JP2007184637A - 半導体素子製造装置および半導体素子製造方法 - Google Patents
半導体素子製造装置および半導体素子製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007184637A JP2007184637A JP2007077062A JP2007077062A JP2007184637A JP 2007184637 A JP2007184637 A JP 2007184637A JP 2007077062 A JP2007077062 A JP 2007077062A JP 2007077062 A JP2007077062 A JP 2007077062A JP 2007184637 A JP2007184637 A JP 2007184637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- cathode
- manufacturing apparatus
- semiconductor element
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】 チャンバー11は、内部を任意の真空度に制御することができるように構成されている。内部構造体8の底部には、アノード4を支持するためのアノード支持体6が設置されている。アノード4は、導電性および耐熱性を備えた材料で製作されている。アノード4は、ヒータ24によって室温〜600℃に加熱制御される。カソード2は、アノード4と対向状にカソード支持体5に設置されている。カソード支持体5は、チャンバー11内に設けられた柱状枠組みの内部構造体8に取り付けられている。
【選択図】 図1
Description
放電プラズマの安定性においても、外壁等の接地部とカソード電極との距離を十分に確保できるため、アノード電極以外の電位の影響を受けにくくなりプラズマの安定性が向上する。
また、チャンバーの壁面と放電空間とを離すことができるため、フッ素等の腐食系ガスを使用する際においても、真空シールに用いるOリング等の真空部品の耐腐食性を考慮する必要がなくなるため、バイトン等の汎用品を使用できる。
もちろん、このような構造を同一チャンバー内に複数設置することで、処理効率の向上を図ることもできる。
図1には、実施の形態1に係る半導体素子製造装置の概略縦断面図が示されている。
チャンバー11には、保持する構造体の重量を支えるに十分な電気的保持脚25が接続されており、その保持脚25に内部構造体8が接続される。この保持脚25は、チャンバー11への熱伝導を抑制するために内部構造体8を空間的に隔離することが目的であり、その長さはできるだけ長く、設置面積はできるだけ小さい方がよい。電気的保持脚25は、ここではチャンバー11の底面に接続されているが、その接続箇所は、チャンバー11の側面や上面でもよく、特に限定されるものではない。
内部構造体は、カソード、アノード、ヒータ等の部品を保持できる強度を持つ構造体であり、内部に導入するガスの置換効率を考慮すると、角材等の枠状の構造体であるのが好ましい。ただし、カソード、アノード、ヒータ等の部品を保持できる強度とガス置換の容易さとを兼ね備えるものであれば、この構造に限定されるものではない。
この実施の形態1に係る半導体素子製造装置による半導体素子製造方法によれば、半導体薄膜あるいは光学的薄膜を用いた太陽電池、TFT、感光体などの半導体素子を低コストでしかも効率よく得ることができる。
図2には、実施の形態2に係る半導体素子製造装置の概略縦断面図が示されている。
図3には、実施の形態3に係る半導体素子製造装置の概略縦断面図が示されている。
逆に、チャンバーを低圧にし、チャンバー内と比べてアノード内を、この配管7を通じて不活性ガス26を導入することで加圧状態にすると、基板1がカソード表面から浮き上がり、基板1の着脱が容易に行える。
2 カソード(シャワープレート)
3 アノード(箱構造、ヒータ内蔵)
4 アノード
5 カソード支持体
6 アノード支持体
7 アノード内排気・ガス導入管
8 内部構造体
9 放電空間内排気管
10 ガス導入管
11 チャンバー
12 プラズマ励起電源
13 インピーダンス整合器
14 水冷部
15 基板保持部
21 真空ポンプ
22 圧力制御器
23 除害装置
24 ヒータ
25 保持脚
26 不活性ガスボンベ
27 ヒータ線
28 アノード貫通穴
Claims (10)
- 密封可能なチャンバーと、このチャンバー内にチャンバーの壁面から隔離して設けられ、保持脚を介してチャンバーに取り付けられ、かつ、被処理物である半導体素子基板を収容する内側空間が形成された枠状の内部構造体と、前記内側空間に反応性ガスを供給する反応性ガス供給手段と、反応性ガスをプラズマ放電させるカソードおよびアノードと、半導体素子基板を加熱するヒータとを備えてなり、これらのカソード、アノードおよびヒータが内部構造体により支持されていることを特徴とする半導体素子製造装置。
- 内部構造体が、角柱状の枠組みで構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体素子製造装置。
- 内部構造体が、絶縁物を介してカソードを支持していることを特徴とする請求項1記載の半導体素子製造装置。
- 内部構造体が、絶縁物を介してヒータを支持していることを特徴とする請求項1記載の半導体素子製造装置。
- 絶縁物が、ガラス、アルミナまたはジルコニアであることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体素子製造装置。
- カソードが、その表裏両面以外の面から電力供給を受けるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体素子製造装置。
- 1つのカソードにおける表裏両面のそれぞれに1つのアノードが対向するように配置され、そのカソードの両面でプラズマ放電が行われることを特徴とする請求項6記載の半導体素子製造装置。
- 2つのアノードに対応して1つのカソードが設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体素子製造装置。
- 反応性ガスが、フッ素系エッチングガスであることを特徴とする請求項1記載の半導体素子製造装置。
- 請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の半導体素子製造装置による半導体素子製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077062A JP4290207B2 (ja) | 2002-11-12 | 2007-03-23 | 半導体素子製造装置および半導体素子製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002328459 | 2002-11-12 | ||
JP2007077062A JP4290207B2 (ja) | 2002-11-12 | 2007-03-23 | 半導体素子製造装置および半導体素子製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003209716A Division JP3970815B2 (ja) | 2002-11-12 | 2003-08-29 | 半導体素子製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184637A true JP2007184637A (ja) | 2007-07-19 |
JP4290207B2 JP4290207B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=38340368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007077062A Expired - Fee Related JP4290207B2 (ja) | 2002-11-12 | 2007-03-23 | 半導体素子製造装置および半導体素子製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4290207B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011119396A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Ulvac Japan Ltd | 薄膜太陽電池製造装置 |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007077062A patent/JP4290207B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011119396A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Ulvac Japan Ltd | 薄膜太陽電池製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4290207B2 (ja) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3970815B2 (ja) | 半導体素子製造装置 | |
US8092640B2 (en) | Plasma processing apparatus and semiconductor device manufactured by the same apparatus | |
JP4185483B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20080303744A1 (en) | Plasma processing system, antenna, and use of plasma processing system | |
JP2009021220A (ja) | プラズマ処理装置、アンテナおよびプラズマ処理装置の使用方法 | |
JP5377749B2 (ja) | プラズマ生成装置 | |
JP2006196681A (ja) | プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子 | |
JP4936297B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法ならびに半導体素子 | |
CN101336467B (zh) | 等离子体加工装置和等离子体加工方法 | |
JP4290207B2 (ja) | 半導体素子製造装置および半導体素子製造方法 | |
JP4456218B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
EP1858061B1 (en) | Plasma treatment apparatus and semiconductor thin film manufacturing method using same | |
JP4890313B2 (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP3736103B2 (ja) | プラズマ処理装置およびその処理方法 | |
JP4421864B2 (ja) | 薄膜製造装置およびその装置を用いた薄膜製造方法 | |
KR101272101B1 (ko) | 상압 플라즈마 헤더 | |
KR20240155342A (ko) | 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법 | |
JP2010192704A (ja) | 表面処理装置及び方法 | |
KR20090073272A (ko) | 레이저 빔이 결합된 용량 결합 전극을 이용한 기판 처리방법 | |
JP2010219344A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2010192703A (ja) | 表面処理装置 | |
JP2010192264A (ja) | プラズマ表面処理装置 | |
JP2010192263A (ja) | プラズマ表面処理装置 | |
JP2006261508A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP2010135835A (ja) | プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090331 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |