JP2007058777A - Disk array device and computer system - Google Patents
Disk array device and computer system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007058777A JP2007058777A JP2005246332A JP2005246332A JP2007058777A JP 2007058777 A JP2007058777 A JP 2007058777A JP 2005246332 A JP2005246332 A JP 2005246332A JP 2005246332 A JP2005246332 A JP 2005246332A JP 2007058777 A JP2007058777 A JP 2007058777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- logical drive
- physical
- raid
- logical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、ディスクアレイ装置に係り、ディスクの容量を拡張する機能を有するディスクアレイ装置に関する。 The present invention relates to a disk array device, and more particularly to a disk array device having a function of expanding the capacity of a disk.
物理ドライブたとえばHDD(Hard Disk Drive)を用いた記録再生装置の信頼性向上、高速化を実現する技術にRAID(Redundant Arrays of Independent (Inexpensive) Disks)がある。 There is RAID (Redundant Arrays of Independent (Independent) Disks) as a technique for improving the reliability and speed of a recording / reproducing apparatus using a physical drive such as an HDD (Hard Disk Drive).
このRAIDは、ストライピング、ミラーリング、パリティチェック、ECC(Error Check and Correct)、データとパリティ、ECCの分散書き込みなどの機能で構成され、採用している機能やその組み合わせの違いにより、RAID0からRAID6、さらにはRAID0+1、RAID10/30/50など様々なレベルがある。 This RAID is composed of functions such as striping, mirroring, parity check, ECC (Error Check and Correct), data and parity, and ECC distributed writing. RAID 0 to RAID 6, Furthermore, there are various levels such as RAID 0 + 1 and RAID 10/30/50.
例えば、RAID0はストライピングとも呼ばれ、ひとつのデータを分割してデータを記憶する。特に複数のHDDで同時に読み書きをする事によって、処理速度をアップさせることができる。また、RAID5は、ストライピングで分割したデータを複数のHDDに保存しながら、復元のための情報である「パリティ」も保存することで、仮に1つのHDDが壊れても、残ったHDDに保存されているパリティによってデータの復元を行える為、速度と安全性が両立させることができる。 For example, RAID0 is also called striping, and stores data by dividing one piece of data. In particular, the processing speed can be increased by simultaneously reading and writing with a plurality of HDDs. In addition, RAID5 saves “parity”, which is information for restoration, while saving the data divided by striping to multiple HDDs, so even if one HDD breaks, it is saved in the remaining HDD. Since data can be restored by the parity being used, both speed and security can be achieved.
ところで、従来所定の数のHDDでRAIDを構築している状態において、更に他のHDDを追加して容量拡張を行う場合には、単純に追加されたHDDの容量が当該論理ドライブの容量増加となる。 By the way, in a state where a RAID is constructed with a predetermined number of HDDs in the past, when capacity expansion is performed by adding another HDD, the capacity of the added HDD is simply the increase in the capacity of the logical drive. Become.
例えば1個の80GByte容量のHDDでRAID0を構築している状態において、更に同じ80GByte容量のHDDを追加してRAID0を構築しようとする場合、追加容量分も既存の論理ドライブとして使用され、単純に1の論理ドライブの容量が、80GByteから160GByteに増加するのみであった。 For example, in a state where RAID 0 is constructed with a single HDD with 80 GB capacity, when an additional HDD with the same 80 GB capacity is added to construct RAID 0, the additional capacity is also used as an existing logical drive. The capacity of one logical drive only increased from 80 Gbytes to 160 Gbytes.
従って、増加した容量分は必ず既存の論理ドライブに組み込まれるため、容量拡張の際に新たに別の論理ドライブ構成するような論理ドライブの柔軟な構成は行うことはできなかった。 Accordingly, since the increased capacity is always incorporated into the existing logical drive, it is not possible to perform a flexible configuration of the logical drive such that a new logical drive is newly configured when the capacity is expanded.
特許文献1には、論理ドライブを柔軟に構成するステップの一例として、同じ実ディスク装置上に生成された複数の可能ディスク装置を含め、同容量の複数の仮想ディスク装置を使ってディスクアレイを構成することで、容量の異なる複数の実ディスク装置を使って全ディスク装置の容量の合計と同じかそれに近い大容量のディスクアレイを構成することが可能な技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1等の技術は、複数の異なる容量の実ディスクを効率よく利用するために、複数の仮想ディスクを用いてディスクアレイを構築するに過ぎない。従って、たとえ上記文献1等の技術を使用したとしても、既に1つの論理ドライブにおいてディスクアレイを構築している場合に、これに対して容量拡張を行う場合の論理ドライブの構成を柔軟に構築することはできなかった。 However, the technique disclosed in Patent Document 1 merely constructs a disk array using a plurality of virtual disks in order to efficiently use a plurality of real disks having different capacities. Therefore, even if the technique of the above-mentioned document 1 is used, when a disk array is already constructed in one logical drive, the configuration of the logical drive when capacity expansion is performed is flexibly constructed. I couldn't.
そこで、本発明は上記問題を解決する為になされたものであり、既に1つの論理ドライブにおいてディスクアレイを構築している場合に、当該ディスクアレイの容量を維持しつつ容量拡張を行うことで容量増加分を別の論理ドライブとして使用可能とし、論理ドライブの構成を柔軟に構築するが可能となるディスクアレイ装置及び、コンピュータシステムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problem. When a disk array is already constructed in one logical drive, the capacity is expanded by maintaining the capacity of the disk array. It is an object of the present invention to provide a disk array device and a computer system that can use the increased amount as another logical drive and can flexibly construct the configuration of the logical drive.
かかる課題を解決するために、本発明に係るディスクアレイ装置は、複数のブロック単位を有した少なくとも1の物理ドライブにより所定のRAIDレベルでRAIDが構築された第1の論理ドライブに対して、他の物理ドライブが追加されたか否かを検出する検出手段と、前記検出手段により他の物理ドライブが検出された場合、この物理ドライブを含めて前記RAIDを再構築するために前記複数のブロックに記憶されているデータをどの物理ドライブに記憶するかを決定する記憶位置決定手段と、前記物理ドライブの内、前記記憶位置決定手段により記憶するデータのブロック数を最も多く有することとなる物理ドライブにおいて、当該物理ドライブに記憶されるブロック数に対応する容量と同一の容量を各物理ドライブにおける再構築後の第1の論理ドライブの為の容量とし、前記記憶位置決定手段により決定された物理ドライブに前記複数のブロックに記憶されているデータを再構築前のRAIDレベルで前記ブロック単位毎に順次記憶して第1の論理ドライブを再構築する第1の論理ドライブ構築手段と、前記物理ドライブの内、前記第1の論理ドライブ構築手段が講じられていない領域において第2の論理ドライブを構築する第2の論理ドライブ構築手段とを有することを特長としている。 In order to solve this problem, the disk array device according to the present invention is different from the first logical drive in which a RAID is constructed at a predetermined RAID level by at least one physical drive having a plurality of block units. Detecting means for detecting whether or not another physical drive has been added, and when another physical drive is detected by the detecting means, it is stored in the plurality of blocks in order to reconstruct the RAID including the physical drive In the physical drive that has the largest number of blocks of data to be stored by the storage position determination means among the physical drives, the storage position determination means that determines in which physical drive the stored data is stored, Reconfigure each physical drive with the same capacity as the number of blocks stored in that physical drive. The capacity for the subsequent first logical drive is used, and the data stored in the plurality of blocks in the physical drive determined by the storage position determination means is sequentially stored for each block unit at the RAID level before reconstruction. And first logical drive construction means for reconstructing the first logical drive, and second logical drive construction means for constructing the second logical drive in an area where the first logical drive construction means is not provided in the physical drive. 2 logical drive construction means.
また、本発明に係るコンピュータシステムは、複数のブロック単位を有した少なくとも1の物理ドライブにより所定のRAIDレベルでRAIDが構築された第1の論理ドライブに対して、他の物理ドライブが追加されたか否かを検出する検出手段と、前記検出手段により他の物理ドライブが検出された場合、この物理ドライブを含めて前記RAIDを再構築するために前記複数のブロックに記憶されているデータをどの物理ドライブに記憶するかを決定する記憶位置決定手段と、前記物理ドライブの内、前記記憶位置決定手段により記憶するデータのブロック数を最も多く有することとなる物理ドライブにおいて、当該物理ドライブに記憶されるブロック数に対応する容量と同一の容量を各物理ドライブにおける再構築後の第1の論理ドライブの為の容量とし、前記記憶位置決定手段により決定された物理ドライブに前記複数のブロックに記憶されているデータを再構築前のRAIDレベルで前記ブロック単位毎に順次記憶して第1の論理ドライブを再構築する第1の論理ドライブ構築手段と、前記物理ドライブの内、前記第1の論理ドライブ構築手段が講じられていない領域において第2の論理ドライブを構築する第2の論理ドライブ構築手段とを有することを特長としている。 In the computer system according to the present invention, is another physical drive added to the first logical drive in which a RAID is constructed at a predetermined RAID level by at least one physical drive having a plurality of block units? Detecting means for detecting whether or not, and when another physical drive is detected by the detecting means, which physical data is stored in the plurality of blocks in order to reconstruct the RAID including the physical drive. In the physical drive that has the largest number of blocks of data to be stored by the storage position determination means among the physical drives, the storage position determination means that determines whether to store in the drive is stored in the physical drive The first logical drive after the reconstruction of each physical drive with the same capacity as the number of blocks The data stored in the plurality of blocks in the physical drive determined by the storage position determination means is sequentially stored for each block unit at the RAID level before reconstruction, and the first logical First logical drive construction means for reconstructing a drive, and second logical drive construction means for constructing a second logical drive in an area where the first logical drive construction means is not provided in the physical drive It is characterized by having.
RAIDの容量拡張の際に論理ドライブの構成を柔軟に構築するが可能となる。 It is possible to flexibly construct the logical drive configuration when expanding the RAID capacity.
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(First embodiment)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態にかかるディスクアレイコントローラ100の構成を示す図である。同図に示すように、このディスクアレイコントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)、CPUで実行されるディスクアレイコントロールのためのファームウェアや各種パラメータなどが格納されたROM(Read Only Memory)などで構成される制御プロセッサ1と、ディスクアレイコントロールのための作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)2と、ディスクアレイ3を構成する複数の物理ドライブであるHDD4−1、4−2,・・がそれぞれ接続される複数のポート5−1,5−2,・・と、これらのポート5−1,5−2,・・に接続された各HDD4−1、4−2,・・に対する読み書きなどの制御を行うディスクコントローラ6と、コンピュータシステムのホストCPUとの通信を制御するホストインタフェース7と、これらを接続する伝送路としてのバス8などで構成されている。なお、各々のポート5−1,5−2,・・に対してHDD4−1、4−2,・・は着脱可能とされている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a
制御プロセッサ1は、ROMに格納されたファームウェアによって、RAID制御部11、容量拡張検出部12、記憶位置決定部13、第1の論理ドライブ構築部14、第2の論理ドライブ構築部15として機能する。
The control processor 1 functions as a RAID control unit 11, a capacity
RAID制御部11は、RAIDの制御たとえばRAID0のように、データをストライピング単位に分割して記憶させたり、RAID1のようにミラーリングを使って同一のデータを複数のHDDに書き込む制御の他、RAID4、RAID5のように書き込み時にデータのパリティを生成してこれらデータおよびパリティを複数のHDD4−1、4−2,・・の同じブロックに分散して記録したり読み出す制御などを行う。 The RAID control unit 11 divides and stores data into striping units as in RAID control, for example, RAID 0, and writes the same data in a plurality of HDDs using mirroring as in RAID 1, in addition to RAID 4, As in RAID 5, data parity is generated at the time of writing, and the data and parity are distributed and recorded in the same block of a plurality of HDDs 4-1, 4-2,.
容量拡張検出部12は、各HDD4−1、4−2,・・の物理ディスクの全容量の確認を実行する他、ユーザにより更に物理ディスクが追加された場合に、その検出を行う部分である。
The capacity
記憶位置決定部13は、構成されているRAIDのレベルを考慮しながらRAID制御部11により書き込むデータの位置を決定する。即ち、どの物理ディスクのどの位置に書き込むかを決定する。RAID制御部11は、この記憶位置決定部13により決定された位置にデータを書き込むようディスクコントローラ6を制御することとなる。
The storage
第1の論理ドライブ構築部14は、容量拡張検出部12により物理ディスクの追加を検出し、物理ディスクの全容量の確認した場合に、後述する手法で再構築後の第1の論理ドライブの容量を決定し、RAID制御部11により第1の論理ドライブの再構築を実施させる。
The first logical
第2の論理ドライブ構築部15は、第1の論理ドライブの構築が行われなかった物理ディスクの領域を第2の論理ドライブとして構築する。
The second logical
尚、このディスクアレイコントローラ100は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータシステム内のバスと接続され、コンピュータシステムのホストCPUとバスを通じて通信することが可能とされている。
The
次に、この実施形態のディスクアレイコントローラ100の動作を説明する。
Next, the operation of the
図2は本発明の実施の形態における容量拡張時のディスクアレイコントローラ100の動作を示すフローチャートである。図3は本発明の実施の形態における容量拡張前のRAID0のディスクアレイの例を示す図である。図4は、本発明の実施の形態を実施後の容量拡張後のRAID0のディスクアレイの例を示した図である。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the
図3のRAID0のディスクアレイは、2つの物理ドライブであるHDD4−1及びHDD4−2により1つの論理ドライブ(第1の論理ドライブ)が構築されており、このHDD4−1、HDD4−2には、夫々5つのブロックに割り当てられ、RAID0が構築されているものとする。ここで各ブロックには、図3に示すようにそれぞれD0〜D9のデータが記憶されている。即ち、HDD4−1には、D0,D2,D4、D6,D8のデータが記憶されおり、HDD4−2にはD1,D3,D5,D7,D9のデータが記憶されている。 In the RAID 0 disk array of FIG. 3, one logical drive (first logical drive) is constructed by two physical drives, HDD 4-1 and HDD 4-2. , Each of which is assigned to five blocks, and RAID 0 is constructed. Here, data of D0 to D9 is stored in each block as shown in FIG. That is, the HDD 4-1 stores data D0, D2, D4, D6, and D8, and the HDD 4-2 stores data D1, D3, D5, D7, and D9.
上記図3を初期の状態とすると、まず、本発明のディスクコントローラは、既存の物理ドライブ以外に他の物理ドライブが追加されることで、その後の処理を開始する(図2のステップS10)。 Assuming FIG. 3 as an initial state, first, the disk controller of the present invention starts the subsequent processing by adding another physical drive in addition to the existing physical drive (step S10 in FIG. 2).
即ち、容量拡張検出部12が他の物理ドライブの追加が無いと判断している場合は(ステップS10のNo)、この追加があると判断するまでステップS20以降の処理は行わない。尚、仮に他の物理ドライブが追加されたとしてもユーザにより容量拡張の入力があるまではステップS20以降の処理を行わないようにしても良い。
That is, when the capacity
一方、容量拡張検出部12は他の物理ドライブの追加があったと判断した場合には(ステップS10のYes)、次に記憶位置決定部13が、データを書き込んで記憶する記憶位置を決定する(ステップS20)。この記憶位置の決定は、構築されているRAIDのレベルを考慮して行われる。図3の場合、HDD4−1、HDD4−2に対して、更に1つの物理ドライブであるHDD4−3が追加されたとすると(図4参照)、データの書き込みの順番は、HDD4−1、HDD4−2がRAID0で構築されていることを考慮し、順にHDD4−1、HDD4−2、HDD4−3、HDD4−1、HDD4−2、HDD4−3、HDD4−1・・・と順番に書き込むことを決定する。
On the other hand, when the capacity
従って、HDD4−1は、論理アドレス順にD0、D3、D6、D9のデーが書き込まれ、HDD4−2には、D1,D4、D7のデータが書き込まれ、HDD4−3には、D2,D5、D8のデータが書き込まれることが決定される。
Therefore, the HDD 4-1 writes data D 0, D 3, D 6 and D 9 in the order of logical addresses, the HDD 4-2 writes data D 1, D 4 and
次に、上記ステップS20で決定された記憶位置を元に、第1の論理ドライブ構築部14は、後述する再構築後の第1の論理ドライブの容量を決定する(ステップS30)。
Next, based on the storage location determined in step S20, the first logical
この容量の決定は以下の2段階を経る。(1)物理ドライブの内、記憶位置決定部13により記憶するデータのブロック数を最も多く有することとなる物理ドライブを識別する。(2)当該物理ドライブに記憶されるブロック数に対応する容量と同一の容量を各物理ドライブにおける再構築後の第1の論理ドライブの為の容量と決定する。
This capacity is determined through the following two steps. (1) Among the physical drives, the storage
即ち、図4で言えば第1の論理ドライブ構築部14は、まず物理ドライブHDD4−1〜HDD4−3の内、記憶位置決定部13により記憶するデータのブロック数を最も多く有することとなる物理ドライブは、HDD4−1であると識別する。次に、第1の論理ドライブ構築部14は、HDD4−1に記憶されるブロック数である4つ(D0、D3、D6、D9)に対応する容量(1ブロックが50GByteだとすると200GByte)と同一の容量(200GByte)をHDD4−1〜HDD4−3における再構築後の第1の論理ドライブの為の各物理ディスクの容量と決定する。
That is, in FIG. 4, the first logical
次にRAID制御部11がデータの書き込み(リビルド)を行い、HDD4−1、HDD4−2、HDD4−3の3つの物理ドライブで、新たな論理ドライブ1(新第1の論理ドライブ)を構築する(ステップS40)。 Next, the RAID control unit 11 writes (rebuilds) data, and constructs a new logical drive 1 (new first logical drive) with the three physical drives of HDD 4-1, HDD 4-2, and HDD 4-3. (Step S40).
即ち、記憶位置決定部13により決定された所定の物理ドライブにD0〜D9のデータを再構築前のRAIDレベルでブロック単位毎に順次記憶して新第1の論理ドライブを構築する。これにより、図4に示すようにHDD4−1〜HDD4−3は夫々4つのブロック(200GByte)と同一容量ずつ、即ち全体として4つのブロックの容量の3倍(600GByte)が再構築後の第1の論理ドライブとしてRAID0で構築される。この結果、HDD4−1は、論理アドレス順にD0、D3、D6、D9のデーが書き込まれ、HDD4−2には、D1,D4、D7のデータが書き込まれ、HDD4−3には、D2,D5、D8のデータが書き込まれる。尚、HDD4−2のaの領域、HDD4−3のbの領域は再構築前の論理ドライブ容量維持のための補完的役割を担い、このaやbの領域には第1の論理ドライブがRAID0を維持する限りは何もデーが書き込まれないこととなる。
That is, the new first logical drive is constructed by sequentially storing the data of D0 to D9 in the predetermined physical drive determined by the storage
次に、RAID制御部11は、第1の論理ドライブとして用いられなかった領域を新たな論理ドライブ(第2の論理ドライブ)として構築し(ステップS50)、本フローチャートの処理が終了する。即ち、HDD4−1〜HDD4−3において再構築後も第1の論理ドライブとして用いられなかった領域(図4ではc〜e)を上述した新第1の論理ドライブとは別の論理ドライブとして構築することで本処理が終了する。 Next, the RAID controller 11 constructs an area that has not been used as the first logical drive as a new logical drive (second logical drive) (step S50), and the processing of this flowchart ends. That is, the areas that have not been used as the first logical drive even after reconstruction in HDD 4-1 to HDD 4-3 (c to e in FIG. 4) are constructed as a logical drive different from the new first logical drive described above. This process ends.
尚、第1の論理ドライブとして用いられなかった領域とは、HDD4−1〜HDD4−3の内、第1の論理ドライブ構築部14が論理ドライブの構築を実施しなかったいわゆる残りの領域の全てを第2の論理ドライブとして構築してもよいし、あるいは、残りの領域の一部を第2の論理ドライブとして利用しても良い。
The area that is not used as the first logical drive refers to all of the so-called remaining areas in the HDD 4-1 to HDD 4-3 where the first logical
以上の処理をすることで、新たに追加されたHDDを利用して従来のRAID0による論理ドライブ(第1の論理ドライブ)の容量をそのまま維持した新たな論理ドライブ(新たな第1の論理ドライブ)によりRAID0が構築され、更に残りの容量に関しては、別の論理ドライブ(第2の論理ドライブ)を構築することが可能となる。 By performing the above processing, a new logical drive (new first logical drive) that maintains the capacity of the conventional RAID 0 logical drive (first logical drive) using the newly added HDD. As a result, RAID 0 is constructed, and for the remaining capacity, another logical drive (second logical drive) can be constructed.
即ち、図3において、例えば250GByteの容量の物理ドライブであるHDD4−1及びHDD4−2で全体として500GByteの容量の1つの論理ドライブ(第1の論理ドライブ)を構築して構成されたRAID0場合に、更に250GByteの容量のHDD4−3が追加されると、図4に示すようにD0〜D9は、HDD4−1〜HDD4−3の3つの物理ドライブに割り振られて600GByteの容量の新たな論理ドライブ(新第1の新論理ドライブ)が構築され、かつ、残りの150GByteの容量(c〜e)は別の論理ドライブ(第2の論理ドライブ)が構築されることとなる。 That is, in FIG. 3, for example, in the case of RAID 0 configured by constructing one logical drive (first logical drive) having a capacity of 500 GB as a whole with HDD 4-1 and HDD 4-2, which are physical drives having a capacity of 250 GB, for example. Further, when an HDD 4-3 having a capacity of 250 GB is added, as shown in FIG. 4, D0 to D9 are allocated to three physical drives HDD4-1 to HDD4-3, and a new logical drive having a capacity of 600 GB is obtained. (New first new logical drive) is constructed, and another logical drive (second logical drive) is constructed with the remaining capacity (ce) of 150 GB.
従って、ユーザの希望により、第2の論理ドライブにおいて、更に新第1の論理ドライブと同様にRAID0を構築できたり、これとは別のRAIDレベルであるRAID1等のRAIDの構築も可能となる。 Therefore, according to the request of the user, it is possible to construct RAID 0 in the second logical drive as in the case of the new first logical drive, or it is possible to construct a RAID such as RAID 1, which is a different RAID level.
従って、容量拡張前の第1の論理ドライブの容量を維持したまま、HDD容量拡張分を別の論理ドライブとして使用出来るため、RAIDの容量拡張の際に論理ドライブの構成を柔軟に構築するが可能となる。 Therefore, since the capacity of the HDD capacity expansion can be used as another logical drive while maintaining the capacity of the first logical drive before capacity expansion, the configuration of the logical drive can be flexibly constructed when expanding the capacity of the RAID. It becomes.
尚、図3はあくまで例示としてRAID0を示しているが、本発明はRAID0に限定することなく、次に述べるように、RAID5等の他のRAIDレベルや、更にはRAIDのレベル変更にも応用が可能である。 Note that FIG. 3 shows RAID 0 as an example only, but the present invention is not limited to RAID 0, and can be applied to other RAID levels such as RAID 5 and further to RAID level changes as described below. Is possible.
(本発明の実施の形態の変形例)
以下に本発明の実施の形態の変形例を説明する。上述した第1の実施の形態ではRAID0の場合を説明したが、本変形例のようにRAID0に限らず他のRAIDレベルでも実施可能である。図5及び図6は、変形例の1つとしてRAID5とりあげたものである。
(Modification of the embodiment of the present invention)
A modification of the embodiment of the present invention will be described below. In the first embodiment described above, the case of RAID 0 has been described. However, the present invention is not limited to RAID 0 as in the present modification, and can be implemented at other RAID levels. 5 and 6 show RAID 5 as one of modifications.
図5は本発明の実施の形態の変形例における容量拡張前のRAID5のディスクアレイの例を示す図である。この図5のRAID5のディスクアレイは、HDD4−1、HDD4−2、HDD4−3の3つの物理ディスクで750GByteの容量で1つの論理ドライブ(第1の論理ドライブ)が構成され、それぞれのHDDは5つのブロックに割り当てられているものとする。ここで各ブロックには、順にHDD4−1,HDD4−2、HDD4−3、HDD4−3、HDD4−2、HDD4−1、HDD4−1・・・HDD4−3の順番でそれぞれ、D0、D1、P0−1、D2、P2−3、D3、P4−5・・・D9のデータが記憶されているものとする。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a RAID 5 disk array before capacity expansion in a modification of the embodiment of the present invention. In the RAID 5 disk array of FIG. 5, one physical drive (first logical drive) is configured with a capacity of 750 GB by three physical disks, HDD 4-1, HDD 4-2, and HDD 4-3. Assume that five blocks are allocated. Here, each block includes HDD 4-1, HDD 4-2, HDD 4-3, HDD 4-3, HDD 4-2, HDD 4-1, HDD 4-1. Assume that data P0-1, D2, P2-3, D3, P4-5,... D9 are stored.
ここで、Pはデータ復元の情報であるパリティを示している。例えばP0−1とは、D0とD1のパリティを示している。尚、パリティは復元する対象のデータを元にしてRAID制御部11が排他的論理和を計算することで導かれる。 Here, P indicates a parity which is data restoration information. For example, P0-1 indicates the parity of D0 and D1. Note that the parity is derived by calculating an exclusive OR by the RAID control unit 11 based on the data to be restored.
この図5の状態において、既存の物理ドライブ以外に他の物理ドライブ部(HDD4−4)が追加された(図2のステップS10のYes)とすると、記憶位置決定部13は、上記RAIDレベルを考慮してその記憶位置を決定する(ステップS20)。
In the state of FIG. 5, if another physical drive unit (HDD 4-4) is added in addition to the existing physical drive (Yes in step S10 in FIG. 2), the storage
図5の場合、RAID5で構築されたものであるため、その書込みの順序は、順にHDD4−1、HDD4−2、HDD4−3、HDD4−4、HDD4−4、HDD4−3、HDD4−2、HDD4−1、HDD4−1・・・という順序で書き込むドライブが決定される。 In the case of FIG. 5, since it is constructed with RAID5, the order of writing is HDD4-1, HDD4-2, HDD4-3, HDD4-4, HDD4-4, HDD4-3, HDD4-2, Drives to be written are determined in the order of HDD 4-1, HDD 4-1.
従って、図6で言えば第1の論理ドライブ構築部14は、まず物理ドライブHDD4−1〜HDD4−4の内、記憶位置決定部13により記憶するデータのブロック数を最も多く有することとなる物理ドライブは、HDD4−4であると識別する。次に、第1の論理ドライブ構築部14は、HDD4−4に記憶されるブロック数である4つ(P0−2、D3、D8、D9)に対応する容量(1ブロックが50GByteなので200GByte)と同一の容量である200GByteをHDD4−1〜HDD4−4における再構築後の第1の論理ドライブの為の各物理ディスクの容量と決定する。
Accordingly, in FIG. 6, the first logical
次にRAID制御部11がデータの書き込み(リビルド)を行い、HDD4−1、HDD4−2、HDD4−3、HDD4−4の4つの物理ドライブで、新たな論理ドライブ1(新第1の論理ドライブ)を構築する(ステップS40)。 Next, the RAID control unit 11 writes (rebuilds) the data, and a new logical drive 1 (new first logical drive) is created with the four physical drives of HDD 4-1, HDD 4-2, HDD 4-3, and HDD 4-4. ) Is constructed (step S40).
即ち、記憶位置決定部13により決定された所定の物理ドライブにD0〜D9のデータを再構築前のRAIDレベルでブロック単位毎に順次記憶して新第1の論理ドライブを構築する。これにより、図6に示すようにHDD4−1〜HDD4−4は夫々200GByteずつ、即ち全体として800GByteが再構築後の第1の論理ドライブとしてRAID5で構築される。この結果、HDD4−1は、論理アドレス順にD0、D5、D6のデーが書き込まれ、HDD4−2には、D1,D4、P6−8のデータが書き込まれ、HDD4−3には、D2,P3−5、D7のデータが書き込まれ、HDD4−4には、P0−2、D3、D8、D9のデータが書き込まれる。尚、HDD4−1のcの領域、HDD4−2のbの領域、HDD4−3のaの領域は再構築前の論理ドライブ容量維持のための補完的役割を担い、このa〜cの領域には第1の論理ドライブがRAID5を維持する限りは何もデーが書き込まれないこととなる。
That is, the new first logical drive is constructed by sequentially storing the data of D0 to D9 in the predetermined physical drive determined by the storage
次に、RAID制御部11は、第1の論理ドライブとして用いられなかった領域を新たな論理ドライブ(第2の論理ドライブ)として構築し(ステップS50)、本フローチャートの処理が終了する。即ち、HDD4−1〜HDD4−4において再構築後も第1の論理ドライブとして用いられなかった領域(図6ではd〜g)を上述した新第1の論理ドライブとは別の論理ドライブとして構築することで本処理が終了する。 Next, the RAID controller 11 constructs an area that has not been used as the first logical drive as a new logical drive (second logical drive) (step S50), and the processing of this flowchart ends. That is, an area (d to g in FIG. 6) that has not been used as the first logical drive after reconstruction in HDD4-1 to HDD4-4 is constructed as a logical drive different from the new first logical drive described above. This process ends.
尚、第1の論理ドライブとして用いられなかった領域とは、HDD4−1〜HDD4−4の内、第1の論理ドライブ構築部14が論理ドライブの構築を実施しなかったいわゆる残りの領域の全てを第2の論理ドライブとして構築してもよいし、あるいは、残りの領域の一部を第2の論理ドライブとして利用しても良い。
The area not used as the first logical drive refers to all of the so-called remaining areas in the HDD 4-1 to HDD 4-4 where the first logical
以上の処理をすることで、新たに追加されたHDDを利用して従来のRAID5による論理ドライブ(第1の論理ドライブ)の容量をそのまま維持した新たな論理ドライブ(新たな第1の論理ドライブ)によりRAID5が構築され、更に残りの容量に関しては、別の論理ドライブ(第2の論理ドライブ)を構築することが可能となる。 By performing the above processing, a new logical drive (new first logical drive) that maintains the capacity of the conventional RAID 5 logical drive (first logical drive) by using the newly added HDD. As a result, RAID 5 is constructed, and regarding the remaining capacity, another logical drive (second logical drive) can be constructed.
即ち、図5において、例えば250GByteの容量の物理ドライブであるHDD4−1〜HDD4−3で750GByteの容量の1つの論理ドライブ(第1の論理ドライブ)を構築して構成されたRAID5場合に、更に250GByteの容量のHDD4−4が追加されると、図6に示すようにD0〜D9は、HDD4−1〜HDD4−4の4つの物理ドライブに割り振られて800GByteの容量の新たな論理ドライブ(新第1の新論理ドライブ)が構築され、かつ、残りの200GByteの容量(d〜g)は別の論理ドライブ(第2の論理ドライブ)が構築されることとなる。 That is, in the case of RAID 5 configured by constructing one logical drive (first logical drive) with a capacity of 750 Gbytes in HDD 4-1 to HDD 4-3, which is a physical drive with a capacity of 250 Gbytes, for example, in FIG. When the HDD 4-4 having a capacity of 250 GB is added, as shown in FIG. 6, D0 to D9 are allocated to the four physical drives HDD4-1 to HDD4-4, and a new logical drive having a capacity of 800 GB (new The first new logical drive) is constructed, and another logical drive (second logical drive) is constructed with the remaining 200 GB capacity (d to g).
従って、ユーザの希望により、第2の論理ドライブにおいて、更に新第1の論理ドライブと同様にRAID5を構築できたり、これとは別のRAIDレベルであるRAID1等のRAIDの構築も可能となる。 Therefore, according to the user's request, it is possible to construct RAID 5 in the second logical drive in the same manner as the new first logical drive, or it is possible to construct a RAID such as RAID 1, which is a different RAID level.
従って、容量拡張前の第1の論理ドライブの容量を維持したまま、HDD容量拡張分を別の論理ドライブとして使用出来るため、RAIDの容量拡張の際に論理ドライブの構成を柔軟に構築するが可能となる。 Therefore, since the capacity of the HDD capacity expansion can be used as another logical drive while maintaining the capacity of the first logical drive before capacity expansion, the configuration of the logical drive can be flexibly constructed when expanding the capacity of the RAID. It becomes.
1 制御プロセッサ1
2 RAM2
3 ディスクアレイ3
4−1,4−2,4−3,4−4 HDD4−1
5−1,5−2,5−3 ポート5−1
6 ディスクコントローラ6
7 ホストインタフェース7
8 バス8
11 RAID制御部11
12 容量拡張検出部12
13 記憶位置決定部13
14 第1の論理ドライブ構築部14
15 第2の論理ドライブ構築部15
100 ディスクアレイコントローラ100
1 Control processor 1
2 RAM2
3 Disk array 3
4-1, 4-2, 4-3, 4-4 HDD4-1
5-1, 5-2, 5-3 Port 5-1
6 Disk controller 6
7
8 Bus 8
11 RAID controller 11
12
13 Storage
14 First logical
15 Second logical
100
Claims (6)
前記検出手段により他の物理ドライブが検出された場合、この物理ドライブを含めて前記RAIDを再構築するために前記複数のブロックに記憶されているデータをどの物理ドライブに記憶するかを決定する記憶位置決定手段と、
前記物理ドライブの内、前記記憶位置決定手段により記憶するデータのブロック数を最も多く有することとなる物理ドライブにおいて、当該物理ドライブに記憶されるブロック数に対応する容量と同一の容量を各物理ドライブにおける再構築後の第1の論理ドライブの為の容量とし、前記記憶位置決定手段により決定された物理ドライブに前記複数のブロックに記憶されているデータを再構築前のRAIDレベルで前記ブロック単位毎に順次記憶して第1の論理ドライブを再構築する第1の論理ドライブ構築手段と、
前記物理ドライブの内、前記第1の論理ドライブ構築手段が講じられていない領域において第2の論理ドライブを構築する第2の論理ドライブ構築手段と
を有することを特長とするディスクアレイ装置。 Detecting means for detecting whether or not another physical drive is added to the first logical drive in which a RAID is constructed at a predetermined RAID level by at least one physical drive having a plurality of block units;
Memory for determining which physical drive stores data stored in the plurality of blocks in order to reconstruct the RAID including the physical drive when another physical drive is detected by the detection means Positioning means;
Among the physical drives, the physical drive having the largest number of blocks of data to be stored by the storage position determining means has the same capacity as the capacity corresponding to the number of blocks stored in the physical drive. And the capacity for the first logical drive after reconstruction in the physical drive determined by the storage location determination means for each block unit at the RAID level before reconstruction. First logical drive constructing means for sequentially storing the first logical drive and reconstructing the first logical drive;
A disk array device comprising: a second logical drive constructing means for constructing a second logical drive in an area where the first logical drive constructing means is not provided in the physical drive.
前記検出手段により他の物理ドライブが検出された場合、この物理ドライブを含めて前記RAIDを再構築するために前記複数のブロックに記憶されているデータをどの物理ドライブに記憶するかを決定する記憶位置決定手段と、
前記物理ドライブの内、前記記憶位置決定手段により記憶するデータのブロック数を最も多く有することとなる物理ドライブにおいて、当該物理ドライブに記憶されるブロック数に対応する容量と同一の容量を各物理ドライブにおける再構築後の第1の論理ドライブの為の容量とし、前記記憶位置決定手段により決定された物理ドライブに前記複数のブロックに記憶されているデータを再構築前のRAIDレベルで前記ブロック単位毎に順次記憶して第1の論理ドライブを再構築する第1の論理ドライブ構築手段と、
前記物理ドライブの内、前記第1の論理ドライブ構築手段が講じられていない領域において第2の論理ドライブを構築する第2の論理ドライブ構築手段と
を有することを特長とするコンピュータシステム。 Detecting means for detecting whether or not another physical drive is added to the first logical drive in which a RAID is constructed at a predetermined RAID level by at least one physical drive having a plurality of block units;
Memory for determining which physical drive stores data stored in the plurality of blocks in order to reconstruct the RAID including the physical drive when another physical drive is detected by the detection means Positioning means;
Among the physical drives, the physical drive having the largest number of blocks of data to be stored by the storage position determining means has the same capacity as the capacity corresponding to the number of blocks stored in the physical drive. And the capacity for the first logical drive after reconstruction in the physical drive determined by the storage location determination means for each block unit at the RAID level before reconstruction. First logical drive constructing means for sequentially storing the first logical drive and reconstructing the first logical drive;
A computer system comprising: a second logical drive constructing unit configured to construct a second logical drive in an area where the first logical drive constructing unit is not provided in the physical drive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246332A JP2007058777A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Disk array device and computer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246332A JP2007058777A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Disk array device and computer system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007058777A true JP2007058777A (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=37922182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246332A Pending JP2007058777A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Disk array device and computer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007058777A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230352A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Hitachi Ltd | Storage capacity extension method and storage system using the method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07141121A (en) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Hitachi Ltd | Array type storage device system |
JPH0969031A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Hitachi Ltd | Disk array subsystem |
JPH11126137A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Alps Electric Co Ltd | Disk array device |
JP2004102822A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | Disk array controller and data writing method in disk array controller |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005246332A patent/JP2007058777A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07141121A (en) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Hitachi Ltd | Array type storage device system |
JPH0969031A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Hitachi Ltd | Disk array subsystem |
JPH11126137A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Alps Electric Co Ltd | Disk array device |
JP2004102822A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | Disk array controller and data writing method in disk array controller |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230352A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Hitachi Ltd | Storage capacity extension method and storage system using the method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7206991B2 (en) | Method, apparatus and program for migrating between striped storage and parity striped storage | |
US6898668B2 (en) | System and method for reorganizing data in a raid storage system | |
US20050229033A1 (en) | Disk array controller and information processing apparatus | |
KR101445025B1 (en) | Efficient raid scheme for reliable ssd | |
JPH05505264A (en) | Non-volatile memory storage of write operation identifiers in data storage devices | |
JP4441929B2 (en) | Disk device and hot swap method | |
JP2006146833A (en) | Consistency check support method for disk device and consistency check method for disk array device | |
JP6515752B2 (en) | Storage control device, control method, and control program | |
JP4491330B2 (en) | Disk array device, data recovery method and data recovery program | |
US9213486B2 (en) | Writing new data of a first block size to a second block size using a write-write mode | |
JP2006252165A (en) | Disk array device and computer system | |
JP4788492B2 (en) | Storage device capacity expansion method, program, and storage device | |
JP2010267037A (en) | Disk array device | |
JP6052288B2 (en) | Disk array control device, disk array control method, and disk array control program | |
US7174476B2 (en) | Methods and structure for improved fault tolerance during initialization of a RAID logical unit | |
JP2006114008A (en) | Method and device for constituting recovery record for updating system configuration | |
JP2005107839A (en) | Array controller and disk array rebuilding method | |
JP5505329B2 (en) | Disk array device and control method thereof | |
JP2007058777A (en) | Disk array device and computer system | |
JP4040797B2 (en) | Disk control device and recording medium | |
JP6957845B2 (en) | Storage control device and storage device | |
US10379972B1 (en) | Minimizing reads for reallocated sectors | |
JP4580743B2 (en) | Disk array controller, computer system, and disk array consistency check error logging method | |
JP2005107676A (en) | Array controller and disk array rebuilding method | |
JP2005346212A (en) | Disk array controller and information processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110913 |