JP2007173985A - Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium - Google Patents
Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007173985A JP2007173985A JP2005365420A JP2005365420A JP2007173985A JP 2007173985 A JP2007173985 A JP 2007173985A JP 2005365420 A JP2005365420 A JP 2005365420A JP 2005365420 A JP2005365420 A JP 2005365420A JP 2007173985 A JP2007173985 A JP 2007173985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subject
- time
- exposure
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 126
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 30
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 91
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 75
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 abstract description 60
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 abstract description 60
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 87
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 87
- 230000006870 function Effects 0.000 description 72
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 8
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 208000003580 polydactyly Diseases 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置において手振れを補正しつつ赤目を緩和する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for reducing red eyes while correcting camera shake in an imaging apparatus.
電子スチルカメラに好適な手振れ補正技術として、手振れを生じない程度のシャッター速度で複数枚の画像を連写撮影し、撮影後の処理でその複数枚の画像に対して位置合わせを行いながら合成して手振れのない画像を得るという技術が提案されている。 As a camera shake correction technology suitable for electronic still cameras, multiple images are shot continuously at a shutter speed that does not cause camera shake, and the images are combined while being aligned with each other in the post-shooting process. Therefore, a technique for obtaining an image free from camera shake has been proposed.
本願出願人が出願している特許文献1には、順次撮像した複数の画像を、経時的な位置ずれに対応して座標変換を行った後に合成する技術が開示されている。
また、特許文献2によれば、同様に複数枚の画像を撮影し、ずれを補正しながら合成することでぶれのない画像を得る技術が開示されている。
Further, according to
また、フラッシュ撮影時に撮影に先立って被写体に光照射を行い、光照射により被写体である人物の目の瞳孔を小さくして赤目の発生を緩和する技術も特許文献3、特許文献4に開示されている。一般的にこの赤目緩和は、ランプや発光ダイオードにより光を照射すること、または閃光装置で少量光のプリ発光を行なうことにより行なわれる。比較的輝度の低いランプや発光ダイオードでは、瞳孔を小さくするために必要とされる瞳への光照射時間は約1秒程度である。これに対して、光源輝度の高い閃光装置を用いた赤目緩和では、プリ発光により高輝度の強い光インパクトが与えられるため、必要とされる閃光時間は数十マイクロ秒程度である。しかし、瞳孔が閉じるのは、この光インパクトに対する生体反応であるため、瞳孔が小径となるまでにはやはり1秒弱の時間が必要となる。
このような赤目緩和技術を、複数枚の画像を撮影し手振れ量を補正しながら合成することでブレのない画像を得る技術に適用した場合、次のような問題点がある。 When such a red-eye mitigation technique is applied to a technique for obtaining a blur-free image by photographing a plurality of images and combining them while correcting the amount of camera shake, there are the following problems.
まず、フラッシュ撮影時にランプや発光ダイオードなどにより赤目緩和を行なう場合には、複数枚の画像の1コマ目で赤目ランプを照射し、瞳孔が閉じる所定時間経ってから撮影するのでは、1コマ目の撮影までに時間がかかってしまう。また、瞳孔が閉じるまで待ってから、複数枚の画像の撮影を行なうため、画像処理などのために複数枚分の処理時間がかかり、撮影タイムラグが増加してしまう不都合が生じる。 First, when red-eye reduction is performed with a lamp or a light emitting diode during flash photography, the red-eye lamp is irradiated on the first frame of a plurality of images, and the first frame is taken after a predetermined time when the pupil closes. It takes time to shoot. In addition, since a plurality of images are captured after waiting for the pupil to close, a processing time for a plurality of images is required for image processing and the like, resulting in an inconvenience that the imaging time lag increases.
閃光装置を使用した赤目緩和においても、プリ発光照射から瞳孔が閉じるまでの所定時間経てから撮影を行なうため、同様の問題が生じる。 In red-eye reduction using a flash device, the same problem arises because imaging is performed after a predetermined time from the pre-emission irradiation until the pupil closes.
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数枚の画像の撮影を行い、位置合わせをした後に合成する手振れ補正技術において、赤目緩和効果を損なわずに撮影にかかる時間を短縮できるようにすることである。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to capture a plurality of images without losing the red-eye mitigation effect in a camera shake correction technique in which the images are combined and aligned. It is to be able to shorten the time taken for.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる撮像装置は、目標とする露出を得るための露光時間よりも短い露光時間で連写撮影した1組の複数コマの画像から、合成により前記目標とする露出の画像を得るための撮像装置であって、被写体の瞳孔を小径にするために被写体に向けて光を照射する照明ランプを点灯させる点灯指示手段と、被写体を照明するために被写体に向けて光を照射する閃光装置を発光させる発光指示手段と、前記複数コマの画像の内の最終コマの画像の撮影時に前記閃光装置を発光させるとともに、前記複数コマの内の最終コマ以外の画像の撮影時における画像処理時間に前記照明ランプを点灯させるように前記発光指示手段と前記点灯指示手段とを制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an imaging apparatus according to the present invention is based on a set of images of a plurality of frames taken continuously with an exposure time shorter than an exposure time for obtaining a target exposure. An imaging device for obtaining an image of the target exposure by combining, lighting instruction means for turning on an illumination lamp for irradiating light toward the subject in order to reduce the pupil diameter of the subject, and illuminating the subject In order to do so, a light emission instructing means for emitting light from a flash device that emits light toward a subject, and causing the flash device to emit light when taking an image of the last frame of the images of the plurality of frames, Control means for controlling the light emission instructing means and the lighting instructing means so that the illumination lamp is turned on during an image processing time when an image other than the last frame is taken. .
また、本発明に係わる撮像装置は、目標とする露出を得るための露光時間よりも短い露光時間で連写撮影した1組の複数コマの画像から、合成により前記目標とする露出の画像を得るための撮像装置であって、被写体を照明するために被写体に向けて光を照射する閃光装置を発光させる発光指示手段と、前記複数コマの画像の内の1コマ目の画像の撮影前に、前記被写体の瞳孔を小径にするために前記閃光装置に第1の発光を行なわせるとともに、前記第1の発光から前記被写体の瞳孔が小径になるために必要とされる時間が経過した後に、前記閃光装置に被写体を照明するための第2の発光を行なわせて、前記複数コマの画像の内の最終コマの画像の撮影を行なうように、前記発光指示手段を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。 In addition, the imaging apparatus according to the present invention obtains an image of the target exposure by compositing from a set of a plurality of frames taken continuously with an exposure time shorter than the exposure time for obtaining the target exposure. A light emission instructing unit that emits a flash device that emits light toward the subject to illuminate the subject, and before photographing the first image of the plurality of images, In order to make the subject's pupil small in diameter, the flash device performs first light emission, and after the time required for the subject's pupil to become small in diameter has elapsed since the first light emission, Control means for controlling the light emission instructing means to cause the flash device to perform second light emission for illuminating the subject and to take an image of the last frame of the plurality of images. To be characterized by That.
また、本発明に係わる撮像方法は、目標とする露出を得るための露光時間よりも短い露光時間で連写撮影した1組の複数コマの画像から、合成により前記目標とする露出の画像を得るための撮像方法であって、前記複数コマの内の最終コマ以外の画像の撮影時における画像処理時間に、被写体の瞳孔を小径にするために被写体に向けて光を照射する照明ランプを点灯させる点灯工程と、前記複数コマの画像の内の最終コマの画像の撮影時に、被写体を照明するために被写体に向けて光を照射する閃光装置を発光させる発光工程と、を具備することを特徴とする。 In addition, the imaging method according to the present invention obtains an image of the target exposure by combining from a set of images of a plurality of frames continuously shot with an exposure time shorter than the exposure time for obtaining the target exposure. An illumination lamp that irradiates light toward the subject in order to reduce the diameter of the pupil of the subject during an image processing time when taking an image other than the last of the plurality of frames. A lighting step, and a light emitting step of emitting a flash device that emits light toward the subject to illuminate the subject at the time of photographing the final frame image of the plurality of frames. To do.
また、本発明に係わる撮像方法は、目標とする露出を得るための露光時間よりも短い露光時間で連写撮影した1組の複数コマの画像から、合成により前記目標とする露出の画像を得るための撮像方法であって、前記複数コマの画像の内の1コマ目の画像の撮影前に、前記被写体の瞳孔を小径にするために、被写体に光を照射する閃光装置に第1の発光を行なわせる第1の発光工程と、前記第1の発光から前記被写体の瞳孔が小径になるために必要とされる時間が経過した後に、前記閃光装置に被写体を照明するための第2の発光を行なわせて、前記複数コマの画像の内の最終コマの画像の撮影を行なう第2の発光工程と、を具備することを特徴とする。 In addition, the imaging method according to the present invention obtains an image of the target exposure by combining from a set of images of a plurality of frames continuously shot with an exposure time shorter than the exposure time for obtaining the target exposure. In order to reduce the diameter of the pupil of the subject before taking the first frame image of the plurality of frames, the first light emission to the flash device that irradiates the subject with light And a second light emission for illuminating the flash device after the time required for the pupil of the subject to have a small diameter has elapsed since the first light emission. And a second light emitting step of photographing the last frame image of the plurality of frame images.
また、本発明に係わるプログラムは、上記の撮像方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。 A program according to the present invention causes a computer to execute the above imaging method.
また、本発明に係わる記憶媒体は、上記のプログラムを記憶したことを特徴とする。 A storage medium according to the present invention stores the above program.
本発明によれば、複数枚の画像の撮影を行い、位置合わせをした後に合成する手振れ補正技術において、赤目緩和効果を損なわずに撮影にかかる時間を短縮することが可能となる。 According to the present invention, in the camera shake correction technique in which a plurality of images are shot and combined after alignment, it is possible to reduce the time required for shooting without impairing the red-eye reduction effect.
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示す図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図1において、100は撮像装置である。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である。
In FIG. 1,
18は撮像素子14、 A/D変換器16、 D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
A
20は画像処理回路であり、 A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行なう。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行なう。そして、その演算結果に基づいて、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行なう、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。さらに、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行ない、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
An
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
The
A/D変換器16の出力データが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16の出力データが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
The output data of the A /
28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には撮像装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
メモリ30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのものであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行なうことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
The memory 30 is for storing captured still images and moving images, and has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images and a predetermined time of moving images. This makes it possible to write a large amount of images to the memory 30 at high speed even in continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot. The memory 30 can also be used as a work area for the
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部、46はバリアである保護装置102の動作を制御するバリア制御部である。
47は、フラッシュ撮影に先立って被写体に光を所定時間照射することにより被写体の瞳孔を絞らせて赤目の発生を緩和させるための赤目緩和装置である。48は低輝度時の補助光閃光装置であるフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
Reference numeral 47 denotes a red-eye mitigation device for reducing the occurrence of red-eye by irradiating the subject with light for a predetermined time prior to flash photography to narrow the pupil of the subject.
露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行なう。
The
50は撮像装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部である。これらの表示部は、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー104内に設置されている。
In addition, the
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。また、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体150,160の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、防振機能表示もある。
Among the display contents of the
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
Further, among the display contents of the
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
60,62,64,66,68,70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作部の具体的な説明を行なう。 Here, a specific description of these operation units will be given.
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込む露光処理の開始を指示する。また、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体150或いは160に書き込む記録処理という一連の処理の動作開始も指示する。
Reference numeral 64 denotes a shutter switch SW2, which is turned on when an operation of a shutter button (not shown) is completed, and starts an exposure process for writing a signal read from the
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することが出来る。この機能により、光学ファインダー104を用いて撮影を行なう際に、TFT LCD等から成る画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
68は、防振機能ON/OFFスイッチで、防振機能の作動/非作動を設定することができる。本実施形態では防振機能が非作動の場合は通常撮影が行われ、防振機能を作動させると、通常撮影時の露出に対してシャッタースピードを速くして所定枚数の連写撮影を行なうモードとなる。防振機能動作時の詳細については後述する。また、撮影した複数枚の画像を合成して手振れを補正した画像を作成する処理は後述する画像処理装置側にて行われる。
70は、各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン等がある。また、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像移動−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等もある。
An
80は電源制御部で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。そして、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
A power control unit 80 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, and the like. Then, the presence / absence of a battery, the type of battery, the remaining battery level are detected, the DC-DC converter is controlled based on the detection result and the instruction of the
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Liイオン電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源である。 82 is a connector, 84 is a connector, 86 is a primary battery such as an alkaline battery or lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, NiMH battery or Li ion battery, an AC adapter, or the like.
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行なうコネクタである。また、98はコネクタ92及び/或いは96に記録媒体150或いは160が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明しているが、もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数でも良いし、或いは2系統以上の任意の数でも良い。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。 Although the present embodiment has been described as having two systems of interfaces and connectors for attaching a recording medium, of course, a single interface or connector for attaching a recording medium may be used, or any number of two or more systems may be used. good. Moreover, it is good also as a structure provided with combining the interface and connector of a different standard.
インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード、或いはその他種々の記憶媒体の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。 The interface and the connector may be configured using a PCMCIA card, a CF (Compact Flash (registered trademark)) card, or other devices that comply with various storage medium standards.
さらに、インターフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合には次のことが可能となる。すなわち、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することができる。それにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
Further, when the
102は、撮像装置100のレンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護装置である。
104は光学ファインダーであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダーのみを用いて撮影を行なうことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
110は通信部で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。
A
112は通信部110により撮像装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
150はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
記録媒体150は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部152、撮像装置100とのインターフェース154、撮像装置100と接続を行なうコネクタ156を備えている。
The
160はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
記録媒体160は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部162、撮像装置100とのインターフェース164、撮像装置100と接続を行なうコネクタ166を備えている。
The
次に、図2乃至図6を参照して、第1の実施形態の撮像装置の動作について説明する。 Next, the operation of the imaging apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
図2及び図3は本実施形態の撮像装置100の主ルーチンのフローチャートである。図2及び図3を用いて、撮像装置100の動作を説明する。
2 and 3 are flowcharts of a main routine of the
電池交換等の電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し(ステップS101)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する(ステップS102)。
Upon power-on such as battery replacement, the
システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源OFFに設定されていたならば(ステップS103)、各表示部の表示を終了状態に変更し、保護装置102のバリアを閉じて撮像部を保護する。また、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部80により画像表示部28を含む撮像装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行なう(ステップS105)。その後、ステップS103に戻る。
The
モードダイアル60が撮影モードに設定されていたならば(ステップS103)、ステップS106に進む。
If the
モードダイアル60がその他のモードに設定されていたならば(ステップS103)、システム制御回路50は選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS104)、処理を終えたならばステップS103に戻る。
If the
システム制御回路50は、電源制御部80により電池等により構成される電源86の残容量や動作情況が撮像装置100の動作に問題があるか否かを判断する(ステップS106)。もし、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(ステップS108)、ステップS103に戻る。
The
電源86に問題が無いならば(ステップS106)、システム制御回路50は記録媒体150或いは160の動作状態が撮像装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する(ステップS107)。もし、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(ステップS108)、ステップS103に戻る。
If there is no problem with the power supply 86 (step S106), the
記録媒体150或いは160の動作状態に問題が無いならば(ステップS107)、表示部54を用いて画像や音声により撮像装置100の各種設定状態の表示を行なう(ステップS109)。なお、画像表示部28の画像表示がONであったならば、画像表示部28も用いて画像や音声により撮像装置100の各種設定状態の表示を行なう。
If there is no problem in the operation state of the
システム制御回路50は、防振機能ON/OFFスイッチ68の設定状態を調べる(ステップS110)。そして、防振機能ONに設定されていたならば防振機能フラグを設定し(ステップS111)、防振機能OFFに設定されていたならば防振機能フラグを解除する(ステップS112)。
The
なお、防振機能フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
The state of the image stabilization function flag is stored in the internal memory of the
続いて、システム制御回路50は、画像表示ON/OFFスイッチ66の設定状態を調べる(ステップS113)。そして、画像表示ONに設定されていたならば、画像表示フラグを設定すると共に(ステップS114)、画像表示部28の画像表示をON状態に設定する(ステップS115)。さらに撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態に設定して(ステップS116)、ステップS119に進む。
Subsequently, the
スルー表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に逐次書き込まれたデータを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により逐次表示する。これにより、電子ファインダー機能を実現している。
In the through display state, the data sequentially written in the
画像表示ON/OFFスイッチ66が画像表示OFFに設定されていたならば(ステップS113)、画像表示フラグを解除すると共に(ステップS117)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定する(ステップS118)。そして、図3に示したステップS119に進む。
If the image display ON /
画像表示OFFの場合は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用せず、光学ファインダー104を用いて撮影を行なう。この場合、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減することが可能となる。
When the image display is OFF, shooting is performed using the
なお、画像表示フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
The state of the image display flag is stored in the internal memory of the
次に、シャッタースイッチSW1が押されていないならば(ステップS119)、ステップS103に戻る。 Next, if the shutter switch SW1 is not pressed (step S119), the process returns to step S103.
シャッタースイッチSW1が押されたならば(ステップS119)、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する(ステップS120)。そして、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をフリーズ表示状態に設定して(ステップS121)、ステップS122に進む。
If the shutter switch SW1 is pressed (step S119), the
フリーズ表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介した画像表示メモリ24の画像データ書き換えを禁止する。そして、最後に書き込まれた画像データを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、フリーズした映像を電子ファインダーに表示している。
In the freeze display state, rewriting of image data in the
画像表示フラグが解除されていたならば(ステップS120)、ステップS122に進む。 If the image display flag has been canceled (step S120), the process proceeds to step S122.
システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッター速度を決定する(ステップS122)。測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行なう。
The
この測距・測光処理ステップS122の詳細は図4を用いて後述する。 Details of the distance measurement / photometry processing step S122 will be described later with reference to FIG.
測距・測光処理ステップS122を終えたならば、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する(ステップS123)。そして、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(ステップS124)、ステップS125に進む。なお、ステップS124でのスルー表示状態は、ステップS116でのスルー表示状態と同じ動作状態である。
After completing the distance measurement / photometry processing step S122, the
シャッタースイッチSW2が押されずに(ステップS125)、さらにシャッタースイッチSW1も解除されたならば(ステップS126)、ステップS103に戻る。 If the shutter switch SW2 is not pressed (step S125) and the shutter switch SW1 is also released (step S126), the process returns to step S103.
シャッタースイッチSW2が押されたならば(ステップS125)、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する(ステップS127)。そして、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態を固定色表示状態に設定して(ステップS128)、ステップS129に進む。
If the shutter switch SW2 is pressed (step S125), the
固定色表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に書き込まれた撮影画像データの代わりに固定色の画像を表示する。すなわち、差し替える固定色の画像データを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、固定色の映像を電子ファインダーに表示している。
In the fixed color display state, a fixed color image is displayed instead of the captured image data written in the
画像表示フラグが解除されていたならば(ステップS127)、ステップS129に進む。 If the image display flag has been canceled (step S127), the process proceeds to step S129.
システム制御回路50は、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む露光処理を行なう。また、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行なう現像処理を行なう(ステップS129)。上記の露光処理と現像処理を合わせて撮影処理と呼ぶ。
The
この撮影処理ステップS129の詳細は図5を用いて後述する。 Details of the photographing process step S129 will be described later with reference to FIG.
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(ステップS130)、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示を行なう(ステップS131)。
The
画像表示フラグが解除されていたならば(ステップS130)、画像表示を行わずに次のステップS132に進む。 If the image display flag has been canceled (step S130), the process proceeds to the next step S132 without displaying an image.
システム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出して、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて各種画像処理を行なう。また、圧縮・伸長回路32を用いて設定したモードに応じた画像圧縮処理を行なう。その後、記録媒体150或いは160へ画像データの書き込みを行なう記録処理を実行する(ステップS132)。
The
この記録処理ステップS132の詳細は図6を用いて後述する。 Details of the recording processing step S132 will be described later with reference to FIG.
記録処理が終了した際に、シャッタースイッチSW2が押された状態であったならば(ステップS133)、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される連写フラグの状態を判断する(ステップS134)。もし、連写フラグが設定されていたならば、連続して撮影を行なうためにステップS129に戻り、次の撮影を行なう。
If the shutter switch SW2 has been pressed when the recording process is completed (step S133), the
連写フラグが設定されていないならば(ステップS134)、シャッタースイッチSW2が放されるまで(ステップS133)、現在の処理を繰り返す。 If the continuous shooting flag is not set (step S134), the current process is repeated until the shutter switch SW2 is released (step S133).
シャッタースイッチSW1が押された状態であったならば(ステップS135)、システム制御回路50は、ステップS125に戻って次の撮影に備える。
If the shutter switch SW1 has been pressed (step S135), the
シャッタースイッチSW1が放された状態であったならば(ステップS135)、システム制御回路50は、一連の撮影動作を終えてステップS103に戻る。
If the shutter switch SW1 has been released (step S135), the
図4は、図3のステップS122における測距・測光処理の詳細なフローチャートである。 FIG. 4 is a detailed flowchart of the distance measurement / photometry process in step S122 of FIG.
システム制御回路50は、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16を介して画像処理回路20に撮影画像データを逐次読み込む(ステップS201)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路20はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、AF(オートフォーカス)処理に用いる所定の演算を行っている。
The
なお、ここでの各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を必要個所分切り取って抽出し、演算に用いている。これにより、 TTL方式のAE、EF、AWB(オートホワイトバランス)、AFの各処理において、中央重点モード、平均モード、評価モードの各モード等の異なるモード毎に最適な演算を行なうことが可能となる。 In each processing here, a specific portion of the total number of photographed pixels is extracted by extracting a necessary portion according to necessity and used for calculation. This makes it possible to perform optimal calculations for different modes such as the center-weighted mode, the average mode, and the evaluation mode in the TTL AE, EF, AWB (auto white balance), and AF processes. Become.
画像処理回路20での演算結果を用いて、システム制御回路50は露出(AE)が適正と判断されるまで(ステップS202)、露光制御部40を用いてAE制御を行なう。
Using the calculation result in the
AE制御時、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される防振機能フラグの状態を判断する(ステップS203)。そして、防振機能ONの場合は防振時AE制御を行い(ステップS204)、防振機能OFF時は通常のAE制御を行なう(ステップS205)。
During the AE control, the
防振機能がONの場合は、複数枚の画像が撮影され、後述するように、その後、画像処理装置にて像の位置ズレを補正しながら加算合成が行われる。このときのシャッター速度は手振れが発生しにくい速度にする必要がある。このようなシャッター速度は次のようにして求めることが出来る。従来より35mmフィルムを使用するカメラでは撮影レンズの焦点距離をfmmとすると、1/f(sec)のシャッター速度であれば手振れが影響しにくいと言われている。一般的に、撮像装置100の撮像素子14には、35mmフィルムに比較して小さい画面サイズの撮像素子が使用される。そのため、35mmフィルムに対する撮像素子の大きさの比と撮影レンズの実焦点距離から、35mmフィルムカメラ相当の焦点距離を求め、これをf‘とする。そして、この逆数(1/f’(sec))をシャッター速度とすれば、手振れしにくいシャッター速度で撮影することが出来る。または、PC用モニタなどで拡大表示して観察されることを考慮して、より高速なシャッター速度としても良い。
When the image stabilization function is ON, a plurality of images are taken, and thereafter, as will be described later, addition synthesis is performed while correcting the positional deviation of the image by the image processing apparatus. The shutter speed at this time must be a speed at which camera shake is unlikely to occur. Such a shutter speed can be obtained as follows. Conventionally, in a camera using a 35 mm film, if the focal length of the photographing lens is fmm, it is said that camera shake is hardly affected if the shutter speed is 1 / f (sec). Generally, an image sensor having a smaller screen size than that of a 35 mm film is used for the
このようにして求めたシャッター速度と、AE制御で決まる適正露光量とカメラ側で設定される絞り値および感度値などから、1枚撮影したときの露光量と適正露光量の比を求めることが出来る。この比から適正露光を得るためには、何枚の撮影画像を加算すればいいか求まる。たとえば、1枚あたりの露光量が適正露光量の1/4であれば、撮影枚数は4枚として、4枚の画像を加算することで適正露光となる画像が得られる。 From the shutter speed thus obtained, the appropriate exposure amount determined by AE control, the aperture value and sensitivity value set on the camera side, etc., the ratio between the exposure amount and the appropriate exposure amount when one image is taken can be obtained. I can do it. From this ratio, it is possible to determine how many shot images should be added in order to obtain appropriate exposure. For example, if the exposure amount per sheet is 1/4 of the appropriate exposure amount, the number of shots is 4, and an image with appropriate exposure can be obtained by adding four images.
防振時の撮影枚数については、少ないと防振効果が少なく防振機能を使用しないで撮影したときとの差が少なくなる。また、多すぎると1枚あたりの露光量が少なくなりすぎて、後処理での動きベクトル検出の処理などが困難になったり、処理にも時間が掛かったりするようになる。従って、4〜8枚程度が適切である。 As for the number of shots at the time of image stabilization, if the number is small, the image stabilization effect is small and the difference from when shooting without using the image stabilization function is small. On the other hand, if the amount is too large, the amount of exposure per sheet becomes too small, which makes it difficult to perform motion vector detection processing in post-processing, and takes time. Therefore, about 4 to 8 sheets are appropriate.
以下の実施形態の説明においては、防振時の撮影枚数は4枚とした場合について説明するが、任意の枚数にした場合でも以下説明する内容を多少修正することで同様の動作が成り立つことはいうまでもない。 In the following description of the embodiment, the case where the number of shots at the time of image stabilization is four will be described. However, even when the number of shots is arbitrary, the same operation can be achieved by slightly modifying the contents described below. Needless to say.
次にAE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50はフラッシュ48の使用が必要か否かを判断し(ステップS206)、フラッシュが必要ならばフラッシュフラグをセットし、フラッシュ48を充電する(ステップS207)。
Next, using the measurement data obtained by the AE control, the
露出(AE)が適正と判断されたならば(ステップS202)、測定データ及び/或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
If it is determined that the exposure (AE) is appropriate (step S202), the measurement data and / or setting parameters are stored in the internal memory or the
画像処理回路20での演算結果及びAE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50はホワイトバランス(AWB)が適正と判断されるまで(ステップS208)、画像処理回路20を用いて色処理のパラメータを調節する(ステップS209)。これが、AWB制御である。
Using the calculation result in the
ホワイトバランス(AWB)が適正と判断されたならば(ステップS208)、測定データ及び/或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
If it is determined that the white balance (AWB) is appropriate (step S208), the measurement data and / or setting parameters are stored in the internal memory or the
AE制御及びAWB制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50は測距(AF)が合焦と判断されるまで(ステップS210)、測距制御部42を用いてAF制御を行なう(ステップS211)。
Using the measurement data obtained by the AE control and the AWB control, the
測距(AF)が合焦と判断されたならば(ステップS210)、測定データ及び/或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶し、測距・測光処理ルーチンS122を終了する。
If distance measurement (AF) is determined to be in focus (step S210), the measurement data and / or setting parameters are stored in the internal memory of the
図5A、図5Bは、図3のステップS129における撮影処理の詳細なフローチャートである。 5A and 5B are detailed flowcharts of the photographing process in step S129 of FIG.
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されるフラッシュフラグによりフラッシュが必要か否かを判断し(ステップS301)、必要がなければステップS307に進む。フラッシュが必要であれば、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される赤目緩和機能フラグの状態を判断する(ステップS302)。赤目緩和モードが選択されていればステップS303に進み、赤目緩和モードでなければステップS307に進む。
The
ステップS303ではシステム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される防振機能フラグの状態を判断する。そして、防振機能フラグにより防振モードが選択されていなければ赤目ランプを赤目緩和に必要な所定の時間点灯させる(ステップS306)。この所定時間は赤目ランプの照射により瞳孔が閉じるまでの時間で、およそ1秒から1.5秒程度の時間である。
In step S <b> 303, the
次に防振機能が選択されている場合は防振連写の何コマ目かを判断する(ステップS304)。防振連写の最終コマでなければステップS307に進み、最終コマであれば赤目緩和に必要な所定時間から、後述する積算された赤目点灯時間を差し引き、その残時間だけ赤目ランプの点灯を行なう(ステップS305)。 Next, when the image stabilization function is selected, it is determined how many frames of image stabilization continuous shooting are performed (step S304). If it is not the last frame of image stabilization, the process proceeds to step S307. If it is the last frame, the accumulated red-eye lighting time described later is subtracted from a predetermined time required for red-eye reduction, and the red-eye lamp is lit for the remaining time. (Step S305).
次にシステム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される測光データに従い、露光制御部40によって露光制御を開始する。具体的には、まず、絞り機能を有するシャッター12を絞り値に応じて開放して撮像素子14への露光を開始する(ステップS307,ステップS308)。
Next, the
システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される防振機能フラグの状態を判断する(ステップS309)。防振機能が選択されている場合は防振連写の何コマ目かを判断し(ステップS310)、最終コマならフラッシュ使用の判断(ステップS311)に進み、最終コマ以外の場合は、露光終了判断(ステップS313)に進む。ステップS309において防振機能が選択されていなければフラッシュ使用の判断(ステップS311)に進む。
The
ステップS311ではフラッシュ・フラグによりフラッシュ48が必要か否かを判断し、必要な場合はフラッシュを発光させる(ステップS312)。
In step S311, it is determined whether or not the
次に、システム制御回路50は、測光データに従って撮像素子14の露光終了を待ち(ステップS313)、シャッター12を閉じる(ステップS314)。
Next, the
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されるフラッシュフラグによりフラッシュが必要か否かを判断し(ステップS315)、必要がなければステップS321に進む。フラッシュが必要であれば、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される赤目緩和機能フラグの状態を判断する(ステップS316)。赤目緩和モードが選択されていればステップS317に進み、赤目緩和モードでなければステップS321に進む。
The
ステップS317では、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される防振機能フラグの状態を判断する。防振機能フラグにより防振モードが選択されていれば、防振連写の何コマ目かを判断する(ステップS318)。防振連写の最終コマでなければステップS319に進み、赤目緩和ランプの点灯を開始させ、点灯時間をカウントするためのカウンタのカウントを開始する(ステップS319,ステップS320)。最終コマの場合はステップS321に進む。
In step S317, the
次に撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影画像のデータを書き込み記憶する(ステップS321)。
Next, a charge signal is read out from the
設定された撮影モードに応じて、フレーム処理を行なう必要があるならば(ステップS322)、システム制御回路50は、フレーム処理を行なう。具体的には、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して垂直加算処理や(ステップS323)、色処理(ステップS324)を順次行なう。その後、メモリ30に処理を終えた画像データを書き込む。書き込みが終了すると、赤目ランプが点灯していれば(ステップS325)リセットして消灯させ、点灯時間をカウントしたカウンタの内容を積算する(ステップS326、ステップS327)。赤目ランプが点灯していなければステップS328に進む(ステップS325)。
If it is necessary to perform frame processing according to the set shooting mode (step S322), the
次に防振機能フラグがセットされている場合(ステップS328)は、防振用連写撮影が終了したかどうかを判断し(ステップS329)、終了していない場合はステップS301に戻る。この様に防振用連写が終了するまで上記のステップを繰り返す。 Next, when the image stabilization function flag is set (step S328), it is determined whether image stabilization continuous shooting has been completed (step S329), and when it has not been completed, the process returns to step S301. In this way, the above steps are repeated until the image stabilization continuous shooting is completed.
防振連写が終了した場合は、ここで撮影終了後の画像表示のために表示用画像データを生成するとともに、インデックス表示や再生表示のためのサムネイル画像を生成する。しかしながら、本実施形態においては、PC上などでの後処理にて画像合成処理を行なうこととしているため、この時点では合成前の画像しかない。また、防振用連写撮影で得られた個々の画像は手振れしない秒時で撮影され、適正露出よりアンダー露出となっている。そのため、そのままでは表示用画像やサムネイル画像として適さない。そこで主画像として用いる画像を略撮影枚数分ゲインアップを行って表示画像データおよびサムネイル画像を生成する(ステップS330)。具体的には、主画像データの輝度情報を撮影枚数分乗算する。たとえば4枚を合成する場合は、主画像の輝度情報を4倍する。このように整数倍することで、階調性は失われるが、画像表示部28に使われる液晶上では元画像に対してかなり縮小された画像が表示されるため、階調性が失われていても撮影画像の構図確認などの用途には十分である。また、ここでの画像情報がすでに輝度に対してリニア(線形)でない場合には輝度に対してリニアなデータに変換してから整数倍することが望ましい。
When the image stabilization continuous shooting is completed, display image data is generated for image display after shooting is completed, and thumbnail images for index display and playback display are generated. However, in the present embodiment, since the image composition processing is performed by post-processing on a PC or the like, there is only an image before composition at this point. In addition, each image obtained by continuous shooting for image stabilization is shot in seconds without camera shake, and is underexposed rather than proper exposure. Therefore, it is not suitable as a display image or a thumbnail image as it is. Therefore, the image used as the main image is gained up by approximately the number of shots to generate display image data and thumbnail images (step S330). Specifically, the luminance information of the main image data is multiplied by the number of shots. For example, when combining four images, the luminance information of the main image is multiplied by four. Although the gradation is lost by multiplying in this way, the gradation is lost because an image considerably reduced with respect to the original image is displayed on the liquid crystal used in the
一方、ステップS328にて防振機能フラグがセットされてない場合は、ゲインアップ処理は行わずに、撮影画像から表示画像データおよびサムネイル画像を生成する(ステップS331)。 On the other hand, if the image stabilization function flag is not set in step S328, display image data and thumbnail images are generated from the captured image without performing gain-up processing (step S331).
そして、システム制御回路50は、メモリ30から画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行なう(ステップS332)。以上で撮影処理ルーチンS129を終了する。
Then, the
ここで、本実施形態における赤目ランプの点灯方法について、よりわかりやすく説明する。既に述べたように、赤目ランプの照射により瞳孔が閉じるまでの時間は、およそ1秒から1.5秒程度の時間である。この赤目ランプの1秒から1.5秒の照射を一時にまとめて行なうと、赤目ランプの点灯のためだけに時間をとる必要があり、防振連写にかかる時間が長くなってしまう。そのため、本実施形態では、赤目ランプの点灯時間を防振連写の各撮影における画像処理を行っている時間に分散して行なうようにしている。 Here, the lighting method of the red-eye lamp in the present embodiment will be described more easily. As already described, the time until the pupil is closed by the irradiation of the red-eye lamp is about 1 to 1.5 seconds. If irradiation of this red-eye lamp for 1 second to 1.5 seconds is performed all at once, it is necessary to take time only for lighting of the red-eye lamp, and the time required for image stabilization continuous shooting becomes long. For this reason, in the present embodiment, the lighting time of the red-eye lamp is distributed over the time during which image processing is performed in each image stabilization continuous shooting.
具体的には、例えば防振連写を4コマ分行ない、この4コマ分の画像を合成して1枚の適正露出の画像を得るものとする。この場合には、フラッシュの照射は最終コマの撮影時に行なうものとし、かつ、赤目ランプの点灯を次のように行なう。まず、1コマ目の撮影が終了してその画像の画像処理を行っている時間中に第1回目の赤目ランプの点灯を行ない、画像処理が終了したところで赤目ランプを消灯させる。同様に、2コマ目の撮影が終了してその画像の画像処理を行っている時間中に第2回目の赤目ランプの点灯を行なう。さらに、3コマ目の撮影が終了してその画像の画像処理を行っている時間中に第3回目の赤目ランプの点灯を行なう。さらに、最終コマである4コマ目の撮影の前に第4回目の赤目ランプの点灯を行なう。そして、これらの第1回目から第4回目までの赤目ランプ点灯時間の合計が前述の1秒から1.5秒となるようにする。このようにすれば、防振連写の各撮影の間に必ず必要となる画像処理のための時間の間に赤目ランプを点灯させることができ、赤目ランプの点灯のためだけのために余分な時間をとる必要が無くなる。そのため、防振時連射の時間を短縮することが可能となる。 Specifically, for example, image stabilization continuous shooting is performed for four frames, and the images for the four frames are combined to obtain one image with appropriate exposure. In this case, flash irradiation is performed at the time of photographing the last frame, and the red-eye lamp is turned on as follows. First, the first red-eye lamp is turned on during the time when the first frame is shot and the image is processed, and the red-eye lamp is turned off when the image processing is completed. Similarly, the second red-eye lamp is turned on during the time when the shooting of the second frame is completed and image processing is being performed on the image. Further, the third red-eye lamp is turned on during the time when the shooting of the third frame is completed and image processing of the image is performed. Further, the fourth red-eye lamp is turned on before photographing the fourth frame, which is the last frame. Then, the total of the red-eye lamp lighting times from the first time to the fourth time is set to 1 to 1.5 seconds as described above. In this way, it is possible to turn on the red-eye lamp during the time required for image processing, which is always required during each vibration-proof continuous shooting, and only for the lighting of the red-eye lamp. There is no need to take time. For this reason, it is possible to reduce the time of continuous shooting during vibration isolation.
言い換えれば、最終コマでの赤目ランプ照射時間がこの最終コマ以前に点灯した分短く出来る。そのため、第1コマ目に瞳孔が閉じるのに必要な所定時間赤目緩和ランプを点灯して撮影する場合に比較して、撮影時間が短縮出来る。 In other words, the red-eye lamp irradiation time in the last frame can be shortened by the amount of lighting before this last frame. Therefore, the photographing time can be shortened as compared with the case where photographing is performed by turning on the red-eye mitigation lamp for a predetermined time necessary for closing the pupil at the first frame.
次に本実施形態の画像データの記録形式について説明する。なお、本実施形態では、記録される画像データの記録形式は、撮像装置の画像ファイルフォーマット規格Exif2.2およびカメラファイルシステム規格DCF1.0に準拠している。 Next, the image data recording format of this embodiment will be described. In the present embodiment, the recording format of the image data to be recorded conforms to the image file format standard Exif2.2 and the camera file system standard DCF1.0 of the imaging apparatus.
図7に本実施形態の画像データの記録媒体上でのディレクトリ構成、ファイル構成を示す。 FIG. 7 shows a directory structure and a file structure on the image data recording medium of the present embodiment.
まず、ルートディレクトリ直下にDCFイメージルートディレクトリであるDCIMディレクトリが作られる。DCIMという名前はDCFに基づき固定である。DCIMディレクトリの下に複数のDCFディレクトリが作られる。DCFディレクトリの命名規則は、ディレクトリ名が8文字で構成され、最初の3文字はディレクトリ番号を表し、”100”〜”999”までの数字、次の5文字は自由文字であり任意の文字列である。図7では仮にDCFディレクトリ名を”100CANOC”、”101CANOC”、 ”102CANOC”とする。 First, a DCIM directory that is a DCF image root directory is created immediately below the root directory. The name DCIM is fixed based on DCF. A plurality of DCF directories are created under the DCIM directory. The DCF directory naming convention is that the directory name consists of 8 characters, the first 3 characters represent the directory number, the numbers from "100" to "999", the next 5 characters are free characters, and any character string It is. In FIG. 7, the DCF directory names are assumed to be “100CANOC”, “101CANOC”, and “102CANOC”.
DCFディレクトリの下に画像データが記録される。図7では100CANOCディレクトリ下に記録されている画像データの様子を表している。 Image data is recorded under the DCF directory. FIG. 7 shows the state of the image data recorded under the 100CANOC directory.
DCFでは、画像データのファイル名は、ファイル名8文字、拡張子3文字で与えられ、ファイル名は最初の4文字は任意の自由文字の文字列、次の4文字はファイル番号を表す4桁の数字で”0001”〜”9999”までの範囲を取る。本実施形態では、自由文字は”IMG_”としている。 In DCF, the file name of image data is given by a file name of 8 characters and an extension of 3 characters. The first 4 characters are arbitrary free character strings, and the next 4 characters are 4 digits representing the file number. Take the range from “0001” to “9999”. In this embodiment, the free character is “IMG_”.
さらに、関連のあるファイル群をまとめて取り扱うことができるよう、同一ファイル番号を持つファイル群をDCFオブジェクトとすることが規定されている。DCFオブジェクトでは、ファイル番号が同一であれば、自由文字および拡張子は異なっていても良い。このうち、拡張子については、DCF基本ファイルとして、JPEG方式で記録された画像データに”.JPG”の拡張子を与えることが規定されている。また、同一オブジェクト内ではDCF基本ファイルは一つしか存在できないと規定されている。 Furthermore, it is specified that a file group having the same file number is a DCF object so that related file groups can be handled collectively. In the DCF object, as long as the file numbers are the same, free characters and extensions may be different. Among these, regarding the extension, it is specified that an extension “.JPG” is given to image data recorded in the JPEG format as a DCF basic file. Further, it is defined that only one DCF basic file can exist in the same object.
以上のDCFの規定に基づき、本実施形態では防振機能ONのときの連写画像において、1コマ目を主画像データとし、DCF基本ファイルの形式に則り、”.JPG”の拡張子を与える。すなわち、”IMG_nnnn.JPG”(nnnnは”0001”〜”9999”までの範囲の任意の4桁数字であり、図7においては、nnnnは仮に1234としている)というファイル名で記録する。そして、2コマ目以降の画像を従属画像データとして、1コマ目の画像と同じファイル番号で、かつ拡張子を”.Smm”(mmは”01”、”02”、”03”と増える2桁の数字)としている。すなわち、”IMG_nnnn.S01”、”IMG_nnnn.S02”、”IMG_nnnn.S03”というファイル名で記録し、これらを同一オブジェクトとして扱う。こうすることで、手振れ補正の合成処理を行なう画像処理装置での画像処理工程で、特別な処理やデータ付加を行わずに、防振機能有りで撮影された一連の関連する画像を判定することが容易になる。 Based on the above DCF rules, in this embodiment, in the continuous shot image when the image stabilization function is ON, the first frame is the main image data, and the extension “.JPG” is given according to the DCF basic file format. . That is, the file name “IMG_nnnn.JPG” (nnnn is an arbitrary 4-digit number in the range from “0001” to “9999”, and nnnn is assumed to be 1234 in FIG. 7) is recorded. Then, the second and subsequent images are used as dependent image data, and the file number is the same as that of the first frame, and the extension is increased to “.Smm” (where mm is “01”, “02”, “03” 2 Digit number). In other words, “IMG_nnnn.S01”, “IMG_nnnn.S02”, and “IMG_nnnn.S03” are recorded as file names, and these are handled as the same object. By doing this, it is possible to determine a series of related images photographed with the image stabilization function without performing special processing or data addition in the image processing process in the image processing apparatus that performs the image stabilization correction processing. Becomes easier.
次に記録処理の動作について図6を用いて説明する。 Next, the operation of the recording process will be described with reference to FIG.
図6は、図3のステップS132における記録処理の詳細なフローチャートである。 FIG. 6 is a detailed flowchart of the recording process in step S132 of FIG.
図6において、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出して撮像素子の縦横画素比率を1:1に補間する画素正方化処理を行なう(ステップS401)。その後、メモリ30に処理を終えた画像データを書き込む。そして、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行なう(ステップS402)。
In FIG. 6, the
次に、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される防振機能フラグの状態を判断する(ステップS403)。防振機能OFFの場合は、通常の撮影であるので、前回記録したファイル番号に対して+1し(ステップS404)、拡張子を”.JPG”に設定する(ステップS405)。そして、インターフェース90或いは94、コネクタ92或いは96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の記録媒体150或いは160へ圧縮した画像データを書き込む(ステップS406)。このときインデックス用のサムネイル画像もともに書き込まれる。
Next, the
記録媒体への書き込みが終わったならば、記録処理ルーチンS132を終了する。 When the writing to the recording medium is finished, the recording processing routine S132 is ended.
ステップS403において防振機能がONの場合は、防振連写した1コマ目の記録かどうかの判断を行なう(ステップS407)。防振連写の1コマ目の場合は、連写の2コマ目以降の拡張子名を決定するためのシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される変数mmを0に初期化する(ステップS408)。次に、前回記録したファイル番号に対して+1し(ステップS409)、拡張子を”.JPG”に設定する(ステップS410)。そして、インターフェース90或いは94、コネクタ92或いは96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の記録媒体150或いは160へ圧縮した画像データを書き込む(ステップS413)。このときインデックス用のサムネイル画像(図5のステップS330で説明したように主画像からゲインアップして求めた画像)もともに書き込まれる。
If the anti-vibration function is ON in step S403, it is determined whether or not the first frame recorded in the image stabilization series is recorded (step S407). In the case of the first frame of image stabilization continuous shooting, the variable mm stored in the internal memory of the
それから、防振連写の最終コマであるかどうかの判定を行い(ステップS414)、最終コマであれば記録処理ルーチンS132を終了する。そうでなければステップS401に戻る。 Then, it is determined whether or not it is the last frame of image stabilization continuous shooting (step S414). If it is the last frame, the recording processing routine S132 is terminated. Otherwise, the process returns to step S401.
ステップS407において、防振連写した1コマ目以外の場合は、変数mmを+1する(ステップS411)。そして、ファイル番号は防振連写の1コマ目と同じとし、拡張子は変数mmの前にSを付けたものとして設定する(ステップS412)。 In step S407, the variable mm is incremented by 1 in cases other than the first frame in which image stabilization continuous shooting is performed (step S411). The file number is set to be the same as that in the first frame of the image stabilization, and the extension is set assuming that S is added before the variable mm (step S412).
本実施形態では前述のように防振連写の枚数を4コマとしているので、これにより、防振連写の2〜4コマ目については、それぞれ”.S01”、”.S02”、”.S03”という拡張子が設定されることになる。そして、インターフェース90或いは94、コネクタ92或いは96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の記録媒体150或いは160へ圧縮した画像データを書き込む(ステップS413)。それから防振連写の最終コマかどうかの判定を行なう(ステップS414)。最終コマであれば記録処理ルーチンS132を終了する。そうでなければステップS401に戻る。
In the present embodiment, as described above, the number of image stabilization continuous shots is set to 4 frames. Accordingly, for the second to fourth frames of image stabilization continuous shooting, “.S01”, “.S02”, “. The extension “S03” will be set. Then, the compressed image data is written to the
次に本実施形態の画像処理装置側の処理について説明する。 Next, processing on the image processing apparatus side of the present embodiment will be described.
図8は、第1の実施形態の撮像装置100と画像処理装置200の接続状態を表す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a connection state between the
撮像装置100と画像処理装置200は、接続ケーブル201で接続され、撮像装置100内の画像データは画像処理装置200に転送され、そこで防振用連写された画像の位置合わせおよび加算合成処理が行われる。接続は、撮像装置100内のインターフェース90、94に接続されたLANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、等の各種通信カードによって行われる。また、以上のような有線接続ではなく、IrDAによる赤外線接続、IEEE802.11a、同802.11b、同802.11gなどの無線LANカードによる無線接続であってもかまわない。
The
また、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等のメモリ媒体を介して画像データを転送しても良い。 Further, the image data may be transferred via a memory medium such as a CF (Compact Flash (registered trademark)) card.
画像処理装置200は、形態としては一般的なPC(パーソナルコンピュータ)でも良いし、画像処理専用のグラフィックワークステーション(GWS)や画像処理専用のハードウェアでも良い。また、ダイレクトプリント機能のように直接撮像装置100と接続して印刷が行えるようなプリンタの形態であっても良い。
The
図9は画像処理装置200内の画像処理の流れを示すフローチャートであり、撮像装置100から転送された画像を、防振用画像合成処理が必要な画像だけ、自動的に判断して処理を行なうフローである。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of image processing in the
まず、未処理の画像データがあるかどうかを判断し(ステップS501)、無い場合は画像処理を終了する。 First, it is determined whether there is unprocessed image data (step S501). If there is no image data, the image processing is terminated.
未処理の画像データがある場合は、それを画像処理装置200内のメモリに読み込む(ステップS502)。ここでは、まず主画像データを読むこととし、拡張子”.JPG”のデータを読み込む。次に、防振用画像処理が必要な画像かどうかを判断する(ステップS503)。防振用画像処理が必要ない場合は、ステップS501に戻って次の画像データを読み込む。防振用画像合成処理が必要か否かは、読み込んだ主画像データと同一ファイル番号を持ち、拡張子が”.Snn”の従属データの有無によって判断することができる。 If there is unprocessed image data, it is read into the memory in the image processing apparatus 200 (step S502). Here, first, main image data is read, and data with an extension “.JPG” is read. Next, it is determined whether the image needs image processing for image stabilization (step S503). If the image processing for image stabilization is not necessary, the process returns to step S501 and the next image data is read. Whether or not image stabilization processing for image stabilization is necessary can be determined by the presence or absence of subordinate data having the same file number as the read main image data and the extension “.Snn”.
防振用画像合成処理が必要な場合、まず読み込んだ画像データを、加算合成処理のために輝度リニアフォーマットに変換する(ステップS504)。読み込まれた画像データは元々JPEG形式であり、ガンマ処理や、撮像装置に固有の階調補正などが施されているので、このままで加算処理を行なうとガンマなどの影響で色調や明度、コントラストなどが変化してしまう。このため、輝度リニアなフォーマットへの変更が必要になる。 When image stabilization processing for image stabilization is necessary, first, the read image data is converted into a luminance linear format for addition synthesis processing (step S504). The read image data is originally in JPEG format and has been subjected to gamma processing and tone correction specific to the imaging device, so if addition processing is performed as it is, color tone, brightness, contrast, etc. will be affected by gamma. Will change. For this reason, it is necessary to change to a luminance linear format.
次に、画像合成のために拡張子”.Snn”の従属画像データを1枚読み込む(ステップS505)。このデータは撮像装置のフローで説明したように、拡張子は異なるがフォーマットはJPEG形式であるので、主画像データと同様に輝度リニアフォーマットへの変換を行なう(ステップS506)。そして、主画像データと従属画像データの位置合わせを行なう(ステップS507)。位置合わせは2枚の画像間の動きベクトルを求めることにより行なう。動きベクトルの検出には多数の公知の手法が提案されている。一例をあげると、画像を小ブロックに分割し、対応するブロック間で二次元の相関を求め、対応する全てのブロックの動きベクトルを求める。こうして求められた各領域の動きベクトルをヒストグラムに取り、動きベクトルの最頻値をその画像間の動きベクトルとする手法である。 Next, one piece of subordinate image data with the extension “.Snn” is read for image synthesis (step S505). As described in the flow of the image pickup apparatus, since the extension is different but the format is the JPEG format, the data is converted into the luminance linear format in the same manner as the main image data (step S506). Then, the main image data and the subordinate image data are aligned (step S507). The alignment is performed by obtaining a motion vector between two images. Many known methods have been proposed for motion vector detection. As an example, an image is divided into small blocks, a two-dimensional correlation is obtained between corresponding blocks, and motion vectors of all corresponding blocks are obtained. In this method, the motion vectors of the respective areas thus obtained are taken in a histogram, and the mode value of the motion vector is used as the motion vector between the images.
位置合わせが完了したなら、次の従属データがあるかどうかがチェックされる(ステップS508)。まだ残っている場合はステップS505に戻り、従属画像データの読み込み(ステップS505)、輝度リニアフォーマットへの変換(ステップS506)、主画像との動きベクトル量の検出による位置合わせ(ステップS507)というステップが繰り返される。 If the alignment is completed, it is checked whether there is next dependent data (step S508). If it still remains, the process returns to step S505, where the subordinate image data is read (step S505), converted into a luminance linear format (step S506), and alignment by detecting the motion vector amount with the main image (step S507). Is repeated.
全ての従属データの読み込み、変換、位置合わせが完了したなら、次に位置合わせした画像データを全て加算して合成を行なう(ステップS509)。 When reading, conversion, and alignment of all subordinate data are completed, all the aligned image data are added and combined (step S509).
合成が終了した時点で得られた画像は輝度リニアフォーマットなので、ここで再度JPEGフォーマットへの変換を行なう(ステップS510)。 Since the image obtained at the end of the composition is a luminance linear format, conversion to the JPEG format is performed again here (step S510).
また、この時点までのサムネイル画像は主画像だけをゲインアップした画像であったので、合成が完了した時点で合成した画像から改めてサムネイル画像を生成する(ステップS511)。 Since the thumbnail image up to this point is an image obtained by gaining up only the main image, a thumbnail image is generated again from the combined image when the combining is completed (step S511).
最後に合成した画像、サムネイル画像を保存して(ステップS512)、ステップS501に戻って次の画像データの処理に進む。 Finally, the synthesized image and thumbnail image are stored (step S512), and the process returns to step S501 to proceed to the next image data processing.
以上のように構成することで、画像処理装置200側で、防振用連写が行われたかどうかの判断が容易に行えるとともに、防振用連写の一連の画像データが同一オブジェクトを構成するために、画像処理装置側での手振れ補正処理を容易にすることができる。
With the configuration described above, the
本実施形態では、撮像装置100が主画像とするデータを防振用連写の1枚目の画像とする例を示した。しかしながら、連写した画像中の任意の画像データを主画像としてもかまわない。連写の最後に撮影した画像を主画像としてもかまわない。1枚目、または最終コマを主画像とすることで、使用者にどの画像が主画像となるかを分かりやすくすることができる。
In the present embodiment, an example in which the data that the
また、本実施形態では、ステップS503での防振のための画像合成処理が必要か否かの判断は、従属画像データの有無で判断している。しかし、撮像装置100側で主画像データのタグ情報に防振撮影で撮影されたかどうかを記録するようにして、画像処理装置200側ではそのタグ情報で判断するようにしてもかまわない。
In this embodiment, the determination as to whether or not the image composition processing for image stabilization in step S503 is necessary is based on the presence or absence of dependent image data. However, the
以上、本発明の第1の実施形態について説明を行った。 The first embodiment of the present invention has been described above.
上記の様に本実施形態では、防振機能がONで且つフラッシュを使用する場合には、防振機能による連写の最終コマだけ、フラッシュの発光を行っている。1コマだけ発光させるのは、フラッシュに関してはフラッシュ光到達距離範囲内の被写体については一度の発光で適正露出が得られるためである。また、フラッシュを複数コマで発光させようとすると発光後の充電に時間を要するため、各露光間のブレ量(画像移動)が過大となり、後処理である画像処理装置での画像合成処理が困難になるためである。さらには、フラッシュの充電時間のために、全体の撮影に時間がかかることになり、被写体が人物の場合など被写体ぶれが大きくなってしまうためである。 As described above, in this embodiment, when the image stabilization function is ON and the flash is used, the flash is emitted only for the last frame of continuous shooting by the image stabilization function. The reason why only one frame is emitted is that, with regard to the flash, an appropriate exposure can be obtained with a single emission for a subject within the flash light reach range. Also, if the flash is made to emit multiple frames, it takes time to charge after light emission, so the amount of blur (image movement) between exposures becomes excessive, making it difficult to perform image composition processing in an image processing device as post-processing. Because it becomes. Furthermore, because of the flash charging time, it takes a long time to shoot the entire image, and subject blurring increases when the subject is a person.
なお、画像合成の防振において最終コマだけ発光させるのは、仮に初回コマでフラッシュを発光させると赤目緩和に要する瞳孔が閉じるための所定時間が経過してから初回の撮影を行なうことになり、時間ロスとなるからである。 Note that only the last frame is emitted in the image composition anti-vibration.If the flash is emitted in the first frame, the first image is taken after a predetermined time for closing the pupil required for red-eye reduction has elapsed. This is because time is lost.
また、本実施形態では、赤目ランプの点灯時間を、防振連写時の各コマの画像処理時間に分散させているため、赤目ランプの点灯のためだけに必要な時間を短縮することができ、防振連写の撮影時間を短縮することができる。 In this embodiment, since the lighting time of the red-eye lamp is distributed over the image processing time of each frame at the time of image stabilization continuous shooting, the time required only for the lighting of the red-eye lamp can be shortened. The shooting time for image stabilization continuous shooting can be shortened.
本実施形態のように構成することで、夜景をバックにした人物撮影などの場合、手前の人物には一度のフラッシュ撮影で適正露光が得られ、背景については防振機能を利用してぶれの少ない撮影ができることとなり、タイムラグの減少と共に非常に有用である。 By configuring as in this embodiment, in the case of shooting a person with a night view in the background, a proper exposure can be obtained with a single flash shooting for the person in the foreground, and the image stabilization function is used for the background. It is possible to take a small number of pictures, which is very useful as time lag is reduced.
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ランプや発光ダイオードなど輝度の低い光源を点灯させることで赤目緩和を図っているが、第2の実施形態では輝度の高い光源として閃光装置であるフラッシュを使用した場合の赤目緩和の例を示す。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, red-eye mitigation is achieved by turning on a low-luminance light source such as a lamp or a light-emitting diode, but in the second embodiment, a flash that is a flash device is used as a high-luminance light source. An example of red-eye reduction is shown.
第2の実施形態では、説明を簡単にするため撮影ルーチンのみに関して説明する。尚、第1の実施形態と同じ動作を行なうステップに関しては第1の実施形態と同じ記号を用いている。 In the second embodiment, only the shooting routine will be described to simplify the description. Note that the same symbols as those in the first embodiment are used for the steps for performing the same operations as those in the first embodiment.
図10A、図10Bは、図3のステップS129における撮影処理に対応する第2の実施形態の撮影処理を示す詳細なフローチャートである。 FIG. 10A and FIG. 10B are detailed flowcharts showing the shooting process of the second embodiment corresponding to the shooting process in step S129 of FIG.
図10A、図10Bにおいて、先ずシステム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されるフラッシュフラグによりフラッシュが必要か否かを判断する(ステップS301)。フラッシュが必要なければステップS307に進み、必要であればシステム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される赤目緩和機能フラグの状態を判断する(ステップS302)。赤目緩和モードが選択されていればステップS303に進み、赤目緩和モードでなければステップS307に進む。
10A and 10B, first, the
ステップS303ではシステム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される防振機能フラグの状態を判断する(ステップS303)。そして、防振機能フラグにより防振モードが選択されていなければフラッシュのキセノンランプを赤目緩和に必要な光量で赤目プリ発光をさせる(ステップS601)。次に瞳孔が閉じるために必要な時間である1秒程度の時間が経過するのを待って(ステップS602)、ステップS307に進む。
In step S303, the
また、ステップS303で防振機能フラグにより防振モードが選択されていれば防振連写の何コマ目かを判断し(ステップS304)、最終コマでなければステップS604に進む。ステップS604では第1コマ目の撮影か否かを判断して、第1コマでなければステップS307に進み、第1コマであれば赤目緩和ランプであるキセノンランプで赤目プリ発光を行なう(ステップS605)。そして経過時間をカウントするためのカウンタのカウントを開始する(ステップS606)。最終コマであれば、赤目緩和に必要な所定時間が経過していればステップS307へ、経過していなければ所定時間経過するまで待ちステップS307に進む(ステップS603)。 Also, if the image stabilization mode is selected by the image stabilization function flag in step S303, it is determined what frame for image stabilization continuous shooting (step S304), and if it is not the final image, the process proceeds to step S604. In step S604, it is determined whether or not the first frame is shot. If it is not the first frame, the process proceeds to step S307. If it is the first frame, red-eye pre-emission is performed with a xenon lamp that is a red-eye reduction lamp (step S605). ). Then, the counter for counting the elapsed time is started (step S606). If it is the last frame, the process proceeds to step S307 if the predetermined time necessary for red-eye reduction has elapsed, and proceeds to step S307 until the predetermined time elapses if not (step S603).
次にシステム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される測光データに従い、露光制御部40によって、絞り機能を有するシャッター12を絞り値に応じて開放する。これにより、撮像素子14への露光を開始する(ステップS307,ステップS308)。
Next, the
システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される防振機能フラグの状態を判断し(ステップS309)、防振機能が選択されている場合は防振連写の何コマ目かを判断する(ステップS310)。最終コマならフラッシュ使用の判断(ステップS311)に進み、最終コマ以外の場合は、露光終了判断(ステップS313)に進む。ステップS309にて防振機能が選択されていなければフラッシュ使用の判断(ステップS311)に進む。
The
ステップS311ではフラッシュ・フラグによりフラッシュ48が必要か否かを判断し、必要な場合はフラッシュを発光させる(ステップS312)。
In step S311, it is determined whether or not the
次に、システム制御回路50は、測光データに従って撮像素子14の露光終了を待ち(ステップS313)、シャッター12を閉じる(ステップS314)。
Next, the
次に、設定された撮影モードに応じて、フレーム処理を行なう必要があるならば(ステップS322)、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いてフレーム処理を行う。すなわち、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して垂直加算処理や(ステップS323)、色処理(ステップS324)を順次行った後、メモリ30に処理を終えた画像データを書き込む。書き込みが終了するとステップS328に進む。
Next, if it is necessary to perform frame processing according to the set shooting mode (step S322), the
次に防振機能フラグがセットされている場合(ステップS328)は、防振用連写撮影が終了したかどうかを判断し(ステップS329)、終了していない場合はステップS301に戻る。この様に防振連写が終了するまで上記のステップを繰り返す。防振連写が終了した場合は、ここで撮影終了後の画像表示のために表示用画像データを生成するとともに、インデックス表示や再生表示のためのサムネイル画像を生成する。 Next, when the image stabilization function flag is set (step S328), it is determined whether image stabilization continuous shooting has been completed (step S329), and when it has not been completed, the process returns to step S301. In this way, the above steps are repeated until image stabilization continuous shooting is completed. When the image stabilization continuous shooting is completed, display image data is generated for image display after shooting is completed, and thumbnail images for index display and playback display are generated.
しかしながら、本実施形態においては、PC上などでの後処理で画像合成処理を行なうこととしているため、この時点では合成前の画像しかない。また、防振用連写撮影で得られた個々の画像は手振れしない秒時で撮影され、適正露出よりもアンダー露出となっている。そのため、そのままでは表示用画像やサムネイル画像として適さない。そこで主画像として用いる画像を略撮影枚数分ゲインアップを行って表示画像データおよびサムネイル画像を生成する(ステップS330)。具体的には、主画像データの輝度情報を撮影枚数分乗算する。たとえば4枚を合成する場合は、主画像の輝度情報を4倍する。このように整数倍することで、階調性は失われるが、画像表示部28に使われる液晶上では元画像に対してかなり縮小された画像が表示されるため、階調性が失われていても撮影画像の構図確認などの用途には十分である。また、ここでの画像情報がすでに輝度に対してリニア(線形)でない場合には輝度に対してリニアなデータに変換してから整数倍することが望ましい。またステップS328にて防振機能フラグがセットされてない場合はゲインアップ処理は行わずに、撮影画像から表示画像データおよびサムネイル画像を生成する(ステップS331)。
However, in the present embodiment, the image composition process is performed by post-processing on a PC or the like, and therefore there is only an image before composition at this point. In addition, each image obtained by continuous shooting for image stabilization is taken in seconds without camera shake, and is underexposed rather than proper exposure. Therefore, it is not suitable as a display image or a thumbnail image as it is. Therefore, the image used as the main image is gained up by approximately the number of shots to generate display image data and thumbnail images (step S330). Specifically, the luminance information of the main image data is multiplied by the number of shots. For example, when combining four images, the luminance information of the main image is multiplied by four. Although the gradation is lost by multiplying in this way, the gradation is lost because an image considerably reduced with respect to the original image is displayed on the liquid crystal used in the
そして、システム制御回路50は、メモリ30から画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行なう(ステップS332)。以上で撮影処理ルーチンS129を終了する。
Then, the
以上の様に、本実施形態では、通常撮影時は赤目プリ発光を行なって所定時間後に撮影が行われる。また、防振機能ONかつフラッシュを使用する場合には、1コマ目に赤目プリ発光を行いその後はプリ発光をしない撮影がおこなわれる。そして、最終コマの撮影ではそれまでの撮影で瞳孔が閉じるまでの所定時間が経過したかを判断して、この所定時間の経過後にフラッシュ撮影が行われる。従って、繰り返し撮影の時間も経過時間に含め、赤目緩和のための所定時間の経過を計数するため、余分なシャッタータイムラグを増加させずタイムラグの軽減が可能となる。 As described above, in the present embodiment, during normal shooting, red-eye pre-emission is performed and shooting is performed after a predetermined time. When the image stabilization function is ON and the flash is used, red-eye pre-emission is performed on the first frame, and thereafter, shooting without pre-emission is performed. In the last frame shooting, it is determined whether a predetermined time has elapsed until the pupil is closed in the previous shooting, and flash shooting is performed after the predetermined time has elapsed. Therefore, the elapsed time is also included in the elapsed time, and the elapsed time of the predetermined time for red-eye reduction is counted, so that the time lag can be reduced without increasing the extra shutter time lag.
もちろん、1コマ目の撮影におけるプリ発光の光量を分割して、ランプや発光ダイオードの様にシャッターが閉じている間に毎回プリ発光を行っても良い。 Of course, it is also possible to divide the amount of pre-emission light in the first frame and perform pre-emission every time the shutter is closed like a lamp or light emitting diode.
(他の実施形態)
また、各実施形態の目的は、次のような方法によっても達成される。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、本発明には次のような場合も含まれる。すなわち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
(Other embodiments)
The object of each embodiment is also achieved by the following method. That is, a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus. Then, the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but the present invention includes the following cases. That is, based on the instruction of the program code, an operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
さらに、次のような場合も本発明に含まれる。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。 Furthermore, the following cases are also included in the present invention. That is, the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した手順に対応するプログラムコードが格納されることになる。 When the present invention is applied to the above storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the procedure described above.
10 撮影レンズ
12 シャッター
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 画像表示部
30 メモリ
32 画像圧縮・伸長回路
40 露光制御部
42 測距制御部
44 ズーム制御部
46 バリア制御部
47 赤目緩和装置
48 フラッシュ
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアルスイッチ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
66 画像表示ON/OFFスイッチ
68 防振機能ON/OFFスイッチ
70 操作部
80 電源制御部
82 コネクタ
84 コネクタ
86 電源
90 インターフェース
92 コネクタ
94 インターフェース
96 コネクタ
98 記録媒体着脱検知部
100 撮像装置
102 保護装置
104 光学ファインダ
110 通信部
112 コネクタ(またはアンテナ)
150 記録媒体
152 記録部
154 インターフェース
156 コネクタ
160 記録媒体
162 記録部
164 インターフェース
166 コネクタ
180 ブレ検知センサ
200 画像処理装置
201 接続ケーブル
DESCRIPTION OF
47 Red-
50
64 Shutter switch SW2
66 Image display ON /
DESCRIPTION OF
Claims (8)
被写体の瞳孔を小径にするために被写体に向けて光を照射する照明ランプを点灯させる点灯指示手段と、
被写体を照明するために被写体に向けて光を照射する閃光装置を発光させる発光指示手段と、
前記複数コマの画像の内の最終コマの画像の撮影時に前記閃光装置を発光させるとともに、前記複数コマの内の最終コマ以外の画像の撮影時における画像処理時間に前記照明ランプを点灯させるように前記発光指示手段と前記点灯指示手段とを制御する制御手段と、
を具備することを特徴とする撮像装置。 An imaging device for obtaining an image of a target exposure by synthesis from a set of images of a plurality of frames continuously shot with an exposure time shorter than an exposure time for obtaining a target exposure,
A lighting instruction means for turning on an illumination lamp that emits light toward the subject in order to make the pupil of the subject have a small diameter;
A light emission instructing means for emitting a flash device that emits light toward the subject to illuminate the subject;
The flash device is caused to emit light when the last frame image of the plurality of frames is captured, and the illumination lamp is turned on during an image processing time when capturing an image other than the last frame of the plurality of frames. Control means for controlling the light emission instruction means and the lighting instruction means;
An imaging apparatus comprising:
被写体を照明するために被写体に向けて光を照射する閃光装置を発光させる発光指示手段と、
前記複数コマの画像の内の1コマ目の画像の撮影前に、前記被写体の瞳孔を小径にするために前記閃光装置に第1の発光を行なわせるとともに、前記第1の発光から前記被写体の瞳孔が小径になるために必要とされる時間が経過した後に、前記閃光装置に被写体を照明するための第2の発光を行なわせて、前記複数コマの画像の内の最終コマの画像の撮影を行なうように、前記発光指示手段を制御する制御手段と、
を具備することを特徴とする撮像装置。 An imaging device for obtaining an image of a target exposure by synthesis from a set of images of a plurality of frames continuously shot with an exposure time shorter than an exposure time for obtaining a target exposure,
A light emission instructing means for emitting a flash device that emits light toward the subject to illuminate the subject;
Before photographing the first frame image of the plurality of frames, the flash device is caused to emit a first light so as to make the pupil of the subject have a small diameter, and from the first light emission to the subject. After the time required for the pupil to have a small diameter has elapsed, the flash device is caused to emit a second light for illuminating the subject, and an image of the last frame of the plurality of images is captured. Control means for controlling the light emission instructing means,
An imaging apparatus comprising:
前記複数コマの内の最終コマ以外の画像の撮影時における画像処理時間に、被写体の瞳孔を小径にするために被写体に向けて光を照射する照明ランプを点灯させる点灯工程と、
前記複数コマの画像の内の最終コマの画像の撮影時に、被写体を照明するために被写体に向けて光を照射する閃光装置を発光させる発光工程と、
を具備することを特徴とする撮像方法。 An imaging method for obtaining an image of a target exposure by synthesis from a set of images of a plurality of frames continuously shot with an exposure time shorter than an exposure time for obtaining a target exposure,
A lighting step of turning on an illumination lamp that emits light toward the subject in order to make the pupil of the subject have a small diameter during image processing time at the time of photographing an image other than the last frame of the plurality of frames,
A light emitting step of emitting a flash device that emits light toward the subject in order to illuminate the subject at the time of shooting the image of the last frame of the plurality of images;
An imaging method comprising:
前記複数コマの画像の内の1コマ目の画像の撮影前に、前記被写体の瞳孔を小径にするために、被写体に光を照射する閃光装置に第1の発光を行なわせる第1の発光工程と、
前記第1の発光から前記被写体の瞳孔が小径になるために必要とされる時間が経過した後に、前記閃光装置に被写体を照明するための第2の発光を行なわせて、前記複数コマの画像の内の最終コマの画像の撮影を行なう第2の発光工程と、
を具備することを特徴とする撮像方法。 An imaging method for obtaining an image of a target exposure by synthesis from a set of images of a plurality of frames continuously shot with an exposure time shorter than an exposure time for obtaining a target exposure,
A first light emitting step of causing the flash device that irradiates light to the subject to perform first light emission in order to reduce the diameter of the pupil of the subject before taking the first image of the plurality of images. When,
After the time required for the subject's pupil to have a small diameter has elapsed since the first light emission, the flash device is caused to perform a second light emission for illuminating the subject, and the image of the plurality of frames A second light emitting step for taking an image of the last frame of
An imaging method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365420A JP2007173985A (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365420A JP2007173985A (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007173985A true JP2007173985A (en) | 2007-07-05 |
Family
ID=38300007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005365420A Withdrawn JP2007173985A (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007173985A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104869309A (en) * | 2015-05-15 | 2015-08-26 | 广东欧珀移动通信有限公司 | Shooting method and shooting apparatus |
JP2016091300A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | コニカミノルタ株式会社 | Image generation device, image generation control program and image generation control method |
CN112150363A (en) * | 2020-09-29 | 2020-12-29 | 中科方寸知微(南京)科技有限公司 | Convolution neural network-based image night scene processing method, and computing module and readable storage medium for operating method |
-
2005
- 2005-12-19 JP JP2005365420A patent/JP2007173985A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016091300A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | コニカミノルタ株式会社 | Image generation device, image generation control program and image generation control method |
CN104869309A (en) * | 2015-05-15 | 2015-08-26 | 广东欧珀移动通信有限公司 | Shooting method and shooting apparatus |
CN112150363A (en) * | 2020-09-29 | 2020-12-29 | 中科方寸知微(南京)科技有限公司 | Convolution neural network-based image night scene processing method, and computing module and readable storage medium for operating method |
CN112150363B (en) * | 2020-09-29 | 2023-07-07 | 中科方寸知微(南京)科技有限公司 | Convolutional neural network-based image night scene processing method, computing module for operating method and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4262082B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP4989385B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP4350616B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5366584B2 (en) | Imaging apparatus, image processing method, and program | |
JP2006197243A (en) | Imaging apparatus and method, program, and storage medium | |
JP2008104069A (en) | Digital camera and program of digital camera | |
JP2005184508A (en) | Imaging device and control method therefor | |
JP2005167697A (en) | Electronic camera having red-eye correction function | |
JP2006054698A (en) | Imaging apparatus having camera shake correction function | |
JP2006295316A (en) | Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium | |
JP2010226482A (en) | Photographing device, and method of displaying live view | |
JP2007173985A (en) | Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium | |
JP2010081430A (en) | Imaging apparatus, control method thereof and program | |
JP2006270426A (en) | Imaging apparatus, its control method, and computer program | |
JP4750616B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2006245798A (en) | Image processing apparatus and method of controlling it | |
JP2006303967A (en) | Imaging device and its control method | |
JP2022170553A (en) | Imaging apparatus, method for controlling the same, and program | |
JP4401974B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5137343B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5828722B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP2010226497A (en) | Photographing device, and method of displaying live view | |
JP2006203665A (en) | Imaging device and method therefor, and recording medium and program | |
JP4667251B2 (en) | Imaging apparatus and white balance control method | |
JP2010134176A (en) | Photographing device and photographing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090303 |