JP2007044971A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007044971A JP2007044971A JP2005231173A JP2005231173A JP2007044971A JP 2007044971 A JP2007044971 A JP 2007044971A JP 2005231173 A JP2005231173 A JP 2005231173A JP 2005231173 A JP2005231173 A JP 2005231173A JP 2007044971 A JP2007044971 A JP 2007044971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image forming
- attribute
- image
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、描画データを生成する画像形成装置および画像形成方法に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method for generating drawing data.
従来より、パーソナルコンピュータ(PC)等で作成した画像データを、電子写真プリンタ等の印刷装置で印刷出力する画像印刷システムが知られている。図1は、画像印刷システムの一例を示す図である。同図を用いて画像印刷システムの概要について説明する。なお、101はPCを102は印刷装置をそれぞれ示している。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image printing system that prints out image data created by a personal computer (PC) or the like by a printing apparatus such as an electrophotographic printer is known. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an image printing system. The outline of the image printing system will be described with reference to FIG.
図1において、PC101上で作成された画像データはプリンタ記述言語(PDL)に変換され、印刷装置102に送信される(105)。 In FIG. 1, image data created on the PC 101 is converted into a printer description language (PDL) and transmitted to the printing apparatus 102 (105).
PDL105を受信した印刷装置102内の画像形成部103では、当該PDL(105)を解析し画素データ(ラスターデータ)に展開するラスターイメージプロセス(RIP)処理を行う。さらに、画像形成部103では、当該画素データを印字部204が出力可能な階調数に量子化するハーフトーン処理を行う。
The
係る処理がなされた画素データ106は描画データとして印字部104に送られ、印字部104において紙面に印刷出力される。
The
なお、画像印刷システムによってはRIP処理をPC101側で行い、画像形成部103ではハーフトーン処理のみを行うよう構成される場合もある。
しかしながら、上記画像印刷システムの場合、画像形成部103から出力される描画データは、印字部104の解像度に対応した1画素毎のデータとなっている。このため、印字部104が高解像度化すると画素データのデータ量が増え、画像形成部103において必要なメモリ量や演算量、データ転送のバンド幅等が増大してしまうという問題がある。
However, in the case of the image printing system, the drawing data output from the
一方で、画素データのデータ量を抑制しすぎると、印字部104を高解像度化したにも関わらず、高画質な印刷出力が望めなくなってしまう。
On the other hand, if the data amount of pixel data is excessively suppressed, high-quality print output cannot be expected even though the resolution of the
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、印字部の高解像度化による、出力画像の画質の向上を確保しつつ、画像出力用の画素データのデータ量の抑制を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has an object to suppress the data amount of pixel data for image output while ensuring the improvement of the image quality of the output image by increasing the resolution of the printing unit. To do.
より具体的には、画素データのデータ量の抑制と、出力される文字の鮮鋭性ならびに写真の階調性の向上との両立を図ることを目的とする。 More specifically, the object is to achieve both the suppression of the amount of pixel data and the improvement of the sharpness of output characters and the gradation of photographs.
上記の目的を達成するために本発明に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
所定の解像度を有する印刷手段において印刷される、描画データを生成する画像形成装置であって、
ベクトル画像を、前記解像度に従って2値のデータにラスタライズする第1の変換手段と、
ベクトル画像を、前記印刷手段の有する解像度よりも低い解像度であって、所定の階調数を有するデータにラスタライズする第2の変換手段と、
前記ベクトル画像の属性に基づいて、前記第1の変換手段と第2の変換手段とを切り替える切替手段と、
前記ラスタライズされたデータに基づいて、描画データを生成する生成手段とを備える。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention has the following configuration. That is,
An image forming apparatus that generates drawing data to be printed by a printing unit having a predetermined resolution,
First conversion means for rasterizing a vector image into binary data according to the resolution;
Second conversion means for rasterizing a vector image into data having a resolution lower than that of the printing means and having a predetermined number of gradations;
Switching means for switching between the first conversion means and the second conversion means based on the attribute of the vector image;
Generating means for generating drawing data based on the rasterized data.
印字部の高解像度化による、出力画像の画質の向上を確保しつつ、画素データのデータ量の抑制を図ることが可能となる。 It becomes possible to suppress the data amount of the pixel data while ensuring the improvement of the image quality of the output image by increasing the resolution of the printing unit.
より具体的には、画素データのデータ量の抑制と、出力される文字の鮮鋭性ならびに写真の階調性の向上との両立を図ることが可能となる。 More specifically, it is possible to achieve both suppression of the data amount of pixel data and improvement of the sharpness of characters to be output and the gradation of photographs.
以下、必要に応じて添付図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings as necessary.
[第1の実施形態]
<画像印刷システムの構成>
本発明の第1の実施形態にかかる画像形成装置(画像形成部)を備える印刷装置が接続される画像印刷システムの構成は、図1と同様であるため、ここでは説明は省略する。なお、本実施形態では、印字部104は、横3600DPI、縦1200DPIの解像度を備えているものとする。
[First Embodiment]
<Image printing system configuration>
Since the configuration of the image printing system to which the printing apparatus including the image forming apparatus (image forming unit) according to the first embodiment of the present invention is connected is the same as that in FIG. 1, the description thereof is omitted here. In the present embodiment, the
<画像形成部103の構成>
図3は、本発明の第1の実施形態にかかる画像形成部103の構成を示すブロック図である。同図において、301はラスターイメージプロセッサ(RIP)部、302は画像信号セレクタ部、303は量子化器である。また、304は写真用閾値マトリックス、305はPWM制御器、306は写真用位相マトリックス、307はPWM幅補正器、308はPWMパターン生成器、309はPWM信号合成器である。
<Configuration of
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the
以下、PC101より受信したPDL105を用いて、印字部104を駆動させるレーザON/OFF信号を形成する描画データ106を出力するまでの画像形成部103における処理の手順を説明する。
The processing procedure in the
PC101で生成されたページ記述言語(PDL)105はRIP部301により解釈され、画素データ(ラスターデータ)に展開される。この際、画像描画コマンドの種類により、各画素の属性を判別し、展開するラスターデータの形式を切り替える。
The page description language (PDL) 105 generated by the PC 101 is interpreted by the
つまり、従来であれば、印字部の解像度が横3600DPI、縦1200DPIであった場合、展開されるラスターデータの各画素の大きさは当該解像度に対応していた。これに対してRIP部301にて展開されるラスタデータの各画素の大きさは、各画素の属性に応じて異なっている。図5を用いて説明する。
That is, conventionally, when the resolution of the printing portion is 3600 DPI horizontal and 1200 DPI vertical, the size of each pixel of raster data to be developed corresponds to the resolution. On the other hand, the size of each pixel of raster data developed by the
図5(a)はRIP部301にて展開されたラスターデータの一例を示す図である。各長方形は画素を表す。画素501から504ならびに508、509の画素は、矩形のビットマップイメージを描画するイメージコピーコマンドで描画された画素であり、各画素は横600DPI、縦600DPIの解像度で12ビット(4096階調)の情報を表す。これらは第1の変換部301−1にて生成されるものとする。
FIG. 5A is a diagram illustrating an example of raster data developed by the
つまり、画素501から504ならびに508、509は、一画素につき横6ドット、縦2ドットの計12ドットからなるが、RIP部301では、これらを一画素として取り扱っている。
That is, the
一方、画素505から507は、テキスト描画コマンドで描画された画素であり、各画素は、横3600DPI、縦1200DPIの2値の情報を表す。これらは第2の変換部301−2にて生成されるものとする。なお、RIP部301は600DPI単位に(所定の領域毎に)、属性データを合わせて生成する。また、当該所定の領域毎の情報量は等しくなるように上記ラスターデータが生成されているものとする。
On the other hand,
図5(b)の511から519は属性データの一例であり、Rは写真属性、Tは文字属性、Nは属性なし(何も描画されていない)を表す。属性データは、属性データ生成部301−3にて生成されるものとする。 511 to 519 in FIG. 5B are examples of attribute data, where R represents a photo attribute, T represents a character attribute, and N represents no attribute (nothing is drawn). The attribute data is generated by the attribute data generation unit 301-3.
画像信号セレクタ部302は、RIP部301から出力された属性データに基づき、ラスターデータの処理方法を切り替える。属性が写真属性(R)または属性なし(N)であれば、量子化器303に入力される。一方、属性が文字属性(T)であれば、PWMパターン生成器308に入力される。
The image
<写真属性(R)のラスターデータの処理>
写真属性(R)のラスターデータを処理するための処理モジュールの構成例を図4に示す。図4において、410は量子化器303に入力されるラスターデータ、304−1、304−2、304−3は写真用閾値マトリックス304の具体例をそれぞれ表している。また、401はラスタデータの拡大器、402、403、404は比較器、405、406、407は増幅器、408は出力信号セレクタ部、411は量子化データである。また、306は写真用位相マトリックス、305はPWM制御器である。
<Raster data processing for photo attributes (R)>
FIG. 4 shows a configuration example of a processing module for processing the raster data of the photograph attribute (R). In FIG. 4,
ラスターデータの各画素値は、拡大器401により縦横2倍に拡大される。つまり、拡大器401より出力されたデータは、一画素につき横3ドット、縦1ドットの計3ドットとして取り扱われる。
Each pixel value of the raster data is enlarged by the
拡大器401より出力されたラスターデータは、比較器402乃至404により閾値と比較される。閾値は有限のサイズの写真用閾値マトリックス304(写真用閾値マトリックス304−1乃至304−3)として、印刷装置102内に記憶されているものとする。
Raster data output from the
ここで、参考のために、従来の画像形成装置における量子化器の処理について簡単に説明する。図2は、従来の量子化器における処理を説明するための図である。ラスターデータ201と閾値マトリックス202とが比較器203に入力されると、比較器203では、ラスターデータと閾値マトリックス203の対応する各閾値とを比較する。比較の結果、ラスターデータの方が閾値よりも大きい場合には255を、小さい場合は0を出力する。これにより、比較器203からは量子化データ204が出力される。
Here, for reference, the processing of the quantizer in the conventional image forming apparatus will be briefly described. FIG. 2 is a diagram for explaining processing in a conventional quantizer. When the
図4に戻る。本実施形態では、写真用閾値マトリックス304は3つのマトリックスからなり、各々縦横4画素のサイズを有している。
Returning to FIG. In the present embodiment, the
各比較器(402〜404)は、拡大器401より出力されたラスターデータの各画素の画素値が写真用閾値マトリックス(304−1乃至304−3)の閾値より大きい場合は1を出力する。一方、拡大器401より出力されたラスターデータの各画素の画素値が閾値以下の場合は0を出力する。出力された信号は増幅器405乃至407により増幅される。
Each of the comparators (402 to 404) outputs 1 when the pixel value of each pixel of the raster data output from the
比較器405の出力は増幅器405にて85倍、比較器406の出力は増幅器406にて170倍、比較器407の出力は増幅器407にて255倍に増幅される。出力信号セレクタ408は増幅された出力信号のうちもっとも大きな信号を量子化データ411の画素値として選択出力する。
The output of the
PWM信号制御器305は、量子化データ411の画素値と写真用位相マトリックス306とにより、出力ドットパターンの幅と位置を制御する。写真用位相マトリックス306は、写真用閾値マトリックス304−1乃至304−3と同じサイズであり、各量子化データのドットを左右どちらから成長させるかを決定する。
The
写真用位相マトリックス306のうち、Rと示された画素では、ドットを右端から左側へ成長させるように制御し、Lと示された画素では、ドットを左端から右側へ成長させるように制御する。なお、位相制御は左右どちらかに限定されるものではなく、たとえば中央、両端などを追加で用いることもできる。
In the
図6、7は、本実施形態にかかる画像形成装部103により生成された写真用の階調毎のドットパターンを図示したものである。画素位置ごとに、写真用位相マトリックス306により網点ドットが分断されないようにドット成長方向が制御されているため、いずれの階調においても安定したドット再現が可能である。このようにして生成されたPWM幅および位相信号は、PWM信号とレーザ発光との応答の非線形性を補正するために、PWM幅補正器307により補正される。そして、横1800DPI、縦1200DPIの解像度のレーザON/OFF信号を形成する描画データ106として出力される。
6 and 7 illustrate a dot pattern for each gradation of a photograph generated by the
<文字属性(T)のラスターデータの処理>
一方、文字属性(T)のラスターデータは、PWMパターン生成器308によりレーザON/OFF信号を形成する3ビットの描画データ106に変換される。図9に文字属性(T)のラスターデータからレーザON/OFF信号を形成する描画データへの変換例を示す。
<Raster data processing for character attribute (T)>
On the other hand, the raster data of the character attribute (T) is converted into 3-
901は、文字属性(T)のラスターデータの3画素のパターンを表す。902は各ラスターデータに対応した、描画データを表している。文字属性(T)のラスターデータは横6画素、縦2画素単位で構成されるため(図5の505〜507参照)、上記変換が4回に分けて行われる。なお、本変換法は一例であり、6画素×2画素のラスターデータを、一括して描画データに変換しても良い。
以上のように生成された写真属性(R)および文字属性(T)の描画データ106は、PWM信号合成器309により合成され、印字部104により紙面に印刷される。
The drawing
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかる画像形成装置では、受信したPDLを、その属性に応じて分類する。そして、写真属性または属性なしのPDLに対しては解像度よりも階調性を重視した処理を施し、文字属性のPDLに対しては階調性よりも解像度を重視した処理を行う。これにより、当該画像形成装置を備える印刷装置では、印刷部の再現能力(高解像度化)を最大限活用した高画質な出力画像を実現しつつ、画素データのデータ量の抑制を図ることが可能となる。 As is clear from the above description, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the received PDL is classified according to its attributes. Then, processing that emphasizes gradation rather than resolution is performed on PDL with a photograph attribute or no attribute, and processing that focuses on resolution rather than gradation is performed on PDL with character attributes. As a result, in a printing apparatus including the image forming apparatus, it is possible to reduce the amount of pixel data while realizing a high-quality output image using the reproducibility (high resolution) of the printing unit to the maximum. It becomes.
より具体的には、画素データのデータ量の抑制と、出力される文字の鮮鋭性ならびに写真の階調性の向上との両立を図ることが可能となる。 More specifically, it is possible to achieve both suppression of the data amount of pixel data and improvement of the sharpness of characters to be output and the gradation of photographs.
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、写真用閾値マトリックス304および写真用位相マトリックス306のサイズを4×4画素に固定したが、特にこれに限定されるものではない。また、Cyan、Magenta、Yellow、Blackの4原色に同様な処理を施すことによりカラーの印刷装置に適用することも可能である。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the size of the
カラー印刷では、各色に対して同一のドットパターンを用いた場合、わずかな位置ずれにより色むらが生じる恐れがある。そのため、写真用閾値マトリックスおよび写真用位相マトリックスを各色毎に異なるスクリーン角を持たせるように構成するようにしてもよい。 In color printing, when the same dot pattern is used for each color, color unevenness may occur due to slight positional deviation. Therefore, the photographic threshold matrix and the photographic phase matrix may be configured to have different screen angles for each color.
また、網点を構成する画素数が少ない場合、十分な階調を表現することができないが、写真用閾値マトリックスを大きくとり、写真用閾値マトリックス内で複数の網点を構成することで階調数を増すことができる。 In addition, when the number of pixels constituting the halftone dot is small, sufficient gradation cannot be expressed, but the gradation can be obtained by taking a large photographic threshold matrix and configuring a plurality of halftone dots within the photographic threshold matrix. The number can be increased.
たとえば、図10に示す写真用閾値マトリックスは、図6の網点ドットを縦横2つずつ含む場合の一例である。写真用閾値マトリックス内に図4の写真用閾値マトリックス304の各閾値をわずかに変化させて配置してある。このような写真用閾値マトリックスを用いることで、安定性を保ったまま再現階調数を増やすことができる。
For example, the photo threshold matrix shown in FIG. 10 is an example of a case where the halftone dots in FIG. In the photographic threshold matrix, the threshold values of the
また、ラスターデータの属性については、写真属性と文字属性に限定されるものではなく、ベクターグラフィックス用のモードを設けたり、エッジ部のみ別モードとすることで、さらにきめ細かい最適化処理が可能となる。なお、図8の801〜803は、ベクターグラフィックス用のモードにて利用される閾値マトリックスの一例であり、804は位相マトリックスの一例である。当該マトリックスを用いることにより、ベクターグラフィックス画像のラスターデータについても、写真属性のラスターデータと同様の処理を行うことができる。
In addition, the attributes of raster data are not limited to photo attributes and text attributes, but by providing a mode for vector graphics or making only the edge part a separate mode, more detailed optimization processing is possible Become. Note that
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments]
Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。 Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for implementing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the.
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
Claims (10)
ベクトル画像を、前記解像度に従って2値のデータにラスタライズする第1の変換手段と、
ベクトル画像を、前記印刷手段の有する解像度よりも低い解像度であって、所定の階調数を有するデータにラスタライズする第2の変換手段と、
前記ベクトル画像の属性に基づいて、前記第1の変換手段と第2の変換手段とを切り替える切替手段と、
前記ラスタライズされたデータに基づいて、描画データを生成する生成手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that generates drawing data to be printed by a printing unit having a predetermined resolution,
First conversion means for rasterizing a vector image into binary data according to the resolution;
Second conversion means for rasterizing a vector image into data having a resolution lower than that of the printing means and having a predetermined number of gradations;
Switching means for switching between the first conversion means and the second conversion means based on the attribute of the vector image;
An image forming apparatus comprising: generating means for generating drawing data based on the rasterized data.
前記ベクトル画像の属性が文字属性であった場合に、前記第1の変換手段に切り替え、前記ベクトル画像の属性が写真属性であった場合に、前記第2の変換手段に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The switching means is
When the attribute of the vector image is a character attribute, switching to the first conversion unit is performed, and when the attribute of the vector image is a photograph attribute, switching is performed to the second conversion unit. The image forming apparatus according to claim 1.
前記第1の変換手段においてラスタライズされたデータに基づいて描画データを生成する第1の生成手段と、
前記第2の変換手段においてラスタライズされたデータに基づいて描画データを生成する第2の生成手段と、を更に備え、
前記属性データに基づいて、前記第1または第2の変換手段の何れかを用いて描画データを生成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The generating means includes
First generation means for generating drawing data based on the data rasterized in the first conversion means;
Second generation means for generating drawing data based on the data rasterized by the second conversion means,
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein drawing data is generated using either the first or second conversion unit based on the attribute data.
データ位置に応じて予め決められた複数の閾値と、前記ラスタライズされたデータの各データとを比較することにより得られた出力データの各データ位置の面積を変化させることで、前記描画データを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The first generation means includes:
The drawing data is generated by changing the area of each data position of the output data obtained by comparing a plurality of threshold values determined in advance according to the data position and each data of the rasterized data. The image forming apparatus according to claim 5, wherein:
前記ラスタライズされたデータの各データ位置の面積を変化させることで、前記描画データを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The second generation means includes
The image forming apparatus according to claim 5, wherein the drawing data is generated by changing an area of each data position of the rasterized data.
ベクトル画像を、前記解像度に従って2値のデータにラスタライズする第1の変換工程と、
ベクトル画像を、前記印刷手段の有する解像度よりも低い解像度であって、所定の階調数を有するデータにラスタライズする第2の変換工程と、
前記ベクトル画像の属性に基づいて、前記第1の変換工程と第2の変換工程とを切り替える切替工程と、
前記ラスタライズされたデータに基づいて、描画データを生成する生成工程と
を備えることを特徴とする画像形成方法。 An image forming method for generating drawing data to be printed by a printing means having a predetermined resolution,
A first conversion step of rasterizing a vector image into binary data according to the resolution;
A second conversion step of rasterizing the vector image into data having a resolution lower than that of the printing unit and having a predetermined number of gradations;
A switching step of switching between the first conversion step and the second conversion step based on the attribute of the vector image;
An image forming method comprising: a generation step of generating drawing data based on the rasterized data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005231173A JP2007044971A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005231173A JP2007044971A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007044971A true JP2007044971A (en) | 2007-02-22 |
JP2007044971A5 JP2007044971A5 (en) | 2008-10-09 |
Family
ID=37848224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005231173A Pending JP2007044971A (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007044971A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05114045A (en) * | 1991-04-03 | 1993-05-07 | Seiko Epson Corp | Area separating method and image processor |
JPH05342314A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Canon Inc | Picture processor |
JP2000141810A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-23 | Canon Inc | Imaging apparatus, imaging method, and computer readable memory |
JP2000335024A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Ricoh Co Ltd | Printer system and dither data processing method |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005231173A patent/JP2007044971A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05114045A (en) * | 1991-04-03 | 1993-05-07 | Seiko Epson Corp | Area separating method and image processor |
JPH05342314A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Canon Inc | Picture processor |
JP2000141810A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-23 | Canon Inc | Imaging apparatus, imaging method, and computer readable memory |
JP2000335024A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Ricoh Co Ltd | Printer system and dither data processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618324B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP3962496B2 (en) | Image processing method, apparatus, and recording medium | |
US20140355010A1 (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
JP4529148B2 (en) | Print control program, print control apparatus, image forming apparatus, and print control method | |
US20150317550A1 (en) | Image processing apparatus, method thereof, and storage medium | |
JP2008153725A (en) | Image processor, image processing method, image display/printing controller, image display/printing control method, program, and recording medium | |
JP7005314B2 (en) | Image processing equipment, image processing methods, and programs | |
JP5146085B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2001094784A (en) | Image processing method, processor and recording medium | |
JP4564986B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
US10949720B2 (en) | Converting image data resolution using different coefficients depending on whether a target pixel constitutes a predetermined dot | |
JP4250432B2 (en) | Color printing apparatus and control method thereof | |
JP2007044971A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8437046B2 (en) | Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing | |
JP2009027224A (en) | Print system, unit, method, and program for processing image, and unit, method, and program for correcting color | |
JP2000259819A (en) | Image processor, method therefor and computer readable memory | |
JP2004282344A (en) | Image processing method | |
JP4306841B2 (en) | Image processing apparatus and method, and computer-readable memory | |
JP7339774B2 (en) | IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
JP4636145B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2001105670A (en) | Imaging apparatus | |
JP2003271368A (en) | Print controller and print control method and medium with print control program recorded and print control program | |
JP2016200999A (en) | Printing instruction device, printing system, and program | |
JP4337670B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP4203838B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101203 |