JP2007122744A - Program development support device, program development support method, medium and program - Google Patents

Program development support device, program development support method, medium and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007122744A
JP2007122744A JP2006337825A JP2006337825A JP2007122744A JP 2007122744 A JP2007122744 A JP 2007122744A JP 2006337825 A JP2006337825 A JP 2006337825A JP 2006337825 A JP2006337825 A JP 2006337825A JP 2007122744 A JP2007122744 A JP 2007122744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
placement
program
style
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006337825A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiko Iizuka
邦彦 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006337825A priority Critical patent/JP2007122744A/en
Publication of JP2007122744A publication Critical patent/JP2007122744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To develop an unitarily designed program even when utilizing a number of interfaces or components. <P>SOLUTION: The program development device 101 for developing an application program by use of a component having a plurality of interfaces, includes a component selecting module 101 for having the component selected, an interface selection module 102, 103 for having the interface selected for the selected component, and setting the selected interface in a valid or invalid state, a recording unit 4 for retaining a set record 11 of having set the interface in the valid or invalid state, and an edit module 120 for supporting the development of the program by use of the interface set in the valid state or the interface that is not set in the invalid state in accordance with the set record 11. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンポーネントを利用したプログラム開発技術に関するものである。   The present invention relates to a program development technique using components.

コンポーネント(例えば、米国Microsoft社のWindouwsで提供されるActiveXコントロール)の利用者は、そのコンポーネントをコンテナ(例えば、Microsoft社のVisual Basicのフォーム)に配置することでプログラムを開発することができた。このようなコンポーネ
ントの利用者は、各コンポーネントで公開されているすべてのインターフェース(例えば、プロパティ、メソッド、イベント)を利用することができた。
A user of a component (for example, an ActiveX control provided by Microsoft Windows in the US) could develop a program by placing the component in a container (for example, a Microsoft Visual Basic form). Users of such components were able to use all the interfaces (for example, properties, methods, and events) exposed by each component.

また、コンポーネントによっては、複数のコンポーネントを組み合わせることに利用価値があるものもある。このようなコンポーネントにおいては、個々のコンポーネントのインターフェースをコンポーネントごとに設定することにより、コンポーネントの組み合わせを利用することができた。   Some components have utility value in combining a plurality of components. In such a component, a combination of components can be used by setting an interface of each component for each component.

また、アプリケーションのグループ開発においては、テンプレート機能を利用することにより、決まった形態のひな型を作成することができた。そして、このようなひな形がアプリケーションの初期設定として利用されてきた。   In the group development of applications, a template with a fixed form could be created by using the template function. Such a template has been used as an initial setting of an application.

今日、このようなコンポーネントの機能が充実されるに従って、そのインターフェースの数も増加している。その一方で、コンポーネントの利用者は、それらのインターフェースをすべて利用しているわけではない。   Today, as the functionality of such components increases, the number of interfaces increases. On the other hand, component users do not use all of these interfaces.

逆に、大量のインターフェースの中から、目的とするインターフェースを探し出すのに、マニュアルの熟読など、多大な労力が必要となった。   On the other hand, to find the target interface from a large number of interfaces, a great deal of effort such as manual reading was required.

また、複数のコンポーネントを組み合わせて利用する場合、例えば、グループボックスとオプションボタン、ツールバーとコマンドボタン、タブとプロパティページ、プロパティシートなどを利用する場合、それらの組み合わせ方が定型的な場合がある。しかし、そのような定型的な組み合わせに対しても、ユーザは個々のコンポーネントごとにインターフェースを設定しなければならなかった。   When a plurality of components are used in combination, for example, when a group box and option button, a toolbar and command button, a tab and property page, a property sheet, or the like is used, the combination of them may be fixed. However, even for such a typical combination, the user has to set an interface for each individual component.

さらに、グループでアプリケーションを開発する場合には、テンプレート機能を利用して開発の初期段階におけるひな型は決めることができた。しかし、ひな型から目的のアプリケーションを開発する段階においては、コンポーネントのインターフェースがすべて利用可能であった。また、コンポーネントの組み合わせ方法も多岐に渡った。   Furthermore, when developing an application in a group, the template function could be used to determine the template at the initial stage of development. However, at the stage of developing the target application from the template, all the component interfaces were available. There were also a wide variety of component combinations.

このため、インターフェースの利用方法や組み合わせ方法が統一されず、アプリケーションのデザインが異なってしまうことが多かった。さらに、利用方法が統一されないため、プログラムの保守が、非効率的であった。
特開平10−40090号公報
For this reason, interface usage and combination methods are not unified, and application designs often differ. Furthermore, since the usage method is not unified, the maintenance of the program is inefficient.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-40090

本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものである。本発明の技術的課題は、多数のインターフェースを有するコンポーネントを利用してアプリケーションプログラムを開発する場合においても、作業効率を低下させないプログラム開発環境を提供
することにある。
The present invention has been made in view of such problems of the conventional technology. A technical problem of the present invention is to provide a program development environment that does not reduce work efficiency even when an application program is developed using components having many interfaces.

また、本発明の技術的課題は、多数のインターフェースの利用や多数の組み合わせが可能なコンポーネントを利用する場合であっても、統一されたデザインのアプリケーションプログラムを開発する機能を提供することである。   Further, the technical problem of the present invention is to provide a function for developing an application program having a unified design even when a component capable of using a large number of interfaces or a large number of combinations is used.

さらに、本発明は、そのような開発により、アプリケーションプログラムの保守性を向上させることにある。   Furthermore, the present invention is to improve the maintainability of the application program by such development.

本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。   The present invention employs the following means in order to solve the above problems.

すなわち、本発明は、複数のインターフェースを有するコンポーネントを用いてアプリケーションプログラムを開発するプログラム開発装置(1、10)であり、コンポーネントを選択させるコンポーネント選択部(101)と、選択されたコンポーネントに対してインターフェースを選択させ、選択されたインターフェースを有効または無効に設定するインターフェース選択部(102、103)と、有効または無効の設定を記録した設定記録(11)を保持する記録部(4)と、この設定記録(11)に従い、有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていないインターフェースを使用してプログラムを開発させるコンポーネント編集部(120)とを備えたものである。   That is, the present invention is a program development device (1, 10) that develops an application program using components having a plurality of interfaces, a component selection unit (101) for selecting a component, and a selected component An interface selection unit (102, 103) for selecting an interface and setting the selected interface to be valid or invalid, a recording unit (4) for holding a setting record (11) in which valid or invalid setting is recorded, According to the setting record (11), a component editing unit (120) that develops a program using an interface that is set as valid or an interface that is not set as invalid is provided.

好ましくは、このプログラム開発装置(1、10)は、複数の設定記録の1つを指定する設定記録指定部(13)をさらに備え、コンポーネント編集部(120)は、指定された設定記録において有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていないインターフェースを使用してプログラムを開発させてもよい。   Preferably, the program development device (1, 10) further includes a setting record specifying unit (13) for specifying one of a plurality of setting records, and the component editing unit (120) is effective in the specified setting record. The program may be developed using an interface that is set to be invalid or an interface that is not set to be invalid.

好ましくは、このプログラム開発装置(1、10)は、複数のユーザからなるグループを定義するグループ定義部(43)と、グループに対して使用可能な設定記録を指定するグループ設定記録指定部(13a)とをさらに備えてもよい。   Preferably, the program development device (1, 10) includes a group definition unit (43) that defines a group of a plurality of users, and a group setting record designation unit (13a) that designates a setting record that can be used for the group. And may be further provided.

また、本発明は、複数のインターフェースを有するコンポーネントを組み合わせてアプリケーションプログラムを開発するプログラム開発装置(1、10)であり、複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択する配置コンポーネント選択部(111)と、選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択する被配置コンポーネント選択部(112)と、被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定する配置仕様規定部(112、113)と、規定された配置仕様を記録する配置仕様記録(11)を保持する記録部(4)と、この配置仕様記録(11)に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるコンポーネント編集部(120)とを備えたものでもよい。   The present invention is also a program development apparatus (1, 10) that develops an application program by combining components having a plurality of interfaces, and arranges a plurality of components, and an arrangement component selection unit that selects such arrangement components (111), a placement component selecting unit (112) for selecting such a placement component to be placed in the selected placement component, and a placement specification defining unit (stipulating a placement specification for placing the placement component) 112, 113), a recording unit (4) holding an arrangement specification record (11) for recording a prescribed arrangement specification, and an arrangement component to be arranged in the arrangement component according to the arrangement specification record (11) Component editor for developing programs 120) and may be equipped with a.

好ましくは、複数の前記配置仕様記録の1つを指定する配置仕様記録指定部(11)をさらに備え、前記コンポーネント編集部(120)は、指定された配置仕様記録において有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていない配置仕様を使用してプログラムを開発させてもよい。   Preferably, an arrangement specification record specifying unit (11) for designating one of the plurality of arrangement specification records is further provided, and the component editing unit (120) is an interface set to be valid in the designated arrangement specification record. Alternatively, the program may be developed using an arrangement specification that is not set as invalid.

好ましくは、このプログラム開発装置(1、10)は、複数のユーザからなるグループを定義するグループ定義部と、グループに対して使用可能な配置仕様記録(11)を指定するグループ配置仕様記録指定部(13)とをさらに備えてもよい。   Preferably, the program development device (1, 10) includes a group definition unit that defines a group of a plurality of users, and a group arrangement specification record designation unit that designates an arrangement specification record (11) that can be used for the group. (13) may be further included.

また、本発明は、複数のインターフェースを有するコンポーネントを用いてアプリケー
ションプログラムを開発する方法であり、コンポーネントを選択させるステップ(S3)と、選択されたコンポーネントに対してインターフェースを選択させるステップ(S6)と、選択されたインターフェースを有効または無効に設定するステップ(S7)と、前記有効または無効の設定を記録するステップ(S8)と、前記設定に従い、有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていないインターフェースを使用してプログラムを開発させるステップ(S21−S28)とからなるものでもよい。
In addition, the present invention is a method for developing an application program using components having a plurality of interfaces, the step of selecting a component (S3), and the step of selecting an interface for the selected component (S6). A step of setting the selected interface as valid or invalid (S7), a step of recording the valid or invalid setting (S8), and an interface set as valid or invalid according to the setting. Steps (S21-S28) for developing a program using a non-interface may be used.

また、本発明は、複数のインターフェースを有するコンポーネントを組み合わせてアプリケーションプログラムを開発する方法であり、複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択するステップ(S11)と、選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択するステップ(S12)と、被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定するステップ(S13)と、規定された配置仕様を記録するステップ(S16)と、配置仕様に従い、配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるステップ(S21−S28)とからなるものでもよい。   Further, the present invention is a method for developing an application program by combining components having a plurality of interfaces. The step of selecting a placement component (S11) for placing a plurality of components, and the selected placement component A step of selecting such a placement component to be placed (S12), a step of defining a placement specification for placing the placement component (S13), and a step of recording the prescribed placement specification (S16) According to the layout specification, the program may be developed (S21 to S28) by placing the placement component on the placement component.

また、本発明は、コンピュータに以上のようなステップを実行させるプログラムであってもよい。また、そのようなプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。   The present invention may also be a program that causes a computer to execute the above steps. Further, such a program may be recorded on a computer-readable recording medium.

また、本発明は、コンピュータに以上のようなステップを実行させるプログラムコード部分を有する搬送波に具現化されたデータ通信信号であってもよい。   The present invention may also be a data communication signal embodied in a carrier wave having a program code portion that causes a computer to execute the above steps.

本発明によれば、コンポーネントで利用するインターフェース及びコンポーネントの組み合わせ方法を限定させ、インターフェースの検索を容易にし、作業効率を向上させることができる。また、本発明によれば、アプリケーションプログラムで利用しているコンポーネントの動作を統一させることができる。その結果、本発明は、アプリケーションプログラムの保守性を向上させる。本発明は、複数人により1つのシステムを開発するグループ開発において、特に効果を発揮する。   According to the present invention, it is possible to limit the interface used in the component and the combination method of the components, facilitate the search for the interface, and improve the work efficiency. Further, according to the present invention, it is possible to unify the operations of components used in application programs. As a result, the present invention improves the maintainability of the application program. The present invention is particularly effective in group development in which one person develops one system.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。
《第1実施形態》本発明の第1実施形態を図1から図13の図面に基いて説明する。図1は、本実施形態に係るプログラム開発装置1のハードウェア構成図であり、図2は、このプログラム開発装置1の機能構成図であり、図3及び図4は図2に示したレイアウトツール10によるコンポーネントのレイアウト例であり、図5は、コンポーネントの使用方法(以下、スタイルという)の設定操作例であり、図6は、図5によって設定されたスタイルを定義するスタイル定義ファイル11の例であり、図7及び図8はレイアウトツール10によるグループコンポーネントのレイアウト例であり、図9は、グループコンポーネントに対するスタイルの設定操作例であり、図10は、図9によって設定されたスタイルを定義するスタイル定義ファイル11の例であり、図11及び図12は、スタイル設定操作時のレイアウトツール10の処理を示すフローチャートであり、図13は、コンポーネントをレイアウトしてプログラムを開発する際のレイアウトツール10の処理を示すフローチャートである。
<ハードウェア構成>図1に、プログラム開発装置1のハードウェア構成図を示す。このプログラム開発装置1は、プログラムを実行するCPU2と、CPU2で実行されるプログラムや、CPU2で処理されるデータを記憶するメモリ3と、プログラムやデータを記録するハードディスク4と、メニュー、アイコン、メッセージ等の情報を表示する表示装置5と、文字データを入力するためのキーボード6と、表示装置5上のメニューやアイコ
ンを操作するためのポインティングデバイス7と、ネットワークにアクセスする通信インターフェース8とを備えている。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<< First Embodiment >> A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a program development apparatus 1 according to the present embodiment, FIG. 2 is a functional configuration diagram of the program development apparatus 1, and FIGS. 3 and 4 are layout tools shown in FIG. FIG. 5 is a setting operation example of a component usage method (hereinafter referred to as a style), and FIG. 6 is an example of a style definition file 11 that defines the style set in FIG. 7 and 8 are examples of layout of group components by the layout tool 10, FIG. 9 is an example of a style setting operation for the group components, and FIG. 10 defines the style set by FIG. FIG. 11 and FIG. 12 show examples of the style definition file 11, and FIG. 11 and FIG. A flow chart showing the processing, FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the layout tool 10 in the development of programs by laying the components.
<Hardware Configuration> FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the program development apparatus 1. The program development apparatus 1 includes a CPU 2 that executes a program, a memory 3 that stores a program that is executed by the CPU 2, data that is processed by the CPU 2, a hard disk 4 that records the program and data, a menu, an icon, and a message. And the like, a keyboard 6 for inputting character data, a pointing device 7 for operating menus and icons on the display device 5, and a communication interface 8 for accessing the network. ing.

CPU2は、メモリ3に記憶されたプログラムを実行し、プログラム開発装置1としての機能を提供する。   The CPU 2 executes a program stored in the memory 3 and provides a function as the program development device 1.

メモリ3は、CPU2で実行されるプログラムやCPU2で処理されるデータを記憶する。   The memory 3 stores a program executed by the CPU 2 and data processed by the CPU 2.

ハードディスク4は、CPU2で実行されるプログラムやCPU1で処理されるデータ等を記録する。   The hard disk 4 records programs executed by the CPU 2, data processed by the CPU 1, and the like.

表示装置5は、ユーザが入力した情報、ユーザが開発したプログラムのメニュー、アイコン、メッセージ等の情報を表示する。表示装置として、例えば、CRT、液晶ディスプレイ等が使用される。   The display device 5 displays information such as information input by the user, menus of programs developed by the user, icons, messages, and the like. For example, a CRT, a liquid crystal display, or the like is used as the display device.

キーボード6は、文字データを入力するために使用される。ポインティングデバイス7は、表示装置5に表示されたメニューやアイコンを操作するために使用される。ポインティングデバイス7としては、例えば、マウス、トラックボール、静電式の指示装置、レーザ式の指示装置、タッチパネル等が使用できる。   The keyboard 6 is used for inputting character data. The pointing device 7 is used for operating menus and icons displayed on the display device 5. As the pointing device 7, for example, a mouse, a trackball, an electrostatic indicating device, a laser indicating device, a touch panel, or the like can be used.

通信インターフェース8は、CPU2の指令により、ネットワークにアクセスし、ネットワーク上の他のホストと通信する。
<機能構成>図2は、このプログラム開発装置1の機能構成図である。このプログラム開発装置1は、CPU2が、ウィンドウシステム12と、そのウィンドウシステム12に連携するレイアウトツール10を実行することで実現される。
The communication interface 8 accesses the network and communicates with other hosts on the network according to instructions from the CPU 2.
<Functional Configuration> FIG. 2 is a functional configuration diagram of the program development apparatus 1. The program development apparatus 1 is realized by the CPU 2 executing the window system 12 and the layout tool 10 linked to the window system 12.

ウィンドウシステム12は、表示装置5への情報を表示し、キーボード6やポインティングデバイス7を介したユーザ操作を検出する。また、ウィンドウシステム12は、ハードディスク4内にコンポーネントライブラリ14を保持している。   The window system 12 displays information on the display device 5 and detects user operations via the keyboard 6 and the pointing device 7. Further, the window system 12 holds a component library 14 in the hard disk 4.

このコンポーネントライブラリ14は、多数のコンポーネントを保持しており、ユーザに開放されている。ユーザはアプリケーションプログラムを開発する際に、このコンポーネントを部品として使用する。   The component library 14 holds a large number of components and is open to the user. The user uses this component as a part when developing an application program.

レイアウトツール10は、コンポーネントライブラリ14内のコンポーネントを参照し、これらを組み合わせてプログラムを作成する。   The layout tool 10 refers to the components in the component library 14 and creates a program by combining these components.

ユーザは、表示装置5、キーボード6、及びポインティングデバイス7を用いて、レイアウトツール10の画面を操作し、プログラムのユーザインターフェースを開発する。   The user operates the screen of the layout tool 10 using the display device 5, the keyboard 6, and the pointing device 7, and develops a user interface of the program.

コンポーネントとしては、例えば、ボタン、プルダウンメニュー、ポップアップメニュー、リスト等が知られている。また、各コンポーネントは、ユーザインターフェースを構成する様々な機能(以下インターフェースという)を有している。   As components, for example, buttons, pull-down menus, pop-up menus, lists, and the like are known. Each component has various functions (hereinafter referred to as an interface) that constitute a user interface.

インターフェースは、プロパティ、メソッド、イベントに分類される。プロパティとは、コンポーネントの属性であり、例えば、前景色、背景色、寸法等である。   Interfaces are classified into properties, methods, and events. A property is an attribute of a component, for example, foreground color, background color, dimensions, and the like.

メソッドとは、各コンポーネントを操作するための関数である。例えば、アプリケーションプログラムからコンポーネントに値を設定するメソッド、設定された値を読み出すメ
ソッド等がある。
A method is a function for operating each component. For example, there are a method for setting a value in a component from an application program, a method for reading a set value, and the like.

イベントとは、そのコンポーネントによって検出されるユーザ操作の種類である。イベントには、例えば、ポインティングデバイス7の操作に対応する画面上の表示(ポインタと呼ばれる)の移動、画面上のコンポーネントの表示領域へのポインタの進入と離脱、表示領域上でのポインティングデバイス7のボタンの押下、キーボード6の操作等によるものがある。   An event is a type of user operation detected by the component. The event includes, for example, movement of a display on the screen (called a pointer) corresponding to the operation of the pointing device 7, entry and exit of the pointer to the display area of the component on the screen, and the pointing device 7 on the display area. Some are by pressing a button or operating the keyboard 6.

本実施形態において、レイアウトツール10は、複数のスタイル定義ファイル11等と、それらのスタイル定義ファイル11等のいずれかを指定するスタイル指示ファイル13を参照する。   In the present embodiment, the layout tool 10 refers to a plurality of style definition files 11 and the like, and a style instruction file 13 that designates one of the style definition files 11 and the like.

本レイアウトツール10の第1の特徴は、上述のような多数のコンポーネントが有する多数のインターフェースに対して、利用可能なものを制限する機能を設けたことである。利用可能なインターフェースを制限することは、開発者を拘束することになる。その結果、開発されるアプリケーションプログラムに操作の統一性が生じる。そこで、本実施形態では、このような拘束をスタイルと呼ぶ。また、拘束を設けることをスタイルの設定と呼ぶ。   The first feature of the present layout tool 10 is that a function for restricting what can be used is provided for a large number of interfaces of a large number of components as described above. Limiting the available interfaces will restrain the developer. As a result, operation uniformity occurs in the developed application program. Therefore, in this embodiment, such a constraint is called a style. Also, providing the constraint is called style setting.

コンポーネントには、単にユーザに情報を表示し、ユーザの操作を検出するもの以外に、他のコンポーネントを組み合わせ、配置して新たなコンポーネントを構成するものがある。このようなコンポーネントは、グループコンポーネントと呼ばれる。また、グループコンポーネントによって配置されるコンポーネントは、被配置コンポーネントと呼ばれる。グループコンポーネントにおいて、被配置コンポーネントを配置する配置方法は、多種多様である。   In addition to components that simply display information to the user and detect user operations, there are components that combine and arrange other components to form a new component. Such a component is called a group component. A component arranged by a group component is called a placement component. In the group component, there are various arrangement methods for arranging the placement target component.

本レイアウトツール10の第2の特徴は、このようなグループコンポーネントに対して、被配置コンポーネントの配置方法を制限する機能を設けたことである。このような制限も上記インターフェースに対するものと同様、スタイルと呼ばれる。   The second feature of the present layout tool 10 is that a function for limiting the arrangement method of the arrangement target components is provided for such a group component. Such a restriction is also called a style, as is the case with the above interface.

以上のようなレイアウトツール10において定義されたスタイルはスタイル定義ファイル11に格納される。このスタイル定義ファイル11は、1以上の任意個数のコンポーネントに対するスタイルを定義できる。また、異なるスタイルの定義内容は、異なる名称のスタイル定義ファイル11a、11b等に保存できる。   The style defined in the layout tool 10 as described above is stored in the style definition file 11. The style definition file 11 can define styles for one or more arbitrary number of components. Further, the definition contents of different styles can be saved in style definition files 11a, 11b having different names.

レイアウトツール10は、現在どのスタイル定義ファイル11等を使用するかをスタイル指示ファイル13に保持している。レイアウトツール10は、このスタイル指示ファイル13の指示に従い、スタイル定義ファイルを選択して、プログラムを開発させる。
<インターフェースのスタイル>図3に、レイアウトツール10によってコンポーネントを配置する操作例を示す。この例では、メインフォーム(MainForm)という編集ウィンドウ120に、CmCommand1という名称のボタンが1個配置されている。レイアウトツール10は、このようなボタンが検出するイベントを定義することができる。そのような定義は、図3のプルダウンメニューの"イベント手続きの編集"で実行される。
The layout tool 10 holds in the style instruction file 13 which style definition file 11 or the like is currently used. The layout tool 10 selects a style definition file in accordance with the instruction of the style instruction file 13 and develops a program.
<Interface Style> FIG. 3 shows an example of an operation for arranging components by the layout tool 10. In this example, one button named CmCommand1 is arranged in an editing window 120 called a main form (MainForm). The layout tool 10 can define events detected by such buttons. Such a definition is executed by "Edit event procedure" in the pull-down menu of FIG.

図3の例では、レイアウトツール10にスタイルが設定されていない。従って、ユーザが”イベント手続きの編集”を選択すると、Click、GotFocus等多数のイベントが選択可
能になる。この状態では、本来CmCommand1というボタンに備えられているすべてのイベントが使用可能である。
In the example of FIG. 3, no style is set in the layout tool 10. Therefore, when the user selects “Edit Event Procedure”, a number of events such as Click and GotFocus can be selected. In this state, all events originally provided for the button CmCommand1 can be used.

図4は、利用可能なイベントを制限した編集ウィンドウ120の例である。図4の場合
には、スタイル定義ファイルにおいて、Click、GotFocus及びLostFocusの3種類のイベントのみが利用可能に設定されている。そのような場合、ユーザは、編集ウィンドウ120において、その利用可能なイベントのみ選択できる。
FIG. 4 is an example of an editing window 120 in which available events are limited. In the case of FIG. 4, only three types of events, Click, GotFocus, and LostFocus, are set to be usable in the style definition file. In such a case, the user can select only the available events in the edit window 120.

図5に、図4のようなスタイルを設定するための設定操作例を示す。ユーザがレイアウトツール10を起動し、不図示のメニューからコントロールのカスタマイズを選択すると、コンポーネント画面101が表示される。ここでコントロールのカスタマイズとは、インターフェースに対するスタイルを設定する機能である。   FIG. 5 shows a setting operation example for setting the style as shown in FIG. When the user activates the layout tool 10 and selects control customization from a menu (not shown), a component screen 101 is displayed. Here, control customization is a function for setting a style for an interface.

コンポーネント画面101には、スタイルを設定可能なインターフェースの一覧が表示される(図5では、”利用できるコントロールの一覧”というタイトルが付されている)。ユーザが所望のコンポーネント、例えば、”CommandButtonControl"を選択し、"カスタマイズ"というボタンを押下すると、未使用インターフェース設定画面102が表示され
る。
On the component screen 101, a list of interfaces for which styles can be set is displayed (in FIG. 5, a title “list of available controls” is attached). When the user selects a desired component, for example, “CommandButtonControl” and presses the button “Customize”, an unused interface setting screen 102 is displayed.

図5において、未使用インターフェース設定画面102には、”CommandButton Control"という名称のコンポーネントで利用可能なイベントの一覧が表示されている。ここで、ユーザが使用しないイベントを選択し、中央のボタン(">")を押すと、そのイベントが"
利用しないイベント一覧"の欄に移動する。ボタン">>"を押すと、全イベントが"利用しないイベント一覧"の欄に移動する。
In FIG. 5, the unused interface setting screen 102 displays a list of events that can be used by a component named “CommandButton Control”. Here, when the user selects an event that is not used and presses the center button (">"), the event is displayed as "
Move to the “Unused event list” column. Press the button “>>” to move all events to the “Unused event list” column.

”利用しないイベント”に移動したイベントは、中央のボタン”<”または”<<”によって”利用するイベントの一覧”の欄に戻すことができる。このようにして、未使用インターフェース設定画面103のように”利用するイベント一覧”において、Click、GetFocus、及びLostFocusのみを残し、OKが押されると、このようなスタイルの設定が確定される。   The event moved to “unused event” can be returned to the “used event list” column by the center button “<” or “<<”. In this way, when only “Click”, “GetFocus”, and “LostFocus” are left in the “event list to be used” as in the unused interface setting screen 103 and OK is pressed, the setting of such a style is confirmed.

ユーザは図5で述べたような操作を繰り返し、複数のコンポーネントに対しスタイルを設定した後、コンポーネント画面101のOKボタンを押下する。すると、レイアウトツール10は、スタイルを保存するスタイル定義ファイルの名称を問い合わせる。ユーザがスタイル定義ファイル名を入力すると、新たに定義されたスタイルがそのスタイル定義ファイルに追加される。その後、レイアウトツール10は、カスタマイズを終了する。   The user repeats the operations described with reference to FIG. 5, sets styles for a plurality of components, and then presses an OK button on the component screen 101. Then, the layout tool 10 inquires about the name of the style definition file that stores the style. When the user inputs a style definition file name, the newly defined style is added to the style definition file. Thereafter, the layout tool 10 ends the customization.

図6は、上述のような設定操作によって生成されるスタイル定義ファイルの定義例(1)である。このスタイル定義ファイル11では、コマンドボタンコントロールというコンポーネントのイベント(CommandButton.Eventsで示される)として、例えば、キーボード6におけるキーの押下(KeyDown)、キー押下中の状態(KeyPress)、キーの押下解除(KeyUp)をイベントとして利用しないことが指定される。また、マウスボタンの押下(MouseDown)、マウスの移動(MouseMove)、マウスボタンの押下解除(MouseUp)をイベント
として利用しないことが指定される。
FIG. 6 is a definition example (1) of the style definition file generated by the setting operation as described above. In this style definition file 11, as an event of a command button control component (indicated by CommandButton.Events), for example, a key press on the keyboard 6 (KeyDown), a key press state (KeyPress), and a key press release ( KeyUp) is not used as an event. In addition, it is specified that mouse button press (MouseDown), mouse move (MouseMove), and mouse button press release (MouseUp) are not used as events.

また、このスタイル定義ファイル11では、コマンドボタンコントロールというコンポーネントのメソッド(CommandButton.Methodsで示される)のうち、Moveというメソッド
を使用しないことが規定されている。
Further, the style definition file 11 stipulates that a method called Move is not used among component methods (shown by CommandButton.Methods) called command button control.

また、このスタイル定義ファイル11では、コンボボックスコントロールという名称のコンポーネントのプロパティ(ComboBox.Propertiesで示される)のうち、Styleというプロパティが2に設定される。また、コンボボックスコントロールのメソッド(ComboBox.Methodsで示される)のうち、Moveが使用されない。
<グループコンポーネントのスタイル>図7に、レイアウトツール10によってグループ
コンポーネント内にコンポーネントを配置する編集ウィンドウ120の操作例を示す。図7は、グループコンポーネントに対してスタイルが指定されていない編集ウィンドウ120の操作例である。
In the style definition file 11, a property called Style is set to 2 among the properties of the component named combo box control (indicated by ComboBox.Properties). Also, Move is not used among the combo box control methods (indicated by ComboBox.Methods).
<Group Component Style> FIG. 7 shows an operation example of the editing window 120 in which components are arranged in the group component by the layout tool 10. FIG. 7 is an operation example of the editing window 120 in which no style is specified for the group component.

この操作では、ユーザは、まず、コンポーネントを選択する選択ボックス30からグループコントロール(CmGroup)というグループコンポーネントをメインフォーム(MainForm
)に配置する。さらに、ユーザは、選択ボックス30から、オプションコントロールというコンポーネントを3個引き出し、グループコントロールに縦に配置する(CmGroup1、CmGroup2、及びCmGroup3)。
In this operation, the user first selects a group component (CmGroup) from the selection box 30 for selecting a component as a main form (MainForm).
). Further, the user pulls out three components called option controls from the selection box 30 and vertically arranges them in the group control (CmGroup1, CmGroup2, and CmGroup3).

このように、通常、グループコンポーネントにコンポーネントを配置する場合には、ユーザは配置する個数だけ操作を繰り返さなければならない。また、ユーザは、配置の方向や配置の位置を自由に指定できる。   As described above, in general, when components are arranged in the group component, the user must repeat the operation for the number of components to be arranged. Also, the user can freely specify the direction of placement and the position of placement.

図8に、配置仕様をスタイル定義ファイル11に規定したときの、編集ウィンドウ120の操作例を示す。この操作でも、図7と同様に、グループコントロール(CmGroup)とい
うグループコンポーネント内に、オプションボタンコントロールというコンポーネントが3個配置される(CmGroup1、CmGroup2、及びCmGroup3)。
FIG. 8 shows an operation example of the editing window 120 when the arrangement specification is defined in the style definition file 11. Also in this operation, three components called option button controls are arranged in a group component called group control (CmGroup) as in FIG. 7 (CmGroup1, CmGroup2, and CmGroup3).

ただし、図8の編集ウィンドウ120では、スタイル定義ファイル11において、オプションボタンコントロールの配置仕様が規定されている(縦に所定間隔で3個配置)。従って、ユーザが、選択ボックス30からオプションボタンコントロールを1個引き出し、グループコントロールに配置すると、残り2個が自動的に縦に配置される。   However, in the editing window 120 of FIG. 8, the option definition of the option button control is defined in the style definition file 11 (three are arranged at predetermined intervals in the vertical direction). Therefore, when the user pulls out one option button control from the selection box 30 and arranges it in the group control, the remaining two are automatically arranged vertically.

図9に、図8のようなスタイルを設定するための設定操作例を示す。ユーザがレイアウトツール10を起動し、不図示のメニューからグループコントロールのカスタマイズを選択すると、グループコンポーネント選択画面111が表示される。   FIG. 9 shows a setting operation example for setting the style as shown in FIG. When the user activates the layout tool 10 and selects customize group control from a menu (not shown), a group component selection screen 111 is displayed.

グループコンポーネント選択画面111には、スタイルを設定可能なグループコンポーネントの一覧が表示される。ユーザが所望のグループコンポーネント、例えば、”GroupBox Control"を選択し、"次へ"というボタンを押下すると、被配置コンポーネント選択画
面112が表示される。
The group component selection screen 111 displays a list of group components for which styles can be set. When the user selects a desired group component, for example, “GroupBox Control”, and presses the “Next” button, a placement component selection screen 112 is displayed.

被配置コンポーネント選択画面112には、”GroupBox Control"という名称のグルー
プコンポーネントに配置可能なコンポーネントの一覧が表示される。ここで、ユーザが配置するコンポーネント(図9では、"CmOptionButton Control")を選択し、個数を3に設定し、"次へ"を押すと、配置方向指定画面113が表示される。
The placed component selection screen 112 displays a list of components that can be placed in the group component named “GroupBox Control”. Here, when the user selects a component ("CmOptionButton Control" in FIG. 9), sets the number to 3, and presses "Next", an arrangement direction designation screen 113 is displayed.

配置方向指定画面113において、ユーザは、配置の方向を選択する。図9では、縦方向が選択されている。その後、完了ボタンを選択すると、”GroupBox Control"という名
称のグループコンポーネントにおける"CmOptionButton Control"の配置仕様が確定される。
On the arrangement direction designation screen 113, the user selects an arrangement direction. In FIG. 9, the vertical direction is selected. Thereafter, when the completion button is selected, the arrangement specification of “CmOptionButton Control” in the group component named “GroupBox Control” is fixed.

すると、レイアウトツール10は、スタイルを保存するスタイル定義ファイル11等の名称を問い合わせる。ユーザがスタイル定義ファイル名を入力すると、新たに定義されたスタイルがそのスタイル定義ファイル11に追加される。その後、レイアウトツール10は、カスタマイズを終了する。   Then, the layout tool 10 inquires about the name of the style definition file 11 or the like that stores the style. When the user inputs a style definition file name, a newly defined style is added to the style definition file 11. Thereafter, the layout tool 10 ends the customization.

図10は、上述のような設定操作によって生成されるスタイル定義ファイル11の定義例(2)である。このスタイル定義ファイル11では、グループボックスというグループ
コンポーネントにおけるオプションボタンの配置が規定されている(GroupBox.OptionButtonで示される)。この例では、オプションボタンの数が3個であり(OptionButton=3)、
配置方向が縦方向(Alignment=Vertical)であることが指定されている。
FIG. 10 is a definition example (2) of the style definition file 11 generated by the setting operation as described above. In the style definition file 11, the arrangement of option buttons in a group component called a group box is defined (indicated by GroupBox.OptionButton). In this example, there are 3 option buttons (OptionButton = 3)
It is specified that the arrangement direction is the vertical direction (Alignment = Vertical).

また、ツールバーというグループコンポーネントにおけるコマンドボタンの配置が規定される(ToolBar.CommandButtonで示される)。この例では、コマンドボタンの数が4個
であり(CommandButton=4)、配置方向が横方向(Alignment=Horizontal)であることが指
定されている。
<スタイル定義の用途>本実施形態のレイアウトツール10は、複数のコンポーネントに設定するスタイルをひとまとめにしてスタイル定義ファイル11に保存する。また、レイアウトツール10は、異なるスタイルの定義内容を異なる名称のファイルに保存する。
In addition, the arrangement of command buttons in a group component called a toolbar is defined (indicated by ToolBar.CommandButton). In this example, the number of command buttons is four (CommandButton = 4), and it is specified that the arrangement direction is the horizontal direction (Alignment = Horizontal).
<Use of Style Definition> The layout tool 10 of this embodiment stores the styles to be set for a plurality of components together in the style definition file 11. Further, the layout tool 10 stores the definition contents of different styles in files with different names.

例えば、スタイル定義ファイル11には、在庫管理システム開発のためのスタイルを保存する。これは、原材料の在庫管理、生産物の在庫管理、仕入/出荷先の管理など支援す
るプログラムある。スタイル定義ファイル11には、在庫管理の操作や画面の見栄えを統一するスタイルを定義すればよい。そして、このプログラム開発プロジェクトのメンバーがこのスタイル定義ファイル11を共有する。
For example, the style definition file 11 stores a style for developing an inventory management system. This is a program that supports raw material inventory management, product inventory management, and purchase / shipment destination management. The style definition file 11 may define a style that unifies inventory management operations and screen appearance. The members of this program development project share this style definition file 11.

また、例えば、スタイル定義ファイル11aには、ホテルや旅行などの予約システム開発プロジェクトのスタイルを定義する。これは、空き室情報の参照、予約の入力、顧客情報の管理など実行するシステである。スタイル定義ファイル11には、空き室情報の参照、予約操作等を統一するスタイルを定義すればよい。   For example, the style definition file 11a defines the style of a reservation system development project such as a hotel or a trip. This is a system that executes vacant room information reference, reservation input, customer information management, and the like. In the style definition file 11, a style that unifies vacant room information reference, reservation operation, and the like may be defined.

また、例えば、スタイル定義ファイル11bには、従業員の就業管理システム開発プロジェクトのスタイルを定義する。これは、出張や休暇など届出書類の発行処理、休暇の取得状況や残業時間など就業状況の参照処理、電子掲示板やメールなど従業員間のコミュニケーション機能を提供するシステムである。スタイル定義ファイル11には、就業管理時の操作等を統一するスタイルを定義すればよい。   Further, for example, the style definition file 11b defines the style of the employee work management system development project. This is a system that provides a process for issuing notification documents such as business trips and vacations, a reference process for working status such as vacation acquisition status and overtime, and a communication function between employees such as an electronic bulletin board and email. In the style definition file 11, a style that unifies operations and the like at the time of work management may be defined.

ユーザは、許容されたインターフェースと配置方法の範囲でアプリケーションプログラムを開発する。その場合、ユーザは、プログラムを開発する対象に応じてスタイル定義ファイル11等を使い分けることができる。すなわち、ユーザは、レイアウトツール10の不図示の環境設定メニューにおいて、特定のスタイル定義ファイル11等の名称を指定する。   The user develops an application program within a range of allowed interfaces and arrangement methods. In this case, the user can use the style definition file 11 or the like properly according to the program development target. That is, the user specifies the name of a specific style definition file 11 or the like in an environment setting menu (not shown) of the layout tool 10.

すると、レイアウトツール10は、指定されたスタイル定義ファイル11等で利用可能と指定されているインターフェースや配置仕様を使用してプログラムの開発を行わせる。<作用と効果>図11にコンポーネントが有するインターフェースに対するスタイル設定処理を示す。ユーザがレイアウトツール10の不図示のメニューからコントロールのカスタマイズを選択すると、CPU2は、図11に示した処理を実行する。   Then, the layout tool 10 causes the program to be developed using the interface and arrangement specification designated as usable in the designated style definition file 11 or the like. <Operation and Effect> FIG. 11 shows the style setting process for the interface of the component. When the user selects control customization from a menu (not shown) of the layout tool 10, the CPU 2 executes the process shown in FIG.

まず、CPU2は、スタイルを設定可能なコンポーネントの一覧を表示する(S1)。   First, the CPU 2 displays a list of components whose styles can be set (S1).

この状態で、CPU2はユーザの操作待ちになる(S2、S3)。ユーザの操作を検出すると、CPU2は、その操作がキャンセルボタンの押下か否かを判定する(S2)。   In this state, the CPU 2 waits for a user operation (S2, S3). When detecting the operation of the user, the CPU 2 determines whether or not the operation is a press of a cancel button (S2).

ユーザの操作がOKボタンの押下であった場合(S2でYの場合)、CPU2は、現状の設定をスタイル定義ファイル11に追加して(S8)、インターフェースに対するスタイル設定処理を終了する。   If the user's operation is pressing the OK button (Y in S2), the CPU 2 adds the current setting to the style definition file 11 (S8), and ends the style setting process for the interface.

ユーザの操作がOKボタンの押下でなく、カスタマイズボタンの押下であった場合、CPU2は、ユーザがコンポーネントを選択中か否かを判定する(S3)。ユーザがコンポーネントを選択中でない場合(S3でNの場合)、CPU2は制御をユーザの操作待ちに戻す。   When the user operation is not pressing the OK button but pressing the customize button, the CPU 2 determines whether or not the user is selecting a component (S3). When the user is not selecting a component (N in S3), the CPU 2 returns the control to the user operation waiting state.

S3の判定で、ユーザがカスタマイズボタンを押下したとき、コンポーネントが選択中であった場合、CPU2は、その選択されたコンポーネントで利用可能なインターフェースの一覧を表示する(S4)。この状態で、CPU2は、再びユーザの操作待ちになる(S5、S6)。すなわち、ここで、CPU2はユーザが未使用のインターフェースを選択するのを待つ。   If it is determined in S3 that the component is being selected when the user presses the customize button, the CPU 2 displays a list of interfaces available for the selected component (S4). In this state, the CPU 2 again waits for a user operation (S5, S6). That is, here, the CPU 2 waits for the user to select an unused interface.

ユーザの操作が未使用インターフェースの選択キャンセルであった場合、CPU2は、制御をS1に戻す。   When the user's operation is to cancel the selection of an unused interface, the CPU 2 returns the control to S1.

ユーザの操作が未使用のインターフェース選択OKであった場合、CPU2は指定された未使用インターフェースを確定させる(S7)。ここで確定とは、図5の未使用インターフェース設定画面103のように設定された未使用のインターフェースの指定を画面から読み出すことをいう。そして、CPU2は、制御をS1に戻す。   If the user operation is an unused interface selection OK, the CPU 2 confirms the designated unused interface (S7). Here, “determined” refers to reading from the screen the designation of an unused interface set as in the unused interface setting screen 103 of FIG. Then, the CPU 2 returns the control to S1.

図12に、グループコンポーネントに対するスタイル設定処理を示す。ユーザがレイアウトツール10を起動し、不図示のメニューからグループコントロールのカスタマイズを選択すると、CPU2は図12の処理を実行する。   FIG. 12 shows the style setting process for the group component. When the user activates the layout tool 10 and selects customization of group control from a menu (not shown), the CPU 2 executes the processing of FIG.

まず、CPU2は、グループコンポーネントの一覧を表示し、ユーザに選択させる(S11)。   First, the CPU 2 displays a list of group components and allows the user to select (S11).

ユーザが、「次へ」というボタン(図9参照)を押下すると、CPU2は、上記グループコンポーネントに配置する被配置コンポーネントの一覧を表示し、ユーザに選択させる(S12)。さらに、配置する個数を入力させる。   When the user presses the “Next” button (see FIG. 9), the CPU 2 displays a list of components to be arranged in the group component and allows the user to select (S12). Further, the number to be arranged is input.

さらに、ユーザが、「次へ」というボタンを押下すると、CPU2は、ユーザに配置方向を指定させる(S13)。   Further, when the user presses the “Next” button, the CPU 2 causes the user to specify the arrangement direction (S13).

さらに、ユーザが完了ボタンを押下すると、設定されたスタイルをスタイル定義ファイル11へ追加し(S14)、処理を終了する。   Further, when the user presses the completion button, the set style is added to the style definition file 11 (S14), and the process is terminated.

一方、上記グループコンポーネントの選択、被配置コンポーネントの選択と配置個数の指定の各画面において、ユーザが「戻る」というボタン(図9参照)を押下すると、CPU2は、制御を各々、前の画面に戻す。いずれの画面においてもユーザがキャンセルボタン(図9参照)を押下すると、CPU2は、何もせずに処理を終了する。   On the other hand, when the user presses the “return” button (see FIG. 9) on each screen for selecting the group component, selecting the component to be placed, and specifying the number of placement, the CPU 2 controls each of the previous screens. return. If the user presses the cancel button (see FIG. 9) on any screen, the CPU 2 ends the process without doing anything.

図13に、コンポーネントをレイアウトしてプログラムを開発する際の処理を示す。ユーザがレイアウトツール10を起動し、不図示のメニューからコンポーネントのレイアウトを選択すると、CPU2は図13の処理を実行する。   FIG. 13 shows processing when a component is laid out and a program is developed. When the user activates the layout tool 10 and selects a component layout from a menu (not shown), the CPU 2 executes the process of FIG.

この処理では、まず、CPU2は、ユーザがスタイルを選択するか否かを判定する(S21)。スタイルの選択とは、複数のスタイル定義ファイル11等のいずれに従うかの選択をいう。   In this process, first, the CPU 2 determines whether or not the user selects a style (S21). The selection of the style means selection of which of the plurality of style definition files 11 or the like is to be followed.

ユーザがスタイルを選択する場合、CPU2は、表示装置5にスタイル定義ファイル1
1等の一覧を表示し、ユーザに選択させる(S22)。その後、CPU2は、S23に制御を進める。
When the user selects a style, the CPU 2 stores the style definition file 1 in the display device 5.
A list such as 1 is displayed and the user is allowed to select (S22). Thereafter, the CPU 2 advances the control to S23.

一方、S21でユーザがスタイルを選択しない場合、CPU2は、現状使用されているスタイルを維持し、あるいは、スタイル未選択のまま、S23に制御を進める。現状のスタイルとは、前回レイアウトツール10を使用したときのスタイルをいう。スタイル未使用とは、未だに一度もスタイルが使用されず、無制限にインターフェースとグループコンポーネントが利用可能な状態をいう。   On the other hand, when the user does not select a style in S21, the CPU 2 maintains the style currently used or advances the control to S23 while the style is not selected. The current style is the style when the layout tool 10 was used last time. “Unused style” means that a style has never been used, and an unlimited number of interfaces and group components can be used.

S23からS27は、ユーザの操作待ちの状態である。ユーザの操作を検出すると、CPU2は、まず、グループコンポーネントの配置選択か否かを判定する(S23)。   S23 to S27 are waiting for a user operation. When a user operation is detected, the CPU 2 first determines whether or not the group component is selected (S23).

ユーザ操作がグループコンポーネントの配置選択であった場合、CPU2は、グループコンポーネントの配置処理を実行する(S24)。この処理では、指定のスタイル定義ファイル11に従い、ユーザ指定の被配置コンポーネントがユーザ指定のグループコンポーネント内に配置される。その後、CPU2は、制御をS23に戻す。   When the user operation is group component placement selection, the CPU 2 executes group component placement processing (S24). In this process, according to the specified style definition file 11, the user-specified placement component is placed in the user-specified group component. Thereafter, the CPU 2 returns the control to S23.

ユーザ操作がグループコンポーネントの配置でなかった場合、CPU2は、ユーザ操作がコンポーネントのインターフェース設定選択か否かを判定する(S25)。   When the user operation is not the arrangement of the group component, the CPU 2 determines whether or not the user operation is a component interface setting selection (S25).

ユーザ操作がインターフェース設定選択であった場合、CPU2は、インターフェース設定処理を実行する(S26)。この処理では、CPU2は、指定のスタイル定義ファイル11に従い、ユーザ指定のコンポーネントにユーザ指定のインターフェースを設定して画面(例えばMainForm等)に組み込む。その後、CPU2は、制御をS23に戻す。   If the user operation is interface setting selection, the CPU 2 executes interface setting processing (S26). In this process, the CPU 2 sets a user-specified interface in a user-specified component according to a specified style definition file 11 and incorporates it in a screen (for example, MainForm). Thereafter, the CPU 2 returns the control to S23.

ユーザ操作がインターフェース設定選択でなかった場合、CPU2は、ユーザ操作が処理終了の指定か否かを判定する(S27)。   When the user operation is not interface setting selection, the CPU 2 determines whether or not the user operation is a process end designation (S27).

ユーザ操作が処理終了の指定でない場合、CPU2は、制御をS23に戻す。一方、ユーザ操作が処理終了の選択であった場合、CPU2は、レイアウト結果を保存し(S28)、レイアウト処理を終了する。   When the user operation is not the designation of the end of the process, the CPU 2 returns the control to S23. On the other hand, if the user operation is a selection to end the process, the CPU 2 saves the layout result (S28) and ends the layout process.

以上述べたように、本実施形態のプログラム開発装置1においては、コンポーネントにおいて使用可能なインターフェースやコンポーネントの配置仕様を事前に制限することができる。   As described above, in the program development apparatus 1 according to the present embodiment, the interfaces that can be used in the components and the component arrangement specifications can be limited in advance.

その結果、ユーザは膨大なコンポーネントにおける膨大なインターフェースのすべてに精通する必要がない。ユーザは、自身が参画するプロジェクトで利用が規定されているコンポーネントとインターフェースを熟知すればよいので、開発効率が向上する。   As a result, the user does not need to be familiar with all of the vast interfaces in vast components. Since the user only needs to be familiar with the components and interfaces that are defined for use in the project in which he participates, the development efficiency is improved.

また、本プログラム開発装置1によれば、複数メンバーによるシステムの開発プロジェクトにおいて、ユーザインターフェースを統一することができる。   Further, according to the program development apparatus 1, the user interface can be unified in a system development project by a plurality of members.

また、本プログラム開発装置1によれば、ユーザは、自身の使用するスタイルを自由に選択できる。そのため、例えば、複数の開発プロジェクトに参画するユーザは、プロジェクトごとのスタイルを使い分けることができる。   Further, according to the program development device 1, the user can freely select the style used by the user. Therefore, for example, a user who participates in a plurality of development projects can use different styles for each project.

例えば、あるユーザは、午前中、在庫管理システムの開発をスタイル定義ファイル11に従って行う。そして、そのユーザが、午後、ホテルや旅行などの予約システムの開発をスタイル定義ファイル11aに従って行う。本プログラム開発装置1によれば、そのよう
な複数のプロジェクトを並行して開発するユーザがユーザインターフェースの仕様を混同する危険を低減する。
<変形例>上記実施形態においては、スタイル定義ファイル11等は、プログラム開発装置1のハードディスク4に保持された。しかし、本発明の実施は、このような構成には限定されない。例えば、プログラム開発装置1とは異なる他の計算機上にスタイル定義ファイル11等を保持してもよい。すなわち、ユーザがパーソナルコンピュータ等複数のプログラム開発装置1を使用してプログラム開発を行うような環境では、スタイル定義ファイルをネットワーク上のサーバに保持すればよい。
《第2実施形態》図14を参照して本発明の第2実施形態を説明する。上記第1実施形態のプログラム開発装置1では、ユーザがプログラム開発前にレイアウトツール10の環境設定メニューにおいて、スタイル定義ファイル11等を選択し、そのスタイルに従いプログラムを開発する例を示した。
For example, a user develops an inventory management system according to the style definition file 11 in the morning. Then, the user develops a reservation system such as a hotel or a trip in the afternoon according to the style definition file 11a. According to this program development device 1, the risk of a user developing such a plurality of projects in parallel confusing user interface specifications is reduced.
<Modification> In the above embodiment, the style definition file 11 and the like are held on the hard disk 4 of the program development apparatus 1. However, the implementation of the present invention is not limited to such a configuration. For example, the style definition file 11 or the like may be held on another computer different from the program development apparatus 1. That is, in an environment where a user develops a program using a plurality of program development apparatuses 1 such as a personal computer, the style definition file may be held in a server on the network.
Second Embodiment A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the program development apparatus 1 of the first embodiment, an example is shown in which the user selects the style definition file 11 or the like in the environment setting menu of the layout tool 10 before developing the program and develops the program according to the style.

本実施形態では、サーバを備えたネットワーク環境で、コンポーネントによるプログラム開発を例示する。このサーバは、ユーザを定義するパスワードファイルと、ユーザを分類するグループファイルを有する。   In the present embodiment, program development by components is exemplified in a network environment including a server. This server has a password file for defining users and a group file for classifying users.

また、本実施形態では、ユーザは自由にスタイル定義ファイル11等を選択することはできず、システム管理者が指定したスタイル定義ファイル11等に拘束される。他の構成及び作用については、第1実施形態で述べたものと同様である。そこで、必要に応じて図1から図13の図面を参照する。   In this embodiment, the user cannot freely select the style definition file 11 or the like, and is restricted by the style definition file 11 or the like designated by the system administrator. Other configurations and operations are the same as those described in the first embodiment. Therefore, the drawings in FIGS. 1 to 13 are referred to as necessary.

図14に本実施形態に係るプログラム開発システムのシステム構成図を示す。このシステムは、サーバ41と、ネットワーク50を介して接続される複数のプログラム開発装置1a、1b等からなっている。サーバ41及びプログラム開発装置1a等のハードウェア構成は、図1と同様であるので、その説明を省略する。   FIG. 14 shows a system configuration diagram of the program development system according to the present embodiment. This system includes a server 41 and a plurality of program development apparatuses 1a and 1b connected via a network 50. Since the hardware configurations of the server 41 and the program development device 1a are the same as those in FIG. 1, the description thereof is omitted.

サーバ41は、内部にパスワードファイル42、グループファイル43、スタイル指示ファイル13a及び複数のスタイル定義ファイル11等を有している。スタイル定義ファイル11等の構成と機能については、第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。   The server 41 includes a password file 42, a group file 43, a style instruction file 13a, a plurality of style definition files 11, and the like. Since the configuration and functions of the style definition file 11 and the like are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

パスワードファイル42には、システムに所属するユーザのユーザ名とパスワードとそのユーザの所属するグループ名の組み合わせを記録する。   The password file 42 records a combination of a user name and password belonging to the system and a group name to which the user belongs.

グループファイル43には、システム内のグループ名とそのグループに所属するユーザ名を記録する。   The group file 43 records a group name in the system and a user name belonging to the group.

スタイル指示ファイル13aには、グループごとまたはユーザごとに使用するスタイル名が指定される。ここでスタイル名とは、スタイル定義ファイル11等の名称である。このスタイル指示ファイル13aは、システムの管理者によって設定される。   A style name used for each group or each user is specified in the style instruction file 13a. Here, the style name is a name of the style definition file 11 or the like. The style instruction file 13a is set by a system administrator.

一人のユーザに対して、ユーザ名とその所属するグループ名とによってスタイルが指定された場合、ユーザ名に対する指定を優先すればよい。   When a style is specified for one user by the user name and the group name to which the user belongs, the specification for the user name may be given priority.

各ユーザは、各々、自身のプログラム開発装置1a等において、レイアウトツール10を使用してプログラムを開発する。レイアウトツール10は、起動されると、ネットワークを介して、サーバ41にアクセスし、サーバ41上のスタイル指示ファイル13aの指示に従い、スタイルを選択する。スタイルが選択された後のユーザの操作は、第1実施形態の場合と同様である。   Each user develops a program using the layout tool 10 in his program development device 1a or the like. When the layout tool 10 is activated, the layout tool 10 accesses the server 41 via the network, and selects a style according to the instruction of the style instruction file 13a on the server 41. The user operation after the style is selected is the same as in the first embodiment.

以上述べたように、サーバ41にスタイル指示ファイル13aを置くことで、ネットワーク上のユーザのスタイルを一元的に管理することができる。また、スタイル定義ファイル11等をサーバ41におくことで、プログラム管理装置1a、1b等に個別にスタイル指示ファイル13aを定義する必要がない。   As described above, by placing the style instruction file 13a in the server 41, the styles of users on the network can be managed centrally. Further, by placing the style definition file 11 and the like in the server 41, it is not necessary to individually define the style instruction file 13a in the program management apparatuses 1a and 1b.

また、本実施形態のサーバ41では、ユーザ名に対するスタイル定義ファイル11等の指定の他、ユーザが所属するグループに対して一括してスタイル定義ファイル11等を指定する。このため、必ずしも1人1人個別にスタイルを設定する必要がない。このため、スタイル定義ファイル11等の指定時の操作を簡略化できる。
<変形例>上記第1実施形態においては、ユーザが使用するスタイルを自由に選択する例を示した。また、上記第2実施形態においては、スタイル定義ファイル11等をサーバ41におき、各ユーザが使用するスタイルを管理者が指定する例を示した。この第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせてプログラム開発環境を構築してもよい。
Further, in the server 41 of this embodiment, in addition to specifying the style definition file 11 and the like for the user name, the style definition file 11 and the like are collectively specified for the group to which the user belongs. For this reason, it is not always necessary to set a style individually for each person. For this reason, the operation at the time of designating the style definition file 11 etc. can be simplified.
<Modification> In the first embodiment, an example has been shown in which a user freely selects a style to be used. In the second embodiment, an example is shown in which the style definition file 11 or the like is placed on the server 41 and the administrator specifies the style used by each user. A program development environment may be constructed by combining the first embodiment and the second embodiment.

例えば、サーバ41のスタイル指示ファイル13aで指定されるスタイルは、デフォルトとして使用される。ユーザは個別に、自己のスタイル選択できる。選択されたスタイルは、サーバ41またはプログラム開発装置1a等において記録される。このユーザは、優先的に選択したスタイルに従い、プログラム開発を行う。   For example, the style specified in the style instruction file 13a of the server 41 is used as a default. Users can select their own style individually. The selected style is recorded in the server 41 or the program development device 1a. This user develops a program in accordance with a preferentially selected style.

一方、スタイルを選択しなかったユーザは、サーバ41に置かれたデフォルト指定に従う。このようなシステムにすることで、多数のプロジェクトに参画する経験者には、自由にスタイル定義ファイル11等を選択させ、経験の少ない者には、強制的に特定のスタイルに従って、プログラムを開発させることができる。
《コンピュータ読み取り可能な記録媒体》上記実施の形態のレイアウトツール10のプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータに、この記録媒体の制御プログラムを読み込ませて実行させることにより、上記実施の形態に示したプログラム開発装置1として機能させることができる。
On the other hand, a user who has not selected a style follows the default designation placed on the server 41. By adopting such a system, those who participate in a large number of projects can freely select the style definition file 11 etc., and those who have little experience can forcibly develop programs according to a specific style. be able to.
<< Computer-readable recording medium >> The program of the layout tool 10 of the above embodiment can be recorded on a computer-readable recording medium. Then, by causing the computer to read and execute the control program for the recording medium, the computer can function as the program development apparatus 1 described in the above embodiment.

ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。   Here, the computer-readable recording medium refers to a recording medium in which information such as data and programs is accumulated by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from a computer. Examples of such a recording medium that can be removed from the computer include a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R / W, a DVD, a DAT, an 8 mm tape, and a memory card. .

また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
《搬送波に具現化されたデータ通信信号》また、上記プログラムは、コンピュータのハードディスクやメモリに格納し、通信媒体を通じて他のコンピュータに配布することができる。この場合、プログラムは、搬送波によって具現化されたデータ通信信号として、通信媒体を伝送される。そして、その配布を受けたコンピュータを上記実施の形態のプログラム開発装置1として機能させることができる。
Further, there are a hard disk, a ROM (read only memory), and the like as a recording medium fixed to the computer.
<< Data communication signal embodied in carrier wave >> The above program can be stored in a hard disk or memory of a computer and distributed to other computers through a communication medium. In this case, the program is transmitted through a communication medium as a data communication signal embodied by a carrier wave. And the computer which received the distribution can be functioned as the program development apparatus 1 of the said embodiment.

ここで通信媒体としては、有線通信媒体、例えば、同軸ケーブル及びツイストペアケーブルを含む金属ケーブル類、光通信ケーブル等、または、無線通信媒体例えば、衛星通信、地上波無線通信等のいずれでもよい。   Here, the communication medium may be a wired communication medium, for example, metal cables including a coaxial cable and a twisted pair cable, an optical communication cable, or the like, or a wireless communication medium, for example, satellite communication or terrestrial wireless communication.

また、搬送波は、データ通信信号を変調するための電磁波または光である。ただし、搬送波は、直流信号でもよい。この場合、データ通信信号は、搬送波がないベースバンド波形になる。従って、搬送波に具現化されたデータ通信信号は、変調されたブロードバンド
信号と変調されていないベースバンド信号(電圧0の直流信号を搬送波とした場合に相当)のいずれでもよい。
《その他》本実施の形態は、以下の発明を開示する。
The carrier wave is an electromagnetic wave or light for modulating the data communication signal. However, the carrier wave may be a DC signal. In this case, the data communication signal has a baseband waveform without a carrier wave. Therefore, the data communication signal embodied in the carrier wave may be either a modulated broadband signal or an unmodulated baseband signal (corresponding to a case where a DC signal having a voltage of 0 is used as a carrier wave).
<< Others >> This embodiment discloses the following invention.

(付記1) 複数のインターフェースを有するコンポーネントを用いてアプリケーショ
ンプログラムを開発するプログラム開発装置であり、コンポーネントを選択させるコンポーネント選択部と、選択されたコンポーネントに対してインターフェースを選択させ、選択されたインターフェースを有効または無効に設定するインターフェース選択部と、前記有効または無効の設定を記録した設定記録を保持する記録部と、前記設定記録に従い、有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていないインターフェースを使用してプログラムを開発させるコンポーネント編集部とを備えたプログラム開発装置。
(Supplementary Note 1) A program development apparatus that develops an application program using components having a plurality of interfaces, a component selection unit that selects a component, and an interface that is selected for the selected component. An interface selection unit that is set to be valid or invalid, a recording unit that holds a setting record that records the setting of valid or invalid, and an interface that is set to be valid according to the setting record, or that is not set to be invalid A program development device including a component editing unit that develops a program using an interface.

(付記2) 複数の前記設定記録の1つを指定する設定記録指定部をさらに備え、前記
コンポーネント編集部は、指定された設定記録において有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていないインターフェースを使用してプログラムを開発させる付記1記載のプログラム開発装置。
(Additional remark 2) It further has the setting record designation | designated part which designates one of the said several setting records, and the said component edit part is set to the interface set as effective in the designated setting record, or set as invalid. The program development apparatus according to appendix 1, wherein the program is developed using a non-interface.

(付記3) 複数のユーザからなるグループを定義するグループ定義部と、前記グルー
プに対して使用可能な設定記録を指定するグループ設定記録指定部とをさらに備えた付記1記載のプログラム開発装置。
(Additional remark 3) The program development apparatus of Additional remark 1 further provided with the group definition part which defines the group which consists of a some user, and the group setting record designation | designated part which designates the setting record which can be used with respect to the said group.

(付記4) 複数のインターフェースを有するコンポーネントを組み合わせてアプリケ
ーションプログラムを開発するプログラム開発装置であり、複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択する配置コンポーネント選択部と、前記選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択する被配置コンポーネント選択部と、前記被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定する配置仕様規定部と、前記規定された配置仕様を記録する配置仕様記録を保持する記録部と、前記配置仕様記録に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるコンポーネント編集部とを備えたプログラム開発装置。
(Additional remark 4) It is a program development apparatus which develops an application program combining the component which has a some interface, the arrangement component selection part which selects such an arrangement | positioning component which arranges a some component, and the said selected arrangement | positioning A placement component selection unit for selecting such a placement component to be placed on the component, a placement specification defining unit for defining a placement specification for placing the placement component, and a placement for recording the prescribed placement specification A program development apparatus comprising: a recording unit that retains a specification record; and a component editing unit that develops a program by arranging a placement component on the placement component according to the placement specification record.

(付記5) 複数の前記配置仕様記録の1つを指定する配置仕様記録指定部をさらに備
え、前記コンポーネント編集部は、指定された配置仕様記録において規定された配置仕様を使用してプログラムを開発させる付記4記載のプログラム開発装置。
(Additional remark 5) It further has the arrangement specification record designation | designated part which designates one of the said several arrangement specification records, and the said component edit part develops a program using the arrangement specification prescribed | regulated in the designated arrangement specification record The program development apparatus according to supplementary note 4 to be executed.

(付記6) 複数のユーザからなるグループを定義するグループ定義部と、前記グルー
プに対して使用可能な配置仕様記録を指定するグループ配置仕様記録指定部とをさらに備えた付記4記載のプログラム開発装置。
(Additional remark 6) The program development apparatus of Additional remark 4 further provided with the group definition part which defines the group which consists of a some user, and the group arrangement | positioning specification record designation | designated part which designates the arrangement | positioning specification record which can be used with respect to the said group .

(付記7) 複数のインターフェースを有するコンポーネントを用いてアプリケーショ
ンプログラムを開発する方法であり、コンポーネントを選択させるステップと、選択されたコンポーネントに対してインターフェースを選択させるステップと、選択されたインターフェースを有効または無効に設定するステップと、前記有効または無効の設定を記録するステップと、前記設定に従い、有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていないインターフェースを使用してプログラムを開発させるステップとからなるプログラム開発方法。
(Supplementary note 7) A method of developing an application program using a component having a plurality of interfaces, the step of selecting a component, the step of selecting an interface for the selected component, and enabling or disabling the selected interface A step of setting to invalid, a step of recording the valid / invalid setting, and a step of developing a program using an interface set to valid or an interface not set to invalid according to the setting. A program development method consisting of:

(付記8) 複数のインターフェースを有するコンポーネントを組み合わせてアプリケ
ーションプログラムを開発する方法であり、複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択するステップと、前記選択された配置コンポーネントに配置
される、そのような被配置コンポーネントを選択するステップと、前記被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定するステップと、前記規定された配置仕様を記録するステップと、前記配置仕様に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるステップとからなるプログラム開発方法。
(Supplementary Note 8) A method for developing an application program by combining components having a plurality of interfaces, arranging a plurality of components, selecting such a placement component, and placing the component on the selected placement component Selecting the placement component, defining a placement specification for placing the placement component, recording the defined placement specification, and placing the placement component on the placement component according to the placement specification. A program development method comprising the steps of placing a placement component and developing a program.

(付記9) コンピュータに、複数のインターフェースを有するコンポーネントを用い
てアプリケーションプログラムの開発を支援させるプログラムであり、コンポーネントを選択させるステップと、選択されたコンポーネントに対してインターフェースを選択させるステップと、選択されたインターフェースを有効または無効に設定するステップと、前記有効または無効の設定を記録するステップと、前記設定に従い、有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていないインターフェースを使用してプログラムを開発させるステップとを実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Supplementary Note 9) A program that allows a computer to support development of an application program using components having a plurality of interfaces, the step of selecting a component, the step of selecting an interface for the selected component, Setting the enabled or disabled interface, recording the enabled or disabled setting, and programming using an interface that is enabled or disabled according to the setting. A computer-readable recording medium having recorded thereon a program for executing the step of developing the program.

(付記10) コンピュータに、複数のインターフェースを有するコンポーネントを組
み合わせてアプリケーションプログラムの開発を支援させるプログラムであり、複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択するステップと、前記選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択するステップと、前記被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定するステップと、前記規定された配置仕様を記録するステップと、前記配置仕様に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるステップとを実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Supplementary Note 10) A program for supporting development of an application program by combining a component having a plurality of interfaces with a computer, arranging a plurality of components, selecting such an arrangement component, and the selected arrangement According to the placement specification, the step of selecting such a placed component to be placed on a component, the step of defining a placement specification for placing the placed component, the step of recording the defined placement specification, A computer-readable recording medium storing a program for executing a step of developing a program by arranging a placement component on the placement component.

(付記11) コンピュータに、複数のインターフェースを有するコンポーネントを用
いてアプリケーションプログラムの開発を支援させるプログラムコード部分を有する搬送波に具現化されたデータ通信信号であり、コンポーネントを選択させるステップと、選択されたコンポーネントに対してインターフェースを選択させるステップと、選択されたインターフェースを有効または無効に設定するステップと、前記有効または無効の設定を記録するステップと、前記設定に従い、有効と設定されているインターフェース、または、無効と設定されていないインターフェースを使用してプログラムを開発させるステップとを実行させるプログラムコード部分を有するデータ通信信号。
(Supplementary Note 11) A data communication signal embodied in a carrier wave having a program code portion that allows a computer to support development of an application program using components having a plurality of interfaces. Selecting an interface for the component; setting the selected interface to be enabled or disabled; recording the enabled or disabled setting; an interface set to be enabled according to the setting; or And a data communication signal having a program code portion for causing the program to be developed using an interface not set to invalid.

(付記12) コンピュータに、複数のインターフェースを有するコンポーネントを組
み合わせてアプリケーションプログラムの開発を支援させるプログラムコード部分を有する搬送波に具現化されたデータ通信信号であり、複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択するステップと、前記選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択するステップと、前記被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定するステップと、前記規定された配置仕様を記録するステップと、前記配置仕様に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるステップとを実行させるプログラムコード部分を有するデータ通信信号。
(Supplementary Note 12) A data communication signal embodied in a carrier wave having a program code portion for supporting development of an application program by combining components having a plurality of interfaces with a computer, and arranging a plurality of components, such as Selecting a placement component; selecting such a placement component to be placed on the selected placement component; defining a placement specification for placing the placement component; and the defined A data communication signal having a program code portion for executing a step of recording a placement specification and a step of causing a placement component to be placed on the placement component and developing a program according to the placement specification.

本発明の第1実施形態に係るプログラム開発装置1のハードウェア構成図The hardware block diagram of the program development apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. プログラム開発装置1の機能構成図Functional configuration diagram of program development device 1 レイアウトツール10によるコンポーネントのレイアウト例(1)Component layout example by the layout tool 10 (1) レイアウトツール10によるコンポーネントのレイアウト例(2)Component layout example by the layout tool 10 (2) コンポーネントに対するスタイルの設定操作例Example of setting style for component スタイル定義ファイル11の例(1)Example of style definition file 11 (1) レイアウトツール10によるグループコンポーネントのレイアウト例(1)Layout example of group component by layout tool 10 (1) レイアウトツール10によるグループコンポーネントのレイアウト例(2)Layout example of group component by layout tool 10 (2) グループコンポーネントに対するスタイルの設定操作例Style setting operation example for group component スタイル定義ファイル11の例(2)Example of style definition file 11 (2) スタイル設定操作時のレイアウトツール10の処理を示すフローチャート(1)Flow chart (1) showing processing of layout tool 10 at the time of style setting operation スタイル設定操作時のレイアウトツール10の処理を示すフローチャート(2)Flow chart showing processing of layout tool 10 at the time of style setting operation (2) プログラムを開発する際のレイアウトツール10の処理を示すフローチャートFlow chart showing processing of layout tool 10 when developing a program 本発明の第2実施形態に係るプログラム開発装置1のシステム構成図The system block diagram of the program development apparatus 1 which concerns on 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1、1a、1b プログラム開発装置
2 CPU
3 メモリ
4 ハードディスク
10 レイアウトツール
11、11a、11b スタイル定義ファイル
13、13a スタイル指示ファイル
43 グループファイル
101 コンポーネント選択画面
102、103 未使用インターフェース設定画面
111 グループコンポーネント選択画面
112 被配置コンポーネント選択画面
113 配置方向指定画面
120 編集ウィンドウ
1, 1a, 1b Program development device 2 CPU
3 Memory 4 Hard disk 10 Layout tool 11, 11a, 11b Style definition file 13, 13a Style instruction file 43 Group file 101 Component selection screen 102, 103 Unused interface setting screen 111 Group component selection screen 112 Placed component selection screen 113 Arrangement direction Specification screen 120 Edit window

Claims (6)

複数のインターフェースを有するコンポーネントを組み合わせてアプリケーションプログラムを開発するプログラム開発支援装置であり、
複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択する配置コンポーネント選択部と、前記選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択する被配置コンポーネント選択部と、
前記被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定する配置仕様規定部と、
前記規定された配置仕様を記録する配置仕様記録を保持する記録部と、
前記配置仕様記録に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるコンポーネント編集部と、を備えたプログラム開発支援装置。
A program development support apparatus that develops an application program by combining components having a plurality of interfaces,
A placement component selection unit that selects a placement component that places a plurality of components, a placement component selection unit that selects the placement component that is placed in the selected placement component, and
An arrangement specification defining section for defining an arrangement specification for arranging the placement target component;
A recording unit for holding an arrangement specification record for recording the prescribed arrangement specification;
A program development support apparatus comprising: a component editing unit that develops a program by placing a placement component on the placement component according to the placement specification record.
複数の前記配置仕様記録の1つを指定する配置仕様記録指定部をさらに備え、
前記コンポーネント編集部は、指定された配置仕様記録において規定された配置仕様を使用してプログラムを開発させる請求項1記載のプログラム開発支援装置。
An arrangement specification record designating unit for designating one of the plurality of arrangement specification records;
The program development support device according to claim 1, wherein the component editing unit develops a program using an arrangement specification defined in a designated arrangement specification record.
複数のユーザからなるグループを定義するグループ定義部と、
前記グループに対して使用可能な配置仕様記録を指定するグループ配置仕様記録指定部と、をさらに備えた請求項1または2に記載のプログラム開発支援装置。
A group definition section for defining a group of a plurality of users;
The program development support apparatus according to claim 1, further comprising: a group arrangement specification record designation unit that designates an arrangement specification record that can be used for the group.
複数のインターフェースを有するコンポーネントを組み合わせてアプリケーションプログラムの開発を支援する開発支援方法であり、
複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択するステップと、
前記選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択するステップと、前記被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定するステップと、
前記規定された配置仕様を記録するステップと、
前記配置仕様に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるステップとからなるプログラムの開発を支援する開発支援方法。
A development support method for supporting the development of an application program by combining components having a plurality of interfaces.
Selecting such placement components to place multiple components;
Selecting such a placed component to be placed on the selected placed component; defining a placement specification for placing the placed component;
Recording the defined placement specification;
A development support method for supporting the development of a program comprising the steps of placing a placement component on the placement component and developing a program according to the placement specification.
コンピュータに、複数のインターフェースを有するコンポーネントを組み合わせてアプリケーションプログラムの開発を支援させるプログラムであり、
複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択するステップと、
前記選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択するステップと、
前記被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定するステップと、
前記規定された配置仕様を記録するステップと、
前記配置仕様に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるステップと、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A program that supports the development of an application program by combining a component having a plurality of interfaces with a computer,
Selecting such placement components to place multiple components;
Selecting such a placed component to be placed on the selected placed component;
Defining a placement specification for placing the placed component;
Recording the defined placement specification;
A computer-readable recording medium recording a program for executing a step of developing a program by arranging a placement component on the placement component in accordance with the placement specification.
コンピュータに、複数のインターフェースを有するコンポーネントを組み合わせてアプリケーションプログラムの開発を支援させるプログラムであり、
複数のコンポーネントを配置する、そのような配置コンポーネントを選択するステップと、
前記選択された配置コンポーネントに配置される、そのような被配置コンポーネントを選択するステップと、
前記被配置コンポーネントを配置する配置仕様を規定するステップと、
前記規定された配置仕様を記録するステップと、
前記配置仕様に従い、前記配置コンポーネントに被配置コンポーネントを配置させてプログラムを開発させるステップと、を実行させるプログラム。
A program that supports the development of an application program by combining a component having a plurality of interfaces with a computer,
Selecting such placement components to place multiple components;
Selecting such a placed component to be placed on the selected placed component;
Defining a placement specification for placing the placed component;
Recording the defined placement specification;
A program causing a placement component to be placed on the placement component and developing a program according to the placement specification.
JP2006337825A 2000-08-09 2006-12-15 Program development support device, program development support method, medium and program Pending JP2007122744A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337825A JP2007122744A (en) 2000-08-09 2006-12-15 Program development support device, program development support method, medium and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241656 2000-08-09
JP2006337825A JP2007122744A (en) 2000-08-09 2006-12-15 Program development support device, program development support method, medium and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239665A Division JP3911397B2 (en) 2000-08-09 2001-08-07 Program development support apparatus, program development support method, medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122744A true JP2007122744A (en) 2007-05-17

Family

ID=38146435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337825A Pending JP2007122744A (en) 2000-08-09 2006-12-15 Program development support device, program development support method, medium and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122744A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0970416B1 (en) Method and apparatus for configuring sliding panels
EP0972253B1 (en) Method and apparatus for accessing information and items across multiple workspaces
US6239798B1 (en) Methods and apparatus for a window access panel
US6549217B1 (en) System and method for computer system management using bookmarks
US5897635A (en) Single access to common user/application information
US8689137B2 (en) Command user interface for displaying selectable functionality controls in a database application
US7039875B2 (en) Computer user interfaces that are generated as needed
US6278450B1 (en) System and method for customizing controls on a toolbar
US8209659B2 (en) Method and apparatus for creating a custom workflow
US20030160821A1 (en) Graphic user interface modification method and recorded media thereof
US20050171967A1 (en) System and method for exposing tasks in a development environment
KR20040054465A (en) User interface element representation with simplified view
JPH01240972A (en) Security control for electronic schedule
JP2000148452A (en) Installing method for application software of third party
KR20100099678A (en) Improved user interface
US6310632B1 (en) System and method for a graphical user interface including buddy dialogs
US5666500A (en) Workstation user interface for use in conjunction with a host data processing system
US4926349A (en) Method for display panel processing
JP3911397B2 (en) Program development support apparatus, program development support method, medium, and program
US7137102B2 (en) Program development device utilizing component, program development method and medium
JPH08263246A (en) Information processor and user interface control method
JP4386243B2 (en) PROGRAM GENERATION DEVICE, PROGRAM GENERATION METHOD, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
US5818449A (en) System and method for renaming a window title
JP2007122744A (en) Program development support device, program development support method, medium and program
KR20070122280A (en) Method for creating workflow tool and recoding medium thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02