JP2007058644A - Work place providing system and method - Google Patents

Work place providing system and method Download PDF

Info

Publication number
JP2007058644A
JP2007058644A JP2005244033A JP2005244033A JP2007058644A JP 2007058644 A JP2007058644 A JP 2007058644A JP 2005244033 A JP2005244033 A JP 2005244033A JP 2005244033 A JP2005244033 A JP 2005244033A JP 2007058644 A JP2007058644 A JP 2007058644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
shared
community
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005244033A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4725247B2 (en
Inventor
Hidekazu Sakagami
秀和 坂上
Rina Nobuto
里奈 延藤
Motohiko Sakaguchi
基彦 坂口
Tsunehisa Kawamata
恒久 河又
Keiki Asakura
敬喜 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005244033A priority Critical patent/JP4725247B2/en
Publication of JP2007058644A publication Critical patent/JP2007058644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4725247B2 publication Critical patent/JP4725247B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for presenting, when a plurality of users communicate while sharing information, information shared with a communication partner without complicated operation by the users. <P>SOLUTION: When users establishes communications using a communication means 11, a communication partner report means 12 reports communication partner information to a relevant object determination part 13. The relevant object determination part 13 determines the community in which the communicating users participate and the information shared by the users in reference to a community information storage part 14, and presents a relevant object to the users through a relevant object presentation part 15. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース(作業環境)を提供する計算機システムに関する。   The present invention relates to a computer system that provides a workplace (work environment) for performing communication while sharing information among a plurality of users.

従来から、複数のユーザ間での共同作業(コラボレーションと呼ぶ)を行うための計算機システムとして、計算機とネットワークを利用して複数のユーザ間でファイルやスケジュールなどの情報を共有するためのグループウェアと呼ばれる情報共有手段が普及している。グループウェアは、共通のファイルサーバに保存されたファイルを各ユーザが利用する端末からアクセスすることで情報の共有を実現したり、ユーザ端末同士が直接通信を行って情報共有を実現したりしている。例えば、特許文献1に記載されている従来技術(従来技術1とする)は、特定した複数のユーザ間で情報を共有するシステムの一例である。   Conventionally, as a computer system for collaborative work between multiple users (called collaboration), groupware for sharing information such as files and schedules among multiple users using a computer and a network The so-called information sharing means is widespread. Groupware can share information by accessing files saved on a common file server from the terminals used by each user, or it can share information by direct communication between user terminals. Yes. For example, the prior art described in Patent Document 1 (referred to as prior art 1) is an example of a system that shares information among a plurality of specified users.

従来技術1を簡潔に説明する図11を参照すると、この従来技術では、ファイル共有管理システム1101が、各ユーザ端末1102a〜1102dが保持するファイル一覧や、コミュニティ情報を管理しており、あるユーザ端末1102aの要求に応じて、そのユーザ端末の利用ユーザが所属しているコミュニティで参照できるファイル一覧を配信する。要求を出したユーザ端末1102aが一覧から取得したいファイルを選択すると、ファイル共有管理システム1101がターゲットとなったファイルを保持するユーザ端末1102cに通知し、ユーザ端末1102cがユーザ端末1102aにファイルを送信することによって、同じコミュニティに属するユーザ端末間で情報を共有する。   Referring briefly to FIG. 11 that briefly describes the prior art 1, in this prior art, the file sharing management system 1101 manages a list of files and community information held by each of the user terminals 1102a to 1102d. In response to the request of 1102a, a file list that can be referred to in the community to which the user of the user terminal belongs is distributed. When the requesting user terminal 1102a selects a file to be acquired from the list, the file sharing management system 1101 notifies the user terminal 1102c that holds the target file, and the user terminal 1102c transmits the file to the user terminal 1102a. Thus, information is shared between user terminals belonging to the same community.

一般の業務などにおいて、このような技術を用いたグループウェアは非常に便利であり、共同作業の成果物としてのファイルを共有したり、共通のスケジュールを確認するなどの作業の上では、広く普及している。   Groupware using such technology is very convenient for general work, and it is widely used for sharing files as collaborative work products and checking common schedules. is doing.

しかし、実際の業務などのコラボレーションにおいては、業務の依頼を口頭で行ったり、意思決定や相談を会議に集まって行うなど、情報共有だけでは作業環境として不十分であり、コミュニケーション手段も必要である。   However, in collaborations such as actual business, information sharing alone is insufficient as a work environment, such as verbally requesting business and making decisions and consultations at meetings, and communication methods are also required. .

近年はネットワーク環境の進化や計算機の処理能力の向上などに伴い、単に情報を共有するだけでなく、IP電話やWeb会議など、計算機上からリアルタイムにコミュニケーションを行うための手段も普及しつつあり、情報共有手段とコミュニケーション手段を組み合わせた環境を用いて、共同作業を行う形態が広まりつつある。   In recent years, with the evolution of the network environment and the improvement of computer processing capacity, not only sharing information but also means for communicating in real time from the computer, such as IP telephony and web conferencing, are becoming widespread. Forms of performing collaborative work using an environment in which information sharing means and communication means are combined are becoming widespread.

しかし、多くの場合、従来の情報共有手段とコミュニケーション手段とは、別のシステムとして提供されているものを、利用者が自身の環境で組み合わせて使っているため、例えば、電話をしている相手と共有するファイルを手元で開こうと思ったら、自分の手で共有ファイルリストや共有ファイル管理ディレクトリの中から関係するファイルを探し出してくる必要があり、迅速かつ効率的なコラボレーションを行いづらいという問題があった。   However, in many cases, the conventional information sharing means and communication means are provided as separate systems, and the user uses them in their own environment. When you want to open a file that you want to share with you, you need to find the file in the shared file list or shared file management directory with your own hands, making it difficult to collaborate quickly and efficiently was there.

コラボレーションにおける情報共有とコミュニケーションの融合を図る従来技術の一例(従来技術2とする)が、特許文献2に記載されている。従来技術2を説明する図12を参照すると、この従来技術は、サーバ部2100とクライアント部2200とで構成され、クライアント部2200は、メッセージ操作部1221とコンテンツ操作部1222と関連コンテンツ提示部1223と関連メッセージ提示部1224とを含み、サーバ部2100は、メッセージ送受信部1211とメッセージ記憶部1212とメッセージ操作履歴記憶部1213とコンテンツ操作履歴記憶部1214と関連度導出部1215とを含み、クライアント部2200は計算機ネットワーク2300に接続されている。この従来技術では、複数のユーザ間で送受信されるメールなどのメッセージを交換する際に、ユーザのメッセージ操作履歴をメッセージ操作部1221にて取得しメッセージ操作履歴記憶部1213に保存する。また、複数のユーザによって行われる様々な情報のコンテンツに対する作成・閲覧・編集などの操作を、ユーザ毎にそれぞれコンテンツ操作履歴記憶部1214に記憶する。関連度導出部1215は、メッセージ操作履歴とコンテンツ操作履歴を参照し、操作時刻の近接性などや、添付・引用などの関係から、コンテンツとメッセージの関連度を算出する。この関連度をもとに、関連コンテンツ提示部1223では、ユーザがメッセージを操作する際に関連するコンテンツを提示したり、ユーザがコンテンツを操作する際に関連するメッセージを提示する機構を持つ。従来技術2の方式は、メッセージとコンテンツの操作履歴の時間的な近接性が薄い場合には有効な関係コンテンツを提示できなかったり、偶然近い時間帯にメッセージとコンテンツを操作した場合などは、無関係なコンテンツを提示してしまうという問題点がある。   An example of a conventional technique (conventional technique 2) for integrating information sharing and communication in collaboration is described in Patent Document 2. Referring to FIG. 12 for explaining the prior art 2, this prior art includes a server unit 2100 and a client unit 2200. The client unit 2200 includes a message operation unit 1221, a content operation unit 1222, a related content presentation unit 1223, and the like. The server unit 2100 includes a message transmission / reception unit 1211, a message storage unit 1212, a message operation history storage unit 1213, a content operation history storage unit 1214, and an association degree derivation unit 1215, and a client unit 2200. Is connected to the computer network 2300. In this prior art, when exchanging messages such as e-mails transmitted and received between a plurality of users, the message operation history of the user is acquired by the message operation unit 1221 and stored in the message operation history storage unit 1213. In addition, operations such as creation / browsing / editing on various information contents performed by a plurality of users are stored in the content operation history storage unit 1214 for each user. The relevance degree deriving unit 1215 refers to the message operation history and the content operation history, and calculates the relevance degree between the content and the message based on the proximity of the operation time and the relationship such as attachment / quotation. Based on this relevance level, the related content presentation unit 1223 has a mechanism for presenting related content when the user operates a message, or for displaying a related message when the user operates the content. The method of Prior Art 2 is irrelevant when it is not possible to present valid related content when the temporal proximity of the operation history of the message and content is low, or when the message and content are operated by chance in the near future There is a problem that it presents various contents.

特開2004−172818号公報JP 2004-172818 A 特開2004−118737号公報JP 2004-118737 A

第1の問題点は、利用者間で電話や電子会議などのコミュニケーションを行う際に、互いに共有するファイルなどを簡単に参照できないということである。その理由は、従来の情報共有技術の多くは、電話などのコミュニケーション手段と完全に分離して提供されているため、利用者自身の操作によって必要なファイルを検索する必要があったためである。   The first problem is that, when performing communications such as telephone calls and electronic conferences between users, files shared with each other cannot be easily referred to. The reason is that many of the conventional information sharing technologies are provided completely separated from communication means such as a telephone, and thus it is necessary to search for necessary files by the user's own operation.

第2の問題点は、共有している情報に関係するユーザに対して簡単にコミュニケーションを行うことができないということである。その理由は、従来の情報共有技術の多くは、電話などのコミュニケーション手段と完全に分離して提供されているため、利用者自身の操作によって適切な相手を判断し、その相手に対してコミュニケーションを行う操作が必要であったためである。   The second problem is that it is not possible to easily communicate with users related to shared information. The reason is that many conventional information sharing technologies are provided completely separated from communication means such as telephones. This is because the operation to be performed was necessary.

本発明の目的は、複数のユーザがファイルや予定表などの情報を共有しながら電話や電子会議などによるリアルタイムコミュニケーションを行う際に、ユーザによる複雑な操作を行うことなくコミュニケーション相手と共有する情報を提示するシステムを提供することにある。   It is an object of the present invention to provide information to be shared with a communication partner without complicated operations by a plurality of users when performing real-time communication by telephone or electronic conference while sharing information such as files and schedules. It is to provide a system to present.

本発明の他の目的は、共有している情報に関係するユーザに対してリアルタイムコミュニケーションを行う際に、ユーザによる複雑な操作を行うことなく、簡単にコミュニケーション相手に対してコミュニケーションを開始できるシステムを提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a system capable of easily starting communication with a communication partner without performing complicated operations by a user when performing real-time communication with a user related to shared information. It is to provide.

本発明の第1のワークプレース提供システムは、複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供システムであって、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段と、前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしで共有されている共有情報を決定する関連オブジェクト判断部と、前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部と、を具備することを特徴とする。   A first workplace provision system of the present invention is a workplace provision system for performing communication while sharing information among a plurality of users, and a communication means for performing communication among a plurality of users, A community information storage unit that holds community information related to community members and community information formed by users, a communication partner notification unit that acquires communication partner information by the communication unit, and a notification from the communication partner notification unit Based on the other party information of the communication and the community information held in the community information storage unit. A related object determining unit that determines shared information that is present, a related object presenting unit that presents the shared information determined by the related object determining unit to a user, an object operating unit for operating the presented shared information, It is characterized by comprising.

本発明の第2のワークプレース提供システムは、複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供システムであって、複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するオブジェクト操作部と、前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段と、前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部と、前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部と、前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、を具備することを特徴とする。   A second workplace provision system of the present invention is a workplace provision system for performing communication while sharing information among a plurality of users, and relates to a member configuration and shared information of a community formed by a plurality of users. A community information storage unit that holds community information, an object operation unit that operates shared information according to an instruction from a user, an operation target object notification unit that acquires an identifier of the shared information operated by the object operation unit, Based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying means and the community information held in the community information storage unit, a sharing partner sharing the operated shared information with the user is determined. A related user determination unit and the related user And related user presentation unit that presents the share with determined by The determination unit to the user, characterized by comprising: a communication means for performing communication between the presented shared with.

本発明の第3のワークプレース提供システムは、複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供システムであって、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段と、前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしが共有している情報を決定する関連オブジェクト判断部と、前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、前記提示された共有情報を前記ユーザが操作するためのオブジェクト操作部と、前記オブジェクト操作部によって操作された前記共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段と、前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された前記共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部と、前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手を提示する関連ユーザ提示部と、を具備することを特徴とする。   A third workplace provision system of the present invention is a workplace provision system for performing communication while sharing information among a plurality of users, and a communication means for performing communication among a plurality of users, A community information storage unit that holds community information related to community members and community information formed by users, a communication partner notification unit that acquires communication partner information by the communication unit, and a notification from the communication partner notification unit Based on the communication partner information and the community information stored in the community information storage unit. A related object determining unit that determines information to be displayed, a related object presenting unit that presents shared information determined by the related object determining unit to a user, and an object operating unit for the user to operate the presented shared information And an operation target object notification means for acquiring an identifier of the shared information operated by the object operation section, and an identifier of the shared information notified from the operation target object notification means and the community information storage section. Based on community information, a related user determination unit that determines a sharing partner that shares the operated shared information with the user, and a related user presentation that presents the sharing partner determined by the related user determination unit And a portion.

本発明の第4のワークプレース提供システムは、第1または第3のワークプレース提供システムにおいて、前記関連オブジェクト判断部は、共有情報の操作履歴に基づいて、ユーザ同士が共有している情報に優先度を付与することを特徴とする。   According to a fourth workplace provision system of the present invention, in the first or third workplace provision system, the related object determination unit prioritizes information shared by users based on an operation history of shared information. It is characterized by giving a degree.

本発明の第5のワークプレース提供システム。第2または第3のワークプレース提供システムにおいて、前記関連ユーザ判断部は、共有情報の操作履歴に基づいて、前記操作された共有情報を共有している共有相手に優先度を付与することを特徴とする。   The 5th workplace provision system of this invention. In the second or third workplace provision system, the related user determination unit gives a priority to a sharing partner sharing the operated shared information based on an operation history of the shared information. And

本発明の第6のワークプレース提供システムは、第1のワークプレース提供システムにおいて、1以上のユーザ端末とコラボレーションコントローラとが通信ネットワークを通じて相互に通信可能に接続され、前記ユーザ端末に、前記コミュニケーション手段と前記コミュニケーションパートナー通知手段と前記関連オブジェクト提示部と前記オブジェクト操作部とを備え、前記コラボレーションコントローラに、前記コミュニティ情報記憶部と前記関連オブジェクト判断部とを備えることを特徴とする。   According to a sixth workplace providing system of the present invention, in the first workplace providing system, one or more user terminals and a collaboration controller are communicably connected to each other through a communication network, and the communication means is connected to the user terminal. And the communication partner notifying unit, the related object presenting unit, and the object operation unit, and the collaboration controller including the community information storage unit and the related object determining unit.

本発明の第7のワークプレース提供システムは、第2のワークプレース提供システムにおいて、1以上のユーザ端末とコラボレーションコントローラとが通信ネットワークを通じて相互に通信可能に接続され、前記ユーザ端末に、前記オブジェクト操作部と前記操作対象オブジェクト通知手段と前記関連ユーザ提示部と前記コミュニケーション手段とを備え、前記コラボレーションコントローラに、前記コミュニティ情報記憶部と前記関連ユーザ判断部とを備えることを特徴とする。   According to a seventh workplace provision system of the present invention, in the second workplace provision system, one or more user terminals and a collaboration controller are connected to be able to communicate with each other through a communication network, and the object operation is performed on the user terminal. And an operation target object notifying unit, the related user presenting unit, and the communication unit, and the collaboration controller includes the community information storage unit and the related user determining unit.

本発明の第8のワークプレース提供システムは、第3のワークプレース提供システムにおいて、1以上のユーザ端末とコラボレーションコントローラとが通信ネットワークを通じて相互に通信可能に接続され、前記ユーザ端末に、前記コミュニケーション手段と前記コミュニケーションパートナー通知手段と前記関連オブジェクト提示部と前記オブジェクト操作部と前記操作対象オブジェクト通知手段と前記関連ユーザ提示部とを備え、前記コラボレーションコントローラに、前記コミュニティ情報記憶部と前記関連オブジェクト判断部と前記関連ユーザ判断部とを備えることを特徴とする。   According to an eighth workplace providing system of the present invention, in the third workplace providing system, one or more user terminals and a collaboration controller are connected to be able to communicate with each other through a communication network, and the communication means is connected to the user terminal. The communication partner notifying unit, the related object presenting unit, the object operation unit, the operation target object notifying unit, and the related user presenting unit, and the collaboration controller including the community information storage unit and the related object determining unit. And the related user determination unit.

本発明の第1のワークプレース提供方法は、複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供方法であって、a)コミュニケーション手段が、複数のユーザ間でコミュニケーションを開始するステップ、b)コミュニケーションパートナー通知手段が、前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するステップ、c)関連オブジェクト判断部が、複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部に保持されている前記コミュニティ情報と、前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしで共有されている共有情報を決定するステップ、d)関連オブジェクト提示部が、前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示するステップ、e)オブジェクト操作部が、前記提示された共有情報を操作するステップ、を含むことを特徴とする。   A first workplace provision method of the present invention is a workplace provision method for performing communication while sharing information among a plurality of users, and a) a communication means starts communication between a plurality of users. Step, b) A communication partner notifying unit acquires partner information of communication by the communication unit, c) A related object determining unit holds community information regarding community member configuration and shared information formed by a plurality of users The communication is performed based on the community information held in the community information storage unit and the communication partner information notified from the communication partner notification means. Determining shared information shared by users; d) a related object presenting unit presenting shared information determined by the related object determining unit to a user; e) an object operating unit being presented Operating the shared information.

本発明の第2のワークプレース提供方法は、複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供方法であって、a)オブジェクト操作部が、ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するステップ、b)操作対象オブジェクト通知手段が、前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得するステップ、c)関連ユーザ判断部が、複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部に保持された前記コミュニティ情報と、前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された共有情報の識別子とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定するステップ、d)関連ユーザ提示部が、前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示するステップ、e)コミュニケーション手段が、前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを開始するステップ、を含むことを特徴とする。   A second workplace provision method of the present invention is a workplace provision method for performing communication while sharing information among a plurality of users, and a) an object operation unit is shared according to an instruction from the user. A step of manipulating information, b) a step in which the object-to-be-operated notification means obtains an identifier of the shared information operated by the object operation unit, and c) a member of a community formed by a plurality of users Based on the community information held in the community information storage unit that holds community information related to the configuration and shared information, and the shared information identifier notified from the operation target object notification means, the operated shared information is Determining a sharing partner shared with the user, d) A continuous user presenting unit presenting a sharing partner determined by the related user determining unit to the user, and e) a communication means starting communication with the presented sharing partner. Features.

本発明の第1のユーザ端末は、他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段と、前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を決定する関連オブジェクト判断部と、前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報を自端末のユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部と、を具備することを特徴とする。   The first user terminal of the present invention includes a communication unit for communicating with a user of another terminal, a community information storage unit that holds community information regarding a member configuration and shared information of a community in which the user is participating, Based on communication partner notification means for acquiring communication partner information by communication means, communication partner information notified from the communication partner notification means and community information stored in the community information storage unit, the communication is performed. Related object determination unit that determines shared information shared with other users who are performing, and presents the shared information determined by the related object determination unit to the user of the terminal That the related objects presenting unit, characterized by comprising, an object operation unit for operating the shared information the presented.

本発明の第2のユーザ端末は、ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するオブジェクト操作部と、前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段と、前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を自端末のユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部と、前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部と、前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、を具備することを特徴とする。   A second user terminal according to the present invention includes a community information storage unit that holds community information related to a member configuration and shared information of a community in which the user participates, and an object operation unit that operates the shared information according to an instruction from the user And an operation target object notifying unit that acquires an identifier of the shared information operated by the object operation unit, and an identifier of the shared information notified from the operation target object notifying unit and the community held in the community information storage unit And a related user determining unit that determines a sharing partner that shares the operated shared information with the user of the terminal, and a related user that presents the sharing partner determined by the related user determining unit. Communication between the user presentation unit and the presented sharing partner Characterized in that it comprises a and a communication means for performing.

本発明の第3のユーザ端末は、他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段と、前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしが共有している情報を決定する関連オブジェクト判断部と、前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、前記提示された共有情報を前記ユーザが操作するためのオブジェクト操作部と、前記オブジェクト操作部によって操作された前記共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段と、前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された前記共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を自端末のユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部と、前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部と、を具備することを特徴とする。   A third user terminal according to the present invention includes a communication unit for communicating with a user of another terminal, a community information storage unit that holds community information regarding a member configuration and shared information of a community in which the user participates, Based on communication partner notification means for acquiring communication partner information by communication means, communication partner information notified from the communication partner notification means and community information stored in the community information storage unit, the communication is performed. A related object determination unit that determines information shared by the users who are performing, and a related object that presents the shared information determined by the related object determination unit to the user An object operation unit for the user to operate the presented shared information, an operation target object notifying unit for obtaining an identifier of the shared information operated by the object operation unit, and the operation target Based on the identifier of the shared information notified from the object notification means and the community information held in the community information storage unit, a sharing partner who shares the operated shared information with the user of the own terminal is determined. And a related user presenting unit for presenting a sharing partner determined by the related user determining unit to the user.

本発明の第1のコラボレーションコントローラは、通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続されたコラボレーションコントローラであって、前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、前記ユーザ端末からユーザの情報とコミュニケーションの相手情報を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記ユーザ端末のユーザとコミュニケーションを行っているユーザとで共有されている共有情報を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連オブジェクト判断部と、を具備することを特徴とする。   A first collaboration controller of the present invention is a collaboration controller connected to one or more user terminals through a communication network, and holds community information related to community member configuration and shared information formed by users of the user terminals. The user information and communication partner information are received from the community information storage unit and the user terminal, and based on the received information and the community information held in the community information storage unit, the user of the user terminal A related object determination unit that determines shared information shared with a user who performs communication and transmits the shared information to the user terminal.

本発明の第2のコラボレーションコントローラは、通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続されたコラボレーションコントローラであって、前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、前記ユーザ端末からユーザの情報と操作した共有情報の識別子を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連ユーザ判断部と、を具備することを特徴とする。   The second collaboration controller of the present invention is a collaboration controller connected to one or more user terminals through a communication network, and holds community information related to community members and shared information formed by users of the user terminals. The community information storage unit and the user information from the user terminal and the identifier of the operated shared information are received, and the operation is performed based on the received information and the community information held in the community information storage unit. And a related user determining unit that determines a sharing partner sharing the shared information with the user and transmits the shared information to the user terminal.

本発明の第3のコラボレーションコントローラは、通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続されたコラボレーションコントローラであって、前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、前記ユーザ端末からユーザの情報とコミュニケーションの相手情報を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記ユーザ端末のユーザとコミュニケーションを行っているユーザとで共有されている共有情報を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連オブジェクト判断部と、前記ユーザ端末からユーザの情報と操作した共有情報の識別子を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連ユーザ判断部と、を具備することを特徴とする。   A third collaboration controller according to the present invention is a collaboration controller connected to one or more user terminals through a communication network, and holds community information regarding community member configuration and shared information formed by users of the user terminals. The user information and communication partner information are received from the community information storage unit and the user terminal, and based on the received information and the community information held in the community information storage unit, the user of the user terminal Determines shared information shared with a user who is performing communication, receives an associated object determination unit that transmits the shared information to the user terminal, receives the user information and the identifier of the operated shared information from the user terminal, and receives the received information Information and said A related user determination unit that determines a sharing partner that shares the operated shared information with the user based on community information held in a community information storage unit, and transmits the shared partner to the user terminal. It is characterized by doing.

本発明のコラボレーションコントローラと組み合わせて好適な第1のユーザ端末は、通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末であって、他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得し、該取得したコミュニケーションの相手情報と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信するコミュニケーションパートナー通知手段と、前記コラボレーションコントローラから、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を受信し、ユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部と、を具備することを特徴とする。   A first user terminal suitable in combination with the collaboration controller of the present invention is a user terminal connected to the collaboration controller through a communication network, and communication means for communicating with users of other terminals, and the communication means Communication partner notification means for acquiring communication partner information and transmitting the acquired communication partner information and user terminal user information to the collaboration controller; and from the collaboration controller to another user performing the communication A related object presenting unit that receives shared information shared between users and presents it to a user, and an object operation unit for operating the presented shared information Characterized by including the.

本発明のコラボレーションコントローラと組み合わせて好適な第2のユーザ端末は、通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末であって、ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するオブジェクト操作部と、前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得し、該取得した共有情報の識別子と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信する操作対象オブジェクト通知手段と、前記コラボレーションコントローラから、前記操作した共有情報を共有している共有相手の情報を受信し、ユーザに提示する関連ユーザ提示部と、前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、を具備することを特徴とする。   A second user terminal suitable in combination with the collaboration controller of the present invention is a user terminal connected to the collaboration controller through a communication network, the object operation unit operating the shared information in accordance with an instruction from the user, An identifier of the shared information operated by the object operation unit is acquired, an operation target object notifying means for transmitting the acquired identifier of the shared information and the user information of the own terminal to the collaboration controller, and the operation from the collaboration controller Receiving the information of the sharing partner who shares the shared information and presenting it to the user, and a communication means for communicating between the presented sharing partner Features.

本発明のコラボレーションコントローラと組み合わせて好適な第3のユーザ端末は、通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末であって、他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得し、該取得したコミュニケーションの相手情報と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信するコミュニケーションパートナー通知手段と、前記コラボレーションコントローラから、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を受信し、ユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部と、前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得し、該取得した共有情報の識別子と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信する操作対象オブジェクト通知手段と、前記コラボレーションコントローラから、前記操作した共有情報を共有している共有相手の情報を受信し、ユーザに提示する関連ユーザ提示部と、を具備することを特徴とする。   A third user terminal suitable for combination with the collaboration controller of the present invention is a user terminal connected to the collaboration controller through a communication network, and communication means for communicating with users of other terminals, and the communication means Communication partner notification means for acquiring communication partner information and transmitting the acquired communication partner information and user terminal user information to the collaboration controller; and from the collaboration controller to another user performing the communication A related object presenting unit that receives shared information shared between users and presents it to a user, and an object operation unit for operating the presented shared information An identifier of the shared information operated by the object operation unit is acquired, an operation target object notification means for transmitting the acquired identifier of the shared information and information of the user of the own terminal to the collaboration controller, from the collaboration controller, And a related user presenting unit that receives information on a sharing partner who shares the operated shared information and presents the information to the user.

『作用』
本発明は、コミュニケーション開始時、コミュニケーション相手の情報と、コミュニティがどのようなメンバで構成されどのような情報を共有しているかというコミュニティ情報とに基づいて、コミュニケーション相手と共有する情報を決定してユーザに提示するよう動作し、また、共有情報の操作時、当該情報がどのコミュニティにおいて誰と共有されているかという情報を提示するよう動作する。
"Action"
The present invention determines the information to be shared with the communication partner at the start of communication based on the information of the communication partner and the community information indicating what members the community is composed of and what information is shared. It operates to present it to the user, and when operating the shared information, it operates to present information about who in which community the information is shared with.

第1の効果は、複数のユーザ同士がコミュニティを形成してファイルや予定表などの情報を共有している状況において電話や電子会議などによるリアルタイムコミュニケーションを行う際に、ユーザによる複雑な操作を行うことなくコミュニケーション相手と共有する情報を利用することが可能となることである。その理由は、コミュニケーション相手の情報と、コミュニティがどのようなメンバで構成されどのような情報を共有しているかというコミュニティ情報とに基づいて、コミュニケーション相手と共有する情報を決定してユーザに提示するためである。   The first effect is that a complex operation by the user is performed when performing real-time communication by telephone or electronic conference in a situation where a plurality of users form a community and share information such as files and schedules. It is possible to use the information shared with the communication partner without communication. The reason is that information to be shared with the communication partner is determined and presented to the user based on the information of the communication partner and the community information indicating what kind of members the community is composed of and what information is shared. Because.

第2の効果は、操作した共有情報に関係するユーザに対してリアルタイムコミュニケーションを行う際に、ユーザによる複雑な操作を行うことなく、簡単にコミュニケーション相手に対してコミュニケーションを開始できることである。その理由は、当該情報がどのコミュニティにおいて誰と共有されているかという情報を自動的に提示するため、ユーザは、情報を共有する相手を容易に把握でき、簡便にコミュニケーションを開始できるためである。   A second effect is that when performing real-time communication with a user related to the operated shared information, communication can be easily started with the communication partner without performing complicated operations by the user. The reason is that the user automatically presents information on who the information is shared with in which community, so that the user can easily grasp the other party sharing the information and can easily start communication.

『第1の実施の形態』
次に本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
“First Embodiment”
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、ユーザ間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段11と、コミュニケーションを行っているユーザ同士が関係する共有情報を判断する関連オブジェクト判断部13と、コミュニケーション相手に関する情報をコミュニケーション手段11から取得して関連オブジェクト判断手段13に通知するコミュニケーションパートナー通知手段12と、ユーザが参加しているコミュニティに関する情報を保持している参加コミュニティ情報記憶部14と、コミュニケーションに参加しているユーザ同士が共有している情報を提示する関連オブジェクト提示部15と、共有情報を操作するためのオブジェクト操作部16と、オブジェクト操作部16によって操作された共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段17と、操作対象オブジェクト通知手段17から通知された共有情報の識別子と参加コミュニティ情報記憶部14に保持されている参加コミュニティ情報とに基づいて、操作された共有情報を共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部18と、関連ユーザ判断部18によって決定された共有相手を提示する関連ユーザ提示部19と、キーボードやマウスなどの入力装置およびディスプレイなどの出力装置で構成される入出力機器1Aとをユーザ端末10に備えている。ユーザ端末10はインターネット等の通信ネットワーク20に接続され、ユーザ端末10と同様な構成を有する他のユーザ端末と通信ネットワーク20を通して接続されている。   Referring to FIG. 1, in the first embodiment of the present invention, a communication means 11 for performing communication between users and a related object determining unit 13 for determining shared information related to users communicating with each other. A communication partner notifying unit 12 that acquires information about the communication partner from the communication unit 11 and notifies the related object determining unit 13; and a participating community information storage unit 14 that holds information about the community in which the user is participating. , Related object presentation unit 15 for presenting information shared by users participating in communication, object operation unit 16 for operating shared information, and identification of shared information operated by object operation unit 16 Operation target object notifying means 17 for acquiring the information, the shared information operated based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying means 17 and the participating community information held in the participating community information storage unit 14. Related user determination unit 18 that determines a sharing partner who shares the information, a related user presentation unit 19 that presents the sharing partner determined by the related user determination unit 18, an output device such as a keyboard and a mouse, and an output such as a display The user terminal 10 is provided with an input / output device 1 </ b> A constituted by a device. The user terminal 10 is connected to a communication network 20 such as the Internet, and is connected to another user terminal having the same configuration as the user terminal 10 through the communication network 20.

これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。   Each of these means generally operates as follows.

コミュニケーション手段11は、会話や会議などのリアルタイムなコミュニケーションを行うための手段であり、通信ネットワーク20を介して接続された他のユーザ端末に対して、電子会議を行ったり、電話やIP電話などをかける機能を持つ。   The communication unit 11 is a unit for performing real-time communication such as conversation and conference. The communication unit 11 performs an electronic conference with another user terminal connected via the communication network 20 or performs a telephone call or an IP phone call. Has a function to call.

コミュニケーションパートナー通知手段12は、コミュニケーション手段11からコミュニケーションの相手を特定する情報(コミュニケーションパートナー情報と呼ぶ)を取得し、関連オブジェクト判断部13に通知する機能を持つ。   The communication partner notifying unit 12 has a function of acquiring information (referred to as communication partner information) for specifying a communication partner from the communication unit 11 and notifying the related object determining unit 13 of the information.

参加コミュニティ情報記憶部14は、当該ユーザ端末10のユーザUが参加しているコミュニティに関する情報を保持する。コミュニティに関する情報には、そのコミュニティに参加しているメンバに関する情報と、そのコミュニティで共有している情報とが含まれる。   The participating community information storage unit 14 holds information regarding a community in which the user U of the user terminal 10 is participating. The information related to the community includes information related to members participating in the community and information shared in the community.

図2(a)を参照すると、参加コミュニティ情報記憶部14には、当該ユーザ端末10を保持するユーザUが参加しているコミュニティ毎のコミュニティ情報141、142が記憶される。各々のコミュニティ情報141、142は、そのコミュニティに参加しているメンバの情報を記述した参加メンバ情報1411、1421と、そのコミュニティの参加者間でどのような情報が共有されているかを記述した共有オブジェクト情報1412、1422とを含む。1413、1423は共有情報の実体であるオブジェクトであり、これは共有オブジェクト情報1412に保持されていても良いし、サーバなどの別の場所に保持されていても良い。1414、1424は共有情報の操作履歴情報である。或る共有情報の操作履歴情報には、その共有情報に対して閲覧、編集などの操作を行ったユーザ情報、操作時刻などが記録されている。   Referring to FIG. 2A, the community information storage unit 14 stores community information 141 and 142 for each community in which the user U holding the user terminal 10 is participating. Each community information 141 and 142 includes participation member information 1411 and 1421 describing information of members participating in the community, and sharing describing what information is shared among the participants of the community. Object information 1412 and 1422. Reference numerals 1413 and 1423 denote objects that are entities of shared information, which may be held in the shared object information 1412 or may be held in another location such as a server. Reference numerals 1414 and 1424 denote operation history information of shared information. In the operation history information of certain shared information, user information, operation time, and the like for operations such as browsing and editing on the shared information are recorded.

また参加メンバ情報1411、1421には、図2(b)を参照すると、例えば、各メンバの電話番号が識別子として登録されている。勿論、メンバ識別子は、電話番号以外にも、電子会議用のユーザIDや、チャット用のユーザIDなど、コミュニケーション手段11で利用される識別子に対応する情報が記載されていればよい。また、利用者への利便性を考慮して、図2(b)の例のように、メンバ名を参加メンバ情報に含めて保持することが望ましい。   In addition, in the participating member information 1411 and 1421, referring to FIG. 2B, for example, the telephone number of each member is registered as an identifier. Of course, in addition to the telephone number, the member identifier only needs to describe information corresponding to an identifier used in the communication unit 11 such as a user ID for electronic conference and a user ID for chat. Also, considering the convenience for the user, it is desirable to retain the member name included in the participating member information as in the example of FIG.

再び図1を参照すると、関連オブジェクト判断部13は、コミュニケーションパートナー通知手段12から受け取ったコミュニケーションパートナー情報から、コミュニケーションを行っているメンバが誰であるかを判別し、参加コミュニティ情報記憶部14に保持されているコミュニティ情報を参照して、そのコミュニケーションを行っているメンバが参加しているコミュニティを特定し、そのコミュニティで共有している情報(関連オブジェクト情報と呼ぶ)のリストを関連オブジェクト提示部15に通知する機能を持つ。   Referring again to FIG. 1, the related object determination unit 13 determines who is a member who is performing communication from the communication partner information received from the communication partner notification unit 12, and holds it in the participating community information storage unit 14. The community information is referred to, the community in which the communicating member is participating is specified, and a list of information shared by the community (referred to as related object information) is displayed as the related object presentation unit 15. It has a function to notify.

関連オブジェクト提示部15は、関連オブジェクト判断部13より通知された関連オブジェクト情報のリストを入出力機器1Aを通じてユーザUに対して提示する機能を持つ。   The related object presentation unit 15 has a function of presenting a list of related object information notified from the related object determination unit 13 to the user U through the input / output device 1A.

オブジェクト操作部16は、入出力機器1Aを通じてユーザUから入力される指示に従って、共有情報に対して閲覧、編集などの操作を行う機能を持つ。   The object operation unit 16 has a function of performing operations such as browsing and editing on the shared information in accordance with an instruction input from the user U through the input / output device 1A.

操作対象オブジェクト通知手段17は、オブジェクト操作部16によって操作された共有情報の識別子を取得し、関連ユーザ判断部18に通知する機能を持つ。   The operation object notification means 17 has a function of acquiring the identifier of the shared information operated by the object operation unit 16 and notifying the related user determination unit 18.

関連ユーザ判断部18は、操作対象オブジェクト通知手段17から通知された共有情報の識別子と参加コミュニティ情報記憶部14に保持されている参加コミュニティ情報とに基づいて、操作された共有情報を共有している共有相手を決定し、関連ユーザ提示部19に通知する機能を持つ。   The related user determining unit 18 shares the operated shared information based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying unit 17 and the participating community information held in the participating community information storage unit 14. It has a function of determining a shared partner and notifying the related user presentation unit 19.

関連ユーザ提示部19は、関連ユーザ判断部18によって決定された共有相手を入出力機器1Aを通じてユーザUに提示する機能を持つ。   The related user presentation unit 19 has a function of presenting the sharing partner determined by the related user determination unit 18 to the user U through the input / output device 1A.

次に、図1乃至図4を参照して、本実施の形態の動作について詳細に説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

はじめに、ユーザUが他のユーザとコミュニケーションを行う際に、相手と共有している情報を簡易に呼び出す動作に関して詳細に説明する。   First, when the user U communicates with another user, the operation | movement which calls the information shared with the other party simply is demonstrated in detail.

まず、ユーザUは、コミュニケーション手段11を使用して他のユーザとコミュニケーションを開始する(図3のステップS101)。コミュニケーション手段11は、ユーザ端末10を構成する計算機上から利用できる対話を行うための手段であり、例えば電子会議システムやIP電話などの音声会話を可能とするシステムや、チャットなどのようにテキストでの対話を行うシステムでもよい。   First, the user U uses the communication means 11 to start communication with other users (step S101 in FIG. 3). The communication means 11 is a means for carrying out a dialogue that can be used from the computer constituting the user terminal 10. For example, the communication means 11 is a system that enables voice conversation such as an electronic conference system or an IP telephone, or text such as a chat. It is also possible to use a system that performs the above dialogue.

次に、コミュニケーションパートナー通知手段12は、コミュニケーション手段11から、ユーザUがコミュニケーションを行っている対話相手に関する識別子情報を取得する(ステップS102)。対話相手に関する識別子情報とは、IP電話における電話番号や、電子会議で相手を呼び出すときの個人ID、チャットを行う際の個人IDなどを指す。次にコミュニケーションパートナー通知手段12は、取得した対話相手に関する識別子情報を、関連オブジェクト判断部13に通知する(ステップS103)。対話相手が複数の場合は、対話相手に関する識別子情報をリスト形式などにして全て渡す。   Next, the communication partner notifying unit 12 acquires identifier information related to the conversation partner with whom the user U is communicating from the communication unit 11 (step S102). The identifier information related to the conversation partner refers to a telephone number in an IP phone, a personal ID for calling a partner in an electronic conference, a personal ID for chatting, or the like. Next, the communication partner notification unit 12 notifies the related object determination unit 13 of the identifier information about the acquired conversation partner (step S103). When there are a plurality of conversation partners, all the identifier information related to the conversation partners is passed in a list format.

次に、関連オブジェクト判断部13は、参加コミュニティ情報記憶部14に格納されているコミュニティ情報を検索し、通知された対話相手に関する識別子情報(パートナー情報)をもつユーザと共通に参加しているコミュニティを検索する(ステップS104)。具体的には、図2の各コミュニティ情報141、142毎に、参加メンバ情報1411、1421に記録されているメンバ識別子の中に前記通知された対話相手の識別子が存在するかどうかを調べる。   Next, the related object determination unit 13 searches the community information stored in the participating community information storage unit 14, and participates in common with the user having the identifier information (partner information) regarding the notified conversation partner. Is searched (step S104). Specifically, for each community information 141 and 142 in FIG. 2, it is checked whether or not the notified conversation partner identifier exists among the member identifiers recorded in the participating member information 1411 and 1421.

ステップS104の検索の結果、対話相手が参加しているコミュニティが存在しない場合は、共有情報を提示する処理は終了し、コミュニケーションのみ継続する(ステップS110)。   As a result of the search in step S104, if there is no community in which the conversation partner is participating, the process of presenting the shared information is terminated, and only communication is continued (step S110).

ステップS104の検索の結果、対話相手が参加しているコミュニティが検索されたら、次に関連オブジェクト判断部13は、当該コミュニティにおいて共有されている情報の検索を参加コミュニティ情報記憶部14に対して行う(ステップS105)。具体的には、図2のコミュニティ情報141、142のうち、対話相手が参加しているコミュニティに対応するコミュニティ情報内の共有オブジェクト情報1412、1422から共有情報に関する情報を取得する。   As a result of the search in step S104, if a community in which the conversation partner participates is searched, then the related object determination unit 13 searches the participating community information storage unit 14 for information shared in the community. (Step S105). Specifically, information regarding shared information is acquired from shared object information 1412 and 1422 in community information corresponding to the community in which the conversation partner participates in the community information 141 and 142 in FIG.

ステップS105の検索の結果、当該コミュニティにおいて共有されている情報が存在しない場合は、共有情報を提示する処理は終了し、コミュニケーションのみ継続する(ステップS110)。   As a result of the search in step S105, if there is no information shared in the community, the process of presenting the shared information is terminated, and only communication is continued (step S110).

ステップS105の検索の結果、当該コミュニティにおいて共有されている情報が検索されたら、次に関連オブジェクト判断部13は、検索された共有情報の識別子(オブジェクト識別子と呼ぶ)を関連オブジェクト提示部15に通知する(ステップS106)。検索された共有情報が複数の場合は、共有情報のオブジェクト識別子をリスト形式などにして全て渡す。このとき、検索された共有情報の操作履歴1414、1424を参照して、最も近い時点で操作されたオブジェクトの識別子を優先的に通知したり、操作頻度の高いオブジェクトの識別子を優先的に通知するようにしても良い。   If information shared in the community is searched as a result of the search in step S105, the related object determination unit 13 next notifies the related object presenting unit 15 of the identifier (called object identifier) of the searched shared information. (Step S106). When there are a plurality of pieces of shared information searched, all the object identifiers of the shared information are passed in a list format or the like. At this time, with reference to the operation history 1414 and 1424 of the searched shared information, the identifier of the object operated at the nearest time point is preferentially notified, or the identifier of the object with high operation frequency is preferentially notified. You may do it.

次に、関連オブジェクト提示部15は、関連オブジェクト判断部13から通知された共有情報のオブジェクト識別子のリストを入出力機器1Aを通じてユーザUに提示する(ステップS107)。このとき、関連オブジェクト提示部15は、共有情報のオブジェクト識別子に対応するオブジェクトを、参加コミュニティ情報記憶部14から検索し、ユーザUに対して入出力機器1Aを通じて、共有オブジェクトの一覧情報などとして提示しても良い。   Next, the related object presentation unit 15 presents the list of object identifiers of the shared information notified from the related object determination unit 13 to the user U through the input / output device 1A (step S107). At this time, the related object presentation unit 15 searches the participation community information storage unit 14 for an object corresponding to the object identifier of the shared information, and presents it to the user U as shared object list information through the input / output device 1A. You may do it.

ユーザUは、提示された共有オブジェクトの識別子のリストや一覧情報から所望のオブジェクトを選択し(ステップS108)、オブジェクト操作部16を用いて、閲覧、編集などの操作を行う(ステップS109)。オブジェクト操作部16は、計算機上で情報操作をするための手段であり、例えば資料作成のためのアプリケーションプログラムや、スケジュール共有のためのアプリケーションプログラムなど、共有情報を操作する一般的なアプリケーションプログラムで実現される。   The user U selects a desired object from the presented list of shared object identifiers and list information (step S108), and performs operations such as browsing and editing using the object operation unit 16 (step S109). The object operation unit 16 is a means for operating information on a computer, and is realized by a general application program that operates shared information, such as an application program for creating materials and an application program for sharing a schedule. Is done.

以上の動作により、ユーザUは他のユーザとコミュニケーションを行う際に、相手と共有している情報を簡易に呼び出すことが可能となる。   With the above operation, the user U can easily call information shared with the other party when communicating with other users.

次に、他人と共有している情報を操作する際に、関係するメンバとのコミュニケーションを簡易に行う動作に関して詳細に説明する。   Next, an operation for easily communicating with related members when operating information shared with others will be described in detail.

まず、ユーザUは、オブジェクト操作部16を用いて、参加コミュニティ情報記憶部14に格納されている、他のメンバと共有されている情報を操作する(図4のステップ201)。このとき操作対象オブジェクト通知手段17は、オブジェクト操作部16により操作されたオブジェクトの識別子を取得し(ステップS202)、関連ユーザ判断部18に通知する(ステップS203)。   First, the user U operates the information shared with other members stored in the participating community information storage unit 14 using the object operation unit 16 (step 201 in FIG. 4). At this time, the operation target object notifying unit 17 acquires the identifier of the object operated by the object operation unit 16 (step S202), and notifies the related user determination unit 18 (step S203).

関連ユーザ判断部18は、通知されたオブジェクトの識別子情報に基づいて参加コミュニティ情報記憶部14を検索し、当該オブジェクトが共有されている参加コミュニティを検索する(ステップS204)。具体的には、図2のコミュニティ情報141、142毎に、共有オブジェクト情報1412、1422中に、前記通知されたオブジェクトの識別子情報が存在するかどうかを調べる。   The related user determination unit 18 searches the participating community information storage unit 14 based on the notified identifier information of the object, and searches for a participating community in which the object is shared (step S204). Specifically, for each community information 141 and 142 in FIG. 2, it is checked whether or not the notified object identifier information exists in the shared object information 1412 and 1422.

当該オブジェクトが共有されている参加コミュニティが存在しない場合は、コミュニケーションを行う動作は終了し、オブジェクトの操作のみ継続する(図4のS210)。   If there is no participating community where the object is shared, the communication operation is terminated, and only the operation of the object is continued (S210 in FIG. 4).

ステップS204の検索の結果、当該オブジェクトが共有されている参加コミュニティが検索された場合は、次に関連ユーザ判断部18は、当該参加コミュニティの参加メンバの識別子を、参加コミュニティ情報記憶部14に格納されている参加メンバ情報から検索し(ステップS205)、検索されたコミュニティメンバ識別子を関連ユーザ提示部19に通知する(ステップS206)。このとき、当該オブジェクトの操作履歴1414、1424から、検索されたメンバの当該オブジェクトに対する操作履歴情報を検出し、最も近い時点で操作したユーザの識別子を優先的に通知したり、操作頻度の高いユーザの識別子を優先的に通知するようにしても良い。   As a result of the search in step S204, when a participating community in which the object is shared is searched, next, the related user determination unit 18 stores the identifier of the participating member of the participating community in the participating community information storage unit 14. It searches from the participating member information currently searched (step S205), and notifies the searched community member identifier to the related user presentation part 19 (step S206). At this time, the operation history information for the object of the searched member is detected from the operation histories 1414 and 1424 of the object, and the identifier of the user who operated at the nearest time is preferentially notified, or the user who has a high operation frequency is detected. The identifier may be notified preferentially.

関連ユーザ提示部19は、通知されたメンバ識別子情報を入出力機器1Aを通じてユーザUに対して提示する(ステップS207)。このとき、メンバ識別子情報と合わせて、参加メンバ情報1411、1421に保持されている当該メンバのメンバ名情報などを含む形でユーザに提示してもよい。   The related user presenting unit 19 presents the notified member identifier information to the user U through the input / output device 1A (step S207). At this time, together with member identifier information, the member name information of the members held in the participating member information 1411 and 1421 may be presented to the user.

次にユーザUは、関連ユーザ提示部19により提示されたメンバ情報の中から、適切な一部のメンバ、もしくは全メンバを選択し(ステップS208)、コミュニケーション手段11を用いて、電話、電子会議などのコミュニケーション操作を行う(ステップS209)。   Next, the user U selects an appropriate part or all members from the member information presented by the related user presentation unit 19 (step S208), and uses the communication means 11 to make a telephone call, an electronic conference, or the like. A communication operation such as is performed (step S209).

以上の動作により、ユーザUは、オブジェクト操作部16により或る情報を操作する際に、その情報を共有している他のユーザの情報を即認識することができ、必要に応じてそれら情報共有者とコミュニケーション手段11によるコミュニケーションを開始することができる。   With the above operation, when the user U operates certain information by the object operation unit 16, the user U can immediately recognize the information of other users who share the information, and share the information as necessary. Communication with the person by the communication means 11 can be started.

次に、本実施の形態の効果について説明する。   Next, the effect of this embodiment will be described.

本実施の形態では、ユーザ端末10のユーザUが他の誰かとコミュニケーションを行う際に、当事者同士が共通に参加しているコミュニティ情報を検索し、そこにおいて共有されている情報をシステムが自動的に提示するように構成されるため、ユーザUはコミュニケーション相手と対話を行う際に関連する情報に対して簡単にアクセスできることになる。   In the present embodiment, when the user U of the user terminal 10 communicates with someone else, the system automatically searches for community information in which the parties are participating in common, and the system automatically detects the information shared there. Therefore, the user U can easily access information related to the conversation with the communication partner.

また本実施の形態では、ユーザ端末10のユーザUが他の誰かと共有している情報に対して操作を行う際に、当該オブジェクトが共有されているコミュニティ情報を検索し、そのコミュニティに参加しているメンバ情報をシステムが自動的に提示するように構成されるため、ユーザが操作している情報(オブジェクト)に関連しているメンバとのコミュニケーションが簡単に行えることになる。   In the present embodiment, when the user U of the user terminal 10 operates on information shared with someone else, the user U searches for community information in which the object is shared, and participates in the community. Since the system is configured to automatically present the member information that is being operated, communication with the member related to the information (object) operated by the user can be easily performed.

次に、本発明の第1の実施の形態の実施例について詳細に説明する。   Next, examples of the first embodiment of the present invention will be described in detail.

図5を参照すると、本実施例においては、ユーザ端末10は、CPU101、メモリ102、ハードディスク103およびネットワークインタフェース104を備えたコンピュータ本体105と、このコンピュータ本体105に接続された表示装置106、マイク107、スピーカ108、カメラ109および入力装置110とから構成され、入力装置110はキーボード111とマウス112とで構成されている。マイク107とスピーカ108は、音声によるコミュニケーションを行う際に使用され、ヘッドセットで代替することも可能である。カメラ109はTV会議などに使用される。   Referring to FIG. 5, in this embodiment, the user terminal 10 includes a computer main body 105 having a CPU 101, a memory 102, a hard disk 103 and a network interface 104, a display device 106 connected to the computer main body 105, and a microphone 107. , A speaker 108, a camera 109, and an input device 110. The input device 110 includes a keyboard 111 and a mouse 112. The microphone 107 and the speaker 108 are used for voice communication and can be replaced with a headset. The camera 109 is used for a TV conference or the like.

また本実施例は、コミュニケーション手段11として、計算機上で他者との通話が可能なソフトフォンを使用し、ソフトフォンを実現するためのプログラムはメモリ102に記憶されている。また、オブジェクト操作部16として、共有情報を操作するための適切なアプリケーションプログラムを使用し、それらもメモリ102に記憶されている。その他、コミュニケーションパートナー通知手段12、関連オブジェクト判断部13、関連オブジェクト提示部15、操作対象オブジェクト通知手段17、関連ユーザ判断部18および関連ユーザ提示部19を計算機上に実現するためのプログラムがメモリ102に記憶されている。さらに、図2で説明したような内容を持つ参加コミュニティ情報記憶部14は、ハードディスク103に記憶されている。   In this embodiment, a soft phone capable of talking with another person on the computer is used as the communication unit 11, and a program for realizing the soft phone is stored in the memory 102. In addition, an appropriate application program for operating the shared information is used as the object operation unit 16, and these are also stored in the memory 102. In addition, a program for realizing the communication partner notifying unit 12, the related object determining unit 13, the related object presenting unit 15, the operation target object notifying unit 17, the related user determining unit 18 and the related user presenting unit 19 on the computer is the memory 102. Is remembered. Further, the participating community information storage unit 14 having the contents described with reference to FIG. 2 is stored in the hard disk 103.

ユーザUが、コミュニケーション手段11であるソフトフォンを用いて通話を開始すると、コミュニケーションパートナー通知手段12はコミュニケーションの相手を特定する情報として、相手先の電話番号を取得し、関連オブジェクト判断部13に通知する。   When the user U starts a call using the soft phone as the communication means 11, the communication partner notifying means 12 acquires the other party's telephone number as information for identifying the other party of communication and notifies the related object determining unit 13. To do.

関連オブジェクト判断部13は、コミュニケーションパートナー通知手段12から取得した相手先の電話番号と、参加コミュニティ情報記憶部14の各コミュニティ情報141、142における参加メンバ情報1411、1421に保持されている図2(b)の情報のうちのメンバ識別子に記載されている情報とを比較し、一致するものがあるコミュニティを、通話を行っているユーザが参加しているコミュニティとして特定する。そして、そのコミュニティで共有している情報のリストを関連オブジェクト提示部15に通知する。このとき通知される情報は、コミュニティで共有されているファイル名のリストや、コミュニティで共有されているスケジュールのイベント情報のリストなどである。   The related object determination unit 13 holds the destination telephone number acquired from the communication partner notification unit 12 and the participating member information 1411 and 1421 in the community information 141 and 142 of the participating community information storage unit 14 (FIG. 2). The information described in the member identifier in the information of b) is compared, and a community having a match is specified as a community in which a user who is making a call participates. Then, the related object presentation unit 15 is notified of a list of information shared in the community. Information notified at this time is a list of file names shared by the community, a list of event information of schedules shared by the community, or the like.

関連オブジェクト提示部15は、ポップアップ画面などによって、通知された共有情報のリストをユーザUに対して提示する。   The related object presentation unit 15 presents the notified list of shared information to the user U through a pop-up screen or the like.

ユーザUは、関連オブジェクト提示部15によって表示されたポップアップ画面から、適切なオブジェクトを選択し、オブジェクト操作部16によって閲覧・編集などの操作を開始する。ここで、ユーザが選択したオブジェクトが、例えば文書作成ソフトウェアで編集されたファイルであればオブジェクト操作部16としては対応した文書作成ソフトウェアが、表計算ソフトウェアで編集されたファイルであればオブジェクト操作部16としては対応した表計算ソフトウェアなどが、コンピュータ上で共有オブジェクトと関連付けられたアプリケーションプログラムとして起動される。   The user U selects an appropriate object from the pop-up screen displayed by the related object presentation unit 15, and starts an operation such as browsing / editing by the object operation unit 16. Here, if the object selected by the user is, for example, a file edited by the document creation software, the object operation unit 16 corresponds to the object creation unit 16 if the corresponding document creation software is a file edited by the spreadsheet software. Corresponding spreadsheet software is started as an application program associated with the shared object on the computer.

一方、オブジェクトを操作する際に、当該オブジェクトに関連するユーザとコミュニケーションを開始するための動作は、次の通りである。   On the other hand, when an object is operated, an operation for starting communication with a user related to the object is as follows.

参加コミュニティ情報記憶部14に格納されている他のユーザと共有しているオブジェクトをオブジェクト操作部16で操作する際に、操作対象オブジェクト通知手段17は当該オブジェクトの識別子を関連ユーザ判断部18に通知する。例えば、共有しているオブジェクトとして共有ファイルを操作する場合は、そのファイルのファイル名やユニークIDなどの識別子を関連ユーザ判断部18に通知する。   When the object operation unit 16 operates an object shared with another user stored in the participating community information storage unit 14, the operation target object notification unit 17 notifies the related user determination unit 18 of the identifier of the object. To do. For example, when a shared file is operated as a shared object, an identifier such as a file name or a unique ID of the file is notified to the related user determination unit 18.

関連ユーザ判断部18は、通知されたオブジェクト識別子を用いて、参加コミュニティ情報記憶部14の各コミュニティ情報141、142における共有オブジェクト情報1412、1422を検査し、当該オブジェクトがどのコミュニティで共有されている情報であるかを検出する。次に、検出されたコミュニティに参加しているメンバの識別子を参加メンバ情報1411、1421から取得して、関連ユーザ提示部19に通知する。このとき、本実施例では、メンバの識別子情報として、メンバの電話番号を通知している。   The related user determination unit 18 checks the shared object information 1412 and 1422 in the community information 141 and 142 of the participating community information storage unit 14 using the notified object identifier, and in which community the object is shared. Detect if it is information. Next, the identifiers of the members participating in the detected community are acquired from the participating member information 1411 and 1421 and notified to the related user presentation unit 19. At this time, in this embodiment, the member's telephone number is notified as the member identifier information.

関連ユーザ提示部19は、通知されたメンバ識別子情報としてのメンバの電話番号を、ユーザUに対してポップアップ画面などによって提示する。このとき、ユーザの利便のために、電話番号だけでなく、そのメンバの名前をあわせて表示したり、電話番号は表示せずにメンバの名前だけを表示し、ユーザUが次のステップでメンバを選択する際にそのメンバ名に対応する電話番号をメンバ識別子情報としてコミュニケーション手段11であるソフトフォンに通知する実施例も考えられる。   The related user presentation unit 19 presents the telephone number of the member as the notified member identifier information to the user U by a pop-up screen or the like. At this time, for the convenience of the user, not only the telephone number but also the name of the member is displayed together, or only the member's name is displayed without displaying the telephone number. An embodiment is also conceivable in which a telephone number corresponding to the member name is notified to the softphone serving as the communication means 11 as member identifier information when selecting.

ユーザUは、関連ユーザ提示部19によってポップアップ画面などに表示されたメンバ情報の中から、そのとき会話を行いたい一部のメンバや全てのメンバを選択すると、関連ユーザ提示部19はコミュニケーション手段11であるソフトフォンに対して選択されたメンバの識別子情報、すなわち電話番号を通知する。   When the user U selects from the member information displayed on the pop-up screen or the like by the related user presentation unit 19 a part of members or all the members who want to have a conversation at that time, the related user presentation unit 19 communicates with the communication means 11. The identifier information of the selected member, that is, the telephone number is notified to the softphone.

コミュニケーション手段11であるソフトフォンは、通知された電話番号に対して電話をかけ、コミュニケーションを開始する。   The soft phone which is the communication means 11 calls the notified telephone number and starts communication.

なお、関連ユーザ提示部19がポップアップ表示を行わずにメンバ識別子情報をコミュニケーション手段11に直接通知し、ユーザUが会話を行いたいメンバを選択するステップを省略して直ちにコミュニケーションを開始する実施例も考えられる。   In the embodiment, the related user presenting unit 19 directly notifies the member identifier information to the communication means 11 without performing the pop-up display, and the user U omits the step of selecting the member that he / she wishes to talk to and starts the communication immediately. Conceivable.

以上の第1の実施の形態およびその実施例では、コミュニケーション手段11によるコミュニケーションが開始されると自動的に図3のステップS102以降の処理が開始され、またオブジェクト操作部16による共有情報に対する操作が開始されると自動的に図4のステップS202以降の処理が開始された。これにより、コミュニケーションの開始→コミュニケーションに関連する共有情報の検索→それに対する操作→操作された共有情報を共有する他ユーザの検索→その他ユーザとのコミュニケーションの開始、といったような連鎖状態を積極的に誘発することができる。このため、ユーザAがユーザBとコミュニケーションを開始し、両者間で共有される共有情報Xを操作すると、その共有情報をAと共有している他のユーザCが検索され、ユーザAはユーザCとコミュニケーションを開始するといった連鎖が実現できる。また、ユーザAが或る共有情報Yを操作したために共有情報YをユーザAと共有しているユーザDが検索され、ユーザAがユーザDとコミュニケーションを開始すると、AとDの両者で共有している他の共有情報Zが検索されるといった連鎖が実現できる。但し、本発明は、コミュニケーション手段11によるコミュニケーションが開始されても、例えばユーザ端末に設けた「共有オブジェクト検索ボタン」が押されなければ図3のステップS102以降に処理を進めないようにしたり、オブジェクト操作部16による共有情報に対する操作が開始されても、例えばユーザ端末に設けた「コミュニティメンバ検索ボタン」が押されなければ図4のステップS202以降に処理を進めないようにすることで、上述のような連鎖状態をあえて阻止するようにすることも可能である。   In the first embodiment and the example described above, when communication by the communication unit 11 is started, the processing after step S102 in FIG. 3 is automatically started, and the operation on the shared information by the object operation unit 16 is performed. When started, the processing after step S202 in FIG. 4 is automatically started. As a result, a chained state such as the start of communication → search for shared information related to communication → operation for it → search for other users who share the operated shared information → start of communication with other users is actively performed. Can be triggered. For this reason, when the user A starts communication with the user B and operates the shared information X shared between them, the other user C sharing the shared information with the A is searched, and the user A A chain that starts communication with can be realized. In addition, when the user A operates the certain shared information Y and the user D sharing the shared information Y with the user A is searched, and the user A starts communication with the user D, the user A shares it with both A and D. A chain in which other shared information Z is searched can be realized. However, according to the present invention, even when communication by the communication means 11 is started, for example, if the “shared object search button” provided on the user terminal is not pressed, the process cannot proceed to step S102 and after in FIG. Even if the operation on the shared information by the operation unit 16 is started, for example, if the “community member search button” provided on the user terminal is not pressed, the process cannot proceed to step S202 and subsequent steps in FIG. It is possible to intentionally prevent such a chain state.

『第2の実施の形態』
次に本発明の第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
“Second Embodiment”
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図6を参照すると、本発明の第2の実施の形態は、ユーザ端末30とコラボレーションコントローラ50とがインターネット等の通信ネットワーク40に接続され、ユーザ端末30に、ユーザ間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段31と、コミュニケーション相手に関する情報をコミュニケーション手段31から取得してコラボレーションコントローラ50に通知するコミュニケーションパートナー通知手段32と、コミュニケーションに参加しているユーザ同士が共有している情報をコラボレーションコントローラ50から受信してユーザに提示する関連オブジェクト提示部35と、コラボレーションコントローラ50上の共有情報を操作するためのオブジェクト操作部36と、オブジェクト操作部36によって操作された共有情報の識別子を取得してコラボレーションコントローラ50に通知する操作対象オブジェクト通知手段37と、コラボレーションコントローラ50によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部39と、キーボードやマウスなどの入力装置およびディスプレイなどの出力装置で構成される入出力機器3Aとを備え、コラボレーションコントローラ50に、ユーザが参加しているコミュニティに関する情報を保持しているコミュニティ情報記憶部54と、ユーザ端末30から通知されたコミュニケーション相手に関する情報とコミュニティ情報記憶部54に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、コミュニケーションを行っているユーザ同士が関係する共有情報を判断し、ユーザ端末30に通知する関連オブジェクト判断部53と、ユーザ端末30から通知された共有情報の識別子とコミュニティ情報記憶部54に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、ユーザ端末30により操作された共有情報を共有している共有相手を決定し、ユーザ端末30に通知する関連ユーザ判断部58とを備えている。また、ユーザ端末30と同様な1以上のユーザ端末60が通信ネットワーク40に接続されている。   Referring to FIG. 6, in the second embodiment of the present invention, a user terminal 30 and a collaboration controller 50 are connected to a communication network 40 such as the Internet, and communication for performing communication between users with the user terminal 30 is performed. Means 31, communication partner notifying means 32 for obtaining information about the communication partner from the communication means 31 and notifying the collaboration controller 50, and receiving information from the collaboration controller 50 that is shared by users participating in the communication. The related object presentation unit 35 to be presented to the user, the object operation unit 36 for operating the shared information on the collaboration controller 50, and the object operation unit 36. The operation target object notification means 37 that acquires the identifier of the shared information obtained and notifies the collaboration controller 50, the related user presentation unit 39 that presents the sharing partner determined by the collaboration controller 50 to the user, a keyboard, a mouse, and the like An input device and an input / output device 3A composed of an output device such as a display, and the collaboration controller 50 holds information about the community in which the user is participating, Based on the notified information about the communication partner and the community information held in the community information storage unit 54, the shared information related to the communicating users is determined and notified to the user terminal 30. Sharing sharing information operated by the user terminal 30 based on the object determination unit 53, the shared information identifier notified from the user terminal 30, and the community information held in the community information storage unit 54 And a related user determination unit 58 that determines a partner and notifies the user terminal 30 of the partner. One or more user terminals 60 similar to the user terminal 30 are connected to the communication network 40.

これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。   Each of these means generally operates as follows.

ユーザ端末30のコミュニケーション手段31は、会話や会議などのリアルタイムなコミュニケーションを行うための手段であり、通信ネットワーク40を介して接続された他のユーザ端末60に対して、電子会議を行ったり、電話やIP電話などをかける機能を持つ。   The communication means 31 of the user terminal 30 is a means for performing real-time communication such as a conversation or a conference. For example, an electronic conference can be held with another user terminal 60 connected via the communication network 40, or a telephone call can be made. And the ability to make IP phone calls.

ユーザ端末30のコミュニケーションパートナー通知手段32は、コミュニケーション手段31からコミュニケーションの相手を特定する情報(コミュニケーションパートナー情報と呼ぶ)を取得し、コラボレーションコントローラ50の関連オブジェクト判断部53に通知する機能を持つ。   The communication partner notifying unit 32 of the user terminal 30 has a function of acquiring information (referred to as communication partner information) for specifying a communication partner from the communication unit 31 and notifying the related object determining unit 53 of the collaboration controller 50.

コラボレーションコントローラ50のコミュニティ情報記憶部54は、全ユーザが参加しているすべてのコミュニティに関する情報を保持する。コミュニティに関する情報には、そのコミュニティに参加しているメンバに関する情報と、そのコミュニティで共有している情報とが含まれる。   The community information storage unit 54 of the collaboration controller 50 holds information about all communities in which all users participate. The information related to the community includes information related to members participating in the community and information shared in the community.

図7(a)を参照すると、コミュニティ情報記憶部54には、各コミュニティ毎のコミュニティ情報541、542が記憶される。各々のコミュニティ情報541、542は、そのコミュニティに参加しているメンバの情報を記述した参加メンバ情報5411、5421と、そのコミュニティの参加者間でどのような情報が共有されているかを記述した共有オブジェクト情報5412、5422とを含む。5413、5423は共有情報の実体であるオブジェクトであり、これは共有オブジェクト情報5412に保持されていても良いし、サーバなどの別の場所に保持されていても良い。5414、5424は共有情報の操作履歴情報である。或る共有情報の操作履歴情報には、その共有情報に対して閲覧、編集などの操作を行ったユーザ情報、操作時刻などが記録されている。   Referring to FIG. 7A, the community information storage unit 54 stores community information 541 and 542 for each community. Each community information 541 and 542 includes participation member information 5411 and 5421 describing information of members participating in the community, and sharing describing what information is shared among the participants of the community. Object information 5412 and 5422. Reference numerals 5413 and 5423 denote objects that are entities of shared information, which may be held in the shared object information 5412 or may be held in another location such as a server. 5414 and 5424 are operation history information of shared information. In the operation history information of certain shared information, user information, operation time, and the like for operations such as browsing and editing on the shared information are recorded.

また参加メンバ情報5411、5421には、図7(b)を参照すると、例えば、各メンバの電話番号が識別子として登録されている。勿論、メンバ識別子は、電話番号以外にも、電子会議用のユーザIDや、チャット用のユーザIDなど、コミュニケーション手段31で利用される識別子に対応する情報が記載されていればよい。また、利用者への利便性を考慮して、図7(b)の例のように、メンバ名を参加メンバ情報に含めて保持することが望ましい。   In addition, with reference to FIG. 7B, for example, the telephone numbers of the members are registered as identifiers in the participating member information 5411 and 5421. Of course, in addition to the telephone number, the member identifier only needs to describe information corresponding to an identifier used in the communication means 31, such as a user ID for electronic conference and a user ID for chat. Also, considering the convenience for the user, it is desirable to retain the member name included in the participating member information as in the example of FIG. 7B.

再び図6を参照すると、コラボレーションコントローラ50の関連オブジェクト判断部53は、ユーザ端末30のコミュニケーションパートナー通知手段32から受け取ったコミュニケーションパートナー情報から、コミュニケーションを行っているメンバが誰であるかを判別し、コミュニティ情報記憶部54に保持されているコミュニティ情報を参照して、そのコミュニケーションを行っているメンバが参加しているコミュニティを特定し、そのコミュニティで共有している情報(関連オブジェクト情報と呼ぶ)のリストを、ユーザ端末30の関連オブジェクト提示部35に通知する機能を持つ。   Referring again to FIG. 6, the related object determination unit 53 of the collaboration controller 50 determines who is a member who is performing communication from the communication partner information received from the communication partner notification unit 32 of the user terminal 30. Referring to the community information held in the community information storage unit 54, the community in which the communicating member is participating is specified, and information shared with the community (referred to as related object information) It has a function of notifying the list to the related object presentation unit 35 of the user terminal 30.

ユーザ端末30の関連オブジェクト提示部35は、コラボレーションコントローラ50の関連オブジェクト判断部53より通知された関連オブジェクト情報のリストを入出力機器3Aを通じてユーザUに対して提示する機能を持つ。   The related object presentation unit 35 of the user terminal 30 has a function of presenting a list of related object information notified from the related object determination unit 53 of the collaboration controller 50 to the user U through the input / output device 3A.

ユーザ端末30のオブジェクト操作部36は、入出力機器3Aを通じてユーザUから入力される指示に従って、コラボレーションコントローラ50上の共有情報に対して閲覧、編集などの操作を行う機能を持つ。   The object operation unit 36 of the user terminal 30 has a function of performing operations such as browsing and editing on the shared information on the collaboration controller 50 in accordance with an instruction input from the user U through the input / output device 3A.

ユーザ端末30の操作対象オブジェクト通知手段37は、オブジェクト操作部36によって操作された共有情報の識別子を取得し、自ユーザ端末30のユーザのメンバ識別子と共にコラボレーションコントローラ50の関連ユーザ判断部58に通知する機能を持つ。   The operation object notification means 37 of the user terminal 30 acquires the identifier of the shared information operated by the object operation unit 36 and notifies the related user determination unit 58 of the collaboration controller 50 together with the member identifier of the user of the own user terminal 30. Has function.

コラボレーションコントローラ50の関連ユーザ判断部58は、ユーザ端末30の操作対象オブジェクト通知手段37から通知された共有情報の識別子およびメンバ識別子と参加コミュニティ情報記憶部14に保持されている参加コミュニティ情報とに基づいて、操作された共有情報を共有している共有相手を決定し、ユーザ端末30の関連ユーザ提示部39に通知する機能を持つ。   The related user determination unit 58 of the collaboration controller 50 is based on the shared information identifier and member identifier notified from the operation target object notification unit 37 of the user terminal 30 and the participating community information held in the participating community information storage unit 14. Thus, it has a function of determining a sharing partner sharing the operated shared information and notifying the related user presenting unit 39 of the user terminal 30.

ユーザ端末30の関連ユーザ提示部39は、コラボレーションコントローラ50の関連ユーザ判断部58によって決定された共有相手を入出力機器3Aを通じてユーザUに提示する機能を持つ。   The related user presentation unit 39 of the user terminal 30 has a function of presenting the sharing partner determined by the related user determination unit 58 of the collaboration controller 50 to the user U through the input / output device 3A.

次に、図6乃至図9を参照して、本実施の形態の動作について詳細に説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

はじめに、ユーザ端末30のユーザUが他のユーザとコミュニケーションを行う際に、相手と共有している情報を簡易に呼び出す動作に関して詳細に説明する。   First, when the user U of the user terminal 30 communicates with other users, an operation for simply calling information shared with the other party will be described in detail.

まず、ユーザUは、コミュニケーション手段31を使用して他のユーザとコミュニケーションを開始する(図8のステップS301)。コミュニケーション手段31は、ユーザ端末30を構成する計算機上から利用できる対話を行うための手段であり、例えば電子会議システムやIP電話などの音声会話を可能とするシステムや、チャットなどのようにテキストでの対話を行うシステムでもよい。   First, the user U starts communication with other users using the communication means 31 (step S301 in FIG. 8). The communication means 31 is a means for carrying out a dialogue that can be used from the computer constituting the user terminal 30. For example, the communication means 31 is a system that enables voice conversation such as an electronic conference system or an IP telephone, or text such as a chat. It is also possible to use a system that performs the above dialogue.

次に、コミュニケーションパートナー通知手段32は、コミュニケーション手段31から、ユーザUがコミュニケーションを行っている対話相手に関する識別子情報を取得する(ステップS302)。対話相手に関する識別子情報とは、IP電話における電話番号や、電子会議で相手を呼び出すときの個人ID、チャットを行う際の個人IDなどを指す。次にコミュニケーションパートナー通知手段32は、取得した対話相手に関する識別子情報とユーザUに関する同様の識別子情報とを、通信ネットワーク40経由でコラボレーションコントローラ50の関連オブジェクト判断部53に通知する(ステップS303)。対話相手が複数の場合は、対話相手に関する識別子情報をリスト形式などにして全て渡す。   Next, the communication partner notification unit 32 acquires identifier information related to the conversation partner with whom the user U is communicating from the communication unit 31 (step S302). The identifier information related to the conversation partner refers to a telephone number for an IP phone, a personal ID for calling a partner in an electronic conference, a personal ID for chatting, and the like. Next, the communication partner notification unit 32 notifies the related object determination unit 53 of the collaboration controller 50 via the communication network 40 of the acquired identifier information about the conversation partner and similar identifier information about the user U (step S303). When there are a plurality of conversation partners, all the identifier information related to the conversation partners is passed in a list format.

次に、コラボレーションコントローラ50の関連オブジェクト判断部53は、コミュニティ情報記憶部54に格納されているコミュニティ情報を検索し、通知された識別子情報をもつ対話者どうしが共通に参加しているコミュニティを検索する(ステップS304)。具体的には、図7の各コミュニティ情報541、542毎に、参加メンバ情報5411、5421に記録されているメンバ識別子の中に前記通知されたユーザUの識別子とその対話相手の識別子が共に存在するかどうかを調べる。   Next, the related object determination unit 53 of the collaboration controller 50 searches the community information stored in the community information storage unit 54, and searches for a community in which the interlocutors having the notified identifier information participate in common. (Step S304). Specifically, for each community information 541 and 542 in FIG. 7, both the identifier of the notified user U and the identifier of the conversation partner are present in the member identifiers recorded in the participating member information 5411 and 5421. Find out if you want to.

ステップS304の検索の結果、対話者どうしが共通に参加しているコミュニティが存在しない場合は、その旨がコラボレーションコントローラ50からユーザ端末30に通知され(ステップS310)、ユーザ端末30における共有情報を提示する処理は終了し、コミュニケーションのみ継続する(ステップS311)。   As a result of the search in step S304, if there is no community in which the interlocutors participate in common, the collaboration controller 50 notifies the user terminal 30 of that fact (step S310) and presents shared information in the user terminal 30. The processing to be completed is ended, and only communication is continued (step S311).

ステップS304の検索の結果、対話者どうしが共通に参加しているコミュニティが検索されたら、次に関連オブジェクト判断部53は、当該コミュニティにおいて共有されている情報の検索をコミュニティ情報記憶部54に対して行う(ステップS305)。具体的には、図7のコミュニティ情報541、542のうち、対話者どうしが共通に参加しているコミュニティに対応するコミュニティ情報内の共有オブジェクト情報5412、5422から共有情報に関する情報を取得する。   As a result of the search in step S304, when a community in which the interlocutors participate in common is searched, the related object determination unit 53 next searches the community information storage unit 54 for information shared in the community. (Step S305). Specifically, information regarding shared information is acquired from shared object information 5412 and 5422 in the community information corresponding to the community in which the interlocutors participate in common among the community information 541 and 542 in FIG. 7.

ステップS305の検索の結果、当該コミュニティにおいて共有されている情報が存在しない場合は、その旨がコラボレーションコントローラ50からユーザ端末30に通知され(ステップS310)、ユーザ端末30における共有情報を提示する処理は終了し、コミュニケーションのみ継続する(ステップS311)。   If there is no information shared in the community as a result of the search in step S305, the collaboration controller 50 notifies the user terminal 30 to that effect (step S310), and the process of presenting the shared information in the user terminal 30 is as follows. The communication is terminated and only communication is continued (step S311).

ステップS305の検索の結果、当該コミュニティにおいて共有されている情報が検索されたら、次に関連オブジェクト判断部53は、検索された共有情報の識別子(オブジェクト識別子と呼ぶ)をユーザ端末30の関連オブジェクト提示部35に通知する(ステップS306)。検索された共有情報が複数の場合は、共有情報のオブジェクト識別子をリスト形式などにして全て渡す。このとき、検索された共有情報の操作履歴5414、5424を参照して、最も近い時点で操作されたオブジェクトの識別子を優先的に通知したり、操作頻度の高いオブジェクトの識別子を優先的に通知するようにしても良い。   If the information shared in the community is searched as a result of the search in step S305, the related object determination unit 53 next presents the identifier of the searched shared information (referred to as object identifier) to the related object of the user terminal 30. The unit 35 is notified (step S306). When there are a plurality of pieces of shared information searched, all the object identifiers of the shared information are passed in a list format or the like. At this time, with reference to the operation history 5414 and 5424 of the searched shared information, the identifier of the object operated at the nearest time point is preferentially notified, or the identifier of the object with high operation frequency is preferentially notified. You may do it.

次に、ユーザ端末30の関連オブジェクト提示部35は、コラボレーションコントローラ50の関連オブジェクト判断部53から通知された共有情報のオブジェクト識別子のリストを入出力機器3Aを通じてユーザUに提示する(ステップS307)。このとき、関連オブジェクト判断部53がオブジェクト識別子に対応するオブジェクトをコミュニティ情報記憶部54から検索して関連オブジェクト提示部35に通知するようにしても良い。なお、関連オブジェクト提示部35は、共有情報のオブジェクト識別子に対応するオブジェクトを、コミュニティ情報記憶部54から検索し、ユーザUに対して入出力機器3Aを通じて、共有オブジェクトの一覧情報などとして提示しても良い。   Next, the related object presentation unit 35 of the user terminal 30 presents the list of object identifiers of the shared information notified from the related object determination unit 53 of the collaboration controller 50 to the user U through the input / output device 3A (step S307). At this time, the related object determination unit 53 may search the community information storage unit 54 for an object corresponding to the object identifier and notify the related object presentation unit 35 of the object. The related object presentation unit 35 searches the community information storage unit 54 for an object corresponding to the object identifier of the shared information, and presents it to the user U as the shared object list information through the input / output device 3A. Also good.

ユーザUは、提示された共有オブジェクトの識別子のリストや一覧情報から所望のオブジェクトを選択し(ステップS308)、オブジェクト操作部36を用いて、閲覧、編集などの操作を行う(ステップS309)。オブジェクト操作部36は、計算機上で情報操作をするための手段であり、例えば資料作成のためのアプリケーションプログラムや、スケジュール共有のためのアプリケーションプログラムなど、共有情報を操作する一般的なアプリケーションプログラムで実現される。   The user U selects a desired object from the presented list of shared object identifiers and list information (step S308), and performs operations such as browsing and editing using the object operation unit 36 (step S309). The object operation unit 36 is a means for operating information on a computer, and is realized by a general application program that operates shared information, such as an application program for creating materials and an application program for sharing a schedule. Is done.

以上の動作により、ユーザ端末30のユーザUは他のユーザとコミュニケーションを行う際に、相手と共有している情報を簡易に呼び出すことが可能となる。   With the above operation, the user U of the user terminal 30 can easily call information shared with the other party when communicating with other users.

次に、他人と共有している情報を操作する際に、関係するメンバとのコミュニケーションを簡易に行う動作に関して詳細に説明する。   Next, an operation for easily communicating with related members when operating information shared with others will be described in detail.

まず、ユーザ端末30のユーザUは、オブジェクト操作部36を用いて、コラボレーションコントローラ50のコミュニティ情報記憶部54に格納されている、他のメンバと共有されている情報を操作する(図9のステップ401)。このとき操作対象オブジェクト通知手段37は、オブジェクト操作部36により操作されたオブジェクトの識別子を取得し(ステップS402)、自ユーザ端末30のユーザの識別子情報を添えて、コラボレーションコントローラ50の関連ユーザ判断部58に通知する(ステップS403)。   First, the user U of the user terminal 30 operates the information shared with other members stored in the community information storage unit 54 of the collaboration controller 50 using the object operation unit 36 (step of FIG. 9). 401). At this time, the operation target object notifying unit 37 acquires the identifier of the object operated by the object operation unit 36 (step S402), and adds the user identifier information of the user terminal 30 of the user, and the related user determination unit of the collaboration controller 50. 58 (step S403).

関連ユーザ判断部58は、通知されたオブジェクトの識別子情報とユーザUのユーザ識別子情報とに基づいてコミュニティ情報記憶部54を検索し、当該オブジェクトが共有されている参加コミュニティを検索する(ステップS404)。具体的には、図7のコミュニティ情報541、542毎に、共有オブジェクト情報212、222中に前記通知されたオブジェクトの識別子情報が存在し、且つ参加メンバ情報5411中にユーザUのユーザ識別子情報と一致するメンバ情報が存在するかどうかを調べる。   The related user determination unit 58 searches the community information storage unit 54 based on the notified identifier information of the object and the user identifier information of the user U, and searches for a participating community in which the object is shared (step S404). . Specifically, the identifier information of the notified object exists in the shared object information 212 and 222 for each of the community information 541 and 542 in FIG. 7, and the user identifier information of the user U in the participating member information 5411 Check whether matching member information exists.

当該オブジェクトが共有されている参加コミュニティが存在しない場合は、その旨がコラボレーションコントローラ50からユーザ端末30に通知され(ステップS410)、ユーザ端末30におけるコミュニケーションを行う動作は終了し、オブジェクトの操作のみ継続する(ステップS411)。   When there is no participating community in which the object is shared, the collaboration controller 50 notifies the user terminal 30 of that fact (step S410), and the operation for performing communication in the user terminal 30 ends, and only the operation of the object is continued. (Step S411).

ステップS404の検索の結果、当該オブジェクトが共有されている参加コミュニティが検索された場合は、次に関連ユーザ判断部58は、当該参加コミュニティにおけるユーザU以外の参加メンバの識別子を、コミュニティ情報記憶部14に格納されている参加メンバ情報から検索し(ステップS405)、検索されたメンバ識別子をユーザ端末30の関連ユーザ判断部39に通知する(ステップS406)。このとき、当該オブジェクトの操作履歴5414、5424から、検索されたメンバの当該オブジェクトに対する操作履歴情報を検出し、最も近い時点で操作したユーザの識別子を優先的に通知したり、操作頻度の高いユーザの識別子を優先的に通知するようにしても良い。また、メンバ識別子情報と合わせて、参加メンバ情報5411、5421に保持されている当該メンバのメンバ名情報を通知するようにしてもよい。   As a result of the search in step S404, when a participating community in which the object is shared is searched, next, the related user determining unit 58 uses an identifier of a participating member other than the user U in the participating community as a community information storage unit. 14 (step S405), and the related member determination unit 39 of the user terminal 30 is notified of the searched member identifier (step S406). At this time, the operation history information for the object of the searched member is detected from the operation histories 5414 and 5424 of the object, and the identifier of the user who has operated at the nearest time is preferentially notified, or the user with high operation frequency is detected. The identifier may be notified preferentially. In addition to the member identifier information, the member name information of the members held in the participating member information 5411 and 5421 may be notified.

関連ユーザ提示部39は、通知されたメンバ識別子情報を入出力機器3Aを通じてユーザUに対して提示する(ステップS407)。このとき、メンバ識別子情報と合わせて、当該メンバのメンバ名情報が通知されているときは、このメンバ名情報もユーザに提示してもよい。   The related user presenting unit 39 presents the notified member identifier information to the user U through the input / output device 3A (step S407). At this time, when the member name information of the member is notified together with the member identifier information, the member name information may also be presented to the user.

次にユーザUは、関連ユーザ提示部39により提示されたメンバ情報の中から、適切な一部のメンバ、もしくは全メンバを選択し(ステップS408)、コミュニケーション手段31を用いて、電話、電子会議などのコミュニケーション操作を行う(ステップS409)。   Next, the user U selects an appropriate part or all members from the member information presented by the related user presentation unit 39 (step S408), and uses the communication means 31 to make a telephone call, an electronic conference, or the like. A communication operation such as is performed (step S409).

以上の動作により、ユーザ端末30のユーザUは、オブジェクト操作部36により或る情報を操作する際に、その情報を共有している他のユーザの情報を即認識することができ、必要に応じてそれら情報共有者とコミュニケーション手段31によるコミュニケーションを開始することができる。   By the above operation, when the user U of the user terminal 30 operates certain information by the object operation unit 36, the user U can immediately recognize the information of other users who share the information. Thus, communication by the information sharing person and the communication means 31 can be started.

次に、本実施の形態の効果について説明する。   Next, the effect of this embodiment will be described.

本実施の形態では、ユーザ端末30のユーザUが他の誰かとコミュニケーションを行う際に、当事者同士が共通に参加しているコミュニティ情報を検索し、そこにおいて共有されている情報をシステムが自動的に提示するように構成されるため、ユーザUはコミュニケーション相手と対話を行う際に関連する情報に対して簡単にアクセスできることになる。   In this embodiment, when the user U of the user terminal 30 communicates with someone else, the system automatically searches for community information in which the parties are participating in common, and the system automatically determines the information shared there. Therefore, the user U can easily access information related to the conversation with the communication partner.

また本実施の形態では、ユーザUが他の誰かと共有している情報に対して操作を行う際に、当該オブジェクトが共有されているコミュニティ情報を検索し、そのコミュニティに参加しているメンバ情報をシステムが自動的に提示するように構成されるため、ユーザが操作している情報(オブジェクト)に関連しているメンバとのコミュニケーションが簡単に行えることになる。   In the present embodiment, when the user U operates on information shared with someone else, the community information in which the object is shared is searched, and the member information that participates in the community is searched. Since the system is configured to automatically present information, it is possible to easily communicate with members related to information (objects) operated by the user.

さらに本実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、コミュニティ情報記憶部54、関連オブジェクト判断部53および関連ユーザ判断部58を含むコラボレーションコントローラ50を、ユーザ端末30から切り離して動作させることが可能となるため、コラボレーションコントローラ50をサービス事業者が運営し、サービス事業者と契約を結んだエンドユーザに対して、コミュニケーション連動ワークプレースを提供するという、サービス形態が可能となる。したがって、エンドユーザは、自分自身でコラボレーションコントローラを運営するための初期コストや運用コストを払わないでも、本発明によるコミュニケーション連動ワークプレースで提供されるサービスを享受することが可能となる。   Furthermore, in the present embodiment, unlike the first embodiment, the collaboration controller 50 including the community information storage unit 54, the related object determination unit 53, and the related user determination unit 58 can be operated separately from the user terminal 30. Therefore, a service form in which the collaboration controller 50 is operated by a service provider and a communication-linked workplace is provided to an end user who has a contract with the service provider becomes possible. Therefore, the end user can enjoy the service provided by the communication-linked workplace according to the present invention without paying the initial cost or the operation cost for operating the collaboration controller by himself / herself.

次に、本発明の第1の実施の形態の実施例について詳細に説明する。   Next, examples of the first embodiment of the present invention will be described in detail.

図10を参照すると、本実施例においては、コラボレーションコントローラ50は、CPU501、メモリ502、ハードディスク503およびネットワークインタフェース504を備えたコンピュータ本体505と、このコンピュータ本体505に接続された表示装置506、およびキーボード511とマウス512とを含む入力装置510とから構成されるサーバコンピュータで実現される。表示装置506および入力装置510は省略することも可能である。コラボレーションコントローラ50を実現するサーバコンピュータは、コミュニケーション連動ワークプレースサービスを提供するサービス事業者によって運用される。コラボレーションコントローラ50のコミュニティ情報記憶部54は、ハードディスク503に設けられ、関連オブジェクト判断部53および関連ユーザ判断部58を実現するためのプログラムはメモリ502に記憶されている。   Referring to FIG. 10, in this embodiment, the collaboration controller 50 includes a computer main body 505 including a CPU 501, a memory 502, a hard disk 503, and a network interface 504, a display device 506 connected to the computer main body 505, and a keyboard. This is realized by a server computer composed of an input device 510 including 511 and a mouse 512. The display device 506 and the input device 510 can be omitted. The server computer that implements the collaboration controller 50 is operated by a service provider that provides a communication-linked workplace service. The community information storage unit 54 of the collaboration controller 50 is provided in the hard disk 503, and a program for realizing the related object determination unit 53 and the related user determination unit 58 is stored in the memory 502.

他方、ユーザ端末30は、第1実施例と同様に図5に示したような構成を有するパーソナルコンピュータで実現される。また、コミュニケーション手段31として、計算機上で他者との通話が可能なソフトフォンを使用し、ソフトフォンを実現するためのプログラムはメモリ102に記憶されている。また、オブジェクト操作部36として、共有情報を操作するための適切なアプリケーションプログラムを使用し、それらもメモリ102に記憶されている。その他、コミュニケーションパートナー通知手段32、関連オブジェクト提示部35、操作対象オブジェクト通知手段37および関連ユーザ提示部39を計算機上に実現するためのプログラムがメモリ102に記憶されている。   On the other hand, the user terminal 30 is realized by a personal computer having the configuration shown in FIG. 5 as in the first embodiment. In addition, a soft phone capable of talking with others on the computer is used as the communication unit 31, and a program for realizing the soft phone is stored in the memory 102. In addition, an appropriate application program for operating the shared information is used as the object operation unit 36, and these are also stored in the memory 102. In addition, a program for realizing the communication partner notifying unit 32, the related object presenting unit 35, the operation target object notifying unit 37, and the related user presenting unit 39 on the computer is stored in the memory 102.

ユーザ端末30のユーザUが、コミュニケーション手段31であるソフトフォンを用いて通話を開始すると、コミュニケーションパートナー通知手段32はコミュニケーションの相手を特定する情報として、相手先の電話番号を取得し、自端末30のユーザUを特定する電話番号を添えて、コミュニケーションパートナー情報としてコラボレーションコントローラ50の関連オブジェクト判断部53に通知する。   When the user U of the user terminal 30 starts a call using the soft phone as the communication means 31, the communication partner notification means 32 acquires the other party's telephone number as information for identifying the other party of communication, and the own terminal 30 Is added to the related object determination unit 53 of the collaboration controller 50 as communication partner information.

関連オブジェクト判断部53は、コミュニケーションパートナー通知手段32から取得したユーザUの電話番号およびその通話相手の電話番号と、コミュニティ情報記憶部54の各コミュニティ情報541、542における参加メンバ情報5411、5421に保持されている図7(b)の情報のうちのメンバ識別子に記載されている情報とを比較し、一致するものがあるコミュニティを、通話を行っているユーザどうしが参加しているコミュニティとして特定する。そして、そのコミュニティで共有している情報のリストをユーザ端末30の関連オブジェクト提示部35に通知する。このとき通知される情報は、コミュニティで共有されているファイル名のリストや、コミュニティで共有されているスケジュールのイベント情報のリストなどである。   The related object determination unit 53 holds the telephone number of the user U and the telephone number of the other party acquired from the communication partner notification unit 32 and the participating member information 5411 and 5421 in the community information 541 and 542 of the community information storage unit 54. 7B is compared with the information described in the member identifier, and a community having a match is specified as a community in which users who are making a call participate. . And the related object presentation part 35 of the user terminal 30 is notified of the list of the information shared in the community. Information notified at this time is a list of file names shared by the community, a list of event information of schedules shared by the community, or the like.

ユーザ端末30の関連オブジェクト提示部35は、ポップアップ画面などによって、通知された共有情報のリストをユーザUに対して提示する。   The related object presenting unit 35 of the user terminal 30 presents the notified shared information list to the user U through a pop-up screen or the like.

ユーザUは、関連オブジェクト提示部35によって表示されたポップアップ画面から、適切なオブジェクトを選択し、オブジェクト操作部36によって閲覧・編集などの操作を開始する。ここで、ユーザが選択したオブジェクトが、例えば文書作成ソフトウェアで編集されたファイルであればオブジェクト操作部36としては対応した文書作成ソフトウェアが、表計算ソフトウェアで編集されたファイルであればオブジェクト操作部36としては対応した表計算ソフトウェアなどが、コンピュータ上で共有オブジェクトと関連付けられたアプリケーションプログラムとして起動される。   The user U selects an appropriate object from the pop-up screen displayed by the related object presentation unit 35, and starts an operation such as browsing / editing by the object operation unit 36. Here, if the object selected by the user is, for example, a file edited by document creation software, the object operation unit 36 corresponds to the object operation unit 36. If the corresponding document creation software is a file edited by spreadsheet software, the object operation unit 36 Corresponding spreadsheet software is started as an application program associated with the shared object on the computer.

一方、オブジェクトを操作する際に、当該オブジェクトに関連するユーザとコミュニケーションを開始するための動作は、次の通りである。   On the other hand, when an object is operated, an operation for starting communication with a user related to the object is as follows.

ユーザ端末30のオブジェクト操作部36により、コラボレーションコントローラ50のコミュニティ情報記憶部54に格納されている他のユーザと共有しているオブジェクトが操作されると、操作対象オブジェクト通知手段37は当該オブジェクトの識別子とユーザUの識別子とをコラボレーションコントローラ50の関連ユーザ判断部58に通知する。例えば、共有しているオブジェクトとして共有ファイルを操作する場合は、そのファイルのファイル名やユニークIDなどの識別子を、ユーザUのメンバ識別子と一緒に関連ユーザ判断部58に通知する。   When an object shared with another user stored in the community information storage unit 54 of the collaboration controller 50 is operated by the object operation unit 36 of the user terminal 30, the operation target object notification unit 37 displays the identifier of the object. And the identifier of the user U are notified to the related user determination unit 58 of the collaboration controller 50. For example, when a shared file is operated as a shared object, an identifier such as a file name or a unique ID of the file is notified to the related user determination unit 58 together with the user U member identifier.

関連ユーザ判断部58は、通知されたオブジェクト識別子とメンバ識別子を用いて、コミュニティ情報記憶部54の各コミュニティ情報541、542における参加メンバ情報5411、5421および共有オブジェクト情報5412、5422を検査し、当該オブジェクトがユーザUの参加するどのコミュニティで共有されている情報であるかを検出する。次に、検出されたコミュニティに参加している他のメンバの識別子を参加メンバ情報5411、5421から取得して、ユーザ端末30の関連ユーザ提示部39に通知する。このとき、本実施例では、メンバの識別子情報として、メンバの電話番号を通知している。   The related user determination unit 58 uses the notified object identifier and member identifier to inspect the participating member information 5411 and 5421 and the shared object information 5412 and 5422 in the community information 541 and 542 of the community information storage unit 54, and It is detected in which community the user U participates is shared information. Next, the identifiers of the other members participating in the detected community are acquired from the participating member information 5411 and 5421 and notified to the related user presenting unit 39 of the user terminal 30. At this time, in this embodiment, the member's telephone number is notified as the member identifier information.

ユーザ端末30の関連ユーザ提示部39は、通知されたメンバ識別子情報としてのメンバの電話番号を、ユーザUに対してポップアップ画面などによって提示する。このとき、ユーザの利便のために、電話番号だけでなく、そのメンバの名前をあわせて表示したり、電話番号は表示せずにメンバの名前だけを表示し、ユーザUが次のステップでメンバを選択する際にそのメンバ名に対応する電話番号をメンバ識別子情報としてコミュニケーション手段31であるソフトフォンに通知する実施例も考えられる。   The related user presentation unit 39 of the user terminal 30 presents the member telephone number as the notified member identifier information to the user U by a pop-up screen or the like. At this time, for the convenience of the user, not only the telephone number but also the name of the member is displayed together, or only the member's name is displayed without displaying the telephone number. An embodiment is also conceivable in which a telephone number corresponding to the member name is notified to the softphone as the communication means 31 as member identifier information when selecting the.

ユーザUは、関連ユーザ提示部39によってポップアップ画面などに表示されたメンバ情報の中から、そのとき会話を行いたい一部のメンバや全てのメンバを選択すると、関連ユーザ提示部39はコミュニケーション手段31であるソフトフォンに対して選択されたメンバの識別子情報、すなわち電話番号を通知する。   When the user U selects some or all members who want to have a conversation from the member information displayed on the pop-up screen or the like by the related user presentation unit 39, the related user presentation unit 39 communicates with the communication means 31. The identifier information of the selected member, that is, the telephone number is notified to the softphone.

コミュニケーション手段31であるソフトフォンは、通知された電話番号に対して電話をかけ、コミュニケーションを開始する。   The soft phone serving as the communication means 31 calls the notified telephone number and starts communication.

なお、関連ユーザ提示部39がポップアップ表示を行わずにメンバ識別子情報をコミュニケーション手段31に直接通知し、ユーザUが会話を行いたいメンバを選択するステップを省略して直ちにコミュニケーションを開始する実施例も考えられる。   In the embodiment, the related user presentation unit 39 directly notifies the member identifier information to the communication means 31 without performing the pop-up display, and the user U omits the step of selecting the member that he / she wants to talk to and starts the communication immediately. Conceivable.

以上の第2の実施の形態およびその実施例では、コミュニケーション手段31によるコミュニケーションが開始されると自動的に図8のステップS302以降の処理が開始され、またオブジェクト操作部36による共有情報に対する操作が開始されると自動的に図9のステップS402以降の処理が開始された。これにより、コミュニケーションの開始→コミュニケーションに関連する共有情報の検索→それに対する操作→操作された共有情報を共有する他ユーザの検索→その他ユーザとのコミュニケーションの開始、といったような連鎖状態を積極的に誘発することができる。このため、ユーザAがユーザBとコミュニケーションを開始し、両者間で共有される共有情報Xを操作すると、その共有情報をAと共有している他のユーザCが検索され、ユーザAはユーザCとコミュニケーションを開始するといった連鎖が実現できる。また、ユーザAが或る共有情報Yを操作したために共有情報YをユーザAと共有しているユーザDが検索され、ユーザAがユーザDとコミュニケーションを開始すると、AとDの両者で共有している他の共有情報Zが検索されるといった連鎖が実現できる。但し、本発明は、コミュニケーション手段31によるコミュニケーションが開始されても、例えばユーザ端末に設けた「共有オブジェクト検索ボタン」が押されなければ図8のステップS302以降に処理を進めないようにしたり、オブジェクト操作部36による共有情報に対する操作が開始されても、例えばユーザ端末に設けた「コミュニティメンバ検索ボタン」が押されなければ図9のステップS402以降に処理を進めないようにすることで、上述のような連鎖状態をあえて阻止するようにすることも可能である。   In the second embodiment and the example described above, when communication by the communication means 31 is started, the processing after step S302 in FIG. 8 is automatically started, and the operation on the shared information by the object operation unit 36 is performed. When started, the processing after step S402 in FIG. 9 is automatically started. As a result, a chained state such as the start of communication → search for shared information related to communication → operation for it → search for other users who share the operated shared information → start of communication with other users is actively performed. Can be triggered. For this reason, when the user A starts communication with the user B and operates the shared information X shared between them, the other user C sharing the shared information with the A is searched, and the user A A chain that starts communication with can be realized. In addition, when the user A operates the certain shared information Y and the user D sharing the shared information Y with the user A is searched, and the user A starts communication with the user D, the user A shares it with both A and D. A chain in which other shared information Z is searched can be realized. However, in the present invention, even when communication by the communication means 31 is started, for example, if the “shared object search button” provided on the user terminal is not pressed, the processing cannot be advanced to step S302 and after in FIG. Even if the operation on the shared information by the operation unit 36 is started, for example, if the “community member search button” provided on the user terminal is not pressed, the process cannot proceed to step S402 in FIG. It is possible to intentionally prevent such a chain state.

本発明によれば、複数のユーザ間で情報共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース(作業環境)を提供するための計算機システムに適用できる。また、共同作業のためのワークプレースを提供するサービス事業者が運用するコンピュータシステムに適用できる。また、共同作業支援用のアプライアンス装置などの用途にも適用することが可能である。また、電話回線を提供するキャリアが、付加価値サービスとして情報共有機能を提供する場合の、通信装置への機能強化モジュールとして適用することも可能である。   The present invention can be applied to a computer system for providing a workplace (work environment) for performing communication while sharing information among a plurality of users. Further, the present invention can be applied to a computer system operated by a service provider that provides a workplace for joint work. Further, the present invention can be applied to uses such as an appliance apparatus for collaborative work support. In addition, when a carrier providing a telephone line provides an information sharing function as a value-added service, it can be applied as a function enhancement module to a communication device.

本発明の第1の実施の形態のブロック図である。It is a block diagram of a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における参加コミュニティ情報記憶部のブロック図である。It is a block diagram of the participating community information storage part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態においてコミュニケーション開始に連動して実行される処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process performed in conjunction with the communication start in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態において共有情報の操作に連動して実行される処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process performed in response to operation of shared information in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施例におけるユーザ端末のブロック図である。It is a block diagram of the user terminal in 1st Example of this invention. 本発明の第2の実施の形態のブロック図である。It is a block diagram of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるコミュニティ情報記憶部のブロック図である。It is a block diagram of the community information storage part in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態においてコミュニケーション開始に連動して実行される処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process performed in conjunction with the communication start in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態において共有情報の操作に連動して実行される処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process performed in response to operation of shared information in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施例におけるコラボレーションコントローラのブロック図である。It is a block diagram of the collaboration controller in the 2nd Example of this invention. 第1の従来技術のブロック図である。It is a block diagram of the 1st prior art. 第2の従来技術のブロック図である。It is a block diagram of the 2nd prior art.

符号の説明Explanation of symbols

10…ユーザ端末
11…コミュニケーション手段
12…コミュニケーションパートナー通知手段
13…関連オブジェクト判断部
14…参加コミュニティ情報記憶部
15…関連オブジェクト提示部
16…オブジェクト操作部
17…操作対象オブジェクト通知手段
18…関連ユーザ判断部
19…関連ユーザ提示部
1A…入出力機器
20…通信ネットワーク
30…ユーザ端末
31…コミュニケーション手段
32…コミュニケーションパートナー通知手段
35…関連オブジェクト提示部
36…オブジェクト操作部
37…操作対象オブジェクト通知手段
39…関連ユーザ提示部
3A…入出力機器
40…通信ネットワーク
50…コラボレーションコントローラ
53…関連オブジェクト判断部
54…コミュニティ情報記憶部
58…関連ユーザ判断部
60…ユーザ端末
101…CPU
102…メモリ
103…ハードディスク
104…ネットワークインタフェース
105…コンピュータ本体
106…表示装置
107…マイク
108…スピーカ
109…カメラ
110…入力装置
111…キーボード
112…マウス
141…コミュニティA情報
142…コミュニティB情報
501…CPU
502…メモリ
503…ハードディスク
504…ネットワークインタフェース
505…コンピュータ本体
506…表示装置
510…入力装置
511…キーボード
512…マウス
541…コミュニティA情報
542…コミュニティN情報
1411…参加メンバ情報
1412…共有オブジェクト情報
1413…オブジェクト
1414…操作履歴情報
1421…参加メンバ情報
1422…共有オブジェクト情報
1423…オブジェクト
1424…操作履歴情報
5411…参加メンバ情報
5412…共有オブジェクト情報
5413…オブジェクト
5414…操作履歴情報
5421…参加メンバ情報
5422…共有オブジェクト情報
5423…オブジェクト
5424…操作履歴情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... User terminal 11 ... Communication means 12 ... Communication partner notification means 13 ... Related object judgment part 14 ... Participation community information storage part 15 ... Related object presentation part 16 ... Object operation part 17 ... Operation object notification part 18 ... Related user judgment Unit 19 ... Related user presentation unit 1A ... Input / output device 20 ... Communication network 30 ... User terminal 31 ... Communication means 32 ... Communication partner notification means 35 ... Related object presentation part 36 ... Object operation part 37 ... Operation target object notification means 39 ... Related user presentation unit 3A ... Input / output device 40 ... Communication network 50 ... Collaboration controller 53 ... Related object determination unit 54 ... Community information storage unit 58 ... Related user determination unit 60 ... Y The terminal 101 ... CPU
102 ... Memory 103 ... Hard disk 104 ... Network interface 105 ... Computer main body 106 ... Display device 107 ... Microphone 108 ... Speaker 109 ... Camera 110 ... Input device 111 ... Keyboard 112 ... Mouse 141 ... Community A information 142 ... Community B information 501 ... CPU
502 ... Memory 503 ... Hard disk 504 ... Network interface 505 ... Computer body 506 ... Display device 510 ... Input device 511 ... Keyboard 512 ... Mouse 541 ... Community A information 542 ... Community N information 1411 ... Participating member information 1412 ... Shared object information 1413 ... Object 1414 ... Operation history information 1421 ... Participating member information 1422 ... Shared object information 1423 ... Object 1424 ... Operation history information 5411 ... Participating member information 5412 ... Shared object information 5413 ... Object 5414 ... Operation history information 5421 ... Participating member information 5422 ... Sharing Object information 5423 ... object 5424 ... operation history information

Claims (28)

複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供システムであって、
複数のユーザ間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段と、
前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしで共有されている共有情報を決定する関連オブジェクト判断部と、
前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、
前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部と、
を具備することを特徴とするワークプレース提供システム。
A workplace providing system for communicating while sharing information among a plurality of users,
A communication means for communicating between a plurality of users;
A community information storage unit for holding community information regarding community member configuration and shared information formed by a plurality of users;
A communication partner notifying means for acquiring communication partner information by the communication means;
Association that determines shared information shared by users who are performing communication based on communication partner information notified from the communication partner notification means and community information held in the community information storage unit An object determination unit;
A related object presenting unit that presents to the user the shared information determined by the related object determining unit;
An object operation unit for operating the presented shared information;
A workplace providing system comprising:
複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供システムであって、
複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するオブジェクト操作部と、
前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段と、
前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部と、
前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部と、
前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
を具備することを特徴とするワークプレース提供システム。
A workplace providing system for communicating while sharing information among a plurality of users,
A community information storage unit for holding community information regarding community member configuration and shared information formed by a plurality of users;
An object operation unit for operating shared information in accordance with an instruction from the user;
An operation object notification means for acquiring an identifier of shared information operated by the object operation unit;
Based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying means and the community information held in the community information storage unit, a sharing partner sharing the operated shared information with the user is determined. A related user determination unit,
A related user presenting unit that presents to the user the sharing partner determined by the related user determining unit;
A communication means for communicating with the presented sharing partner;
A workplace providing system comprising:
複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供システムであって、
複数のユーザ間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段と、
前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしが共有している情報を決定する関連オブジェクト判断部と、
前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、
前記提示された共有情報を前記ユーザが操作するためのオブジェクト操作部と、
前記オブジェクト操作部によって操作された前記共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段と、
前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された前記共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部と、
前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手を提示する関連ユーザ提示部と、
を具備することを特徴とするワークプレース提供システム。
A workplace providing system for communicating while sharing information among a plurality of users,
A communication means for communicating between a plurality of users;
A community information storage unit for holding community information regarding community member configuration and shared information formed by a plurality of users;
A communication partner notifying means for acquiring communication partner information by the communication means;
Related object for determining information shared by users who are communicating based on communication partner information notified from the communication partner notification means and community information held in the community information storage unit A determination unit;
A related object presenting unit that presents to the user the shared information determined by the related object determining unit;
An object operation unit for the user to operate the presented shared information;
An operation object notification means for acquiring an identifier of the shared information operated by the object operation unit;
Based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying unit and the community information held in the community information storage unit, a shared partner sharing the operated shared information with the user A related user determination unit to be determined;
A related user presenting unit for presenting a sharing partner determined by the related user determining unit;
A workplace providing system comprising:
請求項1または3に記載のワークプレース提供システムにおいて、前記関連オブジェクト判断部は、共有情報の操作履歴に基づいて、ユーザ同士が共有している情報に優先度を付与することを特徴とするワークプレース提供システム。   4. The work place providing system according to claim 1, wherein the related object determination unit assigns a priority to information shared by users based on an operation history of shared information. Place offer system. 請求項2または3に記載のワークプレース提供システムにおいて、前記関連ユーザ判断部は、共有情報の操作履歴に基づいて、前記操作された共有情報を共有している共有相手に優先度を付与することを特徴とするワークプレース提供システム。   The workplace providing system according to claim 2 or 3, wherein the related user determination unit gives priority to a sharing partner sharing the operated shared information based on an operation history of shared information. A workplace provision system characterized by 1以上のユーザ端末とコラボレーションコントローラとが通信ネットワークを通じて相互に通信可能に接続され、前記ユーザ端末に、前記コミュニケーション手段と前記コミュニケーションパートナー通知手段と前記関連オブジェクト提示部と前記オブジェクト操作部とを備え、前記コラボレーションコントローラに、前記コミュニティ情報記憶部と前記関連オブジェクト判断部とを備えることを特徴とする請求項1記載のワークプレース提供システム。   One or more user terminals and a collaboration controller are communicably connected to each other through a communication network, and the user terminal includes the communication unit, the communication partner notification unit, the related object presentation unit, and the object operation unit, The workplace provision system according to claim 1, wherein the collaboration controller includes the community information storage unit and the related object determination unit. 1以上のユーザ端末とコラボレーションコントローラとが通信ネットワークを通じて相互に通信可能に接続され、前記ユーザ端末に、前記オブジェクト操作部と前記操作対象オブジェクト通知手段と前記関連ユーザ提示部と前記コミュニケーション手段とを備え、前記コラボレーションコントローラに、前記コミュニティ情報記憶部と前記関連ユーザ判断部とを備えることを特徴とする請求項2記載のワークプレース提供システム。   One or more user terminals and a collaboration controller are communicably connected to each other through a communication network, and the user terminal includes the object operation unit, the operation target object notification unit, the related user presentation unit, and the communication unit. The workplace providing system according to claim 2, wherein the collaboration controller includes the community information storage unit and the related user determination unit. 1以上のユーザ端末とコラボレーションコントローラとが通信ネットワークを通じて相互に通信可能に接続され、前記ユーザ端末に、前記コミュニケーション手段と前記コミュニケーションパートナー通知手段と前記関連オブジェクト提示部と前記オブジェクト操作部と前記操作対象オブジェクト通知手段と前記関連ユーザ提示部とを備え、前記コラボレーションコントローラに、前記コミュニティ情報記憶部と前記関連オブジェクト判断部と前記関連ユーザ判断部とを備えることを特徴とする請求項3記載のワークプレース提供システム。   One or more user terminals and a collaboration controller are communicably connected to each other through a communication network, and the communication unit, the communication partner notification unit, the related object presentation unit, the object operation unit, and the operation target are connected to the user terminal. 4. The workplace according to claim 3, further comprising an object notification unit and the related user presenting unit, wherein the collaboration controller includes the community information storage unit, the related object determination unit, and the related user determination unit. Offer system. 複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供方法であって、
a)コミュニケーション手段が、複数のユーザ間でコミュニケーションを開始するステップ、
b)コミュニケーションパートナー通知手段が、前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するステップ、
c)関連オブジェクト判断部が、複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部に保持されている前記コミュニティ情報と、前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしで共有されている共有情報を決定するステップ、
d)関連オブジェクト提示部が、前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示するステップ、
e)オブジェクト操作部が、前記提示された共有情報を操作するステップ、
を含むことを特徴とするワークプレース提供方法。
A workplace providing method for communicating while sharing information among a plurality of users,
a) a communication means starting communication between a plurality of users;
b) a communication partner notifying unit acquiring partner information of communication by the communication unit;
c) The related object determination unit is notified from the communication partner notification unit and the community information held in the community information storage unit holding community information related to the community member configuration and shared information formed by a plurality of users. Determining shared information shared among users who are communicating based on the communication partner information
d) a related object presenting unit presenting the shared information determined by the related object determining unit to the user;
e) a step in which the object operation unit operates the presented shared information;
A workplace providing method characterized by including:
複数のユーザ間で情報を共有しながらコミュニケーションを行うためのワークプレース提供方法であって、
a)オブジェクト操作部が、ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するステップ、
b)操作対象オブジェクト通知手段が、前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得するステップ、
c)関連ユーザ判断部が、複数のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部に保持された前記コミュニティ情報と、前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された共有情報の識別子とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定するステップ、
d)関連ユーザ提示部が、前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示するステップ、
e)コミュニケーション手段が、前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを開始するステップ、
を含むことを特徴とするワークプレース提供方法。
A workplace providing method for communicating while sharing information among a plurality of users,
a) a step in which the object operation unit operates the shared information in accordance with an instruction from the user;
b) a step in which the operation target object notification means acquires an identifier of the shared information operated by the object operation unit;
c) The related user determination unit is notified from the community information stored in the community information storage unit that holds community information regarding the community member configuration and shared information formed by a plurality of users, and the operation target object notification unit. Determining a sharing partner sharing the operated shared information with the user based on the shared information identifier,
d) a related user presenting unit presenting a sharing partner determined by the related user determining unit to the user;
e) a communication means starting communication with the presented sharing partner;
A workplace providing method characterized by including:
他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段と、
前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を決定する関連オブジェクト判断部と、
前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報を自端末のユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、
前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部と、
を具備することを特徴とするユーザ端末。
A communication means for communicating with users of other terminals;
A community information storage unit that holds community information regarding the member configuration and shared information of the community in which the user is participating;
A communication partner notifying means for acquiring communication partner information by the communication means;
Based on the communication partner information notified from the communication partner notifying means and the community information held in the community information storage unit, shared information shared with other users performing the communication A related object determination unit to be determined;
A related object presentation unit that presents the shared information determined by the related object determination unit to the user of the terminal;
An object operation unit for operating the presented shared information;
A user terminal comprising:
ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するオブジェクト操作部と、
前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段と、
前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を自端末のユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部と、
前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部と、
前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
を具備することを特徴とするユーザ端末。
A community information storage unit that holds community information regarding the member configuration and shared information of the community in which the user is participating;
An object operation unit for operating shared information in accordance with an instruction from the user;
An operation object notification means for acquiring an identifier of shared information operated by the object operation unit;
A sharing partner sharing the operated shared information with the user of the terminal based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying unit and the community information held in the community information storage unit A related user determination unit for determining
A related user presenting unit that presents to the user the sharing partner determined by the related user determining unit;
A communication means for communicating with the presented sharing partner;
A user terminal comprising:
他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段と、
前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしが共有している情報を決定する関連オブジェクト判断部と、
前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、
前記提示された共有情報を前記ユーザが操作するためのオブジェクト操作部と、
前記オブジェクト操作部によって操作された前記共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段と、
前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された前記共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を自端末のユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部と、
前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部と、
を具備することを特徴とするユーザ端末。
A communication means for communicating with users of other terminals;
A community information storage unit that holds community information regarding the member configuration and shared information of the community in which the user is participating;
A communication partner notifying means for acquiring communication partner information by the communication means;
Related object for determining information shared by users who are communicating based on communication partner information notified from the communication partner notification means and community information held in the community information storage unit A determination unit;
A related object presenting unit that presents to the user the shared information determined by the related object determining unit;
An object operation unit for the user to operate the presented shared information;
An operation object notification means for acquiring an identifier of the shared information operated by the object operation unit;
Sharing the operated shared information with the user of the own terminal based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying unit and the community information held in the community information storage unit A related user determination unit that determines a partner;
A related user presenting unit that presents to the user the sharing partner determined by the related user determining unit;
A user terminal comprising:
通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続されたコラボレーションコントローラであって、
前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
前記ユーザ端末からユーザの情報とコミュニケーションの相手情報を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記ユーザ端末のユーザとコミュニケーションを行っているユーザとで共有されている共有情報を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連オブジェクト判断部と、
を具備することを特徴とするコラボレーションコントローラ。
A collaboration controller connected to one or more user terminals through a communication network,
A community information storage unit for holding community information related to community member configuration and shared information formed by the user of the user terminal;
A user who receives user information and communication partner information from the user terminal, and communicates with the user of the user terminal based on the received information and community information stored in the community information storage unit And the related object determination unit that determines the shared information shared with the user terminal and transmits to the user terminal,
The collaboration controller characterized by comprising.
通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続されたコラボレーションコントローラであって、
前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
前記ユーザ端末からユーザの情報と操作した共有情報の識別子を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連ユーザ判断部と、
を具備することを特徴とするコラボレーションコントローラ。
A collaboration controller connected to one or more user terminals through a communication network,
A community information storage unit for holding community information related to community member configuration and shared information formed by the user of the user terminal;
The user information and the identifier of the operated shared information are received from the user terminal, and the operated shared information is received from the user based on the received information and the community information stored in the community information storage unit. A related user determination unit that determines a sharing partner to be shared and transmits to the user terminal;
The collaboration controller characterized by comprising.
通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続されたコラボレーションコントローラであって、
前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部と、
前記ユーザ端末からユーザの情報とコミュニケーションの相手情報を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記ユーザ端末のユーザとコミュニケーションを行っているユーザとで共有されている共有情報を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連オブジェクト判断部と、
前記ユーザ端末からユーザの情報と操作した共有情報の識別子を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連ユーザ判断部と、
を具備することを特徴とするコラボレーションコントローラ。
A collaboration controller connected to one or more user terminals through a communication network,
A community information storage unit for holding community information related to community member configuration and shared information formed by the user of the user terminal;
A user who receives user information and communication partner information from the user terminal, and communicates with the user of the user terminal based on the received information and community information stored in the community information storage unit And the related object determination unit that determines the shared information shared with the user terminal and transmits to the user terminal,
The user information and the identifier of the operated shared information are received from the user terminal, and the operated shared information is received from the user based on the received information and the community information stored in the community information storage unit. A related user determination unit that determines a sharing partner to be shared and transmits to the user terminal;
The collaboration controller characterized by comprising.
通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末であって、
他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得し、該取得したコミュニケーションの相手情報と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信するコミュニケーションパートナー通知手段と、
前記コラボレーションコントローラから、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を受信し、ユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、
前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部と、
を具備することを特徴とするユーザ端末。
A user terminal connected to a collaboration controller through a communication network,
A communication means for communicating with users of other terminals;
Communication partner notification means for acquiring communication partner information by the communication means, and transmitting the acquired communication partner information and user terminal user information to the collaboration controller;
A related object presentation unit that receives shared information shared with other users performing the communication from the collaboration controller and presents the shared information to the user;
An object operation unit for operating the presented shared information;
A user terminal comprising:
通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末であって、
ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するオブジェクト操作部と、
前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得し、該取得した共有情報の識別子と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信する操作対象オブジェクト通知手段と、
前記コラボレーションコントローラから、前記操作した共有情報を共有している共有相手の情報を受信し、ユーザに提示する関連ユーザ提示部と、
前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
を具備することを特徴とするユーザ端末。
A user terminal connected to a collaboration controller through a communication network,
An object operation unit for operating shared information in accordance with an instruction from the user;
An operation target object notification means for acquiring an identifier of the shared information operated by the object operation unit, and transmitting the acquired identifier of the shared information and information of a user of the own terminal to the collaboration controller;
From the collaboration controller, a related user presenting unit that receives information on a sharing partner who shares the operated shared information and presents it to the user;
A communication means for communicating with the presented sharing partner;
A user terminal comprising:
通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末であって、
他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段と、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得し、該取得したコミュニケーションの相手情報と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信するコミュニケーションパートナー通知手段と、
前記コラボレーションコントローラから、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を受信し、ユーザに提示する関連オブジェクト提示部と、
前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部と、
前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得し、該取得した共有情報の識別子と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信する操作対象オブジェクト通知手段と、
前記コラボレーションコントローラから、前記操作した共有情報を共有している共有相手の情報を受信し、ユーザに提示する関連ユーザ提示部と、
を具備することを特徴とするユーザ端末。
A user terminal connected to a collaboration controller through a communication network,
A communication means for communicating with users of other terminals;
Communication partner notification means for acquiring communication partner information by the communication means, and transmitting the acquired communication partner information and user terminal user information to the collaboration controller;
A related object presentation unit that receives shared information shared with other users performing the communication from the collaboration controller and presents the shared information to the user;
An object operation unit for operating the presented shared information;
An operation target object notification means for acquiring an identifier of the shared information operated by the object operation unit, and transmitting the acquired identifier of the shared information and information of a user of the own terminal to the collaboration controller;
From the collaboration controller, a related user presenting unit that receives information on a sharing partner who shares the operated shared information and presents it to the user;
A user terminal comprising:
ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部を有するユーザ端末を構成するコンピュータを、
他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段、
前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を決定する関連オブジェクト判断部、
前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報を自端末のユーザに提示する関連オブジェクト提示部、
前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部、
として機能させるためのプログラム。
A computer that constitutes a user terminal having a community information storage unit that holds community information related to member configuration and shared information of a community in which a user participates,
Communication means for communicating with users of other terminals,
A communication partner notifying means for acquiring communication partner information by the communication means;
Based on the communication partner information notified from the communication partner notifying means and the community information held in the community information storage unit, shared information shared with other users performing the communication Related object determination section to determine,
A related object presenting unit that presents the shared information determined by the related object determining unit to the user of the terminal;
An object operation unit for operating the presented shared information;
Program to function as.
ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部を有するユーザ端末を構成するコンピュータを、
ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するオブジェクト操作部、
前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段、
前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を自端末のユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部、
前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部、
前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段、
として機能させるためのプログラム。
A computer that constitutes a user terminal having a community information storage unit that holds community information related to member configuration and shared information of a community in which a user participates,
An object operation unit for operating shared information in accordance with an instruction from the user;
An operation object notification means for acquiring an identifier of shared information operated by the object operation unit;
A sharing partner sharing the operated shared information with the user of the terminal based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying unit and the community information held in the community information storage unit Related user determination unit to determine,
A related user presenting unit for presenting a sharing partner determined by the related user determining unit to the user;
A communication means for communicating with the presented sharing partner;
Program to function as.
ユーザが参加しているコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部を有するユーザ端末を構成するコンピュータを、
他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得するコミュニケーションパートナー通知手段、
前記コミュニケーションパートナー通知手段から通知されたコミュニケーションの相手情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記コミュニケーションを行っているユーザどうしが共有している情報を決定する関連オブジェクト判断部、
前記関連オブジェクト判断部によって決定された共有情報をユーザに提示する関連オブジェクト提示部、
前記提示された共有情報を前記ユーザが操作するためのオブジェクト操作部、
前記オブジェクト操作部によって操作された前記共有情報の識別子を取得する操作対象オブジェクト通知手段、
前記操作対象オブジェクト通知手段から通知された前記共有情報の識別子と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を自端末のユーザと共有している共有相手を決定する関連ユーザ判断部、
前記関連ユーザ判断部によって決定された共有相手をユーザに提示する関連ユーザ提示部、
として機能させるためのプログラム。
A computer that constitutes a user terminal having a community information storage unit that holds community information related to member configuration and shared information of a community in which a user participates,
Communication means for communicating with users of other terminals,
A communication partner notifying means for acquiring communication partner information by the communication means;
Related object for determining information shared by users who are communicating based on communication partner information notified from the communication partner notification means and community information held in the community information storage unit Judgment part,
A related object presenting unit for presenting shared information determined by the related object determining unit to a user;
An object operation unit for the user to operate the presented shared information;
An operation object notification means for acquiring an identifier of the shared information operated by the object operation unit;
Sharing the operated shared information with the user of the own terminal based on the identifier of the shared information notified from the operation target object notifying unit and the community information held in the community information storage unit Related user determination unit that determines the partner,
A related user presenting unit for presenting a sharing partner determined by the related user determining unit to the user;
Program to function as.
通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続され、前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部を有するコラボレーションコントローラを構成するコンピュータを、
前記ユーザ端末からユーザの情報とコミュニケーションの相手情報を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記ユーザ端末のユーザとコミュニケーションを行っているユーザとで共有されている共有情報を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連オブジェクト判断部として機能させるためのプログラム。
A computer that is connected to one or more user terminals through a communication network and constitutes a collaboration controller having a community information storage unit that holds community information related to community member configuration and shared information formed by users of the user terminals.
A user who receives user information and communication partner information from the user terminal, and communicates with the user of the user terminal based on the received information and community information stored in the community information storage unit A program for determining the shared information shared by the user terminal and causing it to function as a related object determination unit that transmits the shared information to the user terminal.
通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続され、前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部を有するコラボレーションコントローラを構成するコンピュータを、
前記ユーザ端末からユーザの情報と操作した共有情報の識別子を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連ユーザ判断部として機能させるためのプログラム。
A computer that is connected to one or more user terminals through a communication network and constitutes a collaboration controller having a community information storage unit that holds community information related to community member configuration and shared information formed by users of the user terminals.
The user information and the identifier of the operated shared information are received from the user terminal, and the operated shared information is received from the user based on the received information and the community information stored in the community information storage unit. A program for determining a sharing partner to be shared and for causing the user to function as a related user determination unit that transmits to the user terminal.
通信ネットワークを通じて1以上のユーザ端末に接続され、前記ユーザ端末のユーザによって形成されるコミュニティのメンバ構成および共有情報に関するコミュニティ情報を保持するコミュニティ情報記憶部を有するコラボレーションコントローラを構成するコンピュータを、
前記ユーザ端末からユーザの情報とコミュニケーションの相手情報を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記ユーザ端末のユーザとコミュニケーションを行っているユーザとで共有されている共有情報を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連オブジェクト判断部、
前記ユーザ端末からユーザの情報と操作した共有情報の識別子を受信し、該受信した情報と前記コミュニティ情報記憶部に保持されているコミュニティ情報とに基づいて、前記操作された共有情報を前記ユーザと共有している共有相手を決定し、前記ユーザ端末へ送信する関連ユーザ判断部、
として機能させるためのプログラム。
A computer that is connected to one or more user terminals through a communication network and constitutes a collaboration controller having a community information storage unit that holds community information related to community member configuration and shared information formed by users of the user terminals.
A user who receives user information and communication partner information from the user terminal, and communicates with the user of the user terminal based on the received information and community information stored in the community information storage unit And the related object determination unit that determines the shared information shared with the user terminal and transmits the information to the user terminal,
The user information and the identifier of the operated shared information are received from the user terminal, and the operated shared information is received from the user based on the received information and the community information stored in the community information storage unit. A related user determination unit that determines a sharing partner to be shared and transmits the same to the user terminal;
Program to function as.
通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末を構成するコンピュータを、
他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得し、該取得したコミュニケーションの相手情報と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信するコミュニケーションパートナー通知手段、
前記コラボレーションコントローラから、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を受信し、ユーザに提示する関連オブジェクト提示部、
前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部、
として機能させるためのプログラム。
A computer constituting a user terminal connected to the collaboration controller through a communication network
Communication means for communicating with users of other terminals,
Communication partner notification means for acquiring communication partner information by the communication means, and transmitting the acquired communication partner information and user terminal user information to the collaboration controller;
A related object presenting unit that receives shared information shared with other users performing the communication from the collaboration controller and presents the information to the user;
An object operation unit for operating the presented shared information;
Program to function as.
通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末を構成するコンピュータを、
ユーザからの指示に応じて共有情報を操作するオブジェクト操作部、
前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得し、該取得した共有情報の識別子と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信する操作対象オブジェクト通知手段、
前記コラボレーションコントローラから、前記操作した共有情報を共有している共有相手の情報を受信し、ユーザに提示する関連ユーザ提示部、
前記提示された共有相手との間でコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段、
として機能させるためのプログラム。
A computer constituting a user terminal connected to the collaboration controller through a communication network
An object operation unit for manipulating shared information in accordance with an instruction from the user;
An operation target object notification means for acquiring an identifier of the shared information operated by the object operation unit, and transmitting the acquired identifier of the shared information and information of the user of the own terminal to the collaboration controller;
A related user presenting unit that receives information of a sharing partner who shares the operated shared information from the collaboration controller and presents the information to the user.
A communication means for communicating with the presented sharing partner;
Program to function as.
通信ネットワークを通じてコラボレーションコントローラに接続されたユーザ端末を構成するコンピュータを、
他端末のユーザとコミュニケーションを行うためのコミュニケーション手段、
前記コミュニケーション手段によるコミュニケーションの相手情報を取得し、該取得したコミュニケーションの相手情報と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信するコミュニケーションパートナー通知手段、
前記コラボレーションコントローラから、前記コミュニケーションを行っている他ユーザとの間で共有されている共有情報を受信し、ユーザに提示する関連オブジェクト提示部、
前記提示された共有情報を操作するためのオブジェクト操作部、
前記オブジェクト操作部によって操作された共有情報の識別子を取得し、該取得した共有情報の識別子と自端末のユーザの情報を前記コラボレーションコントローラへ送信する操作対象オブジェクト通知手段、
前記コラボレーションコントローラから、前記操作した共有情報を共有している共有相手の情報を受信し、ユーザに提示する関連ユーザ提示部、
として機能させるためのプログラム。
A computer constituting a user terminal connected to the collaboration controller through a communication network
Communication means for communicating with users of other terminals,
Communication partner notification means for acquiring communication partner information by the communication means, and transmitting the acquired communication partner information and user terminal user information to the collaboration controller;
A related object presenting unit that receives shared information shared with other users performing the communication from the collaboration controller and presents the information to the user;
An object operation unit for operating the presented shared information;
An operation target object notification means for acquiring an identifier of the shared information operated by the object operation unit, and transmitting the acquired identifier of the shared information and information of the user of the own terminal to the collaboration controller;
A related user presenting unit that receives information of a sharing partner who shares the operated shared information from the collaboration controller and presents the information to the user.
Program to function as.
JP2005244033A 2005-08-25 2005-08-25 Workplace providing system and method Expired - Fee Related JP4725247B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244033A JP4725247B2 (en) 2005-08-25 2005-08-25 Workplace providing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244033A JP4725247B2 (en) 2005-08-25 2005-08-25 Workplace providing system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058644A true JP2007058644A (en) 2007-03-08
JP4725247B2 JP4725247B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=37922072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244033A Expired - Fee Related JP4725247B2 (en) 2005-08-25 2005-08-25 Workplace providing system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725247B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3506077A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Fujitsu Limited Effective synchronous communication of screen information shared among information processing apparatuses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259363A (en) * 1990-03-09 1991-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooperation supporting system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259363A (en) * 1990-03-09 1991-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooperation supporting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3506077A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Fujitsu Limited Effective synchronous communication of screen information shared among information processing apparatuses
US10871990B2 (en) 2017-12-28 2020-12-22 Fujitsu Limited Effective synchronous communication of screen information shared among information processing apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725247B2 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101763973B1 (en) Dynamic contacts list management
US7587457B2 (en) Message automatic notification system, message automatic notification method, communication terminal device, and recording medium
US6791583B2 (en) System and method for providing spatially distributed device interaction
JP5312725B2 (en) Method and system for notifying user when communication is possible
US8654958B2 (en) Managing call forwarding profiles
US9224134B2 (en) Arranging a conversation among a plurality of participants
JP2012048708A (en) Communication support device and program
US20090111509A1 (en) Systems and methods for augmenting communications protocols
US20110082942A1 (en) Communication terminal device, communication control method, and communication control program
JP5840137B2 (en) Select communication mode
JP4363942B2 (en) Server, communication control method, and program
EP1847145B1 (en) Establishing an ad-hoc group based on addresses in an e-mail
JP5011997B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD USED FOR THEM, AND PROGRAM THEREOF
JP4444271B2 (en) PoC group communication system, communication terminal
JP2009194661A (en) Conference terminal
US9137029B1 (en) State and availability monitoring for customer support services for multimedia conferences
JP2007208393A (en) Presence management system
JP4725247B2 (en) Workplace providing system and method
US9071681B1 (en) Inbound telephony orchestrator for hangout-based contact center platform
KR102053344B1 (en) Apparatus and method for providing conference call in mobile communication
KR20090013341A (en) Multiple telephone communication method and terminal for mobile communication device
KR100563964B1 (en) PDA for providing of multitude internet telephony and method thereof
JP6302869B2 (en) Communication system, communication program, and communication processing method
JP7363071B2 (en) Contact system and program
WO2022071337A1 (en) Communication system, communication method, and communication program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees