JP2007181382A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007181382A
JP2007181382A JP2005380355A JP2005380355A JP2007181382A JP 2007181382 A JP2007181382 A JP 2007181382A JP 2005380355 A JP2005380355 A JP 2005380355A JP 2005380355 A JP2005380355 A JP 2005380355A JP 2007181382 A JP2007181382 A JP 2007181382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external power
power supply
power source
external
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005380355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475232B2 (ja
Inventor
Takashi Ushio
貴 牛尾
Hiroaki Takifuji
宏昭 瀧藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005380355A priority Critical patent/JP4475232B2/ja
Publication of JP2007181382A publication Critical patent/JP2007181382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475232B2 publication Critical patent/JP4475232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】常時外部電源が供給される内部電源と、外部スイッチがON状態のときに外部電源が供給される内部電源とを備えた電子機器において、電子機器を構成する基板の面積を狭くして小型化を図ることができる電子機器を提供する。
【解決手段】コントローラ11は、外部電源14から流入するノイズを阻止するためのノイズフィルタ15と、外部電源14にコントローラ11が接続された状態において外部電源14に接続された外部スイッチ20のON・OFFに対応してON・OFFが切り換えられるとともにノイズフィルタ15を介して外部電源14を供給可能な半導体スイッチ21とを備えている。また、半導体スイッチ21を介して外部電源14が供給される第1内部電源12と、外部電源14にコントローラ11が接続された状態においてノイズフィルタ15を介して常に外部電源14から電源が供給される第2内部電源13とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に係り、詳しくは複数の内部電源を有する電子機器に関する。
一般に、外部から電源供給を受けて動作する電子機器は、外部から受けるノイズを阻止するためのノイズ対策が施されている。そして、外部電源ラインから流入するノイズを阻止する手段として、外部電源と接続する電源入力部付近にチョークコイル、コンデンサ及びツェナーダイオード等を備えるノイズフィルタがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、電子機器として複数(例えば、2つ)の内部電源を備えるコントローラがある。図2に示すように、コントローラ41は、第1内部電源42と第2内部電源43とを備えている。第1内部電源42及び第2内部電源43は、それぞれ専用のノイズフィルタ44,45を備えている。ノイズフィルタ44,45は、それぞれチョークコイル44a,45a、コンデンサ44b,44d,45b,45d及びツェナーダイオード44c,45cで構成されている。第1内部電源42は、コントローラ41が外部電源46に接続された状態において、外部スイッチ47及びノイズフィルタ44を介して電源が供給される。そして、待機状態での消費電力を抑えるため、外部スイッチ47がON状態でないときは、外部電源46から電力が供給されないようになっている。第2内部電源43は、外部スイッチ47を介さずに、ノイズフィルタ45及び三端子レギュレータ48を介して外部電源46から電力が常時供給されるようになっている。
特開2005−216906号公報
前記2つの内部電源を備えたコントローラ41では、第1内部電源42及び第2内部電源43それぞれにノイズフィルタ44,45が設けられている。そして、ノイズフィルタは素子のサイズが大きいため、内部電源毎にノイズフィルタを備えた構成では、コントローラを構成するために広い面積の基板が必要になり、コントローラも大型化する。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、常時外部電源が供給される内部電源と、外部スイッチがON状態のときに外部電源が供給される内部電源とを備えた電子機器において、電子機器を構成する基板に搭載する部品点数を減らし、基板の面積を狭くして小型化を図ることができる電子機器を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、外部電源に接続されて使用される電子機器である。そして、前記外部電源から流入するノイズを阻止するためのノイズフィルタと、前記外部電源に電子機器が接続された状態において前記外部電源に接続された外部スイッチのON・OFFに対応してON・OFFが切り換えられるとともに前記ノイズフィルタを介して前記外部電源を供給可能な半導体スイッチとを備えている。また、前記半導体スイッチを介して前記外部電源が供給される少なくとも一つの第1内部電源と、前記外部電源に電子機器が接続された状態において前記ノイズフィルタを介して常に外部電源から電源が供給される少なくとも一つの第2内部電源とを備えている。
この発明では、外部電源に電子機器が接続された状態において、外部電源に接続された外部スイッチのON・OFFに対応してON・OFFが切り換えられる半導体スイッチを介して外部電源が供給される第1内部電源と、常に外部電源から電源が供給される第2内部電源とでノイズフィルタが共用される。従って、従来の電子機器と異なり、第1内部電源及び第2内部電源を備えていても、第1内部電源及び第2内部電源毎にノイズフィルタを設ける必要がなく、ノイズフィルタを実装するために必要な基板に搭載する部品点数を減らし、基板の面積を狭くすることができ、電子機器を小型化することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記電子機器はマイクロコンピュータを備えたコントローラであり、前記半導体スイッチは前記外部電源に電子機器が接続された状態において常に外部電源から電源が供給される前記マイクロコンピュータによってON・OFFの制御が行われる。この発明では、マイクロコンピュータが外部スイッチのON・OFF状態を監視するとともに、外部スイッチのON・OFF状態に対応して半導体スイッチのON・OFFの制御が行われる。従って、元々電子機器に備えられるマイクロコンピュータに一部機能を追加することにより容易に構成できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記半導体スイッチはMOSFETである。この発明では、半導体スイッチがMOSFETで構成されているため、バイポーラトランジスタなどの他のトランジスタで構成する場合に比較して、半導体スイッチのON・OFFの応答性が良く、手軽に作成できる。
本発明によれば、常時外部電源が供給される内部電源と、外部スイッチがON状態のときに外部電源が供給される内部電源とを備えた電子機器において、電子機器を構成する基板の面積を狭くして電子機器の小型化を図ることができる。
以下、本発明を電子機器としての車載用のコントローラ、例えば最高車速度を任意の速度で制限することのできるVSCS(Vehicle Speed Control System)用のコントローラに具体化した一実施形態を図1にしたがって説明する。
図1に示すように、コントローラ11は、第1内部電源12及び第2内部電源13を備えるとともに、外部電源14にコントローラ11が接続された状態において外部電源14から流入するノイズを阻止するためのノイズフィルタ15を備えている。
コントローラ11は、2個のプラス入力端子16a,16b及び1個のマイナス入力端子16cを備えている。ノイズフィルタ15は、第1内部電源12及び第2内部電源13で共用とするため、コントローラ11の一方のプラス入力端子16a及びマイナス入力端子16c間に接続されている。ノイズフィルタ15は、ツェナーダイオード17、チョークコイル18及びコンデンサ19,24で構成されている。ツェナーダイオード17はカソードがプラス入力端子16a側に接続され、アノードがマイナス入力端子16c側に接続されている。マイナス入力端子16cは接地されている。
他方のプラス入力端子16bは、外部スイッチ20を介して外部電源14のプラス端子14aに接続されている。外部スイッチ20は、具体的には例えばイグニッションキースイッチである。コントローラ11内には、外部スイッチ20のON・OFFに対応してON・OFFが切り換えられるように構成されている半導体スイッチ21が設けられている。第1内部電源12は、ノイズフィルタ15及び半導体スイッチ21を介して外部電源14に接続され、外部スイッチ20及び半導体スイッチ21のON状態において外部スイッチ20、ノイズフィルタ15及び半導体スイッチ21を介して外部電源14が供給されるようになっている。
この実施形態では、半導体スイッチ21としてMOSFETが使用されるとともに、MOSFETは、外部電源14にコントローラ11が接続された状態において常に外部電源14から電源が供給されるマイクロコンピュータ22によってON・OFFの制御が行われる。マイクロコンピュータ22は、外部電源14にコントローラ11が接続された状態において常に外部電源14から電源が供給される第2内部電源13に接続されている。
第2内部電源13には、マイクロコンピュータ22の他に、監視用の電子部品が接続されている。マイクロコンピュータ22は、外部スイッチ20のON・OFF状態を監視しており、外部スイッチ20がONになると半導体スイッチ21をON状態に、外部スイッチ20がOFFになると半導体スイッチ21をOFF状態にするように半導体スイッチ21を制御する。
マイクロコンピュータ22は、オペレータが操作するアクセルペダルの開度や車速情報に基いて、スロットルレバーをモータ等の制御によって間接的に制御するようになっている。
半導体スイッチ21を構成するMOSFETのドレインはノイズフィルタ15の出力部に接続され、MOSFETのソースが第1内部電源12の入力端子に接続されている。そして、マイクロコンピュータ22からの制御信号に基づいて図示しない駆動回路を介してMOSFETのゲートに制御信号が出力される。
第2内部電源13は、三端子レギュレータ25の出力端子25bに接続されている。三端子レギュレータ25は入力端子25aがノイズフィルタ15の出力部に接続されるとともに、グランド端子25cがマイナス入力端子16cに接続されている。三端子レギュレータ25の入力端子25aと出力端子25bとの間には、カソードが入力端子25aに接続される状態でダイオード26が接続されている。三端子レギュレータ25の入力側及び出力側にはコンデンサ27,28が並列に接続され、コンデンサ28と並列に電解コンデンサ29が接続されている。また、電解コンデンサ29と並列にツェナーダイオード30が接続されている。
次に前記のように構成されたコントローラ11の作用を説明する。
コントローラ11はプラス入力端子16aが外部電源14のプラス端子14aに接続され、プラス入力端子16bが外部スイッチ20を介して外部電源14のプラス端子14aに接続され、かつマイナス入力端子16cが外部電源14のマイナス端子14bに接続された状態で使用される。
コントローラ11が外部電源14に接続された状態では、第2内部電源13にはノイズフィルタ15及び三端子レギュレータ25を介して常に電源が供給される状態になる。電源がノイズフィルタ15を介して供給されるため、チョークコイル18及びコンデンサ19,24の作用により、外部電源14からの高周波ノイズの流入が阻止される。また、外部電源14から過電圧が供給された場合、ツェナーダイオード17の作用により、ツェナーダイオード17の接続点より下流側にはツェナーダイオード17の設定電圧以下の電圧が供給されるようになる。また、外部電源14から突入電流が流入した場合はチョークコイル18の作用により、突入電流が下流に流れるのが抑制される。
コントローラ11の待機状態、即ち、外部スイッチ20がOFF状態においては、第2内部電源13にのみ外部電源14から電源が供給される。第2内部電源13には、外部スイッチ20がON状態になった時、コントローラ11を直ちに使用状態とすることができるようにするために必要な電子部品及びマイクロコンピュータ22のみが接続されているため、待機状態における消費電力を抑えることができる。
また、外部スイッチ20がON状態になると、マイクロコンピュータ22が半導体スイッチ21をON状態にする指令信号を出力し、半導体スイッチ21がON状態になり、第1内部電源12に外部電源14から電源が供給される。電源は三端子レギュレータ25で所定の電圧に安定化されて供給される。そして、マイクロコンピュータ22からの指令により、各作動部が制御される。
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1)外部電源14にコントローラ11が接続された状態において、外部電源14に接続された外部スイッチ20のON・OFFに対応してON・OFFが切り換えられる半導体スイッチ21を介して外部電源14が供給される第1内部電源12と、常に外部電源14から電源が供給される第2内部電源13とでノイズフィルタ15が共用される。従って、従来のコントローラと異なり、第1内部電源12及び第2内部電源13を備えていても、第1内部電源12及び第2内部電源13毎にノイズフィルタ15を設ける必要がなく、ノイズフィルタ15を実装するために必要な基板の面積を狭くすることができ、コントローラ11を小型化することができる。
(2)半導体スイッチ21は、外部電源14にコントローラ11が接続された状態において常に外部電源14から電源が供給されるマイクロコンピュータ22によってON・OFFの制御が行われる。従って、コントローラ11に元々装備されているマイクロコンピュータ22に半導体スイッチ21のON・OFF制御機能を追加することにより容易に構成できる。
(3)半導体スイッチ21がMOSFETで構成されているため、バイポーラトランジスタなどの他のトランジスタで構成する場合に比較して、半導体スイッチ21のON・OFFの応答性が良く、手軽に作成できる。
(4)車載用の電子機器は特に小型化の要望が強いが、車載用のコントローラ11に具体化することにより、小型化の要望に答えることができる。
(5)フォークリフトにおいて、最高車速度を任意の速度で制限するVSCS機能を装備する際、コントローラ11が小型化できるためコントローラ11の設置スペースの自由度が高くなる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 半導体スイッチ21は、MOSFETに限らず、他のトランジスタ、例えば、バイポーラトランジスタ、静電誘導トランジスタ、IGBT(Insuiated Gate Bipolar Transistor )であってもよい。しかし、スイッチのON・OFF時の応答性が良い点、手軽に作成できる点からMOSFETが好ましい。
○ 半導体スイッチ21としてトランジスタに限らず、SSR(ソリッドステートリレー)や、光MOSリレー等の半導体無接点リレーを使用してもよい。
○ 半導体スイッチ21は、マイクロコンピュータ22からの指令により、ON・OFF制御される構成に限らず、外部スイッチ20のON・OFFに対応して直接ON・OFFが切り換えられる構成としてもよい。例えば、半導体スイッチ21としてMOSFETを使用した場合、ドレインはノイズフィルタ15の出力部に接続し、ソースは第1内部電源12の入力端子に接続し、ゲートはプラス入力端子16bに接続する。
○ 内部電源の数は2つに限らず3つ以上の内部電源を備えた電子機器に適用してもよい。即ち、内部電源を複数有する電子機器において、少なくとも一つの内部電源は外部スイッチと連動してON・OFFの切り換えが可能な半導体スイッチを介して電源が供給される第1内部電源であり、少なくとも一つの内部電源は常に外部電源から電源が供給される状態の第2内部電源である電子機器に適用してもよい。
○ 車載用の電子機器はフォークリフトにおけるVSCS用コントローラに限らず、例えばオペレータが運転席を離れた時の安全性を高める機能を果たすためのシステムであるOPS(Operator Presence Sensing )用のコントローラに適用しても良い。
○ 車載用の電子機器に限らず、例えば定置用の機械の制御装置に適用してもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記電子機器は車載用のコントローラである。
(2)前記技術的思想(1)に記載の発明において、前記コントローラはフォークリフトにおける最高車速度を任意に制御するコントローラである。
(3)前記技術的思想(1)に記載の発明において、前記コントローラはオペレータの離席と関連して作動部の作動を制御するコントローラである。
一実施形態の回路図。 従来技術の回路図。
符号の説明
11…電子機器としてのコントローラ、12…第1内部電源、13…第2内部電源、14…外部電源、15…ノイズフィルタ、20…外部スイッチ、21…半導体スイッチ、22…マイクロコンピュータ。

Claims (3)

  1. 外部電源に接続されて使用される電子機器であって、
    前記外部電源から流入するノイズを阻止するためのノイズフィルタと、
    前記外部電源に電子機器が接続された状態において前記外部電源に接続された外部スイッチのON・OFFに対応してON・OFFが切り換えられるとともに前記ノイズフィルタを介して前記外部電源を供給可能な半導体スイッチと、
    前記半導体スイッチを介して前記外部電源が供給される少なくとも一つの第1内部電源と、
    前記外部電源に電子機器が接続された状態において前記ノイズフィルタを介して常に外部電源から電源が供給される少なくとも一つの第2内部電源と
    を備えた電子機器。
  2. 前記電子機器はマイクロコンピュータを備えたコントローラであり、前記半導体スイッチは前記外部電源に電子機器が接続された状態において常に外部電源から電源が供給される前記マイクロコンピュータによってON・OFFの制御が行われる請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記半導体スイッチはMOSFETである請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
JP2005380355A 2005-12-28 2005-12-28 電子機器 Expired - Fee Related JP4475232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380355A JP4475232B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380355A JP4475232B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181382A true JP2007181382A (ja) 2007-07-12
JP4475232B2 JP4475232B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38305952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380355A Expired - Fee Related JP4475232B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475232B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475232B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2284858A1 (en) Relay controller
US20110115287A1 (en) Vehicular power supply circuit
US20010048295A1 (en) Power supply device
US10460896B2 (en) Relay control device
US20060087348A1 (en) Semiconductor device for driving a load
CN109415029B (zh) 用于机动车的多电压控制装置,机动车及控制装置的运行方法
US6631065B2 (en) Overcurrent interrupting device
US10333382B2 (en) Electric power converter
JP2010196491A (ja) 燃料ポンプ制御装置
KR101952098B1 (ko) 전동식 부스터 시스템의 전원 안정화 장치 및 그 방법
JP4779823B2 (ja) 車載用電源装置
US7167040B2 (en) Voltage booster device having voltage-suppressing circuit
JP4475232B2 (ja) 電子機器
US7173350B2 (en) Load drive control apparatus having minimized power consumption when functioning in waiting status
US20180302083A1 (en) Switching driving circuit, switching circuit, and power supply device
US10599198B2 (en) Load driving device
KR20100124362A (ko) 주행안전제어시스템의 엔진 컨트롤 유닛 모터 또는 fet의 단락시의 보호회로.
KR20070060486A (ko) 액츄에이터 구동장치
US20230370057A1 (en) Drive device
US20230223746A1 (en) Clamper, input circuit, and semiconductor device
CN215186498U (zh) 车载逆变器
WO2023026943A1 (ja) 電力供給装置
KR100417849B1 (ko) 차량의 전원 고장 진단장치
KR101552375B1 (ko) 모터 제어 장치
JP6731494B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4475232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees