JP2007089227A - 基地局及び移動局並びに送信方法及び受信方法 - Google Patents

基地局及び移動局並びに送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089227A
JP2007089227A JP2006339751A JP2006339751A JP2007089227A JP 2007089227 A JP2007089227 A JP 2007089227A JP 2006339751 A JP2006339751 A JP 2006339751A JP 2006339751 A JP2006339751 A JP 2006339751A JP 2007089227 A JP2007089227 A JP 2007089227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
notification
mobile station
base station
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006339751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314270B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Aoki
信久 青木
Kazuo Kawabata
和生 川端
Kazuchika Obuchi
一央 大渕
Takaharu Nakamura
隆治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006339751A priority Critical patent/JP4314270B2/ja
Publication of JP2007089227A publication Critical patent/JP2007089227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314270B2 publication Critical patent/JP4314270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】基地局から移動局への呼び出しに対する移動局からの応答確認を不要にして、パケット転送遅延と応答確認の失敗によるパケットの不達確率とを大幅に低減できるようにする。
【解決手段】移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局3−1〜3−Nにおいて、前記第1の通知、前記第2の通知を送信する際に用いるチャネルを同じチャネル(下り共通物理チャネル)とする通知手段、をそなえて構成する。
【選択図】図11

Description

本発明は、パケットデータを無線により伝送する基地局及び移動局並びに送信方法及び受信方法に関する。
図22は従来の無線パケット通信システムの一例を示すブロック図で、この図22に示す無線パケット通信システム100は、所定範囲の無線通信ゾーンを形成する基地局112と、この基地局112の無線通信ゾーン内で基地局112と無線通信を行ないうる移動局111−1〜111−n(nは自然数)と、或る移動局111−k(ただし、k=1〜n)宛のパケットデータを所望の通信網(ネットワーク)114から受信してそのパケットデータを基地局112へ着信させる着信制御局113とをそなえて構成されている。なお、この図22では、基地局112と着信制御局113,着信制御局113とネットワーク114とはそれぞれ有線により接続されている。
そして、上記の無線パケット通信システム100(以下、単に「通信システム100」ということがある)では、ネットワーク114において或る移動局111−k宛のパケットデータ(以下、単に「パケット」という)が生じると、そのパケットは着信制御局113にて受信され、着信制御局113から着信先の移動局111−kが存在する無線通信ゾーン(在圏ゾーン)を形成する基地局112へ転送される。
基地局112は、着信制御局113からパケットを受信すると、そのパケットを該当する移動局111−kへ向けて無線により(無線パケット)として送信する。以下、このようなパケット転送手順の詳細について、例えば特開平9−65423号公報により提案されている手順を一例として、図23を用いて説明する。
なお、この図23において、斜線で表す部分は制御用チャネル、網かけ部分はパケットチャネル(物理チャネル)をそれぞれ表し、横軸は時間経過を表す。また、上記の制御用チャネルは、候補(使用可能な)パケットチャネルの移動局111−k側への報知や移動局111−kの呼び出し等を行なうために用いられるもので、この図23に示すように、所定周期(制御用チャネル送信周期)121で定期的に送受信されるようになっている。一方、パケットチャネルは、無線パケットを転送するために使用されるもので、基地局112と移動局111−kとの間で連続的に送受信できるように構成されており、基地局112又は移動局111−kからの任意の使用が可能になっている。
まず、基地局112は、図23に示すように、制御用チャネルを使用して候補パケットチャネルの報知131−1,131−2を移動局111−kに対して行ない、移動局111−kは、このように基地局112から制御用チャネル送信周期121で送信される制御用チャネルを間欠受信し、待ち受け状態になっているとする。
かかる状態で、着信制御局112にてネットワーク114から或る移動局11−k宛のパケットが受信されると、着信制御局112は、そのパケット132−1を基地局112へ転送する(符号132−1参照)。すると、基地局112は、下りのパケットチャネル(制御用チャネルの場合もある)を用いて呼び出し信号141を送信し、この呼び出し信号に対する応答信号142がパケット送信対象の移動局111−kから返ってくると、パケットチャネルを用いて、その移動局111−kへパケットを転送する(符号132−2参照)。
つまり、上記の通信システム100は、基地局112が移動局111−k宛のパケットを受信すると、呼び出し信号141及び応答信号142の送受信によりパケット転送の確認を行なったのち、パケットチャネルを用いてパケットの転送を行なうことで、制御用チャネル容量の有効利用と呼び出し信号141の送出からパケット転送までの遅延時間の低減とを図ることができるようになっている。
しかしながら、このような従来の無線パケット通信システム100(パケット転送方法)でも、基地局112が呼び出し信号141に対する応答信号142を移動局111−kから受信して応答確認を行なってから、実際のパケット転送を行なうので、応答確認を行なう分だけ、やはりパケットの転送遅延が生じてしまう。
また、他の移動局111−kからの応答信号142との衝突により、送信対象の移動局111−kからの応答信号142が消失してしまう(応答確認が失敗する)と、基地局112は、呼び出し信号141及び応答信号142の送受を再度行なわない限り、パケット転送を行なうことができないので、移動局111−k宛のパケットの不達確率が上がり、信頼性やサービス性の低下につながる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、基地局から移動局への呼び出しに対する移動局からの応答確認を不要にして、パケット転送遅延と応答確認の失敗によるパケットの不達確率とを大幅に低減できるようにすることを目的とする。
このため、本発明の基地局は、移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局において、前記第1の通知、前記第2の通知を送信する際に用いるチャネルを同じチャネルとする通知手段、をそなえたことを特徴としている。
また、本発明の移動局は、移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける移動局において、前記第1の通知、前記第2の通知を同じチャネルの受信により受信する受信手段、をそなえたことを特徴としている。
さらに、本発明の基地局は、移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局において、前記第1の通知、前記第2の通知を送信する際に用いるチャネルを別個のチャネルとするが、共通したタイミングで行なうことが可能な通知手段、をそなえたことを特徴としている。
また、本発明の移動局は、移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける移動局において、前記第1の通知、前記第2の通知をそれぞれ別個のチャネルであって且つ共通したタイミングで受信可能な受信手段、をそなえたことを特徴としている。
さらに、本発明の移動局は、位置登録エリアの変化の検出に応じて位置登録を行なう移動局において、パケット通信開始前における位置登録エリアに対してパケット通信開始後の位置登録エリアを狭くして用いる位置登録手段と、前記位置登録手段により行なわれた位置登録エリアに応じた通知に基づいて、パケットデータを受信する受信手段と、をそなえたことを特徴としている。
また、本発明の送信方法は、移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局において、前記基地局が、前記第1の通知、前記第2の通知を、同じチャネルを用いて前記移動局に送信することを特徴としている。
さらに、本発明の受信方法は、移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおいて、前記移動局が、前記第1の通知、前記第2の通知を同じチャネルで受信することを特徴としている。
また、本発明の送信方法は、移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局において、前記基地局が、前記第1の通知、前記第2の通知を、別個のチャネルで前記移動局に送信するが、共通したタイミングで行なうことを特徴としている。
さらに、本発明の受信方法は、移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおいて、前記移動局が、前記第1の通知、前記第2の通知をそれぞれ別個のチャネルで、且つ、共通したタイミングで受信することを特徴としている。
また、本発明の受信方法は、位置登録エリアの変化の検出に応じて位置登録を行なう移動局において、前記移動局が、パケット通信開始前における位置登録エリアに対してパケット通信開始後の位置登録エリアを狭くして用い、前記パケット通信開始後の位置登録エリアに応じた通知に基づいて、パケットデータを受信する、ことを特徴としている。
なお、図1は本発明に関連する技術の原理ブロック図で、この図1に示す本発明に関連する技術の無線パケット通信システム1は、基本的に、それぞれ所定範囲の無線通信ゾーン4−1〜4−Nを形成する複数の基地局3−1〜3−N(Nは自然数)と、これらの基地局3−i(ただし、i=1〜N)の無線通信ゾーン4−i内で基地局3−iと無線通信を行ないうる移動局2と、この移動局2宛のパケットデータを所望の通信網6から受信してそのパケットデータ(以下、単に「パケット」という)を移動局2が存在する無線通信ゾーン4−iを形成する基地局3−iへ着信させる着信制御局5とをそなえている。
そして、この図1に示すように、移動局2が、ゾーン移行毎位置登録要求部21と無応答パケット受信制御部22とをそなえるとともに、基地局3−iが、対着信制御局用位置登録要求部31と無応答確認着信通知制御部32とをそなえて構成されている。
ここで、移動局2において、ゾーン移行毎位置登録要求部21は、パケット待ち受け中の自己の移動にともなう無線通信ゾーン4−iの移行毎に、移行先の無線通信ゾーン4−iを形成する基地局3−iに対して位置登録要求を行なうものであり、無応答パケット受信制御部22は、パケット待ち受け中にこのゾーン移行毎位置登録要求部21による位置登録要求を行なった状態で基地局3−iからパケットデータの着信通知を受けるとその着信通知に対する応答を行なうことなくパケットデータの受信を制御するものである。
一方、基地局3−iにおいて、対着信制御局用位置登録要求部31は、移動局2のゾーン移行毎位置登録要求部21から位置登録要求を受けると着信制御局5に対して自己と該移動局とについての位置登録要求を行なうものであり、無応答確認着信制御部32は、この対着信制御局用位置登録要求部31による位置登録要求を行なった状態で着信制御局5からパケットデータを受信すると、移動局2に対して着信通知を行なったのち、その着信通知に対する移動局2からの応答を確認することなくパケットデータを移動局2へ着信させるものである。
上述のごとく構成された無線パケット通信システム1では、まず、パケット待ち受け中の移動局2の移動に伴う移動局2の無線通信ゾーン4−iの移行毎に、ゾーン移行毎位置登録要求部21によって、移行先の無線通信ゾーン4−iを形成する基地局3−iに対して位置登録要求が行なわれる。すると、基地局3−iは、対着信制御局用位置登録要求部31によって着信制御局5に対して自己と移動局2とについての位置登録要求を行なう。
これにより、着信制御局5は、移動局2が無線通信ゾーン4−i間を任意に移動しても、常に、その移動局2が存在する無線通信ゾーン4−iを認識することができる。この状態で、基地局3−iは、着信制御局5からパケットを受信すると、無応答確認着信制御部32によって、パケットの着信通知を移動局2に対して行なったのち、その着信通知に対する移動局2からの応答確認を行なうことなく、受信パケットを移動局2へ着信させる。
移動局2では、パケット待ち受け中に上記の着信通知を基地局3−iから受信すると、無応答パケット受信制御部22によって、その着信通知に対する応答を行なうことなく、基地局3−iからのパケットの受信制御を行なう。
つまり、移動局2が、パケット待ち受け中の自己の移動にともなう無線通信ゾーン4−iの移行毎に、移行先の無線通信ゾーン4−iを形成する基地局3−iに対して位置登録要求を行ない、基地局3−iは、パケット待ち受け中に着信制御局5からパケットデータを受信すると、移動局2に対して着信通知を行なったのち、その着信通知に対する移動局2からの応答を確認することなくパケットデータを移動局へ転送するのである。
これにより、上記無線パケット通信システム1では、パケットの着信通知に対する応答確認を行なわなくても、移動局2宛のパケットを確実に対象の移動局2へ転送することができる。
ところで、上記無線パケット通信システム1は、少なくとも上記のパケットデータの着信通知に使用されるパケットチャネル情報を基地局3−iから移動局2へ送信するためのパケット待ち受けチャネルが設けられるとともに、基地局3−iの無応答確認着信制御部32が、パケット待ち受け中のパケットデータの着信通知をパケット待ち受けチャネルの該パケットチャネル情報を用いて所定周期で行ないうるように構成され、且つ、移動局2の無応答パケット受信制御部22が、上記のパケット待ち受けチャネルからパケットチャネル情報を上記所定周期で間欠受信し、受信したパケットチャネル情報が、パケットデータの着信通知であるとパケットデータの受信制御を行なうように構成されていてもよい。
これにより、移動局2は、上記のパケット待ち受けチャネルのパケットチャネル情報さえ監視(間欠受信)していれば、確実に、パケットデータの着信通知を認識してパケットデータの受信制御を行なうことができる。
この場合、基地局3−iの無応答確認着信制御部32は、上記のパケットデータの着信通知とパケットデータ以外の他の通信データの着信通知とを上記のパケット待ち受けチャネルのパケットチャネル情報を用いて所定周期で行ないうるように構成され、移動局2の無応答パケット受信制御部22は、受信したパケットチャネル情報が、上記の通信データの着信通知であるとその通信データの受信制御を行なうように構成されていてもよい。
これにより、移動局2は、パケット待ち受け中(パケットチャネル情報の間欠受信中)でも、パケット以外の通信データの受信制御を行なうことが可能になる。
また、上記無線パケット通信システム1は、上記のパケットデータの着信通知に使用されるパケットチャネル情報を基地局3−iから移動局2へ送信するためのパケット待ち受けチャネルと、パケットデータ以外の通信データの着信通知に使用される呼び出しチャネル情報を基地局3−iから移動局2へ送信するための呼び出しチャネルとが設けられるとともに、基地局3−iの無応答確認着信制御部32が、パケットデータの着信通知をパケット待ち受けチャネルのパケットチャネル情報を用いて、パケットデータ以外の他の通信データの着信通知を呼び出しチャネルの呼び出しチャネル情報を用いて、それぞれ所定周期で行なうように構成され、且つ、移動局2の無応答パケット受信制御部22が、上記の各チャネルから各チャネル情報をそれぞれ上記所定周期で間欠受信し、パケット待ち受けチャネルから受信したパケットチャネル情報がパケットデータの着信通知であるとそのパケットデータの受信制御を行ない、呼び出しチャネルから受信した呼び出しチャネル情報が通信データの着信通知であるとその通信データの受信制御を行なうように構成されていてもよい。
これにより、この場合は、基地局3−iから移動局2へのパケットの着信通知とパケット以外の通信データの着信通知とがそれぞれ個別のチャネルで行なわれるので、各チャネル容量の有効利用を図りつつ、パケット待ち受け中のパケット以外の通信データの受信が可能になる。
ここで、この場合は、基地局2の無応答確認着信制御部32が、上記のパケットチャネル情報と呼び出しチャネル情報とをそれぞれ異なるコードで拡散変調して送信することにより上記の各着信通知を上記の各チャネルを通じて同時に行ないうるように構成されるとともに、移動局2の無応答パケット受信制御部22が、基地局3−iからの各チャネル情報をそれぞれ上記の異なるコードで逆拡散復調することにより分離するように構成されていてもよい。
これにより、基地局3−iは、上記の各チャネル情報をそれぞれ同時に送信することが可能になり、移動局2は、基地局3−iからの各チャネル情報をそれぞれ同時に受信することが可能になる。
また、移動局2のゾーン移行毎位置登録要求部21は、パケット待ち受け中は次に上記のパケットチャネル情報を受信するまでの時間が所定時間以下になるまで上記の位置登録要求を行なわないように構成されていてもよい。これにより、移動局2は、次にパケットチャネル情報を受信することによりパケットの着信通知があるかもしれない時間までは、位置登録要求を行なう必要が無くなる。
さらに、移動局2の無応答パケット受信制御部22は、上記の間欠受信の周期をユーザのパケット通信品質要求に応じて変更しうるように構成され、基地局3−iの無応答確認着信制御部32は、上記のパケット通信品質要求に応じて上記の所定周期を変更しうるように構成されていてもよい。これにより、本無線パケット通信システム1では、ユーザのパケット通信に対する品質要求を考慮して上記の間欠受信周期を任意に変更することができる。
この場合、基地局3−iの無応答確認着信制御部32は、上記のパケット通信品質要求に加えて移動局の通信相手との間の通信遅延の有無に応じて所定周期を変更しうるように構成され、移動局2の無応答パケット受信制御部22は、上記の間欠受信の周期を上記通信遅延の有無に応じて変更しうるように構成されていてもよい。これにより、基地局3−iは、移動局2とその移動局2の通信相手との間の通信遅延をも考慮して上記の間欠受信周期を変更することができる。
以上のように、本発明によれば、移動局は、パケット待ち受け中(間欠受信中)でも、パケット以外の通信データを受信することができ、移動局の汎用性,パケット通信及びパケット通信以外の通信の信頼性の向上に大いに寄与する。
また、基地局からパケットの着信通知(第2の通知)はパケット待ち受けチャネルのパケットチャネル情報を用いて、パケット以外の通信データの着信通知(第1の通知)は呼び出しチャネルの呼び出しチャネル情報を用いてそれぞれ行なうようにし、移動局がこれらの各チャネル情報をそれぞれ間欠受信するようにすれば、パケットの着信通知とパケット以外の通信データの着信通知とがそれぞれ個別のチャネルで行なわれるので、各チャネル容量の有効利用を図りつつ、パケット待ち受け中のパケット以外の通信データの受信が可能になる。従って、より一層のパケット通信及びパケット通信以外の通信の信頼性の向上に大いに寄与する。
また、本発明に関連する技術によれば、移動局が、パケット待ち受け中の自己の移動にともなう基地局の無線通信ゾーンの移行毎に位置登録要求を行なうので、基地局は、パケットデータ(以下、単に「パケット」という)の着信通知に対する移動局からの応答確認を行なわずに着信制御局から受信したパケットを移動局へ送信(転送)しても、確実に、そのパケットを対象の移動局に受信させることができる。従って、パケット転送遅延と応答確認の失敗によるパケットの不達確率とを大幅に低減することができ、パケット通信の信頼性及びサービス性を大幅に向上することができる。
ここで、上記の基地局からパケットの着信通知をパケット待ち受けチャネルのパケットチャネル情報を用いて送信し、移動局が、パケット待ち受け中にこのパケットチャネル情報を間欠受信するようにすれば、移動局は、パケットチャネル情報さえ監視(間欠受信)していれば、確実に、パケットの着信通知を認識してパケットの受信制御を行なうことができるので、パケット通信の信頼性の向上に大いに寄与する。
また、パケットの着信通知だけでなくパケット以外の他の通信データの着信通知を上記のパケットチャネル情報を用いて送信し、移動局がこのパケットチャネル情報を間欠受信するようにすれば、移動局は、パケット待ち受け中(間欠受信中)でも、パケット以外の通信データを受信することができ、移動局の汎用性,パケット通信及びパケット通信以外の通信の信頼性の向上に大いに寄与する。
また、上記の基地局からパケットの着信通知はパケット待ち受けチャネルのパケットチャネル情報を用いて、パケット以外の通信データの着信通知は呼び出しチャネルの呼び出しチャネル情報を用いてそれぞれ行なうようにし、移動局がこれらの各チャネル情報をそれぞれ間欠受信するようにすれば、パケットの着信通知とパケット以外の通信データの着信通知とがそれぞれ個別のチャネルで行なわれるので、各チャネル容量の有効利用を図りつつ、パケット待ち受け中のパケット以外の通信データの受信が可能になる。従って、より一層のパケット通信及びパケット通信以外の通信の信頼性の向上に大いに寄与する。
ここで、上記の基地局が、上記のパケットチャネル情報と呼び出しチャネル情報とをそれぞれ異なるコードで拡散変調して送信することにより各着信通知を上記の各チャネルを通じて同時に行ないうるようにし、移動局が、この基地局からの各チャネル情報をそれぞれ上記の異なるコードで逆拡散復調することにより分離するようすれば、基地局は、上記の各チャネル情報をそれぞれ同時に送信することが可能になるので、各チャネル情報を個別に送信する場合に比べて、大幅に消費電力を低減することができる。また、移動局も、基地局からの各チャネル情報をそれぞれ同時に受信することが可能になるので、その消費電力を大幅に低減することができる。
また、移動局は、上記のパケット待ち受け中は次にパケットチャネル情報を受信するまでの時間が所定時間以下になるまで上記の位置登録要求を行なわないようにすれば、次にパケットチャネル情報を受信することによりパケットの着信通知があるかもしれない時間までは、着信制御局に対する位置登録要求を行なう必要が無くなるので、さらにその消費電力を低減することができる。
さらに、ユーザのパケット通信品質要求に応じて移動局の間欠受信周期,基地局のチャネル情報の送信周期を変更することができるので、例えば、あまり高いパケット通信品質が要求されない場合には間欠受信周期を長くすることで、基地局,移動局の消費電力の低減を図ることができる。
また、上記のパケット通信品質要求に加えて移動局の通信相手との間の通信遅延の有無に応じて移動局の間欠受信周期,基地局のチャネル情報の送信周期を変更することもできるので、移動局とその移動局の通信相手との間の通信遅延をも考慮して上記の間欠受信周期を変更することができ、通信の信頼性の向上にも大いに寄与する。
以下、図面を用いて本発明及び本発明に関連する技術について説明する。
図2は本発明の一実施形態としての無線パケット通信システムの構成を示すブロック図であるが、この図2に示すシステム1も、それぞれ所定範囲の無線通信ゾーン4−1〜4−Nを形成する複数の基地局3−1〜3−N(Nは自然数)と、これらの基地局3−i(ただし、i=1〜N)の無線通信ゾーン4−i内で基地局3−iと無線通信を行ないうる移動局2と、この移動局2宛のパケットデータを移動網(所望の通信網)6(以下、単に「網6」ということがある)から受信してそのパケットデータ(以下、単に「パケット」という)を移動局2が存在する無線通信ゾーン(在圏ゾーン)4−iを形成する基地局3−iへ着信させる着信制御局5とをそなえて構成されている。
なお、この図2において、符号7は後述するページングチャネル(呼び出しチャネル)により移動局2に対する複数の基地局3−iによる一斉呼び出しが行なわれるページング(呼び出し)エリアを表す。また、移動局2は、例えば、携帯電話にパケット通信端末が接続されるなどして、パケット通信だけでなく通常の音声やデータ(パケット以外の通信データ:以下、「回線呼」という)の通信(通話)も行なえるようになっているものとする。
そして、基地局3−iと移動局2(以下、移動機2ということもある)との間には、例えば図11に模式的に示すように、ページング(呼び出し)チャネル(PCH)8,パケット待ち受けチャネル9,上り/下りの共通物理チャネル10及び個別物理チャネル11が設けられている。
ここで、上記のPCH8は、基本的に、回線呼の着信通知に使用される呼び出しチャネル情報を基地局3−iから移動局2へ送信するためのチャネルで、広範囲のエリア(ページングエリア7)へ送信されるようになっている。ただし、パケット回線が未接続のとき(例えば、パケット通信開始要求時)のパケットの着信通知については、基地局3−iは移動局2の正確な位置(在圏ゾーン4−i)を知らないので、このPCH8を通じて行なわれる。
具体的に、このPCH8は、下記文献(1)の例によれば、基地局3−iが、例えば図4に示すように、レイヤ3情報(着信通知先の移動局番号や回線呼/パケット呼を表す呼種別情報等)81に対して、畳み込み符号化等の所定の符号化処理やインターリーブ処理等を施すことによって、そのレイヤ3情報81を物理レイヤ(レイヤ1)用の無線チャネル情報(272ビット:MUI1〜4)82に変換し、その無線チャネル情報82に情報の有無を表す情報有無コード(PI)83を付加し、さらに、得られた情報(群)(PCH情報)84を図3に示すように複数(m群:mは自然数)分スロット毎に分散して送信することで、図5に示すようにm群のPCH情報84をもったスーパーフレーム85を繰り返し送信するチャネルとして形成される。
文献(1):「Specifications of Air Interface for 3G Mobile System Ver.0.5(「ARIB:Association of Radio Industries and Businesses 」発行)
そして、移動局2は、基地局3−iからどのスーパーフレームのどの群のPCH情報84を受信するか(受信周期)が設定されており、その周期でPCH8のPCH情報84を受信し、まず上記の情報有無コード83を参照して情報の有無を確認し、情報が有れば自己に対する着信通知であると認識しその情報に対して上記とは逆の処理(デインターリーブ処理やビタビ復号等の所定の復号処理等)を施すことによってレイヤ3情報81を復元して、着信通知が回線呼,パケット呼のいずれであるかを識別し、その識別結果に応じて回線呼,パケット呼の回線接続処理を行なうことになる。
一方、上記のパケット待ち受けチャネル9は、パケット(以下、パケット呼ということがある)の着信通知に使用されるパケットチャネル情報を基地局3−iから移動局2へ送信するためのチャネルで、基本的に、図3及び図4により上述したページングチャネル8と同様のフォーマットを有している(図3に示すPCH情報84と同様のフォーマットをもったパケットチャネル情報94(情報有無コード93)を有している)。
ただし、このパケット待ち受けチャネル9は、基地局3−iと移動局2との間でパケット通信が行なわれた後(パケット回線接続済みで)、所定時間以上次のパケットが受信されないときのパケット待ち受けモード時(後述するチャネル8,9の間欠受信時)にのみ、基地局3−i毎の在圏ゾーン4−i(以下、単に「ゾーン4−i」ということもある)内で使用される。
つまり、本実施形態では、パケット待ち受けモード時のパケット呼の着信通知についてはパケット待ち受けチャネル9を通じて行ない、パケット待ち受けモード時の回線呼の着信通知についてはページングチャネル8を通じて行なうようになっているのである。なお、以下では、チャネル8,9のチャネル情報84,94の送信,受信のことを単に「チャネル8,9の送信,受信」ということがある。
また、図11において、共通物理チャネル10は、比較的少ないデータ量のパケットの送受や制御情報〔パケット待ち受けモードの通知や確認,移動局2の位置登録要求,発着信通知(回線呼も含む)〕の送受などに使用されるチャネルで、複数の移動局2が共通に使用できるようになっている。また、個別物理チャネル11は、基本的には、回線呼があったときに基地局3−iから移動局2毎に個別に割り当てられるチャネルであるが、パケット呼の場合でも送受するパケットのデータ量が多ければ(所定量以上であれば)、パケット通信用にも割り当てられる。
そして、上記の基地局3−iは、その要部の機能に着目すると、例えば図8に示すように、アンテナ共用器33,RF送信部34A,変調部35A,RF受信部34B,復調部35B,チャネルコーディング/デコーディング部36(チャネルコーディング部36A,チャネルデコーディング部36B)及びCPU37などをそなえて構成されており、チャネルコーディング部36Aの符号化部361Aにて上述した畳み込み符号化等が行なわれインターリーブ部362Aにて上述したインターリーブ処理が行なわれる一方、チャネルデコーディング部36Bのデインターリーブ部361Bにて上述したデインターリーブ処理が行なわれ復号化部362Bにて上述したビタビ復号等が行なわれるようになっている。
ただし、本実施形態では、移動局2と基地局3−iとの間の無線通信にスペクトラム拡散通信を利用したCDMA(符号分割多元接続)方式を採用しており、このため、変調部35Aは送信データ(チャネル情報84,94も含む)を直交変調(1次変調)したのち所定のコードで拡散(2次変調)するようになっており、復調部35Bは、逆に、受信データを送信側と同じコードを用いて逆拡散したのち直交検波して復調するようになっている。
なお、上記の基地局3−iは、上述した構成において、複数の移動局2に対応して必要な部分が複数系統化されているものとする。
そして、上記のCPU37は、移動局2の呼び出しや移動局2との回線呼/パケット呼の接続、共通/個別物理チャネル10,11の割り当てなど、移動局2との無線通信(CDMA通信)に必要な処理を集中制御するものであるが、本実施形態では、移動局2の在圏ゾーン4−iの移動毎に移動局2から送信されてくる位置登録要求を受けてその要求を着信制御局5に通知することで、移動局2の在圏ゾーン4−iを、常時、着信制御局5に知らせる機能も有している。
一方、移動局2は、その要部の機能に着目すると、例えば図7に示すように構成され、この図7から分かるように、基地局7と略同様の構成を有している。即ち、移動局2は、アンテナ共用器24,RF送信部25A,変調部26A,RF受信部25B,復調部26B,チャネルコーディング/デコーディング部27(チャネルコーディング部27A,チャネルデコーディング部27B),起動制御部28,CPU29などをそなえて構成されている。
そして、この移動局2においても、変調部26Aによる変調前の送信データに対してチャネルコーディング部27Aの符号化部271Aにて畳み込み符号化等が行なわれインターリーブ部272Aにてインターリーブ処理が行なわれる一方、復調部26Bによる復調後の受信データ(PCH情報84,ページングチャネル情報94も含む)に対してチャネルデコーディング部27Bのデインターリーブ部271Bにてデインターリーブ処理が行なわれ復号化部272Bにて上述したビタビ復号等が行なわれるようになっている。
また、この移動局2についても、CDMA方式により、変調部26Aは、チャネルコーディング部27Aによる処理(符号化)後の送信データを直交変調(1次変調)したのち所定のコードで拡散(2次変調)するようになっており、復調部26Bは、逆に、チャネルデコーディング部27Bによる処理(復号)前の受信データを送信側と同じコードを用いて逆拡散したのち直交検波して復調するようになっている。
そして、CPU29は、基地局3−iからの着信通知に応じた回線呼回線/パケット呼回線の接続や物理チャネル10,11の割り当てなど、基地局3−iとのCDMA通信に必要な処理を集中制御するものであるが、本実施形態では、パケット待ち受け中(もしくは通信中)に自己の移動に伴う在圏ゾーン4−iの移行を検出する毎に基地局3−iを介して着信制御局5に対して自己の現在位置についての位置登録要求を行なう機能も有している。
例えば図9に示すように、移動機2が基地局3−1の無線通信ゾーン4−1から基地局3−2の無線通信ゾーン4−2へ移動する場合を考える。移動機2は、この図9中の位置1(図中では、丸付き数字で示す)から位置2(図中では、丸付き数字で示す)へ移動してゆくと、徐々に、基地局3−1から受ける信号レベルよりも基地局3−2から受ける信号レベルの方が高くなるので、基地局3−1から基地局3−2へのゾーン移行条件であることを基地局3−1に通知する。
一方、基地局3−2は、移動機2に対するパケット待ち受けチャネル9の割り当てと送信開始とを行ない、移動機2は、位置2から位置3(図中では、丸付き数字で示す)への移動とともに、基地局3−2からのパケット待ち受けチャネル9の受信を開始する。
このとき、移動機2は、在圏ゾーン4−1が在圏ゾーン4−2に変わったので位置登録要求を基地局3−2に対して行ない、基地局3−1は、移動機2に対するパケット待ち受けチャネル9の送信停止と割り当て解放を行なう。なお、呼び出し待ち受け中の場合、移動機2は、基地局3−2から報知される周辺基地局リスト(報知情報)を受信し、前回位置登録を行なったときのリストに移行先の基地局3−2が無かったとき(つまり、呼び出しエリア7が変わったとき)だけ位置登録要求を行なう。
ところで、上記の移動機2のCPU29は、1度パケットを受信したのち所定時間以上次のパケットが受信されないときに、上記のパケット待ち受けモードに移行して、PCH8及びパケット待ち受けチャネル9をそれぞれ所定周期で間欠受信する制御も行なう。具体的には、基地局3−iのPCH8及びパケット待ち受けチャネル9の送信周期で起動制御部28を通じてRF受信部25B及び復調部26Bをそれぞれ起動することにより各チャネル8,9を受信して復調し、得られた復調データの情報有無コード(PI)83,93をPI判定部281が参照し、PI判定部281が「情報有り」と判定した場合にのみ、チャネルデコーディング部27Bが起動されるようになっている。これにより、移動局2の消費電力が低減される。
ここで、本実施形態では、上述したように基地局3−iと移動局2との間ではCDMA方式の通信が行なわれるので、基地局3−iは、PCH8のPCH情報84とパケット待ち受けチャネル9のパケットチャネル情報94とをそれぞれ異なるコードで拡散変調して送信することによりパケット呼の着信通知と回線呼の着信通知とを各チャネル8,9を通じて同時に行なうことができ、移動局2では、各チャネル情報84,94を同時に受信してもそれぞれを異なるコードで逆拡散復調することにより分離して識別することができる。
つまり、本実施形態の基地局3−iは、後述する無応答確認着信制御部32によって、上記のパケットチャネル情報と呼び出しチャネル情報とをそれぞれ変調部35Aを通じて異なるコードでスペクトラム拡散変調して送信することにより上記の各着信通知を各チャネル8,9を通じて同時に行ないうるようになっており、移動局2は、後述する無応答パケット受信制御部22によって、この基地局3−iからの各チャネル情報をそれぞれ復調部26Bを通じて上記の異なるコードでスペクトラム逆拡散復調することにより分離するようになっている。
従って、例えば図6に示すように、パケット呼の着信通知を2スーパーフレーム(ここでは、1スーパーフレームを0〜255の256群としている)毎に5群で行ない、回線呼の着信通知を1スーパーフレーム毎に5群で行なうようにすれば、移動局2は、回線呼の着信通知とパケット呼の着信通知とをそれぞれ個別の周期で間欠受信しなくてもよいので、さらにその消費電力を低減することができる。
以下、上述のごとく構成された本実施形態の無線パケット通信システム1の動作について詳述する。
(1)移動局2の基本動作説明
まず、図13に示すように、移動機2(CPU29)は、電源が投入されると、基地局3−iからの報知情報(基地局IDなど)を受信し(ステップA1)、自己の移動により呼び出しエリア7が変わっているか否かを判断する(ステップA2)。呼び出しエリア7が変わっていれば(ステップA2でYESと判定されれば)、移動機2は、上りの共通物理チャネル10を通じて位置登録要求を上記の報知情報を受信した基地局3−iに対して行なう(ステップA3)。なお、呼び出しエリア7が変わっていない場合は、位置登録要求は行なわない(ステップA2のNOルート)。
次に、移動機2は、在圏ゾーン4−iが変わっているか否かをゾーン移行条件に基づいて判定(監視)し(ステップA4,A5)、変わっていなければ在圏ゾーン4−iの移行の監視を継続し(ステップA5のNOルート)、変わっていれば上記のステップA1からの処理を再実行する(ステップA5のYESルート)。
ところで、このとき移動機2は、基地局3−i宛の発信情報が有るか否かを判定する(ステップA6)とともに、呼び出しチャネル8を間欠受信する(ステップA8)。そして、基地局3−i宛の発信情報が有れば(ステップA6でYESと判定されると)、移動機2は、上りの共通物理チャネル10を通じて基地局3−iに発信要求を行なう(ステップA7)。発信情報が無ければ、移動機2は、発信情報の有無の監視を継続する(ステップA6のNOルート)。
一方、呼び出しチャネル8を間欠受信すると、移動機2は、PI判定部281によって着信通知が有るか否かを判定し(ステップA9)、着信通知が有れば(ステップA9でYESと判定されれば)、上りの共通物理チャネル10を通じて基地局3−iへ応答信号を返す(ステップA10)。
そして、移動機2は、上記の発信要求もしくは着信通知が回線呼についてのものかパケット呼ついてのものかを判定し(ステップA11)、回線呼のものであれば、回線呼用の回線接続処理を実行し(ステップ12)、在圏ゾーン4−iの移行条件を検出したのち(ステップA13)、個別物理チャネル11を割り当てて(ステップA14)、通信を開始する(ステップA15)。
すると、移動機2は、通信が終了したか否かを判定(監視)する(ステップA16)とともに、通信中に在圏ゾーン4−iの移行条件が満たされるか(在圏ゾーン4−iの移行が生じたかどうか)を判定する(ステップA18)。通信が終了すれば、移動機2は、回線呼用の回線切断処理を実行し(ステップA16のYESルートからステップA17)、終了していなければそのまま通信を継続する(ステップA16のNOルート)。
また、通信中に、在圏ゾーン4−iの移行が生じていれば(ステップA18でYESと判定されれば)、移動機2は、移行先の基地局3−iからの報知情報を受信して(ステップA19)、通信相手を移行先の基地局3−iへ切り替えるハンドオーバ処理を実行(基地局3−iに要求)する(ステップA20)。なお、本実施形態では、CDMA方式により、移動機2は、このとき、移行元/移行先の各基地局3−iからの信号を同時に受信することができるので、移行先の基地局3−iからの信号の受信レベルが所定値以上いなったときに、移行元の基地局3−iからの信号の受信を停止することにより、通信を途絶えさせることなく、上記の切り替えを行なうことができる(ソフトハンドオーバ処理と呼ばれる)。
一方、上記のステップA11において発信要求もしくは着信通知がパケット呼であった場合、移動機2は、パケット呼用の回線接続処理を実行し(ステップA21)、在圏ゾーン4−iの移行条件を検出する(ステップA22)。そして、移動機2は、送受信するパケット流量(伝送量)が大きい(所定量以上)場合は、個別物理チャネル11を通じてパケット通信を行ない(ステップA23のYESルートからステップA24,A25)、パケット流量が小さい場合は、共通物理チャネル10を通じてパケット通信を行なう(ステップA23のNOルートからステップA31)。なお、個別物理チャネル11を使用するか、共通物理チャネル10を使用するかについては、基地局3−iからの着信通知後に共通物理チャネル10へ送信される制御情報により決まる。
次に、移動機2は、個別物理チャネル11を通じてのパケット通信中に在圏ゾーン4−iの移行条件が満たされるか(在圏ゾーン4−iの移行が生じたかどうか)を判定する(ステップA26)。在圏ゾーン4−iの移行が生じていれば(ステップA26でYESと判定されれば)、移動機2は、移行先の基地局3−iの報知情報を受信し(ステップA27)、ソフトハンドオーバ処理を実行する(ステップA28)。
その後、移動機2は、基地局3−i側から(通信相手の移動機2から網6,着信制御局5,基地局3−iを通じて)パケット回線切断要求を受けたか否か、及び、自身において(移動機2のユーザによる)回線切断要求が生じたか否かを判定し(ステップA29)、いずれの回線切断要求も無ければステップA23からの処理を実行する(ステップA29のNOルート)。一方、回線切断要求が有れば、移動機2は、パケット呼回線(以下、パケット回線ということもある)の切断処理を実行して(ステップA30)、ステップA4以降の処理を再実行する。
ところで、共通物理チャネル10を通じてパケット通信を行なっている場合も、移動機2は、ステップA22で検出した移行条件に基づいて在圏ゾーン4−iの移行が生じているか否かを判定し(ステップA32)、在圏ゾーン4−iの移行が生じていれば、移行先の基地局3−iからの報知情報を受信し(ステップA33)、ハンドオーバ処理を実行する(ステップA34)。
そして、移動機2は、パケット送受信停止時間が所定時間t1以上経過しているかどうかを判定し(ステップA35)、所定時間t1以上経過していなければ(ステップA35でNOと判定されれば)、ステップA29からの処理を実行する。一方、パケット送受信停止時間が所定時間t1以上経過していれば(ステップA35でYESと判定されれば)、移動機2は、パケット待ち受けモードに入り、図14に示すように、在圏ゾーン4−iの移行条件を検出するとともに(ステップA36)、発信情報の有無を判定し(ステップA40)、且つ、呼び出しチャネル8及びパケット待ち受けチャネル9の各チャネル情報を間欠受信して着信通知があるか否かを判定する(ステップA43,A44,A46,A47)。
そして、移動機2は、検出した在圏ゾーン4−iの移行条件に基づいて在圏ゾーン4−iの移行が生じているかを判定する(ステップA37)。この結果、在圏ゾーン4−iの移行が生じていれば、移動機2は、移行先の基地局3−iからの報知情報を受信し(ステップA38)、上りの共通物理チャネル10を通じてその基地局3−iに対して位置登録要求を行ない(ステップA39)、その後も、在圏ゾーン4−iの移行を継続して監視する。なお、在圏ゾーン4−iの移行が生じていない場合、移動機2は、在圏ゾーン4−iの移行を継続して監視する(ステップA37のNOルート)。
つまり、移動機2(CPU29)は、上記のステップA36〜A39を実行することにより、パケット待ち受け中の自己の移動にともなう在圏ゾーン4−iの移行毎に、移行先の在圏ゾーン4−iを形成する基地局3−iに対して位置登録要求を行なうゾーン移行毎位置登録要求部21(図7参照)としての機能を有している。
また、上記のステップA40において、発信情報が有る場合、移動機2は、上りの共通物理チャネル10を通じて発信要求を基地局3−iに対して行なう(ステップA40のYESルートからステップA41)。このとき、移動機2は、その発信要求が回線呼についてのものかパケット呼についてのものかを判定し(ステップA42)、回線呼についてのものであれば、回線呼用の回線接続処理を実行し(ステップA48)、在圏ゾーン4−iの移行条件の検出,個別物理チャネル11の割り当てを行なったのち(ステップA49,A50)、通信を開始する(ステップA51)。
そして、移動機2は、通信が終了したかどうかを監視(判定)し(ステップA52)、終了していなければ、その通信を継続し(ステップA52のNOルート)、終了すれば、回線呼の回線切断処理を実行して(ステップA52のYESルートからステップA53)、再度、上記のステップA36以降の処理を実行する。
また、このとき、移動機2は、上記のステップA49で検出した在圏ゾーン4−iの移行条件に基づいて通信中に在圏ゾーン4−iの移行が生じているかを監視しており(ステップA54)、移行が生じていなければそのまま監視を継続し(ステップA54のNOルート)、移行が生じていれば移行先の基地局3−iからの報知情報を受信し(ステップA54のYESルートからステップA55)、ハンドオーバ処理を実行する(ステップA56)。
さらに、移動機2は、基地局3−i側からパケット回線の切断要求信号を受けたか否か、及び、自身において(移動機2のユーザによる)回線切断要求が生じたか否かを監視しており(ステップA57)、切断要求信号を受けていなければ通信を継続し(ステップA57のNOルート)、切断要求信号を受けていればパケット回線の切断処理を実行する(ステップA58)。このとき、移動機2は、既に、回線呼の通信を行なっていれば、図13に示すステップA15以降の処理を実行する。
ところで、呼び出しチャネル8から着信通知があった場合、移動機2は、上りの共通物理チャネル10を通じて応答信号を基地局3−iへ送信したのち(ステップA44のYESルートからステップA45)、回線呼の回線接続処理を実行し(ステップA48)、以降は、上記ステップA49〜A58の回線呼についての通信制御を実行する。
一方、パケット待ち受けチャネル9から着信通知があった場合、移動機2は、在圏ゾーン4−iの以降条件を検出し(ステップA59)、パケット流量が大きければ(所定量以上であれば)(ステップA60でYESと判定されれば)、基地局3−iに上記の着信通知に対する応答信号を返信することなく、個別物理チャネル11を割り当てて(ステップA61)、個別物理チャネル11を用いてパケット通信(パケット受信制御)を行なう〔ステップA62:個別物理チャネル送受信状態14(図10参照)〕。
そして、移動機2は、上記のステップA59で検出した移行条件に基づいて、在圏ゾーン4−iの移行が生じているか否かを判定し(ステップA63)、在圏ゾーン4−iの移行が生じていれば、移行先の基地局3−iからの報知情報を受信し(ステップA64)、ハンドオーバ処理を実行する(ステップA65)。移行が生じていない場合は、ハンドオーバ処理は実行されない(ステップA63のNOルート)。
さらに、移動機2は、基地局3−i側からパケット回線の回線切断要求を受けたか否か、及び、自身において(移動機2のユーザによる)回線切断要求が生じたか否かを監視し(ステップA66)、回線切断要求を受けていなければ(ステップA66でNOと判定されれば)、上記ステップA60以降の処理を実行し、切断要求信号を受ければ(ステップA66でYESと判定されれば)、パケット回線の切断処理を実行して(ステップA67)、図13に示すステップA4,A6,A8以降の処理を再実行する。
一方、着信通知のあったパケット流量が上記所定量よりも小さい場合(ステップA60でNOと判定された場合)、移動機2は、共通物理チャネル10を用いて通信(パケット受信制御)を行なう〔ステップA68:共通物理チャネル送受信状態13(図10参照)〕。なお、この場合も、基地局3−iに上記の着信通知に対する応答信号は返信しない。
そして、上記のステップA59で検出した移行条件に基づいて、この通信中に在圏ゾーン4−iの移行が生じるかどうかを監視し(ステップA69)、在圏ゾーン4−iの移行が生じれば(ステップA69でYESと判定されれば)、移行先の基地局3−iからの報知情報を受信し(ステップA70)、ハンドオーバ処理を実行する(ステップA71)。なお、在圏ゾーン4−iの移行が生じていない場合はハンドオーバ処理は実行しない(ステップA69のNOルート)。
さらに、移動機2は、再度、所定時間t1以上パケットの送受信が停止するかを監視し(ステップA72)、パケット送受信停止時間が所定時間t1以上経過していなれければ、上記のステップA66以降の処理を実行し(ステップA72のNOルートからステップA66)、所定時間t1以上経過していれば、再び、パケット待ち受けモード〔パケット待ち受けチャネル受信状態12(図10参照)〕となり、上記のステップA36,A40,A43,A46以降の処理を実行する。
つまり、本実施形態の移動機2(CPU29)は、上記のステップA43,A44,A46,A47,A59〜A72を実行することにより、パケット待ち受け中に上述したゾーン毎位置登録要求部21(図7参照)による位置登録要求を行なった状態で基地局3−iからパケットの着信通知を受けるとその着信通知に対する応答を行なうことなくパケットの受信を制御する無応答パケット受信制御部22(図7参照)としての機能を有していることになる。
そして、本実施形態では、上記のステップA43〜A45,A48〜A58,A46,A47,A59〜A72を実行することにより、この無応答パケット受信制御部22が、上記の各チャネル8,9から各チャネル情報をそれぞれ図6により前述したように所定周期で間欠受信し、受信したパケットチャネル情報がパケットの着信通知であるとパケットの受信制御を行ない、呼び出しチャネル8から受信した該呼び出しチャネル情報が回線呼の着信通知であるとその回線呼の受信制御を行なうようになっている。
(2)基地局3−iの基本動作説明
次に、基地局3−i(CPU37)の基本動作について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、基地局3−i(CPU37)では、網6(着信制御局5)から着信情報を受けたか否か、移動機2から上りの共通物理チャネル10から何らかの信号(情報)を受けたか、着信制御局5からパケット回線の切断要求信号を受けたかを、それぞれ、監視しており(ステップB1〜B3のNOルート)、例えば、着信制御局5から着信情報を受ければ(ステップB1でYESと判定されれば)、その時点で、パケット回線が接続済みかどうかを判定する(ステップB4)。
この結果、パケット回線が未接続であれば、基地局3−iは、呼び出しチャネル8を通じて対象の移動機2に呼び出し通知(着信通知)を行ない(ステップB5)、タイマ(図示省略)をスタートさせて移動機2からの応答信号待ち状態となる(ステップB6)。そして、基地局3−iは、移動機2からの応答信号が上記タイマのタイムアウト(ステップB18でYESと判定される)までに受信されるか否かを監視する(ステップB7及びB18のNOルート)。
上記タイマのタイムアウトまでに移動機2からの応答信号が受信されれば、基地局3−iは、着信制御局5からの着信情報が回線呼,パケット呼のいずれの情報であるかを判定し(ステップB8)、回線呼の情報であれば回線呼の接続処理を実行し(ステップB9)、個別物理チャネル11の割り当てを行なったのち(ステップB10)、回線呼の通信に入る(ステップB11)。なお、上記タイマがタイムアウトするまでに応答信号が受信されなかった場合は、最初からの処理が実行される(ステップB18のNOルート)。
なお、上記のステップB8において、着信情報がパケット呼の情報であった場合、基地局3−iは、パケット呼の回線接続処理を実行したのち(ステップB21)、後述するステップB22以降の処理を実行する。
そして、基地局3−iは、通信が終了したか、パケット回線接続済みの状態で移動機2もしくは網6(着信制御局5)側からパケット回線の切断要求を受けたか、移動機2からハンドオーバ処理の要求を受けたかをそれぞれ監視し(ステップB12,B14及びB16のNOルート)、通信が終了すれば、回線呼の回線切断処理を実行し(ステップB12のYESルートからステップB13)、パケット回線の切断要求を受ければパケット回線の切断処理を実行し(ステップB14のYESルートからステップB15)、ハンドオーバ処理の要求を受ければハンドオーバ処理を実行する(ステップB16のYESルートからステップB17)。
ところで、網6(着信制御局5)から着信情報を受けた時点で、パケット回線が接続済みであった場合、基地局3−iは、その着信情報が回線呼,パケット呼のいずれの情報であるかを判定し(ステップB4のYESルートからステップB19)、回線呼の情報であれば上記ステップB5以降の処理(回線呼についての通信制御)を実行し、パケット呼であればパケット待ち受けチャネル9を通じて在圏ゾーン4−i内の着信対象の移動機2に呼び出し通知(着信通知)を行なう(ステップB20)。
そして、基地局3−iは、移動機2へ送信するパケット流量が大きい(所定量以上)かどうかを判定し(ステップB22)、パケット流量が大きければ(ステップB22でYESと判定されれば)、個別物理チャネル11を割り当てて(ステップB23)、個別物理チャネル11を用いて移動機2とのパケット通信を開始する(ステップB24)。
さらに、基地局3−iは、移動機2もしくは網6(着信制御局5)側からパケット回線の切断要求を受けたか、移動機2からハンドオーバ処理の要求を受けたかをそれぞれ監視し(ステップB25及びB27のNOルート)、パケット回線の切断要求を受ければパケット回線の切断処理を実行し(ステップB25のYESルートからステップB26)、ハンドオーバ処理の要求を受ければハンドオーバ処理を実行する(ステップB27のYESルートからステップB28)。
なお、上記のステップB22において、パケット流量が小さい場合、基地局3−iは、共通物理チャネル10を使用してパケット通信を行なう(ステップB22のNOルートからステップB29)。そして、基地局3−iは、移動機2とのパケットの送受信が時間t1以上停止したか否かを監視する(ステップB30)とともに、移動機2からのハンドオーバ要求を受信したか否かを監視する(ステップB31)。
この監視の結果、パケットの送受信が時間t1以上停止すれば、基地局3−iは、上記のステップB25以降の処理を実行し(ステップB30のNOルート)、時間t1以上停止していなければ、上記のステップB1からの処理を実行する。
また、このとき、移動機2からハンドオーバ要求を受信していれば、基地局3−iは、パケット回線の切断処理を実行し(ステップB31のYESルートからステップB32)、ハンドオーバ要求を受信していなければ、共通物理チャネル10での通信を継続する(ステップB31のNOルートからステップB29)。
ところで、移動機2から上りの共通物理チャネル10を通じて何らかの信号(情報)を受けた場合、基地局3−iは、その信号(情報)が、発信要求信号なのか、位置登録情報(位置登録要求)なのか、パケット回線の切断要求信号なのかを判定する(ステップB2のYESルートからステップB33,B35及びB37のNOルート)。
この判定の結果、基地局3−iは、移動機2からの信号が発信要求信号であれば、パケット回線が接続済みかどうかを判定し(ステップB33のYESルートからステップB34)、未接続であれば(ステップB34でNOと判定されれば)、上記のステップB8以降の処理を実行し、接続済みであれば(ステップB34でYESと判定されれば)、さらに、上記の発信要求信号が回線呼についてのものかパケット呼についてのものかを判定する(ステップB39)。
そして、回線呼についてのものであれば、基地局3−iは、上記のステップB9以降の処理(回線呼の接続処理)を実行し、パケット呼についてのものであれば、上記のステップB22以降の処理を実行する。
一方、移動機2からの信号が位置登録情報(位置登録要求)であれば、基地局3−iは、網6(着信制御局5)に対して、例えば自己の基地局ID,位置登録要求を行なった移動局2の移動局ID,移動機2との回線接続状態などを網6(着信制御局5)へ通知することにより、自己と移動局2とについての位置登録要求を行なう(ステップB36)。
また、移動機2からの信号がパケット回線の切断要求信号であった場合(もしくは、上記のステップB3において網6側からパケット回線の切断要求信号を受けた場合)、基地局3−iは、パケット回線の切断処理を実行する〔ステップB37のYESルートからステップB38(もしくは、ステップB3のYESルートからステップB38)。
つまり、本実施形態の基地局3−i(CPU37)は、上記のステップB35及びB36を実行することにより、移動局2(ゾーン移行毎位置登録要求部21)から位置登録要求を受けると着信制御局5に対して自己とその移動局2とについての位置登録要求を行なう対着信制御局用位置登録要求部31(図8参照)としての機能を有している。
また、上記のステップB4,B19〜B24を実行することにより、この対着信制御局用位置登録要求部31による位置登録要求を行なった状態(パケット回線接続済み、つまり、移動機2がパケット待ち受けモード)で着信制御局5からパケットを受信すると、移動機2に対してパケットの着信通知を行なったのち、その着信通知に対する移動局2からの応答を確認することなくパケットを移動機2へ着信させる無応答確認着信制御部32としての機能も有している。
(3)無線パケット通信システム1の全体動作説明
次に、上記の移動機2及び基地局3の基本動作を踏まえて、本実施形態の無線パケット通信システム1の全体動作について、図11に示すタイムチャートを用いて説明する。ただし、以下では、パケットの着信に着目した動作を説明する。なお、この図11において、横軸は時間経過を表す。
まず、移動機2は、電源投入後、呼び出しチャネル8を間欠受信している(ステップS1,図13のステップA8)。かかる状態で、着信制御局5から基地局3−iへパケットが送信されると(ステップS2)、基地局3−iは、呼び出しチャネル8を通じて移動機2へパケットの着信通知を行なう(ステップS3,図12のステップB5)。
移動機2は、この着信通知を呼び出しチャネル8の間欠受信により受信すると(ステップS4)、上りの共通物理チャネル10を通じて応答信号を基地局3−iへ返信する(ステップS5,図13のステップA10)。基地局3−iは、この応答信号を受信すると、パケット回線接続処理を行なったのち(図12のステップB21)、パケット流量が小さければ上りの共通物理チャネル10を通じて順次、受信パケットを移動機2へ転送する(ステップS6,S2′,S6′,図12のステップB29)。
その後、移動機2は、次のパケットを受信するまでに時間t1が経過すると、パケット待ち受けモードに入り、基地局3−iとの間で共通物理チャネル10を通じて制御情報の送受を行なうことにより、パケット待ち受けモードの通知又は確認(上り(通知)送信しない場合もある)を行なったのち、呼び出しチャネル8及びパケット待ち受けチャネル9をそれぞれ図6により前述したようなタイミングで間欠受信する(ステップS8,図14のステップA43,A46)。
このとき、移動機2は、自己の移動にともない在圏ゾーン4−iの移行を検出すれば、その都度、基地局3−iへ位置登録要求を行なっており(図14のステップA39)、基地局3−iは、この位置登録要求を受けると、着信制御局5に対して自己と移動機2とについての位置登録要求を行なう(図12のステップB36)ことで、パケット待ち受けモードになっているどの移動機2がどの基地局3−iの無線通信ゾーン4−iに存在しているかを着信制御局5に通知する。
これにより、着信制御局5は、移動機2宛のパケットを網6から受信したときに、そのパケットのパケット待ち受け中になっている移動機2がどの基地局3−iの無線通信ゾーン4−iに存在しているかを知っているので、移動機2の在圏ゾーン4−iを特定するための特別な処理を行なうことなく、網6から受信したパケットを基地局3−iへ転送する(ステップS9)。
そして、基地局3−iは、このパケットを着信制御局5から受信すると、既にパケット回線が接続済みであるので、パケット待ち受けチャネル9を通じてパケットの着信通知を移動局2に行なったのち(ステップS10,S11,図12のステップB20)、その着信通知に対する応答信号を確認することなく、着信制御局5から受信したパケットを移動機2へ送信する(ステップS12)。
なお、このとき送信するパケット流量が小さければ、基地局3−iは、下りの共通物理チャネル10を通じて受信したパケットを送信し(図12のステップB22のNOルートからステップB29)、パケット流量が大きければ個別物理チャネル11を割り当てて、その個別物理チャネル11を通じて受信したパケットを移動機2へ送信する(図12のステップB22のYESルートからステップB23,B24)。
以上のように、本実施形態の無線パケット通信システム1(パケット転送方法)によれば、移動機2が、パケット待ち受け中の自己の移動にともなう在圏ゾーン4−iの移行毎に位置登録要求を行なうので、基地局3−iは、パケットの着信通知に対する移動機2からの応答確認を行なわずに着信制御局5から受信したパケットを移動局へ送信(転送)しても、確実に、そのパケットを着信対象の移動機2に着信(受信)させることができる。
従って、パケット転送遅延と応答信号の衝突等によって応答確認が失敗したときのパケットの不達確率とを大幅に低減することができ、パケット通信の信頼性及びサービス性を大幅に向上することができる。
また、本実施形態では、基地局3−iからパケットの着信通知はパケット待ち受けチャネル9を用いて、回線呼の着信通知は呼び出しチャネル8を用いてそれぞれ行なうようにし、移動局2がこれらの各チャネル8,9をそれぞれ間欠受信するようにしているので、パケットの着信通知と回線呼の着信通知とがそれぞれ個別のチャネルで行なわれる。従って、各チャネル8,9の容量の有効利用を図りつつ、パケット待ち受けモード時でも、回線呼の受信制御を行なって回線呼の通信を行なうことができ、パケット通信及び回線呼通信の信頼性の向上に大いに寄与している。
さらに、本実施形態では、図6により前述したように、基地局3−iから各チャネル8,9をそれぞれ同時に送信し、移動機2で各チャネル8,9を同時に受信することができるので、各チャネル8,9を個別のタイミングで送受信する場合に比べて、間欠受信の間欠率が向上し、大幅に移動機2,基地局3−iの消費電力を低減することができる。
・第1変形例の説明
ところで、上述した実施形態では、移動機2は、パケット待ち受けモード時の移動機2の在圏ゾーン4−iの移行毎に位置登録要求を基地局3−iに対して行なっているが、これでは、例えば移動機2が高速移動している場合には、在圏ゾーン4−iの移行回数が増加するので、位置登録要求を頻繁に行なわなくてはならなくなり、消費電力が増大してしまう可能性がある。
そこで、本第1変形例では、移動機2のCPU29(ゾーン移行毎位置登録要求部21)が、パケット待ち受けモード時(パケット待ち受けチャネル9の間欠受信時)は、次にパケット待ち受けチャネル9を受信するまでの時間が所定時間ta(例えば、数秒〜数十秒)以下になるまで位置登録要求を行なわないようにする。
即ち、移動機2は、図16中に斜線で示すように、前記のステップA38で基地局3−iから報知情報を受信したのち、呼び出しエリア7を移行したか否かを判定し(ステップA381)、呼び出しエリア7を移行していない(ステップA381でNOと判定される)限り、次のパケット待ち受けチャネル9を間欠受信するまでの時間がta以下になっているか否かを判定する(ステップA382)。
この判定の結果、次のパケット待ち受けチャネル9を間欠受信するまでのta以下になっていれば、移動機2は、上述した実施形態と同様に、上りの共通物理チャネル10を通じて基地局3−iに対して位置登録要求を行ない(ステップA382のYESルートからステップA39)、ta以下になっていなければ、位置登録要求は行なわない(ステップA382のNOルート)。なお、これらの各ステップA381,A382以外の処理(ステップ)はいずれも図14により前述した処理と同様である。
つまり、移動機2は、次にパケット待ち受けチャネル9を間欠受信することにより着信通知を受ける可能性があるときまでは、ゾーン4−iの移行を検出しても位置登録要求を行なわないのである。例えば、図15に示すように、移動機2がゾーン4−1〜4−5を順に移動してゆく場合を考える。このとき、移動機2はゾーン4−1からゾーン4−2への移行時に位置登録要求を行ない、次のパケット待ち受けチャネル9の受信までの時間が10分で、上記の時間taが10秒であると仮定する。
そして、移動機2は、例えば上記の位置登録要求後、9分後に破線で示すようにゾーン4−4へ移動し、10分後にゾーン4−5へ移動したとする。この場合、移動機2は、次のパケット待ち受けチャネル9を受信するまでの時間taが10秒以下になった時点、つまり、前回の位置登録要求後、9分50秒が経過した時点で、位置登録要求可能状態になるので、それまでのゾーン4−2からゾーン4−3,ゾーン4−3からゾーン4−4への移行時には位置登録要求は行なわず、ゾーン4−4からゾーン4−5への移行時にのみ次の位置登録要求を行なうことになる。
これにより、移動機2が高速移動している場合等、在圏ゾーン4−iの移行回数が増加しても、移動機2は、それに応じて頻繁に位置登録要求を行なう必要が無くなる。従って、移動機2の消費電力をさらに低減することができる。
・第2変形例の説明
次に、上述した実施形態では、パケット待ち受けモード時の回線呼の着信通知は呼び出しチャネル8を通じて行ない、パケットの着信通知はパケット待ち受けチャネル9を通じて行なっているが、これらの各着信通知はパケット待ち受けチャネル9のみを使って行なうようにしてもよい。
即ち、本第2変形例では、基地局3−i(CPU37:無応答確認着信制御部32)が、パケット呼の着信通知と回線呼の着信通知とをパケット待ち受けチャネル9(パケットチャネル情報94)を用いて所定周期で行ないうるように構成され、移動局2(CPU29:無応答パケット受信制御部22)が、受信したパケット待ち受けチャネル9が、回線呼の着信通知であるとその回線呼の受信制御を行なうように構成される。
このため、基地局3−iでは、図17のステップB4のYESルートからステップB20に示すように、パケット回線接続済み(パケット待ち受けモード)のときの網6からの着信情報が回線呼,パケット呼のいずれあろうと、移動機2への着信通知をパケット待ち受けチャネル9を通じて行ない(図12のステップB19が省略されている)、その後に回線呼,パケット呼の判定を行ない(ステップB39′)、その結果に応じて回線呼又はパケット呼の受信制御を行なう動作となる。なお、他の処理(図12中のステップ番号と同一のステップ番号を付したステップ)はそれぞれ図12により前述した処理と同様にして実行される。
一方、移動機2では、図18に示すように、パケット待ち受けモード時にパケット待ち受けチャネル9のみを受信し(ステップA46)、基地局3−iから着信通知があれば、その着信通知が回線呼,パケット呼のいずれについてのものかを判定し(ステップA47のYESルートからステップA42)、その判定結果に応じて回線呼又はパケット呼の受信制御を行なう動作となる(つまり、図16に示すステップA43〜A45が省略されている)。
これにより、移動機2は、例えば図19のステップS14に示すように、パケット待ち受けモード時に、パケット待ち受けチャネル9さえ監視(間欠受信)していれば、確実に、パケットの着信通知を認識してパケットの受信制御を行なうことができるとともに、パケット以外の回線呼の受信制御を行なうことができるので、移動機2の汎用性,パケット通信及びパケット通信以外(回線呼)の通信の信頼性の向上に大いに寄与する。
なお、上述した例とは逆に、例えば図20のステップS13に示すように、基地局3−iは、回線呼,パケット呼の移動機2に対する各着信通知をそれぞれ呼び出しチャネル8を通じて行ない、移動機2は、パケット待ち受けモード時に、呼び出しチャネル8のみを間欠受信するようにしても、上記と同様の作用効果を得ることができる。
ただし、この場合、呼び出しチャネル8は、パケット待ち受けチャネル9のように1局の基地局3−iのゾーン4−i内のみで使用されるのではなく、呼び出しエリア7という複数の基地局3−iのゾーン4−iを包含するエリア内で使用されるので、着信制御局5は、例えば、着信通知にその着信通知がどのゾーン4−i向けのものかを表示する情報を載せる必要がある。
・第3変形例の説明
ところで、上記の間欠受信間隔(周期)は、ユーザのパケット通信品質要求に応じて変更できるようにしてもよい。即ち、移動機2(CPU29:無応答パケット受信制御部22)を、上記の間欠受信の周期をユーザのパケット通信品質要求に応じて変更しうるように構成し、基地局3−i(CPU37:無応答確認着信制御部32)を、上記のパケット通信品質要求に応じてチャネル8,9の送信周期を変更しうるように構成する。
ここで、上記のパケット通信品質要求には、例えば、(a)パケット待ち受けモードへの移行時間(上記の時間t1)や、(b)パケット待ち受けモード時のパケット許容遅延時間,(c)移動機2の通信モード(パケット発信専用モード,パケット着信専用モード,パケット発信/着信両用モード)などが考えられる。
例えば、上記(a)の移行時間t1を短く設定して、パケットの送受信が停止すると直ぐにパケット待ち受けモードに移行させるようにした場合、そのユーザはできるだけバッテリ消費量を低減させたいものと思われるので、移動機2は間欠受信周期を長く設定し、この設定に合わせて基地局3−iもチャネル8,9の送信周期を設定(変更)する。
逆に、上記(a)の移行時間t1を長く設定して、パケットの送受信が停止しても、しばらくの間はパケット待ち受けモードに移行させないようにした場合、そのユーザはバッテリ消費量の低減よりもパケットの即時受信を優先させたいと思われるので、移動機2は間欠受信周期を短く設定し、この設定に合わせて基地局3−iもチャネル8,9の送信周期を変更する。
また、例えば、上記(b)のパケット許容遅延時間を短く設定した場合、そのユーザはパケットを遅延なく受信したいと思われるので、移動機2は間欠受信周期を短く設定し、この設定に合わせて基地局3−iもチャネル8,9の送信周期を変更する。
逆に、上記(b)のパケット許容遅延時間を長く設定した場合、そのユーザはパケット受信に遅延があってもよい代わりに移動機2のバッテリ消費量を低減したいと思われるので、移動機2は間欠受信周期を長く設定し、この設定に合わせて基地局3−iもチャネル8,9の送信周期を変更する。
なお、次表1に、図5に示すようにチャネル8,9の1スーパーフレーム当たりの送信時間をtとし1群当たりの送信時間をt/mとしたときの、パケット遅延許容遅延時間に応じた間欠受信周期(呼び出し間隔)とスーパーフレームにおける割り当て群の一例を示し、次表2に、t=640msec,m=256(t/m=15msec)としたときの表1の具体例を示す。
Figure 2007089227
Figure 2007089227
さらに、上記(c)の通信モードがパケット発信専用モードのときは、パケットのために待ち受けはしなくてもよいが、例えば、システム上必要な信号の送受信のために最低限の間欠受信が必要であると考えられるので、移動機2はシステム1(基地局3−i)が要求する間欠受信周期のうちの最長周期を自己の間欠受信周期として自動設定する。また、回線呼の待ち受けのためには回線呼に要求される間欠受信周期を自己の間欠受信周期として自動設定する。他のモードのときはパケットの受信が可能であるので、ユーザの要求に応じた間欠受信周期を設定する。
なお、ユーザからのパケット通信品質要求設定が無い場合は、移動機2はデフォルト(初期設定)値(間欠受信周期)に従って動作し、これに応じて基地局3−iも動作することになる。
また、上記の間欠受信間隔(周期)は、上記のパケット通信品質要求に加えて移動機2の通信相手との間の通信遅延の有無に応じて変更できるようにしてもよい。即ち、基地局3−i(CPU37:無応答確認着信制御部32)を、上記のパケット通信品質要求に加えて移動局2の通信相手との間の通信遅延の有無に応じてチャネル8,9の送信周期を変更しうるように構成し、移動機2(CPU29:無応答パケット受信制御部22)を、上記の間欠受信周期を上記の通信遅延の有無に応じて変更しうるように構成する。
これにより、例えば図21に示すように、移動機2の通信相手が、サーバなどの固定局5B(遅延時間は無いと考えられる)である場合、自己と同様に基地局3′,着信制御局5Aを介して網6に接続された移動機2′(もしくは他の移動機2:遅延時間が生じる)である場合に応じて、基地局3−iのチャネル8,9の送信周期,移動機2の間欠受信周期を変更することができる。ただし、基地局3−i(又は3′)は、移動機2(又は2′)の発信要求に含まれる相手電話番号等の情報により通信相手を認識することができるものとする。
例えば、移動機2の通信相手が固定局5Bであった場合、遅延時間は無いものと考えられるので、基地局3−i,移動機2は、それぞれ、上述したようにユーザの上記パケット通信品質要求に応じて送信周期,間欠受信周期を設定(変更)すればよい。
一方、移動機2の通信相手が移動機2′(もしくは他の移動機2)であった場合、遅延時間が生じるので、互いの間欠受信周期が異なると着信通知後の通信開始タイミングにズレが生じてうまく通信ができない可能性がある。そこで、基地局3−i,基地局3′はそれぞれいずれかのユーザ(移動機2,2′)のパケット通信品質要求に応じて設定された間欠受信周期に合わせてチャネル8,9の送信周期を変更し、これに応じてどちらかの移動機2,2′も間欠受信周期を変更する。この場合、優先度の高いユーザや基地局3−i,3′の方に設定を合わせるようにしてもよい。
このように、ユーザのパケット通信品質要求に応じて移動機2の間欠受信周期,基地局3−iのチャネル8,9の送信周期を変更することができ、また、このパケット通信品質要求に加えて移動機2の通信相手との間の通信遅延の有無に応じて(通信相手との通信遅延を考慮して)移動機2の間欠受信周期,基地局3−iのチャネル8,9の送信周期を変更することもできるので、基地局3−i,移動機2の消費電力の低減を図ることができるとともに、通信の信頼性の向上にも大いに寄与する。
・その他
なお、上述した実施形態及び各変形例では、本発明にCDMA方式を適用した場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、TDMA(時分割多元接続)方式やFDMA(周波数分割多元接続)方式などの他の方式を適用することもできる。特に、第2変形例や第3変形例にて上述したシステム1は、チャネル8,9のいずれかを監視する構成になっているので、TDMA方式やFDMA方式でも実現可能である。
また、上述した移動機2及び基地局3−iは上記の無線パケット通信システム1を構築する要素としてそれぞれ単体で提供されてもよい。
そして、本発明は上述した実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
・付記
(付記1)
それぞれ所定範囲の無線通信ゾーンを形成する複数の基地局と、該基地局の該無線通信ゾーン内で該基地局と無線通信を行ないうる移動局と、該移動局宛のパケットデータを所望の通信網から受信して該パケットデータを該移動局が存在する無線通信ゾーンを形成する基地局へ着信させる着信制御局とをそなえた無線パケット通信システムにおいて、
該移動局が、
パケット待ち受け中の自己の移動にともなう無線通信ゾーンの移行毎に、移行先の無線通信ゾーンを形成する基地局に対して位置登録要求を行なうゾーン移行毎位置登録要求部と、
該パケット待ち受け中に該ゾーン毎位置登録要求部による該位置登録要求を行なった状態で該基地局から該パケットデータの着信通知を受けると該着信通知に対する応答を行なうことなく該パケットデータの受信を制御する無応答パケット受信制御部とをそなえるとともに、
該基地局が、
該移動局の該ゾーン移行毎位置登録要求部から該位置登録要求を受けると該着信制御局に対して自己と該移動局とについての位置登録要求を行なう対着信制御局用位置登録要求部と、
該対着信制御局用位置登録要求部による該位置登録要求を行なった状態で該着信制御局から該パケットデータを受信すると、該移動局に対して着信通知を行なったのち、該着信通知に対する該移動局からの応答を確認することなく該パケットデータを該移動局へ着信させる無応答確認着信制御部とをそなえていることを特徴とする、無線パケット通信システム。
(付記2)
少なくとも該パケットデータの着信通知に使用されるパケットチャネル情報を該基地局から該移動局へ送信するためのパケット待ち受けチャネルが設けられるとともに、
該基地局の該無応答確認着信制御部が、
該パケット待ち受け中の該パケットデータの着信通知を該パケット待ち受けチャネルの該パケットチャネル情報を用いて所定周期で行ないうるように構成され、且つ、
該移動局の該無応答パケット受信制御部が、
該パケット待ち受けチャネルから該パケットチャネル情報を該所定周期で間欠受信し、受信した該パケットチャネル情報が、該パケットデータの着信通知であると該パケットデータの受信制御を行なうように構成されていることを特徴とする、付記1記載の無線パケット通信システム。
(付記3)
該基地局の該無応答確認着信制御部が、
該パケットデータの着信通知と該パケットデータ以外の他の通信データの着信通知とを該パケット待ち受けチャネルの該パケットチャネル情報を用いて所定周期で行ないうるように構成されるとともに、
該移動局の該無応答パケット受信制御部が、
受信した該パケットチャネル情報が、該通信データの着信通知であると該通信データの受信制御を行なうように構成されていることを特徴とする、付記2記載の無線パケット通信システム。
(付記4)
該パケットデータの着信通知に使用されるパケットチャネル情報を該基地局から該移動局へ送信するためのパケット待ち受けチャネルと、該パケットデータ以外の通信データの着信通知に使用される呼び出しチャネル情報を該基地局から該移動局へ送信するための呼び出しチャネルとが設けられるとともに、
該基地局の該無応答確認着信制御部が、
該パケットデータの着信通知を該パケット待ち受けチャネルの該パケットチャネル情報を用いて、該パケットデータ以外の他の通信データの着信通知を該呼び出しチャネルの該呼び出しチャネル情報を用いて、それぞれ所定周期で行なうように構成され、且つ、
該移動局の該無応答パケット受信制御部が、
上記の各チャネルから各チャネル情報をそれぞれ該所定周期で間欠受信し、該パケット待ち受けチャネルから受信したパケットチャネル情報が該パケットデータの着信通知であると該パケットデータの受信制御を行ない、該呼び出しチャネルから受信した呼び出しチャネル情報が該通信データの着信通知であると該通信データの受信制御を行なうように構成されていることを特徴とする、付記1記載の無線パケット通信システム。
(付記5)
該基地局の該無応答確認着信制御部が、
該パケットチャネル情報と該呼び出しチャネル情報とをそれぞれ異なるコードで拡散変調して送信することにより各着信通知を上記の各チャネルを通じて同時に行ないうるように構成されるとともに、
該移動局の該無応答パケット受信制御部が、
該基地局からの各チャネル情報をそれぞれ上記の異なるコードで逆拡散復調することにより分離するように構成されていることを特徴とする、付記4記載の無線パケット通信システム。
(付記6)
該移動局の該ゾーン移行毎位置登録要求部が、
該パケット待ち受け中は次に該パケットチャネル情報を受信するまでの時間が所定時間以下になるまで該位置登録要求を行なわないように構成されていることを特徴とする、付記2〜5のいずれか1項に記載の無線パケット通信システム。
(付記7)
該移動局の該無応答パケット受信制御部が、
該間欠受信の周期をユーザのパケット通信品質要求に応じて変更しうるように構成されるとともに、
該基地局の該無応答確認着信制御部が、
該パケット通信品質要求に応じて該所定周期を変更しうるように構成されていることを特徴とする、付記2〜6のいずれか1項に記載の無線パケット通信システム。
(付記8)
該基地局の該無応答確認着信制御部が、
該パケット通信品質要求に加えて該移動局の通信相手との間の通信遅延の有無に応じて該所定周期を変更しうるように構成されるとともに、
該移動局の該無応答パケット受信制御部が、
該間欠受信の周期を該通信遅延の有無に応じて変更しうるように構成されていることを特徴とする、付記7記載の無線パケット通信システム。
(付記9)
それぞれ所定範囲の無線通信ゾーンを形成する複数の基地局と、自己宛のパケットデータを所望の通信網から受信して該パケットデータを自己が存在する無線通信ゾーンを形成する基地局へ着信させる着信制御局とをそなえた無線パケット通信システムに使用され、該基地局の該無線通信ゾーン内で該基地局と無線通信を行ないうる移動局であって、
パケット待ち受け中の自己の移動にともなう無線通信ゾーンの移行毎に、移行先の無線通信ゾーンを形成する基地局に対して位置登録要求を行なうゾーン移行毎位置登録要求部と、
該パケット待ち受け中に該ゾーン毎位置登録要求部による該位置登録要求を行なった状態で該基地局から該パケットデータの着信通知を受けると該着信通知に対する応答を行なうことなく該パケットデータの受信を制御する無応答パケット受信制御部とをそなえていることを特徴とする、無線パケット通信システムに使用される移動局。
(付記10)
少なくとも該パケットデータの着信通知に使用されるパケットチャネル情報を該基地局から受信するためのパケット待ち受けチャネルが設けられるとともに、
該無応答パケット受信制御部が、
該パケット待ち受けチャネルから該パケットチャネル情報を所定周期で間欠受信し、受信した該パケットチャネル情報が、該パケットデータの着信通知であると該パケットデータの受信制御を行なうように構成されていることを特徴とする、付記9記載の無線パケット通信システムに使用される移動局。
(付記11)
該基地局が、
該パケットデータの着信通知と該パケットデータ以外の他の通信データの着信通知とを該パケット待ち受けチャネルの該パケットチャネル情報を用いて所定周期で行ないうるように構成されるとともに、
該無応答パケット受信制御部が、
受信した該パケットチャネル情報が、該通信データの着信通知であると該通信データの受信制御を行なうように構成されていることを特徴とする、付記10記載の無線パケット通信システムに使用される移動局。
(付記12)
該パケットデータの着信通知に使用されるパケットチャネル情報を該基地局から受信するためのパケット待ち受けチャネルと、該パケットデータ以外の通信データの着信通知に使用される呼び出しチャネル情報を該基地局から受信するための呼び出しチャネルとが設けられるとともに、
該無応答パケット受信制御部が、
上記の各チャネルから各チャネル情報をそれぞれ所定周期で間欠受信し、該パケットチャネル情報が該パケットデータの着信通知であると該パケットデータの受信制御を行ない、該呼び出しチャネルから受信した該呼び出しチャネル情報が該通信データの着信通知であると該通信データの受信制御を行なうように構成されていることを特徴とする、付記9記載の無線パケット通信システムに使用される移動局。
(付記13)
該無応答パケット受信制御部が、
上記の各着信通知を上記の各チャネルを通じて同時に行ないうるように該基地局において上記の該パケットチャネル情報と該呼び出しチャネル情報とがそれぞれ異なるコードで拡散変調されている場合に、各チャネル情報をそれぞれ上記の異なるコードで逆拡散復調することにより分離するように構成されていることを特徴とする、付記12記載の無線パケット通信システムに使用される移動局。
(付記14)
該ゾーン移行毎位置登録要求部が、
該パケット待ち受け中は次に該パケットチャネル情報を受信するまでの時間が所定時間以下になるまで該位置登録要求を行なわないように構成されていることを特徴とする、付記10〜13のいずれか1項に記載の無線パケット通信システムに使用される移動局。
(付記15)
該無応答パケット受信制御部が、
該間欠受信の周期をユーザのパケット通信品質要求に応じて変更しうるように構成されていることを特徴とする、付記10〜14のいずれか1項に記載の無線パケット通信システムに使用される移動局。
(付記16)
該無応答パケット受信制御部が、
該パケット通信品質要求に加えて通信相手との間の通信遅延の有無に応じて該間欠受信の周期を変更しうるように構成されていることを特徴とする、付記15記載の無線パケット通信システムに使用される移動局。
(付記17)
所定範囲の無線通信ゾーン内で無線通信を行ないうる移動局と、該移動局宛のパケットデータを所望の通信網から受信して該パケットデータを該移動局が存在する無線通信ゾーンへ着信させる着信制御局とをそなえた無線パケット通信システムに使用され、該無線通信ゾーンを形成する基地局であって、
パケット待ち受け中の該移動局の移動にともなう該無線通信ゾーンの移行毎に該移動局から要求される位置登録要求を受けると該着信制御局に対して自己と該移動局とについての位置登録要求を行なう対着信制御局用位置登録要求部と、
該対着信制御局用位置登録要求部による該位置登録要求を行なった状態で該着信制御局から該パケットデータを受信すると、該移動局に対して着信通知を行なったのち、該着信通知に対する該移動局からの応答を確認することなく該パケットデータを該移動局へ着信させる無応答確認着信制御部とをそなえていることを特徴とする、無線パケット通信システムに使用される基地局。
(付記18)
少なくとも該パケットデータの着信通知に使用されるパケットチャネル情報を該移動局へ送信するためのパケット待ち受けチャネルが設けられるとともに、
該無応答確認着信制御部が、
該パケット待ち受け中に該パケットデータの着信通知を該パケット待ち受けチャネルの該パケットチャネル情報を用いて所定周期で行ないうるように構成されていることを特徴とする、付記17記載の無線パケット通信システムに使用される基地局。
(付記19)
該無応答確認着信制御部が、
該パケットデータの着信通知と該パケットデータ以外の他の通信データの着信通知とを該パケット待ち受けチャネルの該パケットチャネル情報を用いて所定周期で行ないうるように構成されていることを特徴とする、付記18記載の無線パケット通信システムに使用される基地局。
(付記20)
該パケットデータの着信通知に使用されるパケットチャネル情報を該移動局へ送信するためのパケット待ち受けチャネルと、該パケットデータ以外の通信データの着信通知に使用される呼び出しチャネル情報を該移動局へ送信するための呼び出しチャネルとが設けられるとともに、
該無応答確認着信制御部が、
該パケットデータの着信通知を該パケット待ち受けチャネルの該パケットチャネル情報を用いて、該パケットデータ以外の他の通信データの着信通知を該呼び出しチャネルの該呼び出しチャネル情報を用いて、それぞれ所定周期で行なうように構成されていることを特徴とする、付記17記載の無線パケット通信システムに使用される基地局。
(付記21)
該無応答確認着信制御部が、
該パケットチャネル情報と該呼び出しチャネル情報とをそれぞれ異なるコードで変調して送信することにより各着信通知を上記の各チャネルを通じて同時に行ないうるように構成されていることを特徴とする、付記20記載の無線パケット通信システムに使用される基地局。
(付記22)
該無応答確認着信制御部が、
該移動局のユーザのパケット通信品質要求に応じて該所定周期を変更しうるように構成されていることを特徴とする、付記18〜21のいずれか1項に記載の無線パケット通信システムに使用される基地局。
(付記23)
該無応答確認着信制御部が、
該パケット通信品質要求に加えて該移動局の通信相手との間の通信遅延の有無に応じて該所定周期を変更しうるように構成されていることを特徴とする、付記22記載の無線パケット通信システムに使用される基地局。
(付記24)
それぞれ所定範囲の無線通信ゾーンを形成する複数の基地局と、該基地局の該無線通信ゾーン内で該基地局と無線通信を行ないうる移動局と、該移動局宛のパケットデータを所望の通信網から受信して該パケットデータを該移動局が存在する無線通信ゾーンを形成する基地局へ着信させる着信制御局とをそなえた無線パケット通信システムにおいて、
該移動局が、パケット待ち受け中の自己の移動にともなう該無線通信ゾーンの移行毎に、移行先の無線通信ゾーンを形成する基地局に対して位置登録要求を行ない、
該基地局は、該パケット待ち受け中に該着信制御局から該パケットデータを受信すると、該移動局に対して着信通知を行なったのち、該着信通知に対する該移動局からの応答を確認することなく該パケットデータを該移動局へ転送することを特徴とする、無線パケット通信システムにおけるパケット転送方法。
本発明に関連する技術の原理ブロック図である。 本発明の一実施形態としての無線パケット通信システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態の無線パケット通信システムにおけるページングチャネル(パケット待ち受けチャネル)のフォーマット例を示す図である。 本実施形態の無線パケット通信システムにおけるページングチャネル(パケット待ち受けチャネル)のフォーマット例を示す図である。 本実施形態の無線パケット通信システムにおけるページングチャネル(パケット待ち受けチャネル)の群分け例を説明するための図である。 本実施形態の無線パケット通信システムにおけるページングチャネル(パケット待ち受けチャネル)の群分け例を説明するための図である。 本実施形態の無線パケット通信システムに使用される移動局の構成例を示すブロック図である。 本実施形態の無線パケット通信システムに使用される基地局の構成例を示すブロック図である。 本実施形態の無線パケット通信システムにおける移動局による位置登録手順を説明するための図である。 本実施形態の無線パケット通信システムにおける移動局(基地局)の動作状態遷移図である。 本実施形態の無線パケット通信システムの全体動作を説明するためのシーケンス図である。 本実施形態の無線パケット通信システムに使用される基地局の基本動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の無線パケット通信システムに使用される移動局の基本動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の無線パケット通信システムに使用される移動局の基本動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の第1変形例の無線パケット通信システムにおける移動局による位置登録手順を説明するための図である。 第1変形例の無線パケット通信システムにおける移動局の基本動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の第2変形例の無線パケット通信システムにおける基地局の基本動作を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の無線パケット通信システムにおける移動局の基本動作を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の無線パケット通信システムの全体動作を説明するためのシーケンス図である。 第2変形例の無線パケット通信システムの他の動作を説明するためのシーケンス図である。 本実施形態の第3変形例の無線パケット通信システムを説明するためのブロック図である。 従来の無線パケット通信システムの一例を示すブロック図である。 従来の無線パケット通信システムにおけるパケット転送手順を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
1 無線パケット通信システム
2,2′ 移動局(移動機)
3−1〜3−N,3′ 基地局(BTS)
4−1〜4−N 無線通信ゾーン(在圏ゾーン)
5,5A 着信制御局
5B 固定局
6 通信網
7 呼び出しエリア
8 ページング(呼び出し)チャネル
9 パケット待ち受けチャネル
10 共通物理チャネル
11 個別物理チャネル
12 パケット待ち受けチャネル受信状態
13 共通物理チャネル送受信状態
14 個別物理チャネル送受信状態
21 ゾーン移行毎位置登録要求部
22 無応答パケット受信制御部
24 アンテナ共用器
25A,34A RF送信部
25B,34B RF受信部
26A,35A 変調部
26B,35B 復調部
27,36 チャネルコーディング/デコーディング部
27A,36A チャネルコーディング部
27B,36B チャネルデコーディング部
28 起動制御部
29,37 CPU
31 対着信制御局用位置登録要求部
32 無応答確認着信通知制御部
81 レイヤ3情報
82 無線チャネル情報
83,93 情報有無コード(PI)
84 ページングチャネル(PCH)情報(群)
94 パケットチャネル情報(群)
271A,361A 符号化部

Claims (10)

  1. 移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局において、
    前記第1の通知、前記第2の通知を送信する際に用いるチャネルを同じチャネルとする通知手段、をそなえたことを特徴とする、基地局。
  2. 移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける移動局において、
    前記第1の通知、前記第2の通知を同じチャネルの受信により受信する受信手段、をそなえたことを特徴とする、移動局。
  3. 移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局において、
    前記第1の通知、前記第2の通知を送信する際に用いるチャネルを別個のチャネルとするが、共通したタイミングで行なうことが可能な通知手段、をそなえたことを特徴とする、基地局。
  4. 移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける移動局において、
    前記第1の通知、前記第2の通知をそれぞれ別個のチャネルであって且つ共通したタイミングで受信可能な受信手段、をそなえたことを特徴とする、移動局。
  5. 位置登録エリアの変化の検出に応じて位置登録を行なう移動局において、
    パケット通信開始前における位置登録エリアに対してパケット通信開始後の位置登録エリアを狭くして用いる位置登録手段と、
    該位置登録手段により行なわれた位置登録エリアに応じた通知に基づいて、パケットデータを受信する受信手段と、をそなえたことを特徴とする、移動局。
  6. 移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局において、
    前記基地局は、前記第1の通知、前記第2の通知を、同じチャネルを用いて前記移動局に送信することを特徴とする、送信方法。
  7. 移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおいて、
    前記移動局は、前記第1の通知、前記第2の通知を同じチャネルで受信することを特徴とする、受信方法。
  8. 移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおける基地局において、
    前記基地局は、前記第1の通知、前記第2の通知を、別個のチャネルで前記移動局に送信するが、共通したタイミングで行なうことを特徴とする、送信方法。
  9. 移動局に対して音声着信についての第1の通知及び送信パケットについての第2の通知をそれぞれ行なう移動通信システムにおいて、
    前記移動局は、前記第1の通知、前記第2の通知をそれぞれ別個のチャネルで、且つ、共通したタイミングで受信することを特徴とする、受信方法。
  10. 位置登録エリアの変化の検出に応じて位置登録を行なう移動局において、
    前記移動局は、
    パケット通信開始前における位置登録エリアに対してパケット通信開始後の位置登録エリアを狭くして用い、
    前記パケット通信開始後の位置登録エリアに応じた通知に基づいて、パケットデータを受信する、ことを特徴とする、受信方法。
JP2006339751A 2006-12-18 2006-12-18 基地局及び移動局並びに基地局における送信方法及び移動局における受信方法並びに移動通信システムにおける通信方法 Expired - Lifetime JP4314270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339751A JP4314270B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 基地局及び移動局並びに基地局における送信方法及び移動局における受信方法並びに移動通信システムにおける通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339751A JP4314270B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 基地局及び移動局並びに基地局における送信方法及び移動局における受信方法並びに移動通信システムにおける通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23104998A Division JP4177924B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 無線通信システム並びに無線通信システムに使用される移動局及び無線通信システムに使用される基地局並びに無線通信システムにおけるパケット送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257246A Division JP4809881B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 移動局、基地局、移動局の受信方法及び基地局の送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089227A true JP2007089227A (ja) 2007-04-05
JP4314270B2 JP4314270B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37975645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339751A Expired - Lifetime JP4314270B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 基地局及び移動局並びに基地局における送信方法及び移動局における受信方法並びに移動通信システムにおける通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2339883A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for a terminal of a wireless communication network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2339883A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for a terminal of a wireless communication network
WO2011076658A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for a terminal of a wireless communication network
US9030982B2 (en) 2009-12-22 2015-05-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for a terminal of a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314270B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11515919B2 (en) Communications methods and apparatus using multiple beams
CN103119994B (zh) 多载波无线通信系统中的传输功率控制
KR101664644B1 (ko) 하이브리드 클라이언트 디바이스 수신 정지 이벤트의 네트워크 기반 검출 및 경감
KR101575189B1 (ko) 이동 무선 디바이스에서의 선택적 수신 다이버시티
US7187930B2 (en) Retry limits for connection rescue procedures in telecommunication systems
WO2004064434A2 (en) Method and apparatus for updating locations of dormant mobile stations
JP4893830B2 (ja) 無線通信システムにおける移動機、及び無線基地局側装置
EP3291616B1 (en) Paging method, ue, base station, and core network apparatus
US8010117B1 (en) Method and system for dynamically merging wireless service sectors
EP3609250A1 (en) Message transmission method, apparatus and system
WO2019118340A1 (en) Methods and apparatus for supporting use of multiple beams for communications purposes
JP4177924B2 (ja) 無線通信システム並びに無線通信システムに使用される移動局及び無線通信システムに使用される基地局並びに無線通信システムにおけるパケット送信方法
US20230037995A1 (en) Communications device and method
TW202037139A (zh) 鏈路故障的處理方法及裝置
JP4314270B2 (ja) 基地局及び移動局並びに基地局における送信方法及び移動局における受信方法並びに移動通信システムにおける通信方法
JP4809881B2 (ja) 移動局、基地局、移動局の受信方法及び基地局の送信方法
CN103634910A (zh) 删除分量载波的方法及装置
JP3893382B2 (ja) Cdmaディスパッチ・コールを迅速に確立するための方法および装置
JP5516758B2 (ja) 通信システム、ホールエリアの検出方法、基地局装置及び移動局装置
JP2011193542A (ja) 無線通信システム
JP4184281B2 (ja) Cdmaディスパッチ・コールを迅速に確立するための基地サイトおよび方法
US8135402B1 (en) Network access based on control-channel status
WO2022077315A1 (en) Method, device, and system for paging resource selection and system information transmission/acquisition in wireless networks
JP2003209871A (ja) 移動体通信システム及び緊急呼接続方法
US9351278B1 (en) Controlling wireless paging parameters based on device type prevalence

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term