JP2007147678A - Indicator light of thin display device - Google Patents
Indicator light of thin display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007147678A JP2007147678A JP2005338117A JP2005338117A JP2007147678A JP 2007147678 A JP2007147678 A JP 2007147678A JP 2005338117 A JP2005338117 A JP 2005338117A JP 2005338117 A JP2005338117 A JP 2005338117A JP 2007147678 A JP2007147678 A JP 2007147678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- indicator
- optical axis
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器において、光の点滅や色により該電子機器の使用者に動作状態を報知するための表示灯に関し、詳しくは製品外観の意匠デザインに制約を加えることなく、視認性の優れた表示灯の実現手段に関する。 The present invention relates to an indicator lamp for notifying a user of an electronic device of an operation state by blinking or color of light in an electronic device, and in particular, excellent visibility without restricting the design design of the product appearance. The present invention relates to a means for realizing the indicator light.
従来、液晶表示パネルを表示素子とする液晶テレビや液晶ディスプレイでは表示画面の中心を通る法線から離れた角度と位置からの表示画面観視においては、該表示画面の明るさやコントラストが低下するなど視野角度が狭い弱点を有していたが、近時、液晶技術の目覚しい発展により、表示画面中心を通る法線から上下および左右方向に離れた位置からも良好な画像品位を維持し、視野角度は170度に達し、過去に弱点とされてきた視野角度に関する問題は完全に払拭された。表示画面の広視野角化に加え、表示画面の大型化やハイビジョンテレビ規格などの横長表示画面の実用化に伴い、表示画面の周辺部に配設された指向性を有する表示灯が斜め方向から見られる場合が多くなり、該表示灯の視認性の改善が必要となっている。 Conventionally, in a liquid crystal television or liquid crystal display using a liquid crystal display panel as a display element, when viewing the display screen from an angle and position away from the normal passing through the center of the display screen, the brightness and contrast of the display screen are reduced. Although the viewing angle had a weak point, recently, due to the remarkable development of liquid crystal technology, good image quality is maintained even from a position away from the normal passing through the center of the display screen in the vertical and horizontal directions, and the viewing angle Has reached 170 degrees, and the problem with viewing angle, which has been considered a weak point in the past, has been completely eliminated. In addition to the wide viewing angle of the display screen, along with the practical use of large display screens and horizontally long display screens such as the high-definition television standard, directional indicator lamps placed around the display screen are viewed from an oblique direction. In many cases, the visibility of the indicator lamp needs to be improved.
図5は、表示灯部分の従来例を示し、図5(a)は、本発明を説明する図1における液晶テレビの切断線A−Aに沿って切断した場合に相当する従来例の縦断面図であり、図5(b)は、図5(a)中に破線で示す表示灯部分の拡大図である。液晶テレビが具備する大型表示画面とフラット画面を特徴とする技術先進性と共に、表示画面周辺を取り囲む額縁状の前キャビネット22の幅を狭くし表示灯を可及的に小さく見せることにより、より大型画面を強調する等の意匠デザイン面での先進性をも訴求している。このため、表示灯は図5(a)に示すごとく前キャビネット22内部の狭隘な空間に組み込まれ、小型の発光ダイオードチップ7を搭載した印刷配線基板6を前キャビネット22の至近位置に配設することが困難で、発光ダイオードチップ7と前キャビネット22の前面の間には、光透過性能の優れた部材で構成される導光体11の光出射部11eを、該前キャビネット22に穿設された導光体挿通孔22aに挿通し、該導光体11と一体に形成されたフランジ部11fを介し該前キャビネット22に取り付けている。
FIG. 5 shows a conventional example of the indicator lamp portion, and FIG. 5 (a) is a longitudinal section of a conventional example corresponding to the case of cutting along the cutting line AA of the liquid crystal television in FIG. FIG. 5 (b) is an enlarged view of the indicator lamp portion indicated by a broken line in FIG. 5 (a). Along with the technological advancement characterized by the large display screen and flat screen provided in the LCD TV, the display lamp can be made as small as possible by narrowing the width of the frame-shaped
表示灯の明るさを増大させ視認性を改善する手段としては、特許文献1に見られるごとく、発光体に対向して平行配置した凸レンズの光入射面の中心部を平面とする発明がなされているが、表示灯の光出射部となる導光体の出射面を小さく形成したにも拘らず、表示灯点灯時には点灯領域を広く見せることにより該表示灯の視認性を向上させる本発明の目的および効果とは異なるものである。
薄型表示装置において、表示画面の大型化や横長画面の実用化に伴い、表示画面周辺部に配設された指向性を有する表示灯が斜め方向から見られる場合が多くなり、該表示灯の視認性改善手段を提供する。 In a thin display device, with the enlargement of the display screen and the practical use of a horizontally long screen, directional display lamps arranged on the periphery of the display screen are often seen from an oblique direction. Provide a means of improving sex.
電子機器内に組み込まれた発光素子からの光線束を、光入射面で受光し光出射面から出射させる導光体の該光出射面を、該電子機器の筐体外面から突出させる。 The light emitting surface of the light guide that receives the light flux from the light emitting element incorporated in the electronic device at the light incident surface and emits it from the light emitting surface is projected from the outer surface of the casing of the electronic device.
前記表示灯において、光出射面を筐体外面から突出させた導光体の光軸に回転対称軸を一致させた凹面を該筐体外面に形成する。 In the display lamp, a concave surface is formed on the outer surface of the light guide so that the light radiating surface protrudes from the outer surface of the light guide and the optical axis of the light guide coincides with the rotational symmetry axis.
前記表示灯において、光出射面を筐体外面から突出させた導光体の光軸に、放物面状または球面状の凹面の回転対称軸を一致させ形成する。 In the indicator lamp, the optical axis of the light guide having the light exit surface projecting from the outer surface of the housing is formed so that the rotationally symmetric axis of the parabolic or spherical concave surface coincides.
前記表示灯において、光出射面を筐体外面から突出させた導光体の光軸と放物面状または球面状の凹面の回転対称軸間にオフセット角度を設ける。 In the indicator lamp, an offset angle is provided between the optical axis of the light guide having the light exit surface projecting from the outer surface of the housing and the rotationally symmetric axis of a parabolic or spherical concave surface.
前記表示灯のいずれかにおいて、光出射面を筐体外面から突出させた導光体の光軸を含む該筐体外面を光沢仕上げとする。 In any one of the indicator lamps, the outer surface of the housing including the optical axis of the light guide having the light exit surface projecting from the outer surface of the housing has a gloss finish.
電子機器内に組み込まれた発光素子からの光線束を光入射面で受光し光出射面から出射させる導光体の該光出射面を該電子機器のキャビネット外面から突出させ、該導光体の光軸に回転対称軸を一致させた凹面を該キャビネット外面に形成することにより、該導光体の狭小な出射面からの出射光に加え、広い面積の該凹面からの反射光により表示灯としての報知機能を向上させ、該電子機器使用者が容易に該電子機器の動作状態を認知することが可能となった。 The light emitting surface of the light guide that receives the light bundle from the light emitting element incorporated in the electronic device at the light incident surface and emits it from the light emitting surface is projected from the outer surface of the cabinet of the electronic device, and the light guide By forming a concave surface whose rotational axis coincides with the optical axis on the outer surface of the cabinet, in addition to the light emitted from the narrow light emitting surface of the light guide, the reflected light from the concave surface having a large area can be used as an indicator lamp. Thus, the electronic device user can easily recognize the operating state of the electronic device.
前記表示灯において、光出射面をキャビネット外面から突出させた該導光体の光軸に、放物面状または球面状に形成した凹面の回転対称軸を一致させることにより、該凹面からの出射光の出射領域が広くなり、必要とする表示画面の正面方向への表示灯の明るさを向上させることが可能となる。 In the indicator lamp, by aligning the rotational symmetry axis of the concave surface formed in a paraboloid shape or a spherical shape with the optical axis of the light guide body in which the light emission surface projects from the outer surface of the cabinet, The emission area of the light is widened, and the brightness of the indicator lamp in the front direction of the display screen can be improved.
前記の表示灯において、光出射面をキャビネット外面から突出させた該導光体の光軸と放物面状または球面状に形成した凹面の回転対称軸間にオフセット角度を設けることにより、必要とする光出射方向へ選択的に表示灯の明るさを向上させることが可能となる。 In the display lamp, an offset angle is provided between the optical axis of the light guide having the light exit surface projecting from the outer surface of the cabinet and the rotationally symmetrical axis of the concave surface formed in a paraboloid shape or a spherical shape. Thus, it is possible to selectively improve the brightness of the indicator lamp in the light emission direction.
前記表示灯のいずれかにおいて、光出射面をキャビネットの外面から突出させた該導光体の光軸を含みキャビネット外面を光沢仕上げとすることにより、該キャビネットの外面による光反射性能が改善され表示灯の明るさを向上させることが可能となる。 In any one of the indicator lamps, the light reflection performance by the outer surface of the cabinet is improved by displaying the outer surface of the cabinet with a glossy finish including the optical axis of the light guide with the light exit surface protruding from the outer surface of the cabinet. It becomes possible to improve the brightness of the lamp.
図に基づいて本発明の実施形態を液晶テレビに適用した場合に関し、以下に説明する。図1は本発明に係わる液晶テレビの外観正面図で、1は画像表示を行う液晶表示パネル、2は前キャビネット、3はスピーカユニット、4は該液晶テレビの動作状態を光の点滅や色によりテレビ使用者に報知するための表示灯、5は液晶テレビを卓上型として使用するためのスタンドである。 A case where the embodiment of the present invention is applied to a liquid crystal television will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external front view of a liquid crystal television according to the present invention. 1 is a liquid crystal display panel for displaying an image, 2 is a front cabinet, 3 is a speaker unit, and 4 is an operation state of the liquid crystal television by blinking or color of light. An indicator lamp 5 for informing a television user is a stand for using the liquid crystal television as a desktop type.
図2(a)は、図1中に鎖線A−Aで示す切断線に沿って切断した縦断面図、図2(b)は図2(a)中に破線で示す表示灯部分の本発明の拡大図である。液晶テレビは大型表示画面とフラット画面を特徴とする技術先進性と共に、表示画面周辺を取り囲む額縁状の前キャビネット2の幅を狭くし、さらには表示灯を可及的に小さく見せることにより、より大型画面を強調する等の意匠デザイン面での先進性をも訴求している。
2A is a longitudinal sectional view taken along a cutting line indicated by a chain line AA in FIG. 1, and FIG. 2B is an embodiment of an indicator lamp portion indicated by a broken line in FIG. 2A. FIG. LCD TVs are equipped with technological advancements characterized by large display screens and flat screens, as well as by reducing the width of the frame-shaped
前記理由により、発光ダイオードチップ7を搭載した印刷配線基板6を狭隘な空間を形成する前キャビネット2背面の至近位置に配設することが困難で、図2(b)に示すごとく、発光ダイオードチップ7と前キャビネット2の前面の間に、光透過性の優れた部材により構成された導光体11の光出射部11eを、該前キャビネット2に穿設された導光体挿通孔2aに挿通し、該導光体11と一体に形成されたフランジ部11fを介し該前キャビネット2に取り付けている。
For the above reasons, it is difficult to dispose the printed
導光体11先端の狭小な光出射面11bを前キャビネット2の前面の凹部2bから突出させ、該凹部2bの底面に凹面2cを形成している。該導光体11先端の光出射面11bは、該光出射面11bからの出射光を散乱させるために微細な凹凸形状を有するダイアカット面が形成され、表示灯としての光を前キャビネット2の前面に出射している。該導光体11先端の光出射面11bは、意匠デザイン面での先進性を訴求する意図から小さくデザインされ、視認性の点が課題となる。
A narrow
図3は表示灯部分の分解斜視図である。異なる発光色の第1の発光点7bおよび第2の発光点7cを具備する発光ダイオードチップ7の半田付け端子7aが、前キャビネットへの取り付け用螺子挿通孔6aを有する印刷配線基板6に半田付けされ、該発光ダイオードチップ7からの光線束は該発光ダイオードチップ7に対向して配設された導光体11の光入射面11aから該導光体11の光入射部11c、錐体部11dおよび光出射部11eを順次に透過し、導光体11先端の光出射面11bから空間に光を出射するが、該光出射面11bからの出射光を分散させるため、光出射面11bには微細な凹凸形状を有するダイアカット加工が施されている。
FIG. 3 is an exploded perspective view of the indicator lamp portion. The soldering
図4は導光体11と前キャビネットの凹面部分の縦断面拡大図で、図4(a)は凹面を放物面状に、図4(b)は凹面を球面状に、図4(c)は凹面の回転対称軸を導光体の光軸とオフセットさせ形成した状態を示している。図4(a)に示すごとく前キャビネットの前面に形成された凹面12を放物面状とし、放物面状の該凹面12の焦点位置に導光体11の光出射面11bを配設すると、該導光体11の光出射面11bのダイアカット面で乱反射され、光線束は該凹面12により反射され平行光線束となり前キャビネットの前面に向かって出射される。このため、観視者は導光体11の光出射面11bからの光線束のみならず凹面12の広い領域からの光線束を視認するにより、容易に液晶テレビの動作状態を把握することが可能となる。
4 is an enlarged vertical cross-sectional view of the
図4(b)は、凹面13を球面状に形成した場合で、導光体11の光出射面11bのダイアカット面で乱反射された光線束は該凹面13により反射された光線束は前キャビネットの前面に向かって広い角度で出射される。このため、観視者は導光体11の光出射面11bからの光線束のみならず凹面13からの広い領域からの光線束を視認することにより、容易に液晶テレビの動作状態を把握することが出来る。
FIG. 4B shows a case where the
図4(c)は放物面状の凹面14の回転対称軸と導光体11の光軸との関係を角度αだけオフセットさせるよう該凹面14を前キャビネット前面に形成した状態を示している。放物面状の凹面14の焦点位置に配設された導光体11の光出射面11bのダイアカット面で乱反射された光線束は該凹面14により反射され平行光線束となり前キャビネットの前面に向かって出射される点では図4(a)に示す放物面状の凹面12と同様であるが、放物面状の凹面14の回転対称軸と導光体11の光軸との関係が角度αだけオフセットされているため凹面14により反射される光線束の中心は、放物面状の凹面14の回転対称軸方向に強く出射され、必要な方向に選択的、且つ集中的に光線束を出射することが可能となる。図4(c)に示すごとく凹面14の回転対称軸と導光体の光軸をオフセットさせることにより凹面14から反射される光線束の中心線の調整が可能となることは、凹面が球面状である場合にも全く同様である。光線束の中心線の調整が可能となることから、例えば液晶テレビのインチサイズに対する一般的な視聴距離をもとに、インチサイズ毎にキャビネット設計によりオフセット角度を調整することで光線束の中心線を視聴者の顔の方向に向け、より小さな光出射面と凹面にても表示体の視認性を確保することが可能となり、また意匠デザイン面での設計選択度が広げられることになる。
FIG. 4C shows a state in which the
以上、図4(a)乃至図4(c)に基づき導光体11の光出射面11bからの光線束を前キャビネットに形成された凹面12乃至14により反射屈折させることにより、観視者に対する表示灯の報知機能を向上させる手段を述べているが、該凹面12乃至14を鏡面仕上げとするよう前キャビネットの成型金型を製作するか、または該前キャビネットを成型後に光沢塗装を施し、該凹面12乃至14による光反射率の向上を図ることにより表示灯の報知機能の一層の向上を実現することが可能である。
As described above, the light flux from the
1: 液晶表示パネル
2: 前キャビネット
2a: 導光体挿通孔
2b: 凹部
2c: 凹面
3: スピーカユニット
4: 表示灯
5: スタンド
6: 印刷配線基板
6a: 取り付け孔
7: 発光ダイオード(LED)チップ
7a: 半田付け端子
7b: 第1の発光点
7c: 第2の発光点
11: 導光体
11a: 光入射面
11b: 光出射面
11c: 光入射部
11d: 錐体部
11e: 光出射部
11f: フランジ部
12: 放物面
13: 球面
14: 放物面
22: 前キャビネット
22a: 導光体挿通孔
1: Liquid crystal display panel 2:
11:
11b:
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005338117A JP2007147678A (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Indicator light of thin display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005338117A JP2007147678A (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Indicator light of thin display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147678A true JP2007147678A (en) | 2007-06-14 |
Family
ID=38209195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005338117A Pending JP2007147678A (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Indicator light of thin display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007147678A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014098808A (en) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Miura Co Ltd | Display device |
JP2014112125A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Kojima Press Industry Co Ltd | Indicator |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181084U (en) * | 1974-12-20 | 1976-06-28 |
-
2005
- 2005-11-24 JP JP2005338117A patent/JP2007147678A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181084U (en) * | 1974-12-20 | 1976-06-28 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014098808A (en) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Miura Co Ltd | Display device |
JP2014112125A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Kojima Press Industry Co Ltd | Indicator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI513942B (en) | A light source device, a lighting device and a display device | |
EP2171529B1 (en) | Light unit and display apparatus having the same | |
KR100637220B1 (en) | Display apparatus of shining around indirectly | |
CN105446061B (en) | Electronic equipment | |
US20090135480A1 (en) | Fresnel lens sheet, light-transmission screen, and projection image display apparatus | |
US20050128761A1 (en) | Turn signal light using light-emitting diodes as light sources | |
JP2011095327A (en) | Illuminator and illuminator for signboard | |
US20060202218A1 (en) | Light-emitting diode for decoration | |
JP4811744B2 (en) | Head-up display lighting device | |
JP7043951B2 (en) | Covers and lighting equipment | |
JP2007147678A (en) | Indicator light of thin display device | |
WO2007026284A1 (en) | Ambient lighting through a hidden frame | |
CN102149963A (en) | Backlight unit | |
JP6497501B2 (en) | Light emitting device | |
EP2821819B1 (en) | Reflectors for the corners of a direct backlight in a display device | |
JP5999984B2 (en) | Illumination device and display device | |
JP2010066742A (en) | Projection unit | |
US6988812B2 (en) | Lighting apparatus | |
JP4456028B2 (en) | Display device | |
US20040070972A1 (en) | Visual angle-dependent imaging device | |
JPH10188641A (en) | Surface illumination body and liquid crystal display device | |
US20060181863A1 (en) | Light emitting diode display having light guide plate | |
US7333710B2 (en) | Display including a light source for illuminating input/output terminals | |
TW202412698A (en) | Laryngoscope with a plurality of light emitting components arranged in an arc shape | |
JP7070027B2 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110118 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110719 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |