JP2007166521A - 動画像再符号化方法及び装置 - Google Patents

動画像再符号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166521A
JP2007166521A JP2005363598A JP2005363598A JP2007166521A JP 2007166521 A JP2007166521 A JP 2007166521A JP 2005363598 A JP2005363598 A JP 2005363598A JP 2005363598 A JP2005363598 A JP 2005363598A JP 2007166521 A JP2007166521 A JP 2007166521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
moving image
encoding
image signal
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445463B2 (ja
Inventor
Wataru Asano
渉 浅野
Shinichiro Koto
晋一郎 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005363598A priority Critical patent/JP4445463B2/ja
Publication of JP2007166521A publication Critical patent/JP2007166521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445463B2 publication Critical patent/JP4445463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】動画像再符号化に際して、メモリアクセスのバンド幅を大きくすることなく好適な動きベクトルを求めて効率の高い符号化を可能とする。
【解決手段】入力される動画像符号化データを復号して抽出される原動きベクトルを含むサイド情報15と動きベクトル予測部301からの予測動きベクトルから、探索中心設定部302により参照画像信号上の原動きベクトルが指し示す位置と予測動きベクトルが指し示す位置のいずれか一方に探索中心を設定し、動きベクトル探索部303により探索中心に従って設定された探索範囲の参照画像信号を参照画像メモリ208から読み込み、符号化対象ブロックの動き補償予測のための動きベクトルを探索する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画像符号化データを復号してから再び符号化する動画像再符号化方法及び装置に関する。
近年、デジタル放送等の普及により、動画像符号化データをビットレート、画像サイズあるいは符号化方式を変更して別の動画像符号化データへと変換する、トランスコーダと呼ばれる動画像再符号化装置の必要性が高まっている。
動画像再符号化装置では、通常の動画像符号化装置と同様、より好適な動きベクトルを求めることで効率の高い符号化が可能となる。好適な動きベクトルを求めようとすると、一般には演算量が増えると共に、参照画像メモリから参照画像のデータを読み込むためのメモリアクセスのバンド幅が多く必要となる。従って、好適な動きベクトルを求めるためにプロセッサの負担が増大する。
そこで、符号化効率を維持しつつ好適な動きベクトルを求めるための演算量を削減するために、Xiaoan Lu, et al, “Fast Mode Decision and Motion Estimation for H.264 with a Focus on MPEG-2/H.264 Transcoding”, ISCAS2005, pp.1246-1249(非特許文献1)において、元の動画像符号化データの動きベクトルや、予測動きベクトルを中心に狭い範囲を探索する方法が提案されている。
Xiaoan Lu, et al, "Fast Mode Decision and Motion Estimation for H.264 with a Focus on MPEG-2/H.264 Transcoding", ISCAS2005, pp.1246-1249
非特許文献1の方法は、元の動画像符号化データに付加されている原動きベクトルと予測動きベクトルがそれぞれ指し示す参照画像上の位置を評価して、いずれの位置を探索中心とするかを決定している。このため参照画像メモリから原動きベクトル及び予測動きベクトルの両者に対応する参照画像のデータを読み込む必要があり、メモリアクセスのバンド幅が大きくなる。メモリアクセスのバンド幅が大きくなると、プロセッサの負担が増大するため、符号化効率の低下を来すという問題が起こる。
本発明は、メモリアクセスのバンド幅を大きくすることなく好適な動きベクトルを求めて効率の高い符号化を可能とする動画像再符号化方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの観点によると、第1の動画像符号化データを符号化対象ブロック毎にイントラモード及び動き補償予測モードから選択された符号化モードにより再符号化して第2の動画像符号化データを得る動画像再符号化装置において、前記第1の動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成すると共に第1動きベクトルを抽出する動画像復号化部と、前記復号画像信号の符号化対象ブロックと参照画像信号との間の予測動きベクトルを求める動きベクトル予測部と、前記参照画像信号上の前記第1動きベクトルが指し示す位置と前記予測動きベクトルが指し示す位置のいずれか一方に探索中心を設定する探索中心設定部と、前記探索中心に従って前記参照画像信号中に設定された探索範囲から前記符号化対象ブロックの動き補償予測のための第2動きベクトルを探索する動きベクトル探索部とを具備する動画像再符号化装置を提供する。
前記探索中心設定部は、例えば(a)前記参照画像信号中の前記符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックがイントラモードで符号化されている場合は前記第1動きベクトルが指し示す位置を前記探索中心に設定し、(b)前記参照ブロックが動き補償予測モードで符号化されている場合は前記予測ベクトルが指し示す位置を前記探索中心に設定する。
前記探索中心設定部は、例えば(a)前記参照画像信号中の前記符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックがイントラモードで符号化されている場合、あるいは前記参照ブロックが動き補償予測モードで符号化され、かつ前記参照ブロックとその周囲ブロックとの差分動きベクトルの絶対値和が閾値を超える場合は前記第1動きベクトルが指し示す位置を前記探索中心に設定し、(b)前記参照ブロックが動き補償予測モードで符号化され、かつ前記絶対値和が前記閾値以下の場合は前記予測ベクトルが指し示す位置を前記探索中心に設定する。
本発明によれば、原動きベクトル及び予測動きベクトルのいずれか一方が指し示す参照画像上の位置に探索中心を設定して動きベクトルの探索を行うことにより、メモリアクセスのバンド幅を大きくすることなく好適な動きベクトルを求めて、効率の高い動画像再符号化を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、本発明の一実施形態に係る動画像再符号化装置は動画像復号部100と動画像符号化部200とからなる。動画像信号復号部100は、例えばMPEG−2、MPEG−4あるいはH.264/AVCなどの動画像符号化方式により動画像信号を符号化して得られた動画像符号化データ(入力符号列)10を復号し、復号画像信号11を生成すると共に、サイド情報15を抽出して出力する。サイド情報15は、動画像復号化部100が動画像信号を符号化する過程で得られる情報であり、例えば予測モード及び動きベクトルの情報を含む。
動画像符号化部200は、動画像復号化部100からの復号画像信号11を入力符号列10と同じかまたは異なる動画像符号化方式、例えばMPEG−2、MPEG−4あるいはH.264/AVCなどの動画像符号化方式により符号化して、動画像符号化データ(出力符号列)14を得る。出力符号列14が入力符号列10と同一の動画像符号化方式である場合、動画像符号化部200はビットレートや画像サイズの変換のための再符号化を行う。動画像符号化部200は復号画像メモリ201、減算器202、直交変換/量子化部203、エントロピー符号化部204、動き補償予測部205、逆量子化/逆直交変換部206、加算器207及び参照画像メモリ208を有する。
復号画像メモリ201には、動画像符号化部200が符号化すべき復号画像信号11が一時的に記憶される。動き補償予測部205は、動画像復号化部100からのサイド情報15と、復号画像メモリ11から読み込まれる復号画像信号及び参照画像メモリ208から読み込まれる参照画像信号を用いて最適動きベクトルを求め、この最適動きベクトルを用いて参照画像信号に対して動き補償予測を行う。すなわち、動き補償予測部205は最適動きベクトルで示される領域の参照画像信号を参照画像メモリ208から読み込むことにより、動き補償予測に基づく予測画像信号17を生成する。動き補償予測部205からは、最適動きベクトルを示す動きベクトル情報16が出力される。動き補償予測部205については、後に詳しく説明する。
減算器202は、復号画像メモリ201から読み込まれる復号画像信号と動き補償予測部205によって参照画像メモリ208から読み込まれる予測画像信号17との減算を行って両者の差分、すなわち予測残差信号12を生成する。予測残差信号12は、直交変換/量子化部203に入力される。
直交変換/量子化部203は、予測残差信号12に対して直交変換及び量子化を行って、量子化直交変換係数13を生成する。量子化直交変換係数113は、エントロピー符号化部104及び逆量子化/逆直交変換部206に入力される。
エントロピー符号化部104は、量子化直交変換係数13及び動きベクトル情報16に対してエントロピー符号化を行い、出力符号列14を生成する。
逆量子化/逆直交変換部206は、直交変換/量子化部203からの量子化直交変換係数13に対して逆量子化と逆直交変換を行って予測残差信号を再生する。
加算器207は、再生された予測残差信号と参照画像メモリ208からの予測画像信号17とを加算して局部復号画像信号を生成する。局部復号画像信号は、次の動き補償予測のために参照画像信号として参照画像メモリ208に格納される。
次に、図2を参照して動き補償予測部205について詳しく説明する。図2に示す動き補償予測部205は、動きベクトル予測部301、探索中心設定部302及び動きベクトル探索部303を有し、復号画像信号11の動き補償予測に用いる動きベクトルの予測(予測動きベクトルの生成)と、動きベクトルの探索に用いる探索中心の設定及び最適動きベクトルの探索を行う。
動きベクトル予測部301は、復号画像信号上の符号化対象ブロックの周辺ブロック、及び符号化対象ブロックと空間位置(画像平面上のx−y座標位置)が同じである、参照画像信号上のブロック(以下、これを符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックという)の動きベクトル情報を用いて予測動きベクトルを求める。
探索中心設定部302は、サイド情報15中の動きベクトル(原動きベクトルという)が指し示す参照画像信号上の位置と、動きベクトル予測部301で求められた予測動きベクトルが指し示す参照画像信号上の位置のいずれか一方を動きベクトル探索部303での動きベクトル探索で用いる探索中心として設定する。
動きベクトル探索部303は、復号画像メモリ201から符号化対象ブロックの復号画像信号のデータを受け取り、参照画像メモリ208から探索中心設定部302で求められた探索中心の周囲に設定した動きベクトル探索範囲の参照画像信号のデータを受け取って動きベクトル探索を行い、最適動きベクトルを求める。すなわち、動きベクトル探索範囲の参照画像信号のうち、符号化対象ブロックの画像信号に最も類似した領域を公知のブロックマッチングにより求め、その領域と符号化対象ブロックとの間の動きベクトルを最適動きベクトルとする。
次に、図3のフローチャートを用いて図2に示した動き補償予測部205の詳細な処理手順について説明する。
まず、復号画像メモリ201から符号化対象ブロックの復号画像信号を読み込む(ステップS101)。次に、サイド情報15と予測動きベクトルを用いて動きベクトルの探索中心を設定する(ステップS102)。より具体的には、サイド情報15に含まれる原動きベクトルが指し示す参照画像信号上の位置と、予測動きベクトルが指し示す参照画像信号上の位置のいずれか一方を探索中心として選択することで探索中心の設定を行う。
次に、参照画像メモリ208からステップS102で求められた探索中心の周囲に設定した動きベクトル探索範囲の参照画像信号のデータを読み込み(ステップS103)、この範囲について動きベクトルの探索を行う(ステップS104)。なお、ステップS101の処理は、ステップS104より前であればどこでもよく、また場合によっては他のステップの処理と同時に行ってもよい。
このように第1の実施形態では、参照画像信号上の原動きベクトルが指し示す位置と予測動きベクトルが指し示す位置のいずれか一方を動きベクトルの探索中心に設定するため、動きベクトルの探索に際しては参照画像メモリ208から探索中心の周囲に設定した動きベクトル探索範囲の参照画像信号のデータのみを読み込めばよい。従って、非特許文献1に開示されたような、参照画像信号上の原動きベクトルと予測動きベクトルがそれぞれ指し示す位置を評価するために参照画像メモリから原動きベクトル及び予測動きベクトルの両者に対応する参照画像のデータを読み込む手法に比較して、参照画像メモリ208から参照画像信号のデータを読み込む際のメモリアクセスのバンド幅が大幅に削減される。従って、CPUなどのプロセッサの処理負荷が減少し、結果的に符号化効率の向上に寄与することができる。
(第2の実施形態)
次に、図4を用いて動き補償予測部205の第2の具体例について説明する。図4に示す動き補償予測部205では、図2に示した第1の具体例の動き補償予測部に対して、エントロピー符号化部204から探索中心設定部302へのパスが追加されている。このパスには、エントロピー符号化部104からの符号化結果の情報が出力される。
動きベクトル予測部301は、第1の実施形態と同様に復号画像信号上の符号化対象ブロックの周辺ブロック、及び参照画像信号上の符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックの動きベクトルの情報を用いて予測動きベクトルを求める。
探索中心設定部302は、エントロピー符号化部204からの符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックの符号化結果の情報(例えば、当該参照ブロックの発生符号量や当該参照ブロックの動きベクトルの差分絶対値和など)に基づいて、参照画像上のサイド情報15中の原動きベクトルが指し示す位置と、動きベクトル予測部301で求められた予測動きベクトルが指し示す位置のいずれかを動きベクトル探索で用いる探索中心に設定する。
動きベクトル探索部303は、復号画像メモリ201から符号化対象ブロックの復号画像信号のデータを受け取り、参照画像メモリ208から探索中心設定部302で求められた探索中心の周囲に設定した動きベクトル探索範囲の参照画像信号のデータを受け取って動きベクトル探索を行い、最適動きベクトルを求める。
次に、図5のフローチャートを用いて図4に示した動き補償予測部205の処理手順について説明する。
まず、復号画像メモリ201から符号化対象ブロックの復号画像信号を読み込む(ステップS101)。次に、エントロピー符号化部204から参照画像上の符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックの符号化結果を示す情報を読み込む(ステップS111)。参照ブロックの符号化結果を示す情報とは、例えば参照ブロックの符号化モードを表す情報や動きベクトルの情報である。符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックとしては、例えば図7中に示されるようなH.264/AVCにおけるco-locatedブロックが挙げられる。
図7は、H.264/AVCにおける時間ダイレクト(temporal direct)モードの動き補償予測構造を示しており、Currentは現在符号化しようとしている符号化対象画像、List 0 Reference,List 1 Referenceは符号化対象画像の時間的に前後にある参照画像、current blockは符号化対象ブロック、co-located blockは参照画像List 1 Referenceにおける、符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックである。
図7において、temporal direct MV0は符号化対象ブロックcurrent blockと参照画像List 0 Referenceとの間の動きベクトル、temporal direct MV1は符号化対象ブロックcurrent blockと参照画像List 1 Referenceとの間の動きベクトル、そしてco-located MVは参照画像List 1 Reference上のco-located blockとList 0 Referenceとの間の動きベクトルを表す。
次に、サイド情報15と予測動きベクトルを用いて動きベクトルの探索中心を設定する(ステップS102)。具体的には、サイド情報15に含まれる原動きベクトルが指し示す参照画像信号上の位置と予測動きベクトルが指し示す参照画像信号上の位置のいずれか一方を探索中心として選択することで、探索中心を設定する。
次に、参照画像メモリ208からステップS102で求められた探索中心の周囲に設定した動きベクトル探索範囲の参照画像信号のデータを読み込み(ステップS103)、動きベクトルの探索を行う(ステップS104)。なお、ステップS101の処理は、ステップS104より前であればどこでもよく、また場合によってはステップS101の処理を他のステップの処理と同時に行ってもよい。
このように第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に動きベクトルの探索に際して参照画像メモリ208から探索中心の周囲に設定した動きベクトル探索範囲の参照画像信号のデータのみを読み込めばよいため、参照画像信号のデータを読み込む際のメモリアクセスのバンド幅が大幅に削減される。
さらに、第2の実施形態では予測動きベクトルとして、符号化対象ブロックの周辺を必要としないタイプの動きベクトル、例えばH.264/AVCにおける時間ダイレクトモードの動きベクトル(図7中のtemporal direct MV0,temporal direct MV1)を用いると、探索中心の決定に必要な情報がサイド情報15と参照画像の符号化結果のみによって求められるので、動き補償予測部205の処理をパイプライン化したり並列化したりすることによって高速で行うことが容易となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態においては動き補償予測部205の構成と概略の処理手順は第2の実施形態と同様であり、探索中心設定部302の処理が第2の実施形態と異なっている。以下、図6のフローチャートを用いて本実施形態における探索中心設定部302の具体的な処理手順について述べる。
まず、エントロピー符号化部204から参照画像信号上の符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックの符号化結果を示す情報のうち符号化モードを示す情報を受け取り、参照ブロックがイントラモードで符号化されているかどうか、すなわち当該参照ブロックがイントラブロックかどうかを調べる(ステップS201)。参照ブロックがイントラブロックである場合、動きベクトルの探索中心をサイド情報15中の原動きベクトルが指し示す位置に設定する(ステップS202)。
一方、符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックがイントラブロックでない場合、すなわち当該参照ブロックがインターモードである動き補償予測モードで符号化されたインターブロック(動き補償予測ブロックともいう)の場合は、動きベクトルの探索中心を動きベクトル予測部301で求められた予測動きベクトルが指し示す位置に設定する(ステップS203)。
このように第3の実施形態では、参照画像信号における対象ブロックと空間位置が同じである参照ブロックの符号化結果を用いることで、より適切な動きベクトル探索の中心を選択することが可能となる。従って、少ないメモリアクセスのバンド幅でも、好適な動きベクトルでの効率の高い符号化が可能となる。
今、動画像符号化部200の符号化形式がH.264/AVCで、符号化対象画像がBピクチャであり、予測動きベクトルとして時間ダイレクトモードの動きベクトルを用いた場合を考える。時間ダイレクトモードの動きベクトルは、co-locatedブロックがイントラブロックであると零ベクトルになる。実際の動きのある映像では、零ベクトルが指し示す位置を探索中心としても好適な動きベクトルを求めることはできない。
そこで、このような場合、すなわちステップS201で参照ブロック(co-locatedブロック)がイントラブロックと判定された場合は、入力符号列10中のサイド情報15に含まれる原動きベクトルが指し示す位置を探索中心とすることが望ましい。こうしてステップS102で動きベクトルの探索中心を設定した後、ステップS103〜S104の処理を経ることで好適な動きベクトルを探索し、効率の高い符号化を行うことが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態においては動き補償予測部205の構成と概略の処理手順は第2の実施形態と同様であり、探索中心設定部302の処理が第2の実施形態と異なっている。以下、図8のフローチャートを用いて本実施形態における探索中心設定部302の具体的な処理手順について述べる。
まず、エントロピー符号化部204からの符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックがイントラブロックかどうかを調べる(ステップS201)。符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックがイントラブロックである場合、動きベクトルの探索中心をサイド情報15中の原動きベクトルが指し示す位置に設定する(ステップS202)。
一方、符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックがイントラブロックでない場合、すなわちインターブロックの場合は、エントロピー符号化部204からの当該参照ブロックの符号化結果に含まれる差分動きベクトルの絶対値和がある閾値以下かどうかを調べる(ステップS204)。差分動きベクトルとは、参照ブロックの動きベクトルとその周囲ブロックの予測動きベクトルとの差分ベクトルである。
参照ブロックとその周囲ブロックとの差分動きベクトルの絶対値和が閾値より大きい場合、動きベクトルの探索中心をサイド情報15中の原動きベクトルが指し示す位置に設定する(ステップS202)。参照ブロックの差分動きベクトルの絶対値和が閾値以下の場合、動きベクトルの探索中心を動きベクトル予測部301で求められた予測動きベクトルが指し示す位置に設定する(ステップS203)。
