JP2007088743A - Radio tag information reader - Google Patents
Radio tag information reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007088743A JP2007088743A JP2005274117A JP2005274117A JP2007088743A JP 2007088743 A JP2007088743 A JP 2007088743A JP 2005274117 A JP2005274117 A JP 2005274117A JP 2005274117 A JP2005274117 A JP 2005274117A JP 2007088743 A JP2007088743 A JP 2007088743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- display
- output
- information
- circuit element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 184
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 149
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 28
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、読み取り対象物に備えられた無線タグ回路素子に保持された情報を読み取る無線タグ情報読み取り装置に関する。 The present invention relates to a wireless tag information reading device that reads information held in a wireless tag circuit element provided in a reading object.
物品管理を行う際に、管理対象の物品に無線タグを設け、その保持された情報を非接触で読み取る無線タグ情報読み取り装置が既に知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えている。そして、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても、無線タグ情報読み取り装置(リーダ)側よりIC回路部の無線タグ情報に対して情報の読み取りが可能であり、既に様々な分野において実用が期待されている。 2. Description of the Related Art A wireless tag information reading device is already known in which a wireless tag is provided on an article to be managed and the held information is read in a contactless manner when performing article management. For example, a wireless tag circuit element included in a label-like wireless tag includes an IC circuit unit that stores predetermined wireless tag information and an antenna that is connected to the IC circuit unit and transmits / receives information. Even when the wireless tag is dirty or placed at an invisible position, information can be read from the wireless tag information reading device (reader) side with respect to the wireless tag information of the IC circuit unit. There are already practical applications in various fields.
ここで、無線タグ情報読み取り装置からの通信範囲は、装置の送信出力が大きいほど広くなり、送信出力が小さいほど狭くなる。このような性質を無線タグ回路素子の検出に利用した従来技術が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。 Here, the communication range from the RFID tag information reading device becomes wider as the transmission output of the device becomes larger, and becomes narrower as the transmission output becomes smaller. A conventional technique using such a property for detecting a RFID circuit element is already known (see, for example, Patent Document 1).
この従来技術は、装置側アンテナに近い無線タグ回路素子ほど小さい出力でアクセス可能であることを利用し、ある出力値の信号を送信してこれに応答する無線タグ回路素子群を認識し、その後それらを休眠させてやや大きい出力値の信号を送信しこれに応答する無線タグ回路素子群を上記休眠化した無線タグ回路素子群より遠方の無線タグ回路素子群として認識し、これを繰り返して全無線タグ回路素子の分散位置を複数の領域に分けて認識するものである。 This prior art utilizes the fact that the RFID circuit element closer to the antenna on the device side can be accessed with a smaller output, transmits a signal of a certain output value, recognizes the RFID circuit element group that responds to it, and then The RFID tag circuit element group that transmits a signal having a slightly larger output value after being put to sleep and responds to it is recognized as a RFID tag circuit element group farther than the dormant RFID circuit element group, and this is repeated to The distributed position of the RFID tag circuit element is recognized by being divided into a plurality of regions.
しかしながら、上記従来技術は、広い領域に散在している多数の無線タグ回路素子について出力を増大させつつ上記広い領域を小領域に区分しながら、その区分ごとに無線タグ回路素子の検出を行うものであり、出力を減少させることで1つの無線タグ回路素子の位置を絞り込んで特定することについては特に配慮されていなかった。 However, the above prior art performs detection of the RFID tag circuit element for each division while dividing the wide area into small areas while increasing the output for a large number of RFID tag circuit elements scattered in a wide area. No particular consideration is given to narrowing down and specifying the position of one RFID circuit element by reducing the output.
本発明の目的は、出力制御によって容易かつ高精度に無線タグ回路素子の位置検出を行い、操作者の利便性を向上できる無線タグ情報読み取り装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a wireless tag information reading device that can detect the position of a wireless tag circuit element easily and with high accuracy by output control and improve the convenience of an operator.
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を記憶するIC回路部及びこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子と無線通信により情報の送受信を行い、当該無線タグ回路素子のタグ識別情報を取得するための無線通信手段を有する無線タグ情報読み取り装置であって、前記無線通信手段で前記タグ識別情報を取得した後に、前記無線通信手段の送信出力の大きさを増減制御する出力制御手段を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first invention performs transmission / reception of information by wireless communication with an RFID circuit element including an IC circuit unit for storing information and a tag-side antenna connected to the IC circuit unit, A wireless tag information reading device having wireless communication means for acquiring tag identification information of the wireless tag circuit element, wherein after the tag identification information is acquired by the wireless communication means, the transmission output of the wireless communication means It has an output control means for increasing / decreasing the size.
本願第1発明においては、無線通信手段によって無線タグ回路素子と無線通信が行われ、当該無線タグ回路素子のタグ識別情報が取得された後、出力制御手段で無線通信手段の出力の大きさが増減制御される。これにより、無線タグ回路素子を一旦検出した後に、無線タグ情報読み取り装置側からの通信可能範囲を縮小又は拡大することができる。したがって、対象となる特定の無線タグ回路素子の存在位置を最初に比較的大まかに検出した後、通信可能範囲を縮小したり拡大したりしながら再度無線通信手段でタグ識別情報の取得を試み、これを繰り返すことで当該無線タグ回路素子の存在位置を徐々に絞込み、最終的に通信可能範囲を極力小さくすることで高い精度で存在位置を検出することができる。このように、無線タグ情報読み取り装置の出力制御のみで比較的容易にかつ高精度に無線タグ回路素子の位置検出を行えるので、操作者が当該無線タグ回路素子に対応する物品を容易に見つけることができ、利便性を向上できる。 In the first invention of this application, the wireless communication means performs wireless communication with the wireless tag circuit element, and after the tag identification information of the wireless tag circuit element is acquired, the output control means determines the magnitude of the output of the wireless communication means. Increase / decrease is controlled. Thereby, after once detecting the RFID circuit element, the communicable range from the RFID tag information reading device side can be reduced or expanded. Therefore, after first detecting the presence position of the specific RFID tag circuit element of interest relatively roughly, while trying to reduce or expand the communicable range, again try to acquire the tag identification information by wireless communication means, By repeating this, the position of the RFID tag circuit element is gradually narrowed down, and the position of communication can be detected with high accuracy by finally reducing the communicable range as much as possible. As described above, the position of the RFID tag circuit element can be detected relatively easily and with high accuracy only by the output control of the RFID tag information reading device, so that the operator can easily find an article corresponding to the RFID tag circuit element. Can improve convenience.
第2の発明は、上記第1発明において、前記出力制御手段は、前記送信出力の大きさを段階的に増減制御可能であることを特徴とする。 According to a second invention, in the first invention, the output control means is capable of increasing / decreasing the magnitude of the transmission output in a stepwise manner.
これにより、対象となる特定の無線タグ回路素子の存在位置を最初に比較的大まかに検出した後、通信可能範囲を段階的に縮小したり拡大したりしながら再度無線通信手段でタグ識別情報の取得を試み、これを繰り返すことで当該無線タグ回路素子の存在位置を段階的に絞込み、最終的に通信可能範囲を極力小さくすることで高い精度で存在位置を検出することができる。 As a result, after first detecting the position of a specific RFID tag circuit element as a target relatively roughly, the wireless communication means again detects the tag identification information while gradually reducing or expanding the communicable range. By attempting acquisition and repeating this, it is possible to narrow down the existence position of the RFID circuit element step by step, and finally detect the existence position with high accuracy by reducing the communicable range as much as possible.
第3の発明は、上記第2発明において、前記無線通信手段及び前記出力制御手段は、前記無線タグ回路素子のタグ識別情報の取得のためのコマンド送信動作と前記送信出力の増減動作とを、交互に行うように互いに連携して動作を行うことを特徴とする。 In a third aspect based on the second aspect, the wireless communication means and the output control means perform a command transmission operation for acquiring tag identification information of the wireless tag circuit element and an increase / decrease operation of the transmission output. The operation is performed in cooperation with each other so as to be performed alternately.
これにより、対象となる特定の無線タグ回路素子の存在位置を最初に比較的大まかに検出した後、通信可能範囲の段階的縮小・拡大とコマンド送信とを交互に繰り返しつつ再度無線通信手段でタグ識別情報の取得を試み、当該無線タグ回路素子の存在位置を段階的に絞込み、最終的に通信可能範囲を極力小さくすることで高い精度で存在位置を検出することができる。 As a result, after the position of the specific RFID tag circuit element to be detected is detected relatively roughly at first, the communication communication range is gradually reduced / expanded and the command transmission is performed again while repeating the tag communication with the wireless communication means. By attempting to acquire identification information, narrowing down the position of the RFID circuit element in stages and finally reducing the communicable range as much as possible, it is possible to detect the position of presence with high accuracy.
第4の発明は、上記第1乃至第3発明のいずれかにおいて、前記出力制御手段による制御に関わる所定の表示を行う表示手段を有することを特徴とする。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, there is provided display means for performing a predetermined display related to control by the output control means.
これにより、例えば無線通信における送信出力の大きさ等の各種通信状態を表示することが可能となる。また、手動操作可能なタッチパネル等を表示手段として用いる場合には、表示機能と操作機能の両方を兼ねることができ、スペースの低減及び手動操作の容易化を図ることができる。 This makes it possible to display various communication states such as the size of transmission output in wireless communication, for example. Further, when a manually operable touch panel or the like is used as a display unit, both a display function and an operation function can be used, and space can be reduced and manual operation can be facilitated.
第5の発明は、上記第4発明において、前記表示手段は、前記無線通信手段の送信出力情報を表す出力情報表示部を表示可能であることを特徴とする。 According to a fifth invention, in the fourth invention, the display means is capable of displaying an output information display section representing transmission output information of the wireless communication means.
送信出力が大きいほど通信可能範囲が広くなり、送信出力が小さいほど通信可能範囲が狭くなることから、出力情報表示部に送信出力情報を表示することにより、装置から無線タグ回路素子までの大まかな距離を操作者へ報知することができる。 The larger the transmission output, the wider the communicable range, and the smaller the transmission output, the narrower the communicable range. By displaying the transmission output information on the output information display section, it is possible to approximate the device to the RFID circuit element. The distance can be notified to the operator.
第6の発明は、上記第4発明において、前記表示手段は、前記無線通信手段で前記タグ識別情報を取得した後、対応する無線タグ回路素子までの距離情報を表す距離情報表示部を表示可能であることを特徴とする。 In a sixth aspect based on the fourth aspect, the display means can display a distance information display section representing distance information to the corresponding RFID circuit element after the tag identification information is acquired by the wireless communication means. It is characterized by being.
これにより、装置から無線タグ回路素子までの距離を明確に操作者へ報知することができる。 Thereby, the distance from the device to the RFID circuit element can be clearly notified to the operator.
第7の発明は、上記第4乃至第6発明のいずれかにおいて、前記出力制御手段による出力増減状態を手動操作で設定可能な設定手段を有することを特徴とする。 According to a seventh invention, in any one of the fourth to sixth inventions, there is provided setting means capable of manually setting an output increase / decrease state by the output control means.
これにより、操作者の意図に反した出力制御を未然に防止しつつ、操作者の意図を確認しながらそれを確実に反映した出力制御を行うことができる。 As a result, it is possible to perform output control that surely reflects the intention while confirming the intention of the operator while preventing the output control against the intention of the operator.
第8の発明は、上記第7発明において、前記表示手段は、少なくとも前記無線通信手段による前記タグ識別情報の取得後、前記設定手段を表示可能であることを特徴とする。 An eighth invention is characterized in that, in the seventh invention, the display means can display the setting means after obtaining the tag identification information by at least the wireless communication means.
表示手段の少なくとも一部が手動操作による設定機能を兼ねることにより、スペースの低減及び手動操作の容易化を図ることができる。 Since at least a part of the display means also has a setting function by manual operation, space can be reduced and manual operation can be facilitated.
第9の発明は、上記第8発明において、前記表示手段は、前記無線通信手段による前記タグ識別情報の取得後、前記送信出力の大きさを所定幅だけ低減させる設定で操作者による手動操作を待つ待受表示部を表示可能であることを特徴とする。 In a ninth aspect based on the eighth aspect, after the tag identification information is obtained by the wireless communication means, the display means is configured to be manually operated by an operator with a setting for reducing the size of the transmission output by a predetermined width. The standby display unit for waiting can be displayed.
これにより、手動設定時に、送信出力の大きさや増減設定をいちいち行うわずらわしさを低減することができる。 As a result, it is possible to reduce the hassle of performing transmission output magnitude and increase / decrease settings one by one during manual setting.
第10の発明は、上記第4乃至第6発明のいずれかにおいて、前記出力制御手段は、前記無線通信手段で前記タグ識別情報を取得した後、当該タグ識別情報が取得可能な範囲で前記無線通信手段の送信出力の大きさの極小化を図る極小化手段を備えることを特徴とする。 In a tenth aspect based on any one of the fourth to sixth aspects, the output control means acquires the tag identification information by the wireless communication means, and then acquires the wireless communication within a range in which the tag identification information can be acquired. Minimizing means for minimizing the magnitude of the transmission output of the communication means is provided.
これにより、操作者がいちいち出力制御に関する各種設定を手動操作で行うことなく自動的に通信可能範囲を徐々に縮小しながら再度無線通信手段によるタグ識別情報の取得を試みることが可能となり、これを繰り返すことで当該無線タグ回路素子の存在位置を絞込むことができる。 This makes it possible for the operator to try to acquire the tag identification information by the wireless communication means again while gradually reducing the communicable range automatically without manually performing various settings related to output control. By repeating, it is possible to narrow down the position of the RFID circuit element.
第11の発明は、上記第10発明において、前記表示手段は、前記極小化手段が前記送信出力の大きさの極小化を図った後、当該送信出力情報を表す極小化出力情報表示部を表示可能であることを特徴とする。 In an eleventh aspect based on the tenth aspect, the display means displays a minimized output information display unit representing the transmission output information after the minimizing means minimizes the size of the transmission output. It is possible.
これにより、自動出力制御によって無線タグ回路素子までの距離がどの程度まで接近したかを、大まかに操作者に報知することができる。 Thereby, it is possible to roughly notify the operator of how close the distance to the RFID circuit element is due to the automatic output control.
第12の発明は、上記第10発明において、前記表示手段は、前記極小化手段が前記送信出力の大きさの極小化を図った後、対応する無線タグ回路素子までの距離情報を表す極小化距離情報表示部を表示可能であることを特徴とする。 In a twelfth aspect based on the tenth aspect, the display means minimizes the distance information to the corresponding RFID circuit element after the minimizing means minimizes the magnitude of the transmission output. The distance information display unit can be displayed.
これにより、自動出力制御によって無線タグ回路素子までの距離がどの程度まで接近したかを、明確に操作者に報知することができる。 Thereby, it is possible to clearly notify the operator of how close the distance to the RFID circuit element is due to the automatic output control.
第13の発明は、上記第10乃至第12発明のいずれかにおいて、前記出力制御手段は、前記極小化手段が前記送信出力の大きさの極小化を図った後、前記無線通信手段による前記タグ識別情報の取得状態に応じて、前記無線通信手段の送信出力の大きさを所定の幅で増減を繰り返す増減制御手段を備えることを特徴とする。 In a thirteenth aspect according to any one of the tenth to twelfth aspects, the output control means is configured such that the minimizing means minimizes the size of the transmission output, and then the tag by the wireless communication means is used. According to the present invention, there is provided an increase / decrease control unit that repeatedly increases / decreases the magnitude of the transmission output of the wireless communication unit with a predetermined width according to the acquisition state of the identification information.
これにより、操作者がいちいち出力制御に関する各種設定を手動操作で行うことなく自動的に通信可能範囲を縮小又は拡大しながら再度無線通信手段によるタグ識別情報の取得を試みることが可能となり、これを繰り返すことで当該無線タグ回路素子の存在位置を絞込み、最終的に高い精度で確実に存在位置を検出することができる。 As a result, it becomes possible for the operator to try to acquire the tag identification information by the wireless communication means again while automatically reducing or expanding the communicable range without manually performing various settings related to output control. By repeating, it is possible to narrow down the existence position of the RFID circuit element and finally detect the existence position with high accuracy.
第14の発明は、上記第10乃至第13発明のいずれかにおいて、前記出力制御手段は、前記極小化手段が前記送信出力の大きさの極小化を図った後、当該送信出力の大きさが所定値以下となったら、送信を停止あるいは送信頻度を極小にする停止制御手段を備えることを特徴とする。 In a fourteenth aspect based on any one of the tenth to thirteenth aspects, the output control means determines the magnitude of the transmission output after the minimization means has attempted to minimize the magnitude of the transmission output. A stop control means for stopping transmission or minimizing the transmission frequency when it becomes a predetermined value or less is provided.
これにより、対象とする無線タグ回路素子までの距離が近接したことを操作者に報知することができるとともに、そのような近接状態で無駄に小幅の送信出力制御を繰り返すのを防止して、操作者の操作負担や電力の無駄な消費を低減することができる。 As a result, it is possible to notify the operator that the distance to the target RFID circuit element is close, and it is possible to prevent unnecessary transmission output control from being repeated in such a proximity state. It is possible to reduce the burden on the operator and wasteful power consumption.
第15の発明は、上記第1乃至第14発明のいずれかにおいて、前記出力制御手段は、前記無線通信手段で複数の前記タグ識別情報を取得した後、それらのうちいずれか1つのタグ識別情報のみが取得されるようになるまで、前記無線通信手段の送信出力の大きさを減少制御する減少制御手段を備えることを特徴とする。 In a fifteenth aspect based on any one of the first to fourteenth aspects, the output control means acquires a plurality of the tag identification information by the wireless communication means, and then selects any one of the tag identification information. It is characterized by comprising a reduction control means for controlling the magnitude of the transmission output of the wireless communication means until only the signal is acquired.
これにより、複数のタグ識別情報が取得されたときに、自動的にそれらのうち装置側から最も近い無線タグ回路素子の識別情報のみを検出するようにし、操作者による無線タグ回路素子の選択操作を不要として操作負担を低減できる。 Thus, when a plurality of tag identification information is acquired, only the identification information of the RFID circuit element closest to the device side among them is automatically detected, and the RFID tag circuit element is selected by the operator. The operation burden can be reduced.
第16の発明は、上記第1乃至第15発明のいずれかにおいて、前記無線通信手段は、前記タグ側アンテナと無線通信を行う、単一指向性又は無指向性の装置側アンテナを備えることを特徴とする。 In a sixteenth aspect based on any one of the first to fifteenth aspects, the wireless communication unit includes a unidirectional or omnidirectional apparatus-side antenna that performs wireless communication with the tag-side antenna. Features.
アンテナを単一指向性又は無指向性とすることで無線通信手段によるメインローブの方向が変化しなくなるので、送信出力の大きさと通信可能範囲との対応付けを比較的容易とし、操作者による無線タグ回路素子の存在位置の絞込みを容易とすることができる。 By making the antenna unidirectional or omnidirectional, the direction of the main lobe by the wireless communication means does not change, making it easy to associate the size of the transmission output with the communicable range, and allowing the operator to wirelessly It is possible to easily narrow down the position of the tag circuit element.
第17の発明は、上記第16発明において、前記無線通信手段は、前記タグ側アンテナと無線通信を行う単一指向性の装置側アンテナを備えることを特徴とする。 In a seventeenth aspect based on the sixteenth aspect, the wireless communication means includes a unidirectional device-side antenna that performs wireless communication with the tag-side antenna.
アンテナを単一指向性とすることで、無線通信手段によるメインローブの方向が変化せずかつその幅が比較的狭くなるので、送信出力の大きさと通信可能範囲との対応付けをさらに明確にし、操作者による無線タグ回路素子の存在位置の絞込みをさらに容易とすることができる。 By making the antenna unidirectional, the direction of the main lobe by the wireless communication means does not change and its width becomes relatively narrow, so the correspondence between the size of the transmission output and the communicable range is further clarified, It is possible to further narrow down the position of the RFID tag circuit element by the operator.
本発明によれば、出力制御によって容易かつ高精度に無線タグ回路素子の位置検出を行い、操作者の利便性を向上することができる。 According to the present invention, the position of the RFID tag circuit element can be detected easily and with high precision by output control, and the convenience for the operator can be improved.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、管理対象の物品に対し情報保持部としての無線タグ回路素子を設け、その無線タグ回路素子に記憶された情報を読み取る読み取り装置(無線タグ情報読み取り装置)に本発明を適用した場合の実施形態である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to a reading device (wireless tag information reading device) provided with a RFID circuit element as an information holding unit for an article to be managed and reading information stored in the RFID circuit element. Embodiment.
図1は、本実施形態の無線タグ情報読み取り装置(リーダ)を有する無線タグ情報通信システムを表すシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing a wireless tag information communication system having a wireless tag information reading device (reader) according to the present embodiment.
図1に示す無線タグ情報通信システム1においては、無線タグT1,T2に備えられた無線タグ回路素子To1,To2(情報保持部)の情報(詳細は後述)にアクセスする(この例では情報読み取りを行う。但し書き込み可能であってもよい)リーダ200(携帯操作端末、情報読み取り装置)と、このリーダ200と無線LAN(Local
Area Network)を介し無線通信可能な基地局204と、この基地局204と無線(あるいは有線でもよい)による通信回線206を介し接続されデータベースDBを備え当該データベースDBのデータ記憶処理・読み出し処理等を行うサーバ207(記憶装置)とから構成されている。
In the RFID tag
A
無線タグT1,T2は、アンテナ151(タグ側アンテナ)とIC回路部150とを備えた上記無線タグ回路素子To1,To2を有しており、対応する対象物に対して添付、貼り付け、同梱等、何らかの形で関連づけて取り扱われるようになっている。そのうち第1無線タグ回路素子Toを備えた無線タグT1は上記対象物(第1対象物)として例えば書類、備品、資材、設備、機械その他可般物等の位置特定対象となる物品(位置特定物)に関連づけて取り扱われ、第2無線タグ回路素子To2を備えた無線タグT2は上記対象物(第2対象物)として部屋、倉庫等の建造物またはその特定の部位、自動車、人体やその付属物等(位置基準物)に関連づけて取り扱われるようになっている。
The RFID tags T1 and T2 have the RFID circuit elements To1 and To2 including the antenna 151 (tag antenna) and the
リーダ200は、無線タグ回路素子To1,To2の上記アンテナ151との間で無線通信により信号の授受を行うアンテナ(装置側アンテナ)10と、このアンテナ10を介し上記無線タグ回路素子To1,To2のIC回路部150へアクセスする(読み取り又は書き込み可能)とともに、無線タグ回路素子To1,To2から読み出された信号を処理する高周波回路201と、基地局204のアンテナ205を介し無線LANによる通信を行うための無線LAN通信部203と、高周波回路201及び無線LAN通信部203と接続されそれらの制御を行う制御回路202とを有する。
The
無線タグ回路素子To1,To2は、固有の(但し書き換え可能でもよい)識別情報(保持部識別情報)としてのタグID(第1タグ識別情報及び第2タグ識別情報)をそれぞれ記憶保持している。なおこのとき、タグIDには、無線タグ回路素子To1の第1タグ識別情報であるか、無線タグ回路素子To2の第2タグ識別情報であるかを表す、種別コード部を含むようにしても良い。これによりこれらタグ識別情報を当該種別コード部によって、第1タグ識別情報であるか第2タグ識別情報であるかを容易に区別できるので以降の処理を円滑に行うことができる。そして、制御回路202はこのタグIDによって上記サーバ207に問い合わせを行うことで、サーバ207のデータベースDBに予め格納保持された、当該対象物に関する種々の情報(=対象物情報等)を上記サーバ207から読み込めるようになっている。また制御回路202がこのタグIDを用いて上記サーバ207のデータベースDB内に情報を新規に書き込んだり、既に格納されている情報を上書き更新することも可能である(詳細は後述)。
The RFID circuit elements To1 and To2 respectively store and hold tag IDs (first tag identification information and second tag identification information) as unique identification information (which may be rewritable) (holding unit identification information). . At this time, the tag ID may include a type code portion indicating whether the tag ID is the first tag identification information of the RFID circuit element To1 or the second tag identification information of the RFID circuit element To2. Thereby, since these tag identification information can be easily distinguished by the said classification code part whether it is 1st tag identification information or 2nd tag identification information, subsequent processes can be performed smoothly. Then, the
図2は、本実施形態のリーダ200の全体概略構造を表す正面図である。図2において、このリーダ200は、筐体4と、この筐体4の上部(図2中手前側)の大部分を占めるように配設された表示部5(表示手段)と、筐体4のうち表示部5の上側に配設された音声報知手段7(例えばブザー、アラーム、チャイムスピーカ等)とを備えている。
FIG. 2 is a front view illustrating the overall schematic structure of the
表示部5の下側には、操作手段の一部を構成する機械式(この例ではスライダータイプであるが、その他適宜のキー、ボタン、スイッチ、パッド等であってもよい)の操作部6が設けられている(さらにいわゆるシーソーボタンや、装置を持ったままで操作できる親指操作ボタン等でもよい)。またこの例では、後述するように、表示部5が公知のタッチパネルとして構成され、操作手段としての機能の大部分がこのタッチパネルに表示される各種ボタン(後述の図6等参照)で行えるようになっている。これにより、各種通信状態を表示するのみならず、表示機能と操作機能の両方をタッチパネルで兼ねることで、スペースの低減及び手動操作の容易化を図ることができる。これらタッチパネルのボタン等と操作部6とによって、表示や探索等に係わる種々の操作入力が行えるようになっている(詳細は後述)。
Below the
なお、筐体4には、上記無線タグ回路素子To1,To2への信号を送信及び受信する上記アンテナ10(装置側アンテナ)が備えられている。このアンテナ10は、例えば単一指向性又は無指向性のアンテナとして構成されており、これによってメインローブの方向が変化しなくなるので、送信出力の大きさと通信可能範囲との対応付けを比較的容易とし、操作者(管理者)による無線タグ回路素子の存在位置の絞込みが容易となっている。特に、単一指向性のアンテナ10を用いた場合には、メインローブの方向が変化せずさらにその幅が比較的狭くなるので、送信出力の大きさと通信可能範囲との対応付けをさらに明確にし、操作者による無線タグ回路素子の存在位置の絞込みをさらに容易とできる。また、無線LANによる通信を行う無線LAN通信部203用のアンテナ203aが備えられている。
The
図3は、上記リーダ200の検索(探索)対象である対象物に関連して取り扱われる無線タグT1,T2に備えられた上記無線タグ回路素子To1,To2の機能的構成の一例を表すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the RFID circuit elements To1 and To2 provided in the RFID tags T1 and T2 handled in association with an object that is a search (search) target of the
図3において、無線タグ回路素子To1,To2は、前述したように、リーダ200側のアンテナ10とUHF帯等の高周波を用いて非接触で信号の送受信を行うアンテナ151(タグ側アンテナ)と、このアンテナ151に接続されたIC回路部150とを有している。
In FIG. 3, the RFID circuit elements To1 and To2 are, as described above, the antenna 151 (tag antenna) that transmits and receives signals without contact with the
IC回路部150は、アンテナ151により受信された搬送波を整流する整流部152と、この整流部152により整流された搬送波のエネルギを蓄積しIC回路部150の駆動電源とするための電源部153と、上記アンテナ151により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部(後述)157に供給するクロック抽出部154と、所定の情報信号を記憶し得る情報記憶部として機能するメモリ部155と、上記アンテナ151に接続された変復調部156と、上記整流部152、クロック抽出部154、及び変復調部156等を介して上記無線タグ回路素子To1,To2の作動を制御するための制御部157とを備えている。
The
変復調部156は、アンテナ151により受信された上記リーダ200のアンテナ10からの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部157からの返信信号に基づき、アンテナ151が受信した搬送波を変調し、アンテナ151より反射波として再送信する。
The
制御部157は、上記変復調部156により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部155において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部156により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
The
クロック抽出部154は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部157にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の速度に対応したクロックを制御部157に供給する。
The
図4は、上記リーダ200の制御系の構成を表す機能ブロック図である。
FIG. 4 is a functional block diagram showing the configuration of the control system of the
図4において、上記アンテナ10を介し上記無線タグ回路素子To1,To2のIC回路部150の情報(タグIDを含む無線タグ情報)へアクセスする(読み取り又は書き込みを行う)ための上記高周波回路201と、無線タグ回路素子To1,To2のIC回路部150から読み出された信号を処理して情報を読み出すとともに無線タグ回路素子To1,To2のIC回路部150へアクセスするためのアクセス情報を生成する機能を含み、リーダ200全体の動作を制御するための上記制御回路202とを有する。
In FIG. 4, the high-
高周波回路201は、アンテナ10を介し無線タグ回路素子To1,To2に対して信号を送信する送信部212と、アンテナ10により受信された無線タグ回路素子To1,To2からの反射波を入力する受信部213と、送受分離器214とから構成される。
The high-
送信部212は、無線タグ回路素子To1,To2のIC回路部150の無線タグ情報にアクセスする(読み取り/書き込みを行う)ための搬送波を発生させる水晶振動子215A、PLL(Phase Locked Loop)215B、及びVCO(Voltage Controlled Oscillator)215Cと、上記制御回路202から供給される信号に基づいて上記発生させられた搬送波を変調(この例では制御回路202からの「TX_ASK」信号に基づく振幅変調)する送信乗算回路216(但し「TX_ASK信号」の場合は増幅率可変アンプ等を用いてもよい)と、その送信乗算回路216により変調された変調波を増幅(この例では制御回路202からの「TX_PWR」信号によって増幅率を決定される増幅)する可変送信アンプ217とを備えている。そして、上記発生される搬送波は、例えばUHF帯又はマイクロ波帯の周波数を用いており、上記送信アンプ217の出力は、送受分離器214を介し送信アンテナ10に伝達されて無線タグ回路素子To1,To2のIC回路部150に供給される。なお、無線タグ情報は上記のように変調した信号に限られず、単なる搬送波のみの場合もある。
The
受信部213は、アンテナ10で受信された無線タグ回路素子To1,To2からの反射波と上記発生させられた搬送波とを乗算して復調する受信第1乗算回路218と、その受信第1乗算回路218の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第1バンドパスフィルタ219と、この第1バンドパスフィルタ219の出力を増幅する受信第1アンプ221と、この受信第1アンプ221の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第1リミッタ220と、上記アンテナ10で受信された無線タグ回路素子To1,To2からの反射波と上記発生された後に移相器227により位相を90°遅らせた搬送波とを乗算する受信第2乗算回路222と、その受信第2乗算回路222の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第2バンドパスフィルタ223と、この第2バンドパスフィルタ223の出力を増幅する受信第2アンプ225と、この受信第2アンプ225の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第2リミッタ224とを備えている。そして、上記第1リミッタ220から出力される信号「RXS−I」及び第2リミッタ224から出力される信号「RXS−Q」は、上記制御回路202に入力されて処理される。
The receiving
また、受信第1アンプ221及び受信第2アンプ225の出力は、強度検出手段としてのRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路226にも入力され、それらの信号の強度を示す信号「RSSI」が制御回路202に入力されるようになっている。このようにして、本実施形態のリーダ200では、I−Q直交復調によって無線タグ回路素子To1,To2からの反射波の復調が行われる。
The outputs of the reception
無線LAN通信部203は、入出力インターフェイス(図示せず)を介し制御回路202に接続されている。
The wireless
制御回路202は、上記無線LAN通信部203側の無線通信と干渉せず互いにそれぞれ排他的に無線通信を行えるように、無線タグ回路素子To1,To2との通信用と基地局204のアンテナ205との通信用で異なる通信態様とする(例えばプロトコルや周波数等を異ならせる)ようになっている。プロトコルを異ならせる場合は、当該プロトコルに対応した上記高周波回路送信部212への増幅制御信号及び変調制御信号を出力するとともに、上記高周波回路受信部213からの受信信号を入力した後上記プロトコルに基づいて無線タグ回路素子To1,To2から読み出された信号を処理するための所定の演算処理を行う(なお後述のように無線タグ回路素子To1への通信と無線タグ回路素子To2への通信とにおいてもプロトコルや周波数等通信態様を互いに異ならせても良い)。また制御回路202は、操作部6等の操作手段からの操作信号を入力するとともに、表示部5への表示制御信号、音声報知手段7への報知信号等を出力する。
The
図5は、この制御回路202の詳細機能を表す機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram showing detailed functions of the
図5において、制御回路202は、いわゆるマイクロコンピュータであり、中央演算処理装置であるCPU202A、ROM202B、RAM202C、高周波回路201との信号送受を行う回路制御部202D等から構成され、RAM202Cの一時記憶機能を利用しつつROM202Bに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うようになっている。またこの制御回路202は、無線LAN通信部203とアンテナ205との無線LAN通信及び基地局204を介し通信回線206(前述の図1参照)に接続されており、この通信回線206に接続された前述のサーバ207や、さらに他の端末、コンピュータ、及びサーバ等との間で情報のやりとりが可能となっている。また、不揮発性メモリ(Flash
ROM)202Eを備えていても良い。なお、前述のサーバ207についてもCPU、ROM、及びRAM等から構成されている。
In FIG. 5, a
ROM) 202E may be provided. Note that the
以上において、本実施形態では、主としてリーダ200の表示部5に表示される各種ボタンの操作によって、上記書類、備品、資材、設備、機械その他可般物等の位置特定対象となる物品(位置特定物)に関連づけられた無線タグ(以下、適宜「物品タグ」という)T1の第1無線タグ回路素子To1のタグID(第1タグ識別情報)を読み取り、さらに上記部屋、倉庫等の建造物またはその特定の部位、自動車、人体やその付属物等(位置基準物)に関連づけられた無線タグ(以下、適宜、「場所タグ」という)T2の第2無線タグ回路素子To2のタグID(第2タグ識別情報)を読み取り、その後これら2つのタグIDを関連づけた情報(関連情報)を生成して、無線LANを介しサーバ207のデータベースDBにアクセスして格納記憶する。以下、その詳細手順を、タッチパネル方式の上記表示部5における表示画面の例を用いながら順を追って説明する。
As described above, in the present embodiment, an article (position specification) such as the above-described document, equipment, material, equipment, machine, or other general object is mainly operated by operating various buttons displayed on the
なお、以降各画面において、例えば制御回路202のROM202Bに上記プログラムとともに(あるいはプログラムとは別個に)各画面表示態様を実行する基礎となる表示テンプレートファイルが予め用意されており、操作者による各画面における各種操作ボタンの操作(又は電源投入操作や操作部6の操作)によって対応する操作信号が制御回路202のCPU202Aに入力されると、上記表示テンプレートファイルから対応する表示テンプレートが抽出選択されてこれに対応する表示制御信号が表示部5へ出力され、これによって表示部5に対応する表示(各種テキスト・数値表示、反転を含む着色・拡大・飾り表示、データベースDBのデータの抽出・リスト表示、次の画面への遷移)等が行われるようになっている(詳細は後述)。
For each screen thereafter, for example, a display template file serving as a basis for executing each screen display mode is prepared in advance in the
図6は、本実施形態のリーダ200の電源投入後に表示部5に表示される初期画面101を表す図である。図6において、この初期画面101には、データベースDBの検索を実行する(詳細は後述)ための「Search」ボタン101Aと、上記第1及び第2タグ識別情報を読み取り物品等の上記位置特定物の位置特定を行う(詳細は後述)ための「UpdateLocation」ボタン101Bと、操作者が予め設定可能な各種設定要素(例えばサーバIPアドレスやタイムアウト時間の長さ等)を設定するための「Setting」ボタン101Cとが設けられている。以下、上記の位置特定操作とデータベース検索操作とに分けて、順を追って説明する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an
(1)位置特定操作
操作者が自らの指又は適宜の操作具(ペンや鉛筆等の筆記具も可。以下同様)により「UpdateLocation」ボタン101Bを操作すると、次の図7に示す物品タグ読み取り指示画面111へ移行する。
(1) Position specifying operation When the operator operates the “Update Location”
図7は、上記「UpdateLocation」ボタン101Bを操作することにより表示部5に表示される物品タグ読み取り指示画面111を表す図である。図7において、この画面111には、通信可能範囲にある物品タグT1の無線タグ回路素子To1の探索を開始するための「Start」ボタン111Bが設けられている。
FIG. 7 is a diagram showing an article tag
操作者が上記「Start」ボタン111Bを操作すると、図8に示すように物品タグT1の無線タグ回路素子To1の探索実行中「ScanningItemTag」の状態となる。なお、さらに操作の簡略性を向上するために、図6に示す画面101において「UpdateLocation」ボタン101Bを操作すると、図7に移行せずただちに図8に示す状態へ移行するようにしてもよい。
When the operator operates the “Start”
図8において、前述の「Start」ボタン111Bが操作不能となるとともに、無線タグ回路素子の探索停止指示のための「Stop」ボタン111Cが操作可能に出現する。また併せて、CPU202Aの制御に基づき、回路制御部202Dを介し高周波回路201にてタグIDを特定しない(但し物品タグT1の無線タグ回路素子To1である旨の識別部分は特定しても良い)無線タグ回路素子To1への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し通信可能範囲内に送信放射され、当該タグIDを備えた探索対象の無線タグ回路素子To1の探索が実行される(詳細は後述)。
In FIG. 8, the “Start”
このとき、本実施形態では、その最大の特徴として、探索対象の無線タグ回路素子To1から上記タグIDを含む応答信号がアンテナ10で受信され、高周波回路201及び回路制御部202Dを介し当該タグIDがCPU202Aにて取得されたとき、その取得したタグIDが複数であったら自動的に上記情報読み取り信号の送信出力の大きさを減少させて通信可能範囲内に再送信する。逆にタグIDが1つも取得されなかったら自動的に上記情報読み取り信号の送信出力の大きさを増大して通信可能範囲内に再送信する。これらのように適宜送信出力の減少、増大を繰り返すことで最終的に1つの無線タグ回路素子To1のタグIDを取得するようにする(詳細は後述)。
At this time, in the present embodiment, as its greatest feature, a response signal including the tag ID is received by the
こうして1つのタグIDを取得したら、CPU202Aではその取得に対応し、そのタグIDに対応した問い合わせ信号(問い合わせコマンド)が生成されて無線LAN通信部203を介し無線通信にてアンテナ205へ出力され、さらに基地局204から通信回線206を介してサーバ207に入力される。図9(a)はこのときの問い合わせ信号の構成を概念的に表した図であり、パケット種類(この例では「タグ情報取得要求」)を表すパケット表示部と上記タグIDとを備えている(図9(b)については後述)。
When one tag ID is acquired in this way, the CPU 202A responds to the acquisition, and an inquiry signal (inquiry command) corresponding to the tag ID is generated and output to the
図10は、上記対象物(位置特定物)としての書類、備品、資材、設備、機械その他可般物等の物品に関して、上記データベースDB内において記憶されている対象物情報データの一例を概念的に表す図である。図10において、データベースDBには、上記物品(Item、この例ではLegalFile法律書類)の名称(物識別情報)と、これに関連づけられている上記第1無線タグ回路素子To1の上記タグID(第1タグ識別情報、ItemTagID)とが、予めそれぞれ対応づけられた相関情報の形で格納されている。 FIG. 10 conceptually shows an example of object information data stored in the database DB with respect to articles such as documents, fixtures, materials, equipment, machines and other general objects as the object (position-specific object). FIG. In FIG. 10, the database DB includes the name (item identification information) of the article (Item, LegalFile legal document in this example), and the tag ID (the first ID of the first RFID circuit element To1 associated therewith). 1 tag identification information, ItemTagID) is stored in the form of correlation information associated with each other in advance.
上記サーバ207は、上記問い合わせ信号に含まれる上記タグIDを基に、上記図10に例示したようにデータベースDB内に格納されている全データ(ファイル)の中から当該タグIDに該当するものを抽出し、その抽出したデータ情報(物品名称等)を上記とは逆に通信回線206を介して基地局204へと出力する。この信号はさらにアンテナ205より無線通信にて無線LAN通信部203へ出力され、CPU202Aに入力される。上記図9(b)はこのときのデータ情報信号の構成を概念的に表した図であり、パケット種類(この例では「タグ情報回答」)を表すパケット表示部と、問い合わせされた当該タグIDの登録の有無を表す有無情報と、当該タグIDに係わる物品名称(後述の無線タグ回路素子To2の場合は場所名称)とを備えている。図9(b)では有無情報と名称のみを返すようになっているが、それ以外にもタグ情報要求のIDに関連付けられたデータを加えても良い。例えば、タグ情報要求で物品タグIDが指定された場合、物品名称に加えて物品の現在位置の場所名称を返すようにしても良い。
Based on the tag ID included in the inquiry signal, the
CPU202Aではその入力した信号に対応した表示制御信号を生成し、これを表示部5へと出力する。この結果、表示部5は、次の図11に示す場所タグ読み取り指示画面113へ移行する。
The CPU 202 A generates a display control signal corresponding to the input signal and outputs it to the
図11は、上述のようにして表示部5に表示される場所タグ読み取り指示画面(最新位置情報取得画面)113を表す図である。図11において、この画面113には、上記した現在取得されているデータ内容(この例では、上記無線タグ回路素子To1のタグIDより取得された物品名称「LegalFileNo.9」のみが表示され、当該物品の配置場所については情報未取得なので未表示となっている。但し、図9(b)で当該物品の配置場所の名称も回答するようにしていれば、現在の場所も表示される。)を表示する現在情報表示部113Aと、通信可能範囲にある場所タグT2の無線タグ回路素子To2の探索を開始するための「Start」ボタン113Bが設けられている。
FIG. 11 is a diagram showing the place tag reading instruction screen (latest position information acquisition screen) 113 displayed on the
操作者が上記「Start」ボタン113Bを操作すると、図12に示すように場所タグT2の無線タグ回路素子To2の探索実行中「ScanningLocationTag」の状態となる。なお、さらに操作の簡略性を向上するために、前述の探索対象の無線タグ回路素子To1からタグIDが取得されたら、図11に移行せずただちに図12に示す状態へ移行するようにしてもよい。
When the operator operates the “Start”
図12において、前述の「Start」ボタン113Bが操作不能となるとともに、無線タグ回路素子の探索停止指示のための「Stop」ボタン113Cが操作可能に出現する。また併せて、CPU202Aの制御に基づき、回路制御部202Dを介し高周波回路201にてタグIDを特定しない(但し場所タグT2の無線タグ回路素子To2である旨の識別部分は特定しても良い)無線タグ回路素子To2への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し通信可能範囲内に送信放射され、当該タグIDを備えた探索対象の無線タグ回路素子To2の探索が実行される(詳細は後述)。
In FIG. 12, the above-mentioned “Start”
本実施形態では、このときも、前述と同様、探索対象の無線タグ回路素子To2から上記タグIDを含む応答信号がアンテナ10で受信され、高周波回路201及び回路制御部202Dを介し当該タグIDがCPU202Aにて取得されたとき、その取得したタグIDが複数であったら自動的に上記情報読み取り信号の送信出力の大きさを減少させて通信可能範囲内に再送信する。逆にタグIDが1つも取得されなかったら自動的に上記情報読み取り信号の送信出力の大きさを増大して通信可能範囲内に再送信する。これらのように適宜送信出力の減少、増大を繰り返すことで最終的に1つの無線タグ回路素子To2のタグIDを取得するようにする(詳細は後述)。
In this embodiment, the response signal including the tag ID is received by the
こうして1つのタグIDがCPU202Aにて取得されたら、CPU202Aではその取得に対応し、そのタグIDに対応した問い合わせ信号(問い合わせコマンド)が生成されて無線LAN通信部203を介し無線通信にてアンテナ205へ出力され、さらに基地局204から通信回線206を介してサーバ207に入力される。
When one tag ID is acquired by the CPU 202A in this way, the CPU 202A responds to the acquisition, and an inquiry signal (inquiry command) corresponding to the tag ID is generated and the
図13は、上記対象物(位置基準物)としての部屋、倉庫等の建造物またはその特定の部位、自動車、人体やその付属物等に関して、上記データベースDB内において記憶されている対象物情報データの一例を概念的に表す図である。図13において、データベースDBには、上記場所(Location、この例では前述のように所定階の本棚)の名称(場所識別情報)と、これに関連づけられている上記無線タグ回路素子To2の上記タグID(第2タグ識別情報、LocationTagID)とが、予めそれぞれ対応づけられた相関情報の形で格納されている。 FIG. 13 shows object information data stored in the database DB with respect to a building as a target object (position reference object), a building such as a warehouse, or a specific part thereof, a car, a human body, an accessory thereof, and the like. FIG. In FIG. 13, the database DB includes the name (location identification information) of the location (Location, in this example, the bookshelf on the predetermined floor as described above) and the tag of the RFID circuit element To2 associated therewith. ID (second tag identification information, LocationTagID) is stored in the form of correlation information associated with each other in advance.
上記サーバ207は、上記問い合わせ信号に含まれる上記タグIDを基に、上記図13に例示したようにデータベースDB内に格納されている全データ(ファイル)の中から当該タグIDに該当するものを抽出し、その抽出したデータ情報(場所名称等)を上記とは逆に通信回線206を介して基地局204へと出力する。この信号はさらにアンテナ205より無線通信にて無線LAN通信部203へ出力され、CPU202Aに入力される。CPU202Aではその入力した信号に対応した表示制御信号を生成し、これを表示部5へと出力する。この結果、表示部5は、次の図14に示すデータベース登録指示画面(最新状態確認画面)115へ移行する。
Based on the tag ID included in the inquiry signal, the
図14は、上述のようにして表示部5に表示される登録指示画面(最新状態確認画面)115を表す図である。図14において、この画面115には、物品名称(この例では前述したように「LegalFileNo.9」)を表示する物品名称表示部115Aと、上記のようにして無線タグ回路素子To2のタグIDより取得された場所名称(この例では前述したように「3F Bookshelf No.4」)を表示する(最新)場所名称表示部115Cと、データベースDBのデータ更新を指示するための「Yes」ボタン115Dと、データ更新を行わず図6に示した初期画面101に戻るための「No」ボタン115Eとが設けられている。なお、物品名称表示部115Aと(最新)場所名称表示部115Cとの間には(現在)場所名称表示部115Bが設けられており、(後述するように)既にデータベースDBにおいて物品名称と場所名称とが関連づけられて登録されている(図17参照)場合には、現在登録されている場所名称がこの表示部115Bに表示される。
FIG. 14 is a diagram showing the registration instruction screen (latest state confirmation screen) 115 displayed on the
操作者が上記「Yes」ボタン115Dを操作すると、次の図15に示すデータベース更新完了画面116へ移行する。
When the operator operates the “Yes”
図15は、上記「Yes」ボタン115Dを操作することにより表示部5に表示されるデータベース更新完了画面116を表す図である。図15において、この画面116には、前述の物品名称表示部115A及び(最新)場所名称表示部115Cと同様の物品名称表示部116A及び(最新)場所名称表示部116Cと、処理を停止させ初期画面101に戻るための「quit」ボタン116Fとが設けられている。
FIG. 15 is a diagram showing a database
またこのとき、前述した「Yes」ボタン115Dの操作信号に対応して、既に読み取った上記第1無線タグ回路素子To1のタグID(上記の例では「LegalFileNo.9」に対応)と上記第2無線タグ回路素子To2のタグID(上記の例では「3F Bookshelf No.4」に対応)とを関連づけた情報(関連情報)を生成する。図16(a)はこの関連情報信号の構成を概念的に表した図であり、パケット種類(この例では「更新要求」)を表すパケット表示部と、上記第1無線タグ回路素子To1のタグID(物品タグID)と、上記第2無線タグ回路素子To2のタグID(場所タグID)とを備えている。
At this time, in response to the operation signal of the “Yes”
そして、上記構成の関連情報を含む登録指示信号(登録コマンド)がCPU202Aから無線LAN通信部203を介し無線通信にてアンテナ205へ出力され、さらに基地局204から通信回線206を介してサーバ207に入力され、データベースDB内に関連情報が記憶される(既に記憶されていればデータ更新される)。図16(b)はこのようにしてデータベースDBのデータ記憶(更新)が完了したときに上記と逆のルートでサーバ207からCPU202Aへ出力される回答信号の構成を概念的に表した図であり、パケット種類(この例では「更新回答」)を表すパケット表示部と、記憶(更新)の可否を表す情報とを備えている。
Then, a registration instruction signal (registration command) including related information of the above configuration is output from the CPU 202A to the
図17は、上記データベースDB内において記憶された関連情報の例を概念的に表す図である。図17において、データベースDBに、対象物(位置特定物)の物品名称(物識別情報)と、これに関連づけられる上記第1無線タグ回路素子To1のタグID(第1タグ識別情報)と、当該物品が配置されている箇所を表す対象物(位置基準物)の場所名称(場所識別情報)と、これに関連づけられる上記第2無線タグ回路素子To2のタグID(第2タグ識別情報)とがそれぞれ対応づけられて格納される。なお、物品名称や場所名称を省略し、第1無線タグ回路素子To1のタグID(第1タグ識別情報)と第2無線タグ回路素子To2のタグID(第2タグ識別情報)とのみを対応づけて格納するようにしてもよい。この場合、データベースDBの管理運用がさらに容易になるという利点がある。 FIG. 17 is a diagram conceptually illustrating an example of related information stored in the database DB. In FIG. 17, in the database DB, the article name (object identification information) of the object (position specific object), the tag ID (first tag identification information) of the first RFID circuit element To1 associated therewith, and A place name (location identification information) of an object (position reference object) representing a place where an article is arranged, and a tag ID (second tag identification information) of the second RFID circuit element To2 associated therewith. Stored in association with each other. The article name and the place name are omitted, and only the tag ID (first tag identification information) of the first RFID circuit element To1 and the tag ID (second tag identification information) of the second RFID circuit element To2 are supported. You may make it store. In this case, there is an advantage that the management operation of the database DB becomes easier.
以上説明したような手順により、各物品の配置場所情報がデータベースDB内に(更新可能に)構築され、これを適宜検索することで各部品の管理状態を把握することができる。 According to the procedure described above, the arrangement location information of each article is constructed in the database DB (in an updatable manner), and the management state of each part can be grasped by appropriately searching this.
図18は、以上の位置特定操作において、画面表示及び各種処理を実現するために、リーダ200に備えられた上記制御回路202のCPU202Aが実行する主要な制御手順を表すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a main control procedure executed by the CPU 202A of the
図18において、例えば電源投入後に表示部5に表示される初期画面101において「UpdateLocation」ボタン101Bが操作されると、このフローが開始される。
In FIG. 18, for example, when the “Update Location”
まずステップS55において、表示部5に表示制御信号を出力して、前述の図7に示した物品タグ読み取り指示画面111を表示させる。
First, in step S55, a display control signal is output to the
その後、ステップS60において、読み取り開始指示があったか(画面111の上記「Start」ボタン111Bが操作され対応する操作信号が入力されたか)を判定する。物品タグのタグID読み取りのためにボタン111Bが操作された場合は判定が満たされ、ステップS300に移る。
Thereafter, in step S60, it is determined whether a reading start instruction has been issued (whether the “Start”
ステップS300では、回路制御部202Dを介し高周波回路201にて上記タグIDを特定しない(物品タグT1の無線タグ回路素子To1である旨の識別部分は特定しても良い)無線タグ回路素子To1への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し通信可能範囲内に送信放射され、当該タグIDを備えた探索対象の無線タグ回路素子To1の検出が実行される。またこのとき前述したように適宜送信出力の減少・増大を繰り返し最終的に1つの無線タグ回路素子To1のタグIDを取得する(詳細は後述の図19参照)。また表示制御信号を出力して表示部6に対応する表示を行わせる(図8参照)。
In step S300, the tag ID is not specified in the high-
その後、ステップS65において、上記読み取りが成功したか(無線タグ回路素子To1から応答があったかどうか)が判定される。いずれかの対象無線タグ回路素子To1からタグIDを含む応答信号がアンテナ10で受信され、高周波回路201及び回路制御部202Dを介し取得された場合は判定が満たされ、ステップS350に移る。
Thereafter, in step S65, it is determined whether the reading is successful (whether there is a response from the RFID circuit element To1). If a response signal including the tag ID is received by the
ステップS350では、上記取得されたタグIDに対応したデータベースDBの問い合わせ処理を行い、問い合わせ信号(図9(a)参照)を生成してサーバ207に対し無線LAN通信部203及び基地局204を介して出力する。その後、この問い合わせ信号に応じてサーバ207が実行した検索結果を、基地局204及び無線LAN通信部203を介して受信し、例えば一旦RAM202Cに記憶する。
In step S350, an inquiry process of the database DB corresponding to the acquired tag ID is performed, an inquiry signal (see FIG. 9A) is generated, and the
その後、ステップS70に移り、表示部5に表示制御信号を出力して、前述の図11に示した場所タグ読み取り指示画面113を表示させる。
Thereafter, the process proceeds to step S70, where a display control signal is output to the
その後、ステップS75において、読み取り開始指示があったか(画面113の上記「Start」ボタン113Bが操作され対応する操作信号が入力されたか)を判定する。場所タグのタグID読み取りのためにボタン113Bが操作された場合は判定が満たされ、ステップS400に移る。
Thereafter, in step S75, it is determined whether or not there is an instruction to start reading (whether the “Start”
ステップS400では、回路制御部202Dを介し高周波回路201にて上記タグIDを特定しない(場所タグT2の無線タグ回路素子To2である旨の識別部分は特定しても良い)無線タグ回路素子To2への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し通信可能範囲内に送信放射され、当該タグIDを備えた探索対象の無線タグ回路素子To2の検出が実行される。またこのとき前述したように適宜送信出力の減少・増大を繰り返し最終的に1つの無線タグ回路素子To2のタグIDを取得する(詳細は後述の図19参照)。また表示制御信号を出力して表示部6に対応する表示を行わせる(図12参照)。
In step S400, the tag ID is not specified by the
その後、ステップS80において、上記読み取りが成功したか(無線タグ回路素子To2から応答があったかどうか)が判定される。いずれかの対象無線タグ回路素子To2からタグIDを含む応答信号がアンテナ10で受信され、高周波回路201及び回路制御部202Dを介し取得された場合は判定が満たされ、ステップS450に移る。
Thereafter, in step S80, it is determined whether or not the reading is successful (whether or not there is a response from the RFID circuit element To2). If a response signal including the tag ID is received from any one of the target RFID circuit elements To2 by the
ステップS450では、上記取得されたタグIDに対応したデータベースDBの問い合わせ処理を行い、問い合わせ信号(図9(a)参照)を生成してサーバ207に対し無線LAN通信部203及び基地局204を介して出力する。その後、この問い合わせ信号に応じてサーバ207が実行した検索結果を、基地局204及び無線LAN通信部203を介して受信し、例えば一旦RAM202Cに記憶する。
In step S450, an inquiry process of the database DB corresponding to the acquired tag ID is performed, an inquiry signal (see FIG. 9A) is generated, and the
その後、ステップS85に移り、表示部5に表示制御信号を出力して、前述の図14に示したデータベース登録指示画面(最新状態確認画面)115を表示させる。
Thereafter, the process proceeds to step S85, where a display control signal is output to the
その後、ステップS90において、データベースDBへの登録指示があったか(画面115の上記「Yes」ボタン115Dが操作され対応する操作信号が入力されたか)を判定する。(上記一旦記憶しておいた)物品タグT1に係るタグID及び場所タグIDに係るタグIDを関連づけて(セットにして)データベースDBへ登録(更新)するためにボタン115Dが操作された場合は判定が満たされ、ステップS500に移る。
Thereafter, in step S90, it is determined whether or not there is an instruction to register in the database DB (whether the “Yes”
ステップS500では、上記2つのタグIDを用いた関連情報を形成(図16(a)参照)を生成してサーバ207に対し無線LAN通信部203及び基地局204を介して出力する。その後、この関連情報の出力に応じてサーバ207が登録を実行した結果を、基地局204及び無線LAN通信部203を介して受信し、例えば一旦RAM202Cに記憶する。
In step S500, the related information using the two tag IDs is generated (see FIG. 16A) and output to the
その後、ステップS95に移り、上記ステップS500でサーバ207より受信し記憶させておいた登録成否結果に応じ、これに対応した表示制御信号を生成し、これを表示部5へと出力し、前述の図15に示したデータベース更新完了画面116を表示させて、このフローを終了する。
Thereafter, the process proceeds to step S95, and a display control signal corresponding to the registration success / failure result received from the
図19は、上記ステップS300又はステップS400のタグ読み取り処理の詳細手順を表すフローチャートである。 FIG. 19 is a flowchart showing a detailed procedure of the tag reading process in step S300 or step S400.
まず、ステップS105において、今回の通信で使用する通信プロトコルを設定する。この設定は、前述したように、無線LAN通信部203を介した基地局204のアンテナ205との通信と干渉せず互いにそれぞれ排他的に無線通信を行えるように通信態様を設定するためのものであり、プロトコルに代えて周波数等を異ならせるようにしてもよい。またステップS300における無線タグ回路素子To1への通信とステップS400における無線タグ回路素子To2への通信とにおいてもプロトコルや周波数等通信態様を互いに異ならせても良い。
First, in step S105, a communication protocol used in the current communication is set. As described above, this setting is for setting the communication mode so that wireless communication can be performed exclusively with each other without interfering with the communication with the
その後、ステップS111において、送信部212からの送信信号の出力値を定める可変送信アンプ217(図4参照)での増幅率を決定する「TX_PWR」信号の値をP1に初期化する。このP1の値は、これまでに既に送信出力値最小値化制御を行い最適値として記憶されている場合(後述のステップS120参照)は前回制御時のその記憶値とする。なお、そのような記憶値がない場合には、予め測定により概略好適な値として定めた所定の値とすればよい。
Thereafter, in step S111, the value of the “TX_PWR” signal that determines the amplification factor in the variable transmission amplifier 217 (see FIG. 4) that determines the output value of the transmission signal from the
その後、ステップS112において、「Scroll All ID」コマンドを出力するとともに「TX_ASK」信号が生成されて送信乗算回路216に出力され、送信乗算回路216で対応する上記振幅変調が行われ「Scroll
All ID」信号となる。この「Scroll All ID」信号はさらに、可変アンプ217で「TX_PWR」信号に基づく増幅率(「TX_PWR」=P1)で信号増幅が行われ、先のステップS105で設定した通信プロトコルに基づき送受分離器214及びアンテナ10を介し送信され、もしアクセス可能範囲にある無線タグ回路素子To1,To2があれば、それからの返信を促す。
Thereafter, in step S112, a “Scroll All ID” command is output and a “TX_ASK” signal is generated and output to the
All ID "signal. The “Scroll All ID” signal is further amplified by the
次に、ステップS113において、アクセス可能範囲の無線タグ回路素子To1,To2があれば、上記「Scroll All ID」信号に対応してそれら無線タグ回路素子To1,To2から送信されたリプライ信号(タグID等を含む)をアンテナ10を介して受信し、高周波回路201を介し取り込む。
Next, in step S113, if there are RFID circuit elements To1 and To2 in the accessible range, reply signals (tag IDs) transmitted from the RFID circuit elements To1 and To2 in response to the "Scroll All ID" signal. Etc.) are received via the
次に、ステップS114において、上記ステップS113で1つの正しいIDを取得したか否かを公知のCRC符号(Cyclic Redundancy Check)を用いて判定する。タグIDを1つも取得できない場合又は2つ以上取得した場合は判定が満たされず、ステップ115に移る。 Next, in step S114, it is determined using a known CRC code (Cyclic Redundancy Check) whether one correct ID has been acquired in step S113. If none of the tag IDs can be acquired, or if two or more tag IDs are acquired, the determination is not satisfied, and the routine goes to Step 115.
ステップS115においては、上記取得したタグIDが0であるか(タグIDを1つも取得できなかったかどうか)が判定される。タグIDが取得できなかった場合はステップS115の判定が満たされ、ステップS116に移り、「TX_PWR」信号の値に、送信部212からの送信出力を段階的に増大させるための所定の加算演算子Pstepを加える。一方、タグIDが2つ以上(複数個)取得された場合にはステップS115の判定が満たされず、ステップS117に移り、「TX_PWR」信号の値より、送信部212からの送信出力を段階的に減少させるための所定の減算演算子Pstep′(但しPstepと同じ値でも良いし、異なる値に設定してもよい)を減じる。ステップS116又はステップS117が終了したらステップS118に移る。
In step S115, it is determined whether the acquired tag ID is 0 (whether no tag ID has been acquired). If the tag ID could not be acquired, the determination in step S115 is satisfied, the process proceeds to step S116, and a predetermined addition operator for stepwise increasing the transmission output from the
ステップS118では、このときの「TX_PWR」信号の値が、許容される上限として予め定められる所定の上限値(例えば電波法等の法規により定められるもの)より小さく、かつ0(但し0ではなく予め定めた比較的小さい所定値でも良い)より大きいかどうかを判定する。「TX_PWR」信号が比較的小さい間はこの判定が満たされ、ステップ112に戻って同様の手順を繰り返す。 In step S118, the value of the “TX_PWR” signal at this time is smaller than a predetermined upper limit value determined in advance as an allowable upper limit (for example, determined by laws and regulations such as the Radio Law) and is 0 (however, not 0 but in advance) It is determined whether it is larger than a predetermined relatively small predetermined value). While the “TX_PWR” signal is relatively small, this determination is satisfied, and the routine returns to step 112 and the same procedure is repeated.
このようにして、リプライ信号が0個である間は「TX_PWR」信号値を段階的に増大させ送信部212からの「Scroll All ID」信号の送信出力を段階的に増大させながらステップS112→ステップS113→ステップS114→ステップS115→ステップS116→ステップS118を繰り返す。この場合、ステップS112におけるタグID取得のための「Scroll
All ID」コマンド及び「Scroll All ID」信号の出力(送信)と、ステップS116又はステップS117における出力増減制御とが交互に行われるように、それらが連携制御されることとなる。図20(a)は、このときの「Scroll
All ID」信号の送信部53からの送信出力が時間とともに段階的に増大される様子を模式的に表した図である。
In this way, while the number of reply signals is zero, the “TX_PWR” signal value is increased stepwise, and the transmission output of the “Scroll All ID” signal from the
The output (transmission) of the “All ID” command and the “Scroll All ID” signal and the output increase / decrease control in step S116 or S117 are alternately controlled. FIG. 20A shows “Scroll” at this time.
It is the figure which represented typically a mode that the transmission output from the transmission part 53 of the "All ID" signal increased in steps with time.
そして、いずれかの段階で無線タグ回路素子To1,To2からのリプライ信号が2個以上に増加してしまった場合は、2個以上である間はステップS115→ステップS117→ステップS118の経路となって「TX_PWR」信号値を段階的に減少させ送信部212からの「Scroll
All ID」信号の送信出力を段階的に減少させながらステップS112→ステップS113→ステップS114→ステップS115→ステップS117→ステップS118を繰り返す。図20(b)は、このときの「Scroll
All ID」信号の送信部53からの送信出力が時間とともに段階的に減少される様子を模式的に表した図である。
If the number of reply signals from the RFID circuit elements To1 and To2 increases to two or more at any stage, the path is step S115 → step S117 → step S118 while the number of reply signals is two or more. The “TX_PWR” signal value is decreased step by step to “Scroll” from the
Step S112 → Step S113 → Step S114 → Step S115 → Step S117 → Step S118 are repeated while decreasing the transmission output of the “All ID” signal stepwise. FIG. 20B shows “Scroll” at this time.
It is the figure which represented typically a mode that the transmission output from the transmission part 53 of the signal "All ID" was reduced in steps with time.
これらの繰り返しの間にリプライ信号が1つになり無線タグ回路素子To1,To2が1つに特定されるとステップS114の判定が満たされ、ステップS119に移る。ステップS119では、VCO215Cからの出力を略停止するか又は「TX_PWR」信号の値をほぼ0にして、実質的に送信出力を停止する。
If the reply signal becomes one and the RFID circuit elements To1 and To2 are specified as one during the repetition, the determination in step S114 is satisfied, and the process proceeds to step S119. In step S119, the output from the
その後、ステップS120において、そのときの(必要最小限の)最適な送信値に関わる「TX_PWR」信号の値を次回ステップS111で使用するためにP1として記憶する。これをもって探索対象とする無線タグ回路素子To1又はTo2からのタグIDの読み取り(=対象無線タグT1又はT2のスキャン)が完了し、このフローを終了する。 Thereafter, in step S120, the value of the “TX_PWR” signal related to the optimal (minimum necessary) transmission value at that time is stored as P1 for use in the next step S111. This completes the reading of the tag ID from the RFID circuit element To1 or To2 to be searched (= scanning of the target RFID tag T1 or T2), and ends this flow.
なお、前述のステップS112→ステップS113→ステップS114→ステップS115→ステップS116又はステップS117→ステップS118の繰り返しの間に「TX_PWR」信号の値が前述の所定の上限値以上になるかまたは0になった場合、装置の異常であり、ステップS118の判定が満たされずステップS121に移り、上記ステップS119と同様、VCO215Cからの出力を略停止するか又は「TX_PWR」信号の値をほぼ0にして、実質的に送信出力を停止する。その後、ステップS122において、エラー表示信号又はエラー音声信号を表示部5又は音声報知手段7へ出力し、対応する読み取り失敗(エラー)表示又は音声警告等を行わせ、このフローを終了する。
It should be noted that the value of the “TX_PWR” signal becomes greater than or equal to the predetermined upper limit value or 0 during the repetition of step S112 → step S113 → step S114 → step S115 → step S116 or step S117 → step S118. In this case, the device is abnormal, the determination in step S118 is not satisfied, the process proceeds to step S121, and the output from the
(2)データベース検索操作
上記(1)で説明したようにしてデータベースDBに各物品の配置場所情報が構築されている状態で、例えば操作者が図6に示した初期画面101において指又は操作具により「Search」ボタン101Aを操作すると、次の図21に示すデータベース検索指示画面102へ移行する。
(2) Database search operation In the state where the arrangement location information of each article is constructed in the database DB as described in (1) above, for example, the operator performs a finger or operation tool on the
図21は、上記「Search」ボタン101Aを操作することにより表示部5に表示されるデータベース検索指示画面102を表す図である。図21において、この画面102には、キーワード入力ボックス102Aと、上記データベースDBの検索を行うための「Search」ボタン102Bと、上記キーワード入力ボックス102Bに入力したキーワードをクリアするための「clear」ボタン102Cと、処理を停止させ初期画面101に戻るための「quit」ボタン102Dとが設けられている。
FIG. 21 is a diagram showing a database
キーワード入力ボックス102Aは、データベースDBにおける検索を行うための検索キーワード(検索条件)を入力するためのものであり、この例では操作者により「Legal File(法律文書)」と入力された場合を示している。なお、このテキスト入力に当たっては、例えばこのボックス102Aを操作すると図示しないテキスト入力画面(又は割り込みウィンドウ等)に移行して日本語の五十音やアルファベットの入力ボタンが表示されるようにしても良いし、上記した指や操作具によって操作者がフリーハンドで筆記動作をするとこの検出信号をもとにCPU202Aが公知の文字認識処理を行うようにしても良いし、図2では図示しなかったが筐体4に別途このテキスト入力用の機械式の操作ボタンを設けるようにしてもよい。
The
なおこのとき、キーワード入力ボックス102Aには、キーワードとしてファイル名等のフルネーム(後述のように「Legal File9」)を必ずしも入力する必要はなく、上記のようにその一部のみで検索できるようになっている(上記「Legal File」等。その他例えば「File」「Legal」等でも可能。さらには「F」「L」等の入力でも検索可能としてもよい)。またボックス102Aにキーワードを何も入力せず「Search」ボタン102Bを操作した場合には、前述したようにしてデータベースDBに格納保持されたすべてのデータ(図17参照)がリストアップされて表示されるようにしてもよい。さらに、一度ボックス102Aに入力した後は当該キーワードは例えばRAM202C等に記憶されており、一旦別の画面に移行してからこのデータベース検索指示画面102に戻った場合(あるいは次回操作時にこの画面102を表示させた場合)には、当該記憶したキーワードが初期表示として表示されるようにしてもよい。
At this time, it is not always necessary to input a full name such as a file name (“
操作者がキーワード入力ボックス102Aに所定のキーワードを入力した後「Search」ボタン102Bを操作すると、操作信号が上記CPU202Aに入力されるとともに、その操作信号に対応した検索指示信号(検索コマンド)が生成されて無線LAN通信部203を介し無線通信にてアンテナ205へ出力され、さらに基地局204から通信回線206を介してサーバ207に入力される。
When the operator inputs a predetermined keyword into the
上記サーバ207は、上記検索指示信号に含まれる上記キーワードを基に、上記図17に例示したようにデータベースDB内に格納されている全データ(ファイル)の中から当該キーワードに該当するものを抽出し、それら抽出したデータ情報を上記とは逆に通信回線206を介して基地局204へと出力する。この信号はさらにアンテナ205より無線通信にて無線LAN通信部203へ出力され、CPU202Aに入力される。CPU202Aではその入力した信号に対応した表示制御信号を生成し、これを表示部5へと出力する。この結果、表示部5は、次の図22に示す検索結果表示画面103へ移行する。
Based on the keyword included in the search instruction signal, the
図22は、上述のようにして表示部5に表示された検索結果表示画面103を表す図である。図22において、この画面103には、検索結果を表す物品表示部(「Item」)103A、場所表示部(「Location」)103B、データ数表示部103Fと、上記データベースDBの検索を再試行するための「Retry」ボタン103Dと、処理を停止させ初期画面101に戻るための「Quit」ボタン103Eとが設けられている。
FIG. 22 is a diagram showing the search
この例では、前述したデータベース検索指示画面102でキーワード入力ボックス102A「Legal File(法律文書)」と入力された場合に対応した例を示しており、データ数表示部103Fにはこの場合に該当するデータとしてヒットしたものが200個あったことが示され、物品表示部103Aには、当該200のデータの名称「Legal File1」「Legal File2」「Legal File3」…等が所定の順番に(この例ではスクロール可能に)表示され、場所表示部103Bにはそれらにそれぞれ対応する配置個所「2F BookShelf No.1」(但し煩雑を避けるため末尾の図示省略。以下同様)「2F BookShelf No.2」「2F BookShelf No.3」「2F BookShelf No.4」「2F BookShelf No.5」「3F BookShelf No.1」「3F BookShelf No.2」「3F BookShelf No.3」「3F BookShelf No.4」「3F BookShelf No.5」…等が所定の順番に(この例ではスクロール可能に)表示されている。
In this example, an example corresponding to the case where the
この状態で、操作者が上記した指や操作具により物品表示部103A又は場所表示部103Bにおいて1つのデータを選択すると、図23に示すように物品探索準備完了状態となる。図23において、この例では、物品表示部103Aに「Legal File9」場所表示部103Bに「3F BookShelf No.4(但し煩雑を避けるため末尾の図示省略)」で表されたデータが選択された状態(網掛け、反転等の表示状態)を表しており、この選択に伴って、前述の「Retry」ボタン103Dが操作不能となるとともに、探索開始指示のための「Scan」ボタン103Cが操作可能に出現する。また併せて、図17に例示したような相関情報に基づき、上記選択されたデータ(「Legal File9」)に対応した上記無線タグ回路素子To1の上記識別情報(タグID、ItemTagID)がCPU202Aによって抽出取得され、探索対象タグIDとして(例えばRAM202Cに)記憶(セット)され、この選択したデータに係わる物品探索の準備が完了する。この状態で、「Scan」ボタン103Cを操作すると、次の図24に示す場所確認画面105へ移行する。
In this state, when the operator selects one piece of data on the
図24は、上記「Scan」ボタン103Cを操作することにより表示部5に表示される場所確認画面105を表す図である。図24において、この画面105には、上記した現在選択されているデータの名称及び配置個所(物品表示部103A又は場所表示部103Bと同一の内容「Legal File9」「3F BookShelf No.4」)を表示する現在情報表示部105Aと、前述したように既にセットされているタグIDを用いて当該データの物品(この例では法律書類)に関連づけられた無線タグ回路素子To1の探索を開始するための「Start」ボタン105Bとが設けられている。
FIG. 24 is a diagram showing a
この状態で、操作者は、例えば上記場所表示部103Bの表示を確認して、その表示された箇所、すなわち「3F BookShelf No.4」であれば当該建造物3階の第4本棚まで自ら移動する。その後、上記「Start」ボタン105Bを操作すると、図25に示すように無線タグ回路素子探索実行中「Scanning」の状態となる。なお、さらに操作の簡略性を向上するために、図23において「Scan」ボタン103Cを操作すると、図24に移行せずただちに図25に示す状態へ移行するようにしてもよい。
In this state, for example, the operator confirms the display of the
図25において、前述の「Start」ボタン105Bが操作不能となるとともに、無線タグ回路素子の探索停止指示のための「Stop」ボタン105Cが操作可能に出現する。また併せて、上記セットされたタグIDを用いて、CPU202Aの制御に基づき、回路制御部202Dを介し高周波回路201にて上記タグIDを特定した無線タグ回路素子To1への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し通信可能範囲内に(所定の送信出力値で)送信放射され、当該タグIDを備えた探索対象の無線タグ回路素子To1の探索が実行される(詳細は後述)。
In FIG. 25, the “Start”
探索対象の無線タグ回路素子To1から上記タグIDを含む応答信号がアンテナ10で受信され、高周波回路201及び回路制御部202Dを介し当該タグIDがCPU202Aにて取得されたら(=探索対象無線タグ回路素子To1が見つかったら)、CPU202Aではその取得に対応した表示制御信号を生成し、これを表示部5へと出力する。この結果、表示部5は、次の図26に示す探索成功表示画面107へ移行する。
When a response signal including the tag ID is received by the
図26は、上述のようにして表示部5に表示された探索成功表示画面107を表す図である。図26において、この画面107には、対象の無線タグ回路素子To1の探索に成功した旨の成功表示「Bingo!」を表示する成功表示部107Aと、上記無線タグ回路素子To1のデータ名称及び配置個所(前述の現在情報表示部105Aとほぼ同一の内容)を表示する現在情報表示部107Bと、上記無線タグ回路素子To1の探索を再試行するための「Retry」ボタン107Cと、無線タグ回路素子To1に係る物品を移動したときに、当該移動をデータベースDBの情報に反映させるための「ChangeLocation」ボタン107D(詳細は後述)と、処理を停止させ前述の初期画面101に戻るための「Quit」ボタン107Eと、上記「Retry」ボタン107Cによる再試行時において、これまでよりも送信出力を減少させる(言い換えれば通信範囲を狭くする)ための「Min」ボタン107F、送信出力を同じにする(言い換えれば通信範囲を同じにする)ための「Mid」ボタン107G、送信出力を増大させる(言い換えれば通信範囲を広くする)ための「Max」ボタン107Hとがいずれかを選択可能に設けられている。なお、この例では、再試行時には操作者がさらに無線タグ回路素子To1の検出範囲を絞り込みたい場合が多いであろうことを前提として、図26に示すように、初期状態においては「Min」ボタン107Fが自動的に選択された状態で表示される(手動操作を待つ待受表示部)ようになっている。またこのような待受表示は、無線タグ回路素子To1の検出後最初の一回のみでもよいし、その後何度でも毎回表示させるようにしてもよい。
FIG. 26 is a diagram showing the search
上記「Min」ボタン107Fを操作して上記「Retry」ボタン107Cを操作すると、表示部5の表示が前述の図25に示した無線タグ回路素子探索実行中「Scanning」の状態に戻るとともに、同じタグIDを用いて無線タグ回路素子To1への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し前述の送信出力値よりも予め定められた値だけ小さい送信出力値で再び送信放射され、当該タグIDを備えた探索対象の無線タグ回路素子To1の再探索が前回探索時よりは小さい通信範囲で実行されることとなる。
When the “Min”
同様にして、上記「Max」ボタン107Hを操作して上記「Retry」ボタン107Cを操作すると前述の送信出力値よりも予め定められた値だけ大きい送信出力値で再探索が実行され、上記「Mid」ボタン107Gを操作すると前述の送信出力値と同じ送信出力値で再探索が実行される。
Similarly, when the “Max”
図27は、以上のデータベース検索操作において、画面表示及び各種処理を実現するために、リーダ200に備えられた上記制御回路202のCPU202Aが実行する主要な制御手順を表すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a main control procedure executed by the CPU 202A of the
図27において、例えば電源投入後に表示部5に表示される初期画面101において「Search」ボタン101Aが操作されると、このフローが開始される。
In FIG. 27, for example, when the “Search”
まずステップS15において、表示部5に表示制御信号を出力して、前述の図21に示したデータベース検索指示画面102を表示させる。
First, in step S15, a display control signal is output to the
その後、ステップS20において、データベース検索開始指示があったか(キーワード入力ボックス102Aに所定のキーワードを入力した後「Search」ボタン102Bが操作され対応する操作信号が入力されたかどうか)を判定する。データベース検索開始を指示するため「Search」ボタン102Bが操作された場合は判定が満たされ、ステップS100に移る。
Thereafter, in step S20, it is determined whether or not there has been a database search start instruction (whether or not the “Search”
ステップS100では、上記ボタン102Bの操作信号に対応したデータベースDBの検索処理を行い、検索指示信号(検索コマンド)を生成してサーバ207に対し無線LAN通信部203及び基地局204を介して出力する。
In step S100, the database DB search process corresponding to the operation signal of the
その後、ステップS25に移り、上記ステップS100の検索指示信号に応じてサーバ207が実行した検索結果を、基地局204及び無線LAN通信部203を介して受信し、対応する表示制御信号を生成して表示部5へ出力して検索結果表示画面103を表示させる。
Thereafter, the process proceeds to step S25, where the search result executed by the
その後、ステップS30で、検索結果表示画面103の物品表示部103A又は場所表示部103Bにおいて1つのデータが選択されたか(データ選択後「Search」ボタン101Aが操作され、対応する操作信号が入力されたかどうか)を判定する。物品探索のためにボタン101Aが操作された場合は判定が満たされ、ステップS150に移る。
Thereafter, in step S30, whether one piece of data has been selected in the
ステップS150では、物品探索準備処理を行い、上記ステップS30の選択操作に応じて、選択されたデータに対応した上記無線タグ回路素子To1の上記識別情報(タグID)をステップS100でサーバ207より受信したデータの中から抽出取得し、探索対象タグIDとして(例えばRAM202Cに)記憶(セット)する。
In step S150, an article search preparation process is performed, and the identification information (tag ID) of the RFID circuit element To1 corresponding to the selected data is received from the
その後、ステップS35に移り、表示部5に表示制御信号を出力して、前述の図24に示した場所確認画面105を表示させる。
Thereafter, the process proceeds to step S35, where a display control signal is output to the
そして、ステップS40において、場所確認画面105において、探索開始指示がされたか(「Start」ボタン105Bが操作され、対応する操作信号が入力されたかどうか)を判定する。探索対象の物品に関連づけられた無線タグ回路素子To1の探索を開始するためにボタン105Bが操作された場合は判定が満たされ、ステップS200に移る。
In step S40, it is determined whether or not a search start instruction has been given on the place confirmation screen 105 (whether or not the “Start”
ステップS200では、上記ステップS150で既にセットされているタグIDを用いて、回路制御部202Dを介し高周波回路201にて上記タグIDを特定した無線タグ回路素子To1への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し通信可能範囲内に送信放射され、当該タグIDを備えた探索対象の無線タグ回路素子To1の探索が実行される(詳細は後述の図28参照)。
In step S200, using the tag ID already set in step S150, an information reading signal is generated for the RFID circuit element To1 that specifies the tag ID in the
その後、ステップS55において、図26において前述したように操作者による「Min」「Mid」「Max」ボタン107F,107G,107H及び「Retry」ボタン107Cの操作による再試行指示があったかどうかを判定する。それらの操作があった場合は判定が満たされて、ステップS200に戻り、当該操作(送信出力の減少・増大)に基づく再探索を行う。
Thereafter, in step S55, as described above with reference to FIG. 26, it is determined whether or not there has been a retry instruction by the operation of the “Min”, “Mid”, “Max”
再試行指示がない場合は、ステップS55の判定が満たされず、最終的に1つの無線タグ回路素子To1のタグIDが取得されたとみなされて、このフローを終了する。 If there is no retry instruction, the determination in step S55 is not satisfied, and it is considered that the tag ID of one RFID circuit element To1 is finally acquired, and this flow is finished.
図28は、上記ステップS200のタグ探索処理の詳細手順を表すフローチャートである。 FIG. 28 is a flowchart showing the detailed procedure of the tag search process in step S200.
まず、ステップS205において、図19のステップS105と同様、無線LAN通信部203を介した基地局204のアンテナ205との通信と干渉せず互いにそれぞれ排他的に無線通信を行えるように通信態様を設定するための通信プロトコルを設定する。プロトコルに代えて周波数等を異ならせるようにしてもよい。
First, in step S205, as in step S105 of FIG. 19, the communication mode is set so that wireless communication can be performed exclusively with each other without interfering with communication with the
その後、ステップS211において、図19のステップS111と同様、送信部212からの送信信号の出力値を定める可変送信アンプ217(図4参照)での増幅率を決定する「TX_PWR」信号の値をP1に初期化する。P1の値は前回制御時の記憶値でもよいし、予め測定により概略好適な値として定めた所定の値とすればよい。
Thereafter, in step S211, as in step S111 of FIG. 19, the value of the “TX_PWR” signal that determines the amplification factor in the variable transmission amplifier 217 (see FIG. 4) that determines the output value of the transmission signal from the
次に、ステップS215Aに移り、(この時点で)送信出力(スキャンレベル)の減少指示がされているかどうか、すなわち図26に示した画面107における「Min」ボタン107Fが操作され対応する操作信号が入力されているかどうかを判定する。ボタン107Fが操作されていればこの判定が満たされ、ステップS216Aに移る。
Next, the process proceeds to step S215A to determine whether (at this point) the transmission output (scan level) is instructed, that is, the “Min”
ステップS216Aでは、前述のステップS117と同様、「TX_PWR」信号の値より、送信部212からの送信出力を段階的に減少させるための所定の減算演算子Pstep′(但しPstepと同じ値でも良いし、異なる値に設定してもよい)を減じる。その後、ステップS218へ移る。
In step S216A, as in step S117 described above, a predetermined subtraction operator Pstep ′ (however, may be the same value as Pstep) for reducing the transmission output from the
一方ステップS215Aにおいて、「Min」ボタン107Fが操作されていなければ判定が満たされず、ステップS215Bに移り、(この時点で)送信出力(スキャンレベル)の増大指示がされているかどうか、すなわち図26に示した画面107における「Max」ボタン107Hが操作され対応する操作信号が入力されているかどうかを判定する。ボタン107Hが操作されていればこの判定が満たされ、ステップS216Bに移る。
On the other hand, if the “Min”
ステップS216Bでは、前述のステップS116と同様、「TX_PWR」信号の値に、送信部212からの送信出力を段階的に増大させるための所定の加算演算子Pstepを加える。その後、ステップS218へ移る。
In step S216B, as in step S116 described above, a predetermined addition operator Pstep for increasing the transmission output from the
一方、図26において「Max」ボタン107Hが操作されていなければ図225Bの判定が満たされず、そのままステップS218へ移る。
On the other hand, in FIG. 26, if the “Max”
ステップS218では、前述のステップS118と同様、このときの「TX_PWR」信号の値が、許容される上限として予め定められる所定の上限値(例えば電波法等の法規により定められるもの)より小さく、かつ0(但し0ではなく予め定めた比較的小さい所定値でも良い)より大きいかどうかを判定する。 In step S218, as in step S118 described above, the value of the “TX_PWR” signal at this time is smaller than a predetermined upper limit value (predetermined by laws and regulations such as the Radio Law) that is determined as an allowable upper limit, and It is determined whether it is larger than 0 (however, it may be a relatively small predetermined value instead of 0).
「TX_PWR」信号の値が前述の所定の上限値以上になるかまたは0になった場合、装置の異常であり、ステップS218の判定が満たされずステップS221に移り、上記ステップS121と同様、VCO215Cからの出力を略停止するか又は「TX_PWR」信号の値をほぼ0にして、実質的に送信出力を停止する。その後、ステップS222において、上記ステップS122と同様、エラー表示信号又はエラー音声信号を表示部5又は音声報知手段7へ出力し、対応する読み取り失敗(エラー)表示又は音声警告等を行わせ、このフローを終了する。
If the value of the “TX_PWR” signal is equal to or higher than the above-described predetermined upper limit value or becomes 0, it is an abnormality of the device, the determination of step S218 is not satisfied, and the process proceeds to step S221. Is substantially stopped or the value of the “TX_PWR” signal is substantially zeroed to substantially stop the transmission output. Thereafter, in step S222, as in step S122, an error display signal or an error sound signal is output to the
「TX_PWR」信号が0でない比較的小さい値の場合、上記ステップS218の判定が満たされ、ステップ212に移る。ステップS212では、「Scroll ID」コマンドを出力するとともに「TX_ASK」信号が生成されて送信乗算回路216に出力され、送信乗算回路216で対応する上記振幅変調が行われ「Scroll
ID」信号となる。この「Scroll ID」信号はさらに、可変アンプ217で「TX_PWR」信号に基づく増幅率(「TX_PWR」=P1)で信号増幅が行われ、先のステップS105で設定した通信プロトコルに基づき送受分離器214及びアンテナ10を介し送信され、対応するタグIDを備えた無線タグ回路素子To1の返信を促す。
If the “TX_PWR” signal is a relatively small value that is not 0, the determination at step S218 is satisfied, and the routine goes to step 212. In step S212, a “Scroll ID” command is output and a “TX_ASK” signal is generated and output to the
ID "signal. This “Scroll ID” signal is further amplified by the
なお、前述のステップS216A又はステップS216Bで出力調整した後にステップS212で送信を行うとき、上述したステップS55でボタン107Cの操作により再試行される場合には、さらにステップS216A又はステップS216Bの出力調整→ステップS212の送信‥と繰り返すことになる。すなわち、この場合、ステップS212におけるタグID取得のための「Scroll ID」コマンド及び「Scroll ID」信号の出力(送信)と、ステップS216A又はステップS216Bにおける出力増減制御とが交互に行われるように、それらが連携制御されることとなる。
When the transmission is performed in step S212 after the output adjustment in step S216A or step S216B described above, if the retry is performed by operating the
次に、ステップS213に移り、通信対象の無線タグ回路素子To1が「Scroll ID」信号に対応して送信したリプライ信号(タグID等を含む)をアンテナ10を介して受信し、高周波回路201を介し取り込む。
Next, the process proceeds to step S213, where the reply signal (including the tag ID) transmitted by the RFID circuit element To1 to be communicated in response to the “Scroll ID” signal is received via the
その後ステップS214において、上記ステップS213において、ステップS212で指定した1つのタグIDを正しく取得したか否かを公知のCRC符号(Cyclic Redundancy Check)を用いて判定する。 Thereafter, in step S214, it is determined using a known CRC code (Cyclic Redundancy Check) whether or not one tag ID designated in step S212 has been correctly acquired in step S213.
当該タグIDが取得されていなければステップS214の判定が満たされず、対象無線タグ回路素子To1の検出失敗とみなして前述のステップS221へ移り、前述したように送信出力停止した後、ステップS222でエラー表示又は音声警告等を行わせ、このフローを終了する。 If the tag ID has not been acquired, the determination in step S214 is not satisfied, the detection of the target RFID circuit element To1 is considered to have failed, the process proceeds to step S221 described above, transmission output is stopped as described above, and an error is detected in step S222. Display or voice warning is performed, and this flow ends.
一方、ステップS214において、当該タグIDが取得されていれば判定が満たされ、対象無線タグ回路素子To1の検出成功とみなしてステップS219に移る。ステップS219では、VCO215Cからの出力を略停止するか又は「TX_PWR」信号の値をほぼ0にして、実質的に送信出力を停止する。その後、ステップS223において、上記検出成功に応じ、これに対応した表示制御信号を生成し、これを表示部5へと出力し、前述の図26に示した探索成功表示画面107を表示させる。
On the other hand, if the tag ID is acquired in step S214, the determination is satisfied, and it is regarded that the target RFID circuit element To1 has been successfully detected, and the process proceeds to step S219. In step S219, the output from the
その後、ステップS220において、そのときの(必要最小限の)最適な送信値に関わる「TX_PWR」信号の値を次回ステップS211で使用するためにP1として記憶する。これをもって探索対象とする無線タグ回路素子To1の検出(タグIDの読み取り)が完了し、このフローを終了する。 Thereafter, in step S220, the value of the “TX_PWR” signal related to the optimal (minimum required) transmission value at that time is stored as P1 for use in the next step S211. This completes the detection of the RFID circuit element To1 to be searched (reading the tag ID), and this flow is finished.
(3)物品移動後データベースの更新操作
上記(2)で説明したようにして目的とする物品を見つけだした後、操作者が当該物品を別の場所に移動した場合、正確な物品管理を行うために当該移動状態をデータベースDBのデータに反映(更新)させる必要がある。このような場合、操作者が上記図26に示した探索成功表示画面107において指又は操作具により「ChangeLocation」ボタン107Dを操作すると、前述の図11を用いて説明した場所タグ読み取り指示画面113へ移行する。但し、この場合、上記現在情報表示部113Aに、部品名称のほかに移動前の場所情報が併せて表示される。図29はこのような状態の画面113を表す図である。
(3) Database update operation after moving goods After finding the target article as described in (2) above, when the operator moves the article to another location, to perform accurate article management It is necessary to reflect (update) the movement state in the data of the database DB. In such a case, when the operator operates the “Change Location”
図29において、この例では、先の図26の探索成功表示画面107の現在情報表示部107Aに示した表示内容と同様、現在情報表示部113Aに「Legal File9」「3F BookShelf No.4」が表示されている。この状態で操作者が上記「Start」ボタン113Bを操作すると、先に図12を用いて説明したように場所タグT2の無線タグ回路素子To2の探索実行中の状態となり、さらに回路制御部202Dを介し高周波回路201にてタグIDを特定しない無線タグ回路素子To2への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し通信可能範囲内に送信放射され、無線タグ回路素子To2の探索が実行される。なおこの場合も前述と同様、適宜送信出力の減少、増大を繰り返すことで最終的に1つの無線タグ回路素子To2のタグIDを取得するようにする。
29, in this example, “
こうして1つの無線タグ回路素子To2からタグIDを含む応答信号がアンテナ10で受信され、当該タグIDがCPU202Aにて取得されたら、前述と同様、CPU202Aではその取得に対応し、そのタグIDに対応した問い合わせ信号(問い合わせコマンド)が生成されて通信回線206を介してサーバ207に入力される。そして、サーバ207により上記問い合わせ信号に含まれる上記タグIDに該当するものとして抽出されたデータ情報(場所名称等)がCPU202Aに入力され、これに応じて表示部5は前述の図28を用いて説明したデータベース登録指示画面(最新状態確認画面)115を表示する。但し、この場合、(最新)場所名称表示部115Cに上記サーバ207より取得した場所名称が表示されるとともに、上記(現在)場所名称表示部115Bには移動前の場所情報が併せて表示される。図30はこのような状態の画面115を表す図である。
Thus, when the response signal including the tag ID is received by the
図30において、この例では、操作者により物品が3階の第4本棚から同じ3階の第1本棚に移動された場合を示しており、これに対応して、(最新)場所名称表示部115Cには「3F Bookshelf No.1」が表示されるとともに、(現在)場所名称表示部115Bには「3F Bookshelf No.4」が表示されている。
In FIG. 30, this example shows a case where the operator has moved the article from the fourth bookshelf on the third floor to the first bookshelf on the same third floor. Correspondingly, the (latest) place
データベースDBのデータ更新を指示するための「Yes」ボタン115Dあるいは初期画面101に戻るための「No」ボタン115Eを用いたこれ以降の操作は上記(2)で説明したのと同様であるので、説明を省略する。
Since the subsequent operations using the “Yes”
また、上記物品移動後のデータベース更新操作において画面表示及び各種処理を実現するために、リーダ200に備えられた上記制御回路202のCPU202Aが実行する制御手順を表すフローチャートは、前述の図18に示したフローのステップS70以降と同一で足りるので、説明を省略する。
Further, a flowchart showing a control procedure executed by the CPU 202A of the
以上のようにして、一旦探索した物品を移動させた場合に、当該移動状態をデータベースDBに反映させることができる。 As described above, when an article once searched is moved, the movement state can be reflected in the database DB.
以上において、高周波回路201及びアンテナ10は、各請求項記載の、情報を記憶するIC回路部及びこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子と無線通信により情報の送受信を行い、当該無線タグ回路素子のタグ識別情報を取得するための無線通信手段を構成する。
In the above, the high-
また、制御回路202のCPU202Aの実行する図19に示したフローのステップS116又はステップS117、図28に示したフローのステップS216A又はステップS216B、無線通信手段でタグ識別情報を取得した後に、無線通信手段の送信出力の大きさを増減制御する出力制御手段を構成する。特に、図19のステップS117は、無線通信手段で複数のタグ識別情報を取得した後、それらのうちいずれか1つのタグ識別情報のみが取得されるようになるまで、無線通信手段の送信出力の大きさを減少制御する減少制御手段をも構成する。
Further, step S116 or step S117 of the flow shown in FIG. 19 executed by the CPU 202A of the
また、図26に示した「Min」ボタン107F、「Mid」ボタン107G、「Mid」ボタン107Hが、出力制御手段による出力増減状態(この場合は増減するかどうかの選択と増減値そのものとの両方)を手動操作で設定可能な設定手段を構成する。なお、操作部6の前述した機械式スライダー、シーソーボタン、親指操作ボタン等でこれを代用することもでき、この場合はそれらが設定手段となる。
Further, the “Min”
以上説明したように、本実施形態によれば、上記(2)のデータベース検索操作の手順において図28を用いて説明したように、無線タグ回路素子To1との無線通信によってタグIDが取得された後、アンテナ10からの送信出力の大きさが増減制御される。これにより、探索対象の無線タグ回路素子To1を一旦検出した後に、リーダ200側からの通信可能範囲を縮小又は拡大することができる。したがって、対象となる特定の無線タグ回路素子To1の存在位置を最初に比較的大まかに検出した後、通信可能範囲を縮小したり拡大したりしながら再度アンテナ10を介しタグIDの取得を試み、これを繰り返す。特に、図19や図28を用いて前述したように、無線タグ回路素子To1,To2のタグIDの取得のためのコマンド送信動作と送信出力の増減動作とを、交互に行うことで、無線タグ回路素子To1の存在位置を徐々に絞込み、最終的に通信可能範囲を極力小さくすることで高い精度で存在位置を検出することができる。このように、リーダ200による送信出力制御のみで比較的容易にかつ高精度に無線タグ回路素子To1の位置検出を行えるので、操作者が当該無線タグ回路素子To1に対応する物品を容易に見つけることができ、利便性を向上できる。
As described above, according to the present embodiment, as described with reference to FIG. 28 in the procedure of the database search operation of (2) above, the tag ID is acquired by wireless communication with the wireless tag circuit element To1. Thereafter, the magnitude of the transmission output from the
また、この実施形態では特に、図26に示したボタン107F,107G,107Hを用いて、送信出力増減状態を手動操作で設定可能である。これにより、操作者の意図に反した出力制御を未然に防止しつつ、操作者の意図を確認しながらそれを確実に反映した出力制御を行うことができる。
In this embodiment, in particular, the transmission output increase / decrease state can be set manually by using the
また、この実施形態では特に、再試行時には操作者がさらに無線タグ回路素子To1の検出範囲を絞り込みたい場合が多いであろうことを前提として、図26に示す探索成功表示画面107において、初期状態として「Min」ボタン107Fが自動的に選択された状態で表示される待受表示となっている。これにより、再試行時において、送信出力の大きさや増減設定をいちいち行うわずらわしさを低減することができる。
In this embodiment, in particular, on the search
さらに、この実施形態では特に、上記(1)の位置特定操作の手順において図19を用いて説明したように、無線タグ回路素子To1又はTo2との無線通信によって複数のタグIDが取得された後、アンテナ10からの送信出力の大きさが減少制御される。このように複数のタグIDが取得されたときに、自動的にリーダ200側からの通信可能範囲を縮小してそれらのうちリーダ200側から最も近い無線タグ回路素子To1又はTo2のタグID報のみを検出するようにすることで、操作者による無線タグ回路素子To1,To2の選択操作を不要とし、操作負担を低減するこつとができる。
Further, in this embodiment, in particular, as described with reference to FIG. 19 in the procedure of the position specifying operation in (1) above, after a plurality of tag IDs are acquired by wireless communication with the RFID circuit element To1 or To2. The magnitude of the transmission output from the
また、この実施形態では特に、上記無線LAN通信部203を介した基地局204のアンテナ205との無線通信と、アンテナ10を介した無線タグ回路素子Toとの無線通信とが、互いに干渉せずそれぞれ排他的に通信できるように、異なる通信態様とする(例えばプロトコルや周波数等を異ならせる)ようになっている。これにより、互いに無線通信時に悪影響を及ぼすことなく、信頼性の高い無線情報通信を確保することができる。
In this embodiment, in particular, wireless communication with the
なお、本発明は、上記実施形態に限られず、その趣旨と技術思想の範囲を逸脱しない範囲で更に種々の変形が可能である。以下その変形例を説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the gist and the technical idea. The modifications will be described below.
(A)送信出力値表示や距離表示を行う場合
上記実施形態においては、無線タグ回路素子To1,To2の検出中(タグID取得中)において、特に送信出力値についての表示を行わなかったが、これに限られず、そのような送信出力値表示、又はこれに対応するリーダ200から無線タグ回路素子To1,To2までの距離表示を行うようにしてもよい。
(A) When performing transmission output value display and distance display In the above embodiment, during the detection of the RFID circuit elements To1 and To2 (during acquisition of tag IDs), the transmission output value is not particularly displayed. However, the present invention is not limited to this, and such a transmission output value display or a distance display from the
図31(a)は、そのような変形例の一例として、前述の図24や図25に示した場所確認画面105に相当する画面105′において、送信出力値表示をするようにした場合を表している。図31(a)に示す場所確認画面105′において、図24の画面105と同様の現在情報表示部105Aや「Stop」ボタン105Cに加え、上記送信出力情報を表す出力情報表示部105Pを備えている。出力情報表示部105Pは、この例では送信出力の大きさを右上り形状の楔形で視覚的に表すようになっており、左側の「Min」表示から真ん中の「Mid」表示を経て「Max」表示へと向かうほど、相対的に送信出力が大きい(言い換えれば目的とする無線タグ回路素子To1,To2まで遠い)ことを表している。
FIG. 31A shows a case where the transmission output value is displayed on the
前述したように送信出力が大きいほど通信可能範囲が広くなり、送信出力が小さいほど通信可能範囲が狭くなることから、この場合、出力情報表示部105Pに送信出力情報を表示することにより、リーダ200から無線タグ回路素子To1,To2までの大まかな距離を操作者へ報知することができる。
As described above, the larger the transmission output, the wider the communicable range, and the smaller the transmission output, the narrower the communicable range. In this case, by displaying the transmission output information on the output
図31(b)は、別の変形例として、送信出力値に代えてこれとほぼ対応する関係にある距離表示を行うようにした場合を表している。距離の算出方法としては、例えば予め測定し記憶させておいた適宜の「出力値−距離の相関」を用い、例えばRSSI回路261で出力値を検出した後にこれに対応する距離の値を演算して算出すればよい。図31(b)に示す場所確認画面105″において、図24の画面105と同様の現在情報表示部105Aや「Stop」ボタン105Cに加え、上記距離情報を表す距離情報表示部105Qを備えている。距離情報表示部105Qは、この例では距離の大きさを右上り形状の楔形で視覚的に表すようになっており、左側の「0m」表示から真ん中の「0.5m」表示を経て「1m」表示へと向かうほど、目的とする無線タグ回路素子To1,To2までの距離が遠いことを表している。
FIG. 31B shows a case where distance display having a relationship substantially corresponding to the transmission output value is performed as another modification. As a method for calculating the distance, for example, an appropriate “output value-distance correlation” that is measured and stored in advance is used. For example, after the output value is detected by the RSSI circuit 261, the corresponding distance value is calculated. To calculate. The
これにより、リーダ200から無線タグ回路素子To1,To2までの実際の距離を明確に操作者へ報知することができる。
As a result, the actual distance from the
(B)自動極小化制御を行う場合
以上においては上記(2)のデータベース検索の手順で図26、図27、図28等を用いて説明したように、無線タグ回路素子To1の検出の再試行を行うかどうかは、操作者のボタン107F,107G,107H及び「Retry」ボタン107Cを手動操作することで行ったが、これに限られず、自動で行ってもよい。すなわち、対象となる無線タグ回路素子To1のタグIDを取得した後、さらにそのタグIDが取得可能な範囲で自動的に送信出力の大きさの極小化を図るようにしてもよい。
(B) When performing automatic minimization control In the above, as described with reference to FIGS. 26, 27, 28, etc. in the database search procedure of (2) above, retry of detection of the RFID circuit element To1. Whether or not to perform is performed by manually operating the operator's
図32(a)〜(c)は、この変形例における画面遷移を表す図であり、各図は、前述の図25や図31(a)、図31(b)に相当する図である。すなわち、この変形例では、前述の図24における「Start」ボタン105Bを操作すると、まず図32(a)の画面105″に示すように無線タグ回路素子探索実行中の「Scanning」の状態となる。図32(a)において、前述の「Start」ボタン105Bが操作不能となるとともに、無線タグ回路素子の探索停止指示のための「Stop」ボタン105Cが(別の場所に)操作可能に出現する。
FIGS. 32A to 32C are diagrams showing screen transitions in this modified example, and each diagram corresponds to FIG. 25, FIG. 31A, and FIG. 31B described above. That is, in this modified example, when the “Start”
またこのとき併せて、上記セットされたタグIDを用いて、CPU202Aの制御に基づき、回路制御部202Dを介し高周波回路201にて上記タグIDを特定した無線タグ回路素子To1への情報読み取り信号が生成されてアンテナ10を介し通信可能範囲内に(所定の比較的小さい送信出力値で)送信放射され、当該タグIDを備えた探索対象の無線タグ回路素子To1の探索が実行される。
At the same time, using the set tag ID, an information read signal to the RFID circuit element To1 that specifies the tag ID in the
またこの探索時、無線タグ回路素子To1のタグIDの読み取り(言い換えれば無線タグ回路素子To1の検出)が可能となるまで自動的に送信出力値が段階的に増大しつつ、探索が繰り返し続行される。図32(a)はこのまだ無線タグ回路素子To1が見つかっていない状態を表しており、対応する無線タグ回路素子To1までの距離情報を表す極小化距離情報表示部105R(極小化された送信出力の大きさを距離情報としての人間マーク105R1とタグマーク105R2との間隔で表す)において、人間マーク105R1とタグマーク105R2とが大きく離れて表示されるとともに、タグマーク105R2にはまだ見つかっていないことを表す「?」マークが併せて表示されている。
Further, at the time of this search, the search is continuously repeated while the transmission output value automatically increases stepwise until the tag ID of the RFID circuit element To1 can be read (in other words, the RFID circuit element To1 can be detected). The FIG. 32A shows a state in which the RFID circuit element To1 has not yet been found, and a minimized distance
このようにして出力を増大しつつ探索を続行し、無線タグ回路素子To1が見つかったら自動的に図32(a)から図32(b)へと移行する。なお、CPU202Aは、回路制御部202D及び高周波回路201を介し、前述のように無線タグ回路素子To1を検出できた後もさらに上記タグIDを特定した無線タグ回路素子To1への情報読み取り信号をそれまでよりも所定値だけ小さい出力で送信し、再度当該タグIDを検出できるかどうかの試行判定を繰り返しており、これによってタグIDを検出できる限りにおいて送信出力の極小化が図られる(詳細は後述の図34参照)。このときのリーダ200の出力値(極小化出力値)をリーダ200から無線タグ回路素子To1までの距離に前述と同様の手法で換算し(すなわち極小化された送信出力に応じた距離を算出し)、これに応じて人間マーク105R1とタグマーク105R2とが所定の間隔で表示される(図32(b)参照)。
The search is continued while increasing the output in this way, and when the RFID circuit element To1 is found, the process automatically shifts from FIG. 32 (a) to FIG. 32 (b). It should be noted that the CPU 202A, after detecting the RFID circuit element To1 as described above, via the
このようにして無線タグ回路素子To1が見つかったという表示が出たら、例えば操作者はさらに無線タグ回路素子To1に近づくよう、リーダ200を所持したまま適宜の方向に移動する。これによって、それまでの出力値よりも小さい送信出力でも無線タグ回路素子To1を検出する(タグIDの読み取りを行うことができる)ことが可能となるが、前述したようにCPU202Aは無線タグ回路素子To1を検出できる限りの出力極小化制御を続けているため、上記移動によって自動的に出力はそれまでよりも小さくなるように制御される。移動後の極小化制御で前述のように再びタグIDを検出できる限りにおいて送信出力の極小化が図られると、再びこのときのリーダ200の出力値(極小化出力値)をリーダ200から無線タグ回路素子To1までの距離に換算することで、これに応じて人間マーク105R1とタグマーク105R2とがさらに小さい間隔で表示される(図32(c)参照)。
When an indication that the RFID circuit element To1 has been found is displayed in this manner, for example, the operator moves in an appropriate direction while holding the
一方このあと、例えば操作者が誤って無線タグ回路素子To1から遠ざかる方向に移動した場合、それまでの出力値よりでは無線タグ回路素子To1を検出できなくなるが、前述したようにCPU202Aは無線タグ回路素子To1を検出できる限りの出力極小化制御を続けている一方、検出できなくなったら出力を増大させるので、上記移動によって自動的に出力はそれまでよりも再び大きくなるように制御される。この結果例えば人間マーク105R1とタグマーク105R2とが再び広がった図32(b)の状態に戻る。 On the other hand, for example, if the operator mistakenly moves away from the RFID circuit element To1, the RFID circuit element To1 cannot be detected from the output value so far. However, as described above, the CPU 202A does not detect the RFID circuit element To1. While the output minimization control is continued as long as the element To1 can be detected, the output is increased when the element To1 cannot be detected. Therefore, the output is automatically controlled so as to become larger again than before. As a result, for example, the state returns to the state of FIG. 32B in which the human mark 105R1 and the tag mark 105R2 have spread again.
以上のように、自動的に送信出力の大きさの極小化を行い、その時点での送信出力の極小化(無線タグ回路素子To1が検出できる限りにおいて送信出力を低減)するようにし、このようにして送信出力の大きさの極小化が行われた後さらにそのときのタグIDの取得状態に応じて、送信出力の大きさを所定の幅で増減を繰り返す(増減制御手段)。なおこの場合、送信出力の大きさが所定値以下となったら、送信を自動的に停止するかまたは送信頻度を極小にするようにすればよい(停止制御手段)。この場合、例えば操作者は表示部5の画面表示を見ながら送信出力が所定値以下となって送信停止となるまで、リーダ200をもって適宜に移動探索するようにすれば足りる。なお、図32(b)及び図32(c)に示した「Next」ボタン105Dは、このような一連の流れの探索処理自体をすべて終了させるためのボタンであり、このボタン105Dを操作することにより、探索処理はすべて終了し、別の画面、例えば図26に示した画面107(但し「Min」ボタン107F、「Mid」ボタン107G、「Max」ボタン107Hは不要)へ移行する。
As described above, the transmission output is automatically minimized, and the transmission output at that time is minimized (the transmission output is reduced as long as the RFID circuit element To1 can be detected). After the transmission output is minimized, the transmission output is repeatedly increased and decreased within a predetermined width according to the tag ID acquisition state at that time (increase / decrease control means). In this case, when the magnitude of the transmission output becomes a predetermined value or less, the transmission may be automatically stopped or the transmission frequency may be minimized (stop control means). In this case, for example, it is sufficient for the operator to appropriately move and search with the
図33は、このときに制御回路202のCPU202Aが実行する主要な制御手順を表すフローチャートであり、前述の図27に相当する図である。図33において、図27におけるステップS55に代えて新たにステップS56を設け、探索終了指示があったかどうか(前述の図32(a)〜(c)において「Next」ボタン105Dが操作され対応する操作信号が入力されたかどうか、または、後述の図34のタグ探索処理でエラー表示か探索成功表示が行われたかどうか)を判定し、終了指示がなければ判定が満たされずに上記図34にフローを詳細に示したステップS200に戻って同様の手順を繰り返し、終了指示があったらこのフローを終了する。その他の点は、上記図27と同様である。
FIG. 33 is a flowchart showing main control procedures executed by the CPU 202A of the
図34は、上記ステップS200のタグ探索処理の詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図28に相当する図である。 FIG. 34 is a flowchart showing the detailed procedure of the tag search process in step S200, and corresponds to FIG. 28 described above.
まず、ステップS305において、上記図28のステップS205と同様、無線LAN通信部203を介した基地局204のアンテナ205との通信と干渉せず互いにそれぞれ排他的に無線通信を行えるように通信態様を設定するための通信プロトコルを設定する。プロトコルに代えて周波数等を異ならせるようにしてもよい。
First, in step S305, as in step S205 in FIG. 28, the communication mode is set so that wireless communication can be performed exclusively with each other without interfering with communication with the
その後、ステップS311において、上記ステップS211と同様、送信部212からの送信信号の出力値を定める可変送信アンプ217での増幅率を決定する「TX_PWR」信号の値をP1に初期化する。P1の値は前回制御時の記憶値でもよいし、予め測定により概略好適な値として定めた所定の値とすればよい。
そして、ステップS312に移り、「Scroll ID」コマンドを出力するとともに「TX_ASK」信号が生成されて送信乗算回路216に出力され、送信乗算回路216で対応する上記振幅変調が行われ「Scroll
ID」信号となる。この「Scroll ID」信号はさらに、可変アンプ217で「TX_PWR」信号に基づく増幅率(「TX_PWR」=P1)で信号増幅が行われ、先のステップS205で設定した通信プロトコルに基づき送受分離器214及びアンテナ10を介し送信され、対応するタグIDを備えた無線タグ回路素子To1の返信を促す。
Thereafter, in step S311, similarly to step S211, the value of the “TX_PWR” signal that determines the amplification factor in the
In step S312, a “Scroll ID” command is output and a “TX_ASK” signal is generated and output to the
ID "signal. This “Scroll ID” signal is further amplified by the
次に、ステップS313に移り、通信対象の無線タグ回路素子To1が「Scroll ID」信号に対応して送信したリプライ信号(タグID等を含む)をアンテナ10を介して受信し、高周波回路201を介し取り込む。
Next, the process proceeds to step S313, and the reply signal (including the tag ID and the like) transmitted in response to the “Scroll ID” signal by the RFID circuit element To1 to be communicated is received via the
その後ステップS314において、上記ステップS313において、ステップS312で指定した1つのタグIDを正しく取得したか否かを公知のCRC符号(Cyclic Redundancy Check)を用いて判定する。 Thereafter, in step S314, it is determined using a known CRC code (Cyclic Redundancy Check) whether or not one tag ID specified in step S312 has been correctly acquired in step S313.
当該タグIDが取得されていればステップS314の判定が満たされ、対象無線タグ回路素子To1の検出成功とみなしてステップS315Aへ移る。ステップS315Aでは、上記タグID取得時の送信出力が所定値以下かどうかを判定する。所定値以下であれば判定が満たされ、リーダ200と無線タグ回路素子To1とが十分近い位置まで到達して検出は達成したとみなしてステップS319に移る。
If the tag ID has been acquired, the determination in step S314 is satisfied, and the detection of the target RFID circuit element To1 is considered successful, and the process proceeds to step S315A. In step S315A, it is determined whether or not the transmission output when the tag ID is acquired is equal to or less than a predetermined value. If it is equal to or smaller than the predetermined value, the determination is satisfied, the
ステップS319では、VCO215Cからの出力を略停止するか又は「TX_PWR」信号の値をほぼ0にして、実質的に送信出力を停止する。その後、ステップS323において、上記検出成功に応じ、これに対応した表示制御信号を生成し、これを表示部5へと出力しこれに対応した表示(例えば前述の図26に示した探索成功表示画面107と同様の画面)を表示させる。
In step S319, the output from the
その後、ステップS320において、そのときの(必要最小限の)最適な送信値に関わる「TX_PWR」信号の値を次回ステップS311で使用するためにP1として記憶する。これをもって探索対象とする無線タグ回路素子To1の検出(タグIDの読み取り)が完了し、このフローを終了する。 Thereafter, in step S320, the value of the “TX_PWR” signal related to the optimal transmission value at that time (minimum necessary) is stored as P1 for use in the next step S311. This completes the detection of the RFID circuit element To1 to be searched (reading the tag ID), and this flow is finished.
一方ステップS315Aにおいて、送信出力が上記一定値よりも大きかった場合は、ステップS316Aに移る。ステップS316Aでは、前述のステップS216と同様、「TX_PWR」信号の値より、送信部212からの送信出力を段階的に減少させるための所定の減算演算子Pstep′(但しPstepと同じ値でも良いし、異なる値に設定してもよい)を減じる。その後、ステップS318へ移る。
On the other hand, if the transmission output is larger than the predetermined value in step S315A, the process proceeds to step S316A. In step S316A, as in step S216 described above, a predetermined subtraction operator Pstep ′ (however, the same value as Pstep may be used to decrease the transmission output from the
また、前述のステップS314において、対応するタグIDが取得されていなければステップS314の判定が満たされず、対象無線タグ回路素子To1の検出失敗とみなして前述のステップS315Bへ移る。ステップS315Bでは、例えばタイマー等により計測した上記ステップS312において信号送信開始した時間からの経過時間が、所定のタイムアウト時間となったかどうかを判定する。タイムアウト時間に達していなければステップS315Bの判定が満たされず、ステップS312に戻って同様の手順を繰り返す。タイムアウト時間に達していた場合にはステップS315Bの判定が満たされ、ステップS316Bに移る。 In step S314 described above, if the corresponding tag ID has not been acquired, the determination in step S314 is not satisfied, and it is assumed that the detection of the target RFID circuit element To1 has failed, and the process proceeds to step S315B. In step S315B, for example, it is determined whether or not the elapsed time from the signal transmission start time in step S312 measured by a timer or the like has reached a predetermined timeout time. If the timeout time has not been reached, the determination in step S315B is not satisfied, and the process returns to step S312 and the same procedure is repeated. If the time-out period has been reached, the determination at step S315B is satisfied, and the routine goes to step S316B.
ステップS316Bでは、前述のステップS216と同様、「TX_PWR」信号の値に、送信部212からの送信出力を段階的に増大させるための所定の加算演算子Pstepを加える。その後、ステップS318へ移る。
In step S316B, as in step S216 described above, a predetermined addition operator Pstep for increasing the transmission output from the
ステップS318では、前述のステップS218と同様、このときの「TX_PWR」信号の値が、許容される上限として予め定められる所定の上限値(例えば電波法等の法規により定められるもの)より小さく、かつ0(但し0ではなく予め定めた比較的小さい所定値でも良い)より大きいかどうかを判定する。 In step S318, as in step S218 described above, the value of the “TX_PWR” signal at this time is smaller than a predetermined upper limit value (predetermined by laws and regulations such as the Radio Law) that is set as an allowable upper limit, and It is determined whether it is larger than 0 (however, it may be a relatively small predetermined value instead of 0).
「TX_PWR」信号の値が前述の所定の上限値以上になるかまたは0になった場合、装置の異常であり、ステップS318の判定が満たされずステップS321に移り、上記ステップS221と同様、VCO215Cからの出力を略停止するか又は「TX_PWR」信号の値をほぼ0にして、実質的にが送信出力を停止する。その後、ステップS322において、上記ステップS222と同様、エラー表示信号又はエラー音声信号を表示部5又は音声報知手段7へ出力し、対応する読み取り失敗(エラー)表示又は音声警告等を行わせ、このフローを終了する。
If the value of the “TX_PWR” signal is equal to or greater than the above-described predetermined upper limit value or becomes 0, it is an abnormality of the device, the determination of step S318 is not satisfied, and the process proceeds to step S321. Is substantially stopped or the value of the “TX_PWR” signal is substantially zero, and the transmission output is substantially stopped. Thereafter, in step S322, as in step S222, an error display signal or an error voice signal is output to the
一方ステップS318において「TX_PWR」信号が0でない比較的小さい値の場合、上記ステップS318の判定が満たされ、ステップ312に戻り、同様の手順を繰り返す。すなわち、このようにして前述のステップS316A又はステップS316Bで出力調整した後にステップS312に戻って送信を行うとき、ステップS312におけるタグID取得のための「Scroll ID」コマンド及び「Scroll ID」信号の出力(送信)と、ステップS316A又はステップS316Bにおける出力増減制御とが交互に行われるように、それらが連携制御されることとなる。 On the other hand, when the “TX_PWR” signal is a relatively small value other than 0 in step S318, the determination in step S318 is satisfied, and the process returns to step 312 to repeat the same procedure. That is, when the output is adjusted in the above-described step S316A or step S316B and transmission is performed after returning to step S312, the output of the “Scroll ID” command and the “Scroll ID” signal for obtaining the tag ID in step S312 is output. (Transmission) and output increase / decrease control in step S316A or step S316B are controlled in cooperation so that they are alternately performed.
この変形例によれば、操作者がいちいち出力制御に関する各種設定を手動操作で行うことなく自動的に通信可能範囲を徐々に縮小しながら再度タグIDの取得を試み、これを繰り返すことで当該無線タグ回路素子の存在位置を絞込むことができる(図32(a)→図32(b)→図32(C)の移行)。そしてそのとき、自動出力制御によって無線タグ回路素子までの距離がどの程度まで接近したかを、明確に操作者に報知することができる(図32(b)、図32(c))。 According to this modification, the operator tries to acquire the tag ID again while gradually reducing the communicable range automatically without manually performing various settings related to output control, and by repeating this, The presence position of the tag circuit element can be narrowed down (transition from FIG. 32A to FIG. 32B to FIG. 32C). At that time, it is possible to clearly notify the operator of how close the distance to the RFID circuit element is due to the automatic output control (FIGS. 32B and 32C).
また、このように送信出力極小化制御中、誤って操作者の移動方向が無線タグ回路素子To1から遠ざかる方向となった場合でも、操作者がいちいち出力制御に関する各種設定を手動操作で行うことなく自動的に通信可能範囲を拡大しながら再度無線タグ回路素子To1のタグIDの取得を試みる(図32(c)→図32(b)への移行)ので、これを繰り返すことで当該無線タグ回路素子To1の存在位置を絞込み、最終的に高い精度で確実に存在位置を検出することができる。 Further, even when the movement direction of the operator is erroneously moved away from the RFID circuit element To1 during the transmission output minimization control as described above, the operator does not manually perform various settings regarding the output control one by one. While attempting to acquire the tag ID of the RFID circuit element To1 again while automatically expanding the communicable range (transition from FIG. 32 (c) to FIG. 32 (b)), by repeating this, the RFID circuit It is possible to narrow down the position of the element To1 and finally detect the position with high accuracy.
また、上記のように送信出力値が所定値以下になったら自動的に無線通信停止とすることで、対象とする無線タグ回路素子Toまでの距離が近接したことを操作者に報知することができ、そのような近接状態で無駄に小幅の送信出力制御を繰り返すのを防止して、操作者の操作負担や電力の無駄な消費を低減することができる。 In addition, when the transmission output value becomes equal to or lower than the predetermined value as described above, the wireless communication is automatically stopped to notify the operator that the distance to the target RFID circuit element To is close. It is possible to prevent the repeated transmission output control from being unnecessarily repeated in such a proximity state, and to reduce the operation burden on the operator and wasteful power consumption.
なお、上記においては、画面105″において極小化された送信出力の大きさを距離情報としての人間マーク105R1とタグマーク105R2との間隔で表したが、これに限られず、図31(b)に示したように数値や相対値を用いた距離表示としてもよい。さらに距離表示を行うのにも限られず、図31(a)に示したような送信出力大きさを表示してもよい(極小化出力情報表示部)。この場合は、上記自動出力制御によって無線タグ回路素子To1までの距離がどの程度まで接近したかを、大まかに操作者に報知することができる。
In the above description, the size of the transmission output minimized on the
(C)その他
なお、以上で用いた「Scroll
ID」信号「Scroll All ID」信号等は、EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。EPC globalは、流通コードの国際機関である国際EAN協会と、米国の流通コード機関であるUniformed Code Council(UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよい。
(C) Others “Scroll” used above
It is assumed that the “ID” signal “Scroll All ID” signal and the like comply with the specifications established by the EPC global. EPC global is a non-profit corporation established jointly by the International EAN Association, which is an international organization of distribution codes, and the United Code Code Council (UCC), which is an American distribution code organization. Note that signals conforming to other standards may be used as long as they perform the same function.
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
5 表示部(表示手段、操作手段)
6 操作部(操作手段)
7 音声報知手段
10 アンテナ(無線通信手段)
150 IC回路部
151 アンテナ(タグ側アンテナ)
200 リーダ(情報読み取り装置)
201 高周波回路(無線通信手段)
DB データベース
To1,To2 無線タグ回路素子
5 Display section (display means, operation means)
6 Operation part (operation means)
7 Voice notification means 10 Antenna (wireless communication means)
150
200 reader (information reading device)
201 High frequency circuit (wireless communication means)
DB database To1, To2 RFID circuit element
Claims (17)
前記無線通信手段で前記タグ識別情報を取得した後に、前記無線通信手段の送信出力の大きさを増減制御する出力制御手段を有することを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 Information is transmitted and received by wireless communication with an IC circuit unit that stores information and a wireless tag circuit element that includes a tag-side antenna connected to the IC circuit unit, and tag identification information of the wireless tag circuit element is acquired. A wireless tag information reading device having wireless communication means,
An apparatus for reading RFID tag information, comprising: output control means for increasing / decreasing the magnitude of transmission output of the wireless communication means after obtaining the tag identification information by the wireless communication means.
前記出力制御手段は、前記送信出力の大きさを段階的に増減制御可能であることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to claim 1,
The apparatus for reading RFID tag information, wherein the output control means can control increase / decrease in magnitude of the transmission output stepwise.
前記無線通信手段及び前記出力制御手段は、前記無線タグ回路素子のタグ識別情報の取得のためのコマンド送信動作と前記送信出力の増減動作とを、交互に行うように互いに連携して動作を行うことを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reader according to claim 2,
The wireless communication unit and the output control unit operate in cooperation with each other so as to alternately perform a command transmission operation for acquiring tag identification information of the RFID circuit element and an increase / decrease operation of the transmission output. A wireless tag information reading device.
前記出力制御手段による制御に関わる所定の表示を行う表示手段を有することを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to any one of claims 1 to 3,
A radio tag information reading apparatus comprising: a display unit for performing a predetermined display related to control by the output control unit.
前記表示手段は、前記無線通信手段の送信出力情報を表す出力情報表示部を表示可能であることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to claim 4,
The wireless tag information reader according to claim 1, wherein the display means can display an output information display unit representing transmission output information of the wireless communication means.
前記表示手段は、前記無線通信手段で前記タグ識別情報を取得した後、対応する無線タグ回路素子までの距離情報を表す距離情報表示部を表示可能であることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to claim 4,
The wireless tag information reading device, wherein the display means is capable of displaying a distance information display unit representing distance information to a corresponding wireless tag circuit element after the tag identification information is acquired by the wireless communication means. .
前記出力制御手段による出力増減状態を手動操作で設定可能な設定手段を有することを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to any one of claims 4 to 6,
An apparatus for reading RFID tag information, comprising setting means capable of manually setting an output increase / decrease state by the output control means.
前記表示手段は、少なくとも前記無線通信手段による前記タグ識別情報の取得後、前記設定手段を表示可能である
ことを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to claim 7,
The wireless tag information reading device, wherein the display means can display the setting means at least after the tag identification information is acquired by the wireless communication means.
前記表示手段は、前記無線通信手段による前記タグ識別情報の取得後、前記送信出力の大きさを所定幅だけ低減させる設定で操作者による手動操作を待つ待受表示部を表示可能である
ことを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reader according to claim 8,
The display means is capable of displaying a standby display section waiting for manual operation by an operator with a setting for reducing the size of the transmission output by a predetermined width after obtaining the tag identification information by the wireless communication means. A wireless tag information reading device as a feature.
前記出力制御手段は、前記無線通信手段で前記タグ識別情報を取得した後、当該タグ識別情報が取得可能な範囲で前記無線通信手段の送信出力の大きさの極小化を図る極小化手段を備えることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to any one of claims 4 to 6,
The output control means includes a minimizing means for minimizing the size of the transmission output of the wireless communication means within a range in which the tag identification information can be obtained after the tag identification information is obtained by the wireless communication means. A wireless tag information reading device.
前記表示手段は、前記極小化手段が前記送信出力の大きさの極小化を図った後、当該送信出力情報を表す極小化出力情報表示部を表示可能であることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to claim 10,
The display means can display a minimized output information display section representing the transmission output information after the minimizing means minimizes the size of the transmission output. apparatus.
前記表示手段は、前記極小化手段が前記送信出力の大きさの極小化を図った後、対応する無線タグ回路素子までの距離情報を表す極小化距離情報表示部を表示可能であることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to claim 10,
The display means is capable of displaying a minimized distance information display section representing distance information to the corresponding RFID circuit element after the minimizing means has minimized the size of the transmission output. A wireless tag information reader.
前記出力制御手段は、前記極小化手段が前記送信出力の大きさの極小化を図った後、前記無線通信手段による前記タグ識別情報の取得状態に応じて、前記無線通信手段の送信出力の大きさを所定の幅で増減を繰り返す増減制御手段を備えることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to any one of claims 10 to 12,
The output control means, after the minimizing means minimizes the magnitude of the transmission output, in accordance with the acquisition status of the tag identification information by the wireless communication means, An apparatus for reading RFID tag information, comprising: an increase / decrease control means for repeating the increase / decrease in a predetermined width.
前記出力制御手段は、前記極小化手段が前記送信出力の大きさの極小化を図った後、当該送信出力の大きさが所定値以下となったら、送信を停止あるいは送信頻度を極小にする停止制御手段を備えることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to any one of claims 10 to 13,
The output control means stops the transmission or minimizes the transmission frequency when the size of the transmission output becomes a predetermined value or less after the minimization means minimizes the size of the transmission output. A wireless tag information reading device comprising a control means.
前記出力制御手段は、前記無線通信手段で複数の前記タグ識別情報を取得した後、それらのうちいずれか1つのタグ識別情報のみが取得されるようになるまで、前記無線通信手段の送信出力の大きさを減少制御する減少制御手段を備えることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to any one of claims 1 to 14,
The output control means acquires a plurality of the tag identification information by the wireless communication means, and thereafter, until only one of the tag identification information is acquired, the transmission output of the wireless communication means A wireless tag information reading device comprising a reduction control means for reducing the size.
前記無線通信手段は、前記タグ側アンテナと無線通信を行う、単一指向性又は無指向性の装置側アンテナを備えることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。 The wireless tag information reading device according to any one of claims 1 to 15,
The wireless tag information reading device, wherein the wireless communication means includes a unidirectional or omnidirectional device-side antenna that performs wireless communication with the tag-side antenna.
前記無線通信手段は、前記タグ側アンテナと無線通信を行う単一指向性の装置側アンテナを備えることを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。
The wireless tag information reading device according to claim 16,
The wireless tag information reading device, wherein the wireless communication means includes a unidirectional device-side antenna that performs wireless communication with the tag-side antenna.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274117A JP2007088743A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Radio tag information reader |
PCT/JP2006/318721 WO2007034865A1 (en) | 2005-09-21 | 2006-09-21 | Information read device and information management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274117A JP2007088743A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Radio tag information reader |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007088743A true JP2007088743A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37975295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005274117A Pending JP2007088743A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Radio tag information reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007088743A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009222590A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | Testing device and testing method |
JP2012060610A (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Tokai Rika Co Ltd | Communication output setting device |
JP2014515254A (en) * | 2011-05-17 | 2014-06-26 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Power transfer method for communication with a power receiver in a multiple wireless power transfer system and power transmitter therefor |
WO2014115216A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | パナソニック株式会社 | Article retrieval system, handy terminal, and article retrieval method |
US9268980B2 (en) | 2013-08-05 | 2016-02-23 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Wireless tag communication device and wireless tag communication program |
US9735623B2 (en) | 2011-05-17 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004516205A (en) * | 2000-12-12 | 2004-06-03 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | System and method for object tracking / management using high frequency identification tags |
JP2005159653A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information communication apparatus |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005274117A patent/JP2007088743A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004516205A (en) * | 2000-12-12 | 2004-06-03 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | System and method for object tracking / management using high frequency identification tags |
JP2005159653A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information communication apparatus |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009222590A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | Testing device and testing method |
JP2012060610A (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Tokai Rika Co Ltd | Communication output setting device |
JP2014515254A (en) * | 2011-05-17 | 2014-06-26 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Power transfer method for communication with a power receiver in a multiple wireless power transfer system and power transmitter therefor |
US9735623B2 (en) | 2011-05-17 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver |
US10128690B2 (en) | 2011-05-17 | 2018-11-13 | Samsung Electronics Co., Ltd | Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver |
US10340747B2 (en) | 2011-05-17 | 2019-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver |
US10637299B2 (en) | 2011-05-17 | 2020-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd | Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver |
US10797530B2 (en) | 2011-05-17 | 2020-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver |
US11192460B2 (en) | 2011-05-17 | 2021-12-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver |
WO2014115216A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | パナソニック株式会社 | Article retrieval system, handy terminal, and article retrieval method |
US9268980B2 (en) | 2013-08-05 | 2016-02-23 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Wireless tag communication device and wireless tag communication program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720845B2 (en) | Article management system, portable wireless tag communication device | |
JP4983505B2 (en) | Wireless tag communication device | |
JP5018378B2 (en) | Radio tag communication apparatus and radio tag communication system | |
JP2007088743A (en) | Radio tag information reader | |
JP2008143669A (en) | Article managing system, radio tag, and radio tag information reading device | |
JP2009192327A (en) | Radio-frequency tag detecting apparatus | |
US20100141450A1 (en) | Apparatus for communicating with rfid tag | |
JP2009122751A (en) | Wireless tag communication device | |
EP2178024A1 (en) | Apparatus for communicating with RFID tag and method for communicating with RFID tag | |
US20100141471A1 (en) | Handheld apparatus for reading rfid tag information | |
JP2009181532A (en) | Radio tag communication apparatus, tag label producing apparatus and label image management system | |
JP4771272B2 (en) | Wireless tag information communication system | |
JP2007084247A (en) | Information reading device and information management system | |
JP5959415B2 (en) | Wireless tag communication device, wireless tag communication system, and wireless tag search program | |
JP4482941B2 (en) | Interrogator for RFID tag communication system, RFID tag circuit element, and RFID tag communication system | |
JP4640704B2 (en) | Wireless tag information reading device, tag label making device | |
JP2009088779A (en) | Radio tag communication device | |
JP4662210B2 (en) | Interrogator for RFID tag communication system | |
JP2011065216A (en) | Rf tag reader and writer | |
JP4586986B2 (en) | Information reader | |
EP3872682B1 (en) | Reader and method of operating a reader | |
WO2007034865A1 (en) | Information read device and information management system | |
JP4671167B2 (en) | Tag label producing apparatus and tag label producing system | |
JP5217957B2 (en) | Wireless tag communication processing system and wireless tag communication device | |
US10552652B2 (en) | RFID system and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101215 |