JP2007048377A - Layer change-over point analyzing apparatus for disk - Google Patents

Layer change-over point analyzing apparatus for disk Download PDF

Info

Publication number
JP2007048377A
JP2007048377A JP2005231356A JP2005231356A JP2007048377A JP 2007048377 A JP2007048377 A JP 2007048377A JP 2005231356 A JP2005231356 A JP 2005231356A JP 2005231356 A JP2005231356 A JP 2005231356A JP 2007048377 A JP2007048377 A JP 2007048377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
layer
time
data
final address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005231356A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Imoto
義信 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005231356A priority Critical patent/JP2007048377A/en
Publication of JP2007048377A publication Critical patent/JP2007048377A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a layer change-over point analyzing apparatus for a disk which facilitates work for confirming the change-over point of a multi-layer disk and reduces a burden on an evaluator. <P>SOLUTION: The layer change-over point analyzing apparatus for the disk comprises: analyzing means 9, 16 for retrieving a time map table concerning the recording position of a video title data by acquiring management information, and for analyzing whether or not the table contains a final address showing a point of time when the video title data is changed over from a 1st information recording surface side to a 2nd information recording surface side, when the disk 1 is configured of a two-layer structure; and a control means 16 for converting the final address into a time data from the time map table and controlling a display means 17 to display the time at the final address position on a display screen, when the final address is present. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の記録層を有したDVD(Digital Versatile Disc)等のディスクにデータを記録・再生するディスク装置に係り、特に、1枚のディスクへのデータ記録が1層から2層に切換わる時点を簡便に解析し得るディスクのレイヤ切換ポイント解析装置に関する。   The present invention relates to a disc apparatus for recording / reproducing data on a disc such as a DVD (Digital Versatile Disc) having a plurality of recording layers, and in particular, data recording on one disc is cut from one layer to two layers. The present invention relates to a disk layer switching point analyzing apparatus capable of easily analyzing the time of switching.

2層以上の記録・再生層(レイヤ)を有したCDやDVD等のディスクは、記録トラックを各層の内周から外周方向へ、または外周から内周方向へ螺旋状に形成しており、各層に跨ってメインデータを記録するようになっている。
普及型の2層式DVDは、メインデータであるビデオデータが第1の情報記録面(第1記録層)側において第2の情報記録面(第2記録層)側へと切り換わる。
A disc such as a CD or DVD having two or more recording / reproducing layers (layers) has a recording track formed in a spiral shape from the inner circumference to the outer circumference or from the outer circumference to the inner circumference. Main data is recorded across the two.
In the popular dual-layer DVD, the video data as the main data is switched to the second information recording surface (second recording layer) side on the first information recording surface (first recording layer) side.

このようなDVDは、製作会社によって記録トラックの構造が若干異なることから、DVDレコーダー等でビデオデータを再生するとき、第1記録層側の切換ポイントで読取り不能が発生し、モニタの再生画像が乱れたり、不安定な画像が表示されるという不具合が生じていた。
このため、ディスク装置の製作者やディスクの開発者は、データの記録・再生に不具合が生じるか否かを事前に知る必要があり、各種のディスクをチェックして、適否の評価を行っていた。
Such a DVD has a slightly different recording track structure depending on the production company. Therefore, when video data is reproduced by a DVD recorder or the like, an unreadable state occurs at the switching point on the first recording layer side, and the reproduced image on the monitor is displayed. There was a problem that a distorted or unstable image was displayed.
For this reason, disk device producers and disk developers need to know in advance whether or not there will be problems with data recording / playback, and various disks were checked and evaluated for suitability. .

2層式DVDの場合は、ユーザーデータエリヤにビデオデータが記録されると、そのビデオタイトルのアドレス番号が時間情報に対応して書き込まれるようになっている。
そこで、DVDの評価に用いるディスク装置に検索モードを設定し、この検索モードを選択したときに、DVDの記録情報を再生させ、表示回路を制御することにより、モニタ23の画面23aに再生時間を表示するようにしていた。
例えば、第1層に最終アドレスがあると、図12に示すように、画面23aには、59分59秒を示す“00:59:59”が表示される。そして、第2層に切換わると、図13に示す如く画面23aには、1時間00分00秒を示す“01:00:00”が表示される。
評価者は、このように表示される時間を注視し、第1層から第2層に切換わる時点をビデオデータの切換ポイントとして把握するようにしていた。
In the case of a dual-layer DVD, when video data is recorded in the user data area, the address number of the video title is written corresponding to the time information.
Therefore, a search mode is set in the disk device used for evaluating the DVD, and when this search mode is selected, the recorded information on the DVD is reproduced and the display circuit is controlled so that the reproduction time is displayed on the screen 23a of the monitor 23. I was trying to display it.
For example, when the last address is in the first layer, “00:59:59” indicating 59 minutes 59 seconds is displayed on the screen 23a as shown in FIG. When switching to the second layer, as shown in FIG. 13, “01:00:00” indicating 1 hour 00 minutes 00 seconds is displayed on the screen 23a.
The evaluator pays attention to the time displayed in this way, and grasps the time point when switching from the first layer to the second layer as a switching point of the video data.

しかし、このような切換ポイントの検索は、再生の最初から表示時間を見はじめ、第2層に切換わる時点まで見続けなければならないため、長時間を要することがあった。
また、映像情報は、一般に複数のタイトルで構成されていることから、第1層側の各タイトルの中に最終アドレスを示す時間が表示されるか否かをチェックしてゆく作業は、甚だ面倒なものであった。
However, such a search for a switching point may take a long time since it has to start from the beginning of playback and watch the display time until switching to the second layer.
In addition, since video information is generally composed of a plurality of titles, it is very troublesome to check whether or not the time indicating the final address is displayed in each title on the first layer side. It was something.

ところで、この種の多層ディスクは、1層式には無い特有の不具合が生じ易いことから、各種の提案がなされている。
本発明者等は、データを読み取る記録層を一方の層から他方の層に切換えるときに再生が不安定になる問題を解決するための光ディスク装置を先に提案した(例えば、特許文献1参照)。
この光ディスク装置は、普及型と同じくピックアップヘッド、バッファメモリ、再生部およびサーボ調整部を備えている。そして、データの読取層を一方の記録層から他方の記録層へ切換えるときに、ピックアップヘッドに供給するトラッキングサーボ信号およびフォーカスサーボ信号の生成に用いるオフセット、バランス、ゲインの調整を行うようにした。
これにより、2層式DVDの場合、データの読取層を切換えるときに生じる再生環境の大きな環境の変化に対して、前記トラッキングサーボ信号およびフォーカスサーボ信号を適正に保つことができ、再生が不安定になる問題を回避し得るものである。
By the way, this type of multi-layer disc is prone to have a peculiar problem that does not exist in the single-layer type, and various proposals have been made.
The inventors of the present invention have previously proposed an optical disc apparatus for solving the problem of unstable reproduction when the recording layer for reading data is switched from one layer to the other layer (see, for example, Patent Document 1). .
This optical disk apparatus includes a pickup head, a buffer memory, a reproducing unit, and a servo adjusting unit, as in the popular type. When the data reading layer is switched from one recording layer to the other recording layer, the offset, balance, and gain used to generate the tracking servo signal and focus servo signal supplied to the pickup head are adjusted.
As a result, in the case of a dual-layer DVD, the tracking servo signal and the focus servo signal can be properly maintained with respect to a large change in the reproduction environment that occurs when the data reading layer is switched, and reproduction is unstable. The problem of becoming can be avoided.

特開2003−248940号公報また、現在再生中の記録面から別の記録面にアクセスする場合、ピックアップ移動量の演算や移動方向の制御が複雑になることから、ピックアップフォーカス切換えによるアクセスを容易にすることを目的としたディスク再生装置およびその方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 このものは、ディスク上下のトラック同士のずれ量の無い回転角を求める手段と、ピックアップのフォーカス切換え命令を生成する手段と、セクタアドレスの検出とアクセス命令から異なる記録面にわたるアクセスであることを判定する手段と、セクタアドレスの検出とアクセス命令からピックアップ移動量を演算する手段および、この演算結果からピックアップの実際の移動量を換算し、移動方向を決定する手段等を備えて構成されている。これにより、ピックアップの真上をトラック同士のずれが無いトラック一致点が通過した際に、ピックアップのフォーカス切換えが可能となるので、ディスク中の2個の記録面間の偏心によるトラックずれが最小の位置でアクセス可能となる。また、異なる記録面にわたるアクセスの際、ピックアップ移動量の演算や移動方向の制御も容易になるというものである。In addition, when accessing the other recording surface from the recording surface that is currently being reproduced, the calculation of the pickup movement amount and the control of the movement direction become complicated. There has been proposed a disk reproducing apparatus and method for the purpose (see, for example, Patent Document 2). This means that the rotation angle without deviation between the tracks on the top and bottom of the disk, the means for generating a focus switching command for the pickup, and the sector address detection and access command are used to determine that the access is across different recording surfaces. And a means for calculating the pickup movement amount from the sector address detection and access command, a means for converting the actual movement amount of the pickup from the calculation result, and a means for determining the movement direction, and the like. This allows the focus of the pickup to be switched when a track coincidence point where there is no misalignment between the tracks passes directly above the pickup, so that the track deviation due to the eccentricity between the two recording surfaces in the disc is minimized. Accessible at location. In addition, when accessing across different recording surfaces, it is easy to calculate the amount of movement of the pickup and control the direction of movement.

特開平10−162377号公報 さらに、多層構造のCD等の記録媒体に対し、情報に付加されたアドレスを効率よく設定することを目的とした記録媒体も知られている(例えば、特許文献3参照)。 この記録媒体においては、先行する記録層の主情報記録領域の終端部分と、記録層の主情報記録領域の記録始端部分に記録される主情報に対し、共通フォーマットのアドレスが連続的に付加されるようになっている。 これはすなわち、層を跨ぐ部分においても主情報とアドレスとが1対1に対応していることと等価である。JP, 10-162377, A Furthermore, the recording medium aiming at setting the address added to information efficiently to recording media, such as CD of multilayered structure, is also known (for example, refer to patent documents 3). ). In this recording medium, common format addresses are continuously added to the main information recorded at the end of the main information recording area of the preceding recording layer and the recording start end of the main information recording area of the recording layer. It has become so. In other words, this is equivalent to a one-to-one correspondence between the main information and the address even in the portion across the layers.

これにより、先行する記録層の主情報記録領域の終端側アドレスと、後続する記録層の主情報記録領域の始端側アドレスとが過不足なく連続し、主情報記録領域以外のミドル領域のアドレスは、主情報記録領域に対して連続的に形成される。
そのうえ、再生する層が変わっても、デコーダ等に変更を要せず、再生回路が簡単になり、層を跨ぐプログラムについては、プログラム開始からの経過時間を容易に求めることができるというものである。
Thereby, the end side address of the main information recording area of the preceding recording layer and the start side address of the main information recording area of the succeeding recording layer are continuous without excess and deficiency, and the addresses of the middle areas other than the main information recording area are The main information recording area is continuously formed.
In addition, even if the layer to be reproduced changes, the decoder or the like does not need to be changed, the reproduction circuit is simplified, and the elapsed time from the start of the program can be easily obtained for the program across the layers. .

特開平11−225608号公報JP-A-11-225608

ところで、上記特許文献1および2の発明は、何れも多層ディスクの再生時における不具合を改善するもので、レイヤ切換ポイントをチェックしてディスクを評価するときの非効率を解消することはできなかった。
また、上記特許文献3の発明は、層を跨ぐプログラムについて、プログラム開始からの経過時間を容易に求められるが、第1層側の各タイトルの中に最終アドレスが含まれているか否かをチェックし、レイヤ切換ポイントを知るものではなかった。
By the way, the inventions of the above-mentioned patent documents 1 and 2 both improve the problems at the time of reproducing a multi-layer disc, and the inefficiency when evaluating the disc by checking the layer switching point cannot be eliminated. .
In the invention of Patent Document 3, the elapsed time from the start of the program can be easily obtained for a program straddling layers, but it is checked whether or not the final address is included in each title on the first layer side. However, it did not know the layer switching point.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、多層ディスクの切換ポイントを確認する作業を容易にし、評価者の負担を軽減できるディスクのレイヤ切換ポイント解析装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a disk layer switching point analysis device that facilitates the task of confirming the switching points of a multilayer disk and can reduce the burden on the evaluator.

上記目的を達成するため、本発明によるディスクのレイヤ切換ポイント解析装置は、第1の情報記録面と第2の情報記録面とが2層構造で、記録トラックを各層の内周から外周方向へ、または外周から内周方向へ螺旋状に形成し、各層に跨ってビデオタイトルのデータを記録し、このビデオタイトルの管理情報を管理エリヤに記録するディスクから記録情報を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取られた前記管理情報の層情報から当該ディスクが2層構造か否かを判別する判別手段と、このディスクが2層構造であるとき、前記管理情報を取得して前記ビデオタイトルデータの記録位置に関するタイムマップテーブルを検索し、前記ビデオタイトルデータが前記第1の情報記録面側より第2の情報記録面側へと切り換わる時点を示す最終アドレスが有るか否かを解析する解析手段と、この最終アドレスが有るとき、前記タイムマップテーブルから前記最終アドレスを時間データに変換し、かつ、表示手段を制御して表示画面に前記最終アドレス位置の時間を表示させる制御手段と、を備えたことを特徴としている。
また、前記制御手段が、前記最終アドレスの有るとき、情報再生系を制御して、前記最終アドレスの直前のアドレスから前記ビデオタイトルデータの再生を開始させる制御を行うことを特徴としている。
In order to achieve the above object, a disc layer switching point analyzing apparatus according to the present invention has a two-layer structure of a first information recording surface and a second information recording surface, and a recording track extends from the inner periphery to the outer periphery of each layer. Or reading means for reading the recorded information from a disc that is formed in a spiral shape from the outer periphery to the inner periphery, records the video title data across each layer, and records the video title management information in the management area; and Means for discriminating whether or not the disc has a two-layer structure from the layer information of the management information read by the means, and when the disc has a two-layer structure, the management information is acquired and the video title data A time map table relating to the recording position is searched, and the time point when the video title data is switched from the first information recording surface side to the second information recording surface side is shown. Analysis means for analyzing whether or not there is an address, and when the final address is present, the final address is converted from the time map table into time data, and the display means is controlled to display the final address position on the display screen. And a control means for displaying the time.
Further, the control means is characterized in that when the final address is present, the information reproduction system is controlled to start reproduction of the video title data from an address immediately before the final address.

以上説明したように、本発明によるディスクのレイヤ切換ポイント解析装置は、読取手段で読み取られたディスクが2層構造であり、タイムマップテーブルの検索でビデオタイトルデータが第1の情報記録面側より第2の情報記録面側へと切り換わる時点を示す最終アドレスが有るとき、この最終アドレスを時間データに変換し、かつ、表示画面に最終アドレス位置の時間を表示させるので、従来のように、ディスクを再生しつつ最終アドレスをチェックしてレイヤ切換ポイントの時間を知る作業が不要となり、ディスクのレイヤ切換ポイントを短時間で簡便に知ることができる効果がある。
また、前記制御手段が、前記最終アドレスの有ったときは、この最終アドレスの直前のアドレスからビデオタイトルデータの再生を開始させるので、最初から再生させる必要なく、レイヤ切換ポイントに差しかかる前に再生すべきビデオタイトルデータの画像に注目して不具合を迅速にチェックできる利点がある。
As described above, in the disc layer switching point analyzing apparatus according to the present invention, the disc read by the reading means has a two-layer structure, and the video title data is retrieved from the first information recording surface side by searching the time map table. When there is a final address indicating the point of time when switching to the second information recording surface side, this final address is converted into time data and the time of the final address position is displayed on the display screen. There is no need to check the last address while reproducing the disc to know the time of the layer switching point, and the layer switching point of the disc can be easily and easily known in a short time.
In addition, when the control means has the final address, the playback of the video title data is started from the address immediately before the final address, so it is not necessary to start the playback from the beginning and before reaching the layer switching point. There is an advantage that defects can be checked quickly by paying attention to the image of the video title data to be reproduced.

以下、本発明に係るディスクのレイヤ切換ポイント解析装置の実施形態について、図面を参照しながら詳述する。
図1は本発明の一実施形態であるディスクのレイヤ切換ポイント解析装置の電気的構成を示すブロック線図である。
本実施形態の装置は、DVDレコーダーに適用されたもので、リモコン (リモートコントローラ) 22の押キー操作によりDVD1の記録情報を再生し、また、外部入力の情報をDVD1に記録させる構成になっている。なお、本例では、再生機能を主体に説明する。
Embodiments of a disk layer switching point analysis apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a disk layer switching point analyzer according to an embodiment of the present invention.
The apparatus of the present embodiment is applied to a DVD recorder, and is configured to reproduce recorded information on the DVD 1 by pressing a remote controller (remote controller) 22 and to record information of external input on the DVD 1. Yes. In this example, description will be made mainly on the playback function.

図1において、2はDVD1を載置するディスクトレイであり、ディスクモータ3によって回転駆動される。また、4は光ピックアップであり、DVD1のトラックから光学的に読み取った再生情報をRFアンプ5に出力する。
このRFアンプ5は、再生情報を信号処理部であるDSP(Digital Signal Processor)6とサーボ制御部7とに送出する。このサーボ制御部7の出力は、DSP6に導かれている。
In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a disk tray on which a DVD 1 is placed, and is rotated by a disk motor 3. An optical pickup 4 outputs reproduction information optically read from a track of the DVD 1 to the RF amplifier 5.
The RF amplifier 5 sends reproduction information to a DSP (Digital Signal Processor) 6 and a servo control unit 7 which are signal processing units. The output of the servo control unit 7 is guided to the DSP 6.

これらRFアンプ5、DSP6およびサーボ制御部7等は、DVD1から情報を再生するマイクロコンピュータ(以下、フロントエンドマイコン:FEと称する)9によって制御されるようになっている。
このフロントエンドマイコン9は、バッファを備えており、光ピックアップ4で読み取られた管理情報を記憶する。
そして、後述のバックエンドマイコン16からアクセスがあると、要求に応じた管理情報を出力する。
DSP6には、トラックバッファRAM8が接続されており、RFアンプ5によって増幅され、DVD規格に従いデコードされたデータ(但し、ここでは、MPEG:Motion Picture Expert Groupにより圧縮されている)を一旦格納するようになっている。
また、このDSP6は、AV(Audio/Video)デコーダ12を介してビデオエンコーダ13とD/Aコンバータ14とに接続されている。
These RF amplifier 5, DSP 6, servo control unit 7, and the like are controlled by a microcomputer 9 that reproduces information from the DVD 1 (hereinafter referred to as a front-end microcomputer: FE).
The front-end microcomputer 9 includes a buffer and stores management information read by the optical pickup 4.
When there is an access from the back-end microcomputer 16 described later, management information corresponding to the request is output.
The DSP 6 is connected to a track buffer RAM 8, and temporarily stores data amplified by the RF amplifier 5 and decoded in accordance with the DVD standard (here, compressed by MPEG: Motion Picture Expert Group). It has become.
The DSP 6 is connected to a video encoder 13 and a D / A converter 14 via an AV (Audio / Video) decoder 12.

サーボ制御部7は、フロントエンドマイコン9からDSP6を介して送受信されるコマンドや制御データに従い、光ピックアップ4に対するフォーカシングサーボやトラッキングサーボのサーボ制御を行う。
また、光ピックアップ4をDVD1の半径方向に移動させるスレッドモーター10の制御や、ディスクトレイ2を駆動するトレイモーター11の制御を行う構成となっている。
The servo control unit 7 performs focusing servo and tracking servo control for the optical pickup 4 in accordance with commands and control data transmitted and received from the front-end microcomputer 9 via the DSP 6.
Further, the configuration is such that the sled motor 10 that moves the optical pickup 4 in the radial direction of the DVD 1 and the tray motor 11 that drives the disc tray 2 are controlled.

AVデコーダ12は、DVD1から再生された各種情報を出力する動作制御を行うマイクロコンピュータ(以下、バックエンドマイコン:BEと称する)16に接続されている。
このAVデコーダ12は、トラックバッファRAM8から読み出されたMPEGによる圧縮データを伸長するようになっている。
なお、このAVデコーダ12には、AVデコードRAM15が接続されており、前述のように伸長されるディジタルデータのうち数画面分を格納するようになっている。
ビデオエンコーダ13は、AVデコーダ12からのビデオデータをエンコードし、出力端子13aを介して図示省略したモニタ側に送出する。
また、D/Aコンバータ14は、AVデコーダ12からのオーディオデータをアナログ信号に変換し、出力端子14aを介して図示省略したスピーカ側に送出する。
The AV decoder 12 is connected to a microcomputer (hereinafter referred to as a back-end microcomputer: BE) 16 that performs operation control for outputting various information reproduced from the DVD 1.
The AV decoder 12 decompresses the compressed data by MPEG read from the track buffer RAM 8.
The AV decoder 12 is connected to an AV decode RAM 15 and stores several screens of the digital data expanded as described above.
The video encoder 13 encodes the video data from the AV decoder 12 and sends it to the monitor side (not shown) via the output terminal 13a.
Further, the D / A converter 14 converts the audio data from the AV decoder 12 into an analog signal and sends it to the speaker side (not shown) via the output terminal 14a.

前記バックエンドマイコン16は、ワークRAM16aを備えている。このワークRAM16aは、ユーザーデータエリヤのトラックに割り当てたアドレスに対応した時間データ等を記憶する。
このバックエンドマイコン16は、フロントエンドマイコン9からの情報を受けて、レイヤ切換ポイントを解析する処理を実行する。
この解析処理では、前記管理エリヤの管理情報を取得してビデオタイトルデータの記録位置に関するタイムマップテーブル(TMAPT)を検索するようになっている。
The back-end microcomputer 16 includes a work RAM 16a. The work RAM 16a stores time data corresponding to the address assigned to the track of the user data area.
The back-end microcomputer 16 receives information from the front-end microcomputer 9 and executes processing for analyzing layer switching points.
In this analysis processing, management information of the management area is acquired and a time map table (TMAPT) relating to the recording position of the video title data is searched.

また、バックエンドマイコン16には、フロントパネルコントローラ18が接続されている。このフロントパネルコントローラ18は、LCD等からなるフロントパネル19の制御を行うもので、キー入力部20の出力や、リモコン22からの赤外線送信信号を受ける受信部21の出力が導かれている。
さらに、バックエンドマイコン16には、OSD(On Screen Display)回路17が接続されている。
このOSD回路17は、出力がビデオエンコーダ13側に接続されており、バックエンドマイコン16の表示制御に基づいてOSD信号を出力し、図10 に示すモニタ23の画面23aにメニューやレイヤ切換時間等を表示させる。
このときは、バックエンドマイコン16が、アドレス情報を再生時間データに変換処理してOSD回路17に出力すると、このOSD回路17が「時、分、秒」単位のデータをモニタ23側に送出し、その画面23aに最終アドレスの時間を表示させるようになっている。
A front panel controller 18 is connected to the back end microcomputer 16. The front panel controller 18 controls the front panel 19 composed of an LCD or the like. The output of the key input unit 20 and the output of the receiving unit 21 that receives an infrared transmission signal from the remote controller 22 are guided.
Further, an OSD (On Screen Display) circuit 17 is connected to the back-end microcomputer 16.
The OSD circuit 17 has an output connected to the video encoder 13 side, outputs an OSD signal based on display control of the back-end microcomputer 16, and displays a menu, a layer switching time, etc. on the screen 23a of the monitor 23 shown in FIG. Is displayed.
At this time, when the back-end microcomputer 16 converts the address information into reproduction time data and outputs it to the OSD circuit 17, the OSD circuit 17 sends out data in units of “hour, minute, second” to the monitor 23 side. The time of the last address is displayed on the screen 23a.

リモコン22は、各種操作キーを備えている。この操作キーとしては、電源オン・オフ用のパワーキー、トレイ開閉用の開閉キー、テンキー、メニューキーおよび設定用の決定キー等を設けている。また、プレイ、ストップ、早送り、早戻しキー等の各種機能キーを備えている。
なお、この機能キーは、モニタ23の画面23aに表示されるメニュー項目を選択するカーソルキーを兼ねている。
メニューキーは、モニタ23の画面23aにメニュー(MENU)の項目を表示させる指令を出力する。このメニュー項目の一つには、「レイヤ切換時間表示」が含まれている。
The remote controller 22 includes various operation keys. As the operation keys, a power key for turning on / off the power, an opening / closing key for opening / closing the tray, a numeric keypad, a menu key, a setting determination key, and the like are provided. Various function keys such as play, stop, fast forward and fast reverse keys are also provided.
This function key also serves as a cursor key for selecting a menu item displayed on the screen 23a of the monitor 23.
The menu key outputs a command to display the menu item on the screen 23a of the monitor 23. One of the menu items includes “layer switching time display”.

この「レイヤ切換時間表示」が選択されると、その表示モードに移行し、メインデータが第1記録層側で切り換わるポイントを示す最終アドレスを前述の如く時間で表示させる。
決定キーは、カーソルキーの操作に応じて選択されたメニュー項目を決定する指令を出力する。
このように構成されたリモコン22は、何れかのキーが押圧操作されると、この操作内容に応じた情報が指令信号としてDVDレコーダー側に送信される。
この指令信号がバックエンドマイコン16に導かれると、フロントエンドマイコン9とともに、DVDレコーダー全体の動作を制御する。
When this “layer switching time display” is selected, the display mode is entered, and the final address indicating the point at which the main data is switched on the first recording layer side is displayed in time as described above.
The enter key outputs a command for determining the menu item selected according to the operation of the cursor key.
In the remote controller 22 configured as described above, when any key is pressed, information corresponding to the operation content is transmitted to the DVD recorder as a command signal.
When this command signal is led to the back-end microcomputer 16, it controls the operation of the entire DVD recorder together with the front-end microcomputer 9.

次に、ディスクの一例としてDVDを評価する処理について説明する。
このDVD1は、第1の情報記録面(第1記録層)と第2の情報記録面(第2記録層)とからなる2層構造(DUAL-LAYER)であり、オポジットタイプ(OPPOSITE-TYPE)およびパラレルタイプ(PARALLEL-TYPE)の2種が知られている。
オポジットタイプは、トラックが第1記録層の内周から始まって外周へ、続いて、第2記録層の外周から内周へと螺旋状に設けられている。また、パラレルタイプは、トラックが第1記録層の内周から始まって外周へ、続いて、第2記録層の内周から外周へと螺旋状に設けられている。
これらのDVD1は、データの記録構造が基本的に等しいもので、図2(a)に示すように、リードインエリヤ、ユーザーデータエリヤおよびリードアウトエリヤからなり、このユーザーデータエリヤは第1記録層と第2記録層とに跨っている。
Next, a process for evaluating a DVD as an example of a disk will be described.
This DVD 1 has a two-layer structure (DUAL-LAYER) composed of a first information recording surface (first recording layer) and a second information recording surface (second recording layer), and an opposite type (OPPOSITE-TYPE). And two types of parallel type (PARALLEL-TYPE) are known.
In the opposite type, the tracks are provided in a spiral shape from the inner periphery of the first recording layer to the outer periphery, and then from the outer periphery to the inner periphery of the second recording layer. In the parallel type, the tracks are spirally provided from the inner periphery of the first recording layer to the outer periphery, and then from the inner periphery to the outer periphery of the second recording layer.
These DVDs 1 have basically the same data recording structure, and as shown in FIG. 2 (a), are composed of a lead-in area, a user data area, and a lead-out area. The user data area is a first recording layer. And the second recording layer.

普及型のオポジットタイプについて説明すると、ユーザーデータエリヤは、第1記録層の内周側をアドレス“0”として外周へ、続いて、第2記録層の外周から内周へと順次大きな値になるよう設定している。
従って、ユーザーデータエリヤにオーディオ・ビデオデータ(AVデータ)を記録するときは、連続したAVデータに対し連続するアドレスが付加される。
なお、このアドレスについては、ビデオデータの各タイトル(ビデオタイトルデータ)の記録開始位置からの経過時間情報に対応させたアドレス番号データで記録されるようになっている。
Explaining the popular opposite type, the user data area has an increasing value from the outer periphery of the second recording layer to the inner periphery, with the inner periphery of the first recording layer being addressed “0”. It is set as follows.
Therefore, when recording audio / video data (AV data) in the user data area, continuous addresses are added to the continuous AV data.
This address is recorded as address number data corresponding to the elapsed time information from the recording start position of each title (video title data) of the video data.

よって、このアドレス番号データが読み出されると、トラックのユーザーデータエリヤに記録された映画等の各タイトル番号(例えば、タイトル番号1:TT1)の記録開始および終了位置、さらに、詳細な記録時間等をモニタ23の画面23aに表示可能である。
このユーザーデータエリヤにおいては、コンピュータデータエリヤの間に、AVデータエリヤが設けられ、このエリヤに前述のAVデータが最小のセクタ単位で記録される。
Therefore, when this address number data is read, the recording start and end positions of each title number (for example, title number 1: TT1) recorded in the user data area of the track, the detailed recording time, etc. It can be displayed on the screen 23a of the monitor 23.
In this user data area, an AV data area is provided between computer data areas, and the AV data is recorded in this area in the smallest sector unit.

このセクタは、セクタ同士の境界を示す同期信号と、そのセクタのトラック上における位置を示すセクタアドレスと、メインデータによって構成される。
また、このユーザーデータエリヤに記録される全情報は、ファイル単位となっている。各データファイル間の関係は、ディレクトリ構造により管理されている。
つまり、コンテンツ(内容)毎に分類した情報の集まり(グループ)を意味するビデオオブジェクト、ピクチャオブジェクト、オーディオオブジェクトおよびサムネールオブジェクト等は、1個のAVファイルとしてユーザーデータエリヤに記録される。
This sector is composed of a synchronization signal indicating the boundary between sectors, a sector address indicating the position of the sector on the track, and main data.
All information recorded in the user data area is in file units. The relationship between each data file is managed by a directory structure.
That is, a video object, a picture object, an audio object, a thumbnail object, and the like that mean a collection (group) of information classified for each content (content) is recorded as one AV file in the user data area.

ここで、前記ビデオオブジェクトは、ビデオデータのコンテンツの録画情報、ピクチャオブジェクトは、静止画やスライド画像等の静止画情報である。
また、オーディオオブジェクトは、オーディオデータのコンテンツの録音情報である。
さらに、サムネールオブジェクトは、ビデオデータ内の見たい箇所を検索する場合、または編集時に利用されるサムネール(Thumbnail)等の縮小画像情報である。
よって、AVデータエリヤに記録される全ての映像情報は、ビデオオブジェクトに含まれ、全ての音声情報は、オーディオオブジェクトに含まれ、全サムネール情報は、サムネールオブジェクトにそれぞれ含まれる。
Here, the video object is video data content recording information, and the picture object is still image information such as a still image or a slide image.
The audio object is recording information of content of audio data.
Furthermore, the thumbnail object is reduced image information such as a thumbnail used when searching for a portion to be viewed in the video data or editing.
Therefore, all video information recorded in the AV data area is included in the video object, all audio information is included in the audio object, and all thumbnail information is included in the thumbnail object.

ところで、映像情報の最小基本単位をビデオオブジェクトユニット(VOBU)と称し、このVOBU内のデータは、各VOBUの集合体として構成される。
これらのVOBUは、2048バイト単位のセクタ毎に分割されて記録される。そして、前記各セクタには、パック構造形式で記録がなされる。
つまり、パック毎に生の映像情報、副映像情報、音声情報、ダミー情報がそれぞれのパック形式で記録されるようになっている。
By the way, the minimum basic unit of video information is referred to as a video object unit (VOBU), and data in this VOBU is configured as an aggregate of each VOBU.
These VOBUs are divided and recorded for each sector of 2048 bytes. Each sector is recorded in a pack structure format.
That is, raw video information, sub-video information, audio information, and dummy information are recorded in each pack format for each pack.

これに対し、再生時においては、再生制御情報(パック制御情報)に再生手順が記録され、任意のVOB内の任意な範囲を指定し、任意の再生順で再生可能となっている。
よって、ビデオデータを再生する場合、再生制御情報に記述された再生手順では、任意のVOB内の範囲を指定し、かつ任意の再生順で再生することができる。この再生時における映像情報の基本単位もセルと称している。
なお、映像情報再生シーケンスを示す情報は、プログラムチェーン(PGC)により設定される。この再生シーケンスは、1個のセル指定、もしくは複数のセルのつながり情報によって記述される。
ここで、PGCは、セルの再生順序を指定した一連の再生を実行する単位を示し、セルは、各VOB内の再生データを開始アドレスと終了アドレスで指定した再生区間を示している。
On the other hand, at the time of reproduction, a reproduction procedure is recorded in the reproduction control information (pack control information), and an arbitrary range in an arbitrary VOB can be designated and reproduction can be performed in an arbitrary reproduction order.
Therefore, when playing back video data, the playback procedure described in the playback control information can specify a range in an arbitrary VOB and play back in an arbitrary playback order. The basic unit of video information at the time of reproduction is also called a cell.
Information indicating the video information playback sequence is set by a program chain (PGC). This reproduction sequence is described by designation of one cell or connection information of a plurality of cells.
Here, PGC indicates a unit for executing a series of playbacks in which the playback order of the cells is specified, and the cell indicates a playback section in which playback data in each VOB is specified by a start address and an end address.

前記リードインエリヤは、図2(b)に示す如くエンボスデータエリヤや管理エリヤを有している。
エンボスデータエリヤには、図2(c)に示すように、レイヤ情報として1層または2層の種別、ディスクタイプ、ディスクサイズ、記録密度、記録開始・終了位置を示す物理セクタ番号等のディスク全体に関する情報、その他1枚づつの製造に関する情報が事前に記録される。
また、管理エリヤには、メインデータに関した管理情報が記録される。メインデータがビデオデータの場合は、ビデオタイトルセットマップテーブル(略称:VTS.TMAPT)が管理情報として生成される。
そして、このVTS.TMAPTには、タイトル(TT)1からのビデオタイトルセットマップテーブル先頭アドレス(略称:VTS.TMAPT.SA)が記述される。
The lead-in area has an emboss data area and a management area as shown in FIG.
In the emboss data area, as shown in FIG. 2 (c), the entire disk such as the layer information, the type of one or two layers, the disk type, the disk size, the recording density, the physical sector number indicating the recording start / end position, etc. And other information related to manufacturing one by one are recorded in advance.
Further, management information related to the main data is recorded in the management area. When the main data is video data, a video title set map table (abbreviation: VTS.TMAPT) is generated as management information.
And this VTS. In the TMAPT, the start address (abbreviation: VTS.TMAPT.SA) of the video title set map table from the title (TT) 1 is described.

図3は、ビデオタイトルセットマップ(VTS.TMAP)のデータ記録例を示す説明図である。
すなわち、ビデオデータの各タイトル(TT)は、タイムユニット(TMU)、予約(RESERVED)、マップエントリ数(MAP.EN.Ns)、マップエントリのテーブル(MAP.ENT) により構成されている。
ここで、TMUは秒単位となっており、マップ・エントリの時間間隔を示し、バイト数は1である。RESERVEDは、バイト数が1であり、MAP.EN.Nsは、バイト数が2となっている。
また、MAP.ENについては、バイト数が4×マップ・エントリ数となる。なお、このMAP.ENは、各マップ・エントリ先のVOBUを示している。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data recording example of a video title set map (VTS.TMAP).
That is, each title (TT) of video data is composed of a time unit (TMU), a reservation (RESERVED), the number of map entries (MAP.EN.Ns), and a map entry table (MAP.ENT).
Here, TMU is in seconds, indicating the time interval of the map entry, and the number of bytes is 1. RESERVED has 1 byte, and MAP. EN. Ns has 2 bytes.
Also, MAP. For EN, the number of bytes is 4 x the number of map entries. This MAP. EN indicates the VOBU of each map entry destination.

図4は、タイムユニット(TMU) の一例である。
同図において、プログラムチェーン(PGC)の先頭位置におけるマップエントリ番号は“0”であり、再生時間も“0”を基準点としている。
ここで、TMUを例えば2秒間隔とした場合、マップエントリ数は、2の整数倍となり、最大2048まで設定可能である。
そして、再生時間情報は、マップエントリ番号に対応しているから、マップエントリ番号1では2秒、番号2は4秒、番号4は6秒・・・のように記録されてゆく。
よって、このマップエントリ番号の位置を示すアドレス情報は、時間データに変換することができる。
これにより、アドレス情報を取得すると、その位置の時間を「時、分、秒」単位で簡便に知ることが可能になる。
FIG. 4 is an example of a time unit (TMU).
In the figure, the map entry number at the head position of the program chain (PGC) is “0”, and the reproduction time is also “0” as a reference point.
Here, when the TMU is set at an interval of 2 seconds, for example, the number of map entries is an integer multiple of 2, and a maximum of 2048 can be set.
Since the reproduction time information corresponds to the map entry number, the map entry number 1 is recorded as 2 seconds, the number 2 is 4 seconds, the number 4 is 6 seconds, and so on.
Therefore, the address information indicating the position of this map entry number can be converted into time data.
As a result, when the address information is acquired, it is possible to easily know the time of the position in units of “hour, minute, second”.

次に、上記ディスクのレイヤ切換ポイント解析装置の動作について、図を参照しつつ説明する。
図5は、レイヤ切換ポイントを時間表示するプロセスのメインルーチンである。
まず、評価者がディスクをチェックする場合、評価対象のDVD1をDVDレコーダーのトレイにセットしておく。
そして、リモコン22を操作し、メニューキーによりメニューをモニタ23の画面23aに表示させ、メニュー項目のうち「レイヤ切換時間表示」を選択する。
Next, the operation of the disk layer switching point analyzer will be described with reference to the drawings.
FIG. 5 is a main routine of a process for displaying the layer switching point in time.
First, when the evaluator checks the disc, the DVD 1 to be evaluated is set on the tray of the DVD recorder.
Then, the remote controller 22 is operated, and the menu is displayed on the screen 23a of the monitor 23 by the menu key, and “display layer switching time” is selected from the menu items.

これに伴い、マイコン9および16が、レイヤ切換時間表示モードに移行し、フロントエンドマイコン9が光学系を動作させる。
まず、光ピックアップ4がDVD1のリードインエリヤより管理情報を読み取ると、RFアンプ5からフロントエンドマイコン9側に送出される。
このフロントエンドマイコン9は、管理情報を取得すると、バッファに記憶させる。
Along with this, the microcomputers 9 and 16 shift to the layer switching time display mode, and the front end microcomputer 9 operates the optical system.
First, when the optical pickup 4 reads management information from the lead-in area of the DVD 1, it is sent from the RF amplifier 5 to the front-end microcomputer 9 side.
When the front-end microcomputer 9 acquires the management information, the front-end microcomputer 9 stores it in the buffer.

つぎに、バックエンドマイコン16は、フロントエンドマイコン9にアクセスし、レイヤ情報を取得する(ステップS11)。そして、このDVD1が1層か2層かを判別する(ステップS12)。
ここで、DVD1が1層であると、ステップS18に進み、OSD回路17からOSD信号を出力させ、モニタ23の画面23aにDVD1が2層構造ではないことを表示させる。
Next, the back-end microcomputer 16 accesses the front-end microcomputer 9 and acquires layer information (step S11). Then, it is determined whether the DVD 1 is one layer or two layers (step S12).
Here, if the DVD 1 has a single layer, the process proceeds to step S18, where the OSD signal is output from the OSD circuit 17, and the screen 23a of the monitor 23 displays that the DVD 1 is not of a two-layer structure.

一方、DVD1が2層であると、フロントエンドマイコン9からタイトル情報を取得する(ステップS13)。そして、最初のタイトルからアドレス情報を時間データに変換処理する(ステップS14)。
続いて、このタイトル情報から第1層側のレイヤ情報に最終アドレスが有るか否かを判別する(ステップS15)。
ここで、最終アドレスが有ればステップS18に進み、OSD回路17からOSD信号を出力させ、モニタ23の画面23aに、図10に示す如く最終アドレスの時間を表示させる。
この表示内容は、DVD1が2層構造であり、オポジットタイプであって、レイヤ切換ポイントがタイトル1に有り、その時間は58分22秒であることを示している。
On the other hand, if the DVD 1 has two layers, title information is acquired from the front-end microcomputer 9 (step S13). Then, the address information is converted into time data from the first title (step S14).
Subsequently, it is determined from this title information whether or not the layer information on the first layer side has a final address (step S15).
If there is a final address, the process proceeds to step S18, where the OSD signal is output from the OSD circuit 17, and the time of the final address is displayed on the screen 23a of the monitor 23 as shown in FIG.
This display content indicates that the DVD 1 has a two-layer structure, is of the opposite type, has a layer switching point in the title 1, and its time is 58 minutes 22 seconds.

一方、当該タイトルに最終アドレスが無ければ、タイトル数をカウントアップし(ステップS16)、このDVD1の全タイトル情報を取得したか否かを判別する(ステップS17)。
このとき、全タイトル情報を取得していなければ、ステップS13に進み、次のタイトル情報を取得する。
そして、前述のようにステップS14〜S16の処理をした後、ステップS17で全タイトル情報を取得したか否かを判別する。
このような処理を繰り返し、全タイトル情報を取得したときは、画面23aに図11に示す如く最終アドレスが無かったことを示すサインを表示させる。
この表示内容は、レイヤ切換ポイントが全タイトル中に無かったことを示している。
これにより、評価者は、DVD1を最初から再生させる必要なく、第1層にレイヤ切換ポイントが有るか否かを簡便に知ることができる。
On the other hand, if the title has no final address, the number of titles is counted up (step S16), and it is determined whether or not all title information of this DVD 1 has been acquired (step S17).
At this time, if all the title information is not acquired, the process proceeds to step S13, and the next title information is acquired.
Then, after the processing of steps S14 to S16 as described above, it is determined whether or not all title information has been acquired in step S17.
When all the title information is acquired by repeating such processing, a sign indicating that there is no final address is displayed on the screen 23a as shown in FIG.
This display content indicates that there is no layer switching point in all titles.
Thus, the evaluator can easily know whether or not there is a layer switching point in the first layer without having to reproduce the DVD 1 from the beginning.

次に、上記ディスクのレイヤ切換ポイント解析装置における各プロセスについて、図を参照しつつ説明する。
図6は、アドレス情報を時間に変更処理するプロセスのフローチャートである。
すなわち、上記メインルーチンのステップS13において、DVD1が2層構造であると判別された後、タイトル情報を解析する処理である。
バックエンドマイコン16は、フロントエンドマイコン9からビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ・テーブル情報(VTS.TMAP.TI)を取得する(ステップS21)。
そして、このVTS.TMAP.TIから該当アドレスをチェックする(ステップS22)。
Next, each process in the disk layer switching point analyzing apparatus will be described with reference to the drawings.
FIG. 6 is a flowchart of a process for changing the address information to time.
That is, in step S13 of the main routine, the title information is analyzed after it is determined that the DVD 1 has a two-layer structure.
The back-end microcomputer 16 acquires the video title set time map table information (VTS.TMAP.TI) from the front-end microcomputer 9 (step S21).
Then, the corresponding address is checked from this VTS.TMAP.TI (step S22).

つぎに、タイム・ユニット(TMU)を取得してから(ステップS23)、マップ・エントリ(MAP.EN)番号を取得する(ステップS24)。
続いて、このMAP.EN番号に基づき、そのアドレス情報を時間データに変換する(ステップS25)。
この結果、VTS.TMAP.TIからレイヤ切換ポイントの時間を得ることができる。
Next, after obtaining the time unit (TMU) (step S23), the map entry (MAP.EN) number is obtained (step S24).
Subsequently, the address information is converted into time data based on the MAP.EN number (step S25).
As a result, the layer switching point time can be obtained from VTS.TMAP.TI.

次に、ビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ・テーブル(VTS.TMAP.T
)のサーチ処理について説明する。
図7は、VTS.TMAP.Tをサーチするプロセスを示す説明図である。
ここでは、上記メインルーチンのステップS15において、DVD1の第1層側にレイヤ切換ポイントである最終アドレスが有るか否かを検索(サーチ)する処理を行う。
このサーチ処理においては、バックエンドマイコン16が、フロントエンドマイコン9にアクセスし、ビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ・テーブル情報(VTS.TMAP.TI)を取得する。
まず、このVTS.TMAP.TIを得ると、ビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ#1・サーチポインタ(VTS.TMAP.SRP#1)により、ビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ#1(VTS.TMAP#1)をサーチする。
Next, the video title set time map table (VTS.TMAP.T
) Search processing will be described.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a process of searching for VTS.TMAP.T.
Here, in step S15 of the main routine, a process for searching whether or not there is a final address as a layer switching point on the first layer side of the DVD 1 is performed.
In this search process, the back-end microcomputer 16 accesses the front-end microcomputer 9 and acquires video title set time map table information (VTS.TMAP.TI).
First, when this VTS.TMAP.TI is obtained, the video title set time map # 1 (VTS.TMAP.SRP # 1) is used by the video title set time map # 1 search pointer (VTS.TMAP.SRP # 1). Search for .TMAP # 1).

つぎに、ビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ#2・サーチポインタ(VTS.TMAP.SRP#2) により、ビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ#2(VTS.TMAP#2) をサーチする。
このようなサーチ処理は、最終アドレス情報が検出されるまで続行するが、ビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ#n・サーチポインタ(VTS.TMAP.SRP#n) による最後のビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ#n(VTS.TMAP#n) が実行された時点で終了する。
Next, the video title set time map # 2 (VTS.TMAP # 2) is searched by the video title set time map # 2 search pointer (VTS.TMAP.SRP # 2).
Such search processing continues until the final address information is detected, but the last video title set by the video title set time map #n search pointer (VTS.TMAP.SRP # n). End when time map #n (VTS.TMAP # n) is executed.

次に、上記アドレス情報を時間データに変換する情報処理について、図を参照しつつ説明する。
8は、マップ・エントリ(MAP.EN)番号の取得プロセスを示すフローチャートである。
ここでは、図7に示した上記VTS.TMAP.TIの取得後、最終アドレス情報が有るか否かを演算により比較し、時間データに変換する処理を行う。
まず、バックエンドマイコン16が、図9に示すように、MAP.EN番号“0”の時点から情報取得を開始し、“i=0”をセットする(ステップS31)。
つぎに、該当の最終アドレスをチェックするため、次式(1)による演算処理を行う(ステップS32)。
MAP.EN[i]<1番目の最終アドレス<MAP.EN[i+1]・・・(1)
Next, information processing for converting the address information into time data will be described with reference to the drawings.
FIG. 8 is a flowchart showing a process for obtaining a map entry (MAP.EN) number.
Here, after obtaining the above VTS.TMAP.TI shown in FIG. 7, whether or not there is final address information is compared by calculation to perform processing for conversion to time data.
First, as shown in FIG. 9, the back-end microcomputer 16 starts information acquisition from the time point of the MAP.EN number “0” and sets “i = 0” (step S31).
Next, in order to check the corresponding final address, a calculation process according to the following equation (1) is performed (step S32).
MAP.EN [i] <first final address <MAP.EN [i + 1] (1)

例えば、MAP.EN[i]の番号が “1000”でアドレスデータは“300000”、MAP.EN[i+1]の番号が“1001” でアドレスデータは“300020”とする。
ここで、1番目の最終アドレスが有った場合は、アドレスデータが“300010”と算出される。
このときは、ステップS35に進み、当該アドレスを時間データに変換する。このアドレス“300010”に対応する時間が00時58分22秒であれば、前述の如くモニタ23の画面23aに“00:58:22”が表示される。そして、一連の動作を終了する。
For example, the number of MAP.EN [i] is “1000”, the address data is “300000”, the number of MAP.EN [i + 1] is “1001”, and the address data is “300020”.
Here, if there is a first final address, the address data is calculated as “300010”.
At this time, the process proceeds to step S35, and the address is converted into time data. If the time corresponding to the address “300010” is 00:58:22, “00:58:22” is displayed on the screen 23a of the monitor 23 as described above. And a series of operation | movement is complete | finished.

一方、1番目の最終アドレスが無ければ、上位のMAP.EN番号“i++”を取得する(ステップS33)。
続いて、そのMAP.EN番号が最大のMAP.EN番号か否かを次式(2)により演算処理する(ステップS34)。
i<MAP.EN.Ns・・・(2)
この結果、最大のMAP.EN番号よりも下位であれば、ステップS32に進み、再び該当の最終アドレスをチェックする。
このような演算処理が続行され、最終アドレスがMAP.EN[i]とMAP.EN[i+1]との間に存在した時点で時間データに変換する。
一方、最終アドレスが検出されないときは、最大のMAP.EN番号の直前まで演算処理が続行された後、一連の動作を終了する。
On the other hand, if there is no first final address, the upper MAP.EN number “i ++” is acquired (step S33).
Subsequently, whether or not the MAP.EN number is the maximum MAP.EN number is calculated by the following equation (2) (step S34).
i <MAP.EN. Ns (2)
As a result, if it is lower than the maximum MAP.EN number, the process proceeds to step S32 and the corresponding final address is checked again.
Such arithmetic processing is continued, and when the final address exists between MAP.EN [i] and MAP.EN [i + 1], it is converted into time data.
On the other hand, when the final address is not detected, the arithmetic processing is continued until immediately before the maximum MAP.EN number, and then the series of operations is terminated.

以上のように、評価者がレイヤ切換ポイント解析モードを選択すると、モニタ23の画面23aに最終アドレスの時間が表示される。このときは、DVD1を再生させる必要がなく、操作時点から数秒で表示可能になるため、多層ディスクの切換ポイントを確認する作業が容易となり、評価者の負担を軽減することができる。 As described above, when the evaluator selects the layer switching point analysis mode, the time of the last address is displayed on the screen 23a of the monitor 23. At this time, it is not necessary to reproduce the DVD 1 and display can be performed within a few seconds from the time of operation. Therefore, it is easy to confirm the switching point of the multilayer disk, and the burden on the evaluator can be reduced.

なお、このDVDレコーダーは、前記レイヤ切換ポイント解析モードに加えて、メニューに再生チェックモードを設定可能となっている。
この再生チェックモードを評価者が選択すると、バックエンドマイコン16が1層側に最終アドレスの有ったとき、この最終アドレスの直前のアドレスからビデオタイトルデータの再生を開始させる。
すると、モニタ23の画面23aに、最終アドレスの直前の再生画像が表示される。このため、画像を最初から再生させる必要なく、レイヤ切換ポイントに差しかかる前に再生すべき画像に注目して不具合を迅速にチェックすることができる。
なお、本装置は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
This DVD recorder can set a playback check mode in the menu in addition to the layer switching point analysis mode.
When the evaluator selects this playback check mode, when the back-end microcomputer 16 has a final address on the first layer side, playback of video title data is started from the address immediately before this final address.
Then, the reproduced image immediately before the final address is displayed on the screen 23a of the monitor 23. For this reason, it is not necessary to reproduce the image from the beginning, and it is possible to quickly check for defects by paying attention to the image to be reproduced before reaching the layer switching point.
In addition, this apparatus is not limited to said each embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention.

本発明の一実施形態であるディスクのレイヤ切換ポイント解析装置の電気的構成を示すブロック線図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the layer switching point analysis apparatus of the disk which is one Embodiment of this invention. ディスクのデータ構造を示す概要説明図である。It is a schematic explanatory drawing which shows the data structure of a disc. ビデオタイトルセットマップのデータ記録例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data recording example of a video title set map. タイムユニットの例示図である。It is an illustration figure of a time unit. レイヤ切換ポイントを時間表示するプロセスのメインルーチンである。It is a main routine of a process for displaying a layer switching point in time. アドレス情報を時間に変更処理するプロセスのフローチャートである。It is a flowchart of the process which changes address information to time. ビデオ・タイトル・セット・タイム・マップ・テーブルの取得プロセスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the acquisition process of a video title set time map table. マップ・エントリ番号の取得プロセスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the acquisition process of a map entry number. マップ・エントリ番号と時間との関係を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the relationship between a map entry number and time. レイヤ切換ポイントの時間を表示した画面図である。It is the screen figure which displayed the time of the layer switching point. レイヤ切換ポイントが無い状態を表示した画面図である。It is the screen figure which displayed the state without a layer switching point. 従来のレイヤ切換ポイント表示に係る第1層側の画面図である。It is a screen figure by the side of the 1st layer concerning the conventional layer switching point display. 同第2層側の画面図である。It is a screen figure of the same 2nd layer side.

符号の説明Explanation of symbols

1 ディスク
9,16 解析手段
16 制御手段









1 disk 9, 16 analysis means 16 control means









Claims (2)

第1の情報記録面と第2の情報記録面とが2層構造で、記録トラックを各層の内周から外周方向へ、または外周から内周方向へ螺旋状に形成し、各層に跨ってビデオタイトルのデータを記録し、このビデオタイトルの管理情報を管理エリヤに記録するディスクから記録情報を読み取る読取手段と、
この読取手段で読み取られた前記管理情報の層情報から当該ディスクが2層構造か否かを判別する判別手段と、
このディスクが2層構造であるとき、前記管理情報を取得して前記ビデオタイトルデータの記録位置に関するタイムマップテーブルを検索し、前記ビデオタイトルデータが前記第1の情報記録面側より第2の情報記録面側へと切り換わる時点を示す最終アドレスが有るか否かを解析する解析手段と、
この最終アドレスが有るとき、前記タイムマップテーブルから前記最終アドレスを時間データに変換し、かつ、表示手段を制御して表示画面に前記最終アドレス位置の時間を表示させる制御手段と、を備えたディスクのレイヤ切換ポイント解析装置。
The first information recording surface and the second information recording surface have a two-layer structure, and a recording track is formed in a spiral shape from the inner periphery to the outer periphery direction of each layer or from the outer periphery to the inner periphery direction. Reading means for recording the title data and reading the recorded information from the disc for recording the management information of the video title in the management area;
Discriminating means for discriminating whether or not the disc has a two-layer structure from the layer information of the management information read by the reading means;
When the disc has a two-layer structure, the management information is acquired and a time map table relating to the recording position of the video title data is searched, and the video title data is second information from the first information recording surface side. An analysis means for analyzing whether or not there is a final address indicating a time point when switching to the recording surface side;
A control means for converting the final address from the time map table into time data when the final address is present, and for controlling the display means to display the time at the final address position on the display screen. Layer switching point analyzer.
前記制御手段が、前記最終アドレスの有るとき、情報再生系を制御して、前記最終アドレスの直前のアドレスから前記ビデオタイトルデータの再生を開始させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のディスクのレイヤ切換ポイント解析装置。














2. The control unit according to claim 1, wherein when the final address is present, the control unit controls the information reproduction system to start reproduction of the video title data from an address immediately before the final address. Disc layer switching point analysis device.














JP2005231356A 2005-08-09 2005-08-09 Layer change-over point analyzing apparatus for disk Pending JP2007048377A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231356A JP2007048377A (en) 2005-08-09 2005-08-09 Layer change-over point analyzing apparatus for disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231356A JP2007048377A (en) 2005-08-09 2005-08-09 Layer change-over point analyzing apparatus for disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048377A true JP2007048377A (en) 2007-02-22

Family

ID=37851078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231356A Pending JP2007048377A (en) 2005-08-09 2005-08-09 Layer change-over point analyzing apparatus for disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007048377A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1126463B1 (en) Method for recording and reproducing audio data to/from a rewritable recording medium
KR100254610B1 (en) Apparatus and method for calculating reproducing time of optical disc
KR100706507B1 (en) Titles copy method in the digital video recording and play apparatus
KR20010015763A (en) Information storing disk, reproduction apparatus, and reproduction method
JP4679259B2 (en) Video playback device
JP2000156023A (en) Disk reproducing device
JP2007080359A (en) Optical disk reproduction apparatus
JP4216687B2 (en) Disc playback apparatus and disc playback method
JP2007048377A (en) Layer change-over point analyzing apparatus for disk
JP3642981B2 (en) Disc player
JP2007311003A (en) Recording and reproducing device
JP3978166B2 (en) Video playback apparatus and video playback method
JP2007080329A (en) Still picture switching position retrieving apparatus of disk
JP4412195B2 (en) DVD playback device
JP4780024B2 (en) Optical disk device
JP3701485B2 (en) Disc player
KR100569545B1 (en) Method for searching title of the dvd player
JP4886625B2 (en) Disc playback apparatus and disc playback method
JP4325633B2 (en) Optical disk device
KR100288938B1 (en) Method for searching start position of data
JP4341481B2 (en) Disc player
JP3922384B2 (en) Disc reproducing apparatus and information reproducing apparatus
KR100773619B1 (en) Method for recording a data in rewritable optical disc recorder
JP4169032B2 (en) Optical disk device
JP2005116114A (en) Optical disk playback device