JP2007060239A - Information processor and processing method, and program - Google Patents

Information processor and processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007060239A
JP2007060239A JP2005242520A JP2005242520A JP2007060239A JP 2007060239 A JP2007060239 A JP 2007060239A JP 2005242520 A JP2005242520 A JP 2005242520A JP 2005242520 A JP2005242520 A JP 2005242520A JP 2007060239 A JP2007060239 A JP 2007060239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
format
speed
usb interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005242520A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryunosuke Oda
龍之介 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005242520A priority Critical patent/JP2007060239A/en
Publication of JP2007060239A publication Critical patent/JP2007060239A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate data transfer through a USB interface. <P>SOLUTION: In a step S1, a video camera 1 detects the communication speed of the USB interface of a PC 3. In a step S2, the video camera 1 generates a format descriptor corresponding to the detected communication speed of the PC 3 and also generates a configuration descriptor by incorporating the format descriptor. In a step S3, the video camera 1 transmits the generated configuration descriptor to the PC 3. In a step S4, the camera 1 examines format information indicating the format of data that the PC 3 desires to receive and transmits the examined result to the PC 3. Then, in a step S6, the video camera 1 transmits the data to the PC 3 in the format indicated by the format information. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、複数の通信速度を有する通信インタフェースを介して、簡単にデータ転送することができる通信装置および方法、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to a communication apparatus and method, and a program, and more particularly, to a communication apparatus and method that can easily transfer data via a communication interface having a plurality of communication speeds, and a program.

USB(Universal Serial Bus)インタフェースを搭載するビデオカメラが増えてきているが、このUSBインタフェースでは、通信速度の高速化が進み、現在では、1.5Mbps(ロースピード)、12Mbps(フルスピード)、または480Mbps(ハイスピード)でのデータ転送が可能となっている。   The number of video cameras equipped with USB (Universal Serial Bus) interface is increasing, but with this USB interface, communication speed has been increased, and now it is 1.5Mbps (low speed), 12Mbps (full speed), or 480Mbps. Data transfer at (high speed) is possible.

またMPEG(Moving Picture Experts Group)-2、MPEG-4、Motion JPEG(Joint Photographic Experts Group)、DV(Digital Video)などの各種のビデオストリームをUSBで利用可能にするUSBビデオデバイスクラス(Video Device Class)規格に準拠したUSBインタフェースも普及している。   In addition, various video streams such as MPEG (Moving Picture Experts Group) -2, MPEG-4, Motion JPEG (Joint Photographic Experts Group), DV (Digital Video), etc. can be used via USB. ) Standard-compliant USB interfaces are also popular.

すなわちこれらの機能を有するUSBインタフェースを利用すれば、ビデオカメラと外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)との間で、動画等のデータを高レートで授受することができる。   That is, if a USB interface having these functions is used, data such as moving images can be exchanged between the video camera and an external device (for example, a personal computer) at a high rate.

ところで、例えば、ビデオカメラ(USBビデオデバイスクラスにおけるデバイス)からパーソナルコンピュータ(USBビデオデバイスクラスにおけるホスト)へのUSBインタフェースによるデータ転送は、両者がUSBケーブルで接続されてUSB通信が確立されることで行われるが、両者のUSBインタフェースの通信速度が一致しない場合、その旨を表すメッセージがビデオカメラに表示されて、通信速度の切り換えをユーザに促すようになされている。   By the way, for example, data transfer via a USB interface from a video camera (device in the USB video device class) to a personal computer (host in the USB video device class) is established by connecting both with a USB cable and establishing USB communication. However, if the communication speeds of the two USB interfaces do not match, a message indicating that is displayed on the video camera to prompt the user to switch the communication speed.

例えばビデオカメラおよびパーソナルコンピュータのUSBインタフェースがともにハイスピード対応USBインタフェースであるが、ビデオカメラのUSBインタフェースの通信速度がフルスピード(12Mbps)に設定されている状態で通信を開始すると、「High-speed接続してください」などのメッセージがビデオカメラに表示される。これにより、ユーザは、例えばビデオカメラの操作ボタン等を操作して、ビデオカメラのUSBインタフェースの通信速度をハイスピードに設定する必要がある。   For example, if the USB interface of both the video camera and personal computer is a high-speed compatible USB interface, but communication starts when the communication speed of the USB interface of the video camera is set to full speed (12 Mbps), "High-speed Please connect "message is displayed on the camcorder. Thus, the user needs to set the communication speed of the USB interface of the video camera to a high speed by operating, for example, an operation button of the video camera.

なお通信相手の通信速度は、USBケーブルが接続されUSB通信が確立した後に検知される。そしてUSBケーブルとジャックの形状は、ハイスピード対応USBインタフェースとフルスピード対応USBインタフェースにおいては違いがない。すなわちユーザは、通信開始前(両者を接続する前)に、両者の通信速度の違いを把握することは容易ではない。   The communication speed of the communication partner is detected after the USB cable is connected and USB communication is established. The shape of the USB cable and jack is no different between the high-speed USB interface and the full-speed USB interface. That is, it is not easy for the user to grasp the difference in communication speed between the two before starting communication (before connecting both).

伝送路の状態から伝送量を自動的に調整する方法も存在するが(特許文献1参照)、この場合、フレームレートが変更されて伝送量が調整されるので、DV規格などのフレームレートが固定されたフォーマットには適用できない。すなわちその場合、ユーザは、通信速度に合った別のフォーマットを出力するモードにビデオカメラを切り換える必要がある。   There is also a method of automatically adjusting the transmission amount from the state of the transmission line (see Patent Document 1). In this case, the transmission rate is adjusted by changing the frame rate, so the frame rate such as the DV standard is fixed. It is not applicable to the formatted format. That is, in that case, the user needs to switch the video camera to a mode in which another format matching the communication speed is output.

特開平09−074548号公報JP 09-074548 A

このように従来においては、USBインタフェースを利用してデータ通信を行う場合、通信相手同士の通信速度が異なるとき、ユーザは、その都度通信速度を切り換える必要があり、使い勝手が悪かった。   As described above, conventionally, when data communication is performed using the USB interface, when the communication speeds of the communication partners are different, the user needs to switch the communication speed each time, which is inconvenient.

また近年ビデオカメラが記録するメディアもDVDディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、テープメディアなど多岐に渡るようになり、なかには複数のメディアを扱うような製品も発売されている。各メディアに記録されるストリームデータはメディアの特性や用途に合わせて決められている。USBビデオデバイスクラスではストリームの種類に依存する機能と依存しない共通の機能が定められているが、共通機能を機種ごとに開発すると開発のコストがかかる課題もある。   In recent years, the media recorded by video cameras has become widespread, including DVD disks, hard disks, flash memories, and tape media. Some products that handle multiple media have been released. The stream data recorded on each medium is determined according to the characteristics and use of the medium. In the USB video device class, functions that depend on the type of stream and common functions that do not depend on the type of stream are defined. However, developing common functions for each model also has a problem of costly development.

本発明は、例えば、このような状況に鑑みてなされたものであり、通信相手同士の通信速度が異なっても、簡単にUSBインタフェースを利用したデータ通信を行うことができるようにしたものである。   The present invention has been made in view of such a situation, for example, and can easily perform data communication using a USB interface even when communication speeds of communication partners are different. .

本発明の一側面は、前記他の通信装置の通信速度を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記通信速度に応じた前記所定のフォーマットで、前記データを前記他の通信装置と授受する通信制御手段とを備える通信装置である。   One aspect of the present invention is a detection unit that detects a communication speed of the other communication device, and the data is transferred to the other communication device in the predetermined format according to the communication speed detected by the detection unit. It is a communication apparatus provided with the communication control means to give / receive.

前記通信制御手段は、USBインタフェースを含むようにすることができる。   The communication control means may include a USB interface.

前記USBインタフェースは、ハイスピード対応USBインタフェースであるようにすることができる。   The USB interface may be a high speed compatible USB interface.

前記検知手段は、前記通信装置と前記他の通信装置とのUSB通信が確立された後、前記通信速度を検知することができる。   The detecting means can detect the communication speed after USB communication between the communication device and the other communication device is established.

データを授受できる通信速度毎に、その通信速度で授受できるデータのフォーマットに関する情報を保持する保持手段をさらに備え、前記通信制御手段は、前記保持手段により保持されている前記情報から、前記検知手段により検知された前記通信速度に対応するフォーマットを検出するとともに、検出した前記フォーマットで前記データを前記他の通信装置と授受することができる。   For each communication speed at which data can be exchanged, the apparatus further comprises holding means for holding information relating to the format of the data that can be exchanged at the communication speed, and the communication control means uses the detection means based on the information held by the holding means. A format corresponding to the communication speed detected by the communication method can be detected, and the data can be exchanged with the other communication device in the detected format.

前記保持手段に保持される前記情報は、変更することができる。   The information held in the holding means can be changed.

前記通信制御手段は、前記データを、前記検知手段により検知された前記通信速度に応じたフォーマットで、前記他の通信送信に送信することができる。   The communication control means can transmit the data to the other communication transmission in a format corresponding to the communication speed detected by the detection means.

前記データは、記録媒体に記録されているようにすることができる。   The data can be recorded on a recording medium.

前記通信制御手段は、前記データが所定のコーディックで符号化されている場合、前記データを復号して、前記通信速度に応じたフォーマットに対応するコーディックで符号化し、符号化された前記データを、前記他の送信装置に送信することができる。   When the data is encoded with a predetermined codec, the communication control means decodes the data, encodes with a codec corresponding to a format according to the communication speed, and encodes the encoded data, It can transmit to the said other transmission apparatus.

前記通信制御手段により受信された前記データを記録媒体に記録する記録手段をさらに設けることができる。   Recording means for recording the data received by the communication control means on a recording medium can be further provided.

前記記録手段は、前記データが所定のコーディックで符号化されている場合、前記データを復号して、前記記録媒体に応じたフォーマットに対応するコーディックで符号化し、符号化された前記データを、前記記録媒体に記録することができる。   When the data is encoded with a predetermined codec, the recording means decodes the data, encodes with a codec corresponding to a format according to the recording medium, and encodes the encoded data with the codec It can be recorded on a recording medium.

本発明の一側面は、前記他の通信装置の通信速度を検知する検知ステップと、前記検知ステップの処理で検知された前記通信速度に応じた前記所定のフォーマットで、前記データを前記他の通信装置と授受する通信制御ステップとを含む通信方法である。   One aspect of the present invention is a detection step of detecting a communication speed of the other communication device, and the data is transferred to the other communication in the predetermined format corresponding to the communication speed detected in the processing of the detection step. A communication method including a communication control step for exchanging with an apparatus.

本発明の一側面は、前記他の通信装置の通信速度を検知する検知ステップと、前記検知ステップの処理で検知された前記通信速度に応じた前記所定のフォーマットで、前記データを前記他の通信装置と授受する通信制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させるプログラムである。   One aspect of the present invention is a detection step of detecting a communication speed of the other communication device, and the data is transferred to the other communication in the predetermined format corresponding to the communication speed detected in the processing of the detection step. A program that causes a computer to execute processing including a communication control step that communicates with an apparatus.

以上のように、本発明の一側面によれば、簡単にUSBインタフェースを利用したデータ通信を行うことができる。   As described above, according to one aspect of the present invention, data communication using a USB interface can be easily performed.

以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする実施の形態が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。   Embodiments of the present invention will be described below. Correspondences between constituent elements described in the claims and specific examples in the embodiments of the present invention are exemplified as follows. This description is for confirming that the embodiment supporting the invention described in the claims is described in the embodiment of the invention. Therefore, although there are embodiments that are described in the embodiment of the invention but are not described here as corresponding to the constituent elements, It does not mean that it does not correspond to the configuration requirement. Conversely, even if an embodiment is described here as corresponding to a configuration requirement, that means that the embodiment does not correspond to a configuration requirement other than the configuration requirement. It's not something to do.

本発明の一側面の通信装置は、第1に、前記他の通信装置の通信速度を検知する検知手段(例えば、図2のCPU11およびUSBインタフェース25)と、前記検知手段により検知された前記通信速度に応じた前記所定のフォーマットで、前記データを前記他の通信装置と授受する通信制御手段(例えば、図2のCPU11およびUSBインタフェース25)とを備える。   The communication device according to one aspect of the present invention includes a detection unit (for example, the CPU 11 and the USB interface 25 in FIG. 2) that detects a communication speed of the other communication device, and the communication detected by the detection unit. Communication control means (for example, the CPU 11 and the USB interface 25 in FIG. 2) that exchanges the data with the other communication device in the predetermined format corresponding to the speed is provided.

本発明の一側面の通信装置は、第2に、前記通信制御手段は、USBインタフェース(例えば、図2のUSBインタフェース25)を含む。   Secondly, in the communication device according to one aspect of the present invention, the communication control means includes a USB interface (for example, the USB interface 25 in FIG. 2).

本発明の一側面の通信装置は、第3に、前記USBインタフェースは、ハイスピード対応USBインタフェース(例えば、図2のUSBインタフェース25)である。   Thirdly, in the communication device according to one aspect of the present invention, the USB interface is a high-speed compatible USB interface (for example, the USB interface 25 in FIG. 2).

本発明の一側面の通信装置は、第4に、前記検知手段は、前記通信装置と前記他の通信装置とのUSB通信が確立された後、前記通信速度を検知する(例えば、図4のステップS1)。   Fourthly, in the communication device according to one aspect of the present invention, the detection unit detects the communication speed after the USB communication between the communication device and the other communication device is established (for example, FIG. 4). Step S1).

本発明の一側面の通信装置は、第5に、データを授受できる通信速度毎に、その通信速度で授受できるデータのフォーマットに関する情報を保持する保持手段(例えば、図2のデータベース14A)をさらに備え、前記通信制御手段は、前記保持手段により保持されている前記情報から、前記検知手段により検知された前記通信速度に対応するフォーマットを検出するとともに、検出した前記フォーマットで前記データを前記他の通信装置と授受する。   Fifth, the communication apparatus according to one aspect of the present invention further includes a holding unit (for example, the database 14A in FIG. 2) that holds information on the format of data that can be transmitted / received at each communication speed at which data can be transmitted / received The communication control means detects a format corresponding to the communication speed detected by the detection means from the information held by the holding means, and the data in the detected format is sent to the other data Exchange with communication devices.

本発明の一側面の通信装置は、第6に、前記保持手段に保持される前記情報は、変更することができる。   Sixthly, in the communication device according to one aspect of the present invention, the information held in the holding unit can be changed.

本発明の一側面の通信装置は、第7に、前記通信制御手段は、前記データを、前記検知手段により検知された前記通信速度に応じたフォーマットで、前記他の通信送信に送信する(例えば、図4のステップS6)。   Seventhly, in the communication device according to one aspect of the present invention, the communication control unit transmits the data to the other communication transmission in a format according to the communication speed detected by the detection unit (for example, , Step S6 in FIG.

本発明の一側面の通信装置は、第8に、前記データは、記録媒体(例えば、図2の記録媒体16)に記録されている。   Eighthly, in the communication device according to one aspect of the present invention, the data is recorded in a recording medium (for example, the recording medium 16 in FIG. 2).

本発明の一側面の通信装置は、第9に、前記通信制御手段は、前記データが所定のコーディックで符号化されている場合、前記データを復号して、前記通信速度に応じたフォーマットに対応するコーディックで符号化し、符号化された前記データを、前記他の送信装置に送信する(例えば、図2のコーディック部24)。   Ninthly, in the communication device according to one aspect of the present invention, when the data is encoded with a predetermined codec, the communication control unit decodes the data and supports a format according to the communication speed. The coded data is transmitted to the other transmission device (for example, the codec unit 24 in FIG. 2).

本発明の一側面の通信装置は、第10に、前記通信制御手段により受信された前記データを記録媒体に記録する記録手段(例えば、図2のCPU11および記録媒体16)をさらに備える。   Tenthly, the communication apparatus according to one aspect of the present invention further includes recording means (for example, the CPU 11 and the recording medium 16 in FIG. 2) for recording the data received by the communication control means on a recording medium.

本発明の一側面の通信装置は、第11に、前記記録手段は、前記データが所定のコーディックで符号化されている場合、前記データを復号して、前記記録媒体に応じたフォーマットに対応するコーディックで符号化し、符号化された前記データを、前記記録媒体に記録する(例えば、図2のコーディック部24)。   Eleventhly, in the communication device according to one aspect of the present invention, when the data is encoded with a predetermined codec, the recording unit decodes the data and corresponds to a format according to the recording medium. The data is encoded by a codec, and the encoded data is recorded on the recording medium (for example, the codec unit 24 in FIG. 2).

本発明の一側面の通信方法およびプログラムは、前記他の通信装置の通信速度を検知する検知ステップ(例えば、図4のステップS1および図8のステップS31)と、前記検知ステップの処理で検知された前記通信速度に応じた前記所定のフォーマットで、前記データを前記他の通信装置と授受する通信制御ステップ(例えば、図4のステップS2乃至ステップS6および図8のステップS32乃至ステップS36)とを含む。   A communication method and a program according to an aspect of the present invention are detected by a detection step (for example, step S1 in FIG. 4 and step S31 in FIG. 8) for detecting a communication speed of the other communication device, and processing in the detection step. Communication control steps (for example, steps S2 to S6 in FIG. 4 and steps S32 to S36 in FIG. 8) for exchanging the data with the other communication devices in the predetermined format corresponding to the communication speed. Including.

図1は、本発明を適用したビデオカメラ1およびパーソナルコンピュータ3の利用例を示している。   FIG. 1 shows an example of use of a video camera 1 and a personal computer 3 to which the present invention is applied.

ビデオカメラ1とPC3は、例えばUSBビデオデバイスクラス規格に準拠したUSBインタフェース(図2のUSBインタフェース25、図3のUSBインタフェース141)を有しており、USBケーブル2を介してデータの授受を行う。   The video camera 1 and the PC 3 have, for example, a USB interface (USB interface 25 in FIG. 2 and USB interface 141 in FIG. 3) compliant with the USB video device class standard, and exchange data via the USB cable 2. .

なおこの例の場合、ビデオカメラ1およびPC3のUSBインタフェースは、ともに、ハイスピード対応USBインタフェース(1.5Mbps(ロースピード)、12Mbps(フルスピード)、または480Mbps(ハイスピード)でデータ転送可能なUSBインタフェース)であるものとする。   In this example, the USB interface of the video camera 1 and PC 3 are both high-speed compatible USB interfaces (1.5 Mbps (low speed), 12 Mbps (full speed), or 480 Mbps (high speed)). ).

図2は、ビデオカメラ1の構成例を示している。   FIG. 2 shows a configuration example of the video camera 1.

CPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。   A CPU (Central Processing Unit) 11 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 12. A RAM (Random Access Memory) 13 appropriately stores data necessary for the CPU 11 to execute various processes.

記憶部14には、ビデオカメラ1(USBインタフェース25)が取り扱える通信速度毎に、その通信速度で取り扱えるデータの種類(フォーマット)に関する情報が設定されているデータベース14A(後述)が記憶されている。   For each communication speed that can be handled by the video camera 1 (USB interface 25), the storage unit 14 stores a database 14A (described later) in which information on the type (format) of data that can be handled at the communication speed is set.

ドライブ15は、テープ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ハードディスク、または半導体メモリなどよりなる記録媒体16に、CPU11から供給された画像データ等を記憶したり、記録媒体16に記録されている画像データ等を読み出してCPU11に供給する。   The drive 15 stores image data or the like supplied from the CPU 11 in a recording medium 16 composed of a tape, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a hard disk, or a semiconductor memory, or an image recorded on the recording medium 16. Data and the like are read and supplied to the CPU 11.

またドライブ15は、記録媒体16にビデオカメラ1で動作するプログラムが記録されている場合、記録媒体16からそれを読み出し、CPU11がそれを実行するようにすることもできる。   Further, when a program that operates on the video camera 1 is recorded on the recording medium 16, the drive 15 can read the program from the recording medium 16 and cause the CPU 11 to execute it.

カメラ部21は、レンズ、CCD(Charged Coupled Device)などから構成されており、撮像の結果得られた画像データを信号処理部23に供給する。音声入力部22は、マイクロフォン等で構成されており、集音の結果得られた音声データを信号処理部23に供給する。   The camera unit 21 includes a lens, a CCD (Charged Coupled Device), and the like, and supplies image data obtained as a result of imaging to the signal processing unit 23. The voice input unit 22 is composed of a microphone or the like, and supplies voice data obtained as a result of sound collection to the signal processing unit 23.

信号処理部23は、カメラ部21から供給された画像データに対してガンマ変換、色空間変換、ホワイトバランス等の画像処理を行い、また音声入力部22から供給された音声データに対して所定の音声処理を行い、その結果得られた画像データと音声データ(以下、個々に区別する必要がない場合、両者をまとめてAVデータと称する)を、CPU11に供給する。   The signal processing unit 23 performs image processing such as gamma conversion, color space conversion, and white balance on the image data supplied from the camera unit 21, and performs predetermined processing on the audio data supplied from the audio input unit 22. Audio processing is performed, and the resulting image data and audio data (hereinafter referred to as AV data when they do not need to be individually distinguished) are supplied to the CPU 11.

コーディック部24−1は、CPU11から供給されたAVデータに対して、MPEG2規格に準拠したコーディック処理を行う。   The codec unit 24-1 performs codec processing conforming to the MPEG2 standard on the AV data supplied from the CPU 11.

コーディック部24−2は、CPU11から供給されたAVデータに対して、DV規格に準拠したコーディック処理を行う。   The codec unit 24-2 performs codec processing conforming to the DV standard on the AV data supplied from the CPU 11.

コーディック部24−3は、CPU11から供給されたAVデータに対して、MEPG1規格に準拠したコーディック処理を行う。   The codec unit 24-3 performs codec processing conforming to the MEPG1 standard on the AV data supplied from the CPU 11.

なお図2の例では、コーディック部24が3個設けられているが、コーディック部24が複数である必要はない。   In the example of FIG. 2, three codec portions 24 are provided, but there is no need for a plurality of codec portions 24.

USBインタフェース25は、ハイスピードに対応したUSBビデオデバイスクラス規格に準拠したUSBインタフェースであり、USBのプロトコルを制御し、USBケーブル接続端子26に接続されたUSBケーブル2を介して、PC3と通信する。   The USB interface 25 is a USB interface that conforms to the USB video device class standard corresponding to high speed, controls the USB protocol, and communicates with the PC 3 via the USB cable 2 connected to the USB cable connection terminal 26. .

表示制御部27は、CPU11から供給された画像データ(YUVデジタル画像データ等)を、RGB信号に変換して、LCD等から構成される表示部28に供給して表示させる。   The display control unit 27 converts the image data (YUV digital image data or the like) supplied from the CPU 11 into an RGB signal, and supplies the RGB signal to the display unit 28 configured by an LCD or the like for display.

音声出力部29は、CPU11から供給された音声データを、スピーカ30を介して出力する。   The audio output unit 29 outputs the audio data supplied from the CPU 11 via the speaker 30.

操作部31は、撮影開始ボタンや各種設定ボタンから構成されており、ユーザによる操作内容をCPU11に通知する。   The operation unit 31 includes a shooting start button and various setting buttons, and notifies the CPU 11 of the operation content by the user.

図3は、PC3の構成例を示している。   FIG. 3 shows a configuration example of the PC 3.

CPU111は、ROM112に記憶されているプログラム、またはハードディスク114からRAM113にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM113にはまた、CPU111が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。   The CPU 111 executes various processes according to a program stored in the ROM 112 or a program loaded from the hard disk 114 to the RAM 113. The RAM 113 also appropriately stores data necessary for the CPU 111 to execute various processes.

CPU111、ROM112、およびRAM113は、バス115を介して相互に接続されている。このバス115にはまた、入出力インタフェース116およびUSBインタフェース141も接続されている。   The CPU 111, the ROM 112, and the RAM 113 are connected to each other via a bus 115. An input / output interface 116 and a USB interface 141 are also connected to the bus 115.

入出力インタフェース116には、キーボード、マウス、入力端子などよりなる入力部118、CRT(Cathode Ray Tube),LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、出力端子、並びにスピーカなどよりなる出力部117、ターミナルアダプタ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデムや、LAN (Local Area Network)カード等より構成される通信部119が接続されている。通信部119は、インターネットなどの各種のネットワークを介しての通信処理を行う。   The input / output interface 116 includes an input unit 118 including a keyboard, a mouse, and an input terminal, a display including a CRT (Cathode Ray Tube) and an LCD (Liquid Crystal display), an output terminal, and an output unit 117 including a speaker. A communication unit 119 including a terminal adapter, an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) modem, a LAN (Local Area Network) card, and the like is connected. The communication unit 119 performs communication processing via various networks such as the Internet.

入出力インタフェース116にはまた、ドライブ120が接続され、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)131、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory) DVD Digital Versatile Disk)を含む)132、光磁気ディスク(MD(Mini Disk)を含む)133、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア(記録媒体)134が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じてハードディスク114にインストールされる。   A drive 120 is also connected to the input / output interface 116, a magnetic disk (including a floppy disk) 131, an optical disk (including a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory) DVD Digital Versatile Disk)) 132, a magneto-optical disk. 133 (including MD (Mini Disk)) or a removable medium (recording medium) 134 such as a semiconductor memory is appropriately mounted, and a computer program read from the medium is installed in the hard disk 114 as necessary.

USBインタフェース141は、この例の場合、フルスピードに対応するビデオデバイスクラス規格に準拠するUSBインタフェースであり、USBケーブル接続端子142に接続されたUSBケーブル2を介して、ビデオカメラ1との通信を制御する。   In this example, the USB interface 141 is a USB interface conforming to the video device class standard corresponding to full speed, and communicates with the video camera 1 via the USB cable 2 connected to the USB cable connection terminal 142. Control.

次に、ビデオカメラ1(スレーブ)からPC3(ホスト)にデータを転送する場合の両者の動作を、図4のフローチャートを参照して説明する。   Next, both operations when data is transferred from the video camera 1 (slave) to the PC 3 (host) will be described with reference to the flowchart of FIG.

ビデオカメラ1とPC3がUSBケーブル2で接続されると、ビデオカメラ1のUSBインタフェース25は、ステップS1において、PC3のUSBインタフェース141の通信速度を検知し、CPU11に通知する。   When the video camera 1 and the PC 3 are connected with the USB cable 2, the USB interface 25 of the video camera 1 detects the communication speed of the USB interface 141 of the PC 3 and notifies the CPU 11 in step S1.

この例の場合、PC3の通信速度は480Mbps(ハイスピード)であることが検知される。   In this example, it is detected that the communication speed of the PC 3 is 480 Mbps (high speed).

通信速度は、例えばPC3のUSBケーブル接続端子142のアップストリームポートのプルアップ抵抗によって判別される。   The communication speed is determined by, for example, a pull-up resistor at the upstream port of the USB cable connection terminal 142 of the PC 3.

なおここでビデオカメラ1のCPU11は、表示制御部27を制御して、検知されたPC3の通信速度を表示してユーザに提示することもできる。   Here, the CPU 11 of the video camera 1 can also control the display control unit 27 to display the detected communication speed of the PC 3 and present it to the user.

ステップS2において、ビデオカメラ1のCPU11は、ステップS1で検知されたPC3の通信速度に応じてフォーマットディスクリプタを生成するとともに、そのフォーマットディスクリプタを組み込んでコンフィグレーションディスクリプタを生成する。この処理の詳細は、図5に示されている。   In step S2, the CPU 11 of the video camera 1 generates a format descriptor according to the communication speed of the PC 3 detected in step S1, and generates a configuration descriptor by incorporating the format descriptor. Details of this processing are shown in FIG.

ステップS21において、ビデオカメラ1のCPU11は、データベース14Aに、ステップS1で検知された通信速度に対応する情報が設定されているか否かを判定し、設定されていると判定した場合、ステップS22に進む。   In step S21, the CPU 11 of the video camera 1 determines whether or not the information corresponding to the communication speed detected in step S1 is set in the database 14A. If it is determined that the information is set, the process proceeds to step S22. move on.

この例の場合、ビデオカメラ1のUSBインタフェース25は、ハイスピードに対応するUSBインタフェースであり、ビデオカメラ1には、MPEG2規格に準拠したコーディック処理を行うコーディック部24−1、DV規格に準拠したコーディック処理を行うコーディック部24−2、およびMPEG1規格に準拠したコーディック処理を行うコーディック部24−3が搭載されている。したがってデータベース14Aには、1.5Mbps(ロースピード)、12Mbps(フルスピード)、および480Mbps(ハイスピード)に対応して、各通信速度で授受可能なデータのフォーマットに関する情報(設定情報およびフォーマットディスクリプタ)が設定されている。   In this example, the USB interface 25 of the video camera 1 is a USB interface compatible with high speed. The video camera 1 has a codec unit 24-1 that performs codec processing in accordance with the MPEG2 standard, and conforms to the DV standard. A codec unit 24-2 that performs codec processing and a codec unit 24-3 that performs codec processing conforming to the MPEG1 standard are mounted. Therefore, in the database 14A, information (setting information and format descriptor) regarding the format of data that can be exchanged at each communication speed corresponding to 1.5 Mbps (low speed), 12 Mbps (full speed), and 480 Mbps (high speed). Is set.

図6には、フルスピードで授受可能なデータのフォーマットとしてのMEPG1の設定情報(ビットレートやフレームサイズ等)およびそのフォーマットディスクリプタ、並びにハイスピードで授受可能なデータのフォーマットとしてのMPEG2およびDVそれぞれの設定情報およびフォーマットディスクリプタが示されている。   FIG. 6 shows setting information (bit rate, frame size, etc.) of MEPG1 as a data format that can be exchanged at full speed, its format descriptor, and MPEG2 and DV as formats of data that can be exchanged at high speed. Configuration information and format descriptors are shown.

なおデータベース14Aの内容は、ユーザ操作やPC3からの要求に応じて変更することができるようにすることもできる。また変更できるものと変更できないものをそれぞれ分けて設けることもできる。   The contents of the database 14A can be changed in response to a user operation or a request from the PC 3. Moreover, what can be changed and what cannot be changed can also be provided separately.

図5に戻りステップS22において、ビデオカメラ1のCPU11は、データベース14Aの、ステップS1で検知された通信速度に対応するフォーマットの設定情報とフォーマットディスクリプタを読み出す。   Returning to FIG. 5, in step S22, the CPU 11 of the video camera 1 reads the setting information and format descriptor of the format corresponding to the communication speed detected in step S1 in the database 14A.

この例の場合、「ハイスピード(High speed)」に対応して設定されている「MEPG2」および「DV」の設定情報およびフォーマットディスクリプタがそれぞれ読み出される(図6)。   In this example, setting information and format descriptors of “MEPG2” and “DV” set in correspondence with “High speed” are read (FIG. 6).

ステップS23において、ビデオカメラ1のCPU11は、ステップS22で読み出したフォーマットディスクリプタからインプットヘッダディスクリプタを生成するとともに、生成したインプットディスクリプタ、および読み出したフォーマットディスクリプタを、コンフィグレーションディスクリプタに組み込んで、コンフィグレーションディスクリプタを生成する。   In step S23, the CPU 11 of the video camera 1 generates an input header descriptor from the format descriptor read out in step S22, and incorporates the generated input descriptor and the read format descriptor into the configuration descriptor to generate the configuration descriptor. Generate.

この例の場合、図7に示すように、MPEG2のフォーマットディスクリプタとDVのフォーマットディスクリプタから生成されたインプットヘッダディスクリプタ、およびMEPG2とDVのフォーマットディスクリプタが、コンフィグレーションディスクリプタに組み込まれる。   In this example, as shown in FIG. 7, the input header descriptor generated from the MPEG2 format descriptor and the DV format descriptor, and the MPEG2 and DV format descriptors are incorporated into the configuration descriptor.

なおインプットヘッダディスクリプタは、ホスト側へデータが転送される場合に生成されるヘッダディスクリプタであり、N個(図7の例では、2個)のフォーマットディスクリプタが存在する場合、「bNumFormats」(図中の矢印Aが付されているパラメータ)に、N個を示すデータ(図7の例の場合0x02)が設定され、N個の「bmaContorols」(図7の例の場合、「bmaContorols(1)」と「bmaContorols(2)」の2個の「bmaContorols」)(図中矢印B,Cが付されているパラメータ)が設けられる。   The input header descriptor is a header descriptor generated when data is transferred to the host side. If there are N format descriptors (two in the example of FIG. 7), “bNumFormats” (in the figure) In the example shown in FIG. 7, N parameters (0x02 in the example of FIG. 7) are set in the parameter with the arrow A, and N “bmaContorols” (in the example of FIG. 7, “bmaContorols (1)”). And "bmaContorols (2)" (parameters with arrows B and C in the figure).

各「bmaContorols」には、必要に応じて、フォーマットディスクリプタに対応するフォーマットに対する制御内容を示すデータ(設定情報等)が設定される。   In each “bmaContorols”, data (setting information or the like) indicating the control content for the format corresponding to the format descriptor is set as necessary.

このようにしてコンフィグレーションディスクリプタが生成される。   In this way, a configuration descriptor is generated.

図4に戻り、PC3のCPU111は、ビデオカメラ1との接続が確立されると、ステップS11において、ディスクリプタの提供を、USBインタフェース141を介してビデオカメラ1に要求する。   Returning to FIG. 4, when the connection with the video camera 1 is established, the CPU 111 of the PC 3 requests the video camera 1 to provide a descriptor via the USB interface 141 in step S <b> 11.

この要求を受けるとビデオカメラ1のCPU11は、ステップS3において、ステップS2で生成したコンフィグレーションディスクリプタを、USBインタフェース25を制御して、PC3に送信させる。   Upon receiving this request, the CPU 11 of the video camera 1 controls the USB interface 25 to transmit the configuration descriptor generated in step S2 to the PC 3 in step S3.

ビデオカメラ1からコンフィグレーションディスクリプタが送信されると、PC3のUSBインタフェース141は、ステップS12において、それを受信し、ビデオカメラ1はUSBビデオデバイスクラス規格に準拠したUSBインタフェースを有していると認識し、USBビデオデバイスクラス規格に準拠した通信をビデオカメラ1に要求する。すなわちこれ以降においては、USBビデオデバイスクラス規格に準拠した通信が行われる。   When the configuration descriptor is transmitted from the video camera 1, the USB interface 141 of the PC 3 receives it in step S12, and recognizes that the video camera 1 has a USB interface conforming to the USB video device class standard. Then, the video camera 1 is requested to communicate according to the USB video device class standard. That is, after this, communication conforming to the USB video device class standard is performed.

次にステップS13において、PC3のCPU111は、ステップS11で受信されたコンフィグレーションディスクリプタに組み込まれたフォーマットディスクリプタ(図7)を参照して、いまから受信するデータのフォーマットやその他の条件(例えば、MPEG1のデータを受信する場合は、フレームレート、画サイズ、画質等)(以下、これらの情報を、まとめてフォーマット情報と称する)を決定し、それを、USBインタフェース141を制御して、ビデオカメラ1に送信させる。   Next, in step S13, the CPU 111 of the PC 3 refers to the format descriptor (FIG. 7) incorporated in the configuration descriptor received in step S11, and the format of data to be received and other conditions (for example, MPEG1 When receiving the data, the frame rate, the image size, the image quality, etc. (hereinafter, these information are collectively referred to as format information) are determined, and the USB interface 141 is controlled to control the video camera 1. To send to.

いまの場合、MPEG2に対応するフォーマット情報がビデオカメラ1に送信されるものとする。   In this case, it is assumed that format information corresponding to MPEG2 is transmitted to the video camera 1.

PC3からフォーマット情報が送信されると、ビデオカメラ1のCPU11は、ステップS4において、それを、USBインタフェース25を介して受信し、そのフォーマット情報を検討するとともに、ステップS5において、その検討結果を、USBインタフェース25を介して、PC3に送信する。   When the format information is transmitted from the PC 3, the CPU 11 of the video camera 1 receives it via the USB interface 25 in step S4 and examines the format information. In step S5, the examination result is The data is transmitted to the PC 3 via the USB interface 25.

いまの例の場合、PC3から送信されてきたフォーマット情報は、受信したいデータはMEPG2データであることを示しているので、こらから転送するデータがMEPG2規格で圧縮されているか、MPEG2規格で圧縮されていなくても、コーディック部24を利用していまなされている圧縮を伸張し、そしてMPEG2圧縮することができるかが検討される。   In the case of the present example, the format information transmitted from the PC 3 indicates that the data to be received is MEPG2 data. Therefore, the data to be transferred is compressed according to the MPEG2 standard or compressed according to the MPEG2 standard. Even if not, it is considered whether the compression currently performed using the codec section 24 can be expanded and MPEG2 compression can be performed.

このようにしてMPEG2規格で圧縮されたデータを転送(ハイスピードで転送)できるかが検討される。   In this way, it is examined whether data compressed by the MPEG2 standard can be transferred (transferred at a high speed).

ビデオカメラ1から検討結果が送信されると、PC3のCPU111は、ステップS14において、USBインタフェース141を介してそれを受信し、その検討結果に応じた応答を行う。   When the examination result is transmitted from the video camera 1, the CPU 111 of the PC 3 receives it via the USB interface 141 in step S14, and makes a response according to the examination result.

例えば、検討結果がステップS13で送信されたフォーマット情報に応じたデータ転送が可能であることを示している場合、その条件によるデータ転送が、ビデオカメラ1に要求される。   For example, if the examination result indicates that data transfer according to the format information transmitted in step S13 is possible, the video camera 1 is requested to transfer data according to the conditions.

また検討結果がフォーマット情報に応じたデータ転送ができないことを示している場合、他のフォーマット情報がビデオカメラ1に送信される。   If the examination result indicates that data transfer according to the format information cannot be performed, other format information is transmitted to the video camera 1.

図4の例の場合、ステップS13で送信されたフォーマット情報に応じたデータ転送が可能であるとし、ステップS14において、その条件によるデータ転送がビデオカメラ1に要求される。   In the case of the example of FIG. 4, it is assumed that data transfer according to the format information transmitted in step S13 is possible, and in step S14, the video camera 1 is requested to transfer data according to the conditions.

PC3からデータ転送が要求されると、ビデオカメラ1のCPU11は、ステップS6において、PC3からのフォーマット情報に応じた処理を行い、その結果得られたデータの転送を、USBインタフェース25を制御して開始させる。   When data transfer is requested from the PC 3, the CPU 11 of the video camera 1 performs processing according to the format information from the PC 3 in step S6, and controls the USB interface 25 to transfer the resulting data. Let it begin.

いまの例の場合、MPEG2圧縮データがハイスピードで転送されるので、例えば転送されるデータが、DV圧縮されている場合、コーディック部24―2によりDV伸張処理が施された後、その結果得られたデータがコーディック部24−1によりMPEG2圧縮処理が施され、その結果得られたデータが、USBインタフェース25を介してハイスピードでPC3に転送される。   In this example, MPEG2 compressed data is transferred at a high speed. For example, when the data to be transferred is DV compressed, the result obtained after the DV decompression processing is performed by the codec unit 24-2. The coded data is subjected to MPEG2 compression processing by the codec unit 24-1, and the resulting data is transferred to the PC 3 at a high speed via the USB interface 25.

ビデオカメラ1からデータ転送が開始されると、PC3のCPU111は、ステップS15において、USBインタフェース141を制御して、その受信を開始させる。   When data transfer is started from the video camera 1, the CPU 111 of the PC 3 controls the USB interface 141 in step S15 to start reception thereof.

以上のようにしてビデオカメラ1からPC3へのデータ転送が行われる。   Data transfer from the video camera 1 to the PC 3 is performed as described above.

次に、ビデオカメラ1が、PC3からのデータ転送を受ける場合の両者の動作を、図8のフローチャートを参照して説明する。   Next, both operations when the video camera 1 receives data transfer from the PC 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS31乃至ステップS33、およびステップS41乃至ステップS43においては、図4のステップS1乃至ステップS3、およびステップS11乃至ステップS13における場合と同様の処理が行われるので、その説明の詳細は省略するが、ステップS32で生成されるコンフィグレーションディスクリプタには、いまの場合、基本的にはインプットディスクリプタと同様のディスクリプタが、アウトプットヘッダディスクリプタと称して組み込まれる。   In steps S31 to S33 and steps S41 to S43, the same processing as in steps S1 to S3 and steps S11 to S13 in FIG. In the configuration descriptor generated in step S32, in this case, a descriptor basically similar to the input descriptor is incorporated as an output header descriptor.

ステップS34において、ビデオカメラ1のCPU11は、PC3から送信されてきたフォーマット情報を、USBインタフェース25を介して受信し、そのフォーマット情報を検討するとともに、ステップS35において、その検討結果を、USBインタフェース25を介して、PC3に送信する。   In step S34, the CPU 11 of the video camera 1 receives the format information transmitted from the PC 3 via the USB interface 25 and examines the format information. In step S35, the CPU 11 of the video camera 1 sends the examination result to the USB interface 25. Is transmitted to PC3.

PC3から送信されてきたフォーマット情報が、例えば転送したいデータはMEPG2データであることを示している場合、MEPG2圧縮データを記録する記録媒体16が装着されているかや、そのような記録媒体16が装着されていなくても、他のフォーマットのデータを記録できる記録媒体16が装着されており、コーディック部24を利用してMPEG2圧縮を伸張し、そしてその記録媒体16に対応する圧縮方法で圧縮することができるかが検討される。   For example, when the format information transmitted from the PC 3 indicates that the data to be transferred is MEPG2 data, whether or not the recording medium 16 for recording the MEPG2 compressed data is installed, or such a recording medium 16 is installed. A recording medium 16 capable of recording data in other formats is loaded even if it is not, and MPEG2 compression is expanded using the codec section 24 and compressed by a compression method corresponding to the recording medium 16. It is considered whether it is possible.

このようにしてMPEG2規格で圧縮されたデータを受信できるかが検討される。   In this way, it is examined whether data compressed by the MPEG2 standard can be received.

ビデオカメラ1から検討結果が送信されると、PC3のCPU111は、ステップS44において、USBインタフェース141を介してそれを受信し、その検討結果に応じた応答を行う。   When the examination result is transmitted from the video camera 1, the CPU 111 of the PC 3 receives it through the USB interface 141 in step S44 and makes a response according to the examination result.

例えば、検討結果がステップS43で送信されたフォーマット情報に応じたデータ受信が可能であることを示している場合、その条件によるデータ受信が、ビデオカメラ1に要求される。   For example, when the examination result indicates that data reception according to the format information transmitted in step S43 is possible, the video camera 1 is requested to receive data according to the conditions.

また検討結果がフォーマット情報に応じたデータ受信ができないことを示している場合、他のフォーマット情報がビデオカメラ1に送信される。   When the examination result indicates that data reception according to the format information cannot be performed, other format information is transmitted to the video camera 1.

図8の例の場合、ステップS43で送信されたフォーマット情報に応じたデータ受信が可能であるものとし、ステップS44において、その条件によるデータ受信がビデオカメラ1に要求される。   In the case of the example of FIG. 8, it is assumed that data reception according to the format information transmitted in step S43 is possible. In step S44, the video camera 1 is requested to receive data according to the conditions.

次にPC3のCPU111は、ステップS45において、例えばステップS43で送信したフィーマット情報が示すフォーマットで所定のデータの転送を開始する。   Next, in step S45, the CPU 111 of the PC 3 starts transferring predetermined data in the format indicated by the format information transmitted in step S43, for example.

PC3からのデータ転送が開始されると、ビデオカメラ1のCPU11は、ステップS36において、USBインタフェース25を制御して、その受信を開始させる。そしてCPU11は、例えば受信したデータをそのまま、または上述したようにフォーマットを変換して記録媒体16に記録する。   When the data transfer from the PC 3 is started, the CPU 11 of the video camera 1 controls the USB interface 25 to start reception in step S36. The CPU 11 records the received data on the recording medium 16 as it is or after converting the format as described above.

以上のようにしてビデオカメラ1のデータ受信が行われる。   Data reception of the video camera 1 is performed as described above.

以上のように、通信速度確定時にデータベース14Aを参照してフォーマットを決定するようにしたので、ユーザが後からモードを切り換える必要がなく、ビデオカメラ1のデータ転送における操作性を向上させることができる。   As described above, since the format is determined with reference to the database 14A when the communication speed is determined, it is not necessary for the user to switch the mode later, and the operability in the data transfer of the video camera 1 can be improved. .

またUSBインタフェース25(USBビデオデバイスクラス制御のアプリケーション)とデータベース14Aを分離して構成することができるので、データベース14Aの内容を適宜変更するだけで、異なるフォーマットに対応する機器に対しても、同様に本発明を適用することができる。   In addition, since the USB interface 25 (USB video device class control application) and the database 14A can be configured separately, the same applies to devices corresponding to different formats by simply changing the contents of the database 14A. The present invention can be applied to.

上述した一連の処理は、専用のハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。   The series of processes described above can be executed by dedicated hardware or can be executed by software.

なお、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the steps described in the flowcharts are executed in parallel or individually even if they are not necessarily processed in time series, as well as processes performed in time series in the described order. It also includes processing.

本発明を適用したビデオカメラ1およびPC3の利用例を示す図である。It is a figure which shows the usage example of the video camera 1 and PC3 to which this invention is applied. 図1のビデオカメラ1の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the video camera 1 of FIG. 図1のPC3の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of PC3 of FIG. ビデオカメラ1からPC3にデータを転送する場合の両者の動作を説明するフローチャートである。6 is a flowchart for explaining the operation of both when data is transferred from the video camera 1 to the PC 3. 図4のステップS2の処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process of step S2 of FIG. 図2のデータベース14Aの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the database 14A of FIG. コンフィグレーションディスクリプタに組み込まれるフォーマットディスクリプタの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the format descriptor incorporated in a configuration descriptor. 図1のビデオカメラ1がPC3からのデータ転送を受ける場合の両者の動作を説明するフローチャートである。2 is a flowchart for explaining the operation of the video camera 1 in FIG. 1 when receiving data transfer from a PC 3.

符号の説明Explanation of symbols

1 ビデオカメラ, 2 USBケーブル, 3 PC, 11 CPU, 24 コーディック部, 25 USBインタフェース, 141 USBインタフェース   1 video camera, 2 USB cable, 3 PC, 11 CPU, 24 codec, 25 USB interface, 141 USB interface

Claims (13)

所定の通信速度に応じた所定のフォーマットでデータを他の通信装置と授受する通信装置において、
前記他の通信装置の通信速度を検知する検知手段と、
前記検知手段により検知された前記通信速度に応じた前記所定のフォーマットで、前記データを前記他の通信装置と授受する通信制御手段と
を備える通信装置。
In a communication device that exchanges data with other communication devices in a predetermined format according to a predetermined communication speed,
Detecting means for detecting a communication speed of the other communication device;
A communication apparatus comprising: communication control means for exchanging the data with the other communication apparatus in the predetermined format corresponding to the communication speed detected by the detection means.
前記通信制御手段は、USBインタフェースを含む
請求項1に記載の通信装置。
The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication control unit includes a USB interface.
前記USBインタフェースは、ハイスピード対応USBインタフェースである
請求項2に記載の通信装置。
The communication device according to claim 2, wherein the USB interface is a high-speed compatible USB interface.
前記検知手段は、前記通信装置と前記他の通信装置とのUSB通信が確立された後、前記通信速度を検知する
請求項2に記載の通信装置。
The communication device according to claim 2, wherein the detection unit detects the communication speed after USB communication between the communication device and the other communication device is established.
データを授受できる通信速度毎に、その通信速度で授受できるデータのフォーマットに関する情報を保持する保持手段をさらに備え、
前記通信制御手段は、前記保持手段により保持されている前記情報から、前記検知手段により検知された前記通信速度に対応するフォーマットを検出するとともに、検出した前記フォーマットで前記データを前記他の通信装置と授受する
請求項1に記載の通信装置。
For each communication speed at which data can be exchanged, the information processing apparatus further comprises holding means for holding information relating to the format of data that can be exchanged at the communication speed,
The communication control means detects a format corresponding to the communication speed detected by the detection means from the information held by the holding means, and the data in the detected format is sent to the other communication device. The communication device according to claim 1.
前記保持手段に保持される前記情報は、変更することができる
請求項5に記載の通信装置。
The communication apparatus according to claim 5, wherein the information held in the holding unit can be changed.
前記通信制御手段は、前記データを、前記検知手段により検知された前記通信速度に応じたフォーマットで、前記他の通信送信に送信する
請求項1に記載の通信装置。
The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication control unit transmits the data to the other communication transmission in a format corresponding to the communication speed detected by the detection unit.
前記データは、記録媒体に記録されている
請求項7に記載の通信装置。
The communication apparatus according to claim 7, wherein the data is recorded on a recording medium.
前記通信制御手段は、前記データが所定のコーディックで符号化されている場合、前記データを復号して、前記通信速度に応じたフォーマットに対応するコーディックで符号化し、符号化された前記データを、前記他の送信装置に送信する
請求項7に記載の通信装置。
When the data is encoded with a predetermined codec, the communication control means decodes the data, encodes with a codec corresponding to a format according to the communication speed, and encodes the encoded data, The communication apparatus according to claim 7, wherein the communication apparatus transmits to the other transmission apparatus.
前記通信制御手段により受信された前記データを記録媒体に記録する記録手段
をさらに備える請求項1に記載の通信装置。
The communication apparatus according to claim 1, further comprising: a recording unit that records the data received by the communication control unit on a recording medium.
前記記録手段は、前記データが所定のコーディックで符号化されている場合、前記データを復号して、前記記録媒体に応じたフォーマットに対応するコーディックで符号化し、符号化された前記データを、前記記録媒体に記録する
請求項10に記載の通信装置。
When the data is encoded with a predetermined codec, the recording means decodes the data, encodes with a codec corresponding to a format according to the recording medium, and encodes the encoded data with the codec The communication apparatus according to claim 10, wherein recording is performed on a recording medium.
所定の通信速度に応じた所定のフォーマットでデータを他の通信装置と授受する通信方法において、
前記他の通信装置の通信速度を検知する検知ステップと、
前記検知ステップの処理で検知された前記通信速度に応じた前記所定のフォーマットで、前記データを前記他の通信装置と授受する通信制御ステップと
を含む通信方法。
In a communication method for exchanging data with another communication device in a predetermined format corresponding to a predetermined communication speed,
A detection step of detecting a communication speed of the other communication device;
A communication method comprising: a communication control step of exchanging the data with the other communication device in the predetermined format corresponding to the communication speed detected in the processing of the detection step.
所定の通信速度に応じた所定のフォーマットでデータを他の通信装置と授受する通信を制御するプログラムにおいて、
前記他の通信装置の通信速度を検知する検知ステップと、
前記検知ステップの処理で検知された前記通信速度に応じた前記所定のフォーマットで、前記データを前記他の通信装置と授受する通信制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
In a program for controlling communication for exchanging data with other communication devices in a predetermined format corresponding to a predetermined communication speed,
A detection step of detecting a communication speed of the other communication device;
A program that causes a computer to execute processing including a communication control step of exchanging the data with the other communication device in the predetermined format according to the communication speed detected in the processing of the detection step.
JP2005242520A 2005-08-24 2005-08-24 Information processor and processing method, and program Withdrawn JP2007060239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242520A JP2007060239A (en) 2005-08-24 2005-08-24 Information processor and processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242520A JP2007060239A (en) 2005-08-24 2005-08-24 Information processor and processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007060239A true JP2007060239A (en) 2007-03-08

Family

ID=37923332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242520A Withdrawn JP2007060239A (en) 2005-08-24 2005-08-24 Information processor and processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007060239A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177736A (en) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp Image display system and image display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177736A (en) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp Image display system and image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1992775B (en) Information processing apparatus and method
US8854460B2 (en) Image providing apparatus, image displaying apparatus, image transmitting system and image transmitting method using the same
JP2009289182A (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method, and program
US7676612B2 (en) Video camera device and control method thereof
JP2007124054A (en) Device and method for setting image processing parameter
JP4976654B2 (en) Communication apparatus and computer program
US20050149640A1 (en) Electronic device and method of controlling interface thereof
WO2003030529A1 (en) Television reception apparatus
US7321382B2 (en) Virtual communication device configuring method and apparatus
JP2007148802A (en) Communication device, control method, and program
JP2007060239A (en) Information processor and processing method, and program
JP2003319311A (en) Image processing apparatus and system
JP2005176233A (en) Communication apparatus and communication system
US9118885B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20150373073A1 (en) Image pickup apparatus, control method and recording medium
JP2006113768A (en) Image recording apparatus, image supply method and program
JP2007184967A (en) Digital camera
TW202040977A (en) Wireless camera and method of video streaming
JP2004221936A (en) Image printing system, image processor and image processing method, image printer and image printing method, and recording medium
JP6701406B2 (en) Communication device, control method thereof, and program
JP2000244796A (en) Camera system
JP6993793B2 (en) Electronics, control methods and programs
JP2004088480A (en) Image pickup device and method for controlling data transmission
JP3625346B2 (en) Camera system
JP2007072210A (en) Imaging apparatus, its control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104