JP2007153478A - Vehicle for high lift work - Google Patents
Vehicle for high lift work Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007153478A JP2007153478A JP2005348010A JP2005348010A JP2007153478A JP 2007153478 A JP2007153478 A JP 2007153478A JP 2005348010 A JP2005348010 A JP 2005348010A JP 2005348010 A JP2005348010 A JP 2005348010A JP 2007153478 A JP2007153478 A JP 2007153478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladder
- getting
- moving
- boarding
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、高所の火災場所等に取り残された被災者を安全な場所に運んで救助する等の活動を行うための高所活動車に関する。 The present invention relates to an aerial activity vehicle for performing activities such as, for example, transporting a victim left in a high-altitude fire place to a safe place for rescue.
従来、高所活動車の一形態として、走行部と、同走行部に設けた昇降部と、同昇降部により昇降可能となした搭乗部とを具備するものがある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as one form of an aerial activity vehicle, there is one that includes a traveling unit, a lifting unit provided in the traveling unit, and a riding unit that can be lifted and lowered by the lifting unit (see, for example, Patent Document 1). ).
そして、搭乗部は、床部の周縁部に防護柵を立設し、同防護柵の一部を昇降自在の防護柵兼梯子部材となして、同防護柵兼梯子部材を電動昇降手段により昇降させることができるようにしている。 The boarding section has a protective fence standing on the periphery of the floor, and a part of the protective fence is used as a protective fence / ladder member that can be raised and lowered. It is possible to let you.
このようにして、防護柵兼梯子部材を電動昇降手段により下降動作させて、床部と地面との間に配置することにより、同防護柵兼梯子部材を介して作業者等が床部に乗降することができるようにしている。
ところが、上記した高所活動車では、防護柵の一部を昇降自在の防護柵兼梯子部材となしているために、同防護柵兼梯子部材を防護柵の一部として強固に機能させると共に、円滑かつ確実に昇降機能させるための構造が複雑になって、コスト高になっている。 However, in the above-mentioned high altitude activity vehicle, since a part of the protective fence is made as a vertically movable protective fence / ladder member, the protective fence / ladder member functions firmly as a part of the protective fence, The structure for smoothly and reliably moving up and down is complicated, and the cost is high.
しかも、電動昇降手段により防護柵兼梯子部材を昇降動作させるようにしているために、電源を走行部に設けた場合には、同電源から搭乗部まで電気を供給するための配線を必要とし、また、搭乗部に重量物であるバッテリー等の電源を配設すると、その分、搭乗部の許容搭乗重量が制限される上に、搭乗面積が制限されるという不具合がある。 Moreover, since the protective fence and ladder member is moved up and down by the electric lifting and lowering means, when the power source is provided in the traveling part, wiring for supplying electricity from the power source to the boarding part is required. Further, when a power source such as a heavy battery is provided in the boarding part, there is a problem that the boarding area is limited in addition to the allowable boarding weight of the boarding part.
さらには、電気的誤動作を起こした場合には、防護柵兼梯子部材が動作しなくなるために、防護柵として機能しないか、又は、梯子として機能しなくなるという不具合がある。 Further, when an electrical malfunction occurs, the protective fence / ladder member does not operate, so that it does not function as a protective fence or does not function as a ladder.
そこで、本発明では、走行部と、同走行部に設けた昇降部と、同昇降部により昇降可能となした搭乗部とを具備する高所活動車において、搭乗部の床部の下方に乗降用梯子を設けると共に、同乗降用梯子は、床部の下面に沿わせて横臥状態に配置した収納位置と、床部の端縁部より下方へ垂下状態に配置した使用位置との間で位置変更自在となしたことを特徴とする高所活動車を提供するものである。 Therefore, in the present invention, in an aerial activity vehicle comprising a traveling part, a lifting part provided in the traveling part, and a riding part that can be raised and lowered by the lifting part, the passenger gets on and off the floor part of the riding part. In addition to providing a ladder, the ladder for getting on and off is located between a storage position arranged in a lying state along the lower surface of the floor and a use position arranged in a suspended state below the edge of the floor. It is intended to provide an aerial activity vehicle that is characterized by being freely changeable.
また、本発明は、以下の構成にも特徴を有する。 The present invention is also characterized by the following configuration.
(1)搭乗部の床部の下面に、乗降用梯子を収納位置と使用位置との間で移動させる移動手段を設けると共に、同移動手段を操作する操作手段を床部上に設けたこと。 (1) The moving means for moving the ladder for getting on and off between the storage position and the use position is provided on the lower surface of the floor portion of the riding section, and the operating means for operating the moving means is provided on the floor portion.
(2)移動手段は、乗降用梯子の収納位置と使用位置との間において、乗降用梯子の基端部を移動させる移動部と、同移動部により移動される乗降用梯子の先端部を案内して、同乗降用梯子を横臥姿勢と垂下姿勢とに姿勢変更する姿勢変更部とを具備すること。 (2) The moving means guides the moving portion that moves the base end portion of the ladder for getting on and off between the storing position and the use position of the ladder for getting on and off, and the leading end portion of the ladder for getting on and off that is moved by the moving portion. And a posture changing section for changing the posture of the passenger ladder to a lying posture and a hanging posture.
(3)操作手段は、手動により回動操作する回動操作部と、同回動操作部と移動部との間に介設して、回動操作部からの回動力を移動部に伝達する伝動部とを具備すること。 (3) The operation means is interposed between the rotation operation unit that is manually operated to rotate and the rotation operation unit and the movement unit, and transmits the rotational force from the rotation operation unit to the movement unit. A transmission section.
(1)請求項1記載の本発明では、走行部と、同走行部に設けた昇降部と、同昇降部により昇降可能となした搭乗部とを具備する高所活動車において、搭乗部の床部の下方に乗降用梯子を設けると共に、同乗降用梯子は、床部の下面に沿わせて横臥状態に配置した収納位置と、床部の端縁部より下方へ垂下状態に配置した使用位置との間で位置変更自在となしている。 (1) In the present invention described in claim 1, in an aerial activity vehicle comprising a traveling part, an elevating part provided in the traveling part, and a riding part that can be elevated by the elevating part, The ladder for getting on and off is provided below the floor, and the ladder for getting on and off is placed in a lying state along the lower surface of the floor and used in a suspended state below the edge of the floor. The position can be freely changed between positions.
このようにして、乗降用梯子を、搭乗部の床部の下方において、床部の下面に沿わせて横臥状態に配置した収納位置と、床部の端縁部より下方へ垂下状態に配置した使用位置との間で位置変更自在となしているため、搭乗者にとって、収納位置における乗降用梯子は、搭乗部上での各種作業に支障となることはなく、また、使用位置における乗降用梯子は、搭乗部への乗降手段として容易に使用することができる。 In this way, the ladder for getting on and off is placed in a suspended state below the floor part of the boarding part, in a stowed position along the lower surface of the floor part, and below the edge of the floor part. Since the position can be freely changed between the use position and the ride position, the ladder for getting on and off at the storage position does not interfere with various operations on the boarding section. Can be easily used as a means of getting on and off the boarding section.
この際、乗降用梯子は、搭乗部に設ける防護柵の構成とは関わりなく、独立させて設けているため、乗降用梯子自体の構造の簡易化とコスト低減を図ることができると共に、防護柵の剛性を良好に確保することができる。 At this time, since the ladder for getting on and off is provided independently regardless of the configuration of the protective fence provided in the riding section, the structure of the ladder for getting on and off itself can be simplified and the cost can be reduced. It is possible to ensure a good rigidity.
(2)請求項2記載の本発明では、搭乗部の床部の下面に、乗降用梯子を収納位置と使用位置との間で移動させる移動手段を設けると共に、同移動手段を操作する操作手段を床部上に設けている。 (2) In the present invention described in claim 2, the moving means for moving the ladder for getting on and off between the storage position and the use position is provided on the lower surface of the floor portion of the riding section, and the operating means for operating the moving means. On the floor.
このようにして、搭乗部の床部上において操作手段を操作することにより、搭乗部の床部の下面に設けた移動手段を作動させて、乗降用梯子を収納位置と使用位置との間で円滑かつ確実に移動させることができる。 In this way, by operating the operating means on the floor portion of the riding section, the moving means provided on the lower surface of the floor portion of the riding section is operated, and the ladder for getting on and off is placed between the storage position and the use position. It can be moved smoothly and reliably.
その結果、乗降用梯子を利用した搭乗部への乗降を簡単にかつ楽に行うことができる。 As a result, it is possible to easily and easily get on and off the boarding section using the ladder for getting on and off.
(3)請求項3記載の本発明では、移動手段は、乗降用梯子の収納位置と使用位置との間において、乗降用梯子の基端部を移動させる移動部と、同移動部により移動される乗降用梯子の先端部を案内して、同乗降用梯子を横臥姿勢と垂下姿勢とに姿勢変更する姿勢変更部とを具備している。
(3) In the present invention described in
このようにして、移動手段に設けた移動部と姿勢変更部とを協働させることにより、乗降用梯子を収納位置と使用位置との間で円滑かつ確実に移動させることができて、後続の作業である搭乗部への乗降作業を円滑に行うことができる。 In this way, by cooperating the moving part and the posture changing part provided in the moving means, the ladder for getting on and off can be moved smoothly and reliably between the storage position and the use position, It is possible to smoothly get on and off the boarding part as work.
特に、高所の火災場所等に取り残された被災者を安全な場所に運んで救助する等の活動を繰り返し行う必要性がある場合には、搭乗部への迅速な乗降作業が要求されるが、このような場合に特に有効である。 In particular, when there is a need to repeatedly carry out activities such as rescue the victims left in high fire places etc. to a safe place, rapid boarding / exiting work is required. This is particularly effective in such a case.
(4)請求項4記載の本発明では、操作手段は、手動により回動操作する回動操作部と、同回動操作部と移動部との間に介設して、回動操作部からの回動力を移動部に伝達する伝動部とを具備している。 (4) In the present invention described in claim 4, the operating means is interposed between the rotating operation unit that is manually operated to rotate, and the rotating operation unit and the moving unit. The transmission part which transmits the rotational force of this to a movement part is comprised.
このようにして、回動操作部を手動により操作することにより、伝動部を介して移動部に回動力を伝達することができるため、電動式の場合に必要とされること、すなわち、電源から搭乗部まで電気を供給するための配線や、重量物であるバッテリー等の搭乗部への配設や、電気的誤動作への配慮が不要となる。 In this way, by manually operating the rotating operation unit, the rotational force can be transmitted to the moving unit via the transmission unit, so that it is necessary for the electric type, that is, from the power source. Wiring for supplying electricity to the boarding part, arrangement of a heavy battery or the like in the boarding part, and consideration for electrical malfunctions are not required.
その結果、乗降用梯子の操作性を良好に確保することができると共に、乗降用梯子を収納位置と使用位置とに位置変更するための手段の製造コストを低減化することができる。 As a result, the operability of the ladder for getting on and off can be ensured satisfactorily, and the manufacturing cost of the means for changing the position of the ladder for getting on and off to the storage position and the use position can be reduced.
図1〜図3に示すAは、本発明に係る高所活動車であり、同高所活動車Aは、走行部1と、同走行部1に設けた昇降部2と、同昇降部2により昇降可能となした搭乗部3とを具備して、高所の火災場所等に取り残された被災者を安全な場所に運んで救助する等の活動を行うものである。
A shown in FIGS. 1 to 3 is an aerial activity vehicle according to the present invention. The aerial activity vehicle A includes a traveling unit 1, a lifting unit 2 provided in the traveling unit 1, and a lifting unit 2. It is equipped with the
そして、走行部1は、図1〜図3に示すように、走行フレーム4の前部に運転部5を設ける一方、同走行フレーム4の後部に荷台部6を設けている。7は前車輪、8は後車輪である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the traveling unit 1 is provided with a
また、昇降部2は、前記した荷台部5の後部に下部旋回台10を介して基台11を旋回自在に載設し、同基台11の上端部に、左右方向の軸線を向けた基端部側枢軸12を介して、前後方向に伸延するブーム13の基端部を枢支し、同ブーム13の先端部に、左右方向に軸線を向けた先端部側枢軸14を介して搭乗部支持体15の下端部を枢支し、同搭乗部支持体15の上端部に上部旋回台16を介して搭乗部3を載設している。
The elevating part 2 has a
ここで、下部旋回台10は、旋回用モータ(図示せず)により上下方向の軸線廻りに旋回可能となして、基台11を旋回させるようにしている。ブーム13は、基端部側枢軸12を中心にして昇降用シリンダ17により昇降可能となすと共に、同ブーム13内に設けた伸縮用シリンダ(図示せず)により伸延方向に伸縮可能となしている。搭乗部支持体15は、先端部側枢軸14を中心にして傾動用シリンダ18により前後方向に傾動可能となしている。上部旋回台16は、旋回用モータ(図示せず)により上下方向の軸線廻りに旋回可能となして、搭乗部3を旋回させるようにしている。
Here, the lower
また、図1〜図3において、20,21は、基台11の右側壁に設けた第1・第2ステップ体、22は、ブーム13の右側面部に設けた第3ステップ体、23は、ブーム13の上面部に設けた第4ステップ体であり、これら第1〜第4ステップ体20,21,22,23を介して荷台部6から搭乗部3への乗降が行えるようにしている。
1 to 3, 20 and 21 are first and second step bodies provided on the right side wall of the
搭乗部3は、図1〜図3に示すように、前後方向に伸延する四角形状の床部25の周縁部に防護柵26を立設しており、同防護柵26の後中央部は、開閉自在な開閉扉体27となして、同開閉扉体27を開放することにより、搭乗部3内への乗降が行えるようにしている。図1中、28は、搭乗部3を昇降・旋回操作するための操作部であり、同操作部28は、搭乗部3に搭乗した状態にて同搭乗部3を昇降・旋回操作することができるようにしている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
上記のような構成において、本発明の要旨は、図4〜図6に示すように、搭乗部3の床部25の下方に乗降用梯子30を設けると共に、同乗降用梯子30は、図7及び図8に示すように、床部25の下面に沿わせて横臥状態に配置した収納位置(a)と、床部25の端縁部より下方へ垂下状態に配置した使用位置(b)との間で位置変更自在となしている。
In the configuration as described above, the gist of the present invention is that, as shown in FIGS. 4 to 6, a
すなわち、図4〜図6に示すように、搭乗部3の床部25の下面に、乗降用梯子30を収納位置(a)と使用位置(b)(図7及び図8参照)との間で移動させる移動手段31を設けると共に、同移動手段31を操作する操作手段32を床部25上に設けている。
That is, as shown in FIGS. 4 to 6, on the lower surface of the
そして、移動手段31は、図4〜図6に示すように、乗降用梯子30の収納位置(a)と使用位置(b)との間において支持する支持部33と、同支持部33に支持された乗降用梯子30を収納位置(a)と使用位置(b)との間で移動させる移動部34と、同移動部34により移動される乗降用梯子30を案内して、同乗降用梯子30を収納位置(a)における横臥姿勢と使用位置(b)における垂下姿勢とに姿勢変更する姿勢変更部35とを具備している。
As shown in FIGS. 4 to 6, the moving
次に、説明の便宜上、乗降用梯子30の構成を説明する前に、移動手段31を構成する各構成部について説明する。
Next, for convenience of explanation, before describing the configuration of the
支持部33は、搭乗部3の床部25の下面に、左右一対の前部支持体36,37と左右一対の後部支持体38,39とを介して支持部本体40を垂下状態に取り付けている。
The
そして、支持部本体40は、前後方向に伸延する左右一対の前後伸延片41,42の前端部間に、左右方向に伸延する左右伸延片43を架設して、平面視門型に形成している。
The
また、左右一対の前部支持体36,37は、それぞれ左右一対の前後伸延片41,42の前部より上方に立設して、床部25の一部を形成する前後方向伸延片44,45に上端部を連結している。
Further, the pair of left and right
左右一対の後部支持体38,39は、それぞれ左右一対の前後伸延片41,42の前部より上方に立設して、床部25の一部を形成する後端部左右方向伸延片46の左右側部に上端部を連結している。
The left and right pair of
移動部34は、支持部本体40の一部を形成する左右伸延片43の中央部に、前部軸支体47を介して前後方向に軸線を向けた入力軸48を軸支し、同入力軸48にユニバーサルジョイント49を介して前後方向に伸延する雄ネジロッド50の前端部を連結する一方、床部25の一部を形成する後端部左右方向伸延片46の中央部に垂設した後部軸支体51に、上記雄ネジロッド50の後端部を軸支させている。
The moving
そして、後部軸支体51は、ユニバーサルジョイント49よりも上方位置に配置して、雄ネジロッド50を前低後高の傾斜状態にてその軸線廻りに回動自在となしている。
The
また、上記した雄ネジロッド50は、後述する操作手段32により正・逆回動操作することができるようにしている。
Further, the
姿勢変更部35は、前記した左右一対の前後伸延片41,42の下面に、左右方向に軸線を向けた複数(本実施の形態では三個)のローラ支軸52,52,52,53,53,53を前後方向に一定の間隔を開けて取り付け、各ローラ支軸52,52,52,53,53,53より内方へ向けて伸延させた伸延部に、それぞれガイドローラ54,54,54,55,55,55を各ローラ支軸52,52,52,53,53,53の軸線廻りに回転自在に取り付けている。
The posture changing unit 35 includes a plurality of (three in this embodiment)
そして、前記した左右一対の前後伸延片41,42は、図4に示すように、前方から後方へ向けて下り傾斜状に配置して、かかる前後伸延片41,42の下面に取り付けた各ガイドローラ54,54,54,55,55,55が、前方から後方へ向けて漸次下方位置に配置されるようにして、各ガイドローラ54,54,54の中心位置結ぶ仮想線K1が、仮想水平線L1に対して後方下り傾斜角θ1を形成するようにしている。
As shown in FIG. 4, the pair of left and right front and
また、左右一対の後部支持体38,39の下面には、ブラケット56,57を介して左右方向に軸線を向けた左右一対の最後部ローラ支軸58,59を取り付け、各最後部ローラ支軸58,59より内方へ向けて伸延させた伸延部に、それぞれ最後部ガイドローラ60,61を各最後部ローラ支軸58,59の軸線廻りに回転自在に取り付けている。
Also, a pair of left and right rearmost
そして、最後部ガイドローラ60,61は、直前方に配置したガイドローラ54,55よりも下方に配置して、これらガイドローラ54,60の中心位置結ぶ仮想線K2が、仮想水平線L2に対して後方下り傾斜角θ2を形成するようにしている。
The
また、左右一対の後部支持体38,39の内側中途部には、左右一対のストッパー片62,63を内方へ向けて突設しており、両ストッパー片62,63は、乗降用梯子30が、収納位置(a)における横臥姿勢から使用位置(b)における垂下姿勢に姿勢変更する際に、過剰に姿勢変更されるのを抑制するようにしている。
Further, a pair of left and
操作手段32は、手動により回動操作する回動操作部70と、同回動操作部70と前記した移動部34との間に介設して、回動操作部70からの回動力を移動部34に伝動する伝動部71とを具備している。
The operation means 32 is interposed between the
そして、回動操作部70は、図3及び図6に示すように、前記した防護柵26の左側後部に軸支持体72を設け、同軸支持体72に前後方向に軸線を向けたスプロケット支軸73を介して出力スプロケット74を正逆回転自在に取り付け、同出力スプロケット74に回動操作ハンドル75を取り付けており、同回動操作ハンドル75は、搭乗部3に搭乗した状態で楽に正転方向ないしは逆転方向に回動操作することができるようにしている。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
伝動部71は、図4〜図6に示すように、前記支持部本体40の一部を形成する左右伸延片43の左側部に設けた前部伝動軸支体76と、前記後部支持体38に設けた後部伝動軸支体77との間に、前後方向に伸延する伝動軸78をその軸線廻りに回動自在に横架し、同伝動軸78の前端部に取り付けた出力側スプロケット79と、前記移動部34の入力軸48に設けた入力側スプロケット80との間に前部伝動チェン81を巻回する一方、伝動軸78の後端部に取り付けた入力側スプロケット82と、前記操作手段32の出力スプロケット74との間に後部伝動チェン83を巻回している。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
このようにして、回動操作ハンドル75を正・逆回動操作すると、スプロケット支軸73→出力スプロケット74→後部伝動チェン83→伝動軸78→出力側スプロケット79→前部伝動チェン81→移動部34の入力軸48→ユニバーサルジョイント49→雄ネジロッド50に正・逆回動力が伝達されるようにしている。
In this way, when the rotation operation handle 75 is rotated forward / reversely, the
乗降用梯子30は、図4及び図5に示すように、前後方向に伸延する左右一対の支柱片90,90の前端部にそれぞれ枢支片91,91を上方へ向けて突設し、両枢支片91,91間に、左右方向に軸線を向けた枢支ピン92,92を介して左右方向に伸延する連動連結片93を回動自在に横架状に枢支し、左右一対の支柱片90,90間に、左右方向に伸延する複数(本実施の形態では四個)の足載せ片94,94,94,94を、前部から後部にかけて一定間隔を開けて横架している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
そして、連動連結片93の中央部には雌ネジ部95を設けて、同雌ネジ部95を前記移動部34の雄ネジロッド50に螺着させている。
A female screw portion 95 is provided at the center of the interlocking connecting piece 93, and the female screw portion 95 is screwed to the
このようにして、前記した回動操作ハンドル75により雄ネジロッド50が正回動操作されると、雌ネジ部95を介して連動連結片93が雄ネジロッド50に沿って後上方へ移動されるようにしており、同連動連結片93が後上方へ移動されると、乗降用梯子30は、図7及び図8に示すように、前端部側が後上方へ移動されると共に、後端部側が姿勢変更部35により後下方へ移動されて、収納位置(a)における横臥姿勢から使用位置(b)における垂下姿勢に姿勢変更されるようにしている。
In this way, when the
一方、回動操作ハンドル75により雄ネジロッド50が逆回動操作されると、雌ネジ部95を介して連動連結片93が雄ネジロッド50に沿って前下方へ移動されるようにしており、同連動連結片93が前下方へ移動されると、乗降用梯子30は、図7及び図8に示すように、前端部側が前下方へ移動されると共に、後端部側が姿勢変更部35により前上方へ移動されて、使用位置(b)における垂下姿勢から収納位置(a)における横臥姿勢に姿勢変更されるようにしている。
On the other hand, when the
この際、搭乗部3は、図7に示すように、昇降部2により地面Gの近傍に移動されて、同位置にて乗降用梯子30を前記のように地面Gとの間で使用位置(b)に姿勢変更させることにより、地面Gと搭乗部3との間で楽に乗降が行える。
At this time, as shown in FIG. 7, the
A 高所活動車
1 走行部
2 昇降部
3 搭乗部
4 走行フレーム
5運転部
6 荷台部
30 乗降用梯子
A high altitude activity vehicle 1 traveling section 2
30 Ladder for getting on and off
Claims (4)
搭乗部の床部の下方に乗降用梯子を設けると共に、同乗降用梯子は、床部の下面に沿わせて横臥状態に配置した収納位置と、床部の端縁部より下方へ垂下状態に配置した使用位置との間で位置変更自在となしたことを特徴とする高所活動車。 In an aerial activity vehicle comprising a traveling part, a lifting part provided in the traveling part, and a riding part that can be lifted and lowered by the lifting part,
A ladder for getting on and off is provided below the floor part of the boarding part, and the ladder for getting on and off is placed in a lying state along the lower surface of the floor part, and is suspended downward from the edge part of the floor part. An aerial activity vehicle characterized in that the position can be freely changed between the used position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348010A JP2007153478A (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Vehicle for high lift work |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348010A JP2007153478A (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Vehicle for high lift work |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007153478A true JP2007153478A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38238320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005348010A Pending JP2007153478A (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Vehicle for high lift work |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007153478A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105236321A (en) * | 2015-10-30 | 2016-01-13 | 吉林市长久专用车有限公司 | External foldable lifting mechanism for vehicle maintenance service vehicle |
CN113620218A (en) * | 2021-09-15 | 2021-11-09 | 景杰 | Maintenance platform applied to maintenance of electric power electrical equipment |
CN114789979A (en) * | 2022-05-11 | 2022-07-26 | 中宏盛熠能源科技有限公司 | Safe type lift platform is used in maintenance of electric power electricity tower |
JP7483937B2 (en) | 2020-10-30 | 2024-05-15 | 徐州徐工随車起重机有限公司 | Self-propelled tunnel maintenance vehicle |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS454609Y1 (en) * | 1965-12-08 | 1970-03-03 | ||
JPS4614603Y1 (en) * | 1970-03-20 | 1971-05-22 | ||
JPS5114701A (en) * | 1974-07-24 | 1976-02-05 | Kubota Ltd | SOKOSHIKIKOSHOSAGYODAISOCHI |
JPH0245300U (en) * | 1988-09-20 | 1990-03-28 | ||
JPH0265645U (en) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | ||
JPH05229428A (en) * | 1990-05-23 | 1993-09-07 | Man Ghh Schienenverkehrstechnik Gmbh | Multistage folding ladder for track restraint type vehicle |
JP2001211726A (en) * | 2000-12-25 | 2001-08-07 | Iseki & Co Ltd | Riding device of combine |
JP2001315640A (en) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Emergency evacuation ladder device |
JP2001348183A (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Ladder for lifting work machine |
-
2005
- 2005-12-01 JP JP2005348010A patent/JP2007153478A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS454609Y1 (en) * | 1965-12-08 | 1970-03-03 | ||
JPS4614603Y1 (en) * | 1970-03-20 | 1971-05-22 | ||
JPS5114701A (en) * | 1974-07-24 | 1976-02-05 | Kubota Ltd | SOKOSHIKIKOSHOSAGYODAISOCHI |
JPH0245300U (en) * | 1988-09-20 | 1990-03-28 | ||
JPH0265645U (en) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | ||
JPH05229428A (en) * | 1990-05-23 | 1993-09-07 | Man Ghh Schienenverkehrstechnik Gmbh | Multistage folding ladder for track restraint type vehicle |
JP2001315640A (en) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Emergency evacuation ladder device |
JP2001348183A (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Ladder for lifting work machine |
JP2001211726A (en) * | 2000-12-25 | 2001-08-07 | Iseki & Co Ltd | Riding device of combine |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105236321A (en) * | 2015-10-30 | 2016-01-13 | 吉林市长久专用车有限公司 | External foldable lifting mechanism for vehicle maintenance service vehicle |
JP7483937B2 (en) | 2020-10-30 | 2024-05-15 | 徐州徐工随車起重机有限公司 | Self-propelled tunnel maintenance vehicle |
CN113620218A (en) * | 2021-09-15 | 2021-11-09 | 景杰 | Maintenance platform applied to maintenance of electric power electrical equipment |
CN114789979A (en) * | 2022-05-11 | 2022-07-26 | 中宏盛熠能源科技有限公司 | Safe type lift platform is used in maintenance of electric power electricity tower |
CN114789979B (en) * | 2022-05-11 | 2023-10-10 | 中宏盛熠能源科技有限公司 | Safe lifting platform for maintaining power tower |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11873200B2 (en) | Lift device with split battery pack | |
US20210339065A1 (en) | Repositionable console | |
JP5495719B2 (en) | Rescue robot | |
JP4250165B2 (en) | Vehicle with lifting device and lifting device | |
CN114148954B (en) | Rotary telescopic boom forklift with multiple uplink and downlink paths | |
JP2007153478A (en) | Vehicle for high lift work | |
JP2020025858A (en) | Level difference eliminator | |
WO2017094312A1 (en) | Foldable vehicle | |
KR20090003096U (en) | - Fire-detector inspection Moving Machine | |
JPH07196295A (en) | Vehicle for high lift work | |
CN113750396B (en) | Barrier-breaking rescue robot for biochemical environment | |
WO2013074832A1 (en) | Pool life portability method and apparatus | |
JP2012166945A (en) | Vehicle for high-place work | |
JP2012030943A (en) | High lift working vehicle | |
JP2019177756A (en) | Work vehicle | |
JP2002204814A (en) | Lift apparatus for loading and unloading wheelchair on and from vehicle | |
JPH0754239Y2 (en) | Aerial work vehicle | |
JP6113518B2 (en) | Aerial work platform | |
IT202100012782A1 (en) | Cockpit for truck and truck having such a cab | |
JP2005001799A (en) | Forklift device | |
JP2021088433A (en) | High lift work vehicle | |
JP2008105828A (en) | High lift work vehicle | |
JP2005001884A (en) | Forklift device | |
JP2010047363A (en) | Mobile crane and device for high lift work |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111025 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |