JP2007180975A - Network print system, print device, facsimile communication system, and facsimile device - Google Patents

Network print system, print device, facsimile communication system, and facsimile device Download PDF

Info

Publication number
JP2007180975A
JP2007180975A JP2005377965A JP2005377965A JP2007180975A JP 2007180975 A JP2007180975 A JP 2007180975A JP 2005377965 A JP2005377965 A JP 2005377965A JP 2005377965 A JP2005377965 A JP 2005377965A JP 2007180975 A JP2007180975 A JP 2007180975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
collation
biometric data
user
designation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005377965A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakatsu Matsuo
正克 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005377965A priority Critical patent/JP2007180975A/en
Publication of JP2007180975A publication Critical patent/JP2007180975A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To secure a series of printout processing, to improve use convenience by reducing a processing time, etc., and to provide the secure printout suitable for a case of transmitting a print data to another person, such as facsimile communication. <P>SOLUTION: A printer 2 includes a user authentication section 6 for comparing and verifying a biometric verification data for verifying a person performing a printout operation, with a biometric data obtained from the person performing the output operation. When the user authentication is successful, the output of the print data is permitted. The printer 2 obtains the biometric verification data from a PC 1. For the printout of an identical user, the PC 1 can specify an identical biometric verification data to the printer 2. Further, to perform the above, biometric data specification information for verification can be used to specify the biometric verification data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ユーザ装置からの印刷データをネットワークを介して印刷装置が受け取って印刷を行うネットワーク印刷システム、及びこの種のシステムで利用される印刷装置、並びに送信側装置からのファクシミリデータを通信網を介して受信側装置が受け取って出力を行うファクシミリ通信システム、及びこの種のシステムで利用されるファクシミリ装置に関するものである。   The present invention relates to a network printing system in which a printing device receives printing data from a user device via a network and performs printing, a printing device used in this type of system, and facsimile data from a transmission side device to a communication network. The present invention relates to a facsimile communication system in which a receiving-side apparatus receives and outputs via a facsimile, and a facsimile apparatus used in this type of system.

近年、PCからの印刷データをネットワークを介してプリンタが受け取って印刷を行うネットワーク印刷システムが広く普及しているが、このようなネットワーク印刷システムでは、プリンタがPCから離れたところにあるため、プリンタに対して印刷要求を行った本人が印刷文書を受け取る前に、他人が盗み見る危険性があり、高い機密性が要求される文書を扱う場合には、印刷文書の盗み見に対する安全性の確保が望まれる。   In recent years, network printing systems in which printers receive print data from a PC via a network and perform printing have become widespread. However, in such a network printing system, the printer is located away from the PC. If a person who makes a print request to a person who receives a print request receives a printed document, there is a risk that someone else will steal it, and when handling a document that requires a high level of confidentiality, it is desirable to ensure the security against the view of the printed document. It is.

このような印刷文書に対する安全性を確保するには、PCで暗号化した印刷データをプリンタで復号化するとともに、プリンタの操作パネルを利用して出力を指示する操作を行う者が出力権限を有する正当なユーザであることを識別検証するユーザ認証を行い、このユーザ認証が成功した場合に文書の印刷が行われるものとすれば良く、このような出力操作を行う者に対するユーザ認証を、指紋や手書き文字(筆跡)を用いて、いわゆるバイオメトリクス認証で行うようにしたプリンタセキュリティシステムが知られている(特許文献1、2、3参照)。
特開2001−51915号公報 特開2002−127545号公報 特開2003−5939号公報
In order to ensure the safety of such a printed document, the print data encrypted by the PC is decrypted by the printer, and the person who performs the operation for instructing the output using the printer operation panel has the output authority. It is sufficient that user authentication for identifying and verifying that the user is a valid user is performed, and if the user authentication is successful, the document is printed. There has been known a printer security system that performs so-called biometric authentication using handwritten characters (handwriting) (see Patent Documents 1, 2, and 3).
JP 2001-51915 A JP 2002-127545 A JP 2003-5939 A

しかしながら、従来の方法では、一連のネットワーク印刷やファクシミリ通信における一部分をセキュリティ化にしたものであって、安全とは言い切れない。また使いやすさの点にも多少の難点があるため、組織において全面的に運用しようとしても、セキュリティに意識の低いユーザが実施しない虞がある。使いやすさは、確実にセキュリティ機能を実行させるために非常に重要なポイントであり、これがなくてはセキュリティレベルの維持向上は望めない。   However, in the conventional method, a part of a series of network printing and facsimile communication is secured, and it cannot be said that it is safe. In addition, since there are some difficulties in ease of use, there is a risk that users who are not conscious of security will not implement even if they try to fully operate in an organization. Ease of use is a very important point for ensuring the execution of security functions, and without this, it is impossible to maintain and improve the security level.

(特許文献1)では、指紋認証に必要な照合用バイオメトリクスデータの採集をユーザ装置で行い、これを印刷データに付加して送信し、印刷装置において、ユーザ認証時にユーザからバイオメトリクスデータを採取し、これを印刷データの照合用バイオメトリクスデータと比較照合し、両データが一致すると判断された場合に印刷出力を行うようになっている。なお、ここで一致するとしているものは、指紋認証においては有り得えず、同一ユーザと判断されるとすべきものである。   (Patent Document 1) collects biometric data for verification necessary for fingerprint authentication by a user device, adds it to print data and transmits it, and collects biometric data from the user at the time of user authentication in the printing device Then, this is compared with the biometric data for collation of the print data, and when it is determined that the two data match, print output is performed. It should be noted that what is matched here is impossible in fingerprint authentication and should be determined as the same user.

まずこの方式でのセキュリティ上の問題点は、なりすましが効くことにある。実施例ではデータの暗号化を行う工夫はあるものの、悪意のある第三者が、一旦すべての印刷データをネットワークなど通信路上で取得し、正規ユーザの指紋照合データ部分を自分のものに付け替え、これを印刷装置に送信して印刷することを防げない。安全に印刷を実行するには、データの暗号化の他、この指紋照合データの付け替えを検知することが求められる。   First, the security problem with this method is that spoofing works. Although there is a device to encrypt the data in the embodiment, a malicious third party once acquires all the print data on a communication path such as a network, and replaces the fingerprint verification data part of the authorized user with its own, It is not possible to prevent printing from being transmitted to the printing apparatus. In order to execute printing safely, it is required to detect the replacement of the fingerprint collation data in addition to data encryption.

使いやすさの点では、ユーザにとっては、印刷装置においてユーザ認証を1回行うことで、印刷装置が保存する全印刷データからそのユーザが印刷する権利を持つ印刷データを探してくれて、これを印刷装置の操作パネルなどに表示するものとし、この中から印刷出力したい印刷データを選択できるのが望ましい。しかしこの方式は、このような使用用途を意図していない。この方式では、ユーザ装置で照合用バイオメトリクスデータを採取し、これを印刷データに付加して送信するようにしているため、複数の印刷を実行した場合や、2台以上のユーザ装置を使用している場合などにおいて、同一ユーザが、異なる照合用バイオメトリクスデータを使用している可能性があり、印刷装置は、ユーザが権利を持つ印刷データを探すのに、保存する全印刷データで比較照合を実施しなければならない。この検索時間は、印刷装置が保存する印刷データ数に比例して増加し、待ち時間が長くなる。待ち時間の長さはセキュリティレベルにも関係する。待ち時間が長くなると、ユーザがその場を離れてしまう可能性が高くなり、セキュリティレベルを下げてしまう。実施例においては、指紋登録番号による印刷が示されてはいるものの具体的な処理方法が明示されておらず、これがどのようなものなのかよく分からない。   In terms of ease of use, for a user, by performing user authentication once in the printing apparatus, the user searches for print data that the user has the right to print from all the print data stored in the printing apparatus. It is desirable to display the data on the operation panel of the printing apparatus, and to select the print data to be printed out from among them. However, this method is not intended for such use. In this method, collation biometric data is collected by the user device and added to the print data for transmission. Therefore, when multiple prints are executed, two or more user devices are used. In some cases, the same user may use different verification biometric data, and the printing device compares and matches all the stored print data to find the print data for which the user has rights. Must be carried out. This search time increases in proportion to the number of print data stored in the printing apparatus, and the waiting time becomes longer. The length of the waiting time is also related to the security level. If the waiting time is long, the possibility that the user will leave the place increases, and the security level is lowered. In the embodiment, although the printing by the fingerprint registration number is shown, the specific processing method is not specified, and it is not clear what this is.

またこの方法では、ユーザ装置に指紋認証ソフトをインストールしなくてはならず、手間やコストを要する。さらにユーザ装置のOSが変われば、別途ソフトを用意しなくてはならない。これは印刷装置の指紋認証方式を変えた場合も同様である。またこのソフトがセキュリティホールになる虞もあり、管理を要する。一旦セキュリティホールが発見され対策方法が見つかっても、すべてのユーザ装置で確実に対応するのは容易なことではない。   Also, with this method, fingerprint authentication software must be installed on the user device, which requires labor and cost. Furthermore, if the OS of the user device changes, additional software must be prepared. This is the same when the fingerprint authentication method of the printing apparatus is changed. Also, this software may become a security hole and requires management. Once a security hole is found and a countermeasure is found, it is not easy for all user devices to respond reliably.

なるべくユーザ装置では特別な処理をしないことがコスト、管理、セキュリティの面で望ましい。また、このような照合用バイオメトリクスデータは一度設定したら変更しないことが好ましく、特に印刷装置の指紋認証機能によって生成した照合用バイオメトリクスデータをユーザ装置に取り込み、これを使い続けるとすると、コスト、管理、セキュリティの面で有利である。   It is desirable in terms of cost, management, and security that no special processing is performed in the user device as much as possible. In addition, it is preferable that such collation biometric data is not changed once set.In particular, if the biometric data for collation generated by the fingerprint authentication function of the printing apparatus is taken into the user apparatus and used continuously, the cost, It is advantageous in terms of management and security.

またこの方式では、他人の間で印刷データを交換する場合に、印刷データを受信する側の照合用バイオメトリクスデータを付けるすべがなく、ファクシミリ通信などには不適である。   In this method, when print data is exchanged between other people, there is no way to add verification biometric data on the side that receives the print data, which is not suitable for facsimile communication or the like.

次に(特許文献2)では、予め印刷装置に照合用バイオメトリクスデータを登録し、これにID番号を付け、これをユーザ装置から出力する印刷データに付加することで、この印刷データの指紋認証に用いる照合用バイオメトリクスデータを指定するようになっている。   Next, in (Patent Document 2), biometrics data for verification is registered in advance in a printing apparatus, an ID number is assigned to the data, and this is added to the print data output from the user apparatus, whereby fingerprint authentication of the print data is performed. The biometric data for collation used for is designated.

この方式でもデータの暗号化を行うものの、それは印刷装置内部の処理であって、ネットワークなど通信路上にはセキュリティ上の問題点がある。これは(特許文献1)より悪く、なりすますまでもなく、悪意のある第三者は盗聴を行うだけで良い。もし印刷データのフォーマットが理解できない時は、盗聴者は、この印刷データに付加されているID番号を除去したデータをプリンタに送信することで、なりすまし攻撃と同様、印刷結果を取得できる。   Although this method also encrypts data, it is processing inside the printing apparatus, and there is a security problem on a communication path such as a network. This is worse than (Patent Document 1), and it is not necessary to impersonate, and a malicious third party only needs to eavesdrop. If the format of the print data cannot be understood, the eavesdropper can acquire the print result by transmitting the data from which the ID number added to the print data is removed to the printer, similar to the impersonation attack.

またこの方式では、使い勝手の面でも課題がある。ユーザは利用する可能性のあるすべての印刷装置に予め照合用バイオメトリクスデータを登録しておかなければならない。出張先などで、印刷装置を一時的に使用したい場合などでも登録の手間がかかり面倒である。さらに異動の多い部署や、印刷装置の台数が多い場合には、登録や削除などの管理作業が煩雑になり、大きな管理コストを発生させる不都合が生じる。また印刷装置側から見ると、印刷を実行しているユーザに関係なく、利用が想定される全てのユーザの照合用バイオメトリクスデータが予め登録されていることになるので、その分記憶容量も必要になる。これは認証精度にも影響する。認識精度を高めるためには、1ユーザごとの照合用バイオメトリクスデータの登録数を増やすと良いが、このような対応をこの方式で行うと、さらに大きな記憶容量が必要となり、コストが嵩むことになる。その上、これは比較照合すべきデータが増加することにもなり、登録人数が増加すると認証速度を落とすことにもつながる。これは先に説明したように使い勝手や安全上の問題になる。   This method also has a problem in terms of usability. The user must register biometric data for verification in advance in all printing apparatuses that may be used. Even if you want to use the printing device temporarily on a business trip or the like, it is troublesome to register. Furthermore, when there are many departments with a lot of changes or the number of printing apparatuses is large, management operations such as registration and deletion become complicated, resulting in inconvenience of generating a large management cost. Also, when viewed from the printing device side, biometrics data for collation for all users that are expected to be used is registered in advance, regardless of the user who is performing printing, so that storage capacity is also required become. This also affects the authentication accuracy. In order to increase the recognition accuracy, it is better to increase the number of registered biometric data for verification for each user. However, if this type of correspondence is performed with this method, a larger storage capacity is required and the cost increases. Become. In addition, this also increases the data to be compared and collated, leading to a decrease in the authentication speed as the number of registered people increases. This is a usability and safety issue as explained above.

またこの方式でも、ファクシミリ通信など、他人の間で印刷データを交換するのには不適である。ファクシミリ通信する相手側に2台のファクシミリ装置があって、時々の都合でどちらかを選択していた場合に、ID番号は、それぞれのファクシミリ通信が勝手に生成するものなので、同じ相手に通信するのに、ファクシミリ装置によって、ID番号を変える必要があり、管理が面倒である。これは、予め印刷装置側で照合用バイオメトリクスデータを登録することで起こる不都合であり、印刷時に照合用バイオメトリクスデータを登録し、それに合わせて動的にID番号を発行するとすれば解決される。この場合、ユーザは印刷データの送信において照合用バイオメトリクスデータを選択することになり、同一ユーザに送信する場合は、たとえ印刷装置が異なっていても、同じ操作方法で送信することが可能である。   This method is also unsuitable for exchanging print data between others such as facsimile communication. If there are two facsimile machines on the other side of the facsimile communication and one of them is selected for the convenience of the occasion, the ID number is generated by each facsimile communication without permission. However, it is necessary to change the ID number depending on the facsimile apparatus, which is troublesome to manage. This is an inconvenience caused by registering the biometric data for verification on the printing device side in advance, and can be solved by registering the biometric data for verification at the time of printing and dynamically issuing an ID number accordingly. . In this case, the user selects the biometric data for collation when transmitting the print data, and when transmitting to the same user, it is possible to transmit the same operation method even if the printing apparatuses are different. .

以上の課題は、受信側で照合用バイオメトリクスデータを登録していることで生じる問題であり、照合用バイオメトリクスデータは送信側から受信側に送信するとすると問題が発生しない。但し、(特許文献1)のような方法では、すでに説明したような課題が発生するので、これもすでに説明したように、送信側が受信側に送信する照合用バイオメトリクスデータは、受信側の指紋認証機能によって生成したものを使うようにしなくてならない。   The above problem is a problem caused by registering collation biometric data on the receiving side. When the collation biometric data is transmitted from the transmitting side to the receiving side, no problem occurs. However, in the method such as (Patent Document 1), the problem as described above occurs, and as already described, the verification biometric data transmitted from the transmission side to the reception side is the fingerprint of the reception side. You must use the one generated by the authentication function.

次に(特許文献3)であるが、これは(特許文献1)とほぼ同様で、認証結果に応じて復号化を行う点だけが異なるものである。従って、(特許文献1)と同じ課題があるものである。   Next, (Patent Document 3), which is substantially the same as (Patent Document 1), is different only in that decoding is performed according to the authentication result. Therefore, there is the same problem as (Patent Document 1).

なお認証結果に応じて復号化を行うと限定することは実行速度の面で不利である。もしユーザが先に印刷したい印刷データを印刷装置の操作パネルから選択して、その後、ユーザ認証を行うようになっているシステムの場合、印刷データが選択された時点から内部では復号化を行い、ラスタライズなど印刷処理を進めておき、認証結果に応じて印刷出力を行うとするのが、印刷出力速度の向上が図れて好ましい。なおこのような方法では、悪意のある第三者によるタンパの危険性があるが、これを良しとしない場合には、復号鍵もプリンタに保存すべきではなく、ICカードのような携帯記憶装置を使って復号するものとすべきである。この場合、ユーザ認証に関係なく、印刷データが選択され、かつICカードが挿入された時点から復号処理を行うとすると印刷出力速度の点で良い。ICカードを挿入した時点においては、ユーザは第三者がタンパしているかどうか目で確認できるので問題ない。   Note that it is disadvantageous in terms of execution speed to limit the decryption according to the authentication result. If the user selects the print data that he / she wants to print first from the operation panel of the printing apparatus and then performs user authentication, the internal decryption is performed from the point when the print data is selected, It is preferable to advance the printing process such as rasterization and perform the print output according to the authentication result in order to improve the print output speed. In this method, there is a risk of tampering by a malicious third party, but if this is not good, the decryption key should not be stored in the printer, but a portable storage device such as an IC card. Should be decrypted using. In this case, if the decryption process is performed from the time when the print data is selected and the IC card is inserted regardless of the user authentication, the print output speed is sufficient. When the IC card is inserted, there is no problem because the user can visually check whether a third party is tampering.

またユーザ認証の結果、印刷権利のある印刷データを印刷装置の操作パネルなどに表示させ、その中からユーザに印刷出力する印刷データを選択させるシステムでは、認証した直後ではどの印刷データを出力するのか分からないので、復号化処理を実行できない。この時点で無理に復号化を実行すると、かえって消去時間を要するかもしれない。これも次に操作パネルを使ってユーザが印刷データを選択した時点から復号処理を実行した方が良い。   Also, as a result of user authentication, print data with print rights is displayed on the operation panel of the printing device, and in the system that allows the user to select print data to be printed out, which print data is output immediately after authentication Since it is not known, the decryption process cannot be executed. If the decryption is forcibly executed at this point, it may take an erasing time. In this case, it is better to execute the decoding process from the time when the user selects the print data using the operation panel next time.

本発明は、このような従来の技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、ネットワーク印刷やファクシミリ通信を安全で使いやすいものとしながら、かつバイオメトリクスによりユーザ認証を行う場合に、管理面での煩わしさを解消し、しかもメモリに記憶するデータ量を低減してコストを削減し、さらに処理時間を短縮して使い勝手を向上させることができるように構成されたネットワーク印刷システム、印刷装置、ファクシミリ通信システム、及びファクシミリ装置を提供することにある。   The present invention has been devised to solve such problems of the prior art, and its main purpose is to make network printing and facsimile communication safe and easy to use, and by using biometrics. When performing authentication, it is configured to eliminate the burden of management, reduce the amount of data stored in the memory, reduce costs, and further reduce the processing time to improve usability. Another object of the present invention is to provide a network printing system, a printing apparatus, a facsimile communication system, and a facsimile apparatus.

このような課題を解決するために、本発明では、請求項1に示すとおり、ユーザ装置からの印刷データをネットワークを介して印刷装置が受け取り、ユーザ認証後、印刷を行うネットワーク印刷システムで、印刷装置が、バイオメトリクスにより本人照合するユーザ認証手段を備え、このユーザ認証手段で、出力操作を行う者から取得したバイオメトリクスデータと、ユーザ認証において本人を特定するために用いる照合用バイオメトリクスデータとを比較照合することで、出力操作を行う者が印刷データを出力する権利を持つか否かの判定を行い、ここでユーザ認証が成功した場合に印刷データの出力を許可するものであって、印刷装置は、照合用バイオメトリクスデータを、ユーザ装置から取得するものとし、ユーザ装置が、同一ユーザが印刷する場合には、同一の照合用バイオメトリクスデータを、複数の印刷データに対して指定できる同一照合用バイオメトリクス指定手段を備えた構成とした。   In order to solve such a problem, according to the present invention, as shown in claim 1, a printing apparatus receives print data from a user apparatus via a network, and performs printing in a network printing system that performs printing after user authentication. The apparatus includes user authentication means for verifying the identity by biometrics, and with this user authentication means, biometric data acquired from the person who performs the output operation, and verification biometric data used for identifying the identity in the user authentication, By comparing the above, it is determined whether or not the person who performs the output operation has the right to output the print data, and when the user authentication is successful, the output of the print data is permitted. The printing device obtains the biometric data for verification from the user device, and the user device is the same user. When printing, the same verification biometric data, and configured to include a biometric designation means for the same verification that can be specified for a plurality of print data.

これによると、印刷出力するものの照合用バイオメトリクスデータをユーザ装置から印刷装置に送ることで、印刷装置側にユーザ全員分のバイオメトリクスデータを予め登録しておく必要がなくなるため、ユーザの異動や印刷装置の新規導入に伴う登録作業による管理面での煩わしさがなくなり、管理コストを削減することができる。   According to this, since the biometric data for collation of what is printed out is sent from the user device to the printing device, it is not necessary to register biometric data for all the users in advance on the printing device side. There is no need for management due to registration work associated with the introduction of a new printing apparatus, and management costs can be reduced.

また印刷装置側から見ると、印刷を実行したユーザ分の照合用バイオメトリクスデータだけを保持することになり、印刷装置を使用する全ユーザ分の照合用バイオメトリクスデータを登録するのに比べ、その分記憶容量が少なくて済む。   Also, when viewed from the printing device side, only the biometric data for collation for the user who executed printing is retained, which is compared to registering biometric data for collation for all users who use the printing device. Less storage capacity is required.

その上、本発明では、印刷出力する者の照合用バイオメトリクスデータを印刷装置内に保存されているすべての照合用バイオメトリクスデータと比較照合したとしても、印刷装置内には、印刷を実行したユーザ分の照合用バイオメトリクスデータしかないので、全ユーザ分の照合用バイオメトリクスデータと比較照合するのに比べれば、認証速度が速く、従って、印刷装置においてユーザ認証を1回行うことで、印刷装置が保存する全印刷データからそのユーザが印刷する権利を持つ印刷データを探してくれて、これを印刷装置の操作パネルなどに表示し、この中から印刷出力したい印刷データを選択するという、ユーザにとって最も使いやすい方法に適している。   In addition, in the present invention, even if the collation biometric data of the person who prints out is compared with all the collation biometric data stored in the printing apparatus, printing is executed in the printing apparatus. Since there is only collation biometric data for users, the authentication speed is faster than comparing with collation biometric data for all users. Therefore, printing is performed by performing user authentication once in the printing device. The user searches for the print data that the user has the right to print from all the print data stored in the device, displays it on the operation panel of the printing device, and selects the print data to be printed out from this. Suitable for the most user friendly method.

しかも複数回印刷する場合や、ユーザが複数のユーザ装置を使用して印刷している場合でも、同一ユーザが出力する場合には、同一の照合用バイオメトリクスデータを、印刷データのユーザ認証に用いるので、印刷装置における処理が簡素化され、ユーザ認証などの実行速度向上が望める。特にファクシミリ通信のように他人に印刷データを送信する場合に適している。   Moreover, even when printing is performed a plurality of times or when the user is printing using a plurality of user devices, if the same user outputs, the same collation biometric data is used for user authentication of the print data. Therefore, it is possible to simplify the processing in the printing apparatus and improve the execution speed such as user authentication. It is particularly suitable for sending print data to others, such as facsimile communication.

なお照合用バイオメトリクスデータは、必ずしも印刷データや後述する照合用バイオメトリクスデータ指定情報の送信前に、送信しなければならないものではなく、印刷出力操作が行われた際に、ユーザ装置から印刷装置に送信されることでも実現できる。このように照合用バイオメトリクスデータの送信と印刷データや照合用バイオメトリクスデータ指定情報の送信は同期するものではない。   The collation biometric data is not necessarily sent before sending the print data or collation biometric data designation information described later. When the print output operation is performed, the user device prints the print biometric data. It can also be realized by being transmitted to. As described above, the transmission of the verification biometric data and the transmission of the print data and the verification biometric data designation information are not synchronized.

なお、ユーザ認証手段は印刷装置に接続された認証機器でも良く、必ずしも印刷装置内の機能と限定されるものではない。   Note that the user authentication unit may be an authentication device connected to the printing apparatus, and is not necessarily limited to a function in the printing apparatus.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項2に示すとおり、照合用バイオメトリクスデータが、複数の照合用バイオメトリクスデータで構成されているものとすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 2, the verification biometric data can be composed of a plurality of verification biometric data.

これによると、1ユーザの照合用バイオメトリクスデータ数を増やして、認識精度を高めることが可能となる。例えば、指紋認証において、センサ上での指の置き方、向きによって取得されるバイオメトリクスデータは異なるので、角度や位置を変えたいくつかのバイオメトリクスデータを照合用バイオメトリクスデータとして取得しておけば、ユーザ認証時に指の入れ方によって本人認証を拒否されることが少なくなる。またグループ内の全ユーザの照合用バイオメトリクスデータを、印刷データの照合用バイオメトリクスデータとして指定すれば、このグループ内のユーザであれば誰でも印刷可能となり、例えばファクシミリ通信において、受取人をグループのユーザとすることも可能であり、便利である。   According to this, it becomes possible to increase the number of biometric data for collation for one user and improve recognition accuracy. For example, in fingerprint authentication, the biometric data that is acquired differs depending on how the finger is placed on the sensor and the orientation of the finger, so some biometric data with different angles and positions can be acquired as reference biometric data. In this case, the user authentication is less likely to be rejected depending on how the finger is inserted during user authentication. In addition, if the biometric data for collation of all users in the group is designated as collation biometric data for print data, any user in this group can print. For example, in facsimile communication, the recipients can be grouped. It is also possible to be a user, and it is convenient.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項3に示すとおり、照合用バイオメトリクスデータは、印刷装置の照合用バイオメトリクスデータ生成手段によって生成され、印刷装置は、ユーザ装置に照合用バイオメトリクスデータを受け渡す照合用バイオメトリクスデータ伝達手段を備えた構成とすることができる。これによると、ユーザ装置においてユーザ認証ソフトを特別にインストールすることが必要ないので、使いやすく、セキュリティ上の管理も簡単になる。またコストの面でも良い。   In the network printing system, as shown in claim 3, collation biometric data is generated by collation biometric data generation means of the printing apparatus, and the printing apparatus delivers the collation biometric data to the user apparatus. The biometrics data transmission means can be provided. According to this, since it is not necessary to install user authentication software specially in the user device, it is easy to use and security management is also simplified. Moreover, the aspect of cost may be sufficient.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項4に示すとおり、ユーザ装置が、照合用バイオメトリクスデータを印刷データに付加し送信するデータ合成手段を備えた構成とすることができる。これによると、印刷データのユーザ認証に用いる照合用バイオメトリクスデータ指定が簡便となり良い。   In the network printing system, as shown in claim 4, the user device can include a data synthesizing unit that adds the biometric data for verification to the print data and transmits the print data. This makes it easy to specify biometric data for verification used for user authentication of print data.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項5に示すとおり、印刷装置が、2つ以上の照合用バイオメトリクスデータを比較する照合用バイオメトリクスデータ比較手段を備え、印刷装置が、この照合用バイオメトリクスデータ比較手段によって、同一ユーザのものと判断される照合用バイオメトリクスデータを再び受け取った場合に、前と後の照合用バイオメトリクスデータに対応づけられて送信された印刷データを対応づけて記憶するようにした構成とすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 5, the printing apparatus includes collation biometric data comparison means for comparing two or more collation biometric data, and the printing apparatus compares the collation biometric data. When the collation biometric data determined as belonging to the same user is received again by the means, the print data transmitted in association with the previous and subsequent collation biometric data is stored in association with each other. Can be configured.

これによると、もしユーザ装置が、何らかの理由によって再度照合用バイオメトリクスデータを取得し直したとしても、同一ユーザの印刷データは引き続き1つで管理されるので、印刷装置における処理が簡素化され、ユーザ認証などの実行速度向上が望める。また記憶容量も削減できる。   According to this, even if the user device acquires the biometric data for verification again for some reason, the print data of the same user is still managed as one, so the processing in the printing device is simplified, The improvement of execution speed such as user authentication can be expected. Also, the storage capacity can be reduced.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項6に示すとおり、印刷データのユーザ認証に用いる照合用バイオメトリクスデータを指定するのに、ユーザ装置が、照合用バイオメトリクスデータを指定する照合用バイオメトリクスデータ指定情報を、印刷データに対応づけて印刷装置に送信するようにした構成とすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 6, collation biometric data designation information in which the user device designates collation biometric data to designate collation biometric data used for user authentication of print data. Can be transmitted to the printing apparatus in association with the print data.

これによると、一度照合用バイオメトリクスデータを送信した後は、照合用バイオメトリクスデータ指定情報で照合用バイオメトリクスデータを指定するので、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を照合用バイオメトリクスデータ指定情報よりデータサイズの小さいIDなどにすれば、印刷装置側の管理も簡素化でき、かつ送信データ量を減らすことが可能で、通信速度やトラフィック制御で有利である。特に、IDを印刷装置内部で印刷データを保存するために使用する管理番号とすると良い。   According to this, once the verification biometric data is sent, the verification biometric data is specified by the verification biometric data specification information. Therefore, the verification biometric data specification information is changed from the verification biometric data specification information. If an ID with a small data size is used, management on the printing apparatus side can be simplified and the amount of transmission data can be reduced, which is advantageous in communication speed and traffic control. In particular, the ID may be a management number used for storing print data inside the printing apparatus.

また照合用バイオメトリクスデータ指定情報を使えば、パフォーマンスは照合用バイオメトリクスデータのサイズに依存しないので、ユーザのニーズに合わせてバイオメトリクス方法を選択することも容易となる。バイオメトリクス方法としては、指紋、声紋、顔貌、虹彩、掌紋、網膜、アイリス、サイン(筆跡)、手の甲の静脈パターンなどいろいろな方法を用いることが可能である。   If the biometric data designation information for collation is used, the performance does not depend on the size of the biometric data for collation, so that it becomes easy to select a biometric method according to the user's needs. As biometrics methods, various methods such as fingerprints, voice prints, facial appearances, irises, palm prints, retinas, irises, signs (handwriting), and back vein patterns can be used.

その上、パフォーマンスが照合用バイオメトリクスデータのサイズに依存しないという特徴を活かして、1ユーザごとの照合用バイオメトリクスデータの登録数を増やすことも容易であり、認識精度を高めることが可能である。   In addition, taking advantage of the feature that performance does not depend on the size of the biometric data for verification, it is easy to increase the number of registered biometric data for verification for each user, and the recognition accuracy can be increased. .

しかもユーザがユーザ認証のために送信するのはあくまで照合用バイオメトリクスデータであり、かつ同一ユーザで同じ照合用バイオメトリクスデータを使えるので、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を使いながらも、ファクシミリ通信のように他人に印刷データを送信する場合にも使いやすさに課題が生じない。   In addition, since the user sends only the biometric data for verification and the same biometric data for verification can be used by the same user, it is possible to use facsimile communication data while using the biometric data specification information for verification. As described above, there is no problem in usability even when print data is transmitted to another person.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項7に示すとおり、照合用バイオメトリクスデータ指定情報が複数の照合用バイオメトリクスデータを指定する、若しくは照合用バイオメトリクスデータ指定情報が、複数の照合用バイオメトリクスデータ指定情報で構成されているものとすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 7, the collation biometric data designation information designates a plurality of collation biometric data, or the collation biometric data designation information designates a plurality of collation biometric data designations. It can be composed of information.

これによると、1ユーザの照合用バイオメトリクスデータ数を増やして、認識精度を高めることが可能となる。またグループ内の全ユーザの照合用バイオメトリクスデータを、印刷データの照合用バイオメトリクスデータとして指定すれば、このグループ内のユーザであれば誰でも印刷可能となり、例えばファクシミリ通信において、受取人をグループのユーザとすることも可能であり、便利である。   According to this, it becomes possible to increase the number of biometric data for collation for one user and improve recognition accuracy. In addition, if the biometric data for collation of all users in the group is designated as collation biometric data for print data, any user in this group can print. For example, in facsimile communication, the recipients can be grouped. It is also possible to be a user, and it is convenient.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項8に示すとおり、ユーザ装置が、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を印刷データに付加し送信するデータ合成手段を備えた構成とすることができる。これによると、印刷データのユーザ認証に用いる照合用バイオメトリクスデータ指定が簡便となり良い。   In the network printing system, as shown in claim 8, the user device can be configured to include a data synthesizing unit that adds the biometric data designation information for verification to the print data and transmits the print data. This makes it easy to specify biometric data for verification used for user authentication of print data.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項9に示すとおり、印刷装置が、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を生成、若しくはこれを他より取得する照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段を備え、この手段を用いて、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を生成、若しくはこれを他より取得し、これをユーザ装置より受け取った照合用バイオメトリクスデータと対応づけて記憶し、この照合用バイオメトリクスデータ指定情報をユーザ装置に通知を行うようにした構成とすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 9, the printing apparatus includes collation biometric data designation information generation means that generates collation biometric data designation information or obtains this from other, and uses this means. Generating the biometric data specification information for verification or acquiring it from others, storing it in correspondence with the biometric data for verification received from the user device, and storing the biometric data specification information for verification in the user device It is possible to adopt a configuration in which notification is made.

これによると、照合用バイオメトリクスデータ指定情報が動的に発行され、かつ照合用バイオメトリクスデータと照合用バイオメトリクスデータ指定情報との対応づけも動的に行われるので、ユーザがこれに関知する必要がなく、使いやすくなる。   According to this, collation biometric data designation information is dynamically issued, and matching between the biometric data for collation and the biometric data designation information for collation is also performed dynamically. It is not necessary and becomes easy to use.

また印刷装置が照合用バイオメトリクスデータ指定情報を発行するので、印刷装置においてこの指定情報が重複することがなく、印刷装置の実装が簡単になる。特に印刷データを記憶しているフォルダ番号など、印刷装置にとって都合のよい識別情報を照合用バイオメトリクスデータ指定情報として発行すれば、より実装を簡単なものにすることが可能である。   In addition, since the printing apparatus issues collation biometric data designation information, the designation information is not duplicated in the printing apparatus, and the mounting of the printing apparatus is simplified. In particular, if identification information that is convenient for the printing apparatus, such as a folder number in which print data is stored, is issued as collation biometric data designation information, the implementation can be simplified.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項10に示すとおり、印刷装置が、2つ以上の照合用バイオメトリクスデータを比較する照合用バイオメトリクスデータ比較手段を備え、印刷装置が、この照合用バイオメトリクスデータ比較手段によって、同一ユーザのものと判断される照合用バイオメトリクスデータを再び受け取った場合に、先に記憶されていた照合用バイオメトリクスデータの照合用バイオメトリクスデータ指定情報を、次に受け取った照合用バイオメトリクスデータの照合用バイオメトリクスデータ指定情報として、通知するようにした構成とすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 10, the printing apparatus includes collation biometric data comparison means for comparing two or more pieces of collation biometric data, and the printing apparatus compares the collation biometric data. When the collation biometric data determined by the means is received again, the collation biometric data designation information of the collation biometric data stored previously is received next. It can be configured such that notification is made as biometric data designation information for collation of biometric data.

これによると、もしユーザ装置が、何らかの理由によって再度照合用バイオメトリクスデータを取得し直したとしても、同一ユーザの印刷データは引き続き1つで管理されるので、印刷装置における処理が簡素化され、ユーザ認証などの実行速度向上が望める。また記憶容量も削減できる。   According to this, even if the user device acquires the biometric data for verification again for some reason, the print data of the same user is still managed as one, so the processing in the printing device is simplified, The improvement of execution speed such as user authentication can be expected. Also, the storage capacity can be reduced.

なお、この照合用バイオメトリクスデータ指定情報は、古い照合用バイオメトリクスデータを指定し続けても良いし、新しい照合用バイオメトリクスデータを指定するものとしても良い。   Note that the collation biometric data designation information may continue to designate old collation biometric data, or may designate new collation biometric data.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項11に示すとおり、ユーザ装置が、照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段を備え、この照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段によって、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を生成し、照合用バイオメトリクスデータに対応づけて、印刷装置に照合用バイオメトリクスデータ指定情報を通知することで、印刷装置が、照合用バイオメトリクスデータと、照合用バイオメトリクスデータ指定情報とを対応づけて記憶するようにした構成とすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 11, the user device includes collation biometrics data designation information generation means, and the collation biometrics data designation information generation means generates collation biometrics data designation information. Then, the printing device associates the matching biometric data with the matching biometric data specification information by notifying the printing device with the matching biometric data specification information in association with the matching biometric data. Can be configured to be stored.

これによると、照合用バイオメトリクスデータ指定情報が動的に発行され、かつ照合用バイオメトリクスデータと照合用バイオメトリクスデータ指定情報との対応づけも動的に行われるので、ユーザがこれに関知する必要がなく、使いやすくなる。   According to this, collation biometric data designation information is dynamically issued, and matching between the biometric data for collation and the biometric data designation information for collation is also performed dynamically. It is not necessary and becomes easy to use.

なお照合用バイオメトリクスデータ指定情報は各ユーザ装置で重複しないように工夫する必要がある。例えば各ユーザ装置でユニークなMACアドレスや生成時間を、照合用バイオメトリクスデータ指定情報の一部とすると良い。   In addition, it is necessary to devise so that the biometric data specification information for collation does not overlap in each user apparatus. For example, a unique MAC address and generation time for each user apparatus may be a part of the collation biometric data designation information.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項12に示すとおり、印刷装置が、ユーザ装置からどの照合用バイオメトリクスデータにも対応づけられていない照合用バイオメトリクスデータ指定情報を受け取った場合に、ユーザ装置に、新たに照合用バイオメトリクスデータを発行するように要求するようにした構成とすることができる。これによると、照合用バイオメトリクスデータと照合用バイオメトリクスデータ指定情報との対応づけを確実に行うことが可能となる。   In the network printing system, as shown in claim 12, when the printing apparatus receives collation biometric data designation information that is not associated with any collation biometric data from the user apparatus, It is possible to adopt a configuration in which new biometric data for verification is requested to be issued. According to this, it is possible to reliably associate the matching biometric data with the matching biometric data designation information.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項13に示すとおり、照合用バイオメトリクスデータ指定情報が、照合用バイオメトリクスデータから算出されるものであり、少なくとも印刷装置において、この算出を行う照合用バイオメトリクスデータ指定情報算出手段を備えた構成とすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 13, the collation biometric data designation information is calculated from the collation biometric data, and at least the printing apparatus performs the collation biometric data designation. It can be set as the structure provided with the information calculation means.

これによると、照合用バイオメトリクスデータ指定情報が照合用バイオメトリクスデータから算出されるので、印刷装置は、照合用バイオメトリクスデータと照合用バイオメトリクスデータ指定情報の対応関係を記憶しておく必要がなく、印刷装置の実装が簡便になる。例えば、照合用バイオメトリクスデータ指定情報は、照合用バイオメトリクスデータのハッシュ値とすれば良い。   According to this, since the matching biometric data designation information is calculated from the matching biometric data, the printing apparatus needs to store the correspondence between the matching biometric data and the matching biometric data designation information. Therefore, the mounting of the printing apparatus becomes simple. For example, the verification biometric data specification information may be a hash value of the verification biometric data.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項14に示すとおり、印刷装置が、ユーザ認証手段で出力操作を行う者からバイオメトリクスデータを取得し、このバイオメトリクスと同一ユーザのものと判断されるバイオメトリクスデータを記憶手段から探し出し、このバイオメトリクスデータ、若しくはこの照合用バイオメトリクスデータ指定情報に対応づけられた印刷データの出力を許可するようにした構成とすることができる。これによると、自動でデータ記憶手段から該当する印刷データを取り出すことができるため、ユーザの操作が簡便になり、使い勝手を向上させることができる。   In the network printing system, as shown in claim 14, the printing apparatus acquires biometric data from a person who performs an output operation with the user authentication unit, and biometric data determined to belong to the same user as the biometric is obtained. A configuration may be adopted in which output from the storage means is permitted and print data associated with the biometric data or the collation biometric data designation information is permitted. According to this, since the corresponding print data can be automatically extracted from the data storage means, the user's operation becomes simple and the usability can be improved.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項15に示すとおり、印刷データを指定するための印刷データ指定情報があり、印刷装置が、印刷データ指定情報を指定させるための指定情報入力手段を備え、出力操作を行う者がこれによって、印刷データ指定情報を指定した場合に、この印刷データ指定情報で指定される印刷データに対応づけられた照合用バイオメトリクスデータを、比較照合する照合用バイオメトリクスデータとして処理するようにした構成とすることができる。これによると、ユーザ認証におけるバイオメトリクスデータの比較照合を、出力する印刷データに対する照合用バイオメトリクスデータについてだけ行えば良く、認証時間が短縮することが可能となる。   In the network printing system, as described in claim 15, there is print data designation information for designating print data, and the printing apparatus includes designation information input means for designating print data designation information, and performs an output operation. When the performer designates the print data designation information, the collation biometric data associated with the print data designated by the print data designation information is processed as collation biometric data to be compared and collated. It can be set as such a structure. According to this, the comparison and collation of the biometric data in the user authentication may be performed only for the collation biometric data with respect to the print data to be output, and the authentication time can be shortened.

なお、印刷データ指定情報とは印刷データ毎に付与されるものとは限らない。ユーザ毎に付与するものであって、ユーザを識別するユーザ識別情報であっても構わない。例えば、ユーザのPIN番号やパスワードとすることも可能である。また、ユーザ本人が所持しているユーザ識別情報を記憶する携帯装置との間の通信で、印刷装置がユーザ識別情報、つまり印刷データ指定情報を取得するとする構成も可能である。   The print data designation information is not always given for each print data. It may be given to each user and may be user identification information for identifying the user. For example, a user PIN number or password may be used. In addition, a configuration in which the printing apparatus acquires user identification information, that is, print data designation information through communication with a portable device that stores user identification information possessed by the user himself / herself is possible.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項16に示すとおり、印刷装置が、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を指定させるための指定情報入力手段を備え、出力操作を行う者がこれによって、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を指定した場合に、この照合用バイオメトリクスデータ指定情報で指定される照合用バイオメトリクスデータを、比較照合する照合用バイオメトリクスデータとして処理するようにした構成とすることができる。これによると、ユーザ認証におけるバイオメトリクスデータの比較照合を、目的の照合用バイオメトリクスデータについてだけ行えば良く、認証時間が短縮することが可能となる。   In the network printing system, as shown in claim 16, the printing apparatus includes designation information input means for designating collation biometric data designation information, and a person who performs an output operation can thereby perform collation biometric data. When the designation information is designated, the biometric data for collation designated by the biometric data designation information for collation can be processed as the biometric data for collation to be compared and collated. According to this, the comparison and collation of the biometric data in the user authentication may be performed only for the target collation biometric data, and the authentication time can be shortened.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項17に示すとおり、印刷装置が、印刷データ、照合用バイオメトリクスデータ、若しくは照合用バイオメトリクスデータ指定情報、若しくは印刷データ指定情報を、所定の操作、ユーザ装置から要求、若しくは所定の条件成立に応じて消去する消去手段を備えた構成とすることができる。これによると、照合用バイオメトリクスデータや照合用バイオメトリクスデータ指定情報や印刷データ指定情報を、印刷終了後いつまでも記憶する必要がなくなり、記憶容量を有効利用できると共に、ユーザの異動などに伴う登録消去作業による管理面での煩わしさがなくなり、管理コストを削減することができる。   In the network printing system, as described in claim 17, the printing apparatus requests print data, collation biometric data, collation biometric data designation information, or print data designation information from a predetermined operation or user apparatus. Alternatively, it may be configured to include an erasing unit that erases when a predetermined condition is satisfied. This eliminates the need to store verification biometric data, verification biometric data specification information, and print data specification information indefinitely after printing has been completed. There is no need for troublesome management, and management costs can be reduced.

この場合、バイオメトリクスデータの消去処理の契機となる所定の操作としては、印刷装置に対して定期的に行われる操作、例えば主電源の切断・投入の操作としても良い。また所定の条件成立としては一定時間経過したことを条件とすることが可能である。このように適切な操作や条件によって、データ消去を行うことで管理を簡便にすることが可能である。   In this case, the predetermined operation that triggers the biometric data erasing process may be an operation that is periodically performed on the printing apparatus, for example, an operation of turning off / on the main power. In addition, the predetermined condition can be satisfied on the condition that a predetermined time has elapsed. In this way, management can be simplified by erasing data through appropriate operations and conditions.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項18に示すとおり、同一ユーザの印刷データが、印刷装置の記憶手段からすべて削除された場合に、この印刷データに対応づけられる照合用バイオメトリクスデータ、若しくは照合用バイオメトリクスデータ指定情報、若しくは印刷データ指定情報を消去する消去手段を備えた構成とすることができる。これによると、照合用バイオメトリクスデータや照合用バイオメトリクスデータ指定情報や印刷データ指定情報を、印刷終了後いつまでも記憶する必要がなくなり、記憶容量を有効利用できると共に、ユーザの異動などに伴う登録消去作業による管理面での煩わしさがなくなり、管理コストを削減することができる。   In the network printing system, as shown in claim 18, when all the print data of the same user is deleted from the storage unit of the printing apparatus, the collation biometric data or the collation biometric data associated with the print data is stored. A configuration may be provided that includes an erasing unit that erases the metrics data designation information or the print data designation information. This eliminates the need to store verification biometric data, verification biometric data specification information, and print data specification information indefinitely after printing has been completed. There is no need for troublesome management, and management costs can be reduced.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項19に示すとおり、印刷装置が、印刷データ、照合用バイオメトリクスデータ、若しくは照合用バイオメトリクスデータ指定情報、若しくは印刷データ指定情報を消去するにあたって、ユーザ装置に対して、消去するか否かの問合せをする確認手段を備えた構成とすることができる。これによると、ユーザが印刷装置の操作パネルを使用して消去できる場合などのケースにおいて、誤って消去することを防止できて良い。   In the network printing system, as described in claim 19, when the printing apparatus deletes the print data, collation biometric data, collation biometric data designation information, or print data designation information, In addition, it is possible to adopt a configuration provided with confirmation means for inquiring whether or not to delete. According to this, in the case where the user can erase using the operation panel of the printing apparatus, it is possible to prevent the accidental deletion.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項20に示すとおり、ユーザ装置は、送信データの一部、またはすべてを暗号化して印刷装置に送信する暗号化手段を備え、印刷装置は、暗号化されたデータを復号化する復号化手段を備えた構成とすることができる。これによると、暗号化された印刷データがユーザ装置から印刷装置に送られるため、通信経路上での盗聴による盗み見を防ぐことが可能となる。また受信時には復号化を行わず、印刷出力時に復号化を行うものとすれば、印刷装置の記憶装置の盗難による印刷データの漏洩を防ぐことも可能となる。   In the network printing system, as shown in claim 20, the user device includes an encryption unit that encrypts a part or all of the transmission data and transmits the encrypted data to the printing device, and the printing device stores the encrypted data. It can be configured to include a decoding means for decoding. According to this, since the encrypted print data is sent from the user device to the printing device, it is possible to prevent snooping due to eavesdropping on the communication path. If the decryption is not performed at the time of reception and decryption is performed at the time of print output, it is possible to prevent leakage of print data due to theft of the storage device of the printing apparatus.

この場合、ユーザが復号鍵を保持し、印刷装置に復号鍵を提供するとする構成や、印刷装置が乱数生成した暗号・復号鍵の内、暗号鍵を取得し、これをユーザ装置に提供するといった構成にすることが可能である。   In this case, a configuration in which the user holds the decryption key and provides the decryption key to the printing device, or obtains the encryption key from among the encryption / decryption keys generated by the printing device and provides this to the user device. It is possible to configure.

なお、印刷装置は、印刷出力スピードを向上させるために、ユーザ装置から暗号印刷データを受信後、直ちに復号化をおこない、これをラスタライズするとしても良いし、また安全を考慮して、印刷出力指示後に復号化を行うものとしても良い。ラスタライズする場合でも印刷装置が保持する暗号鍵で再暗号すれば、安全である。   In order to improve the print output speed, the printing apparatus may perform decryption immediately after receiving the encrypted print data from the user apparatus, and rasterize it. Also, in consideration of safety, the print output instruction may be given. Decoding may be performed later. Even when rasterizing, it is safe to re-encrypt with the encryption key held by the printing apparatus.

なお、これ以降特に断らないが、共通鍵方式で暗号・復号化を行う場合は、暗号鍵と復号鍵は同一のものとなる。またこれもこれ以降特に断らないが、暗号・復号化は2段以上で行われることもあり、本発明においてもこのような手法を使用することを想定している。例えば、公開鍵暗号化方式は共通鍵鍵暗号化方式に比べ処理が重いので、公開鍵暗号化方式の鍵を使用する場合は、共通(第1の暗号)鍵で全体のデータの暗号化を行い、その共通鍵を公開(第2の暗号)鍵で暗号化し、これを送信し、復号化は逆に、秘密(第2の復号)鍵で暗号化された共通(第1の復号)鍵を復号化し、暗号化された印刷データを共通(第1の復号)鍵で復号化する。   In addition, although not particularly specified thereafter, when encryption / decryption is performed by the common key method, the encryption key and the decryption key are the same. Also, although not specifically stated thereafter, encryption / decryption may be performed in two or more stages, and it is assumed that such a method is also used in the present invention. For example, since the public key encryption method is heavier than the common key encryption method, when using the key of the public key encryption method, the entire data is encrypted with the common (first encryption) key. The common key is encrypted with the public (second decryption) key, transmitted, and decrypted, and conversely, the common (first decryption) key encrypted with the secret (second decryption) key And the encrypted print data is decrypted with the common (first decryption) key.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項21に示すとおり、ユーザ装置と印刷装置が、ネットワークを通じて秘密裏に暗号鍵を交換する暗号鍵交換手段を備えた構成とすることができる。これによると、ユーザ装置及び印刷装置において自動で暗号鍵や復号鍵を提供し合うので、設定が簡便となり、使いやすくなる。なお鍵の交換は秘密裏に行われるので、通信経路上で復号鍵は漏洩しない。   In the network printing system, as shown in claim 21, the user apparatus and the printing apparatus can include an encryption key exchanging unit that secretly exchanges an encryption key through the network. According to this, since the encryption key and the decryption key are automatically provided in the user device and the printing device, the setting becomes simple and easy to use. Since the key exchange is performed secretly, the decryption key does not leak on the communication path.

秘密裏に鍵を交換する方法としては、DH(Diffie Hellman)やSSLなど、公開鍵暗号化方式を用いることが可能である。また予め装置間に鍵交換のための共通鍵を登録しておくものとする構成も可能である。   As a method for secretly exchanging keys, a public key encryption method such as DH (Diffie Hellman) or SSL can be used. In addition, a configuration in which a common key for key exchange is registered between devices in advance is also possible.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項22に示すとおり、印刷装置が、ユーザ個人が所持して復号化に使用する復号鍵を保持する携帯物とのデータの受け渡しを行うインタフェース手段を備え、ユーザがこのインタフェース手段で携帯物を印刷装置に接続した際に、携帯物の復号鍵を用いて、携帯物及び印刷装置の少なくとも一方で、復号化を行う構成とすることができる。これによると、印刷装置が復号鍵を保存しないので、盗聴や印刷装置の盗難にあっても印刷データの内容が漏洩することがなくなる。また印刷装置に耐タンパ機能などの特別な安全措置が必要なく、コストを削減できる。   In the network printing system, as described in claim 22, the printing apparatus includes an interface unit that transfers data to and from a portable object that is held by the user and that holds a decryption key that is used for decryption. When the portable object is connected to the printing apparatus by the interface means, the decryption key of the portable object can be used to decrypt at least one of the portable object and the printing apparatus. According to this, since the printing apparatus does not store the decryption key, the contents of the print data are not leaked even if the eavesdropping or the printing apparatus is stolen. In addition, no special safety measures such as a tamper resistant function are required for the printing apparatus, and the cost can be reduced.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項23に示すとおり、印刷装置は、ユーザ個人の暗号鍵を用いて、受信した印刷データ、若しくはデータ処理済みの印刷データの一部、若しくはすべてを暗号化する暗号化手段を備え、これによって暗号化を行い、また、印刷装置は、ユーザ個人が所持して復号化に使用する復号鍵を保持する携帯物とのデータの受け渡しを行うインタフェース手段を備え、ユーザがインタフェース手段で携帯物を印刷装置に接続した際に、携帯物の復号鍵を用いて、携帯物及び印刷装置の少なくとも一方で、復号化を行う構成とすることができる。これによると、印刷装置が復号鍵を保存しないので、印刷装置の盗難にあっても印刷データの内容が漏洩することがなくなる。また印刷装置に耐タンパ機能などの特別な安全措置が必要なく、コストを削減できる。   In the network printing system, as described in claim 23, the printing apparatus encrypts the received print data or a part or all of the processed print data using the encryption key of the individual user. And printing means. The printing apparatus further comprises interface means for transferring data to and from a portable object possessed by a user and holding a decryption key used for decryption. When the portable object is connected to the printing apparatus by the means, it is possible to use at least one of the portable object and the printing apparatus to perform decryption using the decryption key of the portable object. According to this, since the printing apparatus does not store the decryption key, the content of the print data does not leak even if the printing apparatus is stolen. In addition, no special safety measures such as a tamper resistant function are required for the printing apparatus, and the cost can be reduced.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項24に示すとおり、印刷装置に、印刷出力する印刷データが選択されたら認証前であっても復号処理を開始する構成とすることができる。これによると、印刷出力のスピードを向上することが可能となる。   In the network printing system, as described in claim 24, when the print data to be printed out is selected in the printing apparatus, the decryption process can be started even before the authentication. According to this, it is possible to improve the printing output speed.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項25に示すとおり、ユーザ装置及び印刷装置はダイジェスト生成手段を備え、ユーザ装置は、このダイジェスト生成手段によって、印刷装置に送信する一部、若しくはすべてのデータからダイジェスト値を生成し、これを印刷装置に送信し、印刷装置は、このダイジェスト生成手段によって、ユーザ装置が行ったのと同じデータに対して、ダイジェスト値を生成し、これをユーザ装置から受け取ったダイジェスト値と比較し、一致しない場合、印刷データの出力を許可しないようにした構成とすることができる。   In the network printing system, as shown in claim 25, the user device and the printing device include a digest generation unit, and the user device uses the digest generation unit to generate a digest value from a part or all of the data transmitted to the printing device. Is generated and transmitted to the printing apparatus, and the printing apparatus generates a digest value for the same data as the user apparatus performed by the digest generation means, and the digest value received from the user apparatus. In the case where they do not match, it is possible to adopt a configuration in which output of print data is not permitted.

これによると、照合用バイオメトリクスデータや照合用バイオメトリクスデータ指定情報の不正付け替えを検知できるため、悪意のある第三者が印刷データを通信路上で盗み、自分の照合用バイオメトリクスデータや照合用バイオメトリクスデータ指定情報を、正規のものに付けかえて印刷することを防げる。つまりなりすましを防御できる。この場合、ダイジェストデータは、ハッシュ関数により生成するハッシュ値が好適である。   According to this, since it is possible to detect fraudulent replacement of collation biometric data and collation biometric data specification information, a malicious third party steals print data on the communication path and uses his / her collation biometric data and collation data. It is possible to prevent the biometric data specification information from being printed by replacing it with a regular one. In other words, it can protect against impersonation. In this case, the digest data is preferably a hash value generated by a hash function.

また、付替えを検知できるので、照合用バイオメトリクスデータや照合用バイオメトリクスデータ指定情報を、暗号化することなく平文のまま印刷装置に送れることが可能となり、ユーザ認証処理の高速化を図ることができる。   In addition, since the replacement can be detected, the verification biometric data and the verification biometric data specification information can be sent to the printing apparatus as plain text without being encrypted, thereby speeding up the user authentication process. Can do.

ネットワーク印刷システムにおいては、請求項26に示すとおり、印刷装置に、有効でないアクセスがあった場合に、所定の通知先に通知を行う通知手段、若しくはこれをログとして保存するログ保存手段を備えた構成とすることができる。これによると、危険なアクセスを迅速にユーザに知らせることが可能となり、より安全度の高い印刷を実現できる。   In the network printing system, as shown in claim 26, when the printing apparatus has an invalid access, the network printing system is provided with a notification means for notifying a predetermined notification destination or a log storage means for storing this as a log. It can be configured. According to this, it becomes possible to promptly notify the user of dangerous access, and it is possible to realize printing with higher safety.

このように本発明によれば、盗聴やなりすましを防御するなど一連の印刷処理を安全にすることが可能であり、また印刷物を出力させる印刷装置やファクシミリ装置にユーザごとのバイオメトリクスデータを予め登録しておく必要がないため、管理面での煩わしさを解消することが可能であり、さらにメモリに記憶するデータ量を低減して製造コストを削減し、その上処理時間を短縮するなど使い勝手を向上させることができる。しかもファクシミリ通信のような他人に印刷データを送信する場合にも適したセキュリティ印刷を提供できる。   As described above, according to the present invention, it is possible to make a series of printing processes safe such as preventing eavesdropping and impersonation, and biometric data for each user is registered in advance in a printing apparatus or a facsimile apparatus that outputs printed matter. Therefore, it is possible to eliminate the troublesomeness of management, and further reduce the amount of data stored in the memory, reduce the manufacturing cost, and shorten the processing time. Can be improved. Moreover, it is possible to provide security printing suitable for sending print data to another person such as facsimile communication.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明によるネットワーク印刷システムの一例を示すブロック図である。このネットワーク印刷システムでは、各ユーザ毎の複数のPC(ユーザ装置)1とプリンタ(印刷装置)2とがLAN(ネットワーク)を介して接続され、プリンタ2を複数のユーザで共用するようになっており、PC1で文書の印刷を指示したユーザがプリンタ2にて所要の印刷文書を受け取ることができる。なおこれ以降の図ではネットワークを省略する。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of a network printing system according to the present invention. In this network printing system, a plurality of PCs (user devices) 1 and printers (printing devices) 2 for each user are connected via a LAN (network), and the printer 2 is shared by a plurality of users. Thus, a user who has instructed printing of a document on the PC 1 can receive a required print document on the printer 2. In the following figures, the network is omitted.

まず印刷データのフローを説明する。印刷文書作成アプリケーションや付属のスキャナなどの文書データ生成部25により生成された印刷文書は、印刷指示を受けて、印刷データ生成部26にてポストスクリプトなどの所定のページ記述言語で記述された印刷データに変換され、ネットワーク制御部3を通して、プリンタ2に送信される。なお、この際、印刷データ生成部26は、文書データ生成部25から受け取った印刷文章名の情報を印刷データに付加しておくものとする。   First, the flow of print data will be described. A print document generated by a document data generation unit 25 such as a print document creation application or an attached scanner receives a print instruction, and is printed by a print data generation unit 26 in a predetermined page description language such as a postscript. The data is converted into data and transmitted to the printer 2 through the network control unit 3. At this time, the print data generation unit 26 adds the information of the print text name received from the document data generation unit 25 to the print data.

プリンタ2では、PC1から送信された印刷データをネットワーク制御部4が受信すると、データ保存部61が記憶装置5に保存する。そして、ユーザによりプリンタ2の操作パネルなどを使って印刷出力指示がある(この部分の図は省略)と、記憶装置5に保存している各印刷データの印刷文章名を印刷データ読出部62が読み出し、これをモニタ表示部8に表示する。ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、ユーザ認証部(ユーザ認証手段)6において、出力操作を行う者がこの印刷データを出力する権利を持つユーザであるか検証され、ここでのユーザ認証に成功した場合に、印刷データ読出部62により、選択された印刷データが読み出され、これが印刷処理部64において印刷出力される。   In the printer 2, when the network control unit 4 receives the print data transmitted from the PC 1, the data storage unit 61 stores it in the storage device 5. When the user gives a print output instruction using the operation panel or the like of the printer 2 (the illustration of this part is omitted), the print data reading unit 62 displays the print text name of each print data stored in the storage device 5. This is read and displayed on the monitor display unit 8. When the user selects a print text name to be printed out through the key input unit 7, the user authentication unit (user authentication unit) 6 verifies whether the person who performs the output operation is a user who has the right to output this print data. When the user authentication here is successful, the print data reading unit 62 reads the selected print data, and the print processing unit 64 prints it out.

なお、ここでは、はじめに印刷文章名で出力したい印刷データを選択するものとしているが、印刷データの選択方法はこれに限られるものではない。これは後述する図16のように、ユーザ認証を通して印刷可能な印刷データを表示し、その後選択する方法や、図17のように印刷データを指定する情報をPC1において付加し、これをキー入力部で選択し、印刷データを選択する方法なども可能である。これ以降の図では、特に断らないが、印刷データの選択方法にはいろいろな手段を使うことが可能である。   In this example, first, print data to be output with a print text name is selected. However, the method for selecting print data is not limited to this. As shown in FIG. 16 to be described later, print data that can be printed through user authentication is displayed, and a method for selecting the print data and information for specifying the print data as shown in FIG. It is also possible to select the print data by selecting with. In the subsequent drawings, various means can be used for selecting the print data, although not particularly specified.

次にユーザ認証のフローを説明する。ユーザ認証部6は、図では省略しているが、バイオメトリクスセンサにより、印刷出力を行うものからバイオメトリクスデータを取得し、これと照合用バイオメトリクスデータ(以下、照合データと呼ぶ)とを比較することでユーザ認証を行う。このような方法としては、例えば指紋認証の場合、パターンマッチング法やマニューシャ法などが有名である。この2つのデータに一定の類似度がある場合に、出力操作を行う者がこの印刷データを出力する権利を持つユーザであると判断し、印刷を許可する。なお、バイオメトリクス方式としては、指紋、顔、虹彩、掌紋などの個人を識別検証するものであればどのような方式でも使用できる。   Next, a user authentication flow will be described. Although not shown in the figure, the user authentication unit 6 obtains biometric data from a print output by a biometric sensor, and compares it with biometric data for verification (hereinafter referred to as verification data). User authentication. As such a method, for example, in the case of fingerprint authentication, a pattern matching method and a minutia method are well known. If the two data have a certain degree of similarity, it is determined that the person who performs the output operation is a user who has the right to output the print data, and printing is permitted. As a biometric method, any method can be used as long as it can identify and verify an individual such as a fingerprint, a face, an iris, and a palm print.

この照合データは、予めバイオメトリクスセンサによりユーザの身体の特徴を検出して得られたものであり、特にここでは、バイオメトリクスセンサで取得した生情報ではなく、所定の解析アルゴリズムにより抽出された特徴情報、例えばイメージデータの画像解析により取得される特徴点の位置情報などとすると、個人情報の管理の点でも、記憶容量の点でも良い。   This collation data is obtained in advance by detecting the characteristics of the user's body using a biometric sensor. In particular, the verification data is not the raw information acquired by the biometric sensor, but is extracted by a predetermined analysis algorithm. As information, for example, position information of feature points acquired by image analysis of image data, it may be management of personal information or storage capacity.

この照合データは、複数回印刷する場合でも、同一ユーザが出力する場合においては、同一の照合データを用いるために、PC1の照合バイオメトリクスデータ記憶部(同一照合用バイオメトリクス指定手段)21に記憶されており、ユーザ認証に先立って、照合バイオメトリクスデータ読出部22により読み出され、ネットワーク制御部3を通して、プリンタ2に送信される。   This collation data is stored in the collation biometric data storage unit (same collation biometric designating means) 21 of the PC 1 in order to use the same collation data even if it is printed a plurality of times and is output by the same user. Prior to user authentication, the data is read by the matching biometric data reading unit 22 and transmitted to the printer 2 through the network control unit 3.

プリンタ2では、PC1から送信された照合データをネットワーク制御部4が受信すると、その照合データをデータ保存部61が記憶装置5に保存する。ここでは、プリンタ2が照合データを受け取って一定時間の間に同じPCから受け取った印刷データをその照合データと対応づけるものとし、この後、先に述べたように、PC1からプリンタ2に対して印刷データの送信されたものとし、この照合データと印刷データが対応づけられたものとする。なお、この照合データの送受信は必ずしもこのように印刷データの送受信に同期させる必要はなく、別の方法によって関連づけが行われても良い。   In the printer 2, when the network control unit 4 receives the verification data transmitted from the PC 1, the data storage unit 61 stores the verification data in the storage device 5. Here, it is assumed that the print data received from the same PC for a predetermined time after the printer 2 receives the collation data, and the collation data is associated with the collation data. Thereafter, as described above, from the PC 1 to the printer 2 It is assumed that the print data has been transmitted, and the collation data and the print data are associated with each other. Note that the transmission / reception of the collation data does not necessarily have to be synchronized with the transmission / reception of the print data in this way, and the association may be performed by another method.

さて、ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、次にユーザ認証が行われる。具体的には、照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置5から選択された印刷データに対応づけられた照合データを読み出し、これをユーザ認証部(ユーザ認証手段)6に送ることで、ユーザ認証を実施する。このように、ユーザ認証部(ユーザ認証手段)6では、認証操作を行う者から取得したバイオメトリクスデータと、印刷データに対応づけられた照合データとを比較照合するだけであり、通常、バイオメトリクス認証で行われるような事前のユーザ登録を必要としておらず、ユーザ管理の手間を削減できるものである。   When the user selects a print text name to be printed out through the key input unit 7, user authentication is performed next. Specifically, the verification biometric data reading unit 63 reads the verification data associated with the selected print data from the storage device 5 and sends it to the user authentication unit (user authentication means) 6, thereby performing user authentication. To implement. As described above, the user authentication unit (user authentication means) 6 only compares and compares the biometric data acquired from the person who performs the authentication operation with the verification data associated with the print data. This eliminates the need for prior user registration as performed by authentication, and can reduce the user management effort.

なお、図1ではPC1からプリンタ2で説明を行っているが、これはこの構成に限られるものではなく、PC1を送信側ファクシミリ装置、プリンタ2を受信側ファクシミリ装置とするようなファクシミリ通信とすることも可能である。これ以降の図でも特に断らないが、同様である。   In FIG. 1, the printer 1 is described from the PC 1, but this is not limited to this configuration, and the facsimile communication is such that the PC 1 is a transmitting facsimile machine and the printer 2 is a receiving facsimile machine. It is also possible. The same applies to the subsequent figures, although not particularly specified.

図2は、図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データが複数ユーザのもので構成された場合の一例を示すブロック図である。処理は図1と全く同様であるが、ユーザ認証部6が受け取る照合データがユーザA、B、Cのものであり、従ってユーザAでもユーザBでもユーザCでも正しくユーザ認証され、印刷出力を行うことが可能なようになっている。これにより特にファクシミリ通信などにおいて、印刷出力を行うものを特定のグループに指定することができ、便利である。ここでは複数のユーザの照合データとしたが、これを同一ユーザの異なる照合データとしても良い。この場合、認証精度を向上することができる。   FIG. 2 is a block diagram showing an example in which the collation data in the network printing system shown in FIG. 1 is composed of a plurality of users. The processing is exactly the same as in FIG. 1, but the verification data received by the user authentication unit 6 is that of the users A, B, and C. Therefore, the user authentication is correctly performed by the user A, the user B, and the user C, and printing is performed. It has become possible. This is convenient because it is possible to designate a particular group for printing out, particularly in facsimile communication. Here, the collation data of a plurality of users is used, but this may be different collation data of the same user. In this case, the authentication accuracy can be improved.

図3は、図1に示したネットワーク印刷システムで、PC1で保存していた照合データがどのようにして取得されたのかを示す一例のブロック図である。図では省略しているが、ユーザはまずプリンタ2において、プリンタの操作パネルなどを使い、照合データ作成モードに入る。これも図では省略しているが、バイオメトリクスセンサにより、認証データ生成部(照合データ生成手段)9は、印刷出力を行うものからバイオメトリクスデータを取得し、これから照合データを生成し、これを記憶装置5に一時的に保存する。   FIG. 3 is a block diagram showing an example of how the collation data stored in the PC 1 is acquired in the network printing system shown in FIG. Although not shown in the figure, the user first enters the collation data creation mode in the printer 2 using the operation panel of the printer. Although this is also omitted in the figure, the biometric sensor causes the authentication data generation unit (collation data generation means) 9 to obtain biometric data from the one that performs printout, generates collation data therefrom, and The data is temporarily stored in the storage device 5.

次に、ユーザはPC1において、プリンタに対して照合データを送信するように要求する。具体的には、以下の処理を行う。照合バイオメトリクスデータ保存部28はモニタ表示部14を使ってアドレス情報入力画面を表示している。ユーザは、このアドレス情報入力画面に対して、キー入力部13を使って、先ほど照合データを登録したプリンタ2のアドレス情報を入力する。照合バイオメトリクスデータ保存部28は、このアドレス情報に基づいて、照合データ送信要求をプリンタ2に送信する。プリンタ2においては、照合バイオメトリクスデータ送信部(照合データ伝達手段)65がこれを受け、記憶装置5より、先ほど1次的に記憶しておいた照合データを読み取り、これをPC1に送信する。なおプリンタ2はこの後直ちにこの照合データを消去しても良いし、または複数のPCから要求を受けることを考慮して、一定回数のアクセスに達したら消去するものとしても良い。消去方法に関してはこれら方法に限られるものではない。PC1においては、これを照合バイオメトリクスデータ保存部28が受け取り、これを照合バイオメトリクスデータ記憶部21に保存するようになっている。これにより、ユーザは認証ソフトをPC1にインストールするなどしなくても認証データを取得でき、コストを削減できると共に、認証ソフトのセキュリティ管理を行う必要がなくなる。   Next, the user requests the printer to transmit verification data to the printer. Specifically, the following processing is performed. The collation biometric data storage unit 28 uses the monitor display unit 14 to display an address information input screen. The user uses the key input unit 13 to input the address information of the printer 2 in which the collation data has been registered on the address information input screen. The verification biometric data storage unit 28 transmits a verification data transmission request to the printer 2 based on the address information. In the printer 2, the collation biometric data transmission unit (collation data transmission means) 65 receives this, reads the collation data that has been temporarily stored earlier from the storage device 5, and transmits it to the PC 1. The printer 2 may delete the verification data immediately after this, or may delete it after reaching a certain number of accesses in consideration of receiving requests from a plurality of PCs. The erasing method is not limited to these methods. In the PC 1, the collation biometric data storage unit 28 receives this and stores it in the collation biometric data storage unit 21. Thus, the user can acquire the authentication data without installing the authentication software on the PC 1, and the cost can be reduced and the security management of the authentication software is not required.

なお、プリンタ2からPC1に対して照合データを受け渡す照合バイオメトリクス伝達としては、ここで説明した方法に限定されるものではない。プリンタ2のEmbedded Web(Webサーバ)機能を利用する方法やSDカードのような携帯記憶装置を仲介して受け渡すことも可能で、この方が使いやすい。   Note that collation biometric transmission for passing collation data from the printer 2 to the PC 1 is not limited to the method described here. A method of using the Embedded Web (Web server) function of the printer 2 or a portable storage device such as an SD card can be used for delivery, which is easier to use.

なお、ここでは、照合データの生成を認証データ生成部(照合データ生成手段)9で行うとしているが、これは実際の実装においては、ユーザ認証部6で行うと、処理ルーチンが重複しなくて良い。   In this example, the verification data is generated by the authentication data generation unit (verification data generation means) 9. However, in the actual implementation, if the user authentication unit 6 performs this, the processing routines do not overlap. good.

図4は、図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データと印刷データとの対応づけの一例を示すブロック図である。PC1は、照合データと印刷データを対応づけるのに、データ合成部(データ合成手段)27で、印刷データに照合データを付加するようになっている。これにより称号バイオと印刷データとの対応づけを簡便に行えるようになる。なおここでは、記憶装置5において照合データを照合バイオメトリクスデータ保存部と印刷データ保存部の両方に保存しているように記述しているが、これは理解しやすいように便宜上図示しているだけであり、照合バイオは1箇所で記憶することを制限しているものではない。これ以降の図においても、同様である。記憶装置内のデータ表示はあくまで便宜上のものである。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of correspondence between collation data and print data in the network printing system illustrated in FIG. The PC 1 associates the collation data with the print data by the data synthesis unit (data synthesis means) 27 in order to associate the collation data with the print data. This makes it possible to easily associate the title bio with the print data. Here, it is described that the collation data is stored in both the collation biometrics data storage unit and the print data storage unit in the storage device 5, but this is illustrated for convenience for easy understanding. The reference bio is not limited to memorize in one place. The same applies to the subsequent drawings. The data display in the storage device is for convenience only.

図5は、図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データと印刷データの対応づけの一例を示すブロック図である。同一ユーザが照合データA及び照合データBを使用しているものとし、プリンタ2において、照合データAがはじめに記憶され、次に照合データBを受信したものとする。なおここでは、同一PC上で2つの異なる照合データを使用しているものとして説明しているが、ユーザが2台のPCで異なる照合データを使用しているものとすることもできる。   FIG. 5 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and print data in the network printing system shown in FIG. It is assumed that the same user uses the collation data A and the collation data B, and the collation data A is first stored in the printer 2 and then the collation data B is received. Here, although it has been described that two different pieces of collation data are used on the same PC, it is also possible that the user uses different pieces of collation data on two PCs.

図4で説明したように、照合データはPC1において印刷データに付加され、プリンタ2に送信される。図4と異なるのは、プリンタ2においてこれを直ちにデータ保存部61によって記憶装置5に保存するのでなく、まずこれをバイオメトリクスデータ照合部(照合用バイオメトリクスデータ比較手段)72が受け取る。バイオメトリクスデータ照合部(照合用バイオメトリクスデータ比較手段)72が照合データを受け取ると、照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置5に記憶されている照合データを逐次呼び出し、これをバイオメトリクスデータ照合部(照合用バイオメトリクスデータ比較手段)72に送る。バイオメトリクスデータ照合部(照合用バイオメトリクスデータ比較手段)72では、PC1から受け取った照合データと照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置5から読み出した既存の照合データとを逐次比較照合し、同一ユーザの照合データがすでに記憶されていないかをチェックする。もし同一ユーザの照合データが記憶されていた場合には、新たに受信した照合データを以前に記憶したそのユーザの照合データに付替え、以前に記憶したそのユーザの照合データと印刷データとをデータ保存部61を通して記憶装置5に記憶する。もし記憶装置5内のすべての照合データをチェックした結果、同一ユーザのものがなければ、プリンタ2は、図4と同様、その受信した照合データと印刷データとをデータ保存部61を通して記憶装置5に記憶する。   As described with reference to FIG. 4, the collation data is added to the print data in the PC 1 and transmitted to the printer 2. The difference from FIG. 4 is that the printer 2 does not immediately store it in the storage device 5 by the data storage unit 61, but first receives it by the biometric data collation unit (collation biometric data comparison means) 72. When the biometric data collation unit (collation biometrics data comparison unit) 72 receives the collation data, the collation biometric data reading unit 63 sequentially calls the collation data stored in the storage device 5, and this is referred to as biometric data collation. Part (verification biometrics data comparison means) 72. The biometric data collation unit (collation biometric data comparison unit) 72 sequentially compares and collates the collation data received from the PC 1 and the existing collation data read from the storage device 5 by the collation biometric data reading unit 63. Check whether the user verification data is already stored. If collation data for the same user is stored, the newly received collation data is replaced with the previously stored collation data for the user, and the previously stored collation data and print data for the user are stored in the data. The data is stored in the storage device 5 through the storage unit 61. If the result of checking all the collation data in the storage device 5 is that there is no one from the same user, the printer 2 sends the received collation data and print data to the storage device 5 through the data storage unit 61 as in FIG. To remember.

これにより、同一ユーザの印刷データを一つにまとめることができ、記憶容量の削減が図れる。またここでのユーザ認証方法は、この効果を明示するため、図4とユーザ認証の方法をわざと変えている。まずユーザ認証部6は、図では省略しているが、バイオメトリクスセンサにより、印刷出力を行うものからバイオメトリクスデータを取得する。そしてこれに合わせて照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置5より照合データを読み出し、これをユーザ認証部6に送る。ユーザ認証部6ではこの2つのバイオメトリクスデータの比較照合を行う。同一ユーザのものと判断されない場合、照合バイオメトリクスデータ読出部63は逐次照合データを読み出し、同じ操作を行う。同一ユーザと判断される照合データを見つけ出した場合は、ユーザ認証部6は、その照合データをユーザ認証に用いる印刷データの印刷を許可するものとして、印刷データ読出部62に通知する。これにより、ユーザは1回のユーザ認証で、迅速に本人の印刷データすべてを印刷することが可能となり、使い勝手が良くなる。もし同一ユーザの照合データをばらばらに記憶していたとしたら、このユーザ認証において、記憶装置5に記憶している全照合データと比較しなくてはならず、時間を要し、使い勝手を損なってしまう。なおこの後本人の印刷データすべてを直ちに印刷するのではなく、印刷可能な印刷データをプリンタ2の操作パネルに表示し、ユーザに印刷データを選択させるとすると一層使いやすくなる。   As a result, print data of the same user can be combined into one, and the storage capacity can be reduced. The user authentication method here is intentionally changed from the user authentication method shown in FIG. 4 in order to clearly show this effect. First, although not shown in the figure, the user authentication unit 6 acquires biometric data from the one to be printed out by the biometric sensor. In accordance with this, the collation biometric data reading unit 63 reads the collation data from the storage device 5 and sends it to the user authentication unit 6. The user authentication unit 6 compares and collates the two biometric data. When it is not determined that the user belongs to the same user, the matching biometric data reading unit 63 sequentially reads the matching data and performs the same operation. When the collation data determined to be the same user is found, the user authentication unit 6 notifies the print data reading unit 62 that the collation data is permitted to print the print data used for user authentication. As a result, the user can quickly print all of the user's print data with one user authentication, which improves usability. If the same user's collation data is stored separately, this user authentication must be compared with all the collation data stored in the storage device 5, which takes time and impairs usability. . It is easier to use the print data if the print data that can be printed is displayed on the operation panel of the printer 2 and the user selects the print data instead of immediately printing all the print data of the user.

なおバイオメトリクスデータ照合部72における照合データの判定は、ユーザ認証部6と同等の比較照合を行うものであり、実際の実装においては、このバイオメトリクスデータ照合部72をユーザ認証部6で代行するものとすると、同じ処理ルーチンを実装しなくて済むので良い。   The determination of the collation data in the biometrics data collation unit 72 is a comparison collation equivalent to that of the user authentication unit 6. In the actual implementation, the biometrics data collation unit 72 is substituted for the user authentication unit 6. If so, it is not necessary to implement the same processing routine.

図6は、図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データと印刷データの対応づけの一例を示すブロック図である。まず印刷データのフローであるが、これは図1と同様である。   FIG. 6 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and print data in the network printing system shown in FIG. The print data flow is the same as in FIG.

次にユーザ認証のフローを説明する。ユーザ認証部6は、図では省略しているが、バイオメトリクスセンサにより、印刷出力を行うものからバイオメトリクスデータを取得し、これと照合データとを比較することでユーザ認証を行う。   Next, a user authentication flow will be described. Although not shown in the figure, the user authentication unit 6 acquires biometric data from a print output by a biometric sensor, and compares this with the verification data to perform user authentication.

この照合データは、PC1の照合バイオメトリクスデータ記憶部21に記憶されており、ユーザ認証に先立って、照合バイオメトリクスデータ読出部22により読み出され、ネットワーク制御部3を通して、プリンタ2に送信される。なお、この照合データの送信は印刷データの送信と同期するものではなく、ユーザ認証までに少なくとも1度以上送信されていれば良い。プリンタ2では、PC1から送信された照合データをネットワーク制御部4が受信すると、その照合データをデータ保存部61が記憶装置5に保存する。   This collation data is stored in the collation biometric data storage unit 21 of the PC 1, read by the collation biometric data reading unit 22 prior to user authentication, and transmitted to the printer 2 through the network control unit 3. . Note that the transmission of the verification data does not synchronize with the transmission of print data, and it is sufficient that the verification data is transmitted at least once before user authentication. In the printer 2, when the network control unit 4 receives the verification data transmitted from the PC 1, the data storage unit 61 stores the verification data in the storage device 5.

PC1はプリンタ2に送信した各印刷データで、どの照合データを使用するかを明示するのに、印刷データに対応づけて毎回照合データを送ることはせず、照合データを指定する情報(以下、指定情報と呼ぶ)を、印刷データデータに対応づけて送る。対応づけとしては例えば、図1と同様に、プリンタ2が指定情報を受け取って一定時間の間に同じPCから受け取った印刷データを、その指定情報に対応づけることができる。なおこれも図1と同様、この対応づけに関しては、この方法に限定されるものではない。   In the print data transmitted to the printer 2, the PC 1 clearly indicates which collation data is to be used, but does not send the collation data every time in association with the print data. (Referred to as designation information) is sent in association with the print data data. For example, as in FIG. 1, the printer 2 can receive print data received from the same PC for a certain period of time after receiving the designation information, and can associate the print data with the designation information. As in FIG. 1, this association is not limited to this method.

なお指定情報は、照合データを識別できるものであればどのようなものでも良く、例えば、照合データを記憶する記憶装置5の保存位置情報を示すものとすることができる。この場合、PC1が照合データの送信において、この保存位置を要求するもとするか、またはプリンタ2が照合データ受信時に、この保存位置情報をPC1に伝達するものとすれば良い。   The designation information may be any information as long as it can identify the collation data. For example, the designation information may indicate storage position information of the storage device 5 that stores the collation data. In this case, the PC 1 may request the storage position when transmitting the collation data, or the printer 2 may transmit the storage position information to the PC 1 when the collation data is received.

具体的には、この指定情報は、照合データと対応づけられて、PC1の照合バイオメトリクスデータ指定情報記憶部23に記憶されており、照合バイオメトリクスデータ指定情報読出部24により読み出され、ネットワーク制御部3を通して、プリンタ2に送信される。プリンタ2ではPC1から送信された指定情報をネットワーク制御部4が受信すると、その指定情報をデータ保存部61が記憶装置5に印刷データに対応づけて記憶する。この後一定時間内に先に記した印刷が行われ、この指定情報と印刷データが対応づけられたものとする。   Specifically, this designation information is stored in the collation biometric data designation information storage unit 23 of the PC 1 in association with the collation data, read by the collation biometric data designation information reading unit 24, and The data is transmitted to the printer 2 through the control unit 3. In the printer 2, when the network control unit 4 receives the designation information transmitted from the PC 1, the data storage unit 61 stores the designation information in the storage device 5 in association with the print data. Thereafter, it is assumed that the above-described printing is performed within a predetermined time, and the designation information and the print data are associated with each other.

さて、ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、次にユーザ認証が行われる。具体的には、選択された印刷データに対応づけられた指定情報が印刷データ読出部62により読み出され、この指定情報に基づいて、照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置5から照合データを読み出し、これをユーザ認証部6に送ることで、ユーザ認証を実施する。   When the user selects a print text name to be printed out through the key input unit 7, user authentication is performed next. Specifically, the designation information associated with the selected print data is read out by the print data reading unit 62, and on the basis of this designation information, the matching biometric data reading unit 63 receives the matching data from the storage device 5. The user authentication is performed by reading and sending this to the user authentication unit 6.

このように、指定情報を用いて、照合データと印刷データとを対応づけることが可能となる。指定情報を照合データよりサイズの小さなものとすれば、通信速度を向上させることが可能である。また1つの指定情報でユーザの複数の照合データを示すようにすると、パフォーマンスを維持しながら認証精度を向上することが可能である。しかもこの指定情報をプリンタ2内部で使用する記憶のための番号とすると、プリンタ2の実装が簡便になると共に、パフォーマンスを向上することができる。   In this way, it is possible to associate the collation data with the print data using the designation information. If the designation information is smaller than the collation data, the communication speed can be improved. In addition, if a plurality of pieces of collation data of the user are indicated by one designation information, it is possible to improve the authentication accuracy while maintaining the performance. Moreover, if this designation information is used as a storage number used in the printer 2, the printer 2 can be easily mounted and the performance can be improved.

図7は、図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データと印刷データの対応づけの一例を示すブロック図である。図7も図6同様、指定情報を用いるが、図6とは異なる方法でこれを行う。ここでは、PC1の照合バイオメトリクスデータ読出部22が、プリンタ2に照合データを送信するのを、プリンタ2から要求を受けて行うようにしている。具体的には、プリンタ2においてユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、選択された印刷データに対応づけられた指定情報が印刷データ読出部62により読み出され、この指定情報に対応する照合データを送信するように、照合バイオメトリクスデータ読出部63が照合バイオメトリクスデータ読出部22に要求し、これを受けて照合バイオメトリクスデータ読出部22が、照合バイオメトリクスデータ読出部63に照合データを送るようになっている。この場合、どのPCから照合データを取得するかの情報を指定情報に付加するようにしておけば良い。これにより図6同様の効果を期待できる。   FIG. 7 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and print data in the network printing system shown in FIG. FIG. 7 uses the designation information as in FIG. 6, but this is performed by a method different from that in FIG. 6. Here, the collation biometric data reading unit 22 of the PC 1 transmits the collation data to the printer 2 in response to a request from the printer 2. Specifically, when the user selects a print text name to be printed out through the key input unit 7 in the printer 2, the designation information associated with the selected print data is read out by the print data reading unit 62, The collation biometric data reading unit 63 requests the collation biometric data reading unit 22 to transmit the collation data corresponding to the designation information, and in response to this, the collation biometric data reading unit 22 receives the collation biometric data. The collation data is sent to the reading unit 63. In this case, information indicating from which PC the collation data is acquired may be added to the specified information. Thereby, the same effect as FIG. 6 can be expected.

図8は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データが複数のユーザの照合データで構成された場合の一例を示すブロック図である。処理は図6と全く同様であるが、ユーザ認証部6が受け取る照合データがユーザA、B、Cのものであり、従ってユーザAでもユーザBでもユーザCでも正しくユーザ認証され、印刷出力を行うことが可能なようになっている。これにより特にファクシミリ通信などにおいて、印刷出力を行うものを特定のグループに指定することができ、便利である。ここでは複数のユーザの照合データとしたが、これを同一ユーザの異なる照合データとしても良い。この場合、認証精度を向上することができる。   FIG. 8 is a block diagram showing an example in which the collation data in the network printing system shown in FIG. 6 is composed of collation data of a plurality of users. The processing is exactly the same as in FIG. 6, but the verification data received by the user authentication unit 6 is that of the users A, B, and C. Therefore, the user authentication is correctly performed by the user A, the user B, and the user C, and printing is performed It has become possible. This is convenient because it is possible to designate a particular group for printing out, particularly in facsimile communication. Here, the collation data of a plurality of users is used, but this may be different collation data of the same user. In this case, the authentication accuracy can be improved.

図9は、図6に示したネットワーク印刷システムでの指定情報と印刷データの対応づけの一例を示すブロック図である。PC1は、指定情報と印刷データを対応づけるのに、データ合成部(データ合成手段)27で、印刷データに指定情報を付加するようになっている。これにより印刷データと指定情報を対応づけを簡便に行えるようになる。   FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of correspondence between designation information and print data in the network printing system illustrated in FIG. 6. The PC 1 adds the designation information to the print data by the data synthesis unit (data synthesis means) 27 in order to associate the designation information with the print data. This makes it possible to easily associate the print data with the specified information.

図10は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの一例を示すブロック図である。照合データと指定情報とを対応づけるのに、プリンタ2が、照合データを保存するにあたって、指定情報生成部(照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段)71において、この照合データに番号などの指定情報を発行し、この照合データと指定情報とをデータ保存部61により記憶装置5に記憶するようになっている。またこの時発行した指定情報は、指定情報発生部(照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段)71により、PC1の指定情報保存部31に伝達され、指定情報保存部31において、照合バイオメトリクスデータ指定情報記憶部23に記憶される。これにより、PC、プリンタ間で照合データと指定情報の対応づけを自動的に決めることが可能となり、予め対応づけを決めておく必要がないので、手間が省けるようになる。   FIG. 10 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and designation information in the network printing system shown in FIG. When associating the collation data with the designation information, when the printer 2 stores the collation data, the designation information generating unit (collation biometrics data designation information generating means) 71 stores designation information such as a number in the collation data. And the collation data and the designation information are stored in the storage device 5 by the data storage unit 61. The designation information issued at this time is transmitted to the designation information storage unit 31 of the PC 1 by the designation information generation unit (collation biometric data designation information generation means) 71, and the designation information storage unit 31 designates the collation biometric data designation. It is stored in the information storage unit 23. As a result, it is possible to automatically determine the correspondence between the collation data and the specified information between the PC and the printer, and it is not necessary to determine the correspondence in advance, so that labor can be saved.

図11は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの一例を示すブロック図である。図11では図10とは異なり、プリンタ2がPC1から照合データを受け取ると直ちに指定情報を発行するのではなく、この照合データを一度受け取っていないかをチェックするようになっている。   FIG. 11 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and designation information in the network printing system shown in FIG. In FIG. 11, unlike FIG. 10, when the printer 2 receives the collation data from the PC 1, it does not immediately issue the designation information, but checks whether the collation data has been received once.

具体的には、プリンタ2が照合データを受け取ると、照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置5に記憶されている照合データを逐次呼び出し、これをバイオメトリクスデータ照合部(照合用バイオメトリクスデータ比較手段)72に送る。バイオメトリクスデータ照合部(照合用バイオメトリクスデータ比較手段)72では、PC1から新たに受け取った照合データと照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置5から読み出した既存の照合データとを逐次比較照合し、同一ユーザの照合データがすでに記憶されていないかをチェックする。もし同一ユーザの照合データが記憶されていた場合には、その照合データに発行された既存の指定情報を、新たに発行された照合データの指定情報としてPC1に伝達する。もし記憶装置5内のすべての照合データをチェックした結果、同一ユーザのものがなければ、プリンタ2は、図10で説明した方法で、PC1に新規に指定情報を発行し、その照合データと指定情報とを記憶装置5に記憶する。これにより、同一ユーザの印刷データ及び指定情報を一つにまとめることができ、記憶容量の削減が図れると共に、図16において説明するような一回の認証操作で、同一ユーザの印刷データは印刷許可とするような構成にする際に、認証速度を上げることができる。   Specifically, when the printer 2 receives the collation data, the collation biometric data reading unit 63 sequentially calls the collation data stored in the storage device 5, and this is called a biometric data collation unit (comparison biometric data comparison). Means) to 72. The biometric data collation unit (collation biometric data comparison unit) 72 sequentially compares and collates the collation data newly received from the PC 1 and the existing collation data read from the storage device 5 by the collation biometric data reading unit 63. It is checked whether the collation data of the same user is already stored. If collation data of the same user is stored, the existing designation information issued for the collation data is transmitted to the PC 1 as designation information for the newly issued collation data. If the result of checking all the collation data in the storage device 5 is that there is no one for the same user, the printer 2 issues new designation information to the PC 1 by the method described in FIG. Information is stored in the storage device 5. As a result, the print data and designation information of the same user can be combined into one, and the storage capacity can be reduced. In such a configuration, the authentication speed can be increased.

ユーザがPCを入れ替える場合などに、PCへの照合データの取り込みが再度行われことがあり得る。これには、図5で説明したような対応方法もあるが、ここで説明した方法の方が、繰り返し印刷データが送受信される場合に処理速度が速くて良い。   When the user replaces the PC, the collation data may be taken into the PC again. There is a corresponding method as described with reference to FIG. 5, but the method described here may be faster in processing speed when print data is repeatedly transmitted and received.

なおバイオメトリクスデータ照合部72における照合データの判定は、ユーザ認証部6と同等の比較照合を行うものであり、実際の実装においては、このバイオメトリクスデータ照合部72をユーザ認証部6で代行するものとすると、同じ処理ルーチンを実装しなくて済むので良い。   The determination of the collation data in the biometrics data collation unit 72 is a comparison collation equivalent to that of the user authentication unit 6. In the actual implementation, the biometrics data collation unit 72 is substituted for the user authentication unit 6. If so, it is not necessary to implement the same processing routine.

さてこのように、PC1が同一ユーザの異なる2つの照合データをプリンタ2に送信してきた場合に、プリンタ2は、PC1に既存の指定情報を発行した後は、新たに送信されてきた照合データは削除してしまって構わない。既存の指定情報が新規の照合データを指せる情報構成の場合には、既存の照合データを新規の照合データで置き換えることも可能である。この場合、ユーザ認証するのに品質の良い照合データの方を残し、悪い照合データの方を削除するものとすれば良い。   As described above, when the PC 1 transmits two different verification data of the same user to the printer 2, after the printer 2 issues the existing designation information to the PC 1, the newly transmitted verification data is You can delete it. In the case of an information structure in which the existing designation information can point to new collation data, the existing collation data can be replaced with new collation data. In this case, it is sufficient to leave the verification data with higher quality for user authentication and delete the verification data with poor quality.

図12は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの別の例を示すブロック図である。ここでは、PC1が照合データに対応づけて指定情報を生成し、これをプリンタ2に送るようになっている。具体的には、PC1において指定情報生成部(照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段)32は照合データを受け取ると、この照合データを指す指定情報を生成する。そして、指定情報保存部31はこの指定情報を、照合データに対応づけて、照合バイオメトリクスデータ指定情報記憶部23に記憶する。また指定情報生成部(照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段)32は、この照合データと指定情報を合成し、これをプリンタ2に送信する。プリンタ2では、これをデータ保存部61が、記憶装置5に記憶する。これにより、図10や図11と同様、PC、プリンタ間で照合データと指定情報の対応づけを自動的に決めることが可能となり、予め対応づけを決めておく必要がないので、手間が省けるようになる。
この場合、複数のPCで同じ指定情報を発行しないように、PCのネットワークアドレスなどユニークな値を指定情報の一部とすると良い。
FIG. 12 is a block diagram showing another example of the correspondence between the collation data and the designation information in the network printing system shown in FIG. Here, the PC 1 generates designation information in association with the collation data, and sends it to the printer 2. Specifically, when the PC 1 receives the collation data, the designation information generation unit (collation biometric data designation information generation means) 32 generates designation information indicating the collation data. Then, the designation information storage unit 31 stores this designation information in the collation biometric data designation information storage unit 23 in association with the collation data. Also, the designation information generation unit (collation biometric data designation information generation means) 32 synthesizes the collation data with the designation information and transmits it to the printer 2. In the printer 2, the data storage unit 61 stores this in the storage device 5. As a result, like FIG. 10 and FIG. 11, it is possible to automatically determine the correspondence between the collation data and the designated information between the PC and the printer, and it is not necessary to determine the correspondence in advance. become.
In this case, a unique value such as a PC network address may be a part of the designation information so that the same designation information is not issued by a plurality of PCs.

図13は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの一例を示すブロック図である。図12においては、照合データと指定情報の対応づけは印刷データ送信前に、PC1からプリンタ2に伝えてあったが、ここではこの対応づけを伝達する前に、PC1が対応づけが終わっていない指定情報を印刷データに付加し、プリンタに送信した場合の処理の一例を示している。   FIG. 13 is a block diagram showing an example of the correspondence between the collation data and the designation information in the network printing system shown in FIG. In FIG. 12, the correspondence between the collation data and the designation information is transmitted from the PC 1 to the printer 2 before sending the print data, but here the correspondence is not completed by the PC 1 before the correspondence is transmitted. An example of processing when designation information is added to print data and transmitted to a printer is shown.

PC1において予め照合データと指定情報が対応づけられているものとする。   It is assumed that collation data and designation information are associated with each other in the PC 1 in advance.

プリンタ2は、指定情報が付加された印刷データを受け取ると、これをデータ保存部61を通して記憶装置5に保存すると同時に、この指定情報を照合バイオメトリクスデータ読出部63に送り、照合バイオメトリクスデータ読出部63がこれから照合データを記憶装置5より引き出せるかチェックする。もし引き出せない場合は、この指定情報はまだ照合データと対応づけられて記憶されていないので、これを照合データ要求命令生成部75に通知し、照合データ要求命令生成部75がこの指定情報に対応づけられる照合データを発行するようにPC1に要求する。PC1ではこの要求を受け取ると、照合バイオメトリクスデータ読出部22が、この指定情報の照合データを照合バイオメトリクスデータ記憶部21から読み出し、これをプリンタ2に送る。プリンタ2ではこの照合データを受け取ると、これを先の指定情報に対応づけてデータ保存部61を通して記憶装置5に保存する。なおプリンタ2が印刷データ受信時に照合データが存在するかどうかをチェックし、これが無い場合に、PC1に照合データの発行要求を行うと説明したが、これはユーザ認証時であっても良い。   When the printer 2 receives the print data to which the designation information is added, the printer 2 stores the print data in the storage device 5 through the data storage unit 61 and simultaneously sends the designation information to the collation biometric data read unit 63 to read the collation biometric data. The unit 63 checks whether collation data can be extracted from the storage device 5 from now on. If it cannot be extracted, this designation information is not yet stored in correspondence with the collation data, so this is notified to the collation data request command generation unit 75, and the collation data request command generation unit 75 corresponds to this designation information. The PC 1 is requested to issue verification data to be attached. When the PC 1 receives this request, the collation biometric data reading unit 22 reads the collation data of the designated information from the collation biometric data storage unit 21 and sends it to the printer 2. When the printer 2 receives the collation data, it stores it in the storage device 5 through the data storage unit 61 in association with the previous designation information. Although it has been described that the printer 2 checks whether the collation data exists when receiving the print data, and if there is no collation data, it issues the collation data issuance request to the PC 1, this may be during user authentication.

図14は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの別の例を示すブロック図である。ここでは、指定情報は照合データから算出されるハッシュ値とする。なおここでハッシュ値としているが、照合データから算出されるデータはこれに限られるものではない。この場合、指定情報は、照合データから計算で導かれるので、PC1及びプリンタ2の間で、指定情報を交換する必要がなく、基本的には図6の説明と同様になる。図6と大きく異なるのは、ハッシュ値から照合データを呼び出すところである。   FIG. 14 is a block diagram showing another example of correspondence between collation data and designation information in the network printing system shown in FIG. Here, the designation information is a hash value calculated from the collation data. In addition, although it is set as the hash value here, the data calculated from collation data are not restricted to this. In this case, since the designation information is derived from the collation data by calculation, it is not necessary to exchange the designation information between the PC 1 and the printer 2, and basically the same as the description of FIG. A significant difference from FIG. 6 is that the verification data is called from the hash value.

ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、選択された印刷データに付加されたハッシュ値が印刷データ読出部62により読み出され、ハッシュ値照合部に送られる。照合バイオメトリクスデータ読出部63は記憶装置から逐次照合データを読み出し、これをハッシュ値計算部(照合用バイオメトリクス指定情報算出手段)73に送る。ハッシュ値計算部(照合用バイオメトリクス指定情報算出手段)73は、読み出された照合データのハッシュ値を計算し、これをハッシュ値照合部74に送る。ハッシュ値照合部74は、印刷データに付加されたハッシュ値と、読み出され計算された照合データのハッシュ値とを比較する。両データが一致するまで、照合バイオメトリクスデータ読出部63は記憶装置から記憶されている照合データを逐次読み出し、同じ操作を行う。ハッシュ値照合部74において、両データが一致した場合、これを照合バイオメトリクスデータ読出部63に知らせる。照合バイオメトリクスデータ読出部63は、この一致したハッシュ値を持つ照合データをユーザ認証部6に送り、ユーザ認証の照合データとして使用する。このように、指定情報を照合データのハッシュ値としたため、図10及至図13と異なり、事前に照合データと指定情報の対応づけの情報を交換する必要がなく、手間が省けて良い。また指定情報が一意かつユニークに決まるため、指定情報がタブって発行されることがなく良い。   When the user selects a print text name to be printed out through the key input unit 7, the hash value added to the selected print data is read out by the print data reading unit 62 and sent to the hash value matching unit. The collation biometric data reading unit 63 sequentially reads the collation data from the storage device and sends it to the hash value calculation unit (collation biometric designation information calculation means for collation) 73. The hash value calculation unit (collation biometric designation information calculation unit) 73 calculates a hash value of the read collation data and sends it to the hash value collation unit 74. The hash value collation unit 74 compares the hash value added to the print data with the hash value of the collation data read and calculated. Until the two data match, the matching biometric data reading unit 63 sequentially reads the matching data stored from the storage device and performs the same operation. When both data match in the hash value matching unit 74, this is notified to the matching biometric data reading unit 63. The verification biometrics data reading unit 63 sends the verification data having the matched hash value to the user authentication unit 6 and uses it as verification data for user authentication. In this way, since the designated information is the hash value of the collation data, unlike FIG. 10 to FIG. 13, it is not necessary to exchange the correspondence information between the collation data and the designation information in advance, and the labor can be saved. Moreover, since the designation information is uniquely and uniquely determined, the designation information does not have to be issued as a tab.

図15は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの一例を示すブロック図である。ここでは印刷出力を高速に行うために図14に対して、一部工夫を行っている。プリンタ2が照合データをPC1から受け取った際、これを直ちに記憶装置5に保存するのではなく、ハッシュ計算部(照合用バイオメトリクス指定情報算出手段)73がこの照合データのハッシュ値を求め、このデータを合成し、データ保存部61に送り、データ保存部61がこの合成データを記憶装置5に保存する。   FIG. 15 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and designation information in the network printing system shown in FIG. Here, in order to perform print output at a high speed, a part of the invention is devised with respect to FIG. When the printer 2 receives the collation data from the PC 1, it is not immediately stored in the storage device 5, but a hash calculation unit (collation biometric designation information calculation means) 73 obtains a hash value of the collation data. The data is combined and sent to the data storage unit 61, and the data storage unit 61 stores this combined data in the storage device 5.

ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、選択された印刷データに付加されたハッシュ値が印刷データ読出部62により読み出され、照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置5からこのハッシュを持つ照合データを読み出し、これをユーザ認証部64に送る。このように、照合データを記憶装置5に保存するにあたって事前にハッシュ値を求め、これを合わせて記憶したため、ハッシュ値から記憶装置5に保存されている該当の照合データを見つけ出すことが容易になっている。   When the user selects a print text name to be printed out through the key input unit 7, the hash value added to the selected print data is read out by the print data reading unit 62 and stored in the collation biometric data reading unit 63. The verification data having this hash is read from the device 5 and sent to the user authentication unit 64. As described above, since the hash value is obtained in advance when storing the collation data in the storage device 5 and stored together, it is easy to find the corresponding collation data stored in the storage device 5 from the hash value. ing.

図16は、図6に示したネットワーク印刷システムでのユーザ認証の別の例を示すブロック図である。ここでは、プリンタ2においてユーザがバイオメトリクスデータに基づくユーザ認証を1回済ませると、それ以降の印刷データの出力要求に対してはユーザ認証を省略するようにしており、これにより1つの印刷ジョブごとにユーザ認証を行う煩雑さを避けることができる。   FIG. 16 is a block diagram showing another example of user authentication in the network printing system shown in FIG. Here, when the user completes the user authentication based on the biometric data once in the printer 2, the user authentication is omitted for subsequent print data output requests. The complexity of performing user authentication can be avoided.

具体的には以下の処理を行う。まずユーザ認証部6は、図では省略しているが、バイオメトリクスセンサにより、印刷出力を行うものからバイオメトリクスデータを取得する。そしてこれに合わせて照合バイオメトリクスデータ読出部63が記憶装置(記憶手段)5より照合データを読み出し、これをユーザ認証部6に送る。ユーザ認証部6ではこの2つのバイオメトリクスデータの比較照合を行う。同一ユーザのものと判断されない場合、照合バイオメトリクスデータ読出部63は逐次照合データを読み出し、同じ操作を行う。同一ユーザのものと判断される照合データを見つけ出した場合は、ユーザ認証部6は、その照合データの指定情報を持つ印刷データの印刷を許可するとして、印刷データ読出部62に通知する。   Specifically, the following processing is performed. First, although not shown in the figure, the user authentication unit 6 acquires biometric data from the one to be printed out by the biometric sensor. In accordance with this, the collation biometric data reading unit 63 reads the collation data from the storage device (storage unit) 5 and sends it to the user authentication unit 6. The user authentication unit 6 compares and collates the two biometric data. When it is not determined that the user belongs to the same user, the matching biometric data reading unit 63 sequentially reads the matching data and performs the same operation. When the collation data determined to belong to the same user is found, the user authentication unit 6 notifies the print data reading unit 62 that printing of print data having the designation information of the collation data is permitted.

印刷データ読出部62は、記憶装置(記憶手段)5に保存している印刷許可された各印刷データの印刷文章名を読み出し、これをモニタ表示部8に表示する。ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、印刷データ読出部62により、選択された印刷データが読み出され、これが印刷出力部64において印刷出力される。   The print data reading unit 62 reads the print text name of each print data permitted to be printed stored in the storage device (storage unit) 5 and displays it on the monitor display unit 8. When the user selects a print text name to be printed out through the key input unit 7, the selected print data is read out by the print data reading unit 62 and is printed out by the print output unit 64.

図17は、図6に示したネットワーク印刷システムでのユーザ認証の別の例を示すブロック図である。ここでは、印刷データを指定するための印刷データ刷指定情報(以下、印刷指定情報と呼ぶ。なお指定情報は、これと区別しやすいように、この図の説明においてのみ照合指定情報と呼ぶ)があり、これによって印刷出力する印刷データを指定できるようになっている。なお、印刷データ毎に印刷指定情報を変えても良いが、ユーザ毎に印刷指定情報を与える運用とすると、つまり印刷指定情報をユーザ識別情報として運用するとユーザにとっては使いやすくて良い。例えばユーザが個別に設定したパスワードや、社員番号やPIN(個人識別番号)などを印刷指定情報とすると良い。   FIG. 17 is a block diagram showing another example of user authentication in the network printing system shown in FIG. Here, print data printing designation information for designating print data (hereinafter referred to as print designation information. The designation information is referred to as collation designation information only in the explanation of this figure for easy identification). Yes, so that print data to be printed out can be specified. The print designation information may be changed for each print data. However, if the operation is to provide the print designation information for each user, that is, if the print designation information is used as user identification information, it may be easy for the user to use. For example, a password set individually by the user, an employee number, a PIN (personal identification number), or the like may be used as the print designation information.

PC1において各印刷データには照合指定情報の他印刷指定情報が付加され、プリンタ2に送信される。プリンタ2では、これをデータ保存部61を通して記憶装置5に保存する。ユーザは印刷出力を行うために、まず印刷したい印刷データの印刷指定情報を、プリンタ2のキー入力部(指定情報入力手段)7を使ってキー入力する。この場合、印刷指定情報はIDのような番号とすると簡便で良い。   In the PC 1, print designation information is added to each print data in addition to the collation designation information, and is transmitted to the printer 2. In the printer 2, this is stored in the storage device 5 through the data storage unit 61. In order to perform print output, the user first inputs the print designation information of print data to be printed using the key input unit (designation information input means) 7 of the printer 2. In this case, it is convenient if the print designation information is a number such as an ID.

印刷データ読出部62は、キー入力された印刷指定情報に基づいて、記憶装置5より該当の印刷データの照合指定情報を読み出し、これを照合バイオメトリクス読出部63に送る。照合バイオメトリクス読出部63は、記憶装置5より照合指定情報に該当する照合データを読み取り、ユーザ認証部6に送る。ユーザ認証部6は、図では省略しているが、バイオメトリクスセンサにより、印刷出力を行うものからバイオメトリクスデータを取得し、これを照合データと比較照合する。同一ユーザのものと判断された場合に、ユーザ認証部6は、その照合データの指定情報を持つ印刷データの印刷を許可するとして、印刷データ読出部62に通知する。この後は、この照合指定情報で指定されるすべての印刷を行うとしても良いし、図16のように、この中から再度印刷する印刷データを選択するとしても良い。これにより、ユーザは他人の印刷データも含めた全印刷データから印刷出力したいものを探す煩雑さを避けることができる。   The print data reading unit 62 reads the collation designation information of the corresponding print data from the storage device 5 based on the print designation information input by the key, and sends this to the collation biometric reading unit 63. The collation biometrics reading unit 63 reads the collation data corresponding to the collation designation information from the storage device 5 and sends it to the user authentication unit 6. Although not shown in the figure, the user authentication unit 6 acquires biometric data from a print output by a biometric sensor and compares it with collation data. When it is determined that they belong to the same user, the user authentication unit 6 notifies the print data reading unit 62 that printing of print data having the designation information of the collation data is permitted. Thereafter, all the printing designated by the collation designation information may be performed, or print data to be printed again may be selected from these as shown in FIG. Thus, the user can avoid the trouble of searching for print output from all print data including print data of others.

図18は、図6に示したネットワーク印刷システムでのユーザ認証の別の例を示すブロック図である。ここでは、プリンタ2においてユーザが指定情報をキー入力すると、その指定情報に該当する照合データが読み出され、その照合データに基づいてユーザ認証を行い、図16と同様、1回の認証でそれ以降の印刷データの出力要求に対してはユーザ認証を省略するようにしており、これにより1つの印刷ジョブごとにユーザ認証を行う煩雑さを避けることができる。   18 is a block diagram showing another example of user authentication in the network printing system shown in FIG. Here, when the user inputs key information on the printer 2, collation data corresponding to the designation information is read out, and user authentication is performed based on the collation data. User authentication is omitted for subsequent print data output requests, thereby avoiding the complexity of performing user authentication for each print job.

具体的には以下の処理を行う。まずユーザはキー入力部(指定情報入力手段)7を使って、ユーザ認証に用いる照合データを指定するための指定情報を入力する。この場合、指定情報はIDのような番号とすると簡便で良い。照合バイオメトリクスデータ読出部63は、キー入力された指定情報に基づいて、記憶装置5より該当の照合データを読み出し、これをユーザ認証部6に送る。ユーザ認証部6は、図では省略しているが、バイオメトリクスセンサにより、印刷出力を行うものからバイオメトリクスデータを取得し、これを照合データと比較照合する。同一ユーザのものと判断される場合、ユーザ認証部6は、その照合データの指定情報の印刷を許可するとして、印刷データ読出部62に通知する。この後は、このすべての印刷を行うとしても良いし、図16のように、印刷許可されている印刷データをユーザが選択し、選択された印刷データを印刷するものとしても良い。   Specifically, the following processing is performed. First, the user uses the key input unit (designated information input means) 7 to input designation information for designating collation data used for user authentication. In this case, it is convenient if the designation information is a number such as an ID. The collation biometric data reading unit 63 reads the corresponding collation data from the storage device 5 based on the designation information input by the key, and sends it to the user authentication unit 6. Although not shown in the figure, the user authentication unit 6 acquires biometric data from a print output by a biometric sensor and compares it with collation data. If it is determined that they belong to the same user, the user authentication unit 6 notifies the print data reading unit 62 that printing of the specified information of the collation data is permitted. Thereafter, all of the printing may be performed, or as shown in FIG. 16, the user may select print data permitted to be printed, and the selected print data may be printed.

図19は、図1や図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データ消去の例を示すブロック図である。ここでは、プリンタ2において、照合データの保存時点からの時間が計測されており、時間経過計測部109が時間の更新とチェックを行い、予め決められた時間が経過したらデータ消去部(データ消去手段)81に該当の照合データを消すように指示を出すようになっている。これにより、いつまでも使用されていない照合データが保存されることがなくなり、記憶容量を削減でき、かつ管理の手間を削減することが可能となる。もし照合データが消去された後、PC1からこの消去した照合データの指定情報で印刷データが送られてきたら、例えば、図13のような方法でリカバリーすれば良い。   FIG. 19 is a block diagram showing an example of collation data deletion in the network printing system shown in FIG. 1 or FIG. Here, in the printer 2, the time from when the collation data is stored is measured, the time lapse measuring unit 109 updates and checks the time, and when a predetermined time elapses, the data erasing unit (data erasing means) ) 81 is instructed to delete the corresponding verification data. Thereby, collation data that has not been used indefinitely is not saved, the storage capacity can be reduced, and the labor of management can be reduced. If the print data is sent from the PC 1 with the specified information of the erased collation data after the collation data is erased, for example, recovery may be performed by a method as shown in FIG.

図20は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データ消去の別の例を示すブロック図である。ここでは、プリンタ2において、ある照合データをユーザ認証に使用する印刷データすべてが記憶装置から消去された時点で、照合データを消去するようになっている。印刷データ読出部62は、呼び出した印刷データを記憶装置(記憶手段)5に対して随時消去しているものとし、照合Aの指定情報を持つすべての印刷データがすべて印刷されたか、つまりその印刷データが記憶装置(記憶手段)5からすべて削除されたかをチェックし、そのすべての印刷データが無くなったら、データ消去部(データ消去手段)81に通知を行い、該当の照合データを消去する。これにより、印刷出力のタイミングで照合データを消去できるので、記憶容量も削減でき、かつ管理の手間を削減することが可能となる。   FIG. 20 is a block diagram showing another example of collation data deletion in the network printing system shown in FIG. Here, in the printer 2, the collation data is erased when all the print data that uses certain collation data for user authentication is erased from the storage device. The print data reading unit 62 erases the called print data from the storage device (storage means) 5 as needed, and all the print data having the collation A designation information has been printed. It is checked whether all the data has been deleted from the storage device (storage means) 5, and when all the print data is lost, a notification is sent to the data erasure unit (data erasure means) 81 to delete the corresponding verification data. As a result, the collation data can be erased at the print output timing, so that the storage capacity can be reduced and the labor of management can be reduced.

図21は、図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データ消去の一例を示すブロック図である。ここでは、プリンタ2において、照合データの消去にあたって、予め決められたPCに削除許可を求めるようになっている。このように確認を行うことにより、誤ったご操作を防止できるので、プリンタにおいて所定の操作で照合データを消去できるようにする機能をつけることが可能となる。例えば、プリンタ2の主電源の切断・投入の操作に応じて消去したりするとしても良い。   FIG. 21 is a block diagram showing an example of collation data erasure in the network printing system shown in FIG. Here, in the printer 2, when deleting the collation data, a deletion permission is requested from a predetermined PC. By performing the confirmation in this way, an erroneous operation can be prevented, so that it is possible to add a function that enables the printer to delete the collation data by a predetermined operation. For example, it may be deleted in accordance with the operation of turning off / on the main power of the printer 2.

例えば、図20と同様に、プリンタ2において印刷データ読出部62が、ある照合データの印刷データすべてを印刷し、照合データを消去したい時、まずデータ消去リクエスト部(確認手段)82が、通知先アドレス記憶部から、予め決められた通知先アドレスを読み出し、ここに問合せを行う。PC1のデータ消去指示部41ではこれを受けて、モニタ表示部10に問合せを表示し、ユーザの指示を待つ。ユーザが、キー入力部11を通して、消去を指示した場合、データ消去指示部41はプリンタ2に消去指示を伝達する。プリンタ2のデータ消去部81はこれを受けて、該当の照合データを消去するようになっている。なおここでは問合せ先を予め設定しておくようにしているが、この問い合わせ先情報を印刷データや指定情報や照合データに付加しておくなどの方法もあり、このような方法に限られるものではない。   For example, as in FIG. 20, when the print data reading unit 62 in the printer 2 prints all the print data of certain collation data and wants to erase the collation data, first, the data erasure request unit (confirmation means) 82 A predetermined notification destination address is read from the address storage unit, and an inquiry is made here. In response to this, the data erasure instruction unit 41 of the PC 1 displays an inquiry on the monitor display unit 10 and waits for an instruction from the user. When the user instructs erasure through the key input unit 11, the data erasure instruction unit 41 transmits the erasure instruction to the printer 2. In response to this, the data erasing unit 81 of the printer 2 erases the corresponding verification data. Although the inquiry destination is set in advance here, there is a method of adding the inquiry destination information to the print data, the designation information, or the collation data, and the method is not limited to such a method. Absent.

図22は、図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の例を示すブロック図である。ここでは、PC1において、印刷要求元であるユーザ個人の暗号鍵が暗号鍵記憶部41に保持されており、その暗号鍵を用いて印刷データ及び指定情報が暗号部(暗号化手段)42で暗号化され、この暗号データがプリンタ2に送信される。他方、プリンタ2では、ユーザ個人の復号鍵が復号鍵記憶部91に保持されており、この復号鍵を用いて、復号部(復号化手段)92がPC1から受け取った暗号データを復号化し、この復号後のデータをデータ保存部61を通して記憶装置5に保存するようになっている。なおここでは暗号・復号鍵をユーザ個人のものとしているが、ユーザ個人の鍵に限られるものではない。ユーザ個人の鍵とすると安全度が増すだけで、例えば、これを装置鍵とすることも可能である。   22 is a block diagram showing an example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. Here, in the PC 1, the encryption key of the user who is the print request source is held in the encryption key storage unit 41, and the print data and the specified information are encrypted by the encryption unit (encryption unit) 42 using the encryption key. The encrypted data is transmitted to the printer 2. On the other hand, in the printer 2, the decryption key of the user is held in the decryption key storage unit 91. Using this decryption key, the decryption unit (decryption means) 92 decrypts the encrypted data received from the PC 1. The decrypted data is stored in the storage device 5 through the data storage unit 61. Here, the encryption / decryption key is the user's personal key, but is not limited to the user's personal key. If the key is a user's personal key, the degree of security only increases. For example, it can be used as a device key.

これによりネットワーク上での印刷データの盗聴を防ぐとともに、悪意のある第三者が暗号印刷データを一旦保存し、正規の指定情報部分を自分のものに付け替え、暗号印刷データを再びプリンタに送ることで、印刷物を取得するような攻撃を防ぐことが可能となる。   This prevents eavesdropping on the print data on the network, and a malicious third party temporarily stores the encrypted print data, replaces the authorized designation information part with its own, and sends the encrypted print data to the printer again. Thus, it is possible to prevent an attack such as obtaining a printed matter.

なおここでは暗号鍵と復号鍵を分けて記述しているが、共通鍵暗号化方式においては、この2つは同じものになる。以下の図でも同様である。   Although the encryption key and the decryption key are described separately here, in the common key encryption method, the two are the same. The same applies to the following figures.

なお暗号鍵と復号鍵が公開鍵暗号化方式によるものである場合、この暗号鍵で全データを暗号化すると処理が重く非常に時間を要するので、PC側で共通鍵を使い、これで全データの暗号化を行い、そしてこの共通鍵をこの暗号鍵で暗号化するとすれば、処理が軽くて良い。プリンタ側の復号化はこの逆に、まず復号鍵で暗号化された共通鍵の復号化を行い、共通鍵を取り出し、次にこの共通鍵で暗号化された全データを復号化するとすれば良い。特に断らないが、この図以下でもこのような手法を用いることが可能である。   If the encryption key and decryption key are based on the public key encryption method, encrypting all data with this encryption key is heavy and takes a lot of time, so a common key is used on the PC side. If this encryption is performed and this common key is encrypted with this encryption key, the processing can be light. On the contrary, the decryption on the printer side is performed by first decrypting the common key encrypted with the decryption key, extracting the common key, and then decrypting all the data encrypted with this common key. . Although not specifically mentioned, it is possible to use such a technique even in the figures below.

図23は、図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図である。ここでは、暗号鍵は、プリンタ2の暗号鍵記憶部93に保存されており、PC1の暗号鍵受信部(暗号鍵交換手段)43の要求によって、プリンタ2の暗号鍵送信部(暗号鍵交換手段)94が、暗号鍵受信部(暗号鍵交換手段)43に暗号鍵を送るようになっており、これによってデータの暗号化が行われるようになっている。これによりユーザはプリンタに個人の復号鍵を事前に設定する必要がなくなり、手間が省けて良い。   FIG. 23 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. Here, the encryption key is stored in the encryption key storage unit 93 of the printer 2, and in response to a request from the encryption key receiving unit (encryption key exchange unit) 43 of the PC 1, the encryption key transmission unit (encryption key exchange unit) of the printer 2. ) 94 sends the encryption key to the encryption key receiving unit (encryption key exchanging means) 43, whereby the data is encrypted. This eliminates the need for the user to set a personal decryption key in advance in the printer, saving labor.

但し、暗号鍵はネットワーク上で盗聴される危険があるので、これによって復号鍵が類推されるものであってはならない。この場合、公開鍵暗号化方式を使い、公開鍵を暗号鍵とすれば安全である。なお、ここではプリンタ2から暗号鍵をPC1に送る方法で説明したが、DH(Diffie−Hellman)鍵交換方式のように、暗号・復号鍵を生成する種を交換することによって、PC1に暗号鍵を渡しても良い。   However, since the encryption key may be wiretapped on the network, the decryption key should not be analogized by this. In this case, it is safe if a public key encryption method is used and the public key is an encryption key. Here, the method of sending the encryption key from the printer 2 to the PC 1 has been described. However, the encryption key is transmitted to the PC 1 by exchanging the seed for generating the encryption / decryption key as in the DH (Diffie-Hellman) key exchange method. May be passed.

図24は、図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図である。ここでは、図22と同様に、暗号・復号鍵はユーザ個人の鍵を用いている。しかしその復号鍵はユーザが所持する携帯記憶装置内の復号鍵記憶部95に保存されている。具体的には以下の通りである。PC1において、印刷要求元であるユーザ個人の暗号鍵が暗号鍵記憶部41に保持されており、その暗号鍵を用いて印刷データ及び指定情報が暗号部42で暗号化され、この暗号データがプリンタ2に送信される。なお、印刷文章名の情報部分は暗号化しないものとする。他方、プリンタ2では、この暗号データをデータ保存部51を通して、記憶装置5に保存する。   FIG. 24 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. Here, as in FIG. 22, the encryption / decryption key uses the user's personal key. However, the decryption key is stored in the decryption key storage unit 95 in the portable storage device owned by the user. Specifically, it is as follows. In the PC 1, the encryption key of the user who is the print request source is held in the encryption key storage unit 41, and the print data and the specified information are encrypted by the encryption unit 42 using the encryption key. 2 is transmitted. Note that the information part of the printed text name is not encrypted. On the other hand, the printer 2 stores the encrypted data in the storage device 5 through the data storage unit 51.

そして、ユーザにより印刷出力指示があると、記憶装置5に保存している各印刷データの印刷文章名を印刷データ読出部62が読み出し、これをモニタ表示部8に表示する。プリンタ2には携帯記憶装置のI/F部(インタフェース手段)13との間でのデータ転送を可能にするI/F(インタフェース手段)部12が設けられており、ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、印刷データ読出部62はまず該当の暗号化された指定情報を読み出し、これを両I/F(インタフェース手段)部を通して携帯記憶装置内の復号部96に送る。復号部96は復号鍵記憶部95より復号鍵を呼び出し、暗号化された指定情報の復号化をおこない、これを再び両I/F(インタフェース手段)部を通して、照合バイオメトリクスデータ読出部63に送る。照合バイオメトリクスデータ読出部63は指定情報に基づいて、記憶装置5より該当する照合データを読み出し、これをユーザ認証部6に送る。ユーザ認証部6において、出力操作を行う者がこの印刷データを出力する権利を持つユーザであるか検証され、ここでのユーザ認証に成功した場合に、印刷許可が印刷データ読出部62に知らされ、印刷データ読出部62は記憶装置から該当する印刷データを呼び出し、これをまた両I/F(インタフェース手段)部を通して携帯記憶装置内の復号部96に送る。復号部96は、また復号鍵記憶部95より復号鍵を呼び出し、暗号化された印刷データの復号化をおこない、これを再び両I/F(インタフェース手段)部を通して、印刷処理部6に送る。   When the user gives a print output instruction, the print data reading unit 62 reads the print text name of each print data stored in the storage device 5 and displays it on the monitor display unit 8. The printer 2 is provided with an I / F (interface means) section 12 that enables data transfer to and from the I / F section (interface means) 13 of the portable storage device. When the text name is selected through the key input unit 7, the print data reading unit 62 first reads out the corresponding encrypted designation information, and then reads it through both I / F (interface means) units, and the decrypting unit 96 in the portable storage device. Send to. The decryption unit 96 calls the decryption key from the decryption key storage unit 95, decrypts the encrypted designation information, and sends it to the collation biometric data reading unit 63 again through both I / F (interface means) units. . Based on the designation information, the verification biometric data reading unit 63 reads the corresponding verification data from the storage device 5 and sends it to the user authentication unit 6. The user authentication unit 6 verifies whether the person who performs the output operation is a user who has the right to output the print data. If the user authentication is successful, the print data reading unit 62 is notified of the print permission. The print data reading unit 62 calls the corresponding print data from the storage device and sends it to the decoding unit 96 in the portable storage device through both I / F (interface means) units. The decryption unit 96 also calls the decryption key from the decryption key storage unit 95, decrypts the encrypted print data, and sends it to the print processing unit 6 again through both I / F (interface means) units.

このようにユーザ個人が所有する形態記憶装置を用いると復号鍵の管理が非常に安全になる。なお、ここでの携帯装置は、有線あるいは無線の適宜な通信媒体を用いてプリンタとの間でデータ転送が可能なものであれば良いが、特に接触型あるいは非接触型の近接型通信インタフェースによるものが望ましく、例えばメモリやCPUをカード内に埋め込んだ、いわゆるICカードも好適である。ICカードの場合、対タンパ機能もありさらに安全度が増す。しかしこれはICカードに限られるものではなく、USBメモリやSDカードのように、単なる携帯メモリであっても良い。ただ単なるメモリの場合、復号化処理機能を内部に搭載していないので、この場合、プリンタはこの携帯記憶装置から復号鍵を呼び出し、プリンタ内で復号化しなくてはならない。ICカードでも同様の処理を行っても良いが、復号化処理機能がある場合は、できるだけ携帯記憶装置のものを使う方が、鍵の取り出しがなく安全である。   As described above, when the form storage device owned by the individual user is used, the management of the decryption key becomes very secure. Note that the portable device here may be any device that can transfer data to and from the printer using a suitable wired or wireless communication medium. In particular, the portable device uses a contact-type or non-contact proximity communication interface. For example, a so-called IC card in which a memory or a CPU is embedded in the card is also suitable. In the case of an IC card, there is also an anti-tamper function, which further increases safety. However, this is not limited to an IC card, and a simple portable memory such as a USB memory or an SD card may be used. However, in the case of a mere memory, the decryption processing function is not installed inside, and in this case, the printer must call the decryption key from the portable storage device and decrypt it in the printer. The same processing may be performed with an IC card. However, when there is a decryption processing function, it is safer to use a portable storage device as much as possible because there is no key extraction.

なお、印刷出力は、この携帯記憶装置をプリンタ2から引き抜いた時点で行うと、携帯記憶装置の取り忘れを防止することができて良い。これは、携帯装置を利用する以下の図でも同様である。   If print output is performed at the time when the portable storage device is pulled out from the printer 2, it may be possible to prevent forgetting to remove the portable storage device. The same applies to the following drawings using a portable device.

ここでは、プリンタのみに携帯記憶装置を接続して説明しているが、暗号化を行うPCにもこれを接続し、携帯記憶装置内で暗号化を行うとか、または携帯記憶装置から暗号鍵を呼び出しPC内で暗号化を行うものとすることもできる。さらにはPCで暗号・復号鍵を生成し、この内復号鍵をこの携帯記憶装置に保存するとすることもできる。   In this example, the portable storage device is connected only to the printer, but this is also connected to the PC that performs encryption, and encryption is performed within the portable storage device, or an encryption key is obtained from the portable storage device. Encryption can also be performed within the calling PC. Furthermore, an encryption / decryption key can be generated by a PC, and the decryption key can be stored in the portable storage device.

図25は、図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図である。ここでは、図22と同様に、PC1は印刷データ及び指定情報を暗号化してプリンタ2に送信する。その際に使用する鍵を、ここでは第1の暗号鍵、第1の復号鍵としている。なお、これもこれが公開鍵暗号方式のものである場合は、PCで共通鍵を使い、これで印刷データ及び指定情報を暗号化し、第1の暗号鍵で暗号化するのはこの共通鍵とすることができる。   FIG. 25 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. Here, as in FIG. 22, the PC 1 encrypts the print data and the designation information and transmits them to the printer 2. Here, the keys used in this case are the first encryption key and the first decryption key. If this is also a public key cryptosystem, it is this common key that uses the common key on the PC, encrypts the print data and the specified information, and encrypts it with the first encryption key. be able to.

まず図22と異なるところは、PC1に第2暗号鍵記憶部44があり、これから第2の暗号鍵が読み出され、PC1からプリンタに送信されているところである。ここで第2の暗号鍵を、第1の暗号鍵で暗号化して送っても良いが、第2の暗号鍵が公開鍵暗号化方式における公開鍵の場合、特に暗号化する必要はない。   First, the difference from FIG. 22 is that the PC 1 has the second encryption key storage unit 44, from which the second encryption key is read and transmitted from the PC 1 to the printer. Here, the second encryption key may be sent after being encrypted with the first encryption key. However, when the second encryption key is a public key in the public key encryption method, it is not necessary to encrypt the second encryption key.

次に図22と異なるところは、プリンタ2の復号部92で暗号化された印刷データを復号化した後、これをデータ処理部97で印刷データのラスタライズ処理をおこない、この後、この処理後の印刷データと指定情報をPC1から受け取った第2の暗号鍵を使って、暗号部98(暗号化手段)で暗号化し、記憶するところである。図22や図23においてもこのデータ処理を受信時に先行して行うことで、印刷処理速度を上げることは可能であるが、図20ではこれを再暗号化して、安全なものにしている。   Next, the difference from FIG. 22 is that after the print data encrypted by the decryption unit 92 of the printer 2 is decrypted, the data processing unit 97 rasterizes the print data. The print data and the designation information are encrypted by the encryption unit 98 (encryption means) using the second encryption key received from the PC 1 and stored. In FIG. 22 and FIG. 23, it is possible to increase the print processing speed by performing this data processing in advance at the time of reception, but in FIG. 20, this is re-encrypted to make it safe.

図22や図23のように、復号後のデータを記憶装置5に保存する場合、プリンタの記憶装置5がセキュリティホールになる。従って、このように一旦データ処理を行うため復号化した場合、これを再暗号化して保存するのが好ましい。この場合、プリンタ内に保存されている暗号・復号鍵を使ってこれを行うことでも良いが、この鍵の保管もセキュリティホールになるため注意を要する。ここで説明しているように、これをユーザが所有する携帯記憶装置内の復号鍵に対となる暗号鍵で暗号化を行うと、図24と同様の保存状態になり、非常に安全になる。ここで説明する方式は、図24の方式で実現される安全度を保持しながら、かつ受信時のデータ処理を実現するように工夫したものである。   As shown in FIGS. 22 and 23, when the decrypted data is stored in the storage device 5, the storage device 5 of the printer becomes a security hole. Therefore, when data is once decrypted for data processing, it is preferable to re-encrypt it and store it. In this case, this may be performed using an encryption / decryption key stored in the printer, but care must be taken because storage of this key also becomes a security hole. As described here, if this is encrypted with an encryption key that is paired with the decryption key in the portable storage device owned by the user, the storage state is the same as in FIG. 24, which is very secure. . The method described here is devised so as to realize data processing at the time of reception while maintaining the safety level realized by the method of FIG.

なお、ここで第1の暗号鍵は、図23のように、プリンタ2からPC1に提供するものとすることも可能である。   Here, the first encryption key may be provided from the printer 2 to the PC 1 as shown in FIG.

また第2の暗号・復号鍵を公開鍵暗号化方式のものとする場合は、再暗号時に、プリンタ若しくはPC1で発生した共通鍵で処理済みの印刷データ及び指定情報を暗号化し、この共通鍵を暗号鍵で暗号化すると、処理速度向上の点で良い。   When the second encryption / decryption key is of the public key encryption system, the print data and the specified information processed with the common key generated by the printer or the PC 1 are encrypted at the time of re-encryption. Encrypting with an encryption key is good for improving processing speed.

図26は、図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図である。ここでは、図24とほぼ同じ処理を行っている。図24と異なるのは、ユーザにより印刷出力指示があると、直ちに暗号化された印刷データの復号化を行うことである。但し、ユーザ認証が行われるまでは、印刷処理部に印刷データは溜められたまま出力されないようになっている。これによりユーザ認証後の印刷出力速度を向上でき、使い勝手を良くすることができる。   FIG. 26 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. Here, substantially the same processing as in FIG. 24 is performed. The difference from FIG. 24 is that when the user issues a print output instruction, the encrypted print data is immediately decrypted. However, until the user authentication is performed, the print data is stored in the print processing unit and is not output. Thereby, the print output speed after user authentication can be improved, and usability can be improved.

具体的には以下の処理を行う。ユーザにより印刷出力指示があると、記憶装置5に保存している各印刷データの印刷文章名を印刷データ読出部62が読み出し、これをモニタ表示部8に表示する。プリンタ2には携帯記憶装置のI/F部13との間でのデータ転送を可能にするI/F部12が設けられており、ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、印刷データ読出部62は該当の暗号化された指定情報及び印刷データを読み出し、これを両I/F部を通して携帯記憶装置内の復号部96に送る。復号部96は復号鍵記憶部95より復号鍵を呼び出し、暗号化された指定情報及び印刷データの復号化をおこない、この内、指定情報を両I/F部を通して、照合バイオメトリクスデータ読出部63に送る。また印刷データを両I/F部を通して、印刷処理部6に送る。印刷処理部では印刷データのラスタライズ化等の処理を実行し、処理が終了したとしても、ユーザ認証待ち状態となる。   Specifically, the following processing is performed. When a user issues a print output instruction, the print data reading unit 62 reads the print text name of each print data stored in the storage device 5 and displays it on the monitor display unit 8. The printer 2 is provided with an I / F unit 12 that enables data transfer to and from the I / F unit 13 of the portable storage device, and the user can input a print text name to be printed out by the key input unit 7. The print data reading unit 62 reads the corresponding encrypted designation information and print data and sends them to the decryption unit 96 in the portable storage device through both I / F units. The decryption unit 96 calls the decryption key from the decryption key storage unit 95 and decrypts the encrypted designation information and print data. Among these, the designation information is passed through both I / F units and the collation biometrics data reading unit 63. Send to. The print data is sent to the print processing unit 6 through both I / F units. The print processing unit executes processing such as rasterization of print data, and even if the processing ends, the print processing unit enters a user authentication waiting state.

ユーザ認証部6において、出力操作を行う者がこの印刷データを出力する権利を持つユーザであるか検証され、ここでのユーザ認証に成功した場合に、印刷許可が印刷処理部64に知らされ、印刷出力が行われる。   In the user authentication unit 6, it is verified whether the person who performs the output operation is a user who has the right to output this print data. If the user authentication is successful, the print processing unit 64 is notified of the print permission, Print output is performed.

なお図24の説明では明示していなかったが、ここでは携帯記憶装置はユーザ認証より先に挿入されているものとして説明している。   Although not explicitly shown in FIG. 24, the portable storage device is described here as being inserted prior to user authentication.

図27は、図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図である。ここでは、図23と同様に、プリンタ2から暗号鍵がPC1に渡され、暗号化が行われる。まず図23と違うところは、PC1においてダイジェスト生成部(ダイジェスト生成手段)45において、指定情報と印刷データの合成データのダイジェスト値が計算され、そしてこのダイジェスト値と印刷データが暗号部43において暗号化されるところである。これによって、指定情報は暗号化しないままPC1からプリンタ2に送信できるようになる。それは悪意のある第三者が暗号印刷データを一旦保存し、正規の指定情報部分を自分のものに付け替え、暗号印刷データを再びプリンタに送ることで、印刷物を取得するような攻撃をかけてもダイジェスト値を書き換えられないので、この不正な印刷行為を検知できるからである。これによってプリンタ2においても指定情報を暗号化せず記憶できるため、印刷出力速度を向上することが可能となる。なおダイジェスト値はハッシュ計算すると良い。なお、印刷文章名の情報部分は暗号化しないものとする。   FIG. 27 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. Here, as in FIG. 23, the encryption key is transferred from the printer 2 to the PC 1, and encryption is performed. First, the difference from FIG. 23 is that a digest value of the combined data of the specified information and the print data is calculated in the digest generation unit (digest generation means) 45 in the PC 1, and the digest value and the print data are encrypted in the encryption unit 43. It is where it is done. As a result, the designation information can be transmitted from the PC 1 to the printer 2 without being encrypted. Even if a malicious third party temporarily saves the encrypted print data, replaces the regular designated information part with its own, and sends the encrypted print data to the printer again, it takes an attack that acquires the printed matter. This is because the digest value cannot be rewritten, and this illegal printing action can be detected. As a result, the specified information can be stored in the printer 2 without being encrypted, so that the print output speed can be improved. The digest value should be hash-calculated. Note that the information part of the printed text name is not encrypted.

データ合成部27は暗号化されていない指定情報と暗号化されているダイジェスト値及び印刷データを合成して、プリンタ2に送信する。一方、プリンタ2においては、図23とは異なり、この合成データを復号化しないままデータ保存部61を通して記憶装置5に保存する。こうすることで、悪意のある第三者が記憶装置5で、指定情報を自分のものに付替えることを防ぐものである。望ましくは、図24と同様にユーザ個人が所有する形態装置を使って暗号・復号化を行うことである。より安全になる。   The data synthesis unit 27 synthesizes the unencrypted designation information, the encrypted digest value, and the print data, and transmits them to the printer 2. On the other hand, unlike FIG. 23, the printer 2 stores the synthesized data in the storage device 5 through the data storage unit 61 without being decoded. By doing so, a malicious third party is prevented from replacing the designated information with his / her own in the storage device 5. Desirably, encryption / decryption is performed using a form device owned by the individual user as in FIG. Become safer.

そして、ユーザにより印刷出力指示があると、記憶装置5に保存している各印刷データの印刷文章名を印刷データ読出部62が読み出し、これをモニタ表示部8に表示する。ユーザが、印刷出力したい印刷文章名を、キー入力部7を通して選択すると、印刷データ読出部62はまず該当の指定情報を読み出し、これを照合バイオメトリクスデータ読出部63に送る。照合バイオメトリクスデータ読出部63は指定情報に基づいて、記憶装置5より該当する照合データを読み出し、これをユーザ認証部6に送る。ユーザ認証部(ユーザ認証手段)6において、出力操作を行う者がこの印刷データを出力する権利を持つユーザであるか検証され、ここでのユーザ認証に成功した場合に、印刷許可が印刷データ読出部62に知らされ、印刷データ読出部62は記憶装置から該当する暗号化された印刷データ及びダイジェスト値を呼び出し、これを復号部92に送る。復号部92は、復号鍵記憶部91より復号鍵を呼び出し、暗号化された印刷データ及びダイジェストの復号化を行い、印刷データは印刷処理部64に送り、ダイジェスト値はダイジェスト判定部(ダイジェスト比較手段)98に送る。ダイジェスト生成部(ダイジェスト生成手段)97は、この復号化された印刷データと先に読み出された指定情報からダイジェスト値を生成し、これをダイジェスト判定部(ダイジェスト生成手段)98に送る。ダイジェスト判定部(ダイジェスト生成手段)98は2つのダイジェスト値が一致するかどうかを判定し、もし一致すれば印刷許可を印刷処理部64に伝える。印刷処理部64は印刷許可を受けた時点で、印刷出力処理を実行する。なお印刷許可を受けるまで印刷主力しなければ良いわけで、その間ラスタライズ処理など一部のデータ処理は先行して実行して構わない。   When the user issues a print output instruction, the print data reading unit 62 reads the print text name of each print data stored in the storage device 5 and displays it on the monitor display unit 8. When the user selects a print text name to be printed out through the key input unit 7, the print data reading unit 62 first reads the corresponding designation information and sends it to the collation biometric data reading unit 63. Based on the designation information, the verification biometric data reading unit 63 reads the corresponding verification data from the storage device 5 and sends it to the user authentication unit 6. The user authentication unit (user authentication means) 6 verifies whether the person who performs the output operation is a user who has the right to output the print data. If the user authentication is successful, the print permission is read out. The print data reading unit 62 calls the corresponding encrypted print data and digest value from the storage device and sends them to the decryption unit 92. The decryption unit 92 calls the decryption key from the decryption key storage unit 91, decrypts the encrypted print data and digest, sends the print data to the print processing unit 64, and the digest value is a digest determination unit (digest comparison unit). ) Send to 98. The digest generation unit (digest generation unit) 97 generates a digest value from the decoded print data and the designation information read out earlier, and sends it to the digest determination unit (digest generation unit) 98. A digest determination unit (digest generation unit) 98 determines whether or not two digest values match, and if they match, notifies the print processing unit 64 of print permission. The print processing unit 64 executes print output processing when printing permission is received. It should be noted that it is not necessary to make the main printing until permission to print, and during that time, some data processing such as rasterization processing may be executed in advance.

図28は、図6に示したネットワーク印刷システムで、不正な操作があった場合の検知方法を示すブロック図である。ここでは、ユーザ認証に失敗した場合の処理を示している。ユーザ認証部6は認証に失敗した場合、印刷許可を出さず、印刷動作に進まない。そして、ユーザ認証部6は、警告メール作成部(通知手段)101に警告の電子メールを発信するように指示する。警告メール作成部101は予め警告する先の電子メールアドレス情報が登録されているアドレス記憶部100から通知先電子メールアドレス情報を取得し、メールサーバ14を通して、PC1に不正を知らせる。PC1ではこれをメール受信部51が受信し、これをモニタ表示部10に表示し、正規ユーザに知らせる。   FIG. 28 is a block diagram showing a detection method when an unauthorized operation is performed in the network printing system shown in FIG. Here, processing when user authentication fails is shown. If the authentication fails, the user authentication unit 6 does not give the print permission and does not proceed to the printing operation. Then, the user authentication unit 6 instructs the warning mail creation unit (notification unit) 101 to send a warning e-mail. The warning mail creation unit 101 obtains notification destination e-mail address information from the address storage unit 100 in which pre-warning e-mail address information is registered, and notifies the PC 1 of fraud through the mail server 14. In the PC 1, the mail receiving unit 51 receives this and displays it on the monitor display unit 10 to notify the authorized user.

なお、ここでは電子メールを使用して警告を発しているが、これは別に電子メールに限られるものではなく、電話やTRAPなどの一般のネットワーク通知であっても良い。またプリンタ2が能動的に、PC1に通知せずとも、プリンタ内にログを残し、これをユーザがプリンタ2の操作パネルやEmbedded Webを通して見るということであっても構わない。   Here, the warning is issued using e-mail, but this is not limited to e-mail, and may be a general network notification such as telephone or TRAP. Even if the printer 2 does not actively notify the PC 1, a log may be left in the printer, and the user may view the log through the operation panel of the printer 2 or the Embedded Web.

またここでは通知先アドレス情報は予め登録されているとして説明しているが、この情報は印刷データや照合データや指定情報に付加されるとすることも可能である。   Although the notification destination address information is described as being registered in advance here, this information may be added to the print data, the collation data, or the specified information.

本発明にかかるネットワーク印刷システム、印刷装置、ファクシミリ通信システム、及びファクシミリ装置は、盗聴やなりすましを防御するなど一連の印刷処理を安全にすることが可能であり、またバイオメトリクスによりユーザ認証を行う場合に、管理面での煩わしさを解消し、しかもメモリに記憶するデータ量を低減して製造コストを削減し、さらに処理時間を短縮するなど使い勝手を向上させる効果を有し、ユーザ装置からの印刷データをネットワークを介して印刷装置が受け取って印刷を行うネットワーク印刷システム、及びこの種のシステムで利用される印刷装置、並びに送信側装置からのファクシミリデータをネットワークを介して受信側装置が受け取って出力を行うファクシミリ通信システム、及びこの種のシステムで利用されるファクシミリ装置などとして有用である。   The network printing system, printing apparatus, facsimile communication system, and facsimile apparatus according to the present invention can secure a series of printing processes such as preventing eavesdropping and impersonation, and perform user authentication using biometrics. In addition, it eliminates the hassle of management, reduces the amount of data stored in the memory, reduces manufacturing costs, and shortens the processing time. A network printing system in which data is received and printed by a printing device via a network, a printing device used in this type of system, and facsimile data from the sending device received by the receiving device via the network and output Used in a facsimile communication system and this type of system That the facsimile apparatus is useful as.

本発明によるネットワーク印刷システムの一例を示すブロック図1 is a block diagram showing an example of a network printing system according to the present invention. 図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データが複数ユーザのもので構成された場合の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example when the collation data in the network printing system shown in FIG. 図1に示したネットワーク印刷システムで、PC1で保存していた照合データがどのようにして取得されたのかを示す一例のブロック図FIG. 1 is a block diagram showing an example of how the collation data stored in the PC 1 is acquired in the network printing system shown in FIG. 図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データと印刷データとの対応づけの一例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and print data in the network printing system shown in FIG. 図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データと印刷データの対応づけの一例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and print data in the network printing system shown in FIG. 図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データと印刷データの対応づけの一例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and print data in the network printing system shown in FIG. 図1に示したネットワーク印刷システムでの照合データと印刷データの対応づけの一例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing an example of correspondence between collation data and print data in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データが複数のユーザの照合データで構成された場合の一例を示すブロック図FIG. 6 is a block diagram showing an example when the collation data in the network printing system shown in FIG. 6 is composed of collation data of a plurality of users. 図6に示したネットワーク印刷システムでの指定情報と印刷データの対応づけの一例を示すブロック図FIG. 6 is a block diagram showing an example of correspondence between designation information and print data in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of matching with the collation data and designation | designated information in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of matching with the collation data and designation | designated information in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの別の例を示すブロック図The block diagram which shows another example of matching with the collation data and designation | designated information in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of matching with the collation data and designation | designated information in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの別の例を示すブロック図The block diagram which shows another example of matching with the collation data and designation | designated information in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データと指定情報との対応づけの一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of matching with the collation data and designation | designated information in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのユーザ認証の別の例を示すブロック図The block diagram which shows another example of the user authentication in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのユーザ認証の別の例を示すブロック図The block diagram which shows another example of the user authentication in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのユーザ認証の別の例を示すブロック図The block diagram which shows another example of the user authentication in the network printing system shown in FIG. 図1や図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データ消去の例を示すブロック図Block diagram showing an example of collation data erasure in the network printing system shown in FIG. 1 and FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データ消去の別の例を示すブロック図The block diagram which shows another example of the collation data deletion in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでの照合データ消去の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of the collation data deletion in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の例を示すブロック図FIG. 6 is a block diagram showing an example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図FIG. 7 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図FIG. 7 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図FIG. 7 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図FIG. 7 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムでのデータ暗号・復号化の別の例を示すブロック図FIG. 7 is a block diagram showing another example of data encryption / decryption in the network printing system shown in FIG. 図6に示したネットワーク印刷システムで、不正な操作があった場合の検知方法を示すブロック図FIG. 6 is a block diagram showing a detection method when an unauthorized operation is performed in the network printing system shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 PC(ユーザ装置)
2 プリンタ(印刷装置)
5 記憶装置(記憶手段)
6 ユーザ認証部(ユーザ認証手段)
7 キー入力部(指定情報入力手段)
9 認証データ生成部(照合用バイオメトリクス生成手段)
12 I/F部(インタフェース部)
13 I/F部(インタフェース部)
21 照合バイオメトリクスデータ記憶部(同一照合用バイオメトリクス指定手段)
27 データ合成部(データ合成手段)
32 指定情報生成部(照合用バイオメトリクス指定情報生成手段)
42 暗号部(暗号化手段)
43 暗号鍵受信部(暗号鍵交換手段)
45 ダイジェスト生成部(ダイジェスト生成手段)
65 照合バイオメトリクスデータ送信部(照合用バイオメトリクス伝達手段)
71 指定情報生成部(照合用バイオメトリクス指定情報生成手段)
72 バイオメトリクスデータ照合部(照合用バイオメトリクス比較手段)
73 ハッシュ値計算部(照合用バイオメトリクス指定情報算出手段)
81 データ消去部(データ消去手段)
82 データ消去リクエスト部(確認手段)
92 復号部(復号化手段)
94 暗号鍵送信部(暗号鍵交換手段)
97 ダイジェスト生成部(ダイジェスト生成手段)
98 暗号部(暗号化手段)
101 警告メール作成部(通知手段)
1 PC (user equipment)
2 Printer (printing device)
5. Storage device (storage means)
6 User authentication part (user authentication means)
7 Key input part (designated information input means)
9 Authentication data generator (Biometrics generator for verification)
12 I / F part (interface part)
13 I / F part (interface part)
21 collation biometric data storage unit (same collation biometric designation means)
27 Data composition unit (data composition means)
32 Designation information generation unit (Biometrics specification information generation means for verification)
42 Encryption part (encryption means)
43 Encryption key receiver (encryption key exchange means)
45 digest generator (digest generator)
65 Verification biometric data transmission unit (Biometric transmission means for verification)
71 Designation information generation unit (collation biometric designation information generation means)
72 Biometrics data verification unit (Verification biometrics comparison means)
73 Hash value calculator (Biometric designation information calculation means for verification)
81 Data erasure unit (data erasure means)
82 Data erasure request part (confirmation means)
92 Decoding unit (decoding means)
94 Encryption Key Transmitter (Encryption Key Exchange Means)
97 digest generator (digest generator)
98 Encryption part (encryption means)
101 Warning email creation unit (notification means)

Claims (26)

ユーザ装置からの印刷データをネットワークを介して印刷装置が受け取り、ユーザ認証後、印刷を行うネットワーク印刷システムで、
前記印刷装置が、バイオメトリクスにより本人照合するユーザ認証手段を備え、この前記ユーザ認証手段で、出力操作を行う者から取得したバイオメトリクスデータと、ユーザ認証において本人を特定するために用いる照合用バイオメトリクスデータとを比較照合することで、出力操作を行う者が印刷データを出力する権利を持つか否かの判定を行い、ここでユーザ認証が成功した場合に前記印刷データの出力を許可するものであって、
前記印刷装置は、前記照合用バイオメトリクスデータを、前記ユーザ装置から取得するものとし、
前記ユーザ装置が、同一ユーザが印刷する場合には、同一の前記照合用バイオメトリクスデータを、複数の前記印刷データに対して指定できる同一照合用バイオメトリクス指定手段を備えたことを特徴とするネットワーク印刷システム。
A network printing system that receives print data from a user device via a network, prints after user authentication,
The printing apparatus includes user authentication means for verifying the identity by biometrics, and the biometric data acquired from the person who performs the output operation by the user authentication means, and the verification bio used for identifying the identity in the user authentication By comparing and comparing with the metric data, it is determined whether or not the person who performs the output operation has the right to output the print data, and when the user authentication is successful, the output of the print data is permitted. Because
The printing apparatus acquires the biometric data for verification from the user apparatus,
The network comprising: the same collation biometric designating means capable of designating the same collation biometric data to a plurality of the print data when the same user prints Printing system.
前記照合用バイオメトリクスデータが、複数の照合用バイオメトリクスデータで構成されていることを特徴とする請求項2に記載のネットワーク印刷システム。 The network printing system according to claim 2, wherein the collation biometric data includes a plurality of collation biometric data. 前記照合用バイオメトリクスデータは、前記印刷装置の照合用バイオメトリクスデータ生成手段によって生成され、前記印刷装置は、前記ユーザ装置に前記前記照合用バイオメトリクスデータを受け渡す照合用バイオメトリクスデータ伝達手段を備えたことを特徴とする請求項1及至2に記載のネットワーク印刷システム。 The collation biometric data is generated by collation biometric data generation means of the printing apparatus, and the printing apparatus includes collation biometric data transmission means for transferring the collation biometric data to the user apparatus. 3. The network printing system according to claim 1, further comprising a network printing system. 前記ユーザ装置が、前記照合用バイオメトリクスデータを前記印刷データに付加し送信するデータ合成手段を備えたことを特徴とする請求項1及至3に記載のネットワーク印刷システム。 The network printing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the user device includes a data synthesis unit that adds the biometric data for verification to the print data and transmits the data. 前記印刷装置が、2つ以上の照合用バイオメトリクスデータを比較する照合用バイオメトリクスデータ比較手段を備え、
前記印刷装置が、この照合用バイオメトリクスデータ比較手段によって、同一ユーザのものと判断される照合用バイオメトリクスデータを再び受け取った場合に、前と後の前記照合用バイオメトリクスデータに対応づけられて送信された印刷データを対応づけて記憶することを特徴とする請求項1及至4に記載のネットワーク印刷システム。
The printing apparatus includes a biometric data comparison unit for collation for comparing two or more pieces of biometric data for collation.
When the printing device receives again the biometric data for collation determined to be the same user by the biometric data comparison unit for collation, it is associated with the previous and subsequent biometric data for collation. 5. The network printing system according to claim 1, wherein the transmitted print data is stored in association with each other.
前記印刷データのユーザ認証に用いる前記照合用バイオメトリクスデータを指定するのに、前記ユーザ装置が、照合用バイオメトリクスデータを指定する照合用バイオメトリクスデータ指定情報を、前記印刷データに対応づけて前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1及至5に記載のネットワーク印刷システム。 In order to specify the verification biometric data used for user authentication of the print data, the user device associates the biometric data specification information for verification specifying the biometric data for verification with the print data in association with the print data. 6. The network printing system according to claim 1, wherein the network printing system transmits to a printing apparatus. 前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報が複数の前記照合用バイオメトリクスデータを指定する、若しくは前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報が、複数の照合用バイオメトリクスデータ指定情報で構成されていることを特徴とする請求項6に記載のネットワーク印刷システム。 The collation biometrics data designation information designates a plurality of collation biometrics data, or the collation biometrics data designation information includes a plurality of collation biometrics data designation information. The network printing system according to claim 6. 前記ユーザ装置が、前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報を前記印刷データに付加し送信するデータ合成手段を備えたことを特徴とする請求項6及至7に記載のネットワーク印刷システム。 The network printing system according to any one of claims 6 to 7, wherein the user device includes data synthesizing means for adding the biometric data specification information for verification to the print data and transmitting the print data. 前記印刷装置が、前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報を生成、若しくはこれを他より取得する照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段を備え、この手段を用いて、前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報を生成、若しくはこれを他より取得し、これを前記ユーザ装置より受け取った前記照合用バイオメトリクスデータと対応づけて記憶し、この前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報を前記ユーザ装置に通知することを特徴とする請求項6及至8に記載のネットワーク印刷システム。 The printing apparatus includes collation biometrics data designation information generating means for generating the collation biometric data designation information or acquiring it from others, and using this means, the collation biometric data designation information is obtained. Generating or acquiring it from another, storing it in association with the collation biometric data received from the user device, and notifying the user device of the collation biometric data designation information. The network printing system according to any one of claims 6 to 8. 前記印刷装置が、2つ以上の照合用バイオメトリクスデータを比較する照合用バイオメトリクスデータ比較手段を備え、
前記印刷装置が、この照合用バイオメトリクスデータ比較手段によって、同一ユーザのものと判断される照合用バイオメトリクスデータを再び受け取った場合に、先に記憶されていた照合用バイオメトリクスデータの照合用バイオメトリクスデータ指定情報を、次に受け取った前記照合用バイオメトリクスデータの前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報として、通知することを特徴とする請求項9に記載のネットワーク印刷システム。
The printing apparatus includes a biometric data comparison unit for collation for comparing two or more pieces of biometric data for collation.
When the printing device receives again the biometric data for collation determined to be the same user by the biometric data comparison unit for collation, the biometric data for collation stored previously is collated. The network printing system according to claim 9, wherein the metric data designation information is notified as the collation biometric data designation information of the collation biometric data received next.
前記ユーザ装置が、照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段を備え、この照合用バイオメトリクスデータ指定情報生成手段によって、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を生成し、
前記照合用バイオメトリクスデータに対応づけて、前記印刷装置に前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報を通知することで、前記印刷装置が、前記照合用バイオメトリクスデータと、前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報とを対応づけて記憶することを特徴とする請求項6及至10に記載のネットワーク印刷システム。
The user device includes a biometric data specification information generation unit for verification, and biometrics data specification information for verification is generated by the biometric data specification information generation unit for verification,
Corresponding to the biometric data for verification, the printing device notifies the biometric data specification information for verification to the printing device, so that the printing device has the biometric data for verification and the biometric data specification information for verification. The network printing system according to claim 6, wherein the network printing system is stored in association with each other.
前記印刷装置が、前記ユーザ装置からどの照合用バイオメトリクスデータにも対応づけられていない前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報を受け取った場合に、前記ユーザ装置に、新たに照合用バイオメトリクスデータを発行するように要求することを特徴とする請求項11に記載のネットワーク印刷システム。 When the printing device receives the collation biometric data designation information that is not associated with any collation biometric data from the user device, it newly issues collation biometric data to the user device. 12. The network printing system according to claim 11, wherein the network printing system is requested to do so. 前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報が、前記照合用バイオメトリクスデータから算出されるものであり、少なくとも印刷装置において、この算出を行う照合用バイオメトリクスデータ指定情報算出手段を備えたことを特徴とする請求項6及至12に記載のネットワーク印刷システム。 The collation biometrics data designation information is calculated from the collation biometrics data, and at least the printing apparatus includes collation biometrics data designation information calculation means for performing the calculation. The network printing system according to any one of claims 6 to 12. 前記印刷装置が、前記ユーザ認証手段で出力操作を行う者から前記バイオメトリクスデータを取得し、この前記バイオメトリクスと同一ユーザのものと判断されるバイオメトリクスデータを記憶手段から探し出し、この前記バイオメトリクスデータ、若しくはこの前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報に対応づけられた印刷データの出力を許可することを特徴とする請求項1及至13に記載のネットワーク印刷システム。 The printing apparatus acquires the biometric data from a person who performs an output operation with the user authentication unit, searches the storage unit for biometric data determined to be the same user as the biometric, and the biometrics 14. The network printing system according to claim 1, wherein output of data or print data associated with the collation biometric data designation information is permitted. 前記印刷データを指定するための印刷データ指定情報があり、
前記印刷装置が、前記印刷データ指定情報を指定させるための指定情報入力手段を備え、出力操作を行う者がこれによって、前記印刷データ指定情報を指定した場合に、この前記印刷データ指定情報で指定される前記印刷データに対応づけられた前記照合用バイオメトリクスデータを、比較照合する照合用バイオメトリクスデータとして処理することを特徴とする請求項1及至14に記載のネットワーク印刷システム。
There is print data designation information for designating the print data,
The printing apparatus includes a designation information input unit for causing the print data designation information to be designated. When a person who performs an output operation designates the print data designation information, the print data designation information is designated. 15. The network printing system according to claim 1, wherein the collation biometric data associated with the print data to be processed is processed as collation biometric data for comparison and collation.
前記印刷装置が、照合用バイオメトリクスデータ指定情報を指定させるための指定情報入力手段を備え、出力操作を行う者がこれによって、前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報を指定した場合に、この前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報で指定される前記照合用バイオメトリクスデータを、比較照合する照合用バイオメトリクスデータとして処理することを特徴とする請求項6及至15に記載のネットワーク印刷システム。 The printing apparatus includes designation information input means for designating collation biometric data designation information. When a person who performs an output operation designates the collation biometric data designation information, the collation biometric data designation information is designated. The network printing system according to any one of claims 6 to 15, wherein the biometric data for verification specified by the biometric data specification information for processing is processed as biometric data for verification for comparison and verification. 前記印刷装置が、前記印刷データ、前記照合用バイオメトリクスデータ、若しくは前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報、若しくは前記印刷データ指定情報を、所定の操作、前記ユーザ装置から要求、若しくは所定の条件成立に応じて消去する消去手段を備えたことを特徴とする請求項1及至16に記載のネットワーク印刷システム。 The printing apparatus is configured to request the print data, the collation biometric data, the collation biometric data designation information, or the print data designation information from a predetermined operation, the user apparatus, or a predetermined condition is satisfied. 17. The network printing system according to claim 1, further comprising erasing means for erasing in response. 同一ユーザの印刷データが、前記印刷装置の記憶手段からすべて削除された場合に、この印刷データに対応づけられる前記照合用バイオメトリクスデータ、若しくは前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報、若しくは前記印刷データ指定情報を消去する消去手段を備えたことを特徴とする請求項1及至17に記載のネットワーク印刷システム。 When all the print data of the same user is deleted from the storage unit of the printing apparatus, the biometric data for collation associated with the print data, the biometric data designation information for collation, or the print data designation 18. The network printing system according to claim 1, further comprising an erasing unit for erasing information. 前記印刷装置が、前記印刷データ、前記照合用バイオメトリクスデータ、若しくは前記照合用バイオメトリクスデータ指定情報、若しくは前記印刷データ指定情報を消去するにあたって、前記ユーザ装置に対して、消去するか否かの問合せをする確認手段を備えたことを特徴とする請求項1及至18に記載のネットワーク印刷システム。 Whether the printing apparatus erases the print data, the collation biometric data, the collation biometric data designation information, or the print data designation information with respect to the user apparatus. 19. The network printing system according to claim 1, further comprising confirmation means for making an inquiry. 前記ユーザ装置は、送信データの一部、またはすべてを暗号化して前記印刷装置に送信する暗号化手段を備え、前記印刷装置は、暗号化されたデータを復号化する復号化手段を備えたことを特徴とする請求項1及至19に記載のネットワーク印刷システム。 The user apparatus includes an encryption unit that encrypts a part or all of transmission data and transmits the encrypted data to the printing apparatus, and the printing apparatus includes a decryption unit that decrypts the encrypted data. The network printing system according to claim 1, wherein: 前記ユーザ装置と前記印刷装置が、ネットワークを通じて秘密裏に暗号鍵を交換する暗号鍵交換手段を備えたことを特徴とする請求項20に記載のネットワーク印刷システム。 21. The network printing system according to claim 20, further comprising: an encryption key exchanging unit that exchanges an encryption key secretly through the network between the user apparatus and the printing apparatus. 前記印刷装置が、ユーザ個人が所持して前記復号化に使用する復号鍵を保持する携帯物とのデータの受け渡しを行うインタフェース手段を備え、ユーザがこの前記インタフェース手段で前記携帯物を前記印刷装置に接続した際に、前記携帯物の前記復号鍵を用いて、前記携帯物及び前記印刷装置の少なくとも一方で、復号化を行うことを特徴とする請求項20及至21に記載のネットワーク印刷システム。 The printing apparatus includes interface means for transferring data to and from a portable object possessed by a user and holding a decryption key used for the decryption, and the user uses the interface means to transfer the portable object to the printing apparatus. The network printing system according to any one of Claims 20 to 21, wherein when the connection is made, the decryption key of the portable object is used to decrypt at least one of the portable object and the printing apparatus. 前記印刷装置は、ユーザ個人の暗号鍵を用いて、受信した印刷データ、若しくはデータ処理済みの印刷データの一部、若しくはすべてを暗号化する暗号化手段を備え、これによって暗号化を行い、また、前記印刷装置は、ユーザ個人が所持して前記復号化に使用する復号鍵を保持する携帯物とのデータの受け渡しを行うインタフェース手段を備え、
ユーザが前記インタフェース手段で前記携帯物を前記印刷装置に接続した際に、前記携帯物の前記復号鍵を用いて、前記携帯物及び前記印刷装置の少なくとも一方で、復号化を行うことを特徴とする請求項20及至22に記載のネットワーク印刷システム。
The printing apparatus includes an encryption unit that encrypts a part or all of the received print data or the print data that has been processed using the user's personal encryption key. The printing apparatus includes interface means for transferring data to and from a portable object that is held by a user and that holds a decryption key used for the decryption.
When the user connects the portable object to the printing apparatus using the interface unit, the decryption key of the portable object is used to decrypt at least one of the portable object and the printing apparatus. The network printing system according to any one of claims 20 to 22.
前記印刷装置に、印刷出力する印刷データが選択されたら認証前であっても復号処理を開始することを特徴とする請求項20及至23に記載のネットワーク印刷システム。 The network printing system according to any one of claims 20 to 23, wherein when the print data to be printed out is selected by the printing apparatus, the decoding process is started even before authentication. 前記ユーザ装置及び前記印刷装置はダイジェスト生成手段を備え、前記ユーザ装置は、このダイジェスト生成手段によって、前記印刷装置に送信する一部、若しくはすべてのデータからダイジェスト値を生成し、これを前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置は、このダイジェスト生成手段によって、前記ユーザ装置が行ったのと同じデータに対して、ダイジェスト値を生成し、これを前記ユーザ装置から受け取ったダイジェスト値と比較し、一致しない場合、前記印刷データの出力を許可しないことを特徴とする請求項1及至24に記載のネットワーク印刷システム。
The user apparatus and the printing apparatus include a digest generation unit, and the user apparatus generates a digest value from a part or all of the data transmitted to the printing apparatus by the digest generation unit, and uses the digest value to generate the digest value. To
The printing apparatus generates a digest value for the same data as the user apparatus performed by the digest generation unit, compares the digest value with the digest value received from the user apparatus, and if they do not match, 25. The network printing system according to claim 1, wherein output of print data is not permitted.
前記印刷装置に、有効でないアクセスがあった場合に、所定の通知先に通知を行う通知手段、若しくはこれをログとして保存するログ保存手段を備えたことを特徴とする請求項1及至25に記載のネットワーク印刷システム。 26. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 25, further comprising a notification unit that notifies a predetermined notification destination when there is an invalid access to the printing apparatus, or a log storage unit that stores this as a log. Network printing system.
JP2005377965A 2005-12-28 2005-12-28 Network print system, print device, facsimile communication system, and facsimile device Pending JP2007180975A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377965A JP2007180975A (en) 2005-12-28 2005-12-28 Network print system, print device, facsimile communication system, and facsimile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377965A JP2007180975A (en) 2005-12-28 2005-12-28 Network print system, print device, facsimile communication system, and facsimile device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180975A true JP2007180975A (en) 2007-07-12

Family

ID=38305668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377965A Pending JP2007180975A (en) 2005-12-28 2005-12-28 Network print system, print device, facsimile communication system, and facsimile device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007180975A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211531A (en) * 2009-03-10 2010-09-24 Canon Inc Information processing system, job processor, method for controlling job processor, information processor, and method for controlling information processor
JP2016053835A (en) * 2014-09-03 2016-04-14 東芝テック株式会社 Information processor and program
JP2016057878A (en) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社リコー Program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
KR102243130B1 (en) * 2020-08-19 2021-04-22 주식회사 잉크와오피스 Unmanned print processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211531A (en) * 2009-03-10 2010-09-24 Canon Inc Information processing system, job processor, method for controlling job processor, information processor, and method for controlling information processor
JP2016053835A (en) * 2014-09-03 2016-04-14 東芝テック株式会社 Information processor and program
JP2016057878A (en) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社リコー Program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
KR102243130B1 (en) * 2020-08-19 2021-04-22 주식회사 잉크와오피스 Unmanned print processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460763B2 (en) Encryption key generation method using biometric data
US7770018B2 (en) Setting up a security access system
US6268788B1 (en) Apparatus and method for providing an authentication system based on biometrics
US7802112B2 (en) Information processing apparatus with security module
CN101272237B (en) Method and system for automatically generating and filling login information
US20060107068A1 (en) Method of generating access keys
US20080288786A1 (en) System with access keys
US20060107315A1 (en) System that uses access keys
US8209751B2 (en) Receiving an access key
US20060107041A1 (en) Assembling a security access system
JPWO2007094165A1 (en) Identification system and program, and identification method
CN108734031A (en) Secure data storage device with the security function realized in data safety bridge
US8239328B2 (en) Information processing apparatus, print control apparatus, printed control system
US20060107309A1 (en) Using an access key
EP1846830B1 (en) Access keys
US20060107065A1 (en) System that generates access keys
JP2008181178A (en) Network output system, authentication information registration method, and authentication information registration program
JP2006099724A (en) Network printing system, printer, facsimile communication system, and facsimile apparatus
US20030140232A1 (en) Method and apparatus for secure encryption of data
US20060021066A1 (en) Data encryption system and method
US20090158049A1 (en) Building a security access system
JP2001016655A (en) Portable terminal with security
EP2590101B1 (en) Authentication using stored biometric data
JP2006050535A (en) Scanner device, information processing apparatus, image data encryption method, image data display method, image data encryption program and image data display program
JP4836499B2 (en) Network printing system