JP2007153139A - Vehicular instrument changeable in design by changing file - Google Patents

Vehicular instrument changeable in design by changing file Download PDF

Info

Publication number
JP2007153139A
JP2007153139A JP2005351376A JP2005351376A JP2007153139A JP 2007153139 A JP2007153139 A JP 2007153139A JP 2005351376 A JP2005351376 A JP 2005351376A JP 2005351376 A JP2005351376 A JP 2005351376A JP 2007153139 A JP2007153139 A JP 2007153139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
vehicle
file
instrument
vehicular instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005351376A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Yamamoto
慎也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005351376A priority Critical patent/JP2007153139A/en
Publication of JP2007153139A publication Critical patent/JP2007153139A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of allowing a user himself to easily change the design of a vehicular instrument according to the taste or the visibility. <P>SOLUTION: The design of a vehicular instrument is subjected to modularization as the design file C2 described in XML (Extensible Markup Language) sentences or the like, and independent from a vehicular instrument body. A user can change the design of the vehicular instrument by changing the design file to be distributed from a manufacturer and a designer of a vehicle, or a third party. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は車両の走行速度、或いはエンジン回転数等の車両状態を文字、絵やグラフで表示する車両用計器に関するものであり、特に、その車両状態を液晶ディスプレイ(なお、本明細書では液晶ディスプレイを『LCD』という)等を用いて表示させることにより、走行速度等の車両状態を認識できるようにした車両用計器に関する。 The present invention relates to a vehicular instrument that displays a vehicle state such as a running speed of a vehicle or an engine speed in characters, pictures, or graphs. In particular, the vehicle state is indicated by a liquid crystal display (in this specification, a liquid crystal display). This is related to a vehicle instrument that can recognize a vehicle state such as a traveling speed by displaying the image using an "LCD" or the like.

車両においては、その走行状態や各種装置の状態を運転者に知らせ、走行時の危険を防止し、安全性、快適性を確保するために、スピードメータやタコメータ、或いは時計等の種々の計器または表示装置(メータ装置)が設けられている。   In a vehicle, in order to inform the driver of the driving state and the state of various devices, to prevent danger during driving, and to ensure safety and comfort, various instruments such as a speedometer, a tachometer, a clock, etc. A display device (meter device) is provided.

そして、この表示形式としては、走行速度等の車両状態に応じて回動する指針の回りに目盛を付した文字盤を配置し、その目盛上での指針の位置により速度等を表示するようにしたアナログ式が最も一般的である。アナログ式だけでなく、蛍光表示管やLCDを用いて車両状態を数値やグラフ表示として表現するデジタル式も採用されている。 As this display format, a dial with a scale is arranged around the pointer that rotates in accordance with the vehicle state such as the traveling speed, and the speed or the like is displayed by the position of the pointer on the scale. The analog type is the most common. In addition to the analog type, a digital type that expresses a vehicle state as a numerical value or a graph display using a fluorescent display tube or an LCD is also adopted.

近年、車両の高級化、多様化等にも伴って、車両用計器の持つ役割は、走行速度等の車両状態を認識するための装置であると共に、車両の外装色、シート素材等と同様に車両デザインの一部としての役割を持ち、そのデザイン性が重要視されるようになった。 In recent years, with the upgrading and diversification of vehicles, the role of vehicular instruments is a device for recognizing the vehicle state such as the running speed, as well as the exterior color of the vehicle, the seat material, etc. It has a role as a part of vehicle design, and its design has become important.

しかしながら、従来の車両用計器の場合、そこに表示する車両状態を示す文字やグラフの大きさ、位置、色及び形状などの描画属性の値、すなわちデザインはその設計段階で決定している。一般的に、ユーザー自身による車両購入後の計器デザインの変更は容易ではなく、たとえ変更するとしても、車両用計器装置を丸ごと交換する必要があり、高い技術とコストが掛かる。 However, in the case of a conventional vehicle instrument, the values of drawing attributes such as the size, position, color, and shape of characters and graphs indicating the vehicle state displayed thereon, that is, the design are determined at the design stage. Generally, it is not easy for the user to change the instrument design after purchasing the vehicle. Even if the instrument design is changed, it is necessary to replace the entire vehicle instrument device, which requires high technology and cost.

本発明は、車両用計器のデザインを好みや視認性に応じて、ユーザー自身が容易に変更できるシステムを提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a system in which a user can easily change the design of a vehicle instrument according to liking and visibility.

上記課題を解決するために、車両用計器のデザインをXML文章等で記述したデザインファイルとしてモジュール化し、車両用計器本体と独立させる。そして、このファイルの差し替えで、計器デザインを変更することを特徴とする車両用計器。 In order to solve the above-described problems, the design of the vehicle instrument is modularized as a design file described in XML text or the like, and is made independent of the vehicle instrument body. And the instrument for vehicles characterized by changing an instrument design by replacing this file.

本発明は次のような効果をもたらします。 The present invention has the following effects.

車両メーカーにとっては、ファイルの差し替えだけでデザイン変更ができるので、そのコストを安価にすることができる。また、『購入後デザイン変更可能な車両用計器搭載車』という新しい付加価値を持った車両を提供することで、車両の持つ個性や高級感を上げ、車両の商品価値を向上することができる。 For vehicle manufacturers, the design can be changed by simply replacing the file, so the cost can be reduced. In addition, by providing vehicles with new added value such as “vehicle instrument-equipped vehicles that can be redesigned after purchase,” the vehicle's individuality and luxury can be improved, and the vehicle's commercial value can be improved.

ユーザーにとっては、視認性や趣味嗜好に応じた車両用計器のデザインを選択することができるので、より安全で快適なドライビング・ライフを送ることができる。特に、色弱などの視覚障害を持ったドライバにとっては視認性の良い色を使用したデザインを選択することで、より安全な走行が可能となる。 For the user, the design of the vehicle instrument can be selected in accordance with the visibility and hobbies, so that a safer and more comfortable driving life can be sent. In particular, for a driver with a visual impairment such as color weakness, safer driving is possible by selecting a design using a color with good visibility.

また、XML文章等の言語仕様を理解することで、車両メーカーや車種の違いを意識することなくデザインファイルを作成することが可能となる。これにより、車両メーカーだけでなく、デザイナー・サードパーティー等もデザインファイルの作成が可能となるので、新たなコンテンツ産業が発展する。 In addition, by understanding language specifications such as XML text, it becomes possible to create a design file without being aware of the difference between vehicle manufacturers and vehicle types. As a result, not only vehicle manufacturers but also designers and third parties can create design files, and a new content industry will develop.

以下、図面とともに本発明による車両用計器の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明による車両用計器を構成するシステムブロック図である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a vehicle instrument according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a system block diagram showing a vehicle instrument according to the present invention.

図1に示す車両用計器のシステム構造は、コンテンツファイルブロックB1、プラットフォームブロックB2及びメーカーブロックB3の3ブロックで構成されている。 The system structure of the vehicle instrument shown in FIG. 1 is composed of three blocks: a content file block B1, a platform block B2, and a manufacturer block B3.

コンテンツファイルブロックB1、プラットフォームブロックB2、メーカーブロックB3の順に車両用計器のシステム構造を詳細に説明する。 The system structure of the vehicle instrument will be described in detail in the order of the content file block B1, the platform block B2, and the manufacturer block B3.

まずは、コンテンツファイルブロックB1について説明する。 First, the content file block B1 will be described.

コンテンツファイルブロックB1は、メーカーやデザイナー・サードパーティーから提供されるデザインファイル(XML文章)C2と、それを管理するための画面を有するデザインファイルマネージャー(XML文章)C1で構成される。 The content file block B1 includes a design file (XML text) C2 provided by a manufacturer, a designer, or a third party, and a design file manager (XML text) C1 having a screen for managing it.

デザインファイル(XML文章)C2は、計器に表示する車両状態を示す文字やグラフの大きさ、位置、色及び形状などの描画属性の値を定義したファイルである。デザインファイルマネージャー(XML文章)C1は、デザインファイル(XML文章)C2の追加、削除及び選択することができる画面をユーザーに提供する。車両用計器に適用するデザインファイル(XML文章)C2を一覧から選択することで、車両用計器のデザインを変更することができる。 The design file (XML text) C2 is a file in which values of drawing attributes such as characters, graph sizes, positions, colors, and shapes indicating vehicle states displayed on the instrument are defined. The design file manager (XML text) C1 provides the user with a screen on which a design file (XML text) C2 can be added, deleted, and selected. By selecting a design file (XML text) C2 to be applied to a vehicle instrument from the list, the design of the vehicle instrument can be changed.

次に、プラットフォームブロックB2について説明する。 Next, the platform block B2 will be described.

プラットフォームブロックB2は、XML解析モジュールP1、システムコールP2及びオペレーティングシステムP3のソフトウェアモジュールとマイコンH5のハードウェアで構成される。 The platform block B2 includes an XML analysis module P1, a system call P2, an operating system P3 software module, and a microcomputer H5 hardware.

XML解析モジュールP1は、コンテンツファイルブロックB1のXML文章で記述されたデザインファイルの解析能力を有する。また、メーカーブロックB2のモデル吸収層L1とソフトウェア的に関連を持ち、そこから走行速度等の車両状態を取得する。取得した車両状態情報をXML解析結果であるデザインに基づいて描画を行う。 The XML analysis module P1 has the analysis capability of the design file described in the XML text of the content file block B1. Further, it is related to the model absorption layer L1 of the manufacturer block B2 in terms of software, and the vehicle state such as traveling speed is acquired therefrom. The acquired vehicle state information is drawn based on the design that is the XML analysis result.

システムコールP2は、車両用計器システムのソフトウェアを制御するためのオペレーティングシステムP3をラッピングしている。XML解析モジュールP1とメーカーブロックB3のモデル吸収層L1に対し、オペレーティングシステムP3の機能を提供する。オペレーティングシステムP3への要求を管理し、車両用計器システムの状態を監視する役割を担う。 The system call P2 wraps the operating system P3 for controlling the software of the vehicle instrument system. The function of the operating system P3 is provided for the XML analysis module P1 and the model absorption layer L1 of the manufacturer block B3. It is responsible for managing requests to the operating system P3 and monitoring the status of the vehicle instrument system.

オペレーティングシステムP3は、車両用計器システムのソフトウェアを統合して制御するためのソフトウェアモジュールである。一般的なリアルタイムOSで、タスク制御、メモリ管理等の機能を有する。 The operating system P3 is a software module for integrating and controlling the software of the vehicle instrument system. A general real-time OS with functions such as task control and memory management.

マイコンH5は、一般的なマイコンである。メーカーブロックB3のハードウェア層L3とハードウェア的に関連を持ち、演算処理を行う。 The microcomputer H5 is a general microcomputer. It is related to the hardware layer L3 of the manufacturer block B3 in terms of hardware and performs arithmetic processing.

最後に、メーカーブロックB3について説明する。 Finally, the manufacturer block B3 will be described.

メーカーブロックB3は、モデル吸収層L1、デバイスドライバ層L2及びハードウェア層L3の3層で構成され、車両メーカーが提供するブロックである。 The manufacturer block B3 is composed of three layers, that is, a model absorption layer L1, a device driver layer L2, and a hardware layer L3, and is a block provided by the vehicle manufacturer.

モデル吸収層L1は、XML解析モジュールP1へインターフェース関数を提供する。このインターフェース関数の関数名、戻り値、引数の数と型及び使用用途は、メーカーや車両モデルによって変化することはない。メーカーはこのインターフェース関数の実装を車両モデルに応じてプログラミングすることで、車両モデルの差異を吸収することが可能である。 The model absorption layer L1 provides an interface function to the XML analysis module P1. The function name, return value, number and type of arguments, and usage of this interface function do not change depending on the manufacturer or vehicle model. The manufacturer can absorb the difference in the vehicle model by programming the implementation of the interface function according to the vehicle model.

また、モデル吸収層L1は、機能ごとにモジュール分割しており、記憶装置API M1、車載センサーAPI M2、基本描画API M3及び外部装置API M4で構成される。 The model absorption layer L1 is divided into modules for each function, and includes a storage device API M1, an in-vehicle sensor API M2, a basic drawing API M3, and an external device API M4.

記憶装置API M1は、デザインファイルマネージャー(XML文章)C1やデザインファイル(XML文書)C2を保存する記憶装置H1へのアクセスAPIを提供する。 The storage device API M1 provides an access API to the storage device H1 that stores the design file manager (XML text) C1 and the design file (XML document) C2.

車載センサーAPI M2は、走行速度、エンジン回転数、シフト等の車両状態を監視し、上位モジュールの要求や値の変化に応じてその情報を提供するモジュールである。 The in-vehicle sensor API M2 is a module that monitors a vehicle state such as a traveling speed, an engine speed, and a shift, and provides the information according to a request from a host module or a change in value.

基本描画API M3は、文字、基本図形及び画像の描画を司るモジュールである。LCDドライバD3を介してLCD H3へ描画要求を行う。 The basic drawing API M3 is a module that manages drawing of characters, basic graphics, and images. A drawing request is made to the LCD H3 via the LCD driver D3.

デバイスドライバ層L2は、車両用計器のハードウェアの差異を吸収するための層である。対象となるデバイス毎にモジュール化されている。 The device driver layer L2 is a layer for absorbing a difference in hardware of the vehicle instrument. Each target device is modularized.

デバイスドライバ層L2は、記憶装置ドライバD1、車載センサードライバD2、LCDドライバD3及び外部インターフェース装置ドライバD4で構成されており、それぞれ、記憶装置H1、車載センサーH2、LCD H3及び外部インターフェース装置H4のハードウェアを制御し、上位モジュールからの要求に応答する。 The device driver layer L2 includes a storage device driver D1, an in-vehicle sensor driver D2, an LCD driver D3, and an external interface device driver D4. The hardware of the storage device H1, the in-vehicle sensor H2, the LCD H3, and the external interface device H4, respectively. Control hardware and respond to requests from higher-level modules.

ハードウェア層は、車両用計器を構成しているハードウェアである。記憶装置H1、車載センサーH2、LCD H3及び外部インターフェース装置H4で構成される。 The hardware layer is hardware that constitutes a vehicle instrument. It comprises a storage device H1, an in-vehicle sensor H2, an LCD H3, and an external interface device H4.

記憶装置H1は、デザインファイルを保存するためのファイルシステムである。 The storage device H1 is a file system for storing design files.

車載センサーH2は、走行速度センサー、エンジン回転数センサー等の車両情報を取得するためのセンサーのことである。 The in-vehicle sensor H2 is a sensor for acquiring vehicle information such as a travel speed sensor and an engine speed sensor.

LCD H3は車両運転席前面に設置した液晶ディスプレイで、XML解析結果のデザインを考慮した車両情報が描画される。 The LCD H3 is a liquid crystal display installed in front of the vehicle driver's seat, and vehicle information is drawn in consideration of the design of the XML analysis result.

外部インターフェース装置H4は、車両用計器システムと外部とをつなぐ装置である。主な役割は、デザインファイル(XML文書)C2の車両計器へのインストールであり、方式は無線通信、有線通信や記憶媒体のどれか、または、これらを組み合せた方式である。 The external interface device H4 is a device that connects the vehicle instrument system and the outside. The main role is the installation of the design file (XML document) C2 into the vehicle instrument, and the method is one of wireless communication, wired communication, storage medium, or a combination of these.

このシステムを使用したデザイン変更の例を示す。 An example of design change using this system is shown.

車両用計器のデザインをXML文章で記述したデザインファイル(XML文書)C2を用意する。それを車両用計器の記憶装置H1に、通信または記憶媒体などの外部インターフェース装置H4を介して保存する。そして、速度等の車載センサーH2からの情報を、デザインファイル(XML文書)C2に記述しているデザイン情報に基づいて車両用計器のLCD H3に表示する。 A design file (XML document) C2 in which the design of the vehicle instrument is described in XML text is prepared. It is stored in the storage device H1 of the vehicle meter via an external interface device H4 such as communication or a storage medium. Then, information from the in-vehicle sensor H2 such as speed is displayed on the LCD H3 of the vehicle meter based on the design information described in the design file (XML document) C2.

本発明による車両用計器を構成するシステムブロック図である。It is a system block diagram which comprises the instrument for vehicles by this invention.

符号の説明Explanation of symbols

B1 コンテンツファイルブロック
B2 プラットフォームブロック
B3 メーカーブロック
C1 デザインファイルマネージャー(XML文章)
C2 デザインファイル(XML文書)
P1 XML解析モジュール
P2 システムコール
P3 オペレーティングシステム
L1 モデル吸収層
L2 デバイスドライバ層
L3 ハードウェア層
M1 記憶装置API
M2 車載センサーAPI
M3 基本描画API
M4 外部装置API
D1 記憶装置ドライバ
D2 車載センサードライバ
D3 LCDドライバ
D4 外部インターフェース装置ドライバ
H1 記憶装置
H2 車載センサー
H3 LCD
H4 外部インターフェース装置
H5 マイコン
B1 Content file block
B2 platform block
B3 Maker block
C1 Design File Manager (XML text)
C2 design file (XML document)
P1 XML parsing module
P2 system call
P3 operating system
L1 model absorption layer
L2 device driver layer
L3 hardware layer
M1 storage API
M2 automotive sensor API
M3 basic drawing API
M4 external device API
D1 storage driver
D2 Automotive sensor driver
D3 LCD driver
D4 External interface device driver
H1 storage device
H2 vehicle sensor
H3 LCD
H4 External interface device
H5 microcomputer

Claims (2)

ファイルの差し替えでデザインを変更することを特徴とする車両用計器。 A vehicle instrument characterized by changing the design by replacing files. ファイルの差し替えでデザインを変更することを特徴とする車両用計器で、特にそのファイルをXML文章で記述したもの。

A vehicular instrument characterized by changing the design by replacing the file, and in particular the file is described in XML text.

JP2005351376A 2005-12-05 2005-12-05 Vehicular instrument changeable in design by changing file Pending JP2007153139A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351376A JP2007153139A (en) 2005-12-05 2005-12-05 Vehicular instrument changeable in design by changing file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351376A JP2007153139A (en) 2005-12-05 2005-12-05 Vehicular instrument changeable in design by changing file

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007153139A true JP2007153139A (en) 2007-06-21

Family

ID=38238035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351376A Pending JP2007153139A (en) 2005-12-05 2005-12-05 Vehicular instrument changeable in design by changing file

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007153139A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168649A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp Integrated output control device
JP2009255638A (en) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp Measuring instrument for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168649A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp Integrated output control device
JP4702037B2 (en) * 2005-12-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 Integrated output controller
JP2009255638A (en) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp Measuring instrument for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548677B2 (en) Display control apparatus
WO2009157331A1 (en) Display device for use in vehicles
US8094003B2 (en) Display control unit, on-vehicle display system, display controller, and on-vehicle display
US11807096B2 (en) Display device for vehicle
US20070069880A1 (en) Customizing the layout of the instrument panel of a motorized vehicle
JP6539684B2 (en) Display device for vehicle and display method of display device for vehicle
JP4917339B2 (en) Instrument device
CN104834495A (en) Systems and methods for selection and layout of mobile content on in-vehicle displays
US20210237574A1 (en) Dynamic chassis and tire status indications
US8228179B2 (en) Information generating device, control device provided with the same, information providing system for mobile body, module for driver&#39;s seat, and mobile body
US20180218691A1 (en) Vehicular display device and display method of vehicular display device
CN104203630A (en) Method for reproducing information in a motor vehicle, and motor vehicle designed to carry out the method
CN107310390A (en) Double screen automobile instrument
US10885728B1 (en) Cognitively optimized user interface for motor vehicle
JP5083121B2 (en) Vehicle display device
CN102627071A (en) Liquid crystal instrument
JP2007153139A (en) Vehicular instrument changeable in design by changing file
JPH04273016A (en) Information diskplay device for car
Bellotti et al. Designing configurable automotive dashboards on liquid crystal displays
IT201900007752A1 (en) RIDING VEHICLE WITH SADDLE WITH AN INTERFACE TO INTEGRATE THE ON-BOARD INSTRUMENTS WITH A MOBILE DEVICE
JP2007121673A (en) Vehicle information providing device
JP6603761B2 (en) Vehicle display device
CN202541331U (en) Liquid crystal instrument
CN113044057B (en) Gear shifting display method and gear shifting display system for vehicle and vehicle
JP6214508B2 (en) Vehicle display device