JP2007104692A - Information processing system of separately installed type, information processing terminal, and personal computer - Google Patents

Information processing system of separately installed type, information processing terminal, and personal computer Download PDF

Info

Publication number
JP2007104692A
JP2007104692A JP2006281732A JP2006281732A JP2007104692A JP 2007104692 A JP2007104692 A JP 2007104692A JP 2006281732 A JP2006281732 A JP 2006281732A JP 2006281732 A JP2006281732 A JP 2006281732A JP 2007104692 A JP2007104692 A JP 2007104692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
personal computer
video
processing terminal
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006281732A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takushi Fujita
卓志 藤田
Toru Kamiwada
徹 上和田
Koichi Yazaki
孝一 矢崎
Atsushi Kawai
淳 河合
Kiyomi Shibata
清己 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006281732A priority Critical patent/JP2007104692A/en
Publication of JP2007104692A publication Critical patent/JP2007104692A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to use programs and functions which operate in a main unit of a personal computer using a television receiver installed at a different place from the main unit of the personal computer. <P>SOLUTION: The information processing system of a separately installed type comprises a main unit of a personal computer, an information processing terminal, and a digital communication channel connecting them. The information processing terminal is provided with a screen configuration means of configuring display image data for displaying the data on a television receiver, based on digital image data sent from the main unit of the personal computer, and an image output means of outputting the display image data by converting to a video signal for displaying the data on the television receiver. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ本体から離れた場所に設置されたテレビジョン受像機などの映像・音響機器をパーソナルコンピュータ本体と連携させた分割設置型情報処理装置に関する。   The present invention relates to a divided installation type information processing apparatus in which a video / audio device such as a television receiver installed at a location distant from a personal computer main body is linked with the personal computer main body.

ハードディスク、DVD、その他の大容量ディスクを駆動するディスク駆動装置、マイクロプロセッサなどの中央処理装置、ROM、RAMなどを内蔵し、キーボード、マウスなどの入力手段を備えたパーソナルコンピュータの画面を、専用のモニタではなく、テレビジョン受像機に表示するものがある。これは、パーソナルコンピュータの画面を、テレビジョン受像機に入力可能な形式のビデオ信号に変換して出力し、これをテレビジョン受像機により表示させるものである。このことにより、パーソナルコンピュータ専用のモニタを省略してコストダウンを図ることが可能となる。   Hard disk, DVD, disk drive for driving other large-capacity disks, central processing unit such as microprocessor, ROM, RAM, etc. Built-in personal computer screen with keyboard, mouse and other input means Some display on a television receiver instead of a monitor. In this method, a screen of a personal computer is converted into a video signal in a format that can be input to a television receiver, and the video signal is output and displayed on the television receiver. As a result, it is possible to reduce the cost by omitting a monitor dedicated to the personal computer.

パーソナルコンピュータでは、たとえば文書作成作業などのように、画面の表示を見ながらキーボード、マウスなどから入力作業を伴う場合が多い。しかしながら、一般的にテレビジョン受像機は、居間などの場所に設置する場合が多く、テレビ番組を視聴することを考慮して、ユーザが座る場所から離れた位置に設置されている可能性が高い。したがって、専用モニタの代わりにテレビジョン受像機を用いるような前述の構成では、入力作業を伴うようなソフトウェアを動作させる場合に作業が困難となる。   In a personal computer, for example, a document creation operation is often accompanied by an input operation from a keyboard, a mouse or the like while viewing the screen display. However, in general, a television receiver is often installed in a place such as a living room, and in consideration of watching a TV program, there is a high possibility that the television receiver is installed at a position away from the place where the user sits. . Therefore, in the above-described configuration in which a television receiver is used instead of a dedicated monitor, the operation becomes difficult when operating software that involves input operations.

また、セットトップボックスと呼ばれる端末装置をテレビジョン受像機に接続して、テレビジョン受像機に各種情報を表示させる方法が知られている。一般的に、セットトップボックスは、外部と通信するためのモデムなどの通信手段を備えており、ユーザから入力された指示に基づいて通信手段を介して情報を獲得し、獲得した情報に基づいて作成した画像をテレビジョン受像機に出力する。   There is also known a method in which a terminal device called a set-top box is connected to a television receiver and various information is displayed on the television receiver. Generally, the set top box includes a communication means such as a modem for communicating with the outside, acquires information through the communication means based on an instruction input from the user, and based on the acquired information. The created image is output to a television receiver.

このとき、セットトップボックスにハードディスクなどの大容量の記憶手段を備えていない場合には、通信手段を介して情報を得るために多くの時間を要し、通信費用などのコスト面、情報を獲得するまでのレスポンスの遅さなどに問題がある。
また、セットトップボックスに大容量の記憶手段を設けることはコスト面での負担が大きくなり、モデムやハードディスクを備えたパーソナルコンピュータを利用しているユーザにとっては、セットトップボックスによる情報処理の際に、パーソナルコンピュータに接続されたハードウェアを利用することができず、さらにコストパーフォーマンスが悪くなる。
At this time, if the set-top box is not equipped with a large-capacity storage means such as a hard disk, it takes a lot of time to obtain information via the communication means, and costs such as communication costs are acquired. There is a problem such as slow response until
In addition, providing a large-capacity storage means in a set-top box increases the cost burden, and for users using a personal computer equipped with a modem or hard disk, information processing by the set-top box is necessary. The hardware connected to the personal computer cannot be used, and the cost performance is further deteriorated.

パーソナルコンピュータとテレビジョン受像機やビデオデッキなどの映像・音響機器を連携させて利用するために、パーソナルコンピュータ本体に映像信号および音響信号の入出力および映像・音響機器の制御を行う信号の入出力を行う入出力端子を設け、パーソナルコンピュータで動作するアプリケーションプログラムによって映像・音響機器の制御を行ったり、パーソナルコンピュータと映像・音響機器との間で映像および音響データの授受を行ったりするものである。   Input / output of video and audio signals to / from the personal computer and control of video and audio equipment in order to use personal computers in conjunction with video and audio equipment such as television receivers and video decks. I / O terminals are provided to control video / audio equipment with application programs that run on a personal computer, and to exchange video and audio data between the personal computer and video / audio equipment. .

この場合、パーソナルコンピュータと映像・音響機器とが近接して設置されることを想定しており、簡便な接続コードや赤外線送受信機により信号の授受を行うように設定されている。このため、パーソナルコンピュータと映像・音響機器とを別の部屋に設置して個々に使用することもできるようにしたい場合などには対応させることができない。   In this case, it is assumed that the personal computer and the video / audio device are installed close to each other, and the setting is made so that signals are transmitted and received by a simple connection cord or an infrared transmitter / receiver. For this reason, it is not possible to cope with the case where it is desired to install the personal computer and the video / audio equipment in separate rooms so that they can be used individually.

パーソナルコンピュータでは、多種多様なアプリケーションプログラムを利用することができる。それらの中には、机の上に置いたディスプレイとキーボードを用いて利用するのに向いたプログラムもあり、居間などで大画面のテレビジョン受像機に表示してリモコン操作などにより利用するのに向いたプログラムもある。しかしながら、従来のパーソナルコンピュータは一般的に、本体を設置した場所でのみ利用することが可能であり、たとえば、書斎に設置したパーソナルコンピュータを居間で利用することはできないし、居間に設置したパーソナルコンピュータを書斎で利用することもできないのが現状である。異なる部屋でパーソナルコンピュータを利用するためには、パーソナルコンピュータを複数台用意する必要があり無駄が大きい。   A personal computer can use a wide variety of application programs. Some of these programs are suitable for use with a display and keyboard placed on a desk, which can be displayed on a large-screen television set in the living room and used by remote control. There is also a suitable program. However, the conventional personal computer can generally be used only at the place where the main body is installed. For example, the personal computer installed in the study cannot be used in the living room, and the personal computer installed in the living room is used. Can not be used in the study. In order to use personal computers in different rooms, it is necessary to prepare a plurality of personal computers, which is wasteful.

このような状況に鑑みて、本発明では、1台のパーソナルコンピュータを、家庭内の複数の場所で利用可能な分割設置型情報処理システムを提供するものであり、第1の課題は、パーソナルコンピュータ本体で動作するプログラムおよび機能を、パーソナルコンピュータ本体とは別の場所に設置されたテレビジョン受像機を用いて利用することを可能にすることにある。   In view of such a situation, the present invention provides a divided installation type information processing system in which one personal computer can be used at a plurality of locations in a home. An object of the present invention is to make it possible to use programs and functions that operate on the main body using a television receiver installed at a location different from the personal computer main body.

また、本発明の第2の課題としては、テレビジョン受像機に接続して利用する情報処理端末を簡便な構成とするとともにより高度なサービスを効率よく提供するためにパーソナルコンピュータ本体と連携させることにある。
本発明の第3の課題は、パーソナルコンピュータ本体と別の場所に設置された映像・音響機器と連携したサービスを、パーソナルコンピュータ本体で動作するプログラムによって提供できるようにすることにある。
In addition, as a second problem of the present invention, an information processing terminal connected to a television receiver is used in a simple configuration and linked with a personal computer main body in order to efficiently provide a higher level of service. It is in.
The third object of the present invention is to provide a service linked with a video / audio device installed at a different location from the personal computer main body by a program operating on the personal computer main body.

本発明の第4の課題は、パーソナルコンピュータ本体および情報処理端末のいずれか一方または両方が待機状態にある場合に、一方からの要求により稼働状態に復帰できるようにすることにある。
本発明の第5の課題は、パーソナルコンピュータ本体に内蔵されかあるいは外部に接続されているDVDドライブやハードディスクなどのディスク装置、テレビジョン放送チューナ、ネットワーク接続手段などから得られる動画像データおよび音声データを、パーソナルコンピュータから離れた場所に設置されたテレビジョン受像機で鑑賞できるようにすることにある。
A fourth problem of the present invention is to enable a personal computer main body and an information processing terminal to return to an operating state in response to a request from one when either or both are in a standby state.
The fifth object of the present invention is to provide moving image data and audio data obtained from a disk device such as a DVD drive or a hard disk, a television broadcast tuner, a network connection means or the like, which is built in the personal computer main body or connected externally. Is to be able to be viewed on a television receiver installed at a location distant from the personal computer.

本発明に係る分割設置型情報処理システムは、ディジタル画像データを処理可能なパーソナルコンピュータ本体と、テレビジョン受像機に表示可能なビデオ信号を生成する情報処理端末と、パーソナルコンピュータ本体と情報処理端末とを接続するディジタル通信路とを備えている。ここで、パーソナルコンピュータ本体は、ディジタル通信路を介して双方向通信を行うための通信路接続手段を有し、情報処理端末は、ディジタル通信路を介して双方向通信を行うための通信路接続手段と、ディジタル通信路を介してパーソナルコンピュータ本体から送信されてくるディジタル画像データに基づいてテレビジョン受像機に表示するための表示画像データを構成する画面構成手段と、画面構成手段により構成された表示画像データをテレビジョン受像機に表示するためのビデオ信号に変換して出力する画像出力手段と、テレビジョン受像機に表示される表示画像データに関する指示を受け付ける指示受付手段とを備えており、指示受付手段で受け付けた指示に基づいて、パーソナルコンピュータ本体から情報処理端末に送出するディジタル画像データに関する制御データをパーソナルコンピュータに送信することを特徴とする。   A divided installation type information processing system according to the present invention includes a personal computer main body capable of processing digital image data, an information processing terminal that generates a video signal that can be displayed on a television receiver, a personal computer main body, and an information processing terminal. Are connected to the digital communication path. Here, the personal computer main body has communication path connection means for performing bidirectional communication via the digital communication path, and the information processing terminal is connected to communication path for performing bidirectional communication via the digital communication path. And means for configuring display image data for display on a television receiver based on digital image data transmitted from the personal computer main body via a digital communication path, and screen composition means Image output means for converting the display image data into a video signal for display on the television receiver and outputting; and an instruction acceptance means for accepting an instruction relating to the display image data displayed on the television receiver; Based on the instruction received by the instruction receiving means, the personal computer main body sends it to the information processing terminal. And transmitting the control data to digital image data to the personal computer.

ここで、パーソナルコンピュータ本体は、ディジタル画像データを圧縮符号化する符号化手段を備え、情報処理端末は、パーソナルコンピュータ本体から送信されてくる圧縮符号化されたディジタル画像データを受信し、これを復号化する復号化手段をさらに備える構成とすることができる。
また、パーソナルコンピュータ本体は、テレビジョン受像機に表示する表示画像データに関する表示コマンドを生成する表示画像制御部をさらに備え、情報処理端末の画面構成手段は、パーソナルコンピュータ本体から送信されてくるディジタル画像データおよび表示コマンドに基づいてテレビジョン受像機に表示する表示画像データを構成することができる。
Here, the personal computer main body is provided with an encoding means for compressing and encoding digital image data, and the information processing terminal receives the compressed and encoded digital image data transmitted from the personal computer main body and decodes it. It is possible to employ a configuration further comprising decoding means for converting the data into the decoding means.
The personal computer main body further includes a display image control unit that generates a display command related to display image data to be displayed on the television receiver, and the screen configuration means of the information processing terminal is a digital image transmitted from the personal computer main body. Display image data to be displayed on the television receiver can be configured based on the data and the display command.

さらに、パーソナルコンピュータ本体または情報処理端末は、情報処理端末を介してテレビジョン受像機に表示すべき解像度とは異なる解像度で作成されたビットマップデータについて、任意の範囲で解像度変換を施し、テレビジョン受像機に表示すべき解像度のビットマップデータに変換する解像度変換手段をさらに備えているように構成できる。
情報処理端末が、ユーザにサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション処理手段と、アプリケーションプログラムの動作に必要なデータまたはサービスの内容をパーソナルコンピュータ本体に要求するサービス要求手段と、パーソナルコンピュータ本体から送信されるデータまたはサービスの内容を受信するサービス受信手段とを備え、パーソナルコンピュータ本体が、情報処理端末のサービス要求手段からの要求に応じてアプリケーションプログラムの動作に必要なデータまたはサービスの内容を情報処理端末に送信するデータ送出手段を備え、情報処理端末がパーソナルコンピュータから受信したデータまたはサービスの内容に基づいて、テレビジョン受像機を利用してユーザにサービスを提供するように構成できる。
Furthermore, the personal computer main body or the information processing terminal performs resolution conversion in an arbitrary range on bitmap data created at a resolution different from the resolution to be displayed on the television receiver via the information processing terminal. A resolution converting means for converting into bitmap data having a resolution to be displayed on the receiver can be further provided.
Application processing means for causing an information processing terminal to operate an application program for providing a service to a user, service request means for requesting the personal computer main body for data or service contents necessary for the operation of the application program, and a personal computer main body Service receiving means for receiving data or service contents transmitted from the personal computer, and the personal computer main body transmits data or service contents necessary for operation of the application program in response to a request from the service request means of the information processing terminal. Provided with data transmission means for transmitting to the information processing terminal, and provided the service to the user using the television receiver based on the data received from the personal computer or the contents of the service. It can be configured to so that.

また、本発明に係る他の分割設置型情報処理システムは、映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムが動作するパーソナルコンピュータ本体と、映像・音響機器と接続され映像・音響機器との間で映像信号、音響信号あるいはリモコン信号を送受信する情報処理端末と、パーソナルコンピュータ本体と情報処理端末とを接続するディジタル通信路とを備え、パーソナルコンピュータ本体は、情報処理端末と双方向通信を行うための通信路接続手段と、映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション処理手段とを備え、情報処理端末は、パーソナルコンピュータ本体と双方向通信を行うための通信路接続手段と、映像・音響機器と接続され映像・音響信号を送受信するための映像音響信号送受信手段と、映像・音響機器を制御するリモコン信号を送信するための赤外線送信手段と、パーソナルコンピュータ本体上のアプリケーションプログラムとの間で映像信号に対応する映像データ、音響信号に対応する音響データ、及びリモコン信号に対応する制御データを送受信する映像音響データ送受信手段とを備える。   In addition, another divided installation type information processing system according to the present invention includes a personal computer main body on which an application program for providing a service linked to a video / audio device operates, and a video / audio device connected to the video / audio device. An information processing terminal that transmits and receives video signals, audio signals, or remote control signals, and a digital communication path that connects the personal computer body and the information processing terminal. The personal computer body communicates with the information processing terminal bidirectionally. A communication path connection means for performing communication, and an application processing means for operating an application program for providing a service linked with a video / audio device, and the information processing terminal performs bidirectional communication with the personal computer main body. Communication channel connection means and video / audio equipment. Supports video signals between video / audio signal transmission / reception means for transmitting / receiving video / audio signals, infrared transmission means for transmitting remote control signals for controlling video / audio equipment, and application programs on the personal computer And audio / video data transmitting / receiving means for transmitting / receiving audio data corresponding to the audio signal and control data corresponding to the remote control signal.

ここで、ディジタル通信路によって接続された相手側の装置が待機状態にある場合に、待機状態から稼働状態に復帰させるための復帰コマンドを発行する復帰コマンド生成手段が、パーソナルコンピュータ本体および情報処理端末のうちの一方または両方に設けられ、待機状態にある場合に、ディジタル通信路によって接続された相手側の装置から復帰コマンドを受信したとき、待機状態から稼働状態に復帰させる復帰制御手段をパーソナルコンピュータ本体および情報処理端末のうち他方または両方に設けることができる。   Here, when the counterpart device connected by the digital communication path is in the standby state, the return command generating means for issuing a return command for returning from the standby state to the operating state includes the personal computer main body and the information processing terminal. Personal computer having a return control means for returning from the standby state to the operating state when a return command is received from a counterpart device connected by a digital communication path in one or both of them. It can be provided on the other or both of the main body and the information processing terminal.

本発明に係る情報処理端末は、ディジタル画像データを処理可能なパーソナルコンピュータ本体とディジタル通信路を介して双方向通信を行うことが可能な情報処理端末であって、ディジタル通信路を介して双方向通信を行うための通信路接続手段と、ディジタル通信路を介してパーソナルコンピュータ本体から送信されてくるディジタル画像データに基づいてテレビジョン受像機に表示するための表示画像データを構成する画面構成手段と、画面構成手段により構成された表示画像データをテレビジョン受像機に表示するためのビデオ信号に変換して出力する画像出力手段と、テレビジョン受像機に表示される表示画像データに関する指示を受け付ける指示受付手段とを備え、指示受付手段で受け付けた指示に基づいて、パーソナルコンピュータ本体から情報処理端末に送出するディジタル画像データに関する制御データをパーソナルコンピュータに送信する。   An information processing terminal according to the present invention is an information processing terminal capable of bidirectional communication via a digital communication path with a personal computer main body capable of processing digital image data. Communication path connection means for performing communication, and screen configuration means for configuring display image data for display on a television receiver based on digital image data transmitted from the personal computer main body via the digital communication path; , An image output means for converting the display image data constituted by the screen constituting means into a video signal for display on the television receiver, and an instruction for accepting an instruction relating to the display image data displayed on the television receiver Receiving means, and based on the instructions received by the instruction receiving means, Transmitting control data related to the digital image data to be sent to the information processing terminal from over data body to the personal computer.

ここで、ユーザにサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション処理手段と、アプリケーションプログラムの動作に必要なデータまたはサービスの内容をパーソナルコンピュータ本体に要求するサービス要求手段と、パーソナルコンピュータ本体から送信されるデータまたはサービスの内容を受信するサービス受信手段とをさらに備えるように構成できる。   Here, an application processing means for operating an application program for providing a service to the user, a service request means for requesting data or service contents necessary for the operation of the application program to the personal computer main body, and transmission from the personal computer main body Service receiving means for receiving the contents of the data to be processed or the service.

また、本発明の他の実施形態による情報処理端末は、映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムが動作するパーソナルコンピュータ本体とディジタル通信路を介して接続されるとともに、映像・音響機器と接続され映像・音響機器との間で映像信号、音響信号あるいはリモコン信号を送受信する情報処理端末であって、パーソナルコンピュータ本体と双方向通信を行うための通信路接続手段と、映像・音響機器と接続され映像・音響信号を送受信するための映像音響信号送受信手段と、映像・音響機器を制御するリモコン信号を送信するための赤外線送信手段と、パーソナルコンピュータ本体上のアプリケーションプログラムとの間で映像信号に対応する映像データ、音響信号に対応する音響データ、及びリモコン信号に対応する制御データを送受信する映像音響データ送受信手段とを備える。   An information processing terminal according to another embodiment of the present invention is connected via a digital communication path to a personal computer main body in which an application program for providing a service in cooperation with a video / audio device is operated. An information processing terminal that is connected to an audio device and transmits / receives a video signal, an audio signal, or a remote control signal to / from an audio / video device, a communication path connection means for bidirectional communication with the personal computer body, Between an audio / video signal transmitting / receiving unit connected to an audio device for transmitting / receiving an audio / video signal, an infrared transmission unit for transmitting a remote control signal for controlling the video / audio device, and an application program on the personal computer body Video data corresponding to the video signal, audio data corresponding to the audio signal, And a audio-video data transmitting and receiving means for transmitting and receiving control data corresponding to the fine control signals.

本発明に係るパーソナルコンピュータは、送信されてくるディジタル画像データに基づいてテレビジョン受像機に表示するための表示画像データを構成しこれに基づいて表示画像データをテレビジョン受像機に表示するためのビデオ信号に変換して出力するとともに、テレビジョン受像機に表示される表示画像データに関する指示を受け付けてディジタル画像データに関する制御データを送信する情報処理端末とディジタル通信路を介して接続され、ディジタル通信路を介して情報処理端末に送出するためのディジタル画像データを処理可能な構成となっている。   A personal computer according to the present invention configures display image data for display on a television receiver based on transmitted digital image data, and displays the display image data on the television receiver based on the display image data. It is converted to a video signal and output, and it is connected via a digital communication path to an information processing terminal that receives instructions related to display image data displayed on a television receiver and transmits control data related to digital image data. The digital image data to be sent to the information processing terminal via the route can be processed.

ここで、情報処理端末と双方向通信を行うための通信路接続手段と、情報処理端末からの要求に応じて情報処理端末側のアプリケーションプログラムの動作に必要なデータまたはサービスの内容を前記情報処理端末に送信するデータ送出手段とを備える構成とすることができる。
また、本発明の他の実施形態によるパーソナルコンピュータは、映像・音響機器との間で映像信号、音響信号あるいは制御信号を送受信する情報処理端末とディジタル通信路を介して接続され、前記映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムが動作するパーソナルコンピュータであって、情報処理端末と双方向通信を行うための通信路接続手段と、映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション処理手段とを備え双方向通信を行うための通信路接続手段と、映像・音響機器と接続され映像・音響信号を送受信するための映像音響信号送受信手段と、映像・音響機器を制御するリモコン信号を送信するための赤外線送信手段と、パーソナルコンピュータ本体上のアプリケーションプログラムとの間で映像信号に対応する映像データ、音響信号に対応する音響データ、及びリモコン信号に対応する制御データを送受信する映像音響データ送受信手段とを備える情報処理端末との間で、映像データ、音響データおよび制御データを送受信する。
Here, the communication path connection means for performing bidirectional communication with the information processing terminal, and the data or service contents necessary for the operation of the application program on the information processing terminal side in response to a request from the information processing terminal A data transmission means for transmitting to the terminal can be provided.
A personal computer according to another embodiment of the present invention is connected to an information processing terminal that transmits and receives a video signal, an audio signal, or a control signal with a video / audio device via a digital communication path. A personal computer on which an application program for providing a service linked to a device operates, and a communication path connection means for bidirectional communication with an information processing terminal, and a service linked to a video / audio device A communication path connecting means for performing two-way communication, an audio / video signal transmitting / receiving means for transmitting / receiving an audio / video signal connected to an audio / video device, An infrared transmission means for transmitting a remote control signal for controlling the audio equipment; An information processing terminal comprising: video data corresponding to a video signal, audio data corresponding to an audio signal, and video / audio data transmitting / receiving means for transmitting / receiving control data corresponding to a remote control signal to / from an application program on a computer main body Video data, audio data, and control data are transmitted and received between them.

本発明によれば、パーソナルコンピュータ本体と離れた場所に設置したテレビジョン受像機において、パーソナルコンピュータ本体を利用することが可能となり、テレビジョン受像機側にパーソナルコンピュータ本体と重複した機能を備える装置を設置する必要がなくなり、コスト面で有利である。また、ディジタル通信路を介して画像データなどの送受信を行っているため、高速処理が可能となる。   According to the present invention, in a television receiver installed at a location distant from the personal computer main body, the personal computer main body can be used, and the television receiver is provided with an apparatus having the same function as the personal computer main body. There is no need for installation, which is advantageous in terms of cost. In addition, since image data and the like are transmitted / received via a digital communication path, high-speed processing is possible.

また、テレビジョン受像機側に設定された映像音響機器をパーソナルコンピュータ本体で制御し、パーソナルコンピュータ本体側で映像音響機器に連携したサービスを提供することが可能となる。   In addition, the audiovisual apparatus set on the television receiver side can be controlled by the personal computer main body, and a service linked to the audiovisual apparatus can be provided on the personal computer main body side.

本発明に係る分割設置型情報処理システムの実施形態を図を用いて説明する。
〔第1実施形態〕
図1に本発明の第1実施形態として採用される装置構成例を示す。
ここでは、パーソナルコンピュータ本体100と、テレビジョン受像機400とが離れた場所に設置されており、たとえば、パーソナルコンピュータ本体100が書斎に設置され、テレビジョン受像機400が居間に設置されているような場合を想定している。
An embodiment of a divided installation type information processing system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 shows an example of a device configuration employed as the first embodiment of the present invention.
Here, the personal computer main body 100 and the television receiver 400 are installed in a remote place. For example, the personal computer main body 100 is installed in the study and the television receiver 400 is installed in the living room. Is assumed.

パーソナルコンピュータ本体100には、キーボードやマウスなどの指示入力手段110およびアプリケーションの実行時などの画面表示を行うモニタ111などが接続されている。
テレビジョン受像機400には、他の映像音響機器として、画像データおよび音声データを録画・再生可能なビデオデッキ510が接続されている。また、テレビジョン受像機400には、テレビジョン受像機400に表示する画面を構成する情報処理端末200が接続されている。また、情報処理端末200には、赤外線送受信装置421が接続されており、リモコン420からの指示を受け付けることが可能となっている。このリモコン420は、テレビジョン受像機400に指示を入力するためのリモコンと併用することも可能であり、単独で機能するものであってもよい。また、情報処理端末200は、必要に応じてビデオデッキ510と接続されていてもよい。
Connected to the personal computer main body 100 are an instruction input means 110 such as a keyboard and a mouse, and a monitor 111 for displaying a screen such as when an application is executed.
The television receiver 400 is connected to a video deck 510 capable of recording / reproducing image data and audio data as other audiovisual equipment. The television receiver 400 is connected to an information processing terminal 200 that constitutes a screen displayed on the television receiver 400. In addition, an infrared transmission / reception device 421 is connected to the information processing terminal 200 so that an instruction from the remote controller 420 can be received. The remote controller 420 can be used in combination with a remote controller for inputting instructions to the television receiver 400, and may function alone. Further, the information processing terminal 200 may be connected to the video deck 510 as necessary.

情報処理端末200は、双方向ディジタル通信路300によってパーソナルコンピュータ本体100と接続されている。この双方向ディジタル通信路300は、たとえば、IEEE1394規格に基づいたディジタルバスなどで構成することができ、通信路の形態としては、金属線、光ファイバなどの有線で構成することが一般的であるが、赤外線あるいは電波による無線で構成することも可能である。   The information processing terminal 200 is connected to the personal computer main body 100 through a bidirectional digital communication path 300. The bidirectional digital communication path 300 can be configured by, for example, a digital bus based on the IEEE1394 standard, and the communication path is generally configured by a wire such as a metal wire or an optical fiber. However, it is also possible to configure by infrared or radio.

この第1実施形態における概略構成を示すブロック図を図2に示す。
パーソナルコンピュータ本体100は、プロセッサ102、メモリ103、ディスク装置104などにより構成される。メモリ103は、ROM、RAMなどにより構成される。ディスク装置104は、ハードディスク(HD)、コンパクトディスク(CD(CD−ROM、CD−Rなどを含む))、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなどを含む)、光磁気ディスク(MO)などのドライブ装置である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration in the first embodiment.
The personal computer main body 100 includes a processor 102, a memory 103, a disk device 104, and the like. The memory 103 is configured by a ROM, a RAM, and the like. The disk device 104 is a hard disk (HD), compact disk (including CD (including CD-ROM, CD-R, etc.)), DVD (including DVD-ROM, DVD-RAM, etc.), magneto-optical disk (MO), etc. It is a drive device.

また、パーソナルコンピュータ本体100は、モニタ画像出力手段101、端末用表示データ生成手段105、画像圧縮符号化手段106、通信路接続手段107、外部接続手段108などを備えている。このパーソナルコンピュータ本体100には、キーボードやマウスなどの指示入力手段110、CRTディプレイ、液晶ディスプレイなどのモニタ111が接続されている。外部接続手段108は、モデム、ターミナルアダプタ、ネットワークアダプタ、SCSIアダプタ、チューナなどを含み、アプリケーションプログラムにより、外部とのデータのやりとりに用いられる。このことは、従来のパーソナルコンピュータと同様である。   The personal computer main body 100 includes a monitor image output unit 101, a terminal display data generation unit 105, an image compression encoding unit 106, a communication path connection unit 107, an external connection unit 108, and the like. The personal computer main body 100 is connected to an instruction input means 110 such as a keyboard and a mouse, and a monitor 111 such as a CRT display and a liquid crystal display. The external connection means 108 includes a modem, a terminal adapter, a network adapter, a SCSI adapter, a tuner, and the like, and is used for exchanging data with the outside by an application program. This is the same as a conventional personal computer.

パーソナルコンピュータ本体100では、各種アプリケーションプログラムおよびサーバプログラムが動作するように構成されている。サーバプログラムは、情報処理端末200上で動作するクライアントプログラムからの要求に応じてパーソナルコンピュータ本体100上でアプリケーションプログラムを動作させたり、アプリケーションプログラムを動作させた結果を情報処理端末200に送出したりするものであり、パーソナルコンピュータ本体100の起動時に自動的に起動するように構成されるか、または予め手動で起動されるものである。また、サーバプログラム自体を予め起動しておくのではなく、クライアントプログラムからのプログラム利用要求があった時点でサーバプログラムが起動されるように構成されていてもよい。   The personal computer main body 100 is configured to run various application programs and server programs. The server program operates an application program on the personal computer main body 100 in response to a request from a client program operating on the information processing terminal 200, and sends a result of operating the application program to the information processing terminal 200. It is configured to automatically start when the personal computer main body 100 is started, or is manually started in advance. Further, the server program itself may not be activated in advance, but the server program may be activated when a program use request is received from the client program.

情報処理端末200は、プロセッサ202、メモリ203、ビデオ・音声出力手段201、表示画面構成手段205、画像復号化手段206、通信路接続手段207、映像音響機器接続手段208、指示入力手段210を備えている。この指示入力手段210は、図1におけるリモコン420および赤外線送受信装置421を一例として挙げることができ、キーボード、マウス、ジョイスティック、その他の入力手段を設けることも可能である。   The information processing terminal 200 includes a processor 202, a memory 203, a video / audio output unit 201, a display screen configuration unit 205, an image decoding unit 206, a communication path connection unit 207, a video / audio equipment connection unit 208, and an instruction input unit 210. ing. As the instruction input unit 210, the remote controller 420 and the infrared transmission / reception device 421 in FIG. 1 can be exemplified, and a keyboard, a mouse, a joystick, and other input units can also be provided.

また、情報処理端末200は、パーソナルコンピュータ本体100上で動作するアプリケーションプログラムを利用するためのクライアントプログラムが動作するように構成されるものであり、指示入力手段210からの指示入力に基づいてパーソナルコンピュータ本体100に各種要求を送信し、パーソナルコンピュータ本体100から要求に応じた情報を受信するように構成される。   Further, the information processing terminal 200 is configured such that a client program for using an application program that operates on the personal computer main body 100 operates, and the personal computer is based on an instruction input from the instruction input unit 210. Various requests are transmitted to the main body 100 and information corresponding to the request is received from the personal computer main body 100.

情報処理端末200のビデオ・音声出力手段201からの映像・音響信号は、接続される外部のテレビジョン受像機400に入力される。また、映像音響機器接続手段208には、パーソナルコンピュータ本体100または情報処理端末200上で動作するアプリケーションプログラムが、情報処理端末200に接続されている映像音響機器500と連携したサービスを提供できるようにするものである。映像音響機器500は、図1に示すビデオデッキ510が一例である。   The video / audio signal from the video / audio output means 201 of the information processing terminal 200 is input to the connected external television receiver 400. In addition, the audiovisual equipment connection unit 208 can provide an application program operating on the personal computer main body 100 or the information processing terminal 200 to provide a service linked to the audiovisual equipment 500 connected to the information processing terminal 200. To do. An example of the audiovisual apparatus 500 is the video deck 510 shown in FIG.

パーソナルコンピュータ本体100の通信路接続手段107と、情報処理端末200の通信路接続手段207は、双方向ディジタル通信路300で接続されている。この双方向ディジタル通信路300は、前述したように、IEEE1394規格に基づいたディジタルバスなどで構成することができる。
次にこの実施形態における動作について説明する。
The communication path connection means 107 of the personal computer main body 100 and the communication path connection means 207 of the information processing terminal 200 are connected by a bidirectional digital communication path 300. As described above, the bidirectional digital communication path 300 can be configured by a digital bus based on the IEEE1394 standard.
Next, the operation in this embodiment will be described.

〈情報処理端末の動作〉
情報処理端末200の動作を図3のフローチャートを用いて説明する。
情報処理端末200において電源が投入されると、ステップS10において各種パラメータなどをリセットし初期設定を行う。ステップS11では、ユーザからの指示入力があったか否かを判別する。
<Operation of information processing terminal>
The operation of the information processing terminal 200 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the information processing terminal 200 is turned on, various parameters and the like are reset and initial settings are made in step S10. In step S11, it is determined whether or not there is an instruction input from the user.

テレビジョン受像機400の画面上で、パーソナルコンピュータ本体100上で動作するアプリケーションプログラムを利用する場合には、ユーザは、情報処理端末200に対して指示入力を行うリモコン420などの指示入力手段210を用いてその旨の指示を入力すればよい。
ステップS11において、ユーザからの指示入力があったと判断した場合には、ステップS12に移行する。ステップS12では、プロセッサ202およびメモリ203などを用いてクライアントプログラムを起動させる。情報処理端末200の電源投入時に自動的にクライアントプログラムが起動するように構成すれば、このステップS12を省略することも可能である。
When using an application program that operates on the personal computer main body 100 on the screen of the television receiver 400, the user uses an instruction input unit 210 such as a remote controller 420 for inputting instructions to the information processing terminal 200. It is sufficient to input an instruction to that effect.
If it is determined in step S11 that an instruction has been input from the user, the process proceeds to step S12. In step S12, the client program is started using the processor 202, the memory 203, and the like. If the client program is configured to automatically start when the information processing terminal 200 is turned on, step S12 can be omitted.

ステップS13では、クライアントプログラムが通信路接続手段207を介してパーソナルコンピュータ本体100上のアプリケーションプログラムを利用したい旨の利用要求を送信する。ステップS14では、パーソナルコンピュータ本体100からの応答があったか否かを判別する。ステップS14において、パーソナルコンピュータ本体100からの応答がないと判断した場合には、ステップS17に移行する。ここで、パーソナルコンピュータ本体100からの応答がない原因としては、たとえば、ホストコンピュータ本体100の主電源が入っていない場合やその他が考えられる。   In step S <b> 13, the client program transmits a usage request indicating that the application program on the personal computer main body 100 is to be used via the communication path connection unit 207. In step S14, it is determined whether or not there is a response from the personal computer main body 100. If it is determined in step S14 that there is no response from the personal computer main body 100, the process proceeds to step S17. Here, as a cause of no response from the personal computer main body 100, for example, the case where the main power source of the host computer main body 100 is not turned on or the like can be considered.

ステップS17では、テレビジョン受像機400の画面上にホストからの応答がない旨の表示を行うか、または警告音を発生するなどの方法を用いて、ユーザに対してパーソナルコンピュータ本体100からの応答がない旨を伝え、ユーザからの指示待ちの状態とする。ステップS18では、ユーザからの次の指示があったか否かを判別する。ユーザからの指示がない場合には、ステップS17に移行してさらに指示待ちの状態を継続し、ユーザからの指示があった場合には、ステップS19に移行する。ステップS19では、ユーザからの指示に基づく処理を行う。   In step S17, a response indicating that there is no response from the host is displayed on the screen of the television receiver 400, or a response from the personal computer 100 is sent to the user using a method such as generating a warning sound. It is informed that there is no message and waits for instructions from the user. In step S18, it is determined whether or not there is a next instruction from the user. If there is no instruction from the user, the process proceeds to step S17 and the instruction waiting state is further continued. If there is an instruction from the user, the process proceeds to step S19. In step S19, processing based on an instruction from the user is performed.

ステップS14において、パーソナルコンピュータ本体100からの応答があった場合には、ステップS15に移行する。ステップS15では、ユーザからの指示に基づいてパーソナルコンピュータ本体100との通信を行い、パーソナルコンピュータ本体100上で動作するアプリケーションプログラムを利用するためのデータの授受を行う。
このとき、情報処理端末200では、クライアントプログラムによる制御に基づいて、通信路接続手段207を介して画像データあるいは表示コマンドを受け取り、画像データが符号化されている場合には、画像復号化手段206によって復号化を行い、表示画面構成手段205を用いてテレビジョン受像機400に表示すべき画面データの構成を行う。
If there is a response from the personal computer main body 100 in step S14, the process proceeds to step S15. In step S15, communication with the personal computer main body 100 is performed based on an instruction from the user, and data for using an application program operating on the personal computer main body 100 is exchanged.
At this time, the information processing terminal 200 receives image data or a display command via the communication path connection unit 207 based on control by the client program, and when the image data is encoded, the image decoding unit 206 The screen data to be displayed on the television receiver 400 is configured using the display screen configuration unit 205.

構成された画面データは、ビデオ・音声出力手段201により、テレビジョン受像機400に入力可能なビデオ信号に変換されて出力され、それがテレビジョン受像機400に入力されて画面が表示される。ユーザは、テレビジョン受像機400に表示される画面を見ながら、指示入力手段210を用いてアプリケーションプログラムに対する指示を入力することができる。情報処理端末200上のクライアントプログラムは、ユーザからの指示入力に基づいて、パーソナルコンピュータ本体100上のサーバプログラムを介してアプリケーションプログラムに指示を伝達することとなる。   The configured screen data is converted into a video signal that can be input to the television receiver 400 by the video / audio output means 201 and output, and this is input to the television receiver 400 to display the screen. The user can input an instruction for the application program using the instruction input unit 210 while watching the screen displayed on the television receiver 400. The client program on the information processing terminal 200 transmits an instruction to the application program via the server program on the personal computer main body 100 based on an instruction input from the user.

ステップS15におけるアプリケーションプログラムの利用が終了した場合には、ステップS16に移行する。ステップS16では、その他の処理を行い、ステップS11に移行する。
〈パーソナルコンピュータ本体の動作〉
パーソナルコンピュータ本体100の動作を図4のフローチャートを用いて説明する。
When the use of the application program in step S15 is completed, the process proceeds to step S16. In step S16, other processing is performed, and the process proceeds to step S11.
<Operation of the personal computer>
The operation of the personal computer main body 100 will be described with reference to the flowchart of FIG.

パーソナルコンピュータ本体100において電源が投入されると、ステップS21において各種パラメータなどをリセットし初期設定を行う。このとき、同時にサーバプログラムを起動させるように構成することができる。
ステップS22では、指示入力手段110を介してユーザからの指示入力があったか否かを判別する。ユーザがモニタ111の画面上でアプリケーションプログラムを利用する場合には、指示入力手段110から指示入力するものであり、この場合には、ステップS23に移行する。ステップS23では、プロセッサ102、メモリ103、ディスク装置104などによってアプリケーションプログラムを動作させ、ユーザにサービスを提供する。この場合、プログラムの動作によって生成される画面はモニタ画像出力手段101によって画像信号に変換され、モニタ111上に表示される。また、アプリケーションプログラムに対するユーザからの指示は、指示入力手段110によって入力され、入力された指示に基づいてアプリケーションプログラムを実行して、生成された画像をモニタ111上に表示する。
When power is turned on in the personal computer main body 100, various parameters and the like are reset and initial settings are made in step S21. At this time, the server program can be activated at the same time.
In step S <b> 22, it is determined whether or not there is an instruction input from the user via the instruction input unit 110. When the user uses an application program on the screen of the monitor 111, an instruction is input from the instruction input unit 110. In this case, the process proceeds to step S23. In step S23, the application program is operated by the processor 102, the memory 103, the disk device 104, etc., and the service is provided to the user. In this case, the screen generated by the operation of the program is converted into an image signal by the monitor image output means 101 and displayed on the monitor 111. An instruction from the user for the application program is input by the instruction input unit 110, and the application program is executed based on the input instruction, and the generated image is displayed on the monitor 111.

ステップS24では、情報処理端末200からアプリケーションプログラムの利用要求があったか否かを判別する。情報処理端末200上のクライアントプログラムからアプリケーションプログラムの利用要求があった場合には、ステップS25に移行する。ステップS25では、装置が待機状態であるか否かを判別する。装置が待機状態であるか否かは、情報処理端末200からのアプリケーションプログラム利用要求があった場合に、通信路接続手段107によって判別するように構成することができる。主電源が入っているもののプロセッサ102やディスク装置104などが稼働していない、いわゆる待機状態にある場合には、ステップS26に移行する。ステップS26では、通信路接続手段107によってパーソナルコンピュータ本体100を待機状態から稼働状態に復帰させる。   In step S24, it is determined whether or not an application program use request is received from the information processing terminal 200. When there is a request for using an application program from a client program on the information processing terminal 200, the process proceeds to step S25. In step S25, it is determined whether or not the apparatus is in a standby state. Whether or not the apparatus is in a standby state can be determined by the communication path connection means 107 when there is a request for using an application program from the information processing terminal 200. When the main power is turned on but the processor 102, the disk device 104, etc. are not operating, ie, in a so-called standby state, the process proceeds to step S26. In step S26, the personal computer main body 100 is returned from the standby state to the operating state by the communication path connecting means 107.

ステップS27では、パーソナルコンピュータ本体100上で動作しているサーバプログラムが、情報処理端末200からのアプリケーションプログラム利用要求を受け付ける。
ステップS27において、パーソナルコンピュータ本体100のサーバプログラムがクライアントプログラムからのプログラム利用要求を受け付けると、ステップS28において、サーバプログラムは双方向ディジタル通信路300を介してクライアントプログラムと通信を行い、クライアントプログラムからの指示に基づいて、パーソナルコンピュータ本体100上のアプリケーションプログラムの起動や終了を行ったり、アプリケーションプログラムにクライアントプログラムからの指示を伝達したり、アプリケーションプログラムからデータを受け取ってクライアントプログラムに伝達したりする。
In step S <b> 27, the server program running on the personal computer main body 100 accepts an application program use request from the information processing terminal 200.
In step S27, when the server program of the personal computer main body 100 accepts a program use request from the client program, in step S28, the server program communicates with the client program via the two-way digital communication path 300, and from the client program. Based on the instruction, the application program on the personal computer main body 100 is started and terminated, an instruction from the client program is transmitted to the application program, and data is received from the application program and transmitted to the client program.

クライアントプログラムからの利用要求に基づいて、パーソナルコンピュータ本体100上でサーバプログラムにより制御されて動作しているアプリケーションプログラムは、端末用表示データ生成手段105を用いて、情報処理端末200側に表示すべき画像データあるいは情報処理端末200において表示処理を行うための表示コマンドを生成する。これらの画像データあるいは表示コマンドは、サーバプログラムによる制御に基づいて、通信路接続手段107および双方向ディジタル通信路300を介して情報処理端末200に送出される。このとき、送るべき画像データが圧縮可能であれば、画像圧縮符号化手段106によって圧縮符号化された画像データが情報処理端末200に送出される。   Based on the usage request from the client program, the application program controlled and operated by the server program on the personal computer main body 100 should be displayed on the information processing terminal 200 side using the terminal display data generation means 105. A display command for performing display processing in the image data or the information processing terminal 200 is generated. These image data or display commands are sent to the information processing terminal 200 via the communication path connection means 107 and the bidirectional digital communication path 300 based on control by the server program. At this time, if the image data to be sent can be compressed, the image data compressed and encoded by the image compression encoding means 106 is sent to the information processing terminal 200.

ステップS28において、情報処理端末200側からの指示により、アプリケーションプログラムの利用が終了した場合には、ステップS29に移行する。ステップS29では、他の処理を実行する。
なお、ステップS21の初期設定時にサーバプログラムを起動せずに、情報処理端末200からのアプリケーションプログラムの利用要求があった場合にサーバプログラムを起動するように構成することも可能である。この場合、ステップS27においてサーバプログラムを起動し、起動したサーバプログラムによって情報処理端末200からの利用要求を受け付けるように構成すればよい。
In step S28, when the use of the application program is terminated by an instruction from the information processing terminal 200, the process proceeds to step S29. In step S29, other processing is executed.
It is also possible to configure so that the server program is activated when there is a request to use the application program from the information processing terminal 200 without starting the server program at the initial setting in step S21. In this case, the server program may be activated in step S27, and the usage request from the information processing terminal 200 may be received by the activated server program.

以上のように、パーソナルコンピュータ本体100とは離れた場所に設置されたテレビジョン受像機400の画面上で、パーソナルコンピュータ本体100上で動作するアプリケーションプログラムを利用することが可能となる。
このような実施形態において、さらに、パーソナルコンピュータ本体100の端末用表示データ生成手段105あるいは情報処理端末200の表示画面構成手段205に、画像データの任意の範囲についてリアルタイムで解像度変換を施すことができる機能を持たせることが可能である。この場合には、表示内容の拡大・縮小を滑らかに行い、いわゆるズーム表示を行うことを可能とする。
As described above, the application program that operates on the personal computer main body 100 can be used on the screen of the television receiver 400 installed at a location distant from the personal computer main body 100.
In such an embodiment, the terminal display data generation unit 105 of the personal computer main body 100 or the display screen configuration unit 205 of the information processing terminal 200 can be subjected to resolution conversion in real time for an arbitrary range of image data. It is possible to have a function. In this case, it is possible to smoothly enlarge and reduce the display contents and perform so-called zoom display.

このような第1実施形態において、パーソナルコンピュータ本体100が外部接続手段108を介して情報サービスを受けることが可能な場合に、テレビジョン受像機400側で同じ情報サービスを受けることが可能となるように構成することができる。
この場合、パーソナルコンピュータ本体100上で動作するアプリケーションプログラムは、情報処理端末200上で動作するクライアントプログラムからの指示に基づいて、外部接続手段108を用いて外部との情報の授受を行ったり、ディスク装置104にデータを保存したり、ディスク装置104からデータを読み出したりしながら、情報処理端末200側で表示すべき画像データあるいは表示コマンドを生成し、情報処理端末200に送出する。情報処理端末200側では、この画像データまたは表示コマンドを受け取って、それに基づいて構成した表示画面データをビデオ信号に変換し、テレビジョン受像機400に出力して表示させることにより、ディスク装置や外部接続装置を備える単独のセットトップボックスと同等以上のサービスを提供することが可能となる。
In such a first embodiment, when the personal computer main body 100 can receive an information service via the external connection means 108, the television receiver 400 can receive the same information service. Can be configured.
In this case, an application program that operates on the personal computer main body 100 transmits / receives information to / from the outside using the external connection unit 108 based on an instruction from a client program that operates on the information processing terminal 200, or a disk While storing data in the device 104 or reading data from the disk device 104, image data or a display command to be displayed on the information processing terminal 200 side is generated and sent to the information processing terminal 200. The information processing terminal 200 receives the image data or the display command, converts the display screen data configured based on the image data into a video signal, outputs the video signal to the television receiver 400, and displays it to display a disk device or an external device. It is possible to provide a service equivalent to or better than that of a single set-top box equipped with a connection device.

単体のセットトップボックスをテレビジョン受像機に接続する場合、外部からの情報サービスの提供を利用するためには、モデムやチューナなどの外部接続手段がこのセットトップボックスに備わっている必要がある。また、より高度なサービスを提供するためには、大量の情報を蓄積するためのディスク装置が不可欠となる。一方、パーソナルコンピュータ本体側には、モデムなどの外部接続手段やディスク装置が標準で備わっているのが一般的である。   When a single set-top box is connected to a television receiver, the set-top box must have external connection means such as a modem and a tuner in order to use the provision of information services from the outside. In order to provide a higher level of service, a disk device for storing a large amount of information is indispensable. On the other hand, the personal computer main body is generally provided with an external connection means such as a modem and a disk device as standard.

上述のような構成とすることにより、パーソナルコンピュータ本体100とは別の場所に設置したテレにビジョン受像機400で情報サービスを受けたい場合に、ディスク装置や外部接続装置を備える単体のセットトップボックスを購入してテレビジョン受像機に接続する場合に比して安い付加コストで、より高度なサービスの提供を受けることが可能となる。   By adopting the above-described configuration, a single set-top box provided with a disk device or an external connection device when it is desired to receive an information service with the vision receiver 400 installed at a location different from the personal computer main body 100. It is possible to receive a higher level of service at an additional cost that is lower than when purchasing and connecting to a television receiver.

また、DVDドライブなどのディスク装置、あるいはディジタルテレビジョン放送チューナなどの外部接続手段から得られる、MPEG2方式などで圧縮符号化された動画像データを、パーソナルコンピュータ本体100上のアプリケーションプログラムが処理可能である場合には、テレビジョン受像機400側でこれを利用することが可能とすることができる。この場合、パーソナルコンピュータ本体100のアプリケーションプログラムは、通信路接続手段107および双方向ディジタル通信路300を介して情報処理端末200に動画像データを送出するように構成される。情報処理端末200上のプログラムは、通信路接続手段207を介して受け取った動画像データを、画像復号化手段206によって復号化し、符号化された音声データが付随している場合にはそれについても復号化を行う。ビデオ・音声信号出力手段201は、復号化された動画像データおよび音声データをテレビジョン受像機400に入力するためのビデオ信号および音声信号に変換し、テレビジョン受像機400に出力して表示させる。
〔第2実施形態〕
情報処理端末200上で動作するアプリケーションプログラムにより、それ自身でサービスを提供するように構成できる。この場合、情報処理端末200上で動作するアプリケーションプログラムでは、端末に表示する画面の生成を自ら行う。また、必要に応じて、パーソナルコンピュータ本体100上のサーバプログラムに対して、データの提供あるいはタスクの実行を要求する。それに対して、パーソナルコンピュータ本体100上のサーバプログラムは、情報処理端末200上のアプリケーションプログラムからの要求に従い、必要ならばパーソナルコンピュータ本体100上のアプリケーションプログラムを動作させ、要求されたデータの提供あるいはタスクの実行を行う。
In addition, application programs on the personal computer main body 100 can process moving image data compression-encoded by the MPEG2 system or the like obtained from a disk device such as a DVD drive or an external connection means such as a digital television broadcast tuner. In some cases, it can be used on the television receiver 400 side. In this case, the application program of the personal computer main body 100 is configured to send moving image data to the information processing terminal 200 via the communication path connection means 107 and the bidirectional digital communication path 300. The program on the information processing terminal 200 decodes the moving image data received through the communication path connection unit 207 by the image decoding unit 206, and if encoded audio data is attached, also Decrypt. The video / audio signal output means 201 converts the decoded moving image data and audio data into a video signal and an audio signal to be input to the television receiver 400, and outputs the video signal and the audio signal to the television receiver 400 for display. .
[Second Embodiment]
An application program running on the information processing terminal 200 can be configured to provide a service by itself. In this case, the application program operating on the information processing terminal 200 generates the screen to be displayed on the terminal itself. Further, if necessary, the server program on the personal computer main body 100 is requested to provide data or execute a task. On the other hand, the server program on the personal computer main body 100 operates the application program on the personal computer main body 100 if necessary in accordance with a request from the application program on the information processing terminal 200, and provides requested data or a task. Perform the execution.

このようなアプリケーションプログラムの例としてはWWWブラウザがある。情報処理端末200上のWWWブラウザプログラムは、ユーザからの指示入力に基づいて、必要なデータをパーソナルコンピュータ本体100上のサーバプログラムに要求する。サーバプログラムは、自らあるいは別のアプリケーションプログラムと連携してディスク装置104あるいは外部接続手段108を用いて必要なデータを獲得し、獲得したデータをWWWブラウザに提供する。データを受け取った情報処理端末200上のWWWブラウザは、表示すべき画面データを生成し、その画面はビデオ・音声出力手段201を介して出力され、テレビジョン受像機400に表示される。   An example of such an application program is a WWW browser. The WWW browser program on the information processing terminal 200 requests necessary data from the server program on the personal computer main body 100 based on an instruction input from the user. The server program acquires necessary data using the disk device 104 or the external connection means 108 in cooperation with itself or another application program, and provides the acquired data to the WWW browser. The WWW browser on the information processing terminal 200 that has received the data generates screen data to be displayed, and the screen is output via the video / audio output means 201 and displayed on the television receiver 400.

さらに、上記のサーバプログラムあるいはそれと連携して動作するアプリケーションプログラムは、外部接続手段108を介して獲得したデータを、単にWWWブラウザに提供するだけでなく、キャッシュデータとしてディスク装置104に記憶する。これにより、一度WWWブラウザが要求したデータが再度必要になった場合は、そのデータがディスク装置104に保存されている間は、再度外部からそれを獲得する必要がなく、ディスク装置104から読み出すだけでよい。   Further, the server program or the application program operating in cooperation with the server program not only provides the data acquired via the external connection means 108 to the WWW browser but also stores it in the disk device 104 as cache data. As a result, once the data requested by the WWW browser is needed again, it is not necessary to acquire it from the outside again while the data is stored in the disk device 104, but only read from the disk device 104. It's okay.

さらには、上記のサーバプログラムあるいはそれと連携して動作するアプリケーションプログラムは、WWWブラウザから要求があった場合だけでなく、必要となりそうなデータを予測してあらかじめ外部接続手段108を介して獲得し、ディスク装置104に保存しておくように構成することも可能である。これにより、WWWブラウザがデータを要求したとき、そのデータがすでにディスク装置104内に存在する場合が多くなり、その場合はディスク装置104からデータを読み出してWWWブラウザに提供するだけでよいので、ユーザからの指示入力に対する表示内容更新のレスポンスが大幅に向上する。   Furthermore, the above server program or an application program that operates in cooperation with the server program is obtained not only when there is a request from the WWW browser but also through the external connection means 108 in advance by predicting data that may be necessary. It is also possible to configure to store in the disk device 104. As a result, when a WWW browser requests data, the data already exists in the disk device 104. In this case, the user only needs to read the data from the disk device 104 and provide it to the WWW browser. The response of the display content update to the instruction input from is greatly improved.

この第2実施形態では、上述した第1実施形態とほぼ同様の装置構成で実現することが可能である。
〔第3実施形態〕
この第3実施形態では、パーソナルコンピュータ本体100上で動作するアプリケーションプログラムで、パーソナルコンピュータ本体100と別の場所に設置された映像・音響機器と連携したサービスを提供することを可能にする構成を示す。図5にその装置構成例を示す。ここでは、映像音響機器として、ビデオデッキ510およびチューナ520が情報処理端末200に接続された構成を示している。また、パーソナルコンピュータ本体100および情報処理端末200の構成は、図2に示す第1実施形態の構成とほぼ同様のものとすることができる。
This second embodiment can be realized with a device configuration substantially similar to that of the first embodiment described above.
[Third Embodiment]
In the third embodiment, an application program that runs on the personal computer main body 100 shows a configuration that can provide a service linked to video / audio equipment installed at a different location from the personal computer main body 100. . FIG. 5 shows an example of the device configuration. Here, a configuration is shown in which a video deck 510 and a tuner 520 are connected to the information processing terminal 200 as audiovisual equipment. The configurations of the personal computer main body 100 and the information processing terminal 200 can be substantially the same as the configurations of the first embodiment shown in FIG.

情報処理端末200の映像音響機器接続手段208は、チューナやVTRなどの映像音響機器に対して、制御信号を送受信する手段、および映像・音響信号を送受信する手段からなる。制御信号を送受信する手段は、IEEE1394規格などのディジタルバスを用いることもでき、赤外線送受信装置、あるいはその他の有線を用いて構成することも可能である。映像・音響信号を送受信する手段は、同じくディジタルバスを用いてもよく、アナログの映像・音響信号線を用いて接続する方法を採ってもよい。アナログ信号線による接続の場合、映像音響機器接続手段208は、A/D変換手段やD/A変換手段を備える必要がある。なお、映像音響機器接続手段にIEEE1394規格のディジタルバスを用いる場合は、ハードウェアの一部を通信路接続手段207と共用することができる。   The audio / video equipment connection means 208 of the information processing terminal 200 includes means for transmitting / receiving control signals to / from audio / video equipment such as a tuner and VTR, and means for transmitting / receiving video / audio signals. The means for transmitting and receiving the control signal can use a digital bus such as IEEE1394 standard, and can also be configured using an infrared transmission / reception device or other wire. As a means for transmitting and receiving video / audio signals, a digital bus may be used, or a connection method using analog video / audio signal lines may be employed. In the case of connection using an analog signal line, the audiovisual equipment connection unit 208 needs to include an A / D conversion unit and a D / A conversion unit. When an IEEE1394 standard digital bus is used as the audiovisual equipment connection means, a part of the hardware can be shared with the communication path connection means 207.

この実施形態では、前述の実施形態とは異なり、情報処理端末200上でサーバプログラムを動作させる。パーソナルコンピュータ本体100上では、情報処理端末200側の映像・音響機器と連携動作するためのアプリケーションプログラムを動作させる。
〈パーソナルコンピュータ本体の動作〉
この第3実施形態におけるパーソナルコンピュータ本体100の動作を図6のフローチャートを用いて説明する。
In this embodiment, unlike the above-described embodiment, a server program is operated on the information processing terminal 200. On the personal computer main body 100, an application program for operating in cooperation with the video / audio device on the information processing terminal 200 side is operated.
<Operation of the personal computer>
The operation of the personal computer main body 100 in the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

パーソナルコンピュータ本体100において電源が投入されると、ステップS31において各種パラメータなどをリセットし初期設定を行う。ステップS32では、ユーザからの指示入力があったか否かを判別する。たとえば、ユーザが指示入力手段110を用いてクライアントプログラムの起動を指示し、映像音響機器と連携したサービスの利用要求の指示入力をした場合に、これに基づいて指示入力があったと判別してステップS33に移行する。   When the power is turned on in the personal computer main body 100, various parameters and the like are reset and initial settings are made in step S31. In step S32, it is determined whether or not there is an instruction input from the user. For example, when the user instructs the start of the client program using the instruction input unit 110 and inputs an instruction to use a service in cooperation with the audiovisual equipment, it is determined that there is an instruction input based on the instruction. The process proceeds to S33.

ステップS33では、プロセッサ102およびメモリ103などを用いてクライアントプログラムを起動させ、このクライアントプログラムにより通信路接続手段107を介して情報処理端末200に接続された映像音響機器と連携したサービスを利用したい旨の利用要求を送信する。ステップS34では、情報処理端末200からの応答があったか否かを判別する。ステップS34において、情報処理端末200からの応答がないと判断した場合には、ステップS36に移行する。ここで、情報処理端末200からの応答がない原因としては、たとえば、情報処理端末200の主電源が入っていない場合やその他が考えられる。   In step S33, the client program is activated using the processor 102, the memory 103, and the like, and the client program uses the service linked to the audiovisual equipment connected to the information processing terminal 200 via the communication path connection unit 107. Send a usage request for. In step S34, it is determined whether or not there is a response from the information processing terminal 200. If it is determined in step S34 that there is no response from the information processing terminal 200, the process proceeds to step S36. Here, as a cause of no response from the information processing terminal 200, for example, the case where the main power source of the information processing terminal 200 is not turned on or the like can be considered.

ステップS36では、モニタ111の画面上に情報処理端末200からの応答がない旨の表示を行うか、または警告音を発生するなどの方法を用いて、ユーザに対して情報処理端末200からの応答がない旨を伝え、ユーザからの指示待ちの状態とする。ステップS37では、ユーザからの次の指示があったか否かを判別する。ユーザからの指示がない場合には、ステップS36に移行してさらに指示待ちの状態を継続し、ユーザからの指示があった場合には、ステップS38に移行する。ステップS38では、ユーザからの指示に基づく処理を行う。   In step S36, a response indicating that there is no response from the information processing terminal 200 is displayed on the screen of the monitor 111, or a response from the information processing terminal 200 is sent to the user using a method such as generating a warning sound. It is informed that there is no message and waits for instructions from the user. In step S37, it is determined whether or not there is a next instruction from the user. If there is no instruction from the user, the process proceeds to step S36 and the instruction waiting state is further continued. If there is an instruction from the user, the process proceeds to step S38. In step S38, processing based on an instruction from the user is performed.

ステップS34において、情報処理端末200からの応答があった場合には、ステップS35に移行する。ステップS35では、情報処理端末200側の映像音響機器と連携動作するためのアプリケーションプログラムを起動し、ユーザからの指示に基づいて情報処理端末200との通信を行い、映像音響機器と連携したサービスのためのデータ授受を行う。このとき、パーソナルコンピュータ本体100の指示入力手段110より入力されたユーザの指示に基づき、あるいはプログラム自身の自動的な動作により、サーバプログラムを介して、映像音響機器接続手段208を用いて、外部の映像・音響機器と制御信号あるいは映像・音声信号の授受を行い、連携したサービスをユーザに提供する。   If there is a response from the information processing terminal 200 in step S34, the process proceeds to step S35. In step S35, an application program for operating in cooperation with the audiovisual apparatus on the information processing terminal 200 side is started, and communication with the information processing terminal 200 is performed based on an instruction from the user. Exchange data for At this time, on the basis of the user instruction input from the instruction input unit 110 of the personal computer main body 100 or by the automatic operation of the program itself, the audio / video device connection unit 208 is used via the server program to externally It exchanges control signals or video / audio signals with video / audio equipment, and provides linked services to users.

ステップS35における映像音響機器と連携したサービスの利用が終了した場合には、ステップS39に移行する。ステップS39では、その他の処理を行い、ステップS32に移行する。
〈情報処理端末の動作〉
情報処理端末200の動作を図7のフローチャートを用いて説明する。
When the use of the service in cooperation with the audiovisual equipment in step S35 is completed, the process proceeds to step S39. In step S39, other processing is performed, and the process proceeds to step S32.
<Operation of information processing terminal>
The operation of the information processing terminal 200 will be described using the flowchart of FIG.

情報処理端末200において電源が投入されると、ステップS41において各種パラメータなどをリセットし初期設定を行う。このとき、同時にサーバプログラムを起動させるように構成することができる。
ステップS42では、パーソナルコンピュータ本体100から映像音響機器と連携したサービスの利用要求があったか否かを判別する。パーソナルコンピュータ本体100のクライアントプログラムから映像音響機器と連携したサービスの利用要求があった場合には、ステップS43に移行する。ステップS43では、情報処理端末200上で動作しているサーバプログラムが、パーソナルコンピュータ本体100から送られてきた映像音響機器と連携したサービスの利用要求を受け付ける。
When the information processing terminal 200 is turned on, various parameters and the like are reset and initial settings are made in step S41. At this time, the server program can be activated at the same time.
In step S42, it is determined whether or not the personal computer main body 100 has requested use of a service linked to the audiovisual equipment. If the client program of the personal computer main body 100 requests use of a service linked to the audiovisual equipment, the process proceeds to step S43. In step S <b> 43, the server program operating on the information processing terminal 200 accepts a service use request in cooperation with the audiovisual equipment sent from the personal computer main body 100.

ステップS44では、サーバプログラムは双方向ディジタル通信路300を介してパーソナルコンピュータ本体100のアプリケーションプログラムと通信を行い、アプリケーションプログラムからの指示に基づいて、映像音響機器接続手段208を用いて、映像音響機器と制御信号、映像音声信号などの授受を行い、これをパーソナルコンピュータ本体100側に送出して、連携したサービスを提供する。
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態について、図8の概略ブロック構成図に基づいて説明する。ただし、図2に示した第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付しその説明を省略するものとする。
In step S44, the server program communicates with the application program of the personal computer main body 100 via the two-way digital communication path 300, and based on an instruction from the application program, the audiovisual apparatus connection means 208 is used to Control signals, video / audio signals, and the like are transmitted to the personal computer main body 100 to provide a linked service.
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment of the present invention will be described based on the schematic block diagram of FIG. However, components similar to those in the first embodiment shown in FIG.

この第4実施形態では、パーソナルコンピュータ本体100の外部接続手段108にモデム、ターミナルアダプタなどの通信装置610が接続されている。また、外部接続手段108は双方向ディジタル通信路300を介して、情報処理端末200と通信装置610とを接続可能としている。
情報処理端末200には、電話回線より着信があった場合に、情報処理端末200が待機状態であれば自動的に稼働状態に復帰する復帰手段211を備えている。また、電話回線より着信があった場合に、この着信に対して予め設定した応答および処理を行うプログラムを動作させておく。
In the fourth embodiment, a communication device 610 such as a modem or a terminal adapter is connected to the external connection means 108 of the personal computer main body 100. The external connection unit 108 can connect the information processing terminal 200 and the communication device 610 via the bidirectional digital communication path 300.
The information processing terminal 200 includes return means 211 that automatically returns to an operating state when the information processing terminal 200 is in a standby state when an incoming call is received from a telephone line. Further, when an incoming call is received from the telephone line, a program for performing a response and processing set in advance for the incoming call is operated.

通信装置610を介して電話回線からの着信があった場合に、パーソナルコンピュータ本体100が待機状態にあるとき、外部接続手段108は情報処理端末200にこの着信を取らせるように構成する。情報処理端末200では、電話回線からの着信があった場合に、待機状態ならば復帰手段211により装置を稼働状態に復帰させる。このあと、情報処理端末200上で動作しているプログラムにより、着信に対して予め設定した応答および処理を行う。   When there is an incoming call from the telephone line via the communication device 610, when the personal computer main body 100 is in a standby state, the external connection means 108 is configured to allow the information processing terminal 200 to receive this incoming call. In the information processing terminal 200, when there is an incoming call from the telephone line, the apparatus is returned to the operating state by the return means 211 if it is in a standby state. Thereafter, a response and processing set in advance for an incoming call are performed by a program running on the information processing terminal 200.

この予め設定した応答及び処理を実行している間に、復帰手段211により復帰コマンドを生成し、これをパーソナルコンピュータ本体100側に送出して、パーソナルコンピュータ本体100を待機状態から復帰させるように構成することも可能である。また、情報処理端末200側に、外部接続手段を設け、この外部接続手段にモデムやターミナルアダプタなどの通信装置を接続して、常に情報処理端末200側で電話回線からの着信を取るように構成することも可能である。   While executing the preset response and processing, the return means 211 generates a return command and sends it to the personal computer main body 100 to return the personal computer main body 100 from the standby state. It is also possible to do. Further, an external connection means is provided on the information processing terminal 200 side, and a communication device such as a modem or a terminal adapter is connected to the external connection means so that the information processing terminal 200 side always receives incoming calls from a telephone line. It is also possible to do.

一般に、情報処理端末200はパーソナルコンピュータ本体100よりも装置構成が小さく、待機状態から稼働状態に復帰する時間が短いので、上述の構成にすることによって、電話回線の着信に対して素早い応答が可能となる。
〔第5実施形態〕
ビデオ録画再生アプリケーションをパーソナルコンピュータ100上で動作させ、これをパーソナルコンピュータ本体100および情報処理端末200のいずれからも利用できるようにした例を第5実施形態として示す。この第5実施形態の機能ブロック図を図9に示す。
In general, the information processing terminal 200 has a smaller device configuration than the personal computer main body 100 and has a short time to return from the standby state to the operating state. Therefore, the above-described configuration enables a quick response to incoming telephone lines. It becomes.
[Fifth Embodiment]
An example in which a video recording / playback application is operated on a personal computer 100 and can be used from either the personal computer main body 100 or the information processing terminal 200 will be described as a fifth embodiment. A functional block diagram of the fifth embodiment is shown in FIG.

この実施形態は、パーソナルコンピュータ本体100、情報処理端末200およびそれらの間を接続する双方向ディジタル通信路300からなる。情報処理端末200には、テレビジョン受像機400やビデオデッキ510などを接続して利用する。この実施形態では、パーソナルコンピュータ本体100においてテレビ放送番組を録画し、その再生画像をテレビジョン受像機400に表示することを目的とする。また、情報処理端末200に接続したビデオデッキ510を制御し、パーソナルコンピュータ本体100に録画したビデオ画像をビデオテープにダビングしたり、ビデオテープからビデオ画像をパーソナルコンピュータ本体100に取り込んだりすることを目的とする。   This embodiment includes a personal computer main body 100, an information processing terminal 200, and a bidirectional digital communication path 300 connecting them. A television receiver 400, a video deck 510, and the like are connected to the information processing terminal 200 for use. The object of this embodiment is to record a television broadcast program in the personal computer main body 100 and display the reproduced image on the television receiver 400. In addition, the video deck 510 connected to the information processing terminal 200 is controlled, and a video image recorded in the personal computer main body 100 is dubbed to a video tape, or a video image is taken from the video tape into the personal computer main body 100. And

パーソナルコンピュータ本体100には、テレビジョン放送を受信するためのチューナ151、チューナ151によって受信した画像データを圧縮符号化するためのMPEGエンコーダ152、MPEGエンコーダ152により圧縮符号化された画像データを保存することが可能なハードディスク153が設けられている。
また、パーソナルコンピュータ本体100には、ユーザインターフェイス画面生成部154およびこのユーザインターフェイス画面生成部154で生成された画面を圧縮符号化するためのMPEGエンコーダ155を備えている。パーソナルコンピュータ本体100の各部は、搭載されているビデオ録画再生アプリケーション161によって制御されている。このビデオ録画再生アプリケーション161は、ビデオ録画予約設定プログラム、ビデオ録画制御プログラム、ビデオ再生制御プログラムから構成されている。
The personal computer main body 100 stores a tuner 151 for receiving television broadcasting, an MPEG encoder 152 for compressing and encoding image data received by the tuner 151, and image data compressed and encoded by the MPEG encoder 152. A hard disk 153 is provided.
The personal computer main body 100 also includes a user interface screen generation unit 154 and an MPEG encoder 155 for compressing and encoding the screen generated by the user interface screen generation unit 154. Each part of the personal computer main body 100 is controlled by an installed video recording / playback application 161. The video recording / playback application 161 includes a video recording reservation setting program, a video recording control program, and a video playback control program.

情報処理端末200は、MPEGエンコーダ155から送出されるユーザインターフェイス画面やビデオ録画再生アプリケーション161によってハードディスク153から読み出された画像データを復号化するためのMPEGデコーダ251、MPEGデコーダ251で復号化された画像データを一部拡大・縮小したり合成を行ってテレビジョン受像機400に出力するための画面構成を行う出力画面構成部252、出力画面構成部252で構成された画面をビデオ信号に変換して出力するためのビデオ出力部253、パーソナルコンピュータ本体100側から送出されてきた画像データに添付された音声データを出力するためのオーディオ出力部254を備えている。   The information processing terminal 200 is decoded by the MPEG decoder 251 and the MPEG decoder 251 for decoding the image data read from the hard disk 153 by the user interface screen transmitted from the MPEG encoder 155 or the video recording / playback application 161. An output screen configuration unit 252 that performs screen configuration for partially enlarging / reducing image data or combining and outputting to the television receiver 400, and converting the screen configured by the output screen configuration unit 252 into a video signal. A video output unit 253 for outputting, and an audio output unit 254 for outputting audio data attached to the image data sent from the personal computer main body 100 side.

また、情報処理端末200は、ビデオデッキ510からの画像データが入力されるビデオ入力部255と、ビデオデッキ510からの音声データが入力されるオーディオ入力部256と、ビデオ入力部255から入力された画像データおよびオーディオ入力部256から入力された音声データを圧縮符号化するMPEGエンコーダ257とを備えている。
さらに、情報処理端末200には、赤外線送受信装置421と接続されてリモコン420からの指示入力を受け付けるとともにビデオデッキ510に対する制御信号を送出する入出力コントローラ261が設けられている。この入出力コントローラ261は、パーソナルコンピュータ本体100のビデオ録画再生アプリケーションからの制御命令を受け取ってビデオデッキ510への制御信号を生成するとともに、赤外線送受信装置421を介して送信されてくるユーザからの指示入力をパーソナルコンピュータ本体100のビデオ録画再生アプリケーションに送出する。
In addition, the information processing terminal 200 is input from the video input unit 255 to which image data from the video deck 510 is input, the audio input unit 256 to which audio data from the video deck 510 is input, and the video input unit 255. An MPEG encoder 257 that compresses and encodes image data and audio data input from the audio input unit 256 is provided.
Further, the information processing terminal 200 is provided with an input / output controller 261 that is connected to the infrared transmission / reception device 421 and receives an instruction input from the remote controller 420 and transmits a control signal to the video deck 510. The input / output controller 261 receives a control command from the video recording / playback application of the personal computer main body 100 to generate a control signal to the video deck 510, and an instruction from a user transmitted via the infrared transmission / reception device 421. The input is sent to the video recording / playback application of the personal computer main body 100.

〈録画予約設定〉
この実施形態において、パーソナルコンピュータ本体100のハードディスク153にテレビ番組の予約録画を行う場合には、ビデオ録画再生アプリケーションのうちビデオ録画予約設定プログラムを起動し、ユーザからの録画予約を受け付ける。録画予約は、パーソナルコンピュータ本体100に接続されたモニタ111の画面および指示入力手段110を用いて行ってもよいし、情報処理端末200に接続されたテレビジョン受像機400に表示されるユーザインターフェイス画面を通じて行ってもよい。
<Recording reservation setting>
In this embodiment, when a reserved recording of a television program is performed on the hard disk 153 of the personal computer main body 100, a video recording reservation setting program is started in the video recording / playback application, and a recording reservation from the user is accepted. The recording reservation may be performed using the screen of the monitor 111 connected to the personal computer main body 100 and the instruction input unit 110, or the user interface screen displayed on the television receiver 400 connected to the information processing terminal 200. You may go through.

前者の場合、ユーザは一般のアプリケーションプログラムの場合と同様、パーソナルコンピュータ本体100のモニタ111画面上でビデオ録画予約設定プログラムを起動し、録画予約を行えばよい。
後者の場合、まずユーザは、情報処理端末200側のリモコン420を操作して指示を与え、双方向ディジタル通信路300を介してパーソナルコンピュータ本体100上のビデオ録画予約設定プログラムを起動する。ビデオ録画予約設定プログラムが起動されると、このプログラムは、ユーザインターフェイス画面生成部154に指示を出して、番組録画予約のためのユーザインターフェイス画面を生成する。生成されたユーザインターフェイス画面は、MPEGエンコーダ155により符号化され、双方向ディジタル通信路300を通って情報処理端末200に送出される。
In the former case, the user may activate the video recording reservation setting program on the monitor 111 screen of the personal computer main body 100 and make a recording reservation as in the case of a general application program.
In the latter case, first, the user operates the remote controller 420 on the information processing terminal 200 side to give an instruction, and starts the video recording reservation setting program on the personal computer main body 100 via the bidirectional digital communication path 300. When the video recording reservation setting program is activated, this program instructs the user interface screen generation unit 154 to generate a user interface screen for program recording reservation. The generated user interface screen is encoded by the MPEG encoder 155 and sent to the information processing terminal 200 through the bidirectional digital communication path 300.

情報処理端末200では、MPEGデコーダ251によりユーザインターフェイス画面を復元し、出力画面構成部252で最終出力画像として再構成して、ビデオ出力部253を通してテレビジョン受像機400に出力する。ユーザは、この画面を見ながら、リモコン420を操作して録画予約を行う。リモコン420による指示内容は、赤外線送受信装置421に送られ、入出力コントローラ261を経由して、双方向ディジタル通信路300経由でビデオ録画予約設定プログラムに送られ、ビデオ録画予約設定処理が行われる。さらに、ビデオ録画予約設定プログラムは、リモコン420からの指示内容および現在の予約状況に基づいて新たなユーザインターフェイス画面を生成する。以上を繰り返すことにより、予約処理が行われる。   In the information processing terminal 200, the user interface screen is restored by the MPEG decoder 251, reconstructed as a final output image by the output screen configuration unit 252, and output to the television receiver 400 through the video output unit 253. While viewing this screen, the user operates the remote controller 420 to make a recording reservation. The content of the instruction from the remote controller 420 is sent to the infrared transmission / reception device 421, is sent to the video recording reservation setting program via the input / output controller 261 and the bidirectional digital communication path 300, and video recording reservation setting processing is performed. Further, the video recording reservation setting program generates a new user interface screen based on the instruction content from the remote controller 420 and the current reservation status. The reservation process is performed by repeating the above.

以上より、パーソナルコンピュータ本体100のモニタ111上だけでなく、離れて設置したテレビジョン受像機400の画面上からもビデオ録画予約設定を行うことができる。
予約設定された内容に基づいた番組録画は、以下のとおり実行される。
ビデオ録画制御プログラムは、予約された時間が来ると、予約内容に基づいてチューナ151を制御し番組を受信する。受信された番組はMPEGエンコーダ152により符号化され、ハードディスク153に格納される。ただし、受信する番組がMPEGによるディジタル放送の場合は、MPEGエンコーダ152による符号化は不要であり、受信したMPEGビットストリームデータをそのままハードディスク153に格納すればよい。
As described above, the video recording reservation setting can be performed not only on the monitor 111 of the personal computer main body 100 but also on the screen of the television receiver 400 installed remotely.
Program recording based on the reserved content is executed as follows.
When the reserved time comes, the video recording control program controls the tuner 151 based on the reservation content and receives the program. The received program is encoded by the MPEG encoder 152 and stored in the hard disk 153. However, when the received program is MPEG digital broadcasting, encoding by the MPEG encoder 152 is unnecessary, and the received MPEG bit stream data may be stored in the hard disk 153 as it is.

〈ビデオ再生制御〉
録画された番組の再生は以下の通り行われる。その動作を図10にフローチャートとして示す。
ビデオ再生制御プログラムが起動されると、ステップS51において、ユーザインターフェイス画面生成部154に指示を出し、ビデオ再生のためのユーザインターフェイス画面を生成する。ステップS52では、生成されたユーザインターフェイス画面をMPEGエンコーダ155により符号化する。ステップS53では、双方向ディジタル通信路300を介して情報処理端末200に送出する。
<Video playback control>
Playback of the recorded program is performed as follows. The operation is shown as a flowchart in FIG.
When the video playback control program is activated, in step S51, an instruction is issued to the user interface screen generation unit 154 to generate a user interface screen for video playback. In step S52, the generated user interface screen is encoded by the MPEG encoder 155. In step S53, the information is transmitted to the information processing terminal 200 via the bidirectional digital communication path 300.

ステップS54では、ビデオ再生制御プログラムは情報処理端末200に制御信号を送出して、MPEGデコーダ251によりユーザインターフェイス画面の復号化を行わせる。ステップS55では、復号化されたユーザインターフェイス画面を出力画面構成部252によりテレビジョン受像機400に表示するための画像として構成させる。
ステップS56では、出力画面構成部252で構成された表示画像をビデオ出力部253を介して出力させる。この表示画像はビデオ出力部253を通してテレビジョン受像機400に出力される。
In step S54, the video playback control program sends a control signal to the information processing terminal 200, and causes the MPEG decoder 251 to decode the user interface screen. In step S55, the decoded user interface screen is configured as an image to be displayed on the television receiver 400 by the output screen configuration unit 252.
In step S56, the display image configured by the output screen configuration unit 252 is output via the video output unit 253. This display image is output to the television receiver 400 through the video output unit 253.

ステップS57では、リモコン420を介して入力されるユーザの指示の受け付けを行う。ユーザはテレビジョン受像機400に表示されるユーザインターフェイス画面を見ながら、リモコン420を操作して番組再生の指示を行う。リモコン420から入力される指示入力は、赤外線送受信装置421を介して入出力コントローラ261に送出され、さらに双方向ディジタル通信路300を介してビデオ再生制御プログラムに送られる。   In step S57, a user instruction input via the remote controller 420 is accepted. While viewing the user interface screen displayed on the television receiver 400, the user operates the remote controller 420 to instruct program playback. The instruction input input from the remote controller 420 is sent to the input / output controller 261 via the infrared transmission / reception device 421 and further sent to the video playback control program via the bidirectional digital communication path 300.

ステップS58では、ビデオ再生処理の制御が必要か否かを判別する。ユーザによる指示入力が発生した場合およびビデオ再生処理に関し状況変化が生じた場合、ビデオ再生制御プログラムは必要な処理を行う。たとえば、ビデオ再生の指示入力が発生した場合、ビデオ再生制御プログラムは、ステップS59に移行してビデオ再生処理ルーチンを起動する。また、再生停止の指示入力が発生した場合は、ビデオ再生処理を終了する。   In step S58, it is determined whether or not video playback processing needs to be controlled. When an instruction input by the user is generated or when a situation change occurs in the video playback process, the video playback control program performs a necessary process. For example, when an instruction input for video playback occurs, the video playback control program proceeds to step S59 and starts a video playback processing routine. If a playback stop instruction is input, the video playback process ends.

ステップS60ではその他必要な処理を行う。ステップS61では、プログラムを終了するか否かを判別し、プログラムを終了する場合以外は、新たなユーザインターフェイス画面を生成し、以上の処理を繰り返す。
図10ステップS59におけるビデオ再生処理ルーチンについて、図11に基づいて説明する。再生を継続する間は、ステップS71において、ハードディスク153から連続的にMPEGデータを読み出し、双方向ディジタル通信路300経由で情報処理端末200に送出する。ステップS72では、情報処理端末200側に送出されたMPEGデータを、MPEGデコーダ251で復号化させる。ステップS73では、出力画面構成部252により、デコードされたビデオ再生画像を、別途送られたユーザインターフェイス画面と合成するか、あるいは、いずれかの画像を選択的に出力させる。ステップS74では、出力画面構成部252で構成された画像をビデオ出力部253でビデオ信号に変換して出力させる。同時に、オーディオ出力部254からは、MPEGデータからデコードされたオーディオデータをオーディオ信号に変換して出力させる。ステップS75では、再生が終了したか否かを判別し、再生が終了していない場合には、ステップS71に移行して同じ動作を繰り返す。
In step S60, other necessary processing is performed. In step S61, it is determined whether or not the program is to be terminated. A new user interface screen is generated and the above processing is repeated except when the program is terminated.
The video playback processing routine in step S59 in FIG. 10 will be described with reference to FIG. While the reproduction is continued, MPEG data is continuously read from the hard disk 153 and sent to the information processing terminal 200 via the bidirectional digital communication path 300 in step S71. In step S 72, the MPEG data sent to the information processing terminal 200 side is decoded by the MPEG decoder 251. In step S73, the output screen configuration unit 252 combines the decoded video playback image with the separately transmitted user interface screen, or selectively outputs one of the images. In step S74, the video output unit 253 converts the image formed by the output screen configuration unit 252 into a video signal and outputs the video signal. At the same time, the audio output unit 254 converts audio data decoded from MPEG data into an audio signal and outputs the audio signal. In step S75, it is determined whether or not the reproduction is finished. If the reproduction is not finished, the process proceeds to step S71 and the same operation is repeated.

以上により、ビデオ再生アプリケーションが実現される。
〈ビデオデッキとパーソナルコンピュータの間でのビデオダビング〉
本実施形態において、情報処理端末200にビデオ入力部255およびオーディオ入力部256と、MPEGエンコーダ257を設けることにより、情報処理端末200に接続したビデオデッキ510から、パーソナルコンピュータ本体100のハードディスク153にビデオ画像をダビングすることができる。
Thus, a video playback application is realized.
<Video dubbing between VCR and personal computer>
In this embodiment, by providing the information processing terminal 200 with the video input unit 255 and the audio input unit 256 and the MPEG encoder 257, video is transferred from the video deck 510 connected to the information processing terminal 200 to the hard disk 153 of the personal computer main body 100. Images can be dubbed.

ビデオ録画再生制御アプリケーションは、双方向ディジタル通信路300、入出力コントローラ261を介し、赤外線送受信装置421からビデオデッキ510を制御する信号を送信することにより、ビデオデッキ510の操作を行うことができ、ユーザが手動でビデオデッキ510を操作することなく、ビデオデッキ510に装着されたビデオテープとハードディスク153とを自動的に同期動作させてダビングを行うことができる。   The video recording / playback control application can operate the video deck 510 by transmitting a signal for controlling the video deck 510 from the infrared transmitting / receiving device 421 via the bidirectional digital communication path 300 and the input / output controller 261. The dubbing can be performed by automatically synchronizing the video tape mounted on the video deck 510 and the hard disk 153 without manually operating the video deck 510 by the user.

以上のように、この実施形態により、遠隔設置したパーソナルコンピュータ本体100とテレビジョン受像機400やビデオデッキ510を、双方向ディジタル通信路300および情報処理端末200を介して接続し、パーソナルコンピュータ本体200のハードディスク153に録画されたビデオ画像を、情報処理端末200からの操作で再生することができる。また、テレビジョン受像機400に表示したユーザインターフェイス画面を見ながら、パーソナルコンピュータ本体100での番組予約やビデオ再生の操作を情報処理端末200側で行うことができる。さらに、情報処理端末200側にビデオデッキ510を接続し、リモコン信号でビデオデッキ510を自動制御しながらハードディスク153とビデオテープの間でビデオ画像のダビングを行うことができる。   As described above, according to this embodiment, the personal computer main body 100 installed remotely, the television receiver 400 and the video deck 510 are connected via the bidirectional digital communication path 300 and the information processing terminal 200, and the personal computer main body 200 is connected. The video image recorded on the hard disk 153 can be reproduced by an operation from the information processing terminal 200. In addition, while viewing the user interface screen displayed on the television receiver 400, it is possible to perform program reservation and video playback operations on the personal computer main body 100 on the information processing terminal 200 side. Furthermore, a video deck 510 can be connected to the information processing terminal 200 side and video images can be dubbed between the hard disk 153 and the video tape while the video deck 510 is automatically controlled by a remote control signal.

なお、以上の実施形態において、通信路容量に余裕があるならば、ユーザインターフェイス画面の転送の際に、MPEGエンコーダ155およびMPEGデコーダ251を使わずに、非圧縮のユーザインターフェイスの画面を転送することも可能である。
〔第6実施形態〕
本発明の第6実施形態の機能ブロック図を図12に示す。
In the above embodiment, if the communication channel capacity is sufficient, the user interface screen can be transferred without using the MPEG encoder 155 and the MPEG decoder 251 when transferring the user interface screen. Is also possible.
[Sixth Embodiment]
FIG. 12 shows a functional block diagram of the sixth embodiment of the present invention.

第5実施形態において、パーソナルコンピュータ本体100のユーザインターフェイス画面生成部154およびMPEGエンコーダ155を省略して、情報処理端末200側にユーザインターフェイス画面生成部271を設けたのがこの第6実施形態である。
前述の第5実施形態では、ユーザインターフェイス画面生成をパーソナルコンピュータ本体100で行い、双方向ディジタル通信路300を通して情報処理端末200に送ることを特徴としていた。これにより、情報処理端末200でユーザインターフェイス画面生成を行う必要がなくなるため、情報処理端末200の構成を簡単にすることができるが、画面転送のために多くの帯域幅が必要となる。
In the fifth embodiment, the user interface screen generation unit 154 and the MPEG encoder 155 of the personal computer main body 100 are omitted, and the user interface screen generation unit 271 is provided on the information processing terminal 200 side in this sixth embodiment. .
The fifth embodiment described above is characterized in that the user interface screen is generated by the personal computer main body 100 and sent to the information processing terminal 200 through the bidirectional digital communication path 300. This eliminates the need to generate a user interface screen on the information processing terminal 200, thereby simplifying the configuration of the information processing terminal 200, but requires a large amount of bandwidth for screen transfer.

これに対して、この第6実施形態の構成では、情報処理端末200上でユーザインターフェイス画面を生成を行うようにしている。このため、ユーザインターフェイス画面を送受信する必要がなく、双方向ディジタル通信路300の負担が軽くなる。
〔第7実施形態〕
図13に本発明の第7実施形態の機能ブロック図を示す。この実施形態では、パーソナルコンピュータ本体100から離れた場所に設置した情報処理端末200に接続したテレビジョン受像機400でWWWブラウザによるコンテンツの閲覧ができるようにするものである。
On the other hand, in the configuration of the sixth embodiment, a user interface screen is generated on the information processing terminal 200. For this reason, it is not necessary to transmit / receive the user interface screen, and the burden on the bidirectional digital communication path 300 is reduced.
[Seventh Embodiment]
FIG. 13 shows a functional block diagram of the seventh embodiment of the present invention. In this embodiment, the television receiver 400 connected to the information processing terminal 200 installed at a location distant from the personal computer main body 100 can be browsed by a WWW browser.

この実施形態では、たとえば、OSとしてMicrosoft Windows (登録商標) の動作するパーソナルコンピュータ本体100と、非Windows (登録商標) OS の動作する情報処理端末200、それらを接続するIEEE1394規格などによる双方向ディジタル通信路300により構成する。
パーソナルコンピュータ本体100は、回線を介して外部のネットワークと通信可能なネットワークアダプタ181と、WWWコンテンツを表示可能なブラウザメインモジュール182と、プラグインモジュール183とを備えている。また、パーソナルコンピュータ本体100は、各種データの格納が可能なハードディスク153を備えている。各モジュールは、Microsoft Windows (登録商標)系のOS上で動作している。
In this embodiment, for example, a personal computer main body 100 that operates Microsoft Windows (registered trademark) as an OS, an information processing terminal 200 that operates a non-Windows (registered trademark) OS, and a bidirectional digital that conforms to the IEEE1394 standard that connects them. The communication path 300 is used.
The personal computer main body 100 includes a network adapter 181 that can communicate with an external network via a line, a browser main module 182 that can display WWW content, and a plug-in module 183. The personal computer main body 100 includes a hard disk 153 capable of storing various data. Each module operates on a Microsoft Windows (registered trademark) OS.

情報処理端末200は、非Windows (登録商標) 系のOS上で動作するユーザインターフェイスモジュール281、パーソナルコンピュータ本体100のブラウザメインモジュール182から送出されてくるページ画像を保持するページ画像バッファ282、テレビジョン受像機400に表示するための表示画面を構成する表示画面構成部283、ブラウザメインモジュール182から送出されるオーディオデータを受け付けるオーディオ信号処理部284、表示画面構成部283で構成された画像データをビデオ信号に変換してテレビジョン受像機400に出力するビデオ出力部285、オーディオ信号処理部284からのオーディオ信号をテレビジョン受像機400に出力するオーディオ出力部286などを備えている。さらに、情報処理端末200には、赤外線送受信装置421と接続され、リモコン420から入力されるユーザからの指示入力を受け付ける入力コントローラ287が設けられている。   The information processing terminal 200 includes a user interface module 281 that operates on a non-Windows (registered trademark) OS, a page image buffer 282 that holds a page image sent from the browser main module 182 of the personal computer main body 100, and a television. The display screen configuration unit 283 that configures the display screen to be displayed on the receiver 400, the audio signal processing unit 284 that receives audio data transmitted from the browser main module 182, and the image data configured by the display screen configuration unit 283 are converted into video. A video output unit 285 that converts the signal into a signal and outputs it to the television receiver 400, an audio output unit 286 that outputs the audio signal from the audio signal processing unit 284 to the television receiver 400, and the like are provided. Further, the information processing terminal 200 is provided with an input controller 287 that is connected to the infrared transmission / reception device 421 and receives an instruction input from a user input from the remote controller 420.

現在、WWWコンテンツの表現形式は常に拡張されており、最新のWWWコンテンツをブラウザで表示できるようにするためには、ブラウザのバージョンアップや、プラグインモジュールの追加が必要となる。これらのバージョンアップやプラグインモジュールの多くは、Microsoft Windows (登録商標) およびPC/AT互換機で動作させるためのものであり、一般にその規格から外れた非Windows (登録商標) OS の動く情報処理端末上で動作させることはできない。   Currently, the expression format of WWW content is always expanded, and in order to be able to display the latest WWW content in a browser, it is necessary to upgrade the browser and add a plug-in module. Many of these version upgrades and plug-in modules are designed to run on Microsoft Windows (registered trademark) and PC / AT compatible machines. It cannot be run on a terminal.

そこで、この実施形態では、最新プラグインモジュールおよびブラウザメインモジュールを、Microsoft Windows (登録商標) の動作しているパーソナルコンピュータ本体100上で動作させ、情報処理端末200では 非Windows (登録商標) OS で動作するユーザインターフェイスモジュール281を動作させ、パーソナルコンピュータ側で作成したページ画像を双方向ディジタル通信路300経由で情報処理端末200に送り、テレビジョン受像機400上への表示に適すようにユーザインターフェイスモジュール281で変換を施し、テレビジョン受像機400に出力する。   Therefore, in this embodiment, the latest plug-in module and the browser main module are operated on the personal computer main body 100 on which Microsoft Windows (registered trademark) operates, and the information processing terminal 200 is operated on a non-Windows (registered trademark) OS. The user interface module 281 is operated so that the page image created on the personal computer side is sent to the information processing terminal 200 via the bidirectional digital communication path 300 so that the user interface module 281 is suitable for display on the television receiver 400. The image is converted at 281 and output to the television receiver 400.

この実施形態の動作を図14にフローチャートとして示す。
まず、ユーザがリモコン420を操作した場合、ステップS81において情報処理端末200側のユーザインターフェイスモジュール281を起動する。ステップS82では、ユーザインターフェイスモジュール281は、双方向ディジタル通信路300で接続されたパーソナルコンピュータ本体100の状態を調べ、稼働状態であるかあるいはスリープ状態であるかを判別する。ここで、パーソナルコンピュータ本体100が稼働状態でなくスリープ状態であった場合には、ステップS83に移行する。ステップS83では、パーソナルコンピュータ本体100に対してウェイクアップ命令を出し、パーソナルコンピュータ本体100を稼働状態にする。ステップS84では、パーソナルコンピュータ本体100上のブラウザメインモジュール182を起動させる。
The operation of this embodiment is shown as a flowchart in FIG.
First, when the user operates the remote controller 420, the user interface module 281 on the information processing terminal 200 side is activated in step S81. In step S <b> 82, the user interface module 281 checks the state of the personal computer main body 100 connected through the bidirectional digital communication path 300 and determines whether it is in the operating state or in the sleep state. Here, when the personal computer main body 100 is not in the operating state but in the sleep state, the process proceeds to step S83. In step S83, a wake-up command is issued to the personal computer main body 100 to place the personal computer main body 100 in an operating state. In step S84, the browser main module 182 on the personal computer main body 100 is activated.

ステップS85では、ユーザインターフェイスモジュール281は、テレビジョン受像機400に出力する表示内容を決定し、表示に必要となるWWWページを決定する。ステップS86では、この必要なページをレンダリングしたページ画像が、情報処理端末200のページ画像バッファ282上にあるかどうか調べる。
表示に必要なページ画像がページ画像バッファ282上にない場合、ステップS87に移行し、ユーザインターフェイスモジュール281は、パーソナルコンピュータ本体100のブラウザメインモジュール182にページ画像を要求する。ステップS88では、ブラウザメインモジュール182は、要求されたページについて、そのソースがハードディスク153上にすでに存在するか否かを調べる。ここで、要求されたページについてそのソースがハードディスク153上に存在しない場合は、ステップS89に移行して、インターネットからこれを獲得しハードディスク153に記録する。ステップS90では、必要なページのソースに基づいてページ画像を生成する。このとき、必要であればプラグインモジュールを利用する。生成したページ画像は、双方向ディジタル通信路300を経由して、情報処理端末200のページ画像バッファ282に送る。
In step S85, the user interface module 281 determines display contents to be output to the television receiver 400 and determines a WWW page necessary for display. In step S86, it is checked whether or not a page image obtained by rendering the necessary page is on the page image buffer 282 of the information processing terminal 200.
If the page image necessary for display is not on the page image buffer 282, the process proceeds to step S87, and the user interface module 281 requests the page image from the browser main module 182 of the personal computer main body 100. In step S88, the browser main module 182 checks whether the source of the requested page already exists on the hard disk 153. If the source of the requested page does not exist on the hard disk 153, the process proceeds to step S89, where it is acquired from the Internet and recorded on the hard disk 153. In step S90, a page image is generated based on a necessary page source. At this time, if necessary, a plug-in module is used. The generated page image is sent to the page image buffer 282 of the information processing terminal 200 via the bidirectional digital communication path 300.

情報処理端末200のページ画像バッファ282に、表示画面作成に必要なページ画像が揃うと、ユーザインターフェイスモジュール281は、ステップS91において、表示画面構成部283に指示を出し、ページ画像バッファ282内のページ画像を用いて、表示画面を作成する。
表示画面構成部283は、ページ画像に対して透視変換やアフィン変換、ズーム変換などを施す機能を持ち、そのような機能で変換された複数のページ画像を合成する機能を持つ。この機能を用いて、ユーザインターフェイスモジュール281は、ページ画像を連続的にズーム表示したり、複数のページを立体的に配置して表示することができる。これらの機能は、解像度の低いテレビジョン受像機400でWWW閲覧を行う場合の快適性を増すのに効果がある。
When the page images necessary for creating the display screen are prepared in the page image buffer 282 of the information processing terminal 200, the user interface module 281 issues an instruction to the display screen configuration unit 283 in step S91, and the pages in the page image buffer 282 are displayed. A display screen is created using an image.
The display screen configuration unit 283 has a function of performing perspective transformation, affine transformation, zoom transformation, and the like on the page image, and a function of synthesizing a plurality of page images converted by such a function. Using this function, the user interface module 281 can continuously zoom and display page images, and can display a plurality of pages arranged three-dimensionally. These functions are effective in increasing the comfort when browsing the WWW with the television receiver 400 having a low resolution.

ステップS92では、表示画面構成部283で作成された画像を、ビデオ出力部285を介してテレビジョン受像機400に送出し画面に表示する。
さらに、ユーザインターフェイスモジュール281は、ステップS93において、リモコン420からの指示入力を受け付け、指示内容に応じて、再度、表示内容を決定し、必要なページ画像を獲得して表示画面を作成するということを繰り返す。
In step S92, the image created by the display screen configuration unit 283 is sent to the television receiver 400 via the video output unit 285 and displayed on the screen.
Further, in step S93, the user interface module 281 receives an instruction input from the remote controller 420, determines display contents again according to the instruction contents, acquires a necessary page image, and creates a display screen. repeat.

ステップS94では、リモコン420によりブラウザ終了が指示されたか否かを判別する。リモコン420によりブラウザ終了が指示された場合には、ステップS95に移行する。ステップS95では、ブラウザメインモジュール182およびユーザインターフェイスモジュール281を終了する。ステップS96では、パーソナルコンピュータ本体100をスリープさせる指示があたか否かを判別する。パーソナルコンピュータ本体100をスリープさせる旨の指示があった場合には、ステップS97に移行し、双方向ディジタル通信路300を介してパーソナルコンピュータ本体100にスリープ信号を送出し、パーソナルコンピュータ本体100をスリープ状態とし、処理を終了する。   In step S94, it is determined whether or not the browser end is instructed by the remote controller 420. When the browser end is instructed by the remote controller 420, the process proceeds to step S95. In step S95, the browser main module 182 and the user interface module 281 are terminated. In step S96, it is determined whether or not there is an instruction to put the personal computer main body 100 to sleep. If there is an instruction to put the personal computer main body 100 to sleep, the process proceeds to step S97, a sleep signal is sent to the personal computer main body 100 via the bidirectional digital communication path 300, and the personal computer main body 100 is put into the sleep state. And the process ends.

以上により、テレビジョン受像機画面を用いたWWWブラウザが実現できる。
〔第8実施形態〕
上述した各実施形態について、双方向ディジタル通信路300を、IEEE1394規格に基づいたディジタルバスによって実現し、1つの通信路上に複数台の情報処理端末200,200あるいは複数台のパーソナルコンピュータ本体100,100を接続し、それらを連携させてサービスを提供するように構成することも可能である。
〔他の実施形態〕
上述した各実施形態において、双方向ディジタル通信路300は、IEEE1394通信路に代えてその他の任意の双方向ディジタル通信路で構成することもできる。
As described above, a WWW browser using a television receiver screen can be realized.
[Eighth Embodiment]
In each of the embodiments described above, the bidirectional digital communication path 300 is realized by a digital bus based on the IEEE1394 standard, and a plurality of information processing terminals 200 and 200 or a plurality of personal computer main bodies 100 and 100 are provided on one communication path. It is also possible to connect and connect them to provide a service.
[Other Embodiments]
In each of the above-described embodiments, the bidirectional digital communication path 300 can be configured by any other bidirectional digital communication path instead of the IEEE1394 communication path.

また、MPEGエンコーダおよびMPEGデコーダは、その他の任意形式の画像エンコーダおよび画像デコーダに置き換えることができる。   Also, the MPEG encoder and the MPEG decoder can be replaced with other arbitrary types of image encoders and image decoders.

本発明に係る分割設置型情報処理システムでは、パーソナルコンピュータ本体と離れた場所に設置したテレビジョン受像機において、パーソナルコンピュータ本体を利用することが可能となり、テレビジョン受像機側にパーソナルコンピュータ本体と重複した機能を備える装置を設置する必要がなくなり、コスト面で有利である。また、ディジタル通信路を介して画像データなどの送受信を行っているため、高速処理が可能となる。   In the divided installation type information processing system according to the present invention, a personal computer main body can be used in a television receiver installed at a location distant from the personal computer main body, and the television receiver side overlaps with the personal computer main body. It is not necessary to install a device having the above functions, which is advantageous in terms of cost. In addition, since image data and the like are transmitted / received via a digital communication path, high-speed processing is possible.

テレビジョン受像機側に設定された映像音響機器をパーソナルコンピュータ本体で制御し、パーソナルコンピュータ本体側で映像音響機器に連携したサービスを提供することが可能となる。   The audiovisual equipment set on the television receiver side can be controlled by the personal computer main body, and a service linked to the audiovisual equipment can be provided on the personal computer main body side.

本発明の第1実施形態が採用されるシステムの装置構成例を示す概略図。Schematic which shows the apparatus structural example of the system by which 1st Embodiment of this invention is employ | adopted. その機能ブロック図。The functional block diagram. その制御フローチャート。The control flowchart. その制御フローチャート。The control flowchart. 本発明の第3実施形態が採用されるシステムの装置構成例を示す概略図。Schematic which shows the apparatus structural example of the system by which 3rd Embodiment of this invention is employ | adopted. その制御フローチャート。The control flowchart. その制御フローチャート。The control flowchart. 本発明の第4実施形態が採用されるシステムの装置構成例を示す概略図。Schematic which shows the apparatus structural example of the system by which 4th Embodiment of this invention is employ | adopted. 本発明の第5実施形態が採用されるシステムの機能ブロック図。The functional block diagram of the system by which 5th Embodiment of this invention is employ | adopted. その制御フローチャート。The control flowchart. その制御フローチャート。The control flowchart. 本発明の第6実施形態が採用されるシステムの機能ブロック図。The functional block diagram of the system by which 6th Embodiment of this invention is employ | adopted. 本発明の第7実施形態が採用されるシステムの機能ブロック図。The functional block diagram of the system by which 7th Embodiment of this invention is employ | adopted. その制御フローチャート。The control flowchart.

符号の説明Explanation of symbols

100 パーソナルコンピュータ本体
101 モニタ画像出力手段
102 プロセッサ
103 メモリ
104 ディスク装置
105 端末用表示データ生成手段
106 画像圧縮符号化手段
107 通信路接続手段
108 外部接続手段
110 指示入力手段
111 モニタ
200 情報処理端末
201 ビデオ・音声信号出力手段
202 プロセッサ
203 メモリ
205 表示画面構成手段
206 画像復号化手段
207 通信路接続手段
208 映像音響機器接続手段
210 指示入力手段
300 双方向ディジタル通信路
400 テレビジョン受像機
500 映像音響機器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Personal computer main body 101 Monitor image output means 102 Processor 103 Memory 104 Disk apparatus 105 Terminal display data generation means 106 Image compression encoding means 107 Communication path connection means 108 External connection means 110 Instruction input means 111 Monitor 200 Information processing terminal 201 Video Audio signal output means 202 Processor 203 Memory 205 Display screen configuration means 206 Image decoding means 207 Communication path connection means 208 Audiovisual equipment connection means 210 Instruction input means 300 Bidirectional digital communication path 400 Television receiver 500 Audiovisual equipment

Claims (13)

ディジタル画像データを処理可能なパーソナルコンピュータ本体と、
テレビジョン受像機に表示可能なビデオ信号を生成する情報処理端末と、
前記パーソナルコンピュータ本体と前記情報処理端末とを接続するディジタル通信路と、
を備え、
前記パーソナルコンピュータ本体は、前記ディジタル通信路を介して双方向通信を行うための通信路接続手段を有し、
前記情報処理端末は、前記ディジタル通信路を介して双方向通信を行うための通信路接続手段と、前記ディジタル通信路を介して前記パーソナルコンピュータ本体から送信されてくるディジタル画像データに基づいてテレビジョン受像機に表示するための表示画像データを構成する画面構成手段と、前記画面構成手段により構成された表示画像データを前記テレビジョン受像機に表示するためのビデオ信号に変換して出力する画像出力手段と、前記テレビジョン受像機に表示される表示画像データに関する指示を受け付ける指示受付手段とを備え、
前記指示受付手段で受け付けた指示に基づいて、前記パーソナルコンピュータ本体から前記情報処理端末に送出するディジタル画像データに関する制御データを前記パーソナルコンピュータに送信することを特徴とする分割設置型情報処理システム。
A personal computer main body capable of processing digital image data;
An information processing terminal for generating a video signal that can be displayed on a television receiver;
A digital communication path connecting the personal computer main body and the information processing terminal;
With
The personal computer main body has communication path connection means for performing bidirectional communication via the digital communication path,
The information processing terminal includes a communication path connection means for performing bidirectional communication via the digital communication path, and a television based on digital image data transmitted from the personal computer main body via the digital communication path. Screen composition means for configuring display image data for display on the receiver, and image output for converting the display image data composed by the screen composition means into a video signal for display on the television receiver and outputting the video signal Means, and an instruction receiving means for receiving an instruction regarding display image data displayed on the television receiver,
A divided installation type information processing system, wherein control data relating to digital image data transmitted from the personal computer main body to the information processing terminal is transmitted to the personal computer based on an instruction received by the instruction receiving means.
前記パーソナルコンピュータ本体は、ディジタル画像データを圧縮符号化する符号化手段を備え、
前記情報処理端末は、前記パーソナルコンピュータ本体から送信されてくる圧縮符号化されたディジタル画像データを受信し、これを復号化する復号化手段をさらに備えている、請求項1に記載の分割設置型情報処理システム。
The personal computer main body includes encoding means for compressing and encoding digital image data,
2. The divided installation type according to claim 1, wherein the information processing terminal further includes decoding means for receiving and decoding the compressed and encoded digital image data transmitted from the personal computer main body. Information processing system.
前記パーソナルコンピュータ本体は、前記テレビジョン受像機に表示する表示画像データに関する表示コマンドを生成する表示画像制御部をさらに備え、
前記情報処理端末の画面構成手段は、前記パーソナルコンピュータ本体から送信されてくるディジタル画像データおよび表示コマンドに基づいて前記テレビジョン受像機に表示する表示画像データを構成する、請求項1または2に記載の分割設置型情報処理システム。
The personal computer main body further includes a display image control unit that generates a display command related to display image data to be displayed on the television receiver,
The screen configuration means of the information processing terminal configures display image data to be displayed on the television receiver based on digital image data and a display command transmitted from the personal computer main body. Split-type information processing system.
前記パーソナルコンピュータ本体または前記情報処理端末は、前記情報処理端末を介してテレビジョン受像機に表示すべき解像度とは異なる解像度で作成されたビットマップデータについて、任意の範囲で解像度変換を施し、前記テレビジョン受像機に表示すべき解像度のビットマップデータに変換する解像度変換手段をさらに備えている、請求項1〜3のいずれかに記載の分割設置型情報処理システム。   The personal computer body or the information processing terminal performs resolution conversion in an arbitrary range on bitmap data created at a resolution different from the resolution to be displayed on the television receiver via the information processing terminal, The divisional installation type information processing system according to any one of claims 1 to 3, further comprising resolution conversion means for converting into bitmap data having a resolution to be displayed on the television receiver. 前記情報処理端末は、ユーザにサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション処理手段と、前記アプリケーションプログラムの動作に必要なデータまたはサービスの内容を前記パーソナルコンピュータ本体に要求するサービス要求手段と、前記パーソナルコンピュータ本体から送信されるデータまたはサービスの内容を受信するサービス受信手段とを備え、
前記パーソナルコンピュータ本体は、前記情報処理端末のサービス要求手段からの要求に応じて前記アプリケーションプログラムの動作に必要なデータまたはサービスの内容を前記情報処理端末に送信するデータ送出手段を備え、
前記情報処理端末が前記パーソナルコンピュータから受信したデータまたはサービスの内容に基づいて、テレビジョン受像機を利用してユーザにサービスを提供する請求項1に記載の分割設置型情報処理システム。
The information processing terminal includes an application processing means for operating an application program for providing a service to a user, a service requesting means for requesting the main body of data or data necessary for the operation of the application program, Service receiving means for receiving data or service content transmitted from the personal computer main body,
The personal computer main body includes data sending means for sending data necessary for the operation of the application program or the contents of a service to the information processing terminal in response to a request from the service requesting means of the information processing terminal.
The divided installation type information processing system according to claim 1, wherein the information processing terminal provides a service to a user using a television receiver based on data received from the personal computer or a service content.
映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムが動作するパーソナルコンピュータ本体と、前記映像・音響機器と接続され前記映像・音響機器との間で映像信号、音響信号あるいはリモコン信号を送受信する情報処理端末と、前記パーソナルコンピュータ本体と前記情報処理端末とを接続するディジタル通信路とを備え、
前記パーソナルコンピュータ本体は、前記情報処理端末と双方向通信を行うための通信路接続手段と、前記映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション処理手段とを備え、
前記情報処理端末は、前記パーソナルコンピュータ本体と双方向通信を行うための通信路接続手段と、前記映像・音響機器と接続され映像・音響信号を送受信するための映像音響信号送受信手段と、前記映像・音響機器を制御するリモコン信号を送信するための赤外線送信手段と、前記パーソナルコンピュータ本体上のアプリケーションプログラムとの間で前記映像信号に対応する映像データ、音響信号に対応する音響データ、及びリモコン信号に対応する制御データを送受信する映像音響データ送受信手段とを備える分割設置型情報処理システム。
Video signals, audio signals, or remote control signals are sent and received between the personal computer itself, which runs application programs for providing services linked to video / audio equipment, and the video / audio equipment connected to the video / audio equipment An information processing terminal, and a digital communication path for connecting the personal computer main body and the information processing terminal,
The personal computer main body includes a communication path connection means for performing bidirectional communication with the information processing terminal, and an application processing means for operating an application program for providing a service in cooperation with the video / audio equipment,
The information processing terminal includes communication path connection means for performing bidirectional communication with the personal computer main body, video / audio signal transmitting / receiving means for transmitting / receiving video / audio signals connected to the video / audio equipment, and the video Video data corresponding to the video signal, audio data corresponding to the audio signal, and remote control signal between the infrared transmission means for transmitting the remote control signal for controlling the audio equipment and the application program on the personal computer main body A split-installation type information processing system comprising audiovisual data transmission / reception means for transmitting / receiving control data corresponding to.
前記ディジタル通信路によって接続された相手側の装置が待機状態にある場合に、待機状態から稼働状態に復帰させるための復帰コマンドを発行する復帰コマンド生成手段が、前記パーソナルコンピュータ本体および前記情報処理端末のうちの一方または両方に設けられ、
待機状態にある場合に、前記ディジタル通信路によって接続された相手側の装置から復帰コマンドを受信したとき、待機状態から稼働状態に復帰させる復帰制御手段が前記パーソナルコンピュータ本体および前記情報処理端末のうち他方または両方に設けられている、請求項1〜6のいずれかに記載の分割設置型情報処理システム。
A return command generating means for issuing a return command for returning from a standby state to an operating state when a counterpart device connected by the digital communication path is in a standby state, the personal computer main body and the information processing terminal One or both of the
When in a standby state, when a return command is received from a counterpart device connected by the digital communication path, a return control means for returning from a standby state to an operating state is provided between the personal computer main body and the information processing terminal. The division installation type information processing system according to any one of claims 1 to 6, which is provided on the other side or both sides.
ディジタル画像データを処理可能なパーソナルコンピュータ本体とディジタル通信路を介して双方向通信を行うことが可能な情報処理端末であって、
前記ディジタル通信路を介して双方向通信を行うための通信路接続手段と、
前記ディジタル通信路を介して前記パーソナルコンピュータ本体から送信されてくるディジタル画像データに基づいてテレビジョン受像機に表示するための表示画像データを構成する画面構成手段と、
前記画面構成手段により構成された表示画像データを前記テレビジョン受像機に表示するためのビデオ信号に変換して出力する画像出力手段と、
前記テレビジョン受像機に表示される表示画像データに関する指示を受け付ける指示受付手段と、
を備え、前記指示受付手段で受け付けた指示に基づいて、前記パーソナルコンピュータ本体から前記情報処理端末に送出するディジタル画像データに関する制御データを前記パーソナルコンピュータに送信することを特徴とする情報処理端末。
An information processing terminal capable of bidirectional communication via a digital communication path with a personal computer main body capable of processing digital image data,
A communication path connection means for performing bidirectional communication via the digital communication path;
Screen configuration means for configuring display image data for display on a television receiver based on digital image data transmitted from the personal computer main body via the digital communication path;
Image output means for converting the display image data configured by the screen configuration means into a video signal for display on the television receiver, and outputting the video signal;
Instruction accepting means for accepting an instruction relating to display image data displayed on the television receiver;
An information processing terminal comprising: transmitting control data relating to digital image data transmitted from the personal computer body to the information processing terminal to the personal computer based on an instruction received by the instruction receiving means.
ユーザにサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション処理手段と、
前記アプリケーションプログラムの動作に必要なデータまたはサービスの内容を前記パーソナルコンピュータ本体に要求するサービス要求手段と、
前記パーソナルコンピュータ本体から送信されるデータまたはサービスの内容を受信するサービス受信手段と、
をさらに備える請求項8に記載の情報処理端末。
Application processing means for operating an application program for providing a service to a user;
Service request means for requesting the main body of data or data necessary for the operation of the application program;
Service receiving means for receiving data or content of service transmitted from the personal computer main body;
The information processing terminal according to claim 8, further comprising:
映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムが動作するパーソナルコンピュータ本体とディジタル通信路を介して接続されるとともに、前記映像・音響機器と接続され前記映像・音響機器との間で映像信号、音響信号あるいはリモコン信号を送受信する情報処理端末であって、
前記パーソナルコンピュータ本体と双方向通信を行うための通信路接続手段と、
前記映像・音響機器と接続され映像・音響信号を送受信するための映像音響信号送受信手段と、
前記映像・音響機器を制御するリモコン信号を送信するための赤外線送信手段と、
前記パーソナルコンピュータ本体上のアプリケーションプログラムとの間で前記映像信号に対応する映像データ、音響信号に対応する音響データ、及びリモコン信号に対応する制御データを送受信する映像音響データ送受信手段と、
を備える情報処理端末。
A personal computer main body on which an application program for providing a service linked with the video / audio equipment operates is connected via a digital communication path, and is connected to the video / audio equipment and between the video / audio equipment. An information processing terminal that transmits and receives video signals, audio signals, or remote control signals,
Communication path connection means for performing bidirectional communication with the personal computer main body;
Video and audio signal transmitting and receiving means for transmitting and receiving video and audio signals connected to the video and audio equipment;
Infrared transmission means for transmitting a remote control signal for controlling the video / audio equipment;
Video / audio data transmitting / receiving means for transmitting / receiving video data corresponding to the video signal, audio data corresponding to the audio signal, and control data corresponding to the remote control signal to / from an application program on the personal computer body;
An information processing terminal comprising:
送信されてくるディジタル画像データに基づいてテレビジョン受像機に表示するための表示画像データを構成しこれに基づいて表示画像データをテレビジョン受像機に表示するためのビデオ信号に変換して出力するとともに、テレビジョン受像機に表示される表示画像データに関する指示を受け付けてディジタル画像データに関する制御データを送信する情報処理端末とディジタル通信路を介して接続され、前記ディジタル通信路を介して前記情報処理端末に送出するためのディジタル画像データを処理可能なパーソナルコンピュータ。   Based on the transmitted digital image data, display image data for display on the television receiver is constructed, and based on this, the display image data is converted into a video signal for display on the television receiver and output. And an information processing terminal that receives an instruction relating to display image data displayed on the television receiver and transmits control data relating to digital image data via a digital communication path, and the information processing terminal via the digital communication path. A personal computer capable of processing digital image data to be sent to a terminal. 前記情報処理端末と双方向通信を行うための通信路接続手段と、
前記情報処理端末からの要求に応じて情報処理端末側のアプリケーションプログラムの動作に必要なデータまたはサービスの内容を前記情報処理端末に送信するデータ送出手段と、
を備えている、請求項11に記載のパーソナルコンピュータ。
A communication path connection means for performing bidirectional communication with the information processing terminal;
Data sending means for sending data or service content necessary for the operation of the application program on the information processing terminal to the information processing terminal in response to a request from the information processing terminal;
The personal computer according to claim 11, comprising:
映像・音響機器との間で映像信号、音響信号あるいは制御信号を送受信する情報処理端末とディジタル通信路を介して接続され、前記映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムが動作するパーソナルコンピュータであって、
前記情報処理端末と双方向通信を行うための通信路接続手段と、
前記映像・音響機器と連携したサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを動作させるアプリケーション処理手段と、
を備え、
双方向通信を行うための通信路接続手段と、前記映像・音響機器と接続され映像・音響信号を送受信するための映像音響信号送受信手段と、前記映像・音響機器を制御するリモコン信号を送信するための赤外線送信手段と、前記パーソナルコンピュータ本体上のアプリケーションプログラムとの間で前記映像信号に対応する映像データ、音響信号に対応する音響データ、及びリモコン信号に対応する制御データを送受信する映像音響データ送受信手段とを備える情報処理端末との間で、前記映像データ、音響データおよび制御データを送受信するパーソナルコンピュータ。
An application program is connected to an information processing terminal that transmits / receives video signals, audio signals, or control signals to / from video / audio equipment via a digital communication path and provides services linked to the video / audio equipment. A personal computer,
A communication path connection means for performing bidirectional communication with the information processing terminal;
Application processing means for operating an application program for providing a service in cooperation with the video / audio device;
With
A communication path connecting means for performing bidirectional communication, a video / audio signal transmitting / receiving means for transmitting / receiving video / audio signals connected to the video / audio equipment, and a remote control signal for controlling the video / audio equipment are transmitted. Audio data for transmitting and receiving video data corresponding to the video signal, audio data corresponding to the audio signal, and control data corresponding to the remote control signal between the infrared transmission means for transmitting and the application program on the personal computer main body A personal computer that transmits and receives the video data, audio data, and control data to and from an information processing terminal that includes transmission and reception means.
JP2006281732A 2006-10-16 2006-10-16 Information processing system of separately installed type, information processing terminal, and personal computer Pending JP2007104692A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281732A JP2007104692A (en) 2006-10-16 2006-10-16 Information processing system of separately installed type, information processing terminal, and personal computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281732A JP2007104692A (en) 2006-10-16 2006-10-16 Information processing system of separately installed type, information processing terminal, and personal computer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36149098A Division JP3884584B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Split installation type information processing system, information processing terminal and personal computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104692A true JP2007104692A (en) 2007-04-19

Family

ID=38031090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281732A Pending JP2007104692A (en) 2006-10-16 2006-10-16 Information processing system of separately installed type, information processing terminal, and personal computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007104692A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2046039A2 (en) 2007-06-27 2009-04-08 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing system, and controlling method of information processing apparatus
US9075560B2 (en) 2009-12-10 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Real-time compression with GPU/CPU
CN108932167A (en) * 2017-05-22 2018-12-04 中兴通讯股份有限公司 A kind of intelligent answer synchronous display method, device, system and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2046039A2 (en) 2007-06-27 2009-04-08 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing system, and controlling method of information processing apparatus
US9075560B2 (en) 2009-12-10 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Real-time compression with GPU/CPU
CN108932167A (en) * 2017-05-22 2018-12-04 中兴通讯股份有限公司 A kind of intelligent answer synchronous display method, device, system and storage medium
CN108932167B (en) * 2017-05-22 2023-08-08 中兴通讯股份有限公司 Intelligent question-answer synchronous display method, device and system and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191042B2 (en) System and method for recording and displaying video programs for mobile handheld devices
JP4207900B2 (en) Remote control system, remote commander, and remote control server
JP5730800B2 (en) Information processing apparatus and content reproduction output method
US9473817B2 (en) Television receiver, method of controlling the receiver, and network construction device
US20070137988A1 (en) Computer control of audio/video switching
JP2006507705A (en) Video receiver / recorder with computer interface
US20040143622A1 (en) Information processing apparatus and communication control method for use in the apparatus
JP2005287021A (en) Audio/video component networking system and method
JP4852254B2 (en) Audio / video component networking system and method
US20100201876A1 (en) Multimedia management device, system, and method
JP3884584B2 (en) Split installation type information processing system, information processing terminal and personal computer
JP2007104692A (en) Information processing system of separately installed type, information processing terminal, and personal computer
KR100531583B1 (en) Recording/playback apparatus and power control method
JP2005278182A (en) Audio/video component networking system and method therefor
JP4774642B2 (en) Device-to-device control apparatus and method
US20040263695A1 (en) Multi-processor media center
KR100774451B1 (en) Digital multimedia system
JP3594552B2 (en) Digital video equipment
JP2003224801A (en) Reproduction apparatus system, information processing apparatus, and control method for the information processing apparatus
JP2010087920A (en) Media server apparatus and power supply control method of media server apparatus
CN101808216A (en) Multimedia management device and system and method thereof
JP4632223B2 (en) Display device
JP4434801B2 (en) Digital video equipment
EP2063626A1 (en) Content management method, and broadcast receiving apparatus and video apparatus using the same
JP2005093001A (en) Information data reproducing device and information data reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807