JP2007122794A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device Download PDF

Info

Publication number
JP2007122794A
JP2007122794A JP2005312114A JP2005312114A JP2007122794A JP 2007122794 A JP2007122794 A JP 2007122794A JP 2005312114 A JP2005312114 A JP 2005312114A JP 2005312114 A JP2005312114 A JP 2005312114A JP 2007122794 A JP2007122794 A JP 2007122794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
address
circuit
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005312114A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Fukuyama
弘幸 福山
Hitoshi Tanaka
均 田仲
Satoyuki Maeda
智行 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005312114A priority Critical patent/JP2007122794A/en
Publication of JP2007122794A publication Critical patent/JP2007122794A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor memory device capable of improving a test efficiency and a production yield. <P>SOLUTION: The semiconductor memory device is provided with an input command decoder, a command generator, a semiconductor memory, and a write-in determination circuit. First data is written in the semiconductor memory based on second command and first address information from the command generator. The write-in determination circuit compares the first data with the second data read out from the first address and determines whether write-in is performed normally or not. Third command is input further to the input command decoder relieving the first data. When it is determined that write-in is not performed normally, the input command decoder supplies fourth command to which the third command is decoded and the first address information to the command generator. The command generator supplies the second address information being different from the first address, the second command, and the first data to the semiconductor memory based on the fourth command. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。   The present invention relates to a semiconductor memory device.

従来から、欠陥ブロックに書き込まれたデータが救済されることが可能な半導体記憶装置が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2005−4504(第1−9頁、第1−5図) 特開平5−204561(第1−8頁、第1−9図) 特開平6−274409(第1−10頁、第1−21図) 特開平8−115175(第1−13頁、第1−19図)
Conventionally, there has been proposed a semiconductor memory device capable of relieving data written in a defective block (see, for example, Patent Documents 1 to 4).
JP-A-2005-4504 (page 1-9, FIG. 1-5) Japanese Patent Laid-Open No. 5-204561 (page 1-8, FIG. 1-9) JP-A-6-274409 (page 1-10, FIG. 1-21) JP-A-8-115175 (page 1-13, FIG. 1-19)

特許文献1〜4の技術では、ホストプログラムからの制御により、半導体記憶装置における欠陥ブロックが救済されている。しかし、欠陥ブロックが半導体記憶装置によって異なる傾向があるので、複数の半導体記憶装置が同時に救済されながらテストされにくい。これにより、半導体記憶装置が1つずつテストされることがあるので、テスト効率が低減する傾向にある。   In the techniques of Patent Documents 1 to 4, defective blocks in a semiconductor memory device are relieved by control from a host program. However, since defective blocks tend to differ depending on the semiconductor memory device, a plurality of semiconductor memory devices are difficult to be tested while being simultaneously relieved. As a result, the semiconductor memory devices may be tested one by one, and the test efficiency tends to be reduced.

また、欠陥ブロックが救済されずに複数の半導体記憶装置が同時にテストされると、テスト効率は向上するが、製品の歩留まりは低下する傾向にある。   If a plurality of semiconductor memory devices are tested at the same time without defective blocks being remedied, the test efficiency is improved, but the product yield tends to decrease.

本発明の課題は、テスト効率の低減を抑制でき、製品の歩留まりを向上することができる半導体記憶装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that can suppress a reduction in test efficiency and can improve a product yield.

本発明に係る半導体記憶装置は、デコード回路と、コマンド生成器と、記憶回路と、書き込み判定回路とを備える。デコード回路には、第1データと第1コマンドと第1アドレス情報とが入力される。第1コマンドは、第1データを書き込ませるコマンドである。第1アドレス情報は、第1アドレスの情報である。第1アドレスは、第1データが書き込まれるアドレスである。デコード回路は、第2コマンドを生成する。第2コマンドは、第1コマンドがデコードされたコマンドである。コマンド生成器は、デコード回路から受け取った第2コマンドに基づいて、第2コマンドと第1データと第1アドレス情報とを転送する。記憶回路は、コマンド生成器から受け取った第2コマンド及び第1アドレス情報に基づいて、第1データが書き込まれる。書き込み判定回路は、第1データと第2データとに基づいて、記憶回路に正常に書き込みが行われたか否かを判定する。第2データは、記憶回路において第1アドレスから読み出されたデータである。デコード回路には、第3コマンドがさらに入力される。第3コマンドは、第1データを救済させるコマンドである。デコード回路は、記憶回路に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路が判定した場合、第4コマンドと第1アドレス情報とをコマンド生成器に供給する。第4コマンドは、第3コマンドがデコードされたコマンドである。コマンド生成器は、デコード回路から受け取った第4コマンドに基づいて、第2アドレス情報と第2コマンドと第1データとを記憶回路に供給する。第2アドレス情報は、第2アドレスの情報である。第2アドレスは、第1アドレスと異なるアドレスである。   A semiconductor memory device according to the present invention includes a decode circuit, a command generator, a memory circuit, and a write determination circuit. The decoding circuit receives the first data, the first command, and the first address information. The first command is a command for writing the first data. The first address information is information on the first address. The first address is an address where the first data is written. The decode circuit generates a second command. The second command is a command obtained by decoding the first command. The command generator transfers the second command, the first data, and the first address information based on the second command received from the decoding circuit. The memory circuit is written with the first data based on the second command and the first address information received from the command generator. The write determination circuit determines whether or not writing to the memory circuit has been normally performed based on the first data and the second data. The second data is data read from the first address in the memory circuit. A third command is further input to the decode circuit. The third command is a command for relieving the first data. The decode circuit supplies the fourth command and the first address information to the command generator when the write determination circuit determines that the writing to the storage circuit is not normally performed. The fourth command is a command obtained by decoding the third command. The command generator supplies the second address information, the second command, and the first data to the storage circuit based on the fourth command received from the decoding circuit. The second address information is information on the second address. The second address is an address different from the first address.

この半導体記憶装置では、デコード回路は、記憶回路に正常に書き込みが行われていないと書き込み判断回路が判断した場合、第4コマンドと第1アドレス情報とをコマンド生成器に供給する。また、コマンド生成器は、第4コマンドに基づいて、第2アドレス情報と第2コマンドと第1データとを記憶回路に供給する。これらにより、外部から救済すべきアドレスの情報を与えなくても、記憶回路において正常に書き込みが行われなかったアドレスに対して、第1データを救済することができる。   In this semiconductor memory device, the decode circuit supplies the fourth command and the first address information to the command generator when the write determination circuit determines that the writing to the storage circuit is not normally performed. The command generator supplies the second address information, the second command, and the first data to the storage circuit based on the fourth command. As a result, the first data can be relieved to an address that has not been normally written in the memory circuit without providing information on the address to be relieved from the outside.

このように、第3コマンドが入力された場合に正常に書き込みが行われれば第3コマンドを無視することができるので、複数ある場合でも、同時に救済しながらテストすることができる。したがって、テスト効率の低減を抑制でき、製品の歩留まりを向上することができる。   As described above, when the third command is input, if the writing is normally performed, the third command can be ignored. Therefore, even when there are a plurality of commands, the test can be performed while simultaneously relieving. Therefore, reduction in test efficiency can be suppressed and the yield of products can be improved.

本発明に係る半導体記憶装置の制御方法は、記憶回路を有する半導体記憶装置の制御方法であって、第1入力ステップと、デコードステップと、転送ステップと、第1書き込みステップと、判定ステップと、第2入力ステップと、供給ステップと、第2書き込みステップとを備える。第1入力ステップでは、第1データと、第1コマンドと、第1アドレス情報とが入力される。第1コマンドは、第1データを書き込ませるコマンドである。第1アドレス情報は、第1アドレスの情報である。第1アドレスは、第1データが書き込まれるアドレスである。デコードステップでは、第2コマンドが生成される。第2コマンドは、第1コマンドがデコードされたコマンドである。転送ステップでは、第2コマンドに基づいて、第2コマンドと第1データと第1アドレス情報とが転送される。第1書き込みステップでは、第2コマンド及び第1アドレス情報に基づいて、第1データが記憶回路に書き込まれる。判定ステップでは、第1データと第2データとに基づいて、記憶回路に正常に書き込みが行われたか否かが判定される。第2データは、記憶回路において第1アドレスから読み出されたデータである。第2入力ステップでは、第3コマンドが入力される。第3コマンドは、第1データを救済させるコマンドである。供給ステップでは、記憶回路に正常に書き込みが行われていないと判定ステップで判定された場合、第4コマンドと第1アドレス情報とが供給される。第4コマンドは、第3コマンドがデコードされたコマンドである。第2書き込みステップでは、第4コマンドに基づいて、第2アドレス情報と第2コマンドと第1データとが記憶回路に書き込まれる。第2アドレス情報は、第2アドレスの情報である。第2アドレスは、第1アドレスと異なるアドレスである。   A method for controlling a semiconductor memory device according to the present invention is a method for controlling a semiconductor memory device having a memory circuit, and includes a first input step, a decode step, a transfer step, a first write step, a determination step, A second input step, a supplying step, and a second writing step are provided. In the first input step, first data, a first command, and first address information are input. The first command is a command for writing the first data. The first address information is information on the first address. The first address is an address where the first data is written. In the decoding step, a second command is generated. The second command is a command obtained by decoding the first command. In the transfer step, the second command, the first data, and the first address information are transferred based on the second command. In the first writing step, the first data is written to the memory circuit based on the second command and the first address information. In the determination step, it is determined based on the first data and the second data whether or not the data has been normally written in the storage circuit. The second data is data read from the first address in the memory circuit. In the second input step, the third command is input. The third command is a command for relieving the first data. In the supplying step, when it is determined in the determining step that the memory circuit is not normally written, the fourth command and the first address information are supplied. The fourth command is a command obtained by decoding the third command. In the second writing step, the second address information, the second command, and the first data are written to the memory circuit based on the fourth command. The second address information is information on the second address. The second address is an address different from the first address.

この半導体記憶装置の制御方法では、供給ステップにおいて、記憶回路に正常に書き込みが行われていないと判定ステップで判定された場合、第4コマンドと第1アドレス情報とが供給される。また、第2書き込みステップにおいて、第4コマンドに基づいて、第2アドレス情報と第2コマンドと第1データとが記憶回路に書き込まれる。これらにより、外部から救済すべきアドレスの情報を与えなくても、記憶回路において正常に書き込みが行われなかったアドレスに対して、第1データを救済することができる。   In this semiconductor memory device control method, in the supply step, when it is determined in the determination step that the memory circuit is not normally written, the fourth command and the first address information are supplied. In the second writing step, the second address information, the second command, and the first data are written to the memory circuit based on the fourth command. As a result, the first data can be relieved to an address that has not been normally written in the memory circuit without providing information on the address to be relieved from the outside.

このように、第3コマンドが入力された場合に正常に書き込みが行われれば第3コマンドを無視することができるので、複数ある場合でも、同時に救済しながらテストすることができる。したがって、テスト効率の低減を抑制でき、製品の歩留まりを向上することができる。   As described above, when the third command is input, if the writing is normally performed, the third command can be ignored. Therefore, even when there are a plurality of commands, the test can be performed while simultaneously relieving. Therefore, reduction in test efficiency can be suppressed and the yield of products can be improved.

本発明に係る半導体記憶装置では、自律的に第1データを救済することができるため、複数ある場合でも、同時に救済しながらテストすることができる。したがって、テスト効率の低減を抑制でき、製品の歩留まりを向上することができる。   In the semiconductor memory device according to the present invention, since the first data can be relieved autonomously, even when there are a plurality of data, it is possible to test while relieving at the same time. Therefore, reduction in test efficiency can be suppressed and the yield of products can be improved.

本発明に係る半導体記憶装置の制御方法では、第3コマンドが入力された場合に正常に書き込みが行われれば第3コマンドを無視することができるので、複数ある場合でも、同時に救済しながらテストすることができる。したがって、テスト効率の低減を抑制でき、製品の歩留まりを向上することができる。   In the method of controlling a semiconductor memory device according to the present invention, when the third command is input, if the writing is normally performed, the third command can be ignored. be able to. Therefore, reduction in test efficiency can be suppressed and the yield of products can be improved.

<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成図を図1に示す。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a configuration diagram of the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention.

<半導体記憶装置の概略構成>
半導体記憶装置1は、主として、入力コマンドデコーダ10,コマンド生成器30,半導体メモリ40,書き込み判定回路60及びデータラッチ70を備える。
<Schematic configuration of semiconductor memory device>
The semiconductor memory device 1 mainly includes an input command decoder 10, a command generator 30, a semiconductor memory 40, a write determination circuit 60 and a data latch 70.

入力コマンドデコーダ10は、外部入力端子(図示せず)に接続されており、コマンド生成器30,データラッチ70及び書き込み判定回路60にも接続されている。また、コマンド生成器30は、入力コマンドデコーダ10と半導体メモリ40とに接続されている。さらに、書き込み判定回路60は、外部出力端子(図示せず)に接続されており、入力コマンドデコーダ10,半導体メモリ40及びデータラッチ70にも接続されている。   The input command decoder 10 is connected to an external input terminal (not shown), and is also connected to the command generator 30, the data latch 70, and the write determination circuit 60. The command generator 30 is connected to the input command decoder 10 and the semiconductor memory 40. Further, the write determination circuit 60 is connected to an external output terminal (not shown), and is also connected to the input command decoder 10, the semiconductor memory 40, and the data latch 70.

<半導体記憶装置の概略動作>
(通常動作)
半導体記憶装置1は、出荷される前に、アッセンブリされた状態でテスター(図示せず)に接続され、電気的特性などが検査される。この場合、半導体記憶装置1の入力コマンドデコーダ10には、外部入力端子を介して、第1コマンドC1,第1データD1,チップイネーブル信号CE1及び第1アドレス情報A1が入力される。ここで、第1コマンドC1は、第1データD1を書き込ませるコマンドである。第1アドレス情報A1は、第1アドレスの情報である。第1アドレスは、第1データD1が書き込まれるアドレスである。入力コマンドデコーダ10は、第1コマンドC1をデコードして、第2コマンドC1aを生成する。第2コマンドC1aは、第1コマンドC1がデコードされたコマンドである。
<Schematic operation of semiconductor memory device>
(Normal operation)
The semiconductor memory device 1 is connected to a tester (not shown) in an assembled state before being shipped, and the electrical characteristics and the like are inspected. In this case, the first command C1, the first data D1, the chip enable signal CE1, and the first address information A1 are input to the input command decoder 10 of the semiconductor memory device 1 through the external input terminal. Here, the first command C1 is a command for writing the first data D1. The first address information A1 is information on the first address. The first address is an address where the first data D1 is written. The input command decoder 10 decodes the first command C1 to generate a second command C1a. The second command C1a is a command obtained by decoding the first command C1.

コマンド生成器30は、第2コマンドC1a及び第1データD1と、第1アドレス情報A1とを入力コマンドデコーダ10から受け取る。コマンド生成器30は、入力コマンドデコーダ10から受け取った第2コマンドC1aに基づいて、第2コマンドC1aと第1データD1と第1アドレス情報A1とを転送する。また、コマンド生成器30は、次の第2コマンドC1aが供給されるまで、第2コマンドC1aと第1データD1と第1アドレス情報A1とを保持する。   The command generator 30 receives the second command C1a, the first data D1, and the first address information A1 from the input command decoder 10. The command generator 30 transfers the second command C1a, the first data D1, and the first address information A1 based on the second command C1a received from the input command decoder 10. The command generator 30 holds the second command C1a, the first data D1, and the first address information A1 until the next second command C1a is supplied.

半導体メモリ40には、第1コマンドC1に基づいて、第1データD1が書き込まれる。また、半導体メモリ40では、第5コマンドC5に基づいて、第2データD2が読み出される。ここで、第2データD2は、半導体メモリ40において第1アドレスから読み出されたデータである。   The first data D1 is written in the semiconductor memory 40 based on the first command C1. In the semiconductor memory 40, the second data D2 is read based on the fifth command C5. Here, the second data D2 is data read from the first address in the semiconductor memory 40.

データラッチ70は、第1データD1を入力コマンドデコーダ10から受け取る。そして、データラッチ70は、第1データD1を一時的に記憶しておき、所定のタイミングで第1データD1を書き込み判定回路60へ供給する。   The data latch 70 receives the first data D1 from the input command decoder 10. The data latch 70 temporarily stores the first data D1 and supplies the first data D1 to the write determination circuit 60 at a predetermined timing.

書き込み判定回路60は、第1データD1をデータラッチ70から受け取る。また、書き込み判定回路60は、第5コマンドC5を半導体メモリ40へ供給し、第2データD2を半導体メモリ40から受け取る。そして、書き込み判定回路60は、第1データD1と第2データD2とに基づいて、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われたか否かを判定する。書き込み判定回路60が判定した結果は、NGフラグとして、入力コマンドデコーダ10及び外部出力端子へ供給される。例えば、NGフラグは、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていると書き込み判定回路60が判定した場合にOFFされており“0”となっているが、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路60が判定した場合にONされて“1”となる。また、書き込み判定回路60は、第1データD1と第1アドレス情報A1とを外部出力端子へ供給してもよい。   The write determination circuit 60 receives the first data D1 from the data latch 70. The write determination circuit 60 supplies the fifth command C5 to the semiconductor memory 40 and receives the second data D2 from the semiconductor memory 40. Then, the write determination circuit 60 determines whether or not the data has been normally written in the semiconductor memory 40 based on the first data D1 and the second data D2. The result determined by the write determination circuit 60 is supplied as an NG flag to the input command decoder 10 and the external output terminal. For example, the NG flag is OFF when the write determination circuit 60 determines that the writing to the semiconductor memory 40 is normally performed, and is “0”, but the writing to the semiconductor memory 40 is performed normally. If the write determination circuit 60 determines that it has not been turned on, it is turned on and becomes “1”. The write determination circuit 60 may supply the first data D1 and the first address information A1 to the external output terminal.

(救済動作)
また、入力コマンドデコーダ10には、第3コマンドC3がさらに入力される。第3コマンドC3は、第1データD1を救済させるコマンドである。入力コマンドデコーダ10は、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路60が判定した場合、第4コマンドC3aをコマンド生成器30に供給する。第4コマンドC3aは、第3コマンドC3がデコードされたコマンドである。
(Relief action)
The input command decoder 10 further receives a third command C3. The third command C3 is a command for relieving the first data D1. The input command decoder 10 supplies the fourth command C3a to the command generator 30 when the write determination circuit 60 determines that the writing to the semiconductor memory 40 is not normally performed. The fourth command C3a is a command obtained by decoding the third command C3.

このとき、コマンド生成器30は、入力コマンドデコーダ10から受け取った第4コマンドC3aに基づいて、第2アドレス情報A2と第2コマンドC1aと第1データD1とを半導体メモリ40に供給する。第2アドレス情報A2は、第2アドレスの情報である。第2アドレスは、第1アドレスと異なるアドレスである。また、コマンド生成器30は、次の第4コマンドC3aが供給されるまで、第2アドレス情報A2を保持する。   At this time, the command generator 30 supplies the second address information A2, the second command C1a, and the first data D1 to the semiconductor memory 40 based on the fourth command C3a received from the input command decoder 10. The second address information A2 is information on the second address. The second address is an address different from the first address. Further, the command generator 30 holds the second address information A2 until the next fourth command C3a is supplied.

半導体メモリ40には、第1コマンドC1及び第2アドレス情報A2に基づいて、第1データD1が書き込まれる。また、半導体メモリ40では、第5コマンドC5に基づいて、第3データD3が読み出される。ここで、第3データD3は、半導体メモリ40において第2アドレスから読み出されたデータである。   The first data D1 is written to the semiconductor memory 40 based on the first command C1 and the second address information A2. In the semiconductor memory 40, the third data D3 is read based on the fifth command C5. Here, the third data D3 is data read from the second address in the semiconductor memory 40.

書き込み判定回路60は、第5コマンドC5を半導体メモリ40へ供給し、第3データD3を半導体メモリ40から受け取る。そして、書き込み判定回路60は、第1データD1と第3データD3とに基づいて、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われたか否かを判定する。   The write determination circuit 60 supplies the fifth command C5 to the semiconductor memory 40 and receives the third data D3 from the semiconductor memory 40. Then, the write determination circuit 60 determines whether or not the data has been normally written in the semiconductor memory 40 based on the first data D1 and the third data D3.

他の点は、上記の通常動作と同様である。   Other points are the same as the normal operation.

<入力コマンドデコーダの詳細構成>
入力コマンドデコーダ10は、図2に示すように、主として、判定回路11を備える。判定回路11は、図4に示すように、主として、デコード部26及び転送判定部27を備える。
<Detailed configuration of input command decoder>
The input command decoder 10 mainly includes a determination circuit 11 as shown in FIG. As shown in FIG. 4, the determination circuit 11 mainly includes a decoding unit 26 and a transfer determination unit 27.

デコード部26は、入力されたコマンドをデコードする。このデコード部26は、主として、コマンドデコード回路12,ヘッダープログラムコマンドデコード回路18及びインバータ16を有する。   The decoding unit 26 decodes the input command. The decoding unit 26 mainly includes a command decoding circuit 12, a header program command decoding circuit 18, and an inverter 16.

コマンドデコード回路12は、外部入力端子(図示せず)に接続され、転送判定部27及びヘッダープログラムコマンドデコード回路18にも接続されている。救済プログラムコマンドデコード回路13及びヘッダープログラムコマンドデコード回路18は、さらに転送判定部27に接続されている。これにより、コマンドデコード回路12、救済プログラムコマンドデコード回路13及びヘッダープログラムコマンドデコード回路18のいずれかでデコードされたコマンドが転送判定部27に供給されるようになっている。   The command decode circuit 12 is connected to an external input terminal (not shown), and is also connected to the transfer determination unit 27 and the header program command decode circuit 18. The relief program command decode circuit 13 and the header program command decode circuit 18 are further connected to the transfer determination unit 27. As a result, the command decoded by any one of the command decode circuit 12, the relief program command decode circuit 13, and the header program command decode circuit 18 is supplied to the transfer determination unit 27.

また、インバータ16は、転送判定部27に接続されている。これにより、デコード部26に入力されたチップイネーブル信号CE1は、論理が反転されて転送判定部27に供給されるようになっている。   The inverter 16 is connected to the transfer determination unit 27. Accordingly, the chip enable signal CE1 input to the decoding unit 26 is supplied to the transfer determination unit 27 with its logic inverted.

転送判定部27は、デコード部26がデコードしたコマンドを転送すべきか否かを判定し、判定した結果に基づいてそのコマンドを転送する。この転送判定部27は、主として、ANDゲート17,ANDゲート21及びORゲート19を有する。   The transfer determination unit 27 determines whether or not the command decoded by the decoding unit 26 should be transferred, and transfers the command based on the determined result. The transfer determination unit 27 mainly includes an AND gate 17, an AND gate 21, and an OR gate 19.

ANDゲート17には、コマンドデコード回路12及びインバータ16が入力側に接続され、ANDゲート21が出力側に接続される。   The AND gate 17 has a command decode circuit 12 and an inverter 16 connected to the input side, and an AND gate 21 connected to the output side.

ORゲート19には、ヘッダープログラムコマンドデコード回路18及びNGフラグNGF入力端子が入力側に接続され、ANDゲート21が出力側に接続される。   The OR gate 19 has a header program command decode circuit 18 and an NG flag NGF input terminal connected to the input side, and an AND gate 21 connected to the output side.

ANDゲート21には、ORゲート15及びORゲート19が入力側に接続され、コマンド生成器30が出力側に接続される。   The AND gate 21 has an OR gate 15 and an OR gate 19 connected to the input side, and a command generator 30 connected to the output side.

<入力コマンドデコーダの詳細動作>
(通常動作)
図2に示す通常動作は、所定のクロックタイミングで実行される。
<Detailed operation of input command decoder>
(Normal operation)
The normal operation shown in FIG. 2 is executed at a predetermined clock timing.

コマンドデコード回路12には、第1コマンドC1と第1データD1とが入力される。コマンドデコード回路12は、第1コマンドC1をデコードして、第2コマンドC1aを生成する。そして、コマンドデコード回路12は、第2コマンドC1aと第1データD1とをANDゲート17へ供給する。また、ANDゲート17には、“L”アクティブなチップイネーブル信号CE1が、その論理が反転されて入力される。これにより、ANDゲート17は、チップイネーブル信号CE1がアクティブになったときに、第2コマンドC1aをANDゲート21へ転送する。このとき、ヘッダープログラムコマンドデコード回路18は、使われず、その出力は“0”となる。   The command decode circuit 12 receives the first command C1 and the first data D1. The command decode circuit 12 decodes the first command C1 and generates a second command C1a. Then, the command decode circuit 12 supplies the second command C1a and the first data D1 to the AND gate 17. Further, an “L” active chip enable signal CE1 is input to the AND gate 17 with its logic inverted. Thereby, the AND gate 17 transfers the second command C1a to the AND gate 21 when the chip enable signal CE1 becomes active. At this time, the header program command decode circuit 18 is not used and its output is “0”.

一方、ORゲート19には、NGフラグNGFが、入力される。ここで、NGフラグNGFは、ONされた場合に“1”であり、OFFされた場合に“0”である。   On the other hand, the NG flag NGF is input to the OR gate 19. Here, the NG flag NGF is “1” when turned ON, and is “0” when turned OFF.

ANDゲート21は、ANDゲート17の出力とORゲート19の出力とが入力される。すなわち、ANDゲート21は、NGフラグNGFがOFFされた場合に、第2コマンドC1a及び第1データD1のコマンド生成器30への転送を遮断する。また、ANDゲート21は、NGフラグNGFがONされた場合に、第2コマンドC1a及び第1データD1をコマンド生成器30へ転送する。これらにより、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていると書き込み判定回路60が判定して(NGフラグNGFがOFFされて)、第1データD1が救済されている場合に、次の第2コマンドC1aがコマンド生成器30へ転送されないようにすることができる。また、第1データD1が正常に書き込まれずNGフラグNGFがセットされた(NGフラグNGFがONされた)場合に、次の第2コマンドC1aがコマンド生成器30へ転送されるようにすることができる。   The AND gate 21 receives the output of the AND gate 17 and the output of the OR gate 19. That is, when the NG flag NGF is turned OFF, the AND gate 21 blocks the transfer of the second command C1a and the first data D1 to the command generator 30. The AND gate 21 transfers the second command C1a and the first data D1 to the command generator 30 when the NG flag NGF is turned on. As a result, when the write determination circuit 60 determines that the data is normally written to the semiconductor memory 40 (when the NG flag NGF is turned OFF) and the first data D1 is relieved, the next second The command C1a can be prevented from being transferred to the command generator 30. Further, when the first data D1 is not normally written and the NG flag NGF is set (NG flag NGF is turned ON), the next second command C1a is transferred to the command generator 30. it can.

(救済動作)
図3に示す救済動作は、通常動作と同じクロックタイミングで実行される。
(Relief action)
The relief operation shown in FIG. 3 is executed at the same clock timing as the normal operation.

コマンドデコード回路12には、第3コマンドC3が入力される。救済プログラムコマンドも通常動作と同じようにNGフラグNGFの制御にて伝達される。   The command decode circuit 12 receives the third command C3. The relief program command is also transmitted under the control of the NG flag NGF as in the normal operation.

ヘッダープログラムコマンドデコード回路18は、ヘッダープログラム第3コマンドC32をデコードして、ヘッダープログラムイネーブル信号を生成する。そして、ヘッダープログラムコマンドデコード回路18は、ヘッダープログラムイネーブル信号C32aをORゲート19に供給する。   The header program command decode circuit 18 decodes the header program third command C32 and generates a header program enable signal. Then, the header program command decode circuit 18 supplies a header program enable signal C32a to the OR gate 19.

一方、ORゲート19には、ヘッダープログラムイネーブル信号C32aが入力される。これにより、NGフラグNGFのON,OFFに関わらず、ヘッダープログラムイネーブル信号C32aが入力されたことにより、ORゲート19が“1”を出力する。この結果、ヘッダプログラムコマンドは、ANDゲート22へ入力されて、ANDゲート17からANDゲート22へ“1”が入力されるときにANDゲート22から出力されることになる。   On the other hand, a header program enable signal C32a is input to the OR gate 19. Thus, regardless of whether the NG flag NGF is ON or OFF, the OR gate 19 outputs “1” when the header program enable signal C32a is input. As a result, the header program command is input to the AND gate 22 and is output from the AND gate 22 when “1” is input from the AND gate 17 to the AND gate 22.

これらにより、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路60が判定して(NGフラグNGFがONされて)、第1データD1が救済される場合に、第4コマンドC3a及びヘッダプログラムコマンドがコマンド生成器30へ転送されるようにすることができる。また、第1データD1の救済が完了してNGフラグNGFがクリアされた(NGフラグNGFがOFFされた)場合に、第4コマンドC3aがコマンド生成器30へ転送されないようにすることができる。   Thus, when the write determination circuit 60 determines that the writing to the semiconductor memory 40 is not normally performed (the NG flag NGF is turned ON) and the first data D1 is relieved, the fourth command C3a and The header program command can be transferred to the command generator 30. Further, the fourth command C3a can be prevented from being transferred to the command generator 30 when the repair of the first data D1 is completed and the NG flag NGF is cleared (NG flag NGF is turned OFF).

<半導体メモリの詳細構成>
半導体メモリ40は、図5に示すように、主として、通常データ格納領域41,救済データ格納領域43及び管理情報格納領域42を備える。
<Detailed configuration of semiconductor memory>
As shown in FIG. 5, the semiconductor memory 40 mainly includes a normal data storage area 41, a repair data storage area 43, and a management information storage area 42.

通常データ格納領域41は、通常の書き込みが行われる領域であり、第1アドレスを含む。通常データ格納領域41は、512byteが1ページとされており、64Kページが備えられている。   The normal data storage area 41 is an area where normal writing is performed, and includes a first address. The normal data storage area 41 has 512 bytes as one page and 64K pages.

救済データ格納領域43は、通常データ格納領域41へ正常に書き込みが行われないときに救済のための書き込みが行われる領域であり、第2アドレスを含む。救済データ格納領域43は、通常データ格納領域41と同様に512byteが1ページとされており、1Kページが備えられている。   The relief data storage area 43 is an area where writing for relief is performed when the normal data storage area 41 is not normally written, and includes a second address. As in the normal data storage area 41, the relief data storage area 43 has 512 bytes as one page, and is provided with 1K pages.

管理情報格納領域42は、管理情報が書き込まれる領域である。管理情報は、救済データ格納領域43へ救済のための書き込みが行われたことを管理するための情報である。管理情報格納領域42は、各ページに対して4バイトが割り当てられており、64Kページ分の管理情報が備えられている。   The management information storage area 42 is an area where management information is written. The management information is information for managing that the relief data storage area 43 has been written for relief. In the management information storage area 42, 4 bytes are allocated to each page, and management information for 64K pages is provided.

具体的には、管理情報は、図6に示すように、主として、救済実施フラグ42a,救済用データ格納アドレス42b及びECC用パリティ42cを有している。救済実施フラグ42aは、救済の有無を示す情報であり、例えば、救済があった場合に“1”となり、救済がない場合に“0”となる。救済用データ格納アドレス42bは、第1データD1が格納される場所のアドレスの情報であり、例えば、救済があった場合に第2アドレスとなり、救済がない場合に第1アドレスとなる。ECC用パリティ42cは、第2アドレスに欠陥があるか否かを示す情報である。   Specifically, as shown in FIG. 6, the management information mainly includes a repair execution flag 42a, a repair data storage address 42b, and an ECC parity 42c. The relief execution flag 42a is information indicating the presence or absence of relief. For example, the relief execution flag 42a is "1" when there is relief, and is "0" when there is no relief. The relief data storage address 42b is information on the address where the first data D1 is stored. For example, the relief data storage address 42b becomes the second address when there is relief, and becomes the first address when there is no relief. The ECC parity 42c is information indicating whether or not the second address is defective.

<半導体メモリの詳細動作>
(通常動作)
通常データ格納領域41には、第2コマンドC1a及び第1アドレス情報A1に基づいて、第1アドレスに第1データD1が記憶される。そして、管理情報格納領域42には、第1アドレスに対応する管理情報において、救済実施フラグ42aが“0”とされ、救済用データ格納アドレス42bが初期値“FFFh”のままとされる。
<Detailed operation of semiconductor memory>
(Normal operation)
The normal data storage area 41 stores the first data D1 at the first address based on the second command C1a and the first address information A1. In the management information storage area 42, in the management information corresponding to the first address, the repair execution flag 42a is set to “0”, and the repair data storage address 42b is left at the initial value “FFFh”.

管理情報格納領域42では、第5コマンドC5に基づいて、管理情報の救済用データ格納アドレス42bが参照されず、読み出されるべきアドレスとして第1アドレスが特定される。   In the management information storage area 42, based on the fifth command C5, the management data relief data storage address 42b is not referred to, and the first address is specified as an address to be read.

通常データ格納領域41では、第5コマンドC5に基づいて、第1アドレスから第2データD2が読み出される。読み出された第2データD2は、書き込み判定回路60へ供給される。   In the normal data storage area 41, the second data D2 is read from the first address based on the fifth command C5. The read second data D2 is supplied to the write determination circuit 60.

(救済動作)
救済データ格納領域43には、第2コマンドC1a及び第2アドレス情報A2に基づいて、第2アドレスに第1データD1が記憶される。そして、管理情報格納領域42には、第1アドレスに対応する管理情報において、救済実施フラグ42aが“1”とされ、救済用データ格納アドレス42bが第2アドレスとされる。
(Relief action)
The relief data storage area 43 stores the first data D1 at the second address based on the second command C1a and the second address information A2. In the management information storage area 42, in the management information corresponding to the first address, the repair execution flag 42a is set to “1”, and the repair data storage address 42b is set to the second address.

管理情報格納領域42では、第5コマンドC5に基づいて、管理情報の救済用データ格納アドレス42bが参照され、読み出されるべきアドレスとして第2アドレスが特定される。   In the management information storage area 42, based on the fifth command C5, the management data relief data storage address 42b is referred to, and the second address is specified as the address to be read.

救済データ格納領域43では、第5コマンドC5に基づいて、第2アドレスから第3データD3が読み出される。読み出された第3データD3は、書き込み判定回路60へ供給される。   In the relief data storage area 43, the third data D3 is read from the second address based on the fifth command C5. The read third data D3 is supplied to the write determination circuit 60.

<半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れ>
半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れを、図7及び図8に示すフローチャートを用いて説明する。
<Processing flow when the semiconductor memory device is inspected before shipping>
The flow of processing when the semiconductor memory device is inspected before shipping will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

図7に示すステップS1(図7で示す(1))では、第1コマンド及び第1データが半導体記憶装置に入力される。すなわち、半導体記憶装置1の入力コマンドデコーダ10には、外部入力端子を介して、第1コマンドC1,第1データD1,チップイネーブル信号CE1及び第1アドレス情報A1が入力される。ここで、第1コマンドC1は、第1データD1を書き込ませるコマンドである。第1アドレス情報A1は、第1アドレスの情報である。第1アドレスは、第1データD1が書き込まれるアドレスである。入力コマンドデコーダ10は、第1コマンドC1をデコードして、第2コマンドC1aを生成する。第2コマンドC1aは、第1コマンドC1がデコードされたコマンドである。   In step S1 shown in FIG. 7 ((1) shown in FIG. 7), the first command and the first data are input to the semiconductor memory device. That is, the first command C1, the first data D1, the chip enable signal CE1, and the first address information A1 are input to the input command decoder 10 of the semiconductor memory device 1 through the external input terminal. Here, the first command C1 is a command for writing the first data D1. The first address information A1 is information on the first address. The first address is an address where the first data D1 is written. The input command decoder 10 decodes the first command C1 to generate a second command C1a. The second command C1a is a command obtained by decoding the first command C1.

コマンド生成器30は、第2コマンドC1a及び第1データD1と、第1アドレス情報A1とを入力コマンドデコーダ10から受け取る。コマンド生成器30は、入力コマンドデコーダ10から受け取った第2コマンドC1aに基づいて、第2コマンドC1aと第1データD1と第1アドレス情報A1とを転送する。また、コマンド生成器30は、次の第1コマンドC1が供給されるまで、第2コマンドC1aと第1データD1とを保持する。   The command generator 30 receives the second command C1a, the first data D1, and the first address information A1 from the input command decoder 10. The command generator 30 transfers the second command C1a, the first data D1, and the first address information A1 based on the second command C1a received from the input command decoder 10. The command generator 30 holds the second command C1a and the first data D1 until the next first command C1 is supplied.

なお、初期状態において、NGフラグは、OFFされており“0”となっている。また、初期状態において、FPフラグも、OFFされており“0”となっている。ここで、FPフラグは、半導体装置が不良品であるか否かを示すフラグであり、ONされた場合に不良品であるとして廃棄されることになり、OFFされている場合に良品であるとして出荷されることになる。   In the initial state, the NG flag is OFF and is “0”. In the initial state, the FP flag is also OFF and is “0”. Here, the FP flag is a flag indicating whether or not the semiconductor device is a defective product. The FP flag is discarded as a defective product when turned on, and is a good product when turned off. Will be shipped.

ステップS2では、第1データが半導体メモリに書き込まれる。すなわち、半導体メモリ40には、第1コマンドC1に基づいて、通常データ格納領域へ第1データD1が書き込まれる。また、半導体メモリ40では、第5コマンドC5に基づいて、第2データD2が読み出される。ここで、第2データD2は、半導体メモリ40において第1アドレスから読み出されたデータである。   In step S2, the first data is written into the semiconductor memory. That is, the first data D1 is written in the normal data storage area in the semiconductor memory 40 based on the first command C1. In the semiconductor memory 40, the second data D2 is read based on the fifth command C5. Here, the second data D2 is data read from the first address in the semiconductor memory 40.

ステップS3では、半導体メモリに正常に書き込みが行われたか否かが判定される。すなわち、データラッチ70は、第1データD1を入力コマンドデコーダ10から受け取る。そして、データラッチ70は、第1データD1を一時的に記憶しておき、所定のタイミングで第1データD1を書き込み判定回路60へ供給する。   In step S3, it is determined whether or not data has been normally written to the semiconductor memory. That is, the data latch 70 receives the first data D1 from the input command decoder 10. The data latch 70 temporarily stores the first data D1 and supplies the first data D1 to the write determination circuit 60 at a predetermined timing.

書き込み判定回路60は、第1データD1をデータラッチ70から受け取る。また、書き込み判定回路60は、第5コマンドC5を半導体メモリ40へ供給し、第2データD2を半導体メモリ40から受け取る。そして、書き込み判定回路60は、第1データD1と第2データD2とに基づいて、半導体メモリ40(通常データ格納領域41)に正常に書き込みが行われたか否かを判定する。具体的には、書き込み判定回路60は、第1データD1と第2データD2とを比較して、同じである場合に正常に書き込みが行われたと判定し、異なる場合に正常に書き込みが行われていないと判定する。正常に書き込みが行われたと判定された場合、ステップS5へ進められ、正常に書き込みが行われていないと判定された場合、ステップS4へ進められる。   The write determination circuit 60 receives the first data D1 from the data latch 70. The write determination circuit 60 supplies the fifth command C5 to the semiconductor memory 40 and receives the second data D2 from the semiconductor memory 40. Then, the write determination circuit 60 determines whether or not the data has been normally written in the semiconductor memory 40 (normal data storage area 41) based on the first data D1 and the second data D2. Specifically, the write determination circuit 60 compares the first data D1 and the second data D2, and determines that the writing is normally performed if they are the same, and the writing is normally performed if they are different. Judge that it is not. If it is determined that the writing has been normally performed, the process proceeds to step S5. If it is determined that the writing has not been performed normally, the process proceeds to step S4.

ステップS4では、NGフラグがONされる。すなわち、書き込み判定回路60は、NGフラグをONして“1”にする。   In step S4, the NG flag is turned ON. That is, the write determination circuit 60 turns on the NG flag to “1”.

ステップS5では、ステップS2の処理が1ページ分行われたか否かが判断される。1ページ分行われたと判断された場合、ステップS6へ進められ、1ページ分行われていないと判断された場合、ステップS2へ進められる。   In step S5, it is determined whether or not the process of step S2 has been performed for one page. If it is determined that one page has been performed, the process proceeds to step S6. If it is determined that one page has not been performed, the process proceeds to step S2.

ステップS6では、NGフラグが出力される。すなわち、書き込み判定回路60が判定した結果は、NGフラグとして、入力コマンドデコーダ10及び外部出力端子へ供給される。   In step S6, the NG flag is output. That is, the result determined by the write determination circuit 60 is supplied as an NG flag to the input command decoder 10 and the external output terminal.

ステップS7では、第3コマンドが入力される。すなわち、入力コマンドデコーダ10には、第3コマンドC3がさらに入力される。第3コマンドC3は、第1データD1を救済させるコマンドである。入力コマンドデコーダ10は、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路60が判定した場合、第4コマンドC3a及びヘッダプログラムコマンドと第1アドレス情報A1とをコマンド生成器30に供給する。第4コマンドC3aは、第3コマンドC3がデコードされたコマンドである。   In step S7, the third command is input. That is, the third command C3 is further input to the input command decoder 10. The third command C3 is a command for relieving the first data D1. The input command decoder 10 supplies the command generator 30 with the fourth command C3a, the header program command, and the first address information A1 when the write determination circuit 60 determines that the writing to the semiconductor memory 40 is not normally performed. To do. The fourth command C3a is a command obtained by decoding the third command C3.

ステップS17では、NGフラグがONされているか否かが判断される。NGフラグNGFがONされていると判断される場合、ステップS8(図7で示す(2))へ進められ、NGフラグNGFがONされていないと判断される場合、ステップS16(図7で示す(3))へ進められる。   In step S17, it is determined whether or not the NG flag is ON. When it is determined that the NG flag NGF is ON, the process proceeds to step S8 ((2) shown in FIG. 7), and when it is determined that the NG flag NGF is not ON, step S16 (shown in FIG. 7). Go to (3)).

図8に示すステップS8(図8で示す(2))では、救済が可能であるか否かが判断される。すなわち、コマンド生成器30は、保持している第2アドレス情報A2に基づいて、第2アドレスが救済データ格納領域43のアドレスの上限(例えば、1023)を超えているか否かを判断する。上限を超えていないと判断される場合、救済が可能であると判断されてステップS9へ進められ、上限を超えていると判断される場合、救済が可能でないと判断されてステップS14へ進められる。   In step S8 shown in FIG. 8 ((2) shown in FIG. 8), it is determined whether or not relief is possible. That is, the command generator 30 determines whether or not the second address exceeds the upper limit (for example, 1023) of the address of the repair data storage area 43 based on the held second address information A2. If it is determined that the upper limit is not exceeded, it is determined that relief is possible and the process proceeds to step S9. If it is determined that the upper limit is exceeded, it is determined that relief is not possible and the process proceeds to step S14. .

ステップS9では、第2アドレスがカウントアップされる。すなわち、コマンド生成器30は、入力コマンドデコーダ10から受け取った第4コマンドC3aと、保持している第2アドレス情報A2とに基づいて、第2アドレスをカウントアップする。そして、コマンド生成器30は、第2アドレス情報A2と第2コマンドC1aと第1データD1とを半導体メモリ40に供給する。第2アドレス情報A2は、第2アドレスの情報である。第2アドレスは、第1アドレスと異なるアドレスである。また、コマンド生成器30は、次の第4コマンドC3aが供給されるまで、第2アドレス情報A2を保持する。   In step S9, the second address is counted up. That is, the command generator 30 counts up the second address based on the fourth command C3a received from the input command decoder 10 and the held second address information A2. Then, the command generator 30 supplies the second address information A2, the second command C1a, and the first data D1 to the semiconductor memory 40. The second address information A2 is information on the second address. The second address is an address different from the first address. Further, the command generator 30 holds the second address information A2 until the next fourth command C3a is supplied.

ステップS10では、第1データが通常データ格納領域から救済データ格納領域へ置き換えられる。すなわち、半導体メモリ40には、第1コマンドC1及び第2アドレス情報A2に基づいて、救済データ格納領域へ第1データD1が書き込まれる。また、半導体メモリ40では、第5コマンドC5に基づいて、第3データD3が読み出される。ここで、第3データD3は、半導体メモリ40において第2アドレスから読み出されたデータである。   In step S10, the first data is replaced from the normal data storage area to the relief data storage area. That is, the first data D1 is written in the repair data storage area in the semiconductor memory 40 based on the first command C1 and the second address information A2. In the semiconductor memory 40, the third data D3 is read based on the fifth command C5. Here, the third data D3 is data read from the second address in the semiconductor memory 40.

ステップS15では、第1データが1ページ分置き換えられたか否かが判断される。すなわち、1ページ分置き換えられたと判断された場合、ステップS11へ進められ、1ページ分置き換えられていないと判断された場合、ステップS10へ進められる。   In step S15, it is determined whether or not the first data has been replaced for one page. That is, if it is determined that one page has been replaced, the process proceeds to step S11. If it is determined that one page has not been replaced, the process proceeds to step S10.

ステップS11では、半導体メモリに正常に書き込みが行われたか否かが判定される。すなわち、データラッチ70は、第1データD1を入力コマンドデコーダ10から受け取る。そして、データラッチ70は、第1データD1を一時的に記憶しておき、所定のタイミングで第1データD1を書き込み判定回路60へ供給する。   In step S11, it is determined whether or not data has been normally written in the semiconductor memory. That is, the data latch 70 receives the first data D1 from the input command decoder 10. The data latch 70 temporarily stores the first data D1 and supplies the first data D1 to the write determination circuit 60 at a predetermined timing.

書き込み判定回路60は、第1データD1をデータラッチ70から受け取る。また、書き込み判定回路60は、第5コマンドC5を半導体メモリ40へ供給し、第3データD3を半導体メモリ40から受け取る。そして、書き込み判定回路60は、第1データD1と第3データD3とに基づいて、半導体メモリ40(救済データ格納領域43)に正常に書き込みが行われたか否かを判定する。具体的には、書き込み判定回路60は、第1データD1と第3データD3とを比較して、同じである場合に正常に書き込みが行われたと判定し、異なる場合に正常に書き込みが行われていないと判定する。正常に書き込みが行われたと判定された場合、ステップS12へ進められ、正常に書き込みが行われていないと判定された場合、ステップS14へ進められる。   The write determination circuit 60 receives the first data D1 from the data latch 70. The write determination circuit 60 supplies the fifth command C5 to the semiconductor memory 40 and receives the third data D3 from the semiconductor memory 40. Then, the write determination circuit 60 determines whether or not the data has been normally written in the semiconductor memory 40 (the relief data storage area 43) based on the first data D1 and the third data D3. Specifically, the write determination circuit 60 compares the first data D1 and the third data D3, determines that the writing is performed normally if they are the same, and performs the writing normally if they are different. Judge that it is not. If it is determined that the writing has been normally performed, the process proceeds to step S12. If it is determined that the writing has not been normally performed, the process proceeds to step S14.

ステップS16(図8で示す(3))では、ヘッダープログラムコマンドによる管理情報格納領域への書き込みが行われる。   In step S16 ((3) shown in FIG. 8), writing to the management information storage area by the header program command is performed.

ステップS12では、NGフラグがクリアされる。すなわち、書き込み判定回路60は、NGフラグをOFFして“0”にする。   In step S12, the NG flag is cleared. That is, the write determination circuit 60 turns off the NG flag to “0”.

ステップS13では、全てのページ(例えば、64Kページ)に対して書込みが行われたか否かが判断される。全てのページに対して書込みが行われていないと判断された場合、ステップS1(図7で示す(1))へ進められ、全てのページに対して書込みが行われたと判断された場合、処理が終了される。   In step S13, it is determined whether writing has been performed for all pages (for example, 64K pages). If it is determined that writing has not been performed for all pages, the process proceeds to step S1 ((1) shown in FIG. 7). If it is determined that writing has been performed for all pages, processing is performed. Is terminated.

ステップS14では、FPフラグがONされる。すなわち、書き込み判定回路60は、FPフラグがONされて“1”である旨の情報をコマンド生成器30から受け取る。あるいは、書き込み判定回路60は、半導体メモリ40(救済データ格納領域43)に正常に書き込みが行われていないと判定した場合に、FPフラグをONして“1”にする。書き込み判定回路60は、FPフラグを外部出力端子に出力する。   In step S14, the FP flag is turned ON. That is, the write determination circuit 60 receives information from the command generator 30 that the FP flag is ON and is “1”. Alternatively, the write determination circuit 60 turns on the FP flag to “1” when it is determined that the writing is not normally performed in the semiconductor memory 40 (relief data storage area 43). The write determination circuit 60 outputs the FP flag to the external output terminal.

<半導体記憶装置に関する特徴>
(1)
ここでは、入力コマンドデコータ10は、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていないと書き込み判断回路60が判断した場合、第4コマンドC3aと第1アドレス情報A1とをコマンド生成器30に供給する。また、コマンド生成器30は、第4コマンドC3aに基づいて、第2アドレス情報A2と第2コマンドC1aと第1データD1とを半導体メモリ40に供給する。これらにより、外部から救済すべきアドレスの情報を与えなくても、半導体メモリ40において正常に書き込みが行われなかったアドレスに対して、第1データD1を救済することができるようになっている。
<Characteristics of semiconductor memory device>
(1)
Here, the input command decoder 10 supplies the fourth command C3a and the first address information A1 to the command generator 30 when the write determination circuit 60 determines that the writing to the semiconductor memory 40 is not normally performed. To do. The command generator 30 supplies the second address information A2, the second command C1a, and the first data D1 to the semiconductor memory 40 based on the fourth command C3a. As a result, the first data D1 can be relieved to an address that has not been normally written in the semiconductor memory 40 without giving information on the address to be relieved from the outside.

このように、第3コマンドC3が入力された場合に正常に書き込みが行われれば第3コマンドC3を無視することができているので、複数ある場合でも、同時に救済しながらテストすることができるようになっている。したがって、テスト効率の低減は抑制され、製品の歩留まりは向上する。   As described above, when the third command C3 is input, if the writing is performed normally, the third command C3 can be ignored. Therefore, even when there are a plurality of commands, the test can be performed while relieving at the same time. It has become. Therefore, the reduction in test efficiency is suppressed and the product yield is improved.

(2)
ここでは、入力コマンドデコータ10は、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていると書き込み判定回路60が判定した場合、コマンド生成器30への第4コマンドC3aの供給を遮断する。これにより、半導体メモリ40において正常に書き込みが行われたアドレスに対して、第1データD1を無駄に救済しないようになっている。
(2)
Here, the input command decoder 10 cuts off the supply of the fourth command C3a to the command generator 30 when the write determination circuit 60 determines that the writing to the semiconductor memory 40 is normally performed. As a result, the first data D1 is not saved in vain with respect to the address at which data is normally written in the semiconductor memory 40.

(3)
ここでは、入力コマンドデコータ10の転送判定部27は、書き込み判定回路60が判定した結果と、第4コマンドC3aとに基づいて、第4コマンドC3aを転送すべきか否かを判定する。これにより、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路60が判定した場合、第4コマンドC3aがコマンド生成器30に供給され、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていると書き込み判定回路60が判定した場合、コマンド生成器30への第4コマンドC3aの供給は遮断される。
(3)
Here, the transfer determination unit 27 of the input command decoder 10 determines whether or not the fourth command C3a should be transferred based on the result determined by the write determination circuit 60 and the fourth command C3a. As a result, when the write determination circuit 60 determines that the semiconductor memory 40 is not normally written, the fourth command C3a is supplied to the command generator 30, and the semiconductor memory 40 is normally written. If the write determination circuit 60 determines, the supply of the fourth command C3a to the command generator 30 is cut off.

(4)
ここでは、入力コマンドデコータ10の転送判定部27は、書き込み判定回路60が判定した結果と、第2コマンドC1aとに基づいて、第1データD1及び第2コマンドC1aを転送すべきか否かをさらに判定する。これにより、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていると書き込み判定回路60が判定した場合、コマンド生成器30への第1データD1及び第2コマンドC1aの供給は遮断され、半導体メモリ40に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路60が判定した場合、第1データD1及び第2コマンドC1aはコマンド生成器30に供給される。
(4)
Here, the transfer determination unit 27 of the input command decoder 10 determines whether or not the first data D1 and the second command C1a should be transferred based on the determination result of the write determination circuit 60 and the second command C1a. Further determine. Thereby, when the write determination circuit 60 determines that the writing to the semiconductor memory 40 is normally performed, the supply of the first data D1 and the second command C1a to the command generator 30 is cut off, and the semiconductor memory 40 is When the write determination circuit 60 determines that writing has not been performed normally, the first data D1 and the second command C1a are supplied to the command generator 30.

(5)
ここでは、半導体メモリ40の救済データ格納領域43には、通常データ格納領域41に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路60が判定した場合、第2コマンドC1a及び第2アドレス情報A2に基づいて、第1データD1が書き込まれる。また、管理情報格納領域42には、通常データ格納領域41に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路60が判定した場合、使用される領域として第2アドレスが記憶される。これらにより、第1データD1は救済される。
(5)
Here, when the write determination circuit 60 determines that the normal data storage area 41 is not normally written in the relief data storage area 43 of the semiconductor memory 40, the second command C1a and the second address information A2 are stored. Based on this, the first data D1 is written. The management information storage area 42 stores a second address as an area to be used when the write determination circuit 60 determines that the normal data storage area 41 is not normally written. As a result, the first data D1 is relieved.

<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成図を図9に示す。
Second Embodiment
FIG. 9 shows a configuration diagram of a semiconductor memory device according to the second embodiment of the present invention.

半導体記憶装置100は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるが、入力コマンドデコータ10の代わりに入力コマンドデコータ110を備え、コマンド生成器30の代わりにコマンド生成器130を備え、半導体メモリ40の代わりに半導体メモリ140を備え、書込み判定回路60の代わりに書込み判定回路160を備える点で第1実施形態と異なる。   The semiconductor memory device 100 has the same basic configuration as that of the first embodiment, but includes an input command decoder 110 instead of the input command decoder 10 and a command generator 130 instead of the command generator 30. The semiconductor memory 140 is provided instead of the semiconductor memory 40, and the write determination circuit 160 is provided instead of the write determination circuit 60, which is different from the first embodiment.

すなわち、書込み判定回路160は、半導体メモリ140に正常に書き込みが行われていないと判定した場合に、FPフラグをOFFせずに、NGフラグが依然としてOFFしている旨の情報を入力コマンドデコータ110へ供給する。   That is, when the write determination circuit 160 determines that the writing to the semiconductor memory 140 has not been performed normally, the input command decoder receives information indicating that the NG flag is still OFF without turning off the FP flag. 110.

入力コマンドデコーダ110は、半導体メモリ140に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路160が判定した場合、第4コマンドC3aをコマンド生成器130に供給する。   The input command decoder 110 supplies the fourth command C3a to the command generator 130 when the write determination circuit 160 determines that the writing to the semiconductor memory 140 is not normally performed.

このとき、コマンド生成器130は、入力コマンドデコーダ110から受け取った第4コマンドC3aに基づいて、第3アドレス情報A2と第2コマンドC1aと第1データD1とを半導体メモリ140に供給する。第3アドレス情報A3は、第3アドレスの情報である。第3アドレスは、救済データ格納領域におけるアドレスであり、第1アドレス及び第2アドレスと異なるアドレスである。また、コマンド生成器130は、第3アドレス情報A3を保持する。   At this time, the command generator 130 supplies the third address information A2, the second command C1a, and the first data D1 to the semiconductor memory 140 based on the fourth command C3a received from the input command decoder 110. The third address information A3 is information on the third address. The third address is an address in the relief data storage area, and is an address different from the first address and the second address. Further, the command generator 130 holds the third address information A3.

半導体メモリ140には、第1コマンドC1及び第3アドレス情報A3に基づいて、第1データD1が書き込まれる。また、半導体メモリ140では、第5コマンドC5に基づいて、第4データD4が読み出される。ここで、第4データD4は、半導体メモリ140において第3アドレスから読み出されたデータである。   The first data D1 is written in the semiconductor memory 140 based on the first command C1 and the third address information A3. In the semiconductor memory 140, the fourth data D4 is read based on the fifth command C5. Here, the fourth data D4 is data read from the third address in the semiconductor memory 140.

<半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れ>
半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れを、図10及び図11に示す。半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れは、基本的に第1実施形態と同様であるが、次の点で第1実施形態と異なる。
<Processing flow when the semiconductor memory device is inspected before shipping>
FIG. 10 and FIG. 11 show the flow of processing when the semiconductor memory device is inspected before shipping. The flow of processing when the semiconductor memory device is inspected before shipping is basically the same as that of the first embodiment, but differs from the first embodiment in the following points.

図11に示すステップS108(図11で示す(2))では、救済が可能であるか否かが判断される。すなわち、コマンド生成器130は、保持している第2アドレス情報A2に基づいて、第2アドレスが救済データ格納領域のアドレスの上限(例えば、1023)を超えているか否かを判断する。あるいは、保持している第3アドレス情報A3に基づいて、第3アドレスが救済データ格納領域のアドレスの上限(例えば、1023)を超えているか否かを判断する。上限を超えていないと判断される場合、救済が可能であると判断されてステップS109へ進められ、上限を超えていると判断される場合、救済が可能でないと判断されてステップS14へ進められる。   In step S108 shown in FIG. 11 ((2) shown in FIG. 11), it is determined whether or not relief is possible. That is, the command generator 130 determines whether or not the second address exceeds the upper limit (for example, 1023) of the address of the repair data storage area based on the held second address information A2. Alternatively, based on the held third address information A3, it is determined whether or not the third address exceeds the upper limit (for example, 1023) of the address of the relief data storage area. If it is determined that the upper limit is not exceeded, it is determined that relief is possible and the process proceeds to step S109. If it is determined that the upper limit is exceeded, it is determined that relief is not possible and the process proceeds to step S14. .

ステップS109では、第2アドレス(第3アドレス)がカウントアップされる。すなわち、コマンド生成器130は、入力コマンドデコーダ110から受け取った第4コマンドC3aと、保持している第2アドレス情報A2(第3アドレス情報A3)とに基づいて、第2アドレス(第3アドレス)をカウントアップする。そして、コマンド生成器130は、第2アドレス情報A2と第2コマンドC1aと第1データD1とを半導体メモリ140に供給する。第2アドレス情報A2は、第2アドレスの情報である。第2アドレスは、第1アドレスと異なるアドレスである。また、コマンド生成器130は、次の第4コマンドC3aが供給されるまで、第2アドレス情報A2を保持する。   In step S109, the second address (third address) is counted up. That is, the command generator 130 generates a second address (third address) based on the fourth command C3a received from the input command decoder 110 and the second address information A2 (third address information A3) held therein. Count up. Then, the command generator 130 supplies the second address information A2, the second command C1a, and the first data D1 to the semiconductor memory 140. The second address information A2 is information on the second address. The second address is an address different from the first address. The command generator 130 holds the second address information A2 until the next fourth command C3a is supplied.

ステップS110では、第1データが通常データ格納領域から救済データ格納領域へ置き換えられる。すなわち、半導体メモリ140には、第1コマンドC1及び第2アドレス情報A2に基づいて、救済データ格納領域へ第1データD1が書き込まれる。また、半導体メモリ140では、第5コマンドC5に基づいて、第3データD3(第4データD4)が読み出される。ここで、第3データD3(第4データD4)は、半導体メモリ140において第2アドレス(第3アドレス)から読み出されたデータである。   In step S110, the first data is replaced from the normal data storage area to the relief data storage area. That is, the first data D1 is written in the relief data storage area in the semiconductor memory 140 based on the first command C1 and the second address information A2. In the semiconductor memory 140, the third data D3 (fourth data D4) is read based on the fifth command C5. Here, the third data D3 (fourth data D4) is data read from the second address (third address) in the semiconductor memory 140.

ステップS111では、半導体メモリに正常に書き込みが行われたか否かが判定される。すなわち、データラッチ70は、第1データD1を入力コマンドデコーダ10から受け取る。そして、データラッチ70は、第1データD1を一時的に記憶しておき、所定のタイミングで第1データD1を書き込み判定回路160へ供給する。   In step S111, it is determined whether or not data has been normally written to the semiconductor memory. That is, the data latch 70 receives the first data D1 from the input command decoder 10. The data latch 70 temporarily stores the first data D1 and supplies the first data D1 to the write determination circuit 160 at a predetermined timing.

書き込み判定回路160は、第1データD1をデータラッチ70から受け取る。また、書き込み判定回路160は、第5コマンドC5を半導体メモリ140へ供給し、第3データD3を半導体メモリ140から受け取る。そして、書き込み判定回路160は、第1データD1と第3データD3とに基づいて、半導体メモリ140(救済データ格納領域)に正常に書き込みが行われたか否かを判定する。具体的には、書き込み判定回路160は、第1データD1と第3データD3(第4データD4)とを比較して、同じである場合に正常に書き込みが行われたと判定し、異なる場合に正常に書き込みが行われていないと判定する。正常に書き込みが行われたと判定された場合、ステップS12へ進められ、正常に書き込みが行われていないと判定された場合、ステップS108へ進められる。   The write determination circuit 160 receives the first data D1 from the data latch 70. The write determination circuit 160 supplies the fifth command C5 to the semiconductor memory 140 and receives the third data D3 from the semiconductor memory 140. Then, the write determination circuit 160 determines whether or not the data has been normally written in the semiconductor memory 140 (relief data storage area) based on the first data D1 and the third data D3. Specifically, the write determination circuit 160 compares the first data D1 and the third data D3 (fourth data D4), determines that the writing is performed normally if they are the same, and if they are different, It is determined that writing has not been performed normally. If it is determined that the writing has been normally performed, the process proceeds to step S12. If it is determined that the writing has not been normally performed, the process proceeds to step S108.

<半導体記憶装置に関する特徴>
第3コマンドC3が入力された場合に正常に書き込みが行われれば第3コマンドC3を無視することができているので、複数ある場合でも、同時に救済しながらテストすることができるようになっている点は、第1実施形態と同様である。したがって、このような半導体記憶装置100によっても、テスト効率の低減は抑制され、製品の歩留まりは向上する。
<Characteristics of semiconductor memory device>
If the third command C3 is input and the data is normally written, the third command C3 can be ignored. Therefore, even when there are a plurality of commands, the test can be performed while relieving at the same time. The point is the same as in the first embodiment. Therefore, even with such a semiconductor memory device 100, the reduction in test efficiency is suppressed, and the yield of products is improved.

また、救済データ格納領域には、正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路160が判定した場合、第4コマンドC1a及び第3アドレス情報A3に基づいて、第1データD1が書き込まれる。また、管理情報格納領域には、救済データ格納領域に正常に書き込みが行われていないと書き込み判定回路160が判定した場合、使用されない領域として第2アドレスが記憶され、使用される領域として第3アドレスが記憶される。これらにより、半導体メモリ140において正常に書き込みが行われなかったアドレスに対して、第1データD1はさらに救済される。   In addition, when the write determination circuit 160 determines that the writing is not normally performed, the first data D1 is written in the relief data storage area based on the fourth command C1a and the third address information A3. Further, in the management information storage area, when the write determination circuit 160 determines that writing has not been normally performed in the relief data storage area, the second address is stored as an unused area, and the third area is used as an used area. The address is stored. As a result, the first data D1 is further relieved with respect to the address where the writing is not normally performed in the semiconductor memory 140.

本発明に係る半導体記憶装置は、テスト効率の低減を抑制でき、製品の歩留まりを向上することができるという効果を有し、半導体記憶装置等として有用である。   The semiconductor memory device according to the present invention is effective as a semiconductor memory device and the like because it can suppress a reduction in test efficiency and can improve the yield of products.

本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成図。1 is a configuration diagram of a semiconductor memory device according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態における入力コマンドデコーダの構成図。The block diagram of the input command decoder in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における入力コマンドデコーダの構成図。The block diagram of the input command decoder in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における判定回路の構成図。The block diagram of the determination circuit in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における半導体メモリの構成図。The block diagram of the semiconductor memory in 1st Embodiment of this invention. 管理情報の構成を示す図。The figure which shows the structure of management information. 半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a flow of processing when a semiconductor memory device is inspected before shipping. 半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a flow of processing when a semiconductor memory device is inspected before shipping. 本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成図。The block diagram of the semiconductor memory device concerning 2nd Embodiment of this invention. 半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a flow of processing when a semiconductor memory device is inspected before shipping. 半導体記憶装置が出荷される前に検査される際の処理の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a flow of processing when a semiconductor memory device is inspected before shipping.

符号の説明Explanation of symbols

1,100 半導体記憶装置
10,110 入力コマンドデコーダ
30,130 コマンド生成器
40,140 半導体メモリ
60,160 書込み判定回路
70 データラッチ
1,100 Semiconductor memory device 10, 110 Input command decoder 30, 130 Command generator 40, 140 Semiconductor memory 60, 160 Write determination circuit 70 Data latch

Claims (7)

第1データと、前記第1データを書き込ませるコマンドである第1コマンドと、前記第1データが書き込まれるアドレスである第1アドレスの情報である第1アドレス情報とが入力され、前記第1コマンドがデコードされたコマンドである第2コマンドを生成するデコード回路と、
前記デコード回路から受け取った前記第2コマンドに基づいて、前記第2コマンドと前記第1データと第1アドレス情報とを転送するコマンド生成器と、
前記コマンド生成器から受け取った前記第2コマンド及び前記第1アドレス情報に基づいて、前記第1データが書き込まれる記憶回路と、
前記第1データと、前記記憶回路において前記第1アドレスから読み出されたデータである第2データとに基づいて、前記記憶回路に正常に書き込みが行われたか否かを判定する書き込み判定回路と、
を備え、
前記デコード回路は、前記第1データを救済させるコマンドである第3コマンドがさらに入力され、前記記憶回路に正常に書き込みが行われていないと前記書き込み判定回路が判定した場合、前記第3コマンドがデコードされたコマンドである第4コマンドと、前記第1アドレス情報とを前記コマンド生成器に供給し、
前記コマンド生成器は、前記デコード回路から受け取った前記第4コマンドに基づいて、前記第1アドレスと異なるアドレスである第2アドレスの情報である第2アドレス情報と、前記第2コマンドと、前記第1データとを前記記憶回路に供給する、
半導体記憶装置。
First data, a first command that is a command for writing the first data, and first address information that is information of a first address that is an address to which the first data is written are input, and the first command A decoding circuit for generating a second command which is a decoded command;
A command generator for transferring the second command, the first data, and the first address information based on the second command received from the decoding circuit;
A storage circuit to which the first data is written based on the second command and the first address information received from the command generator;
A write determination circuit configured to determine whether or not data has been normally written to the storage circuit based on the first data and second data read from the first address in the storage circuit; ,
With
When the third command, which is a command for relieving the first data, is further input to the decode circuit and the write determination circuit determines that the write is not normally performed in the storage circuit, the third command is A fourth command, which is a decoded command, and the first address information are supplied to the command generator;
The command generator, based on the fourth command received from the decoding circuit, second address information that is second address information that is different from the first address, the second command, and the second command 1 data is supplied to the memory circuit,
Semiconductor memory device.
前記デコード回路は、前記記憶回路に正常に書き込みが行われていると前記書き込み判定回路が判定した場合、前記コマンド生成器への前記第4コマンドの供給を遮断する、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
The decoding circuit shuts off the supply of the fourth command to the command generator when the write determination circuit determines that the writing to the storage circuit is normally performed.
The semiconductor memory device according to claim 1.
前記デコード回路は、
前記第3コマンドが入力され、前記第3コマンドがデコードされたコマンドである第4コマンドを生成するデコード部と、
前記書き込み判定回路が判定した結果と、前記第4コマンドとに基づいて、前記第1データ及び前記第4コマンドを転送すべきか否かを判定する転送判定部と、
を有する、
請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
The decoding circuit includes:
A decoding unit that receives the third command and generates a fourth command that is a decoded command of the third command;
A transfer determination unit that determines whether or not to transfer the first data and the fourth command based on a result determined by the write determination circuit and the fourth command;
Having
The semiconductor memory device according to claim 1.
前記デコード回路の前記デコード部は、前記第1データ及び前記第1コマンドがさらに入力され、前記第2コマンドをさらに生成し、
前記デコード回路の前記転送判定部は、前記書き込み判定回路が判定した結果と、前記第2コマンドとに基づいて、前記第1データ及び前記第2コマンドを転送すべきか否かをさらに判定する、
請求項3に記載の半導体記憶装置。
The decoding unit of the decoding circuit further receives the first data and the first command, further generates the second command,
The transfer determination unit of the decode circuit further determines whether or not to transfer the first data and the second command based on a result determined by the write determination circuit and the second command;
The semiconductor memory device according to claim 3.
前記記憶回路は、
通常の書き込みが行われる領域である通常データ格納領域と、
前記通常データ格納領域へ正常に書き込みが行われないときに、救済のための書き込みが行われる領域である救済データ格納領域と、
前記救済データ格納領域へ救済のための書き込みが行われたことを管理するための情報である管理情報が書き込まれる管理情報格納領域と、
を有し、
前記通常データ格納領域のアドレス群は、前記第1アドレスを含み、
前記救済データ格納領域のアドレス群は、前記第2アドレスを含み、
前記書き込み判定回路は、前記第1データと前記第2データとに基づいて、前記通常データ格納領域に正常に書き込みが行われたか否かを判定し、
前記救済データ格納領域には、前記通常データ格納領域に正常に書き込みが行われていないと前記書き込み判定回路が判定した場合、前記第2コマンド及び前記第2アドレス情報に基づいて、前記第1データが書き込まれ、
前記管理情報格納領域には、前記通常データ格納領域に正常に書き込みが行われていないと前記書き込み判定回路が判定した場合、使用される領域として前記第2アドレスが記憶される、
請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
The memory circuit is
A normal data storage area where normal writing is performed, and
A relief data storage area, which is an area where writing for relief is performed when writing to the normal data storage area is not normally performed;
A management information storage area in which management information, which is information for managing that writing for repairing has been performed, is written in the repair data storage area;
Have
The address group of the normal data storage area includes the first address,
The address group of the relief data storage area includes the second address;
The write determination circuit determines whether the normal data storage area has been normally written based on the first data and the second data,
In the relief data storage area, when the write determination circuit determines that the normal data storage area is not normally written, the first data is based on the second command and the second address information. Is written,
In the management information storage area, when the write determination circuit determines that the normal data storage area is not normally written, the second address is stored as an area to be used.
The semiconductor memory device according to claim 1.
前記書き込み判定回路は、前記第1データと、前記救済データ格納領域において前記第2アドレスから読み出されたデータである第3データとに基づいて、前記救済データ格納領域に正常に書き込みが行われたか否かをさらに判定し、
前記デコード回路は、前記第4コマンドを前記コマンド生成器に供給し、
前記コマンド生成器は、前記第4コマンドに基づいて、前記第1アドレス及び前記第2アドレスと異なるアドレスである第3アドレスの情報である第3アドレス情報と、前記第2コマンドと、前記第1データとを前記記憶回路に供給し、
前記記憶回路の前記管理情報格納領域には、前記救済データ格納領域に正常に書き込みが行われていないと前記書き込み判定回路が判定した場合、使用されない領域として前記第2アドレスが記憶され、使用される領域として前記第3アドレスが記憶される、
請求項5に記載の半導体記憶装置。
The write determination circuit normally writes in the relief data storage area based on the first data and the third data read from the second address in the relief data storage area. Further determine whether or not
The decoding circuit supplies the fourth command to the command generator;
The command generator, based on the fourth command, third address information which is information of a third address which is an address different from the first address and the second address, the second command, and the first command Data to the storage circuit,
In the management information storage area of the storage circuit, the second address is stored and used as an unused area when the write determination circuit determines that writing has not been normally performed in the relief data storage area. The third address is stored as an area to be
The semiconductor memory device according to claim 5.
記憶回路を有する半導体記憶装置の制御方法であって、
第1データと、前記第1データを書き込ませるコマンドである第1コマンドと、前記第1データが書き込まれるアドレスである第1アドレスの情報である第1アドレス情報とが入力される第1入力ステップと、
前記第1コマンドがデコードされたコマンドである第2コマンドが生成されるデコードステップと、
前記第2コマンドに基づいて、前記第2コマンドと前記第1データと第1アドレス情報とが転送される転送ステップと、
前記第2コマンド及び前記第1アドレス情報に基づいて、前記第1データが前記記憶回路に書き込まれる第1書き込みステップと、
前記第1データと、前記記憶回路において前記第1アドレスから読み出されたデータである第2データとに基づいて、前記記憶回路に正常に書き込みが行われたか否かが判定される判定ステップと、
前記第1データを救済させるコマンドである第3コマンドが入力される第2入力ステップと、
前記記憶回路に正常に書き込みが行われていないと前記判定ステップで判定された場合、前記第3コマンドがデコードされたコマンドである第4コマンドと、前記第1アドレス情報とが供給される供給ステップと、
前記第4コマンドに基づいて、前記第1アドレスと異なるアドレスである第2アドレスの情報である第2アドレス情報と、前記第2コマンドと、前記第1データとが前記記憶回路に書き込まれる第2書き込みステップと、
を備えた、
半導体記憶装置の制御方法。
A method for controlling a semiconductor memory device having a memory circuit, comprising:
First input step in which first data, a first command that is a command for writing the first data, and first address information that is information on a first address that is an address to which the first data is written are input. When,
A decoding step in which a second command, which is a command obtained by decoding the first command, is generated;
A transfer step in which the second command, the first data, and the first address information are transferred based on the second command;
A first writing step in which the first data is written to the memory circuit based on the second command and the first address information;
A determination step of determining whether or not data has been normally written to the storage circuit based on the first data and second data that is data read from the first address in the storage circuit; ,
A second input step in which a third command which is a command for relieving the first data is input;
A supply step of supplying a fourth command, which is a command obtained by decoding the third command, and the first address information when it is determined in the determination step that the memory circuit is not normally written; When,
Based on the fourth command, second address information that is second address information that is different from the first address, the second command, and the first data are written to the storage circuit. A writing step;
With
A method for controlling a semiconductor memory device.
JP2005312114A 2005-10-27 2005-10-27 Semiconductor memory device Pending JP2007122794A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312114A JP2007122794A (en) 2005-10-27 2005-10-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312114A JP2007122794A (en) 2005-10-27 2005-10-27 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122794A true JP2007122794A (en) 2007-05-17

Family

ID=38146476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312114A Pending JP2007122794A (en) 2005-10-27 2005-10-27 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122794A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257194A (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Elpida Memory Inc Semiconductor integrated circuit device
JP2006294093A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Hitachi Ltd Dram laminated package, dimm and semiconductor manufacturing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257194A (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Elpida Memory Inc Semiconductor integrated circuit device
JP2006294093A (en) * 2005-04-07 2006-10-26 Hitachi Ltd Dram laminated package, dimm and semiconductor manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105589762B (en) Memory device, memory module and method for error correction
US9760433B2 (en) Flash memory control apparatus utilizing buffer to temporarily storing valid data stored in storage plane, and control system and control method thereof
US8205135B2 (en) Memory system and command handling method
US9396079B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor system including the same
JP2004280790A (en) Ecc control unit
CN104637534B (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
TW201117019A (en) Switched interface stacked-die memory architecture
JP2005135183A (en) Multichip package type memory system
CN105373345B (en) Memory device and module
JP2006185535A (en) Semiconductor memory device
JP2006085753A (en) Semiconductor memory device
JP4887824B2 (en) Memory system
KR20150130888A (en) Semicondcutor memory device performing self repair operation
JP2012069565A (en) Semiconductor integrated circuit and control method
US10338984B2 (en) Storage control apparatus, storage apparatus, and storage control method
US20130132659A1 (en) Microcontroller and method of controlling microcontroller
US9064605B2 (en) Semiconductor system and method for reparing the same
US10521157B2 (en) Jump page cache read method in NAND flash memory and NAND flash memory
US20100146224A1 (en) Request processing device, request processing system, and access testing method
US10094869B2 (en) Repairable semiconductor memory device and test methods for the same
JP2007122794A (en) Semiconductor memory device
US20100329027A1 (en) Nonvolatile memory device and method of operating the same
US8788893B2 (en) Semiconductor device and memory device
US8291193B2 (en) Address translation apparatus which is capable of easily performing address translation and processor system
US10127107B2 (en) Method for performing data transaction that selectively enables memory bank cuts and memory device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108