JP2007066039A - Shared memory apparatus - Google Patents

Shared memory apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007066039A
JP2007066039A JP2005251978A JP2005251978A JP2007066039A JP 2007066039 A JP2007066039 A JP 2007066039A JP 2005251978 A JP2005251978 A JP 2005251978A JP 2005251978 A JP2005251978 A JP 2005251978A JP 2007066039 A JP2007066039 A JP 2007066039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
macro
macros
data
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251978A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Akamatsu
正志 赤松
Hiroshi Hayashi
宏 林
Mutsuhiro Omori
睦弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005251978A priority Critical patent/JP2007066039A/en
Publication of JP2007066039A publication Critical patent/JP2007066039A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a shared memory apparatus capable of simplifying wiring up to a memory, preventing the reduction of performance due to the increase of areas and long-distance wiring and improving expansion in the scalability of a system. <P>SOLUTION: Each of memory systems 11-1 to 11-n includes a memory macro 12 such as a DRAM for storing data and a processor 13 for performing prescribed data processing by accessing the memory macro 12. The memory macro 12 having at least one memory interface 15 capable of transferring data is constituted so that areas including at least memory cells and memory interfaces are arranged in parallel in an aligned state of two-dimensional heights, and memory interfaces of memory macros aligned in the two-dimensional heights in respectively different memory systems are mutually connected. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、プロセッサ等の処理装置を含む複数のメモリシステムを混載し、各システムのメモリを共有する共有メモリ装置に関するものである。   The present invention relates to a shared memory device in which a plurality of memory systems including a processing device such as a processor are mixedly mounted and the memory of each system is shared.

複数のメモリシステムを混載するシステムにおいて、並列処理を重視したアーキテクチャを採用すると、たとえば図1に示すような構成となる。
図1の構成においては、ロジック回路(プロセッサ)1−1〜1−4とメモリマクロ2−1〜2−4は並列処理を優先するため、1対1で接続される。
図1の構成において、ロジック回路1とメモリマクロ2は並列処理を優先するため1対1で接続されるが、ロジック回路1は隣接しているロジックのデータを参照するためには、上位装置を介したパスを使う必要がある。
If an architecture emphasizing parallel processing is employed in a system in which a plurality of memory systems are mixed, for example, a configuration as shown in FIG. 1 is obtained.
In the configuration of FIG. 1, the logic circuits (processors) 1-1 to 1-4 and the memory macros 2-1 to 2-4 have a one-to-one connection because priority is given to parallel processing.
In the configuration of FIG. 1, the logic circuit 1 and the memory macro 2 are connected in a one-to-one relationship in order to prioritize parallel processing. It is necessary to use a path.

そこで、ロジック回路1から直接、隣接メモリまでの接続を、一般的に、図2に示すように、クロスバー(Xbar)3で行う構成が採用される。   Therefore, a configuration in which the connection from the logic circuit 1 directly to the adjacent memory is generally performed by a crossbar (Xbar) 3 as shown in FIG.

図1の構成においては、上述したように、ロジック回路1とメモリマクロ2は並列処理を優先するため1対1で接続されるが、ロジック回路1は隣接しているロジック回路1のデータを参照するためには、上位装置を介したパスを使う必要があるため、実際のアクセスを実現するのは困難である。   In the configuration of FIG. 1, as described above, the logic circuit 1 and the memory macro 2 are connected in a one-to-one relationship because priority is given to parallel processing, but the logic circuit 1 refers to the data of the adjacent logic circuit 1. In order to do this, it is necessary to use a path through a host device, and it is difficult to realize actual access.

また、図2の構成においては、上位装置を介することなく、ロジック回路1は隣接しているロジック回路1のデータを参照することが可能であるが、ロジック回路1からメモリ2までの配線が非常に複雑となり、面積増加と長距離配線による性能低下を招くという不利益がある。
また、図2のクロスバー3を用いた構成では、システムのスケーラビリティーの拡張性を上げることが難しくなる。
In the configuration of FIG. 2, the logic circuit 1 can refer to the data of the adjacent logic circuit 1 without going through the host device, but the wiring from the logic circuit 1 to the memory 2 is very difficult. However, there is a disadvantage that the area is increased and the performance is lowered due to the long distance wiring.
Further, in the configuration using the crossbar 3 in FIG. 2, it is difficult to increase the scalability of the system scalability.

本発明の目的は、メモリまでの配線を簡単化でき、面積増加と長距離配線による性能低下を防止でき、システムのスケーラビリティーの拡張性を上げることが可能な共有メモリ装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a shared memory device capable of simplifying wiring to a memory, preventing an increase in area and performance degradation due to long-distance wiring, and improving scalability of a system. .

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点の共有メモリ装置は、処理装置と、少なくとも上記処理装置によりアクセス可能な少なくとも一つのメモリマクロとを含むメモリシステムを複数有し、上記各メモリシステムのメモリマクロは、データ転送が可能なメモリインタフェースを少なくとも一つ有し、少なくともメモリセルおよびメモリインタフェースを含む領域が2次元的な高さを揃えて並列に配置され、異なるメモリシステムの2次元的な高さを揃えたメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されている。   To achieve the above object, a shared memory device according to a first aspect of the present invention includes a plurality of memory systems including a processing device and at least one memory macro accessible by the processing device. The memory macro of the system has at least one memory interface capable of transferring data, and at least a region including the memory cell and the memory interface is arranged in parallel with a two-dimensional height, so that two-dimensional of different memory systems Memory macro memory interfaces having the same height are connected to each other.

好適には、接続関係にある異なるメモリシステムの複数のメモリインタフェースのうちの少なくとも一つは、データの転送配線にラッチを有する。   Preferably, at least one of the plurality of memory interfaces of different memory systems connected to each other has a latch in the data transfer wiring.

好適には、接続関係にある異なるメモリシステムの複数のメモリインタフェースのうちの少なくとも一つは、データの転送配線に転送されたデータを再駆動可能なリピータを有する。   Preferably, at least one of the plurality of memory interfaces of different memory systems connected to each other has a repeater capable of re-driving data transferred to the data transfer wiring.

好適には、上記各メモリシステムの並列配置された複数のメモリマクロが、全領域について2次元的な高さを揃えて配置されている。   Preferably, a plurality of memory macros arranged in parallel in each of the memory systems are arranged with the same two-dimensional height for the entire area.

好適には、上記各メモリシステムの並列配置された複数のメモリマクロのうち、少なくとも一つが、メモリセルおよびメモリインタフェースを含む2次元的な高さを揃えた第1領域以外の第2領域を含む。   Preferably, at least one of the plurality of memory macros arranged in parallel in each of the memory systems includes a second area other than the first area having a two-dimensional height including the memory cells and the memory interface. .

好適には、上記各メモリシステムは、それぞれ複数のメモリマクロが一列に配置され、各メモリシステムの複数のメモリマクロが行列状に配置され、上記行列状に配置されたメモリマクロのうち、同一行に配置された複数のメモリマクロによりマクロ群がそれぞれ形成され、上記各マクロ群において、少なくともメモリセルおよびメモリインタフェースを含む領域が2次元的な高さを揃えて並列に配置され、異なるメモリシステムの2次元的な高さを揃えたメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されている。   Preferably, in each of the memory systems, a plurality of memory macros are arranged in a row, a plurality of memory macros of each memory system are arranged in a matrix, and the memory macros arranged in the matrix form have the same row. A macro group is formed by a plurality of memory macros arranged at the same time, and in each of the macro groups, an area including at least a memory cell and a memory interface is arranged in parallel with a two-dimensional height, and different memory systems Memory interfaces of memory macros having a two-dimensional height are connected to each other.

好適には、上記各メモリシステムにおいて、複数のメモリマクロは処理装置と、それぞれ個別の配線により接続されている。   Preferably, in each of the memory systems described above, the plurality of memory macros are connected to the processing device by individual wires.

好適には、上記各メモリシステムにおいて、複数のメモリマクロは処理装置と、共有配線により接続されている。   Preferably, in each of the above memory systems, the plurality of memory macros are connected to the processing device by a shared wiring.

好適には、上記マクロ群の少なくとも一つにおいて、複数のメモリマクロが、全領域について2次元的な高さを揃えて配置されている。   Preferably, in at least one of the macro groups, a plurality of memory macros are arranged with a two-dimensional height for the entire region.

好適には、上記マクロ群の少なくとも一つにおいて、複数のメモリマクロのうち、少なくとも一つが、メモリセルおよびメモリインタフェースを含む2次元的な高さを揃えた第1領域以外の第2領域を含む。   Preferably, in at least one of the macro groups, at least one of the plurality of memory macros includes a second region other than the first region having a two-dimensional height and including a memory cell and a memory interface. .

本発明の第2の観点の共有メモリ装置は、処理装置と、少なくとも上記処理装置によりアクセス可能な少なくとも一つのメモリマクロと、メモリマクロのアクセスを制御するメモリコントロールユニットとを含むメモリシステムを複数有し、上記各メモリシステムのメモリコントロールユニットは、プロセッサとメモリマクロ間の情報の授受、並びに、異なるメモリシステムのメモリコントロールユニットとの情報の授受を行い、上記各メモリシステムのメモリマクロは、データ転送が可能なメモリインタフェースを少なくとも一つ有し、少なくともメモリセルおよびメモリインタフェースを含む領域が2次元的な高さを揃えて並列に配置され、異なるメモリシステムの2次元的な高さを揃えたメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されている。   A shared memory device according to a second aspect of the present invention includes a plurality of memory systems including a processing device, at least one memory macro accessible by the processing device, and a memory control unit that controls access to the memory macro. The memory control unit of each memory system exchanges information between the processor and the memory macro and also exchanges information with the memory control unit of a different memory system. The memory macro of each memory system performs data transfer. A memory having at least one memory interface capable of performing at least one memory, and having at least two memory cells and an area including the memory interface arranged in parallel with two-dimensional heights, and having two-dimensional heights of different memory systems Macro memory interfaces It is.

本発明によれば、各メモリシステムのメモリマクロにデータ転送可能なメモリインタフェースを通して、メモリマクロ間でデータ転送が行われる。
また、たとえばアクセスされるデータを異なる一または複数のメモリシステムのメモリマクロに書き込む際にメモリマクロ間のデータ線を通してライトブロードキャストされる。
According to the present invention, data is transferred between memory macros through a memory interface capable of transferring data to the memory macro of each memory system.
Further, for example, when data to be accessed is written in a memory macro of one or more different memory systems, a write broadcast is performed through a data line between the memory macros.

本発明によれば、メモリまでの配線を簡単化でき、面積増加と長距離配線による性能低下を防止でき、システムのスケーラビリティーの拡張性を上げることができる利点がある。
また、本発明によれば、プロセッサは直近のローカルマクロにデータをアクセスすることが可能となり、その結果、無駄なデータ転送を軽減することができるようになり、システムバスの負荷を軽減することもでき、処理能力の向上を図れる利点がある。
According to the present invention, wiring to the memory can be simplified, an increase in area and performance degradation due to long-distance wiring can be prevented, and the scalability of the system scalability can be improved.
Further, according to the present invention, the processor can access data to the nearest local macro, and as a result, useless data transfer can be reduced and the load on the system bus can be reduced. There is an advantage that the processing capability can be improved.

以下、本発明の実施形態を、図面に関連付けて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1実施形態>
図3は、本発明の第1の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
<First Embodiment>
FIG. 3 is a system configuration diagram of the shared memory device according to the first embodiment of the present invention.

本共有メモリ装置10は、複数のメモリシステム11−1〜11―nを混載し、各メモリシステム11−1〜11−n間でアクセスが可能で、並列処理を重視したマルチプロセッサ構造のアーキテクチャを採用している。   The shared memory device 10 includes a plurality of memory systems 11-1 to 11-n, which can be accessed between the memory systems 11-1 to 11-n, and has a multiprocessor architecture that emphasizes parallel processing. Adopted.

各メモリシステム11−1〜11−nは、基本的に、データを記憶するたとえばDRAMやSRAM等のメモリマクロ(Memory Macro: MM)12、メモリマクロ12のアクセスを行って所定のデータ処理を行う処理装置としてのプロセッサ(Processor: PRC)13、並びに、自ステージのプロセッサ13とメモリマクロ11間の情報(データ、並びに、コマンドおよびアドレス)の授受を行い、かつ、異なるメモリシステムのメモリコントロールユニットとの情報(コマンドおよびアドレスのみ)の授受を行うメモリコントロールユニット(Memory Control Unit: MCU)14を含んで構成されている。
そして、本実施形態におけるメモリマクロ12は、データ転送が可能なメモリインタフェース(Memory Interface: MIF)15を備えており、異なるメモリシステム(本実施形態においては隣接するメモリシステム)のメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されている。
なお、図1は概念的な図であり、メモリマクロ12におけるメモリインタフェース15の配置位置は、実装する場合には図1とは異なる場合がある。
Each of the memory systems 11-1 to 11-n basically performs predetermined data processing by accessing a memory macro (MM) 12, such as a DRAM or SRAM, for storing data, or the memory macro 12. A processor (Processor: PRC) 13 as a processing device, and information (data and commands and addresses) between the processor 13 of the own stage and the memory macro 11, and a memory control unit of a different memory system This includes a memory control unit (MCU) 14 that exchanges information (only commands and addresses).
The memory macro 12 in the present embodiment includes a memory interface (MIF) 15 capable of transferring data, and the memory macro memory interface of a different memory system (an adjacent memory system in the present embodiment). They are connected to each other.
FIG. 1 is a conceptual diagram, and the arrangement position of the memory interface 15 in the memory macro 12 may be different from that in FIG.

具体的には、メモリシステム11−1は、メモリマクロ12−1、プロセッサ13−1、およびメモリコントロールユニット14−1を有する。
メモリシステム11−2は、メモリマクロ12−2、プロセッサ13−2、およびメモリコントロールユニット14−2を有する。
同様にして、メモリシステム11−nは、メモリマクロ12−n、プロセッサ13−n、およびメモリコントロールユニット14−nを有する。
Specifically, the memory system 11-1 includes a memory macro 12-1, a processor 13-1, and a memory control unit 14-1.
The memory system 11-2 includes a memory macro 12-2, a processor 13-2, and a memory control unit 14-2.
Similarly, the memory system 11-n includes a memory macro 12-n, a processor 13-n, and a memory control unit 14-n.

本実施形態においては、各メモリシステム11−1〜11−nは、図3中に設定した2次元直交座標系のY方向(垂直方向)に、図中、上からプロセッサ13(−1〜−n)、メモリコントロールユニット14(−1〜−n)、およびメモリマクロ12(−1〜−n)が幅を略揃えた形態で順番に配置されている。
このような配置構造を有する各メモリシステム11−1〜11−nが、直交座標系のX方向に並列に配置されている。
そしてたとえば、各メモリシステム11−1〜11−nのメモリマクロ12−1〜12−nは、図3中に符号BSLで示す基準ラインからのY方向の高さh1を揃えて配置されている。すなわち、各メモリシステム11−1〜11−nのメモリマクロ12−1〜12−nは2次元的な高さを揃えてX方向(水平方向)に並列に配置されている。
さらに、本実施形態においては、各メモリマクロ12−1〜12−nのメモリインタフェース15−1〜15−nは、基準ラインBSLからY方向の2縁部(辺部)の高さh2,h3を揃えて並列に配置されている。すなわち、各メモリマクロ12−1〜12−nのメモリインタフェース15−1〜15−nは、Y方向の高さ(幅)h4を揃え、しかも、Y方向の配置位置を揃えて、X方向に一直線状(水平方向に一直線状)に並列配置されている。
In the present embodiment, the memory systems 11-1 to 11-n are arranged in the Y direction (vertical direction) of the two-dimensional orthogonal coordinate system set in FIG. n), the memory control units 14 (-1 to -n), and the memory macros 12 (-1 to -n) are sequentially arranged in a form in which the widths are substantially aligned.
The memory systems 11-1 to 11-n having such an arrangement structure are arranged in parallel in the X direction of the orthogonal coordinate system.
For example, the memory macros 12-1 to 12-n of the memory systems 11-1 to 11-n are arranged with the height h1 in the Y direction from the reference line indicated by the reference sign BSL in FIG. . That is, the memory macros 12-1 to 12-n of the memory systems 11-1 to 11-n are arranged in parallel in the X direction (horizontal direction) with a two-dimensional height aligned.
Furthermore, in the present embodiment, the memory interfaces 15-1 to 15-n of the memory macros 12-1 to 12-n have heights h2 and h3 at two edges (sides) in the Y direction from the reference line BSL. Are arranged in parallel. That is, the memory interfaces 15-1 to 15-n of the memory macros 12-1 to 12-n have the same height (width) h4 in the Y direction and the same arrangement position in the Y direction, They are arranged in parallel in a straight line (a straight line in the horizontal direction).

そして、メモリシステム11−1のメモリマクロ12−1のメモリインタフェース15−1が、隣接するメモリシステム11−2のメモリマクロ12−2のメモリインタフェース15−2に接続されている。
メモリシステム11−2のメモリマクロ12−2のメモリインタフェース15−2が、隣接する図示しないメモリシステム(11−3)のメモリマクロ(12−3)のメモリインタフェース(15−3)に接続されている。
同様にして、メモリシステム11−nのメモリインタフェース15−nが、隣接する図示しないメモリシステム(11−n-1)のメモリマクロ(12−n-1)のメモリインタフェース(15−n-1)に接続されている。
The memory interface 15-1 of the memory macro 12-1 of the memory system 11-1 is connected to the memory interface 15-2 of the memory macro 12-2 of the adjacent memory system 11-2.
The memory interface 15-2 of the memory macro 12-2 of the memory system 11-2 is connected to the memory interface (15-3) of the memory macro (12-3) of the adjacent memory system (11-3) (not shown). Yes.
Similarly, the memory interface 15-n of the memory system 11-n is connected to the memory interface (15-n-1) of the memory macro (12-n-1) of the adjacent memory system (11-n-1) (not shown). It is connected to the.

なお、図3においては、各メモリマクロ間にスペースを設けたような構成として例示しているが、スペースを設ける、スペースを設けない、あるいは、メモリインタフェース15の接続ラインにロジック回路を設ける等、種々の態様が可能である。   3 exemplifies a configuration in which a space is provided between the memory macros. However, a space is provided, a space is not provided, or a logic circuit is provided in a connection line of the memory interface 15. Various embodiments are possible.

以上のように、本第1の実施形態の共有メモリ装置10においては、各メモリシステムのメモリマクロにデータ転送可能なメモリインタフェースを設けて、メモリマクロ間でデータ転送可能に構成されている。
そして、本第1の実施形態の共有メモリ装置10は、各メモリマクロ12−1〜12−nのメモリインタフェース15−1〜15−nは、Y方向の高さ(幅)h4を揃え、しかも、Y方向の配置位置を揃えて、X方向に一直線状(水平方向に一直線状)に並列配置されていることから、各メモリマクロ間を接続する配線の余計な引き回しを無くし、最短距離で配線をレイアウトすることが可能となっている。
また、本第1の実施形態においては、アクセスされるデータを異なる一または複数のメモリシステムのメモリマクロに書き込む際にメモリマクロ間のデータ線を通してライトブロードキャストするように構成されている。
As described above, in the shared memory device 10 according to the first embodiment, a memory interface capable of transferring data is provided in the memory macro of each memory system so that data can be transferred between the memory macros.
In the shared memory device 10 according to the first embodiment, the memory interfaces 15-1 to 15-n of the memory macros 12-1 to 12-n have the same height (width) h4 in the Y direction. Aligned in the Y direction and arranged in parallel in the X direction (straight line in the horizontal direction) eliminates unnecessary routing of the wiring connecting the memory macros, and wiring at the shortest distance Can be laid out.
Further, in the first embodiment, when data to be accessed is written to a memory macro of one or a plurality of different memory systems, write broadcast is performed through a data line between the memory macros.

以下、メモリコントロールユニット14(−1〜―n)、およびメモリマクロ12(−1〜―n)のメモリインタフェース15(−1〜―n)の具体的な構成および機能について説明する。   Hereinafter, specific configurations and functions of the memory control units 14 (-1 to -n) and the memory interfaces 15 (-1 to -n) of the memory macros 12 (-1 to -n) will be described.

まず、各メモリシステムのメモリコントロールユニット14について説明する。なお、各メモリシステムのメモリコントロールユニットは同様の構成を有する。   First, the memory control unit 14 of each memory system will be described. The memory control unit of each memory system has the same configuration.

図4は、本発明に係るメモリコントロールユニットの一例を示す構成図である。   FIG. 4 is a block diagram showing an example of a memory control unit according to the present invention.

図4のメモリコントロールユニット14は、コマンドFIFO(Command First In First Out: CMD FIFO)141、ライトレイテンシィカウンタ(Write Latency Counter: WLC)142、メモリアクセスマネージメントユニット(Memory Access Management Unit: MAMU)143、ラッチ144〜146、およびANDゲート147を有する。   4 includes a command FIFO (Command First In First Out: CMD FIFO) 141, a write latency counter (WLC) 142, a memory access management unit (MAMU) 143, Latches 144 to 146 and an AND gate 147 are included.

コマンドFIFO141は、自メモリシステム11のプロセッサ13により発行されるコマンドおよびアドレスを格納し、MAMU143によるFIFOリード信号FIFO−RDを受けて格納したコマンドおよびアドレス(C/AあるいはCMD/ADDR)をラッチ145に出力する。
また、コマンドFIFO141は、レディ状態時はFIFOレディ(FIFO Ready)信号FIFO−RDYをプロセッサ13に出力し、現在のステートを示すFIFOステート信号FIFO−STをMAMU143に出力する。
The command FIFO 141 stores a command and address issued by the processor 13 of the own memory system 11 and latches the command and address (C / A or CMD / ADDR) stored in response to the FIFO read signal FIFO-RD from the MAMU 143. Output to.
Further, the command FIFO 141 outputs a FIFO ready signal FIFO-RDY to the processor 13 in a ready state, and outputs a FIFO state signal FIFO-ST indicating the current state to the MAMU 143.

ライトレイテンシィカウンタ142は、自メモリシステム11のメモリマクロ12に対するライトコマンドが発行された場合に、MAMU143からライトイネーブル(Write Enable)信号WR−ENBLを受けて書き込みのレイテンシィを考慮して所定数カウントし、データ入力がレディ状態となったことを示すデータインレディ信号DI−RDYをプロセッサ13に出力する。
このデータインレディ(Data In Ready)信号DI−RDYを受けたプロセッサ13は、ライトデータを発行し、このライトデータ(Data In: DT IN)は一旦ラッチ146にラッチされてメモリマクロ12に供給される。
The write latency counter 142 receives a write enable signal WR-ENBL from the MAMU 143 when a write command for the memory macro 12 of the own memory system 11 is issued, and takes a predetermined number in consideration of the write latency. Counting is performed, and a data in ready signal DI-RDY indicating that the data input is ready is output to the processor 13.
The processor 13 that has received this data in ready signal DI-RDY issues write data, and this write data (Data In: DT IN) is once latched in the latch 146 and supplied to the memory macro 12. The

MAMU143は、自メモリシステム11のメモリマクロ12に対するコマンドおよびアドレス(CMD/ADDR)およびその有効信号(バリッド信号)LD(ldiと表記する場合もある)を受けると、入力コマンドを解読し、コマンドに応じた、ライト、リード動作等に応じたメモリマクロ12に対するアクセスにおいて、衝突が起こらないアクセスタイミングを生成し、このタイミングをもってコマンドおよびアドレスをメモリマクロ12に転送するようにFIFOリード信号FIFO−RDをコマンドFIFO141、およびラッチ145に出力する。
MAMU143は、有効と判断したコマンドがライトコマンドの場合には、ライトイネーブル信号WR−ENBLをライトレイテンシィカウンタ142に出力する。
When the MAMU 143 receives a command and address (CMD / ADDR) and its valid signal (valid signal) LD (which may be expressed as ldi) for the memory macro 12 of its own memory system 11, the MAMU 143 decodes the input command, In response to the access to the memory macro 12 according to the write, read operation, etc., an access timing at which no collision occurs is generated, and the FIFO read signal FIFO-RD is transmitted so that the command and address are transferred to the memory macro 12 at this timing. The data is output to the command FIFO 141 and the latch 145.
If the command determined to be valid is a write command, the MAMU 143 outputs a write enable signal WR-ENBL to the write latency counter 142.

図5は、本発明に係るメモリコントロールユニットにおけるMAMU(メモリアクセスマネージメントユニット)の構成例を示す図である。
図6は、図5におけるレディチェックブロックの構成例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a MAMU (memory access management unit) in the memory control unit according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the ready check block in FIG.

MAMU143は、図5に示すように、基本的に、メモリシステムの数n(図5ではn=4)に応じたレディチェックブロック(Ready Check Block: RCB)1431−0〜1431−3、セレクタ1432、ダウンカウンタ(Down Counter: DCNT)1433、およびMAMUステートマシーン(State Machine: SMCN)1434を有する。   As shown in FIG. 5, the MAMU 143 basically has Ready Check Blocks (RCBs) 1431-0 to 1431-3 and selectors 1432 corresponding to the number n of memory systems (n = 4 in FIG. 5). A down counter (DCNT) 1433, and a MAMU state machine (SMCN) 1434.

各RCB1431(−0〜−3)は、図5および図6に示すように、自メモリシステム11のメモリマクロ12にアクセスしているコマンドおよびアドレス(CMD/ADDR)の数(図5および図6の例では4)に相当するユニットUNT0〜UNT3、デコーダ14311、およびANDゲート14312を有する。
RCB1431(−0〜−3)は、各メモリシステム11−1〜11−nのメモリマクロ12−1〜12−n(本実施形態ではn=4)に対応して設けられており、図6に示すように、それぞれ対応するマクロデータ(ユニット番号(Unit−No)、並びに、アドレスおよびコマンド(ADDR/CMD))Mac? Di(=3,2,1,0)、マクロ有効信号Mac? ldi、レディ信号RDYi、および実行中のコマンドiCMDが供給される。
As shown in FIGS. 5 and 6, each RCB 1431 (−0 to −3) determines the number of commands and addresses (CMD / ADDR) that are accessing the memory macro 12 of its own memory system 11 (FIGS. 5 and 6). In the example, units UNT0 to UNT3 corresponding to 4), a decoder 14311, and an AND gate 14312 are included.
The RCB 1431 (-0 to -3) is provided corresponding to the memory macros 12-1 to 12-n (n = 4 in this embodiment) of the memory systems 11-1 to 11-n. , Corresponding macro data (unit number (Unit-No) and address and command (ADDR / CMD)) Mac? Di (= 3, 2, 1, 0), macro effective signal Mac? ldi, the ready signal RDYi, and the command iCMD being executed are supplied.

デコーダ14311は、マクロデータMac? Diを受けてユニット番号をデコードし、デコード結果に従って対応するユニットUNTにたとえばハイレベルのユニットイネーブル信号UE0〜3を出力する。 The decoder 14311 receives the macro data Mac? In response to Di, the unit number is decoded and, for example, high level unit enable signals UE0 to UE3 are output to the corresponding unit UNT according to the decoding result.

ANDゲート14312は、マクロ有効信号Mac? ldiおよびレディ信号RDYiの論理積をとり、両入力信号がハイレベルのときハイレベルの信号S14312を各ユニットUNT0〜UNT3に出力する。 The AND gate 14312 receives the macro valid signal Mac? The logical product of ldi and ready signal RDYi is obtained, and when both input signals are at high level, high level signal S14312 is output to each unit UNT0 to UNT3.

各ユニットUNT0〜3は、同様の構成を有し、それぞれANDゲート14313、コマンドレジスタ(CMDreg)14314、ステップカウンタ(STEPcount)14315、リファレンステーブル(Reference Table)14316、および減算器(Sub)14317を含んで構成されている。   Each unit UNT0-3 has a similar configuration, and includes an AND gate 14313, a command register (CMDreg) 14314, a step counter (STEPcount) 14315, a reference table (Reference Table) 14316, and a subtracter (Sub) 14317, respectively. It consists of

ANDゲート14313は、ANDゲート14312の出力信号S14312とデコーダ14311によるユニットイネーブル信号UE(0〜3)の論理積をとり、両信号がハイレベルのときハイレベルのイネーブル信号SENをコマンドレジスタ14314およびステップカウンタ14315に出力する。   The AND gate 14313 takes the logical product of the output signal S14312 of the AND gate 14312 and the unit enable signal UE (0-3) from the decoder 14311. When both signals are high, the high level enable signal SEN is output to the command register 14314 and the step. Output to the counter 14315.

コマンドレジスタ14314は、イネーブル端子ENにANDゲート14313によるハイレベルのイネーブル信号SENを受けてイネーブル状態となり、データ端子Dataに供給されるマクロデータMac? Diのアドレスおよびコマンド情報(ADDR/CMD)を取り込み保持し、保持データをリファレンステーブル14316に出力する。 The command register 14314 is enabled when the enable terminal EN receives the high level enable signal SEN from the AND gate 14313, and is supplied to the data terminal Data. The address and command information (ADDR / CMD) of Di are fetched and held, and the held data is output to the reference table 14316.

ステップレジスタ14315は、ロード端子LDにANDゲート14313によるハイレベルのイネーブル信号SENを受けてイネーブル状態となり、データ端子Dataに供給されるマクロデータMac? Diを取り込み保持し、コマンドが何ステップかをカウントし、その結果を減算器14317に出力する。 The step register 14315 is enabled by receiving a high level enable signal SEN from the AND gate 14313 at the load terminal LD, and is supplied with the macro data Mac? Di is captured and held, the number of steps of the command is counted, and the result is output to the subtracter 14317.

リファレンステーブル14316は、コマンドレジスタ14314の保持データと実行中のコマンドiCMDとを入力して、次に発行されるコマンドと今実行しているコマンドとに何クロック差があり、次のコマンドを何クロック目に発行すべきかをスケジューリングし、その結果である発行タイミングを減算器14316に出力する。   The reference table 14316 receives the data held in the command register 14314 and the command iCMD being executed, and there is a clock difference between the next issued command and the command currently being executed. Scheduling whether to issue to the eye, and outputting the issue timing as a result to the subtracter 14316.

減算器14317は、リファレンステーブル14316のよる発行タイミングとコマンドiCMDを入力して、発行タイミングと実行中のコマンド(およびアドレス)の実行中時間の差分をとり、その結果を図5のセレクタ1432に出力する。   The subtractor 14317 inputs the issue timing and the command iCMD according to the reference table 14316, takes the difference between the issue timing and the execution time of the command (and address) being executed, and outputs the result to the selector 1432 in FIG. To do.

図5のセレクタ1432は、各RCB1431(−0〜−3)の複数(本実施形態では4)のユニットUNTの減算器14317の出力値のうち、最大値を選択してダウンカウンタ1433に出力する。   The selector 1432 of FIG. 5 selects the maximum value from the output values of the subtracters 14317 of the plurality (4 in this embodiment) of each RCB 1431 (−0 to −3) and outputs the selected value to the down counter 1433. .

ダウンカウンタ1433は、ステートマシーン1434によりイネーブル状態に制御され、ロード端子ldへのロード信号によりセレクタ1432の出力をロードしてゼロになるまでダウンカウントしてゼロのなるとその旨を信号S1433としてステートマシーン1434に出力する。   The down counter 1433 is controlled to the enable state by the state machine 1434. The output of the selector 1432 is loaded by the load signal to the load terminal ld, down-counts until it becomes zero, and when it becomes zero, the state S1433 is notified as such. 1434.

ステートマシーン1434は、MAMU143のステートを管理し、ダウンカウンタ1433により信号S143を受けると、自メモリシステム11のレディ信号RDY i(図5の例ではメモリシステム11−1のレディ信号RDY 0)を出力し、また、FIFOリード信号FIFO−RDをコマンドFIFO141に出力する。 The state machine 1434 manages the state of the MAMU 143. When the state machine 1434 receives the signal S143 from the down counter 1433, the state machine 1434 receives the ready signal RDY of its own memory system 11. i (in the example of FIG. 5, the ready signal RDY of the memory system 11-1 0) and the FIFO read signal FIFO-RD is output to the command FIFO 141.

なお、図5の例では、メモリシステム11−1のMAMUを想定しており、この場合RCB1431−0からマクロデータMac0 D、マクロ有効信号Mac0 ld0が出力される。 In the example of FIG. 5, the MAMU of the memory system 11-1 is assumed. In this case, the macro data Mac0 is read from the RCB1431-0. D, Macro valid signal Mac0 ld0 is output.

ここで、上記構成を有するMAMU143、およびRCB1431のおける動作の概要を、図7および図8に関連付けて説明する。
図7は、本実施形態におけるMAMUの動作を説明するためのフローチャートである。また、図8は、本実施形態におけるRCBの動作を説明するためのフローチャートである。
Here, an outline of operations in the MAMU 143 and RCB 1431 having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the MAMU in this embodiment. FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the RCB in this embodiment.

MAMU143においては、まず、プロセッサ13により発行されたコマンド/アドレス(iC/A)を入力するか否かの判別を行う(ST1)。
ステップSTにおいて、プロセッサ13により発行されたコマンド/アドレス(iC/A)を入力すると、RCB1431の処理に移行する(ST2)。
First, the MAMU 143 determines whether or not to input a command / address (iC / A) issued by the processor 13 (ST1).
In step ST, when the command / address (iC / A) issued by the processor 13 is input, the process proceeds to RCB 1431 (ST2).

RCB1431においては、まず、ステップST21でコマンド/アドレス(C/A)のリフレッシュがあるか否かの判別を行う。
ステップST21において、リフレッシュがあると判別すると、コマンド/アドレス(C/A)をリフレッシュし(ST22)、ステップカウンタ14315をリセットして(ST23)、ステップST24の処理に移行する。
また、ステップST21において、リフレッシュがないと判別すると、ステップST22,ST23の処理を行うことなくステップST24の処理に直接移行する。
ステップST24において、リファレンステーブル14316にプロセッサ13により発行されたコマンド/アドレス(iC/A)と実行中のコマンド/アドレス(refC/A)をロードする。
そして、リファレンステーブル14316によりコマンド/アドレス(C/A)の発行タイミングを検出する(ST25)。
次に、減算器14317において、発行タイミングと実行中のコマンド/アドレス(refC/A)の実行中時間の差分をとる(ST26)。この処理は、メモリマクロ12のアクセスタイムを得る処理である。このアクセスタイムが、セレクタ1432に入力される(ST27)。
In RCB 1431, first, in step ST21, it is determined whether or not there is a command / address (C / A) refresh.
If it is determined in step ST21 that there is a refresh, the command / address (C / A) is refreshed (ST22), the step counter 14315 is reset (ST23), and the process proceeds to step ST24.
If it is determined in step ST21 that there is no refresh, the process directly proceeds to step ST24 without performing steps ST22 and ST23.
In step ST24, the command / address (iC / A) issued by the processor 13 and the command / address being executed (refC / A) are loaded into the reference table 14316.
Then, the command / address (C / A) issuance timing is detected from the reference table 14316 (ST25).
Next, the subtractor 14317 takes the difference between the issue timing and the execution time of the command / address (refC / A) being executed (ST26). This process is a process for obtaining the access time of the memory macro 12. This access time is input to the selector 1432 (ST27).

MAMU143のセレクタ1432において、RCB1431の出力から最大のカウントする時間をセレクトする(ST3)。
そして、セレクトされた最大のアクセス時間をダウンカウンタ1433にセットする(ST4)。
ダウンカウンタ1433においては、カウント値がゼロ(0)になるまでダウンカウントし、ゼロになると(ST5)、ステートマシーン1434において自メモリシステム11のレディ信号RDY iを出力し、かつ、FIFOリード信号FIFO−RDをコマンドFIFO141に出力することにより、メモリマクロ12のアクセスを行う(ST6)。
The selector 1432 of the MAMU 143 selects the maximum counting time from the output of the RCB 1431 (ST3).
Then, the selected maximum access time is set in the down counter 1433 (ST4).
The down counter 1433 counts down until the count value becomes zero (0). When the count value becomes zero (ST5), the ready signal RDY of the own memory system 11 is displayed in the state machine 1434. The memory macro 12 is accessed by outputting i and outputting the FIFO read signal FIFO-RD to the command FIFO 141 (ST6).

次に、メモリマクロ12(−1〜―n)のメモリインタフェース15(−1〜―n)の具体的な構成および機能について説明する。   Next, a specific configuration and function of the memory interface 15 (-1 to -n) of the memory macro 12 (-1 to -n) will be described.

図9は、本発明に係るメモリインタフェースの構成例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a memory interface according to the present invention.

図9のメモリインタフェース15は、コマンド/アドレスセレクタ(C/A SEL)151、データパスタイミングジェネレータ(Data Path Timing Generator: DPTG)152、メモリタイミングジェネレータ(Memory Timing Generator: MTG)153、およびデータパスセレクタ(Data Path Selector: DPS)154を含んで構成されている。   9 includes a command / address selector (C / A SEL) 151, a data path timing generator (Data Path Timing Generator: DPTG) 152, a memory timing generator (Memory Timing Generator: MTG) 153, and a data path selector. (Data Path Selector: DPS) 154 is included.

コマンド/アドレスセレクタ151は、図9に示すように、コマンド/アドレスパスセレクタ(Command Address Path Selector: CAPS)1511、およびコマンド/アドレスデコーダ(Command Address Decoder: CAD)1512を有する。   As shown in FIG. 9, the command / address selector 151 includes a command / address path selector (CAPS) 1511 and a command / address decoder (CAD) 1512.

コマンド/アドレスパスセレクタ1511は、コマンドアドレスデコーダ1512によるイネーブル信号に基づいて、自メモリシステム11のプロセッサ13、右、または/および左側に隣接して配置されたメモリシステムのメモリマクロ12のメモリインタフェース15から転送されたコマンドおよびアドレスを、いずれの方向に出力するかを決定し、Y方向における右または左側に配置されたメモリシステムのメモリインタフェース15に転送する。   Based on the enable signal from the command address decoder 1512, the command / address path selector 1511 selects the memory interface 15 of the memory macro 12 of the memory system arranged adjacent to the processor 13, the right side, and / or the left side of the own memory system 11. It is determined in which direction the command and address transferred from is output and transferred to the memory interface 15 of the memory system arranged on the right or left side in the Y direction.

コマンド/アドレスデコーダ1512は、自メモリシステム11のプロセッサ13、右、または/および左側に隣接して配置されたメモリシステムのメモリマクロ12のメモリインタフェース15から転送されたコマンドおよびアドレスを受けて、入力したコマンドおよびアドレスに対応したパスが自メモリシステム11にあるか否かを判別し、その結果をデータパスタイミングジェネレータ152、およびメモリタイミングジェネレータ153に報知する。   The command / address decoder 1512 receives the command and address transferred from the memory interface 15 of the memory macro 12 of the memory system arranged adjacent to the processor 13 of the own memory system 11, the right side, and / or the left side. It is determined whether or not there is a path corresponding to the command and address in its own memory system 11, and the result is notified to the data path timing generator 152 and the memory timing generator 153.

データパスタイミングジェネレータ152は、コマンド/アドレスデコーダ1512により、入力したコマンドおよびアドレスに対応したパスがある旨を報知されると、自メモリシステム11のプロセッサ13、右または/および左側に隣接して配置されたメモリシステムのメモリマクロ12のメモリインタフェース15から転送されたデータを、自メモリシステムのメモリマクロ12、あるいはプロセッサ13、または左あるいは右側に配置されたメモリシステム11のメモリマクロ12のメモリインタフェース15に転送すべきパスを選択し、パスするタイミングを制御する信号S152を生成し、信号S152をデータパスセレクタ154に出力する。   When the command / address decoder 1512 informs that there is a path corresponding to the input command and address, the data path timing generator 152 is arranged adjacent to the processor 13 of the own memory system 11 on the right or / and the left side. The data transferred from the memory interface 15 of the memory macro 12 of the selected memory system is transferred to the memory macro 12 of the own memory system, the processor 13, or the memory interface 15 of the memory macro 12 of the memory system 11 arranged on the left or right side. A path to be transferred to is selected, a signal S152 for controlling the timing of passing is generated, and the signal S152 is output to the data path selector 154.

メモリタイミングジェネレータ153は、コマンド/アドレスデコーダ1512により、入力したコマンドおよびアドレスに対応したパスがある旨を報知されると、自メモリシステム11のメモリマクロ12にアクセスするタイミングを制御する信号S153を生成し、メモリマクロ12に供給する。   When the command / address decoder 1512 informs that there is a path corresponding to the input command and address, the memory timing generator 153 generates a signal S153 for controlling the timing of accessing the memory macro 12 of the own memory system 11 And supplied to the memory macro 12.

データパスセレクタ154は、データパスタイミングジェネレータ152による信号S152を受けて、自メモリシステム11のプロセッサ13、右または/および左側に隣接して配置されたメモリシステムのメモリマクロ12のメモリインタフェース15から転送されたデータを、自メモリシステムのメモリマクロ12、あるいはプロセッサ13、または左あるいは右側に配置されたメモリシステム11のメモリマクロ12のメモリインタフェース15に選択的に転送する。   The data path selector 154 receives the signal S152 from the data path timing generator 152 and transfers it from the processor 13 of the own memory system 11 and the memory interface 15 of the memory macro 12 of the memory system arranged adjacent to the right or the left side. The transferred data is selectively transferred to the memory macro 12 of the own memory system, the processor 13, or the memory interface 15 of the memory macro 12 of the memory system 11 arranged on the left or right side.

図10は、本実施形態におけるデータパスセレクタの具体的な構成例を示す回路図である。   FIG. 10 is a circuit diagram showing a specific configuration example of the data path selector in the present embodiment.

図10のデータパスセレクタ154は、第1ラッチ(LTC1)1541、第2ラッチ(LTC2)1542、第3ラッチ(LTC3)1543、第4ラッチ(LTC4)1544、第1セレクタ(SEL1)1545、第2セクレタ(SEL2)1546、第3セレクタ(SEL3)1547、第4セレクタ(SEL4)1548、ライト用冗長回路1549、ライトバッファ(Write Buffer: WR)1550、リードアンプ(Read Amplifier: RA)1551、およびリード用冗長回路1552を有する。
図10のデータパスセレクタ154は1ビット分の回路であり、たとえば256ビットに対応する場合には同様の回路が256個設けられる。
なお、図10においては、メモリマクロ12のメモリ部はDRAMを想定しており、SA0〜SAmはセンスアンプを示している。また、BLはビット線を示している。
The data path selector 154 of FIG. 10 includes a first latch (LTC1) 1541, a second latch (LTC2) 1542, a third latch (LTC3) 1543, a fourth latch (LTC4) 1544, a first selector (SEL1) 1545, 2 selector (SEL2) 1546, third selector (SEL3) 1547, fourth selector (SEL4) 1548, write redundancy circuit 1549, write buffer (WR) 1550, read amplifier (Read Amplifier: RA) 1551, and A read redundancy circuit 1552 is provided.
The data path selector 154 shown in FIG. 10 is a 1-bit circuit. For example, 256 circuits are provided in the case of 256 bits.
In FIG. 10, the memory portion of the memory macro 12 is assumed to be a DRAM, and SA0 to SAm indicate sense amplifiers. BL indicates a bit line.

データパスセレクタ154において、第1〜第4セレクタ1545〜1548が選択すべきデータおよびパスは、データパスタイミングジェネレータ152による制御信号S152により制御される。   In the data path selector 154, data and paths to be selected by the first to fourth selectors 1545 to 1548 are controlled by a control signal S 152 from the data path timing generator 152.

第1セレクタ1545は、自メモリシステム11のプロセッサ13により発行され、メモリコントロールユニット14を介したグローバルライトデータGWD、左側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータLDTI、および右側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータRDTIが供給され、制御信号S152の指示に従ったデータを選択して第1ラッチ1541に出力する。
第1ラッチ1541にラッチされたライトデータは、冗長回路1549を介してライトバッファ1550に供給され、センスアンプSA0〜SAmに転送されて、アドレス指定されたメモリセルにデータが書き込まれる。
The first selector 1545 is issued by the processor 13 of the own memory system 11, and the global write data GWD via the memory control unit 14, the data LDTI transferred from the memory interface of the memory macro of the left memory system, and the right memory The data RDTI transferred from the memory interface of the memory macro of the system is supplied, and data according to the instruction of the control signal S152 is selected and output to the first latch 1541.
The write data latched in the first latch 1541 is supplied to the write buffer 1550 via the redundant circuit 1549, transferred to the sense amplifiers SA0 to SAm, and the data is written to the addressed memory cell.

第2セレクタ1546は、左側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータLDTI、および右側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータRDTIが供給され、制御信号S152の指示に従ったいずれかのデータを選択して第2ラッチ1542に出力する。
第2ラッチ1542にラッチされたデータLTDIまたはRTDIは、第3セレクタ1547、および第4セレクタ1548に供給される。
The second selector 1546 is supplied with the data LDTI transferred from the memory macro memory interface of the left memory system and the data RDTI transferred from the memory macro memory interface of the right memory system. Any one of the data is selected and output to the second latch 1542.
The data LTDI or RTDI latched in the second latch 1542 is supplied to the third selector 1547 and the fourth selector 1548.

第3ラッチ1543は、自メモリシステム11のメモリマクロ12のメモリ部から読み出されリードアンプ1551、冗長回路1552を介したリードデータをラッチする。第3ラッチ1543にラッチされたデータは第3セレクタ1547、および第4セレクタ1548に供給される。
第4ラッチ1544は、自メモリシステム11のプロセッサ13により発行され、メモリコントロールユニット14を介したグローバルライトデータGWDをラッチする。第4ラッチ1544にラッチされたデータは第3セレクタ1547に供給される。
The third latch 1543 latches read data read from the memory unit of the memory macro 12 of the own memory system 11 and via the read amplifier 1551 and the redundant circuit 1552. The data latched by the third latch 1543 is supplied to the third selector 1547 and the fourth selector 1548.
The fourth latch 1544 is issued by the processor 13 of the own memory system 11 and latches the global write data GWD via the memory control unit 14. The data latched by the fourth latch 1544 is supplied to the third selector 1547.

第3セレクタ1547は、自メモリシステム11で発行されたグローバルライトデータGWD、自メモリシステムのメモリ部から読み出したリードデータ、左側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータLDTI、または右側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータRDTIのいずれかを選択し、左側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースへのデータLTDO、または右側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースへのデータRTDOとして選択し、左側のメモリインタフェース、または右側のメモリインタフェースに転送する。   The third selector 1547 is the global write data GWD issued by the own memory system 11, the read data read from the memory unit of the own memory system, the data LDTI transferred from the memory interface of the memory macro of the left memory system, or the right side Select one of the data RDTI transferred from the memory macro memory interface of the memory system of the left memory system, the data LTDO to the memory macro memory interface of the left memory system, or the memory macro memory interface of the right memory system The data RTDO is selected and transferred to the left memory interface or the right memory interface.

第4セレクタ1548は、後で説明する下位側バンクからのグローバルリードデータGRD、自メモリシステムのメモリ部から読み出したリードデータ、左側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータLDTI、または右側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータRDTIのいずれかを選択し、自メモリシステム11のメモリコントロールユニット14を通してプロセッサ13に転送する。   The fourth selector 1548 includes global read data GRD from a lower bank, which will be described later, read data read from the memory unit of its own memory system, data LDTI transferred from the memory interface of the memory macro of the left memory system, or One of the data RDTI transferred from the memory interface of the memory macro of the right memory system is selected and transferred to the processor 13 through the memory control unit 14 of the own memory system 11.

図11は、以上の構成を有するメモリインタフェース15を備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。
図11の例においては、メモリタイミングジェネレータ153はメモリマクロ12のメモリ部に配置されている場合を示している。したがって、図11の各メモリインタフェース15―i,15―i+1には図示していない。
FIG. 11 is a diagram illustrating a connection example between memory macros including the memory interface 15 having the above configuration.
In the example of FIG. 11, the case where the memory timing generator 153 is arranged in the memory unit of the memory macro 12 is shown. Therefore, the memory interfaces 15-i and 15-i + 1 in FIG. 11 are not shown.

なお、上述したように、本実施形態においては、第3セレクタ1547は、第4ラッチ1544で一旦ラッチされた自メモリシステム11で発行されたグローバルライトデータGWD、第3ラッチ1543で一旦ラッチされた自メモリシステムのメモリ部から読み出したリードデータ、並びに、第2ラッチ1542で一旦ラッチされた左側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータLDTI、または右側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータRDTIのいずれかを選択し、左側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースへのデータLTDO、または右側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースへのデータRTDOとして選択し、左側のメモリインタフェース、または右側のメモリインタフェースに転送する。
また、第4セレクタ1548は、第3ラッチ1543で一旦ラッチされた自メモリシステムのメモリ部から読み出したリードデータ、並びに、第2ラッチ1542で一旦ラッチされた左側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータLDTI、または右側のメモリシステムのメモリマクロのメモリインタフェースから転送されたデータRDTIのいずれかを選択し、自メモリシステム11のメモリコントロールユニット14を通してプロセッサ13に転送する。
As described above, in this embodiment, the third selector 1547 is once latched by the third latch 1543 and the global write data GWD issued by the own memory system 11 once latched by the fourth latch 1544. Read data read from the memory unit of the own memory system, and data LDTI transferred from the memory interface of the memory macro of the left memory system once latched by the second latch 1542, or memory of the memory macro of the right memory system Select any of the data RDTI transferred from the interface, select as data LTDO to the memory interface of the memory macro of the left memory system, or data RTDO to the memory interface of the memory macro of the right memory system, Transferred to the side memory interface or the right memory interface, the.
The fourth selector 1548 also reads the read data read from the memory unit of the own memory system once latched by the third latch 1543 and the memory macro memory interface of the left memory system once latched by the second latch 1542. Data LDTI transferred from the memory interface or the data RDTI transferred from the memory interface of the memory macro of the right memory system is selected and transferred to the processor 13 through the memory control unit 14 of the own memory system 11.

すなわち、本実施形態のデータパスセレクタ154において、データの転送配線にラッチ(またはレジスタともいう)を設けている。図11では、LTC160として表記している。   That is, in the data path selector 154 of the present embodiment, a latch (or also referred to as a register) is provided in the data transfer wiring. In FIG. 11, it is described as LTC160.

このように、データの転送配線にラッチを設けることにより、以下の効果を得ることができる。
たとえばメモリマクロ12−iのメモリインタフェース15−iにおいて、左側のメモリマクロ12−i-1のメモリインタフェース15−i-1から転送されたデータLDTIを右側のメモリマクロ12−i+1のメモリインタフェース15−i+1にデータRDTOとして転送する場合、ラッチ160(図10の具体的な構成では第2ラッチ1542)において第1クロック目で入力データLDTIを保持し、第2クロック目で第3セレクタ1547を通してデータRDTOとして出力する。
すなわち、第2クロック目でデータRDTOを出力している間に、同じ第2クロック目で次のデータLDTIを保持する等の別の動作を実行できることから、データ転送のスループット(Throughput)の向上を図ることができる。
As described above, by providing a latch in the data transfer wiring, the following effects can be obtained.
For example, in the memory interface 15-i of the memory macro 12-i, the data LDTI transferred from the memory interface 15-i-1 of the left memory macro 12-i-1 is transferred to the memory interface of the right memory macro 12-i + 1. When the data RDTO is transferred to 15-i + 1, the latch 160 (second latch 1542 in the specific configuration of FIG. 10) holds the input data LDTI at the first clock, and the third selector at the second clock. The data is output as data RDTO through 1547.
That is, while outputting the data RDTO at the second clock, another operation such as holding the next data LDTI at the same second clock can be executed, thereby improving the throughput of data transfer. Can be planned.

また、図12に示すように、たとえばメモリマクロ12−i+1のように、ラッチ(レジスタ)160を設けず、信号を使用しないメモリインタフェースとして構成することも可能である。
この構成によれば、不要な回路を削除して、回路面積の削減を図ることができる。
As shown in FIG. 12, for example, a memory macro 12-i + 1 can be configured as a memory interface that does not use a signal without using a latch (register) 160.
According to this configuration, an unnecessary circuit can be deleted to reduce the circuit area.

また、図13に示すように、各メモリインタフェースのデータの転送配線にラッチ160を設ける代わりに、入力データ(供給データ)を再駆動するバッファとしてのリピータ(Repeater :RPT)170を設けることも可能である。
たとえばメモリマクロ12−iのメモリインタフェース15−iにおいて、左側のメモリマクロ12−i-1のメモリインタフェース15−i-1から転送されたデータLDTIを右側のメモリマクロ12−i+1のメモリインタフェース15−i+1にデータRDTOとして転送する場合、リピータ170において入力データLDTIを再駆動することにより波形整形し、立ち上がり、立ち下りの傾きの鋭い(急峻)なデータRDTOとして出力することができる。
このように、データの転送配線にリピータを設けることにより、転送帯域を確保できる利点がある。
As shown in FIG. 13, a repeater (RPT) 170 as a buffer for re-driving input data (supply data) can be provided instead of providing a latch 160 in the data transfer wiring of each memory interface. It is.
For example, in the memory interface 15-i of the memory macro 12-i, the data LDTI transferred from the memory interface 15-i-1 of the left memory macro 12-i-1 is transferred to the memory interface of the right memory macro 12-i + 1. When data is transferred to 15-i + 1 as data RDTO, the input data LDTI is redriven in the repeater 170, and the waveform is shaped. The data RDTO can be output as data RDTO having a sharp rise and fall slope.
Thus, by providing a repeater in the data transfer wiring, there is an advantage that a transfer band can be secured.

また、図14に示すように、たとえばメモリマクロ12−i+1のように、リピータ170を設けず、信号を使用しないメモリインタフェースとして構成することも可能である。
この構成によれば、不要な回路を削除して、回路面積の削減を図ることができる。
Further, as shown in FIG. 14, for example, a memory macro 12-i + 1 can be configured as a memory interface that does not use a repeater 170 and does not use a signal.
According to this configuration, an unnecessary circuit can be deleted to reduce the circuit area.

次に、図1の構成を有する共有メモリ装置10の動作を説明する。   Next, the operation of the shared memory device 10 having the configuration of FIG. 1 will be described.

まず、たとえば、メモリシステム11−1のプロセッサ13−1が自システムのメモリマクロ12−1の所望のアドレスのメモリセルにアクセスする場合について説明する。   First, for example, a case where the processor 13-1 of the memory system 11-1 accesses a memory cell at a desired address of the memory macro 12-1 of the own system will be described.

この場合、プロセッサ13−1において、ライトあるいはリードコマンド、およびアクセスすべきアドレスが発行され、メモリコントロールユニット14−1に出力される。
メモリコントロールユニット14−1においては、プロセッサ13−1で発行された自メモリシステム11−1のメモリマクロ12−1に対するコマンドおよびアドレス(CMD/ADR)およびその有効信号(バリッド信号)LDに基づいて、入力コマンドが解読され、コマンドに応じた、ライト、リード動作等に応じたメモリマクロ12に対するアクセスにおいて、衝突が起こらないアクセスタイミングが生成される。そして、メモリコントロールユニット14−1から生成したタイミングをもってコマンドおよびアドレスをメモリマクロ12−1に転送するように制御されて、コマンドおよびアドレスがメモリマクロ12-1のメモリインタフェース15−1に出力される。
なお、メモリコントロールユニット14−1においては、コマンドがライトあるいはリードであっても、プロセッサ13−1により発行されたライトデータ、あるいはメモリマクロ12−1から読み出され、あるいはメモリマクロ12−1を通したリードデータは、基本的に素通りする形でメモリマクロ12−1、あるいはプロセッサ13−1に伝播される。
In this case, the processor 13-1 issues a write or read command and an address to be accessed and outputs it to the memory control unit 14-1.
In the memory control unit 14-1, the command and address (CMD / ADR) for the memory macro 12-1 of the own memory system 11-1 issued by the processor 13-1 and its valid signal (valid signal) LD are issued. The input command is decoded, and an access timing at which no collision occurs is generated in the access to the memory macro 12 according to the write, read operation, etc. according to the command. Then, the command and address are controlled to be transferred to the memory macro 12-1 at the timing generated from the memory control unit 14-1, and the command and address are output to the memory interface 15-1 of the memory macro 12-1. .
In the memory control unit 14-1, even if the command is write or read, the write data issued by the processor 13-1, the memory macro 12-1, or the memory macro 12-1 is read. The passed read data is propagated to the memory macro 12-1 or the processor 13-1 in a form that basically passes.

メモリインタフェース15−1においては、メモリコントロールユニット14−1から転送されたコマンドおよびアドレスを基づいて、入力したコマンドおよびアドレスに対応したパスが自メモリシステム11−1にあるか否かが判別される。この場合、自メモリシステム11−1にパスがあるものと判別される。
そして、メモリインタフェース15−1においては、判別結果に基づいて、自メモリシステム11−1のプロセッサ13−1により発行されたライトデータがメモリマクロ12−1のメモリ部に転送されて所望のアドレスのメモリセルにデータが書き込まれる。
あるいは、自メモリシステム11−1のメモリマクロ12−1から読み出されたリードデータがメモリコントロールユニット14−1を介してプロセッサ13−1に転送される。
In the memory interface 15-1, based on the command and address transferred from the memory control unit 14-1, it is determined whether or not the own memory system 11-1 has a path corresponding to the input command and address. . In this case, it is determined that there is a path in the own memory system 11-1.
In the memory interface 15-1, the write data issued by the processor 13-1 of the own memory system 11-1 is transferred to the memory unit of the memory macro 12-1 based on the determination result, and the desired address is stored. Data is written to the memory cell.
Alternatively, read data read from the memory macro 12-1 of the own memory system 11-1 is transferred to the processor 13-1 via the memory control unit 14-1.

次に、たとえば、メモリシステム11−1のプロセッサ13−1が右側に隣接するメモリシステム11−2のメモリマクロ12−2の所望のアドレスのメモリセルにアクセスする場合について説明する。   Next, for example, a case where the processor 13-1 of the memory system 11-1 accesses a memory cell at a desired address of the memory macro 12-2 of the memory system 11-2 adjacent on the right side will be described.

この場合、プロセッサ13−1において、ライトあるいはリードコマンド、およびアクセスすべきアドレスが発行され、メモリコントロールユニット14−1に出力される。
メモリコントロールユニット14−1においては、自メモリシステム11−1のメモリマクロ12−1に対するコマンドおよびアドレスでないことから、プロセッサ13−1により発行されたコマンドおよびアドレスは、隣接するメモリシステム11−2のメモリコントロールユニット14−2に転送される。
In this case, the processor 13-1 issues a write or read command and an address to be accessed and outputs it to the memory control unit 14-1.
Since the memory control unit 14-1 is not a command and an address for the memory macro 12-1 of its own memory system 11-1, the command and address issued by the processor 13-1 are the same as those of the adjacent memory system 11-2. It is transferred to the memory control unit 14-2.

メモリコントロールユニット14−2においては、プロセッサ13−1で発行された自メモリシステム11−2のメモリマクロ12−2に対するコマンドおよびアドレス(CMD/ADR)およびその有効信号(バリッド信号)LDに基づいて、入力コマンドが解読され、コマンドに応じた、ライト、リード動作等に応じたメモリマクロ12に対するアクセスにおいて、衝突が起こらないアクセスタイミングが生成される。そして、メモリコントロールユニット14−2から生成したタイミングをもってコマンドおよびアドレスをメモリマクロ12−2に転送するように制御されて、コマンドおよびアドレスがメモリマクロ12-2のメモリインタフェース15−2に出力される。   In the memory control unit 14-2, based on the command and address (CMD / ADR) and its valid signal (valid signal) LD for the memory macro 12-2 of the own memory system 11-2 issued by the processor 13-1. The input command is decoded, and an access timing at which no collision occurs is generated in the access to the memory macro 12 according to the write, read operation, etc. according to the command. Then, the command and address are controlled to be transferred to the memory macro 12-2 with the timing generated from the memory control unit 14-2, and the command and address are output to the memory interface 15-2 of the memory macro 12-2. .

なお、メモリコントロールユニット14−1においては、コマンドがライトあるいはリードであっても、プロセッサ13−1により発行されたライトデータ、あるいはメモリマクロ12−2から読み出されメモリマクロ12−1を通したリードデータは、基本的に素通りする形でメモリマクロ12−1、あるいはプロセッサ13−1に伝播される。   In the memory control unit 14-1, even if the command is write or read, the write data issued by the processor 13-1 or read from the memory macro 12-2 and passed through the memory macro 12-1. The read data is propagated to the memory macro 12-1 or the processor 13-1 in a form that basically passes.

メモリインタフェース15−1においては、メモリコントロールユニット14-1から転送されたコマンドおよびアドレスを基づいて、入力したコマンドおよびアドレスに対応したパスが自メモリシステム11−1にあるか否かが判別される。この場合、自メモリシステム11−1にパスがないもと判別される。
その結果、メモリインタフェース15−1においては、判別結果に基づいて、自メモリシステム11−1のプロセッサ13−1により発行されたライトデータが右側のメモリシステム11−2のメモリマクロ12−2のメモリインタフェース15−2に転送される。
あるいは、隣接のメモリシステム11−2のメモリマクロ12−2から読み出され、メモリインタフェース15−2から転送されてきたリードデータがメモリコントロールユニット14−1を介してプロセッサ13−1に転送される。
In the memory interface 15-1, whether or not the own memory system 11-1 has a path corresponding to the input command and address is determined based on the command and address transferred from the memory control unit 14-1. . In this case, it is determined that there is no path in the own memory system 11-1.
As a result, in the memory interface 15-1, the write data issued by the processor 13-1 of the own memory system 11-1 is stored in the memory macro 12-2 of the right memory system 11-2 based on the determination result. It is transferred to the interface 15-2.
Alternatively, the read data read from the memory macro 12-2 of the adjacent memory system 11-2 and transferred from the memory interface 15-2 is transferred to the processor 13-1 via the memory control unit 14-1. .

メモリインタフェース15−2においては、メモリコントロールユニット14−2から転送されたコマンドおよびアドレスを基づいて、入力したコマンドおよびアドレスに対応したパスが自メモリシステム11−2にあるか否かが判別される。この場合、自メモリシステム11−2にパスがあるものと判別される。
そして、メモリインタフェース15−2においては、判別結果に基づいて、隣接メモリシステム11−1のプロセッサ13−1により発行され、メモリインタフェース15−1を介してメモリインタフェース15−2に入力されたライトデータがメモリマクロ12−2のメモリ部に転送されて所望のアドレスのメモリセルにデータが書き込まれる。
あるいは、メモリシステム11−2のメモリマクロ12−2から読み出されたリードデータがメモリインタフェース15−2を介して隣接メモリシステム11−1のメモリインタフェース15−1に転送され、メモリコントロールユニット14−1を介してプロセッサ13−1に転送される。
In the memory interface 15-2, based on the command and address transferred from the memory control unit 14-2, it is determined whether or not a path corresponding to the input command and address exists in the own memory system 11-2. . In this case, it is determined that the own memory system 11-2 has a path.
In the memory interface 15-2, the write data issued by the processor 13-1 of the adjacent memory system 11-1 and input to the memory interface 15-2 through the memory interface 15-1 based on the determination result. Is transferred to the memory portion of the memory macro 12-2, and data is written to the memory cell at a desired address.
Alternatively, the read data read from the memory macro 12-2 of the memory system 11-2 is transferred to the memory interface 15-1 of the adjacent memory system 11-1 via the memory interface 15-2, and the memory control unit 14- 1 to the processor 13-1.

以上説明したように、本第1の実施形態によれば、各メモリシステム11−1〜11−nは、データを記憶するたとえばDRAMやSRAM等のメモリマクロ12、メモリマクロ12のアクセスを行って所定のデータ処理を行うプロセッサ13、並びに、自ステージのプロセッサ12とメモリマクロ11間の情報(データ、並びに、コマンドおよびアドレス)の授受を行い、かつ、異なるメモリシステムのメモリコントロールユニットとの情報(コマンドおよびアドレスのみ)の授受を行うメモリコントロールユニット14を含み、メモリマクロ12は、データ転送が可能なメモリインタフェース15を備えており、異なるメモリシステム(本実施形態においては隣接するメモリシステム)のメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されていることから、メモリまでの配線を簡単化でき、面積増加と長距離配線による性能低下を防止でき、システムのスケーラビリティーの拡張性を上げることができる。   As described above, according to the first embodiment, each of the memory systems 11-1 to 11-n accesses the memory macro 12, such as DRAM or SRAM, which stores data, and the memory macro 12. Information (data and commands and addresses) between the processor 13 that performs predetermined data processing and the processor 12 of the own stage and the memory macro 11 and information with a memory control unit of a different memory system ( The memory macro 12 includes a memory interface 15 capable of transferring data, and includes memories of different memory systems (adjacent memory systems in the present embodiment). Macro memory interfaces are connected to each other Since it was, wiring to the memory can be simplified, it is possible to prevent performance degradation due to area increase and long-distance wires can improve the extensibility of scalability of the system.

また、本第1の実施形態のように、マルチプロセッサ構造のシステムにおいて、拡張性を確保するために、プロセッサに最適化されたメモリシステムを対になるように組み込むことにより、アプリケーションの必要とする処理能力に最適な数のプロセッサを搭載することができる。あるいは、半導体プロセスの進化により搭載可能なプロセッサ数が増えると、アーキテクチャを変更することなく、処理能力の向上を見込むことが可能となる。この際、メモリシステムへのアクセスする時間を軽減するためにメモリシステム階層構造を採用することが望ましい。   Further, in the multiprocessor system as in the first embodiment, in order to ensure expandability, a memory system optimized for the processor is incorporated in a pair so that the application needs. The optimum number of processors for processing capacity can be installed. Alternatively, as the number of processors that can be mounted increases due to the evolution of semiconductor processes, it becomes possible to expect an improvement in processing capability without changing the architecture. At this time, it is desirable to adopt a memory system hierarchical structure in order to reduce the time for accessing the memory system.

また、本第1の実施形態によれば、アクセスされるデータを異なる一または複数のメモリシステムのメモリマクロに書き込む際にメモリマクロ間のデータ線を通してライトブロードキャストすることから、以下の効果を得ることも可能である。
すなわち、マルチプロセッサ構造のシステムにおいて、一般的なメモリシステムにはあるデータが複数のプロセッサに参照される場合、システムバスを使用して何回も同じデータをアクセスしなければならない。
これに対して、本第1の実施形態においては、メモリシステムにはメモリマクロ間のデータ線を通してライトブロードキャストでデータを複数のメモリマクロにコピーすることが可能になる。これによって、プロセッサは直近のローカルマクロにデータをアクセスすることが可能となる。その結果、無駄なデータ転送を軽減することが可能となってシステムバスの負荷を軽減することもでき、処理性能が向上となる。
Further, according to the first embodiment, when data to be accessed is written to the memory macros of one or a plurality of different memory systems, write broadcasting is performed through the data lines between the memory macros, thereby obtaining the following effects. Is also possible.
That is, in a multi-processor system, when data in a general memory system is referred to by a plurality of processors, the same data must be accessed many times using the system bus.
On the other hand, in the first embodiment, the memory system can copy data to a plurality of memory macros by write broadcast through the data lines between the memory macros. This allows the processor to access data to the nearest local macro. As a result, useless data transfer can be reduced, the load on the system bus can be reduced, and the processing performance is improved.

そして、本第1の実施形態の共有メモリ装置10は、各メモリマクロ12−1〜12−nのメモリインタフェース15−1〜15−nは、Y方向の高さ(幅)h4を揃え、しかも、Y方向の配置位置を揃えて、X方向に一直線状(水平方向に一直線状)に並列配置されていることから、各メモリマクロ間を接続する配線の余計な引き回しを無くし、最短距離で配線をレイアウトすることが可能である。   In the shared memory device 10 according to the first embodiment, the memory interfaces 15-1 to 15-n of the memory macros 12-1 to 12-n have the same height (width) h4 in the Y direction. Aligned in the Y direction and arranged in parallel in the X direction (straight line in the horizontal direction) eliminates unnecessary routing of the wiring connecting the memory macros, and wiring at the shortest distance Can be laid out.

また、本第1の実施形態においては、各メモリシステム11−1〜11−nのメモリマクロ12−1〜12−nは、基準ラインBSLからのY方向の高さh1を揃えて配置、すなわち、各メモリシステム11−1〜11−nのメモリマクロ12−1〜12−nは2次元的な高さを揃えてX方向(水平方向)に並列に配置されている構成を採用したが、たとえば図15に示すような構成も採用することができる。
具体的には、各メモリマクロ12−1〜12−n(図15の例ではn=4)の、接続配線にかかわるメモリセルアレイとメモリインタフェースを含む第1領域AR1は、上述したように基準ラインBSLからのY方向(垂直方向)の2次元的な高さが揃うように配置し、たとえば図15のメモリマクロ12−3,12−4のように、ソートなど特殊な処理領域AR2を有する等、領域AR1を除く第2領域AR2は各メモリマクロ間で異なるように構成することも可能である。
In the first embodiment, the memory macros 12-1 to 12-n of the memory systems 11-1 to 11-n are arranged with the height h1 in the Y direction from the reference line BSL aligned, that is, The memory macros 12-1 to 12-n of the memory systems 11-1 to 11-n employ a configuration in which two-dimensional heights are aligned and arranged in parallel in the X direction (horizontal direction). For example, a configuration as shown in FIG. 15 can also be adopted.
Specifically, in each of the memory macros 12-1 to 12-n (n = 4 in the example of FIG. 15), the first area AR1 including the memory cell array and the memory interface related to the connection wiring is the reference line as described above. Arranged so that the two-dimensional heights in the Y direction (vertical direction) from the BSL are aligned, and has a special processing area AR2 such as sorting as in the memory macros 12-3 and 12-4 in FIG. The second area AR2 excluding the area AR1 can be configured to be different between the memory macros.

また、図15の例では、メモリマクロ12−1と12−2、および、メモリマクロ12−3と12−4のメモリセルアレイがロウデコーダを共用する構成例を示している。したがって、ロウデコーダを共用するメモリマクロのメモリセルアレイは、2次元的なY方向の高さを揃えて配置されている。   In the example of FIG. 15, the memory cell arrays of the memory macros 12-1 and 12-2 and the memory macros 12-3 and 12-4 share a row decoder. Therefore, the memory cell array of the memory macro sharing the row decoder is arranged with a two-dimensional height in the Y direction.

この場合、接続配線にかかわるメモリセルアレイとメモリインタフェースを含む領域AR1は、上述したように基準ラインBSLからのY方向(垂直方向)の2次元的な高さが揃うように配置されていることから、各メモリマクロ間を接続する配線の余計な引き回しを無くし、最短距離で配線をレイアウトすることが可能である。   In this case, the area AR1 including the memory cell array and the memory interface related to the connection wiring is arranged so that the two-dimensional height in the Y direction (vertical direction) from the reference line BSL is aligned as described above. Further, it is possible to lay out the wiring at the shortest distance by eliminating unnecessary routing of the wiring connecting the memory macros.

なお、この場合、図16に示すように、各メモリマクロ間にスペースを設けたような構成として例示しているが、スペースを設ける、スペースを設けない、あるいは、メモリインタフェース15の接続ラインにロジック回路を設ける等、種々の態様が可能である。   In this case, as shown in FIG. 16, the structure is illustrated as having a space between each memory macro, but a space is provided, no space is provided, or a logic is provided on a connection line of the memory interface 15. Various modes such as providing a circuit are possible.

<第2実施形態>
図17は、本発明の第2の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
また、図18は、第2の実施形態において、本発明に係るメモリインタフェースを備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。
Second Embodiment
FIG. 17 is a system configuration diagram of the shared memory device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a diagram showing a connection example between memory macros provided with the memory interface according to the present invention in the second embodiment.

本第2の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、各メモリマクロ12A−1〜12A−nが、異なるメモリマクロとデータ転送可能なポートPTを複数有することにある。   The second embodiment is different from the first embodiment described above in that each of the memory macros 12A-1 to 12A-n includes a plurality of ports PT that can transfer data with different memory macros.

この場合、メモリインタフェース15は、ポート毎に対応して配置され、その基本的構成は、図9および図10に関連付けて説明した構成と同様である。したがって、その詳細な説明は省略する。   In this case, the memory interface 15 is arranged corresponding to each port, and its basic configuration is the same as the configuration described in association with FIG. 9 and FIG. Therefore, the detailed description is abbreviate | omitted.

本第2の実施形態においては、メモリタイミングジェネレータ153はメモリマクロ12Aのメモリ部に配置されている場合を示している。したがって、図18の各メモリインタフェース15には図示していない。   In the second embodiment, the case where the memory timing generator 153 is arranged in the memory unit of the memory macro 12A is shown. Therefore, it is not shown in each memory interface 15 of FIG.

本第2の実施形態の共有メモリ装置10Aにおいても、各メモリマクロ12−1〜12−nのメモリインタフェース15−11〜15−n1、15−1m〜15−nmは、Y方向の高さ(幅)を揃え、しかも、Y方向の配置位置を揃えて、X方向に一直線状(水平方向に一直線状)に並列配置されている。
したがって、各メモリマクロ間を接続する配線の余計な引き回しを無くし、最短距離で配線をレイアウトすることが可能である。
Also in the shared memory device 10A according to the second embodiment, the memory interfaces 15-11 to 15-n1 and 15-1m to 15-nm of the memory macros 12-1 to 12-n have the height in the Y direction ( Width) and the arrangement positions in the Y direction are aligned and arranged in parallel in a straight line in the X direction (straight line in the horizontal direction).
Accordingly, it is possible to eliminate the unnecessary routing of the wirings connecting the memory macros and to layout the wirings with the shortest distance.

その他の構成は第1の実施形態と同様であり、本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。   Other configurations are the same as those of the first embodiment, and according to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.

<第3実施形態>
図19は、本発明の第3の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
また、図20は、第3の実施形態において、本発明に係るメモリインタフェースを備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。
<Third Embodiment>
FIG. 19 is a system configuration diagram of a shared memory device according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 20 is a diagram showing a connection example between memory macros provided with the memory interface according to the present invention in the third embodiment.

本第3の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、各メモリマクロ12A−1〜12A−nが複数のバンクBNK1〜BNKmを有し、異なるメモリマクロの対応するバンクとデータ転送可能に構成したことにある。   The third embodiment is different from the first embodiment described above in that each of the memory macros 12A-1 to 12A-n has a plurality of banks BNK1 to BNKm, and data transfer with corresponding banks of different memory macros is performed. It is possible to configure.

この場合、メモリインタフェース15は、バンクBNK1〜BNKm毎に配置され、基本的構成は、図9および図10に関連付けて説明した構成と同様である。したがって、その詳細な説明は省略する。   In this case, the memory interface 15 is arranged for each of the banks BNK1 to BNKm, and the basic configuration is the same as the configuration described in association with FIGS. Therefore, the detailed description is abbreviate | omitted.

本第3の実施形態においては、各バンクのメモリインタフェースごとにデータパスタイミングジェネレータ152とメモリタイミングジェネレータ153が配置されている。   In the third embodiment, a data path timing generator 152 and a memory timing generator 153 are arranged for each memory interface of each bank.

本第3の実施形態の共有メモリ装置10bにおいても、各メモリマクロ12−1〜12−nのそれぞれメモリインタフェース部分を含む各バンクBNK1〜BNKmは、Y方向の高さ(幅)を揃え、しかも、Y方向の配置位置を揃えて、X方向に一直線状(水平方向に一直線状)に並列配置されている。
したがって、各メモリマクロ間を接続する配線の余計な引き回しを無くし、最短距離で配線をレイアウトすることが可能である。
Also in the shared memory device 10b of the third embodiment, the banks BNK1 to BNKm including the memory interface portions of the memory macros 12-1 to 12-n have the same height (width) in the Y direction. , The arrangement positions in the Y direction are aligned and arranged in parallel in a straight line in the X direction (a straight line in the horizontal direction).
Accordingly, it is possible to eliminate the unnecessary routing of the wirings connecting the memory macros and to layout the wirings with the shortest distance.

その他の構成は第1の実施形態と同様であり、本第3の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。   Other configurations are the same as those of the first embodiment, and according to the third embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.

<第4実施形態>
図21は、本発明の第4の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
<Fourth embodiment>
FIG. 21 is a system configuration diagram of a shared memory device according to the fourth embodiment of the present invention.

本第4の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、メモリマクロの使用していなかったメモリインタフェースのポート、具体的には第1の実施形態においてメモリシステム11−1のメモリマクロ12−1に配置されたメモリインタフェース15−1の左側の入出力部(ポート)、並びに、メモリシステム11−nのメモリマクロ12−nに配置されたメモリインタフェース15−nの右側の入出力部(ポート)を、外部のメモリ20,21とのインタフェースとして用いたことにある。   The fourth embodiment differs from the first embodiment described above in that the port of the memory interface that was not used by the memory macro, specifically, the memory macro of the memory system 11-1 in the first embodiment. The left input / output unit (port) of the memory interface 15-1 arranged in 12-1, and the right input / output unit of the memory interface 15-n arranged in the memory macro 12-n of the memory system 11-n (Port) is used as an interface with the external memories 20 and 21.

その他の構成は第1の実施形態と同様であり、本第4の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、以下の効果を得ることができる。
一般的には、外部メモリのデータ転送にシステムバスを使用するため、ピーク性能は、バスネックになる可能性が高い。
これに対して、本第4の実施形態によれば、システムバスの負荷を軽減することが可能となり、結果として処理能力が上がるという利点がある。
Other configurations are the same as those of the first embodiment, and according to the fourth embodiment, the following effects can be obtained as well as the same effects as the effects of the first embodiment described above can be obtained. Can do.
Generally, since the system bus is used for data transfer of the external memory, the peak performance is likely to become a bus neck.
On the other hand, according to the fourth embodiment, it is possible to reduce the load on the system bus, and as a result, there is an advantage that the processing capability increases.

<第5実施形態>
図22は、本発明の第5の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 22 is a system configuration diagram of the shared memory device according to the fifth embodiment of the present invention.

本第5の実施形態が上述した第2の実施形態と異なる点は、メモリマクロの使用していなかったメモリインタフェースのポート、具体的には第2の実施形態においてメモリシステム11−1のメモリマクロ12A−1の各ポートに配置されたメモリインタフェース15の左側の入出力部(ポート)、並びに、メモリシステム11−nのメモリマクロ12A−nの各ポートに配置されたメモリインタフェース15の右側の入出力部(ポート)を、外部のメモリ20A,21Aとのインタフェースとして用いたことにある。   The fifth embodiment is different from the second embodiment described above in that the memory interface port not used by the memory macro, specifically, the memory macro of the memory system 11-1 in the second embodiment. The input / output unit (port) on the left side of the memory interface 15 arranged in each port of 12A-1 and the input on the right side of the memory interface 15 arranged in each port of the memory macro 12A-n of the memory system 11-n The output unit (port) is used as an interface with the external memories 20A and 21A.

その他の構成は第2の実施形態と同様であり、本第5の実施形態によれば、上述した第1および2の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、以下の効果を得ることができる。
一般的には、外部メモリのデータ転送にシステムバスを使用するため、ピーク性能は、バスネックになる可能性が高い。
これに対して、本第5の実施形態によれば、システムバスの負荷を軽減することが可能となり、結果として処理能力が上がるという利点がある。
Other configurations are the same as those of the second embodiment. According to the fifth embodiment, the following effects can be obtained as well as the same effects as those of the first and second embodiments described above. Obtainable.
Generally, since the system bus is used for data transfer of the external memory, the peak performance is likely to become a bus neck.
On the other hand, according to the fifth embodiment, it is possible to reduce the load on the system bus, and as a result, there is an advantage that the processing capability increases.

<第6実施形態>
図23は、本発明の第6の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
<Sixth Embodiment>
FIG. 23 is a system configuration diagram of the shared memory device according to the sixth embodiment of the present invention.

本第6の実施形態が上述した第3の実施形態と異なる点は、メモリマクロの使用していなかったメモリインタフェースのポート、具体的には第3の実施形態においてメモリシステム11−1のメモリマクロ12A−1の各バンクBNK1〜BNLmトに配置されたメモリインタフェース15の左側の入出力部(ポート)、並びに、メモリシステム11−nのメモリマクロ12A−nの各バンクBNK1〜BNLmトに配置されたメモリインタフェース15の右側の入出力部(ポート)を、外部のメモリ20B,21Bとのインタフェースとして用いたことにある。   The sixth embodiment differs from the third embodiment described above in that the port of the memory interface that was not used by the memory macro, specifically, the memory macro of the memory system 11-1 in the third embodiment. The left input / output unit (port) of the memory interface 15 arranged in each of the banks BNK1 to BNLm of 12A-1 and the banks BNK1 to BNLm of the memory macro 12A-n of the memory system 11-n. The right input / output unit (port) of the memory interface 15 is used as an interface with the external memories 20B and 21B.

その他の構成は第3の実施形態と同様であり、本第6の実施形態によれば、上述した第1および3の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、以下の効果を得ることができる。
一般的には、外部メモリのデータ転送にシステムバスを使用するため、ピーク性能は、バスネックになる可能性が高い。
これに対して、本第6の実施形態によれば、システムバスの負荷を軽減することが可能となり、結果として処理能力が上がるという利点がある。
Other configurations are the same as those of the third embodiment. According to the sixth embodiment, the following effects can be obtained as well as the same effects as those of the first and third embodiments described above can be obtained. Obtainable.
Generally, since the system bus is used for data transfer of the external memory, the peak performance is likely to become a bus neck.
On the other hand, according to the sixth embodiment, it is possible to reduce the load on the system bus, and as a result, there is an advantage that the processing capability increases.

<第7実施形態>
図24は、本発明の第7の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
<Seventh embodiment>
FIG. 24 is a system configuration diagram of the shared memory device according to the seventh embodiment of the present invention.

上述した第1〜第6の実施形態おいては、各メモリシステムには一つのメモリマクロを配置していたが、本第7の実施形態の共有メモリ装置10Fにおいては、上述した各実施形態と同様の構成を有するメモリマクロが、各メモリシステム11F−1〜11F−n(図24の例ではn=4)において、図24に設定した2次元直交座標系におけるY方向にm(図24例ではm=4)個、幅を揃えて順番に配置されている。   In the first to sixth embodiments described above, one memory macro is arranged in each memory system. However, in the shared memory device 10F of the seventh embodiment, In each memory system 11F-1 to 11F-n (n = 4 in the example of FIG. 24), a memory macro having a similar configuration is m in the Y direction in the two-dimensional orthogonal coordinate system set in FIG. In this case, m = 4) are arranged in order with the same width.

具体的には、メモリシステム11F−1には、メモリマクロ(MM)12−11,12−12,12−13、および12−14が一列に配置されている。
メモリシステム11F−2には、メモリマクロ(MM)12−21,12−22,12−23、および12−24が一列に配置されている。
メモリシステム11F−3には、メモリマクロ(MM)12−31,12−32,12−33、および12−34が一列に配置されている。
メモリシステム11F−4には、メモリマクロ(MM)12−41,12−42,12−43、および12−44が一列に配置されている。
したがって、本第7の実施形態の共有メモリ装置10Fにおいては、メモリマクロがm×n(図24の例では4×4)のマトリクス状に配置されている。
Specifically, in the memory system 11F-1, memory macros (MM) 12-11, 12-12, 12-13, and 12-14 are arranged in a line.
In the memory system 11F-2, memory macros (MM) 12-21, 12-22, 12-23, and 12-24 are arranged in a line.
In the memory system 11F-3, memory macros (MM) 12-31, 12-32, 12-33, and 12-34 are arranged in a line.
In the memory system 11F-4, memory macros (MM) 12-41, 12-42, 12-43, and 12-44 are arranged in a line.
Therefore, in the shared memory device 10F of the seventh embodiment, memory macros are arranged in a matrix of m × n (4 × 4 in the example of FIG. 24).

メモリマクロのマトリクス配列において、第1行に配置されたメモリマクロ12−11,12−21,12−31、および12−41により第1のマクロ群MGRP1が形成されている。
同様に、第2行に配置されたメモリマクロ12−12,12−22,12−32、および12−42により第2のマクロ群MGRP2が形成されている。
第3行に配置されたメモリマクロ12−13,12−23,12−33、および12−43により第3のマクロ群MGRP3が形成されている。
第4行に配置されたメモリマクロ12−14,12−24,12−34、および12−44により第4のマクロ群MGRP4が形成されている。
In the matrix arrangement of memory macros, a first macro group MGRP1 is formed by the memory macros 12-11, 12-21, 12-31, and 12-41 arranged in the first row.
Similarly, the second macro group MGRP2 is formed by the memory macros 12-12, 12-22, 12-32, and 12-42 arranged in the second row.
A third macro group MGRP3 is formed by the memory macros 12-13, 12-23, 12-33, and 12-43 arranged in the third row.
A fourth macro group MGRP4 is formed by the memory macros 12-14, 12-24, 12-34, and 12-44 arranged in the fourth row.

そして、本第7の実施形態の共有メモリ装置10Fにおいては、各第1〜第4のマクログループMGRP1〜MGRP4において、各メモリシステム11F−1〜11F−4のメモリマクロ12−11〜12−41,12−12〜12−42,12−13〜12−43,12−14〜12−44は、基準ラインBSLからのY方向の高さh1を揃えて配置、すなわち、各メモリシステム11F−1〜11F−nのメモリマクロは2次元的な高さを揃えてX方向(水平方向)に並列に配置されている。
より好適には、各第1〜第4のマクログループMGRP1〜MGRP4において、各メモリマクロのメモリインタフェース(15)は、Y方向の高さ(幅)を揃え、しかも、Y方向の配置位置を揃えて、X方向に一直線状(水平方向に一直線状)に並列配置されている。
したがって、各マクロ群において、各メモリマクロ間を接続する配線の余計な引き回しを無くし、最短距離で配線をレイアウトすることが可能である。
In the shared memory device 10F according to the seventh embodiment, in each of the first to fourth macro groups MGRP1 to MGRP4, the memory macros 12-11 to 12-41 of the memory systems 11F-1 to 11F-4. , 12-12 to 12-42, 12-13 to 12-43, 12-14 to 12-44 are arranged with the same height h1 in the Y direction from the reference line BSL, that is, each memory system 11F-1 The memory macros of ˜11F-n are arranged in parallel in the X direction (horizontal direction) with the same two-dimensional height.
More preferably, in each of the first to fourth macro groups MGRP1 to MGRP4, the memory interfaces (15) of the memory macros have the same height (width) in the Y direction and the same arrangement position in the Y direction. Are arranged in parallel in a straight line in the X direction (a straight line in the horizontal direction).
Therefore, in each macro group, it is possible to eliminate the unnecessary routing of the wirings connecting the memory macros and to layout the wirings with the shortest distance.

なお、この場合、各マクロ群MGRP1〜MGRP4において、各メモリマクロ間にスペースを設けたような構成として例示しているが、スペースを設ける、スペースを設けない、あるいは、メモリインタフェースの接続ラインにロジック回路を設ける等、種々の態様が可能である。
また、各マクロ群MGRP1〜MGRP4間にスペースを設けたような構成として例示しているが、スペースを設ける、スペースを設けない、あるいは、ロジック回路を設ける等、種々の態様が可能である。
In this case, in each of the macro groups MGRP1 to MGRP4, a configuration is illustrated in which a space is provided between the memory macros. However, a space is provided, a space is not provided, or logic is connected to the connection line of the memory interface Various modes such as providing a circuit are possible.
In addition, although a configuration in which a space is provided between each of the macro groups MGRP1 to MGRP4 is illustrated, various modes such as providing a space, not providing a space, or providing a logic circuit are possible.

また、各メモリシステム11F−1〜11F−4(n)において、各メモリマクロのメモリインタフェースと、上位のメモリコントロールユニット14F(−1〜―4)、さらには処理装置としてプロセッサ13F(−1〜−4)との接続は、たとえば図25ある意は図26のように行うことが可能である。   In each of the memory systems 11F-1 to 11F-4 (n), the memory interface of each memory macro, the upper memory control unit 14F (-1 to -4), and the processor 13F (-1 to 1) as a processing unit. -4) can be connected, for example, as shown in FIG.

図25の接続例は、各メモリシステム11F−1〜11F−4において、各メモリマクロごとに個別の接続配線CNL11〜CNL14,CNL21〜CNL24,CNL31〜CNL34,CNL41〜CNL44が形成されている。
この接続例を採用すれば、各メモリマクロと上位のプロセッサ13は、自由にアクセスすることができる。
In the connection example of FIG. 25, in each of the memory systems 11F-1 to 11F-4, individual connection wirings CNL11 to CNL14, CNL21 to CNL24, CNL31 to CNL34, and CNL41 to CNL44 are formed for each memory macro.
If this connection example is adopted, each memory macro and the upper processor 13 can be freely accessed.

図26の接続例は、各メモリシステム11F−1〜11F−4において、上位側と各メモリマクロとの配線が共有配線CMLとして形成されている
この接続例を採用すれば配線数を削減でき、配線領域の面線を削減できる。
In the connection example of FIG. 26, in each of the memory systems 11F-1 to 11F-4, the wiring between the upper side and each memory macro is formed as a shared wiring CML. By adopting this connection example, the number of wirings can be reduced. The surface area of the wiring area can be reduced.

その他の構成は第1の実施形態と同様であり、本第7の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得られる。   Other configurations are the same as those of the first embodiment, and according to the seventh embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.

<第8実施形態>
図27は、本発明の第8の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。
<Eighth Embodiment>
FIG. 27 is a system configuration diagram of the shared memory device according to the eighth embodiment of the present invention.

本第8の実施形態の共有メモリ装置10Gが第7の実施形態の共有メモリ装置10Fと異なる点は、第2〜第4のマクロ群MGRP2G〜MGRP4Gにおいて、以下の構成を採用したことにある。   The shared memory device 10G of the eighth embodiment is different from the shared memory device 10F of the seventh embodiment in that the following configurations are adopted in the second to fourth macro groups MGRP2G to MGRP4G.

前述した第7の実施形態においては、各マクロ群MGRP1〜MGP4においては、メモリマクロのY方向の高さを揃えて配置、すなわち、各マクロ群MGRP1〜MGP4のメモリマクロは2次元的な高さを揃えてX方向(水平方向)に並列に配置されている構成を採用した。
これに対して、本第8の実施形態においては、第2〜第4のマクロ群MGRP2G〜MGRP4Gの各メモリマクロの、接続配線にかかわるメモリセルアレイとメモリインタフェースを含む第1領域AR1は、Y方向(垂直方向)の2次元的な高さが揃うように配置し、たとえばソートなど特殊な処理領域AR2を有する等、領域AR1を除く第2領域AR2は各メモリマクロ間で異なるように構成している。
In the seventh embodiment described above, in each macro group MGRP1 to MGP4, the heights of the memory macros in the Y direction are aligned, that is, the memory macros of each macro group MGRP1 to MGP4 have a two-dimensional height. Are arranged in parallel in the X direction (horizontal direction).
On the other hand, in the eighth embodiment, the first area AR1 including the memory cell array and the memory interface related to the connection wiring of each memory macro of the second to fourth macro groups MGRP2G to MGRP4G is in the Y direction. The second area AR2 excluding the area AR1 is arranged so as to be different between the memory macros, for example, having a special processing area AR2 such as sorting, etc. Yes.

この場合、接続配線にかかわるメモリセルアレイとメモリインタフェースを含む領域AR1は、Y方向(垂直方向)の2次元的な高さが揃うように配置されていることから、各メモリマクロ間を接続する配線の余計な引き回しを無くし、最短距離で配線をレイアウトすることが可能である。   In this case, the area AR1 including the memory cell array and the memory interface related to the connection wiring is arranged so that two-dimensional heights in the Y direction (vertical direction) are aligned. Therefore, the wiring can be laid out with the shortest distance.

なお、この場合、各マクロ群MGRP1G〜MGRP4Gにおいて、各メモリマクロ間にスペースを設けたような構成として例示しているが、スペースを設ける、スペースを設けない、あるいは、メモリインタフェースの接続ラインにロジック回路を設ける等、種々の態様が可能である。
また、各マクロ群MGRP1G〜MGRP4G間にスペースを設けたような構成として例示しているが、スペースを設ける、スペースを設けない、あるいは、ロジック回路を設ける等、種々の態様が可能である。
In this case, in each of the macro groups MGRP1G to MGRP4G, the configuration is illustrated in which a space is provided between the memory macros. However, a space is provided, no space is provided, or logic is connected to the connection line of the memory interface. Various modes such as providing a circuit are possible.
In addition, although a configuration is illustrated in which a space is provided between the macro groups MGRP1G to MGRP4G, various modes are possible such as providing a space, no space, or providing a logic circuit.

その他の構成は第7の実施形態と同様であり、本第8の実施形態によれば、上述した第1および第7の実施形態の効果と同様の効果を得られる。   Other configurations are the same as those of the seventh embodiment, and according to the eighth embodiment, the same effects as those of the first and seventh embodiments described above can be obtained.

なお、以上の各実施形態において、メモリコントロールユニットをプロセッサとメモリマクロ間に配置する例を説明したが、メモリコントロールユニットの機能を各メモリマクロのメモリインタフェースに持たせる等の態様も可能である。   In each of the above embodiments, the example in which the memory control unit is arranged between the processor and the memory macro has been described. However, a mode in which the function of the memory control unit is provided in the memory interface of each memory macro is also possible.

マルチプロセッサの一般的なアーキテクチャを示す図である。1 is a diagram illustrating a general architecture of a multiprocessor. クロスバーを用いたアーキテクチャを示す図である。It is a figure which shows the architecture using a crossbar. 本発明の第1の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of a shared memory device according to a first embodiment of the present invention. 本実施形態に係るメモリコントロールユニットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the memory control unit which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメモリコントロールユニットにおけるメモリアクセスマネージメントユニット(MAMU)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the memory access management unit (MAMU) in the memory control unit which concerns on this embodiment. 図5におけるレディチェックブロック(RCB)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the ready check block (RCB) in FIG. 本実施形態におけるMAMUの動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of MAMU in this embodiment. 本実施形態におけるRCBの動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of RCB in this embodiment. 本発明に係るメモリインタフェースの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the memory interface which concerns on this invention. 本実施形態におけるデータパスセレクタの具体的な構成例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the specific structural example of the data path selector in this embodiment. 第1の実施形態において、データセレクタにラッチを含むメモリインタフェースを備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of connection between memory macros including a memory interface including a latch in a data selector in the first embodiment. FIG. ラッチを設けたデータパスセレクタとラッチを設けていないデータパスセレクタを含む、メモリインタフェースを備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a connection example between memory macros including a memory interface including a data path selector provided with a latch and a data path selector provided with no latch. 第1の実施形態において、データセレクタにリピータを含むメモリインタフェースを備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of connection between memory macros including a memory interface including a repeater in a data selector in the first embodiment. リピータを設けたデータパスセレクタとリピータを設けていないデータパスセレクタを含む、メモリインタフェースを備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。It is a figure which shows the example of a connection between the memory macros provided with the memory interface including the data path selector which provided the repeater, and the data path selector which did not provide the repeater. メモリインタフェースとメモリセルアレイを含む領域が、2次元的な高さを揃えてあり、その他の領域が高さが異なるメモリマクロアレイの例を示す図であって、メモリマクロ間の配置例を説明するための図である。2 is a diagram showing an example of a memory macro array in which a region including a memory interface and a memory cell array has a two-dimensional height and other regions have different heights, and an arrangement example between memory macros will be described. FIG. メモリインタフェースとメモリセルアレイを含む領域が、2次元的な高さを揃えてあり、その他の領域が高さが異なるメモリマクロアレイの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the memory macroarray from which the area | region containing a memory interface and a memory cell array has equal two-dimensional height, and other areas differ in height. 本発明の第2の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。FIG. 5 is a system configuration diagram of a shared memory device according to a second embodiment of the present invention. 第2の実施形態において、メモリインタフェースを備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a connection example between memory macros including a memory interface in the second embodiment. 本発明の第3の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。FIG. 6 is a system configuration diagram of a shared memory device according to a third embodiment of the present invention. 第3の実施形態において、メモリインタフェースを備えたメモリマクロ間の接続例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of connection between memory macros including a memory interface in the third embodiment. 本発明の第4の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。FIG. 9 is a system configuration diagram of a shared memory device according to a fourth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。FIG. 9 is a system configuration diagram of a shared memory device according to a fifth embodiment of the present invention. 本発明の第6の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。FIG. 10 is a system configuration diagram of a shared memory device according to a sixth embodiment of the present invention. 本発明の第7の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。FIG. 10 is a system configuration diagram of a shared memory device according to a seventh embodiment of the present invention. 各メモリシステムに複数のメモリマクロを設けた場合の上位装置と各メモリマクロとの接続配線の第1例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the connection wiring of a high-order apparatus and each memory macro at the time of providing a several memory macro in each memory system. 各メモリシステムに複数のメモリマクロを設けた場合の上位装置と各メモリマクロとの接続配線の第2例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the connection wiring of a high-order apparatus and each memory macro at the time of providing a several memory macro in each memory system. 本発明の第8の実施形態に係る共有メモリ装置のシステム構成図である。FIG. 10 is a system configuration diagram of a shared memory device according to an eighth embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10,10A〜10G…共有メモリ装置、11−1〜11−n,11A−1〜11A−n,11B−1〜11B−n,11F−1〜11F−n,11G−1〜11G−n…メモリシステム、12−1〜12−n,12A−1〜12A−n,12B−1〜12B−n,12−11〜12−14,12−21〜12−24,12−31〜12−34,12−41〜12−44…メモリマクロ、13−1〜13−n…プロセッサ、14−1〜14−n…メモリコントロールユニット、15−1〜15−n…メモリインタフェース、20,20A,20B…外部メモリ。   10, 10A to 10G ... shared memory devices, 11-1 to 11-n, 11A-1 to 11A-n, 11B-1 to 11B-n, 11F-1 to 11F-n, 11G-1 to 11G-n ... Memory system, 12-1 to 12-n, 12A-1 to 12A-n, 12B-1 to 12B-n, 12-11 to 12-14, 12-21 to 12-24, 12-31 to 12-34 , 12-41 to 12-44 ... memory macro, 13-1 to 13-n ... processor, 14-1 to 14-n ... memory control unit, 15-1 to 15-n ... memory interface, 20, 20A, 20B ... external memory.

Claims (16)

処理装置と、少なくとも上記処理装置によりアクセス可能な少なくとも一つのメモリマクロとを含むメモリシステムを複数有し、
上記各メモリシステムのメモリマクロは、データ転送が可能なメモリインタフェースを少なくとも一つ有し、少なくともメモリセルおよびメモリインタフェースを含む領域が2次元的な高さを揃えて並列に配置され、
異なるメモリシステムの2次元的な高さを揃えたメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されている
共有メモリ装置。
A plurality of memory systems including a processing device and at least one memory macro accessible by at least the processing device;
The memory macro of each memory system has at least one memory interface capable of transferring data, and at least a region including the memory cell and the memory interface is arranged in parallel with a two-dimensional height,
A shared memory device in which memory interfaces of memory macros with different two-dimensional heights of different memory systems are connected.
接続関係にある異なるメモリシステムの複数のメモリインタフェースのうちの少なくとも一つは、データの転送配線にラッチを有する
請求項1記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 1, wherein at least one of a plurality of memory interfaces of different memory systems that are connected has a latch in a data transfer wiring.
接続関係にある異なるメモリシステムの複数のメモリインタフェースのうちの少なくとも一つは、データの転送配線に転送されたデータを再駆動可能なリピータを有する
請求項1記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 1, wherein at least one of a plurality of memory interfaces of different memory systems having a connection relationship includes a repeater capable of re-driving data transferred to the data transfer wiring.
上記各メモリシステムの並列配置された複数のメモリマクロが、全領域について2次元的な高さを揃えて配置されている
請求項1記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 1, wherein the plurality of memory macros arranged in parallel in each of the memory systems are arranged with the same two-dimensional height for all regions.
上記各メモリシステムの並列配置された複数のメモリマクロのうち、少なくとも一つが、メモリセルおよびメモリインタフェースを含む2次元的な高さを揃えた第1領域以外の第2領域を含む
請求項1記載の共有メモリ装置。
The at least one of the plurality of memory macros arranged in parallel in each of the memory systems includes a second area other than the first area having a two-dimensional height including a memory cell and a memory interface. Shared memory device.
上記各メモリシステムは、それぞれ複数のメモリマクロが一列に配置され、各メモリシステムの複数のメモリマクロが行列状に配置され、
上記行列状に配置されたメモリマクロのうち、同一行に配置された複数のメモリマクロによりマクロ群がそれぞれ形成され、
上記各マクロ群において、少なくともメモリセルおよびメモリインタフェースを含む領域が2次元的な高さを揃えて並列に配置され、
異なるメモリシステムの2次元的な高さを揃えたメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されている
請求項1記載の共有メモリ装置。
In each of the above memory systems, a plurality of memory macros are arranged in a row, and a plurality of memory macros of each memory system are arranged in a matrix,
Among the memory macros arranged in a matrix, a macro group is formed by a plurality of memory macros arranged in the same row,
In each of the macro groups, at least a region including the memory cell and the memory interface is arranged in parallel with a two-dimensional height,
The shared memory device according to claim 1, wherein memory interfaces of memory macros having different two-dimensional heights are connected to each other.
上記各メモリシステムにおいて、複数のメモリマクロは処理装置と、それぞれ個別の配線により接続されている
請求項6記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 6, wherein in each of the memory systems, the plurality of memory macros are connected to the processing device by individual wirings.
上記各メモリシステムにおいて、複数のメモリマクロは処理装置と、共有配線により接続されている
請求項6記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 6, wherein in each of the memory systems, the plurality of memory macros are connected to the processing device by a shared wiring.
上記マクロ群の少なくとも一つにおいて、複数のメモリマクロが、全領域について2次元的な高さを揃えて配置されている
請求項6記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 6, wherein in at least one of the macro groups, a plurality of memory macros are arranged with a two-dimensional height aligned for all regions.
上記マクロ群の少なくとも一つにおいて、複数のメモリマクロのうち、少なくとも一つが、メモリセルおよびメモリインタフェースを含む2次元的な高さを揃えた第1領域以外の第2領域を含む
請求項6記載の共有メモリ装置。
7. In at least one of the macro groups, at least one of the plurality of memory macros includes a second region other than the first region having a two-dimensional height and including a memory cell and a memory interface. Shared memory device.
処理装置と、少なくとも上記処理装置によりアクセス可能な少なくとも一つのメモリマクロと、メモリマクロのアクセスを制御するメモリコントロールユニットとを含むメモリシステムを複数有し、
上記各メモリシステムのメモリコントロールユニットは、プロセッサとメモリマクロ間の情報の授受、並びに、異なるメモリシステムのメモリコントロールユニットとの情報の授受を行い、
上記各メモリシステムのメモリマクロは、データ転送が可能なメモリインタフェースを少なくとも一つ有し、少なくともメモリセルおよびメモリインタフェースを含む領域が2次元的な高さを揃えて並列に配置され、
異なるメモリシステムの2次元的な高さを揃えたメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されている
共有メモリ装置。
A plurality of memory systems including a processing device, at least one memory macro accessible by the processing device, and a memory control unit that controls access to the memory macro;
The memory control unit of each of the above memory systems exchanges information between the processor and the memory macro, and also exchanges information with the memory control unit of a different memory system,
The memory macro of each memory system has at least one memory interface capable of transferring data, and at least a region including the memory cell and the memory interface is arranged in parallel with a two-dimensional height,
A shared memory device in which memory interfaces of memory macros with different two-dimensional heights of different memory systems are connected.
接続関係にある異なるメモリシステムの複数のメモリインタフェースのうちの少なくとも一つは、データの転送配線にラッチを有する
請求項11記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 11, wherein at least one of a plurality of memory interfaces of different memory systems having a connection relationship has a latch in a data transfer wiring.
接続関係にある異なるメモリシステムの複数のメモリインタフェースのうちの少なくとも一つは、データの転送配線に転送されたデータを再駆動可能なリピータを有する
請求項11記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 11, wherein at least one of the plurality of memory interfaces of different memory systems that are connected has a repeater that can redrive the data transferred to the data transfer wiring.
上記各メモリシステムは、それぞれ複数のメモリマクロが一列に配置され、各メモリシステムの複数のメモリマクロが行列状に配置され、
上記行列状に配置されたメモリマクロのうち、同一行に配置された複数のメモリマクロによりマクロ群がそれぞれ形成され、
上記各マクロ群において、少なくともメモリセルおよびメモリインタフェースを含む領域が2次元的な高さを揃えて並列に配置され、
異なるメモリシステムの2次元的な高さを揃えたメモリマクロのメモリインタフェース同士が接続されている
請求項11記載の共有メモリ装置。
In each of the above memory systems, a plurality of memory macros are arranged in a row, and a plurality of memory macros of each memory system are arranged in a matrix,
Among the memory macros arranged in a matrix, a macro group is formed by a plurality of memory macros arranged in the same row,
In each of the macro groups, at least a region including the memory cell and the memory interface is arranged in parallel with a two-dimensional height,
The shared memory device according to claim 11, wherein memory interfaces of memory macros having different two-dimensional heights of different memory systems are connected to each other.
上記各メモリシステムにおいて、複数のメモリマクロは処理装置と、それぞれ個別の配線により接続されている
請求項14記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 14, wherein in each of the memory systems, the plurality of memory macros are connected to the processing device by individual wires.
上記各メモリシステムにおいて、複数のメモリマクロは処理装置と、共有配線により接続されている
請求項14記載の共有メモリ装置。
The shared memory device according to claim 14, wherein in each of the memory systems, the plurality of memory macros are connected to the processing device by a shared wiring.
JP2005251978A 2005-08-31 2005-08-31 Shared memory apparatus Pending JP2007066039A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251978A JP2007066039A (en) 2005-08-31 2005-08-31 Shared memory apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251978A JP2007066039A (en) 2005-08-31 2005-08-31 Shared memory apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066039A true JP2007066039A (en) 2007-03-15

Family

ID=37928157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251978A Pending JP2007066039A (en) 2005-08-31 2005-08-31 Shared memory apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066039A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230792A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Elpida Memory Inc Multi-port memory and system using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230792A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Elpida Memory Inc Multi-port memory and system using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8200883B2 (en) Micro-tile memory interfaces
US7840762B2 (en) Multi-path accessible semiconductor memory device having mailbox areas and mailbox access control method thereof
JP5261803B2 (en) High-speed fanout system architecture and input / output circuit for non-volatile memory
US7990798B2 (en) Integrated circuit including a memory module having a plurality of memory banks
JP5449686B2 (en) Multiport memory and system using the multiport memory
US20120306902A1 (en) Memory controller interface for micro-tiled memory access
US20150302904A1 (en) Accessing memory
KR19990007287A (en) Semiconductor integrated circuit, computer system, data processing apparatus and data processing method
Sekiguchi et al. 1-Tbyte/s 1-Gbit DRAM architecture using 3-D interconnect for high-throughput computing
JP2008140220A (en) Semiconductor device
CN101427224A (en) Memory hub and method for providing memory sequencing hints
JP2007072616A (en) Shared memory device
JP4527643B2 (en) MEMORY DEVICE AND MEMORY DEVICE OPERATION METHOD
JP5599969B2 (en) Multi-port memory and computer system including the multi-port memory
US7761668B2 (en) Processor architecture having multi-ported memory
CN113643739A (en) LLC chip and cache system
KR101183739B1 (en) Integrated circuit with multiported memory supercell and data path switching circuitry
US9390017B2 (en) Write and read collision avoidance in single port memory devices
JP4715219B2 (en) Shared memory device
US8995210B1 (en) Write and read collision avoidance in single port memory devices
CN216119560U (en) LLC chip and cache system
JP2007066039A (en) Shared memory apparatus
US5818765A (en) Semiconductor memory device having auxiliary memory
EP2189909B1 (en) Information processing unit and method for controlling the same
JP2010186403A (en) Data processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108