JP2007150894A - Mobile terminal - Google Patents

Mobile terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2007150894A
JP2007150894A JP2005344432A JP2005344432A JP2007150894A JP 2007150894 A JP2007150894 A JP 2007150894A JP 2005344432 A JP2005344432 A JP 2005344432A JP 2005344432 A JP2005344432 A JP 2005344432A JP 2007150894 A JP2007150894 A JP 2007150894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
displayed
brightness
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005344432A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4864433B2 (en
Inventor
Ryota Terai
良太 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005344432A priority Critical patent/JP4864433B2/en
Publication of JP2007150894A publication Critical patent/JP2007150894A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4864433B2 publication Critical patent/JP4864433B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device which is suitable for an organic EL display and reduces trouble in web browsing by a user associated with luminance reduction processing. <P>SOLUTION: Correspondence areas respectively corresponding to different area kinds are determined concerning an information display area on a display screen where the luminance is changed by each pixel. Then the pixels of the corresponding areas respectively corresponding to the different area kinds are controlled by different kinds of luminance. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示画面における輝度を制御する携帯端末に関する。   The present invention relates to a portable terminal that controls luminance on a display screen.

近年、携帯電話装置の表示画面の表示デバイスとして、有機ELディスプレイを用いることが注目されている。この有機ELディスプレイは自発光型のディスプレイであり、高輝度、高視野角、超薄型という特徴を有している。また有機EL素子は単色で、緑、青、赤などの色を発光するものがあり、これらを組み合わせることでマルチカラーディスプレイを製造することができる。そして自発光型であるが故に液晶ディスプレイのようにバックライトを必要とせず、これにより薄型化することができるという特徴が得られる。しかしながら、画面全体の明るさが高い状態では消費電力が大きくなりバッテリーの消耗が早くなるという問題があった。ここで、表示領域の一部の領域のみを駆動(明るさを高く制御)し、残りの領域を非駆動にする技術が特許文献1で公開されている。この技術はLCDのバックライトを複数枚に分割して駆動する領域に対応したバックライトのみを点灯するというものである。
特開2005−156746号公報
In recent years, attention has been paid to using an organic EL display as a display device for a display screen of a mobile phone device. This organic EL display is a self-luminous display and has the characteristics of high brightness, high viewing angle, and ultra-thinness. Some organic EL elements emit a single color, such as green, blue, and red, and a multicolor display can be manufactured by combining them. And since it is a self-light-emitting type, a backlight is not required like a liquid crystal display, and the feature which can be made thin by this is acquired. However, when the brightness of the entire screen is high, there is a problem that power consumption increases and battery consumption is accelerated. Here, Patent Document 1 discloses a technique in which only a part of the display area is driven (brightness is controlled to be high) and the remaining area is not driven. This technique is to illuminate only the backlight corresponding to the area to be driven by dividing the backlight of the LCD into a plurality of sheets.
JP 2005-156746 A

図40は特許文献1の概要を示す第1の図である。
図40が示すように、上述の特許文献1の技術においては、表示画面のバックライトの駆動する領域を決定し、決定した駆動領域のみバックライトを駆動する。これにより、携帯電話の消費電力を削減している。
FIG. 40 is a first diagram showing an outline of Patent Document 1. In FIG.
As shown in FIG. 40, in the technique of the above-described Patent Document 1, an area for driving the backlight of the display screen is determined, and the backlight is driven only in the determined driving area. This reduces the power consumption of the mobile phone.

しかしながら上述の特許文献1の技術では、ユーザが注視したいと思う表示領域を臨機応変に変更することができなかった。また駆動領域以外は表示されなくなるので、駆動領域以外の情報について全く認識することができなくなるという問題があった。また特許文献1の技術はLCD(Liquid Crystal Display)において表示電力を削減する技術であるが、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイに好適な消費電力の削減手法が望まれていた。   However, with the technique of the above-mentioned Patent Document 1, the display area that the user wants to watch cannot be changed flexibly. Further, since the area other than the drive area is not displayed, there is a problem that information other than the drive area cannot be recognized at all. Moreover, although the technique of patent document 1 is a technique which reduces display power in LCD (Liquid Crystal Display), the reduction method of the power consumption suitable for an organic EL (Electro Luminescence) display was desired.

そこで本発明は、有機ELディスプレイに好適であり、また、輝度の削減の処理に伴うユーザのウェブ閲覧等への支障を軽減することができる、携帯端末を提供することを目的としている。   Therefore, the present invention is suitable for an organic EL display, and an object of the present invention is to provide a portable terminal that can reduce troubles on a user's web browsing and the like accompanying a process of reducing luminance.

上記目的を達成するために、本発明は、各画素が自発光素子により構成された表示手段と、所定の領域を選択する選択手段と、該選択手段により選択している所定領域に対応する前記表示手段の画素と、前記選択手段により選択していない領域に対応する前記表示手段の画素の輝度を制御する制御手段と、を備える携帯端末である。   In order to achieve the above object, the present invention provides a display unit in which each pixel is formed of a self-luminous element, a selection unit that selects a predetermined region, and the predetermined region selected by the selection unit. A portable terminal comprising: a pixel of a display unit; and a control unit that controls a luminance of a pixel of the display unit corresponding to an area not selected by the selection unit.

また本発明は、前記制御手段は、前記表示手段が表示する内容に基づいて当該表示手段を複数の領域に構成し、前記選択手段により選択していない領域のうち、前記表示手段が表示する内容に基づいて構成された各領域の画素の輝度を制御することを特徴とする。   Further, according to the present invention, the control means configures the display means into a plurality of areas based on the contents displayed by the display means, and the contents displayed by the display means among the areas not selected by the selection means The luminance of the pixels in each region configured based on the above is controlled.

また本発明は、前記制御手段は、前記表示手段の表示能力に基づいて当該表示手段を複数の領域に構成し、前記選択手段により選択していない領域のうち、前記表示手段の表示能力に基づいて構成された各領域の画素の輝度を制御することを特徴とする。   Further, according to the present invention, the control unit configures the display unit into a plurality of areas based on the display capability of the display unit, and based on the display capability of the display unit among the regions not selected by the selection unit. The luminance of the pixels in each area configured as described above is controlled.

また本発明は、前記選択手段により選択する所定領域とは、所定画素数に基づいて構成される領域であることを特徴とする。   In addition, the present invention is characterized in that the predetermined area selected by the selection means is an area configured based on a predetermined number of pixels.

また本発明は、前記選択手段により選択する所定領域とは、文法上の言語単位に基づいて構成される領域であることを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the predetermined area selected by the selecting means is an area configured based on a grammatical language unit.

また本発明は、前記選択手段により選択する所定領域とは、記述言語に基づいて構成される領域であることを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the predetermined area selected by the selecting means is an area configured based on a description language.

また本発明は、前記選択手段は、カーソルの位置に基づいて所定の領域を選択することを特徴とする。   In the invention, it is preferable that the selection unit selects a predetermined region based on a cursor position.

また本発明は、前記選択手段は、アプリケーションにより構成された選択対象項目により区切られている所定の領域を選択することを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the selection means selects a predetermined area delimited by a selection target item configured by an application.

本発明によれば、携帯端末において、有機ELディスプレイに好適であり、また、輝度の削減の処理に伴うユーザのウェブ閲覧等への支障を軽減することができる表示装置を備えることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a portable terminal can be equipped with the display apparatus which is suitable for an organic electroluminescent display, and can reduce the trouble with respect to a user's web browsing etc. accompanying the process of a brightness | luminance reduction.

以下、本発明の一実施形態による表示装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態による携帯端末における表示装置の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は携帯電話などの端末内の一機能である表示装置である。そして表示装置1はテンキーやマウスやキーボードなどから入力情報を受付ける入力部11、表示装置内の各処理部を制御する制御部12、表示画面上の情報表示領域全域において、各領域種別それぞれに対応する対応領域を決定する領域決定部13、決定した対応領域の領域種別に応じて各対応領域の画素の輝度を制御する発光輝度制御部14、発光輝度制御部14の出力する各画素の輝度値により表示画面への表示情報の表示を制御する表示制御部15、有機EL素子から構成される表示画面16、各種アプリケーションプログラムやアプリケーションで表示されるコンテンツデータや明るさテーブルなどの情報を記憶するデータベース17を備えている。なお、有機EL素子から構成される表示画面16は、自発光素子である有機EL素子から構成される画素を縦横に多数配列してなっており、例えば240×320画素となっている。これら画素の一つ一つを発光させて、多数の画素が連続発光することにより任意の画像を形成する。一つの画素は、赤、緑、青(即ちRGB)の3つの有機EL素子により構成されており、これら有機EL素子のそれぞれの発光強度を調整することによって画素全体としての発光色を形成している。   Hereinafter, a display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display device in the portable terminal according to the embodiment. In this figure, reference numeral 1 denotes a display device which is one function in a terminal such as a mobile phone. The display device 1 corresponds to each area type in the input unit 11 that receives input information from a numeric keypad, mouse, keyboard, etc., the control unit 12 that controls each processing unit in the display device, and the entire information display area on the display screen. A region determination unit 13 that determines a corresponding region to be emitted, a light emission luminance control unit 14 that controls the luminance of the pixels in each corresponding region according to the region type of the determined corresponding region, and a luminance value of each pixel output from the light emission luminance control unit 14 A display control unit 15 for controlling display of display information on the display screen, a display screen 16 composed of organic EL elements, a database for storing information such as content data and brightness table displayed in various application programs and applications 17 is provided. The display screen 16 composed of organic EL elements has a large number of pixels composed of organic EL elements that are self-luminous elements arranged vertically and horizontally, for example, 240 × 320 pixels. Each of these pixels is caused to emit light, and a large number of pixels emit light continuously to form an arbitrary image. One pixel is composed of three organic EL elements of red, green, and blue (that is, RGB). By adjusting the light emission intensity of each of these organic EL elements, a light emission color as a whole pixel is formed. Yes.

そして、表示装置1は、領域決定部13が画素ごとの輝度を変更できる表示画面16上の情報表示領域において領域種別ごとの表示領域を決定し、発光輝度制御部14が領域種別に応じて、各表示領域それぞれの画素を異なる輝度により制御して、コンテンツデータを表示する。ここでコンテンツデータとは、本実施形態においてはウェブブラウザで表示されるウェブページや、メールアプリケーションで表示されるメール内容などであるが、それ以外のアプリケーションプログラムによって表示されるコンテンツデータであってもよい。そして、各領域種別それぞれに対応する対応領域の決定(選択)は、表示画面においてユーザが注視していると思われる箇所をマウスポインタやカーソルや文字入力位置やコンテンツの内容などに応じて決定する。以下、本実施形態による表示装置1について、順を追って説明する。   The display device 1 determines a display area for each area type in the information display area on the display screen 16 in which the area determination unit 13 can change the luminance for each pixel, and the light emission luminance control unit 14 determines the display area according to the area type. Content data is displayed by controlling the pixels of each display area with different luminance. In this embodiment, the content data is a web page displayed by a web browser or a mail content displayed by a mail application. However, content data displayed by other application programs may be used. Good. Then, the determination (selection) of the corresponding area corresponding to each area type is performed according to the mouse pointer, the cursor, the character input position, the content content, etc. . Hereinafter, the display device 1 according to the present embodiment will be described in order.

<第1の実施形態>
図2は第1の実施形態による表示画面上の表示領域を示す図である。
第1の実施形態においては、メールアプリケーションによりメール作成画面を表示する際の表示装置1の処理について説明する。ここで、図2に示すように表示装置1は表示画面の表示領域にメール作成画面を表示する場合がある。そしてメール作成画面における表示領域は、表示する内容に基づいてタイトル・アイコン表示部、操作ガイド表示部、入力情報表示部、変換候補表示部に分割される。
<First Embodiment>
FIG. 2 is a diagram showing a display area on the display screen according to the first embodiment.
In the first embodiment, processing of the display device 1 when displaying a mail creation screen by a mail application will be described. Here, as shown in FIG. 2, the display device 1 may display a mail creation screen in the display area of the display screen. The display area on the mail creation screen is divided into a title / icon display section, an operation guide display section, an input information display section, and a conversion candidate display section based on the contents to be displayed.

図3はデータベースの記憶する明るさテーブルを示す図である。
この図が示すように明るさテーブルは、領域種別と、その領域種別に対応した明るさレベルとを対応付けて保持したテーブルである。領域種別とは、ユーザの操作などに応じて決定される表示領域内の異なる複数の領域の識別情報である。そして、たとえば領域種別が、カーソル領域、カーソルの前後のN文字の領域(又はカーソルの前後のN行の領域)、変換対象文字列の領域、タイトルアイコン表示部の領域、操作ガイド表示部の領域などの領域となる場合には、それらの領域種別に対応する各対応領域については、明るさレベル1の輝度により表示制御が行なわれる。また選択されている変換候補については明るさレベル0.75の輝度により表示制御が行なわれる。また選択されていない変換候補や、カーソル前後のN文字(又はカーソルを含む行の前後のN行に含まれない文字)については明るさレベル0.5の輝度により表示制御が行なわれる。また文字が表示されていない領域については明るさレベル0の輝度により表示制御が行なわれる。
FIG. 3 is a diagram showing a brightness table stored in the database.
As shown in this figure, the brightness table is a table that holds an area type and a brightness level corresponding to the area type in association with each other. The area type is identification information of a plurality of different areas in the display area that is determined according to a user operation or the like. For example, the area type is a cursor area, an N character area before and after the cursor (or an N line area before and after the cursor), a conversion target character string area, a title icon display area, and an operation guide display area. For each of the corresponding areas corresponding to these area types, display control is performed with brightness of brightness level 1. Further, display control is performed for the selected conversion candidate with the brightness of the brightness level 0.75. Further, display control is performed at a brightness level of 0.5 for conversion candidates that are not selected and N characters before and after the cursor (or characters that are not included in the N lines before and after the line including the cursor). Further, the display control is performed with the brightness of brightness level 0 for the area where no character is displayed.

図4は第1の実施形態による表示装置の処理フローである。
図5は第1の実施形態による表示装置の処理概要を示す図である。
次に図4、図5を用いて第1の実施形態による表示装置1の処理について説明する。
図4より、まず、制御部12の指示に基づいて表示制御部15がデータベース17に格納されているデータに基づくメール作成画面を表示画面に表示する。この際領域決定部13は、当該メール作成画面におけるタイトル・アイコン表示部を決定する(ステップS101)。また領域決定部13は、当該メール作成画面における操作ガイド表示部を決定する(ステップS102)。なおメール作成画面におけるタイトル・アイコン表示部に対応する領域の情報(例えば座標など)、メール作成画面における操作ガイド表示部に対応する領域の情報は、予めデータベースなどに格納されており、この情報に基づいて各領域が決定される。
FIG. 4 is a processing flow of the display device according to the first embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing an outline of processing of the display device according to the first embodiment.
Next, processing of the display device 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
As shown in FIG. 4, first, the display control unit 15 displays a mail creation screen based on the data stored in the database 17 on the display screen based on an instruction from the control unit 12. At this time, the area determination unit 13 determines a title / icon display unit on the mail creation screen (step S101). The area determination unit 13 determines an operation guide display unit on the mail creation screen (step S102). Information on the area corresponding to the title / icon display section on the mail creation screen (for example, coordinates) and information on the area corresponding to the operation guide display section on the mail creation screen are stored in advance in a database or the like. Each region is determined based on the result.

次に制御部12は、入力部11から受付ける情報に基づいて、ユーザ操作が入力されたか否かを常時判定する(ステップS103)。入力部11から受付ける情報はキーボードやテンキーなどで押下されたボタンの情報などである。そして制御部12は、入力部11から受付けた情報に基づいて文字変換中であるか否かを判定する(ステップS104)。そして文字変換中である場合には、領域決定部13がその変換対象文字列の表示領域を決定する(ステップS105)。次に領域決定部13は、変換対象文字列の隣接する前後のN行(又は前後のN文字)の表示領域を決定する(ステップS106)。さらに領域決定部13は変換対象文字列に対する変換候補の表示領域(メール作成画面の変換候補表示部)を決定する(ステップS107)。そして領域決定部13は変換候補において選択されていない変換候補の表示領域を決定する(ステップS108)。   Next, the control unit 12 always determines whether or not a user operation has been input based on information received from the input unit 11 (step S103). Information received from the input unit 11 is information on a button pressed with a keyboard or a numeric keypad. Then, the control unit 12 determines whether character conversion is being performed based on information received from the input unit 11 (step S104). If character conversion is in progress, the region determination unit 13 determines the display region of the conversion target character string (step S105). Next, the area determination unit 13 determines display areas of N lines before and after the conversion target character string (or N characters before and after) adjacent to each other (step S106). Further, the region determination unit 13 determines a conversion candidate display region (conversion candidate display unit on the mail creation screen) for the conversion target character string (step S107). Then, the area determination unit 13 determines a display area of conversion candidates that are not selected in the conversion candidates (step S108).

次に、ステップS104において入力部11から受付けた情報に基づいて文字変換中でないと判定した場合またはステップS108の後、領域決定部13はカーソル及びカーソルの前後のN文字(またはカーソルが含まれる行を基準として当該行に隣接する前後N行)の表示領域を決定する(ステップS109)。また領域決定部13はカーソルの前後のN文字に含まれない文字列(またはカーソルが含まれる行を基準として当該行に隣接するN行に含まれない文字列)の表示領域を決定する(ステップS110)。次に、領域決定部13は文字を表示しない領域を決定する(ステップS111)。以上の処理により、各領域種別に応じた表示領域が決定される。   Next, when it is determined in step S104 that character conversion is not being performed based on the information received from the input unit 11, or after step S108, the region determination unit 13 determines whether the cursor and N characters before and after the cursor (or the line including the cursor). The display area of N lines before and after the line is determined with reference to (Step S109). Further, the area determination unit 13 determines a display area of a character string that is not included in the N characters before and after the cursor (or a character string that is not included in the N line adjacent to the line). S110). Next, the region determination unit 13 determines a region where no character is displayed (step S111). Through the above processing, a display area corresponding to each area type is determined.

次に、発光輝度制御部14は、領域種別に応じた輝度値を明るさテーブルから読み取る。そして、電子メール作成画面における異なる領域種別それぞれの表示領域について、例えば、元の輝度に輝度値を乗算し、異なる領域種別それぞれの表示領域についての新たな輝度を算出する(ステップS112)。そして、その輝度により、電子メール作成画面を表示する(ステップS113)。   Next, the light emission luminance control unit 14 reads a luminance value corresponding to the region type from the brightness table. Then, for each display area of each different area type on the e-mail creation screen, for example, the original brightness is multiplied by a brightness value to calculate a new brightness for each display area of the different area type (step S112). Then, an e-mail creation screen is displayed based on the brightness (step S113).

次に、図5より、a1で示す電子メール作成画面は、入力情報表示部に文字が入力されておらず、カーソルだけが表示されている場合のイメージを示す図である。このとき、タイトル・アイコン表示部と、操作ガイド表示は、輝度値が1であるので、元の電子メール作成画面と同一輝度で表示される。また入力情報表示部や変換候補表示部では 文字が表示されていないため輝度値が0である。従って、画面が暗く表示される。a2で示す電子メール作成画面は、入力情報表示部に「ほんじつの」という文字列が入力されており、当該文字列が変換対象中であるので輝度値は1である。従って、元の画面どおり明るく表示される。a3で示す電子メール作成画面は、ユーザが入力文字列のカナ漢字変換を指示した場合の例であり、変換候補表示部に表示される変換候補のうち選択されている変換候補が輝度値0.75、変換候補のうち選択されていない変換候補が輝度値0.5で表示されている。   Next, referring to FIG. 5, the e-mail creation screen indicated by a1 is a diagram showing an image when no characters are input in the input information display section and only the cursor is displayed. At this time, the title / icon display unit and the operation guide display are displayed with the same luminance as the original e-mail creation screen because the luminance value is 1. In addition, since no characters are displayed in the input information display section and the conversion candidate display section, the luminance value is zero. Therefore, the screen is displayed darkly. In the e-mail creation screen indicated by a2, the character string “honjitsu” is input to the input information display section, and the luminance value is 1 because the character string is being converted. Therefore, it is displayed brightly as the original screen. The e-mail creation screen indicated by a3 is an example in the case where the user instructs kana-kanji conversion of the input character string, and the conversion candidate selected from the conversion candidates displayed on the conversion candidate display unit has a luminance value of 0. 75, conversion candidates not selected among the conversion candidates are displayed with a luminance value of 0.5.

またa4で示す電子メール作成画面は、変換候補の選択変更があった場合の例を示している。「ほんじつの」から「本日の」へ変換候補の選択が変更された場合には、変換候補表示部に表示されている「本日の」の文字列が輝度値0.75、「ほんじつの」および「ホンジツノ」の各文字列が輝度値0.5で表示される。またユーザが文字を入力するに従って、入力行が増えるが、a5、a6の電子メール作成画面においては、カーソルが含まれる行と当該行に隣接する前1行について輝度値1.0により表示される。なお、隣接する前1行だけでなく、カーソルを基準として前後N行を輝度値1.0にしてもよいし、またカーソルを基準として前N文字を輝度値1.0としてもよく、または後ろN文字を輝度値1.0としてもよく、または前後N文字を輝度値1.0としてもよい。   Further, the e-mail creation screen indicated by a4 shows an example when there is a change in selection of conversion candidates. When the conversion candidate selection is changed from “real” to “today”, the character string “today” displayed in the conversion candidate display section has a luminance value of 0.75, "And" Honjitsuno "are displayed with a luminance value of 0.5. As the user inputs characters, the number of input lines increases. On the e-mail creation screens a5 and a6, the line including the cursor and the previous line adjacent to the line are displayed with a luminance value of 1.0. . It should be noted that not only the adjacent previous line but also the N lines before and after the cursor may be set to the luminance value 1.0, and the previous N characters may be set to the luminance value 1.0 based on the cursor, or the rear. N characters may have a luminance value of 1.0, or N characters before and after may have a luminance value of 1.0.

以上の処理により、ユーザにより選択された文字入力の領域や、変換候補の表示領域など、ユーザが注視する範囲の領域について明るく表示され、また他のユーザが注視(選択)しない部分については輝度を下げている。また文字が表示されている領域であってユーザが注視していない領域については輝度を制限するだけで、ユーザに閲覧可能に表示されるているので、ユーザの入力作業に支障がでないよう輝度の制限をするとともに、その輝度の制限により消費電力を制限することができる。   With the above processing, the area of the range that the user gazes, such as the character input area selected by the user and the display area of the conversion candidate, is displayed brightly, and the brightness is not displayed for the parts that other users do not gaze (select). It is lowered. In addition, since the area where characters are displayed and the area where the user is not gazing is displayed so that it can be viewed by the user only by limiting the brightness, the brightness is set so as not to hinder the user's input work. In addition to limiting, it is possible to limit power consumption by limiting the luminance.

<第2の実施形態>
図6は第2の実施形態による表示画面上の表示領域を示す図である。
第2の実施形態においては、メールアプリケーションによりメール閲覧画面を表示する際の表示装置1の処理について説明する。ここで、図6に示すように表示装置1はユーザの操作に基づいて表示画面上の表示領域にメール閲覧画面を表示する。そしてメール閲覧画面は、メール内容表示部と操作ガイド表示部に分割される。
<Second Embodiment>
FIG. 6 is a diagram showing a display area on the display screen according to the second embodiment.
In the second embodiment, processing of the display device 1 when displaying a mail browsing screen by a mail application will be described. Here, as shown in FIG. 6, the display device 1 displays a mail browsing screen in a display area on the display screen based on a user operation. The mail browsing screen is divided into a mail content display part and an operation guide display part.

図7は第2の実施形態における明るさテーブルを示す図である。
明るさテーブルは、領域種別と、その領域種別に対応した明るさレベルとを対応付けて保持している。そしてメール閲覧画面においては、ユーザ注視エリアの領域、非ユーザ注視エリアの領域、操作ガイド表示部の領域、文字が表示されていない領域、の各領域種別についての明るさレベルが保持されている。そして、ユーザ注視エリアの領域、操作ガイド表示部の領域については明るさレベル1の輝度により表示制御が行なわれる。また非ユーザ注視エリアの領域については明るさレベル0.5の輝度により表示制御が行なわれる。また文字が表示されていない領域については明るさレベル0の輝度により表示制御が行なわれる。
FIG. 7 is a diagram showing a brightness table in the second embodiment.
The brightness table holds an area type and a brightness level corresponding to the area type in association with each other. In the mail browsing screen, brightness levels are held for each type of area: a user gaze area, a non-user gaze area, an operation guide display area, and a text display area. Then, the display control is performed with the brightness level 1 for the user gaze area and the operation guide display area. In addition, display control is performed for the non-user gaze area with brightness of brightness level 0.5. Further, the display control is performed with the brightness of brightness level 0 for the area where no character is displayed.

図8は第2の実施形態による表示装置の処理イメージを示す図である。
図8では、メール閲覧画面のメール内容表示部が表示分割エリア(領域)1、2、3に分割される際のイメージを示している。b1は表示分割エリアが行単位で分割される際のイメージを示しており、またb2は表示分割エリアがピクセル単位で分割される際のイメージを示しており、またb3はがピクセル単位で分割された表示分割エリアが隣接するエリアと重なる際のイメージを示している。表示部における表示分割エリアは、b1、b2、b3のいずれかの形態であればよい。なお、本実施形態において表示分割エリアはメール内容表示部を3つに分割するエリアであるが、3つでなくとも、表示部の表示能力(サイズや表示行数など)に基づいて複数に分割されればよい。
FIG. 8 is a diagram showing a processing image of the display device according to the second embodiment.
FIG. 8 shows an image when the mail content display part of the mail browsing screen is divided into display divided areas (areas) 1, 2, and 3. b1 shows an image when the display divided area is divided in units of rows, b2 shows an image when the display divided area is divided in units of pixels, and b3 shows an image divided in units of pixels. The image when the display division area overlaps with the adjacent area is shown. The display division area in the display unit may be any one of b1, b2, and b3. In this embodiment, the display division area is an area that divides the mail content display section into three, but even if it is not three, it is divided into a plurality based on the display capability (size, number of display lines, etc.) of the display section. It only has to be done.

図9はユーザ注視エリアを説明する図である。
この図が示すように、メール閲覧画面はメール内容表示部が表示分割エリア1、表示分割エリア2、表示分割エリア3に分割される。そして、ユーザからの選択指示を入力部11から受付けることにより、表示分割エリア1〜3のどのエリアがユーザ注視エリアかを決定する。c1は表示分割エリア1がユーザ注視エリアで表示分割エリア2、3が非ユーザ注視エリアである状態を示している。メール閲覧画面が表示画面に表示される最初の状態はc1の状態で表示される。またc2は表示分割エリア2がユーザ注視エリアで表示分割エリア1、3が非ユーザ注視エリアである状態を示している。c3は表示分割エリア3がユーザ注視エリアで表示分割エリア1、2が非ユーザ注視エリアである状態を示している。そしてユーザ注視エリアの領域は明るさレベル1の輝度により表示制御が行なわれ、また非ユーザ注視エリアの領域は明るさレベル0.5の輝度により表示制御が行なわれる。
FIG. 9 is a diagram illustrating a user gaze area.
As shown in this figure, the mail browsing screen is divided into a display division area 1, a display division area 2, and a display division area 3 on the mail content display section. And the selection instruction | indication from a user is received from the input part 11, and it determines which area of the display division | segmentation areas 1-3 is a user gaze area. c1 shows a state in which the display division area 1 is a user gaze area and the display division areas 2 and 3 are non-user gaze areas. The initial state in which the mail browsing screen is displayed on the display screen is displayed in the state of c1. C2 shows a state in which the display division area 2 is a user gaze area and the display division areas 1 and 3 are non-user gaze areas. c3 shows a state in which the display division area 3 is a user gaze area and the display division areas 1 and 2 are non-user gaze areas. Then, display control is performed with brightness of brightness level 1 for the area of the user gaze area, and display control is performed with brightness of brightness level of 0.5 for the area of the non-user gaze area.

図10は第2の実施形態による表示装置の第1の処理フローを示す図である。
図11は第2の実施形態による表示装置の第2の処理フローを示す図である。
次に図10、図11を用いて第2の実施形態による表示装置1の処理について説明する。
図10より、まず、制御部12の指示に基づいて表示制御部15がデータベース17に格納されているメール閲覧画面を表示画面に表示する。この際領域決定部13は、当該メール閲覧画面におけるメール内容表示部の一番上の表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS201)。なおメール内容表示部の各表示分割エリアの範囲の情報(座標など)は予めデータベース17などに記憶されており、領域決定部13はこの範囲の情報を読み取ってユーザ注視エリアや非ユーザ注視エリアを決定する。次に領域決定部13は操作ガイド表示部の表示領域を決定する(ステップS202)。そしてメール閲覧画面においてスクロール操作が行なわれたか否かを入力部11から受付ける情報に基づいて判定する(ステップS203)。
FIG. 10 is a diagram showing a first processing flow of the display device according to the second embodiment.
FIG. 11 is a diagram illustrating a second processing flow of the display device according to the second embodiment.
Next, processing of the display device 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
From FIG. 10, first, the display control unit 15 displays the mail browsing screen stored in the database 17 on the display screen based on an instruction from the control unit 12. At this time, the area determination unit 13 determines the display division area at the top of the mail content display unit on the mail browsing screen as the user gaze area (step S201). Note that the information (coordinates, etc.) of each display division area of the mail content display unit is stored in advance in the database 17 and the like, and the region determination unit 13 reads this range information to determine the user gaze area and the non-user gaze area. decide. Next, the area determination unit 13 determines the display area of the operation guide display unit (step S202). And it is determined based on the information received from the input part 11 whether scroll operation was performed in the mail browsing screen (step S203).

次にスクロールの指示がメール内容表示画面の下方向へのスクロールか上方向へのスクロールかの判定を行なう(ステップS204)。そしてステップS204においてメール内容表示画面の下方向へのスクロール操作の指示であると判定した場合には、領域決定部13は、メールの終端がユーザ注視エリアであるか否かを判定する(ステップS205a)。そして、終端でない場合、ユーザ注視エリアがメール内容表示部における一番下の表示分割エリアであるか否かを判定する(ステップS206a)。ステップS205aでメールの終端がユーザ注視エリアであると判定した場合には終了する。   Next, it is determined whether the scroll instruction is a downward scroll or an upward scroll of the mail content display screen (step S204). If it is determined in step S204 that the instruction is a scrolling operation downward in the mail content display screen, the area determination unit 13 determines whether the end of the mail is a user gaze area (step S205a). ). If it is not the end, it is determined whether or not the user gaze area is the lowest display division area in the mail content display section (step S206a). If it is determined in step S205a that the end of the mail is the user gaze area, the process ends.

次にステップS206aにおいてユーザ注視エリアがメール内容表示部における一番下の表示分割エリアでないと判定した場合、現在のユーザ注視エリアの一つ下の表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS207a)。またステップS206aにおいてユーザ注視エリアがメール内容表示部における一番下の表示分割エリアであると判定した場合、ページ送りモードであるか否かを判定し(ステップS208a)、ページ送りモードである場合には、次のページのメール内容をメール内容表示部に表示すると共に、メール内容表示部における一番上の表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS209a)。なおページ送りモードとは、メール内容表示部に表示されているメール内容の次の内容を表示するような場合に、現在表示されているメール内容を、その内容に続く次のページのメール内容へ全て変更する処理のことをいう。ステップS207a、ステップS209aの後、領域決定部13はユーザ注視エリアと決定されている表示分割エリア以外の表示分割エリアを非ユーザ注視エリアと決定する(ステップS210)。なおステップS203aにおいてスクロール操作が行なわれないと判定した場合には、メール閲覧を開始して最初のループの処理であるか否かを判定して(ステップS211)、最初のループの処理でない場合には処理を終了する。   Next, when it is determined in step S206a that the user gaze area is not the lowest display division area in the mail content display section, the display division area immediately below the current user gaze area is determined as the user gaze area (step S207a). ). If it is determined in step S206a that the user gaze area is the lowest display division area in the mail content display section, it is determined whether or not the page feed mode is set (step S208a). Displays the mail content of the next page on the mail content display section, and determines the top display division area in the mail content display section as the user gaze area (step S209a). Note that the page feed mode means that when the next content of the email content displayed in the email content display section is displayed, the current email content is changed to the email content of the next page following that content. This is the process of changing everything. After step S207a and step S209a, the region determination unit 13 determines a display division area other than the display division area determined as the user gaze area as a non-user gaze area (step S210). If it is determined in step S203a that the scroll operation is not performed, it is determined whether or not it is the first loop processing after mail browsing is started (step S211). Ends the process.

ステップS210の後、またはステップS211においてメール閲覧を開始して最初のループの処理であると判定した場合、次に領域決定部13はメール内容表示部において文字を表示しない領域を決定する(ステップS212)。以上の処理により、各領域種別に応じた表示領域が決定される。   After step S210 or when it is determined in step S211 that the mail browsing is started and the process is the first loop, the area determination unit 13 next determines an area in which no character is displayed in the mail content display unit (step S212). ). Through the above processing, a display area corresponding to each area type is determined.

次に、発光輝度制御部14は、領域種別に応じた輝度値(明るさレベル)を明るさテーブルから読み取る。そして、メール閲覧画面における異なる領域種別それぞれの表示領域について、例えば元の輝度に輝度値を乗算し、異なる領域種別それぞれの表示領域についての新たな輝度を算出する(ステップS213)。そして、その輝度により、メール閲覧画面を表示する(ステップS214)。   Next, the light emission luminance control unit 14 reads a luminance value (brightness level) corresponding to the region type from the brightness table. Then, for each display area of each different area type on the mail browsing screen, for example, the original brightness is multiplied by a brightness value to calculate a new brightness for each display area of the different area type (step S213). Then, the mail browsing screen is displayed based on the brightness (step S214).

また図11より、ステップS204においてメール内容表示画面の上方向へのスクロール操作の指示であると判定した場合には、領域決定部13は、メールの先端がユーザ注視エリアであるか否かを判定する(ステップS205b)。そして、先端でない場合、ユーザ注視エリアがメール内容表示部における一番上の表示分割エリアであるか否かを判定する(ステップS206b)。ステップS205bでメールの先端がユーザ注視エリアであると判定した場合には終了する。   Further, from FIG. 11, when it is determined in step S204 that the instruction is an upward scroll operation instruction, the area determination unit 13 determines whether the front end of the mail is the user gaze area. (Step S205b). If it is not the tip, it is determined whether or not the user gaze area is the top display division area in the mail content display section (step S206b). If it is determined in step S205b that the front end of the mail is the user gaze area, the process ends.

次にステップS206bにおいてユーザ注視エリアがメール内容表示部における一番上の表示分割エリアでないと判定した場合、現在のユーザ注視エリアの一つ上の表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS207b)。またステップS206bにおいてユーザ注視エリアがメール内容表示部における一番上の表示分割エリアであると判定した場合、ページ送りモードであるか否かを判定し(ステップS208b)、ページ送りモードである場合には、前のページのメール内容をメール内容表示部に表示すると共に、メール内容表示部における一番下の表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS209b)。そしてステップS207b、ステップS209bの後、上述のステップS210の処理が行なわれる。またステップS208bにおいて、ページ送りモードでないと判定した場合には、ステップS212の処理が行なわれる。またステップS205bにおいてメールの先端がユーザ注視エリアであると判定した場合には終了する。   Next, when it is determined in step S206b that the user gaze area is not the uppermost display division area in the mail content display section, the display division area one level above the current user gaze area is determined as the user gaze area (step S207b). ). If it is determined in step S206b that the user gaze area is the uppermost display division area in the mail content display section, it is determined whether or not the page feed mode is set (step S208b). Displays the mail content of the previous page on the mail content display section, and determines the bottom display division area in the mail content display section as the user gaze area (step S209b). Then, after step S207b and step S209b, the process of step S210 described above is performed. If it is determined in step S208b that the page feed mode is not selected, the process in step S212 is performed. If it is determined in step S205b that the front end of the mail is the user gaze area, the process ends.

図12は第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第1の図である。
図12では、ページ送りモードである場合の、メール閲覧画面の状態遷移を示している。d1では、「From キャサリン」、「Sub 久しぶり」といったメール送信元の情報と表題とが表示されている表示分割エリア1がユーザ注視エリアとなって、明るさレベル1、つまり元のメール閲覧画面の表示分割エリア1の輝度に対する輝度値が1となる明るさで表示制御されている。なお表示分割エリア1の文字が表示されていない領域は明るさレベル0、つまり元のメール閲覧画面の表示分割エリア1の輝度に対する輝度値が0となる明るさで表示制御されている。またd1では、「先日は〜家族全員で」というメール文章が表示分割エリア2、表示分割エリア3にあたり、ユーザ非注視エリアとなっている。この非ユーザ注視エリアでは、明るさレベル0.5、つまり、元のメール閲覧画面の表示分割エリア2、3の輝度に対する輝度値が0.5となる明るさで表示制御されている。
FIG. 12 is a first diagram illustrating a processing outline of the display device according to the second embodiment.
FIG. 12 shows the state transition of the mail browsing screen in the page feed mode. In d1, the display division area 1 in which the information of the mail transmission source such as “From Katherine” and “Sub long time” and the title are displayed is the user gaze area, and the brightness level 1, that is, the original mail browsing screen is displayed. Display control is performed with brightness at which the brightness value with respect to the brightness of the display divided area 1 is 1. It should be noted that the display area of the display divided area 1 where the character is not displayed is controlled to have a brightness level of 0, that is, a brightness at which the luminance value with respect to the luminance of the display divided area 1 of the original mail browsing screen is 0. Moreover, in d1, the mail text “The other day is for the whole family” hits the display division area 2 and the display division area 3, and is a user non-gaze area. In this non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5, that is, a brightness value corresponding to the brightness of the display divided areas 2 and 3 of the original mail browsing screen is 0.5.

図12のd2はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを一つ下の表示分割エリア2に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1の文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また表示分割エリア2がユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御されている。また表示分割エリア3は非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示されている。   FIG. 12 d <b> 2 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction and sets the user gaze area to the display divided area 2 one level below. In this state, display control is performed at a brightness level of 0.5 for a portion of the display division area 1 where characters are displayed and a brightness level of 0 for a portion where characters are not displayed. Further, since the display division area 2 is a user gaze area, display control is performed at the brightness level 1. Further, since the display divided area 3 is a non-user gaze area, it is displayed at a brightness level of 0.5.

図12のd3はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをさらに一つ下の表示分割エリア3に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1の文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また表示分割エリア2が非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御されている。また表示分割エリア3はユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示されている。   D3 in FIG. 12 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction and sets the user gaze area to the display divided area 3 that is one level lower. In this state, display control is performed at a brightness level of 0.5 for a portion of the display division area 1 where characters are displayed and a brightness level of 0 for a portion where characters are not displayed. Further, since the display division area 2 is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. Further, since the display division area 3 is a user gaze area, it is displayed at the brightness level 1.

図12のd4はユーザが下方向へのスクロール操作を行なって現在表示されているメール内容を、その内容に続く次のページのメール内容へ変更した場合の状態を示している。この状態においては、メール内容表示部に表示されるメール内容が次のページの内容に変更される。そして表示分割エリア1がユーザ注視エリアと決定され、「君の話を〜君さえ都」までの内容が明るさレベル1で表示される。また表示分割エリア2において文字が表示されている部分は明るさレベル0.5で、文字が表示されていない部分は明るさレベル0で表示される。また表示分割エリア3においては文字が表示されていないので、全ての領域が明るさレベル0で表示される。   D4 in FIG. 12 shows a state when the user performs a scroll operation in the downward direction to change the currently displayed mail content to the mail content of the next page following the content. In this state, the mail content displayed on the mail content display unit is changed to the content of the next page. Then, the display division area 1 is determined as the user gaze area, and the contents up to "Your story-Kimi even Miyako" are displayed at the brightness level 1. In the display divided area 2, the portion where the character is displayed is displayed at the brightness level 0.5, and the portion where the character is not displayed is displayed at the brightness level 0. Further, since no characters are displayed in the display divided area 3, all the areas are displayed at the brightness level 0.

図13は第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第2の図である。
図13では、3行の行送りモードである場合の、メール閲覧画面の状態遷移を示している。つまりページ送りモードに限らず、表示されているメール内容に続く次のメール内容を表示する際に、行単位でスクロールして表示するようにしてもよい。e1では、表示分割エリア1がユーザ注視エリアとなって、文字が表示されている部分は明るさレベル1で表示され、文字が表示されていない部分は明るさレベル0で表示される。また表示分割エリア2、3では全域に文字が表示されているので明るさレベル0.5で表示される。
FIG. 13 is a second diagram showing an outline of processing of the display device according to the second embodiment.
FIG. 13 shows the state transition of the mail browsing screen in the case of the three-line feed mode. That is, not only the page feed mode but also the next mail content following the displayed mail content may be displayed by scrolling line by line. In e1, the display division area 1 becomes the user gaze area, the portion where the character is displayed is displayed at the brightness level 1, and the portion where the character is not displayed is displayed at the brightness level 0. In the display divided areas 2 and 3, since characters are displayed in the entire area, they are displayed at a brightness level of 0.5.

図13のe2はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを一つ下の表示分割エリア2に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1の文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また表示分割エリア2がユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御されている。また表示分割エリア3は非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示されている。   E2 in FIG. 13 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to set the user gaze area to the display divided area 2 one lower. In this state, display control is performed at a brightness level of 0.5 for a portion of the display division area 1 where characters are displayed and a brightness level of 0 for a portion where characters are not displayed. Further, since the display division area 2 is a user gaze area, display control is performed at the brightness level 1. Further, since the display divided area 3 is a non-user gaze area, it is displayed at a brightness level of 0.5.

図13のe3はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをさらに一つ下の表示分割エリア3に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1が非ユーザ注視エリアであるので、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また表示分割エリア2が非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御されている。また表示分割エリア3はユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示されている。   E3 in FIG. 13 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to set the user gaze area to the display divided area 3 one level below. In this state, since the display division area 1 is a non-user gaze area, display control is performed with a brightness of 0.5 for a portion where characters are displayed and a brightness level of 0 for a portion where characters are not displayed. Further, since the display division area 2 is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. Further, since the display division area 3 is a user gaze area, it is displayed at the brightness level 1.

図13のe4はユーザが下方向へのスクロール操作を行なって現在表示されているメール内容を、その内容に続く次のメール内容へ変更した場合の状態を示している。この状態においては、メール内容表示部に表示されるメール内容が3行スクロールして次の3行の内容が新たに表示され、前回表示されていた内容の最上部3行が非表示となっている。そしてこの場合、表示分割エリア3がユーザ注視エリアと決定され、「君の話を〜君さえ都」までの内容が明るさレベル1で表示される。また表示分割エリア1、2全ての領域が明るさレベル0.5で表示される。   E4 in FIG. 13 shows a state when the user performs a scroll operation in the downward direction to change the currently displayed mail content to the next mail content following the content. In this state, the mail content displayed in the mail content display section is scrolled by three lines, the next three lines are newly displayed, and the top three lines of the previously displayed contents are hidden. Yes. In this case, the display division area 3 is determined as the user gaze area, and the contents up to “Your story to Kimi even city” are displayed at the brightness level 1. Further, the display divided areas 1 and 2 are all displayed at a brightness level of 0.5.

図14は第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第3の図である。
図14では、1行の行送りモードである場合の、メール閲覧画面の状態遷移を示している。つまりページ送りモードに限らず、表示されているメール内容に続く次のメール内容を表示する際に、1行ずつスクロールして表示するようにしてもよい。f1では、表示分割エリア1がユーザ注視エリアとなって、文字が表示されている部分は明るさレベル1で表示され、文字が表示されていない部分は明るさレベル0で表示される。また表示分割エリア2、3では全域に文字が表示されているので明るさレベル0.5で表示される。
FIG. 14 is a third diagram illustrating an outline of processing of the display device according to the second embodiment.
FIG. 14 shows the state transition of the mail browsing screen when the line feed mode is one line. That is, not only the page feed mode but also the next mail content following the displayed mail content may be displayed by scrolling line by line. In f1, the display division area 1 becomes the user gaze area, the portion where the character is displayed is displayed at the brightness level 1, and the portion where the character is not displayed is displayed at the brightness level 0. In the display divided areas 2 and 3, since characters are displayed in the entire area, they are displayed at a brightness level of 0.5.

図14のf2はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを一つ下の表示分割エリア2に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1が非ユーザ注視エリアであるので、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また表示分割エリア2がユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御されている。また表示分割エリア3は非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示されている。   F2 in FIG. 14 shows a state in which the user performs a scrolling operation in the downward direction and sets the user gaze area to the display divided area 2 one below. In this state, since the display division area 1 is a non-user gaze area, display control is performed with a brightness of 0.5 for a portion where characters are displayed and a brightness level of 0 for a portion where characters are not displayed. Further, since the display division area 2 is a user gaze area, display control is performed at the brightness level 1. Further, since the display divided area 3 is a non-user gaze area, it is displayed at a brightness level of 0.5.

図14のf3はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをさらに一つ下の表示分割エリア3に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1が非ユーザ注視エリアであるので、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また表示分割エリア2が非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御されている。また表示分割エリア3はユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示されている。   F3 in FIG. 14 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction and sets the user gaze area to the display divided area 3 that is one level lower. In this state, since the display division area 1 is a non-user gaze area, display control is performed with a brightness of 0.5 for a portion where characters are displayed and a brightness level of 0 for a portion where characters are not displayed. Further, since the display division area 2 is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. Further, since the display division area 3 is a user gaze area, it is displayed at the brightness level 1.

図14のf4はユーザが下方向へのスクロール操作を行なって現在表示されているメール内容を、その内容に続く次のメール内容へ変更した場合の状態を示している。この状態においては、メール内容表示部に表示されるメール内容が1行スクロールして次の1行の内容が新たに表示され、前回表示されていた内容の最上部1行が非表示となっている。そしてこの場合、表示分割エリア3がユーザ注視エリアと決定され、「次は僕の〜していたら」までの内容が明るさレベル1で表示される。また表示分割エリア1において文字が表示されている部分が明るさレベル0.5、文字が表示されていない部分が明るさレベル0で表示される。また表示分割エリア2全ての領域が明るさレベル0.5で表示される。   F4 in FIG. 14 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to change the currently displayed mail content to the next mail content following the content. In this state, the mail content displayed in the mail content display section is scrolled by one line, the next one line content is newly displayed, and the top one line of the previously displayed content is hidden. Yes. In this case, the display division area 3 is determined as the user gaze area, and the contents up to “If I am doing next” are displayed at the brightness level 1. In the display divided area 1, a portion where characters are displayed is displayed at a brightness level of 0.5, and a portion where characters are not displayed is displayed at a brightness level of 0. Further, the entire display divided area 2 is displayed at a brightness level of 0.5.

図15は第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第4の図である。
図15では、表示分割エリアごとにユーザ注視エリアを決定する上述の例とは異なり、メールの文章における句点や読点(文法上の言語単位)に基づいて、ユーザ注視エリアを決定しており、表示装置1はこのような処理によりメール閲覧画面の輝度を変更するようにしてもよい。なお、本実施形態においては、時計、メール送信元、表題の組合せの領域を1つのユーザ注視エリアと設定し、メールの本文については文章の読点ごとに1つのユーザ注視エリアと決定する処理を行なう。
FIG. 15 is a fourth diagram illustrating an outline of processing of the display device according to the second embodiment.
In FIG. 15, unlike the above-described example in which the user gaze area is determined for each display division area, the user gaze area is determined based on the punctuation marks and punctuation marks (grammatical language units) in the mail text. The apparatus 1 may change the brightness of the mail browsing screen by such processing. In this embodiment, the combination of the clock, the mail sender, and the title is set as one user watch area, and the mail body is determined to be one user watch area for each reading of the text. .

図15のg1では、まず、時計、メール送信元、表題を表示している行がユーザ注視エリアと決定され、文字が表示されている部分は明るさレベル1で表示され、文字が表示されていない部分は明るさレベル0で表示される。またその他のメール内容表示部における領域全域では文字が表示されているので明るさレベル0.5で表示される。   In g1 of FIG. 15, first, the line displaying the clock, the mail transmission source, and the title is determined as the user gaze area, and the portion where the character is displayed is displayed at the brightness level 1, and the character is displayed. The non-existing part is displayed at the brightness level 0. In addition, since characters are displayed in the entire area of the other mail content display section, they are displayed at a brightness level of 0.5.

図15のg2はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをメール本文の最初の読点で区切られる文章に設定した場合の状態を示している。この状態においては時計、メール送信元、表題を表示している行が非ユーザ注視エリアと決定され、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また「先日は〜ありがとう。」という文章の表示されたエリアがユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御される。また「おかげで〜家族全員で」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。   15 indicates a state where the user performs a scroll operation in the downward direction and sets the user gaze area to a sentence delimited by the first punctuation mark in the mail text. In this state, the line displaying the clock, the mail sender, and the title is determined as the non-user gaze area, the portion where characters are displayed is 0.5 brightness, and the portion where characters are not displayed is brightness Display control is at level 0. In addition, since the area where the text “Thank you for the other day is displayed” is the user gaze area, display control is performed at brightness level 1. Further, since the area where the text “Thanks to the whole family” is displayed is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5.

図15のg3はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを次の読点で区切られる文章に設定した場合の状態を示している。この状態においては時計、メール送信元、表題を表示している行が非ユーザ注視エリアと決定され、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また「先日は〜ありがとう。」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。また「おかげで〜になったよ。」という文章の表示されたエリアがユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御される。またその次の「次は〜家族全員で」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示される。   G3 in FIG. 15 shows a state where the user performs a scroll operation in the downward direction and sets the user gaze area to a sentence delimited by the next reading point. In this state, the line displaying the clock, the mail sender, and the title is determined as the non-user gaze area, the portion where characters are displayed is 0.5 brightness, and the portion where characters are not displayed is brightness Display control is at level 0. Further, since the area where the sentence “Thank you for the other day” is displayed is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. In addition, since the area where the text “Thanks to,” is displayed is the user gaze area, the display is controlled at the brightness level 1. Further, since the next area where the text “Next is for the whole family” is displayed is a non-user gaze area, it is displayed at a brightness level of 0.5.

図15のg4はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをさらに次の読点で区切られる文章に設定した場合の状態を示している。この状態においては時計、メール送信元、表題を表示している行が非ユーザ注視エリアと決定され、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また「先日は〜になったよ。」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。また「次は〜おいでよ。」という文章の表示されたエリアがユーザ注視エリアとなり、明るさレベル1で表示制御される。またその次の「家族全員で」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示される。   G4 in FIG. 15 shows a state where the user performs a scroll operation in the downward direction and sets the user gaze area to a sentence further divided by the next reading point. In this state, the line displaying the clock, the mail sender, and the title is determined as the non-user gaze area, the portion where characters are displayed is 0.5 brightness, and the portion where characters are not displayed is brightness Display control is at level 0. In addition, since the area in which the text “I got the other day” is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. In addition, the area where the text “Next is here!” Is displayed as a user gaze area, and display control is performed at brightness level 1. Further, since the next area where the text “with the whole family” is displayed is a non-user gaze area, it is displayed with a brightness level of 0.5.

図15のg5はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを表示されている文章の最後の次に続く文章に設定した場合の状態を示している。ユーザが下方向へのスクロール操作を行なって現在表示されているメール内容にに続く次のメール内容を表示する場合、次の文章の読点を含む行がスクロール表示され、それに伴って元のメール内容表示部の上部の行(この例においては、時計、メール送信元、表題を表示している行)が非表示となる。そして、「先日は〜おいでよ。」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアとなり、明るさレベル0.5で表示制御される。またg4でユーザ注視エリアとなった文章以降であって読点で区切られる「家族全員〜言っていたよ。」という文章の表示されたエリアがユーザ注視エリアとなり、明るさレベル1で表示制御される。またその次の「君さえ都」という文章が非ユーザ注視エリアとなり、明るさレベル0.5で表示制御される。なおこの例においては行送りモードの場合を例示しているが、ページ送りモードの処理が行なわれるようにしてもよい。   G5 in FIG. 15 shows a state where the user performs a scrolling operation in the downward direction and sets the user gaze area to the sentence following the last sentence displayed. When the user scrolls down to display the next mail content following the currently displayed mail content, the line containing the punctuation of the next sentence is scrolled, and the original mail content is accordingly displayed. The upper line of the display unit (in this example, the line displaying the clock, the mail transmission source, and the title) is hidden. Then, the area where the sentence “Please come to the other day” is displayed as a non-user gaze area, and the display is controlled at a brightness level of 0.5. In addition, the area where the sentence “All the family is saying!” After the sentence that became the user gaze area at g4 and separated by the punctuation mark is the user gaze area, and display control is performed at brightness level 1. Further, the next sentence “Kimi even Miyako” becomes a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level of 0.5. In this example, the line feed mode is illustrated, but the page feed mode processing may be performed.

図16は第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第5の図である。
図16では、メールの文章における句点や読点に基づいて、ユーザ注視エリアを決定する図15で示した例と同様の例であり、さらに文章の改行部分が含まれる場合の例を示す図である。
図16のh1では、まず、時計、メール送信元、表題を表示している行がユーザ注視エリアと決定され、文字が表示されている部分は明るさレベル1で表示され、文字が表示されていない部分は明るさレベル0で表示される。またその他のメール内容表示部において文字が表示されている領域は明るさレベル0.5で表示制御される。また文章の改行により文字が表示されていない領域は明るさレベル0で表示制御される。
FIG. 16 is a fifth diagram showing an outline of processing of the display device according to the second embodiment.
FIG. 16 is a diagram similar to the example shown in FIG. 15 in which the user gaze area is determined based on the punctuation marks and punctuation marks in the mail text, and further shows an example in which a line feed portion of the text is included. .
In h1 of FIG. 16, first, the line displaying the clock, the mail transmission source, and the title is determined as the user gaze area, and the portion where the character is displayed is displayed at the brightness level 1, and the character is displayed. The non-existing part is displayed at the brightness level 0. In other mail content display sections, the display area is controlled at a brightness level of 0.5. In addition, display control is performed at a brightness level 0 in an area where characters are not displayed due to a line break in a sentence.

図16のh2はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをメール本文の最初の読点で区切られる文章に設定した場合の状態を示している。この状態においては時計、メール送信元、表題を表示している行が非ユーザ注視エリアと決定され、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また「先日は〜ありがとう。」という文章の表示されたエリアがユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御される。また「おかげで〜おいでよ」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。また改行されることにより文字が表示されていない領域は明るさレベル0で表示制御される。   FIG. 16 h2 shows a state in which the user performs a scrolling operation downward to set the user gaze area to a sentence delimited by the first punctuation mark in the mail text. In this state, the line displaying the clock, the mail sender, and the title is determined as the non-user gaze area, the portion where characters are displayed is 0.5 brightness, and the portion where characters are not displayed is brightness Display control is at level 0. In addition, since the area where the text “Thank you for the other day is displayed” is the user gaze area, display control is performed at brightness level 1. In addition, since the area where the text “Thanks ~ Come on” is displayed is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. In addition, display control is performed at a brightness level of 0 in a region where characters are not displayed due to line breaks.

図16のh3はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを次の読点で区切られる文章に設定した場合の状態を示している。この状態においては時計、メール送信元、表題を表示している行が非ユーザ注視エリアと決定され、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また「先日は〜ありがとう。」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。また「おかげで〜になったよ。」という文章の表示されたエリアがユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御される。またその次の「次は〜おいでよ」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。また改行されることにより文字が表示されていない領域は明るさレベル0で表示制御される。   FIG. 16 h3 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to set the user gaze area to a sentence delimited by the next reading point. In this state, the line displaying the clock, the mail sender, and the title is determined as the non-user gaze area, the portion where characters are displayed is 0.5 brightness, and the portion where characters are not displayed is brightness Display control is at level 0. Further, since the area where the sentence “Thank you for the other day” is displayed is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. In addition, since the area where the text “Thanks to,” is displayed is the user gaze area, the display is controlled at the brightness level 1. In addition, since the next area in which the text “next is to come” is displayed is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. In addition, display control is performed at a brightness level of 0 in a region where characters are not displayed due to line breaks.

図16のh4はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをさらに次の読点で区切られる文章に設定した場合の状態を示している。この状態においては時計、メール送信元、表題を表示している行が非ユーザ注視エリアと決定され、文字が表示されている部分が明るさ0.5、文字の表示されていない部分の明るさレベル0で表示制御されている。また「先日は〜になったよ。」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。また「次は〜おいでよ。」という文章の表示されたエリアがユーザ注視エリアとなり、明るさレベル1で表示制御される。また改行されることにより文字が表示されていない領域は明るさレベル0で表示制御される。   FIG. 16 h4 shows a state in which the user performs a scrolling operation downward to set the user gaze area to a sentence that is further divided by the next reading point. In this state, the line displaying the clock, the mail sender, and the title is determined as the non-user gaze area, the portion where characters are displayed is 0.5 brightness, and the portion where characters are not displayed is brightness Display control is at level 0. In addition, since the area in which the text “I got the other day” is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5. In addition, the area where the text “Next is here!” Is displayed as a user gaze area, and display control is performed at brightness level 1. In addition, display control is performed at a brightness level of 0 in a region where characters are not displayed due to line breaks.

図16のh5はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを表示されている文章の最後の次に続く文章に設定した場合の状態を示している。ユーザが下方向へのスクロール操作を行なって現在表示されているメール内容にに続く次のメール内容を表示する場合、次の文章の読点を含む行がスクロール表示され、それに伴って元のメール内容表示部の上部の行(この例においては、時計、メール送信元、表題を表示している行と「先日は君の家に招待」という文章の行)が非表示となる。そして、「してくれて〜おいでよ。」という文章の表示されたエリアが非ユーザ注視エリアとなり、明るさレベル0.5で表示制御される。またg4でユーザ注視エリアとなった文章以降であって読点で区切られる「家族全員〜言っていたよ。」という文章の表示されたエリアがユーザ注視エリアとなり、明るさレベル1で表示制御される。また改行されることにより文字が表示されていない領域は明るさレベル0で表示制御される。なおこの例においても行送りモードの場合を例示しているが、ページ送りモードの処理が行なわれるようにしてもよい。   In FIG. 16, h5 shows a state where the user performs a scroll operation in the downward direction and sets the user gaze area to the sentence following the last sentence displayed. When the user scrolls down to display the next mail content following the currently displayed mail content, the line containing the punctuation of the next sentence is scrolled, and the original mail content is accordingly displayed. The upper line of the display unit (in this example, the line displaying the clock, the sender of the mail, the title, and the line of the text “Invite to your home the other day”) is hidden. Then, the area where the text “Please do it! Come on” is displayed as a non-user gaze area, and the display is controlled at a brightness level of 0.5. In addition, the area where the sentence “All the family is saying!” After the sentence that became the user gaze area at g4 and separated by the punctuation mark is the user gaze area, and display control is performed at brightness level 1. In addition, display control is performed at a brightness level of 0 in a region where characters are not displayed due to line breaks. In this example as well, the case of the line feed mode is illustrated, but the page feed mode processing may be performed.

以上の処理により、ユーザのスクロールによって、注視していると思われる領域について明るく表示され、また他のユーザが注視しない部分については輝度を下げている。また文字が表示されている領域であってユーザが注視していない領域については輝度を制限するだけで、ユーザに閲覧可能に表示されるているので、ユーザのメール内容の閲覧に支障がでないように、輝度の制限をするとともに、その輝度の制限により消費電力を制限することができる。   With the above processing, the user's scroll is displayed brightly for the area that is considered to be watched, and the brightness is lowered for the part that is not watched by other users. In addition, the area where characters are displayed and the area that the user is not gazing at is displayed so that the user can view it only by limiting the brightness. In addition, the luminance can be limited and the power consumption can be limited by the luminance limitation.

<第3の実施形態>
図17は第3の実施形態による表示画面上の表示領域を示す第1の図である。
まず、ウェブアプリケーションによりウェブ閲覧画面Aを表示する際の表示装置1の処理について説明する。ここで、図17に示すように表示装置1はユーザの操作に基づいて表示画面上の表示領域にウェブ閲覧画面Aを表示する場合がある。そしてウェブ閲覧画面Aは、ウェブ内容表示部と操作ガイド表示部に分割される。またウェブ閲覧画面Aはウェブ内容表示部において他のウェブページ(リンク先)を指定する文字列(以下、リンク先指定文字列とする)が表示されている。ウェブ閲覧画面Aにおいては「今日の株価」、「今日の番組」、「明日の天気」というリンク指定先文字列を表示する例である。なお、リンク指定先文字列をキー操作などでクリックまたは選択することにより、他のウェブページがウェブ閲覧画面に表示され、例えばHTMLタグとしてリンク先のURLを格納することにより実現される。
<Third Embodiment>
FIG. 17 is a first diagram showing a display area on the display screen according to the third embodiment.
First, the process of the display device 1 when the web browsing screen A is displayed by the web application will be described. Here, as shown in FIG. 17, the display device 1 may display the web browsing screen A in a display area on the display screen based on a user operation. The web browsing screen A is divided into a web content display part and an operation guide display part. In the web browsing screen A, a character string (hereinafter referred to as a link destination designation character string) for designating another web page (link destination) is displayed in the web content display section. On the web browsing screen A, an example of displaying link designation destination character strings of “today's stock price”, “today's program”, and “tomorrow's weather” is shown. By clicking or selecting the link designation destination character string by a key operation or the like, another web page is displayed on the web browsing screen, and is realized by storing the URL of the link destination as an HTML tag, for example.

図18は第3の実施形態による表示画面上の表示領域を示す第2の図である。
図18に示すように表示装置1はユーザの操作に基づいて表示画面上の表示領域にウェブ閲覧画面Bを表示する場合がある。ウェブ閲覧画面Bは、ウェブ内容表示部と操作ガイド表示部に分割される。またウェブ閲覧画面Bはウェブ内容表示部において複数のフレームを表示する場合の例である。ここでフレームとはウェブ内容表示部において、HTMLやXMLなどのウェブページの記述言語によって表示領域が複数分割された各分割領域を示すものである。
FIG. 18 is a second diagram showing a display area on the display screen according to the third embodiment.
As illustrated in FIG. 18, the display device 1 may display the web browsing screen B in a display area on the display screen based on a user operation. The web browsing screen B is divided into a web content display part and an operation guide display part. The web browsing screen B is an example in which a plurality of frames are displayed on the web content display unit. Here, the frame indicates each divided area in which the display area is divided into a plurality of parts by a web page description language such as HTML or XML in the web content display unit.

図19は第3の実施形態による表示画面上の表示領域を示す第3の図である。
図19に示すように表示装置1はユーザの操作に基づいて表示画面上の表示領域にウェブ閲覧画面Cを表示する場合がある。ウェブ閲覧画面Cは、ウェブ内容表示部と操作ガイド表示部に分割される。またウェブ閲覧画面Cはウェブ内容表示部に画像を表示する場合の例である。
FIG. 19 is a third diagram showing a display area on the display screen according to the third embodiment.
As illustrated in FIG. 19, the display device 1 may display the web browsing screen C in a display area on the display screen based on a user operation. The web browsing screen C is divided into a web content display part and an operation guide display part. The web browsing screen C is an example of displaying an image on the web content display unit.

図20は第3の実施形態による表示画面上の表示領域を示す第4の図である。
図20に示すように表示装置1はユーザの操作に基づいて表示画面上の表示領域にウェブ閲覧画面Dを表示する場合がある。ウェブ閲覧画面Dは、ウェブ内容表示部と操作ガイド表示部に分割される。またウェブ閲覧画面Cはウェブ内容表示部に複数行にわたるリンク指定先文字列(URLなど)を表示する場合の例である。
FIG. 20 is a fourth diagram showing a display area on the display screen according to the third embodiment.
As illustrated in FIG. 20, the display device 1 may display the web browsing screen D in a display area on the display screen based on a user operation. The web browsing screen D is divided into a web content display part and an operation guide display part. The web browsing screen C is an example in the case where a link designation destination character string (URL or the like) extending over a plurality of lines is displayed on the web content display section.

図21は第3の実施形態における明るさテーブルを示す図である。
明るさテーブルは、領域種別と、その領域種別に対応した明るさレベルとを対応付けて保持している。そしてウェブ閲覧画面においては、ユーザ注視エリアの領域、操作ガイド表示部の領域、ユーザ注視エリアに一部でも含まれている画像の領域、フォーカスがあるリンク指定先文字列の領域、のそれぞれについては明るさレベル1の輝度により表示制御が行なわれる。また非ユーザ注視エリアの領域、選択されていないフレームの領域、のそれぞれについては明るさレベル0.5の輝度により表示制御をが行なわれる。またユーザ注視エリアに含まれない画像の領域については明るさレベル0.25の輝度により表示制御が行なわれる。
FIG. 21 is a diagram showing a brightness table in the third embodiment.
The brightness table holds an area type and a brightness level corresponding to the area type in association with each other. And on the web browsing screen, each of the user gaze area area, the operation guide display area, the image area that is partly included in the user gaze area, and the link designation destination character string area that has focus Display control is performed by the brightness of brightness level 1. Further, display control is performed for each of the non-user gaze area area and the non-selected frame area with a brightness level of 0.5. In addition, display control is performed with respect to an image area not included in the user gaze area with a brightness level of 0.25.

図22は第3の実施形態による表示装置の第1の処理フローを示す図である。
図23はフレーム明るさ決定処理フローを示す図である。
図24は第3の実施形態による表示装置の第2の処理フローを示す図である。
図25は第3の実施形態による表示装置の第3の処理フローを示す図である。
図26は画像明るさ決定処理フローを示す図である。
図27はリンク明るさ決定処理フローを示す図である。
次に図22〜27を用いて第3の実施形態による表示装置1の処理について説明する。
図22より、まず、制御部12の指示に基づいて表示制御部15がデータベース17に格納されているウェブ閲覧画面を表示画面に表示する際に、領域決定部13は、当該ウェブ閲覧画面のウェブ内容表示部において、フレーム明るさ決定処理を行なう(ステップS301)。この処理は図23に示すように、まず、選択されていないフレームを非ユーザ注視エリアと決定する(ステップS301a)。そして領域決定部13は選択されているフレームのサイズがN画素以下か否かを判定し(ステップS301b)し、N画素以下である場合には選択されているフレーム全体をユーザ注視エリアと決定し(ステップS301c)、N画素以下でない場合には、選択されているフレームをユーザ注視エリア候補と決定する(ステップS301d)。
FIG. 22 is a diagram showing a first processing flow of the display device according to the third embodiment.
FIG. 23 is a diagram showing a frame brightness determination processing flow.
FIG. 24 is a diagram showing a second processing flow of the display device according to the third embodiment.
FIG. 25 is a diagram showing a third processing flow of the display device according to the third embodiment.
FIG. 26 is a diagram showing an image brightness determination processing flow.
FIG. 27 is a diagram showing a link brightness determination processing flow.
Next, processing of the display device 1 according to the third embodiment will be described with reference to FIGS.
22, first, when the display control unit 15 displays the web browsing screen stored in the database 17 on the display screen based on the instruction of the control unit 12, the region determination unit 13 displays the web browsing screen of the web browsing screen. In the content display unit, frame brightness determination processing is performed (step S301). In this process, as shown in FIG. 23, first, an unselected frame is determined as a non-user gaze area (step S301a). Then, the area determination unit 13 determines whether or not the size of the selected frame is N pixels or less (step S301b), and if it is N pixels or less, determines the entire selected frame as the user gaze area. (Step S301c) If it is not less than N pixels, the selected frame is determined as a user gaze area candidate (Step S301d).

次に、領域決定部13は選択されているフレームの大きさがN画素以下か否かを判定し(ステップS302)、N画素より大きい場合には選択されているフレーム内の一番上の領域を表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS303)。なおフレームがN画素より大きい場合にユーザ注視エリアと決定する一番上の領域は予めデータベースに規定されているものとする。例えばフレームを均等分割、または複数に均等分割するよう規定されている。そして領域決定部13は、ステップS301aに基づいて非ユーザ注視エリアを決定する(ステップS304)。次に、領域決定部13は操作ガイド表示部の表示領域を決定する(ステップS305)。   Next, the area determination unit 13 determines whether or not the size of the selected frame is N pixels or less (step S302), and if it is larger than N pixels, the uppermost area in the selected frame is determined. Is determined as the user gaze area (step S303). It is assumed that the uppermost area to be determined as the user gaze area when the frame is larger than N pixels is defined in advance in the database. For example, it is defined that the frame is equally divided or equally divided into a plurality of frames. And the area | region determination part 13 determines a non-user gaze area based on step S301a (step S304). Next, the area determination unit 13 determines the display area of the operation guide display unit (step S305).

次に領域決定部13は、スクロール操作が行なわれたか否かを判定する(ステップS306)。そしてスクロールが行なわれた場合には、選択されているフレームの大きさがN画素以下か否かを判定する(ステップS307)。そして、N画素以下でない場合には、スクロールが下方向または上方向のいずれかかを判定する(ステップS308)。次に領域決定部13は、選択されているフレームの一番下の表示分割エリアがユーザ注視エリアであるか否かを判定する(ステップS309)。そして選択されているフレームの一番下の表示分割エリアがユーザ注視エリアでない場合には、上述のステップS301a〜S301dと同様のフレーム明るさ決定処理を行なう(ステップS310)。ステップS309において、選択されているフレームの一番下の表示分割エリアがユーザ注視エリアである場合には処理を終了する。ステップS310の次に領域決定部13は、ユーザ注視エリアの中にフォーカスされている(ユーザによって選択されている)リンク指定先文字列があるか否かを判定する(ステップS311)。またユーザ注視エリアの中でスクロールの移動方向に他のリンク先指定文字列があるか否かを判定する(ステップS312)。   Next, the region determination unit 13 determines whether or not a scroll operation has been performed (step S306). If scrolling has been performed, it is determined whether the size of the selected frame is N pixels or less (step S307). If it is not less than N pixels, it is determined whether the scroll is in the downward direction or the upward direction (step S308). Next, the region determination unit 13 determines whether or not the lowest display division area of the selected frame is a user gaze area (step S309). If the lowest display division area of the selected frame is not the user gaze area, the same frame brightness determination process as in steps S301a to S301d described above is performed (step S310). In step S309, if the lowest display division area of the selected frame is the user gaze area, the process ends. Following step S310, the region determination unit 13 determines whether or not there is a link designation destination character string that is focused (selected by the user) in the user gaze area (step S311). Further, it is determined whether or not there is another link destination designation character string in the scroll movement direction in the user gaze area (step S312).

そして領域決定部13は、ステップS311においてフォーカスされているリンク指定先文字列がない場合や、ステップS312で移動方向に他のリンク先指定文字列がない場合には、選択されているフレーム内で現在のユーザ注視エリアの一つ下の表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS313)。次に領域決定部13は、非ユーザ注視エリアを決定する(ステップS314)。   If there is no link designation character string focused in step S311, or if there is no other link designation character string in the movement direction in step S312, the area determination unit 13 within the selected frame. The display divided area immediately below the current user gaze area is determined as the user gaze area (step S313). Next, the region determination unit 13 determines a non-user gaze area (step S314).

また上述のステップS306において、入力部11で受付けた情報に基づいてスクロール操作が行なわれていないと判定した場合には、別フレームが選択されたか否かを判定する(ステップS315)。そして別フレームが選択されている場合には、ステップS301a〜ステップS301dのフレーム明るさ決定処理を行なう(ステップS316)。また選択されているフレームの大きさがN画素以下か否かを判定し(ステップS317)、N画素よりも大きい場合には、選択されているフレーム内の一番上の表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS318)。またユーザ注視エリア以外を非ユーザ注視エリアと決定する(ステップS319)。またステップS315で別フレームが選択されていない場合、またステップS319の後、ウェブ閲覧を開始して最初のループか否かを判定する(ステップS320)。そして、最初のループでない場合には処理を終了する。   If it is determined in step S306 described above that the scroll operation has not been performed based on the information received by the input unit 11, it is determined whether another frame has been selected (step S315). If another frame is selected, the frame brightness determination process in steps S301a to S301d is performed (step S316). In addition, it is determined whether or not the size of the selected frame is equal to or smaller than N pixels (step S317). If it is larger than N pixels, the top display division area in the selected frame is watched by the user. The area is determined (step S318). Further, the area other than the user gaze area is determined as a non-user gaze area (step S319). If another frame is not selected in step S315, and after step S319, it is determined whether or not it is the first loop by starting web browsing (step S320). If it is not the first loop, the process is terminated.

ステップS308においてスクロール操作が上方向であると判定した場合、また図24より、選択されているフレームの一番上の表示分割エリアがユーザ注視エリアか否かを判定する(ステップS321)。そして、選択されているフレームの一番上の表示分割エリアがユーザ注視エリアでない場合には、ステップS301a〜S301dと同様のフレーム明るさ決定処理を行なう(ステップS322)。なお、ステップS321において、選択されているフレームの一番上の表示分割エリアがユーザ注視エリアである場合には処理を終了する。ステップS322の次に領域決定部13は、ユーザ注視エリアの中にフォーカスされている(ユーザによって選択されている)リンク指定先文字列があるか否かを判定する(ステップS323)。またユーザ注視エリアの中でスクロールの移動方向に他のリンク先指定文字列があるか否かを判定する(ステップS324)。   If it is determined in step S308 that the scroll operation is upward, it is determined from FIG. 24 whether or not the uppermost display division area of the selected frame is the user gaze area (step S321). If the uppermost display division area of the selected frame is not the user gaze area, the same frame brightness determination process as in steps S301a to S301d is performed (step S322). In step S321, if the display division area at the top of the selected frame is the user gaze area, the process ends. Following step S322, the region determination unit 13 determines whether or not there is a link designation destination character string that is focused (selected by the user) in the user gaze area (step S323). Further, it is determined whether or not there is another link destination designation character string in the scroll movement direction in the user gaze area (step S324).

そして領域決定部13は、ステップS323においてフォーカスされているリンク指定先文字列がない場合や、ステップS324で移動方向に他のリンク先指定文字列がない場合には、選択されているフレーム内で現在のユーザ注視エリアの一つ上の表示分割エリアをユーザ注視エリアと決定する(ステップS325)。次に領域決定部13は、非ユーザ注視エリアを決定する(ステップS326)。   Then, if there is no link designation destination character string focused in step S323, or if there is no other link destination designation character string in the movement direction in step S324, the area determination unit 13 within the selected frame. The display division area that is one level above the current user gaze area is determined as the user gaze area (step S325). Next, the region determination unit 13 determines a non-user gaze area (step S326).

次に、ステップS312、ステップS324においてユーザ注視エリアの中で、スクロールの移動方向に他のリンクがある場合や、ステップS314やステップS326の処理の後や、ステップS320においてWeb閲覧を開始して最初のループである場合には、図25より、次に画像明るさ決定処理を行なう(ステップS327)。この画像明るさ決定処理は、図26より、まず、ユーザ注視エリアと非ユーザ注視エリアにまたがる画像があるか否かを判定する(ステップS327a)。ユーザ注視エリアと非ユーザ注視エリアにまたがる画像がない場合には画像明るさ決定処理を終了する。そして、ユーザ注視エリアと非ユーザ注視エリアにまたがる画像がある場合には、画像の表示領域を決定する(ステップS327b)。また次にリンク明るさ決定処理を行なう(ステップS328)。このリンク明るさ決定処理は、図27より、まず、リンクがユーザの操作に基づいて指定されフォーカスされているか否かを判定する(ステップS328a)。そしてフォーカスしている場合には、フォーカスしているリンク先指定文字列がユーザ注視エリアと非ユーザ注視エリアの範囲にまたがって表示されているか否かを判定する(ステップS328b)。そしてまたがっている場合にはフォーカスしているリンク先指定文字列の表示領域を決定する(ステップS328c)。またがっていない場合にはリンク明るさ決定処理を終了する。以上の処理により、各領域種別に応じた表示領域が決定される。   Next, in step S312 and step S324, when there is another link in the direction of scrolling in the user gaze area, after the processing in step S314 or step S326, or after the Web browsing is started in step S320, In the case of this loop, the image brightness determination process is performed next from FIG. 25 (step S327). In this image brightness determination process, it is first determined from FIG. 26 whether or not there is an image extending over the user gaze area and the non-user gaze area (step S327a). If there is no image spanning the user gaze area and the non-user gaze area, the image brightness determination process is terminated. If there is an image that spans the user gaze area and the non-user gaze area, an image display area is determined (step S327b). Next, link brightness determination processing is performed (step S328). In this link brightness determination process, it is first determined from FIG. 27 whether or not the link is designated and focused based on the user's operation (step S328a). If it is focused, it is determined whether or not the focused link destination designation character string is displayed across the range of the user gaze area and the non-user gaze area (step S328b). If it is straddled, the display area of the focused link destination designation character string is determined (step S328c). If not, the link brightness determination process ends. Through the above processing, a display area corresponding to each area type is determined.

次に、発光輝度制御部14は、領域種別に応じた輝度値(明るさレベル)を明るさテーブルから読み取る。そして、メール閲覧画面における異なる領域種別それぞれの表示領域について、元の輝度に輝度値を乗算し、異なる領域種別それぞれの表示領域についての新たな輝度を算出する(ステップS329)。そして、その輝度により、メール閲覧画面を表示する(ステップS330)。   Next, the light emission luminance control unit 14 reads a luminance value (brightness level) corresponding to the region type from the brightness table. Then, with respect to the display areas of the different area types on the mail browsing screen, the original luminance is multiplied by the luminance value to calculate new luminance for the display areas of the different area types (step S329). Then, the mail browsing screen is displayed based on the brightness (step S330).

図28は第3の実施形態による表示装置の処理概要を示す第1の図である。
図28では、表示画面においてウェブ閲覧画面Aが表示された際のユーザ操作による状態遷移を示しており、この状態遷移について説明する。まずi1では、ウェブ内容表示部において、「ニュース」、「今日の株価」、「日経平均+100」が表示分割エリア1にあたり、最初の状態では表示分割エリア1がユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1、つまり元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が1となる明るさで表示制御される。またウェブ内容表示部における他の表示分割エリアの領域については明るさレベル0.5、つまり、元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が0.5となる明るさで表示制御される。なお、表示分割エリア1には「今日の株価」というリンク先指定文字列が表示されているので、この文字列がフォーカスされて表示される(例えば色のハイライトになりフォーカスされていることを示している)。操作ガイド表示部は常に明るさレベル1で表示制御される。
FIG. 28 is a first diagram illustrating a processing outline of the display device according to the third embodiment.
FIG. 28 shows a state transition by a user operation when the web browsing screen A is displayed on the display screen, and this state transition will be described. First, in i1, in the web content display section, “news”, “today's stock price”, “Nikkei average +100” corresponds to the display divided area 1, and in the initial state, the display divided area 1 is identified as the user gaze area, and the brightness Display control is performed at level 1, that is, with a brightness value corresponding to the brightness of the original web browsing screen. In addition, the display content of the other display divided areas in the web content display unit is controlled to have a brightness level of 0.5, that is, a brightness at which the brightness value with respect to the brightness of the original web browsing screen is 0.5. In addition, since the link destination designation character string “Today's stock price” is displayed in the display division area 1, this character string is displayed in focus (for example, it is highlighted in color and is focused). Shown). The operation guide display unit is always display-controlled at brightness level 1.

図28のi2はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを一つ下の表示分割エリア2に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1が非ユーザ注視エリアとなり、明るさレベル0.5で表示制御される。また表示分割エリア2はユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御される。表示分割エリア2には「今日の番組」というリンク先指定文字列が表示されているので、この文字列がフォーカスされて表示される。また表示分割エリア3は非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示される。   I2 in FIG. 28 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to set the user gaze area to the display divided area 2 one lower. In this state, the display division area 1 is a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level of 0.5. Further, since the display division area 2 is a user gaze area, display control is performed at the brightness level 1. Since a link destination designation character string “Today's program” is displayed in the display division area 2, this character string is displayed in focus. Further, since the display divided area 3 is a non-user gaze area, it is displayed at a brightness level of 0.5.

図28のi3はユーザが下方向へのスクロール操作を行なって表示分割エリア2の2つめのリンク先指定文字列を指定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1、3の領域が非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。また表示分割エリア2はユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御される。そして、2つ目のリンク先指定文字列である「明日の天気」の文字列がフォーカスされて表示される。   I3 in FIG. 28 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction and designates the second link destination designation character string in the display divided area 2. In this state, since the display divided areas 1 and 3 are non-user gaze areas, display control is performed at a brightness level of 0.5. Further, since the display division area 2 is a user gaze area, display control is performed at the brightness level 1. The character string “Tomorrow's weather”, which is the second link destination designation character string, is displayed in focus.

図28のi4はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをさらに一つ下の表示分割エリア3に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1、2が明るさ0.5で表示制御される。また表示分割エリア3がユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示される。   I4 in FIG. 28 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to set the user gaze area to the display divided area 3 that is one level lower. In this state, display division areas 1 and 2 are controlled to be displayed with a brightness of 0.5. Moreover, since the display division area 3 is a user gaze area, it is displayed at the brightness level 1.

図29は第3の実施形態による表示装置の処理概要を示す第2の図である。
図29では、表示画面においてウェブ閲覧画面Bが表示された際のユーザ操作による状態遷移を示しており、この状態遷移について説明する。まずj1では、ウェブ内容表示部において、「明日の天気」がフレーム1に表示されており、最初の状態ではフレーム1がユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1、つまり元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が1となる明るさで表示制御される。またウェブ内容表示部におけるフレーム2、3の領域については明るさレベル0.5、つまり、元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が0.5となる明るさで表示制御される。操作ガイド表示部は常に明るさレベル1で表示制御される。
FIG. 29 is a second diagram showing an outline of processing of the display device according to the third embodiment.
FIG. 29 shows a state transition by a user operation when the web browsing screen B is displayed on the display screen, and this state transition will be described. First, in j1, “Tomorrow's weather” is displayed in the frame 1 in the web content display section. In the first state, the frame 1 is specified as the user gaze area, and the brightness level 1, that is, the original web browsing screen is displayed. Display control is performed with brightness at which the brightness value with respect to brightness is 1. Further, the display of the areas of the frames 2 and 3 in the web content display unit is controlled to have a brightness level of 0.5, that is, a brightness at which the luminance value with respect to the brightness of the original web browsing screen is 0.5. The operation guide display unit is always display-controlled at brightness level 1.

図29のj2はユーザがフレーム2を選択した場合の状態を示している。この状態においてはフレーム1が非ユーザ注視エリアとなり、明るさレベル0.5で表示制御される。またフレーム2はフレーム2の画素数がN画素以上となる。従って、フレーム2の上部の領域のみがユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1で表示制御される。なお上部の範囲は、例えばフレーム2を2分割した上部であるが、これ以外でも、複数に分割した1つの部分であればよい。なおフレーム2の下部の範囲は、非ユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル0.5で表示制御される。またフレーム3は非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。   J2 in FIG. 29 indicates a state where the user has selected frame 2. In this state, frame 1 is a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level of 0.5. In frame 2, the number of pixels in frame 2 is N or more. Accordingly, only the upper region of the frame 2 is specified as the user gaze area, and display control is performed at the brightness level 1. The upper range is, for example, the upper part obtained by dividing the frame 2 into two parts, but may be a single part divided into a plurality of parts other than this. Note that the lower range of the frame 2 is specified as a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level of 0.5. Further, since frame 3 is a non-user gaze area, display control is performed at a brightness level of 0.5.

図29のj3はユーザがフレーム2の下部を指定した場合の状態を示している。この状態においてはフレーム1、3の領域が非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。またフレーム2は上部の領域が非ユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル0.5で表示制御される。そしてフレーム2の下部の領域がユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1で表示制御される。   J3 in FIG. 29 indicates a state where the user designates the lower part of the frame 2. In this state, since the areas of frames 1 and 3 are non-user gaze areas, display control is performed at a brightness level of 0.5. In addition, the upper region of the frame 2 is specified as a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level of 0.5. Then, the lower area of the frame 2 is specified as the user gaze area, and the display is controlled at the brightness level 1.

図29のj4はユーザがフレーム3を選択した場合の状態を示している。この状態においてはフレーム1、2が非ユーザ注視エリアとなり、明るさレベル0.5で表示制御される。またフレーム3はフレーム3の画素数がN画素以上となる。従って、フレーム3の上部の領域のみがユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1で表示制御される。またフレーム3の下部の範囲は、非ユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル0.5で表示制御される。   J4 in FIG. 29 indicates a state where the user has selected frame 3. In this state, frames 1 and 2 are non-user gaze areas, and display control is performed at a brightness level of 0.5. In frame 3, the number of pixels in frame 3 is N or more. Accordingly, only the upper area of the frame 3 is specified as the user gaze area, and the display is controlled at the brightness level 1. Further, the lower range of the frame 3 is specified as a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level of 0.5.

図30は第3の実施形態による表示装置の処理概要を示す第3の図である。
図30では、表示画面においてウェブ閲覧画面Cが表示された際のユーザ操作による状態遷移を示しており、この状態遷移について説明する。まずk1では、ウェブ内容表示部において、「ニュース」、「今日の株価」、「日経平均+100」と画像の領域が表示分割エリア1にあたり、最初の状態では表示分割エリア1がユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1、つまり元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が1となる明るさで表示制御される。また画像についてもその一部が表示分割エリア1に含まれるので、明るさレベル1で表示制御される。またウェブ内容表示部における他の表示分割エリアの領域については明るさレベル0.5、つまり、元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が0.5となる明るさで表示制御される。操作ガイド表示部は常に明るさレベル1で表示制御される。
FIG. 30 is a third diagram illustrating an outline of processing of the display device according to the third embodiment.
FIG. 30 shows a state transition by a user operation when the web browsing screen C is displayed on the display screen, and this state transition will be described. First, at k1, in the web content display section, “news”, “today's stock price”, “Nikkei average +100” and the image area correspond to the display divided area 1, and in the initial state, the display divided area 1 is identified as the user gaze area. Then, the display is controlled at the brightness level 1, that is, the brightness at which the brightness value with respect to the brightness of the original web browsing screen is 1. Further, since a part of the image is included in the display division area 1, the display is controlled at the brightness level 1. In addition, the display content of the other display divided areas in the web content display unit is controlled to have a brightness level of 0.5, that is, a brightness at which the brightness value with respect to the brightness of the original web browsing screen is 0.5. The operation guide display unit is always display-controlled at brightness level 1.

図30のk2はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを一つ下の表示分割エリア2に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1が非ユーザ注視エリアとなり、明るさレベル0.5で表示制御される。また表示分割エリア2はユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御される。また表示分割エリア2には画像の一部が含まれるので、当該画像が明るさレベル1で表示制御される。また表示分割エリア2には「今日の番組」というリンク先指定文字列が表示されているので、この文字列がフォーカスされて表示される。また表示分割エリア3は非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示される。   K2 in FIG. 30 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction and sets the user gaze area to the display divided area 2 one lower. In this state, the display division area 1 is a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level of 0.5. Further, since the display division area 2 is a user gaze area, display control is performed at the brightness level 1. Further, since a part of the image is included in the display divided area 2, the display of the image is controlled at the brightness level 1. Further, since the link destination designation character string “Today's program” is displayed in the display division area 2, this character string is displayed in focus. Further, since the display divided area 3 is a non-user gaze area, it is displayed at a brightness level of 0.5.

図30のk3はユーザが下方向へのスクロール操作を行なって表示分割エリア2の2つめのリンク先指定文字列を指定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1、3の領域が非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示制御される。また表示分割エリア2はユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御される。また表示分割エリア2には画像の一部が含まれるので、当該画像が明るさレベル1で表示制御される。そして、2つ目のリンク先指定文字列である「明日の天気」の文字列がフォーカスされて表示される。   K3 in FIG. 30 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction and designates the second link destination designation character string in the display divided area 2. In this state, since the display divided areas 1 and 3 are non-user gaze areas, display control is performed at a brightness level of 0.5. Further, since the display division area 2 is a user gaze area, display control is performed at the brightness level 1. Further, since a part of the image is included in the display divided area 2, the display of the image is controlled at the brightness level 1. The character string “Tomorrow's weather”, which is the second link destination designation character string, is displayed in focus.

図30のk4はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをさらに一つ下の表示分割エリア3に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1、2が明るさ0.5で表示制御される。また画像についても表示分割エリア3に含まれないため非ユーザ注視エリアと特定されて、明るさレベル0.25で表示制御される。また表示分割エリア3がユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1で表示される。   K4 in FIG. 30 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to set the user gaze area to the display divided area 3 one level below. In this state, display division areas 1 and 2 are controlled to be displayed with a brightness of 0.5. Also, since the image is not included in the display division area 3, it is specified as a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level of 0.25. Further, the display division area 3 is specified as the user gaze area and displayed at the brightness level 1.

図31は第3の実施形態による表示装置の処理概要を示す第4の図である。
図31では、表示画面においてウェブ閲覧画面Dが表示された際のユーザ操作による状態遷移を示しており、この状態遷移について説明する。まずm1では、ウェブ内容表示部において、「ニュース」、「今日の株価→http://ww」が表示分割エリア1にあたり、最初の状態では表示分割エリア1がユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1、つまり元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が1となる明るさで表示制御される。ここで「今日の株価→http://ww」という文字列の中にはリンク先指定文字列としてURLが含まれており、このURLが表示分割エリア1および表示分割エリア2にまたがって表示されている。従って領域決定部13はリンク先指定文字列となるURLの全て、つまり表示分割エリア1と2にまたがるURLの文字列をユーザ注視エリアと特定する。そして、表示分割エリア1と表示分割エリア2にまたがるリンク先指定文字列が明るさレベル1で表示制御される。また表示分割エリア2の領域であって、表示分割エリア1と表示分割エリア2にまたがるリンク先指定文字列を含まない領域については、非ユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル0.5、つまり、元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が0.5となる明るさで表示制御される。また同様に表示分割エリア3も非ユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル0.5で表示制御される。なお、操作ガイド表示部は常に明るさレベル1で表示制御される。
FIG. 31 is a fourth diagram illustrating an outline of processing of the display device according to the third embodiment.
FIG. 31 shows a state transition by a user operation when the web browsing screen D is displayed on the display screen, and this state transition will be described. First, in m1, “news” and “today's stock price → http: // www” correspond to the display division area 1 in the web content display unit, and in the initial state, the display division area 1 is identified as the user gaze area and brightness Display control is performed at level 1, that is, with a brightness value corresponding to the brightness of the original web browsing screen. Here, the character string “Today's stock price → http: // www” includes a URL as a link destination designation character string, and this URL is displayed across the display divided area 1 and the display divided area 2. ing. Therefore, the area determination unit 13 identifies all URLs that are link destination designation character strings, that is, character strings of URLs that extend over the display divided areas 1 and 2 as user gaze areas. Then, the link destination designation character string spanning the display division area 1 and the display division area 2 is displayed at brightness level 1. An area of the display division area 2 that does not include a link destination designation character string that spans the display division area 1 and the display division area 2 is identified as a non-user gaze area and has a brightness level of 0.5, that is, The display control is performed so that the luminance value with respect to the luminance of the original web browsing screen is 0.5. Similarly, the display divided area 3 is also identified as a non-user gaze area, and the display is controlled at a brightness level of 0.5. Note that the operation guide display unit is always displayed and controlled at a brightness level of 1.

図31のm2はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアを一つ下の表示分割エリア2に設定した場合の状態を示している。この状態においては、表示分割エリア1の領域であって、表示分割エリア1と表示分割エリア2にまたがるリンク先指定文字列の表示領域以外の領域が非ユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル0.5で表示制御される。また、また表示分割エリア2はユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示制御さるとともに、表示分割エリア1と表示分割エリア2にまたがるリンク先指定文字列がユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル1で表示制御さる。また表示分割エリア3は非ユーザ注視エリアであるので、明るさレベル0.5で表示される。   M2 in FIG. 31 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to set the user gaze area to the display divided area 2 one below. In this state, an area other than the display area of the link destination designation character string that spans the display division area 1 and the display division area 2 is identified as the non-user gaze area, and the brightness level is 0. The display is controlled at .5. In addition, since the display division area 2 is a user gaze area, display control is performed at the brightness level 1, and a link destination designation character string extending over the display division area 1 and the display division area 2 is specified as the user gaze area, and brightness is increased. The display is controlled at level 1. Further, since the display divided area 3 is a non-user gaze area, it is displayed at a brightness level of 0.5.

図31のm3はユーザが下方向へのスクロール操作を行なってユーザ注視エリアをさらに一つ下の表示分割エリア3に設定した場合の状態を示している。この状態においては表示分割エリア1、2が明るさ0.5で表示制御される。また表示分割エリア3がユーザ注視エリアであるので、明るさレベル1で表示される。また表示分割エリア3には「今日の番組」というリンク先指定文字列が表示されているので、この文字列がフォーカスされて表示される。   M3 in FIG. 31 shows a state in which the user performs a scroll operation in the downward direction to set the user gaze area to the display divided area 3 that is one level lower. In this state, display division areas 1 and 2 are controlled to be displayed with a brightness of 0.5. Moreover, since the display division area 3 is a user gaze area, it is displayed at the brightness level 1. In addition, since the link destination designation character string “Today's program” is displayed in the display division area 3, this character string is displayed in focus.

以上の処理により、ユーザのスクロールによって、注視していると思われる領域について明るく表示され、また他のユーザが注視しない部分については輝度を下げている。また画像やリンク先指定文字列などユーザがウェブ閲覧時に注視すべき領域は明るく表示する領域として特定される。また文字が表示されている領域であってユーザが注視していない領域については輝度を制限するだけで、ユーザに閲覧可能に表示されるているので、ユーザのウェブ閲覧に支障がでないように、輝度の制限をするとともに、その輝度の制限により消費電力を制限することができる。   With the above processing, the user's scroll is displayed brightly for the area that is considered to be watched, and the brightness is lowered for the part that is not watched by other users. In addition, an area to be watched by the user when browsing the web, such as an image or a link designation character string, is specified as a bright display area. Moreover, since the area where characters are displayed and the area that the user is not gazing is limited to the brightness and is displayed so as to be viewable to the user, so that the user's web browsing is not hindered, In addition to limiting the luminance, the power consumption can be limited by limiting the luminance.

<第4の実施形態>
図32は第4の実施形態による表示画面上の表示領域を示す図である。
第4の実施形態においては、ウェブアプリケーションによりウェブ閲覧画面Eを表示し、ポインタによって閲覧領域を指定する際の表示装置1の処理について説明する。ここで、図32に示すように表示装置1はユーザの操作に基づいて表示画面上の表示領域にウェブ閲覧画面Eを表示する場合がある。そしてウェブ閲覧画面Eは、ウェブ内容表示部と操作ガイド表示部に分割される。またウェブ閲覧画面Eはウェブ内容表示部において他のウェブページへリンクしている文字列が表示されている。ウェブ閲覧画面Eにおいては「今日の株価」、「今日の番組」、「明日の天気」というリンク指定先文字列を表示する例である。またウェブ閲覧画面Eにはポインタが表示される。このポインタはマウスや十字キーボタンなどのユーザ操作により、表示される画像である。
<Fourth Embodiment>
FIG. 32 is a diagram showing a display area on the display screen according to the fourth embodiment.
In the fourth embodiment, a process of the display device 1 when a web browsing screen E is displayed by a web application and a browsing area is designated by a pointer will be described. Here, as shown in FIG. 32, the display device 1 may display the web browsing screen E in a display area on the display screen based on a user operation. The web browsing screen E is divided into a web content display section and an operation guide display section. The web browsing screen E displays a character string linked to another web page in the web content display section. In the web browsing screen E, link designation destination character strings such as “today's stock price”, “today's program”, and “tomorrow's weather” are displayed. A pointer is displayed on the web browsing screen E. The pointer is an image displayed by a user operation such as a mouse or a cross key button.

図33は第4の実施形態における明るさテーブルを示す図である。
明るさテーブルは、領域種別と、その領域種別に対応した明るさレベルとを対応付けて保持している。そしてウェブ閲覧画面Eにおいては、ポインタが含まれる行の領域と、ポインタが含まれる行に隣接するN行の領域と、操作ガイド表示部の領域、のそれぞれについては明るさレベル1の輝度により表示制御が行なわれる。なお、ポインタとそのポインタの画素が特定する文章中の文字と当該文字の前後N文字を明るさレベル1の輝度により表示制御するようにしてもよい。またポインタとそのポインタを基準とした所定の範囲を明るさレベル1の輝度により表示制御するようにしてもよい。またポインタが含まれる行の領域と、ポインタが含まれる行に隣接するN行の領域に含まれない領域については明るさレベル0.5の輝度により表示制御が行なわれる。
FIG. 33 is a diagram showing a brightness table in the fourth embodiment.
The brightness table holds an area type and a brightness level corresponding to the area type in association with each other. On the web browsing screen E, each of the area of the line including the pointer, the area of the N line adjacent to the line including the pointer, and the area of the operation guide display unit is displayed with brightness of brightness level 1. Control is performed. It should be noted that the display of the character in the sentence specified by the pointer and the pixel of the pointer and the N characters before and after the character may be controlled with brightness of brightness level 1. Further, display control of the pointer and a predetermined range based on the pointer may be performed with brightness of brightness level 1. In addition, display control is performed at a brightness level of 0.5 for the area of the line including the pointer and the area not included in the N-line area adjacent to the line including the pointer.

図34は第4の実施形態による表示装置の第1の処理フローを示す図である。
次に図34を用いて第4の実施形態による表示装置1の処理について説明する。
まず、制御部12の指示に基づいて表示制御部15がデータベース17に格納されているウェブ閲覧画面Eを表示画面に表示する際に、領域決定部13は操作ガイド表示部の表示領域を決定する(ステップS401)。次に領域決定部13は、ユーザの操作に基づいてポインタが移動されたか否かを、入力部11から受付ける情報に基づいて判定する(ステップS402)。そしてポインタの移動がない場合には、ポインタの移動があるか否かを繰り返し判定する。そして、ポインタの移動があった場合には、ポインタが含まれる行と当該行の隣接する前後N行の表示領域を決定する(ステップS403)。なお、ポインタが含まれる行と当該行に隣接する前後N行の表示領域ではなく、そのほか、ポインタが含まれる行と当該行に隣接する前N行の表示領域の決定、ポインタが指定する文字とその文字の前後のN文字の表示領域の決定、ポインタとそのポインタを基準とした所定の範囲の表示領域を決定、などを行なうようにしてもよい。次に領域決定部13は、ポインタが含まれる行と当該行の隣接する前後N行の表示領域以外の領域を決定する(ステップS404)。以上の処理により、各領域種別に応じた表示領域が決定される。
FIG. 34 is a diagram showing a first processing flow of the display device according to the fourth embodiment.
Next, processing of the display device 1 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.
First, when the display control unit 15 displays the web browsing screen E stored in the database 17 on the display screen based on an instruction from the control unit 12, the region determination unit 13 determines the display region of the operation guide display unit. (Step S401). Next, the region determination unit 13 determines whether or not the pointer has been moved based on a user operation based on information received from the input unit 11 (step S402). If there is no movement of the pointer, it is repeatedly determined whether or not there is movement of the pointer. If the pointer has been moved, the display area of the line including the pointer and the adjacent N lines before and after the line is determined (step S403). In addition to the display area of the line including the pointer and the preceding and following N lines adjacent to the line, the determination of the display area of the line including the pointer and the previous N lines adjacent to the line, the character designated by the pointer, and The display area of N characters before and after the character may be determined, the pointer and a display area in a predetermined range based on the pointer may be determined, and the like. Next, the area determination unit 13 determines an area other than the display area of the line including the pointer and the N lines before and after the line adjacent to the line (step S404). Through the above processing, a display area corresponding to each area type is determined.

次に、発光輝度制御部14は、領域種別に応じた輝度値を明るさテーブルから読み取る。そして、メール閲覧画面における異なる領域種別それぞれの表示領域について、例えば元の輝度に輝度値を乗算し、異なる領域種別それぞれの表示領域についての新たな輝度を算出する(ステップS405)。そして、その輝度により、メール閲覧画面を表示する(ステップS406)。   Next, the light emission luminance control unit 14 reads a luminance value corresponding to the region type from the brightness table. Then, for each display area of each different area type on the mail browsing screen, for example, the original brightness is multiplied by a brightness value, and a new brightness is calculated for each display area of the different area type (step S405). Then, the mail browsing screen is displayed based on the brightness (step S406).

図35は第4の実施形態による表示装置の処理概要を示す第1の図である。
図35では、表示画面においてウェブ閲覧画面Eが表示された際のユーザ操作による状態遷移を示しており、この状態遷移について説明する。なお、この例においてはポインタが含まれる行と当該行の隣接する前後1行の表示領域がユーザ注視エリアと特定される処理について説明する。
まずn1では、ウェブ内容表示部において、「ニュース」が表示される行にポインタが表示されているとする。すると、ポインタが指定する「ニュース」の表示した行と、当該行の前後1行がユーザ注視エリアと特定される。なおポインタの指定した行がウェブ内容表示部の最上部の行である場合には、当該ポインタの指定した行の前の行が存在しないので、ポインタが指定する行と、当該行の後1行がユーザ注視エリアとなる。そしてユーザ注視エリアが、明るさレベル1、つまり元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が1となる明るさで表示制御される。またそれ以外の行の領域については非ユーザ注視エリアと特定され、明るさレベル0.5、つまり、元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が0.5となる明るさで表示制御される。このようにして、n1〜n2の遷移において、ユーザが操作してポインタを移動させると、当該ポインタの指定した行と、当該行の前後1行がユーザ注視エリアと特定され、またそれ以外の行が非ユーザ注視エリアと特定される。またn3〜n7においてはユーザがポインタを移動させると、n1、n2での処理と同様に、当該ポインタの指定した行と、当該行の前後1行がユーザ注視エリアと特定され、またそれ以外の行が非ユーザ注視エリアと特定され、それぞれのエリアに応じた明るさレベルで表示制御される。なお、n2、n5、n6などにおいてリンク先指定文字列が表示されている場合には、この文字列がフォーカスされて表示される
FIG. 35 is a first diagram illustrating a processing outline of the display device according to the fourth embodiment.
FIG. 35 shows a state transition by a user operation when the web browsing screen E is displayed on the display screen, and this state transition will be described. In this example, a process will be described in which the line including the pointer and the display area of one line before and after the line are specified as the user gaze area.
First, at n1, it is assumed that a pointer is displayed on the line where “news” is displayed in the web content display section. Then, the line displaying “news” designated by the pointer and one line before and after the line are specified as the user gaze area. If the line designated by the pointer is the top line of the web content display section, there is no line before the line designated by the pointer, so the line designated by the pointer and one line after the line are designated. Is the user gaze area. Then, display control is performed on the user gaze area at a brightness level 1, that is, a brightness value at which the brightness value with respect to the brightness of the original web browsing screen is 1. The other row areas are identified as non-user gaze areas, and are controlled to be displayed at a brightness level of 0.5, that is, brightness with a luminance value of 0.5 with respect to the brightness of the original web browsing screen. In this way, when the user operates and moves the pointer in the transition from n1 to n2, the line designated by the pointer and one line before and after the line are specified as the user gaze area, and the other lines. Is identified as a non-user gaze area. In addition, when the user moves the pointer in n3 to n7, the line designated by the pointer and one line before and after the line are specified as the user gaze area as in the processing in n1 and n2. A row is identified as a non-user gaze area, and display control is performed at a brightness level corresponding to each area. In addition, when the link destination designation character string is displayed in n2, n5, n6, etc., this character string is displayed in focus.

以上の処理により、ユーザのポインタの移動に基づいて、ユーザが注視していると思われる領域について明るく表示され、またユーザが注視しない他の部分については輝度を下げている。また文字が表示されている領域であってユーザが注視していない領域については輝度を制限するだけで、ユーザに閲覧可能に表示されるているので、ユーザのウェブ閲覧に支障がでないように、輝度の制限をするとともに、その輝度の制限により消費電力を制限することができる。   With the above processing, based on the movement of the user's pointer, the area that the user is likely to be gazing at is brightly displayed, and the brightness of other parts that the user is not gazing at is reduced. Moreover, since the area where characters are displayed and the area that the user is not gazing is limited to the brightness and is displayed so as to be viewable to the user, so that the user's web browsing is not hindered, In addition to limiting the luminance, the power consumption can be limited by limiting the luminance.

<第5の実施形態>
図36は第5の実施形態による表示画面上の表示領域を示す図である。
第5の実施形態においては、ウェブアプリケーションにより画像を保持したウェブ閲覧画面Fを表示し、ポインタによって閲覧領域を指定する際の表示装置1の処理について説明する。ここで、図36に示すように表示装置1はユーザの操作に基づいて表示画面上の表示領域にウェブ閲覧画面Fを表示する場合がある。そしてウェブ閲覧画面Fは、ウェブ内容表示部と操作ガイド表示部に分割される。またウェブ閲覧画面Fは画像とウェブ内容表示部において他のウェブページへリンクしている文字列が表示されている。またウェブ閲覧画面Fにおいては「今日の株価」、「今日の番組」、「明日の天気」というリンク指定先文字列を表示する。またウェブ閲覧画面Fにはポインタが表示される。このポインタはマウスや十字キーボタンなどのユーザ操作により、表示される画像である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 36 is a diagram showing a display area on the display screen according to the fifth embodiment.
In the fifth embodiment, a process of the display device 1 when a web browsing screen F holding an image by a web application is displayed and a browsing area is designated by a pointer will be described. Here, as shown in FIG. 36, the display device 1 may display the web browsing screen F in the display area on the display screen based on the user's operation. The web browsing screen F is divided into a web content display section and an operation guide display section. The web browsing screen F displays an image and a character string linked to another web page in the web content display section. On the web browsing screen F, the link designation character strings “Today's stock price”, “Today's program”, and “Tomorrow's weather” are displayed. A pointer is displayed on the web browsing screen F. The pointer is an image displayed by a user operation such as a mouse or a cross key button.

図37は第5の実施形態における明るさテーブルを示す図である。
明るさテーブルは、領域種別と、その領域種別に対応した明るさレベルとを対応付けて保持している。そしてウェブ閲覧画面Fにおいては、画像の上にポインタがない時と、画像の上ポインタがある時で、領域種別により異なる明るさレベルが適用される。まず画像の上にポインタがない時には、ポインタが含まれる行の領域と、ポインタが含まれる行に隣接する前後N行の領域と、操作ガイド表示部の領域、のそれぞれについては明るさレベル1の輝度により表示制御が行なわれ、また、ポインタが含まれる行の領域と、ポインタが含まれる行に隣接するN行の領域に含まれない領域については明るさレベル0.5の輝度により表示制御が行なわれ、また画像の領域は明るさレベル0.25の輝度により表意時制御が行なわれる。なお、明るさレベル1の輝度により表示制御を行なう領域は、ポインタとそのポインタの画素が特定する文章中の文字と当該文字の前後N文字の領域であってもよいし、またポインタとそのポインタを基準とした所定の範囲であってもよい。また画像の上にポインタがある時には、ポインタと画像と操作ガイド表示部の領域、のそれぞれについては明るさレベル1の輝度により表示制御が行なわれ、また、画像とポインタ以外の文字列と背景につては明るさレベル0.5の輝度により表示制御が行なわれる。
FIG. 37 is a diagram showing a brightness table in the fifth embodiment.
The brightness table holds an area type and a brightness level corresponding to the area type in association with each other. In the web browsing screen F, different brightness levels are applied depending on the region type when there is no pointer on the image and when there is an upper pointer on the image. First, when there is no pointer on the image, brightness level 1 is set for each of the area of the line including the pointer, the area of the previous and next N lines adjacent to the line including the pointer, and the area of the operation guide display unit. Display control is performed by luminance, and display control is performed by luminance at a brightness level of 0.5 for a region of a row that includes a pointer and a region that is not included in a region of N rows adjacent to a row that includes a pointer. The image area is ideographically controlled with a brightness level of 0.25. It should be noted that the area for which display control is performed with the brightness of brightness level 1 may be a character in a sentence specified by the pointer and the pixel of the pointer, and an area of N characters before and after the character, or the pointer and the pointer. It may be a predetermined range based on. When the pointer is on the image, display control is performed with brightness of brightness level 1 for each of the pointer, the image, and the operation guide display area, and the character string and background other than the image and the pointer are displayed. Therefore, display control is performed with brightness of brightness level 0.5.

図38は第5の実施形態による表示装置の第1の処理フローを示す図である。
次に図38を用いて第5の実施形態による表示装置1の処理について説明する。
まず、制御部12の指示に基づいて表示制御部15がデータベース17に格納されているウェブ閲覧画面Fを表示画面に表示する際に、領域決定部13は操作ガイド表示部の表示領域を決定する(ステップS501)。次に領域決定部13は、ユーザの操作に基づいてポインタが移動されたか否かを、入力部11から受付ける情報に基づいて判定する(ステップS502)。そしてポインタの移動がない場合には、ポインタの移動があるか否かを繰り返し判定する。そして、ポインタの移動があった場合には、ポインタが画像の上にあるか否かを判定する(ステップS503)。そして領域決定部13は、画像の上にない場合には、画像の表示領域を決定する(ステップS504)。次に領域決定部13は、ポインタが含まれる行と当該行の隣接する前後N行の表示領域を決定する(ステップS505)。なお、ポインタが含まれる行と当該行に隣接する前後N行の表示領域ではなく、そのほか、ポインタが含まれる行と当該行に隣接する前N行の表示領域の決定、ポインタが指定する文字とその文字の前後のN文字の表示領域の決定、ポインタとそのポインタを基準とした所定の範囲の表示領域を決定、などを行なうようにしてもよい。次に領域決定部13は、ポインタが含まれる行と当該行の隣接する前後N行の表示領域以外の領域を決定する(ステップS506)。またステップS503において、画像の上にない場合には領域決定部13は画像の表示領域を決定する(ステップS507)。そして画像以外の表示領域を決定する(ステップS508)。
FIG. 38 is a diagram showing a first processing flow of the display device according to the fifth embodiment.
Next, processing of the display device 1 according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
First, when the display control unit 15 displays the web browsing screen F stored in the database 17 on the display screen based on an instruction from the control unit 12, the region determination unit 13 determines the display region of the operation guide display unit. (Step S501). Next, the area determination unit 13 determines whether or not the pointer has been moved based on a user operation based on information received from the input unit 11 (step S502). If there is no movement of the pointer, it is repeatedly determined whether or not there is movement of the pointer. If the pointer has moved, it is determined whether the pointer is on the image (step S503). Then, the area determination unit 13 determines the display area of the image when it is not on the image (step S504). Next, the area determination unit 13 determines the display area of the line including the pointer and the adjacent N lines before and after the line (step S505). In addition to the display area of the line including the pointer and the preceding and following N lines adjacent to the line, the determination of the display area of the line including the pointer and the previous N lines adjacent to the line, the character designated by the pointer, and The display area of N characters before and after the character may be determined, the pointer and a display area in a predetermined range based on the pointer may be determined, and the like. Next, the area determination unit 13 determines an area other than the display area of the line including the pointer and the adjacent N lines before and after the line (step S506). In step S503, if it is not on the image, the area determination unit 13 determines the display area of the image (step S507). Then, a display area other than the image is determined (step S508).

ステップS506、S508の後、発光輝度制御部14は、明るさテーブルを用いて、ポインタが画像の上にない場合とある場合で、領域種別により異なる明るさレベルを適用する。そして、ポインタが画像の上にない場合とある場合のそれぞれの場合における領域種別に応じた輝度値を明るさテーブルから読み取る。そして、メール閲覧画面における異なる領域種別それぞれの表示領域について、例えば元の輝度に輝度の輝度値を乗算し、異なる領域種別それぞれの表示領域についての新たな輝度を算出する(ステップS509)。そして、その輝度により、メール閲覧画面を表示する(ステップS510)。   After steps S506 and S508, the light emission luminance control unit 14 uses a brightness table to apply different brightness levels depending on the region type when the pointer is not on the image. Then, the brightness value corresponding to the region type in each case where the pointer is not on the image and when the pointer is not read from the brightness table. Then, for each display area of each different area type on the mail browsing screen, for example, the original brightness is multiplied by the brightness value of the brightness to calculate a new brightness for each display area of the different area type (step S509). Then, the mail browsing screen is displayed based on the brightness (step S510).

図39は第5の実施形態による表示装置の処理概要を示す第1の図である。
図39では、表示画面においてウェブ閲覧画面Fが表示された際のユーザ操作による状態遷移を示しており、この状態遷移について説明する。なお、この例においてはポインタが含まれる行と当該行の隣接する前後1行の表示領域がユーザ注視エリアと特定される処理について説明する。
まずp1では、ウェブ内容表示部において、「ニュース」が表示される行にポインタが表示されているとする。すると、ポインタが指定する「ニュース」の表示した行と、当該行の前後1行がユーザ注視エリアと特定される。なおポインタの指定した行がウェブ内容表示部の最上部の行である場合には、当該ポインタの指定した行の前の行が存在しないので、ポインタが指定する行と、当該行の後1行がユーザ注視エリアとなる。またこのポインタが画像上にないと判定される。そして、ポインタが画像上にない時の各領域種別に応じた明るさレベルが明るさテーブルから読み取られ、ユーザ注視エリア(ポインタが指定する行と、当該行の後1行)が明るさレベル1、つまり元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が1となる明るさで表示制御される。また画像は明るさレベル0.25、つまり、元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が0.25となる明るさで表示制御される。またその他の領域は明るさレベル0.5、つまり、元のウェブ閲覧画面の輝度に対する輝度値が0.5となる明るさで表示制御される。またp2〜p3、p5〜p7においてはユーザがポインタを移動させると、p1での処理と同様に、ポインタの指定した行と、当該行の前後1行がユーザ注視エリアと特定され、またそれ以外の行が非ユーザ注視エリアと特定され、それぞれのエリアに応じた明るさレベルで表示制御される。なお操作ガイド表示部は常に明るさレベル1で表示制御される。
FIG. 39 is a first diagram illustrating a processing outline of the display device according to the fifth embodiment.
FIG. 39 shows a state transition by a user operation when the web browsing screen F is displayed on the display screen, and this state transition will be described. In this example, a process will be described in which the line including the pointer and the display area of one line before and after the line are specified as the user gaze area.
First, at p1, it is assumed that a pointer is displayed on the line where “news” is displayed in the web content display section. Then, the line displaying “news” designated by the pointer and one line before and after the line are specified as the user gaze area. If the line designated by the pointer is the top line of the web content display section, there is no line before the line designated by the pointer, so the line designated by the pointer and one line after the line are designated. Is the user gaze area. It is also determined that this pointer is not on the image. Then, the brightness level corresponding to each area type when the pointer is not on the image is read from the brightness table, and the user gaze area (the line designated by the pointer and one line after the line) is set to the brightness level 1. In other words, display control is performed with brightness at which the brightness value with respect to the brightness of the original web browsing screen is 1. Further, the display of the image is controlled at a brightness level of 0.25, that is, the brightness at which the brightness value with respect to the brightness of the original web browsing screen is 0.25. In addition, the display of other areas is controlled at a brightness level of 0.5, that is, a brightness at which the brightness value with respect to the brightness of the original web browsing screen is 0.5. In addition, in p2 to p3 and p5 to p7, when the user moves the pointer, the line designated by the pointer and one line before and after the line are specified as the user gaze area as in the process in p1, and other than that Are identified as non-user gaze areas, and display control is performed at a brightness level corresponding to each area. Note that the operation guide display unit is always controlled to display at brightness level 1.

またp4では、ポインタが画像上にある時の各領域種別に応じた明るさレベルが明るさテーブルから読み取られ、ウェブ内容表示部において画像、ポインタが明るさレベル1で表示制御される。またそれ以外のウェブ内容表示部の領域については、明るさレベル0.5で表示制御される。なお、第5の実施形態においては、画像上にポインタがない場合には、画像が明るさレベル0.25で表示制御されているが、これに限らず、例えばポインタが表示分割エリア(ポインタの位置する行の前後N行などを表示分割エリアとする)を指定している場合に、当該エリアとこのエリアに含まれる画像をユーザ注視エリアとして明るさレベル1で表示制御するようにしてもよい。   In p4, the brightness level corresponding to each area type when the pointer is on the image is read from the brightness table, and the display of the image and the pointer is controlled at the brightness level 1 in the web content display unit. In addition, the display of other areas of the web content display section is controlled at a brightness level of 0.5. In the fifth embodiment, when there is no pointer on the image, the image is controlled to be displayed at a brightness level of 0.25. However, the present invention is not limited to this. When the display division area is designated), display control may be performed at brightness level 1 using the area and an image included in the area as a user gaze area. .

以上の処理により、ユーザのポインタの移動に基づいて、ユーザが注視していると思われる領域について明るく表示され、またユーザが注視しない他の部分については輝度を下げている。また画像についてもユーザがポインタを指定して注視している際に明るく表示する領域として特定される。また文字が表示されている領域であってユーザが注視していない領域については輝度を制限するだけで、ユーザに閲覧可能に表示されるているので、ユーザのウェブ閲覧に支障がでないように、輝度の制限をするとともに、その輝度の制限により消費電力を制限することができる。   With the above processing, based on the movement of the user's pointer, the area that the user is likely to be gazing at is brightly displayed, and the brightness of other parts that the user is not gazing at is reduced. The image is also specified as an area to be brightly displayed when the user is gazing with a pointer. Moreover, since the area where characters are displayed and the area that the user is not gazing is limited to the brightness and is displayed so as to be viewable to the user, so that the user's web browsing is not hindered, In addition to limiting the luminance, the power consumption can be limited by limiting the luminance.

なお上述の表示装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。   The display device described above has a computer system inside. The process described above is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above process is performed by the computer reading and executing this program. Here, the computer-readable recording medium means a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, or the like. Alternatively, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.

また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

また、本実施例では、変更する輝度値をデフォルトの輝度に対する低減率で示している。そして、この低減率に基づいて表示用のデータに対して処理を行なっているが、この処理のほかにも、表示部に関する電流、電圧、発光している時間(デューティー比)などを制御して画面の輝度を変更する輝度値に基づいて下げる制御により実現しても良い。
また、本実施の表示装置は、バッテリー駆動の携帯端末に適用すると有効である。なお、携帯端末とは、例えば、携帯電話機、PDA、携帯テレビ、ノート型PCなどのバッテリー駆動装置などが挙げられる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の精神及び意図を逸脱しない限り、種々変形が可能である。
In the present embodiment, the luminance value to be changed is indicated by a reduction rate with respect to the default luminance. Then, the display data is processed based on this reduction rate. In addition to this processing, the current, voltage, light emission time (duty ratio), etc. related to the display unit are controlled. You may implement | achieve by the control reduced based on the luminance value which changes the brightness | luminance of a screen.
Further, the display device of this embodiment is effective when applied to a battery-driven portable terminal. Examples of the mobile terminal include a battery driving device such as a mobile phone, a PDA, a mobile TV, and a notebook PC.
The present invention has been described with reference to the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and intention of the present invention.

表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a display apparatus. 第1の実施形態による表示画面上の表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area on the display screen by 1st Embodiment. 第1の実施形態による明るさテーブルを示す図である。It is a figure which shows the brightness table by 1st Embodiment. 第1の実施形態による表示装置の処理フローである。It is a processing flow of the display apparatus by 1st Embodiment. 第1の実施形態による表示装置の処理概要を示す図である。It is a figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 1st Embodiment. 第2の実施形態による表示画面上の表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area on the display screen by 2nd Embodiment. 第2の実施形態における明るさテーブルを示す図である。It is a figure which shows the brightness table in 2nd Embodiment. 第2の実施形態による表示装置の処理イメージを示す図である。It is a figure which shows the processing image of the display apparatus by 2nd Embodiment. ユーザ注視エリアを説明する図である。It is a figure explaining a user gaze area. 第2の実施形態による表示装置の第1の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 1st processing flow of the display apparatus by 2nd Embodiment. 第2の実施形態による表示装置の第2の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 2nd processing flow of the display apparatus by 2nd Embodiment. 第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 2nd Embodiment. 第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 2nd Embodiment. 第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 2nd Embodiment. 第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第4の図である。It is a 4th figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 2nd Embodiment. 第2の実施形態による表示装置の処理概要を示す第5の図である。It is a 5th figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 2nd Embodiment. 第3の実施形態による表示画面上の表示領域を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the display area on the display screen by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示画面上の表示領域を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the display area on the display screen by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示画面上の表示領域を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the display area on the display screen by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示画面上の表示領域を示す第4の図である。It is a 4th figure which shows the display area on the display screen by 3rd Embodiment. 第3の実施形態における明るさテーブルを示す図である。It is a figure which shows the brightness table in 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示装置の第1の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 1st processing flow of the display apparatus by 3rd Embodiment. 第3の実施形態によるフレーム明るさ決定処理フローを示す図である。It is a figure which shows the frame brightness determination processing flow by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示装置の第2の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 2nd processing flow of the display apparatus by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示装置の第3の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 3rd processing flow of the display apparatus by 3rd Embodiment. 画像明るさ決定処理フローを示す図である。It is a figure which shows an image brightness determination processing flow. リンク明るさ決定処理フローを示す図である。It is a figure which shows a link brightness determination processing flow. 第3の実施形態による表示装置の処理概要を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示装置の処理概要を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示装置の処理概要を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による表示装置の処理概要を示す第4の図である。It is a 4th figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 3rd Embodiment. 第4の実施形態による表示画面上の表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area on the display screen by 4th Embodiment. 第4の実施形態における明るさテーブルを示す図である。It is a figure which shows the brightness table in 4th Embodiment. 第4の実施形態による表示装置の第1の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 1st processing flow of the display apparatus by 4th Embodiment. 第4の実施形態による表示装置の処理概要を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 4th Embodiment. 第5の実施形態による表示画面上の表示領域を示す図である。It is a figure which shows the display area on the display screen by 5th Embodiment. 第5の実施形態における明るさテーブルを示す図である。It is a figure which shows the brightness table in 5th Embodiment. 第5の実施形態による表示装置の第1の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the 1st processing flow of the display apparatus by 5th Embodiment. 第5の実施形態による表示装置の処理概要を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the process outline | summary of the display apparatus by 5th Embodiment. 特許文献1の概要を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the outline | summary of patent document 1. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

11・・・入力部
12・・・制御部
13・・・領域決定部
14・・・発光輝度制御部
15・・・表示制御部
16・・・表示画面
17・・・データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Input part 12 ... Control part 13 ... Area | region determination part 14 ... Light emission luminance control part 15 ... Display control part 16 ... Display screen 17 ... Database

Claims (8)

各画素が自発光素子により構成された表示手段と、
所定の領域を選択する選択手段と、
該選択手段により選択している所定領域に対応する前記表示手段の画素と、前記選択手段により選択していない領域に対応する前記表示手段の画素の輝度を制御する制御手段と、
を備える携帯端末。
Display means in which each pixel is constituted by a self-luminous element;
Selecting means for selecting a predetermined area;
Control means for controlling the luminance of the pixels of the display means corresponding to the predetermined area selected by the selection means, and the pixels of the display means corresponding to areas not selected by the selection means;
A mobile terminal comprising:
前記制御手段は、前記表示手段が表示する内容に基づいて当該表示手段を複数の領域に構成し、前記選択手段により選択していない領域のうち、前記表示手段が表示する内容に基づいて構成された各領域の画素の輝度を制御することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。   The control means is configured based on contents displayed by the display means among areas not selected by the selection means based on the contents displayed by the display means. The mobile terminal according to claim 1, wherein brightness of pixels in each region is controlled. 前記制御手段は、前記表示手段の表示能力に基づいて当該表示手段を複数の領域に構成し、前記選択手段により選択していない領域のうち、前記表示手段の表示能力に基づいて構成された各領域の画素の輝度を制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。   The control means configures the display means into a plurality of areas based on the display capability of the display means, and each of the areas configured based on the display capability of the display means among the areas not selected by the selection means The mobile terminal according to claim 1, wherein brightness of pixels in the region is controlled. 前記選択手段により選択する所定領域とは、所定画素数に基づいて構成される領域であることを特徴とする請求項1記載の携帯端末。   2. The portable terminal according to claim 1, wherein the predetermined area selected by the selection means is an area configured based on a predetermined number of pixels. 前記選択手段により選択する所定領域とは、文法上の言語単位に基づいて構成される領域であることを特徴とする請求項1記載の携帯端末。   2. The portable terminal according to claim 1, wherein the predetermined area selected by the selecting means is an area configured based on a grammatical language unit. 前記選択手段により選択する所定領域とは、記述言語に基づいて構成される領域であることを特徴とする請求項1記載の携帯端末。   2. The mobile terminal according to claim 1, wherein the predetermined area selected by the selecting means is an area configured based on a description language. 前記選択手段は、カーソルの位置に基づいて所定の領域を選択することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。   2. The portable terminal according to claim 1, wherein the selection unit selects a predetermined region based on a cursor position. 前記選択手段は、アプリケーションにより構成された選択対象項目により区切られている所定の領域を選択することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
2. The portable terminal according to claim 1, wherein the selection unit selects a predetermined area delimited by a selection target item configured by an application.
JP2005344432A 2005-11-29 2005-11-29 Mobile device Expired - Fee Related JP4864433B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344432A JP4864433B2 (en) 2005-11-29 2005-11-29 Mobile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344432A JP4864433B2 (en) 2005-11-29 2005-11-29 Mobile device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150894A true JP2007150894A (en) 2007-06-14
JP4864433B2 JP4864433B2 (en) 2012-02-01

Family

ID=38211734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344432A Expired - Fee Related JP4864433B2 (en) 2005-11-29 2005-11-29 Mobile device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864433B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101296A (en) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Mobile terminal apparatus
JP2011237690A (en) * 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc Image processing device and image processing method
WO2014091675A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 パナソニック株式会社 Portable terminal device, luminan ce control method, and luminance control program
WO2014129589A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 京セラ株式会社 Portable terminal and portable terminal control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110719A (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Cresys:Kk Image display system and computer program
JP2004295001A (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Canon Inc Display control device, display device, and method for controlling display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110719A (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Cresys:Kk Image display system and computer program
JP2004295001A (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Canon Inc Display control device, display device, and method for controlling display

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101296A (en) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Mobile terminal apparatus
JP2011237690A (en) * 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc Image processing device and image processing method
WO2014091675A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 パナソニック株式会社 Portable terminal device, luminan ce control method, and luminance control program
US9696895B2 (en) 2012-12-10 2017-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co,. Ltd. Portable terminal device, luminance control method, and luminance control program
WO2014129589A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 京セラ株式会社 Portable terminal and portable terminal control method
JP2014164389A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp Portable terminal and portable terminal control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4864433B2 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10831362B2 (en) Mobile terminal and object change support method for the same
US7614011B2 (en) Apparatus and method for display power saving
JP5335830B2 (en) Display information conversion system and apparatus for power saving and context display
US7441207B2 (en) Method and system for improved viewing and navigation of content
US7016704B2 (en) Coordinating images displayed on devices with two or more displays
US6822664B2 (en) Browser navigation for devices with a limited input system
US8522170B2 (en) Event display apparatus and method
US20110154235A1 (en) Apparatus and method of searching for contents in touch screen device
US20120127192A1 (en) Method and apparatus for selective display
US20090158221A1 (en) Device feature manipulation based on presented content
US20090138815A1 (en) Enhancing visual continuity in scrolling operations
US20120198332A1 (en) Electronic document processing device, electronic document display device, electronic document processing method, electronic document processing program, and storage medium
US20120174025A1 (en) Single-Handed Approach for Navigation of Application Tiles Using Panning and Zooming
US20080059896A1 (en) Mobile Device User Interface
US20100146428A1 (en) Content-Dynamic Touch Screen Activity Bar
JP2013015779A (en) Display control device, display control method, and computer program
TWI418976B (en) Display power saving method and electronic system
JP4864433B2 (en) Mobile device
JP2006155343A (en) Display device and display program
US8150472B2 (en) Mobile terminal, display method, display mode determining program, and computer-readable storage medium
US7421666B2 (en) Browser navigation for devices with a limited input system
US20070202855A1 (en) Portable device and special character input method thereof
KR20120053655A (en) Method and apparatus for reducing power consumption in terminal using self-emitting type display
CN112698734B (en) Candidate word display method and device and electronic equipment
US9483974B2 (en) Method and apparatus for displaying keypad using organic light emitting diodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees