JP2007139855A - Image display system - Google Patents

Image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2007139855A
JP2007139855A JP2005329853A JP2005329853A JP2007139855A JP 2007139855 A JP2007139855 A JP 2007139855A JP 2005329853 A JP2005329853 A JP 2005329853A JP 2005329853 A JP2005329853 A JP 2005329853A JP 2007139855 A JP2007139855 A JP 2007139855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
quality adjustment
display device
management server
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005329853A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanobu Nishitani
正信 西谷
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005329853A priority Critical patent/JP2007139855A/en
Publication of JP2007139855A publication Critical patent/JP2007139855A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically set an optimum picture quality adjustment parameter in a place where an image display device is used. <P>SOLUTION: An image display system has a projection PJ as an image display device and a management server SV which can set the picture quality adjustment parameter to the projector PJ, and the management server SV has a function of specifying the use place of the projector PJ, a function of acquiring a picture quality adjustment parameter corresponding to the specified use place, and a function of supplying the acquired picture quality adjustment parameter to the image display device. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像表示装置の使用場所に対応した画質調整を可能とする画像表示システム、画像表示システムに用いられる管理サーバ及び管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムに関する。   The present invention relates to an image display system that enables image quality adjustment corresponding to a place where an image display device is used, a management server used in the image display system, and an image quality adjustment parameter setting program for the management server.

近年、投写型の画像表示装置(プロジェクタという)がビジネスにおけるプレゼンテーションや一般家庭におけるホームシアターなどの用途として広く普及しつつある。また、小型・軽量化技術の進歩により、従来、据え付け型として利用されることの多かったプロジェクタが、自由に持ち運べるようになってきた。   In recent years, projection-type image display devices (called projectors) are becoming widespread for applications such as business presentations and home theaters in ordinary households. In addition, with the advancement of miniaturization and weight reduction technology, projectors that have been often used as a stationary type have become freely portable.

このため、オフィスなどにおいては、プロジェクタをその都度プレゼンテーション会場に持ち運んで設置することができる。また、家庭ではリビングルームでの映画鑑賞や、子供部屋でのゲームなど使用場所を選ぶことなくプロジェクタを利用することができるようになってきた。   Therefore, in an office or the like, the projector can be carried and installed at the presentation venue each time. In addition, at home, it has become possible to use a projector without selecting a place to use such as watching a movie in a living room or playing a game in a children's room.

現在、プロジェクタのカラー調整などの画質調整は殆ど手動で行うのが一般的である。このため、プロジェクタを生産するメーカ側では、ユーザの操作負担を軽減し、簡単に画質調整が行えるように、予め決められたカラーモードを幾つか用意し、投写するコンテンツや使用場所に応じてリモートコントローラやプロジェクタ本体の操作ボタンなどにより、最適なカラーモードの設定が行えるようにしている。   Currently, image quality adjustment such as projector color adjustment is generally performed manually. For this reason, manufacturers that produce projectors have prepared several color modes that can be easily adjusted to reduce the user's operational burden and can easily adjust image quality. The optimal color mode can be set by operating buttons on the controller and projector.

なお、上述のカラーモードとしては、明るい部屋での投写に適したダイナミックモード、昼間にカーテンを閉めた部屋での投写に適したリビングモード、わずかに照明を残した暗い部屋での投写に適したナチュラルモード、遮光した部屋での投写に適したシアターモードなどが一例として挙げられる。   Note that the color mode described above is suitable for a dynamic mode suitable for projection in a bright room, a living mode suitable for projection in a room where the curtains are closed in the daytime, and a projection in a dark room with little illumination left. Examples include natural mode and theater mode suitable for projection in a light-shielded room.

ユーザはこれら複数のカラーモードの中から最適なカラーモードを選択して設定することにより、プロジェクタの使用場所やコンテンツに応じた最適な画質での投写が可能となる。   The user can select and set an optimum color mode from among the plurality of color modes, thereby enabling projection with an optimum image quality according to the place of use of the projector and the content.

しかしながら、前述したように、プロジェクタを自由に持ち運べるようになってきたことから、使用場所がその使用目的やプロジェクタを使用するユーザによって、その都度、変わることが多くなってきている。この場合、使用場所によって最適なカラーモードが異なるため、ユーザは使用場所に適したカラーモードの設定を行う必要があり、さらには、より詳細な画質調整(たとえば、RGBの各値、色温度、シャープネス、ガンマ値など)を行う必要がある。なお、プロジェクタの使用場所において最適なカラーモードの設定やより詳細な画質調整などを行わなくても投写は可能であることはいうまでもないが、使用場所において最適な画質で投写を行うことがより望ましい。   However, as described above, since the projector can be freely carried, the place of use is frequently changed depending on the purpose of use and the user who uses the projector. In this case, since the optimum color mode varies depending on the place of use, the user needs to set a color mode suitable for the place of use, and more detailed image quality adjustment (for example, RGB values, color temperature, Sharpness, gamma value, etc.). Needless to say, projection is possible without setting the optimal color mode and adjusting the image quality in the location where the projector is used, but it is possible to project with the optimum image quality at the location where the projector is used. More desirable.

このような画質調整を容易に行えるようにする技術も従来から幾つか提案されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術は、あるユーザが独自に設定した画質調整のためのパラメータ(画質調整パラメータという)をネットワークに接続されたサーバに保存し、その画質調整パラメータを他のユーザが利用可能とするものであり、画質調整パラメータを複数のユーザが共有できるようにしたものである。これによって、あるユーザが最適であるとして設定した画質調整パラメータを他のユーザがサーバから取得することができるので画質調整を簡略化することができる。   Several techniques for making such image quality adjustment easy have been proposed (see, for example, Patent Document 1). The technique disclosed in Patent Document 1 stores an image quality adjustment parameter (image quality adjustment parameter) uniquely set by a user in a server connected to a network, and the image quality adjustment parameter is used by another user. The image quality adjustment parameter can be shared by a plurality of users. As a result, the image quality adjustment parameter set as optimal by a certain user can be acquired from the server by another user, so that the image quality adjustment can be simplified.

特開2004−93731号公報JP 2004-93731 A

しかしながら、特許文献1に開示された技術で用いられる画質調整パラメータは、個々のユーザがそれぞれの好みで設定されたパラメータであるので、同じような条件での投写を行う場合であっても他のユーザにとって最適なパラメータであるとは限らない。   However, since the image quality adjustment parameter used in the technique disclosed in Patent Document 1 is a parameter set by each user according to his / her preference, other parameters may be used even when projection is performed under similar conditions. It is not always the optimum parameter for the user.

また、特許文献1に開示された技術で用いられる画質調整パラメータは、必ずしも、使用場所の状況に適した画質調整パラメータであるとはいえない。すなわち、特許文献1に開示された技術は、同じ機種のプロジェクタを同一ユーザが同一環境で使用する場合には非常に有効な技術ではあるが、あるユーザがたとえば自宅のリビングルームでプロジェクタの投写を行おうとしたとき、どのユーザの設定したどの画質調整パラメータが当該リビングルームで最適なのかを判断することは難しいと考えられる。   Also, the image quality adjustment parameter used in the technique disclosed in Patent Document 1 is not necessarily an image quality adjustment parameter suitable for the situation of the place of use. That is, the technique disclosed in Patent Document 1 is a very effective technique when the same user uses the same type of projector in the same environment, but a certain user projects a projector in a living room at home, for example. When trying to go, it is considered difficult to determine which image quality adjustment parameter set by which user is optimal in the living room.

そこで本発明は、画像表示装置に対しその画像表示装置の使用場所に対応する画質調整パラメータを設定可能とする画像表示システム、画像表示システムに用いられる管理サーバ及び管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides an image display system that can set an image quality adjustment parameter corresponding to a place where the image display device is used for the image display device, a management server used in the image display system, and an image quality adjustment parameter setting program for the management server. The purpose is to provide.

(1)本発明の画像表示システムは、画像表示装置と、前記画像表示装置に対し画質調整パラメータの設定が可能な管理サーバとを有する画像表示システムであって、前記管理サーバは、前記画像表示装置の使用場所を特定する機能と、特定された使用場所に対応する画質調整パラメータを取得する機能と、取得した画質調整パラメータを前記画像表示装置に与える機能とを有することを特徴とする。
このように本発明の画像表示システムによれば、画像表示装置に対しその画像表示装置の使用場所に対応する画質調整パラメータを設定することができる。なお、ここでいう「使用場所に対応する画質調整パラメータ」というのは、その使用場所によく適した画質調整パラメータであることを意味し、後に説明する実施形態では、「使用場所に最適な画質調整パラメータ」のように表記する。これは、「使用時刻に対応した画質調整パラメータ」などについても同様である。
(1) The image display system of the present invention is an image display system including an image display device and a management server capable of setting image quality adjustment parameters for the image display device, wherein the management server displays the image display It has a function of specifying the usage location of the apparatus, a function of acquiring an image quality adjustment parameter corresponding to the specified usage location, and a function of giving the acquired image quality adjustment parameter to the image display device.
As described above, according to the image display system of the present invention, the image quality adjustment parameter corresponding to the place of use of the image display device can be set for the image display device. The “image quality adjustment parameter corresponding to the place of use” here means that the image quality adjustment parameter is well suited to the place of use. In the embodiment described later, “the image quality optimum for the place of use”. It is expressed as “adjustment parameter”. The same applies to “image quality adjustment parameter corresponding to use time” and the like.

(2)前記(1)に記載の画像表示装置においては、前記画像表示装置と前記管理サーバとはネットワークを介して接続されることが好ましい。
このように、画像表示装置と前記管理サーバとがネットワークにより接続されることにより、管理サーバ側では様々な使用場所に設置された複数の画像表示装置に対して画質調整パラメータの設定を容易に行うことができる。
(2) In the image display device according to (1), it is preferable that the image display device and the management server are connected via a network.
Thus, by connecting the image display device and the management server via a network, the management server side can easily set image quality adjustment parameters for a plurality of image display devices installed in various places of use. be able to.

(3)前記(2)に記載の画像表示装置においては、前記ネットワークに接続された画像表示装置に対して前記ネットワーク上のアドレスの割り当てを可能とするネットワーク接続管理部を有することが好ましい。
これによって、ネットワークに接続された画像表示装置に対してネットワーク上のアドレス(IPアドレスなど)を付与することができる。
(3) The image display device according to (2) preferably includes a network connection management unit that enables an address on the network to be assigned to the image display device connected to the network.
As a result, an address (such as an IP address) on the network can be assigned to the image display apparatus connected to the network.

(4)前記(3)に記載の画像表示装置においては、前記ネットワーク接続管理部は、前記管理サーバが有することが好ましい。
これによって、画像表示システムの構成を簡素化することができる。なお、ネットワーク接続管理部は管理サーバとは別体として設けることも可能である。
(4) In the image display device according to (3), it is preferable that the network connection management unit is included in the management server.
Thereby, the configuration of the image display system can be simplified. The network connection management unit can be provided separately from the management server.

(5)前記(2)〜(4)のいずれかに記載の画像表示装置においては、前記画像表示装置を前記ネットワークに接続可能なネットワーク接続手段を、前記画像表示装置の使用場所それぞれに対応して設けることが好ましい。
これにより、画像表示装置をその使用場所に対応する前記ネットワーク接続手段に接続することによって、当該画像表示装置をネットワークに接続することができる。また、ネットワーク接続手段が各使用場所に対応していることにより、管理サーバ側では、画像表示装置がどのネットワーク接続手段に接続されたかによって、画像表示装置の使用場所の特定を行うことができる。
(5) In the image display device according to any one of (2) to (4), network connection means capable of connecting the image display device to the network corresponds to each use place of the image display device. It is preferable to provide them.
Thereby, the image display device can be connected to the network by connecting the image display device to the network connection means corresponding to the place of use. Further, since the network connection means corresponds to each use place, the use place of the image display apparatus can be specified on the management server side depending on which network connection means the image display apparatus is connected to.

(6)前記(5)に記載の画像表示装置においては、前記ネットワーク接続手段は、スイッチングハブに設けられたポートであることが好ましい。
これによって、各使用場所において画像表示装置を容易にネットワークに接続することができ、かつ、ネットワーク接続手段としての各ポートが各使用場所に対応していることにより、管理サーバ側では、画像表示装置がどのポートに接続されたかによって、画像表示装置の使用場所の特定を容易、かつ、確実に行うことができる。
(6) In the image display device according to (5), it is preferable that the network connection unit is a port provided in a switching hub.
As a result, the image display device can be easily connected to the network at each use location, and each port as a network connection means corresponds to each use location. Depending on which port is connected to, the location where the image display device is used can be specified easily and reliably.

(7)前記(5)に記載の画像表示装置においては、前記ネットワーク接続手段は、アクセスポイントであることもまた好ましい。
このように、ネットワーク接続手段をアクセスポイントすることによっても、前記(6)同様、各使用場所において画像表示装置を容易にネットワークに接続することができ、かつ、ネットワーク接続手段としての各アクセスポイントが各使用場所に対応していることにより、管理サーバ側では、画像表示装置がどのアクセスポイントに接続されたかによって、画像表示装置の使用場所の特定を容易、かつ、確実に行うことができる。
(7) In the image display device according to (5), it is also preferable that the network connection unit is an access point.
In this way, by using the network connection means as an access point, the image display device can be easily connected to the network at each place of use as in (6), and each access point as the network connection means can be By corresponding to each use place, the use place of the image display apparatus can be easily and reliably specified on the management server side depending on which access point the image display apparatus is connected to.

(8)前記(5)〜(7)のいずれかに記載の画像表示装置においては、前記管理サーバは、前記ネットワーク接続手段と使用場所との対応を示す情報、前記画像表示装置に付与された固有の情報と当該画像表示装置の機種との対応を示す情報、前記画像表示装置の機種と当該機種の使用場所と当該使用場所に対応する画質調整パラメータとの対応を示す情報を有することが好ましい。
これによって、管理サーバ側では、画像表示装置を使用する使用場所を特定するとともに当該画像表示装置の機種を特定することができ、特定された機種と使用場所とから当該機種と当該使用場所に対応する画質調整パラメータを取得することができる。
(8) In the image display device according to any one of (5) to (7), the management server is provided with information indicating correspondence between the network connection unit and a use place, to the image display device It is preferable to have information indicating the correspondence between the unique information and the model of the image display device, and the information indicating the correspondence between the model of the image display device, the use location of the model, and the image quality adjustment parameter corresponding to the use location. .
As a result, the management server side can specify the location where the image display device is used and the model of the image display device, and can correspond to the model and the location where the image display device is specified. The image quality adjustment parameter to be acquired can be acquired.

(9)前記(5)〜(7)のいずれかに記載の画像表示装置においては、前記管理サーバは、前記ネットワーク接続手段と使用場所との対応を示す情報、前記画像表示装置に付与された固有の情報と当該画像表示装置の機種との対応を示す情報、前記画像表示装置の機種と当該機種の使用場所と当該使用場所での前記画像表示装置の使用時刻と当該使用時刻に対応する画質調整パラメータとの対応を示す情報を有することもまた好ましい。   (9) In the image display device according to any one of (5) to (7), the management server is provided with information indicating correspondence between the network connection unit and a place of use, and the image display device Information indicating the correspondence between the unique information and the model of the image display device, the model of the image display device, the use location of the model, the use time of the image display device at the use location, and the image quality corresponding to the use time It is also preferable to have information indicating the correspondence with the adjustment parameters.

これによって、管理サーバ側では、特定された機種と使用場所と使用時刻から当該機種と使用場所と使用時刻に対応する画質調整パラメータを取得することができる。このように、画像表示装置の機種、使用場所の他に、その使用場所での画像表示装置の使用時刻に対応する画質調整パラメータを取得することによって、ユーザが同じ機種を同じ部屋で使用する場合であっても、使用時刻に対応する画質調整パラメータで画像表示装置を動作させることができる。   As a result, the management server side can acquire the image quality adjustment parameter corresponding to the model, use location, and use time from the specified model, use location, and use time. As described above, when the user uses the same model in the same room by acquiring the image quality adjustment parameter corresponding to the use time of the image display device at the usage location in addition to the model and usage location of the image display device. Even so, the image display apparatus can be operated with the image quality adjustment parameter corresponding to the use time.

なお、具体的には、各使用場所ごとに複数の時間帯を設定し、各時間帯に対応する画質調整パラメータが設定されている。そして、管理サーバ側では画像表示装置の使用時刻がどの時間帯に属するかを判定して、当該画像表示装置に対する画質調整パラメータを設定するようにしている。   Specifically, a plurality of time zones are set for each use place, and image quality adjustment parameters corresponding to the respective time zones are set. Then, the management server side determines to which time zone the use time of the image display device belongs, and sets the image quality adjustment parameter for the image display device.

(10)前記(8)または(9)に記載の画像表示装置においては、前記画質調整パラメータが、過去に使用された画質調整パラメータであることもまた好ましい。
これによって、前記(8)に記載の画像表示システムにおいては、管理サーバSV側では、画像表示装置の機種、使用場所ごとにその画像表示装置を使用するユーザの好みが反映された画質調整パラメータを画像表示装置に設定することができる。また、前記(9)に記載の画像表示システムにおいては、画像表示装置の機種、使用場所だけではなく画像表示装置の使用時刻ごとにその画像表示装置を使用するユーザの好みが反映された画質調整パラメータを画像表示装置に設定することができる。
(10) In the image display device according to (8) or (9), it is also preferable that the image quality adjustment parameter is an image quality adjustment parameter used in the past.
Thus, in the image display system described in (8), the management server SV sets the image quality adjustment parameter reflecting the preference of the user who uses the image display device for each model and location of use of the image display device. It can be set in the image display device. In the image display system described in (9) above, image quality adjustment that reflects the preference of the user who uses the image display device for each use time of the image display device as well as the model and location of use of the image display device. Parameters can be set in the image display device.

(11)前記(1)〜(10)のいずれかに記載の画像表示装置においては、前記画質調整パラメータは、前記画像表示装置に設定された複数のカラーモードのうちのいずれかのカラーモードを設定するためのデータであることが好ましい。
これにより、各使用場所において当該使用場所で使用する画像表示装置に対し、最適なカラーモードの設定を自動的に行うことができる。
(11) In the image display device according to any one of (1) to (10), the image quality adjustment parameter is any one of a plurality of color modes set in the image display device. It is preferable that the data is for setting.
Accordingly, it is possible to automatically set an optimum color mode for the image display device used at each use place at each use place.

(12)前記(1)〜(10)のいずれかに記載の画像表示装置においては、前記画質調整パラメータは、前記画像表示装置のカラー調整の度合いを詳細に設定可能なデータであることが好ましい。
これにより、各使用場所において当該使用場所で使用する画像表示装置に対するカラー調整をより詳細に行うことができる。カラー調整の度合いをより詳細に設定する例としては、たとえば、RGB(CMYを加えることも可)の各値、明るさ、コントラスト、色相や彩度、色温度や肌色温度、ガンマ補正などを最適な値に設定することが考えられる。
(12) In the image display device according to any one of (1) to (10), it is preferable that the image quality adjustment parameter is data in which a degree of color adjustment of the image display device can be set in detail. .
Thereby, the color adjustment with respect to the image display apparatus used in the said usage place in each use place can be performed in detail. As an example of setting the degree of color adjustment in more detail, for example, RGB (CMY can be added) values, brightness, contrast, hue and saturation, color temperature, skin color temperature, gamma correction, etc. are optimal. It is conceivable to set a different value.

(13)前記(1)〜(12)のいずれかに記載の画像表示装置においては、前記管理サーバは、前記画像表示装置に付与された固有の情報に基づいて機器認証を行うことが可能である。
このように、機器認証を行うことにより、ユーザの使用する画像表示装置についての管理を管理サーバ側で行うことができ、たとえば、本発明の画像表示システムを有料のサービスシステムとする場合などにおいて有効なものとなる。
(13) In the image display device according to any one of (1) to (12), the management server can perform device authentication based on unique information given to the image display device. is there.
Thus, by performing device authentication, the management of the image display device used by the user can be performed on the management server side. For example, it is effective when the image display system of the present invention is a paid service system. It will be something.

(14)前記(1)〜(13)のいずれかに記載の画像表示装置においては、前記管理サーバは、前記画像表示装置を使用するユーザに付与された固有の情報に基づいてユーザ認証を行うことも可能である。
このようなユーザ認証を行うことによって管理サーバ側でユーザの画像表示装置の使用状況などを把握することができる。また、機器認証とユーザ認証とを行うことにより、どのユーザがどの画像表示装置をどのように使用しているかを把握することができるので、管理サーバ側では様々な管理を容易に行うことができる。したがって、本発明の画像表示システムを有料のサービスシステムとする場合などにおいて有効なものとなる。
(14) In the image display device according to any one of (1) to (13), the management server performs user authentication based on unique information given to a user who uses the image display device. It is also possible.
By performing such user authentication, the management server side can grasp the usage status of the user's image display device. Also, by performing device authentication and user authentication, it is possible to grasp which user uses which image display device and how, so the management server can easily perform various management. . Therefore, this is effective when the image display system of the present invention is a paid service system.

(15)本発明の管理サーバは、画像表示装置と、前記画像表示装置に対し画質調整パラメータの設定が可能な管理サーバとを有する画像表示システムに用いられる管理サーバであって、前記画像表示装置の使用場所を特定する機能と、特定された使用場所に対応する画質調整パラメータを取得する機能と、取得した画質調整パラメータを前記画像表示装置に与える機能とを有することを特徴とする。
管理サーバがこのような機能を有することによって、前記(1)に記載の画像表示システムを容易に構成することができる。なお、(15)に記載の管理サーバにおいても、前記(2)〜(14)の画像表示システムの特徴を有することが望ましい。
(15) The management server of the present invention is a management server used in an image display system having an image display device and a management server capable of setting an image quality adjustment parameter for the image display device. And a function of acquiring an image quality adjustment parameter corresponding to the specified use location, and a function of supplying the acquired image quality adjustment parameter to the image display device.
When the management server has such a function, the image display system described in (1) can be easily configured. Note that the management server described in (15) also preferably has the characteristics of the image display system described in (2) to (14).

(16)本発明の管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムは、画像表示装置と、前記画像表示装置に対し画質調整パラメータの設定が可能な管理サーバとを有する画像表示システムに用いられる前記管理サーバに、前記画質調整パラメータの設定を実行させる管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムであって、前記画像表示装置の使用場所を特定するステップと、特定された使用場所に対応する画質調整パラメータを取得するステップと、取得した画質調整パラメータを前記画像表示装置に与えるステップとを有することを特徴とする。   (16) An image quality adjustment parameter setting program for a management server according to the present invention is provided in the management server used in an image display system having an image display device and a management server capable of setting an image quality adjustment parameter for the image display device. An image quality adjustment parameter setting program of a management server for executing the setting of the image quality adjustment parameter, the step of specifying the use location of the image display device, and the step of acquiring the image quality adjustment parameter corresponding to the specified use location And providing the obtained image quality adjustment parameter to the image display device.

このような管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムを前記管理サーバで実行させることにより、前記画像表示装置の使用場所に対応する画質調整パラメータを前記画像表示装置に与えることができる。なお、(16)に記載の管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムにおいても、前記(2)〜(14)の画像表示システムの特徴を有することが望ましい。   By causing the management server to execute such an image quality adjustment parameter setting program of the management server, an image quality adjustment parameter corresponding to the place of use of the image display device can be given to the image display device. Note that the image quality adjustment parameter setting program of the management server described in (16) also preferably has the characteristics of the image display system described in (2) to (14).

以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す各実施形態では、画像表示装置はプロジェクタであるとして説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. In each embodiment described below, the image display device is described as a projector.

[実施形態1]
図1は実施形態1に係る画像表示システムの構成を示す図である。図1に示すように、実施形態1に係る画像表示システムは、LANなどのネットワークNWを介在して接続されたユーザ側(オフィスや家庭など)と機器制御側とに分けられる。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image display system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the image display system according to the first embodiment is divided into a user side (office or home) connected via a network NW such as a LAN and a device control side.

ユーザ側(オフィスとする)にはプロジェクタPJの使用場所として、会議室A1、視聴覚室B1、共用スペースC1など、複数の部屋が存在し、これら複数の部屋それぞれにはプロジェクタPJを接続するための接続端子T1,T2,T3が設けられている。そして、これら各接続端子T1,T2,T3は、プロジェクタPJをネットワークNWに接続可能なネットワーク接続手段(スイッチングハブSWに設けられた複数のポートP1,P2,・・・とする)に接続ケーブルCBを介して接続されている。   On the user side (assumed to be an office), there are a plurality of rooms such as a conference room A1, an audiovisual room B1, and a common space C1 as the place of use of the projector PJ. Each of the plurality of rooms is connected to the projector PJ. Connection terminals T1, T2, T3 are provided. Each of the connection terminals T1, T2, T3 is connected to a network connection means (a plurality of ports P1, P2,... Provided in the switching hub SW) that can connect the projector PJ to the network NW. Connected through.

なお、スイッチングハブSWの各ポートP1,P2,P3は、会議室A1、視聴覚室B1、共用スペースC1などの部屋に1対1で対応して設けられているものとする。また、スイッチングハブSWはネットワークNWに接続されている。   Note that the ports P1, P2, and P3 of the switching hub SW are provided in one-to-one correspondence with rooms such as the conference room A1, the audiovisual room B1, and the shared space C1. The switching hub SW is connected to the network NW.

図2はスイッチングハブSWの各ポートP1,P2,P3,・・・と各部屋(図1では会議室A1、視聴覚室B1、共用スペースC1)との対応を説明する図である。図2の例では、ポートP1は会議室A1、ポートP2は視聴覚室B1,ポートP3は共用スペースC1に対応している。   FIG. 2 is a diagram for explaining the correspondence between the ports P1, P2, P3,... Of the switching hub SW and the rooms (the conference room A1, the audiovisual room B1, and the common space C1 in FIG. 1). In the example of FIG. 2, the port P1 corresponds to the conference room A1, the port P2 corresponds to the audiovisual room B1, and the port P3 corresponds to the shared space C1.

したがって、たとえば、会議室A1で使用されるプロジェクタPJは、当該プロジェクタPJを会議室A1に設けられた接続端子T1に接続することによりポートP1に接続される。他の部屋も同様に、その部屋で使用されるプロジェクタPJは対応するポートに接続される。   Therefore, for example, the projector PJ used in the conference room A1 is connected to the port P1 by connecting the projector PJ to the connection terminal T1 provided in the conference room A1. Similarly, the projector PJ used in the other room is connected to the corresponding port.

なお、図1及び図2では、各部屋で使用されるプロジェクタPJは、各部屋に設けられた接続端子T1,T2,・・・にプロジェクタPJを接続することによって対応するポートに接続されるような構成となっているが、プロジェクタPJを直接、対応するポートに接続できるようになっていれば接続端子T1,T2,・・・は特に設ける必要はない。   1 and 2, the projector PJ used in each room is connected to a corresponding port by connecting the projector PJ to connection terminals T1, T2,... Provided in each room. However, if the projector PJ can be directly connected to the corresponding port, the connection terminals T1, T2,.

図3は機器制御側としての管理サーバSVの構成を示す図である。管理サーバSVは、図3に示すように、予め登録されている各機器(プロジェクタPJ)に関する情報を記憶する機器情報データベースDB1、予め登録されているプロジェクタPJの機種ごとに、機種と使用場所とから最適な画質調整パラメータの取得が可能な補正情報データベースDB2、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)管理情報11に基づいて、各プロジェクタPJに対してIPアドレス割り当てなどの処理を行うネットワーク接続管理部としてのDHCP処理部12、各プロジェクタPJを管理するための管理情報13(図8参照)の生成や機器情報データベースDB1及び補正情報データベースDB2を参照して各プロジェクタPJに対する画質調整パラメータを取得する機能を有するプロジェクタ管理制御部14、ネットワークNWを介して各プロジェクタPJとの間で通信が可能な送受信部15を有している。   FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the management server SV on the device control side. As shown in FIG. 3, the management server SV stores a device information database DB1 for storing information related to each device (projector PJ) registered in advance, a model and a place of use for each model of the projector PJ registered in advance. As a network connection management unit that performs processing such as IP address assignment for each projector PJ based on the correction information database DB2 and DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) management information 11 capable of acquiring an optimal image quality adjustment parameter from The DHCP processing unit 12 has a function of generating management information 13 (see FIG. 8) for managing each projector PJ and acquiring image quality adjustment parameters for each projector PJ by referring to the device information database DB1 and the correction information database DB2. Projector management control unit 14, network Through the workpiece NW has a transceiver 15 capable of communication with each projector PJ.

管理サーバSVはこれらの他に、ユーザ認証を行う際に用いられる情報を記憶する認証情報データベースDB3を設けるようにしてもよい。なお、ユーザ認証については実施形態3で説明するので実施形態1においては説明を省略する。   In addition to these, the management server SV may be provided with an authentication information database DB3 for storing information used for user authentication. Since user authentication will be described in the third embodiment, the description thereof is omitted in the first embodiment.

機器情報データベースDB1は、機種取得テーブル(図6参照)を有し、この機種取得テーブルによって、予め登録された各プロジェクタPJに付与された固有の情報(機器IDという)によりそのプロジェクタの機種を特定することができる。   The device information database DB1 has a model acquisition table (see FIG. 6), and the model acquisition table identifies the model of the projector based on unique information (referred to as device ID) assigned to each projector PJ registered in advance. can do.

補正情報データベースDB2は、画質調整パラメータ取得テーブル(図7参照)を有し、この画質調整パラメータ取得テーブルによって、予め登録された各プロジェクタPJの機種とそのプロジェクタPJを使用する部屋とから、当該プロジェクタPJに対する最適な画質調整パラメータを取得することができる。   The correction information database DB2 has an image quality adjustment parameter acquisition table (see FIG. 7). By this image quality adjustment parameter acquisition table, the projector PJ can be determined from the model of each projector PJ registered in advance and the room in which the projector PJ is used. An optimum image quality adjustment parameter for the PJ can be acquired.

なお、本発明の各実施形態(実施形態1〜4)においては、画質調整パラメータは各プロジェクタに用意された複数のカラーモード(ダイナミックモード、シアターモード、リビングモードなど)のうちのいずれかのカラーモードを設定するためのデータであるとする。   In each embodiment of the present invention (Embodiments 1 to 4), the image quality adjustment parameter is one of a plurality of color modes (dynamic mode, theater mode, living mode, etc.) prepared for each projector. It is assumed that the data is for setting a mode.

図4はユーザ側で用いられるプロジェクタPJの構成を示す図である。プロジェクタPJは、図4に示すように、光学系21と制御系22とを有している。制御系22は一般的なプロジェクタに元々備わっている画像信号処理部・制御部221及び補正パラメータ記憶部222と、本発明を実現する上で必要となる管理情報入出力部223及び識別情報記憶部224を有している。このほか、ユーザ認証を行う場合は、ユーザ認証に必要な情報としてのユーザ認証情報(ユーザIDなど)を記憶する認証情報記憶部225を有するようにしてもよい。   FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a projector PJ used on the user side. As shown in FIG. 4, the projector PJ has an optical system 21 and a control system 22. The control system 22 includes an image signal processing / control unit 221 and a correction parameter storage unit 222 originally provided in a general projector, a management information input / output unit 223 and an identification information storage unit necessary for realizing the present invention. 224. In addition, when performing user authentication, you may make it have the authentication information storage part 225 which memorize | stores user authentication information (user ID etc.) as information required for user authentication.

管理情報入出力部223は、管理サーバSVに対して、機器IDなど自身の識別情報やユーザ認証情報などを、ネットワークNWを介して管理サーバSVに出力可能とするとともに、管理サーバSVから送られてくる画質調整パラメータなどを入力可能とするものである。   The management information input / output unit 223 enables the management server SV to output its own identification information such as a device ID and user authentication information to the management server SV via the network NW, and is sent from the management server SV. It is possible to input image quality adjustment parameters.

補正パラメータ記憶部222には、予めデフォルトとして設定されている補正パラメータ値(画質調整パラメータなど)が記憶されている。したがって、プロジェクタPJは、管理サーバSVからの画質調整パラメータを入力しない状態では、画像信号処理部及び制御部221によって、補正パラメータ記憶部222にデフォルトとして設定されている補正パラメータによる画像信号処理がなされる。一方、管理情報入出力部223で管理サーバSVからの画質調整パラメータを入力した場合には、画像信号処理部及び制御部221は、管理サーバSVからの画質調整パラメータを用いた画像信号処理を行う。   The correction parameter storage unit 222 stores correction parameter values (image quality adjustment parameters and the like) set in advance as defaults. Therefore, when the projector PJ does not input the image quality adjustment parameter from the management server SV, the image signal processing unit and the control unit 221 perform image signal processing using the correction parameters set as defaults in the correction parameter storage unit 222. The On the other hand, when the management information input / output unit 223 inputs the image quality adjustment parameter from the management server SV, the image signal processing unit and the control unit 221 perform image signal processing using the image quality adjustment parameter from the management server SV. .

識別情報記憶部224は自身の機器IDを記憶するもので、プロジェクタのメーカ側において工場出荷時にROMなどに書き込むようにするが、プロジェクタの管理者(ユーザなど)が変更可能であってもよい。
なお、図1〜図4に示す構成は実施形態1のみならず、後に説明する各実施形態においても用いることができる。
The identification information storage unit 224 stores its own device ID, and is written in a ROM or the like at the time of factory shipment on the projector maker side. However, an administrator (user or the like) of the projector may be changeable.
The configurations shown in FIGS. 1 to 4 can be used not only in the first embodiment but also in each embodiment described later.

図5はスイッチングハブSWと当該スイッチングハブSWに設けられたポートP1,P2,・・・と部屋の対応を示す図である。なお、図5ではスイッチングハブSWとして複数のスイッチングハブSW1,SW2,・・・が存在する場合が示されている。これら各スイッチングハブSW1,SW2,・・・の各ポートP1,P2,・・・は、それぞれの部屋に対応付けられている。   FIG. 5 is a diagram showing the correspondence between the switching hub SW and the ports P1, P2,... Provided in the switching hub SW and the room. FIG. 5 shows a case where there are a plurality of switching hubs SW1, SW2,. Each of the ports P1, P2,... Of each of the switching hubs SW1, SW2,.

たとえば、スイッチングハブSW1のポートP1,P2,P3は、図1で示したように、会議室A1,視聴覚室B1、共用スペースC1に対応付けられている。また、スイッチングハブSW2のポートP1,P2,P3は、図1では示されていないが、会議室A2,会議室A3、共用スペースC2に対応付けられているものとする。   For example, the ports P1, P2, and P3 of the switching hub SW1 are associated with the conference room A1, the audiovisual room B1, and the shared space C1, as shown in FIG. Further, although the ports P1, P2, and P3 of the switching hub SW2 are not shown in FIG. 1, it is assumed that they are associated with the conference room A2, the conference room A3, and the shared space C2.

図6は管理サーバSVの機器情報データベースDB1が有する機種取得テーブルの一例を示す図である。機種取得テーブルは、図6に示すように、各プロジェクタPJの機器IDごとに該機器IDに対応するプロジェクタの機種が登録され、機器IDによって機種を特定することができる。また、必要に応じて、MACアドレス(Media Access Control address)が各機器IDに対応して登録される。たとえば、機器ID「PJ0001」を有する機種は「EMP−xxx」であって、そのMACアドレスは「00:11:22:33:44:AA」であるという具合である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a model acquisition table included in the device information database DB1 of the management server SV. As shown in FIG. 6, in the model acquisition table, the model of the projector corresponding to the device ID is registered for each device ID of each projector PJ, and the model can be specified by the device ID. Further, a MAC address (Media Access Control address) is registered corresponding to each device ID as necessary. For example, the model having the device ID “PJ0001” is “EMP-xxx”, and its MAC address is “00: 11: 22: 33: 44: AA”.

なお、MACアドレスは機器認証を行う場合に用いることができるが、機器認証は機器IDのみを利用して行うこともできる。機器認証を機器IDによって行う場合、機器情報データベースDB1はMACアドレスを持つ必要性は特になくなる。   The MAC address can be used for device authentication, but device authentication can also be performed using only the device ID. When device authentication is performed using a device ID, the device information database DB1 is not particularly required to have a MAC address.

図7は補正情報データベースDB2が有する画質調整パラメータ取得テーブルの一例を示す図である。図7(a)は図1で示したオフィス用などとして用意された画質調整パラメータ取得テーブルの一例を示す図であり、図7(b)はたとえば家庭用などとして用意された画質調整パラメータ取得テーブルの一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an image quality adjustment parameter acquisition table included in the correction information database DB2. FIG. 7A is a diagram showing an example of an image quality adjustment parameter acquisition table prepared for the office shown in FIG. 1, and FIG. 7B is an image quality adjustment parameter acquisition table prepared for home use, for example. It is a figure which shows an example.

図7(a)の例では、「EMP−xxx」という機種の例が示されており、当該機種のプロジェクタを会議室A1で使用する場合には、最適な画質調整パラメータとして「プレゼンテーションモード」、視聴覚室B1で使用する場合には、最適な画質調整パラメータとして「シアターモード」というように、機種と部屋とカラーモードとが対応付けられている。   In the example of FIG. 7A, an example of a model “EMP-xxx” is shown. When a projector of the model is used in the conference room A1, “presentation mode”, When used in the audiovisual room B1, the model, the room, and the color mode are associated with each other as “theater mode” as an optimum image quality adjustment parameter.

また、図7(b)の例は、プロジェクタを家庭内で使用する場合であるため、たとえば、「EMP−xxx」の機種のプロジェクタをリビングで使用する場合には、最適な画質調整パラメータとして「リビングモード」、子供部屋で使用する場合には、最適な画質調整パラメータとして「ダイナミックモード」というようなカラーモードが各部屋ごとに対応付けられている。   In addition, since the example of FIG. 7B is a case where the projector is used at home, for example, when using a projector of the “EMP-xxx” model in the living room, the optimum image quality adjustment parameter is “ When used in a “living mode” or a children's room, a color mode such as “dynamic mode” is associated with each room as an optimum image quality adjustment parameter.

このような画質調整パラメータ取得テーブルによって、使用するプロジェクタの機種とその機種の使用場所とから、当該プロジェクタに対する最適な画質調整パラメータを取得することができる。   With such an image quality adjustment parameter acquisition table, an optimal image quality adjustment parameter for the projector can be acquired from the model of the projector to be used and the usage location of the model.

図8は管理サーバSVが有する管理情報13の一例を示す図である。管理情報13は図8に示すように、予め登録されたプロジェクタの機器ID、IPアドレス、使用場所(部屋とする)、設置した時刻(使用時刻とする)が対応付けられた内容となっている。ただし、登録されたプロジェクタであっても、その時点で使用状態となっていないプロジェクタについては、IPアドレス、部屋、使用時刻は空欄となっている。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the management information 13 included in the management server SV. As shown in FIG. 8, the management information 13 has a content in which a device ID of a projector, an IP address, a use location (referred to as a room), and an installation time (referred to as use time) are associated with each other. . However, even for registered projectors, the IP address, room, and use time are blank for projectors that are not in use at that time.

図8の例では、「PJ0002」の機器IDを有するプロジェクタは、その時点においてどこの部屋にも設置されておらず、当然のことながらIPアドレスの取得もなされていないので、IPアドレス、部屋、使用時刻は空欄となっている。また、プロジェクタの使用が終了して、IPアドレスが解放された場合には、IPアドレス、部屋、使用時刻は更新(削除)されて空欄となる。   In the example of FIG. 8, the projector having the device ID “PJ0002” is not installed in any room at that time, and of course, an IP address has not been acquired. The use time is blank. When the use of the projector is finished and the IP address is released, the IP address, room, and use time are updated (deleted) and become blank.

図9は実施形態1に係る画像表示システムの全体的な処理の流れを説明するフローチャートである。なお、図9(a)はプロジェクタPJ側の処理の流れ、図9(b)はスイッチングハブSW側の処理の流れ、図9(c)は管理サーバSV側の処理の流れを示す図である。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the overall processing flow of the image display system according to the first embodiment. FIG. 9A shows the flow of processing on the projector PJ side, FIG. 9B shows the flow of processing on the switching hub SW side, and FIG. 9C shows the flow of processing on the management server SV side. .

図9において、たとえば、プロジェクタPJをたとえば会議室A1の接続端子T1に接続したとする。これにより、そのプロジェクタPJはスイッチングハブSWのポートP1経由でネットワークNWに接続される(ステップS1)。続いて、プロジェクタPJは管理サーバSVに対し、IPアドレスの割り当てを要求する(ステップS2)。   In FIG. 9, for example, it is assumed that the projector PJ is connected to the connection terminal T1 of the conference room A1, for example. Thereby, the projector PJ is connected to the network NW via the port P1 of the switching hub SW (step S1). Subsequently, the projector PJ requests the management server SV to assign an IP address (step S2).

一方、スイッチングハブSWではプロジェクタPJからの機器IDを記憶し(ステップS11)、プロジェクタPJからのIPアドレス割り当て要求を検知して、そのIPアドレス割り当て要求を管理サーバSVに転送する(ステップS12)。なお、スイッチングハブSWが複数存在する場合には、各スイッチングハブは、IPアドレス割り当て要求とともに、自身の識別IDも管理サーバSVに送る。これにより、管理サーバSVではプロジェクタのIPアドレス割り当て要求がどのスイッチングハブを経由して送られてきたのかを知ることができる。   On the other hand, the switching hub SW stores the device ID from the projector PJ (step S11), detects the IP address assignment request from the projector PJ, and transfers the IP address assignment request to the management server SV (step S12). When there are a plurality of switching hubs SW, each switching hub sends its own identification ID to the management server SV together with the IP address assignment request. Thereby, the management server SV can know through which switching hub the IP address assignment request of the projector is sent.

管理サーバSVは、IPアドレス割り当て要求を出したプロジェクタに対し、DHCP処理部12によってIPアドレスの割り当てを行い、その結果をスイッチングハブSW経由でプロジェクタPJに送信する(ステップS21)。   The management server SV assigns an IP address to the projector that has issued the IP address assignment request by the DHCP processing unit 12, and transmits the result to the projector PJ via the switching hub SW (step S21).

スイッチングハブSWは、管理サーバSVから送られてきたIPアドレスを記憶し(ステップS13)、プロジェクタPJのIPアドレスと機器ID、自身のポート(プロジェクタPJが接続されたポート)との組み合わせを記憶する(ステップS14)。   The switching hub SW stores the IP address sent from the management server SV (step S13), and stores the combination of the IP address of the projector PJ, the device ID, and its own port (port to which the projector PJ is connected). (Step S14).

プロジェクタPJは、スイッチングハブSW経由で管理サーバSVから送信されてきたIPアドレスを受け取り、そのIPアドレスに自身を設定する(ステップS3)。その後、管理サーバSVは、スイッチングハブSWに対し、SNMP(Simple Network Management Protocol)などを利用して、接続されたプロジェクタPJの機器IDの要求及び取得を行う(ステップS22)。これにより、スイッチングハブSWは、管理サーバSVから要求されたプロジェクタの機器IDを管理サーバSVに送信する(ステップS15)。   The projector PJ receives the IP address transmitted from the management server SV via the switching hub SW, and sets itself to the IP address (step S3). Thereafter, the management server SV requests and acquires the device ID of the connected projector PJ using the Simple Network Management Protocol (SNMP) or the like to the switching hub SW (step S22). Accordingly, the switching hub SW transmits the projector device ID requested from the management server SV to the management server SV (step S15).

管理サーバSVは、取得したプロジェクタの機器IDから機器情報データベースDB1の機種取得テーブル(図6参照)を用いて機種を特定する(ステップS23)。また、管理サーバSVは、スイッチングハブSWの各ポートとの対応関係(図5参照)からプロジェクタの設置された部屋を特定する(ステップS24)。   The management server SV specifies the model from the acquired projector ID using the model acquisition table (see FIG. 6) of the device information database DB1 (step S23). In addition, the management server SV identifies the room in which the projector is installed from the correspondence (see FIG. 5) with each port of the switching hub SW (step S24).

そして、補正情報データベースDB2の画質調整パラメータ取得テーブル(図7参照)から機種と部屋に該当する画質調整パラメータを取得し(ステップS25)、取得した画質調整パラメータをスイッチングハブSWに送信する(ステップS26)。これにより、スイッチングハブSWは、管理サーバSVから送信されてきた画質調整パラメータを該当するプロジェクタPJに転送する(ステップS16)。   Then, the image quality adjustment parameter corresponding to the model and room is acquired from the image quality adjustment parameter acquisition table (see FIG. 7) in the correction information database DB2 (step S25), and the acquired image quality adjustment parameter is transmitted to the switching hub SW (step S26). ). Thereby, the switching hub SW transfers the image quality adjustment parameter transmitted from the management server SV to the corresponding projector PJ (step S16).

プロジェクタPJは、管理サーバSVからスイッチングハブSWを経由して送信されてきた画質調整パラメータを受け取り、受け取った画質調整パラメータに基づいて自ら画質調整を実行し(ステップS4)、投写準備をして投写を開始する(ステップS5)。   The projector PJ receives the image quality adjustment parameter transmitted from the management server SV via the switching hub SW, performs the image quality adjustment itself based on the received image quality adjustment parameter (step S4), prepares for projection, and performs projection. Is started (step S5).

図10は実施形態1に係る画像表示システムにおけるプロジェクタの処理の流れをより詳細に説明するフローチャートである。まず、プロジェクタPJの電源をONしてネットワークNWに接続する(ステップS31,S32)。プロジェクタPJがネットワークNWに接続されたら、自身の機器IDをスイッチングハブSWに送信し(ステップS33)、続いて、管理サーバSVに対しIPアドレス割り当て要求を行う(ステップS34)。   FIG. 10 is a flowchart for explaining in more detail the flow of processing of the projector in the image display system according to the first embodiment. First, the projector PJ is turned on and connected to the network NW (steps S31 and S32). When the projector PJ is connected to the network NW, it transmits its own device ID to the switching hub SW (step S33), and then makes an IP address assignment request to the management server SV (step S34).

そして、IPアドレスが割り当てられたかどうかを判定し(ステップS35)、IPアドレスの割り当てがなされた場合には、割り当てられたIPアドレスに自身を設定するとともにネットワーク環境を設定する(ステップS36)。一方、IPアドレスの割り当てがなされなかった場合は、ステップS34に戻り、再度、IPアドレス割り当て要求を行う。このIPアドレスの割り当て要求を何度か行っても、IPアドレスが割り当てられなかった場合は、ネットワークNWへの接続をあきらめて(自動での画質調整パラメータ設定をあきらめて)投写を開始する。   Then, it is determined whether an IP address has been assigned (step S35). If an IP address has been assigned, the IP address is assigned to the assigned IP address and the network environment is set (step S36). On the other hand, if the IP address has not been assigned, the process returns to step S34 to make an IP address assignment request again. If the IP address is not assigned even after several IP address assignment requests, the connection to the network NW is given up (the image quality adjustment parameter setting is given up automatically) and projection starts.

そして、スイッチングハブSW経由で管理サーバSVからの画質調整パラメータを受け取り(ステップS37)、受け取った画質調整パラメータで自身の画質調整パラメータを設定し(ステップS38)、投写準備を行い投写状態となる(ステップS39,S40)。投写状態において電源OFFを判定し(ステップS41)、電源OFFであれば管理サーバSVに対し、IPアドレスの解放を要求する(ステップS42)。ここで、IPアドレスの解放が可能であれば、ネットワーク環境を初期化する(ステップS43,S44)。   Then, it receives the image quality adjustment parameter from the management server SV via the switching hub SW (step S37), sets its own image quality adjustment parameter with the received image quality adjustment parameter (step S38), prepares for projection, and enters the projection state (step S38). Steps S39 and S40). In the projection state, it is determined that the power is off (step S41). If the power is off, the management server SV is requested to release the IP address (step S42). Here, if the IP address can be released, the network environment is initialized (steps S43 and S44).

なお、IPアドレスの解放要求を何度か行っても、IPアドレスが解放されなかった場合は、そのまま終了する。これは、DHCPでは、IPアドレスには使用可能期間が設定されており、その使用可能期間が切れた段階で管理サーバSV側がIPアドレスを解放する処理を行うので、プロジェクタPJ側でそのまま終了しても何等問題はない。   If the IP address is not released after several IP address release requests, the process is terminated. This is because in DHCP, a usable period is set for the IP address, and when the usable period expires, the management server SV performs a process of releasing the IP address. There is no problem.

図11は実施形態1に係る画像表示システムにおける管理サーバSVの処理の流れをより詳細に説明するフローチャートである。図11(a)は管理サーバSVが行うプロジェクタ接続・設定処理であり、図11(b)は管理サーバSVが行うプロジェクタ切断・終了処理である。   FIG. 11 is a flowchart for explaining in more detail the processing flow of the management server SV in the image display system according to the first embodiment. FIG. 11A shows projector connection / setting processing performed by the management server SV, and FIG. 11B shows projector disconnection / termination processing performed by the management server SV.

まず、図11(a)に示すように、プロジェクタPJの接続待ちの状態において、IPアドレス割り当て要求があるか否かを判定し(ステップS51,S52)、IPアドレス割り当て要求があれば、DHCP処理部12がDHCP管理情報11を用いてIPアドレスの割り当てを行って、DHCP管理情報11を更新する(ステップS53)。   First, as shown in FIG. 11A, it is determined whether or not there is an IP address assignment request while waiting for connection of the projector PJ (steps S51 and S52). If there is an IP address assignment request, DHCP processing is performed. The unit 12 assigns an IP address using the DHCP management information 11, and updates the DHCP management information 11 (step S53).

そして、IPアドレスの割り当て結果をスイッチングハブSW経由でプロジェクタPJに送信し(ステップS54)、スイッチングハブSWに対し、SNMPなどを利用して、接続されたプロジェクタPJの機器IDの要求及び取得を行う(ステップS55)。続いて、取得した機器IDとプロジェクタPJの機種とから、機器情報データベースDB1の機種取得テーブル(図6参照)を用いて機種を特定し(ステップS56)、スイッチングハブSWの各ポートとの対応関係(図5参照)からプロジェクタPJの設置された部屋を特定する(ステップS57)。続いて、現在時刻を取得し、取得した現在時刻を使用時刻として管理情報13(図8参照)を更新する(ステップS58)。   Then, the IP address assignment result is transmitted to the projector PJ via the switching hub SW (step S54), and the device ID of the connected projector PJ is requested and acquired using the SNMP to the switching hub SW. (Step S55). Subsequently, the model is specified from the acquired device ID and the model of the projector PJ using the model acquisition table (see FIG. 6) of the device information database DB1 (step S56), and the correspondence relationship with each port of the switching hub SW. The room in which the projector PJ is installed is specified from (see FIG. 5) (step S57). Subsequently, the current time is acquired, and the management information 13 (see FIG. 8) is updated using the acquired current time as a use time (step S58).

そして、補正情報データベースDB2の画質調整パラメータ取得テーブル(図7参照)から機種と部屋に該当する画質調整パラメータを取得し(ステップS59)、取得した画質調整パラメータをスイッチングハブSW経由で該当するプロジェクタPJに送信する(ステップS60)。   Then, the image quality adjustment parameter corresponding to the model and room is acquired from the image quality adjustment parameter acquisition table (see FIG. 7) of the correction information database DB2 (step S59), and the acquired image quality adjustment parameter is converted to the corresponding projector PJ via the switching hub SW. (Step S60).

また、プロジェクタPJの切断・終了処理は、図11(b)に示すように、プロジェクタPJの接続待ちの状態において、IPアドレスの解放要求があるか否かを判定し(ステップS61,S62)、IPアドレスの解放要求があれば、該当するIPアドレスを解放し、DHCP管理情報11を更新する(ステップS63)。そして、IPアドレスの解放結果をプロジェクタPJに送信し、管理情報13を更新する(ステップS64,S65)。   In the projector PJ disconnection / termination process, as shown in FIG. 11B, it is determined whether or not there is an IP address release request while waiting for connection of the projector PJ (steps S61 and S62). If there is an IP address release request, the corresponding IP address is released and the DHCP management information 11 is updated (step S63). Then, the IP address release result is transmitted to the projector PJ, and the management information 13 is updated (steps S64 and S65).

図12は実施形態1に係る画像表示システムにおけるスイッチングハブSWの処理の流れをより詳細に説明するフローチャートである。図12(a)はプロジェクタの接続時処理であり、図12(b)は管理サーバSVからの要求に対する処理である。   FIG. 12 is a flowchart for explaining in more detail the processing flow of the switching hub SW in the image display system according to the first embodiment. FIG. 12A shows a process when the projector is connected, and FIG. 12B shows a process for a request from the management server SV.

プロジェクタの接続時処理は、図12(a)に示すように、プロジェクタからの接続待ちの状態において、IPアドレス割り当て要求があるか否かを判定し(ステップS71,S72)、IPアドレス割り当て要求があれば、接続されたプロジェクタの機器IDと接続されたポートとを記憶する(ステップS73)。   In the projector connection process, as shown in FIG. 12A, it is determined whether or not there is an IP address assignment request while waiting for a connection from the projector (steps S71 and S72). If there is, the device ID of the connected projector and the connected port are stored (step S73).

そして、スイッチングハブSW自身の識別ID(スイッチングハブが複数存在する場合)とIPアドレス割り当て要求とを管理サーバSVに転送する(ステップS74)。続いて、IPアドレス割り当て結果待ち状態においてIPアドレスの割り当て結果の有無を判定する(ステップS75,S76)。ここで、IPアドレスの割り当て結果があれば、IPアドレス割り当て結果をプロジェクタPJに転送するとともに、そのIPアドレスを記憶し(ステップS77,S78)、プロジェクタのIPアドレスと機器ID、自身のポート(プロジェクタが接続されたポート)との組み合わせを記憶する(ステップS79)。   Then, the identification ID of the switching hub SW itself (when there are a plurality of switching hubs) and the IP address assignment request are transferred to the management server SV (step S74). Subsequently, it is determined whether or not there is an IP address assignment result in an IP address assignment result waiting state (steps S75 and S76). If there is an IP address assignment result, the IP address assignment result is transferred to the projector PJ, and the IP address is stored (steps S77 and S78). The projector IP address and device ID, its own port (projector) (The port to which is connected) is stored (step S79).

また、管理サーバSVからの要求に対する処理は、図12(b)に示すように、管理サーバSVからのプロジェクタの機器IDの要求待ちの状態において、機器IDの要求があるか否かを判定し(ステップS80,S81)、機器IDの要求があれば、記憶していたIPアドレスと機器ID、自身のポートとの組み合わせから管理サーバSVに送信すべき機器IDを取得し(ステップS82)、取得した機器IDを管理サーバSVに送信する(ステップS83)。   Further, as shown in FIG. 12B, the process for the request from the management server SV determines whether there is a request for a device ID while waiting for a request for the device ID of the projector from the management server SV. (Steps S80 and S81) If there is a request for a device ID, the device ID to be transmitted to the management server SV is acquired from the combination of the stored IP address, device ID, and own port (Step S82). The device ID thus transmitted is transmitted to the management server SV (step S83).

図13は実施形態1に係る画像表示システムにおけるスイッチングハブSWのプロジェクタの切断時処理を示すフローチャートである。図13に示すように、プロジェクタPJからのIPアドレス接続待ちの状態において、IPアドレスの解放要求があるか否かを判定し(ステップS91,S92)、IPアドレスの解放要求があれば、IPアドレス解放要求を管理サーバSVに転送する(ステップS93)。   FIG. 13 is a flowchart showing processing at the time of disconnection of the projector of the switching hub SW in the image display system according to the first embodiment. As shown in FIG. 13, it is determined whether there is an IP address release request while waiting for an IP address connection from the projector PJ (steps S91 and S92). If there is an IP address release request, the IP address is determined. The release request is transferred to the management server SV (step S93).

そして、IPアドレス解放結果待ち状態において、IPアドレスの解放が可能であるか否かを判定し(ステップS94,S95)、IPアドレスの解放が可能であれば、IPアドレスの解放結果をプロジェクタPJに転送し(ステップS96)、記憶していたプロジェクタのIPアドレスと機器ID、自身のポートとの組み合わせを更新(削除)する(ステップS97)。   Then, in the IP address release result waiting state, it is determined whether or not the IP address can be released (steps S94 and S95). If the IP address can be released, the IP address release result is sent to the projector PJ. Transfer (step S96), and update (delete) the stored combination of the projector IP address, device ID, and its own port (step S97).

以上説明したように、実施形態1に係る画像表示システムによれば、プロジェクタPJを所定の部屋で使用する場合、使用する部屋に設けられた接続端子(T1,T2,・・・のいずれか)に当該プロジェクタPJを接続することにより、プロジェクタPJはスイッチングハブSWの当該部屋に対応するポートに接続される。これによって、管理サーバSV側では、プロジェクタPJの接続されたポートからそのプロジェクタPJがどの部屋に接続されたかを図5に示すようなスイッチングハブSW(スイッチングハブSW1,SW2,・・・)、ポートP1,P2,・・・、部屋の対応関係を示すテーブルによって知ることができる。   As described above, according to the image display system according to the first embodiment, when the projector PJ is used in a predetermined room, the connection terminal (any one of T1, T2,...) Provided in the room to be used. By connecting the projector PJ to the projector PJ, the projector PJ is connected to a port corresponding to the room of the switching hub SW. Accordingly, on the management server SV side, the switching hub SW (switching hubs SW1, SW2,...), The port to which the projector PJ is connected from the port to which the projector PJ is connected as shown in FIG. P1, P2,..., Can be known from a table showing the correspondence between the rooms.

また、管理サーバSV側では、図6に示すような機種取得テーブルによってプロジェクタPJの機器IDから機種を特定し、特定された機種と使用する部屋とに基づいて、図7に示すような画質調整パラメータ取得テーブルから最適な画質調整パラメータを取得し、取得した画質調整パラメータを当該プロジェクタPJに送信するようにしている。   On the management server SV side, the model is identified from the device ID of the projector PJ by the model acquisition table as shown in FIG. 6, and the image quality adjustment as shown in FIG. 7 is performed based on the identified model and the room to be used. An optimum image quality adjustment parameter is acquired from the parameter acquisition table, and the acquired image quality adjustment parameter is transmitted to the projector PJ.

これにより、プロジェクタPJは管理サーバSVから送信されてきた画質調整パラメータに基づいて自身のカラーモードを設定するので、そのプロジェクタPJは当該プロジェクタを使用する部屋に最適なカラーモードでの投写が可能となる。   Thereby, the projector PJ sets its own color mode based on the image quality adjustment parameter transmitted from the management server SV, so that the projector PJ can project in the color mode optimum for the room where the projector is used. Become.

なお、これまでの説明では、管理サーバSV側において、プロジェクタPJの機器認証を行わなかったが、管理サーバSV側でプロジェクタPJの機器認証を行うことも可能である。この機器認証は、図6で示したMACアドレスを用いて行うことができるが、機器認証は機器IDのみを利用して行うこともできる。   In the description so far, the device authentication of the projector PJ is not performed on the management server SV side, but the device authentication of the projector PJ can be performed on the management server SV side. This device authentication can be performed using the MAC address shown in FIG. 6, but the device authentication can also be performed using only the device ID.

図14は機器認証を行う場合の管理サーバSVの処理を説明するフローチャートである。図14は図11(a)に対応するものであり、全体的な処理の流れとしては図11(a)とほぼ同じである。図14に示すように、プロジェクタの接続待ち状態において、プロジェクタからスイッチングハブSW経由でIPアドレス割り当て要求が出されると(ステップS101,S102)、スイッチングハブSWに対し、SNMPなどを利用して、接続されたプロジェクタの機器IDまたはMACアドレスの要求・取得を行う(ステップS103)。   FIG. 14 is a flowchart for explaining processing of the management server SV when device authentication is performed. FIG. 14 corresponds to FIG. 11A, and the overall processing flow is almost the same as FIG. 11A. As shown in FIG. 14, when an IP address assignment request is issued from the projector via the switching hub SW in the projector connection waiting state (steps S101 and S102), connection is made to the switching hub SW using SNMP or the like. Request / acquire the device ID or MAC address of the projector that has been selected (step S103).

そして、取得した機器IDまたはMACアドレスから機器情報データベースDB1上のデータと比較し(ステップS104)、機器情報データベースDB1に登録データ(機器IDまたはMACアドレス)があるか否かを判定し(ステップS105)、登録データがあれば、ステップS106以降の処理を行う。ステップS106以降の処理は、図11(a)のステップS53以降の処理と同じであるので、ここではその説明は省略する。   Then, the acquired device ID or MAC address is compared with data on the device information database DB1 (step S104), and it is determined whether or not there is registered data (device ID or MAC address) in the device information database DB1 (step S105). ) If there is registration data, the processing after step S106 is performed. Since the process after step S106 is the same as the process after step S53 of FIG. 11A, the description thereof is omitted here.

図14に示すような処理を行うことにより、使用するプロジェクタPJの機器認証を行うことができる。これによって、ユーザの使用するプロジェクタPJについての管理を管理サーバSV側で行うことができ、たとえば、本発明の画像表示システムを有料のサービスシステムとする場合などにおいて有効なものとなる。   By performing the processing as shown in FIG. 14, device authentication of the projector PJ to be used can be performed. As a result, the management of the projector PJ used by the user can be performed on the management server SV side, which is effective, for example, when the image display system of the present invention is a paid service system.

[実施形態2]
実施形態2に係る画像表示システムは、実施形態1に係る画像表示システムにユーザ認証をさらに加えたものである。なお、ユーザ認証を行う際にはプロジェクタPJの認証情報記憶部225(図4参照)に記憶されたユーザIDなどのユーザ認証情報と管理サーバSVの認証情報データベースDB3に保存されたユーザ認証情報とを比較することによって行う。
[Embodiment 2]
The image display system according to the second embodiment is obtained by further adding user authentication to the image display system according to the first embodiment. When performing user authentication, user authentication information such as a user ID stored in the authentication information storage unit 225 (see FIG. 4) of the projector PJ and user authentication information stored in the authentication information database DB3 of the management server SV By comparing.

図15は認証情報データベースDB3に保存されたユーザ認証情報の一例を示す図である。ユーザ認証情報は、図15に示すように、予め登録された複数のユーザそれぞれに付与されたユーザID(USER1,USER2,・・・とする)と、各ユーザが設定したパスワードとを有し、これらの他に、各ユーザIDごとに付加情報の設定ができるようにしてもよい。   FIG. 15 is a diagram showing an example of user authentication information stored in the authentication information database DB3. As shown in FIG. 15, the user authentication information includes user IDs (referred to as USER1, USER2,...) Assigned to a plurality of preregistered users, and passwords set by the users, In addition to these, additional information may be set for each user ID.

この付加情報は、何らかの制限を設ける場合などにおいて用いられる情報であり、たとえば、各ユーザが利用可能な機種、利用可能期間、利用可能場所などを設定することができる。なお、各ユーザが利用可能な機種はプロジェクタPJの機器IDで定義することが可能である。また、パスワードは各ユーザがプロジェクタPJの操作パネルや表示画面あるいはPC(パーソナルコンピュータ)上から設定・変更が可能となっている。   This additional information is information used in the case where some restrictions are set, and for example, a model that can be used by each user, a usable period, a usable location, and the like can be set. Note that the models that can be used by each user can be defined by the device ID of the projector PJ. The password can be set and changed by each user from the operation panel, display screen, or PC (personal computer) of the projector PJ.

図16は実施形態2に係る画像表示システムの全体的な処理の流れを説明するフローチャートである。図16のフローチャートは図9のフローチャートに対応するものであるが、スイッチングハブSWはユーザ認証に関する処理に関与しないので、図16ではスイッチングハブSWの処理は省略されている。   FIG. 16 is a flowchart for explaining the overall processing flow of the image display system according to the second embodiment. The flowchart of FIG. 16 corresponds to the flowchart of FIG. 9, but the switching hub SW is not involved in the processing related to user authentication, and therefore the processing of the switching hub SW is omitted in FIG. 16.

なお、図16が図9と異なるのは、プロジェクタPJ側の処理においては、図9のステップS3(図16のステップS123)と図9のステップS4(図16のステップS126)との間に、ユーザ認証情報を管理サーバSVへ送信する処理(ステップS124)と認証が可能か否かの判定を行う処理(ステップS125)が加わっている点であり、また、管理サーバSV側の処理においては、図9のステップS21(図16のステップS131)と図9のステップS22(図16のステップS134)との間に、プロジェクタPJから送られてきたユーザ認証情報を図3で示した認証情報データベースDB3上のユーザ認証情報と比較することによってユーザ認証処理を行い(ステップS132)、ユーザ認証が可能か否かを判定する処理(ステップS133)が加わっている点が異なるだけであるので、その他の処理については説明を省略する。   16 differs from FIG. 9 in the processing on the projector PJ side between step S3 in FIG. 9 (step S123 in FIG. 16) and step S4 in FIG. 9 (step S126 in FIG. 16). A process for transmitting user authentication information to the management server SV (step S124) and a process for determining whether authentication is possible (step S125) are added. In the process on the management server SV side, User authentication information sent from the projector PJ between step S21 in FIG. 9 (step S131 in FIG. 16) and step S22 in FIG. 9 (step S134 in FIG. 16) is the authentication information database DB3 shown in FIG. A process of performing user authentication processing by comparing with the above user authentication information (step S132) and determining whether or not user authentication is possible Since that step S133) is applied only difference is, it will not be described other processing.

図17は実施形態2に係る画像表示システムにおけるプロジェクタの処理の流れをより詳細に説明するフローチャートである。図17のフローチャートは図10のフローチャートに対応するものであるが、図17が図10と異なるのは、図10のステップS36(図17のステップS146)と図10のステップS37(図17のステップS149)との間に、ユーザ認証情報を管理サーバSVへ送信する処理(ステップS147)と認証が可能か否かの判定を行う処理(ステップS148)が加わる点だけであるので、その他の処理については説明を省略する。   FIG. 17 is a flowchart for explaining in more detail the processing flow of the projector in the image display system according to the second embodiment. The flowchart of FIG. 17 corresponds to the flowchart of FIG. 10, but FIG. 17 differs from FIG. 10 in that step S36 in FIG. 10 (step S146 in FIG. 17) and step S37 in FIG. 10 (step in FIG. 17). Since only the process of transmitting user authentication information to the management server SV (step S147) and the process of determining whether authentication is possible (step S148) are added between the process and S149). Will not be described.

図18は実施形態2に係る画像表示システムにおける管理サーバの処理(接続・設定処理)の流れをより詳細に説明するフローチャートである。図18のフローチャートは図11(a)のフローチャートに対応するものであるが、図18が図11(a)と異なるのは、図11(a)のステップS54(図18のステップS164)と図11(a)のステップS55(図18のステップS168)との間に、プロジェクタPJから送られてきたユーザ認証情報を図3で示した認証情報データベースDB3上のユーザ認証情報と比較することによって認証処理を行い(ステップS165)、認証結果をプロジェクタPJに送信し(ステップS166)、認証可能か否かを判定する処理(ステップS167)が加わる点だけであるので、その他の処理については説明を省略する。   FIG. 18 is a flowchart for explaining in more detail the flow of processing (connection / setting processing) of the management server in the image display system according to the second embodiment. The flowchart of FIG. 18 corresponds to the flowchart of FIG. 11A, but FIG. 18 differs from FIG. 11A in that step S54 in FIG. 11A (step S164 in FIG. 18) and FIG. Authentication is performed by comparing the user authentication information sent from the projector PJ with the user authentication information on the authentication information database DB3 shown in FIG. 3 during step S55 of FIG. 11 (a) (step S168 of FIG. 18). The process is performed (step S165), the authentication result is transmitted to the projector PJ (step S166), and only the process of determining whether or not the authentication is possible (step S167) is added, so the description of the other processes is omitted. To do.

なお、管理サーバSVにおける切断・終了処理は図11(b)と同じであるので図示及びその説明は省略する。   The disconnection / termination process in the management server SV is the same as that in FIG.

このようなユーザ認証を行うことによって管理サーバSV側でユーザのプロジェクタの使用状況などを把握することができる。また、機器認証とユーザ認証の両方を行うことにより、どのユーザがどのプロジェクタをどのように使用しているかを把握することができるので、管理サーバSV側では様々な管理を容易に行うことができる。したがって、本発明の画像表示システムを有料のサービスシステムとする場合などにおいて有効なものとなる。   By performing such user authentication, it is possible to grasp the usage status of the user's projector on the management server SV side. In addition, by performing both device authentication and user authentication, it is possible to grasp which user uses which projector and how, so the management server SV can easily perform various management. . Therefore, this is effective when the image display system of the present invention is a paid service system.

[実施形態3]
実施形態3に係る画像表示システムは、ユーザが過去にどの部屋でどのような画質調整パラメータを使用したかといったユーザの過去の画質調整パラメータの使用状況をユーザ履歴として保存し、管理サーバSV側ではそのユーザ履歴を反映した画質調整パラメータを取得して、取得した画質調整パラメータを当該ユーザの使用するプロジェクタPJに送信する例である。なお、説明を簡単化するために、ユーザ認証を行わない実施形態1に係る画像表示システムに適用する例について説明する。
[Embodiment 3]
The image display system according to the third embodiment stores the user's past image quality adjustment parameter usage status such as which image quality adjustment parameter the user has used in the past as a user history, and the management server SV side In this example, image quality adjustment parameters reflecting the user history are acquired, and the acquired image quality adjustment parameters are transmitted to the projector PJ used by the user. In order to simplify the description, an example applied to the image display system according to Embodiment 1 in which user authentication is not performed will be described.

図19は実施形態3に係る画像表示システムの全体的な処理の流れを説明するフローチャートである。図19は図9に対応する図であるが、スイッチングハブSWはユーザ履歴を反映させた画質調整パラメータの取得に関する処理に関与しないので、図19ではスイッチングハブSWの処理手順は省略されている。   FIG. 19 is a flowchart for explaining the overall processing flow of the image display system according to the third embodiment. FIG. 19 is a diagram corresponding to FIG. 9, but the switching hub SW is not involved in the processing related to the acquisition of the image quality adjustment parameter reflecting the user history, and therefore the processing procedure of the switching hub SW is omitted in FIG.

また、図19が図9と異なるのは、プロジェクタPJ側の処理においては、図9のステップS3(図19のステップS183)と図9のステップS4(図19のステップS185)との間に、ユーザIDを管理サーバSVへ送信する処理(図19のステップS184)が加わる点であり、管理サーバSV側の処理においては、図9のステップS25の処理が、実施形態3においては、補正情報データベースDB2のユーザ履歴テーブル(図20参照)から、当該ユーザとプロジェクタの機種と部屋とに基づいて当該ユーザの画質調整パラメータ使用履歴(ユーザが過去に使用した画質調整パラメータ)を取得する処理(図19のステップS195)に変わる点が異なるだけであるので、その他の処理については説明を省略する。   19 differs from FIG. 9 in the processing on the projector PJ side between step S3 in FIG. 9 (step S183 in FIG. 19) and step S4 in FIG. 9 (step S185 in FIG. 19). The process of transmitting the user ID to the management server SV (step S184 in FIG. 19) is added. In the process on the management server SV side, the process of step S25 in FIG. Processing for acquiring the image quality adjustment parameter use history (image quality adjustment parameters used by the user in the past) of the user based on the user and the projector model and room from the user history table (see FIG. 20) of DB2 (FIG. 19). Step S195) is different only in that the description of other processing is omitted.

図20は各ユーザのユーザ履歴の取得が可能なユーザ履歴テーブルの一例を示す図である。このようなユーザ履歴テーブルは、補正情報データベースDB2に保存されているものとする。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a user history table capable of acquiring the user history of each user. Such a user history table is assumed to be stored in the correction information database DB2.

ユーザ履歴テーブルは、図20に示すように、「USER1」,「USER2」,・・・のユーザIDを有する各ユーザごとのユーザ履歴として、各ユーザがプロジェクタ(機種:EMP−xxx,EMP−yyy,・・・)を会議室A1、視聴覚室B1などの部屋で使用した場合、過去にどのような画質調整用パラメータを使用したかを示す情報が保存されている。   As shown in FIG. 20, the user history table shows each user having a projector (model: EMP-xxx, EMP-yyy) as a user history for each user having user IDs “USER1”, “USER2”,. ,...) Is stored in the conference room A1, the audiovisual room B1, etc., information indicating what image quality adjustment parameters have been used in the past.

たとえば、「USER1」のユーザIDを有するユーザは、「EMP−xxx」という機種のプロジェクタを会議室A1で使用した場合、過去には、「プレゼンテーションモード」を2回、「ダイナミックモード」を1回設定したというように過去数回分の画質調整パラメータ使用履歴が保存されている。   For example, when a user having a user ID of “USER1” uses a projector of the model “EMP-xxx” in the conference room A1, in the past, the “presentation mode” is performed twice and the “dynamic mode” is performed once. The history of image quality adjustment parameter use for the past several times is saved as if it was set.

なお、図20は、ユーザの各部屋ごとの画質調整パラメータ使用履歴を過去数回分保存した例が示されている。このように、過去数回分の画質調整パラメータ使用履歴を保存することにより、管理サーバSVでは、その数回分の画質調整パラメータ使用履歴をユーザに提示して、ユーザにその中から選択させるようにすることができる。また、管理サーバSVでは、当該ユーザの画質調整パラメータ使用履歴から画質調整パラメータの使用頻度を調べて、当該ユーザの好みの画質調整パラメータを選択してユーザに提示することも可能である。   FIG. 20 shows an example in which the image quality adjustment parameter usage history for each room of the user is stored for the past several times. In this way, by storing the past several image quality adjustment parameter usage histories, the management server SV presents the image quality adjustment parameter usage history for the several times to the user and allows the user to select from among them. be able to. The management server SV can also check the usage frequency of the image quality adjustment parameter from the user's image quality adjustment parameter use history, select the user's favorite image quality adjustment parameter, and present it to the user.

また、ユーザがプロジェクタの画質調整パラメータを自ら設定した場合には、その画質調整パラメータ設定結果を画質調整パラメータ使用履歴に反映させることもできる。なお、ユーザによるプロジェクタの画質調整パラメータの設定は、たとえば、表示面上に、RGBの各値、明るさ、コントラストなどを微調整可能な画面を表示させて、その画面上で行うことが可能である。   In addition, when the user sets the image quality adjustment parameter of the projector, the image quality adjustment parameter setting result can be reflected in the image quality adjustment parameter usage history. Note that the image quality adjustment parameter of the projector can be set by the user by displaying a screen on which the RGB values, brightness, contrast, etc. can be finely adjusted on the display surface, for example. is there.

図21はユーザが自身のプロジェクタの画質調整パラメータを自ら設定した場合のプロジェクタPJ側の処理の流れを示すフローチャートである。図21に示すように、プロジェクタPJの投写中または調整待ちの状態において画質調整パラメータ調整モードか否かを判定し(ステップS201,S202)、ユーザによって画質調整パラメータ調整モードとされると、管理サーバSVとの接続を確認し(ステップS203)、ユーザが画質調整パラメータを調整してその調整結果を決定する(ステップS204)。そして、ユーザIDとそのユーザによって決定された画質調整パラメータを管理サーバSVに送信する(ステップS205)。   FIG. 21 is a flowchart showing the flow of processing on the projector PJ side when the user sets the image quality adjustment parameter of his projector. As shown in FIG. 21, it is determined whether or not the image quality adjustment parameter adjustment mode is being performed while the projector PJ is projecting or waiting for adjustment (steps S201 and S202). The connection with the SV is confirmed (step S203), and the user adjusts the image quality adjustment parameter and determines the adjustment result (step S204). Then, the user ID and the image quality adjustment parameter determined by the user are transmitted to the management server SV (step S205).

管理サーバSV側では、プロジェクタPJからのデータ待ちの状態においてプロジェクタPJからのデータの有無を判定し(ステップS211,S212)、プロジェクタPJからのデータがあると、プロジェクタPJから送信されてきたユーザIDをもとに補正情報データベースDB2のユーザ履歴テーブル(図20参照)から該当ユーザの画質調整パラメータ使用履歴を検索する(ステップS213)。   On the management server SV side, it is determined whether or not there is data from the projector PJ while waiting for data from the projector PJ (steps S211 and S212). If there is data from the projector PJ, the user ID transmitted from the projector PJ is determined. Based on the above, the image quality adjustment parameter usage history of the corresponding user is searched from the user history table (see FIG. 20) of the correction information database DB2 (step S213).

なお、ステップS212において、プロジェクタPJからのデータが画質調整パラメータであるか否かの判断は、プロジェクタPJから管理サーバSVへ画質調整パラメータの送信を行う際のプロトコルを定義し、そのプロトコルによる通信であるか否かを判定することによって行うことができる。   In step S212, whether or not the data from the projector PJ is an image quality adjustment parameter is defined by defining a protocol for transmitting the image quality adjustment parameter from the projector PJ to the management server SV. This can be done by determining whether or not there is.

そして、プロジェクタPJから送信されてきた画質調整パラメータによって補正情報データベースDB2のユーザ履歴テーブルの内容を更新する(ステップS214)。   Then, the contents of the user history table in the correction information database DB2 are updated with the image quality adjustment parameter transmitted from the projector PJ (step S214).

このように、ユーザが自身のプロジェクタの画質調整パラメータを自ら設定した場合、その設定結果を画質調整パラメータ使用履歴に反映させることによって、管理サーバSV側では、当該ユーザに対しては、当該ユーザの過去の画質調整パラメータ使用履歴に基づいた画質調整パラメータを当該ユーザに送信することができる。これによって、管理サーバSV側では、プロジェクタの機種、使用場所だけでなくそのプロジェクタを使用するユーザの好みが反映された画質調整パラメータをプロジェクタに送信することができる。   As described above, when the user sets the image quality adjustment parameter of his projector himself, the setting result is reflected in the image quality adjustment parameter usage history, so that the management server SV side does not give the user the user's image quality adjustment parameter. An image quality adjustment parameter based on the past image quality adjustment parameter usage history can be transmitted to the user. Thereby, on the management server SV side, not only the projector model and location of use but also the image quality adjustment parameters reflecting the preferences of the user who uses the projector can be transmitted to the projector.

なお、上述の説明では、ユーザ認証を行わない実施形態1に係る画像表示システムにユーザ履歴を反映させる場合であったが、ユーザ認証を行う実施形態2に係る画像表示システムにも適用できることは勿論である。   In the above description, the user history is reflected in the image display system according to the first embodiment in which user authentication is not performed. However, the present invention can be applied to the image display system according to the second embodiment in which user authentication is performed. It is.

[実施形態4]
実施形態4に係る画像表示システムは、プロジェクタの使用時刻を考慮した画質調整パラメータを設定可能とするものである。
[Embodiment 4]
The image display system according to the fourth embodiment is capable of setting image quality adjustment parameters in consideration of the projector use time.

図22は実施形態4に係る画像表示システムに用いられる画質調整パラメータ取得テーブルを示す図である。図22に示す画質調整パラメータ取得テーブルは、プロジェクタPJの機種とその機種を使用する部屋ごとに複数の時間帯が設定され、かつ、各時間帯に対応して画質調整パラメータが設定されている。   FIG. 22 is a diagram illustrating an image quality adjustment parameter acquisition table used in the image display system according to the fourth embodiment. In the image quality adjustment parameter acquisition table shown in FIG. 22, a plurality of time zones are set for each model of the projector PJ and the room where the model is used, and image quality adjustment parameters are set corresponding to each time zone.

なお、図22の例では、「EMP−xxx」という機種のプロジェクタをリビングで使用する場合、使用する時間帯が「07:00〜15:00」では「ダイナミックモード」、使用する時間帯が「15:00〜18:00」では「リビングモード」というように、同じ機種を同じ部屋で使用する場合であっても、使用する時間帯に応じたカラーモードが設定されている。   In the example of FIG. 22, when a projector of the model “EMP-xxx” is used in the living room, the time zone used is “07: 0 to 15:00”, the “dynamic mode”, and the time zone used is “ In “15:00 to 18:00”, a color mode corresponding to the time zone to be used is set even when the same model is used in the same room, such as “living mode”.

この図22に示すような画質調整パラメータ取得テーブルを用いることによって、管理サーバSVは、プロジェクタPJの機種、使用する部屋の他に、プロジェクタPJの使用時刻を取得し、かつ、取得した使用時刻がどの時間帯に属するかを判定することによって、その時間帯において最適な画質調整パラメータを取得することができる。これにより、ユーザが同じ機種を同じ部屋で使用する場合であっても、プロジェクタの使用時刻に応じた最適なカラーモードでプロジェクタを投写することができる。   By using the image quality adjustment parameter acquisition table as shown in FIG. 22, the management server SV acquires the use time of the projector PJ in addition to the model of the projector PJ and the room to be used, and the acquired use time is By determining which time zone it belongs to, the optimum image quality adjustment parameter can be acquired in that time zone. Thereby, even when the user uses the same model in the same room, the projector can be projected in an optimal color mode according to the use time of the projector.

なお、プロジェクタPJの使用時刻は、図11(a)のステップS58で説明したように、管理サーバSVが現在時刻を取得して、取得した現在時刻を管理情報(図8参照)に記録しているので、その管理情報に記録された現在時刻を当該プロジェクタの使用時刻として用いることができる。そして、その使用時刻がたとえば図22の複数の時間帯のどの時間帯に属するかを判定することによって、使用時刻に対応する画質調整パラメータを取得することができる。   The use time of the projector PJ is acquired by the management server SV as described in step S58 in FIG. 11A, and the acquired current time is recorded in the management information (see FIG. 8). Therefore, the current time recorded in the management information can be used as the usage time of the projector. Then, by determining to which time zone of the plurality of time zones in FIG. 22 the use time belongs, for example, the image quality adjustment parameter corresponding to the use time can be acquired.

また、管理サーバSVがタイマ機能を有する場合には、図22に示す各時間帯になったら、その時間帯に最適な画質調整パラメータを自動的に設定して、設定した画質調整パラメータをプロジェクタに送信することもできる。   When the management server SV has a timer function, when the time zone shown in FIG. 22 is reached, the optimum image quality adjustment parameter is automatically set for the time zone, and the set image quality adjustment parameter is set in the projector. It can also be sent.

なお、上述した各時間帯における画質調整パラメータは、実施形態3で説明した各ユーザの画質調整パラメータ使用履歴であってもよい。たとえば、図22における「07:00〜15:00」における画質調整パラメータとして、当該ユーザの過去数回分の画質調整パラメータ使用履歴が「リビングモード」が2回、「ダイナミックモード」が1回であるとすれば、これらのカラーモードを「07:00〜15:00」に対する画質調整パラメータとする。   The image quality adjustment parameter in each time zone described above may be the image quality adjustment parameter usage history of each user described in the third embodiment. For example, as the image quality adjustment parameters at “07: 0 to 15:00” in FIG. 22, the image quality adjustment parameter usage history for the past several times of the user is “living mode” twice and “dynamic mode” is once. Then, these color modes are set as image quality adjustment parameters for “07: 0 to 15:00”.

そして、実施形態3に係る画像表示システムで説明したように、管理サーバSVでは、その数回分の画質調整パラメータ使用履歴をユーザに提示して、ユーザにその中から選択させたり、当該ユーザの画質調整パラメータ使用履歴から画質調整パラメータの使用頻度を調べて、当該ユーザの好みの画質調整パラメータを選択してユーザに提示したりすることも可能である。   Then, as described in the image display system according to the third embodiment, the management server SV presents the image quality adjustment parameter usage history for several times to the user and allows the user to select from among them, or to select the image quality of the user. It is also possible to check the usage frequency of the image quality adjustment parameter from the adjustment parameter usage history, select the user's favorite image quality adjustment parameter, and present it to the user.

このように、各時間帯における画質調整パラメータを、当該ユーザの画質調整パラメータ使用履歴とすることによって、管理サーバSV側では、プロジェクタの機種、使用場所、使用時刻(時間帯)だけでなく、その使用時刻(時間帯)において当該プロジェクタを使用するユーザの好みが反映された画質調整パラメータをプロジェクタに送信することができる。   In this way, by setting the image quality adjustment parameter in each time zone as the image quality adjustment parameter usage history of the user, on the management server SV side, not only the projector model, usage location, and usage time (time zone), but also The image quality adjustment parameter reflecting the preference of the user who uses the projector at the time of use (time zone) can be transmitted to the projector.

なお、本発明は前述の各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、前述の各実施形態では、画質調整パラメータとしては、図7に示したように、機種と部屋ごとに「ダイナミックモード」、「シアターモード」といったカラーモードを設定するためのデータとしたが、より詳細な画質調整を可能とする画質調整パラメータとすることもできる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in each of the above-described embodiments, the image quality adjustment parameter is data for setting a color mode such as “dynamic mode” and “theater mode” for each model and room as shown in FIG. An image quality adjustment parameter that enables more detailed image quality adjustment can also be used.

図23はより詳細な画質調整のための画質調整パラメータの取得が可能な画質調整パラメータ取得テーブルの一例を示す図である。図23に示すように、プロジェクタの機種、部屋に対応する画質調整パラメータとして、RGBの各値、明るさ、コントラストなどが画質調整パラメータとして設定されている。   FIG. 23 is a diagram showing an example of an image quality adjustment parameter acquisition table capable of acquiring image quality adjustment parameters for more detailed image quality adjustment. As shown in FIG. 23, RGB values, brightness, contrast, and the like are set as image quality adjustment parameters as image quality adjustment parameters corresponding to the projector model and room.

なお、RGBの各値はたとえば0〜255の間のある値が設定され、明るさ及びコントラストはたとえば0〜100%の間のある値が設定される。このようなプロジェクタの画質調整パラメータのより詳細な調整は、前述したように、たとえば、表示面上に、RGBの各値、明るさ、コントラストなどを微調整可能な画面を表示させて、その画面上で行うことが可能である。   Each value of RGB is set to a certain value between 0 and 255, for example, and a certain value between 0 to 100% is set as the brightness and contrast, for example. More detailed adjustment of the image quality adjustment parameter of such a projector is performed by, for example, displaying a screen capable of finely adjusting RGB values, brightness, contrast, etc. on the display surface as described above. It is possible to do above.

このように、「ダイナミックモード」、「シアターモード」といったカラーモードの設定ではなく、より詳細な画質調整を可能とする画質調整パラメータの設定を可能とすることによって、機種や使用場所に応じてより最適な画質設定を行うことができる。   In this way, it is possible to set image quality adjustment parameters that enable more detailed image quality adjustments rather than color mode settings such as “dynamic mode” and “theater mode”. Optimal image quality settings can be made.

また、このような、より詳細な画質調整パラメータの設定を可能とすることによって、ユーザがRGBの各値、明るさ、コントラストなどを微調整した場合、その微調整によって得られた、より詳細な画質調整パラメータをユーザ履歴として管理サーバSV側で保存することができる。   In addition, by enabling the setting of more detailed image quality adjustment parameters, when the user finely adjusts each RGB value, brightness, contrast, etc., the more detailed information obtained by the fine adjustment is obtained. The image quality adjustment parameter can be saved on the management server SV side as a user history.

なお、図23の例では、より詳細な画質調整パラメータとして、RGBの各値、明るさ、コントラストを示したが、これに限らず、たとえば、RGBに加えてCMYの各値、色相や彩度、色温度や肌色温度、ガンマ補正などを設定することもできる。   In the example of FIG. 23, RGB values, brightness, and contrast are shown as more detailed image quality adjustment parameters. However, the present invention is not limited to this, and for example, in addition to RGB, CMY values, hue, and saturation. Color temperature, skin color temperature, gamma correction, etc. can also be set.

また、以上説明した各実施形態において、1つの部屋で複数のプロジェクタの使用を可能とすることも可能であり、その場合、図24に示すように各部屋にハブHBを設けるような構成としてもよい。   Further, in each of the embodiments described above, it is possible to use a plurality of projectors in one room. In that case, a configuration in which a hub HB is provided in each room as shown in FIG. Good.

図24は1つの部屋で複数のプロジェクタの使用を可能とする例を説明する図である。図24の例では会議室A1を例にとって説明するが、他の部屋も同様に考えることができる。このように、1つの部屋(会議室A1とする)で複数のプロジェクタの使用を可能とするには、たとえば、図24に示すように、会議室A1にハブHBを設け、このハブHBにプロジェクタPJ1,PJ2,・・・を接続することにより、ハブHBに接続された各プロジェクタPJ1,PJ2,・・・は、いずれもスイッチングハブSWのポートP1に接続される。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example in which a plurality of projectors can be used in one room. In the example of FIG. 24, the conference room A1 will be described as an example, but other rooms can be considered similarly. In this way, in order to enable use of a plurality of projectors in one room (conference room A1), for example, as shown in FIG. 24, a hub HB is provided in the conference room A1, and the projector is provided in this hub HB. By connecting PJ1, PJ2,..., Each projector PJ1, PJ2,... Connected to the hub HB is connected to the port P1 of the switching hub SW.

このように、同じ部屋で複数のプロジェクタを使用する場合、複数のプロジェクタはいずれもスイッチングハブSWの同じポートに接続されるため、1つの部屋で複数のプロジェクタを使用する場合であっても、ポートと部屋の対応をとることができる。   In this way, when using a plurality of projectors in the same room, the plurality of projectors are all connected to the same port of the switching hub SW, so even if a plurality of projectors are used in one room, the port Can take the correspondence of the room.

また、これまで説明した各実施形態では、スイッチングハブSWのポートP1,P2,・・・をネットワーク接続手段として用い、プロジェクタPJがスイッチングハブSWのどのポートに接続されたかによって、プロジェクタPJの使用場所を特定する例であったが、ネットワーク接続手段としてアクセスポイントを使用することによってもプロジェクタの使用場所の特定を行うことができる。   In each of the embodiments described so far, the ports P1, P2,... Of the switching hub SW are used as network connection means, and the place where the projector PJ is used depends on which port of the switching hub SW the projector PJ is connected to. However, it is also possible to identify the location where the projector is used by using an access point as a network connection means.

図25はアクセスポイントを使用してプロジェクタの使用場所の特定を行う画像表示システムの構成を示す図である。図25において図1と同一構成要素には同一符号が付されている。図25が図1と異なるのは、プロジェクタPJをネットワークNWに接続するためのアクセスポイントAP1,AP2,・・・が各部屋に設けられている点である。   FIG. 25 is a diagram showing a configuration of an image display system that uses an access point to specify a place where a projector is used. 25, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. 25 differs from FIG. 1 in that access points AP1, AP2,... For connecting the projector PJ to the network NW are provided in each room.

この図25に示す画像表示システムにおいては、各部屋でプロジェクタPJを使用する際は、当該プロジェクタPJは各部屋に設けられたアクセスポイントAP1,AP2,・・・に接続されることによって、ネットワークNWを介して管理サーバSVと接続されるので、管理サーバSVではどのプロジェクタPJがどの部屋で使用されているかがわかる。その他の処理についてはこれまでの各実施形態と同様に実施できるので、ここでは説明を省略する。   In the image display system shown in FIG. 25, when the projector PJ is used in each room, the projector PJ is connected to the access points AP1, AP2,. Is connected to the management server SV, the management server SV knows which projector PJ is used in which room. Other processing can be performed in the same manner as in the previous embodiments, and thus description thereof is omitted here.

なお、各部屋で使用されるプロジェクタと対応するアクセスポイントとの接続は有線であっても無線であってもよい。図25の例では、会議室A1及び共用スペースC1ではプロジェクタPJは無線によってアクセスポイントAP1,AP3に接続され、視聴覚室B1ではプロジェクタPJは有線によってアクセスポイントAP2に接続される例が示されている。   The connection between the projector used in each room and the corresponding access point may be wired or wireless. In the example of FIG. 25, in the conference room A1 and the common space C1, the projector PJ is wirelessly connected to the access points AP1 and AP3, and in the audiovisual room B1, the projector PJ is connected to the access point AP2 by wire. .

また、前述の各実施形態では、管理サーバSVにDHCP処理部12を設けることによって管理サーバSVがDHCPサーバとしての機能を有するようにしたが、管理サーバSVとDSHCPサーバ(DVの符号を付す)とを別体で設けるようにしてもよい。   Further, in each of the above-described embodiments, the management server SV has a function as a DHCP server by providing the DHCP processing unit 12 in the management server SV. However, the management server SV and the DHCP server (denoted by the symbol DV) are used. May be provided separately.

図26は管理サーバSVとDHCPサーバDVとを別体で設けた場合の画像表示システムの構成を示す図であり、このように、DHCPサーバDVを管理サーバSVと別体で設けるような構成としても前記各実施形態を実現することが可能である。なお、図26は図1に適用した例が示されているが、図25においても適用できることは勿論である。   FIG. 26 is a diagram showing the configuration of the image display system when the management server SV and the DHCP server DV are provided separately. In this way, the configuration is such that the DHCP server DV is provided separately from the management server SV. Also, the above embodiments can be realized. Although FIG. 26 shows an example applied to FIG. 1, it is needless to say that FIG.

また、前述の各実施形態では、プロジェクタPJが直接、管理サーバSVと情報の授受を行うような例で説明したが、プロジェクタPJをPCに接続してPCを介して管理サーバSVと情報の授受を行うようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the projector PJ directly exchanges information with the management server SV. However, the projector PJ is connected to the PC and exchanges information with the management server SV via the PC. May be performed.

また、前述の各実施形態では、プロジェクタPJの使用場所やプロジェクタの使用時刻(時間帯)に最適な画質調整パラメータの設定を行う例について説明したが、使用場所や使用時刻(時間帯)だけではなく、たとえば、投写するコンテンツの内容をも考慮して最適なカラー調整パラメータを設定するようにしてもよい。   Further, in each of the above-described embodiments, the example in which the image quality adjustment parameter that is optimal for the place of use of the projector PJ and the time of use (time period) of the projector has been described, but only the place of use and use time (time period) are described. For example, the optimum color adjustment parameter may be set in consideration of the content of the content to be projected.

また、本発明は以上説明した本発明における管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムを作成し、その画質調整パラメータ設定プログラムを各種の記録媒体に記録させておくこともできる。したがって、本発明は、前記管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークから前記管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムを得るようにしてもよい。   The present invention can also create an image quality adjustment parameter setting program for the management server according to the present invention described above, and record the image quality adjustment parameter setting program on various recording media. Therefore, the present invention includes a recording medium on which the image quality adjustment parameter setting program of the management server is recorded. Further, an image quality adjustment parameter setting program for the management server may be obtained from the network.

実施形態1に係る画像表示システムの構成を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration of an image display system according to a first embodiment. スイッチングハブSWの各ポートP1,P2,P3,・・・と各部屋(図1では会議室A1、視聴覚室B1、共用スペースC1)との対応を説明する図。FIG. 2 is a diagram for explaining the correspondence between each port P1, P2, P3,... Of the switching hub SW and each room (the conference room A1, the audiovisual room B1, and the common space C1 in FIG. 1). 機器制御側としての管理サーバSVの構成を示す図。The figure which shows the structure of management server SV as an apparatus control side. ユーザ側で用いられるプロジェクタPJの構成を示す図。The figure which shows the structure of the projector PJ used by the user side. スイッチングハブSWと当該スイッチングハブSWに設けられたポートP1,P2,・・・と部屋の対応を示す図。The figure which shows correspondence of switching hub SW and port P1, P2, ... provided in the said switching hub SW, and a room. 管理サーバSVの機器情報データベースDB1が有する機種取得テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the model acquisition table which apparatus information database DB1 of management server SV has. 補正情報データベースDB2が有する画質調整パラメータ取得テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the image quality adjustment parameter acquisition table which correction information database DB2 has. 管理サーバSVが有する管理情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the management information which management server SV has. 実施形態1に係る画像表示システムの全体的な処理の流れを説明するフローチャート。3 is a flowchart for explaining the overall processing flow of the image display system according to the first embodiment. 実施形態1に係る画像表示システムにおけるプロジェクタの処理の流れをより詳細に説明するフローチャート。5 is a flowchart for explaining in more detail the flow of processing of the projector in the image display system according to the first embodiment. 実施形態1に係る画像表示システムにおける管理サーバSVの処理の流れをより詳細に説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining in more detail the processing flow of the management server SV in the image display system according to the first embodiment. 実施形態1に係る画像表示システムにおけるスイッチングハブSWの処理の流れをより詳細に説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining in more detail the processing flow of the switching hub SW in the image display system according to the first embodiment. 実施形態1に係る画像表示システムにおけるスイッチングハブSWのプロジェクタの切断時処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing processing at the time of disconnection of the projector of the switching hub SW in the image display system according to the first embodiment. 機器認証を行う場合の管理サーバSVの処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the process of management server SV in the case of performing apparatus authentication. 認証情報データベースDB3に保存されたユーザ認証情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the user authentication information preserve | saved at authentication information database DB3. 実施形態2に係る画像表示システムの全体的な処理の流れを説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining the overall processing flow of the image display system according to the second embodiment. 実施形態2に係る画像表示システムにおけるプロジェクタの処理の流れをより詳細に説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining in more detail the flow of processing of a projector in the image display system according to the second embodiment. 実施形態2に係る画像表示システムにおける管理サーバの処理(接続・設定処理)の流れをより詳細に説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining in more detail the flow of processing (connection / setting processing) of the management server in the image display system according to the second embodiment. 実施形態3に係る画像表示システムの全体的な処理の流れを説明するフローチャート。10 is a flowchart for explaining the overall processing flow of the image display system according to the third embodiment. 各ユーザのユーザ履歴の取得が可能なユーザ履歴テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the user history table which can acquire the user history of each user. ユーザが自身のプロジェクタの画質調整パラメータを自ら設定した場合のプロジェクタPJ側の処理の流れを示すフローチャート。7 is a flowchart showing a process flow on the projector PJ side when the user sets the image quality adjustment parameter of his projector. 実施形態4に係る画像表示システムに用いられる画質調整パラメータ取得テーブルを示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an image quality adjustment parameter acquisition table used in the image display system according to the fourth embodiment. より詳細な画質調整のための画質調整パラメータの取得が可能な画質調整パラメータ取得テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the image quality adjustment parameter acquisition table which can acquire the image quality adjustment parameter for more detailed image quality adjustment. 1つの部屋で複数のプロジェクタの使用を可能とする例を説明する図。The figure explaining the example which enables use of a some projector in one room. アクセスポイントを使用してプロジェクタの使用場所の特定を行う画像表示システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the image display system which specifies the use place of a projector using an access point. 管理サーバSVとDHCPサーバDVとを別体で設けた場合の画像表示システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the image display system at the time of providing management server SV and DHCP server DV separately.

符号の説明Explanation of symbols

PJ・・・プロジェクタ、SW・・・スイッチングハブ、P1,P2,P3・・・ポート、SV・・・管理サーバ、NW・・・ネットワーク、DB1・・・機器情報データベース、DB2・・・補正情報データベース、DB3・・・補正情報データベース   PJ ... projector, SW ... switching hub, P1, P2, P3 ... port, SV ... management server, NW ... network, DB1 ... device information database, DB2 ... correction information Database, DB3 ... Correction information database

Claims (16)

画像表示装置と、前記画像表示装置に対し画質調整パラメータの設定が可能な管理サーバとを有する画像表示システムであって、
前記管理サーバは、前記画像表示装置の使用場所を特定する機能と、特定された使用場所に対応する画質調整パラメータを取得する機能と、取得した画質調整パラメータを前記画像表示装置に与える機能とを有することを特徴とする画像表示システム。
An image display system having an image display device and a management server capable of setting image quality adjustment parameters for the image display device,
The management server has a function of specifying a use location of the image display device, a function of acquiring an image quality adjustment parameter corresponding to the specified use location, and a function of giving the acquired image quality adjustment parameter to the image display device. An image display system comprising:
請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
前記画像表示装置と前記管理サーバとはネットワークを介して接続されることを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 1,
The image display system, wherein the image display device and the management server are connected via a network.
請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
前記ネットワークに接続された画像表示装置に対して前記ネットワーク上のアドレスの割り当てを可能とするネットワーク接続管理部を有することを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 2,
An image display system comprising a network connection management unit that enables an address on the network to be assigned to an image display device connected to the network.
請求項3に記載の画像表示システムにおいて、
前記ネットワーク接続管理部は、前記管理サーバが有することを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 3,
The image display system, wherein the network connection management unit is included in the management server.
請求項2〜4のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
前記画像表示装置を前記ネットワークに接続可能なネットワーク接続手段を、前記画像表示装置の使用場所それぞれに対応して設けることを特徴とする画像表示システム。
In the image display system according to any one of claims 2 to 4,
A network connection means capable of connecting the image display device to the network is provided corresponding to each use place of the image display device.
請求項5に記載の画像表示システムにおいて、
前記ネットワーク接続手段は、スイッチングハブに設けられたポートであることを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 5,
The image display system, wherein the network connection means is a port provided in a switching hub.
請求項5に記載の画像表示システムにおいて、
前記ネットワーク接続手段は、アクセスポイントであることを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 5,
The image display system, wherein the network connection means is an access point.
請求項5〜7のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
前記管理サーバは、前記ネットワーク接続手段と使用場所との対応を示す情報、前記画像表示装置に付与された固有の情報と当該画像表示装置の機種との対応を示す情報、前記画像表示装置の機種と当該機種の使用場所と当該使用場所に対応する画質調整パラメータとの対応を示す情報を有することを特徴とする画像表示システム。
In the image display system in any one of Claims 5-7,
The management server includes information indicating a correspondence between the network connection unit and the place of use, information indicating unique information given to the image display device and a model of the image display device, and a model of the image display device And an image display system comprising information indicating a correspondence between a use location of the model and an image quality adjustment parameter corresponding to the use location.
請求項5〜7のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
前記管理サーバは、前記ネットワーク接続手段と使用場所との対応を示す情報、前記画像表示装置に付与された固有の情報と当該画像表示装置の機種との対応を示す情報、前記画像表示装置の機種と当該機種の使用場所と当該使用場所での前記画像表示装置の使用時刻と当該使用時刻に対応する画質調整パラメータとの対応を示す情報を有することを特徴とする画像表示システム。
In the image display system in any one of Claims 5-7,
The management server includes information indicating a correspondence between the network connection unit and the place of use, information indicating unique information given to the image display device and a model of the image display device, and a model of the image display device An image display system comprising information indicating a correspondence between a use place of the model, a use time of the image display device at the use place, and an image quality adjustment parameter corresponding to the use time.
請求項8または9に記載の画像表示システムにおいて、
前記画質調整パラメータが、過去に使用された画質調整パラメータであることを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 8 or 9,
The image display system, wherein the image quality adjustment parameter is an image quality adjustment parameter used in the past.
請求項1〜10のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
前記画質調整パラメータは、前記画像表示装置に用意された複数のカラーモードのうちのいずれかのカラーモードを設定するデータであることを特徴とする画像表示システム。
In the image display system in any one of Claims 1-10,
The image display system according to claim 1, wherein the image quality adjustment parameter is data for setting one of a plurality of color modes prepared in the image display device.
請求項1〜10のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
前記画質調整パラメータは、前記画像表示装置のカラー調整の度合いを詳細に設定可能なデータであることを特徴とする画像表示システム。
In the image display system in any one of Claims 1-10,
The image display system, wherein the image quality adjustment parameter is data capable of setting in detail the degree of color adjustment of the image display device.
請求項1〜12のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
前記管理サーバは、前記画像表示装置に付与された固有の情報に基づいて機器認証を行うことを特徴とする画像表示システム。
In the image display system according to any one of claims 1 to 12,
The image display system, wherein the management server performs device authentication based on unique information given to the image display device.
請求項1〜13のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
前記管理サーバは、前記画像表示装置を使用するユーザに付与された固有の情報に基づいてユーザ認証を行うことを特徴とする画像表示システム。
In the image display system in any one of Claims 1-13,
The image management system, wherein the management server performs user authentication based on unique information given to a user who uses the image display device.
画像表示装置と、前記画像表示装置に対し画質調整パラメータの設定が可能な管理サーバとを有する画像表示システムに用いられる前記管理サーバであって、
前記画像表示装置の使用場所を特定する機能と、
特定された使用場所に対応する画質調整パラメータを取得する機能と、
取得した画質調整パラメータを前記画像表示装置に与える機能と、
を有することを特徴とする管理サーバ。
The management server used in an image display system having an image display device and a management server capable of setting image quality adjustment parameters for the image display device,
A function for specifying a use place of the image display device;
A function to acquire image quality adjustment parameters corresponding to the specified use location;
A function of giving the acquired image quality adjustment parameter to the image display device;
A management server characterized by comprising:
画像表示装置と、前記画像表示装置に対し画質調整パラメータを設定する管理サーバとを有する画像表示システムに用いられる前記管理サーバに、前記画質調整パラメータの設定を実行させる管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラムであって、
前記画像表示装置の使用場所を特定するステップと、
特定された使用場所に対応する画質調整パラメータを取得するステップと、
取得した画質調整パラメータを前記画像表示装置に与えるステップと、
を有することを特徴とする管理サーバの画質調整パラメータ設定プログラム。
An image quality adjustment parameter setting program of a management server that causes the management server used in an image display system having an image display device and a management server to set an image quality adjustment parameter to the image display device to execute the setting of the image quality adjustment parameter Because
Identifying a use place of the image display device;
Obtaining an image quality adjustment parameter corresponding to the specified use location;
Providing the acquired image quality adjustment parameter to the image display device;
An image quality adjustment parameter setting program for a management server, comprising:
JP2005329853A 2005-11-15 2005-11-15 Image display system Withdrawn JP2007139855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329853A JP2007139855A (en) 2005-11-15 2005-11-15 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329853A JP2007139855A (en) 2005-11-15 2005-11-15 Image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007139855A true JP2007139855A (en) 2007-06-07

Family

ID=38202842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329853A Withdrawn JP2007139855A (en) 2005-11-15 2005-11-15 Image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007139855A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060863A (en) * 2008-09-04 2010-03-18 Sony Corp Video display device, video display method, and system
JP2010140387A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp Image display system, image display device and network connection method
JP2014048416A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Ricoh Co Ltd Device and system
JP2015022017A (en) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社リコー Information processor and information processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060863A (en) * 2008-09-04 2010-03-18 Sony Corp Video display device, video display method, and system
US8384828B2 (en) 2008-09-04 2013-02-26 Sony Corporation Video display device, video display method and system
JP2010140387A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp Image display system, image display device and network connection method
JP2014048416A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Ricoh Co Ltd Device and system
JP2015022017A (en) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社リコー Information processor and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495572B2 (en) Projector system and video conferencing system including the same
CN105308934B (en) Method and apparatus for controlling content shared between devices in wireless communication system
JP4640900B2 (en) Information relay apparatus, information presentation apparatus, information presentation apparatus linkage system, information relay apparatus control method, information presentation apparatus control method, information presentation program, and computer-readable recording medium recording the same
WO2016204223A1 (en) Control terminal device, audio system, and audio system control method
US7848768B2 (en) Network system and communication device
US7777693B2 (en) Image output apparatus having a communication unit, and control method thereof
KR101917126B1 (en) Apparatus and method for displaying contents in home network system
US10271395B2 (en) Smart LED lighting device and system thereof
JP2009110300A (en) Information home appliance network control device, information home appliance network control system, information home appliance network control method, and program
WO2012116632A1 (en) Method, device and system for controlling conference site environment in video communication
JP2014032750A (en) Illumination system, illumination method, and illumination program
CN109660815B (en) System and method for realizing multi-screen interaction dynamic management of hotel
JP2007506352A (en) UPnP-based media content playback system and method
WO2018201695A1 (en) Device control method, apparatus, system, and virtual reality device
US20160353096A1 (en) Display device and image quality setting method
WO2022099833A1 (en) Bluetooth address allocation method for smart lamp, computer apparatus, and computer readable storage medium
JP5842658B2 (en) REPRODUCTION SYSTEM, REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2007139855A (en) Image display system
JP2005505205A (en) Audio and / or visual systems, methods and components
US20050084234A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JP6379938B2 (en) Information processing apparatus, display method, program, and display system
CN112333504B (en) Intelligent device control method, remote control device and readable storage medium
JP2009159090A (en) Reproduction controlling apparatus and image processing apparatus
JP7075226B2 (en) Electronic devices and their control methods
US20210125531A1 (en) Terminal device presentation system, terminal device, connection control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203