このように第4の実施形態では、第3の実施形態と同様に参照画像信号における対象ブロックと空間位置が同じである参照ブロックの符号化結果を用いることで、より適切な動きベクトル探索の中心を選択することが可能となる。従って、少ないメモリアクセスのバンド幅でも、好適な動きベクトルでの効率の高い符号化が可能となる。
また、動画像符号化部200の符号化形式がH.264/AVCで、符号化対象画像がBピクチャであり、かつ予測動きベクトルに時間ダイレクトモードの動きベクトルを用いた場合、参照ブロック(co-locatedブロック)がイントラブロックと判定されたときは、第3の実施形態と同様に入力符号列10中のサイド情報15に含まれる原動きベクトルが指し示す位置を探索中心とすることによって、より好適な動きベクトルを探索することができる。
図7に示されるように、時間ダイレクトモードの動きベクトル(temporal direct MV0,temporal direct MV1)は、co-locatedブロックの動きベクトル(co-located MV)を内分(スケーリング)して得られるため、時間的に動きが一定で符号化対象ブロックが周辺ブロックと同様の動きをしている時に特に有効である。さらに、co-locatedブロックの動きベクトルとその周辺ブロックの予測動きベクトルとの差分動きベクトルの絶対値和が小さいということは、co-locatedブロックが周辺ブロックと同様の動きをしていることを表しているので、時間ダイレクトモードの動きベクトルの信頼性が高いと言える。
従って、ステップS204において参照ブロックと周囲ブロックとの間の差分動きベクトルの絶対値和が閾値以下の場合は、時間ダイレクトモードの動きベクトルを予測動きベクトルとして、予測動きベクトルが指し示す参照画像上の位置を動きベクトルの探索中心とすることによって、より好適な動きベクトルを探索して効率の高い符号化を行うことが可能となる。
一方、co-locatedブロックの動きベクトルとその周辺ブロックの予測ベクトルとの差分ベクトルの絶対値和が大きい場合は、co-locatedブロックが周辺ブロックと異なる動きをしていることを表しているので、時間ダイレクトモードの動きベクトルの信頼性が低いと言える。従って、ステップS204において参照ブロックと周囲ブロックとの間の差分動きベクトルの絶対値和が閾値を超える場合は、入力符号列10中のサイド情報15に含まれる原動きベクトルが指し示す位置を探索中心とすることによって、好適な動きベクトルを探索することができる。
ステップS204においては、前記閾値を固定値としてもよいし、変化させてもよい。閾値を変化させる場合、例えばエントロピー符号化部204からの符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックの発生符号量が多いほど閾値を小さくする。すなわち、参照ブロックの発生符号量が多い場合には、入力符号列10中のサイド情報15に含まれる原動きベクトルが指し示す位置が探索中心として選択されやすくなるようにする。これは発生符号量が多いということは、動きベクトルの符号化に用いる符号量にも余裕があるためであり、これによって動きベクトルの発生符号量が少ない予測動きベクトルの周辺を探索範囲として動きベクトルを探索する必要性が低くなる。
このように符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックの発生符号量によってステップS204における閾値を変化させることで、より適切な探索中心を設定することが可能となり、メモリアクセスのバンド幅が小さい場合でも、より好適な動きベクトルを探索して効率の高い符号化を行うことが可能となる。
前述したように、動画像符号化部200の符号化形式がH.264/AVCで、符号化対象画像がBピクチャであり、予測動きベクトルとして時間ダイレクトモードの動きベクトルを用いた場合、時間ダイレクトモードの動きベクトルは、co-locatedブロックがイントラブロックであると零ベクトルになる。実際の動きのある映像では、零ベクトルが指し示す位置を探索中心としても好適な動きベクトルを求めることはできないが、映像の動きと関係なく零ベクトルがより好適な動きベクトルである場合がある。
そこで、ステップS202あるいはステップS203で設定された探索中心の周囲の探索範囲からの動きベクトル探索に加えて、参照画像信号のうち零ベクトルの位置についても動きベクトルの探索を行う。零ベクトルの位置に対応して参照画像メモリ208から参照画像信号を読み込む位置は決まっており、かつ狭い範囲であるので、メモリアクセスのバンド幅への影響は小さい。従って、零ベクトルの位置も探索範囲に加えることで、メモリアクセスのバンド幅をほとんど増加させることなく、さらに好適な動きベクトルを探索可能として効率の高い符号化を行うことができる。
なお、上述した各実施形態で説明した動画像再符号化処理は、専用のハードウェアによって行うようにしてもよいし、CPUがプログラムに従って動作することにより、動画像再符号化処理(図3、図5、図6、図8参照)が行われるように構成してもよい。また、コンピュータにこのような処理を実行させるためのプログラムをインタネット等の通信回線を介してユーザに提供するようにしてもよいし、当該プログラムをCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してユーザに提供するようにしてもよい。
すなわち、本発明によると第1の動画像符号化データを符号化対象ブロック毎にイントラモード及び動き補償予測モードから選択された符号化モードにより再符号化して第2の動画像符号化データを得る動画像再符号化装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記第1の動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成すると共に第1動きベクトルを抽出する動画像復号化部と、前記復号画像信号の符号化対象ブロックと参照画像信号との間の予測動きベクトルを求める動きベクトル予測部と、前記参照画像信号上の前記第1動きベクトルが指し示す位置と前記予測動きベクトルが指し示す位置のいずれか一方に探索中心を設定する探索中心設定部と、前記探索中心に従って前記参照画像信号中に設定された探索範囲から前記符号化対象ブロックの動き補償予測のための第2動きベクトルを探索する動きベクトル探索部とを具備する動画像再符号化装置として前記コンピュータを機能させるためのプログラム、あるいは該プログラムを記録した記録媒体を提供することもできる。
本発明の一実施形態に係る動画像再符号化装置の構成を示すブロック図 図1中の動き補償予測部の第1の具体例を示すブロック図 図2の動き補償予測部の処理手順を示すフローチャート 図1中の動き補償予測部の第2の具体例を示すブロック図 図4の動き補償予測部の処理手順を示すフローチャート 図4中の探索中心設定部の第1の具体的な処理手順を示すフローチャート H.264/AVCにおける時間ダイレクト(temporal direct)モードの動き補償予測構造を示す図 図4中の探索中心設定部の第2の具体的な処理手順を示すフローチャート
符号の説明
10…入力符号列(第1の動画像符号化データ)
11…復号画像信号
12…予測残差信号
13…量子化直交変換係数
14…出力符号列(第2の動画像符号化データ)
15…サイド情報
16…動きベクトル情報
17…参照画像信号
100…動画像信号復号部
200…動画像符号化部
201…復号画像メモリ
202…減算器
203…直交変換/量子化部
204…エントロピー符号化部
205…動き補償予測部
206…逆量子化/逆直交変換部
207…加算器
208…参照画像メモリ
301…動きベクトル予測部
302…探索中心設定部
303…動きベクトル探索部

Claims (10)

  1. 第1の動画像符号化データを符号化対象ブロック毎にイントラモード及び動き補償予測モードから選択された符号化モードにより再符号化して第2の動画像符号化データを得る動画像再符号化方法において、
    前記第1の動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成すると共に第1動きベクトルを抽出するステップと、
    前記復号画像信号の符号化対象ブロックと参照画像信号との間の予測動きベクトルを求めるステップと、
    前記参照画像信号上の前記第1動きベクトルが指し示す位置と前記予測動きベクトルが指し示す位置のいずれか一方に探索中心を設定するステップと、
    前記探索中心に従って前記参照画像信号中に設定された探索範囲から前記符号化対象ブロックの動き補償予測のための第2動きベクトルを探索するステップとを具備する動画像再符号化方法。
  2. 第1の動画像符号化データを符号化対象ブロック毎にイントラモード及び動き補償予測モードから選択された符号化モードにより再符号化して第2の動画像符号化データを得る動画像再符号化装置において、
    前記第1の動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成すると共に第1動きベクトルを抽出する動画像復号化部と、
    前記復号画像信号の符号化対象ブロックと参照画像信号との間の予測動きベクトルを求める動きベクトル予測部と、
    前記参照画像信号上の前記第1動きベクトルが指し示す位置と前記予測動きベクトルが指し示す位置のいずれか一方に探索中心を設定する探索中心設定部と、
    前記探索中心に従って前記参照画像信号中に設定された探索範囲から前記符号化対象ブロックの動き補償予測のための第2動きベクトルを探索する動きベクトル探索部とを具備する動画像再符号化装置。
  3. 前記探索中心設定部は、(a)前記参照画像信号中の前記符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックがイントラモードで符号化されている場合は前記第1動きベクトルが指し示す位置を前記探索中心に設定し、(b)前記参照ブロックが動き補償予測モードで符号化されている場合は前記予測ベクトルが指し示す位置を前記探索中心に設定する請求項2記載の動画像再符号化装置。
  4. 前記探索中心設定部は、(a)前記参照画像信号中の前記符号化対象ブロックと空間位置が同じ参照ブロックがイントラモードで符号化されている場合、あるいは前記参照ブロックが動き補償予測モードで符号化され、かつ前記参照ブロックとその周囲ブロックとの差分動きベクトルの絶対値和が閾値を超える場合は前記第1動きベクトルが指し示す位置を前記探索中心に設定し、(b)前記参照ブロックが動き補償予測モードで符号化され、かつ前記絶対値和が前記閾値以下の場合は前記予測ベクトルが指し示す位置を前記探索中心に設定する請求項2記載の動画像再符号化装置。
  5. 前記探索中心設定部は、前記動画像符号化部における前記参照ブロックの発生符号量が多いほど前記閾値を小さくする請求項4記載の動画像再符号化装置。
  6. 前記動きベクトル探索部は、前記探索中心に従って前記参照画像信号中に設定された探索範囲及び前記参照画像信号中の零ベクトルの位置から前記第2動きベクトルを探索する請求項2乃至5のいずれか1項記載の動画像再符号化装置。
  7. 前記第1の動画像符号化データは、MPEG−2により符号化されている請求項2乃至6のいずれか1項記載の動画像再符号化装置。
  8. 前記動画像再符号化装置は、H.264/AVCにより前記復号画像信号を符号化して前記第2の動画像符号化データを得るように構成される請求項2乃至7のいずれか1項記載の動画像再符号化装置。
  9. 前記動画像再符号化装置は、H.264/AVCにより前記復号画像信号を符号化して前記第2の動画像符号化データを得るように構成され、前記動きベクトル予測部は時間ダイレクトモードの動きベクトルを前記予測動きベクトルとする請求項2乃至7のいずれか1項記載の動画像再符号化装置。
  10. 第1の動画像符号化データを符号化対象ブロック毎にイントラモード及び動き補償予測モードから選択された符号化モードにより再符号化して第2の動画像符号化データを得る動画像再符号化装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記第1の動画像符号化データを復号して復号画像信号を生成すると共に第1動きベクトルを抽出する動画像復号化部と、
    前記復号画像信号の符号化対象ブロックと参照画像信号との間の予測動きベクトルを求める動きベクトル予測部と、
    前記参照画像信号上の前記第1動きベクトルが指し示す位置と前記予測動きベクトルが指し示す位置のいずれか一方に探索中心を設定する探索中心設定部と、
    前記探索中心に従って前記参照画像信号中に設定された探索範囲から前記符号化対象ブロックの動き補償予測のための第2動きベクトルを探索する動きベクトル探索部とを具備する動画像再符号化装置として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2005363598A 2005-12-16 2005-12-16 動画像再符号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP4445463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363598A JP4445463B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 動画像再符号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363598A JP4445463B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 動画像再符号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166521A true JP2007166521A (ja) 2007-06-28
JP4445463B2 JP4445463B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=38248864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363598A Expired - Fee Related JP4445463B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 動画像再符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445463B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098537A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fujitsu Ltd トランスコード装置およびトランスコード方法
CN102036067A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 佳能株式会社 运动图像编码设备及其控制方法
CN102422642A (zh) * 2009-05-11 2012-04-18 株式会社Ntt都科摩 动态图像编码装置、方法和程序以及动态图像解码装置、方法和程序
JPWO2011046008A1 (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 シャープ株式会社 動画像符号化装置、および、動画像復号装置
US8818121B2 (en) 2012-02-21 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Motion detector, image processing device, and image processing system
WO2014155738A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通株式会社 符号化装置、コンピュータシステム、符号化方法、符号化プログラム、および記録媒体
JP2015226085A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日本電信電話株式会社 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法及び動きベクトル検出プログラム
JP2022515555A (ja) * 2018-12-29 2022-02-18 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド インター予測の方法および装置、並びに対応するエンコーダおよびデコーダ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098537A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fujitsu Ltd トランスコード装置およびトランスコード方法
CN102422642A (zh) * 2009-05-11 2012-04-18 株式会社Ntt都科摩 动态图像编码装置、方法和程序以及动态图像解码装置、方法和程序
CN102036067A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 佳能株式会社 运动图像编码设备及其控制方法
JPWO2011046008A1 (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 シャープ株式会社 動画像符号化装置、および、動画像復号装置
US8818121B2 (en) 2012-02-21 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Motion detector, image processing device, and image processing system
WO2014155738A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通株式会社 符号化装置、コンピュータシステム、符号化方法、符号化プログラム、および記録媒体
JPWO2014155738A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 富士通株式会社 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム
US10034016B2 (en) 2013-03-29 2018-07-24 Fujitsu Limited Coding apparatus, computer system, coding method, and computer product
JP2015226085A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日本電信電話株式会社 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法及び動きベクトル検出プログラム
JP2022515555A (ja) * 2018-12-29 2022-02-18 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド インター予測の方法および装置、並びに対応するエンコーダおよびデコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445463B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210409756A1 (en) Method for video coding and an apparatus
TWI669951B (zh) 多重假設之合併模式
JP6405432B2 (ja) 画像予測復号装置および画像予測復号方法
JP5422168B2 (ja) 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP5406222B2 (ja) 連続的な動き推定を利用した映像符号化並びに復号化方法及び装置
US8761254B2 (en) Image prediction encoding device, image prediction decoding device, image prediction encoding method, image prediction decoding method, image prediction encoding program, and image prediction decoding program
JP4445463B2 (ja) 動画像再符号化方法及び装置
US20060188024A1 (en) Motion image encoding apparatus, motion image decoding apparatus, motion image encoding method, motion image decoding method, motion image encoding program, and motion image decoding program
TWI621351B (zh) 影像預測解碼裝置、影像預測解碼方法及影像預測解碼程式
JP2009526436A (ja) ビデオ符号化向けの動き予測の予測子として利用可能な動き情報を再使用する方法及び装置
JP2009201112A (ja) 直接モード符号化及び復号化方法
US9888248B2 (en) Method and apparatus for generating encoded motion information /recovering motion information using motion information integration, and image encoding/decoding method and apparatus using same
US20100322316A1 (en) Moving-picture encoding apparatus and decoding apparatus
JP2009111647A (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP4429996B2 (ja) 動画像符号化プログラム、動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP6016488B2 (ja) 映像圧縮フォーマット変換装置、映像圧縮フォーマット変換方法、およびプログラム
JP5281596B2 (ja) 動きベクトル予測方法,動きベクトル予測装置および動きベクトル予測プログラム
JP5788952B2 (ja) 動画像復号化方法
JP2006295502A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP5887020B1 (ja) 動画像復号化方法
KR20120008271A (ko) 주변 화소의 정합을 이용한 예측 움직임 벡터 선택 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees