JP2007096686A - Method and device for reproducing video - Google Patents

Method and device for reproducing video Download PDF

Info

Publication number
JP2007096686A
JP2007096686A JP2005282690A JP2005282690A JP2007096686A JP 2007096686 A JP2007096686 A JP 2007096686A JP 2005282690 A JP2005282690 A JP 2005282690A JP 2005282690 A JP2005282690 A JP 2005282690A JP 2007096686 A JP2007096686 A JP 2007096686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
relevance
videos
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005282690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukihiro Takayama
征大 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005282690A priority Critical patent/JP2007096686A/en
Publication of JP2007096686A publication Critical patent/JP2007096686A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a device for reproducing video that allows efficient searching of video. <P>SOLUTION: The relationship degree is calculated between a selected video and accumulated other videos for it. Based on the calculated relationship degree, displaying of video is controlled. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、蓄積した映像を再生する映像再生装置および映像再生方法に関する。   The present invention relates to a video playback apparatus and video playback method for playing back stored video.

ハードディスク等の記憶装置に映像を蓄積し、これを再生する映像再生装置が用いられている。
ここで、選択された画像の付随情報と同じ付随情報を有する画像を検索することで、画像の検索を容易にする技術が公開されている(特許文献1参照)。
特開2004−134872公報
2. Description of the Related Art Video playback devices that store video in a storage device such as a hard disk and play it back are used.
Here, a technique has been disclosed that makes it easy to search for an image by searching for an image having the same accompanying information as the accompanying information of the selected image (see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-134873

しかしながら、この手法では付随情報が不一致であれば映像が検索されないことから、効率的な検索が困難な場合があり得る。
上記に鑑み、本発明は映像の効率的な検索を可能とする映像再生装置および映像再生方法を提供することを目的とする。
However, in this method, if the accompanying information does not match, the video is not searched, so that efficient search may be difficult.
In view of the above, an object of the present invention is to provide a video playback apparatus and video playback method that enable efficient video search.

本発明に係る映像再生装置は、複数の映像を蓄積する映像蓄積部と、前記蓄積される複数の映像から映像を選択する画像選択部と、前記選択される映像に対する前記蓄積される他の映像それぞれの関連度を算出する関連度算出部と、前記算出された関連度に基づいて、映像の表示を制御する表示制御部と、を具備することを特徴とする。   The video playback apparatus according to the present invention includes a video storage unit that stores a plurality of videos, an image selection unit that selects a video from the plurality of stored videos, and the other video that is stored for the selected video. A relevance calculation unit that calculates each relevance level, and a display control unit that controls display of a video based on the calculated relevance level.

本発明に係る映像再生方法は、映像蓄積部に蓄積される複数の映像から映像を選択するステップと、前記選択される映像に対する前記蓄積される他の映像それぞれの関連度を算出するステップと、前記算出された関連度に基づいて、映像の表示を制御するステップと、を具備することを特徴とする。   The video playback method according to the present invention includes a step of selecting a video from a plurality of videos stored in a video storage unit, a step of calculating a degree of relevance of each of the other stored videos with respect to the selected video, Controlling the display of video based on the calculated degree of association.

本発明によれば、映像の効率的な検索を可能とする映像再生装置および映像再生方法を提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a video playback apparatus and video playback method that enable efficient video search.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る映像再生装置100の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、映像再生装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、メインメモリ102、記憶装置103、入力装置104,システムバス105,チューナ111、エンコーダ112、およびデコーダ113を備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video playback device 100 according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the video playback device 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a main memory 102, a storage device 103, an input device 104, a system bus 105, a tuner 111, an encoder 112, and a decoder 113.

CPU101は、映像再生装置100全体を制御するものであり、映像それぞれの関連度を算出する関連度算出部および映像の表示を制御する表示制御部として機能する。
メインメモリ102は、例えば、半導体メモリからなり、CPU101の作業領域として用いられる。
The CPU 101 controls the entire video reproduction apparatus 100, and functions as a relevance calculation unit that calculates the relevance of each video and a display control unit that controls the display of the video.
The main memory 102 is composed of, for example, a semiconductor memory and is used as a work area for the CPU 101.

記憶装置103は、例えば、HDD(Hard Disk Drive(ハードディスク装置、磁気記憶装置))であり、プログラムやデータが読み書きされ、複数の映像を蓄積する映像蓄積部として機能する。複数の映像Piおよびそれら映像Piそれぞれでの関連性要素Nk(i)が記録される。なお、関連性要素Nk(i)の詳細は後述する。
入力装置104は、例えば、キーボード、リモコンであり、ユーザにより情報が入力され、複数の映像から映像を選択する画像選択部として機能する。
The storage device 103 is, for example, an HDD (Hard Disk Drive (hard disk device, magnetic storage device)), and functions as a video storage unit that reads and writes programs and data and stores a plurality of videos. A plurality of videos Pi and relevance elements Nk (i) for each of the videos Pi are recorded. Details of the relevance element Nk (i) will be described later.
The input device 104 is, for example, a keyboard or a remote controller, and functions as an image selection unit that receives information from a user and selects a video from a plurality of videos.

チューナ111、放送信号を受信し、放送チャンネルを選択して出力する。
エンコーダ112は、チューナ111から出力される放送信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)2等の圧縮符号化データに符号化する。エンコーダ112によって符号化されたデータは、CPU101の制御により、システムバス105を介してメインメモリ102に蓄積され、ブロック単位にまとめられて記憶装置103に記憶される。
デコーダ113は、記憶装置103から読み出された圧縮符号化データをモニタ120で表示可能な形式のデータに復号する。
The tuner 111 receives a broadcast signal, selects a broadcast channel, and outputs it.
The encoder 112 encodes the broadcast signal output from the tuner 111 into compressed encoded data such as MPEG (Moving Picture Experts Group) 2. Data encoded by the encoder 112 is accumulated in the main memory 102 via the system bus 105 under the control of the CPU 101, and is stored in the storage device 103 in units of blocks.
The decoder 113 decodes the compressed encoded data read from the storage device 103 into data in a format that can be displayed on the monitor 120.

図2は、映像再生装置100の動作手順の概略を表すフロー図である。
(1)画像の選択(ステップS11)
記憶装置103に蓄積された複数の映像から画像を選択する。
この選択は入力装置104からの入力に基づく。例えば、記憶装置103に蓄積された映像P1〜Pnから映像P1が選択される。
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of the operation procedure of the video reproduction apparatus 100.
(1) Image selection (step S11)
An image is selected from a plurality of videos stored in the storage device 103.
This selection is based on input from the input device 104. For example, the video P1 is selected from the videos P1 to Pn stored in the storage device 103.

(2)映像の関連度R(i,j)の算出(ステップS12)
選択された映像Piに対する他の映像Pjそれぞれの関連度R(i,j)が算出される。例えば、映像P1に対する他の映像P2〜Pnの関連度R(1,2)〜R(1,n)が算出される。
関連度R(i,j)は、基準とする映像iに対する比較対象の映像Pjの関連の度合いを表す指標である。関連度R(i,j)の大きさによって、映像間の関連性の大きさを判別することができる。
この関連度R(i,j)は、関連性要素Nk(i,j)から算出することができる。
(2) Calculation of video relevance R (i, j) (step S12)
The degree of association R (i, j) of each of the other videos Pj with respect to the selected video Pi is calculated. For example, the degrees of association R (1, 2) to R (1, n) of the other videos P2 to Pn with respect to the video P1 are calculated.
The degree of association R (i, j) is an index representing the degree of association of the comparison target image Pj with the reference image i. The magnitude of the relationship between the videos can be determined based on the magnitude of the degree of association R (i, j).
This degree of association R (i, j) can be calculated from the association element Nk (i, j).

関連性要素Nk(i,j)は、映像Pi,Pj間の関連性を表す要素であり、映像Pi,Pjの内容(放送時間、登場人物、場所、カテゴリ、放送チャンネル)などに基づく。例えば、関連性要素N1(i,j)〜N5(i,j)をそれぞれ次のように決めることができる。   The relevance element Nk (i, j) is an element representing the relevance between the videos Pi and Pj, and is based on the contents (broadcast time, characters, places, categories, broadcast channels) of the videos Pi and Pj. For example, the relevance elements N1 (i, j) to N5 (i, j) can be determined as follows.

関連性要素N1(i,j):放送時間に基づく関連性の要素である。放送時間の重なりが大きければ関連性要素N1(i,j)は増大して1に近づき、放送時間の重なりが無ければ関連性要素N1(i,j)は0となる。
関連性要素N2(i,j):番組の登場人物に基づく関連性の要素である。登場人物(俳優、司会者等)の重なりが大きければ関連性要素N2(i,j)は増大して1に近づき、登場人物の重なりが無ければ関連性要素N2(i,j)は0となる。
Relevance element N1 (i, j): An element of relevance based on broadcast time. If the overlap of the broadcast time is large, the relevance element N1 (i, j) increases and approaches 1; if there is no overlap of the broadcast time, the relevance element N1 (i, j) becomes 0.
Relevance element N2 (i, j): An element of relevance based on the characters of the program. If the overlap of characters (actors, moderators, etc.) is large, the relevance element N2 (i, j) increases to approach 1, and if there is no overlap of characters, the relevance element N2 (i, j) is 0. Become.

関連性要素N3(i,j):番組の場所に基づく関連性の要素である。場所が近ければ関連性要素N3(i,j)は増大して1に近づき、場所が遠ければ関連性要素N3(i,j)は0に近づく。
関連性要素N4(i,j):番組のカテゴリ(例えば、ニュース、ドラマ、音楽、バラエティ)に基づく関連性の要素である。カテゴリが一致すれ関連性要素N4(i,j)は1となり、カテゴリが一致しなければ関連性要素N4(i,j)は0となる。
関連性要素N5(i,j):番組の放送チャンネルに基づく関連性の要素である。放送チャンネルが一致すれば関連性要素N5(i,j)は1となり、放送チャンネルが一致しなければ関連性要素N5(i,j)は0となる。
Relevance element N3 (i, j): A relevance element based on the location of the program. The relevance element N3 (i, j) increases and approaches 1 if the place is close, and the relevance element N3 (i, j) approaches 0 if the place is far away.
Relevance element N4 (i, j): This is an element of relevance based on a program category (for example, news, drama, music, variety). If the categories match, the relationship element N4 (i, j) becomes 1, and if the categories do not match, the relationship element N4 (i, j) becomes 0.
Relevance element N5 (i, j): A relevance element based on the broadcast channel of the program. If the broadcast channels match, the relevance element N5 (i, j) becomes 1, and if the broadcast channels do not match, the relevance element N5 (i, j) becomes 0.

以上の例では、関連性要素Nk(i,j)のkの最大値(要素の個数)を5としている。しかし、関連性要素Nk(i,j)の個数kを、5つには限る必要はない。例えば、表示される映像の平均的な色に基づいて、関連性要素Nk(i,j)を決定することも可能である。必要に応じて適宜に関連性要素Nk(i,j)を決めることが可能である。   In the above example, the maximum value (number of elements) of k of the relevance element Nk (i, j) is 5. However, the number k of relevance elements Nk (i, j) need not be limited to five. For example, the relevance element Nk (i, j) can be determined based on the average color of the displayed video. It is possible to determine the relevance element Nk (i, j) as necessary.

関連性要素Nk(i,j)の情報は種々の手段で入手することができる。例えば、放送信号に含まれるEPG(Electronic Program Guide)の情報を利用することができる。また、入力装置104によって、ユーザが関連性要素Nk(i,j)を入力してもよい。   Information on the relevance element Nk (i, j) can be obtained by various means. For example, EPG (Electronic Program Guide) information included in the broadcast signal can be used. Further, the user may input the relevance element Nk (i, j) by the input device 104.

関連度R(i,j)は、関連性要素Nk(i,j)から、例えば、次の式(1)を用いて、算出することができる。
R(i,j)=Σk=1 k=M(Nk(i,j))/M ……式(1)
ここで、M:関連性要素Nk(i,j)の要素の個数である。
但し、関連性要素Nk(i,j)からの関連度R(i,j)の算出方法はこの式(1)に限られない。関連性要素Nk(i,j)およびこれからの関連度R(i,j)の算出方法は、必要に応じて適宜に定義することが可能である。
The degree of association R (i, j) can be calculated from the association element Nk (i, j) using, for example, the following equation (1).
R (i, j) = Σ k = 1 k = M (Nk (i, j)) / M (1)
Here, M is the number of elements of the relevance element Nk (i, j).
However, the method of calculating the degree of association R (i, j) from the association element Nk (i, j) is not limited to this equation (1). The calculation method of the relevance element Nk (i, j) and the relevance degree R (i, j) from now on can be appropriately defined as necessary.

(3)関連度R(i,j)に基づく映像群の選別(ステップS13)
算出された関連度R(i,j)に基づき、選択された映像Piに関連する映像を蓄積されている映像P1〜Pnの中から選別する。例えば、蓄積された映像P1〜Pnから映像Pf〜Pgが選別される。
具体的には、関連度R(i,j)が所定の基準値以上の映像を選択する。関連度が大きい順に所定の個数の映像を選択してもよい。また、関連度R(i,j)の基準値および映像の個数の双方に基づいて映像を選択することも可能である。具体的には、関連度R(i,j)が基準値以上の映像を所定の個数を超えない範囲で選択する。
(3) Video group selection based on relevance R (i, j) (step S13)
Based on the calculated degree of association R (i, j), the video related to the selected video Pi is selected from the stored videos P1 to Pn. For example, videos Pf to Pg are selected from the stored videos P1 to Pn.
Specifically, an image having a relevance level R (i, j) of a predetermined reference value or higher is selected. A predetermined number of videos may be selected in descending order of relevance. It is also possible to select a video based on both the reference value of the degree of association R (i, j) and the number of videos. Specifically, the video whose relevance R (i, j) is equal to or higher than a reference value is selected within a range that does not exceed a predetermined number.

(4)関連度Rに基づく映像群の表示(ステップS14)
関連度Rに基づいて選別された映像群が表示される。
図3は、モニタ120上に表示される映像群の一例を表す模式図である。
図3では、ステップS11で選択された映像P001を中心として、選別された映像群P002〜P007がその周囲に表示されている。映像P001〜P007は動画として再生された状態とすることができる。映像群P002〜P007は、映像P001に比してやや小さい大きさで表示されている。
(4) Display of video group based on relevance R (step S14)
A video group selected based on the relevance level R is displayed.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a video group displayed on the monitor 120.
In FIG. 3, the selected video groups P002 to P007 are displayed around the video P001 selected in step S11. The videos P001 to P007 can be reproduced as moving images. The video groups P002 to P007 are displayed in a slightly smaller size than the video P001.

その後、ステップS11に戻って、画像を再度選択して、再表示させることができる(ステップS12〜S14)。
図4は、モニタ120上に再表示される映像群の一例を表す模式図である。
ここでは、映像再生装置100の使用者(ユーザ)が先に選択された映像P001に関連した映像として映像P002を選択したとしている。蓄積されている映像の中から、映像P002に関連した映像群P001,P008〜P011が選別されている。
以上のように、ステップS11で映像再生装置100の使用者が映像を選択すると、ステップS12〜S14が実行され、使用者による対話的な映像選択が可能となる。
Thereafter, returning to step S11, the image can be selected again and displayed again (steps S12 to S14).
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a video group re-displayed on the monitor 120.
Here, it is assumed that the user (user) of the video reproduction apparatus 100 has selected the video P002 as the video related to the previously selected video P001. Video groups P001, P008 to P011 related to the video P002 are selected from the stored video.
As described above, when the user of the video reproduction apparatus 100 selects a video in step S11, steps S12 to S14 are executed, and interactive video selection by the user becomes possible.

図5は、図1のステップS14の詳細を表すフロー図である。
(1)関連度R(i,j)に基づく選別映像の区分(ステップS21)
選別された映像群を関連度R(i,j)に基づき更に区分する。関連度R(i,j)に対応して映像の表示状態(映像の配置、表示領域の大きさ、表示の透明度等)を変化させるためである。例えば、選別された映像群が、関連度区分SR1〜SR3に区分される。
具体的には、次のように映像を区分できる。
1)例えば、関連度Rの値の同一、非同一に基づき、映像を区分できる。関連映像には関連度Rが同一のものが含まれる可能性がある。この場合、区分の個数は、関連度Rの値の個数に対応する。
2)また、関連度R(i,j)の最大値、最小値の間を複数の等間隔の領域で区分しても差し支えない。この場合、区分の個数は予め定めておけばよい。
FIG. 5 is a flowchart showing details of step S14 in FIG.
(1) Classification of selected video based on relevance R (i, j) (step S21)
The selected video group is further classified based on the degree of association R (i, j). This is because the display state of the video (video layout, display area size, display transparency, etc.) is changed in accordance with the degree of association R (i, j). For example, the selected video group is classified into relevance categories SR1 to SR3.
Specifically, the video can be classified as follows.
1) For example, images can be classified based on the same or non-identical value of the degree of relevance R. There is a possibility that related videos having the same degree of association R are included. In this case, the number of sections corresponds to the number of values of relevance R.
2) Further, the maximum value and the minimum value of the degree of association R (i, j) may be divided into a plurality of equally spaced areas. In this case, the number of sections may be determined in advance.

以上のようにして、選別された映像Pjが区分され、映像Pjそれぞれに1の関連度区分SRkが対応付けられる。また、関連度区分SRkの個数も規定される。   As described above, the selected video Pj is divided, and one relevance level SRk is associated with each video Pj. In addition, the number of association degree categories SRk is also defined.

(2)関連性要素Nk(i,j)に基づく選別映像の区分(ステップS22)
選別された映像群を関連性要素Nk(i,j)に基づき更に区分する。関連性要素Nk(i,j)に対応して映像の表示状態(映像の配置等)を変化させるためである。例えば、選別された映像群が、関連性要素区分SN1〜SN4に区分される。
(2) Classification of selected video based on relevance element Nk (i, j) (step S22)
The selected video group is further classified based on the relevance element Nk (i, j). This is because the video display state (video layout or the like) is changed corresponding to the relevance element Nk (i, j). For example, the selected video group is classified into relevance element categories SN1 to SN4.

具体的には、その映像で最大の関連性要素Nk(i,j)に基づき、映像を区分できる。例えば、映像Pjの関連性要素N1(i,j)〜N5(i,j)中で関連性要素N1(i,j)が最大であれば、その映像Pjを関連性要素区分SN1に分類する。また、映像Pjの関連性要素N1(i,j)〜N5(i,j)中で関連性要素N2(i,j)が最大であれば、その映像Pjを関連性要素区分SN2に分類する。   Specifically, the video can be classified based on the maximum relevance element Nk (i, j) in the video. For example, if the relevance element N1 (i, j) is the largest among the relevance elements N1 (i, j) to N5 (i, j) of the video Pj, the video Pj is classified into the relevance element category SN1. . If the relevance element N2 (i, j) is the largest among the relevance elements N1 (i, j) to N5 (i, j) of the video Pj, the video Pj is classified into the relevance element category SN2. .

ここで、最大の関連性要素Nk(i,j)が複数存在する場合に対応するため、関連性要素Nk(i,j)の優先順位を決めておくことが考えられる。即ち、映像Pjの最大の関連性要素Nk(i,j)が複数存在する場合に、所定の優先順位に従って映像Pjの関連性要素区分SNを決定する。例えば、映像Pjにおいて関連性要素N1(i,j)、N2(i,j)がいずれも1となる場合に、優先順位に基づき、関連性要素N1(i,j)に対応する関連性要素区分SN1に映像Pjを分類する。   Here, in order to cope with the case where there are a plurality of maximum relevance elements Nk (i, j), it is conceivable to determine the priority order of the relevance elements Nk (i, j). That is, when there are a plurality of maximum relevance elements Nk (i, j) of the video Pj, the relevance element category SN of the video Pj is determined according to a predetermined priority. For example, in the case where the relevance elements N1 (i, j) and N2 (i, j) are both 1 in the video Pj, the relevance element corresponding to the relevance element N1 (i, j) is based on the priority order. The video Pj is classified into the segment SN1.

ここで、関連性要素区分SNとして用いられない(どの映像でも最大とならない)関連性要素Nk(i,j)が存在しうる。このため、いずれの映像で最大とならない関連性要素Nk(i,j)を抽出し、これを除外して関連性要素区分SNkを設定し直すことが考えられる。この結果、選択される(基準となる)映像Pjによって、関連性要素区分SNの個数が変化することになる。これは、後の図6,図7に明確に示される。   Here, there may be a relevance element Nk (i, j) that is not used as the relevance element category SN (which is not the maximum in any video). For this reason, it is conceivable to extract a relevance element Nk (i, j) that does not become the maximum in any video, and to reset the relevance element classification SNk by excluding it. As a result, the number of relevance element segments SN changes depending on the selected (reference) video Pj. This is clearly shown in FIGS. 6 and 7 below.

以上のようにして、選別された映像Pjが区分され、映像Pjそれぞれに1の関連性要素区分SNkが対応付けられる。また、関連性要素区分SNkの個数も規定される。   As described above, the selected video Pj is classified, and one relevance element category SNk is associated with each video Pj. The number of relevance element categories SNk is also defined.

(3)選別された映像群からの映像の選択、表示状態の決定(ステップS23〜S24)
選別された映像から映像を選択し、その表示状態を決定する。
その画像の関連度区分SRおよび関連性要素区分SNに基づき、この表示状態が決定される。
(3) Selection of video from the selected video group and determination of display state (steps S23 to S24)
An image is selected from the selected images and its display state is determined.
The display state is determined based on the relevance level SR and the relevance element SN of the image.

関連度区分SRに基づいて、例えば、次のようにその映像の表示の大きさBが決定される。
B=k/N*定数 ……式(2)
ここで、k:関連度区分SRkの番号、N:関連度区分SRの総数である。
Based on the relevance level SR, for example, the display size B of the video is determined as follows.
B = k / N * constant ...... Formula (2)
Here, k is the number of relevance level SRk, and N is the total number of relevance level SR.

関連性要素区分SNkに基づいて、例えば、次のようにその映像の表示の位置(角度)θが決定される。
θ=k/(360°*M) ……式(3)
ここで、k:関連性要素区分SNkの番号、M:関連性要素区分SNkの総数である。
この結果、選択された映像Piに対する関連度R(i,j)が大きな関連映像Pjは大きく表示される。また、同種の関連性要素Nk(i,j)に係わる関連映像Pjが同一角度で表示(同一線(軸)上に表示)される。
Based on the relevance element classification SNk, for example, the display position (angle) θ of the video is determined as follows.
θ = k / (360 ° * M) (3)
Here, k is the number of the relevance element section SNk, and M is the total number of relevance element sections SNk.
As a result, the related video Pj having a large relevance level R (i, j) with respect to the selected video Pi is displayed large. In addition, related images Pj related to the same type of related elements Nk (i, j) are displayed at the same angle (displayed on the same line (axis)).

(4)映像の表示(ステップS25〜S26)
ステップS24での決定に基づいて、映像が表示される。そして、選別された全ての映像が表示されるまで、ステップS21〜S23が繰り返される。その結果、図3に示したように、選別された映像群がモニタ120上に表示される。また、基準となる映像を選択し直すことで、映像群が再選別され、図4に示したように、モニタ120上に表示される。
(4) Video display (steps S25 to S26)
An image is displayed based on the determination in step S24. Then, steps S21 to S23 are repeated until all the selected videos are displayed. As a result, the selected video group is displayed on the monitor 120 as shown in FIG. Further, by reselecting the reference video, the video group is re-sorted and displayed on the monitor 120 as shown in FIG.

ここで、図4において、映像P002の前に選択されていた映像P001は、この映像001が選択表示されていた時点(図3)での映像P001と映像P002との位置関係に基づき、配置されている。
次のような処理によって、前の選択画像と後の選択画像の表示位置の対応関係を保持することができる。
1)それぞれの選別映像Pjの表示の角度θjおよび前の選択画像Piを特定する情報を記憶しておく。
2)図5のステップS24で、新たに選択された映像Pjについての角度θjに180°を足した角度を先の選択映像の表示角度θ0とする。即ち、先の選択画像Piの属する関連性要素区分SNと表示の角度θとが対応するように、式(3)に補正項が追加される。
θ=k/(360°*M)+α ……式(4)
ここで、α=θ0−θj,θj:補正前の後の選択映像Pjの表示角度(=j/(360°*M))である。
Here, in FIG. 4, the video P001 selected before the video P002 is arranged based on the positional relationship between the video P001 and the video P002 when the video 001 is selected and displayed (FIG. 3). ing.
The correspondence between the display positions of the previous selected image and the subsequent selected image can be maintained by the following processing.
1) Information for specifying the display angle θj of each selected image Pj and the previous selected image Pi is stored.
2) In step S24 in FIG. 5, an angle obtained by adding 180 ° to the angle θj for the newly selected image Pj is set as the display angle θ0 of the previous selected image. That is, a correction term is added to the equation (3) so that the relevance element segment SN to which the previous selected image Pi belongs corresponds to the display angle θ.
θ = k / (360 ° * M) + α (4)
Here, α = θ0−θj, θj is the display angle (= j / (360 ° * M)) of the selected video Pj after correction.

以下、本実施形態でのメリットを説明する。
映像再生装置においては、装置の使用者が蓄積された大量の映像を検索する場合、一般に、使用者が明示的にフォルダ分け等して分類している。
しかし、目的の映像を容易に見つけようとすると、細かく、かつ適切に作成されたフォルダそれぞれに映像を割り振る必要があった。この方法だと、映像が蓄積されるにつれて使用者にかかる負担が激増する。
本実施形態では、装置の使用者は明示的なフォルダ分けをする必要はなくなり、より容易に目的の映像を探し出すことが可能になる。
Hereinafter, advantages of the present embodiment will be described.
In a video playback device, when a user of the device searches a large amount of video stored, the user generally classifies the video playback device explicitly by dividing it into folders.
However, in order to easily find the target video, it is necessary to allocate the video to each of the folders that are finely and appropriately created. With this method, the burden on the user increases dramatically as the video is accumulated.
In the present embodiment, the user of the apparatus does not need to perform explicit folder division, and the target video can be found more easily.

(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施の形態を説明する。
本実施形態に係る映像再生装置100aは第1の実施形態と同様に図1で表される。また、この映像再生装置100aの動作手順も図2、図5で表される。
本実施形態では、関連性要素区分SNiに対応する軸AXiが表示される。即ち、式(3)、式(4)に示される角度θの軸AXiが表示される。軸AXiによって、映像間の関連性をより明瞭に示すことができる。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the present invention will be described below.
A video reproduction apparatus 100a according to the present embodiment is represented in FIG. 1 as in the first embodiment. The operation procedure of the video reproduction apparatus 100a is also shown in FIGS.
In the present embodiment, the axis AXi corresponding to the relevance element category SNi is displayed. That is, the axis AXi of the angle θ shown in the expressions (3) and (4) is displayed. The relationship between the images can be shown more clearly by the axis AXi.

図6は、図3と対応し、モニタ120上に表示される映像群の一例を表す模式図である。
図6では、映像P101が選択され、蓄積された映像の中から、それに関連する映像P102〜P107が選別されている。ここで、映像P102と映像P105は、同じ関連性要素区分に属する。映像P103と映像P106、映像P104と映像P107についても同様とする。
軸AX101が表示され、その上に映像P102と映像P105が配置される。映像P102と映像P105が、同一の基準によって選ばれていることを装置の使用者が容易に理解できる。
軸AX102上に映像P103と映像P106が、軸AX103上に映像P104と映像P107が配置される。
ここで、軸AX101〜AX103はそれぞれ、関連性要素N1(i,j)〜N3(i,j)に対応するものとする。
FIG. 6 is a schematic diagram corresponding to FIG. 3 and showing an example of a video group displayed on the monitor 120.
In FIG. 6, a video P101 is selected, and videos P102 to P107 related to the video P101 are selected from the stored videos. Here, the video P102 and the video P105 belong to the same relevance element category. The same applies to the video P103 and the video P106, and the video P104 and the video P107.
An axis AX101 is displayed, and a video P102 and a video P105 are arranged thereon. The user of the apparatus can easily understand that the image P102 and the image P105 are selected based on the same criterion.
Video P103 and video P106 are arranged on the axis AX102, and video P104 and video P107 are arranged on the axis AX103.
Here, the axes AX101 to AX103 correspond to the relevance elements N1 (i, j) to N3 (i, j), respectively.

図7は、図4と対応し、モニタ120上に再表示される映像群の一例を表す模式図である。
図7では、映像P101に関連した映像である映像P102が選択され、蓄積された映像の中から、それに関連する映像P101,P108〜P110が選別されている。選択された映像P102を中心に大きく表示され、映像P101,映像P108〜P110がその周囲に配置される。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a video group re-displayed on the monitor 120, corresponding to FIG.
In FIG. 7, a video P102 which is a video related to the video P101 is selected, and videos P101 and P108 to P110 related to the video P101 are selected from the stored video. The selected image P102 is displayed in the center, and the image P101 and the images P108 to P110 are arranged around it.

ここで、映像P101と映像P108、映像P109と映像P110は同一の関連性の基準によって選ばれ、それぞれを軸AX101、軸AX104上に配置し、表示される。これら軸AX101、AX104はそれぞれ、関連性要素N1(i,j)、N4(i,j)に対応するものとする。
この例からも分かるように、選ばれた映像Piに関連する映像Pjに基づく関連性要素区分SNkの個数によって、軸AXの本数が動的に変化し得る。
Here, the video P101 and the video P108, and the video P109 and the video P110 are selected based on the same relevance criteria, and are arranged and displayed on the axis AX101 and the axis AX104, respectively. These axes AX101 and AX104 correspond to the relevance elements N1 (i, j) and N4 (i, j), respectively.
As can be seen from this example, the number of axes AX can be dynamically changed according to the number of relevance element segments SNk based on the video Pj related to the selected video Pi.

本実施形態は、第1の実施形態と比較して、映像間の関連の仕方の判別がより明瞭となり、装置の使用者が目的の映像を探し出すことがさらに容易となる。   Compared with the first embodiment, the present embodiment makes it possible to more clearly determine how the images are related to each other, and makes it easier for the user of the apparatus to find the target image.

(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施の形態を説明する。
本実施形態に係る映像再生装置100bは第1の実施形態と同様に図1で表される。
図8は、映像再生装置100bの動作手順の概略を表すフロー図である。
本図は実質的に図2と同様であるが、ステップS31において、複数の映像が表示され、表示されている映像から映像が選択される。
(Third embodiment)
The third embodiment of the present invention will be described below.
A video reproduction apparatus 100b according to the present embodiment is represented in FIG. 1 as in the first embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing an outline of the operation procedure of the video reproduction apparatus 100b.
This figure is substantially the same as FIG. 2, but a plurality of videos are displayed in step S31, and videos are selected from the displayed videos.

図9は、ステップS31でモニタ120上に表示される映像を表す。複数の映像がマトリクス状に表示され、例えば、映像P201が選択されたとする。
選択された映像を基準として、表示されている複数の映像について映像の関連度R(i,j)が算出される(ステップS32)。選択された映像に関連する映像群が選別され(ステップS33)、その表示が変更される(ステップS34)。
FIG. 9 shows an image displayed on the monitor 120 in step S31. It is assumed that a plurality of videos are displayed in a matrix, for example, video P201 is selected.
Based on the selected video, the relevance R (i, j) of the video is calculated for the plurality of displayed videos (step S32). A video group related to the selected video is selected (step S33), and its display is changed (step S34).

図10は、本実施形態におけるステップS14の詳細を表すフロー図である。
図10では、図5のステップS22に対応するステップが存在しない。また、ステップS25での映像の表示に換えて、映像の表示が変更される。
ステップS44での映像の表示状態としてその透明度(コントラストの大小)を用いることができる。例えば、関連度が高いものについて透明度を下げ(コントラストを大きくする)、関連が低いものについて透明度を上げる(コントラストを小さくする)ことができる。
その結果、映像の関連度に応じて、映像を鮮明、あるいは茫漠と表示するように表示状態が変更される(ステップS45)。
FIG. 10 is a flowchart showing details of step S14 in the present embodiment.
In FIG. 10, there is no step corresponding to step S22 of FIG. Further, the display of the video is changed instead of the display of the video in step S25.
The transparency (contrast level) can be used as the display state of the video in step S44. For example, it is possible to lower the transparency (increase the contrast) for those having a high degree of association, and increase the transparency (to reduce the contrast) for those having a low degree of association.
As a result, the display state is changed so as to display the image clearly or vaguely according to the degree of association of the image (step S45).

図11は、ステップS45でモニタ120上に表示される映像を表す。選択された映像P201に基づき選別された映像P211〜P214,P221〜P223,P231〜234、および選別されない映像がマトリクス状に表示される。ここで、選択された映像P201以外の映像は、映像P211〜P214,P221〜P223,P231〜234、および選別されない他の映像の5つに区分される。これらの区分に対応して、それぞれの映像は、選択された映像P201の透明度C20より、段階的に大きな透明度C21〜C24で表示されている。   FIG. 11 shows an image displayed on the monitor 120 in step S45. The images P211 to P214, P221 to P223, and P231 to 234 selected based on the selected image P201 and the unselected images are displayed in a matrix. Here, the videos other than the selected video P201 are classified into five videos: videos P211 to P214, P221 to P223, and P231 to 234, and other videos that are not selected. Corresponding to these sections, the respective images are displayed with transparency C21 to C24 that are gradually larger than the transparency C20 of the selected image P201.

本発明の第1,第2の実施形態では、現在選択されている映像に関連する映像のみを表示していた。これに対し、本実施形態では、関連度の低い映像も同時に表示することにより、装置の使用者により幅広い選択肢を与えることができる。   In the first and second embodiments of the present invention, only the video related to the currently selected video is displayed. On the other hand, in this embodiment, a video image with a low degree of association is displayed at the same time, so that a wider choice can be given to the user of the apparatus.

(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張、変更可能であり、拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(Other embodiments)
Embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and can be expanded and modified. The expanded and modified embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

本発明の第1の実施形態に係る映像再生装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a video reproduction device according to a first embodiment of the present invention. 第1の実施形態に係る映像再生装置の動作手順の概略を表すフロー図である。FIG. 5 is a flowchart showing an outline of an operation procedure of the video reproduction device according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る映像再生装置のモニタ上に表示される映像群の一例を表す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a video group displayed on a monitor of the video playback device according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る映像再生装置のモニタ上に再表示される映像群の一例を表す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a video group redisplayed on a monitor of the video playback device according to the first embodiment. 図1のステップS14の詳細を表すフロー図である。It is a flowchart showing the detail of step S14 of FIG. 第2の実施形態に係る映像再生装置のモニタ上に表示される映像群の一例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing an example of the video group displayed on the monitor of the video reproduction device according to the second embodiment. 第2の実施形態に係る映像再生装置のモニタ上に再表示される映像群の一例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing an example of the video group re-displayed on the monitor of the video reproduction device according to the second embodiment. 第3の実施形態に係る映像再生装置の動作手順の概略を表すフロー図である。It is a flowchart showing the outline of the operation | movement procedure of the video reproduction apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 図1のステップS34の詳細を表すフロー図である。It is a flowchart showing the detail of step S34 of FIG. 第3の実施形態に係る映像再生装置のモニタ上に表示される映像群の一例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing an example of the video group displayed on the monitor of the video reproduction apparatus concerning 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る映像再生装置のモニタ上に表示される映像群の一例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing an example of the video group displayed on the monitor of the video reproduction apparatus concerning 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100…映像再生装置、101…CPU、102…メインメモリ、103…記憶装置、104…入力装置、105…システムバス、111…チューナ、112…エンコーダ、113…デコーダ、120…モニタ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Video reproduction apparatus, 101 ... CPU, 102 ... Main memory, 103 ... Memory | storage device, 104 ... Input device, 105 ... System bus, 111 ... Tuner, 112 ... Encoder, 113 ... Decoder, 120 ... Monitor

Claims (6)

複数の映像を蓄積する映像蓄積部と、
前記蓄積される複数の映像から映像を選択する画像選択部と、
前記選択される映像に対する前記蓄積される他の映像それぞれの関連度を算出する関連度算出部と、
前記算出された関連度に基づいて、映像の表示を制御する表示制御部と、
を具備することを特徴とする映像再生装置。
A video storage unit for storing a plurality of videos;
An image selection unit for selecting a video from the plurality of stored videos;
A relevance calculation unit for calculating relevance of each of the other stored videos with respect to the selected video;
A display control unit for controlling display of video based on the calculated relevance;
A video reproducing apparatus comprising:
前記算出された関連度に基づいて、前記表示制御部が映像の表示の大きさまたは透明度を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
The video playback apparatus according to claim 1, wherein the display control unit controls a display size or transparency of the video based on the calculated degree of association.
映像の内容に対応する指標要素に基づいて、前記関連度算出部が映像の関連度を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
The video reproduction apparatus according to claim 1, wherein the relevance calculation unit calculates the relevance of the video based on an index element corresponding to the content of the video.
前記指標要素が、映像の放送時間、映像内の登場人物、映像の場所、映像のカテゴリ、映像の放送チャンネルの少なくともいずれかに基づく、
ことを特徴とする請求項3記載の映像再生装置。
The index element is based on at least one of a video broadcast time, a character in the video, a video location, a video category, and a video broadcast channel.
The video reproduction apparatus according to claim 3.
前記指標要素に基づいて、前記表示制御部が映像の配置を制御する
ことを特徴とする請求項3記載の映像再生装置。
The video playback apparatus according to claim 3, wherein the display control unit controls video layout based on the index element.
映像蓄積部に蓄積される複数の映像から映像を選択するステップと、
前記選択される映像に対する前記蓄積される他の映像それぞれの関連度を算出するステップと、
前記算出された関連度に基づいて、映像の表示を制御するステップと、
を具備することを特徴とする映像再生方法。
Selecting a video from a plurality of videos stored in the video storage unit;
Calculating the relevance of each of the other stored videos to the selected video;
Controlling display of video based on the calculated relevance;
A video playback method comprising:
JP2005282690A 2005-09-28 2005-09-28 Method and device for reproducing video Withdrawn JP2007096686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282690A JP2007096686A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Method and device for reproducing video

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282690A JP2007096686A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Method and device for reproducing video

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096686A true JP2007096686A (en) 2007-04-12

Family

ID=37981861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282690A Withdrawn JP2007096686A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Method and device for reproducing video

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007096686A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1740990B (en) Information processing apparatus and associated method of prioritizing content for playback
JP5205393B2 (en) Simultaneous presentation of video segments for quick understanding of video files
US8041154B2 (en) Information processing apparatus, method and program
US20070038811A1 (en) Playback system and method supporting improved trick mode performance for disc-based multimedia
US7362955B2 (en) Video recording and reproducing apparatus
KR20040039852A (en) Trick play embodiment method using frame index
WO2005096301A1 (en) System and method for supporting improved trick mode performance for disc-based multimedia content
JPH10228758A (en) Recording/reproducing device and method
US8750685B2 (en) Image processing apparatus
US20070250530A1 (en) Method and apparatus for displaying content list
JP2010226251A (en) Video data display apparatus and method thereof
KR20080071084A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2009004999A (en) Video data management device
WO2011077812A1 (en) Object image display device, object image display method, object image display program
JP2006270321A (en) Content reproducing apparatus and electronic apparatus
JP2004193695A (en) Recording and reproducing apparatus and method
JP2007096686A (en) Method and device for reproducing video
JP5018706B2 (en) Recording / playback device
JP2007292971A (en) Image handling apparatus
JP2004274171A (en) Signal processing apparatus with authoring function and signal processing method including authoring
JP5460006B2 (en) Video search apparatus and video search method
US20040028382A1 (en) Video recording/reproducing apparatus and program list displaying method thereof
JP4804415B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP3866729B2 (en) Content capacity reduction method, content capacity reduction device, and content capacity reduction program
CN101278348A (en) Reproducing method and apparatus to simultaneously reproducea plurality of pieces of data

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202