JP2007041930A - コンテンツ管理システム - Google Patents

コンテンツ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007041930A
JP2007041930A JP2005226759A JP2005226759A JP2007041930A JP 2007041930 A JP2007041930 A JP 2007041930A JP 2005226759 A JP2005226759 A JP 2005226759A JP 2005226759 A JP2005226759 A JP 2005226759A JP 2007041930 A JP2007041930 A JP 2007041930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
evaluation
management system
content management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005226759A
Other languages
English (en)
Inventor
Sougo Tsuboi
創吾 坪井
Hideki Tsutsui
秀樹 筒井
Masaru Suzuki
優 鈴木
Koji Yamamoto
晃司 山本
Yoshihiro Omori
善啓 大盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005226759A priority Critical patent/JP2007041930A/ja
Priority to US11/378,327 priority patent/US20070031109A1/en
Priority to CNA2006101056476A priority patent/CN1909633A/zh
Publication of JP2007041930A publication Critical patent/JP2007041930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23106Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23109Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion by placing content in organized collections, e.g. EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26603Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for automatically generating descriptors from content, e.g. when it is not made available by its provider, using content analysis techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2117User registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/101Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying security measures for digital rights management

Abstract

【課題】膨大なコンテンツが記録され続ける場合において、整理するべきコンテンツを適切に判断する技術を提供すること。
【解決手段】有線又は無線を含むネットワーク又は放送から映像もしくは音声を含むコンテンツを受信して、コンテンツ情報と関連づけて記録する記録手段(111)に記録されたコンテンツを管理するコンテンツ管理システムにおいて、前記コンテンツ管理システムを利用する複数のエントリに関する情報を記録する人間関係テーブル(112、601)と、前記人間関係テーブルに基づいて、前記記録手段に記録された所定のコンテンツに対する評価の問い合わせ先としてのエントリを判定する人間関係判定手段(115)と、前記所定のコンテンツについて、前記エントリ先からの評価情報を取得するコンテンツ評価情報取得手段(116)と、前記評価情報によって前記所定のコンテンツの整理方法を判定するコンテンツ整理手段(114)と、を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークに接続され、さらにネットワーク内外から取得・記録された、時間によって内容が変化するコンテンツ、例えば映像や音声を管理するコンテンツ管理システムに関し、後日話題になり、視聴を薦められる可能性のある番組や、コンテンツを削除しないような技術に関する。
テレビ番組やラジオ番組視聴、さらにはネットワーク上で流されるストリーミング映像および音声放送において、ハードウェアの進化により、複数チャンネル・長時間録画が可能になりつつある。
しかし、利用者の視聴可能時間は変わらないため、すべてを見ることは不可能である。また、番組を高クオリティのまま無尽蔵に記録し続けることは現実的に困難であるため、まだ視聴していないコンテンツや、視聴はしたけれども、残しておくべきかどうかはっきり判断できないものを整理(本明細書において、「整理」とは、基本的に、コンテンツの削除(消去)や圧縮処理をいう)していく必要がある。コンテンツの価値は、当初は興味が無かったが、知人に勧められて視聴する気になる、というように、時間によって変化することも多々あるため、その価値に対する精度を出すことが難しい。
また、今後のコンテンツの楽しみ方の一つとして、メタデータ、つまりコンテンツのある部分からある部分は誰が出演している、どこのメーカーのCMである、といった情報を利用して、特定の俳優が登場している複数のシーンをつなげ、さらには特定のトランジョン(フェードアウト等の画面処理や音声処理)を行って1つのコンテンツ(作品)として仕上げる、といったことが考えられる(以下、このような作品を「加工コンテンツ」と称する)。このような作品を複数人で共有することで楽しみが倍化することが予想されるが、現行の著作権上、録画コンテンツそのものを公開したり、他人に渡したりすると問題が出るケースが多い。そのため、このような編集情報を公開し、コンテンツそのものは各個人が記録したものを使って加工コンテンツを再構成する必要がある。このような作品を楽しむためにも、加工コンテンツ内で使われる可能性のあるコンテンツは、できる限り、残しておかなければならない。
録画コンテンツの整理手法は、利用者による手動消去、録画から一定時間経ったものから自動的に消去する、という2つの方法が基本である。バリエーションとして、残したいコンテンツを利用者が事前にマーキングしておく、利用者の好みやジャンルによって優先度を変える、等がある。
特許文献1には、ユーザに視聴を勧める推薦コンテンツの中に一定回数以上登場させたにもかかわらず、視聴されない場合は、ユーザはそのコンテンツに対して興味がないと判断し、削除を実行するようにスケジューリングする技術が記載されている。
他に、録画する時点で無駄なものを排除する方法も様々なものが知られている。代表的なものとしては録画コンテンツ推薦に類するサービスであり、一般的な番組情報推薦ウェブサイト、メールマガジンに始まり、ユーザの嗜好度とコンテンツの一般評価情報に基づき、録画対象を推薦するものがある。
特許文献2には、下記の技術が記載されている。録画する時点で他者情報を利用したコンテンツ選別を行う機能を有し、コンテンツの配信側が何らかの手段で事前に集計した人気度を用いてユーザに取得(蓄積)を推薦する。ここで、他者情報はネットワークを介して取得する。また、コンテンツの削除をコンテンツの再取得容易性、例えばネットワーク経由での再取得が可能なもの等を優先して削除する。この技術は、既に一定の評価を得ており、ネットワーク配信されるコンテンツをターゲットにしており、まだ放送前で評価情報が存在しないものや、再取得が難しいコンテンツに対しては適用が難しい。
しかし、番組の価値は、個人の好みでは必ずしも決まらないし、友人が面白いと思ったものを事前に推測することはできない。また、録画する時点で決まるものでもなく、不明な場合がほとんどである。配信側が提供する評価情報や一般的に提供されている評価情報はユーザが所属するグループや、信頼している人物のそれと一致するとは限らない。その結果、後日薦められた物がすでに消去済みであり、視聴することができないという問題が発生する。
特開2002−44584号公報 特開2003−235010号公報
本発明は、膨大なコンテンツが記録され続ける場合において、整理するべきコンテンツを適切に判断する技術を提供することを目的とする。後日話題になって視聴を薦められたり、公開された加工コンテンツの再構成に必要となるコンテンツを削除しないこと等を実現するコンテンツ管理システムを提供することを目的とする。
本発明では、削除の際に、利用者と距離的に近い他の利用者の装置に対してコンテンツに対する評価を問い合わせ、その結果に応じて削除の可否(整理)を決めるようにしている。
コンテンツの評価の算出は、主に、
1)明示的な評価(非削除マーク付与等)
2)視聴回数(番組全体、シーン(番組全体における一部分)毎)
3)編集情報(CMカット、プレイリスト作成用チャプタ分割等)
4)通信ログ情報(メール、掲示板、チャットのログ等)
の4点を用いて行う。ここで、通信ログ情報については、例えば、該当番組に関する話題があれば高評価とすることなどが想定される。
また、他の利用者の距離の算出は、
・利用者が明示的に指定した相手(友人)
・上記で指定された利用者が、さらに指定している相手(友人の友人)
・参加しているコミュニティ
を元に行う。
また、整理の方法については、評価の内容と、そのときの記憶領域の逼迫具合に応じて
・全削除
・部分削除
・部分再圧縮
のいずれかを実行する。
より具体的には、本発明の局面に係る発明は、有線又は無線を含むネットワーク又は放送から映像もしくは音声を含むコンテンツを受信して、コンテンツ情報と関連づけて記録する記録手段に記録されたコンテンツを管理するコンテンツ管理システムにおいて、前記コンテンツ管理システムを利用する複数のエントリに関する情報を記録する人間関係テーブルと、前記人間関係テーブルに基づいて、前記記録手段に記録された所定のコンテンツに対する評価の問い合わせ先としてのエントリを判定する人間関係判定手段と、前記所定のコンテンツについて、前記エントリ先からの評価情報を取得するコンテンツ評価情報取得手段と、前記評価情報によって前記所定のコンテンツの整理方法を判定するコンテンツ整理手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、後に紹介される可能性のある、という要素を加味してコンテンツを削除することにより、録画していたにも関わらず消してしまい、話題についていけない、という事態を回避できる。
その結果、膨大に記録されるコンテンツの中から真に興味深いコンテンツを視聴することができ、通信の機会損失を大幅に削減することができる。また、有用なコンテンツの価値が広く認められるようになり、最終的にはコンテンツ提供業界全体の活性化が期待できる。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ情報記録システムの概略構成を表す図である。なお、図1に係る構成は、本発明に必要な構成を全て備えており、本構成を第1の構成100と称する。また、以下の説明では、ネットワーク200を介して以下に述べる他のコンテンツ情報記録システムとの通信を行う図示しない通信手段を有することを前提として説明する。通信手段としては、有線又は無線を問わず、インターネットといった物理的なネットワーク、またはUNIX(R)に代表されるOSのプロセス間通信や、OS仮想化技術等を用いて同一計算機上に仮想的に構築された論理的なネットワーク、といったあらゆる通信手段が適用可能である。
第1の構成100において、コンテンツ記録部111は、無線又は有線によって配信、或いは取得可能なコンテンツを記録する。本発明におけるコンテンツとは、映像や音声といった、時間による変化情報を持つコンテンツをいうものとする。なお、コンテンツの記録方法や記録方式などは、本発明の対象外であるため特に触れない。
人間関係記録部112は、詳細は後述する利用者と他の装置の利用者との関係を記録する。他の装置の利用者の情報には、必ず当該他の装置への直接的もしくは間接的なアクセス手段が含まれている必要がある。例えば、通信手段がインターネットである場合には、当該他の装置が持つIPアドレス、ドメインネーム(FQDN)、もしくは電子メールアドレスが情報として必要である。なお、電子メールアドレスは直接当該他の装置へアクセスするための情報ではないが、電子メールアドレスを用いて、メール配送プロトコル(SMTP)に従って情報を送信することで、当該他の装置へ情報を伝えることが可能である。また、人間関係記録部112は、他の装置の利用者の情報以外の情報として、ネットワークコミュニティと呼ばれる同じ興味を持った人々があつまり、通信を行う場に係る情報の記録も行うことができる。ネットワークコミュニティへのアクセス手段として、メーリングリストとして機能している電子メールアドレス、Web上の掲示板(BBS)のURL、インスタントメッセンジャー(IM)やインターネットリレーチャット(IRC)のチャンネル名などが指定される。
通信ログ記録部113は、利用者と他の人間(装置利用者とは限らない)との通信ログ、つまり電子メールやチャット、インスタントメッセンジャー等の発言記録を記録する。実施形態によっては、各装置の上に電子掲示板(BBS)を設置し、そのログを記録するような構成としても良い。さらに、通信ログ取得部117を介して、他の装置の通信ログ記録部からログを取得し、蓄積しても良い。
コンテンツ整理部114は、一定期間内に一定量の記憶領域をコンテンツ記録部111内に確保する。具体的には、コンテンツ整理部114は、コンテンツ記録部111内に記録された各コンテンツに対して、評価情報取得部116より評価情報を取得する。そして、その内容に応じてコンテンツの整理方法を決め、コンテンツの整理を実行する。また、実行結果に応じて、手動評価情報記録部121や編集情報記録部123に内容をフィードバックする。
人間関係判定部115は、人間関係記録部112に記録された利用者と他者、或いはネットコミュニティの情報に基づいて、対象コンテンツの評価の問い合わせ先として適切なエントリを判定する。
評価情報取得部116は、コンテンツ整理部114から問い合わされたコンテンツの評価情報を、人間関係判定部115から返されたエントリ先に問い合わせ、評価結果をコンテンツ整理部114に返す。
通信ログ取得部117は、評価情報取得部116からの問い合わせに対して、通信ログ記録部113の内容を返す。その際に、人間関係記録部112の記録を用いたアクセス制御を行うこともできる。例えば、人間関係が存在しないユーザに対してはログを開示しない、個人情報をマスキングした内容を返す、等といった制御を行うことができる。
手動評価情報記録部121は、利用者がそれぞれのコンテンツに対して明示的に与えた評価情報、例えば、あるコンテンツについて、「5段階評価」「残す」「消す」「ブックマークに載せる」といった情報を記録する。手動評価情報記録部121に対する利用者の登録方法等は、一般に知られている方法を用いることとし、その説明を省略する。
視聴情報記録部122は、利用者がそれぞれのコンテンツに対して視聴の可否、より好ましくは頻度に関する情報を記録する。
編集情報記録部123は、利用者がそれぞれのコンテンツに対して行った編集操作を記録する。コンテンツに対するシーン分割、全体削除、部分削除、コメント付与等も編集情報記録部123に記録される。
評価情報判定部124は、手動評価情報記録部121、視聴情報記録部122、編集情報記録部123、より好ましくは通信ログ記録部113の内容から、指定コンテンツに関する評価値を計算する。
評価情報提供部125は、自装置、もしくは外部の装置上に存在する評価情報取得部116からのコンテンツ評価情報問い合わせに対し、評価情報判定部124から対象コンテンツの評価情報を取得し、評価値を返す。その際、人間関係記録部112の記録を用いたアクセス制御を行うこともできる。この場合には、例えば、人間関係が存在するユーザの問い合わせのみに評価情報を返す、といったことを行うことができる。
上記のように、本発明の一実施形態に係る構成は、大きく分けて、各コンテンツの評価情報を問い合わせ、その内容に従って記録コンテンツの整理を行うコンテンツの整理部分と、コンテンツに対する様々な情報からコンテンツの評価値を計算し、問い合わせに応答するコンテンツの評価部分の2つの部分に分かれる。この2つの部分は、図1に記載の各部は同一のシステム内に存在してもよいし、ネットワークをはじめとする通信手段を通じた他のシステム内に存在してもよい。図2から図5は、図1の構成の一部の機能のみの構成を有する場合の例を示す図であって、図2から図5において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。なお、図1及び図2から図5の構成は、独立した構成として、それぞれの視聴端末などが備えている必要はなく、例えば、1箇所で録画・管理を集中して行うようにして、視聴端末は、通信設備と視聴に必要な構成のみを備えるようにしても良い。
例えば、図2はコンテンツの整理部分110(以下、「第2の構成」と称する)を抜き出し、図3はコンテンツ評価部分120(以下、「第3の構成」と称する)を抜き出して構成したシステムの例を示す図である。
第2の構成110におけるコンテンツ整理部114は、第1の構成100と比べて、手動評価情報記録部213、視聴情報記録部214、編集情報記録部215に対してフィードバックをかけることができない。従って、第2の構成110は、第1の構成100に対して発明の実施可能レベルで劣る。第2の構成110としては、例えば機能限定のコンテンツ記録装置が考えられる。
また、第3の構成120は、例えば整理を自動化する必要はないが、コンテンツの記録や編集操作を行うような個人用パーソナルコンピュータ等を想定している。
図4は、図3におけるコンテンツ評価部分をさらに機能限定し、複数人で評価情報を集めることを目的にする簡易構成である第4の構成130を示す図である。第4の構成130は、第3の構成120において、人間関係記録部112、通信ログ記録部113、編集情報記録部123を省略している。
図5は、第4の構成130にコンテンツに関する評価情報に加え、コンテンツに関する議論を行うための第5の構成140と、ネットワーク上に一般的に存在するチャットサービスや掲示板サービス、メールサービス等の通信サーバのみを有する第6の構成150とを示す図である。具体的には、第5の構成140では、第4の構成130に加えて、人間関係記録部112、通信ログ記録部113、人間関係判定部115、通信ログ取得部117を備えているが、視聴情報記録部122は装備していない。このような通信ログを取得・記録するための手段を具備することにより、コンテンツに関する議論が可能になる。また、第6の構成では、通信ログ記録部113と通信ログアクセス部151のみを備えているが、このような構成も本発明の実施形態に係る構成の一部と見なすことも可能である。
図6は、上記の各構成が、ネットワークで接続された全体構成を示した図である。
図6に示すように、第1の構成100〜第6の構成150がそれぞれ通信可能なネットワーク200に接続されている。各システムは、他のシステムがアクセス可能な何らかのアドレスを持ち、既存の方法でデータを交換できるように構成されている。この場合において、例えば、インターネットにおいては、アドレスはIPアドレスであり、データ交換方式にはHTTPプロトコルやSMTPプロトコルを利用すればよい。なお、インターネットの場合、ファイアウォール(FW)等のアクセス制限ノードが介在し、直接の通信ができない場合も想定されるが、NATやトンネリング等の公知の方法で、間接的にデータ交換が可能ならばよい。SMTPプロトコル等の非同期、間接的アクセス手段も有効に機能しうる。中継ホストを用いたアクセス経路の確保や、ヴァーチャル・プライベート・ネットワーク(VPN)による仮想ネットワーク化といった方法も想定可能である。
上記のようなネットワークの中で、1つ以上のコンテンツ整理手段を有する構成と、1つ以上のコンテンツ評価提供手段を有する構成と、複数の利用者が存在すれば、上記のネットワークで本発明に係るシステムが稼動できることになる。
図7は、コンテンツ記録部111に記録されるコンテンツ記録情報のデータ構造の例を示す図である。
コンテンツを記録することは本発明の対象外であるため詳しくは述べないが、テレビ番組の録画は、公知の方法を用いて行うことが可能であり、番組のタイトルや簡単な内容といった基本的なメタデータは、EPG/i−EPGをはじめとするデータ提供サービスから容易に得ることができる。
図7の(a)に示すコンテンツ記録テーブル501は、コンテンツID502、録画日時503、録画時間504、録画チャンネル505、保存ビットレート506、ファイルサイズ507、保存ファイル名508で構成されている。コンテンツIDは、ワールドワイドもしくは国内ユニークなIDが得られれば、それを使えばよいが、そうでない場合はシステム内ユニークのIDを記録ごとに発行する。この例では、利用者yamadaが記録した1番目のコンテンツ、ということで、yamada:01というIDを与えている。録画チャンネル505は、通常のTV放送だけではなく、ネットワーク上に流れるストリーミングデータも同様に記録する。また、それぞれのコンテンツに対して、タイトルや出演者等のメタデータが得られるケースが多々あるので、それも合わせて記録する。図7の(b)に示すメタデータ509は、yamada:01に対するメタデータの例を示したものであり、コンテンツIDに対し、プログラムタイトル510、チャンネル情報511、放送日時512、コンテンツ内容紹介513、録画キーワード514で構成されている。
図8は、人間関係記録部112に記録される人間関係情報のデータ構造の例を示す図である。
図8の(a)に示す人間関係テーブル601は、相手ユーザ名602、相手のシステムへのアドレス603、人間関係604、問い合わせジャンル605、友人関係開示606で構成される。
人間関係604は、例えば知人、友人(双方面識あり)、オーソリティ(一方的に知っている)、ネットワークコミュニティ(掲示板:不特定多数、面識不明))、ネットワークコミュニティ(チャットサービス:双方面識あり、多数)といったバリエーションが設定可能である。ここで、知人は単なる知り合いのみではなく、友人関係を含んでも良い。また、オーソリティは、例えばあるジャンルについて、豊富な知識を有するような人である。オーソリティは主に友人開示情報やコンテンツ評価値の重要性に関係し、ネットワークコミュニティは、通信ログ取得手段を介して評価情報を得る点で、他の関係とは異なる。
図8の(b)に示す人間関係テーブル607は、第4の構成130や第5の構成140における、複数ユーザが同一のシステム上に情報を登録する場合のデータ構造の例である。人間関係テーブル601に加え、指定ユーザ609が存在する。
なお、図8の(a)、(b)において、同じ名前のフィールドは同一の意味である
図9は、視聴情報記録部122に記録されるコンテンツの視聴情報のデータ構造の例を示す図である。
図9の(a)に示す視聴情報テーブル701は、コンテンツID702、再生日時703、開始点704、終了点705、再生モード706で構成される。コンテンツID702は、視聴したコンテンツのIDである。原則としてコンテンツ記録テーブル501に存在するIDだが、削除が実行されている場合、存在しないこともある。再生日時703はこのコンテンツを再生した日時である。開始点704、終了点705は、このコンテンツを再生した区間である。開始点、終了点はコンテンツの冒頭からの相対時間で記録される。
再生モード706は、この視聴がどのような視聴であったかを記録するものである。この例では、通常再生、×4(4倍)再生、マイナス×4再生(巻き戻し)再生の3種類があり、モードを切り替えるたびに、別の視聴情報として記録される。
図9の(b)は、視聴情報テーブル701に記録された視聴情報を時間軸でまとめた図であり、視聴情報を用いることで、1つのコンテンツ内の各部を格付けできることを示している。例えば、×4再生部分709は、通常再生部分708、710より、ユーザにとって価値が低い部分とし、逆に4倍巻き戻しの上、もう一度再生が行われた部分711は価値が高い部分と判定することができる。
図10は、手動評価情報記録部121に記録されるコンテンツの評価情報のデータ構造の例を示す図である。
図10の(a)に示す手動評価情報テーブル801は、コンテンツID802、評価803、永続化フラグ804、メモ805で構成される。
コンテンツID802は、評価したコンテンツのIDである。原則としてコンテンツ記録テーブル501に存在するIDだが、削除が実行されている場合、存在しないこともある。評価803は、コンテンツへの評価である。例えば「×」「○」「◎」の3段階で評価することができる。永続化フラグ804は、このコンテンツを削除対象外にするかどうかを意味するフラグである。非常に気に入った等の理由がある場合、このフラグをたてることで、削除対象外とするように装置に指示することができる。メモ805は、このコンテンツの評価に関するメモである。評価情報を他のユーザへ公開する際、評価理由等を記載することで、より多くの情報を相手のユーザに伝えることができる。
図10の(b)に示すシーンコメント情報テーブル806は、手動評価情報の別の1例であり、コンテンツ内の各部に対してコメントという形で評価情報を与えた場合のデータ構造の例である。シーンコメント情報テーブル806は、コンテンツID807、開始点808、終了点809、コメント810から構成される。コンテンツID807はコンテンツID802と同様のものである。開始点808、終了点809はコメントを付与する対象コンテンツの対象部分を指定する情報である。終了点がない場合は、開始点そのものに対するコメントであることを意味するが、バリエーションとして、開始点の前後一定秒数に対するコメントなどとしてもよい。コメント810はコメント内容が記録される。
上記の手動評価情報テーブル801とシーンコメント情報テーブル806は排他的なものではなく、双方同時に用いることができる。
これらのテーブルの情報は、視聴情報テーブル701の内容と合わせ、利用ユーザのコンテンツに対する評価を求める基本データとなる。
図11は、編集情報記録部123に記録されるコンテンツの編集情報のデータ構造の例を示す図である。
編集情報テーブル901は、シーンID902、コンテンツID903、開始点904、終了点905、編集イベント906で構成される。
編集部分は、コンテンツID903で示されるコンテンツの開始点904、終了点905の範囲で示され、「シーン」として定めている。シーンにはシーンID902が振られる。編集イベント906は、シーンに対して行われた処理の内容であり、この例では、保存処理「ロック」、CM削除処理「CMカット」、保留処理「不要」がある。
図12は、編集情報記録部123に記録されるコンテンツの編集情報、特に、さまざまなコンテンツの1部分をつなげて一つのコンテンツとする「加工コンテンツ」の登録情報のデータ構造の例を示す図である。例えば、複数のプロ野球放送コンテンツの中から、特定の選手の打席のみをピックアップし「A選手打席一覧」という加工コンテンツを作成する、という行為の内容を記録するものである。図12の(a)に示す加工コンテンツ編集テーブル1001は、コンテンツ名1002、シーケンス番号1003、シーンID1004、開始トランジョン1005、終了トランジョン1006から構成される。コンテンツ名1002は、加工コンテンツの名前であり、識別子である。シーケンス番号1003とシーンID1004の組で、使用するシーンと順番を定義する。開始トランジョン1005、終了トランジョン1006は、シーンの開始と終了時に施す画面エフェクトであり、前出の「A選手打席一覧」の例では、各打席の前で試合名を出し(番組名インポーズ3秒)、フェードイン、終了時にはフェードアウトさせる、といった編集効果を記録する。
図12の(b)は加工コンテンツ編集テーブルに記録されるデータ間の関係を理解しやすくするための図である。各コンテンツ1008の特定シーン(1009、1010)を並べて、新たな加工コンテンツ1011を構成することを示している。ここで、加工コンテンツの実データは、各シーンの実体をコピーするか、参照のみから構成するかは問わない。トランジョンが複雑になった場合や、容量に余裕がある場合はコピーすることもあるだろうと思われるが、コピーに制限がかかるようなコンテンツの場合、参照情報のみで構成し、トランジョンも再生時にリアルタイムに施す、といった処理が想定される。少なくとも、各シーンの利用状況、例えばどの加工コンテンツで使われているか、使われている回数はどれくらいか、といったことを把握できればよい。
図13は、通信ログ記録部113に記録される通信ログ、つまり会話情報のデータ構造の例を表す図である。図13は、具体的には、ネットワークにおける代表的な3つの通信形態である、Webサイト上の電子掲示板への書き込み1101((a)参照)、友人間やコミュニティのメーリングリストへの電子メール投稿1102((b)参照)、IRCやIMを用いたチャット発言1103((c)参照)の例を示している。通信ログのなかで、通信相手にとって重要だと思われるコンテンツの情報について述べることで、該当コンテンツに対してマークを付けることができてもよい。このマーキングにより、コンテンツの一部、あるいは全体に対して評価づけを行う。この評価情報は、視聴推薦やコンテンツ削除時の評価基準として用いることができる。マーキングの仕方は、所定のフォーマットでコンテンツ情報を述べる方法1104や、公知の自然言語処理技術を用いて、ポジティブな発言とその対応コンテンツを判定する方法1105などが考えられる。
図14は、コンテンツ整理の処理概要の一例を示すフローチャートである。
まず、コンテンツ整理部114に対して、サイズAの領域確保要求が出される(1201)。この領域確保要求は、公知の方法を用いるものとし、一般的には、新しいコンテンツの録画がスケジュールされたとき、ユーザが何らかの目的で容量を確保しようとしたとき等にレコーダ本体から出される。処理に時間がかかるシステムへ実装された場合は、処理すべき他の内容が存在しない時間に処理を始める、などのバリエーションが考えられる。まず、処理すべきコンテンツの順序を決定する。この例では、コンテンツの記録日時順に決定する(1202)。この他の例としては、視聴されたコンテンツ順なども考えられる。次に、明示的な加工指示、例えば、明示的な削除指示や編集情報テーブル901に対象コンテンツのデータが存在するかを確認する(1203)。存在した場合、削除可能なシーン(「CMカット」「不要」)を実行リストに追加する(1207)。次に、対象コンテンツの評価情報を取得する。評価情報は、手動評価情報記録部に記録された自らの評価情報の他に、対象コンテンツに関係がある評価問い合わせ先エントリとアドレスを、人間関係判定部115より取得する(1204)。得られた各問い合わせ先に対して、対象コンテンツの評価情報を取得する(1205)。取得に時間がかかる場合は、取得結果はキャッシュしてもよいが、評価情報は削除直前のものであればあるほど効果があるため、定期的に更新チェックを行うことが望ましい。得られた各評価値により、コンテンツの加工方法を決定する(1206)。評価が低い、もしくは存在しなければ全削除、部分的に評価があればその部分以外を削除、もしくは劣化圧縮による容量削減などが考えられる。これらの処理内容を実行リストに追加し(1207)、実行リストに登録されている処理全体がサイズAを稼ぎ出すに十分かを判定し、不十分であれば次のコンテンツを処理し、十分な場合は実行リストの内容に従って加工処理を実行する(1209)。どうしてもサイズAを稼げない場合、友人の評価が高いコンテンツは削除されにくい、という考えに基づき、最悪の場合、友人宅に訪問して視聴すればよいという判断から、あえて削除対象にする、というバリエーションもある。このような場合は、削除条件を利用ユーザに通知し、可能であれば評価取得先になった友人にもその旨の通知を行うことが望ましい。友人への通知は電子メールの自動発行などが考えられる。
図15は、コンテンツ評価の基本フローチャートの一例である。コンテンツ評価は、自分のコンテンツを整理する際、また、他者がコンテンツを整理する際に評価情報取得部116を介して、自らの評価情報提供部125へアクセスしてきた際に行われる。処理に時間がかかる場合は、定期的に評価処理を実行し、結果をキャッシュしてもよい。
評価を行う際、入力として問い合わせてきたユーザ名とコンテンツ識別データを受け取る。自分の評価情報を得る場合は、ユーザ名はselfなどで表現する。コンテンツ識別データは、コンテンツを識別するデータであり、ワールドワイドユニークなコンテンツIDが振られている場合はそのIDを、振られていない場合はコンテンツのメタデータをその代わりとする。システムは、コンテンツ識別データに対応する、自らが管理しているコンテンツIDを取得する。次に、要求してきたユーザに対して評価情報を公開しているかどうかを判定する(1302)。公開していない場合、要求を棄却し、処理を終了する。公開判定は人間関係判定部によって行う。同じユーザでも、コンテンツによって公開しているものやしていないものがある可能性がある。ユーザ名がselfの場合は、無条件で公開とする。
以降は評価決定フローである。評価は、手動評価記録データ(1303)、視聴記録データ(1305)、編集記録データ(1307)、通信ログ(1309)内の関係データの4つから決定する。通信ログは、他のホストにあることもあるが、その場合は通信ログ取得部117を介して入手する。時間がかかる場合は、内容を定期的にキャッシュしてもよい。各データの中から、対象コンテンツに関するものを用いて、評価を行う(1303〜1311)。そして、その評価結果は要求元に戻される(1312)。
評価値は、コンテンツ全体および各部に対する数値で表される。手動評価記録データは、ほぼそのままマッピングされる。コメントを付けたというだけでも、一定の評価を与えたと考えられることから、その部分は特に評価が高い、などとしてもよい。
視聴記録データは、再生回数が高い区間(711)は評価が高く、早送りされた部分(709)は評価が低いなどとする。編集情報記録データは、編集イベントが「ロック」である部分は評価が高く、加工コンテンツの一部として取り込まれているシーン(1009、1010)は特に高い、などとする。通信ログ内の関係データは、話題にあがったコンテンツや、コンテンツ内の一部分(1104、1105)は特に高い、などとする。これらの値の合計、または評価基準毎のベクトルデータを評価値とする。
図16は、評価結果のデータの例を示す図である。コンテンツ名1401、シーン評価テーブル1402から構成され、シーン評価テーブル1402はシーケンス番号1403、評価範囲1404、評価1405、編集ロック1406、コメント1407からなる。
コンテンツ名は問い合わせがあったコンテンツ識別データに対応するコンテンツ名である。シーケンス番号1403、評価範囲1404は指定コンテンツ中の評価範囲を表し、評価1405は評価値、編集ロック1406は加工コンテンツへの取り込みを想定したロックが指示されているかどうか、コメント1407は評価の対象になったデータに記録されたコメントである。
図17は、これらの評価値を受けて、コンテンツ整理部114が行う整理方法の一例を示すフローチャートである。
入力として、評価情報取得部116より得られたさまざまなユーザ、コミュニティからの評価値を入力する(1501)。これらの評価値をマージする(1502)。マージする方法は、すべてを足し合わせる方法や、シーン毎、もしくは区間ごとの評価値を足し合わせる方法などがある。また、人間関係に応じて、足し合わせる際に重みを加えてもよい。そして、その結果に応じてシーン毎に優先度を付与して整理方法を決定する(1503)。なお、この場合において、コンテンツ整理部114は、コンテンツの整理(すなわち、削除や圧縮)のみばかりでなく、整理対象のコンテンツの評価が一定値より高い場合に、視聴優先コンテンツ(或いは、シーン)として利用者に提示しても良い。
図18は、人間関係に応じて、足し合わせる際の重みを変化させた区間ごとの評価値の算出方法の一例を示す図である。
図18の(a)は入力となる評価値である。取得したユーザ単位(1602)に、ユーザ名(1603)と全体もしくは部分評価(1604)が含まれている。また、評価したユーザと、コンテンツの整理を行おうとしているユーザの人間関係が、人間関係取得部より得られる(1605)。人間関係は人間関係テーブル601に記録されている知人、オーソリティ、コミュニティの他に、知人の知人、といった間接情報も扱うことも考えられる。この情報は、ユーザが明示的に記録する、明示的に指定された名簿管理ホストのようなディレクトリサービスに問い合わせる、知人のアドレスに存在する人間関係判定部に問い合わせる、といった方法の他に、第5の構成140のような通信サーバ形態の場合は、そのサーバを利用しているユーザの人間関係が把握出来ていることから、そのような情報を容易に得ることができる。このような評価値と人間関係を、図18の(b)や(c)に示すような数値変換を行い、区間毎の評価値を計算する。計算方法の一つとして、取得したい区間における、各ユーザの評価値を、人間関係の重みを掛け合わせたあと、合計する、というものがある(1611)。例えば、図18の(a)に示す評価値を、図18(b)や(c)に示す変換を行った場合の、区間00:10:00〜00:14:00の評価値は5.0である。コンテンツのすべての区間に対して評価値を計算し、その評価値毎に、整理方法を判定する。最もシンプルな判定方法としては、評価値が0以下の部分は削除、評価値が1以下の部分は劣化圧縮、評価値2以上はそのまま残す、というように、整理方法毎にしきい値を決めて適用する、といったものがある。
図19は、通信ログ取得部117より得た通信ログを解析し、対象のコンテンツの評価値を取得する処理のフローの一例である。
この処理は評価情報判定部124にて行われる。コンテンツ識別データを入力として受け取ったあと、対応するコンテンツIDを取得し、そのメタデータを用いて、コンテンツと関係のある通信ログを探索する。最も簡単な方法としては、番組名と放送日時の記述があるログを探す(1701〜1702)。公知の類義語検出や一般的な省略名称を併用して精度を上げることも考えられる。発見後、そのログがポジティブな評価を行っているのか、ネガティブな評価を行っているかを判定する(1703〜1704))。これは「ダメ」「最高」等の文字列への単純なパターンマッチや、公知の自然言語処理技術を用いて判定することができる。通信ログがIMやIRCなどのチャットの場合、該当するログの前後一定区間に対する評価とするなど、ログの種類に応じて、全体の評価だけではなく、区間の評価も取得できる。また、所定のフォーマットに基づいた発言1104のように、評価情報判定部が認識する形式で発言することで、容易に評価情報を付けられるようにしてもよい。
図20は、コンテンツ整理部114の情報にユーザがアクセスしたときの情報呈示画面例である。
この画面1801では、整理対象となったコンテンツの情報が提示されているダイヤログが表示されている(1802〜1806)。具体的にどのような整理が行われるか(1807)、予想される空き容量はどれくらい(1808)も合わせて表示する。ユーザの期待に沿わない場合、「整理対象から外す」「保留する」といった要求を出すことができる(1809〜1810)。前者はコンテンツへの手動評価情報テーブル801に対して、永続化フラグを「あり」にする。永続化フラグが立てられたコンテンツは、手動評価値として最高点を返す。後者は、一定期間の間、整理対象コンテンツ集合から除外する。「詳細」(1811)を選択すると、具体的な整理内容、特に区間別の整理方法が提示される。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ情報記録システムの概略構成(第1の構成)を表す図。 図1の構成の一部の機能のみの構成を有する場合の一例を示す図であって、コンテンツの整理部分を抜き出して構成したシステムの例(第2の構成)を示す図。 図1の構成の一部の機能のみの構成を有する場合の他の例を示す図であって、コンテンツ評価部分を抜き出して構成したシステムの例(第3の構成)を示す図。 図1の構成の一部の機能のみの構成を有する場合の他の例を示す図であって、コンテンツ評価部分を更に機能限定したシステムの例(第4の構成)を示す図。 図1の構成の一部の機能のみの構成を有する場合の他の構成例(第5及び第6の構成)を示す図。 第1から第6の構成が、ネットワークで接続された全体構成を示した図 コンテンツ記録部に記録されるコンテンツ記録情報のデータ構造の例を示す図。 人間関係記録部に記録される人間関係情報のデータ構造の例を示す図。 視聴情報記録部に記録されるコンテンツの視聴情報のデータ構造の例を示す図。 手動評価情報記録部に記録されるコンテンツの評価情報のデータ構造の例を示す図。 編集情報記録部に記録されるコンテンツの編集情報のデータ構造の例を示す図。 編集情報記録部に記録されるコンテンツの編集情報、特に、さまざまなコンテンツの1部分をつなげて一つのコンテンツとする「加工コンテンツ」の登録情報のデータ構造の例を示す図。 通信ログ記録部に記録される通信ログ、つまり会話情報のデータ構造の例を表す図。 コンテンツ整理の処理概要の一例を示すフローチャート。 コンテンツ評価の基本フローチャートの一例。 評価結果のデータの例を示す図。 評価値を受けて、コンテンツ整理部が行う整理方法の一例を示すフローチャート。 人間関係に応じて、足し合わせる際の重みを変化させた区間ごとの評価値の算出方法の一例を示す図。 通信ログ取得部より得た通信ログを解析し、対象のコンテンツの評価値を取得する処理のフローの一例。 コンテンツ整理部の情報にユーザがアクセスしたときの情報呈示画面例。
符号の説明
100…第1の構成
110…第2の構成(コンテンツの整理部分)
111…コンテンツ記録部
112…人間関係記録部
113…通信ログ記録部
114…コンテンツ整理部
115…人間関係判定部
116…評価情報取得部
117…通信ログ取得部
120…第3の構成(コンテンツ評価部分)
121…手動評価情報記録部
122…視聴情報記録部
123…編集情報記録部
124…評価情報判定部
125…評価情報提供部
130…第4の構成
140…第5の構成
150…第6の構成
151…通信ログアクセス部
200…ネットワーク
213…手動評価情報記録部
214…視聴情報記録部
215…編集情報記録部

Claims (11)

  1. 有線又は無線を含むネットワーク又は放送から映像もしくは音声を含むコンテンツを受信して、コンテンツ情報と関連づけて記録する記録手段に記録されたコンテンツを管理するコンテンツ管理システムにおいて、
    前記コンテンツ管理システムを利用する複数のエントリに関する情報を記録する人間関係テーブルと、
    前記人間関係テーブルに基づいて、前記記録手段に記録された所定のコンテンツに対する評価の問い合わせ先としてのエントリを判定する人間関係判定手段と、
    前記所定のコンテンツについて、前記エントリ先からの評価情報を取得するコンテンツ評価情報取得手段と、
    前記評価情報によって前記所定のコンテンツの整理方法を判定するコンテンツ整理手段と、を具備することを特徴とするコンテンツ管理システム。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ管理システムにおいて、記録された前記コンテンツに対して所定のメタデータを付与し、管理するメタデータ管理手段と、
    他者からのコンテンツ評価情報問い合わせに対して、前記メタデータ管理手段によって管理されている情報から、所定の方法で評価情報を計算し、応答を返すコンテンツ評価手段と、を更に具備することを特徴とするコンテンツ管理システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ管理システムにおいて、各前記手段は、ネットワークにより相互に接続されていることを特徴とするコンテンツ管理システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコンテンツ管理システムにおいて、前記人間関係判定手段は、コンテンツのタイトル、ジャンル、内容、関係する人物といったメタデータを入力として受け付けると共に、前記メタデータに基づいて、予め登録された知人と、コンテンツに関するキーワードごとに登録されたオーソリティの中から、問い合わせ先を判定することを特徴とするコンテンツ管理システム。
  5. 請求項2に記載のコンテンツ管理システムにおいて、前記コンテンツ評価手段は、評価者が明示的にコンテンツに対して加えた評価情報と、そのコンテンツを記録する際に用いた手段に基づく予約情報と、そのコンテンツを全て、または部分的に視聴した回数に基づく視聴情報と、そのコンテンツの削除または編集情報のうち、少なくとも1つ以上の情報を用いて評価を行うことを特徴とするコンテンツ管理システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコンテンツ管理システムにおいて、前記コンテンツ整理手段は、上記コンテンツ評価取得手段から得られた評価情報に基づいて、コンテンツの削除、非可逆圧縮、及び次回判断までそのまま残すことのうちいずれかを実行することを特徴とするコンテンツ管理システム。
  7. 請求項6に記載のコンテンツ管理システムにおいて、前記評価情報中に、視聴情報もしくは編集情報が含まれており、コンテンツの一部分の評価が高いもしくは低いことが取得可能な場合、当該コンテンツの一部に対して、部分削除または部分圧縮を行うことを特徴とするコンテンツ管理システム。
  8. 請求項1から請求項7に記載のコンテンツ管理システムにおいて、
    システム内もしくはネットワーク上に存在する通信ログ情報を取得する通信ログ取得手段を更に具備し
    前記人間関係判定手段は、特定のエントリ、キーワード毎に登録された注目のエントリに加え、明示的に登録された、上記通信ログ取得手段がアクセス可能なログ取得方法を少なくとも1つ以上持つネットワークコミュニティを問い合わせ先の候補として加え、
    前記コンテンツ評価情報取得手段は、上記通信ログ情報から所定の方法で指定コンテンツの評価を得る手段を有することを特徴とするコンテンツ管理システム。
  9. 請求項4または請求項8に記載のコンテンツ管理システムにおいて、
    前記知人及びオーソリティの少なくとも一方に関連する人間関係情報を提供する人間関係提供手段を具備し、
    前記人間関係取得手段は、前記人間関係提供手段に記録された人間関係情報に基づいて前記知人及びオーソリティの少なくとも一方に関連する人間情報を取得することを特徴とするコンテンツ管理システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のコンテンツ管理システムにおいて、前記コンテンツ整理手段は、整理対象のコンテンツの評価が一定値より高い場合、視聴優先コンテンツとして利用者に提示することを特徴とするコンテンツ管理システム。
  11. 請求項6に記載のコンテンツ管理システムにおいて、前記コンテンツ整理手段で保留以外の整理が実施される際に、対象コンテンツに関する評価情報を、所定の内容で記録する手動評価情報記録を更に具備することを特徴とするコンテンツ管理システム。
JP2005226759A 2005-08-04 2005-08-04 コンテンツ管理システム Pending JP2007041930A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226759A JP2007041930A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 コンテンツ管理システム
US11/378,327 US20070031109A1 (en) 2005-08-04 2006-03-20 Content management system and content management method
CNA2006101056476A CN1909633A (zh) 2005-08-04 2006-07-18 内容管理系统和内容管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226759A JP2007041930A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 コンテンツ管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007041930A true JP2007041930A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37700611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226759A Pending JP2007041930A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 コンテンツ管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070031109A1 (ja)
JP (1) JP2007041930A (ja)
CN (1) CN1909633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142052A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ編集装置、サーバ装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ編集システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ編集方法
JP2009284303A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sharp Corp コンテンツ再生装置、サーバ装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法
JP2010226630A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp コメント処理機能を有した映像処理装置及びそのコメント処理方法
WO2014002462A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 コンテンツ制御装置、端末装置、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100653003B1 (ko) * 2004-05-03 2006-12-01 엘지전자 주식회사 네트워크된 미디어 서버의 컨텐트에 대한 북마크 정보 관리방법 및 장치
US8285810B2 (en) * 2008-04-17 2012-10-09 Eloy Technology, Llc Aggregating media collections between participants of a sharing network utilizing bridging
US8285811B2 (en) * 2008-04-17 2012-10-09 Eloy Technology, Llc Aggregating media collections to provide a primary list and sorted sub-lists
US8224899B2 (en) 2008-04-17 2012-07-17 Eloy Technology, Llc Method and system for aggregating media collections between participants of a sharing network
US8484311B2 (en) * 2008-04-17 2013-07-09 Eloy Technology, Llc Pruning an aggregate media collection
US7917547B2 (en) * 2008-06-10 2011-03-29 Microsoft Corporation Virtualizing objects within queries
US7853712B2 (en) * 2008-09-29 2010-12-14 Eloy Technology, Llc Activity indicators in a media sharing system
US8484227B2 (en) * 2008-10-15 2013-07-09 Eloy Technology, Llc Caching and synching process for a media sharing system
US8880599B2 (en) 2008-10-15 2014-11-04 Eloy Technology, Llc Collection digest for a media sharing system
US20100114979A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Concert Technology Corporation System and method for correlating similar playlists in a media sharing network
US9014832B2 (en) 2009-02-02 2015-04-21 Eloy Technology, Llc Augmenting media content in a media sharing group
US8332471B2 (en) * 2009-07-28 2012-12-11 Geosolutions B.V. System for enhanced management of social networks on mobile devices
KR20120010433A (ko) * 2010-07-26 2012-02-03 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 동작 방법
US20120117110A1 (en) 2010-09-29 2012-05-10 Eloy Technology, Llc Dynamic location-based media collection aggregation
CN102880608A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 阿里巴巴集团控股有限公司 基于人际距离的排名、搜索方法和装置
JP2013033375A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
CN102685565B (zh) * 2012-05-18 2014-07-16 合一网络技术(北京)有限公司 一种点击反馈式个性化推荐系统
CN104050169B (zh) * 2013-03-11 2017-03-01 株式会社理光 图像存储检索系统
CN107092622A (zh) * 2016-12-14 2017-08-25 口碑控股有限公司 一种评论信息的展示方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640518B2 (ja) * 1998-02-09 2005-04-20 富士写真フイルム株式会社 ネットワークフォトサービスシステムおよび方法
JP4357699B2 (ja) * 1999-10-20 2009-11-04 富士通株式会社 通信手段の通知方法及び通知システム
JP4863540B2 (ja) * 2000-07-31 2012-01-25 ソニー株式会社 録画再生装置およびコンテンツ管理方法
DE60226232T2 (de) * 2001-06-11 2009-05-20 Panasonic Corp., Kadoma Inhaltsverwaltungssystem
US20040098379A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Dan Huang Multi-indexed relationship media organization system
JP4025185B2 (ja) * 2002-12-10 2007-12-19 株式会社東芝 メディアデータ視聴装置及びメタデータ共有システム
JP3742401B2 (ja) * 2003-04-28 2006-02-01 株式会社東芝 映像データ記録再生装置および同装置で用いられる映像データ管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142052A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ編集装置、サーバ装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ編集システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ編集方法
JP2009284303A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sharp Corp コンテンツ再生装置、サーバ装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法
JP2010226630A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp コメント処理機能を有した映像処理装置及びそのコメント処理方法
WO2014002462A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 コンテンツ制御装置、端末装置、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム
JPWO2014002462A1 (ja) * 2012-06-28 2016-05-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America コンテンツ制御装置、端末装置、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム
US9438686B2 (en) 2012-06-28 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Content control device, terminal device, content control method, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1909633A (zh) 2007-02-07
US20070031109A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007041930A (ja) コンテンツ管理システム
US7853712B2 (en) Activity indicators in a media sharing system
US8763020B2 (en) Determining user attention level during video presentation by monitoring user inputs at user premises
US8667521B2 (en) Identifying events of interest within video content
US20100088726A1 (en) Automatic one-click bookmarks and bookmark headings for user-generated videos
US9553938B2 (en) Evaluation of content based on user activities
US9635419B2 (en) Video content monitoring device and methods thereof
US20090271524A1 (en) Associating User Comments to Events Presented in a Media Stream
CN105230035B (zh) 用于选择的时移多媒体内容的社交媒体的处理
US20190259423A1 (en) Dynamic media recording
US9055193B2 (en) System and method of a remote conference
US20100070490A1 (en) System and method for enhanced smart playlists with aggregated media collections
US20100023984A1 (en) Identifying Events in Addressable Video Stream for Generation of Summary Video Stream
CN108093267A (zh) 一种直播方法、装置、存储介质及电子设备
CN105915944A (zh) 一种视频共享方法及装置
US20080294693A1 (en) Receiving apparatus, recording apparatus, content receiving method, and content recording method
JP2008199406A (ja) 推薦番組情報提供装置、推薦番組情報提供方法及びプログラム
JP7153115B2 (ja) シーン共有システム
US20100094953A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving broadcast data through peer-to-peer network
KR20100117679A (ko) 다수의 상이한 렌더러블 콘텐트 아이템들의 집합을 자동 형성해주는 방법 및 장치
JP2010147507A (ja) コンテンツ再生装置
JP2012510752A (ja) メタデータを利用するコンテンツ消費方法及びその装置
US8244855B1 (en) Application state aware mediating server
JP5914218B2 (ja) 広告情報提供システム、広告情報提供方法、および広告情報提供プログラム
KR20090025441A (ko) 동영상 팁 서비스 방법, 사용자 단말 및 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526