83)、優先順位が高く表示の切替が行われた情報の数を計数するために、bに「1」加算される(S84)。また、jの値がut[u,v].linkの値になる、つまりfavorites[k]と同じアドレスがurlに記憶されていなければ、urlの要素の入れ替えなしに、ループ6処理は終了する。そして、確認の行われたfavoritesの要素の数を計数するためにkに「1」が加算され(S85)、1回目のループ5処理は終了する(LE5)。   Next, the favorite order process will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 14, first, initial values “0” are set in k and b (S81). Then, the loop 5 process is started (LS5). This loop 5 processing is performed until the value of k reaches the number of elements of the array favorites of the favorite information storage area, or until the value of b reaches M (the number of information whose display is switched from the information). And the address of the original data registered in the favorites [k] is ut [u, v]. If it is stored in the url and if it is stored, the address is moved to a position having a higher priority. First, as a preparation for performing the loop 6 process, an initial value “0” is set to j (S82). Then, the loop 6 process is started (LS6). In this loop 6 process, j is ut [u, v]. It is repeated until the value of link is reached, ut [u, v]. The contents of url [j] are compared with the contents of favorites [k] (S91). ut [u, v]. If the address stored in url [j] is not stored in favorites [k] (S91: NO), “1” is added to j (S92), and the loop 6 process ends (LE6). Then, the second loop 6 process is started (LS6). And ut [u, v]. If the address stored in url [j] is also stored in favorites [k] (S91: YES), the loop 6 process is exited and ut [u, v]. url [j] = ut [1, 0]. url [0] and ut [1,0]. url [0] is replaced (S83), and “1” is added to b in order to count the number of pieces of information with high priority and display switching (S84). Also, the value of j is ut [u, v]. If the value of link is the same, that is, if the same address as favorites [k] is not stored in url, the loop 6 process ends without replacing the elements of url. Then, “1” is added to k in order to count the number of confirmed favorite elements (S85), and the first loop 5 process ends (LE5).

次いで、2回目のループ5処理が実施され、favoritesの2個目の要素についての処理が行われる。以上のようにして、配列favoritesでは、kの値が小さいものほど優先順位の高くなるようにアドレスが記憶されているので、最初にfavoritesに存在すると判断されたアドレスがurl[1](b=1)と入れ替えられ、次にfavoritesに存在すると判断されたものがurl[2](b=2)と入れ替えられることなり、最終的にurl[j]のjの値が小さいものほど優先順位が高くなるように並べ替えられる。   Next, the second loop 5 process is performed, and the process for the second element of the favorites is performed. As described above, in the array favorites, addresses are stored such that the smaller the value of k is, the higher the priority is. Therefore, the address first determined to exist in the favorites is url [1] (b = 1) is replaced with url [2] (b = 2), and the next determined to be present in the favorites is finally replaced with a smaller value of j in url [j]. Rearranged to be higher.

さて、図10に示すように、メイン処理では、リンク情報抽出処理が終了すると(S21)、ループ3処理に対する初期値としてaに「0」がセットされる(S22)。これは、ページ表示データ作成処理(S31、図11参照)において、ページ表示データが作成される元データのアドレスを読み出す際のut[u,v].url[a]の添字として使用されるためである。そして、ループ3処理が開始される(LS3)。このループ3処理は、M回繰り返し実施され、ut[u,v].url[a]に記憶されているアドレスのリンク元データから、ページ表示データを作成し、d[u,v]のキーポインタにアドレスが記憶される。Mは、表示を切り替えることのできるリンク先情報の数である。つまり、表示を切り替えることのできるリンク先情報それぞれに対して順にページ表示データの作成、キーポインタの設定が行われる。   As shown in FIG. 10, in the main process, when the link information extraction process ends (S21), "0" is set to a as an initial value for the loop 3 process (S22). This is because ut [u, v]... When reading the address of the original data where the page display data is created in the page display data creation process (S31, see FIG. 11). This is because it is used as a subscript of url [a]. Then, loop 3 processing is started (LS3). This loop 3 process is repeated M times, and ut [u, v]. Page display data is created from the link source data of the address stored in url [a], and the address is stored in the key pointer of d [u, v]. M is the number of link destination information whose display can be switched. That is, page display data is created and key pointers are set in order for each piece of link destination information whose display can be switched.

ループ3処理では、まずページ表示データ処理が行われる(S31、図11参照)。ページ表示データ処理はS8においても起点元データに対して実施されたが、ここでは、u=1,v=0であるので、まず、レイアウト情報記憶エリア252のd[u+1,r]=d[2,0]のためのエリアが確保されて、NULLクリアされる(S41)。つまり、第一階層リンク先情報の1つ目のリンク先情報についてのデータが記憶されるエリアが確保されたことになる。   In loop 3 processing, page display data processing is first performed (S31, see FIG. 11). The page display data processing is also performed on the origin data in S8. Here, since u = 1 and v = 0, first, d [u + 1, r] = d [in the layout information storage area 252. 2, 0] is secured and NULL is cleared (S41). That is, an area for storing data about the first link destination information of the first hierarchy link destination information is secured.

そして、ut[u,v].url[a]=ut[1,0].url[0]に記憶されているアドレスに記憶されている元データが取得される(S43)。つまり、第一階層リンク元データのアドレスであるので、第一階層リンク元データが取得される(S44)。そして、取得された第一階層リンク元データが元データ記憶エリア253のc[u+1,r]=c[2,0]に記憶される(S45)。そして、c[u+1,r]=c[2,0]の第一階層リンク元データが閲覧端末10の解像度(dpi)にあわせたイメージデータである表示データに変換される(S44)。そして、変換された表示データが、閲覧端末10の表示部14の1画面で表示可能なサイズに分割され、1ページ目のページ表示データがページ表示データ記憶エリア251のp[u+1,r]=p[2,0]の1ページ目欄に記憶され、2ページ目のページ表示データが2ページ目欄に記憶され、すべてのページ表示データが記憶される。そして、レイアウト情報記憶エリア252のd[u+1,r]=d[2,0]のページポインタ欄にS44で記憶された場所を示す情報が記憶される(S46)。そして、最後のページのページポインタ欄の後ろにページ終端欄が設けられ、NULLが記憶される(S47)。そして、ページ表示データ作成処理は終了して、メイン処理へ戻る。   And ut [u, v]. url [a] = ut [1, 0]. The original data stored at the address stored in url [0] is acquired (S43). That is, since it is the address of the first hierarchical link source data, the first hierarchical link source data is acquired (S44). Then, the acquired first hierarchical link original data is stored in c [u + 1, r] = c [2,0] in the original data storage area 253 (S45). Then, the first hierarchical link source data of c [u + 1, r] = c [2,0] is converted into display data which is image data matched with the resolution (dpi) of the viewing terminal 10 (S44). Then, the converted display data is divided into sizes that can be displayed on one screen of the display unit 14 of the viewing terminal 10, and the page display data of the first page is p [u + 1, r] = in the page display data storage area 251. p [2,0] is stored in the first page column, page display data for the second page is stored in the second page column, and all page display data is stored. Then, information indicating the location stored in S44 is stored in the page pointer column of d [u + 1, r] = d [2,0] in the layout information storage area 252 (S46). Then, a page end column is provided after the page pointer column of the last page, and NULL is stored (S47). Then, the page display data creation process ends, and the process returns to the main process.

図10に示すように、ページ表示データ作成処理が終了すると(S31)、配置処理が行われる(32、図15参照)。ここでは、レイアウト情報のキーポインタにキーの操作に対応して表示が切り替えられる情報のアドレスを示すポインタが記憶される。図15に示すように、まず、d[u,v]の下キー移動先ポインタがNULLであり、まだデータが記憶されていないかの判断が行われる(S101)。まだ、d[1,0]の下キー移動先ポインタにデータが記憶されていなければ(S101)、優先順位の一番高いリンク先情報の表示データの記憶先が記憶される(S104)。具体的には、d[u+1,r]=d[2,0]を示すアドレスが記憶される。d[2,0]には1つめの第一階層リンク先情報に関するデータが記憶されているので、この要素のページポインタの1ページ目ポインタ欄を参照することにより、切り替えられるリンク先情報の1ページ目のページ表示データを読み込むことが可能となる。そして、1つめの第一階層リンク先情報から当該起点情報へ戻るそうさができるように、d[u+1,r]=d[2,0]の上キー移動先ポインタにd[u,v]=d[1,0]を示すアドレスが記憶される(S105)。そして、本処理は終了し、メイン処理へ戻る。   As shown in FIG. 10, when the page display data creation process ends (S31), an arrangement process is performed (32, see FIG. 15). Here, a pointer indicating the address of information whose display is switched in response to the key operation is stored in the key pointer of the layout information. As shown in FIG. 15, first, it is determined whether or not the lower key movement destination pointer of d [u, v] is NULL and data is not yet stored (S101). If data is not yet stored in the lower key movement destination pointer of d [1, 0] (S101), the storage destination of the display data of the link destination information having the highest priority is stored (S104). Specifically, an address indicating d [u + 1, r] = d [2, 0] is stored. Since data related to the first first layer link destination information is stored in d [2, 0], 1 of the link destination information to be switched by referring to the first page pointer field of the page pointer of this element. It is possible to read page display data of the page. Then, d [u, 1, r] = d [2,0] is set to the upper key movement destination pointer of d [u, 1, r] = d [2,0] so that the first first layer link destination information can return to the starting point information. An address indicating v] = d [1, 0] is stored (S105). Then, the process ends and returns to the main process.

図10に示すように、メイン処理では次いで、a,rにそれぞれ「1」が加算され「2」とされる(S33)。ここでrは、ページ表示データの作成されたリンク元データの数、即ち、表示を切り替える情報の数として計数されている。すなわち、第一階層リンク先情報として、レイアウト情報に領域が確保された配列dの数を示している。また、aは、ut[x,y].urlの要素の個数として計数されている。そして、1回目のループ3処理が終了する(LE3)。ここで、1つ目の第一階層リンク先情報についての処理が終了したこととなる。   As shown in FIG. 10, in the main process, “1” is then added to a and r, respectively, to “2” (S33). Here, r is counted as the number of link source data for which page display data is created, that is, the number of information for switching display. That is, the number of arrays d in which areas are secured in the layout information is shown as the first hierarchy link destination information. A is ut [x, y]. It is counted as the number of elements of url. Then, the first loop 3 process ends (LE3). Here, the process for the first first-level link destination information is completed.

次いで、2回目のループ3処理が開始され(LS3)、2つ目の第一階層リンク先情報についての処理が1つめの第一階層リンク先情報についての処理と同様に行われる(S31〜S33)。そして、表示を切り替えることのできるリンク先情報の数M回のループ3の処理が行われたら、起点情報からのリンク先情報である第一階層リンク先情報についての処理が終了したことになるので、Iに「3」がセットされ、vに「1」が加算される(S23)。これは、リンク先情報からのリンク先情報への表示の切替は3つしか行えないため、Iの値を「4」から「3」に変更するために行われる。そして、vはレイアウト情報の配列d[x,y]の第二次元の添字として使用されているので、2つ目の第一階層リンク先情報についての処理を行うために「1」が加算される。ただし、ループ2処理はs回実施されるが、今回のループ2処理は、S7においてs=1とされているので、v=1についての処理は行われない。そして、1回目のループ2処理が終了する(LE2)。   Next, the second loop 3 process is started (LS3), and the process for the second first hierarchy link destination information is performed in the same manner as the process for the first first hierarchy link destination information (S31 to S33). ). Then, when the processing of the loop 3 of the number M of link destination information whose display can be switched is performed, the processing for the first layer link destination information which is the link destination information from the starting point information is completed. , I is set to “3”, and “1” is added to v (S23). This is performed in order to change the value of I from “4” to “3” because only three displays can be switched from the link destination information to the link destination information. Since v is used as a second-dimensional subscript of the layout information array d [x, y], “1” is added to perform processing for the second first-level link destination information. The However, although the loop 2 process is performed s times, since the current loop 2 process is set to s = 1 in S7, the process for v = 1 is not performed. Then, the first loop 2 process ends (LE2).

そして、次の第一階層リンク先情報からのリンク先情報である第二階層リンク先情報についての処理を行うために、次の第一階層リンク先情報からのリンク先情報である第二階層リンク先情報についての処理を行うために、sにrが代入され、uに「1」が加算される(S12)。rはループ3処理のS33において、表示を切り替える情報の数として計数されており、第一階層リンク先情報として、レイアウト情報に領域が確保された配列dの数を示している。ループ2処理は、表示を切り替える情報の数だけ実施される必要があるので、ループ2処理の実施回数であるsに代入される。そして、uは1つ深い階層へ進めるために「1」が加算されている。これで1回目のループ1処理が終了する(LE1)。   Then, in order to perform processing on the second hierarchy link destination information that is the link destination information from the next first hierarchy link destination information, the second hierarchy link that is the link destination information from the next first hierarchy link destination information. In order to perform the process for the previous information, r is substituted for s, and “1” is added to u (S12). r is counted as the number of information for switching display in S33 of the loop 3 process, and indicates the number of arrays d in which an area is secured in the layout information as the first hierarchical link destination information. Since the loop 2 process needs to be performed by the number of pieces of information for switching display, it is substituted for s, which is the number of executions of the loop 2 process. Then, “1” is added to u so as to advance to the next deeper hierarchy. This completes the first loop 1 process (LE1).

このようにして、ループ1処理において、起点情報から第一階層リンク先情報との表示の切替の関係を示すレイアウト情報が作成される。そして、階層の深さNが「1」より大きければ、再度ループ1処理が行われて、第一階層リンク先情報と第二階層リンク先情報との表示の切替の関係を示すレイアウト情報が作成されることとなる。   In this way, in the loop 1 process, layout information indicating the display switching relationship from the starting point information to the first hierarchy link destination information is created. If the depth N of the hierarchy is greater than “1”, the loop 1 process is performed again, and layout information indicating the display switching relationship between the first hierarchy link destination information and the second hierarchy link destination information is created. Will be.

次に、図16及び図17を参照して、閲覧端末10における情報の表示についての処理を説明する。図16は、閲覧端末10で実施される端末メイン処理のフローチャートであり、図17は、端末メイン処理中に実施される文書表示処理のフローチャートである。   Next, with reference to FIG.16 and FIG.17, the process about the display of the information in the browsing terminal 10 is demonstrated. FIG. 16 is a flowchart of the terminal main process performed in the browsing terminal 10, and FIG. 17 is a flowchart of the document display process performed during the terminal main process.

図16に示すように、まず、表示データ作成装置20から表示データを送信するアップロードコマンドを受信したか否かの判断が行われる(S201)。アップロードコマンドを受信していなければ(S201:NO)、S206へ進み、情報を表示する処理が行われる(S206、S207)。アップロードコマンドは、表示データ作成装置20に閲覧端末10を接続して、表示データ作成装置20においてアップロード指示が行われることにより、送信される。こにアップロードコマンドには、アップロードを指示するコマンドだけでなく、表示データ作成装置20で作成され、ページ表示データ記憶エリア251に記憶されているページ表示データ、レイアウト情報記憶エリア252に記憶されているレイアウト情報も共に送信される。   As shown in FIG. 16, it is first determined whether or not an upload command for transmitting display data has been received from the display data creation device 20 (S201). If an upload command has not been received (S201: NO), the process proceeds to S206, and processing for displaying information is performed (S206, S207). The upload command is transmitted by connecting the viewing terminal 10 to the display data creation device 20 and giving an upload instruction in the display data creation device 20. Here, the upload command is not only a command for instructing upload, but also the page display data created in the display data creation device 20 and stored in the page display data storage area 251 and stored in the layout information storage area 252. Layout information is also transmitted.

そこで、アップロードコマンドを受信した場合には(S201:YES)、レイアウト情報やページ表示データの受信が開始され(S202)、データ受信が完了するまで受信が継続して行われる(S203:NO、S203)。そして、データ受信が完了したら(S203:YES)、受信データが記憶部25に記憶され(S204)、表示データ作成装置20へアップロード完了の信号が送信される(S205)。そして、表示部14に表示する情報(以下、「表示指定情報」という)がレイアウト情報のd[1,0]に記憶されている情報に指定される(S206)。そして、表示指示情報、ここではd[1,0]の1ページ目ポインタ欄で指定されているアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S207)。そして、図17に示す文書表示処理が行われる(S208)。   Therefore, when an upload command is received (S201: YES), reception of layout information and page display data is started (S202), and reception is continued until data reception is completed (S203: NO, S203). ). When the data reception is completed (S203: YES), the received data is stored in the storage unit 25 (S204), and an upload completion signal is transmitted to the display data creation device 20 (S205). Information to be displayed on the display unit 14 (hereinafter referred to as “display designation information”) is designated as information stored in d [1, 0] of the layout information (S206). Then, the display instruction information, here, the page display data stored at the address specified in the first page pointer field of d [1, 0] is read (S207). Then, the document display process shown in FIG. 17 is performed (S208).

図17に示すように、文書表示処理では、S207で読み出されたページ表示データが表示部14に表示され(S211)、表示指定情報で指定されいるレイアウト情報の配列dの要素の未読/既読フラグ欄に「1」が記憶されてオンとされる(S212)。ここでは、d[1,0]の未読/既読フラグがオンとされる。そして、d[1,0]の自動再生時間欄に記憶されている時間が「0」より大きいか否かにより、自動再生の設定がなされているか否かの判断が行われる(S213)。「0」より大きくなく、自動再生の設定がなされていなければ(S213:NO)、操作部17の上キー71、下キー72、左キー73、右キー74からの入力を受け付けたか否かの判断が行われる(S215)。キー入力があれば(S215:YES)、入力されたキーに対する処理が行われる(S220〜S226)。また、キー入力がない場合には(S215:NO)、繰り返しS215の判断が行われ、操作部17からの入力を待機する。   As shown in FIG. 17, in the document display process, the page display data read in S207 is displayed on the display unit 14 (S211), and the unread / pre-read elements of the array d of the layout information designated by the display designation information are displayed. “1” is stored in the reading flag column and turned on (S212). Here, the unread / read flag of d [1, 0] is turned on. Then, whether or not the automatic reproduction is set is determined based on whether or not the time stored in the automatic reproduction time column of d [1, 0] is larger than “0” (S213). If it is not larger than “0” and automatic reproduction is not set (S213: NO), whether or not input from the upper key 71, lower key 72, left key 73, and right key 74 of the operation unit 17 has been accepted. A determination is made (S215). If there is a key input (S215: YES), processing for the input key is performed (S220 to S226). When there is no key input (S215: NO), the determination of S215 is repeatedly made and the input from the operation unit 17 is waited.

また、自動再生時間欄の値が「0」より大きく、自動再生の設定がなされている場合には(S213:YES)、タイマ16に自動再生時間欄の値がセットされて、タイマ計測が開始される(S214)。そして、操作部17の上キー71、下キー72、左キー73、右キー74からの入力を受け付けたか否かの判断が行われる(S216)。キー入力があれば(S216:YES)、入力されたキーに対する処理が行われる(S220〜S226)。また、キー入力がない場合には(S216:NO)、タイマ16での自動再生時間の計測が満了したか否かの判断が行われ(S217)、満了していなければ(S217:NO)、S216へ戻り、キー入力の受付の判断が行われる(S216)。   If the value of the automatic playback time column is larger than “0” and automatic playback is set (S213: YES), the value of the automatic playback time column is set in the timer 16, and timer measurement starts. (S214). Then, it is determined whether or not an input from the upper key 71, the lower key 72, the left key 73, and the right key 74 has been accepted (S216). If there is a key input (S216: YES), processing for the input key is performed (S220 to S226). If there is no key input (S216: NO), it is determined whether or not the automatic reproduction time measurement by the timer 16 has expired (S217). If it has not expired (S217: NO), Returning to S216, it is determined whether to accept key input (S216).

一方、タイマが満了していれば(S217:YES)、次のページを表示させるために、現在表示されているページが最後のページであるか否かの判断が行われる(S224)。表示指定情報で指定されているレイアウト情報の配列dの要素のページポインタ欄において、次のページのポインタ欄が読み込まれ、NULLでなく次のページが存在すれば(S224:NO)、ページポインタ欄の次のページのアドレスが読み出され、そのアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S225)。そして、S211へ戻り、読み出されたページ表示データが表示される(S211)。一方、これがNULLであれば(S224:YES)、ページ終端欄であるので(図7参照)、現在、表示部14に表示されている情報で次に表示するページはないので、S226へ進み、キーで指定されているキーポインタ欄の移動先ポインタ欄にアドレスが記憶されているか否かの判断が行われる(S226)。タイマ満了(S217:YES)かつ最終ページからの切替(S224:YES)によりS226が行われる場合には、下キー移動先ポインタ欄の値がNULLでないか否かの判断が行われる。そして、NULLでありアドレスが存在しなければ(S226:NO)、次の情報がなく、表示することはできないので、S213へ戻る。つまり、そのまま表示部14が表示されていることとなる。移動先ポインタ欄がNULLでなくアドレスが存在すれば(S226:YES)、移動先ポインタ欄の情報が次に表示されることとなるので、表示指示情報がその情報とされる(S227)。そして、端末メイン処理のS201へ戻る。そして、アップデートコマンドを受信しなければ(SS201:NO)、S227で設定された表示指示情報の1ページ目ポインタ欄で指定されているアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S207)。   On the other hand, if the timer has expired (S217: YES), in order to display the next page, it is determined whether or not the currently displayed page is the last page (S224). In the page pointer column of the element of the layout information array d specified by the display specification information, if the next page pointer column is read and there is a next page instead of NULL (S224: NO), the page pointer column The address of the next page is read out, and the page display data stored in the address is read out (S225). Then, the process returns to S211, and the read page display data is displayed (S211). On the other hand, if this is NULL (S224: YES), since it is the page end column (see FIG. 7), since there is no page to be displayed next in the information currently displayed on the display unit 14, the process proceeds to S226. It is determined whether or not an address is stored in the destination pointer column of the key pointer column designated by the key (S226). When the timer expires (S217: YES) and S226 is performed by switching from the last page (S224: YES), it is determined whether or not the value in the lower key movement destination pointer field is NULL. If it is NULL and the address does not exist (S226: NO), the next information does not exist and cannot be displayed, so the process returns to S213. That is, the display unit 14 is displayed as it is. If the destination pointer column is not NULL and there is an address (S226: YES), the information in the destination pointer column is displayed next, so the display instruction information is the information (S227). And it returns to S201 of a terminal main process. If the update command is not received (SS201: NO), the page display data stored at the address specified in the first page pointer field of the display instruction information set in S227 is read (S207).

また、S215、S216において、キー入力が受け付けられた場合には(S216:YES)、入力されたキーが下キー72であるか否かの判断が行われる(S218)。下キー72であれば(218:YES)、S224へ進み、現在表示されているページが最後のページであるか否かの判断が行われる(S224)。次のページが存在すれば(S224:NO)、ページポインタ欄の次のページのアドレスが読み出され、そのアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S225)。そして、S221へ戻り、読み出されたページ表示データが表示される(S211)。一方、最後のページであれば(S224:YES)、現在、表示部14に表示されている情報で次に表示するページはないので、S226へ進み、キーで指定されているキーポインタ欄の移動先ポインタ欄にアドレスが記憶されているか否かの判断が行われる(S226)。下キー72入力によりS226が行われているので、下キー移動先ポインタ欄の値がNULLでないか否かの判断が行われる。そして、NULLでありアドレスが存在しなければ(S226:YES)、次の情報がなく、表示することはできないので、S213へ戻る。つまり、そのまま表示部14が表示されていることとなる。移動先ポインタ欄がNULLでなくアドレスが存在すれば(S226:YES)、移動先ポインタ欄の情報が次に表示されることとなるので、表示指示情報がその情報とされる(S227)。そして、端末メイン処理のS201へ戻る。そして、アップデートコマンドを受信しなければ(SS201:NO)、S227で設定された表示指示情報の1ページ目ポインタ欄で指定されているアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S207)。   If a key input is accepted in S215 and S216 (S216: YES), it is determined whether or not the input key is the lower key 72 (S218). If it is the down key 72 (218: YES), the process proceeds to S224, and it is determined whether or not the currently displayed page is the last page (S224). If the next page exists (S224: NO), the address of the next page in the page pointer column is read, and the page display data stored at that address is read (S225). Then, the process returns to S221, and the read page display data is displayed (S211). On the other hand, if it is the last page (S224: YES), since there is currently no page to be displayed with the information displayed on the display unit 14, the process proceeds to S226, and the key pointer column designated by the key is moved. It is determined whether an address is stored in the destination pointer field (S226). Since S226 is performed by the down key 72 input, it is determined whether or not the value of the down key movement destination pointer column is not NULL. If it is NULL and the address does not exist (S226: YES), the next information is not available and cannot be displayed, so the process returns to S213. That is, the display unit 14 is displayed as it is. If the destination pointer column is not NULL and there is an address (S226: YES), the information in the destination pointer column is displayed next, so the display instruction information is the information (S227). And it returns to S201 of a terminal main process. If the update command is not received (SS201: NO), the page display data stored at the address specified in the first page pointer field of the display instruction information set in S227 is read (S207).

また、入力されたキーが下キー72でなく(S218:NO)、上キー71であれば(S219)、現在表示されているページが1ページ目であるか否かの判断が行われる(S220)。1ページ目でなければ(S220:NO)、ページポインタ欄の前のページのアドレスが読み出され、そのアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S223)。そして、S221へ戻り、読み出されたページ表示データが表示される(S211)。   If the input key is not the down key 72 (S218: NO) but the up key 71 (S219), it is determined whether or not the currently displayed page is the first page (S220). ). If it is not the first page (S220: NO), the address of the previous page in the page pointer column is read, and the page display data stored at that address is read (S223). Then, the process returns to S221, and the read page display data is displayed (S211).

また、入力されたキーが上キー71でもなければ(S219:NO)、左キー73又は右キー74なので、キーで指定されているキーポインタ欄の移動先ポインタ欄にアドレスが記憶されているか否かの判断が行われる(S226)。入力されたキーが左キー73であれば、左キー移動先ポインタ欄の値がNULLでないか否かの判断が行われ、入力されたキーが右キー74であれば、右キー移動先ポインタ欄の値がNULLでないか否かの判断が行われる。移動先ポインタ欄がNULLでありアドレスが存在しなければ(S226:YES)、次の情報がなく、表示することはできないので、S213へ戻る。つまり、そのまま表示部14が表示されていることとなる。移動先ポインタ欄がNULLでなくアドレスが存在すれば(S226:YES)、移動先ポインタ欄の情報が次に表示されることとなるので、表示指示情報がその情報とされる(S227)。そして、端末メイン処理のS201へ戻る。そして、アップデートコマンドを受信しなければ(SS201:NO)、S227で設定された表示指示情報の1ページ目ポインタ欄で指定されているアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S207)。   If the input key is not the up key 71 (S219: NO), the key is the left key 73 or the right key 74, so that the address is stored in the destination pointer column of the key pointer column designated by the key. Is determined (S226). If the input key is the left key 73, it is determined whether or not the value in the left key destination pointer field is NULL. If the input key is the right key 74, the right key destination pointer field is determined. A determination is made as to whether the value of is not NULL. If the destination pointer field is NULL and the address does not exist (S226: YES), the next information is not available and cannot be displayed, so the process returns to S213. That is, the display unit 14 is displayed as it is. If the destination pointer column is not NULL and there is an address (S226: YES), the information in the destination pointer column is displayed next, so the display instruction information is the information (S227). And it returns to S201 of a terminal main process. If the update command is not received (SS201: NO), the page display data stored at the address specified in the first page pointer field of the display instruction information set in S227 is read (S207).

以上のようにして、閲覧端末10において、表示データ作成装置20で作成されたレイアウト情報に基づいて情報の表示の切替が行われる。よって、閲覧端末10においては、4種類のキーを備えればよいので、閲覧端末10の簡易化を図ることができ、処理能力も高度なものとする必要がないので、安価に製造することができる。   As described above, in the browsing terminal 10, the display of information is switched based on the layout information created by the display data creation device 20. Therefore, since the browsing terminal 10 only needs to be provided with four types of keys, the browsing terminal 10 can be simplified, and it is not necessary to have a high processing capability. it can.

なお、本第一の実施の形態の表示データ作成装置及び閲覧端末は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。上記実施の形態では、閲覧端末10において上キー71、下キー72、左キー73、右キー74の4つの入力手段を設け、1つの情報から表示の切り替えを行うことのできる情報の数をキーの数と同じ4つとしたがこの数は4つに限らず、より少なくても、多くてもよい。例えば、閲覧端末10に10キーを設けて10個の情報に切り替えられるようにしてもよい。また、上下左右キーの他に1つのキーを設けて、そのキーと同時に押す、上下左右キーのみ押すというような組み合わせにより、8個の情報に切り替えられるようにしてもよい。また、逆にキーを減らして、上下キー(上キー71と下キー72)のみを設け、2個の情報に切換えられるようにしてもよい。   Note that the display data creation device and the viewing terminal according to the first embodiment are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. It is. In the above embodiment, the browsing terminal 10 is provided with four input means of the upper key 71, the lower key 72, the left key 73, and the right key 74, and the number of pieces of information that can be switched from one information to the key The number is the same as four, but the number is not limited to four, and may be smaller or larger. For example, the viewing terminal 10 may be provided with 10 keys and switched to 10 pieces of information. Alternatively, one key may be provided in addition to the up / down / left / right key, and the information may be switched to eight pieces of information by a combination of pressing the key at the same time or pressing only the up / down / left / right key. Conversely, the number of keys may be reduced, and only the up and down keys (up key 71 and down key 72) may be provided to switch between two pieces of information.

また、上記実施の形態では「要約情報」としてRSSを例示したが、要約情報の構文等はこれに限らず、その他の形式のものであってもよいことは言うまでもない。また、上記第一の実施の形態では、「識別情報」として、キー71〜74が操作された際に表示されるリンク先情報(リンク元データ)を特定するための情報として、レイアウト情報記憶エリア252の配列dの要素を示す値が記憶されているが、ここで、識別情報として、直接、リンク先情報の1ページ目のページ表示データが記憶されているページレイアウト情報記憶手段251のアドレス(例えば、p[0,0,1]を示す値)を記憶してもよい。または、1ページ目と特定せずに、リンク先情報のページ表示データが記憶されているページレイアウト情報記憶エリア251のアドレス(例えば、p[0,0])を記憶してもよい。   Moreover, although RSS was illustrated as "summary information" in the said embodiment, it cannot be overemphasized that the syntax of summary information etc. are not restricted to this, The thing of another form may be sufficient. In the first embodiment, the layout information storage area is used as information for specifying the link destination information (link source data) displayed when the keys 71 to 74 are operated as the “identification information”. A value indicating an element of the array d of 252 is stored. Here, as the identification information, the address of the page layout information storage unit 251 that directly stores the page display data of the first page of the link destination information ( For example, a value indicating p [0, 0, 1] may be stored. Alternatively, the address (for example, p [0, 0]) of the page layout information storage area 251 in which the page display data of the link destination information is stored may be stored without specifying the first page.

なお、本実施の形態の表示データ作成装置20の記憶部25のページ表示データ記憶エリア251が「ページ表示データ記憶手段」に該当し、記憶部25のレイアウト情報記憶エリア252が「レイアウト情報記憶手段」に該当し、記憶部25の作業情報記憶エリア254のut[u,v].urlが「順序付きリンク情報記憶手段」に該当し、記憶部25の元データ記憶エリア253が「リンク元データ記憶手段」及び「起点元データ記憶手段」に該当する。そして、図11に示すページ表示データ作成処理のS44,S45の処理を行うCPU21が「ページ作成手段」に相当し、図12に示すリンク情報抽出処理を行うCPU21が「リンク情報抽出手段」に相当し、図10に示すメイン処理のS21で実施されるページ表示データ作成処理(図11参照)のS42の処理を行うCPU21が「リンク元データ読込手段」に相当し、図10に示すメイン処理のS1の処理を行うCPU21が「起点元データ指定手段」に相当し、図10に示すメイン処理のS8で実施されるページ表示データ作成処理(図11参照)のS42の処理を行うCPU21が「起点元データ読込手段」に相当し、図10に示すメイン処理のS2の処理を行うCPU21が「階層情報取得手段」に相当し、図10に示すメイン処理のS5,S7,LS1−LE1の処理を行うCPU21が「ページ表示データ記憶制御手段」に相当し、図10に示すメイン処理のS5,S7,LS1−LE1の処理を行うCPU21が「レイアウト情報作成手段」に相当し、図12に示すリンク情報抽出処理のS53,S62(図13の最近処理),S63(図14のお気に入り処理)の処理を行うCPU21が「順序付け手段」に相当する。   It should be noted that the page display data storage area 251 of the storage unit 25 of the display data creation device 20 of the present embodiment corresponds to “page display data storage unit”, and the layout information storage area 252 of the storage unit 25 corresponds to “layout information storage unit”. ”And ut [u, v]. In the work information storage area 254 of the storage unit 25. url corresponds to “ordered link information storage means”, and the original data storage area 253 of the storage unit 25 corresponds to “link source data storage means” and “starting source data storage means”. 11 corresponds to the “page creation unit”, and the CPU 21 that performs the link information extraction process illustrated in FIG. 12 corresponds to the “link information extraction unit”. The CPU 21 that performs the process of S42 of the page display data creation process (see FIG. 11) performed in S21 of the main process shown in FIG. 10 corresponds to the “link source data reading means”. The CPU 21 that performs the process of S1 corresponds to the “origin source data specifying means”, and the CPU 21 that performs the process of S42 of the page display data creation process (see FIG. 11) performed in S8 of the main process shown in FIG. The CPU 21 that performs the process of S2 of the main process shown in FIG. 10 corresponds to the “hierarchical information acquisition means”. The CPU 21 that performs the processes S5, S7, and LS1-LE1 of the process corresponds to “page display data storage control means”, and the CPU 21 that performs the processes S5, S7, and LS1-LE1 of the main process shown in FIG. The CPU 21 that performs the processing of S53, S62 (recent processing in FIG. 13) and S63 (favorite processing in FIG. 14) of the link information extraction processing shown in FIG. 12 corresponds to “ordering means”.

そして、閲覧端末10の記憶部15が「レイアウト情報記憶手段」に該当し、記憶部15が「ページ表示データ記憶手段」に該当し、上キー71が「上入力手段」に該当し、下キー72が「下入力手段」に該当し、左キー73が「左入力手段」に該当し、右キー74が「右入力手段」に該当し、タイマ16が「計測手段」に該当する。そして、図16に示す端末メイン処理のS202の処理を行うCPU11が「レイアウト情報入力手段」に相当し、図16に示す端末メイン処理のS202の処理を行うCPU11が「ページ表示データ入力手段」に相当し、図16に示す端末メイン処理のS206の処理を行うCPU11が「起点元データ表示制御手段」に相当し、図17に示す文書表示処理を行うCPU11が「表示切替制御手段」に相当し、図17に示す文書表示処理のS218,S224〜S227の処理を行うCPU11が「第二下表示切替手段」に相当し、図17に示す文書表示処理のS219,S220,S223の処理を行うCPU11が「第二上表示切替手段」に相当し、図17に示す文書表示処理のS226,S227の処理を行うCPU11が「第二右表示切替手段」に相当し、図17に示す文書表示処理のS226,S227の処理を行うCPU11が「第二左表示切替手段」に相当し、図17に示す文書表示処理のS214,S217,S224〜S227の処理を行うCPU11が「自動表示切替制御手段」に相当する。   The storage unit 15 of the viewing terminal 10 corresponds to “layout information storage unit”, the storage unit 15 corresponds to “page display data storage unit”, the upper key 71 corresponds to “upper input unit”, and the lower key. 72 corresponds to “lower input means”, the left key 73 corresponds to “left input means”, the right key 74 corresponds to “right input means”, and the timer 16 corresponds to “measurement means”. The CPU 11 that performs the process of S202 of the terminal main process shown in FIG. 16 corresponds to “layout information input means”, and the CPU 11 that performs the process of S202 of the terminal main process shown in FIG. The CPU 11 that performs the process of S206 of the terminal main process shown in FIG. 16 corresponds to the “origin source data display control means”, and the CPU 11 that performs the document display process shown in FIG. 17 corresponds to the “display switching control means”. The CPU 11 that performs the processes of S218 and S224 to S227 of the document display process shown in FIG. 17 corresponds to “second lower display switching means”, and the CPU 11 that performs the processes of S219, S220, and S223 of the document display process shown in FIG. Corresponds to the “second upper display switching means”, and the CPU 11 that performs the processing of S226 and S227 of the document display processing shown in FIG. The CPU 11 that corresponds to “display switching means” and performs the processes of S226 and S227 of the document display processing shown in FIG. 17 corresponds to “second left display switching means”, and S214, S217, and S224 of the document display processing shown in FIG. The CPU 11 that performs the processes of S227 corresponds to “automatic display switching control means”.

次に、第二の実施の形態について、図18乃至図25を参照して説明する。まず、図18を参照して、本第二の実施の形態における閲覧端末10で情報A〜情報Qを表示させる際の、情報A〜情報Qの切り替えの相関図である。図18では、情報Aが起点情報であり、情報B〜情報Qはリンク情報である。そして、矢印の方向がキー71〜74の示す方向と一致するように記載されている。また、情報名の下のz(0,0)等は後述する第二レイアウト情報の座標位置を示している。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. First, referring to FIG. 18, it is a correlation diagram of switching of information A to information Q when displaying information A to information Q on the browsing terminal 10 in the second embodiment. In FIG. 18, information A is starting point information, and information B to information Q are link information. The direction of the arrow is described so as to coincide with the direction indicated by the keys 71 to 74. Further, z (0, 0) or the like below the information name indicates a coordinate position of second layout information described later.

図18に示すように、情報Aのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Cのページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Eの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Dの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Bの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。   As shown in FIG. 18, in the state where the page display data of information A is displayed, when the upper key 71 is pressed, if there is previous page display data, the page display data is switched to the previous page display data. If there is no page, the page display data of information C is switched. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information E is switched. When the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information D is switched. When pressed, if there is continued page display data, it is switched to the next page display data, and if there is no continued page display data, it is switched to the page display data of the first page of information B.

そして、情報Bのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Aの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Hの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Gの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Fの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。情報Bは情報Aの第一階層のリンク先情報であり、情報Aからは下キー72により切り替えられているため、情報Bからは反対の上キー71により情報Aへ情報を切り替えるように構成されている。   When the page display data of information B is displayed, when the up key 71 is pressed, if there is previous page display data, it is switched to the previous page display data, and there is no previous page. Is switched to the page display data of the first page of information A. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information H is switched, and when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information G is switched. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, it is switched to the next page display data. If there is no continuous page display data, the page display data for the first page of the information F is changed. Can be switched. The information B is the first level link destination information of the information A, and since it is switched from the information A by the lower key 72, it is configured to switch the information from the information B to the information A by the opposite upper key 71. ing.

そして、情報Cのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Iの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Kの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Jの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データが切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Aの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。情報Cは情報Aの第一階層のリンク先情報であり、情報Aからは上キー71により切り替えられているため、情報Bからは反対の下キー72により情報Aへ情報を切り替えるように構成されている。   In a state where the page display data of information C is displayed, when the upper key 71 is pressed, if there is previous page display data, the previous page display data is switched, and there is no previous page. Is switched to the page display data of the first page of information I. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information K is switched, and when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information J is switched. When the down key 72 is pressed, if there is continuous page display data, the next page display data is switched. If there is no continuous page display data, the page display data of the first page of information A is changed. Can be switched. The information C is link destination information of the first layer of the information A, and since the information A is switched by the up key 71, the information C is configured to switch the information to the information A by the opposite down key 72. ing.

そして、情報Dのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Mの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Aの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Nの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Lの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。情報Dは情報Aの第一階層のリンク先情報であり、情報Aからは右キー74により切り替えられているため、情報Bからは反対の左キー73により情報Aへ情報を切り替えるように構成されている。   When the page display data of information D is displayed, when the up key 71 is pressed, if there is previous page display data, it is switched to the previous page display data, and there is no previous page. Is switched to page display data of the first page of information M. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information A is switched, and when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information N is switched. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, it is switched to the next page display data. If there is no continuous page display data, the page display data for the first page of the information L is changed. Can be switched. The information D is the first level link destination information of the information A. Since the information A is switched by the right key 74, the information D is switched from the information B to the information A by the opposite left key 73. ing.

そして、情報Eのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Kの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、左キー73が押下されると情報Mの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、右キー74が押下されると情報Aの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合には情報Hの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。情報Eは情報Aの第一階層のリンク先情報であり、情報Aからは左キー73により切り替えられているため、情報Eからは反対の右キー74により情報Aへ情報を切り替えるように構成されている。   In the state where the page display data of information E is displayed, when the upper key 71 is pressed, if there is previous page display data, it is switched to the previous page display data, and there is no previous page. Is switched to the page display data of the first page of information K. When the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of information M is switched, and when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information A is switched. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, it is switched to the next page display data. If there is no continuous page display data, the page display data for the first page of the information H is changed. Can be switched. The information E is the link destination information of the first layer of the information A. Since the information A is switched by the left key 73, the information E is configured to switch the information to the information A by the opposite right key 74. ing.

そして、情報Fのページ表示データが表示されている状態においては、上キー71が押下されると前のページ表示データがある場合には前のページ表示データに切り替えられ、前のページがない場合には情報Bの1ページ目のページ表示データに切り替えられる。そして、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合にはそれ以上表示は切り替えられない。   When the page display data of information F is displayed, when the upper key 71 is pressed, if there is previous page display data, it is switched to the previous page display data, and there is no previous page. Is switched to the page display data of the first page of information B. When the down key 72 is pressed, if there is continued page display data, the next page display data is switched, and if there is no continued page display data, no further display is switched.

そして、情報Gのページ表示データが表示されている状態においては、左キー73が押下されると情報Bの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合にはそれ以上表示は切り替えられない。   When the page display data of the information G is displayed, when the left key 73 is pressed, the page display data of the first page of the information B is switched, and when the down key 72 is pressed, the next page When there is display data, it is switched to the next page display data, and when there is no subsequent page display data, the display is not switched any more.

そして、情報Hのページ表示データが表示されている状態においては、右キー74が押下されると情報Bの1ページ目のページ表示データに切り替えられ、下キー72が押下されると続きのページ表示データがある場合には次のページ表示データに切り替えられ、続きのページ表示データがない場合にはそれ以上表示は切り替えられない。以下、情報I,J,K,M,Lについても図18に示すように表示の切り替えが行われる。   When the page display data of information H is displayed, when the right key 74 is pressed, the page display data of the first page of information B is switched, and when the lower key 72 is pressed, the next page When there is display data, it is switched to the next page display data, and when there is no subsequent page display data, the display is not switched any more. Hereinafter, the display of information I, J, K, M, and L is also switched as shown in FIG.

次に、図19及び図20を参照して、本第二の実施の形態の第一レイアウト情報記憶エリア1252及び第二レイアウト情報記憶エリア1254について説明する。図19は、第一レイアウト情報記憶エリア1252の構成を示す模式図であり、図20は第二レイアウト情報記憶エリア1254の構成を示す模式図である。これらの情報は記憶部25に記憶される。本実施の形態では、各情報の表示の切替の関係を座標で表現している。第二レイアウト情報記憶エリア1254に記憶されている第二レイアウト情報がその座標構造を示す配列z[x、y]である。そして、第一レイアウト情報記憶エリア1252には、各情報のページ表示データのアドレス等のデータが記憶されている。   Next, the first layout information storage area 1252 and the second layout information storage area 1254 of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 19 and 20. FIG. 19 is a schematic diagram showing the configuration of the first layout information storage area 1252, and FIG. 20 is a schematic diagram showing the configuration of the second layout information storage area 1254. These pieces of information are stored in the storage unit 25. In the present embodiment, the display switching relationship of each information is expressed by coordinates. The second layout information stored in the second layout information storage area 1254 is an array z [x, y] indicating the coordinate structure. The first layout information storage area 1252 stores data such as the address of page display data of each information.

図19に示すように、第一レイアウト情報は二次元配列d[x、y](x≧1,y≧0:整数)で構成されており、1つの要素に1つの情報に関するデータが記憶されている。そして、d[1,0]には起点情報に関するデータが記憶され、d[2,y]には第一階層リンク先情報に関するデータが記憶され、d[3,y]には第二階層リンク先情報に関するデータが記憶される。d[x,y]には、未読/既読フラグ欄、自動再生時間欄、ページポインタ欄が設けられている。そして、ページポインタ欄には、1ページ目ポインタ欄、2ページ目ポインタ欄、3ページ目ポインタ欄、・・・、最終ページポインタ欄というように、作成されたページ表示データの数だけポインタ欄が設けられ、最後に終わりを示す「NULL」のセットされたポインタ欄が設けられている。そして、各ページ表示データの記憶されている場所が記憶される。具体的には、ページ表示データ記憶エリア251の対応ページ表示データ欄を示す値が記憶される。例えば、起点情報d[1,0]の1ページ目ポインタ欄にはページ表示データ記憶エリア251の起点情報の1ページ目ページ表示データ欄(p[1,0,1])を示す値が記憶される。また、未読/既読フラグ欄には、当該情報が閲覧端末10に表示されたか否かのフラグが記憶される。「0」であれば未読、「1」であれば既読である。そして、自動再生時間欄には、自動再生が行われる場合に表示の切り替えが行われる時間が記憶される。   As shown in FIG. 19, the first layout information is composed of a two-dimensional array d [x, y] (x ≧ 1, y ≧ 0: integer), and data relating to one information is stored in one element. ing. Then, d [1, 0] stores data related to the starting point information, d [2, y] stores data related to the first hierarchical link destination information, and d [3, y] stores the second hierarchical link. Data relating to the destination information is stored. In d [x, y], an unread / read flag field, an automatic reproduction time field, and a page pointer field are provided. In the page pointer field, there are as many pointer fields as the number of created page display data, such as a first page pointer field, a second page pointer field, a third page pointer field,... There is provided a pointer field in which “NULL” is set to indicate the end. Then, the location where each page display data is stored is stored. Specifically, a value indicating the corresponding page display data column in the page display data storage area 251 is stored. For example, the first page pointer column of the starting point information d [1, 0] stores a value indicating the first page page display data column (p [1, 0, 1]) of the starting point information in the page display data storage area 251. Is done. In the unread / read flag column, a flag indicating whether or not the information is displayed on the browsing terminal 10 is stored. “0” means unread, and “1” means read. In the automatic reproduction time column, a time during which display switching is performed when automatic reproduction is performed is stored.

そして、図20に示すように、第二レイアウト情報記憶エリア1254は、座標構造を示すために二次元配列z[x,y]の構成となっており、原点を示す要素であるz[0,0]には、第一レイアウト情報において起点情報(起点元データ)に関する情報が記憶されている要素d[1,0]を示す値(識別情報)が記憶される。その他のzの要素についても、その座標維持に配置される情報の第一レイアウト情報での位置が記憶される。   As shown in FIG. 20, the second layout information storage area 1254 has a two-dimensional array z [x, y] to indicate the coordinate structure, and z [0, [0] stores a value (identification information) indicating an element d [1, 0] in which information related to the starting point information (starting source data) is stored in the first layout information. As for the other elements of z, the positions in the first layout information of the information arranged for maintaining the coordinates are stored.

次に、図21を参照して、移動先テーブル記憶エリア1255について説明する。図21は、移動先テーブル記憶エリア1255の構成を示す模式図である。この移動先テーブル記憶エリア1255に記憶されている移動先テーブルは、第二レイアウト情報記憶エリア1254の配列zにどのような順に各情報の第一レイアウト情報での位置を記憶していくかを示している。図21に示すように、配列zの第一次元の値を示す一次元配列qeと第二次元の値を示す一次元座標qfとが設けられている。そして、配列qe、配列qfの添字の小さいものから順に情報が配置されてゆく。具体的には、z[0,0]、z[0,1]、z[0,−1]、z[1,0]、z[−1,2]、z[0,0]、z[0,1]、z[1,1]、・・・という順に配置されてゆくこととなる。   Next, the destination table storage area 1255 will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a schematic diagram showing the configuration of the destination table storage area 1255. The destination table stored in the destination table storage area 1255 indicates in what order the position of each piece of information in the first layout information is stored in the array z of the second layout information storage area 1254. ing. As shown in FIG. 21, a one-dimensional array qe indicating the first dimension value of the array z and a one-dimensional coordinate qf indicating the second dimension value are provided. Information is arranged in order from the smallest subscript of the arrays qe and qf. Specifically, z [0,0], z [0,1], z [0, -1], z [1,0], z [-1,2], z [0,0], z [0, 1], z [1, 1],...

また、本第二の実施の形態では、第一の実施の形態で使用されたページ表示データ記憶エリア251(図6参照)、元データ記憶エリア253(図8参照)、作業情報記憶エリア254(図9参照)も使用されるが、第一の実施の形態と同様の構造をしているので、引用して説明を省略する。なお、本第二の実施の形態では、符号をページ表示データ記憶エリア1251、元データ記憶エリア1253、作業情報記憶エリア1254とする。   In the second embodiment, the page display data storage area 251 (see FIG. 6), the original data storage area 253 (see FIG. 8), and the work information storage area 254 (see FIG. 8) used in the first embodiment. 9) is also used, but since it has the same structure as that of the first embodiment, its description is omitted by citing. In the second embodiment, the reference numerals are a page display data storage area 1251, an original data storage area 1253, and a work information storage area 1254.

次に、図22乃至図25のフローチャートを参照して、表示データ作成装置20で行われる第一レイアウト情報及び第二レイアウト情報が作成される処理について説明する。図22は、メイン処理のフローチャートであり、図23は、メイン処理中に実施される座標配置処理のフローチャートである。なお、メイン処理中に実施されるページ表示データ作成処理については第一の実施の形態で使用した図11のフローチャートを引用し、リンク抽出処理については図12のフローチャートを引用し、最近処理については図13のフローチャートを引用し、お気に入り順処理については図14のフローチャートを引用する。   Next, processing for creating the first layout information and the second layout information performed by the display data creation device 20 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 22 to 25. FIG. 22 is a flowchart of the main process, and FIG. 23 is a flowchart of the coordinate arrangement process performed during the main process. The page display data creation process executed during the main process is quoted from the flowchart of FIG. 11 used in the first embodiment, the link extraction process is quoted from the flowchart of FIG. 12, and the recent process is described. The flowchart of FIG. 13 is cited, and the flowchart of FIG. 14 is cited for the favorite order processing.

まず、メイン処理中で使用される変数、テーブル等について説明する。これらの値の記憶エリアはRAM22に設けられている。ユーザにより入力されて記憶される値の「起点URL」、「階層N」、「自動再生時間T」、「重み種別W」は第一の実施の形態と同様である。次に、メイン処理中に使用される変数について説明する。変数として、I,M,u,v,r,s,h,j,k,bも第一の実施の形態と同様である。第一の実施の形態で使用されていないものとして、g,e,f,iが使用される。gは移動先テーブル記憶エリア1255の配列qe,配列qfの添字として使用される。そして、eは第二レイアウト情報記憶エリア1254の配列zの第一次元の添字として使用され、fは第二次元の添字として使用される。そして、iはページ表示データが作成されたリンク元データの数rと、表示切替する情報の数Mとの差が代入され、座標配置処理において使用される。   First, variables and tables used in the main process will be described. A storage area for these values is provided in the RAM 22. The “start URL”, “hierarchy N”, “automatic reproduction time T”, and “weight type W” of values input and stored by the user are the same as in the first embodiment. Next, variables used during the main process will be described. As variables, I, M, u, v, r, s, h, j, k, and b are the same as those in the first embodiment. G, e, f, i are used as those not used in the first embodiment. g is used as a subscript of the arrays qe and qf in the destination table storage area 1255. E is used as the first dimension subscript of the array z in the second layout information storage area 1254, and f is used as the second dimension subscript. Then, i is used in the coordinate arrangement process by substituting the difference between the number r of link source data for which page display data has been created and the number M of information to be switched.

ここで、図22及び図23、図11乃至図14のフローチャートを参照して、表示データ作成装置20での処理について説明する。図22に示すように、まず、起点情報の所在の入力が受け付けられ(S301)、階層の深さNの入力が受け付けられ(S302)、重みの種別Wの選択が受け付けられ(S303)、自動再生時間Tの入力が受け付けられる(S304)。これらの入力は、表示データ作成装置20がパーソナルコンピュータや専用端末など表示画面等の表示手段やキーボード等の入力手段を備えている場合には、表示画面に入力用の画面が表示され、キーボードにて行われる。また、表示データ作成装置20がクレードルタイプの場合には、あらかじめこれらの値は記憶部25に記憶されており、そこから読み出されることとなる。そして、第二レイアウト情報記憶エリア1254の配列zがNULLクリアされ(S305)、e,fに初期値の「0」がセットされる(S306)。そして、S1で入力された起点情報のアドレスがut[0,0].url[0]に記憶され(S307)、そのアドレスから起点元データが読み出されて、その起点元データの更新時間が取得されてut[0,0].t[0]に記憶される(S308)。   Here, the processing in the display data creation device 20 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 22 and 23 and FIGS. 11 to 14. As shown in FIG. 22, first, the input of the location of the starting point information is accepted (S301), the input of the depth N of the hierarchy is accepted (S302), and the selection of the weight type W is accepted (S303). The input of the reproduction time T is accepted (S304). When the display data creation device 20 includes a display means such as a display screen such as a personal computer or a dedicated terminal, or an input means such as a keyboard, the input screen is displayed on the display screen. Done. When the display data creation device 20 is a cradle type, these values are stored in advance in the storage unit 25 and are read out therefrom. Then, the array z in the second layout information storage area 1254 is NULL cleared (S305), and initial values “0” are set in e and f (S306). Then, the address of the starting point information input in S1 is ut [0, 0]. url [0] (S307), the origin data is read from the address, the update time of the origin data is obtained, and ut [0,0]. It is stored in t [0] (S308).

そして、各変数に初期値がセットされる(S309)。具体的には、u,v,a,r,sに「1」、Iに「4」がセットされる。そして、ページ表示データ作成処理が行われる(S8、図11参照)。このページ表示データ作成処理については、第一の実施の形態と同様の処理が行われるので、説明を引用して省略する。ここでは、起点情報についてページ表示データが作成され、p[1,0]に記憶され、第一レイアウト情報記憶エリア1252のd[1,0]のページポインタ欄にp[1,0,1]、p[1,0,2]等のページ表示データが記憶された場所を示す情報が記憶される。   Then, initial values are set for each variable (S309). Specifically, “1” is set in u, v, a, r, and s, and “4” is set in I. Then, page display data creation processing is performed (S8, see FIG. 11). About this page display data creation process, since the process similar to 1st Embodiment is performed, description is quoted and abbreviate | omitted. Here, page display data for the starting point information is created and stored in p [1, 0], and p [1, 0, 1] is stored in the page pointer column of d [1, 0] in the first layout information storage area 1252. , P [1, 0, 2], etc., information indicating the location where the page display data is stored is stored.

次いで、メイン処理では、図22に示すように、第二レイアウト情報記憶エリア1254の配列z[e,f]=z[0,0]に起点情報に関するデータが記憶されいるd[1,0]のアドレスが記憶される(S311)。そして、1つ深い階層の情報についての処理を行うためにuが「1」に更新され、gに初期値の「1」が記憶される(S312)。   Next, in the main process, as shown in FIG. 22, data related to the starting point information is stored in the array z [e, f] = z [0, 0] in the second layout information storage area 1254. d [1, 0] Are stored (S311). Then, u is updated to “1” in order to perform processing on the information of one deep hierarchy, and the initial value “1” is stored in g (S312).

そして、ループ11処理が開始される(LS11)。このループ11処理は、第一の実施の形態と同様に、S321,ループ12処理(LS12〜LE2)、S322の処理がN回繰り返される。Nは、S302で入力された階層の深さである。まず、v、rに初期値の「0」がセットされる(S311)。そして、ループ12処理が開始される(LS12)。このループ12処理は、S331,S332,ループ13処理(LS13〜LE3),S333、S334の処理がs回繰り返される。sはS309において初期値の「1」がセットされているので、ここでは、ループ12処理は1回だけ行われる。   Then, the loop 11 process is started (LS11). In the loop 11 process, as in the first embodiment, the processes of S321, loop 12 process (LS12 to LE2), and S322 are repeated N times. N is the depth of the hierarchy input in S302. First, initial values “0” are set in v and r (S311). Then, the loop 12 process is started (LS12). In this loop 12 process, the processes of S331, S332, loop 13 process (LS13 to LE3), S333, and S334 are repeated s times. Since the initial value “1” is set in S309 in S309, the loop 12 process is performed only once here.

ループ12処理では、まずリンク情報抽出処理が行われる(S331、図12参照)。このリンク情報抽出処理も第一の実施の形態と同様の処理が行われるので、説明を引用して省略する。ここでは、起点元データからリンク情報が抽出されて、ユーザの好みの順序に並替が行われて、ut[1,0].urlに記憶される。リンク情報抽出処理が終了すると(S331)、ループ13処理に対する初期値としてaに「0」がセットされる(S332)。これは、ページ表示データ作成処理(S341、図11参照)において、ページ表示データが作成される元データのアドレスを読み出す際のut[u,v].url[a]の添字として使用されるためである。   In the loop 12 process, a link information extraction process is first performed (S331, see FIG. 12). Since this link information extraction processing is also performed in the same manner as in the first embodiment, a description thereof will be omitted. Here, the link information is extracted from the origin data and rearranged in the user's preferred order, and ut [1, 0]. stored in url. When the link information extraction process ends (S331), “0” is set to a as an initial value for the loop 13 process (S332). This is because ut [u, v]... When reading the address of the original data where the page display data is created in the page display data creation process (S341, see FIG. 11). This is because it is used as a subscript of url [a].

そして、ループ13処理が開始される(LS13)。このループ13処理は、M回繰り返し実施され、ut[u,v].url[a]に記憶されているアドレスのリンク元データから、ページ表示データを作成し、d[u,v]のキーポインタにアドレスが記憶される。Mは、表示を切り替えることのできるリンク先情報の数である。つまり、表示を切り替えることのできるリンク先情報それぞれに対して順にページ表示データの作成、キーポインタの設定が行われる。このループ13処理についても第一の実施の形態と同様なので、説明を引用して省略する。ここでは、第一階層リンク元データのページ表示データが作成され、p[2,y]に記憶され、第一レイアウト情報記憶エリア1252のd[2,y]のページポインタ欄にp[2,y,1]、p[2,y,2]等のページ表示データが記憶された場所を示す情報が記憶される。   Then, the loop 13 process is started (LS13). This loop 13 process is repeated M times, and ut [u, v]. Page display data is created from the link source data of the address stored in url [a], and the address is stored in the key pointer of d [u, v]. M is the number of link destination information whose display can be switched. That is, page display data is created and key pointers are set in order for each piece of link destination information whose display can be switched. Since this loop 13 process is also the same as that of the first embodiment, the description is omitted here. Here, page display data of the first hierarchy link source data is created and stored in p [2, y], and p [2, y] is stored in the page pointer field of d [2, y] in the first layout information storage area 1252. Information indicating the location where page display data such as y, 1], p [2, y, 2] is stored is stored.

ループ13処理が終了すると(LE13)、座標配置処理が行われる(S333、図23参照)。この座標配置処理ではループ3処理で作成され、ページ表示データのアドレスが記憶された第一レイアウト情報dの要素を示す値が、第二レイアウト情報zに記憶される。図23に示すように、まず、iにページ表示データが作成されたリンク元データの数rと、表示切替する情報の数Mとの差が代入される(S351)。ここでは、r=4、M=4であるとし、i=0となる。そして、ループ14処理が開始される(LS14)。   When the loop 13 process ends (LE13), a coordinate arrangement process is performed (S333, see FIG. 23). In this coordinate arrangement process, a value indicating the element of the first layout information d created by the loop 3 process and storing the address of the page display data is stored in the second layout information z. As shown in FIG. 23, first, a difference between the number r of link source data for which page display data has been created and the number M of information to be switched is substituted for i (S351). Here, it is assumed that r = 4 and M = 4, and i = 0. Then, the loop 14 process is started (LS14).

ループ14処理では、メイン処理のループ13処理でページ表示データの作成された情報についての第一レイアウト情報dの要素を示すが第二レイアウト情報zに、移動先テーブルに基づいて記憶される。まず、qe[g]値がeに代入され、qf[g]の値がfに代入される(S361)。ここでは、S312においてg=1の初期値が与えられているので、qe[1]に記憶されている「0」がeに代入され、qf[1]に記憶されている「1」がfに代入される。そして、z[e,f]がNULLであるか否かにより、すでにz[e,f]に値が記憶されていないかの判断が行われる(S362)。ここでは、z[1,1]の値が判断される。NULLであれば(S362:YES)、まだ値が記憶されていないので、d[u+1,i]のアドレスがz[e,f]に記憶される(S363)。ここでは、d[2,0]のアドレスがz[1,0]に記憶されることとなる。そして、次のリンク情報について配列zへの配置を行うためにiに「1」が加算されて「1」とされ(S364)。そして、移動先テーブルを1つ進めるためにgに「1」が加算されて「2」とされる(S365)。そして、1回目のループ14処理が終了する(LE4)。   In the loop 14 process, the elements of the first layout information d for the information for which the page display data is created in the loop 13 process of the main process are shown, but are stored in the second layout information z based on the movement destination table. First, the qe [g] value is substituted for e, and the value of qf [g] is substituted for f (S361). Here, since an initial value of g = 1 is given in S312, “0” stored in qe [1] is substituted for e, and “1” stored in qf [1] is f. Is assigned to Then, based on whether or not z [e, f] is NULL, it is determined whether a value has already been stored in z [e, f] (S362). Here, the value of z [1,1] is determined. If it is NULL (S362: YES), since no value has been stored yet, the address of d [u + 1, i] is stored in z [e, f] (S363). Here, the address of d [2,0] is stored in z [1,0]. Then, in order to arrange the next link information in the array z, “1” is added to i to be “1” (S364). Then, “1” is added to g in order to advance the destination table by one to “2” (S365). Then, the first loop 14 process ends (LE4).

そして、2回目のループ14処理では、qe[2]に記憶されている「0」がeに代入され、qf[2]に記憶されている「−1」がfに代入される(S361)。そして、z[0,−1]がNULLであれば(S362:YES)、まだ値が記憶されていないので、d[2,1]のアドレスがz[0,−1]に記憶される(S363)。そして、次のリンク情報について配列zへの配置を行うためにiに「1」が加算されて「2」とされ(S364)。そして、移動先テーブルを1つ進めるためにgに「1」が加算されて「3」とされる(S365)。そして、2回目のループ14処理が終了する(LE4)。   In the second loop 14 process, “0” stored in qe [2] is substituted into e, and “−1” stored in qf [2] is substituted into f (S361). . If z [0, -1] is NULL (S362: YES), since no value has been stored yet, the address of d [2, 1] is stored in z [0, -1] ( S363). Then, in order to arrange the next link information in the array z, “1” is added to i to become “2” (S364). Then, “1” is added to g to advance the destination table by one to “3” (S365). Then, the second loop 14 process ends (LE4).

以上と同様の処理が4回目まで繰り返され、移動先テーブル記憶エリア1255に記憶されている移動先テーブルに基づいて、第二レイアウト情報zが作成される。そして、ループ14処理が終了したら(LE14)、座標配置処理は終了し、メイン処理へ戻る。そして、図22に示すように、vに「1」が加算される(S334)。vは第一レイアウト情報の配列d[x,y]の第二次元の添字として使用されているので、2つ目の第一階層リンク先情報についての処理を行うために「1」が加算される。ただし、ループ12処理はs回実施されるが、今回のループ12処理は、S7においてs=1とされているので、v=1についての処理は行われない。そして、1回目のループ12処理が終了する(LE12)。   The same processing as described above is repeated up to the fourth time, and the second layout information z is created based on the movement destination table stored in the movement destination table storage area 1255. When the loop 14 process ends (LE14), the coordinate arrangement process ends, and the process returns to the main process. Then, as shown in FIG. 22, “1” is added to v (S334). Since v is used as a second-dimensional subscript of the array d [x, y] of the first layout information, “1” is added to perform processing for the second first-level link destination information. The However, although the loop 12 process is performed s times, since the current loop 12 process is set to s = 1 in S7, the process for v = 1 is not performed. Then, the first loop 12 process ends (LE12).

そして、次の第一階層リンク先情報からのリンク先情報である第二階層リンク先情報についての処理を行うために、次の第一階層リンク先情報からのリンク先情報である第二階層リンク先情報についての処理を行うために、sにrが代入され、uに「1」が加算される(S322)。rはループ13処理のS342において、表示を切り替える情報の数として計数されており、第一階層リンク先情報として、第一レイアウト情報に領域が確保された配列dの数を示している。ループ12処理は、表示を切り替える情報の数だけ実施される必要があるので、ループ12処理の実施回数であるsに代入される。そして、uは1つ深い階層へ進めるために「1」が加算されている。これで1回目のループ11処理が終了する(LE11)。   Then, in order to perform processing on the second hierarchy link destination information that is the link destination information from the next first hierarchy link destination information, the second hierarchy link that is the link destination information from the next first hierarchy link destination information. In order to perform the process for the previous information, r is substituted for s, and “1” is added to u (S322). r is counted as the number of information for switching display in S342 of the loop 13 process, and indicates the number of arrays d in which areas are secured in the first layout information as the first hierarchical link destination information. Since the loop 12 processing needs to be performed by the number of pieces of information for switching the display, it is substituted for s, which is the number of execution times of the loop 12 processing. Then, “1” is added to u so as to advance to the next deeper hierarchy. This completes the first loop 11 process (LE11).

このようにして、ループ11処理において、起点情報から第一階層リンク先情報との表示の切替の関係を示す第一レイアウト情報が作成される。そして、階層の深さNが「1」より大きければ、再度ループ11処理が行われて、第一階層リンク先情報と第二階層リンク先情報との表示の切替の関係を示す第一レイアウト情報が作成されることとなる。   In this way, in the loop 11 process, the first layout information indicating the display switching relationship from the starting point information to the first hierarchical link destination information is created. If the depth N of the hierarchy is greater than “1”, the loop 11 process is performed again, and the first layout information indicating the display switching relationship between the first hierarchy link destination information and the second hierarchy link destination information. Will be created.

次に、図24及び図25を参照して、閲覧端末10における情報の表示についての処理を説明する。図24は、閲覧端末10で実施される端末メイン処理のフローチャートであり、図25は、端末メイン処理中に実施される文書表示処理のフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 24 and FIG. 25, the process about the display of the information in the browsing terminal 10 is demonstrated. FIG. 24 is a flowchart of the terminal main process performed by the browsing terminal 10, and FIG. 25 is a flowchart of the document display process performed during the terminal main process.

図24に示すように、まず、表示データ作成装置20から表示データを送信するアップロードコマンドを受信したか否かの判断が行われる(S401)。アップロードコマンドを受信していなければ(S401:NO)、S206へ進み、情報を表示する処理が行われる(S406、S207)。アップロードコマンドは、表示データ作成装置20に閲覧端末10を接続して、表示データ作成装置20においてアップロード指示が行われることにより、送信される。こにアップロードコマンドには、アップロードを指示するコマンドだけでなく、表示データ作成装置20で作成され、ページ表示データ記憶エリア1251に記憶されているページ表示データ、第一レイアウト情報記憶エリア1252に記憶されている第一レイアウト情報も共に送信される。   As shown in FIG. 24, first, it is determined whether or not an upload command for transmitting display data has been received from the display data creation device 20 (S401). If an upload command has not been received (S401: NO), the process proceeds to S206, and processing for displaying information is performed (S406, S207). The upload command is transmitted by connecting the viewing terminal 10 to the display data creation device 20 and giving an upload instruction in the display data creation device 20. In this upload command, not only the command for instructing upload, but also the page display data created in the display data creation device 20 and stored in the page display data storage area 1251, and stored in the first layout information storage area 1252. The first layout information is also transmitted.

そこで、アップロードコマンドを受信した場合には(S401:YES)、第一レイアウト情報やページ表示データの受信が開始され(S402)、データ受信が完了するまで受信が継続して行われる(S403:NO、S203)。そして、データ受信が完了したら(S403:YES)、受信データが記憶部25に記憶され(S404)、表示データ作成装置20へアップロード完了の信号が送信される(S405)。そして、表示部14に表示する情報(以下、「表示指定情報」という)を指定するために、第二レイアウト情報のz[e,f]の要素を特定する必要がある。そこで、第一次元の添字eに「0」が代入され,第二次元の添字fに「0」が代入される(S406)。そして、表示指示情報、ここではz[e,f]=z[0,0]に記憶されているd[1,0]のアドレスから、d[1,0]の1ページ目ポインタ欄で指定されているアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S407)。そして、図25に示す文書表示処理が行われる(S408)。   Therefore, when an upload command is received (S401: YES), reception of first layout information and page display data is started (S402), and reception is continued until data reception is completed (S403: NO). , S203). When the data reception is completed (S403: YES), the received data is stored in the storage unit 25 (S404), and an upload completion signal is transmitted to the display data creation device 20 (S405). Then, in order to designate information to be displayed on the display unit 14 (hereinafter referred to as “display designation information”), it is necessary to specify the element of z [e, f] of the second layout information. Therefore, “0” is substituted for the first dimension subscript e, and “0” is substituted for the second dimension subscript f (S406). Then, the display instruction information, here, the address of d [1, 0] stored in z [e, f] = z [0, 0] is designated in the pointer page of the first page of d [1, 0]. The page display data stored in the stored address is read (S407). Then, the document display process shown in FIG. 25 is performed (S408).

図25に示すように、文書表示処理では、S407で読み出されたページ表示データが表示部14に表示され(S411)、表示指定情報で指定されいる第一レイアウト情報の配列dの要素の未読/既読フラグ欄に「1」が記憶されてオンとされる(S412)。ここでは、d[1,0]の未読/既読フラグがオンとされる。そして、d[1,0]の自動再生時間欄に記憶されている時間が「0」より大きいか否かにより、自動再生の設定がなされているか否かの判断が行われる(S413)。「0」より大きくなく、自動再生の設定がなされていなければ(S413:NO)、操作部17の上キー71、下キー72、左キー73、右キー74からの入力を受け付けたか否かの判断が行われる(S415)。キー入力があれば(S415:YES)、入力されたキーに対する処理が行われる(S420〜S430)。また、キー入力がない場合には(S415:NO)、繰り返しS215の判断が行われ、操作部17からの入力を待機する。   As shown in FIG. 25, in the document display process, the page display data read in S407 is displayed on the display unit 14 (S411), and the elements of the array d of the first layout information specified by the display specification information are unread. / "1" is stored in the read flag field and turned on (S412). Here, the unread / read flag of d [1, 0] is turned on. Then, it is determined whether or not the automatic reproduction is set depending on whether or not the time stored in the automatic reproduction time column of d [1, 0] is larger than “0” (S413). If it is not greater than “0” and automatic playback is not set (S413: NO), whether or not input from the upper key 71, lower key 72, left key 73, and right key 74 of the operation unit 17 has been accepted. A determination is made (S415). If there is a key input (S415: YES), processing for the input key is performed (S420 to S430). When there is no key input (S415: NO), the determination of S215 is repeatedly made and the input from the operation unit 17 is waited.

また、自動再生時間欄の値が「0」より大きく、自動再生の設定がなされている場合には(S413:YES)、タイマ16に自動再生時間欄の値がセットされて、タイマ計測が開始される(S414)。そして、操作部17の上キー71、下キー72、左キー73、右キー74からの入力を受け付けたか否かの判断が行われる(S416)。キー入力があれば(S416:YES)、入力されたキーに対する処理が行われる(S420〜S430)。また、キー入力がない場合には(S416:NO)、タイマ16での自動再生時間の計測が満了したか否かの判断が行われ(S417)、満了していなければ(S417:NO)、S216へ戻り、キー入力の受付の判断が行われる(S416)。   If the value of the automatic playback time field is greater than “0” and automatic playback is set (S413: YES), the value of the automatic playback time field is set in the timer 16, and timer measurement starts. (S414). Then, it is determined whether or not an input from the upper key 71, the lower key 72, the left key 73, and the right key 74 of the operation unit 17 has been received (S416). If there is a key input (S416: YES), processing for the input key is performed (S420 to S430). If there is no key input (S416: NO), it is determined whether or not the automatic reproduction time measurement by the timer 16 has expired (S417), and if it has not expired (S417: NO), Returning to S216, it is determined whether to accept key input (S416).

一方、タイマが満了していれば(S417:YES)、次のページを表示させるために、現在表示されているページが最後のページであるか否かの判断が行われる(S427)。表示指定情報で指定されている第一レイアウト情報の配列dの要素のページポインタ欄において、次のページのポインタ欄が読み込まれ、NULLでなく次のページが存在すれば(S427:NO)、ページポインタ欄の次のページのアドレスが読み出され、そのアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S428)。そして、S411へ戻り、読み出されたページ表示データが表示される(S411)。一方、これがNULLであれば(S427:YES)、ページ終端欄であるので(図19参照)、現在、表示部14に表示されている情報で次に表示するページはないので、下キー72が押下された場合に表示される情報を表示させるために、第二次元の添字fに「1」が加算される(S429)。そして、S430へ進み、z[e,f]に第一レイアウト情報の配列dの要素を示すアドレスが記憶されているか否かの判断が行われる(S430)。NULLでなくアドレスが記憶されていれば(S430:YES)、文書表示処理は終了し、端末メイン処理へ戻る。   On the other hand, if the timer has expired (S417: YES), in order to display the next page, it is determined whether or not the currently displayed page is the last page (S427). In the page pointer field of the element of the array d of the first layout information designated by the display designation information, if the next page pointer field is read and there is a next page instead of NULL (S427: NO), the page The address of the next page in the pointer column is read, and the page display data stored at that address is read (S428). Then, the process returns to S411, and the read page display data is displayed (S411). On the other hand, if this is NULL (S427: YES), since it is the page end column (see FIG. 19), there is no page to be displayed next in the information currently displayed on the display unit 14, so the down key 72 is In order to display the information displayed when the button is pressed, “1” is added to the subscript f of the second dimension (S429). Then, the process proceeds to S430, and it is determined whether or not an address indicating an element of the array d of the first layout information is stored in z [e, f] (S430). If an address is stored instead of NULL (S430: YES), the document display process ends and the process returns to the terminal main process.

また、S215、S216において、キー入力が受け付けられた場合には(S416:YES)、入力されたキーが下キー72であるか否かの判断が行われる(S418)。下キー72であれば(S418:YES)、S427へ進み、現在表示されているページが最後のページであるか否かの判断が行われる(S427)。次のページが存在すれば(S427:NO)、ページポインタ欄の次のページのアドレスが読み出され、そのアドレスに記憶されているページ表示データが読み出される(S428)。そして、S411へ戻り、読み出されたページ表示データが表示される(S411)。一方、これがNULLであれば(S427:YES)、ページ終端欄であるので(図19参照)、現在、表示部14に表示されている情報で次に表示するページはないので、下キー72が押下された場合に表示される情報を表示させるために、第二次元の添字fに「1」が加算される(S429)。そして、S430へ進み、z[e,f]に第一レイアウト情報の配列dの要素を示すアドレスが記憶されているか否かの判断が行われる(S430)。NULLでなくアドレスが記憶されていれば(S430:YES)、文書表示処理は終了し、端末メイン処理へ戻る。   In S215 and S216, when key input is accepted (S416: YES), it is determined whether or not the input key is the lower key 72 (S418). If the key is the lower key 72 (S418: YES), the process proceeds to S427, and it is determined whether or not the currently displayed page is the last page (S427). If the next page exists (S427: NO), the address of the next page in the page pointer column is read, and the page display data stored at that address is read (S428). Then, the process returns to S411, and the read page display data is displayed (S411). On the other hand, if this is NULL (S427: YES), it is the page end column (see FIG. 19), so there is no page to be displayed next in the information currently displayed on the display unit 14, so the down key 72 is In order to display the information displayed when the button is pressed, “1” is added to the subscript f of the second dimension (S429). Then, the process proceeds to S430, and it is determined whether or not an address indicating an element of the array d of the first layout information is stored in z [e, f] (S430). If an address is stored instead of NULL (S430: YES), the document display process ends and the process returns to the terminal main process.

また、入力されたキーが下キー72でなく(S418:NO)、上キー71であれば(S419)、上キー71が押下された場合に表示される情報を表示させるために、第二次元の添字fから「1」が減算される(S424)。そして、S430へ進み、z[e,f]に第一レイアウト情報の配列dの要素を示すアドレスが記憶されているか否かの判断が行われる(S430)。NULLでなくアドレスが記憶されていれば(S430:YES)、文書表示処理は終了し、端末メイン処理へ戻る。   If the input key is not the down key 72 (S418: NO) and the up key 71 (S419), the second dimension is displayed to display information displayed when the up key 71 is pressed. “1” is subtracted from the subscript “f” (S424). Then, the process proceeds to S430, and it is determined whether or not an address indicating an element of the array d of the first layout information is stored in z [e, f] (S430). If an address is stored instead of NULL (S430: YES), the document display process ends and the process returns to the terminal main process.

そして、入力されたキーが上キー71でもなく(S419:NO)、右キー74であれば(S420:YES)、右キー74が押下された場合に表示される情報を表示させるために、第一次元の添字eに「1」が加算される(S425)。そして、S430へ進み、z[e,f]に第一レイアウト情報の配列dの要素を示すアドレスが記憶されているか否かの判断が行われる(S430)。NULLでなくアドレスが記憶されていれば(S430:YES)、文書表示処理は終了し、端末メイン処理へ戻る。   If the input key is not the up key 71 (S419: NO) and if it is the right key 74 (S420: YES), in order to display the information displayed when the right key 74 is pressed, “1” is added to the one-dimensional subscript e (S425). Then, the process proceeds to S430, and it is determined whether or not an address indicating an element of the array d of the first layout information is stored in z [e, f] (S430). If an address is stored instead of NULL (S430: YES), the document display process ends and the process returns to the terminal main process.

そして、入力されたキーが右キー74でもなく(S420:NO)、左キー73であれば(S421:YES)、右キー74が押下された場合に表示される情報を表示させるために、第一次元の添字eから「1」が減算される(S426)。そして、S430へ進み、z[e,f]に第一レイアウト情報の配列dの要素を示すアドレスが記憶されているか否かの判断が行われる(S430)。NULLでなくアドレスが記憶されていれば(S430:YES)、文書表示処理は終了し、端末メイン処理へ戻る。   Then, if the input key is not the right key 74 (S420: NO) and if it is the left key 73 (S421: YES), in order to display the information displayed when the right key 74 is pressed, “1” is subtracted from the one-dimensional subscript e (S426). Then, the process proceeds to S430, and it is determined whether or not an address indicating an element of the array d of the first layout information is stored in z [e, f] (S430). If an address is stored instead of NULL (S430: YES), the document display process ends and the process returns to the terminal main process.

以上のようにして、閲覧端末10において、表示データ作成装置20で作成された第一レイアウト情報及び第二レイアウト情報である配列zに基づいて情報の表示の切替が行われる。   As described above, in the browsing terminal 10, information display is switched based on the first layout information created by the display data creation device 20 and the array z that is the second layout information.

なお、本第二の実施の形態の表示データ作成装置及び閲覧端末は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。また、上記実施の形態では「要約情報」としてRSSを例示したが、要約情報の構文等はこれに限らず、その他の形式のものであってもよいことは言うまでもない。また、上記第二の実施の形態では、「識別情報」として、キー71〜74が操作された際に表示されるリンク先情報(リンク元データ)を特定するための情報として、第一レイアウト情報記憶エリア1252の配列dの要素を示す値が記憶されているが、ここで、識別情報として、直接、リンク先情報の1ページ目のページ表示データが記憶されているページレイアウト情報記憶手段1251のアドレス(例えば、p[0,0,1]を示す値)を記憶してもよい。または、1ページ目と特定せずに、リンク先情報のページ表示データが記憶されているページレイアウト情報記憶エリア1251のアドレス(例えば、p[0,0])を記憶してもよい。   It should be noted that the display data creation device and the browsing terminal according to the second embodiment are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. It is. Moreover, although RSS was illustrated as "summary information" in the said embodiment, it cannot be overemphasized that the syntax of summary information etc. are not restricted to this, The thing of another form may be sufficient. In the second embodiment, as the “identification information”, the first layout information is used as information for specifying the link destination information (link source data) displayed when the keys 71 to 74 are operated. A value indicating an element of the array d of the storage area 1252 is stored. Here, the page layout information storage unit 1251 in which the page display data of the first page of the link destination information is directly stored as the identification information. An address (for example, a value indicating p [0, 0, 1]) may be stored. Alternatively, the address (for example, p [0, 0]) of the page layout information storage area 1251 in which the page display data of the link destination information is stored may be stored without specifying the first page.

また、本第二の実施の形態において、表示データ作成装置20の記憶部25のページ表示データ記憶エリア1251が「ページ表示データ記憶手段」に該当し、記憶部25の元データ記憶エリア1253が「リンク元データ記憶手段」及び「起点元データ記憶手段」に該当し、記憶部25の第二レイアウト情報記憶手段1254が「レイアウト情報記憶手段」に該当し、記憶部25の作業情報記憶エリア1254のut[u,v].urlが「順序付きリンク情報記憶手段」に該当する。そして、図11に示すページ表示データ作成処理のS44,S45の処理を行うCPU21が「ページ作成手段」に相当し、図12に示すリンク情報抽出処理を行うCPU21が「リンク情報抽出手段」に相当し、図22に示すメイン処理のS341で実施されるページ表示データ作成処理(図11参照)のS42の処理を行うCPU21が「リンク元データ読込手段」に相当し、図22に示すメイン処理のS1の処理を行うCPU21が「起点元データ指定手段」に相当し、図22に示すメイン処理のS310で実施されるページ表示データ作成処理(図11参照)のS42の処理を行うCPU21が「起点元データ読込手段」に相当し、S302の処理を行うCPU21が「階層情報取得手段」に相当し、図22に示すメイン処理のS307,S309〜S312,LS11−LE11の処理を行うCPU21が「ページ表示データ記憶制御手段」に相当し、図22に示すメイン処理のS305〜S307,S309〜S312,LS11−LE11の処理を行うCPU21が「レイアウト情報作成手段」に相当し、図12に示すリンク情報抽出処理のS53,S62(図13の最近処理),S63(図14のお気に入り処理)の処理を行うCPU21が「順序付け手段」に相当する。   In the second embodiment, the page display data storage area 1251 of the storage unit 25 of the display data creation apparatus 20 corresponds to “page display data storage means”, and the original data storage area 1253 of the storage unit 25 is “ Corresponding to “link source data storage means” and “origin source data storage means”, the second layout information storage means 1254 of the storage unit 25 corresponds to “layout information storage means”, and the work information storage area 1254 of the storage unit 25 ut [u, v]. url corresponds to “ordered link information storage means”. The CPU 21 that performs the processing of S44 and S45 of the page display data creation process shown in FIG. 11 corresponds to “page creation means”, and the CPU 21 that performs the link information extraction process shown in FIG. 12 corresponds to “link information extraction means”. The CPU 21 that performs the process of S42 of the page display data creation process (see FIG. 11) performed in S341 of the main process shown in FIG. 22 corresponds to the “link source data reading means”, and the main process shown in FIG. The CPU 21 that performs the process of S1 corresponds to the “origin source data specifying means”, and the CPU 21 that performs the process of S42 of the page display data creation process (see FIG. 11) performed in S310 of the main process shown in FIG. The CPU 21 performing the process of S302 corresponds to the “original data reading means”, corresponds to the “hierarchical information acquisition means”, and the main process S3 shown in FIG. 7, the CPU 21 that performs the processes of S309 to S312, LS11-LE11 corresponds to “page display data storage control means”, and the CPU 21 that performs the processes of S305 to S307, S309 to S312, and LS11-LE11 of the main process shown in FIG. Corresponds to “layout information creation means”, and the CPU 21 that performs the processing of S53, S62 (recent processing in FIG. 13) and S63 (favorite processing in FIG. 14) of the link information extraction processing shown in FIG. Equivalent to.

閲覧端末10の記憶部15が「レイアウト情報記憶手段」に該当し、記憶部15が「ページ表示データ記憶手段」に該当し、上キー71が「上入力手段」に該当し、下キー72が「下入力手段」に該当し、左キー73が「左入力手段」に該当し、右キー74が「右入力手段」に該当し、タイマ16が「計測手段」に該当する。そして、図24に示す端末メイン処理のS402の処理を行うCPU11が「レイアウト情報入力手段」に相当し、図24に示す端末メイン処理のS402の処理を行うCPU11が「ページ表示データ入力手段」に相当し、図24に示す端末メイン処理のS406の処理を行うCPU11が「起点元データ表示制御手段」に相当し、図25に示す文書表示処理を行うCPU11が「表示切替制御手段」に相当し、図25に示す文書表示処理のS420、S425を行うCPU11が「第一右表示切替手段」に相当し、図25に示す文書表示処理のS423,S426を行うCPU11が「第一左表示切替手段」に相当し、図25に示す文書表示処理のS419,S424を行うCPU11が「第一上表示切替手段」に相当し、図25に示す文書表示処理のS418,S428,S428,S429を行うCPU11が「第一下表示切替手段」に相当し、図25に示す文書表示処理のS414,S417,s427,s429,s430の処理を行うCPU11が「自動表示切替制御手段」に相当する。   The storage unit 15 of the viewing terminal 10 corresponds to “layout information storage unit”, the storage unit 15 corresponds to “page display data storage unit”, the upper key 71 corresponds to “upper input unit”, and the lower key 72 This corresponds to “lower input means”, the left key 73 corresponds to “left input means”, the right key 74 corresponds to “right input means”, and the timer 16 corresponds to “measurement means”. The CPU 11 that performs the process of S402 of the terminal main process shown in FIG. 24 corresponds to the “layout information input means”, and the CPU 11 that performs the process of S402 of the terminal main process shown in FIG. The CPU 11 that performs the process of S406 of the terminal main process shown in FIG. 24 corresponds to the “origin source data display control means”, and the CPU 11 that performs the document display process shown in FIG. 25 corresponds to the “display switching control means”. 25 is equivalent to the “first right display switching means”, and the CPU 11 that performs S423 and S426 of the document display processing shown in FIG. 25 is “first left display switching means”. The CPU 11 that performs S419 and S424 of the document display process shown in FIG. The CPU 11 that performs S418, S428, S428, and S429 of the document display process corresponds to the “first lower display switching means”, and the CPU 11 that performs the processes of S414, S417, s427, s429, and s430 of the document display process shown in FIG. It corresponds to “automatic display switching control means”.

本発明の表示データ作成装置は、簡単な入力装置のみを備え、高度な処理能力を有しない閲覧端末において情報を表示させるためのデータを作成する装置において適応可能である。   The display data creation apparatus of the present invention can be applied to an apparatus that creates data for displaying information on a browsing terminal that has only a simple input device and does not have a high processing capacity.

閲覧端末10の外観図である。2 is an external view of a browsing terminal 10. FIG. 閲覧端末10及び表示データ作成装置20の電気的構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a browsing terminal 10 and a display data creation device 20. FIG. インターネット30で公開されている元データの情報を示すイメージ図100である。1 is an image diagram 100 showing information on original data published on the Internet 30. FIG. 図3に示した元データのページ表示データが表示部14に表示された状態のイメージ図101,102,103,104である。FIG. 10 is an image diagram 101, 102, 103, 104 in a state where the page display data of the original data shown in FIG. 参照して、本第一の実施の形態における情報A〜情報Qの切り替えの相関図である。It is a correlation diagram of switching of information A to information Q in the first embodiment with reference to FIG. ページ表示データ記憶エリア251の構成を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing a configuration of a page display data storage area 251. FIG. レイアウト情報記憶エリア252の構成を示す模式図である。5 is a schematic diagram showing a configuration of a layout information storage area 252. FIG. 元データを記憶する元データ記憶エリア253の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the original data storage area 253 which memorize | stores original data. 作業情報記憶エリア254の構成を示す模式図である。4 is a schematic diagram showing a configuration of a work information storage area 254. FIG. メイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of a main process. メイン処理中に実施されるページ表示データ作成処理のフローチャートである。It is a flowchart of a page display data creation process performed during the main process. メイン処理中に実施されるリンク抽出処理のフローチャートである。It is a flowchart of the link extraction process implemented during a main process. リンク抽出処理中に実施される最近処理のフローチャートである。It is a flowchart of the latest process performed during a link extraction process. リンク抽出処理中に実施されるお気に入り順処理のフローチャートである。It is a flowchart of a favorite order process implemented during a link extraction process. メイン処理中に実施される配置処理のフローチャートである。It is a flowchart of the arrangement | positioning process implemented during a main process. 第一の実施の形態の表示データ作成装置20で実施される端末メイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal main process implemented with the display data creation apparatus 20 of 1st embodiment. 端末メイン処理中に実施される文書表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of the document display process implemented during a terminal main process. 第二の実施の形態における情報A〜情報Qの切り替えの相関図である。It is a correlation diagram of switching of information A to information Q in the second embodiment. 第一レイアウト情報記憶エリア1252の構成を示す模式図である。5 is a schematic diagram showing a configuration of a first layout information storage area 1252. FIG. 第二レイアウト情報記憶エリア1254の構成を示す模式図である。10 is a schematic diagram showing a configuration of a second layout information storage area 1254. FIG. 移動先テーブル記憶エリア1255の構成を示す模式図である。5 is a schematic diagram showing a configuration of a movement destination table storage area 1255. FIG. 第二の実施の形態の表示データ作成装置20で実施されるメイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the main process implemented with the display data creation apparatus 20 of 2nd embodiment. メイン処理中に実施される座標配置処理のフローチャートである。It is a flowchart of the coordinate arrangement | positioning process implemented during a main process. 閲覧端末10で実施される端末メイン処理のフローチャートである。4 is a flowchart of a terminal main process performed by the browsing terminal 10. 端末メイン処理中に実施される文書表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of the document display process implemented during a terminal main process.

符号の説明Explanation of symbols

10 閲覧端末
11 CPU
14 表示部
15 記憶部
16 タイマ
17 操作部
18 接続部
20 表示データ作成装置
21 CPU
25 記憶部
26 通信制御部
28 接続部
30 インターネット
71 上キー
72 下キー
73 左キー
74 右キー
1251 ページ表示データ記憶エリア
1252 第一レイアウト情報記憶エリア
1253 元データ記憶エリア
1254 作業情報記憶エリア
1254 第二レイアウト情報記憶エリア
1255 移動先テーブル記憶エリア
251 ページ表示データ記憶エリア
252 レイアウト情報記憶エリア
253 元データ記憶エリア
254 作業情報記憶エリア
10 browsing terminal 11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 Display part 15 Memory | storage part 16 Timer 17 Operation part 18 Connection part 20 Display data creation apparatus 21 CPU
25 Storage unit 26 Communication control unit 28 Connection unit 30 Internet 71 Up key 72 Down key 73 Left key 74 Right key 1251 Page display data storage area 1252 First layout information storage area 1253 Original data storage area 1254 Work information storage area 1254 Second Layout information storage area 1255 Move destination table storage area 251 Page display data storage area 252 Layout information storage area 253 Original data storage area 254 Work information storage area

Claims (13)

一画面ごとにページを切り換えて情報を表示する閲覧端末において情報を表示するための表示データを作成する表示データ作成装置であって、
前記情報が記載されている元データに基づいて、前記閲覧端末において表示可能なフォーマットの前記表示データであり、かつ、前記閲覧端末の一画面に表示可能な量に分割された前記表示データであるページ表示データを作成するページ作成手段と、
当該ページ作成手段により作成された前記ページ表示データを記憶するページ表示データ記憶手段と、
前記元データから他の元データの所在を示すリンク情報を抽出するリンク情報抽出手段と、
当該リンク情報抽出手段により抽出された前記リンク情報により示されている前記元データであるリンク元データを読み込むリンク元データ読込手段と、
当該リンク元データ読込手段により読み込まれた前記リンク元データを記憶するリンク元データ記憶手段と、
前記閲覧端末に表示される最初の情報が記載された前記元データである起点元データを指定する起点元データ指定手段と、
当該起点元データ指定手段により指定された前記元データを読み込む起点元データ読込手段と、
当該起点元データ読込手段により読み込まれた前記起点元データを記憶する起点元データ記憶手段と、
前記起点元データから何階層分のリンク元データを取得するかを示す階層情報を取得する階層情報取得手段と、
前記階層情報取得手段により取得された前記階層情報で指定された階層分、前記リンク元データ記憶手段に記憶されている前記リンク元データ及び前記起点元データ記憶手段に記憶されている前記起点元データについて前記ページ作成手段により前記ページ表示データを作成し、前記ページ表示データ記憶手段に記憶するページ表示データ記憶制御手段と、
前記ページ表示データ記憶手段に記憶されている前記ページ表示データの表示の切り替えの関係を示すレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成手段と、
当該レイアウト情報作成手段により作成された前記レイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶手段とを備えたことを特徴とする表示データ作成装置。
A display data creation device for creating display data for displaying information in a browsing terminal that displays information by switching pages for each screen,
Based on the original data in which the information is described, the display data is in a format that can be displayed on the viewing terminal, and the display data is divided into an amount that can be displayed on one screen of the viewing terminal. Page creation means for creating page display data;
Page display data storage means for storing the page display data created by the page creation means;
Link information extracting means for extracting link information indicating the location of other original data from the original data;
Link source data reading means for reading link source data which is the original data indicated by the link information extracted by the link information extracting means;
Link source data storage means for storing the link source data read by the link source data reading means;
Starting point source data specifying means for specifying starting point source data which is the original data in which the first information displayed on the browsing terminal is described;
Origin source data reading means for reading the source data designated by the origin source data designation means;
Origin data storage means for storing the origin data read by the origin data reading means;
Hierarchical information acquisition means for acquiring hierarchical information indicating how many link source data to acquire from the origin data;
For the hierarchy specified by the hierarchy information acquired by the hierarchy information acquisition means, the link source data stored in the link source data storage means and the origin data stored in the origin data storage means A page display data storage control means for creating the page display data by the page creation means and storing it in the page display data storage means;
Layout information creating means for creating layout information indicating a switching relationship of display of the page display data stored in the page display data storage means;
A display data creation device comprising: layout information storage means for storing the layout information created by the layout information creation means.
前記ページ表示データ記憶手段は、記憶されている前記ページ表示データ毎に、当該ページ表示データの元となる前記元データを識別可能に前記ページ表示データを記憶し、
前記レイアウト情報は、前記ページ表示データの元となる前記元データを識別するための情報である識別情報を座標構造で備え、
前記レイアウト情報作成手段は、前記起点元データの前記識別情報を前記座標構造の原点に記憶し、前記リンク元データの前記識別情報を所定の規則に従って他の座標に記憶したレイアウト情報を作成することを特徴とする請求項1に記載の表示データ作成装置。
The page display data storage means stores, for each of the stored page display data, the page display data so that the original data that is the source of the page display data can be identified,
The layout information includes, in a coordinate structure, identification information that is information for identifying the original data that is the source of the page display data.
The layout information creating means creates the layout information in which the identification information of the origin data is stored at the origin of the coordinate structure, and the identification information of the link source data is stored in other coordinates according to a predetermined rule. The display data creation device according to claim 1.
前記リンク情報抽出手段により抽出された前記リンク情報に順序付けをする順序付け手段と、
当該順序付け手段により順序付けされた前記リンク情報を、順序が識別可能に記憶する順序付きリンク情報記憶手段とを備え、
前記レイアウト情報作成手段は、当該該順序付きリンク情報記憶手段に記憶されている前記リンク情報の順序に基づいて、前記座標に前記リンク元データの前記識別情報を記憶することを特徴とする請求項2に記載の表示データ作成装置。
Ordering means for ordering the link information extracted by the link information extracting means;
An ordered link information storage means for storing the link information ordered by the ordering means so that the order can be identified;
The layout information creating means stores the identification information of the link source data in the coordinates based on the order of the link information stored in the ordered link information storage means. 2. The display data creation device according to 2.
前記レイアウト情報の前記座標構造は二次元の座標構造であることを特徴とする請求項2又は3に記載の表示データ作成装置。   4. The display data creation apparatus according to claim 2, wherein the coordinate structure of the layout information is a two-dimensional coordinate structure. 前記ページ表示データ記憶手段は、記憶されている前記ページ表示データ毎に、元となる前記元データを識別可能に前記ページ表示データを記憶し、
前記レイアウト情報は、前記起点元データ及び前記リンク元データごとに、表示を切り替える先の前記ページ表示データの元となる前記元データを識別するための情報である識別情報を記憶する複数のポインタを備え、
前記レイアウト情報作成手段は、前記識別情報を所定の規則に従って前記ポインタに記憶した前記レイアウト情報を作成することを特徴とする請求項1に記載の表示データ作成装置。
The page display data storage means stores the page display data for each of the stored page display data so as to be able to identify the original original data.
The layout information includes a plurality of pointers for storing identification information, which is information for identifying the original data that is the source of the page display data to which the display is switched, for each of the origin data and the link source data. Prepared,
The display data creation device according to claim 1, wherein the layout information creation unit creates the layout information in which the identification information is stored in the pointer according to a predetermined rule.
前記レイアウト情報作成手段は、前記起点元データに対して、第一階層の前記リンク元データの前記識別情報を前記起点元データの前記ポインタに記憶することを特徴とする請求項5に記載の表示データ作成装置。   6. The display according to claim 5, wherein the layout information creating unit stores the identification information of the link source data of the first hierarchy in the pointer of the origin data for the origin data. Data creation device. 前記レイアウト情報には、第一ポインタ、第二ポインタ、第三ポインタ、及び、第四ポインタの4つのポインタが設けられており、
前記レイアウト情報作成手段は、
前記リンク元データに対して、当該リンク元データを示す前記リンク情報が含まれていた前記元データである根データにおいて当該リンク元データの前記識別情報が前記第一ポインタに記憶されている場合には、前記根データの前記識別情報を当該リンク元データの前記第二ポインタとして記憶し、
当該リンク元データの前記識別情報が前記根データの前記第二ポインタに記憶されている場合には、前記根データの前記識別情報を当該リンク元データの前記第一ポインタとして記憶し、
当該リンク元データの前記識別情報が前記根データの前記第三ポインタに記憶されている場合には、前記根データの前記識別情報を当該リンク元データの前記第四ポインタとして記憶し、
当該リンク元データの前記識別情報が前記根データの前記第四ポインタに記憶されている場合には、前記根データの前記識別情報を当該リンク元データの前記第三ポインタとして記憶し、前記第一ポインタ、前記第二ポインタ、前記第三ポインタ及び前記第四ポインタの内で前記識別情報が記憶されていないポインタに当該リンク元データから抽出された前記リンク情報の示す前記リンク元データ前記識別情報を当該リンク元データの記憶することを特徴とする請求項5又は6に記載の表示データ作成装置。
The layout information includes four pointers, a first pointer, a second pointer, a third pointer, and a fourth pointer.
The layout information creating means
When the identification information of the link source data is stored in the first pointer in the root data that is the source data in which the link information indicating the link source data is included with respect to the link source data Stores the identification information of the root data as the second pointer of the link source data,
When the identification information of the link source data is stored in the second pointer of the root data, the identification information of the root data is stored as the first pointer of the link source data,
When the identification information of the link source data is stored in the third pointer of the root data, the identification information of the root data is stored as the fourth pointer of the link source data,
When the identification information of the link source data is stored in the fourth pointer of the root data, the identification information of the root data is stored as the third pointer of the link source data, and the first Among the pointer, the second pointer, the third pointer, and the fourth pointer, the link source data indicated by the link information extracted from the link source data is stored in the pointer in which the identification information is not stored. The display data creation device according to claim 5 or 6, wherein the link source data is stored.
前記リンク情報抽出手段により抽出された前記リンク情報に順序付けをする順序付け手段と、
当該順序付け手段により順序付けされた前記リンク情報を、順序が識別可能に記憶する順序付きリンク情報記憶手段とを備え、
前記所定の規則は、当該該順序付きリンク情報記憶手段に記憶されている前記リンク情報の順序に基づいて、前記複数のポインタに前記識別情報を記憶することであることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の表示データ作成装置。
Ordering means for ordering the link information extracted by the link information extracting means;
An ordered link information storage means for storing the link information ordered by the ordering means so that the order can be identified;
6. The predetermined rule is that the identification information is stored in the plurality of pointers based on the order of the link information stored in the ordered link information storage unit. 8. The display data creation device according to any one of 7 to 7.
前記順序付け手段は、前記リンク情報により示されている前記リンク元データの更新された日付の順、前記リンク情報抽出手段により前記リンク情報が抽出されている前記元データにおける前記リンク情報の出現の順、前記リンク情報抽出手段により前記リンク情報が抽出されている前記元データに記載されている内容の要約である要約情報における前記リンク情報の出現の順、あらかじめ順序付けられたリンク情報を記憶する順序情報記憶手段に記憶されている順序のうちの少なくとも一つの順に従って前記リンク情報の順序を決定することを特徴とする請求項3又は8に記載の表示データ作成装置。   The ordering means includes an order of updated dates of the link source data indicated by the link information, and an order of appearance of the link information in the source data from which the link information is extracted by the link information extraction means. The order of the link information in the order of appearance of the link information in the summary information that is a summary of the contents described in the original data from which the link information has been extracted by the link information extraction means 9. The display data creation device according to claim 3, wherein the order of the link information is determined according to at least one of the orders stored in the storage means. 情報を表示する表示手段を備えた閲覧端末であって、
請求項1乃至9のいずれかに記載の表示データ作成装置において作成された前記レイアウト情報を入力するレイアウト情報入力手段と、
当該レイアウト情報入力手段により入力された前記レイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶手段と、
前記表示データ作成装置において作成された前記ページ表示データを入力するページ表示データ入力手段と、
当該ページ表示データ入力手段により入力された前記ページ表示データを記憶するページ表示データ記憶手段と、
当該レイアウト情報記憶手段に記憶されている前記レイアウト情報に示されている前記起点元データの前記識別情報の示す前記ページ表示データを前記表示手段に表示する起点元データ表示制御手段と、
前記レイアウト情報記憶手段に記憶されている前記レイアウト情報に示されている前記識別情報に基づいて、前記表示手段に表示される前記ページ表示データを切り替える表示切替制御手段とを備えたことを特徴とする閲覧端末。
A browsing terminal having a display means for displaying information,
Layout information input means for inputting the layout information created in the display data creation device according to any one of claims 1 to 9,
Layout information storage means for storing the layout information input by the layout information input means;
Page display data input means for inputting the page display data created in the display data creation device;
Page display data storage means for storing the page display data input by the page display data input means;
Starting point source data display control means for displaying the page display data indicated by the identification information of the starting point source data indicated in the layout information stored in the layout information storage means on the display means;
Display switching control means for switching the page display data displayed on the display means based on the identification information indicated in the layout information stored in the layout information storage means. Browsing terminal.
請求項4に記載の表示データ作成装置において作成された前記レイアウト情報が前記レイアウト情報入力手段により入力された閲覧端末であって、
上方向を示す入力を受け付ける上入力手段と、
下方向を示す入力を受け付ける下入力手段と、
左方向を示す入力を受け付ける左入力手段と、
右方向を示す入力を受け付ける右入力手段とを備え、
前記表示切替制御手段は、
前記右入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示する前記元データの前記レイアウト情報の前記座標を示す表示座標情報を、第一の次元の座標の値が1大きい座標に変更する第一右表示切替手段と、
前記左入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示座標情報を第一の次元の座標の値が1小さい座標に変更する第一左表示切替手段と、
前記上入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示座標情報を第二の次元の座標の値が1大きい座標に変更する第一上表示切替手段と、
前記下入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されているページの次のページの前記ページ表示データが存在する場合には次のページの前記ページ表示データに表示を切り替え、次のページの前記ページ表示データが存在しない場合には、前記表示座標情報を第二の次元の座標の値が1大きい座標に変更する第一下表示切替手段とを備えたことを特徴とする請求項10に記載の閲覧端末。
A browsing terminal in which the layout information created in the display data creation device according to claim 4 is input by the layout information input means,
An upper input means for receiving an input indicating an upward direction;
A lower input means for receiving an input indicating a downward direction;
Left input means for receiving an input indicating the left direction;
A right input means for receiving an input indicating the right direction,
The display switching control means includes
When the input by the right input means is accepted, the display coordinate information indicating the coordinates of the layout information of the original data displayed on the display means is changed to a coordinate having a value of 1 in the first dimension. First right display switching means for
A first left display switching means for changing the display coordinate information to a coordinate whose value of the first dimension coordinate is smaller by one when receiving an input by the left input means;
A first upper display switching means for changing the display coordinate information to a coordinate having a larger value of the second dimension coordinate when receiving an input by the upper input means;
When receiving the input by the lower input means, if the page display data of the next page of the page displayed on the display means exists, the display is switched to the page display data of the next page, A first lower display switching unit configured to change the display coordinate information to a coordinate whose value of the second dimension coordinate is larger by 1 when the page display data of the next page does not exist; The browsing terminal according to claim 10.
請求項5乃至9のいずれかに記載の表示データ作成装置において作成された前記レイアウト情報が前記レイアウト情報入力手段により入力された閲覧端末であって、
上方向を示す入力を受け付ける上入力手段と、
下方向を示す入力を受け付ける下入力手段と、
左方向を示す入力を受け付ける左入力手段と、
右方向を示す入力を受け付ける右入力手段とを備え、
前記表示切替制御手段は、
前記下入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されているページの次のページの前記ページ表示データが存在する場合には次のページの前記ページ表示データに表示を切り替え、次のページの前記ページ表示データが存在しない場合には、前記表示手段に表示されている前記元データの第一ポインタに記憶されている前記識別情報の示す前記ページ表示データに表示を切り替える第二下表示切替手段と、
前記上入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されている前記元データの第二ポインタに記憶されている前記識別情報の示す前記ページ表示データに表示を切り替える第二上表示切替手段と、
前記右入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されている前記元データの第三ポインタに記憶されている前記識別情報の示す前記ページ表示データに表示を切り替える第二右表示切替手段と、
前記左入力手段による入力を受け付けた場合には、前記表示手段に表示されている前記元データの第四ポインタに記憶されている前記識別情報の示す前記ページ表示データに表示を切り替える第二左表示切替手段とを備えたことを特徴とする請求項10に記載の閲覧端末。
A browsing terminal in which the layout information created in the display data creation device according to any one of claims 5 to 9 is input by the layout information input means,
An upper input means for receiving an input indicating an upward direction;
A lower input means for receiving an input indicating a downward direction;
Left input means for receiving an input indicating the left direction;
A right input means for receiving an input indicating the right direction,
The display switching control means includes
When receiving the input by the lower input means, if the page display data of the next page of the page displayed on the display means exists, the display is switched to the page display data of the next page, When the page display data of the next page does not exist, the second display is switched to the page display data indicated by the identification information stored in the first pointer of the original data displayed on the display means. Lower display switching means,
A second upper display that switches the display to the page display data indicated by the identification information stored in the second pointer of the original data displayed on the display means when an input by the upper input means is accepted Switching means;
A second right display that switches the display to the page display data indicated by the identification information stored in the third pointer of the original data displayed on the display means when the input by the right input means is accepted Switching means;
A second left display that switches the display to the page display data indicated by the identification information stored in the fourth pointer of the original data displayed on the display means when an input by the left input means is accepted The browsing terminal according to claim 10, further comprising switching means.
所定時間の経過を計測する計測手段と、
当該計測手段により所定時間が経過したことが計測された際に、前記表示切替制御手段により前記表示手段に表示される前記ページ表示データを切り替える自動表示切替制御手段とを備えたことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の閲覧端末。
A measuring means for measuring the passage of a predetermined time;
An automatic display switching control means for switching the page display data displayed on the display means by the display switching control means when the measurement means measures that a predetermined time has elapsed. The browsing terminal according to any one of claims 10 to 12.
JP2006006800A 2006-01-13 2006-01-13 Display data creation device and browsing terminal Expired - Fee Related JP4802721B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006800A JP4802721B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 Display data creation device and browsing terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006800A JP4802721B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 Display data creation device and browsing terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188359A true JP2007188359A (en) 2007-07-26
JP4802721B2 JP4802721B2 (en) 2011-10-26

Family

ID=38343478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006800A Expired - Fee Related JP4802721B2 (en) 2006-01-13 2006-01-13 Display data creation device and browsing terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802721B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168853A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Hewlett Packard Co <Hp> Information retrieval device for display of dynamically correctable document
JPH10260890A (en) * 1997-03-18 1998-09-29 Sharp Corp Hypertext data browsing system
JP2003058461A (en) * 2001-08-17 2003-02-28 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for transmitting/receiving contents for inputting information
JP2003271508A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Ntt Comware Corp Contents conversion system for portable terminal and contents conversion method
JP2003296233A (en) * 2002-04-04 2003-10-17 Hitachi Kokusai Electric Inc MOBILE TELEPHONE FOR ACCESSING Web SITE
JP2005157859A (en) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus and method for creating tree structure data
JP2005522771A (en) * 2002-04-15 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method, system, computer program and storage device for displaying a document
JP2005259039A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Display control information generation method, computer for generating display control information, and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168853A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Hewlett Packard Co <Hp> Information retrieval device for display of dynamically correctable document
JPH10260890A (en) * 1997-03-18 1998-09-29 Sharp Corp Hypertext data browsing system
JP2003058461A (en) * 2001-08-17 2003-02-28 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for transmitting/receiving contents for inputting information
JP2003271508A (en) * 2002-03-14 2003-09-26 Ntt Comware Corp Contents conversion system for portable terminal and contents conversion method
JP2003296233A (en) * 2002-04-04 2003-10-17 Hitachi Kokusai Electric Inc MOBILE TELEPHONE FOR ACCESSING Web SITE
JP2005522771A (en) * 2002-04-15 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method, system, computer program and storage device for displaying a document
JP2005157859A (en) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus and method for creating tree structure data
JP2005259039A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Display control information generation method, computer for generating display control information, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802721B2 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008108280A (en) Web browser allowing navigation between hypertext objects using remote controller
CN102782677A (en) Improved searching using semantic keys
JP5629509B2 (en) Information processing apparatus, information browsing apparatus, information processing method, and program
JP5185793B2 (en) Map search system
JP2010087719A (en) Communication apparatus
JP2012178175A (en) Display controller, electronic device, display control method, and program
JP2006243800A (en) Information retrieval device, information retrieval system, information retrieval method and computer program
JP5136619B2 (en) Image processing program, image processing method, and image processing apparatus
JP4802721B2 (en) Display data creation device and browsing terminal
JP2009069403A (en) Map display system
US20090055775A1 (en) Display apparatus and storage medium storing display program
JP5467123B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4937230B2 (en) Display control apparatus and display control program
JP2007287133A (en) Display device and display program
JP4956358B2 (en) Operation device and operation screen control method
JP2011170503A (en) Method for providing search formula, program, and system for providing search formula
CN102576291A (en) Method and apparatus for highlighting functional display items
JP4851487B2 (en) Display control method and program
JP2005202937A (en) Data file management apparatus, data file management method and program
US20090024560A1 (en) Method and apparatus for having access to web page
JP5612930B2 (en) Terminal device, information processing method, and program
JP2005062976A (en) Electronic form and computer program
JP2007328231A (en) Data structure of object content display information, data structure of map information, recording medium with map information recorded thereon, display controller, display control method, display control program, and recording medium with the program recorded thereon
JP2007096706A (en) Data transmission device, data transmission program, data transmission method, and data transmission system
JP2006163721A (en) Method for simulating furniture layout

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees