JP2007071901A - Image display device, image display method, and program - Google Patents
Image display device, image display method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007071901A JP2007071901A JP2005255312A JP2005255312A JP2007071901A JP 2007071901 A JP2007071901 A JP 2007071901A JP 2005255312 A JP2005255312 A JP 2005255312A JP 2005255312 A JP2005255312 A JP 2005255312A JP 2007071901 A JP2007071901 A JP 2007071901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- zoom
- image
- zoom mode
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示画像の一部を拡大表示あるいは縮小表示する画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display apparatus that enlarges or reduces a part of a display image.
近年、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイ、リアプロジェクションディスプレイなど、ディスプレイの大画面化と多機能化に伴って、ディスプレイを用いた会議やプレゼンテーションが盛んに行なわれている。この場合、パーソナルコンピュータにおけるアプリケーションソフトを利用して作成した文章や表、プレゼンテーションといった様々なデータを、パーソナルコンピュータのビデオ出力端子に接続したディスプレイで表示を行なっている。 In recent years, conferences and presentations using displays have been actively carried out with the increase in screen size and multifunctionality of displays such as plasma displays, liquid crystal displays, and rear projection displays. In this case, various data such as sentences, tables, and presentations created using application software in a personal computer are displayed on a display connected to a video output terminal of the personal computer.
また、これらディスプレイにおいて、表示画面上の位置を指示するためには、一般的に、指し棒やレーザーポインタが使用されているが、最近では、表示画面上の座標を、指やペンなどの指示手段で直接指示可能なデジタイザを備えたディスプレイが開発されている。 In these displays, pointers and laser pointers are generally used to indicate the position on the display screen. Recently, however, the coordinates on the display screen are indicated by a finger or a pen. A display having a digitizer that can be directly indicated by means has been developed.
該デジタイザとしては、装置の表示画面内部に圧力センサーを備えてペンなどが触れたときの圧力を検出する方式、磁界を発生するペンを使用してその磁界を表示画面内部のセンサーにより検出する電磁誘導方式、超音波発信子と超音波センサーを表示画面の枠部分などに配置して画面上の物体の位置を検出する超音波表面弾性波方式、赤外線を発信するペンを使用してその赤外線を表示装置内部のセンサーにより受信する赤外線方式などが発明されている。 The digitizer includes a pressure sensor inside the display screen of the apparatus to detect the pressure when a pen touches, and an electromagnetic that uses a pen that generates a magnetic field to detect the magnetic field by a sensor inside the display screen. Guidance method, ultrasonic surface acoustic wave method that detects the position of an object on the screen by placing an ultrasonic transmitter and ultrasonic sensor on the frame of the display screen, etc. An infrared method for receiving by a sensor inside the display device has been invented.
いずれの方式であっても、デジタイザとパーソナルコンピュータの間で指示情報の送受信を行なうことで、指示情報をパーソナルコンピュータに与えることができるため、パーソナルコンピュータの操作を直感的に行なう事ができ、これにより、指示位置にカーソルを表示したり、画像上に文字や図形等の上書きを行なったりすることが可能となる。 Regardless of the method, the instruction information can be given to the personal computer by transmitting and receiving the instruction information between the digitizer and the personal computer, so that the personal computer can be operated intuitively. As a result, it is possible to display a cursor at the designated position or to overwrite characters, graphics, etc. on the image.
デジタイザを有したディスプレイにおいて実現される機能として、表示画面上のカーソル表示、文字や図形等の上書きのほかに、表示画像の一部を拡大表示する機能が挙げられる。 Functions realized in a display having a digitizer include a function of enlarging and displaying a part of a display image in addition to cursor display on a display screen and overwriting of characters and graphics.
ペンなどの指示手段を用いて始点と終点を指示し、始点と終点で囲まれた矩形領域を全画面に拡大表示するという手順により行なうと、拡大したい領域を直感的に指定することができる。 When the start point and the end point are instructed using an instruction means such as a pen and a rectangular area surrounded by the start point and the end point is enlarged and displayed on the entire screen, the area to be enlarged can be designated intuitively.
一般的に表示画像の一部を拡大表示する機能を有したディスプレイは、表示画像の一部を拡大表示あるいは縮小表示するための設定が可能な状態(ズームモード)と、非ズームモードを備えている。 In general, a display having a function for enlarging and displaying a part of a display image includes a state (zoom mode) in which a part of the display image can be set to be enlarged or reduced and a non-zoom mode. Yes.
その理由として、モード毎に表示画面上の表示形態を変更したり、モード毎に操作ボタンの機能を異なる内容に変更したりするからである。以下に例を挙げる。 This is because the display form on the display screen is changed for each mode, or the function of the operation button is changed to a different content for each mode. Examples are given below.
例えば特許文献1では、ズームモードと非ズームモードを備えることで、表示画面の表示形態を両者で変更している。これによって、拡大表示領域とそれ以外の表示領域の表示形態に差異を付けることができ、視聴者及び操作者が拡大表示領域を容易に認識ができることを特徴としている。 For example, in patent document 1, the display mode of a display screen is changed by both by providing zoom mode and non-zoom mode. As a result, it is possible to make a difference between the display forms of the enlarged display area and the other display areas, and the viewer and the operator can easily recognize the enlarged display area.
また、例えば特許文献2では、携帯端末機器の限られた操作キー数で画像の所望の箇所を拡大表示または縮小表示するために、例えば、十字キー(上下左右キー)の機能をモード毎に切り替えて使用することを特徴としている。 Further, for example, in Patent Document 2, in order to enlarge or reduce a desired portion of an image with a limited number of operation keys of a mobile terminal device, for example, the function of a cross key (up / down / left / right key) is switched for each mode. It is characterized by being used.
一方、ズームモードから非ズームモードへ移行する場合、つまりズームモードを解除する場合、その方法として、拡大画面に対して縮小処理を繰り返すことで、拡大率が1倍になった時にズームモードを解除する方法がある。拡大率とは、非ズームモードの表示画像サイズと拡大表示後の表示画像サイズの比率であり、非ズームモードの表示画像サイズを1倍とした時の倍率である。
しかしながら、拡大率が1倍になった時にズームモードを解除する方法では、ユーザが拡大画面に対して縮小処理を行なった際に、ユーザの意図に反してズームモードを解除してしまう問題があった。 However, in the method of canceling the zoom mode when the enlargement ratio becomes 1 time, there is a problem that the zoom mode is canceled against the user's intention when the user performs the reduction process on the enlarged screen. It was.
本発明では、上記課題に鑑みてなされたものであり、拡大画面に対して縮小処理を行なった際に、ユーザの意図に反してズームモードが解除される可能性を低減し、ズーム表示の操作性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and reduces the possibility that the zoom mode is canceled against the user's intention when the reduction process is performed on the enlarged screen, and the zoom display operation. The purpose is to improve the performance.
上述のような課題を解決するための本発明の画像表示装置は、表示画像の一部を拡大表示あるいは縮小表示するズーム手段を備え、前記ズーム手段によって、拡大表示あるいは縮小表示するための設定が可能なズームモードを有する画像表示装置であって、前記ズームモードでは、前記ズーム手段によって縮小表示された表示画像サイズが、前記ズームモードへ移行する前の表示画像サイズより小さくなる場合は、前記ズームモードへ移行する前の表示画像を表示する表示状態を持ち、前記表示状態において、前記ズーム手段によって再度縮小表示を行なった場合、前記ズームモードを解除することを特徴とする。 An image display apparatus according to the present invention for solving the above-described problem includes a zoom unit that displays a part of a display image in an enlarged or reduced display, and the zoom unit is configured to perform an enlarged display or a reduced display. An image display apparatus having a possible zoom mode, wherein in the zoom mode, when the display image size reduced and displayed by the zoom means is smaller than the display image size before the shift to the zoom mode, the zoom The zoom mode is canceled when a display state of displaying a display image before shifting to the mode is displayed, and when the reduced display is performed again by the zoom means in the display state.
本発明の画像表示装置は、拡大画面に対して縮小処理を行なった際に、ユーザの意図に反してズームモードが解除される可能性を低減し、ズーム表示の操作性を向上させることが可能となる。 The image display device of the present invention can reduce the possibility that the zoom mode is canceled against the user's intention when the reduction process is performed on the enlarged screen, and can improve the operability of the zoom display. It becomes.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である画像表示装置を説明するための図であり、図1の(A)に示す表示画面101に対して、指定した領域102内の画像を拡大表示した際の表示画面101を、図1の(B)に示している。詳しい表示画面101の説明は、図2から図4を用いて後ほど説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram for explaining an image display apparatus according to a first embodiment of the present invention. An image in a designated
画像表示装置100では、表示画面101上部の左右に設置されたデジタイザモジュール(画面上の位置情報を入力する座標入力手段)103および104から赤外線を発信し画面の表面をスキャンしている。
In the
画面上に障害物が存在すると、発信された赤外線が遮られ、受信信号のレベルが変化するため、その変化から障害物の位置および大きさを検出することが可能である。例えば指やペンなどの指示手段を用いて画面上の所定の位置を指示すると、その位置を検出することができる。さらに、始点と終点を指示することで、始点と終点で囲まれた矩形領域を検出することができる。 If there is an obstacle on the screen, the transmitted infrared rays are blocked and the level of the received signal changes, so that the position and size of the obstacle can be detected from the change. For example, when a predetermined position on the screen is instructed using an instruction means such as a finger or a pen, the position can be detected. Furthermore, by designating the start point and end point, a rectangular area surrounded by the start point and end point can be detected.
また、画像表示装置100は、ユーザが電源オン/オフ、音量調整、チャンネル切り換えなどを行なうための操作ボタン105を備えており、いずれかのボタンを押すと各処理が実行される。
The
操作ボタン105の中の一つに、表示画像の一部を拡大表示あるいは縮小表示するための設定が可能な状態(“ズームモード”)と“非ズームモード”間の移行を行なうズームボタンがある。つまり“ズームモード”のオン/オフを行なうボタンである。
One of the
“ズームモード”には2つのモード("ズームモード1"と"ズームモード2")が存在し、表示画像が1倍より大きな拡大率で拡大表示されている時は、"ズームモード1"を保持し、表示画像が1倍の拡大率で表示されている時は、"ズームモード2"を保持する。拡大率とは、"非ズームモード"の表示画像サイズと拡大表示後の画像サイズの比率であり、"非ズームモード"の表示画像サイズを1倍とした時の倍率である。 “Zoom mode” has two modes (“zoom mode 1” and “zoom mode 2”), and when the displayed image is enlarged and displayed at a magnification larger than 1 times, “zoom mode 1” is selected. When the display image is displayed at a magnification of 1 ×, “zoom mode 2” is held. The enlargement ratio is a ratio between the display image size in the “non-zoom mode” and the image size after the enlargement display, and is a magnification when the display image size in the “non-zoom mode” is set to 1.
“非ズームモード”、"ズームモード1"、"ズームモード2"の各モードでは表示画像や処理内容が異なる。 In each of the “non-zoom mode”, “zoom mode 1”, and “zoom mode 2” modes, display images and processing contents are different.
以下、図2から図4を用いて3つのモードにおける表示画像の違いを説明する。 Hereinafter, differences in display images in the three modes will be described with reference to FIGS.
図2は、"非ズームモード"の表示画面101を示し、図3は、"ズームモード1"の表示画面101を示している。
FIG. 2 shows the
"ズームモード1"の表示画面101には、"非ズームモード"の表示画像の一部が拡大表示された画像と、ズームウィンドウ201、垂直スライサー202、垂直スクロールバー203、水平スライサー204、水平スクロールバー205、縮小画面206が表示されている。
On the
ズームウィンドウ201は、ズームアップ用アイコン208、ズームダウン用アイコン209、領域指定用アイコン210によって構成される。これらアイコンは、指やペンなどの指示手段を用いて押下することで、各処理が行なわれる。
The
ズームアップ用アイコン208を押すと、表示画面101の中心点を基準として定倍率で拡大表示を行ない、ズームダウン用アイコン209を押すと、表示画面101の中心点を基準として定倍率で縮小表示を行なう。
When the zoom-up
また、領域指定用アイコン210を押した後に、領域の指定を行なうと、指定した領域を拡大表示する。領域の指定方法は、前述のとおり、指示手段によって始点と終点を指示することで、始点と終点で囲まれた矩形領域を、指定した領域として扱っているが、この時、表示画面のアスペクト比と、指定した領域のアスペクト比とが等しくなるように、矩形の終点を自動的に修正している。
If the area is designated after the
ここでは、矩形の終点を自動的に修正しているが、矩形の始点を修正してもよい。また、領域を指定した後に領域指定用アイコン210を押したとしても、指定した領域を拡大表示することができる。
Although the end point of the rectangle is automatically corrected here, the start point of the rectangle may be corrected. Even if the
縮小画面206は、"非ズームモード"の表示画像を縮小表示した画面であり、"非ズームモード"の表示画像における拡大表示領域207の位置関係が視覚的に理解できるようにするためのものである。そのため、縮小画面206において、拡大表示領域207を実線で囲んでいる。"非ズームモード"の表示画像における拡大表示領域207の位置関係が視覚的に理解できる表示方法ならばどのような方法でも良く、例えば拡大表示領域207とそれ以外の表示領域とで明暗の差をつけるなどしても良い。
The
垂直スクロールバー203は、垂直スライサー202に対する大きさで垂直方向の拡大率を示し、また、垂直スライサー202に対する位置で、"非ズームモード"の表示画像における位置情報を示す。
The
水平スクロールバー205は、水平スライサー204に対する大きさで水平方向の拡大率を示し、また、水平スライサー202に対する位置で、"非ズームモード"の表示画像における位置情報を示す。
The
また、垂直スライサー202、垂直スクロールバー203と、水平スライサー204、水平スクロールバー205と縮小画面206は、必ずしもすべて表示する必要はなく、いずれか1つだけでも良い。
Further, the
一方、図4は、"ズームモード2"の表示画面101を示している。
On the other hand, FIG. 4 shows a
"ズームモード2" の表示画面101には、拡大率が1倍の表示画像と、ズームウィンドウ201が表示されている。
On the
拡大率が1倍であるため、"ズームモード1"のように、拡大率や位置関係が視覚的に理解できるような付加表示を行なう必要はないが、ズームウィンドウ201により、表示画像の再拡大表示や縮小表示を行なうことができる。
Since the enlargement factor is 1, it is not necessary to perform additional display so that the enlargement factor and positional relationship can be visually understood as in “zoom mode 1”, but the
図5は、本発明の第1の実施形態である画像表示装置と情報処理装置の概略構成を示すブロック図であり、300は情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ、100は画像表示装置であり、ビデオケーブル500と通信ケーブル600とで接続している。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the image display apparatus and the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention, in which 300 is a personal computer as the information processing apparatus, 100 is an image display apparatus, and video The
パーソナルコンピュータ300は、全体を制御し各種処理を実行するCPU301と、CPU301が実行するプログラムを記憶するROM304と、CPU301が使用するデータなどを記憶するRAM303と、キーボードインタフェース302と、マウスインタフェース305と、描画信号処理部306と、ディスプレイ出力インタフェース307で構成され、それぞれシステムバス308で接続される。
The
マウスインタフェ−ス305には、通常、マウスなどの座標入力装置を接続し、パーソナルコンピュータ画面上のポインタを表示制御する座標情報をCPU301へ供給し、また、クリック信号が検出された場合はコマンド信号としてCPU301へ供給する。通信ケーブル600を介して画像表示装置100のマウスインタフェース406と接続する。キーボードインタフェース105には、通常、キーボードを接続し、入力情報をCPU301へ供給する。
Normally, a coordinate input device such as a mouse is connected to the
CPU301は、座標入力装置またはキーボードによって入力される座標情報やコマンドに従って、例えばROM304やRAM303に対するデータの記録、読み出しなどの処理を行なう。RAM303に記録されたデータは、描画信号処理部306に読み出されて画像信号を生成し、ディスプレイ出力インタフェース307を介して画像表示装置100へ出力する。
The CPU 301 performs processing such as recording and reading of data with respect to the ROM 304 and the
画像表示装置100は、ディスプレイ入力インタフェース402と、画像表示ブロック401と、システムコントローラ407と、指示情報検出部408と、マウスインタフェース406と、操作ボタン入力部409とを含んで構成される。また、画像表示ブロック401は、画像処理部403と、付加表示生成部405と、表示デバイス404とを含んで構成される。
The
以上の構成において、パーソナルコンピュータ300から出力される画像信号は、ビデオケーブル500、およびディスプレイ入力インタフェース402を介して画像処理部403に入力される。
In the above configuration, the image signal output from the
画像処理部403では、図示しない画像メモリへの入力画像信号の取り込み位置の最適化や、入力画像信号の解像度を表示デバイス404が持つ解像度へ最適化するなどの処理を行ない、表示デバイス404で画像を表示する。ここで、入力画像信号の取り込み位置の最適化や、表示デバイス404が持つ解像度への最適化などの処理に関する制御はシステムコントローラ407が行なう。
The
付加表示生成部405は、システムコントローラ407からの制御により所望の画像を生成し、画像処理部403で入力画像信号と合成して表示を行なう。
The additional
システムコントローラ407は、指示情報検出部408、操作ボタン入力部409からの信号が入力され、それぞれの機能に対応した制御を行なう。また、マウスインタフェース406は、システムコントローラ407の制御により、指示情報検出部408で検出されるデジタイザによる指示情報800をパーソナルコンピュータ300へ出力する。
The
パーソナルコンピュータ300では、受け取った指示情報800をマウスによる座標情報と同様に扱い、パーソナルコンピュータ300上で動作するアプリケーションソフトなどの操作を可能とする。
In the
ここで、操作ボタン入力部409によりズームモードに設定されると、付加表示生成部405では、ズームウィンドウ201や拡大率、位置関係が視覚的に理解できる表示画像を、モードに応じて生成する。また画像処理部403では、指示情報検出部408で検出されるデジタイザによる指示情報800を基に表示画像の一部を拡大処理、または縮小処理し、付加表示生成部405で生成する表示画像と合成し、表示する。
Here, when the zoom mode is set by the operation
図6は、本発明の第1の実施形態である画像表示装置において、表示画像の拡大表示または縮小表示を行なう時の処理フロー図を示す。 FIG. 6 is a processing flowchart when the display image is enlarged or reduced in the image display apparatus according to the first embodiment of the present invention.
まず、ステップS101にて、操作ボタン105中のズームボタンが押されたか否かの判定を行ない、ズームボタンが押された場合は、ステップS102へ進み、現在のモードが"ズームモード"(“ズームモード1”または“ズームモード2”)か否かの判定を行なう。
First, in step S101, it is determined whether or not the zoom button in the
ステップS102における判定の結果、“ズームモード”である(“ズームモード1”または“ズームモード2”である)場合は、ステップS103とステップS104にて"非ズームモード"への設定の変更が行なわれ、"非ズームモード"の表示画面(図2参照)に従って、画像が表示される。 If the result of determination in step S102 is “zoom mode” (“zoom mode 1” or “zoom mode 2”), the setting is changed to “non-zoom mode” in steps S103 and S104. Then, the image is displayed according to the display screen of “non-zoom mode” (see FIG. 2).
一方、ステップS102における判定の結果、"非ズームモード"である場合は、ステップS105において"ズームモード2"に設定された後、ステップS106において"ズームモード2" の表示画面(図4参照)に従って、画像が表示される。その後、ズームアップ用アイコン208、又はズームダウン用アイコン209、又は領域指定用アイコン210、又はズームボタンのいずれかが押されるのをステップS108、ステップS109、ステップS110、ステップS101において判定する。
On the other hand, if the result of determination in step S102 is “non-zoom mode”, “zoom mode 2” is set in step S105, and then the “zoom mode 2” display screen is displayed in step S106 (see FIG. 4). , The image is displayed. Thereafter, in step S108, step S109, step S110, or step S101, it is determined that any one of the zoom-up
ステップS110における判定の結果、領域指定用アイコン210が押された場合は、指示手段による領域指定が行なわれるまでステップS118において待ち受ける。
As a result of the determination in step S110, if the
ステップS118における判定の結果、領域指定が行なわれた場合は、ステップS119にて指定した領域が拡大処理される。その後、ステップS120にて、"ズームモード1"への設定の変更が行なわれ、"ズームモード1"の表示画面(図3参照)に従い、ステップS121において拡大処理後の画像とスクロールバー、スライサー、縮小画面が表示、更新される。 As a result of the determination in step S118, if an area is designated, the area designated in step S119 is enlarged. After that, in step S120, the setting is changed to “zoom mode 1”, and the image after the enlargement process, the scroll bar, the slicer, and the like are displayed in step S121 in accordance with the “zoom mode 1” display screen (see FIG. 3). The reduced screen is displayed and updated.
ここでは、領域指定用アイコン210が押された後に、指示手段による領域指定を行なうが、領域を指定した後に領域指定用アイコン210を押すことで拡大処理を行なっても良い。また、ステップS118における待ち受け時に、いずれかのアイコンを待ち受けキャンセル用に割り当てても良い。
Here, the area designation by the instruction means is performed after the
また、ステップS109における判定の結果、ズームアップ用アイコン208が押された場合は、ステップS116にて、表示画面101の中心点を基準とした定倍率の拡大処理が行なわれる。その後、ステップS117にて、"ズームモード1"への設定の変更が行なわれ、"ズームモード1"の表示画面(図3参照)に従って、ステップS121において拡大処理後の画像とスクロールバー、スライサー、縮小画面が表示、更新される。
If the zoom-up
一方、ステップS108における判定の結果、ズームダウン用アイコン209が押された場合は、ステップS111にて"ズームモード2"か否かの判定を行なう。
On the other hand, if the result of determination in step S108 is that the zoom-
ステップS111における判定の結果、"ズームモード2"である場合は、ステップS103とステップS104にて"非ズームモード"への設定の変更が行なわれ、"非ズームモード"の表示画面(図2参照)に従って、画像が表示される。 If the result of determination in step S111 is “zoom mode 2”, the setting is changed to “non-zoom mode” in steps S103 and S104, and the “non-zoom mode” display screen (see FIG. 2). ), The image is displayed.
ステップS111における判定の結果、"ズームモード2"ではない場合、ステップS112において、定倍率縮小後の拡大率が1倍以下か否かの判定を行なう。つまり、定倍率縮小後の表示画像が"非ズームモード"の表示画像と同じか、又はそれより小さくなるか否かの判定を行なう。 If the result of determination in step S <b> 111 is not “zoom mode 2”, it is determined in step S <b> 112 whether or not the enlargement ratio after constant magnification reduction is 1 or less. That is, it is determined whether or not the display image after the constant magnification reduction is the same as or smaller than the display image in the “non-zoom mode”.
ステップS112における判定の結果、定倍率縮小後の拡大率が1倍以下の場合、ステップS113において、拡大率を1倍とした縮小処理を行なう。その後、ステップS114にて、"ズームモード2"への設定の変更が行なわれ、ステップS121において、"ズームモード2"の表示画面(図4参照)に従って表示を行なう(図4参照)。 If the result of determination in step S112 is that the enlargement ratio after reduction at a constant magnification is 1x or less, reduction processing is performed in which the enlargement ratio is 1 in step S113. Thereafter, in step S114, the setting is changed to “zoom mode 2”, and in step S121, display is performed according to the display screen of “zoom mode 2” (see FIG. 4) (see FIG. 4).
一方、ステップS112における判定の結果、定倍率縮小後の拡大率が1倍より大きい場合、ステップS115において、表示画面101の中心点を基準とした定倍率の縮小処理が行なわれ、ステップS121において拡大処理後の画像とスクロールバー、スライサー、縮小画面が表示、更新される。
On the other hand, if the result of determination in step S112 is that the enlargement ratio after reduction of constant magnification is greater than one, reduction processing of constant magnification is performed in step S115 with reference to the center point of the
上述したように、“ズームモード”から“非ズームモード”へ移行する(ズームモードを解除する)方法として、“ズームモード”のオン/オフを行なうズームボタンの押下による方法の他に、拡大画面に対して定倍率の縮小処理を繰り返すことで“ズームモード”を解除することが可能であるが、この時、必ず“ズームモード2”を介すことで、ユーザの意図に反して“ズームモード”が解除される可能性を低減し、ズーム表示の操作性を向上させることができる。 As described above, as a method of shifting from the “zoom mode” to the “non-zoom mode” (cancelling the zoom mode), in addition to the method by pressing the zoom button for turning on / off the “zoom mode”, an enlarged screen is displayed. However, it is possible to cancel the “zoom mode” by repeating the reduction process at a constant magnification. However, at this time, the “zoom mode 2” must be performed via the “zoom mode 2” without fail. The possibility of “cancel” is reduced, and the operability of zoom display can be improved.
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態である画像表示装置と画像出力装置の概略構成を示すブロック図であり、700は画像出力装置、100は画像表示装置であり、ビデオケーブル500とで接続している。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of an image display apparatus and an image output apparatus according to the second embodiment of the present invention. 700 is an image output apparatus, 100 is an image display apparatus, and a
画像出力装置700は、例えばTVチューナやVTRといった映像信号を出力する機器であれば何でもよく、画像表示装置100の内部構成は第1の実施形態と同じである。本実施の形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
The
なお本発明において、前述した実施形態では、表示画面上部の左右に設置されたデジタイザモジュールから赤外線を発信し画面の表面をスキャンすることで指示情報の検出を行なっているが、上記実施の形態に限らない。また、領域の指定方法やスクロールバー、スライサー、縮小画面、ズームウィンドウなどの表示形態や種類、数量は、上記実施の形態に限らない。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変更を行なってよい。 In the present invention, in the embodiment described above, the instruction information is detected by transmitting infrared rays from the digitizer modules installed on the left and right of the upper part of the display screen and scanning the surface of the screen. Not exclusively. Also, the display mode, type, and quantity of the area designation method, scroll bar, slicer, reduced screen, zoom window, and the like are not limited to the above-described embodiment. In addition, various changes may be made without departing from the scope of the present invention.
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム又は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。 Further, a storage medium (or recording medium) that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the stored program code.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
また、上記プログラムは、前述した実施の形態の機能をコンピュータで実現することができればよく、その形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでもよい。 The above-mentioned program only needs to be able to realize the functions of the above-described embodiments by a computer, and the form includes object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like. But you can.
プログラムを供給する記録媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。 As a recording medium for supplying the program, for example, RAM, NV-RAM, floppy (registered trademark) disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, MO, CD-R, CD-RW, DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW), magnetic tape, non-volatile memory card, other ROM, etc. may be used as long as they can store the above programs. Alternatively, the program is supplied by downloading from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like.
以上記述したように、本発明の画像表示装置は、拡大画面に対して定倍率の縮小処理を行なった際に、ユーザの意図に反してズームモードが解除される可能性を低減することが可能となる。 As described above, the image display device according to the present invention can reduce the possibility that the zoom mode is canceled against the user's intention when the constant magnification reduction process is performed on the enlarged screen. It becomes.
100 画像表示装置
101 表示画面
102 指定領域
103 デジタイザモジュール
104 デジタイザモジュール
105 操作ボタン
201 ズームウィンドウ
202 垂直スライサー
203 垂直スクロールバー
204 水平スライサー
205 水平スクロールバー
206 縮小画面
207 拡大表示領域
208 ズームアップ用アイコン
209 ズームダウン用アイコン
210 領域指定用アイコン
300 パーソナルコンピュータ(情報処理装置)
301 CPU
302 キーボードI/F
303 RAM
304 ROM
305 マウスI/F
306 描画信号処理部
307 ディスプレイ出力I/F
308 システムバス
401 画像表示ブロック
402 ディスプレイ入力I/F
403 画像処理部
404 表示デバイス
405 付加表示生成部
406 マウスI/F
407 システムコントローラ
408 指示情報検出部
409 操作ボタン入力部
500 ビデオケーブル
600 通信ケーブル
700 画像出力装置
800 指示情報
DESCRIPTION OF
301 CPU
302 Keyboard I / F
303 RAM
304 ROM
305 Mouse I / F
306 Drawing
308
403
407
Claims (4)
前記ズーム手段によって、拡大表示あるいは縮小表示するための設定が可能なズームモードを有する画像表示装置であって、
前記ズームモードでは、
前記ズーム手段によって縮小表示された表示画像サイズが、前記ズームモードへ移行する前の表示画像サイズより小さくなる場合は、前記ズームモードへ移行する前の表示画像を表示する表示状態を持ち、
前記表示状態において、前記ズーム手段によって再度縮小表示を行なった場合、前記ズームモードを解除することを特徴とする画像表示装置。 A zoom means for enlarging or reducing a part of the display image is provided,
An image display device having a zoom mode that can be set to be enlarged or reduced by the zoom means,
In the zoom mode,
When the display image size reduced by the zoom means is smaller than the display image size before shifting to the zoom mode, the display state of displaying the display image before shifting to the zoom mode is displayed,
In the display state, when the reduced display is performed again by the zoom unit, the zoom mode is canceled.
前記ズーム工程によって、拡大表示あるいは縮小表示するための設定が可能なズームモードを有する画像表示方法であって、
前記ズームモードでは、
前記ズーム工程によって縮小表示された表示画像サイズが、前記ズームモードへ移行する前の表示画像サイズより小さくなる場合は、前記ズームモードへ移行する前の表示画像を表示する表示状態を持ち、
前記表示状態において、前記ズーム工程によって再度縮小表示を行なった場合、前記ズームモードを解除することを特徴とする画像表示方法。 It has a zoom process to enlarge or reduce a part of the display image,
An image display method having a zoom mode that can be set for enlarged display or reduced display by the zoom step,
In the zoom mode,
When the display image size reduced and displayed by the zoom process is smaller than the display image size before shifting to the zoom mode, the display state before displaying the zoom mode is displayed.
In the display state, when the reduced display is performed again by the zoom step, the zoom mode is canceled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255312A JP2007071901A (en) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | Image display device, image display method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255312A JP2007071901A (en) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | Image display device, image display method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007071901A true JP2007071901A (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=37933430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005255312A Withdrawn JP2007071901A (en) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | Image display device, image display method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007071901A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011031449A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Brother Industries Ltd | Printing apparatus, composite image data generating apparatus, and composite image data generating program |
WO2012157667A1 (en) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable terminal device, display control method thereof, and program |
JP2013152693A (en) * | 2011-12-27 | 2013-08-08 | Nintendo Co Ltd | Information processing program, information processing device, image display method, and image display system |
JP2014035708A (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Sharp Corp | Display device, processing specifying method, processing specifying program, and computer readable recording medium |
-
2005
- 2005-09-02 JP JP2005255312A patent/JP2007071901A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011031449A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Brother Industries Ltd | Printing apparatus, composite image data generating apparatus, and composite image data generating program |
WO2012157667A1 (en) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable terminal device, display control method thereof, and program |
JP2013152693A (en) * | 2011-12-27 | 2013-08-08 | Nintendo Co Ltd | Information processing program, information processing device, image display method, and image display system |
JP2014035708A (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Sharp Corp | Display device, processing specifying method, processing specifying program, and computer readable recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4035497B2 (en) | Image display system, image display apparatus, image display method, and program | |
JP3996852B2 (en) | Remote control with touchpad for highlighting preselected parts of displayed slides | |
TWI526081B (en) | User interface for set top box | |
JP5001182B2 (en) | Display control apparatus, electronic device, display control method, and program | |
US6297804B1 (en) | Pointing apparatus | |
EP1403617B1 (en) | Electronic equipment and navigation apparatus | |
US9830052B2 (en) | Method of displaying data in display device using mobile communication terminal, the display device, and the mobile communication terminal | |
US20100245242A1 (en) | Electronic device and method for operating screen | |
US20090222761A1 (en) | Computer-readable recording medium having display screen setting program recorded thereon, information processing apparatus, and display screen setting method | |
JP5645444B2 (en) | Image display system and control method thereof | |
KR20220165707A (en) | Image display apparatus and operating method for the same | |
US20120218307A1 (en) | Electronic device with touch control screen and display control method thereof | |
JPH11249782A (en) | Terminal equipment having plural windows, window display method and recording medium recording window display control program | |
CN101667058A (en) | Interactive method for switching focuses among multiple systems | |
JP2006260028A (en) | Remote control system, remote controller, remote control method, information processor, information processing method and program | |
JP2008097371A (en) | Display system, coordinate processing method, and program | |
US8689144B2 (en) | Electronic apparatus, program, and focus control method of electronic apparatus | |
JP2009169825A (en) | Display input device, electronic device, and display input control program | |
KR100827115B1 (en) | Method for emboding preview function and the terminal therefor | |
KR101888680B1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
JP3601781B2 (en) | Computer device, display device, display control device, storage medium, program transmission device, display control method | |
JP2007071901A (en) | Image display device, image display method, and program | |
US20160231917A1 (en) | Display apparatus and display method | |
JP2007114402A (en) | Display processing apparatus | |
JP2009265835A (en) | Image display, image display method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |