JP2007130424A - 電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法 - Google Patents

電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007130424A
JP2007130424A JP2005354109A JP2005354109A JP2007130424A JP 2007130424 A JP2007130424 A JP 2007130424A JP 2005354109 A JP2005354109 A JP 2005354109A JP 2005354109 A JP2005354109 A JP 2005354109A JP 2007130424 A JP2007130424 A JP 2007130424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic stimulation
injury
disease
electrical
nervous system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005354109A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Funamizu
博文 船水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005354109A priority Critical patent/JP2007130424A/ja
Publication of JP2007130424A publication Critical patent/JP2007130424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側策硬化症、脊髄損傷、虚血、低酸素症又は外傷から生じる中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる。
【解決手段】 脳及び脊髄に電気及び又は磁気刺激を与えて損傷後の黒質神経細胞の細胞死を抑制して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる電気・磁気刺激方法及びその装置。
【選択図面】なし

Description

本発明は、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側策硬化症、脊髄損傷、虚血、低酸素症又は外傷から生じる中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法に関する。
高頻度経頭蓋的磁気刺激(rTMS)は、神経損傷疾患および精神医学領域で異状の治療療法として潜在的有効性が確認されている。しかしながら、rTMSの治療法の効果の基礎となるメカニズムは知られていない。
また、高頻度経頭蓋的磁気刺激(rTMS)は、精神神経疾患のなかでもパーキンソン病や鬱病に効果があるという報告がされている。しかし、脳の磁気刺激について安全性を考慮した上での治療効果について、そのメカニズムを探る研究が行われた結果、磁気刺激法については治療効果は認められるが、そのメカニズムについては未だ解明されていない。
本発明の目的は、薬理的手法により脳損傷モデルラットを作製し、高頻度経頭蓋的磁気刺激が損傷を受けた神経細胞とグリア細胞に対してどのような作用を及ぼすかについて免疫組織化学的な手法と行動学的手法、およびイメージング技法で研究解析を行い、一過性の磁気刺激により損傷後の黒質神経細胞の細胞死が抑制されること及び行動異常が改善されることを明らかにして、中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法を提供することにある。
請求項1に係る電気・磁気刺激方法は、脳及び脊髄に電気及び又は磁気刺激を与えて損傷後の黒質神経細胞の細胞死を抑制して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる。
請求項2係る電気・磁気刺激方法は、繊維性瘢痕除去剤を投与して脳及び脊髄に電気及び又は磁気刺激を与えて損傷後の繊維性瘢痕及び又はグリア性瘢痕の形成を抑制して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる。
請求項3に係る電気・磁気刺激方法は、請求項1又は2記載において、刺激強度;0.1テラスから2テラス、好ましくは0.6〜1.2テラス、周波数;15Hz〜35Hz、電流密度;20〜200A/m2、刺激波形;二相性の正弦波、パルス幅;200〜300μ秒、かつ200パルスを5分〜10分間隔で3〜10ターム(合計600〜2000パルス)を供給してなることを特徴とする。
請求項4に係る電気・磁気刺激方法は、請求項1又は2記載において、前記中枢神経系損傷疾患が、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側策硬化症、脊髄損傷、虚血、低酸素症又は外傷から生じてなることを特徴とする。
請求項5に係る電気・磁気刺激装置は、刺激強度;0.1テラスから2テラス、好ましくは0.6〜1.2テラス、周波数;15Hz〜35Hz、電流密度;20〜200A/m2、刺激波形;二相性の正弦波、パルス幅;200〜300μ秒を供給してなる磁気コイルを備える。
請求項6係る電気・磁気刺激装置は、請求項5記載において、前記磁気刺激コイルは、内径;10mm〜50mm、外径;60mm〜250mm、厚さ;10mm〜20mmを備えることを特徴とする。
請求項7に係る電気・磁気刺激評価方法は、脳及び脊髄に電気・磁気刺激を与えて損傷後の繊維性瘢痕及び又はグリア性瘢痕の形成を抑制して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させ、その後脊髄損傷、パーキソン病患者の下肢及び又は腕の運動誘発電位を測定して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経の再生を評価する。
脳及び脊髄に電気及び又は磁気刺激を与えて損傷後の繊維性瘢痕及び又はグリア性瘢痕の形成を抑制することにより、中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させることができる。
本実施例では、神経毒MPTP(1メチル4フェニル基1、2、3、6−tetrahydropyridine)を投与することによって、神経損傷モデルラットを作成しました。その損傷ラットにrTMSを与えることによりラットの行動異常の回復効果を調査解析した。
雄ウィスターネズミ(5〜6週令、70〜90g、埼玉Experimental Animals Supply)が、使用された。 1組のネズミ(刺激されたものと1つのにせのコントロール)は個々の檻の中に収容された。ネズミは、黒質におけるニューロンの損傷を引き起こすために1日に、2時間の間隔で、4回のMPTP(塩水で溶かされた20mg/kgi.p.)注射か、生理食塩注射がなされた。ネズミは、1日に2時間の間隔で4回のMPTP注射(生理食塩水で溶かされたmg/kg)がなされた。
磁気刺激装置で使用された円形磁気コイル(内径=15mm、外径=75mm)は、11mmの距離をもってネズミの頭(前頭葉から頭頂にかけて)に置かれた。コイルは、コイルの中心で間隔238μsのbiphasicパルスと最大1.25T(脳で計算された最大渦電流=5.5A/m)を生じる。磁気刺激装置は日本光電製SMN−1200もしくはこれに準ずるものである。手足大腿二頭筋におけるモーターで励起されたポテンシャル(MEP)は、TMS強度に相当して測定された。MEPピークが、MEPの最大のピークの5%以上である時、モータの閾値は、TMS強度として決定される。
MPTPの最後の注射後48時間、ネズミは1日に8秒(=2000パルス)間に25パルス/秒列を受けた。パルス列は、10〜15分間隔で行なわれた。 シャムなコントロールネズミは刺激の間、同じノイズにさらされた。
SalineかMPTPが投与された24時間後に行動実験が行われました。機能的観察バッテリー(FOB)は一連の観測であり、そして、テストはネズミの全体の神経学的な保全を評価するために使用された。FOBは、MPTP及び又はrTMSの行動効果を評価するのに使用され、かつ全ての測定は、檻の中に動物がいる間に行われた。
蓋が、かごから取り外された後に、檻から、異常なモータ信号及び 含む行動の応答に及ぼす檻の観測が、MPTP注射後、12時0分から15時0分、1日、2日、3日、6日間で昼間の3分間行われた。以前に報告された方法によると、異常なモータ信号は、強度に依存して0〜4のスケールで以下の如くに評価された;
0=変化無し、1=時々/温和、2=間欠的/穏健、3=頻繁/著しい、4=連続/厳しい;鎮静及び行動の表現は、0=ノイズに応答無し、1=頭を下げて、背中を丸め、目を閉じ、ノイズに応答して頭を持ち上げ、3=ノイズに応答して目を開く、4=ノイズで起きることができない。統計分析には、マン−ホイットニーのU−テストによるクラスカル−ワリスのランクテストが使用された。
また、蹴って立つ(踏査の振舞い)回数数は、3分間数えられた。同じ観察者は、研究のすべての部分を指揮し、そしてそれぞれのネズミの処理状態に問題にしなかった。
結果は平均±SEMとして提示される。
統計分析はソフトウェアパッケージ(GBスタットversion6.0、Dynamicマイクロシステムズ、シルバースプリング、MD)で実行された。統計的な重要性は、グループ間で繰り返し測定(グループ及び日数)のため相違の双方分析(ANOVA)を使用することで決定された。Student t−テストは、各日でMPTPかrTMS処理されたグループの間の統計分析に使用された。承認時に、ポストpost hoc New−man−Keulst テストが使用された。0.05未満の確率水準が、統計的に重要であると考えられる。イメージは、IP Lab Spectrumソフトウェアを使用することで分析した。有限要素法(FEM)を使用してTMSの分布を計算して求めた。
ラットはMPTP注射の後48時間後に磁気刺激を与えた。使用した磁気刺激コイルは、内径;10mm〜50mm、外径;60mm〜250mm、厚さ;10mm〜20mmを備える。刺激条件は、刺激強度;0.1テラスから2テラス、好ましくは0.6〜1.2テラス、周波数;15Hz〜35Hz、電流密度;20〜200A/m2、刺激波形;二相性の正弦波、パルス幅;200〜300μ秒、かつ200パルスを5分〜10分間隔で3〜10ターム(合計600〜2000パルス)を供給する。
そして、チロシン水酸化酵素(TH)とNeuNによる抗体を用いて黒質における神経細胞を解析した。MPTP−rTMSグループは機能的観察では姿勢スコアはかなり低い。それに比べて、探索行動数はMPTP−shamグループより大きい。そして、これらの行動解析のパラメータはコントロールレベルに回復した。 これらの結果から、高頻度経頭蓋的磁気刺激(rTMS)が損傷ラットにおいてドーパミン系システムの修復に寄与していることが示唆された。
経頭蓋的磁気刺激の効果について神経毒であるMPTP(1−methyl−4−phenyl−1,2,3,6−tetrahydropyridine)を用いて脳損傷モデルラットを作製し、25Hzの高頻度経頭蓋的磁気刺激を暴露することで得られる効果について黒質および海馬領域において解析した。
その結果、脳損傷ラットにおいて磁気刺激は損傷を受けた神経細胞を細胞死から保護する効果があるということが行動学的および組織化学的に明らかになった。また、コントロールとして行った生理食塩水投与のみのラットへの磁気刺激では特に刺激によるダメージなどの悪影響はみられなかった。
哺乳類の中枢神経系では、損傷後の神経軸索の再生がきわめて困難であり、これが現在脊髄損傷による後遺症で多くの人が不自由を極めている現況である。
そこで、新生仔から成体にいたるマウスを用いて黒質線条体ドーパミン神経路を切断し、その後の軸索再生を詳細に観察した。その結果、新生仔では切断後のドーパミン線維が容易に再生するが、軸索再生が起こらなくなる時期から損傷部に4型コラーゲンやラミニンを含む繊維性瘢痕が形成されることを見出した。
さらに、軸索再生がまったくおこらなくなる生後14日以降にコラーゲン合成を阻害するDPY(2,2−dipyridyl)を術直後、切断部位に投与すると、繊維性瘢痕の形成は完全に抑制され、多数の再生ドーパミン線維が切断を越えて線条体まで伸長した。この結果から損傷部における繊維性瘢痕の形成が再生軸索の伸長を阻んでいると結論した。
磁気刺激により、脳損傷ラットにおいて磁気刺激が損傷を受けた神経細胞を細胞死から保護する効果があるということが、行動学的および組織化学的に明らかになった。つまり一過性の磁気刺激により損傷後の黒質神経細胞の細胞死が抑制され、パーキンソン病に特異的な行動異常も改善されることが明らかとなった。
そのメカニズムとしてDPYの存在から推測すると磁気刺激により本来損傷部位に形成されるはずの4型コラーゲンやラミニンを含む繊維性瘢痕が形成されるのが抑制されたと考えられる。よって磁気刺激とDPYを同時に使用することで損傷後の繊維性瘢痕の形成をより完全に抑制することができ、黒質から線状体への神経再生促進に貢献すると考慮する。
脳及び脊髄に電気・磁気刺激を与えて損傷後の繊維性瘢痕及び又はグリア性瘢痕の形成を抑制して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させ、その後脊髄損傷、パーキソン病患者の下肢及び又は腕の運動誘発電位を測定して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経の再生を評価することができる。
パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側策硬化症、脊髄損傷、虚血、低酸素症又は外傷から生じる中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる。

Claims (7)

  1. 脳及び脊髄に電気及び又は磁気刺激を与えて損傷後の黒質神経細胞の細胞死を抑制して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる電気・磁気刺激方法。
  2. 繊維性瘢痕除去剤を投与して脳及び脊髄に電気及び又は磁気刺激を与えて損傷後の繊維性瘢痕及び又はグリア性瘢痕の形成を抑制して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させる電気・磁気刺激方法。
  3. 刺激強度;0.1テラスから2テラス、好ましくは0.6〜1.2テラス、周波数;15Hz〜35Hz、電流密度;20〜200A/m2、刺激波形;二相性の正弦波、パルス幅;200〜300μ秒、かつ200パルスを5分〜10分間隔で3〜10ターム(合計600〜2000パルス)を供給してなることを特徴とする請求項1又は2記載の電気・磁気刺激方法。
  4. 前記中枢神経系損傷疾患が、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側策硬化症、脊髄損傷、虚血、低酸素症又は外傷から生じてなることを特徴とする請求項1又は2記載の電気・磁気刺激方法。
  5. 刺激強度;0.1テラスから2テラス、好ましくは0.6〜1.2テラス、周波数;15Hz〜35Hz、電流密度;20〜200A/m2、刺激波形;二相性の正弦波、パルス幅;200〜300μ秒を供給してなる磁気コイルを備える電気・磁気刺激装置。
  6. 前記磁気刺激コイルは、内径;10mm〜50mm、外径;60mm〜250mm、厚さ;10mm〜20mmを備えることを特徴とする請求項5記載の電気・磁気刺激装置。
  7. 脳及び脊髄に電気・磁気刺激を与えて損傷後の繊維性瘢痕及び又はグリア性瘢痕の形成を抑制して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経を再生させ、その後脊髄損傷、パーキソン病患者の下肢及び又は腕の運動誘発電位を測定して中枢神経系損傷疾患及び傷害を回復又は神経の再生を評価する電気・磁気刺激評価方法。
JP2005354109A 2005-11-09 2005-11-09 電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法 Pending JP2007130424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354109A JP2007130424A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354109A JP2007130424A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007130424A true JP2007130424A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38152554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354109A Pending JP2007130424A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007130424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067553A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Olympus Corp 中枢神経を刺激および/または測定する方法およびそのためのプローブ
JP2012505674A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 条件付き脱同期化刺激のための装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505674A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 条件付き脱同期化刺激のための装置および方法
JP2011067553A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Olympus Corp 中枢神経を刺激および/または測定する方法およびそのためのプローブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NASHMI et al. Serial recording of somatosensory and myoelectric motor evoked potentials: role in assessing functional recovery after graded spinal cord injury in the rat
Gerasimenko et al. Epidural spinal cord stimulation plus quipazine administration enable stepping in complete spinal adult rats
Mittleman et al. Cerebellar modulation of frontal cortex dopamine efflux in mice: relevance to autism and schizophrenia
Kolb et al. Affective behavior in patients with localized cortical excisions: Role of lesion site and side
RU2511082C2 (ru) Система и способ стимуляции лицевого нерва
Manohar et al. Cortex-dependent recovery of unassisted hindlimb locomotion after complete spinal cord injury in adult rats
Delwaide et al. The audiospinal reaction in parkinsonian patients reflects functional changes in reticular nuclei
Kršek et al. An animal model of nonconvulsive status epilepticus: a contribution to clinical controversies
De Groot et al. Beneficial effects of TCP on soman intoxication in guinea pigs: seizures, brain damage and learning behaviour
Ishiwata et al. Jaw-tongue reflex: afferents, central pathways, and synaptic potentials in hypoglossal motoneurons in the cat
Donga et al. An electrophysiological study of trigeminal commissural interneurons in the anaesthetized rabbit
Du et al. Effects of long-term vagus nerve electrical stimulation therapy on acute cerebral infarction and neurological function recovery in post MCAO mice
Gupta et al. Transcranial magnetic stimulation therapy in spastic cerebral palsy children improves motor activity
Giszter et al. Trunk sensorimotor cortex is essential for autonomous weight-supported locomotion in adult rats spinalized as P1/P2 neonates
JP2007130424A (ja) 電気・磁気刺激方法、電気・磁気刺激装置及び電気・磁気刺激評価方法
Jürgens Localization of a pontine vocalization-controlling area
Tanaka et al. Inhibition of the tooth pulp-evoked jaw opening reflex by stimulation of raphe nuclei in the rat
Guehl et al. Bicuculline injections into the rostral and caudal motor thalamus of the monkey induce different types of dystonia
Ono et al. Swallowing-related perihypoglossal neurons projecting to hypoglossal motoneurons in the cat
Sinopoulou et al. Chronic muscle recordings reveal recovery of forelimb function in spinal injured female rats after cortical epidural stimulation combined with rehabilitation and chondroitinase ABC
Suntsova et al. A role for the preoptic sleep-promoting system in absence epilepsy
Li et al. Effects of bilateral electrical stimulation of the ventral pallidum on acoustic startle
Cooper et al. Chronic demyelination of rabbit lesions is attributable to failed oligodendrocyte progenitor cell repopulation
Takamatsu et al. Involvement of reticular neurons located dorsal to the facial nucleus in activation of the jaw-closing muscle in rats
FUJI Evoked EMG of masseter and temporal muscles in man