JP2007141001A - Display device, content display method, content display program, and recording medium - Google Patents

Display device, content display method, content display program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2007141001A
JP2007141001A JP2005334971A JP2005334971A JP2007141001A JP 2007141001 A JP2007141001 A JP 2007141001A JP 2005334971 A JP2005334971 A JP 2005334971A JP 2005334971 A JP2005334971 A JP 2005334971A JP 2007141001 A JP2007141001 A JP 2007141001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
layout
displayed
content
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005334971A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4647468B2 (en
Inventor
Kiyoshi Suzuki
清志 鈴木
Minoru Takemoto
実 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005334971A priority Critical patent/JP4647468B2/en
Publication of JP2007141001A publication Critical patent/JP2007141001A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4647468B2 publication Critical patent/JP4647468B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display a screen with an optimum layout corresponding to the display ability of a display. <P>SOLUTION: An information terminal device 1 displays a content, which includes a plurality of objects and layout data expressing the display layout of the objects, on the prescribed display area of the prescribed display. A layout re-defining part 6 redefines a display layout when at least display resolution or a display area size is different from a predetermined reference value. A display part 7 displays the plurality of objects included in the content on the prescribed display area of the incorporated display 8, based on the redefined display layout. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示レイアウトがあらかじめ定義されているコンテンツを、所定のディスプレイに表示する表示装置、コンテンツ表示プログラム、および記録媒体に関する。   The present invention relates to a display device, a content display program, and a recording medium for displaying content whose display layout is defined in advance on a predetermined display.

携帯電話などの、いわゆる携帯型情報端末装置は、以前にも増して、高度な機能を搭載するようになっている。その機能の一つとして、たとえばウェブページを閲覧する機能がある。昔の携帯電話では、画面が小さいために、ウェブページの表示能力に一定の制約があった。この制約により、パーソナルコンピュータで閲覧する通常のウェブページを、そのまま携帯電話で閲覧できなかった。そのため昔の携帯電話では、特別に用意された、より単純な表示レイアウトのウェブページを閲覧することが一般的だった。   So-called portable information terminal devices such as cellular phones are equipped with more advanced functions than ever before. As one of the functions, for example, there is a function of browsing a web page. In old mobile phones, the display capacity of web pages was limited due to the small screen. Due to this restriction, a normal web page viewed on a personal computer cannot be viewed on a mobile phone as it is. For this reason, it was common for old mobile phones to browse specially prepared web pages with a simpler display layout.

ところが近年、携帯電話においても、通常のウェブページをそのまま閲覧できるようにする機能が搭載されつつある。この機能を実現するのが、いわゆるフルブラウザ(商標登録申請中)である。フルブラウザは、パーソナルコンピュータにインストールされている通常のウェブブラウザと基本的に同様の機能を有している。そのため、パーソナルコンピュータの画面に表示されるウェブページを、そのまま、携帯電話の画面に表示することができる。   However, in recent years, mobile phones are also being equipped with a function that allows normal web pages to be browsed as they are. This function is realized by a so-called full browser (trademark registration pending). The full browser has basically the same function as a normal web browser installed in a personal computer. Therefore, the web page displayed on the screen of the personal computer can be displayed on the screen of the mobile phone as it is.

しかし携帯電話の画面は、パーソナルコンピュータの画面よりも小さいのが一般的である。そこで携帯電話のフルブラウザは、表示するウェブページをわざわざ横スクロールしなくてすむように、表示レイアウトをより簡略化されたものに変更するという特徴を有している。これにより、表示能力の小さい携帯電話の画面に、画面特性に応じたウェブページを表示する。   However, the screen of a mobile phone is generally smaller than the screen of a personal computer. Therefore, the full browser of the mobile phone has a feature that the display layout is changed to a simplified one so that the web page to be displayed does not need to be horizontally scrolled. Thereby, the web page according to the screen characteristic is displayed on the screen of the mobile phone having a small display capability.

また、新しい構成の携帯型端末として、いわゆるプロジェクタ機能を搭載したものが、特許文献1に提案されている。特許文献1には、画像表示用のディスプレイと、画像投影用のプロジェクタと、前記ディスプレイ及びプロジェクタの制御を行う制御手段とが手持ち可能な筐体に収納され、前記ディスプレイに表示される画像の少なくとも一部が前記プロジェクタを介して前記筐体の外部へ拡大投影可能に構成されている、携帯型端末が開示されている。   Also, Patent Document 1 proposes a portable terminal having a new configuration and having a so-called projector function. In Patent Document 1, a display for image display, a projector for image projection, and a control means for controlling the display and the projector are housed in a hand-held housing, and at least an image displayed on the display is displayed. A portable terminal is disclosed, which is partly configured to be able to be enlarged and projected to the outside of the housing via the projector.

また、携帯電話の画面に表示されている画像を、より大きく表示できる通信機器が、特許文献2に提案されている。特許文献2には、携帯電話サービスを送受信する通信部と、操作部と、音声を処理する通話部と、携帯電話に比較して格別に大きい大画面表示部と、この表示部を制御する制御部とを有することを特徴とする携帯電話サービスを受けることが可能な通信機器が開示されている。
特開2001−21992号公報(2001年1月26日公開) 特開2002−281124号公報(2002年09月27日公開)
Also, Patent Document 2 proposes a communication device that can display an image displayed on the screen of a mobile phone in a larger size. Patent Document 2 discloses a communication unit that transmits / receives a mobile phone service, an operation unit, a call unit that processes voice, a large screen display unit that is exceptionally large compared to a mobile phone, and a control that controls the display unit. And a communication device capable of receiving a cellular phone service.
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-21992 (released on January 26, 2001) JP 2002-281124 A (released on September 27, 2002)

しかし、上述した従来の技術には、ディスプレイの表示能力に対応した、最適な表示レイアウトの画面を表示できないという問題がある。   However, the above-described conventional technique has a problem in that an optimal display layout screen corresponding to the display capability of the display cannot be displayed.

特許文献1の携帯型端末では、画像表示用のディスプレイと、画像投影用のプロジェクタとに、同一の表示レイアウトの画面を表示する。したがって、たとえばプロジェクタに、雑誌並の大きさおよび表示レイアウトの電子書籍を投影すれば、その画面が画像表示用のディスプレイにも表示されてしまう。このためユーザは、プロジェクタでは電子書籍を満足して閲覧できるものの、手元にあるディスプレイでは、読みにくい電子書籍を閲覧することになるため、不満を覚える。   In the portable terminal of Patent Document 1, a screen having the same display layout is displayed on a display for image display and a projector for image projection. Therefore, for example, when an electronic book having a magazine size and display layout is projected onto a projector, the screen is also displayed on an image display. For this reason, although the user can satisfactorily browse the electronic book with the projector, he / she is dissatisfied because he / she browses the hard-to-read electronic book with the display at hand.

一方、特許文献2の通信機器は、あくまで、携帯電話サービスを受けられる装置という位置づけにあり、受信した画像の表示レイアウトを無条件で変更して、大画面表示部に表示する。この構成では、携帯電話サービス向けではない、より複雑な表示レイアウトの画像を受信したとき、この画像の表示レイアウトも、無条件で変更してしまうおそれがある。つまり特許文献2は、ディスプレイの表示能力に応じて画像の表示レイアウトを柔軟に変更するという技術思想を開示しているわけではない。   On the other hand, the communication device of Patent Document 2 is positioned as a device that can receive a mobile phone service, and the display layout of the received image is unconditionally changed and displayed on the large screen display unit. With this configuration, when an image with a more complicated display layout that is not intended for a cellular phone service is received, the display layout of the image may be unconditionally changed. That is, Patent Document 2 does not disclose the technical idea of flexibly changing the image display layout in accordance with the display capability of the display.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ディスプレイの表示能力に対応した最適な表示レイアウトの画面を表示する表示装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示プログラム、および記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a display device, a content display method, a content display program, and a recording device that display a screen having an optimal display layout corresponding to the display capability of the display. To provide a medium.

本発明に係る表示装置は、上記の課題を解決するために、
コンテンツを所定のディスプレイにおける所定の表示領域に表示する表示装置であって、
上記ディスプレイの解像度および上記表示領域のサイズの少なくともいずれかに対応した特定の表示レイアウトを選択するレイアウト選択手段と、
上記レイアウト選択手段によって選択された上記特定の表示レイアウトに従い、上記コンテンツを上記ディスプレイに表示する表示手段とを備えていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a display device according to the present invention provides
A display device that displays content in a predetermined display area of a predetermined display,
Layout selection means for selecting a specific display layout corresponding to at least one of the resolution of the display and the size of the display area;
In accordance with the specific display layout selected by the layout selection means, display means for displaying the content on the display is provided.

上記の構成によれば、表示装置は、コンテンツをディスプレイの表示領域に表示する。たとえば、電子書籍またはウェブページを、液晶ディスプレイにおける1つのウインドウ内に表示する。この例では、電子書籍またはウェブページがコンテンツに相当する。また、液晶ディスプレイが所定のディスプレイに相当する。また、1つのウインドウがディスプレイにおける所定の表示領域に相当する。   According to said structure, a display apparatus displays a content on the display area of a display. For example, an electronic book or a web page is displayed in one window in the liquid crystal display. In this example, an electronic book or a web page corresponds to the content. The liquid crystal display corresponds to a predetermined display. One window corresponds to a predetermined display area on the display.

表示装置では、レイアウト選択手段が、ディスプレイの解像度、および、表示領域のサイズの少なくともいずれかに対応した、コンテンツの特定の表示レイアウトを選択する。この表示レイアウトは、たとえば、画像およびテキストを行列に表示することを定義している。ここでいう画像は、静止画像および動画像のどちらでもよい。   In the display device, the layout selection unit selects a specific display layout of the content corresponding to at least one of the display resolution and the display area size. This display layout defines, for example, that images and text are displayed in a matrix. The image here may be either a still image or a moving image.

レイアウト選択手段は、たとえば、解像度の小さい内部ディスプレイに対しては、一段組みの単純な表示レイアウトを選択する。一方、解像度が大きく、表示領域も大きい外部スクリーンに対しては、複数段組の複雑な表示レイアウトを選択する。このとき、表示手段は、レイアウト選択手段が選択した表示レイアウトに従い、コンテンツをディスプレイに表示する。したがって、レイアウト選択手段が選択した表示レイアウトが単純なものであれば、表示手段は、単純な表示レイアウトのコンテンツを表示する。一方、レイアウト選択手段が選択した表示レイアウトが複雑なものであれば、複雑な表示レイアウトのコンテンツを表示する。   For example, the layout selection means selects a simple display layout of one column for an internal display with a small resolution. On the other hand, for an external screen having a large resolution and a large display area, a complex display layout having a plurality of columns is selected. At this time, the display means displays the content on the display according to the display layout selected by the layout selection means. Therefore, if the display layout selected by the layout selection unit is simple, the display unit displays the content of the simple display layout. On the other hand, if the display layout selected by the layout selection means is complicated, the contents of the complicated display layout are displayed.

ディスプレイの解像度、およびディスプレイの所定の表示領域のサイズは、ディスプレイに表示できる情報の量を反映した所定のディスプレイ特性である。すなわち表示装置は、このようなディスプレイ特性に基づき、コンテンツをディスプレイに表示するときに適用する表示レイアウトを選択する。したがって表示装置は、ディスプレイの表示能力に対応した最適な表示レイアウトの画面を表示できる効果を奏する。   The resolution of the display and the size of the predetermined display area of the display are predetermined display characteristics that reflect the amount of information that can be displayed on the display. That is, the display device selects a display layout to be applied when displaying content on the display based on such display characteristics. Therefore, the display device has an effect of displaying a screen having an optimal display layout corresponding to the display capability of the display.

本発明に係るコンテンツ表示方法は、上記の課題を解決するために、
コンテンツを所定のディスプレイにおける所定の表示領域に表示する表示装置が実行するコンテンツ表示方法であって、
上記ディスプレイの解像度および上記表示領域のサイズの少なくともいずれかに対応した特定の表示レイアウトを選択するレイアウト選択ステップと、
上記レイアウト選択手段によって選択された上記表示レイアウトに従い、上記コンテンツを上記ディスプレイに表示する表示ステップとを含んでいることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the content display method according to the present invention provides:
A content display method executed by a display device that displays content in a predetermined display area on a predetermined display,
A layout selection step for selecting a specific display layout corresponding to at least one of the resolution of the display and the size of the display area;
A display step of displaying the content on the display according to the display layout selected by the layout selection means.

上記のコンテンツ表示方法によれば、上記の表示装置と同様の作用効果を奏する。   According to said content display method, there exists an effect similar to said display apparatus.

また、本発明に係る表示装置では、さらに
上記レイアウト選択手段は、
上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかがより大きいほど、より複雑な表示レイアウトを選択することが好ましい。
Moreover, in the display device according to the present invention, the layout selection means further includes
As at least one of the resolution and the size is larger, it is preferable to select a more complicated display layout.

上記の構成によれば、レイアウト選択手段は、ディスプレイの解像度、および表示領域のサイズの少なくともいずれかがより大きいほど、より複雑な表示レイアウトを選択する。これにより表示装置は、より多くの情報を表示できるディスプレイに、より複雑な表示レイアウトの画面を表示できる効果を奏する。   According to the above configuration, the layout selection unit selects a more complicated display layout as the resolution of the display and / or the size of the display area are larger. Thereby, the display device has an effect of displaying a screen with a more complicated display layout on a display capable of displaying more information.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記レイアウト選択手段は、
上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかがより小さいほど、より単純な表示レイアウトを選択することが好ましい。
In the display device according to the present invention,
The layout selection means is
As at least one of the resolution and the size is smaller, it is preferable to select a simpler display layout.

上記の構成によれば、レイアウト選択手段は、ディスプレイの解像度、および表示領域のサイズの少なくともいずれかがより小さいほど、
より単純な表示レイアウトを選択する。これにより表示装置は、表示できる情報がより少ないディスプレイに、より単純な表示レイアウトの画面を表示できる効果を奏する。
According to the above configuration, the layout selecting unit is configured such that at least one of the display resolution and the display area size is smaller.
Choose a simpler display layout. As a result, the display device has an effect of displaying a screen with a simpler display layout on a display that can display less information.

また、本発明に係る表示装置では、さらに
上記コンテンツには、表示レイアウトがあらかじめ定義されており、
上記表示レイアウトを、上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかに対応した表示レイアウトに再定義するレイアウト再定義手段をさらに備え、
上記レイアウト選択手段は、上記再定義された表示レイアウトを選択することが好ましい。
In the display device according to the present invention, a display layout is defined in advance for the content,
Layout redefinition means for redefining the display layout to a display layout corresponding to at least one of the resolution and the size;
The layout selection unit preferably selects the redefined display layout.

上記の構成によれば、コンテンツには、表示レイアウトがあらかじめ定義されている。この表示レイアウトは、たとえば、画像およびテキストなど、コンテンツに含まれているオブジェクトを、ディスプレイにおいて行列に表示することを定義している。   According to the above configuration, the display layout is defined in advance for the content. This display layout defines that objects included in content such as images and text are displayed in a matrix on the display.

このとき、レイアウト再定義手段が、あらかじめ定義されている表示レイアウトを、ディスプレイの表示能力に応じて、最適な表示レイアウトに再定義する。具体的には、コンテンツをディスプレイに表示する前に、ディスプレイのディスプレイの解像度、および、ディスプレイにおける所定の表示領域のサイズを取得する。これによりレイアウト再定義手段は、コンテンツにあらかじめ定義されている表示レイアウトを、ディスプレイの解像度、および表示領域のサイズの少なくともいずれかに対応した、最適な表示レイアウトに再定義する。   At this time, the layout redefinition means redefines the predefined display layout to an optimal display layout according to the display capability of the display. Specifically, before displaying the content on the display, the display resolution of the display and the size of a predetermined display area on the display are acquired. As a result, the layout redefinition means redefines the display layout previously defined in the content to an optimal display layout corresponding to at least one of the display resolution and the display area size.

このときレイアウト選択手段は、レイアウト再定義手段によって再定義された表示レイアウトを選択する。したがって表示手段は、再定義された表示レイアウトのコンテンツを、ディスプレイに表示する。   At this time, the layout selection means selects the display layout redefined by the layout redefinition means. Therefore, the display means displays the content of the redefined display layout on the display.

これにより表示装置は、あらかじめ表示レイアウトが定義されているコンテンツであっても、ディスプレイの表示能力に応じた最適な画面をディスプレイに表示できる効果を奏する。   As a result, the display device can display an optimum screen corresponding to the display capability of the display, even for content whose display layout is defined in advance.

また、本発明に係る表示装置では、さらに
上記レイアウト再定義手段は、
上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値より大きいとき、上記表示レイアウトをより複雑な表示レイアウトに再定義することが好ましい。
In the display device according to the present invention, the layout redefining means further includes:
When at least one of the resolution and the size is larger than a predetermined reference value, the display layout is preferably redefined to a more complicated display layout.

上記の構成によれば、レイアウト再定義手段は、ディスプレイの解像度、および表示領域のサイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値より大きいとき、上記表示レイアウトをより複雑な表示レイアウトに再定義する。このときレイアウト選択手段は、レイアウト再定義手段が再定義した表示レイアウトを選択するため、表示手段は、より複雑な表示レイアウトのコンテンツをディスプレイに表示する。   According to the above configuration, the layout redefinition means redefines the display layout to a more complicated display layout when at least one of the display resolution and the display area size is larger than a predetermined reference value. To do. At this time, since the layout selection unit selects the display layout redefined by the layout redefinition unit, the display unit displays contents of a more complicated display layout on the display.

これにより表示装置は、より多くの情報を表示できるディスプレイに、より複雑な表示レイアウトの画面を表示できる効果を奏する。   Thereby, the display device has an effect of displaying a screen with a more complicated display layout on a display capable of displaying more information.

また、本発明に係る表示装置では、さらに
上記レイアウト再定義手段は、
上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値より小さいとき、上記表示レイアウトをより単純な表示レイアウトに再定義することが好ましい。
In the display device according to the present invention, the layout redefining means further includes:
When at least one of the resolution and the size is smaller than a predetermined reference value, it is preferable to redefine the display layout to a simpler display layout.

上記の構成によれば、レイアウト再定義手段は、ディスプレイの解像度、および表示領域のサイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値より小さいとき、上記表示レイアウトをより単純な表示レイアウトに再定義する。このときレイアウト選択手段は、レイアウト再定義手段が再定義した表示レイアウトを選択するため、表示手段は、より単純な表示レイアウトのコンテンツをディスプレイに表示する。   According to the above configuration, the layout redefinition means redefines the display layout to a simpler display layout when at least one of the display resolution and the display area size is smaller than a predetermined reference value. To do. At this time, since the layout selection unit selects the display layout redefined by the layout redefinition unit, the display unit displays contents of a simpler display layout on the display.

これにより表示装置は、表示できる情報がより少ないディスプレイに、より単純な表示レイアウトの画面を表示できる効果を奏する。   As a result, the display device has an effect of displaying a screen with a simpler display layout on a display that can display less information.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記コンテンツにあらかじめ定義されている上記表示レイアウトにおいて、同一の行に表示するように定義されている複数のオブジェクトの背景色を、それぞれ同一色に表示することが好ましい
上記の構成によれば、コンテンツの表示レイアウトは、複数のオブジェクトを同一の行に表示することを定義している。本構成の表示装置はあらかじめ定められた表示レイアウトを、より単純な表示レイアウトに再定義し、当該再定義した表示レイアウトに基づき、複数のオブジェクトをディスプレイに表示する。ここで表示手段は、再定義された表示レイアウトに基づき表示するこれらのオブジェクトの背景色を、それぞれ同一色に表示する。たとえば、1列に表示するオブジェクトのうち、元の表示レイアウトでは同一の行に表示するように定義されている同一色の背景色を、それぞれ、同じ水色に表示する。これにより、ユーザは、ディスプレイに表示されている各オブジェクトの背景色を確認することによって、元の表示レイアウトを容易に確認できる効果を奏する。
In the display device according to the present invention,
The display means is
In the display layout defined in advance for the content, it is preferable that the background colors of a plurality of objects defined to be displayed on the same line are displayed in the same color respectively. The display layout defines that a plurality of objects are displayed on the same line. The display device of this configuration redefines a predetermined display layout to a simpler display layout, and displays a plurality of objects on the display based on the redefined display layout. Here, the display means displays the background colors of these objects displayed based on the redefined display layout in the same color. For example, among the objects to be displayed in one column, the same background color defined to be displayed in the same row in the original display layout is displayed in the same light blue color. Accordingly, the user can easily confirm the original display layout by confirming the background color of each object displayed on the display.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記コンテンツに含まれている、連続して表示する複数のオブジェクトの背景色を、互いに変更させて表示することが好ましい。
In the display device according to the present invention,
The display means is
It is preferable that the background colors of a plurality of objects displayed in succession included in the content are changed and displayed.

上記の構成によれば、表示手段は、ディスプレイに連続して表示する複数のオブジェクトの背景色を、互いに異らせて表示する。これにより、より単純な表示レイアウトによって表示されている複数のオブジェクトの表示にメリハリがつき、連続して表示されている複数のオブジェクトをユーザが単調に感じることを防止できる効果を奏する。   According to said structure, a display means displays the background color of the several object continuously displayed on a display mutually differently. As a result, the display of the plurality of objects displayed by the simpler display layout is sharpened, and the user can be prevented from monotonously feeling the plurality of objects displayed continuously.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記レイアウト選択手段が選択した、より単純な上記表示レイアウトに基づき、第1ディスプレイに上記コンテンツを表示する一方、
レイアウト選択手段が選択した、より複雑な上記表示レイアウトに基づき、上記第1ディスプレイよりも解像度およびサイズの少なくともいずれかが大きい第2ディスプレイに、上記コンテンツを表示することが好ましい。
In the display device according to the present invention,
The display means is
Based on the simpler display layout selected by the layout selection means, the content is displayed on the first display,
It is preferable to display the content on a second display having at least one of resolution and size larger than that of the first display, based on the more complicated display layout selected by the layout selection unit.

上記の構成によれば、表示手段は、第1ディスプレイおよび第2ディスプレイに、コンテンツを表示する。この第2ディスプレイは、第1ディスプレイよりも、少なくとも解像度およびサイズのいずれかが大きい。すなわち表示手段は、表示できる情報の量が異なる2つのディスプレイに、同じコンテンツをそれぞれ表示する。ここで表示手段は、より単純な表示レイアウトのコンテンツを、第1ディスプレイを表示する。一方、より複雑な表示レイアウトのコンテンツを、第2ディスプレイに表示する。   According to said structure, a display means displays a content on a 1st display and a 2nd display. The second display is at least one of resolution and size larger than the first display. In other words, the display means displays the same content on two displays having different amounts of information that can be displayed. Here, the display means displays the content of a simpler display layout on the first display. On the other hand, content with a more complicated display layout is displayed on the second display.

これにより表示装置は、第1ディスプレイに表示される、より単純な表示レイアウトの画面が、より高い表示能力を有する第2ディスプレイに表示されることを防止できる効果を奏する。   Accordingly, the display device has an effect of preventing a screen with a simpler display layout displayed on the first display from being displayed on the second display having higher display capability.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記第2ディスプレイに表示する画面のうち、上記第1ディスプレイに表示する画面に対応する箇所を、通常と異なる状態に表示することが好ましい。
In the display device according to the present invention,
The display means is
Of the screen displayed on the second display, it is preferable to display a portion corresponding to the screen displayed on the first display in a state different from the normal state.

上記の構成によれば、表示装置は、第2ディスプレイに表示されている画面のうち、第1ディスプレイに表示する画面に対応する箇所を、通常と異なる状態によって表示する。たとえばこの対応する箇所の枠に、枠線を表示する。または、この対応する箇所に含まれているオブジェクトに、下線を表示する。これにより表示装置は、第1ディスプレイに表示されている画面が、第2ディスプレイに表示されている画面のどこにあるのかを、ユーザに容易に確認させることができる効果を奏する。   According to said structure, a display apparatus displays the location corresponding to the screen displayed on a 1st display among the screens displayed on a 2nd display by a state different from normal. For example, a frame line is displayed in the frame of the corresponding location. Alternatively, an underline is displayed on the object included in the corresponding portion. As a result, the display device has an effect of allowing the user to easily check where the screen displayed on the first display is on the screen displayed on the second display.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記コンテンツのうち、上記第2ディスプレイに表示しないことがあらかじめ決定されている部分を、上記第1ディスプレイに表示する一方、上記第2ディスプレイには表示しないことが好ましい。
In the display device according to the present invention,
The display means is
Of the content, it is preferable that a portion that is determined not to be displayed on the second display is displayed on the first display while not displayed on the second display.

上記の構成によれば、表示装置は、コンテンツのうち、第2ディスプレイに表示しないことがあらかじめ決定されている部分を、第1ディスプレイには表示する。一方、このオブジェクトを第2ディスプレイには表示しない。上述したように、第2ディスプレイの表示能力は、第1ディスプレイの表示能力よりも大きい。したがって表示手段は、より多くの情報を表示できるディスプレイに、表示しないことがあらかじめ決定されているオブジェクトを表示しない。   According to said structure, a display apparatus displays the part previously determined not to display on a 2nd display among contents on a 1st display. On the other hand, this object is not displayed on the second display. As described above, the display capability of the second display is greater than the display capability of the first display. Therefore, the display means does not display objects that are determined not to be displayed in advance on a display that can display more information.

表示しないことがあらかじめ決定されているオブジェクトには、たとえば、自分以外の人から見られないことが好ましいものがある。これにより表示装置では、ユーザが第1ディスプレイを見つつ、ユーザ以外の人が第2ディスプレイを見ているとき、このオブジェクトをユーザは確認できる一方、ユーザ以外の人がこのオブジェクトを見ることを防止できる効果を奏する。   Some objects that are determined not to be displayed in advance are preferably not viewed by anyone other than themselves. Thus, in the display device, when the user is looking at the first display and a person other than the user is looking at the second display, the user can confirm this object, while preventing a person other than the user from seeing the object. There is an effect that can be done.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記第2ディスプレイに表示しないことがあらかじめ決定されている、上記コンテンツに含まれている所定のテキストを、上記第1ディスプレイに表示する一方、上記第2ディスプレイに表示しないことが好ましい。
In the display device according to the present invention,
The display means is
It is preferable that predetermined text included in the content, which is determined not to be displayed on the second display, is displayed on the first display, but not displayed on the second display.

上記の構成によれば、表示装置は、第2ディスプレイに表示しないことがあらかじめ決定されているテキストを、第2ディスプレイに表示しない。一方、このテキストを、第1ディスプレイには表示する。このテキストは、たとえば、自分以外の人から見られないことが好ましいものである。すなわち表示装置は、より多くの情報を表示できるディスプレイに、このテキストを表示しない。これにより、たとえば、ユーザが第1ディスプレイを見て、ユーザ以外が第2ディスプレイを見ているとき、このテキストをユーザは確認できる一方、ユーザ以外の人がこのテキストを見ることを防止できる。   According to said structure, a display apparatus does not display the text decided not to display on a 2nd display beforehand on a 2nd display. On the other hand, this text is displayed on the first display. This text is preferably not seen by anyone other than yourself, for example. That is, the display device does not display this text on a display that can display more information. Thereby, for example, when the user looks at the first display and a person other than the user is looking at the second display, the user can confirm this text, while a person other than the user can be prevented from seeing this text.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記コンテンツに含まれている特定の画像を、上記第1ディスプレイに表示せず、上記第2ディスプレイに表示することが好ましい。
In the display device according to the present invention,
The display means is
It is preferable that the specific image included in the content is displayed on the second display without being displayed on the first display.

上記の構成によれば、表示装置は、コンテンツに含まれている特定の画像を、第2ディスプレイに表示する。しかし、この画像を、第1ディスプレイには表示しない。すなわち、表示できる情報がより少ないディスプレイには、画像を表示しない。これにより表示装置は、第1ディスプレイに過剰な情報が表示されることを防止できる。一方、ユーザは、この画像を第2ディスプレイにおいて確実に確認できる。   According to said structure, a display apparatus displays the specific image contained in the content on a 2nd display. However, this image is not displayed on the first display. That is, an image is not displayed on a display with less information that can be displayed. Accordingly, the display device can prevent excessive information from being displayed on the first display. On the other hand, the user can surely confirm this image on the second display.

また、本発明に係る表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記第1ディスプレイに表示しない上記特定の画像を説明する説明文を、上記第1ディスプレイに表示することが好ましい。
In the display device according to the present invention,
The display means is
It is preferable to display an explanatory note explaining the specific image not displayed on the first display on the first display.

上記の構成によれば、表示装置は、第1ディスプレイに表示しない特定の画像を説明する説明文を、第1ディスプレイに表示する。これにより、たとえば、ユーザは、第1ディスプレイに表示されている説明文を見ることができる。一方、第2ディスプレイを見ている人は、第1ディスプレイに表示されている説明文を見ることができない。その代わりに、第2ディスプレイに表示されている、この説明文によって説明される画像を見ることができる。これにより、たとえば、ユーザが表示装置をプレゼンテーションのツールとして使用できる効果を奏する。   According to said structure, a display apparatus displays the explanatory note explaining the specific image which is not displayed on a 1st display on a 1st display. Thereby, for example, the user can see the explanatory text displayed on the first display. On the other hand, a person watching the second display cannot see the explanatory text displayed on the first display. Instead, you can see the image that is displayed on the second display, explained by this description. Thereby, for example, the user can use the display device as a presentation tool.

なお、上記表示装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記表示装置をコンピュータにおいて実現するコンテンツ表示プログラム、およびそのコンテンツ表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The display device may be realized by a computer. In this case, a content display program for realizing the display device in the computer by operating the computer as each of the above means, and a computer-readable recording medium on which the content display program is recorded also fall within the scope of the present invention.

以上のように、本発明に係る表示装置は、ディスプレイの解像度および表示領域のサイズの少なくともいずれかに対応した表示レイアウトを選択するレイアウト選択手段を備えているため、ディスプレイの表示能力に対応した最適な表示レイアウトの画面を表示できる効果を奏する。   As described above, the display device according to the present invention includes a layout selection unit that selects a display layout corresponding to at least one of the display resolution and the display area size, and thus is optimal for the display capability of the display. The effect is that a screen with a proper display layout can be displayed.

本発明の一実施形態について、図1〜図19を参照して以下に説明する。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

(情報端末装置1の概要)
まず、本実施形態に係る情報端末装置1の概要について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る情報端末装置1の構成を示すブロック図である。図1に示す情報端末装置1は、デジタルデータによって表される所定のコンテンツを、所定のディスプレイにおける所定の表示領域に表示する。たとえば、電子書籍またはウェブページを、液晶ディスプレイにおける1つのウインドウ内に表示する。この例では、電子書籍またはウェブページがコンテンツに相当する。また、液晶ディスプレイが所定のディスプレイに相当する。また、1つのウインドウがディスプレイにおける所定の表示領域に相当する。
(Outline of the information terminal device 1)
First, the outline | summary of the information terminal device 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information terminal device 1 according to an embodiment of the present invention. The information terminal device 1 shown in FIG. 1 displays predetermined content represented by digital data in a predetermined display area on a predetermined display. For example, an electronic book or a web page is displayed in one window in the liquid crystal display. In this example, an electronic book or a web page corresponds to the content. The liquid crystal display corresponds to a predetermined display. One window corresponds to a predetermined display area on the display.

情報端末装置1がディスプレイに表示するコンテンツは、複数のオブジェクトを含んでいる。たとえば、複数のオブジェクトとして、画像およびテキストを含んでいる。この画像は、静止画像および動画像のいずれでもよい。このコンテンツでは、これら複数のオブジェクトをディスプレイに表示するときに適用される表示レイアウトが、あらかじめ定義されている。この表示レイアウトは、たとえば、画像およびテキストをディスプレイにおいて行列に表示することを定義している。オブジェクトの表示レイアウトを表すレイアウトデータは、コンテンツを表すコンテンツデータに、あらかじめ含まれている。   The content displayed on the display by the information terminal device 1 includes a plurality of objects. For example, an image and text are included as a plurality of objects. This image may be either a still image or a moving image. In this content, a display layout applied when these objects are displayed on a display is defined in advance. This display layout defines, for example, that images and text are displayed in a matrix on the display. Layout data representing an object display layout is included in advance in content data representing content.

情報端末装置1は、オブジェクトに定義されている表示レイアウトに基づき、複数のオブジェクトをディスプレイにおける所定の表示領域に表示する。情報端末装置1は、あらかじめ定義されている表示レイアウトを、ディスプレイの表示能力に応じて、最適な表示レイアウトに再定義する。具体的には、情報端末装置1は、コンテンツをディスプレイに表示する前に、ディスプレイのディスプレイの解像度、および、ディスプレイにおける所定の表示領域のサイズを取得する。情報端末装置1は、取得した解像度および表示領域のサイズを、あらかじめ定められた基準値と比較する。このとき、ディスプレイの解像度、および表示領域のサイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値と異なるとき、情報端末装置1は、あらかじめ定められた表示レイアウトを、複数のオブジェクトをディスプレイに最適に表示できるものに再定義する。   The information terminal device 1 displays a plurality of objects in a predetermined display area on the display based on the display layout defined for the objects. The information terminal device 1 redefines a predefined display layout to an optimal display layout according to the display capability of the display. Specifically, the information terminal device 1 acquires the display resolution of the display and the size of a predetermined display area on the display before displaying the content on the display. The information terminal device 1 compares the acquired resolution and the size of the display area with a predetermined reference value. At this time, when at least one of the resolution of the display and the size of the display area is different from the predetermined reference value, the information terminal device 1 optimizes the predetermined display layout for a plurality of objects to the display. Redefine what can be displayed.

情報端末装置1は、より複雑な表示レイアウトをより単純な表示レイアウトに再定義できる。たとえば、行列によって複数のオブジェクトを表示するように定義されている表示レイアウトを、1つの行によって表示する表示レイアウトに再定義できる。このとき情報端末装置1は、再定義した表示レイアウトに基づき、コンテンツに含まれている複数のオブジェクトを、ディスプレイにおける所定の表示領域に表示する。たとえば、行列によって表示するように定義されていた複数のオブジェクトを、1つの行によってディスプレイに表示する。   The information terminal device 1 can redefine a more complicated display layout to a simpler display layout. For example, a display layout that is defined to display a plurality of objects by a matrix can be redefined as a display layout that is displayed by one row. At this time, the information terminal device 1 displays a plurality of objects included in the content in a predetermined display area on the display based on the redefined display layout. For example, a plurality of objects defined to be displayed by a matrix are displayed on the display by one line.

ディスプレイの解像度、およびディスプレイの所定の表示領域のサイズは、ディスプレイに表示できる情報の量を反映した所定のディスプレイ特性である、すなわち情報端末装置1は、このようなディスプレイ特性に基づき、複数のオブジェクトをディスプレイに表示するときに適用する表示レイアウトを再定義する。これにより、情報端末装置1は、ディスプレイの情報表示能力に対応した、最適な表示レイアウトのコンテンツを表示できる。   The resolution of the display and the size of the predetermined display area of the display are predetermined display characteristics that reflect the amount of information that can be displayed on the display. That is, the information terminal device 1 uses a plurality of objects based on such display characteristics. Redefine the display layout to apply when displaying on the display. Thereby, the information terminal device 1 can display the content of the optimal display layout corresponding to the information display capability of the display.

(情報端末装置1の詳細)
情報端末装置1の詳細について、図1を参照して以下に説明する。この図によれば、情報端末装置1は、操作部2、コンテンツ取得部3、コンテンツデータベース4、データ読出部5、レイアウト再定義部6、表示部7、内蔵ディスプレイ8、投影部9、プロジェクタスクリーン10、ディスプレイ情報取得部11、および距離測定部12を備えている。
(Details of information terminal device 1)
Details of the information terminal device 1 will be described below with reference to FIG. According to this figure, the information terminal device 1 includes an operation unit 2, a content acquisition unit 3, a content database 4, a data reading unit 5, a layout redefinition unit 6, a display unit 7, a built-in display 8, a projection unit 9, a projector screen. 10, a display information acquisition unit 11, and a distance measurement unit 12.

(操作部2)
操作部2は、ユーザによる情報端末装置1の操作を受け付ける。操作部2は、ユーザが実行した操作を反映した指示をデータ読出部5およびレイアウト再定義部6に出力する。たとえば操作部2は、ユーザの指示内容を表す信号を生成し、データ読出部5およびレイアウト再定義部6に出力する。
(Operation unit 2)
The operation unit 2 receives an operation of the information terminal device 1 by the user. The operation unit 2 outputs an instruction reflecting the operation performed by the user to the data reading unit 5 and the layout redefinition unit 6. For example, the operation unit 2 generates a signal representing the content of the user instruction and outputs the signal to the data reading unit 5 and the layout redefining unit 6.

(コンテンツ取得部3)
コンテンツ取得部3は、情報端末装置1がディスプレイに表示する所定のコンテンツを、インターネットなどの通信ネットワーク50を通じて取得する。たとえば、ウェブサイトにアクセスすることによって、コンテンツデータとしてウェブページを取得する。さらに、電子書籍を提供する所定のサーバにアクセスすることによって、コンテンツとして電子書籍を取得する。
(Content acquisition unit 3)
The content acquisition unit 3 acquires predetermined content displayed on the display by the information terminal device 1 through a communication network 50 such as the Internet. For example, a web page is acquired as content data by accessing a website. Furthermore, an electronic book is acquired as content by accessing a predetermined server that provides the electronic book.

なお、コンテンツ取得部は、実際には、コンテンツを表すコンテンツデータを、通信ネットワーク50を通じて取得し、コンテンツデータベース4に記憶する。このコンテンツデータベース4は、ウェブページ、デジタル放送番組、および電子書籍などのコンテンツを表すコンテンツデータを格納している。このコンテンツデータベース4は、情報端末装置1において、図示しないメモリに形成されている。   Note that the content acquisition unit actually acquires content data representing the content through the communication network 50 and stores it in the content database 4. The content database 4 stores content data representing content such as web pages, digital broadcast programs, and electronic books. The content database 4 is formed in a memory (not shown) in the information terminal device 1.

(データ読出部5)
データ読出部5は、コンテンツを表すコンテンツデータを、コンテンツデータベース4から読み出し、レイアウト再定義部6に出力する。このとき、データ読出部5は、たとえばユーザが操作部2を通じて指定したコンテンツを表すコンテンツデータを読み出す。
(Data reading unit 5)
The data reading unit 5 reads content data representing content from the content database 4 and outputs it to the layout redefinition unit 6. At this time, the data reading unit 5 reads content data representing content specified by the user through the operation unit 2, for example.

(レイアウト再定義部6)
レイアウト再定義部6は、情報端末装置1がコンテンツを表示する所定のディスプレイの解像度、およびこのディスプレイにおける所定の表示領域のサイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値と異なるとき、コンテンツにあらかじめ定義されている表示レイアウトを、異なる表示レイアウトに再定義する。ここでいう「解像度」とは、ディスプレイにオブジェクトをどれだけ細かく表示できるかを表す指標である。たとえば、1024×768ドットなどの数値によって定義される。一方、「ディスプレイの表示領域のサイズ」とは、当該表示領域の面積を表す1つの指標である。このサイズは、たとえば、ディスプレイに表示されているウインドウのサイズである。また、コンテンツをディスプレイに全画面表示する場合は、ディスプレイのサイズそのものが「ディスプレイの表示領域のサイズ」に相当する。たとえば、対角40インチや、200mm×100mmなどの数値によって定義される。
(Layout Redefinition Unit 6)
The layout redefinition unit 6 determines that the content is displayed when at least one of the resolution of the predetermined display on which the information terminal device 1 displays the content and the size of the predetermined display area on the display are different from a predetermined reference value. Redefine a predefined display layout to a different display layout. Here, “resolution” is an index representing how fine an object can be displayed on the display. For example, it is defined by a numerical value such as 1024 × 768 dots. On the other hand, “the size of the display area of the display” is one index representing the area of the display area. This size is, for example, the size of the window displayed on the display. Further, when the content is displayed on the full screen on the display, the display size itself corresponds to the “display area size”. For example, it is defined by a numerical value such as 40 inches diagonal or 200 mm × 100 mm.

後述するように、情報端末装置1は、2つのディスプレイとして、内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10を備えている。したがって、たとえば、内蔵ディスプレイ8の解像度および、内蔵ディスプレイ8の表示領域のサイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値と異なるとき、表示レイアウトを再定義する。さらに、プロジェクタスクリーン10の解像度および、プロジェクタスクリーン10の表示領域のサイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値と異なるとき、表示レイアウトを再定義する。   As will be described later, the information terminal device 1 includes a built-in display 8 and a projector screen 10 as two displays. Therefore, for example, when at least one of the resolution of the built-in display 8 and the size of the display area of the built-in display 8 is different from a predetermined reference value, the display layout is redefined. Further, when at least one of the resolution of the projector screen 10 and the size of the display area of the projector screen 10 is different from a predetermined reference value, the display layout is redefined.

情報端末装置1では、内蔵ディスプレイ8の解像度は、あらかじめ定められた基準値よりも小さい。さらに、内蔵ディスプレイ8の表示領域のサイズも、あらかじめ定められた基準値よりも小さい。これにより、レイアウト再定義部6は、内蔵ディスプレイ8に表示されているコンテンツの表示レイアウトを、再定義する。なお、これらのあらかじめ定められた基準値は、情報端末装置1において、図示しないメモリにあらかじめ記憶されている。さらに、情報端末装置1は、ユーザの指示に応じて、あらかじめ定められた基準値を適宜他の値に変更できる。   In the information terminal device 1, the resolution of the built-in display 8 is smaller than a predetermined reference value. Furthermore, the size of the display area of the built-in display 8 is also smaller than a predetermined reference value. As a result, the layout redefinition unit 6 redefines the display layout of the content displayed on the built-in display 8. Note that these predetermined reference values are stored in advance in a memory (not shown) in the information terminal device 1. Furthermore, the information terminal device 1 can appropriately change a predetermined reference value to another value in accordance with a user instruction.

レイアウト再定義部6は、再定義した表示レイアウトを表すレイアウトデータを生成し、入力されるコンテンツデータに関連付ける。これによりレイアウト再定義部6は、コンテンツをディスプレイに表示するときの表示レイアウトを、あらかじめ定められた表示レイアウトとは異なるものに再定義する。レイアウト再定義部6は、入力されるコンテンツデータを表示部7および投影部9に出力する。本実施形態では、レイアウト再定義部6は、再定義した表示レイアウトを表すレイアウトデータを含んでいるコンテンツデータを、表示部7に表示する。さらに、そのままのコンテンツデータ、すなわち、元の表示レイアウトを表すレイアウトデータを含んでいるコンテンツデータを、投影部9に出力する。   The layout redefinition unit 6 generates layout data representing the redefined display layout and associates it with input content data. Thereby, the layout redefinition unit 6 redefines the display layout when displaying the content on the display to be different from the predetermined display layout. The layout redefinition unit 6 outputs the input content data to the display unit 7 and the projection unit 9. In the present embodiment, the layout redefinition unit 6 displays content data including layout data representing the redefined display layout on the display unit 7. Further, the content data as it is, that is, content data including layout data representing the original display layout is output to the projection unit 9.

(表示部7および内蔵ディスプレイ8)
表示部7は、入力されたコンテンツデータが表すコンテンツを、内蔵ディスプレイ8に表示する。内蔵ディスプレイ8は、たとえば、情報端末装置1に内蔵されている液晶ディスプレイである。情報端末装置1では、内蔵ディスプレイ8の解像度は、プロジェクタスクリーン10の解像度よりも小さい。一方、内蔵ディスプレイ8における表示領域のサイズは、プロジェクタスクリーン10における表示領域よりも多くの場合、小さい。すなわち、内蔵ディスプレイ8が表示できる情報の量は、プロジェクタスクリーン10が表示している情報の量よりも、基本的に少ない。
(Display unit 7 and built-in display 8)
The display unit 7 displays the content represented by the input content data on the built-in display 8. The built-in display 8 is, for example, a liquid crystal display built in the information terminal device 1. In the information terminal device 1, the resolution of the built-in display 8 is smaller than the resolution of the projector screen 10. On the other hand, the size of the display area in the built-in display 8 is often smaller than the display area in the projector screen 10. That is, the amount of information that can be displayed by the built-in display 8 is basically smaller than the amount of information that the projector screen 10 displays.

(投影部9およびプロジェクタスクリーン10)
投影部9は、入力されたコンテンツデータが表すコンテンツをプロジェクタスクリーン10に表示する。すなわち、このコンテンツをプロジェクタスクリーン10に投影する。プロジェクタスクリーン10は、投影部9が、情報端末装置1の外部に存在する所定の面に光を投影することによって生ずるスクリーンである。情報端末装置1では、プロジェクタスクリーン10の解像度は、内蔵ディスプレイ8の解像度よりも大きい。一方、プロジェクタスクリーン10における表示領域のサイズは、光が投影される面と、情報端末装置1との距離に応じて変化する。したがって、このサイズは、内蔵ディスプレイ8における表示領域よりも基本的には大きいが、条件次第では、より小さくなる。すなわち、情報端末装置1では、プロジェクタスクリーン10が表示できる情報の量は、内蔵ディスプレイ8が表示できる情報の量よりも、基本的に多いが、条件次第ではより少なくなる。
(Projector 9 and projector screen 10)
The projection unit 9 displays the content represented by the input content data on the projector screen 10. That is, this content is projected onto the projector screen 10. The projector screen 10 is a screen generated by the projection unit 9 projecting light onto a predetermined surface existing outside the information terminal device 1. In the information terminal device 1, the resolution of the projector screen 10 is larger than the resolution of the built-in display 8. On the other hand, the size of the display area on the projector screen 10 changes according to the distance between the surface on which light is projected and the information terminal device 1. Therefore, this size is basically larger than the display area of the built-in display 8, but is smaller depending on the conditions. That is, in the information terminal device 1, the amount of information that can be displayed on the projector screen 10 is basically larger than the amount of information that can be displayed on the built-in display 8, but is smaller depending on conditions.

なお、以下では、説明の便宜のため、プロジェクタスクリーン10における表示領域のサイズは、内蔵ディスプレイ8における表示領域のサイズよりも常に大きいものとする。   In the following, for convenience of explanation, the size of the display area on the projector screen 10 is always larger than the size of the display area on the built-in display 8.

(ディスプレイ情報取得部11および距離測定部12)
ディスプレイ情報取得部11は、内蔵ディスプレイ8に関する情報を取得する。たとえば、内蔵ディスプレイ8の解像度、および内蔵ディスプレイ8における所定の表示領域のサイズを取得する。ディスプレイ情報取得部11は、取得したこれらの情報をレイアウト再定義部6に出力する。これらの情報は、レイアウト再定義部6において、内蔵ディスプレイ8に表示されるコンテンツの表示レイアウトを再定義するときに使用される。
(Display information acquisition unit 11 and distance measurement unit 12)
The display information acquisition unit 11 acquires information related to the built-in display 8. For example, the resolution of the built-in display 8 and the size of a predetermined display area on the built-in display 8 are acquired. The display information acquisition unit 11 outputs the acquired information to the layout redefinition unit 6. These pieces of information are used when the layout redefinition unit 6 redefines the display layout of the content displayed on the built-in display 8.

ディスプレイ情報取得部11は、さらに、プロジェクタスクリーン10に関する情報を取得する。たとえば、プロジェクタスクリーン10の解像度、およびサイズを取得する。なお、プロジェクタスクリーン10のサイズは、情報端末装置1と、プロジェクタスクリーン10との位置に応じて決定される。そこで情報端末装置1では、距離測定部12が、情報端末装置1とプロジェクタスクリーン10との距離を測定する。この距離と、投影部9が投影するときの光の平面的広がりに基づき、プロジェクタスクリーン10のサイズを算出する。距離測定部12は、算出したサイズをレイアウト再定義部6に出力する。ディスプレイ情報取得部11は、このようにして取得する、プロジェクタスクリーン10に関する情報を、いずれもレイアウト再定義部6に出力する。   The display information acquisition unit 11 further acquires information related to the projector screen 10. For example, the resolution and size of the projector screen 10 are acquired. The size of the projector screen 10 is determined according to the position of the information terminal device 1 and the projector screen 10. Therefore, in the information terminal device 1, the distance measuring unit 12 measures the distance between the information terminal device 1 and the projector screen 10. Based on this distance and the planar spread of light when the projection unit 9 projects, the size of the projector screen 10 is calculated. The distance measuring unit 12 outputs the calculated size to the layout redefining unit 6. The display information acquisition unit 11 outputs the information about the projector screen 10 acquired in this way to the layout redefinition unit 6.

(2つのディスプレイ)
上述したように、情報端末装置1は2つのディスプレイを備えている。すなわち、内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10である。この点につき、図2を参照して以下に説明する。図2は、情報端末装置1が内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10を備えていることを表す図である。
(2 displays)
As described above, the information terminal device 1 includes two displays. That is, the built-in display 8 and the projector screen 10. This point will be described below with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing that the information terminal device 1 includes a built-in display 8 and a projector screen 10.

この図によれば、情報端末装置1は、内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10に、コンテンツを連動して同時に表示できる。すなわち、内蔵ディスプレイ8にはより単純な表示レイアウトの画面を表示し、プロジェクタスクリーン10ではより複雑な表示レイアウトの画面を表示する。情報端末装置1は、さらに、操作部2の一部として、アップキー21およびダウンキー22を備えている。ユーザは、これらのアップキー21およびダウンキー22を使用することによって、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面を、上下方向にスクロールする操作を実行する。これにより表示部7は、内蔵ディスプレイ8に表示している画面をスクロールして表示する。   According to this figure, the information terminal device 1 can simultaneously display contents in conjunction with the built-in display 8 and the projector screen 10. In other words, the built-in display 8 displays a screen with a simpler display layout, and the projector screen 10 displays a screen with a more complicated display layout. The information terminal device 1 further includes an up key 21 and a down key 22 as a part of the operation unit 2. The user performs an operation of scrolling the screen displayed on the built-in display 8 in the vertical direction by using the up key 21 and the down key 22. Thereby, the display unit 7 scrolls and displays the screen displayed on the built-in display 8.

内蔵ディスプレイ8は、プロジェクタスクリーン10よりも、少なくとも解像度およびサイズのいずれかが小さい。すなわち、情報端末装置1は、表示できる情報の量が互いに異なる2つのディスプレイを備えている。ここで、情報端末装置1は、コンテンツにあらかじめ定義されているより複雑な表示レイアウトに基づき、このコンテンツをプロジェクタスクリーン10に表示する。一方、再定義したより単純な表示レイアウトに基づき、内蔵ディスプレイ8にコンテンツを表示する。このとき、情報端末装置1は、プロジェクタスクリーン10に表示されている複数のオブジェクトによって構成される画面の少なくとも少なくとも一部を、内蔵ディスプレイ8に表示する。すなわち、内蔵ディスプレイ8に表示されているより単純な表示レイアウトの画面を、そのまま、プロジェクタスクリーン10に表示しない。これにより、情報端末装置1は、内蔵ディスプレイ8に表示される、より単純な表示レイアウトの画面が、プロジェクタスクリーン10にそのまま表示されることを防止できる。   The built-in display 8 is at least either smaller in resolution or size than the projector screen 10. That is, the information terminal device 1 includes two displays having different amounts of information that can be displayed. Here, the information terminal device 1 displays the content on the projector screen 10 based on a more complicated display layout defined in advance for the content. On the other hand, based on the redefined simpler display layout, the content is displayed on the built-in display 8. At this time, the information terminal device 1 displays at least a part of a screen constituted by a plurality of objects displayed on the projector screen 10 on the built-in display 8. That is, a screen with a simpler display layout displayed on the built-in display 8 is not displayed on the projector screen 10 as it is. Thereby, the information terminal device 1 can prevent the screen of a simpler display layout displayed on the built-in display 8 from being displayed on the projector screen 10 as it is.

(コンテンツをプロジェクタスクリーン10に表示する処理)
情報端末装置1がコンテンツをプロジェクタスクリーン10に表示するときの処理の流れの例について、図3を参照して以下に説明する。図3は、コンテンツとしてウェブページを取得し、表示レイアウトを再定義せずに、取得したウェブページをプロジェクタスクリーン10に表示するときの処理の流れを示すフローチャートである。
(Process for displaying content on projector screen 10)
An example of the flow of processing when the information terminal device 1 displays content on the projector screen 10 will be described below with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of processing when a web page is acquired as content and the acquired web page is displayed on the projector screen 10 without redefining the display layout.

この図によれば、情報端末装置1では、コンテンツ取得部3が、通信ネットワーク50を通じてウェブサイトにアクセスする(ステップS31)。これによりコンテンツ取得部3は、アクセスしたウェブサイトから、所定のウェブページをコンテンツとして取得する(ステップS32)。コンテンツ取得部3は、取得したウェブページをコンテンツデータベース4に格納する。このウェブページは、データ読出部5によって読み出され、レイアウト再定義部6に出力される。   According to this figure, in the information terminal device 1, the content acquisition unit 3 accesses a website through the communication network 50 (step S31). Thereby, the content acquisition unit 3 acquires a predetermined web page as content from the accessed website (step S32). The content acquisition unit 3 stores the acquired web page in the content database 4. This web page is read by the data reading unit 5 and output to the layout redefining unit 6.

つぎに、ディスプレイ情報取得部11が、プロジェクタスクリーン10の解像度を取得する(ステップS33)。レイアウト再定義部6は、ディスプレイ情報取得部11が取得したプロジェクタスクリーン10の解像度を、あらかじめ定められた基準値と比較する。このあらかじめ定められた基準値は、情報端末装置1における図示しないメモリにあらかじめ格納されている。   Next, the display information acquisition unit 11 acquires the resolution of the projector screen 10 (step S33). The layout redefinition unit 6 compares the resolution of the projector screen 10 acquired by the display information acquisition unit 11 with a predetermined reference value. The predetermined reference value is stored in advance in a memory (not shown) in the information terminal device 1.

本実施形態に係る情報端末装置1では、プロジェクタスクリーン10の解像度は、あらかじめ定められた基準値よりも大きい。このことからレイアウト再定義部6は、プロジェクタスクリーン10の解像度が、あらかじめ定められた基準値よりも大きいことを確認する(ステップS34)。すなわち、ウェブページの表示レイアウトを再定義しないことを決定する。その代わりに、元の表示レイアウトを使用することによってウェブページをプロジェクタスクリーン10に表示することを決定する(ステップS35)。これによりレイアウト再定義部6は、入力されるウェブページを投影部9にそのまま出力する。投影部9は、入力されたウェブページにあらかじめ定義されている表示レイアウトに基づき、ウェブページに含んでいる複数のオブジェクトをプロジェクタスクリーン10に表示する(ステップS36)。   In the information terminal device 1 according to the present embodiment, the resolution of the projector screen 10 is larger than a predetermined reference value. Accordingly, the layout redefinition unit 6 confirms that the resolution of the projector screen 10 is larger than a predetermined reference value (step S34). That is, it is determined not to redefine the display layout of the web page. Instead, it is determined to display the web page on the projector screen 10 by using the original display layout (step S35). As a result, the layout redefinition unit 6 outputs the input web page to the projection unit 9 as it is. The projection unit 9 displays a plurality of objects included in the web page on the projector screen 10 based on a display layout previously defined for the input web page (step S36).

(コンテンツを内蔵ディスプレイ8に表示する処理)
情報端末装置1がコンテンツを内蔵ディスプレイ8に表示するときの処理の流れについて、図4を参照して以下に説明する。図4は、コンテンツとしてウェブページを取得し、このウェブページの表示レイアウトを単純な表示レイアウトに再定義して、再定義された表示レイアウトに基づきコンテンツを内蔵ディスプレイ8に表示するときの処理の詳細を示すフローチャートである。
(Process for displaying content on the built-in display 8)
The flow of processing when the information terminal device 1 displays content on the built-in display 8 will be described below with reference to FIG. FIG. 4 shows details of processing when acquiring a web page as content, redefining the display layout of the web page to a simple display layout, and displaying the content on the built-in display 8 based on the redefined display layout. It is a flowchart which shows.

この図によれば、情報端末装置1では、コンテンツ取得部3が、通信ネットワーク50を通じてウェブサイトにアクセスする(ステップS41)。これによりコンテンツ取得部3は、アクセスしたウェブサイトから、所定のウェブページをコンテンツとして取得する(ステップS42)。コンテンツ取得部3は、取得したウェブページをコンテンツデータベース4に格納する。このウェブページは、データ読出部5によって読み出され、レイアウト再定義部6に出力される。   According to this figure, in the information terminal device 1, the content acquisition unit 3 accesses the website through the communication network 50 (step S41). Thereby, the content acquisition part 3 acquires a predetermined web page as a content from the accessed website (step S42). The content acquisition unit 3 stores the acquired web page in the content database 4. This web page is read by the data reading unit 5 and output to the layout redefining unit 6.

つぎに、ディスプレイ情報取得部11が、内蔵ディスプレイ8の解像度を取得する(ステップS43)。レイアウト再定義部6は、この解像度を、あらかじめ定められた基準値と比較する。このあらかじめ定められた基準値は、情報端末装置1における図示しないメモリにあらかじめ格納されている。   Next, the display information acquisition unit 11 acquires the resolution of the built-in display 8 (step S43). The layout redefinition unit 6 compares this resolution with a predetermined reference value. The predetermined reference value is stored in advance in a memory (not shown) in the information terminal device 1.

本実施形態に係る情報端末装置1では、内蔵ディスプレイ8の解像度は、あらかじめ定められた基準値よりも大きい。このことから、レイアウト再定義部6は、内蔵ディスプレイ8の解像度が、あらかじめ定められた基準値よりも小さいことを、確認する(ステップS44)。すなわち、ウェブページの表示レイアウトを再定義することを決定する。その代わりに、レイアウト再定義部6は、再定義した表示レイアウトを使用することによってウェブページを内蔵ディスプレイ8に表示することを決定する(ステップS45)。これによりレイアウト再定義部6は、入力されるコンテンツの表示レイアウトを、より単純な表示レイアウトに再定義する。したがって表示部7は、ウェブページに含んでいる複数のオブジェクトを、より単純な表示レイアウトによって内蔵ディスプレイ8に表示する(ステップS46)。   In the information terminal device 1 according to the present embodiment, the resolution of the built-in display 8 is larger than a predetermined reference value. From this, the layout redefinition unit 6 confirms that the resolution of the built-in display 8 is smaller than a predetermined reference value (step S44). That is, it is determined to redefine the display layout of the web page. Instead, the layout redefinition unit 6 determines to display the web page on the built-in display 8 by using the redefined display layout (step S45). As a result, the layout redefinition unit 6 redefines the display layout of the input content to a simpler display layout. Therefore, the display unit 7 displays the plurality of objects included in the web page on the built-in display 8 with a simpler display layout (step S46).

(ウェブページの表示例)
情報端末装置1が内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10に表示するウェブページの画面の例について、図5を参照して以下に説明する。図5は、情報端末装置1がディスプレイに表示する画面の例を示す図である、(a)は元の表示レイアウトに基づきプロジェクタスクリーン10に表示するウェブページの例を示す図であり、(b)は、再定義された表示レイアウトに基づき内蔵ディスプレイ8に表示するウェブページの例を示す図である。
(Web page display example)
An example of a web page screen displayed on the built-in display 8 and the projector screen 10 by the information terminal device 1 will be described below with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display by the information terminal device 1. FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a web page displayed on the projector screen 10 based on the original display layout. ) Is a diagram showing an example of a web page displayed on the built-in display 8 based on the redefined display layout.

この図によれば、投影部9は、ウェブページに含まれている4つのオブジェクトとして、商品1の画像、商品1の説明文、商品2の画像、および商品2の説明文を、プロジェクタスクリーン10にそれぞれ表示している。投影部9は、これらのオブジェクトを、図5(a)に示すように、2行2列の表示レイアウトに基づき表示している。   According to this figure, the projection unit 9 displays the image of the product 1, the description of the product 1, the image of the product 2, and the description of the product 2 as the four objects included in the web page. Respectively. The projection unit 9 displays these objects based on a 2 × 2 display layout as shown in FIG.

一方、表示部7は、商品1の画像、商品1の説明文、商品2の画像、および商品2の説明文を、この順に、1行の表示レイアウトによってそれぞれ内蔵ディスプレイ8に表示している。すなわち表示部7は、プロジェクタスクリーン10に表示されているウェブページの表示レイアウトより単純な表示レイアウトに従い、同一のウェブページを異なる表示レイアウトによって内蔵ディスプレイ8に表示している。このときユーザは、アップキー21またはダウンキー22を使用することによって、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面をスクロールできる。   On the other hand, the display unit 7 displays the image of the product 1, the description of the product 1, the image of the product 2, and the description of the product 2 on the built-in display 8 in this order by a one-line display layout. That is, the display unit 7 displays the same web page on the built-in display 8 according to a different display layout in accordance with a display layout simpler than the display layout of the web page displayed on the projector screen 10. At this time, the user can scroll the screen displayed on the built-in display 8 by using the up key 21 or the down key 22.

このように情報端末装置1は、コンテンツを表示するディスプレイの解像度、およびディスプレイの表示領域のサイズが、あらかじめ定められた基準値よりも小さいとき、コンテンツにおいてあらかじめ定義されている表示レイアウトを、より単純な表示レイアウトに再定義する。すなわち情報端末装置1は、コンテンツに含まれている複数のオブジェクトを、より単純に表示するように表示レイアウトを再定義する。これにより情報端末装置1は、再定義した表示レイアウトに基づき、複数のオブジェクトを、元の表示レイアウトよりも単純な表示レイアウトによって表示する。   As described above, when the resolution of the display for displaying the content and the size of the display area of the display are smaller than the predetermined reference value, the information terminal device 1 can simplify the display layout defined in the content more simply. Redefine the display layout. That is, the information terminal device 1 redefines the display layout so that a plurality of objects included in the content are displayed more simply. Thereby, the information terminal device 1 displays a plurality of objects with a simpler display layout than the original display layout based on the redefined display layout.

このように情報端末装置1は、表示できる情報の量がより小さいディスプレイに、より単純な表示レイアウトの画面を表示する。すなわち情報端末装置1は、情報表示能力がより少ないディスプレイに過剰な情報を表示されることを防止できる効果を奏する。   In this way, the information terminal device 1 displays a screen with a simpler display layout on a display with a smaller amount of information that can be displayed. That is, the information terminal device 1 has an effect of preventing excessive information from being displayed on a display having a smaller information display capability.

(デジタル放送番組の表示例)
情報端末装置1は、コンテンツとして、ウェブページに限らず、たとえばデジタル放送番組もディスプレイに表示できる。この例について、図6を参照して以下に説明する。図6は、情報端末装置1が内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10にそれぞれ表示しているデジタル放送番組の画面の例を示す図であり、(a)は、元の表示レイアウトに基づきプロジェクタスクリーン10に表示しているデジタル放送番組の画面の例を示し、(b)は、再定義された表示レイアウトに基づき内蔵ディスプレイ8に表示しているデジタル放送番組の画面の例を示す図である。
(Example of digital broadcast program display)
The information terminal device 1 can display not only a web page but also, for example, a digital broadcast program on the display as content. This example will be described below with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a digital broadcast program screen displayed on the built-in display 8 and the projector screen 10 by the information terminal device 1. FIG. 6A is a diagram illustrating the projector screen 10 based on the original display layout. The example of the screen of the digital broadcast program currently displayed is shown, (b) is a figure which shows the example of the screen of the digital broadcast program currently displayed on the built-in display 8 based on the redefined display layout.

図6の例では、コンテンツ取得部3は、通信ネットワーク50を通じてデジタル放送番組を取得する。これにより投影部9は、図6(a)に示すように、デジタル放送番組に含まれている3つのオブジェクトとして、テレビの放送映像、テレビのデータ放送、および字幕を、プロジェクタスクリーン10に表示する。このとき投影部9は、テレビの放送映像、および字幕を、画面における左側の列に表示している。さらに、テレビのデータ放送を、画面における右側の列に表示している。   In the example of FIG. 6, the content acquisition unit 3 acquires a digital broadcast program through the communication network 50. As a result, the projection unit 9 displays the television broadcast video, the television data broadcast, and the subtitles on the projector screen 10 as the three objects included in the digital broadcast program, as shown in FIG. . At this time, the projection unit 9 displays the TV broadcast video and the subtitles in the left column of the screen. Furthermore, TV data broadcasts are displayed in the right column of the screen.

一方、表示部7は、同一のデジタル放送番組を内蔵ディスプレイ8に表示するとき、テレビの放送映像、テレビのデータ放送、および字幕を、1つの列に表示する。すなわち表示部7は、デジタル放送番組にあらかじめ定義されている表示レイアウトをより単純な表示レイアウトに再定義することによって、より単純な表示レイアウトの画面を内蔵ディスプレイ8に表示する。このとき表示部7は、図6(b)のG62に示すように、データ放送の表示領域にスクロールボタンを表示している。このスクロールボタンをユーザが押下することによって、表示部7は、テレビの放送映像、および字幕を固定して表示したまま、データ放送のみをスクロールして表示する。これにより内蔵ディスプレイ8では、データ放送がスクロールされるときに、テレビの放送および字幕が画面から消えてしまうことがない。   On the other hand, when the same digital broadcast program is displayed on the built-in display 8, the display unit 7 displays television broadcast video, television data broadcast, and subtitles in one column. That is, the display unit 7 displays a screen with a simpler display layout on the built-in display 8 by redefining the display layout previously defined for the digital broadcast program to a simpler display layout. At this time, the display unit 7 displays scroll buttons in the data broadcast display area, as indicated by G62 in FIG. 6B. When the user presses the scroll button, the display unit 7 scrolls and displays only the data broadcast while the television broadcast video and subtitles are fixed and displayed. Thereby, in the built-in display 8, when the data broadcast is scrolled, the television broadcast and the subtitle do not disappear from the screen.

(まとめ)
以上のように、情報端末装置1は、ウェブページを表示する場合でも、デジタル放送番組を表示する場合でも、プロジェクタスクリーン10と内蔵ディスプレイ8とで、表示するコンテンツの表示レイアウトを変更する。すなわちプロジェクタスクリーン10には、元の表示レイアウトに基づき、コンテンツに含まれている複数のオブジェクトを、より複雑な表示レイアウトの画面として表示する。これにより、プロジェクタスクリーン10が有している、より大きい表示能力を、最大限に活用できる。一方、内蔵ディスプレイ8には、複数のオブジェクトを、再定義した表示レイアウト、すなわち、より単純な表示レイアウトに基づき表示する。これにより、プロジェクタスクリーン10よりも表示能力が小さい内蔵ディスプレイ8に、過剰な情報が表示されることを防止できる。すなわち情報端末装置1は、コンテンツを表示するディスプレイの表示能力に応じて、最適な表示レイアウトの画面を表示できる。
(Summary)
As described above, the information terminal device 1 changes the display layout of content to be displayed on the projector screen 10 and the built-in display 8 regardless of whether a web page is displayed or a digital broadcast program is displayed. That is, the projector screen 10 displays a plurality of objects included in the content as a screen with a more complicated display layout based on the original display layout. Thereby, the larger display capability which the projector screen 10 has can be utilized to the maximum. On the other hand, the built-in display 8 displays a plurality of objects based on a redefined display layout, that is, a simpler display layout. Thereby, it is possible to prevent excessive information from being displayed on the built-in display 8 having a display capability smaller than that of the projector screen 10. That is, the information terminal device 1 can display a screen with an optimal display layout according to the display capability of the display that displays the content.

(電子書籍のデータ構造の例)
情報端末装置1は、コンテンツとして、ウェブページおよびデジタル放送番組に限らず、電子書籍もディスプレイに表示できる。そこで、情報端末装置1が内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10に表示する電子書籍を表すコンテンツデータのデータ構造について、図7を参照して以下に説明する。図7は、レイアウト再定義部6が処理する電子書籍のデータ構造の例を示す図である。
(Example of data structure of e-book)
The information terminal device 1 can display not only web pages and digital broadcast programs, but also electronic books on the display as contents. Therefore, a data structure of content data representing an electronic book displayed on the built-in display 8 and the projector screen 10 by the information terminal device 1 will be described below with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data structure of an electronic book processed by the layout redefinition unit 6.

図7に示すコンテンツデータは、さらに、「本文」タグを含んでいる。このタグは、「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの」というテキストオブジェクトを表示することを定義している。さらに、画像タグとして、「<画像、幅=2列>画像1.jpg</画像>」を含んでいる。このタグは、画像1を2列の幅で表示することを定義している。   The content data shown in FIG. 7 further includes a “text” tag. This tag defines the display of the text object “Nineno-no-Neino-no-Niseno”. Further, “<image, width = 2 columns> image 1.jpg </ image>” is included as an image tag. This tag defines that image 1 is displayed with a width of two columns.

この図によれば、電子書籍を表すコンテンツデータは、複数のタグによって構成されている。このコンテンツデータは、HTMLにおける表の表現と、ほぼ同様のフォーマットに従っている。各タグは、オブジェクトを表示するときの表示レイアウト情報を定義している。たとえば、図7に示すコンテンツデータは、最初の行に、「<ページ、行=2行、列=3列>」というタグを含んでいる。このタグは、複数のオブジェクトを、1ページかつ2行3列の表によって表示することを定義している。   According to this figure, content data representing an electronic book is composed of a plurality of tags. This content data follows a format substantially similar to the table representation in HTML. Each tag defines display layout information for displaying an object. For example, the content data shown in FIG. 7 includes a tag “<page, row = 2 rows, column = 3 columns>” in the first row. This tag defines that a plurality of objects are displayed by a table of one page and two rows and three columns.

このように、図7に示すコンテンツデータは、複数のオブジェクトと、これらのオブジェクトの表示レイアウトを定義するレイアウトデータとを含んでいる。この表示レイアウトは、図7に示すように、複数のオブジェクトを行列に表示することを定義している。   As described above, the content data shown in FIG. 7 includes a plurality of objects and layout data that defines the display layout of these objects. This display layout defines that a plurality of objects are displayed in a matrix as shown in FIG.

(プロジェクタスクリーン10に表示される電子書籍の画面)
図7に示す形成するコンテンツデータに基づき、情報端末装置1がプロジェクタスクリーン10に表示する画面について、図8を参照して以下に説明する。図8は、あらかじめ定義されている表示レイアウトに基づき、情報端末装置1がプロジェクタスクリーン10に表示している電子書籍の画面を示す図である。
(Screen of electronic book displayed on projector screen 10)
A screen displayed on the projector screen 10 by the information terminal device 1 based on the content data to be formed shown in FIG. 7 will be described below with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing a screen of the electronic book displayed on the projector screen 10 by the information terminal device 1 based on a predefined display layout.

この図によれば、投影部9は、プロジェクタスクリーン10の画面に、複数のオブジェクトを行列に表示する。このとき、このテーブルにおける最初の行に、2つのオブジェクトを表示する。すなわち、テキスト「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの」を最初の行における左の列に、画像1をその右の列に、それぞれ表示する。投影部9はさらに、次の行に3つのオブジェクトを表示する。すなわち、画像2をこの行における一番左の列に、テキスト「abcdefghijklmnopqrstuvwxyz012345679」を真ん中の列に、テキスト「ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ」を一番右の列に、それぞれ表示する。このように投影部9は、電子書籍においてあらかじめ定義されている元の表示レイアウト、すなわち、複数のオブジェクトをより複雑に表示するように定義している表示レイアウトに基づき、電子書籍をプロジェクタスクリーン10に表示する。   According to this figure, the projection unit 9 displays a plurality of objects in a matrix on the screen of the projector screen 10. At this time, two objects are displayed in the first row in this table. In other words, the text “Ainoue Kakikoshi Koshisashisei Nenuni no no” is displayed in the left column in the first row, and image 1 is displayed in the right column. The projection unit 9 further displays three objects on the next line. That is, the image 2 is displayed in the leftmost column in this row, the text “abcdefghijklmnopqrstuvwxyz012345679” is displayed in the middle column, and the text “ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ” is displayed in the rightmost column. As described above, the projection unit 9 places the electronic book on the projector screen 10 based on the original display layout defined in advance in the electronic book, that is, the display layout that is defined so as to display a plurality of objects in a more complicated manner. indicate.

(表示レイアウトの再定義処理)
情報端末装置1は、図7に示すコンテンツデータによって表される電子書籍を、内蔵ディスプレイ8に表示するとき、あらかじめ定義されている元の表示レイアウトを、より単純な表示レイアウトに再定義する。これにより、情報端末装置1は、同一の電子書籍を表示する場合であっても、内蔵ディスプレイ8に表示するときは、再定義されたより単純な表示レイアウトに基づき表示する。そこで、情報端末装置1が図7に示すコンテンツデータを使用することによって、表示レイアウトを再定義するときの処理の流れについて、図9を参照して以下に説明する。
(Display layout redefinition process)
When displaying the electronic book represented by the content data shown in FIG. 7 on the built-in display 8, the information terminal device 1 redefines the original display layout defined in advance to a simpler display layout. Thereby, even if the information terminal device 1 displays the same electronic book, when displaying it on the built-in display 8, it displays based on the redefined simpler display layout. Therefore, the flow of processing when the information terminal device 1 redefines the display layout by using the content data shown in FIG. 7 will be described below with reference to FIG.

図9は、表示レイアウトを再定義するときに情報端末装置1が実行するデータ処理の流れを示すフローチャートである。この図によれば、レイアウト再定義部6は、図7に示すコンテンツデータから、1行のタグを読み出す(ステップS91)。このとき、読み出したタグが、本文タグであるか否かを判定する(ステップS92)。ステップS92における判定結果が「真」であるとき(Yes)、レイアウト再定義部6は、このタグを一時メモリに書き込む(ステップS94)。一方、ステップS92における判定結果が「偽」であるとき(No)、レイアウト再定義部6は、読み出したタグが、画像タグであるか否かを判定する(ステップS93)。ステップS93における判定結果が「真」であるとき(Yes)、レイアウト再定義部6は、このタグを一時メモリに書き込む(ステップS94)一方、ステップS93における判定結果が「偽」であるとき(No)、レイアウト再定義部6は、読み出したタグを、一時メモリに書き込まない。   FIG. 9 is a flowchart showing the flow of data processing executed by the information terminal device 1 when redefining the display layout. According to this figure, the layout redefinition unit 6 reads out one row of tags from the content data shown in FIG. 7 (step S91). At this time, it is determined whether or not the read tag is a text tag (step S92). When the determination result in step S92 is “true” (Yes), the layout redefinition unit 6 writes this tag in the temporary memory (step S94). On the other hand, when the determination result in step S92 is “false” (No), the layout redefinition unit 6 determines whether or not the read tag is an image tag (step S93). When the determination result in step S93 is “true” (Yes), the layout redefinition unit 6 writes this tag in the temporary memory (step S94), while when the determination result in step S93 is “false” (No) ), The layout redefinition unit 6 does not write the read tag in the temporary memory.

このように、レイアウト再定義部6は、コンテンツデータから読み出したタグが、本文タグまたは画像タグであるとき、このタグを一時メモリに書き込む(ステップS94)。一方、読み出したタグが、本文タグおよび画像タグのいずれでもない、たとえばページタグであるとき、このタグを一時メモリに書き込まない。すなわち、タグを一時メモリの書き込む処理をスキップする。   As described above, when the tag read from the content data is a text tag or an image tag, the layout redefinition unit 6 writes the tag in the temporary memory (step S94). On the other hand, when the read tag is neither a body tag nor an image tag, for example, a page tag, this tag is not written in the temporary memory. That is, the process of writing the tag into the temporary memory is skipped.

読み出したタグを処理したあと、レイアウト再定義部6は、現在読み出している行が、コンテンツデータにおいて最後の行であるか否かを判定する(ステップS95)。ステップS95において判定結果が「真」であるとき(Yes)、レイアウト再定義部6は処理を終了する。一方、ステップS95判定結果が「偽」であるとき(No)、レイアウト再定義部6は、次の行を読み出し、ステップS91からステップS95までの処理を繰り返す。   After processing the read tag, the layout redefinition unit 6 determines whether or not the currently read line is the last line in the content data (step S95). When the determination result is “true” in step S95 (Yes), the layout redefinition unit 6 ends the process. On the other hand, when the determination result in step S95 is “false” (No), the layout redefinition unit 6 reads the next row and repeats the processing from step S91 to step S95.

(表示レイアウトが再定義されたコンテンツデータ)
図9に示す処理によって、レイアウト再定義部6は、本文タグおよび画像タグによって構成されるコンテンツデータを一時メモリにおいて生成する。このコンテンツデータの構成について、図10を参照して以下に説明する。図10は、再定義された表示レイアウトを表すレイアウトデータを含んでいるコンテンツのデータ構造の例を示す図である。
(Content data with redefined display layout)
Through the processing shown in FIG. 9, the layout redefinition unit 6 generates content data including a text tag and an image tag in a temporary memory. The configuration of the content data will be described below with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data structure of content including layout data representing a redefined display layout.

この図によれば、レイアウト再定義部6は、図7に示すコンテンツデータから、4つの本文タグおよび3つの画像タグを含んでいるコンテンツデータを生成する。このコンテンツデータは、タグとして、本文タグおよび画像タグのみを含んでいる。すなわち、画面におけるオブジェクトの表示位置を定義するタグを、含んでいない。その代わりに、図10のコンテンツデータによって表されるコンテンツに定義されている表示レイアウトは、図7のコンテンツデータによって表されるコンテンツに定義されている表示レイアウトよりも、単純である。このように、レイアウト再定義部6は、図7のコンテンツデータから図10のコンテンツデータを生成することによって、元の表示レイアウトすなわちより複雑な表示レイアウトを、より単純な表示レイアウトに再定義する。   According to this figure, the layout redefinition unit 6 generates content data including four body tags and three image tags from the content data shown in FIG. This content data includes only a text tag and an image tag as tags. That is, it does not include a tag that defines the display position of the object on the screen. Instead, the display layout defined for the content represented by the content data of FIG. 10 is simpler than the display layout defined for the content represented by the content data of FIG. In this way, the layout redefinition unit 6 redefines the original display layout, that is, a more complicated display layout, to a simpler display layout by generating the content data of FIG. 10 from the content data of FIG.

(内蔵ディスプレイ8に表示する電子書籍の画面)
レイアウト再定義部6は、本文タグおよび画像タグのみからなるコンテンツデータを生成し、表示部7に出力する。表示部7は、入力されるコンテンツデータに基づき、より単純な表示レイアウトの電子書籍を内蔵ディスプレイ8に表示する。このとき内蔵ディスプレイ8に表示される電子書籍の画面について、図11を参照して以下に説明する。図11は、再定義された表示レイアウトに基づき情報端末装置1が内蔵ディスプレイ8に表示している電子書籍の画面の例を示す図である。
(Electronic book screen displayed on the built-in display 8)
The layout redefinition unit 6 generates content data including only a text tag and an image tag and outputs the content data to the display unit 7. The display unit 7 displays an electronic book with a simpler display layout on the built-in display 8 based on the input content data. The screen of the electronic book displayed on the built-in display 8 at this time will be described below with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen of an electronic book displayed on the built-in display 8 by the information terminal device 1 based on the redefined display layout.

この図によれば、表示部7は、電子書籍に含まれている複数のオブジェクトを、1つの列に表示する。すなわち、まず、最初のオブジェクトとして、テキスト「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの」を表示する。表示部7は、次の行として画像1を表示する。さらに、その次の行として画像2を表示する。さらに、その次の行としてテキスト「abcdefghijklmnopqrstuvwxyz0」を表示する。   According to this figure, the display unit 7 displays a plurality of objects included in the electronic book in one column. That is, first, as the first object, the text “Ai Ueokaki Kessashi Seisen and Nine Nino” is displayed. The display unit 7 displays the image 1 as the next line. Further, the image 2 is displayed as the next line. Further, the text “abcdefghijklmnopqrstuvwxyz0” is displayed as the next line.

このように表示部7は、図10に示すコンテンツデータに基づき、より単純な表示レイアウトの電子書籍を内蔵ディスプレイ8に表示する。このときユーザがアップキー21またはダウンキー22を押下することによって、表示部7は、内蔵ディスプレイ8の電子書籍画面を適宜、スクロールする。   As described above, the display unit 7 displays an electronic book having a simpler display layout on the built-in display 8 based on the content data shown in FIG. At this time, when the user presses the up key 21 or the down key 22, the display unit 7 appropriately scrolls the electronic book screen of the built-in display 8.

表示部7が内蔵ディスプレイ8に表示する電子書籍の画面の表示レイアウトは、投影部9がプロジェクタスクリーン10に表示する電子書籍の画面よりも単純である。すなわち、投影部9は、プロジェクタスクリーン10の同じ画面に、各オブジェクトを同時に表示する。一方、表示部7は、内蔵ディスプレイ8の同じ画面に、複数のオブジェクトのうち少なくとも一部を表示する。   The display layout of the screen of the electronic book displayed on the built-in display 8 by the display unit 7 is simpler than the screen of the electronic book displayed on the projector screen 10 by the projection unit 9. That is, the projection unit 9 displays each object simultaneously on the same screen of the projector screen 10. On the other hand, the display unit 7 displays at least a part of the plurality of objects on the same screen of the built-in display 8.

なお、図11に示す例では、画像1.jpgというテキストと、画像2.jpgというテキストとを、ともに示している。しかし実際には、表示部7は、内蔵ディスプレイ8にこれらのテキストでなく、画像1および画像2を、それぞれ縮小される形状によって表示している。これにより表示部7は、サイズおよび解像度がより小さい内蔵ディスプレイ8に、より多くの情報が表示されることを防止する。   In the example shown in FIG. jpg text and image 2. The text jpg is shown together. However, in practice, the display unit 7 displays the image 1 and the image 2 on the built-in display 8 instead of these texts in a reduced shape. Thereby, the display unit 7 prevents more information from being displayed on the built-in display 8 having a smaller size and resolution.

(オブジェクトの背景色を変更する)
以上のように、図11に示す例では、表示部7は、電子書籍を1つの列にして、内蔵ディスプレイ8に表示する。内蔵ディスプレイ8に表示されている画面が、複数のオブジェクトを一列に表示したものとなるため、ユーザは、たとえば図11に示す画面を、単調に感じおそれがある。そこで、表示部7は、電子書籍を内蔵ディスプレイ8に表示するとき、各オブジェクトの背景色を、連続して表示される他のオブジェクトの背景色とは異なるものにしてもよい。この例について、図12を参照して以下に説明する。図12は、背景色が互いに異なる複数のオブジェクトを情報端末装置1が内蔵ディスプレイ8に表示している画面の例を示す図である。
(Change the background color of the object)
As described above, in the example illustrated in FIG. 11, the display unit 7 displays the electronic books on the built-in display 8 in one column. Since the screen displayed on the built-in display 8 displays a plurality of objects in a line, the user may feel the screen shown in FIG. 11 monotonously, for example. Therefore, when displaying the electronic book on the built-in display 8, the display unit 7 may set the background color of each object to be different from the background color of other objects displayed continuously. This example will be described below with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen on which the information terminal device 1 displays a plurality of objects having different background colors on the built-in display 8.

この図によれば、表示部7は、内蔵ディスプレイ8に電子書籍を表示するとき、各オブジェクトの背景色を異らせて表示する。まず、先頭に表示するテキスト「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの」の背景色を、水色に表示する。次に表示する画像1の背景色を、薄桃色に表示する。次に表示する画像2の背景色を、水色に表示する。次に表示するテキスト「abcdefghijklmnopqrstuvwxyz0」の背景色を、薄桃色に表示する。   According to this figure, when displaying the electronic book on the built-in display 8, the display unit 7 displays the objects with different background colors. First, the background color of the text to be displayed at the top, “Aiueokiki Kokusashi Susesei Natsu Nino”, is displayed in light blue. The background color of the image 1 to be displayed next is displayed in a light pink color. The background color of the image 2 to be displayed next is displayed in light blue. The background color of the text “abcdefghijklmnopqrstuvwxyz0” to be displayed next is displayed in a light pink color.

このように表示部7は、連続して表示する複数のオブジェクトの背景色を、互いに異らせて表示する。これにより、複数のオブジェクトの表示にメリハリがつき、連続して表示されている複数のオブジェクトをユーザが単調に感じることを防止できる。   In this way, the display unit 7 displays the background colors of a plurality of objects to be displayed differently from each other. Thereby, the display of a plurality of objects is sharpened, and the user can be prevented from monotonously feeling the plurality of objects displayed continuously.

また、図12に示す例では、表示部7は、あらかじめ定められた表示レイアウトにおいて、同一の行に表示するように定義されているオブジェクトの背景色を、再定義した表示レイアウトに基づき表示するとき、同一色にして表示する。これにより、ユーザは、内蔵ディスプレイ8に表示されている各オブジェクトの背景色を確認することによって、元の表示レイアウトを容易に確認できる。   In the example shown in FIG. 12, the display unit 7 displays the background color of an object defined to be displayed on the same line in a predetermined display layout based on the redefined display layout. , Display in the same color. Thus, the user can easily confirm the original display layout by confirming the background color of each object displayed on the built-in display 8.

(下線を施す)
以上のように、情報端末装置1は、内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10に、同一のコンテンツを表示する。このとき、より複雑な表示レイアウトのプロジェクタスクリーン10にコンテンツを表示する一方、より単純な表示レイアウトのコンテンツを内蔵ディスプレイ8に表示する。これによりユーザは、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面を見つつ、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面も見ることができる。
(Underline)
As described above, the information terminal device 1 displays the same content on the built-in display 8 and the projector screen 10. At this time, contents are displayed on the projector screen 10 having a more complicated display layout, while contents having a simpler display layout are displayed on the built-in display 8. As a result, the user can view the screen displayed on the projector screen 10 while viewing the screen displayed on the built-in display 8.

表示部7は、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面のうち、少なくとも一部を、内蔵ディスプレイ8に表示してもよい。このとき投影部9は、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面のうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている少なくとも一部を、通常と異なる状態に表示してもよい。この例について、図13を参照して以下に説明する。   The display unit 7 may display at least a part of the screen displayed on the projector screen 10 on the built-in display 8. At this time, the projection unit 9 may display at least a part of the screen displayed on the projector screen 10 displayed on the built-in display 8 in a state different from the normal state. This example will be described below with reference to FIG.

図13は、情報端末装置1が、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面のうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面に対応する箇所を、通常と異なる状態に表示する例を示す図である。この図によれば、投影部9は、プロジェクタスクリーン10に表示する画面のうち、図11に示す画面に表示されている対応する箇所に下線を施す。具体的には、投影部9は、テキスト「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの」のすべて、画像1、画像2、およびテキスト「abcdefghijklmnopqrstuvwxyz0」のそれぞれに、下線を施す。このとき、内蔵ディスプレイ8において、図11に示す画面を見ているユーザは、図13に示す、下線を施されている箇所を見ることによって、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面が、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面のどこに対応しているかを、容易に確認できる。これにより投影部9は、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面が、プロジェクタスクリーン10においてどこに表示されているかを、ユーザに容易に確認させることができる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example in which the information terminal device 1 displays a portion corresponding to the screen displayed on the built-in display 8 among the screens displayed on the projector screen 10 in a state different from the normal state. . According to this figure, the projection part 9 underlines the corresponding location currently displayed on the screen shown in FIG. 11 among the screens displayed on the projector screen 10. Specifically, the projecting unit 9 underlines all of the text “Aiueokiki Koshisashisousei Nenino”, Image 1, Image 2 and text “abcdefghijklmnopqrstvwxyz0”. At this time, the user viewing the screen shown in FIG. 11 on the built-in display 8 sees the underlined portion shown in FIG. 13 so that the screen displayed on the built-in display 8 becomes the projector screen. It is possible to easily confirm where on the screen displayed in FIG. Thereby, the projection unit 9 can make the user easily check where the screen displayed on the built-in display 8 is displayed on the projector screen 10.

(内蔵ディスプレイ8の画面に対応する箇所の枠に枠線を表示する)
図13に示す例では、投影部9は、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面に対応する箇所に、下線を施している。しかし、投影部9が対応する箇所を通常と異なる状態に表示やり方は、下線を施すことに限定されない。そこで、情報端末装置1が対応する箇所を通常と異なる状態に表示する他の例について、図14を参照して以下に説明する。図14は、情報端末装置1が、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面のうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面に対応する箇所の枠に、枠線を表示する例を示す図である。
(A border is displayed in a frame corresponding to the screen of the built-in display 8)
In the example shown in FIG. 13, the projection unit 9 underlines the part corresponding to the screen displayed on the built-in display 8. However, the way in which the projection unit 9 displays the corresponding part in a state different from the normal state is not limited to underlining. Therefore, another example in which the information terminal device 1 displays the corresponding part in a state different from the normal state will be described below with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating an example in which the information terminal device 1 displays a frame line in a frame corresponding to the screen displayed on the built-in display 8 among the screens displayed on the projector screen 10. .

この図によれば、表示装置は、プロジェクタスクリーン10に表示する画面のうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面に対応する箇所の枠に、枠線を表示している。ユーザは、図14に示す画面を見ることによって、枠線によって囲まれている箇所が、内蔵ディスプレイ8に現在表示されていることを、容易に確認できる。投影部9はさらに、内蔵ディスプレイ8において表示されている先頭の文字に対応する箇所に、下線を施している。図14の例では、投影部9は、文字「あ」に下線に施している。投影部9はさらに、内蔵ディスプレイ8において表示されている末尾の文字に対応する箇所にも、下線を施している。図14の例では、投影部9は、文字「0」に下線に施している。   According to this figure, the display device displays a frame line in a frame corresponding to the screen displayed on the built-in display 8 among the screens displayed on the projector screen 10. The user can easily confirm that the part surrounded by the frame line is currently displayed on the built-in display 8 by looking at the screen shown in FIG. The projection unit 9 further underlines a portion corresponding to the first character displayed on the built-in display 8. In the example of FIG. 14, the projection unit 9 applies the underline to the character “A”. The projection unit 9 further underlines the portion corresponding to the last character displayed on the built-in display 8. In the example of FIG. 14, the projection unit 9 applies an underline to the character “0”.

以上のように情報端末装置1は、プロジェクタスクリーン10にコンテンツを表示する。さらに、表示部7は、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面の少なくとも一部を、内蔵ディスプレイ8に表示する。このとき、投影部9は、プロジェクタスクリーン10に表示する画面のうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面に対応する箇所を、通常と異なる状態に表示する。たとえば、この対応する箇所の枠に、枠線を表示する。または、この対応する箇所に含まれているオブジェクトに、下線を表示する。これにより情報端末装置1は、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面が、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面のどこにあるのかを、ユーザに容易に確認させることができる。   As described above, the information terminal device 1 displays content on the projector screen 10. Further, the display unit 7 displays at least a part of the screen displayed on the projector screen 10 on the built-in display 8. At this time, the projection unit 9 displays a portion corresponding to the screen displayed on the built-in display 8 among the screens displayed on the projector screen 10 in a state different from the normal state. For example, a frame line is displayed in the frame of the corresponding location. Alternatively, an underline is displayed on the object included in the corresponding portion. As a result, the information terminal device 1 allows the user to easily check where the screen displayed on the built-in display 8 is on the screen displayed on the projector screen 10.

(スクロール処理の流れ)
上述したように、表示部7は、ユーザの指示に基づき、内蔵ディスプレイ8に表示している画面をスクロールできる。このとき情報端末装置1において、投影部9が、内蔵ディスプレイ8の画面に対応する箇所の表示位置を、スクロールされた分だけ変更する。これらの処理の流れについて、図15を参照して以下に説明する。
(Flow of scroll processing)
As described above, the display unit 7 can scroll the screen displayed on the built-in display 8 based on a user instruction. At this time, in the information terminal device 1, the projection unit 9 changes the display position of the location corresponding to the screen of the built-in display 8 by the amount scrolled. The flow of these processes will be described below with reference to FIG.

図15は、ユーザの指示に基づき、情報端末装置1が、内蔵ディスプレイ8の画面およびプロジェクタスクリーン10の画面をそれぞれ変更するときの処理の流れを表す図である。この図によれば、ユーザは、アップキー21またはダウンキー22を押下することによって、情報端末装置1にスクロールの指示を入力する(ステップS151)。これにより表示部7は、内蔵ディスプレイ8の画面を、たとえば1行、スクロールする(ステップS152)。つぎに表示部7は、スクロールしたあとに内蔵ディスプレイ8に表示されている画面の最上部位置を取得する(ステップS153)。表示部7は、取得した最上部位置に関する情報を投影部9に通知する。投影部9は、この最上部位置が、プロジェクタスクリーン10に現在表示されているか否かを判定する(ステップS154)。ステップS154において判定結果が「真」であるとき(Yes)、投影部9は、プロジェクタスクリーン10において、内蔵ディスプレイ8の画面に対応する箇所の表示位置を変更する(ステップS155)。具体的には、投影部9は、プロジェクタスクリーン10に表示されている画面のうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている対応する箇所を、内蔵ディスプレイ8に現在表示されている画面に対応させて表示する。   FIG. 15 is a diagram illustrating a processing flow when the information terminal device 1 changes the screen of the built-in display 8 and the screen of the projector screen 10 based on the user's instruction. According to this figure, the user inputs a scroll instruction to the information terminal device 1 by pressing the up key 21 or the down key 22 (step S151). Thereby, the display unit 7 scrolls the screen of the built-in display 8 by, for example, one line (step S152). Next, the display unit 7 acquires the uppermost position of the screen displayed on the built-in display 8 after scrolling (step S153). The display unit 7 notifies the projection unit 9 of information regarding the acquired uppermost position. The projection unit 9 determines whether or not the uppermost position is currently displayed on the projector screen 10 (step S154). When the determination result is “true” in step S154 (Yes), the projection unit 9 changes the display position of the location corresponding to the screen of the built-in display 8 on the projector screen 10 (step S155). Specifically, the projection unit 9 displays the corresponding part displayed on the built-in display 8 among the screens displayed on the projector screen 10 in association with the screen currently displayed on the built-in display 8. To do.

一方、ステップS154における判定結果が「偽」であるとき(No)、投影部9は、現在表示されているコンテンツの次のページをプロジェクタスクリーン10に表示する(ステップS156)。これにより、投影部9は、プロジェクタスクリーン10に現在表示されている画面すなわち次のページのうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面に対応する箇所を変更する。   On the other hand, when the determination result in step S154 is “false” (No), the projection unit 9 displays the next page of the currently displayed content on the projector screen 10 (step S156). Thereby, the projection unit 9 changes the portion of the screen currently displayed on the projector screen 10, that is, the portion corresponding to the screen displayed on the built-in display 8 in the next page.

(内蔵ディスプレイ8の画面をスクロールする例)
ユーザがスクロール指示を入力することによって、表示部7が、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面をスクロールされる例について、図16を参照して以下に説明する。
(Example of scrolling the screen of the built-in display 8)
An example in which the display unit 7 scrolls the screen displayed on the built-in display 8 when the user inputs a scroll instruction will be described below with reference to FIG.

図16は、情報端末装置1が、内蔵ディスプレイ8に表示している画面をスクロールする例を示す図であり、(a)は、スクロールされる前に内蔵ディスプレイ8に表示されている画面を示す図であり、(b)は、スクロールされた後に内蔵ディスプレイ8に表示される画面を示す図である。この図によれば、ユーザがスクロール指示を入力する前、表示部7は、図16(a)に示す画面を内蔵ディスプレイ8に表示している。具体的には、表示部7は、画像1を画面の先頭に表示し、テキスト「TUVWXYZ」を最後に表示している。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example in which the information terminal device 1 scrolls the screen displayed on the built-in display 8. FIG. 16A illustrates the screen displayed on the built-in display 8 before being scrolled. (B) is a figure which shows the screen displayed on the internal display 8 after scrolling. According to this figure, before the user inputs a scroll instruction, the display unit 7 displays the screen shown in FIG. Specifically, the display unit 7 displays the image 1 at the top of the screen and the text “TUUVWXYZ” at the end.

このときユーザは、アップキー21を押下することによって、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面を1行上にスクロールすることを、情報端末装置1に指示する。この指示に基づき、表示部7は、表示部7は、図16(a)に示す画面を1行上にスクロールし、図16(b)に示す画面を表示する。   At this time, the user instructs the information terminal device 1 to scroll the screen displayed on the built-in display 8 up by one line by pressing the up key 21. Based on this instruction, the display unit 7 scrolls the screen shown in FIG. 16A up one line and displays the screen shown in FIG.

このように表示部7は、図16(a)の画面を、図16(b)に示すように、1行上にスクロールする。これにより、表示部7は、画面をスクロールする前に表示していた画像1を、スクロールした後の画面には表示しない。一方、スクロールした前の画面には表示されていないテキスト「アイウエオカキク」を、スクロールした後の画面には表示する。   In this way, the display unit 7 scrolls the screen of FIG. 16A up one line as shown in FIG. As a result, the display unit 7 does not display the image 1 displayed before scrolling the screen on the screen after scrolling. On the other hand, the text “Aiueokakiku” that is not displayed on the screen before scrolling is displayed on the screen after scrolling.

(プロジェクタスクリーン10の画面を変更する例)
図16に示す、内蔵ディスプレイ8における画面のスクロールにあわせて、投影部9は、プロジェクタスクリーン10の画面の表示状態を変更する。この例について、図17および図18を参照して以下に説明する。
(Example of changing the screen of the projector screen 10)
The projection unit 9 changes the display state of the screen of the projector screen 10 in accordance with the scroll of the screen on the built-in display 8 shown in FIG. This example will be described below with reference to FIGS. 17 and 18.

図17は、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面をスクロールする前において、情報端末装置1がプロジェクタスクリーン10に表示している画面の例を示す図である。図18は、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面をスクロールした後において、情報端末装置1がプロジェクタスクリーン10に表示している画面の例を示す図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the projector screen 10 by the information terminal device 1 before scrolling the screen displayed on the built-in display 8. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the projector screen 10 by the information terminal device 1 after scrolling the screen displayed on the built-in display 8.

表示部7が内蔵ディスプレイ8の画面をスクロールする前において、投影部9は、図17に示す電子書籍をプロジェクタスクリーン10に表示している。このとき投影部9は、図17に示す画面のうち、図16に示す、内蔵ディスプレイ8に表示されている対応する箇所の枠に枠線を施している。   Before the display unit 7 scrolls the screen of the built-in display 8, the projection unit 9 displays the electronic book shown in FIG. 17 on the projector screen 10. At this time, the projection unit 9 applies a frame line to a frame of a corresponding portion displayed on the built-in display 8 shown in FIG. 16 in the screen shown in FIG.

ユーザのスクロール指示に基づき、表示部7は、図16(a)に示す画面を、図16(b)に示す画面にスクロールする。このとき投影部9は、プロジェクタスクリーン10の表示状態を、図17に示す画面から、図18に示す画面に変更する。具体的には、投影部9は、図18に示す画面のうち、図16(b)に示す、内蔵ディスプレイ8に表示されている画面に対応する箇所の枠に、改めて枠線を施す。これによりユーザは、内蔵ディスプレイ8において、図16(a)に示す画面から図16(b)に示す画面に表示をスクロールしたあと、図18の画面を確認することによって、内蔵ディスプレイ8に現在表示されている画面が、プロジェクタスクリーン10のどこに表示されているかを容易に確認できる。   Based on the user's scroll instruction, the display unit 7 scrolls the screen shown in FIG. 16A to the screen shown in FIG. At this time, the projection unit 9 changes the display state of the projector screen 10 from the screen shown in FIG. 17 to the screen shown in FIG. Specifically, the projection unit 9 newly applies a frame line to a frame corresponding to the screen displayed on the built-in display 8 shown in FIG. 16B in the screen shown in FIG. As a result, the user scrolls the display from the screen shown in FIG. 16A to the screen shown in FIG. 16B on the built-in display 8, and then checks the screen shown in FIG. It is possible to easily confirm where the displayed screen is displayed on the projector screen 10.

(コンテンツデータの他の例)
内蔵ディスプレイ8の画面をスクロールし、それにあわせてプロジェクタスクリーン10の表示状態を変更する他の例について、図19を参照して以下に説明する。図19は、内蔵ディスプレイ8に現在表示されているオブジェクトの番号を含んでいるタグの例を示す図である。
(Other examples of content data)
Another example of scrolling the screen of the built-in display 8 and changing the display state of the projector screen 10 in accordance therewith will be described below with reference to FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a tag including the number of the object currently displayed on the built-in display 8.

情報端末装置1は、図19に示すコンテンツデータを使用することによっても、コンテンツを内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10に表示できる。図19のコンテンツデータは、図10に示すコンテンツデータと異なり、プロジェクタスクリーン10および内蔵ディスプレイ8に表示される各オブジェクトのタグに、オブジェクトを識別する番号を含んでいる。表示部7は、この番号に基づき、各オブジェクトを識別する。   The information terminal device 1 can also display content on the built-in display 8 and the projector screen 10 by using the content data shown in FIG. Unlike the content data shown in FIG. 10, the content data in FIG. 19 includes a number for identifying an object in each object tag displayed on the projector screen 10 and the built-in display 8. The display unit 7 identifies each object based on this number.

以下では、画面をスクロールする前において、表示部7が図11に示す画面を内蔵ディスプレイ8に表示し、投影部9が図13に示す画面をプロジェクタスクリーン10に表示している例を説明する。図13に示すように、投影部9は、プロジェクタスクリーン10において、内蔵ディスプレイ8の画面に対応する箇所として、最初の「あ」から最後の「0」までに、下線を施している。   Hereinafter, an example will be described in which the display unit 7 displays the screen shown in FIG. 11 on the built-in display 8 and the projection unit 9 displays the screen shown in FIG. 13 on the projector screen 10 before scrolling the screen. As shown in FIG. 13, the projection unit 9 underlines the first “A” to the last “0” on the projector screen 10 as locations corresponding to the screen of the built-in display 8.

このとき投影部9は、現在のプロジェクタスクリーン10に表示されている、内蔵ディスプレイ8の画面に対応する箇所のうち、先頭の文字の位置と、末尾の文字の位置とに確認する情報を、所定の一時メモリに記憶している。図11および図13に示す例では、投影部9は、内蔵ディスプレイ8画面に表示されている先頭の文字の位置として、図19のコンテンツデータに含まれている1番目のオブジェクトの先頭の文字の位置の情報を、一時メモリに記憶している。さらに、末尾の文字の位置として、コンテンツデータに含まれている4番目のオブジェクトの27番目の文字の位置に関する情報を、記憶している。このとき投影部9は、対応する箇所の先頭の文字の位置および末尾の文字の位置に関する情報を、それぞれ、所定のテーブルに基づき管理している。   At this time, the projection unit 9 sets information to be confirmed to the position of the first character and the position of the last character among the positions corresponding to the screen of the built-in display 8 displayed on the current projector screen 10. Is stored in temporary memory. In the example shown in FIGS. 11 and 13, the projection unit 9 uses the first character of the first object included in the content data in FIG. 19 as the position of the first character displayed on the built-in display 8 screen. Position information is stored in a temporary memory. Further, information regarding the position of the 27th character of the fourth object included in the content data is stored as the position of the last character. At this time, the projection unit 9 manages information on the position of the first character and the position of the last character of the corresponding part based on a predetermined table.

ユーザはアップキー21を押下することによって、図11に示す、内蔵ディスプレイ8の画面を、1行上にスクロールすることを情報端末装置1に指示する。これにより表示部7は、図11に示す画面を、1行上にスクロールして表示する。このとき表示部7は、1行上にスクロールしたあと、内蔵ディスプレイ8の画面に先頭の文字として「け」を表示する。このとき表示部7は、内蔵ディスプレイ8に現在表示されている先頭の文字である「け」の位置が、それまで先頭であった「あ」の位置から9番目であることを、投影部9に通知する。。   The user presses the up key 21 to instruct the information terminal device 1 to scroll the screen of the built-in display 8 shown in FIG. Thereby, the display unit 7 scrolls and displays the screen shown in FIG. 11 up one line. At this time, the display unit 7 scrolls up one line, and then displays “K” as the first character on the screen of the built-in display 8. At this time, the display unit 7 indicates that the position of the first character currently displayed on the built-in display 8 is “9” from the position “a” that was the first character so far. Notify .

この通知を受けた投影部9は、内蔵ディスプレイ8の画面がスクロールされる前にプロジェクタスクリーン10において表示していた「あ」の位置から、「あ」の9番目に相当する文字である「け」の位置まで施していた下線を、全て削除する。これによりプロジェクタスクリーン10の画面では、下線が「け」から始まることになる。投影部9はさらに、プロジェクタスクリーン10において、内蔵ディスプレイ8がスクロールされる前において末尾の文字であった「0」の位置から、「0」の9番目に相当する文字である「9」の位置まで、新たに下線を施す。これにより投影部9は、プロジェクタスクリーン10の表示状態を、スクロールされている内蔵ディスプレイ8の画面にあわせて変更できる。   Upon receiving this notification, the projection unit 9 is the character corresponding to the ninth character “A” from the position “A” displayed on the projector screen 10 before the screen of the built-in display 8 is scrolled. All the underlines that have been applied to the position of "are deleted. As a result, the underline starts from “ke” on the screen of the projector screen 10. The projection unit 9 further has a position “9” corresponding to the ninth character “0” from the position “0” that was the last character before the built-in display 8 was scrolled on the projector screen 10. Until newly underlined. Thereby, the projection part 9 can change the display state of the projector screen 10 according to the screen of the internal display 8 being scrolled.

(タグのさらに別の例)
情報端末装置1は、オブジェクトの表示に関する指示を含んでいるタグからなるコンテンツデータを使用することによっても、コンテンツを内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10に表示できる。ここでいう「オブジェクトの表示に関する指示」とは、たとえば、オブジェクトを特定のディスプレイに表示しないことを表す指示である。このとき情報端末装置1が使用するコンテンツデータの例について、図20を参照して以下に説明する。
(Another example of tag)
The information terminal device 1 can also display content on the built-in display 8 and the projector screen 10 by using content data including tags including instructions related to object display. The “instruction related to object display” here is, for example, an instruction indicating that an object is not displayed on a specific display. An example of content data used by the information terminal device 1 at this time will be described below with reference to FIG.

図20は、オブジェクトの表示に関する指示を含んでいるタグの例を表す図である。図20に示すコンテンツデータは、オブジェクトの表示に関する指示を含んでいる本文タグおよび画像タグを含んでいる。本文タグは、オブジェクトをプロジェクタスクリーン10に表示しないことを表す指示を、「投影画面非表示」というテキストとして含んでいる。本実施形態では、この投影画面はプロジェクタスクリーン10を意味する。画像タグは、オブジェクトを内蔵ディスプレイ8に表示しないことを表す指示を、「携帯画面非表示」というテキストとして含んでいる。本実施形態では、この携帯画面は内蔵ディスプレイ8を意味する。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a tag including an instruction related to display of an object. The content data shown in FIG. 20 includes a body tag and an image tag that contain instructions related to object display. The body tag includes an instruction indicating that the object is not displayed on the projector screen 10 as the text “projection screen non-display”. In the present embodiment, this projection screen means the projector screen 10. The image tag includes an instruction indicating that the object is not displayed on the built-in display 8 as the text “mobile screen non-display”. In the present embodiment, this portable screen means the built-in display 8.

このコンテンツデータに基づきコンテンツを表示する投影部9は、テキスト「あいう・・・ねの」をプロジェクタスクリーン10に表示しない。一方、画像1は表示する。   The projection unit 9 that displays the content based on the content data does not display the text “That ... Neno” on the projector screen 10. On the other hand, image 1 is displayed.

表示部7も、このコンテンツデータに基づきコンテンツを内蔵ディスプレイ8に表示する。このとき、表示部7はテキスト「あいう・・・ねの」を内蔵ディスプレイ8に表示する。一方、画像1を表示しない。   The display unit 7 also displays content on the built-in display 8 based on the content data. At this time, the display unit 7 displays the text “Ah… Neno” on the built-in display 8. On the other hand, image 1 is not displayed.

このように、情報端末装置1は、各タグに含んでいる、オブジェクトの表示に関する指示に基づき、各オブジェクトを表示するかしないかを、容易に決定できる。なお、表示部7は、オブジェクトの表示または非表示を決定するとき、タグにあらかじめ定義されている「表示」または「非表示」の属性だけではなく、タグの種類に応じて決定してもよい。たとえば、「画像」タグが定義されているとき、画像を表示せず、「本文」タグが定義されているとき、テキストを表示することもできる。   As described above, the information terminal device 1 can easily determine whether or not to display each object based on the instruction regarding the display of the object included in each tag. The display unit 7 may determine whether to display or hide an object according to the tag type as well as the “display” or “non-display” attribute defined in advance in the tag. . For example, when an “image” tag is defined, no image is displayed, and when an “body” tag is defined, text can be displayed.

以上のように、情報端末装置1は、ディスプレイの解像度、および表示領域のサイズが、あらかじめ定められた基準値よりも小さいとき、表示レイアウトを再定義する。このとき、情報端末装置1は、コンテンツに含まれている複数のオブジェクトを、より単純に表示するように表示レイアウトを再定義する。これにより、情報端末装置1は、再定義した表示レイアウトに基づき、複数のオブジェクトを、元の表示レイアウトよりも単純な表示レイアウトによって表示する。このように、情報端末装置1は、より多くの情報を表示できるディスプレイに、より単純な表示レイアウトの画面を表示できる。すなわち、情報端末装置1は、情報表示能力がより小さいディスプレイに、過剰な情報を表示されることを防止できる。   As described above, the information terminal device 1 redefines the display layout when the resolution of the display and the size of the display area are smaller than a predetermined reference value. At this time, the information terminal device 1 redefines the display layout so that a plurality of objects included in the content are displayed more simply. Thereby, the information terminal device 1 displays a plurality of objects with a simpler display layout than the original display layout based on the redefined display layout. Thus, the information terminal device 1 can display a screen with a simpler display layout on a display that can display more information. That is, the information terminal device 1 can prevent excessive information from being displayed on a display having a smaller information display capability.

(表示レイアウトをより複雑な表示レイアウトに再定義する)
なお、情報端末装置1は、ディスプレイの解像度、および表示領域のサイズが、あらかじめ定められた基準値よりも大きいとき、表示レイアウトを再定義してもよい。このとき、情報端末装置1は、コンテンツに含まれている複数のオブジェクトを、より複雑に表示するように表示レイアウトを再定義する。これにより、情報端末装置1は、再定義した表示レイアウトに基づき、複数のオブジェクトを、元の表示レイアウトよりも複雑な表示レイアウトによって表示する。このように、情報端末装置1は、より多くの情報を表示できるディスプレイに、より複雑な表示レイアウトの画面を表示できる。
(Redefine the display layout to a more complex display layout)
The information terminal device 1 may redefine the display layout when the resolution of the display and the size of the display area are larger than a predetermined reference value. At this time, the information terminal device 1 redefines the display layout so that a plurality of objects included in the content are displayed in a more complicated manner. Thereby, the information terminal device 1 displays a plurality of objects with a display layout that is more complex than the original display layout, based on the redefined display layout. In this way, the information terminal device 1 can display a screen with a more complicated display layout on a display that can display more information.

投影部9は、プロジェクタスクリーン10の画面のうち、内蔵ディスプレイ8の画面に対応する箇所を、通常と異なる状態に表示する。このとき投影部9は、対応する箇所のうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている先頭の文字のみを、通常と異なる状態に表示してもよい。たとえば、この先頭の文字の背景色および文字色を、それぞれ、反転させて表示してもよい。投影部9はさらに、対応する箇所のうち、内蔵ディスプレイ8に表示されている末尾の文字のみを、通常と異なる状態に表示してもよい。このとき、この末尾の文字の背景色および文字色を、それぞれ、反転させて表示してもよい。   The projection unit 9 displays a portion of the screen of the projector screen 10 corresponding to the screen of the built-in display 8 in a state different from the normal state. At this time, the projection unit 9 may display only the first character displayed on the built-in display 8 in a different state from the corresponding part. For example, the background color and the character color of this leading character may be inverted and displayed. The projection unit 9 may further display only the last character displayed on the built-in display 8 in a different state from the corresponding portions. At this time, the background color and the character color of the last character may be reversed and displayed.

情報端末装置1は、解像度およびサイズの少なくともいずれかが互いに異なる2つのディスプレイを有している。すなわち、情報端末装置1は、内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10を備えている。このような2つのディスプレイを備えることによって、情報端末装置1は、2つのディスプレイのそれぞれに、異なる情報を表示できる。   The information terminal device 1 has two displays having different resolutions and / or sizes. That is, the information terminal device 1 includes a built-in display 8 and a projector screen 10. By providing such two displays, the information terminal device 1 can display different information on each of the two displays.

(表示する情報の例)
たとえば、情報端末装置1は、表示しないことがあらかじめ決定されているオブジェクトを、内蔵ディスプレイ8に表示してもよい。このとき、このオブジェクトをプロジェクタスクリーン10には表示しない。
(Example of information to be displayed)
For example, the information terminal device 1 may display an object that is determined not to be displayed on the built-in display 8. At this time, this object is not displayed on the projector screen 10.

このオブジェクトは、たとえば、自分以外の人から見られないことが好ましいものである。情報端末装置1は、より多くの情報を表示できるディスプレイに、このオブジェクトを表示しない。これにより、たとえば、ユーザが内蔵ディスプレイ8を見て、ユーザ以外の人がプロジェクタスクリーン10を見ているとき、このオブジェクトをユーザは確認できる一方、ユーザ以外の人がこのオブジェクトを見ることを防止できる。   For example, it is preferable that this object is not seen by anyone other than yourself. The information terminal device 1 does not display this object on a display that can display more information. Thereby, for example, when the user looks at the built-in display 8 and a person other than the user is looking at the projector screen 10, the user can confirm this object, while preventing a person other than the user from seeing the object. .

たとえば、情報端末装置1は、表示しないことがあらかじめ決定されているテキストを、内蔵ディスプレイ8に表示しなくてもよい。一方、このテキストを、プロジェクタスクリーン10には表示する。   For example, the information terminal device 1 may not display text that is determined not to be displayed on the built-in display 8. On the other hand, this text is displayed on the projector screen 10.

このテキストは、たとえば、自分以外の人から見られないことが好ましいものである。すなわち、情報端末装置1は、より多くの情報を表示できるディスプレイに、このテキストを表示しない。これにより、たとえば、ユーザが内蔵ディスプレイ8を見て、ユーザ以外がプロジェクタスクリーン10を見ているとき、このテキストをユーザは確認できる一方、ユーザ以外の人がこのテキストを見ることを防止できる。   This text is preferably not seen by anyone other than yourself, for example. That is, the information terminal device 1 does not display this text on a display that can display more information. Thus, for example, when the user looks at the built-in display 8 and a person other than the user is looking at the projector screen 10, the user can confirm this text, while preventing anyone other than the user from seeing this text.

たとえば、情報端末装置1は、コンテンツにオブジェクトとして含まれている画像を、プロジェクタスクリーン10に表示し、この画像を内蔵ディスプレイ8には表示しないようにしてもよい。すなわち、表示できる情報がより少ないディスプレイには、画像を表示しない。これにより情報端末装置1は、過剰な情報が内蔵ディスプレイ8に表示されることを防止できる。一方、ユーザは、この画像をプロジェクタスクリーン10において確実に確認できる。   For example, the information terminal device 1 may display an image included as an object in the content on the projector screen 10 and may not display the image on the built-in display 8. That is, an image is not displayed on a display with less information that can be displayed. Thereby, the information terminal device 1 can prevent excessive information from being displayed on the built-in display 8. On the other hand, the user can surely confirm this image on the projector screen 10.

たとえば、情報端末装置1は、コンテンツに含まれている画像を説明する説明文を、内蔵ディスプレイ8に表示してもよい。これにより、たとえば、ユーザは、内蔵ディスプレイ8に表示されている説明文を見ることができる。一方、プロジェクタスクリーン10を見ている人は、内蔵ディスプレイ8に表示されているテキストを見ることができない。その代わりに、プロジェクタスクリーン10に表示されている、このテキストによって説明される画像を見ることができる。これにより、たとえば、ユーザは情報端末装置1をプレゼンテーションのツールとして使用できる。   For example, the information terminal device 1 may display an explanatory text explaining an image included in the content on the built-in display 8. Thereby, for example, the user can see the explanatory text displayed on the built-in display 8. On the other hand, a person watching the projector screen 10 cannot see the text displayed on the built-in display 8. Instead, the image described by this text displayed on the projector screen 10 can be seen. Thereby, for example, the user can use the information terminal device 1 as a presentation tool.

(無条件でレイアウトを再定義する例)
また、情報端末装置1では、投影部9がプロジェクタスクリーン10にコンテンツを表示するとき、レイアウト再定義部6は、ディスプレイのサイズや解像度に関する情報を用いることなく、無条件で、表示レイアウトを再定義することができる。すなわち、プロジェクタスクリーン10は表示サイズを変更できるディスプレイではあるが、もともと、内蔵ディスプレイ8よりも大きく表示することを目的としたディスプレイである。したがってレイアウト再定義部6は、プロジェクタスクリーン10のような、特定のディスプレイに対しては、ユーザの利用目的を反映させた形で、無条件で表示レイアウトを再定義すればよい。
(Example of redefining the layout unconditionally)
In the information terminal device 1, when the projection unit 9 displays content on the projector screen 10, the layout redefinition unit 6 unconditionally redefines the display layout without using information on the display size and resolution. can do. That is, the projector screen 10 is a display whose display size can be changed, but is originally a display intended to display larger than the built-in display 8. Therefore, the layout redefinition unit 6 may redefine the display layout unconditionally for a specific display such as the projector screen 10 while reflecting the purpose of use of the user.

なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible in the range shown to the claim. In other words, embodiments obtained by combining technical means appropriately changed within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

たとえば、情報端末装置1は、上述した内蔵ディスプレイ8またはプロジェクタスクリーン10以外にも、情報端末装置1が備えていないディスプレイに、コンテンツを表示することもできる。たとえば、情報端末装置1に有線または無線によって通信接続されているディスプレイに、コンテンツを表示することもできる。さらに、1つの筐体に、解像度および表示領域の少なくともいずれかが異なる2つのディスプレイを備えている構成であってもよい。また、情報端末装置1が備えているディスプレイは、たとえば回転動作によって筐体における配置状態が異なるものであるとき、第1の状態と第2の状態とで、解像度が自動的に切り替わるものであってもよい。また、ディスプレイは、ユーザが手動で解像度を切り替えることができるものであってもよい。   For example, the information terminal device 1 can also display content on a display other than the above-described built-in display 8 or projector screen 10 that the information terminal device 1 does not have. For example, the content can be displayed on a display that is connected to the information terminal device 1 by wired or wireless communication. Furthermore, the structure provided with two displays in which at least any one of a resolution and a display area are provided in one housing | casing may be sufficient. Further, the display provided in the information terminal device 1 is one in which the resolution is automatically switched between the first state and the second state when the arrangement state in the housing is different due to, for example, a rotation operation. May be. The display may be one that allows the user to manually switch the resolution.

さらに、表示部7および投影部9は、入力されたコンテンツデータを一時メモリにキャッシュし、繰り返し使用してもよい。または、表示部7は、コンテンツデータに新たに含まれた、再定義された表示レイアウトを表すレイアウトデータを、使用しなくてもよい。このとき表示部7および投影部9は、コンテンツデータに元々含まれている、再定義前のレイアウトデータを使用する。たとえば表示部7は、コンテンツデータから読み出したタグに、オブジェクトの表示レイアウトを定義する指示が含まれていても、それを無視する。これにより、表示レイアウトを再定義することなく、より単純な表示レイアウトのオブジェクトを表示する。   Further, the display unit 7 and the projection unit 9 may cache the input content data in a temporary memory and use it repeatedly. Or the display part 7 does not need to use the layout data showing the redefined display layout newly contained in content data. At this time, the display unit 7 and the projection unit 9 use the layout data before redefinition originally included in the content data. For example, the display unit 7 ignores an instruction for defining the display layout of the object included in the tag read from the content data. Thereby, an object having a simpler display layout is displayed without redefining the display layout.

上述したように、レイアウト再定義部6は、解像度およびサイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値よりも小さいとき、オブジェクトをより単純に表示するように表示レイアウトを再定義すればよい。たとえば、複数のオブジェクトをより少ない列によって表示するように表示レイアウトを再定義してもよい。また、複数のオブジェクトをより少ない行によって表示するように表示レイアウトを再定義してもよい。さらに、複数のオブジェクトを1つの列によって表示するように表示レイアウトを再定義してもよい。さらに、複数のオブジェクトを1つの行によって表示するように表示レイアウトを再定義してもよい。   As described above, the layout redefinition unit 6 may redefine the display layout so that the object is displayed more simply when at least one of the resolution and the size is smaller than a predetermined reference value. For example, the display layout may be redefined to display multiple objects with fewer columns. Further, the display layout may be redefined so that a plurality of objects are displayed with fewer lines. Furthermore, the display layout may be redefined so that a plurality of objects are displayed in one column. Further, the display layout may be redefined so that a plurality of objects are displayed by one line.

レイアウト再定義部6は、コンテンツを内蔵ディスプレイ8に1行に表示するように、表示レイアウトを再定義してもよい。このとき表示部7は、内蔵ディスプレイ8の画面を横方向にスクロールできる。またユーザがアップキー21またはダウンキー22を押下したとき、表示部7は、電子書籍の次の章やページを、内蔵ディスプレイ8に表示してもよい。   The layout redefinition unit 6 may redefine the display layout so that the content is displayed on one line on the built-in display 8. At this time, the display unit 7 can scroll the screen of the built-in display 8 in the horizontal direction. When the user presses the up key 21 or the down key 22, the display unit 7 may display the next chapter or page of the electronic book on the built-in display 8.

表示部7は、内蔵ディスプレイ8にコンテンツを表示するとき、テキストオブジェクトの要約を表示してもよい。すなわち、コンテンツデータに含まれているテキストオブジェクトを要約し、その一部のみを内蔵ディスプレイ8に表示すれば。または、表示部7は、テキストオブジェクトの先頭の一部のみを抽出し、これを当該テキストの全文に対するリンクとして表示してもよい。   The display unit 7 may display a summary of the text object when displaying the content on the built-in display 8. That is, if the text object contained in the content data is summarized and only a part thereof is displayed on the built-in display 8. Alternatively, the display unit 7 may extract only a part of the beginning of the text object and display this as a link to the entire text of the text.

ディスプレイのサイズを直接測定
なお、情報端末装置1は、プロジェクタスクリーン10に表示されている特定の情報(文字や画像)のサイズを測定し、そのサイズに基づき、プロジェクタスクリーン10のサイズを特定することもできる。このとき表示部7は、同じフォントサイズが定義されているフォントを、内蔵ディスプレイ8とプロジェクタスクリーン10とに表示する。これにより、情報端末装置1は、図示しないカメラによって、プロジェクタスクリーン10に表示されている特定サイズのフォントを撮影し、そのフォントを画像認識によって抽出する。この結果と、距離測定部12が測定した距離の情報に基づき、特定フォントのサイズを決定する。このフォントのサイズを、内蔵ディスプレイ8に表示されている、同じフォントサイズが定義されているフォントの大きさと比較する。この比較結果に基づき、内蔵ディスプレイ8とプロジェクタスクリーン10とのうち、現在のサイズがどちらが大きいのかを決定する。また、このような処理を、特定フォントに限らず、表示サイズの定義が等しい特定の表示対象を対象して行うことができる。
Direct measurement of display size Note that the information terminal device 1 measures the size of specific information (characters and images) displayed on the projector screen 10 and identifies the size of the projector screen 10 based on the size. You can also. At this time, the display unit 7 displays the font in which the same font size is defined on the built-in display 8 and the projector screen 10. Thereby, the information terminal device 1 captures a font of a specific size displayed on the projector screen 10 with a camera (not shown), and extracts the font by image recognition. Based on this result and the distance information measured by the distance measuring unit 12, the size of the specific font is determined. The size of this font is compared with the size of the font that is displayed on the built-in display 8 and that defines the same font size. Based on the comparison result, it is determined which of the built-in display 8 and the projector screen 10 is larger in current size. Further, such a process can be performed not only for a specific font but also for a specific display target having the same display size definition.

(他の構成の情報端末装置1)
また、本発明に係る情報端末装置1は、図21に示す構成としても実現できる。そこで、以下に、図21に示す構成の情報端末装置1について、説明する。
(Information terminal device 1 with other configuration)
Further, the information terminal device 1 according to the present invention can also be realized as a configuration shown in FIG. Therefore, the information terminal device 1 having the configuration shown in FIG. 21 will be described below.

図21は、レイアウト選択部13およびレイアウトデータベースを備えている情報端末装置1の構成を示すブロック図である。この図に示す情報端末装置1は、上述したレイアウト再定義部6ではなく、レイアウト選択部13を備えている。レイアウト選択部13は、内蔵ディスプレイ8またはプロジェクタスクリーン10に表示されるコンテンツに適用する表示レイアウトを、レイアウトデータベース14から選択する。レイアウトデータベース14は、情報端末装置1がコンテンツを表示する各種ディスプレイの解像度およびサイズの少なくともいずれかに対応した、最適な表示が可能な表示レイアウトを表すデータをあらかじめ格納している。   FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of the information terminal device 1 including the layout selection unit 13 and the layout database. The information terminal device 1 shown in this figure includes a layout selection unit 13 instead of the layout redefinition unit 6 described above. The layout selection unit 13 selects a display layout to be applied to the content displayed on the built-in display 8 or the projector screen 10 from the layout database 14. The layout database 14 stores in advance data representing a display layout capable of optimal display corresponding to at least one of the resolution and size of various displays on which the information terminal device 1 displays content.

以下では、情報端末装置1が、コンテンツデータとして、レイアウトデータを含んでいないプレーンテキストデータを、内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10に表示する例を説明する。この例では、レイアウトデータベース14に、図7の示すレイアウトデータの改良例として、<本文>タグと</本文>タグの間に何のテキストも挿入されていなく、かつ、<画像>タグが定義されていないレイアウトデータがあらかじめ格納されている。データ読出部5は、コンテンツデータベース4からプレーンテキストデータを読み出し、レイアウト選択部13に出力する。レイアウト選択部13は、ディスプレイ情報取得部11が取得した内蔵ディスプレイ8およびプロジェクタスクリーン10の解像度やサイズなどに関する情報に基づき、このプレーンテキストデータに適用する表示レイアウトを表すレイアウトデータベースから選択する。   Below, the information terminal device 1 demonstrates the example which displays the plain text data which does not contain layout data on the built-in display 8 and the projector screen 10 as content data. In this example, as an improved example of the layout data shown in FIG. 7, no text is inserted between the <body> tag and the </ body> tag and the <image> tag is defined in the layout database 14. Layout data not yet stored is stored in advance. The data reading unit 5 reads the plain text data from the content database 4 and outputs it to the layout selection unit 13. The layout selection unit 13 selects from a layout database representing a display layout to be applied to this plain text data, based on information about the resolution and size of the built-in display 8 and the projector screen 10 acquired by the display information acquisition unit 11.

レイアウト選択部13は、内蔵ディスプレイ8に表示するプレーンテキストに対し、レイアウトデータベース14に格納されているデータのうち、より単純な表示レイアウトを表すデータを選択する。たとえば、コンテンツをそのまま表示するもっとも単純な表示レイアウトのデータを選択する。これにより、選択したレイアウトデータをプレーンテキストデータに含めて、表示部7に出力する。表示部7は、入力されたレイアウトデータが表す表示レイアウトのコンテンツを、内蔵ディスプレイ8に表示する。すなわち、プレーンテキストを、内蔵ディスプレイ8にそのまま表示する。したがって、解像度やサイズがより小さいディスプレイである内蔵ディスプレイ8に、より単純な表示レイアウトのコンテンツが表示される。   The layout selection unit 13 selects data representing a simpler display layout among the data stored in the layout database 14 for the plain text displayed on the built-in display 8. For example, the simplest display layout data that displays the content as it is is selected. As a result, the selected layout data is included in the plain text data and output to the display unit 7. The display unit 7 displays the content of the display layout represented by the input layout data on the built-in display 8. That is, the plain text is displayed on the built-in display 8 as it is. Therefore, content with a simpler display layout is displayed on the built-in display 8 which is a display having a smaller resolution and size.

レイアウト選択部13は、一方で、プロジェクタスクリーン10に表示するコンテンツには、レイアウトデータベース14に格納されているデータのうち、より複雑な表示レイアウトを表すデータを選択する。たとえば、上述した、<本文>タグが定義されているレイアウトデータを選択する。これにより、選択したレイアウトデータをプレーンテキストデータに含めて、投影部9に出力する。投影部9は、入力されたレイアウトデータが表す表示レイアウトのコンテンツを、プロジェクタスクリーン10に投影する。すなわち、<本文>タグと</本文>タグとの間に、プレーンテキストの先頭から所定の文字数を挿入して、投影する。したがって、解像度やサイズがより大きいディスプレイであるプロジェクタスクリーン10に、より複雑な表示レイアウトのコンテンツが表示される。   On the other hand, the layout selection unit 13 selects data representing a more complicated display layout among the data stored in the layout database 14 as the content to be displayed on the projector screen 10. For example, the layout data in which the <text> tag is defined is selected. As a result, the selected layout data is included in the plain text data and output to the projection unit 9. The projection unit 9 projects the content of the display layout represented by the input layout data onto the projector screen 10. That is, a predetermined number of characters are inserted from the beginning of the plain text between the <body> tag and the </ body> tag and projected. Therefore, contents of a more complicated display layout are displayed on the projector screen 10 which is a display having a larger resolution and size.

なお、情報端末装置1は、上述したレイアウト再定義部6およびレイアウト選択部13を両方とも備えていてもよい。この場合、レイアウト再定義部6が再定義した表示レイアウトを、コンテンツに適用する表示レイアウトとして、レイアウト選択部13が選択することになる。   The information terminal device 1 may include both the layout redefinition unit 6 and the layout selection unit 13 described above. In this case, the layout selection unit 13 selects the display layout redefined by the layout redefinition unit 6 as the display layout to be applied to the content.

(プログラムおよび記録媒体)
最後に、情報端末装置1に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
(Program and recording medium)
Finally, each block included in the information terminal device 1 may be configured by hardware logic. Alternatively, it may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit) as follows.

すなわち、情報端末装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、この制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記制御プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記制御プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。   That is, the information terminal device 1 includes a CPU that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) that stores the control program, and a RAM (Random Access) that expands the control program into an executable format. Memory) and a storage device (recording medium) such as a memory for storing the control program and various data.

この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても、達成できる。この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアである情報端末装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。情報端末装置1はに、この記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしての情報端末装置1(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。   With this configuration, the object of the present invention can be achieved by a predetermined recording medium. This recording medium only needs to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program of the information terminal device 1 which is software that realizes the above-described functions so that it can be read by a computer. The information terminal device 1 supplies this recording medium. Thereby, the information terminal device 1 (or CPU or MPU) as a computer may read and execute the program code recorded on the supplied recording medium.

プログラムコードを情報端末装置1に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわち、この記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。   The recording medium for supplying the program code to the information terminal device 1 is not limited to a specific structure or type. That is, the recording medium includes, for example, a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. A disk system, a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM can be used.

また、情報端末装置1を、通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して情報端末装置1に供給する。この通信ネットワークは、情報端末装置1にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。   Moreover, even if the information terminal device 1 is configured to be connectable to a communication network, the object of the present invention can be achieved. In this case, the program code is supplied to the information terminal device 1 via the communication network. The communication network is not limited to a specific type or form as long as it can supply the program code to the information terminal device 1. For example, the Internet, an intranet, an extranet, a LAN, an ISDN, a VAN, a CATV communication network, a virtual private network, a telephone line network, a mobile communication network, a satellite communication network, or the like may be used.

この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえば、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type. For example, wired communication such as IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared light such as IrDA or remote control, Bluetooth (registered trademark), 802. 11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, etc. can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明は、表示能力が異なる2つのディスプレイを備えている情報端末装置1として利用できる。たとえば、本体に内蔵されている小型ディスプレイと、外部に投影するプロジェクタ機能とを兼ね備えた情報通信端末装置として利用できる。   The present invention can be used as an information terminal device 1 including two displays having different display capabilities. For example, it can be used as an information communication terminal device having a small display built in the main body and a projector function for projecting to the outside.

本発明の一実施形態に係る情報端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information terminal device which concerns on one Embodiment of this invention. 情報端末装置が内蔵ディスプレイおよびプロジェクタスクリーンを備えていることを表す図である。It is a figure showing that the information terminal device is provided with a built-in display and a projector screen. コンテンツとしてウェブページを取得し、表示レイアウトを再定義せずに、取得したウェブページをプロジェクタスクリーンに表示するときの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process when acquiring a web page as content and displaying the acquired web page on a projector screen, without redefining a display layout. コンテンツとしてウェブページを取得し、このウェブページの表示レイアウトを単純な表示レイアウトに再定義して、再定義された表示レイアウトに基づきコンテンツを内蔵ディスプレイに表示するときの処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a process when acquiring a web page as content, redefining the display layout of this web page to a simple display layout, and displaying a content on a built-in display based on the redefined display layout. . 情報端末装置がディスプレイに表示する画面の例を示す図であり、(a)は元の表示レイアウトに基づきプロジェクタスクリーンに表示するウェブページの例を示す図であり、(b)は、再定義された表示レイアウトに基づき内蔵ディスプレイに表示するウェブページの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which an information terminal device displays on a display, (a) is a figure which shows the example of the web page displayed on a projector screen based on the original display layout, (b) is redefined. It is a figure which shows the example of the web page displayed on a built-in display based on the displayed layout. 情報端末装置が内蔵ディスプレイおよびプロジェクタスクリーンにそれぞれ表示しているデジタル放送番組の画面の例を示す図であり、(a)は、元の表示レイアウトに基づきプロジェクタスクリーンに表示しているデジタル放送番組の画面の例を示し、(b)は、再定義された表示レイアウトに基づき内蔵ディスプレイに表示しているデジタル放送番組の画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen of the digital broadcasting program currently displayed on the internal display and the projector screen, respectively, and (a) is a figure of the digital broadcasting program currently displayed on the projector screen based on the original display layout. The example of a screen is shown, (b) is a figure which shows the example of the screen of the digital broadcast program currently displayed on the built-in display based on the redefined display layout. レイアウト再定義部が処理する電子書籍のデータ構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data structure of the electronic book which a layout redefinition part processes. あらかじめ定義されている表示レイアウトに基づき、情報端末装置がプロジェクタスクリーンに表示している電子書籍の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the electronic book which the information terminal device is displaying on the projector screen based on the display layout defined beforehand. 表示レイアウトを再定義するときに情報端末装置が実行するデータ処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the data processing which an information terminal device performs when redefining a display layout. 再定義された表示レイアウトを表すレイアウトデータを含んでいるコンテンツのデータ構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data structure of the content containing the layout data showing the redefined display layout. 再定義された表示レイアウトに基づき情報端末装置が内蔵ディスプレイに表示している電子書籍の画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen of the electronic book which the information terminal device has displayed on the built-in display based on the redefined display layout. 背景色が互いに異なる複数のオブジェクトを情報端末装置が内蔵ディスプレイに表示している画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which the information terminal device is displaying on the internal display the some object from which background color differs mutually. 情報端末装置が、プロジェクタスクリーンに表示されている画面のうち、内蔵ディスプレイに表示されている画面に対応する箇所を、通常と異なる状態に表示する例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the information terminal device displays the location corresponding to the screen currently displayed on the internal display among the screens currently displayed on the projector screen in a state different from normal. 情報端末装置が、プロジェクタスクリーンに表示されている画面のうち、内蔵ディスプレイに表示されている画面に対応する箇所の枠に、枠線を表示する例を示す図である。It is a figure which shows the example in which an information terminal device displays a frame line in the frame of the location corresponding to the screen currently displayed on the internal display among the screens currently displayed on the projector screen. ユーザの指示に基づき、情報端末装置が、内蔵ディスプレイの画面およびプロジェクタスクリーンの画面をそれぞれ変更するときの処理の流れを表す図である。It is a figure showing the flow of a process when an information terminal device each changes the screen of a built-in display and the screen of a projector screen based on a user's instruction | indication. 情報端末装置が、内蔵ディスプレイに表示している画面をスクロールする例を示す図であり、(a)は、スクロールされる前に内蔵ディスプレイに表示されている画面を示す図であり、(b)は、スクロールされた後に内蔵ディスプレイに表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the example which an information terminal device scrolls the screen currently displayed on the internal display, (a) is a figure which shows the screen currently displayed on the internal display before scrolling, (b) These are figures which show the screen displayed on an internal display after scrolling. 内蔵ディスプレイに表示されている画面をスクロールする前において、情報端末装置がプロジェクタスクリーンに表示している画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which the information terminal device is displaying on the projector screen before scrolling the screen currently displayed on the internal display. 内蔵ディスプレイに表示されている画面をスクロールした後において、情報端末装置がプロジェクタスクリーンに表示している画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which the information terminal device is displaying on the projector screen after scrolling the screen currently displayed on the internal display. 内蔵ディスプレイに現在表示されているオブジェクトの番号を含んでいるタグの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the tag containing the number of the object currently displayed on the internal display. オブジェクトの表示に関する指示を含んでいるタグの例を表す図である。It is a figure showing the example of the tag containing the instruction | indication regarding the display of an object. レイアウト選択部およびレイアウトデータベースを備えている情報端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information terminal device provided with a layout selection part and a layout database.

符号の説明Explanation of symbols

1 情報端末装置(表示装置)
2 操作部
4 コンテンツデータベース
5 データ読出部
6 レイアウト再定義部(レイアウト再定義手段)
7 表示部(表示手段)
8 内蔵ディスプレイ(第1ディスプレイ)
9 投影部(表示手段)
10 プロジェクタスクリーン(第2ディスプレイ)
11 ディスプレイ情報取得部
12 距離測定部
13 レイアウト選択部(レイアウト選択手段)
14 レイアウトデータベース
21 アップキー
22 ダウンキー
50 通信ネットワーク
1 Information terminal device (display device)
2 Operation unit 4 Content database 5 Data reading unit 6 Layout redefinition unit (layout redefinition means)
7 Display section (display means)
8 Built-in display (first display)
9 Projection unit (display means)
10 Projector screen (second display)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Display information acquisition part 12 Distance measurement part 13 Layout selection part (layout selection means)
14 Layout database 21 Up key 22 Down key 50 Communication network

Claims (17)

コンテンツを所定のディスプレイにおける所定の表示領域に表示する表示装置であって、
上記ディスプレイの解像度および上記表示領域のサイズの少なくともいずれかに対応した特定の表示レイアウトを選択するレイアウト選択手段と、
上記レイアウト選択手段によって選択された上記特定の表示レイアウトに従い、上記コンテンツを上記ディスプレイに表示する表示手段とを備えていることを特徴とする表示装置。
A display device that displays content in a predetermined display area of a predetermined display,
Layout selection means for selecting a specific display layout corresponding to at least one of the resolution of the display and the size of the display area;
A display device comprising: display means for displaying the content on the display according to the specific display layout selected by the layout selection means.
上記レイアウト選択手段は、
上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかがより大きいほど、より複雑な表示レイアウトを選択することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The layout selection means is
The display device according to claim 1, wherein a more complicated display layout is selected as at least one of the resolution and the size is larger.
上記レイアウト選択手段は、
上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかがより小さいほど、より単純な表示レイアウトを選択することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
The layout selection means is
The display device according to claim 2, wherein a simpler display layout is selected as at least one of the resolution and the size is smaller.
上記コンテンツには、表示レイアウトがあらかじめ定義されており、
上記表示レイアウトを、上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかに対応した表示レイアウトに再定義するレイアウト再定義手段をさらに備え、
上記レイアウト選択手段は、上記再定義された表示レイアウトを選択することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The above content has a predefined display layout,
Layout redefinition means for redefining the display layout to a display layout corresponding to at least one of the resolution and the size;
The display device according to claim 1, wherein the layout selection unit selects the redefined display layout.
また、本発明に係る表示装置では、さらに
上記レイアウト再定義手段は、
上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値より大きいとき、上記表示レイアウトをより複雑な表示レイアウトに再定義することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
In the display device according to the present invention, the layout redefining means further includes:
5. The display device according to claim 4, wherein when at least one of the resolution and the size is larger than a predetermined reference value, the display layout is redefined to a more complicated display layout.
また、本発明に係る表示装置では、さらに
上記レイアウト再定義手段は、
上記解像度および上記サイズの少なくともいずれかが、あらかじめ定められた基準値より小さいとき、上記表示レイアウトをより単純な表示レイアウトに再定義することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
In the display device according to the present invention, the layout redefining means further includes:
5. The display device according to claim 4, wherein when at least one of the resolution and the size is smaller than a predetermined reference value, the display layout is redefined to be a simpler display layout.
上記表示手段は、
上記コンテンツにあらかじめ定義されている上記表示レイアウトにおいて、同一の行に表示するように定義されている複数のオブジェクトの背景色を、それぞれ同一色に表示することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
The display means is
The background color of a plurality of objects defined to be displayed on the same line in the display layout defined in advance for the content is displayed in the same color, respectively. Display device.
上記表示手段は、
上記コンテンツに含まれている、連続して表示する複数のオブジェクトの背景色を、互いに変更させて表示することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
The display means is
The display device according to claim 6, wherein the background colors of a plurality of objects to be displayed continuously included in the content are changed and displayed.
上記表示手段は、
上記レイアウト選択手段が選択した、より単純な上記表示レイアウトに基づき、第1ディスプレイに上記コンテンツを表示する一方、
レイアウト選択手段が選択した、より複雑な上記表示レイアウトに基づき、上記第1ディスプレイよりも解像度およびサイズの少なくともいずれかが大きい第2ディスプレイに、上記コンテンツを表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The display means is
Based on the simpler display layout selected by the layout selection means, the content is displayed on the first display,
The content is displayed on a second display having a resolution and / or a size larger than that of the first display based on the more complicated display layout selected by the layout selection unit. The display device described.
上記表示手段は、
上記第2ディスプレイに表示する画面のうち、上記第1ディスプレイに表示する画面に対応する箇所を、通常と異なる状態に表示することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
The display means is
The display device according to claim 9, wherein a portion corresponding to the screen displayed on the first display among the screens displayed on the second display is displayed in a state different from a normal state.
上記表示手段は、
上記コンテンツのうち、上記第2ディスプレイに表示しないことがあらかじめ決定されている部分を、上記第1ディスプレイに表示する一方、上記第2ディスプレイには表示しないことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
The display means is
The portion of the content that is determined not to be displayed on the second display is displayed on the first display, but is not displayed on the second display. Display device.
上記表示手段は、
上記第2ディスプレイに表示しないことがあらかじめ決定されている、上記コンテンツに含まれている所定のテキストを、上記第1ディスプレイに表示する一方、上記第2ディスプレイに表示しないことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
The display means is
The predetermined text included in the content, which is determined not to be displayed on the second display, is displayed on the first display, but not displayed on the second display. 9. The display device according to 9.
上記表示手段は、
上記コンテンツに含まれている特定の画像を、上記第1ディスプレイに表示せず、上記第2ディスプレイに表示することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
The display means is
The display device according to claim 9, wherein a specific image included in the content is displayed on the second display without being displayed on the first display.
上記表示手段は、
上記第1ディスプレイに表示しない上記特定の画像を説明する説明文を、上記第1ディスプレイに表示することを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
The display means is
The display device according to claim 13, wherein an explanatory text explaining the specific image not displayed on the first display is displayed on the first display.
コンテンツを所定のディスプレイにおける所定の表示領域に表示する表示装置が実行するコンテンツ表示方法であって、
上記ディスプレイの解像度および上記表示領域のサイズの少なくともいずれかに対応した特定の表示レイアウトを選択するレイアウト選択ステップと、
上記レイアウト選択手段によって選択された上記表示レイアウトに従い、上記コンテンツを上記ディスプレイに表示する表示ステップとを含んでいることを特徴とするコンテンツ表示方法。
A content display method executed by a display device that displays content in a predetermined display area on a predetermined display,
A layout selection step for selecting a specific display layout corresponding to at least one of the resolution of the display and the size of the display area;
And a display step of displaying the content on the display in accordance with the display layout selected by the layout selection means.
請求項1〜14のいずれか1項に記載の表示装置を動作させるコンテンツ表示プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのコンテンツ表示プログラム。   A content display program for operating the display device according to any one of claims 1 to 14, wherein the content display program causes a computer to function as each of the above means. 請求項16に記載のコンテンツ表示プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium on which the content display program according to claim 16 is recorded.
JP2005334971A 2005-11-18 2005-11-18 Display device, content display method, and content display program Expired - Fee Related JP4647468B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334971A JP4647468B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Display device, content display method, and content display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334971A JP4647468B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Display device, content display method, and content display program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135375A Division JP2010198642A (en) 2010-06-14 2010-06-14 Display device, content display method, and content display program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141001A true JP2007141001A (en) 2007-06-07
JP4647468B2 JP4647468B2 (en) 2011-03-09

Family

ID=38203767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334971A Expired - Fee Related JP4647468B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Display device, content display method, and content display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647468B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053385A (en) * 2007-08-27 2009-03-12 Nec Saitama Ltd Portable terminal and control method of this terminal
JP2010217825A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp Projection type image display device
JP2011039500A (en) * 2009-07-17 2011-02-24 Nikon Corp Electronic apparatus
JP2011053827A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Casio Computer Co Ltd Electronic equipment and program
JP2012146257A (en) * 2011-01-14 2012-08-02 Profield Co Ltd Electronic book processor, electronic book processing method and program
WO2013108438A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 シャープ株式会社 Display device, display method and display program
CN106648700A (en) * 2016-12-29 2017-05-10 深圳Tcl数字技术有限公司 Display method and device compatible with different resolution ratios
JP2019219662A (en) * 2019-07-03 2019-12-26 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Data input system, data input method, and data input program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067100A (en) * 2001-08-28 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device, and program for digital contents display, and storage medium stored with the digital contents display program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067100A (en) * 2001-08-28 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device, and program for digital contents display, and storage medium stored with the digital contents display program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053385A (en) * 2007-08-27 2009-03-12 Nec Saitama Ltd Portable terminal and control method of this terminal
JP2010217825A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp Projection type image display device
JP2011039500A (en) * 2009-07-17 2011-02-24 Nikon Corp Electronic apparatus
JP2011053827A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Casio Computer Co Ltd Electronic equipment and program
JP2012146257A (en) * 2011-01-14 2012-08-02 Profield Co Ltd Electronic book processor, electronic book processing method and program
WO2013108438A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 シャープ株式会社 Display device, display method and display program
CN106648700A (en) * 2016-12-29 2017-05-10 深圳Tcl数字技术有限公司 Display method and device compatible with different resolution ratios
JP2019219662A (en) * 2019-07-03 2019-12-26 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Data input system, data input method, and data input program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647468B2 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647468B2 (en) Display device, content display method, and content display program
JP4636136B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
KR102278932B1 (en) Application program processing method and terminal device
JP4248584B2 (en) Display device, display program, and computer-readable recording medium
US20150088669A1 (en) Apparatus and method for providing responsive user interface and electronic device-readable recording medium therefor
US8952989B2 (en) Viewer unit, server unit, display control method, digital comic editing method and non-transitory computer-readable medium
JP2004004565A (en) Image processor and image processing method, and program
US20140040816A1 (en) Electronic picture frame and image display method thereof
JP4926852B2 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
US8018519B2 (en) Camera module and method for personalizing on-screen display interface
WO2008018506A1 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
JP2008294591A (en) Content data providing device and content display device
CN101512465A (en) Portable terminal, display method, display mode determining program and computer readable recording medium
JP2007114402A (en) Display processing apparatus
JP2009075604A (en) Display device, display method, display program, and computer readable recording medium
JP2015026034A (en) Video output device, control method therefor, program, and recording medium
JP2010198642A (en) Display device, content display method, and content display program
JP4860561B2 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
JP4837248B2 (en) Image display device and control method of image display device
JP4926853B2 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
JP5911168B2 (en) Display device, display method, and display program
JP5501915B2 (en) Layout selection device, layout selection method, layout selection program, computer-readable recording medium, content display device, and content creation method
JP2005080020A (en) Mobile information device
JP4094512B2 (en) Screen scroll control device
TWI384392B (en) Webpage displaying method of mobile communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees