JP2007080241A - Information output device - Google Patents

Information output device Download PDF

Info

Publication number
JP2007080241A
JP2007080241A JP2006035228A JP2006035228A JP2007080241A JP 2007080241 A JP2007080241 A JP 2007080241A JP 2006035228 A JP2006035228 A JP 2006035228A JP 2006035228 A JP2006035228 A JP 2006035228A JP 2007080241 A JP2007080241 A JP 2007080241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
map
dot pattern
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006035228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3879106B1 (en
Inventor
Kenji Yoshida
健治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006035228A priority Critical patent/JP3879106B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3879106B1 publication Critical patent/JP3879106B1/en
Publication of JP2007080241A publication Critical patent/JP2007080241A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a medium excellent in convenience and its information output by defining a plurality of information in the same region of a dot pattern printed on a medium face such as a map, and selectively outputting the information according to an image pickup operation by an image pickup means. <P>SOLUTION: A dot pattern printed on a medium so as to be overlapped with a map or the like contains coordinate information and code information, so that the information corresponding to the coordinate information and the information corresponding to the code information can be selectively or redundantly output. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はドットパターンが印刷された媒体とその情報出力装置に関する。   The present invention relates to a medium on which a dot pattern is printed and an information output apparatus thereof.

従来、媒体としての地図上にバーコード等の識別子を設けた地図が知られている。カーナビゲーション装置においては、地図上の識別子に緯度や経度等の位置データが記録されており、読取手段により識別子を読み取ると、カーナビゲーション装置により目的地として登録される。そして、カーナビゲーション装置のディスプレイ上には、現在地や、目的地までの方向および距離等が表示される(たとえば、特許文献1参照)。   Conventionally, a map in which an identifier such as a barcode is provided on a map as a medium is known. In the car navigation device, position data such as latitude and longitude is recorded in the identifier on the map, and when the identifier is read by the reading means, it is registered as the destination by the car navigation device. Then, on the display of the car navigation device, the current location, the direction and distance to the destination, and the like are displayed (for example, see Patent Document 1).

また、コンピュータのメモリ或いはメモリカード等に、地図上の識別子に対応した情報を記憶させておき、読取手段により識別子が読み取られると、識別子に対応した情報がコンピュータや携帯電話等の電子機器上に表示される、という情報表示方法も提案されている。たとえば、地図上の観光名所にバーコードが印刷されており、バーコードを読み取ると、観光地についての説明が映像で表示される(たとえば、特許文献2参照)。
特開平6−103498号公報 特開2004−54465号公報
Also, information corresponding to the identifier on the map is stored in a memory or a memory card of a computer, and when the identifier is read by the reading means, the information corresponding to the identifier is stored on an electronic device such as a computer or a mobile phone. There has also been proposed an information display method of being displayed. For example, a bar code is printed at a tourist attraction on a map, and when the bar code is read, an explanation of the sightseeing spot is displayed as a video (for example, see Patent Document 2).
JP-A-6-103498 JP 2004-54465 A

しかし、特許文献1においては、ナビゲーション装置のディスプレイ上に表示される地図を拡大・縮小したり、または、現在地以外に表示させたい地点があっても簡単に表示させたりすることができず、柔軟性に欠けるという問題があった。
また、特許文献2においては、識別子から得られる情報が、施設の説明等に限定されており、たとえば、施設周辺の道路等、地図に関する情報を得たいと思っても得ることができないという問題があった。
However, in Patent Document 1, the map displayed on the display of the navigation device cannot be enlarged or reduced, or even if there is a point other than the current location, the map cannot be displayed easily. There was a problem of lack of sex.
Moreover, in patent document 2, the information obtained from an identifier is limited to description of a facility etc., For example, even if it wants to obtain information about a map, such as a road around a facility, there is a problem that it cannot be obtained. there were.

本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、地図等の媒体面に印刷されたドットパターンの同一の領域に複数の情報を定義して、撮像手段による撮像動作等によってそれらの情報を選択的に出力させることによって、利便性に富んだ媒体とその情報出力を実現することを技術的課題とする。   The present invention has been made in view of the above points, and by defining a plurality of information in the same area of a dot pattern printed on a medium surface such as a map, the information is obtained by an imaging operation or the like by an imaging means. A technical problem is to realize a convenient medium and information output by selectively outputting the information.

本発明は、以下の手段を採用した。   The present invention employs the following means.

すなわち、本発明の請求項1は、印刷と重畳して所定の規則に基づいたドットパターンが印刷された媒体に対して、撮像手段によって、前記媒体面上のドットパターンを読み取って、当該撮像手段から得られた撮影画像からドットパターンの意味するコード値または座標値に変換する変換手段と、該コード値または座標値に対応した情報を出力する出力手段とを備えた情報出力装置であって、少なくとも一面に、座標値をパターン化したドットパターンと、コード値をパターン化したドットパターンとを組み合わせたドットパターンが印刷された多重情報領域とを有しており、前記変換手段は、前記撮像手段が媒体面上の多重情報領域のドットパターンから座標値を読み取ったときには、変換手段は座標値に基づく情報を記憶手段から読み出して出力手段から出力し、媒体面上の多重情報領域上のドットパターンからコード値を読み取ったときには、変換手段はコード値に関連付けられた情報を記憶手段から読み出して出力手段から出力する情報出力装置である。   That is, according to a first aspect of the present invention, an image pickup unit reads a dot pattern on the medium surface with respect to a medium on which a dot pattern based on a predetermined rule is printed in a superimposed manner with printing, and the image pickup unit An information output device comprising: a conversion unit that converts a captured image obtained from a code value or a coordinate value that means a dot pattern; and an output unit that outputs information corresponding to the code value or the coordinate value, At least one surface has a dot pattern obtained by patterning coordinate values and a dot pattern obtained by combining a dot pattern obtained by patterning code values, and the conversion unit includes the imaging unit. When the coordinate value is read from the dot pattern of the multiple information area on the medium surface, the conversion means reads the information based on the coordinate value from the storage means. Information is output from the output means and when the code value is read from the dot pattern on the multiple information area on the medium surface, the conversion means reads the information associated with the code value from the storage means and outputs from the output means It is.

このように、ドットパターン中にコード値と座標値とを組み合わせたドットパターンを印刷しているため、たとえば媒体が地図の場合、地図上のシンボルのコード値からは当該シンボルの説明文、画像、動画、音声情報等を出力手段であるディスプレイ装置やスピーカから出力することができ、地図および前記シンボル上の座標値からはそれに対応した地図画像をディスプレイ装置から出力させることができる。   In this way, since a dot pattern in which a code value and a coordinate value are combined is printed in the dot pattern, for example, when the medium is a map, the symbol description value, image, Moving images, audio information, and the like can be output from a display device or speaker as output means, and a map image corresponding to the map and the coordinate values on the symbols can be output from the display device.

なお、座標値にはXY座標の他にZ座標を含めてもよい。   Note that the coordinate value may include the Z coordinate in addition to the XY coordinate.

また、媒体面全体を座標値とコード値とを印刷した多重情報領域とする場合の他、媒体面全体はXY座標として、その中の一定の領域、またはシンボル部分のみコード情報を含めるようにしてもよい。   In addition to the case where the entire medium surface is a multiple information area in which coordinate values and code values are printed, the entire medium surface is set as XY coordinates so that code information is included only in a certain area or symbol portion thereof. Also good.

請求項2は、前記媒体面には、多重情報領域上のドットパターンから読み取ったコード値に対応した情報を記憶手段から読み出して出力するか、座標値に対応した情報を記憶手段から読み出して出力するかを切り替えるためのモードを切り替えるためのドットパターンを印刷したアイコン図形が印刷された請求項1記載の情報出力装置である。   According to a second aspect of the present invention, information corresponding to the code value read from the dot pattern on the multiple information area is read from the storage means and output to the medium surface, or information corresponding to the coordinate value is read from the storage means and output. The information output device according to claim 1, wherein an icon graphic on which a dot pattern for switching a mode for switching is printed.

このように、コード値に対応した情報を出力するか、座標値に対応した情報を出力するかを選択できるアイコン図形を媒体面に印刷しておくことにより、撮像手段を用いて選択的に情報を出力させることができる。   In this way, by selectively printing information on the medium surface that can select whether to output information corresponding to the code value or to output information corresponding to the coordinate value, information can be selectively displayed using the imaging means. Can be output.

たとえば、媒体が地図の場合、当該地図上に、「地図アイコン」と「情報アイコン」とを印刷しておき、「地図アイコン」が撮像されたときには、地図の座標値を読み取ってそれに対応した地図画像をディスプレイ装置から出力させることができ、「情報アイコン」が撮像されたときには、地図上のシンボルに対応する説明文、画像、動画、音声等がディスプレイ装置やスピーカ等の出力手段から出力されるようになっている。   For example, when the medium is a map, a “map icon” and an “information icon” are printed on the map, and when the “map icon” is imaged, the map coordinate value is read and the corresponding map is read. An image can be output from the display device. When an “information icon” is imaged, an explanatory text, an image, a moving image, a sound, or the like corresponding to the symbol on the map is output from an output unit such as a display device or a speaker. It is like that.

なお、ここでの印刷とは、媒体面への直接の印刷はもとより、媒体面にドットパターンを印刷したシールや透明フィルムを積層する行為も含むものとする。   In addition, the printing here includes not only direct printing on the medium surface but also an act of laminating a seal or a transparent film printed with a dot pattern on the medium surface.

請求項3は、前記媒体面上の座標値は、少なくともXY座標とZ座標とからなり、前記記憶手段にはXYおよびZ座標に対応した情報が記憶されている請求項2記載の情報出力装置である。   3. The information output apparatus according to claim 2, wherein the coordinate value on the medium surface includes at least an XY coordinate and a Z coordinate, and information corresponding to the XY and Z coordinates is stored in the storage means. It is.

このように座標値としてZ座標を含めることにより、たとえば地図等で山や丘の高さ、海、湖や池等の深さを情報として与えることが可能となる。   Thus, by including the Z coordinate as a coordinate value, it becomes possible to give the height of a mountain or hill, the depth of a sea, a lake, a pond, etc. as information on a map, for example.

請求項4は、前記媒体面には、前記出力手段から出力される画像情報を出力手段上で移動するための上下左右の移動用のコード値が重畳印刷されたアイコン図形がさらに印刷されている請求項1記載の情報出力装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, on the medium surface, an icon graphic is further printed, in which code values for up / down / left / right movement for moving the image information output from the output means on the output means are superimposed and printed. An information output apparatus according to claim 1.

このようなアイコン図形を印刷配置することによって、ディスプレイ装置等の出力手段に表示される画像情報を容易に移動させることが可能となる。   By printing and arranging such icon figures, it is possible to easily move image information displayed on output means such as a display device.

請求項5は、前記媒体面には、前記出力手段から出力される画像情報を出力手段上で拡大縮小するためのコード値が重畳印刷されたアイコン図形がさらに印刷されている請求項1記載の情報出力装置である。   5. An icon graphic in which a code value for enlarging / reducing the image information output from the output unit on the output unit is further printed on the medium surface. It is an information output device.

このようなアイコン図形を印刷配置することによって、ディスプレイ装置等の出力手段に表示される画像情報を容易に拡大・縮小させることが可能となる。   By printing and arranging such icon figures, image information displayed on output means such as a display device can be easily enlarged or reduced.

請求項6は、印刷と重畳して所定の規則に基づいたドットパターンが印刷された媒体に対して、撮像手段によって、前記媒体面上のドットパターンを読み取って、当該撮像手段から得られた撮影画像からドットパターンの意味するコード値または座標値に変換する変換手段と、該コード値または座標値に対応した情報を出力する出力手段とを備えた情報出力装置であって、少なくとも一面に、座標値をパターン化したドットパターンが重畳印刷された媒体と、前記媒体面上に少なくとも座標値とともにコード値をパターン化したドットパターンが重畳印刷された多重情報領域とを有しており、前記変換手段は、前記撮像手段が媒体面上の多重情報領域のドットパターンから座標値とコード値とを読み出して、記憶手段から座標値とコード値とのそれぞれに対応した情報を読み出して、出力手段から出力するとともに、前記撮像手段の媒体面のドットパターンの読取動作によって、出力情報を切り替える情報出力装置である。   According to a sixth aspect of the present invention, an image obtained by reading a dot pattern on the surface of the medium by an image pickup unit with respect to a medium on which a dot pattern based on a predetermined rule is printed in a superimposed manner with printing, is obtained from the image pickup unit. An information output device comprising conversion means for converting an image into a code value or coordinate value that means a dot pattern, and output means for outputting information corresponding to the code value or coordinate value. A medium on which a dot pattern in which values are patterned is superimposed and printed, and a multiple information area in which a dot pattern in which code values are patterned together with at least coordinate values is superimposed and printed on the medium surface, The imaging means reads the coordinate value and the code value from the dot pattern of the multiple information area on the medium surface, and the coordinate value and the code value from the storage means. Reading information corresponding to the respective outputs from the output means, the read operation of the dot pattern of the medium surface of the imaging unit, an information output device to switch the output information.

このように、撮像手段の媒体面のドットパターンの読取動作によって出力情報を切り替えることができるため、たとえば、撮像手段の媒体面に対する簡単な動作によって出力手段から出力される情報を切り替えることができる。   Thus, since the output information can be switched by the reading operation of the dot pattern on the medium surface of the imaging unit, for example, the information output from the output unit can be switched by a simple operation on the medium surface of the imaging unit.

より具体的には、請求項7に記載したように、前記出力情報の切り替えは、出力する情報を座標値にするか、コード値にするかの切り替え、読み取った座標のうち、XY座標またはXYZ座標のいずれを出力するかの切り替え、または出力情報のリセットが挙げられる。   More specifically, as described in claim 7, the switching of the output information is performed by switching whether the output information is a coordinate value or a code value, and among the read coordinates, an XY coordinate or an XYZ For example, switching of coordinates to be output, or resetting of output information.

たとえば媒体面に地図が印刷されており、その地図上に座標値をパターン化したドットパターンが印刷され、かつその地図上に座標値とともにコード値をパターン化したシンボル領域が印刷されているような場合、座標値に基づく出力情報とコード値に基づく出力情報との切り替えとしては、撮像手段の媒体面(シンボル領域)へのグリッドタッピング動作によって、所定時間内にほぼ同一のXY座標値またはコード値を複数回読み取ることによって(請求項8)、出力手段であるディスプレイ装置に表示される地図等の画像情報と、シンボル領域に対応する観光スポット等の説明情報(文字、画像、音声、動画等)とを切り替えることが挙げられる。   For example, a map is printed on the medium surface, a dot pattern in which coordinate values are patterned is printed on the map, and a symbol area in which code values are patterned together with the coordinate values is printed on the map. In this case, as the switching between the output information based on the coordinate value and the output information based on the code value, almost the same XY coordinate value or code value within a predetermined time by a grid tapping operation on the medium surface (symbol region) of the imaging means. Is read a plurality of times (claim 8), image information such as a map displayed on a display device as an output means, and explanatory information such as a tourist spot corresponding to a symbol area (character, image, sound, video, etc.) And switching.

また、座標値内の出力情報の切り替えとは、撮像手段の媒体面(地図の座標値)の読み取り動作により、出力手段(ディスプレイ装置)に表示される地図画像のレイヤの切り替え、拡大・縮小等の連続的な切り替え、地図画面のXY方向への移動、3D地図等における視点を移動させた風景画面の動的な変化等が挙げられる。   In addition, switching of output information within coordinate values refers to switching, enlargement / reduction, etc., of map image layers displayed on the output means (display device) by reading the medium surface (map coordinate values) of the image pickup means. Continuous switching, movement of the map screen in the X and Y directions, dynamic change of the landscape screen with the viewpoint moved in a 3D map, and the like.

また、コード値内の切り替えとは、撮像手段の媒体面(地図のシンボル上のコード値)の読み取り動作による、出力手段(ディスプレイ装置、スピーカ)に表示される説明文、画像、動画、音声の切り替えが挙げられる。   In addition, switching within the code value means that the description text, image, video, audio displayed on the output means (display device, speaker) by the reading operation of the medium surface (code value on the map symbol) of the imaging means. Switching can be mentioned.

また、前記撮像手段の媒体面の読取動作としては、円状のグリッドスライディング動作によって、所定時間内に読み取ったXY座標値がほぼ円状の軌跡として認識されることによって行われるようにしてもよい(請求項9)。このように媒体面上で円を描くような動作を撮像手段で行うことにより、前述の出力手段からの出力情報を切り替えるようにし
てもよい。
Further, the reading operation of the medium surface of the imaging unit may be performed by recognizing the XY coordinate values read within a predetermined time as a substantially circular locus by a circular grid sliding operation. (Claim 9). Thus, the output information from the output means may be switched by performing an operation of drawing a circle on the medium surface by the imaging means.

また、撮像手段の媒体面の読取動作としては、撮像手段の媒体面での直線状のグリッドスクロール動作によって、所定時間内に読み取ったXY座標値がほぼ直線状の軌跡として認識されることによって行われるようにしてもよい(請求項10)。   Further, the medium surface reading operation of the image pickup means is performed by recognizing the XY coordinate values read within a predetermined time as a substantially linear locus by a linear grid scroll operation on the medium surface of the image pickup means. (Claim 10).

さらに、撮像手段の媒体面の読取動作としては、撮像手段のグリッドスクラッチ動作、すなわち、所定時間内に読み取ったXY座標の軌跡が短距離の直線上の軌跡の繰り返しとして認識されるようにしてもよい(請求項11)。また、撮像手段のグリッドティルト動作、すなわち媒体面の鉛直線に対する撮像光軸の傾きを認識することによって行われるようにしてもよい。さらに、撮像手段のグリッドグラインド動作、すなわち媒体面の鉛直線に対する撮像光軸の一定の傾きを維持した傾斜状態で鉛直線を中心に回転させることによって撮像光軸の傾斜状態の変化を認識することによって行われるようにしてもよい。以上のような撮像手段の傾きは、撮像手段の撮像視野における明度の差で認識することができる。   Further, as the reading operation of the medium surface of the image pickup means, the grid scratch operation of the image pickup means, that is, the locus of the XY coordinates read within a predetermined time may be recognized as a repetition of the locus on the short-distance straight line. Good (claim 11). Further, it may be performed by recognizing the grid tilting operation of the imaging means, that is, the inclination of the imaging optical axis with respect to the vertical line of the medium surface. In addition, the grid grinding operation of the imaging means, that is, the change in the tilt state of the imaging optical axis is recognized by rotating around the vertical line while maintaining a constant tilt of the imaging optical axis with respect to the vertical line of the medium surface. May be performed. The inclination of the imaging unit as described above can be recognized by the difference in brightness in the imaging field of view of the imaging unit.

請求項12は、前記媒体は地図であり、前記出力情報の切り替えは、地図から情報への切り替え、または地図のレイヤの切り替え、地図の拡大・縮小の連続的な切り替え、地図の表示位置のXY方向への連続的な切り替え、視線の切り替えである請求項6または7記載の情報出力装置である。このように媒体として地図を選択することによって、出力手段としての表示装置に表示される画像情報(デジタル地図)を様々に変化させることができる。   According to a twelfth aspect of the present invention, the medium is a map, and the output information is switched from the map to the information, the map layer is switched, the map is continuously enlarged or reduced, and the map display position is XY. 8. The information output device according to claim 6, wherein the information output device is continuous switching in a direction and switching of a line of sight. By selecting the map as the medium in this way, the image information (digital map) displayed on the display device as the output means can be variously changed.

また、さらに、前記媒体としては、座標値としてXYZ座標による3D地図情報がパターン化されたドットパターンが重畳印刷された地図であり、前記出力情報は、視点からみた注視点に対して前記XYZ情報に基づいて生成された3D地図画像を注視点、アングルまたは視野角を連続的に切り替えて出力手段としてのディスプレイ装置に表示するようにしてもよい。   In addition, the medium is a map in which a dot pattern in which 3D map information based on XYZ coordinates is formed as a coordinate value is superimposed and printed, and the output information is the XYZ information with respect to the gazing point as viewed from the viewpoint. The 3D map image generated based on the above may be displayed on a display device as output means by continuously switching the gazing point, the angle, or the viewing angle.

さらに前記出力情報の切り替えは、視点の高度を連続的に切り替えてそれに対応する3D地図画像を出力手段としてのディスプレイ装置に表示するようにしてもよい。   Further, the output information may be switched by continuously switching the viewpoint altitude and displaying a corresponding 3D map image on a display device as an output means.

これにより、注視点を固定して視点のZ座標を変化させたり、注視点自体もZ方向に変化させるような3D画像を表示させることができる。   Accordingly, it is possible to display a 3D image in which the gaze point is fixed and the Z coordinate of the viewpoint is changed, or the gaze point itself is also changed in the Z direction.

本発明によれば、地図等の媒体面に印刷されたドットパターンに複数の情報を選択的に定義して、撮像手段による撮像動作等によってそれらを選択的に出力させることによって、利便性に富んだ媒体とその情報出力を実現することができる。   According to the present invention, a plurality of information is selectively defined in a dot pattern printed on a medium surface such as a map, and the information is selectively output by an imaging operation or the like by an imaging unit. Media and its information output can be realized.

(第一の実施形態 平面地図)
図1から図22は、本発明における第一の実施形態を示すものである。
(First embodiment Plan map)
1 to 22 show a first embodiment of the present invention.

この実施形態は、地図を媒体としたものであり、地図をペン型のスキャナ(撮像手段)で撮像すると、撮像内容に対応した地図や情報が出力手段であるディスプレイ装置(モニタ)に表示されるようになっている。ディスプレイ装置には、パーソナルコンピュータにインストールされた電子地図や、それに対応する文字、図形、音声、動画等が表示されるようになっている。   In this embodiment, a map is used as a medium. When a map is captured by a pen-type scanner (imaging means), a map and information corresponding to the captured content are displayed on a display device (monitor) that is an output means. It is like that. The display device displays an electronic map installed in a personal computer, and corresponding characters, graphics, sounds, moving images, and the like.

図1は、本発明で用いる地図(媒体)の表面印刷状態を示した図である。   FIG. 1 is a diagram showing a surface printing state of a map (medium) used in the present invention.

本発明における地図は、ディスプレイ装置上で各種表示を行なうための操作を指示するためのアイコンが印刷されたアイコン部と、道路、線路、観光施設等が印刷された地図部とから構成されている。   The map according to the present invention includes an icon portion on which icons for instructing operations for performing various displays on the display device are printed, and a map portion on which roads, tracks, tourist facilities, and the like are printed. .

アイコン部における各アイコンの領域には、操作指示に対応したコードを意味するドットパターンが印刷されているが、ここで印刷されるドットパターンについては後述する。アイコン部は、地図の上部および下部にそれぞれ印刷されており、上部には、「情報」「地図」「GSガソリンスタンド」「コンビニ」「ATM銀行」「宿泊」「お食事」「解除」の各アイコンが設けられている。   A dot pattern indicating a code corresponding to an operation instruction is printed in the area of each icon in the icon portion. The dot pattern printed here will be described later. The icons are printed on the top and bottom of the map, respectively, and on the top are “Information”, “Map”, “GS Gas Station”, “Convenience Store”, “ATM Bank”, “Accommodation”, “Meals”, “Release” An icon is provided.

また、下部には、電子地図を移動させるための、「上へ」「右へ」「下へ」「左へ」「戻る」の各アイコン、電子地図のサイズを変更させるための、「拡大する」「標準」「縮小する」の各アイコンが印刷されている。   Also, at the bottom, icons for "Up", "Right", "Down", "Left", and "Back" to move the electronic map, and "Enlarge" to change the size of the electronic map "Standard" and "Reduce" icons are printed.

地図部には、道路、線路等の他、観光施設等を表示するシンボルが印刷されている。この地図部の領域には、道路や線路の位置に対応したXY座標を意味するドットパターンが印刷されている。また、シンボルには、施設等の位置に対応したXY座標に加えて、施設の情報等をコード化したドットパターンが重畳印刷されている。   In the map portion, symbols for displaying tourist facilities and the like in addition to roads and tracks are printed. In the area of the map portion, a dot pattern that means XY coordinates corresponding to the position of the road or track is printed. In addition to the XY coordinates corresponding to the location of the facility, the symbol is overprinted with a dot pattern in which the facility information is encoded.

図2は、地図の使用状態を示した説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing the use state of the map.

図に示す如く、本発明における地図(媒体)は、パーソナルコンピュータ等の電子機器およびペン型のスキャナ(撮像手段)と連動させて用いる。すなわち、ペン型のスキャナを、USBケーブル等でコンピュータに接続する。ユーザは、スキャナを用いて、地図部上の任意の位置やシンボル等、またはアイコン部に印刷されている各種アイコンをクリック(撮像)する。   As shown in the figure, the map (medium) in the present invention is used in conjunction with an electronic device such as a personal computer and a pen-type scanner (imaging means). That is, a pen-type scanner is connected to a computer with a USB cable or the like. The user clicks (captures) an arbitrary position or symbol on the map portion or various icons printed on the icon portion using the scanner.

地図モードアイコンには、電子地図のアドレスが登録されており、ユーザが地図モードアイコンをクリックすることにより、パーソナルコンピュータのハードディスク装置に登録された電子地図が読み出されてディスプレイに出力表示される。   An electronic map address is registered in the map mode icon. When the user clicks the map mode icon, the electronic map registered in the hard disk device of the personal computer is read out and displayed on the display.

なお、図2においては、スキャナはコンピュータに接続されているが、本発明はこれに限らず、携帯電話、PDA(Personal Data Assistant)等、他の通信機器と連動させて用いるようにしてもよい。   In FIG. 2, the scanner is connected to a computer. However, the present invention is not limited to this, and the scanner may be used in conjunction with another communication device such as a mobile phone or a PDA (Personal Data Assistant). .

図3は、コンピュータとスキャナの構成を示すハードウエアブロック図である。   FIG. 3 is a hardware block diagram showing the configuration of the computer and the scanner.

同図に示すように、パーソナルコンピュータは、中央処理装置(CPU)を中心に、メインメモリ(MM)、バスで接続されたハードディスク装置(HD)、出力手段としての表示装置(DISP)、入力手段としてのキーボード(KBD)を有している。   As shown in the figure, a personal computer is mainly composed of a central processing unit (CPU), a main memory (MM), a hard disk device (HD) connected by a bus, a display device (DISP) as output means, and input means. As a keyboard (KBD).

そして、USBインターフェース(USB I/F)を介して撮像手段としてのスキャナが接続されている。   A scanner serving as an imaging unit is connected via a USB interface (USB I / F).

なお図示を省略してあるが、ディスプレイ装置(DISP)の他に、出力装置として、プリンタ、スピーカ等が接続されている。   Although not shown, a printer, a speaker, and the like are connected as an output device in addition to the display device (DISP).

また、バス(BUS)は、ネットワークインターフェース(NW I/F)を介してインターネット等の汎用ネットワーク(NW)に接続されており、電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報、プログラム等が図示しないサーバよりダウンロード可能となっている。   The bus (BUS) is connected to a general-purpose network (NW) such as the Internet via a network interface (NW I / F), and includes electronic map data, character information, image information, audio information, video information, and a program. Etc. can be downloaded from a server (not shown).

ハードディスク(HD)内には、オペレーティングシステム(OS)とともに、本実施形態で用いられるドットパターンの解析プログラム等のアプリケーションプログラム、電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報や各種テーブル等のデータが登録されている。   In the hard disk (HD), together with an operating system (OS), application programs such as a dot pattern analysis program used in the present embodiment, electronic map data, character information, image information, audio information, video information, various tables, etc. Is registered.

中央処理装置(CPU)は、ハードディスク内のアプリケーションプログラムをバス(BUS)およびメインメモリ(MM)を介して順次読み込んで実行処理するとともに、データを読み出してディスプレイ装置(DISP)に出力表示することによって、本実施形態に説明する機能が実現されることになる。   The central processing unit (CPU) sequentially reads and executes application programs in the hard disk via the bus (BUS) and the main memory (MM), reads out the data, and outputs and displays it on the display device (DISP). The functions described in this embodiment are realized.

スキャナは、図示は省略するが、赤外線照射手段(赤色LED)とIRフィルタと、CMOSセンサ、CCDセンサ等の光学撮像素子を備えており、媒体面に照射した照射光の反射光を撮像する機能を有している。ここで媒体面上のドットパターンはカーボンインクで印刷されており、ドットパターン以外の部分はノンカーボンインクで印刷されている。   Although not shown, the scanner includes an infrared irradiation means (red LED), an IR filter, and an optical imaging device such as a CMOS sensor and a CCD sensor, and functions to capture the reflected light of the irradiation light irradiated on the medium surface. have. Here, the dot pattern on the medium surface is printed with carbon ink, and portions other than the dot pattern are printed with non-carbon ink.

このカーボンインクは赤外光を吸収する特性を有しているため、前記光学撮像素子での撮像画像では、ドットの部分のみ黒く撮影されることになる。   Since the carbon ink has a characteristic of absorbing infrared light, only the dot portion is photographed black in the image captured by the optical image sensor.

このようにして読み取ったドットパターンの撮像画像は、スキャナ内の中央処理装置(CPU)によって解析されて座標値またはコード値に変換されて、USBケーブルを介してパーソナルコンピュータに送信される。   The captured image of the dot pattern read in this way is analyzed by a central processing unit (CPU) in the scanner, converted into a coordinate value or code value, and transmitted to a personal computer via a USB cable.

パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、受信した座標値またはコード値を示すテーブルを参照して、これらに対応した電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報がディスプレイ装置(DISP)や図示しないスピーカから出力されるようになっている。   The central processing unit (CPU) of the personal computer refers to the table indicating the received coordinate values or code values, and displays electronic map data, character information, image information, audio information, and moving image information corresponding to these on the display device (DISP). ) And a speaker (not shown).

次に、本発明で用いるドットパターンについて図4〜図9を用いて説明する。   Next, a dot pattern used in the present invention will be described with reference to FIGS.

図4は本発明のドットパターンの一例であるGRID1を示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing GRID1, which is an example of the dot pattern of the present invention.

なお、これらの図において、縦横方向の格子線は説明の便宜のために付したものであり実際の印刷面には存在していない。ドットパターン1を構成するキードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4等は撮像手段であるスキャナが赤外線照射手段を有している場合、当該赤外光を吸収するカーボンインクで印刷されていることが望ましい。   In these drawings, vertical and horizontal grid lines are provided for convenience of explanation, and are not present on the actual print surface. The key dots 2, information dots 3, reference grid point dots 4 and the like constituting the dot pattern 1 are printed with carbon ink that absorbs infrared light when the scanner as imaging means has infrared irradiation means. It is desirable.

図5はドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す拡大図である。図6(a)、(b)はキードットを中心に配置した情報ドットを示す説明図である。   FIG. 5 is an enlarged view showing an example of information dots of the dot pattern and bit display of the data defined therein. FIGS. 6A and 6B are explanatory diagrams showing information dots arranged around key dots.

本発明のドットパターンを用いた情報入出力方法は、ドットパターン1の生成と、そのドットパターン1の認識と、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力する手段とからなる。すなわち、ドットパターン1をカメラにより画像データとして取り込み、まず、基準格子点ドット4を抽出し、次に本来基準格子点ドット4がある位置にドットが打たれていないことによってキードット2を抽出し、次に情報ドット3を抽出することによりデジタル化して情報領域を抽出して情報の数値化を図り、その数値情報より、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力させる。たとえば、このドットパターン1から音声等の情報やプログラムを、情報出力装置、パーソナルコンピュータ、PDAまたは携帯電話等に出力させる。   The information input / output method using a dot pattern according to the present invention includes generation of a dot pattern 1, recognition of the dot pattern 1, and means for outputting information and a program from the dot pattern 1. That is, the dot pattern 1 is captured as image data by the camera, the reference grid point dot 4 is extracted first, and then the key dot 2 is extracted because the dot is not originally placed at the position where the reference grid point dot 4 is located. Next, the information dot 3 is extracted and digitized to extract an information area to digitize the information, and information and a program are output from the dot pattern 1 based on the numerical information. For example, information such as voice or a program is output from the dot pattern 1 to an information output device, a personal computer, a PDA, a mobile phone, or the like.

本発明のドットパターン1の生成は、ドットコード生成アルゴリズムにより、音声等の情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4を所定の規則に則って配列する。図4に示すように、情報を表すドットパターン1のブロックは、キードット2を基準に5×5の基準格子点ドット4を配置し、4点の基準格子点ドット4に囲まれた中心の仮想格子点5の周囲に情報ドット3を配置する。このブロックには任意の数値情報が定義される。なお、図4の図示例では、ドットパターン1のブロック(太線枠内)を4個並列させた状態を示している。ただし、ドットパターン1は4ブロックに限定されないことはもちろんである。   The dot pattern 1 according to the present invention is generated in accordance with a predetermined rule for fine dots, that is, key dots 2, information dots 3, and reference lattice point dots 4, in order to recognize information such as voice by a dot code generation algorithm. Arrange. As shown in FIG. 4, in the block of dot pattern 1 representing information, a 5 × 5 reference grid point dot 4 is arranged on the basis of the key dot 2 and the center of the center surrounded by the four reference grid point dots 4 is arranged. Information dots 3 are arranged around the virtual grid point 5. Arbitrary numerical information is defined in this block. In the illustrated example of FIG. 4, a state is shown in which four blocks (inside the bold line frame) of the dot pattern 1 are arranged in parallel. Of course, the dot pattern 1 is not limited to four blocks.

1つのブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させ、または、複数のブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させることができる。   One corresponding information and program can be output to one block, or one corresponding information and program can be output to a plurality of blocks.

基準格子点ドット4は、カメラでこのドットパターン1を画像データとして取り込む際に、そのカメラのレンズの歪みや斜めからの撮像、紙面の伸縮、媒体表面の湾曲、印刷時の歪みを矯正することができる。具体的には歪んだ4点の基準格子点ドット4を元の正方形に変換する補正用の関数(Xn,Yn)=f(Xn’,Yn’)を求め、その同一の関数で情報ドット3を補正して、正しい情報ドット3のベクトルを求める。   When the dot pattern 1 is captured as image data by the camera, the reference grid point dot 4 corrects distortion of the lens of the camera, imaging from an oblique direction, expansion / contraction of the paper surface, curvature of the medium surface, and distortion during printing. Can do. Specifically, a correction function (Xn, Yn) = f (Xn ′, Yn ′) for converting the distorted four reference grid point dots 4 into the original square is obtained, and the information dot 3 is obtained using the same function. Is corrected to obtain a correct vector of information dots 3.

ドットパターン1に基準格子点ドット4を配置してあると、このドットパターン1をカメラで取り込んだ画像データは、カメラが原因する歪みを補正するので、歪み率の高いレンズを付けた普及型のカメラでドットパターン1の画像データを取り込むときにも正確に認識することができる。また、ドットパターン1の面に対してカメラを傾けて読み取っても、そのドットパターン1を正確に認識することができる。   If the reference grid dot 4 is arranged in the dot pattern 1, the image data obtained by capturing the dot pattern 1 with the camera corrects the distortion caused by the camera. Even when the image data of the dot pattern 1 is captured by the camera, it can be accurately recognized. Even if the camera is tilted and read with respect to the surface of the dot pattern 1, the dot pattern 1 can be accurately recognized.

キードット2は、図4に示すように、ブロックの四隅の角部にある4個の基準格子点ドット4を一定方向にずらして配置したドットである。このキードット2は、情報ドット3を表す1ブロック分のドットパターン1の代表点である。たとえば、ドットパターン1のブロックの四隅の角部にある基準格子点ドット4を上方に0.2mmずらしたものである。情報ドット3がX,Y座標値を表す場合に、キードット2を下方に0.2mmずらした位置が座標点となる。ただし、この数値はこれに限定されずに、ドットパターン1のブロックの大小に応じて可変し得るものである。   As shown in FIG. 4, the key dot 2 is a dot in which four reference grid point dots 4 at the corners of the four corners of the block are shifted in a certain direction. The key dot 2 is a representative point of the dot pattern 1 for one block representing the information dot 3. For example, the reference grid point dots 4 at the corners of the four corners of the block of the dot pattern 1 are shifted upward by 0.2 mm. When the information dot 3 represents the X and Y coordinate values, the coordinate point is a position where the key dot 2 is shifted downward by 0.2 mm. However, this numerical value is not limited to this, and can be changed according to the size of the block of the dot pattern 1.

情報ドット3は種々の情報を認識させるドットである。この情報ドット3は、キードット2を代表点にして、その周辺に配置すると共に、4点の基準格子点ドット4で囲まれた中心を仮想格子点5にして、これを始点としてベクトルにより表現した終点に配置したものである。たとえば、この情報ドット3は、基準格子点ドット4に囲まれ、図5に示すように、その仮想格子点5から0.2mm離れたドットは、ベクトルで表現される方向と長さを有するために、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置し、3ビットを表現する。したがって、1ブロックのドットパターン1で3ビット×16個=48ビットを表現
することができる。
The information dot 3 is a dot for recognizing various information. The information dot 3 is arranged around the key dot 2 as a representative point, and the center surrounded by the four reference grid point dots 4 is set as a virtual grid point 5 and expressed as a vector using this as a starting point. Arranged at the end point. For example, the information dot 3 is surrounded by the reference grid point dot 4 and, as shown in FIG. 5, the dot 0.2 mm away from the virtual grid point 5 has a direction and a length expressed by a vector. Then, it is rotated 45 degrees clockwise and arranged in 8 directions to represent 3 bits. Accordingly, 3 bits × 16 pieces = 48 bits can be expressed by one block of dot pattern 1.

なお、図示例では8方向に配置して3ビットを表現しているが、これに限定されずに、16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることはもちろんである。   In the illustrated example, 3 bits are expressed by arranging in 8 directions. However, the present invention is not limited to this, and 4 bits can be expressed by arranging in 16 directions. Of course, various changes can be made. is there.

キードット2、情報ドット3または基準格子点ドット4のドットの径は、見栄えと、紙質に対する印刷の精度、カメラの解像度および最適なデジタル化を考慮して、0.1mm程度が望ましい。   The diameter of the key dot 2, the information dot 3 or the reference grid point dot 4 is preferably about 0.1 mm in consideration of appearance, printing accuracy with respect to paper quality, camera resolution, and optimal digitization.

また、撮像面積に対する必要な情報量と、各種ドット2,3,4の誤認を考慮して基準格子点ドット4の間隔は縦・横1mm前後が望ましい。基準格子点ドット4および情報ドット3との誤認を考慮して、キードット2のずれは格子間隔の20%前後が望ましい。   In addition, in consideration of a necessary amount of information with respect to the imaging area and misidentification of the various dots 2, 3, and 4, the interval between the reference grid point dots 4 is preferably about 1 mm in the vertical and horizontal directions. In consideration of misrecognition of the reference grid point dot 4 and the information dot 3, the shift of the key dot 2 is preferably about 20% of the grid interval.

この情報ドット3と、4点の基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点との間隔は、隣接する仮想格子点5間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン1として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれの仮想格子点5を中心にしてベクトル方向性を持たせた情報ドット3であるかの認定が困難になるためである。   The distance between the information dot 3 and the virtual grid point surrounded by the four reference grid point dots 4 is preferably about 15 to 30% of the distance between the adjacent virtual grid points 5. This is because if the distance between the information dot 3 and the virtual lattice point 5 is shorter than this distance, the dots are easily recognized as a large lump and become unsightly as the dot pattern 1. On the other hand, if the distance between the information dot 3 and the virtual grid point 5 is longer than this distance, it is difficult to determine which of the adjacent virtual grid points 5 is the information dot 3 having the vector directionality. Because it becomes.

たとえば,情報ドット3は、図6(a)に示すように、ブロック中心から時計回りでIからI16を配置する格子間隔は1mmであり、4mm×4mmで3ビット×16=48ビットを表現する。 For example, the information dot 3, as shown in FIG. 6 (a), the lattice spacing of placing the I 16 from I 1 clockwise from the block center is 1 mm, the 3 bits × 16 = 48 bits 4mm × 4mm Express.

なお、ブロック内に個々に独立した情報内容を有し、かつ他の情報内容に影響されないサブブロックをさらに設けることができる。図6(b)はこれを図示したものであり、4つの情報ドット3で構成されるサブブロック[I、I、I、I]、[I、I、I、I]、[I、I10、I11、I12]、[I13、I14、I15、I16]は各々独立したデータ(3ビット×4=12ビット)が情報ドット3に展開されるようになっている。このようにサブブロックを設けることにより、エラーチェックをサブブロック単位で容易に行うことができる。 In addition, it is possible to further provide sub-blocks having independent information contents in the block and not affected by other information contents. FIG. 6B illustrates this, and sub-blocks [I 1 , I 2 , I 3 , I 4 ], [I 5 , I 6 , I 7 , I, which are composed of four information dots 3. 8 ], [I 9 , I 10 , I 11 , I 12 ], [I 13 , I 14 , I 15 , I 16 ] are independent data (3 bits × 4 = 12 bits) developed into information dot 3 It has come to be. By providing sub-blocks in this way, error checking can be easily performed on a sub-block basis.

情報ドット3のベクトル方向(回転方向)は、30度〜90度毎に均等に定めるのが望ましい。   It is desirable that the vector direction (rotation direction) of the information dots 3 is uniformly determined every 30 to 90 degrees.

図7は情報ドット3およびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。   FIG. 7 is an example of the bit display of the information dot 3 and the data defined therein, and shows another form.

また、情報ドット3について基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5から長・短の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とすると、4ビットを表現することができる。このとき、長い方が隣接する仮想格子点5間の距離の25〜30%程度、短い方は15〜20%程度が望ましい。ただし、長・短の情報ドット3の中心間隔は、これらのドットの径より長くなることが望ましい。   In addition, using two types of information dots 3 that are long and short from the virtual lattice point 5 surrounded by the reference lattice point dot 4 and eight vector directions, 4 bits can be expressed. At this time, it is desirable that the longer one is about 25 to 30% of the distance between adjacent virtual lattice points 5, and the shorter one is about 15 to 20%. However, it is desirable that the center interval between the long and short information dots 3 is longer than the diameter of these dots.

4点の基準格子点ドット4で囲まれた情報ドット3は、見栄えを考慮し、1ドットが望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当て情報ドット3を複数のドットで表現することにより、多量の情報を有することができる。たとえば、同心円8方向のベクトルでは、4点の格子ドット4に囲まれた情報ドット3で2の情報を表現でき、1ブロックの情報ドット16個で2128となる。 The information dot 3 surrounded by the four reference lattice point dots 4 is preferably one dot in consideration of appearance. However, if it is desired to ignore the appearance and increase the amount of information, one bit is assigned to each vector, and the information dot 3 is expressed by a plurality of dots, so that a large amount of information can be provided. For example, the vector of concentric eight directions, an information dot 3 surrounded by four points lattice dots 4 can represent information of 2 8, and 16 pieces of information dots of one block 2 128.

図8は情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものを示すものである。   FIG. 8 shows an example of information dot and bit display of data defined therein. (A) shows two dots, (b) shows four dots, and (c) shows five dots arranged. It is shown.

図9はドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。   FIG. 9 shows a modification of the dot pattern, where (a) is a six-information dot arrangement type, (b) is a nine-information dot arrangement type, (c) is a twelve information dot arrangement type, and (d). Is a schematic diagram of a 36 information dot arrangement type.

図4と図6に示すドットパターン1は、1ブロックに16(4×4)の情報ドット3を配置した例を示している。しかし、この情報ドット3は1ブロックに16個配置することに限定されずに、種々変更することができる。たとえば、必要とする情報量の大小またはカメラの解像度に応じて、情報ドット3を1ブロックに6個(2×3)配置したもの(a)、情報ドット3を1ブロックに9個(3×3)配置したもの(b)、情報ドット3を1ブロックに12個(3×4)配置したもの(c)、または情報ドット3を1ブロックに36個配置したもの(d)がある。   The dot pattern 1 shown in FIGS. 4 and 6 shows an example in which 16 (4 × 4) information dots 3 are arranged in one block. However, the information dots 3 are not limited to 16 pieces arranged in one block, and can be variously changed. For example, according to the amount of information required or the resolution of the camera, six information dots 3 (2 × 3) are arranged in one block (a), and nine information dots 3 in one block (3 × 3) Arranged (b), 12 (3 × 4) information dots 3 arranged in one block (c), or 36 (d) arranged 36 information dots 3 in one block.

次に、図10は、地図表面に印刷されたドットパターンとコード値とXY座標値との関係を示している。   Next, FIG. 10 shows the relationship among the dot pattern, code value, and XY coordinate value printed on the map surface.

図10(a)は、本ドットパターンのC〜C31までの32ビットに定義される値を表で示したものである。C〜CがX座標、C〜C15がY座標、C16〜C27が地図番号、C28〜C30がパリティ、C31がXY地図データをそれぞれ意味している
FIG. 10A shows a table of values defined in 32 bits from C 0 to C 31 of this dot pattern. C 0 -C 7 the X-coordinate, C 8 -C 15 is Y-coordinate, the C 16 -C 27 is meant map numbers, C 28 -C 30 parity, C 31 is XY map data, respectively.

なお、C16〜C27は、地図番号に限らず、それ以外のコード(コード値)でもよい。 C 16 to C 27 are not limited to map numbers, but may be other codes (code values).

これらの値は図10(b)示す格子領域に配置される。   These values are arranged in the lattice region shown in FIG.

このように、本ドットパターンでは、4×4個の格子領域中に、X座標、Y座標とともに、それに対応するコード情報(コード値)を登録しておくことができるため、地図上のシンボルの領域部分にXY座標とともに特定のコード情報を与えておくことができるようになっている。このようなドットパターンのフォーマットによって、XY座標に基づく情報とともに、建物等のシンボルアイコンに対応したテキスト、画像、動画、音声情報を対応付けておき、出力させることができるようになっている。   In this way, in this dot pattern, the X coordinate and the Y coordinate as well as the corresponding code information (code value) can be registered in the 4 × 4 lattice area. Specific code information can be given to the area portion together with the XY coordinates. With such a dot pattern format, text, image, video, and audio information corresponding to a symbol icon such as a building can be associated with information based on XY coordinates and output.

図11は、アイコン部下部に表示されたアイコンをクリックすることにより、電子地図を拡大、縮小させる操作を説明する図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an operation for enlarging or reducing the electronic map by clicking an icon displayed at the lower part of the icon portion.

図11(a)はユーザが地図上で行なう操作、(b)は、当該操作が行われた際にディスプレイ装置(モニタ)上に表示される映像を示した図である。(a)に示す如く、ユーザがスキャナを用いて、アイコン部下部に位置する「拡大する」のシンボルをクリックすると、撮像素子がシンボルに印刷されているドットパターンを撮像し、当該撮像画像は、スキャナに内蔵されている中央処理装置(CPU)によって解析されてドットコード(座標値またはコード値)に変換されてパーソナルコンピュータに送信される。   FIG. 11A is an operation performed on the map by the user, and FIG. 11B is a diagram showing an image displayed on the display device (monitor) when the operation is performed. As shown in (a), when the user clicks the “enlarge” symbol located at the lower part of the icon portion using the scanner, the imaging device captures a dot pattern printed on the symbol, and the captured image is It is analyzed by a central processing unit (CPU) built in the scanner, converted into a dot code (coordinate value or code value), and transmitted to a personal computer.

パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、このドットコードに基づいて、ハードディスク装置(HD)内のテーブルを参照し、当該ドットコードに対応して格納された画像データ(ここでは電子地図の拡大データ)を読み出してディスプレイ装置(モニタ)に表示する。   The central processing unit (CPU) of the personal computer refers to the table in the hard disk device (HD) based on the dot code, and stores image data (here, enlarged data of the electronic map) corresponding to the dot code. ) Is read and displayed on the display device (monitor).

なお、中央処理装置(CPU)は、ドットコードに基づいて、ディスプレイ装置(DISP)の表示制御を行い、ディスプレイ(モニタ)上に表示されている地図の画像データを直接拡大してもよい。   The central processing unit (CPU) may perform display control of the display device (DISP) based on the dot code, and directly enlarge the map image data displayed on the display (monitor).

このようにして、同図(b)に示す如く、ディスプレイ装置(モニタ)上の電子地図の倍率が拡大される。同様に、「縮小する」のシンボルをクリックすると、電子地図の倍率が縮小される。「標準」のシンボルをクリックすると、標準倍率に戻る。   In this way, the magnification of the electronic map on the display device (monitor) is enlarged as shown in FIG. Similarly, clicking on the “reduce” symbol reduces the magnification of the electronic map. Click the “Standard” symbol to return to the standard magnification.

図12は、アイコン部下部に表示されたアイコンをクリックしてディスプレイ装置(モニタ)上に表示される地図を移動させる操作を説明するための図である。   FIG. 12 is a diagram for explaining an operation of moving the map displayed on the display device (monitor) by clicking the icon displayed at the lower part of the icon portion.

同図において、「右へ」のアイコンをクリック(スキャナで撮像)すると、スキャナの中央処理装置(CPU)は、当該アイコンのドットパターンを解析プログラムによって解析し、ドットコード(座標値またはコード値)に変換してパーソナルコンピュータに送信する。   In the figure, when the “to the right” icon is clicked (imaged by a scanner), the central processing unit (CPU) of the scanner analyzes the dot pattern of the icon by an analysis program, and a dot code (coordinate value or code value). And convert it to a personal computer.

前記ドットコードを受信したパーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)はこのドットコードに基づいて、ハードディスク装置(HD)内のテーブルを参照し、当該ドットコードに対応して格納された画像データ(ここでは電子地図の当該座標位置よりも左右側の地図データ)を読み出してディスプレイ装置(モニタ)上に表示する。   The central processing unit (CPU) of the personal computer that has received the dot code refers to a table in the hard disk device (HD) based on the dot code, and stores image data (here, the corresponding dot code). Map data on the left and right sides of the coordinate position of the electronic map) is read and displayed on the display device (monitor).

なお、中央処理装置(CPU)は、ドットコードに基づいて、ディスプレイ装置(DISP)の表示制御を行い、ディスプレイ(モニタ)上に表示されている地図の画像データを直接移動描画してもよい。   The central processing unit (CPU) may perform display control of the display device (DISP) based on the dot code, and directly move and draw the map image data displayed on the display (monitor).

なお、上記実施形態では、「右へ」のアイコンでディスプレイ装置(DISP)上に表示されている画像データを画面上で左方向に移動させた例で説明したが、逆の右方向に移動させてもよい。   In the above embodiment, the image data displayed on the display device (DISP) is moved leftward on the screen with the “rightward” icon. However, the image data is moved in the opposite rightward direction. May be.

同様に、ユーザが「左へ」をクリックすると左側(または右側)に、「上へ」をクリックすると上方(または下方)に、「下へ」をクリックすると下方(または上方)にスクロールされる。また、「戻る」をクリックするとスクロール前の状態に戻る。   Similarly, when the user clicks “left”, the screen is scrolled left (or right), when “up” is clicked, upward (or downward), and when “down” is clicked, scrolls downward (or upward). Clicking “Return” returns to the state before scrolling.

図13は、ユーザが地図上をクリックすることにより、電子地図をスクロールさせる操作を説明する図である。   FIG. 13 is a diagram for explaining an operation of scrolling the electronic map when the user clicks on the map.

図13は、地図上の道路、河川等、ユーザが任意の位置をクリックした場合について説明した図である。(a)はユーザが地図上で行なう操作、(b)は、当該操作が行われた際にディスプレイ装置(モニタ)上に表示される映像を示した図である。たとえば、(a)に示す如く、ユーザがスキャナを用いて道路の交差点をクリックすると、スキャナの中央処理装置(CPU)がドットパターンを解析ソフトプログラムによって解析する。このドットコードはコンピュータの中央処理装置(CPU)に送信される。コンピュータでは、当該ドットコードのうち、その位置のXY座標を表すコードのみを読み取る。このようにして、同図(b)に示す如く、ディスプレイ中央に交差点が位置するようにスクロールされる。   FIG. 13 is a diagram illustrating a case where the user clicks an arbitrary position such as a road or a river on the map. (A) is an operation performed on the map by the user, and (b) is a diagram showing an image displayed on the display device (monitor) when the operation is performed. For example, as shown in (a), when the user clicks on a road intersection using a scanner, the central processing unit (CPU) of the scanner analyzes the dot pattern using an analysis software program. This dot code is transmitted to the central processing unit (CPU) of the computer. The computer reads only the code representing the XY coordinates of the position among the dot codes. In this way, as shown in FIG. 5B, the scroll is performed so that the intersection is located at the center of the display.

なお、本発明においては、クリックする部位は、道路や河川に限らず、ガソリンスタンド等、地図上のシンボルでもよい。ユーザがシンボルをクリックすると、上述した方法により、シンボルのXY座標を表すコードを読み取り、ディスプレイ中央にシンボルが位置するようにスクロールされる。   In the present invention, the clicked part is not limited to a road or a river, but may be a symbol on a map such as a gas station. When the user clicks on the symbol, the code representing the XY coordinates of the symbol is read and scrolled so that the symbol is positioned at the center of the display by the method described above.

図14は、グリッドドラッグ動作により電子地図をスクロールさせる操作について説明する図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating an operation of scrolling the electronic map by a grid drag operation.

(a)はユーザが地図上で行なう操作、(b)は、当該操作が行われた際にディスプレイ上に表示される映像を示した図である。ここでグリッドドラッグ動作とは、地図部上にスキャナを接触させ、そのままの状態でスキャナを移動させることをいう。ここでは、ユーザが最初に交差点の中心をクリックし、そのままスキャナを地図部から離さずに、地図部中央まで移動させる。すると、(b)に示す如く、交差点の中央がディスプレイ中央に位置するように、画面がスクロールされる。   (A) is an operation performed on the map by the user, and (b) is a diagram showing an image displayed on the display when the operation is performed. Here, the grid drag operation refers to moving the scanner in a state where the scanner is brought into contact with the map portion. Here, the user first clicks the center of the intersection, and moves the scanner to the center of the map part without leaving the map part. Then, as shown in (b), the screen is scrolled so that the center of the intersection is located at the center of the display.

このような動作によって、スキャナはまず交差点の座標値を読み込み、スキャナの移動にともなって読み取られる座標値が変化することになる。   By such an operation, the scanner first reads the coordinate value of the intersection, and the coordinate value read as the scanner moves changes.

このように変化する座標値は順次パーソナルコンピュータに送信される。パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、前記座標値の変化に基づいて、ディスプレイ装置(モニタ)に表示される電子地図を移動(スクロール)させる。この結果、本発明においては、スキャナでクリックされた部位がディスプレイ中央に表示されるように、電子地図がスクロールされる。   The coordinate values changing in this way are sequentially transmitted to the personal computer. The central processing unit (CPU) of the personal computer moves (scrolls) the electronic map displayed on the display device (monitor) based on the change in the coordinate values. As a result, in the present invention, the electronic map is scrolled so that the part clicked by the scanner is displayed in the center of the display.

図15は、施設等検索機能について説明した図である。   FIG. 15 is a diagram for explaining the facility search function.

図15(a)はユーザが地図上で行なう操作、(b)は、当該操作が行われた際にディスプレイ装置(モニタ)上に表示される映像を示した図である。   FIG. 15A is an operation performed on the map by the user, and FIG. 15B is a diagram showing an image displayed on the display device (monitor) when the operation is performed.

ユーザが、地図上部に印刷された「GS」「ATM」「宿泊」「お食事」のいずれかのアイコンをクリックすると、そのシンボルアイコンに対応した施設を示すアイコンシンボルが、電子地図上に表示される。たとえば(a)に示す如く、ユーザが「GS」のアイコンをクリックすると、(b)に示す如く、電子地図上のガソリンスタンドが存在する位置に、ガソリンスタンドを示す「GS」シンボルが表示される。同様に、ユーザが「ATM」のアイコンをクリックすると銀行等のATMを示すアイコンが、「宿泊」のアイコンをクリックするとホテルや旅館等の宿泊施設を示すシンボルが、「お食事」のシンボルをクリックするとレストラン等の飲食店を示すシンボルが表示される。これによりユーザは、目的とする施設がどこに位置しているか、容易に知ることができる。   When the user clicks one of the icons “GS”, “ATM”, “Accommodation” and “Meals” printed on the top of the map, an icon symbol indicating the facility corresponding to the symbol icon is displayed on the electronic map. The For example, as shown in (a), when the user clicks the “GS” icon, as shown in (b), a “GS” symbol indicating a gas station is displayed at the position where the gas station exists on the electronic map. . Similarly, when the user clicks the “ATM” icon, an icon indicating an ATM such as a bank is clicked, and when the user clicks an “accommodation” icon, a symbol indicating an accommodation facility such as a hotel or an inn is clicked. Then, a symbol indicating a restaurant or the like is displayed. Thereby, the user can easily know where the target facility is located.

ここで、「GS」「ATM」「宿泊」「お食事」のアイコンには、所定のアイコン毎にコード値がドットパターンとして印刷されており、スキャナの撮像素子が当該ドットパターンを撮像画像として読み取ると、スキャナの中央処理装置(CPU)がROMの解析プログラムに基づいてコード値に変換し、該コード値をパーソナルコンピュータに送信する。   Here, the code value is printed as a dot pattern for each predetermined icon on the icons “GS”, “ATM”, “accommodation”, and “meal”, and the image sensor of the scanner reads the dot pattern as a captured image. Then, the central processing unit (CPU) of the scanner converts it into a code value based on the ROM analysis program, and transmits the code value to the personal computer.

パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、該コード値に基づいて、テーブルを検索し、コード値に対応したシンボル画像をディスプレイ(モニタ)に表示された電子地図画像上にマッピング表示する。   The central processing unit (CPU) of the personal computer searches the table based on the code value, and maps and displays a symbol image corresponding to the code value on the electronic map image displayed on the display (monitor).

なお、電子地図上にシンボルが表示された状態で、ユーザがそのシンボルに対応するアイコンを再度クリックすると、電子地図上のシンボルは消去される。   When the symbol is displayed on the electronic map and the user clicks again on the icon corresponding to the symbol, the symbol on the electronic map is deleted.

図16は、情報モードについて説明した図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating the information mode.

情報モードとは、地図部上のシンボルに対応する情報(文字、画像、音声、動画等)を説明する状態であることをいう。   The information mode refers to a state in which information (characters, images, sounds, moving images, etc.) corresponding to symbols on the map portion is described.

本実施形態では、初期設定では地図モードに設定されている。情報モードに切り替えるためには、(a)に示す如く、ユーザは、まずアイコン部上部の「情報」アイコンをクリックする。これにより、地図モードから情報モードへの切り替え処理が行われる。   In the present embodiment, the map mode is set as the initial setting. In order to switch to the information mode, as shown in (a), the user first clicks the “information” icon at the top of the icon part. Thereby, the switching process from map mode to information mode is performed.

具体的には、「情報」アイコンには所定のコード値がドットパターンとして印刷されており、スキャナの撮像素子が当該ドットパターンを撮像画像として読み取ると、スキャナの中央処理装置(CPU)がROMの解析プログラムに基づいてコード値に変換し、該コード値をパーソナルコンピュータに送信する。   Specifically, a predetermined code value is printed as a dot pattern on the “information” icon, and when the image sensor of the scanner reads the dot pattern as a captured image, the central processing unit (CPU) of the scanner reads the data in the ROM. The code value is converted based on the analysis program, and the code value is transmitted to the personal computer.

前記コード値を受信したパーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、ディスプレイ(モニタ)の表示モードを情報モードに切り替える。   The central processing unit (CPU) of the personal computer that has received the code value switches the display mode of the display (monitor) to the information mode.

次にユーザは、情報を得たい施設を示すシンボルをクリックする。たとえば、(a)に示す如く、寺院のアイコンシンボルをクリックする。これにより、寺院を意味するコード値がパーソナルコンピュータに送信される。当該寺院のコード値を受信したパーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、該コード値に基づいて、テーブルを検索し、コード値に対応した情報(文字、画像、音声、動画等)をディスプレイ(モニタ)から出力する。ここではディスプレイ上に寺院の映像が表示され、スピーカから寺院について説明する音声が出力される。   Next, the user clicks a symbol indicating a facility for which information is desired. For example, as shown in (a), a temple icon symbol is clicked. Thereby, the code value meaning the temple is transmitted to the personal computer. The central processing unit (CPU) of the personal computer that has received the code value of the temple searches the table based on the code value and displays information (characters, images, sounds, videos, etc.) corresponding to the code value ( Output from the monitor. Here, an image of the temple is displayed on the display, and a sound describing the temple is output from the speaker.

図17は、地図モードから情報モードへ切り替える方法について説明した図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating a method for switching from the map mode to the information mode.

図16で説明したように、アイコン部上部には、「情報」「地図」の2種類のアイコンが印刷されている。しかし、これらのアイコンをクリックする以外にも、スキャナの操作によりモードの切り替えを行うことが可能である。   As described with reference to FIG. 16, two types of icons “information” and “map” are printed on the upper part of the icon portion. However, in addition to clicking these icons, it is possible to switch modes by operating the scanner.

(a)はグリッドタッピング動作により切り替えを行うものである。グリッドタッピング動作とは、スキャナを地図の鉛直方向に立て、上下にスキャナを動かして地図をたたく動作のことである。たとえば、ユーザが寺院のシンボル上でグリッドタッピング動作を行なうと、地図モードから情報モードへの切り替えが行われ、ディスプレイ(モニタ)上に寺院の映像が表示される。   (A) performs switching by a grid tapping operation. The grid tapping operation is an operation of hitting the map by moving the scanner up and down while standing the scanner in the vertical direction of the map. For example, when the user performs a grid tapping operation on a temple symbol, the map mode is switched to the information mode, and a temple image is displayed on the display (monitor).

具体的には、パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)が、所定時間内にほぼ同一のXY座標情報またはコード情報が複数回読み取られることによって、当該中央処理装置(CPU)がグリッドタッピング動作が行われたことを認識する。   Specifically, the central processing unit (CPU) of the personal computer reads the substantially same XY coordinate information or code information a plurality of times within a predetermined time, so that the central processing unit (CPU) performs the grid tapping operation. Recognize what happened.

(b)は、グリッドスライディング動作により切り替えを行なうものである。グリッドスライディング動作とは、地図上でスキャナを円状にスライドさせる動作のことである。ユーザは、シンボルの周囲を囲むようにグリッドスライディング動作を行なう。これにより、地図モードから情報モードへの切り替えが行われ、ディスプレイ(モニタ)上に寺院の映像が表示される。   (B) performs switching by a grid sliding operation. The grid sliding operation is an operation of sliding the scanner in a circle on the map. The user performs a grid sliding operation so as to surround the symbol. Thereby, switching from map mode to information mode is performed, and the image | video of a temple is displayed on a display (monitor).

具体的には、パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)が、撮像手段の媒体面への円状のグリッドスライディング動作によって、所定時間内に読み取ったXY座標情報がほぼ円状の軌跡として認識されることによって行われる   Specifically, the central processing unit (CPU) of the personal computer recognizes the XY coordinate information read within a predetermined time as a substantially circular locus by a circular grid sliding operation on the medium surface of the imaging means. Done by

(c)は、グリッドスクラッチ動作により切り替えを行なうものである。グリッドスクラッチ動作とは、地図上で、引っかくようにスキャナを複数回動かす動作をいう。ユーザは、シンボルの上でグリッドスクラッチ動作を行なう。これにより、地図モードから情報モードへの切り替えが行われ、ディスプレイ(モニタ)上に寺院の映像が表示される。   (C) performs switching by grid scratch operation. The grid scratch operation refers to an operation of moving the scanner a plurality of times so as to be scratched on the map. The user performs a grid scratch operation on the symbol. Thereby, switching from map mode to information mode is performed, and the image | video of a temple is displayed on a display (monitor).

具体的には、パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)が、所定時間内に読み取ったXY座標の軌跡が短距離の直線上の軌跡の繰り返し(スクラッチ)として認識されることによって行われる   Specifically, it is performed by the central processing unit (CPU) of the personal computer recognizing the trajectory of the XY coordinates read within a predetermined time as a repetition (scratch) of a trajectory on a short-distance straight line.

尚、地図モードから情報モードへの切り替えを行うためのスキャナの操作は、上述した実施例に限定されない。ユーザが上述した操作以外の操作を行うことにより、情報モードに切り替わるようにしてもよい。   Note that the operation of the scanner for switching from the map mode to the information mode is not limited to the above-described embodiment. When the user performs an operation other than the above-described operations, the information mode may be switched.

図18は、スキャナの向きにより(グリッドティルト動作)、電子地図をスクロールさせる操作を説明する図であり、(a)はユーザの操作を説明した図、(b)は鉛直方向に対するスキャナの傾きを変更させた場合を説明した図、(c)はディスプレイ(モニタ)上でスクロールされる状態を説明した図である。   18A and 18B are diagrams for explaining an operation of scrolling the electronic map according to the orientation of the scanner (grid tilt operation). FIG. 18A is a diagram for explaining a user's operation. FIG. 18B is a diagram illustrating the inclination of the scanner with respect to the vertical direction. The figure explaining the case changed, (c) is the figure explaining the state scrolled on a display (monitor).

スキャナの向きとは、撮像した際に、フレームバッファが上向きとなる方向のことである。(a)に示す如く、ユーザは、スクロールさせたい方向にスキャナの向きを設定し、クリックする。すると、ユーザがクリックした位置が、スキャナの向きの示す方向にスクロールされる。   The orientation of the scanner is the direction in which the frame buffer faces upward when taking an image. As shown in (a), the user sets the orientation of the scanner in the direction to be scrolled and clicks. Then, the position clicked by the user is scrolled in the direction indicated by the orientation of the scanner.

この場合、地図の鉛直線に対するスキャナの傾きにより、スキャナと地図とのなす角度により、電子地図のスクロール距離が決定される。(b)において、(1)はスキャナを倒す前の垂直に立てた状態、(2)は前方に倒した状態、(3)はさらに前方に倒した状態、(4)は後方に倒した状態、(5)はさらに後方に倒した状態である。このように、スキャナを前後に倒す動作をグリッドティルトという。それぞれの場合に、ディスプレイ(モニタ)上でどのようにスクロールされるかを説明したのが(c)である。ユーザが地図部上でクリックした部位が、スキャナを倒す前には画面中央に位置したとする。すると、スキャナを前方に倒した場合には、電子地図は、スキャナの向きが示す方向と同方向に平行に移動する。また、深く倒すほど移動速度および移動距離が増加する。一方、スキャナを後方に倒した場合には、スキャナの向きが示す方向と180度反対方向に電子地図が移動し、前方に倒した場合と同様、深く倒すほど移動速度および移動距離が増加する。   In this case, the scroll distance of the electronic map is determined by the inclination of the scanner with respect to the vertical line of the map and the angle formed by the scanner and the map. In (b), (1) is a vertically standing state before the scanner is tilted, (2) is a state where it is tilted forward, (3) is a state where it is further tilted forward, and (4) is a state where it is tilted backward , (5) is a state where it is further tilted backward. The operation of tilting the scanner back and forth in this way is called grid tilt. In each case, (c) explains how to scroll on the display (monitor). It is assumed that the part clicked on the map part by the user is located at the center of the screen before the scanner is brought down. Then, when the scanner is tilted forward, the electronic map moves in parallel with the direction indicated by the orientation of the scanner. In addition, the moving speed and the moving distance increase as the arm is tilted deeper. On the other hand, when the scanner is tilted backward, the electronic map moves in a direction 180 degrees opposite to the direction indicated by the scanner direction, and as it is tilted forward, the moving speed and the moving distance increase as it is tilted deeper.

図19は、ドットパターンの向きに対するスキャナの傾きにより、ディスプレイ(モニタ)上に表示される地図をスクロールさせる操作を説明する図であり、(a)はユーザの操作を説明した図、(b)は鉛直方向に対するスキャナの傾きを変更させた場合を説明した図、(c)はディスプレイ(モニタ)上でスクロールされる状態を説明した図である。   FIG. 19 is a diagram for explaining an operation for scrolling a map displayed on a display (monitor) according to the inclination of the scanner with respect to the direction of the dot pattern, (a) is a diagram for explaining a user's operation, and (b). Is a diagram for explaining a case where the tilt of the scanner is changed with respect to the vertical direction, and (c) is a diagram for explaining a state of being scrolled on a display (monitor).

スキャナの傾きとは、上述したドットパターンの向きと、スキャナ本体とがなす角度のことである。電子地図は、スキャナを傾けた方向にスクロールされる。   The inclination of the scanner is an angle formed by the direction of the dot pattern described above and the scanner body. The electronic map is scrolled in the direction in which the scanner is tilted.

また、スキャナを倒す深さにより、スクロールする距離が決定される。(b)において、(1)はペンを倒す前の垂直に立てた状態、(2)は前方に倒した状態、(3)はさらに前方に倒した状態である。それぞれの場合に、ディスプレイ(モニタ)上でどのようにスクロールされるかを説明したのが(c)である。ユーザが地図上でクリックした部位が、スキャナを倒す前には画面中央右下に位置したとする。スキャナを前方に倒した場合には、電子地図は、スキャナの向きが示す方向と同方向に平行に移動する。また、深く倒すほど移動速度および移動距離が増加する。   The scrolling distance is determined by the depth at which the scanner is tilted. In (b), (1) is a vertically standing state before the pen is tilted, (2) is a forwardly tilted state, and (3) is a further forwardly tilted state. In each case, (c) explains how to scroll on the display (monitor). It is assumed that the part clicked on the map by the user is located at the lower right center of the screen before the scanner is brought down. When the scanner is tilted forward, the electronic map moves in parallel with the direction indicated by the orientation of the scanner. In addition, the moving speed and the moving distance increase as the arm is tilted deeper.

なお、スキャナを倒す方向と、ディスプレイ上の電子地図のスクロール方向は上記と逆方向であってもよい。   The direction in which the scanner is tilted and the scroll direction of the electronic map on the display may be opposite to the above.

図20は、スキャナの傾きと、ディスプレイ(モニタ)上の地図がスクロールされる角度との関係を説明した図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating the relationship between the tilt of the scanner and the angle at which the map on the display (monitor) is scrolled.

地図上のドットパターンは、紙面の縦方向と同方向に重畳印刷されている。(a)に示す如く、ドットパターンの向きと、スキャナの向きとがなす角度をαとする。また、(b)に示す如く、ユーザがスキャナを傾けたときに、スキャナの傾きとスキャナの向きとがなす角度をβとする。この場合に、電子地図は、ドットの向きとスキャナの傾きとがなす角度γの方向に移動する。すなわち、角度γは、
γ=α+β
となる。
The dot pattern on the map is superimposed and printed in the same direction as the vertical direction of the paper. As shown in (a), the angle formed by the direction of the dot pattern and the direction of the scanner is α. Further, as shown in (b), when the user tilts the scanner, an angle formed by the scanner tilt and the scanner orientation is β. In this case, the electronic map moves in the direction of an angle γ formed by the dot direction and the scanner tilt. That is, the angle γ is
γ = α + β
It becomes.

なお、スキャナの傾きについては、撮像視野における明度の差で認識することが可能であるが、この点については後述する。   Note that the tilt of the scanner can be recognized by the difference in brightness in the imaging field, which will be described later.

図21は、グリッドグラインド動作により、ディスプレイ(モニタ)上に表示される画面を拡大させるためのスキャナの操作について説明した図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating the operation of the scanner for enlarging the screen displayed on the display (monitor) by the grid grind operation.

グリッドグラインドとは、スキャナを回転させる動作のことである。(a)はユーザが地図上で行なう操作、(b)は、当該操作が行われた際にディスプレイ(モニタ)上に表示される映像を示した図である。(a)に示す如く、ユーザがスキャナを右方向にグリッドグラインドさせると、(b)に示す如く、電子地図が拡大される。   Grid grind is an operation that rotates the scanner. (A) is an operation performed on the map by the user, and (b) is a diagram showing an image displayed on the display (monitor) when the operation is performed. As shown in (a), when the user grids the scanner in the right direction, the electronic map is enlarged as shown in (b).

なお、グリッドグラインドとは、スキャナを回転させる動作のことであり、右方向にグリッドグラインドすることを「グリッドグラインドライト」とも呼ぶ。   Grid grinding is an operation of rotating the scanner, and grid grinding in the right direction is also referred to as “grid grinding light”.

具体的には、パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)が、媒体面の鉛直線に対する撮像光軸の一定の傾きを維持した傾斜状態で鉛直線を中心に回転させることによって撮像光軸の傾斜状態の変化を認識することによって行われる。   Specifically, the central processing unit (CPU) of the personal computer rotates the imaging optical axis around the vertical line while maintaining a constant inclination of the imaging optical axis with respect to the vertical line on the medium surface. This is done by recognizing changes.

図22は、このグリッドグラインド動作により、ディスプレイ(モニタ)上に表示される画面を縮小させるためのスキャナの操作について説明した図である。   FIG. 22 is a diagram for explaining the operation of the scanner for reducing the screen displayed on the display (monitor) by the grid grind operation.

(a)はユーザが地図上で行う操作、(b)は、当該操作が行われた際にディスプレイ(モニタ)上に表示される映像を示した図である。(a)に示す如く、ユーザがスキャナを左方向にグリッドグラインドさせると、(b)に示す如く、電子地図が縮小される。   (A) is an operation performed on the map by the user, and (b) is a diagram showing an image displayed on the display (monitor) when the operation is performed. As shown in (a), when the user grids the scanner in the left direction, the electronic map is reduced as shown in (b).

なお、このように左方向にグリッドグラインドすることを「グリッドグラインドレフト」とも呼ぶ。   Note that such grid grinding in the left direction is also referred to as “grid grind left”.

(第二の実施形態 立体地図)
図23から図31は、本発明における第二の実施形態である、電子地図が立体地図である場合の立体地図の表示について説明したものである。
(Second embodiment 3D map)
FIG. 23 to FIG. 31 illustrate the display of a three-dimensional map when the electronic map is a three-dimensional map, which is the second embodiment of the present invention.

本実施例においても、平面地図と同様、ドットパターンが重畳印刷された地図とコンピュータ等の電子機器を連動させて用いる。すなわち、スキャナで山や池等、地図上の任意の部位をクリックすると、その部位に対応した立体映像がディスプレイ(モニタ)上に表示される。   Also in this embodiment, similarly to the planar map, the map on which the dot pattern is superimposed and printed is used in conjunction with an electronic device such as a computer. That is, when an arbitrary part on the map such as a mountain or a pond is clicked with a scanner, a stereoscopic image corresponding to the part is displayed on a display (monitor).

図23は、地図表面に印刷されたドットパターンとコード値とXYZ座標値との関係を示している。   FIG. 23 shows the relationship among the dot pattern, code value, and XYZ coordinate value printed on the map surface.

図23(a)は、本ドットパターンのC〜C31までの32ビットに定義される値を表で示したものである。C〜CがX座標、C〜C15がY座標、C16〜C23がZ座標、C24〜C27が地図番号、C28〜C30がパリティ、C31がXYZ地図データをそれぞれ意味している。 FIG. 23A shows a table of values defined in 32 bits from C 0 to C 31 of the dot pattern. C 0 -C 7 the X-coordinate, C 8 -C 15 is Y coordinates, C 16 -C 23 are Z-coordinate, C 24 -C 27 is a map number, C 28 -C 30 parity, C 31 is XYZ map data Respectively.

なお、C24〜C27は、地図番号に限らず、それ以外のコードでもよい。 C 24 to C 27 are not limited to map numbers, but may be other codes.

これらの値は図23(b)示す格子領域に配置される。   These values are arranged in the lattice region shown in FIG.

図24は、前述のグリッドグラインド動作によって、視点を変化させる操作について説明した図である。   FIG. 24 is a diagram illustrating an operation for changing the viewpoint by the grid grind operation described above.

(a)は、スキャナを反時計方向に回転させた場合、(b)はスキャナを時計方向に回転させた場合、(c)は(a)および(b)における視点の変化について説明した図である。   (A) is a diagram explaining the change of the viewpoint in (a) and (b) when (a) is rotated counterclockwise, (b) is when the scanner is rotated clockwise, and (c). is there.

(c)において、Zは、ユーザがクリックした部位における高度である。ユーザが任意の部位をクリックすると、ディスプレイ装置(モニタ)には、ユーザがクリックした部位から眺めた風景が立体映像で表示される。この場合、視点は、高度と人間の目の高さを合計した、Z+hとなり、これが標準視点である。(a)に示す如く、ユーザがスキャナを反時計方向に回転させると、視点が(1)の位置まで上昇する。それから、(b)に示す如く時計方向に回転させると、上昇した視点が下降する。 In (c), Z is the altitude at the part clicked by the user. When the user clicks an arbitrary part, a landscape viewed from the part clicked by the user is displayed as a stereoscopic image on the display device (monitor). In this case, the viewpoint is Z + h 1 which is the sum of the altitude and the height of the human eye, which is the standard viewpoint. As shown in (a), when the user rotates the scanner counterclockwise, the viewpoint rises to the position (1). Then, when it is rotated clockwise as shown in (b), the raised viewpoint is lowered.

図25、図26は、スキャナの向きにより、視点をチルドアップ、チルドダウンさせる操作を説明した図である。   FIG. 25 and FIG. 26 are diagrams illustrating operations for chilling up and down the viewpoint depending on the orientation of the scanner.

図25は、ユーザの地図上での操作を説明する図である。(1)に示す如く、ユーザは、まずスキャナを地図に対して垂直に置く。すると、図26(a)に示す如く、標準モードでディスプレイ(モニタ)上に表示される。ユーザが図25(2)に示す如く、スキャナを前方に倒すと、図26(b)に示す如く、人間の姿勢が前のめりになるような動きで視点が下方に移動する。また、図25(3)に示す如く、スキャナを後方に倒すと、図26(c)に示す如く、人間の上体が後ろに反るように視点が上方に移動する。   FIG. 25 is a diagram illustrating a user's operation on a map. As shown in (1), the user first places the scanner perpendicular to the map. Then, as shown in FIG. 26A, the image is displayed on the display (monitor) in the standard mode. When the user tilts the scanner forward as shown in FIG. 25 (2), the viewpoint moves downward with a movement that makes the human posture lean forward as shown in FIG. 26 (b). Also, as shown in FIG. 25 (3), when the scanner is tilted backward, the viewpoint moves upward so that the upper body of the person warps backward as shown in FIG. 26 (c).

図27、図28は、スキャナを左右に傾けることにより、アングルを変化させる操作を説明した図である。   27 and 28 are diagrams illustrating an operation for changing the angle by tilting the scanner left and right.

図27(a)において、(1)はスキャナを地図に対して垂直に立てた状態、(2)はスキャナを左側に傾けた状態、(3)は右側に傾けた状態である。   In FIG. 27A, (1) is a state in which the scanner is standing vertically with respect to the map, (2) is a state in which the scanner is tilted to the left side, and (3) is a state in which the scanner is tilted to the right side.

(1)の場合は、ディスプレイ(モニタ)上には立体地図が標準モードで表示される。(2)に示す如く、ユーザがスキャナを左側に傾けると、図28(1)に示す如く、視点が左側に移動した状態の画面が表示される。(3)に示す如く、ユーザがスキャナを右側に傾けると、図28(2)に示す如く、視点が右側に移動した状態の画面が表示される。   In the case of (1), the three-dimensional map is displayed in the standard mode on the display (monitor). When the user tilts the scanner to the left as shown in (2), a screen with the viewpoint moved to the left is displayed as shown in FIG. As shown in (3), when the user tilts the scanner to the right, a screen with the viewpoint moved to the right is displayed as shown in FIG.

図29、図30は、グリッドポンプ動作により、画面上に表示される地図の倍率を変化させる操作を説明した図である。   29 and 30 are diagrams illustrating an operation for changing the magnification of the map displayed on the screen by the grid pump operation.

グリッドポンプ動作とは、スキャナを前方または後方に素早く繰り返し倒す操作のことである。グリッドポンプ動作を行う前は、ディスプレイ(モニタ)上には、図29(b)に示す如く、カメラの標準レンズで撮影されたのと同様の画面が表示される。ユーザが、図29(a)(1)に示す如く、ペンを前方に素早く繰り返し倒すと、図30(a)に示す如く、徐々に画像が拡大され、望遠レンズで撮影された状態の画面が表示される。また、図29(a)(2)に示す如く、ペンを後方に素早く繰り返し倒すと、徐々に画角が広くなり、図30(b)に示す如く、ワイドレンズで撮影された状態の画面が表示される。   The grid pump operation is an operation for quickly and repeatedly tilting the scanner forward or backward. Before the grid pump operation is performed, a screen similar to that taken with the standard lens of the camera is displayed on the display (monitor) as shown in FIG. When the user quickly and repeatedly tilts the pen forward as shown in FIGS. 29 (a) and 29 (1), the image is gradually enlarged as shown in FIG. Is displayed. Also, as shown in FIGS. 29 (a) and 29 (2), when the pen is quickly and repeatedly tilted backward, the angle of view gradually widens, and as shown in FIG. 30 (b), the screen shot with the wide lens is displayed. Is displayed.

図31は、グリッドタッピング動作により視点オペレーションをリセットさせる操作を説明した図である。   FIG. 31 is a diagram illustrating an operation of resetting the viewpoint operation by the grid tapping operation.

グリッドタッピング動作とは、スキャナを地図に垂直に立て、上下にスキャナを動かして地図をたたく操作のことである。   The grid tapping operation is an operation of hitting the map by moving the scanner up and down while standing the scanner vertically.

たとえば、(b)に示す如く、上述したグリッドポンプ動作により、高高度まで上昇した位置で、ワイドレンズで撮影された状態の画面が表示されたとする。この場合に、図31(a)に示す如く、グリッドタッピング動作を行なうと、(c)に示す如く、標準モードにリセットされる。   For example, as shown in (b), it is assumed that a screen in a state of being photographed with a wide lens is displayed at a position elevated to a high altitude by the grid pump operation described above. In this case, when the grid tapping operation is performed as shown in FIG. 31A, the standard mode is reset as shown in FIG.

グリッドポンプ動作により望遠モードにした際にも、同様に標準モードにリセットされる。   When the telephoto mode is set by the grid pump operation, the standard mode is similarly reset.

また、図24で説明したグリッドグラインド動作により視点を変化させた場合にも、グリッドタッピング動作を行うことにより、視点がリセットされる。   Also, when the viewpoint is changed by the grid grind operation described in FIG. 24, the viewpoint is reset by performing the grid tapping operation.

図32は、スキャナの他の実施形態を示したものである。   FIG. 32 shows another embodiment of the scanner.

図32(a)は、三脚状の用具でスキャナを固定したものである。用具の中央には開口が設けられており、開口の周辺にはゴムが形成されている。開口部にスキャナをはめ込み使用する。このような構造とすることにより、ユーザがグリッドグラインド等の操作を行う場合に、スキャナを固定することができ、センサ部が、目的とするドットパターン以外のドットパターンを読み取ってしまうことを防止することができる。   FIG. 32A shows a scanner fixed with a tripod-like tool. An opening is provided in the center of the tool, and rubber is formed around the opening. Insert the scanner into the opening. With such a structure, when the user performs an operation such as grid grinding, the scanner can be fixed, and the sensor unit can prevent the dot pattern other than the target dot pattern from being read. be able to.

(b)は、杯状の用具にバネを設置してスキャナを固定したものである。用具の上部と下部には開口が設けられており、上部には複数のバネが設置されている。このバネでスキャナを固定し、使用する。   In (b), a scanner is fixed by installing a spring on a cup-shaped tool. Openings are provided in the upper and lower parts of the tool, and a plurality of springs are installed in the upper part. The scanner is used with this spring.

ユーザがスキャナを用いて種々の操作を行う場合に、従来のスキャナでは、回転等させた場合に底部がぶれてしまい、ドットパターンを正確に読み取ることができないという問題があった。このような構造とすることにより底部が固定され、正確にドットパターンを読み取ることが可能となる。また、ゴムやバネを用いることにより、ユーザがスムーズに操作を行うことができる。   When a user performs various operations using a scanner, the conventional scanner has a problem that the bottom part is shaken when rotated, and the dot pattern cannot be read accurately. With this structure, the bottom is fixed, and the dot pattern can be read accurately. In addition, the user can perform a smooth operation by using rubber or a spring.

図33から図37は、スキャナを傾けた際の傾斜方向の算出方法について説明した図である。   FIGS. 33 to 37 are diagrams illustrating a method of calculating the tilt direction when the scanner is tilted.

スキャナ(撮像手段)の媒体面(地図)の鉛直方向に対する傾きについては、図20(b)に示すように、当該スキャナの撮像視野における明度の差で認識することが可能である。   About the inclination with respect to the vertical direction of the medium surface (map) of a scanner (imaging means), as shown in FIG.20 (b), it can recognize by the difference in the brightness in the imaging visual field of the said scanner.

スキャナの傾斜方向とは、図34(a)に示す如く、スキャナと地図とのなす角度をいう。ユーザがどの方向にスキャナを傾けたかは、以下の方法により求めることができる。   The inclination direction of the scanner means an angle between the scanner and the map as shown in FIG. Which direction the user tilts the scanner can be obtained by the following method.

まず、キャリブレーションを行う。図33(b)に示す如く、スキャナを地図に対して垂直に立て、その場合の、(a)に示した、1〜48のセルの明るさを測定する。(a)は、スキャナ周辺の領域である。このときの明るさをBL0(i)とする。iは、測定したセルの値であり、たとえば、24番のセルの明るさは、BL0(24)と表示する。   First, calibration is performed. As shown in FIG. 33B, the scanner is set up vertically with respect to the map, and the brightness of the cells 1 to 48 shown in FIG. (A) is an area around the scanner. The brightness at this time is assumed to be BL0 (i). i is the value of the measured cell. For example, the brightness of the cell No. 24 is displayed as BL0 (24).

スキャナ内部には、LEDが2個設置されている。そのため、スキャナを地図に対して垂直に立てていても、LED付近のセルとLEDから離れた位置にあるセルとでは、明るさが異なる。そのため、キャリブレーションを行なう。   Two LEDs are installed inside the scanner. Therefore, even if the scanner is set up vertically with respect to the map, the brightness differs between cells near the LED and cells located away from the LED. Therefore, calibration is performed.

次に、スキャナを傾けた場合の明るさを測定する。図34(b)に示す如く、スキャナを一定方向に傾けた場合の、セル1からセル48までの明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL(i)とする。そして、各セルにおけるBL(i)とBL0(i)との差分を計算する。そして、
Max(BL0(i)−BL(i))
を計算する。
Next, the brightness when the scanner is tilted is measured. As shown in FIG. 34B, the brightness from the cell 1 to the cell 48 when the scanner is tilted in a certain direction is measured, and the brightness in the cell i is set to BL (i). Then, the difference between BL (i) and BL0 (i) in each cell is calculated. And
Max (BL0 (i) -BL (i))
Calculate

スキャナを傾けた場合、傾けた方向と逆の方向が暗くなる。スキャナを傾けた方向にLEDも傾くため、傾けた方向と逆方向では、LEDとの距離が遠くなるからである。したがって、図34(b)に示す如く、差分が最大値となるセルと逆方向が、スキャナを傾けた位置となる。   When the scanner is tilted, the direction opposite to the tilted direction becomes dark. This is because the LED also tilts in the direction in which the scanner is tilted, so that the distance from the LED is longer in the direction opposite to the tilted direction. Therefore, as shown in FIG. 34B, the direction opposite to the cell where the difference is the maximum is the position where the scanner is tilted.

これにより、スキャナを傾けた方向が定まる。   As a result, the direction in which the scanner is tilted is determined.

図33〜図34は、キャリブレーションを行なうことにより、傾斜方向および角度を決定する方法である。   33 to 34 show a method of determining the inclination direction and the angle by performing calibration.

最初にキャリブレーションを行なう。まず、スキャナを地図に対して垂直に立て、図33(a)に示したセル1からセル48の明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL0(i)とする。   First calibrate. First, the scanner is set up vertically with respect to the map, the brightness of the cells 1 to 48 shown in FIG. 33A is measured, and the brightness in the cell i is set to BL0 (i).

次に、スキャナを45°傾け、図35に示す如くペン先を軸にして一周させる。この場合に、スキャナがセルiの位置にきた場合の明るさをBL45(i)とする。セル1からセル48までのBL45(i)を求める。以上の操作によりキャリブレーションが終了する。   Next, the scanner is tilted by 45 ° and made a round around the pen tip as shown in FIG. In this case, the brightness when the scanner comes to the position of cell i is BL45 (i). BL45 (i) from cell 1 to cell 48 is obtained. Calibration is completed by the above operation.

次に、ユーザがスキャナを傾けた場合の、セル1からセル48までの明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL(i)、i=1,n(=48)とする。そして、

Figure 2007080241
を求める。 Next, when the user tilts the scanner, the brightness from cell 1 to cell 48 is measured, and the brightness in cell i is set to BL (i), i = 1, n (= 48). And
Figure 2007080241
Ask for.

BL0(i)−BL45(i)は一定であるため、BL0(i)−BL(i)の値が最も大きいとき、すなわち、BL(i)が最小となるときに、

Figure 2007080241
は最大値となる。上述した如く、スキャナを傾けた方向と逆の方向が最も暗くなるため、この場合のセルiの逆方向が、スキャナを傾けた方向となる。 Since BL0 (i) -BL45 (i) is constant, when the value of BL0 (i) -BL (i) is the largest, that is, when BL (i) is the smallest.
Figure 2007080241
Is the maximum value. As described above, since the direction opposite to the direction in which the scanner is tilted becomes darkest, the reverse direction of the cell i in this case is the direction in which the scanner is tilted.

また、スキャナを傾けた角度は、

Figure 2007080241
となる。 The angle at which the scanner is tilted is
Figure 2007080241
It becomes.

なお、上述した式は、明るさに対して角度θが線形となることを想定しているが、厳密には、三角関数等で以下のように近似するとさらに精度を高めることができる。このようにすると、角度は

Figure 2007080241
となる。 In addition, although the above-described equation assumes that the angle θ is linear with respect to the brightness, strictly speaking, approximation can be further improved by approximating as follows using a trigonometric function or the like. This way the angle is
Figure 2007080241
It becomes.

図36は、フーリエ関数を用いて、傾斜方向を測定する方法である。   FIG. 36 shows a method of measuring the tilt direction using a Fourier function.

図35に示す如く、1から8の8個のセルを測点とし、各セルの明るさを測定する。   As shown in FIG. 35, eight cells 1 to 8 are used as measuring points, and the brightness of each cell is measured.

サイン関数は、
αj{sin(1/2)j−1(θ―βj)}
で表される。すなわち、未知数は2個となる。
The sine function is
αj {sin (1/2) j−1 (θ−βj)}
It is represented by That is, there are two unknowns.

したがって、n個の測点を有する場合には、離散したポイントがn個となるため、n/2個のサイン関数の和を求め、これが解析中心から半径における明るさBL(i)となる。
すなわち、

Figure 2007080241
ただし、n=2m(nは測点の数)
で表される。 Accordingly, when there are n measurement points, there are n discrete points, so the sum of n / 2 sine functions is obtained, and this is the brightness BL (i) at the radius from the analysis center.
That is,
Figure 2007080241
However, n = 2m (n is the number of stations)
It is represented by

本実施例においては、測点が8個であるため、n=8である。したがって、4個のサイン関数の式を合成することにより、フーリエ級数のα1〜α4及びβ1〜β4を求める。そして、解析中心から半径における明るさBL(i)を、4個のサイン関数の和で表す。   In this embodiment, since the number of measurement points is 8, n = 8. Therefore, by synthesizing four sine function expressions, α1 to α4 and β1 to β4 of Fourier series are obtained. Then, the brightness BL (i) at the radius from the analysis center is represented by the sum of four sine functions.

上記式より、BL(i)が最小値となる角度θが最も暗い位置であり、その180度反対の方向が、スキャナを傾けた方向となる。   From the above formula, the angle θ at which BL (i) becomes the minimum value is the darkest position, and the opposite direction of 180 ° is the direction in which the scanner is inclined.

図37は、n次方程式を解くことにより、傾斜方向を測定する方法である。   FIG. 37 shows a method of measuring the tilt direction by solving an nth-order equation.

図37のグラフは、n次関数を示したものである。n次関数を用いた場合、解析中心から半径における明るさBL(i)は、
BL(i)=α1(θ―β1)・α2(θ―β2)・・・・αj(θ―βj)
ただし、j=n/2,n=2m
で表される。
The graph in FIG. 37 shows an n-order function. When an n-order function is used, the brightness BL (i) at the radius from the analysis center is
BL (i) = α1 (θ−β1) · α2 (θ−β2)... Αj (θ−βj)
However, j = n / 2, n = 2m
It is represented by

図35に示す如く、本実施例においては、測点が8個であるため、8個の解を求める必要がある。1個の方程式には、αj,βjの2個の未知数が含まれているため、4個の方程式を解き、α1〜α4及びβ1〜β4を求める。   As shown in FIG. 35, since there are eight measurement points in this embodiment, it is necessary to obtain eight solutions. Since one equation contains two unknowns αj and βj, four equations are solved to obtain α1 to α4 and β1 to β4.

これにより、BL(i)が最小値となる角度θを求める。角度θとなる位置が最も暗い位置であり、その180度反対の方向が、スキャナを傾けた方向となる。   Thereby, the angle θ at which BL (i) is the minimum value is obtained. The position corresponding to the angle θ is the darkest position, and the direction opposite to 180 degrees is the direction in which the scanner is inclined.

なお、図36および図37による測定方法では、地図の鉛直線に対するスキャナの傾きまでは測定できない。そこで、図33〜図34に示した測定方法と併用することにより、具体的に傾けた角度を測定することができる。   Note that the measurement method shown in FIGS. 36 and 37 cannot measure the inclination of the scanner with respect to the vertical line of the map. Therefore, by using in combination with the measuring method shown in FIGS. 33 to 34, it is possible to measure a specifically tilted angle.

図38は、図15で説明した施設等検索機能の、他の実施例を示した説明図である。   FIG. 38 is an explanatory diagram showing another embodiment of the facility search function described with reference to FIG.

本実施例は、ユーザがグリッドドラッグ動作を行なうと、その軌跡を元に指定範囲が定まり、ユーザが指定した施設等を、その範囲内で検索するものである。   In this embodiment, when the user performs a grid drag operation, a specified range is determined based on the locus, and a facility or the like specified by the user is searched within the range.

(a)では、Aが始点、Bが終点である。ユーザが、地図部内の任意のAからBまでドラッグすると、AおよびBの座標値が認識されて、ABを対角線とする長方形または正方形が指定範囲となる。グリッドドラッグ動作を行なった後に、アイコン部に印刷されている「GS」「ATM」等、検索したい施設のアイコンをクリックすると、施設のうち、指定範囲内にある施設のみが表示される。   In (a), A is the start point and B is the end point. When the user drags from arbitrary A to B in the map portion, the coordinate values of A and B are recognized, and a rectangle or square having AB as a diagonal line becomes the designated range. After the grid drag operation is performed, when a facility icon to be searched for such as “GS” and “ATM” printed on the icon portion is clicked, only the facilities within the designated range are displayed.

(b)は、ユーザが、地図部内の任意のAからBまでドラッグすると、ABを半径とする円が指定範囲となるものである。また(c)は、ユーザが、始点と終点が同一となるように任意の形状を描くと、その形状が指定範囲となるものである。   In (b), when the user drags from arbitrary A to B in the map portion, a circle having a radius of AB becomes the designated range. In (c), when the user draws an arbitrary shape such that the start point and the end point are the same, the shape becomes the designated range.

図39は、立体地図において、グリッドドラッグ動作により断面を表示させる方法を示した説明図である。   FIG. 39 is an explanatory diagram showing a method of displaying a cross section by a grid drag operation in a three-dimensional map.

(a)はユーザが地図上で行なう操作、(b)は当該操作が行なわれたときにディスプレイ(モニタ)上に表示される画面を示したものである。(a)に示す如く、ユーザが、Aを始点、Bを終点としてグリッドドラッグ動作を行なう。すると、(b)に示す如く、ディスプレイ(モニタ)上に、線分ABで切り取った断面図が表示される。かかる断面図は、当該地図が図23で説明したように、XY座標とともにZ座標を有しているために、その線分ABにおけるXY座標に対するZ座標に基づいて断面図の生成が容易となっているためである。   (A) shows an operation performed by the user on the map, and (b) shows a screen displayed on the display (monitor) when the operation is performed. As shown in (a), the user performs a grid drag operation with A as the start point and B as the end point. Then, as shown in (b), a sectional view taken along the line segment AB is displayed on the display (monitor). Since the map has a Z coordinate as well as an XY coordinate as described in FIG. 23, the cross-sectional view can be easily generated based on the Z coordinate with respect to the XY coordinate in the line segment AB. This is because.

本発明の一実施形態である平面地図の正面図である。It is a front view of the planar map which is one Embodiment of this invention. 地図の使用状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the use condition of a map. 地図と連動させて用いるスキャナおよびコンピュータのシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of a scanner and a computer used in conjunction with a map. ドットパターンの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a dot pattern. ドットパターンの情報ドットの一例を示す拡大図である。It is an enlarged view which shows an example of the information dot of a dot pattern. 情報ドットの配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of an information dot. 情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものであるIt is an example of the information dot and the bit display of the data defined there, showing other forms 情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものである。It is an example of the bit display of an information dot and the data defined there, (a) arranges two dots, (b) arranges four dots, and (c) arranges five dots. ドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。FIG. 6 shows a modification of a dot pattern, where (a) is a six information dot arrangement type, (b) is a nine information dot arrangement type, (c) is a 12 information dot arrangement type, and (d) is an information dot. It is a schematic diagram of 36 arrangement type. 平面地図におけるドットパターンのフォーマットについて説明した図であり、(a)は各ドットに定義される値を表で示した説明図、(b)は各ドットの配置を示す説明図である。It is the figure explaining the format of the dot pattern in a plane map, (a) is explanatory drawing which showed the value defined by each dot with a table | surface, (b) is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of each dot. アイコン部をクリックすることによってディスプレイ装置(モニタ)上に表示されるの地図を拡大・縮小させる操作を説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which expands / reduces the map displayed on a display apparatus (monitor) by clicking an icon part, (a) is a user's operation, (b) is (a). It is a figure explaining the screen on the display (monitor) in the case. アイコン部をクリックすることによってディスプレイ(モニタ)上の地図をスクロールさせる操作を説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which scrolls the map on a display (monitor) by clicking an icon part, (a) is a user's operation, (b) is on a display (monitor) in the case of (a). FIG. 地図部の道路をクリックすることによってディスプレイ(モニタ)上の地図をスクロールさせる操作を説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which scrolls the map on a display (monitor) by clicking the road of a map part, (a) is a user's operation, (b) is a display (monitor) in the case of (a). It is a figure explaining the upper screen. 地図部のシンボルをクリックすることによってディスプレイ(モニタ)上の地図をスクロールさせる操作を説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which scrolls the map on a display (monitor) by clicking the symbol of a map part, (a) is a user's operation, (b) is a display (monitor) in the case of (a). It is a figure explaining the upper screen. アイコン部をクリックすることによって、ディスプレイ(モニタ)上にシンボルを表示させる操作を説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which displays a symbol on a display (monitor) by clicking an icon part, (a) is a user's operation, (b) is a display (monitor) in the case of (a). It is a figure explaining the upper screen. 情報モードについて説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の表示画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating information mode, (a) is a user's operation, (b) is a figure explaining the display screen on a display (monitor) in the case of (a). 地図モードから情報モードへ切り替えるための操作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation for switching from map mode to information mode. スキャナの向きによりディスプレイ(モニタ)上の地図をスクロールさせる操作について説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)はスキャナを倒した状態、(c)は(b)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which scrolls the map on a display (monitor) by the direction of a scanner, (a) is a user's operation, (b) is the state which pushed down the scanner, (c) is the state of (b). It is a figure explaining the screen on the display (monitor) in the case. スキャナの傾きによりディスプレイ(モニタ)上の地図をスクロールさせる操作について説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)はスキャナを倒した状態、(c)は(b)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which scrolls the map on a display (monitor) by the inclination of a scanner, (a) is a user's operation, (b) is the state which tilted the scanner, (c) is (b). It is a figure explaining the screen on the display (monitor) in the case. スキャナの向きおよび傾きと、スクロールさせる方向についての関係を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the relationship between the direction and inclination of a scanner, and the direction to scroll. スキャナを回転させることによりディスプレイ(モニタ)上の地図を拡大させる操作について説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which expands the map on a display (monitor) by rotating a scanner, (a) is a user's operation, (b) is on a display (monitor) in the case of (a). It is a figure explaining the screen. スキャナを回転させることによりディスプレイ(モニタ)上の地図を縮小させる操作について説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which reduces the map on a display (monitor) by rotating a scanner, (a) is a user's operation, (b) is on a display (monitor) in the case of (a). It is a figure explaining the screen. 本発明の他の実施形態である立体地図におけるドットパターンのフォーマットについて説明するための図であり、(a)は各ドットに定義される値を表で示した説明図、(b)は各ドットの配置を示す説明図である。It is a figure for demonstrating the format of the dot pattern in the solid map which is other embodiment of this invention, (a) is explanatory drawing which showed the value defined by each dot with a table | surface, (b) is each dot It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning. 立体地図において、スキャナを回転させることにより視点を変化させる操作を説明するための図であり、(a)(b)はユーザの操作、(c)は(a)および(b)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。3A and 3B are diagrams for explaining an operation of changing a viewpoint by rotating a scanner in a three-dimensional map, in which (a) and (b) are user operations, and (c) is a display in the cases of (a) and (b). It is a figure explaining the screen on (monitor). 視点をチルドアップ、チルドダウンさせる操作を説明するための図であり、ユーザが行なう操作について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which chills up and down a viewpoint, and is a figure explaining operation which a user performs. 視点をチルドアップ、チルドダウンさせる操作を説明するための図であり、図25の各操作を行なった場合にディスプレイ(モニタ)上に表示される画面について説明した図である。FIG. 26 is a diagram for describing operations for chilling up and down a viewpoint, and is a diagram illustrating a screen displayed on a display (monitor) when each operation of FIG. 25 is performed. 視点を左右に変化させる操作について説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は(a)の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which changes a viewpoint to right and left, (a) is a user's operation, (b) is a figure explaining the screen on a display (monitor) in the case of (a). 視点を左右に変化させる操作について説明するための図であり、図27の場合におけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which changes a viewpoint to right and left, and is a figure explaining the screen on a display (monitor) in the case of FIG. グリッドポンプ動作によりディスプレイ(モニタ)上の画面のモードを変更させる操作について説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は標準モードにおけるディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which changes the mode of the screen on a display (monitor) by grid pump operation | movement, (a) is a user's operation, (b) is about the screen on the display (monitor) in standard mode. FIG. グリッドポンプ動作によりディスプレイ(モニタ)上の画面のモードを変更させる操作について説明するための図であり、ディスプレイ(モニタ)上において(a)は望遠モード、(b)はワイドモードに変更した場合を説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which changes the mode of the screen on a display (monitor) by grid pump operation | movement, (a) is a telephoto mode, (b) is a case where it changes to a wide mode on a display (monitor). FIG. グリッドタッピング動作により視点を標準モードにリセットさせる操作について説明するための図であり、(a)はユーザの操作、(b)は操作前のディスプレイ(モニタ)上の画面、(C)は操作後のディスプレイ(モニタ)上の画面について説明した図である。It is a figure for demonstrating operation which resets a viewpoint to a standard mode by a grid tapping operation | movement, (a) is a user's operation, (b) is a screen on the display (monitor) before operation, (C) is after operation. It is the figure explaining the screen on the display (monitor). 地図上で各種操作を行なうために用いるスキャナの、他の実施形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows other embodiment of the scanner used in order to perform various operation on a map. スキャナの傾きにより各種操作を行なう場合において、傾けた方向および角度を測定する方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method to measure the direction and angle which inclined, when performing various operation by the inclination of a scanner. スキャナの傾きにより各種操作を行なう場合において、傾けた方向および角度を測定する方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method to measure the direction and angle which inclined, when performing various operation by the inclination of a scanner. スキャナの傾きにより各種操作を行なう場合において、傾けた方向を測定する方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method to measure the direction inclined, when performing various operation by the inclination of a scanner. スキャナの傾きにより各種操作を行なう場合において、フーリエ関数を用いることにより傾けた方向を測定する方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method to measure the direction inclined by using a Fourier function, when performing various operation by the inclination of a scanner. スキャナの傾きにより各種操作を行なう場合において、n次方程式を用いることにより傾けた方向を測定する方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method to measure the direction which inclined by using n-order equation, when performing various operation by the inclination of a scanner. グリッドドラッグ動作で範囲を指定し、ディスプレイ(モニタ)上にシンボルを表示させる機能について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function which designates a range by grid drag operation and displays a symbol on a display (monitor). グリッドドラッグ操作により、ディスプレイ(モニタ)上に切断面を表示させる機能について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function to display a cut surface on a display (monitor) by grid drag operation.

符号の説明Explanation of symbols

CPU 中央処理装置
MM メインメモリ
USB I/F UFBインターフェース
HD ハードディスク装置
DISP ディスプレイ装置(表示手段)
KBD キーボード
NW I/F ネットワークインターフェース
NW ネットワーク


CPU Central processing unit MM Main memory USB I / F UFB interface HD Hard disk device DISP Display device (display means)
KBD keyboard NW I / F network interface NW network


Claims (14)

印刷と重畳して所定の規則に基づいたドットパターンが印刷された媒体に対して、
撮像手段によって、前記媒体面上のドットパターンを読み取って、当該撮像手段から得られた撮影画像からドットパターンの意味するコード値または座標値に変換する変換手段と、該コード値または座標値に対応した情報を出力する出力手段とを備えた情報出力装置であって、
少なくとも一面に、座標値をパターン化したドットパターンと、コード値をパターン化したドットパターンとを組み合わせたドットパターンが印刷された多重情報領域とを有しており、
前記変換手段は、前記撮像手段が媒体面上の多重情報領域のドットパターンから座標値を読み取ったときには、変換手段は座標値に基づく情報を記憶手段から読み出して出力手段から出力し、媒体面上の多重情報領域上のドットパターンからコード値を読み取ったときには、変換手段はコード値に関連付けられた情報を記憶手段から読み出して出力手段から出力する情報出力装置。
For media printed with a dot pattern based on a predetermined rule superimposed on printing
A conversion unit that reads the dot pattern on the medium surface by the imaging unit and converts the captured image obtained from the imaging unit into a code value or a coordinate value that means the dot pattern, and corresponds to the code value or the coordinate value An information output device comprising output means for outputting the information,
At least one surface has a multiple information area on which a dot pattern obtained by combining a dot pattern obtained by patterning coordinate values and a dot pattern obtained by patterning code values is printed,
When the imaging unit reads the coordinate value from the dot pattern of the multiple information area on the medium surface, the conversion unit reads the information based on the coordinate value from the storage unit and outputs the information from the output unit. When the code value is read from the dot pattern on the multiple information area, the conversion means reads the information associated with the code value from the storage means and outputs it from the output means.
前記媒体面には、多重情報領域上のドットパターンから読み取ったコード値に対応した情報を記憶手段から読み出して出力するか、座標値に対応した情報を記憶手段から読み出して出力するかを切り替えるためのモードを切り替えるためのドットパターンを印刷したアイコン図形が印刷された請求項1記載の情報出力装置。   On the medium surface, in order to switch whether information corresponding to the code value read from the dot pattern on the multiple information area is read out and output from the storage means or information corresponding to the coordinate value is read out from the storage means and output. The information output device according to claim 1, wherein an icon graphic on which a dot pattern for switching the mode is printed. 前記媒体面上の座標値は、少なくともXY座標とZ座標とからなり、前記記憶手段にはXYおよびZ座標に対応した情報が記憶されている請求項2記載の情報出力装置。   3. The information output apparatus according to claim 2, wherein the coordinate value on the medium surface includes at least an XY coordinate and a Z coordinate, and information corresponding to the XY and Z coordinates is stored in the storage unit. 前記媒体面には、前記出力手段から出力される画像情報を出力手段上で移動するための上下左右の移動用のコード値がパターン化されて印刷されたアイコン図形がさらに印刷されている請求項1記載の情報出力装置。   An icon figure printed by patterning code values for moving up, down, left, and right for moving image information output from the output unit on the output unit is further printed on the medium surface. 1. The information output device according to 1. 前記媒体面には、前記出力手段から出力される画像情報を出力手段上で拡大縮小するためのコード値がパターン化されて印刷されたアイコン図形がさらに印刷されている請求項1記載の情報出力装置。   2. The information output according to claim 1, wherein an icon graphic is further printed on the medium surface in which a code value for enlarging / reducing the image information output from the output means on the output means is patterned. apparatus. 印刷と重畳して所定の規則に基づいたドットパターンが印刷された媒体に対して、
撮像手段によって、前記媒体面上のドットパターンを読み取って、当該撮像手段から得られた撮影画像からドットパターンの意味するコード値または座標値に変換する変換手段と、該コード値または座標値に対応した情報を出力する出力手段とを備えた情報出力装置
であって、
少なくとも一面に、座標値をパターン化したドットパターンが重畳印刷された媒体と、
前記媒体面上に少なくとも座標値とともにコード値をパターン化したドットパターンが重畳印刷された多重情報領域とを有しており、
前記変換手段は、前記撮像手段が媒体面上の多重情報領域のドットパターンから座標値とコード値とを読み出して、記憶手段から座標値とコード値とのそれぞれに対応した情報を読み出して、出力手段から出力するとともに、
前記撮像手段の媒体面のドットパターンの読取動作によって、出力情報を切り替える情報出力装置。
For media printed with a dot pattern based on a predetermined rule superimposed on printing
A conversion unit that reads the dot pattern on the medium surface by the imaging unit and converts the captured image obtained from the imaging unit into a code value or a coordinate value that means the dot pattern, and corresponds to the code value or the coordinate value An information output device comprising output means for outputting the information,
A medium in which a dot pattern in which coordinate values are patterned is superimposed and printed on at least one surface;
A multi-information area on which dot patterns obtained by patterning code values together with at least coordinate values are superimposed and printed on the medium surface;
The converting means reads out the coordinate value and code value from the dot pattern of the multiple information area on the medium surface, reads out the information corresponding to each of the coordinate value and code value from the storage means, and outputs the information Output from the means,
An information output device for switching output information by a dot pattern reading operation on a medium surface of the imaging means.
前記出力情報の切り替えは、出力する情報を座標値にするか、コード値にするかの切り替え、読み取った座標のうち、XY座標またはXYZ座標のいずれを出力するかの切り替え、または出力情報のリセットである請求項6記載の情報出力装置。   The switching of the output information includes switching whether the output information is a coordinate value or a code value, switching whether to output XY coordinates or XYZ coordinates among the read coordinates, or resetting the output information The information output device according to claim 6. 前記出力情報の切り替えは、撮像手段の媒体面へのグリッドタッピング動作によって、所定時間内にほぼ同一のXY座標値またはコード値を複数回読み取ることによって行われることを特徴とする請求項6または7記載の情報出力装置。   8. The output information is switched by reading substantially the same XY coordinate value or code value a plurality of times within a predetermined time by a grid tapping operation on the medium surface of the image pickup means. The information output device described. 前記出力情報の切り替えは、撮像手段の媒体面への円状のグリッドスライディング動作によって、所定時間内に読み取ったXY座標値がほぼ円状の軌跡として認識されることによって行われる請求項6または7記載の情報出力装置。   The output information is switched by recognizing an XY coordinate value read within a predetermined time as a substantially circular locus by a circular grid sliding operation on the medium surface of the image pickup means. The information output device described. 前記出力情報の切り替えは、撮像手段の媒体面での直線状のグリッドスクロール動作によって、所定時間内に読み取ったXY座標値がほぼ直線状の軌跡として認識されることによって行われる請求項6または7記載の情報出力装置。   8. The output information is switched by recognizing an XY coordinate value read within a predetermined time as a substantially linear locus by a linear grid scroll operation on the medium surface of the imaging means. The information output device described. 前記出力情報の切り替えは、撮像手段の媒体面でのグリッドスクラッチ動作によって、所定時間内に読み取ったXY座標の軌跡が短距離の直線上の軌跡の繰り返しとして認識されることによって行われる請求項6または7記載の情報出力装置。   7. The output information switching is performed by recognizing a trajectory of XY coordinates read within a predetermined time as a repetitive trajectory on a short distance line by a grid scratch operation on a medium surface of an imaging unit. Or the information output device of 7. 前記媒体は地図であり、前記出力情報の切り替えは、地図から情報への切り替え、または地図のレイヤの切り替え、地図の拡大・縮小の連続的な切り替え、地図の表示位置のXY方向への連続的な切り替え、視線の切り替えである請求項6または7記載の情報出力装置。   The medium is a map, and the output information is switched from the map to the information, the map layer is switched, the map is continuously enlarged or reduced, and the map display position is continuously changed in the XY directions. The information output device according to claim 6 or 7, wherein the information output device is a simple switching or a line of sight switching. 前記媒体は座標値としてXYZ座標による3D地図情報がパターン化されたドットパターンが重畳印刷された地図であり、前記出力情報は、視点からみた注視点に対して前記XYZ情報に基づいて生成された3D地図画像を注視点、アングルまたは視野角を連続的に切り替えて出力手段としてのディスプレイ装置に表示する請求項6または7記載の情報出力装置。   The medium is a map on which a dot pattern obtained by patterning 3D map information with XYZ coordinates as coordinate values is superimposed and printed, and the output information is generated based on the XYZ information with respect to a gazing point viewed from a viewpoint. The information output device according to claim 6 or 7, wherein the 3D map image is displayed on a display device as an output means by continuously switching a gazing point, an angle, or a viewing angle. 前記出力情報の切り替えは、視点の高度を連続的に切り替えてそれに対応する3D地図画像を出力手段としてのディスプレイ装置に表示する請求項13記載の情報出力装置。


14. The information output apparatus according to claim 13, wherein the output information is switched by continuously switching the altitude of the viewpoint and displaying a corresponding 3D map image on a display device as output means.


JP2006035228A 2006-02-13 2006-02-13 Information output device Expired - Fee Related JP3879106B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035228A JP3879106B1 (en) 2006-02-13 2006-02-13 Information output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035228A JP3879106B1 (en) 2006-02-13 2006-02-13 Information output device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267565A Division JP3830956B1 (en) 2005-09-14 2005-09-14 Information output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3879106B1 JP3879106B1 (en) 2007-02-07
JP2007080241A true JP2007080241A (en) 2007-03-29

Family

ID=37801368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035228A Expired - Fee Related JP3879106B1 (en) 2006-02-13 2006-02-13 Information output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879106B1 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043025A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd Electronic pen, scanner and program to be used for them
JP2009053898A (en) * 2007-08-27 2009-03-12 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device and program used therefor
JP2009070312A (en) * 2007-09-18 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd Electronic pen, scanner, and program used for them
JP2009086469A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device and program used therefor
JP2009157420A (en) * 2007-12-25 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd Terminal apparatus and its program
JP2011507018A (en) * 2007-12-12 2011-03-03 アルカテル−ルーセント System for determining geographical location determination, related map, and related determination server

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075352A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Nec Corporation Complaint information management device, complaint information management method, program and computer readable recording medium
JP4385169B1 (en) 2008-11-25 2009-12-16 健治 吉田 Handwriting input / output system, handwriting input sheet, information input system, information input auxiliary sheet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043025A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd Electronic pen, scanner and program to be used for them
JP2009053898A (en) * 2007-08-27 2009-03-12 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device and program used therefor
JP2009070312A (en) * 2007-09-18 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd Electronic pen, scanner, and program used for them
JP2009086469A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd Terminal device and program used therefor
JP2011507018A (en) * 2007-12-12 2011-03-03 アルカテル−ルーセント System for determining geographical location determination, related map, and related determination server
JP2009157420A (en) * 2007-12-25 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd Terminal apparatus and its program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879106B1 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830956B1 (en) Information output device
JP4203517B2 (en) Information output device
JP3879106B1 (en) Information output device
KR101686466B1 (en) Information input system, and information input assistance sheet
EP2367093A1 (en) Mouse provided with a dot pattern reading function
JP2008152756A (en) Print control system and printing method
JP4308306B2 (en) Print output control means
US20050149258A1 (en) Assisting navigation of digital content using a tangible medium
JP5663543B2 (en) Map with dot pattern printed
JP5294060B2 (en) Print output processing method
US20150241237A1 (en) Information output apparatus
JP4703744B2 (en) Content expression control device, content expression control system, reference object for content expression control, and content expression control program
JP4550460B2 (en) Content expression control device and content expression control program
JP6092149B2 (en) Information processing device
JP4330637B2 (en) Portable device
JP2012164139A (en) Computer, input system and program
JP5861483B2 (en) Computer apparatus, information processing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3879106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151117

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151117

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees