JP2007090061A - 3dタイムオブフライト・イメージングにおける同時脂肪抑制、磁化移動コントラスト及び空間飽和の装置及び方法 - Google Patents

3dタイムオブフライト・イメージングにおける同時脂肪抑制、磁化移動コントラスト及び空間飽和の装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007090061A
JP2007090061A JP2006246707A JP2006246707A JP2007090061A JP 2007090061 A JP2007090061 A JP 2007090061A JP 2006246707 A JP2006246707 A JP 2006246707A JP 2006246707 A JP2006246707 A JP 2006246707A JP 2007090061 A JP2007090061 A JP 2007090061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
computer
segment
imaging
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007090061A5 (ja
JP4980013B2 (ja
Inventor
Xiaoli Zhao
シァオリィ・ツァオ
Anthony T Vu
アンソニー・ティエンファン・ヴュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007090061A publication Critical patent/JP2007090061A/ja
Publication of JP2007090061A5 publication Critical patent/JP2007090061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980013B2 publication Critical patent/JP4980013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4838NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective suppression or saturation of MR signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5605Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by transferring coherence or polarization from a spin species to another, e.g. creating magnetization transfer contrast [MTC], polarization transfer using nuclear Overhauser enhancement [NOE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】タイムオブフライト(TOF)MRデータを収集する。
【解決手段】fatsatセグメント、磁化移動セグメント及び空間飽和セグメント(74(a)、74(b)、74(x))を含むパルスシーケンスは、3D収集の内側ループの各反復の開始時点で1つのfatsatパルスが印加される。fatsatパルスの後で、脂肪信号を十分に抑制して一連の撮像セグメント(76(a)、76(b)、76(c)、76(d)、76(y)、76(z))でMRデータが収集される。脂肪からの信号が緩和して前飽和レベルまで戻る前に先ず中心k空間データをサンプリングすることによって有効な脂肪抑制が実現される。各撮像セグメントの直前にMTパルス(78(a)、78(b)、78(x))または空間飽和パルス(74(a)、74(b)、74(x))の一方を配置させ、かつ直後にMTパルスまたは空間飽和パルスの残りの一方を配置させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、全般的には磁気共鳴(MR)イメージングに関し、さらに詳細には、3Dタイムオブフライト(TOF)MRアンギオグラフィの装置及び方法に関する。
人体組織などの物質を均一な磁場(偏向磁場B)にかけると、組織中のスピンの個々の磁気モーメントはこの偏向磁場と整列しようとして、この周りをラーモアの特性周波数によってランダムな秩序で歳差運動することになる。この物質や組織に、x−y平面内にありラーモア周波数に近い周波数をもつ磁場(励起磁場B)がかけられると、正味の整列モーメント(すなわち、「縦磁化」)Mは、x−y平面内に来るように回転させられ(すなわち、「傾けられ(tipped)」)、正味の横方向磁気モーメントMが生成される。励起信号Bを停止させた後、励起したスピンにより信号が放出され、さらにこの信号を受信し処理して画像を形成させることができる。
これらの信号を用いて画像を作成する際には、磁場傾斜(G、G及びG)が利用される。典型的には、撮像しようとする領域は、使用する具体的な位置特定方法に従ってこれらの傾斜を変更させている一連の計測サイクルによりスキャンを受ける。結果として得られる受信NMR信号の組はディジタル化されかつ処理され、よく知られている多くの再構成技法のうちの1つを用いて画像が再構成される。
MRアンギオグラフィ(MRA)は、血管やウィリス氏動脈環の撮像に一般に使用される撮像技法である。TOF−MRAは、静止した組織は飽和される一方、流入する血液は新たなスピンからの高輝度信号を有するという事実に基づいたMRA撮像技法である。この現象を流入強調とも呼ぶ。当業者であれば、撮像ボリューム内への血液の進入が血液のT1緩和時間、その速度、及びフロー方向に依存することを理解されよう。MRAの有効性はその多くが、静止したすなわち静的なバックグラウンド組織と流入する血液との間に実現されるコントラストの度合いに基づいている。すなわち、病変の特定及び検出にとってその再構成画像が全般的な診断的価値を高めるためには、流れ込む流体とバックグラウンド組織の間に検出可能なコントラストが存在していなければならない。
MRA画像の画質を向上させるには、幾つかの飽和パルスを組み合わせて利用することが典型的である。こうした飽和パルスには通常、脂肪飽和(fatsat)パルス、磁化移動(MT)パルス及び空間飽和パルスが含まれる。fatsatパルスは周辺の脂肪信号を抑制するために使用される。MTパルスはより低輝度のバックグラウンド・コントラストを実現するために使用され、また空間飽和パルスは目標組織(動脈や静脈)からの信号を抑制するために使用される。画質を向上させるには3つの飽和パルスをすべて利用するのが有効であるが、3つのパルスがすべて繰り出されると、そのパルスシーケンスは、臨床用途には相応しないほど時間がかかる可能性がある。これを図1に表している。
図1は、fatsat、MT及び空間飽和パルスの3つすべてが繰り出される従来の3D TOF−MRAパルスシーケンスの概要図である。すなわち、パルスシーケンス2は各反復時間(TR)ごとに別々かつ異なる4つのセグメントが繰り返されるように構成されている。各TRが到来した時点で、fatsatパルスセグメント4が繰り出される。その直後に、空間飽和パルスセグメント6及びMTパルスセグメント8が繰り出される。MTパルスセグメントに続いて、周波数エンコード(kx)パルス、位相エンコード(ky)パルス及びスライスエンコード(kz)パルスからなるのが典型的である撮像セグメント9が繰り出される。各TRの間に、周波数エンコード(kx)次元方向に沿って単一のk空間ラインが満たされる。さらに、位相エンコード(ky)とスライスエンコード(kz)の2つの次元方向の両者に関して、k空間データが最小値(−kmax)から最大値(kmax−1)まで順次収集される。理屈の上からは有効であるが、累積のスキャン時間が間違いなく長くなり、またこのために、臨床用途に関するパルスシーケンス2の適用可能性が制限されることになる。
図1に示したパルスシーケンスは臨床上利用するには時間が長くなりすぎるため、実際の従来式TOF−MRA検査では長いアウトフェーズTEを認識して脂肪信号を減弱させるパルスシーケンスを利用する。このためこうした検査ではスキャン時間の短縮のためにfatsatパルスの使用を回避している。しかし、スキャン時間の短縮には有効であるが、この解決法は乱流フロー・デフェージングに起因する信号ボイド(signal void)の影響を受けやすい。
したがって、fatsatパルス、MTパルス及び空間飽和パルスを繰り出して画質を向上させるTOF−MRAを可能とさせる一方、従来では要求されていた長いスキャン時間を伴わないような装置及び方法があることが望ましい。さらに、典型的にはフロー・デフェージングに起因するような信号ボイド・アーチファクトの影響がより小さいTOF−MRAに適用可能な撮像技法があることが望ましい。
本発明は、同時脂肪飽和、MTコントラスト及び空間飽和を用いてTOF MRデータを収集する上述の欠点を克服した装置及び方法を目的とする。
fatsatセグメント、MTセグメント及び空間飽和セグメントの印加を含むパルスシーケンスは、画質を向上させて画像再構成するようにMRデータを収集するMR装置によって利用される。このパルスシーケンスは、fatsatパルスが3D収集の各内側ループの開始時点で印加されるようにして繰り出される。内側ループの各反復ごとにある一定数のTRが繰り出され、これによりkx次元方向に沿って複数のk空間ラインが収集される。kz及び/またはky次元方向では、内側ループの各反復により「中心−外」順序でk空間が満たされる。すなわち、中心k空間データが外側k空間データと比べてより早く収集される。「中心−外」順序によれば、画像コントラストを決定する中心k空間データが脂肪信号が緩和して縦磁化まで戻る前に収集されるため、望ましくない脂肪信号の抑制が保証される。実際上は、「中心−外」順序を実現するための多くの技法が存在する。例示的な一技法では、内側ループの各反復によってkz次元方向でk空間データの1つの縦列が満たされると共に、このデータは次の順序:(0、−1、1、−2、2、・・・、kzmax−1、−kzmax)で収集され、これにより「中心−外」順序を実現している。この際、1つのkzループごとにfatsatパルスが1つだけ印加される。fatsatパルスの後に、一連の撮像セグメントが繰り出される。各撮像セグメントの直前にMTパルスと空間飽和パルスのうちの一方が配置され、かつ直後にMTパルスと空間飽和パルスのうちの残りの一方が配置される。MTパルスと空間飽和パルスは交互に繰り出される。1つのkzループごとに単一のfatsatパルスだけを印加しているため、そのパルスシーケンスが臨床応用にとって長くなりすぎることなく3つの飽和パルスのすべてを有効に印加することができる。さらに、このパルスシーケンスによれば、TOF−MRAで典型的に必要となるような長アウトフェーズTEの印加が回避される。
したがって本発明の一態様では、MR装置は、空間エンコードを実現するためにマグネットのボアの周りに位置決めされた複数の傾斜コイルを含む。RFコイル・アセンブリに対してRF信号を送受信してMR画像を収集させるために、パルスモジュールによってRF送受信器システム及びRFスイッチが制御を受けている。本MR装置はさらに、このパルスシーケンスを印加するようにプログラムされたコンピュータを含む。
本発明の別の態様では、本発明は、空間飽和パルスセグメント、MTパルスセグメント及び撮像セグメントを有するパルスシーケンスの形で具現化される。空間飽和パルスセグメントとMTパルスセグメントは、各撮像セグメントに先行して交互に繰り出される。
本発明の別の態様では、1つの内側ループごとに単一のfatsatパルスを印加する工程を含む3D TOF−MRAの方法を提供する。本方法はさらに、撮像セグメントを反復式に印加しMRデータを収集する工程、並びにコントラストを強調するMTパルスと不要な血管信号を抑制する空間飽和パルスを撮像セグメントの各印加前に交互に印加する工程を含む。
本発明の別の態様では、kz及び/またはky次元方向において、内側ループの各反復により「中心−外」順序でk空間が満たされる。すなわち、中心k空間データが外側k空間データと比べてより早く収集される。この「中心−外」順序によって、望ましくない脂肪信号の抑制が保証される。
本発明に関する別の様々な特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び図面から明らかとなろう。
図面では、本発明を実施するために目下のところ企図される好ましい一実施形態を図示している。
図2を参照すると、本発明を組み込んでいる好ましい磁気共鳴イメージング(MRI)システム10の主要コンポーネントを表している。このシステムの動作は、キーボードその他の入力デバイス13、制御パネル14及び表示スクリーン16を含むオペレータ・コンソール12から制御を受けている。コンソール12は、オペレータが画像の作成及び表示スクリーン16上への画像表示を制御できるようにする独立のコンピュータ・システム20と、リンク18を介して連絡している。コンピュータ・システム20は、バックプレーン20aを介して互いに連絡している多くのモジュールを含んでいる。これらのモジュールには、画像プロセッサ・モジュール22、CPUモジュール24、並びに当技術分野でフレーム・バッファとして知られている画像データ・アレイを記憶するためのメモリ・モジュール26が含まれる。コンピュータ・システム20は、画像データ及びプログラムを記憶するためにディスク記憶装置28及びテープ駆動装置30とリンクしており、さらに高速シリアルリンク34を介して独立のシステム制御部32と連絡している。入力デバイス13は、マウス、ジョイスティック、キーボード、トラックボール、タッチ作動スクリーン、光学読取り棒、音声制御器、あるいは同様な任意の入力デバイスや同等の入力デバイスを含むことができ、また入力デバイス13は対話式幾何学指定のために使用することができる。
システム制御部32は、バックプレーン32aにより互いに接続させたモジュールの組を含んでいる。これらのモジュールには、CPUモジュール36や、シリアルリンク40を介してオペレータ・コンソール12に接続させたパルス発生器モジュール38が含まれる。システム制御部32は、実行すべきスキャンシーケンスを指示するオペレータからのコマンドをこのリンク40を介して受け取っている。パルス発生器モジュール38は、各システム・コンポーネントを動作させて所望のスキャンシーケンスを実行させ、発生させるRFパルスのタイミング、強度及び形状、並びにデータ収集ウィンドウのタイミング及び長さを指示するデータを発生させている。パルス発生器モジュール38は、スキャン中に発生させる傾斜パルスのタイミング及び形状を指示するために1組の傾斜増幅器42と接続させている。パルス発生器モジュール38はさらに、生理学的収集制御器44から患者データを受け取ることができ、この生理学的収集制御器44は、患者に装着した電極からのECG信号など患者に接続した異なる多数のセンサからの信号を受け取っている。また最終的には、パルス発生器モジュール38はスキャン室インタフェース回路46と接続されており、スキャン室インタフェース回路46はさらに、患者及びマグネット系の状態に関連付けした様々なセンサからの信号を受け取っている。このスキャン室インタフェース回路46を介して、患者位置決めシステム48はスキャンのために患者を所望の位置に移動させるコマンドを受け取っている。
パルス発生器モジュール38が発生させる傾斜波形は、Gx増幅器、Gy増幅器及びGz増幅器を有する傾斜増幅器システム42に加えられる。各傾斜増幅器は、収集する信号の空間エンコードに使用する磁場傾斜を生成させるように全体を番号50で示す傾斜コイル・アセンブリ内の物理的に対応する傾斜コイルを励起させている。傾斜磁場コイル・アセンブリ50は、偏向マグネット54及び全身用RFコイル56を含むマグネット・アセンブリ52の一部を形成している。システム制御部32内の送受信器モジュール58は、RF増幅器60により増幅を受けて送信/受信スイッチ62によりRFコイル56に結合されるようなパルスを発生させている。患者内の励起された原子核が放出して得られた信号は、同じRFコイル56により検知し、送信/受信スイッチ62を介して前置増幅器64に結合させることができる。増幅したMR信号は、送受信器58の受信器部分で復調され、フィルタ処理され、さらにディジタル化される。送信/受信スイッチ62は、パルス発生器モジュール38からの信号により制御し、送信モードではRF増幅器60をコイル56と電気的に接続させ、受信モードでは前置増幅器64をコイル56に接続させている。送信/受信スイッチ62によりさらに、送信モードと受信モードのいずれに関しても独立したRFコイル(例えば、表面コイル)を使用することが可能となる。
RFコイル56により取り込まれたMR信号は送受信器モジュール58によりディジタル化され、システム制御部32内のメモリ・モジュール66に転送される。未処理のk空間データのアレイをメモリ・モジュール66内に収集し終わると1回のスキャンが完了となる。この未処理のk空間データは、各画像を再構成させるように別々のk空間データアレイの形に配置し直しており、これらの各々は、データをフーリエ変換して画像データのアレイにするように動作するアレイ・プロセッサ68に入力される。この画像データはシリアルリンク34を介してコンピュータ・システム20に送られ、コンピュータ・システム20において画像データはディスク記憶装置28内などの記憶装置内に格納される。この画像データは、オペレータ・コンソール12から受け取ったコマンドに応じて、テープ駆動装置30上などの長期記憶内にアーカイブしたり、画像プロセッサ22によりさらに処理してオペレータ・コンソール12に伝達しディスプレイ16上に表示させたりすることができる。
本発明は図2のMRシステムまたは同等のシステムを使用して実施できるTOF撮像技法を目的としている。さらに、本発明について3D TOF−MRAに関連して記載することにするが、本発明は別の診断プロトコルでも利用可能である。
ここで図3を参照すると、本発明の一実現形態によるパルスシーケンス70を模式的に表している。パルスシーケンス70は、kz次元方向でk空間データの1つの縦列を満たすような各kzループごとに反復するように設計されている。各kzループの開始時点で、fatsatパルスセグメント72が印加される。fatsatパルスセグメントは脂肪信号抑制を提供するように設計されている。fatsatパルスは90度に等しいか90度を若干上回るフリップ角を有する。fatsatパルスセグメント72の後、空間飽和パルスセグメント74(a)が印加される。空間飽和パルスセグメントは撮像対象内の不要な血管信号を抑制するように設計されている。TOF−MRAのコンテキストでは、静脈(動脈撮像の場合)または動脈(静脈撮像の場合)のいずれかからの信号抑制のために空間抑制パルスセグメントを適用することが好ましい。セグメント74(a)の後、撮像セグメント76(a)により撮像対象からMRデータが収集される。撮像セグメントは反復して繰り出される(これについては、以下で詳細に説明することにする)。すなわち、撮像セグメント76(a)によりMRデータを収集した後、MTパルスセグメント78(a)が繰り出される。MTパルスセグメント78(a)は、得られる画像においてコントラストが強調されるようなバックグラウンド抑制を提供するように設計されている。次いでMTパルスセグメント78(a)の後に撮像セグメント76(b)を続ける。次いで撮像パルスセグメント76(b)の後に空間飽和パルスセグメント74(b)を続ける。次いでkzループの反復全体に対してこのパターンが繰り返される。次いでkzループの次の反復に関してfatsatパルス72と残りの撮像セグメントを再印加してこの全体パルスシーケンス70が繰り返される。
さらに図3を参照すると、別の「中心−外」順序も企図されかつ本発明の範囲内にあるが、好ましい一実施形態ではkz次元方向の「中心−外」収集順序を提供している。こうした「中心−外」収集によって、図3に示すようにkz次元方向に沿ったk空間データの各縦列が次の順序:(0、−1、1、−2、2、・・・、kzmax−1、−kzmax)によって収集される。これは、k空間データが最小値(−kzmax)から最大値(kzmax−1)まで順次収集されるような従来のTOF−MRA検査と対照的である。この収集順序では、脂肪抑制を実現するように外側kzデータと比べて中心kzデータをより早く収集している。その理由は、画像コントラストを決定する中心k空間データが脂肪信号が緩和して前飽和レベルまで戻る前に収集されるためである。
図3に示すように、各kzループごとに単一のfatsatパルスセグメントが繰り出される。さらに図示したように、各撮像セグメントの直前に空間飽和パルスセグメントとMTパルスセグメントのいずれか一方が配置され、かつ直後に空間飽和パルスセグメントとMTパルスセグメントの残りの一方が配置される。すなわち、空間飽和パルスセグメントとMTパルスセグメントは、撮像セグメントの前に交互に繰り出される。換言すると、ある撮像セグメントでMTパルスセグメントを先行させていれば、次の撮像パルスセグメントには空間飽和パルスセグメントを先行させることになる。したがって、最初のfatsatパルスセグメントの後は、印加される1つ置きのパルスセグメントが撮像セグメントとなる。
さらに図3に示すように、パルスシーケンス70の有効TRは図1に示した周知のパルスシーケンスの場合と比べてかなり短くなる。パルスシーケンス70では、各TRは撮像セグメントとこの直前の準備(preparatory)セグメントとによって規定される。この際、MTパルスセグメントと空間飽和パルスセグメントは等しいサイズである。図1に示したパルスシーケンスでは、各TRは、fatsatパルスセグメント、MTパルスセグメント、空間飽和パルスセグメント及び撮像セグメントという4つのセグメントすべてによって規定される。パルスシーケンス70のTRでは実質的に、図1のパルスシーケンス2のTRの半分の長さまで短くすることが可能である。したがって本発明は、同時脂肪信号抑制、標的組織空間抑制及びMTコントラストをこれまでに必要であった時間の半分で実現することが可能である。したがって、パルスシーケンス70は臨床上実現可能であると考えられる。
ここで図4〜7を参照すると、本発明の飽和技法並びに従来の飽和技法に従って画像を収集している。したがって、パルスシーケンス70を用いて収集したMRデータから再構成した画像を、アウトフェーズTE(fatsatパルスセグメントがない)が観察される従来式のTOF−MRA検査で収集したMRデータから再構成した画像と比較することができる。この両検査では4分36秒というスキャン時間を使用した。図4〜5と図6〜7との比較で示したように、パルスシーケンス70は、従来のTOF−MRA検査と比較して周辺の脂肪信号の抑制に有効である。従来のTOF−MRA技法を用いて図4〜5と同様の脂肪抑制を達成するには、専用のfatsatパルスセグメントを用いた図1に示すパルスシーケンスと同様のパルスシーケンスが必要となり、これでは概ね2倍のスキャン時間(例えば、概ね9分)となる。
本発明は、同時脂肪抑制、MTコントラスト及び目標組織抑制(例えば、静脈や動脈抑制)を有効に達成できる技法及び装置を提供できるので有利である。さらに本発明は、スキャン時間を短縮させこれにより対象スループットを高めるのに有効である。さらに本発明は、長アウトフェーズTEの実施を回避することによって、フロー誘導性の信号ボイド・アーチファクトを低減するのに有効である。
したがって、偏向磁場を印加するためにマグネットのボアの周りに位置決めされた複数の傾斜コイルを含むMR装置を開示する。RFコイル・アセンブリに対してRF信号を送受信してMR画像を収集させるために、パルスモジュールによってRF送受信器システム及びRFスイッチが制御を受けている。本MR装置はさらに、空間飽和パルスを印加して不要なスピンを飽和させるようにプログラムされたコンピュータを含む。このコンピュータはさらに、空間飽和パルスの印加後に撮像セグメントを印加してMRデータを収集させるようにプログラムされている。次いでこのコンピュータに対して、この撮像セグメントの印加後にMTパルスを印加してコントラストの強調を行わせている。このコンピュータはさらに、このMTパルスの印加後に撮像セグメントを印加してMRデータを収集させるようにプログラムされている。
本発明はさらに、空間飽和パルスセグメント、MTパルスセグメント及び撮像セグメントを有するパルスシーケンスの形で具現化される。空間飽和パルスセグメントとMTパルスセグメントは、所与のスライスのMRデータが収集されるまで先行する撮像パルスセグメント後に交互に繰り出される。
本発明はさらにMR装置によって実施される方法の形で実現することができる。本方法は、「中心−外」順序でk空間データの一部を満たす一連のMRデータ収集の開始時点で単一のfatsatパルスを印加する工程を含む。本方法はさらに、撮像セグメントを反復式に印加しMRデータを収集しk空間の当該データ線を満たす工程、並びにコントラストを強調するMTパルスと不要な血管信号を抑制する空間飽和パルスを撮像セグメントの各印加前に交互に印加する工程を含む。
本発明を好ましい実施形態に関して記載してきたが、明示的に記述した以外に等価、代替及び修正が可能であり、これらも添付の特許請求の範囲の域内にあることを理解されたい。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
fatsatセグメント、MTセグメント及び空間飽和セグメントを利用するTRが長い周知のTOF−MRAパルスシーケンスの概要図である。 本発明で使用するためのMRイメージング・システムのブロック概要図である。 本発明によるfatsatセグメント、MTセグメント及び空間飽和セグメントを利用したTRが比較的短いTOF−MRAパルスシーケンスの概要図である。 本発明に従って収集した画像である。 本発明に従って収集した画像である。 従来の飽和技法に従って収集した画像である。 従来の飽和技法に従って収集した画像である。
符号の説明
2 パルスシーケンス
4 fatsatパルスセグメント
6 空間飽和パルスセグメント
8 MTパルスセグメント
9 撮像セグメント
10 好ましい磁気共鳴イメージング(MRI)システム
12 オペレータ・コンソール
13 キーボードその他の入力デバイス
14 制御パネル
16 表示スクリーン
18 リンク
20 独立のコンピュータ・システム
20a バックプレーン
22 画像プロセッサ・モジュール
24 CPUモジュール
26 メモリ・モジュール
28 ディスク記憶装置
30 テープ駆動装置
32 独立のシステム制御部
32a バックプレーン
34 高速シリアルリンク
36 CPUモジュール
38 パルス発生器モジュール
40 シリアルリンク
42 傾斜増幅器組
44 生理学的収集制御器
46 スキャン室インタフェース回路
48 患者位置決めシステム
50 傾斜コイル・アセンブリ
52 マグネット・アセンブリ
54 偏向マグネット
56 全身用RFコイル
58 送受信器モジュール
60 RF増幅器
62 送信/受信スイッチ
64 前置増幅器
66 メモリ・モジュール
68 アレイ・プロセッサ
70 パルスシーケンス
72 fatsatパルスセグメント
74(a) 空間飽和パルスセグメント
74(b) 空間飽和パルスセグメント
74(x) 空間飽和パルスセグメント
76(a) 撮像セグメント
76(b) 撮像セグメント
76(c) 撮像セグメント
76(d) 撮像セグメント
76(y) 撮像セグメント
76(z) 撮像セグメント
78(a) MTパルスセグメント
78(b) MTパルスセグメント
78(x) MTパルスセグメント

Claims (10)

  1. 撮像対象の周りに偏向磁場を印加するようにマグネット(54)のボアの周りに位置決めした複数の傾斜コイル(50)、並びにMR画像を収集するためにRFコイル・アセンブリ(56)にRF信号を送信するようにパルスモジュール(58)によって制御を受けるRF送受信器システム及びRFスイッチ(62)と、
    コンピュータ・プログラムをその上に保存して有するコンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、コンピュータ(20)によって実行した際に該コンピュータ(20)に対して、
    (A)空間飽和パルス(74(a)、74(b)、74(x))を印加させ不要なスピンを飽和させること、
    (B)空間飽和パルス(74(a)、74(b)、74(x))の印加後に撮像セグメント(76(a)、76(b)、76(c)、76(d)、76(y)、76(z))を印加させ周波数エンコード(kx)次元方向で1本のk空間ラインを収集させること、
    (C)撮像パルス(76(a)、76(b)、76(c)、76(d)、76(y)、76(z))の印加後に磁化移動(MT)パルス(78(a)、78(b)、78(x))を印加させコントラストを強調させること、並びに
    (D)MTパルス(78(a)、78(b)、78(x))の印加後に撮像セグメント(76(a)、76(b)、76(c)、76(d)、76(y)、76(z))を印加させ周波数エンコード(kx)次元方向で別のk空間ラインを収集させること、
    を行わせる命令を含んだコンピュータ読み取り可能記憶媒体と、
    を備える磁気共鳴(MR)装置。
  2. 前記コンピュータ(20)はさらに、3D k空間収集の内側ループの各反復ごとに(A)〜(D)を繰り返すようにプログラムされている、請求項1に記載のMR装置。
  3. 前記コンピュータ(20)はさらに、内側ループの各反復ごとに、中心−外の収集順序で各k空間ラインを満たすようにプログラムされている、請求項2に記載のMR装置。
  4. 前記コンピュータ(20)はさらに、前記中心−外収集順序を外側k空間データの収集前に中心k空間データを収集することによって実現するようにプログラムされている、請求項3に記載のMR装置。
  5. 前記コンピュータ(20)はさらに、前記中心−外収集順序をkz次元方向の各縦列を収集順序:(0、−1、1、−2、2、・・・、kzmax−1、−kzmax)で満たすように実現するようにプログラムされている、中心−外収集順序請求項4に記載のMR装置。
  6. 前記コンピュータ(20)はさらに、3D収集の内側ループの各反復の開始時点で脂肪からの信号を抑制させる単一の脂肪飽和パルスを印加するようにプログラムされている、請求項1に記載のMR装置。
  7. 前記コンピュータ(20)に対してさらに、脂肪からの信号が緩和して前飽和レベルまで戻る前に中心k空間データのサンプリングを実行させている、請求項6に記載のMR装置。
  8. 前記コンピュータ(20)はさらに、3Dタイムオブフライト(TOF)MRアンギオグラフィ・データを収集するようにプログラムされている、請求項6に記載のMR装置。
  9. 前記コンピュータ(20)はさらに、フロー誘導性の信号ボイド・アーチファクトが実質的に存在しないMR画像を再構成するようにプログラムされている、請求項8に記載のMR装置。
  10. 前記コンピュータ(20)に対してさらに、同時脂肪抑制、MTコントラスト及び静脈または動脈抑制を伴って対象の所与のスライスからのMRデータの収集を実行させている、請求項6に記載のMR装置。
JP2006246707A 2005-09-26 2006-09-12 核磁気共鳴装置 Active JP4980013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/162,848 2005-09-26
US11/162,848 US7330028B2 (en) 2005-09-26 2005-09-26 Apparatus and method of simultaneous fat suppression, magnetization transfer contrast, and spatial saturation for 3D time-of-flight imaging

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007090061A true JP2007090061A (ja) 2007-04-12
JP2007090061A5 JP2007090061A5 (ja) 2009-10-15
JP4980013B2 JP4980013B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37893055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246707A Active JP4980013B2 (ja) 2005-09-26 2006-09-12 核磁気共鳴装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7330028B2 (ja)
JP (1) JP4980013B2 (ja)
NL (1) NL1032544C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635977B2 (en) * 2006-04-06 2009-12-22 Catholic Healthcare West, California Nonprofit Public Benefit Corporation MR imaging with an RF pulse producing reduced magnetization transfer
DE102007037657B4 (de) * 2007-08-09 2009-05-14 Siemens Ag Verfahren zur k-Raum-Aufteilung bei der Aufzeichnung von Messdaten mittels Magnet- Resonanz- Technik und Magnet- Resonanz- Gerät
US8068655B2 (en) * 2007-10-02 2011-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for vessel enhancement and artifact reduction in TOF MR angiography of brain
US10324033B2 (en) 2012-07-20 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method for correcting an error in depth
US9322894B2 (en) 2012-08-07 2016-04-26 General Electric Company Multiple excitation blade acquisition for motion correction in magnetic resonance imaging
IN2013KO01322A (ja) * 2013-11-22 2015-05-29 Siemens Medical Solutions
US10203388B2 (en) * 2016-01-04 2019-02-12 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US10684343B2 (en) * 2017-05-31 2020-06-16 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
CN109330594B (zh) * 2018-08-24 2022-05-27 上海联影医疗科技股份有限公司 获取饱和带的参数的方法、波谱成像方法、系统和介质
US10871537B1 (en) * 2019-06-19 2020-12-22 GE Precision Healthcare LLC Systems and methods for background suppression in time-of-flight magnetic resonance angiography
DE102021201676A1 (de) * 2021-02-23 2022-08-25 Siemens Healthcare Gmbh Korrektur von TOF-MR-Daten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033498A (ja) * 1996-04-26 1998-02-10 Picker Internatl Inc 磁気共鳴映像法を使用するバッチ式の複数容積血管造像法
JP2004333412A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018415A1 (en) * 1992-03-09 1993-09-16 University Of Washington Image neurography and diffusion anisotropy imaging
US5339035A (en) * 1993-05-07 1994-08-16 General Electric Company MR imaging with rectangular magnetization transfer pulse
US5579767A (en) * 1993-06-07 1996-12-03 Prince; Martin R. Method for imaging abdominal aorta and aortic aneurysms
US5644646A (en) * 1994-08-05 1997-07-01 University Of Utah Research Foundation Vessel enhancement filtering in magnetic resonance angiography
US6674894B1 (en) * 1999-04-20 2004-01-06 University Of Utah Research Foundation Method and apparatus for enhancing an image using data optimization and segmentation
US6310479B1 (en) * 1999-08-20 2001-10-30 General Electric Company Magnetic resonance projection imaging of dynamic subjects
JP4473389B2 (ja) * 1999-12-20 2010-06-02 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 磁気共鳴映像装置
EP1272976A1 (en) * 2000-02-11 2003-01-08 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Vessel delineation in magnetic resonance angiographic images
EP1390079A2 (en) * 2000-11-20 2004-02-25 Board of Regents University of Texas System Paramagnetic metal ion-based macrocylic contrast agents
US6639211B1 (en) * 2000-11-22 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Contrast-enhanced MRA including an effective zero-latency method of bolus detection
JP3995542B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-24 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージングのデータ収集方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033498A (ja) * 1996-04-26 1998-02-10 Picker Internatl Inc 磁気共鳴映像法を使用するバッチ式の複数容積血管造像法
JP2004333412A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL1032544C2 (nl) 2009-09-24
US7330028B2 (en) 2008-02-12
NL1032544A1 (nl) 2007-03-27
US20070069724A1 (en) 2007-03-29
JP4980013B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980013B2 (ja) 核磁気共鳴装置
JP4536853B2 (ja) 核磁気共鳴データを取得する方法及び磁気共鳴システム
JP5193447B2 (ja) セグメント分割マルチショット放射方向ファンビーム・エンコード順序でmrデータを収集するための装置
US7772844B2 (en) System and method for tissue specific MR imaging of metabolites using spectral-spatially formed stimulated echo
US20080150532A1 (en) Method and apparatus for measuring t1 relaxation
US7952354B2 (en) System and method for fast MR imaging of metabolites at selective excitation frequencies
US9507003B2 (en) System and method for imaging of vascular structures using non-contrast enhanced magnetic resonance imaging
US7064545B2 (en) Method and apparatus of background suppression in MR imaging using spin locking
US20080081986A1 (en) Method and apparatus for generating a magnetic resonance image
US8704518B2 (en) System and method of high signal-to-noise ratio magnetic resonance imaging screening
EP1344079B1 (en) Preparatory pulse sequence for suppression of artifacts in mr images
US6259940B1 (en) Method of performing magnetic resonance angiography using two-dimensional imaging and de-rated gradients
US7609059B2 (en) Magnetic resonance method and apparatus with nuclear spins type-specific signal suppression
US8760161B2 (en) System and method for enhanced contrast MR imaging
US6201986B1 (en) Synchronized K-space sampling in magnetic resonance angiography
US20110166436A1 (en) System and Method For Non-Contrast MR Angiography Using Steady-State Image Acquisition
US6044290A (en) Time-resolved digital subtraction magnetic resonance angiography using echo-planar imaging
US6198960B1 (en) Flip angle modulated magnetic resonance angiography
US7706855B1 (en) System and method for MR data acquisition with uniform fat suppression
US20090060841A1 (en) Apparatus and method for combined use of variable flip angles and centric phase encoding in hyperpolarized 13c imaging
US7012428B1 (en) Method and apparatus of reducing artifacts in phase-cycled steady-state free precession imaging
US7782058B2 (en) System and method for accelerated MR imaging
US7974679B2 (en) Method and apparatus to reduce image intensity variation during MR data acquisition
US6753683B2 (en) System and method for generating spectra
JP2000284036A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250