JP2007040025A - Reinforcing structure of structural body - Google Patents
Reinforcing structure of structural body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007040025A JP2007040025A JP2005227034A JP2005227034A JP2007040025A JP 2007040025 A JP2007040025 A JP 2007040025A JP 2005227034 A JP2005227034 A JP 2005227034A JP 2005227034 A JP2005227034 A JP 2005227034A JP 2007040025 A JP2007040025 A JP 2007040025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- structural body
- net
- masonry
- reinforced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、構造体の補強構造に関するものである。 The present invention relates to a reinforcing structure for a structure.
構造体、例えば橋の下部構造を構築する橋台、橋脚には、従来、石若しくはレンガを積み上げて形成された組積造構造体、又はコンクリートを用いて形成された無筋コンクリート構造体が適用されていた。 Conventionally, masonry structures formed by stacking stones or bricks, or unreinforced concrete structures formed using concrete, are applied to structures such as abutments and piers that construct the substructure of bridges. It was.
組積造構造体、又は無筋コンクリート構造体は、鉄道線路における橋の下部構造として数多く存在し、現在も使用されている。 Many masonry structures or unreinforced concrete structures exist as substructures of bridges on railroad tracks and are still used today.
それらの構造体は、昭和初期・大正・明治に形成されたものが多い。従って、形成した当初から強度が低い個所を有している場合があり、形成から70年以上経過しているため劣化によって強度が低下している個所を有している場合もある。 Many of these structures were formed in the early Showa era, the Taisho era, and the Meiji era. Therefore, there are cases where the strength is low from the beginning of formation, and there are cases where the strength is reduced due to deterioration since 70 years have passed since the formation.
例えばレンガを用いた組積造構造体では、目地における強度が低い場合があり、劣化によって目地における強度が低下している場合がある。無筋コンクリート構造体では、コンクリートの打ち継ぎ部における強度が低い場合があり、劣化によってコンクリートの打ち継ぎ部における強度が低下している場合がある。 For example, in a masonry structure using bricks, the strength at the joint may be low, and the strength at the joint may be reduced due to deterioration. In an unreinforced concrete structure, the strength at the joint portion of the concrete may be low, and the strength at the joint portion of the concrete may be reduced due to deterioration.
強度が低い個所を有している組積造構造体又は無筋コンクリート構造体、及び強度が低下した個所を有している組積造構造体又は無筋コンクリート構造体は、例えば地震等により外力が加えられた場合、強度が低い個所又は強度が低下している個所で脆性破壊が生じて、橋が倒壊する虞れがある。 Masonry structures or unreinforced concrete structures that have low-strength locations, and masonry structures or unreinforced concrete structures that have low-strength locations are subject to external forces, such as due to earthquakes. When is added, brittle fracture may occur at locations where the strength is low or where the strength is reduced, and the bridge may collapse.
そこで、構造体に脆性破壊が生じる虞れを低減するため、従来より、種々の工法が提供されている。例えば、組積造構造体又は無筋コンクリート構造体を、鉄筋コンクリート構造体に交換する工法もそのうちの一つである。 Therefore, various methods have been provided in the past in order to reduce the risk of brittle fracture occurring in the structure. For example, a method of replacing a masonry structure or an unreinforced concrete structure with a reinforced concrete structure is one of them.
しかしながら、この工法は、既設の構造体を取り壊すことを必要とし、且つ新たな構造体を一から形成しなければならないものである。従って、既設の構造体を、鉄筋コンクリート構造体に交換するに当たって高い建設コストが必要になるという問題がある。 However, this construction method requires the existing structure to be demolished, and a new structure must be formed from scratch. Therefore, there is a problem that a high construction cost is required to replace an existing structure with a reinforced concrete structure.
強度が低い個所を有すること、及び強度が低下した個所を有することに起因して構造体に脆性破壊が生じる虞れを低減しながら、建設コストを安価にするため、組積造構造体及び無筋コンクリート構造体を利用する工法もある。そのような工法には、鉄筋コンクリート巻立工法、鋼板巻立工法、及び連続シート巻立工法がある。 In order to reduce the construction cost while reducing the risk of brittle fracture in the structure due to having low strength and having reduced strength, the masonry structure and There is also a construction method that uses reinforced concrete structures. Such construction methods include a reinforced concrete winding method, a steel plate winding method, and a continuous sheet winding method.
鉄筋コンクリート巻立工法は、既設の柱状の構造体を囲むよう鉄筋を構造体の外方に設けた後、その構造体の周囲で鉄筋の外方に支保工を備える型枠を設けてから、その構造体と鉄筋との間、及び鉄筋と型枠との間にコンクリートを打設するものである。鉄筋コンクリート巻立工法を用いた構造体の補強構造は、図12に示すように、その構造体1の周囲を覆うよう、鉄筋2a,2b及びコンクリート3を有する鉄筋コンクリート4が設けられている。
In the reinforced concrete winding method, a reinforcing bar is provided outside the structure so as to surround an existing columnar structure, and then a formwork provided with a support work outside the reinforcing bar is provided around the structure. Concrete is placed between the structure and the reinforcing bar and between the reinforcing bar and the formwork. As shown in FIG. 12, a reinforcing structure for a structure using a reinforced concrete winding method is provided with reinforced
鋼板巻立工法は、図13に示すように、既設の構造体1を囲むよう2枚の帯状の鋼板5a,5bを構造体1の外方に配置した後、鋼板5a,5bの両側端にそれぞれ設けたかみ合わせ継手6a,6bによって鋼板5aと鋼板5bとを連結してから、構造体1と鋼板5a,5bとの間にモルタル7を充填するものである。鋼板巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、構造体1の周囲を覆うよう鋼板5a,5b及びモルタル7が設けられている。なお、鋼板巻立工法の中には、かみ合わせ継手6a,6bを用いず、鋼板5aの両側端と、鋼板5bの両側端とを溶接するものもあった。
In the steel sheet winding method, as shown in FIG. 13, after two strip-
連続繊維シート巻立工法は、既設の構造体の表面に付着した埃等の異物を除去する表面処理を行った後、既設の構造体の周囲に、エポキシ樹脂等の接着材で、炭素繊維、アラミド繊維等の連続する繊維シートを積層して取り付けるものである。連続繊維シート巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、図14に示すように、構造体1と繊維シート8a,8b,8cとが一体となるよう構造体1の周囲を覆う態様で複数層(図示例では3層)の繊維シート8a,8b,8cが接着材を介して設けられている。
In the continuous fiber sheet winding method, after performing surface treatment to remove foreign matters such as dust attached to the surface of the existing structure, an adhesive such as epoxy resin is used around the existing structure, carbon fiber, A continuous fiber sheet such as an aramid fiber is laminated and attached. As shown in FIG. 14, the reinforcing structure of the
鉄筋コンクリート巻立工法を用いた構造体1の補強構造によれば、鉄筋コンクリート4が構造体1を補強するので、構造体1が破壊される虞れを低減することができる。
According to the reinforcing structure of the
鋼板巻立工法を用いた構造体1の補強構造によれば、鋼板5a,5b及びモルタル7が構造体1を補強するので、構造体1が破壊される虞れを低減することができる。
According to the reinforcing structure of the
連続繊維シート巻立工法を用いた構造体1の補強構造によれば、繊維シート8a,8b,8cが構造体1を補強するので、構造体1が破壊される虞れを低減することができる。
According to the reinforcing structure of the
さらに、これらの工法を用いた構造体1の補強構造によれば、構造体1を取り壊すことが不要であり、且つ新たな構造体を一から形成することが不要であるため、既設の構造体1を鉄筋コンクリート構造体に交換したものに比して、建設コストを安価にすることができる。
Furthermore, according to the reinforcing structure of the
ところで、鉄筋コンクリート巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、既設の構造体1を囲むよう鉄筋2bを構造体1の外方に設けること、構造体1の周囲で鉄筋2bの外方に支保工を備える型枠を設けること、構造体1と鉄筋2bとの間、及び鉄筋2bと型枠との間にコンクリートを打設することが必要であるから、長い工期を必要とする問題があった。
By the way, the reinforcing structure of the
鋼板巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、既設の構造体1を囲むよう2枚の帯状の鋼板5a,5bを構造体1の外方に配置すること、構造体1と鋼板5a,5bとの間にモルタル7を充填することが必要であるから、長い工期を必要とする問題があった。
The reinforcing structure of the
連続シート巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、既設の構造体1の表面に付着した埃等の異物を除去する表面処理を行うことが必要であるから、手間がかかる問題があった。
Since the reinforcing structure of the
従って、鉄筋コンクリート巻立工法を用いた構造体1の補強構造、及び鋼板巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、長い工期を必要とする問題があり、連続繊維シート巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、既設の構造体1の表面に付着した埃等の異物を除去する表面処理を行うことが必要であるから、手間がかかる問題があった。
Therefore, the reinforcing structure of the
なお、これらの問題は、橋の下部構造が備える橋脚、橋台を補強する場合に限られず、例えば高速道路の下部構造が備える橋脚、橋台等の他の構造体を補強する場合にも生じる虞れがある。 These problems are not limited to reinforcing the piers and abutments provided in the lower structure of the bridge, and may also occur when reinforcing other structures such as the piers and abutments provided in the lower structure of the expressway. There is.
そこで、本発明は、上記実情に鑑みて、工期を短くすることができるとともに、簡単に補強することができる構造体の補強構造を提供することを目的とする。 Then, in view of the said situation, this invention aims at providing the reinforcement structure of the structure which can shorten a construction period and can be easily reinforced.
上述した目的を達成するために、本発明の請求項1にかかる構造体の補強構造は、構造体を覆うよう格子状補強材を巻き付けたことを特徴とする。
In order to achieve the above-described object, a reinforcing structure for a structure according to
また、本発明の請求項2にかかる構造体の補強構造は、上記請求項1において、構造体を覆うようシート状弾性材を介して格子状補強材を巻き付けたことを特徴とする。
According to claim 2 of the present invention, the reinforcing structure for a structure according to
また、本発明の請求項3にかかる構造体の補強構造は、上記請求項1または2において、格子状補強材の外方に、格子状補強材を覆うよう板状保護部材を設けたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the reinforcing structure for a structure according to the first or second aspect, wherein a plate-shaped protective member is provided outside the lattice-shaped reinforcing material so as to cover the lattice-shaped reinforcing material. Features.
本発明の請求項1にかかる構造体の補強構造は、構造体を覆うよう格子状補強材を巻き付けたので、格子状補強材が構造体を補強し、構造体が破壊される虞れを低減することができる。さらに、格子状補強材を構造体に巻き付けるので、格子状補強材と構造体とを一体にする必要がなく、構造体の表面から埃等の異物を除去する表面処理を行う必要がない。従って、構造体の表面から異物を除去する表面処理を行う必要がないので、簡単に補強することができる構造体の補強構造を提供することができる。しかも、格子状補強材を構造体に巻き付ければ、構造体を補強することができる。従って、既設の構造体を囲むよう鉄筋を構造体の外方に設けること、構造体の周囲で鉄筋の外方に支保工を備える型枠を設けること、構造体と鉄筋との間、及び鉄筋と型枠との間にコンクリートを打設すること、既設の構造体を囲むよう2枚の帯状の鋼板を構造体の外方に配置すること、並びに構造体と鋼板との間にモルタルを充填することが不必要であるので、工期を短くすることができる。
In the reinforcing structure for a structure according to
本発明の請求項2にかかる構造体の補強構造は、構造体を覆うようシート状弾性材を介して格子状補強材を巻き付けたので、シート状弾性材及び格子状補強材が構造体を補強し、構造体が破壊される虞れを一層低減することができる。しかも、シート状弾性材を介して格子状補強材を構造体に巻き付けるので、シート状弾性材及び格子状補強材と構造体とを一体にする必要がなく、構造体の表面から埃等の異物を除去する表面処理を行う必要がない。さらに、シート状弾性材を介して格子状補強材を構造体に巻き付ければ、シート状弾性材および格子状補強材によって、構造体を補強することができる。 In the reinforcing structure for a structure according to claim 2 of the present invention, the lattice-shaped reinforcing material is wound through the sheet-like elastic material so as to cover the structure, so that the sheet-like elastic material and the lattice-shaped reinforcing material reinforce the structure. In addition, the possibility of the structure being destroyed can be further reduced. In addition, since the lattice-shaped reinforcing material is wound around the structure via the sheet-shaped elastic material, there is no need to integrate the sheet-shaped elastic material and the lattice-shaped reinforcing material and the structure, and foreign matter such as dust from the surface of the structure. There is no need to perform a surface treatment to remove the. Furthermore, if the lattice-shaped reinforcing material is wound around the structure via the sheet-shaped elastic material, the structure can be reinforced by the sheet-shaped elastic material and the lattice-shaped reinforcing material.
本発明の請求項3にかかる構造体の補強構造は、格子状補強材の外方に、格子状補強材を覆うよう板状保護部材を設けたので、板状保護部材によって岩等の物体が格子状補強材に衝突することを防止することができる。
In the reinforcing structure for a structural body according to
以下に、本発明にかかる構造体の補強構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Embodiments of a reinforcing structure for a structure according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明にかかる構造体の補強構造を示す側面図であり、図2は、図1の矢視A−Aにおける断面平面図である。 FIG. 1 is a side view showing a reinforcing structure of a structure according to the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional plan view taken along line AA in FIG.
本発明に係る構造体の補強構造10は、構造体11とゴム材(シート状弾性材)12とネット材(格子状補強材)13とを備えている。
A
構造体11は、例えば橋の下部構造を構築するものであり、レンガ14とレンガ14との間にモルタル15を設けつつ、うま目地となるようレンガ14を積み上げて柱状に形成した組積造構造体であって、形成から70年以上経過している。このような構造体11は、形成した当初から強度が低い目地を有している場合があり、劣化によって強度が低下している目地、すなわち強度が低下している目地を有している場合がある。
The
強度の低い目地を有すること又は強度が低下している目地を有することに起因し、構造体11に脆性破壊が生じることを防止するため、構造体11の周囲には、ゴム材12とネット材13とを設けてある。
In order to prevent brittle fracture from occurring in the
ゴム材12は、構造体11の周囲を覆うようシート状に形成してあり、構造体11を補強するのに十分な厚さを有している。
The
ネット材13は、例えば図3及び図4に示すように、平行に配置した複数の縦ストランド16と、平行に配置した複数の横ストランド17とを直角に交差するよう構成してあり、ゴム材12の外側で、構造体11の周囲を覆うよう帯状に形成してある。なお、図示例のネット材13は、縦ストランド16と横ストランド17との間隔が等しく、且つ太さがほぼ等しい。
As shown in FIGS. 3 and 4, for example, the
そのネット材13は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等の合成高分子を原料とし、一定の間隔で孔を設けたシート状の合成高分子を加熱しながら縦方向及び横方向の二方向に延伸することで製造してある。
The
このネット材13は、図5に示すように、一方の側端と他方の側端とが重なるよう配置してあり、下側に配置した一方の側端の横ストランド17aが構造体11及び巻付棒18の外側となり、且つ上側に配置した他方の側端の横ストランド17bが構造体11と巻付棒18との間となるよう巻付棒18を設けることによって構造体11の周囲を覆うよう巻き付けてある。
As shown in FIG. 5, the
この実施の形態にかかる構造体の補強構造10によれば、構造体11の周囲を覆うよう所定厚さのゴム材12を介してネット材13を巻き付けたので、ゴム材12及びネット材13が構造体11を補強し、強度が低い目地及び強度が低下した目地を有することに起因して構造体11が破壊される虞れを低減することができる。さらに、ゴム材12を介してネット材13を構造体11に巻き付けたので、ゴム材12及びネット材13と構造体11とを一体にする必要がなく、構造体11の表面から埃等の異物を除去する表面処理を行う必要がない。従って、構造体11の表面から異物を除去する表面処理を行う必要がないので、簡単に補強することができる構造体の補強構造を提供することができる。しかも、ゴム材12を介してネット材13を構造体11に巻き付ければ構造体11を補強することができる。従って、図12に示すように、構造体1を囲むよう鉄筋2bを構造体1の外方に設けること、構造体1の周囲で鉄筋2bの外方に支保工を備える型枠を設けること、構造体1と鉄筋2bとの間、及び鉄筋2bと型枠との間にコンクリートを打設すること、並びに図13に示すように、構造体1を囲むよう2枚の鋼板5a,5bを構造体1の外方に配置すること、構造体1と鋼板5a,5bとの間にモルタル7を充填することが不必要であるので、工期を短くすることができる。加えて、ゴム材12及びネット材13によって補強するので、構造体11を補強したものは、弾性を有し、地震等により外力が加えられた場合に脆性破壊を生じることがない。加えて、ゴム材12及びネット材13によって補強するので、例えば河積阻害率に影響を与える等、外部に影響を与えるほど断面積が増加することもない。もちろん、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10は、構造体11を取り壊すことが不要であり、且つ新たな構造体を一から形成することが不要であるため、既設の構造体を鉄筋コンクリート構造体に交換したものに比して、建設コストを安価にすることができる。加えて、構造体11を取り壊すことを必要としないため、構造体11が歴史的価値を有している場合には、それを保存することができる。
According to the reinforcing
なお、図12に示す鉄筋コンクリート巻立工法を用いた構造体1の補強構造と、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10とを比較すると以下の相違がある。
When the reinforcing
図12に示す鉄筋コンクリート巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、鉄筋2a,2bを使用するためチェーンブロック又はクレーン等の揚重機が必要になる。さらに、コンクリート3を打設するため、足場を設ける必要が生じる。しかも、鉄筋2a,2b及びコンクリート3を使用するため、重量が増加し、必要な場合には、重量の増加に対応して基礎を補強しなければならない。加えて、鉄筋2bのかぶりを確保するため、例えば河積阻害率に影響を与える等、外部環境に影響を与えるほど断面積が増加するときがある。さらに、新旧の材料、すなわち構造体1と鉄筋コンクリート4とが一体となるよう例えば構造体1をチッピングする等の工程が必要になる。さらに、鉄筋2bの外側に、ひび割れが発生しないようコンクリート3を打設する必要がある。
Since the reinforcing structure of the
一方、この実施の形態による構造体の補強構造10は、ゴム材12及びネット材13を使用するだけであり、これらが軽量であるため、揚重機を必要とせず、且つ足場を設ける必要もない。もちろん、ゴム材12及びネット材13が軽量であるため、基礎を補強しなければならない事態も発生しない。加えて、構造体11の周囲を覆うようゴム材12を介してネット材13を巻き付けただけであるので、例えば河積阻害率に影響を与える等、外部環境に影響を与えるほど断面積が増加することもない。さらに、構造体11の周囲を覆うようゴム材12を介してネット材13を巻き付けるので、構造体11をチッピングする等の工程も必要としない。さらに、コンクリートを使用する必要がないので、ひび割れが発生しないようコンクリートを打設する必要もない。
On the other hand, the reinforcing
なお、足場を設ける費用を除いても、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10の費用は、鉄筋コンクリート巻立工法を用いた構造体1の補強構造の費用よりも安価である。
In addition, even if it excludes the expense which provides a scaffold, the expense of the
また、図13に示す鋼板巻立工法を用いた構造体1の補強構造と、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10とを比較すると以下の相違がある。
Moreover, when the reinforcing structure of the
図13に示す鋼板巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、鋼板5a,5bを使用するため揚重機が必要となる。しかも、鋼板5a,5bが腐食しないよう防食する必要がある。さらに、構造体1と鋼板5a,5bとの間には、すきまが生じることがなく、且つ鋼板5a,5bがはらみ出さないようモルタルを充填する必要がある。
Since the reinforcing structure of the
一方、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10は、ゴム材12及びネット材13を使用するだけであり、これらが軽量であるため、揚重機を必要としない。しかも、ネット材13の原料がポリプロピレン、ポリエチレンであり、これらが耐腐食性を有するので、防食する必要もない。さらに、モルタルを使用する必要がないから、すきまが生じることがなく、且つ鋼板がはらみ出さないようモルタルを充填する必要もない。
On the other hand, the reinforcing
なお、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10の費用は、鋼板巻立工法を用いた構造体1の補強構造の費用よりも安価である。
Note that the cost of the
また、図14に示す連続繊維シート巻立工法を用いた構造体1の補強構造と、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10とを比較すると以下の相違がある。
Moreover, when the reinforcement structure of the
図14に示す連続繊維シート巻立工法を用いた構造体1の補強構造は、新旧の材料、すなわち構造体1と繊維シート8a,8b,8cとを一体化するため、レンガ及び目地の表面処理を行ってから、構造体1の周囲に接着材で繊維シート8a,8b,8cを取り付ける必要がある。しかも、接着材が硬化するまでの間、養生を確実に行う必要がある。さらに、構造体1の周囲に、高価な繊維シート8a,8b,8cを積層して取り付ける必要がある。
The reinforcing structure of the
一方、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10は、構造体11の周囲を覆うようゴム材12を介してネット材13を巻き付けるので、レンガ及び目地の表面処理を行う必要がない。しかも、接着材を使用する必要がないから、接着材が硬化するまでの間、養生を行う必要もない。さらに、安価なゴム材12及びネット材13を使用するだけであるので、この実施の形態にかかる構造体の補強構造10の費用は、鋼板巻立工法を用いた構造体1の補強構造の費用のよりも安価である。
On the other hand, the reinforcing
なお、上述した実施の形態では、橋の下部構造が備える構造体の補強構造10を用いて説明した。しかし、この発明はそれに限られず、例えば高速道路の下部構造が備える橋脚、橋台等の他の構造体の補強構造にも適用することができる。
In the above-described embodiment, the
また、ゴム材12及びネット材13を光透過性を有する材料を用いてそれぞれ形成すれば、外方から構造体11を視認することができる。
Moreover, if the
さらに、上述した実施の形態では、横ストランド17と縦ストランド16との太さがほぼ等しいネット材13で説明した。しかし、この発明はそれに限られず、例えば図6に示すように、縦ストランド16cの太さが横ストランド17cの太さよりも太いネット材13aを用いても良い。
Furthermore, in embodiment mentioned above, the
また、上述した実施の形態には、構造体11の一例として、レンガ14とレンガ14との間にモルタル15を設けつつ、うま目地となるようレンガ14を積み上げて柱状に形成した組積造構造体を補強するもので説明した。しかし、この発明において、構造体11は組積造構造体に限られず、無筋コンクリート構造体でも良い。もちろん、構造体11は、うま目地となるようレンガ14を積み上げた組積造構造体に限られず、レンガ14を例えばいも目地となるよう積み上げても良いし、レンガ14を用いる代わりに石を用いて形成した組積造構造体を補強しても良い。
In the embodiment described above, as an example of the
さらに、上述した実施の形態には、巻付棒18によってネット材13を構造体11に巻き付けるもので説明した。しかしこの発明はそれに限られず、巻付棒18を用いる代わりに、図7に示すように、クリップ19によってネット材13を構造体11に巻き付けても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態には、構造体11の周囲を覆うよう所定厚さのゴム材12を介してネット材13を巻き付けるもので説明した。しかしこの発明はそれに限られず、ゴム材12を用いる代わりに、構造体11を補強するよう構造体11の周囲を幾重にも囲む態様でネット材13のみを取り付けても良い。
In the above-described embodiment, the
さらに、図示省略するが、ネット材13の外方に、ネット材13を覆うようプレキャストコンクリートパネル等の板状防護部材を設けても良い。このように、板状保護部材を設ければ、岩等の物体がネット材13に衝突することを防止することができる。
Further, although not shown, a plate-like protective member such as a precast concrete panel may be provided outside the
図8は、本発明者らが行った実験、すなわち、レンガ14とレンガ14との間にモルタル15を設けつつ、うま目地となるようレンガ14を積み上げて柱状に形成した組積造構造体11aと、同一形状の組積造構造体11aの周囲を覆うようゴム材12を介してネット材13を巻き付けて組積造構造体を補強したもの(組積造構造体11aにこの発明にかかる構造体の補強構造を適用したもの)11bとをそれぞれ準備し、それらに荷重を加えた結果である。
FIG. 8 shows an experiment conducted by the present inventors, that is, a
なお、この実験では、図9に示すように、組積造構造体11a及び組積造構造体を補強したもの11bの柱の軸がそれぞれ略水平となるよう、組積造構造体11a及び組積造構造体を補強したもの11bのそれぞれの上部及び下部に支持台20a,20bを配置し、柱の中央付近に2本の荷重アーム21a,21bをそれぞれ配置し、それら組積造構造体11a及び組積造構造体を補強したもの11bの中央付近にそれぞれ荷重を加えた。
In this experiment, as shown in FIG. 9, the
この実験では、ネット材13として、図3及び図4に示した縦ストランド16と横ストランド17との太さがほぼ等しいものを使用した。このネット材13は、一定の間隔で孔を設けたポリプロピレンシートを加熱しながら縦方向及び横方向の二方向に延伸することで製造してあり、幅が3.5m、ロール長が30mの帯状を成し、横ストランド17のピッチ間隔が33mm、縦ストランド16のピッチ間隔が28mm、縦ストランド16と横ストランド17との交差個所の厚さが4.2mmである。このネット材13の引張強度をJIS L 1908「ジオテキスタイル試験方法」で調査した場合には、縦方向の引張強度が34.0kNであり、横方向の引張強度が43.0kNであった。
In this experiment, the
組積造構造体11aは、図8に示すように、およそ35kNの荷重を加えたとき、図10に示すよう目地に沿って2つに割れた。
As shown in FIG. 8, the
組積造構造体を補強したもの11bは、図8に示すように、およそ60kNの荷重を加えたとき、図11に示すよう中央付近が下に凸になるよう曲がったが、割れずに柱状の形状を維持し続け、曲がった後もおよそ16kNの荷重に耐えることができた。
As shown in FIG. 8, the
この実験によって、この発明による組積造構造体を補強したもの11bは、組積造構造体11aに比しておよそ1.7倍の荷重に耐え得ることを確認できた。しかも、組積造構造体11aに脆性破壊が生じるのに対して、この発明にかかる組積造構造体を補強したもの11bには脆性破壊が生じることがなく、弾性破壊が生じることが確認できた。
From this experiment, it was confirmed that the
10 構造体の補強構造
11 構造体
12 ゴム材(シート状弾性材)
13 ネット材(格子状補強材)
DESCRIPTION OF
13 Net material (lattice reinforcement)
Claims (3)
The reinforcing structure for a structure according to claim 1 or 2, wherein a plate-shaped protection member is provided outside the lattice-shaped reinforcing material so as to cover the lattice-shaped reinforcing material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005227034A JP2007040025A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Reinforcing structure of structural body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005227034A JP2007040025A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Reinforcing structure of structural body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007040025A true JP2007040025A (en) | 2007-02-15 |
Family
ID=37798267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005227034A Pending JP2007040025A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Reinforcing structure of structural body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007040025A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS524617A (en) * | 1975-06-28 | 1977-01-13 | Hideo Nakada | Execution method of block stacking of concrete block for construction |
JPS61123161U (en) * | 1985-01-18 | 1986-08-02 | ||
JPH03166448A (en) * | 1989-07-05 | 1991-07-18 | Kaneta Kiyoshi | Structure of stack wall face of construction or the like, and reinforcing method for the stack wall face |
JPH0420522U (en) * | 1990-06-08 | 1992-02-20 | ||
JPH06288100A (en) * | 1993-04-01 | 1994-10-11 | Mitsui Constr Co Ltd | Repair method for concrete structure and repair material |
JPH08337942A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Toray Ind Inc | Reinforcing member for engineering and building work |
JP2002155509A (en) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd | Reinforcing structure and reinforcement method for concrete structure |
JP2003193685A (en) * | 2000-06-29 | 2003-07-09 | Shimizu Corp | Buffer used for reinforcing method of concrete structure |
JP2005220619A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sekisui Jushi Co Ltd | Construction method for enhancing earthquake resistance of masonry structure |
-
2005
- 2005-08-04 JP JP2005227034A patent/JP2007040025A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS524617A (en) * | 1975-06-28 | 1977-01-13 | Hideo Nakada | Execution method of block stacking of concrete block for construction |
JPS61123161U (en) * | 1985-01-18 | 1986-08-02 | ||
JPH03166448A (en) * | 1989-07-05 | 1991-07-18 | Kaneta Kiyoshi | Structure of stack wall face of construction or the like, and reinforcing method for the stack wall face |
JPH0420522U (en) * | 1990-06-08 | 1992-02-20 | ||
JPH06288100A (en) * | 1993-04-01 | 1994-10-11 | Mitsui Constr Co Ltd | Repair method for concrete structure and repair material |
JPH08337942A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Toray Ind Inc | Reinforcing member for engineering and building work |
JP2003193685A (en) * | 2000-06-29 | 2003-07-09 | Shimizu Corp | Buffer used for reinforcing method of concrete structure |
JP2002155509A (en) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd | Reinforcing structure and reinforcement method for concrete structure |
JP2005220619A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sekisui Jushi Co Ltd | Construction method for enhancing earthquake resistance of masonry structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5373979B2 (en) | Construction Method of Steel Composite Girder Bridge {ConstructionMethod SteelCompositeGirderBridge} | |
JP6427045B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method of existing concrete structure | |
JP5597317B1 (en) | Seismic reinforcement structure for bridge piers | |
CN114892552B (en) | Box girder type bridge reconstruction construction method | |
KR101924092B1 (en) | Temporary structure and constructing method for the same | |
JP2007254974A (en) | Prestressed concrete floor slab bridge of composite structure of steel/concrete using shape steel, and construction method of the prestressed concrete floor slab bridge | |
KR100635137B1 (en) | Bridge slab construction method and lattice bar deck-shaped precast concrete plate applied therein | |
JP5660524B2 (en) | Lining method and structure using multiple fine cracked fiber reinforced cement composites | |
JP2014227754A (en) | Bridge girder and construction method of bridge girder | |
KR102263272B1 (en) | Bridge variable thickness girder for flood disaster prevention and construction method thereof | |
JP2013151788A (en) | Construction of segment girder and girder bridge with external cables to prevent salt damage, and installation method thereof | |
CN105178165B (en) | Tension face layer compound-reinforced reinforced concrete continuous rigid frame bridge and construction method thereof | |
JP2007040025A (en) | Reinforcing structure of structural body | |
JP5922993B2 (en) | Structure and lining method using multiple fine crack type fiber reinforced cement composites | |
KR20130090455A (en) | Construction method for continuous bridge using confined concrete | |
KR200406615Y1 (en) | T shape precast concrete panel | |
JP2004137723A (en) | Structure of bridge girder and construction method of bridge girder | |
JP3689182B2 (en) | Solidified plastic structure | |
JP5485187B2 (en) | Railway viaduct pillar replacement method | |
JP2012184566A (en) | Concrete column strengthening method | |
KR101005492B1 (en) | Expansion joint for bridge | |
JP2004211367A (en) | Hollow composite floor slab using steel pipe | |
JPH08338104A (en) | Reinforced concrete pillar and its reinforcing method | |
KR101618200B1 (en) | Girder bridge construction method using temporary support member and tendon and the girder bridge therewith | |
JP5781873B2 (en) | Bridge girder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |