JP2007028329A - Muting apparatus, digital audio apparatus and muting method - Google Patents

Muting apparatus, digital audio apparatus and muting method Download PDF

Info

Publication number
JP2007028329A
JP2007028329A JP2005209043A JP2005209043A JP2007028329A JP 2007028329 A JP2007028329 A JP 2007028329A JP 2005209043 A JP2005209043 A JP 2005209043A JP 2005209043 A JP2005209043 A JP 2005209043A JP 2007028329 A JP2007028329 A JP 2007028329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mute
volume
gain
value
muting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209043A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4661422B2 (en
Inventor
Masami Nakamura
真巳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2005209043A priority Critical patent/JP4661422B2/en
Publication of JP2007028329A publication Critical patent/JP2007028329A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4661422B2 publication Critical patent/JP4661422B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress generation of shock-noise during the time-constant muting. <P>SOLUTION: The time-constant muting unit 11 as a muting means applies muting by gradually reducing a muting gain to an input signal. A muting control unit 22 as an adjusting means adjusts a reducing rate of the muting gain by the time-constant muting unit 11 in accordance with a gain setting value of a volume control 2. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ミューティング装置、デジタルオーディオ装置およびミューティング方法に関する。   The present invention relates to a muting device, a digital audio device, and a muting method.

従来から、デジタル信号に係数を乗算し、その係数を徐々に小さくしていくことでミュートを行う回路が提案されている(例えば特許文献1参照)。以下、ミュートゲインを徐々に小さくしていきミュートをかける方式を時定数ミュートという。このような時定数ミュートは、一瞬で音を止める通常のミュートの際に急峻な電圧変化に起因して発生するノイズを軽減するために通常用いられる。   Conventionally, a circuit that performs muting by multiplying a digital signal by a coefficient and gradually reducing the coefficient has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Hereinafter, the method of applying mute by gradually decreasing the mute gain is referred to as time constant mute. Such a time constant mute is usually used to reduce noise generated due to a steep voltage change at the time of normal mute in which sound is stopped instantaneously.

図7は、時定数ミュートをかけた場合の信号の一例を示す図である。図7において、実線は信号を表し、破線はミュートゲインを表す。図7に示すように、時定数ミュートをかけた場合、開始時刻Toから徐々にミュートゲインを小さくしていき、終了時刻Teでミュートゲインがゼロとなる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a signal when time constant mute is applied. In FIG. 7, a solid line represents a signal, and a broken line represents a mute gain. As shown in FIG. 7, when the time constant mute is applied, the mute gain is gradually decreased from the start time To, and the mute gain becomes zero at the end time Te.

時定数ミュートをDSP(デジタルシグナルプロセッサ)などで実現する場合、ミュートゲインを1サンプリング周期ごとにミュートステップずつ低くしていき、時定数ミュートが実現される。図8は、図7の破線円の部分の拡大図である。図8に示すように、時定数ミュート時には、ミュートゲインは微視的には階段状に減少していく。   When the time constant mute is realized by a DSP (digital signal processor) or the like, the mute gain is lowered by one mute step every sampling period, thereby realizing the time constant mute. FIG. 8 is an enlarged view of a broken line circle portion of FIG. As shown in FIG. 8, at the time constant mute, the mute gain is microscopically reduced stepwise.

デジタルオーディオ装置の場合、このようなミュートを行う回路より後段にボリュームが配置されることが多い。   In the case of a digital audio device, a volume is often arranged at a subsequent stage from a circuit that performs such mute.

図9は、従来のデジタルオーディオ装置の構成を示すブロック図である。図9に示すように、オーディオ信号の経路において、時定数ミュートを行う時定数ミュート部111を有するDSP101の後段にボリューム回路102が存在する場合、ボリューム回路102は、図示せぬボリューム操作部に対するユーザの操作に応じてボリュームゲインでオーディオ信号の振幅、ひいては音量を調整する。   FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional digital audio apparatus. As shown in FIG. 9, when the volume circuit 102 exists in the subsequent stage of the DSP 101 having the time constant mute unit 111 for performing the time constant mute in the audio signal path, the volume circuit 102 is a user for a volume operation unit (not shown). In accordance with the operation, the volume of the audio signal is adjusted with the volume gain, and thus the volume.

通常、ボリューム回路102のボリュームゲインは0以上1以下とされ、オーディオ信号は減衰するが、その後段におけるアンプ回路103でオーディオ信号が増幅されるため、スピーカ、ヘッドホンなどの音声出力装置に供給されるオーディオ信号の振幅は、ボリューム回路102から出力されるオーディオ信号の振幅より大きくなる。   Normally, the volume gain of the volume circuit 102 is 0 or more and 1 or less, and the audio signal is attenuated. However, since the audio signal is amplified by the amplifier circuit 103 in the subsequent stage, it is supplied to an audio output device such as a speaker or headphones. The amplitude of the audio signal is larger than the amplitude of the audio signal output from the volume circuit 102.

また、ボリューム回路102のボリュームゲインが大きいときには、スピーカ、ヘッドホンなどの音声出力装置に供給されるオーディオ信号の振幅は大きくなり、そのボリュームゲインが小さいときには、音声出力装置に供給されるオーディオ信号の振幅は小さくなる。   When the volume gain of the volume circuit 102 is large, the amplitude of the audio signal supplied to the audio output device such as a speaker or a headphone increases. When the volume gain is small, the amplitude of the audio signal supplied to the audio output device. Becomes smaller.

特開2001−203581号公報(要約等)JP 2001-203581 A (summary etc.)

従来のオーディオ装置のように、時定数ミュート部111より後段にボリューム回路102およびアンプ回路103が存在する場合、ボリューム回路102のボリュームゲインが大きいときには音声出力装置に供給されるオーディオ信号の振幅は大きくなるため、ボリュームゲインが大きいときに時定数ミュートがかかると、音声出力装置に供給されるオーディオ信号についてのミュートによる音量の減少速度(一定時間での減衰量)が、時定数ミュート部111でのミュートゲインの減少速度より大きくなる。   When the volume circuit 102 and the amplifier circuit 103 exist after the time constant mute unit 111 as in the conventional audio device, the amplitude of the audio signal supplied to the audio output device is large when the volume gain of the volume circuit 102 is large. Therefore, if time constant mute is applied when the volume gain is large, the rate of decrease in volume (attenuation amount at a certain time) due to mute for the audio signal supplied to the audio output device is It becomes larger than the decrease rate of mute gain.

つまり、ボリュームゲインが大きいときに時定数ミュートがかかると、ボリュームゲインが小さいときに時定数ミュートがかかる場合に比べ、音声出力装置に供給されるオーディオ信号上でのミュートステップが大きくなる。   That is, when the time constant mute is applied when the volume gain is large, the mute step on the audio signal supplied to the audio output device is larger than when the time constant mute is applied when the volume gain is small.

図10は、ボリュームゲインが大きいときの時定数ミュートを説明する図である。図10(A)は、DSP101から出力されるオーディオ信号の一例を表し、図10(B)は、音声出力装置に供給されるオーディオ信号の一例を表す。なお、DSP101から出力されるオーディオ信号はデジタル信号であるが説明のため、図10(A)ではアナログ的に描画している。ボリューム回路102のボリュームゲインが大きいほど、図10(B)に示すように、音声出力装置に供給されるオーディオ信号上でのミュートステップが大きくなる。   FIG. 10 is a diagram for explaining time constant mute when the volume gain is large. 10A illustrates an example of an audio signal output from the DSP 101, and FIG. 10B illustrates an example of an audio signal supplied to the audio output device. Note that the audio signal output from the DSP 101 is a digital signal, but for the sake of explanation, it is drawn in an analog manner in FIG. As the volume gain of the volume circuit 102 is larger, as shown in FIG. 10B, the mute step on the audio signal supplied to the audio output device becomes larger.

したがって、ボリュームゲインが大きい場合には、ミュートゲインをミュートステップ分だけ減少させる際に、音声出力装置に供給されるオーディオ信号に急峻な電圧変化が生じ、オーディオ信号による音声出力装置からの音声に混じってショックノイズが目立つようになってしまう。   Therefore, when the volume gain is large, when the mute gain is decreased by the mute step, a sharp voltage change occurs in the audio signal supplied to the audio output device, and the audio signal is mixed with the audio from the audio output device. Shock noise becomes noticeable.

また、ユーザは、環境ごとにほぼ一定の音量で音声を聴取する傾向があるため、入力信号レベルが元々小さい場合にはボリューム値は大きく設定され、入力信号レベルが元々大きい場合にはボリューム値は小さく設定される傾向にある。したがって、入力信号レベルが小さいほどボリューム値が大きく設定される傾向にある。   Also, since the user tends to listen to the sound at a substantially constant volume for each environment, the volume value is set to be large when the input signal level is originally low, and the volume value is set to be high when the input signal level is originally high. It tends to be set smaller. Therefore, the volume value tends to be set larger as the input signal level is smaller.

このため、入力信号のレベルが全体的に低くボリューム値が高めに設定される状況では、従来の装置ではオーディオ信号に対するショックノイズのレベルが比較的大きくなりショックノイズが目立ち易い。   For this reason, in a situation where the level of the input signal is generally low and the volume value is set to be high, the level of shock noise with respect to the audio signal is relatively large in the conventional apparatus, and the shock noise is easily noticeable.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、時定数ミュート時のショックノイズの発生を抑制することができるミューティング装置、デジタルオーディオ装置およびミューティング方法を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain a muting device, a digital audio device, and a muting method that can suppress the generation of shock noise during time constant muting.

上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。   In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.

本発明に係るミューティング装置は、入力信号に対するミュートゲインを徐々に減少させてミュートをかけるミューティング手段と、ボリュームのゲイン設定値に応じて、ミューティング手段によるミュートゲインの減少速度を調整する調整手段とを備える。   The muting device according to the present invention includes a muting means for gradually muting the mute gain with respect to the input signal, and an adjustment for adjusting a decrease speed of the mute gain by the muting means in accordance with a gain setting value of the volume. Means.

また、本発明に係るミューティング装置は、上記のミューティング装置に加え、次のようにしてもよい。つまり、その場合、調整手段は、ボリュームの設定値が大きいほど、ミュートゲインの減少速度を遅くする。   The muting device according to the present invention may be as follows in addition to the above muting device. In other words, in this case, the adjusting means slows down the mute gain decreasing rate as the volume setting value is larger.

本発明に係るデジタルオーディオ装置は、ミュートゲインを一定周期ごとにミュートステップだけ小さくしていき、オーディオ信号にミュートゲインを乗ずるデジタルシグナルプロセッサと、デジタルシグナルプロセッサより前段または後段に位置しオーディオ信号の振幅を調節するボリュームと、ボリュームのボリュームゲインに応じて、デジタルシグナルプロセッサのミュートステップを設定する制御回路とを備える。   A digital audio apparatus according to the present invention includes a digital signal processor that reduces the mute gain by a mute step at regular intervals, and multiplies the audio signal by the mute gain, and an amplitude of the audio signal that is positioned before or after the digital signal processor. And a control circuit for setting the mute step of the digital signal processor in accordance with the volume gain of the volume.

また、本発明に係るデジタルオーディオ装置は、上記のデジタルオーディオ装置に加え、次のようにしてもよい。つまり、その場合、制御回路は、ボリュームのボリュームゲインが大きいほど、ミュートステップを小さい値に設定する。   In addition to the above digital audio device, the digital audio device according to the present invention may be configured as follows. That is, in that case, the control circuit sets the mute step to a smaller value as the volume gain of the volume is larger.

また、本発明に係るデジタルオーディオ装置は、上記のデジタルオーディオ装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。つまり、その場合、制御回路は、ボリュームのボリュームゲインを設定し、ボリュームのボリュームゲインを変更したときに、変更後のボリュームゲインに応じたミュートステップの値を特定し、その値でデジタルシグナルプロセッサのミュートステップの値を更新する。   The digital audio apparatus according to the present invention may be as follows in addition to any of the above digital audio apparatuses. That is, in this case, the control circuit sets the volume gain of the volume, and when the volume gain of the volume is changed, specifies the mute step value according to the changed volume gain, and uses that value for the digital signal processor. Update the mute step value.

本発明に係るミューティング方法は、ボリュームのゲイン設定値に応じて、ミュートゲインの減少速度を設定するステップと、設定したミュートゲインの減少速度で入力信号に対するミュートゲインを徐々に減少させてミュートをかけるステップとを備える。   The muting method according to the present invention includes a step of setting a mute gain decrease rate according to a volume gain setting value, and a mute gain for the input signal gradually decreasing at the set mute gain decrease rate. The step of applying.

本発明によれば、時定数ミュート時のショックノイズの発生を抑制することができるミューティング装置、デジタルオーディオ装置およびミューティング方法を得ることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the muting apparatus, digital audio apparatus, and muting method which can suppress generation | occurrence | production of the shock noise at the time of a time constant mute can be obtained.

以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るデジタルオーディオ装置の構成を示すブロック図である。図1において、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)1は、デジタル入力信号に対して所定の処理を施す回路である。DSP1において、時定数ミュート部11は、ミュート動作時に、デジタル入力信号に対して乗算されるミュートゲインを徐々に減少させてミュートをかけるミューティング手段として機能する部分である。DSP1の時定数ミュート部11は、ミュートゲインを、サンプリング周期あるいはその定数倍といった一定周期ごとにミュートステップだけ小さくしていく。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the digital audio apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, a digital signal processor (DSP) 1 is a circuit that performs predetermined processing on a digital input signal. In the DSP 1, the time constant mute unit 11 is a part that functions as a muting unit that performs mute by gradually decreasing the mute gain multiplied to the digital input signal during the mute operation. The time constant mute unit 11 of the DSP 1 reduces the mute gain by a mute step every fixed period such as a sampling period or a constant multiple thereof.

また、ボリューム回路2は、DSP1より後段に位置し、音量設定値に応じてオーディオ信号の振幅を調節する電子ボリュームの回路である。ボリューム回路2は、デジタル信号の振幅(デジタル値)を小さくして出力する。   The volume circuit 2 is an electronic volume circuit that is positioned after the DSP 1 and adjusts the amplitude of the audio signal in accordance with the volume setting value. The volume circuit 2 reduces the amplitude (digital value) of the digital signal and outputs it.

また、制御回路4は、DSP1およびボリューム回路2にデータおよび制御信号を供給して、DSP1およびボリューム回路2を制御する回路である。制御回路4は、例えば、マイクロプロセッサ、例えばROMといった記録媒体に格納されそのマイクロプロセッサにより実行されるプログラムなどで構成される。   The control circuit 4 is a circuit that controls the DSP 1 and the volume circuit 2 by supplying data and control signals to the DSP 1 and the volume circuit 2. The control circuit 4 is configured by, for example, a program stored in a recording medium such as a microprocessor, for example, a ROM, and executed by the microprocessor.

制御回路4において、ボリューム制御部21は、ボリューム回路2に対して、ボリュームゲインを指定するデータを設定する機能を有する部分である。また、ミュート制御部22は、時定数ミュート部11に対して、ミュートゲインの減少速度を指定するデータを設定する部分である。さらに、ミュート制御部22は、ボリューム制御部21によりボリューム回路2に設定されるデータの値に応じて、ミュートゲインの減少速度を指定するデータの値を調整する調整手段として機能する。この制御回路4のミュート制御部22は、ボリューム回路2の音量設定値に応じて、DSP1におけるミュートステップを設定する。   In the control circuit 4, the volume control unit 21 is a part having a function of setting data specifying a volume gain for the volume circuit 2. The mute control unit 22 is a part for setting data specifying the mute gain reduction rate for the time constant mute unit 11. Further, the mute control unit 22 functions as an adjustment unit that adjusts the value of data that specifies the decrease rate of the mute gain in accordance with the value of data set in the volume circuit 2 by the volume control unit 21. The mute controller 22 of the control circuit 4 sets a mute step in the DSP 1 according to the volume setting value of the volume circuit 2.

なお、時定数ミュート部11およびミュート制御部22により、ミューティング装置の一実施の形態が構成される。   The time constant mute unit 11 and the mute control unit 22 constitute an embodiment of a muting device.

次に、上記装置の動作について説明する。   Next, the operation of the above apparatus will be described.

例えば図示せぬボリューム操作部が操作されると、制御回路4のボリューム制御部21は、それを検出し、その操作などに応じて、ボリュームゲインを指定するデータをボリューム回路2に設定する。   For example, when a volume operation unit (not shown) is operated, the volume control unit 21 of the control circuit 4 detects this, and sets data specifying a volume gain in the volume circuit 2 in accordance with the operation.

そして、制御回路4のミュート制御部22は、ボリューム回路2に設定されたボリュームゲインに対応するデータの値(以下、ボリューム値という)に応じて、ミュートゲインの減少速度を指定するデータの値を決定する。なお、制御回路4のミュート制御部22は、ボリューム制御部21によりボリューム回路2のボリュームゲインが変更されたときに、変更後のボリュームゲインに応じたミュートステップの値を特定し、その値でDSP1の時定数ミュート部11におけるミュートステップの値を更新する。   Then, the mute control unit 22 of the control circuit 4 sets a data value that specifies the decrease rate of the mute gain in accordance with the data value corresponding to the volume gain set in the volume circuit 2 (hereinafter referred to as volume value). decide. When the volume gain of the volume circuit 2 is changed by the volume control unit 21, the mute control unit 22 of the control circuit 4 specifies the value of the mute step according to the changed volume gain, and the DSP 1 The value of the mute step in the time constant mute unit 11 is updated.

実施の形態1では、ミュートゲインの減少速度を指定するデータとして、1サンプリング周期ごとのミュートゲインの下げ幅を示すミュートステップが使用される。図2は、実施の形態1における、ボリューム値とミュートステップの値との対応関係の一例を示す図である。図2に示すように、ボリューム値が大きい場合には、ミュートステップの値が小さく設定される。つまり、ボリューム回路2のボリュームゲインが大きい場合には、ミュート時のミュートゲインの減少速度が遅くなる。   In the first embodiment, a mute step indicating the amount of decrease in mute gain for each sampling period is used as data specifying the mute gain decrease rate. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between a volume value and a mute step value according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, when the volume value is large, the mute step value is set small. That is, when the volume gain of the volume circuit 2 is large, the decrease rate of the mute gain at the time of mute becomes slow.

図2に示す両者の対応関係は線形である。図2では、ボリューム値が最小値Vminである場合には、ミュートステップが最大値MSmaxに設定され、ボリューム値が最大値Vmaxである場合には、ミュートステップが最小値MSminに設定される。   The correspondence between the two shown in FIG. 2 is linear. In FIG. 2, when the volume value is the minimum value Vmin, the mute step is set to the maximum value MSmax, and when the volume value is the maximum value Vmax, the mute step is set to the minimum value MSmin.

この場合のミュートステップMSは、式(1)に従って、ボリューム回路2のボリューム値VSに基づいて、ミュート制御部22により計算される。なお、ボリューム値は、ボリューム値が離散的に設定される場合、ボリュームステップともいう。   The mute step MS in this case is calculated by the mute controller 22 based on the volume value VS of the volume circuit 2 according to the equation (1). The volume value is also referred to as a volume step when the volume value is set discretely.

MS=MS0−VS×ΔMS ・・・(1)   MS = MS0−VS × ΔMS (1)

ここで、MS0はミュートステップMSのデフォルト値であり、ΔMSはボリューム値の単位(1ボリュームステップ)あたりのミュートステップMSの変化量である。   Here, MS0 is a default value of the mute step MS, and ΔMS is a change amount of the mute step MS per unit of volume value (one volume step).

図3は、実施の形態1における、ボリューム値とミュートステップの値との対応関係の具体例を示す図である。図3に示す例は、式(1)において、VSを0〜35のいずれかの整数値とし、MS0=0.1、およびΔMS=0.001とした場合の例である。この例では、ボリューム値は、36段階のいずれかの値とされ、ボリューム値が「0」である場合(つまり、ボリュームゲインが−∞デシベルである場合)、ミュートステップが0.1に設定され、ボリューム値が「35」である場合(つまり、ボリュームゲインが0デシベル)、ミュートステップが0.065に設定される。この例では、ボリューム値が「1」減少するごとに、ミュートステップの値が「0.001」減少する。   FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the correspondence relationship between the volume value and the mute step value in the first embodiment. The example shown in FIG. 3 is an example when VS is an integer value of 0 to 35, MS0 = 0.1, and ΔMS = 0.001 in Formula (1). In this example, the volume value is one of 36 levels, and when the volume value is “0” (that is, when the volume gain is −∞ decibels), the mute step is set to 0.1. When the volume value is “35” (that is, the volume gain is 0 dB), the mute step is set to 0.065. In this example, every time the volume value decreases by “1”, the value of the mute step decreases by “0.001”.

なお、ミュート制御部22は、式(1)に従ってミュートステップ値を計算してもよいし、図3に示すようなテーブルを予め記憶しておき、そのテーブルを参照してミュートステップ値を決定するようにしてもよい。   The mute controller 22 may calculate the mute step value according to the equation (1), or store a table as shown in FIG. 3 in advance and determine the mute step value by referring to the table. You may do it.

そして、制御回路4のミュート制御部22は、このようにして得られたミュートステップの値を、DSP1の時定数ミュート部11に設定する。   Then, the mute controller 22 of the control circuit 4 sets the mute step value thus obtained in the time constant mute unit 11 of the DSP 1.

ここで、時定数ミュート時の動作について説明する。   Here, the operation at the time constant mute will be described.

例えば図示せぬミュートスイッチなどの操作部に対するユーザの操作を検出すると、制御回路4のミュート制御部22は、時定数ミュート部11に、時定数ミュートを実行させる。   For example, when a user operation on an operation unit such as a mute switch (not shown) is detected, the mute control unit 22 of the control circuit 4 causes the time constant mute unit 11 to execute time constant mute.

DSP1の時定数ミュート部11は、ミュート制御部22からの時定数ミュートの開始指令を受け取ると、ミュート制御部22により供給されたミュートステップMSの値で時定数ミュートを実行する。   When the time constant mute unit 11 of the DSP 1 receives a time constant mute start command from the mute control unit 22, the time constant mute unit 11 executes the time constant mute with the value of the mute step MS supplied by the mute control unit 22.

