JP2007136780A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2007136780A
JP2007136780A JP2005331652A JP2005331652A JP2007136780A JP 2007136780 A JP2007136780 A JP 2007136780A JP 2005331652 A JP2005331652 A JP 2005331652A JP 2005331652 A JP2005331652 A JP 2005331652A JP 2007136780 A JP2007136780 A JP 2007136780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
exposure
image forming
polygon mirror
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005331652A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yozo Oki
洋造 大木
Satoshi Morikawa
聡 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005331652A priority Critical patent/JP2007136780A/en
Publication of JP2007136780A publication Critical patent/JP2007136780A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve the formation of a high picture quality by the ensuring of a sufficient dot clock while making the correspondence of an image forming device wider in the image forming device A equipped with an exposing means U having light sources 70R, 70G and 70B, a polygon mirror 78, an fθ lens 79, and a carrying means 9 which carries a photo-sensitive material P at a specified carrying speed. <P>SOLUTION: The number n of surfaces of the polygon mirror 78 is set to be 8 surfaces or lower, and the relationship between a resolution X in the main scanning direction and a resolution Y in the subsidiary scanning direction of the exposing means U is set to be Y=2X. The carrying speed v of the photo-sensitive material P is set to be v≥5.1×10<SP>-6</SP>×N<SP>2</SP>f(mm/sec) (in this case, N is the rotation number(rps) of the polygon mirror, and f is the focal distance(mm) of the fθ lens). Thus, the dot clock T which is the irradiation time per 1 dot on the photo-sensitive material P is set to be 100×10<SP>-9</SP>sec or higher. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、印画紙等の感光材料上に光ビームを走査照射して当該感光材料上に潜像画像を形成する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that forms a latent image on a photosensitive material by scanning and irradiating a photosensitive material such as photographic paper with a light beam.

近年、現像済みネガフィルムに形成されたコマ画像の画像データや、種々の記憶メディアに格納されている画像データに基づいて、赤、青、緑の単色光を画素毎に、例えば印画紙上に照射することによって焼付露光を行うデジタル露光が行われている。   In recent years, based on image data of frame images formed on developed negative films and image data stored in various storage media, red, blue, and green monochromatic light is irradiated on each pixel, for example, on photographic paper Thus, digital exposure for performing printing exposure is performed.

こうしたデジタル露光を行う構成の一つとして、例えば特許文献1には、レーザー光を画像データに応じて変調させながら印画紙を走査露光するレーザー露光方式のエンジンが搭載された画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、赤、青、緑の各色のレーザー光を発生する光源を備えており、デジタル画像データに基づいて各色のレーザー光が変調され、その変調されたレーザー光がポリゴンミラーによって主走査方向に偏向される。偏向されたレーザー光は、fθレンズを介して副走査方向に搬送される印画紙上に照射され、それによって2次元のカラー画像が印画紙上に焼き付けられるようになっている。
特開平10−325983号公報
As one configuration for performing such digital exposure, for example, Patent Document 1 discloses an image forming apparatus equipped with a laser exposure type engine that scans and exposes photographic paper while modulating laser light in accordance with image data. ing. This image forming apparatus includes a light source that generates laser light of each color of red, blue, and green. The laser light of each color is modulated based on digital image data, and the modulated laser light is mainly processed by a polygon mirror. It is deflected in the scanning direction. The deflected laser light is irradiated onto the photographic paper transported in the sub-scanning direction via the fθ lens, whereby a two-dimensional color image is printed on the photographic paper.
JP-A-10-325983

ところで、こうした画像記録装置において主走査方向に幅広の印画紙にも対応可能にしたいという要求がある。   By the way, there is a demand for such an image recording apparatus to be able to cope with a wide photographic paper in the main scanning direction.

その場合、ポリゴンミラーの偏向角θを大きくすることが考えられるが、そうするとfθレンズの特性により像面湾曲、倍率色収差、及びシェーディングが問題となって、例えば高精度かつ高価なfθレンズが必要になり、コストの面で不利になる。また、高精度かつ高価なfθレンズを採用したとしても偏向角θが大きい場合は、像面湾曲、倍率色収差、及びシェーディングを完全に解消することは困難である。   In that case, it is conceivable to increase the deflection angle θ of the polygon mirror. However, the curvature of the field, lateral chromatic aberration, and shading become problems due to the characteristics of the fθ lens. For example, a highly accurate and expensive fθ lens is required. This is disadvantageous in terms of cost. Even if a highly accurate and expensive fθ lens is used, if the deflection angle θ is large, it is difficult to completely eliminate curvature of field, lateral chromatic aberration, and shading.

そこで、fθレンズの焦点距離fを長くし、それによって最大有効幅Cを大きくすることが考えられる。この場合は、偏向角θを大きくしなくてもよいため、高精度かつ高価なfθレンズは不要であると共に、像面湾曲、倍率色収差、及びシェーディングを解消することも比較的容易になる。   Therefore, it is conceivable to increase the focal length f of the fθ lens and thereby increase the maximum effective width C. In this case, since it is not necessary to increase the deflection angle θ, a high-precision and expensive fθ lens is not necessary, and it is relatively easy to eliminate field curvature, lateral chromatic aberration, and shading.

一方、焦点距離fを長くした場合は、ポリゴンミラーの偏向角θが小さくなることで1走査に要する時間が短くなって、1ドット当たりの照射時間に対応するドットクロックは相対的に短くなる。   On the other hand, when the focal distance f is increased, the deflection angle θ of the polygon mirror is decreased, so that the time required for one scan is shortened, and the dot clock corresponding to the irradiation time per dot is relatively shortened.

ところがドットクロックが短くなりすぎると、レーザー光の出力を上げても所望のDmax(最大濃度)が得られないことが判明した。つまり、画像形成装置を幅広対応に構成すると画質の低下を招くのである。   However, it has been found that if the dot clock becomes too short, the desired Dmax (maximum density) cannot be obtained even if the output of the laser beam is increased. That is, if the image forming apparatus is configured to be wide, the image quality is degraded.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像形成装置を幅広対応にしつつ、十分なドットクロックの確保による高画質化を達成することにある。   The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to achieve high image quality by securing a sufficient dot clock while making the image forming apparatus wide.

前記目的を達成するために本願発明者が鋭意検討した結果、所望のDmaxを得るには、画像形成装置におけるドットクロックを100nsec以上に設定する必要があることが判明した。このことについて、図15を参照しながら説明する。   As a result of intensive studies by the inventors of the present invention to achieve the above object, it has been found that the dot clock in the image forming apparatus needs to be set to 100 nsec or more in order to obtain a desired Dmax. This will be described with reference to FIG.

図15は、ドットクロックを、98,59,50nsecのそれぞれに設定した条件の下で光ビーム(R(赤色)のレーザー光、シアン色)を感光材料に照射した場合における、光ビームの出力に対する濃度値を示している。ここで、画像形成装置としてはQSS−31型(ノーリツ鋼機株式会社製)を使用し、感光材料としてはPORTRAIII(コダック株式会社製)を使用した。尚、図15の横軸は、QSS−31型画像形成装置における光ビームの最大−最小出力を12ビット階調で表現したものの対数値である(例えば、横軸の数値「3」は、3000階調目に相当する(log3000=3))。   FIG. 15 shows the output of the light beam when the photosensitive material is irradiated with the light beam (R (red) laser light, cyan color) under the conditions in which the dot clock is set to 98, 59, and 50 nsec. The density value is shown. Here, QSS-31 type (manufactured by Noritz Steel Co., Ltd.) was used as the image forming apparatus, and PORTRA III (manufactured by Kodak Co., Ltd.) was used as the photosensitive material. The horizontal axis in FIG. 15 is a logarithmic value of the maximum-minimum output of the light beam in the QSS-31 type image forming apparatus expressed in 12-bit gradation (for example, the numerical value “3” on the horizontal axis is 3000). It corresponds to the gradation (log3000 = 3)).

また、濃度の測定は、X-Rite濃度計(エックスライト社製)によって行い、図15の縦軸は、そのX-Rite濃度計の濃度値である。   The concentration is measured with an X-Rite densitometer (manufactured by X-Rite), and the vertical axis in FIG. 15 is the concentration value of the X-Rite densitometer.

図15の結果によると、ドットクロックが59nsec、50nsecのときには、光ビームの出力を上げても、濃度値が2.0を超えることがなかった。これに対して、ドットクロックが98nsecであるときには、濃度値2.0を超えることができた。   According to the result of FIG. 15, when the dot clock is 59 nsec and 50 nsec, the density value does not exceed 2.0 even if the output of the light beam is increased. On the other hand, when the dot clock was 98 nsec, the density value could exceed 2.0.

ここで、画像形成装置が写真プリントを行う装置である場合、濃度値としては2.0以上が要求される(Dmaxが2.0)。従って、画像形成装置におけるドットクロックは、少なくとも98nsec、好ましくは100nsec以上に設定する必要があることになる。   Here, when the image forming apparatus is an apparatus that performs photographic printing, a density value of 2.0 or more is required (Dmax is 2.0). Therefore, it is necessary to set the dot clock in the image forming apparatus to at least 98 nsec, preferably 100 nsec or more.

尚、図15は、シアン色での測定結果であるが、シアン色が最もDmaxが得にくく、シアン色についてDmaxが得られる条件であれば、それ以外の色(マゼンタ色、イエロー色)についてもDmaxは得られる。   FIG. 15 shows the measurement result in cyan. However, cyan is the most difficult to obtain Dmax, and for other colors (magenta, yellow) as long as Dmax is obtained for cyan. Dmax is obtained.

本発明はこのことに基づいてなされたものである。具体的に本発明の装置は、光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを主走査方向に偏向させるポリゴンミラーと、前記ポリゴンミラーによって偏向された光ビームを感光材料上に収束させるfθレンズと、を有する露光手段と、前記感光材料を副走査方向に所定の搬送速度で搬送する搬送手段と、を備え、前記露光手段が、前記搬送手段によって前記副走査方向に搬送される前記感光材料に対し、前記主走査方向に光ビームを走査することによって、前記感光材料上に潜像画像を形成する画像形成装置である。   The present invention has been made based on this fact. Specifically, the apparatus of the present invention includes a light source that emits a light beam, a polygon mirror that deflects the light beam from the light source in a main scanning direction, and a light beam deflected by the polygon mirror is converged on a photosensitive material. an exposure unit having an fθ lens; and a transport unit that transports the photosensitive material in the sub-scanning direction at a predetermined transport speed, and the exposure unit is transported in the sub-scanning direction by the transport unit. The image forming apparatus forms a latent image on the photosensitive material by scanning the photosensitive material with a light beam in the main scanning direction.

この画像形成装置は、前記ポリゴンミラーの面数nを8面以下、主走査方向の解像度X(dpi)及び副走査方向の解像度Y(dpi)の関係をY=2Xとし、
前記感光材料の搬送速度vを、
v≧5.1×10-6×N2f(mm/sec)(但しNはポリゴンミラーの回転数(rps)、fはfθレンズの焦点距離(mm))
とすることによって、
前記感光材料上の1ドット当たりの照射時間であるドットクロックTを100×10-9(sec)以上に設定したことを特徴とする。
In this image forming apparatus, the number n of surfaces of the polygon mirror is 8 or less, and the relationship between the resolution X (dpi) in the main scanning direction and the resolution Y (dpi) in the sub-scanning direction is Y = 2X,
The conveyance speed v of the photosensitive material is
v ≧ 5.1 × 10 −6 × N 2 f (mm / sec) (where N is the rotation speed of the polygon mirror (rps), f is the focal length of the fθ lens (mm))
By
The dot clock T, which is the irradiation time per dot on the photosensitive material, is set to 100 × 10 −9 (sec) or more.

つまり、ポリゴンミラーとfθレンズとを有する露光手段の光ビーム走査系は、図14に示すように構成される。この構成において、ドットクロックT(sec)は、
T=(1走査に要する時間)/(主走査方向のドットの個数)
で表されるため、ドットクロックT(sec)は、
That is, the light beam scanning system of the exposure means having the polygon mirror and the fθ lens is configured as shown in FIG. In this configuration, the dot clock T (sec) is
T = (time required for one scanning) / (number of dots in the main scanning direction)
Therefore, the dot clock T (sec) is

Figure 2007136780
となる。
Figure 2007136780
It becomes.

ここで、n:ポリゴンミラー78の面数、N:ポリゴンミラー78の回転数(rps)、C:最大有効幅(mm)、α:有効走査期間率、θ:偏向角(rad)、X:主走査方向の解像度(dpi)、である。   Here, n: number of surfaces of the polygon mirror 78, N: rotation speed (rps) of the polygon mirror 78, C: maximum effective width (mm), α: effective scanning period rate, θ: deflection angle (rad), X: The resolution (dpi) in the main scanning direction.

有効走査期間率αは、α=θ/(2π/n)で表され、最大有効幅Cは、fθレンズ79の焦点距離をf(mm)として、C=2fθ(mm)で表される。このため、有効走査期間率αは、   The effective scanning period rate α is expressed by α = θ / (2π / n), and the maximum effective width C is expressed by C = 2fθ (mm) where the focal length of the fθ lens 79 is f (mm). Therefore, the effective scanning period rate α is

Figure 2007136780
となる。
Figure 2007136780
It becomes.

そのため、ドットクロックT(sec)は、式(1),(2)より、   Therefore, the dot clock T (sec) is obtained from the equations (1) and (2).

Figure 2007136780
で表される。
Figure 2007136780
It is represented by

ここで、画像形成装置においては、インターレス補正を行う観点から、主走査方向の解像度Xと副走査方向の解像度Yとの間にはY=X×2の関係をもつことが望ましい。また、副走査方向の解像度Yは、感光材料の搬送速度をv(mm/sec)とすれば、   Here, in the image forming apparatus, it is desirable to have a relationship of Y = X × 2 between the resolution X in the main scanning direction and the resolution Y in the sub scanning direction from the viewpoint of performing interlace correction. Further, the resolution Y in the sub-scanning direction can be obtained by assuming that the photosensitive material transport speed is v (mm / sec).

Figure 2007136780
で表されるため、主走査方向の解像度Xは、
Figure 2007136780
Therefore, the resolution X in the main scanning direction is

Figure 2007136780
で表される。
Figure 2007136780
It is represented by

ここで、前記ポリゴンミラー78の面数nは、汎用性の観点から8面以下が好ましい。こうすることでコストが低減する。   Here, the number n of surfaces of the polygon mirror 78 is preferably eight or less from the viewpoint of versatility. This reduces the cost.

この条件より、主走査方向の解像度Xの条件は、式(6)より、   Based on this condition, the condition of the resolution X in the main scanning direction is

Figure 2007136780
となり、ドットクロックTの条件は、式(3),(7)より、
Figure 2007136780
Thus, the condition of the dot clock T is as follows from the equations (3) and (7):

Figure 2007136780
となる。
Figure 2007136780
It becomes.

よって、式(8)より感光材料の搬送速度v(mm/sec)を、   Therefore, the conveyance speed v (mm / sec) of the photosensitive material is obtained from the equation (8).

Figure 2007136780
に設定すれば、ドットクロックTをT≧100×10-9(sec)以上に設定することができる。
Figure 2007136780
If set to, the dot clock T can be set to T ≧ 100 × 10 −9 (sec) or more.

このように、fθレンズの焦点距離f及びポリゴンミラーの回転数Nに応じて感光材料の搬送速度vを所定の速度に設定することで、ドットクロックTを十分に確保することができる。つまり、fθレンズの焦点距離fを比較的長くして画像形成装置を幅広対応にしながらも所望のDmaxが得られるようになり、画像形成装置の高画質化を図ることができる。   In this manner, the dot clock T can be sufficiently secured by setting the photosensitive material transport speed v to a predetermined speed in accordance with the focal length f of the fθ lens and the rotational speed N of the polygon mirror. In other words, the desired Dmax can be obtained while the focal length f of the fθ lens is relatively long to make the image forming apparatus compatible with a wide range, and the image forming apparatus can be improved in image quality.

ここで、式(3),(4)より、ドットクロックTは   Here, from equations (3) and (4), the dot clock T is

Figure 2007136780
で表され、ドットクロックTを100×10-9sec以上に設定する場合、ポリゴンミラーの面数n、搬送速度v、焦点距離f及び解像度X,Yの間には、
Figure 2007136780
When the dot clock T is set to 100 × 10 −9 sec or more, the number of polygon mirror surfaces n, the conveyance speed v, the focal length f, and the resolutions X and Y are

Figure 2007136780
の関係がある。
Figure 2007136780
There is a relationship.

上述したように、幅広対応の画像形成装置ではfθレンズの焦点距離fを長くしなければならないが、ポリゴンミラーの面数nや解像度X,Yを変えないとすると、焦点距離fを大きくする分、搬送速度vは低くしなければならない(式(11)参照)。   As described above, in the wide image forming apparatus, the focal length f of the fθ lens has to be increased. However, if the number n of polygon mirrors and the resolutions X and Y are not changed, the focal length f is increased. In addition, the transport speed v must be lowered (see formula (11)).

しかし、搬送速度vとポリゴンミラーの回転数Nとは相関があり、搬送速度vを低くすることに対応してポリゴンミラーの回転数Nも低下させなければならない。   However, there is a correlation between the conveyance speed v and the rotation speed N of the polygon mirror, and the rotation speed N of the polygon mirror must be decreased in response to the decrease in the conveyance speed v.

ここで、画像形成装置においては、回転安定性や耐久性の観点から一般的に、ポリゴンミラーの軸受けとして空気軸受けが採用されている。しかしながら、空気軸受けタイプのポリゴンミラーは、回転数を下げると安定性が低下するため、所定回転数以上(例えば10000rpm以上)に設定しなければならない。このため、ポリゴンミラーの回転数を低下させなければならない場合には、空気軸受けを採用することは難しい。   Here, in an image forming apparatus, an air bearing is generally employed as a bearing for a polygon mirror from the viewpoint of rotational stability and durability. However, since the air bearing type polygon mirror has a lower stability when the rotational speed is lowered, it must be set to a predetermined rotational speed or higher (for example, 10,000 rpm or higher). For this reason, when it is necessary to reduce the rotation speed of the polygon mirror, it is difficult to employ an air bearing.

そこで、ポリゴンミラーの軸受けを、低い回転数で使用することが可能な転がり軸受けにすることが考えられる。   Therefore, it is conceivable that the bearing of the polygon mirror is a rolling bearing that can be used at a low rotational speed.

しかしながら、転がり軸受けを採用した場合の問題点は、その耐久性にある。つまり、画像形成装置において、ポリゴンミラーを含む光学系部品はケース内に収容されているが、防塵の観点からポリゴンミラーの軸受けを交換することは困難である。そのため、軸受けの寿命は、画像形成装置の製品寿命として設計する必要がある。   However, the problem with the use of rolling bearings is their durability. That is, in the image forming apparatus, the optical system parts including the polygon mirror are accommodated in the case, but it is difficult to replace the bearings of the polygon mirror from the viewpoint of dust prevention. Therefore, it is necessary to design the life of the bearing as the product life of the image forming apparatus.

本願発明者は耐久テスト等を通じて、画像形成装置におけるポリゴンミラーの軸受けとして転がり軸受けを採用する場合は、その最高回転数を5000rpm(80rps)することが望ましいことを見いだした。つまり、前記ポリゴンミラーの回転数Nは80rps以下に設定することが好ましい。   The inventor of the present application has found through a durability test and the like that when a rolling bearing is adopted as a bearing of a polygon mirror in an image forming apparatus, it is desirable to set the maximum rotational speed to 5000 rpm (80 rps). That is, the rotational speed N of the polygon mirror is preferably set to 80 rps or less.

また、前記ドットクロックTは、150×10-9sec以下に設定されることが好ましい。これは、ドットクロックTが大きすぎる場合、画像形成装置の処理能力が低下するためである。 The dot clock T is preferably set to 150 × 10 −9 sec or less. This is because when the dot clock T is too large, the processing capability of the image forming apparatus is reduced.

以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、十分なドットクロックを確保することができるため、画像の高画質化を図ることができる。   As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, a sufficient dot clock can be ensured, so that the image quality can be improved.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.

<写真処理システムの全体構成>
図1は、本発明にかかる画像形成装置Aを備えた写真処理システムの構成を示す部分断面図である。この図1に示す写真処理システムは、画像データを取得し、この画像データに基づいてペーパー(印画紙)の乳剤面に画像を焼付露光し、写真プリントを作成する機能を備えている。この写真処理システムは、現像済みの写真フィルムに形成されているコマ画像をスキャニングし、画像データを取得するためのフィルムスキャナー(図示省略)や、デジタルカメラ用の記憶メディアや、その他の記録媒体に格納されている画像データを読み取るためのメディア読取部(図示省略)を備えている。
<Overall configuration of photo processing system>
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a configuration of a photographic processing system including an image forming apparatus A according to the present invention. The photographic processing system shown in FIG. 1 has a function of acquiring image data, printing an image on the emulsion surface of paper (printing paper) based on the image data, and creating a photographic print. This photographic processing system scans frame images formed on developed photographic film and uses it for film scanners (not shown) for acquiring image data, storage media for digital cameras, and other recording media. A media reading unit (not shown) for reading stored image data is provided.

前記図1に示すペーパーマガジン3,3には、それぞれ、互いにペーパー幅の異なる長尺のペーパーがロール状に巻かれたロールRとして収容されており、該ペーパーマガジン3,3は、画像形成装置A本体に着脱可能に取り付けられている。そして、該画像形成装置A本体に取り付けられた2台のペーパーマガジン3,3の内、一方のペーパーマガジン3がプリントサイズ等に応じて選択され、該選択された方のペーパーマガジン3から引き出されたペーパーPが、所定の搬送経路に沿って搬送されるようになっている。すなわち、ペーパーマガジン3から引き出されたペーパーは、アドバンスローラユニット4により方向変換され、ペーパーカッター5により、所定のプリントサイズに切断される。そして、切断されたペーパーPは、搬送ユニット6によって、下流側に位置する露光エンジン7へと搬送される。尚、本画像形成装置Aは幅広対応に構成されており、2台のペーパーマガジン3,3の内の一方のペーパーマガジン3には、例えば350mm以上の幅を有する幅広ペーパーが収容されている。   The paper magazines 3 and 3 shown in FIG. 1 respectively accommodate long papers having different paper widths as rolls R wound in a roll shape. The paper magazines 3 and 3 are image forming apparatuses. A is detachably attached to the main body. Of the two paper magazines 3 and 3 attached to the main body of the image forming apparatus A, one paper magazine 3 is selected according to the print size and the like, and is drawn out from the selected paper magazine 3. The paper P is transported along a predetermined transport path. That is, the direction of the paper drawn out from the paper magazine 3 is changed by the advance roller unit 4 and cut into a predetermined print size by the paper cutter 5. Then, the cut paper P is transported by the transport unit 6 to the exposure engine 7 located on the downstream side. The image forming apparatus A is configured to be wide, and one of the two paper magazines 3 and 3 contains a wide paper having a width of, for example, 350 mm or more.

前記露光エンジン7は、搬送経路の上方位置に配置された露光ユニットUと、搬送経路上に配置された上流側露光搬送ローラ9a及び下流側露光搬送ローラ9bと、を備えてなる。これらの露光搬送ローラ9a,9bの間には、ペーパーPを、露光ユニットUから出射されたレーザー光によって露光処理するための露光位置が設定されている。露光搬送ローラ9の上流側には、ペーパー検出センサー10が設けられており、ペーパーPが送り込まれてくると、その先端(前端)部分を検出して信号を出力するようになっている。このペーパー検出センサー10は、赤外光を出力する発光素子と、これを受光する受光素子とにより構成される。このペーパー検出センサー10によってペーパーPの位置を検出することで、前記露光位置における露光開始タイミングを決めることができる。   The exposure engine 7 includes an exposure unit U disposed above the transport path, and an upstream exposure transport roller 9a and a downstream exposure transport roller 9b disposed on the transport path. Between these exposure transport rollers 9a and 9b, an exposure position for exposing the paper P by the laser light emitted from the exposure unit U is set. A paper detection sensor 10 is provided on the upstream side of the exposure conveyance roller 9. When the paper P is fed in, the front end (front end) portion is detected and a signal is output. The paper detection sensor 10 includes a light emitting element that outputs infrared light and a light receiving element that receives the light. By detecting the position of the paper P by the paper detection sensor 10, the exposure start timing at the exposure position can be determined.

前記露光ユニットUは、詳しくは後述するが、公知の構造からなるもので、レーザー光源(レーザーダイオード等)から出力されるレーザー光を画像データに基づいて光変調し、この光変調されたレーザー光をペーパーPに照射することで、画像露光を行う。画像露光を行う際には、ペーパーPは、露光搬送ローラ9a,9bにより挟持された状態で、所定速度(一定速度)で搬送される。前記レーザー光は、ペーパーPの搬送方向(副走査方向)と直交する主走査方向に走査されるため、ペーパーP上には1ライン毎に画像(潜像)が焼付露光される。   The exposure unit U has a known structure, which will be described later in detail. The exposure unit U modulates laser light output from a laser light source (laser diode or the like) based on image data, and the light modulated laser light. Is exposed to the paper P to perform image exposure. When performing image exposure, the paper P is transported at a predetermined speed (constant speed) while being sandwiched between the exposure transport rollers 9a and 9b. Since the laser beam is scanned in the main scanning direction orthogonal to the transport direction (sub-scanning direction) of the paper P, an image (latent image) is printed and exposed on the paper P for each line.

そして、上述のような画像露光が行われながら、ペーパーPは、下流側の露光搬送ローラ9bによって露光位置よりも下流側へ送り出されていく。前記露光エンジン7の下流側には、第1搬送ユニット11が設けられている。詳しくは後述するが、第1搬送ユニット11は、所定の回転軸芯まわりに回転可能に設けられていて、下流側の露光搬送ローラ9bにより受け渡されたペーパーPを、更に第2搬送ユニット12に受け渡す機能を備えている。該第2搬送ユニット12は、搬送経路に沿うように配置された複数の挟持搬送ローラ対12aと、搬送経路を形成するためのガイド板12bとを備えており、搬送ローラ対12aは図示しない駆動機構によって駆動されるように構成されている。   Then, while the image exposure as described above is performed, the paper P is sent to the downstream side of the exposure position by the downstream exposure transport roller 9b. A first transport unit 11 is provided on the downstream side of the exposure engine 7. As will be described in detail later, the first transport unit 11 is provided so as to be rotatable around a predetermined rotation axis, and the second transport unit 12 further receives the paper P delivered by the downstream exposure transport roller 9b. It has a function to pass to. The second transport unit 12 includes a plurality of nipping and transporting roller pairs 12a arranged along the transport path, and a guide plate 12b for forming the transport path, and the transport roller pair 12a is not shown. It is configured to be driven by a mechanism.

また、前記露光エンジン7の下流側(図1において露光エンジン7の左側)には、ペーパーPを一時的に収容するための収容空間部Sが設けられている。すなわち、露光位置から現像処理部までの距離よりもペーパーPの長さが長いと露光中に現像処理部に該ペーパーPが入ることになり、該現像処理部での処理によって発生する振動がペーパーPの露光部分に伝達されて露光ムラの原因となるため、前記収容空間部S内にペーパーPを収容することで露光ムラの発生を確実に防止するようにしている。   An accommodation space S for temporarily accommodating the paper P is provided on the downstream side of the exposure engine 7 (left side of the exposure engine 7 in FIG. 1). That is, if the length of the paper P is longer than the distance from the exposure position to the development processing unit, the paper P enters the development processing unit during exposure, and the vibration generated by the processing in the development processing unit Since it is transmitted to the exposed portion of P and causes uneven exposure, the paper P is accommodated in the accommodating space S so that the occurrence of uneven exposure is reliably prevented.

尚、詳しくは後述するように、ペーパーPの搬送方向長さに応じて前記収容空間部S内に収容する方法が異なる。以下の実施形態では、前記ペーパーPの搬送方向長さが所定値(例えば594.1mm)以上の場合について説明する。   In addition, as will be described in detail later, the method of storing the paper P in the storage space S differs depending on the length of the paper P in the transport direction. In the following embodiment, a case where the length in the transport direction of the paper P is a predetermined value (for example, 594.1 mm) or more will be described.

前記収容空間部Sには、ペーパーPを巻き取るための巻き取りドラム20と、この巻き取りドラム20の外周面にペーパーPを圧着して保持するための圧着ローラ21とが配置されている。これらの巻き取りドラム20及び圧着ローラ21は、詳しくは後述するように、ペーパーPの搬送方向前端側を挟持するとともに、巻き取り機構8としても機能する。   In the accommodation space S, a winding drum 20 for winding the paper P and a pressure roller 21 for pressing and holding the paper P on the outer peripheral surface of the winding drum 20 are arranged. As will be described in detail later, the take-up drum 20 and the pressure roller 21 sandwich the front end side in the transport direction of the paper P and also function as the take-up mechanism 8.

前記収容空間部S内の巻き取りドラム20の下方には、前記収容空間部S内に収容されるペーパーPのたるみを検出するためのたるみ検出センサー22が設けられている。このたるみ検出センサー22は、発光素子22aと受光素子22bとによって構成され、発光素子22aから照射される光がペーパーPによって遮断されると、たるみ量が所定量よりも大きい状態であると判断される。ここで、前記発光素子22aと受光素子22bとを結ぶラインは、図2に示すように、水平線に対し傾斜するように設定されている。   A sag detection sensor 22 for detecting the sag of the paper P accommodated in the accommodation space S is provided below the winding drum 20 in the accommodation space S. The sag detection sensor 22 includes a light emitting element 22a and a light receiving element 22b. When light irradiated from the light emitting element 22a is blocked by the paper P, it is determined that the sag amount is greater than a predetermined amount. The Here, the line connecting the light emitting element 22a and the light receiving element 22b is set to be inclined with respect to the horizontal line as shown in FIG.

<収容空間部の構成>
次に、図1における収容空間部S内の構成を図2に基づいて説明する。第1搬送ユニット11は、下流側露光搬送ローラ9bの更に下流側に配置されていて、挟持搬送ローラ対11aと、ガイド板11bとを備えている。この挟持搬送ローラ対11aの高さ方向位置は、露光搬送ローラ9と同じ高さ位置になるように設定されているとともに、前記ガイド板11bの上流側端部には開口部11cが形成されており、ペーパーPの受け入れが容易になっている。
<Constitution of accommodation space>
Next, the structure in the accommodation space part S in FIG. 1 is demonstrated based on FIG. The first transport unit 11 is disposed further downstream of the downstream exposure transport roller 9b, and includes a sandwiching transport roller pair 11a and a guide plate 11b. The position in the height direction of the pair of nipping and conveying rollers 11a is set to be the same height position as that of the exposure and conveying roller 9, and an opening 11c is formed at the upstream end of the guide plate 11b. Therefore, the paper P can be easily received.

前記第1搬送ユニット11は、所定の回転軸芯周りに90゜回転可能に構成されていて(図12参照)、90゜回転した状態では、第2搬送ユニット12へペーパーPを受け渡すことができるようになっている。前記第2搬送ユニット12は、複数の搬送ローラ対12aとガイド板12bとを備えており、前記第1搬送ユニット11から受け取ったペーパーPを図示しない現像処理部へと送り込む役割を果たす。   The first transport unit 11 is configured to be able to rotate 90 ° around a predetermined rotation axis (see FIG. 12), and in the state rotated 90 °, the paper P can be delivered to the second transport unit 12. It can be done. The second transport unit 12 includes a plurality of transport roller pairs 12a and a guide plate 12b, and plays a role of feeding the paper P received from the first transport unit 11 to a development processing unit (not shown).

巻き取りドラム20は、回転軸芯20a周りに回転可能に構成されている。この巻き取りドラム20によりペーパーPの巻き取りを開始する前は、巻き取りドラム20の外周面と圧着ローラ21の表面とは離間していて隙間が形成された状態になっている。これにより、搬送されてくるペーパーPを前記巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間の隙間に容易に挿入することができる。   The take-up drum 20 is configured to be rotatable around the rotation axis 20a. Before the winding of the paper P by the winding drum 20 is started, the outer peripheral surface of the winding drum 20 and the surface of the pressure roller 21 are separated from each other and a gap is formed. Thereby, the conveyed paper P can be easily inserted into the gap between the winding drum 20 and the pressure roller 21.

また、前記巻き取りドラム20によるペーパーPの受け入れ高さは、露光搬送ローラ9による搬送面の高さや、第1搬送ユニット11の回動前の搬送面と同じ高さになるように設定されている。これにより、露光搬送ローラ9によって送り出されるペーパーPを巻き取りドラム20側でスムーズに受け入れることができる。尚、図2に示す状態では、圧着ローラ21の軸芯は、巻き取りドラム20の軸芯のちょうど真上に位置している。   The receiving height of the paper P by the winding drum 20 is set to be the same as the height of the conveyance surface by the exposure conveyance roller 9 and the conveyance surface before the rotation of the first conveyance unit 11. Yes. Thereby, the paper P sent out by the exposure transport roller 9 can be smoothly received on the winding drum 20 side. In the state shown in FIG. 2, the shaft core of the pressure roller 21 is located just above the shaft core of the winding drum 20.

更に、前記収容空間部S内には、巻き取り機構8を上下方向に移動させるための巻き取り移動機構13が設けられており、巻き取り機構8全体を露光エンジン7の露光位置に近い上方の第1位置(図2の位置)から、露光位置から遠ざかる下方の第2位置(図9の位置)へと移動させることができる。詳しくは、前記巻き取り移動機構13は、上下方向に延びるガイド部材13aと、巻き取り機構8を該ガイド部材13aに沿って移動させるためのタイミングベルト13bとを備えているとともに、このタイミングベルト13bには巻き取り機構8を支持するための支持体15が固定されていて、該タイミングベルト13bを図示しないモータ等によって駆動させることで巻き取り機構8を上下動させることができるようになっている。尚、前記支持体15には、巻き取りドラム20を回転駆動するためのドラム駆動手段(モーターや減速機構など)が搭載されている。   Furthermore, a winding movement mechanism 13 for moving the winding mechanism 8 in the vertical direction is provided in the accommodation space S, and the entire winding mechanism 8 is located above the exposure position of the exposure engine 7. It is possible to move from the first position (position in FIG. 2) to the lower second position (position in FIG. 9) that is far from the exposure position. Specifically, the take-up moving mechanism 13 includes a guide member 13a extending in the vertical direction and a timing belt 13b for moving the take-up mechanism 8 along the guide member 13a. A support 15 for supporting the take-up mechanism 8 is fixed, and the take-up mechanism 8 can be moved up and down by driving the timing belt 13b by a motor (not shown). . The support 15 is mounted with drum driving means (motor, speed reduction mechanism, etc.) for rotationally driving the take-up drum 20.

ここで、前記収容空間部Sは、現像処理部と隣接していて、壁面14によって仕切られているが、前記巻き取りドラム20にペーパーPを巻き取った状態で上下動させる場合、ペーパーPが該壁面14をこすらないようにするのが好ましい。これに対して、前記収容空間部Sを大きくすれば、壁面14とペーパーPとのこすれを解消することはできるが、装置全体が大きくなるという問題点がある。そこで、前記巻き取り移動機構13を、図2に示すように、巻き取り機構8が斜め下方に移動するように構成する。具体的には、前記巻き取り移動機構13は、巻き取り機構8が下方に下がるほど壁面14から遠ざかる方向に移動するように構成されている。これにより、ペーパーPが壁面14をこすることなく巻き取り機構8は収容空間部S内の下方に向かって移動することができる。   Here, the storage space S is adjacent to the development processing unit and is partitioned by the wall surface 14. However, when the paper P is moved up and down on the winding drum 20, the paper P is It is preferable not to rub the wall surface 14. On the other hand, if the accommodating space S is made larger, the rubbing between the wall surface 14 and the paper P can be eliminated, but there is a problem that the entire apparatus becomes larger. Therefore, the take-up moving mechanism 13 is configured such that the take-up mechanism 8 moves obliquely downward as shown in FIG. Specifically, the winding movement mechanism 13 is configured to move in a direction away from the wall surface 14 as the winding mechanism 8 is lowered downward. Thereby, the winding mechanism 8 can move downward in the accommodation space S without the paper P rubbing the wall surface 14.

尚、詳しくは後述するが、前記巻き取り機構8を巻き取り移動機構13によって下方に移動させた後、ペーパーPに所定以上のたるみが生じた場合には、該巻き取り機構8によってペーパーPを巻き取るようにしている。このように、或る程度、たるみを持たせることで、ペーパーPの露光されている部分に大きな振動や負荷変動を伝えることなく、ペーパーPを巻き取ることができ、露光ムラなどの発生を防止することができる。   In addition, although mentioned later in detail, after the said winding mechanism 8 is moved below by the winding movement mechanism 13, when the paper P has more than a predetermined sag, the paper P is removed by the winding mechanism 8. I'm trying to wind it up. In this way, by providing a certain degree of slack, the paper P can be taken up without transmitting large vibrations or load fluctuations to the exposed portion of the paper P, thereby preventing uneven exposure. can do.

上述のような構成の収容空間部Sや巻き取り機構8を設けることによって、以下のような効果が得られる。前記露光エンジン7による画像露光は、露光搬送ローラ9によってペーパーPを所定速度で搬送させながら行われているが、この走査露光が行われているときに、搬送方向先端側で例えば現像処理等が行われると、ペーパーPに大きな振動や負荷変動が生じたり、潜像進行の時間を十分に確保できなかったりして、ペーパーPに形成される画像の画質が低下する。これに対して、上述のように、露光搬送ローラ9bにより送り出されるペーパーPを露光完了まで前記収容空間部S内に一時的に収容することで、ペーパーPに大きな振動や負荷変動が生じないようにすることができるとともに、潜像進行のための時間も十分に確保することができる。   By providing the accommodation space S and the winding mechanism 8 configured as described above, the following effects can be obtained. Image exposure by the exposure engine 7 is performed while the paper P is conveyed at a predetermined speed by the exposure conveyance roller 9. When this scanning exposure is performed, for example, development processing or the like is performed on the front side in the conveyance direction. If done, large vibrations and load fluctuations will occur in the paper P, or the latent image progression time cannot be secured sufficiently, and the image quality of the image formed on the paper P will deteriorate. On the other hand, as described above, the paper P sent out by the exposure transport roller 9b is temporarily accommodated in the accommodation space S until the exposure is completed, so that the paper P does not undergo large vibration or load fluctuation. And sufficient time for the latent image to travel.

しかも、搬送方向の長さが長い長尺のペーパーを収容空間部S内に収容しようとすると、大きな収容スペースが必要になるが、上述のような巻き取り機構8を設けてペーパーPを巻き取ることによって収容空間部Sのスペースを小さくすることができ、装置全体の大型化を防止することができる。   Moreover, when a long paper having a long length in the transport direction is to be stored in the storage space portion S, a large storage space is required. However, the winding mechanism 8 as described above is provided to wind the paper P. As a result, the space of the accommodation space portion S can be reduced, and an increase in the size of the entire apparatus can be prevented.

<巻き取り機構の構成>
次に、巻き取り機構8を構成する巻き取りドラム20及び圧着ローラ21の詳細構成を図3に基づいて説明する。また、該圧着ローラ21を圧着方向に移動させるためのカム機構(ローラ間隔変更手段に相当)については、図4に示す。
<Configuration of winding mechanism>
Next, a detailed configuration of the winding drum 20 and the pressure roller 21 constituting the winding mechanism 8 will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows a cam mechanism (corresponding to a roller interval changing means) for moving the pressure roller 21 in the pressure direction.

前記巻き取りドラム20は、固定軸200の周りに回転可能に構成されている。該巻き取りドラム20は、樹脂製であり、その外周面上にペーパーPが巻き取られるようになっている。前記巻き取りドラム20の軸方向両端部には、圧着ローラ21を圧着方向に付勢するためのコイルスプリング24を掛ける円周溝202が設けられていて、該巻き取りドラム20の軸方向両端部の内、一方の端部の円周溝202よりも端側には、巻き取りドラム20を回転させるための連結ギヤ201が設けられている。   The take-up drum 20 is configured to be rotatable around a fixed shaft 200. The winding drum 20 is made of resin, and the paper P is wound on the outer peripheral surface thereof. Both ends in the axial direction of the take-up drum 20 are provided with circumferential grooves 202 for engaging the coil springs 24 for urging the press roller 21 in the press-fit direction. Among them, a connecting gear 201 for rotating the winding drum 20 is provided on the end side of the circumferential groove 202 at one end.

前記圧着ローラ21は、巻き取りドラム20の軸線に対して略平行に配置されるローラ支軸210と、このローラ支軸210の外周面を覆うように軸方向に複数個並んで設けられる樹脂製の支軸211,211,…と、更にこの各支軸211の表面にそれぞれ取り付けられる後述の圧着部材212,212,…と、を備えている。尚、前記ローラ支軸210には、支軸211,211,…が該ローラ支軸210に対して軸方向に移動するのを防止するためのEリング213が嵌合されている。   The pressure roller 21 includes a roller support shaft 210 disposed substantially parallel to the axis of the take-up drum 20, and a resin product provided in a plurality in the axial direction so as to cover the outer peripheral surface of the roller support shaft 210. .., And crimping members 212, 212,... Described later attached to the surfaces of the respective spindles 211. The roller support shaft 210 is fitted with an E-ring 213 for preventing the support shafts 211, 211,... From moving in the axial direction with respect to the roller support shaft 210.

前記ローラ支軸210の軸方向両端部には、前記コイルスプリング24を掛けるための溝部214,214が形成されている。更に、ローラ支軸210の軸方向両端部で前記溝部214,214よりも軸方向内側には、それぞれ、カム連結軸215,215が設けられていて、該各カム連結軸215が後述するカム機構のカム面203aの形状に応じて上下動することで、前記圧着ローラ21を圧着方向若しくは非圧着方向へと移動させることができるようになっている。かかる図3に示す機構によれば、巻き取りドラム20が回転すると、これに連動して圧着ローラ21も巻き取りドラム20の外周方向に沿って回転移動(固定軸200回りに回転移動)することができる。尚、圧着ローラ21自身は、ローラ支軸210を回転中心として、フリーに回転できるように軸支されている。   Grooves 214 and 214 for engaging the coil spring 24 are formed at both ends of the roller support shaft 210 in the axial direction. Further, cam connecting shafts 215 and 215 are provided at both axial ends of the roller support shaft 210 and inside the groove portions 214 and 214, respectively. The cam connecting shafts 215 are cam mechanisms which will be described later. By moving up and down according to the shape of the cam surface 203a, the pressure roller 21 can be moved in the pressure bonding direction or the non-pressure bonding direction. According to the mechanism shown in FIG. 3, when the take-up drum 20 rotates, the pressure roller 21 also rotates and moves along the outer peripheral direction of the take-up drum 20 (rotates around the fixed shaft 200) in conjunction with the rotation. Can do. The pressure roller 21 itself is pivotally supported so as to be freely rotatable about the roller support shaft 210 as a rotation center.

次に、前記圧着ローラ21を圧着方向に移動させるためのカム機構を図4に基づいて説明する。図4は、図3に示す巻き取り機構8を、カムの形成されている箇所で固定軸200に垂直な面で切断した断面図を示している。図4に示すように、カム部材203は、クラッチ部材204を介して固定軸200に対して結合されている。該カム部材203は、カム面203aを有しており、先ほど説明したコイルスプリング24の付勢力により、カム連結軸215の先端215aがカム面203aに常時接触するようになっている。   Next, a cam mechanism for moving the pressure roller 21 in the pressure bonding direction will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows a cross-sectional view of the winding mechanism 8 shown in FIG. 3 cut along a plane perpendicular to the fixed shaft 200 at a portion where a cam is formed. As shown in FIG. 4, the cam member 203 is coupled to the fixed shaft 200 via the clutch member 204. The cam member 203 has a cam surface 203a, and the tip 215a of the cam coupling shaft 215 is always in contact with the cam surface 203a by the biasing force of the coil spring 24 described above.

前記カム面203aは、図4に示すように、カム部材203の外周面上のθ=210゜の範囲に形成されているため、カム連結軸215(圧着ローラ21)がカム部材203に対して回転移動できる範囲も210゜となる。そして、このカム面203aの周方向両端には、第1壁面203b及び第2壁面203cが形成されていて、カム連結軸215が該カム面203a上を相対移動すると、該カム連結軸215がこれらの壁面203b,203cに当接して位置決めされる。   As shown in FIG. 4, the cam surface 203 a is formed in a range of θ = 210 ° on the outer peripheral surface of the cam member 203, so that the cam connecting shaft 215 (the pressure roller 21) is in contact with the cam member 203. The range that can be rotated is also 210 °. A first wall surface 203b and a second wall surface 203c are formed at both circumferential ends of the cam surface 203a. When the cam connecting shaft 215 moves relative to the cam surface 203a, the cam connecting shaft 215 Are positioned in contact with the wall surfaces 203b and 203c.

図4(a)は、圧着ローラ21と巻き取りドラム20との間に隙間が形成された初期状態を示す図であり、図4(b)は圧着ローラ21が210゜回転し、圧着ローラ21によってペーパーPが圧着された状態を示す図である。このように、巻き取りドラム20を210゜回転させると、図4(b)の状態となるが、更に巻き取りドラム20を回転させると、カム連結軸215が第2壁面203cに当接して、強制的にカム部材203も一緒に固定軸200回りに回転させることになる。このとき、クラッチ部材204には摩擦すべりが生じている状態である。すなわち、前記クラッチ部材204を設けることで、圧着ローラ21をカム部材203によって規制される範囲(210゜)以上に回転させることが可能になる。   4A is a diagram showing an initial state in which a gap is formed between the pressure roller 21 and the take-up drum 20, and FIG. 4B shows a state where the pressure roller 21 rotates 210 ° and the pressure roller 21 is rotated. It is a figure which shows the state by which the paper P was crimped | bonded by. Thus, when the take-up drum 20 is rotated 210 °, the state shown in FIG. 4B is obtained, but when the take-up drum 20 is further rotated, the cam coupling shaft 215 comes into contact with the second wall surface 203c, The cam member 203 is forcibly rotated around the fixed shaft 200 together. At this time, the frictional slip is generated in the clutch member 204. That is, by providing the clutch member 204, the pressure roller 21 can be rotated beyond a range (210 °) regulated by the cam member 203.

<圧着部材>
次に、本願発明の特徴部分の一つである圧着部材212の材質について以下で詳しく説明する。すなわち、前記圧着部材212は、スポンジ等のように弾性を有する発泡部材(例えば発泡ウレタン等)により形成されていて、巻き取りドラム20の外周面との間でペーパーPを挟持する際に容易に弾性変形を生じるようになっている。これにより、ペーパーPを巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間で挟持する際には、該ペーパーPに対して大きな振動や負荷変動が加わるのを防止することができる。従って、前記巻き取りドラム20と圧着ローラ21とによって、露光処理中にペーパーPの搬送方向先端側を挟持した場合でも、該ペーパーPに大きな振動や負荷変動が作用して露光ムラが生じるのを防止することができる。
<Crimping member>
Next, the material of the crimping member 212 which is one of the characteristic portions of the present invention will be described in detail below. That is, the crimping member 212 is formed of an elastic foamed member (for example, foamed urethane) such as a sponge, and can be easily used when the paper P is sandwiched between the outer peripheral surface of the winding drum 20. Elastic deformation is generated. Thereby, when the paper P is sandwiched between the take-up drum 20 and the pressure roller 21, it is possible to prevent the paper P from being subjected to large vibrations and load fluctuations. Accordingly, even when the leading end side in the transport direction of the paper P is sandwiched between the winding drum 20 and the pressure roller 21 during the exposure process, a large vibration or load fluctuation acts on the paper P to cause exposure unevenness. Can be prevented.

ここで、前記圧着ローラ21は、上述のように、軸方向両端に掛けられたコイルスプリング24によって巻き取りドラム20に対して圧着されるようになっているため、軸方向中央部では圧着方向に力を受けずに浮いた状態になり、該圧着ローラ21は弓状に変形を生じることになる。これに対して、上述のように前記圧着ローラ21を発泡部材によって構成すれば、該圧着ローラ21の軸方向両端部は大きく弾性変形を生じるだけで、軸方向中央部で浮くことはなく、ペーパーPを巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間で挟持することが可能になる。これにより、前記巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間にペーパーPを挟持する際に、該ペーパーPにしわや負荷変動等が生じるのを防止することができ、露光ムラの発生を確実に防止することができる。   Here, as described above, the pressure roller 21 is pressure-bonded to the take-up drum 20 by the coil springs 24 hung on both ends in the axial direction. The pressure roller 21 is in a floating state without receiving a force, and the pressure roller 21 is deformed in a bow shape. On the other hand, if the pressure roller 21 is made of a foamed member as described above, both end portions in the axial direction of the pressure roller 21 are largely elastically deformed and do not float at the central portion in the axial direction. P can be held between the winding drum 20 and the pressure roller 21. As a result, when the paper P is sandwiched between the winding drum 20 and the pressure roller 21, it is possible to prevent the paper P from being wrinkled or subjected to load fluctuations, and to ensure that uneven exposure is generated. Can be prevented.

尚、上述の場合、前記巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間の圧着力の分布は軸方向で異なっているが、本実施形態では該巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間にペーパーPを挟持しているだけであり、該巻き取りドラム20と圧着ローラ21とによってペーパーPの搬送を行うことはないので、圧着力の不均衡によってペーパーPが蛇行する等の不具合も生じない。   In the above-described case, the distribution of the pressure-bonding force between the winding drum 20 and the pressure roller 21 is different in the axial direction, but in this embodiment, the paper is between the winding drum 20 and the pressure roller 21. The paper P is merely sandwiched, and the paper P is not transported by the take-up drum 20 and the pressure roller 21. Therefore, there is no problem such that the paper P meanders due to imbalance of the pressure.

前記圧着部材212は、発泡部材に限らず、例えばゴム材料などのように、ペーパーPを挟持する際に該ペーパーPに振動や負荷変動を与えないように弾性変形を生じるものであればどのようなものであってもよい。   The crimp member 212 is not limited to a foam member, and any material that elastically deforms so as not to give vibration or load fluctuation to the paper P when the paper P is sandwiched, such as a rubber material, for example. It may be anything.

また、前記圧着部材212の外周面は、巻き取りドラム20との間にペーパーPを挟持する際の抵抗を少なくするために低摩擦状態であるのが好ましい。こうすることで、ペーパーPが巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間に挟持される際に、該圧着ローラ21とペーパーPとの摩擦抵抗が小さくなるので、該ペーパーPに与える振動や負荷変動を効果的に低減することができる。   The outer peripheral surface of the crimping member 212 is preferably in a low friction state in order to reduce resistance when the paper P is sandwiched between the winding drum 20 and the outer peripheral surface. By doing so, when the paper P is sandwiched between the take-up drum 20 and the pressure roller 21, the frictional resistance between the pressure roller 21 and the paper P is reduced. Variation can be effectively reduced.

ここで、低摩擦状態とはペーパーPに対する摩擦係数が0.5以下であることを意味している。尚、この摩擦係数の値は、雰囲気温度25℃の大気中において、圧着部材212と同じ材料からなる直方体状の部材をペーパー上で略水平方向に滑らせた場合の最大摩擦力と垂直抗力との関係から求められる。具体的には、垂直抗力を変化させた場合のそれぞれの最大摩擦力を計測し、それらの値から算出される摩擦係数を平均化した。   Here, the low friction state means that the friction coefficient with respect to the paper P is 0.5 or less. The value of this friction coefficient is the maximum frictional force and vertical drag when a rectangular parallelepiped member made of the same material as that of the crimping member 212 is slid in a substantially horizontal direction on the paper in the atmosphere of 25 ° C. It is required from the relationship. Specifically, each maximum frictional force when the vertical drag was changed was measured, and the friction coefficients calculated from those values were averaged.

<制御ブロック図>
次に、画像形成装置Aの制御ブロック構成を図5に基づいて説明する。この図5において、ペーパー先端検出手段30は、ペーパー検出センサー10からの出力信号によってペーパーPの先端(前端)を検出して、ペーパーPが到来したことを検出するものである。また、ペーパーPの先端が検出されるタイミングによって、現在、ペーパーPが下流側のどの位置にあるかを認識することもできる。ローラ駆動手段31は、露光搬送ローラ9を駆動するため駆動機構や駆動回路等により構成される。更に、搬送量検出手段32は、露光搬送ローラ9の回転量を検出することで、ペーパーPの搬送量を検出するように構成されている。すなわち、露光搬送ローラ9は、一定速度で回転するように制御されているため、エンコーダ等により搬送量をモニターすることができる。
<Control block diagram>
Next, the control block configuration of the image forming apparatus A will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the paper leading edge detection means 30 detects the leading edge (front edge) of the paper P by the output signal from the paper detection sensor 10 and detects the arrival of the paper P. Further, it is also possible to recognize at which position the paper P is present on the downstream side based on the timing at which the leading edge of the paper P is detected. The roller driving unit 31 is configured by a driving mechanism, a driving circuit, and the like for driving the exposure conveyance roller 9. Further, the transport amount detection unit 32 is configured to detect the transport amount of the paper P by detecting the rotation amount of the exposure transport roller 9. That is, since the exposure transport roller 9 is controlled to rotate at a constant speed, the transport amount can be monitored by an encoder or the like.

ペーパー位置検出部33は、前記ペーパー先端検出手段30により検出されたペーパーPの先端位置と、前記搬送量検出手段32により検出されたペーパーPの搬送量とに基づいて、ペーパーPの種々の位置を演算して求める機能を有する。具体的には、前記ペーパー位置検出部33は、露光開始タイミング検出手段33a、ペーパー後端脱出検出手段33b及び挿入検出手段33c(挿入判定手段)を備えている。   The paper position detection unit 33 is configured to detect various positions of the paper P based on the front end position of the paper P detected by the paper front end detection unit 30 and the transport amount of the paper P detected by the transport amount detection unit 32. It has the function which calculates | requires and calculates | requires. Specifically, the paper position detection unit 33 includes an exposure start timing detection unit 33a, a paper rear end escape detection unit 33b, and an insertion detection unit 33c (insertion determination unit).

前記露光開始タイミング検出手段33aは、ペーパー先端検出手段30によって検出されたペーパーPの先端位置に基づいてレーザー光による露光開始タイミングを検出するように構成されている。すなわち、ペーパー検出センサー10の位置及びレーザー光による露光位置は、設計的に定まっているため、ペーパーPの先端位置が分かれば前記露光開始タイミング検出手段33aによって露光位置における露光開始タイミングを演算することができる。前記ペーパー後端脱出検出手段33bは、画像の焼付露光が完了したペーパーPの後端が、焼付露光位置から脱出したことを検出するためのものである。前記挿入検出手段33cは、ペーパーPの先端が巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間の隙間に挿入されたことを検出するためのものである。この隙間への挿入量は通常、20mm程度だが、この挿入量は適宜設定することができる。   The exposure start timing detection means 33a is configured to detect the exposure start timing by the laser beam based on the leading edge position of the paper P detected by the paper leading edge detection means 30. That is, since the position of the paper detection sensor 10 and the exposure position by the laser beam are determined by design, if the leading end position of the paper P is known, the exposure start timing detection means 33a calculates the exposure start timing at the exposure position. Can do. The paper trailing edge escape detecting means 33b is for detecting that the trailing edge of the paper P on which image printing exposure has been completed has escaped from the printing exposure position. The insertion detection means 33c is for detecting that the front end of the paper P is inserted into the gap between the winding drum 20 and the pressure roller 21. The amount of insertion into this gap is usually about 20 mm, but this amount of insertion can be set as appropriate.

露光制御部34は、露光開始タイミング検出手段33aによる露光タイミングの演算結果に基づいてレーザー光による画像露光を開始するように構成されている。これにより、ペーパーPの乳剤面に画像データにより光変調されたレーザー光を走査して、潜像を形成することができる。   The exposure control unit 34 is configured to start image exposure with laser light based on the calculation result of the exposure timing by the exposure start timing detection unit 33a. Thus, the latent image can be formed by scanning the emulsion surface of the paper P with the laser beam light-modulated by the image data.

第1搬送ユニット駆動部35は、第1搬送ユニット11を駆動するための機構を有する。具体的には、前記第1搬送ユニット駆動部35は、搬送ローラ対11aを圧着状態と非圧着状態とに切り替えるための圧着駆動手段35aと、第1搬送ユニット11の全体を90゜回転させて水平状態と垂直状態とに切り替えるためのユニット回転手段35bと、搬送ローラ対11aを回転駆動させるローラ駆動手段35cと、を備えている。ここで、前記圧着駆動手段35aは、露光エンジン7により画像露光が行われているときは、搬送ローラ対11aを非圧着状態とし、ペーパーPに負荷が作用しないようにする。   The first transport unit driving unit 35 has a mechanism for driving the first transport unit 11. Specifically, the first transport unit driving unit 35 rotates the entire first transport unit 11 by 90 ° with the crimp driving means 35a for switching the transport roller pair 11a between the crimping state and the non-crimping state. Unit rotation means 35b for switching between the horizontal state and the vertical state, and roller drive means 35c for rotationally driving the conveyance roller pair 11a are provided. Here, when the exposure engine 7 is performing image exposure, the pressure-bonding driving unit 35a places the transport roller pair 11a in a non-pressure-bonded state so that no load is applied to the paper P.

第2搬送ユニット駆動部36は、第2搬送ユニット12を駆動するための機構を有するもので、搬送ローラ対12aを回転駆動させるローラ駆動手段36aを備えている。   The second transport unit driving unit 36 has a mechanism for driving the second transport unit 12, and includes a roller driving unit 36a that rotationally drives the transport roller pair 12a.

搬送ユニット駆動制御手段37は、第1搬送ユニット11及び第2搬送ユニット12の駆動制御を行うように構成されている。例えば、ペーパー位置検出部33によってペーパーPの後端が焼付露光位置から脱出したことが検出された場合には、搬送ローラ対11aを圧着状態に切り替える。   The transport unit drive control means 37 is configured to perform drive control of the first transport unit 11 and the second transport unit 12. For example, when the paper position detection unit 33 detects that the rear end of the paper P has escaped from the printing exposure position, the transport roller pair 11a is switched to the press-bonded state.

プリントサイズ設定手段40には、画像露光されるペーパーPのプリントサイズのデータが設定記憶される。そして、このプリントサイズ設定手段40に記憶されているプリントサイズデータに基づいて巻き取り移動機構13に対する制御や巻き取りドラム20に対する制御が行われる。例えば、ペーパーPの長さが所定長さ(本実施形態では430.1mm)よりも短い場合には、巻き取り機構8によるペーパーPの圧着は行わないようにする。   In the print size setting means 40, print size data of the paper P subjected to image exposure is set and stored. Then, based on the print size data stored in the print size setting means 40, the winding movement mechanism 13 and the winding drum 20 are controlled. For example, when the length of the paper P is shorter than a predetermined length (430.1 mm in this embodiment), the paper P is not crimped by the winding mechanism 8.

たるみ量検出手段41は、たるみ検出センサー22からの出力信号に基づいて、たるみ量が所定量以上かどうかを検出するように構成されている。ドラム駆動手段42は、巻き取りドラム20を回転駆動するための機構を備えている。回転量検出手段43は、巻き取りドラム20の回転量を検出できるように構成されている。例えば、巻き取りドラム20に連動して回転するエンコーダにより、回転量をモニターすることができるようになっている。   The sag amount detecting means 41 is configured to detect whether the sag amount is equal to or larger than a predetermined amount based on an output signal from the sag detection sensor 22. The drum driving unit 42 includes a mechanism for driving the winding drum 20 to rotate. The rotation amount detection means 43 is configured to detect the rotation amount of the winding drum 20. For example, the amount of rotation can be monitored by an encoder that rotates in conjunction with the winding drum 20.

ドラム回転制御手段44は、巻き取りドラム20の回転駆動制御を行う機能を有する。このドラム回転制御手段44は、挿入検出手段33cによるペーパーPの先端挿入の検出や、プリントサイズ設定手段40に記憶・設定されているプリントサイズのデータなどに基づいて、巻き取りドラム20の回転及び停止制御を行う。   The drum rotation control means 44 has a function of performing rotation drive control of the winding drum 20. The drum rotation control unit 44 detects the leading end of the paper P by the insertion detection unit 33c, and print size data stored and set in the print size setting unit 40. Perform stop control.

巻き取り制御手段45は、巻き取り移動機構13の駆動制御を行う。例えば、回転量検出手段43により圧着ローラ21による圧着動作が完了(θ=210゜回転)したことを検出すると、巻き取りドラム20を第1位置から第2位置へ移動させるように制御する。また、長さの短いペーパーPの場合は、巻き取り機構8による巻き取り動作を行わないため、巻き取りドラム20を一番下の第2位置に逃がしておくようにする。また、中間の長さのペーパーPの場合には、巻き取り機構8によるペーパーPの圧着は行うが、たるみ検出センサー22によるたるみ量の検出は行わないため、巻き取りドラム20を第1位置と第2位置の中間位置(第3位置)まで移動させるように制御する。このように、巻き取り制御手段45は、ペーパーPの搬送方向の長さに応じて巻き取り移動機構13に対する制御を変更するように構成されている。尚、ペーパーPの長さ寸法に関する情報は、前記プリントサイズ設定手段40から得ることができる。   The winding control means 45 performs drive control of the winding movement mechanism 13. For example, when the rotation amount detecting means 43 detects that the pressure bonding operation by the pressure roller 21 is completed (θ = 210 ° rotation), the winding drum 20 is controlled to move from the first position to the second position. In the case of the paper P having a short length, since the winding operation by the winding mechanism 8 is not performed, the winding drum 20 is allowed to escape to the lowermost second position. In the case of the paper P having an intermediate length, the paper P is crimped by the winding mechanism 8 but the amount of sag is not detected by the sag detection sensor 22, so that the winding drum 20 is set to the first position. Control is performed to move to an intermediate position (third position) of the second position. Thus, the winding control means 45 is configured to change the control of the winding moving mechanism 13 in accordance with the length of the paper P in the transport direction. Information on the length dimension of the paper P can be obtained from the print size setting means 40.

ここで、図5に示す制御ブロックは、コンピュータソフトウェアやハードウェアの機能により構築することができる。どの機能をソフトウェアで実現し、どの機能をハードウェアにより実現するかについては、ペーパー処理の能力等に応じて適宜決めることができる。   Here, the control block shown in FIG. 5 can be constructed by the function of computer software or hardware. Which function is realized by software and which function is realized by hardware can be appropriately determined according to the paper processing capability and the like.

<巻き取り機構の動作>
次に、ペーパーPに対して画像露光を行ってから現像処理部へ送り出すまでの動作について、図6A,6Bのフローチャート及び図2、図7〜図12により説明する。尚、プリントサイズ設定手段40には、巻き取り機構8を第2位置まで下降させる必要がある長さのプリントサイズが設定されているものとする。
<Operation of winding mechanism>
Next, the operation from the image exposure to the paper P until it is sent to the development processing unit will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 6A and 6B and FIGS. 2 and 7 to 12. It is assumed that the print size setting means 40 is set with a print size having a length that requires the winding mechanism 8 to be lowered to the second position.

まず、所定のプリントサイズに切断されたペーパーPの先端がペーパー検出センサー10及びペーパー先端検出手段30により検出される(ステップST1)。ペーパーPの先端が検出されてから所定タイミングが経過して、露光開始タイミング検出手段33aによって露光開始のタイミングであることが検出された後、露光制御部34によってペーパーPの乳剤面に対してレーザー光が走査露光され、画像が形成されていく(ステップST2)。   First, the leading edge of the paper P cut to a predetermined print size is detected by the paper detection sensor 10 and the paper leading edge detection means 30 (step ST1). A predetermined timing elapses after the leading edge of the paper P is detected, and the exposure start timing detection means 33a detects that the exposure start timing is reached, and then the exposure control unit 34 applies laser to the emulsion surface of the paper P. The light is scanned and exposed to form an image (step ST2).

このようにレーザー光による走査露光が行われながら、ペーパーPは露光搬送ローラ9により下流側に向かって搬送されて、ペーパーPの先端は、第1搬送ユニット11のガイド板11bを通過する。このとき、第1搬送ユニット11の搬送ローラ対11aは圧着が解除された状態であるため、ペーパーPに大きな負荷が作用することなく、該ペーパーPは第1搬送ユニット11の位置を通過することができる。   While performing scanning exposure with laser light in this way, the paper P is transported toward the downstream side by the exposure transport roller 9, and the leading end of the paper P passes through the guide plate 11 b of the first transport unit 11. At this time, since the pair of transport rollers 11a of the first transport unit 11 is in a state where the pressure bonding is released, the paper P passes through the position of the first transport unit 11 without applying a large load to the paper P. Can do.

巻き取りドラム20は、予め図2に示すような第1位置に設定されているため、上述のように第1搬送ユニット11を通過したペーパーPは、そのまま巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間の隙間に向かって搬送される。そして、ペーパーPの先端位置は、ペーパー検出センサー10による検出結果とペーパーPの搬送量とに基づいてペーパー位置検出部33により演算され、この演算結果から挿入検出手段33cによってペーパーPの先端が巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間の隙間に挿入されたか否かを判断する(ステップST3)。尚、本実施形態では、露光位置前に設けられた前記ペーパー検出センサー10によってペーパーPの先端を検出して、この検出結果と該パーパーPの搬送量とに基づいて該ペーパーPの先端位置を演算することで、巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間にペーパーPの先端が挿入されたことを検出するようにしているが、この限りではなく、該巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間への挿入量を直接検出できるようにセンサー等を設けるようにしてもよい。   Since the take-up drum 20 is set in the first position as shown in FIG. 2 in advance, the paper P that has passed through the first transport unit 11 as described above is directly between the take-up drum 20 and the pressure roller 21. It is conveyed toward the gap between them. The leading end position of the paper P is calculated by the paper position detection unit 33 based on the detection result by the paper detection sensor 10 and the transport amount of the paper P, and the leading end of the paper P is wound by the insertion detection unit 33c from the calculation result. It is determined whether or not it has been inserted into the gap between the take-up drum 20 and the pressure roller 21 (step ST3). In the present embodiment, the front end of the paper P is detected by the paper detection sensor 10 provided before the exposure position, and the front end position of the paper P is determined based on the detection result and the transport amount of the paper P. By calculating, it is detected that the leading end of the paper P is inserted between the winding drum 20 and the pressure roller 21, but this is not restrictive, and the winding drum 20, pressure roller 21, A sensor or the like may be provided so that the amount of insertion between the two can be directly detected.

前記挿入検出手段33cによりペーパーPの先端が巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間の隙間内に挿入されたことが検出された場合(ステップST3においてYESの場合)、巻き取りドラム20の回転を開始する(ステップST4)。図2は、ペーパーPの先端が前記隙間内に挿入された直後の状態を示している。そして、巻き取りドラム20は、図2において反時計方向に回転すると共に、圧着ローラ21も同様に回転軸芯20a周りに回転する。その後、上述したカム機構によって圧着ローラ21と巻き取りドラム20との間の隙間は徐々に狭くなっていき、圧着ローラ21は圧着方向に移動することになる。   When it is detected by the insertion detection means 33c that the leading end of the paper P is inserted into the gap between the winding drum 20 and the pressure roller 21 (YES in step ST3), the rotation of the winding drum 20 Is started (step ST4). FIG. 2 shows a state immediately after the leading end of the paper P is inserted into the gap. Then, the take-up drum 20 rotates counterclockwise in FIG. 2, and the pressure roller 21 similarly rotates around the rotation axis 20a. Thereafter, the gap between the pressure roller 21 and the take-up drum 20 is gradually narrowed by the cam mechanism described above, and the pressure roller 21 moves in the pressure direction.

このとき、前記ペーパーPの搬送方向後方側では、レーザー光による走査露光が行われている。すなわち、露光中のペーパーPの搬送方向先端側が巻き取りドラム20と圧着ローラ21との間に挟持されることになる。このように、露光中であっても長尺のペーパーPの搬送方向前方側を挟持することで、狭い空間内でも、該ペーパーPの搬送方向を容易に変更したり、巻き取りドラム20に巻き付けたりすることができるようになるため、ペーパーPの長さに応じて収容空間部Sを大きくすることなく露光ムラの発生を十分に防止できるような露光後バッファを確保することができる。従って、装置全体の大型化を防止しつつ長尺プリントを行うことができる。   At this time, scanning exposure with laser light is performed on the rear side in the transport direction of the paper P. That is, the leading end side in the transport direction of the paper P being exposed is sandwiched between the winding drum 20 and the pressure roller 21. In this way, even during exposure, by sandwiching the front side of the long paper P in the conveyance direction, the conveyance direction of the paper P can be easily changed or wound around the take-up drum 20 even in a narrow space. Therefore, it is possible to secure a post-exposure buffer that can sufficiently prevent the occurrence of uneven exposure without increasing the accommodation space S according to the length of the paper P. Accordingly, it is possible to perform long printing while preventing an increase in the size of the entire apparatus.

そして、前記巻き取りドラム20が所定量(図の例では210゜)回転したかどうか判定し(ステップST5)、所定量回転したと判定された場合(ステップST5でYESの場合)には、巻き取りドラム20の回転を停止する(ステップST6)。この回転量の検出は回転量検出手段43により行う。図7は、巻き取りドラム20の回転が停止した直後の状態を示す図である。ここで、巻き取りドラム20の回転速度は、その周速度が露光搬送ローラ9によるペーパーPの送り速度とほぼ同一になるように設定されている。このように巻き取りドラム20の回転速度に設定することで、ペーパーPに対して大きな負荷変動が作用することなく、できる限り速い速度でペーパーPを巻き取ることができる。尚、巻き取りドラム20の回転をペーパーPの送り速度に対して少し遅くすれば、若干のたるみを持たせて巻き取りを行うことができるため、ペーパーPに負荷変動が生じるのをより確実に防止することができる。   Then, it is determined whether or not the winding drum 20 has rotated a predetermined amount (210 ° in the example in the figure) (step ST5). If it is determined that the winding drum 20 has rotated by a predetermined amount (YES in step ST5), the winding drum 20 is wound. The rotation of the take-up drum 20 is stopped (step ST6). The rotation amount is detected by the rotation amount detection means 43. FIG. 7 is a view showing a state immediately after the rotation of the winding drum 20 is stopped. Here, the rotational speed of the take-up drum 20 is set so that the peripheral speed thereof is substantially the same as the feeding speed of the paper P by the exposure transport roller 9. By setting the rotation speed of the take-up drum 20 in this way, the paper P can be taken up at a speed as fast as possible without large load fluctuations acting on the paper P. Note that if the rotation of the take-up drum 20 is made slightly slower than the feed speed of the paper P, the take-up can be performed with a slight slack. Can be prevented.

前記ステップST6で巻き取りドラム20の回転を停止した後、巻き取り制御手段45によって巻き取り移動機構13を駆動させて、巻き取り機構8を第1位置から第2位置へと下降させる(ステップST7)。尚、ステップST6、ST7については、ほぼ同時に行うようにしてもよい。例えば、巻き取りドラム20が停止する直前に、巻き取り機構8の下方への移動を開始してもよい。   After the rotation of the take-up drum 20 is stopped in step ST6, the take-up movement mechanism 13 is driven by the take-up control means 45 to lower the take-up mechanism 8 from the first position to the second position (step ST7). ). Steps ST6 and ST7 may be performed almost simultaneously. For example, the downward movement of the winding mechanism 8 may be started immediately before the winding drum 20 stops.

ここで、上述のような巻き取り機構8の下方への移動は、ペーパーPが収容空間部S内へ送り込まれてくる速度よりも遅くなるように設定されるのが好ましい。これにより、ペーパーPに対して大きな負荷変動を与えなくて済む。図8は、巻き取りドラム20が第1位置と第2位置との中間位置(第3位置)まで移動した状態を示している。この図8では、巻き取りドラム20の下降速度が遅いため、巻き取りドラム20と第1搬送ユニット11との間のペーパーP部分には、たるみが生じ始めている。図9は、巻き取りドラム20が第2位置まで下降完了した状態を示している。   Here, it is preferable that the downward movement of the winding mechanism 8 as described above is set to be slower than the speed at which the paper P is fed into the accommodation space S. Thereby, it is not necessary to give a large load fluctuation to the paper P. FIG. 8 shows a state in which the take-up drum 20 has moved to an intermediate position (third position) between the first position and the second position. In FIG. 8, since the lowering speed of the take-up drum 20 is slow, sagging begins to occur in the paper P portion between the take-up drum 20 and the first transport unit 11. FIG. 9 shows a state where the take-up drum 20 has been lowered to the second position.

上述のように巻き取りドラム20の回転を停止して該巻き取りドラム20を第2位置へ移動した後も、ペーパーPは露光搬送ローラ9により収容空間部S内に送り込まれてくる。このとき、ペーパー後端脱出検出手段33bによってペーパーPの後端が第1搬送ユニット11に到達したか否かを判断する(ステップST8)。ペーパーPの後端が到達していると判定されれば(ステップST8でYESの場合)、ステップST15へ移行する。一方、ステップST8で後端が到達していないと判定されれば(NOの場合)、ペーパーPが送り込まれることで徐々にたるみが大きくなるため、図10に示すように、発光素子22aからの光がペーパーPのたるみで遮断される状態となる(ステップST9)。このとき、たるみが大きくなったとしても、巻き取りドラム20は斜め下方に壁面14から遠ざかる方向に移動するため、ペーパーPは壁面14をこすらない状態でたるみが発生する。   Even after the rotation of the take-up drum 20 is stopped and the take-up drum 20 is moved to the second position as described above, the paper P is fed into the accommodation space S by the exposure transport roller 9. At this time, it is determined by the paper trailing edge escape detection means 33b whether or not the trailing edge of the paper P has reached the first transport unit 11 (step ST8). If it is determined that the trailing edge of the paper P has arrived (YES in step ST8), the process proceeds to step ST15. On the other hand, if it is determined in step ST8 that the rear end has not reached (in the case of NO), since the paper P is fed in, the sag gradually increases. As shown in FIG. The light is blocked by the slack of the paper P (step ST9). At this time, even if the sagging increases, the winding drum 20 moves obliquely downward in a direction away from the wall surface 14, so that the paper P sags without rubbing the wall surface 14.

ここで、第1搬送ユニット11にペーパーPの後端が到達した状態とは、挟持搬送ローラ対11aよりもペーパーPの後端が少し上流側に突出した状態として定義される。この突出量については、適宜設定することができる。   Here, the state in which the rear end of the paper P reaches the first transport unit 11 is defined as a state in which the rear end of the paper P slightly protrudes upstream from the nipping and transporting roller pair 11a. About this protrusion amount, it can set suitably.

図10の状態になると、たるみ量検出手段41により所定量以上のたるみが生じたものと判断し(ステップST9でYESの場合)、巻き取りドラム20を再び回転させる(ステップST10)。この巻き取りドラム20の回転は、先ほどのステップST4における回転駆動よりも高速で行われる。これは、大きくなりすぎたたるみを早期に解消するためである。巻き取りドラム20の回転により、発光素子22aの光の遮断状態が解消され、たるみ量が所定量以下になったと判断された場合(ステップST11でYESの場合)、再び巻き取りドラム20を停止させる(ステップST12)。その後、ステップST8へ戻り、ペーパーPの後端が第1搬送ユニット11に到達したか否かを判断する。   In the state shown in FIG. 10, the sag amount detecting means 41 determines that a sag of a predetermined amount or more has occurred (in the case of YES at step ST9), and the winding drum 20 is rotated again (step ST10). The winding drum 20 is rotated at a higher speed than the rotational driving in the previous step ST4. This is for eliminating the sag that has become too large at an early stage. When it is determined that the light blocking state of the light emitting element 22a is eliminated by the rotation of the winding drum 20 and the amount of sag is less than a predetermined amount (YES in step ST11), the winding drum 20 is stopped again. (Step ST12). Thereafter, the process returns to step ST8, and it is determined whether or not the rear end of the paper P has reached the first transport unit 11.

たるみ量が所定量以下でない場合(ステップST11でNOの場合)には、一旦ステップST13に移行して、ステップST8と同じ判定を行う。ペーパー後端が第1搬送ユニット11に到達していなければ(ステップST13でNOの場合)、ステップST11に戻り、再びたるみ量のモニターを行う。一方、ペーパー後端が第1搬送ユニット11に到達していれば(ステップST13でYESの場合)、巻き取りドラム20の回転を停止する(ステップST14)。図11は、図10の状態から更に巻き取りドラム20が回転した状態を示しているが、圧着ローラ21は210゜以上回転していることから、クラッチ部材204がすべっている状態である。   If the amount of sag is not less than the predetermined amount (NO in step ST11), the process proceeds to step ST13 and the same determination as in step ST8 is performed. If the trailing edge of the paper has not reached the first transport unit 11 (NO in step ST13), the process returns to step ST11 and the sag amount is monitored again. On the other hand, if the trailing edge of the paper has reached the first transport unit 11 (YES in step ST13), the rotation of the take-up drum 20 is stopped (step ST14). FIG. 11 shows a state in which the take-up drum 20 is further rotated from the state of FIG. 10, but the pressure roller 21 has been rotated by 210 ° or more, and therefore the clutch member 204 is slipping.

以上のような巻き取りドラム20の回転及び停止の制御は、ドラム回転制御手段44の機能に基づいて行われる。そして、たるみ検出センサー22によってたるみ量を検出して、そのたるみ量に基づいて巻き取りドラム20の回転制御を行うことで、巻き取りドラム20は回転及び停止を繰り返す間歇駆動制御が行われることになる。この回転及び停止を何回繰り返すかについては、プリントサイズにより決まる。   Control of rotation and stop of the take-up drum 20 as described above is performed based on the function of the drum rotation control means 44. Then, by detecting the amount of sag by the sag detection sensor 22 and performing rotation control of the winding drum 20 based on the amount of sag, the winding drum 20 is subjected to intermittent drive control that repeats rotation and stop. Become. The number of times this rotation and stop are repeated depends on the print size.

ペーパーPの後端が第1搬送ユニット11に到達し、かつ巻き取りドラム20の回転が停止すると、圧着駆動手段35aによって、第1搬送ユニット11の挟持搬送ローラ対11aは非圧着状態から圧着状態へと切り替えられる(ステップST15)。そして、図12に示すように、ユニット回転手段35bによって第1搬送ユニット11は90゜回転して垂直姿勢となる(ステップST16)。このとき、第1搬送ユニット11の搬送面と第2搬送ユニット12の搬送面とが一列に並んだ状態となる。次に、搬送ローラ対11aを回転駆動させて、ペーパーPを第2搬送ユニット12へ向かって搬送し、受け渡す(ステップST17)。この際、巻き取りドラム20は逆回転(時計回り)させる。   When the rear end of the paper P reaches the first conveyance unit 11 and the rotation of the take-up drum 20 stops, the clamping conveyance roller pair 11a of the first conveyance unit 11 is brought into a pressure-bonded state from a non-pressure-bonded state by the pressure-bonding driving means 35a. (Step ST15). Then, as shown in FIG. 12, the first transport unit 11 is rotated 90 ° by the unit rotating means 35b to assume a vertical posture (step ST16). At this time, the transport surface of the first transport unit 11 and the transport surface of the second transport unit 12 are in a line. Next, the conveyance roller pair 11a is rotationally driven to convey the paper P toward the second conveyance unit 12, and deliver it (step ST17). At this time, the take-up drum 20 is rotated in the reverse direction (clockwise).

これにより、第2搬送ユニット12によって挟持されたペーパーPは上方に搬送され、図示しない現像処理部に送り込まれて現像処理が施される。すなわち、ペーパーPは、巻き取り機構8によりペーパーPが巻き取られる前と、第2搬送ユニット12によって搬送されるときとでは、搬送方向における先端側と後端側とが入れ替わった状態で搬送されることになる。   As a result, the paper P sandwiched by the second transport unit 12 is transported upward, sent to a development processing section (not shown), and subjected to development processing. That is, the paper P is transported in a state where the front end side and the rear end side in the transport direction are switched between before the paper P is wound by the winding mechanism 8 and when it is transported by the second transport unit 12. Will be.

上述のような第2搬送ユニット12へのペーパーPの受け渡しが完了すると、次のペーパーPを受け入れるべく初期状態にセットする。すなわち、巻き取りドラム機構8を第2位置から第1位置へと上昇させると共に、圧着ローラ21も初期位置に復帰させ、次のペーパーPを受け入れ可能な状態にする。また、第1搬送ユニット11も水平状態に復帰させると共に、搬送ローラ対11aを非圧着状態にセットする。   When the delivery of the paper P to the second transport unit 12 as described above is completed, the paper P is set to an initial state to receive the next paper P. That is, the take-up drum mechanism 8 is raised from the second position to the first position, and the pressure roller 21 is also returned to the initial position so that the next paper P can be received. Further, the first transport unit 11 is also returned to the horizontal state, and the transport roller pair 11a is set in a non-pressing state.

ここで、以上の説明では、ペーパーPの搬送方向の長さが所定値(例えば594.1mm、第1の長さ)以上のプリントサイズの場合の搬送方法について説明したが、ペーパーPの長さが前記所定値以下の場合には、その長さに応じて次のような2通りの動作を行う。   Here, in the above description, the transport method in the case where the length of the paper P in the transport direction is a print size equal to or larger than a predetermined value (for example, 594.1 mm, the first length) has been described. Is less than the predetermined value, the following two operations are performed according to the length.

すなわち、サービスサイズのようにペーパーPの搬送方向長さが所定長さよりも短い場合(例えば430.1mmよりも短い場合、第2の長さ)は、該ペーパーPを巻き取りドラム20で巻き取る必要がないため、巻き取り機構8を最初から第2位置へと移動させておく。これにより、露光エンジン7により画像露光されたペーパーPは、第1搬送ユニット11により直ちに方向変換され、第2搬送ユニット12へと受け渡しされる。その結果、ペーパーPに加わる負荷をより確実に低減することができる。   That is, when the transport direction length of the paper P is shorter than a predetermined length as in the service size (for example, when the length is shorter than 430.1 mm, the second length), the paper P is wound up by the winding drum 20. Since there is no need, the winding mechanism 8 is moved from the beginning to the second position. As a result, the paper P subjected to image exposure by the exposure engine 7 is immediately changed in direction by the first transport unit 11 and transferred to the second transport unit 12. As a result, the load applied to the paper P can be reduced more reliably.

一方、ペーパーPの長さが第1の長さと第2の長さとの中間の第3の長さ(本実施形態の例では430.1〜594.1mm)の場合には、巻き取り機構8による巻き取り動作、及び巻き取り機構8の第1位置と第2位置との中間位置(第3位置)への移動のみを行う。すなわち、図6AのステップST7において、巻き取りドラム20を中間位置まで下降させる。このとき、第3の長さのペーパーPの場合は、たるみ検出センサー22によるたるみ検出の必要がないため、たるみ検出は行わない。従って、図6A,Bにおいて、たるみ検出に関するステップを除いた動作が行われる。   On the other hand, when the length of the paper P is a third length intermediate between the first length and the second length (430.1 to 594.1 mm in the example of the present embodiment), the winding mechanism 8 Only the winding operation by, and the movement of the winding mechanism 8 to the intermediate position (third position) between the first position and the second position are performed. That is, in step ST7 of FIG. 6A, the winding drum 20 is lowered to the intermediate position. At this time, in the case of the paper P of the third length, since there is no need to detect sag by the sag detection sensor 22, sag detection is not performed. Therefore, in FIG. 6A and FIG. 6B, the operation | movement except the step regarding a sagging detection is performed.

<露光ユニットの構成>
次に、露光ユニットU内の構成を図13に基づいて説明する。露光ユニットUは、ペーパーPの搬送方向である副走査方向(図13の紙面に直交する方向)に対し直交する主走査方向(図13の紙面の上下方向)にレーザー光を走査してペーパーPに画像を露光形成するレーザー露光式に構成される。
<Configuration of exposure unit>
Next, the configuration in the exposure unit U will be described with reference to FIG. The exposure unit U scans the laser beam in the main scanning direction (vertical direction on the paper surface in FIG. 13) perpendicular to the sub-scanning direction (direction orthogonal to the paper surface in FIG. 13) which is the transport direction of the paper P. It is configured in a laser exposure type for exposing and forming an image.

露光ユニットUは、搬送経路の上方位置に配置されかつ、遮光されたユニットケース71内の適所に内蔵された3原色用の3つのレーザー光源70R,70G及び70Bを有する。レーザー光源70Rは、例えば波長680nmのR(赤色)のレーザー光を射出する半導体レーザー(Laser Diode:LD)で構成される。レーザー光源70Gは、半導体レーザーと、この半導体レーザーから射出されたレーザー光を例えば波長532nmのG(緑色)のレーザー光に変換する第2高調波発生器(Second Harmonic Generation:SHG)とで構成される。レーザー光源70Bは、半導体レーザーと、この半導体レーザーから射出されたレーザー光を例えば波長473nmのB(青色)のレーザー光に変換する第2高調波発生器(SHG)とで構成される。   The exposure unit U includes three laser light sources 70R, 70G, and 70B for the three primary colors that are arranged at appropriate positions in the unit case 71 that are disposed at a position above the conveyance path. The laser light source 70R is configured by, for example, a semiconductor laser (Laser Diode: LD) that emits R (red) laser light having a wavelength of 680 nm. The laser light source 70G includes a semiconductor laser and a second harmonic generator (SHG) that converts laser light emitted from the semiconductor laser into G (green) laser light having a wavelength of 532 nm, for example. The The laser light source 70B includes a semiconductor laser and a second harmonic generator (SHG) that converts laser light emitted from the semiconductor laser into B (blue) laser light having a wavelength of 473 nm, for example.

レーザー光源70R,70G及び70Bの出力側には、レーザー光の強度を調整(変調)するための音響光学素子(Acoust-Optic Modulator:AOM)72R,72G及び72Bが対応して配設されるとともに、ミラー74R,74G及び74B、各ミラー74R,74G及び74Bからのレーザー光を反射する反射ミラー76、ならびに反射ミラー76からのレーザー光を所定の偏向角の範囲で主走査方向に偏向するポリゴンミラー78が順に配置される。   On the output side of the laser light sources 70R, 70G, and 70B, acousto-optic modulators (AOM) 72R, 72G, and 72B for adjusting (modulating) the intensity of the laser light are disposed correspondingly. , Mirrors 74R, 74G and 74B, a reflection mirror 76 for reflecting the laser light from each mirror 74R, 74G and 74B, and a polygon mirror for deflecting the laser light from the reflection mirror 76 in the main scanning direction within a predetermined deflection angle range. 78 are arranged in order.

AOM72R,72G及び72Bはそれぞれ、レーザー光源70R,70G及び70Bから与えられた一定の強度のレーザー光を0〜100%の範囲で調整する。   The AOMs 72R, 72G, and 72B respectively adjust the laser beams with a certain intensity supplied from the laser light sources 70R, 70G, and 70B in the range of 0 to 100%.

ミラー74Rは全反射ミラーであり、ミラー74G及び74Bはハーフミラーである。AOM72Rから射出されるレーザー光は、ミラー74Rで全反射され、ミラー74GでAOM72Gから射出されるレーザー光と合波された後、更にミラー74BでAOM72Bから射出されるレーザー光と合波されることにより、3色のレーザー光が合成される。合成されたレーザー光は、反射ミラー76によって反射され、ポリゴンミラー78に入射する。   The mirror 74R is a total reflection mirror, and the mirrors 74G and 74B are half mirrors. The laser light emitted from the AOM 72R is totally reflected by the mirror 74R, combined with the laser light emitted from the AOM 72G by the mirror 74G, and further combined with the laser light emitted from the AOM 72B by the mirror 74B. Thus, three colors of laser light are synthesized. The synthesized laser beam is reflected by the reflection mirror 76 and enters the polygon mirror 78.

ポリゴンミラー78は、n面の反射面を有し(図13の例では8面、図14の例では6面)、転がり軸受けにより所定の回転軸回りに回転可能に支持される。尚、ポリゴンミラー78の軸受けは、空気軸受け、オイル軸受け等であってもよいが、本画像形成装置AはペーパーPの搬送速度が比較的低速に設定され、それに伴いポリゴンミラー78の回転数も比較的低回転であるため(このことについては後述する)、回転安定性の観点から転がり軸受けとすることが好ましい。ポリゴンミラー78は、一定の角速度で矢印Z方向に回転することによって、入射したレーザー光をペーパーPに対して主走査方向に走査する。   The polygon mirror 78 has n reflecting surfaces (eight in the example of FIG. 13 and six in the example of FIG. 14), and is supported by a rolling bearing so as to be rotatable around a predetermined rotation axis. The bearing of the polygon mirror 78 may be an air bearing, an oil bearing, or the like. However, in the image forming apparatus A, the conveyance speed of the paper P is set to be relatively low, and the rotation speed of the polygon mirror 78 is accordingly increased. Since the rotation is relatively low (this will be described later), a rolling bearing is preferable from the viewpoint of rotational stability. The polygon mirror 78 scans the paper P in the main scanning direction with respect to the paper P by rotating in the arrow Z direction at a constant angular velocity.

また、ポリゴンミラー78とペーパーPとの間には、ポリゴンミラー78の回転によって走査されるレーザー光のペーパーP上での移動速度(走査速度)を一定に保つための、1又は複数のシリンドリカルレンズを含むfθレンズ79が配置される。このfθレンズ79を通過したレーザー光は、露光ユニットUが収容されたユニットケース71から下向きに照射される(図1の一点鎖線参照)。   In addition, between the polygon mirror 78 and the paper P, one or more cylindrical lenses for keeping the moving speed (scanning speed) of the laser light scanned by the rotation of the polygon mirror 78 on the paper P constant. Is disposed. The laser light that has passed through the fθ lens 79 is irradiated downward from the unit case 71 in which the exposure unit U is accommodated (see the one-dot chain line in FIG. 1).

尚、レーザー光の強度変調を行う構成は、AOM72R,72G及び72Bを用いなくても、例えば電気光学変調素子(EOM)、磁気光学変調素子(MOM)を採用してもよい。また、レーザー光源70R,70G及び70Bの出力自体を直接変調させることが可能な構成を採用してもよい。   The configuration for modulating the intensity of the laser light may employ, for example, an electro-optic modulation element (EOM) or a magneto-optic modulation element (MOM) without using the AOMs 72R, 72G, and 72B. Moreover, you may employ | adopt the structure which can modulate directly the output itself of laser light source 70R, 70G, and 70B.

また、各AOM72R,72G及び72Bからポリゴンミラー78にレーザー光を導く光学系の構成も前記の構成に限らず、種々の構成を採用することができる。   The configuration of the optical system that guides the laser light from each AOM 72R, 72G, and 72B to the polygon mirror 78 is not limited to the above-described configuration, and various configurations can be employed.

そして、露光制御部34は、ペーパーP上での1ドット幅に対応するクロック信号(ドットクロック)に基づき、本画像形成装置Aに入力される画像データに応じてポリゴンミラー78の回転制御や、レーザー光源70R,70G及び70B並びAOM72R,72G及び72Bの制御を行う。このことによって、露光ユニットUは、露光搬送ローラ9によって副走査方向に所定の搬送速度で搬送されるペーパーPの乳剤面に、光変調されたレーザー光を、ポリゴンミラー78の回転数に応じた走査速度で主走査方向に走査して、そのペーパーP上に、主走査方向及び副走査方向のそれぞれについて所定の解像度となった潜像を形成する。   Then, the exposure control unit 34 controls the rotation of the polygon mirror 78 according to the image data input to the image forming apparatus A based on the clock signal (dot clock) corresponding to one dot width on the paper P, The laser light sources 70R, 70G, and 70B and the AOMs 72R, 72G, and 72B are controlled. As a result, the exposure unit U applies light-modulated laser light to the emulsion surface of the paper P that is transported at a predetermined transport speed in the sub-scanning direction by the exposure transport roller 9 in accordance with the rotational speed of the polygon mirror 78. Scanning is performed at the scanning speed in the main scanning direction, and a latent image having a predetermined resolution in each of the main scanning direction and the sub-scanning direction is formed on the paper P.

そして、本実施形態における露光ユニットUは、ポリゴンミラー78の面数nを所定の面数に、主走査方向及び副走査方向の解像度X,Yの関係を所定の関係に、そしてペーパーPの搬送速度vを所定速度にそれぞれ設定することによって、ドットクロックTが所定以上となるように構成されている(図14参照)。   Then, the exposure unit U in the present embodiment sets the number n of the polygon mirror 78 to a predetermined number, the relationship between the resolutions X and Y in the main scanning direction and the sub-scanning direction to a predetermined relationship, and the conveyance of the paper P. The dot clock T is configured to be equal to or higher than a predetermined value by setting the speed v to a predetermined speed (see FIG. 14).

具体的には、前記ポリゴンミラー78の面数nは8面以下に設定される。これは、汎用性を考慮したものであり、ポリゴンミラー78の面数を8面以下とすることによって、コストの低減が図られる。また、汎用性を考慮すればポリゴンミラー78の面数nは6面以上が望ましい。   Specifically, the number n of surfaces of the polygon mirror 78 is set to 8 or less. This is in consideration of versatility, and the cost can be reduced by making the number of faces of the polygon mirror 78 eight or less. In consideration of versatility, the number n of polygon mirrors 78 is preferably 6 or more.

本画像形成装置Aのように写真プリントを行う装置においては、主走査方向の最高解像度を300dpiとすれば、十分な解像度を確保することができる。尚、主走査方向の最高解像度は300dpi以上であってもよい。また、副走査方向の解像度は、インターレス補正を行うために、Y=X×2とすることが望ましい。そのため、本画像形成装置Aにおいて、副走査方向の最高解像度は600dpiとすればよい。尚、副走査方向の最高解像度は600dpi以上であってもよい。また、写真プリントの画質を考慮して、本画像形成装置Aにおいて、主走査方向の最低解像度は150dpi、副走査方向の最低解像度は300dpiとすればよい。   In an apparatus that performs photographic printing such as the image forming apparatus A, a sufficient resolution can be ensured if the maximum resolution in the main scanning direction is 300 dpi. The maximum resolution in the main scanning direction may be 300 dpi or more. Further, it is desirable that the resolution in the sub-scanning direction is Y = X × 2 in order to perform interlace correction. For this reason, in the image forming apparatus A, the maximum resolution in the sub-scanning direction may be 600 dpi. Note that the maximum resolution in the sub-scanning direction may be 600 dpi or more. In consideration of the image quality of photographic prints, in this image forming apparatus A, the minimum resolution in the main scanning direction may be 150 dpi and the minimum resolution in the sub-scanning direction may be 300 dpi.

ここで、インターレス補正とは、前記のミラー74R,74G及び74Bの配置精度等に起因して生じるRGBのレーザー光のずれに伴い、ペーパーP上の各色のドットが副走査方向にずれることを、ドットの2度書きを利用して低減する手法である。ドットの2度書きとは、画像1ドットに対応する2つのドットをペーパーP上にずらして形成する手法であり、このドットの2度書きはペーパー上に形成されるドットとドットとの副走査方向の隙間を無くし、これらのドットを滑らかにつなげるために行われる。一方、ドットの2度書きを行う場合は、各ドットを副走査方向に0.5ドット単位でずらして形成することになると共に、画像の中心は0.5ドットだけずれた2つのドットの中止間距離の中点になる。このため、互いに異なる2色間の色ずれ量が0.25ドット以上であれば、いずれか一方の色の画像を形成する2つのドットをそれぞれ、0.5ドットだけ副走査方向にずらすことによって、2色間の色ずれ量を0.25ドット以内に抑えることができる(例えば2色間の色ずれ量が0.7ドットである場合に、いずれか一方の色の画像を0.5ドットだけ副走査方向にずらして形成することによって2色間の色ずれ量は0.2ドットとなる)。   Here, interlace correction means that the dots of each color on the paper P shift in the sub-scanning direction due to the shift of RGB laser light caused by the arrangement accuracy of the mirrors 74R, 74G and 74B. This is a technique of reducing by using double writing of dots. The double writing of dots is a technique of shifting and forming two dots corresponding to one dot of the image on the paper P, and this double writing of dots is a sub-scan of the dots formed on the paper. This is done to eliminate directional gaps and connect these dots smoothly. On the other hand, when writing dots twice, each dot is formed by shifting in the sub-scanning direction in units of 0.5 dots, and the center of the image is canceled by two dots shifted by 0.5 dots. It becomes the midpoint of the distance. For this reason, if the amount of color misregistration between two different colors is 0.25 dots or more, each of the two dots forming an image of one color is shifted by 0.5 dots in the sub-scanning direction. The amount of color misregistration between two colors can be suppressed to within 0.25 dots (for example, when the amount of color misregistration between two colors is 0.7 dots, an image of either color is 0.5 dots Therefore, the amount of color misregistration between two colors is 0.2 dots.

以上の各条件の下で、ペーパーPの搬送速度v(mm/sec)を、v≧5.1×10-6×N2f(mm/sec)とする。fはfθレンズ79の焦点距離(mm)、Nはポリゴンミラー78の回転数である。 Under the above conditions, the conveyance speed v (mm / sec) of the paper P is set to v ≧ 5.1 × 10 −6 × N 2 f (mm / sec). f is the focal length (mm) of the fθ lens 79, and N is the rotational speed of the polygon mirror 78.

つまり、ポリゴンミラー78の面数n、ポリゴンミラー78の回転数N、主及び副走査方向の解像度X,Y、及びfθレンズ79の焦点距離fの各諸元に応じて、ローラ駆動手段31及び露光搬送ローラ9の駆動によるペーパーPの搬送速度vの最小値を設定する。   That is, the roller driving means 31 and the number n of the surface of the polygon mirror 78, the rotation speed N of the polygon mirror 78, the resolutions X and Y in the main and sub-scanning directions, and the focal length f of the fθ lens 79 are determined. The minimum value of the conveyance speed v of the paper P by driving the exposure conveyance roller 9 is set.

このことによって、ドットクロックTを、100×10-9sec以上にすることができ、それによって、画像形成装置を幅広対応にしながらも所望のDmaxが得られるようになり、写真プリントの高画質化を図ることができる。 As a result, the dot clock T can be set to 100 × 10 −9 sec or more, which makes it possible to obtain a desired Dmax while widening the image forming apparatus, thereby improving the quality of photographic prints. Can be achieved.

本画像形成装置Aは幅広対応であり、ペーパーマガジン3に収容されるペーパーPの幅は、従来の画像形成装置に比べて大きい。そのため、ロールRの慣性は従来に比べて大きく、ペーパーPの搬送速度vを、従来の画像形成装置よりも低速にしなければ、ペーパーPをペーパーカッター5により所定のプリントサイズに切断することが困難になる。仮に搬送速度vを高速にしようとすれば、各搬送用のモーターを大型化したり、アドバンスローラユニット4の圧着力を増大させるべくアドバンスローラユニットを大型化したりする必要があり、画像形成装置の大型化を招くことになる。   The present image forming apparatus A is wide, and the width of the paper P accommodated in the paper magazine 3 is larger than that of the conventional image forming apparatus. Therefore, the inertia of the roll R is larger than that of the conventional one, and it is difficult to cut the paper P into a predetermined print size by the paper cutter 5 unless the conveyance speed v of the paper P is lower than that of the conventional image forming apparatus. become. If the conveyance speed v is to be increased, it is necessary to increase the size of each conveyance motor or to increase the size of the advance roller unit in order to increase the pressure-bonding force of the advance roller unit 4. Will lead to a change.

また、本画像形成装置Aは、幅広対応のためにfθレンズ79の焦点距離fが大きく(例えば750mm程度)、ポリゴンミラー78の面数nを増やしたり、解像度X,Yを低下させたりすることはコスト、画質の観点から困難であるため、このことからも搬送速度vは低くしなければならない。   Further, in the present image forming apparatus A, the focal length f of the fθ lens 79 is large (for example, about 750 mm) to increase the width, and the number n of surfaces of the polygon mirror 78 is increased or the resolutions X and Y are decreased. Since it is difficult from the viewpoint of cost and image quality, the conveyance speed v must be lowered from this.

そうして本画像形成装置Aにおいて、搬送速度vが低速に設定されるに伴い、ポリゴンミラー78の回転数Nは比較的低速に設定されることから、そのポリゴンミラー78の軸受けとしては、低回転でも安定性の高い転がり軸受けを採用することが好ましい。   In this image forming apparatus A, the rotation speed N of the polygon mirror 78 is set to a relatively low speed as the conveyance speed v is set to a low speed. It is preferable to employ a rolling bearing that is highly stable even in rotation.

ここで、ポリゴンミラー78の回転数Nは80rps以下に設定される。これは、転がり軸受けの耐久性、ひいては画像形成装置Aの製品寿命を考慮したものである。   Here, the rotational speed N of the polygon mirror 78 is set to 80 rps or less. This is in consideration of the durability of the rolling bearing and, in turn, the product life of the image forming apparatus A.

尚、ドットクロックTは、150×10-9sec以下とすることが好ましく、そうすることで画像形成装置Aの処理能力の低下が抑制される。 Note that the dot clock T is preferably set to 150 × 10 −9 sec or less, so that a decrease in processing capability of the image forming apparatus A is suppressed.

以上説明したように、本発明における画像形成装置は、十分なドットクロックを確保して画像の高画質化を図ることができるため、写真処理システム等の画像形成装置に有用である。   As described above, the image forming apparatus according to the present invention is useful for an image forming apparatus such as a photographic processing system because a sufficient dot clock can be secured to improve image quality.

画像形成装置を備えた写真処理システムの構成を示す部分断面図である。It is a fragmentary sectional view which shows the structure of the photographic processing system provided with the image forming apparatus. 収容空間部の構成を示す図であるIt is a figure which shows the structure of a storage space part. 巻き取り機構の構成を示す詳細な斜視図である。It is a detailed perspective view which shows the structure of a winding mechanism. 圧着ローラを移動させるカム機構を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the cam mechanism which moves a pressurizing roller. 画像形成装置の制御ブロック構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a control block configuration of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作を示すフローチャート(前半)である。3 is a flowchart (first half) showing an operation of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作を示すフローチャート(後半)である。6 is a flowchart (second half) illustrating the operation of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作(その1)を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation (part 1) of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作(その2)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation (No. 2) of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作(その3)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation (part 3) of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作(その4)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation (part 4) of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作(その5)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation (No. 5) of the image forming apparatus. 画像形成装置の動作(その6)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation (No. 6) of the image forming apparatus. 露光ユニットの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an exposure unit. 光ビーム走査系の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a light beam scanning system. 光ビームの出力に対する濃度値を、ドットクロックを変えて測定した測定結果である。It is the measurement result which measured the density value with respect to the output of a light beam, changing a dot clock.

符号の説明Explanation of symbols

70R レーザー光源(光源)
70G レーザー光源(光源)
70B レーザー光源(光源)
78 ポリゴンミラー
79 fθレンズ
9 露光搬送ローラ(搬送手段)
A 画像形成装置
P ペーパー(感光材料)
U 露光ユニット(露光手段)
70R Laser light source (light source)
70G Laser light source (light source)
70B Laser light source (light source)
78 Polygon mirror 79 fθ lens 9 Exposure conveyance roller (conveyance means)
A Image forming device P Paper (photosensitive material)
U Exposure unit (exposure means)

Claims (3)

光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを主走査方向に偏向させるポリゴンミラーと、前記ポリゴンミラーによって偏向された光ビームを感光材料上に収束させるfθレンズと、を有する露光手段と、
前記感光材料を副走査方向に所定の搬送速度で搬送する搬送手段と、を備え、
前記露光手段が、前記搬送手段によって前記副走査方向に搬送される前記感光材料に対し、前記主走査方向に光ビームを走査することによって、前記感光材料上に潜像画像を形成する画像形成装置であって、
前記ポリゴンミラーの面数nを8面以下、主走査方向の解像度X(dpi)及び副走査方向の解像度Y(dpi)の関係をY=2Xとし、
前記感光材料の搬送速度vを、
v≧5.1×10-6×N2f(mm/sec)
(但しNはポリゴンミラーの回転数(rps)、fはfθレンズの焦点距離(mm))
とすることによって、
前記感光材料上の1ドット当たりの照射時間であるドットクロックTを100×10-9sec以上に設定した画像形成装置。
An exposure unit comprising: a light source that emits a light beam; a polygon mirror that deflects the light beam from the light source in a main scanning direction; and an fθ lens that converges the light beam deflected by the polygon mirror on a photosensitive material; ,
Transport means for transporting the photosensitive material at a predetermined transport speed in the sub-scanning direction,
An image forming apparatus that forms a latent image on the photosensitive material by scanning the light beam in the main scanning direction with respect to the photosensitive material conveyed in the sub-scanning direction by the exposure unit. Because
The number n of surfaces of the polygon mirror is 8 or less, and the relationship between the resolution X (dpi) in the main scanning direction and the resolution Y (dpi) in the sub-scanning direction is Y = 2X,
The conveyance speed v of the photosensitive material is
v ≧ 5.1 × 10 −6 × N 2 f (mm / sec)
(Where N is the rotational speed of the polygon mirror (rps), f is the focal length of the fθ lens (mm))
By
An image forming apparatus in which a dot clock T which is an irradiation time per dot on the photosensitive material is set to 100 × 10 −9 sec or more.
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記ポリゴンミラーの回転数Nは、80rps以下に設定されることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1.
The rotation speed N of the polygon mirror is set to 80 rps or less.
請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記ドットクロックTは、150×10-9sec以下に設定されることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the dot clock T is set to 150 × 10 −9 sec or less.
JP2005331652A 2005-11-16 2005-11-16 Image forming device Withdrawn JP2007136780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331652A JP2007136780A (en) 2005-11-16 2005-11-16 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331652A JP2007136780A (en) 2005-11-16 2005-11-16 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007136780A true JP2007136780A (en) 2007-06-07

Family

ID=38200220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331652A Withdrawn JP2007136780A (en) 2005-11-16 2005-11-16 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007136780A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11153453B2 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating same
JP6237682B2 (en) Reading apparatus, image forming apparatus, and image forming system
US5731888A (en) Apparatus for performing exposure by scanning with optical beams
EP1775622A1 (en) Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
JP4375344B2 (en) Image recording device
JP2007136818A (en) Image forming apparatus
JP2007136780A (en) Image forming device
JP2007140052A (en) Image forming apparatus
JP4462129B2 (en) Image recording device
JP2006053240A (en) Laser beam modulator
JP2007140051A (en) Image forming apparatus
JP2022114068A (en) Image reading device
JP3769061B2 (en) Sub-scanning transport device
JP2007133252A (en) Image forming apparatus
JP2007139887A (en) Image forming apparatus
JP4324019B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2007140233A (en) Image forming apparatus
US6160608A (en) Image recording apparatus
JP4784274B2 (en) Image forming apparatus
JP2007140035A (en) Image forming apparatus
JP2007133255A (en) Image forming apparatus
JP4429255B2 (en) Multi-beam scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
US20080056762A1 (en) Image forming apparatus to form an image using a display unit, and printing method thereof
JP4072540B2 (en) Multi-beam scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP3590214B2 (en) Photosensitive material transport device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110105