JP2007156524A - Log data management system, method for controlling it, log data collection apparatus, method for controlling it, log data management apparatus, method for controlling it, and control program - Google Patents
Log data management system, method for controlling it, log data collection apparatus, method for controlling it, log data management apparatus, method for controlling it, and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007156524A JP2007156524A JP2005346653A JP2005346653A JP2007156524A JP 2007156524 A JP2007156524 A JP 2007156524A JP 2005346653 A JP2005346653 A JP 2005346653A JP 2005346653 A JP2005346653 A JP 2005346653A JP 2007156524 A JP2007156524 A JP 2007156524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log data
- log
- transmission interval
- print log
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、ネットワークを介してログデータの通信を実行するログデータ管理システム及び当該システムの制御方法、ログデータ収集装置及び当該装置の制御方法、ログデータ管理装置及び当該装置の制御方法、並びに制御プログラムに関する。 The present invention relates to a log data management system that executes communication of log data via a network, a control method of the system, a log data collection device and a control method of the device, a log data management device, a control method of the device, and a control Regarding the program.
近年、個人情報の流出など、企業が機密として管理すべき情報が外部に流出する情報漏洩事件が頻発している。そのため、機密情報の流出を防止又は抑止するためのシステムが必要とされている。コンピュータによって管理される電子書類は、システムのセキュリティ向上により、そのまま外部に流出することを防止することは可能になってきているが、依然として、電子情報を印刷することにより紙文書として外部に流出することは回避できていない。 In recent years, there have been frequent cases of information leakage, such as the leakage of personal information, in which information that should be managed confidentially by companies is leaked to the outside. Therefore, there is a need for a system for preventing or deterring confidential information from leaking. Electronic documents managed by computers can be prevented from leaking out as they are due to improved system security, but they still flow out as paper documents by printing electronic information. That cannot be avoided.
そのため、企業内のすべての情報処理装置や画像形成装置で実行される印刷処理のログを取得し、そのログを監視し、即座に不正印刷を発見するシステムを構築することで、印刷による不正な情報漏洩を抑止する方法が提案されている。 For this reason, by acquiring a log of print processing executed by all information processing devices and image forming devices in the company, monitoring the log, and building a system that immediately detects illegal printing A method for suppressing information leakage has been proposed.
その1つとして、特許文献1には、印刷データをビットマップで取得し、その管理を行う印刷情報の取得システムが開示されている。このシステムにおいては、印刷日時などの情報及び印刷物をビットマップ化したデータ(印刷ログ)を印刷時に取得、保存し、後に問題が発生したときに、日時などの情報を元に不正印刷データを探すというものである。
As one example,
また、特許文献2には、ビットマップではなく、印刷ログを取得、保存する印刷データ管理システムが開示されている。 Patent Document 2 discloses a print data management system that acquires and stores a print log instead of a bitmap.
印刷ログがどのようなものであるかについては、種々考えられるが、印刷装置に送る制御データや印刷データそのものであったり、印刷を行うプログラムが印刷装置制御プログラムに送るオブジェクト情報(テキスト、イメージなど)などが考えられる。 There are various possible types of print logs, but the control data to be sent to the printing device or the printing data itself, or the object information (text, images, etc.) sent by the printing program to the printing device control program ) Etc. are considered.
また、特許文献3には、通信に係る技術において、相手端末のビジー状態を回避しつつデータ送信を行うために、データの送信間隔を変えるという技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1や特許文献2の方法で印刷ログを収集しても、1つのサーバ上にしか印刷ログを溜められないため、拠点ごとにログデータ収集装置としてのサーバやサーバの管理者を用意して印刷ログの監視を行わなければいけないという問題があった。
However, even if the print logs are collected by the methods of
この課題を解決するために、ログデータ管理装置としての1箇所の統合管理サーバが複数の拠点サーバ(ログデータ収集装置)から印刷ログを受信して保管する場合、統合管理サーバは、その負荷状態によっては各拠点のサーバから印刷ログを受信できずに各拠点のサーバに印刷ログが溜まってしまうという問題が発生する。 In order to solve this problem, when one integrated management server as a log data management device receives and stores print logs from a plurality of base servers (log data collection devices), the integrated management server In some cases, the print log cannot be received from the server at each site, and the print log is accumulated on the server at each site.
統合管理サーバの負荷が大きい場合には、印刷量の多い拠点のサーバほど印刷ログを統合管理サーバに送信することができず、印刷ログの送信エラーを発生する。結果として印刷量の多い拠点のサーバには大量の未送信の印刷ログが溜まってしまい、複数の拠点のサーバ間で溜まっている未送信の印刷ログのデータ量の不均衡が発生する。 When the load on the integrated management server is large, the server at the base with the larger print amount cannot transmit the print log to the integrated management server, and a print log transmission error occurs. As a result, a large amount of unsent print logs are accumulated in the server at the base with a large print amount, and an unbalance of the data amount of unsent print logs accumulated among the servers at the plurality of bases occurs.
特許文献3のように、データの送信間隔を変えるという方法を各拠点のサーバから統合管理サーバへの印刷ログの送信に単純に適用したとしても、未送信の印刷ログのデータ量の拠点間の不均衡を解消することはできない。 Even if the method of changing the data transmission interval as in Patent Document 3 is simply applied to the transmission of the print log from the server at each site to the integrated management server, the data amount of the unsent print log between sites The imbalance cannot be resolved.
本発明の目的は、複数のログデータ収集装置に滞留する未送信の印刷ログの均等化を図り、管理を軽減することが可能なログデータ管理システム及び当該システムの制御方法、ログデータ収集装置及び当該装置の制御方法、ログデータ管理装置及び当該装置の制御方法、並びに制御プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to equalize unsent print logs staying in a plurality of log data collection devices and reduce the management, a log data management system capable of reducing management, a log data collection device, and a log data collection device It is to provide a control method of the device, a log data management device, a control method of the device, and a control program.
上記目的を達成するため、請求項1のログデータ管理システムは、それぞれ少なくとも1つの情報処理装置からログデータを受信する複数のログデータ収集装置と、前記複数のログデータ収集装置にネットワークを介して接続され、前記複数のログデータ収集装置から送信されるログデータを管理するログデータ管理装置とを備えるログデータ管理システムであって、前記複数のログデータ収集装置は、前記ログデータを前記ログデータ管理装置に送信するログデータ送信手段と、前記ログデータに関する滞留情報を前記ログデータ管理装置に送信する滞留情報送信手段と、前記ログデータ管理装置から受信した送信間隔制御情報に基づき前記ログデータ送信手段によるログデータの送信間隔を変更する送信間隔変更手段とを備え、前記ログデータ管理装置は、前記滞留情報送信手段から送信される滞留情報を受信する滞留情報受信手段と、当該受信された滞留情報に基づいて、前記ログデータ送信手段によるログデータの送信間隔を決定する送信間隔決定手段と、前記決定された送信間隔に応じた送信間隔制御情報を前記複数のログデータ収集装置に送信する制御情報送信手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a log data management system according to
請求項5のログデータ収集装置は、ログデータを送信する少なくとも1つの情報処理装置及び当該ログデータを管理するログデータ管理装置に接続可能なログデータ収集装置であって、前記情報処理装置から送信されるログデータを受信するログデータ受信手段と、当該受信されたログデータを前記ログデータ管理装置に送信するログデータ送信手段と、前記ログデータに関する滞留情報を前記ログデータ管理装置に送信する滞留情報送信手段と、前記滞留情報に応じて前記ログデータ管理装置で決定された送信間隔制御情報に基づいて、前記ログデータ送信手段によるログデータの送信間隔を変更する送信間隔変更手段とを備えることを特徴とする。 The log data collection device according to claim 5 is a log data collection device connectable to at least one information processing device that transmits log data and a log data management device that manages the log data, and is transmitted from the information processing device. Log data receiving means for receiving received log data, log data transmitting means for transmitting the received log data to the log data management apparatus, and retention for transmitting retention information relating to the log data to the log data management apparatus An information transmission unit; and a transmission interval changing unit that changes a transmission interval of log data by the log data transmission unit based on transmission interval control information determined by the log data management device according to the staying information. It is characterized by.
請求項8のログデータ管理装置は、ログデータを収集する複数のログデータ収集装置とネットワークを介して接続可能なログデータ管理装置であって、前記複数のログデータ収集装置から送信されるログデータを受信するログデータ受信手段と、前記複数のログデータ収集装置のログデータに関する滞留情報を受信する滞留情報受信手段と、前記滞留情報に応じて、前記複数のログデータ収集装置によるログデータの送信間隔を決定する送信間隔決定手段と、前記決定された送信間隔に応じた送信間隔制御情報を前記複数のログデータ収集装置に送信する制御情報送信手段とを備えることを特徴とする。 The log data management device according to claim 8 is a log data management device connectable to a plurality of log data collection devices that collect log data via a network, and the log data transmitted from the plurality of log data collection devices Log data receiving means for receiving log data, staying information receiving means for receiving stay information relating to log data of the plurality of log data collection devices, and transmission of log data by the plurality of log data collection devices according to the stay information Transmission interval determination means for determining an interval, and control information transmission means for transmitting transmission interval control information corresponding to the determined transmission interval to the plurality of log data collection devices.
請求項14のログデータ収集装置の制御方法及び請求項17の制御プログラムは、請求項5のログデータ収集装置と同様の動作をコンピュータに実行させることを特徴とする。 A log data collection device control method according to a fourteenth aspect and a control program according to a seventeenth aspect cause a computer to execute the same operation as the log data collection device according to a fifth aspect.
請求項15のログデータ管理装置の制御方法及び請求項18の制御プログラムは、請求項8のログデータ管理装置と同様の動作をコンピュータに実行させることを特徴とする。 A control method for a log data management apparatus according to a fifteenth aspect and a control program according to an eighteenth aspect cause a computer to execute the same operation as that of the log data management apparatus according to a eighth aspect.
請求項16のログデータ管理システムの制御方法及び請求項19の制御プログラムは、請求項1のログデータ管理システムと同様の動作をコンピュータに実行させることを特徴とする。 A control method for a log data management system according to a sixteenth aspect and a control program according to a nineteenth aspect are characterized by causing a computer to execute the same operation as the log data management system according to the first aspect.
本願発明によれば、複数の印刷ログ収集装置に滞留する印刷ログの均等化を図り、管理を軽減することができる。 According to the present invention, it is possible to equalize print logs staying in a plurality of print log collection devices and reduce management.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るログデータ管理システムのシステム構成図である。図1のログデータ管理システムは、ログデータとしての印刷ログに適した印刷ログ管理システムである。 FIG. 1 is a system configuration diagram of a log data management system according to the first embodiment of the present invention. The log data management system in FIG. 1 is a print log management system suitable for a print log as log data.
