JP2007147876A - Closure for optical cable connection - Google Patents
Closure for optical cable connection Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007147876A JP2007147876A JP2005340548A JP2005340548A JP2007147876A JP 2007147876 A JP2007147876 A JP 2007147876A JP 2005340548 A JP2005340548 A JP 2005340548A JP 2005340548 A JP2005340548 A JP 2005340548A JP 2007147876 A JP2007147876 A JP 2007147876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- splitter
- optical cable
- cable connection
- splitter module
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 83
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract 1
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000000253 optical time-domain reflectometry Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は光ケーブル接続用クロージャに係り、例えば、光ファイバ心線を架空で相互接続する光ケーブル収容部を本体内部に装備した光ケーブル接続用クロージャに関するものである。 The present invention relates to an optical cable connection closure and, for example, to an optical cable connection closure equipped with an optical cable housing portion for interconnecting optical fiber core wires in an aerial manner.
最近のPON(Passive Optical Network)は、1本の光ファイバをより多数のユーザで共有するために、スプリッタをユーザの近くで広範囲に分散配置している。すなわち、図8に示すように、このネットワーク100では、例えば、通信事業者の設備センター101とGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)-Passive Optical Network)局103とを通信用光ファイバ102で接続して、GE−PON局103に装備した4分岐スプリッタ104により通信回線を4系統に分岐している。さらに4分岐スプリッタ104で分岐された通信回線は、光ケーブル105a、105bにより、ユーザ106a、106b、106c、・・・の近くに設置した架空のクロージャ108に装備の8分岐スプリッタ107に接続されて8系統に分岐した後、8分岐スプリッタ107とユーザ106a、106b、106c、・・・とをドロップ心線109でそれぞれ接続して光通信網を構築している。従って、8分岐スプリッタ107は、この例では、4箇所(図示は2箇所のみ)に設置したクロージャ108によって4系統に分散配置されている。
また、8分岐スプリッタ107において、8分岐スプリッタ107は、ユーザの有無にかかわらず先行配線されるのが一般的である。
In recent PON (Passive Optical Network), in order to share one optical fiber with a larger number of users, splitters are widely distributed near the users. That is, as shown in FIG. 8, in this
Moreover, in the 8-
図9には、前述したようなスプリッタを装備した従来構造の光ケーブル接続用クロージャが示してある(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の光ケーブル接続用クロージャ110では、下層トレイ111と上層トレイ112とを上下に分けて積み重ねたものからなるドロップ心線用トレイ113が、トレイ収納ケース114の差し込み棚に挿脱自在に配備されており、下層トレイ111並びに上層トレイ112は、不図示の複数枚の内装トレイをそれぞれに配備して、各内装トレイに、光ファイバ心線導出入部と、該心線導出入部から入る心線相互を接続したコネクタを収納するコネクタ収納部と、スプリッタ収納部と、心線余長を巻回して収納する心線余長収納部とを備える。
In the optical
ところで、上記のようなネットワーク100では、8分岐スプリッタ107は通常ユーザの居住地区毎に互いに離れて先行配置されるために、ユーザ106がつかなかった場合に、この余剰心線を心線が足りない他地区へ振り向けることが難しいという問題があった。
また、GE−PON局103に設置される4分岐スプリッタ104とユーザ106a、106b、106c、・・・近くに設置される8分岐スプリッタ107とが離れているため、例えば、光ケーブルの断線事故等が発生した場合に、切り分け作業に基づいた障害点調査に多くの時間と多大な手間を要するという不都合があった。
By the way, in the
Moreover, since the 4-
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、余剰心線を有効利用することができるとともに、障害が発生した場合には迅速、かつ、容易に障害点を検出することができる光ケーブル接続用クロージャを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to make effective use of surplus core wires and to quickly and easily detect a failure point when a failure occurs. An object of the present invention is to provide a closure for connecting an optical cable.
前述した目的を達成するために、本発明にかかる光ケーブル接続用クロージャの第1の特徴は、光ファイバ心線を架空で相互接続する光ケーブル収容部を本体内部に装備した光ケーブル接続用クロージャであって、前記本体内部に前記光ファイバ心線を多数心線に分岐する少なくとも2つのスプリッタモジュールを装備し、前記光ケーブル収容部に入力される少なくとも1ケーブルは前記2つのスプリッタモジュールを直列接続した光伝送路を経由するとともに、前記光ファイバ心線と各スプリッタモジュールおよび前記スプリッタモジュール相互をコネクタ接続することにある。 In order to achieve the above-described object, a first feature of the optical cable connection closure according to the present invention is an optical cable connection closure equipped with an optical cable housing portion for aerial interconnection of optical fiber core wires. An optical transmission line provided with at least two splitter modules for branching the optical fiber cores into a plurality of cores inside the main body, wherein at least one cable input to the optical cable housing unit is connected in series with the two splitter modules And connecting the optical fiber core wire to each of the splitter modules and the splitter modules.
このように構成した光ケーブル接続用クロージャにおいては、光ファイバ心線を多数心線に分岐するスプリッタモジュールを少なくとも2つ有し、光ケーブル収容部に入力される少なくとも1ケーブルはこの2つのスプリッタモジュールを直列接続した光伝送路を経由するので、単一の光ケーブル接続用クロージャ内に上位のスプリッタモジュールと下位のスプリッタモジュールを有することになる。この結果、例えば心線が足りない地区への心線の振り向けをこの光ケーブル接続用クロージャ内において容易に行うことができる。
また、スプリッタモジュール相互間および心線と各スプリッタモジュールとの間がコネクタで接続されるので、例えば光伝送路に障害が発生した場合には、上位部分、下位部分に分けてコネクタ接続部を切り離してOTDR等の測定器で光伝送路を測定することにより、容易に障害点を検出することができる。
The optical cable connection closure configured as described above has at least two splitter modules for branching a number of optical fiber cores into a plurality of cores, and at least one cable input to the optical cable housing unit has these two splitter modules connected in series. Since it passes through the connected optical transmission line, the upper splitter module and the lower splitter module are provided in a single optical cable connection closure. As a result, for example, it is possible to easily direct the core wire to the area where the core wire is insufficient in the optical cable connection closure.
In addition, since connectors between the splitter modules and between the core and each splitter module are connected, for example, when a failure occurs in the optical transmission line, the connector connection part is separated into an upper part and a lower part. By measuring the optical transmission line with a measuring instrument such as OTDR, it is possible to easily detect the failure point.
また、本発明にかかる光ケーブル接続用クロージャの第2の特徴は、上記本発明の第1の特徴において、前記スプリッタモジュールは、トレイ収納ケースにスライド自在に取り付けられたスプリッタトレイに搭載されていることにある。 Further, a second feature of the optical cable connection closure according to the present invention is that, in the first feature of the present invention, the splitter module is mounted on a splitter tray slidably attached to a tray storage case. It is in.
このように構成した光ケーブル接続用クロージャにおいては、スプリッタモジュールを収納しているスプリッタトレイがトレイ収納ケースにスライド自在に取り付けられているので、所望のスプリッタモジュールを容易に引き出すことができて作業性の向上を図ることができる。 In the optical cable connection closure configured as described above, since the splitter tray storing the splitter module is slidably attached to the tray storage case, the desired splitter module can be easily pulled out and the workability can be improved. Improvements can be made.
また、本発明にかかる光ケーブル接続用クロージャの第3の特徴は、上記本発明の第1または第2の特徴において、前記スプリッタモジュールが、スプリッタトレイ内の入力側または出力側のいずれかに近接して着脱自在に搭載されていることにある。 A third feature of the optical cable connection closure according to the present invention is that, in the first or second feature of the present invention, the splitter module is close to either the input side or the output side in the splitter tray. And is detachably mounted.
このように構成した光ケーブル接続用クロージャにおいては、スプリッタモジュールをスプリッタトレイ内の入力側または出力側に近接したいずれの部位にも取り付けできるので、例えば上位のスプリッタモジュールと下位のスプリッタモジュールとを繋ぐ配線の取り回し状態に合わせて、取付位置を選択できる。 In the optical cable connection closure configured in this way, the splitter module can be attached to either the input side or the output side in the splitter tray, so for example, the wiring connecting the upper splitter module and the lower splitter module. The mounting position can be selected according to the handling state.
また、本発明にかかる光ケーブル接続用クロージャの第4の特徴は、上記本発明の第1から第3のいずれかの特徴において、前記スプリッタモジュールが、スプリッタトレイの底板に対して回動支点を中心として回動可能に設けられ、前記スプリッタモジュールの自由端側が前記底板から離間可能に設けられていることにある。 A fourth feature of the optical cable connection closure according to the present invention is that, in any one of the first to third features of the present invention, the splitter module is centered on a rotation fulcrum with respect to the bottom plate of the splitter tray. And the free end side of the splitter module is provided so as to be separated from the bottom plate.
このように構成した光ケーブル接続用クロージャにおいては、スプリッタモジュールが回動支点を中心として回動して自由端側をスプリッタトレイの底板から持ち上げられるので、自由端側を操作面とした場合の作業性を向上させることかできる。 In the optical cable connection closure configured as described above, the splitter module rotates about the rotation fulcrum and the free end side can be lifted from the bottom plate of the splitter tray. Can be improved.
また、本発明にかかる光ケーブル接続用クロージャの第5の特徴は、上記本発明の第4の特徴において、作業者の指等を挿通させて前記スプリッタモジュールを前記底板から離間させるための貫通穴が前記底板に形成されていることにある。 A fifth feature of the optical cable connecting closure according to the present invention is that, in the fourth feature of the present invention described above, there is a through-hole for inserting an operator's finger or the like to separate the splitter module from the bottom plate. It exists in being formed in the said baseplate.
このように構成した光ケーブル接続用クロージャにおいては、作業者は、指等をスプリッタトレイの底板の貫通穴から挿入することにより、スプリッタモジュールの自由端側を容易に持ち上げることができる。 In the optical cable connection closure configured as described above, the operator can easily lift the free end side of the splitter module by inserting a finger or the like from the through hole of the bottom plate of the splitter tray.
また、本発明にかかる光ケーブル接続用クロージャの第6の特徴は、上記本発明の第1から第5のいずれかの特徴において、前記スプリッタモジュールには、前記自由端側の端面にケーブル接続されるアダプタが設けられていることにある。 According to a sixth feature of the optical cable connection closure according to the present invention, in the first to fifth features of the present invention described above, the splitter module is cable-connected to the end surface on the free end side. The adapter is provided.
このように構成した光ケーブル接続用クロージャにおいては、回動するスプリッタモジュールの自由端側にアダプタが設けられているので、コネクタの脱着作業を容易に行うことができる。 In the optical cable connection closure configured as described above, since the adapter is provided on the free end side of the rotating splitter module, the connector can be easily attached and detached.
本発明によれば、上位のスプリッタモジュールと下位のスプリッタモジュールを単一の光ケーブル接続用クロージャ内に有するので、ユーザの増減に応じた各地区への心線の振り分けを容易に行うことができる。また、光伝送路に障害が発生した場合には、スプリッタモジュール相互間および心線と各スプリッタモジュールとの間のコネクタ接続部を切り離して通信回線をOTDR等の測定器で測定することにより、容易に障害点を検出することができる。 According to the present invention, since the upper splitter module and the lower splitter module are provided in a single optical cable connection closure, it is possible to easily distribute the cores to the respective districts according to the increase or decrease of users. Also, when a failure occurs in the optical transmission line, it is easy to disconnect the connector connection between the splitter modules and between the core wire and each splitter module and measure the communication line with a measuring instrument such as OTDR. It is possible to detect a failure point.
以下、本発明に係る好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の光ケーブル接続用クロージャの構成を概念的に示した説明図、図2は心線を別の地区のユーザに回す場合の配線を示す説明図である。なお、前述した図8および図9に示したものと共通する部分には同じ符号を付して重複する説明を省略することとする。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory diagram conceptually showing the configuration of an optical cable connection closure of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram showing wiring when a core wire is turned to a user in another district. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in what was shown in FIG.8 and FIG.9 mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1に示すように、本発明の一実施形態にかかる光ケーブル接続用クロージャ10は、光ファイバ心線11、15a〜15cを架空で相互接続する光ケーブル収容部20を本体12内部に装備したものであって、本体12内部に光ファイバ心線11を多数心線15a、15b、15cに分岐する2つの第1および第2のスプリッタモジュール21、22を装備する。
As shown in FIG. 1, an optical
本実施形態において、光ケーブル収容部20に入力される光ファイバ心線11のうち1ケーブルは、第1のスプリッタモジュール21および第2のスプリッタモジュール22を直列接続して光ケーブル収容部20からドロップ心線15a、15bに出力する光伝送路を形成する。
In the present embodiment, one of the
スプリッタモジュール21、22相互間および各スプリッタモジュール21、22と光ファイバ心線11、15a〜15cとの間はそれぞれコネクタ16接続されている。
なお、スプリッタモジュール21、22は、内部に後述するスプリッタ27、28および不図示の心線余長処理部、並びにコネクタ接続部となるアダプタ39(図4参照)を装備して構成されるものである。
The
本実施形態において、光ケーブル接続用クロージャ10は、内部に4分岐スプリッタ27および8分岐スプリッタ28を搭載して構成される。つまり、本実施形態では、第1のスプリッタモジュール21が4分岐スプリッタ27を搭載した構成とされ、第2のスプリッタモジュール22が8分岐スプリッタ28を搭載した構成とされる。
In the present embodiment, the optical
光ケーブル接続用クロージャ10は、上記のような構成とすることで、従来例で示したGE−PON局103内の4分岐スプリッタ104(いずれも図8参照)を省略し、この省略した4分岐スプリッタ104に代えて4分岐スプリッタ27を、8分岐スプリッタ28と一体に単一のクロージャ10内に装備した構造とすることができる。
The optical
このため、この光ケーブル接続用クロージャ10は、GE−PON局103(図8参照)とユーザ106との間の略中間位置の架空において不図示のメッセンジャワイヤ等の支持線に取り付けられる。
なお、各スプリッタ27、28は、コネクタ付き光ファイバカプラや導波路型スプリッタとして構成される。
For this reason, this optical
Each of the
入力側の光ファイバ心線11は、融着接続トレイ17の融着スリーブ18においてコネクタ付きの光ファイバテープコードであるFO(Fan-Out)コード19に接続されており、このFOコード19に4分岐スプリッタ27がコネクタ16を介して接続されている。同様に、出力側の光ファイバ心線(ドロップ心線)15a、15b、15cは、融着接続トレイ17の融着スリーブ18に接続したFOコード19に接続されており、このFOコード19に8分岐スプリッタ28がコネクタ16を介して接続されている。
The
なお、第1のスプリッタモジュール21の4分岐スプリッタ27と第2のスプリッタモジュール22の8分岐スプリッタ28とは、1系統が両端にLCコネクタを備えたパッチ線13aにより直列接続されており、4分岐スプリッタ27の他の分岐線13bは、FOコード19によって融着接続トレイ17の融着スリーブ18に接続されている。
The four-
本実施形態では、光ケーブル接続用クロージャ10内において、第1のスプリッタモジュール21は一部が第2のスプリッタモジュール22に接続されているが、既述したように第1のスプリッタモジュール21から第2のスプリッタモジュール22を経由せずに直接ユーザ側へ配線される光伝送路もある。
また、本実施形態では、図1に示すように2個の第1のスプリッタモジュール21a、22bおよび2個の第2のスプリッタモジュール22a、22bを設けた場合を示してあるが、上位および下位のスプリッタモジュール21、22は、ともに1個あるいは2個以上設けることができる。
In the present embodiment, a part of the
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the case where two
入力側の光ファイバ心線11は第1のスプリッタモジュール21で4分岐(図示は2分岐)され、分岐された1光伝送路はさらに第2のスプリッタモジュール22に接続して8分岐(図示は2分岐)された後、出力側のドロップ心線15a、15bを経由してユーザ106に接続される。その際に、図2に示すように、例えば第2のスプリッタモジュール22aはその一つをA地区のユーザ106a用として割り当て、他の一つをB地区のユーザ106b用として割り当てることができる。この場合において、A地区のユーザ106aの数が予定よりも少なくて心線15dが余る一方、B地区のユーザ106bの数が多く心線15e相当の回線が不足する情況を生じた場合は、図2に示すように、A地区用のスプリッタモジュール22aの心線15dを光ケーブル接続用クロージャ10内でコネクタ接続して、B地区用のスプリッタモジュール22bの心線15eとして割り当て、容易にB地区用に振り向けることができる。
The
また、GE−PON局103とユーザ106との間の光伝送路に障害が発生した場合には、光ケーブル接続用クロージャ10内のコネクタ接続部分を分離することにより、GE−PON局103と光ケーブル接続用クロージャ10との間の上位部分と、光ケーブル接続用クロージャ10とユーザ106との間の下位部分を区分してOTDR等の測定器で測定することにより、容易に障害点を検出することができる。
Further, when a failure occurs in the optical transmission line between the GE-
以上、前述した光ケーブル接続用クロージャ10によれば、単一の光ケーブル接続用クロージャ10内に上位のスプリッタモジュール21と下位のスプリッタモジュール22を有することになる。このため、例えばA地区用に割り当てられたスプリッタモジュール22aにおいて回線の余剰が生じ、B地区用に割り当てられたスプリッタモジュール22bにおいて回線の不足が生じるような情況を生じても、クロージャ10内においてスプリッタモジュール21,22間の接続を変更することにより対応できて、心線を有効に利用することができる。
As described above, according to the optical
次に、光ケーブル接続用クロージャ10の具体例について説明する。
図3(A)は光ケーブル接続用クロージャ内部の正面図、図3(B)は端面図、図3(C)は(A)中C−C位置の断面図、図3(D)は平面図、図4(A)はスプリッタトレイの平面図、図4(B)は正面図、図5は指でスプリッタモジュールを持ち上げた状態を示す斜視図、図6は収納部の配線形態を示す説明図、図7はスプリッタトレイ間の配線図である。なお、前述した図1および図2と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
Next, a specific example of the optical
3A is a front view of the inside of the optical cable connection closure, FIG. 3B is an end view, FIG. 3C is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 3A, and FIG. 3D is a plan view. 4A is a plan view of the splitter tray, FIG. 4B is a front view, FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the splitter module is lifted with a finger, and FIG. 6 is an explanatory view showing a wiring configuration of the storage unit. FIG. 7 is a wiring diagram between the splitter trays. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which is common in FIG. 1 and FIG. 2 mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図3に示すように、光ケーブル接続用クロージャ10は、本体12が、例えばアルミ合金製の本体フレーム12aと、この本体フレーム12aを内包して左右(図3(B)および(C)において左右)に開く略箱状のプラスチック樹脂製の本体ケース12bとを備えて構成される。
本体フレーム12aには、光ケーブル収容部20を構成する、融着接続トレイ17および後述するトレイ収納ケース23が取り付けられており、本体フレーム12aは本体ケース12bを一体的に備えて、不図示の支持線に取り付けるための吊り金具31を前後(図3(A)において左右)に有している。
また、本体ケース12bの前後両端には端面板12cが設けられている。
この端面板12cは、不図示の支持線や光ファイバ心線11およびドロップ心線15a、15b、15cを導出入させるための複数の穴を有すると共に、雨や埃等が本体12内部に侵入するのを防止する。
As shown in FIG. 3, the optical
The
Further,
The
本体フレーム12aには、融着接続トレイ17が設けられており、その下方にはトレイ収納ケース23が設けられている。
トレイ収納ケース23は、最上段の差し込み棚に4分岐スプリッタトレイ25を引出し自在に収納し、その下段の差し込み棚には8個の8分岐スプリッタトレイ26を引出し自在に収納する。なお、トレイ収納ケース23は、ここでは4分岐スプリッタトレイ25の1段と8分岐スプリッタトレイ26の8段を、重ね合わせて実装できる棚構造に設けられている。
The
The
図4には4分岐スプリッタトレイ25が示されている。なお、4分岐スプリッタトレイ25および8分岐スプリッタトレイ26は、収容するスプリッタによって呼称が変わるのみで、全体形状は同一構造なので、ここでは4分岐スプリッタトレイ25についてのみ説明し、8分岐スプリッタトレイ26は関連する部位を、図中に括弧書きで表示することとする。
FIG. 4 shows a four-
4分岐スプリッタトレイ25は、矩形平板状の底板34と、底板34の外周縁に沿って立設された側壁部35とを有しており、底板34上に第1のスプリッタモジュール21を収納可能にしている。
4分岐スプリッタトレイ25は、底板34の出力側に近接した半分(図4(A)において右側半分)または入力側に近接した半分(図4(A)において左側半分)のいずれの箇所(図4では出力側の半分)にもスプリッタモジュール21が配置可能であり、スプリッタモジュール21を配置しない残りの半分のスペースが余剰心線を収容できるようになっている。
The four-
The four-
4分岐スプリッタトレイ25は、その両端側に、4分岐スプリッタモジュール21の端部に形成した係止突起21bを係合させてスプリッタモジュール21を回動自在に支持できる回動支持部36を備える。
回動支持部36は、先の記述からも明らかなように4分岐スプリッタモジュール21の配置位置に応じて選択的に取り付けできるように、係止突起21bと回動支持部36は着脱自在にしている。
スプリッタモジュール21は、回動自在に支持されることにより、その自由端21a側は底板35から離間可能に支持されることになる。
The four-
As is clear from the above description, the
The
底板34には、スプリッタモジュール21を押し上げて回動するための貫通穴37が二つ設けられている。貫通穴37は、底板34の中心から前後両方向にずれた位置に各々設けられており、スプリッタモジュール21がスプリッタトレイ25の前後いずれの側に取り付けられても底板34の下方から押し上げることができるようになっている。なお、貫通穴37は、指M(図5参照)が入る大きさになっており、図5に示すように、道具を用いることなく底板34の下方から指Mを挿入することで、作業者は容易にスプリッタモジュール21を上方へ回動させることができるようになっている。
The
スプリッタモジュール21の自由端21a側の端面には、コネクタ16接続用のアダプタ39が配列されている。つまり、スプリッタモジュール21を回動させて自由端21aを底板34から離間させることにより、コネクタ16接続を容易にして作業性の向上が図れる。
An
図6および図7には、上位の4分岐スプリッタ27を搭載した第1のスプリッタモジュール21と、4分岐スプリッタ27に直列接続される下位の8分岐スプリッタ28を搭載した第2のスプリッタモジュール22との接続状態が示されている。なお、図7においては、一つのスプリッタモジュール21に対して一つのスプリッタモジュール22を接続する場合を示しているが、複数のスプリッタモジュール22を接続する場合も全く同様である。
6 and 7, a
まず、入力側の光ケーブルから取り出された光ファイバ心線11は、この光ファイバ心線11から分岐された一部心線が融着接続トレイ17に導入されて入力側のFOコード19に接続(図6中、Iで示す)された後、トレイ収納ケース23の最上段の4分岐スプリッタトレイ25に引き込まれて第1のスプリッタモジュール21に接続される(図6中、IIで示す)。すなわち、図7に示すように、入力側のFOコード19のコネクタ16aをスプリッタモジュール21のアダプタ39に接続することにより、入力側光ファイバ11はFOコード41を介して4分岐スプリッタ27(図1参照)に接続される。
First, the
次に、パッチ線13aの一方のコネクタ16bを第1のスプリッタモジュール21のアダプタ39に接続すると共に、他方のコネクタ16cを、下層側に位置する8分岐スプリッタトレイ26に搭載された第2のスプリッタモジュール22のアダプタ39に接続することにより、第1のスプリッタモジュール21に対し第2のスプリッタモジュール22を直列接続する(図6中、IIIで示す)。なお、図6においては、一つの第1のスプリッタモジュール21を2つの第2のスプリッタモジュール22に接続している場合を示しているが、第2のスプリッタモジュール22は必要な数だけ接続される。このとき、図7に示すように、パッチ線13aは、4分岐スプリッタトレイ25に形成された導出入口38を通って下段の8分岐スプリッタトレイ26へ配線する。
Next, one
次いで、第2のスプリッタモジュール22のアダプタ39に出力側のFOコード19のコネクタ16dを接続した後、FOコード19の他端を導出入口39より上方の融着接続トレイ17に導入(図6中、IVで示す)し、FOコード19の他端を融着接続トレイ17内で光ファイバ心線15a、15b(図1参照)に接続する(図6中、Vで示す)。
Next, after the
以上説明したように、スプリッタモジュール21、22は、トレイ収納ケース23にスライド自在に取り付けられたスプリッタトレイ25、26に搭載されており、所定のスプリッタトレイ25、26をトレイ収納ケース23から引き出して、スプリッタモジュール21、22相互を、回線の過不足情況に応じて容易に接続変更することができる。
また、スプリッタモジュール21、22は、スプリッタトレイ25、26内の入力側または出力側に近接したいずれの箇所にも取り付けできるので、現場の配線情況に応じてケーブル導入方向を選択して取り付けできる。
また、スプリッタモジュール21、22は、アダプタ39が、容易に持ち上げできる自由端21a、22a側の端面に設けられているので、コネクタの着脱作業を容易に行うことができる。
As described above, the
Further, since the
In addition, since the
なお、本発明の光ケーブル接続用クロージャは、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、一つの4分岐スプリッタ27に、一つまたは複数の8分岐スプリッタ28を直列に接続する場合について説明したが、この他、例えば一つの4分岐スプリッタ27に、一つまたは複数の4分岐スプリッタ27を接続することや、一つの8分岐スプリッタ28に、一つまたは複数の8分岐スプリッタ28を接続することも可能である。
The optical cable connection closure of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications, improvements, and the like are possible.
For example, in the above-described embodiment, the case where one or more 8-
以上のように、本発明に係る光ケーブル接続用クロージャは、単一の光ケーブル接続用クロージャ内に上位のスプリッタモジュールと下位のスプリッタモジュールを有するので、ユーザの増減に応じて各地区への心線の振り向けをこの光ケーブル接続用クロージャ内において容易に行うことができる。
また、スプリッタモジュール相互間および心線と各スプリッタモジュールとの間がコネクタで接続されるので、例えば光伝送路に障害が発生した場合には、スプリッタモジュール相互間および心線と各スプリッタモジュールとの間のコネクタ接続部を切り離して光伝送路をOTDR等の測定器で測定することにより、容易に障害点を検出することができるという効果を有し、複数の光ファイバ心線を架空で相互接続する光ケーブル接続用クロージャ等として有用である。
As described above, the optical cable connection closure according to the present invention has the upper splitter module and the lower splitter module in a single optical cable connection closure. Turning can be easily performed in the optical cable connection closure.
In addition, since the connectors are connected between the splitter modules and between the core wire and each splitter module, for example, when a failure occurs in the optical transmission path, between the splitter modules and between the core wire and each splitter module. By disconnecting the connector connection between them and measuring the optical transmission line with a measuring instrument such as OTDR, it is possible to easily detect the fault point, and a plurality of optical fiber core wires are interconnected in an aerial manner It is useful as a closure for connecting optical cables.
10 光ケーブル接続用クロージャ
11 光ファイバ心線
13a パッチ線
13b 分岐線
16 コネクタ
20 光ケーブル収容部
21 第1のスプリッタモジュール
22 第2のスプリッタモジュール
21a、22a 自由端
23 トレイ収納ケース
25 4分岐スプリッタトレイ
26 8分岐スプリッタトレイ
34 底板
36 回動支持部
37 貫通穴
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記本体内部に前記光ファイバ心線を多数心線に分岐する少なくとも2つのスプリッタモジュールを装備し、前記光ケーブル収容部に入力される少なくとも1ケーブルは前記2つのスプリッタモジュールを直列接続した光伝送路を経由するとともに、前記光ファイバ心線と各スプリッタモジュールおよび前記スプリッタモジュール相互をコネクタ接続することを特徴とする光ケーブル接続用クロージャ。 An optical cable connection closure equipped with an optical cable housing portion for interconnecting optical fiber core wires in an aerial manner,
Equipped with at least two splitter modules for branching the optical fiber core wires into a plurality of core wires inside the main body, and at least one cable input to the optical cable housing portion is an optical transmission line in which the two splitter modules are connected in series. An optical cable connection closure characterized in that the optical fiber core wire is connected to each splitter module and to each other through a connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340548A JP4653645B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Optical cable connection closure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340548A JP4653645B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Optical cable connection closure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147876A true JP2007147876A (en) | 2007-06-14 |
JP4653645B2 JP4653645B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=38209366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005340548A Active JP4653645B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Optical cable connection closure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4653645B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128382A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber cable and information wiring system |
JP2009258179A (en) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Splitter module |
JP2010122529A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Splitter module |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0625808U (en) * | 1992-09-03 | 1994-04-08 | 株式会社昭電 | Fiber Optic Cable Fusion Splicing Tray |
JPH10260318A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Fujikura Ltd | Optical closure |
JP2004341298A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Hitachi Cable Ltd | Optical fiber wiring method |
JP2005315905A (en) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Japan Recom Ltd | Closure for optical cable connection |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005340548A patent/JP4653645B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0625808U (en) * | 1992-09-03 | 1994-04-08 | 株式会社昭電 | Fiber Optic Cable Fusion Splicing Tray |
JPH10260318A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Fujikura Ltd | Optical closure |
JP2004341298A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Hitachi Cable Ltd | Optical fiber wiring method |
JP2005315905A (en) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Japan Recom Ltd | Closure for optical cable connection |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128382A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber cable and information wiring system |
JP2009258179A (en) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Splitter module |
JP2010122529A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Splitter module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4653645B2 (en) | 2011-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101713852B (en) | Multi-position fiber optic connector holder for storing fiber optic connectors in telecommunications connection cabinet and corresponding method | |
CN105324696A (en) | Distribution device with incrementally added splitters | |
RU2495462C2 (en) | Optical fibre connection device and method | |
CN101688960B (en) | Cable management arrangement for a telecommunications cabinet | |
US20100310221A1 (en) | Modular system and methods for connecting an external communication network to a user network of a building | |
US20110293235A1 (en) | Integrated distribution enabling access apparatus | |
US20150309276A1 (en) | Rapid distribution terminal | |
CN102870026A (en) | Rotatable routing guide and assembly for fiber optic cables | |
JP4653645B2 (en) | Optical cable connection closure | |
JP2008224998A (en) | Closure for optical cable connection and optical wiring system | |
CN102841416A (en) | Wall-mounted optical splitter cabinet and using method thereof | |
JP2005331692A (en) | Overhead optical closure and method of wiring coated optical fiber ribbon | |
US20110081125A1 (en) | Exchange cabling storage apparatus | |
JP5273802B2 (en) | Adapter storage module | |
US20240329349A1 (en) | Outside fiber to inside fiber modular interconnect system | |
JP4268067B2 (en) | Premise wiring method and premise network system | |
JP5072610B2 (en) | Optical connector cover and optical wiring board using optical connector cover | |
JP4919927B2 (en) | Light closure | |
JP2011070125A (en) | Optical module guide and closure | |
JP2008203466A (en) | Optical connection box and optical wiring system | |
JP2011033917A (en) | Component housing tray, multistage optical component housing box including the same, and method for mounting optical component using the same | |
JP3662793B2 (en) | Optical fiber connection switching device | |
JP2007264150A (en) | Optical closure | |
JP5052467B2 (en) | Optical distribution board | |
WO2012175365A1 (en) | Cable coupling device with overlength storage for jumper cables |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4653645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |