JP2007073075A - Storage device subsystem having volume duplication function and computer system using the same - Google Patents

Storage device subsystem having volume duplication function and computer system using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2007073075A
JP2007073075A JP2006327076A JP2006327076A JP2007073075A JP 2007073075 A JP2007073075 A JP 2007073075A JP 2006327076 A JP2006327076 A JP 2006327076A JP 2006327076 A JP2006327076 A JP 2006327076A JP 2007073075 A JP2007073075 A JP 2007073075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
pair
host
command
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006327076A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007073075A5 (en
Inventor
Haruaki Watanabe
治明 渡辺
Hiroharu Arai
弘治 荒井
Kenji Yamakami
憲司 山神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006327076A priority Critical patent/JP2007073075A/en
Publication of JP2007073075A publication Critical patent/JP2007073075A/en
Publication of JP2007073075A5 publication Critical patent/JP2007073075A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obviate the need for management of volume on the side of a host computer or adjustment of volume use between host computers, by allowing the volume to be efficiently used, in a storage device subsystem having a volume duplication function. <P>SOLUTION: A volume for storing a copy is made selectable when an instruction for copy creation is received from the host. The volume usable for the copy is reported to the host and made to be selected on the host side. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ボリューム複製機能を有する記憶装置サブシステムに係り、同一記憶装置サブシステム内で、ホストを介在せずにボリュームの複製を作成する機能を有する記憶装置サブシステムであって、ボリューム複製時の複製先のボリューム選択に関する。   The present invention relates to a storage device subsystem having a volume replication function, and is a storage device subsystem having a function of creating a copy of a volume without using a host in the same storage device subsystem. Related to the selection of the copy destination volume.

アプリケーションやデータベースなどを長時間にわたって停止することなく、無矛盾な整合性の取れたデータをバックアップする技術として、記憶装置サブシステム内にボリューム内データの複製を作成して、その複製先からバックアップする技術が知られている。この方法の利点は、もとのボリュームから複製して、それをバックアップの対象とするためオンラインを停止する必要がなく、バックアップデータの整合性なども維持しやすいということにある。   As a technology to back up consistent and consistent data without stopping applications or databases for a long time, create a replica of the data in the volume in the storage subsystem and back up from the destination It has been known. The advantage of this method is that it is not necessary to stop online because it is duplicated from the original volume and used as a backup target, and it is easy to maintain the integrity of the backup data.

以下では、図25を参照しながらボリューム複製技術について説明する。
図25は、ボリューム複製技術の概要を示す図である。
Hereinafter, the volume replication technique will be described with reference to FIG.
FIG. 25 is a diagram showing an outline of the volume replication technique.

このボリューム複製技術を使用する場合、ユーザは、次の手順をとって、無矛盾な整合性の取れたデータをバックアップする。
(ステップ1)バックアップしたいデータを格納するボリューム(このボリュームを「正ボリューム」と呼ぶ)と、データの複製を格納するボリューム(このボリュームを「副ボリューム」と呼ぶ)を指定し、記憶装置サブシステムに対して、複製の作成を指示する。正ボリュームと副ボリュームの組を「ペア」と呼び、複製を生成することを「ペア形成」と呼ぶ。
(ステップ2)ペア形成の指示を受けた記憶装置サブシステムは、正ボリュームからデータを読み出して複製を作成し、副ボリュームに格納する(これを「形成コピー」と呼ぶ)。また、ホストが正ボリュームに対して書き込みを行った場合、記憶装置サブシステムは、正ボリュームへの書き込みデータを副ボリュームに対しても書き込む(これを「更新コピー」と呼ぶ)。
(ステップ3)上記ステップ2の形成コピーが完了し、かつ、アプリケーションの終了やデータベースの終了などのようなバックアップを取得するのに適した時刻に達したとき、「ペア分割」要求を記憶装置サブシステムに発行する。「ペア分割」要求を受領すると、記憶装置サブシステムは、更新コピーを停止する。この後、正ボリュームに対して書き込みを行っても副ボリュームへは反映されないので、副ボリュームは「ペア分割」要求を受領した時点のデータに凍結される。
(ステップ4)副ボリューム内のデータを、磁気テープ(MT)などにバックアップする。もちろん、この間であっても、アプリケーションやデータベースを動作させて、正ボリューム内のデータを参照/更新できる。
(ステップ5)バックアップが完了したら、「ペア解除」要求を記憶装置サブシステムに発行する。「ペア解除」要求を受領すると、記憶装置サブシステムは正ボリュームと副ボリュームのペアの関係を解除する。
When using this volume duplication technique, the user takes the following procedure to back up consistent and consistent data.
(Step 1) Designate a volume for storing data to be backed up (this volume is referred to as “primary volume”) and a volume for storing a copy of data (this volume is referred to as “secondary volume”). Is instructed to create a copy. A pair of a primary volume and a secondary volume is called a “pair”, and generating a copy is called a “pair formation”.
(Step 2) Upon receipt of the pair formation instruction, the storage subsystem reads data from the primary volume, creates a replica, and stores it in the secondary volume (this is referred to as “formation copy”). Further, when the host writes to the primary volume, the storage subsystem writes the write data to the primary volume also to the secondary volume (this is referred to as “update copy”).
(Step 3) When the formation copy in Step 2 is completed and a time suitable for obtaining a backup such as application termination or database termination has been reached, a “pair split” request is issued to the storage device sub Publish to the system. When the “pair split” request is received, the storage subsystem stops the update copy. Thereafter, even if writing to the primary volume is not reflected in the secondary volume, the secondary volume is frozen to the data at the time when the “pair split” request is received.
(Step 4) The data in the secondary volume is backed up to a magnetic tape (MT) or the like. Of course, even during this time, it is possible to refer / update data in the primary volume by operating applications and databases.
(Step 5) When the backup is completed, a “pair release” request is issued to the storage subsystem. When receiving the “pair cancel” request, the storage subsystem cancels the relationship between the primary volume and secondary volume pair.

上記従来技術で説明したボリューム複製技術を使用してバックアップをおこなような運用をする場合に、ユーザデータを格納するボリューム毎に副ボリュームとなるボリュームをあらかじめ割り当てておくのが最も簡単なボリューム管理方法である。しかし、この方法では、副ボリューム用として記憶装置サブシステム内の半分のボリュームを割り当てる必要があり、ボリュームの使用効率が悪いという問題点がある。   When performing operations such as backup using the volume replication technology described in the above-mentioned prior art, the simplest volume management is to assign a secondary volume in advance for each volume that stores user data. Is the method. However, this method has a problem that it is necessary to allocate half of the volume in the storage device subsystem for the secondary volume, and the volume usage efficiency is poor.

ボリュームを効率良く使用するために、1個以上のボリュームを副ボリューム用に準備しておき、副ボリュームが必要になった時に適当に選択して利用するという方法がある。この方法を用いるためには、ホストは、準備していたボリュームの内、どれを使っているのかなどのボリューム利用情報を管理する必要がある。   In order to use the volume efficiently, there is a method in which one or more volumes are prepared for the secondary volume and appropriately selected and used when the secondary volume becomes necessary. In order to use this method, the host needs to manage volume usage information such as which of the prepared volumes is being used.

現在、複数のホストが1台の記憶装置サブシステムに接続する接続形態が一般的になっている。この接続形態の場合、複数のホストがネットワークなどを利用して前記ボリューム利用情報を共有し、ボリューム利用を動的に調整する仕組みが必要となり、OS(オペレーティングシステム)にそのような仕組みをもたせなければならず、管理が複雑になると言う問題点があった。さらに、前記複数のホスト上では、異なるOSが動作していることも多く、利用者は、それぞれのOSに対応した仕組みを準備する必要があり、煩雑になるという問題点があった。   Currently, a connection form in which a plurality of hosts are connected to one storage device subsystem has become common. In the case of this connection form, a mechanism is required in which a plurality of hosts share the volume usage information using a network or the like and dynamically adjust the volume usage, and the OS (operating system) must have such a mechanism. There was a problem that management became complicated. Further, there are many cases in which different OSs are operating on the plurality of hosts, and it is necessary for the user to prepare a mechanism corresponding to each OS.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、従来の技術で説明したボリューム複製技術を使用してバックアップをおこなうような運用をする場合に、効率良くボリュームを使用できる機能を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to efficiently use a volume when performing operations such as performing backup using the volume duplication technology described in the prior art. It is to provide functions that can be performed.

さらに、本発明の目的は、上記ボリューム複製技術を使用する際に、ホスト側でのボリュームの管理やホスト間でのボリューム利用の調整が不要となる機能を提供することにある。   It is a further object of the present invention to provide a function that eliminates the need for volume management on the host side and adjustment of volume usage between hosts when using the volume replication technology.

上記目的を達成するために、本発明のボリューム複製機能を有する記憶装置サブシステムに係る発明の構成は、ホストに接続される記憶装置サブシステムにおいて、前記ホストからのアクセス対象となる複数のボリュームと、前記複数のボリュームにアクセスするプロセッサとを有し、前記プロセッサは、外部から、複製元となる第1のボリュームを指定して前記第1のボリュームを複製する指示を受け付けた際に、指定された前記第1のボリュームの情報に基づいて、複製を格納する第2のボリュームを判断するようにしたものである。   In order to achieve the above object, the configuration of the storage device subsystem having a volume duplication function according to the present invention includes a plurality of volumes to be accessed from the host in the storage device subsystem connected to the host. And a processor that accesses the plurality of volumes, and the processor is designated when an instruction to duplicate the first volume is received from the outside by designating the first volume to be a replication source. The second volume for storing the copy is determined based on the information of the first volume.

より詳しくは、上記ボリューム複製機能を有する記憶装置サブシステムにおいて、前記第1のボリュームから前記第2のボリュームに対する複製が終了した場合、前記第2のボリュームを開放するようにしたものである。   More specifically, in the storage subsystem having the volume replication function, when replication from the first volume to the second volume is completed, the second volume is released.

また詳しくは、上記ボリューム複製機能を有する記憶装置サブシステムにおいて、前記第2のボリュームを選択する場合、前記ホストが指定する前記第1のボリュームの容量以上のボリュームを選択するようしたものである。   More specifically, in the storage subsystem having the volume replication function, when the second volume is selected, a volume larger than the capacity of the first volume designated by the host is selected.

さらに詳しくは、上記ボリューム複製機能を有する記憶装置サブシステムにおいて、外部から複製先となるボリュームになり得るか否かという属性を変更する指示を受け付けた場合、前記複製先となるボリュームになり得るか否かという属性を書き換えて、前記複製先となるボリュームの使用の可否を変更するようしたものである。   More specifically, in the storage subsystem having the volume replication function, if an instruction to change the attribute of whether or not the volume can be the replication destination is received from the outside, can the volume become the replication destination volume? The attribute of “no” is rewritten to change the availability of use of the volume as the replication destination.

上記目的を達成するために、本発明のコンピュータシステムに係る発明の構成は、ホストと、そのホストに接続されるコンピュータシステムにおいて、前記記憶装置サブシステムは、前記ホストからのアクセス対象となり、副ボリュームになり得るか否かという属性を含むボリューム情報が設定される複数のボリュームと、前記ボリューム情報を格納するメモリと、前記メモリに接続され、前記複数のボリュームにアクセスするプロセッサとを有し、前記プロセッサは、外部から要求があったときに、前記副ボリュームになり得るか否かという属性を参照し、複製を格納するのに使用できる副ボリュームを外部に報告するようしたものである。   In order to achieve the above object, the configuration of the computer system according to the present invention includes a host and a computer system connected to the host, wherein the storage device subsystem is an access target from the host and a secondary volume. A plurality of volumes in which volume information including an attribute indicating whether or not can be set, a memory storing the volume information, and a processor connected to the memory and accessing the plurality of volumes, The processor refers to the attribute of whether or not it can become the secondary volume when a request is received from the outside, and reports the secondary volume that can be used to store the replica to the outside.

より詳しくは、上記コンピュータシステムにおいて、報告を受けた複製を格納するのに使用できる前記副ボリュームから、複製を格納するボリュームを選択して、前記記憶装置サブシステムに、複製の指示を与えるようしたものである。   More specifically, in the computer system, a volume for storing a replica is selected from the secondary volumes that can be used to store the reported replica, and a copy instruction is given to the storage subsystem. Is.

上記記憶装置サブシステムの構成により、ボリューム複製技術を使用するときに、予め副ボリュームとして予約しておいたボリューム群を副ボリュームとして使用し、複製が不要になったら前記ボリューム群に戻して、ボリュームを使いまわすことができる。これにより、記憶装置サブシステム内のボリュームの有効利用が図れる。   Due to the configuration of the storage device subsystem, when using volume replication technology, a volume group reserved in advance as a secondary volume is used as a secondary volume, and when replication is no longer necessary, the volume group is returned to the volume group. Can be reused. This makes it possible to effectively use the volume in the storage device subsystem.

さらに、上記記憶装置サブシステムの構成により、ペアを形成する時に記憶装置サブシステム側で副ボリュームを自動選択し、ホスト側でのボリュームの管理を不要にする。特に、複数のホストを1台の記憶装置サブシステムに接続し、それぞれのホストでボリューム複製技術を使用する場合、従来では、ネットワーク等を使ってホスト間で必要であったボリュームの調整が不要になる。   Further, with the configuration of the storage device subsystem, when the pair is formed, the secondary volume is automatically selected on the storage device subsystem side, and the management of the volume on the host side is unnecessary. In particular, when multiple hosts are connected to a single storage subsystem and volume replication technology is used on each host, volume adjustment that was previously required between hosts using a network or the like is no longer necessary. Become.

さらに、上記コンピュータシステムの構成により、ペアを形成する時に記憶装置サブシステムに副ボリュームとして使用可能なボリュームを報告させることができるので、ホスト側でのボリュームの管理を不要にする。特に、複数のホストを1台の記憶装置サブシステムに接続し、それぞれのホストでボリューム複製技術を使用する場合、従来では、ネットワーク等を使ってホスト間で必要であったボリュームの調整が不要になる。   Further, the configuration of the computer system allows the storage subsystem to report a volume that can be used as a secondary volume when a pair is formed, thereby eliminating the need for volume management on the host side. In particular, when multiple hosts are connected to a single storage subsystem and volume replication technology is used on each host, volume adjustment that was previously required between hosts using a network or the like is no longer necessary. Become.

また、上記記憶装置サブシステムの構成により、正ボリュームと複製先の副ボリュームの容量に乖離が合った場合には、ボリューム容量を等しくなるように割当てを調整することによって記憶領域の有効利用を図ることができる。   Further, when the capacity of the primary volume and the copy destination secondary volume is different due to the configuration of the storage device subsystem, the storage area is effectively utilized by adjusting the allocation so that the volume capacities are equal. be able to.

本発明によれば、従来の技術で説明したボリューム複製技術を使用してバックアップをおこなうような運用をする場合に、効率良くボリュームを使用できる機能を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a function capable of efficiently using a volume when performing an operation for performing backup using the volume replication technology described in the related art.

さらに、本発明によれば、上記ボリューム複製技術を使用する際に、ホスト側でのボリュームの管理やホスト間でのボリューム利用の調整が不要となる機能を提供することができる。   Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a function that eliminates the need for volume management on the host side and adjustment of volume usage between hosts when using the volume replication technology.

以下、本発明に係る各実施形態を、図1ないし図20を用いて説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

〔実施形態1〕
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図1ないし図11を用いて説明する。
(I)システム構成
先ず、図1を用いて本実施形態に係るコンピュータシステムのシステム構成について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。
Embodiment 1
A first embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
(I) System Configuration First, the system configuration of the computer system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to the first embodiment of the present invention.

本システムは、ホスト100と記憶装置サブシステムであるディスクサブシステム101とから構成されている。   This system comprises a host 100 and a disk subsystem 101 which is a storage subsystem.

ホスト100は、CPUにより、OS(オペレーティングシステム)やアプリケーションを実行させるコンピュータであり、このOSには、入出力装置や補助記憶装置を制御するモジュールも含まれている。   The host 100 is a computer that causes an OS (operating system) and applications to be executed by a CPU. The OS also includes modules that control input / output devices and auxiliary storage devices.

ディスクサブシステム101は、ホストからの指令を受けて、補助記憶装置である磁気ディスクにデータやプログラムを書き込み、読み出すための装置である。このディスクサブシステム101は、図1に示される様にホストインタフェース102、制御プロセッサ107、制御メモリ111、ボリューム113、ボリューム1ボリュームアクセス機構112により構成されている。   The disk subsystem 101 is a device for writing and reading data and programs on a magnetic disk which is an auxiliary storage device in response to a command from the host. The disk subsystem 101 includes a host interface 102, a control processor 107, a control memory 111, a volume 113, and a volume 1 volume access mechanism 112 as shown in FIG.

ホストインタフェース102は、ホスト100との情報のやり取りなどを中継するインタフェースを司る部分である。制御プロセッサ107は、図1に示される様なさまざまな処理(ペア形成処理103、ペア解除処理104、ボリューム属性変更処理105、ペア状態報告処理106など)を実行するためのプロセッサである。すなわち、本発明のディスクサブシステム101は、かなりのインテリジェンシイを有しておりホストと独立に動作することが可能である。制御メモリ111は、この制御プロセッサ107が処理を実行するために必要な制御情報(ボリューム情報108、ペア情報109など)を格納するためのメモリである。   The host interface 102 is a part that controls an interface that relays information exchange with the host 100. The control processor 107 is a processor for executing various processes (a pair formation process 103, a pair release process 104, a volume attribute change process 105, a pair status report process 106, etc.) as shown in FIG. In other words, the disk subsystem 101 of the present invention has considerable intelligence and can operate independently of the host. The control memory 111 is a memory for storing control information (volume information 108, pair information 109, etc.) necessary for the control processor 107 to execute processing.

ボリューム113は、データを格納するための磁気ディスクを論理的な管理単位として呼んだものであり、一つのボリュームの中に複数の物理的な磁気ディスクが格納されても良いし、逆に、複数の磁気ディスクを一つのボリュームとしても良い。ボリューム113には、各々を識別するための識別子として、ボリューム番号がついていて、これによりホスト100とディスクサブシステム101にからアクセスされる。ボリュームアクセス機構112は、このボリューム113をアクセスするための機構であり、制御プロセッサ107の指示により動作する。
(II)データ構造
次に、図2ないし図6を用いて本実施形態に係るシステムに用いられデータ構造について説明する。
図2は、第一の実施形態のボリューム情報を示す模式図である。
図3は、ペア情報を示す模式図である。
図4は、ペア形成コマンドのパラメータを示す模式図である。
図5は、ペア解除コマンドのパラメータを示す模式図である。
図6は、ボリューム属性変更コマンドのパラメータを示す模式図である。
The volume 113 is called a magnetic disk for storing data as a logical management unit, and a plurality of physical magnetic disks may be stored in one volume. The magnetic disk may be a single volume. The volume 113 has a volume number as an identifier for identifying each, and is thereby accessed from the host 100 and the disk subsystem 101. The volume access mechanism 112 is a mechanism for accessing the volume 113 and operates according to an instruction from the control processor 107.
(II) Data Structure Next, a data structure used in the system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a schematic diagram showing volume information according to the first embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram showing pair information.
FIG. 4 is a schematic diagram showing parameters of a pair formation command.
FIG. 5 is a schematic diagram showing parameters of the pair release command.
FIG. 6 is a schematic diagram showing parameters of a volume attribute change command.

図2に示されるボリューム情報は、各ボリューム113に関する情報を格納したものであり、ディスクサブシステム101の制御メモリ111に保持される。このボリューム情報108は、ボリューム番号200、容量201、属性202、ペア有無フラグ203から構成される。   The volume information shown in FIG. 2 stores information about each volume 113 and is held in the control memory 111 of the disk subsystem 101. The volume information 108 includes a volume number 200, a capacity 201, an attribute 202, and a pair presence / absence flag 203.

ボリューム番号200は、ボリューム113を識別するための識別子である。容量201は、対応するボリューム113が格納できるデータ量を示している。属性202は、そのボリューム113がユーザデータを格納するために使用するものか、副ボリュームとして使用するものかを示す情報で、「通常ボリューム」あるいは「副ボリューム」のどちらかの値を取る。属性202が「通常ボリューム」のときは、当該ボリューム113はユーザデータを格納するために使用するものであることを示している。属性202が「副ボリューム」のときは、当該ボリューム113は副ボリュームとして使用中、あるいは、使用する予定のボリューム113であることを示している。ペア有無フラグ203は、そのボリューム113がペア形成をおこなっているか否かを示すフラグであり、「ペア形成中」あるいは「ペア形成無」のいずれかの値をとる。ペア有無フラグ203が、「ペア形成中」のとき、当該ボリューム113はペアを形成していることを示しており、ペア有無フラグ203が「ペア形成無」のときには、当該ボリューム113はペアを形成していないことを示している。   The volume number 200 is an identifier for identifying the volume 113. The capacity 201 indicates the amount of data that can be stored in the corresponding volume 113. The attribute 202 is information indicating whether the volume 113 is used for storing user data or used as a secondary volume, and takes a value of “normal volume” or “secondary volume”. When the attribute 202 is “normal volume”, this indicates that the volume 113 is used for storing user data. When the attribute 202 is “secondary volume”, this indicates that the volume 113 is being used as a secondary volume or is a volume 113 to be used. The pair presence / absence flag 203 is a flag indicating whether or not the volume 113 is performing pair formation, and takes a value of either “pair formation in progress” or “no pair formation”. When the pair presence / absence flag 203 is “pair formation”, this indicates that the volume 113 is forming a pair, and when the pair presence / absence flag 203 is “no pair formation”, the volume 113 forms a pair. Indicates that it has not.

図2に例としてあげた各レコードの値は、次のことを示している。
(1)ボリューム番号が0であるボリューム113は、容量が1000MBで、ユーザデータを格納するために使用しており、ペアを形成している。
(2)ボリューム番号が1であるボリューム113は、容量が1500MBで、副ボリュームとして使用する予定にある。ペアは形成していない。
The value of each record given as an example in FIG. 2 indicates the following.
(1) The volume 113 whose volume number is 0 has a capacity of 1000 MB, is used for storing user data, and forms a pair.
(2) The volume 113 whose volume number is 1 has a capacity of 1500 MB and is scheduled to be used as a secondary volume. Pairs are not formed.

図3に示されるペア情報109は、ボリュームのペアを管理するための情報であり、正ボリューム番号300、副ボリューム番号302、コピーポインタ303、ペア状態304から構成されている。   The pair information 109 shown in FIG. 3 is information for managing volume pairs, and includes a primary volume number 300, a secondary volume number 302, a copy pointer 303, and a pair status 304.

正ボリューム番号300は、当該ペアの正ボリュームのボリューム番号を示しており、副ボリューム番号301は、当該ペアの副ボリュームのボリューム番号を示している。コピーポインタ302は、形成コピーの進捗具合を示す情報であり、0%から100%の百分率で示される。すなわち、コピーが始まった状態では、0%であり、コピーが終った状態で、100%になる。   The primary volume number 300 indicates the volume number of the primary volume of the pair, and the secondary volume number 301 indicates the volume number of the secondary volume of the pair. The copy pointer 302 is information indicating the progress of formation copying, and is indicated by a percentage from 0% to 100%. That is, 0% when copying is started, and 100% when copying is completed.

ペア状態303は、ペアをホスト100やディスクサブシステム101から制御するための用いる情報であり、以下の四種類を定義する(図25も参照のこと)。
1.(シンプレックス状態)
ペアを形成していない状態。
2.(デュープレックス−ペンデング状態)
ペア形成がされ、形成コピーと更新コピーの両者がおこなわれているか、おこなわれる可能性がある状態。
3.(デュープレックス状態)
ペア形成がされ、形成コピーは終了して、更新コピーのみがおこなわれているか、おこなわれる可能性がある状態。
4.(スプリット状態)
ペア分割からペア解除までの状態。
The pair status 303 is information used for controlling the pair from the host 100 or the disk subsystem 101, and defines the following four types (see also FIG. 25).
1. (Simplex state)
A state where no pair is formed.
2. (Duplex-Pending state)
A pair is formed, and both the formation copy and the update copy are performed or may be performed.
3. (Duplex state)
A pair is formed, the formation copy is finished, and only the update copy is performed or may be performed.
4). (Split state)
Status from pair split to pair release.

ここで、デュープレックス−ペンデング状態では、形成コピーの途中なのでホスト100は、ペア分割の指令を出すことができず、デュープレックス状態でペア分割の指令を出すことができるようになることに注意しておく。   Here, it should be noted that in the duplex-pending state, since the formation copy is in progress, the host 100 cannot issue a pair split command and can issue a pair split command in the duplex state. .

次に、ホスト100からディスクサブシステム101から指令を与えるために送られるコマンドについて説明する。   Next, a command sent from the host 100 to give a command from the disk subsystem 101 will be described.

ペア形成コマンドは、ボリュームのペア形成をおこなうときにホスト100がディスクサブシステム101に対して発行するコマンドである。ディスクサブシステム101は、このコマンドを受領して、副ボリュームとなるボリューム113を選択して、指定された正ボリュームとペアを形成する。この処理の詳細は、後で処理フローを用いて説明する。   The pair creation command is a command that the host 100 issues to the disk subsystem 101 when creating a volume pair. The disk subsystem 101 receives this command, selects the volume 113 to be the secondary volume, and forms a pair with the designated primary volume. Details of this processing will be described later using a processing flow.

図4に示されるペア形成コマンドのパラメータは、正ボリューム番号400と副ボリューム条件401から構成される。正ボリューム番号400は、ペアの正ボリュームとなるボリューム番号である。副ボリューム条件401は、副ボリュームとなるボリューム113の条件を示し、「同容量」あるいは「条件なし」のいずれかの値をとる。正ボリューム番号400で指定するボリューム113と同じ容量のボリューム113を副ボリュームとすることを指定するときには、ホスト100は、副ボリューム条件401に「同容量」を設定してコマンドを発行する。正ボリューム番号400で指定するボリューム113と同じか、あるいは、大きい容量のボリューム113を副ボリュームとすることを指定するときには、ホスト100は、副ボリューム条件401に「条件なし」を設定して、コマンドを発行する。   The pair formation command parameters shown in FIG. 4 are composed of a primary volume number 400 and a secondary volume condition 401. The primary volume number 400 is a volume number that becomes a paired primary volume. The secondary volume condition 401 indicates the condition of the volume 113 to be the secondary volume, and takes either “same capacity” or “no condition” value. When specifying that the volume 113 having the same capacity as the volume 113 specified by the primary volume number 400 is the secondary volume, the host 100 sets the secondary volume condition 401 to “same capacity” and issues a command. When designating that the volume 113 having the same capacity as the primary volume number 400 or having a larger capacity as the secondary volume is designated as the secondary volume, the host 100 sets “no condition” in the secondary volume condition 401 to execute the command Issue.

このペア形成コマンドのパラメータには、副ボリューム番号が含まれておらず、ペアを形成するときに、どの副ボリュームを選択するかは、ディスクサブシステム101がおこなうことに注意しておく。   Note that the parameter of this pair formation command does not include a secondary volume number, and it is the disk subsystem 101 that selects which secondary volume to select when forming a pair.

次に、ペア解除コマンドは、ペアが形成されているボリュームに対して、ペアを解除するときに、ホスト100がディスクサブシステム101に対して発行するコマンドである。   Next, the pair release command is a command that the host 100 issues to the disk subsystem 101 when releasing a pair for a volume in which a pair is formed.

ディスクサブシステム101が、このコマンドを受領すると、ペア形成されているペアが切り離され、ペアの解除がおこなわれる。この処理の詳細は、後で処理フローを用いて説明する。   When the disk subsystem 101 receives this command, the pair formed is disconnected and the pair is released. Details of this processing will be described later using a processing flow.

図5に示されるペア解除コマンドのパラメータは、正ボリューム番号500、副ボリューム番号501、ペア解除後状態502から構成されている。正ボリューム番号500は、正ボリュームのボリューム番号を示しており、副ボリューム番号501は、副ボリュームのボリューム番号を示している。この正ボリューム番号500と副ボリューム番号501によって解除すべきペアが特定される。この内で副ボリューム番号501は、ディスクサブシステム101の報告により知ることができる。   The parameters of the pair release command shown in FIG. 5 include a primary volume number 500, a secondary volume number 501, and a post-pair release state 502. The primary volume number 500 indicates the volume number of the primary volume, and the secondary volume number 501 indicates the volume number of the secondary volume. A pair to be released is specified by the primary volume number 500 and the secondary volume number 501. Among these, the secondary volume number 501 can be known from the report of the disk subsystem 101.

ペア解除後状態502は、ペアを解除したあとの副ボリュームの属性を指定するものであり、「通常ボリューム」あるいは「副ボリューム」の値をとる。「副ボリューム」を指定されたときには、そのボリュームは副ボリュームとして使われることを示しており、それ以外のユーザデータの保持などに使われるときには、「通常ボリューム」が指定される。   The state after pair cancellation 502 specifies the attribute of the secondary volume after the pair cancellation, and takes the value of “normal volume” or “secondary volume”. When “secondary volume” is designated, this indicates that the volume is used as a secondary volume, and when it is used to hold other user data, “normal volume” is designated.

次に、ボリューム属性変更コマンドは、ボリューム113の属性(通常ボリュームまたは副ボリューム)を変更するときに、ホスト100がディスクサブシステム101に対して発行するコマンドである。このコマンドは、副ボリュームの割り当てが大きすぎて、ユーザデータを格納するボリュームが不足するという事態が生じたとき、また、その逆の事態が生じたときなどに発行される。   Next, the volume attribute change command is a command that the host 100 issues to the disk subsystem 101 when the attribute of the volume 113 (normal volume or secondary volume) is changed. This command is issued when a situation occurs in which the allocation of the secondary volume is too large and the volume for storing user data is insufficient, or vice versa.

ディスクサブシステム101が、このコマンドを受領すると、ボリューム113の属性をそのパラメタに従って変更する。この処理の詳細は、後で処理フローを用いて説明する。   When the disk subsystem 101 receives this command, the attribute of the volume 113 is changed according to the parameter. Details of this processing will be described later using a processing flow.

図6に示されるボリューム属性変更コマンドのパラメータは、ボリューム番号600と変更後属性601から構成される。ボリューム番号600は、属性を変更する対象のボリューム113のボリューム番号を示している。変更後属性601は、設定する属性を示しており、「通常ボリューム」あるいは「副ボリューム」のいずれかの値を取る。
(III)システムの動作
次に、図7ないし図11を用いて本実施形態に係るシステムの動作について説明する。
図7は、本発明の第一の実施形態において、ホスト100とディスクサブシステム101間でやりとりされるコマンドシーケンスを示す図である。
図8は、本発明の第一の実施形態において、ペア形成コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。
図9は、本発明の第一の実施形態において、ペア解除コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。
図10は、本発明の第一の実施形態において、属性変更コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。
図11は、本発明の第一の実施形態において、ペア状態報告要求コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。
The parameters of the volume attribute change command shown in FIG. 6 include a volume number 600 and a post-change attribute 601. The volume number 600 indicates the volume number of the volume 113 whose attribute is to be changed. The post-change attribute 601 indicates an attribute to be set, and takes a value of “normal volume” or “secondary volume”.
(III) System Operation Next, the system operation according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 is a diagram showing a command sequence exchanged between the host 100 and the disk subsystem 101 in the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when a pair formation command is issued in the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when a pair release command is issued in the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when an attribute change command is issued in the first embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when a pair status report request command is issued in the first embodiment of the present invention.

先ず、図7を用いてホスト100とディスクサブシステム101でやり取りされるコマンドシーケンスを説明し、システムとしての動作の概要を明らかする。   First, the command sequence exchanged between the host 100 and the disk subsystem 101 will be described with reference to FIG. 7, and the outline of the operation of the system will be clarified.

バックアップのスケジュールの時間になったり、オペレータが端末から手動でバックアップコマンドを入力したときなど、バックアップのためにペア形成をおこなう必要があるため、ホスト100は、ディスクサブシステム101に対して、ペア形成コマンドを発行する(sq01)。   Since it is necessary to form a pair for backup, such as when the backup schedule time comes or the operator manually inputs a backup command from the terminal, the host 100 forms a pair with the disk subsystem 101. A command is issued (sq01).

次に、ホスト100は、正ボリューム番号を指定して、ベア状態報告要求コマンドを発行する(sq02)。そして、ディスクサブシステム101は、このコマンドを受けて、ペア状態報告レポートを送信する(sq03)。これは、図3で示されたペア情報と同じものである。このペア状態報告レポートで、副ボリューム番号が返ってくるので、ホスト側でそれを記憶しておく。これは、ペア解除をおこなうときに、パラメタで指定するためである。   Next, the host 100 designates the primary volume number and issues a bare state report request command (sq02). The disk subsystem 101 receives this command and transmits a pair status report (sq03). This is the same as the pair information shown in FIG. In this pair status report, the secondary volume number is returned, so the host stores it. This is because the parameter is specified when releasing the pair.

その後、ホスト100から、定期的にペア状態報告要求コマンドを発行する(sq04)。これは、ホスト100がペア解除をするタイミングを知るためである。すなわち、ディスクサブシステム101からのペア状態報告レポートのペア状態が既に説明した「デュープレックス−ペンデング状態」のときには、ホスト100は、ペア解除コマンドを発行せず、ディスクサブシステム101からのペア状態報告レポートのペア状態が「デュープレックス状態」のときに(sq05)、ペア解除コマンドを発行するようにする。   Thereafter, a pair status report request command is periodically issued from the host 100 (sq04). This is because the host 100 knows the timing for releasing the pair. That is, when the pair status of the pair status report from the disk subsystem 101 is the “duplex-pending status” described above, the host 100 does not issue the pair release command, but the pair status report report from the disk subsystem 101. When the pair status of is “duplex status” (sq05), a pair release command is issued.

ホスト100がペア解除コマンドを発行できるようになったときには、既にデスクサブシステム101から受け取った副ボリューム番号をパラメタに指定して、ペア解除コマンドを発行する(sq06)。   When the host 100 can issue the pair release command, the secondary volume number already received from the desk subsystem 101 is designated as a parameter and the pair release command is issued (sq06).

また、ユーザデータを格納する必要が生じて、通常ボリューム属性を持つボリュームが不足するようになったときには、ホスト100は、ディスクサブシステム101に対して、副ボリューム属性を持つボリュームを通常ボリューム属性を持つようにするため、属性変更コマンドを発行する(sq10)。   Further, when it becomes necessary to store user data, and the volume having the normal volume attribute becomes insufficient, the host 100 assigns the volume having the secondary volume attribute to the disk subsystem 101 with the normal volume attribute. An attribute change command is issued (sq10).

逆に、バックアップをおこなうために、ペア形成のための副ボリューム属性を持つボリュームが不足するようになったときには、ホスト100は、ディスクサブシステム101に対して、通常ボリューム属性を持つボリュームを副ボリューム属性を持つようにするため、属性変更コマンドを発行する(sq11)。   On the other hand, when a volume having a secondary volume attribute for forming a pair becomes insufficient to perform backup, the host 100 assigns a volume having a normal volume attribute to the disk subsystem 101 as a secondary volume. In order to have an attribute, an attribute change command is issued (sq11).

次に、ディスクサブシステム101の個々の処理について説明する。   Next, each process of the disk subsystem 101 will be described.

先ず、図8のフローチャートを追いながら、ホスト100がディスクサブシステム101に、ペア形成コマンドを発行したときのディスクサブシステム101の処理について説明する。   First, the processing of the disk subsystem 101 when the host 100 issues a pair formation command to the disk subsystem 101 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ディスクサブシステム101の制御プロセッサ107は、ホストインタフェース102を介して、ホスト100からペア形成コマンドを受領すると、ペア形成処理103を開始する。   When receiving a pair formation command from the host 100 via the host interface 102, the control processor 107 of the disk subsystem 101 starts a pair formation process 103.

先ず、制御プロセッサ107は、正ボリュームと同じ容量で、未使用の副ボリュームがあるかを検索する(S700)。すなわち、ホスト100から受領したペア形成コマンドのパラメータの正ボリューム番号400とボリューム情報108から、正ボリュームとなるボリューム113の容量201を算出する。次に、算出した容量201と同じ値の容量201をもち、かつ、属性202が「副ボリューム」で、かつ、ペア形成有無フラグ203が「ペア形成無」となっているボリューム113を探し出す。   First, the control processor 107 searches for an unused secondary volume with the same capacity as the primary volume (S700). That is, the capacity 201 of the volume 113 to be the primary volume is calculated from the primary volume number 400 of the parameter of the pair creation command received from the host 100 and the volume information 108. Next, a volume 113 having the same capacity 201 as the calculated capacity 201, the attribute 202 is “secondary volume”, and the pair formation presence / absence flag 203 is “no pair formation” is searched for.

そして、この探索の結果、前記条件に該当するボリューム113が見つからない場合には、S701に進み、見つかった場合には、その内のどれか1個を選択して、S704に進む。   As a result of this search, if no volume 113 matching the above condition is found, the process proceeds to S701. If found, one of them is selected, and the process proceeds to S704.

この条件に該当するボリューム113が見つかった場合には、ボリューム情報109と、ペア情報109を更新して(S704)、形成コピーを実行する(S705)。このとき、S704でボリューム情報109を更新するときには、見つけた副ボリュームのレコードのペア形成フラグ203を、「ペア形成中」に書き換える。また、ペア情報109のエントリを新しく生成し、正ボリューム番号300、副ボリューム番号301に該当のボリューム番号を入れ、かつ、コピーポインタを0に初期化し、ペア状態を「デュプレックス−ペンデング状態」にする。   When the volume 113 corresponding to this condition is found, the volume information 109 and the pair information 109 are updated (S704), and the formation copy is executed (S705). At this time, when the volume information 109 is updated in S704, the pair formation flag 203 of the record of the found secondary volume is rewritten to “pair forming”. Also, a new entry for the pair information 109 is generated, the corresponding volume number is entered in the primary volume number 300 and the secondary volume number 301, the copy pointer is initialized to 0, and the pair status is set to “duplex-pending status”. .

前記条件に該当するボリューム113が見つからない場合には、「正ボリュームと副ボリュームは同じ容量であること」をホスト100が指定したか否かをチェックして、次におこなう処理を決定する(S701)。すなわち、ホスト100から受領したペア形成コマンドのパラメータの副ボリューム条件401を調べ、副ボリューム条件401が「同容量」の場合、S703に進み、副ボリューム条件401が「同容量」でない場合、S702に進むことにする。   If the volume 113 corresponding to the above condition is not found, it is checked whether or not the host 100 designates “the primary volume and the secondary volume have the same capacity”, and the next processing to be performed is determined (S701). ). That is, the secondary volume condition 401 of the parameter of the pair creation command received from the host 100 is checked. If the secondary volume condition 401 is “same capacity”, the process proceeds to S703. If the secondary volume condition 401 is not “same capacity”, the process proceeds to S702. I will move on.

ホスト100が指定した副ボリューム条件401が「同容量」の場合には、該当する副ボリュームが存在しないことになるので、それをホスト100に通知する(S703)。   If the secondary volume condition 401 specified by the host 100 is “same capacity”, the corresponding secondary volume does not exist, and this is notified to the host 100 (S703).

副ボリューム条件401が「同容量」でない場合には、正ボリュームよりも大きい容量の副ボリュームを使っても良いので、そのようなボリュームを、制御メモリ111の中のボリューム情報から探し出す(S702)。見つからなかった場合には、それをホスト100に通知する(S703)。   If the secondary volume condition 401 is not “same capacity”, a secondary volume having a capacity larger than the primary volume may be used, and such a volume is searched from the volume information in the control memory 111 (S702). If not found, it is notified to the host 100 (S703).

見つかった場合には、上と同様に、ボリューム情報109と、ペア情報109を更新して(S704)、形成コピーを実行する(S705)。   If found, the volume information 109 and the pair information 109 are updated (S704), and the formation copy is executed (S705).

次に、図9によりホスト100がディスクサブシステム101に、ペア解除コマンドを発行したときのディスクサブシステム101の処理について説明する。   Next, processing of the disk subsystem 101 when the host 100 issues a pair release command to the disk subsystem 101 will be described with reference to FIG.

ディスクサブシステム101の制御プロセッサ107は、ホストインタフェース102を介して、ホスト100からペア解除コマンドを受領すると、ペア解除処理103を開始する。   When receiving a pair release command from the host 100 via the host interface 102, the control processor 107 of the disk subsystem 101 starts a pair release process 103.

先ず、ペア解除コマンドパラメータのペア解除後状態502の値により次に実行する処理を決定する(S800)。ペア解除後状態502が「副ボリューム」の場合には、S802に進み、ペア解除後状態502が「副ボリューム」でない場合には、S801に進むようにする。   First, the process to be executed next is determined based on the value of the after-pair cancellation state 502 of the pair cancellation command parameter (S800). When the state 502 after pair cancellation is “secondary volume”, the process proceeds to S802, and when the state 502 after pair cancellation is not “secondary volume”, the process proceeds to S801.

ペア解除コマンドのペア解除後状態502が、「副ボリューム」の場合には、
パラメータの正ボリューム番号500と副ボリューム番号501で特定されるペア情報109(正ボリューム番号500と正ボリューム番号301が同じ値で、かつ、副ボリューム番号501と副ボリューム番号302が同じ値であるようなペア情報109)を検索する。そして、検索したペア情報109のエリアを削除することにより、当該ペア情報109の使用中状態を解除する。それと同時に、ボリューム情報108の副ボリュームに対応するペア有無フラグ203に、「ペア形成無」を設定する(S802)。属性202は、そのままである。
When the status 502 after pair cancellation of the pair cancellation command is “secondary volume”,
Pair information 109 specified by the parameters primary volume number 500 and secondary volume number 501 (the primary volume number 500 and the primary volume number 301 have the same value, and the secondary volume number 501 and the secondary volume number 302 have the same value) Search for pair information 109). Then, the used state of the pair information 109 is canceled by deleting the area of the searched pair information 109. At the same time, “no pair formation” is set in the pair presence / absence flag 203 corresponding to the secondary volume of the volume information 108 (S802). The attribute 202 remains as it is.

ペア解除コマンドのペア解除後状態502が、「副ボリューム」でない場合には(すなわち、「通常ボリューム」のときには)、パラメータの正ボリューム番号500と副ボリューム番号501で特定されるペア情報109を検索する。そして、検索したペア情報109のエリアを削除することにより、当該ペア情報109の使用中状態を解除する。それと同時に、ボリューム情報108の副ボリュームに対応するペア有無フラグ203に、「ペア形成無」を設定して、かつ、属性202に「通常ボリューム」を設定して、処理を終了する(S801)。   If the state 502 after pair cancellation of the pair cancellation command is not “secondary volume” (that is, “normal volume”), the pair information 109 specified by the parameters primary volume number 500 and secondary volume number 501 is searched. To do. Then, the used state of the pair information 109 is canceled by deleting the area of the searched pair information 109. At the same time, “no pair formation” is set in the pair presence / absence flag 203 corresponding to the secondary volume of the volume information 108, and “normal volume” is set in the attribute 202, and the process ends (S801).

次に、図10によりホスト100がディスクサブシステム101に、属性変更コマンドを発行したときのディスクサブシステム101の処理について説明する。   Next, processing of the disk subsystem 101 when the host 100 issues an attribute change command to the disk subsystem 101 will be described with reference to FIG.

制御プロセッサ107は、ホストインタフェース102を介して、ホスト100からボリューム属性変更コマンドを受領すると、ボリューム属性変更処理105を開始する。   When receiving a volume attribute change command from the host 100 via the host interface 102, the control processor 107 starts the volume attribute change process 105.

先ず、属性変更コマンドのパラメータのボリューム番号600に対応するボリューム情報108のペア有無フラグ203を参照して、そのボリューム113が「ペア形成中」か否かを調べる。ペア有無フラグ203が「ペア形成中」の場合には、S901に進み、ペア有無フラグ203が「ペア形成中」でない場合には、S902に進むことになる。   First, with reference to the pair presence / absence flag 203 of the volume information 108 corresponding to the volume number 600 of the parameter of the attribute change command, it is checked whether or not the volume 113 is “pairing”. If the pair presence / absence flag 203 is “pair forming”, the process proceeds to S901. If the pair presence / absence flag 203 is not “pair forming”, the process proceeds to S902.

ペア有無フラグ203が「ペア形成中」の場合には、指定されたボリューム113の属性を変更できないので、その旨をホスト100に通知して、処理を終了する(S901)。   If the pair presence / absence flag 203 is “Pair Formation”, the attribute of the designated volume 113 cannot be changed, so that the host 100 is notified of this, and the process is terminated (S901).

ペア有無フラグ203が「ペア形成中」でない場合には(すなわち、「ペア形成無」のときには)、属性変更コマンドのパラメータの変更後属性101指定された属性に従って、ボリューム情報108の属性202を書き換える(S902)。   If the pair presence / absence flag 203 is not “pair formation” (that is, “no pair formation”), the attribute 202 of the volume information 108 is rewritten according to the attribute specified by the attribute 101 after the parameter change of the attribute change command. (S902).

最後に、図11によりペア状態報告処理106について説明する。   Finally, the pair status report processing 106 will be described with reference to FIG.

ホスト100は、ペア状態報告コマンドのパラメータとして、正ボリュームのボリューム番号をディスクサブシステム101に渡すことにする。   The host 100 passes the volume number of the primary volume to the disk subsystem 101 as a parameter of the pair status report command.

制御プロセッサ107は、ホストインタフェース102を介して、ホスト100からペア状態報告コマンドを受領すると、ペア状態報告処理106を開始する。   When the control processor 107 receives a pair status report command from the host 100 via the host interface 102, the control processor 107 starts the pair status report processing 106.

制御プロセッサ107は、すべてのペア情報109を参照し、パラメータとして受領した正ボリュームのボリューム番号と正ボリューム番号301が同じ値であるペア情報109を検索する。そして、検索したペア情報109に格納されている副ボリューム番号302、コピーポインタ303、ペア状態304をホスト100に報告して、処理を終了する(S1000)。
(IV)変形例
以上が、第一の実施形態であるが、以下、若干の変形例について簡単に説明する。
The control processor 107 refers to all the pair information 109 and searches for the pair information 109 in which the volume number of the primary volume received as a parameter and the primary volume number 301 have the same value. Then, the secondary volume number 302, copy pointer 303, and pair status 304 stored in the searched pair information 109 are reported to the host 100, and the process is terminated (S1000).
(IV) Modified Examples The above is the first embodiment, but some modified examples will be briefly described below.

第一の実施形態では、ペア形成コマンドのパラメータに、副ボリュームとするボリューム113の条件がついていたが、この値はなくても良い。この場合、ペア形成処理103では、先ず、正ボリュームとして指定されたボリューム113と同じ容量の未使用の副ボリュームを探し、見つかった場合にはそのボリューム113とペアを形成し、同じ容量のものが見つからなかった場合には、より大きい容量の未使用の副ボリュームを探して、ペアを形成するようにする。   In the first embodiment, the condition of the volume 113 as the secondary volume is attached to the parameter of the pair formation command, but this value may not be required. In this case, in the pair formation processing 103, first, an unused secondary volume having the same capacity as that of the volume 113 designated as the primary volume is searched, and if found, a pair is formed with the volume 113, and a volume having the same capacity is found. If not found, an unused secondary volume having a larger capacity is searched for and a pair is formed.

また、第一の実施形態では、ボリューム113の属性202をホスト100からのコマンドで変更するが、ディスクサブシステム1102を操作するための操作端末120から変更しても良い。この場合には、制御プロセッサ107は、操作端末インタフェース121を介して、操作端末120から、上記で示したボリューム属性変更コマンドと同様のコマンドおよびパラメータを受領して、ボリューム属性変更処理105を開始する。   In the first embodiment, the attribute 202 of the volume 113 is changed by a command from the host 100, but it may be changed from the operation terminal 120 for operating the disk subsystem 1102. In this case, the control processor 107 receives the same command and parameter as the above-described volume attribute change command from the operation terminal 120 via the operation terminal interface 121, and starts the volume attribute change process 105. .

さらに、第一の実施形態では、ペア解除コマンドのパラメータに、副ボリュームとして使用していたボリューム113の、ペアを解除した後の属性202がついているが、この値はなくとも良い。この場合、ディスクサブシステム101は、副ボリュームとして使用していたボリューム113の、ペアを解除した後の属性202をどのようにするかを予め定めておき、常に「副ボリューム」あるいは「通常ボリューム」とすることになる。   Further, in the first embodiment, the parameter 202 of the pair release command includes the attribute 202 after releasing the pair of the volume 113 used as the secondary volume, but this value may not be required. In this case, the disk subsystem 101 predetermines how the attribute 202 of the volume 113 used as the secondary volume after the pair is released is always set to “secondary volume” or “normal volume”. Will be.

〔実施形態2〕
以下、本発明に係る第二の実施形態を、図12ないし図20を用いて説明する。
(I)システム構成
先ず、図12を用いて本実施形態に係るコンピュータシステムのシステム構成について説明する。
図12は、本発明の第二の実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。
[Embodiment 2]
Hereinafter, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
(I) System Configuration First, the system configuration of the computer system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 12 is a block diagram showing a system configuration according to the second embodiment of the present invention.

第二の実施形態のシステムでも、ホストとディスクサブシステムとから構成されていることは、第一の実施形態の場合と同様である。このシステムが、第一の実施形態と異なっていることは、第一の実施形態のシステムが副ボリュームを選択するに際して、ディスクサブシステム側で選んだのに対して、このシステムでは、ディスクサブシステム側から副ボリュームに使用できるボリュームを報告し、ホストで選択することである。   In the system of the second embodiment, the configuration of the host and the disk subsystem is the same as in the case of the first embodiment. The difference between this system and the first embodiment is that the system of the first embodiment selects the secondary volume on the side of the disk subsystem, whereas this system uses the disk subsystem. The volume that can be used for the secondary volume is reported from the side, and the host selects it.

そのため、ホスト1100は、副ボリューム選択処理1101を実行するようになっている。   Therefore, the host 1100 executes the secondary volume selection process 1101.

ディスクサブシステム1102で、第一の実施形態と異なっているのは、制御メモリの中にペア情報を保持しないこと、制御プロセッサの処理として、ペア状態報告処理がなくなって、副ボリューム報告処理1107が付け加わっている。このような構成になるのは、本実施形態では、ペア状態の管理は、ディスクサブシステム1102側ではなく、ホスト1100側でおこなおうとするためである。
(II)データ構造
次に、図13を用いて本実施形態に係るシステムに用いられデータ構造について説明する。
図13は、第二の実施形態のボリューム情報を示す模式図である。
The disk subsystem 1102 is different from the first embodiment in that the pair information is not held in the control memory, the pair status report process is eliminated as the process of the control processor, and the secondary volume report process 1107 is Added. The reason for this configuration is that in this embodiment, the pair status management is performed not on the disk subsystem 1102 side but on the host 1100 side.
(II) Data Structure Next, a data structure used in the system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating volume information according to the second embodiment.

図13に示される第二の実施形態のボリューム情報は、第一の実施形態と構成がやや異なっており、ボリューム番号1200、属性1201、使用中フラグ1202から構成されている。   The volume information of the second embodiment shown in FIG. 13 is slightly different in configuration from the first embodiment, and is composed of a volume number 1200, an attribute 1201, and a busy flag 1202.

ボリューム番号1200が、ボリュームを識別するための識別子であること、属性1201が、「通常ボリューム」、「副ボリューム」の値を設定することは、第一の実施形態と同様である。   As in the first embodiment, the volume number 1200 is an identifier for identifying a volume, and the attribute 1201 is set to “normal volume” and “secondary volume”.

使用中フラグ1202は、第一の実施形態に示したペア有無フラグ203とは、異なったものである。このように表現が異なるのは、第二の実施形態のディスクサブシステム1102は、ペア情報を管理しないという考え方によるものである。この使用中フラグ1202は、対応するボリューム113が副ボリュームとして使用しているかどうかを示すフラグであり、「無効」、「使用中」、あるいは、「未使用」のいずれかの値を取る。対象となるボリューム113が「通常ボリューム」のとき、使用中フラグ1202は「無効」という値を取る。これは、「通常ボリューム」属性を持っているときには、副ボリュームとして割り当てられることはないという意味である。対象となるボリューム113が「副ボリューム」であって、かつ、ペアを形成している場合には、使用中フラグ1202は「使用中」という値を取る。対象となるボリューム113が「副ボリューム」で、かつ、ペアを形成していない場合には、使用中フラグ1202は「未使用」という値を取る。
(III)システムの動作
次に、図14ないし図20を用いて本実施形態に係るシステムの動作について説明する。
図14は、本発明の第二の実施形態において、ホスト1100とディスクサブシステム1102間でやりとりされるコマンドシーケンスを示す図である。
図15は、本発明の第二の実施形態において、ペア形成コマンドが発行されたときのディスクサブシステム1102の処理を示すフローチャートである。
図16は、本発明の第二の実施形態において、ペア解除コマンドが発行されたときのディスクサブシステム1102の処理を示すフローチャートである。
図17は、本発明の第二の実施形態において、属性変更コマンドが発行されたときのディスクサブシステム1102の処理を示すフローチャートである。
図18は、本発明の第二の実施形態において、ホスト1101の副ボリューム選択処理を示すフローチャートである。
図19は、本発明の第二の実施形態において、副ボリューム報告要求コマンドが発行されたときのディスクサブシステム1102の副ボリューム報告処理を示すフローチャートである。
図20は、ホスト1100に表示される未使用副ボリュームリストを示す模式図である。
The in-use flag 1202 is different from the pair presence / absence flag 203 shown in the first embodiment. The expression is different because of the idea that the disk subsystem 1102 of the second embodiment does not manage pair information. This in-use flag 1202 is a flag indicating whether or not the corresponding volume 113 is used as a secondary volume, and takes one of the values “invalid”, “in use”, or “unused”. When the target volume 113 is “normal volume”, the in-use flag 1202 takes a value of “invalid”. This means that when it has the “normal volume” attribute, it is not assigned as a secondary volume. When the target volume 113 is a “secondary volume” and a pair is formed, the in-use flag 1202 takes a value of “in use”. When the target volume 113 is “secondary volume” and no pair is formed, the in-use flag 1202 takes a value of “unused”.
(III) System Operation Next, the system operation according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 14 is a diagram showing a command sequence exchanged between the host 1100 and the disk subsystem 1102 in the second embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 1102 when a pair formation command is issued in the second embodiment of this invention.
FIG. 16 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 1102 when a pair release command is issued in the second embodiment of this invention.
FIG. 17 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 1102 when an attribute change command is issued in the second embodiment of this invention.
FIG. 18 is a flowchart showing the secondary volume selection processing of the host 1101 in the second embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a flowchart showing the secondary volume report processing of the disk subsystem 1102 when the secondary volume report request command is issued in the second embodiment of this invention.
FIG. 20 is a schematic diagram showing an unused secondary volume list displayed on the host 1100.

先ず、図14を用いてホスト1100とディスクサブシステム1102でやり取りされるコマンドシーケンスを説明し、システムとしての動作の概要を明らかする。   First, a command sequence exchanged between the host 1100 and the disk subsystem 1102 will be described with reference to FIG. 14, and an outline of the operation of the system will be clarified.

第二の実施形態では、ペア形成をおこなう必要が生じたときには、ホスト1100は、未使用の副ボリューム番号を知る必要があるため、ディスクサブシステム1102に対して、先ず、副ボリューム報告要求コマンドを発行する(sq20)。   In the second embodiment, when it is necessary to form a pair, the host 1100 needs to know an unused secondary volume number, so a secondary volume report request command is first sent to the disk subsystem 1102. Issue (sq20).

これを受け、ディスクサブシステム1102は、副ボリューム報告レポートにより、未使用の副ボリュームを報告する(sq21)。   In response to this, the disk subsystem 1102 reports an unused secondary volume by the secondary volume report (sq21).

ホスト1100は、報告を受けた未使用の副ボリューム番号から一つ使用可能なものを選択し、これを保持しておく。この選択の仕方は、オペレータが画面上から選択するようにしても良いし、プログラムで自動的に選択されるようにしても良い。   The host 1100 selects one that can be used from the unused secondary volume numbers that have received the report, and holds this. This selection method may be selected by the operator from the screen, or may be automatically selected by a program.

そして、選択した副ボリューム番号をバラメタとして、ディスクサブシステム1102に対して、ペア形成コマンドを発行する(sq22)。   Then, a pair formation command is issued to the disk subsystem 1102 using the selected secondary volume number as a variable (sq22).

それ以降の処理は、第一の実施形態と同じである。すなわち、定期的にペア状態報告要求コマンドを発行し(sq23)。ペア状態報告要求レポートが「デュープレックス状態」のときに(sq24)、保持している副ボリューム番号をパラメータとして、ペア解除コマンドを発行する(sq25)。また、属性変更コマンドを発行する契機についても第一の実施形態と同様である(sq30,sq31)。   The subsequent processing is the same as in the first embodiment. That is, a pair status report request command is periodically issued (sq23). When the pair status report request report is “duplex state” (sq24), a pair release command is issued using the held secondary volume number as a parameter (sq25). Further, the trigger for issuing the attribute change command is the same as in the first embodiment (sq30, sq31).

次に、ディスクサブシステム1102とホスト1101の個々の処理について説明する。   Next, individual processing of the disk subsystem 1102 and the host 1101 will be described.

先ず、図15により、ホスト1100がディスクサブシステム1102に、ペア形成コマンドを発行したときのディスクサブシステム1102の処理について説明する。   First, the processing of the disk subsystem 1102 when the host 1100 issues a pair formation command to the disk subsystem 1102 will be described with reference to FIG.

制御プロセッサ1104は、ホストインタフェース102を介して、ホスト1101からペア形成コマンドを受領すると、ペア形成処理1104を開始する。   When receiving a pair formation command from the host 1101 via the host interface 102, the control processor 1104 starts a pair formation process 1104.

発行されるペア形成コマンドのパラメータは、ペアの正ボリュームとして使用する正ボリューム番号と、ペアの副ボリュームとして使用する副ボリューム番号である。これは、図4に示した第一の実施形態のものと同様である。   The parameters of the issued pair formation command are a primary volume number used as a pair primary volume and a secondary volume number used as a pair secondary volume. This is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

先ず、制御プロセッサは、ボリューム情報1108を更新する(S1300)。すなわち、ペア形成コマンドのパラメータとして受領した副ボリューム番号に対応するレコードの使用中フラグ1202に「使用中」を設定する。   First, the control processor updates the volume information 1108 (S1300). That is, “in use” is set in the in-use flag 1202 of the record corresponding to the secondary volume number received as the parameter of the pair formation command.

そして、ペア形成コマンドのパラメータとして受領したボリューム番号に対応する正ボリュームと副ボリューム間でペアを形成して、形成コピーを実施する。   Then, a pair is formed between the primary volume and the secondary volume corresponding to the volume number received as the parameter of the pair formation command, and the formation copy is performed.

次に、図16により、ペア解除処理1105について説明する。   Next, the pair cancellation processing 1105 will be described with reference to FIG.

制御プロセッサ107は、ホストインタフェース102を介して、ホスト1100からペア解除コマンドを受領すると、ペア解除処理1105を開始する。   When receiving a pair release command from the host 1100 via the host interface 102, the control processor 107 starts a pair release process 1105.

発行されるペア解除コマンドは、ペアの正ボリュームとして使用されている正ボリューム番号と、ペアの副ボリュームとして使用されている副ボリューム番号である。これは、図5に示した第一の実施形態のものと比べると、ペア解除後状態502がないことが異なっている。   The issued pair release command includes a primary volume number used as a pair primary volume and a secondary volume number used as a pair secondary volume. This is different from the first embodiment shown in FIG. 5 in that there is no state after pair cancellation 502.

制御プロセッサは、このコマンドを受けると、ペア解除コマンドのパラメータとして受領した副ボリューム番号に対応するレコードの使用中フラグ1202に「未使用」を設定する(S1400)。   Upon receiving this command, the control processor sets “unused” to the in-use flag 1202 of the record corresponding to the secondary volume number received as the parameter of the pair release command (S1400).

次に、図17を追いながらホスト1100がディスクサブシステム1102に、属性変更コマンドを発行したときのディスクサブシステム1102の処理について説明する。   Next, processing of the disk subsystem 1102 when the host 1100 issues an attribute change command to the disk subsystem 1102 will be described with reference to FIG.

制御プロセッサ1106は、ホストインタフェース102を介して、ホスト1100からボリューム属性変更コマンドを受領すると、ボリューム属性変更処理1106を開始する。   When receiving a volume attribute change command from the host 1100 via the host interface 102, the control processor 1106 starts a volume attribute change process 1106.

発行されるボリューム属性変更コマンドのパラメータは、属性を変更する対象のボリューム113のボリューム番号と、変更後の属性の値(通常ボリューム、副ボリューム)である。これは、図6に示される第一の実施形態のものと同様である。   The parameters of the volume attribute change command to be issued are the volume number of the volume 113 whose attribute is to be changed and the attribute values after the change (normal volume, secondary volume). This is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

先ず、制御プロセッサ1106は、ボリューム属性変更コマンドのパラメータを参照して、「通常ボリューム」に変更するのか、「副ボリューム」に変更するのかを判定する(S1500)。   First, the control processor 1106 refers to the parameter of the volume attribute change command and determines whether to change to “normal volume” or “secondary volume” (S1500).

「通常ボリューム」に変更する場合には、S1502に進み、「副ボリューム」に変更する場合には、S1501に進む。   When changing to “normal volume”, the process proceeds to S1502, and when changing to “secondary volume”, the process proceeds to S1501.

「副ボリューム」に変更する場合には、ボリューム情報1108を更新する(S1501)。すなわち、ボリューム属性変更コマンドのパラメータのボリューム番号に対応する属性1201に「副ボリューム」を設定する。設定を完了すると、ボリューム属性変更処理は終了である。   When changing to “secondary volume”, the volume information 1108 is updated (S1501). That is, “secondary volume” is set in the attribute 1201 corresponding to the volume number of the parameter of the volume attribute change command. When the setting is completed, the volume attribute change process is finished.

「通常ボリューム」に変更する場合には、指定されたボリュームが使用中か否かをチェックする(S1502)。これはすでに、副ボリュームとして使用しているボリューム113の属性を変更を拒否するためである。具体的には、ボリューム情報1108を参照して、パラメータのボリューム番号に対応する使用中フラグ1202が「使用中」になっているか否かを調べる。   When changing to “normal volume”, it is checked whether or not the designated volume is in use (S1502). This is because the change of the attribute of the volume 113 already used as the secondary volume is rejected. Specifically, the volume information 1108 is referenced to check whether or not the in-use flag 1202 corresponding to the parameter volume number is “in use”.

使用中フラグ1202が「使用中」になっている場合には、属性を変更することができないので、その旨をホスト1100に通知する(S1504)。   If the in-use flag 1202 is “in use”, the attribute cannot be changed, and this is notified to the host 1100 (S1504).

使用中フラグ1202が「使用中」でない場合には、ボリューム情報1108を更新する(S1503)。すなわち、パラメータのボリューム番号に対応する属性1201に「副ボリューム」を設定し、使用中フラグ1202に「未使用」を設定する。設定が完了したら、ボリューム属性変更処理1106は終了である。   If the in-use flag 1202 is not “in use”, the volume information 1108 is updated (S1503). That is, “secondary volume” is set in the attribute 1201 corresponding to the volume number of the parameter, and “unused” is set in the in-use flag 1202. When the setting is completed, the volume attribute change processing 1106 is finished.

さて、本実施形態では、副ボリュームの選択は、ホスト1100側でおこなうというのが基本的な考え方であった。以下の処理は、それに関連するものである。   In the present embodiment, the basic idea is that the secondary volume is selected on the host 1100 side. The following processing is related to it.

先ず、図18により、ホスト1100側で副ボリュームを選択するための処理を説明する。   First, processing for selecting a secondary volume on the host 1100 side will be described with reference to FIG.

本実施形態では、ホスト1100は、新規にペアを形成するとき、データの複製を格納する副ボリュームを決定しなければならない。そのため、どのボリューム113を副ボリュームとして使用できるかを知るために、ディスクサブシステム1102に対して、副ボリューム報告要求を発行する(S1800)。   In this embodiment, the host 1100 must determine a secondary volume for storing a data copy when a new pair is formed. Therefore, in order to know which volume 113 can be used as a secondary volume, a secondary volume report request is issued to the disk subsystem 1102 (S1800).

副ボリューム報告要求を受領したディスクサブシステム1102は、副ボリューム報告レポートとして、副ボリュームとして使用可能なボリューム113、すなわち、未使用の副ボリューム番号をホスト1100に通知する。   The disk subsystem 1102 that has received the secondary volume report request notifies the host 1100 of the volume 113 that can be used as a secondary volume, that is, an unused secondary volume number, as a secondary volume report.

ホスト1100では、その内から一つ副ボリュームとしてベアを形成する副ボリューム番号を選択する(S1801)。この選択は、ホスト1100のコンソールに図20に示されるような未使用副ボリューム番号として表示して、オペレータに選ばさせるようにしても良いし、プログラムで自動的に選択するようにしても良い。   The host 1100 selects a secondary volume number for forming a bear as one secondary volume from among them (S1801). This selection may be displayed as an unused secondary volume number as shown in FIG. 20 on the console of the host 1100 and selected by the operator, or may be automatically selected by a program.

次に、図19により、ホスト1100がディスクサブシステム1102に、副ボリューム報告要求コマンドを発行したときのディスクサブシステム1102の処理について説明する。   Next, processing of the disk subsystem 1102 when the host 1100 issues a secondary volume report request command to the disk subsystem 1102 will be described with reference to FIG.

ディスクサブシステム1102側で、副ボリューム報告要求コマンドを受領すると、ボリューム情報1108を参照して、使用中フラグ1202が「未使用」になっているレコードのボリューム番号をリスト構造に編集して、ホスト1100に通知する(S1700)。   When the disk subsystem 1102 receives the secondary volume report request command, it references the volume information 1108, edits the volume number of the record in which the in-use flag 1202 is “unused” into a list structure, and 1100 is notified (S1700).

〔実施形態3〕
以下、本発明に係る第三の実施形態を、図21ないし図24を用いて説明する。
[Embodiment 3]
A third embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

この第三の実施形態は、第一の実施形態を副ボリュームの割当てという観点から改良したものである。第一の実施形態では、ホストからの要求にしたがって、ディスクサプシステムがペアを形成する副ボリュームを選択するとき、正ボリュームと同容量か、より大きな容量を選択することにした。同容量の副ボリュームを選択できる場合には良いが、より大きな容量の副ボリュームを選択した場合には、副ボリュームとして選択されたボリュームの記憶領域のうち、正ボリュームの容量以上の部分は使用されないことになるので、記憶装置サブシステムが持つ記憶領域にむだが生じることになる。第三の実施の形態は、この点を改良して、正ボリュームと同じ容量のボリュームを作成し、副ボリュームとして使用する方法に関するものである。
(I)システム構成
先ず、図21を用いて本実施形態に係るコンピュータシステムのシステム構成について説明する。
図21は、本発明の第三の実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。
The third embodiment is an improvement of the first embodiment from the viewpoint of secondary volume allocation. In the first embodiment, when the disk sub system selects a secondary volume forming a pair according to a request from the host, the same capacity as the primary volume or a larger capacity is selected. It is good if you can select a secondary volume with the same capacity, but if you select a secondary volume with a larger capacity, the storage area of the volume selected as the secondary volume will not use more than the capacity of the primary volume. As a result, the storage area of the storage device subsystem is wasted. The third embodiment relates to a method of improving this point and creating a volume having the same capacity as the primary volume and using it as a secondary volume.
(I) System Configuration First, the system configuration of the computer system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 21 is a block diagram showing a system configuration according to the third embodiment of the present invention.

本実施形態のシステムでも、第一の実施形態のシステムと同様に、ホスト100とディスクサブシステム101によって構成されている。ディスクサブシステム101の構成要素であるホストインターフェイス102、制御プロセッサ107、制御メモリ111は、第一の実施形態とほぼ同様のものであるが、制御プロセッサの実行する処理であるペア形成処理1900のアルゴリズムが異なることと、制御メモリの中にあるボリューム情報1901の内容が異なること、また未割当領域情報1902が定義されていることが第一の実施形態との違いである。   Similarly to the system of the first embodiment, the system of this embodiment is configured by the host 100 and the disk subsystem 101. The host interface 102, the control processor 107, and the control memory 111, which are constituent elements of the disk subsystem 101, are substantially the same as those in the first embodiment, but an algorithm of the pair formation processing 1900 that is processing executed by the control processor. Is different from the first embodiment in that the contents of the volume information 1901 in the control memory are different and the unallocated area information 1902 is defined.

ここで、本実施形態の記憶階層のモデルについて説明する。   Here, the storage hierarchy model of the present embodiment will be described.

第一の実施形態では、「ボリューム」をデータを管理するための磁気ディスクを論理的な管理単位として説明した。本実施形態でも、この論理的な管理単位としての「ボリューム」を用いることは同様であるが、このボリュームをさらに分割して、論理的な管理単位として「論理領域」という概念を用いることにする。さらに、これらの論理的な概念の下位層にある、より物理的な概念としての記憶領域の管理単位として、「物理ボリューム」とそれをさらに分割した「物理領域」を定義することにする。通常、このようなレイヤで記憶領域を管理するときには、ホストのOSの記憶管理モジュールで論理的な記憶領域を用いて指令をおこない、記憶装置やディスクサブシステム側でそれを物理的な領域に解釈しなおしてアクセスするのが一般的である。   In the first embodiment, the “volume” has been described using the magnetic disk for managing data as a logical management unit. In this embodiment, it is the same to use the “volume” as the logical management unit, but this volume is further divided and the concept of “logical area” is used as the logical management unit. . Furthermore, a “physical volume” and a “physical area” obtained by further dividing the physical volume are defined as storage unit management units as a more physical concept in the lower layers of these logical concepts. Normally, when managing the storage area in such a layer, the storage management module of the host OS issues a command using the logical storage area, and the storage device or disk subsystem interprets it as a physical area. It is common to access again.

本実施形態でも、そのような方法を想定し、ボリュームアクセス機構1904からアクセスするときに、最終的な物理ボリュームの物理領域としてアクセスすることにする。ボリューム情報1901は、論理的な領域と物理的な領域の対応を持つことにする。
(II)データ構造
次に、図22および図23を用いて本実施形態に係るシステムに用いられデータ構造について説明する。
図22は、第三の実施形態のボリューム情報を示す模式図である。
図23は、未割当領域情報を示す模式図である。
Also in the present embodiment, assuming such a method, when accessing from the volume access mechanism 1904, the access is made as a physical area of the final physical volume. The volume information 1901 has a correspondence between a logical area and a physical area.
(II) Data Structure Next, a data structure used in the system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 22 is a schematic diagram showing volume information according to the third embodiment.
FIG. 23 is a schematic diagram showing unallocated area information.

第三の実施形態のボリューム情報1901は、ボリューム番号2004、容量201、属性202、ペア有無フラグ203、物理領域情報2000から構成されている。なお、図22では一つのボリューム番号のボリューム情報のみ示している。   The volume information 1901 of the third embodiment includes a volume number 2004, a capacity 201, an attribute 202, a pair presence / absence flag 203, and physical area information 2000. In FIG. 22, only the volume information of one volume number is shown.

ボリューム番号1200が、ボリュームを識別するための識別子であること、容量201、属性202、ペア有無フラグ203の役割は、第一の実施形態と同様である。   The volume number 1200 is an identifier for identifying a volume, and the roles of the capacity 201, the attribute 202, and the pair presence / absence flag 203 are the same as in the first embodiment.

本実施形態で重要なのは、物理領域情報2000であり、これは、このボリューム番号2004を有する論理的な「ボリューム」に属する論理領域の構成と、その論理領域がどのような物理ボリューム番号2002を有する物理ボリュームの物理領域に対応しているかを示している。   What is important in the present embodiment is the physical area information 2000, which is the configuration of the logical area belonging to the logical “volume” having the volume number 2004 and what physical volume number 2002 the logical area has. It indicates whether it corresponds to the physical area of the physical volume.

この図の例では、このボリュームは、論理領域番号2001が、0、1、…の論理領域を有し、論理領域番号0の論理領域は、物理ボリューム番号2の物理ボリュームにおける物理領域番号4の物理領域に対応していることを示している。すなわち、ホスト100から論理領域番号0の領域からデータを読み出せと指令がきたときには、ディスクサブシステム101では、この物理領域情報2000の情報に従い、物理ボリュームにおける物理領域番号4の物理領域にアクセスに行き、そこからデータ読み出しの操作をおこなうことになる。   In this example, this volume has logical areas with logical area numbers 2001 of 0, 1,..., And the logical area with logical area number 0 is the physical area number 4 in the physical volume with physical volume number 2. It shows that it corresponds to the physical area. That is, when the host 100 issues a command to read data from the area of logical area number 0, the disk subsystem 101 accesses the physical area of physical area number 4 in the physical volume according to the information of the physical area information 2000. The data reading operation is performed from there.

なお、論理領域を複数の物理領域から構成されるようにすることも可能であるが、本実施形態では簡単のため、論理領域と物理領域は同容量であるものとして、一つの論理領域に一つの物理領域が対応するものとして説明することにする。   It is possible to configure the logical area from a plurality of physical areas. However, in this embodiment, for the sake of simplicity, it is assumed that the logical area and the physical area have the same capacity, and one logical area is provided. The description will be made assuming that two physical areas correspond.

物理領域の中で実際に使われていないもの、すなわち、ボリュームに割り当てられていないものは、未割当領域情報1902に置かれて管理される。未割当領域情報1902は、物理ボリューム番号2100と物理領域番号2101とから構成される。この図の例では、第一エントリでは、物理ボリューム番号10の物理ボリュームにおける物理領域番号100の物理領域が、どのボリュームにも割り当てられていないことを示している。
(III)システムの動作
次に、図24を用いて本実施形態に係るシステムの動作について説明する。
図24は、本発明の第三の実施形態において、ペア形成コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。
A physical area that is not actually used, that is, one that is not allocated to a volume is placed in the unallocated area information 1902 and managed. The unallocated area information 1902 includes a physical volume number 2100 and a physical area number 2101. In the example of this figure, the first entry indicates that the physical area with the physical area number 100 in the physical volume with the physical volume number 10 is not assigned to any volume.
(III) System Operation Next, the operation of the system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 24 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when a pair formation command is issued in the third embodiment of this invention.

ここでの説明では、この実施形態で特徴的な、ペア形成処理についてのみ説明することにする。   In the description here, only the pair forming process characteristic of this embodiment will be described.

ディスクサブシステム101の制御プロセッサ107は、ホストインタフェース102を介して、ホスト100からペア形成コマンドを受領すると、ペア形成処理103を開始する。ペア形成コマンドは、実施形態1の図2で示したものと同様である。   When receiving a pair formation command from the host 100 via the host interface 102, the control processor 107 of the disk subsystem 101 starts a pair formation process 103. The pair formation command is the same as that shown in FIG.

先ず、制御プロセッサ107は、正ボリュームと同じ容量で、未使用の副ボリュームがあるかを検索する(S2200)。すなわち、実施形態1と同様にホスト100から受領したペア形成コマンドのパラメータの正ボリューム番号400とボリューム情報108から、正ボリュームとなるボリューム113の容量201を算出して、次に、算出した容量201と同じ値の容量201をもち、かつ、属性202が「副ボリューム」で、かつ、ペア形成有無フラグ203が「ペア形成無」となっているボリューム113を探し出す。   First, the control processor 107 searches for an unused secondary volume with the same capacity as the primary volume (S2200). That is, the capacity 201 of the volume 113 to be the primary volume is calculated from the primary volume number 400 and the volume information 108 of the pair formation command parameters received from the host 100 as in the first embodiment, and then the calculated capacity 201 A volume 113 having a capacity 201 of the same value as in FIG. 5, the attribute 202 is “secondary volume”, and the pair formation presence / absence flag 203 is “no pair formation” is searched for.

そして、この探索の結果、前記条件に該当するボリューム113が見つからない場合には、S2201に進み、見つかった場合には、その内のどれか1個を選択して、S2204に進む。   As a result of this search, if no volume 113 matching the above condition is found, the process proceeds to S2201, and if found, one of them is selected, and the process proceeds to S2204.

この条件に該当するボリューム113が見つかった場合には、実施形態1と同様に、ボリューム情報109と、ペア情報109を更新して(S2204)、形成コピーを実行する(S2205)。   When the volume 113 corresponding to this condition is found, the volume information 109 and the pair information 109 are updated as in the first embodiment (S2204), and the formation copy is executed (S2205).

前記条件に該当するボリューム見つからない場合には、正ボリュームと副ボリューム容量の大小にしたがって、次におこなう処理を決定する(S2201)。   If no volume corresponding to the above condition is found, the next process to be performed is determined according to the size of the primary volume and the secondary volume (S2201).

すなわち、ディスクサブシステム1102は、図22のボリューム情報1902を参照して、属性202が「副ボリューム」、ペア有無フラグ203が「ペア形成無」で、容量201が正ボリュームとして定義されたボリュームの容量201よりも大きな容量を持つボリューム113があるか否かを調べる。   That is, the disk subsystem 1102 refers to the volume information 1902 in FIG. 22 and refers to the volume defined with the attribute 202 as “secondary volume”, the pair presence / absence flag 203 as “no pair formation”, and the capacity 201 as the primary volume. It is checked whether there is a volume 113 having a capacity larger than the capacity 201.

そのようなボリューム113がある場合には、S2203に行き、そのようなボリューム113がない場合、には、S2202に行く。   If there is such a volume 113, go to S2203. If there is no such volume 113, go to S2202.

正ボリュームとして定義されたボリュームの容量より、大きな容量の副ボリュームが見つからなかったときには(S2202)、ボリューム情報1901を調べて、属性202が「副ボリューム」、ペア有無フラグ203が「ペア形成無」の適当な副ボリュームを選択する。次に、その選択したボリュームと正ボリュームとして定義されているボリュームの容量の差、すなわち、どれだけの物理領域の容量が足りないかを計算する。そして、足りない領域の物理領域の容量に相当する物理領域を、未割当領域情報1902より検索し、そのエントリを削除して、選択した副ボリュームの物理領域情報2000のエントリに追加する。これにより、正ボリュームの容量と副ボリュームとして使用するボリュームの容量が等しくなり、コピーがおこなえるようになる。   When a secondary volume having a capacity larger than the volume defined as the primary volume is not found (S2202), the volume information 1901 is examined, the attribute 202 is “secondary volume”, and the pair presence / absence flag 203 is “no pair formed”. Select an appropriate secondary volume. Next, the difference between the capacity of the selected volume and the volume defined as the primary volume, that is, how much physical area capacity is insufficient is calculated. A physical area corresponding to the capacity of the physical area of the missing area is searched from the unallocated area information 1902, the entry is deleted, and the entry is added to the entry of the physical area information 2000 of the selected secondary volume. As a result, the capacity of the primary volume is equal to the capacity of the volume used as the secondary volume, and copying can be performed.

正ボリュームとして定義されたボリュームの容量より、大きな容量の副ボリュームが見つかったときには(S2203)、そのボリュームを選択する。次に、その選択したボリュームと正ボリュームとして定義されているボリュームの容量の差、すなわち、どれだけの物理領域の容量が選択したボリュームの方が多いかを計算する。そして、選択したボリュームの物理領域情報2000の内で、多い分にあたる物理領域のエントリ、そのエントリを削除して、未割当領域情報1902にそれに相当する物理ボリューム番号2100と物理領域2101のエントリを追加する。すなわち、選択した副ボリュームの不要な領域を解放する。これにより、正ボリュームと副ボリュームの容量が等しくなって、ディスク領域の有効利用を図ることができる。   When a secondary volume having a capacity larger than the capacity defined as the primary volume is found (S2203), that volume is selected. Next, the difference between the capacity of the selected volume and the volume defined as the primary volume, that is, how much physical area capacity the selected volume has is calculated. Then, in the physical area information 2000 of the selected volume, the physical area entry corresponding to the larger volume is deleted, and the entry is deleted, and the corresponding physical volume number 2100 and physical area 2101 are added to the unallocated area information 1902. To do. That is, an unnecessary area of the selected secondary volume is released. As a result, the capacities of the primary volume and the secondary volume become equal, and the disk area can be effectively used.

それ以降のボリューム情報、ペア情報の更新(S2204)と、形成コピーの実行(S2205)は、どちらの場合も同様になされる。   Subsequent volume information and pair information update (S2204) and formation copy execution (S2205) are performed in the same manner in both cases.

本発明の第一の実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure which concerns on 1st embodiment of this invention. 第一の実施形態のボリューム情報を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the volume information of 1st embodiment. ペア情報を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows pair information. ペア形成コマンドのパラメータを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the parameter of a pair formation command. ペア解除コマンドのパラメータを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the parameter of a pair cancellation | release command. ボリューム属性変更コマンドのパラメータを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the parameter of a volume attribute change command. 本発明の第一の実施形態において、ホスト100とディスクサブシステム101間でやりとりされるコマンドシーケンスを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a command sequence exchanged between a host 100 and a disk subsystem 101 in the first embodiment of the present invention. 本発明の第一の実施形態において、ペア形成コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when a pair formation command is issued in the first embodiment of the present invention. 本発明の第一の実施形態において、ペア解除コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when a pair release command is issued in the first embodiment of the present invention. 本発明の第一の実施形態において、属性変更コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when an attribute change command is issued in the first embodiment of the present invention. 本発明の第一の実施形態において、ペア状態報告要求コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when a pair status report request command is issued in the first embodiment of the present invention. 本発明の第二の実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure which concerns on 2nd embodiment of this invention. 第二の実施形態のボリューム情報を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the volume information of 2nd embodiment. 本発明の第二の実施形態において、ホスト1100とディスクサブシステム1102間でやりとりされるコマンドシーケンスを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a command sequence exchanged between a host 1100 and a disk subsystem 1102 in the second embodiment of the present invention. 本発明の第二の実施形態において、ペア形成コマンドが発行されたときのディスクサブシステム1102の処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 1102 when a pair formation command is issued in the second embodiment of the present invention. 本発明の第二の実施形態において、ペア解除コマンドが発行されたときのディスクサブシステム1102の処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 1102 when a pair release command is issued in the second embodiment of the present invention. 本発明の第二の実施形態において、属性変更コマンドが発行されたときのディスクサブシステム1102の処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 1102 when an attribute change command is issued in the second embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態において、ホスト1101の副ボリューム選択処理を示すフローチャートである。14 is a flowchart showing secondary volume selection processing of the host 1101 in the second embodiment of the present invention. 本発明の第二の実施形態において、副ボリューム報告要求コマンドが発行されたときのディスクサブシステム1102の副ボリューム報告処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing a secondary volume report process of the disk subsystem 1102 when a secondary volume report request command is issued in the second embodiment of the present invention. ホスト1100に表示される未使用副ボリュームリストを示す模式図である。4 is a schematic diagram showing an unused secondary volume list displayed on a host 1100. FIG. 本発明の第三の実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure which concerns on 3rd embodiment of this invention. 第三の実施形態のボリューム情報を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the volume information of 3rd embodiment. 未割当領域情報を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows unallocated area information. 本発明の第三の実施形態において、ペア形成コマンドが発行されたときのディスクサブシステム101の処理を示すフローチャートである。14 is a flowchart showing processing of the disk subsystem 101 when a pair formation command is issued in the third embodiment of the present invention. ボリューム複製技術の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of a volume replication technique.

符号の説明Explanation of symbols

100…ホスト
101…ディスクサブシステム
102…ホストインタフェース
103…ペア形成処理
104…ペア解除処理
105…ボリューム属性変更処理
106…ペア状態報告処理
107…制御プロセッサ
108…ボリューム情報
109…ペア情報
111…制御メモリ
112…ボリュームアクセス機構
113…ボリューム
1100…ホスト
1101…副ボリューム選択処理
1102…ディスクサブシステム
1104…ペア形成処理
1105…ペア解除処理
1106…ボリューム属性変更処理
1107…副ボリューム報告処理
1108…ボリューム情報
1900…ペア形成処理
1901…ボリューム情報処理
1902…未割当領域情報。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Host 101 ... Disk subsystem 102 ... Host interface 103 ... Pair formation process 104 ... Pair release process 105 ... Volume attribute change process 106 ... Pair status report process 107 ... Control processor 108 ... Volume information 109 ... Pair information 111 ... Control memory 112 ... Volume access mechanism 113 ... Volume 1100 ... Host 1101 ... Secondary volume selection processing 1102 ... Disk subsystem 1104 ... Pair creation processing 1105 ... Pair release processing 1106 ... Volume attribute change processing 1107 ... Secondary volume report processing 1108 ... Volume information 1900 ... Pair formation processing 1901 ... Volume information processing 1902 ... Unallocated area information.

Claims (6)

ホストに接続される記憶装置サブシステムにおいて、
前記ホストからのアクセス対象となる複数のボリュームと、
前記複数のボリュームにアクセスするプロセッサとを有し、
前記プロセッサは、外部から、複製元となる第1のボリュームを指定して前記第1のボリュームを複製する指示を受け付けた際に、
指定された前記第1のボリュームの情報に基づいて、複製を格納する第2のボリュームを判断することを特徴とする記憶装置サブシステム。
In the storage subsystem connected to the host:
A plurality of volumes to be accessed from the host;
A processor for accessing the plurality of volumes,
When the processor receives an instruction to copy the first volume by designating the first volume as a replication source from the outside,
A storage device subsystem, wherein a second volume for storing a copy is determined based on information on the designated first volume.
請求項1記載の記憶装置サブシステムであって、
前記第1のボリュームから前記第2のボリュームに対する複製が終了した場合、前記第2のボリュームを開放することを特徴とする記憶装置サプシステム。
The storage subsystem of claim 1, comprising:
2. A storage device sub-system according to claim 1, wherein when the replication from the first volume to the second volume is completed, the second volume is released.
請求項1記載の記憶装置サブシステムであって、
前記第2のボリュームを選択する場合、前記ホストが指定する前記第1のボリュームの容量以上のボリュームを選択することを特徴とする請求項1記載の記憶装置サブシステム。
The storage subsystem of claim 1, comprising:
2. The storage subsystem according to claim 1, wherein when the second volume is selected, a volume larger than the capacity of the first volume designated by the host is selected.
請求項1記載の記憶装置サブシステムであって、
外部から複製先となるボリュームになり得るか否かという属性を変更する指示を受け付けた場合、前記複製先となるボリュームになり得るか否かという属性を書き換えて、前記複製先となるボリュームの使用の可否を変更することを特徴とする記憶装置サブシステム。
The storage subsystem of claim 1, comprising:
When an instruction to change the attribute of whether or not the volume can be a replication destination is received from the outside, the attribute of whether or not the volume can be a replication destination is rewritten to use the volume that is the replication destination A storage subsystem that changes the availability of the storage device.
ホストと、そのホストに接続されるコンピュータシステムにおいて、
前記記憶装置サブシステムは、
前記ホストからのアクセス対象となり、副ボリュームになり得るか否かという属性を含むボリューム情報が設定される複数のボリュームと、
前記ボリューム情報を格納するメモリと、
前記メモリに接続され、前記複数のボリュームにアクセスするプロセッサとを有し、
前記プロセッサは、外部から要求があったときに、前記副ボリュームになり得るか否かという属性を参照し、複製を格納するのに使用できる副ボリュームを外部に報告することを特徴とするコンピュータシステム。
In a host and a computer system connected to the host,
The storage subsystem is
A plurality of volumes set with volume information including an attribute of whether or not the host can be accessed and become a secondary volume;
A memory for storing the volume information;
A processor connected to the memory and accessing the plurality of volumes;
The computer system refers to an attribute indicating whether or not it can become the secondary volume when an external request is made, and reports to the outside a secondary volume that can be used to store a replica. .
報告を受けた複製を格納するのに使用できる前記副ボリュームから、複製を格納するボリュームを選択して、前記記憶装置サブシステムに、複製の指示を与えることを特徴とする請求項5記載のコンピュータシステム。 6. The computer according to claim 5, wherein a volume for storing a replica is selected from said secondary volumes that can be used to store a copy for which a report has been received, and a copy instruction is given to said storage subsystem. system.
JP2006327076A 2006-12-04 2006-12-04 Storage device subsystem having volume duplication function and computer system using the same Pending JP2007073075A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327076A JP2007073075A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Storage device subsystem having volume duplication function and computer system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327076A JP2007073075A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Storage device subsystem having volume duplication function and computer system using the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142238A Division JP2001318833A (en) 2000-05-09 2000-05-09 Storage device sub-system having volume copying function and computer system using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073075A true JP2007073075A (en) 2007-03-22
JP2007073075A5 JP2007073075A5 (en) 2007-06-21

Family

ID=37934415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327076A Pending JP2007073075A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Storage device subsystem having volume duplication function and computer system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007073075A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327803A (en) * 1998-05-14 1999-11-30 Hitachi Ltd Data multiplexing control method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327803A (en) * 1998-05-14 1999-11-30 Hitachi Ltd Data multiplexing control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001318833A (en) Storage device sub-system having volume copying function and computer system using the same
JP4890033B2 (en) Storage device system and storage control method
US20060047926A1 (en) Managing multiple snapshot copies of data
US8074090B2 (en) Storage system including plurality of storage apparatuses
US7461201B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
US6694413B1 (en) Computer system and snapshot data management method thereof
US8725981B2 (en) Storage system and method implementing online volume and snapshot with performance/failure independence and high capacity efficiency
JP5250869B2 (en) Storage system, logical storage area allocation method, and computer system
WO2012049711A1 (en) Data migration system and data migration method
JP2004110218A (en) Virtual volume creation/management method for dbms
JP2010097533A (en) Application migration and power consumption optimization in partitioned computer system
JP4762289B2 (en) A storage system that controls allocation of storage areas to virtual volumes that store specific pattern data
JP2007108981A (en) Data exchange method between storage device and volume
JP2009251970A (en) Storage system equipped with plurality of storage system modules
JP2008084053A (en) Virtualization system and area allocation control method
US20090228658A1 (en) Management method for cache memory, storage apparatus, and computer system
JP2004005358A (en) Back up/restoration management method between duplicated volumes and memory controller used for the method
JP2009146228A (en) Backing-up apparatus, backing-up method, and backing-up program
JP2008269374A (en) Storage system and control method
JP2012014286A (en) Storage system, data backup method in the same and data backup program
JP2005301499A (en) Disk array device and control method for disk array device
US11579983B2 (en) Snapshot performance optimizations
CN103500161A (en) Method and system for preserving redundancy in data deduplication systems by designation of virtual address
JP2007304859A (en) Computer system for managing writing frequency on storage medium and control method for it
JP5549243B2 (en) Storage device, storage device control method, and storage device control program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608