時刻nでの入力信号の値をIN(n)とし、時刻nでのミュートゲインをG(n)とすると、時刻nでの時定数ミュート部11からの出力信号の値OUT(n)は、式(2)に従って時定数ミュート部11により計算される。   When the value of the input signal at time n is IN (n) and the mute gain at time n is G (n), the value OUT (n) of the output signal from the time constant mute unit 11 at time n is Calculated by the time constant mute unit 11 according to the equation (2).

OUT(n)=IN(n)×G(n) ・・・(2)   OUT (n) = IN (n) × G (n) (2)

そして、時刻nでのミュートゲインG(n)は、式(3)に従って時定数ミュート部11により計算される。   The mute gain G (n) at time n is calculated by the time constant mute unit 11 according to the equation (3).

G(n+1)=G(n)−MS, G(0)=1 ・・・(3)   G (n + 1) = G (n) -MS, G (0) = 1 (3)

ただし、時刻n=0は、時定数ミュートの開始時刻Toを表す。また、時刻nの単位は、DSP1もしくはオーディオ信号のサンプリング周期である。つまり、時定数ミュート開始時点をゼロとした現実の時刻はn×(サンプリング周期)となる。   However, time n = 0 represents the time constant mute start time To. The unit of time n is DSP1 or the sampling period of the audio signal. That is, the actual time when the time constant mute start time is zero is n × (sampling period).

したがって、時間の経過とともに、式(3)に従ってミュートゲインG(n)が徐々に小さくなっていき、ミュートゲインG(n)が0以下になると、ミュートゲインG(n)は0に固定される。   Therefore, as time passes, the mute gain G (n) gradually decreases according to the equation (3), and when the mute gain G (n) becomes 0 or less, the mute gain G (n) is fixed to 0. .

これにより、時定数ミュート部11から出力される信号の振幅は、徐々に小さくなっていき、その減少速度は、ボリューム回路2のボリューム値に応じて変更される。   As a result, the amplitude of the signal output from the time constant mute unit 11 gradually decreases, and the rate of decrease is changed according to the volume value of the volume circuit 2.

図4は、実施の形態1における時定数ミュート部11から出力される信号の例を示す図である。図4(A)は、ボリューム値が小さい場合の、時定数ミュート部11から出力される信号の一例を示す図である。図4(B)は、ボリューム値が大きい場合の、時定数ミュート部11から出力される信号の一例を示す図である。なお、時定数ミュート部11から出力されるオーディオ信号はデジタル信号であるが、説明のため、図4ではアナログ的に描画している。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a signal output from the time constant mute unit 11 according to the first embodiment. FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a signal output from the time constant mute unit 11 when the volume value is small. FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a signal output from the time constant mute unit 11 when the volume value is large. Note that the audio signal output from the time constant mute unit 11 is a digital signal, but is drawn in an analog manner in FIG. 4 for explanation.

図4に示すように、ボリューム回路2のボリューム値が大きい場合には、ミュートステップMSは小さく設定される。このため、ボリューム値が大きいことで後段のボリューム回路2およびアンプ回路3においてオーディオ信号が大きく増幅された場合でも、出力信号上でのミュートステップを、ボリューム値が小さい場合に近づけたりあるいは同程度とすることができる。また、ミュートステップMSが小さく設定されると、ミュートが完全にかかるまで(つまりミュートゲインがゼロになるまで)の時間が長くなる。   As shown in FIG. 4, when the volume value of the volume circuit 2 is large, the mute step MS is set small. For this reason, even when the volume signal is large and the audio signal is greatly amplified in the volume circuit 2 and the amplifier circuit 3 in the subsequent stage, the mute step on the output signal is made close to or similar to that when the volume value is small. can do. If the mute step MS is set to a small value, the time until the mute is completely applied (that is, until the mute gain becomes zero) becomes longer.

以上のように、上記実施の形態1によれば、時定数ミュート部11は、入力信号に対するミュートゲインを徐々に減少させてミュートをかける。そして、ミュート制御部22は、ボリュームのゲイン設定値に応じて、時定数ミュート部11によるミュートゲインの減少速度を調整する。特に、ミュート制御部22は、ボリューム回路2のゲイン設定値が大きいほど、ミュートゲインの減少速度を遅くするために、時定数ミュート部11におけるミュートステップの値を小さくする。   As described above, according to the first embodiment, the time constant mute unit 11 performs mute by gradually decreasing the mute gain for the input signal. Then, the mute controller 22 adjusts the rate of decrease of the mute gain by the time constant mute unit 11 according to the gain setting value of the volume. In particular, the mute control unit 22 decreases the value of the mute step in the time constant mute unit 11 in order to slow down the decrease rate of the mute gain as the gain setting value of the volume circuit 2 is larger.

これにより、時定数ミュート部11より後段の回路部分のゲインが高く設定された場合でも、時定数ミュート時のショックノイズの発生を抑制することができる。   Thereby, even when the gain of the circuit portion subsequent to the time constant mute unit 11 is set higher, it is possible to suppress the occurrence of shock noise during the time constant mute.

また、入力信号のレベルが全体的に低くボリューム値が高めに設定される状況では、従来の装置ではオーディオ信号に対するショックノイズのレベルが比較的大きくなりショックノイズが目立ち易いが、実施の形態1に係る装置によれば、このような状況でも、ボリューム値に応じてミュートステップが調整されるため、入力信号レベルに拘わらずショックノイズが抑制される。   Further, in a situation where the level of the input signal is generally low and the volume value is set to be high, in the conventional apparatus, the level of shock noise with respect to the audio signal is relatively large and shock noise is easily noticeable. According to such a device, even in such a situation, since the mute step is adjusted according to the volume value, shock noise is suppressed regardless of the input signal level.

実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係るデジタルオーディオ装置は、実施の形態1に係るデジタルオーディオ装置における時定数ミュート部11のボリューム値とミュートステップとの対応関係を変更したものである。
Embodiment 2. FIG.
The digital audio apparatus according to the second embodiment of the present invention is obtained by changing the correspondence between the volume value of the time constant mute unit 11 and the mute step in the digital audio apparatus according to the first embodiment.

なお、実施の形態2に係るデジタルオーディオ装置の構成および動作は、ミュート制御部22を除き実施の形態1の場合と同様であるので、その説明を省略する。   Since the configuration and operation of the digital audio apparatus according to the second embodiment are the same as those in the first embodiment except for the mute control unit 22, the description thereof is omitted.

図5は、実施の形態2における、ボリューム値とミュートステップの値との対応関係の一例を示す図である。なお、図5における実線は、実施の形態2でのボリューム値とミュートステップの値との対応関係を示し、破線は、実施の形態1でのボリューム値とミュートステップの値との対応関係を示す。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between a volume value and a mute step value according to the second embodiment. Note that the solid line in FIG. 5 shows the correspondence between the volume value and the mute step value in the second embodiment, and the broken line shows the correspondence between the volume value and the mute step value in the first embodiment. .

実施の形態2におけるミュート制御部22は、ボリューム値に対して非線形にミュートステップの値を設定する。ミュート制御部22は、ボリューム値が所定の閾値Va以上である場合には、ミュートステップを所定の最小値MSminとし、ボリューム値が所定の閾値Va未満である場合には、ミュートステップを所定の最大値MSmaxとする。なお、実施の形態2におけるミュート制御部22のその他の動作は、実施の形態1の場合と同様であるので、その説明を省略する。   The mute control unit 22 according to the second embodiment sets the value of the mute step nonlinearly with respect to the volume value. The mute controller 22 sets the mute step to the predetermined minimum value MSmin when the volume value is equal to or greater than the predetermined threshold value Va, and sets the mute step to the predetermined maximum value when the volume value is less than the predetermined threshold value Va. Let it be the value MSmax. Since other operations of the mute control unit 22 in the second embodiment are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

なお、実施の形態2では、ボリューム値に対する1つの閾値Vaで、ミュートステップを2値のうちのいずれかに設定するようにしているが、閾値をN(N>1)個設け、ミュートステップを(N+1)値のうちのいずれかに設定するようにしてもよい。   In the second embodiment, one threshold value Va for the volume value is set so that the mute step is set to one of the two values. However, N (N> 1) threshold values are provided, and the mute step is set. It may be set to any one of (N + 1) values.

以上のように、実施の形態2によれば、ボリューム値に対する閾値の条件判断だけでミュートステップの値を決定することができ、ミュート制御部22に、ボリューム値とミュートステップ値との対応関係を示すテーブルを記憶させたり、ボリューム値からミュートステップ値を計算させたりする必要がなく、制御回路4における記憶容量、演算処理能力などの点で比較的簡単に実装することができる。   As described above, according to the second embodiment, it is possible to determine the value of the mute step only by determining the threshold condition for the volume value, and the mute control unit 22 indicates the correspondence between the volume value and the mute step value. There is no need to store the table shown or calculate the mute step value from the volume value, and the control circuit 4 can be mounted relatively easily in terms of storage capacity, arithmetic processing capability, and the like.

実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係るデジタルオーディオ装置は、実施の形態1に係るデジタルオーディオ装置における時定数ミュート部11のボリューム値とミュートステップとの対応関係を変更したものである。
Embodiment 3 FIG.
The digital audio device according to the third embodiment of the present invention is obtained by changing the correspondence between the volume value of the time constant mute unit 11 and the mute step in the digital audio device according to the first embodiment.

なお、実施の形態3に係るデジタルオーディオ装置の構成および動作は、ミュート制御部22を除き実施の形態1の場合と同様であるので、その説明を省略する。   The configuration and operation of the digital audio apparatus according to the third embodiment are the same as those in the first embodiment except for the mute control unit 22, and thus the description thereof is omitted.

図6は、実施の形態3における、ボリューム値とミュートステップの値との対応関係の一例を示す図である。なお、図6における実線は、実施の形態3でのボリューム値とミュートステップの値との対応関係を示し、破線は、実施の形態1でのボリューム値とミュートステップの値との対応関係を示す。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between a volume value and a mute step value according to the third embodiment. The solid line in FIG. 6 shows the correspondence between the volume value and the mute step value in the third embodiment, and the broken line shows the correspondence between the volume value and the mute step value in the first embodiment. .

実施の形態3におけるミュート制御部22は、ボリューム値に対して非線形にミュートステップの値を設定する。ミュート制御部22は、ボリューム値が小さい領域では、ミュートステップの調整量を小さくし、ボリューム値が大きい領域では、ミュートステップの調整量を大きくする。つまり、ボリューム値が大きいほど、ミュートステップの調整量が大きくなる。実施の形態3におけるミュート制御部22は、ボリューム値を変数とする2次以上(例えば3次)の多項式でミュートステップの値を計算することで、そのような特性でボリューム値からミュートステップ値を計算することができる。あるいは、実施の形態1と同様に、テーブルによりそのような特性でボリューム値からミュートステップ値を決定するようにしてもよい。   The mute controller 22 in the third embodiment sets the value of the mute step nonlinearly with respect to the volume value. The mute controller 22 decreases the adjustment amount of the mute step in the region where the volume value is small, and increases the adjustment amount of the mute step in the region where the volume value is large. That is, the greater the volume value, the greater the adjustment amount of the mute step. The mute controller 22 in the third embodiment calculates the mute step value from the volume value with such characteristics by calculating the mute step value using a second-order or higher (for example, third order) polynomial having the volume value as a variable. Can be calculated. Alternatively, as in the first embodiment, the mute step value may be determined from the volume value with such characteristics using a table.

なお、実施の形態3におけるミュート制御部22のその他の動作は、実施の形態1の場合と同様であるので、その説明を省略する。   Note that other operations of the mute control unit 22 in the third embodiment are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

以上のように、実施の形態3によれば、ボリュームゲインに応じてミュートステップが急激に変わらないため、ボリュームゲインの微調整の前後で時定数ミュートの変化で違和感を与えずに済む。また、ショックノイズが目立ちやすいボリューム値が大きい領域ほどショックノイズが強く抑制されるため、聴感上さらにショックノイズを目立ちにくくすることができる。   As described above, according to the third embodiment, since the mute step does not change abruptly according to the volume gain, it is not necessary to give a sense of incongruity due to the change of the time constant mute before and after the fine adjustment of the volume gain. Moreover, since the shock noise is more strongly suppressed in the region where the volume value where the shock noise is conspicuous is larger, the shock noise can be made less conspicuous in terms of hearing.

実施の形態4.
本実施の形態4に係るデジタルオーディオ装置は、実施の形態1に係るデジタルオーディオ装置におけるボリューム回路2をDSP1(時定数ミュート部11)より前段に配置したものである。
Embodiment 4 FIG.
In the digital audio device according to the fourth embodiment, the volume circuit 2 in the digital audio device according to the first embodiment is arranged before the DSP 1 (time constant mute unit 11).

なお、実施の形態4に係るデジタルオーディオ装置のその他の構成および動作については実施の形態1〜3のいずれかの場合と同様であるのでその説明を省略する。この場合でも、同様の効果が得られる。   Since the other configuration and operation of the digital audio apparatus according to the fourth embodiment are the same as those in any of the first to third embodiments, description thereof is omitted. Even in this case, the same effect can be obtained.

なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   Each embodiment described above is a preferred example of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. It is.

例えば、上述の各実施の形態では、ボリューム回路2は、デジタル回路である電子ボリュームとしているが、その代わりに、後段のアナログ回路部分に設けられるアナログボリュームとしてもよい。その場合には、ボリューム制御部21の代わりに、アナログボリュームのゲイン設定値またはボリュームゲインを検出するボリューム値検出部を設け、それにより検出された値をミュート制御部22に供給するようにしてもよい。   For example, in each of the above-described embodiments, the volume circuit 2 is an electronic volume that is a digital circuit, but may instead be an analog volume provided in an analog circuit portion at a subsequent stage. In that case, instead of the volume control unit 21, a volume value detection unit for detecting the gain setting value or volume gain of the analog volume is provided, and the value detected thereby is supplied to the mute control unit 22. Good.

本発明は、例えば、コンパクトディスク(商標)、ミニディスク(商標)などといった各種音源から読み出されたオーディオデータからデジタルオーディオ信号を再生するデジタルオーディオ装置に適用可能である。   The present invention can be applied to a digital audio apparatus that reproduces a digital audio signal from audio data read from various sound sources such as a compact disc (trademark) and a minidisc (trademark).

本発明の実施の形態1に係るデジタルオーディオ装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a digital audio apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 実施の形態1における、ボリューム値とミュートステップの値との対応関係の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between a volume value and a mute step value according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における、ボリューム値とミュートステップの値との対応関係の具体例を示す図である。6 is a diagram illustrating a specific example of a correspondence relationship between a volume value and a mute step value in the first embodiment. FIG. 実施の形態1における時定数ミュート部から出力される信号の例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a signal output from a time constant mute unit in the first embodiment. FIG. 実施の形態2における、ボリューム値とミュートステップの値との対応関係の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between a volume value and a mute step value in the second embodiment. 実施の形態3における、ボリューム値とミュートステップの値との対応関係の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between a volume value and a mute step value in the third embodiment. 時定数ミュートをかけた場合の信号の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the signal at the time of applying a time constant mute. 図7の破線円の部分の拡大図である。It is an enlarged view of the part of the broken-line circle | round | yen of FIG. 従来のデジタルオーディオ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the conventional digital audio apparatus. ボリュームゲインが大きいときの時定数ミュートを説明する図である。It is a figure explaining the time constant mute when a volume gain is large.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルシグナルプロセッサ(DSP)
2 ボリューム回路(ボリューム)
4 制御回路
11 時定数ミュート部(ミューティング手段)
22 ミュート制御部(調整手段)
1 Digital signal processor (DSP)
2 Volume circuit (volume)
4 Control circuit 11 Time constant mute section (muting means)
22 Mute controller (adjustment means)

Claims (6)

入力信号に対するミュートゲインを徐々に減少させてミュートをかけるミューティング手段と、
ボリュームのゲイン設定値に応じて、上記ミューティング手段によるミュートゲインの減少速度を調整する調整手段と、
を備えることを特徴とするミューティング装置。
Muting means to mute by gradually decreasing the mute gain for the input signal,
Adjusting means for adjusting the rate of decrease of the mute gain by the muting means in accordance with the gain setting value of the volume;
A muting device comprising:
前記調整手段は、ボリュームの設定値が大きいほど、ミュートゲインの減少速度を遅くすることを特徴とする請求項1記載のミューティング装置。   2. The muting device according to claim 1, wherein the adjusting means slows down the mute gain decreasing rate as the volume setting value is larger. ミュートゲインを一定周期ごとにミュートステップだけ小さくしていき、オーディオ信号にミュートゲインを乗ずるデジタルシグナルプロセッサと、
上記デジタルシグナルプロセッサより前段または後段に位置しオーディオ信号の振幅を調節するボリュームと、
上記ボリュームのボリュームゲインに応じて、上記デジタルシグナルプロセッサのミュートステップを設定する制御回路と、
を備えることを特徴とするデジタルオーディオ装置。
A digital signal processor that reduces the mute gain by a mute step at regular intervals, and multiplies the audio signal by the mute gain.
A volume that is positioned before or after the digital signal processor and adjusts the amplitude of the audio signal;
A control circuit for setting a mute step of the digital signal processor according to a volume gain of the volume;
A digital audio apparatus comprising:
前記制御回路は、前記ボリュームのボリュームゲインが大きいほど、前記ミュートステップを小さい値に設定することを特徴とする請求項3記載のデジタルオーディオ装置。   4. The digital audio apparatus according to claim 3, wherein the control circuit sets the mute step to a smaller value as the volume gain of the volume is larger. 前記制御回路は、前記ボリュームのボリュームゲインを設定し、前記ボリュームのボリュームゲインを変更したときに、変更後のボリュームゲインに応じた前記ミュートステップの値を特定し、その値で前記デジタルシグナルプロセッサのミュートステップの値を更新することを特徴とする請求項3記載のデジタルオーディオ装置。   The control circuit sets the volume gain of the volume, and when the volume gain of the volume is changed, specifies the value of the mute step according to the changed volume gain, and uses the value to determine the value of the digital signal processor. 4. The digital audio apparatus according to claim 3, wherein a value of the mute step is updated. ボリュームのゲイン設定値に応じて、ミュートゲインの減少速度を設定するステップと、
設定したミュートゲインの減少速度で入力信号に対するミュートゲインを徐々に減少させてミュートをかけるステップと、
を備えることを特徴とするミューティング方法。
Setting the mute gain decrease rate according to the volume gain setting value;
The step of applying mute by gradually decreasing the mute gain for the input signal at the set mute gain reduction rate,
A muting method comprising:
JP2005209043A 2005-07-19 2005-07-19 Muting device, digital audio device Active JP4661422B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209043A JP4661422B2 (en) 2005-07-19 2005-07-19 Muting device, digital audio device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209043A JP4661422B2 (en) 2005-07-19 2005-07-19 Muting device, digital audio device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028329A true JP2007028329A (en) 2007-02-01
JP4661422B2 JP4661422B2 (en) 2011-03-30

Family

ID=37788476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209043A Active JP4661422B2 (en) 2005-07-19 2005-07-19 Muting device, digital audio device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661422B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171057A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd Amplifier circuit
JP2013005390A (en) * 2011-06-21 2013-01-07 Rohm Co Ltd Audio signal processing circuit and audio apparatus using the same
JP2014159185A (en) * 2013-02-19 2014-09-04 Hitachi Ltd Transmitter for track circuits

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306708A (en) * 1989-05-22 1990-12-20 Alpine Electron Inc Fadeout device
JPH04352509A (en) * 1991-05-30 1992-12-07 Sharp Corp Muting circuit
JPH05275945A (en) * 1992-03-25 1993-10-22 Sony Corp Level displaying device for digital audio signal
JP2004222077A (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Yamaha Corp Electronic volume control method and electronic volume controlling apparatus
JP2004343617A (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Renesas Technology Corp Digital amplifier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306708A (en) * 1989-05-22 1990-12-20 Alpine Electron Inc Fadeout device
JPH04352509A (en) * 1991-05-30 1992-12-07 Sharp Corp Muting circuit
JPH05275945A (en) * 1992-03-25 1993-10-22 Sony Corp Level displaying device for digital audio signal
JP2004222077A (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Yamaha Corp Electronic volume control method and electronic volume controlling apparatus
JP2004343617A (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Renesas Technology Corp Digital amplifier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171057A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd Amplifier circuit
JP2013005390A (en) * 2011-06-21 2013-01-07 Rohm Co Ltd Audio signal processing circuit and audio apparatus using the same
JP2014159185A (en) * 2013-02-19 2014-09-04 Hitachi Ltd Transmitter for track circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661422B2 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101735416B1 (en) Audio loudness control system
JP5236006B2 (en) Audio signal adjustment apparatus and audio signal adjustment method
US9571055B2 (en) Level adjustment device and method
JP2005287012A (en) Dynamic equalizing
JP6424421B2 (en) Sound equipment
JP4661422B2 (en) Muting device, digital audio device
US10483931B2 (en) Audio device, speaker device, and audio signal processing method
JP5062055B2 (en) Audio signal processing apparatus and method
JP4811475B2 (en) Recording apparatus, recording method, audio signal correction circuit, and program
JP5957964B2 (en) Sound processing apparatus and sound processing method
JP6314662B2 (en) Audio signal processing apparatus and program thereof
JP7474559B2 (en) Audio device, speaker device, and audio signal processing method
JP5269658B2 (en) Head amplifier and its control method
JP2010252004A (en) Frequency property adjustment device, program and frequency property adjustment method
JP4803193B2 (en) Audio signal gain control apparatus and gain control method
US20180183399A1 (en) Audio processing apparatus and method of controlling same
JP2000134051A (en) Compressor
JP2018207318A (en) Voice processing device, control method therefor, program and storage medium
JP2012070024A (en) Audio dynamic range control device
JP2009027292A (en) Electronic apparatus
JP5513907B2 (en) AUTOMATIC LEVEL CONTROL CIRCUIT AND AUDIO DIGITAL SIGNAL PROCESSOR, ELECTRONIC DEVICE, AND VARIABLE GAIN AMPLIFIER GAIN CONTROL METHOD USING THE SAME
JP2004215102A (en) Voice-adjusting device and voice-adjusting method
JP2014175847A (en) Sound signal processing device, acoustic device, method for controlling sound signal processing device, and program
JP4285507B2 (en) Auto gain control circuit
JP2014187474A (en) Audio signal processing device, acoustic device, method of controlling audio signal processing device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350