JP2007066302A - Electronic document having authentication function - Google Patents

Electronic document having authentication function Download PDF

Info

Publication number
JP2007066302A
JP2007066302A JP2006208097A JP2006208097A JP2007066302A JP 2007066302 A JP2007066302 A JP 2007066302A JP 2006208097 A JP2006208097 A JP 2006208097A JP 2006208097 A JP2006208097 A JP 2006208097A JP 2007066302 A JP2007066302 A JP 2007066302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
electronic document
display
collation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006208097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaharu Adachi
正治 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006208097A priority Critical patent/JP2007066302A/en
Publication of JP2007066302A publication Critical patent/JP2007066302A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To produce an electronic document which retains secret information at distribution and can avoid a leak of the secret information. <P>SOLUTION: The electronic document is prepared by setting a first data input column for entering first data and second data input column for entering second data as data input columns; retaining in advance a calculation program for automatically generating a value of the second data from a value of the entered first data; automatically generating the value of the corresponding second data by an internally built-in program from the first data entered into the first data input column by making use of the calculation program; and making a first object shielding the document contents non-displayed or a second object including document contents displayed when the generated value of the second data and the second data entered into the second data input column are consistent with each other. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子文書に関する。   The present invention relates to an electronic document.

今日、PDF文書やWord(登録商標)文書などの電子文書は、各種ネットワークを介して情報伝達手段として配布される。情報の内容によっては、機密の保持が望まれるものや漏洩が忌避されるものがある。その要求を満たすための方策の一つとして、従来の電子文書には、パスワードによる文書閲覧保護機能が備えられている。しかし、文書閲覧保護機能は、必ずしも十分なものではない。   Today, electronic documents such as PDF documents and Word (registered trademark) documents are distributed as information transmission means via various networks. Depending on the content of the information, there are those that are required to maintain confidentiality and those that are leaked. As one of the measures for satisfying the requirement, a conventional electronic document has a document browsing protection function using a password. However, the document browsing protection function is not always sufficient.

図12(1)は、文書閲覧保護機能を備える電子文書の配布のための従来のネットワーク例の模式図である。まず、発信元から、A社、B社などの各社に配布先が特定できない同一の電子文書2が送付される。ここで、例えば第三者であるC社は、A社もしくはB社から電子文書2を入手できるが、発信元にはC社に送付した履歴がないので、C社が入手しているかどうかわからない。また、もしわかっても、C社がどこから入手したか必ずしも判明しない。同様に競合会社が文書を入手した場合、A社、B社若しくはC社などの第三者のうち、どこから文書が送付されたかを判明させることも困難である。   FIG. 12A is a schematic diagram of a conventional network example for distributing an electronic document having a document browsing protection function. First, the same electronic document 2 whose distribution destination cannot be specified is sent from the transmission source to each company such as Company A and Company B. Here, for example, company C, which is a third party, can obtain electronic document 2 from company A or company B, but since the sender has no history of sending to company C, it is not known whether company C has obtained it. . Moreover, even if it is known, it is not always clear where the company C obtained from. Similarly, when a competitor obtains a document, it is difficult to determine where the document was sent from among third parties such as Company A, Company B, or Company C.

図12(2)は、上記の従来技術を改善したネットワーク例の模式図である。このネットワーク例では、発信元が、配布先が特定できる文書を配布先ごとに作成して、各配布先に配布する。この配布先が特定できる文書とは、配布先ごとに透かしが入っていたり、パスワードが設定されていたりする文書である。この場合、配布先であるA社は、第三者であるC社には配信しない、という合意上のルールによる縛りが掛けられる。C社は別途発信元に文書を要求しなければならず、要求を受けてC社に配布するならば発信元はC社向けの文書を作成する。   FIG. 12 (2) is a schematic diagram of a network example in which the above-described prior art is improved. In this network example, a transmission source creates a document that can specify a distribution destination for each distribution destination and distributes the document to each distribution destination. The document that can specify the distribution destination is a document that has a watermark or a password set for each distribution destination. In this case, the distribution company A is bound by an agreement rule that it is not distributed to the third party C. Company C must separately request a document from the sender, and if the request is distributed to company C, the sender creates a document for company C.

図12(2)の例では、発信元は配布先毎に文書を作成しなければならないので、文書作成の負担が増加する。また、新たな配布先、例えば、C社が文書の配布を受けたい場合、C社が文書を入手するまで相当の時間を要する。更に、競合会社が不正に発信元の文書を入手した場合、入手先を特定することはできるが、競合会社は文書内容を容易に閲覧できる。   In the example of FIG. 12 (2), since the sender must create a document for each distribution destination, the burden of document creation increases. In addition, when a new distribution destination, for example, Company C wants to receive document distribution, it takes a considerable time until Company C obtains the document. Furthermore, when a competitor company illegally obtains a source document, the destination can be specified, but the competitor company can easily view the document contents.

なお、特許文献1の発明は、ネットワークを介在してサーバにてセキュリティのための認証を行うものである。認証は応用ソフトウエアにて実施されている。特許文献2の発明は、IDおよびパスワードの認証を応用ソフトウエアにて実施するものである。また、文書がスクランブルされている。特許文献3の発明は、メールによるサーバとの認証を行う。IDおよびパスワードの認証は、応用ソフトウエアにて実施されている。
特開2005−141746公報 特開2003−6028公報 特開2001−256190公報
In the invention of Patent Document 1, authentication for security is performed by a server via a network. Authentication is performed by application software. The invention of Patent Document 2 performs ID and password authentication with application software. The document is scrambled. The invention of Patent Document 3 performs authentication with a server by mail. ID and password authentication is performed by application software.
JP 2005-141746 A JP 2003-6028 A JP 2001-256190 A

本発明は、ネットワークなどを利用して配布する際に、機密が保持され漏洩が回避される電子文書を作成することを目的とする。   It is an object of the present invention to create an electronic document that maintains confidentiality and avoids leakage when distributed using a network or the like.

本発明は、上記の目的を達成するために為されたものである。本発明に係る電子文書は、
コンピュータに付属する表示装置で表示される電子文書であって、
コンピュータを、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示される文書上の所定のページに照合データ入力欄を設ける設定手段、
照合データ入力欄に入力される照合データが所定の条件を満たすか否かを判定する判定手段、及び、
文書が開かれた後、上記の判定手段が、入力された照合データが所定の条件を満たすと判定した場合に、文書の特定部分のみを上記表示装置上で表示する特定部分表示手段として、
機能させることを特徴とする。
The present invention has been made to achieve the above object. The electronic document according to the present invention is:
An electronic document displayed on a display device attached to a computer,
Computer
Setting means for providing a collation data input field on a predetermined page on the document that is opened and shown by an instruction to open the document from the input means;
A determination means for determining whether or not the collation data input in the collation data input field satisfies a predetermined condition; and
After the document is opened, as the specific part display means for displaying only the specific part of the document on the display device when the determination means determines that the input collation data satisfies the predetermined condition,
It is made to function.

本発明に係る電子文書表示方法は、
コンピュータに付属する表示装置で電子文書を表示する方法であって、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示される文書上の所定のページに設けられる照合データ入力欄を経由して、照合データを取得し、
取得された照合データが、所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たすと判定した場合に、文書の特定部分を上記表示装置上で表示することを特徴とする。
An electronic document display method according to the present invention includes:
A method of displaying an electronic document on a display device attached to a computer,
In response to a command to open the document from the input means, the collation data is acquired via a collation data input field provided on a predetermined page on the document that is opened and shown,
It is determined whether the acquired collation data satisfies a predetermined condition, and when it is determined that the predetermined condition is satisfied, a specific portion of the document is displayed on the display device.

本発明に係る電子文書を利用すれば、ネットワークなどを利用して多数の配布先に電子文書を配布するとしても、適切に機密が保持され漏洩が防がれる。配布のための準備作業も少なくて済む。また、万一漏洩が発生しても、漏洩経路が容易に判明する。   If the electronic document according to the present invention is used, even if the electronic document is distributed to many distribution destinations using a network or the like, confidentiality is appropriately maintained and leakage is prevented. Less preparation work for distribution. Also, even if a leak occurs, the leak path can be easily identified.

以下、図面を参照して本発明に係る好適な実施の形態を説明する。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

《本発明の利用例の概要》
図1は、本発明に係る電子文書の配布を実現するネットワーク例の模式図である。この図を利用して、まず本発明の利用例の概要を示す。
<< Outline of Application Examples of the Present Invention >>
FIG. 1 is a schematic diagram of a network example that realizes distribution of an electronic document according to the present invention. First, an outline of an application example of the present invention will be shown using this figure.

本発明に係る電子文書は、別途与えられたIDとパスワードとが入力されなければ内容が確認され得ないように、後述のようにプログラムされている。該電子文書では、IDとパスワードが入力された場合、文書上にIDが表示される。このことによって文書を開いたIDが特定される。発信元の作成する電子文書は、一つである。発信元は、各配布先に個別のIDとパスワードを別途供与することになる。   The electronic document according to the present invention is programmed as described later so that the contents cannot be confirmed unless an ID and a password given separately are inputted. In the electronic document, when an ID and a password are input, the ID is displayed on the document. This identifies the ID that opened the document. There is only one electronic document created by the sender. The transmission source separately provides individual IDs and passwords to each distribution destination.

図1に示すネットワークにおいて、A社はA社に供与されたIDとパスワードを配布された電子文書に入力することによって文書内容を確認することができる。このとき文書上のすべてのページに、入力されたIDが表示され、これによりこの文書がA社用のIDで開かれたことが特定できる。   In the network shown in FIG. 1, the company A can confirm the document contents by inputting the ID and password given to the company A into the distributed electronic document. At this time, the input ID is displayed on all the pages on the document, so that it can be specified that the document is opened with the ID for company A.

配布先は第三者に文書を再配布することができる。例えばA社はC社に文書を再配布してもよい。但し、C社は発信元にC社用のIDとパスワードを別途要求し、これを得て文書内容を確認することができるようになる。発信元からすれば、C社用の電子文書を作成する必要はなく、C社用のIDとパスワードを供与するだけでよい。   The distribution destination can redistribute the document to a third party. For example, company A may redistribute documents to company C. However, the company C can request the ID and password for the company C separately from the sender, and can confirm the document contents by obtaining this. From the point of view of the sender, it is not necessary to create an electronic document for company C, and only an ID and password for company C need be provided.

競合会社が電子文書を入手しても、IDとパスワードがなければ文書内容を確認することができない。仮に競合会社がIDとパスワードを入手したとしても場合、その漏洩元を特定することができる。例えば、B社のID及びパスワードを入手しても、文書上にB社のIDが表示されるため、B社が競合会社にID及びパスワードを漏洩したことが確認できる。   Even if a competitor obtains an electronic document, the document contents cannot be confirmed without an ID and a password. Even if the competitor obtains the ID and password, the leakage source can be specified. For example, even if the ID and password of Company B are obtained, the ID of Company B is displayed on the document, so that it can be confirmed that Company B has leaked the ID and password to the competitor.

《第1の実施形態》
図2は、本発明に係る電子文書の構成図(図2(1))と、電子文書表示装置のブロック図(図2(2))である。電子文書表示装置10は、一般的なパーソナルコンピュータに電子文書表示ソフトウエアを搭載することによって構築される。なお、本明細書では電子文書として、Adobe Systems社により開発されたPDF(Portable Document Format)文書を採り上げている。勿論、他の電子文書であってもよい。ここで、本発明に係る電子文書は、PDF文書のように、オブジェクトのためのスクリプト機能が備わるものが望ましい。本明細書で採り上げたPDF文書にはJavaスクリプト機能が備わる。なおよく知られているように、Java(登録商標)はコンピュータ言語のひとつである。
<< First Embodiment >>
FIG. 2 is a block diagram (FIG. 2 (2)) of an electronic document display apparatus according to the present invention (FIG. 2 (1)) and an electronic document display device. The electronic document display device 10 is constructed by mounting electronic document display software on a general personal computer. In this specification, a PDF (Portable Document Format) document developed by Adobe Systems is taken as an electronic document. Of course, other electronic documents may be used. Here, the electronic document according to the present invention is preferably provided with a script function for an object, such as a PDF document. The PDF document taken up in this specification has a Java script function. As is well known, Java (registered trademark) is one of computer languages.

図2(2)に示す電子文書表示装置10は文書管理部12を備え、該文書管理部12は、文書表示部14、Javaスクリプト実行部16、及びフォーム制御部18を含む。Javaスクリプト実行部16は、PDF文書に含まれる各種オブジェクトのためのJavaスクリプトを実行する。ファーム制御部18は、Javaスクリプト実行部16のJavaスクリプト実行により発せられるフォーム制御命令を受けて、各種フォームの制御を行う。この“フォーム”はPDF文書におけるオブジェクトである。   The electronic document display apparatus 10 shown in FIG. 2B includes a document management unit 12, and the document management unit 12 includes a document display unit 14, a Java script execution unit 16, and a form control unit 18. The Java script execution unit 16 executes Java scripts for various objects included in the PDF document. The firmware control unit 18 receives the form control command issued by the Java script execution of the Java script execution unit 16 and controls various forms. This “form” is an object in the PDF document.

図2(1)に示すPDF文書20は、文書データ22を含む。文書データ22は概略、文書内容38、各種のフォーム26、及び保存時実行Javaスクリプト24を含んでいる。文書内容38は、実際の文書の内容である。フォーム26には、パスワードフォーム28、IDフォーム30、コンテンツフォーム32、シャドウフォーム34、及びウォーターマークフォーム36が含まれる。なお、各種のフォーム26はオブジェクトであるから、対応するJavaスクリプトを含んでいる。   The PDF document 20 shown in FIG. 2 (1) includes document data 22. The document data 22 includes an outline, document contents 38, various forms 26, and an execution Java script 24 at the time of saving. The document content 38 is the actual document content. Forms 26 include a password form 28, an ID form 30, a content form 32, a shadow form 34, and a watermark form 36. The various forms 26 are objects, and therefore include corresponding Java scripts.

従来の電子文書では、文書を開こうとする際、まずパスワード等の照合記号の入力が求められ、そこでその電子文書に固有の正しい照合記号が入力されれば、初めて電子文書が開かれる。本発明では、電子文書を開く操作をパソコンで行えば、まず文書そのものは開かれる。その冒頭のページに(以下で説明する)IDフォーム30及びパスワードフォーム28が添付されており、ID及びパスワードの入力が促される。つまり、本発明では、文書そのものが開かれた直後に照合記号の入力が求められる。勿論、本発明に係る電子文書は、上記従来の電子文書における照合記号による文書オープン直前時の照合チェック機能を併用することもできる。   In a conventional electronic document, when attempting to open a document, first, input of a verification symbol such as a password is required, and the electronic document is opened only when a correct verification symbol unique to the electronic document is input there. In the present invention, when an operation for opening an electronic document is performed on a personal computer, the document itself is first opened. An ID form 30 and a password form 28 (described below) are attached to the first page, and prompts for input of an ID and a password. In other words, in the present invention, the input of the verification symbol is required immediately after the document itself is opened. Of course, the electronic document according to the present invention can be used together with the collation check function immediately before the document is opened by the collation symbol in the conventional electronic document.

IDフォーム30は、IDを入力する編集可能なテキストフォームであり、一般的に文書の最初のページに添付される。パスワードフォーム28は、パスワードを入力する編集可能なテキストフォームであり、やはり一般的に文書の最初のページに添付される。図3(1)(2)に、IDフォーム30及びパスワードフォーム28の概略の表示例を示す。   The ID form 30 is an editable text form for inputting an ID, and is generally attached to the first page of a document. The password form 28 is an editable text form for entering a password, and is generally attached to the first page of the document. 3A and 3B show schematic display examples of the ID form 30 and the password form 28. FIG.

シャドウフォーム34は、ページの全体又は一部の文書内容を覆うシート状の非透明の編集不可能なテキストフォームであり、IDに対する正しいパスワードが入力されていない場合に表示されるようになっている。シャドウフォーム34は、文書の2ページ目以降においてページ毎に配置される。ウォーターマークフォーム36は、入力されたIDを設定して表示する編集不可能なテキストフォームであり、IDに対する正しいパスワードが入力されていない場合には表示されないようになっている。ウォーターマークフォーム36は、文書の2ページ目以降においてページ毎に配置される。更に、コンテンツフォーム32は、固有の内容(例えば、文書)を表示する編集不可能なテキストフォームであり、IDに対する正しいパスワードが入力されていない場合には表示されないようになっている。コンテンツフォーム32は、文書の2ページ目以降のページ毎に配置される。図3(1)(2)に、シャドウフォーム34の概略の表示例(非表示例)を示す。図6(1)(2)に、ウォーターマークフォーム36及びコンテンツフォーム32の概略の非表示例(表示例)を示す。なお、ここでの「ウォーターマーク」は所謂「透かし」である。   The shadow form 34 is a sheet-like non-transparent non-editable text form that covers the whole or part of the document content, and is displayed when a correct password for the ID is not entered. . The shadow form 34 is arranged for each page after the second page of the document. The watermark form 36 is a non-editable text form that sets and displays an input ID, and is not displayed when a correct password for the ID is not input. The watermark form 36 is arranged for each page after the second page of the document. Furthermore, the content form 32 is a non-editable text form that displays unique contents (for example, a document), and is not displayed when the correct password for the ID is not input. The content form 32 is arranged for each page after the second page of the document. 3 (1) and 3 (2) show a schematic display example (non-display example) of the shadow form 34. FIG. 6 (1) and 6 (2) show schematic non-display examples (display examples) of the watermark form 36 and the content form 32. FIG. The “watermark” here is a so-called “watermark”.

第1の実施形態に係るPDF文書は、ID及びパスワードが夫々のフォームにて入力された場合、文書内部に埋め込まれたJavaスクリプトプログラムを実行し、文書内部に保存されたIDおよびパスワード情報と、入力されたIDフォームの内容とパスワードフォームの内容とを比較する。   The PDF document according to the first embodiment executes a Java script program embedded in a document when an ID and a password are input in each form, and stores ID and password information stored in the document. Compare the contents of the entered ID form with the contents of the password form.

例えば、以下の表1のコードを実行することによって、IDに“aaa@aaa.com”、パスワードに“aaa”が入力された場合、IDとパスワードが一致したと判定することができる。つまり、IDに“aaa@aaa.com”、パスワードフォームに“aaa”が入力された場合に、シャドウフォームが非表示となり、表示となったウォーターマークフォームにIDフォームの内容が設定される。図4は、下記表1の内容の処理のフローチャートである。なお、図3は、ID及びパスワード(Pwd)の適切な入力により、ウォーターマークフォームの表示とシャドウフォームの非表示とが実現される様子を示す。シャドウフォームが表示から非表示になって始めて、隠匿されていた内容が明らかになることが理解できる。図6は、ウォーターマークフォームの表示とコンテンツフォームの表示とが実現される様子を示す。   For example, by executing the code shown in Table 1 below, when “aaa@aaa.com” is input as the ID and “aaa” is input as the password, it can be determined that the ID and the password match. That is, when “aaa@aaa.com” is entered for the ID and “aaa” is entered for the password form, the shadow form is hidden and the contents of the ID form are set in the displayed watermark form. FIG. 4 is a flowchart of the processing of the contents of Table 1 below. FIG. 3 shows how the watermark form display and the shadow form non-display are realized by appropriate input of the ID and password (Pwd). It can be understood that the concealed content becomes clear only after the shadow form is hidden from display. FIG. 6 shows how the watermark form display and the content form display are realized.

Figure 2007066302
Figure 2007066302

上記表1のコードを含む電子文書は、ID(及びパスワード)の数が固定的である場合に有効に機能する。言い換えれば、新しいID(及びパスワード)が発生すると上記のコードを変更しなければならない。また、IDが多くなれば文書サイズも大きくなる。   The electronic document including the code shown in Table 1 functions effectively when the number of IDs (and passwords) is fixed. In other words, the above code must be changed when a new ID (and password) is generated. In addition, the document size increases as the ID increases.

そこで、第1の実施形態に係るPDF文書は、上記表1(即ち、図4)と異なる認証手順により、入力されたIDに対応すべき正しいパスワードの入力があったことを認証するようにしてもよい。つまり、例えばIDおよびパスワードが入力された場合、文書内部のパスワードフォームに埋め込まれたJavaスクリプトプログラムを実行してIDフォームの内容からパスワード値を計算し、このパスワード値とパスワードフォームの内容とが一致するか判定するようにしてもよい。   Therefore, the PDF document according to the first embodiment authenticates that there is an input of a correct password that should correspond to the input ID by an authentication procedure different from Table 1 (ie, FIG. 4). Also good. That is, for example, when an ID and password are entered, the Java script program embedded in the password form inside the document is executed to calculate the password value from the content of the ID form, and the password value matches the content of the password form. You may make it determine whether to do.

図5は、IDフォームの内容からパスワード値を計算し、このパスワード値とパスワードフォームの内容とが一致するか判定する部分を含むフローチャートである。ここでの“oText”、即ちパスワード値は、IDフォームに入力された文字の個々についての文字コードを数値化して総和したものである。以下の表2にコードを示す。   FIG. 5 is a flowchart including a part for calculating a password value from the content of the ID form and determining whether the password value matches the content of the password form. The “oText”, that is, the password value here is a numerical sum of the character codes for each character entered in the ID form. The codes are shown in Table 2 below.

例えば、以下の表2のコードによると、IDフォームに“aaa@aaa.com”を入力した場合はパスワードフォームに1011を入力すると、入力されたIDに対応すべき正しいパスワードの入力があったことが認証されることになる。IDフォームに“bbb@bbb.com”を入力した場合はパスワードフォームに1017すると、同様に認証されることになる。従って、電子文書の発信元は、パスワードフォームに埋め込まれたJavaスクリプトの計算ロジック(図5のA部分)でIDに対応するパスワードを別途計算して、配布先にそのパスワードを別途供与すればよい。勿論、パスワードフォームに埋め込まれたJavaスクリプトの計算ロジックは、図5のものと異なってもよい。   For example, according to the code in Table 2 below, if “aaa@aaa.com” is entered in the ID form, 1011 is entered in the password form, and the correct password corresponding to the entered ID is entered. Will be authenticated. If “bbb@bbb.com” is entered in the ID form, authentication is performed in the same manner if the password form is entered 1017. Therefore, the sender of the electronic document may separately calculate the password corresponding to the ID by the calculation logic of the Java script embedded in the password form (part A in FIG. 5) and provide the password separately to the distribution destination. . Of course, the calculation logic of the Java script embedded in the password form may be different from that of FIG.

Figure 2007066302
Figure 2007066302

図5に示すフローチャートに従う、即ち上記表2のコードを含む電子文書を利用すると、発信元は、配布すべき文書の単体と、パスワードを供与したID及びその配布先とを管理すればよい。そのため、発信元の管理負担は軽減される。すなわち、文書内部に埋め込まれたものと同じ計算式を用いてIDに対するパスワードを算出しそのパスワードを配布先に供与するという仕組みによって、PDF文書そのものを変更・追加することなく、将来追加されうるIDにも対処することが可能となる。言い換えれば、パスワード値は管理する必要がない。   According to the flowchart shown in FIG. 5, that is, when an electronic document including the code shown in Table 2 is used, the transmission source only has to manage a single document to be distributed, an ID to which a password is provided, and a distribution destination thereof. Therefore, the management burden on the sender is reduced. That is, an ID that can be added in the future without changing / adding the PDF document itself, by calculating a password for the ID using the same calculation formula as that embedded in the document and providing the password to the distribution destination. It becomes possible to cope with. In other words, password values need not be managed.

シャドウフォームの非表示、ウォーターマークフォームの表示及びコンテンツフォームの表示について述べる。   The shadow form non-display, watermark form display, and content form display will be described.

IDとパスワードとの整合が確認された場合、シャドウフォームを非表示に設定する(図4・ステップS06、図5・ステップS24参照)ことによって、シャドウフォームによって隠蔽されていたすべてのページの文書内容が開示される。即ち、例えば、プログラム開始時に下の表3のコードのようにシャドウフォームの状態を確認し、プログラム中にて条件が満たされたときに、下の表4のコードのように文書内容を覆っているシャドウフォームの表示属性を非表示に変更すればよい。   When the matching of the ID and the password is confirmed, the shadow form is set to non-display (refer to FIG. 4, step S06, FIG. 5, step S24), whereby the document contents of all pages hidden by the shadow form are displayed. Is disclosed. That is, for example, the state of the shadow form is confirmed at the start of the program as shown in the code in Table 3 below, and when the condition is satisfied in the program, the document content is covered as shown in the code in Table 4 below. You can change the display attribute of the shadow form to hide.

Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302

また、IDとパスワードとの整合が確認された場合、ウォーターマークフォーム及び文書内容を含むコンテンツフォームを全てのページに表示する(図4・ステップS06、図5・ステップS24参照)。これによって、IDとパスワードとの整合が確認された場合にのみ表示させたいウォーターマーク情報及び文書内容を表示できる。即ち、例えば、プログラム開始時に、下の表5のコードのようにIDフォーム、ウォーターマークフォームおよびコンテンツフォームの状態を確認し、プログラム中にて条件が満たされたときに、下の表6のコードのようにIDフォームの内容をウォーターマークフォームに設定し、更に、下の表7のコードのように、文書内容を含むコンテンツフォームおよびIDを含むウォーターマークフォームの表示属性を表示に変更すればよい。   In addition, when the consistency between the ID and the password is confirmed, the content form including the watermark form and the document content is displayed on all pages (see FIG. 4, step S06, FIG. 5, step S24). This makes it possible to display watermark information and document contents that are desired to be displayed only when the matching between the ID and the password is confirmed. That is, for example, at the start of the program, the status of the ID form, watermark form, and content form is confirmed as shown in Table 5 below, and when the conditions are satisfied in the program, the codes in Table 6 below The contents of the ID form are set to the watermark form as shown in FIG. 6 and the display attributes of the content form including the document contents and the watermark form including the ID are changed to display as shown in the code in Table 7 below. .

Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302

ウォーターマークフォームは、すべてのページに表示させるようにしてもよい。そうすることによって、一部のページが漏洩した場合でも漏洩元のIDが明白になるからである。   The watermark form may be displayed on all pages. By doing so, even if some pages are leaked, the leakage source ID becomes clear.

本発明に係る電子文書では、PDF文書の複数のページに渡る文書内容を覆うのに複数のシャドウフォームが必要である。同様に、複数のウォーターマークフォームやコンテンツフォームが必要である。この場合、同種のフォームに対して、複数のフォーム名を使用すると、複数のフォームの属性の設定や変更が必要となるため、その分スクリプトのコードが増加してしまう。   In the electronic document according to the present invention, a plurality of shadow forms are necessary to cover the document contents over a plurality of pages of the PDF document. Similarly, multiple watermark forms and content forms are required. In this case, if a plurality of form names are used for the same type of form, it is necessary to set or change the attributes of the plurality of forms, so that the code of the script increases accordingly.

このようなコードの増加を回避するために、同種のフォームに対して同一のフォーム名を使用することが望ましい。   In order to avoid such an increase in code, it is desirable to use the same form name for the same type of form.

《第2の実施形態》
図7は、本発明の第2の実施形態に係る電子文書の保存時実行Javaスクリプトのフローチャートである。なお、第2の実施形態に係る電子文書は、第1の実施形態に係る電子文書と略同様のものであり、前提として第1の実施形態に係る電子文書の構成要素を含有するものである。
<< Second Embodiment >>
FIG. 7 is a flowchart of a Java script executed when saving an electronic document according to the second embodiment of the present invention. The electronic document according to the second embodiment is substantially the same as the electronic document according to the first embodiment, and includes the components of the electronic document according to the first embodiment as a premise. .

第1の実施形態に係る電子文書では、文書開封時にID及びパスワードを入力するため、文書保存直前には、IDフォームおよびパスワードフォームに内容が充填された状態となっている。更に、ウォーターマークフォームにIDフォームの内容が設定され同フォームが表示状態となっており、シャドウフォームが非表示となっており、コンテンツフォームが表示状態となっている。つまり、文書内容が閲覧可能であり且つ設定されたIDが特定できる状態で、保存されてしまうことになる。そのため、次回の文書開封時には、既にID及びパスワードが設定された状態となり、そのまま文書内容が閲覧可能な状態となる。   In the electronic document according to the first embodiment, since the ID and password are input when the document is opened, the content is filled in the ID form and the password form immediately before the document is saved. Furthermore, the contents of the ID form are set in the watermark form, the form is displayed, the shadow form is not displayed, and the content form is displayed. In other words, the document contents can be browsed and stored in a state where the set ID can be specified. Therefore, when the next document is opened, the ID and password are already set, and the document contents can be browsed as it is.

そこで、文書保存時に文書を文書開封時の初期状態に戻す保存時実行Javaスクリプトを実行するのが望ましい。図7がフローチャートである。   Therefore, it is desirable to execute a save-time execution Java script that returns the document to the initial state when the document is opened when the document is saved. FIG. 7 is a flowchart.

下記の表8は、IDフォームにヌルを設定して内容を消去するスクリプトのコード例である。下記の表9は、ウォーターマークフォームにヌルを設定し且つ非表示状態の設定に戻し、コンテンツフォームを非表示の状態に戻すスクリプトのコード例である。更に、下記の表10は、シャドウフォームを表示状態の設定に戻すスクリプトのコード例である。なお以下に記していないが、パスワードフォームにヌルを設定して内容を消去するスクリプトは、表8のものと略同様である。   Table 8 below shows a code example of a script that deletes the contents by setting null in the ID form. Table 9 below is a code example of a script that sets the watermark form to null, returns it to the non-display state setting, and returns the content form to the non-display state. Further, Table 10 below is a code example of a script for returning the shadow form to the display state setting. Although not described below, the script for deleting the contents by setting the password form to null is substantially the same as that in Table 8.

Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302
Figure 2007066302

《第3の実施形態》
第3の実施形態に係る電子文書は、第1の実施形態に係る電子文書と略同様のものであり、前提として第1の実施形態に係る電子文書の構成要素を含有するものである。
<< Third Embodiment >>
The electronic document according to the third embodiment is substantially the same as the electronic document according to the first embodiment, and includes the components of the electronic document according to the first embodiment as a premise.

図5に示すフローチャートの特にA部分のロジックを使用する第1の実施形態に係る電子文書において、IDの文字数が少ないほど、計算結果であるパスワード値もより単純になる。即ち、IDフォームに少ない文字数が多数回入力された場合、IDフォームの内容からパスワード値を計算する計算式の解析が可能になってしまうおそれがある。   In the electronic document according to the first embodiment that uses the logic of the portion A in the flowchart shown in FIG. 5 in particular, the smaller the number of ID characters, the simpler the password value that is the calculation result. That is, when a small number of characters are input many times in the ID form, there is a possibility that the calculation formula for calculating the password value from the contents of the ID form may be analyzed.

このおそれを回避するため、IDフォームに入力される文字数が一定の個数以上でなければならないようにすることが望ましい。例えば、以下の表11のコードを実行すれば、IDフォームに入力されるべき文字の文字数を8以上に制限することが可能となる。   In order to avoid this possibility, it is desirable that the number of characters input to the ID form must be a certain number or more. For example, if the code shown in Table 11 below is executed, the number of characters to be input to the ID form can be limited to 8 or more.

Figure 2007066302
Figure 2007066302

また、IDに規則性を要求するようにしてもよい。例えば、以下の表12のコードを実行すれば、IDフォームを電子メールアドレス形式に制限することが可能となる。   Further, regularity may be required for the ID. For example, if the code shown in Table 12 below is executed, the ID form can be limited to an e-mail address format.

Figure 2007066302
Figure 2007066302

また、IDに対するパスワードを別途入手する連絡先を表示するようにしてもよい。シャドウフォームで隠匿されていない部分、特にIDフォーム及びパスワードフォームの近傍部分に、パスワードを要求する連絡先(例えば電話番号、住所若しくはメールアドレスなど)を記載すれば、利用者はパスワードの要求先を容易に知ることができる。また、インターネット上でオンラインによるパスワード要求が可能な場合、パスワード要求先のURLのリンクを同様の箇所に配置してもよい。   Further, a contact address for obtaining a password for the ID may be displayed. If the contact (eg, phone number, address or email address) requesting a password is entered in a portion that is not concealed by the shadow form, especially in the vicinity of the ID form and password form, the user can specify the password request destination. It is easy to know. In addition, when an online password request is possible on the Internet, the URL link of the password request destination may be arranged at the same location.

《第4の実施形態》
図8は、本発明の第4の実施形態に係る電子文書のIDフォームJavaスクリプトの一部のフローチャート(図8(1))と、パスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャート(図8(2))である。なお、第4の実施形態に係る電子文書は、第1の実施形態に係る電子文書と略同様のものであり、前提として第1の実施形態に係る電子文書の構成要素を含有するものである。
<< Fourth Embodiment >>
FIG. 8 is a flowchart of a part of an ID form Java script for an electronic document according to the fourth embodiment of the present invention (FIG. 8 (1)) and a flowchart of a part of a password form Java script (FIG. 8 (2)). ). The electronic document according to the fourth embodiment is substantially the same as the electronic document according to the first embodiment, and includes the components of the electronic document according to the first embodiment as a premise. .

第4の実施形態に係る電子文書には、ステータスフォームが含まれる。ステータスフォームは、IDフォームおよびパスワードフォームの近傍に配置されそれらの入力状態を示すフォームである。   The electronic document according to the fourth embodiment includes a status form. The status form is a form that is arranged in the vicinity of the ID form and the password form and indicates their input state.

図8(1)のフローチャートに示すように、IDフォームに空白が含まれれば(S42)、ステータスフォームの内容にエラー1「IDに空白が含まれています」が設定される(S44)。IDフォームの文字数が8文字以上で無ければ(S46)、ステータスフォームの内容にエラー2「IDは8文字以上必要です」が設定される(S48)。IDフォームの文字数がメールアドレス形式で無ければ(S50)、ステータスフォームの内容にエラー3「IDはメールアドレス形式が必要です」が設定される(S52)。S42、S46、S50のいずれのチェックでも問題が生じなければ、ステータスフォームの内容に入力1「パスワードを入力してください」が設定される(S54)。   As shown in the flowchart of FIG. 8A, if a blank is included in the ID form (S42), error 1 “ID contains a blank” is set in the contents of the status form (S44). If the number of characters in the ID form is not 8 characters or more (S46), error 2 “ID must be 8 characters or more” is set in the contents of the status form (S48). If the number of characters in the ID form is not in the e-mail address format (S50), error 3 “ID requires e-mail address format” is set in the contents of the status form (S52). If no problem occurs in any of the checks in S42, S46, and S50, the input 1 “Please enter your password” is set in the contents of the status form (S54).

更に、図8(2)のフローチャートでは、まず、IDとパスワードの認証処理が実行される(S62)。認証処理でパスワードが正しくないと判断されれば(S64)、ステータスフォームの内容に「IDかパスワードが正しくありません」が設定される(S66)。認証処理でパスワードが正しいと判断されれば(S64)、ステータスフォームの内容に「閲覧できます」が設定される(S68)。   Further, in the flowchart of FIG. 8B, first, ID and password authentication processing is executed (S62). If it is determined in the authentication process that the password is not correct (S64), "ID or password is incorrect" is set in the contents of the status form (S66). If it is determined that the password is correct in the authentication process (S64), “readable” is set in the contents of the status form (S68).

《第5の実施形態》
図9は、本発明の第5の実施形態に係る電子文書のパスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャートである。なお、第5の実施形態に係る電子文書は、第1の実施形態に係る電子文書と略同様のものであり、前提として第1の実施形態に係る電子文書の構成要素を含有するものである。
<< Fifth Embodiment >>
FIG. 9 is a flowchart of a part of a password form Java script for an electronic document according to the fifth embodiment of the present invention. The electronic document according to the fifth embodiment is substantially the same as the electronic document according to the first embodiment, and includes the components of the electronic document according to the first embodiment as a premise. .

IDとパスワードの整合を確認した場合でも、文書開封時にシステムの日付および時刻を参照し、それら日時又は時刻がスクリプトで設定した日時の条件を満たさなければ、認証を破棄する、とすることによって、文書内容の閲覧を禁止することが可能となる。図9に示すフローチャートでは、ステップS86にてシステム上の現在日時が、設定された日時条件を満たすかがチェックされている。   Even if the ID and password are confirmed to be consistent, the date and time of the system is referred to when the document is opened, and if the date and time do not satisfy the date and time conditions set in the script, the authentication is discarded. It is possible to prohibit browsing of document contents. In the flowchart shown in FIG. 9, it is checked in step S86 whether the current date and time on the system satisfies the set date and time conditions.

例えば、2006年以降は文書の閲覧を不可とするような、パスワードフォーム入力時に実行されるコードは、以下の表13のようになる。   For example, Table 13 below shows codes that are executed when a password form is entered so that the document cannot be viewed after 2006.

Figure 2007066302
Figure 2007066302

第5の実施形態を利用することによって、例えば2006年までに新しい版の文書がリリースされるような場合に、現在の文書を2006年以降は使用できなくなるようにするということが可能になる。   By using the fifth embodiment, for example, when a new version of a document is released by 2006, it becomes possible to make the current document unusable after 2006.

また、第4の実施形態と組み合わせて、ステータスフォームに新しい版の文書を取得することを促す表示を行うことも可能である。   Further, in combination with the fourth embodiment, it is possible to display on the status form urging to acquire a new version of the document.

《第6の実施形態》
図10は、本発明の第6の実施形態に係る電子文書のパスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャートである。なお、第6の実施形態に係る電子文書は、第1の実施形態に係る電子文書と略同様のものであり、前提として第1の実施形態に係る電子文書の構成要素を含有するものである。
<< Sixth Embodiment >>
FIG. 10 is a flowchart showing a part of a password form Java script for an electronic document according to the sixth embodiment of the present invention. The electronic document according to the sixth embodiment is substantially the same as the electronic document according to the first embodiment, and includes the components of the electronic document according to the first embodiment as a premise. .

第6の実施形態に係る電子文書では、IDからパスワード値を生成する場合に、文書開封時のシステムの日付データ又は時刻データを組み合わせる。このことによって、生成されるパスワード値が日時の経過によって変化するため、パスワードに使用期限を設定することが可能となる。図10に示すフローチャートでは、ステップS112にてパスワード値にシステム上の現在日時に係る情報が加えられている。   In the electronic document according to the sixth embodiment, when the password value is generated from the ID, the date data or time data of the system at the time of opening the document is combined. As a result, the password value to be generated changes with the passage of time, so it is possible to set an expiration date for the password. In the flowchart shown in FIG. 10, in step S112, information related to the current date and time on the system is added to the password value.

例えば、パスワードの不変期間を1年とするような、パスワードフォーム入力時に実行されるコードは以下の表14のようになる。   For example, the code executed when the password form is entered so that the password invariant period is one year is as shown in Table 14 below.

Figure 2007066302
Figure 2007066302

表14に示すコードによると、“aaa@aaa.com”に対する2005年のパスワードは“3026”であるが、2006年のパスワードは“3027”となり、2005年のパスワードでは2006年に文書を閲覧することができない。   According to the code shown in Table 14, the password for 2005 for “aaa@aaa.com” is “3026”, but the password for 2006 is “3027”, and the 2005 password is used to view the document in 2006. I can't.

また、第4の実施形態と組み合わせて、ステータスフォームに2006年以降により新しいパスワードの取得することを促す表示を行うようなことも可能である。   In combination with the fourth embodiment, it is possible to display on the status form to prompt the user to obtain a new password after 2006.

《第7の実施形態》
図11(1)(2)は、本発明の第7の実施形態に係る電子文書のパスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャートである。なお、第7の実施形態に係る電子文書は、第1の実施形態に係る電子文書と略同様のものであり、前提として第1の実施形態に係る電子文書の構成要素を含有するものである。
<< Seventh Embodiment >>
FIGS. 11A and 11B are flowcharts of a part of a password form Java script for an electronic document according to the seventh embodiment of the present invention. The electronic document according to the seventh embodiment is substantially the same as the electronic document according to the first embodiment, and includes the components of the electronic document according to the first embodiment as a premise. .

第7の実施形態に係る電子文書は、入力されるIDによって、表示内容又は非表示内容を変更する。   The electronic document according to the seventh embodiment changes display content or non-display content depending on the input ID.

第7の実施形態に係る電子文書では、IDとパスワードの認証を行った後に、IDに関する条件によって、表示物を選択的に表示する。図11(1)に示されるフローチャートにおいて、IDが“aaa@aaa.com”である場合は、“Contens_aaa”というコンテンツフォームを表示し(S126、S128)、IDが“aaa@aaa.com”でないは、“Contens_bbb”というコンテンツフォームを表示する(S126、S130)。   In the electronic document according to the seventh embodiment, after the authentication of the ID and the password is performed, the display object is selectively displayed according to the conditions regarding the ID. In the flowchart shown in FIG. 11A, when the ID is “aaa@aaa.com”, the content form “Contens_aaa” is displayed (S126, S128), and the ID is not “aaa@aaa.com”. Displays a content form “Contens_bbb” (S126, S130).

例えば、IDが“aaa@aaa.com”の場合にのみ文書内容aaaを表示し、それ以外のIDの場合には文書内容bbbを表示するような、パスワードフォーム入力時に実行されるコードは、以下の表15のようになる。   For example, the code executed when entering the password form that displays the document content aaa only when the ID is “aaa@aaa.com” and displays the document content bbb for other IDs is as follows: Table 15 below.

Figure 2007066302
Figure 2007066302

入力されるIDによって表示内容又は非表示内容を変更する、という制御は、シャドウフォームの非表示又は表示によって行ってもよい。図11(2)に示されるフローチャートにおいて、IDが“aaa@aaa.com”である場合は、“Shadow_aaa”というシャドウフォームのみを非表示にし(S146、S148)、IDが“aaa@aaa.com”でないは、“Shadow _bbb”というシャドウフォームのみを非表示にする(S146、S150)。   The control of changing the display content or non-display content according to the input ID may be performed by non-display or display of the shadow form. In the flowchart shown in FIG. 11B, when the ID is “aaa@aaa.com”, only the shadow form “Shadow_aaa” is hidden (S146, S148), and the ID is “aaa@aaa.com”. If not, only the shadow form “Shadow_bbb” is hidden (S146, S150).

例えば、IDが“aaa@aaa.com”である場合に、ある文書内容のみを表示させるため“Shadow_aaa”というシャドウフォームのみを非表示にし、IDが“aaa@aaa.com”でない場合に別の文書内容のみを表示させるため“Shadow _bbb”というシャドウフォームのみを非表示にするような、パスワードフォーム入力時に実行されるコードは、以下の表16のようになる。   For example, when the ID is “aaa@aaa.com”, only the shadow form “Shadow_aaa” is hidden in order to display only the contents of a document, and when the ID is not “aaa@aaa.com” Table 16 below shows the code executed when the password form is entered so as to hide only the shadow form “Shadow_bbb” in order to display only the document contents.

Figure 2007066302
Figure 2007066302

《電子文書の構成例》
以下の第8の実施形態から第31の実施形態は、本発明に係る、種々のフォームを利用する電子文書(PDF)の構成例の形態を示すものである。種々のフォームとして、上述の第1の実施形態から第7の実施形態において設定・利用したものだけでなく、更なる種類のフォームも設定・利用する。
<< Configuration example of electronic document >>
The following eighth to thirty-first embodiments show forms of configuration examples of electronic documents (PDF) using various forms according to the present invention. As various forms, not only those set and used in the first to seventh embodiments described above, but also other types of forms are set and used.

《第8の実施形態》
図13は、本発明の第8の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図13左部はチェックフォーム入力前の(上から下へ)1ページ目から4ページ目の表示図であり、図13右部はチェックフォーム入力後の(上から下へ)1ページ目から4ページ目の表示図である。
<< Eighth Embodiment >>
FIG. 13 is a schematic display diagram of an electronic document according to the eighth embodiment of the present invention. The left part of FIG. 13 is a display diagram from the first page to the fourth page before inputting the check form (from top to bottom), and the right part of FIG. It is a display figure of the page.

従来技術では、IDやパスワードのためのデータ入力欄が最初のページ(即ち、1ページ目)に配置されている。ここで、これらのデータ入力を行わないならば、文書全体が閲覧され得ないように構成されている。しかしながら、ID等により閲覧を制限される文書内でも、一般に公開してもよい部分が存在することがある。また、従来技術では、既述のような文書の有効期限が設定されていても、閲覧者がその期限を把握できる手段について通常配慮されていない。   In the prior art, a data input field for ID and password is arranged on the first page (that is, the first page). Here, if these data inputs are not performed, the entire document cannot be viewed. However, even in a document whose browsing is restricted by an ID or the like, there may be a portion that may be disclosed to the public. Further, in the related art, even if the expiration date of the document as described above is set, the means by which the viewer can grasp the expiration date is not usually considered.

本発明の第8の実施形態に係る電子文書では、図13のように、
(a)1ページ目に一般に公開してもよい情報、
(b)2ページ目にチェックボックス形式のデータ入力欄(チェックフォーム)、
(c)3ページ目に文書の有効期限を示すタイムリミットフォーム(テキストフォーム)、及び文書内容を隠匿するシャドウフォーム、
(d)4ページ目に文書の有効期限を示すタイムリミットフォーム(テキストフォーム)、及びデータ入力欄から入力されたデータが正しいものであることが照合された場合に文書内容を表示するコンテンツフォーム
が配置されている。
In the electronic document according to the eighth embodiment of the present invention, as shown in FIG.
(A) Information that may be disclosed to the first page,
(B) On the second page, a check box format data entry field (check form),
(C) a time limit form (text form) indicating the expiration date of the document on the third page, and a shadow form that conceals the document contents;
(D) On the fourth page, there is a time limit form (text form) indicating the expiration date of the document, and a content form for displaying the document content when it is verified that the data input from the data input field is correct. Has been placed.

このような電子文書において、2ページ目のチェックボックスがチェックされている(即ち、チェックフォームが入力されている)か否かに関わらず、1ページ目は閲覧されることが可能である。同電子文書において、5ページ目以降に1ページ目と同様な一般に公開してもよい情報が記載されてもよい。   In such an electronic document, the first page can be viewed regardless of whether the check box of the second page is checked (that is, a check form is input). In the same electronic document, information that may be disclosed to the public similar to the first page may be described after the fifth page.

3ページ目及び4ページ目は、チェックボックスがチェックされていない(即ち、チェックフォームが入力されていない)場合、文書内容の閲覧が為され得ない。2ページ目のチェックボックスがチェックされたときのみ、3ページ目及び4ページ目は文書内容の閲覧が可能となる。   For the third and fourth pages, when the check box is not checked (that is, the check form is not input), the document contents cannot be browsed. Only when the check box for the second page is checked, the document contents can be viewed on the third and fourth pages.

更に、文書の有効期限が表示されるため、閲覧者は有効期限を把握することが可能となる。チェックボックスが未入力の状態でも文書の有効期限が表示されるようにしてもよい。   Furthermore, since the expiration date of the document is displayed, the viewer can grasp the expiration date. The expiration date of the document may be displayed even when the check box is not input.

《第9の実施形態》
図14は、本発明の第9の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図14左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から4ページ目の表示図であり、図14右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から4ページ目の表示図である。
<< Ninth embodiment >>
FIG. 14 is a schematic display diagram of an electronic document according to the ninth embodiment of the present invention. The left part of FIG. 14 is a display diagram from the first page to the fourth page before data input to the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. 14 is the data after data input to the data input field (from top to bottom). Down) A display diagram from the first page to the fourth page.

従来技術では、IDやパスワードのためのデータ入力欄が最初のページ(即ち、1ページ目)に配置されている。ここで、これらのデータ入力を行わないならば、文書全体が閲覧され得ないように構成されている。しかしながら、ID等により閲覧を制限する文書内でも、一般に公開してもよい部分が存在することがある。   In the prior art, a data input field for ID and password is arranged on the first page (that is, the first page). Here, if these data inputs are not performed, the entire document cannot be viewed. However, even in a document whose browsing is restricted by ID or the like, there may be a portion that may be disclosed to the public.

本発明の第9の実施形態に係る電子文書では、図14のように、
(a)1ページ目に一般に公開してもよい情報、
(b)2ページ目にID及びパスワードを入力するためのデータ入力欄(テキストフォーム)、
(c)3ページ目にデータ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォーム、及び文書内容を隠匿するシャドウフォーム、
(d)4ページ目にデータ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォーム、及びデータ入力欄から入力されたデータが正しいものであることが照合された場合に文書内容を表示するコンテンツフォーム
が配置されている。
In the electronic document according to the ninth embodiment of the present invention, as shown in FIG.
(A) Information that may be disclosed to the first page,
(B) Data entry field (text form) for entering ID and password on the second page,
(C) a watermark form that displays the ID entered in the data entry field on the third page, and a shadow form that conceals the document contents;
(D) A watermark form that displays the ID entered in the data entry field on the fourth page, and a content form that displays the document contents when it is verified that the data entered from the data entry field is correct Is arranged.

このような電子文書において、2ページ目のデータ入力欄に正しいID及びパスワードが入力されているか否かに関わらず、1ページ目は閲覧されることが可能である。3ページ目及び4ページ目は、2ページ目のデータ入力欄に正しいID及びパスワードが入力されていない場合、文書内容の閲覧が為され得ない。2ページ目のデータ入力欄に正しいID及びパスワードが入力されたときのみ、3ページ目及び4ページ目は文書内容の閲覧が可能となる。   In such an electronic document, the first page can be viewed regardless of whether the correct ID and password are entered in the data entry field on the second page. If the correct ID and password are not entered in the data entry field of the second page, the contents of the third page and the fourth page cannot be browsed. Only when the correct ID and password are entered in the data entry field on the second page, the document contents on the third and fourth pages can be viewed.

《第10の実施形態》
図15は、本発明の第10の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図15左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から3ページ目の表示図であり、図15右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から3ページ目の表示図である。
<< Tenth Embodiment >>
FIG. 15 is a schematic display diagram of an electronic document according to the tenth embodiment of the present invention. The left part of FIG. 15 is a display diagram from the first page to the third page before the data is input to the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. 15 is the data after the data is input to the data input field (from the top Down) A display diagram from the first page to the third page.

従来技術では、単一の種類の照合データ(例えば、ID及びパスワード)のデータ入力欄へのデータ入力でしか、文書内容を閲覧できる状態に遷移するか否かを決定していない。本発明の第10の実施形態に係る電子文書では、図15のように、
(a)1ページ目にID及びパスワードを入力するためのデータ入力欄(テキストフォーム)、及び、チェックボックス形式のデータ入力欄(チェックフォーム)、
(b)2ページ目にデータ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォーム、文書の有効期限を示すタイムリミットフォーム(テキストフォーム)、及び文書内容を隠匿するシャドウフォーム、
(c)3ページ目にデータ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォーム、文書の有効期限を示すタイムリミットフォーム(テキストフォーム)、及びデータ入力欄から入力されたデータが正しいものであることが照合された場合に文書内容を表示するコンテンツフォーム
が配置されている。
In the prior art, it is determined whether or not the document content can be browsed only by data input to the data input column of a single type of collation data (for example, ID and password). In the electronic document according to the tenth embodiment of the present invention, as shown in FIG.
(A) A data input field (text form) for inputting an ID and password on the first page, and a data input field (check form) in a check box format,
(B) a watermark form that displays the ID entered in the data entry field on the second page, a time limit form (text form) that indicates the expiration date of the document, and a shadow form that conceals the document contents;
(C) The watermark form that displays the ID entered in the data entry field on the third page, the time limit form (text form) that indicates the expiration date of the document, and the data entered from the data entry field are correct. A content form for displaying the contents of the document when this is collated is arranged.

図15に示される第10の実施形態に係る電子文書は、
(1)ID及びパスワードの照合条件と、
(2)チェックボックスのチェックと
の二つの条件が全て満たされた場合に、3ページ目及び4ページ目のオブジェクト設定が動作し、図15の左図の状態から右図の状態に遷移する。そのため、上記(1)若しくは(2)のどちらか一方のみの条件を満たしたに過ぎない場合、図15の左の状態が維持される。
The electronic document according to the tenth embodiment shown in FIG.
(1) ID and password verification conditions;
(2) When the two conditions of checking the check box are all satisfied, the object settings for the third page and the fourth page are operated, and the state of the left figure in FIG. 15 is changed to the state of the right figure. Therefore, when only one of the conditions (1) and (2) is satisfied, the state on the left in FIG. 15 is maintained.

このように、複数種類のデータ入力欄の照合条件を組み合わせ、それら照合条件の組み合わせを満たしたときにのみ、すべての文書内容を開示するようにすることも可能である。   In this way, it is possible to combine the collation conditions of a plurality of types of data input fields and disclose all document contents only when the combination of the collation conditions is satisfied.

《第11の実施形態》
図16は、本発明の第11の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図16左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図16右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Eleventh Embodiment >>
FIG. 16 is a schematic display diagram of an electronic document according to the eleventh embodiment of the present invention. The left part of FIG. 16 is a display diagram from the first page to the second page before data is input into the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. Down) A display diagram from the first page to the second page.

従来技術では、単一の種類の照合データ(例えば、ID及びパスワード)のデータ入力欄へのデータ入力でしか、文書内容を閲覧できる状態に遷移するか否かを決定していない。本発明の第11の実施形態に係る電子文書では、図16のように、
(a)1ページ目にID及びパスワードを入力するためのデータ入力欄(テキストフォーム)、及び、チェックボックス形式のデータ入力欄(チェックフォーム)、
(b)2ページ目にデータ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォーム、文書内容を隠匿する第1のシャドウフォーム、及び、文書内容を隠匿する第2のフォーム
が配置されている。
In the prior art, it is determined whether or not the document content can be browsed only by data input to the data input column of a single type of collation data (for example, ID and password). In the electronic document according to the eleventh embodiment of the present invention, as shown in FIG.
(A) A data input field (text form) for inputting an ID and password on the first page, and a data input field (check form) in a check box format,
(B) On the second page, a watermark form for displaying the ID input in the data input field, a first shadow form for concealing the document contents, and a second form for concealing the document contents are arranged.

図16に示される第11の実施形態に係る電子文書は、
(1)チェックボックスのチェックが為された場合に、第1のシャドウフォームが非表示に遷移し、
(2)チェックボックスのチェックが為され、且つID及びパスワードの照合条件が満たされた場合に、第1のシャドウフォーム及び第2のシャドウフォームが非表示状態に遷移し、データ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォームの内容が表示状態に遷移する。
The electronic document according to the eleventh embodiment shown in FIG.
(1) When the check box is checked, the first shadow form transitions to non-display,
(2) When the check box is checked and the ID and password verification conditions are met, the first shadow form and the second shadow form transition to the non-display state and are entered in the data entry field. The content of the watermark form that displays the ID changes to the display state.

そのため、一部の内容のみを開示したい場合に、その内容を第1のシャドウフォームで隠匿しておきチェックボックスをチェックすることによって、その一部のみを開示する、ということが可能となる(図16左上から右上を参照)。   Therefore, when it is desired to disclose only a part of the contents, it is possible to disclose only a part of the contents by concealing the contents with the first shadow form and checking the check box (see FIG. 16 See the upper left to the upper right).

また、チェックボックスをチェックし、且つ正しいIDとパスワードを入力することによって、すべての文書内容を開示することが可能となる(図16左上から右下を参照)。   Also, by checking the check box and entering the correct ID and password, it becomes possible to disclose all document contents (see the upper left to the lower right in FIG. 16).

このように、複数の照合データ入力欄の条件を組み合わせることによって、一部の条件を満たしたときに文書内容の一部を開示し、複数の条件を満たしたときすべての文書内容を開示することが可能となる。   In this way, by combining the conditions of multiple collation data entry fields, part of the document content is disclosed when some conditions are met, and all document contents are disclosed when multiple conditions are met Is possible.

《第12の実施形態》
図17、図18、図19、及び図20は、本発明の第12の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。各図の左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から4ページ目の表示図であり、各図の右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から4ページ目の表示図である。
<< Twelfth Embodiment >>
17, 18, 19, and 20 are schematic display diagrams of an electronic document according to the twelfth embodiment of the present invention. The left part of each figure is a display diagram from the first page to the fourth page before data entry into the data entry field (from top to bottom), and the right part of each figure after the data entry into the data entry field ( FIG. 4 is a display diagram from the first page to the fourth page.

従来技術では、単一の種類の照合データのデータ入力欄への入力でしか、文書内容を閲覧できる状態に遷移するか否かを決定していない。また、それら照合データを同一ページに配置し、それ以降のページに関して閲覧状態と非閲覧状態の間の遷移を決定することしかできない。   In the prior art, whether or not to change to a state in which the document content can be browsed is determined only by inputting a single type of collation data into the data input column. Further, the collation data can be arranged on the same page, and the transition between the browsing state and the non-browsing state can be determined for the subsequent pages.

本発明の第12の実施形態に係る電子文書では、図17(、図18、図19又は図20)のように、
(a)1ページ目にチェックボックス形式のデータ入力欄(チェックフォーム)、
(b)2ページ目に文書内容を隠匿する第1のシャドウフォーム、
(c)3ページ目にID及びパスワードを入力するためのデータ入力欄(チェックフォーム)、
(d)4ページ目にデータ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォーム、文書内容を隠匿する第2のシャドウフォーム
が配置されている。
但し、図19に示す電子文書では、3ページ目に1ページ目と同じ承諾条件を記載するテキストフォームも配置されている。
In an electronic document according to the twelfth embodiment of the present invention, as shown in FIG. 17 (FIG. 18, FIG. 19, FIG. 20),
(A) On the first page, a check box format data entry field (check form),
(B) a first shadow form that conceals the document content on the second page;
(C) Data entry field (check form) for entering ID and password on the third page,
(D) On the fourth page, a watermark form for displaying the ID input in the data input field and a second shadow form for concealing the document contents are arranged.
However, in the electronic document shown in FIG. 19, a text form describing the same acceptance condition as the first page is also arranged on the third page.

まず、図17に示される第12の実施形態に係る電子文書は、
(1)チェックボックスのチェックが為された場合に、第1のシャドウフォームが非表示に遷移し、
(2)チェックボックスのチェックが為され、且つID及びパスワードの照合条件が満たされた場合に、第1のシャドウフォーム及び第2のシャドウフォームが非表示に遷移し、データ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォームの内容が表示状態に遷移する。
First, an electronic document according to the twelfth embodiment shown in FIG.
(1) When the check box is checked, the first shadow form transitions to non-display,
(2) When the check box is checked and the ID and password verification conditions are satisfied, the first shadow form and the second shadow form transition to non-display and are entered in the data entry field. The contents of the watermark form displaying the ID transition to the display state.

そのため、一部の内容のみを開示したい場合に、その内容を第1のシャドウフォームで隠匿しておきチェックボックスをチェックすることによって、その一部のみを開示する、ということが可能となる(図17左部から右部を参照)。   Therefore, when it is desired to disclose only a part of the contents, it is possible to disclose only a part of the contents by concealing the contents with the first shadow form and checking the check box (see FIG. 17 See left to right).

このように、複数の照合データ入力欄の条件を組み合わせることによって、一部の条件を満たしたときに文書内容の一部を開示することが可能となる。   Thus, by combining the conditions of a plurality of collation data input fields, it becomes possible to disclose part of the document contents when some conditions are satisfied.

また、図18に示される第12の実施形態に係る電子文書は、
(1)チェックボックスのチェックが為された場合に、第1のシャドウフォームが非表示に遷移し、
(2)ID及びパスワードの照合条件が満たされた場合に、第2のシャドウフォームが非表示に遷移し、データ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォームの内容が表示状態に遷移する。
In addition, the electronic document according to the twelfth embodiment shown in FIG.
(1) When the check box is checked, the first shadow form transitions to non-display,
(2) When the ID and password verification conditions are satisfied, the second shadow form transitions to non-display, and the content of the watermark form that displays the ID input in the data input field transitions to the display state. .

そのため、一部の内容のみを開示したい場合に、その内容を第2のシャドウフォームで隠匿しておき正しい(照合条件に合う)IDとパスワードを入力することによって、その一部のみを開示する、ということが可能となる(図18左部から右部を参照)。   Therefore, if you want to disclose only a part of the content, you can conceal the content with the second shadow form and enter the correct ID and password (matching the matching conditions) to disclose only a part of it. (See the left part to the right part in FIG. 18).

このように、複数の照合データ入力欄の条件を個々に設定することによって、ある条件を満たしたときに文書内容の一部を開示し、別の条件を満たしたときに文書内容の別の一部を開示することが可能となる。   In this way, by individually setting the conditions for a plurality of collation data entry fields, a part of the document content is disclosed when a certain condition is satisfied, and another one of the document contents is satisfied when another condition is satisfied. Part can be disclosed.

また、図19に示される第12の実施形態に係る電子文書は、
(1)チェックボックスのチェックが為された場合に、第1のシャドウフォームが非表示に遷移し、
(2)チェックボックスのチェックが為され、且つID及びパスワードの照合条件が満たされた場合に、第1のシャドウフォーム及び第2のシャドウフォームが非表示に遷移し、データ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォームの内容が表示状態に遷移する。
In addition, the electronic document according to the twelfth embodiment shown in FIG.
(1) When the check box is checked, the first shadow form transitions to non-display,
(2) When the check box is checked and the ID and password verification conditions are satisfied, the first shadow form and the second shadow form transition to non-display and are entered in the data entry field. The contents of the watermark form displaying the ID transition to the display state.

そのため、一部の内容のみを開示したい場合に、その内容を第1のシャドウフォームで隠匿しておきチェックボックスをチェックすることによって、その一部のみを開示する、ということが可能となる。また、チェックボックスをチェックし、且つ正しい(照合条件に合う)IDとパスワードを入力することによって、文書内容の全てを開示する、ということが可能となる(図19左部から右部を参照)。   Therefore, when it is desired to disclose only a part of the contents, it is possible to disclose only a part of the contents by concealing the contents with the first shadow form and checking the check box. Also, by checking the check box and inputting the correct ID and password (matching the collation conditions), it is possible to disclose all the document contents (see the left to right in FIG. 19). .

このように、複数の照合データ入力欄の条件を組み合わせることによって、一部の条件を満たしたときに文書内容の一部を開示し、複数の条件を満たしたときすべての文書内容を開示することが可能となる。   In this way, by combining the conditions of multiple collation data entry fields, part of the document content is disclosed when some conditions are met, and all document contents are disclosed when multiple conditions are met Is possible.

また、図20に示される第12の実施形態に係る電子文書は、
(1)チェックボックスのチェックが為された場合に、第1のシャドウフォームが非表示に遷移し、
(2)ID及びパスワードの照合条件が満たされた場合に、第1のシャドウフォーム及び第2のシャドウフォームが非表示に遷移し、
(3)データ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォームの内容が表示状態に遷移する。
In addition, the electronic document according to the twelfth embodiment shown in FIG.
(1) When the check box is checked, the first shadow form transitions to non-display,
(2) When the ID and password verification conditions are satisfied, the first shadow form and the second shadow form transition to non-display,
(3) The content of the watermark form that displays the ID entered in the data entry field transitions to the display state.

そのため、一部の内容のみを開示したい場合に、その内容を第1のシャドウフォームで隠匿しておきチェックボックスをチェックすることによって、その一部のみを開示する、ということが可能となる。また、正しい(照合条件に合う)IDとパスワードを入力することによって、文書内容の全てを開示する、ということが可能となる(図20左部から右部を参照)。   Therefore, when it is desired to disclose only a part of the contents, it is possible to disclose only a part of the contents by concealing the contents with the first shadow form and checking the check box. Also, it is possible to disclose all of the document contents by inputting a correct ID (which matches the collation conditions) and a password (refer to the right part from the left part in FIG. 20).

このように、複数の照合データ入力欄の条件を組み合わせることによって、一部の条件を満たしたときに文書内容の一部を開示し、別の条件を満たしたときすべての文書内容を開示することが可能となり、文書閲覧に必要な条件を承諾することが可能となる。   In this way, by combining the conditions of multiple collation data entry fields, part of the document content is disclosed when some conditions are satisfied, and all document contents are disclosed when other conditions are satisfied It becomes possible to accept the conditions necessary for viewing the document.

《第13の実施形態》
図21は、従来の電子文書の概略の拡大表示図(図21(1))と、本発明の第13の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図21(2))である。
<< Thirteenth embodiment >>
FIG. 21 is a schematic enlarged display diagram of a conventional electronic document (FIG. 21 (1)) and a schematic enlarged display diagram of an electronic document according to a thirteenth embodiment of the present invention (FIG. 21 (2)). .

従来技術では、照合データ入力欄へIDを入力する場合、表示可能な文字数を超えたIDを入力すると、IDの前後の一部の表示ができない。例えば、図21(1)に示すように、IDフォームに“ricoh@ricoh.co.jp”を入力した場合、文字数制限のために最後の2文字である“jp”が表示されていない。そのため、入力ミスなどでIDとパスワードが一致しなかった場合、IDのすべての文字が表示されないためにIDとパスワードのどちらに誤りがあるのかを一目で確認できず、IDを確認するために更なる入力装置の操作等が必要になる。   In the prior art, when an ID is input to the collation data input field, if an ID exceeding the number of characters that can be displayed is input, a part of the display before and after the ID cannot be displayed. For example, as shown in FIG. 21 (1), when “ricoh@ricoh.co.jp” is entered in the ID form, “jp”, which is the last two characters, is not displayed because of the limitation on the number of characters. For this reason, if the ID and password do not match due to an input error, etc., all the characters of the ID are not displayed, so it is not possible to confirm at a glance which of the ID and password is wrong. It is necessary to operate the input device.

第13の実施形態に係る電子文書では、サイズ上で表示可能な文字数を超えて文字を入力又は表示する場合に、自動で文字サイズを変更するフォームをIDを入力する照合データ入力欄に採用する。このことによって、フォームのサイズ上で表示可能な文字数を超える長いIDを入力する場合にもIDの前後の一部を欠損させることなく、すべて表示することが可能となる。図21(2)では、IDフォームに“ricoh@ricoh.co.jp”を入力した場合、初期設定の文字サイズでは最後の2文字が表示されないが、自動的に文字サイズが縮小されることによって、図21(2)では表示されなかった“jp”を含むすべての文字が表示されている。これにより、IDとパスワードが一致しなかった場合、IDに誤りがないかどうかを一目で確認できるようになる。   In the electronic document according to the thirteenth embodiment, when inputting or displaying characters exceeding the number of characters that can be displayed on the size, a form for automatically changing the character size is adopted as the collation data input field for inputting the ID. . As a result, even when a long ID exceeding the number of characters that can be displayed on the size of the form is input, it is possible to display all the characters without losing a part before and after the ID. In FIG. 21 (2), when “ricoh@ricoh.co.jp” is entered in the ID form, the last two characters are not displayed with the default character size, but the character size is automatically reduced. In FIG. 21 (2), all characters including “jp” which are not displayed are displayed. As a result, if the ID and the password do not match, it can be confirmed at a glance whether or not there is an error in the ID.

《第14の実施形態》
図22は、従来の電子文書の概略の表示図(図22(1))と、本発明の第13の実施形態に係る電子文書の概略の表示図(図22(2))である。図22(1)(2)左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図22(1)(2)右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Fourteenth embodiment >>
FIG. 22 is a schematic display diagram of a conventional electronic document (FIG. 22 (1)) and a schematic display diagram of an electronic document according to the thirteenth embodiment of the present invention (FIG. 22 (2)). The left part of FIGS. 22 (1) and (2) is a display diagram from the first page to the second page (from top to bottom) before data input into the data input field, and the right part of FIGS. 22 (1) and (2) is the right part. It is a display figure of the 1st page to the 2nd page after the data input to the data input column (from top to bottom).

従来技術では、データ入力欄に入力されたIDを示すウォーターマークフォームを表示する場合、文書内容の表示と重畳していないため、比較的容易に不正な手段でIDの表示を消去することが可能である(図22(1))。   In the prior art, when displaying the watermark form indicating the ID entered in the data entry field, it is not superimposed on the display of the document content, so it is relatively easy to erase the ID display by unauthorized means. (FIG. 22 (1)).

第14の実施形態に係る電子文書では、データ入力欄に入力されたIDを表示するウォーターマークフォームを文書内容の表示に重畳させる(図22−(2))。このことによって、不正な手段でIDの表示を消去することが困難となる。これにより、正しい(照合条件に合う)IDとパスワードが入力されて閲覧可能状態になった文書が印刷された場合等に、入力されたIDを確実に確認できることになり、文書の第三者への流出を抑制できる。   In the electronic document according to the fourteenth embodiment, a watermark form that displays the ID input in the data input field is superimposed on the document content display (FIG. 22- (2)). This makes it difficult to delete the ID display by unauthorized means. As a result, when a correct ID (which matches the verification conditions) and password are input and a document that is in a viewable state is printed, the input ID can be confirmed with certainty. Can be controlled.

《第15の実施形態》
図23は、本発明の第15の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図23左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図23右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< 15th Embodiment >>
FIG. 23 is a schematic display diagram of an electronic document according to the fifteenth embodiment of the present invention. The left part of FIG. 23 is a display diagram from the first page to the second page before data is input into the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. Down) A display diagram from the first page to the second page.

従来技術では、電子文書の閲覧における承諾条件(閲覧条件)が記載されていない、又は、記載されているとしてもデータ入力欄の近傍でない。そのため、閲覧者は閲覧条件を確認することができない、又は、確認することが困難である。   In the prior art, an acceptance condition (browsing condition) for browsing an electronic document is not described, or even if it is described, it is not in the vicinity of the data input field. Therefore, the viewer cannot confirm the viewing conditions or it is difficult to confirm.

第15の実施形態に係る電子文書では、データ入力欄の近傍に閲覧条件を配置する。この閲覧条件は、例えばデータ入力欄に閲覧者がデータ入力した場合閲覧者はその条件を承諾した、と見なすという趣旨のものである。図23左部の1ページ目に示すように、チェックボックスの近傍に閲覧条件を配置し、チェックする場合に閲覧条件を確認可能な状態にしておく。チェックボックスをチェックすると、図23右部のように、2ページ目が閲覧可能な状態になる。この前提として、チェックボックスのチェックにより閲覧者はその条件に承諾した、とみなされている。   In the electronic document according to the fifteenth embodiment, browsing conditions are arranged in the vicinity of the data entry field. This browsing condition has the meaning that, for example, when the viewer inputs data in the data input field, the viewer is assumed to have accepted the condition. As shown on the first page on the left side of FIG. 23, browsing conditions are arranged in the vicinity of the check box so that the browsing conditions can be confirmed when checking. When the check box is checked, the second page can be viewed as shown in the right part of FIG. As a premise, it is considered that the viewer has agreed to the conditions by checking the check box.

このように、データ入力欄の近傍に閲覧条件を配置することによって、閲覧者に閲覧条件を承諾させることが可能となる。   As described above, by arranging the viewing conditions in the vicinity of the data input field, it is possible to allow the viewer to accept the viewing conditions.

《第16の実施形態》
図24は、本発明の第16の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図24左上部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図24左下部及び右上部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Sixteenth Embodiment >>
FIG. 24 is a schematic display diagram of an electronic document according to the sixteenth embodiment of the present invention. The upper left part of FIG. 24 is a display diagram from the first page to the second page before data input into the data input field (from top to bottom), and the lower left part and upper right part of FIG. 24 are after data input to the data input field. It is a display figure from the first page to the second page (from top to bottom).

従来技術では、電子文書に閲覧期限が設定されている場合、その期限以降は閲覧することができない。また、更新された文書を入手するための文書発信元の連絡先を特定することが困難である。図24を利用して説明すると、従来技術では図24左上部に示す初期状態の電子文書に対して、閲覧期限以前にチェックボックスのチェックが為されると、図24右上部のように文書内容が閲覧可能な状態に遷移するが、閲覧期限以降であると状態は遷移しない(図24左上部のままである)。   In the prior art, when a viewing time limit is set for an electronic document, browsing cannot be performed after that time limit. In addition, it is difficult to specify a contact point of a document transmission source for obtaining an updated document. Referring to FIG. 24, according to the conventional technique, when an electronic document in the initial state shown in the upper left part of FIG. 24 is checked before the viewing deadline, the document contents are displayed as shown in the upper right part of FIG. Transitions to a viewable state, but the state does not transition after the viewing deadline (the upper left part of FIG. 24 remains).

第16の実施形態に係る電子文書では、閲覧期限以降にチェックボックスのチェックが為されると、図24左下部のように、1ページ目に所定のフォームが表示されて文書内容が閲覧可能な状態に遷移する。図の例ではURLや電話番号などの更新された文書を入手できる文書発信元の連絡先が表示される。URLを表示する場合、そのURLをクリックすればブラウザによりそのURLの内容を表示するようにしてもよい。なお、2ページ目の文書閲覧は不可能なままである。このように、更新された文書を入手する連絡先が表示され、閲覧者がそこから更新された文書を入手することによって、閲覧者は継続して同様の文書を閲覧することが可能となり、更に更新された内容を有する文書を入手することが可能となる。   In the electronic document according to the sixteenth embodiment, when the check box is checked after the viewing deadline, a predetermined form is displayed on the first page and the document contents can be browsed as shown in the lower left part of FIG. Transition to the state. In the example shown in the figure, a contact address of a document sender that can obtain an updated document such as a URL or a telephone number is displayed. When a URL is displayed, the content of the URL may be displayed by a browser when the URL is clicked. Note that browsing the document on the second page remains impossible. In this way, the contact information for obtaining the updated document is displayed, and when the viewer obtains the updated document therefrom, the viewer can continuously browse the same document. It becomes possible to obtain a document having updated contents.

《第17の実施形態》
図25は、本発明の第17の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図25左上部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図25左下部及び右上部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Seventeenth Embodiment >>
FIG. 25 is a schematic display diagram of an electronic document according to the seventeenth embodiment of the present invention. The upper left part of FIG. 25 is a display diagram from the first page to the second page before data input into the data input field (from top to bottom), and the lower left part and upper right part of FIG. 25 are after data input to the data input field. It is a display figure from the first page to the second page (from top to bottom).

従来技術では、電子文書に閲覧期限が設定されていない場合、その文書が更新されても、閲覧者は更新されたことを知り得ないために更新前の文書を閲覧し続けてしまうことがある。また、更新された文書を入手するための文書発信元の連絡先を特定することが困難である。図25を利用して説明すると、従来技術では図25左上部に示す初期状態の電子文書に対して、チェックボックスのチェックが為されると常に図25右上部に示すように文書内容が閲覧可能な状態に遷移する。この文書内容が最新のものであるとは限らない。   In the related art, when a viewing deadline is not set for an electronic document, even if the document is updated, the viewer may not know that the document has been updated and may continue to browse the document before the update. . In addition, it is difficult to specify a contact point of a document transmission source for obtaining an updated document. Referring to FIG. 25, in the conventional technology, when the check box is checked for the electronic document in the initial state shown in the upper left part of FIG. 25, the document contents can always be viewed as shown in the upper right part of FIG. Transition to a different state. The content of this document is not always up-to-date.

第17の実施形態に係る電子文書では、設定された日時以降に文書が閲覧されると、文書が更新されている可能性があるという注意文(フォーム)を表示する。このように、文書を入手する場合の連絡先が表示されると、閲覧者は文書が更新されているかどうかを確認でき、文書が更新されている場合には更新された文書を入手できる。   In the electronic document according to the seventeenth embodiment, when the document is viewed after the set date and time, a warning message (form) that the document may be updated is displayed. In this way, when the contact information for obtaining the document is displayed, the viewer can check whether the document has been updated, and can obtain the updated document if the document has been updated.

図25に示す表示の例では、初期状態は図25左上部の状態であり、注意表示設定日時以前にチェックボックスにチェックが為されると図25右上部のように文書内容が閲覧可能な状態に遷移する。そして、注意表示設定日時以降であると、図25左下部のように状態が遷移し、文書が更新されている可能性があるという注意文(フォーム)が表示され、文書の更新を確認するためのURLや電話番号などの文書発信元の連絡先が表示される。URLを表示する場合、そのURLをクリックすればブラウザによりそのURLの内容を表示するようにしてもよい。また、注意表示設定日時を文書発行以前に設定したり、無条件に注意文及び連絡先を表示したりすることによって、閲覧者が文書を最初に入手する時点で注意文や連絡先が可読である状態にするようにしてもよい。このように、文書更新の可能性を表示し、文書更新を確認するための連絡先を表示することによって、閲覧者が文書の更新を容易に確認することが可能となり、文書更新が促進され、更新されていた場合には更新文書を入手することが可能となる。   In the display example shown in FIG. 25, the initial state is the state in the upper left part of FIG. 25. When the check box is checked before the attention display setting date and time, the document contents can be browsed as shown in the upper right part of FIG. Transition to. Then, if it is after the caution display setting date and time, the state transitions as shown in the lower left part of FIG. 25, and a caution sentence (form) that the document may be updated is displayed to confirm the update of the document. The contact address of the document sender such as the URL and telephone number is displayed. When a URL is displayed, the content of the URL may be displayed by a browser when the URL is clicked. Also, by setting the caution display date and time before the document is issued, or by displaying the caution text and contact information unconditionally, the caution text and contact information can be read when the viewer first obtains the document. A certain state may be set. In this way, by displaying the possibility of document update and displaying the contact information for confirming the document update, it becomes possible for the viewer to easily confirm the document update, and the document update is promoted. If it has been updated, an updated document can be obtained.

《第18の実施形態》
図26は、本発明の第18の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図26左上部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図26右上部及び右下部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Eighteenth embodiment >>
FIG. 26 is a schematic display diagram of an electronic document according to the eighteenth embodiment of the present invention. The upper left part of FIG. 26 is a display diagram from the first page to the second page before data input into the data input field (from top to bottom), and the upper right part and lower right part of FIG. 26 are after data input to the data input field. It is a display figure from the first page to the second page (from top to bottom).

従来技術では、データ入力欄の入力データが設定条件に一致した場合に文書内容が閲覧可能である状態に遷移するが、文書を閉じるか、又はデータ入力欄に入力した内容を変更するまでは、その閲覧可能である状態が保持されることになる。例えば、サーバのような常に電源が投入されたコンピュータ上で文書内容が閲覧可能である状態とされ、閲覧者が放置した場合には、第三者が不正にその内容を閲覧したり、印刷したりする可能性が生じてしまう。図26を利用して説明すると、従来技術では図26左上部に示す初期状態の電子文書に対して、チェックボックスのチェックが為されると図26右上部のように文書内容が閲覧可能な状態に遷移し、その状態が保持され続けることになる。   In the prior art, when the input data in the data input column matches the setting condition, the document content can be viewed, but until the document is closed or the content input in the data input column is changed, The state which can be browsed is held. For example, if the document content can be viewed on a computer that is always powered on, such as a server, and the viewer leaves it unattended, a third party may illegally view or print the content. May occur. Referring to FIG. 26, in the prior art, when the check box is checked for the electronic document in the initial state shown in the upper left part of FIG. 26, the document contents can be browsed as shown in the upper right part of FIG. And the state will be maintained.

第18の実施形態に係る電子文書では、閲覧可能な状態に遷移した時刻をコンピュータから取得し、その時刻から所定の時間が経過した時点で再び初期状態に遷移し、再度データ入力欄の入力データが設定条件に一致しない場合文書の閲覧が不可能となる。   In the electronic document according to the eighteenth embodiment, the time when the state is changed to a viewable state is acquired from the computer, and when a predetermined time has elapsed from that time, the state is changed again to the initial state, and the input data in the data input field is again displayed. If it does not match the set condition, it is impossible to view the document.

図26に示す表示の例では、初期状態は図26左上部のような状態であり、チェックボックスにチェックが為されると図26右上部のように文書内容が閲覧可能な状態に遷移する。その後、所定の時間が経過すると図26右下部のように初期状態に遷移し、所定時間が経過したという注意文が表示される。ここで、チェックボックスにチェックが為されると再度文書内容が閲覧可能な状態(図26右上部)に遷移する。このように、文書内容閲覧の時間を制限することによって、閲覧者が文書内容を閲覧可能な状態で放置した場合でも、第三者による不正な文書内容の閲覧や印刷の可能性を低減することが可能となる。   In the example of the display shown in FIG. 26, the initial state is a state as shown in the upper left part of FIG. 26, and when the check box is checked, the document content transitions to a state where the document content can be viewed as shown in the upper right part of FIG. Thereafter, when a predetermined time elapses, a transition is made to the initial state as shown in the lower right part of FIG. 26, and a warning message that the predetermined time has elapsed is displayed. Here, when the check box is checked, the document contents can be viewed again (upper right portion in FIG. 26). In this way, by limiting the time for browsing the document content, even if the reader leaves the document content in a state where it can be viewed, the possibility of unauthorized viewing or printing of the document content by a third party is reduced. Is possible.

《第19の実施形態》
図27は、本発明の第19の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図27左上部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図27右下部、右上部及び左下部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Nineteenth embodiment >>
FIG. 27 is a schematic display diagram of an electronic document according to the nineteenth embodiment of the present invention. The upper left part of FIG. 27 is a display diagram from the first page to the second page (from top to bottom) before data is input into the data input field. The lower right part, upper right part and lower left part of FIG. It is a display figure of the 1st page to the 2nd page after input (from top to bottom).

従来技術では、照合対象のパスワードをIDから自動生成している場合に、その(自動)計算にコンピュータの生成する時刻データを利用していると、パスワードが定期的に変更されことが多い。そのため、閲覧者がパスワードの変更に気付かなければ、その文書を閲覧することができない。また、文書発信元の連絡先がわからないために、有効な新しいパスワードを取得することができない可能性がある。図27を利用して説明すると、従来技術では図27左上部に示す初期状態の電子文書に対して、IDと有効なパスワードが入力されると図27右上部のように文書内容が閲覧可能な状態に遷移する。しかしながら、無効になった古いパスワードが入力されると、図27右下部のような文書内容の閲覧のできない状態に遷移し、パスワードが間違っているとしか表示されない。このとき、閲覧者は、パスワードを更新しなければならないことになかなか気付かない。また、新しいパスワードを入手する連絡先がわからない。   In the prior art, when the password to be verified is automatically generated from the ID, if the time data generated by the computer is used for the (automatic) calculation, the password is often changed periodically. Therefore, the document cannot be browsed unless the viewer notices the password change. In addition, since the contact information of the document source is not known, there is a possibility that a valid new password cannot be obtained. Referring to FIG. 27, according to the prior art, when an ID and a valid password are input to the electronic document in the initial state shown in the upper left part of FIG. 27, the document contents can be browsed as shown in the upper right part of FIG. Transition to the state. However, when an invalid old password is input, the state transitions to a state where the document contents cannot be viewed as shown in the lower right part of FIG. 27 and is displayed only when the password is incorrect. At this time, the viewer hardly notices that the password must be updated. I also don't know where to get my new password.

第19の実施形態に係る電子文書では、無効となったパスワードが入力された場合、パスワードが古く無効であるという表示と、有効なパスワードを入手する連絡先とが表示される(図27左下部)。このことによって、閲覧者はパスワードが無効になったことを知ることができ、パスワードを更新するための連絡先を特定できる。   In the electronic document according to the nineteenth embodiment, when an invalid password is input, an indication that the password is old and invalid and a contact for obtaining a valid password are displayed (lower left portion of FIG. 27). ). As a result, the viewer can know that the password has become invalid, and can specify a contact for updating the password.

図27に示す表示の例では、初期状態は図27左上部のような状態である。古いパスワードが無効になった日時以降にIDとパスワードが入力されると、図27左下部のように遷移し、パスワードが古く無効になったという警告が表示され、更新されたパスワードを確認するためのURLや電話番号などの文書発信元の連絡先が表示される。URLを表示する場合、そのURLをクリックすればブラウザによりそのURLの内容を表示するようにしてもよい。このように、パスワードが無効になったことを表示することによって、閲覧者がパスワード更新の必要性を容易に確認できる。更新パスワードを確認するための連絡先を表示することによって、パスワード更新が促進される。   In the display example shown in FIG. 27, the initial state is a state as shown in the upper left part of FIG. When the ID and password are entered after the date and time when the old password became invalid, a transition is made as shown in the lower left part of FIG. 27, and a warning that the password has become invalid is displayed and the updated password is confirmed. The contact address of the document sender such as the URL and telephone number is displayed. When a URL is displayed, the content of the URL may be displayed by a browser when the URL is clicked. Thus, by displaying that the password has become invalid, the viewer can easily confirm the necessity of password update. By displaying a contact for confirming the update password, password update is facilitated.

《第20の実施形態》
図28は、本発明の第20の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図28左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図28右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< 20th Embodiment >>
FIG. 28 is a schematic display diagram of an electronic document according to the twentieth embodiment of the present invention. The left part of FIG. 28 is a display diagram from the first page to the second page before data is input to the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. 28 is the data after data is input to the data input field (from top to bottom). Down) A display diagram from the first page to the second page.

従来技術では、ID及びパスワードの入力が必要である場合に、誤ったID又は誤ったパスワードが入力されてもそれらの再入力が無制限に許容されている。そのため、あるIDに対して一意的にパスワードが生成される場合に、英字および数字などの組み合わせや桁数などが容易に予測されるため、パスワード入力の総当り攻撃によって実質的にパスワードが盗取されてしまうことがある。   In the prior art, when it is necessary to input an ID and a password, even if an incorrect ID or an incorrect password is input, such re-input is allowed without limitation. Therefore, when a password is uniquely generated for a certain ID, combinations of letters and numbers and the number of digits are easily predicted. Therefore, the password is effectively stolen by brute force attacks. It may be done.

第20の実施形態に係る電子文書では、誤ったID又は誤ったパスワードが所定の回数だけ入力されると、ID及びパスワードを入力するデータ入力欄を読み出し専用の領域にする、若しくは非表示の領域にする。このようにID及びパスワードを入力できない状態にすることによって、ID及びパスワードが不正に取得されることを防止できる。   In the electronic document according to the twentieth embodiment, when an incorrect ID or an incorrect password is input a predetermined number of times, the data input field for inputting the ID and password is set as a read-only area or a non-display area To. By making the ID and password incapable of being input in this way, it is possible to prevent the ID and password from being illegally acquired.

図28に示す表示の例では、初期状態は図28左部のような状態である。誤ったID又は誤ったパスワードの入力が所定の回数に達した場合、図28右部のように、ID及びパスワードのデータ入力欄が入力不可能な状態に遷移される。そして、それらのデータ入力欄に入力が不可能である旨が別途表示される。それらのデータ入力欄を非表示にしてもよい。この場合、ID及びパスワードを再入力しようとするならば、一旦ファイルを閉じ、再度文書ファイルを開く必要がある。このため、総当り攻撃をしようとしてもパスワード解析により多くの時間が必要となる。このように、ID及びパスワードのデータ入力欄への入力回数を制限し、入力不可能な状態に遷移させることによって、ID及びパスワードの不正な取得を困難にすることが可能となる。   In the example of display shown in FIG. 28, the initial state is a state as shown in the left part of FIG. When the input of an incorrect ID or an incorrect password has reached a predetermined number of times, the data input column for the ID and password is changed to a state where input is impossible as shown in the right part of FIG. Then, the fact that input is impossible is separately displayed in those data input fields. Those data input fields may be hidden. In this case, if the ID and password are to be input again, it is necessary to close the file and reopen the document file. For this reason, even if a brute force attack is attempted, more time is required for password analysis. As described above, it is possible to make it difficult to illegally obtain an ID and a password by limiting the number of times the ID and password are input to the data input column and making a transition to a state in which the ID and password cannot be input.

《第21の実施形態》
図29は、本発明の第21の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図29左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図29右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< 21st embodiment >>
FIG. 29 is a schematic display diagram of an electronic document according to the twenty-first embodiment of the present invention. The left part of FIG. 29 is a display diagram from the first page to the second page before data input to the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. 29 is the data after data input to the data input field (from top to bottom). Down) A display diagram from the first page to the second page.

従来技術では、ID及びパスワードの入力が必要である場合、一旦正しいID及びパスワードが入力されても、ID又はパスワードの値を意図しない操作によって誤って変更してしまうことがある。このとき、再度IDおよびパスワードの照合が行われて誤ったID又は誤ったパスワードが入力されたと判断されると文書内容が閲覧できない状態に遷移してしまうという問題がある。   In the prior art, when the ID and password need to be input, even if the correct ID and password are once input, the ID or password value may be erroneously changed by an unintended operation. At this time, there is a problem that if the ID and password are verified again and it is determined that an incorrect ID or an incorrect password has been input, the document content cannot be browsed.

第21の実施形態に係る電子文書では、正しいID及びパスワードが入力された場合、IDおよびパスワードを入力するデータ入力欄を読み出し専用の領域にする、若しくは非表示の領域にする。このようにID及びパスワードを入力できない状態にすることによって、ID又はパスワードの値を意図しない操作によって誤って変更することを防止できる。   In the electronic document according to the twenty-first embodiment, when a correct ID and password are input, a data input field for inputting the ID and password is set as a read-only area or a non-display area. By making the ID and password incapable of being input in this manner, it is possible to prevent the ID or password value from being erroneously changed by an unintended operation.

図29に示す表示の例では、初期状態は図29左部のような状態である。正しいID及びパスワードが入力された場合、図29右部のようにID及びパスワードのデータ入力欄を入力不可能な状態に遷移する。また、それらのデータ入力欄を非表示にしてもよい。この場合、意図しない操作によって誤ってID又はパスワードのデータ入力欄にデータが入力されようとしても、それらのデータ入力欄の値は変更されないため文書内容が閲覧可能な状態のままとなる。このように、ID又はパスワードのデータ入力欄への意図しない操作によって誤ってデータ内容が変更されることを防止し、正しいID及びパスワードが入力された後は常に文書内容を閲覧可能な状態を保持することによって、閲覧者の文書閲覧の利便性を高めることが可能となる。   In the display example shown in FIG. 29, the initial state is a state as shown in the left part of FIG. When the correct ID and password are input, the ID and password data input fields are changed to a state incapable of input as shown in the right part of FIG. Further, these data input fields may be hidden. In this case, even if data is erroneously input to the data input field of the ID or password by an unintended operation, the values of those data input fields are not changed, so that the document content remains in a viewable state. In this way, data contents are prevented from being accidentally changed by an unintended operation in the data entry field for ID or password, and the document contents can always be viewed after the correct ID and password are entered. By doing so, it is possible to improve the convenience of browsing the document by the viewer.

《第22の実施形態》
図30は、本発明の第22の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図30左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図30右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Twenty-second embodiment >>
FIG. 30 is a schematic display diagram of an electronic document according to the twenty-second embodiment of the present invention. The left part of FIG. 30 is a display diagram from the first page to the second page before data input to the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. 30 is the data after data input to the data input field (from top to bottom). Down) A display diagram from the first page to the second page.

従来技術では、文書を閲覧不可にするオブジェクト(シャドウフォーム)と、閲覧可能状態の場合にIDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)とが分離されている。即ち、少なくとも2つ以上のオブジェクトで構成されている。そのため、文書内のオブジェクト数が増加し、文書ファイルのサイズが増大する。   In the prior art, an object (shadow form) that makes a document unviewable is separated from an object (watermark form) that displays an ID or the like in a viewable state. That is, it is composed of at least two or more objects. Therefore, the number of objects in the document increases, and the size of the document file increases.

第22の実施形態に係る電子文書では、上記2種類のオブジェクトの機能を1つにして、より少ないオブジェクトで従来と同等の効果を得る。   In the electronic document according to the twenty-second embodiment, the functions of the two types of objects are combined into one, and the same effect as before can be obtained with fewer objects.

図30に示す表示の例では、まず初期状態は図30左部のような状態である。ここで、文書を閲覧不可にするオブジェクトと閲覧可能状態の場合にIDなどを表示するオブジェクトとを一体化したオブジェクト(以下、一体化オブジェクトという)は背景色を有しているため、文書内容が閲覧されない状態となっている。正しいID及びパスワードが入力された場合、図30右部のように一体化オブジェクトの背景色を透明に遷移して文書内容を閲覧可能な状態にし、且つIDを入力するデータ入力欄に入力された内容を一体化オブジェクトに代入して一体化オブジェクトにIDを表示させる状態に遷移させる。このように、文書を閲覧不可にするオブジェクトと閲覧可能状態の場合にIDなどを表示するオブジェクトとを一体にすることによって、従来技術と同等の効果を保持したまま、文書が有するオブジェクト数を減少させ、文書ファイルサイズを低下させることが可能となる。   In the display example shown in FIG. 30, the initial state is the state as shown in the left part of FIG. Here, an object in which an object that makes a document unviewable and an object that displays an ID or the like in a viewable state (hereinafter referred to as an integrated object) has a background color, so the document content is It is in a state where it is not viewed. When the correct ID and password are entered, the background color of the integrated object is changed to transparent as shown in the right part of FIG. 30 so that the document contents can be viewed and entered in the data entry field for entering the ID. The content is assigned to the integrated object, and a transition is made to a state in which the ID is displayed on the integrated object. In this way, by integrating the object that makes it impossible to view a document and the object that displays an ID or the like when it is in a viewable state, the number of objects that the document has can be reduced while maintaining the same effect as the conventional technology. Therefore, the document file size can be reduced.

《第23の実施形態》
図31は、従来の電子文書の概略の拡大表示図(図31上部)と、本発明の第23の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図31下部)である。
<< 23rd embodiment >>
FIG. 31 is a schematic enlarged display diagram (upper part of FIG. 31) of a conventional electronic document and a schematic enlarged display figure (lower part of FIG. 31) of the electronic document according to the twenty-third embodiment of the present invention.

従来技術では、IDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)を文書内容に重畳して表示する場合、オブジェクトの表示が文書内容より手前になる。このため、文書内容の文字に比べてオブジェクトの文字が太いと、オブジェクトの文字が文書内容の文字を隠匿する確率が高くなる。このとき、文書内容の文字が認識されにくくなる。   In the prior art, when an object (watermark form) for displaying an ID or the like is displayed superimposed on the document content, the object is displayed before the document content. For this reason, if the object character is thicker than the document content character, the probability that the object character conceals the document content character is increased. At this time, characters in the document contents are difficult to be recognized.

第23の実施形態に係る電子文書では、IDなどを表示するオブジェクトの文字により細いフォントの文字を使用する。このことによって、文書内容がよりよく表示され、文書内容の文字がより認識される。   In the electronic document according to the twenty-third embodiment, characters of a thin font are used for the characters of an object for displaying an ID or the like. As a result, the document content is displayed better, and the characters of the document content are more recognized.

図31に示す表示の例は、文書内容に対してIDなどを重畳するオブジェクトが表示されたものである。オブジェクトの文字として、太いフォント(図31上部)と細いフォント(図31下部)とを使用した例を表示している。図31上部の表示例では、フォントとして“Lucida Sans Unicode”が使用され、図31下部の表示例では、フォントとして“Courier New”が使用されている。なお、上記2種類のフォントは共に等幅フォントであり、48ポイントの同じフォントサイズを使用しており、オブジェクトの位置も同等である。   In the example of display shown in FIG. 31, an object for superimposing an ID or the like on the document content is displayed. An example in which a thick font (upper part of FIG. 31) and a thin font (lower part of FIG. 31) are used as object characters is displayed. In the display example at the top of FIG. 31, “Lucida Sans Unicode” is used as the font, and in the display example at the bottom of FIG. 31, “Courier New” is used as the font. The two types of fonts are both monospaced fonts, use the same font size of 48 points, and have the same object position.

図31上部の例では、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳する面積が大きい。特に、上段の“C”の文字、及び下段の“C”の文字の認識性が大きく低下している。これに対して、図31下部の例では、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳している面積が小さい。図31上部の例で認識性が低下した上段の“C”の文字、および下段の“C”の文字の認識性の低下は小さい。即ち、十分に文字が認識できる状態である。このように、IDなどを表示するオブジェクトの文字により細いフォントの文字を使用することによって、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳する面積を小さくでき、文書内容の文字の認識性の低下を防止できる。   In the example at the top of FIG. 31, the area where the characters of the object displaying the ID and the like and the characters of the document content overlap is large. In particular, the recognizability of the upper “C” character and the lower “C” character is greatly reduced. On the other hand, in the example at the bottom of FIG. 31, the area in which the characters of the object displaying the ID and the like and the characters of the document content are overlapped is small. In the example in the upper part of FIG. 31, the lowering of the recognizability of the upper “C” character and the lower “C” character is small. That is, it is in a state where characters can be sufficiently recognized. In this way, by using a thin font character for the object character for displaying the ID or the like, the area where the character of the object for displaying the ID or the like and the character of the document content are overlapped can be reduced. Decrease in recognition can be prevented.

《第24の実施形態》
図32は、従来の電子文書の概略の拡大表示図(図32上部)と、本発明の第24の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図32下部)である。
<< 24th Embodiment >>
FIG. 32 is a schematic enlarged display diagram (upper part of FIG. 32) of a conventional electronic document and a schematic enlarged display diagram (lower part of FIG. 32) of the electronic document according to the twenty-fourth embodiment of the present invention.

従来技術では、IDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)を文書内容に重畳して表示する場合、オブジェクトの表示が文書内容より手前になる。このため、オブジェクトの文字にプロポーショナルフォントを使用すると、特に“i”や“j”などの文字を使用した場合、オブジェクトの文字が文書内容の文字を隠匿する確率が高くなる。このとき、文書内容の文字が認識されにくくなる。   In the prior art, when an object (watermark form) for displaying an ID or the like is displayed superimposed on the document content, the object is displayed before the document content. For this reason, when a proportional font is used for the character of the object, especially when characters such as “i” and “j” are used, the probability that the character of the object conceals the character of the document content increases. At this time, characters in the document contents are difficult to be recognized.

第24の実施形態に係る電子文書では、IDなどを表示するオブジェクトの文字に等幅フォントの文字を使用する。このことによって、プロポーショナルフォントでは隠匿されていた文書内容がよりよく表示され、文書内容の文字がより認識される。   In the electronic document according to the twenty-fourth embodiment, characters of a monospaced font are used as the characters of an object for displaying an ID or the like. As a result, the content of the document hidden in the proportional font is displayed better, and the characters of the document content are more recognized.

図32に示す表示の例は、文書内容に対してIDなどを重畳するオブジェクトが表示されたものである。オブジェクトの文字として、プロポーショナルフォント(図31上部)と等幅フォント(図32下部)とを使用した例を表示している。図32上部の表示例では、フォントとして“Century Gothic”が使用され、図32下部の表示例では、フォントとして“Courier New”が使用されている。なお、上記2種類のフォントは共に48ポイントの同じフォントサイズを使用しており、オブジェクトの位置も同等である。   In the example of display shown in FIG. 32, an object in which an ID or the like is superimposed on the document content is displayed. An example is shown in which a proportional font (upper part of FIG. 31) and a monospaced font (lower part of FIG. 32) are used as object characters. In the display example in the upper part of FIG. 32, “Century Gothic” is used as the font, and in the display example in the lower part of FIG. 32, “Courier New” is used as the font. The two types of fonts both use the same font size of 48 points, and the positions of the objects are the same.

図32上部の例では、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳する面積が大きい。特に、上段の“C”の文字の認識性が大きく低下しているし、中段の大文字の“I”(アイ)が小文字の“l”(エル)と誤認識されかねない。これに対して、図32下部の例では、同じ領域に表示される文字数は5文字しかなく、図32上部の例の17文字よりも非常に少ない。そのためIDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳する面積が小さい。図32上部の例において認識性が低下している上段の“C”の文字、および中段の”I”の文字の認識性の低下は、図32上部の例では小さい。即ち、十分に文字が認識できる状態である。このように、IDなどを表示するオブジェクトの文字に等幅フォントの文字を使用することによって、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳する面積を小さくでき、文書内容の文字の認識性の低下を防止できる。   In the example in the upper part of FIG. 32, the area in which the characters of the object displaying the ID and the like and the characters of the document content overlap is large. In particular, the recognizability of the upper “C” character is greatly reduced, and the uppercase “I” (eye) in the middle may be erroneously recognized as the lowercase “l” (el). On the other hand, in the example at the bottom of FIG. 32, the number of characters displayed in the same area is only five characters, which is much smaller than the 17 characters in the example at the top of FIG. Therefore, the area in which the character of the object displaying the ID and the character of the document content overlaps is small. In the example in the upper part of FIG. 32, the lowering of the recognizability of the letter “C” in the upper stage and the letter “I” in the middle stage in the example in the upper part of FIG. 32 is small. That is, it is in a state where characters can be sufficiently recognized. In this way, by using a monospaced font character for an object or the like displaying an ID or the like, it is possible to reduce the area in which the object or character displaying the ID or the like overlaps the document content. It is possible to prevent a decrease in recognition of

《第25の実施形態》
図33は、従来の電子文書の概略の拡大表示図(図33上部)と、本発明の第25の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図33下部)である。
<< 25th Embodiment >>
FIG. 33 is a schematic enlarged display diagram of the conventional electronic document (upper part of FIG. 33) and a schematic enlarged display diagram of the electronic document according to the twenty-fifth embodiment of the present invention (lower part of FIG. 33).

従来技術では、IDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)を文書内容に重畳して表示する場合、オブジェクトの表示が文書内容より手前になる。このため、オブジェクトの文字に文書内容と同じ色の文字を使用すると、オブジェクトの文字と文書内容の文字とが混同される。このとき、文書内容の文字が認識されにくくなる。   In the prior art, when an object (watermark form) for displaying an ID or the like is displayed superimposed on the document content, the object is displayed before the document content. For this reason, if characters of the same color as the document content are used for the object characters, the object characters and the document content characters are confused. At this time, characters in the document contents are difficult to be recognized.

第25の実施形態に係る電子文書では、IDなどを表示するオブジェクトの文字に文書内容の文字の色より淡色の文字を使用する。このことによって、文書内容の文字とオブジェクトの文字との区別が容易になり、文書内容の文字がより認識される。   In the electronic document according to the twenty-fifth embodiment, a character that is lighter than the character color of the document content is used for the character of the object that displays the ID or the like. This facilitates the distinction between the text of the document content and the text of the object, and the text of the document content is more recognized.

図33に示す表示の例は、文書内容に対してIDなどを重畳するオブジェクトが表示されたものである。オブジェクトの文字として、文書内容の文字と同じ色のもの(図33上部)と、文書内容の文字より淡色のもの(図33下部)とを使用した例を表示している。図33上部の表示例では、文字色に黒が使用され、図33下部の表示例では、文字色にグレーが使用されている。なお、上記2種類のフォントは同じフォントであり、オブジェクトの位置も同等である。   In the display example shown in FIG. 33, an object in which an ID or the like is superimposed on the document content is displayed. As an object character, an example in which a character having the same color as the character of the document content (upper part of FIG. 33) and a character lighter than the character of the document content (lower part of FIG. 33) are displayed. In the display example at the top of FIG. 33, black is used as the character color, and in the display example at the bottom of FIG. 33, gray is used as the character color. The two types of fonts are the same font, and the positions of the objects are the same.

図33上部の例では、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが混同されている。特に、上段の“C”の文字、及び中段の“C”の文字の認識性が大きく低下している。これに対して、図33下部の例では、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字との識別が容易である。図33上部の例で認識性が低下した上段の“C”の文字、および中段の“C”の文字の認識性の低下は小さい。即ち、十分に文字が認識できる状態である。このように、IDなどを表示するオブジェクトの文字に文書内容の文字の色より淡色のものを使用することによって、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とを識別することが容易となり、文書内容の文字の認識性の低下を防止できる。   In the example in the upper part of FIG. 33, the characters of the object displaying the ID and the like are confused with the characters of the document content. In particular, the recognizability of the upper “C” character and the middle “C” character is greatly reduced. On the other hand, in the example in the lower part of FIG. 33, it is easy to identify the character of the object displaying the ID and the character of the document content. In the example in the upper part of FIG. 33, the lowering of the recognizability of the upper “C” character and the middle “C” character with low recognizability is small. That is, it is in a state where characters can be sufficiently recognized. In this way, by using a character lighter than the character color of the document content as the character of the object displaying the ID or the like, it becomes easy to distinguish between the character of the object displaying the ID or the like and the character of the document content. Therefore, it is possible to prevent a decrease in the recognizability of characters in the document content.

《第26の実施形態》
図34は、従来の電子文書の概略の拡大表示図(図34上部)と、本発明の第26の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図34下部)である。
<< Twenty-sixth embodiment >>
FIG. 34 is a schematic enlarged display diagram (upper part of FIG. 34) of a conventional electronic document and an enlarged schematic display view (lower part of FIG. 34) of the electronic document according to the twenty-sixth embodiment of the present invention.

従来技術では、IDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)を文書内容に重畳して表示する場合、オブジェクトの表示が文書内容より手前になる。このため、オブジェクトの文字の行の進行方向と文書内容の行の進行方向とが同じである場合、オブジェクトの文字が文書内容の文字を隠匿する確率が高くなる。このとき、文書内容の文字が認識されにくくなる。   In the prior art, when an object (watermark form) for displaying an ID or the like is displayed superimposed on the document content, the object is displayed before the document content. For this reason, when the progress direction of the object character line and the progress direction of the document content line are the same, the probability that the object character conceals the document content character is increased. At this time, characters in the document contents are difficult to be recognized.

第26の実施形態に係る電子文書では、文書内容の文字の進行方向に対して、オブジェクトの文字の進行方向に角度を有する。このことによって、それら2つの文字の進行方向が同一であった場合に隠匿されていた文書内容がより表示され、文書内容の文字がより認識される。   In the electronic document according to the twenty-sixth embodiment, there is an angle in the direction of movement of the character of the object with respect to the direction of movement of the character of the document content. As a result, when the two characters have the same traveling direction, the concealed document content is displayed more, and the document content characters are more recognized.

図34に示す表示の例では、文書内容に対してIDなどを重畳するオブジェクトが表示されたものである。文書内容の行の進行方向に対して、オブジェクトの文字の行の進行方向が同じであるもの(図34上部)と、異なるもの(図34下部)とを表示している。図34上部の表示例では、文書内容の行の進行方向に対してオブジェクトの文字の進行方向が同じであり、図34下部の表示例では、文書内容の行の進行方向に対してオブジェクトの文字の進行方向が90度の角度を為している。なお、上記の2つの図では、共に48ポイントの同じフォントサイズを使用しており、オブジェクトの位置も同等である。   In the display example shown in FIG. 34, an object in which an ID or the like is superimposed on the document content is displayed. With respect to the progress direction of the document content line, the object text line progress direction is the same (upper part of FIG. 34) and different (lower part of FIG. 34). In the display example in the upper part of FIG. 34, the progress direction of the object character is the same as the progress direction of the document content line. In the display example in the lower part of FIG. The direction of travel is 90 degrees. In the above two figures, the same font size of 48 points is used, and the object positions are the same.

図34上部の例では、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳する面積が大きい。特に、文書内容の“R”の文字、及び“H”の文字の認識性が大きく低下している。また、オブジェクトのすべての文字の認識性が大きく低下している。これに対して、図34下部の例では、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳する面積が小さく、文書内容の“C”と“O”の文字のみがオブジェクトの文字と重畳している。そのため、文書内容の文字の認識性が低下は小さい。また、オブジェクトでは“C”のみが文書内容の文字と重畳しており、すべての文字は十分に認識され得る状態である。このように、文書内容の文字の進行方向に対して、オブジェクトの文字の進行方向に角度を有することによって、IDなどを表示するオブジェクトの文字と文書内容の文字とが重畳する面積が小さくなり、文書内容およびオブジェクトの文字の認識性の低下を防止できる。   In the example in the upper part of FIG. 34, the area in which the characters of the object displaying the ID and the like and the characters of the document content overlap is large. In particular, the recognizability of the characters “R” and “H” in the document contents is greatly reduced. Also, the recognizability of all characters of the object is greatly reduced. On the other hand, in the example at the bottom of FIG. 34, the area where the character of the object displaying the ID or the like and the character of the document content overlap is small, and only the characters “C” and “O” of the document content are the characters of the object. Is superimposed. For this reason, the decrease in the recognizability of characters in the document content is small. In the object, only “C” is superimposed on the character of the document content, and all characters can be sufficiently recognized. Thus, by having an angle in the direction of movement of the character of the object with respect to the direction of movement of the character of the document content, the area in which the character of the object displaying the ID and the character of the document content overlaps is reduced. It is possible to prevent deterioration in the recognizability of document contents and object characters.

《第27の実施形態》
図35、及び図36は、従来の電子文書の概略の表示図であり、従来の電子文書の問題点を説明するものである。図37は、本発明の第27の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。
<< Twenty-seventh embodiment >>
FIG. 35 and FIG. 36 are schematic display diagrams of a conventional electronic document, and explain the problems of the conventional electronic document. FIG. 37 is a schematic display diagram of an electronic document according to the twenty-seventh embodiment of the present invention.

従来技術では、IDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)を文書内容に重畳して表示する場合、配置するオブジェクトの数量に基準がない。このため、その数量に過剰および不足が発生することがある。即ち、過剰な場合には文書内容の可読性が低下し、不足する場合には文書内容が適切に保護されない。   In the prior art, when an object (watermark form) that displays an ID or the like is displayed superimposed on the document content, there is no standard for the number of objects to be arranged. For this reason, excess and deficiency may occur in the quantity. That is, when the amount is excessive, the readability of the document content is lowered, and when the amount is insufficient, the document content is not properly protected.

図35(1)に示すように英文を電子文書で表示する場合、文書内容の開始点は左上であり、文書内容の行の進行方向は右であり、行が増加する場合の進行方向は下である。このとき、ページ上で文書内容が存在する確率を考慮すると、ページの左側の方が右側より確率が高く、ページの上側の方が下側より確立が高くなる。即ち、図35(2)に示すように背景色が濃い部分ほど、一般に文書内容の存在確率が高くなる。   As shown in FIG. 35 (1), when an English sentence is displayed as an electronic document, the starting point of the document content is the upper left, the progress direction of the line of the document content is right, and the progress direction when the line increases is lower. It is. At this time, considering the probability that the document contents exist on the page, the probability on the left side of the page is higher than that on the right side, and the probability on the upper side of the page is higher than that on the lower side. That is, as shown in FIG. 35 (2), the darker the background color, the higher the probability of existence of the document contents in general.

ここで、ページの縦横の辺を共に3等分し、ページを格子状に9分割した例を考える(図36(1))。9分割における列には左からA、B、Cと符号を付し、9分割における行には1、2、3と符号を付す。9分割の個々の領域は、A−1、B−1、C−1、A−2、B−2、C−2、A−3、B−3、C−3と表される。   Here, an example is considered in which the vertical and horizontal sides of the page are both equally divided into three, and the page is divided into nine grids (FIG. 36 (1)). Columns in 9 divisions are denoted by symbols A, B, and C from the left, and rows in 9 divisions are denoted by symbols 1, 2, and 3. Each of the nine divided areas is represented as A-1, B-1, C-1, A-2, B-2, C-2, A-3, B-3, and C-3.

この場合、ページ上で文書内容が存在する確率は、A−1で最も高く、B−1、C−1と右側に行くほど確率が低くなる。また、A−1からA−2、A−3と下側に行くほど低くなる。このとき、C−3での確率が最も低い。図36(1)に示すように、9分割した領域の全てにIDなどを表示するオブジェクトを文書内容に重畳させると、ページの全ての領域を当該オブジェクトで網羅できる。しかしながら、オブジェクトの数量が増加し、しかも文書内容の可読性が大幅に低下する。   In this case, the probability that the document content exists on the page is highest in A-1, and the probability decreases as it goes to the right side of B-1, C-1. Moreover, it becomes so low that it goes to A-2, A-2, and A-3 from A-1. At this time, the probability at C-3 is the lowest. As shown in FIG. 36 (1), when an object for displaying an ID or the like is superimposed on the document content in all nine divided areas, the entire area of the page can be covered with the object. However, the number of objects increases, and the readability of the document contents is greatly reduced.

図36(2)に示すように、9分割の領域のうちで文書内容の存在確率が高い領域、例えばA−1、A−2、B−1、B−2にIDなどを表示するオブジェクトを文書内容に重畳させると、オブジェクトの数は図36(1)における9個と比較して、半分以下の4個となり、しかも可読性を高めることが可能となる。また、それら4個のオブジェクトは文書内容の存在確率の高い領域に配置されるので、IDなどの文字が文書内容と重畳する確率は、図36(1)に示す例と比較して殆ど低下しない。しかしながら、「C」の列及び「3」の行にはオブジェクトが存在しないので、その行若しくは列のみを使用するページ、又は全体を使用するページに対して、文書内容を保護する効果が低下する。   As shown in FIG. 36 (2), an object that displays an ID or the like in an area where the existence probability of the document content is high among the nine divided areas, for example, A-1, A-2, B-1, and B-2. When superposed on the document content, the number of objects becomes four, which is half or less compared to nine in FIG. 36 (1), and the readability can be improved. Further, since these four objects are arranged in an area where the existence probability of the document content is high, the probability that characters such as an ID are superimposed on the document content hardly decreases as compared with the example shown in FIG. . However, since there is no object in the column “C” and the row “3”, the effect of protecting the document content is reduced for a page that uses only that row or column, or a page that uses the whole. .

第27の実施形態に係る電子文書では、文書内容領域を格子状に分割し、分割した文書内容の領域のすべての行および列にそれぞれ一つのオブジェクトを配置する。このことによって、文書の一辺における分割数と同数のオブジェクトにより十分な文書内容の保護を行いつつ、文書内容の文字の認識性の低下を抑制することが可能となる。   In the electronic document according to the twenty-seventh embodiment, the document content area is divided into a grid pattern, and one object is placed in each row and column of the divided document content area. As a result, it is possible to suppress a decrease in the recognizability of characters in the document content while sufficiently protecting the document content with the same number of objects as the number of divisions on one side of the document.

図37に示すように、9分割の領域のうちで文書内容の存在確率が高い領域から低い領域に段階的に、例えばA−1、B−2、C−3にIDなどを表示するオブジェクトを重畳させると、オブジェクトの数は図36(1)の例(9個)や図36(2)の例(4個)と比較して、3個まで減少できる。これにより文書内容の可読性が高まる。また、3個のオブジェクトのうち、文書内容の存在確率の高い領域であるA−1及びB−2に2個が配置されているので、オブジェクトの文字が文書内容と重畳する確率は図36(1)の例や図36(2)の例と比較してあまり低減しない。また、「A」、「B」、「C」の全ての列、及び「1」、「2」、「3」の全ての行にオブジェクトが存在するため、一つの行、若しくは一つの列のみを使用するページ、又は全体を使用するページに対しても、文書内容を保護する効果が殆ど低下しない。   As shown in FIG. 37, an object that displays IDs, for example, on A-1, B-2, and C-3 in a stepwise manner from an area having a high document content existence probability to an area having a low probability of existence among nine divided areas. When superposed, the number of objects can be reduced to three compared to the example (9) in FIG. 36 (1) and the example (4) in FIG. 36 (2). This increases the readability of the document content. In addition, since two of the three objects are arranged in areas A-1 and B-2, which have high probability of existence of the document content, the probability that the character of the object is superimposed on the document content is shown in FIG. Compared with the example of 1) and the example of FIG. In addition, since objects exist in all the columns “A”, “B”, and “C” and all the rows “1”, “2”, and “3”, only one row or one column is present. The effect of protecting the document content is hardly deteriorated even for a page that uses or the whole page.

《第28の実施形態》
図38、図39、及び図40は、本発明の第28の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。
<< Twenty-eighth embodiment >>
38, 39, and 40 are schematic display diagrams of the electronic document according to the twenty-eighth embodiment of the present invention.

なお、第28の実施形態に係る電子文書でも、ページの縦横の辺を共に3等分し、ページを格子状に9分割することを考える(図37参照)。9分割における列には左からA、B、Cと符号を付し、9分割における行には1、2、3と符号を付す。9分割の個々の領域は、A−1、B−1、C−1、A−2、B−2、C−2、A−3、B−3、C−3と表される。そして、9分割の領域の全部又は一部に、IDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)を重畳して設置することを考える。   Note that, in the electronic document according to the twenty-eighth embodiment as well, consider that the vertical and horizontal sides of the page are both equally divided into three, and the page is divided into nine in a grid pattern (see FIG. 37). Columns in 9 divisions are denoted by symbols A, B, and C from the left, and rows in 9 divisions are denoted by symbols 1, 2, and 3. Each of the nine divided areas is represented as A-1, B-1, C-1, A-2, B-2, C-2, A-3, B-3, and C-3. Then, it is considered that an object (watermark form) for displaying an ID or the like is superposed on all or a part of the nine divided areas.

従来技術では、IDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)を、視点が集中する文書内容の領域の箇所に重畳して表示する場合、オブジェクトの数量がそれほど多くなくても、閲覧者に文書保護が過剰である印象を与えることがある。   In the conventional technology, when an object (watermark form) for displaying an ID is superimposed on a document content area where the viewpoint is concentrated, the document is protected to the viewer even if the number of objects is not so large. May give the impression of being excessive.

例えば、図37に示すように、9分割の領域の内で文書内容の存在確率が高い領域から低い領域に、即ち、A−1、B−2、C−3に、IDなどを表示するオブジェクトを文書内容に重畳する場合、オブジェクトの数量は3個である。その数量は最低限に抑制されているといえる。しかしながら、閲覧者がページの閲覧を開始した場合、その視点の先は文書内容の開始点が存在するA−1、及びページの中心であるB−2となることが多い。そのとき、A−1及びB−2に、IDなどを表示するオブジェクトが存在すると、閲覧者が文書内容の閲覧を開始したときに視点が集中する領域に、それらのオブジェクトが存在することになる。そうすると、閲覧者は文書保護が過剰であるという印象を持ち、閲覧者からの可読性が低下するともいえる。   For example, as shown in FIG. 37, an object that displays an ID or the like in an area divided into nine areas divided by a high probability of existence of the document contents, that is, A-1, B-2, and C-3. Is superimposed on the document content, the number of objects is three. It can be said that the quantity is minimized. However, when the viewer starts browsing the page, the point of view is often A-1 where the document content start point exists and B-2 which is the center of the page. At this time, if objects that display IDs and the like exist in A-1 and B-2, these objects exist in an area where the viewpoint is concentrated when the viewer starts browsing the document contents. . Then, it can be said that the viewer has the impression that the document protection is excessive, and the readability from the viewer is reduced.

第28の実施形態に係る電子文書では、行および列の進行方向に対して先頭の領域、及び中心付近の領域を、オブジェクトを重畳する領域としないようにする。このことによって、電子文書において、文書内容の保護を行いつつ文書内容の可読性の低下を抑制することが可能となる。   In the electronic document according to the twenty-eighth embodiment, the top region and the region near the center in the row and column traveling directions are not set as regions where objects are superimposed. This makes it possible to suppress a decrease in the readability of the document content while protecting the document content in the electronic document.

図38(1)に示す第28の実施形態に係る電子文書の例では、図37に示すオブジェクトの配置を元にして、A−1に設置されているオブジェクトをB−1に移置し、B−2に配置されているオブジェクトをA−2に移置する。このことは、閲覧者が文書内容の閲覧を開始したときに視点が集中する領域へのオブジェクトの配置を回避することである。また、図37と同様に、「A」、「B」、「C」の全ての列、及び「1」、「2」、「3」の全ての行にオブジェクトが存在するため、一つの行、若しくは一つの列のみを使用するページ、又は全体を使用するページに対しても、文書内容を保護する効果が殆ど低下しない。   In the example of the electronic document according to the twenty-eighth embodiment shown in FIG. 38 (1), the object installed in A-1 is moved to B-1 based on the arrangement of the objects shown in FIG. The object arranged at B-2 is moved to A-2. This is to avoid placement of objects in an area where the viewpoint is concentrated when the viewer starts browsing the document contents. Similarly to FIG. 37, objects exist in all the columns “A”, “B”, and “C”, and all the rows “1”, “2”, and “3”. In addition, the effect of protecting the document content is hardly deteriorated even for a page using only one column or a page using the whole.

また、確かに、上述のようにA−1からB−1にオブジェクトを移置することは、文書内容の存在確率が高い領域から低い領域への移置である。しかし、B−2から(文書内容の存在確率が高い)A−2に別のオブジェクトを移置するのだから、このことによって、文書内容を保護する効果は損なわれない。   It is true that moving the object from A-1 to B-1 as described above is moving from a region where the document content existence probability is high to a low region. However, since another object is moved from B-2 to A-2 (where the document content existence probability is high), this does not impair the effect of protecting the document content.

ところで、図38(1)に示される文書の例には英文が含まれている。文書内容の開始点は左上であり、文書内容の行の進行方向は左から右であり、行が増加するときの進行方向は上から下である。また、別の言語の場合、例えば日本語の場合、文書内容の開始点は右上であり、文書内容の行の進行方向は上から下であり、行が増加するときの進行方向は右から左である。この場合、オブジェクトの配置は図38(2)のようになる。また、例えばペルシャ語の場合、文書内容の開始点は右上であり、文書内容の行の進行方向は右から左であり、行が増加するときの進行方向は上から下である。この場合、オブジェクトの配置は図39のようになる。   Incidentally, English is included in the example of the document shown in FIG. The starting point of the document content is the upper left, the direction of progress of the document content line is from left to right, and the direction of progress when the line increases is from top to bottom. In the case of another language, for example, in Japanese, the starting point of the document content is at the upper right, the progression direction of the document content line is from top to bottom, and the progression direction when the number of lines increases is from right to left It is. In this case, the arrangement of the objects is as shown in FIG. For example, in the case of Persian, the starting point of the document content is the upper right, the progress direction of the lines of the document content is from right to left, and the progress direction when the lines increase is from the top to the bottom. In this case, the arrangement of the objects is as shown in FIG.

《第29の実施形態》
図40は、本発明の第29の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。
<< Twenty-ninth embodiment >>
FIG. 40 is a schematic display diagram of an electronic document according to the twenty-ninth embodiment of the present invention.

従来技術では、IDなどを表示するオブジェクト(ウォーターマークフォーム)を文書内容に重畳して表示する場合、配置するオブジェクトの数量に基準がない。このため、その数量に過剰および不足が発生することがある。即ち、過剰な場合には文書内容の可読性が低下し、不足する場合には文書内容が適切に保護されない。   In the prior art, when an object (watermark form) that displays an ID or the like is displayed superimposed on the document content, there is no standard for the number of objects to be arranged. For this reason, excess and deficiency may occur in the quantity. That is, when the amount is excessive, the readability of the document content is lowered, and when the amount is insufficient, the document content is not properly protected.

図37及び図38に示す電子文書の例では、ページの縦横の辺を共に3等分し、ページを格子状に9分割している。そして、分割した文書内容の領域のすべての行および列にそれぞれ一つのオブジェクトを配置する。   In the example of the electronic document shown in FIGS. 37 and 38, the vertical and horizontal sides of the page are both equally divided into three, and the page is divided into nine grids. Then, one object is arranged in each row and column of the divided document content area.

しかしながら、ある一辺がもう一辺と比較して相当に長いことがある。また、文書内容の性質として、ある一辺の分割数を他の一辺のそれより多くすることが望ましいことがある。   However, one side can be considerably longer than the other. Also, as the nature of the document content, it may be desirable to increase the number of divisions on one side than on the other side.

第29の実施形態に係る電子文書では、文書内容領域を格子状に分割し、縦横の夫々の辺のうち、より多い分割数と同数のオブジェクトを用意し、行及び列の夫々に漏れなくオブジェクトが配置される。このことによって、十分な文書内容の保護を行いながら文書内容の文字の認識性の低下を抑制する。   In the electronic document according to the twenty-ninth embodiment, the document content area is divided into a grid pattern, and the same number of objects as the larger number of divisions are prepared among the vertical and horizontal sides. Is placed. This suppresses a decrease in the recognizability of characters in the document content while sufficiently protecting the document content.

図40に示す電子文書の例では、ページの横の辺を3等分、縦の辺を4等分し、従ってページを格子状に12分割する。9分割における列には左からA、B、Cと符号を付し、9分割における行には上から1、2、3、4と符号を付す。9分割の個々の領域は、A−1、B−1、C−1、A−2、B−2、C−2、A−3、B−3、C−3、A−4、B−4、C−4と表される。このとき、ページ上で文書内容が存在する確率は、A−1が最も高く、B−1、C−1と右側に行くほど低くなる。また、A−1からA−2、A−3、A−4と下側に行くほど低くなる。結局、C−4が最も低い。   In the example of the electronic document shown in FIG. 40, the horizontal side of the page is divided into three equal parts, and the vertical side is divided into four equal parts. Therefore, the page is divided into 12 in a grid pattern. Columns in 9 divisions are denoted by symbols A, B, C from the left, and rows in 9 divisions are denoted by symbols 1, 2, 3, 4 from the top. The nine divided areas are A-1, B-1, C-1, A-2, B-2, C-2, A-3, B-3, C-3, A-4, B- 4, expressed as C-4. At this time, the probability that the document content exists on the page is highest in A-1, and decreases toward the right side of B-1, C-1. Moreover, it becomes so low that it goes to A-2 from A-1, A-2, A-3, and A-4. After all, C-4 is the lowest.

また、「1」、「2」、「3」の各行に関しては、図38(1)と同様の配置となっている。「4」の行に関しては、いずれかの領域(図40ではB−4)にオブジェクトを配置する。文書を保護するためのオブジェクトの数量は、一辺におけるより多い分割数と同数である4個である。このように、オブジェクト数は最小限であるが可読性を高めることが可能となっている。   Further, the rows “1”, “2”, and “3” are arranged in the same manner as in FIG. Regarding the row “4”, the object is arranged in any region (B-4 in FIG. 40). The number of objects for protecting the document is four, which is the same as the number of divisions on one side. In this way, the number of objects is minimal, but it is possible to improve readability.

また、文書内容の開始点が存在するA−1、ページの中心であるB−2、およびB−3にオブジェクトの配置を回避することによっても、可読性を高めることが可能となっている。また、「A」、「B」、「C」の全ての列、及び「1」、「2」、「3」、「4」の全ての行にオブジェクトが存在するため、一つの行、若しくは一つの列のみを使用するページ、又は全体を使用するページに対しても、文書内容を保護する効果が殆ど低下しない。   It is also possible to improve readability by avoiding the placement of objects in A-1, where the starting point of the document content exists, B-2, and B-3, which are the center of the page. In addition, since objects exist in all the columns “A”, “B”, “C” and all the rows “1”, “2”, “3”, “4”, one row or Even for a page using only one column or a page using the whole, the effect of protecting the document content is hardly lowered.

《第30の実施形態》
図41は、本発明の第30の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図41左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図41右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Thirty Embodiment >>
FIG. 41 is a schematic display diagram of an electronic document according to the thirtieth embodiment of the present invention. The left part of FIG. 41 is a display diagram from the first page to the second page before data is input to the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. 41 is the data after data is input to the data input field (from top to bottom). Down) A display diagram from the first page to the second page.

従来技術では、閲覧者が電子文書の発信元に連絡を行う場合に、共通の連絡先に連絡する。また、連絡を行った後に、閲覧者は、ID、パスワード、文書情報などの情報を別途提供される。そのためには、閲覧者と発信元との間で、本人認証などの手続が必要となる。   In the prior art, when a viewer contacts a sender of an electronic document, the reader contacts a common contact. In addition, after the contact, the viewer is separately provided with information such as an ID, a password, and document information. For this purpose, procedures such as identity authentication are required between the viewer and the sender.

従来の電子文書では、URLや電話番号などが表示されている。閲覧者は、それらにアクセスすることで文書発信元と連絡できるが、連絡時には再度身元を確認するための認証を行う必要がある。   In a conventional electronic document, a URL, a telephone number, and the like are displayed. The viewer can contact the document sender by accessing them, but it is necessary to perform authentication to confirm the identity again at the time of contact.

第30の実施形態に係る電子文書では、データ入力欄のデータに基づいて閲覧者固有の連絡先を提供する。そのため、特別の付加的な手続が無くとも、閲覧者は発信元に連絡してコミュニケーションをとれる。   In the electronic document according to the thirtieth embodiment, the viewer-specific contact information is provided based on the data in the data entry field. Therefore, even if there is no special additional procedure, the viewer can communicate with the sender.

図41に示す表示の例では、初期状態は図41左部のように構成されている。このとき正しいIDとパスワードが入力されると、図41右部の状態に遷移し、アクセスフォームには、URL、ID、パスワード、入力時間、文書番号などを含む情報が追加される。このとき、アクセスフォームに表示されるURLにアクセスすることによって、身元確認の手続を挟むことなく、閲覧者を特定できる。これにより、特定の閲覧者用のWEBサイトを表示したりすることが可能となる。また、アクセスフォームをクリックすることによって、上記サイトにアクセスできるような構成を構築してもよい。なお、図41右部ではURLに入力された情報が直接表示されているが、暗号化してもよい。   In the display example shown in FIG. 41, the initial state is configured as shown in the left part of FIG. If the correct ID and password are input at this time, the state transitions to the state on the right side of FIG. 41, and information including URL, ID, password, input time, document number, etc. is added to the access form. At this time, by accessing the URL displayed on the access form, it is possible to specify the viewer without intervening the identity confirmation procedure. This makes it possible to display a WEB site for a specific viewer. Moreover, you may construct | assemble the structure which can access the said site by clicking an access form. In the right part of FIG. 41, the information input in the URL is directly displayed, but it may be encrypted.

《第31の実施形態》
図42は、本発明の第31の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。図42左部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図であり、図42右部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の表示図である。
<< Thirty-first embodiment >>
FIG. 42 is a schematic display diagram of an electronic document according to the thirty-first embodiment of the present invention. The left part of FIG. 42 is a display diagram from the first page to the second page before data input to the data input field (from top to bottom), and the right part of FIG. 42 is the data after data input to the data input field (from top to bottom). Down) A display diagram from the first page to the second page.

従来技術では、閲覧者が電子文書の発信元に連絡を行う場合に、共通の連絡先に連絡する。また、連絡を行った後に、閲覧者は、ID、パスワード、文書情報などの情報を別途提供される。そのためには、閲覧者と発信元との間で、本人認証などの手続が必要となる。   In the prior art, when a viewer contacts a sender of an electronic document, the reader contacts a common contact. In addition, after the contact, the viewer is separately provided with information such as an ID, a password, and document information. For this purpose, procedures such as identity authentication are required between the viewer and the sender.

従来の電子文書では、URLや電話番号などが表示されている。閲覧者は、それらにアクセスすることで文書発信元と連絡できるが、連絡時には再度身元を確認するための認証を行う必要がある。   In a conventional electronic document, a URL, a telephone number, and the like are displayed. The viewer can contact the document sender by accessing them, but it is necessary to perform authentication to confirm the identity again at the time of contact.

第31の実施形態に係る電子文書では、データ入力欄のデータに基づいて閲覧者固有の鍵(情報)を生成する。そのため、特別の付加的な手続が無くとも、共通の連絡先として鍵情報が提示されれば、閲覧者は発信元と連絡してコミュニケーションをとれる。   In the electronic document according to the thirty-first embodiment, a viewer-specific key (information) is generated based on the data in the data entry field. Therefore, even if there is no special additional procedure, if the key information is presented as a common contact address, the viewer can communicate with the sender.

図42に示す表示の例では、初期状態は図42左部のように構成されている。このとき正しいIDとパスワードが入力されると、図42右部の状態に遷移し、アクセスフォームには、入力されたID、パスワード、入力した時間、文書番号などを含む鍵(情報)が表示される。このとき、アクセスフォームに表示されるURLにアクセスし、又は、電話番号に電話し、直後に鍵情報を入力もしくは伝達することによって、身元確認の手続を挟むことなく、閲覧者を特定できる。これにより、特定の閲覧者用のWEBサイトを表示したり、電話でのサポートを開始したりすることが可能となる。また、アクセスフォームをクリックすることによって、上記サイトにアクセスできるような構成を構築してもよい。なお、図42右部では鍵情報に入力された情報が直接表示されているが、暗号化してもよい。また、文書発信元に電話でアクセスする場合において、電子文書で表示する鍵(情報)をすべて数字として、自動音声案内にてその数字を入力させる、という構成を構築してもよい。   In the example of display shown in FIG. 42, the initial state is configured as shown in the left part of FIG. If the correct ID and password are input at this time, the state transitions to the state shown in the right part of FIG. 42, and the access form displays a key (information) including the input ID, password, input time, document number, and the like. The At this time, by accessing the URL displayed on the access form, or calling the telephone number, and inputting or transmitting the key information immediately after that, the viewer can be specified without intervening the identity confirmation procedure. Thereby, it becomes possible to display a WEB site for a specific viewer or to start support by telephone. Moreover, you may construct | assemble the structure which can access the said site by clicking an access form. In the right part of FIG. 42, the information input as the key information is directly displayed, but it may be encrypted. Further, when accessing the document sender by telephone, a configuration may be constructed in which all the keys (information) displayed in the electronic document are numbers, and the numbers are input by automatic voice guidance.

《第32の実施形態》
図43は、本発明の第32の実施形態に係る2つの電子文書の概略の表示図である。図43左上部はデータ入力欄へのデータ入力前の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の第1の電子文書の表示図であり、図43右上部はデータ入力欄へのデータ入力後の(上から下へ)1ページ目から2ページ目の第1の電子文書の表示図である。図43中下部はデータ入力欄へのデータが保存されている第2の電子文書の表示図である。
<< Thirty-second embodiment >>
FIG. 43 is a schematic display diagram of two electronic documents according to the thirty-second embodiment of the present invention. The upper left part of FIG. 43 is a display diagram of the first electronic document from the first page to the second page (from top to bottom) before the data is entered into the data entry field, and the upper right part of FIG. 43 is the data in the data entry field. It is a display figure of the 1st electronic document of the 1st page to the 2nd page after input (from top to bottom). The lower part of FIG. 43 is a display diagram of a second electronic document in which data in the data entry field is stored.

従来技術では、ID及びパスワードの入力が必要である場合、電子文書を閲覧する度にID及びパスワードをキーボードなどの入力装置で入力する必要がある。また、誤ったID又はパスワードを入力すると電子文書が閲覧できず、ID及びパスワードを再入力する必要がある。更に、ID又はパスワードを喪失してしまった場合、電子文書が閲覧できなくなってしまう。   In the prior art, when it is necessary to input an ID and a password, it is necessary to input the ID and password with an input device such as a keyboard every time an electronic document is browsed. Also, if an incorrect ID or password is entered, the electronic document cannot be viewed, and the ID and password must be re-entered. Furthermore, if the ID or password is lost, the electronic document cannot be viewed.

第32の実施形態に係る電子文書では、読み込みフォームが設定されている。読み込みフォームには所定のデータが入力されるようになっている。この読み込みフォームに所定データが入力されると、電子文書は読み込み処理を行う。   In the electronic document according to the thirty-second embodiment, a reading form is set. Predetermined data is input to the reading form. When predetermined data is input to the reading form, the electronic document performs reading processing.

即ち、読み込みフォームへの所定データの入力により、第1の電子文書は第2の電子文書に含まれるデータの読み込みを実行し、第2の電子文書に含まれるID及びパスワードのデータをIDフォーム及びパスワードフォームに自動入力する。その上で第1の文書はID及びパスワードの照合を行う。利用する電子文書がPDF文書である場合、第1の電子文書はPDF文書本体に該当し、第2の電子文書はFDF文書に該当する。   That is, by inputting predetermined data to the reading form, the first electronic document executes reading of the data included in the second electronic document, and the ID and password data included in the second electronic document are converted into the ID form and Fill in the password form automatically. Then, the first document collates the ID and password. When the electronic document to be used is a PDF document, the first electronic document corresponds to the PDF document body, and the second electronic document corresponds to the FDF document.

図43に示す表示の例では、初期状態は図43左上部のような状態である。チェックボックスで構成された読み込みフォームをマウスでクリックしてチェックを入力すると、第1の電子文書は第2の電子文書を読み込み、第2の電子文書に含まれるID及びパスワードのデータを、IDフォーム及びパスワードフォームに自動入力する。これを受けて第1の電子文書ではID及びパスワードの照合が行われる。このとき、第2の電子文書に適切なID及びパスワードが記載されていると、第1の電子文書は図43右上部のように遷移し文書内容が閲覧可能な状態となる。   In the display example shown in FIG. 43, the initial state is a state as shown in the upper left part of FIG. When a check is entered by clicking with a mouse on a read form configured with a check box, the first electronic document reads the second electronic document, and the ID and password data included in the second electronic document are converted into the ID form. And fill in the password form automatically. In response to this, the ID and password are collated in the first electronic document. At this time, if an appropriate ID and password are described in the second electronic document, the first electronic document transitions as shown in the upper right part of FIG. 43 so that the document contents can be browsed.

従来技術ではキーボードによるデータ入力欄へのID及びパスワードの入力が必要であるが、本実施形態では、このようにマウスを一度クリックするだけで電子文書の閲覧が可能となり、更にID及びパスワードの誤入力が防がれ得る。また、閲覧者がID及びパスワードを記憶したり別途管理したりする必要がなくなるため、ID又はパスワードを喪失する可能性を低減できる。   In the prior art, it is necessary to input an ID and password in the data input field using a keyboard. However, in this embodiment, it is possible to view an electronic document with a single click of the mouse as described above. Input can be prevented. In addition, since it is not necessary for the viewer to store or separately manage the ID and password, the possibility of losing the ID or password can be reduced.

また、第1の電子文書が指定する場所(アドレス)に第2の電子文書を配置することによって、複数の種類の第1の電子文書から第2の電子文書を利用することが可能となる。   In addition, by arranging the second electronic document at a location (address) designated by the first electronic document, it is possible to use the second electronic document from a plurality of types of first electronic documents.

本発明に係る電子文書の配布を実現するネットワーク例の模式図である。It is a schematic diagram of the example of a network which implement | achieves distribution of the electronic document which concerns on this invention. 本発明に係る電子文書の構成図(図2(1))と、電子文書表示装置のブロック図(図2(2))である。FIG. 2 is a configuration diagram of an electronic document according to the present invention (FIG. 2A) and a block diagram of an electronic document display device (FIG. 2B). シャドウフォームの概略の表示例(図3(1))と、非表示例(図3(2))である。A schematic display example (FIG. 3 (1)) and a non-display example (FIG. 3 (2)) of the shadow form. 本発明の第1の実施形態に係る電子文書のパスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャートの一例である。It is an example of the one part flowchart of the password form Java script of the electronic document which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る電子文書のパスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャートの別例である。It is another example of the one part flowchart of the password form Java script of the electronic document which concerns on the 1st Embodiment of this invention. ウォーターマークフォーム及びコンテンツフォームの概略の非表示例(図6(1)と、表示例(図6(2)))である。It is the example of a rough non-display of a watermark form and a content form (FIG. 6 (1) and a display example (FIG. 6 (2))). 本発明の第2の実施形態に係る電子文書の保存時実行Javaスクリプトのフローチャートである。It is a flowchart of the Java script at the time of the preservation | save of the electronic document which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る電子文書のIDフォームJavaスクリプトの一部のフローチャート(図8(1))と、パスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャート(図8(2))である。FIG. 8 is a flowchart (FIG. 8 (1)) of a part of an ID form Java script for an electronic document according to a fourth embodiment of the present invention and a flowchart (FIG. 8 (2)) of a part of a password form Java script. 本発明の第5の実施形態に係る電子文書のパスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャートである。It is a flowchart of a part of password form Java script of the electronic document which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態に係る電子文書のパスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャートである。It is a flowchart of a part of password form Java script of the electronic document which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態に係る電子文書のパスワードフォームJavaスクリプトの一部のフローチャートである。It is a flowchart of a part of password form Java script of the electronic document which concerns on the 7th Embodiment of this invention. 文書閲覧保護機能を備える電子文書の配布のための従来のネットワーク例の模式図(図12(1))と、従来技術を改善したネットワーク例の模式図(図12(2)である。FIG. 12 is a schematic diagram (FIG. 12 (1)) of a conventional network example for distributing an electronic document having a document browsing protection function, and a schematic diagram (FIG. 12 (2)) of a network example improved from the related art. 本発明の第8の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第10の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 10th Embodiment of this invention. 本発明の第11の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 11th Embodiment of this invention. 本発明の第12の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 12th Embodiment of this invention. 本発明の第12の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 12th Embodiment of this invention. 本発明の第12の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 12th Embodiment of this invention. 本発明の第12の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 12th Embodiment of this invention. 従来の電子文書の概略の拡大表示図(図21(1))と、本発明の第13の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図21(2))である。FIG. 21 is a schematic enlarged display diagram of a conventional electronic document (FIG. 21 (1)) and a schematic enlarged display diagram of an electronic document according to a thirteenth embodiment of the present invention (FIG. 21 (2)). 従来の電子文書の概略の表示図(図22(1))と、本発明の第13の実施形態に係る電子文書の概略の表示図(図22(2))である。FIG. 22 is a schematic display diagram of a conventional electronic document (FIG. 22 (1)) and a schematic display diagram of an electronic document according to a thirteenth embodiment of the present invention (FIG. 22 (2)). 本発明の第15の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a fifteenth embodiment of the present invention. 本発明の第16の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 16th Embodiment of this invention. 本発明の第17の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a seventeenth embodiment of the present invention. 本発明の第18の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on the 18th Embodiment of this invention. 本発明の第19の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a nineteenth embodiment of the present invention. 本発明の第20の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a twentieth embodiment of the present invention. 本発明の第21の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a twenty-first embodiment of the present invention. 本発明の第22の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a twenty-second embodiment of the present invention. 従来の電子文書の概略の拡大表示図(図31上部)と、本発明の第23の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図31下部)である。FIG. 32 is a schematic enlarged display diagram (upper part of FIG. 31) of a conventional electronic document and a schematic enlarged display diagram (lower part of FIG. 31) of an electronic document according to a twenty-third embodiment of the present invention. 従来の電子文書の概略の拡大表示図(図32上部)と、本発明の第24の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図32下部)である。FIG. 32 is a schematic enlarged display diagram (upper part of FIG. 32) of a conventional electronic document and a schematic enlarged display diagram (lower part of FIG. 32) of an electronic document according to a twenty-fourth embodiment of the present invention. 従来の電子文書の概略の拡大表示図(図33上部)と、本発明の第25の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図33下部)である。FIG. 36 is a schematic enlarged display diagram of the conventional electronic document (upper part of FIG. 33) and a schematic enlarged display diagram of the electronic document according to the twenty-fifth embodiment of the present invention (lower part of FIG. 33). 従来の電子文書の概略の拡大表示図(図34上部)と、本発明の第26の実施形態に係る電子文書の概略の拡大表示図(図34下部)である。FIG. 36 is a schematic enlarged display diagram (upper part of FIG. 34) of a conventional electronic document, and an enlarged schematic display diagram (lower part of FIG. 34) of an electronic document according to a twenty-sixth embodiment of the present invention. 従来の電子文書の概略の表示図であり、従来の電子文書の問題点を説明するものである。FIG. 9 is a schematic display diagram of a conventional electronic document and explains problems of the conventional electronic document. 従来の電子文書の概略の表示図であり、従来の電子文書の問題点を説明するものである。FIG. 9 is a schematic display diagram of a conventional electronic document and explains problems of the conventional electronic document. 本発明の第27の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a twenty-seventh embodiment of the present invention. 本発明の第28の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a twenty-eighth embodiment of the present invention. 本発明の第28の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a twenty-eighth embodiment of the present invention. 本発明の第28の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a twenty-eighth embodiment of the present invention. 本発明の第30の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。It is a schematic display figure of the electronic document which concerns on 30th Embodiment of this invention. 本発明の第31の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a thirty-first embodiment of the present invention. 本発明の第32の実施形態に係る電子文書の概略の表示図である。FIG. 38 is a schematic display diagram of an electronic document according to a thirty-second embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

2・・・文書、10・・・電子文書表示装置、12・・・文書管理部、14・・・文書表示部、16・・・Javaスクリプト実行部、18・・・フォーム制御部、20・・・PDF文書、24・・・保存時実行Javaスクリプト、28・・・パスワードフォーム、30・・・IDフォーム、32・・・コンテンツフォーム、34・・・シャドウフォーム、36・・・ウォーターマークフォーム。


DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Document, 10 ... Electronic document display apparatus, 12 ... Document management part, 14 ... Document display part, 16 ... Java script execution part, 18 ... Form control part, 20 * .. PDF document, 24 ... Java script executed on saving, 28 ... Password form, 30 ... ID form, 32 ... Content form, 34 ... Shadow form, 36 ... Watermark form .


Claims (72)

コンピュータに付属する表示装置で表示される電子文書であって、
コンピュータを、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示される文書上の所定のページに照合データ入力欄を設ける設定手段、
照合データ入力欄に入力される照合データが所定の条件を満たすか否かを判定する判定手段、及び、
文書が開かれた後、上記の判定手段が、入力された照合データが所定の条件を満たすと判定した場合に、文書の特定部分のみを上記表示装置上で表示する特定部分表示手段として、
機能させる電子文書。
An electronic document displayed on a display device attached to a computer,
Computer
Setting means for providing a collation data input field on a predetermined page on the document that is opened and shown by an instruction to open the document from the input means;
A determination means for determining whether or not the collation data input in the collation data input field satisfies a predetermined condition; and
After the document is opened, as the specific part display means for displaying only the specific part of the document on the display device when the determination means determines that the input collation data satisfies the predetermined condition,
Electronic document to function.
コンピュータに付属する表示装置で表示される電子文書であって、
コンピュータを、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示される文書上の所定のページに設けられる照合データ入力欄として、第1のデータを入力する第1のデータ入力欄と、第2のデータを入力する第2のデータ入力欄とを設ける設定手段、
複数の第1のデータと各第1のデータに対応する第2のデータとを組み合わせて予め保持しておく保持手段、
第1のデータ入力欄と第2のデータ入力欄の夫々に入力された第1のデータと第2のデータが、内部に埋め込まれた第1のデータと第2のデータの組み合わせのうちの一つに一致するか否かを判定する判定手段、及び、
文書が開かれた後、上記の判定手段が、組み合わせの一つに一致すると判定した場合に、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)第1のデータを表示し得る第3のオブジェクトに、入力された第1のデータを設定し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うオブジェクト設定手段として、
機能させることを特徴とする電子文書。
An electronic document displayed on a display device attached to a computer,
Computer
As a collation data input column provided on a predetermined page on a document opened and shown by a command to open a document from the input means, a first data input column for inputting first data, and a second data Setting means for providing a second data input field for input;
Holding means for holding in advance a combination of a plurality of first data and second data corresponding to each first data;
The first data and the second data input in the first data input field and the second data input field, respectively, are one of combinations of the first data and the second data embedded therein. Determining means for determining whether or not the two match, and
After the document is opened, if the determining means determines that it matches one of the combinations,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) Object setting means for setting at least one of setting the input first data to a third object capable of displaying the first data and displaying the third object. ,
An electronic document characterized by functioning.
コンピュータに付属する表示装置で表示される電子文書であって、
コンピュータを、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示される文書上の所定のページに設けられる照合データ入力欄として、第1のデータを入力する第1のデータ入力欄と、第2のデータを入力する第2のデータ入力欄とを設ける設定手段、
入力される第1のデータの値から第2のデータの値を自動生成する計算プログラムを予め保持しておく保持手段、
第1のデータ入力欄に入力された第1のデータから上記計算プログラムを利用して対応する第2のデータの値を自動生成し、生成された第2のデータの値と、第2のデータ入力欄に入力された第2のデータとが一致するか否かを判定する判定手段、及び、
文書が開かれた後、上記の判定手段が、一致すると判定した場合に、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)第1のデータを表示し得る第3のオブジェクトに、入力された第1のデータを設定し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うオブジェクト設定手段として、
機能させることを特徴とする電子文書。
An electronic document displayed on a display device attached to a computer,
Computer
As a collation data input column provided on a predetermined page on a document opened and shown by a command to open a document from the input means, a first data input column for inputting first data, and a second data Setting means for providing a second data input field for input;
Holding means for holding in advance a calculation program for automatically generating the value of the second data from the value of the input first data;
Using the above calculation program, the corresponding second data value is automatically generated from the first data input in the first data input field, and the generated second data value and the second data Determining means for determining whether or not the second data input in the input field matches; and
After the document is opened, if the determination means determines that they match,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) Object setting means for setting at least one of setting the input first data to a third object capable of displaying the first data and displaying the third object. ,
An electronic document characterized by functioning.
上記オブジェクト設定手段が、
上記第3のオブジェクトを、全ての若しくは一部のページに表示することを特徴とする請求項2〜3のうちのいずれか一に記載の電子文書。
The object setting means is
The electronic document according to any one of claims 2 to 3, wherein the third object is displayed on all or some of the pages.
更に、コンピュータを、
文書が保存される際に、上記第1のオブジェクトの表示属性を表示に設定する保存時オブジェクト設定手段として、
機能させることを特徴とする請求項2〜4のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In addition, the computer
As a saving object setting means for setting the display attribute of the first object to display when the document is saved,
The electronic document according to any one of claims 2 to 4, wherein the electronic document is made to function.
上記保存時オブジェクト設定手段が、
上記第2のオブジェクトの表示属性を非表示に設定することを特徴とする請求項5に記載の電子文書。
The saving object setting means is
6. The electronic document according to claim 5, wherein the display attribute of the second object is set to non-display.
上記保存時オブジェクト設定手段が、
上記第3のオブジェクトの設定内容を消去し、上記第3のオブジェクトの表示属性を非表示に設定することを特徴とする請求項6に記載の電子文書。
The saving object setting means is
7. The electronic document according to claim 6, wherein the setting content of the third object is erased and the display attribute of the third object is set to non-display.
更に、コンピュータを、
第1のデータ入力欄に入力される第1のデータの形式を確認し所定条件を満たす第1のデータ以外の取り込みを排除するチェック手段として、
機能させることを特徴とする請求項2〜7のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In addition, the computer
As a checking means for confirming the format of the first data input in the first data input field and eliminating the import of data other than the first data satisfying the predetermined condition,
The electronic document according to claim 2, wherein the electronic document is made to function.
更に、コンピュータを、
照合データの照合がなされていない場合であっても、文書の発信を管理する発信元の連絡先を表示する発信元表示手段として、
機能させることを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In addition, the computer
Even if the collation data has not been collated, as a sender display means for displaying the contact of the sender who manages the transmission of the document,
The electronic document according to claim 1, wherein the electronic document is made to function.
第1のオブジェクト、第2のオブジェクト若しくは第3のオブジェクトのうちの、少なくともどれか一つのオブジェクトが複数設定される場合、
複数の同一のオブジェクトに対して、内部に組み込まれたプログラムにおいて同一のオブジェクト名が付されていることを特徴とする請求項2〜9のうちのいずれか一に記載の電子文書。
When at least one of the first object, the second object, or the third object is set,
The electronic document according to any one of claims 2 to 9, wherein the same object name is assigned to a plurality of identical objects in a program incorporated therein.
更に、コンピュータを、
第1のデータ入力欄又は第2のデータ入力欄における第1のデータ又は第2のデータの入力状態を判定し、判定された入力状態に対応する表示物を表示する入力状態表示手段として、
機能させることを特徴とする請求項2〜10のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In addition, the computer
As an input state display means for determining an input state of the first data or the second data in the first data input field or the second data input field and displaying a display object corresponding to the determined input state,
The electronic document according to claim 2, wherein the electronic document is made to function.
更に、コンピュータを、
表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データが、所定の条件を満たさなければ、
第1のオブジェクトを非表示とせず、且つ、第2のオブジェクト及び第3のオブジェクトを表示としない第2のオブジェクト設定手段として、
機能させることを特徴とする請求項2〜3のうちいずれか一つに記載の電子文書。
In addition, the computer
If the date data or time data issued by the computer used for display does not satisfy the prescribed conditions,
As a second object setting means that does not hide the first object and does not display the second object and the third object,
The electronic document according to claim 1, wherein the electronic document is made to function.
上記計算プログラムが、表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データを、計算過程の計算要素に組み込むことを特徴とする請求項3に記載の電子文書。   4. The electronic document according to claim 3, wherein the calculation program incorporates date data or time data issued by a computer used for display into a calculation element of a calculation process. 上記オブジェクト設定手段が、
第1のオブジェクトが複数設定される場合、
複数の第1のオブジェクトうちの一部のオブジェクトを、特定の第1のデータが入力されたときにのみ、非表示とすることを特徴とする請求項2〜3のうちいずれか一に記載の電子文書。
The object setting means is
When multiple first objects are set,
The partial object of the plurality of first objects is not displayed only when specific first data is input. Electronic document.
上記オブジェクト設定手段が、
第2のオブジェクトが複数設定される場合、
複数の第2のオブジェクトうちの一部のオブジェクトを、特定の第1のデータが入力されたときにのみ、表示とすることを特徴とする請求項2〜3のうちいずれか一に記載の電子文書。
The object setting means is
When multiple second objects are set,
The electronic device according to any one of claims 2 to 3, wherein a part of the plurality of second objects is displayed only when specific first data is input. documents.
コンピュータに付属する表示装置で電子文書を表示する方法であって、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示される文書上の所定のページに設けられる照合データ入力欄を経由して、照合データを取得し、
取得された照合データが、所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たすと判定した場合に、文書の特定部分を上記表示装置上で表示する電子文書表示方法。
A method of displaying an electronic document on a display device attached to a computer,
In response to a command to open the document from the input means, the collation data is acquired via a collation data input field provided on a predetermined page on the document that is opened and shown,
An electronic document display method for determining whether or not acquired collation data satisfies a predetermined condition and displaying a specific part of the document on the display device when it is determined that the predetermined condition is satisfied.
コンピュータに付属する表示装置で電子文書を表示する方法であって、
複数の第1のデータと各第1のデータに対応する第2のデータとを組み合わせて予め保持しておき、
コンピュータからの文書を開く命令により開かれて示される文書上の所定のページに設けられる照合データ入力欄を経由して、第1のデータと第2のデータを取得し、
取得された第1のデータと第2のデータの組み合わせが、保持している第1のデータと第2のデータの組み合わせのうちの一つに一致したときに、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)第1のデータを表示し得る第3のオブジェクトに、入力された第1のデータを設定し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うことを特徴とする電子文書表示方法。
A method of displaying an electronic document on a display device attached to a computer,
A plurality of first data and second data corresponding to each first data are combined and held in advance,
First data and second data are acquired via a collation data input field provided on a predetermined page on a document opened and shown by a command to open the document from a computer,
When the acquired combination of the first data and the second data matches one of the held combinations of the first data and the second data,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) The input first data is set in a third object that can display the first data, and at least one of displaying the third object is performed. Electronic document display method.
コンピュータに付属する表示装置で電子文書を表示する方法であって、
第1のデータの値から第2のデータの値を自動生成する計算手順を予め保持しておき、
コンピュータからの文書を開く命令により開かれて示される文書上の所定のページに設けられる照合データ入力欄を経由して、第1のデータと第2のデータを取得し、
取得された第1のデータから、上記計算手順を利用して、対応する第2のデータの値を自動生成し、
生成された第2のデータの値と、取得された第2のデータとが一致したときに、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)第1のデータを表示し得る第3のオブジェクトに、入力された第1のデータを設定し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うことを特徴とする電子文書表示方法。
A method of displaying an electronic document on a display device attached to a computer,
A calculation procedure for automatically generating the second data value from the first data value is held in advance,
First data and second data are acquired via a collation data input field provided on a predetermined page on a document opened and shown by a command to open the document from a computer,
From the acquired first data, the value of the corresponding second data is automatically generated using the above calculation procedure,
When the value of the generated second data matches the acquired second data,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) The input first data is set in a third object that can display the first data, and at least one of displaying the third object is performed. Electronic document display method.
表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データが、所定の条件を満たさなければ、
第1のオブジェクトを非表示とせず、且つ、第2のオブジェクト及び第3のオブジェクトを表示としないことを特徴とする請求項17〜18のうちいずれか一に記載の電子文書表示方法。
If the date data or time data issued by the computer used for display does not satisfy the prescribed conditions,
The electronic document display method according to claim 17, wherein the first object is not hidden, and the second object and the third object are not displayed.
上記計算手順が、表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データを、計算過程の計算要素に組み込むことを特徴とする請求項18に記載の電子文書表示方法。   19. The electronic document display method according to claim 18, wherein the calculation procedure incorporates date data or time data issued by a computer used for display into a calculation element of a calculation process. 請求項1〜15のうちのいずれか一に記載の電子文書を表示し、該電子文書に係るデータを入力又は出力することを特徴とする電子文書表示装置。   An electronic document display device that displays the electronic document according to claim 1 and inputs or outputs data relating to the electronic document. 請求項1〜15のうちのいずれか一に記載の電子文書を格納することを特徴とする記録媒体。   A recording medium storing the electronic document according to claim 1. コンピュータに付属する表示装置で表示される電子文書であって、
コンピュータを、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示されるいずれかのページに照合データ入力欄を設ける設定手段、
照合データ入力欄に入力される照合データが所定の条件を満たすか否かを判定する判定手段、及び、
文書が開かれた後、上記の判定手段が、設定された条件に一致すると判定した場合に、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データを表示し得る第3のオブジェクトに、文書が利用可能な日時の日付データ又は時刻データを設定し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うオブジェクト設定手段として、
機能させることを特徴とする電子文書。
An electronic document displayed on a display device attached to a computer,
Computer
A setting means for providing a collation data input field on any of the pages opened and shown by an instruction to open the document from the input means;
A determination means for determining whether or not the collation data input in the collation data input field satisfies a predetermined condition; and
After the document is opened, if the above determination means determines that it matches the set condition,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) Date data or time data of a date and time when a document can be used is set in a third object that can display date data or time data issued by a computer used for display, and the third object is displayed. As an object setting means for performing at least one of the above,
An electronic document characterized by functioning.
コンピュータに付属する表示装置で表示される電子文書であって、
コンピュータを、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示されるいずれかのページに設けられる照合データ入力欄として、第1のデータを入力する第1のデータ入力欄と、第2のデータを入力する第2のデータ入力欄とを設ける設定手段、
複数の第1のデータと各第1のデータに対応する第2のデータとを組み合わせて予め保持しておく保持手段、
第1のデータ入力欄と第2のデータ入力欄の夫々に入力された第1のデータと第2のデータが、内部に埋め込まれた第1のデータと第2のデータの組み合わせのうちの一つに一致するか否かを判定する判定手段、及び、
文書が開かれた後、上記の判定手段が、組み合わせの一つに一致すると判定した場合に、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)第1のデータを表示し得る第3のオブジェクトに、入力された第1のデータを設定
し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うオブジェクト設定手段として、
機能させることを特徴とする電子文書。
An electronic document displayed on a display device attached to a computer,
Computer
In response to a command to open a document from the input means, a first data input field for inputting first data and a second data are input as collation data input fields provided on any of the pages opened and shown. Setting means for providing a second data entry field;
Holding means for holding in advance a combination of a plurality of first data and second data corresponding to each first data;
The first data and the second data input in the first data input field and the second data input field, respectively, are one of combinations of the first data and the second data embedded therein. Determining means for determining whether or not the two match, and
After the document is opened, if the determining means determines that it matches one of the combinations,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) Object setting means for setting at least one of setting the input first data to a third object capable of displaying the first data and displaying the third object. ,
An electronic document characterized by functioning.
コンピュータに付属する表示装置で表示される電子文書であって、
コンピュータを、
入力手段からの文書を開く命令により、開かれて示されるいずれかのページに設けられる照合データ入力欄として、第1のデータを入力する第1のデータ入力欄と、第2のデータを入力する第2のデータ入力欄とを設ける設定手段、
入力される第1のデータの値から第2のデータの値を自動生成する計算プログラムを予め保持しておく保持手段、
第1のデータ入力欄に入力された第1のデータから上記計算プログラムを利用して対応する第2のデータの値を自動生成し、生成された第2のデータの値と、第2のデータ入力欄に入力された第2のデータとが一致するか否かを判定する判定手段、及び、
文書が開かれた後、上記の判定手段が、一致すると判定した場合に、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)第1のデータを表示し得る第3のオブジェクトに、入力された第1のデータを設定し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うオブジェクト設定手段として、
機能させることを特徴とする電子文書。
An electronic document displayed on a display device attached to a computer,
Computer
In response to a command to open a document from the input means, a first data input field for inputting first data and a second data are input as collation data input fields provided on any of the pages opened and shown. Setting means for providing a second data entry field;
Holding means for holding in advance a calculation program for automatically generating the value of the second data from the value of the input first data;
Using the above calculation program, the corresponding second data value is automatically generated from the first data input in the first data input field, and the generated second data value and the second data Determining means for determining whether or not the second data input in the input field matches; and
After the document is opened, if the determination means determines that they match,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) Object setting means for setting at least one of setting the input first data to a third object capable of displaying the first data and displaying the third object. ,
An electronic document characterized by functioning.
上記オブジェクト設定手段が、
上記第1のオブジェクトを、全ての若しくは一部のページに表示することを特徴とする請求項23〜25のうちのいずれか一に記載の電子文書。
The object setting means is
The electronic document according to any one of claims 23 to 25, wherein the first object is displayed on all or some of the pages.
上記第1のオブジェクトのデータ入力欄にて、初期設定の文字サイズではデータ入力欄に入力されたデータが入りきらない場合、文字サイズを小さくすることによって、入力されたデータがすべて表示されることを特徴とする請求項23〜25のうちのいずれか一に記載の電子文書。   In the data entry field of the first object, if the data entered in the data entry field does not fit in the default character size, all the entered data will be displayed by reducing the character size. The electronic document according to any one of claims 23 to 25. 上記オブジェクト設定手段が、
上記第3のオブジェクトを、全ての若しくは一部のページに表示する場合に、
文書内容と重畳させることを特徴とする請求項23〜25のうちのいずれか一に記載の電子文書。
The object setting means is
When displaying the third object on all or some pages,
The electronic document according to any one of claims 23 to 25, wherein the electronic document is superimposed on the document content.
照合データ入力欄の近傍に文書閲覧の承諾条件および入力した場合は条件に承諾したとみなされる旨の記述を表示することを特徴とする請求項23〜25のうちいずれか移置に記載の電子文書。   26. An electronic document according to any one of claims 23 to 25, wherein an acceptance condition for viewing a document and a description that it is deemed that the condition has been accepted are displayed in the vicinity of the collation data input field. documents. 表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データが所定の条件を満たさなければ、
(1)文書が更新されている旨を表示すること、
(2)上記オブジェクト設定手段を機能させないこと、若しくは、
(3)文書の発信を管理する発信元の連絡先を表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うことによって、
コンピュータを電子文書の発信元表示手段として機能させることを特徴とする請求項23〜28のうちのいずれか一に記載の電子文書。
If the date data or time data issued by the computer used for display does not meet the prescribed conditions,
(1) Display that the document has been updated,
(2) Do not allow the object setting means to function, or
(3) By displaying at least one of the contacts of the sender who manages the transmission of the document,
The electronic document according to any one of claims 23 to 28, wherein a computer is caused to function as a display source display unit of the electronic document.
表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データが所定の条件を満たさなければ、
(1)文書が更新されている可能性およびその警告を表示すること、若しくは、
(2)文書の発信を管理する発信元の連絡先を表示すること
のうち少なくともいずれか一つを行うことによって、
コンピュータを電子文書の更新促進手段として機能させることを特徴とする請求項23〜28のうちのいずれか一に記載の電子文書。
If the date data or time data issued by the computer used for display does not meet the prescribed conditions,
(1) Display the possibility that the document has been updated and its warning, or
(2) By performing at least one of displaying the contact information of the sender that manages the transmission of the document,
The electronic document according to any one of claims 23 to 28, wherein the computer functions as an electronic document update promotion unit.
上記判定手段が、設定された条件に一致すると判定し、
電子文書が閲覧可能となった場合に、
判定した時点の、表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データから、設定された時間が経過した場合に、全ての照合データ入力欄に入力される照合データを消去し、設定されたオブジェクトを設定前の状態に戻すことによって、
コンピュータを電子文書の閲覧可能時間設定手段として機能させることを特徴とする請求項23〜31のうちのいずれか一に記載の電子文書。
The determining means determines that the set condition is met,
When an electronic document becomes available for viewing,
When the set time has elapsed from the date data or time data issued by the computer used for display at the time of determination, the verification data entered in all verification data input fields are deleted, and the set object By returning to the state before setting,
The electronic document according to any one of claims 23 to 31, wherein the computer is caused to function as electronic document browsing time setting means.
上記判定手段にて、表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データを判定条件に使用している場合で、照合データ入力欄に入力される照合データが、入力された時点より過去の日付データ又は時刻データを利用した条件と一致した場合に、
過去に有効であった照合データが利用された旨を表示、又は、
更新された照合データを入手するために、文書の発信を管理する発信元の連絡先を表示することによって、
コンピュータを照合データの更新促進手段として機能させることを特徴とする請求項23〜32のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In the above judgment means, when the date data or time data issued by the computer used for display is used as the judgment condition, the collation data entered in the collation data input field is a date past the time when the data was entered. If it matches the conditions using data or time data,
Display that verification data that was valid in the past was used, or
In order to get updated verification data, by displaying the contact of the sender who manages outgoing documents,
The electronic document according to any one of claims 23 to 32, wherein a computer is caused to function as a collation data update promotion unit.
上記判定手段にて、
照合データ入力欄に入力される照合データが設定された条件に一致するかどうか判定し、
設定した回数の判定で、すべて一致しないと判定された場合に、
照合データ入力欄を非表示、又は、
書き込み禁止に設定することによって、
コンピュータを照合データの不正な取得を防止する手段として機能させることを請求項23〜33のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In the determination means,
Judge whether the collation data entered in the collation data entry field matches the set conditions,
If it is determined that the set number of times does not match,
Hide the collation data entry field, or
By setting it to write-protected,
The electronic document according to any one of claims 23 to 33, which causes a computer to function as means for preventing unauthorized acquisition of collation data.
上記判定手段にて、
照合データ入力欄に入力される照合データが設定された条件に一致すると判定された場合に、
照合データ入力欄を、非表示、若しくは、書き込み禁止に設定することによって、
予期しない照合データ入力欄への入力値の変更による閲覧許可解除及び照合データ再入力の防止手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする請求項23〜34のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In the determination means,
If it is determined that the collation data entered in the collation data entry field matches the set conditions,
By setting the collation data entry field to non-display or write-protection,
The electronic document according to any one of claims 23 to 34, wherein the computer is caused to function as a means for preventing browsing permission release and collation data re-input by changing an input value to an unexpected collation data input field. .
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを透明にし、文書内容の遮蔽を解除し、
(2)第3のオブジェクトに設定すべき内容を、第1のオブジェクトに設定する
ことによって、
文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトに第3のオブジェクトの機能を統合することを特徴とする請求項23〜35のうちのいずれか一に記載の電子文書。
(1) The first object that shields the document content is made transparent, the document content is unshielded,
(2) By setting the content to be set in the third object in the first object,
36. The electronic document according to any one of claims 23 to 35, wherein the function of the third object is integrated into the first object that shields the document content.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に文書内容の文字と比較してより細い文字を使用することを特徴とする請求項23〜36のうちのいずれか一に記載の電子文書。
If the object overlaps the document content when displayed,
37. The electronic document according to claim 23, wherein thinner characters are used as characters in the object than characters in the document content.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に等幅フォントを使用することを特徴とする請求項23〜37のうちのいずれか一に記載の電子文書。
If the object overlaps the document content when displayed,
The electronic document according to any one of claims 23 to 37, wherein a monospaced font is used for characters in the object.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に文書内容の文字と比較してより淡色の文字を使用することを特徴とする請求項23〜38のうちのいずれか一に記載の電子文書。
If the object overlaps the document content when displayed,
The electronic document according to any one of claims 23 to 38, wherein a lighter character is used as a character in the object than a character in the document content.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に文書内容の文字に対してある角度の傾斜を有させることを特徴とする請求項23〜39のうちのいずれか一に記載の電子文書。
If the object overlaps the document content when displayed,
40. The electronic document according to any one of claims 23 to 39, wherein the characters in the object are inclined at a certain angle with respect to the characters of the document content.
第3のオブジェクトを配置する場合に、
配置するページの文書内容領域を縦横同数の格子状の領域に分割し、
縦辺及び横片の分割数と同数の第3のオブジェクトを用意し、
縦および横ともに重複することなく、分割された領域に第3のオブジェクトを配置することを特徴とする請求項23〜40のうちのいずれか一に記載の電子文書。
When placing a third object,
Divide the document content area of the page to be arranged into the same number of grid areas vertically and horizontally,
Prepare the same number of third objects as the number of vertical and horizontal pieces,
The electronic document according to any one of claims 23 to 40, wherein the third object is arranged in the divided area without overlapping both vertically and horizontally.
第3のオブジェクトを配置する場合に、
配置するページの文書内容領域を格子状の領域に分割して、
(1)行および列の進行方向に対して先頭の領域、および、
(2)分割された領域の中心付近の領域
を利用しないことを特徴とする請求項23〜41のうちのいずれか一に記載の電子文書。
When placing a third object,
Divide the document content area of the page to be arranged into a grid area,
(1) The first area with respect to the direction of travel of the rows and columns,
(2) The electronic document according to any one of claims 23 to 41, wherein an area near the center of the divided area is not used.
第3のオブジェクトを配置する場合に、
配置するページの文書内容領域を格子状の領域に分割し、
縦辺と横辺の夫々の分割数のうち、より多い分割数と同数の第3のオブジェクトを用意し、
分割された格子の行および列ともにもれなく第3のオブジェクトを配置することを特徴とする請求項23〜42のうちのいずれか一に記載の電子文書。
When placing a third object,
Divide the document content area of the page to be arranged into a grid area,
Prepare a third object of the same number as the larger number of divisions of the vertical and horizontal sides,
43. The electronic document according to any one of claims 23 to 42, wherein the third object is arranged without fail in all the rows and columns of the divided grid.
上記判定手段にて、
照合データ入力欄に入力される照合データが設定された条件に一致すると判定された場合に、
(1)照合データ入力欄の情報、
(2)表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データ、若しくは、
(3)文書固有情報
の少なくともいずれか一つを含む文書の発信を管理する発信元の連絡先情報を、表示する発信元表示手段として、コンピュータを機能させることを特徴とする請求項23〜43のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In the determination means,
If it is determined that the collation data entered in the collation data entry field matches the set conditions,
(1) Information in the collation data entry field,
(2) Date data or time data issued by the computer used for display, or
(3) A computer is caused to function as a transmission source display means for displaying contact information of a transmission source that manages transmission of a document including at least one of document specific information. An electronic document according to any one of the above.
上記判定手段にて、
照合データ入力欄に入力される照合データが設定された条件に一致すると判定された場合に、
(1)照合データ入力欄の情報、
(2)表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データ、若しくは、
(3)文書固有情報
の少なくともいずれか一つを含む鍵情報を表示する手段として、コンピュータを機能させることを特徴とする請求項23〜44のうちのいずれか一に記載の電子文書。
In the determination means,
If it is determined that the collation data entered in the collation data entry field matches the set conditions,
(1) Information in the collation data entry field,
(2) Date data or time data issued by the computer used for display, or
(3) The electronic document according to any one of claims 23 to 44, wherein the computer is caused to function as means for displaying key information including at least one of the document unique information.
コンピュータに付属する表示装置で電子文書を表示する方法であって、
コンピュータからの文書を開く命令により、開かれて示される電子文書上のいずれかのページに設けられる照合データ入力欄を経由して、照合データを取得し、
取得された照合データが所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条件に一致すると判定した場合に、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データを表示し得る第3のオブジェクトに、文書が利用可能な日時の日付データ又は時刻データを設定し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを為すオブジェクト設定工程を実行することを特徴とする電子文書。
A method of displaying an electronic document on a display device attached to a computer,
In response to a command to open a document from a computer, the collation data is obtained via a collation data input field provided on any page on the electronic document opened and shown.
When it is determined whether or not the acquired collation data satisfies a predetermined condition, and it is determined that it matches the predetermined condition,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) Date data or time data of a date and time when a document can be used is set in a third object that can display date data or time data issued by a computer used for display, and the third object is displayed. An electronic document characterized by executing an object setting step for at least one of the above.
コンピュータに付属する表示装置で電子文書を表示する方法であって、
複数の第1のデータと各第1のデータに対応する第2のデータとを組み合わせて予め保
持しておき、
コンピュータからの文書を開く命令により、開かれて示される電子文書上のいずれかのページに設けられる照合データ入力欄を経由して、第1のデータと第2のデータを取得し、
取得された第1のデータと第2のデータの組み合わせが、保持している第1のデータと第2のデータの組み合わせのうちの一つに一致したときに、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)第1のデータを表示し得る第3のオブジェクトに、入力された第1のデータを設定
し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを為すオブジェクト設定工程を実行することを特徴とする電子文書表示方法。
A method of displaying an electronic document on a display device attached to a computer,
A plurality of first data and second data corresponding to each first data are combined and held in advance,
In response to an instruction to open a document from a computer, first data and second data are acquired via a collation data input field provided on any page on the electronic document that is opened and shown.
When the acquired combination of the first data and the second data matches one of the held combinations of the first data and the second data,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) An object setting step of setting at least one of setting the input first data to a third object capable of displaying the first data and displaying the third object. An electronic document display method that is executed.
コンピュータに付属する表示装置で電子文書を表示する方法であって、
第1のデータの値から第2のデータの値を自動生成する計算手順を予め保持しておき、
コンピュータからの文書を開く命令により開かれて示される電子文書上のいずれかのページに設けられる照合データ入力欄を経由して、第1のデータと第2のデータを取得し、
取得された第1のデータから、上記計算手順を利用して、対応する第2のデータの値を自動生成し、
生成された第2のデータの値と、取得された第2のデータとが一致したときに、
(1)文書内容を遮蔽する第1のオブジェクトを非表示にすること、
(2)文書内容を含有する第2のオブジェクトを表示すること、若しくは、
(3)第1のデータを表示し得る第3のオブジェクトに、入力された第1のデータを設定し、該第3のオブジェクトを表示すること
のうち少なくともいずれか一つを為すオブジェクト設定工程を実行することを特徴とする電子文書表示方法。
A method of displaying an electronic document on a display device attached to a computer,
A calculation procedure for automatically generating the second data value from the first data value is held in advance,
First data and second data are acquired via a collation data input field provided on any page on the electronic document opened and indicated by a command to open the document from the computer,
From the acquired first data, the value of the corresponding second data is automatically generated using the above calculation procedure,
When the value of the generated second data matches the acquired second data,
(1) Hiding the first object that shields the document content;
(2) displaying a second object containing document content, or
(3) An object setting step of setting at least one of setting the input first data to a third object capable of displaying the first data and displaying the third object. An electronic document display method that is executed.
上記第1のオブジェクトのデータ入力欄にて、初期設定の文字サイズではデータ入力欄に入力されたデータが入りきらない場合、文字サイズを小さくすることによって、入力されたデータがすべて表示されることを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。   In the data entry field of the first object, if the data entered in the data entry field does not fit in the default character size, all the entered data will be displayed by reducing the character size. 49. The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein: 上記第3のオブジェクトを、全ての若しくは一部のページに表示する場合に、
文書内容と重畳させることを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
When displaying the third object on all or some pages,
49. The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein the electronic document display method is superimposed on the document content.
照合データ入力欄の近傍に文書閲覧の承諾条件および入力した場合は条件に承諾したと
みなされる旨の記述を表示することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
49. An electronic document according to any one of claims 46 to 48, wherein an acceptance condition for viewing the document and a description indicating that the condition has been accepted if entered are displayed in the vicinity of the collation data input field. Document display method.
表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データが所定の条件を満たさなければ、
(1)文書が更新されている旨を表示すること、
(2)上記オブジェクト設定工程を実行しないこと、若しくは、
(3)文書の発信を管理する発信元の連絡先を表示すること
のうち少なくともいずれか一つを為すことを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
If the date data or time data issued by the computer used for display does not meet the prescribed conditions,
(1) Display that the document has been updated,
(2) Do not execute the object setting step, or
(3) The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, characterized in that at least one of displaying a source contact address for managing document transmission is performed. .
表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データが所定の条件を満たさなければ、
(1)文書が更新されている可能性およびその警告を表示すること、若しくは、
(2)文書の発信を管理する発信元の連絡先を表示すること
のうち少なくともいずれか一つを為すことを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
If the date data or time data issued by the computer used for display does not meet the prescribed conditions,
(1) Display the possibility that the document has been updated and its warning, or
(2) The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein at least any one of displaying a contact address of a sender who manages transmission of a document is performed. .
電子文書が閲覧可能となった時点の、コンピュータの発行する日付データ又は時刻データから、設定された時間が経過した場合に、すべての照合データ入力欄に入力される照合データを消去し、設定されたオブジェクトを設定前の状態に戻すことによって、電子文書の閲覧可能時間を制限することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。   When the set time has elapsed from the date data or time data issued by the computer when the electronic document can be browsed, the collation data entered in all the collation data entry fields are deleted and set. 49. The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein the browsing time of the electronic document is limited by returning the object to the state before setting. 上記オブジェクト設定工程が実行される条件に、コンピュータの発行する日付データ又は時刻データを関連させている場合で、
照合データ入力欄を経由して取得される照合データが、取得された時点より過去の日付データ又は時刻データを関連させた条件と一致した場合に、
過去に有効であった照合データが利用された旨を表示、又は、
更新された照合データを入手するために、文書の発信を管理する発信元の連絡先を表示することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
In the case where date data or time data issued by a computer is related to the condition for executing the object setting step,
When the collation data acquired via the collation data input field matches the condition that related the past date data or time data from the time of acquisition,
Display that verification data that was valid in the past was used, or
49. The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein a contact address of a transmission source that manages transmission of a document is displayed in order to obtain updated collation data.
照合データ入力欄を経由して取得される照合データが、設定された条件に一致するかどうか判定において、設定した回数の判定で、すべて一致しないと判定された場合に、
照合データ入力欄を非表示、又は、
書き込み禁止に設定することによって、照合データの不正な取得を防止することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
In the determination of whether or not the collation data acquired via the collation data input field matches the set conditions, if it is determined that all of the set times do not match,
Hide the collation data entry field, or
49. The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein illegal acquisition of collation data is prevented by setting to write prohibition.
照合データ入力欄を経由して取得される照合データが、設定された条件に一致すると判定された場合に、
照合データ入力欄を非表示、又は、
書き込み禁止に設定することによって、予期しない照合データ入力欄への入力値の変更による閲覧許可解除および照合データの再入力を防止することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
When it is determined that the collation data acquired via the collation data input field matches the set conditions,
Hide the collation data entry field, or
49. According to any one of claims 46 to 48, by setting the write prohibition, the browsing permission cancellation and the re-input of the collation data due to an unexpected change of the input value in the collation data input column are prevented. The electronic document display method described.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に文書内容の文字と比較してより細い文字を使用することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
If the object overlaps the document content when displayed,
49. The electronic document display method according to claim 46, wherein thinner characters are used as characters in the object than characters in the document content.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に等幅フォントを使用することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
If the object overlaps the document content when displayed,
The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein a monospaced font is used for characters in the object.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に文書内容の文字と比較してより淡色の文字を使用することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
If the object overlaps the document content when displayed,
49. The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein a lighter character is used as a character in the object than a character in the document content.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に文書内容の文字に対してある角度の傾斜を有させることを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
If the object overlaps the document content when displayed,
49. The electronic document display method according to claim 46, wherein the characters in the object are inclined at a certain angle with respect to the characters of the document content.
オブジェクトを表示したときに文書内容と重なりあう場合、
オブジェクト内の文字に文書内容の文字に対して90度の傾斜を有させることを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
If the object overlaps the document content when displayed,
The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein the characters in the object are inclined by 90 degrees with respect to the characters of the document content.
第3のオブジェクトを配置する場合に、
配置するページの文書内容領域を縦横同数の格子状の領域に分割し、
縦辺及び横片の分割数と同数の第3のオブジェクトを用意し、
縦および横とも重複することなく、分割された領域に第3のオブジェクトを配置することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
When placing a third object,
Divide the document content area of the page to be arranged into the same number of grid areas vertically and horizontally,
Prepare the same number of third objects as the number of vertical and horizontal pieces,
49. The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein the third object is arranged in the divided area without overlapping vertically and horizontally.
第3のオブジェクトを配置する場合に、
配置するページの文書内容領域を縦横に3分割、計9個の格子状の領域に分割し、
3個の第3のオブジェクトを用意し、
(1)行の進行方向に対して1段目、列の進行方向に対して2段目の領域、
(2)行の進行方向に対して2段目、列の進行方向に対して1段目の領域、及び、
(3)行の進行方向に対して3段目、列の進行方向に対して3段目の領域
にそれぞれ第3のオブジェクトを配置することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
When placing a third object,
The document content area of the page to be arranged is divided into 9 vertical and horizontal areas, a total of 9 grid areas,
Prepare three third objects,
(1) Region of the first row with respect to the row traveling direction and the second row with respect to the column traveling direction;
(2) the second row for the row direction, the first row for the column direction, and
(3) The third object is arranged in an area of the third row with respect to the row moving direction and the third row with respect to the column moving direction, respectively. The electronic document display method described in 1.
第3のオブジェクトを配置する場合に、
配置するページの文書内容領域を格子状の領域に分割して、
(1)行および列の進行方向に対して先頭の領域、および、
(2)分割された領域の中心付近の領域
を利用しないことを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
When placing a third object,
Divide the document content area of the page to be arranged into a grid area,
(1) the first area with respect to the direction of travel of the rows and columns, and
(2) The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein an area near the center of the divided areas is not used.
第3のオブジェクトを配置する場合に、
配置するページの文書内容領域を格子状の領域に分割し、
縦辺と横辺の夫々の分割数のうち、より多い分割数と同数の第3のオブジェクトを用意し、
分割された領域の行および列とももれなく第3のオブジェクトを配置することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
When placing a third object,
Divide the document content area of the page to be arranged into a grid area,
Prepare a third object of the same number as the larger number of divisions of the vertical and horizontal sides,
49. The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein the third object is arranged without any rows and columns of the divided areas.
照合データ入力欄を経由して取得される照合データが、設定された条件に一致すると判定された場合に、
(1)照合データ入力欄の情報、
(2)表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データ、若しくは、
(3)文書固有情報
の少なくともいずれか一を含む文書の発信を管理する発信元の連絡先情報を表示することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
When it is determined that the collation data acquired via the collation data input field matches the set conditions,
(1) Information in the collation data entry field,
(2) Date data or time data issued by the computer used for display, or
(3) The electronic document display according to any one of claims 46 to 48, wherein contact information of a transmission source that manages transmission of a document including at least one of the document unique information is displayed. Method.
照合データ入力欄を経由して取得される照合データが、設定された条件に一致すると判定された場合に、
(1)照合データ入力欄の情報、
(2)表示に利用するコンピュータの発行する日付データ又は時刻データ、若しくは、
(3)文書固有情報
の少なくともいずれか一を含む鍵情報を表示することを特徴とする請求項46〜48のうちのいずれか一に記載の電子文書表示方法。
When it is determined that the collation data acquired via the collation data input field matches the set conditions,
(1) Information in the collation data entry field,
(2) Date data or time data issued by the computer used for display, or
(3) The electronic document display method according to any one of claims 46 to 48, wherein key information including at least one of the document unique information is displayed.
上記設定手段が更にチェックデータを入力する第3のデータ入力欄を設けており、
更に、コンピュータを、
第3のデータ入力欄にチェックデータが入力された場合に、別の電子文書に保存されたデータを読み出し第1のデータ入力欄と第2のデータ入力欄に入力する読込設定手段として、
機能させることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子文書。
The setting means further includes a third data input field for inputting check data,
In addition, the computer
Read setting means for reading data stored in another electronic document and inputting it into the first data input field and the second data input field when check data is input in the third data input field,
The electronic document according to claim 2, wherein the electronic document is made to function.
上記設定手段が更にチェックデータを入力する第3のデータ入力欄を設けており、
更に、コンピュータを、
第3のデータ入力欄にチェックデータが入力された場合に、別の電子文書に保存されたデータを読み出し第1のデータ入力欄と第2のデータ入力欄に入力する読込設定手段として、
機能させることを特徴とする請求項24又は25に記載の電子文書。
The setting means further includes a third data input field for inputting check data,
In addition, the computer
Read setting means for reading data stored in another electronic document and inputting it into the first data input field and the second data input field when check data is input in the third data input field,
The electronic document according to claim 24 or 25, wherein the electronic document is made to function.
上記照合データ入力欄を経由して、更に第3のデータがチェックデータとして取得されると、
別の電子文書に保存されたデータを読み出し第1のデータと第2のデータを取得することを特徴とする請求項17又は18に記載の電子文書表示方法。
When the third data is further acquired as check data via the collation data input field,
19. The electronic document display method according to claim 17 or 18, wherein data stored in another electronic document is read to obtain first data and second data.
上記照合データ入力欄を経由して、更に第3のデータがチェックデータとして取得されると、
別の電子文書に保存されたデータを読み出し第1のデータと第2のデータを取得することを特徴とする請求項47又は48に記載の電子文書表示方法。

When the third data is further acquired as check data via the collation data input field,
49. The electronic document display method according to claim 47 or 48, wherein data stored in another electronic document is read to obtain first data and second data.

JP2006208097A 2005-08-04 2006-07-31 Electronic document having authentication function Withdrawn JP2007066302A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208097A JP2007066302A (en) 2005-08-04 2006-07-31 Electronic document having authentication function

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226826 2005-08-04
JP2006208097A JP2007066302A (en) 2005-08-04 2006-07-31 Electronic document having authentication function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066302A true JP2007066302A (en) 2007-03-15

Family

ID=37928354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208097A Withdrawn JP2007066302A (en) 2005-08-04 2006-07-31 Electronic document having authentication function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066302A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512056A (en) * 2011-04-11 2014-05-19 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション Systems and methods for information security
JP2014199999A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 ソフトバンクBb株式会社 Information processing system, terminal device and program
US9466054B1 (en) 2003-06-05 2016-10-11 Intertrust Technologies Corporation Interoperable systems and methods for peer-to-peer service orchestration
US9626667B2 (en) 2005-10-18 2017-04-18 Intertrust Technologies Corporation Digital rights management engine systems and methods

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466054B1 (en) 2003-06-05 2016-10-11 Intertrust Technologies Corporation Interoperable systems and methods for peer-to-peer service orchestration
US9626667B2 (en) 2005-10-18 2017-04-18 Intertrust Technologies Corporation Digital rights management engine systems and methods
JP2014512056A (en) * 2011-04-11 2014-05-19 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション Systems and methods for information security
US9589110B2 (en) 2011-04-11 2017-03-07 Intertrust Technologies Corporation Information security systems and methods
US10009384B2 (en) 2011-04-11 2018-06-26 Intertrust Technologies Corporation Information security systems and methods
JP2014199999A (en) * 2013-03-29 2014-10-23 ソフトバンクBb株式会社 Information processing system, terminal device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10528747B2 (en) Method and apparatus for protecting regions of an electronic document
US9117068B1 (en) Password protection using pattern
US9754120B2 (en) Document redaction with data retention
CN101075873B (en) Method and system for inputting content
US8666065B2 (en) Real-time data encryption
US7143350B2 (en) Method and system for character sequence checking according to a selected language
JP4606052B2 (en) Information processing apparatus, operation permission information generation method, operation permission information generation program, and recording medium
US6631501B1 (en) Method and system for automatic type and replace of characters in a sequence of characters
CN107423629A (en) A kind of anti-method and system divulged a secret with tracing of fileinfo output
US20200175094A1 (en) Document visualization and distribution layering system
US8756492B2 (en) Method and system for processing document on layers
US20230111739A1 (en) Collaborative in-line content item annotations
JP2007066302A (en) Electronic document having authentication function
US20090319468A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2006252448A (en) Document management device, sentence management program and document management method
JP4276717B2 (en) Database system
JP2011065270A (en) Program and device for controlling output
JP2007128387A (en) Electronic circulation system
US10824894B2 (en) Document content identification utilizing the font
JP2008077236A (en) Recording medium, document processor and document processing method
World Bank Mongolia Economic Update: Navigating Stronger Headwinds-Fiscal Sustainability of the Mongolian Pension Scheme
JP2016162089A (en) Document management system
US10956590B2 (en) Methods for securely managing a paper document
JP3124567B2 (en) Document processing apparatus and method
KR20240042422A (en) Data obfuscation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111026