図1の印刷ログ管理システムは、ネットワークを介して互いに接続されているユーザ端末101、印刷装置102、ログデータ収集装置としての印刷ログ収集装置103、ログデータ管理装置としての印刷ログ管理装置104、管理者用端末105及びメールサーバ113を備えている。
1 includes a
ユーザ端末101は、不図示のOS(オペレーティングシステム)、文書印刷プログラム106及び印刷装置制御プログラム107を備えている。図1には、ユーザ端末101が説明の便宜上1つしか記載されていないが、複数存在していてもよい。例えば、このシステムが複数の拠点にまたがっている場合は、拠点ごとに複数のユーザ端末101が存在してもよい。
The
印刷装置102は、複合機又はプリンターである。図1には、印刷装置102も説明の便宜上1つしか記載されていないが、複数存在してもよい。複数のユーザ端末101からの印刷指示に対して負荷が過剰にならない程度の数が設置されている。例えば、このシステムが複数の拠点にまたがっている場合は、拠点ごとに複数の印刷装置102が存在するようにしてもよい。
The
印刷ログ収集装置103は、不図示のOS(オペレーティングシステム)、印刷ログ収集プログラム108を備え、ユーザ端末101ほど多くはないが、複数存在する。印刷ログ収集装置103は、印刷ログを印刷ログ管理装置104に送信する前に一時的に蓄積する印刷ログ一時蓄積部112に接続されている。印刷ログ一時蓄積部112は、ハードディスクなどの記憶装置で構成されている。
The print
1つの印刷ログ収集装置103は複数のユーザ端末101を管轄する。例えば、このシステムが複数の拠点にまたがっている場合は、拠点ごとに1つの印刷ログ収集装置103が存在するが、1拠点に複数の印刷ログ収集装置103があってもよい。
One print
印刷ログ管理装置104は、不図示のOS(オペレーティングシステム)、印刷ログ管理プログラム109、設定メンテナンスプログラム115、及びログ送信間隔算出プログラム117を備え、印刷ログデータベース(DB)110に接続されている。印刷ログ管理装置104は、このシステムに1台だけ存在し、各印刷ログ収集装置103から送信されてくる印刷ログ(ジョブ)を受信し、長期間にわたって印刷ログを印刷ログDB110に保存する。
The print
管理者用端末105は、メール送受信が可能なように構成されており、不図示のOS(オペレーティングシステム)、メール表示部114、及び印刷ログ検索プログラム111を備えている。管理者用端末105は、1台あればよいが、管理者の人数や所在地によって、複数存在してもかまわない。管理者用端末105は、管理者が印刷ログ管理装置104のメンテナンスなどにも用いることが考えられるが、本システムでは印刷ログの検索のためにある。
The
メールサーバ116は、メール送受信部113を備え、管理者用端末105と印刷ログ収集装置103との間で電子メールを送受信する。
The
以下、図1のシステム構成図に基づいてこの印刷ログ管理システムの概略を説明する。 The outline of the print log management system will be described below based on the system configuration diagram of FIG.
本印刷ログ管理システムを活用するには、予め、監視キーワード、ログ送信間隔及び管理者メールアドレスの設定を行う必要がある。 In order to utilize this print log management system, it is necessary to set a monitoring keyword, a log transmission interval, and an administrator mail address in advance.
管理者は、管理者用端末105を介して印刷ログ管理装置104の設定メンテナンスプログラム115を操作して、監視キーワード、管理者メールアドレス及びログ送信間隔の設定を行い、印刷ログ管理装置104内の記憶装置(不図示)に保存しておく。
The administrator operates the
ユーザ端末101が文書印刷プログラム106を用いて印刷指示を行うと、印刷ログの元となるオブジェクトが印刷装置制御プログラム107に送られ、さらに属性情報(印刷日時、印刷者など)ととも印刷ログとして印刷ログ収集装置103に送られる。印刷ログ収集装置103は、印刷ログ収集プログラム108の制御のもとで、これを一時保存する。
When the
定時になると印刷ログ収集装置103は、印刷ログ収集プログラム108に従って、一時保存している印刷ログのデータ量の情報(ログサイズデータ)を印刷ログ管理装置104に通知し、その後印刷ログ管理装置104に対し一時保存している印刷ログを1つづつ送信する。
When the time comes, the print
印刷ログの送信時に、印刷ログ管理装置104からログ受信エラー発生の通知が返された場合、印刷ログ収集装置103は、印刷ログ収集プログラム108に従って、印刷ログ管理装置104への印刷ログの送信を中断し、次の定時まで処理を待つ。
When a log reception error notification is returned from the print
印刷ログ管理装置104は、印刷ログ収集プログラム108から印刷ログのログサイズデータを受信すると、印刷ログ管理プログラム109に従って、印刷ログ管理装置104内の記憶装置に保存する。続いて、印刷ログ収集装置103内に一時保存されている印刷ログがあれば、印刷ログ収集プログラム108から印刷ログ管理装置104へ印刷ログが送信されるので、印刷ログ管理装置104は、印刷ログ管理プログラム109に従って、現在受信中の印刷ログ数をチェックし、そのチェックされた印刷ログ数が予め設定された上限値を超えていれば、すべての印刷ログ収集装置103にログ受信エラー発生の通知を返す。
When the print
チェックされた印刷ログ数が予め設定された上限値を超えていなければ、印刷ログ管理装置104は、印刷ログを受信し、印刷ログの中に監視キーワードが含まれているかどうかをチェックする。印刷ログ管理装置104は、印刷ログの中に監視キーワードが含まれていれば、監視キーワードと印刷ログの属性情報とを含んだ警告メールをメールサーバ116を介して管理者用端末105に送信する。印刷ログ管理装置104は、印刷ログ収集装置103の印刷ログ収集プログラム108から受信した印刷ログを全て印刷ログデータベース110に保存する。
If the number of checked print logs does not exceed the preset upper limit value, the print
また、印刷ログ管理装置104のログ送信間隔算出プログラム117は定時になると各印刷ログ収集装置103に溜まっている印刷ログのログサイズデータから印刷ログ収集装置103ごとの印刷ログ送信間隔を算出する。
In addition, the log transmission interval calculation program 117 of the print
算出された印刷ログ送信間隔のデータは、ログ送信間隔算出プログラム117(印刷ログ管理プログラム109であってもよい)によって各印刷ログ収集装置103に送信される。以後、各印刷ログ収集装置103は、ログ送信間隔算出プログラム117から送信されたデータに含まれるログ送信間隔の情報に従って、印刷ログ管理装置104に印刷ログを送信する。
The calculated print log transmission interval data is transmitted to each print
管理者は管理者用端末105で警告メールを受信し、メール表示部114で監視キーワードと印刷ログの属性情報を確認できる。管理者は、印刷ログの属性情報により印刷者が特定できるので、印刷者に対して注意を喚起することができる。管理者は、印刷ログ検索プログラム111で監視キーワードや属性情報を使って印刷ログを検索し、印刷したドキュメントを確認することができる。
The administrator receives the warning mail at the
以下、本印刷ログ管理システムの詳細な構成を説明する。 The detailed configuration of the print log management system will be described below.
図2は、図1の印刷ログ収集装置103の構成図である。この装置は主にWindows(登録商標)、UNIX(登録商標)などのOSを搭載したサーバコンピュータを想定しているが、本発明では、使用OSは特定しない。
FIG. 2 is a configuration diagram of the print
印刷ログ収集装置103は、データバス207を介して互いに接続される外部インターフェース201、記憶装置202、CPU203及びRAM204を備えている。印刷ログ収集装置103のメンテナンスのために、キーボードやマウス等の入力装置や液晶ディスプレイ等の表示装置を備えていてもよい。
The print
外部インターフェース201はネットワークとの接続部分であり、ネットワークに接続された外部の機器とのデータの送受信の窓口となる装置である。
The
記憶装置202は電源を切断してもデータが消去されない不揮発性の記憶装置で、長期間保存する可能性のあるデータを保存する。ここでは、ハードディスク(HD)が用いられている。この記憶装置202には、印刷ログ収集プログラム208の記憶領域である印刷ログ収集プログラム記憶領域205と印刷ログを一時保存する記憶領域である印刷ログ一時保存領域206とが存在する。尚、記憶装置202には、上記以外にも各種設定情報が記憶されている。
The
CPU203は演算処理によってさまざまなプログラムを実行できる中央演算処理装置である。
The
RAM204は揮発性の記憶装置で、電源が入っている間だけデータを保持できるメモリである。CPU203は、記憶装置202の印刷ログ収集プログラム記憶領域205から印刷ログ収集プログラムをRAM204に読み込んで実行する。
The
図3は、図1の印刷ログ管理装置104の構成図である。この装置は主にWindows(登録商標)、UNIX(登録商標)などのOSを搭載したサーバコンピュータを想定しているが、本発明では、使用OSは特定しない。
FIG. 3 is a configuration diagram of the print
印刷ログ管理装置104は、データバス310を介して互いに接続される外部インターフェース301、記憶装置302、CPU303及びRAM304を備えている。また外部には、印刷ログデータベース110が接続されている。印刷ログ管理装置104のメンテナンスのために、キーボードやマウス等の入力装置や液晶ディスプレイ等の表示装置を備えていてもよい。
The print
外部インターフェース301はネットワークとの接続部分であり、ネットワークに接続された外部の機器とのデータの送受信の窓口となる装置である。
The
記憶装置302は電源を切断してもデータが消去されない不揮発性の記憶装置で、長期間保存する可能性のあるデータを保存する。ここでは、ハードディスク(HD)が用いられる。この記憶装置には、印刷ログ管理プログラム109の記憶領域である印刷ログ管理プログラム記憶領域306、設定メンテナンスプログラム115の記憶領域である設定メンテナンスプログラム記憶領域307、ログ送信間隔算出プログラム117の記憶領域であるログ送信間隔算出プログラム記憶領域308、及び印刷ログを一時保存する記憶領域である印刷ログ一時保存領域309が存在する。尚、記憶装置302には、上記以外にも各種設定情報が記憶されている。
The
CPU303は演算処理によってさまざまなプログラムを実行できる中央演算処理装置である。
The
RAM304は揮発性の記憶装置で、電源が入っている間だけデータを保持できるメモリである。CPU303は、記憶装置302の印刷ログ管理プログラム記憶領域306から印刷ログ収集プログラムをRAM304に読み込んで実行する。
A
印刷ログデータベース110は収集した全印刷ログを長期に保存する。記憶装置402の容量が十分であれば、これで印刷ログデータベース110を代用することも可能であるが、メンテナンス性を考慮すると図3のように印刷ログデータベース110は印刷ログ管理装置104の外部に接続し、交換可能とすることが好ましい。
The
図4は、印刷ログ管理装置104のCPU303で実行される設定メンテナンスプログラム115の処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing processing of the setting
管理者が管理者用端末105を介して設定メンテナンスプログラム215を起動すると、CPU303は、まず、管理者用端末105からのメールアドレスの入力を受けて、当該入力されたメールアドレスを監視キーワードが印刷ログ内に見つかった場合に通報する管理者のメールアドレスとして設定する(ステップS401)。
When the administrator activates the setting maintenance program 215 via the
次いで、CPU303は、他のメールアドレスも管理者のメールアドレスとして登録するか否かを判別する(ステップS402)。ここでは、管理者用端末105からメールアドレスが複数入力された場合に、管理者のメールアドレスとして登録すると自動的に判別される。
Next, the
ステップS402の判別の結果、他のメールアドレスも管理者のメールアドレスとして登録する場合には、ステップS401に戻る一方、他のメールアドレスを管理者のメールアドレスとして登録しない場合、即ち、管理者のメールアドレスが1つのみ入力された場合には、ステップS403に進む。 As a result of the determination in step S402, if another mail address is registered as the administrator's mail address, the process returns to step S401, while another mail address is not registered as the administrator's mail address, that is, the administrator's mail address. If only one mail address has been input, the process proceeds to step S403.
