JP2007149154A - Recording disk cartridge - Google Patents

Recording disk cartridge Download PDF

Info

Publication number
JP2007149154A
JP2007149154A JP2005338352A JP2005338352A JP2007149154A JP 2007149154 A JP2007149154 A JP 2007149154A JP 2005338352 A JP2005338352 A JP 2005338352A JP 2005338352 A JP2005338352 A JP 2005338352A JP 2007149154 A JP2007149154 A JP 2007149154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording disk
shutter
boss
frame member
lower shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005338352A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Harumi Aoishi
治己 青石
Kengo Oishi
健吾 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005338352A priority Critical patent/JP2007149154A/en
Publication of JP2007149154A publication Critical patent/JP2007149154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To secure a large bonding strength even when the contact area is small between the metal plates and the synthetic resin material. <P>SOLUTION: It has a lower shell 12 made of a metal plate under a recording disk medium, an upper shell 11 made of a metal plate above the recording disk medium, and a frame member made of synthetic resin connecting the lower and upper shells and making the circumferential wall of a cartridge case. Boss holes 153 are formed and made larger in diameter at the other side than at the frame side in the contact areas of the frame member and the upper shell 11 and/or the lower shell 12, together with reinforcing grooves 154 formed continuously to the holes 153 and spreading in the contact area. The boss portion formed in the frame member is deformed and filled in the boss holes 153 and the reinforcing grooves 154. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録ディスクメディアと、記録ディスクメディアを収容するカートリッジケースとを備える記録ディスクカートリッジに関する。   The present invention relates to a recording disk cartridge including a recording disk medium and a cartridge case for storing the recording disk medium.

従来、ポリエステルシートなどからなる円盤状の支持体の両面に磁性層を形成したフレキシブルな磁気ディスクメディアや、光記録ディスクメディア、相変化ディスクメディアなどの記録ディスクメディアをカートリッジケースに収容した記録ディスクカートリッジが知られている。これらの記録ディスクメディアは、年々、高密度記録化されており、その記録トラック幅はより狭くなってきているとともに、その記録長はより短くなってきている。   Conventionally, a recording disk cartridge in which a recording disk medium such as a flexible magnetic disk medium in which a magnetic layer is formed on both sides of a disk-shaped support made of a polyester sheet or the like, an optical recording disk medium, a phase change disk medium, etc. is housed in a cartridge case. It has been known. These recording disk media have been recorded with high density year by year, and the recording track width has become narrower and the recording length has become shorter.

従来の記録ディスクカートリッジとしては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。   As a conventional recording disk cartridge, for example, the one described in Patent Document 1 is known.

特許文献1に記載の記録ディスクカートリッジ800は、図12の従来図に示すように、カートリッジケース810と、このカートリッジケース810の内部に回動可能に配置されたロータリシャッタ820と、このロータリシャッタ820の内部に回転自在に配置された記録ディスクメディア830と、を主に備えている。記録ディスクメディア830は、円盤状のフレキシブルディスク831と、このフレキシブルディスク831を支持するハブ832とから構成されている。かかる記録ディスクカートリッジ800は、専用のドライブ装置(図示省略)に装着されて使用される。   As shown in the conventional diagram of FIG. 12, a recording disk cartridge 800 described in Patent Document 1 includes a cartridge case 810, a rotary shutter 820 that is rotatably disposed inside the cartridge case 810, and the rotary shutter 820. And a recording disk medium 830 that is rotatably disposed inside the main body. The recording disk medium 830 includes a disk-shaped flexible disk 831 and a hub 832 that supports the flexible disk 831. The recording disk cartridge 800 is used by being mounted on a dedicated drive device (not shown).

カートリッジケース810は、図12に示すように、上シェル811と下シェル812とから構成されており、記録ディスクカートリッジ800がドライブ装置に装着されたときにドライブ装置のヘッドが記録ディスクメディア830にアクセスできるように、平面視くさび形のアクセス用開口部813が形成されている。また、下シェル812には、記録ディスクカートリッジ800がドライブ装置に装着されたときにドライブ装置のスピンドルがハブ832にチャックできるように、チャック用ハブ孔815が形成されている。   As shown in FIG. 12, the cartridge case 810 is composed of an upper shell 811 and a lower shell 812, and the head of the drive device accesses the recording disk medium 830 when the recording disk cartridge 800 is mounted on the drive device. An access opening 813 having a wedge shape in plan view is formed so as to be able to do so. Further, a chuck hub hole 815 is formed in the lower shell 812 so that the spindle of the drive device can be chucked to the hub 832 when the recording disk cartridge 800 is installed in the drive device.

ロータリシャッタ820は、円盤状の上シャッタ823と下シャッタ824とから構成されており、記録ディスクメディア830をアクセス用開口部813から露出させるための切欠821を有している。この切欠821は、アクセス用開口部813と対応する形状を有している。また、ロータリシャッタ820は、カートリッジケース810内で回動できるように上シェル811に結合されている。ロータリシャッタ820が閉位置にあるとき、カートリッジケース810のアクセス用開口部813はロータリシャッタ820の切欠821以外の部分によって塞がれる。そのため、記録ディスクメディア830は外部に露出しない。ロータリシャッタ820が開位置にあるとき、ロータリシャッタ820の切欠821とカートリッジケース810のアクセス用開口部813とが重なって、アクセス用開口部813から記録ディスクメディア830が露出する。ロータリシャッタ820は、図示しないばねにより付勢されて、ドライブ装置に装着されていないときは閉位置に配置され、ドライブ装置に装着されたときは開位置に配置されるようになっている。   The rotary shutter 820 includes a disk-shaped upper shutter 823 and a lower shutter 824, and has a notch 821 for exposing the recording disk medium 830 from the access opening 813. The notch 821 has a shape corresponding to the access opening 813. The rotary shutter 820 is coupled to the upper shell 811 so as to be able to rotate within the cartridge case 810. When the rotary shutter 820 is in the closed position, the access opening 813 of the cartridge case 810 is blocked by a portion other than the notch 821 of the rotary shutter 820. Therefore, the recording disk medium 830 is not exposed to the outside. When the rotary shutter 820 is in the open position, the notch 821 of the rotary shutter 820 and the access opening 813 of the cartridge case 810 overlap, and the recording disk medium 830 is exposed from the access opening 813. The rotary shutter 820 is urged by a spring (not shown), and is disposed in the closed position when not mounted on the drive device, and is disposed in the open position when mounted on the drive device.

また、ロータリシャッタ820の下シャッタ824には、チャック用ハブ孔815と対応する形状を有するハブ孔822が形成されており、ハブ832の下面は、このハブ孔822を介してチャック用ハブ孔815から露出している。
米国特許第6256168号明細書
A hub hole 822 having a shape corresponding to the chuck hub hole 815 is formed in the lower shutter 824 of the rotary shutter 820, and the lower surface of the hub 832 is connected to the chuck hub hole 815 via the hub hole 822. Is exposed from.
US Pat. No. 6,256,168

ところで、記録ディスクカートリッジ800は、図12に示すように、一部の周端部が記録ディスクメディア830の形状に沿って円弧状に形成されているため、上シェル811と下シェル812は、単なる折り曲げ加工では形成できず、金属プレートにしぼり加工処理を施すことにより、前端部の円弧状の壁部と一体的に形成されている。このように金属プレートにしぼり加工処理を施すと、処理部近傍の金属プレートが引っ張られて、反りなどの歪が発生しやすい。そのため、特に、しぼり加工処理を施した部分の近傍で、上シェル811または下シェル812と、ロータリシャッタ820とが干渉して、ロータリシャッタ820の回動が妨げられてしまうといった問題があった。   Incidentally, as shown in FIG. 12, the recording disk cartridge 800 has a part of the peripheral edge formed in an arc shape along the shape of the recording disk medium 830. Therefore, the upper shell 811 and the lower shell 812 are simply It cannot be formed by bending, but is formed integrally with the arc-shaped wall at the front end by subjecting the metal plate to a squeezing process. When the metal plate is subjected to the squeezing process in this way, the metal plate in the vicinity of the processing portion is pulled and distortion such as warpage is likely to occur. Therefore, the upper shell 811 or the lower shell 812 and the rotary shutter 820 interfere with each other particularly in the vicinity of the portion subjected to the drawing process, and the rotation of the rotary shutter 820 is prevented.

そこで、本発明者らは、金属プレートからなる上シェルおよび下シェルの間に、これら各シェルを接続するとともに記録ディスクメディアの半径方向外側を略囲んでカートリッジケースの側壁を構成する合成樹脂製のフレーム部材を設けた記録ディスクカートリッジを開発している。このような構造によれば、上シェルおよび下シェルにしぼり加工を施す必要がなく、カートリッジケースでの歪の発生を防止できる。   Therefore, the present inventors are made of a synthetic resin that connects the shells between the upper shell and the lower shell made of a metal plate, and substantially surrounds the outer side in the radial direction of the recording disk medium to constitute the side wall of the cartridge case. We are developing a recording disk cartridge with a frame member. According to such a structure, it is not necessary to squeeze the upper shell and the lower shell, and the occurrence of distortion in the cartridge case can be prevented.

この記録ディスクカートリッジでは、上シェルおよび下シェルとフレーム部材との接合は、金属プレートと合成樹脂材との固定方法として公知の技術であるカシメによって行われることが考えられている。   In this recording disk cartridge, it is considered that the upper shell and the lower shell and the frame member are joined by caulking, which is a well-known technique as a method for fixing the metal plate and the synthetic resin material.

しかしながら、前記構成の記録ディスクカートリッジでは、フレーム部材は、記録ディスクメディアの半径方向外側に配置される幅の薄い部材であるため、フレーム部材と上シェルおよび下シェルとの当接部分は面積が小さい。また、上シェルおよび下シェルに用いられる金属プレートの板厚は薄い。そのため、カシメに利用されるボス孔を大径で形成することができず、フレーム部材と上シェルおよび下シェルとの接合強度を大きく確保するのが困難である。   However, in the recording disk cartridge having the above-described configuration, the frame member is a thin member disposed on the outer side in the radial direction of the recording disk medium, so that the contact portion between the frame member and the upper shell and the lower shell has a small area. . Moreover, the plate | board thickness of the metal plate used for an upper shell and a lower shell is thin. Therefore, the boss hole used for caulking cannot be formed with a large diameter, and it is difficult to ensure a large bonding strength between the frame member and the upper shell and the lower shell.

さらに、記録ディスクカートリッジは、ケースに入れずに露出した状態で持ち運ぶことが想定され、特に、ポケットなどに入れて持ち運ぶ場合には、カートリッジケースにねじれが発生する。一般的な従来のカシメ構造は、ねじれに対して弱く、フレーム部材と上シェルおよび下シェルとの接合強度が小さいのは問題となる。   Further, it is assumed that the recording disk cartridge is carried in an exposed state without being put in a case. Particularly, when the cartridge is carried in a pocket or the like, the cartridge case is twisted. A general conventional caulking structure is weak against torsion, and there is a problem that the joint strength between the frame member and the upper shell and the lower shell is small.

このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、金属プレートと合成樹脂材との当接部分の面積が小さい場合でも、接合強度を大きく確保できる記録ディスクカートリッジを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such a background, and the present invention provides a recording disk cartridge capable of ensuring a large bonding strength even when the area of the contact portion between the metal plate and the synthetic resin material is small. Is an issue.

前記した課題を解決するため、本発明は、記録ディスクメディアと、前記記録ディスクメディアを回転自在に収容するとともに当該記録ディスクメディアを外部に臨ませるためのアクセス用開口部を有するカートリッジケースと、を備える記録ディスクカートリッジであって、前記記録ディスクメディアの上方に配置されて当該カートリッジケースの上壁部材を構成する金属プレートからなる上シェルと、前記記録ディスクメディアの下方に配置されて当該カートリッジケースの下壁部材を構成する金属プレートからなる下シェルと、前記上シェルと前記下シェルとを接続するとともに前記記録ディスクメディアの半径方向外側において当該カートリッジケースの周壁を構成する合成樹脂製のフレーム部材と、を備え、前記上シェルまたは/および前記下シェルの、前記フレーム部材との当接部分に、前記フレーム部材側よりその反対側が大径であるボス孔と当該ボス孔に連続的に形成され前記フレーム部材との当接部分上で広がる補強溝とを形成し、前記ボス孔および前記補強溝内に、前記フレーム部材に形成されたボス部を変形させて充填し、前記上シェルまたは/および前記下シェルと前記フレーム部材とを固定したことを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention provides a recording disk medium, and a cartridge case that accommodates the recording disk medium in a rotatable manner and has an access opening for exposing the recording disk medium to the outside. A recording disk cartridge comprising an upper shell made of a metal plate disposed above the recording disk medium and constituting an upper wall member of the cartridge case, and a recording disk cartridge disposed below the recording disk medium. A lower shell made of a metal plate constituting a lower wall member, and a synthetic resin frame member that connects the upper shell and the lower shell and constitutes a peripheral wall of the cartridge case on the radially outer side of the recording disk medium; The upper shell or / And a boss hole having a larger diameter on the opposite side of the frame member than the frame member side and a boss hole continuously formed in the boss hole on the contact portion with the frame member. A reinforcing groove is formed, and the boss portion formed in the frame member is deformed and filled in the boss hole and the reinforcing groove, and the upper shell or / and the lower shell and the frame member are fixed. It is characterized by that.

ここで、上シェルまたは/および下シェルの、フレーム部材との当接部分とは、上シェルまたは下シェルの内側面で、フレーム部材の上面または下面とそれぞれ接している部分をいう。   Here, the contact portion of the upper shell or / and the lower shell with the frame member refers to a portion that is in contact with the upper surface or the lower surface of the frame member on the inner surface of the upper shell or the lower shell.

このような記録ディスクカートリッジによれば、上シェルまたは/および下シェルの、フレーム部材との当接部分上に広がる補強溝をボス孔に連続的に形成することで、ボス孔自体を大きくすることなく、カシメに作用する面積を大きくできる。すなわち、フレーム部材の形状に合わせて補強溝を形成して、当接部分からカシメ部分が外れないようにしている。よって、金属プレートからなる上シェルまたは下シェルと合成樹脂材からなるフレーム部材との当接部分の面積が小さい場合でも、これらの接合強度を大きく確保することができる。また、補強溝を設けたことで、ボス部が回転しようとした場合、補強溝の側壁面で押さえることができるので、ねじれに対して強い構造となる。   According to such a recording disk cartridge, the boss hole itself is enlarged by continuously forming the reinforcing groove extending on the contact portion of the upper shell or / and the lower shell with the frame member in the boss hole. In addition, the area acting on the crimping can be increased. That is, a reinforcing groove is formed in accordance with the shape of the frame member so that the crimped portion does not come off from the contact portion. Therefore, even when the area of the contact portion between the upper shell or the lower shell made of the metal plate and the frame member made of the synthetic resin material is small, it is possible to ensure a large bonding strength. Further, since the reinforcing groove is provided, when the boss portion is about to rotate, it can be pressed by the side wall surface of the reinforcing groove, so that the structure is strong against torsion.

前記した記録ディスクカートリッジにおいては、前記ボス孔は、前記フレーム部材から離反するに連れて拡径するテーパ部を有しており、前記補強溝は、前記テーパ部から離反するに連れて浅くなるように構成されたことが望ましい。   In the recording disk cartridge described above, the boss hole has a tapered portion that increases in diameter as it moves away from the frame member, and the reinforcing groove becomes shallower as it moves away from the tapered portion. It is desirable to be configured.

このような構成によれば、ボス部がカートリッジケースの表面から突出することなくカートリッジケースの表面を平坦に形成できるとともに、テーパ部から補強溝へのボス部の充填が行いやすくなる。   According to such a configuration, the surface of the cartridge case can be formed flat without the boss portion protruding from the surface of the cartridge case, and the boss portion can be easily filled from the tapered portion into the reinforcing groove.

また、前記した記録ディスクカートリッジにおいては、前記ボス部は、加熱して押圧することで変形し、前記ボス孔および前記補強溝へ充填されたことが望ましい。   In the recording disk cartridge described above, it is preferable that the boss portion is deformed by being heated and pressed, and is filled in the boss hole and the reinforcing groove.

このように熱間カシメ処理によって、ボス部をボス孔および補強溝へ充填することで、ボス部をボス孔から遠くまで充填しやすくなり、補強溝の先端まで確実にボス部を充填させることができる。   By filling the boss part into the boss hole and the reinforcing groove by hot crimping in this way, it becomes easy to fill the boss part far from the boss hole, and the boss part can be reliably filled up to the tip of the reinforcing groove. it can.

さらに、前記した記録ディスクカートリッジにおいては、前記補強溝は、前記ボス孔からその径方向に延出する複数の直線状溝からなり、前記ボス孔と合わせて全体で平面視十字またはT字状を呈するように形成されたことが望ましい。   Further, in the recording disk cartridge described above, the reinforcing groove is composed of a plurality of linear grooves extending in the radial direction from the boss hole, and has a cross or T shape in plan view together with the boss hole. It is desirable to be formed so as to exhibit.

このような構成によれば、ねじれに対して一層強い構造とすることができるとともに、美観を向上させることもできる。   According to such a configuration, the structure can be made stronger against twisting, and the aesthetics can be improved.

本発明によれば、金属プレートと合成樹脂材との当接部分の面積が小さい場合でも、接合強度を大きく確保することができるといった優れた効果を発揮する。   According to the present invention, even when the area of the contact portion between the metal plate and the synthetic resin material is small, an excellent effect that a large bonding strength can be ensured is exhibited.

本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。参照する図面において、図1は、最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジを示す斜視図であり、(a)は前方斜め上方から見た図、(b)は後方斜め下方から見た図をそれぞれ示している。図2は、最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジの分解斜視図である。図3は、最良の一実施形態に係るロータリシャッタを示す斜視図であり、(a)は前方斜め上方から見た図、(b)は後方斜め下方から見た図である。図4は、最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジを下方から見た平面図である。図5は、最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジをドライブ装置に挿入した状態と挿入前の状態を示す斜視図である。図6は、最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジの上シェルを示す上面図である。図7は、最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジの下シェルを示す下面図である。図8は、図6および図7のA部を示す斜視図である。図9は、図8のD−D線断面図である。図10は、図8のE−E線断面図である。図11は、図6および図7のB部を示す斜視図である。   The best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a perspective view showing a recording disk cartridge according to the best embodiment, wherein (a) is a view seen from the front obliquely upward, and (b) is a view seen from the obliquely lower rear. Each is shown. FIG. 2 is an exploded perspective view of the recording disk cartridge according to the best embodiment. FIGS. 3A and 3B are perspective views showing a rotary shutter according to the best embodiment, wherein FIG. 3A is a diagram seen from the upper front obliquely, and FIG. 3B is a diagram seen from the lower rear oblique. FIG. 4 is a plan view of the recording disk cartridge according to the best embodiment as viewed from below. FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the recording disk cartridge according to the best embodiment is inserted into the drive device and a state before insertion. FIG. 6 is a top view showing the upper shell of the recording disk cartridge according to the best embodiment. FIG. 7 is a bottom view showing the lower shell of the recording disk cartridge according to the best embodiment. FIG. 8 is a perspective view showing part A of FIGS. 6 and 7. 9 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. FIG. 11 is a perspective view showing a part B of FIGS. 6 and 7.

なお、本説明において方向を説明する場合は、図1に示す前、後、右、左、上、下、を基準として説明する。   In this description, directions are described based on the front, rear, right, left, upper, and lower as shown in FIG.

≪記録ディスクカートリッジ1の構成≫
図1および図2に示すように、本実施形態に係る記録ディスクカートリッジ1は、カートリッジケース10と、このカートリッジケース10の内部に回動可能に配置されたロータリシャッタ20と、このロータリシャッタ20の内部に回転自在に配置された記録ディスクメディア30と、カートリッジケース10の内部であってロータリシャッタ20の下側に配置されたハブ孔シャッタ40と、を主に備えている。かかる記録ディスクカートリッジ1は、専用のドライブ装置D(図5参照)に前側から挿入されて使用される。
<< Configuration of Recording Disc Cartridge 1 >>
As shown in FIGS. 1 and 2, a recording disk cartridge 1 according to the present embodiment includes a cartridge case 10, a rotary shutter 20 that is rotatably disposed inside the cartridge case 10, and the rotary shutter 20. It mainly includes a recording disk medium 30 that is rotatably disposed inside, and a hub hole shutter 40 that is disposed inside the cartridge case 10 and below the rotary shutter 20. The recording disk cartridge 1 is used by being inserted from the front side into a dedicated drive device D (see FIG. 5).

<カートリッジケース10>
カートリッジケース10は、図1に示すように、記録ディスクメディア30を収容するための厚さの薄い箱状体である。カートリッジケース10は、前端部10aが平面視で円弧(アーチ)状に形成されるとともに、後端部10b、右端部10cおよび左端部10dが平面視で略直線状に形成されている。なお、後端部10bの中間部は、その両側に比して後側にやや膨らんでおり、記録ディスクカートリッジ1をドライブ装置Dから取り出す際に把持し易くなっている(図5参照)。
<Cartridge case 10>
As shown in FIG. 1, the cartridge case 10 is a thin box-shaped body for accommodating the recording disk medium 30. The cartridge case 10 has a front end portion 10a formed in an arc (arch) shape in a plan view, and a rear end portion 10b, a right end portion 10c, and a left end portion 10d formed in a substantially linear shape in a plan view. Note that the intermediate portion of the rear end portion 10b is slightly swelled to the rear side as compared with both sides thereof, so that it can be easily gripped when the recording disk cartridge 1 is taken out from the drive device D (see FIG. 5).

また、カートリッジケース10は、その内部に収容された記録ディスクメディア30を外部に臨ませるための、平面視でくさび形(中心角が略90°の略扇形)に切り欠かれたアクセス用開口部101を有している。なお、このアクセス用開口部101は、ドライブ装置DのスイングアームSA(図5参照)の動作に干渉しない形状となっている。   The cartridge case 10 has an access opening cut out in a wedge shape (substantially fan shape with a central angle of about 90 °) in plan view so that the recording disk medium 30 accommodated therein is exposed to the outside. 101. The access opening 101 has a shape that does not interfere with the operation of the swing arm SA (see FIG. 5) of the drive device D.

このようなカートリッジケース10は、図2に示すように、互いに対向して配置される金属製の上シェル11および下シェル12と、この上シェル11と下シェル12との間に介在した合成樹脂製のフレーム部材13と、を備えて構成されている。   As shown in FIG. 2, the cartridge case 10 includes a metal upper shell 11 and a lower shell 12 that are arranged to face each other, and a synthetic resin that is interposed between the upper shell 11 and the lower shell 12. And a frame member 13 made of steel.

[上シェル11、下シェル12]
上シェル11は、主に、カートリッジケース10の上壁を構成する部材である。下シェル12は、主に、カートリッジケース10の下壁を構成する部材である。このような上シェル11及び下シェル12は、例えばステンレス鋼等の金属プレートに打ち抜き加工、折り曲げ加工などを施すことで、所定の形状に形成されている。
[Upper shell 11, lower shell 12]
The upper shell 11 is a member mainly constituting the upper wall of the cartridge case 10. The lower shell 12 is a member that mainly constitutes the lower wall of the cartridge case 10. The upper shell 11 and the lower shell 12 are formed in a predetermined shape by punching or bending a metal plate such as stainless steel.

上シェル11は、その前側左寄りの部分に、平面視でくさび形に切り欠かれたアクセス用開口部111を有している。これと同様に、下シェル12は、その前側左寄りの部分に、平面視でくさび形に切り欠かれたアクセス用開口部121を有している。そして、アクセス用開口部111とアクセス用開口部121とで、カートリッジケース10のアクセス用開口部101が構成されている。   The upper shell 11 has an access opening 111 cut out in a wedge shape in a plan view at a portion on the left side of the front side. Similarly, the lower shell 12 has an access opening 121 cut out in a wedge shape in a plan view at the front left side portion. The access opening 111 and the access opening 121 constitute the access opening 101 of the cartridge case 10.

また、上シェル11は、その右側に、金属プレートを折り曲げ加工して一体形成された平面視直線状の折り曲げ部112cを有しており、その左側に、折り曲げ部112dを有している。これと同様に、下シェル12は、その右側に折り曲げ部122cを、その左側に折り曲げ部122dを有している。   Further, the upper shell 11 has a bent portion 112c in a plan view linearly formed integrally by bending a metal plate on the right side, and has a bent portion 112d on the left side thereof. Similarly, the lower shell 12 has a bent portion 122c on the right side and a bent portion 122d on the left side.

そして、カートリッジケース10が組み立てられたときに、折り曲げ部112cと折り曲げ部122cが重なり合って、カートリッジケース10の右端部10cにおける周壁の一部を構成するようになっている。これと同様に、折り曲げ部112dと折り曲げ部122dとが重なり合って、左端部10dにおける周壁の一部を構成するようになっている。   When the cartridge case 10 is assembled, the bent portion 112c and the bent portion 122c are overlapped to constitute a part of the peripheral wall of the right end portion 10c of the cartridge case 10. Similarly, the bent portion 112d and the bent portion 122d are overlapped to constitute a part of the peripheral wall at the left end portion 10d.

さらに、上シェル11は、その中央部に、ロータリシャッタ20を回動可能に止め付けるためのセンタピン50を係合する係合孔113を有している。   Furthermore, the upper shell 11 has an engagement hole 113 for engaging a center pin 50 for rotatably stopping the rotary shutter 20 at the center thereof.

一方、下シェル12は、その中央部に、記録ディスクメディア30のハブ32を外部に臨ませるハブ孔123を有している。記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置Dに装着された際に、このハブ孔123を介して、ドライブ装置Dのスピンドル(図示省略)がハブ32に係合するようになっている。   On the other hand, the lower shell 12 has a hub hole 123 at the center thereof for allowing the hub 32 of the recording disk medium 30 to face the outside. When the recording disk cartridge 1 is mounted on the drive device D, the spindle (not shown) of the drive device D is engaged with the hub 32 through the hub hole 123.

また、下シェル12は、後記するロータリシャッタ20のシャッタノブ24の回動軌道に沿って形成されたガイド孔124と、ハブ孔シャッタ40を軸支するため、内側(記録ディスクメディア30側)に突出した2つの回動軸部125a,125bとを有している。   Further, the lower shell 12 projects inwardly (to the recording disk medium 30 side) in order to pivotally support a guide hole 124 formed along the rotation path of the shutter knob 24 of the rotary shutter 20 and a hub hole shutter 40 which will be described later. The two rotation shaft portions 125a and 125b are provided.

[フレーム部材13]
フレーム部材13は、図2に示すように、前端部10aの右寄り部分のアーチ状の周壁を構成するアーチ状フレーム131と、主に後端部10bの周壁を構成するベースフレーム132と、左端部10dの前側の周壁の一部を構成するVノッチ部材133と、を備えて構成されている。
[Frame member 13]
As shown in FIG. 2, the frame member 13 includes an arch-shaped frame 131 that constitutes an arch-shaped peripheral wall at the right side of the front end portion 10a, a base frame 132 that mainly forms a peripheral wall of the rear end portion 10b, and a left end portion And a V notch member 133 constituting a part of the front peripheral wall of 10d.

アーチ状フレーム131の内壁面131a(記録ディスクメディア30側の面)は、ロータリシャッタ20の外形に沿って円弧状に形成されている。アーチ状フレーム131の外壁面131b(記録ディスクカートリッジ1の外側の面)は、カートリッジケース10の前端部10aの外形に沿って円弧状に形成されている。また、アーチ状フレーム131は、下向きに開口し、カートリッジケース10の内部と外部を連通させる係合溝131e(図4参照)を有している。この係合溝131eは、後記するロック片70が係合する溝である。   An inner wall surface 131 a (surface on the recording disk medium 30 side) of the arched frame 131 is formed in an arc shape along the outer shape of the rotary shutter 20. An outer wall surface 131 b (an outer surface of the recording disk cartridge 1) of the arched frame 131 is formed in an arc shape along the outer shape of the front end portion 10 a of the cartridge case 10. The arch-shaped frame 131 has an engaging groove 131e (see FIG. 4) that opens downward and communicates the inside and the outside of the cartridge case 10. The engagement groove 131e is a groove with which a lock piece 70 described later is engaged.

ベースフレーム132の内壁面132a(記録ディスクメディア30側の面)は、ロータリシャッタ20の外形に沿って円弧状に形成されている。ベースフレーム132の外壁面132b(記録ディスクカートリッジ1の外側の面)は、カートリッジケース10の左右両端部10c,10dおよび後端部10bの形状に沿って略直線形状に形成されている。   An inner wall surface 132 a (surface on the recording disk medium 30 side) of the base frame 132 is formed in an arc shape along the outer shape of the rotary shutter 20. The outer wall surface 132b (the outer surface of the recording disk cartridge 1) of the base frame 132 is formed in a substantially linear shape along the shapes of the left and right end portions 10c and 10d and the rear end portion 10b of the cartridge case 10.

Vノッチ部材133は、後記するように閉方向に付勢されるロータリシャッタ20を閉位置で止めるストッパとしての役割と(図4参照)、ドライブ装置Dとの係合部としての役割とを備える部材であり、左端部10dの前側に配置されている。   As will be described later, the V-notch member 133 has a role as a stopper for stopping the rotary shutter 20 biased in the closing direction in the closed position (see FIG. 4) and a role as an engaging portion with the drive device D. It is a member and is arranged on the front side of the left end portion 10d.

上シェル11および下シェル12と、フレーム部材13との固定は、フレーム部材13にボス部151を設けるとともに、上シェル11および下シェル12にボス用孔152を設け、ボス部151をボス用孔152に挿通させた状態でボス部151の先端のカシメを行うことにより行われている。   The upper shell 11 and the lower shell 12 are fixed to the frame member 13 by providing the frame member 13 with the boss portion 151, the upper shell 11 and the lower shell 12 with the boss hole 152, and the boss portion 151 being the boss hole. This is done by caulking the tip of the boss 151 in a state of being inserted through 152.

<ロータリシャッタ20>
ロータリシャッタ20は、アクセス用開口部101(図1参照)を開閉するためのシャッタであり、中空構造の略円盤形状に形成されている。ロータリシャッタ20の中空部には、記録ディスクメディア30が回転自在に収容されている(図3参照)。
<Rotary shutter 20>
The rotary shutter 20 is a shutter for opening and closing the access opening 101 (see FIG. 1), and is formed in a substantially disk shape having a hollow structure. A recording disk medium 30 is rotatably accommodated in the hollow portion of the rotary shutter 20 (see FIG. 3).

ロータリシャッタ20は、図2及び図3に示すように、記録ディスクメディア30を外部に臨ませる切欠部201を有している(図5参照)。なお、切欠部201は、カートリッジケース10のアクセス用開口部101と略同形状となっている。ロータリシャッタ20は上シェル11の中央部付近にセンタピン50によって回動自在に固定されている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the rotary shutter 20 has a notch 201 that allows the recording disk medium 30 to face the outside (see FIG. 5). The notch 201 has substantially the same shape as the access opening 101 of the cartridge case 10. The rotary shutter 20 is fixed to the vicinity of the center portion of the upper shell 11 by a center pin 50 so as to be freely rotatable.

さらに説明すると、ロータリシャッタ20が閉位置にある場合、ロータリシャッタ20の切欠部201と、カートリッジケース10のアクセス用開口部101とが周方向にずれ、ロータリシャッタ20がカートリッジケース10のアクセス用開口部101を閉じるようになっている(図1、図4、図5参照)。   More specifically, when the rotary shutter 20 is in the closed position, the notch 201 of the rotary shutter 20 and the access opening 101 of the cartridge case 10 are displaced in the circumferential direction, and the rotary shutter 20 is opened for the access of the cartridge case 10. The part 101 is closed (see FIGS. 1, 4 and 5).

これに対し、ロータリシャッタ20が開位置にある場合、記録ディスクカートリッジ1の厚み方向(記録ディスクメディア30の軸方向)において、切欠部201とアクセス用開口部101とが一致し、ロータリシャッタ20がアクセス用開口部101を開くようになっている。そして、このようにアクセス用開口部101が開かれると、記録ディスクメディア30が外部に臨むようになっている(図5参照)。   On the other hand, when the rotary shutter 20 is in the open position, the notch 201 and the access opening 101 coincide with each other in the thickness direction of the recording disk cartridge 1 (the axial direction of the recording disk medium 30). The access opening 101 is opened. When the access opening 101 is thus opened, the recording disk medium 30 faces the outside (see FIG. 5).

また、ロータリシャッタ20は、図示しない付勢手段(例えば渦巻きばね)によって、閉方向(図4中、矢印A1参照)に付勢されている。そして、このように閉方向に付勢されたロータリシャッタ20は、記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置Dに挿入される前の通常時では、周方向において、Vノッチ部材133に当接することで閉位置に配置され、アクセス用開口部101を閉じるようになっている(図1、図4、図5参照)。ちなみに、本発明において、前記付勢手段は必須の構成要素ではなく、ドライブ装置D(図5参照)から記録ディスクカートリッジ1を抜き出す際に、ロータリシャッタ20が閉方向A1に回動するように、ドライブ装置D側にシャッタノブ24の係止手段を設けることによって、前記付勢手段は省略することができる。   The rotary shutter 20 is biased in the closing direction (see arrow A1 in FIG. 4) by a biasing means (for example, a spiral spring) (not shown). The rotary shutter 20 urged in the closing direction in this way is in the closed position by abutting against the V notch member 133 in the circumferential direction in a normal time before the recording disk cartridge 1 is inserted into the drive device D. The access opening 101 is closed (see FIGS. 1, 4 and 5). Incidentally, in the present invention, the urging means is not an essential component, and the rotary shutter 20 rotates in the closing direction A1 when the recording disk cartridge 1 is extracted from the drive device D (see FIG. 5). By providing the locking means of the shutter knob 24 on the drive device D side, the urging means can be omitted.

このようなロータリシャッタ20は、図2および図3に示すように、金属プレートからなる上シャッタ21および下シャッタ22と、これらの間に介在した合成樹脂製のシャッタウォール23と、を備えて構成されている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the rotary shutter 20 includes an upper shutter 21 and a lower shutter 22 made of metal plates, and a synthetic resin shutter wall 23 interposed therebetween. Has been.

[上シャッタ21、下シャッタ22]
上シャッタ21は、ロータリシャッタ20の上壁を構成する部材であり、くさび形に切り欠かれた切欠部211を有している。下シャッタ22は、ロータリシャッタ20の下壁を構成する部材であり、くさび形に切り欠かれた切欠部221を有している。そして、切欠部211と切欠部221とで、前記したロータリシャッタ20の切欠部201が構成されている。
[Upper shutter 21, lower shutter 22]
The upper shutter 21 is a member constituting the upper wall of the rotary shutter 20, and has a notch 211 cut out in a wedge shape. The lower shutter 22 is a member constituting the lower wall of the rotary shutter 20, and has a notch 221 cut out in a wedge shape. The notch 211 and the notch 221 constitute the notch 201 of the rotary shutter 20 described above.

また、上シャッタ21は、その中央部に、前記したセンタピン50を挿通させるための挿通孔212を有している。   Further, the upper shutter 21 has an insertion hole 212 for inserting the center pin 50 described above at the center thereof.

下シャッタ22は、その中央部に、記録ディスクメディア30の後記するハブ32を外部に臨ませるためのハブ孔222を有している。   The lower shutter 22 has a hub hole 222 at its center for allowing a hub 32 described later of the recording disk medium 30 to face the outside.

下シャッタ22の下シェル12側には、ハブ孔シャッタ40の係合長孔413に係合する係合突起223aと、係合長孔423に係合する係合突起223bとが形成されている。そして、このように、係合突起223aが係合長孔413に、係合突起223bが係合長孔423に、それぞれ係合することで、ロータリシャッタ20の回動に連動して、ハブ孔シャッタ40が回動するようになっている。   On the lower shell 12 side of the lower shutter 22, an engagement protrusion 223 a that engages with the engagement long hole 413 of the hub hole shutter 40 and an engagement protrusion 223 b that engages with the engagement long hole 423 are formed. . In this manner, the engagement protrusion 223a engages with the engagement long hole 413 and the engagement protrusion 223b engages with the engagement long hole 423, respectively, so that the hub hole is interlocked with the rotation of the rotary shutter 20. The shutter 40 rotates.

さらに、下シャッタ22の下面には、ロータリシャッタ20を回動させるためのシャッタノブ24が取り付けられている(図3(b)参照)。このシャッタノブ24は、カートリッジケース10の下シェル12に形成されたガイド孔124を通って、記録ディスクカートリッジ1の下面から突出している(図1(b)参照)。そして、記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置Dに挿入される際に、シャッタノブ24がドライブ装置Dのシャッタノブ係止部D1に係止されるようになっている(図5参照)。   Further, a shutter knob 24 for rotating the rotary shutter 20 is attached to the lower surface of the lower shutter 22 (see FIG. 3B). The shutter knob 24 protrudes from the lower surface of the recording disk cartridge 1 through a guide hole 124 formed in the lower shell 12 of the cartridge case 10 (see FIG. 1B). When the recording disk cartridge 1 is inserted into the drive device D, the shutter knob 24 is locked to the shutter knob locking portion D1 of the drive device D (see FIG. 5).

さらにまた、下シャッタ22は、その一部が上側に折り曲げ加工されることで一体に形成されたロック片70を備えている。ロック片70は、記録ディスクカートリッジ1の挿入前である通常時において、ロータリシャッタ20を閉位置でロックするためのものである。   Furthermore, the lower shutter 22 includes a lock piece 70 that is integrally formed by bending a part thereof upward. The lock piece 70 is for locking the rotary shutter 20 in the closed position at the normal time before the recording disk cartridge 1 is inserted.

具体的には、ロック片70は、下シャッタ22の側面から、その径方向外側に向かって徐々に離れるように延出した細長の金属片である。ロック片70の先端部71は、径方向内側に向かってやや屈曲している(図3、図4参照)。   Specifically, the lock piece 70 is an elongated metal piece extending from the side surface of the lower shutter 22 so as to be gradually separated toward the outside in the radial direction. The distal end portion 71 of the lock piece 70 is slightly bent toward the inside in the radial direction (see FIGS. 3 and 4).

そして、記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置Dに挿入される前の通常時、ロータリシャッタ20が閉位置にある場合、ロック片70の先端部71は、アーチ状フレーム131の係合溝131e(図4参照)に係合し、ロータリシャッタ20が回動しないようになっている。   When the rotary shutter 20 is in the closed position at the normal time before the recording disk cartridge 1 is inserted into the drive device D, the distal end portion 71 of the lock piece 70 is engaged with the engagement groove 131e (see FIG. 4). The rotary shutter 20 is prevented from rotating.

また、ロック片70の先端部71は、係合溝131eを介して、記録ディスクカートリッジ1の右側方に臨んでいる。そして、記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置D(図5参照)に挿入されると、ドライブ装置D内のロック解除ピン(図示省略)が、ロック片70の先端部71を径方向内側に押し(図4の矢印A6参照)、ロック片70と係合溝131eとの係合が解除され、ロータリシャッタ20が回動可能となるように構成されている。   Further, the tip 71 of the lock piece 70 faces the right side of the recording disk cartridge 1 through the engagement groove 131e. When the recording disk cartridge 1 is inserted into the drive device D (see FIG. 5), an unlocking pin (not shown) in the drive device D pushes the distal end 71 of the lock piece 70 radially inward (see FIG. 4), the engagement between the lock piece 70 and the engagement groove 131e is released, and the rotary shutter 20 can be rotated.

[シャッタウォール23]
シャッタウォール23は、ロータリシャッタ20の周壁を構成する部材であり、図2に示すように、ロータリシャッタ20の切欠部201に相当する部分が切り欠かれた、平面視「C」字形状の樹脂製の部材である。そして、シャッタウォール23の上下には、上シャッタ21と下シャッタ22とが、カートリッジケース10と同様に、適宜な方法によって固定されており、このようなシャッタウォール23が上シャッタ21と下シャッタ22との間に介在されることにより、記録ディスクメディア30を収容するスペースが形成されている。
[Shutter Wall 23]
The shutter wall 23 is a member constituting the peripheral wall of the rotary shutter 20, and as shown in FIG. 2, a resin having a “C” shape in a plan view in which a portion corresponding to the notch 201 of the rotary shutter 20 is cut out. It is a made member. The upper shutter 21 and the lower shutter 22 are fixed above and below the shutter wall 23 by an appropriate method, like the cartridge case 10, and the shutter wall 23 has the upper shutter 21 and the lower shutter 22. Between the two, a space for accommodating the recording disk medium 30 is formed.

<ライナ60>
図2に示すように、記録ディスクメディア30と上シャッタ21および下シャッタ22との間には、不織布などからなるライナ60がそれぞれ配置されている。ライナ60は、記録ディスクメディア30と、上シャッタ21または下シャッタ22とが擦れて、記録ディスクメディアに傷がつかないようにするためのものである。ライナ60は、上シャッタ21と下シャッタ22の内面にそれぞれ接着固定されている。
<Liner 60>
As shown in FIG. 2, liners 60 made of a nonwoven fabric or the like are disposed between the recording disk medium 30 and the upper shutter 21 and the lower shutter 22. The liner 60 is for preventing the recording disk medium from being damaged by rubbing the recording disk medium 30 and the upper shutter 21 or the lower shutter 22. The liner 60 is bonded and fixed to the inner surfaces of the upper shutter 21 and the lower shutter 22.

<記録ディスクメディア30>
記録ディスクメディア30は、データを記録する記録媒体であり、第一実施形態では、図2に示すように、フレキシブルディスク31と、このフレキシブルディスク31を支持するハブ32と、を備えて構成されている。
<Recording disk medium 30>
The recording disk medium 30 is a recording medium for recording data. In the first embodiment, as shown in FIG. 2, the recording disk medium 30 includes a flexible disk 31 and a hub 32 that supports the flexible disk 31. Yes.

フレキシブルディスク31は、例えば、ポリエステルシートなどからなる円盤状の支持体の両面に磁性層などの記録層を形成したものである。ハブ32は、フレキシブルディスク31を支持する金属製の円筒状部材である。ハブ32は、上面にフレキシブルディスク31の取り付け部(図示省略)を備えるとともに、下面にドライブ装置D(図5参照)のスピンドル(図示省略)にチャックされるチャック部321を備えている(図1(b)参照)。   The flexible disk 31 is formed by forming recording layers such as a magnetic layer on both sides of a disk-shaped support made of, for example, a polyester sheet. The hub 32 is a metal cylindrical member that supports the flexible disk 31. The hub 32 includes a mounting portion (not shown) for attaching the flexible disk 31 on the upper surface, and a chuck portion 321 chucked on a spindle (not shown) of the drive device D (see FIG. 5) on the lower surface (FIG. 1). (See (b)).

<ハブ孔シャッタ40>
図2、図4および図5に示すように、ハブ孔シャッタ40は、下シェル12とハブ32との間の隙間S(図5参照)を開閉するシャッタであり、第1シャッタ41と、第2シャッタ42とを備えて構成されている。なお、ハブ孔シャッタ40は、ロータリシャッタ20によるアクセス用開口部101の開閉に連動して、隙間Sを開閉するようになっている。
<Hub hole shutter 40>
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, the hub hole shutter 40 is a shutter that opens and closes the gap S (see FIG. 5) between the lower shell 12 and the hub 32, and the first shutter 41, 2 shutters 42. The hub hole shutter 40 opens and closes the gap S in conjunction with the opening and closing of the access opening 101 by the rotary shutter 20.

第1シャッタ41及び第2シャッタ42は、それぞれ、平面視で半円状の板状部材である。第1シャッタ41は、その一方側に、軸孔411を有している。同様に、第2シャッタは、その一方側に、軸孔421を有している。そして、軸孔411には、下シェル12の内側面に設けられた回動軸部125aが差し込まれており、同様に、軸孔421には下シェル12の回動軸部125bが差し込まれている。このようにして、第1シャッタ41は回動軸部125aに回動自在に軸支されており、第2シャッタ42は回動軸部125bに回動自在に軸支されている。   Each of the first shutter 41 and the second shutter 42 is a semicircular plate-like member in plan view. The first shutter 41 has a shaft hole 411 on one side thereof. Similarly, the second shutter has a shaft hole 421 on one side thereof. A rotation shaft portion 125a provided on the inner surface of the lower shell 12 is inserted into the shaft hole 411. Similarly, a rotation shaft portion 125b of the lower shell 12 is inserted into the shaft hole 421. Yes. In this way, the first shutter 41 is pivotally supported by the rotation shaft portion 125a, and the second shutter 42 is pivotally supported by the rotation shaft portion 125b.

また、第1シャッタ41は、その他方側に、ハブ32と嵌り合うように半円形状に切り欠かれた嵌合部412を有している。同様に、第2シャッタは、その他方側に、嵌合部422を有している。そして、記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置Dに挿入される前の通常時では、第1シャッタ41と第2シャッタ42とで、ハブ32を、その両側から挟むと共に、隙間Sを閉じるようになっている。   Further, the first shutter 41 has a fitting portion 412 that is cut out in a semicircular shape so as to fit the hub 32 on the other side. Similarly, the second shutter has a fitting portion 422 on the other side. At a normal time before the recording disk cartridge 1 is inserted into the drive device D, the hub 32 is sandwiched from both sides by the first shutter 41 and the second shutter 42 and the gap S is closed. Yes.

さらに、第1シャッタ41は、下シャッタ22の下側面に設けられた係合突起223aが係合する係合長孔413を有している。同様に、第2シャッタ42は、係合突起223bが係合する係合長孔423を有している。なお、係合長孔413,423の平面視における形状は、後記するように、ロータリシャッタ20と一体に回動する係合突起223a,223bの回動により、第1シャッタ41及び第2シャッタ42が回動し、ハブ孔シャッタ40が隙間Sを開閉するように設計されている。   Further, the first shutter 41 has an engagement long hole 413 that engages with an engagement protrusion 223 a provided on the lower surface of the lower shutter 22. Similarly, the second shutter 42 has an engagement long hole 423 with which the engagement protrusion 223b is engaged. Note that the shapes of the engagement long holes 413 and 423 in plan view are such that the first shutter 41 and the second shutter 42 are rotated by the rotation of the engagement protrusions 223a and 223b that rotate integrally with the rotary shutter 20, as will be described later. Is rotated, and the hub hole shutter 40 is designed to open and close the gap S.

[ボス用孔]
ところで、本発明は、図8および図11に示すように、上シェル11または/および下シェル12の、フレーム部材13との当接部分116,126(図6および図7参照)に、フレーム部材13側よりその反対側が大径であるボス孔153と当該ボス孔153に連続的に形成されフレーム部材13との当接部分116,126上で広がる補強溝154とを備えて構成されるボス用孔152a,152bを形成し、ボス孔153および補強溝154内に、フレーム部材13に形成されたボス部151(図9および図10参照)を変形させて充填し、上シェル11または/および下シェル12とフレーム部材13とを固定したことを特徴とする。
[Boss hole]
By the way, in the present invention, as shown in FIGS. 8 and 11, the frame member is attached to the contact portions 116 and 126 (see FIGS. 6 and 7) of the upper shell 11 and / or the lower shell 12 with the frame member 13. For bosses comprising a boss hole 153 having a larger diameter on the opposite side than the side 13 and a reinforcing groove 154 continuously formed in the boss hole 153 and extending on the contact portions 116 and 126 with the frame member 13. Holes 152a and 152b are formed, and the boss portion 151 (see FIGS. 9 and 10) formed in the frame member 13 is deformed and filled in the boss hole 153 and the reinforcing groove 154, and the upper shell 11 and / or the lower shell is formed. The shell 12 and the frame member 13 are fixed.

図6および図7に示すように、本実施の形態における、上シェル11または/および下シェル12の、フレーム部材13との当接部分116,126とは、上シェル11または下シェル12の内側面で、フレーム部材13の上面または下面とそれぞれ接している部分をいう。すなわち、当接部分116,126は、図6および図7中、各シェル11,12の縁端部と、破線にて示すフレーム部材13(図2参照)の内周線で囲まれた部分であり、アーチ状フレーム131、ベースフレーム132およびVノッチ部材133(図2参照)の外形形状と同等の形状となる。   As shown in FIGS. 6 and 7, the contact portions 116 and 126 of the upper shell 11 or / and the lower shell 12 with the frame member 13 in the present embodiment are the inside of the upper shell 11 or the lower shell 12. A side surface is a portion in contact with the upper surface or the lower surface of the frame member 13. That is, the contact portions 116 and 126 are portions surrounded by the edge portions of the shells 11 and 12 and the inner peripheral line of the frame member 13 (see FIG. 2) indicated by broken lines in FIGS. Yes, the outer shape of the arched frame 131, the base frame 132, and the V-notch member 133 (see FIG. 2) is the same.

本実施の形態では、上シェル11および下シェル12の両方に、ボス用孔152a,152bが形成されている。   In the present embodiment, boss holes 152 a and 152 b are formed in both the upper shell 11 and the lower shell 12.

図10にも示すように、ボス孔153は、上シェル11または下シェル12に形成された断面円形の貫通孔であって、フレーム部材13側から外側(上シェル11の場合は上側、下シェル12の場合は下側)へ離反するに連れて拡径するテーパ部155を有している。テーパ部155は、上シェル11または下シェル12の、板厚方向中間部から外側面に亘って形成されており、ボス孔153の板厚方向の外側半分は円錐台状を呈している。上シェル11または下シェル12の、板厚方向中間部から内側(フレーム部材13側)面にかけては、同径に形成されており、ボス孔153の板厚方向の内側半分は円柱状を呈している。   As shown in FIG. 10, the boss hole 153 is a through-hole having a circular cross section formed in the upper shell 11 or the lower shell 12, and is outside from the frame member 13 side (in the case of the upper shell 11, the upper side and the lower shell In the case of 12, it has a taper part 155 whose diameter increases as it moves away from the lower side. The taper portion 155 is formed from the middle portion in the plate thickness direction to the outer surface of the upper shell 11 or the lower shell 12, and the outer half in the plate thickness direction of the boss hole 153 has a truncated cone shape. The upper shell 11 or the lower shell 12 is formed to have the same diameter from the intermediate portion in the plate thickness direction to the inner surface (on the frame member 13 side), and the inner half of the boss hole 153 in the plate thickness direction has a cylindrical shape. Yes.

補強溝154は、ボス部151のカシメを行う際に、カシメに作用する有効な孔の面積を大きくすることで、嵌合強度を大きくし、接合強度を大きく確保するためのものである。図8および図11に示すように、補強溝154は、平面視でボス孔153の径方向に延びる方形を呈した直線状の溝であり、テーパ部155と連続的に繋がるように形成されている。補強溝154は、テーパ部155から離反するに連れて浅くなるように構成されており、テーパ部155から最も離れた最遠部で上シェル11または下シェル12の表面と面一となるように形成されている。なお、補強溝154の最遠部は、必ずしも上シェル11または下シェル12の表面と面一になっていなくてもよく、前記表面と段差があってもよい。補強溝154の底面は平面状に形成されており、上シェル11または下シェル12との表面に対して一定の角度を成すように形成されている。なお、補強溝154の底面は、必ずしも平面状になっていなくてもよく、曲面状や階段状など他の形状であってもよい。   The reinforcing groove 154 is for increasing the fitting strength and securing the bonding strength by increasing the area of the effective hole that acts on the caulking when the boss portion 151 is caulked. As shown in FIGS. 8 and 11, the reinforcing groove 154 is a linear groove having a square shape extending in the radial direction of the boss hole 153 in plan view, and is formed so as to be continuously connected to the tapered portion 155. Yes. The reinforcing groove 154 is configured to become shallower as it is separated from the tapered portion 155, and is flush with the surface of the upper shell 11 or the lower shell 12 at the farthest portion farthest from the tapered portion 155. Is formed. The farthest part of the reinforcing groove 154 does not necessarily have to be flush with the surface of the upper shell 11 or the lower shell 12 and may have a step with the surface. The bottom surface of the reinforcing groove 154 is formed in a flat shape, and is formed at a certain angle with respect to the surface with the upper shell 11 or the lower shell 12. Note that the bottom surface of the reinforcing groove 154 does not necessarily have to be a flat shape, and may have another shape such as a curved shape or a step shape.

本実施の形態では、上シェル11または下シェル12との当接面積が記録ディスクカートリッジ1の中では比較的大きいベースフレーム132を固定するためのボス用孔152a(図6および図7に示したA部参照)は、図8に示すように、平面視十字状を呈している。詳しくは、補強溝154は、長尺補強溝154aと、短尺補強溝154bとで構成されている。長尺補強溝154aおよび短尺補強溝154bは、ともに直線状溝にて構成され、ボス孔153の径方向に沿って放射状に配置されている。なお、長尺、短尺とは、長尺補強溝154aが短尺補強溝154bと比較して、その長さ寸法が大きいということであり、特に寸法によって限定されるものではない。ボス孔153の周囲には、一対の長尺補強溝154aと一対の短尺補強溝154bがそれぞれ形成されている。各長尺補強溝154aは、上シェル11または下シェル12の外周エッジ(周端部)の延長方向に沿って、ボス孔153の軸心L(図9および図10参照)を中心として対称的に形成されている。各短尺補強溝154bは、長尺補強溝154aの延長方向と直交する方向で、外周エッジ側およびその反対側に延びるように、それぞれ形成されている。短尺補強溝154bも、ボス孔153の軸心Lと直交する同一の直線上に、軸心L(図9および図10参照)を中心として対称的に形成されている。   In the present embodiment, a boss hole 152a (shown in FIGS. 6 and 7) for fixing the base frame 132 having a relatively large contact area with the upper shell 11 or the lower shell 12 in the recording disk cartridge 1 is shown. As shown in FIG. 8, the A portion) has a cross shape in plan view. Specifically, the reinforcing groove 154 includes a long reinforcing groove 154a and a short reinforcing groove 154b. Both the long reinforcing groove 154 a and the short reinforcing groove 154 b are configured by linear grooves, and are arranged radially along the radial direction of the boss hole 153. In addition, long and short means that the long reinforcing groove 154a is larger in length than the short reinforcing groove 154b, and is not particularly limited by the dimensions. Around the boss hole 153, a pair of long reinforcing grooves 154a and a pair of short reinforcing grooves 154b are formed. Each long reinforcing groove 154a is symmetrical about the axis L (see FIGS. 9 and 10) of the boss hole 153 along the extending direction of the outer peripheral edge (circumferential end) of the upper shell 11 or the lower shell 12. Is formed. Each short reinforcing groove 154b is formed to extend to the outer peripheral edge side and the opposite side in a direction orthogonal to the extending direction of the long reinforcing groove 154a. The short reinforcing grooves 154b are also formed symmetrically about the axis L (see FIGS. 9 and 10) on the same straight line orthogonal to the axis L of the boss hole 153.

上シェル11または下シェル12との当接面積がベースフレーム132の次に大きいアーチ状フレーム131を固定するためのボス用孔152b(図6および図7に示したB部参照)は、図11に示すように、平面視T字状を呈している。詳しくは、ボス孔153の周囲には、一対の長尺補強溝154aと一つの短尺補強溝154bがそれぞれ形成されている。各長尺補強溝154aは、上シェル11または下シェル12の外周エッジ(周端部)の延長方向に沿って、ボス孔153の軸心L(図9および図10参照)を中心として対称的に形成されている。短尺補強溝154bは、長尺補強溝154aの延長方向と直交する方向で、外周エッジ側の反対側に延びるように形成されている。   A boss hole 152b (see part B shown in FIGS. 6 and 7) for fixing the arched frame 131 having the second largest contact area with the upper shell 11 or the lower shell 12 after the base frame 132 is shown in FIG. As shown in FIG. 2, it has a T-shape in plan view. Specifically, a pair of long reinforcing grooves 154a and one short reinforcing groove 154b are formed around the boss hole 153, respectively. Each long reinforcing groove 154a is symmetrical about the axis L (see FIGS. 9 and 10) of the boss hole 153 along the extending direction of the outer peripheral edge (circumferential end) of the upper shell 11 or the lower shell 12. Is formed. The short reinforcing groove 154b is formed to extend in the direction orthogonal to the extending direction of the long reinforcing groove 154a on the opposite side of the outer peripheral edge side.

図8および図11に示すように、ボス用孔152a,152bにおいては、ボス孔153のテーパ部155から連続的に複数の補強溝154を形成しているが、各補強溝154間にはテーパ部155が必ず形成されるように構成されている。そして、補強溝154の幅方向両側に形成される側壁面154sと、ボス孔153の周方向に延びるテーパ部155とは、交差するようになっている。   As shown in FIGS. 8 and 11, in the boss holes 152 a and 152 b, a plurality of reinforcing grooves 154 are continuously formed from the tapered portion 155 of the boss hole 153, but a taper is provided between the reinforcing grooves 154. The portion 155 is configured to be formed without fail. The side wall surfaces 154s formed on both sides of the reinforcing groove 154 in the width direction and the tapered portions 155 extending in the circumferential direction of the boss holes 153 intersect each other.

長尺補強溝154aおよび短尺補強溝154bの長さ寸法および幅寸法は、上シェル11または下シェル12とフレーム部材13との当接部分116,126の範囲内で、必要な設計強度に応じて適宜決定される。したがって、全ての補強溝154を、長尺補強溝154aで構成したり、短尺補強溝154bで構成したりしてもよいのは勿論である。   The length and width of the long reinforcing groove 154a and the short reinforcing groove 154b are within the range of the contact portions 116 and 126 between the upper shell 11 or the lower shell 12 and the frame member 13 and according to the required design strength. It is determined appropriately. Therefore, it is needless to say that all the reinforcing grooves 154 may be constituted by the long reinforcing grooves 154a or the short reinforcing grooves 154b.

なお、Vノッチ部材133を固定するためのボス用孔152c(図6および図7に示したC部参照)は、テーパ部155を有するボス孔153のみで構成されており、補強溝154は形成されていない。Vノッチ部材133は、上シェル11または下シェル12との当接面積が小さく補強溝154を形成するのが困難であるが、Vノッチ部材133は小さい部材であるので、必要な嵌合強度は他の部分と比較して小さく、ボス孔153のみのボス用孔152cであっても必要な嵌合強度を得ることができるので問題はない。   The boss hole 152c for fixing the V-notch member 133 (see C portion shown in FIGS. 6 and 7) is composed of only the boss hole 153 having the tapered portion 155, and the reinforcing groove 154 is formed. It has not been. The V notch member 133 has a small contact area with the upper shell 11 or the lower shell 12, and it is difficult to form the reinforcing groove 154. However, since the V notch member 133 is a small member, the necessary fitting strength is There is no problem because the required fitting strength can be obtained even with the boss hole 152c having only the boss hole 153, which is smaller than the other parts.

フレーム部材13に形成されたボス部151は、ボス孔153の最小径部と略同等の径を有する円柱状を呈しており、上シェル11または下シェル12の板厚寸法よりも大きい高さを有している。ボス部151の高さは、上シェル11または下シェル12の表面から突出する部分の体積が、ボス孔153のテーパ部155の拡径部と各補強溝154の体積(ボス用孔152cに挿通されるボス部151は、テーパ部155の拡径部の体積のみ)と同等となるように決定される。   The boss portion 151 formed in the frame member 13 has a columnar shape having a diameter substantially equal to the minimum diameter portion of the boss hole 153 and has a height larger than the plate thickness dimension of the upper shell 11 or the lower shell 12. Have. The height of the boss portion 151 is such that the volume of the portion protruding from the surface of the upper shell 11 or the lower shell 12 is such that the diameter of the tapered portion 155 of the boss hole 153 and the volume of each reinforcing groove 154 (inserted into the boss hole 152c). The boss portion 151 is determined so as to be equivalent to the volume of the enlarged diameter portion of the taper portion 155).

ボス部151のカシメを行うに際しては、ボス部151を、ボス用孔152内に挿通した後、表面が平面状の加熱装置157によって加熱して押圧することで変形させ、ボス孔153および補強溝154へ流し込むように充填する、いわゆる熱間カシメ処理を施すようになっている。   When the boss 151 is caulked, the boss 151 is inserted into the boss hole 152 and then deformed by being heated and pressed by a heating device 157 having a flat surface, and the boss hole 153 and the reinforcing groove A so-called hot caulking process is performed so as to fill the 154.

≪記録ディスクカートリッジ1の作用効果≫
次に、前記構成の記録ディスクカートリッジ1の作用効果について説明する。まず、ロータリシャッタ20およびハブ孔シャッタ40の動作について、図5を主に参照して説明し、その後、前記ボス用孔152による作用効果について説明する。
<< Effect of recording disk cartridge 1 >>
Next, the function and effect of the recording disk cartridge 1 having the above configuration will be described. First, the operations of the rotary shutter 20 and the hub hole shutter 40 will be described with reference mainly to FIG. 5, and then the operational effects of the boss hole 152 will be described.

<ロータリシャッタ20の動作>
ロータリシャッタ20は、図5右側に示すように、記録ディスクカートリッジ1の通常時(ドライブ装置Dへの挿入前)において、閉位置に配置されており、アクセス用開口部101が閉じられている。さらに説明すると、通常時において、カートリッジケース10のアクセス用開口部101と、ロータリシャッタ20の切欠部201とは、一致しておらず、アクセス用開口部101は閉状態となっている。これにより、アクセス用開口部101からカートリッジケース10内への塵埃の侵入が防止されており、その結果として、記録ディスクメディア30等が保護されている。なお、このようにロータリシャッタ20が閉位置に配置される場合、シャッタノブ24は、下シェル12のガイド孔124の前方に位置する。
<Operation of Rotary Shutter 20>
As shown on the right side of FIG. 5, the rotary shutter 20 is disposed at the closed position when the recording disk cartridge 1 is in a normal state (before insertion into the drive device D), and the access opening 101 is closed. More specifically, in normal times, the access opening 101 of the cartridge case 10 and the notch 201 of the rotary shutter 20 do not coincide with each other, and the access opening 101 is in a closed state. This prevents dust from entering the cartridge case 10 from the access opening 101, and as a result, the recording disk medium 30 and the like are protected. When the rotary shutter 20 is disposed in the closed position in this way, the shutter knob 24 is positioned in front of the guide hole 124 of the lower shell 12.

そして、記録ディスクカートリッジ1をドライブ装置DのカートリッジスロットDSに挿入すると、ドライブ装置Dのロック解除ピン(図示省略)がロック片70の先端部71を径方向内側に押し、ロック片70によるロータリシャッタ20のロックが解除された後(図4中、矢印A6参照)、シャッタノブ24がドライブ装置Dのシャッタノブ係止部D1に引っ掛かって係止される。このようにシャッタノブ24がシャッタノブ係止部D1に係止されたまま、記録ディスクカートリッジ1をさらに挿入すると、シャッタノブ24はガイド孔124に沿って摺動する(図4中、矢印A2参照)。   When the recording disk cartridge 1 is inserted into the cartridge slot DS of the drive device D, the unlocking pin (not shown) of the drive device D pushes the distal end 71 of the lock piece 70 radially inward, and the rotary shutter by the lock piece 70. After the lock 20 is released (see arrow A6 in FIG. 4), the shutter knob 24 is hooked and locked to the shutter knob locking portion D1 of the drive device D. When the recording disk cartridge 1 is further inserted while the shutter knob 24 is locked to the shutter knob locking portion D1, the shutter knob 24 slides along the guide hole 124 (see arrow A2 in FIG. 4).

そうすると、シャッタノブ24が固定されたロータリシャッタ20は、カートリッジケース10内でセンタピン50を軸として回動する(図4中、矢印A3参照)。つまり、ロータリシャッタ20がカートリッジケース10に対して相対的に回動する。このようなロータリシャッタ20の回動に伴って、アクセス用開口部101が、ドライブ装置D内で徐々に開く。   Then, the rotary shutter 20 to which the shutter knob 24 is fixed rotates around the center pin 50 in the cartridge case 10 (see arrow A3 in FIG. 4). That is, the rotary shutter 20 rotates relative to the cartridge case 10. As the rotary shutter 20 rotates, the access opening 101 gradually opens in the drive device D.

そして、図5左側に示すように、記録ディスクカートリッジ1が、完全に挿入され、ドライブ装置Dに装着されると、ロータリシャッタ20の切欠部201とカートリッジケース10のアクセス用開口部101とが一致し、ロータリシャッタ20が開位置に配置され、アクセス用開口部101が完全に開かれる。その結果として、記録ディスクメディア30が、切欠部201及びアクセス用開口部101を介して、ドライブ装置D内で、外部に臨んだ状態となる。そして、ドライブ装置DにおけるスイングアームSAのヘッドは、記録ディスクメディア30に書き込み/読み取り可能となる。   Then, as shown on the left side of FIG. 5, when the recording disk cartridge 1 is completely inserted and attached to the drive device D, the notch 201 of the rotary shutter 20 and the access opening 101 of the cartridge case 10 are aligned. Then, the rotary shutter 20 is disposed at the open position, and the access opening 101 is completely opened. As a result, the recording disk medium 30 is exposed to the outside in the drive device D through the notch 201 and the access opening 101. Then, the head of the swing arm SA in the drive device D can be written / read on the recording disk medium 30.

なお、このようにロータリシャッタ20が開位置に配置される場合、ロータリシャッタ20に固定されたシャッタノブ24は、下シェル12のガイド孔124の後方に位置する。   When the rotary shutter 20 is arranged in the open position in this way, the shutter knob 24 fixed to the rotary shutter 20 is located behind the guide hole 124 of the lower shell 12.

また、記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置Dから取り出されると、ロータリシャッタ20が付勢手段(図示省略)によって閉方向に付勢され、閉位置に戻り、アクセス用開口部101を閉じる。そして、このようにロータリシャッタ20が閉位置に戻ると、ロック片70がロータリシャッタ20をロックする(図4参照)。   When the recording disk cartridge 1 is removed from the drive device D, the rotary shutter 20 is urged in the closing direction by urging means (not shown), returns to the closed position, and the access opening 101 is closed. When the rotary shutter 20 returns to the closed position in this way, the lock piece 70 locks the rotary shutter 20 (see FIG. 4).

<ハブ孔シャッタ40の動作>
次に、このようなロータリシャッタ20の動作に連動するハブ孔シャッタ40について説明する。
<Operation of Hub Hole Shutter 40>
Next, the hub hole shutter 40 interlocking with the operation of the rotary shutter 20 will be described.

ハブ孔シャッタ40は、図5右側に示すように、記録ディスクカートリッジ1の通常時(ドライブ装置Dへの挿入前、ロータリシャッタ20が閉位置にあるとき)において、カートリッジケース10の下シェル12とハブ32との、隙間Sを塞いでいる。さらに説明すると、ハブ孔シャッタ40を構成する第1シャッタ41と第2シャッタ42とは、下シェル12と記録ディスクメディア30との間でハブ32を挟んでおり、隙間Sを塞いでいる。これにより、この隙間Sからカートリッジケース10内への塵埃の侵入が防止されており、その結果として、記録ディスクメディア30等が保護されている。   As shown on the right side of FIG. 5, the hub hole shutter 40 is connected to the lower shell 12 of the cartridge case 10 when the recording disk cartridge 1 is normal (before the rotary shutter 20 is in the closed position before being inserted into the drive device D). A gap S with the hub 32 is closed. More specifically, the first shutter 41 and the second shutter 42 constituting the hub hole shutter 40 sandwich the hub 32 between the lower shell 12 and the recording disk medium 30 and block the gap S. This prevents dust from entering the cartridge case 10 from the gap S. As a result, the recording disk medium 30 and the like are protected.

そして、記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置Dに挿入されて、前記したように、ロータリシャッタ20が回動すると、この回動に連動して、ハブ孔シャッタ40が隙間Sを開く。さらに説明すると、ロータリシャッタ20が回動すると、下シャッタ22の係合突起223a、223bも回動する(図4中、矢印A4,A4参照)。   When the recording disk cartridge 1 is inserted into the drive device D and the rotary shutter 20 rotates as described above, the hub hole shutter 40 opens the gap S in conjunction with this rotation. More specifically, when the rotary shutter 20 rotates, the engagement protrusions 223a and 223b of the lower shutter 22 also rotate (see arrows A4 and A4 in FIG. 4).

ここで、前記したように、係合突起223aは第1シャッタ41の係合長孔413と係合しているため、回動する係合突起223aは係合長孔413内を摺動し、第1シャッタ41が下シェル12の回動軸部125aを軸として回動する(図4中、矢印A5参照)。また、係合突起223bは第2シャッタ42の係合長孔423と係合しているため、回動する係合突起223bは係合長孔423内を摺動し、第2シャッタ42が下シェル12の回動軸部125bを軸として回動する(図4中、矢印A5参照)。   Here, as described above, since the engaging protrusion 223a is engaged with the engaging long hole 413 of the first shutter 41, the rotating engaging protrusion 223a slides in the engaging long hole 413, The first shutter 41 rotates about the rotation shaft portion 125a of the lower shell 12 (see arrow A5 in FIG. 4). Further, since the engaging protrusion 223b is engaged with the engaging long hole 423 of the second shutter 42, the rotating engaging protrusion 223b slides in the engaging long hole 423, and the second shutter 42 is lowered. It rotates about the rotation shaft part 125b of the shell 12 (see arrow A5 in FIG. 4).

このように第1シャッタ41及び第2シャッタ42がそれぞれ回動すると、ハブ孔シャッタ40は隙間Sを開き、これと共に、ハブ孔シャッタ40によるハブ32の挟持状態は解除される(図5左側参照)。その結果として、ハブ32及びこれを備える記録ディスクメディア30は、ハブ32にチャックするドライブ装置Dのスピンドル(図示省略)により、良好に回転することができる。   When the first shutter 41 and the second shutter 42 rotate in this way, the hub hole shutter 40 opens the gap S, and at the same time, the holding state of the hub 32 by the hub hole shutter 40 is released (see the left side of FIG. 5). ). As a result, the hub 32 and the recording disk medium 30 including the hub 32 can be favorably rotated by the spindle (not shown) of the drive device D that chucks the hub 32.

なお、記録ディスクカートリッジ1がドライブ装置Dから取り出されると、閉位置に戻るロータリシャッタ20に連動して、ハブ孔シャッタ40は隙間Sを閉じる。   When the recording disk cartridge 1 is removed from the drive device D, the hub hole shutter 40 closes the gap S in conjunction with the rotary shutter 20 that returns to the closed position.

[ボス用孔152の作用効果]
本実施の形態のように、ボス用孔152a,152bを、ボス孔153と、ボス孔153に連続的に形成された補強溝154とで構成したことによって、ボス孔153自体を大きくすることなく、カシメに作用する面積を大きくできる。したがって、金属プレートからなる上シェル11または下シェル12と、合成樹脂材からなるフレーム部材13との当接部分116,126の面積が小さくてボス孔153を大きく形成できない場合でも、嵌合強度が大きくなり、上シェル11または下シェル12と、フレーム部材13との接合強度を大きく確保することができる。また、補強溝154は直線状に形成されているので、その加工が行いやすい。
[Operational effect of boss hole 152]
As in the present embodiment, the boss holes 152a and 152b are composed of the boss hole 153 and the reinforcing groove 154 continuously formed in the boss hole 153, so that the boss hole 153 itself is not enlarged. The area that acts on the crimping can be increased. Therefore, even when the area of the contact portions 116 and 126 between the upper shell 11 or the lower shell 12 made of a metal plate and the frame member 13 made of a synthetic resin material is small and the boss hole 153 cannot be formed large, the fitting strength is high. As a result, the bonding strength between the upper shell 11 or the lower shell 12 and the frame member 13 can be ensured. Further, since the reinforcing groove 154 is formed in a straight line, it can be easily processed.

ボス孔153は、テーパ部155を有しており、補強溝154は、テーパ部155から離反するに連れて浅くなるように構成されているので、ボス部151をテーパ部155と補強溝154内に充填させることで、ボス部151がカートリッジケース10の表面から突出することがなく、規格寸法からはみ出すのを防止できる。また、ボス部151の高さが、テーパ部155の拡径部と各補強溝154の体積に応じて決定されているので、各シェル11,12とボス部151の表面を面一で平坦に形成することができ、記録ディスクカートリッジ1の美観を向上させることができる。   The boss hole 153 has a tapered portion 155, and the reinforcing groove 154 is configured so as to become shallower as it is separated from the tapered portion 155. Therefore, the boss portion 151 is formed in the tapered portion 155 and the reinforcing groove 154. As a result, the boss 151 does not protrude from the surface of the cartridge case 10 and can be prevented from protruding from the standard size. Further, since the height of the boss portion 151 is determined according to the enlarged diameter portion of the taper portion 155 and the volume of each reinforcing groove 154, the surfaces of the shells 11 and 12 and the boss portion 151 are flush with each other. The appearance of the recording disk cartridge 1 can be improved.

ボス用孔152aは、平面視十字状に形成され、一対の長尺補強溝154aおよび一対の短尺補強溝154bは、それぞれ対称的に配置されているので、強度的なバランスがよく、さらに美観を向上させることができる。ボス用孔152bは、平面視T字状に形成され、一対の長尺補強溝154aは、対称的に配置され、短尺補強溝154bは長尺補強溝154aに直交する方向に形成されているので、強度的なバランスがよく、さらに美観を向上させることができる。   The boss hole 152a is formed in a cross shape in plan view, and the pair of long reinforcing grooves 154a and the pair of short reinforcing grooves 154b are symmetrically arranged, so that the balance of strength is good and the aesthetic appearance is further improved. Can be improved. The boss hole 152b is formed in a T-shape in plan view, the pair of long reinforcing grooves 154a are arranged symmetrically, and the short reinforcing grooves 154b are formed in a direction orthogonal to the long reinforcing grooves 154a. The balance of strength is good and the aesthetics can be further improved.

短尺補強溝154bを、上シェル11または下シェル12の外周エッジに直交する方向に形成したことで、ボス用孔152を外周エッジの近傍に形成することができ、上シェル11または下シェル12の周端部がフレーム部材13から浮き上がるのを防止している。また、長尺補強溝154aを、上シェル11または下シェル12の外周エッジに沿って形成しているので、設計強度に応じて必要な長さを確保することができる。   By forming the short reinforcing groove 154b in a direction perpendicular to the outer peripheral edge of the upper shell 11 or the lower shell 12, the boss hole 152 can be formed in the vicinity of the outer peripheral edge. The peripheral end portion is prevented from floating from the frame member 13. Moreover, since the long reinforcing groove 154a is formed along the outer peripheral edge of the upper shell 11 or the lower shell 12, a necessary length can be ensured according to the design strength.

ボス孔153のテーパ部155から連続的に径方向に延びる補強溝154を形成し、隣り合う補強溝154間にはテーパ部155が必ず形成されるように構成されているので、ボス部151が回転しようとする力に対抗できる。すなわち、充填されたボス部151がテーパ部155に沿って回転しようとしても、補強溝154に流れ込んだ部分が側壁面154sに当接して、回転を防止できる。これによって、上シェル11または下シェル12とフレーム部材13との相対回転を防止できるので、カートリッジケース10が確実に一体化され、記録ディスクカートリッジ1を、ねじれに対して強い構造とすることができる。   Since the reinforcing groove 154 continuously extending in the radial direction from the tapered portion 155 of the boss hole 153 is formed, and the tapered portion 155 is necessarily formed between the adjacent reinforcing grooves 154, the boss portion 151 is formed. Can counter the force of rotation. That is, even if the filled boss 151 attempts to rotate along the tapered portion 155, the portion that has flowed into the reinforcing groove 154 contacts the side wall surface 154s, thereby preventing rotation. As a result, the relative rotation between the upper shell 11 or the lower shell 12 and the frame member 13 can be prevented, so that the cartridge case 10 can be reliably integrated and the recording disk cartridge 1 can be made strong against twisting. .

補強溝154は、上シェル11または下シェル12とフレーム部材13との当接部分116,126上で広がるように形成されているので、カシメを行う際に、前記当接部分116,126からカシメ部分が外れることはない。これによって、カシメ時の圧力をフレーム部材で受けることができ、上シェル11または下シェル12に歪が発生するのを防止している。   Since the reinforcing groove 154 is formed so as to spread on the contact portions 116 and 126 between the upper shell 11 or the lower shell 12 and the frame member 13, the caulking from the contact portions 116 and 126 when the caulking is performed. The part will not come off. As a result, the pressure at the time of crimping can be received by the frame member, and distortion of the upper shell 11 or the lower shell 12 is prevented.

また、補強溝154が徐々に浅くなるので、先端部分までボス部151が流れ込みやすく充填しやすい。さらにボス部151は、熱間カシメ処理によって、ボス用孔152内でカシメが行われるので、カシメ時に流動性を備え、補強溝154の先端部まで確実に充填できる。そして、補強溝154間には、テーパ部155が位置しているので、加熱されたボス部151は、一旦、テーパ部155を流れて全周に行き渡り、全ての補強溝154に流れ込むので、偏って充填されることはない。   Further, since the reinforcing groove 154 gradually becomes shallower, the boss portion 151 can easily flow to the tip portion and can be easily filled. Further, since the boss 151 is caulked in the boss hole 152 by hot caulking processing, the boss 151 has fluidity when caulking and can be reliably filled up to the tip of the reinforcing groove 154. Since the taper portion 155 is located between the reinforcing grooves 154, the heated boss portion 151 once flows through the taper portion 155, spreads around the entire circumference, and flows into all the reinforcing grooves 154. Will not be filled.

ボス孔153は、テーパ部155が板厚方向中間部から外側に形成されているので、板厚方向中間部から内側では、所定の板厚を確保することができる。したがって、カシメ時に上シェル11または下シェル12が変形したり破損したりするのを防止することができる。   Since the boss hole 153 has the tapered portion 155 formed outward from the intermediate portion in the plate thickness direction, a predetermined plate thickness can be ensured from the intermediate portion in the plate thickness direction. Therefore, it is possible to prevent the upper shell 11 or the lower shell 12 from being deformed or damaged during caulking.

以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、前記実施形態では、ボス用孔152は、平面視十字あるいはT字状を呈しているが、これに限られるものではない。例えば、ボス孔から二つの補強溝が直線状に形成される形状や、ボス孔から三つあるいは五つ以上の補強溝が等角度ピッチで形成される形状であってもよい。   As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated, this invention is not limited to the said embodiment, A design change is possible suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, in the above-described embodiment, the boss hole 152 has a cross shape or a T shape in plan view, but is not limited thereto. For example, a shape in which two reinforcing grooves are formed in a straight line from the boss hole, or a shape in which three or five or more reinforcing grooves are formed at an equiangular pitch from the boss hole may be used.

また、前記実施の形態では、上シェル11と下シェル12の両方に、補強溝154を備えたボス用孔152a,152bを形成しているが、上シェルまたは下シェルのいずれか一方に、補強溝を備えたボス用孔を形成するようにしてもよい。このような構造によれば、一方のシェルとフレーム部材とを強固に接合できるので、一体的に固定された一方のシェルとフレーム部材とでねじれに対抗できる。その結果、カートリッジケースにねじれが発生せず、他方のシェルのボス用孔は従来のボス孔のみの形状であっても、カートリッジケースは変形しない。   Further, in the above-described embodiment, the boss holes 152a and 152b having the reinforcing grooves 154 are formed in both the upper shell 11 and the lower shell 12, but the reinforcement is provided in either the upper shell or the lower shell. You may make it form the hole for boss | hubs provided with the groove | channel. According to such a structure, since one shell and a frame member can be joined firmly, one shell and frame member fixed integrally can counter a twist. As a result, the cartridge case is not twisted, and the cartridge case is not deformed even if the boss hole of the other shell has only a conventional boss hole shape.

さらに、本発明は、記録ディスクカートリッジ1のカートリッジケース10における上シェル11または下シェル12とフレーム部材13との接合に限られるものではなく、ロータリシャッタ20の上シャッタ21または下シャッタ22と、シャッタウォール23との接合に適応できるのは勿論である。さらに、本発明は、汎用性を備えており、他の一般的な部品同士の接合であって、金属プレートと合成樹脂材との当接部分の面積が小さい場合のカシメにおいても、接合強度を大きく確保することができる。   Further, the present invention is not limited to the joining of the upper shell 11 or the lower shell 12 and the frame member 13 in the cartridge case 10 of the recording disk cartridge 1, but the upper shutter 21 or the lower shutter 22 of the rotary shutter 20, the shutter Of course, it can be applied to the bonding with the wall 23. Furthermore, the present invention has versatility, and it is a joint between other general parts, and the caulking when the area of the abutting portion between the metal plate and the synthetic resin material is small also provides the joint strength. It can be secured greatly.

最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジを示す斜視図であり、(a)は前方斜め上方から見た図、(b)は後方斜め下方から見た図である。4A and 4B are perspective views showing a recording disk cartridge according to the best embodiment, where FIG. 5A is a view seen from the front obliquely upper side, and FIG. 最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジの分解斜視図である。2 is an exploded perspective view of a recording disk cartridge according to the best embodiment. FIG. 最良の一実施形態に係るロータリシャッタを示す斜視図であり、(a)は前方斜め上方から見た図、(b)は後方斜め下方から見た図である。It is a perspective view which shows the rotary shutter which concerns on one best embodiment, (a) is the figure seen from front diagonally upper direction, (b) is the figure seen from back diagonally downward. 最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジを下方から見た平面図である。FIG. 3 is a plan view of the recording disk cartridge according to the best embodiment as viewed from below. 最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジをドライブ装置に挿入した状態と挿入前の状態を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a state in which a recording disk cartridge according to the best embodiment is inserted into a drive device and a state before insertion. 最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジの上シェルを示す上面図である。2 is a top view showing an upper shell of a recording disk cartridge according to the best embodiment. FIG. 最良の一実施形態に係る記録ディスクカートリッジの下シェルを示す下面図である。FIG. 6 is a bottom view showing a lower shell of the recording disk cartridge according to the best embodiment. 図6および図7のA部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the A section of FIG. 6 and FIG. 図8のD−D線断面図である。It is the DD sectional view taken on the line of FIG. 図8のE−E線断面図である。It is the EE sectional view taken on the line of FIG. 図6および図7のB部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the B section of FIG. 6 and FIG. 従来の記録ディスクカートリッジを示す斜視図であり、(a)は前方斜め上方から見た図、(b)は後方斜め下方から見た図である。It is the perspective view which shows the conventional recording disk cartridge, (a) is the figure seen from front diagonally upward, (b) is the figure seen from back diagonally downward.

符号の説明Explanation of symbols

1 記録ディスクカートリッジ
10 カートリッジケース
11 上シェル
12 下シェル
13 フレーム部材
20 ロータリシャッタ
21 上シャッタ
22 下シャッタ
30 記録ディスクメディア
101 アクセス用開口部
111 アクセス用開口部
116 当接部分
121 アクセス用開口部
126 当接部分
151 ボス部
153 ボス孔
154 補強溝
155 テーパ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording disk cartridge 10 Cartridge case 11 Upper shell 12 Lower shell 13 Frame member 20 Rotary shutter 21 Upper shutter 22 Lower shutter 30 Recording disk medium 101 Access opening 111 Access opening 116 Contact part 121 Access opening 126 Contact portion 151 Boss portion 153 Boss hole 154 Reinforcement groove 155 Tapered portion

Claims (4)

記録ディスクメディアと、前記記録ディスクメディアを回転自在に収容するとともに当該記録ディスクメディアを外部に臨ませるためのアクセス用開口部を有するカートリッジケースと、を備える記録ディスクカートリッジであって、
前記記録ディスクメディアの上方に配置されて当該カートリッジケースの上壁部材を構成する金属プレートからなる上シェルと、
前記記録ディスクメディアの下方に配置されて当該カートリッジケースの下壁部材を構成する金属プレートからなる下シェルと、
前記上シェルと前記下シェルとを接続するとともに前記記録ディスクメディアの半径方向外側において当該カートリッジケースの周壁を構成する合成樹脂製のフレーム部材と、を備え、
前記上シェルまたは/および前記下シェルの、前記フレーム部材との当接部分に、前記フレーム部材側よりその反対側が大径であるボス孔と当該ボス孔に連続的に形成され前記フレーム部材との当接部分上で広がる補強溝とを形成し、
前記ボス孔および前記補強溝内に、前記フレーム部材に形成されたボス部を変形させて充填し、前記上シェルまたは/および前記下シェルと前記フレーム部材とを固定したことを特徴とする記録ディスクカートリッジ。
A recording disk cartridge comprising: a recording disk medium; and a cartridge case that rotatably accommodates the recording disk medium and has an access opening for exposing the recording disk medium to the outside,
An upper shell made of a metal plate disposed above the recording disk medium and constituting an upper wall member of the cartridge case;
A lower shell made of a metal plate disposed below the recording disk medium and constituting a lower wall member of the cartridge case;
A synthetic resin frame member that connects the upper shell and the lower shell and constitutes a peripheral wall of the cartridge case on the outer side in the radial direction of the recording disk medium,
The upper shell or / and the lower shell are in contact with the frame member and are formed continuously with the boss hole having a larger diameter on the opposite side of the frame member side and the boss hole. Forming a reinforcing groove extending on the contact part,
The recording disk, wherein the boss portion formed in the frame member is deformed and filled in the boss hole and the reinforcing groove, and the upper shell or / and the lower shell and the frame member are fixed. cartridge.
前記ボス孔は、前記フレーム部材から離反するに連れて拡径するテーパ部を有しており、
前記補強溝は、前記テーパ部から離反するに連れて浅くなるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の記録ディスクカートリッジ。
The boss hole has a tapered portion that increases in diameter as it is separated from the frame member,
2. The recording disk cartridge according to claim 1, wherein the reinforcing groove is configured to become shallower as it is separated from the tapered portion.
前記ボス部は、加熱して押圧することで変形し、前記ボス孔および前記補強溝へ充填されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録ディスクカートリッジ。   The recording disk cartridge according to claim 1, wherein the boss portion is deformed by being heated and pressed, and is filled in the boss hole and the reinforcing groove. 前記補強溝は、前記ボス孔からその径方向に延出する複数の直線状溝からなり、前記ボス孔と合わせて全体で平面視十字またはT字状を呈するように形成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の記録ディスクカートリッジ。   The reinforcing groove is composed of a plurality of linear grooves extending in the radial direction from the boss hole, and is formed so as to form a cross or a T shape in plan view together with the boss hole. The recording disk cartridge according to any one of claims 1 to 3.
JP2005338352A 2005-11-24 2005-11-24 Recording disk cartridge Pending JP2007149154A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338352A JP2007149154A (en) 2005-11-24 2005-11-24 Recording disk cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338352A JP2007149154A (en) 2005-11-24 2005-11-24 Recording disk cartridge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007149154A true JP2007149154A (en) 2007-06-14

Family

ID=38210419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338352A Pending JP2007149154A (en) 2005-11-24 2005-11-24 Recording disk cartridge

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007149154A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007149154A (en) Recording disk cartridge
JP2005322288A (en) Disk recording and/or reproducing device
JP4168971B2 (en) Disc recording and / or playback device
JP2007164926A (en) Recording disk cartridge and manufacturing method of hub
JP2007164875A (en) Recording disk cartridge
KR100341264B1 (en) Disk Cartridge and its Manufacture
JP2007141327A (en) Recording disk cartridge
JP2007133961A (en) Recording disk cartridge
JP2007141311A (en) Recording disk cartridge
JP2007164873A (en) Recording disk cartridge
JP2005276399A (en) Disk cartridge
JP2007141351A (en) Recording disk cartridge
JP2007141313A (en) Recording disk cartridge
JP2007141303A (en) Recording disk cartridge
JP2007149216A (en) Recording disk cartridge
JP2007188551A (en) Recording disk cartridge
JP2007141299A (en) Recording disk cartridge
JP2005322318A (en) Disk recording and/or play-back device
JP4172292B2 (en) Recording medium cartridge
JP2007149271A (en) Recording disk cartridge
JP2007164871A (en) Recording disk cartridge
TW200540812A (en) Case member and cartridge
JP2007141298A (en) Recording disk cartridge
JP2007141314A (en) Recording disk cartridge
JP2007164881A (en) Recording disk medium and its manufacturing method