JP2007072193A - Camera - Google Patents

Camera Download PDF

Info

Publication number
JP2007072193A
JP2007072193A JP2005259464A JP2005259464A JP2007072193A JP 2007072193 A JP2007072193 A JP 2007072193A JP 2005259464 A JP2005259464 A JP 2005259464A JP 2005259464 A JP2005259464 A JP 2005259464A JP 2007072193 A JP2007072193 A JP 2007072193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary light
focus adjustment
light
camera
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005259464A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005259464A priority Critical patent/JP2007072193A/en
Publication of JP2007072193A publication Critical patent/JP2007072193A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera capable of efficiently using energy by switching auxiliary light according to photographing environment and radiating it to a subject. <P>SOLUTION: The camera 1 has an AF mode in which the focusing of a photographic lens 11 is performed according to the result of range finding by an AF sensor unit 71, and an MF mode in which the focusing of the photographic lens 11 is performed in response to manual operation. Then, the auxiliary light is radiated from an electronic flash light emitting part 41 toward the subject if the subject is the low-luminance one when performing the focusing operation by the AF sensor unit 71 or the focusing operation by the manual operation. In the camera 1, an LED for AF auxiliary light 48 different from the electronic flash light emitting part 41 can radiate light, and the electronic flash light emitting part 41 radiates the light in the AF mode and the LED for the AF auxiliary light 48 radiates the light in the MF mode. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はカメラに関し、より詳しくは種類の異なる補助光を照射可能なカメラに関するものである。   The present invention relates to a camera, and more particularly to a camera capable of emitting different types of auxiliary light.

通常、自動測距(オートフォーカス;AF)機能を有したカメラでは、被写体が様々な条件で与えられるため、被写体が暗い場合にはAF補助光としてストロボを連続して発光させる。こうしたストロボを使用した撮影は、エネルギーが強くて遠い被写体に対して有利である。   Usually, in a camera having an automatic distance measuring (autofocus; AF) function, the subject is given under various conditions. Therefore, when the subject is dark, a strobe is continuously emitted as AF auxiliary light. Shooting using such a strobe is advantageous for distant subjects with strong energy.

一方、マニュアルフォーカス(MF)によって撮影されるシーンは、AFを苦手とする被写体が多い。例えば、近接撮影(マクロ撮影)が代表例である。マクロ撮影では、僅かに測距がずれることでピント位置が大きく異なってしまうため、AFではなかなか撮影者の意図にそぐわない。MF撮影は、撮影者の目によって確認しながら行うため、長時間の照射が必要となり、ストロボ補助光は不向きである。また、発光ダイオードはエネルギーは少ないため、遠い被写体には向かないが近い被写体に対しては有利である。   On the other hand, many scenes shot with manual focus (MF) are not good at AF. For example, close-up photography (macro photography) is a typical example. In macro photography, the focus position varies greatly due to a slight shift in distance measurement, so AF is not suitable for the photographer's intention. Since MF shooting is performed while confirming with the eyes of the photographer, long-time irradiation is required, and strobe auxiliary light is unsuitable. In addition, since the light emitting diode has less energy, it is not suitable for a distant subject, but is advantageous for a close subject.

このようなMF時及び低輝度時にAF補助光を点灯させるビデオカメラは、例えば、下記特許文献1に開示されている。
特開平11−234548号公報
A video camera for turning on the AF auxiliary light at the time of MF and low luminance is disclosed in, for example, Patent Document 1 below.
JP-A-11-234548

しかしながら、上述した特許文献1に開示されているような技術では、MF時で且つ低輝度時にAF補助光としてストロボを発光させている。このストロボによる補助光は、上述したように、エネルギーが強いため、MF撮影時に連続的に発光させると多大なエネルギーを必要とするという課題を有している。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1 described above, a strobe is emitted as AF auxiliary light at the time of MF and low luminance. As described above, since the auxiliary light by the strobe has high energy, there is a problem that a lot of energy is required when continuously emitting light during MF photography.

したがって、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮影環境に応じて補助光を切り替えて被写体に照射することでエネルギーを効率良く使用することのできるカメラを提供することである。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a camera that can use energy efficiently by switching auxiliary light according to a shooting environment and irradiating a subject. It is.

すなわち請求項1に記載の発明は、測距手段を含み、該測距手段の測距結果にしたがって撮影レンズの焦点調節を行う第1の焦点調節手段と、手動操作部材を含み、該手動操作部材の操作に応答して上記撮影レンズの焦点調節を行う第2の焦点調節手段と、上記第1の焦点調節手段による焦点調節動作、若しくは上記第2の焦点調節手段による焦点調節動作の際、被写体が低輝度であれば上記被写体に向けて補助光を照射する補助光手段と、を具備するカメラに於いて、上記補助光手段は、種類の異なる第1及び第2の補助光を照射可能であって、上記第1の焦点調節手段による焦点調節動作時は上記第1の補助光を照射し、上記第2の焦点調節手段による焦点調節動作時は上記第2の補助光を照射することを特徴とする。   In other words, the invention described in claim 1 includes a first focus adjustment unit that includes a distance measurement unit, and performs focus adjustment of the photographing lens according to a distance measurement result of the distance measurement unit, and a manual operation member. A second focus adjusting means for adjusting the focus of the photographing lens in response to the operation of the member, and a focus adjusting operation by the first focus adjusting means, or a focus adjusting operation by the second focus adjusting means; An auxiliary light means for irradiating auxiliary light toward the subject if the subject has low brightness, the auxiliary light means can irradiate different types of first and second auxiliary lights The first auxiliary light is emitted during the focus adjustment operation by the first focus adjustment means, and the second auxiliary light is emitted during the focus adjustment operation by the second focus adjustment means. It is characterized by.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記第1の補助光は上記測距手段に連動して照射され、上記第2の補助光は上記第2の焦点調節手段による焦点調節動作の期間中、連続的に照射されることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the first auxiliary light is irradiated in conjunction with the distance measuring means, and the second auxiliary light is the second focal point. During the focus adjustment operation by the adjusting means, the light is continuously irradiated.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、上記第2の補助光は可視光であることを特徴とする。   The invention described in claim 3 is the invention described in claim 2, wherein the second auxiliary light is visible light.

請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、上記第1の補助光はストロボから発せられ、上記第2の補助光はランプ若しくは発光ダイオードから発せられることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the first auxiliary light is emitted from a strobe, and the second auxiliary light is emitted from a lamp or a light emitting diode. To do.

請求項5に記載の発明は、撮影レンズの焦点を調節して被写体を測距可能な測距手段と、焦点調節の際に上記被写体が低輝度であれば上記被写体に向けて補助光を照射する補助光手段と、を具備し、上記測距手段を使用して上記被写体の測距を行う第1の焦点調節モードと、手動操作によって上記撮影レンズの焦点を調節する第2の焦点調節モードとを有するカメラに於いて、上記補助光手段は第1の補助光を照射する第1の補助光手段と、上記第1の補助光と種類の異なる第2の補助光を照射する第2の補助光手段とを有し、上記第1の焦点調節モードによる焦点調節動作時は上記第1の補助光手段による第1の補助光を照射し、上記第2の焦点調節モードによる焦点調節動作時は上記第2の補助光手段による第2の補助光を照射することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a distance measuring unit capable of measuring a subject by adjusting a focus of the photographing lens, and irradiating auxiliary light toward the subject when the subject has a low brightness at the time of focus adjustment. And a second focus adjustment mode for adjusting the focus of the photographic lens by manual operation, and a first focus adjustment mode for measuring the distance of the subject using the distance measurement means. The auxiliary light means has a first auxiliary light means for irradiating a first auxiliary light, and a second auxiliary light for irradiating a second auxiliary light of a different type from the first auxiliary light. An auxiliary light unit, and when the focus adjustment operation is performed in the first focus adjustment mode, the first auxiliary light is emitted from the first auxiliary light unit, and the focus adjustment operation is performed in the second focus adjustment mode. Irradiating the second auxiliary light by the second auxiliary light means And features.

請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明に於いて、上記第1の補助光手段による第1の補助光は上記測距手段に連動して照射され、上記第2の補助光手段による第2の補助光は上記第2の焦点調節モードによる焦点調節動作の期間中、連続的に照射されることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the first auxiliary light from the first auxiliary light means is irradiated in conjunction with the distance measuring means, and the second auxiliary light is emitted. The second auxiliary light by the light means is continuously emitted during the focus adjustment operation in the second focus adjustment mode.

請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明に於いて、上記第2の補助光手段による第2の補助光は可視光であることを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6, wherein the second auxiliary light by the second auxiliary light means is visible light.

請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明に於いて、上記第1の補助光手段はストロボ発光部で構成され、上記第2の補助光手段はランプ若しくは発光ダイオードで構成されることを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the invention according to claim 7, wherein the first auxiliary light means is constituted by a strobe light emitting portion, and the second auxiliary light means is constituted by a lamp or a light emitting diode. It is characterized by that.

請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の発明に於いて、上記第1の補助光手段は赤外発光ダイオードで構成され、上記第2の補助光手段はランプ若しくは発光ダイオードで構成されることを特徴とする。   The invention according to claim 9 is the invention according to claim 7, wherein the first auxiliary light means is constituted by an infrared light emitting diode, and the second auxiliary light means is constituted by a lamp or a light emitting diode. It is characterized by being.

請求項10に記載の発明は、撮影レンズの焦点を調節して被写体を測距可能な測距手段と、焦点調節の際に上記被写体が低輝度か否かを判定する判定手段と、上記被写体に向けて補助光を照射する補助光手段と、上記判定手段で低輝度であると判定された場合に上記補助光手段を上記被写体に向けて照射させる制御手段と、を具備するカメラに於いて、上記カメラは、上記測距手段によって上記被写体の測距を行う第1の焦点調節モードと、手動操作によって上記撮影レンズの焦点を調節する第2の焦点調節モードとを有し、上記補助光手段は、第1の補助光を照射する第1の補助光手段と、上記第1の補助光と種類の異なる第2の補助光を照射する第2の補助光手段とを有し、上記制御手段は、上記第1の焦点調節モードによる焦点調節動作時は上記第1の補助光手段による第1の補助光を照射し、上記第2の焦点調節モードによる焦点調節動作時は上記第2の補助光手段による第2の補助光を照射するように制御することを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a distance measuring unit capable of measuring a subject by adjusting a focus of the photographing lens, a determination unit for determining whether or not the subject has low brightness at the time of focus adjustment, and the subject. An auxiliary light means for irradiating auxiliary light toward the camera and a control means for irradiating the auxiliary light means toward the subject when the determination means determines that the luminance is low. The camera has a first focus adjustment mode for measuring the distance of the subject by the distance measuring means, and a second focus adjustment mode for adjusting the focus of the photographing lens by manual operation, and the auxiliary light. The means includes first auxiliary light means for irradiating first auxiliary light, and second auxiliary light means for irradiating second auxiliary light of a different type from the first auxiliary light. And means for adjusting the focus in the first focus adjustment mode. The first auxiliary light means emits the first auxiliary light, and the second auxiliary light means emits the second auxiliary light during the focus adjustment operation in the second focus adjustment mode. It is characterized by controlling.

請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記第1の補助光手段による第1の補助光を上記測距手段に連動して照射させ、上記第2の補助光手段による第2の補助光を上記第2の焦点調節モードによる焦点調節動作の期間中に連続的に照射させることを特徴とする。   The invention according to claim 11 is the invention according to claim 10, wherein the control means irradiates the first auxiliary light by the first auxiliary light means in conjunction with the distance measuring means, The second auxiliary light by the second auxiliary light means is continuously emitted during the focus adjustment operation in the second focus adjustment mode.

請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明に於いて、上記第2の補助光手段による第2の補助光は可視光であることを特徴とする。   The invention described in claim 12 is the invention described in claim 11, characterized in that the second auxiliary light by the second auxiliary light means is visible light.

請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明に於いて、上記第1の補助光手段はストロボ発光部で構成され、上記第2の補助光手段はランプ及び発光ダイオードの何れか一方で構成されることを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the twelfth aspect of the present invention, the first auxiliary light means includes a strobe light emitting unit, and the second auxiliary light means is any one of a lamp and a light emitting diode. It is characterized by being constructed on the other hand.

請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の発明に於いて、上記第1の補助光手段は赤外発光ダイオードで構成され、上記第2の補助光手段はランプ及び発光ダイオードの何れか一方で構成されることを特徴とする。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the twelfth aspect of the present invention, the first auxiliary light means is an infrared light emitting diode, and the second auxiliary light means is a lamp or a light emitting diode. On the other hand, it is composed.

本発明によれば、撮影環境に応じて補助光を切り替えて被写体に照射することでエネルギーを効率良く使用することのできるカメラを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the camera which can use energy efficiently can be provided by switching a supplementary light according to imaging | photography environment and irradiating a to-be-photographed object.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1乃至図3は、本発明に係る一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの外観構成を示すもので、図1はストロボ発光ユニットを収納した状態のカメラを右側後方より見た斜視図、図2はストロボ発光ユニットをポップアップした状態のカメラを左側後方より見た斜視図、図3はストロボ発光ユニットをポップアップした状態のカメラの正面図である。
(First embodiment)
FIGS. 1 to 3 show an external configuration of a single-lens reflex digital camera according to the present invention. FIG. 1 is a perspective view of the camera in a state in which a strobe light emitting unit is housed as viewed from the rear right side, and FIG. FIG. 3 is a perspective view of the camera with the strobe light emitting unit popped up as viewed from the left rear, and FIG. 3 is a front view of the camera with the strobe light emitting unit popped up.

この一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ(以下、カメラと略記する)1は、交換レンズとしてのレンズ鏡筒10と、カメラ本体20から主に構成されている。カメラ本体20の前面には、所望のレンズ鏡筒10が着脱自在に設定されている。また、カメラ本体20の前面で、詳細を後述するストロボ発光ユニット40の近傍には、後述するAF補助光用LED(LED)48用のAF補助光用LED窓42が設けられている。   This single-lens reflex digital camera (hereinafter abbreviated as camera) 1 is mainly composed of a lens barrel 10 as an interchangeable lens and a camera body 20. A desired lens barrel 10 is detachably set on the front surface of the camera body 20. Further, an AF auxiliary light LED window 42 for an AF auxiliary light LED (LED) 48 described later is provided on the front surface of the camera body 20 and in the vicinity of a strobe light emitting unit 40 described in detail later.

カメラ本体20の上面には、レリーズ釦21と、モードダイヤル22と、パワースイッチレバー23と、コントロールダイヤル24等と、後述するストロボ発光ユニット40が設けられている。   On the upper surface of the camera body 20, a release button 21, a mode dial 22, a power switch lever 23, a control dial 24, and a strobe light emitting unit 40 described later are provided.

レリーズ釦21は、撮影準備動作及び露光動作を実行させるための釦である。このレリーズ釦21は、第1レリーズスイッチと第2レリーズスイッチの2段式のスイッチで構成されており、レリーズ釦21が半押し操作されることによって、第1レリーズスイッチがオンされて測光処理や測距処理などの撮影準備動作が実行される。また、レリーズ釦21が全押し操作されることによって、第2レリーズスイッチがオンされて露光動作が実行される。   The release button 21 is a button for executing a shooting preparation operation and an exposure operation. The release button 21 is composed of a two-stage switch of a first release switch and a second release switch. When the release button 21 is pressed halfway, the first release switch is turned on to perform photometric processing or Shooting preparation operations such as distance measurement processing are executed. Further, when the release button 21 is fully pressed, the second release switch is turned on and the exposure operation is executed.

モードダイヤル22は、撮影時の撮影モードを設定するための手動操作部材である。このモードダイヤル22が所定方向に回転操作されることによって、撮影時の撮影モードが設定される。パワースイッチレバー23は、当該カメラ1の電源のオン/オフをするための操作部材である。このパワースイッチレバー23が回動操作されることにより、当該カメラ1のメイン電源のオン/オフが切り換えられる。   The mode dial 22 is a manual operation member for setting a shooting mode at the time of shooting. When the mode dial 22 is rotated in a predetermined direction, a shooting mode at the time of shooting is set. The power switch lever 23 is an operation member for turning on / off the power of the camera 1. By turning the power switch lever 23, the main power supply of the camera 1 is switched on / off.

コントロールダイヤル24は、撮影情報の設定を行うための部材である。このコントロールダイヤル24が操作されることにより、撮影時に種々の設定が行われる。   The control dial 24 is a member for setting shooting information. By operating the control dial 24, various settings are performed during shooting.

ボディユニット20の背面部には、撮影画像やメニュー等を表示するための表示手段を構成する液晶モニタ26と、再生釦27と、メニュー釦28と、十字キー30と、OK釦31と、接眼光学系のファインダ33と、ポップアップ釦34等が配置されている。   On the back surface of the body unit 20, a liquid crystal monitor 26 that constitutes display means for displaying captured images, menus, and the like, a playback button 27, a menu button 28, a cross key 30, an OK button 31, and an eyepiece An optical system finder 33, a pop-up button 34, and the like are arranged.

上記再生釦27は、カメラ1の動作モードを、後述するSDRAM62や記録用のメディア63に記録されたJPEGファイルから画像を再生できる再生モードに切り換えるための釦である。メニュー釦28は、液晶モニタ26にメニュー画面を表示させるための釦である。このメニュー画面は、複数の階層構造から成るメニュー項目によって構成されている。ユーザは、所望のメニュー項目を十字キー30で選択することができ、OK釦31で選択した項目を決定することができる。例えば、後述するAFセンサユニット71の出力に応じて撮影レンズを駆動する第1の焦点調節モードであるオートフォーカス(AF)モードと、撮影者の手動操作に応じて撮影レンズを駆動する第2の焦点調節モードであるマニュアルフォーカス(MF)モードの切り替えについても、このメニュー項目に含まれている。   The playback button 27 is a button for switching the operation mode of the camera 1 to a playback mode in which an image can be played back from a JPEG file recorded on an SDRAM 62 or a recording medium 63 described later. The menu button 28 is a button for displaying a menu screen on the liquid crystal monitor 26. This menu screen is composed of menu items having a plurality of hierarchical structures. The user can select a desired menu item with the cross key 30 and can determine the item selected with the OK button 31. For example, an autofocus (AF) mode, which is a first focus adjustment mode for driving the photographing lens according to an output of an AF sensor unit 71 described later, and a second for driving the photographing lens according to a manual operation of the photographer. This menu item also includes switching of the manual focus (MF) mode, which is a focus adjustment mode.

更に、ポップアップ釦34は、この釦を押下することで、通常、図1に示されるように収納されているストロボ発光ユニット40を、使用時に、図2、図3に示されるようにポップアップさせるために設けられている。   Further, when the pop-up button 34 is pressed, the strobe light emitting unit 40 normally stored as shown in FIG. 1 is popped up as shown in FIGS. 2 and 3 when used. Is provided.

図4は、本発明の第1の実施形態に於けるカメラのファインダ光学系の構成を示す斜視図である。   FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the finder optical system of the camera in the first embodiment of the present invention.

ファインダ光学系50は、レンズ鏡筒内の撮影レンズ11を通過した被写体からの光束を、上記ファインダ33を構成する接眼レンズ57へと導くための複数のミラー、すなわち、光学素子である第1反射ミラー51、第2反射ミラー52、第3反射ミラー53、第4反射ミラー54と、フォーカシングスクリーン56と、接眼レンズ57とを有して構成される。   The finder optical system 50 is a plurality of mirrors for guiding the light beam from the subject that has passed through the photographing lens 11 in the lens barrel to the eyepiece lens 57 constituting the finder 33, that is, a first reflection that is an optical element. A mirror 51, a second reflection mirror 52, a third reflection mirror 53, a fourth reflection mirror 54, a focusing screen 56, and an eyepiece lens 57 are configured.

上記第1反射ミラー51は軸51aを中心に図示矢印A方向に回動可能に構成されるもので、その一部が図示されないAFセンサのためにハーフミラーで構成されている。第1反射ミラー51は、被写体の観察時は図示の如く、撮影レンズ11から入射された光束を、撮影レンズ11の光軸に対し略90°の角度である第2反射ミラー52の方向、すなわちカメラ本体20のレンズ鏡筒10側より見て右方向に反射する。そして、撮像時は、撮影光路より退避されて、被写体からの光束が、第1反射ミラー51の後方に配置される撮像素子(図示せず)に導かれるように動作する。   The first reflecting mirror 51 is configured to be rotatable about the shaft 51a in the direction of the arrow A, and a part of the first reflecting mirror 51 is configured as a half mirror for an AF sensor not shown. As shown in the figure, the first reflecting mirror 51 observes the light beam incident from the photographing lens 11 in the direction of the second reflecting mirror 52, which is an angle of about 90 ° with respect to the optical axis of the photographing lens 11, as shown in the figure. Reflected rightward when viewed from the lens barrel 10 side of the camera body 20. At the time of imaging, the light beam is retracted from the imaging optical path and operates so that the light flux from the subject is guided to an imaging element (not shown) disposed behind the first reflection mirror 51.

上記第1反射ミラー51の反射面で反射された光束は、フォーカシングスクリーン56を介して第2反射ミラー52に入射する。この第2反射ミラー52は、上記第1反射ミラー51からの反射光軸上であって、その反射面が上記第1反射ミラー51の反射光軸に対し、所定の角度だけ傾いて配置されている。第2反射ミラー52に入射された上記第1反射ミラー51からの反射光束は、該第1反射ミラー51からの反射光軸に対し略90°の角度、すなわちカメラ本体20の上方に向けて反射される。   The light beam reflected by the reflecting surface of the first reflecting mirror 51 enters the second reflecting mirror 52 through the focusing screen 56. The second reflection mirror 52 is disposed on the reflection optical axis from the first reflection mirror 51, and the reflection surface is inclined at a predetermined angle with respect to the reflection optical axis of the first reflection mirror 51. Yes. The reflected light beam from the first reflecting mirror 51 incident on the second reflecting mirror 52 is reflected at an angle of approximately 90 ° with respect to the reflected optical axis from the first reflecting mirror 51, that is, upward of the camera body 20. Is done.

上記第2反射ミラー52の反射面で反射された光束は、該第2反射ミラー52の反射面の反射光軸上であって、その反射面が第2の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第3反射ミラー53に入射される。第3反射ミラー53に入射された第2反射ミラー52からの反射光束は、第3反射ミラー53の反射面にて、上記第2反射ミラー52の反射面からの反射光軸に対し略90°の角度であって、上記第1反射ミラー51の反射面による反射方向と相反する方向に反射される。つまり、第2反射ミラー52の反射面からの反射光束は、第3反射ミラー53の反射面にて、カメラ本体20の左方向に向けて反射される。換言すれば、第1反射ミラー51の反射面にて反射された光束は、第2、第3反射ミラー52、53によって折り返すように導かれ、第3反射ミラー53の反射面の反射光軸は、上記第1反射ミラー51の反射面の反射光軸と略平行となって第4反射ミラー54に向かう。   The light beam reflected by the reflecting surface of the second reflecting mirror 52 is on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the second reflecting mirror 52, and the reflecting surface is predetermined with respect to the reflecting optical axis of the second reflecting surface. It is incident on the third reflecting mirror 53 that is inclined at an angle of. The reflected light beam from the second reflecting mirror 52 incident on the third reflecting mirror 53 is approximately 90 ° with respect to the reflected optical axis from the reflecting surface of the second reflecting mirror 52 at the reflecting surface of the third reflecting mirror 53. And is reflected in a direction opposite to the reflection direction by the reflection surface of the first reflection mirror 51. That is, the reflected light beam from the reflecting surface of the second reflecting mirror 52 is reflected toward the left direction of the camera body 20 by the reflecting surface of the third reflecting mirror 53. In other words, the light beam reflected by the reflecting surface of the first reflecting mirror 51 is guided by the second and third reflecting mirrors 52 and 53 so that the reflected optical axis of the reflecting surface of the third reflecting mirror 53 is The first reflection mirror 51 is directed to the fourth reflection mirror 54 substantially parallel to the reflection optical axis of the reflection surface.

上記第3反射ミラー53の反射面で反射された光束は、該第3反射ミラー53の反射面の反射光軸上であって、その反射面が上記第3反射ミラー53の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第4反射ミラー54に入射される。そして、第4反射ミラー54に入射された上記第3反射ミラー53からの反射光束は、第4反射ミラー54の反射面にて、上記第3反射ミラー53からの反射光軸に対し略90°の角度に反射される。つまり、第3反射ミラー53の反射面からの反射光束は、第4反射ミラー54の反射面の反射光軸上に配置された接眼レンズ57に入射される。   The light beam reflected by the reflecting surface of the third reflecting mirror 53 is on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the third reflecting mirror 53, and the reflecting surface is the reflected light of the reflecting surface of the third reflecting mirror 53. The light is incident on a fourth reflecting mirror 54 that is disposed at a predetermined angle with respect to the axis. Then, the reflected light beam from the third reflection mirror 53 incident on the fourth reflection mirror 54 is approximately 90 ° with respect to the reflection optical axis from the third reflection mirror 53 on the reflection surface of the fourth reflection mirror 54. Reflected at an angle of. That is, the reflected light beam from the reflecting surface of the third reflecting mirror 53 enters the eyepiece lens 57 disposed on the reflecting optical axis of the reflecting surface of the fourth reflecting mirror 54.

上記フォーカシングスクリーン56は、上述したファインダ光学系50に入射された光束を光学像として結像させるために、該光束を拡散させる拡散面を有するもので、後述する撮影用撮像素子67の撮像面上と光学的に等価な位置に配置されている。   The focusing screen 56 has a diffusing surface for diffusing the light beam incident on the finder optical system 50 described above to form an optical image. Are arranged at optically equivalent positions.

また、上記第2反射ミラー52と第4反射ミラー54は、ハーフミラーで構成されている。第2反射ミラー52の反射面の裏面側には、被写体の明るさを測定する測光センサ63が配置されている。一方、第4反射ミラー54の反射面の裏面側には、結像レンズ60及び表示用撮像素子61が配設されている。この表示用撮像素子61は、フォーカシングスクリーン56上の像を、結像レンズ60を介して結像するためのものである。したがって、表示用撮像素子61に結像された像は反転しているものの、撮影者の目58が見ている像と同じものとなる。   The second reflection mirror 52 and the fourth reflection mirror 54 are half mirrors. A photometric sensor 63 that measures the brightness of the subject is disposed on the back side of the reflecting surface of the second reflecting mirror 52. On the other hand, an imaging lens 60 and a display image sensor 61 are disposed on the back side of the reflection surface of the fourth reflection mirror 54. The display image sensor 61 is for forming an image on the focusing screen 56 through the imaging lens 60. Therefore, although the image formed on the display image sensor 61 is inverted, it is the same as the image seen by the photographer's eyes 58.

このように、撮影レンズ11からの被写体光束は、上述した第1乃至第4反射ミラー51〜54によって、その像が正立正像となるように反転されて接眼レンズ57に導かれる。これにより、接眼レンズ57(ファインダ33)を通して、撮影者の眼58でフォーカシングスクリーン56上に結像した被写体像が観察可能となる。   In this way, the subject luminous flux from the photographing lens 11 is inverted by the first to fourth reflection mirrors 51 to 54 described above so that the image becomes an erect image and guided to the eyepiece lens 57. Thereby, the subject image formed on the focusing screen 56 by the photographer's eye 58 can be observed through the eyepiece lens 57 (finder 33).

尚、本実施形態では、第1反射ミラー51、第2反射ミラー52、第3反射ミラー53及び第4反射ミラー54は、入射光束に対して略90°の角度で反射するように配置しているが、これに限られるものではない。   In the present embodiment, the first reflecting mirror 51, the second reflecting mirror 52, the third reflecting mirror 53, and the fourth reflecting mirror 54 are arranged so as to reflect at an angle of about 90 ° with respect to the incident light beam. However, it is not limited to this.

図5は、本発明の第1の実施形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing a system configuration of the camera according to the first embodiment of the present invention.

図5に於いて、上記レンズ鏡筒10は、上記カメラ本体20の前面に設けられた、図示されないレンズマウントを介して着脱自在に装着可能である。そして、上記レンズ鏡筒10は、撮影レンズ11と、絞り12と、レンズ駆動機構13と、絞り駆動機構14と、レンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、Lμcomと略記する)15とから構成されている。   In FIG. 5, the lens barrel 10 can be detachably mounted via a lens mount (not shown) provided on the front surface of the camera body 20. The lens barrel 10 includes a photographic lens 11, a diaphragm 12, a lens driving mechanism 13, a diaphragm driving mechanism 14, and a lens control microcomputer (hereinafter abbreviated as Lμcom) 15. .

上記撮影レンズ11は、レンズ駆動機構13内に存在する図示されないDCモータによって、光軸方向に駆動される。絞り12は、絞り駆動機構14内に存在する図示されないステッピングモータによって駆動される。また、Lμcom15は、上記レンズ駆動機構13や絞り駆動機構14等、レンズ鏡筒10内の各部を駆動制御する。このLμcom15は、通信コネクタ95を介して、後述するボディ制御用マイクロコンピュータ80と電気的に接続がなされ、該ボディ制御用マイクロコンピュータ80の指令に従って制御される。   The photographing lens 11 is driven in the optical axis direction by a DC motor (not shown) existing in the lens driving mechanism 13. The diaphragm 12 is driven by a stepping motor (not shown) existing in the diaphragm driving mechanism 14. The Lμcom 15 drives and controls each part in the lens barrel 10 such as the lens driving mechanism 13 and the aperture driving mechanism 14. The Lμcom 15 is electrically connected to a body control microcomputer 80, which will be described later, via a communication connector 95, and is controlled in accordance with a command from the body control microcomputer 80.

一方、カメラ本体20は、以下のように構成されている。   On the other hand, the camera body 20 is configured as follows.

レンズ鏡筒10内の撮影レンズ11、絞り12を介して入射される図示されない被写体からの光束は、可動ミラーである第1反射ミラー51で反射され、フォーカシングスクリーン56、更に上記第1反射ミラー51と共にファインダ光学系50を構成する第2乃至第4反射ミラー52〜54(図4参照)等を介して、接眼レンズ57に至る。また、第1反射ミラー51のハーフミラーの部分を透過した被写体光束の一部は、第1反射ミラー51とは独立して作動するAF用可動ミラー70で反射されて、自動測距を行うための第1の焦点調節手段であるAFセンサユニット71に導かれる。尚、図5に於いては、第1反射ミラー51は別に示されているが、第2乃至第4の反射ミラー等と共にファインダ光学系50を構成しているものである。   A light beam from a subject (not shown) that is incident through the photographing lens 11 and the diaphragm 12 in the lens barrel 10 is reflected by a first reflecting mirror 51 that is a movable mirror, and then a focusing screen 56 and the first reflecting mirror 51. At the same time, the eyepiece lens 57 is reached via the second to fourth reflecting mirrors 52 to 54 (see FIG. 4) constituting the finder optical system 50. In addition, a part of the subject light flux that has passed through the half mirror portion of the first reflecting mirror 51 is reflected by the AF movable mirror 70 that operates independently of the first reflecting mirror 51 to perform automatic ranging. To the AF sensor unit 71 which is the first focus adjusting means. In FIG. 5, the first reflecting mirror 51 is shown separately. However, the finder optical system 50 is configured together with the second to fourth reflecting mirrors and the like.

光軸上で上記第1反射ミラー51の後方には、フォーカルプレーン式のシャッタ66と、光学系を通過した被写体像を光電変換するための撮像光学系の光電変換素子であり、CCD等で構成される撮影用撮像素子67が設けられている。つまり、第1反射ミラー51が撮影光路より退避した場合、撮影レンズ11及び絞り12を通った光束は、撮影用撮像素子67の撮像面上に結像される。   Behind the first reflecting mirror 51 on the optical axis is a focal plane shutter 66 and a photoelectric conversion element of an imaging optical system for photoelectrically converting a subject image that has passed through the optical system, and is composed of a CCD or the like. An imaging element 67 for photographing is provided. That is, when the first reflecting mirror 51 is retracted from the imaging optical path, the light flux that has passed through the imaging lens 11 and the aperture 12 is imaged on the imaging surface of the imaging element 67 for imaging.

上記表示用撮像素子61と上記撮影用撮像素子67は、インターフェイス回路81を介して、画像処理を行うための画像処理コントローラ82に接続されている。そして、この画像処理コントローラ82には、上述した液晶モニタ26と、記憶領域として設けられたSDRAM83、FlashMemory84及び記録メディア85等が接続されている。これらは、電子撮像機能と共に電子記録表示機能を提供できるように構成されている。   The display image sensor 61 and the image sensor 67 are connected via an interface circuit 81 to an image processing controller 82 for performing image processing. The image processing controller 82 is connected to the liquid crystal monitor 26 described above, the SDRAM 83, the flash memory 84, the recording medium 85, and the like provided as storage areas. These are configured to provide an electronic recording display function together with an electronic imaging function.

上記記録メディア85は、図示されないカメラのインターフェイスを介してカメラ本体20に対し脱着可能な各種のメモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体である。   The recording medium 85 is an external recording medium such as various memory cards and an external hard disk drive (HDD) that can be attached to and detached from the camera body 20 via a camera interface (not shown).

上記画像処理コントローラ82は、測光センサ63を含む測光回路87と、AFセンサ駆動回路72と、ミラー駆動機構73と、シャッタチャージ機構75と、シャッタ制御回路76と、不揮発性メモリ(EEPROM)88と共に、このカメラ本体20内の各部を制御するための制御手段及び判定手段であるボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、Bμcomと略記する)801に接続されている。   The image processing controller 82 includes a photometry circuit 87 including a photometry sensor 63, an AF sensor drive circuit 72, a mirror drive mechanism 73, a shutter charge mechanism 75, a shutter control circuit 76, and a nonvolatile memory (EEPROM) 88. These are connected to a body control microcomputer (hereinafter abbreviated as Bμcom) 801 as control means and determination means for controlling each part in the camera body 20.

上記Bμcom95には、また、当該カメラの動作状態を表示出力によって撮影者へ告知するための動作表示用LCD90と、カメラ操作スイッチ(SW)91と、電源回路92を介して電池93とが接続されている。   Also connected to the Bμcom 95 is an operation display LCD 90 for notifying the photographer of the operation state of the camera by a display output, a camera operation switch (SW) 91, and a battery 93 via a power circuit 92. ing.

尚、上記Bμcom80とLμcom15とは、レンズ鏡筒10の装着時に於いて、通信コネクタ95を介して通信可能に電気的接続がなされる。そして、デジタルカメラとして、Lμcom15がBμcom80に従属的に協働しながら稼動するようになっている。   The Bμcom 80 and the Lμcom 15 are electrically connected via the communication connector 95 when the lens barrel 10 is mounted. As a digital camera, Lμcom 15 operates in cooperation with Bμcom 80 in a dependent manner.

上記AFセンサ駆動回路72は上記AFセンサユニット71を駆動制御するための回路であり、ミラー駆動機構73は第1反射ミラー51を駆動制御する機構である。また、シャッタチャージ機構75は、上記シャッタ66を構成する図示されない先幕と後幕を駆動するばねをチャージするものである。シャッタ制御回路76は、上記シャッタ66の先幕と後幕の動きを制御すると共に、Bμcom80との間でシャッタの開閉動作を制御する信号の授受を行う。また、上記測光回路87は、第2反射ミラー52近傍の測光センサ63の電気信号に基づいて測光処理する回路である。   The AF sensor driving circuit 72 is a circuit for driving and controlling the AF sensor unit 71, and the mirror driving mechanism 73 is a mechanism for driving and controlling the first reflecting mirror 51. The shutter charge mechanism 75 charges a spring that drives a front curtain and a rear curtain (not shown) constituting the shutter 66. The shutter control circuit 76 controls the movement of the front curtain and the rear curtain of the shutter 66 and exchanges a signal for controlling the opening / closing operation of the shutter with the Bμcom 80. The photometric circuit 87 is a circuit that performs photometric processing based on the electrical signal of the photometric sensor 63 in the vicinity of the second reflecting mirror 52.

不揮発性メモリ88は、上述したSDRAM83、FlashMemory84、記録メディア85以外の記憶領域として、カメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶する記憶手段であり、Bμcom80からアクセス可能に設けられている。   The non-volatile memory 88 is a storage means for storing predetermined control parameters required for camera control as a storage area other than the above-described SDRAM 83, Flash Memory 84, and recording medium 85, and is provided so as to be accessible from the Bμcom 80.

動作表示用LCD90は、当該カメラの動作状態を表示出力によってユーザへ告知するためのものである。上記カメラ操作スイッチ90は切り換え手段として、例えば撮影動作の実行を指示すると共に後述するように第1反射ミラー51を撮影光路の内外に切り換えるレリーズスイッチ、撮影モードと画像表示モードを切り換えるモード変更スイッチ及びパワースイッチ、等、当該カメラを操作するために必要な操作釦を含むスイッチ群で構成される。更に、電源回路92は、電源としての電池93の電圧を、当該カメラシステムの各回路ユニットが必要とする電圧に変換して供給するために設けられている。   The operation display LCD 90 is for notifying the user of the operation state of the camera by display output. The camera operation switch 90 serves as switching means, for example, a release switch for instructing execution of a shooting operation and switching the first reflecting mirror 51 in and out of the shooting optical path as described later, a mode change switch for switching between the shooting mode and the image display mode, and It is composed of a switch group including operation buttons necessary for operating the camera, such as a power switch. Further, the power supply circuit 92 is provided for converting the voltage of the battery 93 as a power supply into a voltage required for each circuit unit of the camera system and supplying the voltage.

更に、Bμcom80には、充電発光制御回路44を介して、第1の補助光を照射する閃光発光管43を含むストロボ発光部41及び発光用コンデンサ45が接続されると共に、駆動回路47を介して第2の補助光を照射する第2の補助光手段であるAF補助光用LED48が接続されている。上記閃光発光管43を含むストロボ発光部41、充電発光制御回路44発光用コンデンサ45は、第1の補助光手段として上述したストロボユニット40を構成するものであり、その構成については周知のものであるのでここでの説明は省略する。   Further, a strobe light emitting unit 41 including a flash light emitting tube 43 for irradiating the first auxiliary light and a light emitting capacitor 45 are connected to Bμcom 80 via a charge light emission control circuit 44 and also via a drive circuit 47. An AF auxiliary light LED 48 which is a second auxiliary light means for irradiating the second auxiliary light is connected. The strobe light emitting unit 41 including the flash light emitting tube 43, the charging light emission control circuit 44, and the light emitting capacitor 45 constitute the strobe unit 40 described above as the first auxiliary light means. Since it exists, description here is abbreviate | omitted.

図6は、上記駆動回路47及びAF補助光用LED48の回路構成の例を示した図である。図6に於いて、Bμcom80の出力ポートにトランジスタQ1が接続されている。AF補助光用LED48(D1)は、スイッチングトランジスタQ1と抵抗R1が接続されたトランジスタQ2の間に接続されている。このトランジスタQ2は、抵抗R2、オペアンプU1と共にフィードバック回路を構成している。オペアンプU1のプラス側入力端子には、Bμcom80のD/Aポートに接続された分割抵抗R3、R4に接続されている。   FIG. 6 is a diagram showing an example of the circuit configuration of the drive circuit 47 and the AF auxiliary light LED 48. In FIG. 6, a transistor Q1 is connected to the output port of Bμcom80. The AF auxiliary light LED 48 (D1) is connected between the switching transistor Q1 and the transistor Q2 to which the resistor R1 is connected. The transistor Q2 forms a feedback circuit together with the resistor R2 and the operational amplifier U1. The positive input terminal of the operational amplifier U1 is connected to the dividing resistors R3 and R4 connected to the D / A port of the Bμcom80.

このような構成の駆動回路47に於いて、AF補助光用LED48(D1)のオン/オフはBμcom80のD/Aポートの制御によっても可能であるが、この場合は出力ポートでスイッチングトランジスタQ1を制御することによって、AF補助光用LED48(D1)をオン/オフすることができる。そして、上述した分割抵抗R3、R4にて抵抗分割された電位と等しくなるようにトランジスタQ2が制御され、抵抗R1が所定電位になるような電流値が設定される。これにより、AF補助光用LED48(D1)が所定電流で点灯される。   In the drive circuit 47 having such a configuration, the AF auxiliary light LED 48 (D1) can be turned on / off by controlling the D / A port of the Bμcom 80. In this case, the switching transistor Q1 is connected to the output port. By controlling, the AF auxiliary light LED 48 (D1) can be turned on / off. Then, the transistor Q2 is controlled to be equal to the potential divided by the above-described divided resistors R3 and R4, and a current value is set so that the resistor R1 becomes a predetermined potential. As a result, the AF auxiliary light LED 48 (D1) is lit at a predetermined current.

尚、このAF補助光用LED48(D1)は、ストロボ発光部41の閃光発光管43に比べて光量は小さいが長時間の照射が可能である。   The AF auxiliary light LED 48 (D1) has a smaller light quantity than the flash light emitting tube 43 of the strobe light emitting unit 41, but can be irradiated for a long time.

次に、図7乃至図10のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施形態に於けるカメラの動作について説明する。尚、このカメラの動作は、主にBμcom80の制御によって行われる。   Next, the operation of the camera according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Note that the operation of this camera is mainly performed under the control of Bμcom80.

図7は、第1の実施形態に於けるカメラ1の基本的な動作を説明するフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the basic operation of the camera 1 in the first embodiment.

電池93がカメラ本体20内に装填されると本ルーチンが開始される。そして、先ず、ステップS1にてカメラの初期設定が行われる。次いで、ステップS2に於いて、パワースイッチレバー23の操作状態が検出される。ここで、パワースイッチレバー23が操作されて電源がオンされると、続くステップS3にて操作釦が検出される。そして、この操作釦の検出により、ステップS4にて釦・モードの変更処理がなされる。更に、ステップS5にてサブルーチン「常時測距」が実行される。   When the battery 93 is loaded in the camera body 20, this routine is started. First, in step S1, camera initialization is performed. Next, in step S2, the operating state of the power switch lever 23 is detected. Here, when the power switch lever 23 is operated and the power is turned on, the operation button is detected in the subsequent step S3. When the operation button is detected, a button / mode change process is performed in step S4. Further, in step S5, the subroutine “always ranging” is executed.

ここで、図8のフローチャートを参照して、サブルーチン「常時測距」の動作について説明する。   Here, with reference to the flowchart of FIG. 8, the operation of the subroutine “always ranging” will be described.

図8は、図7のフローチャートのステップS5に於けるサブルーチン「常時測距」の動作を説明するフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine “always ranging” in step S5 of the flowchart of FIG.

本サブルーチンに入ると、先ずステップS31にてAFセンサユニット71内のAFセンサによる積分が開始される。そして、ステップS32にて積分が完了したならば、ステップS33に移行して積分時間が検出される。これにより、明るさが検出される。次いで、ステップS34にてAFセンサのセンサデータが読み込まれると、更にステップS35にて該センサデータについて演算処理がなされる。   When entering this subroutine, first, in step S31, integration by the AF sensor in the AF sensor unit 71 is started. If the integration is completed in step S32, the process proceeds to step S33, and the integration time is detected. Thereby, brightness is detected. Next, when the sensor data of the AF sensor is read in step S34, calculation processing is further performed on the sensor data in step S35.

そして、ステップS36に於いて、上記センサデータが所定値と比較されて、該センサデータが低い(暗い)か否かが判定される。ここで、センサデータが低くなければステップS37に移行して低輝度フラグがリセットされる。一方、センサデータが低い場合は、ステップS38に移行して低輝度フラグがセットされる。   In step S36, the sensor data is compared with a predetermined value to determine whether the sensor data is low (dark). If the sensor data is not low, the process proceeds to step S37 and the low luminance flag is reset. On the other hand, when the sensor data is low, the process proceeds to step S38 and the low luminance flag is set.

次に、ステップS39に於いて、上記ステップS35にてセンサデータが演算処理された結果、コントラストが低いか否かが判定される。ここで、コントラストが低くない場合はステップS40へ移行して、所定のローコントラストフラグがリセットされる。一方、コントラストが低いと判定された場合は、ステップS41へ移行して上記ローコントラストフラグがセットされる。   Next, in step S39, it is determined whether or not the contrast is low as a result of the calculation processing of the sensor data in step S35. If the contrast is not low, the process proceeds to step S40, and a predetermined low contrast flag is reset. On the other hand, if it is determined that the contrast is low, the process proceeds to step S41, and the low contrast flag is set.

その後、ステップS42にてデフォーカス量が演算され、更にステップS43にて装着されているレンズ鏡筒10のレンズ駆動量が演算されると、本サブルーチンを抜けて、図7のフローチャートに於けるステップS6へ移行する。   Thereafter, when the defocus amount is calculated in step S42 and the lens driving amount of the lens barrel 10 mounted in step S43 is further calculated, the present subroutine is exited and the steps in the flowchart of FIG. The process proceeds to S6.

上記ステップS5にてサブルーチン「常時測距」が実行されると、続くステップS6では測光処理が行われる。次いで、ステップS7にて、液晶モニタ26に露出情報が更新されて表示される。そして、ステップS8に於いて、現在のモードがオートフォーカス(AF)であるかマニュアルフォーカス(MF)であるかが判定される。ここで、AFモードである場合はステップS9へ移行し、MFモードである場合はステップS17へ移行する。   When the subroutine “always ranging” is executed in step S5, photometric processing is performed in the subsequent step S6. Next, in step S7, the exposure information is updated and displayed on the liquid crystal monitor 26. In step S8, it is determined whether the current mode is auto focus (AF) or manual focus (MF). If the AF mode is selected, the process proceeds to step S9. If the MF mode is selected, the process proceeds to step S17.

上記ステップS8にてAFモードであると判定された場合は、次にステップS9に於いて、レリーズ釦21の半押し操作である第1レリーズ(1R)スイッチがオンされたか否かが判定される。ここで、第1レリーズスイッチがオンされていなければ上記ステップS2へ移行して以降の処理が繰り返される。一方、第1レリーズスイッチがオンされていれば、ステップS10にて測光処理が行われる。次いで、ステップS11にて、サブルーチン「測距」が実行される。   If it is determined in step S8 that the AF mode is set, it is then determined in step S9 whether or not the first release (1R) switch, which is a half-press operation of the release button 21, is turned on. . Here, if the 1st release switch is not turned on, it will transfer to said step S2 and the subsequent process will be repeated. On the other hand, if the first release switch is turned on, photometric processing is performed in step S10. Next, in step S11, a subroutine “ranging” is executed.

一方、上記ステップS8にてMFモードであると判定された場合は、次にステップS17に於いて、レリーズ釦21の半押し操作である第1レリーズ(1R)スイッチがオンされたか否かが判定される。ここで、第1レリーズスイッチがオンされていなければ、ステップS18に移行してAF補助光用LED48が消灯される。その後、上記ステップS2へ移行して以降の処理が繰り返される。また、ステップS17にて第1レリーズスイッチがオンされていれば、ステップS19にて測光処理が行われる。次いで、ステップS20にて、サブルーチン「測距」が実行される。   On the other hand, if it is determined in step S8 that the mode is the MF mode, it is then determined in step S17 whether or not the first release (1R) switch that is a half-press operation of the release button 21 is turned on. Is done. If the first release switch is not turned on, the process proceeds to step S18, and the AF auxiliary light LED 48 is turned off. Thereafter, the process proceeds to step S2, and the subsequent processing is repeated. If the first release switch is turned on in step S17, photometric processing is performed in step S19. Next, in step S20, a subroutine “ranging” is executed.

ここで、図9及び図10のフローチャートを参照して、サブルーチン「測距」の動作について説明する。   Here, the operation of the subroutine “ranging” will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 9 and 10.

図9及び図10は、図7のフローチャートのステップS11及びS20に於けるサブルーチン「測距」の動作を説明するフローチャートである。   FIGS. 9 and 10 are flowcharts for explaining the operation of the subroutine “ranging” in steps S11 and S20 of the flowchart of FIG.

本サブルーチンに入ると、先ずステップS51に於いて、前回の積分結果が低輝度であったか否かが判定される。ここで、低輝度であった場合は後述するステップS67へ移行し、そうでない場合はステップS52へ移行する。そして、ステップS52では、前回の積分結果がローコントラストであったか否かが判定される。ここで、ローコントラストであった場合は後述するステップS67へ移行し、そうでない場合はステップS53へ移行する。   When this subroutine is entered, first, at step S51, it is determined whether or not the previous integration result was low luminance. If the luminance is low, the process proceeds to step S67 described later, and otherwise, the process proceeds to step S52. In step S52, it is determined whether or not the previous integration result was low contrast. If the contrast is low, the process proceeds to step S67, which will be described later. Otherwise, the process proceeds to step S53.

ステップS53では、AFセンサユニット71内のAFセンサによる積分が開始される。そして、ステップS54にて積分が完了したとされたならば、続くステップS55にて積分時間が検出される。更に、ステップS56では、AFセンサのセンサデータが読み込まれ、ステップS57では上記センサデータの演算処理が行われる。   In step S53, integration by the AF sensor in the AF sensor unit 71 is started. If the integration is completed in step S54, the integration time is detected in the subsequent step S55. Further, in step S56, sensor data of the AF sensor is read, and in step S57, calculation processing of the sensor data is performed.

次に、ステップS58に於いて、上記ステップS57で演算処理されたセンサデータの値が判定される。ここで、センサデータが低いと判定されたならば、ステップS60に移行して低輝度のフラグがセットされた後、後述するステップS67へ移行する。一方、センサデータが低くなければ、ステップS59へ移行して低輝度フラグがリセットされる。そして、ステップS61に於いて、今度はコントラストが判定される。ここで、コントラストが低いと判定されたならば、ステップS63へ移行してローコントラストフラグがセットされた後、後述するステップS67へ移行する。一方、ステップS61にてコントラストが高いと判定された場合は、ステップS62に移行してローコントラストフラグがリセットされる。   Next, in step S58, the value of the sensor data calculated in step S57 is determined. Here, if it is determined that the sensor data is low, the process proceeds to step S60, the low luminance flag is set, and then the process proceeds to step S67 described later. On the other hand, if the sensor data is not low, the process proceeds to step S59 and the low luminance flag is reset. Then, in step S61, the contrast is determined this time. If it is determined that the contrast is low, the process proceeds to step S63, the low contrast flag is set, and then the process proceeds to step S67 described later. On the other hand, if it is determined in step S61 that the contrast is high, the process proceeds to step S62, and the low contrast flag is reset.

ステップS64では、デフォーカス量が演算される。次いで、ステップS65に於いて、現在のモードがオートフォーカス(AF)かマニュアルフォーカス(MF)であるかが判定される。この場合、ステップS11のサブルーチン「測距」であるのか、ステップS20のサブルーチン「測距」であるのかによって決定される。ここで、AFモードである場合は、ステップS66へ移行して装着されているレンズの駆動量が演算される。その後、本サブルーチンを抜けて、図7のフローチャートに於けるステップS12へ移行する。一方、上記ステップS65にてMFモードであった場合は、ステップS66をスキップして本サブルーチンを抜け、図7のフローチャートに於けるステップS21へ移行する。   In step S64, the defocus amount is calculated. Next, in step S65, it is determined whether the current mode is auto focus (AF) or manual focus (MF). In this case, it is determined depending on whether the subroutine “ranging” in step S11 or the subroutine “ranging” in step S20. Here, in the AF mode, the process proceeds to step S66, and the driving amount of the mounted lens is calculated. Thereafter, the subroutine is exited, and the process proceeds to step S12 in the flowchart of FIG. On the other hand, if the MF mode is in step S65, the process skips step S66 and exits from this subroutine, and proceeds to step S21 in the flowchart of FIG.

また、ステップS67では、AFセンサユニット71内のAFセンサの積分が開始される。次いで、ステップS68にて現在のモードがオートフォーカス(AF)かマニュアルフォーカス(MF)であるかが判定される。ここで、AFモードである場合はステップS69へ移行し、MFモードである場合はステップS71へ移行する。   In step S67, integration of the AF sensor in the AF sensor unit 71 is started. Next, in step S68, it is determined whether the current mode is auto focus (AF) or manual focus (MF). If the AF mode is selected, the process proceeds to step S69. If the MF mode is selected, the process proceeds to step S71.

ステップS68にてAFモードである場合は、ステップS69にてストロボの間欠発光によるAF補助光が点灯される。そして、ステップS70にて積分完了となるまで、ステップS69及びS70の処理が繰り返される。一方、上記ステップS68にてMFモードの場合は、ステップS71に移行してLEDによるAF補助光、すなわちAF補助光用LED48が点灯される。この点灯は、ステップS72にて積分が完了するまで続けられる。すなわち、ステップS71及びS72の処理が繰り返される。   If the AF mode is set in step S68, the AF auxiliary light by intermittent flash emission is turned on in step S69. Then, the processes in steps S69 and S70 are repeated until the integration is completed in step S70. On the other hand, in the case of the MF mode in step S68, the process proceeds to step S71, and the AF auxiliary light by the LED, that is, the AF auxiliary light LED 48 is turned on. This lighting is continued until integration is completed in step S72. That is, the processes of steps S71 and S72 are repeated.

ステップS73では積分時間が検出され、続くステップS74ではセンサデータが読み込まれる。更に、ステップS75にて、センサデータの演算が処理される。そして、ステップS76に於いて、センサデータの値が低いか否かが判定される。   In step S73, the integration time is detected, and in the subsequent step S74, sensor data is read. Further, in step S75, calculation of sensor data is processed. In step S76, it is determined whether the value of the sensor data is low.

ここで、センサデータが低い場合は、ステップS80に移行して測距不能の表示が液晶モニタ26またはファインダ33内になされる。その後、本サブルーチンを抜けて図7のフローチャートに於けるステップS12またはS21へ移行する。また、上記ステップS76にてセンサデータが高い場合は、ステップS77に於いて補助光発光がなされたか否かが判定される。その結果、補助光が発光されていない場合は、ステップS78に移行して低輝度フラグがリセットされる。一方、上記ステップS77にて補助光発光がなされない場合は、ステップS78がスキップされる。   Here, if the sensor data is low, the process proceeds to step S80, and display indicating that the distance measurement is impossible is made in the liquid crystal monitor 26 or the finder 33. Thereafter, the process exits from this subroutine and proceeds to step S12 or S21 in the flowchart of FIG. If the sensor data is high in step S76, it is determined in step S77 whether auxiliary light emission has been performed. As a result, when the auxiliary light is not emitted, the process proceeds to step S78, and the low luminance flag is reset. On the other hand, if the auxiliary light emission is not performed in step S77, step S78 is skipped.

ステップS79では、上記センサデータのコントラストが判定される。ここで、コントラストが低い場合はステップS80へ移行し、そうでない場合はステップS81へ移行する。このステップS81では、再び補助光発光がなされたか否かが判定される。その結果、補助光が発光されていない場合は、ステップS82に移行してローコントラストフラグがリセットされる。一方、上記ステップS81にて補助光発光がなされない場合は、ステップS82がスキップされる。   In step S79, the contrast of the sensor data is determined. If the contrast is low, the process proceeds to step S80. Otherwise, the process proceeds to step S81. In step S81, it is determined whether auxiliary light emission has been performed again. As a result, when the auxiliary light is not emitted, the process proceeds to step S82 and the low contrast flag is reset. On the other hand, if the auxiliary light emission is not performed in step S81, step S82 is skipped.

次に、ステップS83ではデフォーカス量が演算され、更にステップS84に於いて現在のモードがオートフォーカス(AF)であるかマニュアルフォーカス(MF)であるか否かが判定される。ここで、AFモードである場合はステップS85に移行して、装着されているレンズ鏡筒10のレンズ駆動量が演算されると、本サブルーチンを抜けて、図7のフローチャートに於けるステップS12へ移行する。一方、上記ステップS84にてMFモードである場合は、上記ステップS85がスキップされて本サブルーチンを抜け、図7のフローチャートに於けるステップS21へ移行する。   Next, in step S83, the defocus amount is calculated, and in step S84, it is determined whether the current mode is auto focus (AF) or manual focus (MF). Here, in the AF mode, the process proceeds to step S85, and when the lens driving amount of the mounted lens barrel 10 is calculated, the present subroutine is exited and the process proceeds to step S12 in the flowchart of FIG. Transition. On the other hand, when the mode is the MF mode in step S84, step S85 is skipped and the present subroutine is exited, and the process proceeds to step S21 in the flowchart of FIG.

図7のフローチャートに戻って、AFモードであるステップS11のサブルーチン「測距」が実行されると、続くステップS12に於いて、撮影レンズ11が合焦したか否かが判定される。ここで、合焦していればステップS14へ移行するが、合焦していない場合は、ステップS13へ移行して撮影レンズ11が駆動された後、上記ステップS9へ移行して以降の処理が繰り返される。   Returning to the flowchart of FIG. 7, when the subroutine “ranging” in step S <b> 11 in the AF mode is executed, it is determined in subsequent step S <b> 12 whether or not the taking lens 11 is in focus. If the in-focus state is obtained, the process proceeds to step S14. If the in-focus state is not achieved, the process proceeds to step S13 to drive the photographic lens 11, and then the process proceeds to step S9. Repeated.

ステップS14では液晶モニタ26若しくはファインダ33内に合焦表示がなされる。次いで、ステップS15に於いて、再度第1レリーズスイッチの状態が判定される。ここで、第1レリーズスイッチがオフならば上記ステップS2へ移行して以降の処理が繰り返される。一方、第1レリーズスイッチがオンならば、続くステップS16に於いて、レリーズ釦21の全押し操作である第2レリーズ(2R)スイッチがオンされたか否かが判定される。その結果、第2レリーズスイッチがオンされていなければ上記ステップS15へ移行し、オンされていればステップS26へ移行する。   In step S14, focus display is performed in the liquid crystal monitor 26 or the finder 33. Next, in step S15, the state of the first release switch is determined again. If the first release switch is off, the process proceeds to step S2 and the subsequent processing is repeated. On the other hand, if the first release switch is on, it is determined in the subsequent step S16 whether or not the second release (2R) switch, which is a full pressing operation of the release button 21, has been turned on. As a result, if the second release switch is not turned on, the process proceeds to step S15, and if it is turned on, the process proceeds to step S26.

これに対し、MFモードであるステップS20のサブルーチン「測距」が実行されると、続くステップS21に於いて、撮影レンズ11が合焦したか否かが判定される。ここで、合焦していればステップS22に移行して合焦した旨の表示が液晶モニタ26またはファインダ33内になされる。一方、上記ステップS21にて、まだ合焦していない場合は、ステップS23へ移行して合焦表示が消灯される。そして、ステップS24に於いて、レリーズ釦21の全押し操作である第2レリーズ(2R)スイッチがオンされたか否かが判定される。その結果、第2レリーズスイッチがオンされていなければ上記ステップS17へ移行して以降の処理が繰り返される。一方、第2レリーズスイッチがオンされていれば、ステップS25へ移行してAF補助光用LED48が消灯される。その後、ステップS26へ移行する。   On the other hand, when the subroutine “ranging” in step S20 which is the MF mode is executed, it is determined in subsequent step S21 whether or not the taking lens 11 is in focus. Here, if the in-focus state is obtained, the process proceeds to step S22, and a display to the effect that the in-focus state is obtained is displayed in the liquid crystal monitor 26 or the finder 33. On the other hand, if the in-focus state is not yet reached in step S21, the process proceeds to step S23 and the in-focus display is turned off. In step S24, it is determined whether or not the second release (2R) switch, which is a full pressing operation of the release button 21, is turned on. As a result, if the second release switch is not turned on, the process proceeds to step S17 and the subsequent processing is repeated. On the other hand, if the second release switch is on, the process proceeds to step S25, and the AF auxiliary light LED 48 is turned off. Thereafter, the process proceeds to step S26.

次に、ステップS26では、撮影用撮像素子67によって露出・撮像の処理が行われる。次いで、ステップS27にて、上記撮影用撮像素子67から画像情報の読み込みが行われる。そして、ステップS28にて画像処理コントローラ82等により画像処理が行われる。更に、ステップS29にて、上記ステップS28で画像処理された画像データが記録メディア85等に記録される。その後、上記ステップS2へ移行して以降の処理が繰り返される。   Next, in step S <b> 26, exposure / imaging processing is performed by the imaging imaging element 67. Next, in step S27, image information is read from the imaging element 67 for photographing. In step S28, the image processing controller 82 or the like performs image processing. Further, in step S29, the image data processed in step S28 is recorded on the recording medium 85 or the like. Thereafter, the process proceeds to step S2, and the subsequent processing is repeated.

以上のように、第1の実施形態によれば、オートフォーカス、マニュアルフォーカスの別に応じて補助光を切り替えて被写体に照射することでエネルギーを効率良く使用することができる。   As described above, according to the first embodiment, energy can be efficiently used by switching the auxiliary light according to the auto focus and the manual focus and irradiating the subject.

次に、第1の実施形態の変形例について説明する。   Next, a modification of the first embodiment will be described.

上述した第1の実施形態では、MFモード時のAF補助光としてLEDを点灯させていたが、これに限られるものではない。例えば、可視光のランプを用いても良いものである。   In the first embodiment described above, the LED is lit as AF auxiliary light in the MF mode, but the present invention is not limited to this. For example, a visible light lamp may be used.

図11は、上述した第1の実施形態に於いて、MF時のAF補助光をLEDから可視光ランプに替えた場合の駆動回路及びその周辺の回路構成図である。   FIG. 11 is a circuit configuration diagram of a driving circuit and its surroundings when the AF auxiliary light at the time of MF is changed from an LED to a visible light lamp in the first embodiment described above.

この図11に於いては、図6の回路構成図のLEDD1を可視光のランプL1に替えており、またスイッチングトランジスタQ1を削除している。その他のオペアンプU1、トランジスタQ2及び抵抗R1〜R4については図6の回路構成と同じであるので説明は省略する。この場合、可視光ランプL1のオン/オフは、スイッチングトランジスタQ1を有していないので、Bμcom80のD/Aポートの制御によって行われる。その他の動作については、上述した図6の回路の動作と同じであるのでここでは説明を省略する。これにより、可視光ランプL1は所定電流で点灯される。   In FIG. 11, LEDD1 in the circuit configuration diagram of FIG. 6 is replaced with a visible light lamp L1, and the switching transistor Q1 is omitted. The other operational amplifier U1, transistor Q2, and resistors R1 to R4 are the same as the circuit configuration of FIG. In this case, the visible light lamp L1 is turned on / off by controlling the D / A port of the Bμcom 80 because it does not have the switching transistor Q1. The other operations are the same as those of the circuit shown in FIG. Thereby, the visible light lamp L1 is turned on with a predetermined current.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

上述した第1の実施形態ではAFモード時のAF補助光にストロボを用いていたのに対し、本第2の実施形態では赤外LEDを用い、MFモード時のAF補助光には可視光LEDを用いるようにしている。   In the first embodiment described above, a strobe is used for the AF auxiliary light in the AF mode, whereas in the second embodiment, an infrared LED is used, and a visible light LED is used for the AF auxiliary light in the MF mode. Is used.

尚、第2の実施形態に於けるカメラの構成及び基本的な動作については、図1乃至図11に示される第1の実施形態のカメラの構成及び動作と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。   Note that the configuration and basic operation of the camera in the second embodiment are the same as the configuration and operation of the camera of the first embodiment shown in FIGS. Are denoted by the same reference numerals, illustration and description thereof are omitted, and only different portions will be described.

図12は、上述した第1の実施形態に於いて、AF補助光をLEDから可視光ランプに替えた場合の駆動回路及びその周辺の回路構成図である。   FIG. 12 is a circuit configuration diagram of a driving circuit and its periphery when the AF auxiliary light is changed from an LED to a visible light lamp in the first embodiment described above.

図12に於いて、赤外LEDD2及び可視光LEDD3が、それぞれスイッチングトランジスタQ3及びQ4とトランジスタQ2の間に接続されている。そして、スイッチングトランジスタQ3はBμcom80の出力ポート1に、スイッチングトランジスタQ4はBμcom80の出力ポート2に、それぞれ接続されている。その他のオペアンプU1、トランジスタQ2及び抵抗R1〜R4については図6の回路構成と同じであるので説明は省略する。   In FIG. 12, infrared LEDD2 and visible light LEDD3 are connected between switching transistors Q3 and Q4 and transistor Q2, respectively. The switching transistor Q3 is connected to the output port 1 of the Bμcom 80, and the switching transistor Q4 is connected to the output port 2 of the Bμcom 80. The other operational amplifier U1, transistor Q2, and resistors R1 to R4 are the same as the circuit configuration of FIG.

このような構成に於いて、AFモード時はBμcom80の出力ポート1がオンにされ、スイッチングトランジスタQ3がオンにされて赤外LEDD2が点灯される。一方、MFモード時はBμcom80の出力ポート2がオンにされ、スイッチングトランジスタQ4がオンにされて可視光LEDD3が点灯される。これにより、赤外LEDD2、可視光LEDD3は、それぞれ所定電流で点灯される。   In such a configuration, in the AF mode, the output port 1 of the Bμcom 80 is turned on, the switching transistor Q3 is turned on, and the infrared LED D2 is turned on. On the other hand, in the MF mode, the output port 2 of the Bμcom 80 is turned on, the switching transistor Q4 is turned on, and the visible light LEDD3 is turned on. Thereby, infrared LEDD2 and visible light LEDD3 are each lighted by predetermined current.

次に、図13及び図14を参照して、本発明の第2の実施形態に於けるカメラの基本的な動作のうち、上述した図7のフローチャートのステップS11またはS20のサブルーチン「測距」の動作について説明する。   Next, referring to FIG. 13 and FIG. 14, among the basic operations of the camera according to the second embodiment of the present invention, the subroutine “ranging” in step S11 or S20 of the flowchart of FIG. 7 described above. Will be described.

尚、図13及び図14のフローチャートに於いて、ステップS91〜S108、及びステップS110、S112〜S125の動作については、上述した図9及び図10のフローチャートのステップS51〜S68、及びステップS70、S72〜S85と同じであるので、それぞれ対応するステップ番号を参照してここでの説明は省略する。   In the flowcharts of FIGS. 13 and 14, the operations of steps S91 to S108 and steps S110 and S112 to S125 are the same as steps S51 to S68 and steps S70 and S72 of the flowcharts of FIGS. Since it is the same as S85, description thereof will be omitted with reference to corresponding step numbers.

ステップS108に於いて、現在のモードがオートフォーカス(AF)かマニュアルフォーカス(MF)であるかが判定される。ここで、AFモードである場合はステップS109へ移行し、MFモードである場合はステップS111へ移行する。   In step S108, it is determined whether the current mode is auto focus (AF) or manual focus (MF). If the AF mode is selected, the process proceeds to step S109. If the MF mode is selected, the process proceeds to step S111.

ステップS108にてAFモードである場合は、ステップS109にて赤外LEDD2によるAF補助光が点灯される。そして、ステップS110にて積分完了となるまで、ステップS109及びS110の処理が繰り返される。一方、上記ステップS108にてMFモードの場合は、ステップS111に移行して可視光LEDD3によるAF補助光が点灯される。この点灯は、ステップS112にて積分が完了するまで続けられる。すなわち、ステップS111及びS112の処理が繰り返される。   If the AF mode is set in step S108, the AF auxiliary light from the infrared LED D2 is turned on in step S109. Then, the processes in steps S109 and S110 are repeated until integration is completed in step S110. On the other hand, in the case of the MF mode in step S108, the process proceeds to step S111 and the AF auxiliary light by the visible light LED D3 is turned on. This lighting is continued until integration is completed in step S112. That is, the processes of steps S111 and S112 are repeated.

このように第2の実施形態によれば、AFモード時のAF補助光に赤外LEDを用い、MFモード時のAF補助光に可視光LEDを用いるようにしているので、エネルギーを効率良く使用することができる。   As described above, according to the second embodiment, the infrared LED is used for the AF auxiliary light in the AF mode, and the visible light LED is used for the AF auxiliary light in the MF mode. can do.

尚、上述した例では、MFモード時に可視光LEDを使用しているが、これに限られずに、例えば第1の実施形態の変形例と同様に可視光ランプを使用しても良いのは勿論である。   In the above-described example, the visible light LED is used in the MF mode. However, the present invention is not limited to this. For example, a visible light lamp may be used as in the modification of the first embodiment. It is.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

本第3の実施形態では、スレーブストロボを使用した場合の例について説明する。   In the third embodiment, an example in which a slave strobe is used will be described.

尚、第2の実施形態に於けるカメラの構成及び基本的な動作については、図1乃至図11に示される第1の実施形態及び図12乃至図14に示される第2の実施形態のカメラの構成及び動作と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。   In addition, about the structure and basic operation | movement of a camera in 2nd Embodiment, the camera of 1st Embodiment shown by FIG. 1 thru | or FIG. 11 and the camera of 2nd Embodiment shown by FIG. 12 thru | or FIG. Therefore, the same reference numerals are assigned to the same parts, illustration and description thereof are omitted, and only different parts will be described.

スレーブストロボを使用する場合は、カメラ内蔵のストロボ発光部41の本発光に従ってスレーブストロボが発光するようになっている。そのため、AF補助光としてストロボ発光部41が発光すると、その度にスレーブストロボが発光することになる。したがって、第3の実施形態では、メインルーチンのステップS4に於ける「釦・モード変更処理」に於いて、メニュー画面からスレーブストロボの仕様を設定することができるようにしている。この場合、スレーブストロボ側では、カメラ内蔵のストロボ発光部41について、調光のためのプリ発光の有無や回数についても設定することができるようにしている。   When a slave strobe is used, the slave strobe emits light according to the main light emission of the strobe light emitting unit 41 built in the camera. Therefore, every time the strobe light emitting unit 41 emits light as AF auxiliary light, the slave strobe emits light each time. Therefore, in the third embodiment, the specification of the slave strobe can be set from the menu screen in the “button / mode change process” in step S4 of the main routine. In this case, on the slave strobe side, the presence / absence and number of pre-flashes for dimming can be set for the strobe light emitting unit 41 built in the camera.

次に、図15及び図16を参照して、本発明の第3の実施形態に於けるカメラの基本的な動作のうち、上述した図7のフローチャートのステップS11またはS20のサブルーチン「測距」の動作について説明する。   Next, referring to FIGS. 15 and 16, among the basic operations of the camera according to the third embodiment of the present invention, the subroutine “ranging” in step S11 or S20 in the flowchart of FIG. 7 described above. Will be described.

尚、図13及び図14のフローチャートに於いて、ステップS131〜S148、及びステップS152、S154〜S168の動作については、上述した図9及び図10のフローチャートのステップS51〜S68、及びステップS70、S71〜S85と同じであるので、それぞれ対応するステップ番号を参照してここでの説明は省略する。   In the flowcharts of FIGS. 13 and 14, the operations of steps S131 to S148 and steps S152 and S154 to S168 are the same as steps S51 to S68 and steps S70 and S71 of the flowcharts of FIGS. Since it is the same as S85, description thereof will be omitted with reference to corresponding step numbers.

ステップS148に於いて、現在のモードがオートフォーカス(AF)かマニュアルフォーカス(MF)であるかが判定される。ここで、AFモードである場合はステップS149へ移行し、MFモードである場合はステップS154へ移行する。   In step S148, it is determined whether the current mode is auto focus (AF) or manual focus (MF). If the AF mode is selected, the process proceeds to step S149. If the MF mode is selected, the process proceeds to step S154.

ステップS149では、スレーブストロボの使用の有無が判定される。その結果、スレーブストロボを使用している場合は、ステップS150に移行して、AF補助光用LED48によるAF補助光が点灯される。一方、スレーブストロボを使用していない場合は、ステップS151に移行して、ストロボ発光部41の間欠発光によるAF補助光が点灯される。そして、ステップS152にて積分完了となるまで、上述したステップS149〜S152の処理が繰り返される。その後、ステップS153にて、AF補助光用LED48によるAF補助光が消灯される。   In step S149, it is determined whether the slave strobe is used. As a result, when the slave strobe is used, the process proceeds to step S150, and the AF auxiliary light from the AF auxiliary light LED 48 is turned on. On the other hand, when the slave strobe is not used, the process proceeds to step S151 and the AF auxiliary light by the intermittent light emission of the strobe light emitting unit 41 is turned on. Then, the processing of steps S149 to S152 described above is repeated until integration is completed in step S152. Thereafter, in step S153, the AF auxiliary light by the AF auxiliary light LED 48 is turned off.

これに対し、上記ステップS148にてMFモードの場合は、ステップS154に移行してLEDによるAF補助光、すなわちAF補助光用LED48が点灯される。この点灯は、ステップS155にて積分が完了するまで続けられる。すなわち、ステップS154及びS155の処理が繰り返される。   On the other hand, in the case of the MF mode in step S148, the process proceeds to step S154, and the AF auxiliary light by the LED, that is, the AF auxiliary light LED 48 is turned on. This lighting is continued until integration is completed in step S155. That is, the processes of steps S154 and S155 are repeated.

このように第3の実施形態によれば、スレーブストロボの使用時にはMFモード時と同様にAF補助光用LEDを用いるようにしているので、エネルギーを効率良く使用することができる。   As described above, according to the third embodiment, when the slave strobe is used, since the AF auxiliary light LED is used as in the MF mode, energy can be used efficiently.

尚、上述した例では、AFモードでスレーブストロボ使用時とMFモード時に可視光LEDを使用しているが、これに限られずに、例えば第1の実施形態の変形例と同様に可視光ランプを使用しても良いのは勿論である。   In the above-described example, the visible light LED is used when the slave strobe is used in the AF mode and when the MF mode is used. However, the present invention is not limited to this, and for example, a visible light lamp is used as in the modification of the first embodiment. Of course, it may be used.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, in the range which does not deviate from the summary of this invention other than embodiment mentioned above, this invention can be variously modified.

本発明に係る一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの外観構成を示すもので、ストロボ発光ユニットを収納した状態のカメラを右側後方より見た斜視図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view of an external configuration of a single-lens reflex digital camera according to the present invention, as viewed from the rear right side in a state where a strobe light emitting unit is housed. 本発明に係る一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの外観構成を示すもので、ストロボ発光ユニットをポップアップした状態のカメラを左側後方より見た斜視図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view of an external configuration of a single-lens reflex digital camera according to the present invention, as seen from the rear left side of a camera with a strobe light emitting unit popped up. 本発明に係る一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの外観構成を示すもので、ストロボ発光ユニットをポップアップした状態のカメラの正面図である。1 is a front view of a camera in a state where a strobe light emitting unit is popped up, showing an external configuration of a single-lens reflex type digital camera according to the present invention. 本発明の第1の実施形態に於けるカメラのファインダ光学系の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the finder optical system of the camera in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a system configuration of a camera according to a first embodiment of the present invention. 図5に示される駆動回路47及びAF補助光用LED48の回路構成の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the circuit structure of the drive circuit 47 shown by FIG. 5, and LED 48 for AF auxiliary light. 本発明の第1の実施形態に於けるカメラ1の基本的な動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the basic operation | movement of the camera 1 in the 1st Embodiment of this invention. 図7のフローチャートのステップS5に於けるサブルーチン「常時測距」の動作を説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation of a subroutine “always ranging” in step S5 of the flowchart of FIG. 7; 図7のフローチャートのステップS11及びS20に於けるサブルーチン「測距」の動作を説明するフローチャートである。8 is a flowchart for explaining the operation of a subroutine “ranging” in steps S11 and S20 of the flowchart of FIG. 図7のフローチャートのステップS11及びS20に於けるサブルーチン「測距」の動作を説明するフローチャートである。8 is a flowchart for explaining the operation of a subroutine “ranging” in steps S11 and S20 of the flowchart of FIG. 本発明の第1の実施形態の変形例を示すもので、第1の実施形態に於いてMF時のAF補助光をLEDから可視光ランプに替えた場合の駆動回路及びその周辺の回路構成図である。FIG. 9 shows a modification of the first embodiment of the present invention, and shows a drive circuit and its peripheral circuit configuration when the AF auxiliary light during MF is changed from an LED to a visible light lamp in the first embodiment. It is. 本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態に於いてAF補助光をLEDから可視光ランプに替えた場合の駆動回路及びその周辺の回路構成図である。The 2nd Embodiment of this invention is shown, Comprising: It is a circuit block diagram of the drive circuit at the time of changing AF auxiliary light from LED to the visible light lamp in 1st Embodiment, and its periphery. 本発明の第2の実施形態に於けるカメラの基本的な動作のうち、図7のフローチャートのステップS11またはS20のサブルーチン「測距」の動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the subroutine "ranging" of step S11 or S20 of the flowchart of FIG. 7 among the basic operations of the camera in the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に於けるカメラの基本的な動作のうち、図7のフローチャートのステップS11またはS20のサブルーチン「測距」の動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the subroutine "ranging" of step S11 or S20 of the flowchart of FIG. 7 among the basic operations of the camera in the second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に於けるカメラの基本的な動作のうち、図7のフローチャートのステップS11またはS20のサブルーチン「測距」の動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the subroutine "ranging" of step S11 or S20 of the flowchart of FIG. 7 among the basic operations of the camera in the third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に於けるカメラの基本的な動作のうち、図7のフローチャートのステップS11またはS20のサブルーチン「測距」の動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the subroutine "ranging" of step S11 or S20 of the flowchart of FIG. 7 among the basic operations of the camera in the third embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…カメラ、10…レンズ鏡筒、11…撮影レンズ、13…レンズ駆動機構、14…絞り駆動機構、15…レンズ制御用マイクロコンピュータ(Lμcom)、20…カメラ本体、21…レリーズ釦、22…モードダイヤル、26…液晶モニタ、33…ファインダ、34…ポップアップ釦、40…ストロボ発光ユニット、41…ストロボ発光部、44…充電発光制御回路、47…駆動回路、48…AF補助光用発光ダイオード(LED)、50…ファインダ光学系、51…第1反射ミラー、52…第2反射ミラー、53…第3反射ミラー、54…第4反射ミラー、56…フォーカシングスクリーン、57…接眼レンズ、60…結像レンズ、61…表示用撮像素子、63…測光センサ、66…シャッタ、67…撮影用撮像素子、71…AFセンサユニット、72…AFセンサ駆動回路、73…ミラー駆動機構、75…シャッタチャージ機構、76…シャッタ制御回路、80…ボディ制御用マイクロコンピュータ(Bμcom)、81…インターフェイス回路、82…画像処理コントローラ、85…記録メディア、87…測光回路。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Camera, 10 ... Lens barrel, 11 ... Shooting lens, 13 ... Lens drive mechanism, 14 ... Diaphragm drive mechanism, 15 ... Lens control microcomputer (L [mu] com), 20 ... Camera body, 21 ... Release button, 22 ... Mode dial, 26 ... LCD monitor, 33 ... Finder, 34 ... Pop-up button, 40 ... Strobe light emitting unit, 41 ... Strobe light emitting unit, 44 ... Charging light emission control circuit, 47 ... Drive circuit, 48 ... Light emitting diode for AF auxiliary light ( LED), 50 ... finder optical system, 51 ... first reflecting mirror, 52 ... second reflecting mirror, 53 ... third reflecting mirror, 54 ... fourth reflecting mirror, 56 ... focusing screen, 57 ... eyepiece, 60 ... connection Image lens 61: Image sensor for display, 63: Photometric sensor, 66: Shutter, 67 ... Image sensor for photographing, 71: AF sensor Unit 72... AF sensor drive circuit 73. Mirror drive mechanism 75. Shutter charge mechanism 76. Shutter control circuit 80... Body control microcomputer (B.mu.com) 81. Interface circuit 82 82 Image processing controller 85 ... recording media, 87 ... photometric circuit.

Claims (14)

測距手段を含み、該測距手段の測距結果にしたがって撮影レンズの焦点調節を行う第1の焦点調節手段と、
手動操作部材を含み、該手動操作部材の操作に応答して上記撮影レンズの焦点調節を行う第2の焦点調節手段と、
上記第1の焦点調節手段による焦点調節動作、若しくは上記第2の焦点調節手段による焦点調節動作の際、被写体が低輝度であれば上記被写体に向けて補助光を照射する補助光手段と、
を具備するカメラに於いて、
上記補助光手段は、種類の異なる第1及び第2の補助光を照射可能であって、上記第1の焦点調節手段による焦点調節動作時は上記第1の補助光を照射し、上記第2の焦点調節手段による焦点調節動作時は上記第2の補助光を照射することを特徴とするカメラ。
A first focus adjusting unit that includes a distance measuring unit and adjusts the focus of the photographing lens according to a distance measurement result of the distance measuring unit;
A second focus adjustment unit including a manual operation member, and performing focus adjustment of the photographing lens in response to an operation of the manual operation member;
An auxiliary light unit that emits auxiliary light toward the subject when the subject has low brightness during the focus adjustment operation by the first focus adjustment unit or the focus adjustment operation by the second focus adjustment unit;
In a camera equipped with
The auxiliary light means can irradiate different types of first and second auxiliary lights, and irradiates the first auxiliary light during the focus adjustment operation by the first focus adjustment means, and the second auxiliary light. A camera that irradiates the second auxiliary light during a focus adjustment operation by the focus adjustment means.
上記第1の補助光は上記測距手段に連動して照射され、上記第2の補助光は上記第2の焦点調節手段による焦点調節動作の期間中、連続的に照射されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。   The first auxiliary light is emitted in conjunction with the distance measuring means, and the second auxiliary light is continuously emitted during a focus adjustment operation by the second focus adjustment means. The camera according to claim 1. 上記第2の補助光は可視光であることを特徴とする請求項2に記載のカメラ。   The camera according to claim 2, wherein the second auxiliary light is visible light. 上記第1の補助光はストロボから発せられ、上記第2の補助光はランプ若しくは発光ダイオードから発せられることを特徴とする請求項2に記載のカメラ。   The camera according to claim 2, wherein the first auxiliary light is emitted from a strobe, and the second auxiliary light is emitted from a lamp or a light emitting diode. 撮影レンズの焦点を調節して被写体を測距可能な測距手段と、焦点調節の際に上記被写体が低輝度であれば上記被写体に向けて補助光を照射する補助光手段と、を具備し、上記測距手段を使用して上記被写体の測距を行う第1の焦点調節モードと、手動操作によって上記撮影レンズの焦点を調節する第2の焦点調節モードとを有するカメラに於いて、
上記補助光手段は第1の補助光を照射する第1の補助光手段と、上記第1の補助光と種類の異なる第2の補助光を照射する第2の補助光手段とを有し、
上記第1の焦点調節モードによる焦点調節動作時は上記第1の補助光手段による第1の補助光を照射し、上記第2の焦点調節モードによる焦点調節動作時は上記第2の補助光手段による第2の補助光を照射することを特徴とするカメラ。
Ranging means capable of measuring the subject by adjusting the focus of the photographing lens; and auxiliary light means for irradiating auxiliary light toward the subject if the subject has low brightness during focus adjustment. In a camera having a first focus adjustment mode for measuring the distance of the subject using the distance measuring means, and a second focus adjustment mode for adjusting the focus of the photographing lens by manual operation.
The auxiliary light means includes first auxiliary light means for irradiating first auxiliary light, and second auxiliary light means for irradiating second auxiliary light of a different type from the first auxiliary light,
During the focus adjustment operation in the first focus adjustment mode, the first auxiliary light means emits the first auxiliary light, and during the focus adjustment operation in the second focus adjustment mode, the second auxiliary light means. A camera, characterized by irradiating the second auxiliary light.
上記第1の補助光手段による第1の補助光は上記測距手段に連動して照射され、上記第2の補助光手段による第2の補助光は上記第2の焦点調節モードによる焦点調節動作の期間中、連続的に照射されることを特徴とする請求項5に記載のカメラ。   The first auxiliary light by the first auxiliary light means is irradiated in conjunction with the distance measuring means, and the second auxiliary light by the second auxiliary light means is a focus adjustment operation by the second focus adjustment mode. The camera according to claim 5, wherein the camera is continuously irradiated during the period. 上記第2の補助光手段による第2の補助光は可視光であることを特徴とする請求項6に記載のカメラ。   The camera according to claim 6, wherein the second auxiliary light by the second auxiliary light means is visible light. 上記第1の補助光手段はストロボ発光部で構成され、上記第2の補助光手段はランプ若しくは発光ダイオードで構成されることを特徴とする請求項7に記載のカメラ。   8. The camera according to claim 7, wherein the first auxiliary light means includes a strobe light emitting unit, and the second auxiliary light means includes a lamp or a light emitting diode. 上記第1の補助光手段は赤外発光ダイオードで構成され、上記第2の補助光手段はランプ若しくは発光ダイオードで構成されることを特徴とする請求項7に記載のカメラ。   8. The camera according to claim 7, wherein the first auxiliary light means is constituted by an infrared light emitting diode, and the second auxiliary light means is constituted by a lamp or a light emitting diode. 撮影レンズの焦点を調節して被写体を測距可能な測距手段と、焦点調節の際に上記被写体が低輝度か否かを判定する判定手段と、上記被写体に向けて補助光を照射する補助光手段と、上記判定手段で低輝度であると判定された場合に上記補助光手段を上記被写体に向けて照射させる制御手段と、を具備するカメラに於いて、
上記カメラは、上記測距手段によって上記被写体の測距を行う第1の焦点調節モードと、手動操作によって上記撮影レンズの焦点を調節する第2の焦点調節モードとを有し、
上記補助光手段は、第1の補助光を照射する第1の補助光手段と、上記第1の補助光と種類の異なる第2の補助光を照射する第2の補助光手段とを有し、
上記制御手段は、上記第1の焦点調節モードによる焦点調節動作時は上記第1の補助光手段による第1の補助光を照射し、上記第2の焦点調節モードによる焦点調節動作時は上記第2の補助光手段による第2の補助光を照射するように制御することを特徴とするカメラ。
Distance measuring means that can measure the subject by adjusting the focus of the photographic lens, determination means that determines whether or not the subject has low brightness at the time of focus adjustment, and auxiliary light that emits auxiliary light toward the subject In a camera comprising: a light unit; and a control unit that irradiates the auxiliary light unit toward the subject when the determination unit determines that the luminance is low.
The camera has a first focus adjustment mode for measuring the distance of the subject by the distance measuring means, and a second focus adjustment mode for adjusting the focus of the photographing lens by manual operation.
The auxiliary light means includes first auxiliary light means for irradiating first auxiliary light, and second auxiliary light means for irradiating second auxiliary light of a different type from the first auxiliary light. ,
The control means irradiates the first auxiliary light by the first auxiliary light means during the focus adjustment operation in the first focus adjustment mode, and the first auxiliary light during the focus adjustment operation in the second focus adjustment mode. A camera that is controlled to emit second auxiliary light by two auxiliary light means.
上記制御手段は、上記第1の補助光手段による第1の補助光を上記測距手段に連動して照射させ、上記第2の補助光手段による第2の補助光を上記第2の焦点調節モードによる焦点調節動作の期間中に連続的に照射させることを特徴とする請求項10に記載のカメラ。   The control means irradiates the first auxiliary light by the first auxiliary light means in conjunction with the distance measuring means, and the second auxiliary light by the second auxiliary light means is the second focus adjustment. The camera according to claim 10, wherein irradiation is continuously performed during a focus adjustment operation according to a mode. 上記第2の補助光手段による第2の補助光は可視光であることを特徴とする請求項11に記載のカメラ。   The camera according to claim 11, wherein the second auxiliary light by the second auxiliary light means is visible light. 上記第1の補助光手段はストロボ発光部で構成され、上記第2の補助光手段はランプ及び発光ダイオードの何れか一方で構成されることを特徴とする請求項12に記載のカメラ。   13. The camera according to claim 12, wherein the first auxiliary light means includes a strobe light emitting unit, and the second auxiliary light means includes one of a lamp and a light emitting diode. 上記第1の補助光手段は赤外発光ダイオードで構成され、上記第2の補助光手段はランプ及び発光ダイオードの何れか一方で構成されることを特徴とする請求項12に記載のカメラ。   13. The camera according to claim 12, wherein the first auxiliary light means is constituted by an infrared light emitting diode, and the second auxiliary light means is constituted by one of a lamp and a light emitting diode.
JP2005259464A 2005-09-07 2005-09-07 Camera Pending JP2007072193A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259464A JP2007072193A (en) 2005-09-07 2005-09-07 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259464A JP2007072193A (en) 2005-09-07 2005-09-07 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007072193A true JP2007072193A (en) 2007-03-22

Family

ID=37933681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259464A Pending JP2007072193A (en) 2005-09-07 2005-09-07 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007072193A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102879975A (en) * 2011-07-14 2013-01-16 奥林巴斯映像株式会社 Camera with focus detection unit
CN104301623A (en) * 2014-10-28 2015-01-21 浙江宇视科技有限公司 Mixed light supplementing method and device
JP2021056532A (en) * 2017-11-06 2021-04-08 キヤノン株式会社 Imaging device and control method therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895113A (en) * 1994-09-27 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd Photometry device
JPH11234548A (en) * 1998-02-10 1999-08-27 Canon Inc Video camera system
JP2001004911A (en) * 1999-06-23 2001-01-12 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing device
JP2002131622A (en) * 2000-10-24 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd Camera
JP2003005023A (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Sony Corp Image pickup device
JP2003098577A (en) * 2001-09-20 2003-04-03 Canon Inc Flashing device
JP2005084411A (en) * 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd Power supply circuit for digital camera

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895113A (en) * 1994-09-27 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd Photometry device
JPH11234548A (en) * 1998-02-10 1999-08-27 Canon Inc Video camera system
JP2001004911A (en) * 1999-06-23 2001-01-12 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing device
JP2002131622A (en) * 2000-10-24 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd Camera
JP2003005023A (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Sony Corp Image pickup device
JP2003098577A (en) * 2001-09-20 2003-04-03 Canon Inc Flashing device
JP2005084411A (en) * 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd Power supply circuit for digital camera

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102879975A (en) * 2011-07-14 2013-01-16 奥林巴斯映像株式会社 Camera with focus detection unit
CN104301623A (en) * 2014-10-28 2015-01-21 浙江宇视科技有限公司 Mixed light supplementing method and device
JP2021056532A (en) * 2017-11-06 2021-04-08 キヤノン株式会社 Imaging device and control method therefor
JP7225192B2 (en) 2017-11-06 2023-02-20 キヤノン株式会社 Imaging device and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189377B2 (en) Flash device
JP2006345172A (en) Viewfinder device and camera
JP2005208300A (en) Camera and focus detecting device
JP2011002848A (en) Imaging device
JP2000275723A (en) Camera
JP2007020125A (en) Imaging apparatus
JP2006339902A (en) Finder and camera
JP2007072193A (en) Camera
JP2003215672A (en) Camera and camera system
JP5063184B2 (en) IMAGING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE, AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2007006097A (en) Camera
JP2006157225A (en) Imaging apparatus
JP2007310160A (en) Display device, camera and camera system
JP2006350253A (en) Single lens reflex type digital camera
JP4593900B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2006003533A (en) Imaging apparatus, focusing control method and program
JP2007121427A (en) Camera
JP5460119B2 (en) Imaging device and flash device
JP2016151714A (en) Control method for optical device, lens apparatus, imaging apparatus and photography system
JPH11352389A (en) Electronic finder camera
JP2006106201A (en) Camera
JP4542109B2 (en) Lens barrel and photographing apparatus
JP2007033523A (en) Imaging device
JP4164413B2 (en) Auto focus camera
JP2006014034A (en) Image pickup device and method for controlling image pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517