次に、CPU303は、管理者用端末105からのキーワードの入力を受けて、当該入力されたキーワードを監視キーワードとして一時保存領域309に登録する(ステップS403)。
Next, the
次いで、CPU303は、他のキーワードも監視キーワードとして一時保存領域309に登録するか否かを判別する(ステップS404)。ここでは、管理者用端末105からキーワードが複数入力された場合に、監視キーワードとして一時保存領域309に登録すると自動的に判別される。
Next, the
ステップS404の判別の結果、他のキーワードも監視キーワードとして登録する場合には、ステップS403に戻る一方、他のキーワードを監視キーワードとして登録しない場合、即ち、キーワードが1つのみ入力された場合には、ステップS405に進む。 If another keyword is registered as a monitoring keyword as a result of the determination in step S404, the process returns to step S403. On the other hand, when no other keyword is registered as a monitoring keyword, that is, when only one keyword is input. The process proceeds to step S405.
最後に、CPU303は、管理者用端末105からの時間(例えば5分、10分など)の入力を受けて、当該入力された時間をログ送信間隔として設定し(ステップS405)、本処理を終了する。なお、後述するように、CPU303によりログ送信間隔算出プログラム117が実行されることで、印刷ログ収集装置103ごとに最適なログ送信間隔が算出される。
Finally, the
なお、本実施の形態では、各種設定・登録は管理者用端末105で行ったが、印刷ログ管理装置104の管理者が印刷ログ管理装置104の入力装置にて設定・登録を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, various settings / registrations are performed by the
図5は、ユーザ端末101での印刷装置制御プログラム107のデータ処理を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating data processing of the printing
ユーザ端末101において文書の印刷指示がされると、文書印刷プログラム106は印刷対象の文書のテキストやイメージなどのオブジェクト501を印刷装置制御プログラム107(例えば、プリンタドライバ)に送る。印刷装置制御プログラム107は受け取ったオブジェクト501を印刷ログとして印刷属性(印刷日時、印刷者など)とともに印刷ログ収集装置103へ送るとともに、オブジェクトを印刷ジョブデータ502に変換して印刷装置102へ送る。
When the
図6は、印刷ログ収集装置103の印刷ログ収集プログラム108に従って、CPU203で実行される印刷ログ受信時の処理を示すフローチャートである。この印刷ログ収集プログラム108は、印刷ログ収集装置103の電源がオン状態のときには、常時起動している。
FIG. 6 is a flowchart showing processing at the time of print log reception executed by the
まず、CPU203は、ユーザ端末101から送信される印刷ログを受信するまで待機し(ステップS601)、印刷ログ(属性情報含む)を受信したか否かを判断する(ステップS602)。印刷ログ(属性情報含む)を受信していない場合には、ステップS601に戻り、印刷ログ(属性情報含む)を受信した場合には、印刷ログ(属性情報含む)を一時保存領域206に一時保存し(ステップS603)、ステップS601に戻る。
First, the
図7は、印刷ログ収集装置103の印刷ログ収集プログラム108に従って、CPU203で実行される印刷ログ送信時の処理を示すフローチャートである。この印刷ログ収集プログラム108は、印刷ログ収集装置103の電源がオン状態のときには、常時起動している。ログ送信間隔の設定は、印刷ログ収集プログラム108に変更可能に記載されているものとする。
FIG. 7 is a flowchart showing processing at the time of print log transmission executed by the
まず、CPU203は、不図示のOSのシステム時計により、時間をチェックする(ステップS701)。
First, the
次に、CPU203は、本処理の開始時刻を経過しているか否かを判別する(ステップS702)。本処理の開始時刻を経過していない場合には、ステップS701に戻る。一方、本処理の開始時刻を経過している場合には、一時保存領域206に一時保存された印刷ログ(属性情報含む)のログサイズデータを取得する(ステップS703)。
Next, the
ここで、ログサイズデータは印刷ログが一時保存されていなければ、0byteとなり、印刷ログが一時保存されている場合には、1byte以上のサイズデータが取得される。また、ここでは、一時保存されている印刷ログが複数ある場合には、複数の印刷ログの合計のログサイズデータを取得する。 Here, the log size data is 0 bytes if the print log is not temporarily stored, and if the print log is temporarily stored, size data of 1 byte or more is acquired. Here, when there are a plurality of temporarily stored print logs, the total log size data of the plurality of print logs is acquired.
次いで、CPU203は、取得されたログサイズデータを印刷ログ管理装置104に送信し(ステップS704)、一時保存領域206に一時保存された印刷ログ(属性情報含む)を1件読み込む(ステップS705)。
Next, the
CPU203は、一時保存された全ての印刷ログを読み終えたか否かを判断するため、一時保存領域206に一時保存された印刷ログ(属性情報含む)が未だ残っているか否かを判別する(ステップS706)。
The
CPU203は、一時保存領域206に一時保存された印刷ログ(属性情報含む)が未だ残っている場合には、ステップS705で読み込まれた印刷ログ(属性情報含む)を印刷ログ管理装置104に送信し(ステップS707)、後述する図8のステップS807で印刷ログ管理装置104から送信されるログ受信エラー発生の通知を受信したか否かを判別する(ステップS708)。
If the print log (including attribute information) temporarily stored in the
ステップS708の判別の結果、ログ受信エラー発生の通知を受信していない場合には、ステップS705に戻る一方、ログ受信エラー発生の通知を受信した場合には、CPU203は、次回のログ送信時間まで印刷ログ管理装置104への印刷ログの送信を中止し(ステップS709)、現在のログ送信間隔の設定を、印刷ログ管理装置104から送られてくる新しいログ送信間隔の情報に基づいて変更する(ステップS710)。その後、ステップS701に戻る。
If it is determined in step S708 that the log reception error has not been received, the process returns to step S705. If the log reception error has been received, the
ステップS706の判別の結果、一時保存領域206に一時保存された印刷ログ(属性情報含む)が残っていない場合には、ステップS710進む。
As a result of the determination in step S706, if there is no print log (including attribute information) temporarily stored in the
尚、上記処理では印刷ログがあることを前提に説明したが、ステップS703でログサイズデータを取得したときに、ログサイズが0byteである場合には、ステップS705〜ステップS708の処理をスキップして(印刷ログの読み込みや送信を行わない)、ステップS710に進むようにしてもよい。 Note that the above processing has been described on the assumption that there is a print log. However, when the log size data is acquired in step S703 and the log size is 0 byte, the processing in steps S705 to S708 is skipped. (Never read or transmit the print log), the process may proceed to step S710.
図8は、印刷ログ管理装置104の印刷ログ管理プログラム109に従って、CPU303が実行する処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing processing executed by the
この印刷ログ管理プログラム109は、印刷ログ管理装置104の電源がオン状態のときには、常時起動している。
The print
まず、CPU303は、図7のステップS704で印刷ログ収集装置103から送信されるログサイズデータを受信するまで待機し(ステップS801)、印刷ログ収集装置103から送信されるログサイズデータを受信したか否かの判別を行う(ステップS802)。
First, the
ステップS802の判別の結果、印刷ログ収集装置103から送信されるログサイズデータを受信していない場合には、ステップS801に戻る。一方、印刷ログ収集装置103から送信されるログサイズデータを受信した場合には、CPU303は、当該ログサイズデータを一時保存領域309に一時保存する(ステップS803)。
If the result of determination in step S802 is that log size data transmitted from the print
次いで、CPU303は、図7のステップS707で印刷ログ収集装置103から送信される印刷ログ(属性情報含む)を受信するまで待機し(ステップS804)、印刷ログ(属性情報含む)の受信が開始されているか否かを判別する(ステップS805)。
Next, the
ステップS805の判別の結果、印刷ログ(属性情報含む)の受信が開始されていない場合には、ステップS801に戻る。一方、印刷ログ(属性情報含む)の受信が開始されている場合には、CPU303は、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えているか否かを判別する(ステップS806)。
If it is determined in step S805 that reception of the print log (including attribute information) has not started, the process returns to step S801. On the other hand, if reception of print logs (including attribute information) has started, the
ここでは、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えているか否かは印刷ログを格納できるフォルダの数で判断する。また、印刷ログ管理装置104が備える、印刷ログを受信するポート数に制限がある場合は、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えているか否かは、現在受信している印刷ログ数が予め決められている所定のポート数を超えているか否かで判断してもよい。
Here, whether or not the number of print logs currently received exceeds the number of print logs that can be simultaneously received from a plurality of print
ステップS806の判別の結果、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えている場合には、CPU303は、現在印刷ログ管理装置104に接続されているすべての印刷ログ収集装置103に対してログ受信エラー発生の通知を送信し(ステップS807)、ステップS801に戻る。
If the result of determination in step S806 is that the number of print logs currently received exceeds the number of print logs that can be received simultaneously from a plurality of print
ステップS806の判別の結果、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えていない場合には、CPU303は、複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信している印刷ログ数を+1して、その値を一時保存領域309に一時保存する(ステップS808)。
If it is determined in step S806 that the number of print logs currently received does not exceed the number of print logs that can be received simultaneously from the plurality of print
その後、CPU303は、受信した印刷ログ(属性情報含む)を印刷ログデータベース110に保存する(ステップS809)。
Thereafter, the
次に、CPU303は、印刷ログ内にステップS403で登録された監視キーワードが含まれているか否かを判別する(ステップS810)。本実施の形態では、印刷ログはテキストデータであり、このテキストデータと登録されている監視キーワードとを比較することによって上記判別を実行する。
Next, the
ステップS810の判別の結果、印刷ログ内に登録された監視キーワードが含まれている場合には、CPU303は、管理者(即ち、管理者用端末105)に対して監視キーワードを含むドキュメントが表示された警告メールを送信する(ステップS811)。その後、印刷ログの受信が終わったので、一時保存領域309に一時保存されている、同時に受信している印刷ログ数を−1して、その値を上書き保存し(ステップS812)、ステップS804に戻る。
As a result of the determination in step S810, if the monitoring keyword registered in the print log is included, the
上記ステップS810の判別の結果、印刷ログ内に登録された監視キーワードが含まれていない場合には、ステップS812に進む。 As a result of the determination in step S810, if the monitoring keyword registered in the print log is not included, the process proceeds to step S812.
図9は、印刷ログ管理装置104のログ送信間隔算出プログラム117に従って、CPU303が実行する処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing processing executed by the
このログ送信間隔算出プログラム117は、印刷ログ管理装置104の電源がオン状態のときには、常時起動している。
This log transmission interval calculation program 117 is always activated when the power of the print
まず、CPU303は、不図示のOSのシステム時計により、時間をチェックする(ステップS901)。
First, the
次に、CPU303は、本処理の開始時刻を経過しているか否かを判別する(ステップS902)。本処理の開始時刻を経過していない場合には、ステップS901に戻る。一方、本処理の開始時刻を経過している場合には、CPU303は、上記ステップS803で一時保存されたログサイズデータに基づいて、複数の印刷ログ収集装置103の中からログサイズデータに記載されているデータサイズが最大の印刷ログ収集装置103を検索し(ステップS903)、ログサイズデータに記載されているデータサイズが最大の印刷ログ収集装置103にステップS405で設定されたログ送信間隔の情報を送信する(ステップS904)。
Next, the
なお、本実施の形態では最大のログデータサイズに対応する印刷ログ収集装置に送信間隔を設定し、該ログデータ収集装置に設定する送信間隔に基づき複数のログデータ収集装置の送信間隔を設定するように構成したが、上位(例えば上位3位以内)のログデータサイズに対応する印刷ログ収集装置に送信間隔を設定し、該ログデータ収集装置に設定する送信間隔に基づき複数のログデータ収集装置の送信間隔を設定するように構成しても良い。 In this embodiment, a transmission interval is set in the print log collection device corresponding to the maximum log data size, and transmission intervals of a plurality of log data collection devices are set based on the transmission interval set in the log data collection device. Although configured as described above, a transmission interval is set in the print log collection device corresponding to the log data size of the upper rank (for example, within the upper third rank), and a plurality of log data collection devices are set based on the transmission interval set in the log data collection device. The transmission interval may be set.
また、送信されるログ送信間隔は、ステップS405でログ送信間隔が複数設定された(印刷ログ収集装置それぞれに、デフォルトでログ送信間隔が設定されている)場合、ログ送信間隔が一番短いものを取得し、送信するように構成しても良い。 In addition, when a plurality of log transmission intervals are set in step S405 (the log transmission interval is set as a default for each print log collection device), the log transmission interval is the shortest log transmission interval. May be obtained and transmitted.
次いで、CPU303は、まだ新しいログ送信間隔の情報を設定していない印刷ログ収集装置103があるか否かを判別する(ステップS905)。
Next, the
ステップS905の判別の結果、まだ新しいログ送信間隔の情報を設定していない印刷ログ収集装置103がある場合には、CPU303は、ログ送信間隔を算出する(ステップS906)。算出方法としては、例えば、下記式(1)で求められる。
As a result of the determination in step S905, if there is a print
ログ送信間隔=(「最大のログサイズデータ」に記載されているデータサイズ)×(「ステップS405で設定されたログ送信間隔」)÷(算出対象である「印刷ログ収集装置103のログサイズデータ」に記載されているデータサイズ)…(1)
より具体的には、「最大のログサイズデータ」に記載されているデータサイズが10MB、「ステップS405で設定されたログ送信間隔」が1分、算出対象である「印刷ログ収集装置103のログサイズデータ」に記載されているデータサイズが2MBである場合、ログ送信間隔は、10MB×1分÷2MB=5分となる。
Log transmission interval = (data size described in “maximum log size data”) × (“log transmission interval set in step S405”) ÷ (log size data of print
More specifically, the data size described in the “maximum log size data” is 10 MB, the “log transmission interval set in step S405” is 1 minute, and the “log of the print
これにより、複数のログ収集装置毎に送信間隔が決定される。 Thereby, the transmission interval is determined for each of the plurality of log collection devices.
CPU303は、ステップS906でログ送信間隔の算出対象となった印刷ログ収集装置103に、当該算出されたログ送信間隔の情報を送信し(ステップS907)、ステップS905に戻る。
The
ステップS905の判別の結果、まだ新しいログ送信間隔の情報を設定していない印刷ログ収集装置103がない場合には、ステップS901に戻る。
As a result of the determination in step S905, if there is no print
以上説明したように、ステップS904〜S907の工程で、各印刷ログ収集装置103のログ送信間隔を決定しているため、ログサイズデータに記載されているデータサイズが最大の印刷ログ収集装置103のログ送信間隔を一つ決定すれば、他の印刷ログ収集装置103のログ送信間隔を自動的に決定することができる。
As described above, since the log transmission interval of each print
本実施の形態では、上記処理は定時処理とした(ステップS902)が、ログサイズデータが受信されたタイミングで、ステップS903以降の工程を実行するようにしても良い。 In the present embodiment, the above process is a scheduled process (step S902), but the processes after step S903 may be executed at the timing when the log size data is received.
また、上記処理では、ステップS904〜S907の工程でログ送信間隔を決定しているが、ログサイズデータに記載されているデータサイズが上位の印刷ログ収集装置(例えば、上位3位まで)には、ログ送信間隔に例えば1分を設定し、それ以下のデータサイズの印刷ログ収集装置には上記ステップS906〜S907の工程を適用するようにしてもよい。 In the above process, the log transmission interval is determined in steps S904 to S907. However, the data size described in the log size data is higher than the upper print log collection device (for example, the upper third place). For example, the log transmission interval may be set to 1 minute, and the steps S906 to S907 may be applied to a print log collection apparatus having a data size smaller than that.
さらに、上記処理では、ステップS904〜S907の工程で、ログサイズデータに記載されているデータサイズが最大の印刷ログ収集装置103のログ送信間隔を最初に決定しているが、ログサイズデータに記載されているデータサイズが最小の印刷ログ収集装置103のログ送信間隔を最初に決定してもよい。
Further, in the above process, the log transmission interval of the print
図10は、印刷ログ収集装置103の印刷ログ収集プログラム108に従って、CPU203が実行する処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing processing executed by the
まず、CPU203は、図9のステップS907で印刷ログ管理装置104から送信されたログ送信間隔の情報を受信するまで待機し(ステップS1001)、印刷ログ管理装置104から送信されたログ送信間隔の情報を受信したか否かを判別する(ステップS1002)。
First, the
ステップS1002の判別の結果、印刷ログ管理装置104から送信されたログ送信間隔の情報を受信していない場合には、ステップS1001に戻る。一方、印刷ログ管理装置104から送信されたログ送信間隔の情報を受信した場合には、CPU203は、受信されたログ送信間隔の情報を一時保存領域206に一時保存する(ステップS1003)。その後、ステップS1001に戻る。
As a result of the determination in step S1002, if the log transmission interval information transmitted from the print
なお、ステップS1003で一時保存されたログ送信間隔の情報は、上記ステップS710において、ログ送信間隔の設定変更に使用される。 Note that the log transmission interval information temporarily stored in step S1003 is used to change the log transmission interval setting in step S710.
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、統合管理サーバの管理者は設定メンテナンスプログラムを使って手動で定期的に未送信の印刷ログのデータ量が多い拠点サーバのログ送信間隔を短く設定し、未送信ログ量が少ない拠点サーバのログ送信間隔を長く設定することでログ受付エラーとなる確率を均等に近づけ、拠点サーバに溜まっているログの不均衡を調整しなければならないという負担を減らすことができる。 As described above in detail, according to the present embodiment, the administrator of the integrated management server uses the setting maintenance program to manually and regularly send the log transmission interval of the base server with a large amount of unsent print log data. Must be set short, and the log transmission interval of the base server with a small amount of unsent log must be set long, so that the probability of log reception error is made closer and the imbalance of logs accumulated in the base server must be adjusted. Can be reduced.
また各印刷ログ収集装置に滞留する未送信の印刷ログの均等化を図ることで、管理者の負担を軽減すると共に情報漏洩の危険性を低減することもできる。さらに印刷ログ監視・通報の管理にかかっていたコストの削減も実現できる。 Further, by equalizing the unsent print logs staying in each print log collection device, the burden on the administrator can be reduced and the risk of information leakage can be reduced. In addition, the cost required for print log monitoring / report management can be reduced.
各印刷ログ収集装置103は、印刷ログ管理装置104からログ受信エラー発生の通知を受信した場合に、次回のログ送信時間までログデータの送信を中止し(ステップS709)、印刷ログ管理装置104から受信したログ送信間隔の情報に基づいてログ送信間隔の設定を変更するので(ステップS710)、各印刷ログ収集装置に滞留する未送信の印刷ログの均等化を図ることができる。結果として、管理者の負担を軽減すると共に情報漏洩の危険性を低減することができる。
When each print
印刷ログ管理装置104は、各印刷ログ収集装置103からログサイズデータ(未送信のログデータに関する滞留情報)を受信し、当該受信されたログサイズデータに基づいて、各印刷ログ収集装置103のログ送信間隔を決定し、ログ送信間隔の情報を送信するので(ステップS903〜ステップS907)、各印刷ログ収集装置に滞留する未送信の印刷ログの均等化を図ることができる。結果として、管理者の負担を軽減すると共に情報漏洩の危険性を低減することができる。
The print
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
印刷ログを管理し、情報漏洩対策を強化する場合、テキストとして印刷ログを管理するだけではなく、印刷したイメージについても管理することが望まれている。 When managing print logs and strengthening information leakage countermeasures, it is desired not only to manage print logs as text, but also to manage printed images.
かかる点に鑑み、本実施の形態では、印刷ログとしてテキストとイメージとが印刷ログ収集装置103にまとめて管理されている場合に、テキストとイメージとを分けて、先に全てのテキストを印刷ログ管理装置104に送信し、印刷ログ収集装置103から印刷ログ管理装置104への通報タイミングが遅れないように構成する。
In view of this point, in the present embodiment, when text and images are collectively managed as a print log in the print
本発明の第2の実施の形態に係る印刷ログ管理システムは、上記第1の実施の形態に係る印刷ログ管理システムと同一の構成を有するので、その説明は省略する。 Since the print log management system according to the second embodiment of the present invention has the same configuration as the print log management system according to the first embodiment, description thereof will be omitted.
以下、この印刷ログ管理システムの概略を説明する。 The outline of the print log management system will be described below.
本印刷ログ管理システムを活用するには、予め、監視キーワード、ログ送信間隔及び管理者メールアドレスの設定を行う必要がある。 In order to utilize this print log management system, it is necessary to set a monitoring keyword, a log transmission interval, and an administrator mail address in advance.
管理者は、管理者用端末105を介して印刷ログ管理装置104の設定メンテナンスプログラム115を操作して、監視キーワード、管理者メールアドレス及びログ送信間隔の設定を行い、印刷ログ管理装置104内の記憶装置に保存しておく。
The administrator operates the setting
ユーザ端末101が文書印刷プログラム106を用いて印刷指示を行うと、印刷ログの元となるオブジェクトが印刷装置制御プログラム107に送られ、さらに属性情報(印刷日時、印刷者など)ととも印刷ログとして印刷ログ収集装置103に送られる。印刷ログ収集装置103はこれをテキストとイメージとに分けて一時保存する。
When the
定時になると印刷ログ収集装置103は、印刷ログ収集プログラム108に従って、一時保存している印刷ログのログサイズデータを印刷ログ管理装置104に通知する。その後印刷ログ管理装置104に対し一時保存している印刷ログを1つづつ送信する。このとき、印刷ログ収集装置103は、まずテキストを全て送信し、送信するテキストがなくなった後にイメージを送信する。
When the time comes, the print
印刷ログのテキストデータには属性情報(印刷日時、印刷者など)が含まれている。また別々に送信されたテキストとイメージを後で印刷ログ管理装置104で紐付けるため、属性情報の中にはイメージデータを一意に特定するキーが含まれている。
The text data of the print log includes attribute information (print date / time, printer, etc.). In addition, since the text and the image transmitted separately are associated later by the print
印刷ログの送信時に、印刷ログ管理装置104からログ受信エラー発生の通知が返された場合、印刷ログ収集装置103は、印刷ログ収集プログラム108に従って、印刷ログ管理装置104への印刷ログの送信を中断し、次の定時まで処理を待つ。
When a log reception error notification is returned from the print
印刷ログ管理装置104は、印刷ログ収集プログラム108から印刷ログのログサイズデータを受信すると、印刷ログ管理プログラム109に従って、印刷ログ管理装置104内の記憶装置に保存する。続いて、印刷ログ収集装置103内に一時保存されている印刷ログがあれば、印刷ログ収集プログラム108から印刷ログ管理装置104へ印刷ログが送信されるので、印刷ログ管理装置104は、印刷ログ管理プログラム109に従って、現在受信中の印刷ログ数をチェックし、そのチェックされた印刷ログ数が予め設定された上限値を超えていれば、すべての印刷ログ収集装置103にログ受信エラー発生の通知を返す。
When the print
チェックされた印刷ログ数が予め設定された上限値を超えていなければ、印刷ログ管理装置104は、印刷ログを受信し、印刷ログの中に監視キーワードが含まれているかどうかをチェックする。印刷ログ管理装置104は、印刷ログの中に監視キーワードが含まれていれば、監視キーワードと印刷ログの属性情報とを含んだ警告メールをメールサーバ116を介して管理者用端末105に送信する。印刷ログ管理装置104は、印刷ログ収集装置103の印刷ログ収集プログラム108から受信した印刷ログを全て印刷ログデータベース110に保存する。受信した印刷ログがイメージの場合は、印刷ログデータベース110に登録されているテキストの属性情報を参照し、テキストと紐付けて保存する。
If the number of checked print logs does not exceed the preset upper limit value, the print
また、印刷ログ管理装置104のログ送信間隔算出プログラム117は定時になると各印刷ログ収集装置103に溜まっている印刷ログのログサイズデータから印刷ログ収集装置103ごとの印刷ログ送信間隔を算出する。
In addition, the log transmission interval calculation program 117 of the print
算出された印刷ログ送信間隔のデータは、ログ送信間隔算出プログラム117(印刷ログ管理プログラム109であってもよい)によって各印刷ログ収集装置103に送信される。以後、各印刷ログ収集装置103は、ログ送信間隔算出プログラム117から送信されたデータに含まれるログ送信間隔の情報に従って、印刷ログ管理装置104に印刷ログを送信する。
The calculated print log transmission interval data is transmitted to each print
管理者は管理者用端末105で警告メールを受信し、メール表示部114で監視キーワードと属性情報を確認できる。管理者は、属性情報により印刷者が特定できるので、印刷者に対して注意を喚起することができる。管理者は、印刷ログ検索プログラム111で監視キーワードや属性情報を使って印刷ログを検索し、印刷したドキュメントを確認することができる。
The administrator can receive the warning mail at the
以下、本印刷ログ管理システムの詳細な構成を説明する。 The detailed configuration of the print log management system will be described below.
図11は、印刷ログ収集装置103の印刷ログ収集プログラム108に従って、CPU203で実行される印刷ログ受信時の処理を示すフローチャートである。この印刷ログ収集プログラム108は、印刷ログ収集装置103の電源がオン状態のときには、常時起動している。
FIG. 11 is a flowchart showing processing at the time of print log reception executed by the
まず、CPU203は、ユーザ端末101から送信される印刷ログを受信するまで待機し(ステップS1101)、印刷ログ(属性情報含む)を受信したか否かを判断する(ステップS1102)。印刷ログ(属性情報含む)を受信していない場合には、ステップS1101に戻り、印刷ログ(属性情報含む)を受信した場合には、印刷ログのテキストデータ(属性情報含む)を一時保存領域206に一時保存し(ステップS1103)、続けて、印刷ログのイメージデータを一時保存領域206に一時保存し(ステップS1104)、ステップS1101に戻る。
First, the
図12は、印刷ログ収集装置103の印刷ログ収集プログラム108に従って、CPU203で実行される印刷ログ送信時の処理を示すフローチャートである。この印刷ログ収集プログラム108は、印刷ログ収集装置103の電源がオン状態のときには、常時起動している。ログ送信間隔の設定は、印刷ログ収集プログラム108に変更可能に記載されているものとする。
FIG. 12 is a flowchart showing processing at the time of print log transmission executed by the
まず、CPU203は、不図示のOSのシステム時計により、時間をチェックする(ステップS1201)。
First, the
次に、CPU203は、本処理の開始時刻を経過しているか否かを判別する(ステップS1202)。本処理の開始時刻を経過していない場合には、ステップS1201に戻る。一方、本処理の開始時刻を経過している場合には、一時保存領域206に一時保存された印刷ログ(属性情報含む)のログサイズデータを取得する(ステップS1203)。
Next, the
ここで、ログサイズデータは印刷ログが一時保存されていなければ、0byteとなり、印刷ログが一時保存されている場合には、1byte以上のサイズデータが取得される。また、ここでは、一時保存されている印刷ログが複数ある場合には、複数の印刷ログの合計のログサイズデータを取得する。 Here, the log size data is 0 bytes if the print log is not temporarily stored, and if the print log is temporarily stored, size data of 1 byte or more is acquired. Here, when there are a plurality of temporarily stored print logs, the total log size data of the plurality of print logs is acquired.
次いで、CPU203は、取得されたログサイズデータを印刷ログ管理装置104に送信し(ステップS1204)、一時保存領域206に一時保存された印刷ログのテキストデータ(属性情報含む)を1件読み込む(ステップS1205)。
Next, the
CPU203は、一時保存された全ての印刷ログのテキストデータを読み終えたか否かを判断するため、一時保存領域206に一時保存された印刷ログのテキストデータ(属性情報含む)が未だ残っているか否かを判別する(ステップS1206)。
The
ステップS1206の判別の結果、一時保存領域206に一時保存された印刷ログのテキストデータ(属性情報含む)が未だ残っている場合には、CPU203は、ステップS1205で読み込まれた印刷ログのテキストデータ(属性情報含む)を印刷ログ管理装置104に送信し(ステップS1207)、印刷ログ管理装置104からログ受信エラー発生の通知を受信したか否かを判別する(ステップS1208)。
As a result of the determination in step S1206, if the print log text data (including attribute information) temporarily stored in the
ステップS1208の判別の結果、ログ受信エラー発生の通知を受信していない場合には、ステップS1205に戻る。このステップS1205〜ステップS1208をループする工程で、CPU203は、一時保存領域206に一時保存された全ての印刷ログのテキストデータを読み終えか否かを判断することができる。
If it is determined in step S1208 that a log reception error notification has not been received, the process returns to step S1205. In the process of looping from step S1205 to step S1208, the
一方、ステップS1208の判別の結果、ログ受信エラー発生の通知を受信した場合には、CPU203は、次回のログ送信時間まで印刷ログ管理装置104への印刷ログの送信を中止し(ステップS1213)、現在のログ送信間隔の設定を、印刷ログ管理装置104から送られてくる新しいログ送信間隔の情報に基づいて変更する(ステップS1214)。その後、ステップS1201に戻る。
On the other hand, if it is determined in step S1208 that a log reception error has been generated, the
上記ステップS1206の判別の結果、一時保存領域206に一時保存された印刷ログのテキストデータ(属性情報含む)が残っていない場合には、CPU203は、ステップS1205で読み込まれた印刷ログのイメージデータを印刷ログ管理装置104に送信し(ステップS1209)、一時保存された全ての印刷ログのイメージデータを読み終えたか否かを判断するため、一時保存領域206に一時保存された印刷ログのイメージデータが未だ残っているか否かを判別する(ステップS1210)。
As a result of the determination in step S1206, if there is no print log text data (including attribute information) temporarily stored in the
ステップS1210の判別の結果、一時保存領域206に一時保存された印刷ログのイメージデータが未だ残っている場合には、CPU203は、ステップS1209で読み込まれた印刷ログのイメージデータを印刷ログ管理装置104に送信し(ステップS1211)、印刷ログ管理装置104からログ受信エラー発生の通知を受信したか否かを判別する(ステップS1212)。
As a result of the determination in step S1210, if the print log image data temporarily stored in the
ステップS1212の判別の結果、ログ受信エラー発生の通知を受信していない場合には、ステップS1209に戻る。このステップS1209〜ステップS1212をループする工程で、CPU203は、一時保存領域206に一時保存された全ての印刷ログのイメージデータを読み終えか否かを判断することができる。
If the result of determination in step S1212 is that a notification of log reception error has not been received, processing returns to step S1209. In a process of looping from step S1209 to step S1212, the
ステップS1212の判別の結果、ログ受信エラー発生の通知を受信した場合には、CPU203は、次回のログ送信時間まで印刷ログ管理装置104への印刷ログの送信を中止し(ステップS1213)、現在のログ送信間隔の設定を、印刷ログ管理装置104から送られてくる新しいログ送信間隔の情報に基づいて変更する(ステップS1214)。その後、ステップS1201に戻る。
If it is determined in step S1212 that a log reception error notification has been received, the
尚、上記処理では印刷ログがあることを前提に説明したが、ステップS1203でログサイズデータを取得したときに、ログサイズが0byteである場合には、ステップS1205〜ステップS1212の処理をスキップして(印刷ログの読み込みや送信を行わない)、ステップS1213に進むようにしてもよい。 Note that the above processing has been described on the assumption that there is a print log, but when the log size data is acquired in step S1203 and the log size is 0 bytes, the processing in steps S1205 to S1212 is skipped. (Never read or transmit the print log), the process may proceed to step S1213.
図13は、印刷ログ管理装置104の印刷ログ管理プログラム109に従って、CPU303が実行する処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing processing executed by the
この印刷ログ管理プログラム109は、印刷ログ管理装置104の電源がオン状態のときには、常時起動している。
The print
まず、CPU303は、図12のステップS1204で印刷ログ収集装置103から送信されるログサイズデータを受信するまで待機し(ステップS1301)、印刷ログ収集装置103から送信されるログサイズデータを受信したか否かの判別を行う(ステップS1302)。
First, the
尚、受信するログサイズデータは、テキストデータおよびイメージデータを合計したログサイズであっても、テキストデータまたはイメージデータ何れかのログサイズであってもよい。 The received log size data may be a log size obtained by adding up text data and image data, or may be a log size of either text data or image data.
ステップS1302の判別の結果、印刷ログ収集装置103から送信されるログサイズデータを受信していない場合には、ステップS1301に戻る。一方、印刷ログ収集装置103から送信されるログサイズデータを受信した場合には、CPU303は、当該ログサイズデータを一時保存領域309に一時保存する(ステップS1303)。
If it is determined in step S1302 that the log size data transmitted from the print
次いで、CPU303は、印刷ログを受信するまで待機し(ステップS1304)、印刷ログの受信が開始されているか否かを判別する(ステップS1305)。ステップS1304で受信する印刷ログ及びステップS1305で判別の対象となる印刷ログは、図12のステップS707で印刷ログ収集装置103から送信される印刷ログのテキストデータ(属性情報含む)又は図12のステップS1211で印刷ログ収集装置103から送信される印刷ログのイメージデータである。
Next, the
ステップS1305の判別の結果、印刷ログの受信が開始されていない場合には、ステップS1301に戻る。一方、印刷ログの受信が開始されている場合には、CPU303は、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えているか否かを判別する(ステップS1306)。
If it is determined in step S1305 that reception of the print log has not started, the process returns to step S1301. On the other hand, if reception of print logs has started, the
ここでは、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えているか否かは印刷ログを格納できるフォルダの数で判断する。また、印刷ログ管理装置104が備える、印刷ログを受信するポート数に制限がある場合は、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えているか否かは、現在受信している印刷ログ数が予め決められている所定のポート数を超えているか否かで判断してもよい。
Here, whether or not the number of print logs currently received exceeds the number of print logs that can be simultaneously received from a plurality of print
ステップS1306の判別の結果、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えている場合には、CPU303は、現在印刷ログ管理装置104に接続されているすべての印刷ログ収集装置103に対してログ受信エラー発生の通知を送信し(ステップS1307)、ステップS1301に戻る。
If the number of print logs currently received exceeds the number of print logs that can be received simultaneously from a plurality of print
ステップS1306の判別の結果、現在受信している印刷ログ数が複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信できる印刷ログ数を超えていない場合には、CPU303は、複数の印刷ログ収集装置103から同時に受信している印刷ログ数を+1して、その値を一時保存領域309に一時保存する(ステップS1308)。
If it is determined in step S1306 that the number of print logs currently received does not exceed the number of print logs that can be received simultaneously from the plurality of print
その後、CPU303は、ステップS1304で受信した印刷ログがテキストデータであるか否かを判別する(ステップS1309)。この判別は、受信した印刷ログのファイルの拡張子に基づいて判別してもよいし、受信した印刷ログの内容に基づいて判別してもよい。例えば、受信した印刷ログのファイルの拡張子に基づいて印刷ログがテキストデータであるか否かを判別する場合、印刷ログのファイルの拡張子が「txt」、「doc」、「log1」などの場合には、テキストデータであると判別し、印刷ログのファイルの拡張子が「img」、「gif」、「jpeg」、「log2」などの場合には、イメージデータであると判別する。また、例えば、受信した印刷ログの内容に基づいて印刷ログがテキストデータであるか否かを判別する場合、印刷ログに所定の文字列(例えば、アスキーキャラクタ)が含まれている場合には、テキストデータであると判別し、印刷ログに所定の文字列(例えば、アスキーキャラクタ)が含まれていない場合には、イメージデータであると判別する。
Thereafter, the
ステップS1309の判別の結果、受信した印刷ログがテキストデータである場合には、受信した印刷ログを印刷ログデータベース110に保存する(ステップS1310)。 If it is determined in step S1309 that the received print log is text data, the received print log is stored in the print log database 110 (step S1310).
次に、CPU303は、印刷ログ内にステップS403で登録された監視キーワードが含まれているか否かを判別する(ステップS1311)。ステップS1310で印刷ログデータベース110に保存された印刷ログ(テキストデータ)と登録されている監視キーワードとを比較することによって上記判別を実行する。
Next, the
ステップS1311の判別の結果、印刷ログ内に登録された監視キーワードが含まれている場合には、CPU303は、管理者(即ち、管理者用端末105)に対して監視キーワードを含むドキュメントが表示された警告メールを送信する(ステップS1312)。その後、印刷ログの受信が終わったので、一時保存領域309に一時保存されている、同時に受信している印刷ログ数を−1して、その値を上書き保存し(ステップS1314)、ステップS1304に戻る。
If the monitoring keyword registered in the print log is included as a result of the determination in step S1311, the
上記ステップS1309の判別の結果、受信した印刷ログがテキストデータでない場合、即ちイメージデータである場合には、そのイメージデータを既に印刷ログデータベース110に保存済みのテキストデータに結び付けて保存し(ステップS1313)、ステップS1314に進む。 If it is determined in step S1309 that the received print log is not text data, that is, image data, the image data is stored in association with the text data already stored in the print log database 110 (step S1313). ), And proceeds to step S1314.
上記ステップS1311の判別の結果、印刷ログ内に登録された監視キーワードが含まれている場合には、ステップS1313に進む。 If the result of determination in step S1311 is that a monitoring keyword registered in the print log is included, the process proceeds to step S1313.
以上詳細に説明したように、本実施の形態により、未送信の印刷ログが発生してしまうことによって、拠点のサーバの管理者は警告メールを統合管理サーバから受信できなくなり、印刷者に対して警告を発することができない事態が発生するという課題についても解決できる。 As described above in detail, according to the present embodiment, an unsent print log is generated, so that the administrator of the server at the base can no longer receive the warning mail from the integrated management server. It is possible to solve the problem that a situation in which a warning cannot be issued occurs.
したがって、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができると共に、印刷ログ収集装置103は、印刷ログに含まれるテキストデータをイメージデータに優先して印刷ログ管理装置104に送信するので(ステップS1207、ステップS1211)、印刷ログ収集装置103から印刷ログ管理装置104への通報タイミングが遅れないという効果を奏する。
Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained, and the print
印刷ログ管理装置104は、印刷ログ収集装置103から分散して送られてきたテキストデータとイメージデータとを紐付けて保存するので、後に管理者が印刷ログを検索する場合に、効率的な検索が可能となる。
Since the print
(第3の実施の形態)
管理者用端末105で印刷ログ管理装置104から警告メールを受信した管理者は、印刷装置102でどのような印刷がなされたのかをすぐに確認し、情報漏洩に対して迅速に対応することが望まれている。
(Third embodiment)
The administrator who has received the warning mail from the print
しかしながら、管理者が管理者用端末105及び印刷ログ管理装置104を介して印刷ログデータベース110に登録された印刷ログを確認する場合、確認するタイミングによっては、印刷ログのテキストデータは既に印刷ログデータベース110に登録されているが、印刷ログのイメージデータが印刷ログ収集装置103から印刷ログ管理装置104へ送信されておらず、印刷ログデータベース110に登録されていないため、管理者はイメージデータを客観的に把握することができないおそれがある。
However, when the administrator confirms the print log registered in the
そこで、本実施の形態では、印刷ログ管理装置104が管理者用端末105から印刷ログのイメージデータの閲覧指示を受け、且つそのイメージデータが印刷ログデータベース110に登録されていない場合に、印刷ログ管理装置104が印刷ログ収集装置103に対して閲覧指示を受けた印刷ログのイメージデータを送信するように指示し、印刷ログ収集装置103は、印刷ログ管理装置104への現在実行中の印刷ログの送信を一時中断し、印刷ログ管理装置104からの指示に対応するイメージデータを優先的に送信する。これにより、管理者は、情報漏洩に迅速な対応を採ることができる。
Therefore, in this embodiment, when the print
以下、図14を参照しつつ、本実施の形態にかかる印刷ログ管理システムでの処理内容を説明する。 The processing contents in the print log management system according to the present embodiment will be described below with reference to FIG.
本実施の形態に係る印刷ログ管理システムは、上記第1の実施の形態に係る印刷ログ管理システムと同一の構成を有するので、その説明は省略する。 Since the print log management system according to the present embodiment has the same configuration as the print log management system according to the first embodiment, description thereof is omitted.
図14は、本実施の形態にかかる印刷ログ管理システムでの処理内容を示すフローチャートである。印刷ログ収集装置103、管印刷ログ管理装置104及び管理者用端末105がそれぞれ実行する下記処理は、これらがそれぞれ備えるCPUにより実行される。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing contents in the print log management system according to this embodiment. The following processes executed by the print
まず、管理者用端末105は管印刷ログ管理装置104から送信された警告メールを受信する(ステップS1401)。ここで、管理者用端末105が受信する警告メールは、ステップS811やステップS1313で管印刷ログ管理装置104から送信された警告メールである。
First, the
管理者用端末105は、印刷ログ管理装置104へ警告メールに記載されている印刷ログのイメージデータに対する閲覧指示を送信する(ステップS1402)。警告メールには、印刷ログ(ジョブ)が一意に特定できる識別番号が記載されており、管理者用端末105は、その識別番号に基づいて閲覧指示を送信する。また、識別番号ではなく一意に決定されたURL等がメールに記載されており、このURLを指定すると閲覧指示が送信されるようにしてもよい。
The
印刷ログ管理装置104は、ステップS1402で送信された閲覧指示を受信する(ステップS1403)。印刷ログ管理装置104は、ステップS1403で受信された閲覧指示に対する印刷ログのイメージデータが印刷ログデータベース110にあるか否かを判別する(ステップS1404)。
The print
ステップS1404の判別の結果、印刷ログのイメージデータが印刷ログデータベース210にある場合には、当該イメージデータをステップS1402で閲覧指示を送信した管理者用端末105に送信し(ステップS1410)、後述するステップS1411に進む。
As a result of the determination in step S1404, if the image data of the print log is in the print log database 210, the image data is transmitted to the
ステップS1404の判別の結果、印刷ログのイメージデータが印刷ログデータベース210にない場合には、印刷ログ管理装置104は、ステップS1403で受信した閲覧指示に対する印刷ログのイメージデータを印刷ログ管理装置104に送信するように印刷ログ収集装置103へイメージ送信指示を送る(ステップS1405)。尚、印刷ログ管理装置104は、ステップS1403で受信した閲覧指示に対する印刷ログのイメージデータが、複数の印刷ログ収集装置103のどの装置にあるかを特定するために、各印刷ログの配信元である印刷ログ収集装置103を特定する情報を印刷ログデータベース110に記憶している。
As a result of the determination in step S1404, if the print log image data is not in the print log database 210, the print
印刷ログ収集装置103は、ステップS1405で印刷ログ管理装置104から送られたイメージ送信指示を受信し(ステップS1406)、現在印刷ログ管理装置104に送信している印刷ログの送信を一時停止する(ステップS1407)。
The print
印刷ログ収集装置103は、ステップS1406で受信したイメージ送信指示に対応する印刷ログのイメージデータを印刷ログ一時蓄積部112の中から検索し、検索されたイメージデータを印刷ログ管理装置104へ送信する(ステップS1408)。この送信後、ステップS1407で一時停止した印刷ログの送信を再開する。
The print
ここでは、現在のログ送信を一時停止し、イメージデータを送信するようにしたが(割り込み送信)、現在送信している印刷ログの送信終了直後に、ステップS1408の処理を実行するようにしてもよい。 Here, the current log transmission is temporarily stopped and the image data is transmitted (interrupt transmission). However, immediately after the transmission of the currently transmitted print log is completed, the processing in step S1408 may be executed. Good.
印刷ログ管理装置104は、ステップS1408で印刷ログ収集装置103から送信されたイメージデータを受信し(ステップS1409)、当該イメージデータをステップS1402で閲覧指示を送信した管理者用端末105に送信する(ステップS1410)。
The print
管理者用端末105は、ステップS1410で印刷ログ管理装置104から送信されたイメージデータを受信し(ステップS1411)、当該受信されたイメージデータを液晶モニタ等に表示して(ステップS1412)、本処理を終了する。
The
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、印刷ログ管理装置104が管理者用端末105から印刷ログのイメージデータの閲覧指示を受け(ステップS1403)、且つそのイメージデータが印刷ログデータベース110に登録されていない場合に(ステップS1404でNO)、印刷ログ管理装置104が印刷ログ収集装置103に対して閲覧指示を受けた印刷ログのイメージデータを送信するように指示し(ステップS1405)、印刷ログ収集装置103は、印刷ログ管理装置104への現在実行中の印刷ログの送信を一時中断し(ステップS1407)、印刷ログ管理装置104からの指示に対応するイメージデータを優先的に送信する(ステップS1408)。これにより、管理者は、情報漏洩に迅速な対応を採ることができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the print
上記第3の実施の形態では、印刷ログ管理装置104は、管理者用端末105から閲覧指示を受信し(ステップS1402)、閲覧指示に対応するイメージデータを管理者用端末105に送信し(ステップS1411)、管理者用端末105で当該イメージデータを表示させたが(ステップS1412)、管理者が印刷ログ管理装置104で閲覧指示を入力し、閲覧指示に対応するイメージデータを印刷ログ収集装置103から受信して、印刷ログ管理装置104で当該イメージデータを表示するようにしてもよい。この場合、印刷ログ管理装置104は、閲覧指示を入力する入力手段(例えば、マウスやキーボードなど)と表示手段(例えば、液晶モニタなど)を備えている。
In the third embodiment, the print
上記第1〜第3の実施の形態では、印刷ログ管理システムを前提として、ユーザ端末101、印刷装置102、印刷ログ収集装置103、印刷ログ管理装置104、及び管理者用端末105における印刷ログに関する処理動作を説明したが、本発明はログデータであれば、特に印刷ログに限定するものではなく、ファクシミリデータ又は電子メールデータ等のログデータにも適用できる。この場合、印刷装置102は、ファクシミリデータ又は電子メールデータの通信機能を備える装置(例えば、PC、携帯電話、ファクシミリ装置、又は複合機など)であればよく、印刷ログ収集装置103、印刷ログ管理装置104、及び管理者用端末105は、それぞれファクシミリデータ又は電子メールデータ等のログデータの通信が可能な装置(例えば、PC、携帯端末又は複合機など)であればよい。
In the first to third embodiments, the print log management system is premised on the print log in the
また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。 Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus (or CPU, MPU, or the like). Is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention. .
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。 Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, a DVD-ROM, a DVD-RAM, and a DVD. An optical disc such as RW or DVD + RW, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code Includes a case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing part or all of the actual processing.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。 Furthermore, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the expanded function is based on the instruction of the program code. This includes a case where a CPU or the like provided on the expansion board or the expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
101 ユーザ端末
102 印刷装置
103 印刷ログ収集装置
104 印刷ログ管理装置
105 管理者用端末
106 文書印刷プログラム
107 印刷装置制御プログラム
108 印刷ログ収集プログラム
109 印刷ログ管理プログラム
110 印刷ログデータベース(印刷ログDB)
111 印刷ログ検索プログラム
112 印刷ログ一時蓄積部
113 メール送受信部
114 メール表示部
115 設定メンテナンスプログラム
116 メールサーバ
117 ログ送信間隔算出プログラム
DESCRIPTION OF
111 Print
Claims (19)
前記複数のログデータ収集装置は、
前記ログデータを前記ログデータ管理装置に送信するログデータ送信手段と、
前記ログデータに関する滞留情報を前記ログデータ管理装置に送信する滞留情報送信手段と、
前記ログデータ管理装置から受信した送信間隔制御情報に基づき前記ログデータ送信手段によるログデータの送信間隔を変更する送信間隔変更手段とを備え、
前記ログデータ管理装置は、
前記滞留情報送信手段から送信される滞留情報を受信する滞留情報受信手段と、
当該受信された滞留情報に基づいて、前記ログデータ送信手段によるログデータの送信間隔を決定する送信間隔決定手段と、
前記決定された送信間隔に応じた送信間隔制御情報を前記複数のログデータ収集装置に送信する制御情報送信手段とを備えることを特徴とするログデータ管理システム。 A plurality of log data collection devices each receiving log data from at least one information processing device; log data transmitted from the plurality of log data collection devices connected to the plurality of log data collection devices via a network; A log data management system comprising a log data management device for management,
The plurality of log data collection devices include:
Log data transmission means for transmitting the log data to the log data management device;
Residence information transmission means for transmitting residence information related to the log data to the log data management device;
Transmission interval changing means for changing the transmission interval of log data by the log data transmission means based on the transmission interval control information received from the log data management device,
The log data management device includes:
Stay information receiving means for receiving stay information transmitted from the stay information sending means;
A transmission interval determining means for determining a transmission interval of log data by the log data transmitting means based on the received staying information;
A log data management system comprising: control information transmission means for transmitting transmission interval control information corresponding to the determined transmission interval to the plurality of log data collection devices.
前記送信間隔決定手段は、前記複数のログデータ収集装置のログサイズデータのうち、最大サイズを含む少なくとも1つの滞留ログデータのサイズに基づきログデータ収集装置の送信間隔を決定することを特徴とする請求項1記載のログデータ管理システム。 The staying information is log size data indicating the size of staying log data,
The transmission interval determination means determines the transmission interval of the log data collection device based on the size of at least one staying log data including the maximum size among the log size data of the plurality of log data collection devices. The log data management system according to claim 1.
当該滞留ログデータのサイズが最大のログデータ収集装置に設定するログデータの送信間隔に基づいて、他のログデータ収集装置に対するログデータの送信間隔を算出する送信間隔算出手段とを備えることを特徴とする請求項2記載のログデータ管理システム。 The transmission interval determining means determines a log data transmission interval to be set in the log data collection device having the largest size of the staying log data,
Transmission interval calculating means for calculating a log data transmission interval for another log data collection device based on a log data transmission interval set in the log data collection device having the maximum size of the staying log data. The log data management system according to claim 2.
前記情報処理装置から送信されるログデータを受信するログデータ受信手段と、
当該受信されたログデータを前記ログデータ管理装置に送信するログデータ送信手段と、
前記ログデータに関する滞留情報を前記ログデータ管理装置に送信する滞留情報送信手段と、
前記滞留情報に応じて前記ログデータ管理装置で決定された送信間隔制御情報に基づいて、前記ログデータ送信手段によるログデータの送信間隔を変更する送信間隔変更手段と
を備えることを特徴とするログデータ収集装置。 A log data collection device connectable to at least one information processing device for transmitting log data and a log data management device for managing the log data,
Log data receiving means for receiving log data transmitted from the information processing apparatus;
Log data transmission means for transmitting the received log data to the log data management device;
Residence information transmission means for transmitting residence information related to the log data to the log data management device;
A transmission interval changing unit configured to change a transmission interval of log data by the log data transmission unit based on transmission interval control information determined by the log data management device according to the staying information. Data collection device.
前記ログデータ管理装置から所定のイメージデータの送信指示を受信する送信指示受信手段を備え、前記ログデータ送信手段は、当該送信指示に対応するイメージデータを前記ログデータ管理装置に送信することを特徴とする請求項5又は6記載のログデータ収集装置。 The log data includes at least text data and image data,
Transmission instruction receiving means for receiving an instruction to transmit predetermined image data from the log data management apparatus, and the log data transmission means transmits image data corresponding to the transmission instruction to the log data management apparatus. The log data collection device according to claim 5 or 6.
前記複数のログデータ収集装置から送信されるログデータを受信するログデータ受信手段と、
前記複数のログデータ収集装置のログデータに関する滞留情報を受信する滞留情報受信手段と、
前記滞留情報に応じて、前記複数のログデータ収集装置によるログデータの送信間隔を決定する送信間隔決定手段と、
前記決定された送信間隔に応じた送信間隔制御情報を前記複数のログデータ収集装置に送信する制御情報送信手段とを備えることを特徴とするログデータ管理装置。 A log data management device connectable via a network to a plurality of log data collection devices that collect log data,
Log data receiving means for receiving log data transmitted from the plurality of log data collection devices;
Residence information receiving means for receiving residence information regarding log data of the plurality of log data collection devices;
A transmission interval determining means for determining a transmission interval of log data by the plurality of log data collection devices according to the staying information;
A log data management device comprising: control information transmission means for transmitting transmission interval control information corresponding to the determined transmission interval to the plurality of log data collection devices.
前記送信間隔決定手段は、前記複数のログデータ収集装置のログサイズデータのうち、最大サイズを含む少なくとも1つの滞留ログデータのサイズに基づきログデータ収集装置の送信間隔を決定することを特徴とする請求項8記載のログデータ管理装置。 The staying information is log size data indicating the size of staying log data,
The transmission interval determination means determines the transmission interval of the log data collection device based on the size of at least one staying log data including the maximum size among the log size data of the plurality of log data collection devices. The log data management device according to claim 8.
前記ログデータ受信手段は、前記ログ受信エラー通知手段によるログ受信エラー発生の通知の送信後にログデータを受信することを特徴とする請求項9記載のログデータ管理装置。 A log reception error that sends a log reception error notification to the plurality of log data collection devices when the number of log data transmitted from the plurality of log data collection devices exceeds the number of receivable log data A notification means,
10. The log data management apparatus according to claim 9, wherein the log data receiving unit receives log data after transmission of a log reception error occurrence notification by the log reception error notification unit.
前記判断手段により受信したログデータに予め決められた監視キーワードが含まれていると判断された場合に、管理者端末に対して当該受信したログデータに関する情報を送信する送信手段と
を備えることを特徴とする請求項9又は10記載のログデータ管理装置。 Determining means for determining whether or not a predetermined monitoring keyword is included in the log data received from the plurality of log data collecting devices;
A transmission unit configured to transmit information regarding the received log data to the administrator terminal when it is determined that the predetermined monitoring keyword is included in the log data received by the determination unit. The log data management device according to claim 9 or 10, characterized in that
前記ログデータに対応するイメージデータの閲覧指示を入力する閲覧指示入力手段と、
当該閲覧指示に対応するログデータの送信元のログデータ収集装置に、当該イメージデータの送信指示を送信する指示送信手段と、
前記送信元のログデータ収集装置から当該送信指示に対応するイメージデータを、テキストデータに優先して受信する受信手段と、
当該受信されたイメージデータを表示する表示手段と
を備えることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項記載のログデータ管理装置。 The log data includes at least text data and image data,
Browsing instruction input means for inputting a browsing instruction for image data corresponding to the log data;
An instruction transmitting means for transmitting a transmission instruction for the image data to a log data collection device that is a transmission source of the log data corresponding to the browsing instruction;
Receiving means for receiving image data corresponding to the transmission instruction from the log data collection device of the transmission source in preference to text data;
13. The log data management apparatus according to claim 9, further comprising display means for displaying the received image data.
前記情報処理装置から送信されるログデータを受信するログデータ受信工程と、
当該受信されたログデータを前記ログデータ管理装置に送信するログデータ送信工程と、
前記ログデータに関する滞留情報を前記ログデータ管理装置に送信する滞留情報送信工程と、
前記滞留情報に応じて前記ログデータ管理装置で決定された送信間隔制御情報に基づいて、前記ログデータ送信工程によるログデータの送信間隔を変更する送信間隔変更工程と
を備えることを特徴とするログデータ収集装置の制御方法。 A control method of a log data collection device connectable to at least one information processing device for transmitting log data and a log data management device for managing the log data,
A log data receiving step for receiving log data transmitted from the information processing apparatus;
A log data transmission step of transmitting the received log data to the log data management device;
Residence information transmission step of transmitting residence information regarding the log data to the log data management device;
And a transmission interval changing step of changing a transmission interval of log data in the log data transmission step based on transmission interval control information determined by the log data management device according to the staying information. Control method for data collection device.
前記複数のログデータ収集装置から送信されるログデータを受信するログデータ受信工程と、
前記複数のログデータ収集装置のログデータに関する滞留情報を受信する滞留情報受信工程と、
前記滞留情報に応じて、前記複数のログデータ収集装置によるログデータの送信間隔を決定する送信間隔決定工程と、
前記決定された送信間隔に応じた送信間隔制御情報を前記複数のログデータ収集装置に送信する制御情報送信工程とを備えることを特徴とするログデータ管理装置の制御方法。 A method for controlling a log data management device connectable via a network with a plurality of log data collection devices that collect log data,
A log data receiving step of receiving log data transmitted from the plurality of log data collection devices;
A residence information receiving step for receiving residence information regarding log data of the plurality of log data collection devices;
A transmission interval determination step for determining a transmission interval of log data by the plurality of log data collection devices according to the staying information;
A control information transmission step of transmitting transmission interval control information corresponding to the determined transmission interval to the plurality of log data collection devices.
前記複数のログデータ収集装置は、
前記ログデータを前記ログデータ管理装置に送信するログデータ送信工程と、
前記ログデータに関する滞留情報を前記ログデータ管理装置に送信する滞留情報送信工程と、
前記ログデータ管理装置から受信した送信間隔制御情報に基づき前記ログデータ送信工程によるログデータの送信間隔を変更する送信間隔変更工程とを備え、
前記ログデータ管理装置は、
前記滞留情報送信手段から送信される滞留情報を受信する滞留情報受信工程と、
当該受信された滞留情報に基づいて、前記ログデータ送信工程によるログデータの送信間隔を決定する送信間隔決定工程と、
前記決定された送信間隔に応じた送信間隔制御情報を前記複数のログデータ収集装置に送信する制御情報送信工程とを備えることを特徴とするログデータ管理システムの制御方法。 A plurality of log data collection devices each receiving log data from at least one information processing device; log data transmitted from the plurality of log data collection devices connected to the plurality of log data collection devices via a network; A log data management system control method comprising a log data management device to manage,
The plurality of log data collection devices include:
A log data transmission step of transmitting the log data to the log data management device;
Residence information transmission step of transmitting residence information regarding the log data to the log data management device;
A transmission interval change step for changing the transmission interval of log data by the log data transmission step based on the transmission interval control information received from the log data management device,
The log data management device includes:
A stay information receiving step for receiving stay information transmitted from the stay information transmitting means;
Based on the received staying information, a transmission interval determination step for determining a transmission interval of log data by the log data transmission step;
And a control information transmission step of transmitting transmission interval control information corresponding to the determined transmission interval to the plurality of log data collection devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346653A JP4582650B2 (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Log data management system, log data management system control method, log data collection device, log data collection device control method, log data management device, log data management device control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346653A JP4582650B2 (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Log data management system, log data management system control method, log data collection device, log data collection device control method, log data management device, log data management device control method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156524A true JP2007156524A (en) | 2007-06-21 |
JP2007156524A5 JP2007156524A5 (en) | 2008-04-10 |
JP4582650B2 JP4582650B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=38240853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005346653A Expired - Fee Related JP4582650B2 (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Log data management system, log data management system control method, log data collection device, log data collection device control method, log data management device, log data management device control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4582650B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011221907A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Entering and leaving management system |
US10153953B2 (en) | 2015-06-26 | 2018-12-11 | Seiko Epson Corporation | Network system, control method of a network system and control device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0310343A (en) * | 1989-06-07 | 1991-01-17 | Fujitsu Ltd | Hot spot data management processing system |
JPH05191472A (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | Fujitsu Ltd | Data collection processing system |
JP2002094523A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Ricoh Co Ltd | Network system |
JP2002149371A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Ricoh Co Ltd | Security management system by print log and print data storage |
JP2003330677A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | Print data managing system and method and its program and recording medium |
JP2004005231A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Canon Electronics Inc | Information analysis device, its control method, and program |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005346653A patent/JP4582650B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0310343A (en) * | 1989-06-07 | 1991-01-17 | Fujitsu Ltd | Hot spot data management processing system |
JPH05191472A (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | Fujitsu Ltd | Data collection processing system |
JP2002094523A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Ricoh Co Ltd | Network system |
JP2002149371A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Ricoh Co Ltd | Security management system by print log and print data storage |
JP2003330677A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | Print data managing system and method and its program and recording medium |
JP2004005231A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Canon Electronics Inc | Information analysis device, its control method, and program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011221907A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Entering and leaving management system |
US10153953B2 (en) | 2015-06-26 | 2018-12-11 | Seiko Epson Corporation | Network system, control method of a network system and control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4582650B2 (en) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8233179B2 (en) | Print management system including management of storage status of print data | |
JP2000112691A (en) | Network printing system, network printer and network printing method | |
US7969594B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and proxy method for connection of information processing apparatuses | |
US20100253971A1 (en) | Image forming apparatus, image processing terminal and image forming system formed including the same | |
JP2012038099A (en) | Information processor, output method and program | |
US20070239844A1 (en) | Image processing apparatus and method for transmitting display screen | |
KR20030068435A (en) | Data processing method, program, and data processing system | |
US20030030841A1 (en) | Direct printing from internet database | |
US20040143566A1 (en) | Print system, apparatus, and method for performing printing based on document information stored in document server | |
US20130120796A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
US7787143B2 (en) | Job information management method and apparatus | |
JP4895785B2 (en) | PRINT LOG DATA MANAGEMENT SYSTEM, PRINT LOG DATA MANAGEMENT DEVICE, PRINT LOG DATA COLLECTION DEVICE, ITS DATA MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM | |
US8140553B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method with search folder processing for external device | |
JP2007148854A (en) | Security printing system, security printing program, recording medium, and security printing method | |
JP4582650B2 (en) | Log data management system, log data management system control method, log data collection device, log data collection device control method, log data management device, log data management device control method, and program | |
JP2008035224A (en) | Log information management system, log information management device, log information management method, log information management program, and storage medium | |
US8488148B2 (en) | Printing system for notifying data processing apparatus of information regarding a location of printing apparatus | |
US20160117135A1 (en) | Apparatus and method for processing information on file or job | |
JP2007279785A (en) | Image forming system, image forming program, and recording medium | |
JP2019074954A (en) | Information processing device, management server, information processing method, and program | |
JPH11184742A (en) | Image processor and image data processing method in the same | |
JP2001216116A (en) | Network system, method for processing data for network system and recording medium | |
US8701171B2 (en) | Apparatus, method, and program for acquiring information during an unavailable communication state in accordance with user identification information | |
CN115484351B (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2008117021A (en) | Print data management device, print data management program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4582650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |