JP2007124025A - Portable telephone - Google Patents

Portable telephone Download PDF

Info

Publication number
JP2007124025A
JP2007124025A JP2005310013A JP2005310013A JP2007124025A JP 2007124025 A JP2007124025 A JP 2007124025A JP 2005310013 A JP2005310013 A JP 2005310013A JP 2005310013 A JP2005310013 A JP 2005310013A JP 2007124025 A JP2007124025 A JP 2007124025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
image display
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005310013A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsunori Tachibana
辰憲 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2005310013A priority Critical patent/JP2007124025A/en
Publication of JP2007124025A publication Critical patent/JP2007124025A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable telephone capable of more integrated display even if using a plurality of screens for displaying one image. <P>SOLUTION: Sub LCDs 15L, 15R are stored inside a display unit 3 and can be withdrawn by sliding horizontally. When the sub LCDs 15L, 15R are being stored, an image is displayed only on a main LCD 6. When the sub LCDs 15L, 15R are withdrawn, the image being displayed on the main LCD 6 is displayed integrally on the main LCD 6 and the sub LCDs 15L, 15R. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、文字または画像を表示する画像表示装置を備えた携帯電話機に関する。   The present invention relates to a mobile phone including an image display device that displays characters or images.

現在、一般に広く普及している携帯電話機は、電話通信機能のみならず、インターネットアクセス機能、電子メール機能などのデータ通信端末としての機能も有している。また、デジタルカメラ機能やムービー機能を搭載し、静止画像や動画を記録できる携帯電話機も登場している。これらの機能を有する携帯電話機には、文字や画像を表示するための画像表示装置が備えられている。この画像表示装置としては、一般に液晶表示装置が用いられているが、その画面サイズは携帯電話機本体の大きさに制約されるため、2〜3インチ程度のものが主流になっている。よって、画面に表示可能な文字数や、静止画像や動画の大きさが制限され、十分な情報量を表示することが困難になっている。   Currently, mobile phones that are widely spread have not only telephone communication functions but also functions as data communication terminals such as an Internet access function and an electronic mail function. In addition, mobile phones equipped with a digital camera function and movie function that can record still images and moving images have also appeared. A mobile phone having these functions is provided with an image display device for displaying characters and images. As this image display device, a liquid crystal display device is generally used. However, since the screen size is limited by the size of the mobile phone body, the size of about 2 to 3 inches has become mainstream. Therefore, the number of characters that can be displayed on the screen and the size of still images and moving images are limited, making it difficult to display a sufficient amount of information.

そこで、画像表示装置の画面を大型化するための工夫を施した携帯電話機が過去において提案されている。たとえば、特許文献1には、複数台の携帯電話機が各々備えている画像表示装置の画面を、1つの画面として扱って大画面データを配信するサーバが開示されている。すなわち、当該サーバに登録されている複数台の携帯電話機の画面を一列に並べて当該サーバから配信された画像をみると、これら複数の携帯電話機の画面を一つの大きな画面とみなした画像が表示される。   Therefore, in the past, mobile phones that have been devised to enlarge the screen of the image display device have been proposed. For example, Patent Document 1 discloses a server that distributes large screen data by treating the screens of the image display devices provided in each of a plurality of mobile phones as one screen. That is, when the screens of a plurality of mobile phones registered in the server are arranged in a line and an image distributed from the server is viewed, an image in which the screens of the plurality of mobile phones are regarded as one large screen is displayed. The

また、特許文献2に開示されている携帯電話機では、通常時は前面表示部の背面側に位置し、前面表示部の表示内容とは独立した内容の表示を行う背面表示部をヒンジにより展開可能に支持し、背面表示部を展開したときは、前面表示部の画面と背面表示部の画面とが略同一面で左右に並んだ状態となる構造を有している。そして、背面表示部を展開した状態のときに、前面表示部と背面表示部の2つの画面を一つの画面とみなした画像表示を行うことことで、画面の大型化を実現している。   In addition, in the mobile phone disclosed in Patent Document 2, the rear display unit that is normally located on the rear side of the front display unit and displays the content independent of the display content of the front display unit can be developed by a hinge. When the rear display unit is unfolded, the screen of the front display unit and the screen of the rear display unit are arranged on the left and right sides of substantially the same plane. Then, when the rear display unit is in a developed state, the screen is enlarged by performing image display in which the two screens of the front display unit and the rear display unit are regarded as one screen.

特開2003−5947JP 2003-5947 A 特開2005−223507JP-A-2005-223507

しなしながら、特許文献1に開示された方法により携帯電話機の画面に大画面画像を表示するには、複数台の携帯電話機が必要となるため、一個人が大画面画像を見るのに適しているとはいいがたい。これに対して、特許文献2に開示された携帯電話機は、1台の携帯電話機において大画面化を実現しているが、背面表示部を展開したときに、前面表示部と背面表示部の画面が略同一面で左右に並ぶ状態となるため、両画面の間において、前面表示部の枠部分と背面表示部の枠部分とが隣接することとなり、両画面の間隔が必然的に広くなってしまう。よって、携帯電話機の画面サイズを勘案すると、両画面の間隔が離れ過ぎてしまうこととなり、前面表示部と背面表示部の両画面を1つの画面とみなして1つの画像を表示させたとしても、見る者に対しては、画像が分断されているという印象を与え、一体的な表示が困難となる可能性がある。   However, in order to display a large screen image on the screen of a mobile phone by the method disclosed in Patent Document 1, a plurality of mobile phones are required, which is suitable for an individual to view a large screen image. It's hard to say. On the other hand, the mobile phone disclosed in Patent Document 2 realizes a large screen in one mobile phone, but when the rear display unit is expanded, the screens of the front display unit and the rear display unit are displayed. Are aligned on the left and right on substantially the same plane, the frame part of the front display unit and the frame part of the rear display unit are adjacent to each other between the two screens, and the interval between the two screens is inevitably widened. End up. Therefore, if the screen size of the mobile phone is taken into consideration, the distance between the two screens will be too far away, and even if both the front display unit and the rear display unit are regarded as one screen and one image is displayed, For the viewer, an impression that the image is divided may be given, and it may be difficult to perform integral display.

そこで本発明は、複数画面を用いて1つの画像を表示させる場合においても、より一体的な表示が可能となる携帯電話機を提供することを目的としている。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a mobile phone that enables more integrated display even when displaying one image using a plurality of screens.

上記の目的を達成するために、本発明は、外部と通信を行う携帯電話機であって、画像を表示する表示画面および該表示画面を囲繞する枠部を有する第1の画像表示装置と、画像を表示する表示画面および該表示画面を囲繞する枠部を有し、前記第1の画像表示装置の背面側に隠れる位置に設けられ、前記第1の画像表示装置の表示画面横方向へスライドさせることにより引き出し可能な第2の画像表示装置と、前記第2の画像表示装置が引き出されたときに、前記第1および第2の画像表示装置の表示画面に対して1つの画像を一体的に表示する画像表示制御部とを有してなり、前記第2の画像表示装置の表示画面は、引き出されたときに前記第1の画像表示装置の表示画面と並行した位置となり、前記第2の画像表示装置を最大限引き出したときでも、少なくとも前記第2の画像表示装置の枠部が、第1の画像表示装置の背面側に隠れたままの状態となることを特徴としている。   In order to achieve the above object, the present invention provides a mobile phone that communicates with the outside, a first image display device that includes a display screen that displays an image and a frame that surrounds the display screen, And a frame part surrounding the display screen, provided at a position hidden on the back side of the first image display device, and slid in the horizontal direction of the display screen of the first image display device When the second image display device that can be pulled out and the second image display device are pulled out, one image is integrated with the display screens of the first and second image display devices. The display screen of the second image display device is in a position parallel to the display screen of the first image display device when pulled out, and the second image display device is displayed. Pull out the image display device to the maximum Even when the, frame portion of at least the second image display device is characterized in that the remains hidden on the rear side of the first image display device.

ここで、「少なくとも前記第2の画像表示装置の枠部」とは、第2の画像表示装置を最大限引き出した状態のときに、枠部にとどまらず、第2の画像表示装置の表示画面の一部が第1の画像表示装置の背面側に隠れたままの状態となるものも含む。また、第2の画像表示装置は1つとは限定されず、2つ設けて、第1画像表示装置の右側および左側からそれぞれ横方向へ引き出し可能にしてもよい。この場合、表示制御部は、第1の画像表示装置の画面と、2つの第2の画像表示装置の画面の、3つの画面に1つの画像を一体的に表示させることとなる。   Here, “at least the frame portion of the second image display device” means that the display screen of the second image display device is not limited to the frame portion when the second image display device is fully pulled out. Including a part of which remains hidden behind the first image display device. Further, the number of the second image display devices is not limited to one, and two image display devices may be provided and can be pulled out in the horizontal direction from the right side and the left side of the first image display device. In this case, the display control unit integrally displays one image on three screens of the screen of the first image display device and the screens of the two second image display devices.

上述した携帯電話によれば、第2の画像表示装置を引き出すと、第1および第2の表示画面が横に並んだ状態となり、両表示画面に対して1つの画像が一体的に表示される。また、第2の画像表示装置を引き出したときに、第2の画像表示装置の表示画面において、少なくとも第2の画像表示装置の枠部分が第1の画像表示装置の背後に隠れるため、第1および第2の画像表示装置の画面の間には、第1の画像表示装置の枠部だけが存在することとなり、両表示画面の間隔を狭くすることができる。このため、両画像表示装置の画面に1つの画像を表示する場合、より一体的な表示が可能となる。   According to the mobile phone described above, when the second image display device is pulled out, the first and second display screens are arranged side by side, and one image is integrally displayed on both display screens. . In addition, when the second image display device is pulled out, at least the frame portion of the second image display device is hidden behind the first image display device on the display screen of the second image display device. Only the frame portion of the first image display device exists between the screens of the second image display device and the interval between the two display screens can be reduced. For this reason, when one image is displayed on the screens of both image display apparatuses, a more integrated display is possible.

また、本発明は、上記の携帯電話機において、前記第2の画像表示装置が引き出されている状態を検出する検出手段を有し、前記表示制御部は、前記検出手段により前記第2の画像表示装置が引き出されている状態が検出されない時には、前記第1の画像表示装置のみによって画像を表示し、前記検出手段により前記第2の画像表示装置が引き出された状態を検出した時には、前記第1の画像表示装置に表示している画像を、前記第1および第2の画像表示装置の画面に一体的に表示することを特徴としている。   The present invention further includes a detection unit that detects a state in which the second image display device is pulled out in the mobile phone, and the display control unit is configured to display the second image display by the detection unit. When the state in which the device is pulled out is not detected, the image is displayed only by the first image display device, and when the state in which the second image display device is pulled out is detected by the detection means, The image displayed on the image display device is integrally displayed on the screens of the first and second image display devices.

上記の携帯電話機によれば、第2の画像表示装置が第1の画像表示装置の背後に隠されている状態のときに第1の画像表示装置に表示されていた画像が、第2の画像表示装置が引き出されたときに、第1および第2の画像表示装置の両表示画面に一体的に表示される。これにより、第2の画像表示装置を引き出したときの表示切替えが自動的に切り替わることとなるため、表示切替えに関する使用者の手間を軽減することができる。   According to the above mobile phone, the image displayed on the first image display device when the second image display device is hidden behind the first image display device is the second image. When the display device is pulled out, it is displayed integrally on both display screens of the first and second image display devices. Thereby, since the display switching when the second image display device is pulled out is automatically switched, it is possible to reduce the trouble of the user regarding the display switching.

また、本発明は、上述した各携帯電話機において、前記表示制御部は、前記画像表示制御部は、前記第1の画像表示装置の表示画面を構成する各画素に対応した記憶領域を有し、該記憶領域に前記第1の画像表示装置の表示画面に表示する画像データを記憶する第1の画像記憶手段と、前記第2の画像表示装置の表示画面を構成する各画素に対応した記憶領域を有し、該記憶領域に前記第2の画像表示装置の表示画面に表示する画像データを記憶する第2の画像記憶手段とを具備してなり、前記第2の画像表示装置の表示画面における縦方向の2つの辺のうち、引出方向とは反対側の辺から所定の幅を有する表示画面領域に該当する画素に対応した前記第2の画像記憶手段における記憶領域以外の記憶領域に、前記第2の画像表示装置の画面に表示する画像データを記憶させることを特徴としている。   Further, according to the present invention, in each of the mobile phones described above, the display control unit has a storage area corresponding to each pixel constituting the display screen of the first image display device, A first image storage means for storing image data to be displayed on the display screen of the first image display device in the storage region, and a storage region corresponding to each pixel constituting the display screen of the second image display device And a second image storage means for storing image data to be displayed on the display screen of the second image display device in the storage area, in the display screen of the second image display device Of the two sides in the vertical direction, the storage region other than the storage region in the second image storage unit corresponding to the pixel corresponding to the display screen region having a predetermined width from the side opposite to the pull-out direction, Screen of second image display device It is characterized by storing the image data to be displayed.

上述した携帯電話機によれば、2の画像表示装置の表示画面における縦方向の2つの辺のうち、引出方向とは反対側の辺から所定の幅を有する表示画面領域には、画像が表示されなくなる。このため、第2の画像表示装置の最大引き出し位置を、上記画像が表示されることがない表示画面領域が第1の画像表示装置の背後に隠れる位置とすることができる。すなわち、枠部分のみが第1の画像表示装置の背後に隠れる位置を最大引き出し位置とする場合よりも、第1の画像表示装置の背後に隠れる部分を大きくすることができるため、第2の画像表示装置を支持する強度を増加させることができる。   According to the above-described mobile phone, an image is displayed in a display screen area having a predetermined width from a side opposite to the pull-out direction among two sides in the vertical direction on the display screens of the two image display devices. Disappear. For this reason, the maximum drawing position of the second image display device can be set to a position where a display screen area where the image is not displayed is hidden behind the first image display device. That is, since the portion hidden behind the first image display device can be made larger than when the position where only the frame portion is hidden behind the first image display device is set as the maximum drawing position, the second image is displayed. The strength for supporting the display device can be increased.

本発明の携帯電話によれば、複数画面を用いて1つの画像を表示させる場合においても、より一体的な表示を行うことができる。   According to the mobile phone of the present invention, even when one image is displayed using a plurality of screens, a more integrated display can be performed.

以下、本発明の好適な実施の形態にかかる携帯電話機について、図面を参照しつつ説明する。以下で説明する携帯電話機は、図示せぬ基地局を介して無線により電話通信およびインターネットを介したデータ通信を行うものとする。   Hereinafter, a mobile phone according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The mobile phone described below performs telephone communication and data communication via the Internet wirelessly via a base station (not shown).

図1は、本実施の形態に係る携帯電話1の外観を示す正面図および側面図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図である。携帯電話1は本体部2と表示部(第1の画像表示装置)3とからなる折りたたみ式の構造になっており、図1(a)の正面図は、表示部3を開いた状態を示している。図1において、表示部3の図中上部には、前述した基地局とやりとりされる無線信号を送受信するアンテナ4が設けられている。また、表示部3の正面上方には、前述した基地局を介して電話通信を行う際に通信相手の音声を聞くためのスピーカ5が設けられている。スピーカ5の下側には、液晶画像表示装置(以下、メインLCDという)6が設けられており、携帯電話1から電話をかけるときに入力される電話番号、携帯電話1へ電話をかけてきた相手の電話番号、インターネットを介してダウンロードした画像データ、および、送受信した電子メールの内容などを表示する。   1A and 1B are a front view and a side view showing the appearance of the mobile phone 1 according to the present embodiment, wherein FIG. 1A is a front view, FIG. 1B is a left side view, and FIG. 1C is a right side view. The mobile phone 1 has a foldable structure including a main body 2 and a display unit (first image display device) 3, and the front view of FIG. 1A shows a state in which the display unit 3 is opened. ing. In FIG. 1, an antenna 4 for transmitting and receiving a radio signal exchanged with the base station described above is provided in the upper part of the display unit 3 in the drawing. A speaker 5 is provided above the front of the display unit 3 for listening to the voice of the communication partner when performing telephone communication via the base station described above. A liquid crystal image display device (hereinafter referred to as a main LCD) 6 is provided below the speaker 5, and the telephone number input when making a call from the mobile phone 1, calls the mobile phone 1. The other party's phone number, image data downloaded via the Internet, and contents of sent and received e-mails are displayed.

本体部2には、電話番号および文字などを入力されるためのテンキー7が設けられている。テンキー7は、いわゆるプッシュホン式の電話機に備えられているキーと同様のキーで構成されており、「0」〜「9」の数字に対応する10個のキー(以下、数字キーという)と、「*」および「#」の記号に対応する2つのキーの、計12個のキーで構成されている。また、数字キーのそれぞれには、平仮名およびアルファベットが適宜対応付けられており、携帯電話1が有するアクセサリ機能を実行中に文字などを入力する際にも用いられる。テンキー7の上方には、発信キー8と終了キー9が設けられている。発信キー8は、携帯電話1にかかってきた電話を受けるとき、および、テンキー7により電話番号を入力して携帯電話1から電話をかけるときに使用する。終了キー9は、携帯電話1による通話を終了させるとき、および、携帯電話1が有する各種機能を終了させるときなどに使用する。また、終了キー9は、携帯電話1の電源スイッチも兼ねている。   The main body 2 is provided with a numeric keypad 7 for inputting a telephone number and characters. The numeric keypad 7 is composed of the same keys as those provided in a so-called push-phone type telephone, and 10 keys corresponding to numbers “0” to “9” (hereinafter referred to as numeric keys), It consists of a total of 12 keys, two keys corresponding to the symbols “*” and “#”. Further, hiragana and alphabet are appropriately associated with each numeric key, and are used when inputting characters or the like while the accessory function of the mobile phone 1 is being executed. A transmission key 8 and an end key 9 are provided above the numeric keypad 7. The call key 8 is used when receiving a call received from the mobile phone 1 and when making a call from the mobile phone 1 by inputting a telephone number using the numeric keypad 7. The end key 9 is used for ending a call using the mobile phone 1 and ending various functions of the mobile phone 1. The end key 9 also serves as a power switch for the mobile phone 1.

発信キー8と終了キー9との間には、上下左右の4方向を指示可能な円板形状の多方向キー10が設けられており、携帯電話1が有する各種機能において、メインLCD6に表示された複数の選択肢を選択する際に使用する。ここで、携帯電話1は、たとえば、スケジュール機能、アドレス帳機能、電卓機能、メモ帳機能を備えているものとする。多方向キー10の表面には「↑」、「↓」、「→」、「←」のマークが付されており、「↑」マークの位置を押すと上方を指示することとなり、同様に、「↓」、「→」、「←」のマーク位置を押すと、それぞれ、下方、右方、左方を指示することになる。多方向キー10の中心位置には、多方向キー10とは独立して作動する決定キー11が設けられており、たとえば、メインLCD6に表示された複数の選択肢のうち、多方向キー10によって選択した内容を確定するときに使用される。発信キー8の上方には第1コマンドキー12が、終了キー9の上方には第2コマンドキー13が、それぞれ設けられている。これらコマンドキー12,13は、携帯電話1が有する各種機能を実行したときに、当該実行された機能において用いられるコマンドが適宜割り当てられる。以下では、テンキー7、発信キー8、終了キー9、多方向キー10、決定キー11、第1コマンドキー12、および、第2コマンドキー13をまとめて操作部と呼ぶこととする。テンキー7の下方には、携帯電話1において電話通信を行っているとき相手側へ送信する音声を入力するマイク14が設けられている。   Between the outgoing key 8 and the end key 9, there is provided a disk-shaped multi-directional key 10 that can indicate four directions, up, down, left, and right, and is displayed on the main LCD 6 in various functions of the cellular phone 1. Used when selecting multiple options. Here, the mobile phone 1 is assumed to have a schedule function, an address book function, a calculator function, and a memo pad function, for example. “↑”, “↓”, “→”, “←” marks are attached to the surface of the multi-directional key 10, and when the position of the “↑” mark is pressed, an upward direction is indicated. When the mark positions of “↓”, “→”, and “←” are pressed, the downward, rightward, and leftward directions are respectively indicated. At the center position of the multi-directional key 10, there is provided a decision key 11 that operates independently of the multi-directional key 10. For example, the multi-directional key 10 selects a plurality of options displayed on the main LCD 6. It is used when confirming the contents. A first command key 12 is provided above the outgoing key 8, and a second command key 13 is provided above the end key 9. These command keys 12 and 13 are appropriately assigned commands used in the executed functions when various functions of the mobile phone 1 are executed. Hereinafter, the ten key 7, the call key 8, the end key 9, the multidirectional key 10, the enter key 11, the first command key 12, and the second command key 13 are collectively referred to as an operation unit. Below the numeric keypad 7, a microphone 14 is provided for inputting voice to be transmitted to the other party when the mobile phone 1 is performing telephone communication.

また、図1(b),(c)に示すように、表示部3内には、メインLCD6の背面側において、サブLCD15L,15R(第2の画像表示装置)が収納されており、サブLCD15L,15Rは、それぞれ図1(b),(c)の紙面手前方向(図1(a)においてはメインLCD6の画面、横方向)へ、手動によりスライドさせて引き出すことができるようになっている。   Further, as shown in FIGS. 1B and 1C, the display unit 3 accommodates sub LCDs 15L and 15R (second image display devices) on the back side of the main LCD 6, and the sub LCD 15L. , 15R can be manually slid out in the front direction of the paper in FIGS. 1B and 1C (the screen of the main LCD 6 in FIG. 1A, the horizontal direction). .

ここで図2を参照してサブLCD15L,15Rを引き出した状態について説明する。図2は、サブLCD15L,15Rを最大限引き出した状態における携帯電話機1の正面図である。この図において、図1と同じ部位については同一の符号を付し、その詳しい説明を省略する。この図に示すように、サブLCD15L,15Rを引き出すと、それぞれ枠部FLに囲まれた画面16L,16Rが現れ、後述するように、メインLCD6とともに各種画像を表示する。また、サブLCD15L,15Rは、最大限引き出した状態でも破線で示す部分、すなわち、サブLCD15L,15Rの横方向において、表示部3側の辺から引き出し方向(サブLCD15Lにおいては、図2中、左方向、サブLCD15Rについては、図2中、右方向)に向かって所定幅wだけ、表示部3の内部に収納されている。したがって、サブLCD15L,15Rの画面16L,16Rの一部(同図中、ハッチングで示す部分)は、表示部3の背後に隠れており、メインLCD6の画面と、サブLCD15L,15Rの画面との間隔は、メインLCD6の枠部分の幅Dのみとなっている。   Here, a state where the sub LCDs 15L and 15R are pulled out will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a front view of the mobile phone 1 in a state in which the sub LCDs 15L and 15R are pulled out to the maximum. In this figure, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. As shown in this figure, when the sub LCDs 15L and 15R are pulled out, screens 16L and 16R surrounded by the frame portion FL appear, and various images are displayed together with the main LCD 6 as will be described later. Further, the sub LCDs 15L and 15R are shown in broken lines even in the fully pulled out state, that is, in the horizontal direction of the sub LCDs 15L and 15R, from the side on the display unit 3 side (in the sub LCD 15L, the left side in FIG. The direction and the sub LCD 15R are accommodated in the display unit 3 by a predetermined width w toward the right in FIG. Accordingly, a part of the screens 16L and 16R of the sub LCDs 15L and 15R (the hatched portions in the figure) is hidden behind the display unit 3, and the screen of the main LCD 6 and the screens of the sub LCDs 15L and 15R are hidden. The interval is only the width D of the frame portion of the main LCD 6.

また、表示部3内には、サブLCD15L,15Rが最大限引き出されているか否かを検出する検出手段が設けられている。以下、図3を参照して、この検出手段について説明する。図3は、上述した検出手段の構造を説明するための図であり、表示部3の下側の一部を図示したものである。また、図3は、上記検出手段を図示するため、メインLCD6の一部を破断した状態を示している。なお、以下では、サブLCD15Rに対応する検出手段の構造について説明するが、サブLCD15Lに対応する検出手段についても、同様の構造となっている。   The display unit 3 is provided with detecting means for detecting whether or not the sub LCDs 15L and 15R are pulled out to the maximum. Hereinafter, this detection means will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining the structure of the detection means described above, and illustrates a part of the lower side of the display unit 3. FIG. 3 shows a state in which a part of the main LCD 6 is broken to illustrate the detection means. In the following, the structure of the detection means corresponding to the sub LCD 15R will be described, but the detection means corresponding to the sub LCD 15L has the same structure.

図3(a)において、サブLCD15Rの左側底部には、バネ(図示略)により下方に向かって突出する方向に付勢された金属球MBが取り付けられている。また、表示部3の内部において、サブLCD15Rの収納部底面3a(図3(b)参照)の同図中右側には、上述した金属球MBと嵌合する凹部17Rが形成されており、この凹部17Rの斜面sには、図3(c)に示すように、金属製の薄板からなる2つの端子18Rおよび19Rが設けられている。そして、図3(b)に示すように、サブLCD15Rが引き出され、その最大位置、すなわち、金属球MBが凹部17Rの位置まで来ると、バネの付勢力によって金属球MBが突出し、凹部17Rと嵌合する。このとき、端子18Rおよび19Rは金属球MBによって電気的に導通し、この導通によってサブLCD15Rが最大限引き出されたことを検出することが可能となる。   In FIG. 3A, a metal ball MB urged in a downward projecting direction by a spring (not shown) is attached to the left bottom portion of the sub LCD 15R. In addition, a concave portion 17R that fits the above-described metal ball MB is formed in the display unit 3 on the right side of the storage unit bottom surface 3a (see FIG. 3B) of the sub LCD 15R. As shown in FIG. 3C, two terminals 18R and 19R made of a thin metal plate are provided on the inclined surface s of the recess 17R. Then, as shown in FIG. 3B, when the sub LCD 15R is pulled out and its maximum position, that is, when the metal ball MB reaches the position of the recess 17R, the metal ball MB protrudes by the biasing force of the spring, and the recess 17R Mating. At this time, the terminals 18R and 19R are electrically connected by the metal ball MB, and it is possible to detect that the sub LCD 15R is pulled out to the maximum by this conduction.

次に、図4を参照して携帯電話1の内部構成について説明する。この図において、図1に示した各部と同じ部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する。図2において、制御部20は、操作部7〜13、スピーカ5、および、マイク14を用いて行われる電話通信の制御を行うとともに、携帯電話1が有する各種機能を実現するためのプログラムを実行する。また、これらの処理に伴う視覚的情報(たとえば、画像および文字など)を、画像制御部23を介してメインLCD6およびサブLCD15L,15Rへ表示させる。送受信部21は、アンテナ4が前述した基地局から受信した無線信号を復調して制御部20へ出力するとともに、制御部20から出力された各種信号を変調し、無線信号としてアンテナ4から前述した基地局へ送信する。   Next, the internal configuration of the mobile phone 1 will be described with reference to FIG. In this figure, the same parts as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In FIG. 2, the control unit 20 controls telephone communication performed using the operation units 7 to 13, the speaker 5, and the microphone 14, and executes programs for realizing various functions of the mobile phone 1. To do. Further, visual information (for example, images and characters) associated with these processes is displayed on the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R via the image control unit 23. The transmitter / receiver 21 demodulates the radio signal received by the antenna 4 from the above-described base station and outputs it to the control unit 20, modulates various signals output from the control unit 20, and transmits the radio signal from the antenna 4 as described above. Transmit to the base station.

EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)22は、携帯電話1が有するスケジュール機能において登録された予定に関する情報や、アドレス帳機能において登録された個人情報などを記憶する。また、この他にも、インターネットを介して取得した画像データ、および、電子メールでやり取りされた文字データなども記憶する。画像制御部23は、制御部20から出力された画像データに基づいて、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rに画像を表示させる。音声制御部24は、制御部20から出力された音声データをアナログ音声信号に変換し、スピーカ5へ出力する。また、音声制御部24は、マイク14から入力された音声をデジタルデータ化し、制御部20へ出力する。   An EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory) 22 stores information related to a schedule registered in the schedule function of the mobile phone 1, personal information registered in the address book function, and the like. In addition, image data acquired via the Internet, character data exchanged by e-mail, and the like are also stored. The image control unit 23 displays an image on the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R based on the image data output from the control unit 20. The audio control unit 24 converts the audio data output from the control unit 20 into an analog audio signal and outputs the analog audio signal to the speaker 5. The voice control unit 24 converts the voice input from the microphone 14 into digital data and outputs the digital data to the control unit 20.

さらに、制御部20には、図3に示したサブLCD15Rの最大引き出し位置を検出する接点18R,19Rが接続されている。また、同様に、サブLCD15Lの最大引き出し位置を検出する接点18L,19Lも接続されている。制御部20は、これら接点が、図3に示した金属球MBにより電気的に導通したとき、それぞれ対応するサブLCDが最大引き出し位置まで引き出されたことを認識する。そして、サブLCD15Lまたは15Rが最大引き出し位置まで引き出されたと認識した場合、引き出されたサブLCDを示す信号(以下、能動LCD信号という)を後述する画像制御部23へ出力する。この能動LCD信号は、いずれのサブLCDも引き出されていない状態、サブLCD15Lのみが引き出された状態、サブLCD15Rのみが引き出された状態、双方のサブLCDが引き出された状態、の4つの状態を表す信号である。   Further, contacts 18R and 19R for detecting the maximum drawing position of the sub LCD 15R shown in FIG. Similarly, contacts 18L and 19L for detecting the maximum drawing position of the sub LCD 15L are also connected. When these contact points are electrically connected by the metal ball MB shown in FIG. 3, the control unit 20 recognizes that the corresponding sub LCD is pulled out to the maximum pull-out position. When the sub LCD 15L or 15R recognizes that the sub LCD 15L or 15R has been pulled out to the maximum pulling position, a signal indicating the sub LCD that has been pulled out (hereinafter referred to as an active LCD signal) is output to the image control unit 23 described later. This active LCD signal has four states: a state in which no sub LCD is pulled out, a state in which only the sub LCD 15L is pulled out, a state in which only the sub LCD 15R is pulled out, and a state in which both sub LCDs are pulled out. It is a signal to represent.

さらに、制御部20は、サブLCD15L,15Rが双方とも引き出されている状態における表示態様(以下、表示モードという)を指定する信号(以下、表示モード信号という)を画像制御部23へ出力する。上述した表示モード信号には、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rに1つの画像を一体的に表示させる拡大表示モードと、それぞれ独立した画像をメインLCD6およびサブLCD15L,15Rへ個々に表示させる複数画面表示モードとがある。上述した2つの表示モードの切り替えは、サブLCD15L,15Rが引き出されているときにおいて、初期状態では拡張表示モードになっており、第1コマンドキー12を1回押すごとに、複数画像表示モードと拡張表示モードとに交互に切り替えられる。   Further, the control unit 20 outputs a signal (hereinafter referred to as a display mode signal) designating a display mode (hereinafter referred to as a display mode) in a state where both of the sub LCDs 15L and 15R are pulled out to the image control unit 23. The display mode signal described above includes an enlarged display mode in which one image is integrally displayed on the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R, and a multi-screen display in which independent images are individually displayed on the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R. There is a mode. The switching between the two display modes described above is in the expanded display mode in the initial state when the sub LCDs 15L and 15R are pulled out, and each time the first command key 12 is pressed, the multi-image display mode is switched. It can be switched alternately to the extended display mode.

次に、図5を参照して、上述した画像制御部23の詳細な構成について説明する。ビデオRAM(画像記憶手段)25,26,27は、それぞれメインLCD6、サブLCD15L、サブLCD15Rの画面を構成する各画素に対応した記憶領域を有し、各LCDに表示する画像データを記憶する。ここで、上述した各LCDの画面と、各ビデオRAMの記憶領域との対応について、図6を参照して説明する。図6(a)は、図2に示した携帯電話1の正面図のうち、表示部3の部分のみを図示したものである。また、図6(b)は、ビデオRAM25,26,27の記憶領域を模式的に示したものであり、VMSLはビデオRAM26、VMMはビデオRAM25、VMSRはビデオRAM27の記憶領域を示している。   Next, a detailed configuration of the above-described image control unit 23 will be described with reference to FIG. Video RAMs (image storage means) 25, 26, and 27 have storage areas corresponding to the respective pixels constituting the screens of the main LCD 6, the sub LCD 15L, and the sub LCD 15R, and store image data to be displayed on each LCD. Here, correspondence between the screen of each LCD described above and the storage area of each video RAM will be described with reference to FIG. FIG. 6A shows only the display unit 3 in the front view of the mobile phone 1 shown in FIG. FIG. 6B schematically shows storage areas of the video RAMs 25, 26, and 27. VMSL indicates the video RAM 26, VMM indicates the video RAM 25, and VMSR indicates the storage area of the video RAM 27.

図6(a)において、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rは、いずれも縦方向にm個、横方向にn個の画素を有している。そして、ビデオRAM25,26,27は、それぞれ対応するLCDの画面を構成する各画素に対応する記憶領域を有している。ただし、携帯電話1では、サブLCD15L,15Rを最大限引き出したときに、図6(a)においてハッチングで示す部分は表示部3内に収納されている。よって、サブLCD15L,15Rの各画面において、2つの縦方向の辺のうち、引出方向Aとは反対側の辺PSから所定の幅xを有する画面領域(すなわち、図6(a)のハッチング部分)は、使用者には見えない領域となっている。このため、サブLCD15Lに対応するビデオRAM26、および、サブLCD15Rに対応するビデオRAM27の各記憶領域のうち、上述した使用者には見えない画面領域における画素に対応する記憶領域(図6(b)のハッチングで示す部分)には、画像データが書き込まれることはなく、読み出されることもない。   In FIG. 6A, each of the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R has m pixels in the vertical direction and n pixels in the horizontal direction. Each of the video RAMs 25, 26, and 27 has a storage area corresponding to each pixel constituting the corresponding LCD screen. However, in the mobile phone 1, when the sub LCDs 15 </ b> L and 15 </ b> R are pulled out to the maximum extent, the hatched portions in FIG. 6A are accommodated in the display unit 3. Therefore, in each of the screens of the sub LCDs 15L and 15R, a screen region having a predetermined width x from the side PS opposite to the pulling direction A out of the two vertical sides (that is, the hatched portion in FIG. 6A) ) Is invisible to the user. For this reason, among the storage areas of the video RAM 26 corresponding to the sub LCD 15L and the video RAM 27 corresponding to the sub LCD 15R, the storage areas corresponding to the pixels in the above-described screen area invisible to the user (FIG. 6B). No image data is written or read out in the hatched portion.

また、前述したように、メインLCD6の画面と、サブLCD15L,15Rの画面との間隔は、表示部3の枠部分の幅Dのみとなっており、この幅Dは、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rの画素ピッチを考慮すると、画素数dに相当するものとする。よって、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rを1つのLCDとみなした表示を行う場合、表示制御部31は、縦方向の画素数がm、横方向の画素数がN=n+2(n−x)+2dの画面に対して画像を表示する表示制御を行う。   Further, as described above, the interval between the screen of the main LCD 6 and the screens of the sub LCDs 15L and 15R is only the width D of the frame portion of the display unit 3, and this width D is the main LCD 6 and the sub LCDs 15L, Considering the pixel pitch of 15R, it corresponds to the number of pixels d. Therefore, when performing display in which the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R are regarded as one LCD, the display control unit 31 has m pixels in the vertical direction and N = n + 2 (nx) + 2d in the horizontal direction. Display control to display an image on the screen.

図5に戻り、画像縮小部28,29,30は、それぞれビデオRAM25,26,27に対応して設けられており、後述する表示制御部31から供給された画像データを、対応するビデオRAMの記憶領域(ただし、ビデオRAM26の記憶領域VMSLおよびビデオRAM27の記憶領域VMSRについては、図6(b)に示すハッチング部分を除く)に収まるように縮小してから、対応するビデオRAMに書き込む。なお、画像の縮小は、たとえば、従来から周知のニアレストネイバー法、バイリニア法、バイキュービック法による縮小や、アフィン変換を行うことにより実現可能である。よって、表示制御部31から供給された描画データによって表される画像の大きさが、対応するLCDの画面サイズを超えていた場合は、当該LCDの画面サイズに縮小されて表示される。表示制御部31は、制御部20から出力された画像データを、制御部20から出力された能動サブLCD信号の内容に応じて画像縮小部28,29,30へ出力し、もしくは、ビデオRAM25,26,27へ書き込む。また、表示制御部31は、ビデオRAM25,26,27に書き込まれた画像データをそれぞれ対応するLCDへ出力させる。   Returning to FIG. 5, the image reduction units 28, 29, and 30 are provided corresponding to the video RAMs 25, 26, and 27, respectively. The image data supplied from the display control unit 31 to be described later is transferred to the corresponding video RAM. The storage area VMSL and the storage area VMSR of the video RAM 27 are reduced to fit in the storage area (except for the hatched portion shown in FIG. 6B), and then written into the corresponding video RAM. Note that image reduction can be realized by, for example, reduction by a conventionally known neighbor method, bilinear method, bicubic method, or affine transformation. Therefore, when the size of the image represented by the drawing data supplied from the display control unit 31 exceeds the screen size of the corresponding LCD, the image is reduced to the screen size of the LCD and displayed. The display control unit 31 outputs the image data output from the control unit 20 to the image reduction units 28, 29, and 30 according to the contents of the active sub LCD signal output from the control unit 20, or the video RAM 25, 26 and 27 are written. Further, the display control unit 31 outputs the image data written in the video RAMs 25, 26, and 27 to the corresponding LCD.

次に図7を参照して、表示制御部31による画像表示制御の内容について説明する。図7は表示制御部31により実行される画像表示制御の流れをフローチャートである。表示制御部31は、制御部20から画像データ、能動LCD信号、および、表示モード信号のいずれかが出力されると、その時点における能動LCD信号の内容を認識し、サブLCD15L,15Rが双方とも最大限引き出されているか否かを判断する(ステップS1)。もし、サブLCD15L,15Rが双方とも最大限引き出されていなかった場合、判断結果がNOとなり、画像縮小部28へ、すなわちメインLCD6に対応する画像縮小部28へ、画像データを出力する(ステップS1)。   Next, the contents of the image display control by the display control unit 31 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of image display control executed by the display control unit 31. When one of the image data, the active LCD signal, and the display mode signal is output from the control unit 20, the display control unit 31 recognizes the content of the active LCD signal at that time, and both the sub LCDs 15L and 15R It is determined whether or not it is pulled out to the maximum (step S1). If neither of the sub LCDs 15L and 15R is pulled out to the maximum, the determination result is NO, and the image data is output to the image reduction unit 28, that is, to the image reduction unit 28 corresponding to the main LCD 6 (step S1). ).

これにより、画像縮小部28は、表示制御部31から供給された画像データを縮小し、ビデオRAM25への書き込みアドレスを順次出力して縮小した画像データをビデオRAMに書き込む。そして、ビデオRAM25への画像データの書き込みが完了すると、表示制御部31は、ビデオRAM25に対して読み出しアドレスを順次出力し、ビデオRAM25に書き込まれた画像データをメインLCD6へ出力させる。   As a result, the image reduction unit 28 reduces the image data supplied from the display control unit 31, and sequentially outputs write addresses to the video RAM 25 to write the reduced image data in the video RAM. When the writing of the image data to the video RAM 25 is completed, the display control unit 31 sequentially outputs read addresses to the video RAM 25 and causes the image data written in the video RAM 25 to be output to the main LCD 6.

一方、ステップS1において、サブLCD15L,15Rが双方とも最大限引き出されていた場合、判断結果がYESとなり、現在の表示モードが拡大表示モードなのか、複数画像表示モードなのかを表示モード信号に基づいて判断する(ステップS3)。そして、拡大表示モードでない、換言すると、複数画像表示モードであった場合は、判断結果がNOとなり、画像縮小部28,29,30に対して、それぞれ画像データを出力する(ステップS4)。これにより、画像縮小部28,29,30は、それぞれ表示制御部31から供給された画像データを対応するLCDの画面サイズに合わせて縮小し、順次対応するビデオRAMに対して書き込みアドレスを出力して縮小した画像データを書き込む。そして、各ビデオRAMへの画像データの書き込みが完了すると、画像縮小部28,29,30は、それぞれ対応するビデオRAMに対して順次読み出しアドレスを出力し、対応するビデオRAMに書き込まれた画像データをそれぞれ対応するLCDへ出力させる。   On the other hand, if both the sub LCDs 15L and 15R are pulled out to the maximum in step S1, the determination result is YES and whether the current display mode is the enlarged display mode or the multiple image display mode is based on the display mode signal. (Step S3). If it is not the enlarged display mode, in other words, if it is the multiple image display mode, the determination result is NO, and image data is output to the image reduction units 28, 29, and 30 (step S4). As a result, the image reduction units 28, 29, and 30 reduce the image data supplied from the display control unit 31 in accordance with the screen size of the corresponding LCD, and sequentially output the write address to the corresponding video RAM. Write the reduced image data. When the writing of the image data to each video RAM is completed, the image reduction units 28, 29, and 30 sequentially output read addresses to the corresponding video RAM, and the image data written to the corresponding video RAM. Are output to the corresponding LCD.

また、前述したステップS3において、現在の表示モードが拡大表示モードであった場合は、判断結果がYESとなり、表示制御部31は、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rを1つのLCDとみなして、各LCDに対して順次アドレスデータを発生し、制御部20から供給された画像データをビデオRAM25,26,27のそれぞれに書き込む。そして、当該画像データの書き込みが完了すると、ビデオRAM25,26,27に対して順次読み出しアドレスを出力し、各ビデオRAMに書き込まれた画像データをそれぞれ対応するLCDへ出力させる。   In step S3 described above, if the current display mode is the enlarged display mode, the determination result is YES, and the display control unit 31 regards the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R as one LCD, Address data is sequentially generated for the LCD, and the image data supplied from the control unit 20 is written in each of the video RAMs 25, 26 and 27. When the writing of the image data is completed, read addresses are sequentially output to the video RAMs 25, 26, and 27, and the image data written in each video RAM is output to the corresponding LCD.

次に、上述した画像表示制御により、図8〜図10を参照してメインLCD6、または、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rに表示される画像の表示態様について説明する。ここで、図8は、図7に示す画像表示制御において、サブLCD15L,15Rが表示部3に収納されているとき(図7,ステップS1,NO)に、ステップS2の処理によりメインLCD6に表示される画像の一例を示す図である。この場合において、たとえば、制御部20から表示制御部31に対して図8(a)に示す縦m画素数、横N画素数に相当する画像データが出力されたとすると、表示制御部31は、当該画像データを画像縮小部28へ出力する。画像縮小部28では、入力された画像データの横方向の大きさを、メインLCD6の画面における横方向のサイズに合わせて縮小し、ビデオRAM25へ書き込み、メインLCD6へ表示させる。これにより、図8(b)に示すように、メインLCD6には、図8(a)の画像データの横方向が縮んだ画像が表示される。ここで、図8(b)に示す表示画面において、右下に示されているマークMは、メインLCD6に表示されている画像が圧縮されていることを示すためのものであり、このマークMの画像データは、画像縮小部28により、ビデオRAM25に書き込まれるものである。   Next, a display mode of an image displayed on the main LCD 6, or the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R by the above-described image display control will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 8 is displayed on the main LCD 6 by the process of step S2 when the sub LCDs 15L and 15R are housed in the display unit 3 (FIG. 7, step S1, NO) in the image display control shown in FIG. It is a figure which shows an example of the image performed. In this case, for example, if image data corresponding to the number of vertical m pixels and the number of horizontal N pixels shown in FIG. 8A is output from the control unit 20 to the display control unit 31, the display control unit 31 The image data is output to the image reduction unit 28. In the image reduction unit 28, the horizontal size of the input image data is reduced in accordance with the horizontal size on the screen of the main LCD 6, written into the video RAM 25, and displayed on the main LCD 6. As a result, as shown in FIG. 8B, the main LCD 6 displays an image in which the horizontal direction of the image data in FIG. Here, in the display screen shown in FIG. 8B, the mark M shown at the lower right is for indicating that the image displayed on the main LCD 6 is compressed, and this mark M The image data is written into the video RAM 25 by the image reduction unit 28.

また、図9は、図7に示す画像表示制御において、サブLCD15L,15Rが引き出されており(図7,ステップS1,YES)、かつ、拡大表示モードが指定されている(図7,ステップS3,YES)ときに、ステップS5の処理によりメインLCD6およびサブLCD15L,15Rに表示される画像の一例を示す図である。この場合において、たとえば、制御部20から表示制御部31に対して図8(a)と同様の縦m画素数、横N画素数に相当する画像データ(図9(a)参照)が出力されたとすると、表示制御部31は、図9(b)に示すように、当該画像データのうち、画像領域アの画像データをビデオRAM26の記憶領域VMSLのうち、図9(b)に示すハッチング部分以外の記憶領域に書き込み、画像領域イの画像データをビデオRAM25の記憶領域VMMに書き込み、画像領域ウの画像データをビデオRAM27の記憶領域VMSRのうち、図9(b)に示すハッチング部分以外の記憶領域にそれぞれ書き込む。そして、各々の画像データの書込みが完了すると、表示制御部31は、各ビデオRAMに対して順次読出しアドレスを出力する。これにより、図9(c)に示すように、図9(a)の画像データがメインLCD6およびサブLCD15L,15Rにおいて一体的に表示される。   9 shows that the sub LCDs 15L and 15R are pulled out in the image display control shown in FIG. 7 (FIG. 7, step S1, YES), and the enlarged display mode is designated (FIG. 7, step S3). , YES) is a diagram showing an example of an image displayed on the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R by the process of step S5. In this case, for example, image data (see FIG. 9A) corresponding to the number of vertical m pixels and the number of horizontal N pixels similar to FIG. 8A is output from the control unit 20 to the display control unit 31. As shown in FIG. 9B, the display control unit 31 converts the image data of the image area A into the hatched portion shown in FIG. 9B of the storage area VMSL of the video RAM 26, as shown in FIG. 9 is written, the image data of the image area A is written to the storage area VMM of the video RAM 25, and the image data of the image area c is stored in the storage area VMSR of the video RAM 27 other than the hatched portion shown in FIG. Write to each storage area. When the writing of each image data is completed, the display control unit 31 sequentially outputs a read address to each video RAM. As a result, as shown in FIG. 9C, the image data of FIG. 9A is integrally displayed on the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R.

さらに、図10は、図7に示す画像表示制御において、サブLCD15L,15Rが引き出されており(図7,ステップS1,YES)、かつ、複数画面表示モードが指定されている(図7,ステップS3,NO)ときに、ステップS4の処理によりメインLCD6およびサブLCD15L,15Rに表示される画像の一例を示す図である。この場合において、たとえば、制御部20から表示制御部31に対して図10(a)に示すように、縦m×3画素数、横N画素数に相当する画像データが出力されたとすると、表示制御部31は、当該画像データを縦方向においてm画素数分ずつ分割して画像領域カ,キ,クに分け、画像領域カに対応する画像データを画像縮小部29へ、画像領域キに対応する画像データを画像縮小部28へ、画像領域クに対応する画像データを画像縮小部30へ、それぞれ出力する。各画像縮小部28,29,30では、入力された画像データの横方向の大きさを、それぞれ対応するLCDの画面における横方向のサイズに合わせて縮小する。そして、それぞれ対応するビデオRAMへ書き込み、各LCDへ表示させる。これにより、図10(b)に示すように、サブLCD15Lの画面16Lには、図10(a)に示す画像データのうち、画像領域カに対応する画像が、横方向において縮小された状態で表示される。また、メインLCD6の画面には、図10(a)に示す画像データのうち、画像領域キに対応する画像が、横方向において縮小された状態で表示される。さらに、サブLCD15Rの画面16Rには、図10(a)に示す画像データのうち、画像領域クに対応する画像が、横方向において縮小された状態で表示される。また、図10(b)に示すように、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rの各画面右下側には、各画面に表示されている画像が圧縮されていることを示すマークMが表示される。このマークMの画像データは、画像縮小部28,29,30により、それぞれビデオRAM25,26,27に書き込まれるものである。   Further, FIG. 10 shows that the sub LCDs 15L and 15R are pulled out in the image display control shown in FIG. 7 (FIG. 7, step S1, YES) and the multi-screen display mode is designated (FIG. 7, step (S3, NO) is a diagram showing an example of an image displayed on the main LCD 6 and sub LCDs 15L and 15R by the process of step S4. In this case, for example, if image data corresponding to the number of vertical m × 3 pixels and the number of horizontal N pixels is output from the control unit 20 to the display control unit 31 as shown in FIG. The control unit 31 divides the image data by the number of m pixels in the vertical direction and divides the image data into image areas K, K, and K, and the image data corresponding to the image area K is sent to the image reduction unit 29 and the image area K. The image data to be processed is output to the image reduction unit 28, and the image data corresponding to the image area is output to the image reduction unit 30, respectively. Each of the image reduction units 28, 29, and 30 reduces the size of the input image data in the horizontal direction according to the horizontal size of the corresponding LCD screen. Then, the data is written in the corresponding video RAM and displayed on each LCD. As a result, as shown in FIG. 10B, the image corresponding to the image area of the image data shown in FIG. 10A is reduced in the horizontal direction on the screen 16L of the sub LCD 15L. Is displayed. In addition, on the screen of the main LCD 6, an image corresponding to the image area key among the image data shown in FIG. 10A is displayed in a reduced state in the horizontal direction. Further, on the screen 16R of the sub LCD 15R, the image corresponding to the image area is displayed in the state reduced in the horizontal direction among the image data shown in FIG. Further, as shown in FIG. 10B, a mark M indicating that the image displayed on each screen is compressed is displayed on the lower right side of each screen of the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R. . The image data of the mark M is written into the video RAMs 25, 26, and 27 by the image reduction units 28, 29, and 30, respectively.

以上説明したように、本実施の形態による携帯電話機によれば、サブLCD15L,15Rを最大限引き出したときでも、各サブLCDの一部が表示部3内に収納されている状態になっているので、サブLCD15L,15Rを支持する強度が増すことになる。また、メインLCD6の画面と、サブLCD15L,15Rの各画面16L,16Rとの間隔が、メインLCD6の枠部分の幅Dのみとなるため、各画面の間隔を狭めることができる。このため、メインLCD6およびサブLCD15L,15Rにより1つの画像を表示させた場合でも、より一体感のある画像表示が可能となる。また、たとえば、図8(b)に示すように、メインLCD6のみに画像表示しているときに、サブLCD15L,15Rが引き出されると、制御部20はその旨を示す能動LCD信号を出力する。これにより、表示制御部31は図7に示す画像表示制御をあらためて実行し、たとえば、表示モード信号が拡大表示モードを示していた場合は、図8(b)に示す画像表示を、図9(c)に示す画像表示に切り替える。このため、サブLCD15L,15Rを引き出したときに、画像表示を切り替えるための操作が不要となり、使用者の手間が軽減される。   As described above, according to the mobile phone according to the present embodiment, even when the sub LCDs 15L and 15R are pulled out to the maximum extent, a part of each sub LCD is housed in the display unit 3. Therefore, the strength for supporting the sub LCDs 15L and 15R is increased. Further, since the space between the screen of the main LCD 6 and the screens 16L and 16R of the sub LCDs 15L and 15R is only the width D of the frame portion of the main LCD 6, the space between the screens can be reduced. For this reason, even when one image is displayed on the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R, it is possible to display an image with a sense of unity. For example, as shown in FIG. 8B, when the sub LCDs 15L and 15R are pulled out while displaying an image only on the main LCD 6, the control unit 20 outputs an active LCD signal indicating that effect. Accordingly, the display control unit 31 executes the image display control shown in FIG. 7 again. For example, when the display mode signal indicates the enlarged display mode, the image display shown in FIG. Switch to the image display shown in c). For this reason, when the sub LCDs 15L and 15R are pulled out, an operation for switching the image display becomes unnecessary, and the labor of the user is reduced.

なお、図2に示した、サブLCD15L,15Rを最大限引き出した状態のときに、表示部3内に収納された状態のままとなる所定幅wは、サブLCD15L,15Rの支持強度を保つことができれば、たとえば、図11に示すように、少なくとも、サブLCD15L,15Rの表示部3側における枠FL部分(非表示領域)が表示部3内に収納されていればよい。また、本実施の形態では、メインLCD6の画面サイズと、サブLCD15L,15Rの画面サイズを同一にしていたが、両者の画面サイズは必ずしも同一である必要はない。たとえば、メインLCD6の画面とサブLCD15L,15Rの画面における縦方向の長さは同じでも、横方向の長さはメインLCD6よりもサブLCD15L,15Rの方を短くするなどして、サブLCD15L,15Rの画面をメインLCD6の画面よりも小さくしてもよい。また、たとえば図8を参照して説明したように、LCDの画面サイズを超える大きさの画像データを表示する場合、当該LCDの画面サイズに合わせて画像データを縮小させていたが、代わりに、画像データのサイズを縮小せずに、スクロール可能に表示させるようにしてもよい。また、本実施の形態では、サブLCD15L,15Rを双方とも引き出したときに、拡大表示モードまたは複数画面表示モードによる表示を可能としたが、サブLCD15Lまたは15Rのいずれか一方が引き出されたときに、メインLCD6とともに、2つのLCDにより、拡大表示モードまたは複数画面表示モードによる表示を行うようにしてもよい。さらに、携帯電話1にデジタルカメラ機能を持たせ、当該デジタルカメラ機能により撮影された画像を、上述した各表示形態で表示させるようにしてもよい。   In addition, when the sub LCDs 15L and 15R are pulled out to the maximum shown in FIG. 2, the predetermined width w that remains in the display unit 3 maintains the support strength of the sub LCDs 15L and 15R. If possible, for example, as shown in FIG. 11, at least the frame FL part (non-display area) on the display unit 3 side of the sub LCDs 15L and 15R may be accommodated in the display unit 3. In the present embodiment, the screen size of the main LCD 6 and the screen sizes of the sub LCDs 15L and 15R are the same. However, the screen sizes of both are not necessarily the same. For example, the sub LCDs 15L and 15R have the same length in the vertical direction on the screen of the main LCD 6 and the sub LCDs 15L and 15R, but the horizontal length of the sub LCDs 15L and 15R is shorter than that of the main LCD 6. The screen may be smaller than the screen of the main LCD 6. For example, as described with reference to FIG. 8, when displaying image data having a size exceeding the screen size of the LCD, the image data is reduced in accordance with the screen size of the LCD. The image data may be displayed in a scrollable manner without reducing the size of the image data. Further, in the present embodiment, when both the sub LCDs 15L and 15R are pulled out, the display in the enlarged display mode or the multi-screen display mode is enabled. However, when either the sub LCD 15L or 15R is pulled out. The display in the enlarged display mode or the multi-screen display mode may be performed by the two LCDs together with the main LCD 6. Furthermore, the mobile phone 1 may be provided with a digital camera function, and an image photographed by the digital camera function may be displayed in each of the display modes described above.

本発明の実施の形態における携帯電話機の外観を示す正面図および側面図である。It is the front view and side view which show the external appearance of the mobile telephone in embodiment of this invention. 同携帯電話機の内部に収納されたサブLCDを引き出した状態を示す正面である。It is the front which shows the state which pulled out the sub LCD accommodated in the inside of the mobile phone. 同サブLCDが引き出された状態を検出する検出手段の構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the detection means which detects the state from which the same sub LCD was pulled out. 本発明の実施の形態における携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the mobile telephone in embodiment of this invention. 同携帯電話機の内部ハードウェア構成の一部である画像制御部の詳細な構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a detailed configuration of an image control unit which is a part of the internal hardware configuration of the mobile phone. FIG. 同携帯電話機が備えている各LCDに対応するビデオRAMの有効記憶領域について説明するための説明図である。4 is an explanatory diagram for explaining an effective storage area of a video RAM corresponding to each LCD provided in the mobile phone. FIG. 同携帯電話機における画像表示制御の処理内容を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing contents of image display control in the mobile phone. 同携帯電話機における画像表示態様の一例を説明するための説明図である。4 is an explanatory diagram for explaining an example of an image display mode in the mobile phone. FIG. 同携帯電話機における画像表示態様の一例を説明するための説明図である。4 is an explanatory diagram for explaining an example of an image display mode in the mobile phone. FIG. 同携帯電話機における画像表示態様の一例を説明するための説明図である。4 is an explanatory diagram for explaining an example of an image display mode in the mobile phone. FIG. 同携帯電話機におけるサブLCDの最大引き出し量についての別の形態を示す正面図である。It is a front view which shows another form about the largest pull-out amount of sub LCD in the same mobile phone.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話
3 表示部
6 液晶画像表示装置
15L,15R サブLCD
18L,18R,19L,19R 端子
20 制御部
23 画像制御部
25,26,27 ビデオRAM
31 表示制御部
1 Cellular phone 3 Display unit 6 Liquid crystal image display devices 15L, 15R Sub LCD
18L, 18R, 19L, 19R Terminal 20 Control unit 23 Image control unit 25, 26, 27 Video RAM
31 Display control unit

Claims (3)

外部と通信を行う携帯電話機であって、
画像を表示する表示画面および該表示画面を囲繞する枠部を有する第1の画像表示装置と、
画像を表示する表示画面および該表示画面を囲繞する枠部を有し、前記第1の画像表示装置の背面側に隠れる位置に設けられ、前記第1の画像表示装置の表示画面横方向へスライドさせることにより引き出し可能な第2の画像表示装置と、
前記第2の画像表示装置が引き出されたときに、前記第1および第2の画像表示装置の表示画面に対して1つの画像を一体的に表示する画像表示制御部と
を有してなり、
前記第2の画像表示装置の表示画面は、引き出されたときに前記第1の画像表示装置の表示画面と並行した位置となり、前記第2の画像表示装置を最大限引き出したときでも、少なくとも前記第2の画像表示装置の枠部が、第1の画像表示装置の背面側に隠れたままの状態となる
ことを特徴とする携帯電話機。
A mobile phone that communicates with the outside,
A first image display device having a display screen for displaying an image and a frame portion surrounding the display screen;
A display screen for displaying an image and a frame portion surrounding the display screen, provided at a position hidden on the back side of the first image display device, and slid in the horizontal direction of the display screen of the first image display device A second image display device that can be pulled out by
An image display control unit that integrally displays one image on the display screen of the first and second image display devices when the second image display device is pulled out;
The display screen of the second image display device is in a position parallel to the display screen of the first image display device when pulled out, and at least when the second image display device is pulled out to the maximum extent, A cellular phone, wherein the frame portion of the second image display device remains hidden behind the first image display device.
前記第2の画像表示装置が引き出されている状態を検出する検出手段を有し、
前記表示制御部は、
前記検出手段により前記第2の画像表示装置が引き出されている状態が検出されない時には、前記第1の画像表示装置のみによって画像を表示し、
前記検出手段により前記第2の画像表示装置が引き出された状態を検出した時には、前記第1の画像表示装置に表示している画像を、前記第1および第2の画像表示装置の画面に一体的に表示する
ことを特徴とした請求項1に記載の携帯電話機。
Detecting means for detecting a state in which the second image display device is pulled out;
The display control unit
When the state where the second image display device is pulled out is not detected by the detection means, an image is displayed only by the first image display device,
When the detection unit detects a state in which the second image display device is pulled out, the image displayed on the first image display device is integrated with the screens of the first and second image display devices. The mobile phone according to claim 1, wherein the mobile phone is displayed.
前記画像表示制御部は、
前記第1の画像表示装置の表示画面を構成する各画素に対応した記憶領域を有し、該記憶領域に前記第1の画像表示装置の表示画面に表示する画像データを記憶する第1の画像記憶手段と、
前記第2の画像表示装置の表示画面を構成する各画素に対応した記憶領域を有し、該記憶領域に前記第2の画像表示装置の表示画面に表示する画像データを記憶する第2の画像記憶手段と
を具備してなり、
前記第2の画像表示装置の表示画面における縦方向の2つの辺のうち、引出方向とは反対側の辺から所定の幅を有する表示画面領域に該当する画素に対応した前記第2の画像記憶手段における記憶領域以外の記憶領域に、前記第2の画像表示装置の画面に表示する画像データを記憶させる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電話機。
The image display control unit
A first image having a storage area corresponding to each pixel constituting the display screen of the first image display device, and storing image data to be displayed on the display screen of the first image display device in the storage area Storage means;
A second image having a storage area corresponding to each pixel constituting the display screen of the second image display device, and storing image data to be displayed on the display screen of the second image display device in the storage area Storage means, and
The second image storage corresponding to a pixel corresponding to a display screen area having a predetermined width from a side opposite to the pull-out direction, out of two sides in the vertical direction on the display screen of the second image display device. The mobile phone according to claim 1 or 2, wherein image data to be displayed on the screen of the second image display device is stored in a storage area other than the storage area in the means.
JP2005310013A 2005-10-25 2005-10-25 Portable telephone Withdrawn JP2007124025A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310013A JP2007124025A (en) 2005-10-25 2005-10-25 Portable telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310013A JP2007124025A (en) 2005-10-25 2005-10-25 Portable telephone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007124025A true JP2007124025A (en) 2007-05-17

Family

ID=38147417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310013A Withdrawn JP2007124025A (en) 2005-10-25 2005-10-25 Portable telephone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007124025A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128105A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Lenovo Singapore Pte Ltd Electronic device
JP2010224326A (en) * 2009-03-25 2010-10-07 Kddi Corp Portable device
WO2011118677A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 京セラ株式会社 Mobile terminal device
JP2013192082A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Fujitsu Ltd Display device and portable terminal device
JP2013546049A (en) * 2010-10-01 2013-12-26 ゼット124 Desktop display simultaneously with device release
WO2014097505A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile terminal, display control method, and program
JP2014519244A (en) * 2011-05-03 2014-08-07 エコスター テクノロジーズ エル.エル.シー. Communication device with expandable screen
JP2014168232A (en) * 2014-04-01 2014-09-11 Kyocera Corp Portable communication terminal
JP2015015765A (en) * 2014-10-06 2015-01-22 日本電気株式会社 Display device and information display apparatus
JP2015097090A (en) * 2014-11-26 2015-05-21 日本電気株式会社 Portable terminal system, control method of portable terminal system, and control program of portable terminal system
US9261907B2 (en) 2013-04-19 2016-02-16 Fujitsu Limited Electronic device
EP3509024A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-10 Facebook, Inc. Multivision display
US10540052B2 (en) 2010-10-01 2020-01-21 Z124 Multi-screen device that modifies a window stack when transitioning from an open state to a closed state
US10880685B2 (en) 2018-01-08 2020-12-29 Facebook, Inc. Provisioning content across multiple devices

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128105A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Lenovo Singapore Pte Ltd Electronic device
JP2010224326A (en) * 2009-03-25 2010-10-07 Kddi Corp Portable device
US8934944B2 (en) 2010-03-26 2015-01-13 Kyocera Corporation Mobile terminal device
JP2011205576A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Corp Mobile terminal device
WO2011118677A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 京セラ株式会社 Mobile terminal device
JP2013546049A (en) * 2010-10-01 2013-12-26 ゼット124 Desktop display simultaneously with device release
US10540052B2 (en) 2010-10-01 2020-01-21 Z124 Multi-screen device that modifies a window stack when transitioning from an open state to a closed state
US11416031B2 (en) 2011-05-03 2022-08-16 DISH Technologies L.L.C. Mobile device with an expandable screen
JP2014519244A (en) * 2011-05-03 2014-08-07 エコスター テクノロジーズ エル.エル.シー. Communication device with expandable screen
EP3940963A1 (en) * 2011-05-03 2022-01-19 DISH Technologies L.L.C. Communications device with extendable screen
US9927839B2 (en) 2011-05-03 2018-03-27 DISH Technologies L.L.C. Communications device with extendable screen
US10409330B2 (en) 2011-05-03 2019-09-10 DISH Technologies L.L.C. Communications device with extendable screen
US10317944B2 (en) 2011-05-03 2019-06-11 DISH Technologies L.L.C. Communications device with extendable screen
JP2013192082A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Fujitsu Ltd Display device and portable terminal device
CN104937535A (en) * 2012-12-19 2015-09-23 日本电气株式会社 Mobile terminal, display control method, and program
US9703518B2 (en) 2012-12-19 2017-07-11 Nec Corporation Mobile terminal, display control method, and program
CN104937535B (en) * 2012-12-19 2019-04-09 日本电气株式会社 Portable terminal, display control method
WO2014097505A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile terminal, display control method, and program
US9261907B2 (en) 2013-04-19 2016-02-16 Fujitsu Limited Electronic device
JP2014168232A (en) * 2014-04-01 2014-09-11 Kyocera Corp Portable communication terminal
JP2015015765A (en) * 2014-10-06 2015-01-22 日本電気株式会社 Display device and information display apparatus
JP2015097090A (en) * 2014-11-26 2015-05-21 日本電気株式会社 Portable terminal system, control method of portable terminal system, and control program of portable terminal system
EP3509024A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-10 Facebook, Inc. Multivision display
US10880685B2 (en) 2018-01-08 2020-12-29 Facebook, Inc. Provisioning content across multiple devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007124025A (en) Portable telephone
US7085590B2 (en) Mobile terminal with ergonomic imaging functions
JP2006311224A (en) Folding mobile phone
JP4719644B2 (en) Mobile terminal device
JP4111988B1 (en) Open / close communication terminal device and video switching method
JPWO2006051669A1 (en) Portable information terminal
KR20160056778A (en) Method for user interface of mobile device and mobile device
JP2003186597A (en) Portable terminal device
JP2001268180A (en) Display device for radio telephone set and radio telephone set
JP4874427B2 (en) Mobile communication terminal
JP4957507B2 (en) Mobile communication terminal
KR100735705B1 (en) Mobile Terminal With Visual Communication And Method Of Visual Communication Using Same
JP2008098828A (en) Portable terminal equipment
JP2005072734A (en) Camera attached mobile terminal, and image display method and display control program used for the mobile terminal
JP2008206131A (en) Opening and closing type communication terminal equipment
KR100424468B1 (en) Display method for folder type mobile terminal equipment
KR100640402B1 (en) Portable terminal capable of variably displaying in difference area with screen electronic touch interfaces window according to input interface mode
KR100715368B1 (en) Display system of double screen
KR20090034216A (en) Mobile terminal and method for displaying keypad thereof
US8676250B2 (en) Portable electronic device and control method therefor
JP5238671B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
JP5056217B2 (en) Push-button telephone, image sharing system and method
JP5160118B2 (en) Portable terminal device and display method
JP2008072574A (en) Mobile phone terminal apparatus
CN112486441A (en) Auxiliary screen display method and device for expanding main screen of mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091116