JP2007115227A - 三次元造形物の情報表示装置 - Google Patents
三次元造形物の情報表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007115227A JP2007115227A JP2006156861A JP2006156861A JP2007115227A JP 2007115227 A JP2007115227 A JP 2007115227A JP 2006156861 A JP2006156861 A JP 2006156861A JP 2006156861 A JP2006156861 A JP 2006156861A JP 2007115227 A JP2007115227 A JP 2007115227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- tag
- dimensional structure
- recorded
- recording means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【解決手段】 この発明の三次元造形物の情報表示装置は、有意の三次元造形物1に位置情報を記録したICタグ2を装着した基礎媒体と、情報選択手段5と、各ICタグに記録された位置情報に関連づけて、前記三次元造形物のICタグが装着された位置に関連する表示情報を記録した情報記録手段4と、インターフェース手段とで構成する。前記情報選択手段で前記ICタグに記録された位置情報を読み取り、前記情報記録手段に送信し、情報記録手段において受信したデータに対応する表示情報を検索し、検索された表示情報を前記インターフェース手段から出力するようにする。
【選択図】 図3
Description
この発明においては、出力装置から出力される情報はICチップに記録された情報である。すなわち、出力装置から出力される情報は、全て予めICチップに記録しておかなければならない。ICチップの記憶容量は自ずから限界があるために、情報量が制約される他、情報を変更するためにはICチップ毎にリーダライタによって記録を更新しなければならない。
この発明においては、情報は情報出力装置に記録しておくので、情報量の制約はなく、また情報の更新も容易である。しかしながら、タッチセンサを用いるものであるから、地球儀本体と情報出力装置とは信号線によって接続しなければならない。
前記ICタグには前記三次元造形物の当該ICタグが装着された位置を特定するデータを記録し、前記情報記録手段には各ICタグに記録された位置を特定するデータに関連づけて、前記三次元造形物のICタグが装着された位置に関連する表示情報を記録する。そして、前記情報選択手段で前記ICタグに記録された情報を読み取りICタグに記録された位置を特定する情報を前記情報記録手段に送信し、情報記録手段において受信したデータに対応する表示情報を検索し、検索された表示情報を前記インターフェース手段から出力するようにする。
前記「情報選択手段」の代表例はリーダ・ライターである。リーダ・ライタ−はペン型でもよいが、指に取り付けられる構造とすることにより、三次元造形物に触れながら情報を取得するというこの発明の目的に一層叶うものとなる。
前記「情報記録手段」の代表例はCD−ROMなどの記録媒体、コンピュータ、ネットワークサーバであり、ICタグの位置情報に基づき対応する情報を検索する機能を備えたものであれば限定はない。
前記情報選択手段と情報記録手段との接続は、有線でも無線でもよい。
前記「インターフェース手段」の代表例はモニターとスピーカーであるが、視覚障害者の利用においてはスピーカまたはイヤホン、ヘッドホンがより重要である。
前記基盤は、平板なものでもよいが、上方が開口した枠状体として、開口部に三次元造形物を装着するようにすることもできる。
この発明においては、ICタグには三次元造形物上の位置を特定する情報を記録させてもよいが、基盤における位置を特定する情報を記録させてもよい。
前記ICタグの孔は、多数蜂の巣状に形成しても、必要な位置にのみスポット的に設けてもよい。
この情報内容選択手段は、キーボード、マウスなどの入力装置と検索プログラムで構成される。
例えば、立体地図によって「山」の情報を得ようとするときには、情報内容選択手段の入力装置によって「山」を選択する。この操作により「山」に対応するICタグに近接して「川」に対応するICタグが配置されている場合、「川」に対応するICタグの情報を読み取っても検索プログラムにおいて「川」に対応するICタグからの位置情報ははじかれ、情報は表示されない。
また、一つのICタグに関連づけて山の情報と川の情報とを記録しておき、情報内容選択手段によって「山」を選択して「山」の情報のみを表示するようにすることもできる。
なお、この情報内容選択手段については実施例において詳説する。
立体地図1の裏面側にはピン型ICタグ2を装着するための深孔3が多数等間隔で形成してある。前記深孔3は立体地図の表面に接触させたリーダ・ライターによりICタグが印加されるように構成する。このように、孔3を多数等間隔で設けることにより、いずれの地方の立体地図も同じ設定で孔開け作業を行うことができ効率的である。なお、立体地図1の表面に地名などを表示することが通常であるが、視覚障害者の利用のためには必須ではない。
前記ICタグ2をそのアドレスがリンクする表示情報に対応する位置に形成された前記立体地図1上の深孔3に装着する。例えば、ICタグ2のアドレスがリンクする表示情報が札幌市に関するものであれば立体地図上の札幌市の位置に設けられた深孔に装着し、リンクする表示情報が天塩川に関するものであれば立体地図上の天塩川の位置に設けられた深孔に装着する。
パソコン4の情報記録装置には、前記ICタグ2のアドレスに対応させて、地理情報が画像データ及び音声データとして記録されており、ICタグのアドレスがパソコンに入力されると検索プログラムが起動してアドレスに対応する地理情報が画像としてモニタに表示されると共に、音声としてスピーカから出力されるようにしてある。この場合、MPGの音ファイルにリンクさせるなど、プログラム上で画像データと音声データとをリンクさせることが好ましい。
CD−ROMなどの運搬可能な媒体にデータを記録することにより、多数の情報記録装置におけるデータを容易に更新することができる。したがって、この発明の装置の使用者が全国に分布している場合であっても、CD-ROM等を使用者に頒布することによりデータを更新することができ、使用者は常に最新の情報を利用することができる。
データの更新に伴い新たな位置を特定する必要が生じた場合(例えば火山活動で新しい山ができた場合、従来注目されていなかった地域が注目されるようになり地図上に表示する必要が生じた場合など)には、ICタグを追加する必要が生ずる。その場合は、追加するICタグを前記CD−ROMと共に頒布し、使用者が所定の位置の孔にICタグを装着することができる。使用者によりICタグを正確な位置に装着させるために、立体地図の裏面には各深孔に近接して番号又は記号を表示しておくことが好ましい。
前記アンテナ部5aは指に装着できるようにしてある。このときアンテナ部5aは使用者の爪の上に位置し、その先端部は指先から僅かに突出する程度とし、指の立体地図への触感がそのままICタグの選択につながるようにしてある。また、前記ドライバ部5bはバンドによって腕に固定できるようにしてある。
例えば、数字キー1に対して「山」、2に対して「川」、3に対して「半島・岬」、4に対して「平野」、5に対して「都市」を割り当て、例えばキー1(山)を選択した場合は、山に関する情報にリンクされるICチップのアドレスのみが検索対象として絞り込まれ、山以外の情報にリンクされるアドレスは検索対象からはじかれるようにしてある。
指導者が複数のブロックに別れた立体地図1を、日本列島を構成するように並べる。この状態で学習者は立体地図1に手で触れて日本列島の全体形状を把握すると共に、その授業時間における学習テーマの地域(例えば北海道)が日本列島のどの位置にあるのかを理解する。
次いで、学習者は学習テーマの地域のブロックを手に取り、指で触れることにより一層具体的にその地域の地形を理解する。
このとき、検索情報選択手段を用い、「都市」を選択しておくと、札幌市の情報を得ようとして間違えて石狩川の情報に対応するICタグにリーダ・ライターを接触させたときには情報は表示されない。すなわち、雑音に触れることなく効率的に学習を進めることができる。
情報記録手段に問題を記録しておき、キーボード又はICタグボード6からの入力により問題の分野を選択できるようにしてある。例えば「山」を選択すると山に関する問題が順次表示される。
問題7はモニタとスピーカーから出力される。
学習者はスピーカーから出力される音声で問題を聞き、解答となる位置のICタグにリーダ・ライター5を近接させる。いずれのICタグが選択されたかはそのアドレスによってコンピュータに入力され、プログラムにより正誤判定がなされ、正解または誤りの表示8がモニター及びスピーカーから出力される。
上方が開口した枠体状の基盤31は複数に区画されている。北海道の地図を表す図面においては、中央に北海道をかたどった区画32が形成してあり、その周囲に島嶼部に対応する複数の区画32aが形成してある。そして、各区画の開口部に対応する地図を表した立体地図33、33aが装着してある。
前記ICタグ装着部34は、立体地図における都市、山、川、など情報を表示する必要のある部位に対応した位置に設けるが、情報内容選択手段を併用する場合は、一つのICタグに複数の情報を担当させることが可能であるので、ICタグのアンテナの能力を勘案して最小限度の数のICタグを装着し得るようにすることができる。
例えば、一つのICタグの位置情報に関連づけて、パソコン(情報記録手段)に都市「旭川」と山「大雪山」との情報を記録する。このとき、情報内容選択手段によって「山」情報のみが検索されるようにセットすれば、地図の該当部にリーダライターが触れたとき、「山」情報、すなわち大雪山の情報のみが出力され、「都市」情報のみが検索されるようにセットすれば、「都市」情報、すなわち「旭川」の情報のみが出力される。
平面視方形の枠体41にスポンジ板42を装着し、このスポンジ板42の上面にICタグ装着用の孔43を縦横に整列させて多数形成したICタグ装着板44を載置し、その上にガイド板45を載置し、前記枠体41の開口部に立体地図の装着枠46を載置して基盤を構成し、前記装着枠46に立体地図47を嵌め込む。
前記ガイド板45には、ICタグを装着すべき位置にガイド孔48が設けてあり、ガイド孔48に近接して当該ガイド孔に装着すべきICタグの番号などを記載してある。そして、組立時にはガイド板に表示された番号などに対応するICタグをガイド孔48を介してICタグ装着板44の孔43に装着する。
このように、ICタグの上端が立体地図の裏面に当接するので、立体地図の表面にあるリーダライターとICタグの上端との距離はほぼ一定となり、リーダライターによりICタグの情報を正確に読み取ることができる。
主要なビルの表面にはICタグ2を装着するための深孔3が設けてあり、各深孔にICタグ2が装着してある。深孔3は、ビルの屋上部分には縦孔として構成し、各階に対応ずる部分には横孔として構成する。そして、屋上部分に形成した縦孔に装着するICタグはビル全体の情報とリンクさせ、各階に対応する横孔に装着したICタグは各階の情報とリンクさせる。
この例においても、検索情報選択機能を備えることにより、ビル名情報の表示とビル内情報の表示を切り替えるようにすることができる。
合成樹脂製とした人体模型21の表面に深孔3が多数形成してあり、ツボの情報、筋肉の情報、臓器・血管の情報にリンクさせたピン型ICタグ2がそれぞれ所定の位置の深孔3に装着してあり、人体模型21の表面はゴム、ウレタンなどの弾力性のある樹脂で被覆してある。
この例においても、検索情報選択機能を備えることにより、ツボの情報、筋肉の情報、臓器・血管の情報の表示を切り替えるようにすることができる。
この実施例によれば、人体模型に指で触れながら、各部位の名称や機能に関する情報を音声で知ることができる。したがって、特に盲人への鍼灸施術の指導などに効果を発揮することができる。
2 ICタグ
3 孔
4 パソコン
5 リーダ・ライター
5a アンテナ部
5b ドライバ部
6 ICタグボード
11 都市模型
12 ビル
21 人体模型
31 基盤
32 区画
33 立体地図
34 ICタグ装着部
41 枠体
42 スポンジ板
43 孔
44 ICタグ装着板
45 ガイド板
46 装着枠
47 立体地図
48 ガイド孔
7 脳
Claims (8)
- 有意の三次元造形物にICタグを装着した基礎媒体と、情報選択手段と、情報記録手段と、インターフェース手段とを備え、
前記ICタグには前記三次元造形物の当該ICタグが装着された部位を特定するデータが記録され、
前記情報記録手段には各ICタグに記録されたデータに関連づけて、前記三次元造形物のICタグが装着された部位に関連する情報が記録され、
前記情報選択手段によって前記ICタグを印加することによりICタグに記録されたデータを前記情報記録手段に送信し、情報記録手段において受信したデータに対応する情報を検索し、検索された情報を前記インターフェース手段から出力するようにした、
三次元造形物の情報表示装置 - 三次元造形物は複数に分割されて基盤上に装着され、分割された個々の部位は基盤から分離可能とした、請求項1に記載に三次元造形物の情報表示装置
- 基盤は上方が開口した枠状体とした、請求項2記載の三次元造形物の情報表示装置
- 上方が開口した枠状の基盤の開口部に有意の三次元造形物が装着され、前記基盤にICタグを装着するための孔を多数形成し、前記孔の全て又は一部にICタグを装着した基礎媒体と、情報選択手段と、情報記録手段と、インターフェース手段とを備え、
前記ICタグには当該ICタグに対応する部位を特定するデータが記録され、
前記情報記録手段には各ICタグに記録されたデータに関連づけて、前記三次元造形物のICタグに対応する部位に関連する情報が記録され、
前記情報選択手段によって前記ICタグを印加することによりICタグに記録されたデータを前記情報記録手段に送信し、情報記録手段において受信したデータに対応する情報を検索し、検索された情報を前記インターフェース手段から出力するようにした、
三次元造形物の情報表示装置 - 基盤に弾性板を装着し、このスポンジ板の上にICタグを装着するための孔を設けたICタグ装着板を重ねて配設し、前記孔にICタグを装着し、ICタグを前記スポンジ板によって三次元造形物側に押し上げるようにした、請求項4に記載の三次元造形物の情報表示装置
- 情報内容選択手段が付加され、この情報内容選択手段の選択情報に基づき情報記録手段における検索情報の範囲が変更されるようにした、
請求項1ないし5の何れかに記載の三次元造形物の情報表示装置 - 三次元造形物は立体地図又は人体模型とした、請求項1ないし6の何れかに記載の三次元造形物の情報表示装置
- 情報選択手段は、指先に装着可能なリーダライターとした、請求項1又は4に記載の三次元造形物の情報表示装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156861A JP4137955B2 (ja) | 2005-09-20 | 2006-06-06 | 三次元造形物の情報表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271956 | 2005-09-20 | ||
JP2006156861A JP4137955B2 (ja) | 2005-09-20 | 2006-06-06 | 三次元造形物の情報表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007115227A true JP2007115227A (ja) | 2007-05-10 |
JP4137955B2 JP4137955B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=38097307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006156861A Active JP4137955B2 (ja) | 2005-09-20 | 2006-06-06 | 三次元造形物の情報表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4137955B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257185A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Nems Co Ltd | Rfidシステムのリーダ・ライタ |
JP2015049494A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-16 | 加藤電機株式会社 | 立体チャート模型 |
AT18033U1 (de) * | 2020-07-27 | 2023-11-15 | Ceske Vysoke Uceni Tech V Praze | Modularer Tastplan von Räumen bestimmt vor allem für sehbehinderte Nutzer und für Räume unterschiedlicher Formen und Größen |
-
2006
- 2006-06-06 JP JP2006156861A patent/JP4137955B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257185A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Nems Co Ltd | Rfidシステムのリーダ・ライタ |
JP2015049494A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-16 | 加藤電機株式会社 | 立体チャート模型 |
AT18033U1 (de) * | 2020-07-27 | 2023-11-15 | Ceske Vysoke Uceni Tech V Praze | Modularer Tastplan von Räumen bestimmt vor allem für sehbehinderte Nutzer und für Räume unterschiedlicher Formen und Größen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4137955B2 (ja) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Parente et al. | BATS: the blind audio tactile mapping system | |
Paneels et al. | Review of designs for haptic data visualization | |
McGookin et al. | Clutching at straws: using tangible interaction to provide non-visual access to graphs | |
CN102067153B (zh) | 多模态学习系统 | |
US5736978A (en) | Tactile graphics display | |
KR20180123525A (ko) | 촉각 정보 변환 장치, 촉각 정보 변환 방법, 및, 촉각 정보 변환 프로그램, 및, 소자 배치 구조체 | |
Ghodke et al. | The cross-sensory globe: participatory design of a 3D audio-tactile globe prototype for blind and low-vision users to learn geography | |
JP4137955B2 (ja) | 三次元造形物の情報表示装置 | |
O'Sullivan et al. | A prototype audio-tactile map system with an advanced auditory display | |
Pistofidis et al. | Design and evaluation of smart-exhibit systems that enrich cultural heritage experiences for the visually impaired | |
Masal et al. | Development of a visual to audio and tactile substitution system for mobility and orientation of visually impaired people: a review | |
Jacobson et al. | Multi-modal virtual reality for presenting geographic information | |
Török et al. | Cognitive data visualization—a new field with a long history | |
Izard et al. | App design and implementation for learning human anatomy through virtual and augmented reality | |
de Almeida et al. | Interactive mapping for people who are blind or visually impaired | |
Kaplan | Assistive Technologies for Independent Navigation for People with Blindness | |
Simonnet et al. | Preliminary work for vocal and haptic navigation software for blind sailors | |
Hutson et al. | Inclusivity & Environment | |
Ghodke | The cross-sensory globe: Co-designing a 3D audio-tactile globe prototype for blind and low-vision users to learn geography | |
Brewer et al. | The state of academic cartography | |
יעל אבני | Enhancing Museum Accessibility for Blind and Partially Sighted Visitors Through Interactive Tangible User Interfaces | |
Do et al. | Happy healthy home | |
CN108427898A (zh) | 一种选课装置及选课方法 | |
Peabody | Race and Literary Sculpture in Malvina Hoffman's" Heads and Tales" | |
Hagedorn | Exploring new directions in non-visual cartography: an overview of the functionally separated multi-modal map rendering system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070817 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4137955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |